◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【昔のヅカを語ろう〜昭和編20】 YouTube動画>1本 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/siki/1589866694/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
さまざまなご意見・状況を鑑みて前スレから
●〜昭和編〜高汐・大地・麻実・平・峰時代まで
●〜平成編〜大浦・剣・杜・日向から匠・紫吹・絵麻緒・香寿・姿月まで
二つのスレに分かれています。
上演作品の年月により多少の重複は免れませんが概ね上記のトップにより時代を分けて楽しく語りましょう!
特定のOGジェンヌを利用した煽り・叩きはタブーです。
大人なんですから楽しくまったり思い出話に花を咲かせましょう!!
【昔のヅカを語ろう〜昭和編15】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/siki/1437747939/ 【昔のヅカを語ろう〜昭和編16】
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/siki/1469324587/ 【昔のヅカを語ろう〜昭和編18】
http://2chb.net/r/siki/1550319087/ 【昔のヅカを語ろう〜昭和編19】
http://2chb.net/r/siki/1580023149/ 姉妹スレ
昔のヅカを語ろう〜平成編〜101
http://2chb.net/r/siki/1550158378/ 前スレ
【昔のヅカを語ろう〜昭和編17】
http://2chb.net/r/siki/1505481928/ 先に下記スレを消費してください
↓↓
【昔のヅカを語ろう〜昭和編19】
http://2chb.net/r/siki/1580023149/ ●〜平成編〜大浦・剣・杜・日向から匠・紫吹・絵麻緒・香寿・姿月まで
↓
●〜平成編〜大浦・剣・杜・日向から一代前まで
●平成編〜大浦・剣・杜・日向から匠・紫吹・絵麻緒・香寿・姿月まで
↓
●平成編〜大浦・剣・杜・日向から一代前まで
修正テンプレ
さまざまなご意見・状況を鑑みて前スレから
●〜昭和編〜高汐・大地・麻実・平・峰時代まで
●〜平成編〜大浦・剣・杜・日向から一代前まで
二つのスレに分かれています。
上演作品の年月により多少の重複は免れませんが概ね上記のトップにより時代を分けて楽しく語りましょう!
特定のOGジェンヌを利用した煽り・叩きはタブーです。
大人なんですから楽しくまったり思い出話に花を咲かせましょう!!
【昔のヅカを語ろう〜昭和編15】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/siki/1437747939/ 【昔のヅカを語ろう〜昭和編16】
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/siki/1469324587/ 【昔のヅカを語ろう〜昭和編17】
http://2chb.net/r/siki/1505481928/ 【昔のヅカを語ろう〜昭和編18】
http://2chb.net/r/siki/1550319087/ 姉妹スレ
昔のヅカを語ろう〜平成編〜108
http://2chb.net/r/siki/1585205221/ 前スレ
【昔のヅカを語ろう〜昭和編19】
http://2chb.net/r/siki/1580023149/ 次スレ上げておきます
前スレまだ終わってないので使ってください
【昔のヅカを語ろう〜昭和編19】
http://2chb.net/r/siki/1580023149/ 昭和スレも90婆に荒らされ始めてる
この板もIP強制表示にしてくれ
ついでにF9同様、90婆も5ちゃん出禁でお願いします
前スレであがった「オルフェウスの窓」
スカイステージ録画してたの見たんだけど
第3部のショーは30分もあったんだね。
これはルミさんの希望だったの?
2部の芝居が45分だったのも改めてビックリした。
で思ったんだけどクラウス、ショーちゃんじゃなくてなつめさんでは駄目だったの?
東京新公はなつめさんクラウスだったけど
研9でとっくに新公卒業してるのになつめさん出したのは劇団の意向だったの?
>>13 熱烈なショーちゃんファンの理代子センセが舞台化の条件に
ショーちゃんクラウスを希望したんだから仕方ない…
>>14 そうだったのですね。
理代子先生はご満悦だったのでしょうか?
なつめさんクラウスだったらミネちゃんユリウスとのラブシーンも素敵だっただろうな・・
東京の新公クラウスかっこよかったから
ルミさんの
オルフェウスの前が
エーゲ海のブルースとザストーム、
こぶし咲く春とラブコネクション
2公演とも東上なし。。。
そしてオルフェウス…
もうガッカリやら悔しいやら。。。
当時の瀬戸内・峰に対して大浦では格(良い悪い好き嫌いではなく)が違ったのでこの組み合わせでクラウスはそぐわないでしょうね
そのあたりのメンツでやるなら
イザーク:峰
ユリウス:山城
クラウス:大浦
だとイイ感じになりそう
格ですか。オルフェウス始まる前には花組へ2番手としての組替えが決まってたから、格付の為の研9で新公特出クラウスなんでしょうか?
4番手から2番手なんですから。
>>14 そうだったのか
榛名さんは芝居は巧いけど丸っこくてクラウスのイメージと違うなもっとシャープな人の方が良かったのにと思っていた
戦争と平和はぎりぎり昭和かな
榛名さんはあまりダンスができない人なのかな
ショーで手足をぐるぐると動かした短いシーンがあるだけだった
専科でも但馬久美さんは当時40代だと思うけど結構踊っていた
ウエストサイドではアクション役だっけ
確かオーディションだよね?(違ったかな)
踊れなかったらあの役は貰えないような
一応ダンスのショーちゃんってことになってなかった?
歌もダメ、芝居もアレじゃ他に取柄がないじゃない
オスカルやるまではシュッとしてた容姿もスターの自覚なくブクブク肥えて老害扱いされてたね
新源氏終わった頃から目に見えて太ってきた感じ。専科に行ったら益々太ったという。
太ったからダンスの見栄え悪かっただけで、踊れる。
>>26 そうそう
甲状腺かなんかのからみで
ステロイド飲んでられたんじゃ
なかったかと
スレチですが、
愛華みれも病気の副作用で
見る影もなく太っちゃいましたね。
ショーちゃんオスカルの「バラのタンゴ」は
綺麗だったよ
バレンシア初演のフェルナンドはめちゃかっこよかったよ
だからといって榛名由梨を同情はしない
周りを見れない人はね
今や
同じお衣装着させて
後ろむかせたら…
榛名由梨か汝鳥玲か
きっと分からないわ…。
>>34 ベルばら45を観に行ったけど榛名さんは立派な体格になっていらっしゃいました
汝鳥さんも出演していたけど榛名さんの方が樽っぽかった
まあ、ツレちゃんは
4強で唯一の出産経験者だから…。
今や3人くらいの孫もいるし。
だから
ツレちゃん、終活は安泰だわね。
他のお三方心配だわ。。。
汀さん、4強で1番の人気と動員だったけど
コアファン以外からの評価は、相当低いものがあるよね
>>43 ベルばら45でジェミニ踊ってたよね
今月スカステで放送されるんじゃないかな
NHKの昭和星版ベルばらが汀ファンからの映像提供で
BSでの振り返り放送ができた話とか、つべでジュンコさんの
動画専門でチャンネル作ってる人とか見てると、
やっぱり汀ファンって物凄い執念を感じる人が多いな
>>47 悪気はないんだろが 退団後の麻美のクレイジーのコメントで脇のギャグが汀の影響だとか持ち上げてたりね
なんでファンクラブは撮影できるの?
劇団にお金払ってるの?
ベルばら45を観た時に汀夏子さんに大衆演劇臭さを感じてしまった
今はシャンソン歌っている風かおるも大衆演劇臭さがある
何か他の元ジェンヌさん達とは違う匂い
汀は韓国ですね。
公表してませんが…。
鳳の中国は公表されていましたけど。。。
当時、汀、高宮が組んだ時は
韓国コンビと蔭で言われてましたわ。
>>50 私も以前から感じてたよ
垢抜けないし品が無いのよね
ツレちゃんの両親の生まれは
中国本土? 台湾? 香港? 澳門?
上海系だそうだけど、ロシアの血をひいてるのは
どちら方なんだろう?
ツレちゃんのご家族、
父、母、兄、妹は皆さん中国系のお顔立ち。
ツレちゃんだけがあの風貌…。
だから、貰われっ子とよく云われたそう。
真実はいかに?
陸続きの世界帝国だからマルコ・ポーロとか西域の美女の先祖帰りとかもあるでしょ
ツレちゃんは叔父さん似だってグラフで読んだよ
心の支えだったって
>>54 中華民国(台湾ね)
大陸の中共ではない方
ツレちゃんが中華同文学校に通っていた頃は政治色が強くなかったようね
彼女の10歳ほど下の大陸系華僑の知り合いは父親が政治的思想教育を嫌ったので海星のインターナショナル校に入学したと言っていた
Yあきらと凪七瑠海はいとこらしいけどツレちゃんもなの?
Y明とツレちゃんの関係は知らん
ツレちゃんは王貞治の系統の顔だなと思う
Y明って路線だったよね
研3で新公ユリウスとか
なんで路線落ちしちゃったんだろ?
>>66 ツレちゃんの娘さん2人とマリウスくんとカチャの血が繋がってるらしい
ツレちゃんの前夫のお母さん関係らしい
カチャは今月の歌劇のおすすめ作品に「テームズの霧に別れを」をあげてるけど古いビデオをツレちゃんに借りたのかしら
あの頃カチャは生まれてなかったのては?
路線落ちしたから星若手補強でマリコが来たんじゃないの?
マリコさんはトップになるために星異動
ヨウちゃんは実力派でユリウスはキレイだったけど本路線とは端から思われてなかった
マリコさんは組替えだったのか
戦争と平和の時には星にいたけど歌ったらズコーッとなった
海峡ひろきもショーの時にいたな
戦争と平和はY明アレクサンドル1世と但馬久美さんナポレオンの場面が好き
マリコちゃんの3期上で星組にはキョウちゃんこと三城礼がいた。新公主演、バウ主演と路線だったのにまさか寿退団するとは思わなかった。マリコちゃんが月組から来て劇団からトップはないって言われたんだろうか?
キョウちゃん、かっこよかったから退団は凄く残念だった、もったいないって思った。
花組の友麻夏希も新公主演4公演連続したんだけど、新公卒業してすぐ退団したよね。
マリコは小柄な真央さんウタコさんの月組では浮いてた
新公で衣装が入らなくて違う衣装になって可哀想だったとウタコさんが言ってたくらいだし
逆にネッシーさんに代替わりする星組の中で小柄な京ちゃんは不利だった
賢明だから見切りをつけたんでしょうね
柴田先生が送る言葉で「君はまだ早い」と本音を書いてらしたのが印象的
柴田先生の送る言葉好きたわ
キャルさんへの言葉も印象的だった気がするがはっきり覚えてないw
今日発売の週刊文春に川路真瑳スクールの記事が載ってました
文春砲かの如くw
キョウちゃんは早くから新公主演にも恵まれて(ヤンさんより育成環境もある意味よかった)
恵まれてたんだけど上背が足りないのは致命的だったよね
芝居や口跡がよくて(さわやか芝居がなんとなく杜さん系統)柴田先生お気に入りなのも頷ける
まさか吾郎ちゃんの彼氏の妻になるとはねw
ヤンさんはむしろ異端でしょう
キョウちゃんと似た育成環境だったのはミキちゃんだった
ミキちゃんは新公主演しすぎて?ヤンさんと一緒に新公卒業しちゃったから
ペイさんサヨナラ公演の新公ができなかったのよね
「遥かなる旅路の果てに」でヤンさんと一緒に1年早く卒業したね。
確か挨拶もヤンミキ二人でしたよね。
主演はミキちゃん、サビーニン(ペイさん)なのに。ヤンさんはミハイル(なつめさん)
この新公、チコの役の子が休演したので
本役のチコが新公も自分の役で出てた。
彼女の顔が両親+兄妹の中でたったひとりだけ西洋人なのはお察し
色白だし、どこをどう見ても中華系というよりも西川ヘレンみたいだよね
父親が違うとかいう噂があった 娘さんだってハーフ顔だよね
まあ、生まれや育ちよりも、舞台人として素晴らしかったらどうでもいいけど
本日から放送の「銭形平次」(北大路欣也主演)
高級料亭の女将さん役(殺させてしまう…)が舞小雪さんでした
☓ 殺させてしまう
○ 殺されてしまう
ハッコは女優なる気満々だったね
レコードも出したような、、
いまどうしてるのかしら
>>80 横だけど週刊文春の記事は良いことですよ
・のびのびして明るく素直な子がいい
・大切なのは技術よりも性根
・生徒の本質を見る時に親が指針になる
等 最近は非常識な親が増えているように感じるって
一昨日見た「心の旅路」
何故宝塚で再演しないのか・・・
心の旅路はソフト化もされませんでしたね。
ソフト化出来ない▶二次使用出来ない▶収入なし
と、いうことでダメみたいよ。
とても素敵な作品だったよね。
ロリっぽかったみはるが、しっとり大人の女性になって、芸域の広さを見直した。
スミシィ鍵を忘れないで。
なんか哀愁と似てるし昭和と間違えがち。
ミキのハリスンさんと、ずんこのジョルスン中尉が良かった!
再演希望
著作権って50年過ぎたら無効とか
そんな法律出来なかった?
心の旅路は
著作権云々よりも
演出家が…
劇団での立ち位置…
年間の登板回数、他の作品の評価…
再演はないでしょう。
可能性としては全国ツアーレベルかと。
>>99 暁先生のどこがダメだと?
むしろいい作品なら、どんどん上演すべきかと
暗い作品だから全ツ向きではないような…
もっと暗い「うたかた・・」なんか大安売り
「心の旅路」はハッピーエンド
>>97 ベルヌ条約ね
3つのワルツはそれにモロ引っかかって映像化できなかったし
愛のソナタは権利獲得したのが期限切れギリアウトだったから
初日の映像がBSの特番で流れただけで映像が販売されなかった
大劇場再開されるとか、演目は新トップお披露目のはいからさんで 多分男役視点の都合の良いトップスター様改悪されるのだろうな。
紅緒演れるトップとか出て来んかなあ
原作の中盤位から取り上げはじめて娘1ラリサ振っても
それはそれで面白いものが出来そうな気はする
紅緒といえは花鳥いつき なぜ?謎w
植爺のお気に入りだった
オトミさんなんかだと割とイケそうだけど
そうすると伊集院少尉役に特出が必要かなw
役柄的には当時のルミさんなんかピッタリだと思うんですよ
そうするとアンドウトロワのオトミさん特出の時くらいしか機会がないけど・・・
マツさんは青江冬青あたりでしょうかね
原作が1975年〜掲載なので実際には間に合ってませんがw
私も心の旅路好きだったな
主題歌がよくて最後でいつも感動して泣いてた
すごく前の気がしてたけど平成だったんだね
汀紅緒
麻実伊集院
城月ラリサ
常青江
尚鬼島
東環
山城蘭丸
…てのもありかなー…
>112
ショーの「ファンシータッチ」も良かった
あの時に使われた「星は輝きぬ」は今でもオペラアリア我がNO1
>>113 高汐 青江
常 蘭丸
はどうかしら?
ラリサと環はピッタリな気がするw
三つのワルツ、映像化されてないのが悲しい。。
私の昭和ヅカベスト3に入る作品
この時ばかりはモサクさんのボクトツな演技に惚れたわ
フィナーレのショーも良かった
>>116 東京公演平日は一階席はガラ空きでした良い席以外は
>>118 それは知らないけど。土日は満席に近いでした。当時二部割引あり後半の部から割引でバイト終わりに通って、平日の入り昼は悪い印象。オ―ルドファンの男性が客席に多数居た
私も三つのワルツもう一度見たいです
今はフォーサムみて我慢してるけど
でも記録用で映像は残しているのでは?
ないと言われた宝塚のショーがたまにようつべに上がってびっくりすることがあります 多分記録用です
それにこの三つのワルツは私の大好きな娘役ニナちゃんが雪組に来た最初の大劇場作品なんです
フィナーレでカリンチョの横にいたニナちゃんみて興奮したなぁ わかりやすい栄転でした
フィナーレの衣装が全員違うって贅沢な時代でしたね
三つのワルツのフィナーレの娘役のお衣装綺麗
今も使われているからある意味素晴らしい
>>120 失礼します、確信はないがその映像は隠し撮りの可能性が高いと思う。日本の作以外の著作に契約上テレビ放送されなかったのは。
劇団は記録用の収録は必ずしてあるはず。
引きの画像がほとんどですが…。
そういうのが流出しているのかな?
あと、旧東宝時代は
舞台稽古は会が写真撮影を普通にしていました。
>>123 記録撮影はしってるよ。東宝の一階後方で観劇した時肩凝って腕上げ下げ、休憩中後ろから記録撮影してるから腕上げ下げしないで!そんなこと此方は知らね〜ってよ。だから覚えたてるよ
門外不出版権でテレビ中継出来ない作の動画サイトに載ったからには隠し撮りだと思うさ。拍手入れは会の撮影だか知らないが隠し撮り疑惑よ。版権厳しい作でも会は舞台稽古は大丈夫なんだ?
何にしても3つのワルツ、初演のスカーレット編二作に次いでに大滝サヨナラ、ラムール辺り視たいもんだ。カットなしで、元会の方ゲネプロの映像あるのかい?
スカーレット編なら不鮮明な映像でよければつべの例の
汀ファンのチャンネルで観れるはずだけどな
昔は意欲作が多かったですよね
ファンキージャンプ観てまた次タカラヅカを観よう!って固定客呼ぶのはなかなか難しいと思う
いまでは考えられない演出で度肝抜く
でもそこがまたカッコイイ
いまは団体客喜ばすためにお決まりのデュエットダンスに大羽根パレードを無理矢理にでも付けなきゃ納得しない時代だから
同意見です
最近の宝塚の嫌なところ
お披露目でもないのに
毎回開演アナウンスでの拍手するところ
変な様式化で
男役群舞→デュエダン→銀橋でのおじぎ
スポット消えてそのまま引っ込まんかい、と思う
羽根がどーたらこーたら騒ぐこと
フィナーレで銀橋でトップ2番手娘役が絶対おじぎするところ
個人的意見です
>>130 最近は知らないけどわざとらしいんでしょ?とにかく、また他の組のスターが観劇―開演ギリギリに客席に拍手 昭和のスターはごっそり客席に。
ある時期は
トップと相手役、2番手がパレードで交差する時期もありましたね。
最近は他組トップが特出する公演くらいですか?
交差の最高記録は愛あれば命は永遠にのパレードかな
トップ2番手娘1特出ショーちゃんとセンター4人銀橋一周で
物凄い銀橋の真ん中辺りが交通整理チックになってたw
ターコさん雪はほぼ毎回トップ2番手娘1で交差してたね
まさか一路まであの学年あの実年齢で一周できるとは…
東京公演はかりんちょさんが内輪に入ったよね
大羽根になって物理的に難しくなったのもあるけど
おとめの写真の大きさ同様にあの入れ替わりでその生徒のスター度が量れるから何気に好きだった
覚えてます!
上級生は絶対に前だから
この人の前行ってこの人の後ろに行って
とウネウネしてた
テームズの霧に別れを、他が為に金は鳴るを小学生で見に行って楽屋裏待ちしたこと思い出す。何がきっかけかも覚えてないなぁ。
会に入ってなくても出待ちして
サインもらえたなぁ
いつから、会が偉そうになったの?
>136
テレビでモックさんを知って、是非観たくて、観に行った。
テームズ、柴田先生だけあって、良く出来た舞台だったと思う。
再演しないかなあ。
>>137 ベルバラ以後じゃない?花道楽屋口サインお断りって、まあ朝の出勤の時宝塚ホテルの辺りの道で独り通勤のカナメや会員数名のウタコは写真撮らせてくれたな。ノスタルジーの時
友達に誘われて初めて見た宝塚が『テームズ』だった。
鳳蘭はTVCMにバンバン出ていたし、多分昔は宝塚にいて現在は芸能界の大スターで、
越路吹雪みたいな存在なんだろうと思ってた。
遥くららもTVの『加奈子』で知っていて、宝塚っぽいあるいはストリッパーみたいな芸名だと思ってた。
当時の一般芸能人の芸名は、名前が派手な人はいても苗字部分が派手な人は滅多にいなかったので。
その2人が主演コンビで、宝塚に現役在団中だと聞かされてびっくり。
劇場の生舞台は初めての経験だったので、映画やTVと違って生の演劇とはすごく贅沢なものだと感じた。
不思議だったのはプログラム写真の大きさや掲載の順序が、役の比重通りではなかった事。
1頁なのは鳳蘭と但馬久美だけで、半頁が上條あきら・峰さを理・玉梓真紀・遥くららの4人だったと思う。
TVでも主演の遥くららの写真扱いが不満で友達に聞くと、全然下っ端のポッと出だからとか何とか。
遥くららより前は、何もできない、何もかも下手なのに、見た目だけで抜擢されることはなかった。遥以降は何でもあり。
「風と共に去りぬ」の時は楽屋口でミッキーと面会出来た
そんでサインも貰った
>>142 遥さんお芝居は自然で可愛かったよ。結婚されて引退残念だよな。
遥くらら、若葉ひろみって娘役でも可愛らしい部類に入る名前だと思うけど
本気で男役やっていくつもりだったんだろうかw
奈獅ミろきや条はるき、まさか娘役に転向するとは思わなかったでしょうな
条はるきなんてベルバラのオルレアンなんて男そのもの。
>>153 元々ミヤイさんはソプラノで歌いたいって願望もあったみたいだけど
その辺はどうなんだろう?まあ転向して別格女役になって潮(姉)さんの
後釜みたいなカンジで嫌という程歌えるようにはなったんだけど…
エトワールの無表情からの笑顔が印象的
でも歌いすぎだなあーといつも思ってたミヤイさんw
>>160 陽児さんね
砂夜さん好きな娘役さんだったわ
>>145 私も地方公演(今で言う全ツのこと)の某市民会館で
ミッキーに差し入れしたら
「順さん、お呼びしましょうか?」と言われて
「め、めっそうもございません。わたしごときが…」
と逃げ帰ったのもよい思い出
>>156 「バレンシアの熱い花」のルーカス大佐を、
柴田先生が誉めてたのが印象に残ってる
男役としては、上級生の江夏・有明より扱いがよかったけど
マオがいたから、男役を続けていたら、そのうちに別格にシフトしただろうね
まぁ、女役の別格でおいしいところ持って行ったけど
高知に新阪急ホテルができて、支配人だったか宴会・ショー担当だったか
やってたよね
その後、マオのマネージャーか何かしてたって聞いたことがあるんだけれど
今は、どうされているんだろう?
朝日新聞・夕刊に連載されてる「月刊タカラヅカ」、なんと眞帆志ぶき様の記事です!!
条はるき、バレンシアで主演のショーちゃんの代役を初日明けすぐ位にしたよね。
歌劇の私の履歴書?に「代役、怖いもの知らずで頑張る」って載ってた。
観られた方おられますか?
バレンシア初演の時、
榛名さんは確か中耳炎か何かで休演なさった?
翌年すぐの地方公演は全面的に休演、
瀬戸内、順のお二人トップで回られたのを
八王子で観ました。
春からの風共初演に向けて
大事を取られたのかな?
たしか初日明けて8日目くらいだったはずです
ただこの公演自体が諸般の事情で短期間公演で新公が初日後15日目くらいだったので
すでにミヤイさん他メンバーの稽古もある程度出来ていたらしくなんとかやり終えることが出来た云々当時記事になってました
ベルバラ45が素晴らしく、
初演は今の宝塚が存続するほどの素晴らしさだったのですね
長谷川先生は原作のファンだった?と察するほど、全力で演出されていたとか
フェルゼンの馬車とむちも、長谷川がされるとかっこ良かったとか
またフリルブラウスも、長谷川先生は素敵らしいとか
初演時は長谷川先生の世界を理解できる観客もいたから大ヒットだし、今も初演の方が歌うだけで、素晴らしい作品なのだとわかります
モックさんは音痴というよりも娘役としての声が前に出ないって感じかな
他のふたりはア〜と伸ばす一音がどんどん♭していく感じ
昭和56〜57年あたりの
女役トップはほとんどが
歌えなかったような印象。
若葉、五條、遥、東、姿…。。。
>>172 秋篠も入れて
若葉はその中にいれては可哀想な気がするわ
秋篠は60年だからちょい遅い
まあでも80年代後半からは娘1の歌環境はある程度まともにはなるな
黒木遥がこだま神奈に変わっただけで星は姿→湖条南風に変わって
昭和終わるまでは超高値安定ではあるんだけれども
>>172 姿の恵子ちゃんは中条きよしと
レコードだしてなかったっけ?
レコード出した人
大地、遥、姿、秋篠、鮎
外部出演は歌唱力より何より顔重視w
遥くららに劇団がレッスン代持ちで(くららがレッスン代は自分が持つと譲らなかったが)声楽家のレッスンを受けさせたけど、その声楽家が絶望するほど上手くならなかったのよ
誰よりも本人が一番わかってて辛かっただろうなって思う
マサエちゃんは同時期の他組トップ娘役(湖条、南風、こだま、神奈)が皆歌えるから申し訳ないって
柴田先生との対談でぶっちゃけてたし
マサエさん、確かに歌はそんなに上手くなかったけど、平成になってからのトップ娘役と比べたらマシかな?とは思った。
舞台上で魅力的でしたし。
昭和44,5年には甲ちゃん、ゴンちゃん等の歌謡曲?だしてた
何とかシリーズ
在団中に「夜のヒットスタジオ」で「夜明けの砂丘」歌ったの覚えてる
わたしはおんな〜
聖女じゃないわ〜
って、宝塚男役トップスターが
歌う唄かぁ?
と、当時思った。笑
「ザ・ベストテン」で11位〜100位をいっきに発表する回があった
○○位「聖女じゃないわ」瀬戸内美八 ○○○○点
って久米さんが早口で言ったときはビックリしたわ
>>185 主題歌は必ずレコード化していたし
それ以外に歌謡曲も出したのよ
麻実れいも因幡晃が作ってくれた曲でレコード出してた記憶が。
愛の飛翔でも歌っていたけど。
現役生が「ミュージックフェア」「世界の音楽」等に
頻繁に出てたよね(勿論歌ウマ生徒)
>191
そうそう、普通に出てたよね。
衛星放送の専門チャンネルが出来たせいで、却って、そこに閉じ込められてしまった気がする。
何て言うんだろう、宝塚が隔離されちゃった感じ。
宝塚を見たことなくても、ツレちゃん知ってる人が周りに何人もいたが
彼女は何か有名になる理由があったのかな
>>193 TVのCMに沢山出てたからでは?
森永ハイクラウンやインスタントラーメンや
サントリーの赤玉パンチなど
雑誌でクラレのイメガもしてたし
赤玉パンチや森永のCM(名前にちなんでビスケットになったけど)
は後にモックに受け継がれてるね
企業側もなんとなく意識してたのかね
>>194 そうなんだ、知らなかった
教えてくれてありがとう
魔王様も若手の頃はよくCM出てましたよね。
宝石箱はよく覚えてますわ。
>>197 つべで探してもピンクレディーのしか見つからない…
リアタイで見た(ヅカをよく知らんかった)子供の頃は
ゾロみたいって思ってたけど今思えばあれはバレンシアの
ロドリーゴ辺りを意識した格好だったんだろうか?
マオの宝石箱
♪you are my jewelry〜 って歌も出した
男には飲ませるな〜飲めばますます付け上がる〜
男にはひじ鉄が〜ああちょうどいいパンチだぜ〜
赤玉パンチはこんな歌詞だったかな?かっこよかったな
ツレちゃんは明治ハイクラウンチョコレートのCMのイメージが強い
ツレちゃんのハイクラウンは星トップ時代の那智わたるから引き継いだはず
大地真央はアノンのCMだったかな
会社らしき所の洗面所鏡の前で男役っぽく台詞を言って決めてから
「まだ2時か」と言うのが印象に残っている
勤めていた時に「まだ2時か」「まだ3時か」と心の中でつぶやいていた
>>201 最近復活した缶の赤玉パンチも中身は別物だけどそれなりに売れてるし
現役生使ってCM作ればよかったのにね
ツレちゃん見た目は良かったけど中身がないと言うか賢さがなかった。言うことがいつも同じ。知性を感じない。
>206
それを言うと、当時のスターって皆んなそうじゃない?(汗)
宝塚受験が20歳までOKの時代には
一流の国立大学とかを中退したジェンヌは
1人もいなかったのかしら?
ツレちゃんは頭の回転が速いから長い間OGイベントの司会担当だったね
その後ウタコさん→マミちゃんと引き継がれた
>>209 ツレちゃんの司会面白くて好き
ポロっとネタバレしてくれたりしてサービス
精神が旺盛
でも世代交代して今後は見られないのが寂し
いわ
100周年の時の真矢ミキの司会良かった
ツレは頭の回転と要領がよいだけでおつむがちと弱い発言が多くてひやひやする
ちょこちょこ下ネタ挟んで受けを狙うのも苦手
結婚会見だったかの「回数は少ないけどすぐ出来ました」にはドン引き
週刊ポストかなんかの座談会(メンバー忘れた)で在団時の男事情をぶっちゃけるとか
「あの人はバージンだったよねー」とか揶揄されたてたのはたぶんジュンコだとファンの間で喧々諤々だったわよ
熊本人吉は轟の実家
鹿児島肝属は愛華の実家
心配だ
>>211 周りの人の話を取ったり頭の回転が良いと言うかでしゃばり。繊細さに欠けるんだよ。がっかりしたもん当時は。
娘2人も結局マネージャーが育てたし横領とか元旦に表明したし。中国人らしさが出てる。
5chだと思ってたかをくくってる痛い目にあう
そのうちここの何レスかが「あぼ〜ん」になるかも
昨今の流れから結構みんな開示請求出してきてる
言い過ぎ書き過ぎは禁物だよ
>>216 マネージャーは娘さんを育ててません
マネージャーの火野正平の妻は自分の娘を育てツレちゃんと一緒に住んでません
良く知らないのに書かないで下さい
>>218 じゃあ誰が育てた?自分で言ってたよお母さんは私達を育ててないって。
>>219 昔からのファンの方が育てました
今は娘さんのお子さん達の育児の手伝いもされてます
中国人らしさって悪口?
娘役賞で春風ひとみ、仁科有理、洲悠花が受賞した
娘1以外でも受賞できるんだと少しビックリした記憶が
今もそうであって欲しいけど時代も違うし、そんな別格娘役もいないわな
娘役でトップ以外の別格でも、プログラム写真が半頁になりさえすれば
もう準トップ娘役と言ってもいい存在だと思うわ
昭和から平成の始めには結構いたもんだけど、近年は全然いないね
>>223 春風ひとみ、仁科有理、洲悠花
良かったなあ
少し金切声系だから好き嫌い分かれるだろうけど、
よく鳴るし鋭さがあるいい声だった
それでも退団後のクインベリルとか聴くと
低音の処理の方が巧くてヅカじゃイマイチ良さを
発揮しきれない部分もあったのかなあとも感じる
タマさんは高くて綺麗な声だったよ
不快な金切り声では無かった
エトワールなんかで持ち上げられてはいたけど
実際は結構不快な隠れ金切り声だったのは誰?
昭和の女役で落ち着いた心地よい歌声だったのは笹潤子
>>233 でもやはりエトワールと言えば、この方を思い出す。張りがあり艶があった。
エトワール最多は、誰だろう
昔はいまみたいにフィナーレが定型で娘役がエトワールでフィナーレの皮切りとは必ずしも決まってなかったですものね
そもそも今のような観点でエトワールが注目され始めたのが、
70年代後半の潮(姉)さんとか玉梓のユミちゃんとか、
その辺の人達からだったような気がするなあ
>>230 かのキダ・タロー先生がラジオで「頭のてっぺんから声出す人」って形容してた
でも金切り声ではなかった
ビブを余りかけない独特の歌い方だったと思う
>>237 >頭のてっぺんから声を出す
ベルカント唱法?
声楽の基礎がしっかりできているということかな
>>237 お正月のNHKラジオ聞いてたんだね?星と花二日目は月と雪
>>237 花は松にみさと北原、星が鳳に遥二日目が汀麻美、榛名に順 宝塚がシンフオニーと競演した時にキダさんと 頭からの声の人元気ですかと聞いたんだね。
宝塚の創成期の話をラジオドラマ仕立てにし安奈と北原千琴とラジオの声優で愛読者大会でやったドラマみたいなやつをさ。
オトミさんって飾らない人っていうかグラフのマチコさんとの対談で
「アナタ私の相手役らしいわよ」
「いえいえそんなおこがましい」
「あら劇団の人が言うんだからそうなんでしょ(笑)」
みたいなやりとりがいかにもオトミさんらしくて可笑しかった
轟「アナタ私の相手役らしいわよ」
月影「いえいえそんなおこがましい」
轟「あら劇団の人が言うんだからそうなんでしょ(笑)」
月影「おこがましいのはアンタの方!」
マチコちゃんとか鮎ちゃんのように可愛い気は歌が酷かった
歌が上手くないのを補って余りある美しさだから、トップになれたのでしょうね。
マチコたんは踊れたし、歌だってオペレッタ歌っても
違和感ない位までは上達はしたし、退団頃にはもう
大人の女性を無理なく演じられるようになってたから
芸無し美貌のみの娘役って感じは全然なかったなあ
ベルばらやバレンシアを観ても独特のしゃくり上げ感やリズム音痴的なとこはあるが
決して歌下手には聞こえないけどな
でも結構「歌が・・・」って言われるよね
その書き方だと、今でも見られる映像をお持ちなの?>バレンシア
当時某所で入手しました
昔は劇団機関誌以外の発刊物の掲示板で堂々と○○○お譲りしますと出てまたしたので・・・
アップテンポの曲になると少し乗り遅れるキライがあるようですね
紅はこべ
大人の北原千琴のマルグリットの映像みてみたいな。。。
私は東京ガイズのはるちゃんとニナちゃんのアデレイドが見たい!
>>252 ムラガイズはミヤイさんのファンクラブがビデオ撮りした
楽の映像が残ってるんだよね
今となっちゃ画質不鮮明な上完全ミヤイさんアングルだから
一般の視聴に堪えるかはなんとも言えん所があるけど
音楽と状況がわかる申し訳程度の映像でもやっぱり楽しい
>>205 ねっしーやオガの13期バンビーズが日清製粉お好み焼きミックスのテレビCMやってた
関西限定なんだろうけど
おいーらーお好み焼き小僧ー♪
お好み次第でジュジュッジュー!
日清製粉お好み焼きミックス!
如月巳麗
辞めなかったらどうなってたんだろ?
もう路線外れてたっけ
優等生で新公主演も重ねてたけど当時の劇団は同期のピノさん推しだったから
あのあと外されたと思う
>>256 オガ(如月巳麗)は、『歌劇』の「絵と文」の絵がものすごく汚らしかった。
えと文は路線の若手は新人公演と重なったりで大変だよね
そこできっちり仕事出来ると好感度上がったわ
ポエムやメルヘン書くジェンヌも好きだった(月丘千景さんとか)
大湖かつらさんは伊丹十三のポテトの料理レシピそのまま書いて埋めてたね
今ならNGだけどおおらかな時代だった
>>250 北原千琴は紅はこべでプログラム写真の大きさがやっと
松あきら・上原まり・みさとけいと同じ1ページに昇格したね
昔のパリのリドやムーラン・ルージュのレビューショーを見て気が付いたけど小原先生のショーにそっくり。参考にされてたのかな。
昭和の宝塚を観てるみたいで素敵。
麻木瑞穂って69期阪急正月モデルだけど、当初は麻木瑞穂>神奈美帆だったの?
>>229 抜群に上手かったですね
源氏物語やアンジェリクで聞き惚れた
>>264 潮はるかさんは、「ラ・ベルたからづか」の「すみれの女王」が良かった。
本公演の作品中では私は聞いた事がなかった、「すみれの花咲く頃」のソロ歌唱が、
ムラのタマさん(潮)から、東宝では榛名由梨に変更されてしまってガックリ。
昨日のNHKあさイチに、元月組トップ娘役
八汐路まりさんの息子さんが園芸の専門家で出演されてました。
べんちゃんは、退団後全然芸能活動されませんでしたね。
↑
見ていたけれど気が付かなかった
陽春園だよね・・・
息子さんてもう50近いのかな
私、ニナちゃんの方のアデレイドの方に興味がある
柴田先生がいつも言っていたやり過ぎていないか観てみたいw
柴田先生の「天守に花匂い立つ」の芸者小梅に扮するニナちゃんが良かった
ニナちゃんは芸者役としてちゃんとそこに存在してた
かりんちょさんもただひとり武士としてそこに存在してた
突然ですが、旧東京宝塚劇場の地下にあったOGの方の経営してたほうの喫茶店どなたかわかりますか明石焼きが名物で緑宝会総見にめ来てた
べんちゃんはトップ娘役だったけど、使われ過ぎて退団近い時は、声が掠れて残念で気の毒な思い出があります。
レコードで聞いた内重のぼるさんとの「夕陽の橋」は心にしみる名曲です。「嘆きのアリス」も素晴らしい歌曲。
>>267 陽春園ってNHKの宝塚を舞台にしたドラマで有森也実の実家の設定でした?
富田靖子が若水じゃない方の旅館の娘の設定で。
あのドラマまた見たい。
あっなんとなく覚えてる、二人とも宝塚ファンで二人で宝塚を受験するんだけど有森也実だけが合格するドラマよね、多分あってるよ
宝塚内部での撮影もあったような現役生も少し出てた記憶がある
和央さんとかよしこちゃんとかが同期の設定だった
話の内容はともかく、懐かしの宝塚の風景がまたみたい
音校生徒役で和央・詩笛さんがピックアップされてた記憶があります
詩笛さんはベルばら新公主題歌の歌手で抜擢されましたがすぐ退団しましたね
こちらの時代の方には
先日販売になった柴田本がお勧め
4天王の中でオトミだけ柴田書き下ろしがなかったのね。早くに辞めたかったのねオトミ!
サヨナラがスカーレットだったし。
実質主役は大海人だしオトミさんへの充て書きといえますね
それにしてもあの頃の柴田先生は佳作名作の連発でした
「アルジェの男」
「フィレンツェに燃える」
「あかねさす紫の花」
「星影の人」
「バレンシアの熱い花」
何気に?汀さんが苦手だった私は
「朝霧に消えた人」は素晴らしいと思いました。
<静かな役>?もお出来になるじゃないの…って。笑
この「朝霧に消えた人」「オールマン・リバー」の公演は
贔屓組以外でハマりました。
もう、皆んなの記憶にはないと思うけど、柴田先生の「テームズの霧に別れを」が観たい。
ショーの方のセ・マニフィークばかり注目されるけど、佳作だったと思う。
ツレちゃんもリンちゃんも玉梓さんも抜擢されたばかりのモックさんも任に合ってたし。
柴田先生のお陰で山本周五郎読むようになった
当時は小学生でそうそう見に行けなかったから原作を読んで、写真を見て想像してたわ
「落ち葉のしらべ」とか
スタンダールの「赤と黒」も読んだ
分け解からなかったけど
わたしは「カンディード」(花組ル・ピエロ原作)を読んだけど、これこそ本当に分からんかった
筑摩世界文学全集(昔のご家庭によくあった)に入っていた
宝塚のおかげで古今東西の物語や音楽に親しむことができて、感謝してる
>>282 幼稚園児だったけど、ツレちゃんがモックにひざまずいて、忠誠を誓いますという場面が好きで家で真似してたわ。
>>285 かわいい。おかあさんは、キュンときたでしょう
ほんと、あまり話題に上がらないけど、テームズの霧に別れを再演して欲しいな
主題歌も良かったしね
>>287 時代に合わないよ今の観客にさ。我々なら懐かしってかさ。
当時もメロドラマの王道を行く佳作って評価でしたよね
確かに時代にはそぐわないかも・・・
でも主題歌が本当にイイ曲で他にもいまでもソラで歌える頭に残る想い出に残るメロディがあの時代はたくさんあった
「君はマグノリアの花の如く」
「水色の愛」
「僕の愛」
「生きるときめき」
「テームズの霧に別れを」
>>289 ソーろーンプリンセ〜スグッバイマイラ〜ブ〜プロロ〜グ娘役の被り物ナイトキャップだとツレ
何処から〜来たのか何処に行くのか〜
風は生きてるー
貴方に出会えた〜
明日がくれば明日がくれば〜世界の人が〜
そういえば「ベルばらV」月組東京公演でのみ追加されたオスカルが歌う「風は生きてる」が
オトミさん主演の「うつしよ紅葉」の主題歌にほぼそのままなっててビックリしました
>>292 あれは植田氏の手抜きですね。レコード聞いてびっくりドンキー
>>294 レコードでしか知らないけど、初演でロザリーの小松がジャンヌを声だけ聞いて何でも出来るんだねと。エトワールってかパレードの歌手一番手が江夏さんでしたね?
TUBEの、ベルバラ エトワール 20分動画の2人目のエトワールはシビさんなんでしょうか?
御存知の方教えて下さいませ。
どのエトワールさんも素敵ですが、私は2人目の方が好きです。
>>293 スレ劇団違いになりますが、OSKで演出した
話に、春ふたたびの中近東バージョンで名前だけ、セリフはそのままで上演しました。
花組の大劇場のプログラムで映像観ながら確認しました(^^;
澄夫先生は、峰ちゃん唄った、そして今はを
同じ歌詞で上演しておりました。
スレ違いすいません。
>>298 ありがとうございます(^^)
バッシャンさんでしたか!
女役さんだったから解らなかったです。
シビさんなら、もう少し低いのかな?
バッシャンさんで、ラ・ノスタルジーの
アマポーラの歌手が思い出されました。
当時は13才でした。ひゃ〜それにもビックリ!
流れ読まずに
何が懐かしいって思い立った時に劇場に行けばそこそこ見やすい席が買えた事
チケット3千円台の頃
今や漸く良席確保していそいそ出掛けてったら休演なんてことが普通になってしまった
>>254 その当時か少し後の月刊ミュージカルで
その映像かは謎ですが、3万で売りさばいてる
グループがある!って、見開き2ページ使い、
投稿した方の摘発手紙と当時の三浦編集長の文章がありました。
それでガイズは覚えてます。
サイコロ着ぐるみタップ?覚えてます。
平成の再演時に、あの場面を誰がするんやろ?って期待してたが演出変わっており寂しく思えました。
あの頃の宝塚って、街も歌劇もノンビリおおらかな空気があった気がします。
>>302 そうそう。
「レディ・サラ」の場面でしたね。
真央ちゃん扮するミスター・ビッグが「♪凄腕のギャンブラー」って歌ってました
あのサイコロ娘?の中に、麻路や久世がいるんですよ
>>303 そうだった失礼致しました(^^;
ごっちゃになってた。
スタッフも出演者からもコロナ患者が、先行き大丈夫ですかね?
今日は北原遥子さんが旅立ってしまった日…
ユミちゃんのこと忘れないよ
ときめきの花見てる
最初にファンになったのがウタミミでこの作品だから子供ながらによく覚えてる
ミミの赤い水玉ドレス可愛いよね
ゴールデンコンビだったわほんと
今でも仲良いし夫婦以上の関係素敵すぎる
あゆっちには悪いけど若き日の唄は忘れじは白城あやかとは雲泥の差だな
美貌も演技力も到底敵わない
えりたんとシメの演技も違いすぎて演出の大野のせいかな
シメの方が断然好きだわ
>>277 生徒役でみはる・あやかも出てたね
震災前の景色(橋など)が懐かしい つべにあったのに消されたね
有森と一緒に校門前で「お昼どこ行く?」と話してた
背の高い綺麗な子誰だろう
>>310 背の高い綺麗な子誰だろう
それが詩笛さんだと思います。
今朝のBS朝ドラ「澪つくし」に東千晃が出てた
お妾さん同士で加賀まりことやり合うメッチ
色気はあるけど相変わらずのボワボワ声で演技力の差が…
いくつの時なんだろ
>>314 ググったら1985年の32歳の時のドラマだった
退団から3年後の放送
カフェを持たせてもらっている愛人の役だけどやはり元娘役さんはどことなく品があるなと思った
BS8で岡田司会のクイズ番組に
あの人は今・・的なOGが偶に出る
舞小雪、古城都、大和悠河・・・
0602081002061006間に感染する新型豚インフルエンザ発見 [536779938] (31)
7:豚インフルエンザ ウクライナで60人死亡 [487816701] (9)
8:人の細胞に感染する豚のインフンザウイルス見つかる 中国 [402859164] (21)
9:中国の豚から新型インフルエンザが発見される パンデミックの可能性 [87889874
寿美花代さんや那智わたるさんがいた頃の宝塚に興味がある。
でも昭和30年代なので知ってる人はここにはいないか。
私は、花:越路、月:久慈、雪:春日野、でガッチリ体制だった時代と
専:春日野、花:淀、月:故里、雪:明石、星:寿美、でガッチリ体制だった時代との中間である、
過渡期で揺れ動いた時代の情勢推移を詳しく知りたいわ。
ご存じの方はまだまだご存命だとは思うのだけど。
那智わたるさんのリュシエンヌの鏡をテレビの舞台中継で見た記憶がある
でも小学生だったしそれが宝塚だったのだと自覚したのは後年ヅカファンになってから
スカステができるまでは宝塚って偶然テレビで目にするくらい身近だったよね
私は
ゴンちゃんサヨナラ&ツレちゃんミキちゃんお披露目が最初だから…まだまだ小童ですわ…。
>>322 地方の中学生だったがNHKでベルばらを観た
ツレちゃんを見て世の中にこんなに綺麗な人がいるのかと衝撃を受けた
>>320 昭和20年代中頃の過渡期には記録によると
その7人以外が主役だった作品も多いわよね
1930年代生まれぐらいでお達者にご存命の方で
子供時代から宝塚ファンだった方で
ネットやパソコンの扱いが出来る方・・・・
最後の条件が一番ハードルが高そうね
お母様のお話を代筆送信できる方はいないのかしら
【昔のヅカを語ろう〜昭和編13】
http://2chb.net/r/siki/1390095785/ こちらに昭和23〜31年の花組公演の情報がありました
ヅカ観るようになって三年目。
Youtube観てたらこんなの出てきた。
ダウンロード&関連動画>> セ・マニフィークって、ショーだったんですね!
>>326 再掲ありがとうございます。
このときのこの方々(もしかしておひとり?)本当にたくさんのヅカ史を分かりやすく説明してくださいました。
周年誌に乗らない専門的な話までもちお元気でしたらまた書き込んでいろいろ教えてください!!
>>319 那智わたるマルさん大好きでしたわ。
シャングリラの義姉を愛してしまうタルチン王子にときめきました。
砂に描こうよではジプシー女を愛してしまうスペインの貴族。
タルチン王子と同じような台詞が多用され、作演出の菊田一夫が歌劇誌の高声低声でめちゃくちゃ叩かれ、翌月号で菊田自ら弁明されるなんてこともありました。
サヨナラ千秋楽の当日券を徹夜で買いました。
マルさんはサヨナラショーの銀橋で泣きくずれてしまいました。
とりとめなく失礼。
↑のお方ありがとうございます
マルさんはスゴい人気で当時ブロマイド売り上げの半数以上を占めていたとか・・・
当時リアルで観ていたら多分ファンになっていたと思います
319です。
貴重なお話ありがとうございました。
私は夜な夜なヤフオクや宝塚アンのサイトを見て昔の宝塚の資料を探っていますw
BSで旧宝塚大劇場のさよなら番組があったのですが、その時に見た浜木綿子さんの映像がすごく可憐で可愛かったのを思い出しました。
もう一回見たいなー( ^ω^ )と思ってます。
平成編でパレードの階段降りや銀橋の並びの話になってますが、
後追いで本当に申し訳ないですけどこの前漸く初めて
新源氏の初演観て、パレードのヨーコさんのエトは
退団の花道として素晴らしかったですがアッコさんの方は
センター一人降りの歌い継ぎですらなく、銀橋の並びも
一番二番がいつものピンちゃん魔王様でヨーコさんと
アッコさんは三番四番で…これって当時としては
妥当だったんでしょうか?
>>333 月組は男123が真ん中が多かった気がします
確かバレンシアもそう
男3よりもはっきりと上位に扱われる娘1が、
初風諄から黒木瞳までの間の時期には、
月組にはいなかったからね。
ありがとうございます。やっぱりショールミミッキー時代からの
定番の並びだったからファン目線でもそうそう崩せなかったんですかね
ラベルたからづかなんかもそうでしたし
あの時代は他組もそうでしたよ
娘役トップが確定していない時代
ヅカブームに沸いて「男役偏重主義」とか「男役至上主義」とか称されてた
花:上原・松・安奈・みさと・北原
月:舞・順・榛名・瀬戸内・小松
雪:上條・常・汀・麻実・尚
星は男役スターが少ないので特出含めて 但馬・高宮・鳳・玉梓・峰 だったりする
他組もパレードの前後のラインナップで男役と娘役が入れ替わったりは多少ありました
娘役にも重きを置く柴田作品、それもヒロイン務めた歴戦の女役の
サヨナラ特出ですらそういう扱いってのも時代だったんだろうなあ…
>>337 その次の時代でも男2と肩を並べられる娘1は、
雪の遥くららぐらいだしね。
そういえば
花「愛あれば命は永遠に」
パレードの最後、高汐・若葉・榛名でトライアングル交差していますのね。
若葉はさよなら公演だから分かりますが、
榛名はなぜ?
ヒトミさんがやるならショーちゃんもやらないと格好がつかないから
やったんじゃないかと思ってた
つかあのパレードも色々異色だったよね
ベルばらパレードの時のショーちゃんオトミさんみたいな感覚で
ペイさんとヒトミさんが最後に2人並んで階段降りしたり
突然申し訳ありません。(長文すみません)
初めて宝塚を観たのは『フィレンツェに燃える』でそれから一時はディープに雪組ファンでしたが
今は殆ど観ていないので宝塚ファンの知人も居なくて聞けないのでこちらでお聞きしたいのです。
阪神大震災のときのチャリティー公演の録画を観て『上月昇』さんに衝撃を受けました。
歌を翼に〜エルクンバンチェロ…凄いエンターティナーで舞台支配力と歌唱力、
画像であれだけオーラがあるのですから生の舞台は素晴らしかったんだろうな と思っています。
ラマンチャのエルドンサは観たことがあるのですが、その前にファンの横領事件(詳しくは知りませんでしたが)
でネガティブな印象があった事や役も役なので興味を持つこともなく、ご生前は全然触れることもなく
後悔しています。
ゴンちゃんのお話、なんでも良いのでご存じの方がいらっしゃればお教えください。
>>343 あ、ほんとに、失礼しました。
続投になるけれど
上月晃さんの58歳でのこ逝去は早すぎます。
今更ですが、一度でいいから観たかった。
フィレンツェ以降なのにゴンちゃんを使いながらのミスなので警戒されているのでは
私もリアルタイムでは知らないのですが親族が集まると今でも話題になる「シルクロード」を次回のだいもんが歌ってくれないかなと思っています
>>347 フィレンツェに燃えるはまだ当日チケットでたけの子とかが買えたので
当日券で買って見ました。
初めてほとんど何も覚えていません。アルドンサと打ったつもので、昇も読み直ししないで書き込んだためです。
フィレンツェ以降は星影・コマでジュンコさん観たさに結構通いました。
ジュンコさん繋がりでスータンさんのお話などは時々聞いていたのですけれど、
ゴンちゃん関係の方(ファンの方など)全く知りませんでしたし、若い頃(最初は中学生)だったので
辞めた方より当時の現役と掛かっている舞台で精一杯でゴンちゃんを観ようとは思いませんでした。
当時まだ越路さんが日生でコンサートをしていた時で越路さんの選択肢はあっても上月さんのコンサート
があったという記憶もないし、舞台が掛かって誘われることもありませんでしたしね。
この頃、昭和の宝塚スターさん(特に汀さん)が懐かしくてYouTubeに上がっている動画を拝見していて
そこで上月晃さんの映像を発見したということです。
アルドンサは日生だったか青山だったか2度ぐらい観てます。
そのあとツレちゃんのアルドンサも観たけれど、ゴンちゃんのイメージがなんとなく残っていたので
ツレちゃんの大根は気になりましたね。ツレちゃんに合う役では無かったですね。
今更ですが、上月晃さんの動画観てみたいです。
ゴンちゃん情報
ささやかですが・・・
・証券会社に勤めていた熱狂的ファンの横領容疑での逮捕
⇒証券会社に勤めるそのファンOLが横領を行い、その金で彼女へのプレゼントを贈っていた
・同郷の政治家松野頼三との醜聞
スキャンダラスな話題が多かったわw
>>349 様
教えていただきまして、ありがとうございます。
その話は勿論知っています。
でも、松野代議士の件は同郷で色々とあるのかと思いますが、ファンの件はファンが悪い。
ファンが勝手に贈っておいて大切なスターを傷つけるなんて最低ですよ。
100万円の着物とかで総額1000万円ぐらい貢がれたらしいですけれど、
スターさんなら(そのファンは)上客ではあったと思いますが、そのくらいの上客はいますからね。
居ない方がおかしいです。
会見見ていませんが聞いた話と想像では
ゴンちゃんがファンの貢ぎ物に疑問を持たなかったのか?という事で浮世離れした会見となったようですが
あの時代の宝塚ご存じの方なら分かる筈です。
そういうファンは複数居た筈です。
今と時代が違うでしょうけれど、今は会が集金して退団時には約単位のお金をスターさんに渡している筈です。
大スターが高額プレゼントをくれるファンを警戒していら、全て受け取らない
しか方法は無くなりますからね。
これからという時期のスキャンダルはお気の毒だと思います。
スターの光と影ですね。
もうずいぶん前のスターさんなので、思い出のある方も少ないでしょうね。
少しでも伺えれば嬉しいと思って…書き込みました。
カナメ目当てで観た42nd street
ものすごい存在感と歌唱力に圧倒された
それからしばらくしてお亡くなりになったので、とてもとても残念でした
上客やスポンサーは芸能界ならどこでも聞く話ですし良いか悪いかは別としてそういうものだというのは理解しています
でも楽しい想い出話をお聞きになりたいのならそれなりの作法があるのではないでしょうか?
スキャンダルとか蒸し返して楽しいですか?
この展開を見てゴンちゃんファンが集って懐かしい話をしてくれて盛り上がるとでもお思いでしょうか?
某スターさんに関する醜聞が急に書き込まれなくなったり過去レスが不自然に「あぼーん」になってるのはご存知ですか?
そういうおつもりではないとしてもこういうことになるんです
でもタラタラと嫌味ばかりではなんなので・・・
「シルクロード」の主題歌は過去スレでも結構話題に上っていて人気ありますね
つべにある「夢を売る妖精たち」や「ファンタジア」も本当に歌ウマ
>>352
ありがとうございます。
「ものすごい存在感と歌唱力に圧倒された」
そうでしょうね。動画を探して見ているのですけれど、それを見ても歌を自分のものとしてストリーが見えるような気がします。
耳に残る声と歌唱ですよね。声量も凄いし
ダンスも巧いし・・・
舞台観たかったです。
>>353 ご忠告ありがとうございます。
353様の仰るような意図はありませんけれど、そう思われないように気を付けて書き込みます。
過去レスは少しずつ拝読しています。
中には色々と間違いもあるようで、読みながらチャチャ入れちゃってます。
シルクロードのレコード盤の歌声は聴いています。
出だしからワクワクしてきます。
宝塚関係の友人とは殆ど疎遠になってるので上月さんの話を聞けるチャンスが無くて書き込みましたので、時々スレ見に来ます。
東宝ミュージカルにおける、宝塚出身者のヒロイン変遷は
(敬称略)
越路吹雪→那智わたる→上月晃→鳳蘭→大地真央→一路真輝→花總まりときて
今は朝夏まなとでしょうか。
梅芸がなかったころは
退団したトップはほとんどが「お礼奉公」と称して?
東宝演劇orミュージカルでリスタートしました。
ベルばら以降だと
汀夏子「舞台はまわる」(浜木綿子主演)
鳳蘭「ファニー・ガール」(主演)
安奈淳「萬代屋お吟」(浜木綿子主演)
松あきら「大奥最後の日」
順みつき「悲劇 アトレウス家の崩壊」(鳳蘭主演)
麻実れい「シカゴ」(鳳蘭とW主演)
峰さを理「深川さくら茶屋」(山本富士子主演)
大地真央「プリンセス・モリ−」(主演)
剣幸「心を繋ぐ6ペンス」(田原俊彦主演)
杜けあき「ガイズ&ドールズ」(田原俊彦主演)
一路真輝「王様と私」(高嶋正宏とW主演)
愛華みれ「チャーリー・ガール」(主演)
紫吹淳「喝采」(浜木綿子主演)
梅芸が制作を始めてからは
やはり梅芸からリスタートの方がほとんどですね。
>>356 ツレちゃんの前にミキちゃんがヒロインいっぱいしてますよ
>>357 安奈さんは
1978屋根の上のヴァイオリン弾き(森繁主演)
1979南太平洋(主演)
1980サウンドオブミュージックと
東宝ミュージカルに3本出られましたが
これ以降はストレートプレイか中劇場がメインだと思います。
鳳さんは
1981ファニーガール(主演)
1981スゥイニィトッド(主演市川染五郎)
1982ミズ(主演)
1984デュエット(西城秀樹とW主演)
1985ラブコール(布施明とW主演)
1985シカゴ(麻実れいとW主演)
1987ジョージの恋人(主演)
1988王様と私(松平健とW主演)
と、安奈さんより主演格が多かったと思います。
>>358 みきちゃん、王様と私も染五郎さんとやってましたね
ツレちゃんの前に東宝に所属してヒロインをしてたので飛ばされるのは違和感があります
安奈さん、
越路、上月、鳳、大地のラインには
並べないでしょう。
あのベルばらブームの第一発めの
退団者だったから集客が期待されたのだと
思います。
あと、歌はこぶしが入るし
滑舌悪かった。
>>353 某スターさんに関する醜聞が急に書き込まれなくなったり過去レスが不自然に「あぼーん」になってるのはご存知ですか?
誰ですか?
鳳蘭は
今や尊敬に値しない人
立ち居振る舞いから見て
全く あのツレさん!とはならない
威張って後輩に高圧的で
>>362 ツレちゃん、そんな人じゃないと思いますよ。
あまり知らないで言うとツレちゃんに悪いですよ。
それともご自身がツレちゃんな何かされましたか?
ツレちゃんは
主演から助演にシフトして
70歳超えてもまだ需要がある。
その点、ベルばら四天王の他の方は
需要がない。
安奈さんはマイペースでコンサートしていますが、榛名さん汀さんはOG物がメイン?
鳳さんと安奈さんは歌の人だから、外の世界で歌唱力は必要ですからね。
汀さんは熱狂的なファンの方がいらっしゃるから小さい箱でもご自身がメインでコンサート的なことが出来ているのではないですか。
商業演劇だけがプロとしての仕事ではないと思いますので、それぞれのフィールドで楽しませていただければファンとしては嬉しいです。
ベルバラ四天王より、やはりそれ以前の大女優さんは偉大でしたね。
退団後も女優としてのピーク(活動)が生涯続いているのですから
ペルバラ四天王は宝塚時代がピークだと思います。
>>367 >それ以前の大女優さん
ぱっと思いつくだけでも映像や舞台で活躍した女優さん
葦原邦子・乙羽信子・淡島千景・新珠三千代・有馬稲子・浜木綿子
昔は映画部があったから
映画部にいた人たちがのちに芸能界で活躍するようになった
現在と昔の映画部があった時代は全く違う
娘役が主流で活躍した宝塚歌劇団の時代は今までにはない
映画部の人たちが娘役として舞台にも立ったことがあると言ったほうがいいだろう
モックは、芸能界に入って、ある程度実績を残して結婚引退。
嫁ぎ先はお金持ちで悠々自適。
その後は殿堂入りして、チラチラとOG活動。
上手に過ごせてると思う。
やはり強運の持ち主。
>>371 その映画部っていうのは、映画専科とはどう違っていたの?
モック星組から雪組に来て、男役偏重が顕著だった時代に娘役で主役のうえに組替えで大変だった
と思うけれど、当時中の人から「モックは絶対に悪口を言わない」と言う話を聞いたことがあります。
愚痴も出てきて当然だろう状況でなかなか出来ることではありません。ましてや若い子ですから
頭のいい子なんだろうな…と思いました。
新型コロナに感染すると肺が繊維化してしまうんだよ
本来風船のように収縮する肺がカチコチになって収縮しなくなり息苦しさが続く
最悪なのは一度繊維化した肺はリハビリしても元には戻らないこと
ブログで元患者が後遺症について書いてるけどマジ地獄だよ
自分が感染するだけならまだしも赤の他人から感染して
家族や身近な人間に伝染して死なせたり一生残る障害を与えてしまったらどれだけ悔やんでも悔やみ切れないよ
>>375 性格がいいかは分かりません。
モックの話が出ることは殆ど無かったので、性格までは分かりません。
性格が悪いということはないとは思います。
性格が悪いと話に出ますからね。
宝塚だけではないでしょうが、多くの組子の中で気を許した時には愚痴も出るでしょうし、
愚痴が相手のあることなら悪口と取られる事もありますけれど、そういう事が一切ない
と聞いたので、(珍しくて)覚えていました。
宝塚入りに親が賛成ではなかったウタコとモックは
音楽学校外の自主レッスン代までは出してもらえず
日曜日のすみれ寮ではよく二人だけになっていたそうな
>>371 >娘役が主流で活躍した宝塚歌劇団の時代は今までにはない
大正時代は?
我が家には白井先生の奥様とか草笛美子さんとか男役さんより人気だったという言い伝えが
えっちんたっちんという方はどういう方だったんでしょう
物心着いた頃にはリアルタイムファンだった曾祖父は亡くなっていて情報は祖父〜父の伝言ゲームで(しかも二人とも大雑把な性格…)
>>380 案外その時にマヤみたいに即興の二人芝居で演技磨いてたのかもね
初期のスターでは、男役の高峰妙子や瀧川末子らよりも
娘役の雲井浪子や篠原浅茅らの方がずっと人気が高くて
娘役がトップスター扱いされていた時代のようにも聞くけどね
初風カンちゃんは
正に女役座長でしたね。
開演アナウンス、プログラム表紙、パレードセンター、退団千秋楽別枠リサイタルなど。
さすがの花總さんでも
時代が変わったのか
そこまでの扱いはなかったですもの。
今もラジオ関西でビバタカラジェンヌ放送してるね。2020年2:24日月 ゲスト叶八千代さんだったんだ。大阪で買った新聞みてきずいた聴きたかったな。
>>387 そうですね。実際は見てないけど初演の前もの日本物で主役したり、ラムールでも写真みたらセンター近くに居たり。
>>386-388 叶八千矛(かのう・やちほ)さんですよ。
ゴメンね、ジェンヌの芸名をうろ覚えでチョロっと間違えたままで、
書き込まれてしまっている文字を見ると、私はイライラするの。
もしディープなファンが見たら、怒りを覚える事でしょう。
矛と予とは別の漢字ですよ。
叶八千矛さんの芸名は多分、大国主命(おおくにぬしのみこと)の別神名である、
八千矛神(やちほこのかみ)から採られたのでしょうね。
とうに更年期過ぎて老婆になってもイライラするものなの?
孫に嫌われる婆なのだろうね
ひとググりを横着するのも老化の始まりかも
足が長くて美しい方でしたね
で、叶八千予サン。急に辞めちゃいましたね。
なかなか上がれなくてイライラされたんでしょうか?
残ってたらショーちゃん以下3兄弟は無かったのかしら
こずえさんで思い出した
役替り公演を見たことある
ラムールアパリだったかな
>>398 叶八千予サン・かのうやちよサンじゃなくって
叶八千矛サン・かのうやちほサンが正しいのだと
指摘されたあとでしょ
再びわざと意識的に間違えて書いたのなら
それこそご本人に失礼よ
>>400 どうでもいい 今芸能活動してんかしらんがまだタカラジェンヌ気分じゃあるまいただのおばさんだべ まあジェローデルは歴代一位よ滑舌悪いが
ルミさんが花から来た時点で3番目
すでに別格風になってましたから
3兄弟もないしご本人も上がろうとは思ってなかったと思います
組替え後
「春の宝塚踊り」「ラ・ムール・ア・パリ」→「恋こそわがいのち」「イマージュ」とすでにルミさんが2番手でしたからね
叶さんは無個性が個性というかミッキーさんのように個性派ではなかったので・・・
叶さんの退団は…
アレが原因でしょ?
書くと名誉毀損訴えられるから…。
叶さんもトバッチリ受けた…。
叶さんが残ってたらどんなスター地図になってたのかしら?
叶のジェローデルのタテロ〜ルに横顔きれいだったね。一部のアントワネットは女王って見得切る時のこずえさんの顔演技録画持ってるなら見てみな
今日スカイステージで久しぶりに
愛あれば命は永遠に
を観ました。
ズタズタカットだけど。。。
ビックリしたのは
パレードの銀橋交差!
高汐、若葉、榛名、大浦の4人で交差してますのね。
後にも先にも
こんな人数ないのでは?笑
>>409 この文体のひとって以前もルミさんが「ちいさな花が・・・」でカツラ飛ばした話書いて周囲に聞いてみな
って上から目線で書いたひとでしょ
そろそろ出てくると思ったw
>>419 あーそいつかぁ
平和の為にもお薬飲んで永遠の眠りにつけばいいのにねw
あなたたち
もめ事はおやめなさい
「ベルサイユのバラ」主演トップスター
http://emikamitsuhara.co.jp/ >>419 関係ね〜よ当時は地方民よしかも小学だぜ勝手に決めんなこら
下品だわ…。地方民…お郷が知れるわね。
知性と品格よ。by 春日野八千代
>>425-426 送信前に文章を見直しする癖を付けましょうね
ターコもまぁそろそろ古希だもんね
ツレちゃんはたしか59歳で受賞だったような……
昔、カラベルが有った時代にプチコンサートが開かれていたじゃないですか、その頃に行かれてた方おられますか?
まだ10歳〜の年齢やったので、観た事無く興味あります。
唯一、銀あけみさんのCDだけが持ってるコンサート関係の物になります。
>まだ10歳〜の年齢やったので、
おばぁちゃん、お顔が汚い上に嘘がはいけないわ
萬あきらさんや一樹千尋さんなど歌もイケる生徒さんが主に出演されてましたね
レディースイン宝塚(宝塚レディースイン)ってグラフなどに掲載されてる書面でしかみたことないけど
たしか2段ベット2台計4人部屋とかあったんですよね?
常連遠征客や会代表だち目当てだったんでしょうか?
レディースインの駐車場に停めて出待ち行ってた子がいたわ
無料だったからね
カラベル懐かしいわ。
私は強引に?
夏美よう様のコンサートに行かされたわ…。
阪神淡路大震災の前の月にレディースインを一度だけ利用
確かに二段ベッドが4つの部屋でしたが、宿泊したのは私一人でした
>>434 当時バウがチケ難でもないのに、在京だと取る手段がなかったので、唯一取り継ぎがあったレディースインにバウのチケット取る為に泊まった
多少割高だけど、自分は1人でしか泊まった事がなかった
皆様、カラベルの事を書いて下さり有難うございます。
萬さんやハッチさんもカラベルされてたんですね。萬さんはダンサーイメージ強いからびっくりしました。
あと、カラベルコンサートはビデオ化されてるんですか?
一樹さんのは、昔にグラフの広告か何かで見た記憶あります。
>>441 昭和の作品ならエコーズとオペラトロピカルと
ショーアップショーとビバシバが大好きだった
たまーにマイナスワンみたいな大ハズレもあったけど
80年代後半〜90年代前半が絶頂期だったのかな?
>>442 呼応いただきありがとうございますw
自分的には「NonNonNon」が最高傑作だな〜・・・と
開演アナウンスからセンスがありました
エコーズとザ・ビッグアップル(ショーちゃんの女装除く)、サン・オリエント・サンが好きだった。
まだ家庭にビデオがなくて、テレビからカセットテープに録音したやつを何度も聞いてました。
Non〜はレコード持ってました。
エコーズ大好きでした。美里さんとマチコちゃんの場面から、上原さんとイーちゃんの場面への転換(逆だったかな)が秀逸でした。
ピンちゃんとマチコたんのジャマイカの蝶の場面で、
かわいい系のイメージの強かったマチコたんの
セクシーな乱舞に度肝抜かれた事を思い出します
度肝抜かれたといえば例のカマキリのダンスもですが、
今観てもあの時代特有のサイケさが却って新鮮に映りますね
ダンス自体もモチーフも今も昔もヅカじゃ滅多に
お目にかかれないものですし
キャトル全商品オンラインランキング 11/25
1位 宝塚パーソナル卓上カレンダー<柚香光>
2位 『NOW! ZOOM ME!!』BD
3位 宝塚パーソナル卓上カレンダー<望海風斗>
4位 宝塚ステージカレンダー
5位 宝塚パーソナルカレンダー<柚香光>(壁掛け) SOLDOUT
6位 宝塚卓上カレンダー
7位 真彩希帆 My Everlasting Dream CD
8位 宝塚スター卓上カレンダー
9位 宝塚グラフ12月号(2020年)
10位『はいからさんが通る』BD SOLDOUT
>>442 プラスでは?笑 懐かしいな ラブメッセージも好き
朝刊にOG「夕張ゆさ子」さんの記事が載っていて、何となく気になってネットで調べたら鴨川先生のお姉さまなのですね!
昭和のトップスター(高汐・大地・麻実・平・峰・剣まで)って
ベルばら前の音楽学校の競争率が3倍程度の時代に入った人たちですよね。
その世代までのの音楽学校って普通の人(ふつうなら芸能界入りできないようなレベルの人)でも
音楽学校にある程度の人数入っていたんですか?
>>451 普通の人って言うのは、容姿だけの事?
容姿が普通以下は結構いましたよ
だけど容姿も素質能力も実家環境も普通以下では
合格はできないでしょうけど
ハズレだったから…という意味ですw
祝いまんだらの事を呪いまんだら…とか
学習院高校卒とかいたな。梅花とか金持私立系 未沙さん素顔綺麗でしたな、邦なつきとか
CSでジュリーの「悪魔のようなあいつ」見ていたら
退団7年後のマルさんがジュリーと濃厚なベッドシーンやってて驚き
昭和50年当時、マルさんはもう斜陽?
>>453 当時贔屓がその組にいて会活動も活発にしてたけどそんなの初めて聞いた
私も
呪いまんだら、マイナスワンと
言ってました。
有名な話よ。
安奈の代表かはしらんが江口のママだかをご存じかな?多分もう鬼籍かと思うが。
榛名のガタさん
汀のはたの姉妹
鳳のビビアン
瀬戸内のゴンベさん
高汐の末子さん
くらいは存じ上げてますわ。
スーパーアンコール劇場放送番組決定のお知らせ。(12/22更新)new
年末のお楽しみ!スーパーアンコール劇場の放送番組が決定いたしましたのでお知らせいたします。
沢山のリクストをお寄せくださり、ありがとうございました。どうぞお楽しみください。
■12月30日(水)
7:00〜 グランドホテル(東京・新人公演)
’17年月組/東京・新人公演/出演:夢奈瑠音、海乃美月
9:00〜 ラブ・シンフォニー(全国)
’10年花組/全国ツアー/出演:真飛聖、蘭乃はな
10:00〜 バッカスと呼ばれた男
’99年雪組/宝塚/出演:轟悠、月影瞳、香寿たつき
11:45〜 華麗なる千拍子’99−高木史朗作品より−
’99年雪組/宝塚/出演:轟悠、月影瞳、香寿たつき
13:00〜 忠臣蔵−花に散り雪に散り−
’92年雪組/宝塚/出演:杜けあき、紫とも、一路真輝
15:45〜 ステーションコール2020総集編
16:00〜 カノン−Our Melody−(全国・千秋楽)
’12年花組/全国/出演:蘭寿とむ、蘭乃はな
17:15〜 クラシコ・イタリアーノ−最高の男の仕立て方−(東京・千秋楽)
’11年宙組/東京・千秋楽/出演:大空祐飛、野々すみ花
>>464 その並びに末子ちゃん入るの違和感感じます。
ペーさんとこは第二だったしね。
白井先生のお気に入りですからね・・・
星・花組合同公演で続演だったからもう少しやりようあったはずだったけど
大原エビちゃんに匹敵する娘役が居なかったから仕方なかったですね
上原まりさん呂妃嫌いだったってはっきり言ってた
任じゃなかったかもしれないけど虞美人やらせてあげればよかったのに
↑
でも水代玉藻は呂妃がやれて嬉しかったと言ってた
かっちゃんとアベさん
大御所コメディエンヌの両巨頭だけどどちらも才女として有名でしたね
キッシャンもこのおふた方をリスペクトされてたようだけどこちらは
ちょっと才気走り過ぎて少し険が強い感があったような
月組で長く「えとぶん」を担当されたのは千草美景さんでしたっけ。
呂妃は最後もえげつないですものね
水代さんはグラフの「男役専科」も受け持っててウイットに飛んでて楽しかった
水代さんというと「マリアンヌ」のラストで
早口でまくしたてた後高笑いしたのが思い出される
なんか三兄弟も圧倒されてたような…
大路三千緒さんて宝塚の介護付き老人ホームにいたのね
全然知らなかったわ
シャンゴ、ノバ
眞帆志ぶきさんトップ時代を知る方がまた一人…
今頃は鴨川先生やスータンやキッしゃんの再開してるね
「わが愛しのマリアンヌ」では魔王様扮する息子のフランソワから
「ママがやってくださいよ〜」ってダダこねられて
「おたあさまとお呼びなさいっ!おたあさまとっ!」って毎回笑わせてましたね
>>478 宝塚市長から記念品の贈呈を受けていた時は品の良いきれいな老婦人だった
乙羽信子や月丘夢路、越路吹雪と同期ですごい期だな
10年ぐらい前、NHKの歴史ヒストリアだったかな?越路吹雪さんの回で同期の大路さんにインタビューしてた時
多分普段とは違う恰好を敢えてされたんだろうけど、バリバリ元男役な小粋なコーディネートの洋服をお召しになっていたのを覚えている
今思うと越路さんへのオマージュもあったのかも
宝塚OGで単独年2回日生劇場1ヶ月
満員にできたのは越路吹雪だけだわね
昨日、ヤフトピにも上がってましたよ
「おしん」おばあちゃん役 元タカラジェンヌ大路三千緒さん死去 100歳
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa7874b1a196ea0b7c9809722a8b94ec5d1e8d59 同じくOGの妹さん(千代薫さんという芸名)も去年にお亡くなりだったよう
おいくつ違いかわからないけれど姉妹揃ってご長寿だったということですね
妹さんの訃報については娘さんの葦笛さんのwikiがソースなんですが死因がコロナだと書いてあってそれが本当ならコロナ禍さえなければお姉さんより先に逝くことはなかったんでしょうが・・・
昭和のベルばらのメルシー伯は大路三千緒さんをはじめ素晴らしかった
あの未沙のえるさんでさえ大路さんと比べるとちょっと物足りなかった
>>486 星のバージョンはアントワネットのもう一人の相手役といっても
過言がない位に出番も多く重要度も高かったなあ
テレビでやった美吉さんの方も間のとり方等神がかっていて
素晴らしかった
平手政秀ですね
新公の際に政秀役は新人にはムリとの判断でブチさんが特出しましたね
本公演で役が小さかったということもありますが・・・(しかも併演ノバは女役だった)
ミネちゃん・・・あっと思わず声が出たほど驚きました
ご冥福をお祈りいたします
峰ちゃん・・・マシュマロのようなお嬢さんのイメージのままだわ
早すぎる
他組のファンだったんだが、峰ちゃんの演技も熱唱も好きだった
今夜は哀しみのコルドバ見返すよ
自分は当時は同期生ペイさんのファンでした。
御曹司優等生峰ちゃんに対して流れ者劣等生のペイさんでした。
おふたりの仲は良くないとか噂されましたが、
年を取ればかけがえのない同期生ですね。
新宝塚ホテルで峰・寿・高汐のディナーショーが予定されていたとかで
本当に残念です。
峰さん、早すぎます、、
まだまだこれからもご活躍される方なのに、辛いです。
病気もだけどコロナも憎い、、
紫子、可愛くて美しくて大好きでした。
ネッシーさんの風吹と火の中散る場面は
今でも目に焼き付いています。
ご冥福をお祈り申し上げます。
ご親族と大家族で暮らしてらしたのでしたっけ?
明るくキビキビとしていてステキな方でしたね
ご冥福をお祈りします
都内の病院で亡くなられたとのことだけど
都内にお住まいだったのね
てっきりムラにお住まいかと思ってた
初めて入った会がミネ会でした
地方公演での白いドレスで歌うメマンと楽しかった宴会が一番の思い出です
仲良しだったお母様が早く呼んだのかもしれませんね
ご冥福をお祈り申し上げます
峰さん、亡くなられたの今知りました。
なんか凄いショックです。
何回も再演されてる哀しみのコルドバ、小学生の時に観た峰さんのが、やっぱり一番好きです。
まじかー…早すぎやろ…
お弟子さんとかどうされてるのかなあ…
悼んだりとか悲しんだりとかそれどころじゃないだろうけど
>>500 私は福井にいらっしゃるのかなと
勝手に思っていました。
峰ちゃん・・・。もっと早く病院行ってたら、早期発見で助かったんだろうか…。
正統派な、強く美しい日本物を伝えられる人が居なくなってしまった…
峰さんは生舞台でも、ビデオでも、とんでもない回数見ていました。
ディナーショーもリサイタルも全部アカペラものに覚えているほど。
心よりご冥福をお祈りします。
>>507 公式サイトで甲状腺の未分化癌だったって書いてあった
予後の良い甲状腺癌の中で相当稀で悪質なタイプだったから厳しかったかも
高嶺さんは悪性度の低いタイプでありますように
>>501 初めて観た地方公演が星組の「紫子/ジュビリー・タイム」で
峰さんが白いドレスで歌うメマンが本公演とは違う独自場面で
とても印象的でした。ご冥福を祈ります。
作品自体は賛否両論でしょうが西海に花散れどが大好きでした
きっと平資盛みたいに運命に立ち向かわれたのでしょうね
>>510 メマンとても素敵でしたよね
>>511 西海に花散れど
私も大好きでした
プロローグのせり上がりドキドキしながら観てました
スカステにリクエスト出してもいつも却下されてます
西海に…のプロローグ
歌いながら扇を持った手の動きが
流れるように…という表現が似合いそうなほど
優雅だった
※お別れの会くらいやって貰いたいけど…
峰さんの現役時代、リサイタルとかディナーショーで、座付き作曲家が書き下ろした
歌がかなり多かったと思う。
その歌詞が、「人生はステージ」「いつか終わる」というのが多かった気がする。
人生それはステージ…私は私というこの役を…とか。
本当に最後の最後まで舞台に立ち続け、立ち続けようとした…歌詞の姿そのままの方でした。
…あらためて哀悼を。
宝塚歌劇団ホームページではまだアクションが見当たらない。
>>514 ミネちゃんを初めて観たのが西海だった
その流れるような日舞の動きに魅了されて私も日舞を始めたんだよなあ
すごく美しくて全く日本物に興味の無かった私も嵌った
日舞に限らず振る舞いが美しい方だったと改めて思います
ディナーショーなどの放映
ディナーショーなどのオリジナル曲+愛の旅立ちのCD
元のミッシェル・サルドゥー、布施明、峰さんらできるだけ多くの「愛の旅立ち」を集めたCD
思い出した順にあげると
カリア ユリウス 朴秀民 エリオ 資盛 紫子…
みんなよかったよ
あ、あと忘れちゃいけないフロウもね
>>520 早瀬藤九郎も入れて。
初観劇が海鳴りクレッシェンドだったの。
昨日赤坂サカスでカメさんお見かけしました。一緒にいらした方もOGかも
相変わらずお美しかったです
順みつきさんや、峰さん…
好きだった方がどんどん…
昭和は遠くに…といいつつも
レコードで何回も聞いては笑った場面とかは鮮明に思い出せる
例えばルミさんの「こぶし咲く春」
峰さん演じる又四郎が「お座りください」「お立ち下さい」「お歩きください」
と武家の作法を教えてる時の反撃がおかしくて
何度も笑いながら聞いた(注 峰さんも笑っていた)
その収録の日って丁度1月15日で当時はその日が成人の日であると
同時にルミサンの誕生日でもあったのね だからなおさら笑いとってた
録画してた紫子観ました
紫子を見てる時は、峰さんを峰さんと思えず、「紫子本人」にしか思えませんでした。
完全に乗り移ってました。
あと紫子と舞鶴姫の別れのシーン、涙が止まりませんでした。
南風さんの涙をぬぐう峰さんの優しさに心打たれました。
>>536 私も改めて見て凄く感動しました
峰ちゃんの素晴らしさ再認識
当時シメさん好きだったけど峰ちゃん、
ネッシーがいるときの星が自分は一番好きだった
スカステのアンコール企画の卒業生インタビューで、一度自分も転覆したとおっしゃってましたが
あまり事務所の経営とか上手くいっていなかったんでしょうか?どなたか知ってる方いらっしゃい
ますか?
>>538 私もそれ思いました
何かあったんですかね?
録画しておいた紫子みました
素晴らしかった
当時生で観ることが出来て良かったです
みねちゃんには長生きして後進の指導をして欲しかった
R. I. P.
祝いまんだらをスカステで観て以来、ハマってしまいずっと観てます。
かなり中毒性ある作品ですね…!
猫とネズミの物語が最高に好きです笑
もうミネチャンの特集はやらないのかな
別離、全幕観たいなぁ
ちいさこべとか響けわが歌、2番手時代の作品も観たい
峰さんの特集なんかたった二日だけで作品が少なかったからもってやってほしいな。
フラッシュタカラヅカの峰さんがとても美しかった。
>>539 ですよね、あのあとブログも見たんですが
他のOGに比べたらやっぱり金銭面では少なからず
苦労されてたのかな?って感じました
ベルばら4強以降〜ミネちゃん年代までは個人事務所設立が多かったですよね
オトミさんくらいかな?最初から東宝所属だったのは・・・
>>545 勉強不足ですみません…
どなたのブログで峰さんが金銭的に厳しかったことが分かりますか?
90年代ヅカオタなもので…すみません!
アルジェも観たい
とりあえずまたスカイステージに要望出します
ミネちゃんのマイクを突き抜けて聴こえてくる地声(?)の歌声が懐かしい
ツベのサヨナラショー観て想い出したわ
オトミさんのノバや、
ツレちゃんのセ・マニフィークのサロメ、
それらの映像を観たらなぜ現在の宝塚で、
このクオリティーが出ないんだろうと思ってしまいます。
演者のオーラが今のジェンヌと違い過ぎるんでしょうか。
私は宝塚のファン歴がまだ浅くて、
数年前からオトミさんが大好きになってしまい、
血眼になって当時のグラフを買い漁ってます。
当時小学生だった私はミネちゃんの代表作といえば
「哀しみのコルドバ」だと思ってて大好きだったんだけど
スカステの追悼であらためて見ると「紫子」はとんでもない凄まじさだね
あれはミネちゃんにしかできないしミネちゃんの為にある作品だと思った
歌・芝居・日舞・容姿佇まい全てのクォリティーが高すぎて震えた
>>550 もし手に入るなら当時のおとめもお勧めですね
昭和50年から53年くらいの「おとめ」をみると
もっとオトミさんを好きになるかも
>>553 古いおとめやプログラムなんかが色々とそろってますよ
館外貸出は無しで館内閲覧だけですけどね
ただカッターで切り取られてしまった箇所がたまにあるのが無残です
>>552 ありがとうございます!
その当時のおとめを探してみます!
オトミさん、最近は活動が多くて、
個人的にすごく嬉しいです。
大路三千緒さんの記事が、昨日の朝日新聞夕刊に載ってます
今週は「徹子の部屋」も楽しみ!
>>554 ありがとうございます
ページを切り取るなんて酷いことをする人もいるのですね
スータンさん
小学生の時初演のベルばらを観に行ってザ・スターで初めて見てこんなにザ・宝塚な方がいらっしゃるんだなーと感動した思い出はたった1度の観劇なのに今も鮮明です
もっと宝塚で活躍される姿を見たかった
>>557 昭和最後の年の歌劇の初舞台生ページが切り取られていた。
>>550 >>561 そのくらいの時期のものならば梅田の古書のまち等の
古本屋で安価に入手できるような気もします
昭和終わりごろ以降だったら家にも全部あるし
>>562 希少価値が特に高いのは、やはり戦前もの全般で、
次いで戦後なら、1960年代までの
月刊誌じゃなくて年鑑ものでしょうね。
『高声低声』で有名なあのQPさん、まさかお父様だったなんて…ビックリ
どなたのお父様だったんですか?
高声低声といえば「古扇さん」岡田先生と良い意味でも丁々発止のやりとりがあった「○○さん(失念しました)」
私も徹子の部屋を見ていて驚きました。
QPさんは椿亮子さんと共に有名な投稿者さんでしたね。
しかも文章がお上手で。
高声低声って普通に関係者じゃない人の批評投稿だよね?
たまたまおとみさんとつれちゃんの親御さんだったってだけだよね
でもまあ当時読みながら普通の人が投稿出来ないような
重々しい雰囲気があるなあと思ってた
>>566 ありがとうございます
ただQPさんの投稿なさってた文面が思い出せない・・・
ツレちゃんはご両親ともに中国の方ではなかったですっけ???
椿さんはツレちゃんのおかあさまではありません。
生前おつきあいがありましたが、大津市のさる大家の
奥様でした。ほんわかしたすてきなおばさまでしたよ。QPさん
のことはびっくりしました。椿さんもご存じでなかったはずです。4
質問です
1990年前後の日本物のショーで「春のおどりは よーいやさぁ〜」で始まるのありましたよね?
舞妓さんの「都をどり」が元になってるのは重々承知ですが、ジャニーズの滝沢歌舞伎の専売特許みたいに言われてるのがモヤモヤ…と、言いつつ滝沢歌舞伎も好きなんですがw
調べても出てこないので分かる方いたら教えて下さい
>>573 93年の月の花扇抄?
ゆりちゃんのお披露目
だけどあれは花のおどりはヨーイヤサー
>>574 多分それだと思います!ありがとうございます!!
そうか〜花のおどりだったのか…ヤンさんの白扇歌集に春のおどりはヨォイヤサ〜って歌詞は出てくるのですが歌じゃないし、と思っていました
あーモヤモヤが解けてすっきり
>>575 雪之丞変化もドンピシャの年代で見てました
言われてみれば平成ですね
昔は初舞台公演で春の踊りが沢山あってだいたい言ってたんじゃないかな
はっきりはしないけど
>>573 雪組の花幻抄?
秋野さとみちゃんだったかな
花扇抄の初日のド緊張のなか「花のおどりは〜↑↓〜」
星野瞳さんの声がひっくり返って客席も舞台も吹き出してた
トップは毎回ひっくり返ってた
ほんとに下手だったわ
来月スカステでミネチャンのポートピア公演やりますね
楽しみ
桐生のぼるさんが2月末ごろ峰ちゃんとのことブログに書いてらっしゃいました。
青春時代の思い出、と言う感じで。
懐かしいです。
4日から始まったアンコール大河「黄金の日日」にオトミさん出演されてるんですね
1978年ってことは宝塚退団した年ですよね
>>587 相当後の方にならないと出ないから
それだけはお覚悟を
いまでこそ自分もオトミさんって言ったり書いたりするけど
当時ファンの皆さんはミキちゃん呼びでしたよね?
本人もそう呼ばれたがってたってなにかに書いてあったし・・・
かけ声はなぜか「あんな〜さんっ!」だったみたいですが・・・
ベルばら四天王って全員完璧な関西弁でフリートークが楽しいわね
ベルばらで宝塚ファンになった人はミキちゃん
それより前からの人はオトミ
ではないかな
最強の【ベルばら】
フェルゼン:鳳蘭
アントワネット:大原ますみ
オスカル:安奈淳
アンドレ:榛名由梨
ジェローデル;叶八千矛
ロザリ:有花みゆ紀
ジャンヌ:沢かおり
アラン:美里景
ベルナール:但馬久美
少女時代のアントワネット:北原千琴
小公子:寿ひずる
最強の【風共】
バトラー:鳳蘭
スカーレット:順みつき
アシュレ:松あきら
メラニー:八汐みちる
ベル・ワトリング:高宮沙千
フランク:麻月鞠緒
スカーレットU:北原千琴
最強の【エリザベート】
トート:真帆志ぶき
エリザベート:大原ますみ
フランツ:南原美佐保
ルキーニ:風さやか
ゾフィー:加茂さくら
ルドルフ:安奈淳
エルマー:景千舟
マダムヴォルフ:笹潤子
マデレーネ:砂夜なつみ
ヴィンディッシュ嬢:可奈潤子
風さやかさんは回転木馬の悪い奴やった方?
小さい頃だったので怖かった
大原ますみさんは、虞美人で退団された事残念でした。もう少し在団されてたら、マリーアントワネットされてたかも知れません。
最強トート・フランツの方々鬼籍に入られました。
マダムブォルフにキャスティングされてる笹潤子さんは、お元気なのでしょうか?
60周年「カルナバル宝塚」で歌われた、はなぞの〜たからづか〜題名わかりませんがあの歌声忘れません!
>流石に猿顔のトートはちょっと…
では・・・
トート:那智わたる
エリザベート:八汐路まり
フランツ:藤里美保
ルキーニ:内重のぼる
ゾフィー:如月美和子
ルドルフ:千波静
エルマー:牧美佐緒
マダムヴォルフ:大空美鳥
マデレーネ:美高秀子
ヴィンディッシュ嬢:千之赫子
オトミさんのルドルフは捨てがたいがつべで見たトート歌唱が思いの外よかったので・・・
4強時代の花組でいくならば・・・
トート:安奈 淳
シシィ:北原千琴
フランツ:松あきら
ルキーニ:みさとけい
ゾフィー:上原まり
ルドルフ:宝・寿のWキャスト
エルマー:寿・宝のWキャスト
黒天使S(マデレーネ):室町あかね
ヴィンディッシュ嬢:美野真奈
マダムヴォルフ:明日香都
とにかく 昭和のタカラヅカは、ムラも生徒もファンもよかった。
今のスレを読んでいると 信じられないことばかり。
私達 学生が大半で 部活みたいで、楽しかった。生徒とも 距離近くで、組全体 仲良しだったなあ。
組の遠足レポートなんかも載ってて楽しかったよね
入り出待ちしてたらトップさんからも普通にサインを貰えたし
素朴な疑問…
一体 いつ頃から 今みたいになっちゃったんだろう。
今の人達に あの頃の和気藹々としたタカラヅカを味合わせてあげたいな。
ムラだと大劇場が新しくなってからですかね
昔はバウの夜公演の当日券買うときに昼間でもファミリーランドのゲートのおっちゃんがタダで入れてくれてたりね
ミネちゃんのwiki見てたら「虞美人」新公で項羽となっているが
たしか虞美人は三代まさるさんあたりではなかったかと・・・
ミネちゃん項羽演じましたっけ???
【訂正】
項羽は三代まさるさんあたりではなかったかと・・・
>>607 へ〜二人ともハッピー 風で辞めた大作新公主役しても使い捨て
スカステで何回か放送された順みつきさん主演「霧深きエルベのほとり」って結構カットになってますか?
19年星組のを観て気になって…
連投すみません
先日スカステで放送された峰さんの「プラスワン」はシンデレラの場面はカットになってますか?
全編観たいです…泣
>>607 ありがとうございます
やはりミネちゃんじゃないですよね
当時は新公主演しても必ず路線とは限りませんでしたモノね
ミヤイさんやレモンちゃんロコさんにマッチーさんカメさんやジュンコさんも・・・
だからこそ中堅どころが充実してて若手も輝いた
それがいつからか路線扱いの口約になってしまい終いには新専科なるものを作らざるを得なくなった
新公2回制を復活させた方がいいのでは…とは思いますね
>新公2回制を復活させた方がいいのでは…とは思いますね
1回目は路線じゃない中堅の本公演・役不足のガス抜きみたいでしたけど・・・
>>612 ここではなく現役用のスレでご意見を言えばいいのに
今の公演形態やコロナ禍のことを度外視な「昔は良かった」的意見だから反応は推して知るべしだけど
バウホールが出来てからその役目も終えておまけに公演スケジュールが過密になり
実質的見極めも不要になって新公2回は無くなった経緯がありましたね
大作公演は出番そのものがやはり少ないのでその後も新公2回やったりしてますが・・・
個人的には新公2回はやはり間口が広くて良かったと思います
>>137 会が偉そうになったのではなく見境なくジェンヌに突進したりして危険になったから今の状態になったんです
マチコちゃんの同期、朝比奈順子さん(小早川有希)が亡くなりました
二人とも中卒なので、同い年なんですね
↑
スカイ・ステージで特集とか組まれるのでしょーか?
そこからテレビドラマに進出して結構活躍していた人だったということもちゃんと書いてあげてね
昔はそういうコースから有名になる女優さんも珍しくなかったし
ターコさんの同期の畠亜里紗(水原ゆう紀)もそっち系よね
星のヨーゼフ二世役の安里梢の衣装オスカルみたいでしたねマント付き
水原さんも朝比奈さんも現代で十分通用する美人さんですね
水原さんは本陣殺人事件で「綺麗な花嫁さんだ!」と思って調べたら宝塚出身と知ってビックリしました
昔は映画に進出する方も多かったですね
早朝のテレビにオトミさんご出演
桂文枝とトークしてた
>>625 オトミさん次回に続きそうな感じで終わったね
後編あるといいけどどうかな
オトミさん、いろい大変な時期を乗り越えて
最近すごくおきれいだなぁと思う
きれいとうよりかっこいいかな
>>627 あるのか! 楽しみだな
情報ありがとうございます
昨日なんとな〜くCS見てたら映画『極妻』やってて、汀夏子さんが出演してた
今朝スカステでやってたアーカイブス
横澤先生特集だったんだけど、初めて動く眞帆志ぶき様を見ました
モノクロだったのが残念
>>630 パリのエイコーラ♪ならつべにあったような
モノクロだけど素晴らしいよ
50年以上前の作品の質問
「7」でゴンちゃんが歌ってた「サンタ〜サンタマリア〜サンタ〜サンタマリア」
と言う歌詞の曲名解る人いますか?
本日の朝日新聞の文化面
『語る〜人生の贈りもの〜』に
汀夏子さんご登場!!
約2週間ほどの連載です
峰さんの追悼アルバム、外国曲の権利関係で六月中旬に延期。
ついでに曲目もあったけど、欲しかった「ラブ・コネクション」「ストーミー・ラブ」「ユリウス」
や「愛のカンタータ」などはなかった…
宝塚トップ時代と、枯葉とかシャンソンが多い。
特にディナーショー系オリジナルに名曲多いんだけどなあ…
>>635 コロナ禍で海外とのやり取りも大変なんですかね?
注文したので届くのが楽しみですが、お声聴いたらまた泣いてしまいそうで…
>>636 それもあるのでしょうか。
「REMEMBER YOU」を再販したりしていないのも…
実はREMENBER YOUのCDのほうのデータはあるのに、古いパソコンのMWAが
保護がデフォルトなせいで聴けない状態になっています。そしてCD本体は行方不明。
あの時の衝撃、こちらも大変でしたしそちらも大変だったと思います。まだ若いと言えるのに。
馬は登場したけど象はきっと別の作品ですよね?
有馬さんの勘違い?
八千草・真矢対談でも八千草さんが勘違いしてました
越路さんとの想い出話で「越路さんと共演した「シャンソン・ド・パリ」だったかしら?」って・・・
上演時はすでに越路さんは退団
共演者は明石・寿美・南風のお三方たち・・・
今思えば、なぜ本物の馬を出す必要があったんですかね
その馬さん、舞台上で粗相をされたとか
匂いで大変だったと名前はわすれたが出演されてたOGの方がとある本で語っていた
お馬さんはお客さんの方に向かって粗相
その場所に膝を付く演出だった生徒さんは半泣きだった
等と当時の「えとぶん」に書かれておりました
あらまかわいそうに
そんな場所に膝をつくの嫌ですよね
生き物を舞台に出すと話題になるけどリスクもありますね 詳しい情報ありがとう!
あれ?雪組の「バロック千一夜」も何か動物出てなかった?
朝日新聞の汀夏子さん「人生の贈りもの」
出世をねたまれて、暗転したとたんに殴られたって
すごい話だな
何回か前に衣装を奈落中を探し回ったとかあったけれどそれも衣装を隠されたって事かしらね
マイマイさんのラジオ聴いた方いらっしゃいますか?
別離の肖像の「永久の国へ」が切なすぎて…
マイマイさんも泣いてらっしゃいましたね…
いま、真央さんのガイズ映像観てるのですが
冒頭で真央さんがセリ下がり数分後に、上手から丸サングラスで杖を付きながら首を振りながら歩いてる視覚障がい者の男役さん、あれは真央さんなんでしょうか?
他の方? 今なら無理な演出だろうなと感じました。
リアルで観劇されてた方、教えて頂ければ幸いです。
寺田コンサート、大阪初日以外は大阪・東京とも売れていないそうです。
ベルばら4強そろい踏みはもうそうそうないだろうし。。。
大阪初日は安寿・湖月の出演があるから売り切れたみたいですけれどね。
>>655 今プログラムを引っ張り出して確認しました
盲目の男 星原美沙緒
>>657 お手数おかけしました。
有難うございます感謝です。
「寺田瀧雄メモリアルコンサート」26日見てきました。
もうそうそうないだろうベルばら4強の勢ぞろい…
(カンちゃんが高齢のため東京のみの出演となったのは残念!)
榛名さん体形が…。
汀さん声が出ないのかマイクを下げるから一瞬音が消える。(PAさん大変だろうな)
鳳さん「スキャット」で声が続かず、さすがの力任せも限界みたい。
安奈さんは枯れた魅力で素敵、レアな「僕の愛」が聞けた、
それにしても、峰ちゃんの不在が辛いですね。
高汐さん、寿さんが出演しているのでより不在感が辛い。
26日に収録していました。
(安寿・湖月出演で一番勢ぞろいだから?)
商品化はないみたいですから、スカステかな?
>>659 ありがとうございます。
コロナ禍で会場に行くのを断念した人もいると思うので、スカステでも放送してくれたらいいですね。
自分は東京組なので楽しみにしています。
寺田コン、東京初日ですね。
カンちゃん+ベルばら4強のそろい踏みなんて
もうそうそうないでしょうから
心して拝見いたします。
寺田コン、今日のお昼は安奈・涼風で「愛!」だそうです。
70年代の妖精と80年代の妖精がデュエット!
今まであまりなかったように思います。
耳福〜
連投すみません。
寺田コン、昼の部終了しました。
安奈・涼風の「愛!」素晴らしかったです。
昭和オスカルと平成オスカルの夢の競演、耳福でした。
モサクさんのお衣裳のセンスがよかったですね。現役時代より垢ぬけたかも、と言ったら失礼かしら。
スカステの放送決まりましたね
嬉しい
オトミさんの「僕の愛」感動しました
スカステは26日初日収録ですかぁ。。。
ツレちゃん「スキャット」は声続かず、
マミの「明日になれば」歌詞間違い。
レアですね。笑
まぁ、26日ならヤンさん、わたる君も出ているオールスター版だから。
(東京のみのカンちゃんがいらっしゃらない)
>>667 そうだったんですね
東京のツレチャンは素晴らしかった
全場面収めた円盤が出てくれればいいのですが、カメラなかったから無理ですね(涙)
TVのCM見てると必ず出てくる元ジェンヌ
花組で男役だった星邑礼緒さん
シメさん・サイコさん・マサエさん・キャルさんたちと同期だけど
潜在的に一番見たことあると思わせる元ジェンヌタレントさん
いまもなんとか生命のCMで桑田さんの奥さん役やってる
指揮の方場違いな服装で興醒め
黒子に徹することが出来ないのか
>>669 ラコさん、昔味ごのみのCMにも出てたね
端正な男役さんで好きだった
関テレのよーいドンの人間国宝さんに槇克己さんが出てらっしゃいました。
91歳、まだまだお元気。
>>671 なんか無い?なんか無い?なんか無い?お母さん
味ごのみあったでしょ!?
あれは結構有名なCMになりましたね
CM出演タレントでカウントしたらもしかしてギネス級!?かもしれませんねw
孝まりおさん ステキだった。
勝手なイメージ、退団したら 結婚されて ステキな奥さまになられるように思ってました。
孝まりおさんは同期の峰さんが星組御曹司だったのが不運でしたね。
峰ちゃんがトップになる前のルミさんさよなら公演で退団しました。
そうでしたね。
同期の御曹司と同組になると言う不運は
今も昔も変わりませんね。
自分も孝まりおさん好きでした
ノーブルな2枚目で誰がため新公のロバートジョーダンもステキでした
なんかブルーのライトがいつも当たってるような美しさ
たしか月組トップの故里明美さんの姪御さんでしたよね?
最初は花組配属でイーちゃんと入れ替わる形で星異動でしったっけ・・・
イーちゃんとは同系統だから異動は正解でしたが星はミネちゃん強かったですものね
あのまま花組だったら・・・なんてたらればも浮かびます
一期下の陣夏実さんや真もえるさんとかも 可愛らしい男役さんでしたねー。
今なら 充分 真ん中狙えたのでは?
今言ってもしょうがないとはいえイーちゃんはもったいなかった
宝塚歴代のトップの本があるんだけど峰ちゃん、ペイさんは載っても当然とはいえイーちゃんは載らない
載ってたら綺麗だろうなと想像してしまう
いーちゃんとルコファンはしつこいね
自らトップ目前で辞めたんだから
ルコは気の毒だけど
イーちゃんはたしかに自業自得ではあるけれど
当時の宝塚で70周年記念を
花:寿・平・朝香
月:大地・剣
雪:麻実・高汐(大浦)
星:峰・山城・大浦
で迎えてればなんて華やかだったんだろうと未だに回顧する
その後のそれぞれのジェンヌ人生模様も変わっただろうにと・・・
感じ悪いなぁ
初日しか売れていない→初日に安寿・湖月が出るから
26日に収録→安寿・湖月
スカステ26日収録分→ヤンさん、わたるさんのオールスター
しつこいんだよ、全く
他のスターやファンに対して失礼だし
ヤンやわたるの歌なんて聴きたくない人の方が多いってこと、わかってる??
ヤンは今の方が歌ウマだよ。
シャンソンに目覚めてから
レッスンしたみたいね。
だから、ヤンの歌を聴きたくない方が多い…には反対しますわ。
キケってジュンコさん時代、すごい扱い良かったのに段々失速。
星で2番手にはなれたけど・・・在団してたらトップになれのかしらん?
キケもイーちゃんも恋愛で人生が狂ったのかも。
特に、イーちゃんはそう思う。
同期の中でも マミを除けば、キケが次に扱いよかった記憶。少なくとも、途中までは モサよりは、ずっと扱いよかったと思う。
キケは少なくとも途中までは、モサどころかペイよりも扱いが良かったと思う。
中南米公演って、各組のそうそうたる若手の路線メンバーだったね。
スータン様のシナーマンを聴いていると、男性コーラスが入ってますが、これは影ボックス等に男性がいて生で歌っていたのですか。それとも録画だったのですか。
たしか男宝塚の方々が陰コーラス?にいらっしゃったはず
S51年代も男声コーラスあったけどそのときはもうすでに録音でしたね
かなり前だけど、音大出の知人が どんなに仕事がなくても 歌劇団のオーケストラだけは勘弁って言ってたな。
別に笑えないんですけど
書かないのならそういうのいいから
婆娑羅見てきました。
前半はチャッチーじゅんこマーコでやった江戸っ子三銃士に激似 麗々、真々役名まで一緒で歌も激似
植田先生の作品でしたね
江戸っ子三銃士見たことある方いらっしゃらないかしら?
Greatest Moment
存命の元トップ勢揃いかしら
呼ばれない方なんていませんよね
花魁、幡随院長兵衛:打吹美砂
阿倍四郎五郎:沖ゆき子
五貫屋善兵衛:大路三千緒
唐犬新兵衛:郷ちぐさ
大川新兵衛:汀夏子
中村新兵衛:景千舟
お仲:高宮沙千
蘭々:岸香織
麗々:摩耶明美
真々:順みつき
子供:葉山三千子、麻樹こずえ、浦路夏子、尚すみれ、上條あきら
>>703 詳しい役名までありがとうございます。
打吹美砂さんのサヨナラ公演でしたね。
長い年月観劇していると焼き直し公演にも度々めぐりあいます。
花かげろう2が春麗の淡き光にリメークされたし、そんな作品を見るのも楽しみです。
まぁ轟も春日野先生の焼き直しというか下位互換だし
サヨナラ作品もなんかの焼き直しで十分じゃない?
江戸ッ子三銃士の焼き直しでもリメイクでもいいけど一切触れていないよね
植田先生の蘇我兄弟の紅梅白梅バウで再演してくれないかしら?縣、彩海あたりで主題歌が巨人の星のテーマに良く似ていたわ。
「江戸っ子三銃士」って東京はコマでしたっけ?
(記憶があやふや…)
ミッキーは元気のよい中国人の少年だったような…。
懐かしいですねぇ。。。
>>709 お正月のコマでしたね。
ミッキーの中国人の少年真々
麗々の摩耶明美さんとじゅんちゃんのコンビ可愛かった遙か昔の思い出
1971年9月30日〜10月28日 宝塚大劇場
1972年1月2日〜1月28日 新宿コマ劇場
この公演からやっちゃん、ピーコに娘1奪われたんだよね
郷=高宮
汀=摩耶
だったからでは?
「たけくらべ」や「花聟くらべ」は摩耶でしたし「カンテグランデ」くらいしか奪われた記憶がないのですが・・・
ショーではピーコさん強かったかもしれませんね
郷が汀には摩耶が合うから私は高宮でおねがいしますと言ったのが記事になってました。
最初は星の鳳、大原、安奈と雪の郷、汀、摩耶で売り出す予定だったとおもいます。
摩耶が初舞台後に夕方のテレビドラマのレギュラーで出演した素顔の青春のナースの卵役可愛かった。
100周年イベントの時52期の集合写真
やっちゃん やっばり可愛かった
じゅんちゃんが私の相手役は摩耶明美でしたと徹子の部屋で言っていましたね。
>>714 何でドラマに出ることになったのですか?
あの頃はよくテレビドラマに出演(主演)してましたよね
関西圏ローカルが多かったけど結構昔は定期的に出してましたよね
関テレだと「阪急ドラマシリーズ」と銘打ってジェンヌが主演級や助演で出てました
魔王さまも「たすきと包丁」に出てたし「乾杯!レモンちゃん」はそのものズバリ宝純子さん主演
「愛のファインダー」にも衣通マムロちゃんも
>>705 粘着アンチがやめられないラブアンチのあさ基地乙
こっちにまで悪口書くなよスレチ基地外
一方的な執着ほど滑稽なものはないねw
>好きの反対は無関心だからさ
>嫌いっていうのはまだ心が囚われてるってこと
>感心なくなったら本当の勝利
だそうですよw
こんな過疎スレで言葉と裏腹にいつまでたってもコソコソアンチするのやめられないうちはラブアンチの負け
生活も精神状態も悪そう
哀れ705
705
実際見てないラブアンチ
焼き直しでも下位変換でもねーからw
劇場は関係者いっぱいの大盛況
悔しいねw
ネットで中傷的コメントを乱発するID:+JnQJ9PYの特徴
・読解力が低い
・被害妄想が強い
・情緒不安定
・浅い知識で専門家並と思い込んでいる
・嫉妬していることに気がついていない
・善悪を感情だけで判断する
・日常生活は長期的に停滞しているが改善の努力をしない
・中傷=マウント成功と勘違いする
・ヒマ
結局いつまでたっても囚われてるの基地外ラブアンチ自身じゃん w
相手はあんたのことなんてこれっぽっちも知らないで幸せに生きてるのに
哀れなラブアンチ
アンチせずにはいられないって生活もうまくいってなければ精神状態も悪いんだろうね
アンチなんて底辺のすること
いつも宝塚歌劇にご愛顧を賜り、ありがとうございます。
昨今、TwitterやInstagram等のSNSやインターネット上の掲示板等において、出演者やスタッフに対する誹謗中傷や、事実に基づかない悪意ある憶測を流布する行為などが多くみられており、例えば現在、以下のようなものを確認しております。
・特定の出演者やスタッフを名指しのうえ、事実ではない情報をもとに、非難、攻撃をすること。
・特定の出演者やスタッフの技量、成果物その他に対し、本人を傷付ける意図を持って、批評や個人的感想を超えた言葉で攻撃すること。
・特定の出演者の人事情報について、あたかも事実であるかのような表現を使い、事実ではない情報を拡散すること。
宝塚歌劇団といたしましては、お客様よりいただく様々なご意見や叱咤激励を有難く拝見し、より良い舞台をお届けするための励みとさせていただいておりますが、上記のように、特定の個人を攻撃するような行為によって、出演者やスタッフが万全な状態で公演に邁進できない事態になりかねない状況は大変遺憾であり、非常に危惧すべき状況であると考えております。
なお、今後上記行為を確認しました場合には、弁護士等と協議のうえ、しかるべき法的措置を検討させていただくとともに、発信者情報開示請求を実施するなどインターネット上の誹謗中傷等にも対応してまいります。
何卒、ご理解を賜りますよう、お願い申し上げます。
婆娑羅。
チャッチーじゅんこマーコでやった「江戸っ子三銃士」に激似
麗々、真々役名まで一緒で歌も激似
まぁ轟も春日野先生の焼き直しというか下位互換だし
サヨナラ作品もなんかの焼き直しで十分じゃない?
という公演を観てない在宅粘着ラブアンチの嫉妬w
OGも沢山観劇で盛況悔しいねw
実際観劇してたら「江戸っ子三銃士」に激似じゃないし完全なアテガキなのわかるけどw
春日野先生は春日野先生
焼き直しでも下位変換でもないそれぞれ唯一無二のジェンヌだよw
ID:u+BHr5h7みたいに何十年も5ちゃんの過疎スレでチマチマなんの意味もないアンチ書き込みし続ける基地アンチは基地アンチの中でも最底辺だけどなw
コメディ芝居とシリアス芝居に日舞は花柳流の家元と山村流の家元に振り付けしてもらって殺陣もある全部盛り
これ以上ないアテガキ
アンチ悔しいねw
だいたいアンチがアンチ書き込みする時ってアンチ対象が絶好調で嫉妬で発狂しているからじゃんw
そういえば平成スレの方にコロナで無観客とか書き込んでたもんなw
逆神アンチID:u+BHr5h7のおかげで大阪も東京も満席で無事に完走
ザマアミロ
一方的な執着ほど滑稽なものはないねw
>好きの反対は無関心だからさ
>嫌いっていうのはまだ心が囚われてるってこと
>感心なくなったら本当の勝利
だそうですよw
結局いつまでたっても囚われてるの基地外ラブアンチ自身じゃん w
相手はあんたのことなんてこれっぽっちも知らないで幸せに生きてるのに
哀れなラブアンチ
無関心になれないラブアンチID:u+BHr5h7
哀れ
衣装もセットも別箱とは思えないくらい力が入っていてスタッフの愛満載
関係者の観劇も多かった
誰からも相手にされず5ちゃんでチマチマ無意味なアンチ書き込みするのだけが生きがいの基地が嫉妬で発狂するのも無理はないかもねw
一方的な執着ほど滑稽なものはないねw
>好きの反対は無関心だからさ
>嫌いっていうのはまだ心が囚われてるってこと
>感心なくなったら本当の勝利
だそうですよw
そうやって粘着しているうちはお前の負けw
ていうか701さんの書き込みパクって恥ずかしくないのかね?w
平成スレをしょーもないアンチ心発散の場にして長年荒らして過疎らせた上に昭和スレまで荒らすなよ
そもそも昭和スレ対象話じゃなくてスレチだし
昭和篇はまったり昔話をするのがいいのにね。。。
ネットの記事で
今年は源頼光没後1000年とかで大江山の博物館で記念展が開催されていると
見ました。
大江山〜源頼光といえば名作「大江山花伝」を思い出します。
初演は平みちさん、神奈美帆さん、杜けあきさん
でした。
柴田先生の名作でしたね。
花組:南風洋子・有馬稲子〜那智わたる不遇時代とか教えていただいた古参さん
お元気でいらっしゃいますか?
また当時の貴重なお話をお伺いいたいです
月組:真木弥生さんの存在とか千波静さんのお話とか・・・
モサクさん、花時代はあんな芝居じゃなかった気がする 雪に来てからの演技見てびっくりした
83年花のエルベではモサクさんは良い味出してたと思ったけどな…
雪組行ってからは知らないけど…
ルミさん主演「ファンシーゲーム」のパレードが楽しすぎました
あんな楽しいパレード観たことない!
ファンシーゲームは曲も良かった
ヅカの品を損なわない程度にパンチがきいていた
ファンシーゲーム辺りの峰さんとトップになってからの峰さんでは顔が全然違う感じがする
化粧も変えたんだろうけど、なんとなくトップになってからの方がおっとりした感じ…
と隔離で15年以上居座る基地だとバレて発狂するあさ基地のマルチアンチレス
正しくは
MEMORIAL Blu-ray BOX「YU TODOROKI」発売のご案内
です
21名無しさん@花束いっぱい。2021/08/06(金) 05:48:53.51ID:s3QvCpBy
>>24 あさ基地お前の誹謗中傷が一番アウトだよ
夜中の2時まで書き込みして5時半から書き込み再開とか狂ってる
スレ上げコピペ行動も神経症くさい
24名無しさん@花束いっぱい。2021/08/06(金) 07:45:37.41ID:ilE1BjQb
>>21 薄々思ってたけど、スレの並べ替えしてるのもあさ基地?
25名無しさん@花束いっぱい。2021/08/06(金) 07:50:07.02ID:u7zbny9P
そうだよ
そうだよ生徒の名前一覧とかよく分かんないコピペも全部あさ基地
精神病なんだよ
36名無しさん@花束いっぱい。2021/08/06(金) 08:21:18.05ID:MmVUzRia
あさ基地が復活してから
コピペもスレ上げも夜中の大回転も一緒に復活した件
40名無しさん@花束いっぱい。2021/08/06(金) 09:35:54.14ID:k3z2qvAx
>>36 夜中の大回転はすごく思う
それまで夜中は過疎ってたのに
どんだけID変えて連投しているのかゾッとする
42名無しさん@花束いっぱい。2021/08/06(金) 09:40:34.39ID:WJ6QIcZg
朝基地ってあーさの名前が売れるずっと前から96期コピペ続けてるよね
同じような形態のコピペもう10年近く続けてる恐怖
真矢みきや顧問やコムのことも叩いて粘着してたし、相当年季入ったババアだな
こんなのに取り憑かれたあーさも気の毒に
54名無しさん@花束いっぱい。2021/08/06(金) 10:18:21.37ID:El5mjciQ
>>42 15年くらい前に立てられた長寿スレに独特の文体で書き込まれているあさ基地のアンチレスが残っている
だから10年どころか15年くらいここの住人
56名無しさん@花束いっぱい。2021/08/06(金) 10:22:38.07ID:r3qIhcea
15年って居座り大明神じゃん!
57名無しさん@花束いっぱい。2021/08/06(金) 10:23:32.39ID:YPWwiPXF
あさ基地自身が研15の居座り大明神だったとは
もともと誰のヲタだったんだろ
56名無しさん@花束いっぱい。2021/08/06(金) 10:22:38.07ID:r3qIhcea
15年って居座り大明神じゃん!
57名無しさん@花束いっぱい。2021/08/06(金) 10:23:32.39ID:YPWwiPXF
あさ基地自身が研15の居座り大明神だったとは
もともと誰のヲタだったんだろ
即隔離と連動してアンチレスしてたらバレバレ
どんなに否定してもずっと昔スレにアンチ書き込みしてきたのやっぱりあさ基地じゃん
62名無しさん@花束いっぱい。2021/08/06(金) 10:37:02.49ID:9i5EKMpR
あさ基地は一路さんも執拗に叩いているし昔の雪人事全体が気に入らないんだと思う
あとヤンさんの事も嫌っている
なんだか停滞しちゃいましたね。(一度上げよう)
スカステで久しぶりに「オルフェウスの窓」を見ましたが
やはり駄作でした。
(その後の再演も続演もなかったから劇団公認の駄作ですかね)
1本立てのフィナーレ部分を3部ダンス、ダンス、ダンス!なんて
長くしちゃったから余計に芝居の印象が薄いし、
何よりさよならのルミさんが激しくしどころがない!
これなら「エーゲ海のブルース/ザ・ストーム」で辞めていたほうが良かったと
思いました。
でも、榛名さんはえらいなぁと思いました。
専科とはいえ、ベルばら4強の榛名さんが
パレードでルミさんを下でお迎えするとは。
いろいろ懐かしかった。
ショーちゃん死ぬところ結構衝撃だった
ダンスダンスの羽山先生のダバダバはルミさんのショーの焼き直しですよね?
ユリウスやった時期は女性的な体型になったって歌劇でミネチャン言ってたけど、そう?
めちゃくちゃ細くて、脚長くて、他の時とそんな変わらない感じだけど
ミネちゃんは立役系統
いろんな意味で心技体が揃ってて骨太だからどうしてもユリウスには見えなかった
オル窓はどうしても初演であのイザーク編をやらなければならなかったから仕方の無いことだったけど
ルミさんのニンではなかったよね
ルミさんが退団公演は1本モノやりたいというリクだったしどうしても当時の星でとなるのなら
クラウス:瀬戸内
イザーク:峰
ユリウス:山城
が適任だったと思う
なんならクラウスの兄ドミートリィとクラウスの二役をルミさんが演じてもよかったのでは?と思う
ツレさんやターコが一本立てばっかりやってるから羨ましかったって
後年BSの振り返り放送で言われてたのを思い出しますな
ただルミさん時代の星で一本立てをやるならどうせなら忠臣蔵みたいな
骨太の日本もので観たかったなという思いがあります
理代子センセも半ばショーバイだと割り切ってメディアミックスに
鷹揚(どころかおや?って展開にも積極的に手を出してる)な態度の
ベルばらとはちがい、オル窓は流石に思い入れが違うだけあって
相当厳しく、ショーちゃんにクラウスを演って頂くことが上演の
絶対の条件だと何かで耳目にした事があります
ルミさん、1本立てにあこがれていらしたのかぁ。。。
あの頃の退団公演は植田爺様独占状態でしたしねぇ。。。
安奈さん「風共」、ツレちゃん「白夜わが愛」、汀さん「去りゆきし」、
松さん「夜明けの序曲」…。
なので、ミッキーが「霧深き/オペラトロピカル」で退団と知ったときは
なぜかホッとした記憶が…。笑
逆に麻実さんの「花夢幻/はばたけ」はえ〜と思いました。
まぁ、麻実さんは前年の「風共」でもう燃え尽きた感じ、あとは消化試合みたいな
印象でした。
最近のファンは
サヨナラの1本立てはお嫌いみたいですね。
ミッキーの霧深きとオペラトロピカルは本当に一生忘れない舞台だったなあ。
あとオルフェウスちゃんと観たの今回の放送が初めてなんですが、ルミさんやっぱ綺麗。
下級生〜中堅あたりにも素敵なスターさん沢山いて、「この頃の星組豊富だなー!」と思いました。
この頃の星組男役って誰が人気だったのかな?
花贔屓なもんでそこまで詳しくなく…
この頃の星組新人はまだそんなに人気なかったんですよ
ナーちゃん初主演で大浦・朝香・日向と3人集めているにも関わらず集客が悪く
客席より出演者の数の方が多いと自虐してたくらいに・・・
まあ当時はトップ出演でもは満員札止めなんてそうそうなかったのですが・・・
>>778 そうなのですね!
そのお三方が集まってもまだまだな感じだったんですね…
その後のご活躍からは想像がつかないです!
あとユリウス役の峰さを理がとても綺麗でした。
なんか勝手に研7.8とかでトップになった印象でしたが、もうオルフェウスの頃は研11.12だったんですね。
ツレさんの弟的なイメージだったので、それぐらいかと思い込んでました。
ルミさんの魅力って、
茂次と忠兵衛という両極端の男を
両方とも魅せてしまうことでした。
江戸の寡黙な男、上方の柔な男。
響けわが歌(大劇場)、美しき忍びの季節(東京)も
同じ役柄でコメディと悲劇の両方演じてしまう方。
実は、月組新トップの月城さんに
往年のルミさんを期待してます。
ルミさんと言えばお芝居達者でショーになるととにかく明るいオーラが凄かった正にひまわりのような方でした
宝塚のさよならショーが始まる時銀橋に一斉にひまわりの花が並べられたこと思い出しました
ルミさんの思い出
初演「この恋は雲の涯てまで」のフィナーレでマツと主題歌を唄ってた1場面
歌唱指導ですね
星組続演では峰・寿・高汐の三バカトリオ(彼女らの自称)でした
そうそう!!歌唱指導です
若々しいお二人でした
ところで客席が一緒にうたった訳でないのに、誰に指導していたんだろうw
ルミさん、狸の大阪公演のショーのパートで、音声トラブルでオケが止まったんです。
何事も起こってないように生声で歌われました。
劇場中にお声が朗々と響いて。
やはりトップを張った人は違うなあと感心しました。
旧大劇場の裏方に愛されていたのは
ルミさんとウタコさんだそうですよん。
嫌われてたトップさんは居なかったのではないでしょうか
さよなら大劇場の中継の時に司会のツレちゃんが昔からの劇場支配人の方に幕内取材中に声かけて
冗談で「このひと劇団至上一の周囲に気を遣わない?トップ」みたいな感じで面白おかしく囃されてましたよねw
「あの当時(ベルばら四天王の中)ではショーちゃんだけやっ!」とも言われてツレちゃんがドツいてました
ジュンコさんとオトミさんまでもが・・・w
裏方さんに嫌われそうなトップさんは、、、
きっとあの方この方その方だわね。(3〜4名はすぐに予想できるわ。)
でも裏方に嫌われてもスターはスターだわ。
あと、ベルばら4強で一番神経質なのは意外にもツレちゃんよ。
サロネーゼの佐藤愛子さんの
宝塚の芸名を御存知の方おられますか?
1970年代の花組の娘役トップされてたとか、、
>>793 神経質といえばオトミさんってイメージあったからそれは意外でした…
オトミさんはB型だから神経質というよりもマイペースな人だったわ。
ツレちゃんはあぁ見えてもA型、実は小心者よ。
>>794 花里ゆかりかな?でもトップじゃないよ
娘役トップがあいまいな時期に大劇場で一度くらいヒロインした程度だと思う
>>797 そうですね
記憶では永遠のカトレアの2番手娘役名のミランダが大きい役だった、それも東宝Wでソワレは花園とよみ、マチネが花里さんでした。
花里さんがトップだったら、沢、麗み花、舞小雪
途中送信すみません
沢、麗、舞みんなトップ娘になりますね
一度でもヒロインした娘役OGはトップ娘役だったと言いがちですよね
途中送信すみません
沢、麗、舞みんなトップ娘になりますね
最高に笑ったのは
草笛雅子よね。
「トップお披露目公演で退団」…。
あなた、いつの何の公演で「トップお披露目」したのぉ?って。
>サロネーゼの佐藤愛子
写真見たけど、こんなおブス、花組にいたっけ?
>サロネーゼの佐藤愛子
>1970年代の花組の娘役トップされてたとか
突っ込まれないようヅカ時代の芸名書いてないところがなんとも
沢かをりさんも娘役トップだったと言っているのだけれでも
長いヅカファンの中でフィレンツェに燃えるのピーコとのWしか思いだせません。
それでトップ娘なのかしら?
汀会がブーブー言ってましたね
大原ますみの代役で春日野八千代様の相手役してましたね
ツレちゃんは神経質ってのとも違うと思う
たしかに見た目と違って繊細な部分はあったけど
トップとしては良い意味でデーンと君臨してるタイプ
ジュンコさんは派閥作ったり周囲に思われるのがイヤで下級生を呼ぶときも学年事に分けてみんなと交流したとあった
オトミさんは組子がみんな彼女の巣のファンだった
ショーちゃんは良い意味での大将
神経質だったのはご本人もツレちゃんとの対談で語ってたけどダイちゃん 見たまんまねw
見始めたのがスータンさん退められたすぐ後で、その後ゲストで出られるときなど観てあまりのオーラに驚愕しました。
一度でいいから現役時代に観たかったです。やはり凄かったですか?
話変わるけど、ツレちゃん退団の流れってどんな感じだったの?
専科1作目で退団ってのが気になります。
あと、峰さんが据え置き2番手になった時のファンの反応ってどんな感じだったんですか?
三日三晩「なんで私トップじゃないのー?」って泣いてたって、ツレちゃんが暴露してたよね。
>>811 ツレさんはセ.シャルマンで退団して欲しかったです。サヨナラ公演に相応しいショ―だと思うんだが。
あれはただのネタです
当時
花:松(就任したばかり)
月:榛名・瀬戸内・順
雪:汀・麻実
と上級生スターがひしめいている中で
星:鳳→峰になるなんて誰も思っていませんでした
そもそも鳳時代の2番手は但馬(2番目と2番手の間くらい)です
かといってリンちゃんがトップになるなんて思ってるひとも居ませんでしたが・・・
あれネタだったんですね
峰さんも「言わないでよー」みたいな感じ?だったので笑
と言うことはファン的にも特に違和感ない据え置き2番手ってことですね
ちなみに私と私の母は、揃ってミッキーのファンだったので、単独トップになれた時は、嬉し泣き(号泣)しました笑
>>812 劇場で観劇はできてないですが、映像で観ました
あれ本当に良い作品ですよね
ツレちゃんも専科行きが不本意だったから退団したんですかね?気になります
ベルバラで浮かれすぎたんだよ、大作ヒットで宝塚が一般にも認識されたのが原因で退団時期を逃したか未練たらたら ルミもクレッェンドで退団して欲しかったよ。
>>797 ご返答有難うございます。
トップとは微妙ですね(^^;
検索するとルミさんとのデュエット動画も見られますね
【昔のヅカを語ろう〜昭和編20】
http://2chb.net/r/siki/1589866694/ ↑
花里ゆかりさん、過去スレにもお名前が5回ご登場でした
そのひとつ
↓
682 名無しさん@花束いっぱい。 sage 2018/09/02(日) 08:43:39.52 ID:W85GSsaV
佐藤愛子って元花組娘役も1作だけトップの相手役しただけでトップ娘役だった言うてますよ。
芸名花里美瑳 改名後花里ゆかりって人
皆様、色々と有難うございます。
スレ違いですが、近鉄時代OSKのOG娘役さんも
良く似た方が沢山居てはりました。
私は今も両方観てますが、このスレ見られてる方は
OSKと並行して観てはった方は居てはりますか?
ツレちゃんの声楽専科入り→星組特出での退団の顛末は自分も永年のナゾでしたが
前スレぐらいでファンの方が詳しく解説してらしてそれで合点がいきました
簡単に言うと諸事情あってお見合い結婚退団とかそういうのを少しはぐらかすため・・・のような記述でした
ツレちゃんあのまま声楽専科で残っていたら月組特出「イマージュ」の相乗効果みたいに良い結果が残せたようにも思えます
決して芝居もショーも主演!で組トップが一公演丸ごと割を食うみたいにはならずに・・・
あれは双方の生徒そしてファンにとってマイナスでしたものね
劇団って本当に○○
>あれは双方の生徒そしてファンにとってマイナスでしたものね
10月でクビのあのお方のことですか?
という粘着アンチあさ基地の自己中スレチ便乗アンチ妄想書き込み
クビじゃないし円満だよ
悔しいねw
まあだ執着心が捨てられなんだ?w
こんな過疎スレでこそこそ早朝からアンチ書き込みしちゃって精神病んでるね
あっちこっちのスレに朝っぱらから誹謗中傷警告コピペ貼りまくってるけどあさ基地ブーメランすぎるだろw
ここだってお前が荒らしたから過疎ったのに
住人がちょっと戻ってくると便乗して自己中にスレチアンチ書き込み
ほんとかまってちゃん基地だなw
あさ基地歌劇でも読んで発狂しちゃったのかな?w
お前が何十年も粘着して作り上げた妄想を打ち砕く証言ばかりだもんな
アンチってほんと惨め
21名無しさん@花束いっぱい。2021/08/06(金) 05:48:53.51ID:s3QvCpBy
あさ基地お前の誹謗中傷が一番アウトだよ
夜中の2時まで書き込みして5時半から書き込み再開とか狂ってる
スレ上げコピペ行動も神経症くさい
24名無しさん@花束いっぱい。2021/08/06(金) 07:45:37.41ID:ilE1BjQb
>>21 薄々思ってたけど、スレの並べ替えしてるのもあさ基地?
25名無しさん@花束いっぱい。2021/08/06(金) 07:50:07.02ID:u7zbny9P
そうだよ
そうだよ生徒の名前一覧とかよく分かんないコピペも全部あさ基地
精神病なんだよ
36名無しさん@花束いっぱい。2021/08/06(金) 08:21:18.05ID:MmVUzRia
あさ基地が復活してから
コピペもスレ上げも夜中の大回転も一緒に復活した件
40名無しさん@花束いっぱい。2021/08/06(金) 09:35:54.14ID:k3z2qvAx
>>36 夜中の大回転はすごく思う
それまで夜中は過疎ってたのに
どんだけID変えて連投しているのかゾッとする
42名無しさん@花束いっぱい。2021/08/06(金) 09:40:34.39ID:WJ6QIcZg
朝基地ってあーさの名前が売れるずっと前から96期コピペ続けてるよね
同じような形態のコピペもう10年近く続けてる恐怖
真矢みきや顧問やコムのことも叩いて粘着してたし、相当年季入ったババアだな
こんなのに取り憑かれたあーさも気の毒に
54名無しさん@花束いっぱい。2021/08/06(金) 10:18:21.37ID:El5mjciQ
>>42 15年くらい前に立てられた長寿スレに独特の文体で書き込まれているあさ基地のアンチレスが残っている
だから10年どころか15年くらいここの住人
289名無しさん@花束いっぱい。2021/08/06(金) 10:58:01.46ID:Ov8ycHBC
56名無しさん@花束いっぱい。2021/08/06(金) 10:22:38.07ID:r3qIhcea
15年って居座り大明神じゃん!
57名無しさん@花束いっぱい。2021/08/06(金) 10:23:32.39ID:YPWwiPXF
あさ基地自身が研15の居座り大明神だったとは
もともと誰のヲタだったんだろ
AA貼り付けなんて古臭いネラーみたいな事してても結局いつまでたっても囚われてるの基地外ラブアンチあさ基地自身じゃん w
相手はあんたのことなんてこれっぽっちも知らないで充実しきってやめるしやめた後も楽しみに第二のスタート切ってくのに
哀れなラブアンチ
一方的な執着ほど滑稽なものはないねw
>好きの反対は無関心だからさ
>嫌いっていうのはまだ心が囚われてるってこと
>感心なくなったら本当の勝利
だそうですよw
>>794 昭和45年2月 大劇場「永遠のカトレア」
アンナ役
新人公演ミランダ役(本役:花園とよみ)
昭和45年4月 東京「永遠のカトレア」
ミランダ役(昼の部のみ。夜の部は花園とよみ)
昭和45年6月29日退団
亡くなってから峰さを理さんのカッコよさに気付いてしまいました。
祖母と母が当時、峰さんの大ファンでした。
あのお顔や声って、結構本気で好きになってしまうファン居たんじゃないんですかね??
(今で言うリア恋枠)
私も今、峰さんにリア恋中です…
助けてください…
一生90期と5ちゃんで基地同士仲良くバトルしてろ暇人
ツレちゃん外部でも有名だったから確か週刊誌に退団とほぼ決まっていた結婚をすっぱ抜かれそうになった
ツレちゃんは前々から結婚するならお医者様と公言していたほどだったから今ここでバレたら破談になるかもしれなかった、そこでツレちゃんと劇団側が話し合って一時的に専科に移動という形で収めた
退団は最初から決まっていたし結婚もなんとかすることができたと宇佐見正さんの本に書かれてました
相手の方すごい人なんです
いまでも有名なお医者様ですよね
しかし娘さんおふたりとも見事にツレちゃん似w
ツレちゃん、退団直前に ムラの某所で、「辞めたくない! ずっと 居たいよ!」って 泣きながら叫んでた。
昭和の宝塚は全くわからない新参なんですけど安奈淳さんが娘役で退団されたことに対してファンの方はどう思われていたのでしょう?
オスカル退団でも稔幸ファンは文句言ってたし梅芸中日スカーレットも龍ファンは貴重な任期が勿体ないと文句言ってたしcool beastですら柚香ファンは脚みたくないと言っていますが
いまならあり得ないことですね、スカーレット退団
まあ、おトミさんは女役が多かったから
自分は違和感さほどなかったかな。
男役トップなのに、帝劇の長谷川一夫公演に
外部出演した時も当然女役だったし。
オトミさんファンだった自分が当時はまだ子供だったからかもしれないけど
それほど違和感ありませんでした
これがジュンコさんだとファンは大騒ぎでしょうし自分も???だったと思いますが・・・
ベルばら4強の中では一番若いし単独期間短いしで退団自体はショックでしたけど
スカーレットでの退団はごごくく自然なことでした
ベルばら4強では榛名さんが一番先に辞めると思っていたのに
(4人の中で最上級生だし)
まさか最下級生の安奈さんが1番手とは…とビックリしましたっけ。
安奈〜鳳〜汀と退団して、榛名さんは???
辞めるどころか副組長〜専科には驚きました。笑。
鳳、汀、安奈のお三方はトップ歴が10年前後!
今の時代なら噴飯ものですね。
ところで、今はトップは5作基本任期とか決まってるのですか?
わざとらしいw
あさ基地の文章って本当に特徴ありすぎなんよ
やたら???だし
そら叩きの時も???連発してたw
今でも男役が詰まってるのはベルばら4強の影響って言われる事がある。それについてツレちゃんが「私たちのせいやね」と暗に認めてた。
昭和のジェンヌさん、TUBEしてる方増えてますよね。
都さん、夏峰千さんとかいますね。
夏峰さんは、どんなジェンヌさんだったんですか?
ショーパブのダンサーさんから、振り付けして貰った話は聞いた事あります。
ダンサーやったんでしょうか?
いつも宝塚歌劇にご愛顧を賜り、ありがとうございます。
昨今、TwitterやInstagram等のSNSやインターネット上の掲示板等において、
出演者やスタッフに対する誹謗中傷や、事実に基づかない悪意ある憶測を
流布する行為などが多くみられており、
例えば現在、以下のようなものを確認しております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆特定の出演者やスタッフを名指しのうえ、
事実ではない情報をもとに、非難、攻撃をすること。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆特定の出演者やスタッフの技量、成果物その他に対し、
本人を傷付ける意図を持って、批評や個人的感想を超えた言葉で攻撃すること。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆特定の出演者の人事情報について、
あたかも事実であるかのような表現を使い、事実ではない情報を拡散すること。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
宝塚歌劇団といたしましては、
お客様よりいただく様々なご意見や叱咤激励を有難く拝見し、
より良い舞台をお届けするための励みとさせていただいておりますが、
上記のように、特定の個人を攻撃するような行為によって、
出演者やスタッフが万全な状態で公演に邁進できない事態に
なりかねない状況は大変遺憾であり、
非常に危惧すべき状況であると考えております。
なお、今後上記行為を確認しました場合には、
弁護士等と協議のうえ、
しかるべき法的措置を検討させていただくとともに、
発信者情報開示請求を実施するなど
インターネット上の誹謗中傷等にも対応してまいります。
何卒、ご理解を賜りますよう、お願い申し上げます。
いつも宝塚歌劇にご愛顧を賜り、ありがとうございます。
昨今、TwitterやInstagram等のSNSやインターネット上の掲示板等において、
出演者やスタッフに対する誹謗中傷や、事実に基づかない悪意ある憶測を
流布する行為などが多くみられており、
例えば現在、以下のようなものを確認しております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆特定の出演者やスタッフを名指しのうえ、
事実ではない情報をもとに、非難、攻撃をすること。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆特定の出演者やスタッフの技量、成果物その他に対し、
本人を傷付ける意図を持って、批評や個人的感想を超えた言葉で攻撃すること。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆特定の出演者の人事情報について、
あたかも事実であるかのような表現を使い、事実ではない情報を拡散すること。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
宝塚歌劇団といたしましては、
お客様よりいただく様々なご意見や叱咤激励を有難く拝見し、
より良い舞台をお届けするための励みとさせていただいておりますが、
上記のように、特定の個人を攻撃するような行為によって、
出演者やスタッフが万全な状態で公演に邁進できない事態に
なりかねない状況は大変遺憾であり、
非常に危惧すべき状況であると考えております。
なお、今後上記行為を確認しました場合には、
弁護士等と協議のうえ、
しかるべき法的措置を検討させていただくとともに、
発信者情報開示請求を実施するなど
インターネット上の誹謗中傷等にも対応してまいります。
何卒、ご理解を賜りますよう、お願い申し上げます。
>>805 何で沢かをりは雪組に来たばかりですぐ辞めたのかな
高宮さんはもっと早く専科に行って欲しかった
摩耶のやっちゃんが早く退めすぎたのが悲劇の始まりだった…
それも高宮さんのせいじゃない?
郷ちぐさが辞めた時に専科に行ってくれていればと思う
汀さんのファンはどう思ってたのかな
でも「フィレンツェ・・」のアントニオとパメラや「星影の人」総司と玉勇なんて2人のコンビならではだと思います
星影の玉勇さんはピーコだから良かったのよ。
後にメッチが玉勇さんをやったけど、
悪声だし色艶がなくてガサガサでダメダメ。
玉勇って沖田はんより年上の姉さん芸妓でしょ?
後の星影再演はどの玉勇もそれがミスキャストでしたわ。
高宮沙千さんはnonnonnonのメランコリーも素敵だった
なにが好きって「星影」と「Non」の組み合わせが好きでした
東京公演が新宿コマは大階段使えないのでセットが地味な据え置きタイプ
主役2人以外が白い化粧で冒険してて一部不評を買ってましたが
ナイーブとメランコリー・・・センスいい
レビュー・ショー・オペラと作品構成もとにかく洒落てた
JFKの代表作として自分は「サザクロ」より「Non」を推したい
>>861 確かオクロックとオクロックという老夫婦ペアもいましたね
ノンノンノンの白い夏のピーコさんの歌が素敵だった
このショーは洒落てましたね
シネマは五番街〜名も無い恋人と・・・♪ ジュンコさんのベストソングのひとつですね
ノベさん&チャコさんがターコさん扮する時の精のお爺ちゃんとお婆ちゃんで
だれ〜でも〜忘れ〜られない時が〜あるあの日よアイラブユー♪ このデュエットもイイ曲だった
東・城月・邦月さんたち娘役の 分かるかな〜分かんねえ〜だろ〜な〜♪とか流行言葉の遊びや
麗さん中心とした どうせこの世は浮いた浮いたで夢か誠か誠か夢か 定かじゃないのさ男と女〜♪
夜9時のショータイムだったっけか?シーン毎につけられてるタイトルが小粋だったし
なによりジュンコさんの開演アナウンスが時計の針の音と重なって最後は時報によるドラムロールで開幕
イヤ〜まじでお洒落だ
ノベ&チャコの老夫婦も山並さんも見どころで目玉だったのに
舞台稽古でチャコさんがノンノンノンのセットから転落で上條さん休演
あれは本当に残念でお気の毒だった
舞台中継も代役の萬あきらでやっぱりチャコさんとは重厚感が段違いで…
ジュンちゃんの総司と並ぶと仕方ないけど滑舌とか演技が付いていけてなかった
下げ忘れ失礼しました
あと山南さんですね
新宿コマ劇場の東京公演の話です
萬さんはよく代役を務められて好演だったと思います
ただ大劇場の方が舞台中継されていたらなあと今でも残念なのです
>>869 舞台稽古でのお怪我でしたっけ…
公演中だとばかり記憶してました
私も公演中だと思ってました。
ショーは五條愛川が代役だった記憶
大劇と新コマは早苗も加代亜紀も変わってしまって大劇のが良かった。
新コマもチケット難でこの公演新コマの観客動員記録作りましたね。
出番後の暗転でケガ…だったような?
お稽古中なら初日から萬さんが演じますよね
当時の歌劇『聞いて頂戴こんな話』を読んだら解決する気もしますが、あいにく実家にありまして
>>872 五條愛川さんって雪組でしたっけ
あ〜もう記憶があやしくなってる^^;
セリで怪我だと思います。
五條さんは雪から月に組み替えです。
ザ・タカラヅカは大劇場公演中継だったと思います。
でもバッサリカットでチャコさんの出番ほとんど無かったかも?
見比べてみるとやはり背景画がただのカーテンだったりとかなり公演規模が割愛されてますよね
東京で観られるだけでも当時としては御の字だったのでしょうが・・・
星影東京公演は今では考えられない東京12チャンネル(今のテレビ東京)による
オンエアでしたよね。
いくら「ベルばらブーム」の真っただ中とはいえ
民放がゴールデンタイムに宝塚の舞台中継をやることに
ビックリしました。
星影新宿コマ公演は千秋楽に機動隊が出動しましたよね
新宿コマ劇場の星影の人東京公演は確か9月4日が初日だったと思うのですが
当時の日記を(たまたま実家で見つけた)パラパラめくってたら4日の日付けで
「明日からチャコさん休演。骨折してないといいけど心配」とありました
初日にケガしたんですかね(もう記憶が…)
あの頃って、
7月が星ベルばらV、8月が月ベルばらV、9月が雪星影で
もう異常なチケット難でしたよね〜。
3ヶ月連続でなんだか疲れてました。笑
11月の花ノバは少しチケット取りやすくなった。
この頃は雪組の異常な人気で星影の次のマンハッタンラグは楽の幕降りたのに客席が帰らなくて幕前にじゅんこさんにが出てきてくれたの覚えてる人いるかな
>>881 当時としては宝塚史上で初めてカーテンコール(アンコール)の幕が上がった、と言う話を何処か(順子さん人気に関する逸話の一つとして)で読みました
>>880 そうでしたね。
チケット取得が厳しく祖母の知り合いのプレイガイドに頼んでました。星影はプレイガイドに配布になったチケットを全公演といっても8
途中送信すみません
8公演×2を回してもらい友人達と観劇。
今では考えられません。
>>882 そういえば宝塚史上初めて2階席ガラガラにしたのが同じ雪組にいたな
あさ基地の妄想ネットソース5ちゃん脳にはうんざり
いつまでも粘着アンチしてないであーさでも応援してろよ
あさ基地はageが嫌がらせになると思ってるところが古臭いネラー思考だからすぐ分かる
21名無しさん@花束いっぱい。2021/08/06(金) 05:48:53.51ID:s3QvCpBy
あさ基地お前の誹謗中傷が一番アウトだよ
夜中の2時まで書き込みして5時半から書き込み再開とか狂ってる
スレ上げコピペ行動も神経症くさい
24名無しさん@花束いっぱい。2021/08/06(金) 07:45:37.41ID:ilE1BjQb
>>21 薄々思ってたけど、スレの並べ替えしてるのもあさ基地?
25名無しさん@花束いっぱい。2021/08/06(金) 07:50:07.02ID:u7zbny9P
そうだよ
そうだよ生徒の名前一覧とかよく分かんないコピペも全部あさ基地
精神病なんだよ
36名無しさん@花束いっぱい。2021/08/06(金) 08:21:18.05ID:MmVUzRia
あさ基地が復活してから
コピペもスレ上げも夜中の大回転も一緒に復活した件
40名無しさん@花束いっぱい。2021/08/06(金) 09:35:54.14ID:k3z2qvAx
>>36 夜中の大回転はすごく思う
それまで夜中は過疎ってたのに
どんだけID変えて連投しているのかゾッとする
42名無しさん@花束いっぱい。2021/08/06(金) 09:40:34.39ID:WJ6QIcZg
朝基地ってあーさの名前が売れるずっと前から96期コピペ続けてるよね
同じような形態のコピペもう10年近く続けてる恐怖
真矢みきや顧問やコムのことも叩いて粘着してたし、相当年季入ったババアだな
こんなのに取り憑かれたあーさも気の毒に
54名無しさん@花束いっぱい。2021/08/06(金) 10:18:21.37ID:El5mjciQ
>>42 15年くらい前に立てられた長寿スレに独特の文体で書き込まれているあさ基地のアンチレスが残っている
だから10年どころか15年くらいここの住人
56名無しさん@花束いっぱい。2021/08/06(金) 10:22:38.07ID:r3qIhcea
15年って居座り大明神じゃん!
57名無しさん@花束いっぱい。2021/08/06(金) 10:23:32.39ID:YPWwiPXF
あさ基地自身が研15の居座り大明神だったとは
もともと誰のヲタだったんだろ
[ご注意】
ご覧の通りここは昭和スレではありません
特定のOGアンチのあさ基地の「自演」と「妄想」がダラダラ続くだけのスレです
昔のヅカを語ろうというタイトルに騙されないように
お気をつけください
一方的な執着ほど滑稽なものはないねw
>好きの反対は無関心だからさ
>嫌いっていうのはまだ心が囚われてるってこと
>感心なくなったら本当の勝利
だそうですよw
いつまでもそうやっていつまでも執着して粘着アンチしているうちはお前の負けだよあさ基地
轟悠顧問は今日付で退団なんですねぇ。
やはり「スター専科」には限界があるのでしょうねぇ。
春日野さんは「別物」でしたし。
昔、榛名さんが「専科」に異動なさったとき、これから」どうなるのだろうと
思いました。
まぁ、時代も違いますから、轟さんとは比較対象にもなりませんけれど。
よっちゃん先生の時代には芸とオーラでしか表現しえなかった
ヅカのドラマにおける純二枚目的美中年・美老人役のモデルを
ある程度容姿の上からでも示せる事を証明してみせてた部分あるから
このままさらにその深化を見たかったと正直思うけれども、
流石にそれも限界があったと言うことか?
榛名さんの場合はまだまだ月組トップやる気でした
早く真央体制に移行したかった劇団サイドが説得させて専科移動の形になったと聞いています
劇団も榛名さんに空気読んで欲しかったみたいですけどその気配なく劇団が重い腰をあげました
今日でやっと・・・
よっちゃんごっこも
▼ ▼▼▼
■■▼ ▼■▼
▼■■ ■■▼
▼■■▼ ▼■■▼▼▼▼■■▼
■■■ ▼▼ ▼■■■■■■■■■▼
▼▼■■▼ ▼■■▼ ▼■■▼▼▼▼▼■■■
▼■■■■▼▼■■▼ ▼■■■ ▼■■▼
▼■■■■▼▼■▼ ▼■■▼■▼ ▼■■■
▼■■■■■■▼ ▼■■▼▼■■▼■■■▼
▼■■■■▼▼ ▼■▼ ▼■■■■▼
▼■■▼▼■▼ ▼ ▼■■■
▼■■ ■■▼ ▼■■▼▼
▼▼▼■■■▼■■■■▼ ▼▼■■■■■▼
■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼
■■▼▼▼■■ ▼▼■■■■▼▼ ▼■■■■■▼
▼▼▼ ■■ ▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼
■■■▼■■▼■■▼■■▼ ▼■■■■▼▼▼▼▼
■■■▼■■▼■■▼▼▼ ▼■■■■■■▼
■■■▼■■ ▼■■ ▼▼■■■■▼
▼■■■ ■■ ▼■■▼ ▼ ▼■■▼
▼■■■ ■■ ■■▼ ▼■■▼▼▼
▼■■▼ ■■ ■■▼ ▼■■■■■▼▼
▼■■▼ ■■ ▼▼ ▼■■■■■■■■▼▼
▼■■▼ ■■ ▼▼■■■■■■■▼
■■ ▼■■■■■▼
■■ ▼▼▼▼
という宝塚史上極悪粘着アンチのあさ基地の未練がましい執着アンチレス
ダサ古臭いAAとは裏腹に最後まで執着心が消えなくてあさ基地滑稽で哀れ
そうやって執着アンチしているうちは全然お前の中で終わってないしいつまでたっても負け
あさ基地哀れなり
一方的な執着ほど滑稽なものはないねw
>好きの反対は無関心だからさ
>嫌いっていうのはまだ心が囚われてるってこと
>感心なくなったら本当の勝利
だそうですよw
21名無しさん@花束いっぱい。2021/08/06(金) 05:48:53.51ID:s3QvCpBy
あさ基地お前の誹謗中傷が一番アウトだよ
夜中の2時まで書き込みして5時半から書き込み再開とか狂ってる
スレ上げコピペ行動も神経症くさい
24名無しさん@花束いっぱい。2021/08/06(金) 07:45:37.41ID:ilE1BjQb
>>21 薄々思ってたけど、スレの並べ替えしてるのもあさ基地?
25名無しさん@花束いっぱい。2021/08/06(金) 07:50:07.02ID:u7zbny9P
そうだよ
そうだよ生徒の名前一覧とかよく分かんないコピペも全部あさ基地
精神病なんだよ
36名無しさん@花束いっぱい。2021/08/06(金) 08:21:18.05ID:MmVUzRia
あさ基地が復活してから
コピペもスレ上げも夜中の大回転も一緒に復活した件
40名無しさん@花束いっぱい。2021/08/06(金) 09:35:54.14ID:k3z2qvAx
>>36 夜中の大回転はすごく思う
それまで夜中は過疎ってたのに
どんだけID変えて連投しているのかゾッとする
42名無しさん@花束いっぱい。2021/08/06(金) 09:40:34.39ID:WJ6QIcZg
朝基地ってあーさの名前が売れるずっと前から96期コピペ続けてるよね
同じような形態のコピペもう10年近く続けてる恐怖
真矢みきや顧問やコムのことも叩いて粘着してたし、相当年季入ったババアだな
こんなのに取り憑かれたあーさも気の毒に
54名無しさん@花束いっぱい。2021/08/06(金) 10:18:21.37ID:El5mjciQ
>>42 15年くらい前に立てられた長寿スレに独特の文体で書き込まれているあさ基地のアンチレスが残っている
だから10年どころか15年くらいここの住人
56名無しさん@花束いっぱい。2021/08/06(金) 10:22:38.07ID:r3qIhcea
15年って居座り大明神じゃん!
57名無しさん@花束いっぱい。2021/08/06(金) 10:23:32.39ID:YPWwiPXF
あさ基地自身が研15の居座り大明神だったとは
もともと誰のヲタだったんだろ
あさ基地はageが嫌がらせになると思ってるところが古臭いネラー思考だからすぐ分かる
897名無しさん@花束いっぱい。2021/09/30(木) 21:59:38.78ID:pKViZUpN
[ご注意】
ご覧の通りここは昭和スレではありません
特定のOGアンチのあさ基地の「自演」と「妄想」がダラダラ続くだけのスレです
昔のヅカを語ろうというタイトルに騙されないように
お気をつけください
そうやって執着心強くラブアンチやってるうちは全然終わってないじゃん
結局アンチなんて自分自身の問題なんだよあさ基地
執着アンチやめられないうちはお前の負け
ネットで中傷的コメントを乱発するあさ基地婆さんの特徴
・読解力が低い
・被害妄想が強い
・情緒不安定
・浅い知識で専門家並と思い込んでいる
・嫉妬していることに気がついていない
・善悪を感情だけで判断する
・日常生活は長期的に停滞しているが改善の努力をしない
・中傷=マウント成功と勘違いする
・ヒマ
今日でやっと・・・
よっちゃんごっこも
▼ ▼▼▼
■■▼ ▼■▼
▼■■ ■■▼
▼■■▼ ▼■■▼▼▼▼■■▼
■■■ ▼▼ ▼■■■■■■■■■▼
▼▼■■▼ ▼■■▼ ▼■■▼▼▼▼▼■■■
▼■■■■▼▼■■▼ ▼■■■ ▼■■▼
▼■■■■▼▼■▼ ▼■■▼■▼ ▼■■■
▼■■■■■■▼ ▼■■▼▼■■▼■■■▼
▼■■■■▼▼ ▼■▼ ▼■■■■▼
▼■■▼▼■▼ ▼ ▼■■■
▼■■ ■■▼ ▼■■▼▼
▼▼▼■■■▼■■■■▼ ▼▼■■■■■▼
■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼
■■▼▼▼■■ ▼▼■■■■▼▼ ▼■■■■■▼
▼▼▼ ■■ ▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼
■■■▼■■▼■■▼■■▼ ▼■■■■▼▼▼▼▼
■■■▼■■▼■■▼▼▼ ▼■■■■■■▼
■■■▼■■ ▼■■ ▼▼■■■■▼
▼■■■ ■■ ▼■■▼ ▼ ▼■■▼
▼■■■ ■■ ■■▼ ▼■■▼▼▼
▼■■▼ ■■ ■■▼ ▼■■■■■▼▼
▼■■▼ ■■ ▼▼ ▼■■■■■■■■▼▼
▼■■▼ ■■ ▼▼■■■■■■■▼
■■ ▼■■■■■▼
■■ ▼▼▼▼
という宝塚史上極悪粘着アンチのあさ基地の未練がましい執着アンチレス
ダサ古臭いAAとは裏腹に最後まで執着心が消えなくてあさ基地滑稽で哀れ
そうやって執着アンチしているうちは全然お前の中で終わってないしいつまでたっても負け
あさ基地哀れなり
一方的な執着ほど滑稽なものはないねw
>好きの反対は無関心だからさ
>嫌いっていうのはまだ心が囚われてるってこと
>感心なくなったら本当の勝利
だそうですよw
21名無しさん@花束いっぱい。2021/08/06(金) 05:48:53.51ID:s3QvCpBy
あさ基地お前の誹謗中傷が一番アウトだよ
夜中の2時まで書き込みして5時半から書き込み再開とか狂ってる
スレ上げコピペ行動も神経症くさい
24名無しさん@花束いっぱい。2021/08/06(金) 07:45:37.41ID:ilE1BjQb
>>21 薄々思ってたけど、スレの並べ替えしてるのもあさ基地?
25名無しさん@花束いっぱい。2021/08/06(金) 07:50:07.02ID:u7zbny9P
そうだよ
そうだよ生徒の名前一覧とかよく分かんないコピペも全部あさ基地
精神病なんだよ
36名無しさん@花束いっぱい。2021/08/06(金) 08:21:18.05ID:MmVUzRia
あさ基地が復活してから
コピペもスレ上げも夜中の大回転も一緒に復活した件
40名無しさん@花束いっぱい。2021/08/06(金) 09:35:54.14ID:k3z2qvAx
>>36 夜中の大回転はすごく思う
それまで夜中は過疎ってたのに
どんだけID変えて連投しているのかゾッとする
42名無しさん@花束いっぱい。2021/08/06(金) 09:40:34.39ID:WJ6QIcZg
朝基地ってあーさの名前が売れるずっと前から96期コピペ続けてるよね
同じような形態のコピペもう10年近く続けてる恐怖
真矢みきや顧問やコムのことも叩いて粘着してたし、相当年季入ったババアだな
こんなのに取り憑かれたあーさも気の毒に
54名無しさん@花束いっぱい。2021/08/06(金) 10:18:21.37ID:El5mjciQ
>>42 15年くらい前に立てられた長寿スレに独特の文体で書き込まれているあさ基地のアンチレスが残っている
だから10年どころか15年くらいここの住人
56名無しさん@花束いっぱい。2021/08/06(金) 10:22:38.07ID:r3qIhcea
15年って居座り大明神じゃん!
57名無しさん@花束いっぱい。2021/08/06(金) 10:23:32.39ID:YPWwiPXF
あさ基地自身が研15の居座り大明神だったとは
もともと誰のヲタだったんだろ
あさ基地はageが嫌がらせになると思ってるところが古臭いネラー思考だからすぐ分かる
しかも2度もwww
相当イライラしてるね
多くの人たちから温かく見送られているお前のアンチ対象とは対象的
誰からも相手にされないから5ちゃんの過疎スレをアンチスレとして利用して荒らすことくらいしかできない
惨め
[ご注意】
ご覧の通りここは昭和スレではありません
特定のOGアンチのあさ基地の「自演」と「妄想」がダラダラ続くだけのスレです
昔のヅカを語ろうというタイトルに騙されないように
お気をつけください
そうやって執着心強くラブアンチやってるうちは全然終わってないじゃん
結局アンチなんて自分自身の問題なんだよあさ基地
執着アンチやめられないうちはお前の負け
あさ基地さあ
退団して執着終わると宣言するならOGスレでたまきち叩くのやめなよw
一生を終える時に5ちゃんやネットでアンチ活動した事しか頭に浮かばない人生って可哀想
結局終われないのもいつまでも執着して負け続けるのもお前自身の問題
1979年にバウホールで上演された、横澤先生のチェックイン 人生花模様 を、御覧になられた方おられますか?
ホテルを舞台にした、グランドホテル形式の作品やったんでしょうか?
ジューベのイーちゃんがよかった
オリジナルとしてのイーちゃんバウ初主演ですよね
当時は花組と雪組が公演多くてバウ主演に恵まれてた印象
ツレちゃんの「いのちある限り」は雪組で続演し、路線なのかどうか?
わけわかんない立ち位置の鳳城ひろきが演りましたね。
>>936 ケコは路線だっと思いました。
すぐに解散したけれども麻実 麻里央とのジャンボトリオの一員だったから
いのちある限りって初演も再演も東上した記憶がないのだけれども東京でる上演されたことありましたか?
「いのちある限り」主演ケコさん2番手ペイさん
「ヴェロニック」主演ペイさん2番手ケコさん
結構配役や出演者に偏りがありましたよね当時のバウは
一時期はナーちゃんが「虹の橋」「アナトール」と主演ラッシュも
バウ開場の「ホフマン物語」若手Verで初めてイーちゃんがレモンちゃんを抜いてやっぱイーちゃんで行くんだな・・・と悟りました
ケコさんも途中から外れましたね
歴史の本を紐解きましたが「いのちある限り」は東上していませんね
S46/6大劇場「いのちある限り」「ノバ・ボサ・ノバ」
S46/8大劇場「我が愛は山の彼方に」「マイ・ブロードウェイ」
S46/11東宝「我が愛は山の彼方に」「愛のコンチェルト」
S47/1大劇場「いつの日か逢わん」「愛のコンチェルト」
S47/3東宝「いつの日か逢わん」「ノバ・ボサ・ノバ」
作品の出来自体の良し悪しも若干あれど多分に原作者や演出家の政治力が絡んでますね・・・
>>939 早速ありがとうございます937です。
東京在住ですが1度は見てみたい柴田作品です。
>>939 どういたしまして・・・
鳳初の青天モノで周囲は心配したが予想に反して良かったと当時の劇評にありますね
オトミさんファンで予科時代は男役志望だったミミさんが芸名そのものずばり「こだま愛」と付けてますが
男役デビューしててもやはり「こだま愛」だったのだろうか???なんてふと考えてしまいました
王子様、僕は奇跡の笛を吹いてしまったよ。あんたのために。命の笛を吹いたんだよ。もうお別れだ。会えてよかったんだよね…さようなら。
愛のコンチェルト 轟さん在団中に再演されれば良かったのに
こだまは月時代のみりおとかあーさとかで見たかった。「夢がやどる君の瞳♪主題歌もとても素敵でした。
この年の星公演はいのちある限り、ノバ、我が愛はとても恵まれていましたね。
それに比べて雪は江戸っ子三銃士(笑)
一方的な執着ほど滑稽なものはないねw
>好きの反対は無関心だからさ
>嫌いっていうのはまだ心が囚われてるってこと
>感心なくなったら本当の勝利
だそうですよw
>>933>>934
お二方、チェックインのお答え有難うございます。
TUBEに昔の汀さんの映像たくさんUPされてますね。
私は楽しませて頂いてます。
あの時代のビデオデッキって、かなりの高額だったと聞いた事があります。
お金持ちのファンの方が多い会だったんでしょうか?
ザ・フラワーのNHK見ました
くにちゃんの歌が破滅的で歌劇の高声低声で叩かれていたの覚えてる
ザ・フラワーは大劇場Verでしたか?
記録映像では鳳・安奈ら星組合同の東京公演が残ってるんですよね
フィルム撮影でいまでも鑑賞に堪えうる・・・
浦路さんはグラフ表紙にもなった割に本公演ではそこまでスター扱いされずに謎生徒でしたg
芝居も大概でしたよね?大根そのもの・・・
でも本当に舞台映えするキレイな方でした
私の見たのは大劇場バージョンだった気がします。
東宝はチャッチーじゅんこツレオトミが色違いボーダーの衣装で主題歌を銀橋で歌い継ぐのが素敵でした。
ジュンコやっちゃんのサンパギータの場が好きでした。
主題歌の愛におののく花は大好き
ありがとうございます!
東宝はフィナーレのパレードでは中心が女役姿のチャッチーさん
ソレを囲むように順・汀 鳳・安奈と華やかだったようですね
ザ・フラワーはチャッチーとジュンちゃんの愛の花のデュエットが衝撃的でした
後ろで歌うピーコが二人のダンスを「ポルノ/////…」とインタビューで答えててw
ジュンちゃんの薔薇色のドレス姿の細いウエストと露わになるグリーンの裏地が脳裏に焼き付いて
花月100年公演始まりましたね。
今回は往年のコンビ出演が売りでしょうか?
80歳のカンちゃん、70代のショーちゃん、おトミさんも
どうぞ頑張ってくださいまし。
コンビとしては
花が高汐・若葉、安寿・森奈、愛華・大鳥
月が剣・こだま、涼風・麻乃、真琴・風花、瀬奈・彩乃、霧矢・蒼乃ですかね。
あっ、初風・榛名、榛名・安奈もコンビかな?
>>960 公演を見ると一番のコンビはヤンミキでしたねw
大浦みずきさんのご命日ですね
ご存命ならお幾つになられたのかしら
合掌
1956年8月29日生まれなので65歳ですね
今日の花組貸切公演の挨拶でれいちゃんが近くにいる気がすると言ってました
ピアノファンタジー懐かしかった
合掌
あ~、昨日御命日だったんですね、なつめさん
琥珀〜のルイのタンゴに魅せられてタンゴを習いたいと思ったのがついこの間のよう
今日スカステで「シトラスの風」初演を観たのですが、誕生のシーンでこれ知ってる!と思いました。が思い出せません。教えてください。
「グラン・エレガンス」の一場面だよね
幼いひな鳥(当時新人だった杜けあき)をシトラスではベテラントップ娘役がやってたわね
>>967 ありがとうございます。「自然に生きよう」って曲なのですね。司このみ先生のコンテンポラリーな振り付けと歌詞が衝撃でした。
「JOY」で水はやみさんが唄っていた“この世に生まれて来たのは間違いなのさ”と言う曲も印象に残っています。
千太郎の頃だったかな。
4組それぞれのファンが集まって、トップを表現したらどんな感じ?って言い合ったことがあって。
「華と美貌の麻実!」
「スーパーアイドル大地!」
「唄ってなんぼ、歌唱力の峰!」
「あ、あ、味のある高汐〜!」
ペイさん退団まで、いいつづけたわ・・・
高汐は峰とは別の意味で歌の人だろうと前から思ってる
勿論声量声質云々ではなく言葉の感覚の捉え方的な面で
芝居なんかでも耳に残る捨て台詞とか本当に上手い人だが
シャンソンみたいに言葉を置くように歌う歌だと
そういった特性が本当によくハマって歌に味が出る
なかなか伝わりにくい美質ではあるんだけどね
ペイさんは確かに味がある
黙っていれば2枚目なんだけど
動き出したら何するか分からない魅力が…
お洒落だしユニークだし今も好きだわ
ぺいさんお見合い相手が風共の新人公演(レット・バトラー)見に来て破談になった話が、
なんと暮しの手帖の投稿欄に載っていて驚いたわ
全作品オリジナルはペイさんだけでは?
それってスゴイよね
あてがきオリジナルが当たり前の時代だったとは言え
8作(9作?)やって海外μも再演物もなかったのは確かに珍しいね
まぁ、あの殿堂は…忖度まみれだからね。
ペイはこの秋の花月100年で古いファンが戻ってきて、
新しいファンが増えたそうですよ。
来年もペイ、マサエ、ぐんちゃんで何かやるそうだし。
あのへんの殿堂は今後追加もあり得るから…
あの時期は宝塚的に重要な男役が集まってるから難しいとは思うけど
宝塚の殿堂に100周年以来久しぶりに行くんですが、メンバー追加されてたりしますか?
あとミッキーさんって殿堂入りしてます?
スミマセン
あげますが三越のカルチャーサロンというのに元タカラジェンヌの佐藤愛子さんという方がでてまして調べた所52期の花里ゆかりさんという方だとわかりました、この方のプロフィールに70年代に花組のトップ娘役をしていたとありますがどれくらい活躍されていた方か知ってらっしゃる方いますか?
瀬戸内美八さんと同期だそうです。
>>988 ありがとうございます改名されたんですか
昭和45年に退団されてますが一応1回はヒロインしたと言う事なんですかね
書き方が大げさでどんな娘役さんかとおもいましたサロンやってるので大きく話しを盛ってるんですね。
教えてくださりありがとうございます
スッキリしました。
花組公演「永遠のカトレア」はダブルヒロイン
テレーズ:竹生沙由里
ミランダ:花園とよみ
2月の大劇場公演後、4月の東京公演のみ花園と花里のダブルキャストとなった
ちなみに当時の花組のトップ娘役は竹生沙由里様です!
またまた話題の
自称娘役トップの花里ゆかり
次に登場は自称トップ娘の草笛雅子かな?
沢かをり?
殿堂の話は荒れる元ではあるけれど
堂々たるトップスターだったペイさんが入らずにコンセイさんが入ってるのは何回見ても納得いかない
長年の組長ならもっと居らっしゃるし副校長とか別組織が動いてるからでしょ
っとに劇団はこういうところがアホ
副校長とか別組織とかコンセイさんの功績自体表面上しかよくわかってないのだけれど
トップになった人はいずれ入るのかな?
今49年入団者までが入ってる感じでその後続くんだろうか
散々考えてみてトップ時の集客力なんかも関係あるのかな
野球の殿堂も調べてみたわw
名球会と違って成績次第とは違う感じだったから塚の場合はどうなってるんだろうね
遠い未来シメさんは入りそう
-curl
lud20250122090943caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/siki/1589866694/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【昔のヅカを語ろう〜昭和編20】 YouTube動画>1本 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・TAKARAZUKA SKY STAGEってどうよ?【142】
・宝塚 娘役について語るスレッド 178
・ちょっとつぶやきたいこと PART384
・FCの代表に物申す(10言目) ★3
・【宝塚】演出/作曲/振付/衣装について語れ 第17幕
・∞∞∞∞宙組を語るスレ508∞∞∞∞
・公演中止が辛すぎるスレ
・宝塚最新情報 part200
・宝塚 娘役について語るスレッド 312
・102期生スレッド その9
・天海祐希好き横山治幸品川区大井
・次期体制について語り合うスレ Part.47
・宝塚 娘役について語るスレッド 206
・∞∞∞∞宙組を語るスレ353∞∞∞∞
・退団3年以内のOGスレ★247
・○● 夢現無双の月組語り ●○ 第三百二十一夜
・もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ58
・【宝塚GRAPH】ヅカ本!!【歌劇】65冊目
・宝塚最新情報 part2816
・宝塚最新情報 part1961
・街で見かけた【OGジェンヌ】3
・宝塚の用語でしりとり7
・△▼【万引捏造】96期 Part74 【冤罪退学】▼△
・他者へのレス厳禁スレッド@宝塚
・退団3年以内のOGスレ ★324
・心の闇スレッド421
・花組スレ Part199
・宝塚最新情報 part2008
・99期を応援するスレ Part.3
・○● All for Oneの月組語り ●○ 第二百六十五夜 ©2ch.net
・ヅカファンやめよう!やめました! Part5
・ちょっとつぶやきたいことpart554
・○● 夢現無双の月組語り ●○ 第三百二十四夜
・心の闇スレッド662
・宝塚 娘役について語るスレッド 241
・【昔のヅカを語ろう〜昭和編15】
・宝塚のスターシステム☆検証スレ Part1
・TAKARAZUKA SKY STAGEってどうよ?【82】
・宝塚100期生の会・後援会・代表・お付きについて
・宝塚最新情報 part2665
・退団3年以内のOGスレッド★196
・宝塚音楽学校受験
・花組スレ Part200 (花組ファン用)
・○● I AM FROM AUSTRIAの月組語り●○ 第三百六十九夜
・雪組について語りましょ*Part397
・宝塚最新情報 part2062
・FCについて232
・心の闇スレッド564
・宝塚音楽学校について 其の1
・退団後の役者さんを語る@四季Part27 ©2ch.net
・∞∞∞∞宙組を語るスレ360∞∞∞∞
・ちょっとつぶやきたいこと PART543
・FCについて83
・退団3年以内のOGスレッド★198
・【四季】入り待ち・出待ち・常連の実態 part22
・宝塚最新情報 part1808
・花組スレ Part207
・宝塚最新情報 part2202
・∞∞∞∞宙組を語るスレ449∞∞∞∞
・次期体制について語り合うスレ Part.54
・宝塚の枕営業について語りましょう
・若手専科を語るスレッドその2
・【宝塚】演出/作曲/振付/衣装について語れ 第88幕
・ものすごい勢いで誰かが質問に答えるスレ75
・宝塚 娘役について語るスレッド 278
15:45:20 up 4 days, 21:18, 1 user, load average: 12.85, 12.48, 13.19
in 0.49176001548767 sec
@0.49176001548767@0b7 on 040404
|