◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【最大の批判者は】佐藤健志 Part.43【現実】 YouTube動画>17本 ->画像>20枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sisou/1647710900/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
◆佐藤健志(Writer/Critic) (@kenjisato1966) (Twitter)
https://twitter.com/kenjisato1966 ◆佐藤健志 official site ”Dancing Writer”(公式ブログ)
https://kenjisato1966.com/ 過去スレ
【どうなる】佐藤健志 Part.42【ウクライナ】
http://2chb.net/r/sisou/1645722743/ https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>1 タイトル・・・哲学的いいいぃぃ〜
たておつ
【速報】自民党・岸田文雄 内閣総理大臣、今後5年間で日本がインドに5兆円を投資する目標を表明
http://2chb.net/r/newsplus/1647701421/ インドがロシア側に行かないように金出せ、ってアメリカに命じられたんだろうな 自国民には一切金使わないのに、命令されたらすぐ5兆 本当にATM状態だよな
そりゃ対極に立つ反緊縮、反グローバル界隈が頭おかしいことばかりしてるからネオリベとか検討使岸田みたいなのがのさばる。
>>3 プロレスラーの前田日明が
「敗戦国の日本はいつでも外国の要求に対して金を払うようになってる」って言ってたけど
これ見ると本当のように思えるな
前スレにもリンク先を貼っていたけども、色々な意味でしばらく需要がありそうなのでこのスレでも貼っておきます。
中野剛志×加谷珪一「積極財政はバラマキか!? 『MMT理論』を検証する」
https://vimeo.com/679626808/6244c3a645 ちなみにコストプッシュ型インフレの議論は、動画の1:03:10から。
>>10 説明の仕方が藤井、三橋よりも上手いね。コロナでは意見が違うけど、それ以外は良いことを言っているわ
極端な円安に反対していて財政出動派の論客の人はいるのか?藤井、三橋、中野氏は金融緩和そのものは否定していないし 例えば円安にしているから外資系に買われると防衛の為に少し円高にして経済損失は財政出動で防ぐみたいな事を言う 積極財政派の論客が知りたい
名目で見ると円安じゃない 実行実質で見れば円安に見えるけどそれはデフレがそうさせる
頼むから 君たち 社会に出て働こうぜ 不適合者なのか年寄りなのか 知らんけど
本の文体も三橋や藤井のものよりも中野が一番かっこいいよなw 文がかっこいいって作家として地味に大事な要素 本当にコロナカノと中野剛志は同一人物なのか?と不安になるわ
「デフレ対策として消費税を減税すべき」 「コストプッシュ型インフレ対策として消費税を減税すべき」 あれ?消費税減税したらインフレ加速しちゃうんじゃないの 自分でそう言ってるよね
中学卒業した1000人のその後… →高校進学970人 →高校卒業896人 →4年生大学現役進学413人 →大学を4年で卒業331人 →正規雇用240人 →正規雇用後、3年間離職なし163人 「普通」と語られがちなルートを辿れるのは、実は中学卒業1000人とすると163人 『現場で使える教育社会学』より(2009年データ使用)
消費税減税で家計の負担は減る ビルドインスタビライザー機能がない消費税は欠陥税 何回言ったら分かるんだ?
>>22 何回言ってもわからんだろ
相手にするだけ無駄
「コストプッシュ型インフレ対策として財政出動で供給力を高めるべき」 あれ?それだとデフレギャップ拡大しちゃうんじゃないの コストプッシュ型インフレ=デフレ脱却ではないわけだから
結局インフレにしたいのかデフレにしたいのか解らん人達だからな 可処分所得増やしたいならインフレは大敵でデフレ化の方が可処分所得は増える
インフレ・デフレでしか経済を考えられないのがお前らの限界
デフレにしろと言われたら デフレにできるなんて なんてチョロい奴らなんだ
【れいわ】山本太郎氏「空気読むより“我が道”を」「岸田首相の姿勢、評価すべき」「給付金を配って消費税を減税、ガソリン税をゼロに」 [樽悶★]
http://2chb.net/r/newsplus/1647523785/ さすが緊縮リベラル岸田やで
>>20 ずっと同じ事言ってるけど、わざとなのかも知らんが、インフレって字面に拘りすぎ。 原料価格が高騰して価格上昇を起こしてる。じょよう >>32 間違って送信した。
需要が増えたから物価が上昇したのではない。
この違い分かってるか?
D.アトキンソン「消費税減税・廃止で日本経済が成長するというのは論外の妄想だ」
https://twitter.com/atkindm/status/1505361799260274688 David Atkinson@atkindm
消費税減税は日本経済の復活にほぼ貢献しない
消費税減税・廃止をすれば、日本経済は成長すると妄想する人がいる。論外だ。
そもそも、日本の税負担は世界40位で、先進国最下位。
消費税の負担で、低所得者が苦しんでいるから、廃止するべきという悪質な情報作戦を使う人までいる。
https://pbs.twimg.com/media/ FOQek7OaQAQ8PLi.jpg
200万円以下の低所得者は年収に占める消費税負担率は確かに8.9%として、高所得者の4倍も高い。
一方、高所得者は所得税率が24%のに対して、200万以下の場合、所得税負担は約1%。
低所得たる24.1%の納税者は、所得税の1.3%、4.1%の納税は所得税の49.1%を納めている。
すなわち、低所得者の消費税負担は所得税によって、調整されている。
200万円以下の所得の人は、年間、平均して10.9万円の消費税を払っている。消費税を廃止すれば、手取りは10.9万円は増えて、かなりの改善になる。それは事実。
消費税の分がなくなったところで、低所得者は低所得者のまま。問題が緩和されただけで、本質的な解決になっていない。
消費税廃止をしたら、手取りは一回だけ増えるけれども、その後は横ばい。
低所得者の問題は税金の問題ではなくて、所得の問題だ。低所得者の問題を解決するには、消費税減税ではなくて、
生産性向上と最低賃金の引き上げしかない。それによって、継続的に所得を増やすことも可能。
消費税減税・廃止を提言する人は、低所得者の問題を解決せずに、低所得者ではないのに、低所得者への同情を煽って、悪用しているとしか思えない。
税の問題ではない。低所得者問題を解決するには、生産性向上しかない。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>34 低所得者対策の話をしているのではないけど。
コストプッシュインフレにどう対応するかという話。
輸入物価の上昇は自国が原因でないから、対応が難しい。
難しいなりにどういう対策が出来るのかと言うのが論点。
需要が増えないなかで、輸入物価が上昇してコストプッシュインフレを引き起こしている。
それを生産性を上げる事で解決出来ると言うなら、企業はとっくに生産性を上げて、コストプッシュインフレを克服してる。
また、生産性を高める為の設備投資も必要だから、資金需要も増えて金利も上がってる。
>>34 しかし現実は違う。
日銀は金融緩和を当面続けると発表した。
サッチャリズムもレーガノミクスも表向きはインフレ抑制策として始まった これからまた新自由主義の時代が来るだろうよ
>>34 税金負担率は先進国最低なのかもしれないが、社会保障費も合わせ国民負担率で言うと、OECD加盟国の平均は33.5%で日本は31.4%。平均よりやや少ない感じかな。
なので、日本の場合は社会保障負担率の方が高いので、消費税よりそれを減免しろと言うのなら、まだしも納得できるが。
消費税がある限り消費(需要)は落ち込んだまま エネルギーは原子力が嫌なら核融合に投資するしかない 原油価格なんて日本一国じゃ調整出来ない 出来るのはガソリン税の調整位 食料はフランス、アメリカを見習い補助金で農家を支援して価格調整 フランス、アメリカがやってるのに日本ができない理由を聞かせてくれ 谷田川くんよ
>>37 来たとしてもそれに乗りたい?
きっと新たなネタを考えてるよ
戦争なのか金本位や不換紙幣に継ぐものなのか分からないけど
>>37 レーガンもサッチャーも軍事費で政府支出を増やしたな。
外人の株屋が日本の経済政策に口出ししてくる事が異常 アイツらに都合が良い社会とか寒気がするわ
コストプッシュインフ対策が論点なのに、低所得者問題を解決するには生産性の向上しかないって、的外れもいいとこ。
>>13 金融緩和に否定的で界隈に近いのは島倉はじめ
彼のつくったグラフなんかはよく引用されてる
問題はデータは良いのにかなり口下手なことやね
桜に何回か出て少しずつマシになってたけど、それでも出演者の中で圧倒的口下手だった
単体で敵地に送り出したら惨事になるタイプ
喋りが上達したら相当期待できるんだが…
>>44 藤井ガー!するより島倉応援キャンペーンをしたほうがいい
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12728388738.html 外国から輸入するエネルギー価格上昇を受け、CPIやコアCPIが上昇し、
「デフレ脱却!」
「インフレになった!需要不足は終わった!」
と、主張する人がいたとすれば(さすがにいないと思うけど)、
まさに「バカの極み」でございますよ。まあ、いないとは思いますが。
・philosophy:西部邁 ・paradigm:伊藤貫、林千勝、水島総 ・policy:藤井聡、三橋貴明、中野剛志、島倉原、、、
反ワク反DSなのに、ワク推進でDSやイスラエルと繋がりのあるトランプを光の救世主扱いする奴の心理を述べよ
>>43 アトキンソンは、生産性の向上でコストプッシュインフレをどうにか出来ると考えてるのか?
日本企業もバカでないから、経費削減という生産性の向上はとっくにしてる。
それでは原料高を吸収しきれないから、ステルス値上げに。←今ここ。
それも限界に近づいているから、次はただの値上げだな。
そもそもとしての生産性って概念が多岐に渡るが 第一次オイルショック後に省エネ技術に力を入れて二次オイルショックの影響を緩和したのも生産性向上
生産性の向上って何で起きるかわからないのに生産性の向上が必要と言われても意味を成さないと思うんだが
A.「デフレ対策として消費税を減税すべき」 B.「コストプッシュ型インフレ対策として消費税を減税すべき」 AとBの矛盾に気付かないのがMMT界隈だよね
MMT関係なければ需要喚起としての 消費制減税はAもBも矛盾してないのにね
MMTは今みたいなコストプッシュ型インフレの時代が来るって想定してなかったんだよ だから苦し紛れに「インフレ対策として財政出動で供給力を高めるべき」みたいな詭弁に逃げるしかなくなる デフレ脱却前のサプライサイド政策はデフレギャップを拡大させるって自分たちで言ってたのに
>>46 バブルの頃もそこを混同して、間違ったバブル対策を通したと思う
わざとミスリードするヤツも居るだろうし
バカの一言で切って捨てられない根深い問題だな
>>59 君はスタグフレーションを理解できないか、理解したくないかのどちらかだな。
しかし現在、景気後退局面での物価上昇という矛盾した状況になってるのだから、仕方ない。
MMTを批判している君の対策は何なの?
>>56 散々池戸マンセーしてきた癖になw
れい新クオリティ
でれいわ新選組はいつになったら消費税廃止法案出すんだよ? 舞小海とか藤井嫌いの界隈は自民の反緊縮勢力をガス抜きと批判してたけど、れいわ新選組には随分甘いな。
れいわに関しては反緊縮ってだけで賛同する人いるけど国家観や歴史認識からして無理だわ 最近はイトカンしか見てない
わかる、盲信はしないけど何だかんだイトカンはいい 奥山真司もこのくらいになれば推せるんだけどなあ
奥山は親米傾向だからね…
>>67 よく探したねw ありがとう
イトカン踏み込めない事があるんでしょ イトカンよりも林支持
林千勝って馬渕となんか違うとこあんの? まったく見る気にならんのだが
>>70 オススメw イトカンの動画は結構見てる方だと思ったけど、出なかったなw
林の方がまだちゃんと文献や史料に当たってるイメージ 馬渕は妄想だけ
今電力が足りない、原発再稼働だーって息巻いてる保守界隈だが 福島原発事故から11年も経ってるのに、老朽化火力を全く補強増設せずに、原発再稼働に期待して、そのままにほったらかし続けたツケが今来てるだけじゃねーか 原発再稼働とか言ってる前に、こういう事態を想定して火力発電所の増設しておけば良かっただけ つーか、この程度の地震で需給逼迫するような、コスト重視で危機管理意識ゼロの会社に、原発の管理なんて余計に無理だな と、今回の需給逼迫で、東電に原発なんぞ過ぎた技術だったと逆に確信できた こんなギリギリな会社に原発やらせたら確実にまた事故るわ
むしろ、こんな時でも受給バッチリです CO2削減のため自助努力として原発動かしたいんです、もちろん原発止まっても火力が代替できるんで受給は100%安心です このくらいの会社なら原発やらしてもいい だが、受給が逼迫して火力も老朽化したままなんですぅー、原発動かさないと需給逼迫しちゃいますよ(チラ みたいなクソな会社には、原発は絶対に任せられない
根本的には水道民営化と同じ図式だな 所詮利益重視の民間企業なんて、設備補修ケチって利益上げることしか考えてないからな 電力は既に民営化終わってて、とっくに水道民営化の前例になってたってことだ
寒いし皆で暖房ガンガン使って、さっさとブラックアウトさせた方が良いな 皆で節電して乗り切ると、我慢すれば何とかなるじゃん と学習してしまうので
国土強靭化とか言ってるなら、国民的に絶対に分断が起こる原発という問題に、エネルギー安全保障として原発に拠らない既存電源の強化を言わなければおかしい なぜなら、原発に関して国民間で同意は長期間得られない中でも、関係なく災害は起こるからだ そして、たぶん国民間で原発再稼働の同意を得るのは無理、真っ二つに分断が起こる 震災から11年経っても電力不足なのを、原発再稼働できないせいだというのは、あまりにもお花畑 お前ら11年何して来たんじゃ? 11年も政治的マターで動かせない発電方法なんぞ、ゴミやゴミ、原発はゴミ そして、保守界隈の原発再稼働期待論が、この11年間の電力危機管理放置を招いた 責任はあまりに大きい
>>80 何で俺たちが責任とらなくちゃいけないの?
今日みたいになる前に再稼働しろと言ってきたわけで…
>>81 大阪維新を叩いていたので目の前の危機に気づかなかったでござる
>>82 国民を分断するマターなのに、おいそれと政治的に再稼働なんてできるわけ無いだろ
しかも、東電柏崎刈羽もここ数年不祥事やらかしまくって現在運転停止命令が出てる
原発問題は、9条改正並に国民分断テーマになっちまった
プラグマティズムから言ったら、原発は政治的にもう使い物にならんから、諦めるのが上策
いつまでも再稼働にこだわって、火力風力の整備を進めないのは危機管理上の失策
災害は再稼働の議論なんて待ってくれないからな
再稼働派は原油高騰や需給逼迫の危機を煽るだけで、反対派を納得させるための行動も無かった あったのは、再稼働に期待して既存電源の整備を11年もあったのに放置し、福島は汚染水含め原状回復は1ミリも進まないまま、ただタンクに水貯めただけ 福島原発を人間が大手を振って歩けるほど原状回復したら、反対するやつはいなくなる
停電で久々に来たらいつものガイジしかいねえなw みなくなって正解だわ
なに言ってんだこいつ そんなことみんな分かってる、それでも原発以上に使えるものがないから言ってるんだろ
国内の石炭、天然ガス採掘、ダム建設、原発再稼働、全部やるのが良いね
>>78 民営化とは名ばかりで、実質国営の独占(寡占)企業だからだけどな
だから特に何らかの努力をする必要も無いし、怠慢で居ても自分達の収益が脅かされる事も無いからな
MMT派ってインフレ抑制策の一つに「消費税増税」を挙げてなかった? なんで今は減税を主張してるの? 中野「デフレとインフレでは対策が全く逆なんです!」
>>76 再稼働に期待も何も、原発再稼働が一番ベストだからな。
安倍が支持率気にしすぎて出来なかっただけだし。
芸能に興味ない人には余談なんだが ここの住人は東谷義和についてどう見てる?
>>84 国民を分断するとか以前に安全保障の問題だろ…
安全性も相当に強化してるわけだし…廃炉については、それこそ脱原発派もどうするか主張しないと
脱原発なんてできないし。
ドイツではすぐに方向転換したように、日本も危機として直面しないかぎり
10年以上必要だといっても、そもそも聞く耳を持たない、脱原発、再エネだ〜と騒いでたわけで
そういう人たちが危機になれば、どうなるか見たのがウクライナでの危機だと思うのだけど…
コロナによる経済停滞 デフレ 少子化 食糧危機 エネルギー危機 アメリカの属国 中国の慢性的脅威 ロシアに敵視される これが現実だぞ、ジャップw 諦めろよ
れいわ新選組ブレーン「ロシア軍に大阪から上陸して欲しいな。喜んでしまうわ」
「民間人の殺戮を行ってるのはウクライナ軍」
https://sn-jp.com/archives/74534 そういえば辻田真佐憲の本って読んだことないんだけどどうなん? クライテリオンにたまに出るよね
>>99 ほんそれ
中野イトカンあたりのまともな手合もこれ最後に言うよな
おそらくそうなんだろうけどいちいち言う必要あるかっつー
ただ自分はノーダメージでありたい浅ましさを感じる
現状どうしようもないしこのままやっても犠牲が出るだけだから諦めろってのは橋下とかテリー伊藤が言ってる事と同じだからな
>>100 辻田氏の本は読んでないが、記事やnoteを少しだけ読んでみた範囲だと
右派からリベラルに転身した古谷氏や右派ウォッチャーの早川タダノリ氏に近いものを感じた
noteの記事では西部の『知性の構造』を中高生時代に古本屋で買ったエピソードが興味深かった
西尾幹二のインタヴュー記事では朝生で発言しやすいように西部がフォローしてくれた点に感謝しつつも
他方、歴史教科書を作る会での西部脱会を巡って
西部は政治的側面が強すぎるという発言を引き出してた
西尾が反米親米はいったんおいといて作る会存続を主張したものの西部は受け入れなったらしい
この時西尾は号泣した
辻田氏はインタヴュアーには向いてる人なのかな
>>102 どうせいい事ないなら、後悔したくないから諦めないわ。
諦めたらする事なくなって、人生つまらんし。
しつこい奴が全てを手にする そこで諦めなかったから めっちゃいい女とエッチ出来た
>>106 家族を作って、それを守る。
社会で働く。
>>101 中野イトカン、自分達は安全だとたかを括ってるからそんなこと言えるんだよ
まぁでも中野は最近わりと前向きなことも言うじゃん 世代が変われば云々とかさ イトカンも別に諦めろとは言ってないし
中野って諦めてるのなら、日本に住む必要もないし、そこで公務員をする必要もないよな。しかし実態は公務員の肩書きをチラつかさせながら、サイドビジネスまでしてる。 自分は特別だと思ってるのか。
中野はあきらめてないと思うよ 彼の本読めばわかるけど、絶望的な内容だが それでもなお運命があるのだから、あきらめるなってメッセージで終わってるし 動画ではかなり絶望的なこと言って終わりだけど 本読めば必ず最後はほんの少しの希望、光を見つけようと運命を握れるようにとある。
>>67 再生数的に見てない人も多いと思うので一応書き込み
Part3でも伊藤貫が結構しゃべっているので見てない方は是非
>>104 レスありがとう
古谷や早川はたしかにw
伊藤貫は中野剛志が推してたサリバンを批判してたな。
イトカン動画面白かったよ 桜のシリーズは休止中なのか?
>>120 真剣な雑談は第3回が12月頭で第4回が2月頭だったな
そろそろ第5回が見たい
>>117 パート3の見どころは伊藤貫が若いお姉ちゃんに陰謀論と言われてしまうところ・・
具体的に何を陰謀論と言ってるのかまで話は深まらないが。
てかあのお姉ちゃんはなにもんや。ただの視聴者か
『財政再建推進本部における共通基本認識について 平成 31 年 4 月 19 日 衆議院議員 稲 田 朋 美 MMTの中には、インフレになったら増税するという説もあるようであるが、 平時に国民に負担を求めないでおいて、インフレに苦しむ国民に増税を求めることなど到底できるはずもない。(後略)』 MMTはインフレ期には増税せよと主張してたんだよね 増税=物価抑制策と認識してるということ 何で今インフレなのに減税主張してるの?
>>118 こちらこそ
辻田氏の著書について聞いてるのに辻田周辺のことで答えてなんだかずれた回答ですまん
西尾幹二、西部邁、東浩紀等の思想や文学寄りの人に関心があるから辻田氏の著書に手が伸びないんだ
ウクライナ侵攻が生じて
例えば
雑誌ゲンロン第6,7巻(ロシア思想史、ロシア正教とウクライナ正教のいざこざ)や
西尾幹二の東欧体験談の入った著作
『全体主義の呪い』、『自由の悲劇』、『個人主義とは何か』、『あなたは自由か』
(ソ連時代の東欧社会、シュタージの脅威、西側の物質主義批判)
クライテリオン掲載の伊藤貫のソルジェニーチン論(浜崎洋介も論じてたかも)
についての書き物を読み返してる
てかソルジェニーチンはゲンロン勢、クライテリオン勢、西尾幹二がこぞって言及してることに今更気付いた
ソルジェニーチンは旧ソ連体制と西側の自由主義、資本主義の両方を批判してロシア正教に回帰したんだよな?
リベラルっぽい姉さん「イトカンの話は親ロシアの陰謀論だ!ソースを出せ!」 伊藤貫「あなたは、アメリカの中東政策を正当化できるとお考えですか?」 これ質問の答えになってないよねwイトカン興奮しすぎや。
佐波が財政拡大の重要性に気付いたのは意外だな 高山とか渡邊のネオリベに毒されてると思ってた
>>56 大阪万博のマスコット見れば、池戸君の大阪への指摘がしっくり来る
キャラはアメリカのアニメぽいし赤と青だしどこの国だよ
>>126 それは直前の「第2次世界大戦後の領土不拡大について伊藤さんはどう考えてるのか」に対してだろ
イトカンの動画は前もアメリカ民主党信者の白人が質問してたな
イトカンが自分は保守的と言ってるのがちょっと面白かったw
ヘドロの気色悪いマスコットを使って日本をアピールする万博と そんな大阪なんてロシアに侵略されてしまって反グロになった方がいいと考える池戸君 影響力が断然違い、実際の日本に悪影響なのは大阪万博の方だろう 大阪万博も大阪都構想と同様に日本に悪影響しか及ぼさないことを確信したよ 池戸君のジョークは個人発信だが、大阪はヘドロジョークを万博公式として発表してしまった 東京五輪のように自浄作用も働かない そんな大阪なんて本当にロシアに侵略されてしまって反グロになった方がいいんじゃないか? ロシアに侵略されずともヘドログロに侵略されるだけだ
朝鮮「民主主義」人民共和国。 でも北朝鮮を民主的だと考える人は自分含めて皆無。 一方で日本はメディアがアメリカの学者や商人が作ったコンプライアンスを宣伝し、 それに対する異論反論を認めない。 それを我々国民が「新しさ」で受け入れてゼレンスキー大統領閣下を仰ぎ見上げて拍手喝采したような議員どもが 法制度化して「常識」に変えてきた。 北朝鮮が独裁国家なら日本もアメリカによる独裁国家じゃないのか。 それで何が民主vs専制だよバカらしい。
池戸さんは俺が三橋の好きではない部分を凝縮させた様な感じの人なんだよね... 三橋に関しては賛同するところも多いのだけど。
>>134 ベラルーシ・ルカシェンコ大統領『ベラルーシのジャーナリズムは日本より自由だと思います。』
報道特集より
「消費税のせいでデフレになった」 つまり消費税に物価抑制効果があると認めてるんだよね だったらインフレの今、消費税減税したら物価は上昇するんじゃないの? そうじゃないと辻褄が合わないよ
サトケンのデジタルコンテンツとか言うのが凄い値段で売ってた。 ここはサトケンスレなのに話題にない。 興味のある人はいるの?
>>143 >「家」の否定が招く民族クライシス
この題名の通りだと思うがダボス会議でプーチンが語った講演と合致するところがありそう
「・・・世界の発展が真の意味で崩壊し、万人の万人に対する戦いが繋がるような事態に
直面する可能性や切迫した対立を解決するために内外に敵を求めたり、
(ロシアが大切にしている)家族などの伝統的価値観だけでなく選択権やプライバシーの不可侵と
いった基本的自由を侵害するような事態に陥ることもあり得るのです。
ここで述べておきますが、社会や価値観の危機はすでに人口動態に否定的影響を及ぼしており、
その結果人類は文明・文化全体の基盤を失う危険にさらされているのです。・・・」
>>144 そんな回あったっけ?ウクライナの核放棄の話?
まだコストプッシュインフレとディマンドプルインフレの違いわからないやついるのかよw
わざとか?でなければ、ただのバカだなw
>>124 なんでインフレに苦しんでるんだから需要を抑える消費税は当たり前の施作だろ
教科書まず読めw
そしてこの場合のインフレはディマンドプルを仮定してるのか、コストプッシュなのかで
変わってくる。あくまでディマンドプルだろうが
素人だとしてもレベルが低すぎる議論だろこれは…
分からないフリしてるなら目的が謎だし 本当に分からないなら頭が悪すぎてどうしようもないな
>>145 「家」って自分にとったらお墓と仏壇かな。
これを考えると鬱になる。
「家」って先祖と子孫があって成立すると思うけど、今までは先祖を優先してたのかも。
その象徴がお墓と仏壇。上級国民なら価値があるかもしれんが、庶民がそれを維持するのはしんどい。
あくまで私の感想だけど。
歴史の終わりのフランシス・フクヤマの「プーチンの敗北でリベラルの正しさが証明された」とかいう不快な記事が出てたわ 「プーチンを支持していた世界の右翼ナショナリストが追い込まれている」とか言ってる あいつもしかして、チャンネル桜とかウォッチしてるかもしれんぞ
>>150 記事の中で、フクヤマはリベラリズム、多様性、複数性という言葉を肯定的に使っている印象を受けた
ただ自由という言葉に消極的なものと積極的なものの二通りに分かれるとした
アイザイア・バーリンが『反啓蒙主義』において
リベラリズムや多様性と対立する歴史、宗教、ある種の暴力的な権力に一定の理解を示しているし
バーリンの弟子筋のジョン・グレイには
『グローバリズムという妄想』、『アル・カイーダと西欧ー打ち砕かれた西欧的近代化の野望ー』
、『ユートピア政治の終焉ーグローバルデモクラシーという神話ー』
という著作がある
それと多様性を批判したダグラス・マレーの著作『The Madness Of Crowds 』が
やっと翻訳されて『大衆の狂気−ジェンダー人種−アイデンティティ』として3月30日に発売されるみたいだ
W杯と集団的自衛権】 岡田 武史さん 安倍晋三政権が、集団的自衛権の行使を可能とする憲法解釈の変更を閣議決定したことを、ブラジルで知った。そんなことがあるわけはない、国会議員も国民もばかじゃない、まずは先送りだなと思っていたから心底、驚いた。帰国して、何事もなかったかのような空気に、また驚いた。 大国間に生きる小国として、自衛隊の存在を含め、安全保障政策については憲法解釈で対応してきた。だが、集団的自衛権までは無理があるだろう。これでは立憲国家ではなくなる。国民投票をした上で改憲し、その上で集団的自衛権の行使を認めるのなら、納得せざるを得ないが。 国民の側にも責任がある。単に選挙権だけを行使すればよいというものではない。民主党の失敗が引き金と思うが、誰が政権をとっても一緒と、半ばあきらめが出ているように思う。民主主義では、国民一人一人が責任を分担する、ということを忘れている。 よく、コンピューターに人間が支配される映画がある。今まさに皆がえたいのしれない空気に支配され、思考停止に陥っているのではと恐怖感を持っている。 日本人がメディアを信じる割合は世界でも屈指の高さで、先進国では群を抜いているとの調査結果があるそうだ。一方、最近ではインターネットで自分の欲しい情報しか見なくなっており、興味がありそうなニュースが自動的に表示されるサービスまである。 今、国民一人一人が「メディアリテラシー」(情報を読み解く力)を身に付ける必要があるのではないか。自分で疑い、考え、判断ができる。そんな教育を学校でやっていく
「おかしいことをおかしい」と組織で言うには、1人で食えるだけの自立が必要──岡田武史×青野慶久
https://www.huffingt...rect_b_12877524.html 青野:日本にはいま停滞感があります。ジャパン・アズ・ナンバーワンと言われた日本でも、GDP(国内総生産)が下がり、その後は停滞が続いています。
大企業は硬直化していると感じますし、若者からもよく相談を受けます。「わたしたちはどうしたらいいんだ?」と。
岡田さんはチャレンジャーです。大きな課題と戦い、次々に風穴を開けていかれています。そのマインドはどこからくるのか、変革を起こすにはどうすればいいのでしょうか?
岡田:僕の場合は「おかしいと思ったことを、それっておかしいよ」と言っているだけなんです。
青野:そう思っていても、なかなかそうは言い出せないと思います。そうやって我慢しているうちに、おかしいことをおかしいと言えなくなり、組織に染まっていく......。岡田さんはなぜ挑戦し続けられるのでしょう。
岡田:僕がそう言えるのは、そんなに大したことはないけど、自分1人の力で生きていけるからだと思うんです。食べていくぶんには困らない状態にあるというのが大きいかなと。
若い方にとって、「会社にたてついて、給料がもらえなくて首になる」というのは怖いことです。会社をやめて、路頭に迷うことになったら困りますから。
一人で食えるだけの力がまだない人に、「正しいことは正しいと言いましょう」とは言えません。自分が食べるに困らないくらいになれるかが重要かなと。
「インフレになるまで財政出動できる」 MMTはこう啖呵を切ったのが間違いの始まりだと思うよ 中野も三橋も西田も安藤もコストプッシュ型インフレの時代が 来ると想定していないからこそ安易にこういうことが言えた 実際にインフレが来たら財政出動の声が小さくなってるのがその証拠
【訃報】オルブライト元米国務長官が死去 (3/23) [少考さん★]
http://2chb.net/r/newsplus/1648067892/ ある意味タイムリーなリベラルババア
米やNATOに介入しろとか水島ついに陰謀論聞き過ぎて頭おかしくなったのか? 自国の利益を追求するリアリストじゃなかったのか?w
オルブライトってユダヤ人だったのか ユダヤ人に中東和平を仕切らせるとか、当時もムチャクチャだったんだな
>>150 彼が言うならプーチンが正しいんだろうなw
30年ほど前にそういう議論になって、結局リベラルな世界の失敗は明らかになった。
彼が現状をそう判断するなら、おそらくまたリベラルは失敗を続けるだろ…
人権闘論で真田って人がオルテガを持ち出して
人間理性の最高のものは「反省」「内生」と言っていたが、まさしくリベラルは反省できるだろうか。
>>151 気になるのがリベラリズムと「対立」という概念として歴史、宗教、ある種の暴力ってこと
確かにリベラリズムの根源は「宗教の自由」
カトリックへの対抗としてプロテスタント、そして領主が宗教を決めることへの対抗として
プロテスタント運動が加速して、そこから啓蒙・自由という概念が強くなった。
でも、それも所詮は歴史上の経緯でしかなく、また暴力性においてはリベラルな人の方が好戦的
リベラルという価値観をここまで世界に広めようとしたのは米国だけど
その米国は代表的な好戦国家だし、リベラリズムの代表的な国家
ナショナリズムの美徳だっけ?読んでないけど、リベラリズムの方がより帝国主義的という指摘の方が
個人的には歴史を見た感じだと腑に落ちる。
>>150 >「プーチンを支持していた世界の右翼ナショナリストが追い込まれている」とか言ってる
おそらくだけど、そもそもこの分析自体が間違ってると思う。
因果関係が逆。プーチンは追い込まれたから、今回の侵攻に及んだ。
イトカンが紹介してるようにケナンやミアシャイマーはずっと警告してた。
リベラルな世界を広めるといってプーチン、ロシアを追い詰めた結果が今回のウクライナ侵攻だと思う。
第二次大戦とかでも軍事ケインジアンで危険な思想だと言われており、まさしく財政法4条はその思想というのは
このスレにいる人なら知ってると思うけど、むしろ国際政治学者・現実主義者の間では
リベラリズム・自由貿易の拡大こそが戦争を導くとカーやウォルツは指摘してるわけで。
この世界をみる「目」そのものが大きく乖離してると、思わざるを得ないね。
>>143 ダンスに限らず高額コンテンツに金費やす余裕がある人羨ましい
>>161 いい指摘をありがとう
最近文庫化したばかりのバーリン『反啓蒙思想』を読んで
(ちなみに最近出たバーリン『まきゃべりの独創性』は未読なので読んでる人いたら感想を知りたい)
アメリカ、EU中心の傲慢な啓蒙的リベラリズムに対して
うまく考えがまとまらないままその代表の一人であるフクヤマにツッコミ入れてた
一晩経って少し頭が整ったので訂正しとく
フクヤマはリベラリズムの中に多様性、複数性、アイデンティティを特に重んじる
一方で、暴力性、文化、歴史、民族、宗教を弱めていく価値観として捉えていてる
それに対して
バーリンはリベラリズムを社会に広げていくに際して歴史性、民族性、宗教を切り捨てていくのではなく
リベラリズムの中にむしろ暴力性、文化、歴史、民族、宗教をも含んでこそ多様性、複数性のある価値観となりうるのでは?
と問題提起していてそれがバーリンの言う価値多元主義っていう考え方なのかな?
>>164 フクヤマはリベラリズムと暴力性、文化、歴史、民族、宗教を分ける傾向があるけど
バーリンはリベラリズムの中にそのような要素があるってこと?
>>165 が言ってるように、言葉遊びというか、どちらの要素もある感じはする。
初期リベラリズムはバーリンが当てはまるけど、近現代になるとフクヤマの言う傾向が強い感じがする。
ちょっと話がズレてしまうけど、AMEBAで茂木健一郎と元経産省の宇佐美って人が歴史が大事か?みたいな議論してて
茂木は歴史なんて通史だけでよく、どうでもいいみたいなスタンスで化学こそがって感じで話してたけど
桜討論で最近の人権論に出演してた真田って人が指摘してたけど(中野も指摘してたが)
科学者も結局は公理(前提)を土台にしており、その前提は結局は偏見だったり歴史だったりすると。
これはかなり重要な指摘だと思っていて、いわゆるフクヤマ的なリベラリズムまたは新古典派経済学って
現実社会(真田氏の言い方なら生活感覚)から切り離して、無時間で永久的な原則・原理みたいな世界観なんだよ
それが彼らなりの理想、平和・繁栄への道であり、そこを批判されるとかなり攻撃的な言説をとる。
科学とか原理・原則みたいな言い方だけど、結局はイデオロギーの側面があるということを無視してる感じがする
半面、いわゆる保守派はそこには一定の理解、配慮ある傾向があるように見える
自分たちが重要視する価値観だとか宗教観をイデオロギーであると認めたうえで
生活感と歴史感覚の中から取捨選択をするというイメージ
>>164 ダウンロード&関連動画>> @YouTube 【討論】権利・人権・家族・LGBT[桜R4/2/25]
真田氏の発言だけでもいいから、結構面白い発言してる
個人的には最初のコメントと終盤の生の哲学の話をしてるところが面白い
>>164 それとフクヤマで気になるのはリベラリズムが進んだ米国や欧州で
民族問題や文化の摩擦が激しくなっていること、米国の相変わらずの帝国主義をどう見ているのか?
イトカンは口ではウィルソニアンだが、行動は覇権主義という指摘をリベラリズム国家はどう考えるのか。
彼らは理想のための暴力を暴力とみなしてないのか?だとすると相当な勘違いであり理性ある人間と言えるのか?
個人的にハミルトンが好きだから引用するけど
「美徳もしくは道徳性は、民選政府に欠いてはならない源泉である、とはまったくの真理である」
「国民的道徳が宗教的原理を排除しても維持できるとは、頭で考えても、経験からしても、思えない」
米国建国者であり行政、軍事、通商、銀行制定、憲法制定に携わった人間の言葉はかなり説得力があると思って
個人的には重要視してる。
本来は宗教国家として、もっと言えば信仰こそが自由の源なのに、宗教を手放してリベラリズムは成り立つのか?と言いたくなる
>>164 言葉遊びかもしれんが
自由市場や自由経済って地球の大きさは決まってるから、最大限拡大すると統一経済になってしまう
これがリベラリズムのミクロ的な考えと地球レベルのマクロな考えの違いに繋がってると感じる
一般的なリベラルの言う多様性に文化、歴史、民族と言った先住民や先天性は含まれないし
実際リベラルは移民や後天的なものを重視するよう多様性を多用している
だからフクヤマみたいな一般的な経済移民を利する考えがリベラルの中で跋扈し続ける
しかしこれが地球規模の権力を持つリベラルが考える場合は合成の誤謬が起こる
リベラルとウルトラ・リベラルは分けて考えなきゃならんし、ナショナリズムも事実上ウルトラ・リベラルと同じ様なもん ナショナリズムの敗北はウルトラ・リベラルの敗北と同義 リベラルは人それぞれと距離感を大事にするが、ウルトラ・リベラルないしナショナリズムはそれを“分断“と言いはり、全員同じ価値観に統制する形ばかりの国民統合に拘る
>>154 スタフグレーションのことなら中野は10年前から言ってるよ
あとの3人は興味ないから知らないけど3人とも解ってるだろ
ウクライナのネオナチって、本当なんだな。無邪気にウクライナを応援している日本人って
ウクライナには「ネオナチ」という象がいる〜プーチンの「非ナチ化」プロパガンダのなかの実像【上】
清義明 ルポライター
https://webronza.asahi.com/national/articles/2022032200001.html ウクライナには「ネオナチ」という象がいる〜プーチンの「非ナチ化」プロパガンダのなかの実像【中】
清義明 ルポライター
https://webronza.asahi.com/national/articles/2022032200002.html ウクライナには「ネオナチ」という象がいる〜プーチンの「非ナチ化」プロパガンダのなかの実像【下】
清義明 ルポライター
https://webronza.asahi.com/national/articles/2022032200003.html 覇権国家になると自由貿易を推進するようになるとウィーラーステインが言っていたな それが思想的にどうつながるかはしらないが
ホンマもん教室は面白かったけど対談形式は誰かが間に入らないと駄目だな。佐々木さん卒業したのは残念だ
>>175 同意だけど、今回みたいな複雑で専門的な議論を中立公正で仕切れる司会っているのかな?
地上波テレビのアナとかタレントだと基本的に緊縮ネオリベ側に味方するだろうし、そもそも議論に付いていけない可能性もある。
その一方で、例えばチャンネル桜の水島社長などを司会にすると今度は積極財政側に味方するだろう。
ただこのまま司会を置かずに、言わばプレイヤー側の討論者達(組長とゲスト)に自制を求めながら討論してもらうなんて出来ないだろうからなかなか難しい課題だね。
>>175 それと佐々木瞳さんの卒業はおっしゃるとおり残念だね。
個人的に佐々木さん印象は
「よく組長はこんな美人さんを番組に引っ張って来られたな」だね(笑)
大変失礼なのは承知で言うけども、フリーアナウンサーってテレビ局アナウンサー等と比べるとどうしても容姿的に劣るみたいなイメージだったから、フリーアナでもこんな綺麗な人がいるんだなぁと思った。
それに話の聞き方やまとめ方など司会能力も良くて、落ち着いた雰囲気の良さも相俟って番組の品格の向上に著しく貢献していたと思う。
だからこそこんな優秀な女性を、東京MXというローカル局、毎週じゃなくて隔週の番組、ほとんどスポンサーのいない低予算番組なのに番組MCにスカウト出来たなと思ったよ(笑)
>>177 中立公正と言うよりも議論が活発しているときに間に入る人が必要だな。お互い違う立場の人間が議論して聞いている人が学べる番組作りが必要だ。だからこそ三人体制が良い
別にその役割はアナウンサーで良い
議論の勝ち負けなんかみたくは無い
>>178 なるほど。
川端さんの他だと柴山さんも中立公正な司会出来そうかなぁと思ったり。
>>180 即ち一般人目線の立場の人間を議論に加えておくべきということ?
「デフレだから財政出動と消費税減税すべき」 こう言ってた人々は今後インフレになっても同じこと言うのかな デフレとインフレは対策が全く逆だって中野が力説してたけど
【社会】8610億円の借金抱える京都市 来年度の予算可決 全国初の「空き家」税導入も…依然120億円の赤字 [朝一から閉店までφ★] こっちの問題を解決するべきだと思うわ。安藤さんは指摘していた事があったけど表現者ラジオやホンマもんでも一度も話した事が無い。京都の問題なわけだから
>>186 反緊縮のうちのあまり関わらない方がいい奴らが言う「緊縮ネオリベ」とは自分と意見が一ミリでも合わないことを指してる
>>187 一ミリでも合わない連中のことを指してる。
彼らのSNSを観察してるとこんな感じ。
アメリカ大使が岸田と原爆記念館訪問だと 前にイトカンも言ってたが、これは日本には核武装の議論も原発再稼働もさせないという、明確な意思表示だろうな てめえらは核軍縮も原発削減も絶対にやらないくせに最低の連中だよ こんな奴らに飼い殺しにされるわけだ そりゃロシアも中国もインドも反発するわ
コロナとロシアウクライナで三橋貴明の「役立たず」感がどんどん増してしまってるね 周りの目を気にするヘタレだし情弱だし マジで存在感が薄すぎる
>>190 西日本の原発は再稼働してるぞ
原発再稼働しないと日本はロシア離れ出来ないから岸田に原発稼働させるよう圧力かけるんじゃね
イトカンの言う通りに逆に再稼働しなくなると日本はさらに詰むな
今の駐日は相当強硬らしいしな
ウクライナ大統領の演説も駐日の圧力があったんだろう
スタンディングオベーションなんて入れてるぐらいだから
>>190 政治家ができないなら国民が議論を喚起するしかない。
SNSで呟いたり、デモに参加するくらいしかないが…
>>190 核武装は知らんが、原発再稼働は違うと思う。
あのオバマ政権下でも日米原子力協定は延長された。
この協定は核の平和利用に関する日米の取り決め。平たく言うと日本が濃縮ウランを所有することをアメリカが認める協定。
>>192 関西電力は、安全性の高いPWRの原発だから。海外の原発はほとんどこのタイプ。反原発派はPWRとBWRの区別もつけずに、原発を一括りにして危険と騒いでる。
>>194 間違えた。
日米原子力協定が延長されたのは、2018年。
トランプ政権の時だった。
>>176 竹中の議論の特徴は細部の最適化と自由化する副作用は別で解決すべきという発想だね
セーフティネットが機能してないなら、自由化が問題ではないと…
それと規制緩和しないからデフレ脱却できないと意味不明なこと言ってるw
竹中は超過利潤を問題視?してるみたいで、おそらく高い料金のために需要が追い付かない
だから規制緩和して自由化させて料金が下がれば需要が伸びるという発想みたいね
ほんとバカバカしいけど、料金が下がって需要が伸びるのはわかるが、供給が増えるのを無視するんだw
マッキンレー大統領が述べてるが(自由貿易論において)ここでは規制緩和、強化でもいいが。
自由化すれば商品が安くなり消費者利益になると自由貿易論者は言う(一番安く買える所で変え)が
保護貿易論者は「あなたが最も安易に払える場所で買え」と。
その意味は労働者の高賃金を意味する。
やはり竹中は企業経営に携わる者として、基本的には低賃金、安く買えるという発想が根底にある
まずもって従業員の賃金が高くなれば相対的にモノは安くなるという発想がない
または自己利益のためにも賃金が上がっては困るのだろう。
これって利益相反になる発想そのものなんだよな…彼が単なる学者なら別だが…
移民もそうだが、竹中の発想は低賃金化させて安く売る、そして市場を得るということだろう。
実にくだらないし、これでイノベーションなんて起こせるわけねぇだろw
コメントではうまく騙してるみたいなこと言ってるけど、大学1年生レベルじゃないか…
そもそもウーバーみたいなのを成長産業と言ってる時点で マジで俺が大学生の時(10年近く前)に実際に小規模でやってたレベルの話なんだが… 当時からこんなの廃れるだろう、倫理的にヤバいと思ってたけど 大学生レベルの発想なんだと改めて思ったね…
>>173 ネオナチがいることと、プーチンの言う「ネオナチ」はイコールではないし、もっといえばロシア国内にもネオナチは多数いる
コンビニやスーパーのレジが猛スピードで自動精算機に変わってるね 「新自由主義はもう終わる」と言われてたタイミングでコロナ報道→ウクライナ報道と立て続けにきて、新自由主義を終わらせたくない勢力が必死に抵抗してるように思えてきた
自動精算機に変えたら新自由主義って最早意味解らんな
>>195 つまりBWRを再稼働させないだろうと言いたいのか?
それは安全性の面から米国抜きにしても難しいかもな
PWRを停止して再稼働申請しているのもまだある
>>202 元々自販機が世界一ある国だぞ?
経済成長しなさすぎて設備投資できず導入が遅れたんじゃないか
自動精算機は日本らしいハイブリッドな落着だろう
小銭を大量に入れたりする奴がいるからまだまだ改善は必要だろうが
電子マネーだけの決済がネオリベネオコンネオナチの類に見える
>>67 伊東さんのところ見た。おもろい。キッシンジャーって、賢いなぁ
伊藤貫さんの3部がおもろいな。今回の戦争は必然、ロシア人は我慢強い目先の利益にて動かん、ウクライナ人もアフガニスタン人もアメリカに利用されただけ。議論のほうが楽しいね。司会の人うまい
今どきコンビニで現金で支払うやつはマジで迷惑だからやめろ
>>205 自動精算機や電子マネーのどこが、ネオリベネオコンネオナチの類いなのか?
>>211 三橋中野かぶれによるいつものガバガバ基準
自動精算機も電子マネーもスマホもツイッターもテレビも電卓もネオリベネオコンだから江戸時代に戻ろうぜ!
「財政出動の上限=インフレ率の許容範囲」 こう設定したのは間違いだったと認めるべきだよね 実際にインフレの時代が来たら苦しくなる議論
機械化で新自由主義って謎理論 100年前の話でもしてるのか
>>208 でも戦略的には無駄に敵対国増やしてロシアの今回の戦争は失敗じゃね?
戦術的には勝てるとは思うけど
前回のクリミア併合はうまくやったのに
無人レジでの現金決済と有人レジでの電子マネー決済。
どちらが新自由主義的?
>>208 ロシア人、ウクライナ人、アフガニスタン人に対して、アメリカ人ではなく、
「アメリカ」なのは意味があるの?
>>211 自動精算機は日本型だな
電子マネーオンリーがネオリベネオコンネオナチつまりグローバリズムの類い
>>214 いや機械はハイブリッドが日本に合ってる
自動精算機やハイブリッドについて別に三橋も中野も言及してないだろ
機械はアナログとデジタルの融合で漸進していくのがいい 人間のハイブリッド(雑種)は不可逆的なのでごめん被る
>>221 電子マネーオンリーが何でネオリベネオコンネオナチつまりグローバリズムの類いになるの?
>>222 機械はハイブリッドってどういうこと?
三橋や中野が言及しなかったら、ネオリベでないってガバガバ基準。
>>224 >三橋や中野が言及しなかったら、ネオリベでないってガバガバ基準。
これがガバガバだよ
さあ電子マネーオンリーがなぜグローバリズムの類なのか考えよう
>>223 君の言いたいことは、現金、クレカ、電子マネーのどれにでも対応できる自動精算機がハイブリッドってこと?
>>226 三橋と中野に入れあげてるの?
>>227 君も適当言っただけだね。
このスレにお爺さんに近い年齢の奴絶対混じってるだけじゃないのかな だから単に保守的(もう歳だから新しい製品に対応出来ない) シルバーデモクラシーの一種
>>230 漸進していくことでリスク回避にもなるし保守思想も維持できると言いたいんだよ
>>218 どうなんだろ。長い目で見るとわからんかも
>>220 特に意味はないけど、実際に被害を受ける人たちだからかな。ひとは
スーパーのレジから語る保守思想って庶民的でいいよね。
>>231 新しい製品に対応できないだけなのに、
開き直ってる。
元々コンビニやスーパーの自動精算機と新自由主義の話だしね 自動精算機は日本型だけど、電子マネーだけになれば間違いなくグローバリズムだね
>>235 交通系ICカードはグローバリズムなん?
電子マネーがグローバリズムなら、俺はその点についてはグローバリズムを支持するわw
お釣りをかわいいJKにギュッと手を握りしめながら渡されるのが醍醐味だったのに
日本維新の会 党大会で「野党第1党獲得」の活動方針発表
↓
兵庫・西宮市長選、現職が再選 維新、大阪外の首長選で初勝利ならず
https://www.asahi.com/articles/ASQ3W6HWXQ3SPIHB018.html 調子乗り過ぎ
停電に備えて現金決済手段も残すこれが支払い安全保障
ここは現金派が多いな。 私はクレジットかPASMO。 停電に備えて、ある程度のお金は手元に置いてるけど。
TPPに入らないのは鎖国で、鎖国すれば江戸時代まで平均身長が縮む、とか10年前に須田慎一郎が言ってたな あれがネオリベ脳
>>190 完全にアメリカからの圧力だな
核議論封じ込めだな
【電力小売り自由化】電気代4倍に…新電力の高騰で「廃業しかない」 福井の企業、切り替え先もなく
http://2chb.net/r/newsplus/1648422170/ ウクライナ問題には専門家でもないのに口を出すなと言いながらツイッターで好き勝手呟いてる反藤井を見ると今日も平和だなぁと思います
デフレでもインフレでも財政出動と消費税減税を主張するMMT界隈って何なの? どうしてデフレとインフレで対策が同じなの?
SantaSurfing
0:23
FOX News reporting!!????
Ballot Harvesting a part of Sting operation!
ALL THIS IN THIS BOMB REPORTING!!!????
THIS IS EXACTLY at the end of the 4th Week that President Trump talked about!!!
HT:
https:// t.me/Tironianae
t.me/santasurfing/39195
153.3K viewsedited
Mar 28 at 03:18
TPP議論華やかりし時代はオバマが輸出倍増を掲げてドル安にした。 逆に米中貿易戦争やコロナ以降は利上げでドル高にした。 逆に日本からすればあれだけ円安にしたかった時代は円高で、 円高にしたい今は円安にさせられている。 これは大なる可能性で意図して仕組まれている。 でも当時は民主党、今は岸田が無能だからで片づけられているが、 それはワシントンやウォール街にとって都合がいい。
アメリカの悪意にとっくに気付いて、今回の戦争も中立を決め込む国が多い中、日本は信じ切ってるもんな
>>198 そんな政商を持て囃して来たのが日本の政治家とマスゴミだし
多くの有権者が是認して来た
もし表現者的な保守派しかいない世界だと自動車とかスマホって生まれてくるの?
高市補正予算組まないってよ 結局総裁選だけの女でした
>>198 そりゃイノベーションに賃金だの景気だはの関係無い(不況でもイノベーションは産まれてきた)
価格が下がる事で需要が増えるも表現としちゃ間違ってないよ
随分と円安になったから元に戻り気味だが海外旅行なり携帯電話は良い例だろうし
その需要が増えた先に産業が産まれたのも目の当たりにしてきてる訳だ。
5ちゃんねるで駄文書き連ね出来るのもパソコンや携帯の価格が下がって、誰にでも手に入る様になった
その間賃金は変わってないにも関わらずな
MMT「インフレになったら増税と歳出削減すればいい」 コストプッシュ型インフレを想定してないから安易にこういうことが言えた
日本の財政支出は全然足りない…現金給付を反射的に「バラマキ」と批判する落とし穴
https://president.jp/articles/-/55876 ※本稿は、中野剛志『楽しく読むだけでアタマがキレッキレになる 奇跡の経済教室【大論争編】』(KKベストセラーズ)の
一部を再編集したものです。
物価高対策、補正予算巡り与党内に溝 自民は参院選後 政治 2022年3月29日 21:30 岸田文雄首相が指示した物価高への緊急対策を巡り与党内で溝が生じた。自民党の高市早苗政調会長は今国会の2022年度補正予算案に慎重な姿勢を示した。編成は夏の参院選後とし予備費の活用を主張する。公明党は参院選前の補正編成に前向きだ。 首相は29日、物価高への緊急対策を関係閣僚に指示した。ロシアのウクライナ侵攻で原油や穀物の価格が上昇し、国民生活へ影響が出ていることに対応する。4月末までに取りまとめる。 財源が補正予算と予備費のどちらになるかで、歳出の規模や使途などが変わる。補正予算は規模・使途の制限が緩く、思い切った対策をとりやすくなる。 予備費の場合、現在積んでいる5兆5000億円が上限となる。予備費の大部分を占める新型コロナウイルス対策予備費の使途は原則、コロナ関連に限られる。 高市氏は29日、記者団に補正予算の編成に関し「今のところ私は考えていない」と言及した。理由として緊急対策は5〜7月の物価高などに目配りするものだと述べた。本格的な補正予算は参院選後に編成する。 一方、公明党の山口那津男代表は29日の記者会見で補正予算を編成し今国会で成立させるべきだと言明した。「予備費だけでは足りない可能性もある」と述べた。
最近国際政治chをよく見るけど、桜やクライテリオンと同じ改憲賛成なのに主義主張が全然違くて笑う 藤井センセとか細谷雄一や小泉悠とかとは合わなさそうやな TPPにも賛成だし
アトキンソンが討論したがってるらしい チャンネル桜か藤井の番組に呼んだら良いんじゃないかね
インボイス反対というと脱税だという奴と会話なんか成立しない
アトキンソンよりも 観光公害を指摘したアレックス・カーと対談した方が議論が深まりそう
コロナ脳って怖いよね 未だにコロナコロナってさ もう誰も気にしてないぞ 平松禎史 @Hiramatz 2分 返信先: @Hiramatz さん 財政支援不足の自粛丸投げにはもう耐えられない。 感染力の強い変異株の登場。にもかかわらず、PCR検査・医療の拡充が不十分。 ワクチン接種間隔の改正遅れ。対策発動を病床使用率や重傷者数に基準変更した失敗。慣れ。あきらめ… 政府の怠惰によって感染症社会の悪化が止まらない条件が増えていく。
>>271 日本のコロナ対策は世界最悪だと思ってそうだなw
これじゃ欧州出羽守のフェミと変わらない。
>>270 アレックス・カーは何なら景観破壊的な価値観にも否定的だから、公共事業にも懐疑的で結局敵対化してしまうけどな
開発そのものを悪的に見てるから、アトキンソンどころか藤井すらとも合わない
中野 「デフレだから消費税減税と財政出動しろ」 「インフレだから消費税減税と財政出動しろ」 「デフレとインフレでは対策が全く逆なんです」 何を信じればいいですかね
大石晃子衆院議員が「おっさん政治」にモノ申す!
https://www.jprime.jp/articles/-/23597 このリベラル老婆は敵ばっか増やして何がしたいんだ?
>>271 >>感染力の強い変異株の登場。
平松は「感染力」を勘違いしているようだ。
Takayuki Miyazawa (宮沢孝幸)@takavet1
(前略)
弱毒化かつ排出量同等なら、元気な感染者が増えるので、
ウイルスが広まります。感染力が増大するようにみえるのはそのため。
(後略)
>>275 頭が悪いんだから無理しないでボーっと生きてたらいいんじゃないの?
www デマンドプルとコストプッシュの違いを何度説明されても ガン無視して連投しなきゃいけない使命でもあるんかな それ踏まえてレスすればまだ頭悪いとか言われないだろうに・・可哀相
>>276 見出し詐欺ちゃう?週間女性って雑誌だし。下読むとただの男女対立には見えない
>男か女かというより橋下さんの場合、“弱いくせにモノを言うな”
あと
>手をギュッと握って、挨拶をしてね”
これは同じおっさんから見てもきっしょしね思うわ
>>271 中野と適菜とダンスもこの平松と似たコロナ論だっけ?
正直、適菜とダンスはどうでもいいけど中野がこれだったらショック
>>282 適菜って人は知らんけど中野も佐藤も当初はコロナ脳だったけど最近は実はそこまでヤバくないって気付いてると思うわ
平松さんは藤井憎しでコロナ脳とはちょっと違うね
藤井さんを叩きたいが為にコロナを利用してる
>>280 そりゃお前インフレの違いを詭弁で説明しても理解される訳も無い
何日も延々と同じ内容をレスし続けてるの気持ちわりーな
972右や左の名無し様2022/03/29(火) 02:38:12.55ID:b8tmpMGo0 5つ星のうち4.0 矢野論文ガバガバ杉 2022年3月21日に日本でレビュー済み シリーズ前2作の内容を元に、昨年の選挙前に出た矢野論文とそれを支持する緊縮財政の学者の誤りを指摘し、 正しい経済政策を示していくのが本書の内容です。 バイアスのかかっていない単なる事実(新規国債発行のプロセス等)や過去のデータ、 各国の経済政策の実情を元に矢野論文の間違いを指摘しているので説得力があります。 第六章のP345からの財務官僚への語りかけには胸が熱くなりました。 内容も分かりやすく、すっきりした気持ちで読み終えることができました!! と言いたかったのですが、あとがき直前のP363から唐突にコロナ陰謀論にはまった主婦の話から K大学のF教授と思われる人物の批判が始まります。 著者がF氏のコロナの考え方について批判していたのは知っていたのですが、 それを本書でする必要があったのでしょうか。 F氏を「有害な存在」とまで言い放っており、極めて私怨的なものを感じました。 すっきりした気持ちで読了のはずが最後の最後で嫌な気持ちになり、すっきりとはいきませんでした。
>>287 奇跡の経済教室にまで私怨持ち込んでるのかよ草
>>265 やっぱり緊縮やんけ高市。
おまけにウクライナマスクしてたし、ただのアメポチやないか知ってたけどw
それにしても併合しようと攻めた結果、ウクライナに初めて国民国家・共同体としてのナショナリズムを与えるとは皮肉なもんだな
西側が盛んにロシアが戦費で金欠になると言ってるが戦費は当たり前だがルーブル建てだよな 本当に金欠になるのだろうか? 軍事による財出で米ネオコンが稼ぎ米の経済成長を助けるなら 領土内は破壊されてないロシアも経済の助けになってもおかしくない (読売)戦費試算「1日最大3兆円」、高価な長距離精密誘導弾使用にプーチン氏激怒か…「支持失う前に金欠に」 (TBS)「1日2兆円」ロシアが抱える莫大な戦費 数々の誤算にプーチン氏は【後藤部長のリアルポリティクス】 (ANN)「戦費試算」ロシア軍“1日2.5兆円” 侵攻長期化で想定以上の損失
>>284 だったらどこが詭弁なん?
お前がお前の言う詭弁なしでインフレの違いを説明したら?
コストプッシュのインフレにディマンドサイドの要因が無い事を証明出来れば違うと言えるが ディマンドサイドの要因抜きに物価が上がるコストプッシュインフレにはならない事から、なるまで支出しろって事をひとしきり熱弁したり支持したのって反緊縮界隈な訳で 今更都合が悪くなって適当過ぎる言い訳がましい説明は出来ても、ディマンドサイドの要因抜きに説明は出来ないし分けるのは不可能
>>296 無茶言うな。それこそ詭弁。
デマンドサイドの要因がない事は証明で
きない。
悪魔の証明。
お前の言い分だと、コストプッシュインフレ自体がこの世に存在しない事になる。
>>283 3馬鹿アニメ、レインメーカー、チョピン、時うどんらみんな単なるアンチ藤井だろ
>>296 この論理だとコストプッシュインフレでないと言う事を証明するには、サプライサイドの要因はないと、証明しないとな。
そういえばさかき漣って今何してるんだ twitterとかみても何の情報もないし
現状はスタグフレーションと言った方が良いかもしれんね 「インフレだからもう緊縮で良いな」とか言うバカを黙らせるには、別の言葉を用いないと
ロシアがドル建て国債を発行した経緯を知りたいね 資源と食料は国内で賄える国なのに
雇用保険料率、段階的に引き上げ 改正雇用保険法成立
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA300140Q2A330C2000000/ 雇用保険料の引き上げを柱とする雇用保険法などの改正法が30日、参院本会議で与党などの賛成多数で可決、成立した。
現在、賃金の0.9%を労使で負担する保険料率を段階的に引き上げる。
2022年4〜9月は0.95%、22年10月〜2023年3月は1.35%にする。
MMT 「インフレになったら増税と歳出削減すればいい」 この恥ずかしい発言は未来永劫残るだろうな 稲田朋美にすらバカにされるレベル コストプッシュ型インフレを想定しない安易な発想
>>265 、オンライン演説、キーウ
キーウは真っ先に読売が変えた
駐日大使が変わってからか動きが無駄に早い
ミャンマー(ビルマ)みたいにとりあえず併記でも別にいいんじゃないかと思うわ
>>306 インフレになっても経世済民大学院生みたいなのが反対しそうだなw
>>310 ウクライナ語ではクィーヴみたいな発音だな
CNNではキーウやキーフに聴こえるから英語に近い
>>314 なにそれ(笑)もう何がしたいのかわからんな。アメリカ追従ひどい
イトカン動画面白かった アメリカのユダヤ人がウクライナに固執する理由の説明は無かったが アメリカの東欧系ユダヤ人はロシア、ウクライナ等に強い恨みを持ってるらしく、スラブ人同士を殺し合わせて ポグロムの復讐をしてると解釈も出来るな ハザール王国があった場所だから拘ってんのかな、とか思ってたけど あとイスラエルとアメリカの投資ファンドがロシア金融制裁の抜け道になってる、って話は他で聞いた事無かったな この戦争で最も得をするのは中国人とユダヤ人って結論だった 中国人とユダヤ人、もしかしてまだ繋がってるのか?
お前らな書き込み見てるとユダヤ人の面倒くささは異常やなw
林の秋丸機関読んだんだけど、我が軍の大戦期のグダグダっぷりを見ると、この本に書いてあるような西進戦略を取ったとしても負ける気しかしないのは俺だけ? あと桜のイトカン動画たしかに面白かった
>>317 >>318 蔑称を自称して悦に入ってるのが、西部とその取り巻き。
みっともない。
うちの母がコロナとは別件で入院してもう数ヶ月経つんだが、オミクロンのせいで1月上旬に会った以降面会すらできない 去年その病院はコロナ院内感染で入院患者40人以上の死者を出したんで、コロナ警戒するのは仕方ないんだが、オミクロンが収まってくれないとマジで死ぬまで会えないかもしれん 多分全国の老人ホームとかも同じ状態だと思うんだが、ただの風邪派は全国的な感染放置してる今の状況でいいと思ってるの? 割と切実だぞ、もう3ヶ月近く面会すらできない状態
やっとコロナ減ってきて、あと少しで解除されるかなと思ったらコロナ数リバウンドしてるし、今は半ばあきらめ気味だ
答え出てるじゃん ワクチン打っても減らない 伝染病ってそういうもんだと
社会的規制すれば減るだろ 実際マンボウですら効いてたし、マンボウ終わったら見事にリバウンドしてる コロナ減らなきゃ病院は面会規制解除しないし、俺も会えないまま 政府とは違って病院は独自で判断してるから、マンボウ終わっても実際の感染者数が多いうちは解除しないって言ってるし、お手上げだわ
>>324 切実な問題だと思うよ
他人事とは思えんし
だから早く5類にして面会できるようにしろと思ってる
>>328 だから去年その病院で院内感染起こして40人以上入院患者死んだって言ってるだろ
インフルだって院内感染したらヤベーのに、確実にインフルよりヤベーんだから、ただの風邪じゃねーんだよ
藤 「資源国は長期契約を結んでいるからガスを止めることは無い」 露 「G7へのガス供給は止めるわ」 笑い事じゃないがワロタ
>>329 の言う通りだと思う。コロナに関係する社会の歪みはこれに集約されると思う。
>>332 めちゃくちゃキリッと言い切ってたよなw
「消費税がデフレの原因になった」 だったらインフレの今こそ消費税上げるべきでは? 物価抑制効果があるんでしょ
>>296 コロナだのロシアだのが原因のインフレの何処に需要側の要因があるんだ?
国民やら企業やらに誰かから金が流れて初めて需要が喚起されるんじゃないのか?
アメリカみたいにコロナで供給力低下した処に給付金流し込んで需要大幅アップしたからどちらか分からんってなら百歩譲って分かるけど、日本のは誰がどう見てもコストプッシュだよね
藤もカッパも露が市場原理で動くとでも思ってたのかw
MMTはインフレ・デフレと好況・不況を混同して論じた所が間違いだったよね だから今みたいにコストプッシュ型インフレの時代が来るとみんな黙っちゃう 想定してないから対応できないんだよ
「需要が低迷したままのインフレ」 たったこれだけのことを想定できなかったのがMMT派
まだコロナ脳がいたんだw 街中見てくればいいのに 引きこもりかな?
>>337 >>238 中野は「国家の安全保障や威信が掛かるとき、経済的利益は吹き飛ぶ」と言っとるな
ほんとコロナ以外は中野なんだけどなぁ 完璧な人間など居ないがコロナ関連があまりにも酷いw
>>340 先日はなまるうどんでうどん食ってたら、後から来たおばちゃんが箸を除菌シートで消毒してて、ほうと思ってたらコップも拭き始めて、マジか…と思ってたら丼まで消毒しててたまげた。今日の昼入った松屋では青いニトリル手袋して牛丼食ってるお兄ちゃんがいた。ごく稀だけどフェイスガードしてる人もいるね。
コロナ脳はしぶといんじゃないかなwというかコロナ大好きなんだろうね…
「新型コロナという危機に直面したときに、人間はどう振る舞うべきか」
識者の2人が紐解いた批評家・小林秀雄の“保守思想”とは?
『思想の免疫力 賢者はいかにして危機を乗り越えたか』より #1
https://bunshun.jp/articles/-/52943 >>319 >スラブ人同士を殺し合わせて…
これずっと思ってたんだよね…スラブ人同士で殺し合いさせて喜ぶのってユダヤ系でしょ
これは中東でもイトカンは同じような指摘してたよね、アラブ人同士が殺しあうって
ただ、それでイスラエルが得するってわけでもないし、恨みがあるからと言ってそこまでするかは怪しいけど
中国が利するのはわかるけどユダヤはなんでだろう…
それと地味に欧州も安全保障確立の口実はできたので、欧州も危機ではあるが利を得てるように見える。
>>342 それ。
コロナ以外は的確でいい距離感で批評してると思うけど、コロナは…
>>343 百歩譲って、その人が持病持ちであらゆる菌が致命的なダメージになるので予防してるかもしれない
しかしそこまでして、はなまるうどんを食べたい理由は見出だせないな
今回のイトカンおもろかったね このひと24時間しゃべってもしゃべり足りなそうw 飲みとか行ったら最高におもろいんだろうなあ
話が長くなるの気にしないでずっと喋っててもらいたい
まだイトカンの動画見てないけど、コメント欄から推測しておそらく米国からの挑発ということかな? ミアシャイマーも明確に米国の戦略ミスと言ってたし。 そこで気になったのは、アングロサクソン人ってこと。 まぁアングロサクソンは欧州広範囲なんだろうけど、英国人・米国人という意味で使う。 もし今回のウクライナ・ロシア戦争が米国のミス、挑発ならという前提だけど やはりアングロサクソンは挑発して手を出させるという手法が得意という民族なのだろうか… 英国も圧倒的力で圧力をかけて我慢の限界まで脅かし、そのあとに口実を作って支配する 今の米国のそういった手法は英国(アングロサクソン系)特有なのだろうか それとも世界史的それが普通だけど、とくに近現代史ではアングロサクソンが顕著ということだけなのかな?
>>348 だね
いい相棒(聞き手)見つけて延々しゃべって欲しいわ
まだ、ネクタイ引っくり返りもハウエバーも指パッチンも最近見れてないから
本気そろそろ見せてくれ
そもそもなんだけど、なぜリベラル派ってあんなに偽善的で暴力的なんだろう いわゆるネオコンもだけど、彼らはリベラルの理論で国際政治を見ているわけで。 保守、革新の元となったフランス革命もいわゆる左派のクーデター、暴力革命 まぁそれ以前にあまりにもひどい格差などあったのだろうけど。 それにしても近現代の左派って別に貧困ってわけでもないし、なにか理想(利害)に突き動かされて 暴力的に変えたいけど、できないから偽善的になってるように見える。 ここまで人間本性の下劣さみたいなのって中々ないように思えるけどね。 組長が指摘してた「お為ごかし」ってやつだけど、なんなんだろうな…
349と繋がった話してるんだろうけど ウィル・スミスがクリス・ロックに平手打ちして 謝罪に追い込まれ委員会から懲罰を受けるだろう問題と似てるな ウィル男前じゃんと、でもやっぱ暴力最低ってゆー。 自分も結論持ってないのでこれくらいでモヤっとしてるが
>>352 たしかに今回の授賞式での平手打ちはそのまんまだね。
暴力はもちろんよろしくないけど、挑発はいいのかって話で
ここら辺はフーコーが権力論とかで指摘してたから
近現代の暴力史、捉え方をクライテリオンとかで扱ってほしい
地味に組長のホンマもん教室で東浩紀がゲストの時に少しだけフーコーを取り扱ってたけど
個人的にはかなり重要な指摘をしてたと思うし、今回の戦争についても暴力をどうとらえるか
考える上でも重要だと思ってる。カリスマスレでは数年前から指摘してるけど、あまり反応が薄い…
それと非常に難しい問題を東浩紀が指摘してたけど 現実と観念は違うが、現実が厳しくあっても観念を言う人がいないとバランス取れないということ これは重要な指摘であると同時にかなり難しい問題 空気により世論が圧倒され現実が迫ってくるが、どうバランスをとるか また、そもそもバランスを取ることそれ自体が正しいのか等含めて 現実と観念の在り方の議論も特集してほしい 今後、危機が迫り世論が盛り上がるときに重要な示唆となるだろうから
こんなところで駄文を書いてもクライテリオンでは取り上げてくれないと思うが? 直接メール書くなり寄稿したら?
>>336 需要が無きゃ供給側の都合で価格上げても、需要無いから売れない
値付けは需要と供給双方が介在する市場で決まる
ただそれだけの事なので、需要の要因が何処にあるかって問われれば下がらない価格にあるのだよ
藤井がリニアについてコメントしてたけど、ここの住人はリニアについてどんな見解なの
David Atkinson @atkindm @TK_Mitsuhashi 昨日は二条城のライトアップ。 観光戦略の一貫として、私が特別顧問になりました。 多言語解説を充実して、内部もイベントに使える様になって、様々なイベントをする様になりました。昨日はその一つ。 委員会では、活用に反対する勢力と激突しましたが、昨日、皆さんの喜んでいるお顔を見て嬉しい気持ちになった。 二条城の入場料を1000円にすることで、修理が進めることになりました。 大変な反対がありましたが、昨日は1600円なのに、若い人が一杯でした。 1000円にすれば、誰も来ない、若い人は来ない、安くするべきは大外れ。 やはり、付加価値を増やして、払って貰う。 生産性向上菅政権になって、三橋さんに国民から搾取する詐欺師アトキンソン、知日の面を被った国際金融の手先など、と言われました。 三橋さんは国民の幸せのために何の功績があるかな。 良い体験でした。
>>344 これの言語化できないが存在する分野がウィルスミスの行動やロシアの行動に合てはまる
言語化社会では挑発的行為は文章化しづらい
文章化しづらいってことは反論も難しく、ある時戦争のように暴力的に爆発する怖れもある
信者から金取って赤坂のタワマンに住み、何の反緊縮もしていない人間と 金融実務経験がある経営者で経営軌道乗せてる奴なら経営軌道乗せてる奴の話なら前者信じる方が馬鹿見るだけだろう
>>354 観念を理論と読めば
>>344 に通じる部分あるか
中野らは現実をもっと注視することが重要と説いてるが東は逆に見えるね
>>359 リニア自体は構わないけど環境破壊してまでやるものでは無い。静岡県のリニアに関しては愚策だな
>>344 コロナ脳は小林秀雄を無理やり持ってきてマウント取る手法まで使うのか
>>344 後編全編に渡るものまね芸人知ってる自慢てなんなん
しかしインフレが加速する中で総需要が減る懸念をしてるのにそれがわからないやつってなんなん?
インフレになれば総需要が減る事を今更懸念するなら、リフレ派及び反緊縮派の『インフレ目標は間違いでした』と言う所から始めないとな 2%所か4〜5%なんて言い出してる奴も居るんだから、間違いですと言って止めないと
>>371 >インフレになれば総需要が減る
お前は一体何を言ってるんだ?
荒らしに何を言っても無意味だからこのスレのみんなはスルーしているんだと思っている。
個人的に荒らしに言いたい。
仮に荒らす目的だとしても
>>10 の動画でコストプッシュ型インフレに対する明確な回答が述べられていて、このスレのみんなも大方共有している訳。
したがって例え荒らしであっても、予備知識として
>>10 の動画の内容を踏まえてから荒らせよと言いたい。
>>344 ダンスはすっかりハブかれちゃってるなw
「インフレ 需要増 物価上昇」 「デフレ 需要減 物価下落」 こう括って議論してきたのがMMT界隈 今はこれでは説明できないコストプッシュ型インフレの時代が来てる コロナに続いて中野の言論は危機に役に立たなかった
>>375 スケジュールの都合とかありえんし、
何か溝でもあるんだろうか?
>>374 都合悪いレスには一切反応しないんだよねコイツ
議論にならないからスルーするしかないっていう
まぁ荒らしの常套手段なんだろうけど
企業物価が8%のインフレなのに、消費者物価は依然0%でインフレとデフレが同時に〜なんて言ってるけど、単に企業が価格転嫁してなかっただけで 企業が価格転嫁攻勢仕掛けてる今年は消費者物価もインフレ、コアコアCPIも上昇するけど そう言う都合の悪い話は見ないし聞かないし考えもしないからな
>>379 そういうのも全部引っくるめて
>>10 の動画で中野さんが述べているんだけど。
>>10 の動画の時間で言うならば1:03:10辺りからだな。
>>378 明確な回答があるのにそれを無視された上で同じ事を繰り返し書き込まれても、ただただ気分が萎えてくるだけなんだよね…。
まぁそれが荒らしの目的なのかもしれないけどさ。
それにしてもこんな過疎スレを荒らしたところで何になるんだ?と思うんだけどね。
労働サイドアプローチ(人的コストの引き上げ)だけで、十分だったのに無駄に金融緩和して財政政策がどうのなんて話自体がまず無駄だし、荒らしてたのはリフレ派&財政派だっただけだろ 通貨毀損政策で望み通りインフレになったんだから、大人しくしてりゃ良いのよ
>>382 この状況下で人件費を引き上げる体力がない中小企業はどうするんだよ?
アトキンソンよろしく潰れる企業は潰れてしまえ弱肉強食ネオリベ最高!!ってか?
コアコアCPIは消費者物価でコストプッシュなどの外的要因を出来るだけ取り除いた値 コアコアCPIの中でもさらにコストプッシュの要因があるものを徹底的に調査して取り除いたとしても その取り除いた数値の推移はおそらくデフレだろうな
>>384 リベラルって一応弱者救済を謳っているんだよな?
何でリベラルの中で一定数弱肉強食の新自由主義者みたいな人が出てくるんだろうね?
>>385 同意。
だけどコアコアCPIの他に指標になれるやつってないんだよね?
>>383 経営者が労働者を搾取する弱肉強食ネオリベ最高!が今の現状だぞ
名実共に適法の中で企業活動してるなら、まだ同情の余地はあるが
違法操業みたいな会社しかないから
>>383 みたいな話しても、いやいや何言ってるのって話になるわね
法律守ったら潰れるなんて話も結局は周りが違法だらけだからで、ルール無用状態だからそっちの方が新自由主義的だろうと
荒らしが何人も湧いてくるこのスレの威力w よっぽど魅力あるんだろうな
労働法制を整えても現状無駄だってことは自分でもわかってるんだなw
人口バカ ↓ 似非ケインズ ↓ 労働アプローチ←いまここw
>>391 あんなん逆効果だと思うんだけどな
ウザくなってすぐフォロー解除したわ
>>386 リベラルとネオリベ(笑)にたいした違いはないから
>>392 この流れだけ見ると単なる主流派経済学の人に思えたんだけど、実際のところどうなんだろう?
>>394 なるほど。
今みたいなコストプッシュ型インフレの状況下において、GDPデフレーターとコアコアCPIとでどちらがより実態を反映した指標と言えるんだろうか?
>>392 この流れだけ見ると単なる主流派経済学の人に思えたんだけど、実際のところどうなんだろう?
>>394 なるほど。
今みたいなコストプッシュ型インフレの状況下において、GDPデフレーターとコアコアCPIとでどちらがより実態を反映した指標と言えるんだろうか?
すみません。 間違って二度書き込みしてしまいました。
>> 369 ものまねのどこが凄いのか、熱く語られても全く分からない。 本人より勝る事はないと思う。
中野は的菜と話が合うのだな。 ダンスとも合いそうな気がするが。 よく分からん。
そういえばクライテリオンが推してる江幡なんとかさんの本はどうなの? ブログ読むと自分とは合わない気がしてまだ買ってない
小幡という人のことですかね 俺もブログは正直微妙 同意できる点もかなりあるも、なんかかなり過激だし、文章の雰囲気があまり好きになれない 藤井さんは三島由紀夫の再来と言ってたが、どうなんだろ まだ本は読んでない
>>403 あるいはsayaとの縁が切れたのが痛かったのか。
「インフレになるまで財政出動できる」 これ言ってる時って紛争や天変地異でコストプッシュ型インフレが起きるって想定しなかったのかな? 左翼を笑えないお花畑経済論じゃないの
表現者塾ってSNSで悪口書き立てる奴しか育てられなかったのか?笑
宮崎学が亡くなったのか? 70過ぎで老衰って早すぎないか 『突破者』を読むと若い時に無茶していたから体にガタが来たのかな 反禁煙運動、新自由主義批判、 汚いものを切り捨て、綺麗なものだけを求めようとする現代人の価値観に対する批判 は表現者系と重なる部分があった
>>414 可能性は否定しないが、確認できることは何もない。
26 名前:名無しでいいとも!@放送中は実況板で[] 投稿日:2022/04/04(月) 01:22:14.27 ID:Roz8D2gy0
もうコロナもワクチン打ってれば普通に生活してよくない?
死んだときは死んだときしゃーない
27 名前:名無しでいいとも!@放送中は実況板で[sage] 投稿日:2022/04/04(月) 02:03:01.54 ID:pYYchs77a
>>26 他国はもうそうしているけれど
日本はそうもいかないだろう
日本の場合は政治家がコロナを政争の具にしているから
>>417 クライテリオンやめたこと後悔してたりして
>>409 そもそもコストプッシュインフレの要因が財政出動じゃないってみとめてるじゃないかw
なんて紛争等でおきたコストプッシュインフレが財政出動のせいになってるの…
三橋がこんなバカはいないだろって言ってたけど、まさしくだな
教科書読んでから来い
というか、ドイツや戦後日本のインフレでもそれは供給能力が破壊されたと説明してるからわかるだろw
まぁインフレの中身の違いすら理解できないバカですと言ってるようなもんだぞw
インフレの中身で論じるなら、確かにサプライサイドに要因があり 既存の需要が“低価格“で満たしきれなくなった結果ではある だが、それをディマンドサイドを更に押し上げる政策で解消する判断は何の解決にもならない 根本的な物不足の問題に消費喚起しても意味は無いし、消費喚起すればする程価格は上がり続ける
物不足というか、それは紛争による不確実性による生産減でしょ そして、これは単に経済だけの問題じゃなくて食料、エネルギーという安全保障の問題 この問題に関してはインフレ、デフレ関係なく供給を満たしていく施作が必要 そのためには政府が市場になったり価格調整に介入することも重要(とくに不確実性が高いときは) まぁ、コロナによる需要の見込みがないとうことはディマンドサイドの問題でもある。 もちろん、物価が上がる施作になるが問題はそれが賃金と一緒に上がっていくかということ 賃金がそう上がらないなら、物価を抑える代わりに補助金、助成金等で売り上げを支える 価格転嫁できることが最終的な目標であるが、それは同時に賃金も上がらないと難しい タイミングが難しいけど助成金を給付しながら、消費減税、公共投資で中長期の需要を見込ませる必要がある
ロイター
@ReutersJapan
・
4時間
コラム:30年ぶりのCPI上昇でも、日銀が緩和修正に動かない理由=門間一夫氏
https://jp.reuters.com/article/monma-kazuo-column-idJPKCN2LW08K?feedType=RSS& ;feedName=special20
MMTってずっと「インフレになったらどうする?」という問い掛けを無視してきたよね インフレ率を財政出動の上限に設定してる以上、こういう質問が来るのは当然なのに ちなみに消費税減税という答えはおかしいよ これまでデフレ対策として消費税減税を訴えていたんだからね
>>406 レスありがとう、その方だね
やっぱり文章合わない人多いのかw
図書館で借りようかなあ
江幡なんとかさんとか小幡という人とか書かれても誰だかわからねw
>>425 コストプッシュインフレは増税に近い現象だから
デフレ対策と同じでいいんだよ
馬渕睦夫 元駐ウクライナ大使との対談が決定!ウクライナ問題の本質を突く!【西田昌司ビデオレター令和4年4月4日】
4月6日(水)19:00〜新チャンネルにて生放送 桜国防戦略会議「ウクライナ 本当の軍事情勢」 出演 :50音順敬称略 用田和仁(元陸上自衛隊西部方面総監 陸将) 矢野一樹(元海上自衛隊潜水艦隊司令官 海将) 矢野義昭(元陸上自衛隊小平学校副校長 陸将補) 山口敬之(ジャーナリスト) ロバート・D・エルドリッヂ(エルドリッヂ研究所代表) 渡部悦和(元陸上自衛隊東部方面総監 陸将)※スカイプ出演 司会:水島総(日本文化チャンネル桜 代表) この前のナザレンコに続いて山口w
>桜国防戦略会議 前から思ってたけどこの名前恥ずかしいからやめてほしいわ
プーチンの策に沿って米欧でロシア敵視を煽るゼレンスキー
https://tanakanews.com/220322ukraine.htm 名前が宇なさかい・・・
>>428 相手したらダメ。
荒らしにエサをやるようなもの。
相手して欲しくって手をかえ品をかえ、必死だから。
携帯料金の引き下げ分加味するとコアコアCPIはプラス0.6ポイント 今年は携帯料金引き下げ分が消え、サービス販売価格に上乗せされているのでマイナスはほぼ無い
>>439 言ったからにはマジでやると言っていたが水島社長はガチ勝負にきたなw
少なくとも田母神選挙のようにならないようにして欲しい
「インフレ率の上限まで財政出動できる」 これって自ら財政出動の可能性を縛ってるよね インフレだろうと必要な分野には支出するべきでしょ MMTは議論の初期設定から間違ったよ
>>439 れいわか国民民主から出馬すると思っていたけども、思い切ったね。
不倫相手と一緒にYouTubeやってるおっさんなんか気持ち悪すぎて誰も投票しないだろw
れいわは安全保障が駄目駄目だからな 民民も与党になると裏切りそうだし
>>436 この荒らしは毎度論破していくほうがいいんじゃないかと個人的には思う
俺は面倒だからやらないけどw
>>439 センスねえなああw安藤
れいわよりも経済以外の考えが近いのは分かるが
水島の過去のやるやる(やらない、結果の説明もない)一覧を見たことないのかね?
あげくキャバクラみたいなセットでsayaと浅野姉さんの放送(もうやってない?)をやってるのを見て
ただただ私的な俗っぽい社長に違和感感じないのか
無所属で出るよりはマシだろ とりあえずオレは比例はくにもりに入れると決めてるからな 自民には絶対入れない
ワクチンおかしいじゃないか、緊縮財政おかしいじゃないか、アメリカおかしいじゃないか と言う報道並びに世論が形成されていない状況下では誰が政権を担ってもアメリカの 植民地化は変わらない。 「中露から護ってやるから規制緩和しろ」と言われるに決まってる。 むしろ言われる前から進んで規制緩和するのが通説。
>>441 インフレ率の上限なんてないから縛ってはいないんじゃね。
>>439 ちゃんとしたスタッフ雇って選挙しろよマジで。
三橋以外選挙から絶縁してるからな。
あんどう裕(ひろし) 前・衆議院議員 @andouhiroshi 【ご報告】 すでにチャンネル桜で公表されていますが、私は今年夏の参議院選挙に『新党くにもり』から東京選挙区で立候補することになりました。 本日14時から新党くにもり立候補予定者記者会見を行います。 それに先立ち、先ほどお世話になりました自由民主党には離党届を提出してまいりました。
>>449 そんなアタオカな発言する脳の持ち主でも世の中やっていけてるんだから、日本の緩い規制に助けられてる事に感謝しとけよ
>>431 ロシア寄りすぎでもない山口のウクライナ紛争の見方がしっくりくるね
>>449 こう言うのを、お花畑って言う。
「中露から守ってやるから規制緩和しろ。」なんて言うわけない。
中露から守らないけど規制緩和が既定路線。
三橋って日本の食糧危機を訴えているけど、 本人はカーボンフリーで肉とキノコしか食べないらしい。 糖質を摂ると太るから。 言ってる事とやっている事の乖離がすごい。
くにもりの本間代表は西部さんと 発言者時代からの知り合いと言うのは あまり知られていないよな だから藤井さんよりもかなり前から接点があるんだよな
日本の食糧危機って結局日本の脳産業は日本人好みのもん作ってないからであって、結局皆食糧危機だ!なんて言っても海外絡みの製品食ってるんだよって皮肉だろ。 辻褄合わない事やるのなんか日本人のお得意だろ
>>457 これや表現者スレにある車や住まいの情報はどこで言ってる話?
これらの真偽はともかく、以前も飯田市に移住すると言ってしてないから話は適当に聞いてる
反緊縮の話なら今や色んな人が言ってるしな
>>461 飯田市移住はリニアできたらじゃなかった?
格差拡大を放置し搾取を正当化するネオリベを、「はっきり言って不道徳ですよ」とイトカンが断罪していた 本当に不道徳の一言に尽きると思う
>>464 ブログ内検索したところ10回はそんな話してるな。
>>459 釣りかな?
肉は飼料効率が悪い。牛、豚、鷄の順。
しかも飼料はほぼアメリカからの輸入。
>>461 車や住まいの話は知らない。
食生活はch桜別館の藤井とのアフタートーク、「意外に二人とも料理好き」で言ってる。
YouTubeでくにもりの会見見たら、全国比例の2人はもう大体決まっているけど調整中みたいなことを社長が言っていた。 これが何か引っかかって、 ・選挙区の候補者と全国比例を別日に発表する事情がある ・全国比例で本気で当選させるなら知名度が必要 ・安藤さんくらいの知名度の人を東京選挙区に回すなら全国比例は安藤さんより知名度が上の人が来るはず と考えると、全国比例は三橋さんなんじゃないかと思った。 後日発表にしたのは、今日全国比例も発表したら三橋さんにDV関連の質問が集中して収集がつかなくなるのを避けたと推測。 これで全国比例が国守州の全然知らない人だったら笑えるけど。
食糧危機を訴えると肉食っちゃいけないのか 三橋ブログのコメ欄もだが、定期的に頭のおかしい奴が湧くよな
>>470 国内の危機訴えながら海外産食ってるのなんて単なる嫌がらせみたいなもんだろ
「俺は肉とキノコがあればいい。日本の食糧危機なんか知ったこっちゃない。」 なぁんて言ったら、「言行一致で偉いね」とか褒めてもらえるんだろうか?
>>472 安全保障を考えると国内産の食料しか食っちゃいけないのか?
国内産のエネルギーしか使っちゃいけないのか?
安全保障の意味分かってねーだろ
>>470 藁人形だな。
「肉を食うな。」とは言ってない。
>>471 間違えた。
「野菜、キノコ、肉、魚」だった。
こっちの動画。
ダウンロード&関連動画>> @YouTube;t=142s
>>468 藤井の料理は繊細
三橋は大味
そんな気がするーるるー
>>473 三橋は褒めてもらうために言論活動をしているのではないだろ。
ナンセンス。
>>474 誰もそんな事言ってない。
お前は藁人形を使うのが好きだな。
「経産省・中野剛志」曰く物流の安定性を阻害する要因である人手不足と燃料高を ITによる生産性向上で凌ぎたい。 政府支出による自動運転に適う道路づくりや運送会社への補助、 トリガー条項の撤廃等を言及できないのはもどかしい。
>>469 安藤さんは比例にしなくて良かったのかな?東京は厳しいと
言うコメントがあったけど
MMT派が財政出動の上限をインフレ率に設定したのは迂闊だったよね 「インフレが来るの想定してませんって」言ってるようなもんだから
>>481 くにもりでは東京だろうがどこだろうが厳しいだろうな
安藤は本気で受かるつもりなんだろうか
安藤は自民党に居場所がないなら国民民主党かれいわ新撰組から出馬すべきだった くにもりとか論外だろ しかも全国比例とか 当選する確率0じゃん この人政策はいいけど政治はダメだね 自民党に離党届出したようだけど、そもそもしがみついてでも不出馬は防ぐべきだった
本気で選挙やるなら水島は「ロシア軍は民間人を殺していない!攻撃しているのは軍事施設だけ!原発占拠の映像はCG!ソースはウクライナにいる知人談!」と戯言ぬかす馬淵と縁切れよ 陰謀政党だと思われたら終わるぞ
>>484 まあでもしがみつくような奴なら自民党で減税や積極財政訴えないわな
安藤のつべ観たけど桜が誘ってくれたから出たみたいな印象 政治家に戻って本気で国を変えたい訳じゃないし 落ちてものんびり評論家でいいって感じ ま、別に悪いことじゃないと思うけど、それくらいの器だなって
前回の参議院選の時点である程度名前が売れてたNHK党でさえ立花一人当選がやっとだから、くにもりがどうあがいても無理 そんなの安藤も社長も分かっているでしょ 消費税廃止を選挙で宣伝できれば御の字じゃないの?
比例でくにもりに何万票ぐらい入るか、確認する選挙だよ
俺はれいわ新選組や国民民主から出るよりはマシだと思うけど 水島さんのくにもりではダメだろうな。一般人が寄り付かないよ... 支援者(スポンサー)と西田昌司に後ろ足で砂かけて出てきた感じだから 自民党からは声が掛からないだろうし仕方がないか...
昔桜と三橋ブログで全面的にプッシュした候補が、比例で30万票ぐらい取った事あんのよ あの頃に比べて影響力が上がってるか、落ちてるか調べる良い機会
れいわは安全保障、国民民主は維新ブレがあったから、くにもりの選択肢があるのは助かる 安藤の演説が2週間東京中に流れるだけでもありがたい
選挙中は水島が表に出ない方がいいよな あの声とビジュアルはパンピーにはキツいっす
>>496 パンピーじゃなくてもキツいわ
表に出ないでくれないかなマジで
安藤出馬に対して、sayaはTwitterでいいねのみ。 三橋はブログでも言及なし。室伏もスルー。藤井も当然スルー。 ここら辺のビジネスフレンドは新党くにもりには関わらなさそうだな。
>>493 赤池って名簿の一番上にあるからって結論じゃなかった?
次に自民が裏切ったら藤井とクライテリオンも戦犯だからな もう被害者のふりは通らんよ
自民党と立憲以外の政党が出てきて欲しいから安藤さんくにもりは歓迎だわ。動画見ていると色々と自民党に対して思う所はあったんだな。 あと少し期間があればまた自民からも出れたのにも関わらず どうやら東京選挙区も本人の希望な感じがするな
>>502 その通りだね。安藤さんは自民党ではやれないと思ったんだろう。それと安藤さんのライブ配信は視聴者の質問のレベルが高いから好きだわ
MMT派が財政出動の上限をインフレ率に設定したせいで、逆に緊縮派に利用されてるよね 「物価が上がってますけど、どうしますか?」って なんでもっと慎重な議論を心掛けなかったんだろう
ディマンドプルインフレじゃない!なんて言い憚るが、何の行動もせずに賃金が上がったなんて歴史は無いからな 最低賃金引き上げに反対しながら労使紛争もせずに、賃金待遇が上がるなんてないし、そもそも経営者に善良さは無いのに何を根拠に賃金を上げると考えたのか
どゆこと? なんか面白そうなこと言ってるような気するけど何言いたいのか分かんないや
結局、安藤って自民党で一定の数集めたグループのリーダーやってたから価値があったんだよな 今更自民に戻っても西田にその地位を奪われてるから自民以外から出馬って流れなのはわかる だが勝算ゼロのくにもりから出馬で本当に本人は満足なのかね? 水島は立場上そりゃ声かけるだろうが、安藤の周辺にいる人はやめとけって言わなかったんか??
>だが勝算ゼロのくにもりから出馬で本当に本人は満足なのかね? 別に安藤は勝つ気ないんだな。のんびり今の評論家で良かったっぽい 安藤のつべ観た?出馬後のつべ観たらそう解釈出来る 選挙資金を桜が出してくれるから財政出動の スピーカー大きく出来たらくらいの位置づけだよ。今回のは
>>505 え? 今のインフレが財政出動によるものなの?w
だったらなんでコロナ対策で100兆増やしてインフレにならないの?
なんでコアコアだけマイナスなの?w バカなの?としか言いようがない
というかそもそもインフレになったらどうするんだ〜?でドイツや戦後日本が取り上げられてるだろ
それは供給能力の破壊であり、財政出動と違うという議論してるし
あなたが知らないだけだろ…まずもって慎重に話を聞け
話を聞いていたら、そんなバカな質問は出てこないから
そんな質問をしてる時点でバカかわざとかのどちらかでしかないw
すでにそんな議論は数年前から財政破綻論者から指摘されて反論済
そのバカにわざわざレスするなよ 荒らしにかまう奴も荒らし
構っても構わなくても毎日書き込みに来るガイジだからどっちでもいいよ
6.19東京D「THEMATCH」の史上最高300万円チケットを戦う那須川天心天心と武尊はどう受け止めたのか…「子供に優しくない」「友人が前で見れずに悲しい」
https://news.yahoo.co.jp/articles/736d0e76721d2609ec7a96157339ea9ccb4d98d1 価格は売り手と買い手が決めるもの。
価値は買い手が決めるもの。
消費なら満足感。
投資ならさらなる買い手がさらなる価格で引き受けてくれるか。
別にキックボクシングを見れなくなると死ぬわけではないから市場原理でも構わないが、
水や資源・食糧・公共インフラまでをも価値があるから買い手の言い値に任せたらダメだろう。
だから本来はドルと簡単に交換できる円の供給者たる政府がそれらの価格を安定させなければならないが、
現実は外人が日本の価値あるインフラを奪って商売がしたい。
>>510 何でコアコアはマイナスかって携帯料金引き下げ分が大きく寄与してるからで、マイナス分(-1.5ポイント加算でトータルが-0.9)抜いたらプラスなのよ。
水島さん早速前に出てるよ... なんのために裏方に回ってんのかわからねーじゃねーか。 もう自分が選挙出れば良いんじゃねのw
岸田文雄「「GoTo」を「ワクワクイベント」に改称する。3回ワクチン接種済みの人のみ対象
http://2chb.net/r/poverty/1649214741/ 草
和製MMT 「インフレ目標達成するまでは財政出動できる」 これってコストプッシュ型インフレの時代には通用しない理論だよね だから本家MMTはこういう安易な主張は避けてるのに
なぜスタグフレーションが始まったか?
グローバリズムによるインフレ対策(デフレ圧力)が取れなくなった
つまりグローバリズムが終焉したということ
グローバリズムの終焉とスタグフレーションの始まりは同時点で起こる
日本経済を壊滅させる「スタグフレーション」に警戒せよ
https://diamond.jp/articles/-/300120 >>516 相変わらず目立っているけど田母神選挙の時よりは良いな
安藤、本間さんの演説は良い。安藤さんが来てくれた事で
経済政策も出来上がっているし
>>520 の記事の中で中野はスタグフレーションが長期的な現象となる理由が5つあると述べている
1 コロナ禍やウクライナ戦争がさらに長期化する可能性
2 医療費の増大や軍事費が増大することによる大きな政府化がインフレを固定
3 ウクライナ戦争により国際秩序が不安定化し、グローバルな最適生産やコスト極小化が不可能になった
4 安価な労働力を供給していた中国が高度成長によって中所得国になり低賃金の供給源ではなくなったこと。中国ほどの代替国もない
5 その中国で少子高齢化が進んでおり供給が減少しインフレをもたらす(デフレを起こすような国は酷い政策の日本ぐらい)
物価と景気に相関性は見られない デフレだから不況とは限らないのと同時に、インフレだから好況だとも言えない 賃金と物価に直接的な因果関係は無い 賃金が上がっても物価は上がらないは80年代〜90年代の日本でも、現状であればスイスのインフレ率は日本と大差無い 物価が上がっても賃金が物価の伸びに負ける例もある インフレじゃないと景気が良くならないが間違いだし、マクロ政策が間違ってるのではなく、マクロ政策一本槍で何とかなる様な価値観が間違い
スタグフレーション=インフレーション(物価上昇)+スタグネーション(経済停滞) 物価上昇と経済停滞のどちらを政策として改善すれば 今後来るスタグフレーションによる破壊を防ぐことが出来るか? 日本ではインフレは長期的な現象ではなく経済停滞は長期的な現象 インフレを心配して経済停滞策を優先してしまうと日本の破壊に即つながる
経済停滞なんて言うが、G7の実質GDP比較で見たら別に日本は停滞しとらんし、日本が停滞ならG7も全体的に停滞してる 停滞感を感じるのは日本だけ賃金が上がらないからであって、それ以外は別に大差無い 失業率は何なら日本が一番低い
日本は30年にも及ぶデフレ政策による「スタグ-デフレーション」を自ら課してやってきた そして(デフレ)グローバリゼーションの終焉によるスタグフレーションが始まろうとしている もう30年もやって余力のないスタグネーション(経済停滞)と久しぶりに訪れたインフレーション(物価上昇) どちらをより政策として注力しないといけないのか 持続性があるのはどちらか
就任半年で岸田は全てあきらめたっぽいな 小泉安倍と同じく金融マフィアの傀儡として長期政権を目指すんだろう
国際金融マフィアはマジで、日本に寄生先を移そうとしてるようにしか見えない 自民潰さないとこの列車は止まらんよ
>>517 ならいいじゃないかw インフレを目指してるわけだし
所詮、その程度のインフレにしかならない。
指数でみればコアコアとそれ以外に差があるのだから、補助金や減税すればいいわけだし。
それでインフレ進むなら、もともとそれを目指しているわけで…
どの道、食料、エネルギーのインフレが顕著なのは変わらないわけだし
兄弟と言いながらウクライナを攻撃するプーチン。 友よと言いながら藤井を攻撃する佐藤。
>>530 もうれいわ新選組を持ち上げて日本よりも先に自分が終わるしかないなw
次野党に政権行ったら、絶対自民は瓦解すると思うんだよ もう繋ぎ止める理念も無いだろう
JPモルガンがウクライナ戦争の影響で数千億の損失らしいけど、林や馬淵の言う国際金融資本がウクライナのバックにいるって本当かね?
>>535 どこの誰がやってんだかわからん組織に気をつけろと言われても
どうしたら良いのかわからんよな...
高学歴の賢い人が言ってんだから全くの嘘でもないんだろうけど
俺からしたら幽霊や宇宙人の話ししてるのと変わらん。
以前はそれなりに安藤のこと信用してたけど 不倫相手と楽しそうに動画配信してるの見ると、どっか頭のネジが外れた人間なんだろうな 海老蔵みたいな
自民から選挙出られないというのがな。 足引っ張るようなこと言いたくないけど、理不尽な事があったのか知らんが 西田と支援者を敵に回してしまう人に政治出来んのかと思ってしまう。
安藤関係無しに自民党は何もしないな 自民党を勝たせる国民が悪いとしか
結局、国民のレベル以上の政治家は主流派になれないってことよ
自民に比べたら維新の方がマシだよ あれは少なくともアメリカ支配体制の外の政党だわ
アメリカのエージェントである竹中平蔵の影響が色濃いけどね。
https://the-criterion.jp/backnumber/102_202205/ 特集
日本を蝕む「無気力」と「鬱」
座談会
政治家にとって「真の行動力」とは何か 戦後政治史に学ぶ
森田実(中国・山東大学名誉教授、東日本国 際大学名誉教授)
藤井聡(京都大学大学院教授、クライテリオン編集長)
柴山桂太(京都大学准教授)
[インタビュー]
「見ちゃいけないものを見せる」映画の力 倫理を乗り越えて生まれる「倫理」とは?/白石和彌×藤井聡
>>538 wwwwwwwwこんなグロ動画反則だわ
こんな踊りする人にまともな言論なんか出来るの?ってレベル
>>549 コロナ前はこのスレの奴らもみんな持ち上げてたんだぜ!笑
知らぬ間に東京の感染者が8000人超えて岸田が5類の話をし出したのにリベラル(笑)も騒がなくなったなw 安倍とか菅が同じこと言ってたら叩いてただろ。
>>516 KAZUYA
「公式Youtubeチャンネルを作って田母神俊雄をアピールする短めの動画を作った方が
いいんじゃないですか、ってね、まあ選挙スタッフの知り合いの方に言ったんですよ。
そしたら「あ〜、いいっすね〜」ってすぐに採りいれてくれたんです。
さっそく公式チャンネルがつくられて、動画がUPされたんですけど、
候補者って誰でしたっけ?田母神さんですよね?
記念すべき一番目の動画ね、これね、水島さんの動画なんです。
これね、僕ね、パソコンの前で、「新婚さんいらっしゃい」の時の桂三枝並のズッコケ方をしましたね。
ダウンロード&関連動画>> @YouTube;t
久々にKAZUYA調べたらめっちゃ人相悪くなってるな。 こんな顔だったっけ
>>553 これはKAZUYAの言う通り
反論の余地がないから人相だとか本筋と関係ないことで批判されてるんだろう
>>509 それヤバい匂いがするな
かつての藤井厳喜のときも、確かチャンネル桜が金を出すとか言って結局出さなかったんだぜ
安藤がチャンネル桜に利用されてる可能性がある
選挙後に内ゲバになったらそういうことだ
討論も選挙も水島でしゃばりすぎ なーにが「私も映画監督で映像のプロだから〜」だよ 自分が立候補してやってろ
>>561 今回の選挙街宣でもそれ言ってるの?
ついでにドイツも哲学も専門とか言うんだろな
安藤の部分だけチラッとみたけど後ろに三輪を見つけて
チャンネル桜はやはり永遠に芽吹くことはないと思ったわ
【くにもり】いよいよ戦いへ![R4/3/31] 水島「なぜか私のが(演説の映像が)極端に短いが、何か狙いがあるのかと私は思ったけど、 なんで私のだけあんな短いんだって言う」 岩崎「あ、分かりませんけれども、それは別に意図はなかったと思いますけど。失礼いたしました」 水島「あ、これは弁士(水島)に対して失礼ですね。私が言ってね、 特に国守衆の議長で、ね、リーダーの人間がちゃんと言っていることを出さないって 一体何なんだと言うことになる訳ですこれ。そういう意味では、みんながしっかり勉強して、 みんなが一人のため、一人がみんなのためにって言う、こういう意識でやらないと、ダメですからねこれ。 こういうことやってたら、本当にね、戦いに勝てない。いうことは私は本当に言わなきゃいけない。 厳しい戦いですこれは」
これが出てきた瞬間に一般人は(あっ…察し)ってなるんだからさぁ 自分を客観視できない奴はほんと駄目だね
どっちにしろ、桜の視聴者はれいわには入れんぞ オレもれいわだけは一度も入れてないし
ダンススレなのに何故か安藤さんの話になっている まあ参政党の支持者なんだろうな。田母神選挙に比べればマシになっている 安藤さんのライブ配信でもきちんと説明しているし 国民民主、れいわ、くにもりに期待したい 自民、立憲に対して思う事はあるからね
元々カリスレダンススレはスレタイの人物が話題になってることのほうが少ないだろw
>>563 もはや新興宗教じゃんw
安藤についてはもうくにもりから出たこと自体が間違いだろうなやっぱ
くにもりに比例で入れても100%死に票だからなぁ れいわならまだ数人は当選確実な分マシな気がする 選挙で戦うにはあまりにも知名度がない
れいわは左翼に布教しないと 保守が支持するのは無理あるよ 嫌儲とかでアピールせい
三橋はイデオロギーや思想云々の前に積極財政だーって言うけどれいわ支持は難しいわ
>>575 ものごとには順序がある
当面の目的は緊縮財政の脱却ならば、緊縮財政の脱却を明言してる政党を支持するなり投票するなりすればいい
くにもりとかいうのはそういう意味でどうでもいい存在なんだよ
自称真正保守だかなんだか知らんけど、クソほども役に立たないのは火を見るより明らか
【4月11日(月)】 テーマ:経済討論「ウクライナから見えてくる世界経済の行方」 出演:50音順敬称略 安藤裕(前衆議院議員) 島倉原(経済評論家・株式会社クレディセゾン主席研究員) 鈴木傾城(作家・アルファブロガー) 田村秀男(産経新聞特別記者・編集委員兼論説委員) 松田学(松田政策研究所代表・元衆議院議員) 森永康平(経済アナリスト・株式会社マネネCEO)
林千勝がよく「戦前の日本ではユダヤ議論がそこらで行われていた」って言うけど、それって単純にシオン議定書とかそういう「陰謀論」が当時世界的に流行っていて日本でも広まっていたってだけじゃないのかと思うんだが wikiソースだけど1910〜30年代あたりはイギリスでもアメリカでもフランスでもロシアでもドイツでも「ユダヤ陰謀論」は流行っていたみたいだし そういう事実関係に詳しい人いる?
>>573 嫌儲はMMTもれいわも馬鹿にするスレばっか立ってるから無理だな
>>574 最近もネオリベの利になっても積極財政する政治家を支持するみたいな動画上げてたな
2012年と同じことしてる
コストプッシュ型インフレが消費税増税的である以上、
政府の対策は減税以外にあり得ません。
特に有効なのが、消費税減税です。
所得税を減税したところで、コストプッシュ型インフレで
最も困窮している低所得者層に恩恵は向かいません。
消費税を増税すると、その後、デフレが深刻化します。
コストプッシュ型インフレも同じくデフレ化要因です。
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/archive-202204.html 消費税増税がデフレ要因だとしたら、消費税減税したら物価は上がるよね
コストプッシュ型インフレもデフレ要因だとしたらオイルショックの時もデフレ化したのかな
>>573 ホントそれ。ここで主張しても意味が無いな
昔は消費税なんか無かったから買い物する時もストレスフリーだった 今はレシートみる度にイラっとする やはり消費税は要らんよ
だと財政問題がー ←まだ8割くらいここ? 財政問題なんて無いと広く伝えようとした元祖の廣宮って今どうなってるんだろ 三橋もこの人の影響強いはずなのに1ミリも名前出さないね
そいつの動画は昔チラッと見た事あるけど、特別会計陰謀論を主張してたから 積極財政派じゃないと思うよ たぶん三橋も影響受けてない 特別会計や中央銀行を批判する人って、政府を小さくしたい人の流れだよね
財務省出身者って皆喋り方上手い 声もよく通る クセが無い 拡声器としてはもってこい
人違いだった 広宮とかいう人に三橋言及してたわ 「紺屋さんや広宮さんの頃に比べたら、自分は楽だ」みたいな事言ってた
探答直入 視聴者の質問に答えます! − 令和4年3月30日号 どっかのなんかうちのね、保守系のね、文化人系の人達がね、なんかどっかの大学のね、 なんだかなんとか特任教授だ、だんだらなんじゃらね、なりたがって必死になってね、 肩書き欲しがるの見てると、浅ましくて情けなくなる。 あんなわけのわかんない何とか大学の先生になって、それで自慢かと。 ↓ 高橋史朗(麗澤大学大学院特任教授) 野嶋剛(ジャーナリスト・大東文化大学特任教授) 百地章(国士舘大学特任教授) 日本文化チャンネル桜代表 頑張れ日本!全国行動委員会幹事長 草莽国守塾塾長 国守衆 評議会議長 国民保守党東京 顧問 国民保守党北海道 顧問 一般社団法人 北海道歴史伝統文化環境保全機構理事 株式会社ワールド・インタラクティブ・ネットワーク・システムズ・ジャパン 取締役 映画監督 脚本家 漁師見習い 絶望の伝道師 第一桜丸オーナー 水島「あ、これは弁士(水島)に対して失礼ですね。私が言ってね、 特に国守衆の議長で、ね、リーダーの人間がちゃんと言っていることを 出さなって一体何なんだと言うことになる訳です。」
1年ぐらい前の三橋TV 15年前に比べたら大分マシになって来た、という話の流れで
>>590 1番下の水島の発言ネタだよな?wいくらなんでもそこまで出たがりじゃないよな
特別会計って年金とか皆保険の予算が入ってるから そこに手を入れたいって事なんだろう 政策工房とか維新とか竹中とか
国守衆の議長だかなんだか知らないけど、自分が出馬するっていうリスクは絶対取らないんだよな その時点で男としてホモの桜井誠以下なんだよ
水島はこれで仕掛け人、陰のフィクサー気取ってるから困ったもんだよ 自分を客観視できないのかね
>>595 ほんとかよw
自己顕示欲の塊だな
前々から出しゃばる人だと思ってたが、ここまでハッキリと言うとはな
そこまで前に出たいなら立候補しろやw
【答弁】日銀の国債、借金でない? 財務相「その通り」 [ぐれ★]
http://2chb.net/r/newsplus/1649720221/ 好転するのか…?
>>600 反緊縮に嫌われてる西田ちゃんと仕事してるじゃん
正直西田見直したわ 全議員の中で今一番反緊縮を国会でやってる
池戸万作と大石あきこのバトル見てると、 右が、経済政策よりまず日本人としての心が大事って言って、経済がまともじゃないと心以前の問題だと、三橋とバトルしてた事の左翼版やってんなw ダイバーシティやマイノリティもいいけど、それ以前に経済がまず優先と言った池戸に、大石がなぜかキレるという図式 経済が順調なら、ジェンダーや多様性を考えるゆとりもそこから出てくるでしょって言ってる池戸、キレる大石 右も左も積極財政への道は遠いわw
積極財政派は小異を捨てて大同につく事ができない。 貨幣観が違うからと同じ積極財政派を、緊縮派より攻撃する。攻撃相手を間違えている。 それでなくても少数派なのに。
>>605 この点については三橋にも池戸にも同意するわ。
西部さんは裏では中野や藤井の活動にもくだらないと言ってたみたいだからねw 完璧な人なんていないからしゃーない
デフレ・・・需要減 物価下落 インフレ・・・需要増 物価上昇 こう単純化していたのがMMT界隈だよね デフレが続く間は財政出動しろと 逆に言えばデフレ終わったら財政出動できなくなるってことだよ 自分で自分の首絞めてどうするんだろう
>>595 これも捏造だな
スカパーのアンチスレから出てくんなカス
しかし確かにれいわはいちいち保守系の神経を逆撫でするようなことばかりするねぇ
西田を叩いてた安藤信者はどうすんの 国会や党内で財政再建派とのバトルに獅子奮迅の活躍 片や不倫相手と遊び半分の動画配信w
西田が嫌われたのはおもねってか 増税に賛成したからだな
そもそも表立って言ってる事が嘘だから、阿ったとかじゃないんだよな
別に西田を嫌ってもいいと思うけど、極端から極端に振れるなよっていうね どうも政治経済クラスタは、政治家や言論人が完璧じゃないと頭に血がのぼる人が多いみたいで 初めから期待しすぎず、失望しすぎずのスタンスでいろよっていう めちゃめちゃ信じていた人が裏切る可能性もあるし、めちゃめちゃ憎んでた人が称賛されるべきことをする可能性もあるしな
議題ごとに是々非々っで論評すりゃいいのに、それが出来ないやつが多いんだよなw 事あるごとに白から黒へと真逆にひっくり返るオセロ脳なんだよ。
>>587 いま討論見てるけど下手すぎて話が頭に入ってこねぇw
芸能人の浮気でも叩かれまくるし変な風潮だよね。そのくせ不倫の恋だなんてドラマ喜んで観てたりとかさ。貧すれば鈍するなのかね。
>>623 そこら辺は藤井、三橋支持者に多くないか?最近のホンマもんと表現者ラジオは漫談要素が強くなって聞けないね
京都は衆議院選挙でも維新に負けた。最近の補選も維新だったよな。京都府連の問題もあったし地味にヤバイよな
「デフレ=不況だから財政出動せよ」 これは一面の真理であはるけど理論として不完全だよね コストプッシュ型インフレの時代にはどうしても弱くなる
>>630 白石監督って『凶悪』の映画化した人か?
ピエール滝とリリーフランキーの怪演が目に焼き付いた作品
冒頭の不動産ブローカーとヤクザの餌食になった被害者の遺体をバラして
焼却炉で処分する場面は視聴者に徹底的な暴力性を訴えかけてくるんだよな
そういや近年映画業界で暴力性を訴える映画があまりとられていない気がするが気のせいかな
『凶悪』の原作は新潮社の記者が『新潮45』に連載した上申書事件だったっけ?
『新潮45』は佐伯啓思の連載『反幸福論』を目当てに読んでたけど同時に気分転換に読んでた『凶悪』も興味深かったな
死刑囚のヤクザに記者が取材して
余罪がほかにもあると告白して堀の外でのうのうと生きてる不動産ブローカーと共犯で
家族と疎遠、あるいは仲が悪い高齢者に保険金かけて事故死、失踪者にして多額の保険金を家族から手数料としてぶんどるやり口は非道
しかも、家族も加担者に仕立て上げてて被害者の逃げ道をふさぐという外道ぶりが鬼畜だよ
雑誌『新潮45』復活しないかな
【直言極言】くにもり運動 清きは、我等の心なり[桜R4/3/14] 清らか、清き。こういうことを、やっぱり常に思うわけです。 汚いことを卑怯なことはやりたくない。嘘をつきたくない。 いうことはやっぱり、今のこういう年になっても、 その思いはやっぱり変わらないということは、 やっぱり自分で故郷に久しぶりに来て実感を致しました。 今だけ金だけ自分だけ。そこに見えてくるのは、醜い、薄汚い姿。 これは決して清らかではない。 貧しくてもお金持ちでも、あるいはどんな仕事をやっていても どんな立場でも、ここが求められる 心根が清らかであること。
>>629 その手の書き込みよく見るけど、消費者物価指数がインフレならデフレじゃないって言ってるのと同じじゃん
昔からコアコアの消費者物価指数で見ろって言ってる
それに最近のアメリカのようにインフレ率がみるみる上昇しだしたりしたら当然インフレ抑制は「すべき」なんだからバカの一つ覚えで無制限に財政出動しろなんて言うわけがない
言いそうなバカがいそうなのは認めるけど
コアコアは食品とエネルギー除いてるから、食品とエネルギーがひたすら値上がったら、コアコア上がる前に死ぬけどな(特に企業が) 経世済民なんて謳ってて、全然経世済民じゃない 死ぬ事で解放する的なアレなのか知らんけど
その内経済にゼロリスクは無い! 死ぬ奴は死ぬんだ!って言い出せればコロナ論と整合性が取れるし、藤井1人勝ちになれる
>>633 そうだよ、その監督
ダークな作品が多い人だよね
>>636 政府がなにもしなければな
ミソもクソも一緒にしてることが問題なんだよ
別に財政出動真理教じゃあるまいし
CPI下げと財政出動を両立する方法って簡単で、実は消費税下げればいいだけ CPIの計算には消費税が含まれてるので、消費税を下げると単純にCPIはマイナスになって物価は下がる 同時に財政出動と同じ意味を持つ
チャンネル桜の質問コーナーで話題が出ていたね 何でもコロナ化が終わるまで絶対に外を出ないと話していた
>>638 『凶悪』はヤクザの暴力描写も引き込まれる部分だが、
被害者やその家族、親族間の軋轢みたいな部分を描いてる部分が強く印象に残ってる
他方で同時並行で展開される
記者の母親も認知症気味で自宅に引き取る物の記者本人は取材にのめり込んで
記者の奥さんが面倒を見ることになるんだけど、奥さんが参って家を出ていく
そして汽車は一人で母親の面倒を見れないので老人ホームに預けて記者は独りぼっちになる
という描写からは
取材対象の家族と記者の家族とは何が違うんだろうか?
いや、似たようなものじゃないか?
と視聴者に訴えかけてくる構図には重くのしかかってくるものがある
白石監督が『凶悪』のモデルのヤクザと同じく
刑務所で自殺した角田美代子の尼崎の家族親族間殺人事件を作品化すると
どういうものになるか気になる
白石監督の作品を通して
家族や親族間の軋轢にどう向き合っていくかという問題に対して
保守はどういう処方箋を用意できるかってことが問われてもいいんじゃないかな?
>>641 これ?
【探答直入】ウクライナの情報プロパガンダ戦の実態 −事実を視よう!理想論でウクライナを視るな!〜令和4年4月13日号
飛ばし飛ばしで見てみたが見つからなかった
時間でいうとどの辺?
しかし水島はベラベラベラベラとよく喋るねぇ
おしゃべり絶倫だわ
よし見つけた 【探答直入】ウクライナの情報プロパガンダ戦の実態 −事実を視よう!理想論でウクライナを視るな!〜令和4年4月13日号 47:48 Q.佐藤健志さんはもう出ないのですか? 浅野「しばらくお会いしてないですね」 水島「いや、あのwwwwwあのwwwwwいや、出ないんじゃないんだけどw、あの人は独特のウイルス観があってw、これが収まらない限り絶対外には出ないっていうねw、異常、異常って言ったら失礼になるけど、なんのあれも無いけどもね、あの、とにかく、外には出ないwwwということですね。その、ウイルスが収まるまではダメです。はい」
藤井「中野は京都大准教授の肩書が欲しくて俺に近づいてただけ。 ダマシダマシ付き合ってたけどやっぱダメだった。」 ソースは日本富民安全研究所。
>>645 キチだと思うけど
2バカや平松より筋が通ってる
>>648 基礎疾患持ちだったら
>>645 みたいな言い方はされないんじゃねw
>>633 かなり映画詳しそうだね
何で日本映画ってエログロ多いの?
すげーつまんないんだけど
>>649 なんなら藤井が中野を呼んだんじゃなかったか!?
>>653 水島社長はこういうところはちゃんと気を配る人だからな
>>645 異常ってwww
水島はっきり言い過ぎだろw
ホンマもん教室見てるけど玉木痩せすぎじゃね? ちょっとビックリしたわ
基礎疾患っていうか結構重めの交通事故はあったらしいね
歩けなくなるかもしれなかったぐらいの
>>656 そりゃ形式上はそうなるだろ
久々にニュー速+見たら、「さっさと核戦争やれ」みたいな事書いてる奴がウジャウジャいてギョッとした ネトウヨ層はここまで民度が落ちてたのか ジャップ連呼の嫌儲の方がまだマシだった
>>649 中野の手のひら返しの理由が分かった気がする。
>>649 このような言い方は好きになれないね。確かここで安藤さんの事も話していた事が書かれていたけどコロナ論では中野さんとは合わないけど何故怒ったか分かる気がするわ。それ以外は筋が通っている
特に最近のホンマもんや表現者ラジオなどは散漫さが出ているな
旧表現者時代のデビューも、ゼミナールにしても中野の方が圧倒的に早い 先行的にテレビデビューして炎上商法みたいなやり方で目立ち超人大陸にしても中野の後塵でようやくメディアにハゲ散らかした本来の姿で出られる様になったんだからお互い様と言うか 寧ろ目立てる様になったの中野のお陰みたいな所あるから、そりゃ下に見られるだろ
人格攻撃は中野の方が酷いんだから、そりゃ少しは言い返されるだろ 藤井だけがサンドバッグである必要も無いし
「消費税はデフレ要因だから減税しろ」 こう言ってたんだから減税したら物価は上がるはずだよね
京都大学は国土強靭化に協力して欲しいから行ったわけで そこら辺は本に書かれていたし戻った理由も書いてあった なんかこのような事は好きにはなれないね
鼎談でこきおろしたり批判本書いたりすれば好きになれるのかな?
>>649 時間も貼ってくれ
真実ならとんでもない発言やぞ
>>668 本音と建前ってもんがあるでしょう
むしろ本音を聞けたのだとしたらよかったじゃないか
そういうガーシーみたいな暴露合戦を3バカはやりたかったんじゃないのか?
喧嘩売った側が反撃食らったら被害者しぐさ見せるのか?
>>665 藤井聡が中野剛志のおかげはないわw
藤井聡も中野剛志も西部邁のおかげなのであって
西部邁ゼミナール
2009年03月21日(土) “国民”経済を守れ!国士“役人”たちよ 中野剛志
2011年02月05日(土) 「交通インフラこそ国力の要石」 藤井聡
たった2年程度で圧倒的とか言われてもね
どちらがテレビに出るの早いか競争?
なににマジになっているのかよくわからん
筆折らないから中野の攻撃はロシア並になったんだろう 筆折らないで済むような論理は未だかつて見たことない
水曜の三橋TVに出てたハゲのおっさんって佐藤信者かな 佐藤がよく着てたバンドTシャツみたいなの着てたわ いい歳こいたおっさんが何かを訴える場にTシャツで出てくるあたりが終わってる
中野剛志の人間性が実は救いようのないゴミだったってのはコロナ後の3バカムーブで完全に露呈されたからな ほんとかどうかしらんが藤井の言うような目的で京大に行ってたとしても不思議じゃない
>>649 動画見たけども、仲間だと思っていた言論人にも敵だと思っていた政治家や学者みたいな大衆的な野心を持った連中がいたみたいな感じで総評していただけだよ。
中野の個人名や具体的な京大のエピソードも特に言及していなかったと思うけど?
>>649 言ってないねえ
創作までして貶めようとしちゃうかあ
>>649 読んでソースにもあたらず騙された奴は反省しろよ
騙されたフリしてたんだろ
>>676 こいつは陽動だろ
>>649 は確かに勝手な解釈だな
藤井聡
すごく悪口言われるとか、そんなんは別に良いんですよ。だって、年がら年中言われてるんだから僕なんか。そんなん別に気にならないんですけど、なんていうか「結婚した妻が実は愛してるんじゃなくて、僕の地位が欲しかった」みたいな。どうせ完璧な女性だとは思ってないし、だけど、やっぱどこかで信頼しないと、一緒にできないじゃないですか。だから「こいつ胡散臭いな」とか思いながら、ある種自分を騙して、ちょっと乗り越えるじゃないですか。
結婚ほど大それたもんじゃないけど、「一緒に言論活動をやっていく」というのは、ある種の広い意味での家族を作るというか、仲間を作るというか。で、特に本当に陛下をお守りすることをも含めた、日本の国をお守りすることも含めた、最も大切な仕事の軍隊を作ろうと、「言論軍」を作ろうとしてる中にね、全然違うこと考えてる奴がおったと。それは僕はもう本当に怖かった。
藤井聡がちょいちょい佐藤健志の翻訳を肯定的に評価してるの笑う
>>682 >>678 の動画でもダンスのトクヴィルの翻訳書を紹介しているね。
そういう所は偉いなと思った。
>>684 すみません。
自分の勘違いでした。
>>678 の動画の中でフランス革命と産業革命に触れた際にトクヴィルとダンスの名前を挙げた様ですね。
藤井の喋り方どうにかならんかなあ 相手を茶化した子供みたいなモノマネとかキレ気味のやつとかもういらんねん あと本場っぽい英語のイントネーションも悦っぽくて不快 西部さんみたいな心地よい話し方出来るって大事
ダンスのツイッター久々に見てみたらリツイート10にも行かないのばかりでなんかもう可哀想になってきたな
>>679 664ですけど反省します。すみませんでした。
>>681 これなら言いたい事は理解出来ます。急にタイムリーで
来たから驚いて反応してしまった。
>>686 最近は特に多いよね。ホンマもん、表現者ラジオ、チャンネル桜でも思う。たまに言うなら構わないけど近頃は酷い
延々と言っているし一緒に相手している方が大変だと思うわ
反対意見を小馬鹿にするのはいけないよね
特に西部さんは佐高信さんの対談は良かった
>>686 好みもあるじゃん
関西人の自分はなんも感じない
周りの陽キャはあんな感じ多いし
藤井に癖があるのはあると思うが、そんなの言い出してたらきりがない 佐藤健志とか倉山満とかに比べればマシっていうか我慢できるレベルだし、なんなら三橋やイトカンにだって癇に障る癖はある で、他人の癖を批判してるお前自身にだって絶対特徴的な癖があるはずで、しかも癖だから直しにくい 癖はある程度は相手に我慢してもらうものであって、お互い様っていう話 生理的にもう耐えられないほど嫌だっていうんなら映像で見るのはやめて文章でインプットすればいい(もちろんしなくてもいい)
藤井のしゃべりは意識的にやってる感じはあるね 参与辞めてからだから あの喋り方は上沼恵美子に似てる 関西の大衆にはあれがウケるという判断なんじゃないの
>>664 >>649 の捏造だから動画見て判断すれば?
>>681 の前後で東大卒と経産省役人の悪口を言っている。
加えて「コロナで中野某の本性がバレましたね。
藤井先生、しょうもない輩に負けず、頑張ってください。」
と言うコメントに対して松本氏が反論をしていない。
かててくわえて結婚相手に例えるくらいの言論界の仲間に裏切られたのが
中野でなかったら他に誰がいるんだよっていう。
とりあえず
>>649 の動画は
>>678 に貼っている訳だから、真意についてはそれぞれ確かめれば良いんじゃないかな?
>>665 当時の藤井は中野のプロデューサーもやってたんじゃないの
正義のミカタなんて藤井が連れてきた論者も多いし
2人の子供大学入れて卒業させるまで、ハンキンの養分共達を飽きさせず煽動しつつ小遣いせしめつつ金稼ぐ事じゃないかね
>>703 今になって思えば中野はあつらえられた舞台で踊るだけだが
藤井は営業力も企画力もあるでしょ
東京選挙区の候補者見たら安藤は善戦するんじゃないだろうか
東京は民民が出て来ないし、自民が2人ともタレント候補 安藤が安全保障と格差是正を全面に出せば、保守票取れるかも
>>703 あるだろw
っていうか、中野が京大准教授時代はまごうことなき藤井の下にいた存在なんだから、様々な教えも受けているだろう
中野は藤井のもとを離れ京大から経産省に戻って以降、表現者に後ろ脚で砂をかけたり、変なバカとつるみだしたり、そしてその変なバカと悪口記事を出したりと劣化の一途を辿っている
プロデューサーっていう言い方は変だが、チョロQ中野の「ブレーキ役」としての藤井が機能していたことは考えられる
捏造して叩いたり「ハンキン」とか書いたりしてる時点でお里が知れるわな
件の動画で気になるのは日本富民安全研究所とやらのおっさんがやたら藤井をピュアピュア言ってることだな ピュアって相手に言う時は若干侮蔑のニュアンス入ってるだろ おっさんが藤井を侮蔑してるとは思わないが(侮蔑してても構わないが) もう少し相応しい言葉はないものかね いい歳した大人がピュア連発ってのもいただけん
中野もイロイロあるんじゃねーの? 官僚は同期が事務次官になると退職になるんだっけ? 天下りすんのか言論に絞るのか。 藤井からは中野が金も名誉も欲していて 官僚組織からパージされるのを恐れた様に見えたという事なんだろうかね。 藤井にはその様がとても残念だったと言っているね。 まぁ藤井の主観だし実際がどうなのかはわからんが... 藤井の元の発言自体は何処の誰とも断定していないし 具体的な事はあえて話してないだけにイロイロと推測が飛び交うのだろう。 誰のことだと断定すれば例の悪口鼎談みたいになるから この質問の応答としてはこれが正解だろうね。
>>710 たしかに藤井はピュアだなw
恥ずかしくなるぐらいにw
>>681 批判する相手を「結婚した妻」に喩える感覚が理解出来ない。
そういう感覚についていけない人もいるだろう。
腹黒いよりいいじゃないか 政治に関わる連中はクズばっかで うんざりだよ
皆さん藤井のどこに惹かれてるの? ピュアwなところ?
>>707 そうなってくれると嬉しいけど問題は参政党だな
動画見てみるとれいわの演説手法を取り入れているような
感じがする。保守派の受け皿と言われているけど維新寄りのネオリベ臭があるような気がするね
水島社長が放送で言っていたけど安藤さんと二人で話したが
大惨敗の可能性もあるから相当危機感があると話していたな
>>716 君は藤井へのピュアな思いを拗らせてるのかな?
粘着が病的だよ
>>718 正直あれは積極財政派にとって害悪でしかない気がするんだがな
参政党がネオリベ臭の気質があるような気がするだな。間違えて変な書き込みになってしまった。
>>716 "惹かれてる"ように見えるんだ?
きっしょ
>>721 そうだね
少なくとも俺はお前らと違って藤井の動画とか見ないもの
ピュアっていうか、なんのために言論人とか政治的発言とか政治運動とかしてんの?ってことだよね 中野なんて官僚だけやってりゃいいのにわざわざ評論家としても活動している 「日本のため」って言ったって解釈がいろいろあるから難しいが、少なくとも3バカ鼎談は藤井を適当に批判しつつ藤井の名誉を毀損し、侮辱するのが目的に思われる 「藤井を侮辱するのが日本のため」だとか真顔で言うなら言ってればいい その方針にどれぐらいの人がついてくるのかたかがしれてるからな せいぜい反藤井の維新支持者とかをも仲間に取り込むしかないだろう 「藤井を侮辱するのが日本のためだ」というのなら
>>725 藤井は敵作ってぶっ叩いて喜んでる印象しかないわ
日本のためにやってるのか天皇のためにやってるのか知らんけど分断しか産まないきがするわ
ほんらいならどうでもいいと無視してもいいんだけど馬鹿には馬鹿と言ってあげないといけないんだよ
>>723 同じ意見を持った人数が多いからと言って正しいとは限らない
>>726 田原総一朗や芸能人とかを取り込んで積極財政を支持させるのとかって「敵作ってぶっ叩いて喜んでる印象しかない」なんだ?
バカはおまえだろ
>>727 少数派だから正しいとも限らない
しかし少数派のままではなんの力にもならない
だから仲間を増やす
>>728 だから積極財政原理主義は嫌いなんだよ
お前らの目的は一体なんなんだよ?
クライテリオンに水道橋博士(笑) またずいぶんタイミングが悪いな
5chの1スレに来て「お前らの目的は一体なんなんだ」とか言い出すキチガイ来てんね
まちがったまま多数派になったリフレ派のようになるだろう
>>729 てめーの目的は?
藤井に振り向いてもらうこと?w
>>732 「積極財政派」の中にいろんな問題があるのは同意する
もちろん藤井が完璧だなんて言うつもりもない
しかし「藤井を叩けば積極財政派は健全になる」なんてのは都合のいい話で、そんな発想こそまちがったまま少数派でいつづける在特会のようになるだろう
増えりゃいいって問題じゃない
そんなことぐらいわかってるけど増やすしかないのが積極財政派なんじゃないの?
ある意味においてまちがったまま多数派になった積極財政派と、全てにおいてまちがったまま多数派でいつづける緊縮財政派のどっちを取るのよ
>>734 せっかくの積極財政の機運を台無しにする必要なくね?w
>>735 ごめん
無視するわ
あんま真面目じゃなさそうなので
今更気づいてごめん
渡辺惣樹も国際金融資本に言及してるけど、中央銀行を作って貨幣を発行する事自体間違い、みたいなスタンスだな 共和党とかリバタリアンが言いそう主張だと思った 参政党はそっちに進みそうな気がするわ 「格差の是正なんか要らない、市場に淘汰させろ」と強固に考える人達って居るんだよな
>>734 藤井は積極財政を広めるためには手段を選ばず活動してるんだろうね。たまに、そんな言い方せんでもwと思うことはあるけど、自分たちの給料が上がらないのはそういう仕組みがあるんだって気づいた人は少なくないと思う。仕事関係で雑談出来る人と話してると、政府がどんどん金使えばいい、国の借金なんておかしいし日本が円を発行して破綻するわけないって理解してる人が割と多いよ。
緊縮論者がテレビであることないこと嘘ついたり、橋下が大ボラ吹いたりしてるのがまかり通っているんだから、藤井はもっとガンガン行ったらいいと思う。やりすぎくらいの方が、メディアという間接的な手段を使った場合にはちょうど良いと思うわ。
そういえば馬渕さん1回だけ正義のミカタ出演してたような すぐ消えたけど
>>176 これ面白かった
竹中平蔵はリベラルな内発性を信じていると確信したわ
ネオリベ(笑)とか新自由主義(笑)とか言ってるうちは絶対勝てんわ
積極財政派ってそれでなくても少数派なのに、純化をはかって先細りしそう。
>>746 おまえの俺に対する粘着も屈折した愛なんだろうな
>>750 それでいいよめんどくせえw
藤井親衛隊にはかなわんわ
MMT派はいつ間違いを認めるのかな 「財政出動の上限=インフレ率」と設定したから行き詰ってるわけでしょ
>>747 リベラルは外部からの刺激だって
内発性なんてない
キリスト教みたいな洗礼受けたんだろ 内発性なんてあるかよバカらしい
チャンネル桜 三橋・森永の予定が室伏・森永になったんだな
>>755 内発性が無いと言う事は今書いてる自分の書き込みすら、誰かに言われるがままに書いているって事になるだろ
確かに外発性の影響を人間は受ける物だが、あらゆる外発の中からそこに内発的な物を見出だし考え動くのも人なのだし
もし内発性が無いと言う事は人間は自他問わずすべからく怠惰な生きた肉塊でしかなくなる訳だが、
それを自分が受け入れられるか?
日本のネオリベって高確率でキリスト教に入信してると思う 林千勝の話に出てくる戦前から金融資本の手先やってた松本、牛場、白洲なんて ほとんど部落から成り上がってキリスト教徒みたいなタイプじゃないかな 竹中と非常にダブって見えるのよ
バカなリベラルってやたら攻撃的。 自分たちに都合の良い自由平等博愛を信仰してるんだから当然か... 自分にとって都合のいいものって他者には都合の悪いものである事がある という当然のことがわかってないからな。 それは自分勝手な自由平等博愛であり正義なんだと認識出来てないと 海外のリベラル思想の傀儡に成り下がりやすいのかなとは思う。 個人的にはネトウヨと呼ばれる人よりも 馬鹿なリベラルの方が手がつけられない感じがする。
適菜は攻撃と言うか防御に見える ネオリベが大衆扇動と言う攻撃をやめるのは見たことないし防御もしない
何してくれるの?せいぜいTwitterでの付き纏いでしょ? 行くならガチで行きやがれw 篁(たかむら)五郎・医療ライター @goro_takamura 返信先: @EveryDirtyJob さん, @SF_SatoshiFujii さん だったら「なんで参加しないの?あれだけ尾身さん叩いておいて本人にぶつけるチャンスを逃すなんてねー」というだけです。 言論人として言動に対する責任を追求するだけでいいと思います。参加しなかったら僕やるし。
以前、西部ゼミでオルテガを引用してだと思うけど バーバリアニズムが復活してるみたいな指摘してなかった? 文化そのものを嫌う傾向があると。 民主主義も経済的相互関係の推進も当たり前に米国は推進しようとするけど これって他国の文化とか無関係にご都合主義を推し進めてるだけ しかも実際には民主主義も経済的相互関係も信じてなく都合の悪い政府は それが民主的な手続きでもぶっ壊す。 結局は文化も自分たちが推進する民主制、経済的自由すら本当は何も大事じゃない、信じてない 本当に文化的なものが嫌いで自分の都合を押し付けるという、ある種の野蛮人なだけな気がする。 ユダヤ人にそういう人が多いのかはしらないが、それを推進してる人物にユダヤ関係が多いのは ディアスポラと無関係ではないだろう ここら辺は人文とかにも関わってくるのかな? にしても、もっとそこら辺を歴史的に語る人物とか出てこないかな・・・
コストプッシュインフレを受けて「もう財政出動しなくていい」と言ってる奴を、バカとかアホで片付けちゃダメだろ 麻生「ゾンビ企業を潰す」、アトキンソン「中小企業を外資傘下にする」、竹中「正社員廃止してギグワークにする」 こういう目的のためには不景気を継続したいから、財政出動に反対するための屁理屈を次々と考え出してるんでさ 敵の意図を考えないでバカとかアホで片付けてるから、緊縮財政派に勝てないのよ
バーバリアニズムが復活してるも何もバーバリアニズム自体が近代文化だろうし、人間は野蛮性持ち合わせてるもんだから大袈裟な話でもある
そもそも文化自体が社会共通の価値から成り立つ物だから、何らかの統一性を帯びるのや止む無し
歴史的に各々が独立した徹頭徹尾の個人主義社会なんて存在しないしな
>>765 誰もそんな話していないだろうし、停滞であって不景気ではないだろ
>>764 ディアスポラこと経済移民は根付いて深く物事を考えることを嫌わざるえないから思考は野蛮に向かう
民主主義にナショナリズムの要素が無くなれば野蛮さだけが残る
ネオリベがやたら攻撃的=野蛮的なのもそうだろう
何も大事でないか、あるいは林の新しい動画を見ると自らだけが大事なのかもな
どちらにしても彼ら以外から見ると野蛮に見える
最近の林千勝は推測ばかりで付いていけんなあ 昨日の社長との動画でも「ユダヤが組織的にアメリカに移民してる〜」とか言ってたし
林の話は結論が先にあって、話を強引に当てはめている気がする。ユダヤ人(DS)が長期的な計画の元にアメリカを操っているという話ありきで ユダヤ系に政府高官や金持ちが多いのは事実だろうけど、ユダヤ人の中にも色々な考えの人間がいるだろうし、 ウクライナの件でも、ユダヤ系のミアシャイマーはアメリカのNATO拡大に批判的なわけで、あまりユダヤ人やDSと一緒くたに言わず、誰が、いつ、なにをハッキリ根拠に出して言うべきと思うがな 一緒くたにいうと、陰謀論と言われて一般には相手にされん
DSがユダヤ系ならネオナチ云々はスッキリしないね。
「誰が言うのではなく、何を言うのかが重要」と言うのはグローバリズムでしかないから
>>770 の誰がいつ何をは重要だね
「誰」の中には系譜も含まれ、「何」の中には言説だけではなく行動や接触も重要
人文だけでは不十分で自然科学的側面もあるに越したことない
林千勝や馬渕睦夫って人気あるんだね。 同じ人が書いてんのかもしれんけどこの過疎スレにも度々名前が上がるし。 何処にそんな魅力があるんだろ?水島とか西田昌司なんかも賛同してるみたいだし。 俺も陰謀論と思っちゃうタイプだから理解できないんだよね。
>>773 すべてをわかったような気分になれるのが魅力でしょ
俺も陰謀論ハマったことあるけど、すべてをわかったような気分になれるw
陰謀論って言ってもあながち間違っていないんだよね
ただ、陰謀論は脚色がすごいし、あんまジャーナリスティックじゃない
つまり根拠が曖昧
曖昧だけどそうとしか思えないような話の展開の仕方で見ている人の心を捕らえる
曖昧が故に「悪の権化」を明確化しててもただのスケープゴートにしかなってない
いやぁ、ユダヤ人の共同謀議はあるでしょ アメリカのユダヤ人比率って1or2%だろ それであれだけ要職を占められるのかね ユダヤ人は超能力者?
パイプラインはプーチンとメルケルの仕掛けた罠だったのか
ウクライナ戦争の裏側を「陰謀論」で推理する
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/69750 こういう考察はいいなぁ。書いたのが池田信夫というのが癪だけど。
>>774 その手の知識が無い俺でさえもその根拠が曖昧な部分が引っかかるんだけど...
学がある人ほど刺さる部分があるのかな?宗教みたいなものか...
ありがとう。何となくわかったよ。
>>766 バーバリアン的なものは近代以前だよ
人間に野蛮性があるのはその通りだが、一定の社会規範そのものを壊すというところ
統一性自体はいいのよ、それが一定の文化なら。
問題はそれを超えて、事実上価値観が含まれない制度である民主政治、自由放任主義を
さも至上の価値として押し付けるところに問題があるし、それも暴力的に行うわけで
>>770 全く同意する。
>>771 それはどうだろ?
ヒトラーに加担したハヌッセンはユダヤ系だったし
ユダヤ問題を利用して利益を得るユダヤ系もいるだろう。
>>775 そこが経済移民の妙なんだよな
真っ先に政治家に介入して取り入ろうとするから1〜2%と言う少ない数で共謀されてしまう
陰謀否定ユダポチの特徴 陰謀はない。証拠がないものは妄想だ。情報公開されてれば陰謀じゃない。 ↓ 陰謀が一切ないとは言ってない ↓ その程度で陰謀とかwナイーブね。世の中にはもっと大きい陰謀がある
額面通りの"競争"や"平等"では確率的にはおかしいから 陰謀ではなく、林のような組織による物理的接触説じゃないと整合取りづらいね
コネやネットワークがあるのだろうが、学歴水準の高さもあるんじゃないのかね。アメリカの名門大学でも、ユダヤ系の比率は高いようだし 最近、崩壊した帝国という1980年頃に書かれたソ連についての本を読んだが、ユダヤ人はソ連の各民族の中でも、最も学歴の高い民族だそうだし、 佐藤優の本でモスクワ大学では、ユダヤ人の受け入れ制限をやっていたそうな 。制限なしで試験結果のみで判断すると、ユダヤ人の比率が高くなりすぎるからだそうだ。 いくらコネがあってもあまりにも馬鹿なら要職は占められないだろうし
アメリカは実力主義と思っているのは幻想で 実は縁故主義が強い 大学の枠とか企業の採用枠とかな 日本人が移民しても中々出世出来ない仕組みが有る
https://news.yahoo.co.jp/byline/endohomare/20220413-00291294 ウクライナ戦争の責任はアメリカにある!――アメリカとフランスの研究者が
まぁトッドとミアシャイマーによる今回の戦争の原因について。
著者も2者と同様に米国に責任があるとみてる。
まぁ、ヌーランドやブリンケンってネオコンのユダヤ系でしょ。
しかもかなり前から挑発してるし、よくプーチンの狂気と言われるが
こういう米国首脳陣の反ロシア感情によるものが強い気がするね。
彼らってロシアから逃げてきたんでしょ?たしかネオコンも起源は反ロシアなんだよな・・・
マクロで見れば、日本国民は所得が増えたわけではないにも関わらず、支出のみが増える。
これは、実質的な可処分所得の減少であり、「次の支出(=需要)」を減らすことになる。
コストプッシュ型インフレはデフレ化要因なのです。
こんなの当たり前だと思うのですが、コストプッシュ型インフレを受けて、
「はい、デフレ脱却!」などと主張する人がいるわけですから、驚いてしまいます。
よほど、頭が悪いか、自分で考えるのが苦手な方なのでしょう。
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12737874639.html これが正しければオイルショックの後で日本はデフレになっていないとおかしいよね
トッドやミアシャイマー、ジョージケナン、ジョンマトロックなど 今の現状を予想できた人物ほど現実主義的なのは何故だろうな・・・ もしネオコンの根底に反ロシア(ボルシェビキだったっけ?)があるなら 上念やカリスマの態度が凄く納得いく。 もちろん反共なのはいいけど、異常なほどレッテル張りをしたりして 言論人、言論空間を反ロシア・反共にしようとするのはなんなのだろう イデオロギーは大事だが、現実主義はそれを超えるバランスを重視するはずで・・・ カリスマなんかは本当にイデオロギーに取付かれたように、または利害に取付かれただけにしか見えない
上念倉山は10年ぐらい前はやたらドイツを叩いていた あいつらの行動原理はよく分からん
>>788 ほう? どういう文脈だろう…
まぁ欧州においては、強すぎるドイツ問題はあったけど
>>776 の池田もだけど、いまだに全てを資本主義vs社会主義の文脈で見てるんだよな
アメリカの主導する国境、国籍を超える市場原理主義を絶対の正義として信奉してるから、敵はロシアとかドイツから見つけ出す
上念倉山も精神構造は一緒
今回の侵攻はやはりバイデン政権が長年挑発してきた結果であるという見方を
個人的には賛同しているけど
問題はなぜバイデンにしろ、ブリンケンにしろ、ヌーランドにしろ
ロシアをあそこまで追い詰めたのか、しかもそれでいてウクライナには派兵しないと早々に言ったのか。
プーチンなら軍事介入をすることくらいジョージア、クリミアで見てたはず。
それでもなお挑発をしてウクライナもその気にさせて応援してた。
昨年の10月にはドローンでロシアを攻撃させるほどまでして。
どこまで正しいのかわからないが、遠藤誉って人の記事の「バイデンに利用され捨てられたウクライナの悲痛」
https://news.yahoo.co.jp/byline/endohomare/20220225-00283788 この記事によるとバイデンによって憲法にNATO加盟の努力義務を目標にさせたとある。
イトカンと同じ見方で、米国に利用されたウクライナ。
なぜバイデン政権その周辺はロシアをそこまで潰したいのか?
息子の疑惑だけで、さすがにここまでしないだろうし。
長年挑発してるということは、相当な理由があるのか?
ネオリベを推進して利害を得たいだけじゃ、そこまでしないだろうし。
ここまでくると、民族的・宗教的嫌悪感・憎悪というほどの憎しみくらいしか思えないんだよな…
>>790 うん
俺も池田の見方は単純だとおもう
自由主義か社会主義かの単純二元論だな
>>788 メルケル=東ドイツ=共産主義
とか言う短絡的なやつだろどうせ
>>791 >ネオリベを推進して利害を得たいだけ
これな感じがするけどな
投機筋なんかはああいう動乱を待ってました!とよだれを垂らして喜ぶ
アメリカというより、要は大金持ちの遊び場になってるんじゃないだろうか
>>791 90年代のロシアはネオリベ天国だったけど、プーチンによってお友達天国に改造された
ネオリベの富はプーチンとお友達に奪われたに等しいから一種の私怨
>>791 昨日あたり発売の遠藤氏のウクライナ本読んだが面白かった。
ロシアが悪いのはそりゃそうだが、バイデンも相当狡猾だな
ウクライナをNATOに入れると期待させておきながら、アメリカはウクライナを守りませんと戦争前から公言するとは
しかもバイデンの息子が務めるウクライナの会社が捜査されそうになればポロシェンコに圧力かけて、検事総長を首にさせるとは
プーチンもこの程度の策略に引っかかるなや。ウクライナ人もロシア人も地獄に送り込んでしまった。もう少し頭良い奴だと思ってたがな
MMTは物価と需要が連動するという単純なモデルだったよね だからコストプッシュ型インフレの時代には全く機能しなかった 「需要が低迷しつつ物価は上昇する」という事態を想定していなかった
>>797 おんなじ話を毎日毎日ご苦労さん
ツイッターのBOTでもやっとけよ
._ __ /´ ` ___\ l l´`´ -==-ヽl │丿 \,,/ l .|ミl ≦゚≧::≦゚≧ (6 (、_) ヽ | ノ 3 ノ 皆さん本当にお金がないんで助けてください。 /\_____ノ 我々は大企業とか紐付きのお金一切 もらってませんから / \ \ノ介ヽ/ \ 供託金だけで3600万必要なんです。 いかに大変かわかるでしょ。 皆さんの本当に、だけで我々やろうとしてますから、 お金本当全然足りないからどうしようかと頭抱えてます。 自分の物を売っぱらっても何とかやろうと思ってますけどね。 売っぱらうっていうか、何も売る物は無いけど、 あれからね、まあ、まあ、まあ、一種の母から貰った物とかね、 いうものでやろうと思ってますけど。 身銭切ってもあの私はやるつもりでいますから。 皆さん無理してちょっと助けてください。 他のところは、色んな団体とか背景にあるから。他のとこはお金皆豊かです。 どんどんパソコンやSNSやね、あれということで
水島さんが前に出てマイク握って右翼の凱旋みたいな事してたら誰も近寄らんよ。
>>794 それについては、ナブールというインドの人気コメンテーター?みたいな人が言ってるね
ウクライナ人が死ねば、アメリカは儲かると。
アイゼンハワーが警戒してたことなのかもね。
>>796 いや、プーチンとしては分かったうえでやってるでしょ。
ずっと挑発を受けてたのはロシアなんだし。
ただプーチンが言うように悲劇だが必要があった。これに尽きると思う。
普通の倫理観では理解できないだろうが、国家主導者、地政学的なリスクを背負う者なら
それが罠であったとしても、やらなければならない戦争だってあるはずで。
個人的に気になるのは、もちろんロシアが悪いという世論、前提は変わらないだろうけど
長引くと、本当は誰が仕向けたのかという目線になるってこと。
遠藤氏の記事ではゼレンスキーはそれがわかった上でNATOや米国批判をしてると指摘してる。
まぁゼレンスキーがどこまで理解してるかわからないが、国際世論が一辺倒にならず
ネット時代の評価が大きくなるなら、少しは考えも変わるかもね(まぁネット世論は米国が仕向けてるだろうし、難しいだろうけど)
>皆さん本当にお金がないんで助けてください。
>>801 嫌です
>我々は大企業とか紐付きのお金一切 もらってませんから
だから何?
>供託金だけで3600万必要なんです。 いかに大変かわかるでしょ。
やらなきゃいいだけ
>お金本当全然足りないからどうしようかと頭抱えてます。
資金のメドをつけてからなにかを始めろ
>自分の物を売っぱらっても何とかやろうと思ってますけどね。
別にそれ言わなくていい
>売っぱらうっていうか、何も売る物は無いけど、
無いなら言うなよ
>あれからね、まあ、まあ、まあ、一種の母から貰った物とかね、
完全に同情してもらおうと思ってるだろw
>身銭切ってもあの私はやるつもりでいますから。
勝手にどうぞ
>皆さん無理してちょっと助けてください。
絶対に嫌です
>他のところは、色んな団体とか背景にあるから。他のとこはお金皆豊かです。
政界進出を目指すなら豊かさというか軍資金を用意するもんだろ
>どんどんパソコンやSNSやね、あれということで
おまえらのやってることが本当に誠実ならそんな頼まなくても拡散はされるんだよ
参政党に宮沢さんが演説しているな。ここの人らの参政党に ついて印象はどうなんだ?
>>805 印象、やや悪い
愛国がどうだ歴史認識がどうだとかそういうのはもうお腹いっぱいなんだよね
実際何をしたいのか、特に経済で何をしたいのかが見えてこない
参政党から反緊縮、積極財政、消費税廃止の声はあまり聞こえてこない
松田学が目立つから、松田学の言ってることが参政党の経済政策なんでしょ
3つの重点政策 | 参政党 1.子供の教育 2.食と健康、環境保全 3.国のまもり 新しい国づくり 「10の柱」 1.人とのきずなと 生きがいを安心して 追求できる “社会づくり” 2.国民に健康と食の価値、 元気な超高齢社会で “安心できる 生活づくり” 3.豊かさ上昇曲線の “経済づくり” (令和の所得倍増戦略を 実現する) 4.自らの幸福を 自ら生み出せる “人づくり” 5.人類社会の課題解決へ 世界を先導し続ける “科学技術づくり” 6.自らの国は自ら守る “国防力と 危機管理力づくり” 7.日本らしい リーダーシップで “世界に大調和を生む 外交づくり” 8.国民自らが 選択し参加する “納得の政治・ 行政づくり” 9.地球と調和的に 共存する循環型の “環境・エネルギー体系と 国土づくり” 10.自由と文化と 日本の国柄を守り育てる “国家 アイデンティティづくり”
豊かさ上昇曲線の“経済づくり”(令和の所得倍増戦略を実現する) 経済にニューフロンティア、令和の所得倍増 ! 国力倍増 ! 1.名目成長率4%経済を実現 ← @インフレ目標2% + A実質成長率2% @は積極財政による市中マネー増大+資産ストックフロー化戦略で実現。 Aは人口減少を上回る情報技術実装+日本人の特性や強さに適合するコミュニティ型生産環境+ 社会的課題解決が生む成長フロンティアの創造で実現。 2.インフレ目標達成までは財政拡大によるマネー増大と日銀による国債購入を継続、その国債を政府発行デジタル円で返済することで新しい通貨基盤を構築し、国債をお金に換える。これにより子孫に負担を残さず金利制御も可能になることで経済政策を財政制約から解放し、真の積極財政を実現。 3.通貨の概念を変え、ブロックチェーン革命で世界に先駆けてトークンエコノミーを実現し、高い生産性と利便性の高い人間本位の経済を構築。 4.国力倍増に向け投資国債を導入して国内投資を喚起、新しい通貨で社会保障負担を抑止、メリハリある財政運営へと財政の仕組みを抜本改革、「一切の増税を許さない」財政を現実に実現。 5.国はコミュニティ創生交付金など支援措置を拡充。
デジタルにしたところで日本円は日本円だろ? メリットがいまいちわからん。
>>803 まあ確かに悲劇と分かってもやらざる得ない面もあったのかもな
まあここまで来れば悲劇としか言い様がないわな
この戦争の詳細は戦争後にならないと分からないだろうな
今の段階で色々言ってもあまり意味ないのかもな
トンキン湾事件にしろアメリカのイラク戦争の大量破壊兵器の嘘にしろ時間が経たないと真相は表にでないしな
国民民主より維新寄りだね インフラも語らないし支持は無いな
景気の重しになってる消費税の減税廃止無しに上向かせるの絶対無理だから あとデジタルにしたって円は円 むしろ、返さなきゃいけないという旧来的財政観で全く貨幣の仕組み理会してない
こんなんあった
MMT(現代貨幣理論)は財政運営の改革に向けた新思考へのステップ〜松田学の論考〜 | 松田学オフィシャルブログ
https://ameblo.jp/matsuda-manabu/entry-12465120384.html 岸田がロシアには強気な理由がよく分からんな 西側の支配層におもねってるのか
松田プランってコインのデジタル化なんだろ? OMFと変わらんな それで国債を買い取ってしまえばIKDのいう国債チャラじゃんね
予想通り増税を叫び始めた財政破綻論者
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12738215728.html インフレになったら増税しろって主張してたのはMMTも同じだよね
だいたい、近代において純粋に需要増加だけで物価が上がったことなんかないでしょ
様々なコストが上乗せされて物価が上がっているはず
デマンドプル型もコストプッシュ型も、インフレに明確な区別はないんだよ
結局、トリガー条項は凍結の解除がされないんだよな 国民民主のたまきとは何だったのか
>>820 やっぱり真正保守のれいわに入れるしかないなw
ところで徹底自粛ロックダウン信者は上海の現状を見てどう思っているのか? 養豚場みたいなところで患者が隔離されてる動画見てると別の病気が流行りそうな感じだが…
参政党も小さな政府に誘導したがってる匂いを感じるな 民民とくにもりが無い選挙区なら入れても良いんじゃないかってレベル
>>822 どうも思ってないだろ
藤井叩きしたいだけなんだから
その証拠に皆飯テロやったり家族旅行行ったり飲み会行ってる
コストプッシュインフレじゃなくスタグフレーションって呼んだ方が、インフレと別物って事で分かりやすいと思うんだけど 三橋はスタグフレーションって言わないね 失業率が上がってないからスタグフとは言わない、みたいな事言ってた気がする
参政党のね、篠原丈一郎さんね、やめたそうですね、聞いたら。 辞めさせられたのかなんか、それは事情は本当は説明すべきですけど。 私は小室批判はとんでもないねと批判することはありえると思いますよ。 だったら皇室に謝ってもらいたい、正式に。 これまで創立メンバーがね、散々皇室を貶め、反皇室の作動をしてたと。 中心メンバーだって、副事務局長だったかな、それがやったことに対しても、 皇室に対しても本当に謝ってもらいたいと思いますよ私は。 私はあえてこの参政党に対して今日は言わせてもらいますけどね。 正式にちゃんと、皇室に対しても、国民に対しても謝罪しろよと。本当に思いますよ。 ぱっとね、都合悪くなってら隠しちゃうとかね、 というようなことをやっぱり説明しなきゃいけないと思いますよ。
>>822 「ゼロコロナとは言ってない」とか言ってたけど
どこまでの自粛させるつもりなんだろう
>>822 中国はコロナと共存は誤った思想と断言してロックダウンをやってるみたいだな
>>827 語尾に「ね」子供の感情が高ぶるとこんな感じになるな。
齢70を超えるジジイが勘弁してくれよ。
自称弁士だけあって長々何言ってんのかわからん。
「参政党を辞た人が皇室批判をしていた事について党としての見解を示せ」
と言ってんの?一言でまとまってしまうんじゃないだろうか...
中国自分で試算してたけど、ゼロコロナ辞めたら死者200万人の予想が出てるみたいよ あれだけ締め付けても普通に経済成長してるから、もはや止める理由もない
CGSって林千勝を切ったよな 参政党が財界から資金提供受ける交換条件が、林を切る事だったんかな 結局ユダヤかい
維新と国民民主は参院選で相互推薦やるらしいが、結局国民ってどっち側なんだ? トリガー条項も、結局自民に有耶無耶にされてるのに平気な顔して予算案に賛成してしまったし
別に参政党のネガキャンしたからって、くにもりがその受け皿になれるわけじゃない よその文句言う前にくにもりに問題は無いのか、少なくとも出馬しない人間が目立ってる、目立とうとしてるのはおかしいんじゃないかぐらいの気付きはあってほしいが無理なんだろう
>>832 見なくなったね
呼ばれなくなったかどうか林から聞きたい
>>835 富民には出てるし林のチャンネルは三橋か桜が関わって編集してそう
和歌山のカジノも否決になったな。武蔵野市のといい何気に くにもり運動が効いているな
CGSは林が出なくなった代わりに、同じく国際金融資本を語る渡辺惣樹が出るようになった でも渡辺は小さな政府派で市場原理主義を肯定する立場っぽいのよね これは参政党の路線を現してると思う
「純粋に需要増加だけで物価が上昇していく状態」 MMTはこんなのを想定したモデルなんだよね そりゃ相手にされないわ 主流派経済学を笑えないぐらい机上の空論
市場原理主義と小さい政府って維新と変わらんな 池信Gとか 新党作る意味あるの?
【社会】上念司氏「終身雇用のまま『給料上げろ』と文句を言う人はまるで子供だ。給料を上げたいなら安定を捨てるしかない。」
http://2chb.net/r/newsplus/1650502219/ 税金という名目で金銭強奪してるだけの利権殺人テロ集団公務員を全廃してホムセンで拳銃やスティンガーを買える美しい国にしよう!
防衛とは、白々しい洗脳報道を繰り返す税金泥棒の利権害虫を増長させることではなく、国民個人の防衛力を向上させることだぞ
上念さんだけもう誰にも相手にされなくなったね。 彼のようなリフレ+新自由主義みたいな人は他にもたくさんいるのにね。 批判するのにも、ものの言い方って大事なんだなと彼を見ていて思った。 あんなのが許されるのは5chだけだなw
>>847 というかあのハゲ敵ばかり作ってんな
なにがしたいんだか
>>846 だからなに?それがsayaのスタンスなだけだろ
sayaは随分前に水島よりは三橋を取ったんだよ
水島への恩義とか関係ない
どっちの運動が正しいか、どっちのほうが政治運動家として信用できるかっていうこと
まあ三橋もDVで相当信用落ちたが、それでも水島はそれ以下の信用ってことだ
百田尚樹@hyakutanaoki 「私はなぜ橋下徹を攻撃するのか?」 それはこの2ヶ月、地上波テレビで、露のウクライナ侵攻について、彼が他の誰よりも圧倒的長時間にわたって発言しているからだ。 それが正しければ問題ないが、彼の主張の多くは根本的に間違った認識にたったもので、かつ非常に危険なものだからだ。 なぜ危険か? それは日本人に、 「他国に攻められた時は何よりもお命大事を最優先して、降伏して国を明け渡せばいい」 という誤った敗北主義の考えを植え付けようとしていると見えるからだ。 多くの日本人がその考えが正しいと思った時、得をする国はどこか! そう考えた時、見えてくるものがある。
「コストプッシュ型インフレはデフレ要因」 三橋がわかってないのはここなんだわ 需要が低迷したまま物価が上がるのがコストプッシュ型インフレなの 必ずしも需要減=デフレ=物価下落になるわけじゃないんだよ 自説に拘泥して目の前で起きてる現象を受け入れられなくなってる
先週から早稲田でやってる奥山真司のオンライン講義受けてるけどなかなか面白い マハンが徳川慶喜や秋山真之と関わり合いあったとか知らなかったわ クライテリオンで地政学特集やらんかな
>>578 その議定書は1903年
1897年でこの認識だったみたいよ
mobile.twitter.com/shin0226saku/status/1500249758044082176
林の見方は当たってるんじゃね?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>857 秋山のことは知っていたが徳川慶喜のことは知らなかったな
https://twitter.com/ASKA_Pop_ASKA?s=20& ;t=TIhCBhHSl-PnEAqJq7w6QQ
このASKAのアカウントって、CHAGE&ASKAのASKA??
なんかおもっきり政治にハマっててワロタ
馬渕睦夫の動画も見まくってるじゃんw
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>860 彼はそれこそシャブ漬けでおかしくなっちゃったんだよ
政治というよりは陰謀論とかスピリチュアル系だな
ぶっちゃけ日本式経営だの、会社共同体だのの復活はもう不可能だと思う 社員と非正規の分離やら、サービス残業で給料ちょろまかす経営やら、20数年続けてるわけだよ 双方に信頼関係なんか最早無いだろう それより国がセーフティネット作ったり、業種ごとの労働組合とか新しい仕組みを作るべき ヨーロッパ型の社会保障が正解だったんだよ
._ __ /´ ` ___\ l l´`´ -==-ヽl │丿 \,,/ l .|ミl -= ^ ^ l (6 (、_) ヽ | ノ 3 ノ <日本一金にクリーンであります /\_____ノ / \ \ノ介ヽ/ \ ↓ 南京映画 頓挫 収支報告なし 2007年 NHK裁判 敗訴 収支報告なし 2009年 桜二万本植樹 頓挫 収支報告なし 2012年 朝日新聞集団訴訟 敗訴 収支報告なし 2015年 橋下徹との討論 頓挫 収支報告なし [桜H31/2/20] 香山リカ裁判 敗訴 収支報告なし 2020/12/3 敗訴 3ヶ月に1回収支全面公開 収支報告なし [桜H31/2/7] 選挙費用間もなく公開 収支報告なし [桜R3/11/11]
それにしてもプーチン本人は今回の戦争がNATOの東方拡大云々が原因だとはほとんど(一切?)言及してないんだよな しかも当初に言っていたウクライナの「非ナチ化」「非武装化」も言わなくなり「ドンバス地方の人々を助ける」にトーンダウンしてやがる たしかにバイデンやヌーランドらはうざい輩だとは思うが今回の戦争はこいつらが暗躍していようがいまいが始まったと思うがな
ロシア語ができないのでハッキリ言えないが 西側の報道やSNSではロシア寄りの報道が報道されないか削除されているだけで、 ロシアの報道では特別軍事作戦の大義については説明があるのではないのかな 佐藤優は情報発信についてロシアはロシア語圏のみに集中して、西側向けは諦めているようだとと書いていた
非ナチ化と非軍事化は事実上困難だからドンバス確保に集中するつもりなのではないかね 非ナチ化はゼレンスキー政権打倒失敗し、非軍事化も抵抗激しく西側からの武器支援があるから困難だから
>>863 国民健康保険とか岸信介が作ったり本来は保守政党が歴史的に弱者救済してることって多いんだよね…
>>865 >>866 まぁ西側に言ったところ信じてもらえないからな(そもそも敵対してるわけで)
しかも世界的には英語が世界共通言語、情報発信で言えば英語圏であるいわゆる西側が圧倒的に有利
プーチンはその都度言ってたからな…ずっとNATO拡大に反対し戦略的な大きなミスになると。
今回の侵略(特別軍事作戦)もNATO拡大を抑えること、非軍事化、ドンバス住民の保護だったと思う。
そもそも最初からウクライナの占領は目的じゃないと言ってるし
こないだの桜の軍事討論でも明らかに首都攻略にしては軍事的な用意がなさすぎると言ってたから
何段階か構えてたんだろうな。
まずは首都を攻めてゼレンスキーを降伏させて停戦協議に持っていく
これが失敗したから東部(海洋への道)の確保ということだと思うけどね。
その意味でマリウポリがどうなるかは非常に重要
そこで停戦協議になるのか、まぁ今の感じだとお互い譲れない感じだし
西洋諸国はずっと支援ばかりで戦争継続が利益になるかなら…
本当に米国に仕向けられ愛国心を掻き立てられたウクライナの人々が可哀そうだよ
米国、ディープステートとメディアが結託し戦争誘発…NYタイムズが認めて波紋
https://biz-journal.jp/2019/12/post_131307.html 「ディープステート(Deep State)」という言葉をよく目にするようになった。「国家内国家」「闇の国家」などと訳される。「国家の内部に潜む、国家に従わない官僚集団」という意味だ。
この言葉がよく使われるきっかけをつくったのは、アメリカのトランプ米大統領だ。
公の場で口にしたのは2018年8月、共和党の夕食会が初めてとされるが、その後、しだいに使用頻度が増えてきた。
米国の権威ある新聞ニューヨーク・タイムズがディープステートの存在をほとんど認める記事を掲載し、話題となっている。
記事は10月23日付で、『トランプの「ディープステート」に対する戦争は不利な状況』というタイトル。
ピーター・ベーカー記者ら5人の共同執筆となっている。
同紙といえば、リベラル路線で知られ、トランプ氏やその支持者層の保守派とは対立する立場にある。
その同紙がディープステートの存在を認めたとすれば、これは驚きだ。
>>870 DSがどういう風に使われるかは定義が分かれそうだけど
国家内国家については建国時から言われてるよ。
ザ・フェデラリストでハミルトンが連邦の独立(地方分権)について国家内国家と指摘してる。
今の文脈とは少し違うけど、どちらも中央政府を無くす、小さくする方向性であり
ハミルトンは地方分権みたいなことをすると国家の分裂やどこか強い地方が他の地方の脅威となると
当時から主張していた。事実、カナダとの争いに連合規約は役に立たなかった。
その反省から、連邦主義(統合政府、中央政府)のための憲法制定なんだけどな…
トランプは関税についても高くしたり、他国の独立を促したり
正直、ハミルトンの手法とかなり似てるんだよな(モンロー主義はハミルトン案)
>>863 日本型経営がいいと思うが、長時間残業と社内運動会も社員旅行みたいなのもセットでついてくるから嫌って人も多そう
藤井聡 中国の地方自治体の破綻の問題っていうのは、特にこの5、6年ぐらいずっと言われてきてて、一部表にも実際出ちゃってるのがあるっていうことは、実際はもう無茶苦茶になってる自治体がいっぱいいるはずで、かつそこにも汚職だとかがあってもうわちゃくちゃになってるのが現実なわけですね。で、これが非常に大変な危機であるという認識があって、で、そこの自治体が破綻すると、自治体って大きいですから、いわゆるバブル崩壊のようなことが起こってくるだろうと。で、中国のバブル崩壊という可能性も十分にあると言われてますし、香港なんかはずっともう民間の借金が非常に膨らみきってて危なくて、いつバブルが、いわゆるミンスキーモーメントがいつくるかわからないみたいなことも言われてるんですよ。 で、そこでね、僕が大変興味深いと思っているのは、それは地方自治体とか、香港政府であって、中国共産党はですね、もうヤバいことが起こったらとにかくもう、天安門広場で若者でも戦車で踏み潰す奴らですから、なんでもやりよるわけですよね。で、確かに1京を越えるような政府債務というものがあるわけですけども、で、利払い費がとても増えてきたとしてもですね、人民元の暴落というものがあるんだったらどうかわかりませんけれども、少なくともあれだけの中国は供給力がそれなりにあって、貧困の人がそれなりにいてて、いろんなものが作れる力が中国にある以上はですね、借金がどれだけ増えても… まあ、ここがあの、実験的にですよ?いわゆる現代貨幣理論的に考えるとですね、ドルとの為替についての操作っていうのを彼らはずっと思ってるだろうから、そこが実は現代貨幣理論の埒外になるんですけどね。なぜかというと現代貨幣理論でよく言われるのは、「自国通貨建ての債務だったら固定為替でない限りにおいて大丈夫だ」っていう議論で、中国の場合はそこの為替についての懸念っていうのはあるんですけど、それでもドルペッグは、完全なドルペッグはもうやめてますから中国は。
藤井聡 だからかなり現代貨幣理論で説明できるような状況下にある中でですね、借金を増やしてもいいと彼らが踏めばですね、そういう自治体の問題とかってのも乗り越えていくことができるんじゃないかと思うんですね。だからね、普通だったらヤバそうなところでも、なんかもう恥も外聞もないですから、もうなんでもやると。そこでやっぱりね、コレクティビズムの恐ろしさというのがあって、結局そこで普通だったら倒れそうなところでも耐えることがこれ中国に関しては、いや、リスクはないとは言わないですけど、たとえばバブルが崩壊したときって、バブルっていうのはとてつもないストレスが政府にかかりますから、どうするかっていうのはあるんですけど、結局リーマンショックもアメリカも中国も乗り越えたように、中国発のリーマンショック的なな、ミンスキーモーメントのようなことがあったとしても、捻じ伏せることができるのかなぁと僕は思うんですよね。 で、これできない可能性って一体、なんでできなくなるのかっていうことが逆にシナリオとして僕はよくわからないなって思うんですよ。これどうなんですかね? 田村秀男 さっき藤井先生がね、ドルペッグからもう外れてるというかね、まあ確かに外れてるっていうか、セミ固定性なんですね。管理変動相場制と言ってますけど。で、大事なことはね、中国のマネタリーベースそのものが要するに、ドルの準備に応じて決まってるということです。で、最近では100人民元が発行してるとしたら、その内65ぐらいのドルの裏付けがありますね。で、これを65%とかそういうラインを絶対崩そうとしないんですよ。で、ということは誰が必要かというと、新しく人民元の資金を発行するためには、要するに借金でもなんでもね外資が入ってこなきゃいけないんです。 で、外資と言っても一つはまあ外国企業が直接投資する、それから貿易黒字稼ぐ。だけどいま一番大きいのはね、要するに香港や上海への、西側からの投融資なんですね。こっちの証券発行とかのほうなんですよ。で、それでもって要するに中国の金融の拡張っていうか、いまの金融の基礎がね、かろうじて保たれてます。で、ところが、一番致命的な欠陥は、ドルにそこまで依存してるっていう構造には変わりがないです。
田村秀男 だからその、ドルが入ってこない、つまり外資が対中投融資をしなくなった場合に、これは大きな問題になります。だからこそいま香港を一生懸命ああいうふうに締め付けてるでしょ?で、上海になんとか呼び寄せようとして、ゴールドマンサックスかなにかすべてにね、「どうぞどうぞ、100%外資もいまや認めますよ」ってなことで、日本の証券会社にも、大和とかね、そういうとこにも声かけてるんですね。だからみんな目の色を変えて、じゃあ上海に行こうみたいなことをね、やり始めるわけです。 そこで、だけど引っかかるのは、グローバルの金融というものが香港や上海を通して合体しちゃうわけですね。で、中国の場合、外国から投融資を引きつける最大のエンジンがね、これが住宅などの固定資産投資だったんです。で、だから住宅バブルの崩壊っていうものが本当にガンガンガンガン進む、恒大のようなケースが起きてね、それで利払いがもうできないという、デフォルトが続発した場合には、これは本当にどうなるかっていうことですね。だから私はね、それはもう長続きしないなと。 藤井聡 この田村さんのご説明、非常に納得のできるお話で、で、それでその内ですね、ドルペッグからセミドルペッグに移行して、外資を呼び込むという戦略も出てますけど、ドルペッグをやめるという判断にはならないんですかね?中国は。 田村秀男 いや、絶対ありませんよ。これやっちゃったらもうどんどんどんどん中国から資本が逃げるでしょう。それに耐えられないと思いますよ、中国の場合は。いやだって、中国人が出すんだから。
>>872 同時によく日本の共同体が〜って桜やこのスレでも言われるし大事だってこともわかるけど、田舎出身の自分からすると東京の個人主義が楽で最高なことも事実
難しい問題や
私権侵害地球破壊殺人テロに税金まで強奪して癒着カンコーテロ業界に金を流す世界最悪のテロ組織公明党をぶっ壊そう!
>>858 単純な疑問なんだが、その新聞が載せてる記事のソースはなんなの?信頼できるもんなの?
>>878 自分で調べてみて怪しいところがあれば教えて
それまでは陰謀と思っておけばいいんじゃね?
>>876 上京して今は地元に戻ったものからするとその気持ち分かるわ。人口流出は共同体から逃れたいからだな
三橋 「コストプッシュ型インフレはデフレ要因なんです!」 物価上昇の次に物価下落するんだったらむしろ好都合じゃん 何の対策もいらないよね
>>882 できなかったと思う
前はできたんだけど、ある時期からできなくなったような
>>876 だね
くそみたいな奴がおるババ引いた地元の共同体より
自分好みの共同体見つけたほうが心地もんな
でもみんなそんなことやってたら地方無くなるやんってゆうね
難しい問題だけど薄っぺらいゼロサムの地方創生やってるコンサル()より
よっぽど大事な視点な気するわ
精神的な共同体は親族や友達や宗教やら、自分で勝手に探せば良いんだけど それを会社に負わせるのはもう無理だ、って話だ そんな仲間意識はとうに消滅してる 会社は農村じゃない
そういえば表現者塾?に入って勉強してる人はいないの?
農村経営してる様な企業はまだうじゃうじゃあるけどな 地主(オーナー)と小作人(労働者)で形成されていて、財務諸表含め開示情報は殆どなく、実態の解らない企業(もどき) ルールは社会的法ではなく企業が決めてる様なもんで、ある意味立派な村社会
田舎はジャップらしいパワハラ気質相互監視気質粘着気質その他諸々が色濃く残ってるから そういうのに耐えられる人か逃れられない人くらいしか残らんのよな
田舎とか親戚にこれだけ怨念抱えてる人間って、もはや政治経済じゃ解決しないだろ 病院か宗教に行かないと
人が土地を必要とする限り誰か管理しないと侵略される 個人主義で釣る生娘シャブ漬けじゃやっていけない
この書き込みが田舎や親戚への怨念に見えるのかよワロタ まぁ知らなきゃ想像もつかんだろうから仕方ないわな
>>892 いや普通に田舎親戚への怨念にしか見えんぞ
そんな怨念感じないけどな 田舎特有のいやらしさってあるよ
結局このスレも砂粒化した大衆に乗っ取られたんだね ま、所詮はコロナで言論から脱落した佐藤のスレだからしょうがないか
亡国の地方創生策
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12296803053.html 断言しますが、わたくしは山本大臣の十倍以上は「地方」を回り、「日本の現実」を見ています。
どの自治体も、人口減少や経済低迷に危機感を抱き、懸命に「頑張って」います。とはいえ、
何しろ交通インフラという基盤インフラに「差」があるため、どうにもならないところが少なくないのです。
山本大臣に聞きたいのですが、
「高速道路が通っていない(通っていても片側一車線対面通行ポール立て)、新幹線もない、鉄道も単線で一時間に一本のみ」
といった自治体が「頑張った」として、いかにして経済成長しろというのでしょうか。抽象論ではなく、具体的に答えて欲しいものです。
経済成長とは、モノやサービスを「生産」し、消費・投資として「支出」され、「所得」が創出される国内総生産(GDP)のプロセスが拡大することです。
需要が十分にないデフレ国日本で、交通インフラが整備されておらず、いかにして「稼げ」というのでしょうか。
山本大臣、まずは自ら実践して見せて下さい。わたくしには無理です。
西部さんも北海道嫌だって言ってたじゃんね イトカンもアメリカ住んでるし
角栄は偉大なり まあ新潟県だけじゃなく東北にも使ってくれてたらなぁ
【IR】京大教授「政府が推進するカジノ、つまり博打で経済対策など極めて発展途上国的で品性下劣な話だ」★2
http://2chb.net/r/newsplus/1650717223/l50 都会のが住心地良いから地方を見捨てて、地方が過疎化して東京一極集中になって、首都直下型地震来て東京終わって、日本もなかなか終わって、よもや先進国とは言えない野蛮な国家に落ちぶれて、中国に助けを求めるような、あるいは自ら喜んで中国の省にされるような、そんなバッドエンドでいいっていうんならそれでいいんじゃん そういうJAPになにかを説得することに意味なんてないだろ 共同体のクソなとこしか目につかないなんてのは、公共投資は無駄にしか思わないっていってるのと同じにしか見えない
>>906 あなたが保守したい価値、文化はなんですか?
>>906 >共同体のクソなとこしか目につかない
そうじゃないだろw
共同体の現実のクソさと本来の共同体の大事さの天秤の話
ここの連中は座学で組合や共同体の意義は理解してて
でも、現実そうならないよねってゆーその上での議論してる流れでしょ
結論言えば地方にインセンティブ出さなきゃこの流れは止まらないな
東京直下地震や地方衰退は今の東京民に実感沸かないからさ
共同体が要らないと言ってる奴は病気だからしょうがないとして 会社は共同体では無いという事 あれは金を稼ぎに行く場に過ぎない そんなものを農村代わりの共同体にしてしまった戦後日本は根本的におかしい
国→地域→会社→家族 と共同体崩壊しているからいいんじゃね。 家族についてもこれだけ未婚率が上がってくれば 世間の常識も変わらざるえなくなってくるから時間の問題 古い共同体が破壊されれれば新しい共同体を作ってのその繰り返し。
>>911 昔ながらの日本型企業は共同体の役目も果たせたんじゃないかと思うがな
>>910 ホントそれだな。二極化しているのが分かってない奴だな
要はリベラルも保守も共同体幻想があるんだよな
>>912 その通りで共同体が悪いわけでは無くて何で昔のやり方を
そのままやるのかと言いたくもなるな
>>911 サラリーマンか知らんけど、そんな感じで働いてたら辛そう
>>919 親戚との共同体すら否定してる連中はどう評するの?
それともキミは親族共同体より会社共同体の方が上なのかい?
上野って親族共同体からハブられたおばあちゃんなのか
>>920 金稼ぎの場というから辛いかなと。同僚に愚痴言ったり、たまに遊びに行ったり、仕事の悩みを共有したり。そんなのも共有体では?弱すぎるかな
だって故郷や家族を憎んでる奴って普通にヤバいじゃん
>>925 結構いると思うけどな
それでそういった人をどうやって排除するかっていう話?
>>918 実際官邸に戻ってもできることはないよな
>>907 自公財務省が緊縮財政やらなければボロボロの危険な観光船を走らせることも無かったろう
俺も道民だから西部先生の気持ちもわかるよ 例えば藤井先生は故郷の自然を見ると万葉の心が思い浮かぶらしいけど、北海道の地元の自然を見てもそんな気持ちにはならないしね もちろん郷土愛というか地元に愛着はあるけどね
>>918 まあリベラルとネオリベ(笑)は大差ないから
知床(斜里町)の国会議員選挙区 衆議院北海道12区 武部新(斜里町出身、自民・二階派)
>>931 藤井は盛ってるよ。
そう言う地域は奈良のごく一部。
実態は大阪のベッドタウン。
ありふれた住宅街。
北海道も目を瞑ったら、札幌の赤煉瓦の街並み、函館の教会、美しい町、大自然があるやん。一部だけど。
本人の想像力と言うか、妄想力次第。
それにしても二世、三世議員ばかりだな もちろん世襲でも有能なら大歓迎だけどここまで無能の世襲ばかりだと現代の貴族みたいなもんやなあ
予想通り、コアコアCPIのマイナス幅が縮小しました。
食料・エネルギー価格を除いているとはいえ、運送費などを経由し、輸入物価上昇はコアコアCPIにも影響を与えます。
資源バブルのころとは異なり、今回はエネルギーに加え食料の輸入価格も高騰しています。
輸入物価が食料、エネルギー価格を押し上げ、CPIをプラスかさせて行っているわけです。
(間接的影響で、コアコアCPIもマイナス幅が小さくなってきましたが)
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12738940560.html とうとう三橋もコストプッシュ型とデマンドプル型の区別を曖昧にし始めたね
一方的に需要が牽引するインフレなんて歴史上存在しない
そうすると「インフレになるまで財政出動」っていうMMTも理論としては弱いことが露呈するね
若い奴がそもそも居ない+面倒な事したくない=結果世襲ってパターンもあるから一概に羨ましい状況でもなかったりするんだわね 待遇だけ見て政治家やりたい奴は居ても、当選する為に何をすべきかも含めての仕事は誰もしたがらない位だしな
>>935 異常なことの積み重ねが大事故に繋がる
○○ガーとはそういうこと
結局、2020年の日本の年間死者がマイナスになった理由って何だったのかな??
超過死亡が出るのは普通のことだけど、マイナスなんてよっぽどの事がない限り有り得ないと思う これって結局コロナは全く関係なくて、高齢者が外出自粛したことで、単に「コロナ以外で死ぬ人が一時的にだけ減った」だけじゃないの? 病院に行く人が減ったのも「一時的にのみ延命」した? でも高齢者だから所詮は一時的にしかならない むしろその一年の自粛の反動と悪影響が蓄積されて2021年の超過死亡最大に現れたのかな?
皮肉だよねワクチンが浸透すると 超過死亡が増えるあれ?
三橋っていつになったらコストプッシュ型インフレを理解するんだろうね 需要低迷→物価下落→デフレっていう思い込みから脱却しないと 今は需要が低迷したまま物価だけ上がっていくという局面 これを理解しないと今後の言論活動で恥ずかしい思いをすることになる
理解してるからコストプッシュって、違う言い方してるんだろ でもスタグフレーションとは呼ばないらしい そっちの方が分かりやすいと思うんだけどな
設計開発→原材料→部品→組み立て→販売
以前の日本は消費者が高く買えないから設計開発と販売を兼ねた大手メーカーが
前工程に損を被せる形で儲けを浮かせて株主還元に充ててきたイメージ。
今は原材料が力を持ち始めている。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC256KJ0V20C22A4000000/ これからの日本は、
@大手メーカーとて儲けにくくなる
Aそもそも部材が手に入らず供給できなくなる
B足りない供給は価格競争力の強い外資に売ってもらう
当然Bは外交で拗らせたら供給ストップ。
くにもりはもっと低所得者の味方、格差の是正を強調した方が良いと思う そこは需要があるわ
>>950 同意。
三橋の言うとおり、国防や歴史伝統も大事だけどもまずは経世済民(格差是正、弱者救済)じゃないと今の日本人は聞いてくれないんだと思う。
そういう政策論争の以前に水島がしゃしゃり出てくる時点で国民からの支持は無理
岸田首相「PFI」推進へ「アクションプラン」策定を指示 2022年4月27日 21時40分 新しい資本主義の実現に向けて、岸田総理大臣は、経済財政諮問会議で、インフラの維持管理などに民間資金を活用する「PFI」をさらに推進したいとして、関係閣僚に対し「アクションプラン」を策定するよう指示しました。
金太郎飴のように誰が首相になっても救いようのないプランが次々と出てくる
>>952 その通り
政策どうこうの話じゃない
泡沫政党のくせにすでに自民党レベルの「どうにもならない感」がある
コストプッシュ←これNG入れたわ 馬鹿の一つ覚えみたいにコストプッシュ!コストプッシュ! コストプッシュって言いたいだけろ いい加減うざい
岸田、高市の詐欺っぷりを見てると、あの政党はもうどうにもならんね
高市って消費税を上げた事に反省してないと言い切った屑な
三橋「コストプッシュ型インフレが需要を減退させデフレになる」 これは違うよね 三橋は不況とデフレの区別ができてないんだわ 「コアコアはマイナスだからデフレ」とか「デフレギャップがあるからデフレ」みたいなのは通用しない局面なんだよ それだったら今までの延長でしかないんだからこんなに騒がなくていい 消費が低迷しつつ物価が下がるのがデフレ 消費が低迷しつつ物価が上がるのがコストプッシュ型インフレ
コストプッシュ型インフレの時代にデフレ時代の経済政策を唱えてるのがMMT界隈なんだよ
デフレとコストプッシュ型インフレを比較すれば後者の方が実質消費が落ちるから庶民の生活は苦しくなる
>>950 そこら辺をきちんと主張すれば国防の政策も聞いてくれるんだよな。安藤さんのライブ配信で共通認識をやらなければ
いけないと言っていたから変わると思う。この間の討論でも
その話題が出ていて議論になっていたし
水島は弱者に厳しいからな 自分は高度経済成長、バブルをぬくぬく生きてきたくせに
中野 ガチガチの保守派は、弱者に目配りするのは左翼で、 それを毅然として切り捨てるのがマッチョな保守だと思い込んでいますよね。 でも、格差の拡大は国民の分裂を招くので、国を守る上で極めて危険です。 だから、たとえばイギリスで産業革命が起きて貧富の格差が広がった時、 労働者を保護するために世界で最初に工場法を制定したのは左翼政権ではなく、ディズレーリ首相の保守政権でした。 また、19世紀のドイツで社会福祉政策を先駆的にやったのは保守的なビスマルクです。 すべて平等にするのは嫌うけれど、あまりに格差が拡大することは警戒するのが保守の立場。 だから私も、派遣労働に関するリベラル派の主張にはそんなに異論がありません。 ところが「維新の会」は、労働市場の自由化や流動化を目指しています。
インフレの時は緊縮財政 デフレの時は積極財政 コストプッシュインフレ(スタグフレーション)の時も積極財政なんだよ
>>967 インフレの時は緊縮財政?
緊縮財政を唱える奴はネオリベ笑の手下!
>>964 佐藤のガリオア資金の理屈が綺麗に当てはまる
その資金を元に努力した分の稼ぎが増え高度経済成長やバブルを経験したのに
自らの努力のおかげと勘違いしたしらけ世代がいるから今がある
勘違いが彼らの源泉だからいざ自分達が国政に回った平成は緊縮財政もやるし上手く行くはずもない
今日の安藤さんの演説は素晴らしかった 普通に良いこと言っているけどな これからくにもりは変わっていけば良い 自民、立憲だけだから変わらないだろ
田原「なんで非正規が増えたのかわかる?」 荻原「コスト下げるんでしょ?」 田原「違う!全然違う!これをマスコミも野党も全く追及しない。根本の原因はアメリカにやられた」 荻原「竹中さんがやった」 田原「関係ない!中曽根の時にジャパンアズナンバー1。世界一だった。一億総中流社会。素晴らしい時代だ。 素晴らしすぎて、日本からアメリカに集中豪雨的に輸出した。 レーガンは「ソ連はもう弱い、敵は日本だ!日本ぶっ潰す!」と宣言する。 それで何やったか?日本がアメリカに集中豪雨的に輸出する。何故か!円が安すぎるからだ!。 だから当時の大蔵大臣竹下登をニューヨークに呼ぶ。で「円高にしなかったら日本を潰す」と。僕竹下と親しいから。 当時円は240円だった。だから、200円まではしょうがないと思ったら、あっという間に152円。円高大不況。 さらにアメリカは、「日本がアメリカに集中豪雨的に輸出するのは、内需拡大できてないから」。嘘! 日本は内需拡大できてた!無理やり強引に内需拡大した、これが前川リポート。 無理やり強引に内需拡大したから、バブルやって弾ける。 さらにアメリカは日本を潰す為に、スーパー301をガンガン日本をやっつけて、むちゃくちゃな不況になる。 僕は中曽根に、「アメリカがこんな無理難題、むちゃくちゃだと。何で日本は言うこと聞かなきゃいけないんだと」。 そしたら中曽根が「田原さん言うとおり、アメリカはむちゃくちゃだと。但し、日本はアメリカに守って貰ってるから、 言うこと聞かざるを得ないんだ」と。それで中曽根は、日本は主体的になるために、憲法改正しようとしたら、 朝日新聞まで全部大反対。 それで中曽根時代に大不況になって、バブルになって弾けて、どうしようもなくなったのが宮沢なんだよ。 というね、アメリカにやられたんだよ。はっきり言えば。ところが誰もそれ言わない。
>>950 保守派の政党のダメなのは自分の言いたいことばかり言うからな。
N国やれいわ、維新も、躍進したのは金のはなしをメインでやってるから。
有権者ってのは自分の持ち金が増えるかどうかでしか判断しないからな基本。
維新は緊縮派だしれいわと共通しているのは既得権益の打破だろ。あまり経済政策は関係無いな。自民を批判出来る存在が立憲では無くて維新とれいわだったと どちらにせよ自民と立憲には言いたい事はあるね
保守の立場で格差是正が言うのが大事なのよ そこが空いてるポジションだから 国防強化と格差是正を同じ比率で主張しないと れいわ立憲共産は絶対国防の事を言わないからな
これまでのデフレに物価上昇が加わったのがコストプッシュ型インフレ 当然のように実質消費は激しく低迷する 三橋はこれを理解できないからいつまでも「コストプッシュ型インフレはデフレ要因」みたいなことを言う 需要と物価に関する議論を単純化してきた弊害だね
>>970 くにもりが変わる?
水島を党から追放できたらの話だな
水島がいる以上は無理
マジでキングボンビーだから水島は
1歩前進しても100歩後退させるのが水島
水島が党に残るということは、いずれ水島と安藤が喧嘩別れすることを意味する
っていうか令和ピボットとかいうのは一体なんだったんだろう あそこに安藤のような政治家やれる人を集めて、組織化し、政党化させるっていう戦略は無かったのかな
そこまでの戦略はなかったんじゃね 評論家、知識人の交流、社交程度の話で 実際にピボットが具体的な活動していると聞いたことがない いい悪いは別にして、倉山の救国シンクタンクはシンポジウムやったりしていたな
令和ピボットって、ネーミングセンスなさすぎ。 言いにくいし、ピボッド?ピポット? って感じで覚えにくい。 説明を聞くまで意味がわからない。
>>981 軸を作って回転する単語にこだわる必要あるの?
ソレスタルビーイングくらいインパクトある方がいいよな
>>973 BIって言う財政拡張型政策出してるから別にあの政党も緊縮ではない
維新が緊縮って言う人居るが、単に政策読んでないだけだろって言う
>>984 おまえが読めよ
BIの代わりに他の予算ゴリゴリ削るのを緊縮っていうんだよ
議会改革、行政改革により財源を生み出し、
その財源を今一番必要とされるところに投じる。
その第一歩として議員・首長が身を切ることにより、
まず政治家が覚悟を示す。
これが、私たち日本維新の会のスピリッツです。
社会保障そのままにBI加えても別に豊かにならんからな
維新が言うBIってどうせ社会保障削減のためのBIでしょ(偏見 読む気すら起きない
積極財政派がBIを支持する時は名前変えた方がいい 令和ピボットよりもこっちを変えた方がいいわ BIは元々が新自由主義者の発案で社会保障削減の意も含まれてる 定額給付でも日本名にしておいた方が維新の支持を伸ばすのにも利用されない
だよな
>>984 が言う
>BIって言う財政拡張型政策出してるから別にあの政党も緊縮ではない
財政拡張型政策って何を指してるんだ?
維新のBIは、これやるからあとは自分たちでなんとかしろってやつだから
年金・生活保護・児童手当てなんか一元化する様なもんで 大して多くない年金は変わらず、児童手当ては実質増額だが単身生活保護は事実上間引きみたいなもん 健康保険が無くなる場合、現役世代は支払い負担無くなるが 現役世代に支えられていた年寄りの医療費価格は100%上がるから、年寄りも実質間引きになる って考えると悪くないんじゃねぇか
オレは比例も選挙区もくにもりに入れる 自民に入れたヤツが選挙後に不平不満を言うのは許さん
なんで今まで曲りなりに機能していた社会保障を全部をぶっ壊して 世界で何処も、あのアメリカさえも採用していないフリードマン型BI導入するんだよ... そんなもん今より酷い事になる可能性のほうが高いわ。 面白みは無いが今まであったものを時間をかけて少しずつ保守、改善していくしか無い。 しかしなんでこの過疎スレにわざわざ維新を持ち上げてるやつが来るんだよ...
>>994 高齢者が何も保守出来ず社会機能が歪んだんだから、何も保守出来なかった奴らが腹切って死なないとどうにもならんからだろ
このスレでも今回のコロナ禍で年寄り生かして現役世代を守らないみたいな話に同調気味になっていたけど、結局は“痛まないと元には戻らん“って皆解ってるのだよ
日本の社会保障政策は増える人口をアテにして作られてた訳で、減る事は想定していなかった(1970年代半ばから更に増える様に対策)時点で詰み
自分が今裕福な暮らししてないのは高齢者のせいだから皆殺し... 世界で何処も実用していないBIを導入したら 自分の生活は改善するんだと信じているあたり残念としか言いようがないな。 何か反抗期の中学生みたいw
このままこじらせて年取ったら橋下徹みたいになるぞw
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 42日 16時間 5分 9秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250213023607ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sisou/1647710900/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓この板の人気?スレ↓(一覧 ) ・金蔵、どこ吹く風【一原ミナは今日も壁打ち】238 ・金蔵、どこ吹く風【一原ミナは今日も壁打ち】110 ・大 東 賢 哉幼女に無理矢理精子かける事案発生 ・【日米合同委員会】佐藤健志part54【岸田売国】 ・【ジョーカー】表現者クライテリオン46【続発】 ・【外国人が】しばき隊FC★844【日本社会を蹂躙 】 ・【バカウヨ】自称愛国者にありがちなこと ★4 ・ネトウヨとうとうパヨクは嘘をつかないと認める ・桜井誠VS有田芳生+しばき隊界隈 ・【新妻メンヘラ舞美】在特会おにぎり22個目【堀君奪還】 ・余命三年時事日記 2 ・みざる・いわざる・きかざる ・金蔵、どこ吹く風【一原ミナは今日も壁打ち】242 ・精子撒き散らせない恨みから赤子レイプ大東賢哉 ・【ぱよちん】しばき隊FC★952【無条件降伏】 ・「左手で殴りながら、右手でアナルしよう。」 ・【●】日本会議非公認会員・橋本琴絵【核武装姫】 ・OnePlus Part38 ・(人権)政治家国家公務員芸能人に対する誹謗中傷 ・本☆金蔵どこ吹く風【一原ミナは今日も壁打ち】23 ・【パネル展】 しばき隊FC★664【アカハラ】 ・【人生相談】「容姿が悪く、交際経験が一度もない」47歳女性に鴻上尚史が本音で応える ★5 ・【高卒無職】高田誠(通名:桜井誠)357【終了間近】 ・【LGBT】しばき隊FC★804【杉田水脈辞職要求】 ・やらせてくれ こいっ ・猥褻犯罪者奈良サンハイツ大宮402大東賢哉 ・『男組』性犯罪的レイシスト、有田芳生『しばき隊』 ・【中卒党首】日本国民党27【鈴木信行】ID無し ・動物撮影中 男「(動物メインだから自分の声はいれないようにしよう)」 マンコ「きゃわい〜〜〜〜〜1!!!!^^^^^^^^^」
12:36:07 up 30 days, 13:39, 2 users, load average: 158.47, 153.81, 147.27
in 1.986387014389 sec
@0.36543703079224@0b7 on 021302