◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【ポコジャン】ワンメイク初級者スレ2【初心者】 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ski/1424531629/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
質問です。
キャンバーの板使ってます。
キッカーにて1、3はバックで回せるのですが
右足蹴りあげる時トゥエッジに掛けて
飛んでるのですが、それは間違いなのですか?
どちらのエッジにも掛からないように
回すのが正解なのですか?
回り出しながら肩は回してます。
合わせてダブルキャンバーの時は、エッジ掛けるのが、エッジ使ったらあらぬ方向に飛んでいきました。
これについては、
エッジは使わずに、右足蹴る時に肩とかを回しておくのでしょうか?
教えてください。
スタンスはレギュラーです。
エッジは掛けるよ
かけずにフラットで回すんだって人もいるけど、基本的にライン取りしてエッジ掛ける
正解ってのは無いよ
好きに回していいと思うぜお
トゥ抜きヒール抜き色々と遊んでるよ
ヒール抜きバックサイド練習してるけど、回転力がどうにもえられない
180ならシフト気味に抜いて着地で板を反すとやりやすいお
なかなか上手くならない(ノД`)
超ビビリなせいだと思うんだけどそんな人どう克服しました?
自分では慣れしかないなと思ってるんだけど
ありがとうやっぱそうだよね。
めげずに飛ぼう(´`)
>>15それw
いろんなキッカー飛んで、どんな形状のキッカーでも出来るようになった方がいいけど、一つのキッカーに慣れてそればっか飛んだほうがラクだし手っ取り早いw
でもキッカー変わると何もできないっていうw
楽しい>>>>恐い
と感じるなら飛べば良い
恐いだけなら無理にやらんでいいじゃろ
>>18 いいこと言ってくれた
ありがとう
昔はB3までは出来ただが
もう17年前なんだなぁ
今42、じじいになって臆病になってしまったんだよ
悲しい
キッカーはじじいもいるよ
ジブは若い
ま雪上では若くみえても皆いい年してるよw
怪我しない程度にガンガン飛んじゃおう
グラブでスタイル出すのってやっぱ身体柔らかくないと難しい?
クレイルとかライダーキックメランコリーとか止まった状態でも出来る気がしない
柔らかいに越したこと無いけど
俺の持論では筋肉だな
オーリーした足を引き付け続けてロックする筋肉
どちらもほどほどに柔軟でほどほどに筋肉あれば出来るグラブだと思うよ
7年くらいストレートやってるけど今だに安定しないぜ
先日前スレ覗き始めて参考にさせてもらってます
抜けの姿勢がその時どきでバラバラなんだろう
安定して飛べた時っていくら高くっても怖くない不思議(7mくらい)
ストレートでリップの先端見続ける時に
ボトムに来ると先端見ようとするとあご上がっちゃうんだけどまずいよね?
上目づかいするの?
リップってわりかし壁に見えるからどうなのかなと
んー多少はアゴも上がるんじゃないかのぉ
そんなに気にする所でもないような
アプローチはとにかく低い姿勢で入ると
あざます
上の方か前スレであご引かないとまくられるよってアドバイスがあって自分も時々まくられるんですが、
平地で鏡見たら沈み込んでる時あご上がってて自然と後傾気味になってるような…
ずいぶん上がってるんですw
もともとシャクれてるのでは?
頭が後ろに倒れればまくられやすくなるとは思う
あざます
あごの形は普通なんですが、普段道を歩いてる時もあご上がって歩いてるみたいです(昔母に言われた
滑ってる時全般にあご上がってるかも…と思った次第です
そうゆう癖の人いるよね
テニスでライン際のボールを見る時に顔を上げて目だけ下向けて見たり
アプローチでしゃがんでリップ先端でオーリーするより
アプローチから立ってリップを上がって抜けたほうが安定するよ
お試しあれ
>アプローチから立ってリップを上がって抜けたほうが安定するよ
kwsk
しゃがまないってこと?
そゆこと
できるだけ高い姿勢で抜ける
早抜けしないように向こう側が見えるまで我慢して
そうそう、膝はピーンと伸ばしてね
棒立ちでアプローチ
これおぼえたら15mでも余裕よw
って、おい!
ソチのスロープの時も選手たちガンしゃがみはしてなかったけどそういうことなの?
俺踏み切る瞬間目つぶってるのかな
踏み切った瞬間〜ランディング目視確認までの映像が浮かばない
たまに意識してパークのレイアウト見るとかあるけどそれ以外は前述の映像がない
空中の景色が上にグゥ〜ッと上がっていくような?
B1 B3 の時の景色がゆっくり回ってくのが好き
B5 になると途中の景色飛ばして早めから着地見てるくらい目線先行してる
それこそ
>>39の二行目みたいな感じ
でもストレートならリップ抜けたらあとはランディング見るしかないんじゃない?
むしろ他に見るとしたって空ぐらいしかないし
リップ見るよね
>>40 そっか
今日行ったけどケンシロウようにクワッッと見開くの忘れた
いやー待つのむずいなー
一回待てて時間止まった飛びできたけど板だけまくられ気味になった
普段はどうしても早いんだよなー
あんまり時間止まらない
ブラインド着地苦手過ぎワロタ
おかげでF180とB360はグラブ付きで出来るけど、B180とF360がお手つきかドライブでしか着れない。
着地時の目線の残し方がおかしいのかな?
空中で腕クルクルする癖治したいんだけど何がいかんのでしょうか?
>>53着地して落ち着くまで着地したとこぼんやり見るとドライブしなくなるよ
着地したあとすぐ次の行動考えなくていい所で練習して慣れよう
>>54下半身がロック出来てないかも
飛んだ勢いで膝を曲げてふところと足が伸びないようにしよう
飛んだ時だけ曲げるのではなく、対空時間を持たす為に着地に備えるまでずっと曲げたままでロックする
更に懐を折り畳めるならグラブしてみよう
グラブってのが上手くできません。
ヒザを曲げてるつもりでも「全然曲がってない」と周りから言われます。
意識したら良いポイントとか、フリーラン中にできる練習方法などないでしょうか
蹴れないから足上がってこない、アプローチ棒立ちだから蹴れない
リフト降りて板着けて、その場でどれだけしゃがめるかとかジャンプとかして自分がどれだけ動いてないか感じてみよう
オーリーしなくてもちゃんと引きつければグラブできるよ
オーリーしなくても、ちゃんと伸び上がれば足はほんの少し意識すれば反動で上がってくる
そのためにちゃんとアプローチでしゃがむ
あとたまにR過ぎてからしゃがむ人いるけど、あれはキッカーでかくなったらRで潰されて痛い目みるから真似したらダメ
世界大会クラスのキッカーでプロって言うほどしゃがんでないのはキッカー間のインターバル短いせい?
それとも実はあんましゃがまない方がいいの?
なんでたろうね。伸び上がるとかいうレベルの大きさのキッカーじゃないから?
ポコジャンでストレートしかしないってのなら話は別だけど
グラトリじゃねーんだからしゃがんでオーリーする必要なんかないっつーの
しゃがむっていってもガッツリベタベタにしゃがむ必要はないからね
膝曲げるっていったほうがいいのかな
皆さんありがとうございます。
オーリーはそんなに必要ないんですね。
伸び上がるときのコツってありますか。
よく腕を振り上げるとか聞きますが。
腕を上に振る
すると体が伸びる
俺は腕振りすぎて勢いがテール側にいかないよう気をつけてる
上に、でとどめる
オーリーって言うかレギュラーなら
ちゃんと右足で踏み切るって事だよ
ストレートで安定しない人って、伸び上がりか早くて
リップの踏み切りのときにすでに伸びきっちゃって飛び出してる人が多いよ
そうすると板の反発がないから安定しなくて
空中で手をバタバタさせたり飛び出した後も体が伸び切ったままだったり
ちゃんと後ろ足がリップに来た所で合わせて
同時に腕の振り上げて(特に肩から肘がちゃんと振りあがる様に)
そうすれば自然と板の反発でグラブできる位置まで板がよってくるよ
ここ見て、ユーチューブみてイメトレして、初キッカー(3mテーブルトップ)飛んだらリップで捲られてランディングにヒップドロップした…
先ずはグランドで練習してギャップで練習してください
たまにまくられてクラッシュすると5秒くらい「ここはどこ?」ってなる
慢性なんちゃらって言って徐々に頭の血液が漏れていくことがあるから記憶とぶ程なら行った方がいい
多分CTとる
>>77 なんかかわいいとか思っちゃったけど
たしかに
>>80の言う通りやばそう
お大事に
ストレートずっとやってるけど踏み切りのタイミング早いので慣れちゃって待つのムズい
タイミングだけで随分変わると思うんだけどいかんせん
ワンメイクは踏み切り命と言っても過言では無いしな
侵入速度に合わせた踏み切りや
ランディングに合わせた踏み切り
色々と調整したりするけど最初はとにかく高く飛べるタイミングを体に覚えさせる様に頑張ってください
B360回転足らずケツから落ちることが多いのはなにか原因ありますか?
早抜けするのはオーリー意識しすぎなんだよ
しゃがまずにリップ登ろう
>>89 トゥーに乗りすぎなんですかね?
フラットで上に抜く感じですか?
トゥーに乗るのとフラットの間くらい、フラット気味で親指で踏みきるくらい
高さが出せる踏み切りで飛んだら体が後ろ向いた頃に(板は90度回転)体を縮めてグラブ
あとは目線を常に先行させてランディング見えたらゆっくり着地に備える
トゥに乗ってケツから落ちる軸は540軸だから高さと目線先行慣れしないと540も回せないまま
360でも着地出来ない状態から抜け出せなくなるかもね
この軸になる原因は抜ける時の上半身の入れ方じゃないかな
3打ったら軸入っちゃったから、とっさに5に切り返すなんて出来たらなー
まあむりですわ
高さがそれなりに出てら軸入ってもランディング見えたら戻るけどな
寝抜けで低いままだとムリポ
3打ったらあまっちゃったから、足元で返して540にする、とか、5打ったら軸入っちゃったけど、問題なく返ってくる、てのはあるけど、3のつもりが軸入ったってのはなかなかリカバリーしづらいね。
頭立てて真っ直ぐ上に抜く感じなんですかね?
早抜けすると軸ズレますか?
早抜けしてるのかなー?
はや抜けしたら横っ飛びする
抜けが倒れてるんだよ
あぷろーちで内倒してるとか
>>96 自分は背中まっすぐに丸めないようにアプローチするのを意識してるでもアゴは引く
去年グラブ入れて360立ててたのに、今年ノーグラブすら怪しいレベルになって、ついにノーグラブもたつどころじゃなくなった
ほんとメチャクチャ
ストレートなんだけど、足の引きつけができないのはオーリーのタイミングが早いってこと?
足の引き付けができないのはオーリーやタイミング関係ねーでしょ
両足ジャンプでしっかり足引き付けてグラブの練習しなさい
板は引き付けるんじゃない
上半身の伸び上がり(腕の振り上げ)と踏み切りのタイミング
これがしっかり出来れば、自然と板が上がってくる
意識しなければ板が引き付けられない様なら
それはちゃんと踏み切れてないよ
引きつけようとして引きつける時ってワンテンポ遅れてるし一連の流れの中で上がってこないよね
伸びてる足をわざわざ引き上げてる動きになるし
できてる時はホント勝手に板の方から上がってくる
>>100 見てないから一概には言えないけど
大体が踏切りが早いか、上体の伸び上がりがないかだと思うけど
踏切りは慣れるまでは、踏切る瞬間までリップをちゃんと見て
踏切り足がリップの先端あたりでちゃんと踏み切れるように
最後まで目で踏み切りの瞬間まで確かめながら練習すると良いよ
ただこの時頭が下がったり、踏切り足を意識しすぎて後傾になると
捲くられたり、トゥエッジに薄く乗ってバックサイド側に板が回転したりするから注意して
>>106 ありがとう
>>106読んで思い返すと伸び上がり開始がかなり早い
見過ぎて頭下がりそうだからそれをよく気をつけないと
視界の端で捉えるようなってのはハウツーサイトで読んだけどちょっとむずそうね
この時期硫安撒いてくれないときついな
リップで変な挙動でて変な飛び方する
俺レベルじゃ対応しきれない
水浮いてリップでブレーキ掛かるのは対応しづらいよな
水浮いて無さそうなところ狙ってくと今度は飛びすぎたり
影響受けないようにエッジ立てて回してくかとか色々考えちゃう
アプローチで進入速度が出せないキッカーほど影響受けるからなー
>>109エッジ立てると、今度はリップ柔らかすぎてエッジが埋もれて引っ掛かるって罠
メットプロテクタ上下10メートル前後までの俺に隙はない!
とは言え気をつけようね
必ずスピードチェックしようね
いつも10m飛んでて、思うことあって7m暫く飛んだら、スピード感覚おかしくなって10m戻ったらスピード全然たりなくて困った
少し速いかなって思ったら足りないとか…
経験不足だね…
速いのはビビらないけど、飛びすぎるのが怖くて結果足りないとかってのも多い気がする
俺の場合はちょっち速いなって思うくらいの進入かな
安心できるスピードだとデコ越えギリなこと多い
1本目はスピードチェックするようにしたらスピードがわかるからあんまり怖いことなくなった(〜7m)
一日中アゴ落ちを繰り返す人がいたけど何考えてるんだろうか
タフだなと思って見てた
ヒール抜きのフロントサイドで高さが出ないんだけど何かコツがある?
あと参考になる動画あったら教えて
ずらしすぎてるとかじゃね
ヒールに乗るけど板はリップに対してほぼストレートに抜いても540くらいならいくよ
ストレートで抜くときと同じように後ろ足で踏み切る
慣れれば適当にやっても高さは当たり前に出るようになるけど
よくノーズグラブが難易度高いって言われるけど、一番簡単じゃね?
おれ一番つかみやすくて安定するから一発目はノーズから始めるんだけど
>>118 やってみたけど、やっぱり高さが出なかった…。
もっと練習してみます。
元々グラトリやってるんだけどキッカー360もグラトリ風になる
キッカーとの違いで気をつけるポイントってなに
124だけどノーリーじゃなくて
FSオーリー3です
グラトリ風になるってのがよく分からないけど
グラトリ風になってるとゆうことは小さいキッカーでやってるのかな?
たまにグラトリ風な人みるけど、大体が巻きすぎ、ずらし過ぎ、ライン深すぎ、ターンしすぎ、先行強すぎ、早く抜けすぎ、無理やり足で回そうとしすぎ、な感じ
グラトリのクオリティがターン浅くずらさず回す人ならキッカーに十分生きるんだろうけど、巻きながら90度とか180度近くずらして回す人だと、キッカーと別と考えないときついんじゃないかなあ
今日は初めてキッカー入ったよ
3mくらいのと5mくらいのやつ
まだストレートしかできないけどストレートはそこそこ安定してきた気がする
次はグラブの練習かな
>>119 なれれば一番簡単だよな。
スタイルもだしやすいし。
>>124 早抜け。
意味がわかるまでストレート飛べ!
硫安カリカリなリップが苦手だ
でもないとないでランディングまで届かんし
硫安まいてるのがリップ周辺だけだと
思いのほかスピードが落ちずにスルッと抜けちゃって怖い思いをする
打てるかどうかもわからない高回転より完全に物にした180や360がほしいが、これもまた難しい
打てるかどうかわからない高回転よりグラブ入れた360.540の方がかっこいいよね
オフはキングスかウォーターかスノーヴァか
兎に角飛んでるけど全然上手くならんな
最低動画で確認はしたほうがいいよ
頭の中のイメージと実際の見た目って結構かけ離れてるから
イメージと実際の擦り合わせ作業が練習の効率につながる
まぁ兎に角行ってるから当然そういう事は一通りやってるんだけど
人とやった方が上達早いなと最近気付いた
ウォータージャンプこないだ初めて行ったんだけどナメてたわ。
着水失敗するとウェット着ててもすんげー痛いのね
>>146あれはビタ着で怪我してからもういってないなー
今でも怪我引きずってるわ
ビタで怪我って何したんだろう
頭から落ちる系の事するならマットよりウォーターの方が安全
というか真夏の炎天下の中だと室内とかマットよりウォーターが最高だと思う
どれも一長一短だから良いのをそれぞれケースバイケースでチョイスしてくのがグッドだよね
>>148ビタ着の衝撃で股関節おかしくなった
多分それまでのダメージ蓄積したんだろうな
それからしばらく歩くのも苦労する感じだった
ウォーターか、板からピタ着しても衝撃が身体に届くな。
雪山の方が正直マシな気がする。
ウォーターはスモールでも落ち方によっては衝撃強いよね。
頭から変に落ちたら鼓膜破れるよ。
ウォーター着地面が水とはいえ平らだからな
デカいのやる人は衝撃かなり返ってくるんじゃないか?
>>152 普通に骨折れたとか脱臼したって聞くな
キングスでも脱臼はよく聞く
手だけはつかないように気をつけてるけど、おれも肩やったな
脱臼まではいかなかったけど、1年引きずったな
今でも同じ技は怖くて何本も打てない
ウォーターはジャグジーみたいに泡をボコボコ沸かしてくれると
衝撃は劇的に緩和されるんだけどやってくんないかなぁと思う
キングスはたまにマットに板が張り付いて危険な事になるな
こわい
この手の練習は、板からピタ着しないと意味無いしな。
ウォータージャンプだとテールから着水するとダメージ0だけどそれで慣れたら雪山キッカーで修正するの大変そうだからどうしようと思ってる今日この頃
ウォーターにしてもバグにしても空中動作の確認のみと思ってた方が良いよ。
着地は雪とは違うもん。
キッカーの抜けと着地前迄のイメージつくり。
たまに派手に転けてる子見るけど雪でも出来るの?って思ってしまう。
俺は雪でメイク出来る技と少しだけ高度な技の練習のみ。
キングスでしっかり立って行ければ雪でも立てる
足から落ちたとかじゃなく、きっちり立てば
ウォーターやバグも行ったけど、高回転も低回転も回転止めて合わせるって意識してる人見たこと無いな
みんな回しっぱなしで雪じゃ良くてもドライブしちゃうでしょってかんじ
せやね。着地の感覚掴むにはキングスかスノーヴァが一番
でもキングス混み過ぎ
オフトレしてるとさ、いい感じに上達してきたと思うと急に崩壊しだして、ついにはストレートまで飛べなくなるってときあるよな
>>163 それわかる。自分の場合スイッチバックの5が引き金。
少しずつ疲れがたまってくるのと、やっぱりフリーランが少ないから、だんだんアプローチが
変になってくる。
自分は5・6・7月は結構調子良くて8月に調子おかしくなる。で10月に狭山でフリーラン
練習すると元に戻って、11月スノーヴァでキッカーの調子整えシーズンイン、ってサイクルです。
あるある
今まさにそんな感じでまくられまくりでロクにストレートも飛べない
これを乗り越えれば一つまた上手くなれるのよね
でも心折れそうになるよね
ストレートですら,まともに飛べなくなってくると
3月中頃シーズン終えてボードに関すること何もやってない
シーズン前にスノーヴァ行くつもりだけどカリカリ怖ええ
>>167はじめていったとき、テーブルに尻から落ちて危機感覚えて速攻ハードの尻パッド買い行った
あのキッカーでテーブルにお尻から落ちるって…
正直キッカーに入るレベルじゃなかったってことだと思うけど。
まぁ初めていったときって書いているから、今は違うんだろうけど。
>>169 相当前の話だけどね
スモールとビッグが分かれてた時代
山でポコ飛んでは居たけど、あんなにカリカリだなんて思わなくてびびってエッジ抜けた
スノーヴァはカリンコリンだし
ウォーターは膝腰にダメージ残るし
キングスの炎天下は苦行だし
困ったもんだ
B1でどうしてもランディングが上手くいかないのはスイッチの練習した方がいいですか?
>>177 まずは滑走をレギュラーとほぼ変わらないレベルまでできる必要はあるかもね
バランスの問題だから
>>177 キッカーとは違うけどグラトリB1で感覚つかむとかは?
せやね。グラトリってか、軽いギャップ使ってブラインド着地の練習がいいんじゃないかな
あとは上手くいかない、の具体的な内容が書いてないから何とも言えん
みなさんありがとうございます。
グラトリや地形、ギャップを使うのはできるんですが、
キッカーの形になるとどうしてもできないんです。
ランディングというより回し切れてないかもしれません。
恐怖が先立ってしまうので、普段スイッチランしないので
その辺が原因かと思ったものですから。
>>183 わかりました、やってみます。
ただ飛ぶだけではなくて気を付けることはありますか?
>>184 上半身で飛ぶ、着地を見る、膝を引きつける、抜けで蹴りすぎない
スピード出しすぎない、まずは小さいキッカーで、グラブが出来ないジャンプは数に入れない。
>>185 >>186 全部出来てると思います。
でも改めて見直してみます。
ありがとうございます!
ストレート飛べればB1は簡単に飛べるはずなんだけどね
抜けの時に目線は後ろに送ってる?
>>187 全部できてるなら、B1なんて楽勝。
単純にスイッチランディングに自信が無いだけじゃないの?
>>182で自分で解決策書いてるじゃん。
スイッチで急斜面緩斜面、アイスバーン、非圧雪、昆布など、たくさん滑り込め!
あとスイッチでキッカーに入ってストレート飛ぶ練習もしよう。
>>188 >>189 ありがとうございます!
そうですね、後ろ向くのはできてるつもりですが、
恐怖感が強いです大ケガしたトラウマかと思います。
ノーズ以外5ヶ所、タッチではなくグラブできます。
シフト入れてステイル、ミュートはできます。
反対側ができないのは原因の一つでしょうか?
やはりスイッチでもっと滑らないとダメですか…。
アイスバーン、急斜面、キッカーはとてもムリです。
すごくイヤなんですがもう少しやってみます。
みなさんありがとうございます!
>>191 え?なんで釣りだと思われたんでしょうか?
どうしてもできなくて相談してみたんですが。
>ノーズ以外5ヶ所、タッチではなくグラブできます。
>シフト入れてステイル、ミュートはできます。
これだけ出来る人が
>アイスバーン、急斜面、キッカーはとてもムリです。
ってことあるかなって思ったから
なるほど、バカが溢れ出ちゃったよ。
うたがっちゃってゴメン
その通りです、スイッチはずいぶん疎かにしてます。
しかし長いことやっててB1もできないヘタクソです。
今シーズンこそと思ってますが雪積もらないですね。
んじゃスイッチで色々滑る、そしてキッカーにも入る。で解決ね。
はい、次〜
>>197 え〜、もう終わりですか!w もっとかまってくださいよw
次なんていませんよ、オレの前のレスいつだったか見てくださいよw
>>198 寂しがり屋かよ
フロントの180は出来るの?
>>199 フロントはやってみようと思ったことすらないですね。
同じスイッチランディングなんだからやってみます!
ありがとうございます!
>>200 ランディングが見えるから恐怖心は少ないかもよ。抜けは少し難しくなるけどね
>>201 なるほど、簡単そうなのであえてやってませんでした。
通過点だと思ってやってみます。ありがとうございます!
10年前に滑り始めて俺もスイッチほぼやってこなかったから練習中
新鮮
今本州でキッカーあるのはかぐら猫魔たんばらの他にどこかありますか?
室内とかKINGSみたいなのは結構です。
>>206 スノーヴァがなんだって?まさか
>>205のレスじゃないよね?
ホントおまえってつまんねぇヤツだな?もっと他に無いの?
お前らが下らんことやってる間に牧場見ろ!
キッカーできてるぞ!25cmの!25cmだぞ!
こういうの求めてんだろうが!
お前らもちょっとは見習えよ…。
リップかち上げのキッカー飛びづらいガッツリオリーかけて板を引きつけグラブしたいんだけどピヨピヨジャンプになる(・_;)あんまりオーリーかけないでノーズから落ちるように意識するとビタッと着地できるけど高さが微妙正解がわからない
>>217 実際に見てないから分からないんだが早抜けになってない?リップの端ギリギリで踏み切ってる?
それか平地で全力オーリーしてバランス崩れないくらいまでやり込んでみて!
俺もキッカーでは高さを一番に考えてるから参考までに
>>218 言われてみたらあんまり意識しないで踏み切ってた基本忘れてたかも今日滑り行くんで気をつけてみます!
自分のシーズン始まったばっかりなんでオーリーが安定してない可能性もあり
とりあえずパッタンパッタンやって感覚取り戻します
ストレートの時踏み切る一瞬だけ目つぶってる気がするんだけどみんなどう?
ストレート、インディくらいだけど待つって本当大事なー
うまくいかない時に「もっと待つ」って意識するとメイク率上がる
よくやるのは空中で体伸びちゃって手バタバタするやつ
ストレートで踏み切る直前てリップに目いってる?前見てる?
>>225 前かー
すると、テールあるいは右足でリップ端を踏み切る時のタイミングって感覚的なもの?
俺はどうも直前までリップを目で見ながら踏み切ってるようなんだ
俺は板のスタンスの真ん中までリップ見てると、後ろ足でオーリーかけやすい。
以前はすぐ前見てたけど不安定で、見た方が安定して飛べてる。
上手い人はまた違うかもしれない。
ああ、色々なんだなー
俺も
>>228のように飛んでるなー
>>230 あ、ごめん。スピンは違った。
でも早抜け気味だからそれが原因かなとも思ってる。
スピン下手くそで練習中なんだけど、スピンも踏切直前まで見るってHOW TOサイトには書いてあるね…
>>227 俺はそんなに上手な方じゃないからあんま参考にならんかもしれんけど
アッパー系のキッカーはリップ見ててストレートに近いキッカーは真っ直ぐ前見てる感じかな?何にせよ板の中心に乗って、後ろ足がリップの端に来てからオーリー掛けると空中で安定するよ
>>231 >how to サイト
そうなんだよね…
やりやすい方でいいんかなあ
>>232 ストレートなら目線は今のままでも安定してるんだけど、より正しい方法を知りたくてさ
知りたいのはまさに踏み切る瞬間の目線のことね
リップ見ない派だな
スピンなら尚更見ない
多分リップ見てると早抜けにならね?
抜けの瞬間見たら頭下がって軸が傾くから最後は見ない
個人的に慣れるまでは見た方がいいけど、確かに最後まで見すぎると頭下がるから安定し辛いかも。
個人的にはずっと見すぎると、抜けるタイミング遅くなって安定してないかな。
1秒くらい先の自分のイメージ常に描いてるかなあ(飛ぶまでは)。
当方、10m-15mサイズだと3止まりな人です。
参考になるなあ
1ケタサイズまででストレート、インディまでです(>_<)
しかも何年もやってますorz
上半身伸びた時はもう前見てるんだけどギリギリまで踏み切りの位置を見てる感じなんだよね今
俺は逆に自分が滑って来た後方を見るぞ
抜けで頭下がって軸ずらせるからスタイル出る
>>228 飛ぶ寸前まで板見てるんですか?下向いてるって事ですか?参考にしたいので。
>>241 リップ抜ける時に板の真ん中位を意識して飛ぶ、飛んで板を引き付ける、目線はランディングより少し先、で安定する。ノルマは1日20本だ頑張れ。
飛ぶ瞬間の事を考えて飛ぶより
飛んだ後の着地を考えて飛んだ方が上手くいく
>>242 241です、ありがとうございます。1日20本わ目安に頑張ります!!
>>246 100本飛んで慣れたら、好きなグラブもしくは、FS BS好きな方の180。
一番重要な事はリラックスして楽しんで!
>>247 あ、もうわかったんで、これ以上のレスは大丈夫です
>>247 ありがとうございます!とりあえずストレートを何本もこなします、目標はトゥイーク辺りをさらっと出来ればと思いますがとにかく回数をこなす事ですね(^^)
トゥイークってどうやって練習すんの?
ストレート上手くなってもあの形をどうやってやるか分からん
>>250 同じく、ストレートをひたすらやってるけどあの形に持ってくのが自殺行為にしか考えられんw
>>250 シフトとメソッドでひねる感覚と反る感覚を身に付けてください。
初手から難易度高いのはやめとけ。
ボーン(ポーク)の感覚も身につけないとなあ>トゥイーク
てかひねってつかんで伸ばすって忙しすぎるのもあってできるようになる気がしない
一体となって動作するんだろうけど
シフティミュートできるようになりたいカコイイ
トゥイークかっこいいよな、変にスピン回してるのより高く綺麗に決めてる人を見ると濡れる。
スピンを見て思うのは「すげえなあ」っていう感想で、
グラブビッチリ決めてるのを見て思うのは「カッコイイ」って感想
>>257 縦系とか?コークスクリュー?
一番重要なのはトークw
おまえだけだろ
グラウンドトゥイークやってるやつだっているのに
そうかも
俺下手だし
5m以上のキッカーじゃないと無理
飛んで捻って掴んで捻り混んで離して着地の流れが忙しすぎる
グランドでトゥイークって凄いなー
上手くなると普通のコースでも出来る技ってこと?
今年キッカーデビューしたけど、あんな動きできる気しないもんなぁw
出来るだけで凄いと思う!!
グラウンドとか地形で高く飛べないならサラっとシフトくらいのがカッコいい
う..,上手いですねデュフフ
僕にもお、教えデュフフゥ
スノーヴァのキッカーサイズってどんくらい?
小1〜2m
大3〜4m
ぐらい?ちなみに新横浜の方。
キッカーのサイズって長さだぞ?
1mなんてあるわけないじゃん
シャバ雪の時に板走らない場合は助走長めにとった方がいいんです?あとリップ柔らかいときはどうすれば…
エッジがっつり立ててスピンする自分にとっては引っ掛かって無惨な姿になるんですけど…
春雪ってキッカーのスピード足りる?
春はパークの季節と言うけど板走らなくてランディング届かないイメージ
ビビってチェック多かっただけかな
>>273 春の汚れ雪じゃ、リフト降りたとこから減速しないよう出せる限りのスピードで滑ってって
ミニキッカーのランディングにやっと届くかどうかなんて時もあった
そんなときでもテーブルの長さはハイシーズンと変わらないし、ポールの位置すら一緒なんだよなぁ
>>275 サンクス
少ない経験上、どんだけ助走取っても届かないことよくあったし午後は飛んでる人もいなかったりだから、
やっぱ春はキッカーは厳しいのかな
天気はいいのになあ
>>275 ポールの位置は変えてほしいよね
ディガーはチェックしないのかな
ディガーは朝イチの整備したて&雪が溶ける前の状態でしか判断してないんじゃね?
シャバ雪だと引っかかりやすくなるから早抜けは絶対禁物
>>278 まあそうか
ワックス塗っても走らないもんは走らないんだよなあ
池沼くんの脳内ワックスなら脳内クソ雪もなんのそので滑るよ!
池沼本人にしか効果はないけどな
初心者スレらしいな、ちゃんとワックスいれれば普通にMAXスピードでキッカーに入れる。
板を走らせる滑り方ができてないだけ。
面倒くさいからラインに硫安撒け。
>>285 それでスポンサーはどちらですか?
ちゃんとワックス入れればスピード乗るって言ったり板走らせる滑り方ができてないって言ったり忙しいっすね!
んな特別なことしなくても走らなきゃしょうがねーだろ
油断するとリップでブレーキがかかってバランスを崩したままテイクオフもあるから気をつけてね
春はアプローチでのガリガリ音が頼もしいよね
ああ硫安さんありがとうってカンジ
>>287 特別な事?侵入スピードの確保なんてみんな考えるんだが。与えられた状況でしか練習しないの?試行錯誤しろよ。
>>291 んなことみんなやっちゃいねーよって意味だよ
せいぜいスタートポイント長くとったりするくらいだろーが
>>291君は池沼なんだネ!
話が分かんないみたいでワロタwww
10m以上のキッカーならスピード必要だけどポコでランディングまで逝かないなんてあるのか?
>>294 俺は春の雪は走らないと言っている
お前は
>板を走らせる滑り方ができてないだけ。
と言っている
てことはその前提として走らないって言ってんじゃん
>>294 ごめん
>>297は
>>294宛じゃない
安価見間違いです
>>296 3mくらいまでなら問題ないわな
10mまでいかなくても7mくらいから影響出るでしょ
47で7mがミドルになってる。ポコは何mなんだろ?
>>300 俺が相手にしてたのは、スレタイ読め無いバカだったのか
そりゃぽこなら板が走るとか走らないとかワックスがどうとか技術がどうとか関係ないわな
ワックスとかなんとか言ってたアホは出てこい
ポコジャンなのに板が走らないとかアホか
ポコジャンなのにワックスがどーとか板の走らせ方がどーとかアホか
ポコジャンならクソでもミソでも飛べるだろうが
ここのやつら意地張ってポコの基準上げすぎだろwwwwポコジャンの定義なんて無いんだろうけどさ。
5mがポコジャンなんてさすがに釣りかアスペだろwwwwwwww
ごめんなさい今シーズン始めたド素人です
俺の認識
3m前後=ポコ
6m前後=ミドル
10mオーバー=ビック
異論は認める
他にキッカーのスレなくてみんなここ来るからしょうがないよ
実質キッカー総合スレ
走らないのはワックス入れてないから板走らせられてないからって言った奴はポコについてじゃないだろ?
じゃないよなあ?
それでも話分かってないけど
お、あった
検索ワード違ってたわ
ここでもスリーやファイブ、サイズはミドル以上の話出るからみんなここ来てると思った
そっちはスレタイ通り上級者だわー
初級者スレなんだからあんまり敷居上げないで欲しいお。
皆さん上手いのはわかってますので…。
スピンやる人はやっぱりストレートがいつでも安定して飛べるようになってからスピンの練習始めました?
それとも大体、ある程度できたら始めました?
ロクにストレートできないくせにスピンやるやつはグラトリの延長線みたいな低空スピンかますだけだろうね
パークにいるでしょそういう人
ミスは誰でもあるからいつでも安定じゃないけどね
ストレートに自信がついたらワンから始めればええ
>>321 リップからテーブルに飛び降りてるようなのだな
ポコなんて誰も注目せんから好きなように飛びなさい。
>>320 ポコは感覚をつかむ為の練習だから、回してみようと感じたらやってみれば良いと思う。
ミドルの練習はまったくの別なので別スレで聞いて下さい。
>>322>>329
押忍!
やってみる!(ドキドキ
>>330 180やるの?
なら変に回そうとするんじゃなくて、ライン取りの方が重要だよ
ライン取りについて検索してみなー
ワンにラインなんかいらんよ
真っ直ぐでええ
巻き癖治らんよ
エッジに乗ってキッカー抜けると軸ズレの癖はつくね。できるだけフラットで抜ける意識は持って入る、上半身を使って回さないで目線で身体全体回す。
うちのパークはミドルとポコのスタート位置が同じ。ディガーアホか?
硬い日は怪我人ボコボコ、何度言ってもスタート位置下げん。
そういうことじゃないんじゃないか?
>>336が言いたいのは自分の話じゃなくて、自分でスタート位置すらわからん初心者がキッカーに入ってきて、ランディング荒らすand怪我してるから、ちゃんと飛べるよう、スタート位置を変えろってことじゃないかな
>>337 マスターは初心者を甘やかすなと言われてますフォースを感じろと。
凡人は怪我をして覚えろ。
さすがですマスターヨーダ。
>>333-335 アドバイスありがとうー
前にちょっとだけB1やった時は当たり前だけどストレートと景色が違ってオウオウオウってなったw
怪我しなきゃスピードチェックの大切さが分からんでしょ
怪我するか事前に調べておくか初心者はどちらかを選ぶだけだよ。
しかしポコジャンでスピードチェックなんてやってるやつ見たことないわ
ポコではしないな
進入スピードがわかるってのもあるけど
新技とか?
別のコースにはポコしかない時もあったなあ
ポコジャンでスピードチェックしないって
上手い人は飛びすぎてフラット着地したりしないの?
>>347 このサイズなら大体どのへんからスタートすればいいかとか
アプローチしててこんくらいのスピードかなってのがわかって調整できるから
飛びすぎはないかなあ
雪質悪くてもリップも小さいからブレーキかかる前に飛び出すし
ポコはそもそもスタート距離そんなに取らないしなあ
2wayだとちょっと戸惑うけど
上手い人はミドルやビッグでこの感覚持てるんだろうなあ
>>350 それが一番確実だよね
あそこから届くのかとかもうちょっと後ろかとか
5m以上になったら参考にしてる
俺は結構飛ばしてキッカー入るかなー
フラット着地するけど、別に気にしないっていうか…
ポコ程度でフラット着地になっても大した衝撃来なくない?
ポコでもフラットいくとセルフ膝蹴りとか喰らうから気をつけて
>>356 ストレートで俺がまくられる原因ですまないが
リップに対して上半身下半身ともなるべく真横にしてないとまくられる
うまくいく時
ー リップ端
| 体(板)の向き (↑が進行方向) …@
まくられる時
ー リップ
ー 体(板)の向き (↑が進行方向) …A
踏み切る時に体や板が、瞬間的にだとしてもA、あるいはそれに近いとまくられるかな
簡単に言うと踏み切る瞬間に体や板が開くとまくられる
顔は正面向けても上半身下半身は@にして肩を閉じる
>>356後傾、内倒、早抜け過ぎてノーリー、このどれかか複合
バックドロップくらうなら後傾かヒールエッジに乗ってしまい内倒
うつ伏せならトゥに乗って内倒
つんのめるならノーリー
たぶんこんな感じ 地形でむりくりねじらないグラブ入れての180カッコイイーなかなかやってる人居ない気がする
>>336 何処のパークよ?注意喚起の意味でおせーて
オフでクエストばっか練習してるせいでエッジひっかけで地球にフライングボディアタックの怖さ知らなかった
今シーズンスキー場のキッカーでひっかけて肋骨折ってやっと治ったらボードシーズン終わってたw
>>366 スキー場で回すのは今シーズン初めてだったから
>>367 そゆことかwww
ならもっと警戒しないと
同じ感覚で挑むからそうなるんや
まぁ後遺症ないようでよかったな
そんな感じで出来るとふんでミスる場合はもっとでかい事故に繋がりかねないからな
フロントで720まで回せるようになった結果、クソ早抜け癖がつきました。1や3でも酷い早抜けしてしまう。
というか1、3を練習してた時点でも早抜けだったんだろうけど、気づかずに回転数増やしてたからなんだろうな。
ということでどなたか治すコツご教授お願いします。
>>369 1 3 5 7 って練習した方がいいよ 出来れば メイン スイッチ フロントサイド バックサイドもまじえて
早抜けしてるという指摘はみんな出来るけど、
どうやれば治るかはなかなかみんなアドバイスが出せない
やり直すならストレートからでは?
ストレートと同じ抜け方でF1、B1出来るようになれば早抜け少しは無くなるかと。
まあ、姿勢や踏み切り方十人十色だからあくまでも目安程度しか言えないけど
回転数落として見直すのはまあ当たり前なんだけど
問題は何をポイントにして見直すかなんだよね。
グラトリ上がりに多いのはとにかく焦りすぎ、待て。
基礎上がりに多いのはアプローチの時のトゥ→ヒールの切り替えが極端で抜けの時ヒールに乗りすぎ、もっと優しく。
あとなんかあるかな?
早抜けは回そう回そうとしてアプローチで巻きすぎなんだから テールをリップに残すイメージかな ただたんにスピードに負けて待てないだけ キッカーばっかりやってないでかっ飛びフリーランやったほうがいいよ
>>353 ポコで運ばれるのって大体フラット落ち
まあ捲られて変に転けるからだけど
言われた通りトゥ→ヒールの切り替えをソフトにしたら結構改善しました。間に一瞬フラットを作るイメージですかね。
まだ若干早いような気がするけど少なくとも横っとびはなくなった。
>>375 キッカーは雪がなくても出来るんだぞ?
どこいなw
マクモリスとか角野みたいな世界トップライダーの抜けって超高回転で突入速度も半端ないのに全然ズレがなくて
本当に異次元だなって思う、まあ当たり前なんだけども
今の軽プリのキッカー(ポコジャン?)は初心者むけですか?
あれですら怖くて入れない。
まずはスピード落として入ってみたら怖くないかな。
とりあえずストレートで抜けるコツをお願いします。
軽プリってこんな時期からキッカー作ってるの?
それなら行ってみようかな
>>384 まずは巣抜けでいい
軽くしゃがんだまま動くな
踏み切りもしなくていい
慣れたら軽く踏み切ってみろ
踏み切ったら空中ではコンパクトに
踏み切って伸びきったままにならないように
グラブしてしまった方が楽だったりする
スタートの位置を すごく前にして いっかいも切ったりしないで すぬけどーぞー
普通に ゲレンデ滑れる事が 大前提ですけどね
ありがとう!
踏み切らなくても膝曲げていれば背中から落ちることはないってことだよね?
スタート前のほう、怖くないスピードで巣抜けしてみる。
>>384 まずはある程度のスピードで直下る練習しろ
余裕で出来るようになったらギャップ使ってポコジャン
それからミニキッカー使ってのポコジャンと段階踏んでいけ
怖くて入れないと思っているうちにその段階に挑戦するとびびって腰が引けたまま飛んだりして痛い目見るぞ
>>389 怖くない速度って言っても少なくともリップ抜けれるスピードでは行けよ
ビビッて変な体勢でいくとバランス崩してケガするぞ
俺それやって板折れた
ホントに小さいキッカーなら飛ばずに滑って舐められるからそれで段々速度出したり踏み切ったりして飛んで着地の練習もいいと思う
あと平地でオーリーの練習もいいと思う
>>389がオーリーかけるのはまだ早い
両足で上等
>>393 この暖かい時期にそれやられるとリップがすぐ崩れるから迷惑だ
>>395 確かに
まずはフラットでオーリー出来るようになってからポコじゃんだよね
怖いっていうならスキー場よりバグ行って慣れた方がいいだろ
>>395 そんな小さいキッカーのリップなんて崩れてても関係ないだろ
>>399 そうか
俺はそんな初心者が飛ぶであろうサイズ(5mくらいと想定)は気にしないな
>>400 2、3mのホント小さいキッカーだけどそれしかないからね
小さくてもえぐれてると板が左右に傾いて抜けたりするのでキビシイ
フラットでオーリー出来るようになってからでも遅くない
ってかオーリーも出来ないレベルとなるとまずキッカーに入るレベルじゃなくね?
フリランきっちり出来るようになってかでしょ
せやな
オーリーできないってことは真っ直ぐすすめないってことだからな
まずはフリーランだな
>>407 それポジションずれてるから
怖くなくなるまでやってみたら?
今飛べてるより更に楽になるはずだよ
>>409 飛ぶ方が怖くないとも違う
飛ぶのが怖くないなら巣抜けも怖くないが正解
グラブした方が怖くないってのと一緒でしょ
グラブする事によって強制的に安定した位置に持っていけるけど
グラブなしは怖いってのはポジションがズレてるから怖くなる
オーリーのタイミング掴めたしそこそこ距離出せるようになったけど360回せるまでは遠い道のりなのかな
地形で回して恐怖心なくしとけば、360着るのは難しくないよ。
他の人にカッコいいと思われるまでは長い道のり
>>415 可哀想に
俺のところは毎年雪不足とは無縁だから問題ないぜ
ただ他所から流れてきて混むのが困る
ポコジャンでもしっかりオーリーの練習しとけば成長に繋がるからサボるなよ
キッカーでしっかりしたオーリーなんて必要ないんだがなぁ
タイミングのことだろ多分
あと高く飛べるようになるのも別に悪いことではないし
初心者スレなんだからポコジャンでオーリーの練習しとけばいいんだよ
先々のこと考えてオーリーのタイミングをポコジャンで練習しとけってことでよろしいか?
よろしいよ
ポコジャンしかない時期で回せないような時こそオーリーやグラブをしっかり練習しておくべきだからね
無理矢理360廻すより高さがあって綺麗にグラブ入れてる方がオシャレではあるね
周囲を見られるくらい余裕のある360を回してみたい
ポコジャンとその上ではアプローチのスピード違うからオーリーのタイミングの量り方変わってこない?
>>425 そうだね
リップ登り始めてから時間が長いから余裕感じる
飛びててからも時間あるから余裕ある
>>423 俺の感覚だとストレートではないわ
無理矢理3ってのは単純に下手糞ってだけじゃん
3くらいならきっちり高さ出せるし
高回転より低回転できっちり高さ出してグラブいれるってんなら分かるが
そう感覚の問題だね
好きなトリック色々あってみんないいんだよ
>>428 勢いでノーグラブでもとりあえず廻すみたいなのよりはグラブとポーク入ったシフティや滞空長いトゥイーク決めてる方が好きなんだよ
好みの問題だからしゃあない
>>427 時間長い、というのは大きい方?
だとすると、俺は感覚違うなあ
大きい方がアプローチのスピード出てるから怖さもあいまって大きい方のほうが余裕ないなあ
>>430 あぁそゆことね
ノーグラブで回すとかないわ
まぁ練習中なら仕方ないが
回せる人間ならグラブ入れた方が安定するからグラブ前提だわ
ストレートの練習をしてキレイに飛べるようになってからスピンの練習をしたほうが近道
時間があるなら2年でも3年でもストレートやったほうがいい
>>433 それはそれで嘘
スピンも練習しないといつまでも出来ない
高さ出したり完成度高い回転を目指すって意味ならストレートと平行して練習する
ストレートもきちんとできないのに回してたらまず怪我するから
>>435 >>433よく読め
二年も三年もストレートは嘘じゃん
お願いします中級者のみなさん、ポコジャンスレなんで初心者初級者に合わせてくださいお願いします
>>439 テンプレなくなってるけど3までは初級者スレだったろ
しかもワンメイク初級者であってスノーボード初級者ではない
よってシーズン10日前後とも限らない
キッカー初心者なんで、8m以上はストレート怖いです。
5mくらいで、ストレート、180練習した方がいいですか
>>441 初心者ならポコ→3mくらいから
初心者で5mはデカい
>>441 それから、180はしないでまずはストレートだけやってください
ふんわりと飛ぶ事ができません。自分よりスピードが明らかに遅いのにふんわり綺麗に飛ぶ人がかなりいます。踏み切り方が悪い事も分かってますが、踏み切りの意味がいまいち分かってません。後ろ脚がリップにかかる頃に後ろ脚を伸ばすって事ですか?
>>445 オーリー
後ろ足伸ばすってかRで板に掛かってる圧を解放する
それしつつテールが抜ける時に弾く
絶対知ってて書き込んでるじゃんって言ったらこのスレ落ちちゃうかw
>>447 ありがとうございます!
低い姿勢で入って後ろ脚の親指がリップの先に入ったら後ろ脚を伸ばすってのであってますかね?弾いたりオーリーをしようとしてもうまくいかないので。
>>449 そんなん見てるわけいかんから目線からリップが消えたらオーリーでいいんじゃない
リップが立ってるなら両足ジャンプぽくして山なりに飛ぶの意識する
>>449 あと踏み切りのタイミングは、とにかく「待つ」
進行方向に対して後ろ足で蹴るイメージ持っておくと、高さも体勢も調子良くなる気がする
なるほど、リップの先を見ておいてリップが視界から消えたら、ですか。やってみよ。
447です。みなさん丁寧にアドバイスありがとうございます!
低くした体勢で入り、リップが視線から消えてから後ろ脚を伸ばすですね。
繰り返し頑張ります、早くストレートで綺麗に飛べるよう頑張ります。
白馬47中級レーン、スタート位置が非常にストレスフル
ランディングも斜度緩くてランディング決めても気持ちよくねー
分かる
リップもある程度立ってた方が抜けやすい気がする…のは俺だけなのか?
俺はリップ立ってるとまくられそうでこわいなー
リップに合わせてのけぞっちゃうんだろうなー
あとリップの幅が広く作ってあると普通は安心感増すと思うんだけど俺はこわい
圧が…(笑)
>>456 日曜いったけどいつものことだけど斜度ないねあとキッカーの間隔が世話しなかった
昨日のリメイクでよくなるといいな
>>460 今日良くなってるよ!
スタートもまっすぐとれるし、斜度もついてる!
ただ、せわしないは同意
一発目スイートスポット入るとチェック入れてると体勢とれない…
といってそのままは絶対飛びすぎる…
一発目デコ越えくらいにとどめないと、三連はキツいっス
スピードチェックするとだいぶ恐怖心やわらぐなあ
1回でわからなかったから2回したらそのあと調子いいわ
みんなインディーとかミュートグラブ出来るようなったらスピン系練習始めるけど
自分は捻り入れたグラブが1番カッコよくて好き極めてからスピン系いこうかな思ってる
ルックバックインディーが難しい飛び蹴りしてるみたくスタイルだしたいけど和式便器で踏んばってるみたいなスタイルしかだせん(T_T)
>>463 俺もインディボーンできてきたからルックバックやりたい
真横にならずちょっと斜めにできるくらいだなー
先行が大事とはわかってるけど
>>464 先行動作って必要なの?空中飛ぶ時間長くするために高く飛ぶオーリーと飛距離出すためにスピード速めしか考えてなかった
>>466 ルックバックはシフティ入れるからね
先行なくてもシフティがっつり入れられるならいらないね
どんな先行動作になるんだろ?
ツーウィークだとなんもいらずにグリっと捻れるんだけどなー
>>468 なんちゃってじゃないトゥイークできるくらいひねれるなら先行気にしなくていいんじゃない?
ちなみに先行は背中側に腕引く感じね
バックサイドシフティで動画見てみればいいよ
いや、ルックバックインディで検索した方が早いか
>>469 トゥーウィークは捻ればひねるほど戻り早いから安心して出来るんですよね
なるほど先行動作簡単そう動画見るとw
>>470 トゥイークの方が難しいっしょー
まあ慣れもあるけど
だからできるよ
ルックバックインディってなんですか?インディはわかります
>>472 すんません、YouTubeで検索して自己解決しましたw
これルックバックインディっていうのか。どこが「ルックバック」なんだろw
自分の中ではインディノーズボーンシフティと呼んでましたw
後ろ向いてるからだろ
いやむしろ前向いてんじゃんと言われたらぐうの音
なるほど!顔じゃなくて身体がルックバックしてるって意味か!ありがとう!
トゥイークってヒールで抜いたほうがやりやすい
バックリップみたいに
いやバックリップできないけど
地形とか3mくらいのキッカー軽く飛んでみんなあんまりやらないグラブ技決めたらオシャレ
えっ ポコジャンの話しちゃダメなの?初級者スレなのに…。
あ、そうかルックバックインディとかトゥイークがポコジャンレベルじゃないってことか
そう言わずに一緒に頑張ろうぜ〜
トゥイークは難度高いと思うけど、
ルックバックくらいの難易度のグラブを軽い感じでビチーーッと決める人ってうまいなーって思う
体固いとテールグラブノーズグラブ手が届かないねwさらに板掴んでからポークでスタイル出すとかムリムリ
バインは柔らか目だけどブーツionだからきついのかも
今日初めて360まで回れた180飛ぶつもりだったのに、、、アプローチ上手くいくと恐ろしく簡単に回っちゃう180で止めてビタ着りたい!
初心者がワンメイク出来るキッカーなんだから4mまでじゃない
4って書いてあるキッカーでもオーリーきまれば5余裕じゃないかな
トリックにキレなくダラダラする初級者だと3m足りなくなりそう
谷口尊人さんが高く飛ぶにはオーリーじゃなくて両足ジャンプって言ってる。
ここの先輩方はどう思いますか?
>>497 要するにオーリーよりも重心の引き上げが大事ってことだろ
昔から言われてるけど
オーリー意識し過ぎるあまり足元しか使えてないひとがおおい
板だけで飛べるのはたかがしれてる
オーリーが要らないってわけでもない
>>498 発言見る限りそうでもないっぽい。知らんけど。
ポコジャンの場合で初心者ということでストレートならオーリーを意識して練習したほうがいい
そらのほうがきれいなスピンに繋がるから
オーリー&ポップ議論ねー
オーリーは後ろにバランス崩すからポップだなー
基本はポップだけどホントに軽くはオーリーするかな
キッカーのRの形状にもよるんじゃないかな
一番大事なのは抜ける瞬間に膝を伸ばしておく事なんじゃないかな
そのタイミングだよね
早すぎると空中で足ピーンになって危ない
Rで板がしなってるので、これがオーリーで前足を引き上げているのと同じ状態
だから抜ける時は両足ジャンプ気味の軽いオーリーで十分飛べる
と理解している
そんな感じで飛べることは飛べるけど
次に繋げていこうと思うなら早抜けにならない様なしっかりとしたストレートオーリーをマスターするべき
先に進むほど重要になってくる
早抜けと関係あるかなぁ
バチコンオーリーは難易度高いから無理にやらなくていいって他のハウツーサイトやenemyでも言ってるけども
7まで回せるようになったけど今更ながらストレートの重要さに気が付いた
スピンに挑むのは楽しいけど先を見据えるならまずはオーリーをマスターしてください
まあ3くらいまでで適当に遊ぶつもりならそこまでシビアに考えなくてもいいけどね
でも上達するにつれて難易度の高い技やりたくなるからね
ライン取りより抜けのタイミングだね
3や5くらいならぶっちゃけストレートでも回せるし
怪我や挫折の事を考えると早抜けしないようにストレートをマスターするべき
これはマジなアドバイス
3や5をストレートで回してる人見たことないんだけど
石打とか神立よく行きます
ストレートで回せってんじゃなくて抜けのタイミングが上手くなればストレートでも回せるってこと
巻いて回した方が簡単だけど早抜けで回す癖が付くと危険度が上がるからできればストレートをマスターしたほうがいいってこと
ストレート抜けのスピンってオーリーのインパクトの瞬間にタメから先行全部やるわけ?
台の大きさにもよるけど抜けて、頭から腰までで持っていけば回るよ
トゥフロントがいい例でラインはとらないでしょ
バックサイドでもライン取りいらないしあくまでも低回転の話だけどね
こうゆう話は初心者スレじゃないからここまでにしとこうか
つーか早抜けにならないようなライン取りを覚えていった方が早いがな。
それ覚えればいいけど初心者は早抜けになるじゃん
覚えるより怪我するほうが早いしw
バチコンオーリーも捲られて怪我するけどね
てかなんのためにライン取りするか理解してなさそうだな。
ストレートでR登っていきなりトーに乗ってトー抜けか
そっちの方が大怪我しそうだけど
まあ初心者スレだしライン巻いていけばいいさ
何言っても無駄みたいだし
むしろ早抜けしないで楽にまっすぐ抜ける為にライン取りがあるもんだと思ってるけどね。
ピーカンの動画見ると確かに谷口尊人はオーリーの動作は弱めで両足気味でピョイーンと飛んでる感じだな。
やっぱし地形の落ち込みで飛ぶ時はオーリー強めだけど。
>>529 地形の落ち込みで飛ぶ時、下が不整地で怖くないですか?初心者ですみません。かっこいいから練習してるけど、恐さがまだあり綺麗に出来ません。
あんまりひどいところは避けてはどうでしょう?あとは繰り返し繰り返しで慣れてくれば恐怖心なくなると思います。頑張りましょう。
下が不整地の落ち込みってどこで飛ぼうとしてんだ
ゲレンデ内の斜度が変化する場所でええやろ
キッカー始めて何年かになるけど、なかなか安定しないなあ
7mくらいはストレート、インディはできるようになるまでになったけど、
今日とかポコで着地後傾になってたり…
基礎がしみついてねえとあらためて思った
コース途中あるポコジャンだと真っすぐ基本姿勢で入るの忘れてる事多いよね
スピン系するわけでもないのに軽くどっちかのエッジ乗りながらジャンプとか
>>537 うん、少ない、と思う
この6〜7年は行けて週2だし、働いてなかった2〜3年間でどうだろ、1シーズン30〜40日くらいだったし
>>537 あとスノーヴァはカチカチがこわくて行かなくなっちゃったし、キングス?とかも行ったことないなー
30〜40って普通に多いやんか
一般的なサンデーボーダーの限界値くらいだろ
シーズン30日も滑れたら5年もすりゃ540は回せるようになるだろ
720回してもおかしくないくらい
まあキッカーばっかやってればね
今シーズンなんて結構パウダーに当たるからパウダーばかり滑ってしまってキッカー上手くなれない
そうなんだよ
今年は午前中に脚を使いきっちゃう日が多いんだよ
そういやこのスレ全国区だもんな
俺なんか中国地方だからキッカーばかりだわ
>>542 すみません。未だにポコジャンビビって飛べません。。
F3抜ける時にテールがプリンって跳ねる感じがする時に高さが出て安定して回ってるんですけど、出来てる人はその感覚ありますか?
ハイシーズンは新雪狙い、春雪になったらパークって感じだからか10年やってもさっぱりだ
>>548 あるよ
足の裏がガッツーンで殴られたような痛みがくることもある
その時はかなり上がってるて言われたわ
>>551 やっぱりあるんですね。自分もガツンと痛みがくるくらいバッチリ抜けれるよう頑張ります!
回転数が伸びない
キッカーのサイズを大きくすれば多少伸びるもの伸びるが基本5止まり
先行強めに入れた自覚ある場合も10mで7まで
タイミングを調整してもなかなか変わりません
個人的には腕の遠心力が上手く使えてなくて軸がブレてロスが出てるのと
単純にパワー不足かなと思ってますが
>>553 あなたみたいのはポコジャンスレじゃなくて普通のキッカースレに行ってくださいな。
>>541 今はもう30〜40は滑れない
それだけ滑ってた時もキッカーやり始めるようになった、くらいの時期だったな
多少慣れ始めてもいたけど
みんなそれぞれのレベルあるだろうけど6-7mは今だにアプローチこわいしw
まーとにかくストレートすら安定しないのが事実
だから基礎がしみついてないんだよ
自己流だけだと日数こなしてもなかなか上達せんね
定期的にパークのスクールを受けるか、上手い知り合いがいればなぁ
俺なんか一人で行くことが多くてシーズンに2,3回相乗りしてくる人いるけど上手い下手に関らず仲良くなるよ
普通に教えてって言ってくる人もいるし、それなりに良いとこ悪いとこ指摘してあげてるよ
自分から積極的に声かけてかないと絶対に損だよ
まあ俺も自分より上手い人に教えてって言ってるし
悪いところ指摘してもらえるとほんと助かるよ
ある程度のレベルある人同士だとそういうのできるんだろうね
どの程度のことを上手いとか下手とか言ってるかわからないけど、
そういうのってお互いにある程度のレベルあって、お互いにお互いの力量了解してる感覚ないと難しいもんだよ
>>557-558 でも訊きたいんだけど、なんて言って話しかけられたり話しかけたりするもんなの?
口火の切り方わからないなー
本人上手いけど人に教えるのは長嶋茂雄レベルの人がいる
>>562 あるある!
バンってやってグイーンってやればいいよ!とか言われた日にはどうしていいやら。。。
>>561 相乗りして自己紹介みたいな会話から何本か一緒にいいですかーみたいな感じで言われる事が多いかな
交友関係広げたくない人なんてそんなにいないだろうし、悪い人なんていないから気楽にでいいと思うよ
クエストかキングス行けばいいのに耳タコなるくらいアプローチの説明してくれる
たまにアプローチグチャグチャでも回して立っちゃうめちゃくちゃなのも居るけどw
いつか大怪我する
そういう身体能力高い人は置いといて
並の人間は基本に忠実にやった方がうまくいくのさ
>>570 もしキッカー入るの初めてなら、ここで聞くよりhow toサイト見た方が学べること多いと思うな
こことかね
http://howtosnow.com/kicker/kicker.html ハウツーのせたらこのスレの意味がー
アプローチはビビってターンしてスピード殺さない、目線を上げすぎないコレだけでデコ落ちとバックドロップ防げる思う
>>573 まあな
でもハウツーサイトってやっぱまとまってるし、
ハウツーだけじゃよくわかんないとこをここで訊くのがいいと思うな
細かいとこ
>>573 目線はリップに入る前から飛ぶ方向を見るのであってますよね?飛んだ後はすぐ着地を見たらダメですか?
アプローチではリップの先に広がる明日の希望を見つめる
飛んだ後は、実はそんなものは無かったと気づき足元に広がる現実をみる
しかし希望は捨ててはいけない
きっと広がる希望を探しに新たに前を見て進む事を誓う
>>576 すみません、それでいつもビビってバタバタしちゃうんですけど泣
>>575 ランディングちょい先見えてきたら目線固定して視野からリップ消えたらオーリーみたいな
飛んでる時ランディング地点見続けるとノーズが下がってきちゃうからちょい先目線固定
ちょっと大きいキッカー飛んで着地する直前に「ハフン」とか「おふぅ」とか言っちゃうんですが何とかして下さい。
呼吸って結構大事でいっぱい吸い込んでるとあんま体ひねれない
スタイル出したいならピークまでに肺の空気は全部だしとくこと
アプローチ中に息いっぱい吸ってることなんて自然にはないけどな
>>584 ポコならリラックスして入れるんどけど大きくなると身体ガチガチになってるわ休憩無しで滑ってるから息が荒くなって空気結構吸い込んでると思うわ。
次に山行くときは実践してみるわ❗️
試してみよー、みんなが言うポコジャンって何メートルくらいまでの言います?
俺のシグネチャトリックはノールックバックインディ
つまり普通のインディね
初心者のシグネイチャートリックといえばフライングボディプレスとか
まさにヒヨコの羽ばたきのようなピヨピヨエアーあとースピン系だと90とか
インディはできるんだが、ミュートとなると途端につかめん
>>590 飛んでる時体が前にひらいてると見た!左手が板から遠いせいで掴みづらいのさ
飛んでる時板と両肩のライン一直線にすれば?そうすればどっちの手も板から同じ距離なっていいよ
3mでそこそこ飛んで余裕持ってインディできるようになったから5mいこうと思うんだけど問題ない?
たまに5mを羽ばたきながらテーブル落ちしてる人いるけどやっぱ小さいやつから順当にやる方がいいよね?
3mふわっと飛べるように成ったら5m行ってもいいんじゃない
3mでそこそこ出来るなら、後はアプローチのスピードでビビらなければ大丈夫
アプローチの速度が下手くそ過ぎてフラットまで飛びすぎてしまう
膝が痛い
オフシーズンにキングスとかで練習すれば上手くなるかな?みんなあんなに飛んでるけど、自分が出来るイメージがまったくわかないので。。。
>>597 ならないよ
キングスとかは空中姿勢は練習できるけど
実際の雪山で飛ぶのとは大違い
アプローチで感じる恐怖感や着地がまるで違う
着地や恐怖感は確かにそうだけど
ならないと言い切るのはちょっと
じゃあどうやったら、飛べるようになるかな?ストレートでふんわり飛べてグラブでも出来ればそれで十分なんだけど_| ̄|○
これからシャバ雪でパークのシーズンだからキッカーばっかり飛んでがんばれ
上手い人に声かけてアドバイスしてもらったり
少なくともオフに何もしないよりはキングスやクエストは確実にいいよ。
新しいトリック試すにもリスク少なくできるし、プロライダーのスタッフが色々教えてくれるしね。
確かにそのまま雪山でやるのは恐怖感があってなかなか難しいけども。
みなさんありがとうございます!そうですね、GWまで頑張ってオフはキングスとかで練習頑張ります(´∀`)
クエストとか通ってると、板の踏み込み方がわかって良いよ。エッジ立てると転ぶからね。
練習には間違いなくなるけど、それを山で100%出せるつもりでいるとシーズン始まってから落ち込むかも。
>>600 個人的には雪山で回数をこなすのが一番上達早いと思う
クエストはキッカーが寝てるからばっちりオーリーかけてぶっ飛ぶ練習にはなるスピン系は同じ感覚で飛ぶと回りすぎるかも
そこで大阪ですよ
あそこサイズ同じでリップの角度が違う台並んでるよ
延々ハイクして5メートル弱くらいのキッカーでB1色んなグラブ試して動画で姿勢の確認してたけどつまんねーな
達成感も無いし単なる苦行だった
>>608 分かるわ
大会とか以外で1とかしてもつまらない
何連かのキッカーで繋に使う程度だもんな
クエストではほぼ完璧に出来たFS360インディがうまく出来ず、板のせいにしちゃいけないとは思いつつ、
友達の国産板借りたらバッチリグラブ入ってビタ着なFS360が出来た
俺のこのワンシーズンなんだったんだろうか
クエストではほぼ完璧に出来たFS360インディがうまく出来ず、板のせいにしちゃいけないとは思いつつ、
友達の国産板べ!ほp借りたらバッチリグラブ入ってビタ着なFS360が出来た
俺のこのワンシーズンなんだったんだろうか
BePOPとかダセェなw NAKEDだったらカッコいいしスイッチで5回せるぜ!
ヒールF3で軽くお手つき着地か、最後の90度合わせきれずに山側に前のめりでコケる事が多いんですが
早抜け気味である事と、左肩が下がり気味以外になんかありますか?
スイッチB1練習して着地あわせられるようにするとか
今シーズンはあえてティンディかテールフィッシュでスタイル出していきたい
キングスとかトランポリンとか使わなくても練習できるやり方ってないですか?
スノーボーダーにありがちなことは
@社会生活でのマナーが低い
A喫煙率が高い
B低学歴率が高い(中卒高卒専門卒が多い)
C低収入が多い(DQNやらガテンとか)
D薬物使用者率が高い
E前科者が多い
いくらでもあるが、この辺にしておきましょうね。
ボーダーが多いスレでボーダーを馬鹿にして
スキーヤーが多いスレではスキーヤーを馬鹿にする御前はステラだろ?
グロ面で女の子にも相手にされず友達もいないから暇なんじゃなのか?だからといって気持ち悪い書き込みなんてしていたら心までグロく底辺になってしまう。グロ面は人の1000倍心を美しく高貴な物になる様努力しないとダメだ
人は変われないけど変わる努力はできるんだからさ
うん俺生まれ変わるよ!
とりあえずこれからお店に行って心も体も綺麗にしてもらってくるお!
キングスでひたすら練習してたけど、雪山の方が遥かに飛びやすい。
ブラシだと抜けてコケるのが恐怖で、ライン取りやターンが上手くできなかった。
山のキッカーだと簡単に感じる。回すのもライン取りだけで勝手に360くらい回る感じ。
自分にとってはかなり効果あった!
ただ、10m近いのサイズだと、アプローチ速度にビビってストレート系しかできない...
>>631 アプローチスピードが上がった分、180の抜けから360回すくらいの気持ちでいけば大キッカーもゆっくり回るよ
俺はストレートで飛ぶのが朝イチのチェックくらいだから逆にストレートの方が怖いかも
12m以上は低回転もダブルも怖くてFS720かBSロデオ720が1番安心できる
最近スイッチばっかりやってたらレギュラーもスイッチも両足というか上半身で飛ぶ癖がついてきたんだけどこのままでいいのかな?
高さも飛距離も以前と変わらずグラブ掴むタイミングが遅かなったんだけど、気持ち的にはすごく余裕がある
あとは軸がつんのめったりまくられ気味になることがあるんだけどピークまでには戻ってくる
スタイル(笑)は無くなったけど両膝が胸にしっかり入る感覚が今までより増えたしノーズボーン必須なスケートスタイルが廃れてるようならこっちに変えようかなと思ってる
>>634 スイッチはまだ5〜8mでBS540の練習始めたばかりなのでお願いします
今のコーク?とか言われるくらい変な回転してるみたいなんだけど自分ではフラットのつもりだしフロントロデオ以外はフラットと3Dで抜け方も視界も全然違うのに見てる人には同じに見えるようです
トゥイークがかっこよく蹴りだせない
掴めても、上半身が板の真ん中にあるとダサいよね
>>638 テールボーンてことかな?初級レベルの話かな?
>>637 口だけ上級者にバカにされて何の解決にもならないからね
>>638 俺の感覚はシフティの抜けからメソッドに入りつつノーズを腰に持ってくる感じ?
蹴り出しよりも引き付け重視でやってる
メランコリー掴んだ後に捻りながら蹴るやり方は二桁サイズのキッカーじゃないとカッコつくように止まれないかな
トゥ抜けのF180が出来るようになったのでF360にステップアップしたいのですがどうすればいいのかいまいちイメージがわきません
B180からB360でやったように目線を止めないで後ろを向くだけで回りますか?
>>641 トゥの360は結構勇気がいるかも
エッジが立ちすぎると抜けで背中から飛んでく感じになっちゃうから、フラットで回したいなら肩をなるべく水平に回せるようにライン浅くエッジも薄く
トゥ抜けはわざと捲られたロデオ軸の方がランディングがよく見えるけど、その抜け方だと540以下は逆に難しい
レギュラーの人はトゥのサイドロールしようとした瞬間に突然左手を後ろから引っ張られた感じにすると回る、ついでに右手もインディに持って行ってやると一気に視界が広がる
>>640 飛んでるのはまだ5~7くらいだから、掴んでから蹴り出すのはやったことない。とういかできない…
俺も引き付けるの意識してシフトと同時に掴みに行って掴んでる。
ノーズもテールもボーンは出来ずに板が地面に平行でダサいの。
過疎ってるからここでもいいかと
そのかわり初心者初級者をバカにしないでほしい
とにかく怖くてあかんわ
5mくらいでびびる
回数で慣れるしかないかねえ
今期は全然板に乗れてる感じがしない
リップが怖い
また春に会いましょう
>>644 地面に平行ってことはコントロールが上手い証拠だと思うよ
そこまでできていればヒザの角度に左右差付けたり抜けの段階でノーズボーンできるように送ってやるとかかな?
メランコリー掴む時に前足寄りや後足寄りを意識して掴む練習するとピークまでの引きつけと同時にシフトとボーンした姿勢が自然と取れてると思うから、あとは好きなだけ捻って反って自分のやりやすい形でビシッと止まる!
ボーンだのグラブだのの練習はトランポリンがオヌヌヌ
1秒に1回練習できるから効率が全く違う
キッカーで亡くなったボーダーのニュース見たけどやっぱ危険なんだよな。
数年に一人なら逆に少ないほうじゃね?スキーヤーの方がたくさん死んでそう
死ななかったけど再起不能はたくさんいるんじゃない?
5m位のキッカーでBS360を練習しています。
回りきって着地できるようにはなったのですが、
なぜか飛んだ直後に回転方向と逆に上半身をひねってしまい、
上半身と下半身がバラバラに回ってしまいます。
考えられる原因や改善方法があれば教えてください。
>>657 シフトもボーンも引き寄せも、なんらかの動きを付ける時は動作量は思いっきり大きく、動作速度は慌てる必要はないがスムーズに素早く
そしてこれを実現するには滞空時間を長くした方が楽
しかしビビりは上達しないなぁ
ゲレンデはどこでもだいたい楽しく滑れるようになったけどキッカーは緊張して体が固くなってなんとかグラブするのがやっと
メンタル弱いと上達しないなぁ
頭真っ白は危ないね
スタート前にラインどりと空中のイメトレを完成させてから行った方がいい
レパートリーが増えたらリフト1本流せるパークで連続で決めてくとリップを登る板の走り具合をみてから回転数を選ぶくらい余裕が出る
とはいっても俺も540以上はピークまで視界ゼロ
イメトレできてると何となく感覚で狙った姿勢になるしグラブも不思議と掴める
でも気持ち良いと感じた事以外の記憶がほとんどない
だからイメトレを完成させていって真っ白になるんだろ
落ち着いて自分のタイミングで行けるのにアプローチから真っ白だとしたらアイテムのレベルと滑りのレベルが合ってないかな?
まずはキッカーのアプローチスピードよりも速いスピードでオーリーかける練習をパーク外でやった方がいい
慣れたらギャップを使って練習
先が見えないから危ないっていう人がいるけど飛ぶタイミングは先を確認した後でも間に合うから人が座ってたりしたらラインを変えてターンしながら素抜けでやり過ごす
マナー悪い人で混雑してない日で初心者が近寄らない斜度のコースでやれば安全
リフト乗ってる時
「次パーク行ったら苦手な技練習しよ」→
パーク
「ギャラリーいるからトクイワザーーーー」
あるある過ぎる。
ギャラリー少なめだと技決まるのに、多いと失敗するという
bs360練習してるんだがあと90度回りきらない
ビビってるっていうのもあるんだが
どこを意識してるか教えて
残り90なら上半身を左に捻って板を縦にしたらいいっていうのはなしで
あれ難しすぎる
いつもの話だけどもう少し細かく状況を教えてもらわんと原因を推測するのは難しいのでは
bs180は問題なく出来るかとか
90度足りないにしても軸はズレてないのか、横っ飛びしてないかとか
>>669 逆ひねりは回転を抑えるために使うのが基本
270回ってランディング見えてるならそのまま左肩をトゥエッジというか前ヒザに被せる感じ
今の状態はヒール着地もしくはケツ着地じゃない?
オーリーかかってない棒立ちスピンになってない?
引きつけが出来てないと逆ひねりの足し算引き算もやりにくいし、そもそもの回転力も落ちやすい
B1のグラブは関係ないな
どちらかといえば先行入れずにハーフキャブできるかの方が大事
>>678 >>671がマトモな答えを出してる後から初心者がかぶせてくるからこうなる
どのスレでもそうだな
初心者が初心者に嘘を吹き込むという
180やグラブできるようになって嬉しいんだろうから、あんまり正論をぶつけないであげて
初心者スレで教えたがりの初心者が上級者の気持ちになって書き込むのは想定内でしょ
>>671 トゥ着地と目線の持っていきかた意識したら360回しきれるようになったわ
まだまだ着地怪しいしヒール着地の癖が出てしまって回しきれないときもあるけど
アドバイスありがとう
>>683 あとはひたすらやり込んで空中感覚に慣れるとヒール着地になりそうにな時に更に肩入れて540まで持って行ったりできるようになるよ
BSスピンはギリギリまで抜けを我慢して捲られれば捲られるほど気持ち良いしFSスピンより死亡率低いはずだからから頑張って
>>686 わざとテールに向かって先行入れるとノーズが上に飛んで軸が倒れるんだけど、この抜け方だとピーク越えるあたりまではリップ任せでどこまでも回る
>>687 もちろんピーク以降は正面向いた時に起こすか最後の180返す時に合わせるよ
360でこれやると水平にフリップするような板の動き
友達から教えてもらった在宅ワーク儲かる方法
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
LEERU
ミラーフリップの練習だったらキッカーでなくても良いのでは
フロントスピンで360ならお腹側、540なら背中側に軸が倒れやすいんですが、
レギュラーなら抜けの時に左肩が下がってるって事でよかですか?
意識してみてもなかなか軸倒れるクセが治らんです
回転してるから山も谷もないような
遠心力側って事かね
進行方向に対してでしょ?
谷に倒れる(体が先に行く)のは前に乗りすぎか早抜けしてノーズが効いてる
アプローチ速度とリップ角度に合わせて板を上に抜くためにテールを踏むのか板と一緒に上体も持ち上げるのかを使い分ける
山に倒れる(板が先に行く)のはパイプやスパイン、15mクラス以上のキッカーでは普通のこと、ピーク以降で立て直す
小さいキッカーで出てしまうのはスピンの先行に意識がいって体入れすぎ、適正スピードを超えたアプローチでRに潰されてる、素抜けもしくはズリ抜け、など
怖いかもしれないけどランディング寸前まで膝ピーンの伸身でストレート飛ぶと抜けが良くなるよ
これができないのは無理やり抱え込んだりグラブで体制戻したりして誤魔化してる
まぁそれもスタイルなわけだけどデカイのもいずれ飛ぶ予定なら抜けを綺麗にしてミドルの360の抜けをビッグでやって自然と720回るくらいの余裕があった方がいい
>>699 ありがとうございます、非常に参考になります
ただ、これってノーズ落ちとかテール落ちとかする場合ですよね?
自分の場合は進行方向に対して垂直、トー側やヒール側に倒れるわけですが、これも対策は同じということでしょうか?
>>700 270とか450の時点ではどこに傾いてる?
FS360はどっちでも合わせられるけどヒール抜けであれば山側(フラットよりトゥ寄り)でノーズ落とせるのが理想
FS540は谷側(できればフラットで着地の瞬間トゥエッジ)でテールが落とせるのが理想
どちらも対空時間に余裕があれば回転を終わらせるまでグラブ継続したままフラットに戻してからグラブ離してバンザイしながら着地
これだけで上級者っぽくなる
>>700 書き忘れたけど、ノーズとテールで傾くのもオーリーのさじ加減かな
足技で回す場合は弾いたテールが上がってきやすい、回転数は増やしやすいけど高さが出にくい
肩や胸で回す場合はノーズが上がるかフラットになりやすい
回転の開始が遅いけど高さが稼げるから結局のところ回せる、2ローテや逆ローテもやりやすいからビッグキッカー向け
ビギナーパークだとランディング全超えに耐えられる技術と脚力が無いと死ねる
>>701 270や450の時点ではともに山側ですね
ランディングの斜度があれば何とか立てたりしますが、緩いともう無理です
自己解決でトーからヒールの切替のタイミングをやや遅らせたら安定してきました
ヒールに乗ってる時間が長くて、うっすら乗るのをキープしてるつもりでも強めに乗ってしまってたんですかねぇ、、、
>>704 巻きすぎ(大まかに言うと早抜け、早回し)だったのかな?
気持ち的には回転方向と逆サイドに横っ飛びする意識でいくと抜けの瞬間ボードがランディング方向に真っ直ぐになりやすい
直滑降で抜けて回せるならともかく、エッジはアプローチの段階ではある程度シッカリ乗っておいた方が良いかと
足裏全体でテールを真下に押し込む動きができれいればトゥ抜けだろうとヒール抜けだろうと抜けの瞬間にほぼフラットに戻ってるはず
トーションがどうこうってのが今の理論みたいだけど、テールを踏めていれば自動的にそうなるからプレターンから板を捻って前足ヒール、後ろ足フラットみたいなのは真似しない方がいい
bs360 練習してます。360回りたいのに、回りきれず180で止まってしまいます
ラインどりは意識してます、視線の送り方のタイミングがわからず、ロックされているのかなとも思います
実際、視線も180で止まっているような。。リップ抜けたら視線は一気に360回す感じなんでしょうか
>>706 見てないからなんとも言えないけど、抜けで背中丸まらないように胸を60度くらい回して後ろ足を見ると抜けた時にはボード越しにランディング見えないかな?
540か720飛ぶ時の抜け方だけど参考までに
慣れたら肩を回す量を減らして前手を引き上げに使うと回り過ぎも防げる
パークでなるべく怪我しない方法ってないかなぁ。
プロテクターつけて出だし慎重に滑ってたんだけど、ポコジャンで飛ばしすぎて、
ランディング傾斜のないところに着地。
着った後、すぐに逆エッジだと思うけど、コケて肩を思い切り打った。
肩甲骨を痛め、肩をまともにあげられなくなり、日常生活が不便になった。
骨は折れてなくて、プロテクターしてたからかもしれないけど、
会社で仕事できなくなったら... と考えて当時ぞっとした。
春のシャバ雪、降雪した日or翌日、雪の硬い日はしない。ぐらいですかね。。
痛いだけならまぁ良いけど、その後の生活に支障が出るのは避けたい...
軸ズレたり、失敗した時の受け身を上手くなりたいな〜。
FS180できないですが
FS360に挑戦してもいいですか?
スイッチでの着地がどうも怖くて
F3はF3で後ろ向きで着地だから怖いんじゃね
まあやってやれないことはないけどF1からちゃんと出来るようにしていった方がいいのは当然
当たり前だけどスタイルって無理して出そうとしてもカッコ悪いね
特に意識しなくても自然に出来るグラブとかが1番カッコよく見える
色んなスレで臍で板を踏むってのを
提唱しているのだが突き詰めれば
臍で板を踏むと大腿四頭筋に
力が入るのだが力が入るとは
力みが出るということで、
しかし力が抜けた状態で
臍で踏むことは大腿四頭筋の
瞬発力を出せる体勢になるって
このなのではと感じる。
更に臍で板を踏むと爪先立ちに
なりやすくそれを防止するための
トーションではないかと感じる。
臍で踏めるようになれば
伸び上がるときに上体だけを
先行して伸ばしてしまうという
現象もなくなるのではないか。
つまりゲレンデにいる殆どの
人達は抱え込みの姿勢しかしていない。
では抱え込み抜重とは何ぞやと
なるがスレ違いなので。
アプローチのとき、大体空気椅子
座りしていて、踏ん張っている。
臍で板を踏んで伸び上がると
上体が後ろに反れそうになりそうで
怖いのだがそれでいいのではないか。
空気椅子座りでそのまま
ずっとしゃがんでいくと
ウンコ座りになる。
臍で板を踏む踏みかたで
ずっとしゃがんでいくと内股になる。
ウンコ座りのとき、骨盤が寝ている。
寝かせる。
日本人はそうしてきた。
しかし、昔の西洋の遺跡の
厠を動画で観たことがあるが、
洋風の様なベンチに座って
用を足すタイプではなかった。
日本式と同じだった。
しかし、大体1日1回は用を足すの
であるから、塵も積もれば山となる
のと同じで日本人の骨格に影響を
与えているのではと強く疑うものがある。
シルエットで分かるでしょう。
日本人かどうかって。
洋式と和式ではどちらが
人間が排泄行為をする際の態勢として
自然なのだろうな。
犬がオシッコする態勢はオスとメスで
異なるが、例えば王の国だったから
和式で女王の国だったから洋式だった
とかあるかもしれないよ。
オシッコは男は座って出来ない
からね。座ってオシッコするときは
手で抑えておかないといけない。
ウンコ座りから立ち上がるときは
膝の力で立ち上がる。
内股から立ち上がるときは
ケツの筋肉とももの筋肉で
立ち上がる。
うさぎ跳びでその場で伸び上がる
ことは出来ないから前に跳ぶ事を
前提とした運動なんだろう。
両足を適度なスタンス幅をとって
片側に上体を傾けて傾けた側の
足でケンケンしたら床を
ドンドン鳴らすことになるが
とんだ後にもう片方の足を入れ替え
たらドンドン鳴らない。
うさぎ跳びもそれと同じ現象が
あると思う。
断定はできないがアプローチの
低い姿勢はうさぎ跳びの力の
使い方と同様になってしまって
いるのではと思う。
固いブーツを履いているから
しゃがみ切った姿勢は
筆で書いた「こ」の字に
ならず筆で書いた「い」の
字になる。そうなると
上体は後ろに倒れそうになるから
上体を被せる。
上体を被せないために意識して
上体を直立させる必要があり
その時は上体に力が入っており、
伸び上がる瞬間に釣竿を
しゃくるように肩をピョコンと
伸び上げる運動をしてしまうのでは
ないか。
要するに上体を被せて楽な
姿勢を取るか、
直立をキープするための場合では
後ろに反れて倒れない力の使い方
をしている。
フラットオーリーでも
釣竿をしゃくるように肩を
伸ばしてしまい、全然伸び
上がっていない。
回す時に昇龍拳みたいになるが
昇龍拳の姿勢のまま回転力を
スポイルというか回転力を
ブロックしている。
回るわけない。
石ころを紐で結んで片方の先を
手にとりブンブン回しながら
指定した方角へ遠くに飛ばすのは
意外に難しい。
臍で板を踏むとケツの筋肉と
ももの筋肉で伸び上がることになり
上体の力は入っていない。
だから怖い。
うさぎ跳びは膝を痛める
というのは合ってるかもしれない。
臍で板を踏む要領でサッと
沈み込んだ瞬間に重力の
おつり?を感じる場合は
脚力不足ではないかと思う。
サッと沈み込んだら
瞬間的に沈み込んだ反動としての
おつり?が発生しない事が
上手いライダーになるための
前提に思う。
サッと沈み込んで姿勢を止めた
瞬間に、サッと沈み込んだ
その勢いの反動としての
おつり?を感じないそれこそが
結果、瞬発力として出るのでは
ないかと思う。
簡単に言えば、鉄玉を手のひらに
乗せていて、素早く腕を下げて
、腕の方が玉の重力落下より速く、
手のひらを下げて止めたその
直後に玉が手のひらに落ちて
来るのがダメなパターンで、
適切なのは、腕を下げる
スピードはそれと同じで、
尚且つ玉が後からついてくる
のではなく、手のひらにくっついた
まま手のひらを下げて止めた位置
までついてくるというか。
気持ち悪い場合だと
相手にしっかり誤りだと
言えるのはおかしいよ。
キッカーでスピンしたことないんだけど
スピンする時のグラブって後ろの手で握るのがとりあえず簡単なのかな
前の手はスピン方向に振る感じで
前の手で握ろうとすると回転力殺しちゃいそうだもんね
ね?
まだそんなこと気にしなくてもいいレベルな気がする
普通にノーグラブで綺麗に回せるようにしてください
>>741 回転力をつけたいなら 回す方向に前側の肩を開く側のグラブが簡単だぞ 分かりやすくいうと レギュラーオープンなら メランかインディ
ストレートで体勢崩れるのは
前を見たいあまりに上半身ちょっとひねっちゃってるからなんだな
回さないつもりで飛んでるのにリップ抜けたら下半身が回転を始めてしまう
やっと分かったわー
いやむしろリップ前で回転始まって
リップにトゥーエッジ引っかかって空中パタパタパターンが多いか
>>744 俺の悪い癖だ
アプローチ中に肩が開いちゃってストレート飛ぼうとしてんのにフロントシフティみたいになる
2本目から気をつければ治るけど、一本目のチェックの時についなりがち
間違ってもケツから落ちたくないからなのか
どうしても前に上体ひねりがちになっちゃうね
もっと「横ノリ」に慣れないといかんね
なんか良いトレーニングないかな
うまい人の動画見てるとリップにチュインッて引っ掛けても難なく着ってたりするんだよなあ
あれがリカバリー能力なのか
ブラインド着地のスピンでグリっと最後の180を返すような着地したいんだけども出来ないっす
今は返して着地合わせるというより、後ろ見て回転止めながら着地合わせる感じになっとる
兄貴たちコツを教えてください
上半身を逆に回せば残り100度くらいなら下半身クイックに回るよ
やったこと無いけど。
f360がどうしても早抜けになってしまうんだけど、みなさんは抜けとかってどう意識してる?
多分ヒール抜きと仮定して、ヒールに乗る量が強めとかヒールに乗ってる時間が長いと意識してても早くなりがちになるんだと思う
なのでヒール抜きのライン取りはトゥ→ヒールと言われるんだけど、
トゥからヒールの切替の間に一瞬フラットの時間を作ると余り強く乗りすぎない&長く乗りすぎなくなるかと
それでもダメならトゥ→フラットでそのままRを登ってくくらいの感覚でもいいです、それで実際にはちょうどいいくらいにヒールに乗れる、、はず
自分的にはこんなことを意識してます、他の人はどうかは知りません
あとは回そう回そうとする意識から先行動作が強すぎる場合もあるので、ベタですけど一旦FS180を何回か飛んでみたりする
FS360で早抜けが出てるとFS180も270くらい半端に回りすぎちゃう症状が出てたりするので、綺麗に飛べるまでやってみる、ライン取りもついでに意識しつつ
んでもってその感覚でFS360に戻ってみるといい感じになるかもしれない
でもFS180の方がなかなか上手くいかなくてドツボにハマるパターンもよくある
>>754 なるほど。たしかに言われてみれば大分ヒールに乗っていると思います。
あくまでも身体はフラットに近い感覚ということですね
こういう感じになってるのかな?
ダウンロード&関連動画>> ストレートでは大丈夫なんだけど
Fのヒール抜けで回そうとするとまくられちゃう
リップの射角と平行かそれ以上の角度で回しちゃってるからなんだろうと予想
出来てる人は見た目じゃ分からないけどちょっと上体被せ気味に回してるんだね
ラリーカーでジャンプ時にウィリーせずにビタ着してるのは発射直前にちょっとブレーキを踏んで車体前部を沈めているからだそう
はたからの見た目とは違ってなかなか複雑な動作が必要なんだと思い知らされたわ
>>757 多分上半身を振る時に 腰の位置がボードのセンターからズレてる
まくらせてミラーフリップができるようになりたいんだけど、クエストのスモールで練習して感覚掴めるかな
スイングの時を意識しても治らないようであれば、そもそもアプローチの段階からセンターに乗れてない可能性がある
あとは踏み切る直前で体勢低くする癖があるかもね
ストレートだとそんなでもないけど、ヒールに乗った状態だとズルッと行きやすい
去年の僕 キングスで練習したし三連キッカーでf3→b3→バックフリップ決めたるで! 実際ビビってオールストレートノーグラブ
つべでスロープスタイルの動画とか見ても
着地しくり気味の時ほとんどはそこでアタックやめてキッカー横滑ってるけど
たまにそのまま次のキッカー行っちゃってるの見るとだいたい事故ってるもんな
トッププロでもああなんだから俺らみたいなポコちゃんに連続は無理
練習施設でBS540練習してるけど回転数は足りてるのにほとんどケツから着地してまう
多分内倒状態で飛んでるからってのが主要因と思ってるんですがあってますでしょうか?
あと飛んだ時に右方向(レギュラーです)に流れがちなんですがこれも内倒の影響でしょうか?
ちなみにBS360なら動画見た感じではそこまで軸ズレてなくてとりあえず足から着地は出来てます
>>762だけど着れなかったわ
アンダーフリップの練習した方がいいのかしら
>>771 抜けが早いのと頭が落ちてるんじやない?
リップの向こうが見えてから回し始めるのと背骨を反るくらいの姿勢でアプローチしてみては
>>774 ありがとうございます
今度試してみます
フリースタイルスキーでのコツ聞きたいんだけどここボーダーしかいないん?
確かにスレタイはスノボ限定と書いてないんだな、今更気づいた
フリースキーはフリースキーのスレがあるからそっちがいいんじゃね?
動画撮られるとよくわかるけど、両膝がくっつきそうなくらい内股になる癖が悩み
スピンの時はグラブしやすいんだけどね、ステイルやトラックドライバーとか特に
オフトレ施設で練習してても全然上手くならん
オフトレのオフトレしないといけないんじゃないかと思えてきた
芝トレとか、なにもつけずにその場でスピンするとか
土日だと混みすぎてて練習にならん
それこそ芝トレの方が練習になるんじゃないかと
土日の天気が雨ならよっしゃーと出かけていくんだが
床の上で立ったままスピンしてみたけど、もしかして回転方向に対して引く方の腕の動きの方がより回転力に寄与する気がした
もう俺には時間がない
個人的にFSスピンのインディ、BSスピンのミュートは逆手を意識するけど、FSメラン、BSステイルの方が強制的に肩開くから回転しやすい
個人的にはその逆かな
FSの場合インディなら逆手は自然と回転方向に開くけど、メランだと回転方向と逆方向に開いてしまうので微妙に回転が落ちる
3mくらいのポコジャンが10連続くらいで飛べるパーク欲しいぜ
シーズン1発目のポコジャンでパタパタしちゃった
>>744の事すっかり忘れて飛んでた
もうシーズンインだってのにフロントサイドがイップス気味だ
そのかわり元々苦手だったバックサイドが絶好調だ
そういうもんかね
バランスよく練習した方がいいのかな
いやバランスよくやってた・・つもりなんだけどね
なんか上手くライン取れないし蹴れないし
イメージ通りバチコーンと回転が来ない
俺も軸ズレの360練習してたら、フラットのが調子悪くなった
ようやくポコジャン出来始めた時期がパークには初心者しかいなくて1番ドヤァできるな
上手い人はまだオフトレ設備で最終調整中だから
ポコでビタビタで高さのある(自己申告)フロント180のインディメイクしてやったぜ
後ろに並んでたスノボちゃんの団体からは何の歓声も聴こえてこないのだが、きっと凄すぎて言葉を失っているのだろう
かぐらのポコでB3を決めれず意気消沈して帰ってきましたよ
キッズたちはひょいひょい回してたけどw
bs360の時にアプローチのときにトゥ側に倒れすぎて抜けが安定しません
bs360のアプローチで意識してることを教えてください
上体をそらすぐらいの意識で上体をまっすぐにする
ヒールからトーに切り替える時のターン弧が大きくなりすぎないようにする
抜ける時に早抜けにならないようギリギリまで待つ
抜けた直後もしばらくはランディングの方に顔を向けておくように意識する
レギュラーなら左肩越しに見る感じ
リップ見てるとトー側に倒れやすい
ま、俺はキングスでしか回せないチキンなんだけど
「抜けた直後もしばらく」って言ってんだから左肩で合ってる
俺は「んなあほな」って思うけどね
信じる信じないは勝手にすりゃいいだだ俺はこれで回せるようになったってだけ
右肩越しの方が本来正しいのかもしれないけど、ただでさえトー側に倒れてる奴が右へ右へ意識したら、余計早抜けになったり軸傾くんじゃないかな
理屈はわかる
バレリーナみたいな首の回し方になるがそれで矯正できるならアリかもね
ライン取るときにヒール→トゥで抜けるんじゃなくて
ヒール→フラットで抜けるくらいの感覚でいく
キッカーでの重心とか軸とかは、両足5:5でいいのかな?平地やグラトリだとオーリー高さでるんだけど
キッカーだと踏み切ったつもりが抜けてる感じになって反発も感じないし高さも出ない。
板押してる感じがしないんだけど。どうしたら板踏む感じを掴めるんだろうか。。たまに地形で
うまくいったときには自然に板が跳ね返ってグラブもできるんだけどキッカーだと
なんか構えちゃってできない。
ただタイミングよく蹴っても、俺は上半身引き上げれて無いと反発感じられない
的外れならすまんw
すまん頭悪いから身体で覚える方が早かったんだすまん許せ
>>807 早抜けっぽくない
リップの手前でもう延びきってそう
一度動画撮って見るといいよ
そもそもキッカーでグラトリと一緒のオーリー掛けようとしてるんじゃないの?
本当に蹴るんじゃなくて後ろ足に体重残す感じだぞ(便宜上、それを蹴ると呼んでる人が多いと思うが)
Rが長いとだめになるからたしかに早抜けはあるかもしれない。
上半身は引き上げてるつもり。体重残す感じかぁ、難しいなあ。
板の真ん中に乗ったままでしょ?
リップまで残したままリップに向かって押す感じ?
たしかにグラトリと同じようにノーズ引っ張ってる意識はある。
>>815 ノーズは引っ張らない
前足がリップを抜けてから
踏切足で蹴る
そうすると踏切足からテールだけリップに接地してるから
自然とオーリーの形に成ってるって事
キッカーのRでしなってるからノーズ引っ張る必要ないのよね
まあ柔らかい板だと感じにくいかもしれん
硬い板だと凄く分かる、それ代わり平地のオーリーはしんどいと思うけど
なるほどだいたいイメージ掴めた。
あとR上るとき潰されるの防いでうまく板の真ん中に乗るコツとかある?
ちょっと胸がかぶせたり前に乗らせるイメージで行ったほうがいいのかな。
慣れるまでは真っ直ぐ沈み込んで前に乗るイメージじゃないかな?真ん中って思ってるとまくられたり蹴れなかったりすると思うよ
今5mくらいのキッカーでFs360練習してるんだけど着地でどうしても手をついてしまうんだけど考えられる原因ってなんですかね?
>>822 抜ける時板がずれて軸が傾いてる気がする。足じゃなくて上半身で回転力つけるようにしてみては?
先行動作のスイングの時に、レギュラースタンスとしたら左肩が下がってて右肩が上がってしまってるんじゃないかな
スイングを両肩をリップと水平に回すことを意識する事と意識してるのに上手くいかない場合は、
ヒール抜けだとしたら抜けのアプローチでヒールに乗りすぎてる場合や早抜けの場合があるので、アプローチのライン取りを見なおす
自分も同じ症状でそんな感じで直した
今でもたまになる
多分こういう状態なのかと思うけどどうかな?
ダウンロード&関連動画>> 皆さん回答ありがとうございます!
自分でも巻きすぎかな?と思ってラインを浅く浅く取るようにしてるつもりなのですがまだ巻きすぎてる気がしてます。
>>824 たまに空中で右腕だけバンザイしてる状態になっちゃうんですけどこれ左肩と右肩が平行に回せてないからですかね?
>>828 バックサイドはキッカーでは挑戦したこと無いですねー、b1をf3と平行して練習しようと思ってたところです。
>>829 バックサイドの方が上半身で回す感覚が掴みやすいかとおもいます。背中方向に回す恐怖心はあるけど、上半身で回転力を作ることを覚えた方が軸ズレや横っ飛びが無くなりフロントサイドにもいい影響がでるとおもいます!
360のスピンをする時は目線を一気に着地点まで持っていってるんですか?
それとも回しながら徐々に着地点まで持っていってますか?
180までしか回したことがないので目線の動きがよくわかりません。
ちなみにbs360をしたいです。
>>830 なるほど!上半身で回す感覚っていうのがいまいちピンと来てなかったのでbs練習してみようと思います!
>>832 その辺はp-canの谷口さんがかなり詳しく説明してますよ!クエストやキングスでも同じ考えで、下半身でエッジを固定して、ズレないようにして、上半身で回転力を作る感じです。
ターンの延長で回転力を作ろうとすると軸ズレや横っ跳びになります!頭では理解できてもなかなか出来ないんですけどねσ(^_^;)偉そうに言って540は出来ません。
最近腰が痛くて着地で響きそうでポコすら怖くてできん
腰は大事だぞ
ヤリすぎは腰にくる
最近突然今まで普通にストレートで飛んでグラブも何種類もできてたのに全く飛べなくなってしまったんだけどこういう経験あるかたいますか?
突然と言っても何か変化点はあるんじゃないの
いつもと違うキッカーだったりギアを変えていたりスピンの練習を始めていたり
>>837 思いあたるとしたらできたばっかりの新しいキッカーでなんか違和感感じたくらいですね、それからなに飛んでも変な感じになってしまいました。
何にせよノーグラブのストレートオーリーから基本動作見直しだね
>>840 リップの角度はいつもより緩い感じでした。
これで疑問なんですけど、みなさんアップ系とライナー系って抜け方変えてます?
Rきつい時は無理にオーリーかけなくてもタイミングよく伸び上がるだけでぴょいーんと飛んでくね
インディとかメランコリーとかならうまく掴めるんだけど、トゥイークとかステイルフィッシュとかひねる動作が入るグラブすると手が空振りするんだけどなんかコツとかありますか?
シフティは何人かに見てもらってできてると言ってました
あとは、反対の手をカウンターで出す分、掴む側の手が板に近づくから掴みやすくなるとか
俺もトゥイーク練習中だけど、ノーズグラブする時みたいにノーズ上がった状態でメラン掴んでから目一杯捻るのが一番綺麗に出来る気がする
届かないってわけじゃなくて、手がソールの方までいきすぎちゃって掴めないんですよね
掴んでからひねるのはやったこと無かったんで試してみようかなぁ
ストレートでツイークって難しいよね
オリンピック女子クロスのアレを思い出す
スパインがあったら横逃げで練習しょうと思ってる
ポコジャンで色々練習してるんだけど
なんだかいまいち何を意識して練習すればいいか分からない
どういう練習すればいいのやら
グラブは骨格とか体型とか体のクセとかあるからね
できないもんはできないらしい
俺も基本の6グラブでメランコリーだけどうやっても出来ない、fsでもbsでも回すと何故か掴めるんだけど
メロンって、オーリーしたらそこにない?意識しないで飛ぶといつもメロンになってるわ
スピンしながらグラブするのもストレートで自分がやりやすいグラブが楽だったりするの?
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪首謀者の実名と住所/死ねっ!! 悪魔井口・千明っ!!】
◎井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
【超悪質!盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所/井口・千明の子分たち】
@宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
A色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在まさに、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111
B清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
C高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
※犯罪首謀者井口・千明の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
D高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
E長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20) ※日曜日になると風俗店に行っている
F若林豆腐店店主(東京都葛飾区青戸2−9−14) ※ハゲタコ絶倫スッポン親父
この時期のカチカチのランディングが辛い
膝が辛い
世田谷育ちのグルコサミン飲まないと
ここだけの話
ちょっと腹の調子悪くて
F720初メイクでビタった瞬間実が出た
バイン変えたらテールぶっ刺しのノーズグラフがしづらくなった
しかも後ろのトーストラップが取れる
スタイル出してる人でバイン調子いいって人何つこてん?
俺flowのfuseGT使ってるけど今日はかなり調子良かったわ
前回初めて使って今までのグラブが全然出来なくて凹んだけど今日しっかりストレッチしたら今まで出来なかったしっかりボーンしたトゥイークやらクレイルやらジャパンできて最高だった
まぁストレッチしろってこった
一番かはわからないけど、一本目チェックとか気づくと俺はシフトのステイルばかりしてる
変な癖になってる気がする
ノーグラブストレートをきっちり安定させてぶれずに飛ぶって回すとかよりムズいよ
無駄にスピード落としてしまう癖治したい
怖いとかじゃなく癖になっててスピード落としてしまう
回数重ねるしかないわな
調整のつもりでノーグラブストレートやったらドツボにハマってキングスの1セッション全部ノーグラブストレートだけで終わった
なお心が折れただけで納得いく形では終わらなかった模様
効率よくポコジャンを練習できるスキー場ってどんな所がありますか?
湯の丸
チョコさんの動画見るまで知らんかったけど
神立でもいいけど今年は雪なさすぎやな
オーリーして着地した時に前にツンのめってしまったり進行方向にノーズが詰まって前方に転がりそうになってしまったりするんだけど原因は何ですかね?
まあいつもなら神立なんだがな
今年はまだポコジャン一個だけというね
俺もチョコさんの動画見て湯の丸有りだなと思った
しかしアソコはマジで硬いんだよな道凍ってると厄介だし
似たようなシチュエーションで八千穂高原もあるアクセスは楽
今年の神立はねえ。。。飛べるポイントはあるんだけどね
今週末神立パーク構成変えるから、キッカー増えるかと。
二桁前後のキッカー飛びたいやね
コソ練って上手くいってる時は効率いいけど
上手くいかない時は何で出来ないのか客観的に判断出来ないのが辛いやね
久々にコソ練したらドツボにハマったわ
話題の湯の丸行ってきたけど、マジ効率いいね
ホントキッカーだけ延々とやれる感じ
飛ぶ前にしっかりイメトレしてグラブもイメトレ
よし完璧
飛ぶ前にぜんぶすっ飛んでぐちゃぐちゃ
でもイメトレした1〜2割くらいは無意識にそれ通り身体が動いてるもんだよ
イメトレは結構だがいつまでもラジオ体操みたいなことしてないでさっさと飛べ
今年オープン360とべるようになって嬉しい
来年はブラインド
バックフリップとか目を開けてできない
どうしたら直る?
(≧∇≦)キャーッ ってなっちゃうの?死んじゃうよ!
ライン取らない、いらないって言ってる人のアプローチ見るとライン取ってるんだが
彼らにとってのラインとは何なんだろうか
3をがっつりしたレイトで回したい
もうえげつないくらいのレイトで
このスレまだあったのかー
怪我しないのがレベルアップへの近道だから無理すんなよ
>>895 いいねー
最近グルグルばっかりだから
馬鹿でかく時が止まるような3がしたい
ぶっちゃけ
腰で回すの?
軸で回すの?
どっちが正解?
>>898 そりゃ状況で違うからその時々で正解は違うよ
>>641です
右肘を肩と平行にしながらしっかり回す意識をしたらトゥ抜けF360出来ました
まだグラブは出来そうにないですがアドバイスありがとうございました
ポコばっかやってるとリップ蹴る癖がついてくる
直さないとなぁ
パーク初心者向けハウツー動画でイキってる感じのないやつあったら教えておくれ
春パークで入門するんや
過疎スレに見せかけて誰かおるやろいてくれ
おるよ
スレお気に入りしてるし
ただ自分が答えるまでもねーなってだけで
硬いと5mでも怖い
暖かくて天気のいい日の走らなくなる一歩手前くらいなら10mオーバーでも攻めれる
俺もシャバシャバアプローチだと気分的に余裕がでて10m超えても全く恐怖心なく飛べる
ランディングは堅くても余裕もてるからシャバシャバはすき
俺のイメトレは癖というかルーティンみたいなもので反映されるとは限らない
オフトレとか特にそうなんだけど良いのが出たからそれを忘れないように更に追うと逆にドンドン崩壊していかない?
疲れとかで集中力がなくなったりで
良いのが出たらそこでスパッと辞めるなりほかのことやる方がいい気がしてきた
オフトレシーズンインあげ
今シーズンはオフトレで7目標に9も視野にいれる
そうすれば山で5くらいまでは余裕が出るはず
-curl
lud20241230055308caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ski/1424531629/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【ポコジャン】ワンメイク初級者スレ2【初心者】 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・も
・ん
・
・
・尼
・
・肴
・る
・∫
・)
・上
・|
・テスト
・.
・苦
・珈琲
・非
・鯉
・ん
・瘍
・ん
・
・#
・ロ
・
・を
・も
・も
・酒
・
・わ
・
・竈
・.
・肛
・
・わ
・澤
・i
・わ
・閖上
・ん
・ん
・
・ら
・
・0
・も
・
・南
・肛門
・ん
・説
・
・れ
・ノ
・皮
・ん
・幾何
・石井
・K
・1
・報告
・g
11:30:26 up 20 days, 12:33, 1 user, load average: 8.43, 8.90, 8.90
in 1.1765501499176 sec
@1.1765501499176@0b7 on 020301
|