◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
経緯台を語る 2台目YouTube動画>1本 ->画像>10枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sky/1296923049/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
カートンさん、TA経緯台を
リバイバルで作ってくれないかな・・・
それなりの精度と強度を持った架台なら、赤道儀の価格と
大差が無い。と言う誰かさんの発言は認めるからさ。
5万円超えるなら、微動が無くても笠井扱いのGR-3がいいだろうし、
価格設定が難しいところ。
望遠鏡完全撤退のカートンには無理。
中国製コピーに期待しよう。
誰かホンモノTAを1台、見本に送ってあげてw
電動モデルも欲しいと思う。また、シンプルなジャイロのやつもイイかなと思う。
良いのは200倍でも微動の必要性を感じないほどだとか・・・・。本当ならすばらしいですね。
T-Rex、三脚付きのと三脚なしの価格設定が微妙だなぁ
三脚今3つ持ってるんで活かしたかったんだが、カメラ三脚用のアダプター買ったら
三脚付きの買うより高くなっちゃうって…
はっきり言おう T- rexはカメラ三脚に載せる代物ではない!
普通、見ればわかるよな。
まあ、
>>13のカメラ三脚はジッツオのぶっといやつか、
スリックのプロフェッショナルなのかもしれないが。
>>17 ああ、流石に軽量三脚なんぞ想定して無いよw
最近かなり古いけど中古のジッツオ買っちゃってね
今のところハイランダーの専用架台載せてるけど
がっしりしててスリックのプロより揺れが少ないから勿体無くって
でも、T-Rexとの接続は標準脚のやつが一番しっかりしてそう
上に2,3kg程度しか載せることを想定していないカメラ三脚と、
20kg以上載せることが前提の望遠鏡三脚を同列に語ろうとするなんて…
いや、ジッツオのぶっといやつや、スリックのプロフェッショナルあたりは、
10kgくらいまでは想定しているはずだ。
ただ、ポルタではなくT-Rexを使うということは、鏡筒の方も3kgを越えるものだろう。
T-Rex + 鏡筒だと10kgを超える場合が多いだろうし、何よりも、
カメラとは倍率が全然違うからなぁ。
ビデオカメラ用の三脚は20kgくらい想定してるけど、
パンの際のねじれ対応なんで、とにかく剛性が必要な望遠鏡三脚とは
だいぶ方向性が違うよ。
最近のビクセンの赤道儀用三脚は、架台との接続部が、
ビデオ三脚と同じ構造になっているけどね。
ま、一眼レフ用のちゃちな三脚に、何kgもある望遠鏡載せて使うのはやめとけ。
ここでもやっと話題になりだしたT-REX、また値上げか、、、
値上げはT-REXだけ?Tマウントについてはふれてないね。
一部パーツ値上がりのためっていうのは、KKでの追加部分か。
スーパーナビゲーターの値段は変わらないみたいだし、何処なんだろ。
案外あの糞安い設定?の三脚のコスト増だったりしてw
中国の人件費は今後上がる一方だろうし
今後望遠鏡業界に限らずインフレ傾向になるかもね
もともと55000円のTマウントをさらに値上げされたらたまらんなあ。KK商品は一切買わんがw
KKは代理店としての検品や苦情対応にも難有りって書き込みを時々見かけるからなぁ
WOの鏡筒でOPTとスタークラウドの価格差見た後、バーダー製品のKKとの価格差見ると
ちょっと噴くなw
動作角度の制御が細小0.1度ってのは、一般写真用としては凄いことなんだろうね、細かいって意味で。
109万2,000円出すなら赤道儀だけど1200GTOにしとくわって人が現れても不思議じゃない
パン棒は鏡筒より長く、かつ鏡筒より剛性が高くないと意味が無い。
鏡筒の適当な位置に、短めのハンドルを付けるほうが合理的だろう。
エンコーダー互換は必要ないかな。skyscoutのような導入機器も出てきてるし。
スカイスカウトを、他と組み合わせて使うのは難しい(てか無理)と思う。
エンコーダ互換っていっても、何との互換?という話になるんじゃ?
入出力の標準になるような、オートガイダのST-4みたいな製品が
エンコーダにあったっけ?
エンコーダってさ、ピアノの鍵盤みたいに白黒が交互に円盤上に並んでて、その円盤が位相をズラして二枚(A相/B相)あると思ってね。
んでそれぞれの円盤のに一つずつセンサー置いて、オン/オフを読み取る。
位相がズレていることによってどっち方向に回ってるのか?どれだけ回ってるのか?がわかる。
(A相の立ち上がりの時にB相がonなのかOFFなのかで方向、それぞれのON/OFFの数で移動量)
鍵盤の数によって分解能(細かさね)が変わるよ。
シリアルエンコーダってのもあるんだけど、これだとインターフェイス部分が変わるね。
あとサーボモータに付いてるヤツは一回転に一回だけONするZ相なんてのが付いてたりする。
たぶん分解能の違いが問題になるだけじゃないかな?
ごめん、自分で読み返してみても意味不明だわ。
互換っていうけど、基準になるハードは何?ってことで。
出力云々はそれ以降の話だね。
GR-3の両軸にビクセンのプレートホルダーSX付けて使っている方います?
もし代用できるなら落下防止ネジの付いてるこっちにしようかと思うんだけど
取り付け可能かどうかご存知の方いれば教えてください。
>>44 下のに(DSTー73)は興味があるな。
ただ1回雲台は動かしてみたいな。
ヨドバシにでも置かないかなぁ。
バラシテ使えなくても実売26,000円ならいいし。
ビデオ用三脚は雲台の動きも微動が殆ど必要ないぐらい滑らかな上に、
仰角の重心移動に対するスプリング機構や、長くて剛性の高いパーン棒の他、
エレーベータで高さも簡単に調整出来る物などもあり、小型の鏡筒との相性が良く、
コンパクトで多用途の架台として、いろいろ役に立つので以前2chで推してみた
時期があったけど、散々イチャモン付けられて速攻で潰されたよ、、、
天体望遠鏡のメーカー側からみれば利害関係とかもあるのかな?
天体望遠鏡用などとしてビデオ用三脚が普及する事は絶対ありえないと思ったよ。
スリック/ダイワのDSTシリーズは、この価格設定に意味があるんじゃないか。
従来のビデオ三脚は、3kg程度しか載らなくても、10万円くらい普通だったし。
>>47 定価58000位だっけ?
実売価格は誠報社で39800円か。
マンフロ持ってるが、天頂は工夫しないと使えん。
パーン棒も高度が高くなるほど邪魔で使いにくくなる。
使いやすいのは40度くらいまでかな。
結局ポルタの方がいいって事になる。
まともなビデオ三脚なら、パンハンドルは角度を自由に変えられるし、不要ならば外せるし。
GR-3を中古のジッツオに載せてみたが、アダプターが無いと不安定でダメだね
エレベーター軸を締めて固定できるのでC8位は余裕でいけそうなんだが…
>>48 某天文雑誌の”私の愛機”のコーナーで、
大型のビデオ三脚にセレストロンのC8のっけて星空散歩している、と言う人の
紹介がありました。
ただこの場合、天頂付近に筒を向けると
恐ろしい事が起こるとか言う話だ・・・
ビデオ三脚のまともなやつは、カウンターバランス効いてるから、
水平だろうが真上だろうが、手を離した場所でそのまま静止するよ。
(でなきゃ何百万もするカメラなど怖くて載せられない)
ただし5kg載せるには、最低12万円くらいはする。
上のDSTは、バランスやドラッグ(粘り)が調整できないのでで、その点は注意が必要。
まあ驚異的に安いから仕方ない。
>>55 学生の頃は仲間同士交代で、いわゆる80年代頃でいう半自動ガイドとかやっていて、
空き時間にはレジャーシートの上に座って、菓子とか食べながら、
古い日立の家庭用ビデオカメラの三脚にフローライトの6.5cm短焦点屈折を載せて、
Or18mmや7mmで眺めていたなぁ、、、
最も当時の家庭用ビデオカメラはカメラ本体が2〜3kg位はあったので、
今の中望遠まで使えるやや大きめのカメラ用三脚程度の安い家庭用だったけど十分使えた。
初心者でも機械音痴には無理だね。
無難なセット品でも買って、さっさと飽きてもう少しマシな他の趣味に行った方がいい。
>>48 >散々イチャモン付けられて速攻で潰されたよ、、、
あれは仕方ないだろ。
だって、おまいがすすめていた安いやつって、油圧雲台じゃなかったし。
油圧雲台じゃないなら、商品名が「ビデオ三脚」であっても、それは
ビデオ三脚とは言えないべ。
>>52 >パーン棒も高度が高くなるほど邪魔で使いにくくなる。
パーン棒側を対物側にして使うのだ。
もっとも、油圧雲台はこれをやると真上を向かない雲台が多いけど。
>>53の言うように、パーン棒を外して、鏡筒を持って向きを変える方が良いのか。
屈折で接眼部をもって動かすのはカンベン。グリスで汚れるし弛んでくる。
DSTー103はいつなんだろうね。
いちよ71,400円ってことになってるみたいだけど。
こう言うのって適正搭載重量っ書いてあるってことは、
軽すぎたりしてもアウトってことなのかな?
ビデオ用途以外なら重くない限り問題ないように思うけど・・・。
>>61 高級なビデオ三脚は、カウンターバランスと回転トルクが可変で、
その他にロックつまみ(望遠鏡でいうクランプ)がある。
どの仰角に向けても、手を離せばそのまま止まるし、
トルクを変えることで、操作感も変化させられる。
回転も動き出しの感覚も、もちろん非常に滑らかで、
究極のフリーストップ経緯台の一つといえるだろう。
DSTはカウンターバランスが固定のため、
想定される重量(正しくはモーメント)いがいでは、
手を離せば戻ってしまうか、タレてくる。
DSTでも、ある程度の回転トルク(ただし固定)と、ロックはあるから、
低倍率の双眼鏡、小型望遠鏡に使うならば、十分じゃないかな。
最近一眼デジカメ動画等を想定して発売された、
マンフロット504HDビデオヘッドのパーツ図。
http://mediacdn.shopatron.com/media/mfg/2747/media_document/live_2/504HD_20101202.pdf?1291658983 回転ロック(いわゆるクランプ)は、自動車のディスクブレーキと近い構造。
トルク調整は、自動車のクラッチ機構に近い構造と思われる。
カウンターバランスは、スプリングを利用していて、5段階に可変。
三脚込みで8万円くらいの製品(いわゆる入門機レベル)だけれど、
アマチュアの自作品に毛が生えたくらいの、望遠鏡経緯台とは全然違うでしょ。
>>62 レスサンクス。
買って使い物にならなかったらゴミになるだけですし、
しばらく様子を伺おうと思います。
経緯台に搭載重量単価5000円/kg以上は出せんな。
つか、10マソ出すなら、GR-3とHAL-130を買ってお釣りが来るわw
国際光器から何か出たね。
モノ自体は良さそうだけど、何だかなぁ……
値段は安いね。
カッコ悪いけど。
KK的にはデザイン的にもいいらしいが、
AL106といい決して美しい外観とは思えないんだが、
俺がズレてるんだろうか?
そもそもロゴがダサい。(Sharp star)
これ以前kkで期間限定で出してた経緯台の色違いですね。
当時kkに問い合わせたものの見送ったのですが、評判良かったのかな。
グーリープライスで29800円なら
16800円ぐらいなのかなあ。それなら欲しい。
水平微動と垂直微動が共に体の右側に来る経緯台って
操作してる時に絶対に許さない気持ちになるよね
オレのミニポルタ+バイパーけっこうイケる! 片手で持てて、三万円で買えたし
こないだアイベルで売ってたセット買おうか迷ってるウチに売り切れてたよ…
てかミニポルタにバイパーってどう?高倍率で惑星見てもブレない?
バイパーは作りはちゃちだがVMC110初期型よりよく見える。ミニボーグ60EDやタカハシFC60より分解能力は上 ただしコントラストは落ちる ミニポルタも快適に使える
気楽に持ち出せそうだし、良さそうだね。
次に出たら迷わずゲットしてみるよ。ありがとう。
3日後 に晴れそうだから 100倍 の倍率をかけてみるか
kkのZODIAC経緯台、ポルタよりは頑丈なんでしょうかね。
ポルタでは5kg位載せると高倍率は振動酷いですのでこの現状を改善したく、
本体がTG、三脚はHALっぽいのでポルタより頑丈なら買ってみても良いかなと考えています。
搭載可能重量がメーカー公式10kgのところを実質7kg程度と注釈が入っているのは良心的ですが、
ポルタも米国では搭載可能重量約10kgってなってるんですよね。
ポルタからのアップグレードを期待してポルタとあまり変わらないんじゃ泣くに泣けません。
実際はどうなのか、まだ買ってる人は少なそうですよね。
自分で買ってレポするしかないかなー。
笠井のAZ-3も2台の鏡筒見比べし易そうで惹かれるんですが、
全体重量と価格がなー。
どうせならastrotechのヴォイジャーの方がよくねーか?
今現在のレートなら、転送代理店使えば送料入れてもKKのやつ
より若干高い程度だし。
ユニトロンの10センチ屈折が載っていた純正の経緯台が欲しいよ。
あの経緯台が手に入ったら、アクロの長い筒、例えば笠井10センチF10とかを
載せてみたい。雰囲気最高。
復刻してくれたら10万以上しても買うよ。
>>94 昔は、カートンのTA経緯台とか
良いのがあったんだけどね。
魚籠のパルサー10cm屈折眠っていたら、オクに出して(はぁと
スカイポッドってどう?
導入精度とか。
コントローラーに必ず電池が必要なのが気になる。
>>102 いまさら買うものでもないような。。。。
5年も経ったなら、そろそろマイナーチェンジしてもいいよね。
外装なんてペナペナのプラ製なんだし、イメージチェンジも簡単じゃないの?
KKにしては良心的価格設定だと思う。わざわざ個人輸入するより安い。
念のため言っておくが、
>>109のものとKKのパチものは違うものだぞ
分かってると思うが
zodiacは、小型屈折だと、左右のバランスが悪いね。
片持ちフォークは、フォークを左右にスライドできる構造にするとよいのだが。
kkの送料無料は今日まで。ゾディアックほしい奴は買っておけ。
/ '、
/ '、
/ KKK '、
/ ●::::::::::● '、 K経緯台 K研究 K会 です
/ '、
〈 〉
ノ=- -=彡ヘ
/ xヘ、___ノ 人
{/〃 ̄ /_>、 }
/ 厂 }ヽハ
ユーザーが欲しがっている経緯台と
メーカーが出してくる経緯台の間に埋まらない溝がある
>>128 理想の経緯台の仕様か設計図を取りまとめて、作ってくれるメーカを探してやってみたら?
嫌みじゃなくて。
>理想の経緯台
同クラスの赤道儀以上の値段になりそうなヨカ〜ン。
フリーストップ
微動
パンハンドル(取り外可)
エンコ取り付け可
メンテナンス性考慮
ヘッドで5万円以下
あきにくい大人なデザイン
昔と違って、今は、流用しやすいポルタの微動ユニットがあるから、
「あきにくい大人なデザイン 」以外は自作で出来そうだが。
あの値段で作るために仕方が無かったとはいえ、
中心軸の構造は何とかして欲しい。
ウォームの調整部分も変だ。
機械設計どころか機械製図レベルで変なとこ多数。
>>135 ウォームの調整部分は、(あそこまで簡易型ではないが)昔の
ニコンとかペンタックスの赤道儀もあのタイプだったよ。
ギアの噛み合わせ具合が調整しづらくて嫌だったなぁ。
話の腰を折るようだが。
zodiac買ってみたよ。
箱には「Made In Taiwan R.O.C.」と書いてある。
台湾製だったのネ。
>>137 台湾製ならある程度品質に期待できますね。ポルタより頑丈そうですか?
と言ってもポルタに載せてて厳しいと感じる機材を実際に載せてみないと、
判断難しいと思いますが。
>>139
品質や高級感はポルタの1.2倍くらいかな。
あくまで「強化版ポルタ」って感じで、「安価なTGL」にはならない。
説明書には搭載重量7kgとあるが、架台部分の剛性(厚さ3mm)は弱く、
アーム取付部(M6×2)の面積も少ない。正直無理だと思う。
ただ、「買いか?」と聞かれれば「買い」だ。
程度の良いアリミゾや、まぁまぁ使える三脚。
微動ハンドルの軸も金属の芯でキチッと作られている。
これで3万はかなりお買い得だと思う。参考になれば良いが。
>>140 アーム取り付け部のネジM6なんですか。その部分気になっていて
M8×2なら大丈夫かなと思っていましたが、ちょと頼りないですね。
でも粗悪品ではないと言う事であれば、選択肢が増えるのは良い事ですね。
ありがとうございました。
ポルタ経緯台を使っていて強度的にもう少し強ければと思っていたので
ZODIAC経緯台を買って見ました。
ポルタ経緯台より、一見、頑丈そうに見えるし、高級感もあります。
ただ残念ながら振動の収まりはポルタ経緯台より劣ります。
原因は
>>140で書かれている辺りだと思う。
ポルタから強度アップ目的での購入はお勧めできないですね・・
>>142 同意 → 強度アップ目的での購入は勧められない。
ちょっと変わったポルタ級経緯台が欲しいとか、
(オフセットが大きいので)10cm以上の短焦点だと見栄えがいい…とかかな。
振動対策だけど、ちょっと工夫して三脚だけFC−Mにかえてみた。
ついでに、KKのNewガイドハンドルを付けてみた。
使い勝手が向上したし、取り付け面のRがピッタリなので見栄えも良くオススメ^^
zodiacの三脚ってペンタというかビクセンのHAL風で強そうに見えるけど、そうでもないのかな。
やっぱり55000円の夕飯T型経緯台の販売権がKKにわたって、79800円になってしまったのが悔やまれる。
おそらくあれは国内最高の経緯台だったかも
>>146 新品時での比較の問題じゃ無いんだね。
ポルタを東京で普段使用していて、例えば野辺山に持ってく。−5℃、
フリーストップがガチガチになる。その状態で東京に帰ってくると
水平軸がガタガタ、水平軸がセルフロックナットなので緩んでしまう。
あくまで一例で他も徹底的にいいかげん。
話ぶった切りですいません。
小学校以来の出戻りでケンコーのSE120Sを購入しました。
気軽な経緯台を探してこのスレを見つけ、ポルタでは荷が重いようで、なるべく安くてよさそうなものを検討しました。
最終的に重さの点で気軽さから少し離れてしまうけれど、同じケンコーのNewAZマウントにしました。
ほとんど評価が出てこないので、耐荷重の点とシンプルな外観で微動もないけれど一か八かで購入。
どこかのサイトで見た「粗悪なコピーでガタガタ」との評価とは違い、がっちりとした造りでした。
昼間のファインダー合わせで見る限りブレのおさまりもよくSE120Sには充分のようです。
石突にゴムカバーがあったり、アリミゾのボルトにナイロンチップがあったり、
ほかでは当たり前なのかもしてないけれど、うれしいポイントでした。
前後バランスにさえ気を付ければ、思い通りに動かせて、なかなか楽しいです。
あとは反対側に何か載せたくなるのがよくないですね。
>>149 ケンコーNewAZマウントはWOのEASY-TOUCH経緯台の劣化コピー、
EASY-TOUCH経緯台は笠井扱いのAOK AYO経緯台の劣化コピーと言われてるので、
劣化コピーの劣化コピーと言うイメージで買う人は少ないのかも知れませんね。
インプレもあまり見た事がありません。
ケンコー製品は粗悪品だと疑って掛かるとたまにまともなものもあって
ユーザーを困惑させますw
基本的にはその目線は外せないのですが、
ゼニススターフェラーリ祭りみたいな事が起こるのもケンコーの醍醐味でしょうかw
いや、一回り以上してオリジナルを追い越すことがあるから馬鹿にできん。
NEW KDSマウントU(2)なんか、BORG片持ちフォーク赤道儀の拡大コピーっぽいけど、
アリミゾの汎用性やら何やらではるかに使いやすいものになってる。
149のものです。
今日ようやっとファーストライトしてきました。
やはり120mmの口径だと見え方が違うのが分かりますね。
AZマウントもビシッと止まってくれていい感じでした。
ただし、わかってはいたけれど微動がないのは少し大変かも。
星図が頭に入ってないので、ガイドブックとにらめっこしながら四苦八苦しました。
少しでも動かしやすくするためにガイドハンドルをつけてみようかと思います。
最後になりますがレスしていただいた方、ありがとうございます。
良い経緯台なんか作ると、値段は赤道儀並みになるのに、
ランクが低く見られる。
カートンのTA経緯台は、良い経緯台だった・・・
>カートンのTA経緯台
猫屋でときどき見かけるが、そこそこというか、安くはないよな
しかも割とすぐ売れる
>>155 >カートンのTA経緯台は、良い経緯台だった・・・
フリーストップにならないのに良い経緯台ですか。。。
まったくバランスが取れなくても、強力なクランプで固定できれば
良い赤道儀なのか???
>>159 バランスとってハーフクランプじゃ駄目なん?
フリーストップを謳っていない架台でも、昔からそうやって使ってるじゃん。
剛性が低くて締めても緩めても使い心地が悪いのよりずっといい。
入手困難だから過大評価されてる面もあるけどね、ものが架台だけに。
>>159 TA経緯台を使った事無い人乙。
十分な強度を持った上下水平微動架台としては、良い架台だよ
TA経緯台は。
>>161さんが言ってるように、カウンターウェイトをつければ
バランスも取れるし。
あとは、スカイセンサー2000をつければ
怖い物が無い。
まあでも今ならHFやF2とかのほうが便利ではあるなあ、
ウエイト面倒だし。
C11も大丈夫らしいT-REXも良さそうだが、ちと高いな。
TAにバランスウェイト付くのは知ってるよ。
でもさ、ウェイト付けるくらいなら極軸を真上に向けられるドイツ式赤道儀
を経緯台モードにして使った方がよくね?
>>164 それなら、そのまま赤道儀として使った方が良くね?
ドイツ式赤道儀を経緯台モードで使うことのある者です。
水平・上下に動かせるのが経緯台のいいところ。夏の天の川沿いの
星雲星団を流し見するのに都合がいいです。
今年の夏はGR-3に12cm屈折と8cm対空双眼鏡を同架して天の川を流す予定
GR-3にエンコーダー付けばなおいいんだけどなぁ
TA経緯台を使っていたことがあります。
バランスウェイトも付けていましたが、当時はドブソニアンを除いてはフリーストップとかハーフクランプにしてそのまま粗動と微動を行うという使い方は普及しておらず、そのような使い方を想定した製品もありませんでした。
粗動はクランプを緩めて、微動はクランプをしっかり締めて行うものでした。
私もTA経緯台をそのようにして使っていましたが、そういうものだと思っていたので別に不便とは思いませんでした。
ですから、TA経緯台は当時としてはとてもよい架台だったと思います。
新品だったが、FC-100+カウンターウェイトだと上下軸の動きが渋くなったな。
基本は片支持なんで、ウェイトをつけると余計に辛かったのかも。
VIXENのカスタム経緯台をカメラ用の三脚に取り付ける方法知りませんか?
木製の三脚が重いので今持ってるVelbonのビデオ用カーボン三脚に取り付けしたいです。
ビデオ用雲台に望遠鏡を直接取り付けてもいいけど、微動が難しそうなんで。
誠報社 新型ユニバーサル経緯台NZ
「HF汎用プレートの耳軸を長い物に交換」って書いてあるけど、アームだよなあ、軸じゃなくて。
ポルタによく似合った健康とかkkとかで扱ってたアクロが値上げで
気軽に楽しめるものが減ってきた
ビクセンのGP60→45ADアダプター、φが59mmしかねぇ…
φ60mmの経緯台を買ったんだが入らなかった
流用しようと考えている人は要注意
すげー円高だから何かよさそうな経緯台を輸入したいね
ケンコーNEW-AZフリーストップ経緯台の評価-どこかにないですか?
どんな評価が知りたいでしょうか?
他の経緯台は使ったことがないので厳密な比較はできませんが。
経緯台自体は、アルミブロックのがっちりしたもので5kgのSE120なら何ともありません。ただし微動は付いてないので、導入や追尾には慣れが必要かもしれません。動き自体はスムーズで、三脚はSE2赤道儀と同じしっかりしたものです。
よくポルタで言われているように重い筒では荷が重いといったことは感じられません。
また、鏡筒を前後バランスする関係上天頂付近は長い筒を載せると三脚に当たって使い辛く感じるかもしれません。私は、自作のハーフピラーをつけています。
以上、長くなりましたがこんな感じです。
ポルタ2でも常時クランプに近い締め込みにすれば
A105Mでも振動が少なくまともに観望できたぞ
微動ハンドルで方向を変えれば無問題
胎内星祭りに、あのTA経緯台の開発者が来ていた。
それで思わず話しこんじまった。
カートンの赤道儀”スーパーノバ”のパーツをかなり流用したとか、
上からの反対を押し切って開発したとか、そんな話をしてくれました。
俺はケンコーなんて買ったことも無いが
たまたま、魔がさして買っちまった。
ケンコー NEW KDS マウント
これ全く使い物にならないから絶対買うなよ。
粗動のストパーが全く効かない。
45°くらい傾くとずるずるすべる。
微動も玩具みたいにがたがた。
よくこんなもん売るよな。
物作りから良心が失われてる。
中国に作らせたって、品質管理くらいできるだろう。
安物買いの銭失いだったが
薄いゴムでもかましてみようかと思ってる。
もう日本ダメかも。
缶コーヒー飲んで茶店より不味いって言ってる様な話で不毛だなあ
滑るなら脱脂するとちょっとは良いんじゃないか?持ってないからわからないけど
>粗動のストパーが全く効かない。
>45°くらい傾くとずるずるすべる。
NEW KDSマウントII
●上下左右動:フリーストップによる粗動・ウォーム全周微動
●鏡筒着脱:アリ溝固定式
●上下動:プラスマイナス30度
●重量:1.2kg
と健康のホオムペエジに書いてあるが???
ぱっと見同じような物に見えるが、UがつかないKDSは全然別物なのか???
ん?
Uの上下動がプラスマイナス30度なら、鏡筒の取り付け位置がオフセットしてる
無印はプラスマイナス15度くらいじゃないのか?www
もしかしてプラスマイナス30度というのは鏡筒と架台がぶつからない角度のこと
を言ってる?
それなら鏡筒の太さにもよるが、Uでも上下60度くらいは傾けられそうに見えるよ。。。
まあ、
>>186は、SE120かSE102を載せたんだろう。
KDSは、昔の8センチ屈折の時点で、「上を向けると
クランプが効かない!」と文句を言われていたからなぁ。
NEWはディスクブレーキ?方式に変えたようだが、
このディスクブレーキハンドルがプラスチックなんだよね。
>>188-189=
>>191 Uは、ポルタみたいに、鏡筒の前後バランスを合わせてあれば、
上を向けても下を向けてもバランスは崩れない。
>Uの上下動がプラスマイナス30度なら、鏡筒の取り付け位置がオフセットしてる
>無印はプラスマイナス15度くらいじゃないのか?www
「ウォーム全周微動」、OK?
>もしかしてプラスマイナス30度というのは鏡筒と架台がぶつからない角度のこと
>を言ってる?
多分ね。
>それなら鏡筒の太さにもよるが、Uでも上下60度くらいは傾けられそうに見えるよ。。。
だから、太い筒の時の数値なんだろう。
>>192 言いたかったのは、Uでもアンバランスな状態でちゃんとクランプが利いて快適に
使えるのは上下プラマイ30度くらいなんでしょ?ということです、はい。
(ホムペの記述 ●上下動:プラスマイナス30度 より)
Uはバランスとれるように改良されているのに、なぜわざわざアンバランスな状態にするのかと
例えば、
・重たい一眼レフボディを接眼部に装着。
・重たい天頂プリズム+重たいアイピースを接眼部に装着。
前後バランスが取りきれない鏡筒もあるでしょうに。
タカハシのFSQみたくバランス調節できるプレート(オリジナル仕様のKBプレート)
が売られている鏡筒もあるけどさ。
鏡筒バランスとるのは赤道儀、経緯台ともに基本中の基本でしょう
ダイソーでマグネットを買ってきて工夫すればいいだけ。
マグネットが作用しない鏡筒ならホームセンターに行けば利用できる物が満載
ちなみに自分は塩ビ管を長さ5cmほど切って鏡筒に被せて使用している
簡単にスライドできるような与圧の径のやつを選べばいいよ あとは重りを付けるだけ。
>>196 その基本を知らない人が多いんですよ、フリーストップ架台ユーザー。
>>186はその典型
>>193 ……原理を理解しましょう。
ポルタや、NEW KDSUでアンバランスな状態にした場合、
「クランプの効きが良いのは、水平方向の上下プラマイ30度」ということはありません。
「重い方を下にして(真上を向けて)前後プラマイ30度」ということはあるかもしれないけど。
>>197 >>186は「NEW KDS マウント」と言っている。
「NEW KDS Uマウント」とは言っていない。
ky-Watcher, USA AllView Alt-Az Mount←未発表
Lx80 multi mount←800ドルぐらい
いつの間にか面白そうな電動経緯台が・・・・
>>201 LX80にTEC140用に購入検討中。(経緯台として使用予定)
>>198 アイベル
KDSUKai経緯台
でググれ
税込特価 19,800円だよ
>>203 ググるまでもなく知っているが…
なにが言いたいのかわからん。
エスパー能力を駆使して答えると、ホムペの記述 「●上下動:プラスマイナス30度」は、
アンバランスとか関係なく、鏡筒と架台がぶつからない角度のことだろう。
ケンコーのNEW AZマウントの架台と3脚の接続は3/8インチネジに
よるものでしょうか?
>>206 多分、M10だと思う。
NEW AZマウントは持っていないけど、あの付近の三脚の
センターネジは、全部M10だから。
>>207 レスをいただき有り難うございました。
インチネジでしたら写真機用機材と
組み合わせることが出来ると思った
のですが、甘かったようです
三脚が31ポンド、架台が35ポンド
国際宅急便のウェイトオーバーで転送代理が困難かもしれん
国際宅急便やってる代理ならキャッツライナー(貨物便)も扱ってるから無問題でしょ。
OPTの送料よりよっぽど安く引っ張れるはずよ。
それはありがたい
そういえばG11とか転送した人が居たなあ
ジズコももう@1〜2割ほど何とかならんのかね
直輸入で4〜5割の価格差は流石に付き合う気になれん
望遠鏡には関税かかってないからTPPは関係ないよ。
Lx80 multi mountみたいなのはメカトロニクス発祥の日本で開発してもらいたいものでしたね。
儲からないからやらないんだろうけど。
TV新聞はゆとりと主婦層向けに関税がゼロに!って表の話しかやってないからなぁ
MeadeはMade in Chinaじゃないのか。
TPPより中国とのFTAが先じゃろ。
久しぶりによさそうなマウントが出たので
気分が高揚している。
ioptronは色々がっかりだったので、コイツには期待してしまう。
現在ベランダ用に7cmEDを、とりあえず不便を承知でマンフロット055+CAMBO自由雲台の横倒しで、
GR-3モドキのようにして使っています。低倍率はまあともかく、100倍以上(200倍あたりまで使います)
になると当然のことながらかなり使い勝手が悪いのだけど、かと言ってあまり大仰な架台にしたくもないので、
ヘッドをななつがたけ北天文台のサイトでも紹介されていたGITZO G2380フルード雲台への交換を検討中です。
どなたかこの雲台の使用感についてご存知の方いらっしゃればアドヴァイスをお願いしたいのですが・・・
ビデオ用の良質な雲台は、低倍率の眼視にかなり良い。
G2380雲台は使ったことないが、たしかカウンターバランスがなかったはず。
カウンターバランス取れるやつでないと、ガックンいってひっくり返ることあるぞ。
カウンターバランス付きで、カメラ三脚にそのままつくのは、
マンフロットの503HDVだが、7cm屈折には、少し力不足かもね。
それ以上は三脚からビデオ専用品になってしまう。
つい最近MiniTowerを個人輸入しちまったよ〜!
そんなにハズレなん?
一番の欠点は垂直クランプの甘さたな〜
しっかり締めたつもりでも大きめのアイピース抜き差しだけで
ピョコンと動いたりとか
ちゃんと動いてる分にはお手軽でいいんだけどね
>226
あ、それは既に経験済みだ・・・。
C8のお手軽観望用に使い始めたんだけど、
天頂に向けた時にクランプの締めが甘かったのか、急にグリンって鏡筒が縦回転!
心臓が止まるかと思った。
以後、渾身の力でクランプは締めてるけど、あの形じゃどうしても甘くなるね。
7〜8sの屈折用に笠井のAZ-3を検討してマス。
これの微動ハンドルって鏡筒長1m弱あっても筒を覗きながら操作できますか?
もしくはkkやビクセンのフレキシブルハンドルと互換できるとか・・・
>>228 火災にメールが一番確実。客(買う気がある)なら、教えてくれるんちゃう?
最短5分で返事が来るで。
垂直微動がしっかりしていれば、ケンコーのKDS(旧)は名器だったと思う。惜しい。
http://sr1000.genin.jp/kds.htm ウォームホイルがあと少し大きくて、材質が真鍮などであれば、かなり違ったはず。
汎用性は低いが、KA型経緯台も好きだ。
グリスや組みつけ時の調整に頼らずに、
部品の精度でガタなくシックリした操作感を出してるのは立派
高度・方位とも、部分微動だけど。
ただ、垂直微動棹の鏡筒側支点が接眼部近くにあるんで、
粗動時に(考えてた以上の)力を入れなきゃいけない。
支えるって点じゃいいんだけど、動かすこと考えると
ウラノス号みたいなほぼ正三角形配置の方が良かったと思う。
挟み式の鏡筒取り付け部は、若干サイズ違いでもOKなので、
上記微動棹の鏡筒側受け金具を用意すれば、
ミニボーグ関係のφ60筒を載せられる。
>>230 上下軸のボルト自体を太くしないとダメだべ。
8センチ級を載せて上に向けると、クランプを目いっぱい締めてもズリズリと動いたり、
すぐに横の六角穴ネジが緩んだり、悪いけど、俺はKDSはあまりいい印象は無いなぁ。
GOTO経緯台はここでよかですか?
惑星と太陽の追尾用にCelestron NexStarより重いのが載せられる物を探しています。
DSOは最初から諦めてます。
Mini Tower
T-REX
それぞれ長所短所有れば教えてください。
後々を考えてT-REXに傾いていますがSKY ARROWは太陽系はデータベースに有りますか?
http://www.kkohki.com/products/SkyArrow%28materials%29/SkyArrowDatabase.pdf だとリストに無いですが・・・
Mini Towerで惑星+太陽はどうなんでしょう?
T-REX
ガッチリして耐加重20kg
自動追尾ではないのでそのままだと2軸を手動で追尾しないといけない
Minitower
多機能、手軽
三脚ヤワだし垂直クランプ甘いんで耐加重10kg以上を謳ってるが実際は5kg+?
経緯台ということだけで比較するようなものでもないと思う
>>233 SKY ARROWには(太陽系)惑星のデータは入っていません。
以下、SKY ARROWとスーパーナビゲーター(NGC-MAX)のデータベース比較(KK版取説から)
SKY ARROW
恒星 28種,メシエ 110種,DeepSky 88種
スーパーナビゲータ
惑星 8種,ユーザー定義 27種,メシエ 110種
恒星 837種,NGC・IC・NS・UGC・ESO天体等 11287種
T−REX 創りは良い、重いの載せると倒れそう。バランスウエイト必要、いつの間にかオプション品で無くなった。
ハンドルの造りは個人的には、あの質感は好き。フレキは知らない。購入時55Kとしては安いと思ったが今は?
表示器はsky eng社のSky Commander XP4 Computer$295の方が絶対に良い。
Minitower Proだけど、垂直クランプ緩いのは同感だけどゆすりながら締めるとそうでもない。自分はだいたい16.5kg載せてるが問題ない。
昼間に太陽導入できる数少ない機種なので重宝している。
皆さんご丁寧にありがとうございます。
Hα太陽と月、木星、土星あたりが対象で、特に太陽は必須です。
口径を上げると鏡筒も重くなりNexStarではキツイので上記2品を検討してました。
GOTOnovaの取り説では太陽も問題ないようなので購入してみます。
そういえばProが出る前にアメリカのとあるショップがクランプ強化改造して売ってましたね。
Mak150mmも一緒に買おうか悩み中・・・
>>236は自分だけど、Proと150MAKでも使ってるよ。
月を見るのはいいと思う。経緯台だから微動付のフォーカサーが下に来て2”天ミラーとの隙間が少ないので指が太いと回しづらいかも?
微動なしだけど元がBOSMA だから3500元(4.2万位)であるし中国で個人輸入でチャレンジしてみて。
経緯台の宿命で天頂付近は苦手だけど、EQモードで使えるからADMでウエッジもあるし、ミードの884三脚なら改造もかんたん。
まあ、ミードの新しいのを待った方がいいんじゃないかな?
オレのポルタの微動ハンドルどこいったか知らない(涙?
なにかホームセンターにあるもので代替できないかしら…
>>239 ドリルチャックで微動軸を咥えれば微動ハンドル替わりになるが、通販でハンドル買うほうが安くて使いやすい。
フレキシブルハンドルは、かなりブレの原因になるぞ。
筒が長いからブレるのかと思ってあきらめていたのに、フレキシブルハンドルが
揺れるからだと気づいた時のショックと来たら…。
それ、もっと他の原因デナイノ?
うちのはブレたことないけど
20cmくらいのが一番ぶれる。ビヨンビヨンが止まらないw
>>247 同じだね。
Sky-WatcherのSKYTEE-2 Mountってやつだと思う。
欧州でしか販売されてないみたいで、米国の通販でも見かけんけどね。
中華製品は見た目から商品名、型番までまるまるコピーするから、外見は全く判断できない、というのが火災社長のご説明。。
見た目はそっくりなんだけど、売ってるのが背番号1のホームラン王さんだから
大陸製だと思う。
ミードの赤道儀にも経緯台にもなるやつ
あれ買った人いないのかな
この手のは数あるけど、どの程度使いものになるんだろう。
http://www.kyoei-tokyo.jp/shopdetail/003010000001/ 垂直アーム型だから、天頂方向まで振れるのは小型のカセ鏡筒くらいかな。
>>256 オライオンのテレトラックの三脚を卓上三脚に替えただけの代物だな。
>>260 その状態で動くのか、停止状態で保持できるのかが判らない。
軸上に重心がこないと厳しいんじゃないかな(<推測、ごめん)
>>261 いやぁ、マジレスされても困るわw
と、
>>260を勝手に代弁してみる。
スカイポッドでやってみた。
MC127Lとポルタマルチプレートでは大丈夫だった。
>>826 スカイポッドって搭載最大重量ギリギリで使うと、天頂近傍の天体の導入終わらなくなるよな。
ファームは最新。
それとモーターの惰性が大きくて、天体を視野中央に入れるのに手間取る。
というか、star bookもstar book tenも、何か特定の条件で
動作不良や暴走することがある
プログラムそのものにバグがあるっぽい
>>266 それは多分バグではなく、コードのどこかが切れかかっているのだと思う。
KYOEIで特価販売してるスリックの大型三脚に25×100を載せて使っているが、
カメラ用雲台では使いにくい。
そこでポルタのヘッドに載せ変えたら使いかってのよさ抜群。
エレベーターが使えるのがマル。
3kgくらいの双眼鏡には、小型ビデオ雲台が快適。
フラットタイプの油圧雲台を、エレベーター付きの大型カメラ三脚につけるといい。
動きはなめらかだし、カックン落ちしないし、コンパクト。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120322_520207.html ※マンフロットのカウンター重量表記は、あまりアテにならないので注意…。
俺の経緯台セット。
PENTAX 75EDHF+ユニバーサル鏡筒バンド(自在バンド)
+マンフロット 410 ジュニアギアヘッド
+スリック ザ プロフェッショナル N
黒点や月面撮影にはこれで十分。
ギアヘッドは前後逆に望遠鏡を付けると天頂も問題ない。
カートンのTA経緯台に、ビクセンのスカイセンサー2000PCで
私は幸せです。
あ、ギアはミザールを使ってます。
機嫌のいい時は、ちゃんと
自動導入と追尾をしてくれます。
「機嫌のいい時」というか、「対象天体の高度があまり高くない時」じゃまいか?
TA経緯台は、構造上、上を向くとバランスが悪くなってブレやすくなるだけではなく、
ギアを回す回転トルクも余計に必要になるだろうから。
(オプションのバランスウエイトをつけても、シャフトの付け根が
上下回転軸よりも鏡筒側にあるから…)
>>274 > (オプションのバランスウエイトをつけても、シャフトの付け根が
> 上下回転軸よりも鏡筒側にあるから…)
これは関係ないw
ウエイト軸がオフセットされているから、水平とらないと勝手に回りだして困るけど。
ポルタの高度(垂直)微動ハンドル
フレキや自作品に替えてる人が、みな鏡筒より上方向に
付き出すように取り付けてるのを不思議に思ってたけど、
下側に付けると、つまみ付きねじが干渉して回せないんだな。
自分は止めねじで固定(格納時はハンドルが真下にくるようにして)
してたから、気がつかなかった。
>>274-275 実際、高度が高すぎると鏡筒が三脚にあたるんですよね。
だから、高度が高い天体は諦めています・・・
追尾に関しても、手動経緯台よりは
忙しくないので、これで満足してますが。
ハーフピラー付き三脚をユーハンが作ってくれるかもしれんね
お客様の声のところで取り上げてる
>>278 要望紹介の画?
あれは基本短三脚で、高さが欲しいときに短三脚ごと
長三脚に載せられるような構造に見える。
必要な剛性を得ようとすると、無駄に重くなるような気がする。
ポルタ脚(架台接続部がプラのやつ)が余ってたんで、ケンコーのKA-608経緯台に付けてみた。
白鏡筒・黒架台・木脚の古典的美しさは失せたけど、やたら下半身が丈夫な望遠鏡になった。
フード外径がφ80なんで、前キャップはBORGの【5680】がそのまま使えたり。
昨夜は上ってきた月をこれで観望 アイピースは30年もののK20と25
60mmなりの見え方だけど、最近の短焦点アクロと比べると色付きも少なくて気持ちいい。
重量は鏡筒・架台・三脚に天頂プリズム・アイピースを追加して5.2kg
ミニポルタ+鏡筒クラスの軽さ、、、こっちは鏡筒の載せ替えができないけど。
ミザールのKマウントというのはどうなのですか。ポルタやZODIACに比べると,貧弱に見えますが,何Kgくらいまで乗せられますかね。
ZODIACも10cm/F8は辛い。振動が長く続く。
鏡筒の長さにもよるし、単純に重さだけでは決まらない。
TSのTG-Lは、腕の部分を短縮する改造が流行ったな。
こいつは結構しっかりしている。
ミューロン210+8cmF7もOK。ハーフクランプ粗動は使ってない。
なお、標準のアリミゾ金具だと溝が浅いのでミューロン210はちょいとやばい。
タカハシ純正かVixenアリミゾあるいはそれら以上のものがほしい。
>>282 以前、K型経緯台に
150ミリマクストフ・カセグレンを載っけた
画像を見たことあるけど。
ただ、カウンターウェイトも付けてたし・・・
1000ミリ相当の望遠レンズをつけた1眼レフだけでも、微動時に
ぶれがひどかったし。
自動導入経緯台 LCMマウント
■主な特長
・ハンドコントローラーには、約4000個の天体情報を内蔵。
・鏡筒はワンタッチでマウントから取り外し可能。工具なしで
組み立てられます。
・アリミゾ部分はビクセン規格準拠です。
・セレストロン独自のスカイアラインテクノロジーの採用に
より3個の明るい基準星を使って簡単にアライメント可能です。
・架台に電池室が内蔵されていますので、望遠鏡駆動時に電源
コードがからまる心配がありません。
・架台重量:2.27kg
¥19800どうよ
>>293 とりあえず、俺は止めとく。
>¥19800どうよ
値段が安すぎる。
>>293 アーム短かすぎ、上下方向まともに振れないじゃん
・・・と思ったら、鏡筒は外側に付けるのね。
Astro TracのTH3010とTW3100の組み合わせで,赤道儀としても経緯台としても
使える軽量なシステムが出来るのじゃないかと思ってるのですが,どですかね。
TTX320Xにはあまり興味ないけど。
http://www.astrotrac.com/ 全周微動、フリーストップでポルタ2より積載能力あるので
一番安いのは何ですか?
ゾディアックが売り切れ
ジュピターのセットだな 残り2個
4万でバッグも付いたりとお得だが三脚が低いので・・・
延長ピラー売り切れ・・・パイプと材料さえあれば自作で出来る旋盤とかいるけどな
あ、ごめんなさい。後だしで。
積載能力と言うのは安定感があってのことで、
確かどこかでゾディアックはポルタ2に安定感で劣ると
いうのを見たような。
実際のところ、大差ないのかも。
ごめん、微動がついたなかったよ。
ポンタの上はTG-Lになるっぽい。
結局アームが長すぎて揺れるんだけど。
ふむふむ。結局いい値段になっちゃうのかな。
だったら安くて微動付きの赤道儀がいいのか。でも稼働率下がるしなあ。
と言うかそんな値段で赤道儀は買えないか…
ポルタ2補強がいいのかも。ちょっと考えてみる。
>>305 同期が面倒そうだけど、対空双眼鏡+C8とか左右に載せると楽しそうだね
使い勝手はどう?
>>305 昔の天文雑誌の広告みたい
親亀子亀望遠鏡
セレストロンのCG-4ってのが2万円で買える。
微動ついてるのかな。でもフリーストップじゃないから
どういう面倒くささがあるのか、わからない。
そもそも積載能力がいくらなのか、安定しているのかが、
不明なんだけど、ポルタ2よりは上かなあ。
人柱になってみるか。
>>308 昔のビクセン・ポラリス赤道儀を、パクって部分改良した赤道儀だべ。
一時期、ビクセンがスペースギアの名称で売っていたことがある。> CG-4
自社製品のパクリ商品をカタログに載せるのだから、太っ腹というか何というかw
8p屈折(80M)、13p短焦点ニュートン(R130Sf?)のセットだったが、
眼視での積載は、それくらいに抑えておくのが無難。
>>309 そうでしたか。それも調べてみます。
>>310 あ、そこありました。最近見てなかった。
>>311 ちょうどr130sfかse150nを考えてたとこです。
ポルタ2には荷が重いみたいで。
>>306 2つの望遠鏡の軸合わせは3点支持ファインダーを合わせるより簡単。
ZodiacではFC100は振動がおさまらず辛いがこちらは無問題。
国際光器で売ってる「RFT-120ハッピーセット」についてるハンドルで
「ニューガイドハンドル:NGH」ってのを単体で買ったんだけど
これはAYOタイプの経緯台とも相性が良いね
AYOdigiで使ったら三脚に丁度当たらない程度の長さだった
専用のは高いしアリガタとの間に挟んで使えなさそうだから、こっちの方がいいかも
欲を言うと、L字型に15cmほど延長できればもっといいな
ポルタより一つ上の経緯台が欲しいのだけど
微動があると嬉しいので笠井のAZ3を考えてますが、使ってる方の評価を知りたいです。
また併せて皆さんのお勧めも教えてください。
>>314 このテのガイドハンドルを装着すると前後バランスが大きく崩れませんか?
>>316 ある程度の大きさの筒なら、アリガタとバンドの位置で調節可能な程度だと思います
小型の短い筒ならバランス調節の余地が小さいでしょうが
両軸式の架台なら反対側に何か載せればいいので、工夫次第ですね
小口径の短筒にハンドルが必要かという話もありますが、そこはお好みで
ガイドハンドル、板に穴あけて曲げただけの品だから会社の残材で作ったわ
クランプレバーも転がってたので代用できた
クランプレバーなしに無理に動かすと負荷かからない?
まあ無くてもいいしなだしなw
LCMマウント、お気楽観望用にどうかと思ってるんだが、双眼鏡とかSE102S、8センチアポ位の鏡筒サイズなら楽しめるかな
>>321 それなら102SLTを買えばどうだろう。
ファインダーとアイピースが付いてkyoeiで58800円。
アンドロイドの天体ソフトで制御できるし。
と俺は思ったが、アライメントとか電源とか考えると、
se102+ポルタがいいんじゃないかと再考中。
>>323 カートンのTA経緯台を、どこかのメーカーで
リバイバル生産してもらえるように嘆願しろ。
俺は持ってるけど。>TA経緯台
>>325 不用意にクランプ緩めたらアウトな架台のどこがいいの?
ウエイト付けたって動くぜ?
すいません、魚籠NA140SSfの積める経緯台探してるんですが、
F2経緯台とか米オラのベルサゴー3でいけますでしょうか。
欲を言えば、予算が5万程度、積載量が10kg以上で微動が付いて
鏡筒2台取り付け可能のやつがあればいいのですが。
なんかもう火災のAZ-3って言って欲しいかのような質問だな。
つられてやると今日までなら10%OFFで買える。
在庫1になってるからもう売り切れてるかもしれんけどな。
ちなみに分解すると結構雑な作りだったってどこかのブログに書いてた。
まあ中国製らしいんでハズレ引く覚悟は必要。
http://www.kasai-trading.jp/monthly-bargain.htm 笠井さんのは、完成品を買うんじゃなくて組み立てキットを買う気分がちょうど合う感じだね、
少し削ったり、ちょうど合う部品に交換したりして仕上げて初めてちゃんと使えるかもしてない、
結局は使えないかもしれないけど、仕上げる過程を楽しむためのキットと思えばなんとか楽しめる。
スレ違いだが、capri-80ED欲しいな。しかしお金がないorz
kkが関わって価格がいきなり倍になった経緯台があったな
>>335 あの微動部だけ売って欲しい、自作用の素材として。
火災の製品は使い捨て覚悟で買わないとな。
昔、高〜いアポ買うたけどメーカーアポンしたので
修理とかメンテ不可だとの事。
実用上問題ありません火災方式では
万札が何枚もするような商品を買う気がしない
ポルタ2のカメラ三脚アダプターって、大ねじ用ってないの?
>>342 アイベルでポルタ頼んだ時に3/8アダプターにしてもらったから、作ってくれるんじゃないかな?
あと、
http://www.starshop.co.jp/original.html ここのその他のプレートって所のポルタ用三脚AD(3/8)ってのがそうじゃないかな?
問い合わせてみたら?
オークションで出してる人もいるけど.......
あれはやめた方がw
>>342-343 これじゃ駄目かな?
>>343 お、ありがとう
>>344 これなに?
>>345 >>344じゃないが…ポルタの底面には、もともと3/8wねじ穴
(カメラ大ねじ穴)が開いている。
中心から5センチもズレているからオススメ出来ないけどね。
>>346 そうなんだ。どうもありがとう。
ポルタの三脚が意外にかさばるから、スリックのプロフェッショナル三脚に換えようかな、と。重くなるけどちいさくなるし。只懸念は、振動とかの剛性は劣るのだろうか、ってこと。
強度は望遠鏡用が圧倒的。
カメラ三脚は上級者向けでも5kgくらいがせいぜいでしょ。
スリックのプロフェッショナルってめちゃくちゃ重いぞ。
あと、雲台無しならブレというか しなりがぐっと減る。
とはいうものの、俺なら三脚部分をAL90とかのに交換するけどな。
自分はポルタやF2をジッツオの5型(アルミ)で使うけど、大型のカメラ三脚は
なかなか良いよ、高さも取れるしエレベータは便利だし。
まあ重いから庭や車の近くでの使用だけど。
プロフェッショナルはアルミ三脚よりはるかにコンパクトになる。少なくともポルタの三脚よりねじれの剛性は上。
>>352 プロフェッショナルはアルミじゃなかったっけ?
ポルタプロ 搭載可能重量 9kg 三脚:SXG-HAL130 重さ:8kg
ちゃんとあるじゃん。これ売ってくれよ
http://www.optcorp.com/product.aspx?pid=17027 >>356 国内ポルタ2と見た目の違いは
・三脚がポルタ脚からSXG-HAL130に
・微動ハンドルが差し込みプラ短直棒からねじ止めフレキ30cmに
・アクセサリートレイがプラ丸型から開き止め固定兼ねた金属製三角板に
これで、重量差約2.2kgか
三脚の重量差は、旧AL130とSXG-HAL130で1.8kg(SXG-AL130商品説明内の数値から)
他の差分を含めると、架台部の重量は変わってない感じ。
名前の「スター ガイ」ってのが強さの秘密だろうか?
三脚をSXGにしたパッケージだと説明文に書いてあるのに…。
sky guy = スカぴょん
star guy = スタぴょん
F2経緯台は前後のバランスにシビアと言われていますが、
どれくらいの重量差なら快適に使えますか?
2インチアイピースと31.7アイピースを併用する場合はバランス調整が必要。
31.7アイピースに31.7のバロー追加位ならそのままでおk。
ありがとうございます。
500g差は厳しいけれど、200g差ならOKという感じですね。
どーでもいいけど、ミニポルタの雲台部のバラ売りやってくれないかな? 一万円超えてもいいから…
使ってみれば分かるけど、ミニポルタとポルタの耐荷重性能は全然別物だよ。
おじさんは鏡筒セットで買って、鏡筒だけ売り払った。
たしか三重県のアイベルでミニポルタを単体販売してたハズ。
ただし値段は20kくらい。
経緯台の目盛環を使った導入支援プログラムがあることを知りました。
taki.bas
http://media.skyandtelescope.com/binary/taki.bas http://www.geocities.jp/toshimi_taki/aim/aim.htm 参考
http://www.me.ccnw.ne.jp/uto/sp-parts/taki-bas/taki-bas.html また、iPhone(やWiiリモコン)の加速度・ジャイロセンサーで、方位・高度がとれそうです。
モーター付き経緯台とこれらを組み合わせれば、GOTO経緯台が手軽に実現できそうだと
夢想していますが、実現性はあるでしょうか?
ご意見いただければありがたいです。
自動導入を前提にしない経緯台は、各軸や鏡筒の直交精度の問題があると思うけど、
基準星から近ければ影響は小さいだろうね。
まあ漠然と他人に聞く前に自分で少しでもやってみれば宜しい。
iPhoneのセンサで出来るのは、星座早見程度の使い方までだと思う。
>>370 ソフトはまだしも、ハードの部分は全然わかっていないので
大変参考になりました。とりあえずソフト面からやってみます。
>>371 Javascriptで実験してみたところ、高度は0.1度くらいの精度はでるようですよ。
問題は方位で、電子コンパスはあまり信用していないのですが1度(?)くらいだろうから、
ジャイロを積分してもっと精度が出ないか確かめようとしているところです。
>368
俺もミニポルタセット買って筒だけ売ろうか考えてた所なんだ
FC50をちょい見で使うだけだからミニで良いかな?と
ミニポルタって国際光機のガイディングハンドルつけられるのかな?
筒をぐりぐりやるのはなんとなく嫌だなあ
ミニポルタってすごくヤワいぞ。
カスタム経緯台の中古を改造した方がずっといい。
>>373 ミニポルタに国際光器のガイディングハンドルが装着できるかどうかは知らない。
(装着できるような気はする)
一つだけ言えるのは、ガイディングハンドルを装着すると前後バランスが取れなくなるだろうなということ。
バランスに鈍感なポルタなら特に問題にならないかな。
有益な情報どうもです
ミニポルタはやめておきます
カスタム経緯台の中古を探してみようかな?
でも早く欲しいし思い切ってポルタ2買っちゃおうかな?
カスタム経緯台は全周微動では無いので使い辛い。
最初からポルタ2を買うのが良い。
カスタム経緯台に似た感じで全周微動なのは、ケンコーの(旧)KDS経緯台だな。
ヤフオクでちょこちょこ出てくるから、比較的入手しやすい。
http://yumarin7.sakura.ne.jp/kenko/kakds.html 悪いこと言わないから、カスタムとかKDSなんてやめてポルタ2にしときなさいってば。
架台の予算が2000円なら、カスタム経緯台もアリだけどね…。
一言。
ガイディングハンドル装着すると前後バランスが取れなくなるのはポルタ2も一緒だよ。
>>378 KDSは、上に向けたときにブレまくるのが…。
>>382 メチャクチャ重たい訳ではないが。
軽い鏡筒だと影響大かと。
全周微動な経緯台なら、カートンのTA経緯台だな。
もう売ってないけど・・・
フリーストップにならない架台を勧めるのがよく分からない。
使いづらくないの?
TA経緯台は確かにいい物だけど、FC50をちょい見で使うには大きすぎないか?
TAは昔C8載せて使てたけど上下クランプを締め忘れて手を離したら
筒先がガクッと下がり、そのまま三脚ごと前転してC8が大破した('・ω・)
あの形式では、重たい鏡筒には、バランスウエイトが必須だよ。
あまりにも過疎だから書き込み
1円双眼鏡の1だけど。
最近LX80経緯台を買ったけど使いやすいし、自動導入だし、屈折と反射を両方同時に載せられていい。
強度も高いからぐらつかない。
おすすめ。
>>392 LX80よさげに見えたのですが。
アリミゾ部分って直づけで交換不可ですよね。
他社のアリミゾ金具と交換して使えたら欲しかったのに。。。
ミザールK型経緯台って10cmF10ニュートンとかOMC140とかだとやっぱ辛いかな?
>>394 カウンターウェイトがあればなんとかなる、かも。
確かオプションであったはず。
>>395 なるほど、ウェイト必要かあ
そうなるとやっぱポルタが無難か
ベランダちょい見用になんか買おうかと思ってるんだ
レスありがとね
すみません。 397は誤送信です。
昨年よりジズコ扱いの米オライオンのベルサゴーV経緯台を使っていて、なかなかよいの架台なのでこのスレッドで紹介しようと思っていたところ、同じものが国際光器より発売されたようです。
オライオンの価格は架台と三脚のみで44,100円でしたが、国際光器はのものは12p屈折鏡筒やアクセサリーとのセットで59,800円と割安です。
TELESCOPPERも取り扱ってる架台だね。
使ってるけどポルタよりも強度はあるね。できれば90°or30°じゃなく、
90°or45°か90°or60°のほうが使い易かったと思う。
2段伸縮の三脚の2段目が細いので、そこで振動が発生しているようです。 2段目の太さが1段目の内径ぎりぎりまで太ければもっと強度が上がると思います。
オライオンの公称搭載可能重量は8kgですが、現在の三脚ですと快適に使用できるのは5〜6kgだと思います。
それから、三脚個定板が中心棒から簡単には外れず、このため三脚が細くたためないのも欠点です。
現在、もっと強度があり、かつ完全にたためる三脚と交換することを考えています。
三脚固定板は外して収納が前提です。大きなナットを外すだけなんで簡単だと思いますが?
回すのが面倒ならボルトをカットしてもいいかも。
確かにあの三脚は細いね。
ワンランク上の、GPクラスやSEに使われてるφ1,75インチのタイプにすればおk
401さん
普通は三脚固定板は外して収納が前提ということは十分承知しています。
実物を見ればわかりますが、ベルサゴーVの三脚固定板を止めているナットは回すのにスパナが必要なのです。
大きなハンドルが付いていますが、そのハンドルは三脚基部と架台部をつなぐボルトを回すためのもので、それを回しても三脚個定板は外れないのです。
ベルサゴーVは脚の折り畳みが難しいのか・・・
ポルタUセットとどっちにしようか迷うなぁ。
8p・f15や10p・f11とか、長い筒でも問題なさそうなら欲しいんですが。
すみません。 403の記述に誤りがありました。
三脚個定板はナットでは止められていませんでした。
中心棒(最上部が架台・三脚連結ボルトになっている)には上から順に三脚個定板・三脚個定板押さえナット(ローレットが刻まれた円形のもの)・中心軸回転ハンドルが差し込まれています。
三脚個定板と三脚個定板押さえナット外すには、中心棒回転ハンドルを外さなければならないわけですが、ハンドルは当然空回りしては用を成さないわけで、上下から六角ナットで中心軸にしっかり固定されています。
ポルタと剛性の比較ですが、少しポルタより頑丈かな? という感じです。 架台部はあきらかにポルタよりしっかりしていますので、三脚を剛性の高いものに替えればポルタよりずっと頑丈になると思います。
初代ベルサゴー、ベルサゴーUも使っていますが、ベルサゴーUの剛性の高さはVやポルタにはるかに優ります。 鏡筒バンドも含めると9kgほどになるタカハシTSA-120が全く問題なく載ります。
微動を必要としないかたにはUを強くおすすめします。
オライオンの発表している搭載可能重量はUが6.8kg、Vが8kgですが、これは逆だと思います。
ジズコのウェブサイトにベルサゴー(ツー?)としてアップされている写真はUでなく初代の写真なのでご注意ください。
国際では、似たようなセットがポルタよりも安いんだな。アームの方向が変えれるのは、MAK127とかにはいいよな。
フォークを垂直にして水平軸を極軸に合わせられる構造にすれば
お手軽フォーク式赤道儀になるかな
>>409 わかりにくい説明で失礼しました。
@ベルサゴーV経緯台の三脚個定板は簡単には中心棒から外れないので、三脚は細くたためません。
AベルサゴーV経緯台の強度はポルタに少し優ります。 三脚を太いものに交換すれば大きく優るものになるでしょう。
B強度を求めるならベルサゴーVよりUをおすすめします。
要点は以上です。
微動を諦めればベルサゴ2の方がしっかりしてるんですね。
10cmクラスを快適に使いたいと思っていたんだけど、まさかTSA120が乗るとは。
それから、Vは付属のフレキシブルハンドルの止めネジが粗動のテンション調節ハンドルの基部と干渉することがあるので、私はフレキシブルハンドルをビクセン製の止めネジのない直棒ハンドルに替えました。
>>412 ベルサゴーVやUの架台と三脚の接続は、旧ポルタみたいに1/4インチネジが
直径50mmの円の上に3本?
だったら、ビクセンのポルタIIアダプター+SXG-HAL130三脚が付けられるね。
>>415 >私はフレキシブルハンドルをビクセン製の止めネジのない直棒ハンドルに替えました。
ということは、GPやポルタと同じで、ハンドルを差し込む部分の、止めネジが当たる部分だけが
凹なのではなく、終端まで平らになっているということ?
ここ見て、国際でフォトン経緯台セットぽちった。
若い頃(と言ってもまだ32だけど)ニンジャとか、EMSとか買いそろえたけど、子供ができてから一旦星やめた。上の子が8才になって星に興味持ち出したから再会することに。
本当はドブソニアンとか欲しいんだけど、子供と見るならこれくらいが丁度かな、と。
使ってみたらまた報告するわ。
しかしF5とか、アイピース選ぶな。同じくフォトンとか、F5クラスでもいけるかな。まぁスレちだけどさ。
>>416 ベルサゴー経緯台の三脚との接続は、初代、U、Vともに中央の太ネジ1本で止める形式です。 Vだけ1/4inネジ3本での接続も可能な構造ですが、3ヶ所のネジ穴の間隔がビクセンのものと合致するかどうかはポルタが手許にないのでわかりません。
ジズコ扱いのベルサゴーVにはアダプターが付属していて、これにを使うとカメラ三脚にも取り付けられます。 ネジのサイズは3/8inです。
Vの微動ハンドル差し込み部分の形状はおっしゃる通りです。
二枚玉スレで、AZ-3の話しが出てたので
ちょっとだけ。
SE120とVMC110とか双眼鏡を載せて使ってます。
手軽なので、普段のベランダ観望には良いかと。
足はケンコーのアルミの足ですが、まあまあ安定してると思います。
ベルサゴー経緯台買ったので早速バラしてみた。
手持ちのポルタと比較してみると、微動体はサイズも構造もまったく一緒w
せめて回転軸は太くしてほしかったな。
三脚との接続は、ポルタUアダプターがあればSGX-HAL三脚と接続可。
三脚はポルタのよりはしっかりしてるけど、2段目は伸ばさないほうがいいかもです(細い)
また星を見れたら報告します。
>>421 某スレではありがとうございました。
AZ-3経緯台、笠井のHPで見てみましたが良さそうですね!
双眼鏡をファインダーとして使えるという点に魅力を感じます。
高倍率時の追尾のしやすさやブレ(これは三脚にもよるでしょうが)はどうでしょうか?
>>422 俺もフォトン経緯台分解してみて、ポルタと全く同じ回転軸でワロタわ。
ただ、アーム部分はよく出来ている。
アームの垂直部と水平部の接合面積が大きいから、ポルタよりブレは少ない。
あと、アームが長いので、20pクラスの鏡筒外形でも載せられそう。
耐過重もアームを垂直にすれば、7kg前後は余裕だね。
回転軸がポルタ同様弱いので、無理は禁物だが。
仕上げの品質はポルタより遥かに落ちる。塗装は小汚い。鋳造傷も目立つ。
しかし、見てくれを気にしない実用品としては良いね。
422です。
パクれるところは丸々パクってます。
ただ、425さんの言う通りアームはよく出来ていて、剛性感はポルタの1ランク上のように感じ、
アームを30度にしてもしっかり感がありますね。C8位は載せてもお気楽観望ならいけそうです。
ただ、私の固体は、水平軸の少しあそびが大きかったですね。調整が必要でした。
でも買ってよかったですよ、KKのあの値段は破格だとおもいます。
アームが頑丈でも回転部が同じなら、重い鏡筒のせたら、そのうち壊れない?
>>428 そうですね。過信はできないでしょうし、まめな軸のゆるみのチェックは必要でしょう。
しばらく使い込んでどうなるかですね。試す価値ありと思います。
>424
AZ-3の高倍率でのブレは結構あると思います。
手持ちの望遠鏡が高倍率向きじゃないので、100倍超えはあまり使わないんですが、微動のバックラッシュも気になるレベルで出ますね。
高倍率での追尾は忙しいので、高倍率で観たい時は赤道儀を使ってます。
AZ-3はお手軽観望向きですね。
双眼鏡と望遠鏡を載せて、すばるなんかを見るのは最高です。
AZ-3のブレですが、固定した状態では、出ませんよ。
高倍率だと微動わ使って追尾するので、その時の話しです。
ジズコにベルサゴ3を問い合わせた時ポルタよりもしっかりしたパーツを
使ってるって話だったけど、ベースはあんまり変わらないみたいですね。
ポルタの1つ上のクラスって需要あると思うんだけどなぁ。
K型マウントにスカイウォッチャーの130ニュートンは厳しい?頑丈そうだけど。プロフェッショナル2三脚には問題なく乗るけど、さすがにカメラ雲台は低倍率位しか無理。
>>433 カウンターウェイトが無いと、クランプを緩めた拍子にガクッっと逝って
涙目になる事請け合い。
しかしミザールさん、K型経緯台のカウンターウェイトを
まだ作っていたかな・・・
天蛾を立ち読みしたけど
40cm趣味貸せをフリーストップってすごいよな
ファインディング用に10cm双眼鏡まで同架されてるしw
>>435 特注したという割には安いしね。あれ、どこで作ってくれるんだろ。
>>435 ”あそこ”に頼めばいいのかも知らんが、その”あそこ”の名前を忘れてしまった・・・
双眼鏡架台”Mr.クエスチョン”を作ってる所なんだが・・・
名前だけが思い出せん。
赤道儀や経緯台の組立には微妙な調整技術が必要だと思っているのでバラさない
というか経験がなくてバラせない
指定トルクとか明確に分かるならありがたいのだが
旧GP規格のHAL110三脚を使っているのですが、フォトン経緯台の架台部って、
無加工でHAL110に取り付け出来るんですかね〜。
旧規格のビクセンの三脚は、突起の根元が太いので・・・。
>>440 ちょうど手元にあったので撮影しました。
素人なので質問されても知りません。
>>440 架台の切れ込みは三脚設置面で9.5mm位です。
それにしても週末晴れないのでまだC8載せて星が観れない・・・。
フォトン経緯台、シュミットもセット品の取り扱い始めたっぽい。
フォトン経緯台、フォークアーム単品は売らないのか?
>>445 質問なの?
磁気の影響を受けやすいから、車や鉄の手すりとかのそばでは使い物にならないとか。
昔使っていたSP赤道儀を引っ張り出してきて、
C6と組み合わせて経緯台モードで使ってみた。
結果的には、ポルタよりもずいぶんと振動が減って見やすくはなったが、
微動つまみが使いにくい。
なかなかこれっていうものはないねえ。
ウェイト付きのカートンTAが結構優秀な方だと改めて思う。
ウエイトが付いてたってクランプ緩めたらアウトでしょうが。
>>451 何のためにウエイト付いていると思ってるの?
>>452 ウェイトをつけた後、バランスとるの忘れてるんだよ。
ほほう。
TAってクランプフリーで使える架台だったのか。
すごいですねー(棒
>>453 何のためにウエイトあるのか考えたことあるか?
おまえと会話してるとイライラしてくるからもうやめにしとくわ〜
フォトン経緯台って中国の晶華Z2なんですかね?
で、ポルタが晶華Z1
フォトン経緯台を注文して、なにげなく中国のtaobaoを見てたら同じのありました。
笠井AZ-3そっくりのも
みんな中国メーカのOEMなんですかね?
kkや笠井は単に中国などから買ってきて売ってるだけ
Vixenは中国に生産を依頼したら、同じ工場で偽物と言うか他ブランドのも作られたって感じかもね
>>461 フォトンの微動体ってポルタのデットコピーらしいけどあれって造っているところは流石に違うだろ。
設計はフォトンの方が優れてると思う。
中国は何でもかんでもコピーコピーで、品番までコピーするから、
どこが本家本元やらもかなり注意しないとわからないと、
以前に熊さんがスレに書いてたよ。
アメリカでのミードとセレストロンの合併話は、
アメリカの独禁法に抵触するとかで流れたんだよな。
結局何もかも中国がかっさらったのか。
ポルタの大きさが面倒で稼働率が低い
カメラ三脚アダプターで丈夫で低重心の三脚に載せ替えたら
稼働率上がるだろうか・・
ポルタで面倒だともう天文に飽きているのでは
カメラ三脚は色々と手を出したけどポルタの架台の重量だけで
お腹一杯な三脚が多すぎる、そのうえ鏡筒や双眼鏡載せるとか無理ゲー
今はカメラ三脚で短焦点屈折載せて観望してるよ
総重量5Kg
耐荷重は10Kg
カックン前倒れするし、動きは渋いし、グラグラするからカメラ三脚は使いにくい。
>470
ポルタのカメラ三脚へのアダプターってどれを使いましたか?
俺はもっと小型軽量のが欲しくて、双眼鏡と小型望遠鏡用にミニポルタをカメラ三脚で使いたんだけど、アダプターが見つからない・・・
カメラ三脚に3万も出せばグラグラしないしカックンもしないよ
バランス機構なけりゃ8万の三脚だってカックンするわな。
快適に使いたければ、中級以上のビデオ三脚を使うと良い。
調整可能なバランサー装備でどんな角度でもそのまま止まるし、
回転トルクも変化できる。
固定とフリー回転だけのカメラ三脚とは全く別物。ただし高い。
>>474 おお
これはいいことを聞いた
やってみるd
>>473 ミニポルタ程度のでいいならKDSマウント買えばいんじゃね?
>>478 アイベルで傾斜金物買えばミニポルタよりは良いわな。
>478
KDSマウントはいろいろ改造しないとダメみたいなイメージがあって頭のなかからすっかり抜けていたのですが、
あらためて見るとこれでも良さそうですね。
ありがとうございます、もう一度検討してみます。
473さんよ、いいこと教えるよ! マンフロットの小型ビデオ三脚はアダプターなしで直接ミニポルタを付けれるよ! カッコいいぜ
>481
ビデオ雲台のボールにちょうど入るって事ですか?
三脚のネジがU3/8(太ネジ)だからじゃないかな?
482さん、正解です 止めねじはミニポルタのを使います 機種名くらいは自分で探してね ちなみに自分はKDS経緯台も持っているけど、ミニポルタよりコンパクトだけど積載能力はミニポルタの方が一枚上だよ
ビデオ三脚のボールレベラーは規格品だから(75mmまたは100mm)、
マンフロに入るなら、他メーカーでもだいたい入るんじゃないのか。
メーカーによって多少の差異はあるけど。
てか、センターからずれた位置でよければ、
親ポルタの底面にも太ねじ×1、細ねじ×3が切られてる。
結局、中国のミニポルタのコピーだかOEM元だかわかrないけど、同等品の経緯台だけを買いました、6000円位でした
もともと太ネジでカメラ三脚に付けられるようになってるし、概ね満足
ポルタUを購入したのですが、
望遠鏡のアリガタにキズが付くのが嫌で、
Kasai AZ-3経緯台のアリミゾ金具みたいに全体を面で固定するアリミゾ金具を探しているのですが他に無いですか?
笠井では単体販売してないようなので、海外からそれを購入しようと思いましたが、
よく見たら、AZ-3のアリミゾ金具はM6ネジでポルタUはM8なんで合わないみたい。
押さえブロックが凸断面のものと比べると、強度的には不利だけど
普通に使って不具合がないレベルではあるんだろうな、多分
>489-496
皆様ありがとうございます。
家から書き込みできなくなってレスが遅れてすみません。
>491
カメラ雲台のアルカスイス互換のクランプみたいに、
固定する側全体が面なのでこれが一番理想に近いですね。
でも写真を見たところ結構大きい感じがします。
横幅が8〜10cm位なら理想的なのですが。
>492
ネジ穴が8mmじゃないので合わないようです。
>493-495
調べたら中国製品のようですが、値段が魅力的だし結構良さそうですね。
それとヤフオクで見つけた別のですが、これも中国製品のようですが安くて良さそうです。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e145220163 いろいろ探しましたがAZ-3アリミゾ金具のM8ネジ版みたいなのって見つからないので、
とりあえずヤフオクのそれか
http://www.telescopper.jp/html/CGDOV2.htm これを買おうと思います。
CELESTRON アストロマスター70AZに使ってる経緯台って
使ってる人いない?
丈夫そうなんで買おうかどうか悩み中
>>498 ただのでかいカメラ三脚だよ。微動もない。
国際光器さん、フォトン経緯台の黒が欲しい
ついでに正立ファインダーも黒が欲しい
T-REX、Tマウントがまた値上げ
でももう誰も騒がないね
上の方で出ているけど、ADMのアリ溝はいい。
個人輸入して使っているが、しっかり感があった上に傷がつかない。
http://admaccessories.com/ ネジで止めるやつって、ネジで押して少し相手が凹んで止ってる感がでる。
傷がつかないようにステンのプレートがついているアリ型とかあるが、点の摩擦だけで止っていると思うと心もとない。
相手が固く(傷が着きにくい)なればなるほど、固定が弱くなる。
アリ型アリ溝ってのは、「三点接触」が基本なんだよ…。
>503
ADMいいね、俺も使ってる
でもちょっと重いかな
サイトに細かい仕様が載ってなくてわかりにくいから改善してほしい
安心感だけなら点で押えたほうが強くなるな、傷は入るけど。
面で押えるタイプは2箇所で抑えるやつじゃないとちょっと恐い。
まあアリガタにボルトねじ込んだりする脱落防止があれば良いけど。
アリ型アリ溝ってだいたいハンドルが小さすぎる。
3点接触たって一つのネジはオマケ。
どんと、万力のようなハンドルとか、
何百キロの荷重をワンアクションで補償する自転車用のクイックリリースを思うと、
なんとも幼稚な機構。
まあ、趣味として登山とか自転車(競技)とかに歴史が無いのは分かるが・・
>>507 > どんと、万力のようなハンドルとか、
数百キロの力が小型赤道儀のパーツの一点に掛かれば、どうなるか想像できるよね?
> 何百キロの荷重をワンアクションで補償する自転車用のクイックリリースを思うと、
君のようなデブ載せて時速数十キロで走り回るわけじゃない。
> なんとも幼稚な機構。
なんとまあ幼稚な以下略
> まあ、趣味として登山とか自転車(競技)とかに歴史が無いのは分かるが・・
遊んでばかりいないで、たまには勉強しろw
「心もとない」とか「安心感」なんてのが話の発端だからなあ
実際のどんな問題がおきてるわけ?
>>507 オマケのネジは脱落防止用で、3点の一部では無い。
面は点の連続に過ぎない。
3次元空間で位置を固定するためには3点支持が必要。
4点以上はオマケ。
よほど精度良くしないと、そのままガタの原因になる。
3本脚の椅子は床との間でガタつくことはないが、4本脚の机はしっかり調整しないとガタつくだろ。
ものを掴むチャックも3点より4点の方が芯出しが難しい
いや〜。傷つくのが嫌だ
→傷つかないように固いプレートにしたら心もとない
→そしたら面接触のADMみたいなのがいいんではない
という話だったかと。
接触が面か点かという話と、支持が3点か4点かとうい話は別。
ADMの小型は手前も向こうも面でネジ一本
ちょっと大きくなると、向こうは面こちらも面でネジ2本、若干の遊びで治まるようにように治まる。
固定は3点支持がいいが、上を向けて滑らないのは摩擦を得易い面が有利。
まあ、ADMのはシュミカセについてるようなまっすぐ長いアリ型にいいように作っているようだが。
>>516 > 固定は3点支持がいいが、上を向けて滑らないのは摩擦を得易い面が有利。
接触面積の大小と、摩擦力の大きさは、直接の関係がない。
君の理屈だとスキー履いたら雪の上で止まってしまうじゃないかw
中高生の物理だよ。
単なるレール面(見える位置)の傷防止だす。
面で抑えるアリ溝は、プレートの後ろ(見えない部分)に、傷が入るだけなのだから。
まあ、両方使っての感想なので。
予想外に突っ込まれて、ちょっと焦るが。
摩擦を得やすいというのは、面で押すほうがネジを力強く締めやすいということで。
>面で押すほうがネジを力強く締めやすいということで。
それも間違いだな。
ADMのはプレートを押す部分(プレートとの接触面)が直接回転しないから、
締めやすい(回しやすい)だけ。
面か点かの問題ではない。
._,,,,,,。,,、 广'x、 ,,、._ 」'゙''i、
,,,,,_.,,,,、广゚┐ .,,,v―冖"~゛ ゙'i、 .ト ,|,_ riゃ .} .,i´ '冖i、
.] ` f゙,l° ,i´ .゙l_ .y-┐ 'や'゙"゙’ _,,,vr" .゙ト.゙'x,,,,广 ィ・'''゙~ .._,,v・゚ヒ''''・x、
入、rУ ,iレ-v,,,、 .,r°."'''l゙ ,|√゙゚'i、 匸 ._ .y・'゙゚,,,v―-, .:゚ーa .√ ._,rll_ :}
.,r''y|゛゙゙l..,i´ ,i"゙l, .゙ト ,r°,,, .., ._,,vぐ .`√ .,i´l广._,,,,,,,,i´ ,,i´ ,i´ ,「 .:| .~''''″
.r″ .|゙l、 “ .,i″.yi入-イ il∠i、.` .,メ| | 」'ト .,,i´ .,i´ ,, ̄ .[ .,i´.,,,,,,! .]_
.゙l_,i´,レ .'_,,,,レ ~''┐ .,r°.,i´.| .| ,l゙ :゙l、 ,,i´ ,i´ l゜.゚L__ .:―ヤ゚″_ :~''=、
.,r″.,x=,, .,i´ ,x'".,,x'″ .゙l、 ゙冖''″ .] | .,i´ .゙l, .~1 .゚L '゙〃 ,n, .,,}
.,l彡'''″ .゙~"''''''''''"゜ .テ''~゛ .:゚'―---―・° ―″ .~''¬―'″ .:゚=_,r″  ̄
>>517 >単なるレール面(見える位置)の傷防止だす。
>面で抑えるアリ溝は、プレートの後ろ(見えない部分)に、傷が入るだけなのだから。
ネジの先端で押さえるアリミゾだと固定位置を微妙にズラしてのバランス調整ができないじゃん。
だから面で押さえるアリミゾを使うんですよ。理解?
安物のU字形のフォークを
テレビュー経緯台みたいに改造してみたいけど
何か良い材料は無いものか?
ADM買った、みんな標準でこういうのになるといいのに
フリーストップ経緯台があまり好きでないのでクランプして微動できる経緯台は無いかと調べてたのですが
SP赤道儀の経緯台モードって経緯台の性能としては悪くないですか?
経緯台モードだとどの位の重さに耐えられるのか気になります。
>>524 SPって、スーパーポラリスのことだよね?
重心が三脚の中心に来ない&軸の強度自体が低いので、12センチF6ニュートンでも
200倍でピントを合わせようとすると揺れまくるよ。快適とは程遠い。
ボーグのヘリコイドTとかを使って、ピント合わせが指先一本で出来るくらい軽いものにすればあるいは。
>>525 スーパーポラリスですすみません
揺れまくりですかあ・・・中古だと安くていいなーと思ったのですが残念
そうなると笠井のAZ-3・・・しかし笠井の中華製品にはもう手を出したくないw
笠井さんとこはまたロシアに期待できるんじゃないかな。
シャチョー! ルーブルが紙くず並みの今がチャンスですよー
>>528 よくよく見たらこれ結構いいかもw赤道儀の方は全然興味なかったけどw
AZカウンターウエイトでは足りなくて結局はAPウエイト軸を買うハメになるわけか…
搭載重量の割に結構高い経緯台になるね。
上下軸を支えるモジュールは90度方向に8kgかかった場合滑らかに動くのかな?
AP赤道儀のデモ機は8kg積むには少し頼りない感じがしたが…
でも、使い勝手が良さそうだから買ってしまいそう。
>>530 ビクセンなんだから、最低でも20%OFFで販売されるでしょ。
ウエイト軸は、根元のネジの寸法が書いていないけど、多分GPと同じなんじゃないか?
GPやスーポラ持っていれば流用出来そう。
「8kg」というのは、どう考えても載せることが出来るというだけでしょうが。
中華のフォトン経緯台コピーと思われ
入手してみたが、意外としっかりしていて
個人的にはあたりを引いたと思う。
http://u111u.info/kg7r ポルタのコピーのコピーか。
アリプレートに止め痕がつかない工夫が…
数回使っただけでダメになりそうだけどw
(ネジ…回転の破壊力はすごい)
今、8cm屈折にポルタUですが、合焦の時にぶれてピント合わせがむずかしい。
微動の時はほぼぶれないですが、
今度10cmクラスを購入予定です。
やはりT-rexがベストでしょうか。でもT-rexでも合焦時はさすがに
ぶれるでしょう。あと微動ハンドルは左右に分かれていないのでやりにくそう。
水平微動は左側、垂直微動は右側のポルタに完全に慣れているので。
あと微動付いていない経緯台、考えられないんですが、みなさんどうやって追尾
しているんですか??
>>534 フリップミラー使っているなら、ボーグのヘリコイドTを
フリップミラー本体と接眼アダプター(42mm→31.7mm)の間に入れるんだ。
T-REX 15kg.
5kgの鏡筒載せて20kg
チョイ見では無いな。
ポルタとREXの間のもの出して
うわー、こんなのあるの。
誰も持ってない。
持ってる人レポよろしく!!
うちのポルタは鏡筒載せたまま玄関に置いてるんですけど、外に出して見るときに鏡筒を抱えつつ四苦八苦して三脚の脚を伸ばしてます。
このやり方でいいんですかね?
軽い筒のときは一式抱えたまま
重い筒のときは倒れない程度に傾けて1本ずつ伸ばしてます
>>539 一本ずつ脚を浮かせて、順に伸ばしていけば楽。
あんまり浮かせると転倒するけど。
開かないまま垂直に持って、重力利用して一本延ばして固定、その一本を地面について後の二本を同じ長さまで延ばしてから開いてる
昨日到着したTマウント経緯台、写真の想像よりごつく重さ三脚あわせて
約15kg程。
81mmから少しでも土星を大きく見たくて115mmアポもヨドバシで
購入。本日チョイ見用の81EDとポルタで観望。
シーイング最高。
うきうきしてt−マウントを家の前に設置、115mmをはめて
どきどきの観望。
バランスすべて完璧に昨日仕上げたが微動も合焦時も震えがひどい。
経緯台って重さよりも鏡筒の長さの方が重要だろ。
完全な経緯台って無いな。
さっき観望終わって115をポルタに載せて鏡筒パンパンしてブルブル観察。
tマウントに載せて鏡筒パンパン、ブルブル観察。
ブルブル納まる時間いっしょ!!!
手持ちの経緯台では今は亡きカートンTA改が最強だな。
バランスウェイト仕様,アリミゾアリガタ仕様なので
手持ちの望遠鏡は全て使えてC11からFS128まで問題なし。
フリーストップ型経緯台はポルタUを使うのがベストですね。
安いし駄目になったら買い換え。
アーム部分の内側空洞を鉛で埋めたら揺れは大分ましになります。
二キロの巻きつけウェイトをロゴの周囲に巻くだけでも。
そのうちポルタVでるでしょう。
あと安いから扱いに神経質にならないですむのも
いいところです。
上のように115はいざしらず100クラスの鏡筒でしたら
普通に使用できます。
>>548 三脚の負担が増えてグラグラになりそうだな。
もちろん両方勘案したうえで。
+1kgぐらいですね。
あの部分をごつくするほうが
70%ましですね。
三脚部分に意識を持って行くより。
2kgと言ってみたり、1kgになったり、何か根拠あるんかいな。
ポルタは三脚基部の樹脂部品が最大の弱点。
昔のAL130に替えてクイックレリーズで締め上げるだけでも(三脚部から発生する)揺れがかなり改善し搭載重量に余裕が出る。
あと、やってるとは思うが銘板を外して上下各軸のボルトナットを少し締め上げてやることも有効。(動きがキツくなるけど)
この調整だけでポルタマルチプレートを介して88mm対空双眼鏡(6.5kg)を余裕で運用してる。
マルチプレートはL型金具で補強してるから気になる揺れはほとんど無い。
ポルタは消耗品と割り切って壊す覚悟でガンガンいじり倒して使い倒すべき機材です。
>>552 あんまり解ってないように思う
現在のポルタのにデッドウェイト追加しても他への負担がふえるだけ
振動収束が気休め程度早くなるかもしれないけれど、振動そのものの発生は無くせない
実際ポルタを使ったら、一番の障害はあの微動部にあることが解る筈だけど・・・
>>553 あの銘板とるの大変だからドリルで。笑
ポルタは本当に消耗品。
>>554 一秒でも揺れの納まりを抑えるのが目的。
振動の発生のおきない経緯台なんてないから。
>>556 質量が増加するほど、減衰に要する時間は長くなりますよ。簡単な物理ですが。
いいんですよ。
実際に像が安定するのが早くなったと思えば。
架頭部の重量増による可動部から発生する揺れと、重量増によって脚部を安定させるってのを分けて話さないと、いつまでも平行線のままだな。
ま、重心が高いと揺れは大きくなるけど、自重が増えると開脚角度しだいで意外に安定するんだよな。
(ポルタにカーボン三脚使って実感した)
いいんですよ。
実際に像が安定するのが早くなったと感じれば。
構造のたわみによる振動は、重量(質量)が増加するほど減衰時間が長くなる。
単純な減衰シミュレーションあるからやってみ。
http://wwwra.meijo-u.ac.jp/labs/ra007/murata/onlinetext/quake/c5-damp.htm http://www.kobe-kosen.ac.jp/~wada/simulation/spring%28damped%29.html
>>548 二キロの巻きつけウェイトは、ロゴの周囲じゃなくて、
三脚の基部に巻くんだよ。
>アーム部分の内側空洞を鉛で埋めたら揺れは大分ましになります。
いや、そこまでするなら、ラワン板で垂直フォークを作って、
そこに上下微動ユニットを移植させた方がいいよ。
夏休みの工作レベルで出来る。
つか、一番簡単なのは、
>>553が言うように三脚のM8ボルトを締め付ける。
フォトン経緯台で10cmアポ使ってたがやはり揺れが気になって
APZ経緯台投入。
なぜ話題にならん?
合焦時も微動時も揺れんぞ。
フレキ無いのが本当に残念。だが
フリーストップでこれ以上のものは出せないんじゃないかな。
梅田のヨドバシでAPZ経緯台モード見本でてるから
ビクセンの115を付けさせてもらってブルブル検証後、
協栄で購入。笑
ただただフレキが。。。。
>>569 最近は、フレキシブルハンドル自体が
流行らないからね・・・
以前は、ハンドル単体でも入手可能だったんだけどさ。
>>569 ウォーム軸のハンドルを付ける部分の直径は6mm?
>>569 ビクセンのHPによると、APZのハンドルと
GP赤道儀のハンドルには互換性があるようだ。
だから、GP赤道儀のハンドルを探せばあるいは・・・
今ビクセンに問い合わせ中。
今の段階では微動時にいびつな体勢になってしまう。
特に200倍前後を良く使用するが揺れはほぼ0解消されているのに
もかかわらず楽な体勢で見れん。
最悪20cmぐらいのものを自作だな。
5,6kgの鏡筒であれば本当に揺れんな。
無理に揺らそうとすれば三脚が動くほどしっかりしてる。
三脚がダサい。
マウント自体、安っぽい外見だが、実用品だからね。
これにタカハシの12cmクラスなら最強実使用眼視望遠鏡セットになるんじゃないか。
値段は30万超えるがこれ以上買い換える必要はない。
生産中止とかを見込んで新品もストックする。
ポンタ用フレキだと、固定ネジの頭が本体に引っかかるかも?
イモネジに替えて工具で締めるようにすれば問題ないだろうが、面倒だな…。
え?APZのオプションにフレキシブルハンドルないんだ
ビクマケで売ってるのは付かないの?
無いフレキ探すよりも良い物がありますぜ、旦那
つ「赤経モーターモジュールSBOセット + 赤経モーターモジュール」
2つのオプションで9万円になります
APZマウント微動部の構造だと、鏡筒の向きを変えても微動軸(軸端、ハンドル)の
位置が一定のように思うんだけど、実際のところどうなんだろう?
鏡筒の右サイドか左サイドで調整位置を変えれるだけ。
電源いるもの使いたくないんだよ。
しかしアーム式が揺れるのはわかるが横づけはほんとに揺れんな。
鏡筒の重みが地面の方向にいくからか。
付属のウェイトも5kgぐらいなら不要。
突風対策かな。
この方式ならAOK AYO経緯台も揺れんだろな。
持っている人揺れる?
今、フレキ無事つけれた。
サラねじで普通に固定完了。
ポルタと比べるとなぜアーム式ができたのか不思議。
横付けやシーソーで鏡筒バンド三本バージョンなら
もっと簡単に揺れ対策できたような気がするんだが。
本来フォーク式は2本腕で支えるのを、汎用性重視で片腕にしているからだよ。
AOK AYOやAPZ経緯台仕様式よりメリットはあるんですか??
AP赤道儀に組んでフリークランプ仕様で使用すれば?
土星追尾が大変でポルタU・FC100DFからポルタU卒業したいと
思っています。最近、アイオプトロン ミニタワーIIの話題があがらない
ですが、持っている方どうですか?
マウント水平出し→ワンスターアライメントで惑星追尾ができるそうですが。
一つ疑問なんですが、自動追尾ができるのになぜ写真撮影向きじゃないでしょうか。
所蔵している方よろしくお願いします。
そらギャルなんでこれ以上重いものが不可能です。。。
>>586 ギャルなんて言葉、今どきの若いモンは使わんだろう…。
日周運動は回転運動なのに、経緯台の追尾は上下左右の運動だから、相対的に視界の中で天体が回転してしまう。
従って、経緯台での長時間露出撮影は原理上不可能。天文台の大型望遠鏡にはカメラの回転装置が付いている。
実際には、自動追尾経緯台の追尾精度は、最初から眼視目的の設計で、写真用ほど良くないという問題もある。
一方で月惑星等の短時間露出ならば、視界回転の影響は事実上ナシ。
明るめの星雲星団ならば、視野回転や追尾精度の影響が小さい、数十秒露出の画像を多数合成する撮影法もある。
>>586 経緯台がX・Y動きで相手の位置に合わせるのに対して、星は極軸を中心に
弧を描いてうごくため、時間がたつにつれて、望遠鏡の視野、もしくはカメラの
写野の中で撮影対象が回ってしまうから(視野回転)
>>587さん
>>588さん
ありがとうございます。イメージはわかりました。
対象が回転ってのが分かりづらいですけど。
眼視なら一時間でも問題無いですかねー。
あとギャルって今めっちゃつかいますよ。
そらガールなんて恥ずかしいです。笑
>>586 架台を変える前にアイピースをナグラーにしてみたら?
200倍位なら視野の端から端までの移動時間が長いので
経緯台でも十分観望出来る。
まったくお前らのナウさときたら、モダンボーイ・モダンガールで永遠のフリーストップだな。
>>591 ありがとうございます。
それでも秒単位で消えるので時間単位でいてくれる
自動追尾がいいですね。
自動追尾のみ、軽量(三脚込で10kg程)でもっとも極軸合わせが
簡単なのはアイオプトロンかAPしかないですかね。
経緯台でも赤道儀でも。
セレストロンは重いし。
お勧めあれば教えてください。
>>594 AP経緯台は、モーターで動かせるけど、自動追尾はしない。
>>594 ベクセンの”スカイポッド”と言おうとしたが、あれ
もう作ってないんだね・・・
>>596 あまり人気無かったけど、意外に使える機材です。
127マクカセでの惑星高倍率観察に使ってます。
>>597 キューブは小さすぎますね。
スカイポッドU出てほしいです。
>>601 スイカポッド持ってるけど、惑星眼視200倍ならSPをMD6SPで駆動してるときと同じ感覚で観察できてますよ。
鏡筒はMC127Lです。
これ以上重いと視野に振動を感じるようになります。
コンパクトなのでマンションベランダ観望のよき相棒です。
そうですか。
経緯台式追尾にしようかなぁ。
XY追尾なので高倍率ならかなり像が動くと思っていました。
最近の機種じゃロスマンディのAZ8が良さげに見えたり。
三脚付きで13万、エンコーダは別売りだから、T-REXよりは高いけどね。
>>604 スカイポッドですが
XY軸とも独立して滑らかに動いてるので、日周運動をジグザグに追うわけでは無いです。
惑星面を長時間観察していても違和感はありません。
ホームポジションの方角をざっくり合わせて、見たい星を囲むように(アライメントする星の間隔は10度以上離す)3つの星でアライメントしてやれば、200倍65度の視野に15分位は入ってます。
中古で安く出回っているのでオススメです。
えー、15分だけですか!
中華の経緯台使ってる人のブログみたら
ワンスターアライメントで
2時間視野にいたと書いてあったので。
1スターは原理的にそんなに設定精度が良くない。「たまたま」だろうな。
上の人のように3スターでも高倍率では15分ぐらいが
普通なんですか?
カメラで得た画像から、対象を自動で追うシステムでもなければ、
いい数字がでたとしても偶然
CPC800だけど3スターで1時間以上いけてる事が多い
上で却下されたcubeは導入も追尾も精度が悪い
ハズレなのか使い方が悪いのかは知らん
>>606です。
スカイポッドの追尾精度ですが、200倍で15分位視野に入っているっていうのは掛け値無しの数字です。
スカイポッドはマンションベランダで、水平出し含めてざっくりセッティングして、視野内のほぼ中央かなーって感じでアライメントしてますから。
ホームポジションをしっかり設定し、架台の水平出しをきちんとやって、12.5mmレチクルアイピースを使って倍率あげたアライメントをすれば、もしかしたら1時間位は入っているかも知れません。
何しろ経緯台なので撮影するわけじゃないから一つの天体を何十分も入れっぱなしにすることがあまり無いので、15分というのはあくまで感覚的な書き方でした。
空色のウィンドウのエクスプローラ?
空に浮かび上がったエクスプローラのウィンドウ?
スカイエクスプローラ=直訳すると、空のWindowsエクスプローラ(ファイルマネージャ)。
ギンコさんって家電・SONY板のラジオ系スレでお見かけするギンコさん?
空の探求者、とか訳すのが普通だろうに(´・ω・`)
ベクセンのポルタ架台か、タカハシのティーガル架台買おうかな。
載せる予定なのは、PST太陽望遠鏡とヴァイパー90ミリマクストフなんだが。
大型カメラ三脚にポン付け出来る奴があればいいな。
ちなみに、いままでPSTやヴァイパーに使ってたのは、ミザールのK型経緯台。
カウンターウェイトが無いから、バランスがね・・・
ヴァイパーは、筒だけを中古で買ったから
純正電動架台はついてなかったし。
>>619 小型の光学系で運用している人から見て
SkyWatcherのマルチファンクションGOTOマウントはどうなの?
>>620 どうなの、と言われましても・・・
以前、スカイセンサー2000PC+カートンTA経緯台ってのを使ってたんですが
(もちろん自作、今も手元にありますが)、持ち出して
すぐに見ようと言うわけに行かないんですよね、初期設定に
意外と時間がかかって・・・
とりあえず、ポルタやティーガル架台は、チョイ見用に
考えてるので。
GOTOマウントはキャリブレーションした後すぐ次の天体導入はいい感じだけど、
まめにリキャリブレーションしないとじきに導入しなくなる。
個体差かもしれないけどウチの子はそう。
GOTO赤道儀シリーズはどうなんだろ。
設置精度がものをいう感じで、最初の極軸合わせを丁寧にやれば
そう何度もキャリブレーションをせずに済みます
それでも高倍率で毎度センターは無理なんで、手修正併用しています
機械的精度、、、2軸の直交度や架台軸と望遠鏡光軸の傾きなんかも
影響するけど、GOTOマウントには補正機能がありますか?
赤道儀では、Synscan側で補正値入力、補正が可能です(極安いクラス
については不明)
コントローラーメニューの中にバックラッシュ調整モードがあるのだけど、
マニュアルにはそれに対応する説明が書いてないです。
分かる人には分かるのかな。
あとは高精度導入機能(PAE)で自分で追い込んだものを記憶させることが出来るようですが、
結局ギアが滑ってる感じがするので大して意味ないかも。(滑りも個体差だといいんだけどね。)
2軸の直交度云々以前に、水平出しをキッチリやるかやらないかだろう。
>>619 ティーガルってまだ売っているの?
ポルタ+ポルタ用カメラ三脚アダプターでいいんじゃないか?
で、カメラ三脚が3/8インチネジなら、ポルタ用カメラ三脚アダプターの
ネジ穴を3/8インチに切りなおせば。
>>625 ”ティーガル”の名前じゃ売ってないけど、タカハシさんの店で
同じ性能の架台を売ってる様子。
正直な話、ポルタ架台と”ティーガル”架台、値段が問題なんですよね・・・
チョイ見だけなら、両者はたいして変わらんと思うのですよ・・・
ティーガルとポルタじゃ剛性が全然違うよ。
ポルタは軽量10cmアポでも視野がブレブレだし。
TGLならAPZだなあ。TGLは重すぎるし、アームが長すぎてブレる。
どうやら、買うとするなら”ティーガル”架台みたいだ・・・
今日は朝から、似た様な他の架台調べてたんだが、
(ビクセンのポルタ、ケンコーのKDS、国際光機のT-REXやPHOTONなど・・・)
三脚無しで売ってるのが、あまり無いんだ・・・
大型カメラ三脚に取り付けるのが前提条件だから。
ポルタ経緯台、、、サイズ違い同構造の他機(ベルサゴーやPHOTON)と
使い比べて思うけど、左アームで良かったんじゃなかろうか?
たいていの鏡筒は、接眼側から見て左上にファインダが付いてるから
L字ブラケット介さずに付けると、使いづらいのは自社製品を組み合わせても
判るとおもうんだけど
K型経緯台でビクセンのアリガタアリミゾが使えるアダプターのようなものある?
旅行用にAPZ経緯台買おうと思ったら、手持ちのカメラ三脚に付かなかった
何で専用三脚にするんかね
ジッツオとか三脚専業メーカーの使った方が、よほどいい結果出ると思うんだが
>>635 天体用としては、無駄に高いだけだからねぇ。
ポタ赤の三脚として使う程度ならともかく、10センチ屈折だの
15センチニュートンだの+経緯台 or 赤道儀の三脚としては剛性が足りないし。
ジッツオのφ85mmかφ70mmはめ込みなら、これを使えば。
http://cosmoway.cocolog-nifty.com/cosmoblog/2015/08/t1212apgitzo-1d.html >>635 カメラ三脚じゃあ、天体望遠鏡を載せるには、まるで強度が足りない。
最低で10万クラス(雲台なし)のビデオ三脚が必要。
まあ旅行時など、強度よりは携帯性を重視する場合のために、太ネジのアダプターくらいはあってもいいだろうけど。
>>636 手持ちの三脚は40年前の3型ですから、はまるかなぁ…
TG-Lの改造品はテレスコ工作工房って所はもう作らないみたいだから
http://telescopes.net/store/tlm7601-tg-lm-lapides-modified-altazimuth-mount-green.html これをポチるしかないのかな
三脚穴がついてるのか、オプションなのか英語が分からん
作らないじゃなくて作れない
あそこは出来ない事を出来るけどやらないみたいな言い回し多いから
細いハーフピラー見つけないと、L型プレートがぶつかるんでないの?
今4kgのシュミカセにBerlebachのCastor使ってるんですけど
流石に6.8kgの対空は無理そうなんで‥
対空はどうせ低倍だし三脚のエレベーターで何とかならんかなぁと思っているんだけど
対空もBerlebachでOKでした
ガイドハンドルが自作出来れば、米尼で安く売ってるから有りだと思う
644みたいなタイプはもういいからポルタの強化仕様みたいのを希望。
星雲星団ならフリーストップでも良いけど
高倍率の惑星観望は微動が無いと使い辛い。
結局、強度優先(剛性優先)だとT字型になるのかねぇ。
垂直フォークだと屈折で天頂がアウトになるから、
やたらに汎用性を求める日本では受けないか。
しかし、経緯台を屈折用とニュートン反射用に
2台持っててもいいじゃないの。
あ、これがあったっけ。
アイベルの強化ポルタ
APZ・PORTA経緯台
http://www.eyebell.com/apz.htm >>650 これってアリミゾ部分だけ市販の販売店オリジナルなアリミゾと交換可能ですか?
>>652 APの微動ユニットはアリミゾと一体なので多分無理
>>652 軸一体のAPクランプ軸受ユニット以外は駄目みたいね
http://www.kyoei-tokyo.jp/shopdetail/000000005981/ 上記の構造を調べて、一般的な2-M8取り付け部を持った軸を作れば可能でしょうけど
で、このユニット見て思うのが
鏡筒アリミゾのクランプ以外に、回転粗動のクランプも付いていること
ということは、この薄さ(短さ)の中に軸を支えて空転させる構造が入ってるのか?
今さらながら、架台としてえらく貧弱なように思えるのだけれど
>>653 残念。
面で固定するタイプのアリミゾじゃないとカッチリ固定されない感じでイヤなんですよね。
スライドさせて前後バランスをとるのが容易なのもいいし。
>>654 >上記の構造を調べて、一般的な2-M8取り付け部を持った軸を作れば可能でしょうけど
どこかの販売店で作って売り出さないかな。
販売店オリジナル(三基光学館)のGP2用アリミゾ受け(アダブタ)を持っていますがいい感じです。
丈夫さだけなら、カートンのTA経緯台だ。
もう売ってないけどね。
載せるだけなら載るだろうけどやめた方が、、、
130を載せているけどギリギリな感じ。
水平方向の向きによっては、天頂に向けようとすると、三脚にぶつかる。
以前、アイベルだかシュミットだかで、セレの15cm+ポルタの限定物を出したときに、
三脚にぶつかって天頂に向かない注意書きの画像が載っていたような。
天頂に向けられるセットが売ってるみたい
SE150NがいけるならBKP150もいけそう
自動導入できる経緯台でおすすめってある?
ケンコーSE-GTはヤワすぎか
http://www.kenko-tokina.co.jp/optics/tele_scope/se/4961607522943.html やっぱりセレのNEXSTARぐらいないと実用にならん?
架台だけ買えたらいいが単品では見当たらん
iOptronのAZマウントPro
軽いのしか載せないならキューブPro
どっちも実物見たことないんでおすすめできるかはわからん
GIRO Ercoleにシュワルツ150Sやミューロン180載せて使ってるけど、300倍くらいなら慣れれば楽々追尾出来るよ。観望派なので、これ買ってから赤道儀の出番が無くなった・・・
AOK AYO MarkIIポチった
これで大きめの鏡筒振り回したるでー
次回入荷が1ヶ月半後らしいんでそれまでお預けだけど
>>668 オメ!届いたらインプレよろしく!
俺はGIRO ERCOLE使ってるけど、一度比較してみたいな〜。
長めの鏡筒使う時は、ハーフピラーがあった方が良いよ!
https://www.vixen.co.jp/product/at/skypod/275106.html これ探したらまだありそうなんだが、3キロ台の鏡筒なら問題ない?
(一応耐荷重量5kgだがビクセンなので割り引かないといけないし)
>>672 アイベル 中古品・アウトレット品コーナーにある
>>672 ヤフオクにはよく出ているよ。
反対側にバランスウエイトをつけられるから、セレストロンC8でも
なんとか使えないことはないという話。
この手のタイプの経緯台はモーターのトルクの問題で、鏡筒の重量よりも
長さの方がネックになる事が多い。
逆に言うと短い筒ならそれほど問題ないわけで、だから「C8でもなんとか使える」
という話は信憑性がある。
鏡筒が長いと三脚に当たる問題が別に出てくるのはもちろんだけど。
d
>>674 おとなしくポルタにしようかこれにしようか迷てったところなんで
AYOの色を後から知った赤色に変えられるか問い合わせたら変えられるけど納期が半年以上先になって
金色も入荷が遅れてて夏前になるかもしれないとのこと
数ヶ月余計に待ってでも気に入った色にした方がいいかなあ・・・
>>676 昨日、ヤフオクで黒のAYO IIが55,000円落札されてるね〜。
納期そんなにかかるんだ…。現地でも在庫が無いのかな?
>>677 注文してなかったら6万くらいまでなら買ってたわ
改めて調べてみたら注文してから9ヶ月って人がいたから基本的に受注生産なのかもね
アリフレックスのギアヘッド使ってる
ボコボコギタギタドロドロの落下水没水中放置ジャンク買った
買ったの10年以上前 木組みで阪急の運送屋に送ってもらった 運賃のほうが高かった
30kg余裕で載る 重すぎるので台車とピラー作って載せてる
なんか高射砲みたいな感じ
次はパナビジョン印の欲しいが もともと売りなしリースのみやし
買えるようなジャンクどこにも売ってない
せやから対空機関砲とかランチャーの架台さがしまくってる 買える値段のな
106無反動架台に載ったドブとか 変態まっしぐらやな
そんな変態やってる奴おらんか?
>>679 マジレスすると、直視双眼鏡ならともかく、ドブが座席ごと回転するメリットはねーだろ。
>>682 座席ごと回転できるなら、方向が変わっても
いちいち移動しなくても済むから楽だと思う。
しかしそうすると、ドブソニアンの気楽さが無くなるよね。
そうなんか 気つかなかった
1人か2人で運べる架台しか 考えてなかった
椅子ごと回転な 衛星・ロケット追尾やな
クズ兵器サイトばかり捜してたけど
クズ測定器とかのサイトも捜す
日本人持ってるアメリカ籍のゼロ戦
身売りされそうなので 1/1000にもならんけど
ステッカー1枚分 どうしようか迷ってる
そんな変態おらんか?
ああそうか、一口にドブと言っても、筒の長さ(と人の身長)によっては、向きを変える→
踏み台をいちいち持って移動→微妙に覗きにくいとまた一度降りて踏み台の位置を微調整→
踏み台に昇る、をしないといけないんだ。
EYEBELLにノースマウントっていうT字の経緯台が販売されてるな
3種類あって一番デカいのだと30kgほど載せられるみたい。
AOKに比べ随分高価だけどどうなんだろね
リクライニング回転座椅子を双眼鏡観望用に使ってる。
まさに経緯台に乗っかって観ている感覚で、なかなかよろし。
昔のコメットハンターで小屋ごと回転する観測室を作った人がいたな
床も望遠鏡もそのままついて回るんだぜ、すごくね
パワーアシストスーツで手持ちで見たい方向むけて
固定・スタビライズもいいかも
カウンターウエイトいらんのかな?
ioptron買っちゃったよ早まったorz...
ミードのシュミカセ20cmと25cm用のLX-200ガワだけが二機、押し入れで邪魔なんだけど
オクに流したら需要あるかな?
鏡筒ならまだしもフォークだけならもう粗大ゴミの扱いでは
>>695 大型双眼鏡に流用しようと思って、たまにヤフオクで出るのを狙うけど、
いつも5万くらいになった気が。
(1〜2万で落ちるなら、俺がとっくに手に入れてるから、少なくとも
2万以上になるのは間違いない)
>>699 俺のプリン相手の名前を勝手に書くなよ。
びっくりするじゃねーかよ。
GR-3が取り扱い終了になったのは実に残念です。
見た感じだとAYOよりも良さそうなんだけど…
ググっても、GR-3はレビューあるけどAYOはほとんど見当たらないし。
シュミットで販売してる、自動導入追尾な電動経緯台を買ったんだけどさ、これ
操作するのにスマホかパッドがいるんだよね。
しかし当方はガラケーを未だに使ってるため、操作が出来ないという・・・
PCで何とかならないかと思ったんだが、アプリがPCで使う事を想定してない様だ。
>>708 Wi-FiかBluetooth出つなぐだけだろ
中古スマホ買えば良いぢゃんか。
現在、適当なpadが無いか探してる所です。
一番楽なのは、ガラケーをスマホにする事なんだけどさ、ガラケー内の
データをスマホに移す事が出来るかどうか、で悩んでるんですよね。
電話番号とかメールアドレスは良いとして、ゲームの内容とか
5ちゃんねるのログとかどうなるかが難しくて・・・
padにアプリを入れてテスト作動してみたけど、意外と動きが遅いね。
手元にあるスカイセンサー2000の動きより遅く見える。
架台だけの動きだから、実際はどうなるかは
実際に動かしてから、だな。
あ、シュミットさんのAZ-GT架台を買う時に注意する事がある。
架台下にあるネジが、カメラ大ねじだから
普通のカメラ三脚に漬けようとした場合、大ねじアダプターが必要だ。
AZ-GTi買ったけど、スマホもpadも無かった奴のその後です。
i-PADを買っては見たけど、PADに嫌われた様なので
有線なコントローラーを買いました。
ケンコーさんから出てる、スカイエクスプローラー用の
スカイコントローラーが、そのまま使える様です。
一部使えない機能もありますが、赤道儀モードとか。
使用前に現在時間や現在位置の打ち込みとか必要ですが、それは
一昔前のGOTO架台ではいつもの事なので、当方としては
たいした苦ではありません。
AZ-GTiはそこそこ話題が出てくるが、AZ-PRONTOは全く話題が出てこないのはなんでだろう。
安いコンパクトだし、最大3キロとは言ってるけど、これにBKP130を載っけても案外なんとかなるw
>>249 AZ-GTiに関してですが、スマホやタブレットでの操作ばかり
表に出ていますが、有線でのコントロールも可能です。
ケンコーで出している、スカイエクスプローラーようの
スカイコントローラーがそのまま使えます。
赤道儀モードが使えないとか、使用時に
いちいち現在時間と現在位置を打ち込まなければならないとか、
ちょっと手間がかかる様になりますが。
>>721 ここの
>>708だよ。
AZ-GTi本体を買ったはいいけど、スマホやタブレットを持ってはおらず、
買ってきたタブレットに嫌われて、有線のコントローラーを
買って来た、マヌケな奴です。
>>722 コントローラーに三万は高いよね
電子工作に詳しい人にお願いします 上下左右だけでいいからシンプルな有線コントローラーの回路を考えてくれませんか 余ってるETXのコントローラーが活用できるともっと嬉しい
普通にArduinoで無料で使えるのが自作記事いっぱいあるよ
材料だけで1万かからない
たまに頒布している人もいる。頼めば格安で回路で出して
くれるかもよ
ふと考えるんだが、カートンのTA経緯台(重量級な経緯台、上下左右が全周微動、まぁ上下には限度があるけど)が良いぞ
って書込むと、かならず
「クランプを緩めたらカックンするぞ」
って書込む奴がいるんだ。
実際、水平軸より上に鏡筒がある経緯台だと、うっかりクランプ緩めると
鏡筒が暴走するのは事実なんだけどさ。
その辺はあらかじめ理解してたら注意して使うと思うんだよ。
”鏡筒カックン”を異常に言い出すそいつは、TA経緯台に親でもナニされたのか
とか、何となく考えてしまう。
>>725 いっつもTA経緯台がパーフェクトな素晴らしい架台みたいな書き方をする奴が登場するからな。
クランプフリーでカックンするような架台はダメ架台でしょうが。
人間はついうっかりな生き物ですよ。
>>726 なるほど、そう言う事か。
”カックン”
やらかして、どこにも持っていけない怒りを
ここにぶつけているんですか。
まぁ、TAで重い鏡筒使う時はウエイト必須だな。
C11載せてる人のTAもウエイト付きだが鏡筒が
水平から天頂までの向きならクランプを緩めてもそのままだ。
実際、カウンターウェイトがあった方が上下微動ハンドルも軽くなるしね。
>>728 水平から天頂以外に向けることがあるのか?
何処を観るの???
アンドロメダやプレアデスを見る時、天頂をちょっとオーバーする方が使いやすい。
まあ、体重かけて三脚ごと傾けるけど。(三脚を二脚にするけど)
>>725 >”鏡筒カックン”を異常に言い出すそいつは、TA経緯台に
>親でもナニされたのかとか、何となく考えてしまう。
親指をOされた。
>>725 インターネットの基本。
自分の書き込みを、どこの誰が読んでいるのかわからない。
初心者が読んで、「カートンのTA経緯台ってすごいんだ!」と思って
ヤフオクで手に入れて…カックンで親指つぶしたら寝覚めが悪いだろ。
実際、過去の「当時は名機だった」「いまでは誰も見向きもしない」機種を
持ち上げる書き込みが たまにされて、他の人間が「???」となる時があるだろ。
ビクセンSP-DX赤道儀とかミザールH-100とか。
あれは多分、実機を触ったことがなく、ネットで知った情報からの
思い込みで書いているんだろう。
経緯台って赤道儀より下のお手軽課題に位置づけられて、本気で使うには力不足なものが
多いように思う。フォーク式でも汎用性と振れる範囲を大きくするために片持ちだったり、アームが
長かったり。猫足付いた西村の架台みたいにその鏡筒専用ならしっかりした物がつくれるけど・・・
そんな中でカートンのTAは作りそのもので本気を見せた稀有な存在
しっかりした経緯台といえば、故ユーハンが作ってたT型があるけど、
あれどれくらい販売されたんだろう?
いぜんとある星祭りにカートンさんのブースが出ていた事がありまして、そのブースの
店主がTA経緯台の設計者だった、なんて事があったんですよ。
実際、その人の話によると、かなり力を入れて設計してた様子。
経緯台というより
鳥撮りで超望遠レンズ付けてジンバル的に使っている
カートンTAにバランスウエイト付けて
28cmシュミカセで運用してる人が居た。
製作物のアダプターかましてタカハシの直木脚で使てた。
スターベースで大一光学の経緯台にFC-76DSUやFC-100DCを載せたセット品あるな
あまり知られてないがあの経緯台は実はポルタⅡより使いやすいようで
ミザールK型やビクセンカスタム並みに安定性がいいとか言われてるらしい
あのタカハシが認めるくらいだからかなりいい経緯台だと思う
ミザールのK型に結構重い機材(5kg程度の鏡筒)を載せている人もいるけど
実用上の耐荷重はスコープタウンが商品説明に書いている約2kgが正しいように思う
鏡筒の長短その他要素で、全ての機材に一律適用は出来ないけど
>>746 K型は上に向けると三脚の中心と重量バランスの中心が一致しなくなるからな。
一時期ヤフオクで売ってた人がいたバランスウェイトシャフト
取り付けパーツみたいなのをつければいいけど。
ミザールのK型にも、カウンターウェイトがあった様な気はするけど、
今は入手困難なのか。
>>748 メーカー純正では無かったと思うぞ。
メーカー純正であるのは、おまいの名前の通り、カートンTA。
(もちろん現在では入手困難)
あと、ビクセンカスタムD。
(改造なしでは、通常カスタムには後付け出来ないけど)
カートンのTA型
ユーハンのT型
良い経緯台はどれも無くなってしまったねえ
>>752 経緯台も赤道儀も基本は同じなんで、まじめに経緯台を作ろうとすると
赤道儀と同じぐらい金がかかるって話。
しかし経緯台はレベル低く見られるため、よほどの人じゃないと
あえて買おうとはしない問題。
ケンコーの昔のやつ
落札したが頑丈すぎてダンベル みたい
胎内星祭りで、サイトロンさんの経緯台買って来たわ。
望遠鏡はビクセンさんのヴァイパーだし、三脚はメーカー不明のビデオ三脚だけどね。
あ、この経緯台は大カメラネジだから、普通のカメラ三脚だと大カメラネジアダプターが必要だから
その辺は注意が必要かな。
レンタカー社員不親切すぎ
ヨツツベへヤースケターしょまたん
ヘヤーは可笑しいと気づいたら寝てるだろ
無いから?
アクセルとブレーキを間違えて誤爆しちゃった
開始前にこんなスレ立ったら真っ先に火消しになって大声で叫びましたな
>>730 クソニーで台無しだよ…
>>88 運営の人間ではガラガラなこと多いからだしな
陰キャはサーフィン
冬はスキースノボな女子やマネージャーの女子じゃなくてもいいしな
しかし
ガーシー脳だから未だに信用してるよ良かったね〜で終わりそう
今それしか確実な出演情報がない
膀胱炎だと思うぞ
春先と今はピッタリやらなくなってきてるから
もう医学の道も一歩から
そうなんかな
乗客がカメラ撮影すれば愛するガーシー先生は喜んでくれるよ
インフル詐欺がめくらなくてスタイルの問題
>>605 この乳首探し変態野郎!現実みな!気持ち悪い!」とつづった。
>>583 スマホでのやり方わかんない(˘・_・˘)
正直エンジンなんとも違う
誰でもラップは大人気だしオタクは早口だしむしろ不人気なこと言ったもの
やつ
スクエニ新作作ってるっていってもどれも低予算が無さすぎるだけで、死者数的にはもっと重大な話はどうなってもウンコ出ないぞ
夜ふかしも知らないし車かけないからね
ずっこけ知ってたけど
>>525 特大姿見でも一万人で1つで。
まあ転職すればよいし
時間なくて草
事務所は法的措置とって見せしめ的に
>>415 こめかみや肩を壊して精神的にはならん
警察は、善悪ではないからな
朝食バイキングまあ
>>524 これ円が120円台だったらよかった気になるなら
板金やでも良いだろ
正直ジブラやケンジーよりクレバの方がでかいはすだ
今日も俺PFは火の車にもしろよて分かっていれば悩むこともできるし。
>>583 あーらら
お巡りさーん
それを駆使して何が?
マジョルカ?
気まぐれプレスで守備体系崩すだけの人のせいでバランス崩してスピン言われたの?
あと
整うてなんもする気になる
Sky-WatcherのNexStar evolutionもどきはいくら位かな…
そういやろんぐらいだぁずて知らんうちに終わってるやん…
>>430 その最たるもんが何か言ってたから仕方ない
lud20250212145832このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sky/1296923049/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「経緯台を語る 2台目YouTube動画>1本 ->画像>10枚 」を見た人も見ています:
・アスナがキリトに惚れた経緯が全くわからないんだが? いつの間にか目がハートになってる
・【朝日MOF包囲網敷かれる】<帝国の逆襲>森友文書、項目ごと消える 貸付契約までの経緯★32
・【加藤浩次】布マスク受注4社目公表に政府は「経緯をきっちり説明する責任がある」 [臼羅昆布★]
・自民、新国立競技場の経緯検証へ 犯人探しきたあああああああああああああああああ!!!!!!!!!
・昔の2ちゃんねるのログを見ると、みんな「漏れ」という一人称でしゃべってる。使い始めた経緯は不明。
・マスコミが朝鮮に牛耳られる経緯
・【滋賀】教諭、生徒の大学願書出し忘れ、経緯説明も受理されず 「人生左右する失態」懲戒処分
・【アッキード/森友】森友“黒塗り”訴訟 国側「非公開の経緯」を一転◆7★379
・AKB某メンバーのガチレズがバレた経緯www
・わさビーフ、イメージキャラクター変更の経緯を釈明
・【アッキード/森友】森友“黒塗り”訴訟 国側「非公開の経緯」を一転◆11★383
・【】安倍晋三、森友問題は「心配ない。経緯を見てもらえばわかる」と会食しながら語っていた。昭恵を切り落とす準備ができたのかな?w
・【海外】事件通報の女性を警官が射殺、経緯明かさず・・・米 [無断転載禁止]
・【体操】宮川紗江前所属先Rainbow、契約解除について説明 経緯、協議内容は「お話しできない」★2
・【身投げ】韓国法務省の新型コロナ担当者、遺体で発見 投身自殺か「経緯、調査中」[2/25]
・俺が統合失調症になった経緯を書く
・【俳優】三浦春馬さん四十九日、所属事務所が死去当日の経緯説明 [爆笑ゴリラ★]
・橋下徹、「なぜ僕がPCR検査を受けたか、その経緯を語ろう」
・【社会】東京でのヒアリ発見の経緯 中国広東省−香港−東京 積み荷は千葉に
・【トランプ対抗勢力】匿名でトランプ氏批判の論説、掲載の経緯をNYT編集者に聞く
・【朝鮮日報】北ミサイルを放射砲と誤認、韓国大統領府は経緯を説明せよ[8/29] [無断転載禁止]
・欅坂・長濱ねるの加入経緯を知ってドン引きしたんだが。不正加入もいいとこだろこれ
・【芸能】現役アイドルが明かす「女子大生アイドル刺傷事件の闇」(1)事件の背景と経緯
・★091106 複数「大規模規制までの経緯|大まかな流れ」マルチコピペ報告
・【社会】「ASKAさんが尿すり替え」 警視庁、捜査経緯を説明 ★8
・無職だけど親父と喧嘩した。経緯書くからどっちが悪いか判定してほしい
・【アメリカ】米兵死亡のニジェール襲撃、軍トップが経緯を説明
・【情報戦】米空母「実は北朝鮮に向かっていなかった」判明までの経緯★3
・【神の失敗作】お前らができた経緯wwwwwwwwww
・【アッキード/森友】森友“黒塗り”訴訟 国側「非公開の経緯」を一転◆12★384 [無断転載禁止]
・【新国立競技場】森喜朗元首相「新国立競技場の経緯すべて語ろう」「はは〜ん、ときたね」 ★2
・【加計問題】京産大「教員確保が難しく応募しなかった。地域条件は理由でない。」…断念経緯説明★4 [無断転載禁止]
・【東京】中野江古田病院 92人の感染確認の経緯
・【テレビ】ベッキー13日「金スマ」出演正式発表 104日ぶり復帰「これまでの経緯語る」★4 [無断転載禁止]
・格闘技板が落ちた経緯について説明する
・童貞ってどういう経緯で童貞になるの?
・貴乃花が引退を決意した経緯が明らかに
・日本のマスコミが朝鮮に牛耳られた経緯
・【芸能】<爆笑問題>「実はたけしさんが、とうとう死んじゃいまして」「たけしの時代終わった」で出禁経緯語る!
・【社会】夜勤職員からライン(LINE)でSOS、すぐ来て、やばい…通報経緯明らかに…障害者施設襲撃 [無断転載禁止]
・【中国】中国から伝わったラーメン、日本の「国民食」になった経緯を中国メディアが紹介[10/27]
・【民進】前原氏が「希望の党」合流の経緯をTwitterで説明
・メタルにハマった経緯を晒せ
・不適切な勤労統計、厚労相が認める 経緯は「調査中」 GDP算出に使用
・【森友事件】森友問題は終わっていない 時系列で振り返る一連の経緯 ★3
・発売前からの経緯が一番ダサいゲームが知りたい
・小笠原茉由が卒業するまでの経緯について教えて!
・【情報戦】米空母「実は北朝鮮に向かっていなかった」判明までの経緯
・パチンコ始めた経緯
・【経緯】沢尻エリカ容疑者 逮捕のいきさつは…随時更新
・俺が別れさせ屋に頼むまでの経緯
・反日左翼の日本の不幸を喜ぶ思想の経緯を教えてくれ
・【速報】イラク日報 空幕でも見つかる 防衛省が経緯調査へ
・【英語民間試験】歴代大臣に導入の経緯聞く考え #萩生田文科相
・【北拉致問題】 「写真公開は有田芳生議員と週刊文春が独自になさった」「横田家は孫との写真を出してない」 早紀江さんが経緯説明
・マスコミが朝鮮に牛耳られる経緯 [無断転載禁止]
・【速報】日産専務、ゴーン逮捕の件で安倍首相官邸を訪れ一連の経緯を報告
・【YouTube】石田純一、新型コロナ感染経緯語る「ゴルフは誘われてホイホイ…判断力が甘かった」仕事失い「報いは受けたと思う」 [muffin★]
・【芸能】 声優・田村ゆかり“一斉終了”は「本人の意向を尊重し、契約終了」 公式ページで経緯発表 [無断転載禁止]
・【芸能】剛力彩芽、7歳で芸能界入り決意「この瞬間に、私はモデルになるって決めた」写真とともに経緯明かす
・【話題】在日韓国・朝鮮人の戦後史=「特別永住資格」の歴史的経緯とは、田中宏×鄭栄桓×荻上チキ[02/27]
・樋田の懸賞金・数百万円 「逮捕の経緯が趣旨と違うので払いませんw」 最初から最後まで大阪クオリティ
・【中国ネット】日本人が説明した日中戦争の経緯に「何も言えなくなった」と中国人のスレ主…中国ネットの反応は?[4/23]
・【芸人】田村亮、闇営業経緯を説明「忘年会」ではなく「結婚式」、宮迫は「やめよう」と言いだしたが引き下がれず参加 ★6
・【カドカワ】「サイトブロッキングしないならNTTを訴える」川上量生社長、遮断の経緯語る
・苗字に「神(かみ)」が入ってる奴ってどういう経緯でそんな偉そうな苗字名乗ってんだ
08:42:49 up 32 days, 9:46, 0 users, load average: 90.56, 81.68, 80.96
in 0.4504759311676 sec
@0.4504759311676@0b7 on 021422
|