星見が趣味の俺からすると、鉄板で晴れる季節が特にないというのはマイナスポイントだな。
仙台は好きだけどね。
暑くない
雪多くない
雨多くない
ないがつきまくる仙台の気候
寒さも普通
平均気温1.5℃は西日本の内陸に普通にある
広島南部の内陸ベッドタウン盆地(東広島)や熊本の阿蘇地方(南小国)と大体同じ
冬季の日中ももいわき以外の東北でずばぬけて高い
正時で7〜8℃前後の気温表示が珍しくない
例外は夏
曇りが多いので逆に過ごしやすい
真夏日と真冬日の合計日数が約20日と、県庁所在地は最少。
梅雨寒ってのがあって、7月なのにヒーター点けることがある。
実は最深積雪は東京や横浜に負けている。
低温、高温、降水量、雪、あらゆる統計種目でランキングに顔を出すことがない。
最深積雪
仙台_:41cm(1936/2/9)
東京_:46cm(1883/2/8)
横浜_:45cm(1945/2/26)
名古屋:49cm(1945/12/19)
京都_:41cm(1954/1/26)
大阪_:18cm(1907/2/11)
広島_:31cm(1893/1/5)
福岡_:30cm(1917/12/30)
この中だと1番新しい京都でも60年前か
東京に至っては131年前だな
数値でみると冬の最低気温なんかは八王子より暖かいからな
体感温度は風のせいで仙台の方が寒いけど
関東と仙台じゃどっちが地震で死ぬリスクでかいんだ?
関東だろう。
仙台なんて30年に一回はデカいの来てるから、耐震構造がシッカリしてる。
しかし今年の仙台は、いつにも増してダメだな。
うむ。まさに、くそ田舎仙台は全てにおいて低レベルだからなw
ちなみに俺様は頭と容姿と性格の悪い典型的仙台人なりw
猛暑日や熱帯夜が共に年に1回くらいかな、これ凄く羨ましい。
更に真冬日も年1回くらい、これも凄く羨ましい。
>>16
熱帯夜は急増中。
しかし、去年は1月中旬の南低以降は大雪連発で凄かったな。
その1か月くらいの降雪量はなかなかだった。 宮城、青森、北海道、沖縄は熱中症警戒温度が他より低いんだよな。
前者三県は住人が高温に慣れていないことによるもの。
沖縄は湿度が高いため気温あたりのHeat Indexが高いことによるもの。
大袈裟に言えば宮城は気象庁公認の夏期冷涼地域ということ。
>>10
冬型時、曇天の少ない関東平野は夜間の放射冷却が効きやすく最低気温は
比較的下がりやすい傾向にある。
その分日中も快晴が多く気温が上がりやすいけどね。 仙台民だが、案外風は強いぞ。
今年はいつも凍ってる裏路地もドライなまま、雪少ないな。
仙台の現在はカラッカラだ。
ずっと宮城の東部は乾燥と低温注意報出てる。
けどそんなに低温かな?仙台だけを見ると平年並みっぽいが。
仙台が住みやすいという人は、仙台以外に住む、東北人。
山形、青森、岩手等の出身者は、雪が少なく、出身地よりも暖かく、
そこそこ都会の仙台を住みやすいと感じるが、
関東以西の人はそうでもないんじゃないの?
日本の大都市のうち、ヨーロッパ人は仙台がいちばんいいだろうな。
真夏日、真冬日の合計が圧倒的に少ない。
根雪なし。
札幌は雪に辟易し、東京、大阪、広島、福岡は長い夏がきつすぎるだろう。
>>26
夏、仙台は東北の県庁所在地でも一番過ごしやすい。 >>28
世界一大地震が多いとし、という出典を(*´∀`*)ノ。 豪雪都市(札幌)、地震都市(仙台)、灼熱都市(関東以西)、火山都市(鹿児島)・・・
どこも罰ゲームみたいな都市だな。
地震の分布図からしたら、人口100万以上で震度5以上の回数は
世界最高であることは間違いない。
災害の多い日本は、これくらいの人口で丁度良いのかも知れないね。
北海道 400万人 東北 600万人 信越 200万人
関東 1200万人 東海 700万人 北陸 100万人
関西 800万人 中国 500万人 四国 300万人
九州 700万人 沖縄 50万人
お前ら騙されるな
札幌仙台なんて本当は会津以下なんだぞw
長州の陰謀で延びただけだからな
俺は騙されないw
会津角館最高w!
>>32
会津はほとんどすべてがある
ないのは私電くらい
皆札幌仙台に目をくらまされてるが所詮長州の陰謀だからw
会津最強だぜw 最近の仙台は地震は少ないぞ
>>36-37が何を言いたいのかわからない そもそも トーホグは日本ではないので
蝦夷は一生濁点つけてろ
>>41
はいはいw長州信者乙w
サッポロは日本語じゃありませんねぇwwww
ッポロって何だよw
アイヌ追い出して北の大都会でちゅかぁ僕ちゃんクッチャンwww >>40
伊達政宗を会津から仙台に飛ばしたのは豊臣秀吉だからなw
戊辰戦争で朝敵だった会津を差別して福島市を県庁所在地にしたのは長州だからなw
歴史的には会津が東北の中心で多賀城は前哨基地だw >>43
ふーん、だから何?
仙台の気候と関係ないじゃんか。 札幌はサリポロペッとかなんかだったと思うsari poropet
夏は東京以西に比べ気温が低いから過ごしやすいかと思いきや湿度は日中でも熱帯夜並で蒸し風呂地獄
冬は普通に東京以西より寒いくせに北海道みたいに建物が寒冷地仕様じゃないから体が温まらない
仙台は夏も冬も決して快適とは言えない気候だby東京人
夏も冬も住みにくいくせに>>7の通り気象的に面白い記録もない 地震さえなければ仙台は本当に住みやすいんだけどな。
アイヌは縄文人の一派だよ。余談になるが、
元々、日本には、古来から縄文人が住んでいた。そこへ、ある時期に弥生人が
畿内を中心に入り込んできた。縄文人と弥生人の混血が現在の日本人だが、
関西には、弥生人の血の濃い人が多く、関西から西や南へ行けば行くほど、
縄文人の血の濃い人が多く、同様に東や北へ行けば行くほど、同じ様に、縄文人の
血が濃い人が多いと言われている。
それと、弥生人は、中国や半島から来たと言われているが、どちらにせよ、
争いに負けて日本に逃げてきたグループ。つまり、負け組ということになる。
雨温図は北米東部沿岸のニューヨークやボストンあたりに結構似てるな
年較差は共に25℃くらいで
まあ、あっちは最暖月が7月だが
地震が無いぶん北米東部沿岸部のほうが住みやすいな
宮城の気候は積雪量は東北道以西と以東で分けられると言われるが
気温は松島丘陵辺りで分けられると思う(山沿い除く)
松島丘陵より北は基本晴れても厳寒
仙台以南平野部は実質北関東気候の延長
ただ仙台はヒートアイランド+強風+風花で最低気温が前橋並にヘタレ
沿岸の名取や亘理は最低気温が相当冷えるが
仙台あたりの冬は中途半端に降って、中途半端に溶けて。
それがタッペになるからやっかいなんだよな。
明日はどんだけ積もるのかな〜?
6時35センチまできたぞ。
極値まであと6センチ。
35センチで78年振りってのが仙台の物足りなさを表してるな
仙台は関東以西の人間にとっても冬以外は自分のとこより良い気候
冬も慣れれば問題ないレベル
大陸から離れていて、東風が卓越するから空気が良いのがいいね
夏を越すのはつらいと
いう地域からみたら神みたいな気候
緯度のわりにかなり温暖
今日は22.8度まで上がったぞ。
明日は10度だそうだが。
>>60-61
最近は結構極端になりつつあるよ、真夏日増えてる。
ただ真冬日、猛暑日、熱帯夜は年に1〜2回クラスだけど。 あと最近大きい地震無いぞ。
20110311と20110407以降は、他都市の方が大きい揺れが多いんじゃないか?
自分は名古屋産まれで、10年くらい前から仙台に住んでる。
仙台は気候いい、確かに。
比べて名古屋など人の住むとこじゃねーや、夏の暑さはパネェし。
雪も思ったより降る、ので軽い雪オタの俺には調度良い。
>>65
「大きい地震」というのが見えないの?
震度4なんて死ぬような地震じゃない。 仙台は耐震性高いしな
震災後福岡から二度いったけど一度も地震には遭わなかった
寒さ嫌い以外には最高
雪に不馴れだからあの感じを楽しめるし
だからこそ、伊達政宗公は仙台を選んだのだろうな。
米沢、会津、岩出山などの豪雪地域では、街は発展しないことを理解してたと思う。
>>69
ヒント:冷害
伊達政宗ほど、故郷米沢に帰りたくて仕方なかった武将も珍しい。
そして、米沢盆地の失地回復を、生涯最後まで望んでいた。
政宗は、本来は、冷害の少ない米沢盆地と会津盆地をホームとして、
関東平野への進出を望んでいた武将だよ。
政策パッケージにも、冷害対策は殆ど存在しない。
あの「コメ一点張り」の農業政策は、本来は会津や米沢で行うべきものであって、
これが、政宗公の祖法として仙台藩の憲法と化してしまい、
江戸中期以降の寒冷化で、仙台藩の農民を塗炭の苦しみに追いやることになる。
東日本以北でコメを作るには、夏場は人間には暑くてかなわないくらいの猛暑・晴天続きが良い。 米沢や若松は福島や郡山など中通りよりも、夏の最高気温は寧ろ上がることも多い位だものな
強い北高型になると、やませが中通りには侵入するが、会津は完全にシールドされる
それにしても雪が少なく一番気候の穏やかな浜通り(福島&岩手の三陸沿岸)が
あまり発展してこなかったのも、地震や津波リスクを
先人達が無意識のうちに回避していたのかもしれないな
そういや最近ヤマセって死語?ってくらい無いな。
昔は7月でもヒーター付けるくらいだったが。
コメは冷害に強い品種を育ててるから、今はそんなに心配無いと思う。
この20年でも冷害対策は大きく進歩した。
品種改良と作付け品種の選び方、そして温度管理でも
。
今、1993年並みの冷害が来たとしても被害はずっと小さいだろう。
たとえば、宮城県では主力品種だった(冷害に弱い)ササニシキはほぼ絶滅し、コシヒカリほかの冷害に強い品種に変わった。
俺は産まれも育ちも仙台なんだが。
数年前奈良に遊びに行ったんよ、しかも5月末くらい。
仙台の8月くらいの暑さで、クワガタとかスズメバチは公園に普通にいた。
服装は仙台仕様で行ったので暑くてイヤになって、一泊のみして特急と新幹線乗り継いで仙台に帰ってきた。
奈良仕様の服装して仙台駅に降りたら、今度はとても寒かった。
ずっと仙台で慣れてしまったので、隣の山形も暑くてダメだ。
>>73
やはり近年北極解氷の後退が早くなったからか? 寧ろ逆に天国だろ
他に別に極楽だろ
当然正反対に理想郷だろ
奈良って緯度の割には低温だと思う
中〜晩秋にかけては仙台より最低気温が下がる日もさほど珍しくないんじゃね
>>78
奈良は内陸だからね。
仙台は逆に海に面してるので、特に冬場の最低気温は緯度の割に高い。 近いうちに来るとか言われてるアウターライズ地震が恐い
暑かったから上げとく。
今日は観測史上最速の真夏日っぽい。
仙台西部の奥羽山脈が2500メートルくらいあったらより雪が降らず快適な気候になってたんだろうか
奈良と同緯度で盆地にある官署って無いんだよなぁ
奈良より南で盆地にある官署だと日田と人吉があるけど、
標高はたいして変わらないのにどちらも奈良より冬の冷え込みが強い
九州だからそれ以外の気温(冬の最高気温や春から秋の気温)は高いけど
仙台は今日も20℃届かず、一日中雨だった。
長袖でちょうどいい。
久々の梅雨寒ってヤツかな?
>>84
空っ風がより強くなりそう。
雪が降ってる時って、案外風弱いんだよな。 >>72
海沿い中心の関東以西と違い、
東北太平洋側は仙台周辺といわき、八戸を除き
完全に内陸部に都市が集中している。
仙台も中心部は海から10km位離れてて標高も38m位ある。
三陸沿岸は地震津波被害や交通の悪さ(南北移動の際内陸部経由より遠回り)、
リアス式海岸特有の平地のなさで発展しなかったのは分かるが
平地が多く本来は交通移動がしやすかった福島浜通りがなぜ発展しなかったのだろう?
いわきは関東志向が強く炭鉱産業が盛んだった名残もあり
仙台方面より水戸、東京方面の交通インフラが早く整備された。 仙台って気候も日本の中で最もいい部類に入るのに発展するための大きな平地がないのが問題だったね
津波来る分の平地は使えないも同然だし
丘陵に無理やり街つくって何とかなってるけど
仙台平野の北に大きな街つくるって言っても仙南ほど気候は良くないから仕方なかったのかな
極稀に、高温側にいたりするな。
深夜に一度だけ1位を見たことある。
津波なんてよほど運が悪ければ来ないくらいの低頻度災害なんだがね
しかも三陸海岸と違って仙台平野まで押し寄せる津波なんて300−500年以上に一回の頻度とされてきた(地震学者の見識が甘かった)
だが、食らってしまうと一生の運命が変わることすらあるから無視することもできないんだよな
>>91
今回の津波が来た場所には住まぬ事だろうね。
防潮堤作ってるけど、無駄だと思う。
自然災害には人間は勝てない。 ↑誤爆
最近こんな梅雨ばかり
6月はカラカラでくそ暑く、
7月の後半に今さら梅雨らしくなり梅雨明け遅れ、
梅雨明け8月は猛暑になる
梅雨寒の聖地だった仙台も近年は梅雨寒なんて死語
>>90
それ、おそらく2006/7/15の未明。
前日に33℃以上まで上がって夜になっても気温が下がらず
沖縄や西日本を差し置いて堂々の一位になった。
朝以降は雨も降って22℃台に下がったけど。
後にも先にも仙台の高温全国一位(時間単位)はあの日だけだと思う。 >>98
俺の記憶だと、ここ2〜3年くらいで深夜0時とか1時だったんだが、違ったかな? 夏も関東並みに暑いし 冬は 雪が毎年積もり 寒くて我慢できない 昔から寒村
(高性能住宅あったほうがいい)
平地は津波の危険性がたかい(津波の記録があったが 無対応だった)
山地は冬がより寒くて 地盤沈下もおおい
定期的に大地震が確実に発生してる(地鳴りが恐ろしい)
誤爆ついでに
>>100
俺は仙台市民だが、それらほぼ間違いだ。
冬の寒さ(建物の造りのせい)は辛いけど。 >>105
宇都宮どころか、八王子のほうが寒い日もかなりあるぞ 内陸で標高がそこそこ高くて放射冷却が効く都市なら
北日本の比較的温暖な都市より冷えるのは普通にある
あくまで最低気温だけだがな
神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。
ダウンロード&関連動画>>
&sns=em >>111
なんであちこちの仙台スレに書き込んでるの? 台風19号直撃コースだが
どうせ仙台に来る頃は弱まってるだろう
>>113
その代わりに津波というリスクがある 夏→日中の蒸し暑さなら関東以上
冬→非寒冷地仕様では最寒の地なので建物の中がクソ寒い
冬の冷え込みが実は八王子以下って知ってる人は少ないだろう(気象ヲタ以外で)
仙台でも西部(青葉・太白区西部、泉区)は寒いし雪もそこそこ多い
>>117
気象ヲタじゃないが、八王子市民だから知ってるぞ 仙台は海洋性気候だから、仕方ない。
スレタイ通り県庁所在地というか大都市では、一番住みやすいんじゃないの?
ヲタ的には全く魅力無いな。
仙台で特徴的なのは、年間霧日数の多さ・夏(6〜8月)の日照時間の短さだな
普通都市部では霧は少ないが、仙台は海霧が多く、霧日数は年平均24.7日もある
これは県庁所在地では水戸の36.4日に次ぐ多さ(さいたま・大津は熊谷・彦根で代用)
次に6〜8月の合計日照時間の比較
広尾 349.9時間
釧路 363.8
宇都 365.1
仙台 397.6
東京 442.3
と仙台はなかなか短い
ところで宇都宮は釧路と同等の短さなんだな
宇都宮の別名は雷都
夏、釧路は霧や層雲に覆われるが、宇都宮は雄大積雲や積乱雲に覆われる機会が多い
>>122
宇都宮の家庭のアンテナが異常にデカいのは、避雷針もついてるんか? 一番良い言いかたをすると、日本一、典型的欧米人が住みやすい、
中欧米っぽい気候の都市
NYより冬暖かく夏蒸す感じだな
NYは暑いのでボストンがいいって言う人もいるみたいだがね<米国人
ま、NYでも日本国KYよりは全然凌ぎやすいがねw
>>127
地震のリスクなんて日本にいる限りどこも一緒じゃ
M9.0なんて巨大なのが起きたばかりで寧ろ大地震の確率低くなったのでは?
地震で気候変わった訳でもないし 2005福岡とか1995阪神のようなでかいのもたまにはあるが、
やはり西日本のほうが圧倒的に少ないんじゃないのかな
もちろん今後、南海トラフでも起きたら311後のように余震が頻発するかもしれないが
ほどよく都会
ほどよく田舎
ほどよく寒い
ほどよく暑い
ほどよく雪降る
ほどよく地震が起こる(3.11除く)
ほどよく過ごしやすい
ほどよく過ごしにくい
>>134
そうそう、なるほどね。キミの言いたいことはわかった。よく頑張ってるやないか!
…ということはね…
神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。
ダウンロード&関連動画>>
&sns=em
キミの今後に期待してるよ。その調子でね。 仙台と小牛田ってどっちが雪多いんだろう?
鹿島台と仙台なら鹿島台の方が雪少ない気さえするけど
>>134
今季全国で最初に積雪が1m超えたね
>>139
イメージ的には仙台の方が降ってる
あくまでイメージ >>139
まず鹿島台。
冬型なら仙台のが多い。
南低なら末脚の北東侵入エコーで鹿島台。
石巻と仙台の差があまりないから、平均年降雪量では同レベル。
こういうイメージ
朝晩しっかり冷えるのは大きい。
たからさらに内陸の小牛田だったら完全に仙台より多いね
古川の冬型をぐっと少なくした感じ、それでも仙台よりは完全に格上。 【名古屋人対策マニュアル】
一、名古屋人は対等の関係を結ぶという概念がないので、常に我々が優越する立場であることを認識させるよう心がけること。
一、名古屋人には絶対に謝罪してはいけない。勝ったと誤認し居丈高になる気質があり、後日に至るまで金品を強請させ、惨禍を招く原因となる。
一、名古屋人は恩義に感じるということがないため、恩は掛け捨てと思い情を移さぬこと。
一、名古屋人は虚言を弄する習癖があるので絶対に信用しないこと。公に証言させる場合は必ず証拠を提示させること。
一、名古屋人には日常的に叱責し決して賞賛しないこと。
一、名古屋人を叱責する際は証拠を提示し、怒声大音声をもって喝破せよ。
一、名古屋人は正当なる措置であっても利害を損ねた場合、恨みに思い後日徒党を組み復讐争議する習癖があるので、最寄の官公署特に警察司法との密接な関係を示し威嚇すること。
一、名古屋人とは会見する場合相手方より大人数で臨む事。
一、名古屋人との争議に際しては弁護士等権威ある称号を詐称せる者を同道させる場合がある。権威称号を称する同道者については関係各所への身元照会を徹底すべし。
大地震多発の罰ゲームがあるのに気候は厳しめ
真夏最高25度、冬15度前後でなきゃ割に合わん
同じく大地震多発のチリは気候面では素晴らしく穏やかだな
夏15-20℃、冬5-10℃くらいの常春気候
チリって南北にどれくらいあると思ってるんだ?
せめてチリの都市名書いてくれ
チリは南北まんべんなく地震発生するし、気温もあまり南北で変わらないな
北部は夏が緯度の割に涼しく、南部は冬が緯度の割に暖かい
政令市で一番住みやすい仙台でさえ
夏蒸し暑く、冬寒いんだから、日本の都市は気候の面で
どれだけ住み難いかがよく判る。
>>144
311以降大地震リスクは現在は他の都市の方が高いぞ
そういや今日軽い地震あった
今は雨降ってる ..130
いや、いや、いや、
仙台は、
冬は、ちょっと寒さ厳しい。
夏は、ちょっと暑い。
ちょっと、湿度高い。
ちょっと気持ち悪い。
ちょっと田舎。
ちょっと、不便。
生活はちょっと大変。
全ての項目でちょっとマイナス。
総論。
仙台は、全般的に、ちょっと住みにくい。
いまだって十分地震多いじゃんか
東日本大震災の余震は100年継続すると主張している学者も居る
地震嫌いは絶対住めない
地震無しで気候が穏やかな所って
人間が荒れてる事が多いから天気以上に厄介だったりするんだよな
ある意味、自然が悪者になってる日本は幸せかもしれん
かといって気候が極端・厳しいところも人心が荒ぶ希ガス
極端に寒い、極端に高温多湿、極端に乾燥・・・
具体的な国名はあえて挙げることを控えるがwwwww
>自然が悪者になってる日本
完全に同意!
日本人がどんなに順境にあってもイマイチ楽観的になれなかったのも
日本人の根底に深い悲観的な部分 無常感があるのも
(何も悪いことしてないのに)自然災害で悲しまねばならぬことが影響してる可能性大だろう・・・
>>155
中東や欧米みたいにテロや暴動を起こして反発するところと
日本や北朝鮮みたいな上から抑えつけられるのを好む国民性の違いもあるんだろうな >>156
悪というより、運命・あらがえないもの・死んだら諦めろ みたいな感じじゃない?
>>157
中国、ロシアは反乱分子を徹底的に粛清して巨大化した
恐怖で国民を支配・・・おーこわ 災害より狂った政治のほうが恐いな
日本も今後おかしな方向に進めば大地震が起きても
天罰、自己責任の一言で放置されるかもしれん
311直後、韓国は大地震おめでとうございます、オーストコリアは捕鯨辞めない天罰とか言ってたろ
もちろん一部の奴だけど
>>159
すでにそうなりつつあると思うんだが…昨今の災害多発で
海の側に住んでいるのが悪い
川の側に住んでいるのが悪い
山の側に住んでいるのが悪い
地震の多い場所に住んでいるのが悪い
原発の側に住んでいるのが悪い
国民がどんどん自業自得・自己責任論に染められていくw >>161
特殊な災害に遭った途端に
全国民が敵になるんだから、ある意味イスラム国より恐ろしい所 大都市は仙台の位置ではなく古川の位置に作るべきだった
伊達政宗は無能
今年も東京より仙台の方が先に真夏日になった
だからなんだというわけではないが
>>165
なんで? >>164
福島も、八王子よりはるかに高緯度で人口も少ないにも係わらず
冬の冷え込み能力は八王子以下 >>167
今年の5月は暑すぎる気がする
あと雨降らなさすぎ 気候・気象に疎い人、興味ない人は、仙台や福島の冬の最低気温が八王子より高いなんて思ってもみないだろう。
福島は盆地の割りに冷え込まないよね
仙台はまだわかるけど
梁川アメダスは冷え込む あれが(ヒートアイランドの影響が少ない)本来の姿だろう
最高気温は福島、梁川大差ない 盆地特有の異様な暑さ(緯度の割に)
自分も梅雨明けんでええと思うわ 香川高松の人間やけど福岡の支社に飛ばされて福岡に住んどるけど猛暑は熱中症や渇水やろくなことがない 香川は毎年夏になると水不足の心配あるし 今年は梅雨明け一旦は発表されても天候不順になるやろな
福岡だけど気候は仙台のほうがいいと思う
夏でも最高気温19℃とかふつうにあるとか羨ましい
と今日思った
涼しいほうがいい
>>176
確かに昔はあったがここ数年無いよ
オホハイが仕事しなくなった 北日本でなんで宮城県だけ高温注意情報出てるんだ、と思ったら
基準が35℃じゃなく33℃なんだね。
北海道、青森、沖縄も35℃(33℃?)じゃないみたい。
近年、梁川、福島、大子、笠間などが高温上位に出てきてる機会が増えてる感じだ
福島中通りや茨城西部って、海から少し距離があり、
オホ高がかなり強くないと冷涼な空気が届かない場所だからな
オホ高でて相馬、小名浜、銚子、勝浦などが涼しくても弱いとここらへんは暑いままだ
かつて仙台の梅雨の風物詩だったオホ高・ヤマセ・梅雨寒は
近年(特に2010年以降)殆ど無くなったよ
西日本みたく蒸し蒸し曇雨天だったり真夏の夕立のような短時間大雨が増えた
あと当たり前だけど真夏日、猛暑日、熱帯夜の日数は確実に増えた
ぜーんぶ、中国の余熱・排廃熱が海流や偏西風に乗って、
日本に押し寄せてるからだろ。近年異常に暑いんだわ。
>>180
今時期の仙台、平年だと21℃くらいが最低、27℃くらいが最高気温なんだよね。
平年の数字見ただけで、涼しそうって思うようになった。
平年並みすら、あり得ないような週間予報だ。
今は雨降ってるけど、仙台の梅雨の雨じゃない。
雨降ってるのに気温が高過ぎる。
台風12号の進路が、さらに拍車をかけそうだし。
>>181
じゃなぜ中国により近い西日本は、ここずっと低温推移なのか?
つか西日本と東北が、ほとんど気温変わらんな。 たしかに支那畜の排熱が原因なら、より近い九州が最も高温化しそうなものだが・・
PM2.5の被害と同じように
やっぱり仙台の気候は最強だな
酷暑少なく雪は生活の邪魔にならない程度に降ってくれる
未だに震度3-4クラスの余震が止まないな
いくら気候が良くても地震恐怖症の奴は住めないな
震度4までなら寝てても起きない
ずっと仙台に住んでりゃ慣れる
それよりここ最近寒いんだが
今日の気圧配置は梅雨のようです。
それとも雨季があるようになった。
まるで雨季のように毎日雨降り。
秋雨前線とは言わないし、ねえ、どうしよう。
早春の風の強さは異常
バストラックが横転する
風上に向かって走る原付がフルスロットルで30キロしか出ない
宮城県栗原市の震度の極値は物凄い
7もあるし6も数度ある
今更だけどスレタイおかしくね?
日本一中途半端って意味だろうけどさ
おまいら東西線乗った?
>>195
仙台から八木山まで乗ったがなんか南北線より狭く感じた
仙台は最近の異常気象で今後いろんな極致が更新されそうだな
最深降雪量41センチって実は横浜や東京よりショぼいんだよね >>200 仙台は北日本
東海の名古屋市は中途半端だろう