◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【いきなり】2022年秋総合スレッド Part13 ワッチョイあり【北国は冬】YouTube動画>2本 ->画像>36枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sky/1669817826/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
★スレッドを立てるとき本文1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を入れること( 先頭の ! 一文字を忘れないように注意 )
前スレ:
【気づいたら】2022年秋総合スレッド Part12 ワッチョイあり【暖房】
http://2chb.net/r/sky/1667398742/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
(次スレのテンプレ)
!extend:checked:vvvvv:1000:512
★スレッドを立てるとき本文1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を入れること( 先頭の ! 一文字を忘れないように注意 )
前スレ:
【いきなり】2022年冬総合スレッド Part13 ワッチョイあり【北国は冬】
http://2chb.net/r/sky/1669817826/ 間違えた スレタイは秋になってるけど冬に訂正です
北国もまだ晩秋
実況にマッチしてないスレタイの糞スレ
>>4 しかしよくスレタイ見ると2022年秋総合スレッドとなっているからこれでいいんじゃない?
さすがに11月が超高温だっただけに12月は平年よりは低温になってくれないと
さすがに暖冬厨のワイも張り合いがなくてつまらんと思ってしまうが
東海以西で冬の便りが全く無いまま12月入りか
いつ以来か?
雪オタにお勧めの都市は横手市だな。どんな暖冬年でも安定して豪雪に見舞われるし
2019~2020年でも平年の北上市並みの降雪量だった。
今週で秋本番からいきなり冬になった季節感
去年10月中旬の晩夏からいきなり秋本番になったのと似ている@大阪府
北陸や山陰を差し置いて佐賀が初雪って
とんでもない西冷年になるんじゃないか
中国地方は山間部だけだな
山口市は雪雲はまぁまぁ来たが、最低気温2度止まりで雨だった
車の窓の水滴は半分凍ってた
典型的なピエロシューズ高気圧だから初雪地点が西にブレても何の不思議でもない
明日朝は東京名古屋大阪でも最低気温5℃以下になりそうだな
駿河湾周辺だけ異様に温暖だな
ほぼ他の地域の最高気温くらいまでしか下がってない
一昨日は本土で唯一の15℃超え
GFSは寒波予想粘るねえ
そうなってくれればええんだけど
【3日 下関 初霜】平年より39日早い。昨年より68日早い。
西日本は雪氷系の記録も平年より早いな
記録的に遅れた北海道や北東北と対照的
結局今年も北暖西冷か
>>21 もしかして黒潮大蛇行とかの影響も?あるのかな?
偏西風蛇行図見たけど、
いやはらせなのか、日本と北米が、
寒帯ジェットが下がってる。
とりあえず12月は暖冬みたいだから新潟や仙台の中心部に住んでいる人は年明けまで夏タイヤでいけそうだな。
>>28 それだと黒潮が駿河湾に入るか、極端には富士川を逆流しないといけない
黒潮大蛇行ってその逆の現象で本州から離れることだから、静岡の暖かさを黒潮大蛇行に求めるのは無理かも
15日以降ガチで大寒波来そうだな。
10日の時点でヒマラヤ辺りに500の大きな谷があって前回と違いサブハイが引っ込んでる。
冬型なのに南東北の週間予報に冬日が全然ないのは酷いな
というか南東北以南は平年以下の日がほとんど無い 宗谷地方は平年以下が続きそうなのに
>>35 5cm以下だからギリギリセーフ。新潟より温暖な金沢は年内に積雪はなさそう。
降水量と気温共に下方修正なんだな
せめて降水量だけは平年維持して欲しいな
>>36-37
例のごとく、沖縄サブハイに妨害されないか心配だな
◆今朝の最低気温(ソース:ウェザーニュース)
札幌 −2.7 ℃
仙台 −1.0 ℃
東京 5.4 ℃
名古屋 3.2 ℃
大阪 3.6 ℃
福岡 3.3 ℃
那覇 20.9 ℃
この秋、さんざん「ダラダラ残暑自慢のバカ西日本」と糾弾された
大阪、福岡ですら今朝は5度未満まで気温が下がったのに、那覇は何と20度以上の真夏夜というね 今朝は西日本で冷え込みが強くて中国山地は-5〜-6℃
福岡も博多含めてほぼ全域で0℃台まで下がったのに福岡は3℃台という
大都市では札幌、京都、福岡がヒートアイランド酷いTop3
東京大阪はそれに入らない 郊外との気温差はせいぜい1.5℃くらいだしね
▼初氷の観測
仙台 平年より9日遅く、昨季より3日遅い
新潟 平年と同日で、昨季と同日
岐阜 平年より1日遅く、昨季より5日遅い
京都 平年より1日遅く、昨季より4日遅い
松江 平年より2日早く、昨季より3日遅い
鳥取 平年より10日早く、昨季より11日早い
高松 平年より3日早く、昨季より4日遅い
福岡 平年より14日早く、昨季より23日早い
▼初霜の観測
岐阜 平年より9日遅く、昨季より5日遅い
津 平年より7日早く、昨季より4日遅い
富山 平年より8日遅く、昨季より4日遅い
彦根 平年より6日遅く、昨季より4日遅い
京都 平年より9日遅く、昨季より4日遅い
奈良 平年より15日遅く、昨季より4日遅い
松江 平年より5日遅く、昨季より4日遅い
鳥取 平年より6日早く、昨季より11日早い
高松 平年より2日遅く、昨季より4日遅い
下関 平年より39日早く、昨季より68日早い
福岡 平年より10日早く、昨季より6日早い
>>44 能勢アメダスは標高235mやし農村
そら冷えるわ
うん枚方もそこそこ大阪中心部と差はある
能勢はまた別の話
夏の熱帯夜の増加ペースとかみたら京都福岡は東京大阪以上なんだよね
>>41 那覇含め南西諸島は西日本というより南日本な
>>42 東京と青梅、八王子が1.5℃の差な訳ないだろアメダス見てみろよ
一番腸が煮えくり返るのは11月後半に最低気温が15℃以上になる天候
2週間資料、北半球500hPaに大局的な変化はないが、地上図は次第に期間後半に冬型が強まる傾向を示唆し始めた。
極東場の全体の冬型の気圧傾度は高まってないが、日本付近で局所的に気圧傾度が高まる様相。
850Tの大陸方面の負偏差は、低温修正。
熱帯予想図では200hPaの負偏差が日本付近で期間前半に強まった点が大きな修正点。
それに伴い週間資料も若干低温修正され、日本付近で気圧の谷形成されやすいが、
亜熱帯ジェットが日本付近で南に蛇行し暖気が入りにくくなる影響か。
極東図にはシベリアH強まる傾向はまだないが、850T負偏差の強度&領域いずれも低温修正された。
シベリア大陸方面に強大な850負偏差が描かれており、北半球図500の欧州の負偏差も相変わらず期末にかけて継続している点は、
12月後半、EUパターン発動による極東寒波モード突入に向けて支援材料と見て、今後の資料更新に引き続き注目したい。
寒くなるのは良いけど日本海と太平洋の降水の格差が酷すぎる
>>50 東京や大阪の郊外って練馬とか豊中のことだぞ
福岡と博多とか4kmの至近とは思えないほと朝の気温差あるし 札幌も野幌や札ド前は街中から少し外れただけでめちゃくちゃ冷える
札幌、京都、福岡は人口からすると異様なほど観測点のヒートアイランドが激しい
東京名古屋はむしろクールスポットで練馬大府より低温のことも多い 大阪も上の3都市よりはちょい緩い 横浜神戸広島は1日の中で割と低温になるタイミングがある
>>53 今年秋田~石川に日本中の降水がみんな集められた感あるよな
寒年は晴夏になる法則も崩れたぐらいだし
2003や2015みたいに雨夏後は暖冬~小並冬というパターンが多いからあと少しのがまんなのかマジで晴れさせないで年度終わらすのか
>>56 それと先島諸島もだぞ
宮古島とか年降水量の多雨記録を絶賛更新中だし
台風ではなく前線の雨で積み重ねられたのが特徴
5月と11月の月降水量も更新
8月の深浦の1000mmに迫る月降水量もすごかった
似てるのは、これらの場所が多雨なのは1966年だが、気温とかはまるで違ってるな
>>55 東京も移転前の大手町なら札幌に次ぐスーパーヒートアイランドスポットだ
那覇だが10℃ メチャクチャ寒いね
都民→10℃でピーピー言うなよw
東京だが0℃ メチャクチャ寒いね
札幌市民→0℃でピーピー言うなよw
札幌だが-10℃ メチャクチャ寒いね
旭川市民→-10℃でピーピー言うなよw
旭川だが-20℃ メチャクチャ寒いね
ハルビン市民→-20℃でピーピー言うなよw
ハルビンだが-30℃ メチャクチャ寒いね
オイミャコン村民→-30℃でピーピー言うなよw
>>54 豊中は伊丹空港の滑走路上のことやからな。都市熱の影響を受けにくい
当地千里丘陵の頂上もそれに近いかやや低い気温
枚方は星が丘病院の近くだが、ここの方が都市熱の影響受けやすい
>>53 それが本来の冬
日本海側は湿った季節風の影響で雪や雨が続くが、太平洋側は乾いた季節風によって乾燥晴天が続く
南岸前線張り付いて太平洋側まで湿って多雨寡照になるのが異常気象
常夏の南鳥島は暑冬と冷冬があって常冬の富士山山頂は寒夏と暖夏がある。
>>56 でも西日本日本海側は2010年代以降では稀に見るようなかなりの少雨、一方で多照
今年大雨が降ってたのはひたすら南海上
あとは10月の静岡くらい
何年も続いてた梅雨前線豪雨もなかったし、近年としてはハッキリとした少雨多照年だったな
・寒候期(1,2月)は平年よりやや低かった
・暖候期,11,12月はほぼ一貫して高温だった
梅雨前線の活動が弱く、夏季は西南西流場が続き、秋以降は冬型が少なかったため西日本日本海側中心に少雨多照高温だった
東日本太平洋側で10月に低温が目立った
・暖候期高温が寄与し年平均気温は4年連続で歴代トップクラスの高温となる見込み
年初来12月3日までの降水量 / 年降水量平年値 [mm]
札幌 1044.5/1146.1
秋田 1666.5/1741.6
仙台 1198.0/1276.7
東京 1559.5/1598.2
新潟 1652.5/1845.9
静岡 2933.5/2327.3 【観測史上9位以上の多さ】
松江 1207.5/1791.9 【観測史上2位の少なさの見込み】
高松 631.5/1150.1 【観測史上最少更新の見込み】
高知 1977.5/2666.4 【2007年以降で最少】
福岡 1196.5/1686.9 【2007年以降で最少】
鹿児島2338.5/2434.7
名瀬 2963.5/2935.7
那覇 2824.5/2161.0 【観測史上9位以上の多さ】
近年目立った顕著多雨地域はなし
標準多雨地域は静岡など少ない
西日本のかなり広範囲で記録的少雨
他の地域は見事に平年並み
福岡とか1994年の多照記録を更新する可能性もある
西日本は1994年に似ているとかいったら随分叩かれたけど、
それは承知の上、意外さがあるから言ったんだ
7月、8月とか雲が多い夏だったからまさか1994年らしいとは思わないだろうというところがミソ
しかし、少雨は範囲は1994年ほどではなくても高松とか史上最少になりそうなところもあるし、境とか歴代3位の少雨の可能性、
ところどころ1994年の多照や少雨記録を超えそうなところもある
猛暑日はそれほど多くないが、真夏日は熱帯夜は福岡とか大幅更新のところもある
それと、西日本中心の少雨で両サイドの北日本や先島は多雨のところも1994年に似ているかな
台風の上陸が3個であるところとか
札幌とかあとちょっとで1994年は年間多雨10位入り(11位かな?)だし、与那国島は3000oを超えて多雨8位
違っているのは1994年は多照が7月中心に夏だったが、今年は冬から春、そして秋以降で達成されているところ
>>61 札幌だが-10℃ メチャクチャ寒いね
旭川だが-20℃ メチャクチャ寒いね
↑
冬彦の価値基準だと「メチャクチャ暖かいね」になるな
ジャワ島で大規模噴火って?
これってサブハイとか熱帯収束帯刺激して暖冬とか沖縄の夏継続を刺激とかしないよな?
>>72 近年大規模な火山噴火活発な割には気温は低下しないよな
>>70 真冬に-10なら平年比たったのマイナス3℃だからな
さほどの低温では無い
今はその期末の妄想すらない
むしろ期末はゾーナル高温を示唆してて絶望的
何で高も北に偏るんだろう
低気圧が発達する気配すら微塵も感じない
西回りで全国的に寒くなるには低気圧の発達は必要不可欠だからな
高気圧がいくら強くても低気圧があまり発達しないと南のほうまで寒気が下りてこない
寒気が入る前の強烈な暖波もなく波が小さい
めっちゃ暖かくなることもめっちゃ寒くなることもない
この先も東シベリアに継続的に寒気が停滞
日本にはおこぼれが時々入ってくる程度
これは昭和だったら南の暖気が強くない分日本付近までぶっ通しで大幅負偏差が継続する展開になってそう
ダラダラ寒波だな、西日本の日本海側は雨と雪の繰り返し、まともな冬は東北以北だけか
今は関東以西太平洋側どころか、日本海側で北陸は富山県以西平野部の初雪ですら未済なのが終わっている
それにしても先週末にかけての寒気は弱かったな
北陸〜山陰平野部は雨だったし
12月中旬に初雪が降らなければ金沢や松江などの初雪は平年よりかなり遅れそう
稚内は平年比-5℃ 静岡は+2℃
青森積雪、米沢ヨコセン
格差がやばい これが令和のヨコスベリノミクス
今季はGFSだけ期末の高温を示唆して外すケースが多いな。
5日6日も当初は異常高温の予想だった。
CMCだと大寒波を予想している
温暖化による横滑り傾向で今後は青森市>膝折>>米沢=0なんてことが当たり前になるのだろうか
東北の南北でここまでの差がつくとはな
週間予報支援図をみるといよいよサブハイが完全撤退しそうだね
AOもさらに負偏差が強力になっていきそうだし
長文さんの言うとおり、12月中旬以降の特大寒波に向けての準備が着々と整いつつある感じだ
GFSのアンサンブル平均でも負偏差領域は横滑りだけどね
しかも850T平年値の高い12月
jmaの2週間予報資料も西南日本ほど高温傾向が継続
寒冬年は大体12月中旬以降に強い寒波が来る。
2017-2018も12月前半の太平洋側は大したことなかった。
低気圧があまり発達せずに大陸の寒気が強い割に冷えない可能性も
寒気の南下を妨げてたサブハイが退いても大陸から寒気を引っ張ってくるパワーが弱いと意味がない
結果的に寒気が北日本止まりという事態になりかねない
>>68 CMC ECMWFは低気圧の発達を予想している。
サイクロンの発生と日本への寒気流入の関係 再び西回りで強い寒気が流れ込む可能性
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd862c593d9b4a652e63784fe1f725a5d829c6fc ECMWF、CMC、GSMが14日前後に強い寒波を予想してるのはこれが影響してるのかな。GFSだけ予想してないのが気になるが。
>>100 2016年1月下旬の寒波もサイクロン発生でサブハイが引っ込んだよ。
AOとの関連性があるのかな?
南の海上で台風が出来ると北の高気圧が強まる仕組みと同じでは?
大陸の高気圧とはちょっと離れすぎてる感じがするけど
ICONも寒気の形が縦滑りしているから
GFS以外全てのモデルが寒波を示唆しているね。
GFSは慎重になりすぎるね
>>68 新潟、秋田あれだけ晴れなくて雪もありまだ平年割れてるのか
春が少雨だったからか?
今のところ今シーズンは並冬になりそうか?
暖冬厨の俺からしても中途半端な冬は正直つまらない展開だな。
近年は連日冷え込むような鍋底寒波が減ってる気がするな。
週間予報は山形ですら冬日ゼロ
これで日本海Lとかじゃないから笑うわ
>>112 北日本の週間予報が絶望的すぎておかしくなったか
みぞれは気象記録上降雪になるから、夜遅くに宇都宮、前橋は初雪の可能性が出てきた。
各資料、ここにきて変化が少しずつ出てきた。
まず、最新GFSについて本日の4つのうち3演算(12Z、18Z、06Z)にて12/15前後に強めの寒波南下示唆開始。
850T-9℃以下が太平洋側各都市上空にまで侵入する予想。
同GFSではFT180前後からバイカル湖付近に850T-27℃以下の寒気核が生成されてそれが南下する演算と連動しており
AO負がこのタイミングで強まる演算とも一致しているので、信頼度はだいぶ高まっていると見てよいのではないか。
また、2週間資料は北半球図と地上図は大きな変化ないが、若干極東シベリア付近の500と850の負偏差の濃い領域が強まった。
熱帯200hPa図でも、期間の中頃中心に極東シベリア付近で寒帯ジェットの蛇行が強まり負偏差が明瞭になった。
(200hPa図の期末は、亜熱帯ジェットの蛇行が西谷傾向、東方海上高度高め傾向を示唆しているので、この寒波はかなり西回りとなる可能性も考えられる。)
いずれにせよ、各資料が12-13日頃にシベリア付近で寒帯ジェットの蛇行が強まることに伴う寒気生成と、
その後15日前後にかけて日本付近への寒気南下を示唆してきたとみていい。
12月1日から始まった欧州の寒帯ジェットの蛇行開始からほぼ2週間で極東アジアに伝播していることを考えると
これは、EUパターン発動によって12月後半以降に極東寒波モードに突入する確率がさらに高くなったと見てよいのではなかろうか。
12月上旬を起点とした一連のグローバルな大気循環パターンの変動と伝播のタイミングがあまりに教科書通りで綺麗過ぎる嫌いはあるが
こういう季節転換の仕方もあるとするなら自然というのは実に興味深く奥深い。
なお、北半球図500の欧州の強い負偏差は2週間資料でも引き続き期末にかけて継続している点は、
このEUパターンによる寒波モードが長期化する可能性があり、この点も今後の資料更新から目が離せなくなりそうだ。
ちなみにAO負は期末にかけてさらに強化の予想が出てきて12月下旬以降の本丸にてEUパターンとAO負が連動する非常に恐ろしい大寒波パターンとなる可能性もある。
北海道がどうたらこうたら言うアスペキチガイ見かけなくなったが死んだんか?
14-15日の寒気の後、既に次の深いトラフがヒマラヤ辺りにスタンバイしているから長期化しそうだな。
やはりベンガル湾〜インドネシアの海域で対流活動が活発になると西回り寒波が増えてくるな。
>>85 本土で正偏差は静岡県だけですけどね
![【いきなり】2022年秋総合スレッド Part13 ワッチョイあり【北国は冬】YouTube動画>2本 ->画像>36枚](https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/tenkou/pic/tem5dhi00.png)
静岡
北陸平野部は雨で静岡は850Tほとんど正みたいだけどな
大陸から遠ければ遠いほど正偏差
14日以降は大規模寒波か
2シーズン連続の寒冬の可能性が高まってきたな
>>134 まさか来年又 2020 2007年並み?よくても2016?
3年連続ラニーニャでも観測史上初めてだから来年はさすがにラニーニャではなさそうだね
平常かエルニーニョかね
今年寒冬にならないと3年連続ラニーニャだったのに寒冬だったのは1年だけという事態になってしまう
>>133 更に宇都宮と佐賀市を除く関東以西太平洋側平野部各地の初雪も可能性が高いな
>>133 東北は3シーズン
3シーズンは84~86、11~13以来…
>>141 馬鹿でも分かるように詳しくお願いします(´・ω・`)
ネガティブPNAって暖冬パターンだよな
典型的なのが2015年12月
盛岡が7cmにたいして北上はヨコセン。やはり北上は盛岡よりも積雪しにくいな。
>>146 統計見ても北上が圧倒的に多い。
冬型の西北西型ならば盛岡は晴れてるが北上には発達した雪雲が流れ込みやすい。
>>133 昭和の冬からすれば暖冬以外の何物でもない
江戸時代の小氷期に比べれば昭和厳冬も暖冬だな
自分言っていることの愚かさに気づいたか?
PNAパターンは日本付近との相関ほとんどないんじゃ
札幌の少雪=北暖に結び付けたい冬彦一派がいるようだが
それなら札幌の12月、1月、2月の降水量の少ない10位以内が異常に明治率が高い
のはなぜだと思う?
>>150 江戸時代は身をもって経験してる奴はこの世にいないだろw
昭和の冬なら40代以上なら普通に経験してるだろ。
寒冬厨は馬鹿ばっかw
2019-2020に歴代NO.1超暖冬があったから今度は1984ぐらいの大寒冬に来てもらわねえとなw
>>152 北海道は晴れると猛烈に冷えるからな
明治はそういう気圧配置が多かったんだろう 旭川の1901年とか
>>155 冬季の降水量は少なく、シベリアに近い気候
雪は乾雪でドカ雪はない
そういう気圧配置が卓越するとともに水蒸気量も少ないということもあるだろうな
年間を通じても明治に少雨年が北海道に多いが
1984年、2008年、2019年あたりはそれぞれ昭和、平成、令和の少雨年
北海道が負偏差になるのは北海道が高気圧に覆われる冬
近年の冬の北海道は低気圧の支配下なので気温が低くならない
1905年8月や1980年8月クラスの最強の第一種冷夏だと
オホーツク海高気圧があまりにも強すぎると少雨で多照になってしまい、
オホーツク海沿岸は却って低温偏差は小さくなる
網走の年降水量544.8o(1905年)史上最少
鹿児島の年降水量3550.6o(1905年)多雨3位、1993年まで1位
低気圧も樺太通過型、札幌通過型、秋田通過型、アルプス通過型、小笠原型あるけど果たして今年は
一番やばいのが密かに冬の小笠原型だったりする
春の小笠原型は揚子江の暖気連れてくるが冬のは寒気がダダ下がりだから大寒冬になる
宮城県
積雪0でも凍結でスリップ事故相次ぐ
こういうところだよな東北は
太平洋側のブラックバーン怖いよ
日本海側のやつは太平洋側でみんなが転ぶ圧雪で転ばないがブラックバーンであっさり逝く
>>154 江戸時代どころか明治時代も身をもって経験してる人はもういない時代
GFSのT384にとうとう一級寒波予想
一級っていうか超絶大寒波だな
松江500T-43℃って極値クラス
このレベルの寒波は過去半世紀で19841224と20051222のみ
>>165 暖冬厨やけどちょっとこの規模来てほしいワクワク感w
>>169 両方12月なのな
まあ妄想すらないより全然いいよ
>>165 とうとう妄想作図までするようになったか? 寒冬厨
直前のT372はメタハイすっぽりで寒波なんか北海道の遙か北
それより前線出来て曇りや雨になるかも? モチ太平洋側で
>>172 はT384でな
淹れはWeather Online UKでGFS見てるが、372押したら何故かT372ではなくT384が出てきた
weatheronlineの見かた分かってない奴に妄想扱いされるのは草
赤ボタンは更新出来てないところなのに
>>165 これはすごい
関東以西太平洋側でも雪降りそうだな
>>165 政府早めに会見しとけよ…大変な事になるぞこれ
>>162 日本海側だが雪のない路面で滑ったことがない。圧雪は四駆でスタッドレスタイヤでもハンドルをとられることがある。ブラックアイスバーンは慎重に走れば滑らないが圧雪は滑る。
2週間以上先の予報なんて下駄転がすのと変わらないだろ
明日には消えてるよ
アンサンブル平均では寒気の影もなし
たまたま決定論モデルに暴走メンバーが顔出してただけだな
>>166 単純計算でいつぐらい?てかマジやばくね?
>>148 暖冬年なら盛岡が多くなるけど寒冬なら北上が多くなるね。年々温暖になってきているせいか近年は東北新幹線に乗ると盛岡で雪が降っていても北上あたりから青空と薄日が差し始めて田んぼの雪が減っていくことがよくある。
>>175 そのGFS0.25でさえ最新のWed.06では大寒波どころか春一番に変わったが
>>180 気象庁の緊急会見はどっちみちした方がいい
暴風とかゲリラ豪雨来るぞ!
GFS0.25って解像度が1/2*1/2の速報版ってことかな
でも、Wed.00が実現したら2005冬至の再現になったかも?京阪神でさえ
根雪が残ろうが偏差は低かろうが元旦日本晴れはもう何年遠ざかってる?
毎年どっかで悪い天気、日本海側で初日の出が見られても太平洋側が外れだったり
31日や2日ではあったがなぜか元旦だけはダメ
毎年紅白の途中のニュースで年明け寒波に警戒が
来年はあるか?
GFS
15日の寒波だいぶ劣化してるな
1回前の更新では850T-12℃が下関までかかる予想だったが最新だと-6℃がやっとかかる程度
6℃も昇温してる
まだ2週間も先のことなので全然分からんが、春一番型の異常高温&ゲリラ豪雨(+雷)は
何となく現実になりそうな気がする 11月下旬でさえ季節外れの高温ゲリラ雷雨あったから
>>165 去年も見たわこれくらいの妄想寒波
ていうかGFS期末は毎冬こんなもんか
西回り大寒波はどこに行ってしまったんだ
また横滑りみたいになってる
−18℃線は北海道をすっぽり覆ってるのに−9℃線は能登半島の先っぽ止まりってどういうこと?
妄想寒波もなくなって妄想暖波になってるし…
15日の寒波が劣化したのが落胆
妄想寒波の方はしゃーない
ここで言う寒波は西回り寒波で横滑りは北回り寒波のことを言う
北回り寒波でも大規模な寒波だと西日本も影響するけどな。
東海以西に住んで北海道の猛烈低温を見てみたい層は一定数いる
だから北冷を望む
北冷もいいんだけど関東以西を仲間はずれにしないでほしい
北海道の猛烈低温って2020のような超暖冬年にも出るし
希少価値はないかな
昔だって北海道の猛烈下層寒気の低温記録と西日本の雪オタを喜ばせることは
相性が悪いということは言える
やっぱり西日本視点からは横滑りだったようだ
札幌の1月の大冷夏時代の最高気温の低い記録は、南低積雪も西回り寒波も不発の年が多い
1902年は名古屋も東京も最深積雪が0〜1pだった
2019年とか20年に北海道に一級寒波が来てるように、これは明治から令和に至るまで維持されている特徴
2019 2020 2021と北海道は記録的な低温があったけど東日本西日本だと3年どれも暖冬というのが面白い
広範囲に影響を及ぼす寒波だと高緯度は記録的な低温になりにくいのかな?
表現が難しいけど広範囲に及ぶ分濃度が薄くなるみたいな
2001年金沢寒波,2021富山寒波みたいに西まで大寒波で影響がある場合の2パターンに分かれる
2001も2021も直前まで北日本で記録的低温と大雪 仙台で冬型大雪、札幌超真冬日寸前・仙台真冬日
そっから西日本まで大寒波が来た
西暖と言われる1998年だが、1月24日の大寒寒波では九州で10分値を含めた過去最低気温となる阿蘇乙姫-15.5℃を記録している
1978年2月中旬の寒波も福岡や萩などで九州北部から山陰西部で大雪
与那国島でも低温上位で西日本から南西諸島でも低温氷雪現象
>>209 AOがまさにその概念
高緯度が寒気を放出してくれるから低緯度が寒くなる
現代貨幣理論で例えると高緯度=財政、低緯度=家計みたいな
1963年冬のアラスカは超異常暖冬、欧米極東は超厳冬
横滑りが嫌われるのは低緯度の冬ファンにとっては寒気の緊縮財政ともいえる効果があり、そりゃ忌み嫌われる
高緯度は5℃上がっても冬らしいが、温度集中帯の揺れ動く中緯度はAO正や横滑りでそれこそ無冬になりうる
地味に三条長岡辺りの降水量がかなり行ってる
半月後なら大災害だったな
明治三十五年鳥取市未曾有ノ大雪
https://www.pref.tottori.lg.jp/223193.htm 明治35年=1902年
日付が書かれていないのが残念だが、鳥取はまだ観測開始していない
これは北回り寒波のときに時々ある山陰収束帯大雪だったんだろうな
2010‐11年年越しみたいな西回りのやつとは違う
ちなみに、1902年は福井など北陸や福岡などでも大雪は記録されたないな
>>216 鳥取がいわゆる北回りで大雪になるイメージあるかな?
2017年とか、1995年、最近だと過去2年連続の年末とか トラフの深いタイプの寒波が多いと思う
割と同時に西日本の広範囲で大雪になってると思うけど 1954年の京都極値のときも1日前に山陰中部で大雪
木旺恒例 壹ヶ月予報資料
相変わらず暖冬傾向
以上。
向こうの板では荒らし複数が暴れ回って使い物にならんし、ここに思ったこと書き綴るわ
2023年度は防衛費増税しないとのことだが、どーせ間接的に徴収する気やろう?
所得・住民税、法人税云々で
奄美のソテツが外来害虫に食い荒らされてるとのことだが、本州も他人事やない
今後温暖化が進んで亜熱帯化すれば、どんどん害虫が北上して在来種まで食い潰すぞ
熱病もどんどん広がって、何年も前から警告してるようにまさに瘴癘、猖獗の地になるわ
宮台教授、退院して活動再開とのことが突然撃たれて安倍の二の舞にならないか心配
まだ犯人捕まってないし、山上見ても分かるようにいきなり撃ち殺しに来かねないからな、恨みあれば
>>218-219 相変わらずGMT18時更新でも春一番型のまま
>>223 それらは冬の寒さが限定要因になるから
暖候期が高温化して12月から1月は高温化が阻まれてる今の状態だと何とか大丈夫なのかなと
一発寒波でも西回り寒波の刃は害虫を死滅させてくれる剣でもある
2020年のようなのが数年続いたりしたら危ないな
>>165 ワラタ
何度も強い寒波が来て太平洋側の海水温を冷やさないとその時期にここまで寒波は南下しないわ
ようやく水戸が初霜観測
観測史上初めて12月に入ってから初霜観測
平年より約1ヶ月遅い観測
関東に寒気が入らない日が続き大幅に冬の訪れが遅れた
昨日まで温暖化でも明日からは寒冷化と
人類の知識や叡智など所詮はその程度だね
>>232 来週14日からの強い冬型により寒気が流れ込んで季節が進みそう
今は関東以西太平洋側で最高気温15℃程度だから晩秋
11月末〜12月初めの寒気によりそれまでの異例に長い秋本番から晩秋に季節を進めた
15日前後の寒波が終わったら南高北低型になるので春本番だね
15日は寒波とはいえほとんどの地点で平年並みの予想気温
>>235 日本海寒冷低気圧だから高温にはならんな
今の時期の一級寒波の条件
北陸で最高気温3℃以下
関東以西太平洋側で最高気温一桁
横浜千葉九州平地で冬日
12月スタートは全国的に低温傾向になっていること
北半球で最大規模の寒気団がシベリアに居座っていること
ラニーニャ現象になり、亜熱帯ジェットは中国大陸で北上、日本付近で南下しやすいこと
寒冬の条件は揃ってる
単なる寒冬の条件は達成できそうだな
降水とかは常識外れの的に
>>239 現状寒気が入っても北陸平野部で雨、関東以西太平洋側で最高気温10℃そこそこ(最高気温10℃〜12℃)、同じく関東以西太平洋側で最低気温5℃位と大したことないからな
例年なら11月中に来る寒気
>>243 気象庁のホームページに公開されてますか?
どうやってたどりつけばいいのかわかりません…
そうだな
昨日辺りまでの寒気でも北陸平野部は終始雨で推移したし
強い寒気が北陸以西に届いていなかったのか
北陸で当たり前のように雨降る間は晩秋
そりゃ医王山や勝山のスキー場も潰れて当然やわ
で、今日も新手のスパム来たが、何とかならんかな?
道路はハイビームや社外フォグ眩し過ぎるし もう終わりやな日本 まともな冬も来なくなったし
東アジアは北米、欧州と比べるとまともな寒波が降りてきてるが日本、中国には来ないで朝鮮半島だけだな
気象庁「12月から西冷になると言ったがあれは嘘だ」
当初の予想に反して北冷西暖か
12月がこれだと厳しいなあ
近年は冬の前半にピークが来るから冬の前半に冷えないと終わりなんだよなあ
去年の12月前半は今年より温暖だったけど、結局12月後半から2月末にかけて周期的に寒波が来たからまだ諦めるのは早いと思うよ
結局今年も暖冬か
温暖化の波には抗えないな
昭和末期並の大寒冬を願っているが無謀な夢か
>>262 自分はまだそのころはまだ小さかったけど、それでもどこか感覚として80年代中盤?ぐらい
までの冬は寒かった感覚記憶があった・・大人になってそれが数字に裏打ちされたもの
だったと知った。また大人として体験してみたいけど。
>>264 自分は生まれる前で数字の上の未知の世界なので羨ましい
まだ今ほどに都市化が進んでないとはいえ
平均気温や最低気温、降雪量の記録が自分が生きてきた気候の常識では考えられないようなものばかりで
初めて見た時は驚くと同時にワクワクした
いつかこんな気候の冬がまたやってこないかと夢に見始めたが現実は厳しく…
夏の日本海側が雨ばかり(秋田市なんか久々に猛暑日0)を考えると次の冬はそこまできつくなるパターンのが少ないから案外な気もするんだがな
日本海西岸にずっと雨雲が生産されていた年だったからそうなると気圧配置もグダグダになりそうで
2020みたいな無冬はダメでも2015や1989みたいな形に落ち着くのかな
>>265 秋田の県南は平成末期から急に記録更新が増えてきてるような
>>264 1984冬か。
クソ寒い夜中に大学研究室にストーブ焚いて籠もって国試勉強してたな。
ガッツリ寒かったわ、冬の京都は。
>>252 北陸は10日くらい前まで20℃超えてたからな
>>254 欧州でもほぼ北緯46度で横滑り
パリは大変だけどビアリッツやトゥ―ルーズやマルセイユはそうでもなく、コルシカはぽかぽか
ラ・ムー名物の山賊焼き、長野県の塩尻そして松本が起源やったんか?
あのサイズで198円(+税)で買えるのが魅力だが、これでさえ248円(+税)になるのも時間の問題やな
そろそろローストチキン丸やフライドレッグが並ぶ時期か 暖かすぎて季節感覚分からん
気候は秋真っ盛りみたいなものなのに、流れるBGMは雪をテーマにしたクリスマスソングばっかり
安比高原に1泊100万円とか50万円のスイートを作った全日空は先見の明あったかも
そろそろ飛騨信越とかでさえスノースポーツは壊滅するかもしれんし
昨冬は令和最後のまともな冬やったとかになったりして
超級大寒波は無かったが、暦どおりの2月末まで冬が続いたのは近年では珍しい
2月後半に限れば2018よりも明らかに冷えたし、近年はバレンタイン過ぎれば春雨シーズンがデフォ
先島諸島の雨続きがすごい
宮古島の降水量は年間記録絶賛更新中
南西方向からの暖湿流の流入があるようで、これからは
南西諸島は冬も梅雨状態になることが増えていくのでは
少なくとも関東は暖冬。
その前に、前橋と伊勢崎は熱帯サバナ気候だけど。
>>277 一方で梅雨が明けたら安定した晴れ
短期的には地中海性気候か
すぐに熱帯夏季少雨気候になりそうだけど
>>270 九州北部…
福岡に雪マークなしだから西回りではないね
壮絶な西回り寒波
ようやくラニーニャ解消だってさ
夏にはエルニーニョになってほしいな
weathernews.jp/s/topics/202212/090145/
>>287 冬でも安土駅地下道みたいな惨事起こりそう
2月は高温になる展開か。
せめて今月がガッチリ負偏差にならないと寒冬厨終了だなw
冬の途中でラニーニャ解消ということは1月までは冬型地域で大雪、2月からは南低地域で大雪にならんのかね?
解消しても大気の流れに影響出るのは多少タイムラグがあるんじゃ。
>>281 雪雲の流れ込みしだいで西日本太平洋側都市部でも大雪になるところがでてきそうだな
やはり今年は寒冬決定か
どうせ息継ぎして再びラニーニャ現象だろうな
エルニーニョ現象が夏に発動しても意味を成さないからな
ラニーニャとかエルニーニョってなんか胡散臭いな、本当に影響あんのか?
都合の良い言い訳に使ってるだけじゃねーの
越境大気汚染がとにかく酷かった
放射冷却の時期にこれではいかん
>>265 若いからあきらめずにいれば、まだいつかチャンスはあるかも・・(笑)。温暖化も
根治療法や対処療法の研究進んでるみたいだし、温暖化とか関係なく、
地球の揺らぎ的な?その時代の傾向みたいなのもあるだろうし。特に70年代から
80年代中盤にかけての寒さなんか逆にそういう要素もないと説明できない感ある。
あるいは噴火とか太陽黒点とか、そういうこともまだわかってない要素があるのかも
しれないけど。
>>299 だから横手湯沢があるわ
2018年に気温ワースト更新、2021から連続で積雪記録を更新して74や81や86を上廻るとか
2011にも記録的でそれでコミュニティ局出来たぐらいw
暖冬予報したら大雪低温予報とか
毎回気象庁とマスゴミに翻弄されてる
そーなんだよな
北海道や東北は近年積雪の極値観測してる地点多いし普通に温暖化の恩恵を受けている
>>293 エルニーニョの時がそう
1993年や2003年には春に解消しているが
夏は冷夏となったのが最たる例
エルニーニョ年の夏は2010年体制以降では2014、15、19
この中では不順でやや低温の夏なんだよな
「冷夏」にまでならないのは前線の北側の高温で
昔なら負偏差になるはずのところが正偏差になってしまうため
>>265 よく分かる
1986年頃とか年平均気温が今より2℃くらい低いもんな
平均すれば1年中どの時間も2℃低かったってことだ
親たちは随分と涼しい時代を生きてきたんだな...と思う 逆に今は昔の常識では考えられないようなとんでもない猛暑が毎年続いている
こんな良い時代が生まれる数年前に終わってしまったことが悔しくてならない
週間資料の北半球図凄いことになってきてる。
500リッジの位置がアラスカ、北大西洋北部、シベリアと典型的なEUパターンによる北半球厳冬時の配列。
欧州、極東に非常に強い負偏差が発達し停滞。欧州の波列は後続の北大西洋にさらに控えており
北大西洋北部の強いリッジと双極を形成しNAO負パターンは非常に強固に続きそうに見える。
が、二週間資料見るとこれは期末にかけてすぐ崩れる予想。
一方のGFSは12月下旬にかけて妄想してるメンバー散見。
最新GFSは00Zの19日に850T-12℃潮岬すっぽり覆う予想はさすがに06Zで高温修正してきたが、
逆に14日、16日、19日、23日と波状寒波で居座る予想に。
厳冬予想のGFSと暖冬予想の気象庁の週間、二週間、1ヵ月資料。
北極側の30hPa、100hPaの高度偏差図は2017-18や20-21のような北極成層圏の動きを示唆してることを考えると
GFSに軍配が上がると予想しているが、まだまだ予断はできず今後の更新に注目。
18~19日の最新gfsよ
やっとこれで妄想できる
2週間予報が完全終了
期末にかけ正偏差で大暖冬年特有の年末超絶高温へ
18日からの寒波も急激に横滑り&短期化修正へ
正直なところここまで酷い冬とは思わなかったわ
今のところ北陸以南完全無雪という典型的大暖冬シナリオに乗ってるからな
12月後半まで横滑り継続ならセオリー通り大暖冬確定
まあ現実は大陸と朝鮮半島まで強烈な負偏差
日本はほどほどの低温で終わるだろう
というか北陸が未だに雨で降っているのは異常
2019年から続いている大陸から遠い地域ほど寒波が届かず正偏差 沖縄の高度も高いことが続いている
北海道と朝鮮半島は大厳冬で関東以西太平洋側はオールヨコセンになるかもな
1人寝言みたいなこと言ってるけど何言ってるのw?
むしろ各国モデル良化しているじゃないか。
北半球寒気予測もアラスカリッジになっているし悲観することすらない
>>313 その前後は全国的に異常高温だったからな 浜田で夏日を観測、福岡で24℃
でも九州北部は負偏差、静岡は正偏差
12月に入って大陸から遠い地域に寒波がだといてないことがよく分かる
>>311 その偏差分布を「中暖」と名付けてるんだけど、
2018年からそれをよく見るようになったな
>>316 ASUSではなくASASって初めて聞いた 淹れはASUSをエイスースではなく
ペガサスの直略のアサスと呼んでるが
SUSはステンレスの略称を思い出させるので、昔はエーサスと表記してた様に思う
一般的にポピュラーなSUS304はサスサンマルヨンと言ってた
>>318 そーなん。似たよな発音のPCパーツメーカーでABITもあるが
公式はエイビットだが淹れはアビットと呼んでたわ 当時はLEDでさえ普及前でレッドと呼ばれてたな
で、肝心の寒気の話に戻すが、来週末は低気圧の通るルートはあの2005/12をも彷彿させる良いルートだが
如何せんサブハイが強過ぎるというよりKY過ぎw 毎度のことだが、寒気南下のタイミングで出しゃばる
ABITは昔はエービット、だったな
ASUS、途中からアスースと呼び名が変わって今はエィスースか
英語っぽくと言った所だろうか
昔はAOPENの方が優れてたが、いつの間にやらだな
今冬の特徴としては、沖縄とりわけ先島が熱帯気候化しつつあることやな
この勢いなら、夏場の乾季と今頃の雨季の二季になりそう
>>320 インドネシアからフィリピンに掛けての高温海水、中国大陸の寒気の持続性の無さと、むしろ異常高温、の両方の異常温暖化作用
日本もそうだが、中国も大して寒くも無いのに寒い振りするアホが多すぎる
今年は年内に初雪観測出来ない地点がどれくらい残るかな?
東京は当確として、大阪も外が降ってても職員サボるからな
>>323 それなら寒気南下のタイミングに合わせて出しゃばることの説明になりにくい気も
前回の月初の寒気も当初は真冬並みの本格寒波襲来のはずが不完全気圧配置で掠っただけで終わったし
丁度そのときも先島を真夏にするくらい奴が踏ん張ってた
>>325 大阪は自動観測を言い訳に逆チョンボしそう
>>326 海洋高気圧というのは物理学上出来てしまう物だが、高温海水のせいで異常な真夏気団が解消しない
長江以南、インドネシア、中東は絶対に何か変な事やってる
>>317 アジア地上解析図
これは2005年頃からやってるw
今年はまあまあ早いほう
>>326 寒気が南下してくると南北の温度差が大きくなり
亜熱帯ジェットの風速が上がってくる
それは強風軸(200hPa)の風速を強め、その強まった風速は
強風軸南側の負渦度を強めることに作用するので
その層の下の下降流が強くなることや、負渦が直接流れ込むことで
サブハイが勢力を増すということになっているのではないかと
と、隠居したジジイが出しゃばってみますた
>>330 サブハイが出来る出来ないというより、海洋気団が暑すぎるのが問題かと思う
暖かくて軽い海水は必要以上に表層に溜まり、雲が出来ずに少し過剰に受け取る熱の温暖化効果を指数関数的に増やしてしまう
>>330 詳しい解説さんくす これぞ学問板
同じく気象予報士の晴山さんも井田さんと並ぶガワだけでない博識の持ち主
年間日照時間だけど、2010年頃から沖縄は寡照、太平洋ベルトは多照傾向が顕著だな
那覇は年間日照時間が寡照10位以内に入る可能性
一方、福岡や大阪は多照記録更新の可能性がある
三八豪雪の年の1963年、すごく特徴的なこととして沖縄の超多照をあげておきたい
これで沖縄は大干ばつになった、でもそれほど猛暑ではない
563 粉雪 ◆LxHXVWZ6RTqn [] 2022/12/08(木) 18:52:12.84 ID:
19日まではパウダー天国だけどその後ヤバい
年末にかけてちょっと危機的に暖かい(/_;)/~~
これマジ?
気温的にはまだまだ晚秋だなぁ
明け方氷点下からの日中快晴10℃未満じゃないと冬とは言えん
>>336 >>337 松江も雪予報出てるけど気温はさほど低くないな
これじゃ積雪はたいした事ないだろう
19日頃のやつ低気圧の上がり具合がもう少し東になるとすごいことになりそうだな
今は先に寒気食い止めみたいな形で発達するような感じだけど
GFS、92Wが発達しない傾向になったけど何かしら影響あるだろうか
電気も灯油も高すぎて生活かなりしんどい。
雪オタだが今年ばかりは大暖冬を希望する
>>337 富山、金沢、福井でやっと初雪になりそうなレベルでは寒気とは言えない。
北海道はもちろん、青森、盛岡で予想最高気温が0℃になる寒さが本物の寒気。
18日の寒波は当初低気圧が沿海州で発達する予想だったのに更新の度に南下して弱い低気圧が北海道を横断する予想に変わったな
1ヶ月予報の大陸の高気圧は強いけど低気圧は弱いという予想が当たってる
寒気はあっても寒気を南下させるパワーが足りないんだよな
PNA負が足引っ張ってんなあ
500hPa場をみると東海上の根強い正偏差の場が気になる
北日本と西日本だけ寒気がきて、関東だけ暖冬のパターンになるぞ
今年の9月以降は2020-2021に似てるな
9月高温10月微低温11月高温の流れとか
あとは寒気の入り方とか
この流れだと1月下旬以降異常高温になるが…
つーか12月の3~4週の気温も平年並か高温の確率高いじゃん。
ラニーニャで寒気来ないと寒冬厨は憤死だなw
来季からはエルニーニョで暖冬は確定だし
2020〜2021の平年差
北日本 −0.7 −1.0 +0.7
東日本 0.0 +0.1 +2.0
西日本 −0.5 0.0 +2.1
これの再現あるかもね
まだ10日しか経ってないけど12月の気温が北日本と西日本は低温で東日本が平年並みで2020年と全く同じ
2020〜2021みたいになったら3年連続ラニーニャなのにうち2年が暖冬という異例の事態になる
850Tの流れが2020-21と同じ
北海道と九州北部で平年比-3℃の寒波が来ても関東静岡だけ平年並みがやっとだな
年内に初雪未観測になりそうなのは銚子、東京、横浜、甲府、静岡に関しては確実。
熊谷は前橋と同じ時期で年内未観測になる可能性が高い。。
>>353 2行目訂正。
熊谷は前橋と同じ時期でなければ年内未観測が確実。
>>355 今はラニーニャ続きでそうだろうが、エルニーニョのターンになれば冬も日照時間が短くなるぞ
関東の日照時間が短いのは7月、9月、10月
7月は平年値はそれほど短くないけど、短い時は思いっきり短く東京でも月40hとかになったりする
9月と10月は平年値自体がかなり短い
>>349 ただ夏は2020年と全然違う
7月8月は真逆
ちなみに2020〜2021は1989〜1990と似ている
2月が特に高温で3月もその流れを汲み
桜開花が早かった
2020年は1989年とも似ているし
暖冬で始まり、春の寒の戻り
秋は1989と2020は瓜二つ
>>353 神戸、高松、高知、大分、宮崎、鹿児島も候補だな
2020年の大晦日は北海道で12月としては100年に一度レベルの冷え込みだった
よく何月としては~とか言うわけのわからん括り見るけど、あれ何なん?
正直どうでもいい
1月に30℃超えても何とも思わないのか
6〜9月なら普通の気温だもんね笑
>>365 23時現在、南西諸島は22〜23℃台
これ東京名古屋大阪なら6月〜9月でもおかしくない
>>364 まあ、気象庁は通年だけでなく気象要素の各月の極値と順位値を出してるし
>訳が分からない
なんで極値や順位値が通年だけでなく、月別にもあるのかその意義や理由を考えてみようぜ
記録オタクのためにあるんじゃないわ
競馬でいうところの穴狙いだけど、火曜日明け方は関東官署で初雪を観測する可能性が出てきた
自動観測()ならゼロではないな
850Tから下が全部プラスでも地上気温と湿度次第で霙認識してしまう欠陥ぶり
大阪だが、朝から10℃弱もあるくせにやたらと冷えると思ったら、曇ってるだけでなく
500hpa 5600未満の領域に覆われてるやん 5800以上ならシャツ1枚でも快適だが
>>347 よく言われるスキー場だけ雪降れって流れかw
>>357 関東の7月の日照時間に関しては、梅雨明けの時期が年によってかなり異なる関係もあって極端な出方をし易い。
統計を見ると、1900年代初頭は日照時間の長い7月が多いように見えるのは所謂「稲作安定期」で梅雨も長引くことが少なかった影響か?
>>364 季節変化の大きい中緯度では大いに意味があるだろ
無意味と言えるのは熱帯とか高山気候の地域くらいなもの
>>377 だからどーでもいいつってんだわ
月初と月末で全然違うのに月で括って騒ぐのが下らない
やるなら当日から前後15日間ぐらい、この時期としては~なら分かる
年々温暖になり都市化も進んで昔より暖かくなってきたとはいえ東京は現代でも2~3年に一回は南低で数センチ積もるね。
1991 1993 横線
2021 2023 横線
厂史は繰り返す
横線とは雪が積もらないこと。特に京東のみのことを京東横線という肆字塾語、
で表現される
2週間資料の熱帯200hPa図が良化したね。
12月下旬前半にかけて次第に200が日本付近で西谷傾向の負偏差卓越がかなり明瞭に。
これは動きが出そう。
>>381 気象現象なんかそんな単純なものでないだろ
お前の考えはお粗末でバカ
二度と来るんじゃない!
>>378 なぜ気象庁のみならず世界中の気象機関で月別統計値を100年以上に渡って収集しているのだろう?
意味があるからなんじゃないの
今週は西日本で初雪ラッシュが濃厚
特に北陸京都山陰九州北部の初雪はほぼ確定か
>>384 20-21シーズンのような西回り寒波多発の流れかな
14日は結局850T-10℃が山陽まですっぽりだしこの時期としてはまあまあの寒波
山陰の初雪は確定として九州北部とか四国とか山陽も降水さえあれば初雪は余裕
>>384 西日本に比べると東京、横浜の予想最高気温がかなり高い。
西日本の方が寒いんだろう。
東京、横浜の初雪は最後の方になる流れ。
12月上旬 気温偏差
全国最低 礼文 -2.8
本土最低 葛巻 -2.3
本土最高 松崎 +1.5
全国最高 石垣島, 西表島, 波照間島 +1.7
札幌 -1.9 仙台 -0.7 新潟 -0.9 金沢 +0.4 東京 -0.3 名古屋 +0.2 大阪 -0.2 福岡 -0.7 鹿児島 -0.3 那覇 +0.7
>>384 西日本は良化したけど相変わらず南東のサブハイが
強く関東は-6度線がなかなか南下出来ない。
関東はやや負偏差の要因はメタ高の縁に入って日中の気温が抑えられた要因だな。
850高めでも日差しさえなければ低温になる関東。
北日本と西日本は寒冬で東日本と南西諸島は暖冬になりそう
北や西ほど寒気が入りやすい2020〜2021の再来
今年夏は2020年と真逆でむしろ近いのは2011年または2013年だろ
7月の天候経過が11年と13年は前半夏型後半不順
8月は猛暑だが天候不順、11年と13年に近い
2020年は7月極度の天候不順8月は猛暑
秋の天候は9月11月高温10月やや低温、流れ的には2011年が一番近い
2011年〜2012年は12月中旬以降2月末まで平成以降では珍しく安定した低温
2013年〜2014年は寒暖差が大きく12月中旬に強い寒気が南下している
この冬は上記2シーズンのどちらかになると思うが
2012年ほど寒気の勢いがないだろうし流れ的には2014年かな
関東で天気が悪い癖も解消しないから今季は大雪があるんじゃないかと
>>397 >北日本と西日本は寒冬で東日本と南西諸島は暖冬
2020〜2021よりも1999〜2000の再来かもしれんな
ただ夏の天候が1999と真逆だし
これといった類似年がないのも今年の特徴かな
陸日火旺日冷気ドーム因関東限定厂。
拾參日火旺日冷気ドーム因関東限定厂。
明後日は前橋の初雪の可能性が高くなってきた。
前橋は基本的に初雪未観測で年を越さない。
熊谷はまだ分からん。
>>399 2000年北日本は後付寒波
春節まで雪はふらず日本海側も初日の出が拝めたが春節からどかっと来た
明後日の予想天気図
ちゃんと南岸にも低気圧や前線書いてもらいたい
だから「に日本海低氣壓は晴」という誤解を招く
拾參日火旺日は二子玉川低氣壓なのです。かつ関東限定厂なのです。
サンパチ豪雪や2018年みたいに関東まで影響を及ぼすの西回り寒波希望。
平年より2、3℃高かったり低かったりするだけで
今の時期なら11月下旬並とか1月上旬並とかやたら言うの嫌い
あくまで平均値だし気温なんて日々変動するの当たり前なのに
2週間資料、期末にかけて顕著な正のEUパターン+負の北極振動。
そして東西指数・東方高度指数も低指数予想に変わってるな。
寒冬モードになってきた。
20日辺りの北日本限定冬型までは平年並み〜平年より低そうだな
それ以降は一旦暖かくなりそう
その後クリスマス頃にまた寒波が来るかも
>>403 AHO
前橋で雪が降るわけねえだろwwww
那覇で雪が降る確率より低い
寒い土地で連想される場所は八王子、北海道、韓国だな
明日の予想最低気温を見ると水戸も初雪の可能性が出てきたか。
みぞれは気象記録上降雪になるので、みぞれが降ったら初雪。
年末年始は季節外れの暖かさになるという気象庁の予想は当たりそうな雰囲気になってきたか
最早暖冬はほぼ確実か寒波が南下出来ない傾向が変わる気配がない
気象庁の2週間資料なんかより11月末の夏日=暖冬の法則を信じたほうが良さそうだな
>>409 やはりくるべきものが来たかという感じだね
西日本にかけて大きく寒気が南下するパターンになりそうだね
クリスマス頃から一気に寒冬モード突入かな
もう北日本、東日本、西日本の気象区分について見直しをした方がいいと思う。
同じ東日本でも関東と東海(静岡除く)とでは相違がある場合も多く(特にやませの時期や冬季)、
関東は東北南部太平洋側と、静岡以外の東海は西日本と連動するケースも多い。そこで、
北日本:北海道・東北北部
東日本:東北南部・関東・甲信越・静岡
西日本:富山・岐阜・愛知以西の本州・四国・九州
とした方がしっくりくると思う。
2週間資料が当たるのならいい加減大寒波の気配がしているはず。ところがどんどん先送りされT240圏内に大寒波の気配なし
実際にはクリスマス〜年末年始に一発寒波が来て終わりだろう
先島や日本海側の今年の雨続きは荒れない冬パターンになりやすいと思ったがむしろこちらが異常であってのパターンなのか?
2週間資料、ここにきての大幅良化ですね!
注目は500負偏差の強いエリアが日本海西部の朝鮮半島沿岸を中心に東は東北の太平洋側から西は北京付近まで広く広がる予想に変わった。
地上図も強い冬型で懸念は850Tが高いぐらいけど、週間資料と2週間資料の乖離が続いてる状況を考えると
週間資料圏内に入るに従って850低温修整はいると見て良さそう。
12月上旬から一ヶ月かけてシベリア奥地にあった負偏差の中心が南下するまでがとてもゆっくりで時間がかかった分、年末年始にかけてどっしり極東に居座るパターンになるかどうかが今後の更新の注目になりそう
先の予報は参考程度にね
元々11月から低温になる予想だったけど思い切り外してるからね
直前になっても予想が変わることあるし過度に期待しないように
18日の寒波が今季最強()だったなって
1ヶ月後言ってそう
GFSアンサンブルの平均だと年末年始も低温よりの予想
500時間先なので参考程度
スプレッドが大きいときの1か月予報は消費期限短いから、GFSの毎日更新はありがたい
気象庁も将来的には2週間気温予報みたいにする計画になってるが
>>427 めちゃくちゃ北極の寒気放出してなイカ?
>>416 今の暦だと1月31日なんだよなあ
単に旧暦の12月14日だとズレるべ
東シベリア周辺の強烈な正偏差が気になる。
>>431 江戸で降雪って
当時の1月末に南岸低気圧通過していたのかな?
>>434 史実だと雪がなかったとか
南岸低気圧のドカ雪だと思う
日曜日の南岸低気圧で関東は雪じゃなく雨なのか
福岡は降りそうあるけど
>>428 12/18日曜日は寒いジンクス?1983・2005は最凶
! 1988・2011もそこそこ。阪神大震災や天皇陛下崩御 大寒冬の前触れみたいな。
>>427 クリスマス直撃寒波だなあ
楽しみにしとくわ
東北は福島いわき市周辺以外はほぼ積雪なるのかな
石巻辺りも微妙だが
1214-19 初雪確率
98% 富山 金沢 福井 彦根 鳥取 松江
90% 岐阜 京都 広島 下関 松山 福岡 長崎
80% 名古屋 津 神戸
70% 津 大阪 和歌山 徳島 高松
50% 前橋 岡山 大分 鹿児島
30% 高知
大阪は去年3回目の寒波でようやく初雪したが、今シーズンはサッと決めて欲しい
2014を境にクリスマス前での初雪観測を逃してるし
純正シベリア気団じゃないから息継ぎが早いな
高気圧が膨張しながら日本を横切るだろうけど
>>433 明瞭な北極振動負のパターンだね
大規模寒波の襲来は必至
2年連続で日本海側の内陸では豪雪年だったから12~2月の降雪量は平年並みか少ないと
予想。
>>448 ところが86や13みたいなパターンがあるから怖い
流石に3年はノーサンキューだろうと
しかも85や12と違い今年は夏もハズレ
だが、横手はそうでもなく秋田のがかなり酷かったりという84パターンもあったりするが
一時の春一番な絶望予報からすればかなり好転したな
飛騨信越は元より山陰とか近畿等のスキー場も待望の天然雪を期待できそう
淹れもいよいよ冬物の出番で好きなN-3B着回せそう
若狭氷ノ山や大山はしっかり積雪
四国山地や九州山地沿いの集落も積もりそう
20,21,22と12月はそこそこ寒波来てるやん
2020年と2021年の12月は各地で記録的大雪になったし
既に北極の寒気を大量に放出してるから年明けたら息切れしそう
2020-2021っぽさを感じるんだよなあ
めっちゃ負
>>455 こんなしょぼい寒波でAO負が終わったら明らかに2020-21以下じゃね?
21年七草のやつ、あれ割とレジェンド寒波だぞ
そんな感じで終わる可能性が非常に高い
後は2月後半に一発寒波があるかどうか
1月半ば~2月上旬はかなりの高温だろうな
さすがに2021年1月2月ほどの高温にはならないと予想した
2021年1月下旬〜3月は大暖冬だった2020年より高温だったからね
あんな高温はめったに起こらない
高温になるとは言っても2019年レベルだろう
寒波は2020-2021より弱くて高温も2021年より弱くてトータル同じくらいになるのかなと
2021年は偏差の使い方がうまい冬
七草寒波は昭和厳冬のピーク並みで、2月の寒波も寒冬年のNo.2くらいの強さだったし
偏差的にはしっかりした暖冬だが、内容は典型的な暖冬とは全く異なる
類似例は1969年(から南低要素を抜いたもの)
正偏差があまり大きくなくても、変動が小さい冬はつまらない
自分は今年は2008年から南低成分を抜いたようた年になると予想
寒気が北に偏って、華中は高温、南岸でぐずぐず降水が続く癖が抜けなさそう もっと華中の寒気が強ければ太平洋側で南低雪多発したかも
>21年七草のやつ、あれ割とレジェンド寒波だぞ
飯塚の真冬日、この時に記録して翌日も最高0.1℃で真冬日おかわりしそうだった
飯塚の真冬日ってどんな大寒波でも一クールの寒波ではおかわり許してくれないんだよな
唯一シーズン2日あるのは77年シーズンの年末と2月
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/annually_s.php?prec_no=82&block_no=47809&year=&month=&day=&view=a2 そして、1963年も1日だし。面白いことに1945年、1968年、1984年、1986年の長期大厳冬にない
平成以降の寒波は一発でもしっかり真冬日を取ってくるから一クールとしては継続時間が長くなってると言えそうだ
それにくらべてダラダラ低温期間は大きき短くなってきてるのは言うまでもない
飯塚に真冬日がない大厳冬は南低の大雪は全てあるから、このダラダラ低温場が
雪の成績には必要だということがわかるな
冬型の気圧配置下の寒波は究極トラフが深くなったとこに入るかどうかだから寒気の総量に依存しない(島国だから海水温には依存する)
でも低気圧通過時の寒気場は寒気の総量に依存する
一発寒波は令和の世でも衰える気配がないが、寒気場南低の大雪は遥か昔にかなりの変化が起きていて、例えば1984年ですら西日本では戦前〜60年代までの記録に全く及ばない
オイミャコン11日‐61.0℃
そのすぐ南のオホーツクも平年より10℃以上低い低温が続いてるな
それでか今年は海氷発達が早い
幾ら北が例年よりも冷えても南が夏では寒気も簡単に南下出来ないんやな
前レスのとおり寒気南下で気温差で風強まれば海水で暖まった強風が奴を刺激するらしいし
サブハイがあそこで踏ん張ってるから関東だけ暖かいのな
しかし、ちょっとまともなに∫∫∫なったくらいで強い冬型って?
昔なら弱い冬型と言ったが 強いとは∬∬∬になるくらい等圧線混まないと
>>471 秋田、山形の予想最高気温が雪と言ってる割には高い。
今日は水戸で初雪だから関東では宇都宮に次いで2番目。
明日から寒波の連続で、西日本の今月の負偏差はほぼ確定かな
色々言ってもラニーニャの特徴は出てきているし、近年の特徴である12月だけは低温が容易な傾向にも沿っている
2級寒波の連続なのが残念ではあるが...
>>472 低気圧が日本海北部に居座る形なので、東北や中日本には寒気が入りにくい
ザ・西回り
下旬もGFSアンサンブルや2週間予報資料を見る限り明らかな西冷場が続きそう
今度の土曜は南岸低気圧なので、前橋、熊谷、甲府は初雪の可能性が高い。
東京は銚子、横浜、静岡と共に最後まで取り残されるかも。
>>468 昭和の頃だったらごく普通の冬型でも今では強い冬型になるからな
21日以降は冬型の発生位置が500kmくらい北にずれるので全国的にポカポカ陽気になるね
ロンドンで12月前半としては2010年以来の寒さ
12月に福岡市で黄砂が観測されれば2010年以来
とはとても思えないが
年末は各地で道路のスタックや立ち往生に注意した方がいいぞ
太平洋側もブラックバーンに警戒を
>>483 今冬は世界的に人口淘汰が一気に進みそうな気が
大寒波にコロナと かの中国でさえ方針転換で多くのシナ畜が逝って一気に整理されそう
>>477 なにげに横浜はここのところ年内初雪多いが
>>487 地球の人口は淘汰どころかまだ増加するぞ。
国連によると先月15日で地球の人口は80億人に到達。
2086年に104億人の予測。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000051.000055547.html 人口爆発の傾向は収まりつつあるが、コロナ死者は先月の時点で全世界で650万人。世界人口の1000分の1以下。
しかも死者は高齢者に集中してるから出生率に与える影響は小さいらしい。
爆弾低気圧のときの秋田って内陸部も暴風になるから雪があまり積もらないな。
逆に北上盆地は風が弱くて大雪になる傾向がある。
JPCZとか普通のニュース番組で使うようになったんだな
こんなに長く明瞭な負の北極振動が卓越するのも久々だな。
昨夜21時に福岡で黄砂観測
12月の黄砂観測は2012年の那覇以来、本土では2010年以来
どっちも寒めの冬だな
西欧も12月としては2010年以来の寒さ
松江に続いて鳥取も初雪。
それにしても富山、金沢、福井の初雪が大幅に遅れている。
関西だと彦根もまだ。
札幌の週間予報は-3/-8前後の厳しい寒さが連続
北海道は12月の負偏差がほぼ確定しそうで、2012年以来の負偏差になるかも
GFSアンサンブル見る限り西日本も負偏差になりそう
でも中日本があまり冷えない...
というか、北米西欧極東で中日本だけが妙に暖かい
週間予報見ると北日本と東海以西は低温予想だけど関東は平年並みなんだよな
2020-2021と同じ流れ
北極振動が超絶負でも寒気の総量が足りないから極東一極集中にでもならないと大幅低温にならないってことか?
西回り寒気のターンなら当然のように中日本太平洋側まで850T-10℃以下に覆われてほしいものだが
2005年12月は今頃から1月10日くらいまで1ヶ月間ずっとヤバいくらい寒かったな
>>475 12月低温だと先月11月からの気温差が凄いことになりそう
関東以西太平洋側基準だと月平均気温が11月は13℃〜15℃、12月は5℃〜8℃とわずか一月で10℃近くも下がりそう
まさに晩秋がない
静岡と福岡は12月の平均気温が0.2℃静岡のが高いだけだが
今年は既に1.5℃も静岡のが高い
この先もこの差は解消しなさそうだが、福岡が負偏差に限ると最近の例だと10-11の1.0℃差と20-21の0.9℃差
古くは85-86の1.1℃差がある
やっぱり偏西風の蛇行したまともな冬ほどこの差は開く傾向
どっちも正偏差はもちろんだが、対して正偏差が大きくなくても東西の差が小さい年には暖冬年が多い ゾーナルの指標っていうか
>>510 偏西風の流れ的にはどこかで大寒波・大雪がある方の冬だと思う
12月にただ北ほど寒いだけの北冷場だと2001-02のクソ暖冬の例があるけど今年には当てはまらない 稚内ががっつり寒くて西もそこそこ寒いというのは良い傾向
東海から九州にかけての超ウルトラスーパー絶望的醜悪ガイジ猛烈異常高温はいつまで続くんだ?
12時
長野 小谷 3cm
長野 白馬 7cm
福井 九頭竜 1cm
岡山 千屋 6cm
>>507 東京を筆頭に銚子、横浜はこれから先も寒くなりそうな日が少ない。
特に千葉、神奈川県内は南風で暖気が入りまくっている。
熊谷は前橋に引っ張られると思う。
今シーズン最強の
この冬一番の
この時期としては最大の
今までにない
災害級の
GFS
21-22に猛烈暖波。釧路に850T+6℃戦が届く
関東は22日夏日になるかも
脳死で850Tしか見てないんだろうなあ
いやこの850Tの気温見た時点で何か気づけよとも思うが
>>509 あの高知市で12月中旬に9センチ その数日後にまた数センチ積雪したほどだからな
14時の気温
稚内 -7.6 納沙布 1.6
横浜 15.7 種子島 11.9
福岡 6.7 松江 3.0
大朝 -1.2
理想通りの冬型では無かったな
低気圧の合体回避したし
>>518 しょぼwww
こりゃ例年にないレベルの暖冬だにゃあ〜www
秋田市は暴風凄いが雨混じりもしくはからっ風ばかり
吹雪じゃなく、風台風じゃないのか?
>>521 こういう頭の脳の中が猛烈暖波の奴が増えたのも最近だな
今回は今夜~明日で一旦締めになりそうだな
大陸高気圧がでてきて既にタテジマが壊れてきたし
秋田は内陸も暴風のせいか横手はあまり積もらなかったな。隣の北上は逆に風が穏やか
で積雪が増えてきている。
一旦締めになって小低気圧が日本海から東北を通過する
三陸とか降雪量が微妙な地域で雪になりそうだ
気象庁のいう東日本とは関東地方と中部地方のことをいうけど、
名古屋など東海3県は気象面においても関東よりはむしろ西日本との親和性が大きい。
西回り寒波の影響を受けやすい、北東気流の影響がほとんどないというのは、
明らかに関東ではなく西日本と共通する。
太平洋側の気候を分けるのはフォッサマグナだな
とはいえ仙台は西回り寒波でよく大雪になるし
夏はともかく、冬の関東山梨静岡は東北太平洋側ともほとんど連動してない
唯一異質な地域だろう
今冬は西風傾向だから北成分が必要な地域は積雪減りそう
まあ寒冬厨の期待通りにこの冬は昭和の大寒冬並みになるんだろ?
No.1超暖冬は一昨年にたっぷり3ヶ月経験したから
そろそろ寒冬側の記録も塗り替えてもらわないとなw
昭和の大寒冬w
東京で-5℃以下連発、冬日50日オーバーとかこのくらい?
>>540 冬の関東山梨静岡と連動するのは道東(釧路や根室)と福島県浜通り
>>513 01~02は年明け以降がよくなかったですね・・桜の開花が記録的に早かったはず。
00〜01や02〜03は寒冬だったといえるけど。
【14日 福岡 初雪】平年より4日早い。昨年より3日早い。
【14日 岐阜 初雪】平年より1日遅い。昨年より3日早い。
【14日 長崎 初雪】平年より3日遅い。昨年より3日早い。
【14日 大分 初雪】平年より4日遅い。昨年より3日早い。
【14日 彦根 初雪】平年より4日遅い。昨年より3日早い。
【14日 広島 初雪】平年より1日遅い。昨年より3日早い。
【14日 福井 初雪】平年より11日遅い。昨年より12日遅い。
【14日 富山 初雪】平年より11日遅い。昨年より12日遅い。
【14日 金沢 初雪】平年より20日遅い。昨年より17日遅い。
【14日 下関 初雪】平年より4日遅い。昨年より3日早い。
【14日 鳥取 初雪】平年より9日遅い。昨年より13日遅い。
【14日 松江 初雪】平年より7日遅い。昨年より13日遅い。
やはり西日本は平年より早い冬の訪れだな
北暖西冷傾向が顕著
最新の1ヶ月予報資料、先週までの暖冬予想が吹っ飛んで見事な西冷傾向予想
ほんとだ、日本がトリコロールになってる
西日本が青、北海道が赤
冬彦が何とかいいそうだ
西回り寒波を忌み嫌う北冷厨が憤死しそうなカラー
それよりもNHKの冬用気温チャート、元の色分けに戻せ
何で1桁温度でオレンジとか暖色系やねん? 大阪なんか真冬でも暖色系デフォやわ
>>561 昔は緑が入っていたよな
黄色、緑、水色、青、白、薄紫、紫、暗灰色
1ヶ月予報はいよいよくるべきものが来たかという感じだな
強弱を繰り返しながら鍋底寒波に覆われる状況が続きそうだ
クリスマス寒波早速劣化してるな
来週半ばまでは大陸にもたっぷり寒気があるけどクリスマス以降は枯渇気味かな?
大陸の寒気のピークと低気圧の発達のピークが合わなかったのはもったいなかった
ん?他のスレでGFSだったかクリスマス以降にどうのこうの騒いでたけど
>>418 クリスマス前後普通に寒波来ますけど?
どこ見てんすか?
各種予測資料見た感じ、強い弱いはともかく少なくとも年内までは西日本中心に寒波が度々襲来して低温傾向っぽいな。
12月の平均気温は大幅正偏差だった11月とは正反対に負偏差になる地点が多そう。
この毎度毎度の日本列島狙い撃ちな偏西風の南下蛇行はどうにかならんのか
前は大陸蛇行や太平洋蛇行があった気がするんだが
>>573 不思議なのだが何故か関東だけには暖気が入って気温が下がらない。
明日も関東だけ突出して気温が高く、この先も埼玉以外の関東南部は寒い日がほとんどない。
北海道の冬は今週で終了か
来週からは春まで異常高温まみれ
インパクトは無いけど第3波まで寒気は予想されてるな
インパクトが欠けるだけで⛄ヲタ絶望だしな
この一連の寒波が終わった22日頃から先は何もない予想に変わりつつあるな
こんだけ極東に寒気放出してるんだから妥当か
秋田市これから50センチ行くの?
からっ風ばかりでだんだんそれも弱まってる
まあ太平洋側と違いからっ風は慣れてないからつらい人もたくさんいそうではあるが
>>575 気象操作してるんだろ
災害が起きないのも結界張ってる
一旦寒気蓄積期間だな
やっと横滑り癖が解消されたけどすぐに放出期間が終わってしまう
1月中旬〜下旬の一番寒いときにドカンと寒波が来ればインパクト残る
昨季はダラダラ寒くてインパクトなかった
大暖冬の2016年や2017年は一発寒波があったから偉大
何だよ。スレの流れからして北暖かと覚悟して1ヶ月予報見たら西の方が寒の確率がもっと高いってだけで北海道も40・30・30、東北は40・40・20じゃないか。安心した
北海道全に気に異常高温情報
真面なシベリア気団がクリスマス以降に下りてきそうだな
これが下りてこないと何も始まらない
>>575 西回り寒波の時は秩父〜多摩地方は冷え込む
あの辺りは西側が山地だから北回りより西回りの方が朝は冷える
逆に北回りは最高気温が上がらない
静岡、初氷観測してるじゃん
南関東官署を出し抜いたな
討ち入り寒波
クリスマス寒波
成人寒波
センター試験寒波
節分寒波
いつの間にかクリスマス寒波は跡形もなく消えたな
今度の週末も大幅劣化
3ヶ月予報の資料を見た感じでは冬後半は昨シーズンのようなダラダラ低温が続くパターンのようにみえる
>>584 2017は近年珍しい冬後半にかけて寒くなっていきそのまま寒春になった年だね。
1ヶ月予報では寒気の影響を受けやすい状況がずっと続きそうだな
北海道から九州まで氷雪祭りが楽しめそうだ
ecmwfのseasonal forecastは正しかったってことか
>>588 関東の放射冷却だと茨城、栃木が強烈だから秩父、八王子は目立たない。
茨城県内の人口は285万人と全国11位の多さだが、水戸は27万人で全体的にばらけている。
だから暖房の熱気もばらけるので放射冷却は起きやすい。
関東除いて平年並みの気温に戻っただけで、これを寒波というのは間違ってる
東北の地吹雪は冬の名物で、関東の空っ風はその余波だよ
山越えして弱まってる位だ
太平洋側の平地だけど北上市は雪雲が次々と流れこんで30cm以上積もりそう。
いつもの年なら盛岡のほうが大雪になるから北上は珍しいな。
クリスマスの日にヤクーツク上空850mbが0℃まで上がることになってるけど地上もプラス気温になるのかな?
>>600 岩手内陸には秋田県内よりも積雪が多い所があるな。
青森 35cm
秋田 2cm
酒田 1cm
新庄 52cm
尾花沢 68cm
山形 1cm
若松 7cm
北海道は低気圧による暖気巻き上げ&雨
西日本は西回りで極寒&雪
いつもの冬になりそうだな
青森は海洋投棄排雪出来るからまだマシ
秋田は禁止されているし
大雪の度に青森見習えと議論でるも、必ず「でも雪から自転車出てきた「らしい」んですよぉ~」と言い出す委員がいて毎回ストップするので有名
平地は無駄に降ってるけど西風すぎて湯沢長野の主要スキー場は雪不足
ほんと余計なことしかしない寒波だな
山形最上に大雪警報か 尾花沢は60cm弱の大雪
2年前の12月14日にも同じようなのがあった
毎度のことながら尾花沢と山形で天国と地獄やな
降れば降っただけ温暖化防止には良い事
ラクし過ぎなんだよ
秋田は基本的に沿岸で暴風雪になるけど今回みたいに内陸の一部で暴風になることが
あるのは何故だろう? 同じ内陸でも10km離れた地点の風が穏やかということもある。
>>593 4月にかけて西日本中心の低温で、桜の開花が平年より遅い地点が多かった
3月は5年ぶりの低温
5月からは一変して高温で夏の訪れは早かった
24時間降雪量 (-20:00)
名寄 32 旭川 23 芦別 33 函館 24 青森 16 新庄 48 尾花沢 56 西会津 24
下川 40 中杵臼 24 湯田 35 膝折 64 只見 32 守門 42 白川 12
占冠 0 倶知安 5 湯沢 1 野沢温泉 0 白馬 0 兎和野高原 0 大山 2
>>609 小樽も日本海沿岸の指定された所の海岸に雪を捨ててるな。
雪を運ぶダンプのおっさんが時々網走に行かなくても流氷は見られると言ってる。
そもそも日本海に捨てに行かないで陸地から水路、川で流せば日本海が手っ取り早く冷える
クリスマス頃にオホーツク海で低気圧が発達して西回りで強い寒波入る予想だったけど北日本を弱い低気圧が横断して北日本中心の弱い冬型になる予想に変わってしまったな
暖気の北上はなくなったが寒気の南下もなくなってしまった
メリハリのない冬になりそうな予感
>>619 朝鮮半島と九州をくっつけよう。そしたら対馬海流が遮断されて日本海はリマン海流で冷える。
雪積もるのが北国だけの寒いだけで使えない冬は2012-13以来か
南低大雪もなかったらそれ以下
>>622 それやると雪は減るけど西日本はめちゃくちゃ冷えるな
40年に一回くらい山口で超真冬日とかありそう
>>623 2013は東京積雪でサッカー中止になったじゃん
>>617 内陸での暴風は海水温が低い1~2月によくあるけど。
天気予報の東京の朝の最低気温って北の丸だから人のいない時間の最低気温なんだよな
実際、朝6〜7時だと郊外(23区より西、北、東方面)にいる人の方が圧倒的に多い
要は東京の最低気温3℃だと多数の都民は朝は氷点下の地域にいる訳だから
気温を勘違いというかそこを知らない人が多い
2019〜20って確か2月に一発だけ寒波来たよな
これまでに寒波が来なかった年ってあるんかな
2020の2月一発寒波が降りて来たのは富山まで
富山県内では雪は少なかったものの真冬日も出て、砺波で最低気温10位以内に入ったりしてる
全国的には実質寒波なしと言っていいが、2020に寒波の存在を認めるならどの年も絶対あるね 2020が最低だから
四日市20cm、高知で積雪とか屋久島で冬日が出た2007がまともな冬に見えるからな2020は
2020/2/7の関東は横浜以外全地点冬日(横浜は0.0℃)
大暖冬
2020 江丹別 -36.0℃ 1月下旬新潟県全地点積雪ゼロ 1月の西日本降雪量0% 各地で2月初雪 各地で最深積雪の少ない方から圧倒的最下位を更新
2019 西日本で降雪量過去最少が続出 メタ高に覆われ放射冷却だけ効く
2007 年末に四日市20cm 年明けの爆低冬型で高知積雪 種子島57年ぶりの冬日
2002 12月北日本寒い 年明けの東海で大雪、名古屋17cm
1992 12月に南低雪 節分の関東に大雪、東京16cm
1979 北海道に猛烈下層寒気 稚内/沼川で最高気温-14〜15℃の低温極値
1972 ?
1949 12月中心の大暖冬 飯塚24cm極値
2018-2019はただのクソ暖冬って感じ
2019-2020は今までの暖冬とは明らかに異なっていた
初めて無冬という言葉がしっくりきたシーズン
プラスして
1989 関ヶ原、12月18日が積雪終日 1月後半に春の陽気
2019も当時のクソ暖冬堂々トップを更新してたんだよ
それを翌年も余裕で大幅更新してきたからびっくり
この2年と比べれば2007でも全然クソ暖冬じゃないからな
ましてや2008-2017の暖冬や2021などは普通のシーズン
>>460 類似例は1969年でなく1990年だろ
(から南低要素を抜いたもの)
1990年2月以降は超高温で2021年と類似
対する1969年は2月以降低温で2021年と真逆
1990年も偏差の使い方が上手い冬だったな
2021年とは7月まで類似した
>>507 夏が2020年と違う
何度も同じこと言わせるな
1969年は富山の大雪が2021と同じ1月上旬にあったんだよね
その後1月下旬の猛烈高温から3月の首都圏豪雪へとつながる
実は旬平均気温で見れば1990年1月下旬は平成でもTop5に入る寒い10日間
201801下、199602上等の寒冬年ピークに匹敵する寒さだった
昭和厳冬からまだすぐの時代ということもあってその名残だろうか
水戸奈良福岡で戦後最大級の大雪となるなど太平洋側の積雪も多かった
2021年1月上旬も暖冬年なのにこの旬平均気温は平成Top6くらいだった
2018-2019も記録的な暖冬だったのに次の年のインパクトが強すぎて影薄くなってるな
西日本は2018-2019と2019-2020が平年差と降雪量の少なさで1位2位
2020-2021も2月は大暖冬だった過去2年を上回る高温
2021年は冬の後半限定だけど3年連続で冬にあんな高温になるってすごい
寒冬の3年連続は80年代にあったけど暖冬の3年連続って初めてじゃないかな
それもただの暖冬ではなくどの年も記録的な数字を残してるというのがすごい
2021年は1月上旬、1990年は同下旬と違いがあるが
1月に大寒波大雪が襲っている
さらに2月以降超高温で早い桜開花になだれ込んだ点で両者は似ている
つまり冬前半低温から後半超高温という流れと言う点で
一方1969年は2月以降低温基調で
3月関東大雪、4月関東遅い雪と春の歩みが緩慢で2021年と大きく違う
さらに2021年はラニーニャに対して1969年はエルニーニョと
ペルー沖の海水温も大きく異なる
20はマジでこれから日本に冬が来るか疑ったからな
そのレベルの暖冬
>>633 1972年は彦根の積雪が最少
最深5、降雪9
さらに過去に遡るなら明治の大暖冬1903年
北海道は函館など3ヶ月平均気温も今に至るまで最高、北海道は1月高温極値が多数、1月新潟横線、網走や紗那に流氷が到達せず
横手は2年連続で極値更新クラスの大雪になってるけど今季はどうなるか
23〜24日辺りにも強烈な西回り寒波が来そうだな。
上層は18〜19日よりしっかり南下しそう。
>>641 夏すら本当に来るんか?と疑った 7月一杯までは
気象協会でも8月頭の数日だけ夏空で立秋を待たずに早い秋雨到来を仄めかしてた
実際は8月一杯安定した暑い夏空が続いて冷夏にはならなかったが
北陸沿岸部の気温が高すぎるぞ
ここにきてラニーニャの特徴を見せ始めたが
1月が1989年のようにならなけりゃいいが
それでも、12月の気温は昭和時代からいちばん変わってない
太平洋ベルトで今の時期最高一桁なら昔でも平年より低い
今年だって特に高温ってわけでもないし、令和になって
日本の12月平均気温偏差歴代5位に入るような高温はない
23日の寒波は超西回りだな
サハリンより九州のほうが寒気強い
沿海州、オホーツク海、三陸沖の低気圧が北海道の周りをぐるっと1周して最終的には1つになって千島で発達するという予想
冬型は続くけど大陸の寒気が尽きるのか24日以降は同じ冬型でもあまり寒気は強くない模様
1ヶ月予報では低温予想だけど年末年始は暖かそうな感じする
低気圧通過後の冬型で一瞬寒くなることはあるかもしれないけど寒さが長続きするような押しの冬型にはならなそうな感じ
寒気も蓄積期間が必要
12月に初旬から放出してるから年末年始は大規模な放出はなさそう
22日~26日あたりまでの気圧配置見ると寒気が流れ込み続けそうだがそんなに寒くはならないのか
まぁ風は凄そうだが
尾花沢と新庄が凄い積もり方
あと少しで12月の10位に届く
23と24はこの冬1番強い寒波が来そう
山陰平地とか九州西部、南予とか西風で雪雲が来やすい地域は雪の恐れあり
温暖化で温帯の最豪雪地が中越から山形北部に移ったんだろうな
そうとしか思えない近年の豪雪多発ぶり
尾花沢 12月の最深積雪の極値は2年前
今年入れば上位10位全てが2000年以降、うち2010年代以降が7つになる
通年も全く同じ同じ傾向
特に2010年代以降は2020年を除いて最深積雪の少雪年は皆無と言っていい状況 あの2019年ですら平年より多かった
東京、横浜はこの先の予想最高気温を見ても初雪は相当先になりそうだな。
来月下旬に寒くなって南岸低気圧発生でようやくかな。
都道府県全体で初雪一番遅いのは千葉県かな
明日は東京は奥多摩、神奈川は箱根や丹沢で雪になりそうだし
>>664 銚子だからそれは仕方ない。
銚子は漁業、水産業関係者からすれば重要な拠点だが、気象厨からすればつまらない。
冬は寒くならない、夏は暑くならないから。
海風が強いので放射冷却も起きない。
>>626 平年比で高いか低いかって事だよ?
平年比より高いと暴風雪の威力が増す
>>666 埼玉、千葉、滋賀、山口4県は違うぞ。
熊谷、銚子は東京の気象庁本庁から遠ざける意味合いもあったと思うが、その結果熊谷は前橋に近い。
滋賀は大津だと京都市内と隣接するから彦根にしたのは理にかなっている。
22日寒波は低温修正か
もっと東寄りに行ってくれればなあ
毎度同じ位置だし
>>649 流石に医王山は雪積もってるんじゃないか
爆弾低気圧じゃないと⛄ヲタは歓喜しないだろうな
息継ぎする寒波ならサッサと通り過ぎてほしい願望
週間天気 日曜は強い寒気南下で大雪に警戒 来週中頃は広範囲で雨(ウェザーニュース)
https://news.yahoo.co.jp/articles/a7831ebd60507074e3c62a441507cf6d1df12237
週末から週明けの寒気と来週の後半以降の寒気と二回、強い寒気が南下。
>>673 同じ横浜でも青森下北半島の横浜なら結構積もってそう
明後日は850T=0°C線が沖縄本島辺りまで南下しそうだな
西回り寒波の第1級と言っていい規模だ
本当の一級西回り寒波なら鹿児島まで雪ダルマ⛄マーク付くからな
>>676 北海道は暖気巻き上げ異常高温か
やっぱり西回りはクソだな
北日本を犠牲にして得られる西回り寒気は美味いか?
>>678 北日本はクリスマス暖波以降異常高温継続だな
中国や北朝鮮のせいで気流や偏西風が乱れ悪天候が続くなら増税ぐらい我慢してやるわ…
ない
低気圧性の雲はエコーべったりかかるから単純に気温と降水強度の問題
>>633 1949年は前年12月下旬に西日本中心の異常高温、1月前半だけ西日本中心の低温
1972年は2月は南低通過が多く関東で低温、東海で高温
新庄は80cmも積もったが酒田は0cmで沿岸と内陸で凄い差があるね。
近年日本海側内陸部では記録的大雪が増えてきているが沿岸は逆に
雪が減ってきている気がする。
>>657 12月最後の寒波になって欲しい。1月は1月でさらにすげーのこねーかな
>>684 ガッツリ脱税して闇堕ちしてくださいな世のためだから
南低といえば四国で極値クラスの大雪は近年見ないな
1907年は南低で徳島42cm 松山34cm 和歌山21cm 大阪18cmなど近年では考えられない記録的な大雪
>>685 一応、北関東や甲信地域まで雪雲がかからず、
東京23区や茨城、千葉あたりだけ雪雲がかかるパターンもあるし、
ある意味南低版の「里雪」と言えなくもないかな
>>693 四国どころか関西積雪型南低がもうほぼ死滅してる…
>>693 数年前、愛媛徳島県境(192号線、川之江~池田間)で大雪降って完全にストップしたがな
あれはいつだったか、鳥取海岸沿いで大積雪あったときだったか
>>687 1972年は2002年と似ていて
前年12月低温1月以降高温一辺倒
3月も温暖で桜開花も平年よりかなり早かった
>>696 2014年12月?
三好市の集落が孤立したやつかな
南予地方の山間部は強烈な西回り寒波くると1メートル超えるくらい積もるよね
近年にも何回かある
>>685 低気圧本体のものは標高が高ければ高いほど有利なので山雪型
20060121や今年1月のようなメソLのものは相模湾から近ければ近いほど有利なので里雪型と言えなくもない
>
>>689 内陸と違って日本海沿岸部の雪はもともと雨雪ギリギリの気温で降る地域なので
ちょっとの気温上昇でみぞれや雨にブレがちで積もりにくくなってきているのかと
しばらく寒気は"縦滑り"傾向が強くなりそう。
そう言えば横滑り厨最近いないね
24日以降も次のトラフがモンゴル辺りにあるから年末も寒くなるやろな
北日本は今週末で冬終了になりそうな演算になってきてるな
北海道は暖冬=少雪の図式が必ずしも成り立たないから、
住んでる身としては冬の厳しさ度合いは、下手に暖冬で低気圧続々通過する冬のほうが過酷だと思う
近年の冬の北海道の低気圧通過頻度増加もハドレー循環の拡大に起因するものだろうな
なんかココは大雪大好きっ子おるみたいやけどンマー…もう近畿やらはもう永遠に南岸低気圧による積雪は無いやろ( ^,_ゝ^)
青森市52cm
盛岡市9cm
山形市6cm
秋田市2cm
東北も随分格差付いたな
雪が嫌なら猛暑防いで海水温下げればいいのに馬鹿じゃーねーのw?
>>706 とりわけ北日本太平洋沿岸の海水温の高さは夏の時点で分かっていた。
オホーツク海高気圧が今年は威力を発揮できなかったし。
標高50Mの地域で、850hpa-3℃程度なのに、500hpaが-36℃の場合の降水は、雨?雪?
24日夜がそんな感じになる。
9時
肘折 134cm
大井沢 85cm
守門 59cm
只見 32cm
檜枝岐 14cm
津南 13cm
十日町 10cm
小出 8cm
安塚 3cm
湯沢 1cm
関山 0cm
>>721 日曜からの寒波は西風だけど、どの地点が伸ばすのだろうか?
500場を見ると北半球で最も強い寒気団が極東にあるからね
少なくとも向こう1ヶ月くらいは冬将軍の波状攻撃が続く
伝説の多雪年になるかもしれない
12月後半は西日本から沖縄は記録的な低温になりそうだね
2週間気温予報の850Tの負偏差の度合いがとんでもないことになってる
沖縄も本土並みの防寒対策が必要になりそう
地元はYahooもウェザーニュースも積雪予報
ほんまかいなwww朝起きるの楽しみ
ウェザーニュースの積雪深予想みたけど、ほんとにこんなに降るんやろうか@福井
最新GFSだと38豪雪の再来w
しかし当時よりも下層気温が高いのがネック
>>727 先日まで真夏やった分余計に冷え込みが堪えそう
本土基準では2ヶ月ちょい前の気温変化が今起こる感じだが
14日の寒気がパチ💣の天国3の感じやな
少なくとも2015〜2016や2019〜2020のような無冬(変換出来ん!)にはならなそうやし
各地のスキー場も漸く待望の天然雪に恵まれそう そこの住人は連日雪掻き地獄だろうが
>>734 22日からの寒波の入り方だわ。
極渦があの位置に停滞なんか滅多に見れん
22日からのこれ福岡5cmは積もるんじゃないの
滅多にない真西風が20090124に似ている
寒気があと2℃強ければ19680220の再来で15cmだったのに
2℃ってかなりの差じゃね?
昭和の平年値と令和の平年値位差あるやろ
昭和にできてたことが令和に出来なくなる典型例
>>736 福岡県内で大雪警報が出るほどの降り方なら、少なくとも佐賀、長崎、熊本3県は同じようになるな。
この先の850の気温見てたら低地の都市部だとちょっと大雪には厳しそうな感じの寒波が多い
郊外とか内陸は平地も積雪に警戒
18日は850T-12とかなので山陰や九州の低地も降水さえあれば雪になりそうな感じ
24日は850Tが18日より少し上がる代わりに500Tがかなり低い
雪雲の発達度合いは24日の方が上か
やっぱりモンゴル高気圧が張り出す予想に変わったな〜
理想の冬型は当分お預けだな
気圧配置だけ見れば西回り寒波で大雪になりそうだけど寒気が弱すぎるわ
大陸に寒気がたくさんあった12月頭に来てたら海水温の高さも相まってすごいことになってたな
この冬の寒さと雪が怖い人は関東平野に避難だな
保湿だけは忘れないように
>>733 沖縄はこの一ヶ月で気温変化が急激だな
例えば11月末には石垣で最高31℃・最低25℃のような真夏さながらで季節外れの気温予報があったからね
那覇の最高14℃って沖縄では一級寒波と言って良いレベル
風があるなら本土でも寒いと思う人が多い気温
この前まで真夏だったのにものすごい差だな
この12月後半に予想されている低温は11月の顕著な高温の反動だろう
12月上旬までは暖冬厨の巣窟だったのに結局立て続けに強い寒波が来てて笑う
12月に記録的大雪になるのはこれで3年連続か
やはり温暖化で日本海がホカホカになってるおかげで極端な降雪が増えてるな
2020.12.15-16 群馬県みなかみ町藤原で24h降雪量117cm
新潟県湯沢町で24h降雪量111cm
12.30-31 鳥取県大山町大山で24h降雪量85cm
2021.12.26-27 滋賀県彦根市で73cm
京都府舞鶴市で71cm
2022.12.14-16 山形県大蔵村肘折で48h降雪量134cm
石垣島 (1897-)
1月の最高低い方からに2021(2日連続), 2016
2月も2018が入る
近年は冬の顕著な低温も多い八重山 一方大東地方にその傾向は見られない
年末から負の北極振動は徐々に弱まりそうだが、
今度は正のEUパターンが強くなる予想になってるな。
西冷傾向はしばらく続きそう
>>751 西日本が寒すぎるだけで関東平野部も平年比プラスでは無い
21:00(東海北陸以西)
鳥取 大山__ 20
福井 九頭竜_ 19
広島 八幡__ 16
岐阜 長滝__ 13
福井 大野__ 10
島根 赤名__ 9
広島 高野__ 6
岐阜 白川__ 7
島根 瑞穂__ 6
島根 横田__ 2
石川 白山河内 1
岡山 千屋__ 1
明後日にかけて綺麗な西風固定寒波だな。
西風でハマる地域は明後日にかけて積雪爆増。
>>697 1972年2月は南岸低気圧が定期的に通過して、特に上旬は関東で数回、積雪したな。
でも、平均気温としては高めだった。
1974年も何度か南岸低気圧の影響を受けてるけど、こちらは気温のペースが低かった。
>>756 極端な降水量は冬にとどまらない
梅雨〜初秋の時期も海水温の上昇も相まって
極端な豪雨が増えてるな
今年8月の北陸東北の豪雨もそうだし
バブル崩壊以降30年余り毎年どこかで豪雨が起きている
天気予報見てると石川県は雨で終わりそうな気がするけど福岡まで積もるなら積もるのかな
福岡は吹走距離が短い関係上冬型で降水がまとまらないから雪積もらないのであって金沢が雪積もりにくいのとはまた別の問題
明日の850T気温を見る限り福岡は降れば雪だろうけど、そもそも降水があるかは分からない
今の東京、なんか雨雲レーダー見たら輪っかになって降ってるんだけどなにこれ?
>>768 レドームに水滴が着いて 反応している説
輪っかが3つもあるけどそれ系のバグなのか
ありがとん
ブライトバンド現象ググりました
ちょこちょこ雨雲レーダー見てたのに初めてだったかも
>>756 山沿いの吹き溜まりはあるあるだな
降る地域が偏ってるのも近年の傾向だし西風か北風しか吹かないし
その中間の北西は⛄ヲタが望んでいることだろうけど
>>582 ただの結界ならいいけど地震による磁場だったら・・・
>>725 うひょーそれは大変だったなんちって(^^;)
九州は内陸で積雪し始めてるな
平地でも佐賀辺りは積雪するかも
近年九州は2〜3年間隔で大雪になってる
去年は冷え込んだ割に雪がなかったけど今年は当たり年
近年は関東よりはるかに雪降る場所だな
西九州は降水結構かかってるけど気温が積雪するには高い
福岡の内陸部平地と佐賀は積雪行ける気温
12時の850Tは上海まで余裕で-15℃切ってる
物凄い西回りの寒波だな
広島はいつも通り中国山地で見事に雲をちぎり飛ばして南部には雪熊は届かず
いつもの冬だ
レーダー見ると京都の初雪は微妙だな
これ年内に初雪あればいいレベルになりそう
佐賀のライブカメラ見てるけど福岡とそんなに変わらないな
1.5℃切ってきたしこれは福岡も積雪来そう
>>777 内陸含めるなら、昨年10cm前後で2回も積もった地域がある関東がどうした???
沖縄、13℃で強風は現地住人には寒すぎるだろ
熱帯気候から一気に本州太平洋側の12,3月並み
沖縄はそれでいて太平洋側みたいに日差し無くくもりや雨だからな下手すれば日中は関東より体感寒いだろ
沖縄に旅行する関東民は薄着で風邪ひかないようにな
北海道は明日明後日で冬終了だけど本州以南は今後も継続的に寒気が入りそうだな
秋田市は今朝でもスペイン戦日の寒波に負けてるな
クリスマスまで5度以上の日が何日かあるし並雪以下で年内は走るか?
北信越のスキーリゾートよりも中国地方の山間部の方がずっと雪も多くて寒い
極端な西回り
やはり西回りの方が気象現象にダイナミック感があって面白いな。
北海道も札幌で20cm積み増したり十勝でもこの冬初めてしっかり積雪
>>789 2014年2月に関東中心に起こった事を知ってるか?
大阪、神戸は観測開始以来積雪20p以上は1度も無い。
しかし兵庫県内は北部は日本海側で豪雪地帯。
>>797 そんな昔話するスレなのかここ
木曜日にお前待望の冬の南岸低気圧が関東の南を通過するぞ
喜べ
>>797 そいつケツとか言う障害者だから触れちゃダメ
低気圧で積雪が増える札幌は太平洋側の気候だな
今回もそう
>>800 よこあずまと違って分かりにくかった。
奴と同類だな。
関東甲信だと前橋、甲府で初雪だから、残るは関東南部4都県。
東海は名古屋、津に関しては先送りかな。
名古屋は関ケ原で雪が本格化すれば初雪だと思うが。
>>795 毎度関東だけ蚊帳の外だから全く面白くないねえ
西周りの九州がどんなに頑張っても、南岸低気圧の関東には最深積雪では敵わないんだから、贅沢は言っちゃ駄目。
クリスマス頃に山陰~北陸に-40℃クラスの寒気でどうなるか
>>798 伝説の1984で大阪積雪39pとかあった気がするが?
積もらないと思う 気温高すぎ
年内はもうあきらめてる
>>811 訂正
公式は18pやった 地元は39pと聞いたが
クリスマス寒波は上層が強いな
太平洋側でも寒冷渦南下で雪や霰が降るかも
>>809 新潟市や金沢市は年々冬の雨国化が進んでいるな。2020年だと夏タイヤで過ごせる
ほど暖かくて累計降雪量も数センチだった。
12:00 東海北陸以西
福井 九頭竜__ 52cm
鳥取 大山___ 46cm
岐阜 白川___ 36cm
広島 高野___ 36cm
岡山 千屋___ 33cm
岐阜 長滝___ 30cm
島根 横田___ 30cm
広島 八幡___ 28cm
島根 赤名___ 27cm
島根 瑞穂___ 25cm
兵庫 兎和野高原 22cm
福井 大野___ 20cm
岡山 上長田__ 14cm
岐阜 河合___ 12cm
富山 猪谷___ 10cm
兵庫 豊岡___ 10cm
>>815 冬の雷の多さは変わってないな。
栃木、群馬で多い夏の夕方の雷雨みたいな状態になりつつあると考えればいいんだな。
どっちが快適?
最高0℃ 最低−3℃ 天候 大雪
最高−5℃ 最低−10℃ 天候 快晴
>>820 快晴だと最高最低気温差はもっと大きくなる
>>820 その条件に快適という言葉は当てはまらんと思う
>>794 湯沢、関山は今日も晴れて積雪ゼロ(14時現在)
津も初雪。
これで残るは南関東1都3県、静岡、名古屋、京都、奈良、大阪、神戸、徳島以外の四国、宮崎。
いつまで苦しめるんだよこれ…腰と肘と首まで痛くなってきた
高松中心部1時間くらい割としっかりした雪の降り方してるけど初雪発表なし
京都が初雪で太平洋側に先越されるの珍しい気がするけどどうなんだろ
>>791 気温勾配が小さくなるだけで春になるわけでも秋に戻るわけでもないと思う
むしろ湿った大雪で一番人的被害が出るパターン
何年か前、自宅のすぐ近くの路上でこと切れてたのも暖冬の大雪の中じゃなかったっけ
高松(目視)初雪公式発表来てた
自動観測はクソだから置いておいて目視で初雪がまだなのは東京、名古屋、大阪、鹿児島
>>734 30歳未満の若者人口が1割でもいる特別豪雪地帯指定エリアってあるんだろうか
年寄りだけで雪下ろしは辛そう
目視の初雪まとめ
済:札幌、仙台、新潟、高松、広島、福岡
未:東京、名古屋、大阪、鹿児島
>>830 長岡市、上越市、青森市あたりは特別豪雪地帯指定地域とはいえ普通に都会だし、
若者も結構多いんじゃないか?
記録的西冷 関東限定高温‼︎
最高気温
横浜11.6
東京11.3
-----一桁の壁-----
大阪6.6
名古屋6.2
神戸6.1
京都5.5
福岡5.4
広島4.6
関東高温厨にとって神の展開‼︎
正真正銘の本物のケツ土人の書き込み、久々に見た気がする
>>832 長岡は新潟県内では新潟市に次いで2番目に人口が多い。
上越新幹線も止まるし、中越では全ての分野で拠点になる。
>>830 むしろ「特別」受けたほうが予算がたくさんでるんじゃないか?
秋田盛岡仙台福島みんな仲良く豪雪地帯はおかしいわ
んで福島あたりの基準で見られて秋田盛岡は毎回除雪で荒れる
滋賀県内だと彦根は晴れてたみたいだから、これだと京都の初雪は難しい。
特別豪雪地帯指定の基準がよく分からないけど東北や北海道の2メートル以上の積雪を観測した事がない地域が特豪に指定されていて西日本(近畿北部や中国山地)の2メートル以上の積雪を観測した事がある地域が特豪指定されていないのはなぜ?
特豪の最西端が滋賀っていうのはすごく違和感を感じる
積雪日数の多さも加味しているからなのか?また人口密集地か否かも基準になっているのか?
>>832 特別豪雪地帯でも普通豪雪地帯の一番雪の多いところよりさらに多い場所
特別でも今庄アメダスや猪谷アメダスがあるようにピンキリ
平均値も見てるのかも
北日本の特豪は降雪量が安定しているが平均値から極端に離れた積雪にもなりにくい
西日本の山間部は少ない時と多い時の差が非常に大きい
>>840 そうだったな
片品村が指定されているのにみなかみ町が指定されていないのはギャグだよな
理解できん
東北は奥羽山脈の辺縁部が指定される傾向が強い
東部は福島や宮城などで外れた部分もあるが
改めて指定地域を見てみたけど北海道の指定状況を見る限り最深積雪はさほど重視していないようだね
やはり平均値で決めてるのか
旧開田村や旧弥栄村はなぜ豪雪地帯にすら指定されてないのか
豪雪地帯指定の今岡・津山のデータを見てると不思議で仕方ない
交通面も見てるかもね
滋賀の余呉も少ない時は1月でも積雪0とかあるけど、鉄道においても道路においても北陸と滋賀を結ぶ重要な場所にある
>>837 京都どころか彦根ですら晴れていたのか
やっぱり西風寒波はダメだな
ただ寒いだけ
>>824 今週後半のクリスマス寒波で初雪になりそう
関東は標高700メートルの藤原ですら雪がないのか
一方九州は平地の佐賀で4センチ
高知静岡宮崎といった暖地ですら最高気温一桁なのに関東の平地はほとんど二桁
雪も寒気も届かない最強の土地か
サブハイがブロックして北東に押し上げてるから仕方ない
>>857 関東は今日の夜から
明日朝はは沿岸部以外は氷点下
>>830 1割なら満たす自治体多くないか?
米沢なんかは大学のキャンパスもあるし
>>858 500ミリバール図にあるHはサブハイか。冬なのにハワイに退いてないのか。
そう言えば放射冷却多発地域の茨城、栃木県内の予想最低気温も高め。
次スレです
【クリスマス】2022年〜2023年冬総合スレッド Part14 ワッチョイあり【寒波】
http://2chb.net/r/sky/1671359855/ 25日以降は暖気が少しずつ北上するんだな
冬終了か
札幌市民「札幌市は雪大して降らないよ」
新潟市民「新潟市は雪大して降らないよ」
仙台市民「仙台市は雪大して降らないよ」
結局この中で信じれるの仙台だけか
まあ新潟市は最後に1メートル積もったの1961年だから新潟県内ではマジで大して積もらん方よな
50cm超える年の方が珍しいし津南とかの雪をイメージする人からすると新潟市は豪雪地帯って感じではないな
でも新潟の冬は日照時間の少なさと雷がネックすぎるな
仙台は普通に積もらんし札幌は毎年70cmオーバーが確約されてるからガチの雪国だな
>>867 日本海側の都市が雪降らないということはありえないし
仙台雪降らないそれ当たり前
何の話それ
東北ってだけで仙台をガチの雪国だと思ってる人って多いよ割と
>>862 米沢高等工業学校(山形大学工学部)って吉本隆明の母校だな確か。
何気に明治22年市制施行第1期生でもある。
>>850 先にはなるけどGFSアンサンブルでは年末年始のあたりで再び寒気が南下する傾向を予想している
ライブカメラで会津若松の雪の様子見てたらそれ以上に鳥の群れにゾッとしたわw
動画時刻の20:26:20〜のあたりとか
ダウンロード&関連動画>> 関東平野は狭山湖の側にある誰得アメダス以外はクリスマスまでに全冬日いけるな
おいおい肘折が12月の極値更新してまうぞ
まだまだ寒波くる予想なのに
やっぱ温暖化で雪増えてますわ
寒冷地は温暖化しても気温に余裕があるから温暖化で雪増えるかもだけど少なくとも平均気温がプラスの太平洋側大都市や日本海側の低地は温暖化で確実に雪減りまくってる
>>853 いつもの若松→郡山の大雪パターンですね。
現在郡山も10cmぐらい積もってます。
>>881 もちろんもちろん
北陸〜山陰の平野部は減りまくってるね
今年は前半が2018年、後半が2011年に似てるな
モンゴル成分の強さだと2013年と2018年に似てる
やっぱり今回の寒波は20101226にそっくりだった
会津大雪とか西九州の雲の湧き方といい
1218の日降雪量
膝折 99 通年観測史上1位 12月としては20101215の記録を更新
金山 92 通年観測史上1位 20101225の記録を更新
若松 55 12月観測史上5位 20171212に並ぶ
最深積雪
膝折 219 あと10cmで2005年12月の229cmを更新
ラニーニャ厳冬年特有の西南西風ドカ雪
>>862 さすがに天水越や中河内(最南端の特豪)に若者はいないだろう
長岡みたいに中心地はなんちゃって特豪で若者もいる土地の場合、同じ市内や近隣地域のシャレにならない豪雪地帯の雪下ろしのバイトが若者の実入りのいいバイトだったりするんだろうか
会津や下越って近年大雪や大雨多いな
雨雲雪雲の通り道でもあるのかな
冬の最低気温は氷点下かそれ付近に下がるのが当たり前だからね
神戸だけどクソ寒い
東北や北海道や北信越はこんなもんじゃないから
人の住むとこじゃないよね
>>874 やはり北暖西冷か
北回り暖波と西回り寒波のコラボ
やっと平年値なのに寒波とか言っちゃうのが嘘大袈裟紛らわしいんだよ
マスゴミってなんで寒波ってフレーズ使わないんだろ?
史上最強災害級今までにないこの冬一番の寒気
海外なら寒波って使うくせに
新潟は雪国 金沢は南国
あと何度言えば伝わるのかな
>>891 これを見ても福島会津地方が一番雪の降り方が酷い。
こちらの金山は「かねやま」で、名古屋は「かなやま」。
新潟は平野部市街地でも大雪になってるのにスキー場で全然降ってなくて誰も得しないな
長岡12月歴代1位いけるかと思ったら1位が1984年の205cmで草、災害すぎる
2位が96cmだからここまでならありそう
次の寒波も西回りだとすると湯沢津南あたりは厳しいんだろうか
>>900 一方北海道は高温修正
福岡雪、札幌雨も有り得る
>>900 宮崎・高知・大阪などで初雪が降ればいいけど
大阪は西風だと雪雲が来なくてダメ
12月なかなか良いスタートだね
あとはこの傾向が2月まで持続できるか
大阪は初雪だけなら西風でも行けたり行けなかったりするからよく分からん
和歌山は西風でよく降るけど
>>906 10:00で長岡80cmだし2位は更新しそう
GFS年始にかけて波状寒波で草
なんだかんだいい流れになったな
GFSアンサンブルの500,850hpa図も期末にかけて西日本中心に真っ青になってるな。
負の北極振動は弱まっていくが正のEUパターンは継続で西回り寒波が続く
>>904 湯沢苗場のスキー場もそうだし
長野の白馬志賀高原野沢温泉あたりも最悪やな
平地じゃなくて山に雪降らせて差し上げろ
長岡半日足らずで60cm以上積雪増えてるぞ
全く止む気配ないし、明日の予報見ても絶望しかない
てか降水量欠測になってるけど機械が逝ったか?
クリスマス前後の気温が
釧路=平年並みの仙台
旭川=平年並みの秋田
札幌=平年並みの新潟
みたいになってるな
11時 長岡83cm 12時間降雪量 62cm
昨日は会津、今日は中越で豪雪 半日で60cmは完全な災害
長岡市内では既に車の動きが悪くなってて立ち往生が懸念される
平野部はこの集中豪雪っぷりなのに湯沢や野沢温泉といったスキーリゾートはゼロ
北陸道 新潟中央〜柏崎 通行止
関越道 小出〜長岡 通行止
磐越道 新潟中央〜会津若松 通行止
関東が降らないからこの災害レベルの雪でもワールドカップに報道負けてるやん
長岡の24時間降雪量は19841225の記録を更新して12月1位
また膝折101cmなどは通年1位
201802,198601,198012といった寒冬豪雪年の記録を多数塗り替えている
>>169で言及されているので、やはりGFSのトラフ読みの神通力はすごい
肘折でこれってことは月山近辺はとんでもない事になってそうだな
低気圧が北海道に向かって暖気巻き上げ&西回り寒波っていういつもの冬になりそう
とりあえず北海道は大暖冬で確定かな
>>932 終わりだね
記録的北暖西冷の冬になることは確定的
今年は低気圧常襲で北海道限定大暖冬になった2014-15冬コースが確定だな
>>934 ただ去年の年末寒波は上面推移予想して激冷大雪で元日に水道凍ったからな
秋田市は近年水道凍り過ぎ
2018、2021、2022と凍結事故で水道屋が大儲け
>>912 ラニーニャ収束だから早々に寒気枯渇して高温になりそう
>>936 東北はギリギリ西回り寒気の恩恵を受けるからな
北海道は暖気巻き上げと西風曇天で異常高温連発
北海道は今日も早期天候情報(高温)が出されそうだな
一方西日本は低温の天候情報が出そう
安定の🇫🇷の分布
国道17号 長岡-小千谷間・越の大橋
国道8号 柏崎米山台
などで立ち往生発生中
このスレで横滑り横滑り言われているときが北海道に寒気があるとき
スレで寒気が来るぞと騒いでいるときは西回りだから北海道には来ない
12:00
新潟__ 30cm
新津__ 47cm
長岡__ 85cm
十日町_ 32cm
津南__ 6cm
野沢温泉 0cm
飯山__ 0cm
長野__ 0cm
雪が大変な地域でも明後日には気温上がって雨とかやばすぎでしょ
北海道は12月のここまでは平年以下で推移してるから揺り戻しが来そうだね
寒波が弱まると異常高温に襲われるのが令和の冬だよな
昔は寒波が来てない時でも冬らしい寒さが続いた
>>918 野沢温泉山頂はかろうじて積もってたけど街は本当に無雪だったわ
長岡の積雪計ぶっ壊れてて草
12月に1m見れると思ったのに
23〜24日頃、GFSでは970hp前後の低気圧が北海道の西から三陸沖に南東進するんだが、これは信頼出来るの?
また、低気圧本体の降水域や降水強度は970の割にはショボそうに見える
>>945 他地域も平年以下だけど異常高温になるのは北海道だけ
長岡これだもんな
この勢いだとラニーニャ現象4年連荘もありそうだわ
終息とか噂だけで…記録も最長だしとことん行ってもいんじゃないか
我はエルニーニョ現象推しだけど‣こうも押し切られてはドウにもならん
Windy見ると何処の寒冷低気圧も左回りで北の寒気引き込んでいるな
15:00
新潟__ 45cm
新津__ 49cm
長岡__ 99cm
十日町_ 30cm
津南__ 6cm
野沢温泉 0cm
飯山__ 0cm
妙高高原 0cm
長岡が再び復活
14時の80cmは何だったんだろう
年明けに北極振動が正になる的な予報あるみたいだけどどうなんかね
普段雪が横から降る事が多い土地なんだが
今、シンシンと雪が降り続いている
このままずっと雪が降り続いて
止まないのではないかと恐怖を感じている
明日、豪雪で死ぬかも
新潟が50cm近く積もって越後湯沢が晴天のヨコセンって越後湯沢は太平洋側の気候なのか?
柏崎って海沿いで新潟の中だとあまり雪降らないから油断したのかもね
18:00 積雪
長岡 100cm
柏崎 90cm
新潟 50cm
各地の道路が去年の大寒寒波の富山、去年大晦日の彦根状態 特に柏崎周辺がひどい
長岡100 柏崎90 新潟市50
津南6 高田6 湯沢0 関山0
どうなってんだよこれ
関東は良くて暖冬寄りの並冬、南関東は全てヨコセンというか東京の雪日数0の可能性も高い冬になってきたな
さいたまの積雪計絶対必要ないだろメクラ気象庁
>>977 流石にその判断は早すぎるよ。来年の3月までこの状況ならわかるけどさ。
NHKニュース7この災害レベルの大雪ニュースを5分で終わらせる
都心で1m積もったらNHKはもちろん民放各社(テレ東は除く)が緊急特別番組をやるだろうね。
新宿駅西口には帰宅できない人たちで溢れて凍死する人も出るかもね。
都心で1m積もるようなことが起きたら全域停電だろうからそもそもテレビ放送できないんじゃね
国道の大雪で立ち往生って国道8号ばっかりな気がするけど気のせいか
沿線だと京都以外の5県全部あったよな
現実的に都心で1mって起こり得るのかな
強い寒気が南下してるところに台風が突っ込んできて、南低が960hPaぐらいまで発達して停滞するとか?
>>985 東北太平洋側の海沿いすら歴代1位が40cmほどだからまずないな
>>983 滋賀あったか?って思ったけど彦根とかあったな
>>985 江戸時代には3尺(90cm)積もったって記録がなくも無い
ただ日記の記録だから参考程度だけどね
>>987 仙台石巻大船渡は40cmくらいだが、宮古は極値が1mだし、50cm超えは何度もある。仙台と宮古って同じ南低地域でも降り方が違い、東京や横浜は仙台型より宮古型に近いと思う
まぁ1メートルは無理だろうが。
>>985 発達南岸低気圧が停滞すれば可能性はあるよ。
次スレです
【クリスマス】2022年〜2023年冬総合スレッド Part14 ワッチョイあり【寒波】
http://2chb.net/r/sky/1671359855/ >>983 角栄の忖度で整備されたのにいつもダメな8、49
反対に角栄に見捨てられたのにまず止まらない7、345
新潟ってずっとあんだけ雪降ってもずっと気温が+0℃なんだね。
柏崎の立ち往生凄いなあ
暫く止む気配ないし命に関わるぞ
今週には10度以上に上がって雨になるから綺麗になくなります
東京都心が雨でも八王子が積雪すれば大騒ぎするのがマスゴミ
>>997 気温が大幅に下方修正されるので溶けないと思う
-curl
lud20241205040007caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sky/1669817826/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【いきなり】2022年秋総合スレッド Part13 ワッチョイあり【北国は冬】YouTube動画>2本 ->画像>36枚 」を見た人も見ています:
・関東気象情報 Part952【2021/5/2〜】
・なぜ暖秋を強要されないといけねえんだよ。part2
・あかつき宇宙の藻屑に
・日本海側じゃないのに雪が多い場所 Part.2
・雨を日本に降らなくする方法
・部分日食見るぞ
・関東限定厂史的リ継続の恐れ
・関西・近畿気象情報 Part542【2019/10/08〜】
・●地球温暖化76●
・【シンシン】今日のアメダス積雪量21cm【コンコン】
・微妙な季節風にハァハァ!!東海地方降雪情報 No.161
・@@@@@@@ 台風情報2022 10号 @@@@@@@
・【遙かなる】惑星探査機ボイジャースレ7【旅人】
・今夜、天体観測に行かないか? 第42夜
・【厂】関東限定記録的未曾有異常低温
・【鰤・蟹】北陸三県の気象情報★31ワッチョイ無し【米・酒】
・天文・気象 ヤフオク望遠鏡&双眼鏡カテ【評価-32】
・【暑い】今日の最低・最高気温すごいぞ!264【寒い】
・九州北部・山口県気象情報Part103[2017/9/17〜]
・☆関西降雪情報U Part6a☆
・九州北部・山口県気象情報 Part92【2016/10/3〜】
・毋(なかれ)
・@@@@@@@ 台風情報2020 35号 @@@@@@@
・世界の気候について語ろう22州目
・☆関西降雪情報U Part3a☆
・【賞与0.7ヶ月】日本気象協会
・関西・近畿気象情報 Part509
・関西・近畿気象情報 Part506
・【Vixen】ビクセン総合 vol.24
・関東気象情報 Part802
・特別警報
・関西・近畿気象情報 Part486
・望遠鏡が欲しい初心者の為の購入相談スレ Part23
・【無冬】2019冬総合スレッド237【もう春】
・中国・四国気象情報part.52
・静岡県気象情報 Part6
・関西・近畿気象情報 Part469
・東海気象情報 No.196
・【関東限定】異常低温【厂】
・関西・近畿気象情報 Part453
・関東気象情報 Part755【2018/7/22〜】
・九州北部・山口県気象情報 No.149
・4月は春でなく冬だ!!
・九州北部・山口県気象情報 No.152
・ヤフオク望遠鏡&双眼鏡カテ【評価-30】
・同時的噴火と3連動地震M9
・日本の気候 6巻
・最近の韓国の冬の暖かさは異常
・【宇宙】タイタン【惑星】
・【暑い】今日の最低・最高気温すごいぞ!285【寒い】
・【ISS】人工衛星スレ【イリジウム】-16等級
・積雪大学入学試験(令和版)
・【暑い】今日の最低・最高気温すごいぞ!323【寒い】
・@@@@@@@ 台風情報2017 25号 @@@@@@@
・関西・近畿気象情報 Part603
・宇宙の全体像が分かった
・微妙な季節風にハァハァ!!東海地方降雪情報
・【宇宙ヨット】ソーラー電力セイル実証機イカロス37【IKAROS】
・【信頼度】気象庁に苦言を呈するスレ84【意味なし】
・【悲報】日本、2年連続で台風上陸ゼロの可能性
・【地球は】 世堺教師マ仆レーヤの警告 【危ない】
・日本の多雪地帯と言えば?
・1年の3分1は雨になる
・【Russian】ロシアの気候総合スレ【Russian climate】
・2020年ラニーニャ
12:43:11 up 32 days, 13:46, 0 users, load average: 21.12, 57.93, 72.56
in 0.069713830947876 sec
@0.069713830947876@0b7 on 021502
|