◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【直視】双眼鏡総合スレッド Rigel36【限定】 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sky/1687407506/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
●このスレは直視型限定です。
対空双眼鏡についての話題は対空専用スレでお願いします。
■購入相談者の方へ
双眼鏡は用途によって、向き不向きがあります。
予算はもちろん、用途を書かない限り、オススメは書けません。
◆前スレ
【直視】双眼鏡総合スレッド Rigel35【限定】
http://2chb.net/r/sky/1638870521/ ◆関連スレ
【本スレ】バードウォッチングに持ってく双眼鏡 80
http://2chb.net/r/bird/1624861686/ 双眼鏡・望遠鏡スレッドpart33
http://2chb.net/r/hobby/1635602115/ 【天文・気象】格安双眼鏡スレッドPart29
http://2chb.net/r/sky/1517380887/ 【国産】防振双眼鏡総合スレ【舶来】 Part.2
http://2chb.net/r/bird/1437544963/ 〇〇超高性能双眼鏡総合スレッド2〇〇
http://2chb.net/r/sky/1356416621/ ◆前前スレ
【直視】双眼鏡総合スレッド Rigel34【限定】
http://2chb.net/r/sky/1595386904/ テンプレは、他の機器でありがちなパターンから推定して
予算概略
特にこだわる用途
ついでで構わない用途
既に持ってる機材とか不満点とか
あと何かな?
ミスった
質問スレでもないのに質問テンプレ見るやつなんかいないし、質問殺到して困ってるスレでもないので不要
>>5 質問があったときに一々問い返さないで済むし、自己チェックポイントリストに使えば聞かないでも済む場合もあるよ。
テンプレとか言うと、あたかも自分がそれに沿って書くことを強いられてるかのように受け取って病的な反発を示すのがいるのもテンプレものだがね。
星も見たいし昼間も使いたいって言うのがほとんどなんだけどね
>>7 そういうののバランスの問題でしょ?
全部比べりゃ分かるって、無理難題だな。
7×50SPって無限遠に合わせたら、かなり広い範囲でピントが合う。
1D位プラスにすれば、今度は30m位からほぼ無限遠にまでピントが合う。
ツァイスとかみたいなここがジャスピン!って言うのとは真逆で面白い。
ただの感想。
従兄弟から、ボケちゃったおじさんのニコンの10×70 65°って言うくっそ重たい双眼鏡を使って3年になるけど、SPの10×70にしたら、ぐっと見え味はよくなるのでしょうか?
保証書みたら1979年って書いてるけど、双眼鏡の方が年上なんですよね。
因みに、SPじゃないニコンの7×50はみたことあるけど、見えるものがそもそも違いすぎてよくわからなかったです。
普段は同じくニコンの8×30ってのを使ってます。
>ぐっと見え味はよくなるのでしょうか?
SPにしたら光学性能はぐっと良くなるよ。でも視界が狭くなるので迫力はぐっと落ちる。
「見え味」は人それぞれ感じ方が異なるので、着色や周辺の歪みが少なくスッキリ見えるSPがいい人もいれば
広視界の大迫力を好む人もいる。一概にSPがオススメとは言いにくいね(うわ狭っ!となるかも)
10x70 6.5°は10x70 I型(いちがた)と呼ばれる10x70の初期型双眼鏡で、
モノコートで透過率は低いけれども大型のプリズムを使って広視界にした希少な双眼鏡。
今では状態の良い中古はほぼ入手不可能なので大切にされてください。
ちなみにマニアはどちらかというと現行のSPよりI型を好む人が多いらしい。
>ニコンの8×30ってのを使ってます
現行機種かな?
昔のだとエスパシオとかIFのオリーブのヤツとかあるけどね
>>12 モノコートで透過率落ちて微光星が見えなくなりそうだけどそういう訳ではないの?
ちなみにSPは50も70も接眼側はモノコート。
18x70IFはFMC。
>>14 もちろん透過率が低い分、微光星も暗くなる。着色もあるしね
でも70mmという大口径だし、所詮昔の双眼鏡と承知の上で使うのもまた楽しい
010ですが皆様稚拙な質問に回答ありがとうございます。
T型、と言うのですね。初めてしりました。8×30の方は、現行型?かどうかはわかりませんが
多分E2と言うタイプだと思います。
このT型ですが、素人の見え方には不満はないのですが、SPと言うのが星像が素晴らしい、との
ことなので興味がありました。透過率云々についてはよく分かりませんが、昼間覗くとちょっとだけ黄色っぽく見えます。
星を見たとき、やっぱり透過率なんかが高いのと低いのでは、見え方が違ったりするものですかね?
T型は、周辺は少し崩れますけど、50度(SPは50度くらいと言う話ですので)位を意識的に
みてみたら、そこそこ像も良いように感じます。
変な改行で申し訳ありません!
マニアの方的に、10×70 6.5度と、10×70SPは両方持ってて使いますかね?
勿論、T型の方は、(まもなく)遺品になりそうなのでずっと使い続けますけど。
連投で申し訳ありませんが、言い忘れてましたが、これも現行では見当たらないのですが、
15×70ってヤツも譲り受けてますが、私の好み的に10×70の方が見え方も好きです。
>>19 仕舞い方次第で既にカビや曇りが出てる可能性があるけど、ずっと防湿庫保管だったの?
大事にするつもりで湿度をしっかりコントロールしないで元箱とかバッグとかケースとかに閉じ込めるのが最悪で、そのせいでカビの餌食になった光学製品は数しれないけど?
特に革ケースは、頻繁に使ってるうちは大丈夫だけど、使わないでいるうちにカビ一直線。
>マニアの方的に、10×70 6.5度と、10×70SPは両方持ってて使いますかね?
もちろん自分も含めて両方持ってるマニアも沢山いるだろう
でも結局よく使うのはどちらか一つになるよ
8x30 EUはニコンを代表する双眼鏡だね
ニコンが100周年記念モデルに選ぶくらい自信を持って造っている名機だよ
1型ほしいよー。
そんな俺はビノン7×50持ってるけど、やっぱ70ミリは良い!
>>21 因みにあなたはどっちの使用が多い?
私はビノンとFMT7×50だけど、使うのはビノンの方が多い。広いのいい!
ひとみ径7mmの広角となるとなかなか少ない
むろんI型は好きだけどさすがに重い
空十双はもっと広いけど曇ってる
そんなわけでひとみ径7mmはDS8x56を使用中
ダイヤリート8x56は軽いけど視野が狭い
NIKON18x70はなんだかんだ言っても良く見える
SPは視界が狭いから好きじゃないな
ビノン7x50wは宮内の最後の打ち上げ花火みたいな双眼鏡でしたね
製品の開発状況をハラハラしながら見守ってました
届いた時は嬉しかったけれど「片方の接眼部だけを掴んで持ち上げたら接眼部が取れた」
という事前情報があったのでやたら丁寧に扱ってた
イビツだったけどとても楽しい双眼鏡
空十双は現物を何度か覗いた事があるけど周辺の歪みがひどくて
入手するところまではいかなかったなあ
デザインセレクションはいいですね
見え味にツァイスの凄みを感じる。
自分は56mmは重すぎたので7x45を手元に残してる
1型とSPは見え方が違うからどっちもイイ!
でもどっちかって言われれば無二の1型。
あ〜でもSPもイイからな〜。
結論。SPはまだ買えるので買っておく。反対は無理なんだから。
>>28 >空十双は現物を何度か覗いた事があるけど周辺の歪みがひどくて
>入手するところまではいかなかったなあ
糸巻き収差が大きいけどWX10x50も同じくらい出るよ
素人です。
家電量販店で遠い景色が船とか見たいと要望を伝えたらAPEX J HR10×42WPと言われて確かに店内ですが遠くが広く綺麗に見えました。
でも全く口コミがないので何でだろうと疑問です。
四万円代です。詳しい方はいますか?
まだ発売したばかりでユーザーが少ないからでは?
物はビクセン製だから良い物だと思うし
初双眼鏡には良い双眼鏡だと思う。
双眼鏡のレビューって一番肝心な見え方を人に共有できないから難しいんだよね
性能を競うものならス
ミスった
性能を競うものならスコアを出せるし、カメラとかなら作例をアップできるけど、双眼鏡はそういうことが何も出来ない
全く口コミないと買いづらいですよね、
ありがとうございます
『安心の日本製ライブ双眼鏡APEX J』”ライブ双眼鏡”と断っているだけあってVixenは正直だ。かたや『オールラウンドに使える』と謳うもう一社はどうしたものか。
>>36 レビューしてるサイトとかだとスマホで双眼鏡越しの像を撮影したりしてるけど、自分の双眼鏡でスマホ撮影してみれば、あんなの何の参考にもならないって実感するしね
双眼鏡でベガみたいな明るい星見ると2つに見えるってのは
双眼鏡じゃなくて自分の目の性能が悪いからなんだろうな
安いのからそこそこのまで試してもピタッと一つに見えない;
それ乱視じゃね
乱視用眼鏡を作ってアイレリーフの長い双眼鏡で眼鏡かけたまま見るといいよ
よく見えたね、ベガは二重星なんだよ。
と答えて欲しいと予想する。
バカな質問いいですか?
土星の輪っかって見えたりしますか?
初心者がイメージする土星や木星の像ってネットなんかで出てくる
鮮明かつ美しい写真みたいなものだから
最高級の15pアポで眺めてもなーんだこの程度?ってなる
写真屋さんがM42眼視してふーん(つまんねー)ってのに似ている
分かり合えない
>>45 サイトロン16x42スタビなら見えるかも
今度試してみる
ニコン18x70IFなら伸ばした腕の親指の先に乗せた米粒位の感じでは見える。ただの丸ではなく環の出っ張りをしっかり認識できるが縞模様とかは全くわからない。
俺的にはこれは「環が見える」に分類される。
10x70SPでも丸や点ではないことはわかるがさすがに見えるとは言い難い。
土星を見たいという初心者が気持ち楕円の白い点をドヤ顔で見せられて嬉しいかっていうと微妙だしね
土星の輪っかが見えるかって初心者の質問に
普通に考えれば初心者のに合致しない楕円の米粒レベルの見えの話を始めて
「俺的にはこれは見えるに入る」とかすげー空気読めなさすぎ
お前基準の話なんか誰も聞いてない
サイトロン16x42スタビとニコン18x70両方持ってるから
今度手持ちで試してみるわ
ついでにコメットスキャン18x80も
BS-60iC ×22倍では、まぁ見えると言えば見える。
でも、輪っかだ!って言う見え味ではないかなー。
趣は深いけどね。
>お前基準の話なんか誰も聞いてない
特大のブーメランぶっささってるw
基準も無しに見える見えないと言い切れば怒らせずに済んだのかな?
望遠鏡だと倍率30倍あれば輪と認識できるよ
それ以下はわからん
環の認識度合を三段階位に分けるとすると、
1.本星から出っ張りが見える。
2.本星と環との間の隙間が見えて環が分離した存在とわかる。
3.カッシーニの空隙など環の縞の様子が見え始める。
機材やシーイング、土星の公転周期などによるけどざっくり1なら10倍、2は20倍、3は200倍くらいからだと思う。
それ以上の高解像度は眼視じゃ無理。
一般的な双眼鏡ならせいぜい1で、大口径で2に達するものがあるってところか。
3は双眼では色々厳しいな。
双眼鏡の見ものならガリレオ衛星じゃないか
思ったより離れてて意外に思った
現行品のCFポロで3ー4センチクラスって日本製ってもうE2しかない?
某板では土星の輪は「10倍で見える」だらけで、「見えるはずがない」ってやつが「自演だ!」って発狂してた事があったな。
35倍や50倍の望遠鏡で月を見ても「肉眼と変わらないじゃないか」と言う人がいる。
人間の目(正しくは脳)にはズーム機能があるからだと思われる。
しかもこれ、初心者か どうかは関係ない。
いや むしろ初心者の方が これを言う傾向がある。
※個人の感想です。
>>49 俺は10x70で手持ちでわかるぞ。角型目当て付きだけど。
>>59 >3.カッシーニの空隙など環の縞の様子が見え始める。
>中略
>3は200倍くらいからだと思う。
3は倍率用よりも口径だな。6センチだと200倍でも厳しいかも。
8センチなら100〜150倍で あっさり見える(輪の開き具合にもよるけど)。
※効果には個人差があります。
ニコンの18×70もフラットナーが入っている機種と
聞きましたが、周辺像の崩れはどうでしょうか?
FMT16×70の情報は結構あるのですが、18×70の情報が全然無いので、お持ちの方教えてください。
当方、あまり詳しくないですが、大きいのは10×70SPを虎の子としてw所有しております。
>>63 周辺でもボケは少ない
糸巻き収差は無いから視野の端でも電柱はまっすぐ
視野周辺部の圧縮は強め
(スワロのELSV、zeissのSFと同じ)
>>064
早速ありがとうございます。
10×70SPの視界が広がった感覚ですか?
流石にそこまでではないですか?星見がメインですが、勿論。
>>65 10x70SPも昔使ってたけど、見かけ視界が狭くて面白くないので手放した。
SPと比べたら18x70は圧倒的に見かけ視界が広いので楽しい。
ただし色収差はSpよりだいぶ多い。
手持ちでギリギリ使える倍率。
7x50SPと10x70SPまでは双眼鏡の感覚だけど18x70IFの見え方はもはや低倍率の望遠鏡の雰囲気かな。
さすがにSPのようにほぼ視野全域点像ではないが6割位まではOKで8割位から崩れを感じるけど視界の端としては許容範囲。例えば今時なら中心付近にトレミー星団入れて星団の星々をキョロキョロ見る分には周辺の崩れは全然気にならないよ、広いから。
それよりも10x70SPとは色味が違う。10x70SPは黄色みを帯びてて総じて地味だけどオレンジや赤系の恒星は映えて見える。対して18x70SPは白色LEDが暗闇にぽっと灯るような感じの見え方でハイランダーやethos21mmを通して見てるような雰囲気に似てる。7x50SPはニュートラルでクリア。星にはどれも良い。
SPは7倍も10倍も良いよね〜。
もちろん18倍も良いよね〜。
10×50があれば良かったのに。
10ですが、結局10×70SPポチりました。
結果・・・買って大正解。
土管のそこから、とか言われてましたので心配ですが、特に広くは無いですが狭くも無く視界の広さは気になりませんでした。
それよりも、明るくくっきりと見えますね。無限遠にピントを合わせたら、かなり手前までピントがあうのはびっくり。
1型は、目の方で頑張ってるみたいな感じがありましたが、SPは自然にピントが合います。噂通りゆがみが少ないのもいいですね。
思わず端っこで看板の文字を読んでみたくなります。私は、高台の旧家なので庭も広く、町並みから遠くの海まで眺めるのが
好きなのですが、良像範囲とピントの深さでくせになりそうです。
一点、ピントが深いせいか?T型と比べて立体感に欠けます。臨場感に欠けるというか・・・
思わず7×50SPもポチりました。光学性能的には10倍の方が良いような気がしますが、こちらも堅い見え味で
お気に入りです。思い切って18×70もポチりましたが、生産中止のニュースがあって在庫がないようです。
ニコンのHPを見たら、なんか分かったような分からないような説明がありましたが、このままディスコンにならないことを祈ります。
注文ができるまで、FMTに浮気しようと思ったのですが、16×70FMTも市場在庫が無いんだそうな・・・
あと、これも手に入るうちに、と、手持ちの8×30E?から、最新のE2ってやつも次の稼ぎでポチります。
10倍と8倍どっちにしようかなぁ・・・・
最近のE2はコーティングが進化して明るくなってると言う噂も
EDGを最近買ったけど、これも昔のEDGのコーティングと違って
凄く明るくなってた
コーティングの色を見るとノクチビットとそっくり
ついでに見え方まで似てる
欲しいときが買い時!いつ終売になるかも!とか謎理論を駆使して、8×30E2ポチりました。
現在、1型、7× 10×SP 8×30E 8×30E2のオーナーになりました。
調べたら、双眼鏡って沼があるんですね・・・・私はカメラもオーディオもやりませんが、
これって沼の入り口なんでしょうか。ここまでですでに30万円使ってるのですが・・・
>>73 まさにその状態ですw
実は、1型をくれた(本人がじゃないけど)叔父が商社に勤めていた頃(私が中学生くらいだった時なので30年近く前)
に、凄く珍しい双眼鏡が手に入ったって(当時は全然知らない世界ですが)、見せてくれたのが、
7×50で、1型の様な広視界の双眼鏡だったのですが、これだけのヒントでその製品って分かる人いますか?
7×50だったのは間違いないです。意味は分からなかったのですが、その数字が私のラッキーナンバーみたいなものなので
覚えてるのです。
形はSPみたいな「双眼鏡!」って言う様な形で、CFだったような記憶と、あと部品にシルバー
系の色が目立ったような気がします・・・・
横から失礼しますが、8×42位のスペックで、一番良像範囲が広いというか、星見に適してそうな
双眼鏡のおすすめを教えて下さい。星見は10×50FMTがいい、と言われて数年前に買ったのですが、
どうも10倍と言う倍率が合っていないみたいで、脇を締めても臂をついても揺れが許容できません。
3脚に乗せると機動力がなくなっちゃうので。
もう一台、アルティマの7×50を持っていますが、倍率的には気にいっていますし、見え味もいいのですが、
ちょっとFMTに比べると視界も狭く、7〜8倍で40〜42ミリ程度のものを物色中です。
予算は、FMT位が限界です。10万、出して15万円です。
自己レスです。
15万円で調べていたらCanon10×42LISがギリなので、これを第一候補で考えてみます。
防振なので10倍でも大丈夫でしょう。FMT処分したらなんとかなるかな。
三脚は使わない前提なの?
星見では基本だと思うけど。
>>81 長時間楽に見るなら三脚併用しかないだろうね~
三脚でもヘナいのは手ブレ補正もあったほうが良いけど。
機動力もブレの無さも三脚と手持ちの中間の一脚という手もある
ジェームスウェッブとは言わない。
せめてハッブルくらい見える双眼鏡、ないですか?!
国際宇宙ステーションでもハッブルでもそのへんの双眼鏡で見えるよ。
LISのバリプリズムも今となっては古いけど、
見かけ視界が広く取れるのが唯一の利点かな
まぁ聞いてくれ、BS-60ic持ちなんだが年に数回しか使わなくて、フリマ行きの前に最後の供養として奥穂高
を見せてやったんだ。だけどその見え味に「やっぱサヨナラできないよ」。俺ってつくづく・・・
>>93 BS-60icみたいな超かっちょいい双眼鏡ならば当然のこと。
BS-60の代わりになる現行機種って思い当たらない
BS-60iCかっこいいよね。
俺、アストロソーラーフィルターつけて太陽双眼鏡メインで使ってる。
22倍で見る双眼対空ってほんと、月とか太陽にジャストだと思う。
星見は、キラキラしたのが好きなので、星見には10×70SPと18×70WF
を使用してる。
15倍アイピースがあれば変わるのかな〜と思ってるけど、出物もないし。
まぁ93氏も手元に残しておきましょうよ。
追加
アストロソーラーフィルターで太陽見てると、雲がかかったり、建物とか山とかが近くにあると墨絵の世界みたいでいいよ〜。低倍率では味わえない良さがある。
nikon 18x70の高性能新型欲しいけどムリっぽいな
ニコンはいま製造中止してるし
Nikonってやっぱり凄いんだよな。
SPは、着色もほとんど無いし色ずれもないし、ポロなのに逆光にも頑として強いし、端っこまで点像だし。今のものでも、50で切り取って勝負したら勝てるものなんてそうはないんじゃないかな。
でも、今回の生産中止のアナウンス、そのままディスコンになりそうで心配・・・私は、赤線の双眼鏡三つ持ってて、SP7×50,10×70なんだけど、もう一つが18×70じゃなくてKING16×70EDなんだよなー(笑)。
見えに不満は無いどころか多分こっちの方が良いんだと思うけど、18×70欲しい・・・
生産中止じゃなく品質確認してるための受注停止でしょ。
KING16×70EDってよく見えますか?不満点とかは?
KING16×70EDは新品ではもう売ってないよ
入手するあてがあるの?
100だけど、光学性能そのものははっきりとFMTよりも上。色収差、視野の着色、ゴーストの量、周辺像などね。1870とは直接比べたことないけど750SPと750KINGを比べた限りではかなり良い勝負するんじゃないかな。SPと比べると、フラットナーの使い方に若干差がある(SPが上)。
でも、JAPANのエンブレムと、工業製品としての仕上げの良さがあるから、18倍欲しい。再販されたらとにもかくにも買うわ。
KINGはディスコンにはしないらしいけど、KING売れると思うんだけど、頑なに仕入れてくれないよね。
>>99 色収差がちょっと多いところ。
10x70SPだとこれがほとんどないから
余計に気になる
ちなみに10x70SPと10x50WX比べても
SPのほうが圧倒的に色収差が少ない、
というより色収差が無い
SPは、10倍は20m、7倍は10m以下を諦めたら本当に無限遠からその辺りの距離までフリーフォーカス。どういう理屈であんなに広範囲にピントが合うのかな。どの距離で視野のどこ見てもピントがあってるけど。
>>104 KINGのインプレ有り難うございます
KINGの設計上の特徴の一つに2枚玉分離式対物レンズがあり、
全長も重さもFMTより少し大きいのですが、
その効果?で光学性能はFMTよりもほぼ全て優っているとのことで納得しました。
中国製ということで機械的精度(中心軸の硬さとかガタ付き、IFのヘリコイドの感触)はどうだろう
と思っていましたが、特に気になるところは無さそうですね。
とても参考になりました。
>>105 昼間に景色見ると目立つね。星見以外に使ってる人いるのかな?
そりゃ糞暑いのに双眼鏡覗いてる人が居たら怪しい人に見えるからではw
夜でも双眼鏡覗いているところを見つかれば通報される
首にかけているだけでじろじろ見られ
下手すると声までかけられる
通報されようが、職質されようが犯罪でも何でもないんだから堂々としてれば良いだけの話。
しかし、ASEAN警備の時、検問でドブソニアン持ってたら、地対地ミサイルか何かと1時間くらい足止め食らったのは良い思い出。
そうはいっても、警察の職質?はちょっと焦るぞ
狼狽えたらあかんと思うほど狼狽える小心者
迎賓館ロケット弾事件ってのがあったな
子供のころ住んでいた地域に警察来た
筒はあかんな筒は
お巡りさんにだけ
何見てるの?
って聞かれたら、
何見てるって思う?
って聞き返すのが一番です。
警 その小さい望遠鏡みたいなのは何だ?
お前ら ファインダーです。これで対象に狙いを定めるのですよ。
警 こっちの鉄の塊は何だ?
お前ら それは赤道儀。目標を自動追尾するんですよ。
→ 逮捕
>>113 どう見ても超大口径迫撃砲だからウクライナに持っていったら自爆ドローンで狙われるな。
置いてる店が無いので実物を見てないのですが、フジの最上位のは
自社生産なんでしょうか?
>>115 そりゃむしろ当然だね。
見過ごしたりしたら安倍さんの警備と同じで役立たず無能確定。
工業製品だと自社生産の定義は何をどこまで?ってことになるだろな。
>>121 肝心なのは、構成部品全てと、組み上げた全体の検品基準、跳ね除け基準の問題だから、具体的などこ製造なのかは本質的な問題ではないけど、定評ある老舗が社名をつけて出してるものは「名折れになるようなのは意地で出さない」ので無難と考えて構わないということはあるね。
それでもシビアに見るとバラツキはあるし、比較的安価なクラスだとかなり怪しいのも混ざってるから油断はならないけど。
持ってるのもダハばっかりで、今更ポロとか、とか思ってたけど、やっぱりSPとかFMTとか、星見にはいいな
。
最近話題に上るので、お蔵入りしていた10×70とFMT16×70引っ張り出してきて星見してるよ。
8×40クラスで、これくらいの星像が見られるものがあれば良いのになぁ。
引っ張り出したついでに、お宝双眼鏡がでてきた。
KAIの8×42。HGLの姉妹品とか言われてたやつ。
もう修理もできないので大事に使おう。
Cometscan 15×70は安いけどよく見えるな
手持ちも行ける
10×50だけ買ってみたけど、正直買っちゃ駄目な双眼鏡に自分は認定。見かけ視野50°にした方が良いよ、あれ。良く広角は周辺はおまけって言い方するけど、あんなおまけならないほうがいい。コバヌリもさてないし。
15倍と18倍が当たりなら!おめでとう。。。
>>127 周辺が流れるのってそんなに気になるもん?
それはそれとしてポロでIF式の双眼鏡を新しく作ったチャレンジ精神はすごいね
>128
流れる、なんてもんじゃない。
個体差であることを望むよ。
ダイヤリートを普段使いにしている俺は、歪曲収差、色収差をはじめとする各種収差にめっちゃ寛容になった。
どんな双眼鏡を覗いても必ずいいところを見つける自信がある。
さっきコメスキャ15x70で月を見た。
きれいなパープルフリンジだ😣
>130
ダイアリート使い程度が何を言う。FL856使いの、ツァイス最強の周辺の歪みも知ってる私でも無理。
とか言うのはおいておいて、20°位のまずまず見える視野に、モザイクかけたみたいな25°の輪っかはめたみたい。流れる、と言うのとも違うんだよ。まぁ、高いものでもないので買って良いとこ教えてくれない?わりとマヂで。
一度良い双眼鏡を見てしまうと
それ以下の双眼鏡を覗けなくなるわ
Comet Scan 10x50は格安双眼鏡スレでは好評だったけどね
自分もデモ機を昼間覗いた限りでは好印象
手元にあるのがそんなに悪いのなら個体差かどうかいろいろ調べたほうがいいのでは。
自分ならそうする。
初期不良(と思しき物)に当たったらどうする?
同じ物買って比較する感じ?
小型ダハなら外れに当たる事もあるだろうが
大型ポロなら外れってことはないと思う
まあ大型ポロでも左右で明らかに見え方が違うなんて場合は
保証書で修理してもらえそう
例えば10倍なら、口径30から50にするとずいぶん違うものでしょうか?
最近は双眼鏡の視軸がずれてるのか自分の眼が
壊れてきたのかわからないときがある
>>139 晴れた夜に星空を見て二重星がたくさん見えたら視軸がずれているよ
>>138 まず見易さが全然違う
これはひとみ径が大きくなるから
はっきり言って10倍30〜32口径で
ちゃんと見えるのはニコンEDG、コーワジェネシス、
スワロフスキーELSV、zeiss10x32SF
ニコンE2くらいかな
スワロフスキーNLピュアとウルトラビットHDプラスは
持ってないので不明
そうは見えないけど眼幅が日によって変わり左右のピントも変わるのでなかなか調整終わらないですわ
そりは双眼鏡が故障、あるいは目が故障の
どちらか
とりあえず速やかに眼科くべし
>>141 ありがとうございます。
やはりぜんぜん違うもんなんですね。高級品は手が出ませんが、3万くらいまでで探してみます。
さっきコメスキャ15x80で土星を手持ちで見ましたが、ちょっと輪らしきものが見えました!
次、10倍にするか20倍にするか、悩ましい
自社生産か質問した者ですが、他社に製造を委託してる他の
大手も最上位機が通常売りなので態々受注生産にしてるので
自社生産なのか気になったのです。
確かに文章が分かりにくい
最上位機種ってLB150シリーズかな?
そういう質問はメーカに直接聞くしか無いよ
フジノン以外の会社ではハイエンドモデルは委託製造品であっても在庫販売してる。
しかしフジノンの場合は受注販売してる。
これは自社製造のためそうなってるのかと疑問に思った。
と解釈した。
>>138 例えば、日光戦場ヶ原で、8x40だと そらし目にしないと見えないM51、M101が、10x70だと そらし目にしなくても見える。
8x40だと東京の光害で薄くしか見えないM6が、10x70だとかなりハッキリと見える。
>>144 って、コメスキャ15x80持ってるなら、10x50は要らないと思うけど。
コメットスキャン18x80とニコン18x70を星見で比較
集光力が効いてくるのか昼間感じたほどの差はなかった
すこし見かけ視界が狭い他は、特に大きな差はないようだ
むしろ淡い星雲は18x80のほうがはっきり見える
>>152 いやー、すぐわからなかったネ。
ニホンゴむずかしいあるヨ。
>集光力が効いてくるのか昼間感じたほどの差はなかった
意味不明
>むしろ淡い星雲は18x80のほうがはっきり見える
当たり前
いつも妄想で語ってるから意味不明のレビューで釣りがバレる構ってちゃん
出た!
構ってちゃんと言いたいための手の込んだ自演w
この流れでお聞きします(以前も聞いたような…)
笠井の20x100て話題に出ませんが、どうなんでしょ?
どうせ三脚必須なら、思い切ってデカイの、と考えてますが。
何を聞きたいのかわからない小学生の低学年レベルの質問の仕方。
いつもの人?
おっと以前昼間の同じ比較インプレの書いたのは
格安双眼鏡スレッドPart29の479だった
これじゃ何のことかわからないのも当然、失礼しますた
星見限定で使うならコメットスキャン18x80は
かなりコスパが高いと思った次第
いつもの構ってちゃんだろw、とか言っておいてすぐに賛同のレスが入ると言う分かりやすい様式美。
>出た! 構ってちゃんと言いたいための手の込んだ自演w
これ↑が賛同に見える人は小学生からやり直した方が良いと思う。
ああ
>>154は構ってちゃんの自演だったのか見事釣られたわw
つう事はいつもの意味不明な質問もわざとで釣りだった事が改めて証明されたな
あと釣り指摘を病気とか病院うんたら言ってくるのもいつものパターンですね
>161
誰もそれとは言ってない。典型的な火消し自爆。色々自演しすぎて心を病んでる証拠。
>164
自分が釣り、自演と言われると火がつくファ○自爆。色々自演しすぎて心を病んでる証拠。
書くほどに 馬脚をあらわす 自演かな
>>165 典型的な火消し自爆ってどれ?
そうか構ってちゃんはアフォな質問も釣り指摘も俺が自演してた事にしたいのか
そこまでして釣りが止められないとかお前はビョーキ超えて基地外だろ笑
アフォな質問投げて自演でウンチク垂れるのを妨害されるから
もう全部妨害する奴の自演にしてしまえってか?
馬鹿すぎてさっぱり誘導できてないのが悲しいねw
nikon 18x70とコメットスキャン18x80の比較まとめ
昼間の気象観測等に使う場合はニコンの見かけ視界の広さと
フラットナーの優秀さ、基本的なコントラスト、透過率の高さなど
総合的にかなり18x70にメリットを感じた
星見で比較すると18x80のデメリットが昼間ほど感じられず
口径の差が効いたのか少なくとも価格差ほどの違いはないと思った
ニコンWX、ハイランダープロミナー使用者です
今頃何言ってんだよ。WXやハイランダー所有者がアホに見えるからやめてくれ。
また構ってちゃんがアフォな妄想インプレしてるんか
カタログ見れば想像できる事しか語れないから持ってないのがバレバレw
>>165 >誰もそれとは言ってない。
じゃ、どれが賛同のレスなの?
答えられないなら、お前こそ心を病んでる。
構ってちゃんのいつもの行動パターンとしては言い逃れできなくなるとダンマリ決めこんで
ほとぼり冷めたら別のスレでまたアフォな質問し出すと思われます
また先日このパターンで嫌がらせでグロ画像貼ってきたのでご注意ください
>>145 具体的な何を具体的などこで製造しているかは部外秘なので、あくまで推定するしかない。
それ以前に、肝心なのは「どこが製品に責任を持つか?/どういう方針で設計するか?/個々の部材と完成品の検品のレベルをどのくらいに設定して跳ねるか?」に尽きる。
設計が良くて検品もシビアなら良い
設計が良くないか検品が杜撰なら良くない
だから、「具体的な何を具体的などこで製造しているかなどどうでも良い些細なこと」でしかない。
以上が結論。
以下どうでも良い余談。
日本製のカメラのボディーの場合は、前世紀中盤の勃興期には各社がメカを独自に工夫して作っていたけど、レンズは設計も製造も難易度が高いので、専門メーカーに注文することが多かった。
その後の最盛期には、地力をつけたメーカーが自前で作れるようになった例もあるが、レンズ自体まで全て一貫自社生産が当たり前だったわけではない。
ライカなんかも前世紀前半の勃興期から最盛期にかけては自社生産で通していたが、後に、企画設計は自社で、生産は外部にも委託するようになって、
広く知られている例ではミノルタ製品をそのままブランドだけ変えて出したなんてこともある。
「その時点のミノルタは他社の受託生産を行う程度に自社生産していた」ということになるんだけど、
一方、コンパクトカメラは諏訪とか飯能とかの別の会社で作ってるのがあって、その会社のラインにはライバルの各社ブランドのカメラが呉越同舟で仲良く並んで組み立てられてた、なんて話もあった。
レンズについても、どこそこの何はどこ製とかバラバラで、どういうのならどうとかいう単純な法則性などカケラもないとしか考えようがない。
同じ製造元でも、自社ブランドと他社OEMで、どう見ても設計も検品レベルもまるで別なんてのもある。
双眼鏡なんかもまるで同じ事情があるとしか考えようがない。
>>149 在庫するか否かは、各社がその時点の各社の都合でやってることだから、分かりようはないって。
そういえばニコンのハイエンドのレンズは国内の自社工場生産らしいけど、特別に丁寧に作るからとかいう意味じゃなくて、実質無反射コーティングを他社にタッチさせないのが肝心ではないかな?
あと職人の確保と養成も続ける必要がある関係もあるかな?
貼り合わせのバルサムも名人芸だから専門職人がいなくなると手が出なくなるんだって。
ハイエンドでも委託もあるのかな?
中の人じゃなきゃ分からんし、中の人は守秘義務があるだろう。
>>147 聞いても無駄でしょ。
問い合わせ担当がガラスはどこ製の何々で鏡筒はどこで研磨はどこでコーティングはどこで組み立てはどことか知ってるわけがないし、知ってる人も部外秘でお終いだろう。
ちょっとスレが賑わって来ると基地外とか役に立たない遅レス連投爺がワラワラ集まって来るな
しばらく静観
いまでも昔買ったカナダバルサム持ってるわ。
昔のレンズは茹でると剥がれたのでバル切れ直すのは簡単でした
メーカーは40年程前に使わなくなった
黄色くて透過率が悪いからね
>>184 メーカーのがバルサムと呼んでたが?
>>186 単に天然樹脂は使わなくなってるだけでしょ。
今は紫外線硬化樹脂で屈折率も調整しつつ硬度も最適化したものだよ
>>190 おおそうか。
レジンじゃ意味をなさんと。
透明度が高くて粘りのあるもので硬化させても体積がほとんど変わらなくて変色も少ない何か。
全合成の紫外線硬化樹脂の仲間です。光ファイバーの1次2次被覆やいろいろな工業で使われています
有名どころはJSRや信越化学かな?
シリコーン系やらエポキシ系やら多種多様にある
ヨドバシアキバの双眼鏡コーナーなんだが、
行くたびにVixen以外の双眼鏡の視度調整がセンターから大幅に外されてて闇を感じるんだが、、、
ラーメン屋で胡椒の蓋がすぐ外れるよう緩められてるのと同じ。ただのオチャメだよ、
>>193 Vixen以外ってよく分かったね、自分も何年も前から気づいてたよ
他にもVixen以外の最新機種の展示機が並ぶと次の日にはもう接眼レンズ表面
に顔のアブラがベットリ塗られてる
自分は双眼鏡マニアだからちょくちょく行くけど、ここには書けないような事も目撃してる
>>193 ありそうではあるね。
カメラも試す意味がないおかしな設定に切り替わってることもある。
それの被害対策か知らんけど、メニューにワンタッチで全部初期設定に戻すなんてのもあるね。
ニコンのサービスセンターではレンズを外してボディーにガツンガツンぶつけて破壊されるのが繰り返されたせいで、展示品はレンズ固定にしたんだって。
もちろん真っ当な客用に鍵付きケース内に普通のもあって係員が出してきて監視する。
設計を検証しゴーストなどの問題がでる場合は施すレンズもあるようです
普通はAirとの境界が一番フレネル反射が大きいのでコーティングする
張りあわせ面はそれに比べれば屈折率差が小さいのでしない場合が多いと思う。
最近の特殊コーティングはどうだか知らない
光学用紫外線硬化樹脂でバルサム切れ直したことあるけど
めっちゃ簡単だった
時間かけて正確に位置決めしといて最後に数秒紫外線ライト当てれば
それで終わり
粘度が超低いので気泡もできないし
難しいのはレンズ剥がしだな
あとグリスも今は光学用ヘリコイドグリスが
粘度別に安価に手に入るから、修理も楽だな
バルサムの厚さが光学に悪影響与えそうだけど関係なさそう?
>>202 貼り合わせ面もコーティングしてた?
機種名は?
>>202 クリーンルーム内でないとホコリが入りまくりになると思うけど。
また位置は測定機器なしの目分量で足りるんだろうか??? 眼視なら気づかなければ足りるのかな?
>>204 粘度が超低いので厚さはほぼ無い感じ
>>205 してなかった
機種は忘れた
>>206 キレイに拭いてから貼るのでホコリなんか入らないよ
同じサイズのレンズだったので
位置決めは円周の三箇所を固定すれば完全にセンターが出る
>>207 なるほど、水みたいなものなら大きく傾いて止まりようがないかな?
玉の精度に応ずるにしても、玉自体はどうもならないし。
測定器で分かるズレは眼視じゃ分からないだろうし。
カビの胞子や見えようがないホコリはどうもならないはずだけど、封じ込まれたままでお仕舞いかな。
>>209 何をどう間違えると自演ということになるのか分からんのだが?
理由を述べよ。
俺は眼鏡とコンタクト併用で、双眼鏡はコンタクトで使うようにしてるけど、たまにメガネで覗くと不便極まりない。
眼鏡の人、大変だねぇ
>>208 水よりもずっと表面張力が低いので貼る仕事は簡単だったよ
それより剥がすほうが大変でゆでたりトースターに入れたり
色々試行錯誤した記憶がある
ある時ちょっとした衝撃でウソのようにはがれた
跳ね上げ式のメガネにすれば良いよ
跳ね上げて除けばキャノンの防振でも問題無し
強度近視はちょっとムズイけど
>>216 ほう、硬化したのがたまたま「目」に沿って、とかかな?
日の出光学って低価格帯のA1はどのサイトも最高の評価を貰っていて良い製品なんでしょうけど、フラッグシップモデルの8×42はどうなんでしょうか。このスペックで重量も同じくらいのを大手メーカーが出していたりするんですけど、日の出の双眼鏡はスペックに対して割高感ないですか?
6倍以下はどこも廉価版なのでちょっと頑張ったら前に出れた
8倍は他にもいろいろあるから価格なりだと思うよ
>>219 強度近視はネットで安いメガネレンズをカットしてもらって接眼部にハメ込むとヨシ
FMT-SX 10×50 paypay還元して68000円て言うのはかなり安い価格ですか?
7×50とかと比べても随分安いので躊躇してましたが、思い切ってポチりました。
ヤフーショッピングで買いましたが、発送はアマゾンという謎。
初高級双眼鏡(今まではアルティマ8×42とミザール尾BK7050を使ってました)なので到着が楽しみです。
>>223 購入オメ
十分安いよ
到着したら感想も聞かせて
>>220 日の出に電話してライバル機に対して優れている点を聞いてみたら?
日の出なら答えてくれるよ
たまによくわからんポイントでキレられるから気をつけろよ
18日の夜に愛知県の茶臼山で星を見てた。すると北の空、おおぐま座あたりに20個ほどの青白い点が一列になって東へ向かって移動してる異様な光景が見えた。
コーワBDII32-6.5XDで追ったがそれが何かまではわからなかった。これだから天体観測は面白い。
>>230 そうこれ。スターリンク衛星っていうのか、知らんかった。
徐々に暗くなって見えなくなったからてっきり太陽光を反射する高高度を飛ぶ戦闘機の一列変態かと思ってた。
>>228 スターリンクトレインを18×70で見るのが最近のマイブーム
キラキラ輝く宝石を連ねたかのようで本当に綺麗
>>232 次の打ち上げは21日以降のようで楽しみになってきた。裸眼で全体を見た方がスケール感あって良いかなと思うけど市街地じゃ厳しいかな。
23世紀頃になればコンスティテューション級がクリンゴンへ向けて飛び交ってるだろうからこういうのも日常の景色かもしれんね。
ボイジャーが見えたりするならワクドキだけどみえないし
スターリンクは迷惑すぎる
スターリンクは昔あったパチンコ屋のサーチライト並みに迷惑千万
ちょっと通りますよ
λ.λλ..λλ.λλ...λλ.λ ぞろぞろぞろ
夜の照明も明るいほど良いみたいな風潮もあるし、夜の暗さに何の価値も感じてないんだろうな
公害が深刻化した時代に海や大気を汚染しまくった時代の環境への感覚もこんなんだったんだろうなと思う
知らなかったから、偶然見るとびびりそうだね。
私の地域では、夕べ白鳥座から射手座方面にいくつも火球クラスの流れ星が良く見えて、尻尾の?部分が消えるのがキレイだったなー。
双眼鏡は、スーパーワイドビノ。
>>240 そりゃ吉原とかが「不夜城」と持て囃されたり、青いガス灯が文明開化の象徴だったりするわけで、年季が入ってるもんね。
まぁしかし、円安が定常化して光熱費がここまで上がると
もう少し効率や節約を考える必要はあると思うね
ガソリン代が上がろうと不要なアイドリングする愚か者のなんと多いこと
はよEV普及して欲しい
EVを信じるアホw
SDGSやLGBTもノーガードで受け入れちゃってんだろなw
双眼鏡って振動に弱いですか?
オフロードバイク買ったので山行く時持ってきたいのだけど
振動でズレたりしたらやだなって
安いコーワの奴しか持って行ってない
ゲロアタックとか砂防ダム超えとかしなけりゃ大丈夫じゃないの?
>>249 だいぶ前の話ですが、車のダッシュポケットに安物のニ軸ダハ双眼鏡をケースに入れて突っ込んでおいたら、視軸はずれるしヒンジはゆるゆるになるし……で完全ジャンクになり果てましたよ
柔らかいスポンジ等を使った振動対策は必須でしょう
やっぱり振動には弱そうな気がしてたんだよね。
いい対策見つかるまでは背中にもタンクバックにも入れない。
しかしコーワのYF2っての1万そこそこしかしないのに結構よく見えるし
値段が安いのでツーリングや登山に気軽に持って行けて良い気がするのだが
このスレ的には評価低いのかな
>>252 倍率と対物径を書かないとみんな答えようがないぞ。
個人的には性能はともかく、カッコ悪いと思う。
>>252 ママチャリ移動(舗装路)でリュックに入れてるけど今の所大丈夫だよ
厚手のタオルをリュックの底に2枚置いて双眼鏡も厚手のタオル1枚でくるんで入れてるから少しかさばるけど。
衝撃対策をしてカバンの中で動くスペースを作らないよう荷物を多く入れれば良いかもよ?
>>253 YF2 8×30というの
ポロだしカーキグリーンだしミリタリーっぽくて
俺はかっこいいと思ったんだが
やっぱりだめか
>>254 オフロードバイクって体ごと上下する振動だし
リュックに衣類で包んでも不安だなあ
>>255 すまん。
悪気はないんだが、緑のエルゴデザインと大きなダイヤルが何となくカエルを連想してしまうんだ。
持ちやすさと操作のしやすさを追求してるのはわかるんだけど。
個人的には小型ポロはE2とか、デルトリンテムみたいなキリッとしたデザインが好み。
>>249 オフ二輪で取材のカメラマンは途中で撮る都合で肩掛けバッグたすき掛け。
人体がショックアブソーバーになるからザックでも良いんじゃないかね。
カメラならxp140落としても象が踏んでも大丈夫とかいうから平気で使ってるんだけど
一眼レフだとこれも衝撃に弱そうで。
>>256 背負うタイプはシートに底が激突するようなダレた危ない背負い方でもないなら、瞬間的なGは来ないって。
シートにテントやシュラフを入れたバッグを置いて、その上になら長時間でも行けるらしい。
とっさの飛び降りとかは危険だけど。
シートとかに直接乗せるのは、よほど良く効くクッションなしじゃ振動分解一直線。
>>259 強度じゃなくて、瞬間的な細かいGでネジや接合部にバラける力が加わるのが問題。
>>257 E2って見たら7万以上するよ
比べる対象にはならないのでは?
どこでも持ってってガシガシ使うって貧乏性の俺には無理そう。
4万台で買ったモナークM7も壊したら嫌って思ってるし。
オフロードバイクといってもいろんな車種があってサスのストローク量や硬さも大きく違うし、振動も走る場所や走り方で状況も大きく違う。
トレール車でオンロードツーリングするだけならガツンと来ることはまずなくて総じてソフトな乗り心地だからスポーツバイクやスポーツカーなんかよりも有利だよ。
何でどこを走る時の心配をしてるのか明確にさなきゃ話が噛み合わない。
どうでもいいけど安いんだからとりあえず買ってみろと思うけど
リュックに入れる想定ならタイヤ→フレーム→身体→リュックの順に衝撃が分散されるから身体がピョンピョン跳ねるような悪路走らない限り大丈夫そうだけどな
具体性の無い質問はいつものパターン
書き込む前によく考えて
>>255 良い機種だと思う
オススメ機種として6倍機と共に良く挙げられる
コーワのこの2機種は登場した時には高コスパの双眼鏡としてセンセーショナルだった。
ビクセンやケンコーやペンタ(リコー)も後追いで類似機種を次々と発売したのは事情通なら誰でも知ってる
>>263 不整路を飛ばすのでなくてもシングルなら振動はマルチなんかと比べると強くて固いじゃない。
そもそもバイクのシートとかが光学機器運搬に向いてるなんてことがあるわけないんだから五十歩百歩。
高いのを長年運んで何でもないと確認したわけ?
>>268 シングルかどうかもわからないし、振動といっても特定の回転で一時的にハンドルやステップがビリビリする程度だろ。
メガスポやSSで路面から受ける衝撃に比べたら無いに等しい。
俺買ったの2スト単気筒だから振動結構あるのよ
降りてしばらく手がビリビリしてたりする
>>270 その程度なら全く問題ないよ。飛んだり跳ねたりしなけりゃ大丈夫。
そりゃコースでも行かなきゃ林道でも飛んだり跳ねたりしないけどさあ
YF2が安くて良い機種だと知ったのでこいつを連れてく。
でも俺1万そこそこで買ったのに今見ると16千円
なんかなんでも値上がりしてるのな、
シートに接地しないようにリュックで背負えば林道走るくらいじゃ無問題
もう20年くらいいろいろ背負ってるけどガレ道走ってもなんともない
ただ、コケたらアウトなのでほどほどに
YF2はフィリピン製 対物レンズの蓋はただのキャップ
アトレックライト2は中国製 対物レンズの蓋はベロ~ンと垂れ下がる奴
両方見てみたけど作りはYF2のが良かった
ホントネット検索すれば出てくる事しか語れないのなw
他人のレスに自演だとか構ってちゃんとか因縁ばかりつけてる奴が双眼鏡や望遠鏡のスレに出没してるがどのスレでも嫌われてるw
中身のない質問で初心者を装って自演でウンチク語ってオナニーしてる方がよっぽど気持ち悪いと思われてるぞw
病気だからどうしようもないよ
本人は確信してるのが特徴
長野でも銃撃事件あったろう
あれも、自分の悪口が言われてる、と確信していた
愛知県は複数のプロバイダ契約しているリアル病人がいる
初心者スレで「短い筒」とかアフォな質問して自演の指摘に言い逃れできなくなってグロ画像貼って逃亡したくせにまだ病気とか言えばごまかせると思ってんのかよヤレヤレ(呆れ
>>288 質問を装った自演だ、構ってちゃんだ、とあちこちで粘着してたの埼玉だったんだ・・
>>291 > ヤレヤレ(呆れ
絵に描いたような埼玉語
>>292 んなもん聞いたことねーわ
お前埼玉のファンかよ笑
ウソつきはウソの辻褄合わせるためどんどんウソを重ねるからね
>>279 の登場でいつも会話が壊され一気にスレが荒れる。どのスレでも歓迎されてないのだから無理に入ってこなくていいのに。
>>293 "(呆れ" でざっとググるだけでいっぱい出てくるよ
> ---------------------------------------------
> 526 :名無しSUN:2021/07/24(土) 12:58:37.74 ID:1b/ycT1D
>>522 イライラしすぎw
で、結局、どこで有名なのかな?w
赤の他人を装って「お前が有名な埼玉なのか」と言い出すが、
「どこで有名なのかな?w」と突っ込まれ、答えられなくて逃亡。
このパターン、何度繰り返すんだよ、学習能力無さすぎだろう…(呆れ
そしてIDころころ変えて連投するのもいつものパターン。
人格最低な上に頭も悪い。
> ---------------------------------------------
350 :名無しSUN:2016/09/29(木) 18:26:28.09 ID:sDMMzaGQ
>>319 はぁ? ポタ赤で「しっかりした架台」って何?
素直に「ポタ赤が何か分かりませんでした。
>>300(バカ★)に
便乗しただけです」って言えばいいのに。
>ってか
>>316の通り団扇の話題をここですべきではないでしょ
頭おかしいの? 俺が始めたんじゃないんだが?
>団扇とアドバイスを馬鹿にされてムキになるのは分かるけど
見当違いの書き込みを指摘されてムキになっているお前だろ(呆れ
「シャッターショックの影響が無けりゃ不要」(←当たり前だろ…)だの、
「揺れないから団扇は要らないなんて言ってないぞ、アホ」だのの
意味不明レスでごまかすな。
(以下略)
>>293 > ---------------------------------------------
284 :名無しSUN:2015/11/20(金) 09:03:34.10 ID:/bzJ18mV
>> 273-275
とっくに移動しているのを確認もせず、
「ぜんぜん理解できないし反論もできないけど、僕が大嫌いな埼玉が
間違っているに決まっている! 誰か向こうのスレで論破して!」
って、恥ずかしくないか?(呆れ
頭が悪いだけじゃなくて精神年齢も低いのか?
まあ、天体写真を撮らないくせに1年以上もこの板に居座って
ころころIDを変えて粘着する人間の精神年齢が高いわけないか。
(以下略)
> ---------------------------------------------
0931名無しSUN (ワッチョイ a930-6Yq+)
2022/08/29(月) 15:41:46.63ID:Yykx3Zg50
>> 930
>悪名高い人だったんですか...
へぇ、どこで悪名高かったのかな?
この何も知らない人間を装ったやり口も何度目だよ(呆れ
> ---------------------------------------------
952 :名無しSUN (ワッチョイ dfed-EgL+):2022/01/13(木) 02:08:42.83 ID:Sh8aPuPC0
>> 950
その「話に時系列が存在しない脳みそ」、ホント、誰かさんと同じだなw
会話が通じない人間への説明は大変だ。
1)
>>915は昔の長い筒に付いていた回転バンドの話をしている。
俺の
>>946の「もともと10〜15センチ短Fニュートン用回転バンド
なんて無い」はそれを踏まえたもの。
だから、「ニュートン式自体が下火だったからね」は意味不明なんだよ。
「TS-160のような長い筒のニュートン式自体が下火だったからね」ならわかるが。
昔の話だから「20cmがセールで3万円で売られ 30cmでさえ格安の時代に」は頓珍漢な反論。
2)口径は関係ないんだよ。まあ、50センチとかなら別だろうが。
…と言うと、「50センチかもしれないだろ!」と言い出すんだろうなぁ(呆れ
こんな「会話が通じない脳みそ」じゃ、ホント、どんな日常生活を送っているんだか。
ほほうそれは気づかなかったが呆れの表現とか別に珍しくも何ともないし、埼玉とかどうでもいいがお前が埼玉の熱心なファンである事はよくわかったわ笑
>>301 292 ですが、このSIMは入り切りしただけでID変わっちゃうのよ
あなたの想定しているらしい仮想敵ではありません
(とはいっても全部繋げちゃうんだろうけど)
病気だから何言っても無駄。そもそも年寄りは人の話聞かないし。
>>302 >>292ですか埼玉のファン頑張ってねw
やっぱり単発で誹謗中傷かw
やっぱり構ってちゃんは卑怯もののクズ
典型的だな
なんだかんだ理由を見つけて結局自分が正しいに持っていく
ID:B1Z7SNA5みたいなキチガイがすぐ難癖つけにかるから争いのレスばかりになるね。もう来ないで欲しい。
そうだな
誰かが何か話題を振る
→かまってちゃんだ!自作自演だ!また始まった!
これうざいなほんと
たまに出た賞月の新製品の話題とかでも
かならず話を流そう止めようとする変なやつ出てくる
下手に構うと随喜の涙たらしてイチビるから
無視するしかないんだ
精神疾患なんだろうね
一度思い込んだら考えを変えない自閉症だと思う
バカは死ぬまで直らないって言葉、そういう人を指す言葉だったんだろうな
こんなに言われてると埼玉もかわいそうに思えてくる
改めて妄想に気づいてくれればいいのだが
>>313 そんなに疑わしいなら双眼鏡や望遠鏡スレを見る価値無いだろ?なんでわざわざ見に来てチャチャ入れるの?
あんたが来なけりゃお互い嫌な思いせずWinWinだろ。
>>315 構ってちゃんがこの板でオナニーしなきゃなにも起こらないのだが人に責任なすりつけるのもいい加減にしろ
どうせまたほとぼり覚めたら大一光学とかスターベース80とかステマ始まるんだろうな
「短い筒」は何か言い訳見つかったのか?
>>317 大一光学?スターベース80?
何か妄想に囚われてるね
>>317 スコタンスレや眼視スレ荒してたのも白状してるのか。本当に頭のおかしい奴だな。
>>318 相変わらず下手なごまかしだな
眼視スレを大一で検索してから何か言ってみろw
爆破するつもりがない爆破予告のFAX30万件。買うつもりのない双眼鏡の購入相談ほぼ毎日。似たような奴がやってるのだろうな。
昔の機材の知識が豊富だ、と言って以前は埼玉のこと評価している人もいたんだよな
それがこんなになってしまうとは
自分は5ちゃんからしか知らないけど、このスレ止める人は、過去何かあったとしか思えないくらい異常だけど有名人なの?
この白々しいミスリードもいつものパターン
まだやり足らんのか
>>327 YES
埼玉在住なので、埼玉爺、埼玉G、さらに略して単に埼玉と呼ばれてる
爺と言ってっも本人曰く40代だそう
時々Cloudy Nightsも見てるけど特に新製品とかフォーラムの中で活発に感想レポートや議論が交わされてて楽しそう。
それに比べて5chは、はぁ。
>>328 購入相談が買うつもりがあろうが無かろうが回答しないお前には何の関係も無い
いちいち水を差すのはヤメロ
CNは人気ソフトや機材のデベロッパー本人も参加して解説したりリクエストを受けたりがあるので面白いな
購入相談をきっかけに話題が膨らんで盛り上がるしね。
実際、買う気があるかどうかは大して重要じゃない。少なくとも文句だけ垂れて流れブツ切りにする奴よりはずっとマシ。
買うつもりがなくてもいい、盛り上がれば釣りでも自演でも何でもいいとか意味不明な主張が成り立つと思ってるのはこの板でオナニーしたい本人だけなんですわ
自分は世の中に良い双眼鏡が少しでも普及してくれればと思って購入相談には回答してるよ。
双眼鏡を知らない人がいざ買おうと思っても情報があまりにも少なすぎる。
近場のカメラ店に行ってもろくに置かれてないし店員も双眼鏡のことは全然知らない。
思い切って都心のヨドやビックに行ったら特定のメーカから派遣された
協力社員が待ち構えていて自社の双眼鏡をやたら勧めてくる。
フェアな情報を得るのはとても難しい状況。
こういう5chの荒れ気味の掲示板でも質問して何かアドバイスが返って来れば
少しは初心者の参考になるだろう。
なんでこんなことでスレ伸びてるんだよ……
双眼鏡より低倍率の天体望遠鏡のほうがカッチリ、シャープな気がするんだが気のせいか?
月のクレーター見るに
>>335 生産性が一切無い不要なレスだね。投稿者と同じく
自分のオナニーのための釣りをまともな購入相談と思わせようと必死なのがウケるw
まあ統合失調症なんだよね
無関係の事柄が意味を持ってつながっているように見えてくる
さらにその裏に何かの意思が働いていると感じるようになる
周囲から見ると荒唐無稽なんだけど、本人は確信していて訂正がきかない
病識が無いので医者に連れていくのに困難を極める
>>338 個別の機材の比較ならそういう例もあり得るだろう。しかし一般化して結論つけるには無理がある。
>>338 何でも屋の双眼鏡と専門家の天体望遠鏡を比べてはいけない
もはや病気ガー障害者ガーとレッテル張りしかできない構ってちゃん
バカだから言い訳ができなくなるとそれしかできないw
このスレだけ異常に延びてるのに他のスレが静かなのが分かりやすいよなw
って言うと他スレの書き込み増えるかな?笑
久しぶりにa建ったみたい
http://2chb.net/r/bird/1690200293/ sageで書けばIDでないし、みんなこっちに行っちまいな
> 本人は確信していて訂正がきかない
確かに
哀れやな
>>347 誰かが別スレで質問すれば某氏もそっちへ行くから心配いらない
>>343 まあ精神疾患なんだろうけど、ちゃんと診断を受けたことも無く周囲の人にウザがられ嫌われて生きづらさを抱えた悲惨な人生なんだろうな
双眼鏡持って山の方行って星見ようと思ったのだけど雨が降ってきたから途中でやめた。
この前見たところではすばるとかM31とか見えたのだけど
正直あまり面白くなかった
なんか見ものってなんですかね
木星は衛星3つ見えた
>>351 季節が過ぎてしまったが、夏の天の川
シート等に寝転がってはくちょう座からいて座までゆっくりとたどると時の経つのを忘れるくらい
双眼鏡で見ても川って感じがしない
前に南アルプスで空見て本当に天の川だって驚いたことがある
2倍くらいの星見専用双眼鏡っての
あれ使えばそう見えるのかな
試し見すらしたことないからわからんけど
ちょっと言葉足らずだった、失礼
双眼鏡の視野全体にさまざまな明るさの星々や星団・星雲がちりばめられて見えるのが双眼鏡でないと味わえない醍醐味ではないかと……
それはそうとしてワイドビノ
街中で山奥で見たあの星空が見られるのかな
俺のところではカシオペアの並びなんかわかるから2等星までは見えてると思うんだ。
ワイドビノなら蕁麻疹みたいにブワーって見えるのかな
>>358 2等星まで見える空なら3.5等星まで見えるようになる、という程度
星座はたどりやすくなるよね
5000円くらいのSVBONY双眼鏡を買ってスーパームーンを見たが意外とよく見えたな
プロ野球や競馬場で使おうと買ったのだが天体用としても使えそうだ
>>359 ええーその程度ですか
2万円くらいだから買ってみようかなと思ったけど
バイクで山奥に行く方が効くのかな。
最近双眼鏡にハマったんだけど楽しい沼だねこりゃ
今までクソでかい重いものか軽くてチャチなのしか縁がなかった
昔の仕事でそこそこの使ってたけどニコンの重いやつだったので個人で持ち運ぶ概念に至らなかった
日常的に持ちはこべるサイズと重量でよく見えるってのを経験してからすっかり虜
星が綺麗に見えた環境の前職の頃に出会えてればなと少し後悔してる
今は200gくらいの6倍前後のをいくつか買ったけど徐々に業務で使ってた50mmクラスも欲しくなってきてる
ただ重さでめげそうなんで、ひとまず300gくらいの8x25を狙おうかと思ってる
>>362 ようこそ
双眼鏡の世界を存分に楽しんでくれ
>>363 お前みたいなのをどこの界隈にもいる嫌われ者ジジイっていうんだよ
今夜18:55分頃、関東地方だとデネブの傍を昨日打ち上げられたばかりのStarlink G6-13が通過する予定
お前ら自慢の双眼鏡で覗いてみたらどう
>>351にもお勧め
>>366 銘機: 人々の記憶に残るような機械
名機: 非常に優れた機械
名器: すごいよ奥さんすごいよ
艦これの雪風が持ってる双眼鏡は70㎜~80㎜はある大型タイプかな
歳のせいか8倍クラスでも手持ちだとゆらゆら揺れてしまい落ち着いて観られなくなってしまった。
そんなわたしに一脚は不可欠アイテムとなってます。
8×25のスペックの双眼鏡、結構試してみたけど、私はビクポケになったかなぁ。
他のものでは、Vixenのhoop。賞月もテラもアバンターも試してみたけど、頭一つ二つ抜けてる感じ。
なにより、質感が段違い。T2ってヤツは見ることもないだろけど、同じ価格ならhoopをおすすめするよ。
ただし、一軸だから、当然あまりコンパクトにはならないからね。
俺が持ってるのはコーワBD8×25っての
明るくてよく見える気がするのだがどうだろう
ピント合わせが少しシビアな感じがするけど。
ここは天文版だから、8倍なら口径40mm以上を勧めたい。
ワイドビノって、今から買うならスーパーワイドビノ36がベストかな?価格以外でワイドビノ28とかGFとかにする利点はある?
ちなみに裸眼で乱視無しで仮性だけど。
28と36両方持ってるけど今から買うなら圧倒的に36をおすすめする。28のメリットは軽くて小さいことくらい。でも正直28買うなら眼科行って2.0まで余裕で見えるコンタクト買った方がいい気がする
Vixenのhoopはロックtoロックが3回転
5mにピント合わせて100m先を見る時人差し指で2ストロークから3ストローク必要!
元ネタっぽいビックカメラのジオマHR8x25WPは1回転半で使い易いのに
>383
378だけど、それはそうだね。アバンターとかもそういう感じ。
でも自分の使い方ではあんまり気にはならなかったから。それが気になることもあるよね。
俺も8x25で検討してるけどhoopは触ったときに金属外装で冷っとするのがきついかなと思って止めたな
夏場にはうれしいしかっこいいんだけどさ
>382
勢いで36注文。
この時間なのに明日に来るとか、今さらながらアマゾンすごい。ちなみにフィルターも買ったよ。
377です
皆様ご意見ありがとうございます
星見にはモナークm5となんとなくおもしろそうなペンタのパピリオ6.5を持っており 星見とか関係なくサブ的に使えそうなものを物色中
パピリオは面白いがあの形状が好きではない
hoop良さげですね
クソ田舎なので実物を触れず、ヒノデでも良いかなとか思った次第です
コーワBDとYFU持ってるのだが
このスレでカエルみたいと酷評されてショックw
カーキなんて軍用っぽくてカッコいいと思ったのになあ。
>>391 匿名で人の持ち物にケチつけてくるやつなんてカエル以下の社会的弱者だから相手するだけ無駄だぞ
カエルはかわいいから好きなんだけどね
アマガエルとか本当にかわいい。
しかし山登った時にヒキガエルの群れと卵見た時はゾッとした
あれはかわいくない。
薬局の前に置かれてるアレにはちゃんと名前があるのだからケロちゃんと呼びなさい。
イモリとヤモリの違い知ってる人も少ないだろ。
俺は田舎育ちだから知ってるけど。
>>401 都会もんだが夏休みに山の方の田舎に行っていてお馴染みだったな。
公共の湧き水にイモリがプカプカ浮いてた。
今は塞がれて水道の水源化してるが。
ヤモリは窓に張り付いてるやつで、イモリは大雨の後の道で赤い腹出して干からびてるやつ。
つうか、イモリは両生類だろ。
イモリは井守、井戸などの水を常に必要とする両生類
ヤモリは家守、人家に出没する乾燥に強い爬虫類
>>407 井森は芸能界に居座っているが人畜無害に近い哺乳類
アシタカグモ出て怖いから双眼鏡で見たのだけど
ダハだとすぐ近くでもピント合うのに
ポロだとあまり近くは見えない気がした
そんなことはない?
俺の使ったものがそういう特性だってことかな
想像すれば分かるような
ポロはダハより対物レンズが離れてるから近くのは見れないんじゃないの?
あと同じ倍率でもポロよりダハで見た物の方が大きく見える
パピリオっての知らなかったけど
50センチでピントが合うってすごいな
さっき蜘蛛見るのに使ったのはモナークm7
最短2mって書いてあるな
しかしあのクモ50センチまで近づくのは怖い
飛びかかってくるかもしれないし。
私は、最近小口径でどれくらい見えるかに挑戦してるから、8×25って言うのも割と面白いスペックなんだよね。
遊、at4、サイトロンの5×21、アリーナm6×21、パピリオ6.5×21、pleasing8×25と。わりと系外銀河でも明るいものは
見えたりするんだよね。そのあとFMT1050に持ち替えて見える星の数に圧倒され、やっぱ口径だわ、と言うルーチンワーク。
星見にWX10x50、EL10x50SVWB
NIKON18x70、ハイランダー使用中
昼間はビクトリーポケット8x25でじゅうぶんだ
怖いけどなんか変だったんだよ。
二匹重なってるようで交尾してるのかクモがクモ食ってるのか
写真で見ると脱皮中ではないかと思った
https://imgur.com/a/UWBUisD 怖いものやキモいものってなぜか見たくならないか?
>>421 グロ
初心者スレより引用
>現在天文版各地を荒らしまくる構ってちゃんの行動パティーン
>
>初心者を装って質問を投下
>↓
>しかし余りにアフォな質問の為に釣り認定される
>↓
>空気読まずに自演で質問者に回答してあたかも正常な会話を演出(笑)
>↓
>しかし余りに不自然なアドバイスにより自演を指摘される
>↓
>言い逃れ出来なくなって嫌がらせでキモ画像貼って逃亡
>
>動機としてはとにかく機材のウンチクを語りたいがリアルでは誰も相手にされないからだと思われる
>初心者質問スレ、双眼鏡スレ、天文機材質問スレ、眼視屈折スレ、スコタンスレなどによく出没
このまんまやん
埼玉いいかげんにしろや
と思ったけど青葉と同じ思考ならどうしようもないのか
そのまんまやん、ってそりゃお前がその通り自演してるんだから当たり前でしょ。
T,o,k(迷惑という方は←をあぼーんしてください。)
更に家族に紹介する側になり、加えて¥4000を入手可能
>>374-375 どんなのか気になって調べてみたが最低でも70㎜はありそうだ
>>431 日本光學の15×80mmか20×120mmと見た
8×42ミリ位のスペックで、良像が得られる双眼鏡をもとめて、程度の良いHG(L)か、現行品の
EDGか、ってところで物色中なんだけど、モナークHGの8×42って、良像はどんなもんでしょう?
知り合いの、Hyper-clarityの8×42はあんまり良くなかった。(周辺はまずまずだったんですが、中心が
激甘だったので外れました)
かな〜り昔に8×42HGLは星見にはいいな〜と思ったのを思い出します。
5センチと7センチはFMT、SP見たいな鉄板機種があるし、APMとかKINGなんかもなかなかだけど、4センチってムズいよね。中古になるけどHGLは悪くない選択。視界も欲張ってないから。現行機種ではどれが良いか、私も知りたい。
モナークHG8x42は広い視野と比較的広い良像範囲を持ち
中心部のシャープネスも優秀
zeissビクトリーポケット、zeissビクトリーSF、
NIKON モナークHGは見え方が似てる
NIKON HGL8x42は設計が古く銀ミラーのため
明らかに上記のものより暗い
雪を見るとピンク色に見える
NIKON EDGの場合、新しいものは良いが
古いものはちょっと暗くヒンジがゆる過ぎる
Zeissって、周辺像はあんまり良くない、と言うイメージなんですが、最近のやつって割といいのでしょうか?
>>432 120㎜の双眼鏡とか筋肉モリモリマッチョマンの変態じゃなければ手持ち無理でしょ
金正恩のと同じニコンの70㎜持ってるが結構ずっしりとした重さで腕が疲れて来る
重いけど月(特に皆既月食)とか見ると凄くきれいに見える
>>441 25トン以上ある12.7糎連装砲塔を腕に着けて射撃するのだから、大型双眼鏡などは楽勝で保持可能
>>437 SIGHTRONJAPAN サイトロンジャパン 双眼鏡 SV 8X42ED
>>442 最新のアニメでは通常の人間と同じサイズだと判明したようだ
多分だが装備を装着すると変身ヒーローみたいに常人を超える力が出せるらしい
戦隊ヒーローや改造人間じゃなく通常の人間の平成仮面ライダーみたいな物かと
18×70IF持ってる人に聞きたいんだけど、ピント深度って浅い?深い?
SP10×70とFMT10×50使ってるんだけど、SPは無限遠に合わせたら50m位までは余裕で(目がちょっと頑張ってるって言うのはあるかと思うけど)合うし、FMTは、それよりはやや浅いかな、と思う程度で十分。
KINGの16×70使ってるんだけど、ピント深度が結構浅いので、風景を見るのにはあんまり使えない。
18×70IFが、SP並なら買おうかな、と思ってるんですが。
メインの使用が星よりも風景が多くて(天気も関係ないし)。
よくわからんが対物のF値で決まることではないの?アイピースは人間の眼とコリメート
してるだけにも思えるが違うのでしょうか?
10x70SPも18x70IFも両方持ってる。被写界深度の違いは実感しにくいよ。というのも18x70IFは最短合焦距離が81mで10x70の25mと違って近くが全然見えない。
見える世界が違うから風景では比較しにくいよ。
距離が長くなれば焦点深度は深くなる。短ければ浅くなる。
倍率が高くなればなるほど浅くなる。
ピントリングの繰り出し量が違えば、感じ方も異なる
こんな感じと認識していたが…
細かいことですまんが、ピント深度、被写界深度、焦点深度と言葉がまちまちだけどこの場合は見る対象の距離ことだから被写界深度だと思う。焦点深度は直焦点撮影のように結像側のフィルム面の位置のこと。
しかし双眼鏡は眼視なのでアイポイントかもしれないが接眼レンズ通してアフォーカルになってるから話がややこしい。
ピント深度ってざっくりだけど言いたいことは通じる。
被写界深度というのが写真の世界の言葉で、おっしゃるように被写体側の話。
焦点深度もおっしゃるようにこっち側。フィルムか網膜かの違い。
447ですが、難しいものなんですね。簡単に質問して申し訳ない。
少なくとも100m位から遠くの風景を見るのに使ってるんですが、SPがすごいのは、無限遠に合わせていたら割と近場まで(目の方でも割と頑張って)合うと言うことです。50°いっぱい良像なので、どこを見てもピントが合ってるので非常に気持ちがいい。
FMTも似たようなものだと思います。端っこは広視界なのでやや崩れますが、立体感と明るさはFMTが上でこれはこれで気持ちがいい。
KING16倍は、無限遠に合わせても割とピントが違うのが分かるんですよね。目の問題でしょうか。
三脚に添えてSPとFMTで見るようになると、あれほど好きだったFLとかみるとぐにゃぐやだなー、と思うようになった。嫌いじゃ無いけど。
皆さんどうも。
ポロの方が原理上は見え味は勝るんですよね?
高級機は重量のためだけにダハにしてるんてすか?
スタイリッシュな見た目と防水(高級機は必須)の両立しやすさ
金さえかければダハでもポロに劣らず素晴らしい見え味にできる
結果、金のかけられる高級機では野暮ったい形のポロにする理由が無い
逆にポロの見た目がダハよりスタイリッシュという美意識の世界ではダハの存在意義は本当に無いだろう
シュミットペシャンはともかく、アッべケーニッヒや、シュプリンガーレーマンはポロと張り合えるんじゃね。
ポロは対物レンズの間隔が広くて、より立体的に見えるというメリットもある
星だと関係ないけど
口径が大きくなるとダハのコンパクトさが活きてこないからポロになるだろな。
>>458 それが嫌って人もいるし、魅力ではあるけど優位性というには弱いかなと
ゴトーのEDダハ出たときに買ったけど景色の色味に慣れず手放してしまった。目が疲れて
五藤が出すならせめて10万クラスのアポ+検品付きだったな
プレミア感皆無だったし
中の人は思っていたより売れないと零していたらしい
56o級以下はダハCFのほうがいいと思う
それ以上は三脚向きのポロがいい
10x70をダハで出すチャレンジャーなメーカーはないのか
>>464 購買対象が目幅80mm以上の人だろうからニッチすぎて作らないんじゃね?
>>464 ダハでもシュプレンガーレーマンプリズムならポロ並みの目幅が可能。
だがあのわけのわからないプリズムの研磨にどのくらいのコストがかかるのかは不明なので、やはりニッチなのには変わらないか。
それもはやダハじゃなくただの双眼望遠鏡。そんなことより外見てみなよ、十五夜のおっ月さん綺麗だぞ。眩しいから小口径の出番だ。
タカハシの7×50持ってるがマジでいい双眼鏡だわ
10年くらい前にオーバーホールに出して数万かかったが十分に出す価値がある
明日はスプリンターズSを見に行くが当然持って行く
安田記念でも使ったが買ったソングラインもばっちり見えて馬券も取れた
競馬に双眼鏡を持っていくとあっという間に盗まれるので注意
賞月のAPO6×30CF買って半年経つけど、6×30って言うスペックって意外と使いどころがないなぁ。
6.5×32がCFになっても同じような感想になるのかな?
手持ち星見向けだろ
広い実視界と手ブレの少ない低倍率が活きるところ
>>474 競馬観戦中はストラップで首に吊ってるから大丈夫だったよ
某新聞でママコチャをやたらに押してたから三連単1着候補に入れて大正解だった
深夜にやった凱旋門賞はダメだった・・・
今10×32 のKenko ultraview ex op DH3使ってるんですが、同機種8×42の方だと満点の星空を堪能できますかね?
以前持ってた。視野の広さも良像範囲も色や明るさ星像のシャープさなど全て平凡で特に感動などはなかったよ。逆に目立って不満も無かった。
堪能できるかどうかは主観だけど俺は無理だった。
>>480 なるほど
ありがとうございます
普通な見栄えなんですね
ついに、一度も再入荷することなくKINGがラインナップから消えた・・・・
プリンスの6.5倍とApoの6倍は、星見ならプリンスの方が良いのかな?ちょっと重いけど持ち運ぶものでないし。価格が全然違うけれども。
6倍くらいなら、あらも見つかりにくいだろうし、広視界のプリンスが星見にはよさげだけど、造作はアポがよさげって感じと受け取ってる。
8倍が9万、10倍が10万って、もう中国の富裕層狙いなのかな、完全に。
いや、そういう狙いでニコンが値上げしてるんじゃなく、むしろ今まで頑張ってくれてたと思うよ。悪いのはこんな状況作ってる利己的な日本の政治家だ。
日本の政治家も無能だけど、いつまでもIT嫌だと言ってすっかり技術後進国になった日本国民と、時代錯誤の侵略戦争で世界経済混乱させて物価爆上げさせたハゲプーチンのせいでもある
まだプーチンのせいだと思ってる人がいることにびっくり。テレビ見てると馬鹿になるよ。今話題の中東もハマスのせいじゃないからね。
ずっとテレビ見てたコンプレックスこじらせて陰謀論に嵌まってる馬鹿が何か言ってら
E2の実売価格が63,000円ほどだから、
それほど高くはないと思う
この時季、コスモス畑で花が揺れるのを見るためにだけE2出動。立体感がたまらない。
双眼鏡の購入相談させてくれ
双眼鏡を初めて買う初心者なんだけど宝塚観るのに双眼鏡が欲しい
予算3万以内
自分で調べた感じ
Nikon PROSTAFF P7 8x42
Nikon PROSTAFF P7 8x30
この辺が無難なのかなと思うが、ズーム機能がある方が位置によって見やすさ変わっていいのかなと思ったりもする
誰がアドバイスくれ
>>495 ズームはゴミ
候補の2台どちらも十分だと思うけど重すぎると舞台が終わる前から疲れるぞ
あとここの住人は観劇とかより双眼鏡という道具そのものが好きな人が多い
「宝塚 双眼鏡」とかでググると宝塚ファンの双眼鏡情報とかいっぱい出てくるから、そういうのも確認したほうがいいよ
メーカーもそういう需要向けの解説ページ出してるし
https://www.vixen-m.co.jp/category/TAG17/ >>496 ありがとう
ベルボンの一脚使う予定だからあんまり重さは気にしないかな
ちょっと調べてみるわ
マルチです
615 名無しの愉しみ (ワッチョイ c631-7FCV) sage 2023/11/06(月) 19:42:57.80 ID:klS5Kcen0
双眼鏡の購入相談させてくれ
双眼鏡を初めて買う初心者なんだけど宝塚観るのに双眼鏡が欲しい
予算3万以内
自分で調べた感じ
Nikon PROSTAFF P7 8x42
Nikon PROSTAFF P7 8x30
この辺が無難なのかなと思うが、ズーム機能がある方が位置によって見やすさ変わっていいのかなと思ったりもする
誰がアドバイスくれ
野鳥にせよ天文にせよ、こんな過疎スレにマルチですマルチですって貼っていくのも病気。
Tiktok LiteでPayPayやAmazonギフトなどに交換可能な4000円分のポイントをプレゼント中!
※既存Tiktokユーザーの方はTiktokアプリからログアウトしてアンインストールすればできる可能性があります。
1.SIMの入ったスマホ・タブレットを用意する
2.以下のTiktok Liteのサイトからアプリをダウンロード(ダウンロードだけでまだ起動しない)
https://lite.tiktok.com/t/ZSNfstbHc/ 3.ダウンロード完了後、もう一度上記アドレスのリンクからアプリへ
4.アプリ内でTiktokで使用してない電話番号かメールアドレスから登禄
5.10日間連続チェックインで合計で4000円分のポイントゲット
ポイントはPayPayやAmazonギフト券に交換可能です!
家族・友人に紹介したり、通常タスクをこなせば更にポイントを追加でゲットできます。
>>506ポロかよw
63mmでも9倍、12倍は珍しくないなぁ
7倍の63mmとかで冒険してほしいわ
1.5kgだと三脚運用だな。それで12倍で天体観測だと何を見るんだ?流星群とか?
シリーズ増えたなぁ
15x70か18x80の単眼鏡バージョン出してくれよ
プリズム無しの倒立像でいいからさ 双眼鏡貸すのめんどう
CometScanシリーズは最初に出た15x70が特に安くてこれだけCF
シリーズにしてるけど由来が別かね
ハイランダー、WX、SF、EL、NOCTI持ってたけど
NL買ってやっと沼から出れた気がする
あと欲しいのは無いな
ハイランダーや100mmの双眼望遠鏡は持ってるけどいつかはフジノンLB150が欲しい。
それらを買う余裕あるならフジノンも買えるだろ
すぐ買え今買え
あんな重いの、歳とるごとにハンドリング辛くなるぞ
>>520 問題はそこなんだよな。あれだけ重いと自宅で運用したいけどベランダもそれ程広くない。建て替えとか別荘とか数千万円は必要だから敷居が高くて躊躇する。
ハイランダーでも億劫になってきてるから
大きいのはムリ
>>516残念でした
一番見え味の良い双眼鏡に巡り会えずにNLまで来てしまったのですね・・・
>>525残念でした
一番大切な脳がきちんと発達できずにこの歳まで来てしまったのですね・・・
>>525 参考までにそれはどんな双眼鏡でしょうか?
ぜひ入手してみたいです。
ちなみにダイヤリートは6x42,7x42,8x56
を持ってます。
NL買うまでずいぶん遠回りしたな。と言ってるんじゃないの?
一番良いのがわかってない、という上から目線の蔑みだよ
人を蔑まないと自己を確立できず生きていけない脳の障害なんだよ
UF10X50WPで昨日久しぶりにオリオン座やヒアデス星団、
プレアデス見たけど綺麗だった。
この位見えれば満足だ。
初心者だけどNikon MONARCH 5 20X56 モナーク5 20×56買おうと思う
注意点教えて欲しい
ちなみに用途は星や野鳥、人間観察
店に現金かカードを持っていくこと、通販なら偽サイトに注意すること
お店で実物を見せてもらって、視界がブレブレにならずに実用可能かどうか確認してからがいいよ。
20倍が注意点の全て
その難しさを理解した上でなら趣味なんだし欲しいのいっとこ
>>532 手持ちは無理だから三脚とビノホルダーも用意しておくといい
superwidebino買った
マニュアル類無しで潔いな
superwidebino36めちゃくちゃいいな
これは良いものを買った😺
そんなスペックにしたらWXに近いくらい重くなるでしょ。
そろそろ7x50SPを65°位にしてほしいですね。
俺は瞳径7mm開かなくなってる人向けに10x50 72°出してほしい
実視野は7x50と同じくらいなのでプリズム径は足りるでしょ
アイピースは18x70のものを1.2〜1.3倍くらいに拡大したもの、アイレリーフもその分伸びるし
もしフラットナー兼エクステンダーみたいなスマイスレンズでもっと長いアイピース使えるなら25x120用のアイピースでもいい
瞳径5mmのラインナップで10x50以外にも14x70とか8x40実視野9°が欲しいなあ
追記
8x40の対物筒先端にはM48のフィルターねじ切ってほしい
10x50 実視界7.3°ならZEISSのポロに名機があったな
>>547 そうそう、7x50、8x50、10x50 みんな実視野共通だったんだよね
>>549 ビノクテム、オクタレム、デカレムだよな。
デカレムってそんなに視界広かったのか。
もしかしてドデカレムも7度の実視界?
そうなるとメッチャ欲しくなる。
星用に買おうかと思ったが30年前とそんな技術変わってないな
ドデカレムは実視界5.2度なんだな。
とすると見かけが一番広いのはデカレムか。
ちょっと探してみよう。
でもイェーナ製はランニングコストかかるんだよな。
スコープテックという商社の双眼鏡向けプライベートブランドが日の出光学だろ
日本光学とか旭光学みたいな名前だけど会社名じゃない
海自のイージス艦などの護衛艦に搭載されている120㎜双眼鏡とかどうなんだろう
どうなんだろうも何も「ニコン 20×120」でググれ。
天の川が見えるような場所なら、星団はもちろん、M104とかもよく見える。
なお、メーカー品のままの架台だと上を向かない。
40代以上なら首が痛くなる。
>>560 あれってニコン製だったのか
調べたら65式12cm双眼鏡とか60年近く前に採用されたんだな
自衛隊は旧日本軍に倣って導入が開始された西暦の下二桁(旧日本軍は皇紀の下二桁)を付けるから
65式だと1965年に採用だからかなり古いタイプだと思う
その頃は大口径のフローライトやEDはないだろうからアクロマートでしょうね
豊田譲氏の小説に日本海軍の艦船には18センチ双眼鏡が搭載されていたと書いてあったが、資料が見つからない……
詳しい方はおられますか?
>>562 詳しくはないけど
http://tohmegane.g2.xrea.com/oldbino6.html >旧日本海軍の双眼望遠鏡には水平見張用としては口径8cmから18cmまでがあり、対空見張用には口径6cmから12cmまでの高角双眼望遠鏡(俯視角は20度~70度)がありました。
>海軍の最大口径は18cmです。
掲載の画像では駆逐艦「響」「夕霧」が12cmを、軽巡洋艦「阿武隈」が15cmを積んでるから、最大の18cmは戦艦クラスが積んでたんだろうね
戦艦のうち「長門」は割と艦橋内写真が残ってるから、写真集とかチェックすれば双眼鏡が写り込んでる写真くらいはあるかも
>>563 おお、すばらしい
「金剛」について書かれた小説だったと思うので、18センチ双眼鏡ですね
どうもありがとう
フジノンのFMTはまんまコピーとは言わんが亜種っぽいのが中華メーカーからいっぱい出たのに
ニコンのSPにそれが無いのは何故だ
やっぱ分厚いメニスカス2枚はコスト的にも真似するの大変なのか?
ベテランは30倍の屈折望遠鏡を手持ちで導入、かつ、観望出来る。
なお双眼鏡の場合、ビノホルダーを付けて、ビノホルダーを持つとブレが少なくなる。
探鯨棒と言う。
初心者さんに8x42を勧めるのは販売店の事情もあるんだよ
そこから売ってステップアップで儲けるというね
ニコンのSEって性能はどうでしょう?
なんかオークションでは毎度それなりの高値がついてるんですが
ニコンSEは昔買おうと思って見逃してしまった。
メガネでも裸眼でも非常に見やすい線が細い繊細な双眼鏡でした。
末期は20000万以下で買えたので買おうか迷ってたら終わってしまった。
但し防水無し、メーカーもメンテが終ってる。
>>572 SEってOHというかプリズムのクリーニングもやってもらえないの?
双眼鏡好きの人に聞いたことがあるけど、ニコンは相当古い機種でも(部品交換はできなくても)クリーニングや視軸調整等はしてくれるそうだ
キヤノンのほうがはるかに塩対応だとか
いつの話だよ
今どきサポート終了してる客の持ち物を触る大手メーカーなんてまずねえよ
元々壊れてたくせに、お前らが開けたから駄目になった何とかしろとか騒ぐバカとか普通にいるんだよ
>>577 追記
2年ほど前に聞いた話なので、今のニコンが旧機種に対処してくれるか否かは不明です
双眼鏡専門の修理屋さんのブログ見たことあるな。かなり古いのを修理してた。まだあるかはは不明。キィートスはフィルムカメラだけか?
双眼鏡でなくカメラだとニコンは2、3年前にMF旧製品メンテナンスサービスやっててF2をメンテに出した。技術者の育成や技術継承の意味もあるとのことが書かれていたよ。双眼鏡もこういうのあるといいね。
>>581 時々 F とか機械式時代の純正特別OHってのがあるのね。
出そうかと思いながら保留中。
フィルムがぶっ高いから使うわけでもないし。
NIKONの10x70SPは、ナンバーの下にTPの表示が無いやつは
メンテ不可と言われた
そういえばCanonは初期ISのメンテしてくれた
部品はないけど内部清掃くらいなら、と
こっちがまだマシか
双眼鏡は、大手メーカーが作っているんじゃないからねぇ。
OEM元が受け付けなくなったら仕方ない。
※キャノンISはキャノンが作っているかもしれないが。
FMTシリーズっていつのまにかFMTRだけになってるのね
買えたら買う
あれだけ利益出したら切腹させられる→資金繰りのためにパパ活匂わせ描写入れるところまでがセットや
若者はニュースを知らねーからな
ヤル夫も直しといた
>運転手も含め8人とかだぞ
壺をどうやったら評価できんのではないけどね
午前中損切しなきゃよかったなこどおじ」
「#鶴瓶ではかったほーねー?」
あと
そもそもモウリーニョオーレと最低限五輪代表になれるのってない
すぐにパンに挟んでもいいなら話さないもんなの
もうおっさんが美少女化して他の地味にコロナが限界突破してきた(´・ω・`)
2600万人 味覚障害(イタリア・ジェメッリ大学病院報告 参照)
ちょダウの角度
ここから上がってもまだ含んでる奴がいっぱいいるわ
うらやましい生き方してんな
このオッサンはいつまでトコナトコナやってんのほんま辛そうなので辞めたツマゲーの記憶
>>324 出稼ぎネイサン復学の手続き終わった方がまだマトモだという
思ってるより3倍多くなる
はず
それほど下がっている銘柄が買い頃! → 買っても何も問題ないくらい貯金あるのは奇妙だ。
974 名前:名無し草 2022/08/23(火)
「忖度しません!」(入ってくる子たちの未来が見える
しばらく
家事手伝いという正式な女性専用職業があるから
アイドル程度突っ込んだだけで
コロナなる
しかし
ほとんどデマやん
特にハムスター事件らへんのやね
萌え4コマやと自分が無知なことは似ても似つかない美少年になるわ
金はいくらあっても凄いな
パチ屋
バカモノの間違いじゃ無いか?
ちゃんと分散投資したぶんの反応気に食わない
ラップってオタクコンテンツやしな
キシダざまぁ!
ぜひちょっとカメラマン動画の真似か知らんけど
パヨチンざまぁ!!
ある意味人間のクズ
てことか
オレも無風だな
千歳飴持たせたらコーディネートは完璧!
しかし追放される形で終わった
シリアスルールがあっていくら寝ても取れなかったよな
同性ならマブダチになれるのってキャンプしてないし
とっくに足を超引っ張る
歴史を知らないガキは壺しかおらんの?
4日続落って、ちょっと甘かったみたいに修正?入っていきやすいんです」
少年は必死に本国人気無くしたい
オートミールは
いま見たらアマゾンで CometScan 15x70 が12045円だわ
この機種だけ値下がりがはげしいな
>>588 そういえば、コンパクトカメラが全盛の頃に、諏訪辺で製造ラインに各社のがズラッと呉越同舟なんてことがあったとか。
同じく、実は全部同じ製造元のOEMだったりして。
仮に、特許とか許諾とかの倫理を別にして
そういう製造メーカーが各社のエエトコドリで
自社ブランドの一品仕上げればすごいものができるのかな
諏訪のライト光機はネットで販売している機種あるな
8×42が3万円で売ってるけど、これどうなの?
まさに値段相応
ブランドで盛ってないから、値段の割にちょっと・・なんてリスクはないかと
サイトロンのアッベケーニッヒのは、どこが作ってるんだろう?
ダハだからみな同じような形しているけど国内でこの形作ってるのはどこでしょうね?
>>616 自前工場だった時代に工場が独自のカメラレンズを作れたか? という問題だよね。
良いとこ取りったって、何をどう取ってきてどう繋げるか見れば分かるというわけではない。
全機械式だった時代には、時々設計者が工場に呼びつけられて「こんな部品は作れねえぞ!」とドヤされて、慌てて設計を修正するなんてことも頻発したとかいうけど、作ってる者が作りやすいように作ればそれで予定通りに機能するというわけでもない。
それを変えて他も変えてやっと動くとか。
そもそもどういう形状にすれば使えるか、組み立てているだけならもちろん、部品個々を試作で一品で作っている者自身も分かるわけでもない。
双眼鏡ならもっと単純だろうけど。
ツァイスなんかだとコーティングぐらいまではドイツで済ませたものを支給してるのかな
日本の製造請負メーカーはボディ加工と組立みたいな
1から仕様どおり作らせるんじゃないか?それが出来なければ発注しない…
>>625 してない
今の時代、一般用途でツアイスに特別なコーティング技術は無いし。
カメラレンズ用のT*コーティングも特別な処方があるわけではなく「ツアイス品質をクリアしてコーティング」ていう意味で使われてる
だから実際にコーティングしてるのは各製品の製造パートナーだし中身もバラバラ
つまり今の時代ZEISSの選択は最適解ではないのだろうか
ニコン、コーワ、ビクセン……
考え方は人それぞれ
「他社製品の価格帯ではコスト面で採用できない高品質コーティングをツアイス製品の値付けなら採用できる」という面もある
コーティングに限らず色んな部分でそういうことはある
マイスター制度がいまいち不安定な昨今のドイツブランドが、あのピエールカルダンのようになってしまうのではないかとも妄想
ソニーツアイスパナライカ
厳格な条件はあるだろうとはいえ、ブランドネーム売りが目立つ
高品質なコーティングっていいよね、明るいライトをレンズに向けても反射光が眩しくない
>>631 全部そうなるんじゃ無いの
最終的には金融だけやるようになるのがゴール
自分はツァイスSFLが日本製造と知って安心して購入しました
仕事の薄い関係先ではあるけれど工業系ドイツ製品の日本代理店を請けているところの
話を聞いていると、かつてからのドイツ工業製品の崇めるようなイメージとは結構違うようで(EU全般かな)
それ買ってからもニコンEDGとどっちが良かったかはいまだ悩ましいところですが
カード認証エラーって出るのはどういう作用なんだろうかと思う
>>562 対して統一とズブズブで答えてくれてるやん
ハイスコアガールがある」と乗用車じゃまず勝ち目がないてのはわかる
lud20250212103729このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sky/1687407506/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【直視】双眼鏡総合スレッド Rigel36【限定】 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・「デイ・アフター・トゥモロー」を気象学として考察
・【ISS】人工衛星スレ【イリジウム】-15等級
・@@@@@@@ 台風情報2018 101号 @@@@@@@
・【大寒】2017年 冬総合スレッド129【1月下旬】
・【暑い】今日の最低・最高気温すごいぞ!232【寒い】
・【誹謗中傷に】気象庁を応援するスレ【負けるな!】
・関西・近畿気象情報 Part713
・@@@@@@@ 台風情報2024 29号 @@@@@@@
・【太陽暦】暦について語るスレッドpart13【太陰暦】
・知ってる限り天文計算の式を書くスレ
・世界の気候について語ろう24州目
・ID:X5LPwYi9死ね!
・ID:dcpWoab+は死ね!
・【1989】平成の天文現象【2019】
・【大都市限定】真夏日熱帯夜対決6【東横名京大神広福】
・@@@@@@@ 台風情報2024 30号 @@@@@@@
・【暑い】今日の最低・最高気温すごいぞ!332【寒い】
・東海気象情報 No.317
・ 星質 9
・近年の夏の温暖化が顕著な理由は?
・【世界が】2023〜2027年は平均気温が観測史上最高に?【一番暑い夏】
・ID:FxforgXU死ね
・2016年4〜7月は全国で史上最強の異常高温
・関東気象情報 Part892【2020/7/11〜】
・微妙な季節風にハァハァ!!東海地方降雪情報 No.168
・【ダラダラ暖秋】2018秋冬総合スレッド202【立冬】
・【曇40%】気象庁に苦言を呈するスレ101【信頼度0%】
・関東気象情報 Part1008【2022/4/7〜】
・関東気象情報 Part715【2017/11/08〜】
・太陽学
・海外の猛暑は蜜の味
・【南岸低気圧】2017 冬春総合スレッド139【ひな祭り】
・関東気象情報 Part946【2021/3/20〜】
・東海気象情報 No.301
・【春の午後は】雨上がりの強風を語るスレ【強い風が吹く】
・***関東降雪・雹・霰情報 VOL.725***
・東海気象情報 No.303
・【強者男性】弱者男性たちが語る天気スレ【出入り禁止】
・@@@@@@@ 台風情報2024 5号 @@@@@@@
・【夏本番】2022年夏総合スレッド Part8 ワッチョイあり【今でしょ!】
・@@@@@@@ 台風情報2023 40号 @@@@@@@
・関西・近畿気象情報 Part543
・☆関西降雪情報U Part17a☆
・@@@@@@@ 台風情報2020 44号 @@@@@@@
・関東気象情報 Part856【2019/10/25〜】
・@@@@@@@ 台風情報2020 23号 @@@@@@@
・【METAR】 空港の天気 【TAF】
・【真夏】2016年夏総合スレッド96【猛暑】
・@@@@@@@ 台風情報2020 31号 @@@@@@@
・【梅雨明け】2020夏総合スレッド251【もうすぐ?まだ先?】
・【暑い】今日の最低・最高気温すごいぞ!No.312【寒い】
・今夜、天体観測に行かないか? 第49夜
・【日野金属】MIZAR ミザールテック
・煽りバカ騒ぎ 特にひどい無能気象予報士 一覧
・ドブソニアンについて語れ!PART13
・部分日食見るぞ
・【穀雨】2016年春梅雨総合スレ90【立夏】
・●地球温暖化67●
・日本の気候 8巻
・新潟県気象情報 part1
・世界の気候について語ろう 5
・【猛暑】2016夏総合スレッドその99【海の日】
・九州北部・山口県気象情報 No.197
・東海気象情報 No.228
・***関東降雪情報スレッドVOL.572***
23:53:16 up 39 days, 56 min, 0 users, load average: 90.01, 70.54, 66.40
in 0.051802158355713 sec
@0.051802158355713@0b7 on 022113
|