!extend:checked:vvvvvv:1000:512 !extend:checked:vvvvvv:1000:512 と冒頭に2行以上書いてスレ立てして下さい(1行は消えます) 。IPワッチョイ対応になります。 ここは主に、サッカーで使用する球技場について語るスレッドです。他競技や無関係な話題に繰り返し言及するのは控えて下さい。 荒らし行為の書き込みにはNG設定を推奨します。 スルースキルを身につけましょう。 前スレ ■フットボール専用スタジアム PART216■ http://2chb.net/r/soccer/1650088453/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured 【着工】 今治(2023)J3 金沢(2023)J2 広島(2024)J1 長崎(2024)J1 【具体化】 藤枝(2024)J2(改修) 川崎(2029)J1(改修) 【延期・保留】 鈴鹿(2023)J3 花園(202?)J3(改修) 【構想・妄想】 盛岡 秋田 山形 福島 水戸 鹿島 大宮 代々木 相模原 三ツ沢(改修) 湘南 甲府 三重 清水 鹿児島 那覇 【J3LIC維持改修】 いわき(2023) 沼津(2023) 宮崎(2023)
http://www.vivasoccer.net/archives1966-2006/contents/1998.10.7-1999.9.29/19990310.html まず陸上競技場との兼ね合いについて考えてみよう。 陸上競技場では、観客席とフィールドとの間に8、もしくは9コースのトラックがある。日本では、さらにその外側に陸上競技を運営するためのスペースをゆったりと取ってある。そのために、観客と試合との距離が遠くなって、一体の雰囲気を作るのを妨げている。これはよくない。 ぼくの考えでは、ワールドカップのスタジアムは、陸上競技場との兼用ではなく、サッカー専用であるべきである。 こういう考えに反対なのは、日本サッカー協会の岡野俊一郎会長である。岡野さんは、スポーツ施設は効率的に利用すべきであって、一つの施設をサッカーにも陸上競技にも使えるほうがいい、という大局的な考えである。 昨年(1998年)の11月に、新潟で2002年ワールドカップについてのシンポジウムがあった。岡野さんがパネリストで、ぼくがコーディネーターつまり司会者だった。 その席で岡野会長が発言した。 「多くのサッカー仲間からは非難されているのですが、私はサッカースタジアムは、陸上競技と兼用でいいと考えています」 これも一つの見識ではあるが…。 岡野俊一郎陸上スタジアム論のソースです。 ほら Jリーグの試合を開催なんてするから、藤江直人とかいう三流記者に新国立の赤字をサッカーに押し付けるような記事を書かれる 陸連にいくら積まれるとあんな記事書くんだろうな?
FC東京の現地観戦youtube見たら 内装貧相だったわ
現在進行形の工事中の里山スタジアム。どうなるか楽しみですね。
今年のCL女子決勝はバルセロナVSリヨン さてどうなるか? スタジアム何処でやるんだろ? 日本にも女子サッカーの新たな決勝に相応しいスタジアムが欲しいな。西ケ丘(日テレ・東京ヴェルディベレーザのホームになったし)に代わる場所。
>>12 今年の決勝はユーベのホーム 準決勝はカンプ・ノウの9万人以外にもウォルフスブルク、リヨンの試合は2万超え、PSGホームの試合も43000人超えとしっかり観客が入った うおお!ありがとう。 ユーベのスタジアムなら現状のオウシュウ女子フットボール決勝の地に相応しいですね!バルセロナのファンが来てくれたらほぼ満員になるのではないか?
国立競技場の最大の魅力は、なんといってもアクセスの良さだ。国立競技場は東京都心の青山地区にあり、JRや東京メトロ、都営地下鉄のいくつもの線が利用できる。 FC東京の本来のホームスタジアムである味の素スタジアム(東京スタジアム)は、京王線の飛田給駅から間近にあり、他の多くのスタジアムに比べればアクセスは良い方だが、やはり京王線しか電車が利用できないのは不便といえば不便なのである(西武鉄道多摩川線も利用可能だが、最寄り駅までは距離がある)。 その点、国立競技場であれば、19時キックオフの試合が終了して21時に家路についても、それぞれにとって最も便の良い路線を使って真っすぐに帰宅できる。 そして、スタジアム自体も単に新しくて奇麗なだけではなく、機能的にも優れたスタジアムである。 もちろん、ここは陸上競技場であり(来週末には、陸上競技の日本選手権大会が開催される)、陸上用のトラックがあるので、芝生のピッチから観客席までの距離が遠く、球技専用競技場のような臨場感、迫力は味わえない。 しかし、最近の他の多くの陸上競技場のようにトラックの外周に大きなスペースがなく、スタンド最前列はトラックのすぐ外側にある。たとえば、日産スタジアム(横浜国際総合競技場)では4つのコーナー付近ではトラックの外に何もない大きなスペースがある。だが、国立競技場のスタンドは(旧競技場も、新競技場も)トラックのカーブに合わせてスタンドもカーブしているので、その分ピッチまでの距離が多少でも近くなっているのだ。 さらに、国立競技場のスタンドの傾斜は下層が20度、中層が29度、上層が34度とかなり急傾斜になっているので、スタンドからピッチを俯瞰的に(見下ろすように)眺めることができる。選手の配置や動きがよく見えるので、サッカー観戦に適しているのだ。 このように、新国立競技場は陸上競技場としてはサッカーが見やすいスタジアムなのである。 後藤健生コラム by 後藤 健生 https://news.jsports.co.jp/football/article/20190310222884/ 後藤の記事をどう評価するかは別として後藤は所謂勝ち組人生で一応相応な資格待ちでライターは趣味で会社のオーナー社長やって飯食ってるからなあ UEFAプロライセンス扱いの指導者ライセンスを保持してる日本人だし 日本人で10人居ないはず
実際ピッチから一定距離離れた席なら埼玉よりも見やすいには違いないんだろうな。 瑞穂はさらに見やすいスタジアムになって欲しいわ。 名古屋市は未来永劫陸スタ確定だろうし。
常識で考えたらわかるだろ 英国プレミアリーグのスタジアムが陸上競技場だらけで今の繁栄があると思うか?ドイツブンディスリーグもワールド杯で専用スタジアム建てまくり今の繁栄がある。エンタメには器が大事。
TOYOTAが自前で名古屋市内にスタジアムを建設する案を出した直後に アジア大会誘致をぶちあげて、瑞穂改修案を通したからな。 愛知県の「名古屋市内には絶対に球技場を建設させない」という断固たる意志を感じた。
日本の場合は国体で後利用するために陸上競技場になったにすぎない。 前にも語ったが、日韓共催じゃなかったら更に陸スタが増えて取り返しがつかなかった。 広島の専スタも、もっと先になってたな。
イギリス筆頭に海外からの投資をいくらでも受け入れるという体制も発展を加速させたんだと思う。 ウィンブルドン現象を許容する覚悟が必要。 クラブも地元企業ドブ板営業じゃなくもっと視野を広げるべきだろう。
>>20 名古屋は野球を選んだんだろうな。 中日という巨大メディアには逆らえん。 Jリーグ100年構想の今30年目位でしょ? 後70年以内に都心の駅チカ専スタが出来るよ 次の国立の建て替えがこれに近いのかな?
韓国で2015年のドームで言われた「おむつ座席」の二の舞やってるようなゴミ競技場を 持ち上げるのも大変だろう
藤江直人も後藤健生もサッカーメインのライターなんだからそういう目線の記事になるのは当り前だろ 新国立を過剰に持ち上げてるわけでもなく、認めるべき部分(派手な演出、好立地、降雨時のピッチコンディション)は客観的に認め、その上で高額な使用料や運営管理の負担を示して継続的なJリーグ開催が困難であることをしっかり書いている 陸連から幾らもらったとか陰謀論と妄想に浸っていちいち反応する方が気持ち悪いわ
>>27 「サッカー専用」なのかについては触れていないな。構想対象が新国立では無いとも言えないな。 素人でもそんなことぐらいわかるわってレベルの記事 陸スタにしては見やすいじゃなくて陸スタって時点で アウトなんだよ。特にゴール裏が論外
>>27 これは村井さんの例の「種蒔き」の延長線上だよね 代々木の未来なんちゃらスクランブルスタジアムとは完全に別物 【構想・妄想】リストに入れていいんじゃないかな >>31 場所がはっきりしていないから構想ですらないだろ。 どんなスポーツだって観客一杯入ってその観客が中継とかで見えたほうが映像は映えるに決まってる 欧州の素晴らしいスタジアムでやっても無観客でやってるの見て盛り上がらなかっただろ こないだの新国立なんて中継で一切観客映らなかったからな。角度の問題もあるが
新国立競技場の唯一今後のスタジアムも見習うべきなのはあのモザイク模様で空席でもガラガラに見えない椅子だけ まああれもオランダワールドユースの時にサッカーでやってたやつの二番煎じだけど 取り敢えず横浜とか味スタの常時空席が目立つ陸上スタジアムは暫定策でやっておけ
>>32 構想が駄目なら妄想でいいじゃん 構想妄想のレベルまで細かく定義付けすることに大した意味があるとも思えないけどな Jリーグが「23区スタジアム推進準備室」を作ったという事実が重要なわけで >>35 推進というだけでは新しく建設するとかは言えないな。既存のものに手を加えるだけでも準備したことになる。 第一、新しく建設する費用とか場所とかJリーグの一存で用意出来るわけないだろ? 金があるならJ2J3にVARを導入するほうが先だろうに。 >>36 5ちゃんスレのテンプレリストに入れる入れないの話なんだからさ もっと肩の力抜いて気楽に構えていいんじゃね 日本のどこかに建てましょうみたいな正体不明の雲を掴むような妄想でもない 23区内って都内在住サッカーファンの願いなんだろ 十分場所が特定されてる話じゃん そこまで否定するようなこと? >>38 だね。 ロアッソ熊本 2021年度 経営状況報告 https://roasso-k.com/news/5472 >サッカー専用スタジアム建設に向けて今シーズンをスタートとした具体的な検討も推し進める予定です。 ちゃんと「サッカー専用スタジアム建設」を銘打ってるから、こういうのが構想といえる。 サッカー協会は嘘つきだからね。 日本代表戦は専スタでしか開催しないといいつつ6月に新国立で、、 別に専用って言葉はどうでも良い 球技場の場合専用なんて言葉は使わないし
間違っても陸スタじゃないのは確実だね。 候補地が定まった時点で【構想】にランクアップかな。
jリーグのpub report2021には、 「東京のポテンシャルを最大限生かし、jリーグが理想とするスタジアムが創れないか?」 とあるので、サッカー専用スタジアムの構想であることは間違いないかと。
まあ別に>27の奴は良いと思うけどね、排除する意味が分からんし。 ただ熊本とかも含めとけとは思うけど。 群馬は練習場が予定通り23年に完成するし 新スタも28年に建つかもしれない、カインズが頑張ればだけど…
新知事が構想・妄想に終止符が打った甲府も削除しないと 当初はより良い案を出すから見てろと息巻いて知事の支援者達も今や序列が違うとか話をすり替えてまで中止を支持してるしさ
まあ妄想までだな。 二転三転して既存の新国立になるのが濃厚だろうけどな。口は出しても金は出さないJリーグ。
甲府は止まった後会議してるからな 一番不穏なのは、候補地決めると言って数年間音沙汰無い湘南
>>26 後藤のコラムはこの部分だけ切り取ったらダメだよな。 あくまで陸上競技場としてはという制約が付くもの、と本人も明言しているし。 見やすいところ(メイン・バックの二層)なら埼玉と同じくらい、というに過ぎない。 でもスタジアムで1番単価が高い一層や1番売れるゴール裏が見辛いという現状では、観客動員の見込みが最も多いサッカーの客を満足させるような器ではない。 後藤は少なくともここで話てる連中よりよっぽどスタもサッカーも知ってるし観戦歴もあるけどな 毎年ライセンス保持の為にドイツ行って講習受けて知り合いの居るクラブ行って話聞いたり。向こうで観戦してるわけだし そもそも、個人のコラムで金もらってない文書に対して何を見当違いな事言ってんだか
昨日の鎌倉殿の13人の政子の言葉のとおり 有名人の言葉は本人が思ってる以上に影響がでかいんよ それこそ人やスポーツ、コンテンツの生き死にに直結する
国立競技場でのJリーグ開催は、さまざまな立場の人たちからポジティブな評価を受けた。しかし、では、30年前のJリーグ発足直後のように、これから多くの試合がこのスタジアムで開催されるかといえば、答えは「ノー」である。 FC東京は東京全域がホームタウンとなっている。国立は陸上競技場ではあるが、本来の本拠地の味の素スタジアムも現在は陸上トラックは使用されていないが、スタンドの構造は陸上競技場なのだ。そのうえ、味の素スタジアムは夏場になると、ピッチ状態が悪いことも多い。 FC東京にとって国立開催を増やすことに支障はなさそうだが、国立競技場の使用料は味の素スタジアムに比べればかなり割高になる。また、あまりに巨大で、あまりに様々な機能を詰め込んで建設された国立で試合を開催するにはかなり多くの係員を動員しなければならない。 だから、クラブとしては特別のイベントとして以外、国立競技場を使用することは採算に合わないという。 しかし、アクセスが良くてピッチ・コンディションも抜群というこのスタジアムを使用しないまま放置するというのはあまりにももったいない。なにしろ、このスタジアムを建設するために、1500億円という桁外れの巨費が投じられているのだ。 国立競技場を管理運営する独立行政法人日本スポーツ振興センター(JSC)にしても、国立競技場が使用されなければ、使用料収入が入らず、維持費だけが嵩むことになるはず。それなら、もっと使用頻度を上げるために使用料を引き下げたり、限定的に使用することによって試合運営のためのコストを下げる工夫をすべきではないか。 スタジアムが、様々な形で頻繁に利用されて日本のスポーツのために役立つのであれば、赤字はある意味で仕方がない。しかし、ほとんど使用されることもなく、ただただ巨額の維持管理費だけが半永久的にかかり続けるというのは、実にばかげたことだ。 諸機関で協議して、なんとかこの巨大なスタジアムを活用する方法を探ってほしいものである。 後藤が何か間違ったこと書いてるか?
新国立がこの規模で理想のサッカー専用だったとしても、>>52 で指摘する高額利用料問題で殆ど使われず赤字が嵩むのは変わらないのだな。 あの立地を諦めきれないんでしょ だから国立で実績作って球技場改修を促してるか 国に恩を売って改修狙う
馬鹿すぎて笑える 新国立の立地で最高の専スタなら確実に浦和の平均観客数超えられる可能性あるしそんぐらいの使用料なんて大して負担にならねえよ。観客数一万人増えればどんだけチケット収入や物販収入変わると思ってんだよ 中学生でもわかる計算ができないとか
可能性だけのギャンブルで巨額のお金が出せるわけねぇだろアホか。
このスレ中学生しかいないのかな 味スタ使用料が1000マン 新国立は1500万 仮に最高の専スタが1試合2000万でも 1試合の負担が1000万ふえるだけ そんなの負担でもなんでもねえよガイジすぎ
可能性というかかなの高い可能性な 今の糞スタの味スタから立地も良くなり最高の専スタになるならj2に行かない限りは増えるに決まってるだろ 赤ちゃんでもわかる
様々な機能施設を管理運営するための人件費とかが味スタ以上であろうと>>52 で指摘しているんだが、全部で利用料の倍は掛かるかもな。 反緊縮マクロ経済脳を拗らせて完全に金銭感覚が狂ってるな お得意の国債乱発論ですべて解決か?
だから今の味スタが1000万なんだよ。俺はどっかで見た その倍だろうが2000万って上にレスしてる 今までより観客平均5000人増えるだけで味スタよりは収益よくなる。
どっかで見たって、藤江直人の記事だろw 新国立1500万、味スタ1000万、このスレの全員知っとるわ
利用料とは別に人件費があるのは無視か。 下手すれば光熱費とか施設機材の貸出も入れてないかもな。
ミランとインテル合同でスタ建てるんだな仲良いな ローマとラッツィオも見習え
まあ使用料2000万程度なら余裕でペイです j2行かない限りね 新国立の立地で最高の専スタってマンハッタンに最高の専スタができるようなもん 東京23区のサラリーマンも会社帰りに寄れる
J2いかない限りか、、それだけでギャンブルの印象なんだがな, 野球みたいに最下位になっても落ちないリーグなら投資する気にはなるかもなw
新国立ってそもそもワンダメトロポリターノみたいな改修できるのかは知らない
>>66 ローマもラツィオもオーナーは立てる気満々だったけど結局イタリアは行政の力が強いからなかなか立てられないね カルチョの国なのに残念なことだ サッカーファンからしたら共同スタジアムって嫌だよな ただ東京は贅沢いってられない
陸上とか未来永劫黒人に勝てないのにスタジアムなんていらないだろ サッカーはワンチャンフランス黒人にも勝てるんだぞ サッカーを優遇すべき
1500億かけて建てて改修にこれ以上税金投入するのは 一般市民でも反対側に回る人間が多いと思う。 国立は老巧化するまでこのままじゃないのかな。
1500億かけて建てたものをろくに使いもしないでぶっ壊して更地にするのに税金投入するのはもっと反対側に回る人間が多いだろう 国立は老巧化するまでこのままだな
相模原は民間への売却って話もあるし読めない まあダメな時は横山公園か今の場所でどうにかするだな 今の場所だとDeNAは逃げそうだけど
鈴鹿 1月 2月 4月 実際は2月に一度草刈りしてるんだけど、その後4月まで手つかずで伸び放題ということか >>49 後藤ってライセンス持ってたのか? 書きっぷりからすると湯浅ぽいんだが 後藤の爺さんはおそらく最も国立競技場に通ったことのある人。 で新国立競技場問題の時に話しているのがYouTubeにあるんだけど新国立競技場はフットボール専用か陸上競技専用のどちらかにするべきだと言っている。 結果はどちらでもない箱が出来たという事。 期待したものが出来た訳ではない。
東京が贅沢しなくてどうするんだ?と思いますよ自分は。 考え方の問題だろうけれど。
既に新国立自体が贅沢品と見られてるだろ、世間一般的には 1500億円の巨費を投じられて都心に立地する、年間20数億円の維持費がかかる超贅沢品
J、サッカーに関係する企業すべてに企業版ふるさと納税でお金集めればいい。 それなら誰も文句言わないだろう。(元手は税金だけどそれは内緒で) 1000億円くらいすぐにあつまるさ。 そして当初の計画通り世界に誇れる球技専用スタジアムにしたらいい。 F東がホームにするかどうかは知らん。名古屋の豊スタみたいにセカンドホームにしてもいい。 JFAが管理者になって代表戦や天皇杯、ルヴァン、昇格争い、 海外招待試合、ラグビーなどで活用すればいい。
5/1にあつたJFLのFC大阪の試合動画見た。場所は花園第二、動画制作はFC大阪自身なので、花園第二の改修について言及があるかと思ったが完全にスルー。冒頭には東大阪市長とFC大阪の社長がゲストであつたが、まつたく触れず。少しがつかりした。
代表戦は埼玉かパナスタでやればいいし 国立は東京の各クラブの企業でやればいいよ。 地方クラブの企業からしたら東京には拘ってないさ。 セントラルスタジアムも同じこと。
雑コラ修整しました 河北新報 4/30付け記事 女川スタジアムあすから利用 3月完成、JFL基準に適合 「 女川町が清水地区に新設した競技場「女川スタジアム」の利用が5月1日に始まる。昨年3月に完成したが、新型コロナウイルス感染拡大の影響や天然芝の養生のため利用開始を延期していた。」 「5月1日のコバルトーレの練習試合を皮切りに利用を始める。その後はニュースポーツを体験できる催しなどがあり、6月5日にはコバルトーレのホーム開幕戦を予定する。」 https://kahoku.news/articles/20220430khn000019.html 今年の冬の女川スタジアムの写真を見て、芝生が緑でなかったので、あれ、と思っていた。まだ本格オープンしていなかったんだ。コバルトーレが頑張って、早くJFLの舞台で女川スタジアムが見たいものだ。 コバルトーレって名前どうにならんかったのか ちょっとダサすぎやしないか。
大事なのはアクセスの良さなんだよな 野球は基本そこが恵まれてるからその重要性をよく分かってないっぽくて日ハムが最悪な場所にスタジアム作るという暴挙に出てて笑った
車社会ならPが充実してれはドームよりも快適では? アウェーからも空港から札幌より近いみたいだし。
北広島はスタジアム前に駅できるしむしろ札幌ドームより便利でね?
今東京のいろんなところブラブラしてる やはり東京に足りないのはサッカーエンタメ 東京23区を放置してきたのはjリーグ最大の過ち 地域密着だけじゃ駄目なんだよ
神戸三木谷がイニエスタなど大物獲得したおかげで少しは世界的な知名度やブランドも上がり、なにしろ神戸が地方クラブに遠征したときは明確に動員が増えた ビッグクラブの存在は地方中小クラブをも潤す ゴール裏のコアサポだけじゃ貧乏リーグのまま
>>91 東京のど真ん中から首都高無しで松戸や船橋、蕨市、川崎に行くくらい札幌から離れているので改定とは言い難いだろうね >>93 サッカーエンタメが東京に足りないのなら東京が自力でどうにかしろよ なんでJリーグが世界の大トーキョー様の面倒見ないといけないんだよ 放置してきたのはおまえを含めた東京自身だろ 他人のせいにして甘えてんじゃねーよ 実際のところ東京に関しては FC東京かヴェルディか町田が何とかすれば良いと思ってる。 新国立だって使用出来るんだし観戦するにしても関東方面クラブ多いから十分便利。 他地方から見たら東京に専スタ出来ても何も変わらない。 仮に建てるなら神奈川、千葉、埼玉でも十分セントラルスタジアムとして成り立つし、何でも充実してる東京に専スタくらい無くても何の思いも無い。
ガイジワロタ リーグ全体の利益を考えような。 別にワイはリーグが盛り上がるなら どこのクラブを贔屓したっていいと思ってる 楽天が大物補強すれば盛り上がるならリーグが優遇すればいい 実際もうデータがあるんだから。 東京に関してはjリーグが関与しないとリーグ全体に損だから最近になってリーグが東京23区スタジアム構想たてたんだろ。東京に嫉妬してんじゃねーよ お前の地域チームはリーグ全体盛り上げてんのか?アホ 神戸の遠征したときの動員データを見なさい
サッカーは金がなきゃはじまらん スタジアムだって選手獲得だって育成だって全て金 自分のチームだけじゃなくリーグ全体を考えようなお馬鹿ちゃん
だからどの自治体より財政豊かな東京がなぜ地力で何とか出来ないのか説いてるわけだが?
>>98 はあ? Jリーグの23区スタジアム推進準備室設置は東京の特定のクラブのためなのか? あれはセントラルスタジアムだろ、F東や緑が時々使う程度の おまえは先ず、他人の財布ばかりあてにするマクロ経済反緊縮脳をどうにかしろや 名目はセントラルスタジアムだけど実際は東京のクラブがだいたす使うのは目にみえてるよね^_^
だから金持ち東京が建てればいい。 他所やJをあてにしないでな。
セントラルってデカいスタである必要はあるのか? どっかのホームにしないなら小さなスタでいいやろ
>>92 現状あそこだと帰りは渋滞するし千歳線は既にカツカツで増発余地に限りあるから工夫しないと駅も混む >>93 言うても、東京にはビッグクラブをつくらない方針とか某チェアマンは言ってなかったか FC東京なんて、ほとんどFC調布みたいなもんだからなあ・・ 町田は神奈川のチーム だしw >>106 代表戦やカップ戦ファイナルの開催が想定されるから、クラスSの規模は必要になるだろうね >>92 よくて味の素スタジアムみたいなもんかな アクセス自体は良いが遠いね セントラルスタは新国立で決まりだろ。 専スタが好ましいというだけで絶対条件ではない。 絶対条件でも.簡単に掌返しで陸スタもOKにするのが田嶋だからな。
味スタも新国立競技場も横浜も大地震みたいな自然災害なり火災なりで座席が壊滅して改築せざるを得なくなればどうにかなるのか? また陸上競技場に修復されるだけ?
セントラルスタジアム構想は すなわち国立を使えということだと思う。
>>113 いや球技スタジアムだろ だいたいどんな形にしろ毎年都に8億円も払わなきゃいけないスタジアムをたまに交代で使うJで維持するのは金捨てるようなもの まず壊して縮小しないと現実的ではない 壊すとかはまず無理だよ 政治的にね 宮城スタジアムだってどんなに金かかっても壊すことはできない 改修はできるけどね
だからそういう意味で、最初期に予定された改修方法しか無理だろうね。 問題は資金と…やる気だな。
維持費高いなら席減らして改修しろよ 8万スタなんか目指すからアホみたいな維持費掛かるんやろ
ふーん、このスレ的には新国立改修が前提なんだ Jの23区推進準備室はそういう意図じゃなさそうに思うんでちょっと意外 やる気とか○○しろよとか、誰に言ってるのかな? 日本スポーツ振興センターなのか東京都なのか政府自民党なのか日本サッカー協会なのかJリーグなのかFC東京なのかミクシィなのかFC東京サポなのか東京都民なのか その辺すごく曖昧だよね
今治も金沢も広島も長崎も、公設民設の違いこそあれ “地域の自前” でスタ建てるわけだからね 東京はリーグが推進準備室設置してお膳立てしてるんだから、神輿担いで「ワッショイ!」すればいいと思うんだけど 村井さんのいう種蒔きの芽が出る前にほじくり返して踏みにじることがないように願うわ 全方位敵視を拗らせてやりそうな勢いだけどな
>>117 席減らしても大して維持費安くならない 改修費用の方が高いけど、それでも改修する? お膳立てとか具体的に何してるの? 口だけ出せば長崎や広島のスタ建設はJの手柄に加わること?
>>121 誰も得しない今よりマシやろ、金使っただけのスタ作れや サッカー界は改修費用と改修後の金は負担で お膳立てという言葉の意味は準備することだからな 準備室の文字通り 今は推移を見守るって感じじゃね? 事業スキームの構想がまとまれば都知事宛ての要望署名活動でも始めるだろ
だから今時点では新国立だろ。 何十年後かの老朽化を見据えて専スタに推すのが現実的だろうね。
まず改修したとしても現実的にある程度見やすくする事は可能なのかっていうね 今のトラックのところに簡易的な席つくるだけだったら超絶糞だからかかわらないほうがいい
フラメンゴがホームとして使うブラジルのマラカナン。 セントラルスタジアムとして使う事は多分ない。 理由はブラジルがインフラまだまだで広すぎて各クラブのファンがリオまで来れない。 経済格差は深刻だ。 リオの四大クラブの中で自前スタジアムがあるのはバスコだけ。 フラメンゴは超一等地にクラブ施設があるもののそこにスタジアム建てるのは住民の反対により無理。 フルミネンセもクラブ施設内に昔使っていたスタジアムがあるけどトップチームが使うにはあまりにも小さ過ぎる。 ボタホゴはオリンピック陸上スタジアムをホームにさせてもらっているが経営陣が糞過ぎて。。 マラカナンは結局はブラジル1人気のフラメンゴが借り続けてくれる(オーナーが明言している)ので試合をマラカナンの大きな箱でも6万超えを達成出来ているがフルミネンセにはでかすぎる。 という問題がある。
東京の場合は先ずは今回無料招待とはいえFC東京はフットブレインで紹介されたように改革年として人気クラブになるための努力が始まった。 こういうクラブが1つではなくもう1つ東京に欲しい。 最低限平均4万は神立地である国立競技場使うなら必要でしょう。 渋谷未来デザインさんの代々木は先ずスタジアムが出来るかという議論になるがあの立地なら2万スタジアムが限度でしょう。そのくらいのサイズならば地方クラブが年1ホーム開催する意味はあるかなと思う。 一極集中東京を逆手にファン拡大するってのは必要になってくるとも思いますね。 本音はどのJ1クラブ主催でも国立競技場のキャパの7割は埋められてセントラルスタジアムとして使うのが理想ですけどね。 その実績を引っ提げて国立球技場へと50年後以内になればと。 腐った昭和の連中の政治では国立球技場迄は障害だらけでしょう。
野々村に先ず行って欲しいことは小池百合子に御願いではなく相談して東京都の敷地である代々木の土のグラウンドをJリーグ百年構想に準じて小学生年代の遊び場として改革して欲しいという事。田嶋率いる日本サッカー協会では期待もてない。ずーとJリーグも日本サッカー協会もあの神立地の代々木のグラウンドを土のグラウンドのまんま放置している。 これはハッキリと無能と言える。 小学生年代の7人制サッカーピッチサイズならば子供は勿論、大人もフットボールを楽しめるサイズだ。 そして余剰空間にあの場所に求められている温浴施設等もぶっ込める。 他のスポーツ愛好家やスポーツ愛好家てまはない人達からも協力が獲られるようになる。 高さ制限も2階3階建てくらいまではおそらく現在の法律でも大丈夫なはずでありあのB地区のコアになれるはず。 クラファンしたら個人企業でかなり金集めは出来る場所です。
ガッツリ改修するならアリ ロンドンスタジアムみたいにするならやめたほうがいいと思う
>>116 最初に予定されていた方法ではスタンド外枠が残ってしまう。 最近判明した都から8億で借りている土地を返して、なお人の出入りのスペースを確保するにはスタンドを壊してトラックを撤去するしかない。 維持費二十億以上と都に八億も払うとなれば、セントラルスタジアムとして運営していくのに毎週試合して年間40試合したとしても1試合7000万とかをスタジアム経費にかけなくてはいけない。 そんな非現実的な運営するなら別の場所に寄付も募って3〜4万人スタ建てる方が合理的 既に陸上競技場として全く機能していない味の素スタジアムは駒沢を陸上専用スタジアムにする事を条件に(駒沢公園には球技場は2つあるので1つ失ってもサッカーは出来る)将来的にはあそこは球技場にする。そういう意思を持たないと駄目でしょう。 あそこは郊外にあり空港があるのでウェンブリータウンみたいにはド派手には出来ないが駅からスタジアム迄のアプローチはウェンブリータウンみたいに出来る場所。 スタジアムは普通に良いフットボールスタジアムになれば嬉しい限り。 それまで俺が生きているかは知らんけど。。
ワイは築地をあきらめない 来年大体のプランが決まるのかな
8万超えの巨大スタジアムは私が住んでいる神奈川県の新横浜に任せてもらいましょう! 50年後かな。。
ホームで年間たったの17か21試合しか公式試合無いのに ホーム離れてセントラルスタジアムで開催なんて絶対に反対。 認知度が上がるとかそんなものに何の期待も無い。 セントラルスタジアムは関東方面クラブだけでやって貰いたい。
巨人はもう後楽園にとどまるのは確定なので 築地に三井不動産が事業者でサッカーもできる施設ワンチャン あの敷地なら複合型いける
>>137 セントラルの新国立の専スタ化もそのくらいだな。ここのスレ住人が死ぬかボケ老人になって漸くだw 国際展示場は良いと思うけど、その屋上にサッカースタジアム建てて欲しいですよ築地。 何故1つだけの機能しか考えられないのかなぁと思いますよ御役所の皆さん。 賑わいエリア→国際展示場 だけかよっ?て。 商業施設になった宮下公園ですけど屋上公園になって凄い賑わいありますよ屋上スペース。 景色最高だしね。 築地も南に浜離宮がありロケーションとしては最高ですよ4階くらいの高さからだとおそらく。 海からの臭いは東京湾最奥で。。かもしれないが。
いやだから築地はワンチャンあるって 三井不動産の社長が街の中にスポーツやエンタメが必要だって言ってるんだから。 そして現に三井は野球やバスケのアリーナに金出した 日本サッカー協会とも連携してる サッカーできる施設はありえるんだよ
日本サッカー協会と三井不動産、 「サッカーの力を活用した街づくり連携および拠点再編に関する基本協定」を締結
岡野俊一郎様(偉人であり、日本は陸上競技場で良いと言ってしまったひとでもあられる。。)の理想のモナコで体験された屋上スタジアム。 築地、代々木B地区。実現するしかなかろうよっ!
やべえまじで築地サッカーあるわ いろいろつながってくる 宮下公園も三井が成功させたし頑張れ三井
等々力みたいに「味スタを陸上競技場に戻しつつ、新国立を球技専用スタジアムにしよう」とか言ったら 味スタならサブトラックも有るんじゃなかったっけ
長崎の旭社長のジャパネットタウン。あんな風になったら築地は最高ですよ。 スタジアムは屋上に持っていきましょう。超高層ビルは1つ北西側に。 築地や銀座の象徴である時計をドーンとクロックタワービルとして建ててもらってと。 そこからジップラインで空中散歩と。良いんでないですか? ワクワクしますよ。 妄想ですけどなにか?
改めて見て築地が一等地すぎてびびる 新幹線リニア飛行機、みんな近い。 ここにサッカーできる施設来たらガチ日本サッカー始まる 三井ならやってくれる
ブッ殺すぞインキントンキン 馴れ合うクソハゲも一緒に死ねよ
築地賑わいエリア 一階商業施設(カフェとか)+国際展示場施設利用搬出入業者駐車場+ 屋上スタジアムアプローチ 2~4階国際展示場高さ必要な大空間は中心部に。パシフィコ横浜ノース参照。 屋上スタジアム。高さは一階から合計で100メートル以下に抑える。 4万スタジアム。 自分の理想はこれ ↓ ロシアの金持ちさんが金出してコンペで決めた現代版コロッセオ。これを日本版で。 クラスノダールのスタジアム http://stadiumdb.com/stadiums/rus/stadion_fk_krasnodar 築地の象徴であった貨物輸送の名残を南西外側円形で表現してもらいたい。 関西も梅北は実現しなかったが、夢洲がまだあるぞ。 先ずは土壌改良が必要でそれを言っていない表に言わない行政どうにかしてくださいよ。それだけで先ず金が吹っ飛ぶけど土壌改良しないことには先に進めない夢洲プロジェクトは。
サッカーできる施設に加えて 虎ノ門とか海外含めた富裕層向けに凄い再開発してたりするし、日本や世界中の食材が集まるアンテナショップとかもありえる。お洒落なフードコートなど まあ夢はある。来年決まるぽいから天下の三井様に期待 三井は後楽園も買取ったし千葉ジェッツのアリーナ整備したし、サッカーだけなにもしないなんてことはないだろうと。
訂正 築地 南西ではなく、南東。 築地市場貨物輸送の名残の曲線
>>144 > 日本サッカー協会と三井不動産、 > 「サッカーの力を活用した街づくり連携および拠点再編に関する基本協定」を締結 その協定で何をやったか知ってるか? 自社ビル(JFAハウス)の三井への売却だよ 拠点再編とはよく言ったもんだ いやだから築地に建てるオフィスにでもJFAが入る可能性はあるだろ
>>142 国際展示場の屋上に、ではなく国際展示場にもなるマルチ球技スタジアムにすれば良いのよ。 シャルケ式のね。 展示会場にも飲食フェスタにもバスケなど屋内スポーツにも球技にも使える。 展示会とか飲食は定期的開催じゃないから単発だと不安定だけど、定期リーグ戦があるスポーツと共用することで空きが出来にくい。 臨海に地面移動式というのは水漏れや塩害は問題ないかな?
>>158 可能性なら三井が日比谷公園の隣に整備するタワービル群の中にぶっ込まれる可能性だってある つまり自分の与り知らぬ案件について口先なら都合よくどーにでも言える 芝引き出すには築地の賑わいエリアだけでは厳しいので南北敷地いっぱい使わないと無理かなと。 2号線道路の上を芝生がスタジアムから出てくるのは壮観だろうし理想的だけど。。 現実的にはかなり難しいのではないかなぁ。。単純に敷地のエリア分け決まっちゃっているし。 神宮外苑みたいに三井不動産が暴走したら実現するかもしれないけど(外苑の再開発はあれは自分の中では三井不動産ふざけんなですけど。、)
JFAのオフィスなら普段は使ってそうにない新国立の居室や会議室を押し付けられる可能性もな。歴代日本サッカーの顕彰もスタジアムコンコースに飾るとか。
JFAなんてどうでもええわ 勿論JFAが稼ぐ金は大事だが 田嶋なんてその辺の貸しオフィスでいい そんなのはどうでも良くて三井の方針から築地の再開発に手をあげてサッカーできる箱をつくってくれる可能性はあるということだ。南船橋の千葉ジェッツのアリーナも三井とミクシィ共同
ジャパネットスタジアムシティの敷地面積が7ヘクタール 築地跡地は19ヘクタール使えるらしい こんな土地はなかなかない お台場にもバスケアリーナくるし湾岸はエンタメ地域やな
まあでも、プラン見る限りスタジアムに使えそうなのは10ヘクタール未満やなあ 4万以上のスタジアム全然いけるけど ジョホールバルのスルタンイブラヒムスタジアム ぐらいのキャパができれば歓喜できるか
23区スタジアム推進準備室室長・大城亨太氏 クラブライセンスマネージャー兼任ということで、どのような人物か調べてみると少々古い記事にあたった https://j-ron.jp/post/1300 理路整然としていてよくいる頭でっかちでもなく、現実を見据えた上でその先を考えることのできる人物のようだ 「ぼくのかんがえたさいきょうのさっかーすたじあむ」案をこのスレで披露するなら、同じ労力を費やして大城室長宛てにメールでも送ってみたらどうだ >>168 いや、俺は東京のスタジアムはこうあるべきなんて主張は持ち合わせていない そもそも東京の人間でもないし、はっきり言って23区内に専用スタが無くても全然困らない 新国立改修だ、築地だ、代々木だ、自分の声を届けるべきリーグの部署が存在するのに放置するのは勿体ないと思っただけ 匿名掲示板に書いてウップン晴らしてそれでお終いなら別にそれでも構わない 最新スタジアムちらほらYouTubeで見たけど、インドネシアのジャカルタインターナショナルスタジアム。開閉屋根8万2000。素晴らしい! と、思うと同時に空撮から見たら建てたばかりで既に屋上が汚れまくりなんだがこれは何が原因なのか??? サンパウロのコリンチャンスのプレイステーション?スタジアムの屋上もかなり既に汚れまくりだけど、コリンチャンスがなーんも手入れしていないからだと思ったんだが。 溶接技術の問題か?
ジャカルタのスタジアムぱっと見は凄いけどやっぱ安っぽいよ。まあ新国立より遥かにマシだが
ジャカルタインターナショナルも立地条件は当然湿気が凄そうなんだけれど芝を引き出す考えはなかったのかな?と。 カタールみたいに冷暖房が付いている感じもしないし巨大除湿装置を入れている感じもしないし。 使ってみて観客の皆さんがどう感じるかなぁ。 行って体験してみたいけどCORONAで行けないしなぁ。
開閉式ってどうしても壊れるというイメージ強いけど 1番簡単な構造って何だろ? 意外と札幌ドームのやり方が1番正解なのかな?
野球が無ければ回転する必要無いから札幌ドーム方式でもだいぶ安くなるんでは
>>173 豊スタみたいに3次元で複雑に蠢く機軸とかは絶対にアカンね 日本が世界に誇る造船技術を応用した単純動作の吊り構造が一番頑丈なんじゃね? このスレでは忌み嫌われてるけどw ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>174 天然芝を外にださないといけないから手間は同じかな? 横河システムは理論上大丈夫なんだろけど やっぱり怖さが強く残る。 実際に試験的なスタジアム建てて検証しないと厳しく感じる。
ピッチ昇降システム。これMIRANOの新サン・シーロ(カテドラル)で採用してくんねーかPOPULOUSさん。そしてミランさんとインテルさん。
そもそも札幌ドームって芝の出し入れ口はあるけど屋根自体はクローズ固定なんじゃ? 動くのはスタンドでしょ 違った?
日本の場合は南海トラフ確実に来るからねぇ。。 そこがなかなかチャレンジ出来ないところではあるだろうけれど、屋根というか天井を昇降させるシステムは既にさいたまスーパーアリーナで採用して使ってはいるよね。 ピッチの何万トンという重さをってところが不安材料に思うのは自然な反応かなと。 建築費とかメンテ金の問題よりも。
違ってない ただ、野球やる関係でピッチ出し入れに回転がプラスされる
横河システム建築さんの開閉システム既に採用してんじゃん東京都の晴海、浅草の中学校の屋上プールで。 羨ましい&御役所さんこれ万々採用して使いましょう!
ガスもミクシィに変わったら強くなるかと思ったけどいっこうにだよな 首都のチームとして1回はリーグ制覇しないと愛想つかされるぞ
屋上プールとサッカーのピッチは規模も違うしね。 少なくてもピッチを上昇させて下でBリーグやるとかなったら必ず回避するかな。 屋根になると考えたら当然防水を考えなくちゃならないだろうけど、水はけも考えなきゃいけないし。 両立出来るんだろうか、素人考えだと厳しく思う。
ガンダム像がある福岡のららぽーとが出来てから、屋上スタジアムの可能性を立証してるよ。 あとか人工芝を天然芝、客席をつけるだけ。
>>162 築地の交流エリアは300m×400mもある シャルケのでさえ幅180×長さ300くらいだから余裕で他の施設も入るよ。 横河の施工事例見てきたけど、プールのあれは水平移動式で昇降タイプじゃないな まあ23区準備室の設置は前任チェアマンの肝いりというか置き土産みたいなもんだから、昇降ピッチも検討事案には入ってるだろう ここで危惧してる安全性だって当然検証するだろうし そういうレポートみたいなの公表してくれたら身近に感じられるのにな まあ出来たばかりだからこれからか
>>177 リフトアップする芝の重量が問題ならレアルみたいに分割してリフトアップすれば良い 変換のときはつなぎ目の手間がかかるが 机上の検証くらいは当然終わらせているだろう 結局誰かが腹くくってやらないと始まらない
芝引き出しの最新スタジアムであるラスベガスのアレジアントスタジアムみたいなのぶっ込めたら最高ですね! 築地のこのエリア分けを見て自分なりにGoogle Earthして検証してみたら流石に商業エリア西側は高層ビルは間違いなく建てたいだろうし南の公園エリアへのアクセス等でかなり場所取られると私は考えていて、南北300+バッファゾーンや搬出入車を何処から入れて出すか等も考慮すると厳しいかなぁと。 でも敷地の広さだけ見れば入ることは入るんですよね。 ちゃんと北側のメインのゲートゾーンもそれなりに確保されているし。 海抜がないので1階~2階は駐車場に全降りするのも良いかもしれませんが。
こういう落下の人的危険性がある新しい物は製品を作る側が実験として同じレベルの実験施設を建設して繰返し負荷テストをするもの 横河のは横河がするべきだがやってない 採用見当する立場から見ればまず選ばれる事はない。 エレベーターとかエレベーターの制作メーカーが10m30m40m100mとかのエレベーター棟を建てて負荷テストを繰返して安全性の確認を年単位でテストしてから新製品販売してるし抜き取り検査で品質検査(実機負荷テスト)もしてる
現在の技術進歩が何処まで進んでいるか分からないけれどオリンピックのアクアティクスセンターの建設時に屋根を下で造り四隅の柱を支えに上まで上昇させたんだけど水平保ちながら上昇させるのはかなり手こずっていたのは気になる。 理論上は出来てもやはり現場では大変なんだなぁと感じたのは自分の中ではある。
> 屋根を下で造り四隅の柱を支えに上まで上昇させたんだけど水平保ちながら上昇させるのはかなり手こずっていた それってつまり横河の動画にあるこれなんじゃ 東京に出来ないのは単純にサッカー協会Jリーグの問題だよ。川淵さんはプロが無いと日本サッカーは強くならないとJリーグを作った。さて今の会長はじめチェアマンに野望野心があるのかな?日本サッカーの次のステップは間違いなくナショナルサッカースタジアム建設と思うが。
中立じゃないならJリーグが金含めて動く事はできないだろ 馬鹿か
23区に作って採算は?に対しては”ソウルワールドカップスタジアム”で 初期費用をどうするかよ
何を怒ってるかは知らんけど 別に中立地は東京である必要もないし そもそも中立地必要ないってだけの話でしょ
ミーハー人の集積地である東京でこそ代表戦や招待試合はそこでやるべきだし、 そこから日本のサッカーの認知度や人気向上は促進される。 情報発信地の東京にセントラルスタジアムはやるべきだろう。 そして新国立は元々球技場転換も考えて作られているはず。 なにより陸スタじゃ有効活用できないのならなおさらサッカー界が助けてやればいい。 もちろんサッカー界にとってメリットがある形で。
>>200 なら新国立でいいじゃん?てことになるな。 専スタに作り替えたかったら政治力をつけろってことだな。 どの道それくらいの力がなければ築地か代々木にスタジアムを建てられるわけがないのだから。 >>194 全然違うな。 アクアティクスのリフトアップが難しいのは屋根の四隅に柱通す穴が空いていて、柱が建った状態のところに地上で穴に柱通した状態の屋根を造り、そこから真上に揚げる方法。 上でピタリと合わせるためにギリギリのサイズで造られているからね。 ちょっとでもズレると引っかかったり、ぶつかってしまう。 結局新国立しかないよね。 政治力動いて使わざるを得ない。 あとは数十年経って改修する流れになればいいとこと思う。
東京にビッククラブをつくらなかったのが今になって響いてきてるな ガスはFC調布だし、ヴェルディはもう斜陽クラブ、クリアソンとか渋谷シティとか南葛SCなんて存在すら知られてない ほんまにどうしようもない
>>192 そりゃ人や物が乗った状態で上げ下げする想定だからでしょうね。 加重のバランスや重心が高い低いで不安定で荷が傾いたり人が転ぶと困るもの いや、東京に拘り過ぎてるからサッカーの人気もレベルも停滞衰退してるんだろ。
日本のウェンブリーみたいな役割をしていたのが旧国立競技場。 それが必要かどうか?というのはまた議論しても良いのではないか?と。 ウェンブリーはFAが持っているけど莫大な金がFAに入るからあれが出来るというのはある。 JFAにはそんな金も政治力もない。 ただ、現状はこの20年代表ホームとして多くの試合してきたが埼玉スタジアムを日本の象徴のスタジアムとはあんまり思われていないのも現状。 ブラジルの象徴のマラカナンは国立ではなくCBFのモノでもなくリオ州の箱。 新国立競技場をなんとかしたいのは勿論あるが、一番でかい箱を建てて場所確保されている事も考えると一番有名な新横浜が完璧な球技場になることが一番良いのかもしれない。 マリノスは今後更に発展するには自身のスタジアムを持つのがベストなのは言うまでもない。
確かに、埼スタを象徴とか聖地とか思ったことは一度もないな ナビ杯決勝で遠征した時も浦和の本拠地を借りてる感しかなかった 同じくナビ杯や天皇杯で旧国立に行った時に感じた陸スタ云々抜きのあの荘厳さは、果たして新国立にもあるのかな セントラルスタってそういう存在だと思うんだよね 抽象的で個人的な印象論だから全力でスルーしてくれたらいいけど
最初からあの外苑のスタジアムが陸上競技場ではなく球技場だったらこんな困る事はなかったんだけどね。 巨大スタをまたあそこに建てるならば、球技場アリーナにするのがベストだとみんな思っていても結果は便器な訳でね。 サイズは一回り小さなフランスのサンドニくらいになったら良いかなぁと個人的には思っていますわ外苑は将来的には。 パラリンピックもやったからね。 横河システムさんの可動式スタンドシステム使えば良いと思うし。
とにかく建てる前、建ててる途中までは球技専用に改修するって言ってて、 途中からそれはしないことにする、だまし討ちをやられたわけだからな。 その代償を払うのがファンってのは、どういう構図なんだよってことだが、それが現実。
中立地は稼げるのなら検討すれば良いよ ただ各クラブのホーム建設が先 東京の少ない土地をクラブと協会が奪い合ってどうするのって話
中立スタジアムが稼げるわけないじゃん? キリンかアディダスとかが高額投資してくれるならまだしもだが。
専用スタジアムはサッカー文化以外の何物でもない 東京都には専スタを建設するほどの文化が無いのかも 本当に必要であれば都知事が音頭を取るべきでしょう
まあ稼げるとしてもクラブのホーム建設が先かな 個人的には聖地はどこかのクラブのホームで良い派だから 聖地を餌にスタ建設目指せば良いと思うけど
セントラルスタでの開催を想定できる試合ってこれぐらい? 高校選手権 ×3(開幕,準決勝,決勝) フジフイルムS杯 Jリーグ開催 ×2~3 WEリーグ開催 ×1 代表親善試合 ×2~3 ルヴァン杯決勝 J1参入プレーオフ決定戦 大学選手権決勝 大学女子選手権決勝 高円宮杯決勝 皇后杯決勝 天皇杯 ×2(準決勝,決勝)
だから築地に立つ可能性あるだろ。 スタジアムにも国際会議場にもなる施設を日本の企業がつくるだけ。使用用途はfc東京やその他東京のクラブ、そして日本代表。普段はイベント会場やコンサートにもできる まあ来年見てな
F東が中途半端な立ち位置のクラブになってるのがなんとも残念 鹿島の東京移転はもうないだろうしなあ あと緑のチームはもう終わってるし。
築地に4万以上の箱ができれば満足 次はワールドカップ日本開催時に新国立か横酷を建て替えする可能性がでてくるだろう。 あとは1~2万の箱やな。南葛期待してる
スタジアム、ユニフォーム、クラブ名、エンブレム、チームカラー、成績 瓦斯は全てが中途半端なのはある意味凄い Jクラブはエンブレムとか軽視してるとこ多いのが課題やな スタ建設に機運は必要なのに
南葛のホームスタジアム何処になるんだろ? 柴又帝釈天詣りも出来る高砂北公園が一番良さそうだけれど地元の事情とか知らないしなぁ。 柴又帝釈天の対岸の千葉県のところは畑地帯で交渉したらスタジアム建てられるだろうけれど千葉県になっちゃうしなぁ。
あとは葛西臨海公園の北側駐車場スペースにコンクリ要塞建てて屋上スタジアムくらいかなスタジアム建てられそうなところとなると。
制限緩和されたGWの渋滞は受難としか言いようがないな。
ガンバの試合いい雰囲気だったな 素晴らしかった 日本全国専用スタジアムが建つといいけど
>>208 まああれも浦和が借りてるに過ぎんがな毎年巨額の維持費を埼玉が補填してるし 三菱ガスの敷地は先走りしたせいで感触悪いと聞いた事があるが真偽は不明 お金あるなら葛飾区役所移転するからその土地
また鹿島のホームスタジアム移転厨が湧いてるのか どうせならこういう時こそ新国立使えば Jリーグから喜んで貰えたのに
葛飾区議会の会議録を検索すると、以下の発言があった。 「1月の総務委員会ではサッカースタジアムの検討状況について報告があり、その中では、新小岩公園、私学共済事業団運動場、森永乳業敷地、三菱ガス化学敷地の4か所の可能性を検討しております。」 4箇所が候補地にのぼつている模様。発言のなかの1月は、令和3年1月です。
三菱ガスの敷地以外は難しいだろうな 葛飾区縛りはいろいろと厳しい
>>229 > どうせならこういう時こそ新国立使えば > Jリーグから喜んで貰えたのに 別にJリーグは喜ばないだろ FC東京のあれはコロナ禍で逃げた客を連れ戻すための話題性を意図して、自腹切って1万人無料招待した企画 新国立でJ開催してもJリーグには1円の得もない >>232 むしろカシマでああいう醜態を晒したことが 鹿島だけでなくJリーグ自体のイメージダウンにも繋がりかねないからな そういうマイナスが無いだけでも得 >>232 1万人招待はクラブが出したのではなくJリーグが出した。 だから鹿嶋では限界があるからつくばに移転しろって言うんだろ もしTX沿いにスタがあったら昨日みたいな混乱は無かった
鹿島の新スタは報道通り2万5千にするんかね 立地良ければ3万行けそうだが
Google Earthするとまじで住宅だらけだもんな葛飾区、江戸川区。 貴重な公園すら数少ない。 女子チーム先にWEリーグ参戦させてしまえよと思ってみたり。 サンフレッチェレッジーナさんみたいにノウハウとスタジアムがある訳でもないけれどトップリーグ参戦出来る可能性はJリーグよりも近いのでは? スタジアムだって5000キャパで良いし。
>>234 だからそう書いてるだろ どういう読み方したらクラブの自腹になるんだ 葛飾区内の東京理科大学キャンパスもあるにいじゅくみらい公園は候補地にすらなっていないのね。
>>216 概ねそんな感じかと 全社決勝は地域持ち回りのままで 試合数だけ見ればJ1ホーム開催程度に相当するけど、それぞれ単発の寄せ集めだからね すべて現状の新国立開催で事足りる気がする もうそれでいいんじゃね 本当に専用セントラルスタが必要とされているならいつか建つだろうし 新国立はどう魔改造してもいいことにはならないよ >>236 今のチームの人気じゃあ、あそこのままなら2万5千でも厳しいよ 2万いくかどうか 3万は将来的なこと考えると止めたほうがいいね まあ大規模集客なら新国立もあるしw >>242 2019年が観客平均2万人、 新スタになれば増える傾向にあるが今もそこそこ良いスタだから分からんな。 あの辺りは地域としては衰退してるっぽいが、 減らしすぎたら入場料収入等が減り優勝争いが難しくなるし難しい判断。 交通インフラの脆弱さはいかんともしがたいから どうせお金かけるなら立地から再考したいってのがメルカリの本音だろうな あの立地じゃアウェイ客も寄り付かない。 ヤフコメでも過去痛い思いして二度と行かないってコメ多数。 あれじゃ地域貢献的にも逆効果。 茨城県のイメージが悪くなる一方。
>>236 あの立地でもかなり客来てるのは凄いと思うしもういくらかアクセスよくなれば4万キープは出来ると思うがな コロナで満員で詰め詰めより密を嫌がる人も多いだろうからキャパには余裕持たせた方がいいだろうな今の傾向で言うと ヨドコウも拡張するのか今のままなのかどっちなのだろうか 広島長崎のスタジアムの結果がJリーグの転換期になると思う。どちらにせよサッカー協会Jリーグの広報活動が大事だ。
>>245 仮につくば市の立地良いとこでも4万はしんどいと思うし2.5〜3万が妥当かな。 ヨドコウは立地だけは良いから4万目指すのもありだとは思うけど ヨドコウはカメラをメインからバックい入れ替えたほうがいい。 せっかくメインとホームゴール裏はかっこいいのに映像に映るのは最前列距離と高さがあってしょぼいバックスタンド カメラ入れ替えるだけで絵面がだいぶ良くなる
スタジアムのバックスタンド中央を稼働席にしてフラットなステージを作ってコンサート会場にできないものか アリーナが芝生席となるがそこは人数を絞るとかシート被すなどして十分保護は必要だが とRIJでフクアリ使えればと思って考えた
>>247 ボンボネラみたくメインが垂直だな でもこれ敷地取らないしカメラに映らんから何気に良い構造と思う 横浜って地域に興味が無い人が多いと思う サッカーも神奈川ダービーより多摩川クラシコの方が盛り上がるしな
ベロンのラプラタのスタジアム面白いのはバックスタンドにベンチがあるんですよ。これがなかなかリアクション丸わかりで映像的にも面白い。 YouTubeで検索するとスタジアムツアーが出てくるので視てみると面白いし参考になりますよ。 鹿島の街中はスタジアム建てられそうな場所がないですね。。 何処狙ってんだろオーナーは。
鹿島、豊田、吹田みたいな4万規模のスタは共通して上層の高い所からの眺めが最高すぎる 新しいの作るならそれは引き継いでもらわんと。取手~牛久あたりをホームタウンに加えて4万程度のスタ建ててほしいね 鹿島はサポやファンの数は相当多いと思うので通いやすくなればコロナ前のガンバぐらいの動員はいけると思う
無理だろうな 鹿行地域以外へのホームタウン拡張&ホームスタジアム移転は論外だろうし メルカリがあくまでもそれに拘るならいずれ経営から退場を余儀なくされる未来しか見えないな
23区のって既に共産党のアホが反対運動始めてるあそこ?
「発展した街にスタジアムを設置」という日本式とは逆の 「まずスタジアムを設置して、そこを中心に街を発展させる」という欧州式の街づくりが成り立つ見通しが立つなら良いんじゃないの
>>260 それは無い 旧鹿島郡&旧行方郡の地域以上でも以下でもないから 決戦は5・14 女子サッカーINAC神戸が「国立2万人大作戦」展開 https://www.sankei.com/article/20220428-HR67V2O4NFN2ZM7OW7EKTLOHKI/ 「これで3度目やぞ」。今年1月、安本社長は憤ったという。理由はJリーグのヴィッセル神戸などと共用している本拠地ノエビアスタジアム神戸(同市兵庫区)の芝。張り替えや養生による会場変更が今季だけで3度目になったためだ。 INAC神戸が国立競技場での試合開催を発表したのは3月4日。安本社長は「観客2万人」を目指すことを表明したが、そこからが大変だった。スポンサー企業を中心に「国立開催スペシャルパートナー」を募り、約20社から協賛金を得て運営費を捻出した。特別な告知ポスターも制作。飲食店やJリーグの試合会場に掲出していく予定だ。 >>253 むしろ横浜市民って横浜って名前にこだわってないか? 私は神奈川県出身ですとは絶対言わないだろ 鹿島は新スタ作っても現カシマスタジアムは素直に立派なスタジアムだし残し続けてほしいよ 塩害や震災の影響がどれほどのものか分らんけど
INAC神戸引き分けでも優勝 勝って阻止して優勝したみたいに喜ぶ広島。最高の雰囲気だったなぁ。 次でINAC神戸は流石に優勝決めちゃう可能性高いけどどうするんだろ。 手を抜く事は許されない。 優勝しちゃう苦笑 14日、最悪なパターンは消化試合になるぜよ。そしてその可能性高い。
>>263 来週の土曜かー 行きたいけど娘のサッカーの練習があるんだよなぁ 陸スタよりははるかにマシだけど もう今の基準だとカシマスタジアムは良スタではない 専スタならなんでもいいという時代は終わった ベススタも三ツ沢もみんな建て替えてくれ
今あるスタの印象なら(アクセス面除く) S 豊田 A カシマ、パナスタ B 京セラ、フクアリ、ノエスタ C ヨドコウ、駅スタ D 大宮、日立台、グリスタ E 埼スタ、三ツ沢、西が丘、いわスタ 行ったことある中で大雑把にこんな印象やわ見易さとか座席幅とかコンコースとか屋根とかトイレの多さとか 埼スタは確度緩いし見易さなら陸スタのヤンマーあたりとあまり変わらん気がする
こういう個人の評価なんてまったくあてにならない ゴール裏で見たのか、バクスタビジター指定で見たのか、前方の席なのか、上層から俯瞰したのか、条件次第で全然違ってくる
俺なら S 豊田 A フクアリ ユアスタ 鹿島 吹田 B 日本平 松本 C ヤマハ 三ツ沢 札幌 D 駅前 ノエビア 埼玉 日立台 ヨドコウ E 味の素 京都は今年行く予定
>>271 確かにこないだヤマハに行って初めてアウェイで見たが、 日本でダントツにクソだったわ。 それ以外なら日本でも上位並みだったけど、これのせいで評価がかなり下がった。 日本の新しくない専スタはまずゴール裏遠すぎてうんこ 高さがあるからまだ見やすいものの
ユアスタってなんであんなゴール裏遠い構造にしたんだろうな 俺が行った時はメイン側で見たから見やすかったけど
先日の国立で、FC東京vsG大阪を観戦した。印象としては、屋根のないヤンマー から3層の味スタに変化したという感じ。立地や芝の状態を見るにつけ、 陸上競技場のままなのが本当に惜しい。まあ、使用料や維持費が高額すぎて 負の遺産になりそうだという論調なのもわかるような気がした。 それにしても、Jリーグの創成期の頃はかつてのG大阪の万博でも評判が高かったと いうことを考えると、あの国立が糞スタ呼ばわりされるというのも、 日本のフットボールファンの目が肥えたなあとも思ったね。
個人的に画面通して見るなら昼開催に限り、エディオン>豊田だな
パナスタ、亀岡を体験するとフクアリがしょぼく見えてしまう
ラグビーだからとかいう理由にしても遠すぎる ユアスタもフクアリもベススタも駅前不動産ももう古いし 失格。陸スタでやるよりはマシというだけ これからの基準は地方はサンガスタジアム 政令指定都市はパナスタや広島新スタが基準
これからは基準高くなるで 長崎も二万にしては最高のスタジアムやからな 完成してないからわからんが二万規模だったら サンガスタジアムより長崎のほうが上になるだろう 金沢はちょっとしょぼいがまあ陸スタよりマシだから許容範囲。アクセスもひどくない
糞スタの代名詞、カワサキとヒロシマが専スタになってくれて本当に良かった あとは東京だけなんや。 築地に4万専スタ来たら良スタリーグ
>>283 天気良かったから豊田は屋根で影ができてそれが気になった、 火曜日エディオンはそれが無かったから見やすかった >>284 築地に4万なんて何処が使うんだよ? 既に味スタや新国立があるだろ >>286 専用ならむしろ国立や味スタ使わなくなるだけじゃね? スタジアムが出来るかは別に置いて。 現に新国立はサッカーはあまり使われてないんだし。 はやく築地の事業者の案が見たい 三井不動産様おねがいします。 サッカーに救いの手を
味スタと新国立を使ってもらいたい国や都にとって都合の悪いことだな。 都有地である築地には絶対建てさせるわけにはいかないな。
埼スタの代表戦は見に行かないが 築地にできたら行く
>>276 評判の良かった万博というのを知らない世代なので、もはや歴史的証言に近い。ガンバ全盛期によく行ったが、見難さ、アクセス、老朽化、トイレが壁など、00年代では既に屈指の糞スタだった。 評価が落ちたかつての"良スタ"は正直思いつかないが、等々力や日産や味スタあたりは、専スタが増えた今、風当たりがより強くなってる様には思える。その感覚は進歩と言えるが、20年間改善されないサッカー界の癌とも言える。 広島市民だが、まあよくあの糞立地と糞スタでここまでクラブやってきたもんだと思うわ。 まじでなんの愛着もない。
>>293 田嶋と野々村がサッカーで使いまくるようですから レッジーナが無敗のINAC神戸に勝って盛り上がったけれどレッジーナにもちゃんとした適正規模のスタジアム建ててあげたいですね。五千人で良いんだから。 シンガポールのスポーツハブみたいな施設出来ませんかね広島中心部に。
糞スタに7000円とかは払いたくないよな ならディズニーいくわとかゲーム買うわとかの若者も多い jリーグはサッカーのレベルは一流じゃないんだからエンタメ要素でも勝負しないと
>>297 新スタの稼働率上げるために女子チーム作ったのに ガラガラだろうが新スタ使うよ 新スタの指定管理者になれば使用料関係ないし サンフレッチェmen'sのファンがレッジーナも応援してくれることを望みましょうってことですね。 レッジーナの試合後にアウェイmen'sのパブリックビューとかも出来そうですよね。
女子は第一球技場でベンチがパイプ椅子並べてるだけだからかわいそう
湘南の専スタはもう話すらないな 今年J2に降格してもらって代わりに専スタのクラブに 昇格してもらえれば理想的。
女子サッカーは陸スタでいいから汗被り席設けたら人気出ると思う。 トラック上に座椅子並べてさ。 間近で見られれば迫力もそこそこあるんだし。 あとパンツをショート丈にしないとな。 短足に見えてかっこ悪い。女子ゴルフ見習いなさいね。 見せパン中に履いてりゃなんの問題も無いんだし。
一歩ずつ進んではいるよ 一昔前なら金沢や広島の計画は実現できなかっただろう 野球一辺倒で全国に国体スタがある狂った日本も、為政者の世代交代によって徐々に変わりつつある 長崎みたいに自前のスタジアムを民間の力で作る気風なんて、一昔前のサッカー界では考えられなかった
残念なのは岩手 地元のプロクラブが2部にあるのに、かつ、ライセンス案件で喫緊の課題なのに放置されてる いわぎんスタに隣接してプロも居ないのに野球場新設する始末 地方によってはまだまだだな
サイテーの専スタは最高の陸スタに勝る。 味スタより西が丘の方が好きなんです。
観客も多いし松本と鹿児島が本命か 富山と岐阜は厳しいかな‥
>>306 同じ東北でもまだまだ序盤の企画段階とはいえ、山形、秋田が動き出してるからこれを見てどう動くかだな いわぎんはピッチ並列の特殊な形状だけど、土地もあるしスタンド増築でいけそうな感じなんだが 欧州下位リーグクラスのチープな倉庫スタンドレベルで改修すればいけそうなんだが 九州や東北は他県がやればウチもってなるから大丈夫だろ
>>307 味の素って陸スタの中では超最低なんですが。 行政のビジョンが地方は上書きされてないからな まだまだ旧態依然とした価値観から抜け出せていないし 岩手はNOVAが責任企業なんだろうが、長崎のジャパネットみたいな資金力も無くスタジアム建設までの情熱も無さそう 企業規模も違うしね 岩手はその前にクラブハウスとか環境面の整備が急務なんだがな
まあ日本のスタジアムは無駄に豪華に作りすぎなんだよ 下位カテゴリーなんか欧州でも安っぽい倉庫風スタンドのスタジアムなんてごまんとある 前も書いたが、ヨドコウのホームサイドスタンドがそれ あれを更にチープにした感じのスタンドぐらいが一般基準でもいいくらい
箱物行政、税リーグって揶揄されたくなければ、 まずは収容1000~3000人くらいの屋根有り専スタ作ることから始めるべきだろうな。 そこを女子や地域リーグのクラブが毎試合満員にさせるんだ。 >>314 大賛成 こういう小さくてチープな地域のスタジアムがあってこそ「サッカー=専用スタジアム」の常識が一般に浸透するしな 地方都市は規模や立派さより、サッカーの見易さ屋根付きの快適な環境をまずは重視すべき 欧州はガチで女子サッカーが人気出てきた 男子よりフェアプレーで見やすい
今度こそ始めるのか? >>307 屋根がない西が丘より、屋根ありの新国立のほうが一般人ウケが良いな。古い新しいも含めてな。 未だに西ケ丘みたいにBOX型で西ケ丘以上の5000人スタジアムがない件 ちょっと酷すぎるだろこの惨状。 西ケ丘は屋根もないしゴール裏は立見だし椅子は狭くおそろしく固い。。
>>314 こんなもんわざわざ立てるくらいなら陸スタでいいわ 西が丘規模の専スタはもっと必要だよ。 このスレってプロ以上が使うものしか眼中にないというか、大事なものを蔑ろにしてる流れだからねぇ。大きさより数よ。
簡素な屋根でいいから西ヶ丘も屋根付きにしてスタジアムとはこういうものだという認識を広めないとな 国体スタは無駄にデカいから後から改修工事がやり辛いし 西ヶ丘レベルに314レベルの簡素な屋根がスタンダードになって欲しい それなら地方や地域でも実現可能だろ 今の日本の新設スタジアムは豪華すぎるから中々建たないんだよ
自治体がスタジアムを建設する時に面子があるからなのか最終的に立派なものになってしまう 西ヶ丘や柏レベルの10000人以下の簡素な屋根付きで十分なんだけどな プロから二種まで幅広く使える観戦環境の良い小スタを大量に建設した方が、サッカー文化や観戦文化が根付くと思う
ここのスレにもいるだろ あのスタジアムは安っぽいからダメとか言ってるやつ そういう奴らのせいだろ
全周屋根付きの柏とかNACK5クラスが出来るといいんだけどなぁ 雨でもスタに入ればそれなりに濡れずに見れるって大きいよ
スタジアムに対して人各々だと思いますけどここはフットボール専用スタジアムスレという事で、フットブレインで紹介された世界最古のクラブと云われるシェフィールドFCのスタジアムみたいなのとか正直羨ましいですよ。 プロで使われないけれど静岡県静岡市の何でしたっけ名前忘れたけれど昔の静岡県高校サッカー決勝のスタジアムは合宿で行ったけどスタジアム素晴らしいと思いましたよ昔。 名前が出てこないけど。
スポーツ広場という名のもとの野球場が多すぎる サッカーやる場所すら碌に無い
金出せるなら豪華のほうがいいに決まってるだろアホ 金ないなら今治みたいなスタからはじめればいい それだけ。今治の新スタは陸スタよりはるかにマシ
アマチュアや少年サッカーに豪華スタジアム使わせるとかアホかよ
球技専用スタジアムとは言ってるが 「豪華」とか誰も言ってないけどね こういう勝手な思い込みや曲解が多いよね
今治は立地も良いよね イオンの近くで高速のICも直だし
j1でやるようなスタジアムは豪華でホスピタリティあふれるスタジアムであるべきだとはいってるがそれとは別に500~10000ぐらいの見やすい専スタも必要だといっている ニーズはいろいろあるわけだから 西が丘なんて需要あるんだから規模は変えなくても屋根付き専スタに改修すべきなんだよ
東京人は話の流れを読もうとせずに相手を貶すからタチが悪い。
日本が昇降スタジアムとか世界に率先してやれるとは思えないな アメリカとかが最初にやらないと日本では進まんと思う
フクアリのある蘇我公園で ロックフェスあったみたいだけど フクアリもステージ作ったみたいね
昇降式でなく芝生の引き出し式のスタジアムで良いと思う 芝生を分割するタイプだと効率も良くなるからわざわざ昇降式にするより確実
>>338 札幌ドームは世界に先駆けたホバリングステージと野球モードにもなるサッカースタジアムでしたが。 >>340 鹿児島の候補地はバス駐車場も住吉も公園も長さが200mくらいしか取れないから引き出し式はできないと思う。 昇降ピッチにすれば知事の欲しがっている会議場にもバスケなどの屋内スポーツにも出来るという考えなんじゃないかな。 少なくともスタンド上層に展望デッキを付けて、桜島の見える憩いの場所という機能は確保して欲しいね。 客船ターミナルに近いし試合日以外も人の流れが出来る場所になり、今の公園に望まれる機能だからね。 札幌ドームができたのが2000年ぐらいで日本経済が強かったころ。 今はデフレマインドがはびこって上のアホみたいに日本はできないとか言ってるからな できないじゃなくてやらないなんだよ。 アホな緊縮でデフレマインドがいまだにはびこる日本 そりゃあ沖縄や他の地方のスタジアム建設も進まないわな
>>320 こういうのが高齢者や役人に多いんだろうなぁ。 その結果、サッカーにも使えるという理由で大型陸スタがいまだに作られ続けるという有様に。 WEリーグなんか観客席は500~2000人程度で十分なんだよ。 サッカーの裾野を支えるためにも中小規模スタジアムはもっと作るべき。 金あるWEリーグチームはJFLのホンダの都田みたいに練習場兼用でいいから作ろう。 収容数:2,506名(メインスタンド 1,498名/バックスタンド 1,008名) 地域の練習場、試合会場不足解消にも繋がるし。 暇だからMLSの情報見てたらもう28チームもあるのでびっくりしたがそれ以上にアメフト共用ですらない文字通りのサッカー専用スタが20超えてるのに仰天したわ しかも全部めっちゃクオリティ高いしアメニティはもうとっくにJ超えてるぞ
>>345 サッカー盛んな欧州では、豪華な大型専スタが1個建つのに対して、裏でこういう小型のスタが何個も建っているだろうね。 ユースとか2部3部4部とカテゴリは何階層もあるから。 アメリカは州が国と同じレベルの高い権限を持ってるから州政府同士の競争が起きる 日本に明治維新が起きたのも各藩に高い自治が認められていたからで、それがお互いを刺激しあって討幕にいたった もし徳川幕府しかなかったら日本は植民地になってただろう 組織の仕組みとして権力分散と内部競争がおきるようにするのは大事なんだが、どうも多くの日本人は一極集中、権力集中がいいと思い込んでいる アメリカのようになりたいなら権力分散、道州制の導入やね そうやらんと日本政府に権力が集中しすぎて誰も冒険しなくなり、ことなかれ主義が横行し経済もなにもかもに停滞しつづけている
>>345 御意。 その意味で、大阪府河内長野市のサッカースタジアム計画はいいと思う。 サッカーに遠い人がサッカー見る機会と言えば選手権だから 小規模のスタ増やすなら東京神奈川埼玉千葉に欲しく 相模原と鎌倉の計画が大事になって来るが特に援護がない状況
>>343 いつも緊縮緊縮言ってるが、これだけ借金作って緊縮は笑える 実際は金使いまくったけど無駄なことに使って上手く行かなかっただけだろ 新国立と同じだ。計画も無く既得権益で金ドブに捨ててきたから 使い方には議論の余地はあるが 借金とか言ってる時点で馬鹿ばればれ 馬鹿なのか工作員なのか知らんがまあ馬鹿だろう
>>344 サッカーにも使えると言って建てられる陸スタ ただし陸上では会場飽和し大会に使われない。 サブトラで一般利用は事足りる、だからね。 野人スタとか改修前の藤枝とか秋田もTDKの頃のにかほとか、小規模スタ単体の方が投資額も抑えられ、かつリーグ戦に使われる有用なスタなのにね。 まあ国体も五輪と同じくあり方見直しが必要って事 >>350 河内長野の計画見てみたが、小規模で素晴らしいな こういうのが新設だけじゃなく、改修でも増えて欲しい それにしても河内長野も大阪だが関西は活発でいいな 花園第二の改修工事も早く実現してくれ〜 >>321 > このスレってプロ以上が使うものしか眼中にないというか、大事なものを蔑ろにしてる流れだからねぇ。大きさより数よ。 言いたいことは分かるが、プロ以上が使うからこそ専用スタなんだろ 世の中に数多存在するであろうサッカーに興味のない人達に対して、少年サッカーやアマチュアの試合が “既存の陸スタでは駄目な合理的理由” を説明できるなら別だが 「日本におけるサッカー文化の浸透ガー」「グローバルガー」とか力説してもきっと通用しないよ >>357 少年も中高年代もまして地域リーグアマチュア用でもそれなりに観客席はあっていいんだけどね。 まあ横50人x5列=250人くらいの屋根有りグラスタがあればOK。 あとは周囲囲える通路で十分。 あと都市部なら既存の陸スタもそれなりに陸上が使ってたりする。 文化とか関係無いよ。 それに陸スタでサッカーするとボールが外に出るといちいち面倒だったり不便も多いし 場所によってはトラックにスパイクで入るなとか言われたり。 緊縮の意味すらわかってない馬鹿ww 小学生から勉強やり直してからレスしてこい
誰にも文句言わせない民設民営で素晴らしいスタジアムつくっちゃうジャパネットかっけー サポじゃないけど応援します
>>360 そもそも緊縮や日本経済と専スタができるできないにどれだけの関係がある? ここ4,5年でアリーナがいくらできると思ってんだ? 専スタができないと言うなら別の理由があるんだろうが 陸上競技場はその名の通り陸上が最優先なのだから、基本はサッカーが気軽にいつでも使えるところじゃないわけだな。
>>359 > それに陸スタでサッカーするとボールが外に出るといちいち面倒だったり不便も多いし > 場所によってはトラックにスパイクで入るなとか言われたり。 そんな理由で専用スタが建つのなら楽勝やね 陸上選手はサッカーよりもっと鋭利なポイントのスパイク履いてトラック走ってると思うんだが >>364 > 陸上競技場はその名の通り陸上が最優先なのだから、基本はサッカーが気軽にいつでも使えるところじゃないわけだな。 多目的競技場とか総合競技場とかサッカー・陸上兼用競技場に名前変えてもらって気軽にいつでも使えばいいと思います 絶賛募集中! 世の中に数多存在するであろうサッカーに興味のない人達に対して、少年サッカーやアマチュアの試合が “既存の陸スタでは駄目な合理的理由”
赤字国債を増やしてはいけないとかいうアホがいる限りは税金でスタジアム建てるなんてことは進まないですよね パナスタだってほとんどの金は企業が出してくれたわけだし。 まあだからこそ今の日本では民設民営が理想 今治もよく頑張ってる
松本山雅のスタジアム横の陸上競技場が陸上競技専用競技場になるみたいですね。とにかく陸上競技場でサッカーやらないところが増えないと。 フットボール専用、陸上競技専用。 そうなっていかないといけませんよ。
大阪堺のJFAフィールドのスタジアムはスタンドに屋根くらいかけましょうや。
梓設計はスタジアムに関してやらかしてきたけれど(埼玉スタジアムとか国立競技場とか)勉強してきて造り込み過ぎないようにしている設計していて良くなりそう。 今治、金沢は期待もてそうですね。
陸上競技専用って当たり前だよなw 陸上競技場なんだから
>>369 なるほど、これは陸上専用競技場だ このケースはアルウィンがあるからあれだけど、これなら「球技場が、サッカー場が欲しい!」と声高に主張して誰からも疑問は出てこないね 今ある陸スタ全部この仕様にしたら? いきなり困るサッカー関係者が続出するだろうけど 陸連も陸上専用の競技場なら芝生いらんからメンテナンス費用が安くなってコンサートにも使えて良いのでは
トラック部分がピッチに近いから危険って事で陸上競技場は否定できるけどね まあスタンドも近いと危険って事なんだけど
陸上競技場なんだから陸上専用にすべきってのは確かにそうだなw
>>373 サッカー関係者が困るよりも、陸上関係者で困る人の方が多いだろうがね。 だから既存の陸スタがサッカー出来ないヘイワード式陸上専用で造られる事が少ない。 球技関係者には迷惑な話でしかないけど。 実際陸上専用だけで万人単位のスタジアム造っても人なんか来ないし、陸上やらない間に球技で使ってもらえないと稼働率も下がり批判されるだけ。サブトラで足りる大会ばかりだし、宿り木みたいに寄生しないと単体で国体スタクラスなんて持て余すからね。 実際陸スタで球技の方が使用数多いところもあるし。 国体の開会式を球技スタでやるようになれば無駄な陸上スタは要らないし、J目指すチームのが出てきても本拠地として後で使える。 プロやリーグ戦の可能性がない陸上でスタを全国に増やす意味がない。 陸上+コンサートの利用も、J以前の長くスタ=陸上競技場の時代だったにも関わらず、そういうスタが出来なかった事から見て望み薄だと思うけど。 陸連「公認免許5年で更新だから40万貰うけど改修してくれたら新設ってことで80万円貰っとくよ!」
YouTubeのゆっくりのフットボール専用スタジアム欲しい人の動画が下品な笑いは嫌いだけど納得する件 全国酷い陸上スタジアムランキングとか面白いね。
>>375 コーナー付近の緑のマットとかダサいし選手には危ないしねぇ コーナーから何mは芝生じゃないとダメって規定すると陸上競技場の内側は適用出来なくなりそうだけどどーかね? あとは国体の開会式だなぁ。 >>366 気軽にいつでもサッカーが使えるところ もうそれサッカー専用ってやつですよ? サッカー専用なのに何故、陸上トラックとか不要なものがあるのでしょうか? 北中米カリブのクラブ王者はシアトルですか。旧い90年代の巨大スタジアムだけれど愛されていますねこのスタジアム。
ベルマーレが専用スタジアム確保出来たら陸連一族の河野家の平塚陸上競技場も陸上専用競技場にすれば良いんだよ。 これでベルマーレ助けたりしている太郎丸も親戚とか親父に文句は言われなくなる。
>>383 だってさ、陸上競技場は陸上競技最優先って言ってるからさ 実態は陸上・球技兼用競技場なんだから名前変えちゃいなよ ちなみに等々力の球技場改修は、「週末のJ開催で陸上が使えずに不便だから」という陸上側の要望もあったそうだが 陸上競技最優先なんて規約がどこにあるんだか 普通予約入れた早いもの最優先だろ これ本当に存在するけど陸上競技場なのにフットボールパークという名前にしている施設結構あるんですよ苦笑
正式名称で球技場も名乗ってるのは西京極しか知らないなぁ
陸上競技なのにサッカースタジアムと呼んでる一般人も結構いるよ Twitterとかで検索してみ まあ陸上サッカー兼用スタジアムをサッカースタジアムと呼ぶのは間違いではないけどな
山梨中銀もサッカースタジアムと定義されてるのが何かの公式文書に書いてあった記憶。
>>389 サッカー開催しているスタジアムだからサッカースタジアムといってるだけの呼称の話 真の意味での専用スタジアムはサッカーなど球技要素だけで足りるスタジアムのこと。 利用上はこっちのスタジアムがシンプルで他は蛇足 Jクラブのホームスタジアムは、1年間のスケジュールはすべてそのチーム用に空けなければならない。Jリーグの日程が決まったら空いてる場所に他のイベントを入れられる。 つまり本来なら陸上競技が優先にはならないわけで。
まあ施設側も収入が増える有料入場イベントを優先して確保するのは当たり前のことだろうけどね。
>>391 じゃあサッカーもやってる陸上競技場のある運動公園だからフットボールパークという名前にしている施設が結構あるんだろうね >>389 世間の認識なんてそんなもの 広島でミスチルのライブにスタジアム使用の予約先越されて、観音の県営競技場に追いやられたことがあったな あれは名古屋戦だったか 仮設スタンドと大型映像積んだトラック準備して まあミスチルの方が儲かるんだけどw
正解には中銀のはスタ建設の話で実際に中銀でライセンス取れてる話をする中でサッカーのスタジアムとしてって意味で記載されてるだけで 正式には陸上競技場になってるが
山梨はあの知事がいる限り専スタは諦めたほうがよいかな 年齢的にも多選は十分にありえるか‥
知事変わっても山梨県の各スポーツ施設の状況を纏めた資料が議会に提出されて 知事でなく議会で圧倒的賛成多数で専スタジ建設の一時停止(順番の変更)を議決してるから知事変わっても建設は進まんよ 金沢のように他のスポーツ施設が優先の議決でて他のスポーツ施設の建設終了して順番待ちで今建設してるようにな
甲府の話出たからGoogle Earthしてみたら適正の場所が甲府駅周辺は無さそうだね。 ナカータの韮崎駅なら駅前の巨大駐車場のところとか建てられそうだけども。 甲府応援している人達はやっぱり車で行く人が多いのかな? 山梨県で探すなら富士急ハイランドの近くとか嬉しいけども。 そうなると応援している人達が通うの大変かな。
ラポルタ公式発表 来年度カンプ・ノウようやく工事開始。 来年度一年間はカンプ・ノウから離れてバルセロナオリンピックスタジアムでバルセロナは試合するとのこと。 26年完成予定。 建設費の完済は35年後とのこと。
山梨は、今のホームがある小瀬スポーツ公園が最有力だったはず。リニアの新駅から近いことも、理由の一つだった。
F1のマイアミGP 野球&NFL用だったがマーリンズの別の野球場(マーリンズ・パーク)を用意して 改修した球技専用スタジアム(ハードロック・スタジアム)が中心に NFLのドルフィンズのホームだがサッカーも可能 テニスの全米オープンでも使える こういうスポーツのための施設が悪平等でなくちゃんと平等に建設されたり 改修されて羨ましい 東京も味スタか新国立、片方を陸上特化にしてもう片方を完全なる球技専用に改修する っていうアプローチでどうにかならんのか
>>364 岐阜とかアマチュアの陸上大会が優先されて変な時間帯にキックオフしてたよな。 >>406 正田醤油も19時半キックオフの日の昼間は大抵、陸上で使ってると聞いたな。 土曜日ならそれでもいいんだけどね。 日曜の19時過ぎのキックオフは辛い。
学生は有給なんて無いぜ? 仮病でズル休みするしかない
>>405 今更ながらアメリカのスタジアムは凄いよな F1見てても前夜祭とかも含めて欧州とは別のスケールの一戦になってる なんだろう、エンタメに特化した感じとか色彩の構成とかLEDビジョンとか照明の使い方とか上手すぎる あれ見てると日本の会場設営は3周ぐらい遅れてるレベル 山梨県は楽しみに気長に待つしかなさそうだな。 マイアミの一番巨大なハードロックスタジアムはめちゃくちゃ格好いいのに意味不明にNFLスタジアムとしては低評価されていてYouTubeのコメント欄で多数の人達がふざけんな!ヽ(゚Д゚)ノ!!! しておられる。 メイン席も本当豪華だし素晴らしい。 飯もうまそうだったし笑 26年ワールドカップで楽しみなスタジアムの1つ。
>>402 新リニア駅のすぐ横を候補地に ↓ 甲府駅とか現在のスタへのルート上の施設、店等から反対意見 (甲府駅周辺の店等がリニア駅からしか行かないくなる。事で商売の悪化) 特にアウェー客は最寄り駅周辺の店利用が中心で山梨県に金落とさなくなる ↓ 甲府駅の周辺は土地なく、現小瀬が一番甲府駅に近い候補地 ↓ 小瀬の公園の中で新リニア駅に近い所にリニア駅からの道路も予定してるからその場所にしてリニア駅利用の客と甲府駅利用。両方の選択肢があって甲府駅を利用する客もいると思われるって結論 建設予定地は変わらないと思われる ただ、建設の優先順位が下になってるから何時建設順番がくるのかわからん。 他の施設の建設が進まんので... ようは山梨県にスポーツ施設作る金が無い >>406 優先ではなくてJの日程打診(日程君の結果)される前に陸連に予約入れられてるだけだよ 岐阜に陸上球技場が少なくて長良川を結構使うってだけ
山梨はとりあえず前の知事のやってる事を否定したら成果を出したようにアピールできるから知事が変わるまで無理だろう ハンコで有名になったけど国体大好きな時代の変化にはついていけない世代
>>412 F1ドライバーの控え室がスタジアムの中のVIP席なんだよな その景色なんかもtwitterで上がってるけど素晴らしすぎて日本は発展途上国か!となるレベル ハードロックスタジアムで文句出るくらい他の巨大スタはもっと素晴らしいんだろう >>413 よくわからんが、甲府の新スタの駐車場は現小瀬のを利用させてスタジアムまで歩かせるってことなのか? 陸上球技場。 造語だな。しかし、それが日本は多すぎるからた。 陸上球技場 糞過ぎる。
>>417 アメリカはスタジアム先進国だからな〜 アメフトやホッケーも盛んだしバスケやモータースポーツもエンタメに振った運営をしてて観客を楽しませることを第一に考えてる そういう風土や文化があってこその素晴らしいスタジアムなんだよ 自治体が役人の頭で作った陸上競技場を借りて運営してるのとは根本から違う hard rock stadiumで検索するとスタジアム内を試合の日に訪れているのを記録している家族のYouTubeいくつかあるんだけど、アプローチからスーパーエスカレーターで一気に上階テラスコンコースまで行くところは圧巻である。 そして席は飛行機のファーストクラスレベルがズラリ。凄すぎるマジで。 こんなスタジアムはアメリカでもそんなに多くない。
>>420 そういう意味でも自前で作る長崎は期待大だな アメリカには全く届かない新スタなんだろうが、日本の現状からすると画期的で第一歩を踏み出すものになる 欧州やアメリカの物でも、真似できる素晴らしい物ならどんどん真似して欲しいわ 身分不相応、稼げなく人気が微妙な今のJリーグに 豪華すぎるスタジアムは似つかわしくないかな
>>415 陸上・球技兼用競技場 400mトラックの中にサッカーやラグビーのフィールドが存在する時点で陸上専用競技場ではないし サッカースタジアム兼陸上競技場なんて言ってるのは日本だけなんだろうな
DAZN絡みでF1見てて今週はマイアミGPなんだけど、FP中にチラチラスタジアムが写るんだが外観や周りの環境も素晴らしいんだよ 欧州にもあのレベルの環境は無いと思う DAZNで簡単に見れるからF1興味なくてもハードロックスタジアムだけでも一時停止しながら見て欲しいわ
NFLスタジアムだと ラスベガス アレジアントスタジアム ヒューストン NRGスタジアム マイアミ ハードロックスタジアム この3つが何度も欲しい!と思ってまう。 屋根無しだけど NFLで一番愛されているグリーンベイのランボーフィールド ニューヨーク隣のニュージャージーのメットライフスタジアム この2つも素晴らしい。
メジャーリーグサッカーのスタジアムだと断トツでベースボール場から改造しまくったポートランドティンバーのスタジアムが最高だなぁ。
ヨドコウはアウェイさえ直せばほぼ完璧なのにな もったいない。
ヨドコウと鳥栖は共通性を感じる スタンド形状がランダムで屋根の高さもバラバラで俯瞰で見ると歪な形状なんだよな
メインだけ高さ低いスタジアムもありかな 晴れた日の昼開催だと太陽が邪魔で映像としては見にくくなるし
>>424 陸上競技として天然芝は必須なんだが。 円盤投げとやり投げ、投擲種目は天然芝で行うんやで ピッチと同じ形状にする必要性はないが 必須の範囲の芝面積、サイズとピッチサイズは殆んど変わらんからピッチにしてるだけで 陸上競技場の芝生はサッカーのためのものではなくてやり投げのためのものだからね ましてやラグビーなんて本来は五輪種目でもないし
イングランドの聖地ウェンブリースタジアムはゴール裏が南北ではなくメインバックスタンドが南北だったりする。 駅が北側にあるのと昔は屋根もなく特に方向考える必要性がなかったからかなと。
メインが昔の低いスタンドのオールドトラフォード、セルティックパークは真南ではないがメインスタンドが南側なんだよね。
>>430 バック席もな。 去年バックで観たがなかなか酷かった。 >>420 アメリカはスタジアム先進国じゃなくて エンタメ先進国。その延長上にエンタメにふったスタジアムの思想がある。 秋田の計画しているスタジアムとかピッチが動いて結構いい感じなんだけど あんま話題にならんな。ま、まだ計画通りになるかも決まってないが。 盛岡のいわぎんスタジアム、あれ2つのピッチを一つのスタンドで併用できて アマチュアが使うにはよくできてるなと思う。ああいうの全国に増やしていいんじゃないか。 ただ、あれでプロの興業はしたらあかんな。 よくJ3ライセンスとれたと思うよ。あそこ3000人入らないだろ。 しかし、隣に新スタジアム建設してるのかと思ったらあれ野球場なんだなw 楽天の年間1試合のためだけによくやるわ。
あそこ知事は相変わらずこうなんだけどね。 清水駅近くの新サッカー場構想 川勝知事、騒音を懸念 病院に近接
>>440 だから条件付きのライセンスなんだね 2024年までにスタジアムの建設計画を詳細に明示し、Jリーグに提出しなければならない。 成績で降格するか、ライセンスで落ちるか。 J1昇格順位でJ3降格っていうのもあり得るからなぁ そりゃ騒音問題は事実だろ 清水は一応知事はスタジアム推進派だぞ これまでの流れ知らないんだろうけど
>>443 条件付きはJ2ライセンスで、J3ライセンスじゃないのでは? 岩手の新スタジアムに関しては 「今は野球場を建設して金がないから無理」とか盛岡市が言ってたけど大丈夫なんか。 相模原もどうなんだろ。J3降格したからもう関係ないんかな。 身分不相応なのは糞弱で稼げない陸上競技のトラック付きスタジアムだろうが!
>>444 県が事業費の負担を検討してるのは知ってる。 なら沼津にも出してやれよと思った。 山梨なんて何で専用スタジアム建設しないのか不思議。クラブ出来て何年も経つし地元プロクラブ応援する気がないのか?今後余程の事がない限り100年先も続くのにな。
>>445 とりま壊す県営球場と現市営野球場からスタンドと照明移設すればJ2ライセンスは取れるんだけどね。 まだ5月上旬じゃん 相模原は最悪横山公園に金沢くらいのスタ建てるで良いかな あそこは元々陸上トラックだったか球技のチームの為に 球技場にした場所だし
課題多く、どうなる? 静岡市新サッカースタジアム https://www.chunichi.co.jp/article/465889?rct=h_tokai_news 建設用地として有力視されるのが、石油元売り大手ENEOS(エネオス)が所有するJR清水駅前の遊休地。 同社が液化天然ガス火力発電所の建設を計画したが、一八年に地元の反対などで断念した土地だ。 田辺信宏市長は一九年四月の会見で「清水駅周辺に整備すれば、にぎわいや経済の活性化が期待できる」と発言したが、エネオス側の了承は取れていない。 資金調達も課題だ。市の調査では、〇〇年以降に建設されたJ1のスタジアムの総工費は百四十一億~五百三十七億円。 田辺市長は今年三月の会見で「経済界とも会話し、検討を進めていきたい」と述べ、民間の寄付に頼らざるを得ないとの認識を示した。 ランニングコストも懸念される。 現在のスタジアムは毎年一億円超の指定管理料が発生し、市は数千万円を税金で負担する。 新スタジアムによる経済効果は不透明で、採算の見通しも立たない。 静岡は10年コースだろうなあ 資金調達の目処が立ってないから、多かれ少なかれ公金の投入しかないけど、合意形成まで時間かかるだろう 2030年までに開場すれば御の字だと思う
川勝はリニアも一人だけ反対ハンターイだし静岡県の停滞の象徴だな それを当選させる静岡県民も一緒に停滞して腐っていくことをお望みなんだろう
>>450 順番はともかく、8000万の維持費が問題視されてる 100億近くで建てて8000万の赤字は普通に嫌だろ VFでの税収効果は3000万くらいと言われてるし 現小瀬のほうの維持費はどのくらい? それを新スタのほうに移行すれば負担は解決だろ?
川勝はスタジアムに関しては前向きだろ 後ろ向きなのは市長だろ
>>460 陸上競技場の赤字は必要な赤字 サッカースタジアムの赤字は不要な赤字 小瀬とか湘南とか小規模の陸上スタジアムは好きだったりするな 運動公園内の出店のお祭り感とか
>>462 必要な赤字なら、それ以上に増やしても良いよな。1億から2億に増えたところで大した事ではないな。 人来れば経済効果あるよねってなって自治体としても建てやすくなる。 稼働率上げつつ観客動員増やして使用料ちゃんと払う事が結局大事、 これから目を背ける人多いけれど。
>>433 >>373 見てみ 「投てき可能人工芝」ってある 陸上専用なら別にサッカーフィールドが収まる必要もないしな うん、小瀬のネーミングライツやその他看板広告を新スタに移せば赤字解決だな。
>>467 それ込みで8000万の赤字って話だったはず だから問題視されてるだったかな >>469 1億2000万〜1億5000万だったはず、ミクスタや亀岡もそれくらいだったかな。 亀岡は命名権高いから話違うけど。 甲府の税収効果は今のだろうから新スタになれば少し増えるとしても まだ足りない >>466 あのな、建設費も維持費もサッカーとかができるサイズにしても変わらんのよw 建設費と維持費が変わらんならサッカーもできるピッチにするだろ普通ならw 長崎の追加イメージ スタジアムシティの他に駅近にスクール用の屋内施設を作るらしい >>471 球技関係者としては迷惑な話でしかない 砲丸や円盤でボコボコの芝でケガするからな。 たぶん建設費とかは陸上専用にしたら変わるだろうし。 中に球技場設ける日本の陸上競技場は、メインとバックに跳躍路を持ってこなければならない。 海外のヘイワード式とかなら中にトラックに沿って跳躍路を設けられる。 新国立なんかトラックの外に跳躍路があるせいでフィールドから25mも離れてスタンド席がある。 その分土地も必要になってメンテナンスの面積も広がるわけ 甲府は5000〜8000万の税負担って予測でこの差はカテゴリーの違いもあるかな 税収効果が4000万くらいと想定すると 複合型の為に市街化調整区域とか弄って稼働率上げ 試合もっとして動員増やしてってのがスタ建設への道だと思う。
ふーん、 静岡市の田辺市長は、2015年静岡駅近くのサカスタ建設構想を潰して、 2019年の市長選で対立候補がサカスタ建設を打ち出すと慌てて公約に盛り込んだけど、4年間なーんもしてなかったのね そりゃ建たないよ
んで、東燃が打ち出した清水駅近くの火力発電所建設構想を最初は賛成しておきながら、あとから反対に回って頓挫させたと で、その火力発電所建設予定地だった場所にサカスタ建てさせてくれと東燃に「これから」お願いすると こりゃ市長変わらない限り無理無理
>>470 小瀬とあまり差がない数値みたいだな。 結局、今使ってる陸上競技場も赤字を垂れ流してるってことだよな。今の収入が新スタに移されると更に都合が悪いみたいな。中止になった理由はそこだろうな。 >>479 そう、だから赤字減らす努力が求められる。 クラブは求められてる以上返答は必要、 今のところクラブから表立って何かするって聞こえて来ないけど >>453 今はJ2だからわざとフクアリの建設費81億を除外しとるな 赤字を減らす努力→新スタを建てないこと 建設費で既に100億相当の赤字出してるから、そういうことになるな。
>>453 あれだな、恣意的な書き方だが草薙野球場とか陸上競技場みたいな公共施設で採算取れているわけでもないのに、今のアイスタの代替のスタだけ採算疑問視するというのは筋が通らないな。 エコパ造って県大会はそっちで出来るんだから草薙はスタジアムやめてただの市民用運動広場にすればよろしい。 費用を新清水に回せるわ 市長は清水にスタジアムより水族館を造りたいんでしょ 全国各地に水族館増えてるけどオリックスの国だけでなく地方自治体までの金と政治力すごいよね
でもお高いんでしょう? エサ代、水の衛生管理、温度管理が24時間、さらに光熱費。 それに静岡なら伊豆御津シーパラダイスとかあるじゃん
>>454 アリーナ建設するからもうない。 >>472 ごめん。自分はあのいわぎんスタジアムでよくJ3ライセンスがおりたなと。 メインスタンド 1,446席だけど、実数で1200人も入らないだろ。 しかもあの狭いゴール裏とバックスタンドの芝生席で3000人も詰め込むの無理じゃないかな。 閃いた!やきうは陸上競技場でやればいいんだ どうせ高校生とかアマチュアしか使わないから野球場潰せて赤字も減ってそのぶん球技場に回せるぞ
大きな陸上競技場のスタンドを取り壊して維持費を下げればいいだけかと。 どうせ1種の大会とか開催される事とかないのだから。2〜3000人のスタンドがあれば充分。 野球場もそうだよな。無駄に立派な野球場はNPBの本拠地以外はいらない。 アマチュアが気軽につかえる2〜3000人収容の球場で充分。維持費を下げて使用料金をさげてやれよ。
長崎のスタジアムのゴール裏の近さ完全にプレミアでわらた。しかも全面リボンビジョン テレビ映えいいスタジアムになるぞー
日立台はゴール裏7m、バクスタ6mらしいが誰もプレミアムとか言わないなw 屋根ないからな あとスポンサー看板LEDじゃないし
甲府は新スタ欲しいなら使用料は1試合300〜400万は払うだな
やはりリーグとダゾーンとの契約上ジャパネットテレビで長崎の試合は放送できないのかな 応援番組はやってるけどいろんな制約があるんだな
>>486 メインスタンド 観客席2934席(Aグラウンド1446席、Bグラウンド1488席) サイドバック芝生席 約7000人(Aグラウンド3500人、Bグラウンド3500人)収容 AグランドとBグランドの間にメインスタンドがあってAグランド側のスタンド斜面とBグランド側のスタンド斜面が繋がってて天辺の部分で立ち見ができる構造だから、J3ライセンス申請ではその部を立ち見席として申請する事で足りない54席以上分つけて、チケット販売してない ってやり方だと思われる >>493 札幌はDAZNが放送権とる2、3年前にローカル地上波でホームは全試合放送(当然録画の時あり)してたが DAZNが放送権取った後で 「今年はホーム全試合地上波放送できない。スカパーより制約が厳しい。地上波全国放送の制約もDAZNの方が厳しい」って公式に発言してる 何故かアホばかりだったからDAZNでスカパーより地上波放送増えると言ってる連中が大量に沸いてたけど 外資が譲歩することなんて絶対ないよね 田嶋はオーストラリア戦もお願いすればなんとかなるみたいな甘い考えだったが
安っぽいスタジアムはテレビ越しでも伝わってきちゃう。ベルギーリーグも専スタだけどそういう古いスタ多い 長野uスタも現地組みには見やすくて最高のスタだがテレビで見てるとコンクリート隠してないと安っぽく見える 湘南のスタは安っぽい上に陸スタとかいうコンボ
外資に頼りたくないけど ダゾーンのおかげで前よりはだいぶj2j3に金まわるようになったんだろ?ならしょうがないね j2の選手でもある程度稼げなきゃ日本サッカー界の未来はない
ヨドコウはアウェイさえ直せばほぼ完璧なのにな もったいない。
ヨドコウと鳥栖は共通性を感じる スタンド形状がランダムで屋根の高さもバラバラで俯瞰で見ると歪な形状なんだよな
面白いサッカーをすれば客が来るはずってのは広島が反例出しちまってる やっぱ日本人はサッカー+αじゃないと観に来ん
サッカーの中身なんか誰も見ねーもん。 よっぽどのマニアか自分がやってるかしなじゃ戦術なんか理解してないだろ。
京都は頑張ってるけど客はこれ以上増えそうに無いね。 いいスタジアムなんだろうけど場所も微妙だしチームも微妙、そもそもサッカー、Jリーグそのものが不人気なんだろうな。
浦和が面白いサッカーやってるか? 阪神が面白い野球やってるか? 松本が面白いサッカーやってるか? まさかエフシー東京や横浜ベイが面白いと思ってるのけ?
ライト層は専用だの陸スタとかも気にしないだろうよ 設備が豪華かとかキャパでかいかとかに魅力感じる人も多いと思う
>>505 ライト層こそ球技場につれていったほうが嵌る率高いよ。 長良川に連れて行って、その次にトヨスタにつれていくと大概シャチサポになるw そして瑞穂にさそっても来ない。 古いか新しいかも重要だな。 例としてトイレが汚いのも少ないのも敬遠される。
ご新規さんへの布教活動で専用スタが有効というのはまあわかるけど、ライト層の皆が皆誰か詳しい人が道先案内してくれる環境にいるわけではない スタに関しては設備が豪華、デカくて立派、便利な立地(行き方がわかる) そこに「有名な選手が来るらしい」「○連勝で○位で好調らしい」とかの要素が動機づけになって現地に足を運ぶ 専用か陸スタかなんて二の次三の次だよ
陸スタを経験してる者が専スタに切り替わるときのインパクトは強いが、経験無しのご新規さんにはピンと来ないわな。客を増やすためのアビールポイントはそこじゃないという。 念を押すが、専スタがダメということじゃないのであしからず。
地元に新スタ出来た、ならば一度は行ってみようと考える人多いやろうね。 それで地元チームを応援する喜び、サッカー観戦の面白さに嵌ったら言うこと無し。 そして通うたびに知り合い増えるともう沼。
専用、屋根、アクセス、トイレ、スタグル、試合内容は全部大事だろ あと大事なのは、コアサポが暴れてない事と野次ばっかの人が近くに居ない事。
このコロナ禍でも大声上げてイチイチ言ってるのいるからね。 お前の言ってることは誰でも感じてることだし口に出すなよと思う。 連れがいるならちゃんと注意しろよと。 自分が苦情言ったらそれだけで試合観戦どころじゃ無くなるし、ああいうのが1番始末に悪い。
通ぶったおっさんが「逆サイっ!」とか「集中っ!」とか「オフサイっ!」とかいちいち面倒くさい 解説者気取りで語ってる客とか コアサポ嫌いのおまえらも独り言で周りに迷惑かけないように気をつけろよ
専スタスレで陸スタ否定して専用スタが必要とか言ってる人も結構居るからな そんなの当たり前だろが通用しない人は結構居る
>>514 結構、それが好きでスタジアム行く人間いるんだよな。 そこに自分の存在価値を求めてる人。 誰にも迷惑をかけてないと思ってるし。 それらも含めて声出しが出来ないなら スタジアムに行く甲斐が無いと考える層は コアライト問わず一定数居るからな 新チェアマンが声出し応援の再開のために エビデンスを積み上げると重ねて強調するのも そういう実態が有るからだし ヤジる客だろうがある程度は来てくれないとクラブとしても困るし
FC東京ファン「味の素スタジアムだから便器でもOKっす!」
そういうことか? 今まで当り前だった応援風景を取り戻そうとしてるだけだろ 太鼓だチャントだ弾幕だ、おまえらは嫌いなんだろうけど あれがスタジアムの非日常を作り出している要素のひとつであることは事実だから
別に鳴り物無くても非日常にはなる あの人達は歓声に負けたらダメとか思ってるから要らない 自分達の応援が主役くらいに思ってるし 歓声の邪魔しないで1試合に鳴り物応援15分くらいなら必要と思えるが。 まあスタジアム建設に繋げるなら鳴り物禁止の方が良いけど
スパーズの新スタ最高だよな カンプノウと言わないまでもこのクラスが日本に一つは欲しい 築地に 後は分かるな田嶋、野々村
築地にデカいのを建てられる権力があるなら、新国立がとっくに和製カンプノウかサンティアゴベルナベウになってるわな。
ガンバのホームスタジアム 京都サンガのホームスタジアム 神戸のホームスタジアム 浦和のホームスタジアム 福岡のホームスタジアム 清水のホームスタジアム での試合はDAZNで見る気になるんよな。雰囲気がいいから 1番つまらんのが札幌ドームでの試合 あそこでサッカーやるとどの試合もめちゃくちゃつまらん
イングランドとかのスタジアム良いなと思っている人達多いのに意外な事に日本はボックス型スタジアムが少ない。
そりゃ向こうのスタジアムでの実体験者が少ないからだろう。TVやダゾーンで見てカッコいい素晴らしいとは言えても、現地の座り心地は東京ドーム並の狭さで酷いと思うわ。
赤字とか陸上スタジアムは黒字なのか?馬鹿馬鹿しい 地元サッカークラブは宝じゃないのか広島の意気込みを見習えよ!
オールドトラフォードなんてマジで詰め込んでいるからね客席。あの狭さであんなに客席ぶっ込む。そりゃ狭いし席座ったら動けません。
埼スタ出来た時内覧ツアーみたいなの参加したけど高所恐怖症には結構きつかった
高所恐怖症の人ならスタジアムツアーの時にガイドに今後は言うと良いですよ。大抵は配慮してくれるはずです。日本国内なら。
>>525 今は問題ないけど埼スタの試合はトラメガのハウリングうるさくて見る気無くす時がある。 シンガポールのスポーツハブから始まりアメリカ、イングランドの良いとこを全て注入。 旭ジャパネット社長の情熱がとまらない!
「魅力届ける意味では絶対必要」Jリーグ・野々村新チェアマンが描く “故郷” 清水の新スタジアム像 カギ握るのはサポーター(静岡県) https://newsdig.tbs.co.jp/articles/sbs/39873 野々村氏の前任、村井満チェアマンは2014年、静岡市役所に乗り込み、田辺信宏静岡市長に新スタジアム建設を“直談判”している。 田辺市長は、それから5年後の静岡市長選で「新サッカースタジアムの構想づくり」を公約に掲げたが、実際に費用をつけて調査を開始したのは、2021年度から。 村井前チェアマンの訪問から7年もの年月が過ぎていた。 その後、スタジアム建設議論はどれほど進んでいるのか。着工はおろか、その予定地すら正式決定していない。 多くの市民が期待を寄せるJR清水駅東口そばに広がる広大な工業用地も、あくまで“候補地”に過ぎない。 >>525 札幌ドームは暑さも寒さも雨も風も強い日射しも気にすることなく 快適に観戦できるところなんだがな またコンサにとっても必要不可欠なものだし >野々村芳和チェアマン >「もちろん、場所は皆さんが行きやすい場所が良いと思う。『あのエリアに行くと楽しいな』と思えるような空気感があるかどうかが重要だと思う。その空気感を作るのはサポーターの皆さんだと思う」 > >「ポジティブな空気で試合を作ってくれると、それを見たいと思う人が絶対に来る。スタジアムのスペックがどうというより、そこに集まる人たちがポジティブかどうかがすごく重要」 これはその通りだな コアサポガー、ヤジガー、とか排他的で独善的なマニアックな空気は人が寄りつかなくなるネガティブな要素でしかない
>>528 むしろその広島の計画が一番言われただろ ノエスタや吹田とかも座席と座席の間少し離してほしいと思ったな あとビジョン片方だけでももう少し大型化させてほしいかな
専スタから陸スタへ変わった栃木サポさんの意見を聞きたいです
このチーム公式のYouTube動画のクオリティー素晴らしいなぁ。ドローンでプロビデンスパークスタジアム自由に飛び回って紹介するって新鮮。
演出とかも大事やなあと思った。 特にライト層には こないだの新国立FC東京戦の試合前の花火演出はワクワクした。スタジアムが糞なだけで
>>540 札幌と同じ感じだな。 野球場だったが故にピッチから距離を感じる。 演出とかも大事やなあと思った。 特にライト層には こないだの新国立FC東京戦の試合前の花火演出はワクワクした。スタジアムが糞なだけで
ガンバ大阪見てるとスタジアムだけ良くなっても糞サッカーだと辛いな
>>541 サポの意見は様々で新の陸スタの方が良いって奴も結構いる 使う前はぐちぐち文句しか言ってなかったけど それとこれが一番大事な事で陸スタになって観客数が増えた 専スタのグリスタと併用してるがグリスタの方が客が少ない 結局、専スタである事、ピッチとの距離より、座席とか屋根とかによる快適さとアクセスの方が大事だって事 これが事実 日立台は鳴り物うるさすぎて見てられなかった 見映えは我慢できるけど騒音は無理やな スタジアム建設に反対する人の気持ちが良く分かる
>>547 違う。 それはあくまで屋根付きでアクセスが良いからであって、 陸スタが良いという話ではない。 それに観戦としては専用のほうがかなり良いというのは事実。 >>548 日立台はメイン端とアウェイ席を作り直せば多少マシになるな それなりに見れるなら、屋根無しアクセス悪の専スタより屋根有りアクセス良の陸スタのが広く集客出来るだろうなぁ
>>554 ユアスタ、フクアリ、駅前スタ、ミクニみたいなアクセスいい方に分けられてほぼ屋根付きの球技場が増えてくれるといいんだけどなぁ > 結局、専スタである事、ピッチとの距離より、座席とか屋根とかによる快適さとアクセスの方が大事だって事 > 違う。 > それはあくまで屋根付きでアクセスが良いからであって、 > 陸スタが良いという話ではない。 同じこと言ってんだよw こういう近視眼的な話しの通じなさがおまえらの欠点だぞ
専スタの魅力が、好アクセスと屋根付きに劣っているという。
◼ アクセスが優れている ◼ すべての観客席が屋根で覆われている ◼ 複数のビジネスラウンジやスカイボックス、大容量高速通信設備を備えている ◼ フットボールスタジアムである そもそもリーグとしてこれが理想と掲げてるから 屋根とアクセスが大事なんて今更だろ
ポートランドのプロピデンスパークを見てピッチから距離を感じるってのは凄いな。 あれで駄目ってなると殆どのスタジアム駄目だな。
weリーグの優勝表彰式の絵面の悪さ ギオンスタジアムみすぼらしい
>>532 同意。というかACLでは早速トラメガ鳴らしてたし、声出し解禁になったら、また持ち込んでピロピロやりだすだろ。 ああいう迷惑行為をちゃんと取り締まるのも、スタジアム環境を良くする為の必須事項。 >>559 あれって元のPGEパークだろ サッカー・野球兼用スタの 多分だけど、野球場特有のフェンスの高さのこと言ってるんじゃないかな 札幌も同様だから試合映像の“映え”は確かに良くはない 見方を変えれば最前列でさえ俯瞰することになるから、急勾配至上主義者にとってある意味理想的なのでは? 構造上しょうがない 積雪寒冷地のスタである以上ドームであることが最大のメリット
プロピデンスパークは片一方高いけど緑のカバー張ってて見栄えはかっこいいわな 札幌ドームも野球場だからカバー張ってるけど 日本のコンクリート剥き出しのスタジアムはJリーグの試合だと横断幕で隠れたりするけど Jリーグじゃない高校とか女子サッカーの試合だとコンクリートがそのまま見える
札幌バクスタ バクスタ最前列 ドーム云々じゃなくて野球兼用はやはり無理があるな すべての座席がピッチャーズマウンドを向いてるあのスタンド形状の違和感もスゴい ああやっぱ高いと見栄え良くないけど4面全部じゃなくて1面だけだから雰囲気は壊してないなプロピデンスパーク
ぼろいし古いけど柏のスタジアムの臨場感はさすが。 あの臨場感で全面屋根付きの最新スタでできるのが長崎 しかもサッカーだけじゃなく一日楽しめるようつくられるスタジアムシティ。ジャパネットさんさすがです 二万の規模のスタジアムの最高峰
>>566 贅沢? J1の専用で埼玉より遠いのはヨドコウぐらいだけど。 福岡は行ったことないからわからんが。 世界のあらゆるスポーツ見ても、「ナショナルダービー」が必要なんだよ。
東京と大阪のダービーは必要なんだが もはや都市としては東京の圧勝で大阪なんて名古屋にも 負け始めてるが、サッカーでは東京が糞すぎて盛り上がらない。
座席までサポーターの意見聞いちゃうか 公金入ったスタジアムじゃできないことだな
やっぱピッチまで近いスタジアムって選手たちへの圧が違いすぎる。 陸スタなんて悲惨すぎる
なんでもかんでも世界デワーw いらねーよナショナルダービー 伝統の一戦巨人×阪神とか昭和の化石やん 創生期はヴェルディ×マリノス、鹿島×磐田~絶対的王者不在の時代を経て、今は川崎とどこ? 不要だから存在しないんやろ
>>574 なんで複数種類なのかと思ったら選定をサポの意見聞いてやるのね。 フクアリみたくメイン、バックとゴール裏で変えたりするのかな? 個人的な好みだがこれくらいデカいビジョンがあるスタジアム作ってほしい 日本はキャパが大きいところでもショボいビジョンが多い >>581 そんなのあってもろくに生かせないだろうなぁとは思う。 Jの試合中もほとんどがメンバー表の表示のみだし。 今のところこれ(新国立サイズ)が最大になるのでは 841 U-名無しさん (ニククエ Sa17-Qu2/ [106.128.60.238]) [sage] 2022/04/29(金) 21:13:14.34 ID:YqOGekeiaNIKU 新国立といえば、広島新スタのメインビジョンが新国立大型映像と同規格(32m×9m) サブビジョンは町田の映像表示部(16m×10m)とほぼ同サイズ(16m×9m)なので対面するアウェイサポにとって大きな不足はないと思う ちなみに吹田の520インチを16:9換算すると11.5m×6.47m >>550 お前馬鹿? 陸スタが良いなんて書いてないだろ 陸スタ、専スタの差より 快適性とアクセスの差の方は重要だって話に何レスしてるんだw 幼稚園児ぐらいの脳みそ持ってるなw 広島はベンチをスタンド埋め込み式にしたのかね? メディアエリアをバックスタンドにして 中継でメインスタンドを映るようにして欲しかったが
>>585 バックスタンドは貴重なイベント広告スペース予定だからキミの意見には賛同しかねる >>585 実施設計を見る限りでは、ベンチはスタンドに埋め込まれる スタンドに埋め込んだのか、良かった良かった TV中継で常時ベンチが見れた方がいいじゃん 広告スペースは入れ替えればいいよ TV班だけでもバックスタンドにしてほしかった
>>588 広告スペース入れ替えってどういうことだ? メインスタンドの富裕層や中継視聴者の目に入るバックスタンドに広告あった方が効果あるでしょ まさかメインスタンドに巨大な広告スペース作れなんて世迷い言じゃないですよね 高価格シート削りまくってどうすんの それこそスポンサーあたりが年パス買ってくれそうなメインスタンドを メディアエリアの分だけなら同じでは? それならメディアエリアバックスタンドにして そのメインスタンドのスペースに高額シートにした方がいいんでないの?w
メディアエリアはメインで確定している バクスタにはフィールドビューテラスやバラエティシート等の多様な観客エリアが計画されており余地はない メインスタンド視点は西日の影響を受けない 中継で常時ベンチが見たいという超個人的願望が通るわけがない >>590 そのエリアってカメラ位置込みだろ それなら入れ替えたら同じにならんだろ それと記者、実況席はメイン最上段だから従来より邪魔にならんし警備も考慮すればメインにまとめた方が楽だろ 少しは何故その配置になってるか考えてからwつけないと恥かくだけですよ…… 放送席がメインでカメラだけバクスタだと実況担当がモニター見た時に左右逆転して混乱しちゃうだろw
>>558 勿論今さらだが、このスレで栃木の陸スタ移転を間違ってる あり得んって騒ぐアホが以前から多く居るのが現実 >>585 埋め込みにしないとスタンド迄の距離から試合できないスタになるぞw ベンチ映してほしいってのは個人的願望でもないわ 見たい人が多数でしょ どこだったかベンチ映す画角のスタジアムもあったし ファン目線の固定観念に囚われない発想でこれからそういう部分も改善してかなきゃならん 石頭のカチカチおじさんではいけない
>>596 デメリットがでかすぎるんだから、 そこを一つ一つ解消しないとwなんてつけられないですよ そもそも、Jライセンスでメディアルームの条件があってバックスタンドに作ると ライセンスが取れんw 取材として選手、監督に話できるミックスゾーンとか動線に観客の動線と試合観戦のメディア席の条件とメディアルームとの動線
もちろん中継用カメラはメインだけではない バクスタにも両サイドスタンドにも設置されて全部で20台以上あるんじゃなかったかな それを状況に応じて最適な映像にスイッチャーが切り替える それでいいと思う
なんなのこのアウアウは 埋め込み式にした方がいいと言ってるのに やたらめったら絡んでくる 広島の初期新スタ画像ではベンチ埋め込み式じゃなかった
>>600 ぶっちゃけ実施設計が出てる状態、即ち誰でもすぐに答えが解る問でとんちんかんなこと言い続けてる人にも問題があると思うよ >>585 は、スレ住民と思えなかった スプやらアウアウがどこからともなく湧いてくるな w付けてる癖に人にはw注意かよ
常時ベンチが見たいって、ボールが常にベンチの前だけを動くわけじゃないだろw コーナーキックの時もベンチ映すのか?
広島の現スタジアムはアジア大会の為に作った5万人収容の陸上スタジアムまあまあの物だが120万都市でこのスタジアムを放置して市内に専用スタジアム建設してるんだから伝統のサッカー王国は違うんだな。そう考えれば清水の新スタジアムは王国なんだから是非とも建設して欲しいよね早く。
広島の現スタジアムはアジア大会の為に作った5万人収容の陸上スタジアムまあまあの物だが120万都市でこのスタジアムを放置して市内に専用スタジアム建設してるんだから伝統のサッカー王国は違うんだな。そう考えれば清水の新スタジアムは王国なんだから是非とも建設して欲しいよね早く。
jリーグはカメラ引き気味なんだよな プレミアはちかい
サッカー中継に絶対映り込む何もないバックスタンドの観客席映し続けるより ベンチ埋め込み式の観客席映す方が絶対良い 欧州では常時ベンチ観客席映り込む画角の中継あるし 日本人の感覚とJリーグはまだまだ遅れてるってことだ
>>609 ちなみにどこのリーグのどの試合でどのプラットフォームならその画角が常時観られるわけ? >>605 広島は旧国立のコピーで当時としては希少だったのかもしれないが、時代が変われば山奥の屋根無し巨大陸スタなんて全然まあまあじゃないよ それよりV・ファーレンJ参入に規格を適合させ竣工も前倒しして100億かけて建てたトラスタを10年かそこらで放り捨てて、スタジアムシティにサクッと引っ越す長崎の方が常軌を逸してる 公設だと絶対に不可能だな >>611 前倒しはともかく陸上競技番場それ自体は国体のためであってヴィファーレンのためじゃないのでは >>612 Vファーレンのために開幕に間に合うよう前倒しで建設を進めたのは間違いない。 >>609 もっと他のものを映してるんだよ そこを理解しないと トラスタはあくまで県営だからね。 諫早市もかなり協力したのは間違いないけど 改修当時に関わってない民間が奇跡的に得た収益を上げられる場所に移設するのは間違ってないやろね。 そしてトラスタは長崎県の陸上競技場の聖地。 何も問題ないと思うしラグビーもやれるだろう。
サッカー中継の映えで気になるのは屋根の影だな、 代表は夜が多いから別だけど ライト層をJリーグに取り込む時ネックになる問題
>>611 J1に上がった時に、特に水曜日のナイトゲームの動員が上がらなかった事が諫早じゃなく長崎市にスタジアムを 作る必要があると決断させたんだろうね。 J1の経験が無かったら、J1に上がれば動員も増えるだろうという妄想で長崎市にスタジアムを作ろうという決断もなかったと思う。 奇跡的に長崎市内の一等地を入手出来た。 アクセス、専スタ考えたら移設しかないやろね。 トラスタも水はけもいいし見やすく全周屋根付きの好陸スタだけど、専スタ出来るなら長崎市が断然いい。 ジャパネットの英断は間違ってない。
>>616 維新スタジアムを国体スタジアム基準とすると、 屋根、背もたれでオーバースペックにしたということかな? まあ屋根要件なんて形骸化してるし背もたれに至ってはJというよりACL基準だし、 そこでヴィファーレンのためにと言われましても、としか トラスタ観戦者の居住地を数年調べたものがあるけど、 やはり長崎市が1番多いし諫早市は2番ではあるけど動員の伸びが止まってる。 長崎市から諫早市までの移動時間、公共交通機関代、駐車場代を考えると長崎市民にとっては結構な負担になってた。 そこに本拠地が長崎市内中心部に移るとなると観客動員が増えることは自明の理。 県北からも諫早市から長崎市に変わってもそう変わらないという意見も多い。 ビジネスとして長崎市内に移設するのは当然といえば当然かな。
広島も現スタのクラブライセンス対応だと照明光度、大型映像修繕(規格廃番で近似中古品と交換)、トイレ洋式化、あとACL対応で一部シートの背もたれ付き個席化 J開催がなければやらなきゃやらないで別にいい改修なんだけど 全部でどれくらいの費用だったんだろう 新スタ反対のネタにされたらちょっと面倒くさいなと内心思ってた
>>584 あー言っちゃなんだけど、 似たような名古屋は都市内の瑞穂より、郊外の豊田の方が集客出来てたからな。 栃木のケースはあくまで専スタがアレなのもあるからだろ。 >>623 そういう輩には「ミスチル誘致のためにはこれでも足りない」って言っとけば良いんじゃないかな >>624 グランパス集客頑張ってるなぁ凄いなぁとは思ってるんだけど、 瑞穂利用時代と豊田時代で客層って変わったりしないのかな 具体的には、豊田スタジアムに大勢居るお客さんの多数派が豊田市周辺住民だったり豊田駅通勤利用者ならば、 瑞穂との比較だと豊田スタジアムの方が好都合だろうなと思う いうて豊田市もそこそこ人口いるからな 久屋大通付近(名古屋の中心部)に住んでるんだが1時間15分くらいかけて往復1500円くらいかかるからしんどい 三河系が多いなモネ
>>624 瑞穂は屋根や椅子等の快適性はトヨスタが上だろ 馬鹿乙 ついでに言うとトヨスタ開催時はタダ券増えてるのよ 自治体枠というか住民への無料招待券も多いし
毎年国体を広島でやりゃ良いんですよ。 みんな視ないけど一通り施設揃っていて都市で海もあり国体の競技は全て出来る。 東京国立競技場で要らない子扱いされた埼玉産の聖火台ビッグアーチに乗っけとけば良か。
そういや昨日も新国立で陸上大会やったみたいだな。折角のGW期間中が陸上優先では、運営権を取得する価値が薄いよな。誰も手を挙げないのは納得。
韋駄天では国立競技場は破壊されたので似ている神戸の陸上競技場でロケしたんだよね。 あれも山の中だね。
瑞穂が4万屋根有り陸スタだったら、普通に瑞穂のほうが集客多くなると思う。 200万都市でサッカークラブがグラしかないし、周辺人口50万人くらいが自転車で通えるってのは大きい。 もちろん地下鉄駅から徒歩10分弱ってのも。 ただこの改修の5年間で名古屋の人のサッカー離れがそれくらい進むかだろうね。 でもスタジアムへ通う人は数年ごとに半数以上入れ替わるだろうから関係無いか。
そもそも名古屋って4万規格目指すべきなのか、 豊田と併用する前提で2万5千くらいの箱にするべきなのか
そして瑞穂の陸上競技場は豊田に移転。 これで解決だな。
京都や吹田みたいなスタジアムもいいけど、やっぱ豊スタは別格だと思う。 愛知生まれ名古屋育ちの建築家、黒川記章の代表作だろう。 あれが名古屋市内にあったらなぁと思うわ。 そしたら2002W杯も名古屋飛ばしされることも無かった気がするし。 >>636 専スタなら4万強でしょうな。国内自治体3位の大都市なんだし。 瑞穂はあくまで陸スタだから3万で押えてるんだと思う。 もしかしたら専スタ作られてグランパスが使わないことも想定してのことかもね。 まああの敷地で4万は無理だってのも大きいだろうけど。 名古屋は凄い都市でトヨタあるんならWEリーグにチーム欲しいな 15000くらいの箱用意してグランパスは平日のカップ戦は借りる形で良いと思う 4万規格の立地探すの大変そうだし
名古屋は招致できると思ってたオリンピックに落選したことでワールドカップ候補地にも立候補しなかったくらいオリンピック招致失敗が尾を引いてる それで博覧会やアジア大会なんかのイベントを開催してその悪夢を払拭しようとしてるようにしか見えない
たまたまyoutubeでエディオンのアウェーゴール裏見たが選手がゴマ粒みたいで何してるかわからん ほんとよかったな新スタできて。
>>605 新スタ建設するとしてアイスタどうすんだろね 陸上大会できないってマジで遺跡になるやん >>639 4万人陸上はあの場所では無理 4万人専用スタでも今のメインスタンド最前列が新スタのメインコンコース最後端になるくらい東に移さないと南北が狭く入らないぞ。 それ以前に4万人陸スタなんか造っても陸上で集客が無いんだから、そんなにキャパを取る意味が無いけれどね。 >>643 スタンド解体したら経費かからなくなるし市民用の運動公園にしたら良いんじゃないの >>130 代々木は立地から2万人のスタジアムが限度と言ってるが、そんな事ない。 都道413号線を北側にちょっと寄せれば、4万人は十分可能なんだが。 公園も道路も都の管轄なので、やる気と都民の了承さえあれば楽にできる。 スタジアムの工事費に比べれば、道路の付け替え費用なんて僅かでしょう。 >>130 代々木は立地から2万人のスタジアムが限度と言ってるが、そんな事ない。 都道413号線を北側にちょっと寄せれば、4万人は十分可能なんだが。 公園も道路も都の管轄なので、やる気と都民の了承さえあれば楽にできる。 スタジアムの工事費に比べれば、道路の付け替え費用なんて僅かでしょう。 >>643 アマチュア仕様にコストカット改修するんじゃないかな サブならエコパがあるわけだし >>648 アマチュア仕様なら草薙運動公園にもうあるくね? 解体にしても費用はどこ持ちよ? 叩かれ覚悟で言っちゃうとアイスタ改修が一番安上がりじゃね?
日本平もヤマハも古いし どちらも5万専スタにしてほしいところである 藤枝や沼津にも3万専スタ作って専スタだらけの県にして欲しい
アイスタは傾斜地・崖地だから結局建て替え必要で 新設とそう変わらんってなったはず
アイスタは立地が悪い。 清水にでかいスタジアムつくったってスカスカで見栄えが悪いだけ。3マンが適正 8割入らないと満員感出ない。 いくらスタジアム良くてもスカスカは見栄え悪い 長崎は25000いけたかもしれないが満員感考えると 20000で良し
コロナ経て満員感は求められなくなってると思う みんな密嫌だもんよ
なら高い席増やすだな、まあ単純計算すると ただチケット代回収しても人減ったら飲食や物販の収入まではだからな 公設の場合は経済効果って意味でも違ってくる
静岡はサッカー王国だからこそ 静岡県に一切建設費負担をさせない形でないと進まなくなってしまった じゃないと県があっちも此方も金だせ。 あそこに金だして此方に金ださないはできない。金がいくらあっても足りない 特に沼津の照明改修1億を一切金ださないってのが大きい ライセンス維持で県のスタ改修1億をださないで他のJクラブの為に数十億だすとか無理
別に静岡県がお金出さないなんて言ってはない、 川勝は他の静岡のクラブにスタ建設賛成の内諾は得たと選挙で言ってるし 費用負担含め汗をかくって記事もあるにはある。 実際どうなるかは別にして現状費用負担は何も決まってない
>>657 その選挙後に沼津の改修問題で金ださないと決めたわけで 前提も違うし昔の事で川勝が前提を覆した以上 他は同意しないぞ 大阪、広島、京都、長崎、福岡 結局、郷土愛が強いところに専用スタジアムが立つんよな 大阪は日本No. 1の郷土愛が強い地域 広島、福岡も有名。京都はいうまでもなし 東京、神奈川、と郷土愛が薄い地域はやはり立たんな
東京は田舎もんが集まるからわかるが 神奈川が郷土愛低いってのがわからんな
コロナなんて気にしてるのはアホ日本人だけ どんなに立派なスタジアムでもスカスカなら台無し
神奈川を愛する人は少ないと思う、横浜愛、川崎愛、湘南愛とかはあると思うけど
>>660 横浜・川崎をはじめ神奈川にも地方出身者が多い。 オレも横浜に長年住んでるが、神奈川のチームを応援したことが無い。 新横や三ッ沢に行くのは地元(出身地)のチームが試合するときだけだな。 火力発電もダメ、ガソリン車もダメ 将来的には日本の基幹産業が軒並み縮小する恐れもあるし2035年頃には親会社やスポンサー離れるところも出てきそうな予感。 2030年までに幾つの新専スタ出来るか……
>>661 清水に金だすんだから、J3ライセンスで照明必須になるの決定してたので沼津の照明改修をする 同時に藤枝もJ2/J1ライセンスの為に改修または新スタの要望がでてて同様に協力する事 ところが、沼津の照明改修で県が予想以上に金がかかり予算なくて改修工事しないと言ってきた たった1億の改修工事をね それで清水の為に数十~100億の金だせは通用せんよ ただ出身がどこだろうが自分の長年住んでる地域に愛着がでて応援するのは普通だが
愛着が湧くには人との繋がりがないといけない 結局、郷土愛てのは住んでる地域の人々を愛すること 人間関係が非常に希薄な関東では郷土愛は生まれにくい
>>640 ラブリッジがいる。 WEリーグを目指してる。 >>665 想定為替レートより10円以上円安なんだから 輸出関連企業はふるさと納税でスタジアム建てても罰は当たらないはず。 円高による減収企業ランキング上位50社から抜粋(つまり円安で増収) トヨタ、ホンダ、日産、日立、パナソニック、ブリヂストン、キャノン、 デンソー、マツダ、スバル、三菱重工、スズキ、新日鉄住金、三菱電機、富士通 ダイキン、ヤマハ、フジフィルム、三菱自動車、コマツ、JT、東レ、クボタ、村田製作所、日本電産、 武田薬品、川崎重工業、IHI、セイコーエプソン >>667 少なくとも東京に関しては普通じゃない 自分も東京都内にかなり長いこと住んでるが 自分の出身地(=関東以外の田舎)のクラブしか応援してないし今後も同様だわ それは君の場合はね 人によるんだよ 外国人でも意外とFC東京のファンいたりするし 自分の出身=支持クラブではない。 日本人だって行ったこともないくせに海外チームサポーターとかいるだろ
>>650 その改修ってアクセス整備費用は入ってますか? つまりそういうこと >>674 つまり地元愛着で応援するのが東京は皆無ってことだろ。悪くいえばミーハーの集まり。 三菱重工や日立の衰退は酷いものだし 2030〜2035年くらいに世界各地で起きるガソリン車排除とEV化は日本の自動車業にとってかなりのダメージ受けるものと世界でも言われてる。 トヨタでさえヤバいと推測されていて競争力つける為には国外に製造拠点を移さないと成り立たないとか。 そうなると日本国内の関連会社の衰退は避けられないことに。 火力発電もダメで次世代エネルギーを育てられないでいる。 ENEOSもガソリンに頼れない時代が来ると社業が成り立たないから同業者と共に国から新エネルギー開発展開を求められてるはず。 先行き厳しい今、どんなに地元から求められても静岡の土地を与える事は無いと思う。 トヨタや日産も余計な出費は抑えたいはず。 この辺絡みで新スタの動きは当分無いと思う。
ここ30年ぐらい、日本の平均賃金が上がっていない。韓国に抜かれかけ、そのうちに 中国の都市部より安くなるかも知れん。そうなると国内の工場でも採算が成り立つ分野 が増えるはず。 しかし、物づくりに取り組む若き技術者の質・量が、どんどん低下している。 学生の最優秀な層が、金を確実に稼げる分野に志向していて、物づくりに地道に取り 組む人数が少ないのでは?
う~ん、残念なのか喜ばしいのか。 小野伸二も在籍したフェイエノールトの新スタジアム&タウン計画は正式に頓挫することになりましたね。 ファンはスタジアム移動することにチケット価格高騰を恐れて反対だったようですし現在のスタジアムがとても愛されているってのもありますが、現実的にはお金でした。頓挫した理由は。
デカイプは愛されているけれど元陸上競技場だったのか分からないけどロンドンオリンピックスタジアムみたいに1層目と2層目に間が凄くあるのと屋根が客席殆ど覆われていないんですよ。 試合の映像的には分からないんですけどね。
>>684 デカイプは一層いったことあるけど、仮設席みたいな感じだった。 屋根もちゃんとかかってないし風が通るので寒いことこの上ない。 建て直しか移転は必要だが、移転して欧州クラブの豪華なスタとなると費用もかかりそうだから仕方ないな >>676 J リーグでの使用の為、一般利用の制限があるのにアクセス スタジアム問題の頃にかなり詳しく広島の街の課題を散歩しながら議論したり理想のフットボールスタジアム例を沢山紹介し、新国立競技場、京都亀スタと出来たら詳しくリポートしていた 広島市議会議員のfrom H さんのYouTube動画が消えてしまったな。 検索しても出てこない。 あれどの問題にもとても良質な動画だったしあれほど完璧に京都亀スタの事を詳しく解説している動画他になかったのになぁ。
バトンタッチしたかのように瀬戸内BBQさんが詳しくまとめあげてくれているけどもしや?
サッカー協会とJリーグがプロパガンダ下手くそ過ぎるんだよ。マスメディアに攻勢かけるとか出来る事を本気でしろよ。代表戦に国立使って見返りとかあるのか?
>>686 アクセスが悪く集客に不向きだから新しいスタジアムを好立地しようっていうのが議論の出発点 箱だけ新しくして他は放置してアクセス悪いままってのが>>650 の意見なら、論外 未来妄想だけど、ドローンバスとか何十人も空中輸送が出来るようになれば、山奥にスタジアム作ってもアクセス問題はないよな。
>>686 逆だな。 一般利用単体なら一気に人が来る事はないし、バスくらい走ってれば良いからアクセス改善は重要じゃない。 多数の客に利用される施設だからアクセスは大切。 自治体にとっては人流ができて、交流が生まれる事が大事。経済効果も生まれるしね。 >>693 試合数が少ないから集客装置として微妙で、だからこそ費用対効果で難が出て中々進まん訳やが >>692 輸送能力的に問題おおありだよw 鉄道と大して変わらない。というか鉄道のほうがまだ大量輸送できる。 タケコプターで個人が飛んでいけるならまだしも。 >>698 俺如き難癖で済ましちゃうなら建てる理由が弱いな >>696 何十年後の未来なんて見えないけど、何らかの交通革命は起こりそうだけどね。 言いたいのは 清水の新スタ建設が2040年とかもたもたしてる間に、駅前に建てる必要が無くなる事態になりそうな気がするのよね。 まあそうだなw 室内で簡単に育つ天然芝ないしは高性能の人工芝ができるかで、バスケと同じ場所を取らない建設も楽なアリーナができる方が早いかな?
>>705 レアルマドリードの新スタ計画は、ヒッチが地下に収納されてLED光で育成する方式だろ? >>703 実際にそうだから進まないんだろ、耳の痛い話から逃げんなよ 屋内でも天然芝なら養生の制限がある点意味はあまりない 人工芝革命が仮に起これば球技場の稼働率、公共性は劇的に上がって立てない理由が無くなる >>706 あれもありだか恐らく費用がバカ高いぞレアルクラスにしかやれない芸当 >>708 あくまで現在の話だろ。 普通の屋内倉庫や体育館の中で100%LED光での育成なんて遠くない将来には可能になるよ。 日本の場合は除湿が必須。除湿エアコンもあるから金さえあれば(これが一番のネック)可能かと。
>>695 広島の新スタ見るとおり市街地に移り充分に経済効果が出ると試算されている。 難が出るとは言い切れないので悪しからず。 地下に縦穴30メートル。昇降。最新テクノロジー。メンテコスト年々老朽化と共に上がるのは普通に考えれば理解できることかと。
いや普通の屋内型で、そんな複雑機構は要らないよ?大体、東京ドームと同じもの。
>>717 だから上がるってどういうこと? 出来てから10年後には維持費が倍になるとでもいうのかな? 30年でもう一つ同じもの造れるくらいの金額になりますよ。東京ドームがメンテしてこなかった訳ではありませんし毎年芝は張り替えていますよ。 人工芝だとしても張り替えは必要になります。
現在の屋外の芝も年1くらいで貼り替えするだろ。そのサイクルは屋内にしても同様なのは言わずとも知れる。屋内育成設備のコストがプラスになるだけで、改良していけば値段も下がる。
コストが上がるかどうかは別にして、新国立の維持費用ですら数億円なのに あれだけの装置と芝生の管理考えたらとてもじゃないが維持困難なことは分かるはず。 世界のレアルマドリードだからこそだよ。 あとあの装置、壊れたら悲惨だろうな。豊スタの二の舞どころじゃ済まない。
でもまあ低金利の今こそああいう大掛かりな設備投資のチャンスではあるんだけどね。
エスパは署名集めてないのけ? 広島は佐藤寿人や森保監督が街頭に立って呼びかけてたぞ
>>722 新国立のコストと比べ芝昇降装置の方がコストかかるとは言えないな。 イベント開催なくて、新品で傷んだ部分の交換もない、純粋な運営費と都の土地借り入れ含めただけで20億近いなんて普通じゃないよ。 LEDとたまに芝昇降させるだけならレアルの芝の方が安いんじゃね 旧広島市民球場カープ馬鹿弱で都心ど真ん中でも一万人切るガラガラ。サンフレッチェも頑張ってやらないと何の為の専用スタジアムかわからなくなるぞ。広島人は複雑だからな!
清水は静岡駅と清水駅それぞれから行ったけどどっちも駅からバスってのがね 駅前とは言わないから吹田とか柏くらいの駅からの距離感の場所ならなぁ
>>729 行きもそうだけど、帰りもすごく大変だよね、日本平。 渋滞するから帰りの時間の計算がしづらい。 >>725 良い動画だな 視察入念にやってるみたいだし良いスタジアムになることを願うわ >>728 弱かったのもあるけど、観客が減ったのは観戦環境が酷すぎたのと古参ファンと私設応援団の強要が目に余って酷くなってしまったこと。彼らが女子や子どもライト層を一掃した感じになった。新スタジアム建設時には応援団と一般観客の席は別にして欲しいと言う要望で応援団はパフォーマンス席という形で特別外野席へ押しやられた。 市民球場の時は昔から外野席だけでなく内野席にも応援団がいた 一塁側三塁側双方に縄張りがあったようで旗に所属みたいなの書いてあった 外野席には有名なかっとばせコージの私設応援団の傘 巨人戦だけは満員だった
広島はとにかく関わる人間がぶれなかったのが一番でかい。 街中の専用スタジアム、このコンセプトでクラブもサポも一貫した。 一番危なかったのは、宇品案の時。 あの時はサポの一部は街中に拘るやつは馬鹿だ、的に批判が凄かった。 あそこでクラブもブレなかったのは凄い。
いまプレミアリーグのアストンヴィラvsリヴァプールを観ている。 ちょいと前に話題になったベンチがメインカメラで写っている。 グーグルアースでヴィラパークを見ると、メインスタンドは普通に西側にある。 ヴィラパークのメインカメラはバックスタンドにあるのだろう。
>>736 逆側のスタンドの中にベンチあるから ホテル側がバックスタンド。 Jリーグの規定ではメインスタンド左側がホームゴール裏なのでアリーナ側。 今のトラスタは右側がホームだけど。 広島は松井市長が立派だったんだよ市長選にサンフレッチェの社長が市内スタジアムを争点に立候補して戦ったが何の恨みも持たず市内建設の為にリーダーシップを発揮した。
そもそも今の規定は正しいのか メインスタンド立派だと屋根が影を作って見にくいんだよな
何だかんだで自治体との協同はマストだし、市長や知事の見識が新スタに直結するのは確か。 コロナ騒動では各レベルでリーダーの責任回避ばかりが目立ち、感染症をはるかに上回るダメージを与えたけど、新スタ計画もマイナス面ばかり見つけ出しては「慎重に検討」という名の放置または先送りがほとんど。 我々ができる事としては、署名も良いが、ここで挙げられてるような意見を直接自治体HPなどに届けるのも一案。そういうコーナーは(形は様々ながら)結構あるし、効果ある無しはともかく、誠実な投稿でさえあれば、やらないよりはまし。
山梨は前の知事の進めてたことだから争点にして計画中止 議論は続いてるとか実際はYES NOを明確にしないで逃げるよくやる建前でしかない
>>740 普通にTwitterで頑張れば? クラブの社長なんかが普通に反応してくれるよ、人や意見によってはだけど。 >>742 クラブが使用料ちゃんと払えば良いだけ 地域活性化をサッカーでするつもりならば、地元自治体か企業が金を出すべきだな。
小石川後楽園散歩に来てみたんだけど散歩はこれから。 飯田橋からの歩道橋揺れすぎ建て直せ。恐すぎる。 さて後楽園運動場。Google Earthしてチェックはしていたがナイター設備完備東京ど真ん中人工芝とはいえサッカー場として素晴らしい場所にありますね。 昼間という事で爺ちゃん婆さんゲートボール大会していて凄かった。久し振りにゲートボール見たわ。
>>745 いい話しだね。 トヨタも日本中に同様のことやってくれたらいいのに。 1000億円くらいばら撒いても罰は当たらないだろうよ。 【業績】【自動車】トヨタ、日本企業初の営業益2.9兆円 22年3月期【7203】 http://2chb.net/r/bizplus/1652244348/ >トヨタ自動車が11日発表した2022年3月期の連結決算(国際会計基準)は、 >営業利益が前の期比36%増の2兆9956億円だった。16年3月期の2兆8539億円 >(当時は米国会計基準)を上回り、6年ぶりに最高を更新した。 >トヨタ自身の記録を塗り替え、国内企業で過去最高となった。 トヨタは2035年を甘く見てないと思うよ。 今は生き残る為に必死。 あと13年はあっと言う間に過ぎ去る。 余裕は無い状態だよ。
広島西飛行場跡地に多目的スポーツ広場を整備します。 - 広島市公式ホームページ https://www.city.hiroshima.lg.jp/soshiki/47/277139.html ページ番号:0000277139 更新日:2022年5月9日更新 広島西飛行場跡地に多目的スポーツ広場を整備します。 広島西飛行場跡地に整備する多目的スポーツ広場について 広島西飛行場跡地のスポーツ・レクリエーションゾーンに整備する多目的スポーツ広場の概要が定まりましたのでお知らせします。 1 施設概要 平成29年3月に策定した「広島西飛行場跡地利用計画」に基づき、多くの県民・市民が利用できる施設となるよう、県大会以上の大会が開催できる施設として、令和5年度中の供用開始を目指し、広島市が主体となって多目的スポーツ広場を整備します。 整備面積 180メートル×185メートル グラウンド 人工芝(マウンド、ホームベース周辺を除く) 付帯設備 簡易照明設備、防球ネット、管理棟、駐車場 等 2 平面図・イメージパース (1) 平面図 (2) イメージパース ※多目的スポーツ広場では、少年野球やソフトボールが同時に4面利用でき、それらが利用しない場合にはサッカーが2面同時に利用可能となります。 広島西飛行場跡地は、①広域防災 ②新たな産業(雇用) ③スポーツ・レクリエーション ④にぎわい(新たな産業) という4つのテーマに分けて活用される計画 現在、モルテンの研究開発センター「モルテン・ザ・ボックス」や、ダイワハウス工業による物流施設「DPL広島観音」などが整備中 ③スポーツ・レクリエーションは、カープから広島市への寄付金(4億)がエリア整備費に充てられ、将来的に野球場を整備するために残したスペースを当面は駐車場とする
金沢のスタジアムは工事の進捗とかどっかで見れない?
15億あれば屋根有り5000人くらいのスタジアム建ちそうだよなぁ。
>>748 未来とか余裕とか関係無いんじゃない? 寄付行為だから別にトヨタの出費は無いはずだけどね。 寄付や企業版ふるさと納税の仕組みよく分かってないけどさ。 1000億も寄付するくらいならEVとか新事業に投資しないとトヨタの未来はヤバいでしょの話なんじゃないの? グランパスにも渋くなったのもそういうことだろうね。
>>757 昔から愛知県の企業は金にシビアなだけだぞ >>754 こう言うのは大きな施設や工場とかの話で土地売ったり 創業者が同業界の上場会社に会社売ったりして税金をがっつり取られる時にどうせ取られる税金なんで国とか県とかに行く分を住んでる市町村へ使途とある程度限定的にした寄付するケースがほとんど 寄付金の税制控除で所得税とかの減額 財政難の京都市、市民が15億円寄付 球技場整備へ https://www.sankei.com/article/20220511-5QEGLBT2EBIWBMZYPHCYWMJE7M/ 市民からの15億円超の寄付で改修されることになった宝が池公園球技場(京都市提供) 京都市は11日、市民1人から15億4千万円の寄付があり、老朽化した宝が池公園球技場(京都市左京区)など2カ所の整備費に充てると発表した。市は深刻な財政危機に直面しており、改修費を予算計上できない状態だった。担当者は「財政難の折、本当にありがたい」と話した。 市によると、昨秋に寄付の申し出があった。この市民がサッカー好きだったことから、市は球技場2カ所の人工芝が張り替え時期を迎えていることや施設の老朽化を伝え、金額を調整。今月、寄付を受けた。 サッカーやラグビーに利用される宝が池公園球技場は昭和62年に完成。人工芝の耐久年数が過ぎて改修時期を迎えていたが、財政難のため約4億円の改修費を捻出できないでいた。 市は今後3年かけ、同球技場と下鳥羽公園球技場(伏見区)の人工芝の張り替えやスケートボード練習場などの新設を行う。11日に発表した令和4年度補正予算案には、設計費用として約1億3千万円を盛り込んだ。 ©2020-2022 The Sankei Shimbun. All rights reserved. 税金対策的なことはあるのかもしれないが、この市民がもし野球ファンだったら野球場の改修に寄付金が充当されたのか それと、京都市が4億の改修費も捻出できないほどの財政難というのがなんとも
京都市は寺からも税金徴収するべきだな。もう財政やばすぎて地元民全く恩恵受けられない。 寺は税金分更に観光客から徴収すりゃ良いだけだ。京都の寺は見学料高いと言われているがそれでも人は来るからな。
京都は中国の不動産に買い荒らされてヤバい状況と聞いているけど。
昨日Mr.Childrenのコンサート行ってきて久し振りに後楽園堪能してきたんだが、後楽園は遊園地はあるし常設で食い物屋充実しているしあれこそエンタメ分野の理想郷と云える。立地も最高。 築地も後楽園の東京ドームシティみたいになるのが一番良いと思ったなぁ。 結論としては遊園地は小さくても必要だ築地には。
日産スタジアムのある新横浜公園も遊園地造れよ。あれだけ広いならランチジェットコースターありだな。 ポテンシャル活かしきれていないなあの土地。
東京の再開発ってビルばっかで面白くないよな もっとエンタメ施設あってもいいのに
YouTuberでユースの試合を見たけど 保土ヶ谷を三ッ沢や西が丘みたいに出来ないの?
日本はサッカーをエンタメとは捉えてないのかもね。 競技とエンタメをいかに融合させるか。 競技の面ばかり強調されて結果が重視。 となると戦力も有名選手も分散し代表選手は海外でってなるJリーグは魅力半減だわな。 ゴール裏のウルトラスwのガチサポ応援もなぁ・・・。 そのエンタメ要素はお前らだけのものだろうにって思う。 別の場所で独自にやってくれよ。大多数の一般人は引いてるぞと。 エンタメ先進国MLSはどうやって盛り上げてるのか知りたいね。 いろいろ参考になることやってるかも。
保土ヶ谷は西ヶ丘を更にキャパ減らしてなら出来ない事はないがこれはサッカー関係者側から声を上げないと議題に上がらんし民間で全てとはいわなくてもクラファンするなり金は出すくらいじゃないと無理かなと。 一応スタンドはあるからね現在でも。
>>767 金が出ていく心配は分かるが、遣う事によって、人と金を呼び寄せて活気ある地域にしようとする試みが、他府県民からすれば逆に羨ましい。 新スタ建設にしても、資金難や課題ばかり取り上げて、その波及効果が二の次になっているパターンがいかに多いことか。 また建設費や維持費にかかる金額より、もっと膨大な金額が無駄に投じられている事実が見過ごされているのも日常茶飯事。だからと言って新スタの採算が大切なのは当然だが。 新幹線から見える静岡のグランメシップ 初めて見たときは空母か戦艦かと思った
>>772 スポーツエンタメならプロ野球で間に合ってるし >>767 別にその順番で造るわけではないよね。 水族館なんてほんとに要るのって疑問視されてる 横浜は普通のアマチュア、町クラブ、ジュニア、ジュニアユースが練習場取れなくて予約開始日に争奪戦やってる地域 保土ヶ谷のピッチ数減らすような話を進めようと考える馬鹿サッカー関係者は居ない このスレの人ってこう言う勘違い系多いよなあ
>>778 ピッチ数は減らない思うが。 芝生席にスタンド付けるくらいは出来ると思う ただアマチュアとか女子サッカーくらいのスタジアムを造るだけにしかならないんじゃね それなら横酷前のサッカー場にスタンド付ければいいレベル 西ケ丘クラスの席数作るならピッチ減らさん無いとできん
>>772 タレント呼んだりスタグルに魅力見出したりサッカー以外の要素も充実させないと客呼べない部分もあるからな サッカーさえあれば客来るレベルの国には日本はなれんと思う 2022年3月15日の田辺静岡市長の記者会見のやりとり 「◆記者:優先順位は、はっきり言ってどちらなのでしょう。 ◆田辺市長:何の優先順位ですか。 ◆記者会見:海洋文化施設と。 ◆田辺市長:それはもちろん、海洋文化施設がもう3次総の中に搭載をされている事業であります から、それが先であります。ですので、先ほどのアリーナとかスタジアムは、これから その事業の枠組み等々を考えていかなければいけない。」 残念ながら水族館(海洋文化施設)の方が優先というのが現実です。
>>783 いやサッカー好きイタリアでも現状あれやん イタリアは行政がスタジアム持ってて入場料取りたいから作らせない、傲慢すぎだわ 日本の行政はサッカーのことをそもそも知らないだけで効果があることさえわかればスタジアム建ててくれる あと日本の政治家は良くも悪くも選挙対策にさえなりゃやる気だすしな なのでまだ日本の方がマシ
署名活動でも自治体のホムペにご意見でもいいけど、先ず民意を示して機運が高まらない限り建たない 声が届いてないものは検討の対象にもならない
横浜は三ツ沢より西のチーム多いし保土ヶ谷は改修した方が良い、 理想はJ2規格だがJ3規格以下の箱でも全然良い、あとは中山の跡地狙えだな。
>>782 名古屋が8位って野球でポイント稼いだ結果かね。 サッカー環境で言えば競技人数比で言えば名古屋は全国ワーストクラスだと思う。 220万都市で市民クラブが使える公的人工芝ピッチはたったの2面しかないからな。 名古屋グランパスも練習場は隣のみよし市だし横浜みたいに対抗するプロクラブも皆無。 >>783 サッカーに興味が持てない雰囲気、空気感あるよね。 まあ野球抱えてるメディアがその空気を作り出してるのかもしれないが。 日本は政府がスタジアムアリーナ改革でやる気満々だし あれでだいぶ変わったでしょう
>>753 SNSで漁ってみた (2022年4月24日時点) >>789 野球だって始球式とかでタレント呼んだり、サッカーみたいにスタグルをアピールするようになってきてる。 そういう事で客呼ぼうとしてるのは当たり前の話だろう。 逆に欧州ではあのサービスのレベルで充実したフードコートみたいなのやったら、提供スピードも追いつかない店とか一杯出て、列待ちで試合見られない人が沢山出るだろうね。 だから貧相なぐにゃぐにゃソーセージのホットドッグとかビールくらいしか出してないんだろう スタ建設に機運は大事だが機運高めるのって超難しいからな 特にJ2以下で糞スタ使ってる後発のクラブは
海外だと試合前にスタジアムの周辺のホテルやレストラン等で食事してから観戦するホスピタリティチケットなんかある それ以外の人はスタジアム周辺のパブでキックオフ直前まで酒とおつまみ試合後もパブでまた酒とおつまみ 移動の列車内でもずっとビール飲んでたりしてる人も多々いた
>>794 …試合時間解ってる? あれは野球以外無理。 鞠のホームゲームに行ったことないのかな? ビールの売り子いるよ。 あとは味スタにもいる。
野球はイニングの切替え、表裏の切替えもあるし 投手の一投一投の間もあるしね。 サッカーは攻守入れ替わり激しく目を離せないから。 こっちは見ハマってるのに売り子きたら怒るわ。
>>797 名古屋もいることにはいるけど、一階のメインバックのみだな。 試合中にビール買うとかj3とかJFLの試合くらいだろ
「最高レベル」の天然芝、人工芝に変更方針…吉田麻也ら日本代表も反対署名│読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/national/20220512-OYT1T50198/amp/ 2022/05/12 17:20 サッカー日本代表の練習拠点となっている千葉県習志野市の「秋津サッカー場」をめぐり、天然芝を人工芝に変更する市の方針が波紋を広げている。施設を所有する市は、高額な維持費の縮減と稼働率向上のためだとするが、地元のサッカー協会は「美しい芝を残すべきだ」と反発。日本代表の選手も反対の署名運動に加わる事態となっている。 天然芝が広がる秋津サッカー場(千葉県習志野市で) タレントは呼ばなくていいけどスタグルは日本ならではな文化としてもっとどこも充実させてほしいところ アウェー隔離と言われる鹿島も構外にキッチンカーとか充実してきたし岡山の客数の多さは アクセスとファジフーズの貢献度が大きいんじゃないかと思う
>>802 千葉の大金持ちの誰かさんが寄付してやれよ。 宇宙いってる場合じゃないぞ。 富山県射水市にフットボールセンターが完成 JFAではグリーンプロジェクトの一環として、2015年から全国各地に都道府県フットボールセンターや地区サッカー施設を整備する「JFAサッカー施設整備助成事業」を行っています。 富山県射水市では、人工芝のサッカーピッチ2面、全天候型フットサルピッチ1面とクラブハウスを備えたフットボールセンターが完成し、その落成式が4月29日、夏野元志射水市長など地元の関係者や田嶋幸三JFA会長が出席して行われました。 落成式では、夏野市長の式辞のあと、田嶋会長ら来賓の祝辞があり、元サッカー日本代表の柳沢敦氏(同市出身)、本田圭佑氏のビデオメッセージが上映されました。 https://www.jfa.jp/news/00029551/ ただ、市にとっては天然芝の維持費が負担となっている。隣接する野球場と合わせて、年間で約3000万円に上るという。 稼働率の低さも課題だ。1年のうち約200日は芝を休めるために使えない。芝を傷めやすい競技に貸し出すことも難しく、地元のアメリカンフットボールチームですら、年1回しか試合を開催できていない。 このため、市は昨年3月、人工芝に切り替えることを前提とする改修方針の報告書をまとめ、今年3月に人工芝への変更を決めた。事業者の選定などを経て、数年後にも工事を始める予定だ。担当者は「人工芝は通年で利用でき、市民にもっとスポーツを楽しんでもらえる」と強調する。 これ、習志野市が勝手なこと言ってるとは誰も思わないね 一般利用者から天然芝継続の要望や陳情があるような感じではないし、逆に「そこまで言うならサッカー協会が維持費負担しろ」と言われても仕方ない 「維持費」と「稼働率」は永遠のテーマ
>>806 吉田麻也の名前見て賛同できない感じがしたがやっぱりか >>806 一種の縮図だな 署名活動でお願いしてるところまで含めて >>792 欧州(イングランド、ドイツ、スペイン、フランス) ポルトガルスコットランドベルギーは見て分かる通り、上澄以外の試合は客入っとらん が、これでもリーグの経済レベルはJより上なんだなあ、移籍金で何十億動く
ビジャレアルのスタジアム改修いいね。 とにかく何処もかしこも黄色にするんだな。 このディティールの拘り見習ってほしい。 東南アジアがやれてることが何故できない
ベラジョンスタジアムにして維持費何とかしたらいい。 そこに限らず天然芝グラウンドは本当に貴重。 今後都市部に天然芝グラウンドが増える可能性はゼロに近いだろう。 人工芝なら学校や民営やらでも作られる可能性はいくらでもある。 でも天然芝はまず増えない。 さらにJFLでも天然芝ピッチ必須なんだから出来るだけ残すべき。 そしてなにより、状態がいい天然芝ならなおさら。 どんなに頑張っても人工芝は人工芝。 稼働率云々やピッチ不足は別の人工芝ピッチつくって解消してくれ。 習志野自衛隊グラウンドのほうを1~2面人工芝にしたほうがいい。 若者が自衛隊を身近に感じることで愛国心も芽生えるだろう!! http://waka77.fc2web.com/studium/13chiba/16narashino.htm 単純にしっかり使用料払えば維持費はどうにかなるでしょ J1ライセンスとかで使用料の問題を問うのもあり
田嶋は本当糞だなぁ。習志野市が困ってんだから維持費くらい出すか、感謝状送って蘇我のスタジアム借りるか、幕張を非公開練習も出来る仕様にしろや。
>>802 協会か千葉県内のJクラブが買い取れば? でも、ヤキウでさえ流れは人工芝→天然芝なのに、なw 田嶋も野々村(村井)も、口は出しても金は出さない。
人工芝って聞くとどうしても日本の野球がちらつくな そういや秩父宮ラグビー場も人工芝化するんだったか
ジェフは秋津サッカー場をホームスタジアムで参入しようとしてたけど周辺住民に反対されて市原臨海になった ホームにできてたらジェフ習志野でフクアリもなかったかもしれない
日本は天然芝でスポーツをやると言う文化が薄いからな 土か人工芝という状況が欧州よりも進んでいる。アメリカも同様 天然芝にこだわる欧州のほうがレガシーで遅れてるともいえるわけで
天然芝云々は、文化ってかお金と管理のしやすさの問題やろ
人工芝にしたって出費は変わんないべ?今あるグランド掘り起こしてちゃんとした下地作ってそれなりの人工芝導入して稼働率上げるならそれに合わせてピッチの整備しなくちゃならないし、稼働率が上がるってことは張り替えの周期が早くなる訳で...まぁ、アマが使うんだから一番安い組み合わせで使ってる内にデコボコになってもいいやって割り切れば良い?
ガキの頃に横浜市大会で勝ち上がり日産の子安(現在はタワマンが建ててある。。)グラウンドで人工芝うわーい!でスライディングしたら火傷したわ。。 その頃の人工芝に比べればかなり良くなったがやっぱり芝が死んでいるよなぁ。人工芝だと。ボールの転がりもやはり整備された天然芝には敵わん。
ゴルフは与党議員とか大企業のお偉いさんとかを巻き込めているからな 批判されづらい それに、夏はゴルフ冬はスキーという二毛作状態の場所が多いし 何しろ芝生そのものはあまり傷めない。芝のメンテナンスで何週間も休業するゴルフ場ってないでしょ あと10年もしたら男子のトップリーグでもオール人工芝の会場が使われ始めると思うよ
FIFAというかフットボール民衆が許さんだろ人工芝を。既に天然芝で出来るようになってんだから。 天然芝ブランドには永遠に勝てないよ人工芝は。
習志野はゴルフ場並の代金取れば普通に維持できるはず。 高いけど高品質なグラウンドもありだろう。 1時間1面3万円くらいかな。 3万/25人で1人1200円。 週10時間稼動させられるとすると 10x3万x50週=1500万円 平日午前午後はグラウンドゴルフや地域の小学生に安く貸し出せばそこから500万円くらいは上げられるだろう。 それで2000万円になる。 これでダメなのかね?
>>795 海外は試合を見ながら酒を飲み交わすまでがサッカー観戦なのに対し、日本は家族で試合を見るのが観戦の大部分を占めるわけで お父さんが酒を飲もうとするならお母さんに睨まれたりなんかしたりとか 文化の違いなのかなぁ… 日本もスタグルが浸透してきてるしもっと飲食で楽しむのが当たり前になっていけばスタジアムで酒を飲むっていう部分をもっと全面に押し出したプランニングもできる時代が来そうだけどね >>832 市民でも無い奴等が「税金の無駄遣い」だと決め付けて正論ぶってる愚か者たちw たった3000万程度で何言ってんだかって感じ。 自治体がどれだけあちこちで無価値なものに税金垂れ流してるか知らないのかね。 しかもこれだけ価値のあるグラウンド、税の使い方なんかそうそう無いのに。 >>834 税金を何に使うかは自治体や市民が決めることだからな。人工芝にしたいならすればいい話。 それよりも、今まで代表がタダで使っていたのが驚きだ。年間3000万くらい払えよというのは大いに同意。 >>833 野球は家族で行くし酒も飲むよ 日本人の多くは野球観戦スタイルが常識的なところがあって 野球でできるのにサッカーではできないの?って素人観戦者には多いので観客のニーズがあれば取り入れるものは積極的に取り入れるべき そもそもその3000万円はおそらくだけど市内の業者の貴重な売り上げになってるのにな。 まるで代表に3000万円貢いでいるかのような言われよう。 3000万なんか役場のただ座ってるだけの○○事務所係長二人分の人件費でしかない・・・。 まあなんにしても、サッカーは市民に求められてないってことだけは分かったw
日本代表だからといって、タダでは使っていないだろう。 習志野市が定めている使用料はJFAが支払っているはず。
どこにでも現れる、そこの市民じゃないのに税金の無駄連呼するやつ
習志野市の態度が変わったのは幕張に代表の練習場作ったからだろうな
「大事なら3000万くらい代表が払え」は普通の感性
>>843 なんで野球場の管理費含めた3000万払わんといかんの? 芝の費用が足りないならtotoで出してやったら良いといつも思う。 ここの野球場のスコアボードとか改修費用はtotoから出ているんだよね。 国立競技場に高い金払うよりよほど有益 >>844 ならサッカーに関する費用だけ代表が払えば? サッカーに使う税金は悪っていうのが世論。そう誘導された結果なのだろうけど。 前澤さん払ってやってよって思うわ。 ユウサクサッカー場って名前でいいからさ。 ゴルフ好きだから芝生のありがたみもわかってるだろうし。 余談だけど人工芝にしたら夏は糞暑くて足裏火傷するレベル。 さらに周辺の気温も上昇させてしまう。 天然芝は逆に水分の蒸発で気温下げる効果もあるしCO2吸収もしてくれる。 人工芝は石油から作られており切れた芝は雨水と共に海へ流出。 環境のこと考えても圧倒的に天然芝優位。
>>845 サッカーくじで直した第一カッター野球場の改修費用も利用者が負担したら検討しても良いんじゃないかな >>>846 まずはその考え方が最早レガシーであることを認めないと 全てはそこから 本当は国債発行して全都道府県に一つずつは球技場を国が整備してやればいいだけの話 長崎みたいな民設民営と違って設備などは豪華にできないが。
>>847 別にそれでもいいけど 現実はそこまで議論されず代表の印象落ちて終わりや >>848 レガシーって良い意味で使ってる? 悪い意味で使ってる? ちゃんと意味示して使わないと伝わらないよ >>850 利用者でもない人で、事情も知らずに、わざわざ代表が負担すべきとか言ってる人たちなんてもともと好印象もってるわけじゃないでしょ。 要望出してるのは市のサッカーやる人たち そんなの外野が言うことじゃないで終わりだね。 >>849 国債発行しでまでスタジアムとか娯楽施設建てた事例はあるのか? >>852 そうなるならそれで解決で終わり これ以上ぐだぐだ言う必要性を感じない 破壊的イノベーションっていう言葉があってな イノベーション直後は、品質は落ちるんだよ。CDからiPodに変わったときは音質が落ちたし デジタルカメラからスマホカメラに変わったときも画質は落ちた でもそこから品質を上げていけばいい 天然芝から人工芝に移行して、スタジアムの維持管理コストが下がって損益分岐点が下がり、 かつ稼働率も上げられればそれで十分じゃないか?
ピッチ環境より、稼働率やコストばかり気に取られてたら、ドーム人工芝だらけになったプロ野球同様に堕ちてしまう。 もちろん稼働率とコストを軽視するのではなく、スポーツに大切な事が疎かになっては本末転倒という話。 プロ野球界が自らを犠牲にして悪例を残してくれたのだから、しっかり反面教師にするのが肝要。
このスレでも何回か出てるけどメジャーリーグも流れとしては天然芝→人工芝だよ
1、人工芝で稼働率高めて稼ぐスタ 2、天然芝で稼働率高めて稼ぐスタ 3、複合型で稼げるスタ 4、Jクラブが使用料今より払って稼ぐスタ 現状のJだと1は無理だから2〜4の合わせ技だな 試合数増やしたくないと言うのなら3と4になるけど
コストに関しては人工芝だと目先の管理費は安くなるが、傷んだら貼り替え時に大きなコストがかかるので結局天然芝も大して変わらないってフクアリ横の野球場天然芝化する時に言ってたな。 稼働率の問題もあるけど、プールなんか夏しか稼動しないようなものもあるんだから、年中稼動しないからと文句言われる筋合いでは無いな。 とはいえクラブチームの練習場なら毎日使うんだから、もう少し年間240日くらいまでは稼動出来るとは思うが。 こんくらいまでやりゃ役所と同じ土日祝休みであとは開いてるってのと同じレベルになる。
まぁサッカー協会でなんとかしろとは思うが、市の施設なんだから市に決定権があるのは当然の話でもあるとも思う ただハイブリッド芝がノエスタがあれで日産に至っては天然芝に戻したろたしか
なんでもかんでも欧州の真似は無理無理よ 芝1つとっても向こうは気候的に維持は簡単 スタジアムのスポンサー料だけでも何億も入るから試合の度に芝貼り替えてもお釣りがくるだろうよ
人工芝の強豪チームってどこ? 追放されかけのロシアくらい? 育成や競技レベルに支障が出るなら、Jは天然芝の方が良い
そこまで天然に拘るなら、Jrユースの段階から人工芝でやらせるなと。
結局鹿島みたく芝巻いたりするのが今のJでは正しいんじゃないの? 稼働率高めたくないなら使用料もっと払えになるし
>>865 それこそ予算の問題だろう 国内最高峰のプロリーグで人工芝を使って強くなれるのかと 何でわざわざ上見るな下見ろと論点のすり替えをしようとするのかな まあ自分が無茶苦茶なこと言ってるという自覚があるからだろうけれど 2002ワールドカップに使った巨大な国体スタジアムのおかげでサッカー場=税金の無駄遣いという印象が根付いた
下からのが最も重要なのが解ってないな。 人工芝で育成されたプロの卵が、大人になってから天然芝に切り替えても欧州の連中とは質が違うだろうよ。 日本の育成選手のレベルが低ければサッカー人気は上がらない。そんな奴らのプレー観るためのスタジアムも勿体ない。そういうこと。
鳥取の天然芝ビジネスはよ! 田舎の放棄農地を天然芝農地にするのじゃ!
天然芝が高いというのは、まだ日本は芝の運動施設が遅れていて、ノウハウや大規模に育てるところが少ないのもあるから、普及促進はしていかないと逆に良くないだろうと思う。 下部も上部も要るんじゃね
日本の芝生はつくばなど茨城県でほとんど育成されて売られてると昨日NHKで見た
今年のカシマスタジアムの芝はいつに無く綺麗に見える
>>869 キミの言う下が具体的にどの世代か知らんが、ピラミッドなんだから下ほど数は多い それほどまでに大量の芝が用意できない状態という大前提があるのだからキミが空論を展開しても無意味だろ 選択と集中が必要ならば最高峰に集まるのが自明の理だ >>874 もう何年も前から芝の品種改良と将来的な販売を掲げていたけど、 漸く結実したんだろうか。 さて東京圏の皆様、明日は日本代表VSブラジル代表(便器国立競技場)の一般販売の日です。 自分は先行販売で買えなかったので明日GET!出来たらなと。 買えた人いますか?
>>873 人工芝の劣化と貼り替えが永続的に無い、などという前提てのが、今どき現実的と思う人少なそう。 素材がマイクロプラッチック流出の源になる人工芝は時代に合わなくなると思うし いざとなって目の前のコスト最重視となればプロの人工芝許可も否定はしないけどね。 天然芝にこだわるなら育成年代も天然芝にしろよ どっちなのかはっきりしろって
>>878 そもそも維持管理が0円ってのが嘘だから...使えば人工芝でも寝ちゃうのでそれを起こす為にブラッシングする道具を購入するか業者に頼むかしないといけない。道具を使うってことは人件費も発生する。見た目が気になりゃクリーニングもしなきゃならない。 >>875 自明の理なのは解ってるよ。 だからこそ日本のサッカーもスタジアム事情も「駄目だし」してるのだよ。 近所の学校は芝生のグラウンド多いし 最近できた学校もグラウンド芝生やわ
新国立に世界陸上誘致するみたいだがサブトラックどこになるの?
サブトラは現在も外苑の広場にあるよ。それを世界陸上迄は維持するってこと。 外苑再開発計画で外苑広場にテニスコート移動するからサブトラは仮設としている。
>>888 データありがとう 2010年をピークに減少傾向にあるな。去年は多少持ち直したがどうだろう 2010年 58施設 194,428平米 2015年 37施設 172,185平米 2019年 24施設 127,623平米 2020年 19施設 79,597平米 2021年 35施設 151,171平米 スター候補は直ぐにヨーロッパでスター不在。そりゃ世間からの関心は薄れるよね。Jリーグ残された道は専用スタジアム化しか無いだろ。
JFAは芝生化プロジェクトじゃなくて天然芝グラウンドの維持に助成すべきと思うな 整備してハイおしまい、あとの維持管理は自分達で何とかしてね、というのは無責任
トトは始める時に校庭芝生化とか言ってたな オリンピックをはじめ各種施設建設のために多くが消えたみたい
>>892 無理だろ 芝生が増えればそれだけ助成すべき維持費続けるんだからどこかで破綻する >>896 世界陸上連盟のクラス1と日本陸上競技連盟の第一種競技場って正確には別のものじゃね? だから、あくまで日本陸上競技連盟が「世界陸上の誘致対象にできる」競技場ではあるけど、サブトラックなしでクラス1に認定されるかは別の話だし。 日産スタジアムも日本の陸連は第一種だけど、国際的にはクラス2だし。 世界陸上誘致出来れば日本陸連がクラス1に指定されなくてもいいんたろ。 少なくとも世界陸上のためのサブトラックは不要。
外旭川まちづくり事業 正式に連携協定締結 https://www.akita-abs.co.jp/nnn//news93hk06691g8ma1sxbd.html 秋田市は、外旭川地区のまちづくりを進める事業パートナーの候補に選ばれていたイオンタウンと正式に連携協定を結びました。 イオンタウンが提案している事業計画の総額は1000億円を超えます。 協定締結を受け秋田市はイオンタウンと協議を重ねて計画を詰め、今年度中に基本構想としてまとめる考えです。 秋田市とイオンタウンが結んだ協定には「実現可能で効率的な事業手法を検討する」ことなどが盛り込まれています。 両者は協定をもとにまちづくりのビジョンを明確化する基本構想の、協議を本格化させます。 イオンタウンの事業計画は、総額およそ1075億円。 計画に含まれる新スタジアムの整備については県と市に33億円ずつ、国には22億円の費用負担を求めています。 これはあくまで現時点でのイオンタウンの事業計画です。 >>894 つまり芝生化プロジェクト自体が始めから破綻してるんだよ。維持管理考えない時点で >>900 助成が無理だから芝生化無理というのは別物 天然芝より人工芝のほうがよくなるか。 日本でも低コストで育成維持できる品種改良がなされるか。 何十年以内かにどちらかが実現するか?
ほんとの芝じゃなくて 竜のひげだっけ?あんなのにしとけばいいのにな 本物の芝の管理は無理やろうなとは思う
全然アクセス集中でチケット買えない。。便器なのに。
>>899 秋田は芝のピッチが可動式で多目的に使えるスタジアムを計画してるんだよな。 >>906 スペースがあって回転させることなく、ただ外に引き出すだけならコストはそこまでではないかもね。 >>907 ハムが嘘ついて宣伝しただけでホヴァリングステージの移動経費って無茶安いんだけど >>898 >>897 駒沢をサブトラック代わりの練習場として誘致してる 通るかどうかは世界陸連次第。 まあ金と立候補する国の数とかで無茶通るかもな >>906 ピッチを可動式に出来たとしてそこで何を開催出来るかが問題だな。 多目的と言っても万単位で客を呼べるアーティストがとっかえひっかえ来るわけでもなかろうし。 代表ブラジル戦あっという間にチケット完売。国立はサッカー専用にすべきだろ。何年に一回の世界陸上の為に何で糞スタジアムのままにしとくんだ。陸連は自ら譲れよ!
「陸上競技場のままでも満員になるんだから改修する必要は無い」
スタジアムを使った人を集められるイベントを考えるのがJに求められてると思う、 秋田は公園法とかの縛り無さそうだし食のイベントはやりたいな
国立、それくらい人気で即チケ完売するくらいだったら そのままでいいじゃないの。 専スタは他所に任せて東京・国立は集客数で稼げば それはそれでいいと思う。
>>909 芝ロール出したり巻いたりの人件費が無茶高いのは想像つく。 スクリーンで半分切ってバスケとか室内スポーツやるようにすれば、新たなアリーナ数百億で建てなくて済むんだけどね。 >>908 それでも日本全国野球場の平均稼働率(29%)に達しないんだな。しょぼい >>912 専用に建て替えなくても客は来る認識になるよな。 稼働率の比較(笹川スポーツ財団調べ) ドーム球場 49% アリーナ 36% 屋外野球場 29% 陸上競技場 24% 球技場 15%
>>919 屋内型のほうが建設費や維持費が高くても使用率高いよな。 ホバリングはシステムが高いのではな大必要な人件費がかかるんじゃないの?めっちゃ人使ってんじゃん。
陸上スタジアムのままでいいとか絶対サッカーファンじゃないよな。陸連の方々ですか。
陸スタなんかよりはラグビーと共用の方がコストかからないし、稼働率上がるよな。
>>922 ブラジル戦のチケット買ったのはサッカーファンじゃないと? こんな改修で妥協するくらいなら新国立は陸スタのままでいいというサッカーファンは大勢いるだろ >>919 フローリング床の日本的体育館(アリーナ)とコンクリート床のアメリカ的闘技場(アリーナ)をひとまとめにしてる辺りがズルいなって 全国でコンクリート床のアリーナが計画されてるけど体育館ときっちりわけたらそのうちドーム球場の稼働率超えると思うよ ブラジル戦は2、3時間で売り切れか。 埼スタで開催だとその日には売りきれなかったよな。やはり好立地かそうさせるのか、、 捉え方によっては「陸スタでも十分」ではなく「6万のキャパでは少ない」にもなるよな。 つまりあの敷地規模なら、トラックの面積を削って8万以上の専スタに作り替える理由が出来るってことになる。
ただ改修しろって言ってもな 国立の改修を本気で望むなら代表戦やJリーグとかで集めた実績は必要、 実績作ったうえで使わない事を選べばワンチャンはある >>927 8万は要らない 今のキャパじゃ足りねーよアピールしなきゃ、新国立は半世紀すぎてもあのままだよ。 8万くらいが妥当だろ。
改修するなら嫌でも8万以上にはなるだろうね あんだけ広大なスペースがあるんだから
8万人の球技場が必要になるとしたら次回ワールドカップ開催まではない 早くて21世紀後半 それまで日本の国力がどうなってる変わらないが今の子供たちが年寄りになってる頃だろう
8万目指して改修頓挫したの忘れたんだろうか スタンド2万人分増えれば維持費もそれだけ増えるって事だし 日常使いも無視してるのな
>>921 人口芝の敷設撤去に人件費が無茶かかる サッカーにするのでなく野球場にするのが無茶くちゃ金かかる ライブとかから野球場にする経費とかな しかも、ハムが無茶言うからバイトで対応できなくて正社員30人ぐらい増やすしかなくて 今後赤字になった場合の原因はハム ホヴァリングステージの移動は10人も入らんよ なら新国立だけでなく日産もあのままだな。 夢も希望もないな。
単純に必要なのかの話だから中立とか稼働率はどうでもいいな。 そもそも今の新国立も、たった一度の五輪の為だけに1500億とかアホな金額を出したのだからな。
新国立8万は無い。まじ8万スタなんて必要無い。 そしてW杯招致なんて考える必要も無い。次のアジア開催は中国でしょ。日本に来るのは最短で40年後。 サッカー界は新国立使わない施策を取るべき。
>>937 サッカーは新国立から撤退すべきなんだよ。 >サッカー界は新国立使わない施策を取るべき。 事実上、不可能です。
>>940 新国立できるまえ、代表戦、天皇杯、高校サッカー、ルバン杯決勝すべて埼スタだった。普通にできるだろ? >>941 少なくとも天皇杯は中立のスタジアムでやるべき >>941 協会の偉い人も、リアルのサッカーファンもその気が全然無いですね。 代表戦もファンが反発してチケットの不買い運動するどころか、即売り切れになりましたと。 試合数を増やせばいいんだよ Jリーグは年間60試合が最低ライン
一応可能性は残すべきだから数年間は国立使って 人集められるって実績は残すべきだよ、その後撤退して判断は任せる
>>942 新国立も首都圏のチームが有利なのは埼スタと同じ。去年の天皇杯決勝、赤く染まって埼スタと変わらない光景だった。 >>920 別にフルに使ってそれじゃないから稼働率上げれば良いだけでしょ 秋津は40数%、Jチームの練習場はもっと高いわけで。 ただわざわざ稼働率高めなくても利用者が多ければ充分有益だから、5000人くらいしか入らないアリーナよかまし。 稼動しないって事は人が利用者のために常駐しなくて良いんだから経費も生まれない。 >>940 大きな器=横酷 球技専用=さいたま 新国立を使う意味は無いんだが。 何しろ国立は東京都の土地借りてあの広さにして年8億も払わなくちゃいけない、維持費も20億越え。陸上のままなら運営するだけ無駄な負の遺産 都に土地返して4〜6万くらい球技スタにでもしないと現実継続は不可能です。 w杯で8万欲しいなら構造独立スタンドに近くして誘致できたら仮設席で対応すりゃいい 稼働しなければスタジアム維持経費はかからないのか 斬新な考え方だな
>>948 日本は悪天候が多いからね。夏のムシムシした暑さもサッカーやるのに適さない。 札幌ドームみたいなのがどれだけ有り難いか。 >>950 別に8万が絶対欲しいなんて言ってないな。 新国立を改修する理由の1つとして挙げただけ。 国立は今のままでいいよ。金掛けて改修改築損切りして新規に...とか無駄過ぎる。現状の維持費とか大規模修繕費とかはJSCなので文科省がどうにかする。どうしても嫌なら大臣になって強行しなされ。
新国立競技場てオリンピックのために建て替えたのに無観客だったんだからホント無駄だったよね ザハ案で問題になった最中に急いで壊して短期間で工事して造ったのに一年延期して
ブラジル戦人気すぎて笑う。 だから23区に6マン以上の専スタ必要なんだわ。 VIP施設充実させたらもっと金持ちから金とれるで モノより体験に金払うんや
>>955 ブラジル戦なんて滅多に無い。 ネーションズリーグのせいで欧州強豪チームとの親善試合は絶望的。残念ながら今後、代表戦親善試合には期待できない。 代表は相手がブラジルじゃなくても埼スタであんだけ埋まってたなら人気あるよ。森保のせいで多少人気下がったが 埼スタはもう旧式専スタだから。東京23区にやはり必要 欧州もゴール裏にいるような貧乏人じゃなくてVIPから金稼いでる。VIP施設が豪華な専スタ欲しい 築地に期待してる
金持ちは素晴らしい体験できるなら数万円なんてたやすく出すからな。チケット単価が上がる
6万以上のを建てられる立地は東京都内では、今の国立以外は存在しないよ?
ブラジル戦がどれだけ人気でも代表が毎週ブラジル戦やるわけじゃない
焼豚さん。代表は相手がブラジルじゃなくても埼スタ埋めてたんすよ。 23区に素晴らしい専スタあればどうなるかわかりますよね 築地に土地はある 天下の三井様に期待
代表の親善試合はこの先わからん。欧州のチームと対戦できないし。南米の強豪など中々対戦できない。 豊田スタやパナスタが適性規模になりそう。
スタジアムはJ開催の適性規模を考慮すべき。 FC東京なら4万規模はいけそうだが、それ以上はキツイ。
築地は交通インフラが貧弱。 地下鉄駅のプラットフォームが狭すぎるし、既に築地市場と銀座の人出で一杯なのに更に6万も集まるスタジアムは都が許可しないよw
>>961 チュニジアやモロッコとキリン杯やって新国立が埋まると思うか? そもそも代表の親善試合の頻度は年間何試合や? 都合が悪くなると他人を焼き豚認定して逃げ出す前に示してみろ でも中立地に拘るなら必要な実績は代表とかの数字ではある。 個人的に中立地は要らん派だから Jリーグとして客集める実績が必要だと思うが
首都圏の代表戦は埼スタでいいよ。 都内に6万規模造ってもJリーグで使えなきゃ意味ない。
別に最悪5マンでもいいよ FCなら4万近く埋められるポテンシャルある 今のままじゃきついけど 築地に三井様カモン!
やはり東京人は築地に行ったことないのか。 さすが御茶ノ水を渋谷の一等地とかボケるだけのことはあるよな笑
714 東京人 (ワッチョイW 4eff-6PTO [153.242.29.12]) 2022/04/12(火) 22:10:54.68 ID:KGWXbtE40 ゼビオの本店はお茶の水で渋谷の一等地にもあります 立地的には代々木が最高なんだがなあ
焼き豚認定の次はカッペ連発か そのうちガイジとか常識の許容範囲を越える蔑称出してきそうだな 相手を罵らないと書き込みできない病気なのか?東京人は
新国立そのままにして6万規模の専スタ建てようとか 東京でもかなりの反対論者が出てくるだけだよ。
東京に建てるにしてもFC東京しか維持出来ないだろうし 4万が現実的だろうね。 それぐらいでも東京に建てるとしたらどのくらいの資金が必要なんだろ?
>>974 味スタと新国立の2つだけでは足りませんので、もう一つ4万以上のスタジアムが必要 の事態にならないとな。 つまり浦和やFC東京クラスのクラブが東京に2つ3つ必要という無理難題。 アジアカップ代替開催ありそうになってきたけど、アジアカップだと小規模スタでも開催できるんだっけ?
2019年のUAE大会では15000以下の収容人数のスタが3つはあった
>>975 緑は味スタで今日の観客数2728人。 天気も悪くないのにこれは絶望的。 頼りは瓦斯のみ。 >>979 それ緑が閉じコンなだけ 新規サポ増えてるのかも怪しい >>980 だから東京で4万動員期待できるのは瓦斯のみ。 >>978 ユアスタ、フクアリ、長野、北九州あたり使えるのはデカイな インフラ的に単独開催で代替やれる国日本しかないように思える 中国辞退のアジア杯面倒だな 仮に23年韓国とかだとしても31年中国になって日本は更に8年待つ事になる、 23年日本だと多くの新スタが間に合わない。 23年西開催になったら27年中国で35年開催目指す事になる
>>982 国立ライブは矢沢の永ちゃんからになるのかな? 使うはずだった中国の新スタ一覧また見てみたけどレベルが違うな
ザハ事務所の西安スタジアムはありゃ周辺含め素晴らしいなと素直に思う。ま、正直6万キャパはでかすぎると思うけどね。
城チャンネルのスタジアムランキングベスト3 マラカナン、三ッ沢、サンチャゴベルナベウ、バジャドリードのスタジアム 城「陸上競技場はアカンわ」
アジア杯は他国の試合そんな客来ないから 大きな箱用意する必要性は感じないんだよな 夏開催だと、梅雨と台風の影響考えると秋田の新スタ完成後が理想 梅雨明け早い那覇と鹿児島も待ちたかった
築地とかお台場の埋め立てエリアってアクセス悪いから専スタ作るなら新国立改修か味スタ壊して作り直しが理想
>>995 一万人のスタジアムならアクセス悪くないぞ引き籠もり 焼き豚認定カッペ連発ときて、今度は土人か 口汚く相手を罵らないとコミュニケーションが取れない社会不適合者か?東京人は
mmp
lud20221128004247ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/soccer/1651373554/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「■フットボール専用スタジアム PART217■ YouTube動画>4本 ->画像>40枚 」 を見た人も見ています:・■フットボール専用スタジアム PART227■ ・■フットボール専用スタジアム PART287■ ・■フットボール専用スタジアム PART177■ ・■フットボール専用スタジアム PART200■ ・■フットボール専用スタジアム PART231■ ・■フットボール専用スタジアム PART187■ ・■フットボール専用スタジアム PART167■ ・■フットボール専用スタジアム PART266■ ・■フットボール専用スタジアム PART213■ ・■フットボール専用スタジアム PART223■ ・■フットボール専用スタジアム PART222■ ・■フットボール専用スタジアム PART286■ ・■フットボール専用スタジアム PART228■ ・■フットボール専用スタジアム PART224■ ・■フットボール専用スタジアム PART219■ ・■フットボール専用スタジアム PART212■ ・■フットボール専用スタジアム PART225■ ・■フットボール専用スタジアム PART282■ ・■フットボール専用スタジアム PART220■ ・■フットボール専用スタジアム PART201■ ・■フットボール専用スタジアム PART214■ ・■フットボール専用スタジアム PART272■ ・■フットボール専用スタジアム PART246■ ・■フットボール専用スタジアム PART271■ ・■フットボール専用スタジアム PART241■ ・■フットボール専用スタジアム PART215■ ・■フットボール専用スタジアム PART281■ ・■フットボール専用スタジアム PART205■ ・■フットボール専用スタジアム PART216■ ・■フットボール専用スタジアム PART283■ ・■フットボール専用スタジアム PART218■ ・■フットボール専用スタジアム PART210■ ・■フットボール専用スタジアム PART226■ ・■フットボール専用スタジアム PART276■ ・■フットボール専用スタジアム PART230■ ・■フットボール専用スタジアム PART229■ ・■フットボール専用スタジアム PART232■ ・■フットボール専用スタジアム PART268■ ・■フットボール専用スタジアム PART285■ ・■フットボール専用スタジアム PART180■ ・■フットボール専用スタジアム PART179■ ・■フットボール専用スタジアム PART183■ ・■フットボール専用スタジアム PART185■ ・■フットボール専用スタジアム PART199■ ・■フットボール専用スタジアム PART192■ ・■フットボール専用スタジアム PART168■ ・■フットボール専用スタジアム PART185■ ・■フットボール専用スタジアム PART190■ ・■フットボール専用スタジアム PART191■ ・■フットボール専用スタジアム PART178■ ・■フットボール専用スタジアム PART196■ ・■フットボール専用スタジアム PART188■ ・■フットボール専用スタジアム PART189■ ・■フットボール専用スタジアム PART163■ ・■フットボール専用スタジアム PART174■ ・■フットボール専用スタジアム PART170■ ・■フットボール専用スタジアム PART171■ ・■フットボール専用スタジアム PART166■ ・■フットボール専用スタジアム PART186■ ・■フットボール専用スタジアム PART169■ ・■フットボール専用スタジアム PART172■ ・■フットボール専用スタジアム PART221■ ・■フットボール専用スタジアム PART157■ ・■フットボール専用スタジアム PART157■ ・■フットボール専用スタジアム PART148■ ・■フットボール専用スタジアム PART139■
02:11:18 up 24 days, 3:14, 0 users, load average: 8.87, 10.08, 10.55
in 4.6404008865356 sec
@4.6404008865356@0b7 on 020616