◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:IrfanView Part 12 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>37枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/software/1423299406/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
IrfanView ShellExtension
・エクスプローラの右クリックメニューに機能を追加してくれるソフト
右クリックメニューからBMP変換とかGIF変換とか出来てかなり便利
※公式サイトにダウンロード先が移転しました(
>>1 参照)
ツールバースキンのアイコンを変更できます(v.4.00以降)
http://www.irfanview.com/skins.htm Q: 「Irfan」ってどう発音するのですか?
A: この質問に関してIrfan氏は以下のように回答してくれました。
Like "earfan"
英語読みでカタカナで書くと「アーファン」が近いと思いますが、
Irfan氏はドイツ語圏の人ですのでもともとの読みはもちろんドイツ語です。
ドイツ語では「ir」を「イル」や「イー」と発音するのが普通ですので、
ドイツ語読みでカタカナ表記すると、 「イルファン」もしくは、
「イーファン」が近いと思います。
読み方はどの言語を基準に発音するかによって変わってきますので、
自分の好きな発音を使えばいいと思います。
Alternative IrfanView download site (English, EXE/ZIP) - 最小構成
http://www.irfanview.com/download_sites.htm#AlternativeLink ZIP版もあり。
これにプラグインと日本語ランゲージファイルを入れればよい。
IrfanView Portable | PortableApps.com (ポータブル版)
http://portableapps.com/apps/graphics_pictures/irfanview_portable プラグインパッケージも同じページに有る。
追加原語を選択してもドイツ語だけなので、
別途日本語ランゲージファイルを入れる。
【日本語対応について】 ファイル名(パス)やタグなどに日本語が使われている場合、 本体に同梱されたUnicodeプラグイン(設定から)を有効にすることで対応がなされていますが、 文字化けが生じたり、いくつかの機能が使用できなくなるなど、 完全な対応は実現されていません。 必要に応じて、Unicodeプラグインの有効・無効を切り替えてください。 テンプレに入れる内容が他にあったら追加してね。 スレが即死しない程度に支援もよろしく。
>>5 その書き方だと日本語を扱うのにUnicodeプラグインが必要そうに読めるから
コピペするのは考えたほうがいいんじゃない?
”ファイル名(パス)にUnicodeが使われている場合、”
の方がまだいいと思う
Unicodeのタグについては知らん
日本語対応を強調したいなら
”フォルダ名の末尾に日本語のうち特殊な物(駄目文字)が使われている場合”
にするとか
>>6 10レスまで24時間即死だったはず。
>>7 一応不具合回避法として考えたオリジナルなんだけどねぇ。。。
うまい説明があったら、1宛のアンカーとともに書いておいてほしい。
jpegコメントあたりは、unicodeプラグインの影響をうけるよ。
>>8 >>5 の明らかにおかしい部分を訂正しただけなので文章についてはなあ
確かにこれ↓だと冗長なのでうまい説明ではないね
即死回避ついでに誰かにまかせよう(丸投げ
【Unicode対応について】
ファイル名(パス)にUnicodeが使われている場合、
本体に同梱されたUnicodeプラグイン(設定から)を有効にすることで対応がなされていますが、
文字化けが生じたり、いくつかの機能が使用できなくなるなど、
完全な対応は実現されていません。
必要に応じて、Unicodeプラグインの有効・無効を切り替えてください。
【駄目文字対応について】
フォルダ名の末尾に日本語のうち特殊な物(駄目文字)が使われている場合、
本体に同梱されたUnicodeプラグイン(設定から)を有効にすることで対応がなされていますが、
文字化けが生じたり、いくつかの機能が使用できなくなるなど、
完全な対応は実現されていません。
必要に応じて、Unicodeプラグインの有効・無効を切り替えてください。
ちょっと教えてください。 「ズーム時にリサンプル処理を行う」にチェックを入れて ズームイン、アウトを行っても、きれいなままを維持してくれますが、 ウィンドウのカドを触って大きさを変えると、 リサンプル処理が解除されて、画像が微妙にギザギザ状態になります。 この時の表示オプションは「ウィンドウを画像に合わせる」です。 これは仕様なのでしょうか? OSはwindows8.1です。 「大きい画像だけデスクトップに合わせる」にしておくと、 ウィンドウの大きさを動かした後でも、きれいなままですが、 できるだけ「ウィンドウを画像に合わせる」で使用したいのです。
irfanviewで画像を開いてそのまま再圧縮せずに 別フォルダーにコピーするにはどうしたら良いですか? mangameeyaならこの機能があるのですが irfanviewだとないですか?
>>13 IrfanViewの「ファイル」メニュー → 「コピー」
またはF8キー
赤猫の轢死体! 今をときめくジバニャンのパクリもとやで!
8bitの画像を読み込んで 24bit画像に変換するにはどうしたら良いですか? あるいは逆の操作はできますか?
サムネイルの大きさって自由に指定できないかな…あとストレッチじゃなくて短辺に合わせてトリミングとかしてくれないかな
>>20 ありがとうございます。
24→8bitのやりかたは分かったのですが
24→8bitをしたいのですが
減色で8bitを指定できず4bitまでしか指定できない画像と
8bitも指定できる画像があるのですが
この違いはなんでしょうか?
pngでの保存が遅いのはそういうもんですか? Ver 4.38 png圧縮レベル1 PNGOUT Plugin使用しない PC起動してからIrfanView初回起動時や色数が多いとき特に遅くなるような。
そういうもんです。 ZIP圧縮しているようなもの。
gif画像開くと画像サイズに合わせてウインドウサイズが変わるんだけど仕様なの? 表示オプションは大きい画像だけウインドウサイズに合わせるようにしてる
いんすたぐらむみたいなたいるひょうじのさむねいるひょうじぷらぐいんおいまだか!
二つの画像を同時に別々のウインドウを開いた状態で ホイールを使って同時に画像を移動することってできますか?
画面をはみ出す大きな画像でのフルスクリーン(全画面)表示をしたとき、 画像を見ながらズームサイズを変えたいんだけど無理? 他にそれができるソフトはありますか?
>29 IrfanViewでは「-」「+」のキー操作で可能。テンキー側・フルキー側どちらでも可。
>>29 できました。ありがとうございます!
何を勘違いしてか一生懸命「ctl」+「-」、「ctl」+「+」でやってました。
久しぶりに更新したら、右クリックの新規作成に「IrfanView PSD File」というのが追加されています。 削除するにはどうしたらいいのでしょうか
>>33 IrfanViewの設定で削除する方法はわからないけど
窓の手というソフトを使ってみるといいかもしれない
>>33 予想というか想像なんだけど、フォトショップが入ってて、関連付けがIrfanだからじゃないのかな?
俺の環境だとWINのデフォにあるBMP(IrfanView BMP File)しかないけど
インストール前にあった「ビットマップ」と重複してはいない
なので、新規作成自体はPSD作成ソフトによって追加されてて
その項目が関連付けによって「IrfanView PSD File」表示が変わっただけだと思う
最新版(ポータブル)ダウンロードして使ってみたんだけど、ウィンドウの中央に表示にチェックが入っていても 適当な画像を開いた時、画面中央に表示されずに左端に開かれる。 何故でしょうか?
>>33 ネットでレジストリーのどこに設定されてるかを調べて、Regeditで削除。
>>38 基本設定のフルスクリーン スライドショーのところでしょうか?すでにチェックが付いています
だから画面中央に表示という項目が見当たらないんだが、以前はバージョン3を使ってたけど 最新版はなくなってるの?
「オプション」→「基本設定」→「表示」→「ウィンドウ設定」→「新規画像ウィンドウは画面中央に開く」にチェック これをVer.4.38で試してみろよ
>>37 "ウインドウの中央に表示"にチェックを入れ画面中央に表示されないと嘆く馬鹿
>>44 にお礼言ってから氏んどけ
45の態度が気に喰わないので、氏んでもお礼は言わないよ 代わりにネパール地震の募金箱に寄付する!
これMassiGraみたいに次のフォルダへ移動するキーあります??
やっぱり最後のファイルまでいってその操作なんですね キー1つ押すだけでどの位置からでも次のフォルダへ移動してくれるMassiGra以外のビューアないですかね・・・
漫画ビューア系のソフトのほうがそういう機能は充実してそうだけどな
マウスのホイールで一画面ずつスクロールする設定にしてるけど IrfanViewで画像を見るときフルスクリーンだと上下とも1行ずつぐらいしかスクロールせず 縦長画像をそのままのサイズで全部見る時に時間がかかるし指は疲れるしで話にならない。 ページダウンだと半画面ずつぐらいスクロールするからマウスの上下ホイールをそれぞれ ページアップ/ダウンに設定できれば解決するんじゃないかと思うので そういうソフトかIrfanViewで設定する方法があれば教えてください。 使ってるバージョンは4.38でOSはXP32bitです。
コマンドラインで減色を行いたいのですが どうすれば良いですか? 検索してもコマンドが見つからなかったので 教えてください。
>>54 ありがとうございます。
できればあと、
画像情報で出てくる
元の色数のビット数を調べるコマンドも教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
お前らまだこれ使ってんの? 最初はすごいと思ったが、なんでも再生しすぎ 静止画だけを再生すればいいものをテキスト、PDF、動画まで何でもあり? 次次次動画、邪魔なんだよ動画は再生スンナ 静止画だけにしろ
>>57 関連付けは当然やってるが
一つのフォルダに様々なファイルあるときに→で連続して閲覧の時にだ
いやIrfanView内の関連付け設定画面よく見れ
>>52 AutoHotkeyで以下のようにでも書いとけば
WheelUp::Send,{PageUp}
WheelDown::Send,{PageDown}
>>58 「フォルダ内の連続閲覧」の時なんだろ
そのまんまの項目にチェック入れろよw
>>60 遅レスだがヒントをありがとう。↓で割り当てられてフルスクリーンでの縦スクロールは快適になった。
WheelUp::Send, {PgUp}
WheelDown::Send, {PgDn}
しかしこの設定だとThunderbird、FireFox、JaneXenoで「カーソル下のペインをホイールスクロールする」機能が死んだ。
WheelUp::Send, {PgUp}{WheelUp}
WheelDown::Send, {PgDn}{WheelDown}
で解消しようとしたらカーソル下ペインでスクロールはするが同時に
アクティブなペインでページダウン二回分スクロールしてこれもとても使えない。
結局スクロールモードのエンハンスが使えるマウスドライバつかって
専ブラとIrfanViewだけは快適に使えるようにしてる。
長年使ってきたがこの問題が出ないViewerがあれば乗りかえたいな。
要はIrfanViewがフルスクリーンの時ホイールスクロール動作にちゃんと対応してないのが問題かな。 フルスクリーンじゃない時は設定どおり一画面ずつスクロールとして動く。
>>63 よくわからんが、指定コマンドを特定のウィンドウだけに適用されるようにすれば解決するのかな
#IfWinActive ahk_class FullScreenClass
WheelUp::Send, {PgUp}
WheelDown::Send, {PgDn}
#IfWinActive
こうすればキー設定の適用範囲がirfanviewのフルスクリーン窓だけになる
>>65 スマートな解決方法をありがとう!おかげで問題がトレードオフなしで一挙に解決した。
「ホイールボタンで一画面スクロール」って設定が効かない一部アプリも
これを個別設定すれば効果ありそう。Autohotkey入れた甲斐があったよ。
MPOファイルを左右横並びで開く方法はありませんか?
マルチモニタだと「画像をウインドウに合わせる」が効かない不具合はまだ直ってないのか(´・ω・`)
win 8.1 フォルダ名にカタカナの「ソ」 (ひらがなの「そ」)が最後に入るとツールバー上のファルダでの順位が 0/0になってページを変えられなくなる。 最後じゃなかったらok。または間に1クッション「ソ」が最後に入らないのあったらok。 例 フォルダ名「ドレミファソ」・・・out フォルダ名「ソラシド」・・・ok フォルダ名「ドレミファソ」-フォルダ名「ソラシド」の中・・・ok オレだけ?
どうせなら、フォルダ名「ソニー」・・・アウト、と書いてほしかったw
少なくとも
>>71 の件に関してはアウトではないな
条件は直上フォルダ名の"末尾"が0x5cの場合だ
小さいドット絵の画像を拡大してもぼやけないようにするために 表示オプション「ズーム時にリサンプル処理を行う」をオフにしてるんだが 「画像をデスクトップに合わせる」等での拡大時にはリサンプル処理が行われてしまう 一回ズームを変更すればぼやけなくなるが面倒だな
フルスクリーンで画面を幅に合わせたとき、ページめくったら画像の中央がまず表示されるんだけど、画像の一番上から表示する方法ありますか?
普通に基本設定の中にあるじゃないか またはキーボードのC
ZIP 版を落としたいのに irfanview.info の A レコードが引けないでゴザル
IMPORTANT INFO: because of a hacker attack, there is no direct download (irfanview.info server) of IrfanView/PlugIns possible at the moment! Sorry ... 要はアタック収まるまで待ってね、って事か・・・
本体のZIPだけアップロードされたね プラグインや64bit版はまだだけど……
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20150805_715240.html IrfanView」の公式ダウンロードサーバーがハッキング攻撃を受けていたことが判明
x64のZIPも窓の杜から落とせたよ
x64に移行するかな つーかまだユニコード完全対応してないのか
でかいデジカメ画像の展開が速くなったな(リサンプル処理あり)
x64入れてみたけど、ネットワーク(SMB)上の画像を開くと落ちる… あと、JPGファイルがJP2と認識されちゃう。 バグなのか?
速いけど繊維にモアレが出る 32版では出ない(表示設定同じ)
>>92 4.40の32bit版でも関連付けが jpg => jp2 ってなっちゃうわ
関連付けで「全ての画像」ボタン押して選択してOKしても JP2のほうにはチェックついてるけどJPGとかいくつかのチェックが外れてしまう 4.40-32 Win7
VirusTotalでチェックしても、検出はないが…… ウイルスであるという根拠は?
最新版だとマルチディスプレイで 画像をウインドウに合わせる 出来るようになった?
HiDPIの拡大率に合わせてIrfanのプレビュー画像も拡大されるの回避したいんだけどどうすればいいの?
フォルダ右クリからサムネを展開してくれなくなったんで4.38に戻したった
>>104 ほんとだ
これはまた、随分お粗末なバグだな
全体的に速くはなってるよな64bit 1500枚のちょめちょめ画像をサムネ化(400x400) 32bit(27秒) 64bit(17秒) 大体1.6倍ほど向上
64bit版だと32bitの8bfが使えないのかな?
画像ファイルの右クリックメニューに 印刷を追加して irfanviewで印刷できるようにしたいのですが どうすれば良いですか? [-HKEY_CLASSES_ROOT\SystemFileAssociations\image\shell\print] のレジストリを追加すれば良いことは分かるのですが irfanviewのパスをどのように通せば良いか分かりません。 どなたか教えてください。
数日前から急に画像開くのが遅くなった 一度読み込むとサクサクだけど最初に数秒間待機時間がでる
>>110 それ俺と同じだな。
ちなみに俺は32bitとから64bitに移行したときにそれなった。
Pluginが32bitのママだったのが原因だったようで、Pluginも64bitに総入れ替えしたら解決した。
>>111 なるほど 今回はシステム変更してないから原因は他かも知れない
システムの復元でかなり遡って戻したら直った模様
エクスプローラー落ちたのが何度かあったから何か破損してたかも
64bitのプラグインパックにはPNGOUT入ってないんだね
段々遅くなるってウィルスの可能性は本当にゼロなの?
>>104-105 レジストリ見たらパラメータが "%1 /thumbs" になってるんよ。
"/thumbs %1" に直してやると動いたよ。
全画面表示でカーソルキーでスクロールしようとすると、 画像の幅がすでに画面サイズにフィットしていると次の画像に切り替わってしまうけど、 この動作を変えることはできないのかな。 スクロールしようとして意図しないところで画像が切り替わるので、 昔からどうしてこういう仕様なのかなと悩んでる。
>>122 画像が画面の幅以下の時は左右で切り替わるが上下では切り替わらないから
画面の高さ以下の画像が上下で切り替わるって事?
どっちの動作でもどの道画像スクロールはできないから次に切り替わる動作が正しいと思うけど。
>>124 画像の幅や高さが画面の幅や高さと同等かそれ以下の場合、
それ以上スクロールできない方向のカーソルキーを押すと次の画像に切り替わります。
つまり条件次第でカーソルキーでスクロールするのか次の画像に切り替わるのか動作が一定でないという意味です。
例えば画像の幅がぴったり画面の幅と同一なら、
一見して画像の幅が画面の幅より大きいのかどうかわからないので、
スクロールするつもりが画像が切り替わってしまうと具合が悪いと思うんですが。
画像の切り替えは他のキーにバインドされているので、
カーソルキーは常にスクロールだけで動作が変わらない方が良くないですか。
>>125 個人的には画像切り替えのために一々他のキーを使うより今の仕様の方が完璧ではないまでも便利。
スクロール不可能の場合カーソルキーが切り替えになるのを止めたいって事だと理解したけど
キーの動作を一部だけ変えるのは難しそう。
全画面表示で「画面の幅に合わせる」や「高さに合わせる」で
横スクロールや縦スクロールは切り替えのみに固定する方法は駄目?
表示する画像の幅や高さが分かれば問題無いなら全画面時のテキスト表示に
$W $H
を追記すれば元画像の幅と高さが表示されるから一見して画面幅や高さより大きいか分かるよ。
関係ないけど「幅が画面より小さいときは画面幅に合わせる」って動作がおかしいな。
「画面の幅に合わせる」+横長の画像は高さに合わせるという謎の動きになってる。
>>122 そんな話、前スレで詳しくやりとりされてたと思うので「スクロール」とかで検索したら出てくるかも
4.40 64bitにアップデートしたら
「起動時に Unicode Plugin を読み込む」のチェックがグレーになって
ON/OFF切り替えられない。原因教えて欲しいです。
>>126 > 全画面表示で「画面の幅に合わせる」や「高さに合わせる」で
> 横スクロールや縦スクロールは切り替えのみに固定する方法は駄目?
画像ごとに細部と同時に全体のバランスを確かめるのに表示サイズを切り替えながら操作することが多いので、
今一つ好みの動作にならないんですよね。
>>127 今のところ好みのとおりの動作でなくてもそれに近いオプションを選んで、
なるべく自分の操作をそれに合わせるしかないですかね。
あとはフォーラムとかでリクエストしてみるのかな。
>>125 >カーソルキーは常にスクロールだけで動作が変わらない方が良くないですか。
そういうことなら。AutoHotkeyでカーソルキーの動作をスクロールするだけにしてみた
画像が画面に収まっていようがはみ出ていようが、
ウィンドウメッセージWM_HSCROLL(0x114)/WM_VSCROLL(0x115)を送ります
#IfWinActive, ahk_class FullScreenClass
Left::PostMessage, 0x114, 0, 0,, A
Right::PostMessage, 0x114, 1, 0,, A
Up::PostMessage, 0x115, 0, 0,, A
Down::PostMessage, 0x115, 1, 0,, A
#IfWinActive
>>130 おお、ありがとうございます。親切な人だ。
ただ私は今ほとんど Linux & Wine なんですが AutoHotkey は使えるのかな。
「.gif」の既定のプログラムをiview440にできないので教えて下さい。 これまで、Windows7/64bitで「IrfanView 4.38」を使ってきました。 とは言っても、gifの再生だけですが。 先月、4.4.0がリリースされていることを知り、窓の杜から64bit版をダウンロードしました。 「iview440_x64.zip」のダウンロード先フォルダ内で解凍した「iview440x64」フォルダを 切り取り&貼り付けでProgram Files内に移動させました。 ところが、「ファイルの種類またはプロコトルのプログラムへの関連付け」で、 「.gif」の既定のプログラムをiview440にしようとしても、設定できません。 「推奨されたプログラム」にも「ほかのプログラム」にもiview440が現われないので、 参照から「i_view64.exe」を選択するのですが、やはりIrfanViewは既定のプログラムになりません。 もう一度コンパネを開いてみても、IrfanViewは「推奨」にも「他の」にも並んでいません。 ファイルのプロパティの「プログラム」で変更しようとしても、同じ結果です。 ファイルを右クリックして「プログラムから開く」でも、IrfanViewは表示されません。 しかし、IrfanViewの「開く」でgifファイルを選択したり、gifファイルをIrfanView(のショートカット)に ドラッグ&ドロップすると、ちゃんと再生されます。 IrfanViewの基本設定「関連付けの設定」でGIFにチェックを入れても外しても、変わりません。
IrfanViewがgifファイルの既定のプログラムに設定できなくなってからは、 自動的に推奨されたプログラムの最初に来るInternet Explorerが開いてしまいます。 いちいちIEが起動するのは鬱陶しいので、やむなく「ほかのプログラム」にある Windows Media Playerに設定していますが、それでも面倒です。 ちなみに、推奨に並ぶのは、IE、QuickTime、Live Movie Maker、 Live Photo Gallery、Media Center、フォトビューアー、ペイントなどです。 gifファイルを右クリックして「プログラムから開く」を選択した時に表示されるものと同じです。 前スレをざっと見たのですが、私のやり方ではProgram Filesにインストールされないことが引っかかります。 あと、完全削除してからインストールしたので記憶が曖昧なのですが、4.38のときには、 デスクトップのIrfanViewショートカットの横にパンダアイコンのファイルがあったのに、 4.0にしてからは見当たりません。 64bit版が使えないのかと、またまた完全削除して、4.0の32bit版で上記のことを試してみましたが、 同じ結果でした。 長文になりましたが、詳しい方のアドバイスをよろしくお願いいたします。
64bitのWin10だけどうちでもgifの関連付けできなかったな ここのログ見ても分かるけど4.40はなんかちょこちょこバグがあるから 深刻なセキュリティ問題さえ無ければ前のバージョンを使っておく方が良いかも
4.40 のバグもろもろは公式フォーラムでも取り上げられてるね 余計な時間取られるの嫌なので 俺は 4.38 のままで様子見中
>>135 ,136
ありがとうございます。バグがあったとは。。。
4.40は削除し、Softonicから4.38をダウンロードしてインストールしました。
なにもせずとも、「.gif」の既定のプログラムになりました。
ただ、特に不自由は無いのですが、4.38用の日本語モジュールは
もう入手できないのでしょうか?
ユニコード完全対応はやく来てくれー
>>137 モジュールのreadmeの中にアドレスがあるじゃろ
は? 公式のほうがヤバイだろw ハクられた知らない情弱かっっ
何のためにハッシュ書いてあるんだか どこから落とそうとSHA-256確認すればいいだけじゃん
>>141 まだまだ脇が甘いな
素人なら仕方ないか
httpなサイトにかかれているハッシュ値信用するのいいよね
だな http鯖は攻撃受けてないしハッシュ値はただのテキストだから本物の保存も拡散も容易だからな 開発側にもネット上にもデータが残ってるから偽物で塗り替えるのはまず無理という
2年前に購入したLets note SX1なのですが なぜかデスクトップ上の画像や動画のアイコンがirfanviewのものではなく 画像や動画のプレビュー画像になってしまいます。 関連づけは画像はirfanview、動画はWMPになっているはずなのに なぜかこうなります。 他のLets note B10やデスクトップPCはちゃんとirfanviewやWMPのものになっています。 他のPCと同じようにプログラムのアイコンに変更したいのですが どこの設定を変えれば良いですか?
>>133 こちとらもWindows7/64bitでIrfanView 4.38使ってた
今回IrfanView 4.40 64bitに更新、ZIPからコピー
関連付けでGIFにチェック
既定のプログラムでIrfanView 64-bit
になってみれるよ。
プラグインも4.40にした?
4.40ってバグいっぱいなのかあ
元に戻したくなってきた
irfanviewで 画像を2倍とか拡大した状態でホイールを回して 次の画像へ行くとズームがリセットされてしまうのですが 拡大率を固定することってできますか?
表示のところにズームを固定するという項目はあるのですが これを使うと1.2倍くらいまではズーム率を固定することができるのですが それ以上になるとホイールを回した時に なぜかスクロールバーが回ってしまい 画像を移動することができません。 何か良い方法があれば教えてください
> ホイールを回した時になぜかスクロールバーが回ってしまい オプションの閲覧/編集のところの 「Page Up/Downキー(又はマウスホイール)で前/次のファイルを表示する」にチェックでこれは回避できたような
>>152 試してみました
確かにホイールは回らないのですが
1.2倍以上の大きさにすると
微妙なサイズのウインドウになり
画像がウインドウ全体に表示されないのですが
何故でしょうか?
表示→表示オプション[ウィンドウモード]を、「ウィンドウを画像に合わせる(C)1:1推奨」でうまくいかない?
64bit版にしたらネットワーク上(192.168.0.1\jpg\hoge.jpg)のファイルを開こうとすると落ちる ネットワークに割り当てて、z:\jpg\hoge.jpgだと開けるけど、普通に開く方法ありますかね
もうマルチバイト環境ならMassiGraに移行したほうがいいね IrfanViewは初期設定もめんどいしオワコン
IrfanViewより使えるビューワなんてないだろw と思って試したらほぼ同じコト出来てワロタ てかマルチモニタだとIrfanで何故か出来ない「ウインドウに画像を合わせる」(縦が一定幅以上縮まらない)が出来るやん…
特に IrfanView を参考にして作っています。 明らかな猿真似ですので、それについては批判されたら返す言葉もありません。
>MassiGra サイト見たらこれはこれで開発停滞してない? あとSussieプラグインはちょっと……てなる
>>157 両方使ってるが、一長一短だぞ。
あと、IfranView 4.40が未だにトロイの木馬扱いされるのはなぁ。
解消できたら4.41なりにしてほしいものだ。
>161 Susieプラグインでrar5や7zも読み込めるから、まだまだ戦える Irfanは描画がもっさりしすぎ
ツールバーに『選択範囲を切り出す』を付け足す方法ってある? 選択範囲の切り取りはイランのだけど
Unicodeの読み込みをオンにしていても パス名に「後」などの文字列が含まれていると ホイールで画像を回すことができないのですが これはIrfanviewの仕様ですか?
>>168 >Unicodeの読み込みをオンにしていても
「していると」だろ
仕方なく使う最終手段みたいなものだから必要もないのにオンにするものじゃない
どうしても使わざるを得ないならフォルダ名の最後に_とかの記号でも入れよう
不具合だらけになるのはUnicodeプラグインの仕様です
>パス名に「後」などの文字列が含まれていると
「フォルダ名の末尾に「後」」じゃないか?
他の箇所だと特に問題なかった
>>169 Unicodeをオフにすると
シフトJIS系の禁則文字に入ったフォルダが使えないので
まだオンの方がましです。
>「フォルダ名の末尾に「後」」じゃないか?
仰るとおり、末尾です。
仕様ならそれでいいのですか?
これってUnicodeの仕様なのか
Irfanviewの仕様なのかどちらなのでしょうか?
これ以外にも禁則文字があるのであれば
知りたいのですが、どういう原理で起こっているか
知っていれば教えてください。
作者は英語とドイツ語以外は関知してないんだろう。 ユニコードプラグインの作者は別で、飽きたか自分で使う範囲は大丈夫なのか 4年以上更新されていない。
ということは irfanviewのユニコードプラグインのバグということですかね? 詳しく調べていませんが 「後」以外にもうまく動作しないケースが何度かあったような気がするのですが・・・ 禁則文字が明らかなシフトジス使うしかないでしょうか?
ユニコードオフだとホイール回しても画像が移動しないので 気がつくけど ユニコーオンだとなぜか上のフォルダに上って画像が動くので 気がつかずかに、あれあれ、ってなることが多い
てかまじめに見ていくとユニコードをオンにしているとかなり多くの文字がアウトになります。 例 子 供 像 雑 多 w いずれもフォルダの末尾に来るとアウトで途中に来るとアウトにならないです。 となるとシフトジスの問題と同じで\記号と絡んでいるのでしょうか?
ユニコードプラグインを常用する奴が馬鹿なのさ と言うしかない オフの方が100倍ましだもんなw
irfanviewってjpegのexif情報を表示することはできますが pngのチャンクデータやテキストデータを表示することってできませんか?
Windows7から10にしたら、カーソルが(アクティブ)ウィンドウ外にある時マウスホイール操作が効かなくなったんだけど これ直す方法ある? 今試したらMassiGraでも同じでアクティブウィンドウがあってもカーソル位置のウィンドウを優先してマウスホイール操作を受け付けるみたい Windowsの仕様が変わったのかな
>>179 Windows10からカーソル位置のウインドウへホイール操作のイベントが
送られるようになったからWindowsの仕様変更のせいだね。
設定→デバイス→マウスとタッチパッド→ホバーしたときに非アクティブ ウィンドウをスクロールする のオンオフじゃだめかな
>>181 その設定で行けました!!
ありがとうございます!!
4.40 64bit、末尾「表」で
>>173 の現象出た
64bit版なので当然Unicodeは強制的に使えない
「後」や
>>174 の漢字は末尾あっても問題は出ない
表なんてShift_JISのダメ文字としてめっちゃ有名な奴じゃないか
Unicodeプラグインオンの時のダメ文字はよくわからないな 特定の1バイト、それも結構多くの種類が引っかかるような こんなプラグインは投げ捨てて素直にリネームしたほうがいいな
常用するものでもない一時しのぎ用のプラグインなんだからそれはしょうがないだろ
OSはUnicodeで動いているのに 常用するものではないって 一体どういうことですか??
湘南に住んでるからって住民全員が泳げるとは限らないだろ
日本語windowsならcp932で動いてるはずだが?
NTFSはUTF-16を使っていて適宜CP932に変換しているだけではないのか
>>187 プラグインと文字コードを一緒にするなよw
何もかもが違うと言ってもいいレベル
昔から、ファイルはフォルダ名は半角英数にするなんて、当たり前のことなんだがな Windowsのアカウント名まで日本語にするまで行くともうね・・・ そう言うと大抵は、今時そんなこと云々と返ってくるが、実際こうして問題が生じるケースがあるわけだ
出会い系でネカマの見分け方がアドレスに「_」を使ってるか「-」を使ってるかというのがあった もちろん前者がネカマおっさん
海外製、ましてやフリーソフトではそんな考慮してないのが多いからな
日本語に完全対応した irfanviewに変わる画像ビューアってありますか?
俺はIrfanView→MassiGra&XnViewMPに乗り換えたよ
MassiGra&XnViewMP って 二つを併用するということですか?
>198 その通り。具体的にはIrfanViewのサムネイル表示モードに相当する部分をXnViewMPに任せる感じ。 XnViewおよびXnViewMPならExif情報やIPTC情報をいじれる上に、撮影位置情報入りJPEGファイルの撮影位置を Googleマップのウィンドウで表示する事もできる。(IrfanViewと同様にね) また、俺がXnViewではなくXnViewMPを選んだ理由は、MassiGraと同様にUnicodeファイル名をきちんと扱える点にある。 だから文字化けしにくい。
ちょっと使って見たけど jpeg可逆切り取り の機能はないよね あと、ファイル 編集 画像 ・・・ みたいな表示方法はできないでしょうか? 右クリックメニュー開かないと駄目ですか?
ファイル 編集 画像 ・・・ みたいな表示方法はできますか?
メニューバーのこと? デフォルトでは表示されるんじゃなかったっけか 出てなかったらAlt+Shift+M
>>204 iranviewではなくて
MassiGraでの話です。
>205 Ctrl+Shift+M でメニューバー表示ON/OFF Ctrl+Shift+T でツールバー表示ON/OFF
irfanviewで拡大時やフルスクリーン時の リサンプルのオンオフの設定を行うことはできますが リサンプルの種類を選択することってできませんか?
ON/OFFできるだろ 32bit版はONにして大きい画像見るともっさりするけど リサンプルの種類はリサイズの時に選択肢が出てくるときに選んでるのが適用されるんじゃない?
win7のOSを入れなおしたりしてたら Irfanの「元に戻す」機能がグレーアウトしたまま使えなくなってしまったんだが、 何か考えられる要因と対策あるかな? 1回だけとはいえ、元に戻せないのは辛いものがある。 どなたかよろしく願います。
それが機能する操作をやっていないだけだったりしてw
環境設定→閲覧/編集→編集の設定→元に戻すを使用する
>>213 サンクス
でも当然そこはチェック済み
Irfanをインストールした最初の頃
何回か使えてたんだけどなあ・・・
64bit版はなんか不安定とかあるのかな?
>win7のOSを入れなおしたりしてたら この部分で具体的に何をしたの? 定番的な処置の仕方としては設定ファイルを削除してみる それで駄目ならアンインストールして今までと違うフォルダにインストールしてみる
UAC制御絡みだろうな、win7入れなおす前は外してたはず
みんな色々と有難う。 >この部分で具体的に何をしたの? 今月のwin7アップデートで調子悪くなったので 「スタートアップ修復」ってやつをシステムディスクを使ってやった・・・と思う。w >設定ファイルを削除してみる やってみたけどダメだった >今までと違うフォルダにインストールしてみる これもだめだった 結局64bit版はどの対策もだめだった。 で、32bit版を入れたらundoできました。 容量の大きい画像に落書きしたりするとき 32bit版はよくフリーズしてたので、64bit版になって重宝してたんですが・・・ 一応、両方インストールして使い分けることにします。
「管理者として実行」でなく普通に起動してみたら? こういう、他のプロセスに干渉するようなソフトは「管理者として実行」するもんだと 思い込んでたけど、そういうわけでもない まとめるとうちの環境では下記の通り。なかなか一筋縄ではいかんのう 管理権限で動いてるソフトのウィンドウには「管理者として実行」しないと効かない 通常権限の64bitソフトには普通に実行しないと効かない 通常権限の32bitソフトにはどちらでもOK
64bit版って大きなファイルをたくさん開く用途以外には使えませんよね? manmeeyaみたいにキャッシュ機能ってないのでしょうか?
>>220 64bitの最大の利点は1プロセスの確保できるメモリ容量で
Windowsで64bitソフトウェアが広まってないのはそれが理由
そのかわりOS全体のメモリが減る コミットされたのが回収されないからいきなりメモリ不足 再起動するしかない
今時x64なら無条件に64版だ 32bitに拘る理由なんか全然ないよ
スライドショー時に右クリックで大きい画像をドラッグして動かす機能が効かない バージョン落としたら利くようになったが今度はマウスホイールで画像を送る機能が効かなくなった どうなってんのこれ
4.41 きてるよ(´・ω・`)
http://www.irfanview.com/ Version 4.41 ( - CURRENT VERSION - ) (Release date: 2015-11-29)
64-bit version: Use 32-bit TWAIN drivers if 64-bit drivers not installed
New dialog/GUI on Windows tablets ("2 in 1", Thanks to Arun Anbu from Intel)
New hotkey: SHIFT + Tab: Start/End Tablet mode dialog
New hotkey: CTRL + Insert: Edit->Copy
New Slideshow hotkey: Q = Pause/Resume a timer slideshow
New option for /info command line: write CSV file: /info=infofile.csv
Added PlugIns-Installer options for: /silent and /folder (Check FAQs page)
"Amazon 1Button App" offer removed
Some fixes (Auto color correction, PNG compression, UNC-Paths in 64-bit)
自動色調補正が書かれている通り直ったな。助かったw
日本語化モジュールきたよ(´・ω・`)
http://yu-ki.digi2.jp/ IrfanView Ver4.40 4.41用 二版 (2015/12/02)
4.40の32ビット版の日本語モジュールで64ビットの4.40も4.41も日本語化できてるけど
それで当たり前なんだが、何か引っかかったことがあったのか?
>>228 作者さんと教えてくれた貴方にありがとうです!
4.41は特に問題ないのかな たいしたことには使ってないけどアップデートしてみるか…
4.37からバージョンアップしてみた アイコンが変わってるー 赤い動物か何かは轢かれちゃったの? って今更の話だよね IrfanView Shell Extensionって右クリックメニュー(コンテキストメニュー)に 選択ファイルのスライドショー、サムネイル表示、JPGのロスレス回転、フォーマット変換 を追加するための PlugIn ってことで良いですよね? これも今更な話かぁ… ******* IrfanView Shell Extension ******* This PlugIn shows a Context menu for some IrfanView (4.38 and later) operations in Windows Explorer, Total Commander or other file managers. You can select several (picture) files and perform IrfanView operations: - Play slideshow with selected files (using current IrfanView slideshow dialog settings) - Open selected files in IrfanView Thumbnails window - JPG Lossless Rotation (automatic rotation, based on EXIF orientation, optimize ON, keep all markers ON) - Convert pictures/images to another format (same folder, copies will be created if the result file already exists)
>>235 アイコンの「何か」は作者さんによると「車に轢かれた猫」だそうです
>>223 昨今の最初から64ビット版も考慮して開発されているソフトはそうだが、
32ビット版を長々と続けており漸く64ビット版も…なんてソフトは、32ビット版では
出来ていたことが出来なかったりと何かと問題を抱えていることがある。
試したらハイレゾ画像開く速度が体感で改善された気がしたから64bit使ってる 64bit版でソース書き直したんならユニコード問題は完全に解決して欲しかった
>>235 Xnと似たり寄ったりでどっちがいいんだか?
俺環だと思うけどPDFプラグインとかの設定を開こうとすると「インスコされてねーから新しいの入れろ」って言われる
>>236 車に轢かれた猫なのかーw
ありがとう
>>239 XnってXnView?
それ気になっていた
これじゃね
XnShell(XnView Shell Extension)
http://www.xnview.com/en/xnshell/ XnView気になっていたと書いたけど勘違いしてた
知らないソフトだった
>>242 それでしたか
ありがとう
>>224 自分の場合ver.4.41でフォルダ内で連続表示出来なくなった
何故か関連付け設定でjpegとかマーク外れてたから
"表示するファイル形式を指定する"にして使ってる
こういうのが最近のバージョン更新でよくあるの…かな
PlugIns updated after the version 4.41: PDF Plugin (4.42) - ZIP (32 bit) or ZIP (64 bit) - New Save dialog options (paper orientation, image size)
サムネ作成が2バイト名フォルダでエラーでて不可 英数字ならOK 4.40ではなんの問題もなかったのに、なぜ?
32bitを使い続ける理由として、Photoshopのプラグイン(8bf)で32bitのしかないのが 結構あるということがある。ホストが64bitだと32bitの8bfはふつう使えない。
4.41でJP2表示がJPG表示へ もやもやから解放されてすっきりw
>>251 手順はふつうに上書きインストール?
と言うのも、やり方しだいでは
>>244 みたいに治らないこともあるのかなと思って
>>250 写真の修整など、ほとんどirfanviewで済ませるから。
日本語DLL(淘気鬼児工房)で使ってるサイトが、本日15:00でサービス終了… 移転先のアナウンスがあった記憶はないけど、知ってる人いますか?
どなたか、IrfanView Ver4.40 4.41用 二版 (2015/12/02) をアップしてくれないでしょうか? digi2.jp終了でホームページに入れないんですよ。
4.40 4.41 用の日本語化ファイルなら公式にもあるけどな。
しかも今回は日本語ヘルプ付き。
前バージョン(4.38)のときも公開していたから、今後は公式のみじゃないの。
ダウンロードURLをみると、バージョンを区別していないから
翻訳完了した言語版だけの公開かな。(一部言語は前バージョンのままになっている)
本体の4.41公開直後の時点では、まだ日本語版はなかったからね。
今後の Ver.Up でも直後から公開されるかは微妙。
インストーラー版:
http://www.irfanview.net/lang/irfanview_lang_japanese.exe ZIP版:
http://www.irfanview.net/lang/irfanview_lang_japanese.zip >>263 様
>>261 の者です。
大変ありがとうございました!<(_ _)>
>>265 困り果てていた所だった。どうもありがとう
台形を頂点4つ指定して、長方形に補正できるプラグインってある?
>>265 いい情報をありがとう
ヘルプは普段見ないけど日本語版は珍しいからDLしておいた
つか今後も公式でUPしてくれたら助かるな
digi2.jp終了でHPが閉鎖されたけどレドメにurl書いてくれるから新規HPを作ってたら移転先もわかるだろうし
別物の意味がわからんけど日本語ヘルプは公式でしか配布されてないと思うぞ
あと公式配布日本語版の作者は
>>1 の日本語モジュール公開場所の人と同一人物なのでURLも同じ所
以前使ってた4.38から4.40にアップデートしたら最新のバージョンはアイコンに影が付いてえらい暗くなったな。 以前の影のない奴の方が見やすくていいだろうにどうしてこうなった。
結局Jpgファイルの種類がJP2のまま治らんから 無理矢理レジストリの「JP2 Flie」の部分をJPGに書き換えて解決してしまったわ 関連付けの時何かおかしくなってたんだろうな
GIFを再生するとウィンドウがGIFサイズに合わせてウィンドウが拡大するんだけど、変わらないようにできないかな 画像の表示設定はウィンドウに合わせるにしてるんだけど
コマンドラインから指定高さにアスペクト比保持して縮小してるんだけど 指定高さより小さい画像はスキップさせたい そういうことができるオプションとかってあります?
多分無い どういう使い方してるのか知らんけどどうしてもやりたいならpowershellでフィルタしてパイプで行けると思う けどそこまでやるならimagemagick使った方がいろいろと楽
>>278 返答ありがとう
imagemagickでできました。これ初めて使ったけど楽すぎて泣いた
ワイルドカードでの一括の変換、リサイズができるなんて・・・
今まで画像ファイルリスト作ってループ処理してたのがバカみたいだ
あくまでもirfanviewはビューアだからね バイナリひとつで閲覧から簡易リサイズまでできるのは便利だけど やはり餅は餅屋よ
武藤議員 「わたしはゲイではないです、バイです」 コロ助 「バイナリ?」
因みに最新バージョン441なんですが、前のバージョンなら変更できますか? 轢かれた猫は嫌です
>>285 自分も前のデザイン(タイヤ痕?がついていないやつ)のほうが好き
でもデザインは違えど最初から轢かれた猫だったような
前のデザインは4.37か4.38くらいまで???
>>285 かなり前からずっと変更して使ってるけど今も
どっかのVersionで仕様変わったの?icon.dllの変更きかなくなったとか
わかんない。今までxpで凄い古いバージョンの使ってたから。 8にして使ってみようとしたら使えなかったので新バージョン入れたらアイコン変更できず。 夕暮れの海のアイコン使いたかったのにぃ
ちょっと試してみたいから、その夕暮れの海のicons.dllをダウンロードできるとこ教えて 確認だけど、ファイルを関連付けした後のbmpとかgifとかjpgファイルに付くアイコンの事だよね 本体のアイコンは438から440に上がった時にデザインが少し変わって数も増えたけど そこは昔からリソース自分で張り替えないと変えられないはずだし
ん? どのアイコン?
IrfanView自体のアイコン? ・・・これを目にするのはタイトルバーかタスクバーくらいか?
IrfanViewへのショートカットのアイコン?
IrfanViewに関連付けられたファイルのアイコン?
下の2つは変えられると思うが・・・
>>290 オプション > 関連付けの設定 の [アイコン]ボタンをクリックしたときの
上段右端のじゃないかな?
アイコンってフォルダオプションから変更するものじゃないのか
あぁーそういう事かな 画像形式別にアイコンを設定していなくて(icons.dll差し替えでなく) ただ単に本体に内蔵の夕暮れアイコンに設定し(切り替え)忘れてるパターン??
Windows8/8.1/10 あたりだと オプション>関連付けの設定>アイコン のところで変更できない ってパターン??
俺の場合だと随分前からアイコンの変更は設定しても効かないよ vistaまでは効いてたけど7でもう無理だ IrfanのVersionにもよるのかどうかはわからない Irfan内部のおっぱいアイコンにしたいだけなんだがw ついでに管理者アカで管理者として実行してもIrfanからの関連付けすら効かないので、OSから関連付けしている また、Irfanの関連付けを解除した状態なら、 ”ファイルの種類に関連づけられたアイコンを変更(FileDefaultIconChanger)”というソフトでアイコンを変えることも可能なんだが 関連付けた途端にIrfanデフォの轢死猫アイコンに固定化されてしまう IrfanのexeはProgram Files外に置いてある
そうなんですね、勉強不足でした Windows10のセットアップ余計にやりたくなくなったなぁ
289だけどXP時代に使ってるIrfanViewでウィンドウズ81で
アイコン変えられたよ。
ソフトを管理者から開いて関連付けして、ファイルを他のビュアーで開くを押して
Irfanを設定。因みにivew317jだけど昔のほうがシンプルで使いやすくていいね
コマンドラインからPDF作成するのに設定とかあります?
編集→透かし画像の追加で透過性を30%とかにして合成した画像を png保存しようとすると透過色の指定とか出て来て指定するとそこだけ 100%の透過性でくり抜かれた画像になるんですが 30%の状態で保存するにはどう操作すれば良いですか?
>302 適当に答えるけど何も指定しないでその画面閉じればいいんじゃないの?
Version 4.42 ( - CURRENT VERSION - ) (Release date: 2016-03-10) だってさ
クイックビューアとしての用途が大半だしそれだけなら既に完成されてるからな
コマンドラインからキャプチャを実行した時 右クリックでキャンセルするとエラーメッセージが出るんだけど おま環だろうか
もうここまで来ると便利だなーと思えるような機能の追加とかはないな 個人的には使いそうもない機能ばっかり・・・ ツールバーのカスタマイズがもっといろいろとできれば良いのに
突然だが、IrfanViewってBPGの表示に対応してましたっけ?
してないはず 当時フォーラム覗いたけど誰も要望してなかったし
>>314 BPGの機能をフルに再現できるビューワーがいまだに現れないね。
大抵は対応してても、とりあえず表示できてるだけ。
言葉がおかしかったかスマンな 1コアしか使ってないから複数コア使って高速化出来ないのかなって聞きたかった
それやるとタイムスタンプがファイル番号順にならなくなって都合が悪くなるおそれあり
久々にバージョンを上げたら、同じフォルダに画像があっても 直接開いたファイル以外移動できなくなって困ってるんだけど (ステータスバーの「現在のページ数/全体のページ数」のところが「0/0」と表示される) どこの設定をいじれば、次の画像に移動できるようになるだろうか
自己解決しました
IrfanViewを関連付けしてないのに
「フォルダー内の連続閲覧では関連付けたファイルのみ表示(L)」の項目にチェックか入ってました
初期値ではないのでオプションをいじってるうちにうっかり入れてしまったようです
>>321 レスサンクス
ユニコード関連ではありませんでした
>>315 そっちもだけど、APNGも対応して欲しいな。
これのためだけにXnView入れてるし。
>>319 普通1種類の処理をスレッドで分割するものだろ
でなきゃキャッシュに乗らないとかディスクIO待ちで却って遅くなる
64bitVer4.42にしたら自動色調補正が「プラグインが読み込めません:EFFECTS.DLL」って言われて使えなくなった。 このスレとか読んでる限りだと、前は不具合があったのが最近になって治った、ということみたいだったけど・・・。 自分はなんかアップデートをミスったんだろうか?
>>326 325だけどアンインストールした後もう一回インストールしたら治った。
何が原因だったかはさっぱりわからんけど、治ったのでそれでいいということにする。
あー、デスクトップに合わせて表示にしてるのに画像の横幅がメニューバーより短くなるとメニューが折り返されるせいでスクロールバーが出現する現象鬱陶しいなあ
教えてください。 設定の「最後に表示したウィンドウのサイズ/位置を記憶する」にチェックを入れても、これが機能しません。 正確には、ディスプレイサイズ(私は1920x1080)より縦または横が大きい画像で機能しません。 小さい画像では前回のウィンドウ位置が記憶されます。 iniファイルでは、RememberWinPos=1 となっていて、設定ファイルは更新されています。 どうすればこれが機能するでしょうか。 ver4.42 Windows7(64 home premium)
>>329 縦1080以内のデスクトップでこれを表示するとき
こんな風にならない?
今気づいたがファイルを直接開くとスクロールバーは出ない
普通に表示されてる別の画像から「次のファイル」「前のファイル」で移行した時になるようだ
>>333 ならんよ、メニューバーが折り返さない
ツールバーがなくても同じ
中央に表示させてみたけどやはり同じ
ウィンドウのサイズを固定してても、解像度大きめのGIFを開くと勝手にウィンドウが拡張されるの防げないかな
確認サンクス どうやらツールバーの横幅がメニューより短いと起こるようだ ツールバーを非表示にしたとしても消す前にメニューより短ければ起きるし長ければ起きないっぽい
>>337 これは俺の勘だが64bitにすれば解決すると思うぞ
64bitのポータブルで試したけど変わらないじゃないですかうそつきー! でも英語だとメニューの文字列が短いから発生しにくくはなった
むぅ、勘は外れたかw あとはOSの差ぐらいしか思いつかんな ちなwin7 64bitだけど
いや、とりあえず発生条件は
>>337 の通りわかったし
現状俺の予想だと設定でツールバーのボタンをガッツリ減らせばどの環境でも起きる事だと思うんだ
4.38使っているのですが、最新版と特に機能変わりませんか?
最新版の64bit版の日本語化モジュールはどこにありますでしょうか
32bit版と64bit版の具体的な違いって何でしょうか?画像の表示スピードとかでしょうか
この手の質問何度もあるんで書いとく 64bit版は32bit版では開けない超高解像度・大容量の画像ファイルが開けるのと 一番のメインとして画像ファイルの読み込み&表示速度の高速化 これはデカいファイルほど顕著、1〜10MBくらいのファイルサイズを複数ペラペラめくっていけるくらい速くなる
アニメーションGIFの拡大縮小時に補間がかかってないように見える (ジャギーが目立ってきたなく見えてしまう)のですが改善方法はないでしょうか
ファイルサイズよりも解像度の大きいのをリサンプルONで見るときに64bitの効果がある ファイルサイズデカくてもモニターサイズより小さければ32bitで十分
64bitOS使うメリットと全く同じ事言われてもな
64bitは32bitOSでは動かないよ プラグインも32bitのは無理 デメリット
64bit版はjpg→PDFの等倍作成ができないな 例:免許証をスキャン→A4のPDF化→実寸ではなく用紙サイズに拡大されてしまう
そういう作業をこれでやる必要あんのか あくまでビューアだろこれ
俺はリサイズや切り抜き、回転、黒塗り、パノラマ連結とか一括変換も含めて色々使ってる
最新版の64プラグインに入れ替えたら実寸PDF作成可能になってた
最新版プラグインはmetadata.dllが入ってないからEXIF見れない 古いのから持ってこないといけない
移動先選択画面にコメントを表示する方法はないですか? 1.c:\temp\0 #花 2.c:\temp\1 #猫 みたいに >>361 そんなのUnicode文字でない限り、10年以上前のIrfanViewでも問題なく扱えてるぞ
そもそもOSやファイルシステム的に殆どが2バイトなのに 未だにその言い方するのって何とかならんものか
仮想ディレクトリ?で分かりやすいフォルダ名を付けることにしました。 >360 一部バッチファイルでの処理があるのでちょっと面倒だったりw
DOSのバッチでも2バイト行けるだろ linuxでも使ってるの?
>>368 LinuxはOSじゃなくてカーネルの名前だし、あれは無駄にFS多すぎて仕様も様々だぞ
>>368 2バイト文字はもう古いよ
今はunicode対応してるから大丈夫です
このソフト、設定を変更すると 関連付けが毎回リセットされるの 何とかなりませんかね? 関連付け以外の設定を変えてもリセットされるのですが
>>373 これって何のメリットあるの?
languageファイルで十分じゃね?
返ってpluginの動作とか、おかしくならない?
ばかだな 375は自分でビルドしろって言ってるんだよ
377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2016/05/13(金) 04:15:59.96 ID:oZBAcYYN0 ばかだな 375は自分でビルドしろって言ってるんだよ
windows上で名前順にソートした順番と irfanviewでホイールを回した時の順番が異なるのですが それぞれどういうアルゴリズムでソートをかけていますか? irfanviewと同じ順番でソートをかけてリネームしたい場合には どうしたら良いですか?
恐らく全角文字のせいじゃない? FileMenuToolsみたいなリネームツール使って頭に000〜999のソート用数字追加みたいな感じでやるしかない 半角英数字なら間違いない。海外ツールってこういうことよくあるからな。 全角文字との相性が悪いのはほんと良くある
いえ、ファイル名には全角文字は含まれていません フォルダパスには含まれているのですが 14a5233ec794bd.jpg 14a5233f9b4296.jpg みたいなファイル名です
Irfanは名前順のソートの場合Natural Orderかそうじゃないか選べるけど そういうことではなくて?
その手のファイル名はWinだろうがIrfanだろうが順番に意味はない 中身見て自分で1個1個番号振り直すしかない 屋外→ホテル→下着→全裸→フェラ→ハメ→シャワーという風に
的はずれの回答だったらスマン
名前順にソートした場合についてだが
> irfanviewと同じ順番でソートをかけて
のやり方は分からないけど逆ではダメなの?
つまりIrfanViewの並び順をWindowsに合わせるってこと
それなら↓(日本語にしてるから↓の通りだが英語のままなら
>>382 かな)
メニューのオプション > ファイルの並べ替え > 名前: ナチュラル/ロジック 順
ヘルプファイルが古いままだから表記は異なるけど一部抜粋
ファイルの並べ替え
オプションメニューからファイルの並べ替えを選択すると,サブメニューが表示され,ファイルを並べ替える順番を以下から選ぶことができます.
・名前
・名前 XPスタイル
・日付
・サイズ
・拡張子
それぞれ,昇順と降順を選ぶことができます.また,そのままを選ぶと並べ替えしません.
名前と名前 XPスタイルの違いは,ファイル名の数字の扱いです.名前で並び替えるとFile10.jpgがFile1.jpgの前になりますが,名前 XPスタイルで並び替えると,File1.jpgがFile10.jpgの前になります.
ホットキーを設定してキャプチャ撮るようにしたいのですが その時のファイル名のパターンに対象ウィンドウの名前を使うにはどうすればできますか? 「年-月-日 時分秒 ウィンドウ名.拡張子」としたいのですが、適当なものが分かりません どうかご教示お願いします $U(%Y-%m-%d) $U(%H%M%S) $I5
Irfanviewサムネイルがよくバグる フォルダツリーの所で20回前後フォルダ開くと C:\Users\user\写真\[2016年5月23日]\となっている所が、 C:\Users\user\ \[2016 5 23 ]\と日本語が消えて一括変換とか別ウィンドウで開くものが開かなくなる
PNGとBMP合わせて50枚ほどのフォルダで形式/名前の一括変換を使ってPNGに統一するという作業で なぜだかフォルダを選んでもリストに一部のファイルが表示されず、二回ぐらいに分けて変換しなければならないって事があった
>>385 ヘルプによるとキャプチャで使用可能なplaceholderは以下のよう
それと$I5などI系はIPTCタグのplaceholderであり、
キャプチャした時点ではIPTCは記入されようがないわけで関係ないでしょう
----------
Possible placeholders for the filename:
# = the current capture number, number of #s is the number of digits
$W, $H, $B, $p and $U
----------
というわけでIrfanだけで完結することはできないが、
AutoHotkeyなどで
対象ウィンドウのタイトルを取得→保存されたファイルをリネーム
というのを自動で行うことは可能であろう
>>385 とりあえず
>>388 で対応しておいて、作者さんに要望送っておくと追加してくれるかも。大した手間じゃないし。
かなり親切なひとだった。
>>388 >>389
正直IPTCタグというのが何なのか全く分かってませんでしたが、調べたらExifのようなものなんですね
ぬーん…作者に要望を送るっていうのはイギリス語かドイツ語できないと読んでもらえないとかではないですか?
こういうのは英語が基本 翻訳サイト使えば難しくないでしょう
そんなレベルならもっさりIrfanよりHoney使っとけ
64bitのIrfanviewで32bitの8bfが使えるのはいいんだが、 挙動がちょっと変だな。8bfメニューを閉じるまでメインウィンドウに 変更が反映されないし、Undoの挙動も変。
photoshopみたいに高解像度画像を100個とか開くわけでもないのに 64bit版を使うメリットがないと思うのだけど 何のために使っているの?
高解像度のBMP画像でペイントツールつかったりすると よくフリーズするので俺は64bit版使ってる。
>>397 画像ファイルを開く速度が速くなるのですか?
画面サイズにリサンプル処理が速くなる チェックいれてない場合は変わらん
デジカメで撮影した6000x4000くらいの大きな画像ファイルを 全画面表示してホイールで画像を移動していくと 32bit版だともたつくのですが 64bit版だと多少改善されますか? 改善されるとして何倍くらい改善されますか?
その程度のサイズじゃベタにしても100MBも喰わないので変わらない。
>>400 にリサンプルが早くなると書かれてあった質問したのですが
もっと解像度が高くないと意味ないですか?
劇的な改善ではないけど多少は体感できるレベルで改善する
>>389 英語もまともに書けないのかよw級の私も親切にメールでやり取りしてくれた
バージョンアップに盛り込んでくれたのもあった
まあ64bitOS入れてるなら、別に64bit入れても損はしないだろ 変わるかどうかはともかく
Core2DuoのCPUだった時は違いが判るくらい差があったけどSkylakeにしてからはブラインドでも間違うくらいの差になったな
どこで質問して良いのか分からないのでここで質問します。 スキャナで取り込んだ11MB程度のBMP画像を photoshopやirfanviewやimagemagickでpngに圧縮すると 5MBくらいになるのに GDI+やimg_resizerで圧縮すると 9MBくらいになります。 同じPNG圧縮なのにソフトによって 2倍くらい差異があるのはなぜでしょうか? PNGにもバージョンがあるのでしょうか?
irfanviewにはありますが 他のソフトにはありません irfanviewで圧縮設定を1にした場合よりも 他のソフトの方がファイルサイズが大きくなります その代わり他のソフトの方が10倍くらい圧縮時間が短いです
ちょっと確認したら PNGの仕様には圧縮の具体的な部分までは決められていないからソフトごとに違った圧縮になるようだ Irfanは時間をかけてでも圧縮率を高める方針、比較したソフトはその逆ってことだね
>>413 すいません、ちなみに
コマンドライン版でpng画像の圧縮率って設定できませんよね?
9に設定されているのでしょうか?
>>408 Ralphaの同レベル圧縮だとirfanと割と似たサイズになったな
少なくとも圧縮レベルの設定がないソフトの方がどう考えても珍しいと思う
>>1 のプラグインにあるPNGOUTを使えば手軽にもっとPNGを小さくできる
Pngout.dllって既にインストールしていることが分かったのですが 出力時に特に選択せずに 最適化されたpngファイルが出力されているのでしょうか?
ほんとだこれだったのか しかし、これ一つのファイルを出力するのに なぜか何度も出力しようとするのですが しかも大きなファイルの場合97%で固まって先に進まないのですが
色調補正するときの元画像と補正後の比較、 プレビューが小さすぎて細かいところがわかりにくいんですが、 もっと大きな画像で比較できないんでしょうか。
>>421 ほんとだ。。。気づかなかった。ありがとです。
PlugIns updated after the version 4.42: MP3 Plugin (4.43, 32 bit) - Fixed crashes with bad M3U files (reported by ajax secure)
Windowsのエクスプローラーのソート順で表示させることは出来ないのでしょうか? あるフォルダだけ作成日順でソートしているのですが、IrfanViewから開くと名前順のままです
透過PNGの透明部分を他の色に変える事って出来るんでしょうか?
例えばこの画像のピンクの部分のように
ドックランチャー用のPNGファイルを一覧してる際に
透過PNGなのかそうでないのかの区別が付きづらいもので
>>428 ありがとうございます
早速試してみたところ透明部も背景も全部同じ色で変わってしまうため
どこか透明なのかは区別が付きませんでした
こんな感じで色分けできると嬉しいのですが難しそうでしょうか
全画面表示でフルスクリーンの背景色をそれと違う色にすればそういう表示になるかな
>>430 なりましたーーー
透過PNGそうしょっちゅう見るものでもないので
このやり方でチェックしていくことにしますね
どうもありがとうございました
64bit版でぼかしフィルターとかかけられる? EFFECTS.DLLがないとか言われる 64用プラグインに含まれtれないし 32bit版のをもって来てもだめだ
>>433 プラグインフォルダに
EFFECTS.DLLがありますか?
C:\InstallProgram\iview441_x64\Plugins\Effects.dll C:\InstallProgram\iview441_x64\Plugins\Plugins32\Effects.dll って感じだ 同梱のいくつかのテキストファイルにプラグインについて書かれてるのもあるから それだとサイトに訪れてプラグインファイルをダウンロードして それをIrfanViewのPluginsディレクトリに入れてくれって書いてあるけど、それは済んでる?
今しがたZIP版のをダウンロードして見たけど442でも 本体にEffects.dll 64ビット プラグインZIPに32ビット版のが入ってるようだけど… ダウンロードしたのは自己解凍版とかインストーラー版?
どっちも試したけど入ってないんだよね
Zipはこれ
解決しました
プログラム本体をDLしなおしてみると付属のpluginフォルダにありました
なんらかのミスでフォルダごとなくしていたのかもしれない
これもプラグイン単体のほうに同梱してくれればいいのにな
>>439 それはそれでたぶん合ってる
Irfanview_plugins_xxx_64.zip の中の 「Plugins32」フォルダに32ビット版のEffects.dllが入っていて
Irfanview_xxx_64.zip の中の「Plugins」フォルダの中に64ビット版のEffects.dllが入っているようd
って画像作ってる間に解決してたか
まあそういうことよね
Metadata Plugin (4.43) - Ported to Unicode (reading and writing)
初めての報酬振り込み日。ゆうちょ。何時に入るかな〜
>>443 なに、irfanviewの社員なの??
給料はいくら?
全画面表示の時、マウスでスクロールさせたいのですが設定が見つかりません。 どこにあるのでしょうか?
Options -> Properties/Settings -> Full screen / Slideshow -> Use left mouse bottun for scrolling Use right mouse bottun for scrolling 好きな方もしくは両方
>>447 うわっこんなに早く教えて頂けてたとは!
すいませんお礼遅くなって!
win標準のビューアのようにポンと押しただけで現在閲覧してる画像のフォルダのスライドショーが自動的に流れる設定はありますか? 毎度わざわざフォルダー指定するのはかなりの手間で…
>>449 ポンと押すだけでじゃなくてキーを2〜3回押す
(またはクリックを2〜3回する)方法で良ければあります。
Irfanview 4.44 きたよ(´・ω・`)
http://www.irfanview.com/ 追記 changelog - Metadata PlugIn ported to Unicode (EXIF/IPTC/Comment data in JPG files) - Batch scan dialog: Scan to multipage file works also with PDF output - New Edit menu options: Remove or Insert strip (based on selection) - New Blur filter: Gaussian Blur (thanks to Ivan Kuckir) - New Blur filter: Fast Gaussian Blur (thanks to Mario Klingemann) - New Properties->Fullscreen option: Show blurred image sides - Option to show mouse coordinates (Properties->Viewing) - New options in Histogram dialog: modeless dialog, selections, curves - New effect added: Vertical Shift (Effects browser dialog) - New Thumbnails menu: Show/hide filenames text for thumbnails - New Image->Effects PlugIn: Film Simulation (thanks to Jan Ingwer Baer) (check the PlugIns page for CLUT files download) - New wallpaper option: Fill (Hotkey: CTRL + SHIFT + F) - New Rename dialog option: Rename also sidecar files - New Print dialog option: Save settings (without printing) - Command line option "/append" works also with PDF output - A BMP loading bug fixed (thanks to Ren Yi) - The hotkey "D" (clear screen) works also in Fullscreen/Slideshow mode - Loading crashes fixed in JP2 PlugIn (JPG-2000 format) - The Luratech formats (JP2/JPM) are now Freeware (Saving and Batch mode) - Command line: /convert accepts wildcard also for a single filename, like: i_view32.exe c:\testimg.bmp /convert=c:\tifs\*.tif => save as "testimg.tif" - Command line: /capture=7 can contain the input rectangle, like: i_view32.exe /capture=7=(0,0,800,600)
タイムスタンプ維持しないクソインストーラー捨てれや
そもそも日本語モジュールの開発者のサイトが死んでるじゃんかw F12押してツール起動するとダイアログがいちいち出るようになっちったな・・
ワシ英語よーわからんのでGoogle翻訳結果貼ってみる - Unicodeに移植されたメタデータプラグイン(JPGファイルのEXIF/IPTC/コメントデータ) - 一括スキャンダイアログ: 複数ページにまたがるファイルへのスキャンはPDF出力でも機能します - 新しい編集メニューオプション: ストリップの削除または挿入(選択に基づいて) - 新しいぼかしフィルタ: ガウスぼかし(IvanKuckirのおかげで) - 新しいぼかしフィルタ :高速ガウスぼかし(MarioKlingemannのおかげで) - 新しいプロパティ->フルスクリーンオプション:ぼやけた画像面を表示する - マウス座標を表示するオプション(Properties->Viewing) - ヒストグラムダイアログの新しいオプション: モードレスダイアログ、選択、曲線 - 新しいエフェクトが追加されました: 垂直シフト(エフェクトブラウザダイアログ) - 新しいサムネイルメニュー: サムネイルのファイル名の表示/非表示 - 新しい画像->エフェクトプラグイン: フィルムシミュレーション(JanIngwerBaerのおかげで) (CLUTファイルのダウンロードのPlugInsページを確認してください) - 新しい壁紙オプション:塗りつぶし (ホットキー:CTRL+SHIFT+F) - 新しい名前変更ダイアログオプション: サイドカーファイルの名前を変更する
- 新しい印刷ダイアログオプション: 設定を保存する(印刷せずに) - コマンドラインオプション "/append" はPDF出力でも機能する - BMPローディングバグが修正されました(RenYiのおかげです) - ホットキー"D"(クリアスクリーン)はフルスクリーン/スライドショーモードでも機能します - JP2PlugInで修正されたクラッシュを読み込む(JPG-2000形式) - Luratech形式(JP2/JPM)は現在、フリーウェア(保存とバッチモード) - コマンドライン: /convert は以下のように単一のファイル名に対してもワイルドカードを受け入れます。 i_view32.exe c:\testimg.bmp /convert=c:\tifs\*.tif => "testimg.tif"として保存。 -コマンドライン: /capture=7 は次のような入力矩形を含むことができます: i_view32.exe /capture=7=(0,0,800,600)
コマンドラインで convert とか capture とか指定できるなんて今まで知らなかったわ 名前からしてウインドウ出さずに変換処理やデスクトップキャプチャができるんかいな?
キャプチャよく使ってるよ 個人的にはボタン押しっぱなしにしなくちゃいけないraptureより気に入ってる
いつもならシン・バージョン出たらすぐに不具合と言うか挙動不審の情報上がるのに今回は遅いな
昔からの問題だが、Ctrl+Tのテキスト入力で文字化けすることがある不具合早く直らんかな〜
Win10 64Bitなんだけど、IrfanView 4.41 64bitをインストールしてjpgに関連づけても、 jpgファイルがWindows フォトで開くのを直せないのは何故なんだろうか。
>>469 セキュリティ問題からコンパネの既定のプログラムとかを使って
OS側で関連付けないといけないようになった
しても新しい同系統のプログラムをインストール/更新すると
また聞いてきたリするけど
>>471 ああ〜〜!思い出したよ。 Win7からアップグレードしたとき、細かく規定のアプリを直したっけ。
どもどもでした。
>>470 いや〜ほんと、こういう基本的なところを勝手に変えるとかほんと、MSってクソw
悠綺の旦那のPCが不調で思案中だけど、モジュールの開発はするから待ってろってさ
インストール先を間違えてたこちらの凡ミスでしたわ 騒いでスマンかった
>>481 Language SDKが公式に置いてあるから翻訳してビルドするだけ。
ver4.44 スライドショーで、ファイル名255byte超の画像ファイルを扱いたい。 が255byteのところでファイル名が分割されて、失敗してしまう。 どんな内部処理してるんだろ。 フルパス255byte超のfilenameの書かれたテキストファイル 例 C:\012345(中略)\012345.jpg を スライドショーの「テキストファイルから読み込む」で読み込むと、 255byteを区切りにして、 2行に化ける。 例 C:\012345(中略)\012(改行) C:\012345(中略)\012\345.jpg Slideshow.lst でもそのように格納されてる。 Slideshow.lstに無理やり255byte超のfilenameを書いてirfanviewを起動した場合、 スライドショー画面でそれを読み込んで表示する際に、 同様に、255byteを区切りにして、2行に化ける。
>スライドショーで、ファイル名255byte超の画像ファイルを扱いたい。 諦めたわ ディレクトリへのシンボリックリンクを使って、 画像フルパスファイル名が255byte以下に収まるようにしたわ スライドショー最高だわ
Ver4.44用 初版 (2017/01/03) Ver4.42用 二版 (2017/01/03)
多分、v4.4系の間はそのまま使えるだろうけどv4.5になったらダメかもね
新しい設定項目が追加されるまではそのまま使えるはず
>>490 手順はシンプル。ボリュームは半端無いと書いた後にソースみて気付いたよw
Resource Hacker でも同じ事は出来るけど、ソースで持っておいた方が
更新版が来ても diff してパッチ作っておけば後々楽だからビルドした方が良いかもしれん。
因みに俺は「ファイル(F)」あたりで投げた。
>>491 プログラミングなんて知識ゼロでとてもVisual C++がどうこうなんて扱えないので
Resource Hackerで開いて見たけど本当に量が多い。何のかんのと10年間保守した人は偉いと思う。
チョコチョコと訳せるところを訳してみてるけど、これ2chオープンソースでみんなで訳せればいいのに。
理想はオープンソース、例えばGitHubとかで公開してみんなで翻訳することだね。 そうすれば一人でやるよりは、かなり楽になる。 とはいえ課題はあって、メンテナ(とりまとめ役)の負担は、なんだかんだいって大きいんだよな。
俺も以前フリーソフトの日本語化を公開してた事あるけど、公開して継続サポートするのって 結構大変なんだよね。 自分だけが使う分には暇なときにやって少々不完全でも全然問題ないんだが、 公開するとバージョンアップにもある程度早い時期に対応しないと催促メールとかきたりするしね。
PCが無くてもスマホとタブレットだけで生活できるようになってしまったのでは仕方がないな お疲れ様でした 俺はまだまだPC無しの生活は無理だ
エロゲの替わりにパズドラやグラブルやるようになったよ的な
中国語のついたフォルダから画像を読み込むとエラーになります ~.jpg:ヘッダーが読み取れません 未対応のファイル形式か破損ファイル、またはファイルがありません (ユニコードのファイル名かもしれませんのでユニコードプラグインを有効にしてください 基本設定>言語 設定を追ってみたところユニコードプラグインを読み込むためのチェックボックスが真っ白になり 反応しません OsはWin10です
>>501 32bit only って書いてるやろ
>>502 ありがとうございます
32bitダウンロードしますm(_ _)m
64bitの4.44なんだがghostscriptはどれ使えばいいかわかる? 32bitとか色んなバージョン試してるけどepsファイルが開けない Cant start ghostscriptって出る
ファイル形式の一括変換画面でファイルの追加(A)ボタンが押しても反応しないね D&Dで下の欄に入れてるけどwin7-64 4.44-64 32版のほうだとボタン使える
アニメーションGIFの速度変更できるそうだけど設定どうやっていいのかわかりません
>>512 誤変換か。 我マンガでも読むのか?ww
修正してあげたよ、ありがたく思え。
>>507 irfanViewの64bit 4.44とGhostscriptの64bit 9.20で開けたぞ
二つ入れたら駄目なのかな。一括で自動インストロールするバッチファイル書いてちょ。
ダウンロード&関連動画>> VIDEO Akina Nakamori | καθ?? ο πρ?τη φορ? που συναντηθ?καμε ?ταν η ημ?ρα.
Akina Nakamori | som forsta gangen motte vi var dagens
Akina Nakamori | wie bei der ersten begegnete ich den Tag
>>522 ボストロール、あいつだけは強かった。
google.fi(フィンランド)
google.ca(カナダ)
同じ鯖
Ver4.44-64bitにしたらJpegはじめ一部のファイルが必ずWindowsフォトで開くようになった。 どれだけ関連付けを変更しても変わらない。 レジストリエディタで確認したけどちゃんと関連付けは変更されてる。 ・・・でも変わらない。 検索したらVer4.44だとよくある症状みたいだけど・・・。 これって固有の環境バグなのかな?
関連付けに関係するレジストリが何ヶ所あると思ってるんだか…
>>529 結局「どれだけ関連付け変更してもダメならレジストリを削除してもう一度関連付けの設定をやり直す」という
方法が書かれてたサイトがあったのでその通りにしたら治ったよ。
何故だったのか原因がよくわからんけど、治ったからいいことにした。
>>527 ダウンロード&関連動画>> VIDEO Eigene Position
4.44で日本語入力すると文字が左向きになってしまう
>>532 編集からの文字の挿入って奴の事ならならないよ
フォントかなあ?
その入力文字の画面でアンチエイリアス処理の横にあるアウトラインとかシャドウや レ点入れるところがマウスを重ねると消えちゃう 英語ドイツ語だと消えないので日本語化の影響? 4.44 win7x64
64bit版のirfanviewから、32bitの8bfって使えるもんなの?
すみません、質問させて下さい。 拡張貼り付けの編集をした画像が操作後に勝手にクリップボードという名前に変わってしまうのですが、 元々の名前で別のフォルダへ保存することはできませんか?
質問。今開いてるファイルの、"フォルダに移動する"事はできますか?やり方教えて
フルスクリーン表示の中央表示で上下中央と左右中央の選択がしたい。 今は自動的に上下左右中央になってしまうけどかなり昔のは左右中央だけができたのでそれがしたい。 それから同じくフルスクリーン表示で画像の幅が画面より大きい場合だけ画面に合わせたい。 どこに依頼すれば良いですか?
>>544 掲示板は知らないけど自分はメール使った
機密文書Vault 7で有名フリーソフトを使ったCIAのスパイ手法が明らかに
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1048726.html 「Notepad++」や「Irfan View」、「Foxit Reader」、「Skype」などが
ターゲットになっていることが明らかにされています。
攻撃手順を見る限りではあまり気にする必要はなさそう
ファイル名を「連番-年月日秒」にバルクリネームする方法教えてください (batch rename setting の name pattern)
#-$U(%Y%m%d%S) とか 連番はゼロサプレスだけどゼロパディングのが良いなら #の数をファイル数の桁数に合わせるとかで
ありがとうございます。 意図するところは、年月日時分秒でした --$U(%Y%m%d%H%M%S) で出来ました。
久しぶりに更新したら何時の間にかマルチバイト文字でも大方大丈夫になってるけど、 まだファイル名が長いと正常にリストに列挙されなかったり、ファイルではありませんみたいな表示にはなるな
ロスレス回転プラグインを入れているせいかもしれませんが、下記のショートカットキーを無効化出来ますか? Ctrl + Shift + L JPGロスレス回転 - 左回転 Ctrl + Shift + R JPGロスレス回転 - 右回転 ミスタイプで(例えばスクロール位置を固定する Ctrl + Shift + K とか)上記を押すと無確認でファイルが書き換えられるのが困るのですが。
↑は日本語変でした 上記のショートカットキーを無効化する方法はありますでしょうか? それともロスレス回転プラグインを入れていると無効化は不能でしょうか?
>>552 >>553 自己レスです。
どうやらショートカットキーは無効に出来ないみたいなのでこのプラグインJpg_transform.dllを使わない時はPluginsフォルダから外して置くことにしました。
PlugIns updated after the version 4.44 FPX Plugin (4.45) - Fixed crashes with bad FPX files (reported by Lin Wang) JP2 (JPG-2000) Plugin (4.50) - Fixed loading bug with special JP2 files (Talos Security Advisory: TALOS-2017-0310)
フルスクリーンモードで画像を連続表示してフォルダーの端に来た時に出る「フォルダーの選択」ダイアログ、 iniかレジストリをいじってフォルダー名表示部分あるいはダイアログ自体の横幅を広げる事はできないかな。 長くて途中までが同じフォルダー名が複数ある時、フォルダー間の移動に手間取るので。
縮小したら1ピクセルくらい画像が伸びてるやん いつからこんなことになってんだ
FPX Plugin (4.46) - Fixed crashes with bad FPX files (reported by Lin Wang)
7ではできてたのに10にしたらアイコン変更できなくて悩んでたけど、管理者として実行したら変更できた。 irfanviewの拡張子の設定のところに管理者権限が必要って書いてあるの気付いてなかったわ。
>>561 管理者で実行しても7みたいにアイコン変えられるか?
Default Program Editorで変えてるけど画像ファイル全部同じアイコンで
jpgやbmpなどファイルの種類ごとに変更できないのが難点
差し替えたicons.dllでできたけど、意味違ってたらゴメン
Win10だとできないなあ バージョンによって挙動違うのかな?
7でも10でもアイコンの変更は出来たことがないな 権限変えて変更操作しても轢かれた猫のまんま
何で動物愛護団体とか抗議しないのかね?海外特有の文化や宗教的理由があんの?
やっとアイコン変更できた 既に設定済の場合はまず画像ファイルの関連付けを全解除してからじゃないと上手く行かないんだな
TOOLS Plugin (4.50) - Fixed EXE-loading/extracting problem with some EXE files
Win10でのicons.dllの差し替えでのアイコンデザインの変更の仕方 色々試したが大体こんな感じでアイコンを変更できた ・管理者としてIrfanViewを起動して関連付け設定のチェックを全部外してから一旦終了させる ・再び管理者として起動してから希望のファイルの関連付けの設定をし直してから終了させる ・Win10のコントロールパネルの規定プログラムの関連付け設定を立ち上げ 先程IrfanView側で関連付け設定したファイルを選択して今後もこのアプリを使うにIrfanViewを選択する
icon.dllのかきかえって、対応してるのだけだよね? webpとかdllつかってもデフォアイコンだからさ
Win10だけど
>>570 も試したがやっぱり無理
アイコン変更はあきらめたw
icons.dllの差し替えとやらはしてないけどそもそも形式別変更で必要な物だからただのアイコン変更には無関係だと思うんだけどなあ
> icons.dllの差し替えとやらはしてないけど
これやらないとアイコンのデザインは変更できないだろ
IrfanView Icons
http://lostware.web.fc2.com/irfanview_icons/ おっぱいアイコンか椰子の島アイコンにデザイン変更したいだけなんだけど無理そう
それはできたけどWindowsデフォルトのエヴァっぽいアイコンにできないかな。
>>576 どうやったの?
管理者権限でのOS設定でもIrfanView設定でも画像ファイルアイコンの変更はできない
関連付けなら普通に管理者権限でのOS設定でできる
>>578 Windows10 64bit
管理者としてIrfanView実行→オプション→関連付けの設定
→アイコン→好きなアイコンを選んでOK
なだけだけど。
jpgにXPデフォルトのエヴァっぽいアイコンも
>>574 見て出来たし何も変わったことはやってない。
もしかしたら関連付けファイルのアイコンデザインじゃなく ウインドウ枠の左上のアイコンを変更したいことかもしれない?
>>579 ありがとう
それでデキる人もいるのか
俺みたいに出来ない人もいるということだ
irfanの設定でどのアイコンを選んでもエクスプローラー上のアイコンは変わらないんだ
一旦関連付けを全て外して〜てのを試しても駄目だったよ
Windows10 64bit
まあどうせ俺環だろうから他の人は気にしないでくれ 悪かったね
> irfanの設定でどのアイコンを選んでもエクスプローラー上のアイコンは変わらないんだ irfan側で関連付けを選んだ後にWin10側でも個別に関連付けを設定だよ? 要はirfan側での設定が最後になってるとアイコンが変らないということで 最終的にWin10側で関連付け設定を行う必要があるということ
>最終的にWin10側で関連付け設定を行う
うんわかってる
管理者権限で立ち上げてもirfan側では関連付けが出来ない(解除は可能)ので設定のみしてその後、改めてwin10側で関連付けしている
主に
>>570 を参考をしてる
他に同じような人がいなそうなので俺環だと思うことにしたよ
ありがとね
パノラマ画像の作成で連結する時透明度の情報残せないんだな
win7 64bit irfan4.44ですが 削除にゴミ箱を使う、にチェックしていても ゴミ箱に移動せずに消えてしまうのですがどうすればゴミ箱に入りますか?
まじかまじだ でも他のソフトからファイルを送るような使い方がメインだから 個人的にはストア配布版はちょっと使いづらそうだな もうちょいタッチフレンドリーな操作性になると Winタブにはこっちを入れとくみたいな選択肢にはなりそうだけど
ストアのでかいロゴをみて 車に轢かれたネコがコミカルな表情してることを初めて知ったw アップで見た事なかったわ
こっちから見えないだけで来てるんじゃないかな 実際には動物愛護にはつながらないだけどね アグネスちゃんもそうだけどあの手の集団は何かを守るためじゃなく、何かを攻撃するためならなんでもするから
あのアイコン、どういう意味があるんだろう…
元々赤い猫をアイコンにしてたビューアが他にあったけどそれが糞仕様だったからイラッときて開発を始めたとか
アレは猫じゃなくてBSDのあのキャラで作者はBSDを親の仇のように憎んでるとか
https://www.freebsd.org/art.html#bsd-daemon そんな経緯でもあるんだろうか
FORMATS Plugin (4.50) - Fixed loading bug with special RLE files
4.44にバージョンアップしたらタスクバーやタイトルバーのアイコンが暗くなってしまった。
アップデートしてないから知らんけどWin95のアイコンかよってぐらい くそダサい原色アイコンだったから改良されたんじゃない?
このソフトで画像を表示してズームしたまま前後の画像を同じズーム倍率で続けて表示することは出来ますでしょうか?
>>604 すみません
解決方法は以下のとおりです
メニューより 「表示 > 表示設定(ウィンドウモード) > そのままのサイズで表示」をチェック。
見たい拡大率、位置にスクロールしたら、メニューより「表示 > ズームを固定、スクロール位置を固定」の二つをチェック。
いつの間にかWin10のストアに64bit版が 32bit版とは別アプリとして登録したのか
マジかよ めんどいことするなぁ Storeに32bit残す意味あるか? Win10 Sって32bitだったけ
ある日突然セカンダリ側のモニターでリサンプル表示してくれなくなった…。 しかもセカンダリモニターの座標がマイナスの場合のみ発生する。何だこれ?
拡張子:ai のファイルは正しく表示されますか?
日本地図・白地図プリントPDF AIデータなどの無料素材|Start Point
http://www.start-point.net/maps/material/ にある
AI(イラストレーター・ベクターデータ) 日本地図デジタルデータ
を開くと
・左半分しか表示されない
・都道府県名が正しく表示されない(化けるというか意味不明な英記号?で表示される)
Version 4.44 - 32 bit
オプション > 基本設定 > PlugIns > Postscriptの設定 で設定したGhostscriptは9.21
設定自体は変更していない
.aiがまともに開けるフリーソフトのビューアがあるなら自分も知りたいなあ 昔調べた時は全滅だった…
>>612 IrfanViewに限らず .aiが開けるフリーソフト自体が少ない(と言うよりないのかも)ですか
回答ありがとうございました
>>608 俺も同じ症状に悩まされてたが、やっと解決した
Win7pro(64bit)のGTX750Tiで、左がセカンダリ(識別2)、右がメイン(識別1)
突如セカンダリモニタで表示や挙動がおかしくなった、マルチモニターモードも駄目
グラフィックドライバとirfanviewをクリーンインストールしたが駄目
リサンプル処理のチェックを外すと一応動くんで、表示が汚くなるが我慢して使ってた
で、原因は更新プログラムのKB4034664だった
公式の回避策にモニタを入れ替えろとかとんでもないこと書いてるから
アンインストールしたら何事もなく治った
http://dengekionline.com/elem/000/001/586/1586557/ ライダーは確かにオタク層も多いだろうけど
PS4独占にしてしまって大丈夫なんだろうか…
バトライドウォーだってこれまではWiiUやPS3とマルチしてたのに
うわ無茶苦茶関係ないところに誤爆した スレ汚し申し訳ありません
Version 4.42 - 64 bit 日本語プラグイン入れていない 特定文字で連続表示できず 「本能」 1.Version 4.44で直る? 2.Ver4.44もしくはVer4.42にVer4.40の日本語プラグインを充てていい?
しまった
>>618 にsageを入れるの忘れた。ごめんなさい
いわゆるダメ文字の問題。 根本的にマルチバイト文字圏を考慮した設計ではないので、 日本語化云々ではどうにもならない。 Unicode PlugInを有効にする事によって改善する部分もあるが、 これも中途半端な実装なので他の所でトラブルを起こす。 ちなみに4.44までの日本語化モジュールは本家サイトにも 公開されているファイルの翻訳者のサイトで公開されている。ググれ。
64bit版作る時に根本から直してくれたら良かったけど それももうないから一生直らんだろうね
>>614 超助かりました!
ありがとうございます!
コマンドラインについて教えてください。 1000枚ほどの画像を、それぞれのリサイズをしたい。 特定のサイズにというわけではないのでバッチは使えなかった。 そこでコマンドラインでやろうとしているのですが、毎回irfan viewのウィンドウが出て 消さないと次のファイルの処理が始まりません。ノンストップでやるにはどうしたらいいですか? irfanviewを出さずに一括処理する方法があったら教えてください。 1000回クリックは辛い・・・!
バッチが使えないのにコマンドラインは使いたくて、 画像それぞれのリサイズがしたいのに一括処理もしたい… 矛盾の集まりですか?
>消さないと次のファイルの処理が始まりません。 そんな仕様だったかなあ 自分もコマンドライン処理してるけど気にしたことなかった ウィンドウを消したいなら /cmdexit があるけどこれつけてみたら?
IrfanView 4.50 きたよ(´・ω・`)
http://www.irfanview.com/ ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
Version 4.50 (Release date: 2017-10-10)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
- IrfanView and many PlugIns ported to Unicode!
The INI file will be converted to Unicode if you call the "Properties" dialog
- IrfanView will NOT run on Win9x anymore
- Support for iPhone PNG files (Formats PlugIn, thanks to Jongware)
- Move selection with: CTRL or SHIFT + right mouse button (Y or X axis only)
- New option in Extract Pages/Frames dialog: Set page/frame range
- Some fixes in the Print dialog
- New text pattern: $m = show number of megapixels
- New Thumbnails sort menu: Sort by Megapixels
- Adjust print preview image to color/bw printer settings
- Wallpaper save format changed to PNG (Win8 and later)
- New zooming method: Mouse wheel alone, if "Browsing->View other files" disabled
- New command line option: /hotfolder="folder"
=> start Hotfolder option with a specific folder
- ANI format moved to FORMATS PlugIn
- JP2 PlugIn loading bug fixed (Talos Advisory TALOS-2017-0310)
- FPX/RLE/DJVU/ANI/SVG PlugIn loading bugs fixed (thanks to Lin Wang)
- Tools PlugIn EXE-loading problem fixed (thanks to Cody Sixteen and Lin Wang)
- Several PlugIns are ported to unicode, please install the newest versions:
Download from:
http://www.irfanview.com/plugins.htm Oh... 情報サンクスですよ。 つい二日前に文字コードのせいで開けないファイルあったから 64bit版から32bit版にしてめんどくさい関連付けやり直して設定も見なおしたのになぁw また64bitにしてみるか
おお!遂にUnicodeプラグインから解放されたのか
ドットコムの方かよ ドットネットはまだ更新来てねぇよ
パスに駄目文字が入ってても開けるようになったってことだよね?
>>634 その通りだが、フォントは駄目文字も表示できるよう設定し直そう。
「Properties/Settings」−「Browsing/Editing」−「Options for TXT-files/Text-paste」−「Sustom font (True Type)」−「Choose」(フォント選択)
「Properties/Settings」−「Full screen/Slideshow」−「Text font/color」−「Choose」(フォント選択)
これら2箇所だったはず。
>>635 訂正
× 「Sustom font (True Type)」
↓
〇 「Custom font (True Type)」
IrfanView 4.44 日本語モジュールが配布されていますが 作者様の都合により IrfanView の日本語モジュールの作成は前回で最後だそうです。
>>640 いや、Ver4.44用の日本語モジュールがVer4.50でも使えたのは確かだが、
それを選択した状態では少なくとも以下の設定に異常が生じた。
だから参考程度に留めるべきだろ。
「Properties/Settings」−「Extensions」−「Add "Browse with IrfanView" for Drives and Folders to shell menu」
>>643 管理者権限で実行してないんじゃないそれ
>>644 管理者権限だよ。とにかく日本語化状態と英語化状態で両方の設定を見比べたら一目瞭然だった。
>>645 への追記。実際の俺の設定内容は
を参照。
英語版の設定のほうが正しいので念のため。
IrfanViewはどうなのか知らないけど、バージョンが上がって項目が追加されたり 順番が変わったときに、対応前の日本語化ファイルを使うと、項目がずれている (ある項目の日本語訳が別の項目の場所に表示されている)ソフトがあった。 そういう場合は日本語化した状態だと気付きにくい。 日本語化のためのファイルの安易な流用はやめたほうがいいね。
言語ファイル用のソース拾って来て覗いたことあるけど ちょっと対応しきれない膨大な文字列の量で見た瞬間挫折した想い出。
やっと機種依存文字でも開けるようになったか これで他へ乗り換える意味が消えた
Win10 Home 64bit 1703 Irfan View 4.50 64bit プラグイン入り 画像の倍率のプルダウンメニューを開くと、文字化けしてるんだが… 4.44の日本語版入れてそうなってたから、英語に戻して再起動したんだけど同じ。 うちだけ?
公式の言語ファイルのダウンロードページにはcompatible with the newest versionって書いてあるけど やっぱりダメな感じなのかな
>>650 はプラグイン云々が関係ないバグだし、
>>646 は各言語で作成されるメニューが異なるからチェックが外れるだけ。
他のツールでもしてないように見えてテンポラリやメモリ上に展開してるから厳密に言えば不可能。
もらいもんやひろいもんのzipには非対応やで 非対応と言えばチェンジログには「9xではもう動かんがな」ってあるけど、他のOSにも影響出てまっせ
4.50にしてスライドショーでexifデータを表示しようとするとMETADATA.DLLが 無いか古いので読めないと怒られる pluginsフォルダの中には確かにあるが、スタンプが2016/12/23なので plugins_450を再度インストールするが、変わらない plugins_450のexeやzip内を見るとMETADATA.DLLが入ってない・・・・ 450用のMETADATA.DLLは何処にあるのでしょう?
改めて本体をDLして覗いたらありました^^; ありがとうございました しかし何で無くなったんだろ・・・・
358 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 2016/04/15(金) 17:05:08.05 ID:3wL+jy1+0 最新版プラグインはmetadata.dllが入ってないからEXIF見れない 古いのから持ってこないといけない
もはや誤解しか与えない書き込みをコピペなんてするなよ… 当時インストーラーがトラブってたのか手動でやって勘違いしてたのか知らんけど。
Additional languages for IrfanView
http://www.irfanview.net/languages.htm version 4.50用の言語ファイルは、英語,ドイツ語,フランス語,中国語,ロシア語,スペイン語,ポルトガル語,
オランダ語,ハンガリー語,ウクライナ語,ラトビア語,スロベニア語など17ヶ国語分が用意されてるのか。
日本語については多少の不都合を承知の上でversion 4.44用を我慢して使うしかなさそうだな。
ぶっちゃけ 4.44 の言語ファイルで現状困る事何も無いw
Language SDK が落とせるので自分で翻訳してビルドすりゃいいとおもうよ。 リソースファイル 4500 行ちょっとあるけどな…
>>668 すまん。言葉足らずだった。
「俺個人が使う範囲では」ということでw
>>672 647> IrfanViewはどうなのか知らないけど
>>643 を見ると、
>>647 はIrfanViewにも当てはまるのかも
>>674 >>652 過去の対応バージョンでも同じ。
英語なら「Browse with IrfanView」、日本語なら「IrfanViewで参照」という項目の
あるなしでしか判断していない。
当然解除しないまま切り替えて設定していくと同じ動作の別言語の項目が増えて行く。
気になるなら付属のドイツ語や他の対応言語で試してみれ。
念のために書いておくけどバージョン違いで何も問題が無いと言う気はないよ。 ざっと見た感じ何ヶ所か変わっている部分はあるが、新規に追加された部分が 使えないくらいで現状では致命的なことは無さそう。
>>651 このcompatibleってどういう意味なんだろうね
単に「DLLを読み込んでもエラーが発生しない(最新のIrfanViewで訳が想定通り表示されるか
どうかは分からない)」というレベルなのか
「最新のIrfanViewでも訳が想定通り表示されることをDLLの作者が確認した」というレベルなのか
GIF画像の時間スケールが4.50にしてから変なのだが、調整する設定があるのだろうか…
>>678 理由でなく結論が問題になっているときに理由だけ書いてもかみ合ってないのでは
アップデートしてUnicodeプラグインが無くなって焦ったら、普通にUnicodeに対応するようになってた…。 よく対応出来たね。 作者も大変だったろうな。
Unicodeに対応したんだね。 これでサブでXnViewを使う必要が無くなった。 ありがたや。
XnViewのようにzipを直で見ることができないかな
>688 zipとか観るならXnViewより、NeeViewを使った方が圧倒的に使いやすいんじゃない? XnViewにしかない機能をつかうなら別だけど。
古いパソコンから持ってきた画像、画像>画像の情報にあるコメントを このソフトでかなりの数の画像に書き込んでたけど文字化けしててつらい
日本語ファイル作ってた人引退しちゃったのか 日本ってPC触ってる人凄く減ってるんだろうな
8bit機、せめて9801時代から使ってた人はパソコンをちゃんとパソコンとして使って、 パソコンで出来るいろいろなことをちゃんと活用して楽しんでる印象。 Win95から、そしてXPから入ってきた人はむしろネット閲覧機として使ってる印象。 もともとパソコンなんて生活に縁がなかったからそれを設置する専用の場所もなく、 ノートPCが売り上げを伸ばし、タブレットになり、ケータイ、スマホになる。
昔はWindowsなんてDos上のアプリだったんだよな
>>690 文字コードを選択できるバイナリエディタ(BZなど)で開いてみれば読める可能性は高い
>>699 そしてその女子小学生が、このスレの住人どもにハイエースされて、クリックされて開発されるってオチだろ?
わかってるんだぜ? ハハッ
>>704 環境さえ整えば表示されることがわかればOK
4.50にしようか迷ってたし
わざわざ試してくれてありがとう
4.44-64
>>706 バージョンの問題ではないみたいですね
ありがとう
Jane→MassiGra→Irfan x86 Ver4.5で見れた ただCMYKで色味ちゃんとしてるのはIrfanっぽい?
Susieプラグインの物はちゃんと対応したプラグインを 入れないと色は化けるよ
XnViewと見比べるとIrfanが薄くてXnが濃いんだけど、どっちもオカシイ気がする…なんか設定とかあんのかな
>>711 フォトショップで読み込んで見れば分かったりすんだけどな。
Irfanでいうと、基本設定>表示で「ガンマ補正を適用する」がデフォで有効になってるのあった気がする。
後その辺で関係しそうなのはカラーマネジメントか。
前述のフォトショップだと読み込んだときに「プロファイルの不一致」って出るから分かりやすいんだが。
これが出たとき変換するのとしないのと、が、それぞれの見え方の差になってると思う。
エンドユーザーがブラウザで見るような画像にそんなものを上げてる時点で相手する必要がない画像
確かめてくれた方、ありがとう
今更かも知れないが、ビューアによって色の見え方が違うことがあるのか
ハンバーガーはMassiGraでいやに鮮やかと思ったが、ホントの色で見ていないかもしれないのですね
>>713 確かに
昔AdobeRGBでスキャンしたネガ写真をブラウザとかで見ると彩度の少ないクスんだ画像になってたな
>>713 いや、それがな。
グラフィック関係って「自分の環境が唯一絶対」って人が少なからず居て、
そういうのに限って一度設定したら絶対変えない人が多いんだわ。
一般大衆相手にするプロでもね。
(作業性からパソコン使ってなかった奴が導入した時に他人にまかせっきりでいじれない奴も含む)
LCDが当たり前になった昨今ではほとんどなくなったけど、CRTの時はひどいのが居た。
縦横比の調整とか色合いがリファレンスになってないにも拘らず
「このモニターでちゃんと見えるようにするから。みんなこれに合わせて!」
なんて言い出す奴が居てさ・・・。
案の定今見るとやたら縦長だわ画面が全体的に青みがかってるわ…。
レゲーやってると結構そういうのに出くわすぜw
つまりガンマ値とかカラープロファイルが違ってても気付いてない奴は以外にいっぱい居るって事。
特にネット世界だと印刷所からおかしいとか言われたりしないから気付くことすらないかもな。
まーキャリブレーションして写真とか調整してネットにうpっても、多数のPC環境が印象の標準みたいになるわなあ おまえの錐体細胞の数と分布がーとか言い出したらかえって笑えるけどもw ちなみに701一番上で言うと 地味 Irfan<Photoshop<Firefox=JaneXeno=Massigra 派手な感じ
>>718 やっぱり相手にしなくていい類いの連中じゃねーかw
ストア版いつの間にか4.50になってるな 審査に時間かかっただけだったのかな コマンドライン起動に対応したらこっち使ってもいいなあ
結局 windows 10では、画像形式ごとにアイコン変更(Icons.dllプラグイン)はできない?
修正版の日本語ファイルも64bit版では使えないんだな
irfan viewを日本語化しないと困る人どこにいるの 英語でも使える。 ダウンロードできるのバグがある。ZOOMの倍率が文字化けする。 FORUMから新しいファイルがダウンロードできる。 共産主義始めよっか。
やれやれ。
日本語化の作業中で80%ほどが終わっていたが、消してしまった。
>>728 にむかついたせいで。
書き込み一つでむかついて全部放り投げるような人が作った日本語ファイルとか、仮に完成してもすぐ更新停止しそうw
最近気づいたんだけどこのソフトカラープロファイル読み込めない?
>>733 要プラグインで、ズーム/カラーマネージメントから
64bit版ってjpgを直接D&D出来ないんだけど出来なくなったの?
日本語化4.44から日本語対応ない4.50にするメリットある?
上にも貼ってある更新履歴を読めばわかることだが、大きいのはUnicode対応がまともになり
ダメ文字の問題も解消した。
修正ミスで一部文字化けしているので気になる人は
>>727 のテスト版を上書きしろ。
4.44の日本語モジュールを使っても単純に画像を見るだけの人なら問題はない。
画像見るだけならそもそも日本語化なんていらないんじゃ そもそもメニューやオプションが英語で困ることって何かあるって気も
>>740 マジレスしとくと見た目の統一感が阻害されて気持ち悪い。
日本語Windowsを使っているので大半のメニューバーが「ファイル(F)」で
表示されている中に「File」が混じるのが嫌。こまけぇことだが。
メニューバーを消したままにできたり、独自なデザインならマシなんだが…
>>740 普段やってない作業をしようとしたときに、やっぱ母国語で表示されると効率が全然違う。
母国語じゃないと読んで、脳内で翻訳して、専門用語を当てはめて、で認識できる。
母国語だと見ただけであ、これだ。位になる。
この差は地味に大きい。積もるとやたら大きい。
まぁ、見るだけならサードパーリーソフト入れる必要もないんで
定番だけど、この辺は人によるよね〜〜としか言いようがないよねw 主に国内と米国の画像を見てる俺の使い方だとUnicodeやダメ文字にも困ってないしVer.UPの必要性も薄い ダメ文字による制限はかなり緩いというか意識しなくても問題にならない条件だからほぼ気にしてない 英語ソフトにも慣れてるんでメニューやオプションが英語で困ることも何一つない バックアップを取ることで主な環境は戻せるんで自分の事がわからないなら試せばいいよ 軽く考えていいと思うなあ
>>743 海外製のソフトを使うならあきらめて慣れろ
中国語やハングル語には対応しても日本語に対応するソフトは減ってきてる
「中国語やハングル語には対応しても日本語には対応してないソフト」ならあるかもしれないけど 「日本語対応のソフトが減ってきてる」なんて初耳だ
台湾の絵師が日本語のSAIを繁体字OS上で日本語メニューのまま使ってるようなご時世なのにな
昔はそもそも海外製ソフトを日本語化してくれる職人とか少なかったんだよな それが今は唯でさえ少なかったのが、職人の高齢化に伴って更新されても未対応だったり、 これいいなってあっても日本語化する有志が居なかったりな つってもまあ何も今の御時世で専用のソフトに頼らずとも ブラウザの拡張で事足りたり、 国産アプリも増えてるからわざわざ日本語じゃないソフトを選ぶ機会も減ってるしな だから「わざわざ日本語対応する手間をしてくれる有志が減ってる」ってことだ
小諸なる 古城のほとり 雲白く 有志(居なくて)悲しむ
使ってるソフトではcpuzが英語、中国語だけかな まあ日本語対応してないのは昔からわりとあるよ そのために日本語化まとめサイトとかあったんだし
BIOSとかCPU系は日本語化するとかえって理解しにくくなる
アポロ13でキャプチャのままでいいのに「捕獲!」って来たときはガッカリした
フォネティックコード、昔っからかたくなにX線って書くよな 他はカタカナなのに
>>752 それは特殊な例じゃないの
台湾出身の萌系イラストレータなんて日本語を避けては通れないと思うけど
>>759 台湾の『繁体字OS』で『日本語メニューのSAI』を使っている、だぞ
逆に考えたら使うか?せめてメニューは英語にしたくなるだろ文字コード的に
すみません質問です。 このソフトは @ツールバーなどを消して全画面に出来る Aその状態で画像を拡大できる という条件を同時に実行できますか?
はい Enterでフルスクリーンにして+/-で拡大縮小
>>763 大変助かりましたありがとうございますm(_ _)m
度々すみません たった今ダウンロードしたのですが使用してすぐ気づいたのですが もう一つだけ大切な確認を忘れていましたorz 全画面の状態で拡大する際に B画像を動かせて焦点を自由に調節できる 事も可能でしょうか? せっかく拡大出来ても画像をずらして見たい部分に焦点を 合わす事が出来なければせっかくの拡大機能の意味がないので・・
>>765 自己レス
失礼しました自己解決しましたm(_ _)m
矢印キーで可能でした
マウスのホイールで拡大出来たら完璧だったのに・・・
左クリック押しっぱなし(手のひらツール)で 画像をスクロールも出来るのかな?? これが出来たらwin7の画像ビューアーは完全に用無しになる
基本的な試行錯誤を知らんのかなと関心してしまったよw
>>770 自己レス
すみませんググったら一発で自己解決しました
右クリックですね
これで既定のフォトビューアーをIrfanViewに切り替える事にします!
>>772 50秒差でまたもご親切に感謝します
ありがとうございます!!
これでwin7を2020年ギリギリまで使っていきます
それと100%(ピクセル等倍)は Ctrl+H な
Version 4.51 ( - CURRENT VERSION - )
(Release date: 2018-02-27)
Improved JPG save option: "Set file size" (no RIOT PlugIn needed)
New options in IrfanView Shell Extension (PlugIns website)
Support for animated WebP files
Some fixes (Zoom box text, EXE/DLL icon loading)
Several PlugIns are changed/updated, please install the newest versions:
http://www.irfanview.com/plugins.htm アイコンも刷新しろと Adobe風の「Ir」とかに
4.5はパスに機種依存文字が入っていても開けるというデカいメリットがあるから 今更旧バージョンには戻れない
4.51x64入れてみたけど拡大率の文字化けなくなったな
>>785 おお本当だありがとう(x86版で確認)
x64版でペイントツールが起動はできるものの操作しようとすると必ずクラッシュする問題は今回解決された?
それがあるんでx86版使ってるんだけど俺環かな
ペイントツールはx64版でも問題なく使える Win10x64環境
どうしても日本語化したいなら4.44用を使っとけ。 長年使っていて今更新しい操作なんてしねーよって人ならそれでも十分だから。 新しい部分まで日本語化して使いたいなら自分で作るか、奇特な人が現れるまで待て。
>>787 返事ありがとう
少し調べればすぐ分かることをずっと知らずにいたわ
yu-kiさんの日本語化DLLとは別にIP_Japanese.lngファイルをDLして放り込まなきゃいけないのにしてなかった
(窓の杜で配布の日本語化のexeには同梱)
>>789 今調べたら奇特な人がyu-kiさんのをもとに手を加えて4.50用の日本語化をしてくれてるのを見つけたよ
> yu-kiさんのをもとに手を加えて4.50用の日本語化 ググってすぐに見つかるファイル名の末尾に01を付けている人の物なら、 作業当時に4.44用が手に入らなかったのか知らんが、なぜか4.40用を ベースに改造している(言語選択画面のバージョン表記にも4.40と出る)ので、 独自にいじった場所以外は4.44用より退化している。
zip版使ってるから上書きアップなんだが いつからのか分からん日本語化のままだな
<4.51の日本語dllの作り方>
http://www.irfanview.com/languages.htm このページの下からirfanview_language_sdk.zipをダウンロードして解凍
i_view32.rcを4.44の日本語dllの内容を見ながらちまちま書き換える単純作業
終わったらVisual Studioを用意してBasic.slnを開いてビルド
できたBasic.dllをJapanese.dllへリネームして完成!
> yu-kiさんのをもとに手を加えて4.50用の日本語化 > 作業当時に4.44用が手に入らなかったのか知らんが、なぜか4.40用を > ベースに改造している(言語選択画面のバージョン表記にも4.40と出る)ので、 > 独自にいじった場所以外は4.44用より退化している。 普通に使えるんでこれでもさほど問題無いね
いまだにwin95時代みたいなセンスのファイルアイコン、嫌いじゃない
v4.51の作業中に気づいたv4.44の凡ミス Dialog 1213 CONTROL "選択範囲に貼り付ける時アスペクト比を保持する(&P)", 3183, BUTTON, BS_AUTOCHECKBOX | WS_CHILD | WS_VISIBLE | WS_TABSTOP, 10, 192, 276, 10 CONTROL "拡張貼り付け: クリップボードの画像を現在の画像サイズに合わせる(&A)", 3185, BUTTON, BS_AUTOCHECKBOX | WS_CHILD | WS_VISIBLE | WS_TABSTOP, 10, 192, 276, 10 最後の座標「10, 192, 276, 10」が被って上が見えていないので有用な項目だと思うなら 「10, 206, 276, 10」とでも変えとけ
もしかしてそれ Language SDK じゃなくてリソースハッカーでも使ってやっとルンか?w
v4.44の日本語版にはソースがねーだろ やめるときに最後のソースも公開してくれりゃあ移植も楽だったんだが…
えらいなーもうっおかあさん感激しちゃうよォォ今日はジュースおかわりしてもいいからね(ボロン
>>804 Language SDK を落として来て 1 から翻訳した方がええと思うけどな。
もっともあのソース読んで 1 からやろうって気にはならず逆にやる気無くなるレベルの膨大な量だった罠
だからそれやってる最中に見つけたんだつーの 半分は過ぎたと思うがもう飽きたw 最初はヘルプまでやろうと思ってたんだが… ダイアログの表示位置の調整がメンドクサイ リソハカでv4.44の日本語版にv4.51の分だけ移してお茶を濁すかな… それなら40ヶ所くらいだし
>>807 ヘルプまでやろうとしたのか!?w
UI周りだけで十分なんで無理せずやってくらはい
素人の素朴な質問です。
「k本的に無料ソフト・フリーソフト」の下の方に出ている方法じゃ日本語化できないのでしょうか?
できるぞと思って本家見に行ったら日本語ファイルの新しいのが出てる!
でも中身見たら上でも話題になったv4.40が元になってるヤツじゃん
それ何ヶ所かいじってるけど
> [Extract all frames] 日本語が「静止画を分割して保存」になっていたのですが、
> これはGIFアニメのフレーム抽出の機能なので[全てのフレームを抽出保存]に変更
以外はv4.44で修正されてんだよな…
IrfanPaintの日本語ファイルもバージョン表示だけで何が変わるわけじゃないが
IrfanPaintの本家から落としとけ
http://www.mitalia.net/irfanpaint/ お茶濁しー
https://www.axfc.net/u/3893228 ・Resource Hackerでv4.44の日本語ファイルへv4.51の変更を加えてその部分を日本語化
・なるべく前の人の訳をいじらない、まねる
・バージョン情報など前の人の情報を削除
Properties/Settingsの左の項目一覧の「JPG / PCD / GIF」と「PlugIns」は
リソースに分離されてないのな…
バイナリを直接いじって変えられないこともないんだが本体のソースも欲しくなったw
┌──────┐ │ dd │ └──┬┬──┘ ヘ⌒ヽフ|│ ( ・ω・)| │ ノ う| │
>>811 ありがとサンガリア
あんたは頑張り屋(^^)
>>810 ホントだ、あれを採用するのか…
今後IrfanView本家の翻訳ファイルの信頼性疑うことになるな
>IrfanPaintの本家から落としとけ
IrfanPaintはバージョン合わせてないと起動時に毎回ダイアログ出てうるさいからね
なんで同梱のものは0.4.12のままなのか
>>811 4.50以降の新機能は特に使わないけど、あなたの方の翻訳ファイルを頂きました
IrfanView本家の日本語ファイルがまた差し替わってる
バージョンが「4.51」で、著作権が「J Eudial」になってる
>>821 現在窓の杜でアップされてるのは
>>791 で言われてる4.40用がベースのもの
また濃い翻訳者だなw 名前とファイル名が文字化けしてるあたりで日本在住ではなさそう。 配布されているSDKでは存在しないリソースも含まれているので関係者かも?
俺も
>>811 さんの日本語ファイル使わせてもらいます
本家の方は、以前の翻訳を踏襲しない独特な翻訳の上に
添付テキストを見る限り「嫌なら使うな」のスタンスの人みたいだし
>>811 ありがとう
今で183ダウンロードは多いのか?少ないのか?
>>822 44からずっと変わってなかったくせにこうやって誰かが翻訳しようとすると急にやりだすゴミ
>>811 とても助かっています。4.51の32/64bitのどっちも問題ありませんでした。
>>823 > 名前とファイル名が文字化けしてるあたりで日本在住ではなさそう。
日本在住でないと言うより、日本人ではないな。
画像(I) のメニューで「生成新規画像」とか「生成パノラマ画像」とか…
それはともかく、自分もその添付テキストを見て、傲慢・無礼・上目線な態度に頭にきたので
直ちに
>>811 さんのと入れ替えました
>>830 その人としてはIrfanViewを終了すると失われるデータを"生成"
ファイルとして保存されるデータを"作成"と分けたんだろ
そして「画像生成」と「画像作成」では紛らわしいから
「生成画像」と「画像作成」と…
そして日本語としてわかりにくいおかしな訳になったと 独特な使い分けや造語で迷走するよくいるタイプだなw
出来はどうあれせっかく作ってくれた人をこういう場で笑うのはどうかと思うけどね これって大変な作業でしょ 作業に取り掛かろうとするだけでもうんざりするだろうに それを仕上げて提供してくれるんだから大したもんだと思うよ
自分だけが解釈できる翻訳ファイルなんてただの自己満足
「翻訳の仕方に強い理念と拘りがある」のは自分の方だろ
皆が
>>811 に感謝してる時点で察しろ
>>834 それを日本語では「独りよがり」と言います
覚えてネ
>>834 確かにそうだな
ここで言っても仕方ないけどスマンかった
まあ評価が変わるわけではないが受け取るだけの人間は最低限の感謝すら忘れがちになるな
評価が変わるわけではないが
どっちもまだ使ってない俺としてはどっちもがんばれーと思うぐらいかな
後任の翻訳者は何かと痛い奴っぽいし 仕様が完全に変わるまではResource Hackerで食いつなぐのが一番かな
なんかよーわからんトラブル
>>811 のでも残ってるが色調補正で左上の「元の画像」が上にズレるのは
漢字の「元」が悪いらしい
Resource Hackerの見え方は問題ないんで本体側になんかあるのかね…
Dialog 1014
CONTROL "元の画像", -1, STATIC, SS_LEFT | WS_CHILD | WS_VISIBLE | WS_GROUP, 59, 1, 47, 10
どうしても元を使いたいなら前に半角スペースでも空ければとりあえず使える
アイコンの轢かれた猫を変えたいんだけど 害獣だけどちょっとやりすぎかな
Win10でのicons.dllの差し替えでのアイコンデザインの変更の仕方 ・管理者としてIrfanViewを起動して関連付け設定のチェックを全部外してから一旦終了させる ・再び管理者として起動してから希望のファイルの関連付けの設定をし直してから終了させる ・Win10のコントロールパネルの規定プログラムの関連付け設定を立ち上げ 先程IrfanView側で関連付け設定したファイルを選択して今後もこのアプリを使うにIrfanViewを選択する
webpサポート強化されたのに未だにアイコン実装されんとは
キモいけどあの猫を取ったらIrfanViewじゃないだろw
うちのアイコンは十数年の間、オッパイだからIrfanView=オッパイの認識だな
4.51 編集>選択範囲の指定 にて 規定のサイズ→既定のサイズが正しいかと
それが指すリストって解像度や用紙などの"規"格サイズだから規定でいいんじゃね? って感じだが、厳密に言うと「規定のサイズ」も「既定のサイズ」も間違いだとか何とか… まあ規定と規定で悩むなら標準でいいよ。 元の英語が「standard」だから。
本家の翻訳ファイルでは「定義」になってるな それにしてもこの日本語ファイル 「編集」>「選択範囲の指定」を「編集範囲詳細選択設定」という 徹底的に助詞を省いたために意味不明の訳になってるな
助詞は「が」と「は」、「に」と「へ」、「に」と「で」などでどれがいいのか気になり出したり、 前はどっちにしたのかわからなくなってくるんだよね… それを排除したかったのかも?w
今更だがOCRプラグインを入れてみた。 綺麗なアルファベットならそこそこ識別してくれるね。 日本語辞書はないので当然日本語は話にならんけど。
>>839 リソース以外が変わったとしてもランゲージSDKのBasic.dllへ移植して行けばおk
RIOTプラグイン(ファイル -> WEB用に保存)を本家の最新版(0.6.0)に更新してみた。
http://luci.criosweb.ro/riot/ インストーラーなんて実行したくねーって人は、適当に解凍してRiot.dllはプラグインフォルダ、
FreeImage.dllはi_view32.exeと同じところへ置けばたぶん動く。
ちなみに日本語化はこちら。
http://d.hatena.ne.jp/wwwcfe/20100420/riot IrfanView付属の物も0.3.3用を入れれば日本語化される。
上の4.40の人がRIOTが英語なのを嘆いてたなぁ…なんて思い出してやってみた。
>>856 Win10向けのアイコンを期待してるよっ!
サブフォルダ含めランダムでスライドショーをしたいです。 画像数が多く現状スライドショー開始が死ぬほど遅い(5分くらいかかる)んですけどこれを早める術はありませんか?
カンで答えるけど、 everythingみたいなファイルデータベース系のソフトで画像リスト作成→それをivに読ませてスライド開始 上の動作をwshみたいなスクリプト使ってバッチ処理する
エクスプローラ以外のファイラーからドラッグ&ドロップができない! xyplorerな
F7での移動で、ファイルがあるフォルダーに誤って移動させようとしたら エラーメッセージが出るがファイルが消失するの既出? 4.50でUnicodeになった時のバグか? それともx64のバグ?
>>863 4.51 64ビット Windows7
この環境でF7移動やってみた
「ファイルを上書きしますか?」とダイアログが出て、「はい」をクリック
移動先のファイルは消えなかった
>>864 d:\test1\test2.jpgをd:\test1\に移動させようとしたらd:\test1\test2.jpgが消失してしまう
d:\test1\test2.jpgをd:\test3\に移動させるのは上書きでも問題ない
>>865 ごめんきちんと理解していなかった
コピー元とコピー先が同じディレクトリなんだね
確かに「ファイルコピーエラーです。:」と出てファイルが消えてしまうね
同じフォルダを指定するとファイル消失か 移動先ファイル削除→ソースファイル移動、って手順踏んでるとしたらそら消えるわな
ver4.44 64bit Win10 同様にファイル消えた。Unicode化は関係ない模様 F7移動なんて機能初めて知った
>>869 これあると凄く便利なんで今回知ってよかったね
移動先は複数指定できるしフォルダ分けしてる几帳面な方には必須機能だ
改善された方がいいだろうけど怖くはないだろw 同じ場所に移動するなんて操作ミスみたいなことをしなきゃ影響しないんだから…
4.40以下だとx86でもx64でも消失しない
4.42以上だとx86でもx64でも消失する
Version 4.42
New File menu: Save Selection as (Hotkey: CTRL + SHIFT + B)
の影響かねー?
大した問題じゃないが
[email protected] 宛にバグレポート送ってみた
おれの英語力だと伝わるか怪しいから、上手く英語書ける人いたら別途よろしく頼むわ
取りあえずはF8コピーのあと削除(DeleteキーでもツールバーのX印でも)なら確実だな
ウィンドウの大きさを変えると(リサイズではなくウィンドウ自体) 画像が荒くなるんだけど これは仕様ですか? 以前はそんなことなかったと思うんだけど。
>>877 メニュー「表示」→「表示オプション(ウィンドウモード)」→
「ズーム時にリサンプル処理を行う」のチェックが外れてない?
>>877 当然そんなことにはならないよ
そもそも画像をウィンドウに合わせてるのかどうかやver等いろいろ情報も足りないけどな
まずはウインドウの大きさを変更すると画像の大きさも変わるかどうかだな。 うちは画像の大きさは変わらないから画質も変化しようがない。
すみません。情報不足でした。 正しくは 「+−で大きさを変更した後に ウィンドウの大きさをいじると荒くなる」でした。 チェックを入れてるのは以下の項目です。 ウィンドウを画像に合わせる サイズ変更時にリサンプル処理を行う ズーム時にリサンプル処理を行う リサンプル後にシャープ処理を行う バージョンは4.38です。
IrfanViewで画像を開いた後、スリープしたりすると開いたサイズが微妙に変わってしまって 結局全部ウィンドウの大きさ調整する羽目になる…もう何年もこの現象に悩まされている バグだと思うんだけどぐぐっても解決策出なくて困ってます どうしたら良いんだろうか
>バージョンは4.38です。 もう自分で答え出してるじゃん
>>881 バージョン4.50で試したけどなるね
極端にズームしてなきゃ気づかないから普通は気づかないだろうし仕様かどうかも不明
元画像を1311%までズーム
そのあとでウィンドウを少し小さくした
「表示」→「表示オプション(ウィンドウモード)」→「ズーム時にリサンプル処理を行う」のチェックが外れてると変化ない
>>884 4.51
「表示」→「表示オプション(ウィンドウモード)」→「ズーム時にリサンプル処理を行う」のチェック →有
でも起きた。これなんか面白いw
↓
最近クリーンインストールしました ところが以前から使用しているIrfanview portableが管理者として実行しても関連付けが出来ません フォトビューアーやペイントが起ち上がります コンパネから規定のプログラムを見ても表示されません 何か見落としてる点があるのでしょうか?ご教示下さい OS windows7 64bit
最初起動させてからフォルダの位置移動してレジストリのパスと合わんとかぐらいしか思い当たらん
関連付けするなら
>>887 の言うように普通の入れたら直ったりして
GPUで設定した色合いが反映されないんだけど原因わかれば教えてほしい。 windowsフォトビューワーでは反映されて好みの感じで表示されるんだけど。 環境はWin10、Radeon RX550でドライバは18.5.2、Irfanviewは4.50。
コマンドラインの/panorama=(X,files)で起動すると連結に失敗するファイルがあるんだけど 考えられる原因は何かありますか? クリップボードとして画像の情報は表示できますが黒画面の状態です 同じファイルで手動での連結はできます
自己解決 >同じファイルで手動での連結はできます 勘違いで出来てませんでした 前の画像の幅が後の画像より狭いとダメなだけでした
irfanviewと関係の無い初歩の質問かも知れんが、ファイルを開くで開いた デスクトップの表示メニュー(アイコンの大きさ)を一覧で固定したいのだけど何処を弄くれば良いのでしょうか?
ファイル選択ダイアログでの表示方法を固定したいってことだと思うけど フォルダごとに記憶されるので無理だと思う せめてダイアログ開いているあいだは表示する階層がかわっても表示サイズを維持してくれればありがたいのだが
元となるフォルダの表示はフォルダオプションで設定すれば良いんだけど、irfanviewには反映されなくてね。 中アイコンだと見にくいので一覧に変更した後、階層を変えて戻って来ると何故か大アイコンになる。
他のソフトからダイアログを呼び出す時も同じだしWindowsの仕様でしょ。
デカ画像の.icoファイルを作って個別指定するか、リソース埋め込みするか
_____ / / ヽ L‖_____| || / ̄ ̄ ̄ヽ| |||(・ω・`)|| ||| || ||| リソース || ||| || \_二二二二ノ
コモンダイアログに記憶させたいってことならCtrlを押しながら「開く」を選ぶって 方法があったけど今も使えるのかな
画像のisoファイルってまたデカいモノを想定すんだなーと思ったらicoファイルか…
相変わらずだな、アイコンの大きさが安定しない。 前のパソコンじゃこんな事なかったんだが
Win10で4.51の64ビット版だけどサムネイルモードで何も表示しなくなった こないだのWinupdateのせいだろうか
久しぶりにアップデートしたら、日本語訳ちょっと酷いな 前の人は引退されたからか
前の人の訳がいいならそれがベースになってる
>>811 でおk
DLして使ってるだけの初心者だけどもしかしてGifの描写は苦手?
これアップロードしたものは普通だけどIrfanで見るとすげーぐちゃぐちゃになるし重い
フォトとIrfanとMassigraで見たけどどれもおんなじやで
>>907 現在使用しているPCではIrfanView v4.25のアニメーションgif再生は悪い
「再生が遅い」「フレームが省かれる」「画像が乱れる」などの現象が出る
>907です まさにその4.25使ってました アプデされてたんですね(滅多な事でアプデなんてないと思ってました 色々プラグインもあるみたいなのでアプデ含めて勉強しなおしてきます でもなんで私のが4.25って分かったんですか?
>>907 普通に動画GIFを見るんだったらIrfanViewよりもブラウザのほうがいいよ。
IrfanViewでのGIF表示は速度が遅い。ブラウザにドラッグして見るのがいい
だとしてもちゃんと見れるソフトで見るしかないのでは
その再生速度が作者の意図したものとは限らんけどなw
GIFの本来の仕様に則った速度で表示されるのが本当は正しいんだが、 用途によって、例えばChrome(現在のIE6)で表示する場合を想定するなら、Chromeで動作速度を確認するしかない
正しいかどうかと意図したように動くかどうかは同じであるべきだけれど別なのよね
インストーラー版ZIP版は関連付けがうまくいかなくて仕方なくApp版使ってるけど英語わからなくて辛い 早く日本語対応してくれインストールフォルダーにdll入れようとすると拒否されるしどうしたもんか
チラ裏メモ。 CPU が古いと、YCCK 色空間の JPEG ファイルを読ませたときに落ちる。 バージョン 4.38 では落ちず、4.40 以降で落ちる。 CPU を Pentium III まで戻すと問題発生。 64 ビット版の提供のためコンパイラの設定を変えた際に、SSE2 専用コードが紛れ込んだか。
>>923 YCbCr に黒 (K) を加えた 4 色。
CMYK 色空間のデータを JPEG として出力するときに使う形式。
よく RGB の三色だと思われている一般的な JPEG ファイルも、
実際には YCbCr に変換されたデータがファイル内部に保存されているから
それと同じような違いだね。
>>922 32bit版ならまったく落ちないよ
普段の閲覧は64bit版使って画像の加工するときは32bitのポータブル版使ってる
実際あえて64bit版をインストールしてる意味があるかどうか分からない
>>924 なるほど、K は CMYK と同様 Key plate の略で、
YCbCr でググると Y は色空間の CIE-XYZ で輝度に対応する Y 軸、
Cb、Cr は色度 Chroma の Blue、Red って書いてるな。
YCCK だけでググっても、そういう情報は何も出てこないんだよな。サンクス
テストに出てくるかな
>>925 わざわざポータブル版を使う意味が解らんなぁ。
ファイルの関連付けなど一部の設定さえ競合させなければ
32 ビット、64 ビット共に本家の配布版で共存できると思うけど。
一括処理>表示色変更の「設定に応じた最適な色を使用する」がどういうものかわからないんだけど 低速処理だと注意書きされてるからなんか高度な処理されてるんかな
オリジナルだとどれ? 日本語ファイルは頓珍漢な訳で意味不明になった経験があるから使ってないや
> Use best color quality: this option uses another (slower) method of color reduction. > The result image will have a very high color accuracy comparing to the original image.
表示色変更って何の事かと思ったら色数ないし色深度削減の事か。 例えば写真なんかを 256 色に削減するとした場合、 元の写真を表現するのに使う 256 個のパレットを決定しなきゃならない訳だけど、 その過程でチェック有りと無しでは明らかに別の方法が使われている。 おそらくチェックありの場合、全ピクセルの色の統計を取っているのでは無いかな。
>>931 へぇーおよそそんな感じの機能なんだ詳しくありがとう
検索しても情報見つからなかったから助かった
サブフォルダ含めた画像をランダムでスライドショーさせてるんだけど、画像が増えると(10万枚以上)スライドショー開始がめちゃくちゃ遅いです(5分以上かかる)。 画像を減らす以外の方法で早くする術はないでしょうか?
>>928-932 Image (画像) メニューの中に Increase Color Depth (増色) と Decrease Color Depth (減色)
というのがあって、このうち後者を選んだ時に表示されるメニューにも同じ項目がある。
だから実際に使って試してみれば良い。
ここの 1,024 × 683 ピクセルの写真を使って実験。
Use best color quality チェック無しで 256 色へ減色。
Use best color quality チェック有りで 256 色へ減色。
いずれもディザリングは無し。
Use best color quality のチェックを入れると、青系の色がより多くパレットに割り当てられて
空のグラデーションが奇麗に表現されているのが判る。
>>933 画像を USB ストレージに置いているなら (e)SATA のものに替える
画像を置いているのが HDD なら SSD に替える
そういう在り来たりの方法しか無いんじゃないの?
サブフォルダを全部掘って、表示対象の画像をリストアップするのに
時間が掛かってるんでしょ?
>>940 SSDに置いてますね。
そうです毎度リスト作ってるっぽいんです。
これを予めあるリストを参照する形に設定できないかなと思ったんですが。
スライドショー設定ダイアログの左下にこんなボタンがあるけど、どうだろう。
使ったことが無いから解らないや。
IrfanViewをバージョン451にアップデートした後 ファイルフォルダーがエクスプローラーで開くはずがIrfanViewで起動するようになったんだが。 一旦アンインストールした後、ファイルフォルダークリックして問題なく開いたんだがフォルダーの種類部分がカタカナ表示じゃなくて英語に置き換わった。 バージョンを前のに戻せば治るかと思ったがダメだった。AppdataにあるIrfanViewのファイルも消したが相変わらず。
>>943 IrfanViewじゃなくてIrfanview Thumbnailsだった。
レジストリの \HKEY_CLASSES_ROOT\Directory キーの中身がおかしくなっちゃったんじゃないの?
例えば FriendlyTypeName 値が消されちゃったとか。
>>945 消されたみたいだわ。見てみると(既定)とEditFlagsしか無い。
取り敢えずFriendlyTypeNameでググってみたけど復活のやり方が分からん。
>>947 まぁ一番はこれが最もな直し方なんだろうけどレジストリーいじってそれで戻るか試してもし戻ったらそのままにするし
そうじゃなければ復元する。
取り敢えずの措置として、(既定) の値をカタカナに変えてから Windows を再起動すれば
エクスプローラ上での表示は変わるはず。
Windows XP までここは言語版ごとの訳語 (日本語版なら日本語) が入っていたのだが、
Windows Vista 以降はレジストリに訳語を入れない代わりに
新たに FriendlyTypeName という値が追加されて、
そこで指定されたファイルから訳語を取り出すよう変更された経緯がある。
FriendlyTypeName 値が無ければ (既定) で入力された名前が使われる。
しかし、(既定) と EditFlags 以外の値が全て消されているというのが心配だな。
Windows 2000 ですら他の値がいくつか入っているくらいだから、
値が消されたことで、表示名以外にもおかしくなっている部分がありそうだ。
>>949 おかしくなってる部分はある。ディスクの表示のプロパティが開けなくて[この項目のプロパティは利用できません。]というメッセージが出てくる。
表示の仕方は並べて表示というのに設定すれば普段なら容量メーター?が表示されるはずが名前のみ。
現時点で分かっているのはこのくらい。暇がある時リフレッシュも考えている所。
その前にバックアップ用の外付けHDDも欲しい所。OSはWin8.1だからリフレッシュすれば設定やインストールアプリやOS(8.1から8)が工場出荷状態に出来る。
取り敢えず(既定)の部分をカタカナに戻してみたら普通に戻った。
おかしくなっているのがこのキーだけ (サブキーや他のキーは問題なし) なら、 正常に動いている他のマシンから値をコピーするだけで直ると思うが・・・。 こちらも Windows 95 あたりから稼働環境は色々と揃っているのだが 生憎 8 と 8.1 は抜けてしまっている。 健闘を祈る。
>>952 10搭載のPCから持ってくるっていう手か。やってみる価値ありそうだな。
それでもダメならリフレッシュ。多分1日ぐらいあれば余裕だな。まぁ時間は物凄いかかるが。
ま、ちょっとでもおかしくなったら下手にちまちま治すよりは早く済むはず。
あ、でも10側のPCもまだ前のバージョンのままだな。アプデすると8.1みたいになる可能性があるからそのままにするとするか。
11月のwinアップデートしたらプラグインのimpdn.dllがアンノウンになってpdnファイルが 閲覧できなくなったんだけど同じ人います?
そうなってしまった原因は別として、 ImPDN.dll を既定の場所 (Plugins フォルダ、64 ビット版なら Plugins\Plugins32 フォルダ) に 置き直せば済む話では無いのかい。
返信ありがとう。結局再起動したら読むようになりました。何故このdllだけとは 思ったけど。
Version 4.52 ( - CURRENT VERSION - )
(Release date: 2018-12-12)
Improved Paint PlugIn stability
Support for DPX and CIN formats (DPX PlugIn, thanks to Patrick A. Palmer)
Support for FLIF format (Free Lossless Image Format, PlugIn)
Support for HEIF format (with installed HEVC extensions/codec, see Win10)
New option in Advanced batch dialog: Set minimal dimensions for resize
Option to save settings in Canvas dialog
Insert Text dialog: CTRL + click in image adds the text permanently
Command line: /filepattern option: accepts multiple extensions ("*.jpg;*.png")
Improved support for high DPI displays
Improved JPG2000 format loading
Several PlugIns are changed/updated, please install the newest versions:
http://www.irfanview.com/plugins.htm https://www.irfanview.com/main_history.htm Improved support for high DPI displays ってのが気になるから入れてみるわ なんかサイトデザインがちょっと良くなっとる
Version 4.52 - ペイントプラグインの安定性を改善 - DPXおよびCINフォーマットのサポート (DPX PlugIn, thanks to Patrick A. Palmer) - FLIF形式のサポート(無料の可逆画像フォーマット、プラグイン) - HEIF形式のサポート(インストールされている HEVC 拡張機能/コーデックを使用して、Win10 を参照) - 高度なバッチダイアログの新しいオプション:サイズ変更の最小寸法を設定可能に - キャンバスダイアログに設定を保存するオプション - テキストの挿入ダイアログ:画像内で CTRL キーを押しながらクリックするとテキストが完全に追加されます - コマンドライン:/ filepatternオプション: 複数の拡張子を指定できます ("* .jpg; * .png") - 高DPIディスプレイのサポート強化 - JPG2000形式の読み込みを改善 - いくつかのプラグインを変更/更新
日本語は4.51用の5ちゃんねらー版でいけるようだ
>>962 有志版が誕生する経緯は「リリース当時はマトモに対応できる物が無かった」ってパターンが大半だ。
それ以降公式版が出てくるパターンも多々ある(その場合有志版は役目を終えてる場合もある)ので
現在なら公式版を試して、どっか不具合があって気になるなら有志版を試せば良い。
ていうか4.52の日本語DLLはまだ本家にあがってない
64bit版でペイントツールが数操作で必ず落ちる不具合は4.52で直った? 32bit版なら起きないから画像加工の時は使い分けてるんだけど直ってたら一本化したい
(上がIrfanViewでモザイク化)
IrfanViewのフィルタ機能を使ってモザイク(Pixelize)をかける時
文字部分にかけるとおかしな感じになるのね
過去ログ見たら3.99(2007年頃)に同じようなレスもあったから仕様なのか…
モザイク化なんて出きるのか すごいなビュアーなのに
ぼかしてからpixelizeすると同じようなのできるけどね
>>968 各ブロックを平均化するんじゃなくって、
中で使われているうちの一色で塗り潰されてしまうって事でしょ?
これもやり方の一つなんだけどね。
少なくとも、元の画像で使われていない色が新たに出現することが無いので、
GIF 等の色数制限のきつい形式で再保存する際に問題が生じない。
もし IrfanView で平均化モザイクを掛けるなら、掛けたい範囲をコピーして
別の IrfanView (二重起動) に貼り付け、縮小と拡大をやってから
元の IrfanView に貼り付けるというのが正攻法だと思う。面倒臭いけど。
>>811 のv4.52版を斧へ上げといた
何かリンク貼れなかったんで
v4.44の日本語ファイルへ追加するのではなく
最新SDKのBasic.dllへ移植したとこだけ変更
あとは同じ
どこへ上げたんだよ コソコソ隠すもんでもねーだろうに
>>975 斧って言ってるだろ ここに斧のURL貼ろうとするとエラーが出るんだよ
http://www. エーエックスエフシー.net/u/3948940
これでどうだ
http://www. ;axfc.net/u/3948940
968だけどレスありがとう
>>971 これいいね
>>972 IrfanViewがバグってるのかと思ってしまった
ググれば出てくるのにそんなこともできないとは 皆優しいな
全画面でExif消しても画像閉じなくなったのがよくなった 1年以上前の版はそうだった
いつも zip を展開してコピーしてるから判らないけど exe インストーラを使うとそれだけで 勝手に関連付けが変更されたりするのか?
俺もこう言う類のソフトは極力 ZIP からの Portable 仕様で入れて使ってるなー
4.52にしたけど、スライドショー設定ダイアログのサイズは上下方向に変えられないの? 「テキストファイルから読み込む」から下が表示されないんだけど
インストーラー上で関連付けるファイル形式を選ぶ箇所あるけど 最初からチェック入ってたかな
>>990 英語でも欠けるならOSのフォントサイズをいじった結果だろうから、
リソースハッカーなどで自分の環境に合わせて表示領域を改造する。
>>988 加えてWin10ではそういうアプリの新規インストール時に
それまでの関連付けてたファイルの変更もOS側が勝手にやる仕様もあるしなw
HEIFは読めるけどHEIFには変換できないってこと?
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 1428日 2時間 15分 56秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250213144212caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/software/1423299406/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「IrfanView Part 12 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>37枚 」 を見た人も見ています:・Fairies 【フェアリーズ】 本スレ Part.136 ・Fairies 【フェアリーズ】 本スレ Part.128 ・Fairies 【フェアリーズ】 本スレ Part.161 ・Fairies 【フェアリーズ】 本スレ Part.155 ・Fairies 【フェアリーズ】 本スレ Part.154 ・Fairies 【フェアリーズ】 本スレ Part.124 ・Fairies 【フェアリーズ】 本スレ Part.30 ・Fairies 【フェアリーズ】 本スレ Part.34 [無断転載禁止] ・Fairies 【フェアリーズ】 本スレ Part.29 [無断転載禁止] ・Fairies 【フェアリーズ】 本スレ Part.75 [無断転載禁止] ・◆G30/G31◆ BMW 5 Series Part3 ・【ISLAND】AT‐X part32896【Dies irae】 ・FAIRY TAIL〜フェアリーテイル〜 第311話 Part1 ・【FANZA】FLOWER KNIGHT GIRL 〜X指定〜 part4281 ・【PS4/XB1】Rainbow Six Siege/レインボーシックス Part418 ・【PS4/XB1】Rainbow Six Siege/レインボーシックス Part461 ・【FANZA】FLOWER KNIGHT GIRL 〜X指定〜 part4287 ・【PS4/XB1】Rainbow Six Siege/レインボーシックス Part478 ・【PS4/XB1】Rainbow Six Siege/レインボーシックス Part416 ・【DFFNT】DISSIDIA FINAL FANTASYNTルームマッチ募集 part9 ・【FANZA】あいりすミスティリア!R 〜少女のつむぐ夢の秘跡〜 Part538 ・【Welcome to】BILLIE IDLE part7【Live show 6/6】 ・【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part81 ・【DFFNT】DISSIDIA FINAL FANTASYNTルームマッチ募集 part16 ・【FANZA】FLOWER KNIGHT GIRL 〜X指定〜 part4272 ©bbspink.com ・【PS4/XB1】SEKIRO:SHADOWS DIE TWICE part29【隻狼】 ・【PS4/XB1】SEKIRO:SHADOWS DIE TWICE part247【隻狼】 ・FAIRY TAIL フェアリーテイル ファイナルシリーズ part56 ・【PS4/XB1】Rainbow Six Siege/レインボーシックス シージ【晒しスレ】Part8 ・【FANZA】あいりすミスティリア!R 〜少女のつむぐ夢の秘跡〜 Part527 ・【FANZA】あいりすミスティリア!R 〜少女のつむぐ夢の秘跡〜 Part524 ・エンビロン ENVIRON part5 ・Sony α7 Series Part182 ・RICOH GR series part 166 ・【FANZA】巨神と誓女 R part232 ・幻想神域 -Cross to Fate- Part272 ・【PS4】Battlefield 1 Part332【BF1】 ・【PS4】Battlefield 1 Part362【BF1】 ・MiKA Daisy X Daisy Part.3 pieces&Fate ・筑波大学 Part2 ・東京情報大学 part22 ・【KEIRIN.jp Part2 ・Girls2応援スレpart2 ・slay the spire part2 ・Jacksonville Jaguars Part2 ・【IP】Insider Preview Part29 ・【3代目】NEW BMW MINI Part22 ・【IP】Insider Preview Part30 ・ポラリス 「Blackbird」PART2 ・那覇市都会すぎてワロタwww Part.2 ・AEW & All In スレ Part.2 ・【G20/21】BMW 3 Series Part 8 ・◆G30/G31◆ BMW 5 Series Part19 ・ボンバーガール BOMBERGIRL part 52 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part36 ・【PS4】Red Dead Online(RDO)Part2 ・SEKIRO : SHADOWS DIE TWICE | 隻狼 Part.6 ・【F30/F31】BMW 3 Series Part81 【F34】 ・FAIRY TAIL フェアリーテイル 第140話 Part2 ・【F30/F31/F34】BMW 3 Series Part61【現行】 ・【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part85 ・【FANZA】FLOWER KNIGHT GIRL 〜X指定〜 part4245 [無断転載禁止]©bbspink.com ・【PS4/XB1】SEKIRO:SHADOWS DIE TWICE part366【隻狼】 ・【PS4/XB1】SEKIRO:SHADOWS DIE TWICE part305【隻狼】 ・【PS4/XB1】SEKIRO:SHADOWS DIE TWICE part336【隻狼】 ・【PS4/XB1】Rainbow Six Siege/レインボーシックス シージ Part248 [無断転載禁止]
16:02:23 up 38 days, 17:05, 0 users, load average: 6.72, 26.87, 36.18
in 0.067740201950073 sec
@0.067740201950073@0b7 on 022106