1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net
2015/11/13(金) 22:50:06.36 ID:ZXSEXeaP0
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/13(金) 22:51:45.09 ID:ZXSEXeaP0
Q1.動画ファイルが読み込めないよ?
A1.以下の手順を試せ。
1.L-SMASH Worksをダウンロードし、導入。
2.ファイル→環境設定→入力プラグイン優先度の設定を開き
「L-SMASH Works File Reader」の優先度を見て、「AVI/AVI2 File Reader」
「Wave File Reader」「BMP File Reader」「JPEG/PNG File Reader」より下にする。
また、「DirectShow File Reader」を入れている場合は、それよりも上にする。
これで読めた場合は、その他→ファイルの情報で「ファイル制御」の項目を見て
「L-SMASH Works File Reader」で読み込んでいるのを確認して完了。
3.読めなかった場合はDirectShow File Reader(dsinput.aui)を導入してみる。
導入したら、ファイル→環境設定→入力プラグイン優先度の設定を開き、
「DirectShow File Reader」を(一時的に)一番上にする。
読めた場合は、その他→ファイルの情報で「ファイル制御」の項目が
DirectShow File Readerになっているのを確認してから、下の5をしっかり読んで完了。
4.読めなかった場合は、LAV Filtersの導入を試す。ただし自己責任で。
5.「DirectShow File Reader」は最後の手段であって色々問題もあるので、常時使うのは好ましくない。
問題のファイルを扱う時だけ優先度を一番上にし、普段は「L-SMASH Works File Reader」より
優先度を下げておくこと。
Q2.A1を試したけどファイルが読み込めなかったりおかしくなったりするよ?
A2.そういった質問をする場合は、発生現象の詳細と、以下の情報を出すこと。
1.ファイル作成に使ったソフト名とバージョン。
2.ファイルをMediaInfoにかけて、「表示→テキスト」で出した詳細情報全て。
3.ファイルをAviUtl本体(拡張編集タイムラインでは駄目)に読み込んだ際の
「その他→ファイル情報」の内容全て。(Ctrl+Cでコピペ可)
4.「その他→入力プラグイン情報」の内容全て。(Ctrl+Cでコピペ可)
※長いのでテキストファイルを上げるか
http://pastebin.com/ を利用推奨。
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/13(金) 22:52:38.11 ID:ZXSEXeaP0
Q3.「AviUtl」の読み方は? A3.作者のKENくん氏いわく、「エーブイアイユーティルですが、好きに読んでもらって構いません」とのこと。 Q4.シークしたりエンコしたりすると、途中の音やフレームが冒頭とか変なところに入ることがあるんだけど? A4.ファイルをAviUtl本体(拡張編集タイムラインでは駄目)に読み込んでみて、 「その他→ファイル情報」で「ファイル制御」が「DirectShow File Reader」になってたら、それが原因。 Q1を参考にしてなるべく別の入力プラグインで読み込むこと。
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/13(金) 22:53:22.18 ID:ZXSEXeaP0
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/13(金) 22:54:17.52 ID:ZXSEXeaP0
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/13(金) 22:55:19.33 ID:ZXSEXeaP0
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/13(金) 22:56:02.31 ID:ZXSEXeaP0
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/13(金) 23:03:22.63 ID:ZXSEXeaP0
↑テンプレここまで。
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/13(金) 23:41:04.33 ID:YZwSiR+v0
わざわざ「俺を叩くな」と名乗り出てる間抜けがいてわかりやすかった
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/13(金) 23:43:32.49 ID:miGoRUCw0
頭に血が上って他人を批判する時には普段自分が言われてる言葉がつい口に出る罠
そして
>>1 乙
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/14(土) 00:15:07.02 ID:ibwaDT4r0
スレタイに拡張編集のスレじゃないと明記しないと何も変わらない
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/14(土) 00:25:22.03 ID:+Ru6wS8P0
勝手にスレタイ変えた挙句、数スレにわたって早めにスレ建てされたりして
前スレもこうだっただろwwwと草生やしながら自己防衛しつつ定着させ
元に戻すと逆に勝手に変えるな!荒しかよ!と逆切れし諦めるまで以下ループ
何て事をする過去に出会ったスレタイ荒しに比べればここの変更派はまだ穏健だな
まあ
>>980 取り合戦に成る前に決着つけないと面倒な事に成りそうだが、さて
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/14(土) 00:41:42.20 ID:ikmUCtqw0
>>1 乙!
スレタイ、テンプレ共に無難な判断で良いと思います
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/14(土) 00:58:03.97 ID:yyhAKSqr0
?拡張編集の質問は禁止!
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/14(土) 00:58:30.26 ID:yyhAKSqr0
よく分かってないけど>14でおk?
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/14(土) 01:08:06.15 ID:7nFi7prw0
拡張編集の質問禁止ってどのくらいのレベルなんだ? 動画がうまく読み込めませんっていう質問も拡張編集使ってたら誘導した方がいいのか?
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/14(土) 01:38:56.41 ID:adig0ih60
・出された情報から一発で回答する自信があり、相手も回答を理解してくれると信じられる
→「これこれこうすれば多分いける。もし駄目なら
>>1 の拡張編集スレに移動して再質問してくれ。」etc.
・情報が足りない or 答えても相手の理解力が足りなくて長引きそうな気配
→「
>>1 の拡張編集スレに移動して
>>4 のA2の情報を出して再質問してくれ。」etc.
内容次第だろうけど、こんな感じで早めの誘導を心がければいいんでないかい。
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/14(土) 01:54:03.48 ID:SbCEuoVU0
禁止と書いてあっても切羽詰った初心者ってのは どこで聞いたら良いのか分からないのでとか言って聞いてくるだろうし 拡張編集スレを見つけ易い板に移動するなりしないと 結局延々と新規をツベ板のスレに誘導しないと駄目な状況が続くぞと
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/14(土) 02:01:28.67 ID:cYgHhw7E0
だからスレタイに明記すれば一定の効果はあると思うけどなあ
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/14(土) 02:12:28.07 ID:SbCEuoVU0
いや、だから今から動画作り始めようかって2ch初めて来ました的なニコ厨が
ニコニコ動画板ならともかくYouTube板なんて見るわけも無く
映像制作板にもスレ無いし…あ、ソフトウェア板にAviutlスレ有るじゃんって感じで来てる訳で
増してや2ch成れしてないのが
>>1 なんて読むわけも無く
総合抜こうが禁止入れようがテンプレ変えようが根本的解決には成らんって話
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/14(土) 02:19:59.55 ID:OYvuG01G0
自分でやるべき手順をすっ飛ばして他力本願で楽しようとするやつが総じて問題を起こす
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/14(土) 02:28:19.50 ID:adig0ih60
迷子は何をどうしようが発生する。 保護した迷子にだらだらとお触りを続けるから荒れてしまう。 迷子を保護したらさくっとおうちに送り届けてやればいい。 それだけなら文句を言う人はそうそうおらんでしょ。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/14(土) 02:33:32.56 ID:SbCEuoVU0
DTVにもスレがあった時はあっちが誘導&受け入れスレとして機能してたんじゃね? と過去ログ見返して思ったりもするし そもそも統合した以上そっちの住人が移住してんだからそら違和感もあるだろうよと
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/14(土) 02:45:35.24 ID:HrTusRdK0
テンプレ、スレタイで「拡張編集」に関する話題は禁止って入れちゃうのはどうなんだろう、実際30分アニメのエンコードでも拡張編集Pluginを使用して処理することも多々あるし 「拡張編集」禁止よりも「ムービー製作」や「PV、MAD製作」、「ニコ動、ようつべ動画製作」で弾いた方がシックリくる
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/14(土) 04:14:10.54 ID:ss2xiLMz0
>>23 お互いに質問禁止って言ってお互いに拡張編集スレに誘導してたんだから
受け入れなんかになってたわけないだろ
長文を連投してる割にはそんなことも知らないのな
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/14(土) 04:27:12.66 ID:OYvuG01G0
スレタイちょこっと変えたって効果があるわけが無い そんな細かいところの差異を考察できる意識があるならまずは自分で調べるだろうし AviUtlに関係があることだから質問してみようと考えるやつもいる
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/14(土) 04:51:02.59 ID:x3erpOfe0
いい加減自治厨うぜーわ お前らが出て行けよ死ね
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/14(土) 05:23:27.82 ID:SbCEuoVU0
>>25 そりゃ長くなるようならあっちも誘導してたが
ある程度は相手してたし拡張使ったエンコの話もしてたし
少なくともこんな殺伐とした状況にはなって無かったわ
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/14(土) 05:32:43.26 ID:SbCEuoVU0
そもそも今まで特に問題無かったのに何故今に成って 拡張の質問うぜぇからスレタイとテンプレ変えようぜなんて言い始めてんだよと 人の事新参扱いしてるがそっちの方が新参なんじゃね?
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/14(土) 09:52:46.46 ID:dvAft4Vr0
アレはウザい、コレはウザいって言うようになったら、2ちゃん卒業するタイミングなんだよ。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/14(土) 10:41:11.05 ID:Vi2rEZ5U0
するうする
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/14(土) 17:02:27.20 ID:EwjoK52B0
自分の性分に合った対応を貫け
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/14(土) 18:07:46.35 ID:7z6458pF0
ガンコジジイは不要
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/15(日) 01:23:17.42 ID:sClurGrY0
DTVのAviutlスレを復活させね? こっちはほら、隔離スレとして機能させれば良いよ。喧嘩ばっかりだしw
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/15(日) 02:13:15.93 ID:11bvhe7U0
スレタイ変更・別スレ作成を主張する奴とはわかりあえない。
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/15(日) 02:15:02.95 ID:11bvhe7U0
>>35 「スレタイ変更はまだマシな方として、」だった
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/15(日) 03:05:48.24 ID:oCytxi720
ジジイは糞して寝ろ。
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/15(日) 10:14:03.31 ID:gtaA/Xfl0
若いくせに脳みそ不器用なんだな最近のガキ
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/15(日) 10:52:58.44 ID:RyFafCzb0
いろんな人がいるからね やさしい人が教えてくれるまで、荒らしと言われようが、バカと罵られようが気にせず書き込めばいいんだよ ただ、ちゃんと教わる姿勢だけ保ってりゃ、誰か助けてくれるよ、すぐじゃないかも知れんがね 文章を読む相手も「人」だから、ケンカ腰になった時点で答える気も失せて当然だし 自治厨は荒らすことが目的であるから、いちいち相手する意味が無い、放置するスキルも必要になる 匿名に過度な期待をするのも悪いこと、本当に急いでいるなら、グーグル先生で調べたらいいんだよ いちいちイライラしないこと 仕事でやってんじゃないんだから、掲示板への書き込みなんて、業者じゃあるまいし
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/15(日) 11:01:59.48 ID:cIJEjoFc0
こういうのは得てして一人が引っ掻き回してるだけってオチな場合が多い 現に赤い奴一人だけだし
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/15(日) 11:16:49.89 ID:ix6HASeZ0
DTVのスレは拡張編集の質問自体なかったような あそこの板の住人は録画厨ばっかだし
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/15(日) 11:45:48.59 ID:22Ohtvwb0
ワード検索したら普通にありまくり もちろんその都度誘導されてた 昨日から必死に捏造してる奴がいるな
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/15(日) 12:26:48.34 ID:ix6HASeZ0
ほんとだ すまんかった…
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/15(日) 12:43:29.30 ID:D56B2CB00
反論ではなく赤がとか単発がとか言い始めたらの時点で負けの法則
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/15(日) 16:55:29.04 ID:7oaVM1kT0
スキマ産業さんて前まで落ちてたんだっけ?復活してるね。
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/16(月) 09:08:13.10 ID:nfCHN7hX0
おお…
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/16(月) 13:13:04.33 ID:WICMbAS10
きな…
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/16(月) 14:44:19.42 ID:SGNiQhFj0
ちんぽの…
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/16(月) 15:20:09.08 ID:uGbvKsHi0
ふるちん時計…
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/16(月) 15:35:11.00 ID:MgH68Yvg0
おじいさんの…
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/16(月) 15:38:45.56 ID:5KGpubUZ0
真っ昼間か何を書いとんじゃ、このナマポエロジジイは。
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/18(水) 13:23:20.46 ID:3MuRcSF60
音ズレで聞きたいのですが 音ズレを修正すると、最初と最後が無音か無映像になります その部分を残したい場合(削除しない)どうしたらよいでしょうか?
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/18(水) 14:15:08.86 ID:U1LbR9FL0
>>52 は初心者スレとのマルチだから向こうでやればよさそう。
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/18(水) 14:56:40.79 ID:3MuRcSF60
>>53 すいません
初心者スレがありましたのでそちらにいこうします
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/19(木) 00:22:34.85 ID:6+bPkNeD0
ダメ元で質問なんだけど、複数プロファイルの設定を一括で変更する手段ってありますか? フィルタのオンオフや設定値変更をまとめてできたらうれしいんですが・・・
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/19(木) 00:36:19.18 ID:LW1M2dcs0
>>55 設定ごとにAviutlのフォルダを作る
またはiniフィルの入れ替え
57 :
55
2015/11/19(木) 01:05:43.61 ID:6+bPkNeD0
>>56 シーンごとにプロファイル分けして編集中のファイルの共通フィルタのみ設定を変えたかったんですけどその方法だと手遅れっぽいですね
面倒だけど1プロファイルずつやってくことにします
回答ありがとうございました
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/19(木) 21:40:40.16 ID:PzZqabSO0
ジャンプウィンドウをAviutl本体の表示フレームと常に連動させる方法ってありますか?
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/20(金) 02:41:45.71 ID:OQ0ANodw0
動画の一部分に重ね(動画の上から顔の部分だけ違う人の顔を貼りつけたMADの様な物)をするにはどうしたらいいですか? それについて詳しく載ってるサイトなどはないでしょうか?
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/20(金) 03:20:19.84 ID:H3CAW8qk0
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/20(金) 04:01:17.89 ID:fMm+oIph0
>>58 それ、ジャンプウィンドウ補助プラグイン(JumpHelper.auf)
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/20(金) 10:34:56.87 ID:OQ0ANodw0
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/20(金) 13:58:17.41 ID:8xXzumdT0
>>61 横からですまんけど、それどこにあるのかな?
ググりたおしてみたつもりなんだけど見つからない・・・。
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/20(金) 14:41:06.89 ID:1dB/esb00
>>61 もしかしてJumpHelpter-ver0.01.zip?
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/20(金) 15:11:39.10 ID:gRpbCdjj0
最近2台のPCをwindows10(クリーンインストール)にしました。 いつものようにaviutlでts→mp4にエンコしようとしたら 入力プラグインで上位のm2v_faw.auiが起動しない? 下位のm2v.auiで入力します。 Win10ではm2v_faw.auは使えない? 既出だったらゴメン
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/20(金) 18:28:48.65 ID:fMm+oIph0
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/20(金) 19:07:17.50 ID:8xXzumdT0
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/20(金) 19:15:43.88 ID:gc7AaRQo0
AviUtlをフォルダごとコピーしてWindows7環境からWindows8.1に移行したら、 同じ映像でもWindows8.1環境の方がやたらノイズがでるのは何を確認すればいいのかな?
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/20(金) 19:42:52.15 ID:I1MR9hgu0
>>65 設定ツールで設定した?
自分使ってないからそれぐらいしか思いつかない
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/20(金) 20:18:45.93 ID:8xXzumdT0
>>68 テンプレの
>>2 を実践しない時点でDirectShowオチの可能性が高いんじゃね。
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/20(金) 20:22:47.26 ID:gRpbCdjj0
>>69 m2vconfみたいな設定がないです。
但し、入力が異常に早い事と、fpsが
m2v.auiの約10%高速
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/20(金) 20:50:36.40 ID:8xXzumdT0
>>71 m2v_faw.auiもm2vconf.exeの設定に基づいて動くから一度m2conf.exeを実行しとけということでは。
既にやってるのかもしれんし、m2v.auiが動いてるならそこは関係ないかもしれないけど。
他の可能性としてはVC++系等のライブラリが必要な可能性もあるけど、ドキュメント無いし使ってないからわからん。
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/20(金) 23:15:04.00 ID:gRpbCdjj0
>>72 アドバイス有難うございます。
まるも製作所ファイルを一度削除して、m2v_faw.auiだけにして
エンコードしたら使えました。
従いまして、m2vconf.exeの設定に依存していないようです。
単独でもエンコード出来ました。
Win10は入力プラグイン優先度の設定不良?
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/20(金) 23:43:48.27 ID:8xXzumdT0
>>73 >従いまして、m2vconf.exeの設定に依存していないようです。
今回の問題の原因ではなかったと言いたいのだろうけど、誤解を生みそうなので念のために言っとくと
m2v_faw.auiもm2v.auiと同様にm2vconf.exeで設定した内容に基づいて動作するからな?
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/21(土) 15:00:04.65 ID:KfvvD9Hx0
>>74 おっしゃる通りでした・・・失礼いたしました。
m2vconfをプラグインフォルダに入れて、CPU拡張のチェック3ヶ所外したら
今まで、120fpsだったのが、80fpsに落ちましたので納得しました。
結果、m2v.auiを入れてしまうと、優先順位を下げてもm2v.auiが優先してしまうので、
当分m2vconf+m2v_faw.auiで運用します。
話は変わりますが、BonTsDemuxで分離しなくと良い
m2v-plus.auiも今テスト中・・・音ズレがなければ運用予定
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/21(土) 17:09:02.63 ID:usqBC67s0
拡張色調補正フィルタにある「RGBの同期」の意味を教えてクレメンス
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/21(土) 17:19:12.42 ID:7KHTIQmm0
>>76 (´・ω・`)つ aviutl.txt
◇RGBの同期
RGBを同期して変更するようにします。
チェック入れてからRGB系のスライダー動かしてみればわかる。
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/21(土) 18:22:08.16 ID:Usttet6y0
>>67 入手先を失念
必要なら斧に短時間だけうpするけど
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/21(土) 18:32:35.28 ID:usqBC67s0
>>77 すいません、チェックを入れるのと入れないのとで何が違うのか全然わかりません。。
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/21(土) 18:55:01.35 ID:7KHTIQmm0
>>79 Case1. AviUtl本体側で拡張色調補正の操作をしているのにわからない
→スライダーの動きが連動しているのがわからないならどうしようもない。
Case2. 拡張編集のフィルタオブジェクトで拡張色調補正を使っている
→
>>1 を見て拡張編集スレに行くべきだった。次からは絶対にそうすること。
フィルタオブジェクトの場合、「RGBの同期」は正しく動作しない。
exedit.txtの「フィルタオブジェクトの追加」のとこの説明をよく見ておけ。
Case2で、かつこれ以上何かあるなら拡張編集スレに移動してやってくれ。
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/21(土) 19:21:23.91 ID:l1/24swU0
VideoPadでは1分で終わったエンコードがAviUtlだと1時間20分かかった 何か設定が間違ってるのかな
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/21(土) 19:45:49.68 ID:56nskcqI0
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/21(土) 19:53:15.80 ID:hKEGCZ2t0
むしろ1分なんてのは入れ物に入れただけだな。
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/21(土) 20:09:27.23 ID:l1/24swU0
>>83 いやちゃんと出来あがってる
数枚の画像に複数の曲乗せたようなやつ
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/21(土) 20:35:21.64 ID:iB3M/Vzd0
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/21(土) 20:45:34.09 ID:7KHTIQmm0
>>85 ググって出てくるのはそこくらいなんだけど、既に消滅してアーカイブも残ってないみたいだよね。
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/22(日) 10:35:55.59 ID:CUZkkhgt0
あれ、もしかしてスキマ産業さん・・・復活してない?
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/22(日) 17:51:04.37 ID:Zxwk+GeL0
マニュアル24fps の DoubleWeave って何? 一見 2-3 でも DoubleWeave2-3 でもインタレース解除できてるようだけど、違いを知りたい。
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/22(日) 18:02:28.41 ID:YvBdBjFq0
フレームをbob化して綺麗なフレームを作りだす的なこと
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/22(日) 18:02:55.29 ID:YvBdBjFq0
書き忘れたけど画質的には一番きれいならしい
91 :
88
2015/11/22(日) 18:42:40.12 ID:Zxwk+GeL0
>>89 なるほど...
ヒント程度にしか理解できなかったけど、きれいならそれ使っとけってことだよね
処理速度以外で考えられる副作用って何かある?
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/22(日) 19:32:02.79 ID:o9pskBcQ0
>>80 すいません、case2でした
わざわざありがとうございました
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/22(日) 19:37:10.87 ID:sUbbOeO80
94 :
88
2015/11/22(日) 20:33:41.36 ID:Zxwk+GeL0
>>93 ありがとう
ただの逆プルダウンも処理的には組み合わせえる10通りから妥当な 4通りを選んでるのと等価な気がしているんだけど、
最初から決まった4通りだけを作るんじゃなく実際に10通りを作って縞の無いものを選ぶのが違いってことかな。
なんにしても後は理屈じゃなく対象ソースに適用してどうなのかだろうから目で確認する。
ひとまず解決ということで、あらためてありがとう。
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/23(月) 16:07:18.85 ID:b56TmLrN0
AviUtil使いは Windows10にしないほうがいいかな?
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/23(月) 16:43:08.54 ID:lblrSPdr0
なぜ
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/23(月) 16:54:44.66 ID:b56TmLrN0
>>96 なんか、ググったら不具合出まくりって記事が・・・
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/23(月) 17:09:15.20 ID:5ZeisK5S0
てかWin10を使う意味がわからん なんで慣れた環境を、わざわざ変えなきゃならんの? そこまでセキュリティに怯えるほど、やばい使い方してんのかね
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/23(月) 17:20:06.96 ID:lXHqSLRP0
7と8.1のサポート期間が有る間は移行しなくていいしオフラインなXP環境でさえいい 10から実装されている拡張機能があるのか知らないけど必要ならしようがないが
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/23(月) 17:32:53.31 ID:b56TmLrN0
Windows10にする理由はAviUtlとは全く関係なくて やりたい重い3Dゲーム(+録画、動画編集もしたい)をやるのに 今のPCだと明らかにパワー不足だから新調したいなと思っているんだ。
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/23(月) 18:12:54.76 ID:SNCvCHb/0
2台体制オヌヌメ
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/23(月) 19:44:08.36 ID:wOryTuX60
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/23(月) 19:58:51.79 ID:Y11C2X520
文字サイズを拡大して使っているならWindows10に更新しない方がいい 高dpi環境だと文字がボケボケで使い物にならない 互換性でスケーリングを無効にすれば解消するけど全アプリはやってられないw
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/23(月) 20:46:53.38 ID:4WGisiwL0
>>100 PC興味ある人なら新しもの好き
Windows10にしてトラブル楽しみましょう!
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/23(月) 21:25:36.07 ID:b56TmLrN0
>>101 ゲームプレイ+録画と、それを編集、エンコするのを分ける運用ってことだよね
それよさそうw
>>102 >>103 ありがとう
必ず問題が出るってわけじゃないんだね
googleでよく見かけるのは「終了時にエラーが出て正常に終了できない」
ってやつなんだけど、編集していたプロジェクトが壊れるとかあるのかとビクビク
>>104 トラブル含めた新しい物好きって
完全なオタクだろw
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/23(月) 22:09:36.39 ID:eCZpWyQP0
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/23(月) 22:12:27.96 ID:pCPFwCf90
Win10は産廃 糞チョン並みにこの世に不要
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/23(月) 22:19:03.84 ID:wOryTuX60
おおっ!と思ったけどコードはまだか・・ kenくんさんとはまだ連絡取り合ってるのかな? mukenn氏も関わってるみたいだから期待してブクマしといた
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/23(月) 22:25:05.44 ID:jETbX4wa0
> AviUtlの後継について議論や開発をおこないます. マーベラス!
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/23(月) 22:52:08.03 ID:cbkrzNcg0
エンターテインメント
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/23(月) 22:54:54.73 ID:Uc7nmqQc0
期待
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/23(月) 23:26:31.42 ID:3WU1UNFN0
プラグインのバイナリ互換は前提なのかな
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/23(月) 23:33:36.73 ID:2yZ8Db/A0
.NETでクロスプラットフォームなものだったら自分の知識的には大歓喜なんだが動画編集関係だとそうもいくまいか。 まだ.NETでクロスプラットフォームは発展途上だし。
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/23(月) 23:36:03.33 ID:3WU1UNFN0
コア部分はともかく、プラグインは.netのc#で書けたらめっちゃ歓喜なんだけど 自分の操作に最適化したオレオレUIのプラグイン作りたい
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/23(月) 23:56:14.80 ID:orv4V9lo0
10bit動画の入出力と16bit連番画像の入出力の標準対応も頼む。
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/24(火) 00:02:32.30 ID:C3P0mTLP0
来年中に安定版が出ればいいねってレベルだと思うけど期待値が高すぎてやばい
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/24(火) 00:06:33.30 ID:+p6yKf/k0
VFR出来るようになれば面白いけど複雑になって無理だよな。
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/24(火) 08:04:40.24 ID:HWs1Owsv0
期待age
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/24(火) 09:50:15.01 ID:gsgt1fQh0
(バッチ機能のついたAvsPmodでも良かったりするが・・DupMC2Defの2passエンコに対応してくれたらなお良し) aviutlで欲しいプラグインはCM検出のプラグインとafsだけだったりする
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/24(火) 10:12:12.87 ID:U3DpsfgF0
さっきaviutl.exeが外部へ通信しようとしてFWに止められたんだけど、なんだろこれ Outgoing 23.33.38.107 80 PID: 5416; Connection: 24761 IP調べてもよくワカンネ・・・
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/24(火) 13:40:03.40 ID:fG0c7Roc0
まあ何年かかってもいいから後継作って欲しい
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/24(火) 13:50:58.00 ID:k2UOf66a0
オープンソース化して、長く続けられるようにしてほしいね。 一人に依存するとやる気がなくなったり、死んだりするとどうしようもなくなるから。
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/24(火) 14:02:29.20 ID:QTUeWArp0
データベース消失で開発続けられなくなったとかのソフトウェアもあったねぇ
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/24(火) 20:20:14.93 ID:C3P0mTLP0
ソースコードの入ったノートPCごと盗まれた事もあるで
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/24(火) 20:22:23.25 ID:FL/JJjjN0
押収されたのも
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/25(水) 00:51:42.33 ID:LOZai4Uv0
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/25(水) 01:26:15.92 ID:+hMGGIuM0
BT.2020とAdobe RGB対応希望。
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/25(水) 01:31:29.59 ID:2AH9eh8z0
再生ウィンドウがカクカクするって言ってる人が多いからRAMプレビューが付けば嬉しいじゃないかな
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/25(水) 16:22:27.90 ID:dPf3+ww50
Avi出力がうまくいかないんですがここに質問はスレチ?
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/25(水) 16:37:00.19 ID:wKxyMGxm0
>>129 >>1 の初心者質問スレで以下の情報を添えて質問したほうがいいと思う。
・AviUtlを使ってるということ
・「うまくいかない」の具体的な内容説明(発生しているエラーや問題点)
・AVI出力時のファイル名指定ダイアログの「ファイルの種類」の下にある
「1280xx720 29.7fps 1:20」といった内容
・使用コーデックの情報
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/25(水) 16:49:44.81 ID:RwGcXIDh0
>>129 plus版のavi出力を使ってみたら
標準のはBフレームとかAVI2.0(自動で切り替わったっけ?)に対応してないし
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/25(水) 19:09:03.17 ID:dPf3+ww50
>>130 >>131
ありがとうございます。
もうちょっと足りない脳みそで苦悶してみます
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/25(水) 19:50:01.23 ID:Gjzt2fK00
こういう後継ソフトの話題って前も出たけど頓挫しなかったっけ? なんやかんやでKENくんはすごかったみたいな感じで
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/25(水) 20:18:27.85 ID:nHtZX4Cl0
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/27(金) 08:24:48.73 ID:l/x7p8pb0
win10の通知がようやく来て入れてみたんだが Aviutlでmp4にエンコすると画面が止まったり画面が乱れたり 入力プラグインの優先度をL-Smashを一番上にすると60fpsくらいのスピードだったのが 25fps位まで下がる、AVI/AVI2 File Readerだとスピードは戻る Mpeg2 File Readerを一番上にすると局ロゴ消し用のロゴデータがずれてしまう win7に戻せば全く問題なし。これはプラグインがwin10に対応出来ていないって事ですか?
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/27(金) 10:15:51.21 ID:ZzMXW/MY0
ランタイムとか入れなおした方が良い edcbとかそれで正常動作するようになった
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/27(金) 11:54:22.85 ID:FyImD+FM0
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/27(金) 13:42:52.75 ID:jyAVz8NL0
>>135 Win7→Win10のアップグレード?
上記完了後、Win10のクリーンインストール?
私の場合は、クリーンインストールだけど、入力プラグインの優先度が
効かないのが一つだけあっただけで、後は問題なし。
L-Smashは入力プラグインの設定も確認した?
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/27(金) 14:51:48.98 ID:l/x7p8pb0
>>138 アップグレードです L-Smashの設定も確認済みです
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/27(金) 15:33:43.27 ID:ZzMXW/MY0
アップグレードだけど、ほぼ新規インストールに近いことをやってるって話だから ランタイムの再インストールとかmpeg2の設定の再登録をやってみてもよかったかもね guiEXとかも使うしさ
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/27(金) 15:36:55.39 ID:MCfFHAAn0
64bit版への希望 ハードウェアデインターレースをフィルターとして適用できるようにしてほしいです。 デインターレース以外でも、ハードウェア再生支援関係(Radeonの2-3プルダウン関連とか色処理のマルチタップ処理など)を簡単に呼び出せて使えると助かります。
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/27(金) 17:20:07.58 ID:jyAVz8NL0
>>138 「winproductkey」使ってプロダクトキー確認後
Winsows10クリーンインストールしたら
それでもダメなら諦め付くでしょう!
主に入力ファイル何が多いの?
143 :
142
2015/11/27(金) 17:20:56.02 ID:jyAVz8NL0
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/27(金) 17:59:44.56 ID:l/x7p8pb0
>>142 一度クリーンインストール試したところドライバが無くて
インストールが先に進まず断念しました
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/27(金) 18:02:09.33 ID:l/x7p8pb0
>>140 もう一度イチから構築してみます
win7に一度戻してからは正常なのでしばらく先になりそうですが
無料のうちにトライしてみます
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/27(金) 19:03:03.30 ID:FUX3in+/0
Building L-SMASH(Works) 20140908 - Pastebin.com
http://pastebin.com/Wff7vwCj ↑ここのやり方見てL-SMASH Worksビルドしようと思ったんだけどffmpegのmakeに失敗してしまう。
どうやったらビルド出来るようになる?
ユーザー名 ~/ffmpeg
$ make -j4
common.mak:163: *** missing separator. Stop.
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/27(金) 22:42:58.93 ID:LINwtYOM0
外してるかも知れんけど git config --global core.autocrlf false の後またダウンロードしてmakeしてみ
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/27(金) 23:40:29.79 ID:FUX3in+/0
> 4.開いたコマンドプロンプト上で以下のコマンドを入力し、Enterキーで実行。
> 間違えないように注意。(ファイルを正しくダウンロードするために必要らしい)
>
> git config --global core.autocrlf input
ここの部分を見落として実行し忘れているのが原因でした。お騒がせして申し訳ありませんでした。
>>147 試してみましがmakeの途中で止まってしまいました。
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/28(土) 00:00:40.37 ID:cMHDz0Mm0
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/28(土) 22:38:18.03 ID:zlOkaP7B0
L-SMASH Works r822をQSV有効でビルドして、 フィルタ無しでbenchmark.auoでスループット計測してみた。 H.264(mov): 1920x1080、14315frames 通常→208.106fps h264_qsv→139.218fps MPEG2(TS):1920x1080、13262frames 通常→209.104fps mpeg2_qsv→144.561fps 速度は落ちてしまうけど、ベンチマーク中のCPU負荷は、 通常だと60-80%くらいなのが、QSVだと30-40%くらいになった。
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/29(日) 22:24:07.40 ID:87xGatjj0
Twitterでアニメエンコファイル受け渡しのやり取りやってるWkmUtl界隈
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/29(日) 23:19:48.34 ID:LscWQhoO0
どうせ某動画サイト関係の人でしょ
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/30(月) 10:59:24.52 ID:TczTOtmy0
Wkmutlって期待できんの? なんやかんやで開発されてもAviUtl使用者は離れ無さそう YMMもあるし
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/30(月) 11:30:03.09 ID:Ta8MTxZa0
>>153 まだ始まったばかりで形すら見えてないものに対して何言ってんだこいつと思いますし、
「YMM(ゆっくりムービーメーカー)」を引き合いに出すんなら
>>1 と空気を読んで拡張編集スレに行くべきだと思うのです。
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/30(月) 11:45:20.50 ID:nwIS1IKS0
いきなりコードを書き始めて始まったプロジェクトと まず、議論から始まったプロジェクト どちらが形になりやすいかというと? そのうち、形になったら良いよね−、位のつもりで待っているのが正解かと
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/30(月) 14:41:31.20 ID:9zzbVg3B0
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/30(月) 15:42:55.38 ID:VpI61BPl0
Aviutlが更新止まっちゃってる分、新しいのが出てくるのは期待できるんじゃない ただ、UIの予想図みる限りでは拡張編集みたいな機能が元から付いてるから、エンコードしかしない人は使わないんじゃない Aviutlの後継ってよりAviutl+拡張編集の後継かな
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/30(月) 17:56:24.74 ID:K+craEtD0
ん?書けない?
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/30(月) 21:57:31.74 ID:mA1GdJvE0
AviUtl
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/30(月) 22:32:13.27 ID:leYqIrvo0
OumaeKumikoUtl
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/30(月) 23:58:29.50 ID:BoH6sP190
>>157 必要のない機能は使わなければいいだけだろ。
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/01(火) 04:03:21.00 ID:XujotRdp0
WakewakameUtl
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/01(火) 09:33:22.24 ID:zs1Ky/hI0
AviUtlユーザーが完全にいなくなるなんてあり得ないだろうね 4kとかが主流になったら移行する人多いかもだけど、まだまだ先だろうし というかそもそもどうせ完成しない気がする
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/01(火) 10:14:28.49 ID:3UbvBL7Y0
すみません、このスレって質問してもいいんでしょうか? 出力プラグインについてなんですが…
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/01(火) 13:08:12.35 ID:3UbvBL7Y0
↑の質問なのですが、x264guiExについてです。 インストールしてセットアップも出来たのですが出力プラグイン情報にH.264が出てこないんです。 何か入れ忘れてたりするんですかね? 何が原因か全く分からなくて
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/01(火) 14:18:20.88 ID:Mdp6bpBD0
Visual Studio 2015 ランタイム
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/01(火) 16:02:41.82 ID:hOdyIGtP0
プラグイン名はx264guiExだよ
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/01(火) 16:19:51.75 ID:jxYBAiP60
WkmUtlに関しての意見を募集します! by ふえるわかめ Community
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/01(火) 17:46:09.35 ID:3UbvBL7Y0
>>167 書き方悪かったですすみません。
そのプラグイン名が出てこないんです。
Aviでしか出力出来ない状態です。
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/01(火) 17:56:23.57 ID:0hztZj/s0
>>169 OSは何使ってる?readmeにはWindowsXPでは動作しませんって書いてあるけど。
それから
>>166 の言うランタイムは入れた?
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/01(火) 18:06:33.35 ID:Rdxcqjo70
付属のsetup使わないならランタイムは再配布版で入れないと入らないファイルもあるよ
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/01(火) 18:39:17.84 ID:bEsROmTK0
すみません、他のサイトを見ているとこういう記述がありました。
「解凍したら出てくる「auo」フォルダ内の「x264guiEx.auo」「x264guiEx.ini」「x264guiEx_stg(フォルダ)」を、AviUtl.exeがある階層に入れること。」
試してみるとどんぴしゃ…出ました…
皆様お騒がせしました。
>>170 OSは7です。
ランタイム入れてないんですがのちのち必要になってきますかね?
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/01(火) 18:56:04.07 ID:o9XgdnzR0
>>172 多分x265guiExじゃなければ必要無い
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/02(水) 10:16:04.61 ID:Elfcs1Bo0
175 :
135
2015/12/02(水) 16:51:28.51 ID:GK01xMl60
win10をクリーンインスコしたところ大丈夫でした ありがとうございました
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/02(水) 17:24:35.15 ID:QImeyw8K0
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/02(水) 17:38:54.98 ID:c6guZiG70
まじかよはえーよ
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/02(水) 17:45:46.44 ID:XGIck5N50
>>176 まだ始まってもいない
どういう体制と方向性で進めるのか右往左往してる段階だろ
そこで潰れるならそもそも芽がなかった訳だしまあ気長にまとーぜ。
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/02(水) 18:57:31.52 ID:2aFHsD5P0
始まる前から内輪揉めとかダメじゃんこれ
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/02(水) 19:18:09.18 ID:3RJHQv7y0
まあ、最初に場所だけ作るって時点で期待はしていなかったが… 先走っただけだろう
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/02(水) 19:28:22.96 ID:XGIck5N50
現状は典型的な「あれも欲しい」「これも欲しい」病になってるので ちょっと酔いが覚めるまで揉めばいいのです
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/02(水) 19:40:18.61 ID:IILMb1tw0
揉んでも成長はしません
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/02(水) 19:52:45.40 ID:cty55OGw0
両者の言ってることは分かるんだけどな・・ それだけに派生版が溢れかえってるavisynthみたいなことにならず みんな協調してAviutl後継の完成度を高めて欲しいな、と一利用者としては思うところ
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/02(水) 19:59:09.04 ID:rR+GdAXq0
わかめが悪い はげに効かないのみんな薄々気付いてるのに過剰に持ち上げられて
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/02(水) 20:00:11.86 ID:XatfmJlb0
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/02(水) 20:05:36.90 ID:eyh0v6+e0
ふえた ふえた わかめ が ふえた
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/02(水) 20:06:05.01 ID:cty55OGw0
ええええええ・・・ > 仕方ないので,俺が責任をとるかたちでいろいろやるわ. l-smash, l-smash worksの開発はとりあえず中断します 潰しあってないか・・
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/02(水) 20:14:16.20 ID:5BX7Fj5B0
乾燥わかめは増えるものだから仕方ないね
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/02(水) 20:22:46.99 ID:iTdwnbcw0
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/02(水) 20:25:17.22 ID:iTdwnbcw0
違った>< 盛大に誤爆してしまったじゃねーかwww
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/03(木) 02:50:47.94 ID:ZemLV1oR0
喧嘩しないで!!
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/03(木) 02:53:33.45 ID:++kkE83w0
出来ればコミュニケーションとって和解して欲しい
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/03(木) 04:02:41.15 ID:q5pObJ6M0
MaverickTseが実戦力として有力かというと疑問符がつく 別にこの人の何を知ってるわけでもないけどさ。
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/03(木) 06:43:36.20 ID:GcDLUKQT0
コミュ障が一人で発狂してるだけじゃん
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/03(木) 11:44:05.97 ID:mzMl4q0R0
aviutlのプラグインとか作って公開してるみたいだけど、割りと高度そうなことやってた(小並感)
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/03(木) 14:31:03.40 ID:nMfAvU2n0
ShadowPlayでキャプチャした2時間程の動画を編集していたのですが、可変fpsのことを忘れていて8割くらい編集したところで音ズレに気づきました 前半はズレが無いのですが後半にズレてしまっています L-smashの設定でfpsを固定化すると初っ端からズレてしまいます 元ファイルは1080p60fpsで音ズレなしです かなり時間かけて編集したで、やり直しを避けたく対処法を探っているのですが解決できません… ここにおられる方に解決案ある方はおられますでしょうか… スレの規約読みましたが、この質問はアウトなのか判別つきませんでした スレチならすみません
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/03(木) 14:50:25.21 ID:gczYq6+f0
>>196 どうしようもないので、諦めてゼロから編集しなおしたほうがいいと思う。
音ズレが無いという前半だけをそのまま使って、後半だけ別プロジェクトで編集しなおしてもいいが、
その場合は本当に前半に音ズレがないのかよく確認したほうがいいと思う。
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/03(木) 15:25:45.41 ID:nMfAvU2n0
>>197 やっぱ諦めるしかないですか…私の5時間が…
ついでに質問させていただきます
普段ShadowPlayでキャプるのは長くても5分くらいで、その程度なら音ズレは無いのですが
Shadowで音ズレが起きるレベルの長さでキャプチャした場合の音ズレ対策はどうすればいいでしょうか
今回キャプチャしたファイルをL-smashの固定化を使用して編集無しで読み込み直してみましたが音ズレが固定化前より酷くなります
Handなんちゃらみたいなソフトでエンコードし直すという案はネットで見ましたが、長い動画だと時間がかかるでしょうし1080p60fpsでは正常に固定化できないみたいな情報も目にしました
これに関してもどなたか対策思いつく方はおられますか?
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/03(木) 15:29:43.94 ID:++kkE83w0
問題の起きるファイルをどこかにアップして作者に見てもらうのが一番良いだろうけど
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/03(木) 15:34:19.07 ID:t8FzwtP70
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/03(木) 15:39:02.58 ID:t8FzwtP70
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/03(木) 15:42:22.23 ID:nMfAvU2n0
>>201 L-smashではない方で読み込むんですね、盲点でした
ありがとうございます帰り次第試して報告させていただきます!
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/03(木) 16:06:08.60 ID:gczYq6+f0
いまどきMP4Pluginを使うメリットって何かあったっけ・・・?
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/03(木) 16:34:06.05 ID:yQd2UHjz0
>>196 元ファイルからタイムコード取得して埋め込む。
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/03(木) 18:53:40.28 ID:8LSm99YM0
>>196 です
編集プロジェクトの音ズレしていた部分をMP4Pluginを入れてエンコードすると音ズレせずエンコードエンコードされました
今回はL-smashで最後まで作って完成したらmp4Pluginの優先度を上げてエンコードでいけそうです
本当にありがとうございました
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/03(木) 19:07:03.40 ID:++kkE83w0
L-SMASH-WorksのVFR->CFRで音ズレするってどういうソースなんだろ
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/03(木) 22:00:00.70 ID:KxG3Lttf0
最悪、キーフレーム単位で 音声位置の調整した上で数分ずついくつかに分割してやって さらに個別に微調整繰り返してベストな状態に仕上げてから最後にそれぞれを全部まとめて順番に追加で読み込んで 最終エンコ処理してやるってアナログチックな面倒くさい方法もなくはない
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/03(木) 22:19:38.12 ID:roN9+0B70
WkmUtl開発者逃げました
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/03(木) 22:31:24.11 ID:DaYnPDAq0
閉鎖的なんだね
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/03(木) 23:00:12.91 ID:tXrsvNZ40
>>208 ソースはどこ?
twitterではL-SMASH関連の開発をを停止して
頑張るとしか読めないんだけど
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/04(金) 06:52:35.92 ID:bKQqlvPT0
Githubにソースを公開するOSSのどこが閉鎖的なんだ?
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/04(金) 08:03:42.19 ID:XV1F1jPF0
ソースを公開するのと開発チームが閉鎖的かどうかは関係なくね
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/04(金) 10:35:34.81 ID:vW7T+93J0
Twitterで関係者同士の醜い言葉の殴り合いを世界に向けて公開してる とても閉鎖的とは言えない
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/04(金) 11:02:24.09 ID:ahwJ6mKv0
低脳の殴り合いにすぎん。
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/04(金) 11:17:13.10 ID:xUhUZm490
醜い言葉? このスレの住人に言われる筋合い(言葉遣いの点で)はないと思うが・・
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/04(金) 11:40:39.29 ID:tE37PYmu0
程度が知れるな。
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/04(金) 14:54:18.76 ID:l2ZQ2k/r0
船頭多くもないのに船山に登っちゃう感ある
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/04(金) 18:04:46.22 ID:Gsjcwgj10
昨日の者です 結局、L-smashで最後まで編集し編集ファイルを保存し、MP4Pluginに変更してエンコードという手段をとったのですが、エンコードが95%終わったあたりで「例外 0xc000005が発生」になってしまいます 備考にMP4 file readerとあります どうにかならないでしょうか、90%終わるのに10時間くらいかかっているんですけど失敗はこれで二回目です…
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/04(金) 18:22:41.64 ID:vW7T+93J0
LargeAddressAwareを有効にする
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/04(金) 18:25:30.06 ID:etKkZ++C0
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/04(金) 18:54:56.22 ID:l2ZQ2k/r0
元々MP4Pluginでどうにかなる話じゃないんだし、諦めたほうがいいと思うよ。
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/06(日) 11:56:35.22 ID:N43Br23m0
Wkmutlの騒動、記事読むのメンドイから誰か3行で説明してくれ
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/06(日) 12:27:20.41 ID:AO7mXn4N0
見切り発車で場所だけ作る 意見が合わない メインで動いて人が離脱
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/06(日) 12:39:00.26 ID:Hf34HRPP0
著作権的に問題のあるものを取り込んで、とのリクエストが来た 開発グループの一人が、他の人に相談することなく、そのリクエストを承認 もうちょっと慎重にやってよ、と言われ、その人が離脱
225 :
sage
2015/12/06(日) 13:23:05.02 ID:MjVgqEMD0
逆切れやんけ
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/06(日) 13:39:43.02 ID:YQMfHxVg0
そうだよ
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/06(日) 13:46:37.64 ID:Bab6Zg6O0
時間的に発起人含めた他の人が"出社"してる時間帯の出来事で 中立的な立場で間を取り持つ人がいなかったんだろう
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/06(日) 13:54:07.59 ID:N43Br23m0
なんやそれ 完成しない気配がプンプンやんけ・・・
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/06(日) 21:06:47.49 ID:01NR6QYN0
そうだよ
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/06(日) 21:44:40.75 ID:bYwlvWC60
期待していたわけではあるまい
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/07(月) 04:17:36.37 ID:ooW8m8Nf0
見切り発進してる時点で誰かが暴走してるのが見え見えだったからなぁ…
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/07(月) 13:19:42.06 ID:+mg/Q9Ne0
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/07(月) 14:34:56.90 ID:vNnFyXsE0
>>232 それが立ち上げ人
まだ始まって1週間ぐらいなのに
ダメだと決めつけるのは早すぎる
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/07(月) 15:05:13.57 ID:oLgpSy9Y0
そんな我の強いやつが人をまとめられるわけがない
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/07(月) 16:44:10.66 ID:la5XR0Mh0
残念だけどもよくあることでもあるな
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/07(月) 16:44:39.11 ID:uy7vZnTF0
こんな奴にコミット権限与えた時点で失敗だろ
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/07(月) 16:48:40.50 ID:la5XR0Mh0
昨日の人の件はよくわからんけどもう最初からやり直すことはできないの? やり直し面倒がって他の方法探してるっぽいけど時間余計浪費してないかい
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/07(月) 16:50:10.02 ID:yC76bOnQ0
wkmってなにがウリの予定だったの?
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/07(月) 18:00:39.60 ID:w24ECoTc0
AviUtlを完全にコピーする予定だったツール
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/07(月) 18:39:10.59 ID:8XMbamLk0
アニメキャラの名前を無断利用してる垢で 「著作権関係はもうちょっと慎重にやってよ」みたいなこと言っても 説得力ないやろw
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/07(月) 19:22:55.21 ID:vNnFyXsE0
なまえが同じなのは別に問題ないだろ
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/07(月) 19:26:40.96 ID:FD6LHM8U0
程度問題だな ライセンス的に問題あるコードを含んだソフトを配布する事とそれは比べものにならない
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/07(月) 19:42:33.15 ID:0QMaCWXP0
元ソースが映画で完全に周期一定の24fpsのはずなのに、ファミリー劇場や東映だとエンコーダーのせいか他局だと同じ映画でも問題ないのに マニュアル24fpsや自動24fpsで解除できず縞が残ることがあるんで、縞消し残し潰し用にNNEDI3を掛けてたんだけど重くて、 afsの24fpsで解除4も行けたけどシックリ来なくて、公式にあった自動24fps(98d)でドット単位解除入れたら消せたんで使ってるんだけど なぜ古いバージョンの自動24fpsがあるんだか?ドット単位解除って項目あるし古いほうが高性能?それとも無くなってる機能ってことは不具合あるの? 自動24fps(98d)のドット単位解除って使わないほうが良いんですか?
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/07(月) 20:02:11.96 ID:vNnFyXsE0
>>243 前のほうが良かったっていう声で用意されたはず(なんか調べてて読んだ気がする)
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/07(月) 20:25:57.17 ID:uy7vZnTF0
>>240 著作権と商標権の違いもわからない人のレスは説得力あるの?
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/08(火) 17:32:05.24 ID:Zsm+/knX0
>>243 CSのファミリー劇場はRFF採用チャンネルだ
後は自分で調べてね
247 :
243
2015/12/08(火) 23:59:08.97 ID:OjpySfsZ0
>>244 >>243
ファミリー劇場と東映の縞が取りきれてなかったのをTVTestVideoDecoderで調べてみたらRFFでした。
幾つか調べてみたらRFFじゃない番組もあって、なにがなんだか。
BSジャパン位かと思ったら結構あるもんなんですね。
m2v_fawからL-SMASH Worksに切り替えてApply repeat flagチェック入れたら普通にいけました。
RFFの効率的な簡単な調べかたってありませんか?
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/09(水) 00:07:36.12 ID:i6MYYwwA0
DGIndex
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/09(水) 00:14:32.70 ID:cMU7Vx6W0
DGIndexなら何も考えなくていい。
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/09(水) 01:21:21.58 ID:o4KIVylq0
>>247 TVTestVideoDecoderのプロパティの統計タブに「リピートフィールド」の項目がある
再生中にココの数値が増加するとRFF
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/09(水) 02:02:20.83 ID:MlbC0WIE0
>>247 CSはむしろRFFじゃないほうが少ないと思う
調べなくてもWorksでApply repeat flag常にチェックでいいよ
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/09(水) 05:34:53.98 ID:Lfv7hdFH0
アニマックスはRFFキッズステーションはTFFぽい L-SMASHの入力プラグイン優先度を上げたやつと下げたやつを用意して使い分けてる
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/09(水) 10:48:40.57 ID:ijplXRPd0
> WorksでApply repeat flag常にチェック L-SMASH works読み込み時は自分もコレ いわゆる放送波の読み込みならつけておいた方がラクで確実
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/10(木) 02:15:20.22 ID:Cvxwu38+0
BSプレミアムの朝の連続テレビ小説をL-SMASH Worksで読み込むと 終わり数フレームから次の番組にかけて音無くなくなるの どうにかならないかな
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/10(木) 02:29:16.20 ID:dmG9QEiO0
>>254 MPEG-2 VIDEO File Reader
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/10(木) 06:57:32.67 ID:LLrmO4ZR0
tsに不向きなl-smash無理に使わなくていいのにな
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/10(木) 16:16:50.10 ID:mHfnJfEK0
Aviutlの使い方が全くわかりません。 超初心者にもわかるように説明した解説動画ありませんか? YouTubeでAviutlの使い方を見てみましたが、インストールや設定ばかりす。 サンプル的な動画を編集していきながら初心者向けに丁寧に解説しているものがありません。
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/10(木) 17:20:19.10 ID:g8BPwV3n0
>>257 基礎を知らずに理解できるような動画はあまりないと思うから、
動画を見るよりも先に、まずは解説サイトで基礎を知るところからじゃね。
文面からするとAviUtl本体ではなく拡張編集プラグインの話のように思えるから、
>>1 を見て禁止事項を確認した上で拡張編集スレに移動。
テンプレサイトを回った上で更に何かあるなら拡張編集スレで続きをやればいいと思う。
個人的には、
http://aviutl.info/ もお勧め。
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/10(木) 18:05:20.21 ID:8p0hUTBy0
YouTubeでAviutlの使い方の動画 全くド素人の自分でもとりあえずエンコード出来る までに成った x264だけ少しづつ自分で弄ってる状態
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/10(木) 20:00:04.15 ID:r8jMPn7N0
すみませんが質問させて頂いて宜しいでしょうか ファイルサイズ100MB 動画時間60分という既定で動画を作成する場合、 編集時に使用する音源がwavとmp3(左記.wav元音源をlameで320kbpsに変換したもの)では どちらを使用したほうが音質が良くなるのでしょうか。 出力はx264、出力音声コーデックはAAC32kbps予定です。 (映像部は静止画の為考慮外です) 説明足りないようでしたら追記します
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/10(木) 20:10:12.61 ID:xnMY4exq0
普通に考えればwavだけど そんなにビットレート低いなら有意な差はないんじゃね
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/10(木) 20:11:27.20 ID:g8BPwV3n0
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/10(木) 20:13:45.22 ID:3fUy/1Zo0
>>260 エンコードを何度もしたらどうなると思う?
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/10(木) 20:26:31.62 ID:cCMBl0Z30
>>260 wavの方が若干音質は良いかもしれないけど、聴き比べして分かるレベルでは違わないんじゃね
一度wav板とmp3版を出力してみて聴き比べてみたら良い
265 :
257
2015/12/10(木) 20:29:03.80 ID:Icc8bMyG0
>>258 ありがとうございます。まずは基礎からですね。
教えていただいたサイトをじっくり読んでみます。
>>259 自分はx264という用語さえわからないど素人です。
YouTubeのは難しかったです
266 :
257
2015/12/10(木) 20:27:55.63 ID:UxmPAb0W0
>>258 ありがとうございます。まずは基礎からですね。
教えていただいたサイトをじっくり読んでみます。
>>259 自分はx264という用語さえわからないど素人です。
YouTubeのは難しかったです
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/10(木) 20:44:32.03 ID:r8jMPn7N0
皆さまご回答ありがとうございました 初歩的な質問ですみません 普通に考えればwavなのですが、100MB60分だと変換前で2GBほどなので、 そこから圧縮の過程でかなり音質が劣化するのかなと考えていたもので… mp3だと変換前で150MBほどになる計算でしょうか。低ビットレートに強いしあるいはと。 やはり自分で聞き比べるのも大事ですね。誠にありがとうございました。
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/11(金) 04:57:04.49 ID:qnPl0IYD0
>出力音声コーデックはAAC32kbps予定 x264出力GUIでエンコしてるんだろうけど、ちょっとレート低すぎじゃないかな 人によって違うだろうけど音声出力は大体圧縮率の高いHE-AACなら64〜48kbpsあたり 圧縮率の低いLC-AACなら96〜128kbpsあたりでエンコするのが普通じゃね よほど音質重視のケースでもレートはLCで大体192〜256kbpsまでかな 自分は大抵のやつはほぼCDと同等レベルといわれるHE-AACで48kbpsでエンコしてるよ HE-AAC V2ってのもあるけど テストしてた聞き比べた結果、実用性に疑問を感じるので自分は一度も使ったことない
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/11(金) 05:03:02.92 ID:WGqvfOdX0
そこまでビットレート低いならニコニコに再エンコしてもらったほうが高音質かもな
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/11(金) 10:23:43.48 ID:2d4s9WNg0
ニコ動への投稿はプレミア会員でもファイルサイズを100MB以内にしないといけないから
60分だと映像・音声込みで233kbps以内にしないといけない。
だから音声を32kbpsに抑えざるをえないんだろう。
ただ、映像が静止画なら音声ビットレートはもっと上げてもいけそうな気がする。
スライドショーみたいに画像が切り替わるなら厳しいかもしれんが。
見るに耐えない品質の60分動画を上げるくらいなら分割したほうがいいと思うけどね・・・。
まあそのへんの話はYoutube板だな。
【ニコニコ動画】FLV/MP4エンコードスレ 55【質問】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1357761195/ 271 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/11(金) 12:28:50.64 ID:XKdeC7wH0
>>268 >>270 32kの音質は実用レベルではありませんでした…勉強不足でした。
実際動画質とfpsをもっと下げられたので、AAC-LC96kで試してみたいと思います。
超えてしまうようならHE-AACで試してみます。
mp3-wavの話ですがAAC-LC96kでの聞き比べでは、一般では気づかないレベルの誤差でしたが、
ある程度のヘッドホンを使用して、mp3のほうが微かに歪みと高音部の欠損が大きいかなという感じでした。
スレチだったようなのでご紹介して頂いた板に移りたいと思います。
ご親切にありがとうございました。
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/11(金) 12:47:40.70 ID:qidVYTwa0
まだニコニコなんかにアップしてる馬鹿がいるのか。
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/11(金) 15:01:53.78 ID:WGqvfOdX0
>>270 mp4以外の形式は100MB以上で投稿できると思っていたが勘違いだったか
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/11(金) 19:15:16.71 ID:e2k4Gh1s0
起業するか人気者になればニコニコチャンネル作れるようになる チャンネルでの動画投稿は500MBまでで再エンコなし これがプレミアム会員で使えればニコニコも価値があるんだがな つべは再エンコするうえに固定ビットレートだからもっと利用価値ないが
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/11(金) 22:49:21.79 ID:UesfV7IL0
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/12(土) 23:57:44.20 ID:zkE/T/qF0
キーフレームリストに従ってmp4を無劣化分割するのはどうしたらええのでしょうか・・・誰かお助け
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/13(日) 01:25:59.37 ID:Bw7WXc4S0
分割したいファイルで使用されてるコーデックの32bit版をPCにインストールする(ffdshowとか) AVIutlにmp4入出力できるプラグインを導入する(L-SMASH Worksとか) 編集して、エクスポートする (゚д゚)ウマー
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/13(日) 02:50:59.68 ID:L0FjVaAh0
>>277 キーフレームで囲まれた100カットを全部一気に出力してくれるってのは無理ですかね
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/13(日) 03:35:42.26 ID:FweN/Nui0
>>276 mp4(flvなどは不可)の動画を読み込んで、
カット編集する場合は「キーフレーム単位」で開始地点はキーフレームの位置のまま「|←」で指定
終末地点を「キーフレームの最後のフレーム」=キーフレーム地点のマイナス方向に1フレーム戻った地点で
「→|」指定してカットする範囲を決めてやってから
ファイル → エクスポート → L-SMASH Works Muxser
「Optimize forなんちゃら」のところにチェック付いてるか確認して
MUXボタンを押してファイル名をつけて出力
複数の動画を読み込んで結合することも可能だがたまに音ズレする場合もあるので、
MUXし終わったら念のため逐一ちゃんと確認しておくこと
その場合は素直にエンコするのが吉
ちなみにキーフレーム単位での編集は本体の
環境設定 → ショートカットキーの編集で
[編集][基本機能][次のキーフレームに移動]
[編集][基本機能][前のキーフレームに移動]
でそれぞれキーの割り当てをしてやると確実かつ簡単に編集できるようになる
繰り返すが
カットする終末地点を1フレーム前に戻してやらないと確実にエラーが出るので要注意
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/13(日) 03:59:14.43 ID:VWeXPZdN0
崩れたフレームを誤魔化すために前後フレームをコピペすることがあるんだけど、これの取り消しってできないの? 上書いちゃったフレームをオリジナルに戻す操作というか。 あと、こんな感じでいじったフレームの一覧を表示することはできない?
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/13(日) 11:50:53.11 ID:TC3QvbgC0
>>272 自分でエンコする用途だとニコニコか保管用位しかなくね
つべはエンコしても努力が無駄になるような再エンコかかるし
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/13(日) 15:25:19.51 ID:0VmygyXs0
選択肢がニコニコとツベだけとか…
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/13(日) 17:25:50.98 ID:7L3zuTj50
選択肢狭すぎないか わざわざこんなソフトでエンコードするようなものではないだろ
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/13(日) 17:26:08.16 ID:7x/IDy4C0
逆にニコニコ以上に自由が効くところってなにがあるよ
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/13(日) 18:37:56.32 ID:lJuOEvpp0
vimeoはどう?
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/13(日) 23:44:02.21 ID:FCMZckSP0
再エンコされないのってニコニコくらいだろ Vimeoも再エンコされるし
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/13(日) 23:57:47.01 ID:0VmygyXs0
再エンコが嫌ならアップローダー使え。
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/14(月) 00:00:28.56 ID:fqmWGbc30
アップローダーは用途が違うだろ 選択肢が狭いとか言っておきながら結局それ以外出てこないし
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/13(日) 23:59:55.50 ID:TC3QvbgC0
アップローダーは用途が違うだろ 選択肢が狭いとか言っておきながら結局それ以外出てこないし
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/14(月) 00:03:23.25 ID:fqmWGbc30
は・・?何が起きたし・・
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/14(月) 00:06:34.55 ID:QPPZ9nPy0
292 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう
2015/12/14(月) 11:50:08.69 ID:LzTYSL/C0
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 43秒くらいからのカメラ移動と
1分26くらいからのテキストに沿った移動はaviutlでもできますかね?
293 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう
2015/12/14(月) 11:52:28.10 ID:EX6aj8120
294 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう
2015/12/14(月) 13:08:49.44 ID:VDmGuivF0
質問です。 AVIUTLで2時間の動画をエンコ中にHDDが容量不足に0になってneroエンコーダが、エラーで中断しました。 その後、不要なファイル削除して、HDDの使用容量を見たら、 個別ファイルの合計使用容量より、HDD全体の使用容量が10Gくらい減ってます。 ファイルエラー?で、10Gゴミが残ってしまったのでしょうか? CHKDSK、デフラグしても解消されません。 これを解消する方法(フリーソフトなど)はありますでしょうか?
295 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう
2015/12/14(月) 13:09:43.60 ID:YYot5Eji0
それを解消する方法は、ありません!
296 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう
2015/12/14(月) 13:12:21.67 ID:VDmGuivF0
>>295 マジですか?
HDDフォーマットすべき?
297 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう
2015/12/14(月) 13:14:06.65 ID:EX6aj8120
そうだな。HDDだけじゃなくお前の頭もフォーマットすべきかもしれん。
298 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう
2015/12/14(月) 14:29:51.42 ID:/qHelKa00
クイックフォーマットは、ダメよダメダメ。
299 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう
2015/12/14(月) 15:43:22.61 ID:tHHXxATR0
>>294 理論フォーマットしたら容量は減るものだけど
減る前の容量はちゃんと把握してたの?
300 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう
2015/12/14(月) 16:05:18.01 ID:qP86SttR0
特定のフレームを表示すると落ちる動画ファイルがあるんだけど対処法ある? 変換は問題ない様子
301 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう
2015/12/14(月) 16:58:09.27 ID:iKdDeBu90
>>294 出力しようとしてたファイル名と同じエンコを1分の長さとか小さなサイズで実行してみたら
最後までエンコ終わったらtmp消えるんじゃない
知らんけど
302 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう
2015/12/14(月) 18:28:41.73 ID:4FfVRKsM0
どちらで質問したら良いのか迷ったのですが、恐らくここだと思ったので質問させて頂きます Bandicamで基本オーディオデバイスをスピーカー1に追加オーディオデバイスをスピーカー2に設定しました その設定で動画を撮って、再生してみると動画の音声はしっかりスピーカー1のものになっています なのにaviutlでいざ編集をしてみようとすると何故か動画の音声ファイルがスピーカー2のものになっています 色々と調べてみたのですが解決策が見つからなかったので、もし何か解決に心当たりのある方がいらっしゃったら教えて頂けると嬉しいです
303 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう
2015/12/14(月) 18:38:47.41 ID:EX6aj8120
304 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう
2015/12/14(月) 18:51:30.04 ID:4FfVRKsM0
305 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう
2015/12/14(月) 19:16:29.65 ID:EX6aj8120
>>302 AVIファイルの中に2つの音声ストリームが入っているので、どちらを読むのか指定する必要がある。
ファイル→環境設定→入力プラグイン優先度の設定→L-SMASH Works File Readerの設定
→Libav audio indexにチェックを入れ、右の数値を1か2にする(これで音声ストリームを指定する)
と設定した上でAVIファイルを読み直せば指定した音声が読み込めると思う。
一応AVIと同じ場所にある.lwiファイルも消してから読み込み直したほうがいいかも。
多分数値2で目的の音声が読めると思うけど、自分で試したことはない。
あとL-SMASH WorksはPOP氏のサイトにr804が置かれてるよ。
306 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう
2015/12/14(月) 19:27:52.83 ID:uAe+qF4s0
L-SMASH Worksの最新はr827 Jenkinsが毎日ビルドしてくれてるがちょくちょく止まることがある
307 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう
2015/12/14(月) 19:48:20.79 ID:4FfVRKsM0
>>305 出来ました!ありがとうございます!
数値は1で目的の音声を流すことが出来ました。
ただ最初は言われた通りやってみたのですが何も変わらなかったので入力プラグインの優先度でL-SMASH Works File Readerを一番上に持って行ったら何故か上手くいきました
他のプラグインをL-SMASHの下にやるだけだと何も変化が無かったのでL-SMASHを一番上に持って行く事が重要だったみたいです
何でなのかは詳しくないので分からないのですが一応報告させて頂きます
それとr804に更新しました
アドバイスありがとうございました
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/14(月) 20:11:34.86 ID:EX6aj8120
>>307 >L-SMASHを一番上に持って行く事が重要だったみたいです
すまん。
>>304 を見るとファイル制御がL-SMASH Worksになってたから、既に一番上にしてるのかと思った。
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/14(月) 21:24:55.73 ID:QPPZ9nPy0
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/15(火) 03:50:55.56 ID:43Bq6fRT0
>>294 天使の取り分が10GBだとなんテラのHDDかな?
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/17(木) 11:28:45.23 ID:48lY9bWU0
拡張編集してプラグイン出力する編集プロジェクトファイルを作成してます。 (大量の動画ファイルを同じ設定でエンコードするバッチ処理をするため) バッチ処理するには出力ファイル名を指定する必要があるので、 1.一度実際にファイルを保存(エンコード)するか、 2.バッチ登録してからプロジェクトファイルの保存をしてバッチ登録を削除してます。 こんな面倒なことをせずに出力ファイル名だけを指定する方法はありますか?
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/17(木) 12:42:20.18 ID:FGwYPpeB0
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/17(木) 13:07:16.35 ID:88Q6Sr5C0
>>311 同じく何が言いたいのか理解できん
大量のプロジェクトをバッチ出力に登録するのにいちいちファイル名を入力しないといけないのをどうにかしたいってことかね?
それならシステムの設定のデフォルトの出力ファイル名を変えればいいだけだと思うが
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/17(木) 13:13:34.79 ID:48lY9bWU0
>>312 編集プロジェクトファイルに出力ファイル名を設定する方法が知りたいです。
ShadowPlayで分割保存された動画ファイルを数本連結して圧縮するだけの
処理を連続でやるためにそれぞれ編集プロジェクトファイルを作ってます。
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/17(木) 13:28:51.22 ID:48lY9bWU0
>>313 デフォルトの出力ファイル名は最初から「%p」の設定が入ってましたが
「バッチ処理では出力ファイル名が必要です」というようなエラーが出たので
プラグイン出力では使えないのでしょうか?
とりあえず元のファイル名に連番が付くだけでもいいのですが、数が多いので
プロジェクトの作成時に出力ファイル名を手動入力できるほうが楽でいいです。
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/17(木) 13:43:07.26 ID:88Q6Sr5C0
ファイル名がいいなら%p%f、プロジェクトファイル名がいいなら%p%aでできるはず
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/17(木) 13:57:39.91 ID:48lY9bWU0
>>316 %p%aで試してみましたが、作成したプロジェクトファイルをバッチ登録すると
やはり「出力ファイル名が指定されていません」になってしまいました。
でも仮のファイル出力(
>>311 )で出力ファイル名を指定する際に、自動的に
プロジェクトファイル名が入るようになったので、これだけでもかなり楽になりました。
とりあえずこれでやってみます、ありがとうございました。
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/17(木) 21:16:12.38 ID:b+9D18bk0
動画編集するセンスがなくて困ってます どう動きをつけたらいいとか、そういうのです。 Webサイト制作においてもセンスのなさで7年くらいかかっても作れず断念しました。
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/17(木) 21:33:54.20 ID:CzCQr5NC0
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/17(木) 22:00:19.38 ID:b+9D18bk0
どうすればセンスが身につきますか?
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/17(木) 22:17:33.64 ID:+40U/N+D0
いろいろなものをひたすら見て吸収 子供時代の過ごし方次第
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/17(木) 23:01:13.80 ID:FGwYPpeB0
「MPEG-2 VIDEO File Reader」って何か使うメリットあるの? ts読み込むならこっちのが良いって過去ログで書いてたけど
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/17(木) 23:14:05.66 ID:unKMjv9O0
>>322 >>こっちのが良い
こっちのがって何?
もしかして、こっちの方が良いって言いたいの? ウケル
おっさんなの?
おばさんなの?
田舎っペなの?
韓国人なの?
恥ずかしいから そんな言葉遣い やめてよね ゲラゲラ
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/17(木) 23:20:46.07 ID:RgNn4F+10
くっさ
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/17(木) 23:30:55.04 ID:zeDptUWc0
afsの切替点を0にしてafs24fps出力すると間引き結果がおかしくなりません? 非重複フレームを間引いたり、動きがカクつくなど 1以上ならそういったことはないようです 素材依存の現象かもしれないし、そもそも切替点0が一般的でないのかもしれませんが…
326 :
yumetodo
2015/12/17(木) 23:49:30.25 ID:U/4OVhLQ0
>>176 わぁ、わたしの糞ブログ、こんなとこにリンク貼られてたのか。
fc2解析みてはじめて気がついた
そもそも2chAPI事件以降2chみてなかったから気が付かなかった・・・。
>>322 L-SMASH Worksがコケた時に検証には役立つ
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/18(金) 02:10:47.92 ID:otqGvLI50
>>322 L-SMASH Worksは昔ほどじゃないけど未だにマージン分の前番組に引っ張られて30fpsで読み込まれないことがある
カットすれば問題ないけどちょい手間、あと読み込みとインデックスが軽いくらい
保険用にm2v faw入れとけばいいよ
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/18(金) 06:33:54.78 ID:CBWZ1HiL0
>>315 なんかよく分からんがコレでできね?
☆コマンドライン
コマンドラインで読み込むファイル等を指定出来ます。
aviutl.exe [loadfile] [-option]
loadfile : 読み込みファイルを指定します。
: 編集プロジェクトファイル(.aup)を指定した場合はプロジェクトとして読み込みます。
: コマンドラインを列挙した簡易スクリプトファイル(.aus)も指定出来ます。
-o file : fileの名前でAVI出力します。
-ow file : fileの名前でWAV出力します。
-op file : fileの名前でプラグイン出力します。
-b file : fileの名前でAVI出力のバッチ登録をします。
-bw file : fileの名前でWAV出力のバッチ登録をします。
-bp file : fileの名前でプラグイン出力のバッチ登録をします。
-bs : バッチ出力を開始します。
-a file : 音声読み込みするファイルを指定します。
-p name : nameのプロファイルに変更します。
-r s,e : 選択範囲を指定します。
-q : コマンドラインの実行が終わったらAviUtlを終了します。
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/18(金) 07:18:06.40 ID:nzx7r/L90
名前忘れたがaviutl.exe用のコマンドラインツールでも良いかもな
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/18(金) 13:41:27.55 ID:5ypDGTYP0
ソースを複数組み合わせたavsをL-SMASH Worksでaviutlに読み込んでシークする時と 出力する時にソースが切り替わるポイントでaviutlが落ちる 単一ソースのavsだと落ちないから最初Avisynthのプラグインが原因と思ったけどCUIのx264だと問題なく出力できる それでaviutlのL-SMASH Works最新のにしたけど変わらず不安定
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/18(金) 15:11:24.27 ID:tNkB5IIZ0
vfw経由で読み込んでみたら? それでも落ちるなら解像度や音声chが途中で切り替わってると予想
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/18(金) 17:26:32.78 ID:5ypDGTYP0
Avisynthのソースで使ってるMPEG-2 VIDEO File Readerのせいだった LSMASHのLWLibavVideoSourceでts読み込みしたら落ちなくなった AvisynthでMPEG-2 VIDEO File Reader使ってても単一ソースだったり x264のCUIとかAvsPmodだと何も問題ないのにaviutlだと落ちるって何でだろう
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/18(金) 17:37:21.84 ID:mhq912gd0
333
334 :
322
2015/12/19(土) 17:01:33.67 ID:B7LRYylT0
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/20(日) 15:38:38.21 ID:tHfX3WuR0
24fpsより30fpsの方がファイルサイズが小さくなるんですがよくあることなんでしょうか 素材は地上波アニメでx264guiEX出力、フレームレート以外の条件は一緒です QSV出力だと順当に24fpsの方が小さくなるんですが…
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/20(日) 19:09:34.85 ID:WIlPcjeM0
ィ";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙t, 彡;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ イ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;r''ソ~ヾ:;;;;;;゙i, t;;;;;;;リ~`゙ヾ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ i,;;;;;;! ゙i,;;;;t ヾ-‐''"~´_,,.ィ"゙ ヾ;;f^! / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ト.;;;;;》 =ニー-彡ニ''"~´,,...,,. レ')l. < おまえは何を言っているんだ t゙ヾ;l __,, .. ,,_ ,.テ:ro=r''"゙ !.f'l. \____________ ヽ.ヽ ー=rtσフ= ; ('"^'=''′ リノ ,,.. -‐ゝ.>、 `゙゙゙゙´ ,' ヽ . : :! / ~´ : : : : : `ヽ:. ,rf :. . :.: j 、 . : : ト、.、 : : : : : : : : : : ヽ、 /. .゙ー:、_,.r'゙: :ヽ. : :/ ヽ\、 :f: r: : : : : : : : !丶 r-、=一=''チ^ ,/ !:: : :`丶、_ : /: : : : : : : : :! ヽ、 ゙ ''' ''¨´ / ,i: : : l!: : : : :`ヽ、 〃: :j: : : : : : : ゙i `ヽ、..,,__,, :ィ":: ,ノ:: : : : : : : : : : : :\ ノ: : : : : : : : : : :丶 : : ::::::::: : : : /: : : : : : : : : : : : : : : :\
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/20(日) 20:36:52.81 ID:NJsVU0ls0
>>335 x264側でソースのフレームレートによって
基準が変わるせいじゃなかろうか
30fpsだと24fps時と比べてcrfで0.2〜0.3ほど画質が下げられる
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/20(日) 22:11:04.82 ID:kvAzxgY60
ィ";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙t, 彡;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ イ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;r''ソ~ヾ:;;;;;;゙i, t;;;;;;;リ~`゙ヾ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ i,;;;;;;! ゙i,;;;;t ヾ-‐''"~´_,,.ィ"゙ ヾ;;f^! / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ト.;;;;;》 =ニー-彡ニ''"~´,,...,,. レ')l. < おまえは何を言っているんだ t゙ヾ;l __,, .. ,,_ ,.テ:ro=r''"゙ !.f'l. \____________ ヽ.ヽ ー=rtσフ= ; ('"^'=''′ リノ ,,.. -‐ゝ.>、 `゙゙゙゙´ ,' ヽ . : :! / ~´ : : : : : `ヽ:. ,rf :. . :.: j 、 . : : ト、.、 : : : : : : : : : : ヽ、 /. .゙ー:、_,.r'゙: :ヽ. : :/ ヽ\、 :f: r: : : : : : : : !丶 r-、=一=''チ^ ,/ !:: : :`丶、_ : /: : : : : : : : :! ヽ、 ゙ ''' ''¨´ / ,i: : : l!: : : : :`ヽ、 〃: :j: : : : : : : ゙i `ヽ、..,,__,, :ィ":: ,ノ:: : : : : : : : : : : :\ ノ: : : : : : : : : : :丶 : : ::::::::: : : : /: : : : : : : : : : : : : : : :\
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/20(日) 22:27:08.82 ID:HfrirTw40
aviutlの質問をお願いします。 複数の画像を用意しているのですが、1分、2分かけて画像から徐々に別の画像へと変わっていくという効果は拡張編集で付けられないでしょうか? わかりやすく言いますと、 A「犬が一匹いるイラスト」 B「Aのイラストの犬に加えてもう一匹犬がいるイラスト」 C「Bのイラストに更に犬が一匹いるイラスト」という風にどんどん数が増えている画像があったとして、数分かけてゆっくりと出てくるような動画を作りたいのですができますでしょうか レイヤーを重ねて上から順に透明度を減らしてみましたが透明度を減らすと暗くなるのでだめでした…・。すいませんお願いします。
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/20(日) 22:28:40.86 ID:GorlteIq0
拡張編集はスレチです
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/21(月) 00:26:45.66 ID:2wRNbzCJ0
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/21(月) 08:19:37.40 ID:Cy4ZuzXg0
>>339 「Aviutl クロスフェード」
これで検索したら出てくる
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/21(月) 09:06:47.23 ID:/l/dO2Iz0
マルチポスト 日本語不自由 アウアウ マンガン
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/21(月) 17:08:18.60 ID:D8ImNN4K0
どうもSkyalake世代では6700Kより無印のi7-6700の方が良さそうな感じだな 3.4GHzクロック固定で低消費電力&低発熱で4790Kレベルの性能発揮とか まさにエンコ職人向けにピッタリな一品と言えるんじゃね あれこれベンチの結果みても、とくにQSVの性能アップ面で相当期待できそうだし でも正直まだちょっと高い、かな
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/21(月) 19:27:25.91 ID:RuPmWxK+0
Aviutl +x264でエンコだけするなら i7 6700が速そうですね DDR4メモリって効果あるのかな?
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/21(月) 19:41:48.59 ID:gnHIJAYC0
DDR3比でレイテンシーが緩いからDDR4 3200以上じゃないと効果無いよ
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/22(火) 04:00:31.85 ID:/wFEjxhD0
みなさんレベルが高すぎて何を言ってるのか理解できません
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/22(火) 05:50:45.45 ID:8EvIC3eH0
i7 6700とi7 5820KだとAviutlでフィルター掛けての x264でのエンコスピードってかなり違うの? PC買い換えたら5年は使うつもりなので
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/22(火) 05:51:58.92 ID:+Cp4t0wl0
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/22(火) 05:52:03.30 ID:ehK5m4WW0
QSVだったらIris Proの5775Cの方が速い気がするけど6700の方が速い?
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/22(火) 05:58:31.14 ID:soKCgbgd0
それはベンチスレ見てくれば
352 :
とある猫。
2015/12/22(火) 15:52:52.16 ID:D6n5H2kA0
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/22(火) 16:01:06.05 ID:adnukfeo0
4770Kの4.2GHz常用だけど買い換えて速度出るのか俺も知りたい
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/22(火) 16:04:02.21 ID:jLrZfjvZ0
暗いシーンで色差信号だけ見てるような映像だな
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/22(火) 16:10:47.25 ID:COA5V2HM0
>>352 まずdsinput.auiを捨てろ
つかテンプレで推奨すんのやめろ
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/22(火) 16:29:15.79 ID:IfR2Slkw0
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/22(火) 18:21:14.03 ID:lXFkN+zE0
L-SMASHが万能だと思ってる奴まだいたのか
358 :
とある猫。
2015/12/22(火) 18:43:11.89 ID:D6n5H2kA0
>>356 おかげで治りました!ありがとうございます。
あとすいません情報不足で
今度質問するときは気を付けます。
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/22(火) 20:59:30.53 ID:61/3Tfl40
>>348 5年使うつもりならTDP140wの5820KよりもTDP65Wの6700の方がいいのでは?
長く使うつもりなら発熱は少しでも低いに越したことはないと思うし
何よりその方が長時間エンコ時もより安心できるだろうし結局お得なような
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/22(火) 21:16:38.75 ID:8EvIC3eH0
Aviutl+X264でTSをmp4にエンコードだけする場合 i7 4970でオンボードとGTX960で比べると エンコード速度に違いは出ますか?
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/22(火) 22:39:41.46 ID:e489jzXj0
dGPU積んだ方がVRAMに使うメモリ帯域分速い 殆ど誤差程度だけど
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/22(火) 22:54:22.40 ID:zO/66FHj0
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/22(火) 23:01:18.74 ID:m1CUz1vU0
DirectShow File Readerじゃなきゃ読めないものなんて十中八九ダウソなんだからここでサポートする必要ない
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/22(火) 23:25:57.34 ID:6b30TkDk0
古めのデジカメでのMotion JPEG読み込みでは唯一の手段だった
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/23(水) 01:36:34.38 ID:YtH7wclG0
ど素人な質問ですみません AviUtilを使うにあたって必要なPCスペックはどのくらいですか? ようするにスペックが低いと書き出しするのに時間がかかるってだけですよね? それとフルHD以上の動画編集をする場合でもモニターは1366x768でも構いませんか? ノートPC モニタ解像度 1366x768 Core i5 Haswel AviUtil本体→SSD 入力ファイル→外付けHDD(USB2.0) 出力ファイル→外付けHDD(USB2.0)
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/23(水) 01:39:16.57 ID:YtH7wclG0
メモリ8Gです
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/23(水) 01:42:29.50 ID:T0GXsIxO0
扱う内容とフィルタと出力プラグイン、コーデック次第でしょ フルHD以上だと組み合わせによってはAviUtlがメモリ不足になるから注意してな
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/23(水) 01:43:57.36 ID:Uuc/Hpiw0
>>365-366 スペック低ければ編集や出力が重くなるだけで、かなり古いPCでも「使えない」というほどのものはない。
既に環境が手元にあるなら使ってみればわかる話。
1366x768モニタでのフルHD編集は正直やりづらすぎると思うから
これから買うのであれば予算が許す限り高スペック、高解像度のPC買えで済む話。
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/23(水) 01:46:25.28 ID:DU+qSvuV0
それより低いスペックでやってるけど時間かかるだけで何とかなってるよ。 毎週大量に録画してエンコードしていかないと追いつかないって訳じゃ無いならそこまでハイスペック機じゃなくてもいいと思う。
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/23(水) 02:01:05.02 ID:e5GaaSyE0
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/23(水) 02:24:28.66 ID:PN7Bec3+0
寝る前にバッチ登録して朝まで6時間内に終わってくれりゃいいって使い方ならスペック求めなくていいな
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/23(水) 02:27:21.86 ID:dZa9QiDS0
ノートでエンコは熱が熱い
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/23(水) 02:37:25.02 ID:0/EHs7RL0
>>365 今のPC速いから問題ないよ。
ただ最後のmuxだけど出力先がキツイから一時フォルダを別で割り当てたほうが良い。
理想はRAMだけど8GBしかないし、次点のSSDで。
速度求めるんならQSVに移行、画質ちょい落ちるけど許容内だしi5 Haswelなら爆速エンコでアニメなら1本5分弱。
フルバエンコードしてた頃はQVGAで丸1日って普通だったし、十分速いよ。
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/23(水) 02:55:43.19 ID:xvpLf+PG0
aviutlなんてwindows98の頃から使ってたよ
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/23(水) 05:40:29.23 ID:3ISL8avI0
4K動画(.MOV)を拡張編集タイムラインに読み込めません。(ファイルをタイムラインへドラック&ドロップしても無反応) タイムラインでなく、メイン画面にドラッグ&ドロップをすると読み込めます。 [環境設定]-[システム設定]で最大画像サイズは3840x2160にしています。 AviUtl ver1.00です
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/23(水) 05:47:19.76 ID:DU+qSvuV0
>>375 exedit.ini開いて追記しないと駄目
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/23(水) 06:24:29.94 ID:3ISL8avI0
>>376 exedit.iniに追記し解決しました
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/23(水) 06:37:23.81 ID:zlqQtiTM0
拡張編集はスレチって言ってたのがつい昨日のようだ
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/23(水) 07:02:26.80 ID:3RH80CQI0
QSVencってi7 6700kだと QSVエンコードが4790kよりもかなり速くなるって聞いたけど グラボGTX750t有ったほうが性能は良いのでしょうか? Aviutl+QSVencでエンコを考えています
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/23(水) 07:13:24.31 ID:hkhgUo+00
釣りですか?
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/23(水) 07:24:48.37 ID:caESOK9l0
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/23(水) 11:53:03.66 ID:0zrPAW9A0
逆テレシネをかけて毎秒24コマにした動画をaviutlで編集してカットすると 大幅にずれたところが出力されます どうしたら良いのでしょうか
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/23(水) 14:07:52.21 ID:q0rLwoBx0
とりあえずその他→ファイル情報でちゃんと読まれてるか確認。
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/23(水) 14:11:22.27 ID:j9OAmrk+0
>>379 QSV使うならグラボはあんま関係なくね
まぁでもゲームとかのことも考えるなら750Ti程度のグラボは当然必要
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/23(水) 15:01:14.75 ID:B6/zbmcU0
waifu2xとエッジレベル調整と色調補正フィルタを使ってるんだけど それらを併用する場合、フィルタの順序はどうしたらいいんだ?
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/23(水) 15:47:50.28 ID:4kV0qKZV0
エッジレベル調整の前にスムージングフィルタかけた方が輪郭は
後からスムージングかけるよりも気持ちクッキリするかな
基本的には、YUY2アップサンプリング → フレームレート → ぼかす → クッキリ
→ 輪郭を微妙にぼかす → 色調整でいいんじゃないの
リサイズは拡大する場合はなるべく最後にする(拡大してからフィルタかけるとその分だけ処理の負担が大きくなる)
縮小する場合はその正反対でなるべく早い段階でリサイズした方がフィルタ処理も軽くなる
参考までに自分の場合は基本こんな感じの順番にしてる
エッジレベル調整をスムージングフィルタの直前にしてあるのは
自分の場合輪郭強調の値をマイナスにしてシュートを軽減する用として使ってるからで
輪郭をくっきりさせる方はデフォルトのシャーブフィルタと併用で
主にガウシアンアンシャープマスクか非対称先鋭化フィルターを使うようにしてる
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/23(水) 15:55:21.80 ID:4kV0qKZV0
あっと、うp画像の下から4つのフィルタは画像を加工する時うっかり消し忘れたやつみたいなんで 一応下から4つ分のフィルタに関しては脳内で消去って事でよろしく
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/23(水) 16:06:02.23 ID:4kV0qKZV0
紛らわしいのでスクショ撮り直して再うp
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/23(水) 16:33:39.41 ID:23sh71DU0
結局後継ソフトの話は立ち消えになってしまったんだろうか
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/23(水) 16:36:49.34 ID:Ahq7E7yc0
色々と先走り過ぎなんだよ
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/23(水) 18:28:48.06 ID:pnENW1040
>>389 APIの調査に集中してちょっとしたものは書いてるけどね
muken氏ほか似たような作業してる気がするのでいつでもボツにできるよう内々に…
AviUtlのフィルタAPIは言っちゃなんだが説明が曖昧なのと
多くのフィルタはAPIの範囲外の仮定で動いてるので相当しんどい感はある
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/23(水) 19:49:00.64 ID:zu999VMz0
>>363 普通に現行のデジカメでも読み込み出来ないものや読み込めてもまともに扱えないのもあるぞl-smash
試したことないくせにシッタカしないほうがいい
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/23(水) 20:39:55.38 ID:23sh71DU0
>>391 まだ開発してる人はいるのか、良かった
何もできんけど応援してる
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/23(水) 21:32:25.02 ID:gH340C5T0
>>392 じゃl-smashで扱えなくてDirectShow File Readerでなら扱えるものを具体的に挙げてもらおうか
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/23(水) 21:35:19.70 ID:dZa9QiDS0
くっさ
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/23(水) 22:00:12.86 ID:yD+aam8A0
後継なんとかなって欲しいわ 4Kとか扱うの現状きついしなあ
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/23(水) 22:54:10.67 ID:e5GaaSyE0
>>392 現行のデジカメってどのレベルのカメラを言ってるの?
読み込めないのとか有るの?単純に知りたいんだけど
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/23(水) 22:58:31.29 ID:DU+qSvuV0
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/23(水) 23:56:10.39 ID:q0rLwoBx0
FFMS(2.21)が誤爆てるようだが。 DirectShow使うときはavisynth入れてavsから読んだほうが安全かなぁ。 Source = "C:\test\teaser8000k1280_720.wmv" #AudioDub(FFVideoSource(Source),FFAudioSource(Source)) DirectShowSource(Source)
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/24(木) 00:48:19.63 ID:bMCfbDbE0
AviUtilのインストール・拡張編集プラグインのインストール、拡張x264出力(mp4)の設定などニコ動見ながら進めていったけど、 根本的にH.264とかACCとか圧縮規格についての知識がなさすぎて自分が理解できてないままエンコードやってる感が半端なくて動画編集難しい。。。 どうしたらエンコードの知識とかつくんだろう。 コーデックとエンコードの違いすら理解してなかったレベル(今でもよくわかっていない)
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/24(木) 00:50:40.51 ID:bMCfbDbE0
こんなレベルでAviUtlを使って動画編集できるんだろうか・・難しい難しい
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/24(木) 00:56:31.65 ID:YsDA9oSJ0
とりあえず理解しなくていいからやり方見ながらその通りやってればOK 必要な知識は自然とついてくるはず 動画編集(拡張編集は特に)とエンコードは全く別の知識だから、エンコードなんてプリセットのままボタン押せばいつの間にか終わってるよ
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/24(木) 01:45:50.21 ID:cgsH6jwy0
>>401 俺の経験から言うと、動画の知識は自分から吸収しようとしない限り付かないよ
動画編集やってるだけじゃずっと進歩しない
エンコードの各項目の意味を全て調べて行ったらかなり知識つくからオススメ
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/24(木) 02:43:34.74 ID:bi0qPxSV0
エンコは基本自力学習 学習意欲のない奴は適当にヒットした古いブログの古いやり方を延々と繰り返す情弱と化す
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/24(木) 03:06:52.79 ID:oWs8ri5f0
>>386 んーすまん、イマイチよくわからん
具体的に現在の環境を説明すると
順序はこんな感じで
アニメをエンコするつもりで
色調補正、コマ落ち、wafiu2x、エッジレベル調整、スムージングフィルタを使用してる状態
因みにwafiu2xってのはアップコンバートのようなもの
説明通りだと
エッジレベル調整>スムージング>色調補正>wafiu2x
って感じが正しいのかな?
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/24(木) 13:58:37.33 ID:0MQh/i980
AviUtl版のwaifu2xは、最新のwaifu2xエンジン(json)じゃないし不安定になりやすいからやめとけ。 どうしてもやりたきゃ連番画像として書き出した画像ファイルをwaifu2x-caffeで拡大したほうがいい。 ただしNVIDIAのGPUがない環境や薄型ノートPCでの実行はやめとけ。
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/24(木) 17:49:53.57 ID:SCMB/CkF0
>>404 これだわ
まず俺のスキルだと古い情報から引っかかりやがる
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/24(木) 19:14:05.42 ID:DQMGwLzR0
ぐぐるときに最近一ヶ月とかにすれば良いのよ。
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/24(木) 19:38:46.43 ID:N11JYLGQ0
そこまで頻繁に更新されるものでもなくね みんな自力で調べるから、安易に他人に教える気にもならない
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/24(木) 20:37:36.07 ID:llaAFHbo0
新しい記事なら安心かっていうとそんなわきゃなくて、たまにとんでもない勘違い記事もあるからな・・・
411 :
386
2015/12/24(木) 23:19:15.79 ID:8lx4M1+P0
>>405 386に書いたけど、自分の場合エッジレベル調整は輪郭補正をマイナス値にして
輪郭をぼかす方向で使ってるのでちょと特殊な例だと思う
基本的には、ぼかす → 強調 → 色調補正でいいんじゃないの
ちなみにそのうpしたフィルタだと自分ならこの順番にするかな
コマ落ち補完
NNEDI3※フレーム補完フィルタとして使う場合
クリッピング&リサイズ
ノイズ除去(時間軸)
ノイズ除去
スムージングフィルタ
ぼかしフィルタ
縁塗りつぶし
サイズの変更
シャープフィルタ
エッジレベル調整
色調補正
拡張色調補正
NL-Means Light for GPU
WarpSharpMT
NNEDI3※拡大フィルターとして使う場合
waifu2xは使ったことないけど拡大用ならなるべく最後の方にした方が
拡大後の映像に他のフィルタ処理をかけることで拡大する前にかけるより若干重くなってしまうかなと
ちなみにGPU機能を使いたいなら旧スキマ産業さんのNilposoftさんに
SharpenResizeって便利なやつあるから導入してみるといいかも
リサイズ処理、シャープネス、全体ノイズ除去、ワープシャープ補正をフィルタ一つで同時に行なえる優れもの
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/24(木) 23:28:05.96 ID:foSC1Lj+0
色補正をケツにするのはありえん
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/24(木) 23:35:44.50 ID:li/CaHeB0
ワープシャープみたいなゴミ使ってる奴がまだいるのか?
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/24(木) 23:49:29.56 ID:a2JhvXLa0
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/25(金) 00:46:09.59 ID:lPpLo12U0
最近はめんどくさいから軽くノイズ除去かけるだけだわ
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/25(金) 01:24:25.95 ID:50XAW9Z/0
NLMeansのDX11を軽く掛けておしまいだわ
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/25(金) 01:53:21.79 ID:Bye25xCs0
シャープ化したけりゃ明度にだけアンシャープマスクをほどほどに使うのが一番無難だわな。
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/25(金) 01:55:36.06 ID:Mjiu/egD0
地デジの新作アニメにWarpSharpとNL-Meansはないわ まぁ古い再放送アニメのアプコンならわからなくもないというか好きにしろってレベルだけど
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/25(金) 03:01:40.75 ID:v+rul4HF0
WarpSharpは滅多に使わないし使っても相当軽くしか効かせない
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/25(金) 03:05:14.89 ID:v+rul4HF0
. ∩___∩ ; ; | ノ||||||| ヽ ` , / ● ● | ;, | \( _●_) / ミ WarpSharp弱 ; 彡、 | |∪| |、\ , ./ ヽノ/´> ) : (_ニニ> / (/ ; ; | | ; ' \ ヽ/ / : , / /\\ . ; し’ ' `| | ; ⌒ . ∩_∩ ; ; | ノ|||||||ヽ ` , / ● ●| ;, |\( _●)/ ミ WarpSharp強 ; 彡、| |∪| |、\ , ./ ヽ/> ) : (_ニニ>/ (/ ; ; | | ; ' \ヽ/ / : , //\\ . ; し’ '`| | ;
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/25(金) 03:23:53.27 ID:lImXf2kA0
WarpSharpとN-Meansとエッジレベル調整はボケボケのエロDVDエンコには必須!!
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/25(金) 07:48:41.56 ID:a//EJk7t0
種のHDリマスタは輪郭線太すぎて流石にかけたわ
423 :
335
2015/12/25(金) 10:23:04.20 ID:F47Shtrn0
亀レスすいません
>>337 さんの仰るとおり、x264はcrfが同じでもフレームレートによって画質が変わるんですね…
rigaya氏のブログの検証記事を読みました
このスレ的には常識なんでしょうけど、なかなか初心者殺しな仕様ですね
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/25(金) 10:38:25.71 ID:Q2yGaAh70
>>423 基本的(というか本質的?)に画質は同一だから
気にしなくてもおk
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/25(金) 11:59:55.31 ID:bkoaZR5c0
>>420 言いたいことは良くわかる
が・・・
それだとLiquid Rescaleだぞ!
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/25(金) 14:53:33.56 ID:x4ciXzXc0
>>420 つまり、デブ(SDボケボケ画質)には効果的って話だな。
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/25(金) 15:34:15.46 ID:gballX2J0
エンコに詳しいヤツはアニメ厨ばっかやな〜
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/25(金) 17:59:19.07 ID:n73HNoqF0
実写向きのシャープフィルタないよね
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/25(金) 19:17:04.97 ID:Q2yGaAh70
つ unsharp
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/25(金) 19:31:14.45 ID:pW2vqWMO0
nonlinear sharpen 実写なら時間軸NRだけで十分 気まぐれでDedot
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/25(金) 22:25:52.10 ID:ELwWkwOK0
Dedotは副作用がありすぎる。
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/26(土) 02:30:46.82 ID:jz4KMFNF0
具体的にどんな副作用あるんだ? 実写・CGのNTSCソースでよく使ってるんだがマズいのか
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/26(土) 07:33:17.50 ID:uuKE29tG0
強く掛けると誤爆でクロスカラーは色が抜け、ドット妨害はゴミが出る ドット妨害フィルターはコレしか知らないんだよな
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/26(土) 11:59:11.26 ID:uVbLl9/80
>>420 WarpSharpは作画まで変わるんだよな
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/26(土) 13:02:18.13 ID:HW2PuGWG0
実写なんてフィルター無しが基本だろ やってもリサイズとクリッピングしかしないわw
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/26(土) 23:47:00.02 ID:sKMa7VFI0
>>418 縮小リサイズ
↓
縮小する度合いによって映像がぼける
↓
ぼけた分だけシャープネスを効かせる
↓
シャープネスを聞かせると反作用でノイズも若干発生してしまう
↓
スムージングかNL-Meansを軽くかけて全体ノイズを除去
↓
素のままでエンコすると全体の色合いが若干白く浮くので
YC伸張フィルタの一番上のバーを使ってコントラストを微妙に4くらい効かせる
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/27(日) 01:14:49.93 ID:6a3BtJSU0
最近のに対してだったら NL-Meansは一部のフレームにだけやるならわかる。全フレームにやる意味はない シャープは最近のならいらん。スムージングは低周波保護するならアリ waifuを動画に使うのはありえない 大体こんなとこじゃないの
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/27(日) 01:51:05.47 ID:xXlNCPHo0
>>436 深夜アニメを640:480にリサイズしてるので参考になります
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/27(日) 01:57:12.87 ID:lS/p7+h80
フィルターの順序優先度で以下の1と2は、どちらが正しいですか? 1、 インターレス解除(NNEDI3) 拡張編集 サイズの変更 2、 拡張編集 インターレス解除(NNEDI3) サイズの変更
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/27(日) 02:06:13.98 ID:2aDYuLiE0
>>437 局のエンコによるボケ劣化はどうやってもあるから本当はシャープ系も要る
自分で絵を描けるくらい線を注視できる人間じゃないと匙加減がわからんだろうけど
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/27(日) 02:23:58.47 ID:ZB33GlDC0
>>394 AVC HD
L-SMASHだとまともにシークできないで固まる
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/27(日) 09:28:40.92 ID:3BO4ILzs0
今PCをi7 3770のPCからi7 6700のPCに変えようと 思ってるのですけど AOSデータ ファイナルパソコン引越し Win10特別 USBリンクケーブル付 こういうソフトで今のAviUtl+x264の環境をそのまま移植出来ますか?
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/27(日) 10:25:29.66 ID:0w04oYPL0
コーデックは無理 AviUtlはコピペで移動しても問題ないけど muxer.exeとかの場所が変わったら指定し直す必要がある
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/27(日) 10:27:27.44 ID:IwNuHdqF0
>>437 wafiuが一番綺麗にノイズ除去出来るし輪郭線もくっきりするじゃん
エンコ時間がアホみたいにかかるけど
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/27(日) 10:51:15.32 ID:NS6j5hve0
wafiuなんてHDCAMテープを介してるような映像に使うもんじゃない
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/27(日) 11:14:52.24 ID:KfhL0U270
aviutlはコピペでいけるけど各種設定ダイアログの確認は忘れずに 2〜3割ほど性能が上がったりするから大事
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/27(日) 17:54:11.76 ID:3BO4ILzs0
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/27(日) 18:11:45.92 ID:UHrOYdlZ0
>>439 インターレス解除(NNEDI3)
サイズの変更
フィルター
拡張編集
でいいんじゃないかな
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/27(日) 19:52:09.30 ID:mgqtWRwD0
NNEDI3って使ったことないんだが もしかしてデフォのインタレ解除より優秀なの?
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/27(日) 19:56:21.32 ID:fgL5ti1X0
そりゃ優秀
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/27(日) 20:05:13.57 ID:vKfIZuoe0
デフォよりはいいけど、Radeonのハードウェアデインターレースよりは劣る。
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/27(日) 20:18:31.37 ID:doOLprRG0
rigaya氏のQSVEncCでデコードだけQSVでx264に流すのがいいだろ Aviutilなんか通したらクソ遅くなる 廃人アニメエンコならしらんが実写なら問題ないで エンコまでQSVはまだイマイチ信用できんがな つうてここで敵作ること書いちまったw酔っぱらってるから許せ
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/27(日) 20:19:30.24 ID:doOLprRG0
ああ自分は60fps720pでやってるけどな
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/27(日) 20:51:40.72 ID:3tE//0EM0
QSV移行してアニメ、映画、ドラマ等4000本強エンコしたけど画質許容内で問題なし、BOB化もQSVに丸投げ もうx264のエンコ速度には戻れないな
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/27(日) 21:01:44.65 ID:mgqtWRwD0
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/27(日) 21:37:15.29 ID:KfhL0U270
解除品質自体は優秀 だけど縞の有無をあまり考えないらしく 縞の無い輪郭がギザる欠点があるからどっちもどっちだと思う 品質差はテロップで見比べてみればよく分かったはず
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/27(日) 21:40:20.19 ID:+SABLQIf0
Radeonは下手なソフトウェアデインターレースに見られがちな、斜め線や曲線などにまとわりつくギザギザが出にくく、しかも解像感(クッキリした感じ)が失われにくい。 来年登場予定の新しいGPUならば10bit出力や広色域出力に対応するから、時間を惜しまないのならば 8bitのインターレース動画を新型Radeon搭載機でデインターレースしながら再生し、それをデスクトップキャプチャーするか、もしくはHDMI出力したものを別のマシンでキャプチャーすると 中途半端な品質の割に時間ばかりかかるソフトウェアデインターレースよりずっとよいかもしれない。
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/28(月) 00:34:01.94 ID:sQDhQHNj0
radeonの10bit出力が来年からだって? そんなのとっくの昔から出来てるぞ
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/28(月) 00:51:54.90 ID:DHX1rJrM0
460 :
これは今のうちに落としておいた方がいいと思う
2015/12/28(月) 03:00:53.70 ID:o/IkOIMK0
実際かなり使えるのに、なぜか脇へ隠れがちなフィルタの紹介
・ガウシアン・アンシャープマスク
http://nilposoft.info/aviutl-plugin/ エッジレベル調整よりも輪郭がマイルドな感じで仕上がるので自分はこっちをメインで使ってる
自分の設定値は基本適用量(+)10、適用量-50、範囲8〜32、分散40、閾(しきい)値0
「適用量(+)」がメイン調節バーだけど、むしろここの値は固定化しておき
上から3つ目の「範囲値」で調節してやると効き目がはっきり変わるので、こっちで調節してやる方がおすすめ
・モスキートノイズ低減フィルタ
http://www.geocities.jp/w_bean17/ 名前だけ聞いても今いちピンとこないが要はスムージングフィルタの一種
スムージングフィルタ(SIMD)にはない低周波成分の保護機能があるのが特徴
もう一つスムージングフィルタを併用したい場合に重宝する
たとえばスムージングSIMDで輪郭をぼかしてシャープネスを少し強めにかけた場合に
やや荒れてしまった輪郭をこれでもう一度軽く再修正をかけてやることで輪郭がマイルドに滑らかに仕上がる
・YC伸張フィルタ(ycexp.auf)
サイトはもう消滅してるようなので、落とせるうちに落としておいた方が吉と思われ
http://web.archive.org/web/20080417014208/http ://c-zone-web4654.hp.infoseek.co.jp/alcv/
個人的にこれの「Y(lower)」でバーを→側へ動かしてコントラスト調節するのが一番自然な感じになるように感じる
操作するのは主に一番上の「Y(lower)」とCbCrを使った色濃度くらい
Y(upper)の方をあまり←側へ効かせすぎると明るくなる反面モロに白潰れするので注意(他のフィルタで調節した方がマシ)
・ノイズ表示フィルタ(shownoise.auf)
http://ux.getuploader.com/aviutl_plugins/download/13/shownoise.zip 肉眼では判別できないノイズ発生と低減の効果をハッキリと目で確認できるようになる
性質上フィルタを効かせてからでないとノイズ低減の効果が分からないのでフィルタ順を一番最後にしておくこと
なおエンコ前には必ずチェックを外しておくのを忘れないように
(設定値) 方向1 信号1 闘値36 くらいで
信号の値を切り替えると色ノイズ除去の効果も確認できるかも
👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2) 461 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/28(月) 03:08:01.67 ID:4FXC5W+Q0
まぁ今は昔って感じ 旧作アニメマニア向け
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/28(月) 03:21:31.11 ID:N+49k94Z0
今時YC伸長なんか使うやつは、モニターがカスか設定があっていないか、さもなきゃ目が狂ってる。
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/28(月) 05:43:18.39 ID:7fYy0ovc0
QSVって速度だけは良いけど 画質がX264と比べるとかなり悪いよね QSVがX264と同等の画質に成ったら考えるけどね
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/28(月) 11:59:46.91 ID:DkyhE2+k0
まさかのVFPlugin・・と思ったけど ただの色調整としても使えるみたい あ、ノイズ表示はいいプラグインだよ あったら便利
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/28(月) 22:38:35.54 ID:wyLyASSP0
QSVなんて、いくら早くても画質が糞すぎて使う気にならない
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/29(火) 10:08:33.87 ID:GrH29aGh0
おまえらの言う糞杉は世間一般で言うと、キチガイレベルだと覚えておけ。 世間一般的には糞ではない。
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/29(火) 10:12:26.74 ID:9JEjaaB20
世間一般はエンコ自体しない。
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/29(火) 10:21:20.53 ID:GrH29aGh0
いやいや、するする。 パソコンにTVチューナーをつけて録画するから、 エンコが必要になる。
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/29(火) 10:55:33.87 ID:85LurF+i0
世間一般はパソコンにTVチューナーを付けない。
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/29(火) 10:56:41.15 ID:q4oAZIKM0
んー世間一般ではまず抜かないかな
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/29(火) 10:58:55.52 ID:FMfwfMVy0
一般層がやる再エンコはせいぜいレコーダの長時間モードくらいだな
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/29(火) 11:14:58.62 ID:GrH29aGh0
TVは色々あってだな、マイナーが世間一般的に普及しちゃったんだよ。 察しろ。
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/29(火) 11:26:21.18 ID:glUjaL/Y0
断る!
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/29(火) 14:50:54.78 ID:eLuYK8R10
ブロックノイズとかを「TV(動画映像)はこんなもんだろ」と思うのか「データ欠落/データレート不足の 手抜きだ」と思うのかの違いだろう でもQSVはやっぱりもう少し画質を上げてほしいと思うのが個人的な感想
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/29(火) 19:19:18.07 ID:uPOlvKxp0
実写系フィルタではAvisynthに全くかなわないよね
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/29(火) 20:57:43.14 ID:alGqxttO0
x264に比べると画質落ちるしサイズ膨れるけど QSVのICQは結構普通に使えるぞ
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/29(火) 21:14:18.21 ID:mjsnQNov0
そういうビットレート盛れる設定なら割と使えるな
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/29(火) 23:23:38.62 ID:e8vMQJhf0
透過性ロゴでKidsStationのロゴが消せなくなってしまった 9月までは、問題なくできていたのになぜかわからん 設定もいじっていないし、ロゴも解析しなおしたけどうまくいかない
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/29(火) 23:31:02.46 ID:YW6ZSUn40
2種類あるけどそういうことではなさそうだな
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/29(火) 23:49:02.10 ID:9JEjaaB20
ICQはHaswell以上だよな、我が愛機Core i7 3770(Ivy Bridge)だと使えない… まあx264で別に不満ないから良いや。
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/29(火) 23:54:02.75 ID:V33lXwQN0
ICQって、90年代後半のメッセンジャー思い出した。
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/30(水) 00:02:39.87 ID:XRZ4KLgT0
最近、自動24(98d)からマニュアル24に変えたんだけど マニュアル24ってエンコ速度遅いのな
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/30(水) 05:31:55.41 ID:sbpw+NFN0
家もi7 3770だけど負荷掛けるとマザー怪しくて次の夏は乗り越えられなそう 77系もう殆ど売って無いんだよなー
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/30(水) 05:39:54.72 ID:1dS+tLiQ0
まだPCは来てないけど i7 6700にしたのは Skylake-KのQSVでは,動画形式としてH.265がサポートしたことが大きい どれ位H264より画質が良くなってるのか楽しみ
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/30(水) 07:06:28.88 ID:6vdb2+mG0
>>482 afsはrigaya氏による高速化がすさまじいからな
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/30(水) 07:22:13.85 ID:wMy8WXwp0
自動24っていうからには本体のだろ
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/30(水) 07:29:20.04 ID:1dS+tLiQ0
>>483 今は4790系安いけど
6700系でH170で組んだほうが長く使えそうですね
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/30(水) 08:46:12.04 ID:6vdb2+mG0
読み間違えてたは・・
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/30(水) 10:38:56.34 ID:jZ4PPgB20
以前4770のQSVエンコで比較した結果、1920x1080のtsをQSVのBalanceの固定品質でエンコ Aviutlインタレ保持:108fps、マニュアル24fps:101fps、自動24fps(98d):90fps、afs:63fps 今は6700無印に変えてるけどx264でもマニュアル24fpsの方が自動24fps(98d)より速い 後、既に落ちてるけどx264ベンチスレのVeryfast比較と()内は低電圧化したi7のx264エンコ時の消費電力増分 2600K:45.44fps ※3.5GHz、DDR3-1333、(55W) 3770 :52.01fps ※3.7GHz、DDR3-1600、(50W) 4770 :62.02fps ※3.7GHz、DDR3-1600、(60W) 5775C:66.24fps ※3.7GHz、DDR3-1600、(54W) 6700 :73.35fps ※3.7GHz、DDR4-2400、(50W)
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/30(水) 12:41:57.05 ID:4Z8ZR4qn0
>>486 auto24fps98d.zip 自動24fps(98d) version0.01 2008/1/12
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/30(水) 13:25:52.42 ID:S1uAe9g20
そういやそんなものもあったか・・・忘れ去ってた
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/30(水) 13:38:19.35 ID:+bu4Oj7i0
>>489 そんなに変わるのか
うちの2700Kもそろそろ時代遅れか
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/02(土) 08:35:06.25 ID:TDzjdnR70
i7とかにしたらエンコードもだけどmuxにかかる時間も短縮されるんですか? auo [info]: x264guiEx 2.35 / Windows 7 (x64) / AMD Phenom(tm) II X6 1090T Processor … encoded 179511 frames, 16.32 fps, 5114.57 kb/s, duration 3:03:19.46 auo [info]: CPU使用率: Aviutl: 19.98% / x264: 75.97% auo [info]: x264エンコード時間 : 3時間 3分19.7秒 auo [info]: L-SMASH muxer (r1384) でmuxを行います。映像: on, 音声: on, tc:off, chap:off, 拡張モード:なし auo [info]: 総エンコード時間 : 6時間42分55.1秒
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/02(土) 08:41:41.35 ID:lqIEHyI+0
QSVに関しては新型CPUの方が最適化が進んでるから有利
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/02(土) 11:29:37.52 ID:OLOuOnY/0
muxの処理時間がエンコ以上とは・・
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/02(土) 13:47:34.39 ID:TDzjdnR70
やっぱりヘンですよねえ auo [info]: x264エンコード時間 : 3時間47分37.6秒 auo [info]: L-SMASH muxer (r1384) でmuxを行います。映像: on, 音声: on, tc:off, chap:off, 拡張モード:なし auo [info]: 総エンコード時間 : 9時間26分54.8秒
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/02(土) 15:32:42.43 ID:L1XI4BVK0
エンコード時間が3h03m19s/6h42m55sなのは2Passだからだと思う ======================================= auo [info]: x264guiEx 2.34 / Windows 7 (x64) / Intel Core i7-4790K @ 4.00GHz [TB: 4.40GHz] (4C/8T) ... encoded 113496 frames, 36.54 fps, 2999.51 kb/s, duration 0:51:46.04 auo [info]: CPU使用率: Aviutl: 41.76% / x264: 33.92% auo [info]: x264エンコード時間 : 0時間51分49.3秒 auo [info]: qaac (v2.55) で音声エンコードを行います。 ABR (AAC) ビットレート指定, 128kbps auo [info]: L-SMASH muxer (r1384) でmuxを行います。映像: on, 音声: on, tc:off, chap:off, 拡張モード:なし auo [info]: 総エンコード時間 : 1時間36分30.4秒 ======================================= フィルタ3種(ノイズ除去/ノイズ除去(時間軸)/シャープ)、Delogo、ソース1h03m、VBA 2pass でエンコしたときのうちの速度 因みにGPUを1.3GhzにしてあるQSVだと、1Passなので約40分程度で終わる
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/02(土) 18:41:23.91 ID:zRJRdxta0
I7 3770でx264で30分物を1280×720で1passでエンコード して5分位 フィルター何も掛けないからかQSVとあまり違いがない
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/02(土) 19:12:17.32 ID:kEFyugA/0
>>489 確実に性能アッフしてるのに消費電力(=発熱含む)が逆に下がってるとか最高だな
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/02(土) 19:47:31.07 ID:/is1Gjms0
そもそもシングル品質基準VBRでしかエンコしてない なにも知らなかった始めの頃はひたすらビットレート調節してたけど 品質基準でエンコしてみたらそれ以下の平均レートで輪郭もぜんぜん崩れてなかったので さすがにもう馬鹿らしくなってビットレート指定エンコは二度と使わなくなった
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/02(土) 20:31:04.66 ID:x+mH9oDB0
muxはHDDでやると馬鹿みたいに時間食うんで RAMディスクに割り当て
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/02(土) 20:44:15.41 ID:QvDmYN/10
>>500 ビットレート指定エンコを使う意味もわからずやってた馬鹿の見本だなwww
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/02(土) 21:07:44.90 ID:QmHyh7+K0
RAMディスク(笑)
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/02(土) 23:52:55.15 ID:pZ0cVe7v0
L-SMASHでスマホの30pがVFRだからVFR->CFR 30000/1001にしたんだけど CFRの59.94fpsも30000/1001になってしまう ファイルによって毎回チェックを付け外し面倒なので対策教えて下さい ※Aviutlのフォルダを2つ用意するとかはなしで
505 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/03(日) 00:59:13.77 ID:PU+U/XP10
ない
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/05(火) 15:17:45.02 ID:Kn2Su3970
l-smashってgifの読み込み完璧じゃないの? directshowだったら読めたけどl-smashじゃムリだった
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/05(火) 15:25:21.01 ID:YfS2qrP10
画像に特化した入力プラグインあんだろ
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/05(火) 15:32:09.47 ID:Kn2Su3970
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/06(水) 20:40:19.31 ID:s6+yi3St0
ちょガウシアン・アンシャープマスクの効き具合がすげぇんだけどwww
>>460 のリンク先から落として、設定を上から順に10、50、範囲72、40、0
これで一度フィルタ適用してみるよろし、たぶんその効き具合にびっくりするはず
効き目の調整は範囲値でやるのがおすすめ
ぶっちゃけnonlinear sharpenレベルの効き目だと思う
nonlinear sharpenだと強くかけると知っての通り輪郭ボロボロになってしまうけど、
こっちは輪郭ぜんぜん崩れないしシュートもあまり出ないし
しかも比較にならないレベルでぜんぜん軽いしもう何から何まで良い事づくめじゃん
これなら古いVHSとかの実写物や古いアニメの復活にもかなり有効なはず
これだけ効くならnonlinear sharpenはもうお役御免かな?何よりこっちだと輪郭崩れないしね
軽くかけても他のより綺麗に輪郭整えられるし
これ一つで実写からアニメまでシャープ系フイルタは全部賄えられそうかも
まさか範囲値をぐっと上げてみるだけで、こんなにも効き目あったとは・・・マジでびっくりした
スキマ産業(現:Nilposoft)さんはAVIUTL使いにとって神だなーと改めて実感
ガウシアン・アンシャープマスクをnonlinear sharpenに代わる
AVIUTLの必須プラグインフィルタの一つとして個人的にぜひ推奨したい
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/06(水) 20:47:35.92 ID:cWioh+el0
釣りの改変コピペはいらない
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/06(水) 20:58:01.50 ID:s6+yi3St0
>>510 いや、釣りじゃなくてマジだからこれ
アニメでも試してみたんだけどちょっとジャギーが気になるので
前もってスムージングフィルタを強めに25くらいかけてやるのが吉かな
それかNNDI3で拡大リサイズしてジャギーを完全に消してから
再縮小リサイズしてこのフィルタかけてみるとか
とりあえずアニメでも効果抜群なのは確認できた
まじでnonlinear sharpenはもうお役御免でいいかなって感じ
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/06(水) 22:19:15.27 ID:mFrEXBaL0
釣りはいらんよ
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/06(水) 23:02:06.15 ID:s6+yi3St0
nonlinear sharpenを使う → 映像をある程度までクッキリ復活できたが反作用で輪郭がボロボロになった → 修正するため前段階と後処理段階でスムージングを効かせる → 輪郭ボケしてしまったのでふたたびシャープネス系フィルタで微調整 → エンコ時間ガー>< ガウシアン・アンシャープマスクのおかけで、この悪循環から一気に解放されそうだ エンコ予定時間も約1/2から1/3くらいに激減してるし、今まで俺は何やってたんだろう・・・
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/07(木) 01:28:24.44 ID:icu705gQ0
ガウシアンよりバイラテラル。
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/07(木) 03:56:06.11 ID:Vy/9vKeG0
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/07(木) 08:15:27.03 ID:XHqiZKyX0
rigaya氏の創作意欲凄いな 俺なんかこの人のツール群があるからAviUtl使い続けてるようなもんだからな
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/07(木) 10:00:48.30 ID:KyQ33g190
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/07(木) 18:50:26.93 ID:NWDWGPp00
シークバー+とジャンプバー+がすごい便利。いままで凄い欲しいと思ってた機能だ
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/07(木) 21:36:57.93 ID:J9z9h0m+0
編集中に音のある所を確認するにはどうしたら良い? 具体的に言うと 横軸周波数、縦軸音量の波形を動画に表示させたいわけではなくて、横軸時間、縦軸音量を表示させて音のある所を探したい 調べたけど前者にしかヒットしなかったので誰か教えてください
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/07(木) 21:41:30.78 ID:qjDbu3Ap0
普通は波形といえば後者だと思うけど というか前者のようなグラフを見たことがない
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/07(木) 21:43:47.23 ID:qjDbu3Ap0
ああスペアナかすまん でも波形とは言わないし普通に波形表示できるでしょ
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/07(木) 21:52:46.52 ID:5RgMkd530
スペアナでも音の有無はわかるじゃん
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/07(木) 22:12:53.30 ID:J9z9h0m+0
>>521 波形という言い方が少し語弊を産んだかもしれないけど
要はその再生ポイントの音の周波数分布を見たいわけではなく あくまで俯瞰で見てここに音があるなと確認したいんだよね
もしやり方があれば教えて頂きたい
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/07(木) 22:25:04.93 ID:YhQ7V7Fq0
なんか難しそうなこと言ってるけどAviutl本体の「表示」タブに音声なんちゃらってあるよ
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/07(木) 22:46:04.96 ID:L7vxL1BK0
Vegasを買った方が幸せになれると思う
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/07(木) 22:48:00.18 ID:4O1kTc/s0
>>523 ない
あるとしたら、ティムさんとさつきさん合作の音声波形のやつがそれに近い
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/07(木) 23:10:06.23 ID:5JhPWA6h0
>>519 AviUtl本体メニューの「表示」→「オーディオ波形の表示」
標準でできるもんだから逆にググっても出てこないのか?w
aviutl.txtに書いてあるのに
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/07(木) 23:25:38.64 ID:L7vxL1BK0
タイムラインと同列に波形出したいのなら無理だから諦めなさい
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/07(木) 23:27:50.72 ID:0OB5/80K0
オーディオ波形の表示がスペアナなわけねえだろと思ったら 拡張編集で表示されるやつのことか
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/08(金) 00:51:12.19 ID:N24+s43v0
本体の波形は波が小さ過ぎて小さい音声は確認できないわな
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/08(金) 01:26:02.72 ID:h0oW1QZK0
本体のは飾りにすぎん。
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/08(金) 07:20:43.85 ID:PcWBW6Sq0
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/08(金) 08:03:59.03 ID:YuUygqxX0
表示>拡大表示 400%にすると 左上しか見えなくなってしまうのですが 表示範囲を移動させることはできないのでしょうか?
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/08(金) 08:24:53.83 ID:2aSqEZdG0
表示は等倍のままにして虫眼鏡プラグイン使うか、でかいディスプレイ買うか、仮想ディスプレイ広げるソフト使うか
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/08(金) 12:54:17.99 ID:8pj9QV+20
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/08(金) 13:31:36.93 ID:kGEBPr3C0
aviutl本体の環境設定にある項目だろ?
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/08(金) 13:42:36.77 ID:8pj9QV+20
>>536 うわぁ知らなかった…
そこにジャンプダイアログの設定が追加されたわけね
ありがとうございました
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/08(金) 16:55:38.17 ID:J/vLd3YE0
refframesは5と4のどちらが良いのかな? メリットデメリットなどアドバイスお願いします。
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/09(土) 00:31:30.00 ID:jzSa1rqj0
マニュアル24fps 入れると auc がうまく動かなくなるんだけど、回避方法ってある?
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/09(土) 00:58:13.64 ID:j9yhKc9a0
aucって何ぞ?
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/09(土) 01:33:11.34 ID:jzSa1rqj0
>>540 aviutl をバッチファイルなんかのスクリプトでコントロールするコマンド集。
多数の動画を同じようにエンコするとき、そのプロジェクトを機械的に作るのに使ってる。
なんとなくだけど、マニュアル24fps 入れると aviutl のファイルダイアログウィンドウ取得を妨害してるように見える。
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/09(土) 02:01:25.84 ID:/hed+4kN0
>>541 色変換プラグインの拡張子が.aucだから混乱するし、ちゃんとAviUtl Controlと書こうぜ。
543 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/09(土) 02:30:39.16 ID:kffstANG0
そっちのが知名度低いだろ・・・ aucはaviutl起動時のプロファイルを予め指定しておけるってだけでも便利
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/09(土) 08:42:04.88 ID:jzSa1rqj0
>>542 あ、ごめんそうなんだね。
その通り、AviUtl Control です。
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/09(土) 10:19:34.58 ID:0ZP1iy/m0
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/09(土) 11:17:33.73 ID:/WlByYy10
インターレス解除チェック入れるとかなり遅くなるね
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/09(土) 14:32:26.13 ID:9I3gm4SD0
trシヤープのプラグインはよ。
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/09(土) 17:53:51.68 ID:Wpeqv2L20
なにそれ?
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/09(土) 22:43:57.84 ID:9i1cTqWF0
4K/8K放送って録画禁止になるんか… もうエンコ卒業だわ…
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/09(土) 22:58:35.48 ID:ZEmhhHaK0
質問すいません、 aviutl内臓フィルタの、「フレームレートの変更」でインターレース解除の「自動24fps」を使っているんですが、 正月に放送された「ガールズ&パンツァー劇場版 大ヒット!記念特番-」というアニメ番組で、上手く間引き出来ません。 「インタレ解除なし」の状態でソースを確認したところ30fps混在というか、たぶん元は全て24fpsだと思うのですが、 普通のアニメ番組のように5フレームに1回フィールドを混在させたフレームを入れるのではなく、完全に30fpsに正規化?した状態で放送されていました。 これだとフィールドが混在した縞模様のフレームを検出できないために、aviutlが間引きフレームを、まったく判定出来ていないのだと思います。 このようなソースをaviutlで簡単に上手く24fps化する事は出来ますか?
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/09(土) 23:04:23.21 ID:+Y9AZXYL0
馬鹿には無理
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/09(土) 23:05:18.81 ID:9i1cTqWF0
縞無し24という奴だな 簡単じゃ無いけど検索すればマニュアル24fpsを使った方法書いたサイトは見つかるだろう アイマス劇場版も一部縞無し24が混ざってたよ
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/09(土) 23:09:46.65 ID:7jVP7BIt0
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/09(土) 23:13:22.76 ID:IYfkYMX40
そもそも本体の自動24fpsの間引きってフレームレートの変更の「24fps<-30fps」が必須じゃなかったか? 縞の検出も糞もないと思うんだが afsじゃあるまいし
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/09(土) 23:24:48.12 ID:7jVP7BIt0
>>554 そこは「出力時に指定のフレームレートへ変更」して間引きする処理で使う設定だから
メイン画面上の縞検出表示には影響しないよ
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/09(土) 23:27:22.30 ID:IYfkYMX40
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/09(土) 23:33:23.54 ID:k2pbvwCq0
「ガールズ&パンツァー劇場版 大ヒット!記念特番-」見てないから知らんけど 縞無しの24だったらマニュアル24の2422で調整か激重だけど自動2422でイケる vfr丸投げでいきたいんなら縞無し非対応のafsじゃなく対応の可変フレームレート
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/09(土) 23:35:16.06 ID:ZEmhhHaK0
>>552 ありがとうございます。
「マニュアル24fps」調べてみます。
おおざっぱですが自動処理の理屈だけ考えると、
(1)とりあえず自動24fpsで間引きする
(2)自動24fpsで間引かれるフレーム番号と、その次のフレーム番号のフレームを比較して、差分が閾値以内ならOKとする。
(3)上記(2)で差分が閾値を超えた場合は、そのフレーム番号から4フレーム戻った、それぞれ前後のフレームの差分が一番小さいフレームに
「優先間引きフレーム」のマーキングを行う。
(2)ー(3)の操作を全てのフレームに対して走査を行えば、かなり処理は遅いけど、そこそこ見れる程度にはなるかなと思い、
プラグインでも書いてみようかどうしようか?と考えていました。
でも、その程度なら誰かが既に作ってるだろうなと。
普通のフィルタプラグインはいくつか書いた事あるんですが、SDKでいうところの"filter.h"を使った物だけなので、
この場合も同じでいいのかなー?とか、調べなおす手間を考えると、既にあるなら、それをありがたく使わせてもらいたいです。
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/09(土) 23:42:15.45 ID:ZEmhhHaK0
>>554 すみません、書き方が不正確でした。 「24fps<-30fps」もちろん選択してします。
一旦24fpsでエンコしてみたものの、カクカクだったので、「×マーク」が出るフレームを確認したところ
>>550 の質問にいたりました。
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/09(土) 23:55:14.05 ID:7jVP7BIt0
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/10(日) 00:06:50.68 ID:CMRX4WPJ0
>>557 ,560
ありがとうございます。
「自動2422間引き」試してみます。
これで自分でヘボプラグイン書かなくてすみそうです。 感謝!
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/10(日) 00:09:52.85 ID:EjBSnXlH0
頑張ってQSVデコード付きlwinput.auiをビルドしたけど以前より遅くなって泣いた ts読ませるとすぐ固まるし…i5-4690Sだからかな
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/10(日) 00:45:54.27 ID:M0w+ndJF0
入力優先度変更βって結構役に立つな L-SMASH Worksって最初の検索中に異様に時間かかるから BSプレミアムなんかのRFFじゃなく副音無視できて編集が前後カットで済ヤツはm2v_fawに切り替えてたんだけど 入力優先度変更βのおかげでプロファイル連動で自動で切り替わってくれるようになって助かってる それにしてもL-SMASH Worksの最初の検索中とインデックス作成時間が短かったら最高に使いやすいんだけどな
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/10(日) 05:42:14.68 ID:bIMh/NbB0
>>549 エンコしてるってことはダビ10無視(ts抜き)してるんでしょ?
無視するならなにも変わらなくね
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/10(日) 07:26:02.34 ID:6lw8btkD0
コピ0ならtsぬき出来なくね?
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/10(日) 08:01:27.39 ID:IJ9fGWxe0
実装次第だけど今と同じで制御フラグなら10だろうが0だろうが関係ないでしょ
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/10(日) 09:43:05.63 ID:dpYQq3gj0
パンツァーは縞なし24の上に周期くるくる変わるんだよな 諦めて30pでやっちゃったわ。
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/10(日) 09:52:26.44 ID:5CEgD5Ie0
特番のOVA部分はCM前後しか周期変わってなくね
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/10(日) 10:16:42.43 ID:skZFbmvC0
ガルパンの特番見てたけど、 妙にカクカクしてたのはそういう原因だったのか
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/10(日) 11:03:20.71 ID:dpYQq3gj0
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/10(日) 12:13:23.14 ID:M0w+ndJF0
気になったんでガルパン特番ざっくり処理してみたけど 自動2422間引きで普通に処理できた、ただテロップが気になってんで 可変フレームレート出力でもやってみたけど、こっちでも大丈夫だった こういう番組を手動でやるのは気力的に無理だわ
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/10(日) 13:16:42.63 ID:ROPse1qK0
たまにしばしば感じること エンコ処理の一時中断機能とかあったらな・・・
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/10(日) 13:29:08.40 ID:mvFTw+T10
あるが一時保存はできないな windowsの強制更新でエンコ状況の一時保存したいことは何度かあるけど
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/10(日) 14:19:39.71 ID:sUhZsCip0
バージョン情報開くだけで中断するが
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/10(日) 15:45:36.02 ID:p7PJUGSl0
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/10(日) 16:30:13.00 ID:vTf8df8l0
dvix5ファイルの音声がlpcmなのがあるのですが、 mp3に代えようと、avi出力で映像そのまま、音声はlame mp3コーデックを使いました。 そしたらできたファイルの音声が微妙に遅れてしまいます。(およそ0.02秒) 手間をかけずにぴったりにできないものでしょうか。 aviutlの音声位置調整では最小単位が大きくてぴったりできません。
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/10(日) 17:05:02.85 ID:S4oguVeY0
音声位置ずれ幅自動補正プラグイン使えば細かく調整できるんじゃない?
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/10(日) 17:14:57.74 ID:yJZ4m9sT0
>>575 偶に感じる
○○○○●○○○○○●○○○○○●○○○
しばしば感じる
○○○●●○○●●○○●●○○●●○○●
偶にしばしば感じる
○○○○○○●●●○○○○○○●●●○○○
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/10(日) 18:17:25.40 ID:vTf8df8l0
>>577 ありがとうございます。
しかしダウンロードできるサイトが見つかりません。
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/10(日) 18:45:45.19 ID:v1CwZow20
nnedi3をVC2015で最適化かけてビルドしたけど、全然速くなんねー! エロい人たすけて。
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/10(日) 18:51:44.50 ID:Fkq/hHPt0
>>580 エロい人は新しいPCを買うしかないと思います
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/10(日) 19:03:50.31 ID:S4oguVeY0
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/10(日) 19:10:39.68 ID:HBuwRrVS0
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/10(日) 19:13:43.89 ID:nFybHnvK0
リンク切れやらサイト閉鎖とか多くなってきたな
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/10(日) 19:28:38.67 ID:v1CwZow20
>>581 そんなこと言わないでよ〜
8コア16スレッドなCPUでも遅いんだって。
みんなジーオンの16コアとか使ってるの?
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/10(日) 19:46:51.92 ID:SHac9p700
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/10(日) 19:59:02.25 ID:/1ICfHv10
>>585 リサイズフィルタがマルチコアに最適化されてないから高クロックの方が利くよ
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/10(日) 20:13:58.93 ID:v1CwZow20
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/10(日) 20:32:52.48 ID:wmCjI+m30
0.02秒とか分かる人いるんだ すげえな
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/10(日) 20:52:13.29 ID:D9LZO9Mg0
>>572 一時中断や最小化が容易にできないようなあれなソフトなんだから我慢して使え。
まあバージョン表示で簡易停止はできる。
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/10(日) 20:57:06.51 ID:fDrRkQCB0
人間の脳は、光(視覚)と音(聴覚)の時間差80ミリ秒あたりから音ズレとして認識することができ、 訓練されていれば20ミリ秒の差でも認識できるそうだ この「訓練されている」という状態は、「動画制作者が同じ動画を繰り返し編集している」という状態にも 当てはまるかも知れんね、何の気なしに見てる視聴者にわかるかは微妙だが・・・
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/10(日) 21:04:30.58 ID:mvFTw+T10
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/10(日) 21:07:05.56 ID:tVx4rywS0
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/10(日) 22:27:41.03 ID:YgIDZKmH0
つーかaucのauc_veropen.exeを実行するだけで止まる
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/10(日) 23:21:19.29 ID:mvFTw+T10
>>593 すごい先進的な感じ
自分はタスクバーにあるほうが視認性がいいと思うから使わないけど
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/10(日) 23:26:32.19 ID:rfPLISn70
エンコの中断て、エンコ中に一旦aviutlを終了して次に続きを始めるってことじゃなく? 例えばPCを再起動するとかでさ。
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/10(日) 23:44:18.97 ID:6lw8btkD0
20ミリ秒って60fpsで1コマ未満だな 音ゲー得意そう
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/10(日) 23:47:55.49 ID:VJgkiCyJ0
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/11(月) 00:36:14.59 ID:v/GQR+oP0
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/11(月) 01:25:48.96 ID:69pdQZIL0
1000÷60≒16.667
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/11(月) 01:39:56.67 ID:OKLiqfMM0
日常生活でもそういうブーメラン投げてそう
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/11(月) 09:46:28.14 ID:etPz+rB+0
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/11(月) 10:35:00.84 ID:qS3jsLhs0
aacfaw.auiがあるのに音声位置ずれ幅自動補正なんて何に使うんだ と思ったらmp3用か
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/11(月) 15:29:16.66 ID:ZuHg9A/x0
放送時に音ズレしてる局も有るから tvkとかtvkとかtvkとか
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/11(月) 15:40:10.13 ID:3FtIE62s0
確かにtvkは首都圏ネット4の中では唯一音がズレてたけど NECマスターになって直ったんじゃないの? (そもそもtvkとそれ以外のどっちの音が正しいのか判断しようがなかったが)
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/11(月) 16:20:32.32 ID:xpbiHgj+0
動画を8倍速にしたらモザイクみたいなのが映るようになったんですが 出ないようにするにはどうしたらいいですか?
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/11(月) 16:22:32.67 ID:/euVLlXx0
モザイク除去機を買います
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/11(月) 16:36:40.98 ID:xpbiHgj+0
よく見たら動画をaviutlに載せた時点で画質が悪くなってるみたいなんですが 動画自体は再生ソフトで見てもそういうモザイクみたいなのが出てこないんですが 何が問題なんでしょうか?
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/11(月) 16:51:50.11 ID:LpHYD6yt0
インタレ解除するとブロックノイズが目立つことは多い
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/11(月) 17:08:10.35 ID:SKtra6Xy0
再生プレイヤーはデブロックでもかけてるんだろ
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/11(月) 23:43:06.07 ID:JdY36BfK0
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/12(火) 00:04:06.98 ID:RVAkyYSO0
どういう意味だってばよ aviutlはただのウィンドウアプリだぞ?
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/12(火) 01:11:59.27 ID:7h7qdaPw0
24p が 60i で放送されたのを二重化で 30p にした動画があります。 これを 24p化するフィルタはありますか?
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/12(火) 01:13:14.10 ID:pHLgDIzf0
無理
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/12(火) 01:20:30.58 ID:7h7qdaPw0
>>614 二重化されてるのは5フレーム周期で2フレームで、そのフレームの前後を足し引きすれば完全とまでは言えないけど元のフレームを再現できないかなと思ったんだけど、やっぱ無理かなぁ
古い動画の整理するのに、捨てるのも忍びないから再エンコするついでにと思ったんだけど。
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/12(火) 02:35:24.07 ID:4YcEY+vW0
手動で間引けば
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/12(火) 04:37:09.11 ID:7h7qdaPw0
>>616 単純に間引くだけじゃだめなので、bmp画像を足し引きするヘボプログラム書いてみたよ。
試した範囲ではそこそこの結果が得られたので、動画全体を処理すべく全20万フレームを連番bmp出力中。
aviutl用のプラグインが書ければもうちょっとスマートにやれるんだろうけど、とりあえずヘボなりのやり方で解決します。
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/12(火) 12:14:24.22 ID:JCFIr7WP0
一月前くらいから音声読み込みさせようとするとアプリ落ちしまくってるんだが何とかならん?
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/12(火) 12:22:13.70 ID:Mz1ML+Hy0
ならん
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/12(火) 18:23:15.61 ID:4YcEY+vW0
デコーダーが壊れてるんじゃないの
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/14(木) 21:05:05.08 ID:TDewZqx10
<w2>文字<w>って囲んでも改行した文字全てが反映されるんだけど、これを止める方法ない?
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/14(木) 21:14:53.20 ID:axB+gWq/0
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/14(木) 21:51:21.09 ID:tkjl4ffS0
>>582 ありがとうございました。
しかし、既存のavi動画から読み込んだ場合は非対応でした。
何となくずれた感じがするなと思って、えこでこツールで取り出して波形ソフトで比較したら20msでした。
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/16(土) 05:51:15.73 ID:yCDbcFJJ0
FAWぷれびゅ〜の、保存時もデコードする、って機能、 MPEG-2 VIDEO FAW File Readerで読み込むときには重宝するし問題ないのに デコード機能を有効にしたままでL-SMASH Worksで読み込むと 出力時に出力の前段階でトンデモナイ時間が掛かるのはなぜ何ですか?
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/16(土) 09:38:53.33 ID:8crbSOaC0
wav偽装aacじゃなく生wav(L-SMASH Worksでデコードされてる)をデコードしようとしするからじゃね
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/16(土) 09:55:19.01 ID:402qSI2R0
L-SMASH Worksでデコードされるから
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/17(日) 02:03:19.50 ID:8V/8o5n90
l-smash worksで地デジTSを読み込むと1920x1080までリサイズされますけど、これを1440x1080のまま読み込む方法ってありますか? あと1920x1080で読み込んで、それを1440x1080までリサイズしてエンコした場合、1440x1080のまま読み込んでエンコした場合より画質は劣化するのでしょうか?
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/17(日) 02:37:29.69 ID:DFdXAk980
意図的にサイズを変更しない限りはソースの解像度のまま読み込まれるけど?
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/17(日) 04:38:24.30 ID:8V/8o5n90
>>628 すいません、自分の勘違いでした。ありがとうございます。
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/17(日) 11:38:14.94 ID:wDWNFHgV0
Aviutil1.00 + L SmashWorks r804 + x264GuiEx2.34でmp4へエンコードさせています。 音声多重の動画を読ませるためにL-SmashWorksFileReaderで音声のインデックスを指定するのですが、 Aviutilに-opオプションをつけて起動した場合 →Aviutil.exeのあるディレクトリのlsmash.iniが反映される Aviutilに-opオプションをつけずに起動した場合 →カレントディレクトリのlsmash.iniが反映される という動作をしてしまいます。 オプションの有無にかかわらずどちらかに固定する方法はありますか?
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/17(日) 14:28:11.19 ID:3tyIkrn+0
標準の音声の最大化って音声が5.1chだと2chやダウンミックスした時と比べてイマイチ大きくならないので 他の音量正規化のフィルタって有りませんか?
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/17(日) 15:03:34.60 ID:ocjKUwAh0
Autolevels()
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/17(日) 18:39:07.73 ID:i8X/xX/t0
別の画像もしくは動画の色調に自動で合わせるフィルタってある?
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/18(月) 21:57:39.70 ID:R4CjRbPm0
時々ウインドウ下のスライドバーがスムーズに動かないことがあります
スムーズに動く場合とそうでない場合の違いは何でしょうか?
635 :
634
2016/01/18(月) 22:00:48.61 ID:R4CjRbPm0
30分未満の動画なのにウインドウ下のスライドバーが動かしづらいことがあります
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/18(月) 22:03:39.39 ID:FAhvFBhR0
動画のビットレートが高いかファイルが断片化してるんだろ
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/19(火) 01:43:20.82 ID:uxVyU1tH0
メモリ増設。 一度タスクマネージャ開いてメモリ使用率みてみろ。
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/19(火) 05:00:16.46 ID:EldTw4RO0
H264でエンコードした動画のサムネを自分が好きなシーンにするのってどうすればいいの?
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/19(火) 08:03:12.76 ID:BSb/37lQ0
「サムネを自分が好きなシーン」で検索
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/19(火) 20:56:02.72 ID:PO+QudHV0
>>637 メモリ使用率を調べたが、特に異常は無かった
全部スライドバーが動かしづらいというわけじゃないんだ
VTS_01_1.VOBはスムーズにスライドバーが動くのに
VTS_02_1.VOBはなかなか動かせないということがある
どちらも出何処は同じDVDで20分前後の映像なのにだよ?
641 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/19(火) 23:20:35.47 ID:Bgo2ETL00
壊れかけのHDD
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/19(火) 23:42:19.52 ID:Vo87cmUd0
x264みたいにぎゅうぎゅうに圧縮してあれば展開に時間かかるし 圧縮かけてないtsならスイスイ動く そういうことじゃないの
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/20(水) 00:05:45.67 ID:F/yj7H/u0
圧縮かけてないts??
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/20(水) 00:09:45.75 ID:IGPraNPS0
かなり高速なSSDでも使ってないと未圧縮の場合ストレージの転送速度追いつかなくなるからスムーズにならない 可逆圧縮とか軽いMPEG2が一番スムーズ
645 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/20(水) 00:13:08.99 ID:n0yR8Rr+0
単純にでかいファイル読み込むパワーが足りないんだろ
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/20(水) 00:18:36.31 ID:zXGJIz9a0
全VTSとおしてのインデックスが作られてないからだろう
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/20(水) 00:25:56.34 ID:buyvlhF/0
でかいファイルほどパワーが要ると思うのは勘違いだ
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/20(水) 04:07:52.59 ID:8oOihc0n0
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/20(水) 08:00:46.89 ID:2S9uprQm0
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/20(水) 20:25:04.80 ID:xDatySW60
d2vってVFAPIで読み込むとRGBなっちゃうみたいだけど、YUVで読み込ます方法ないの??
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/20(水) 20:33:57.97 ID:FMm44uYb0
>>650 Avisynth経由で読み込むかchikuzenさんのAvsReaderで読みこめばよいかと
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/21(木) 23:38:23.54 ID:0Bga0INl0
別スレに記載してしまいましたが、改めて… Windows10にしてAviutlのQsvEncでエンコしてみたんだけど、なんかサイズが超肥大します。 Windows7でエンコした場合は1.8GB程度だったのに、108GBとかになるんですが、Win10 に移行した場合は別途設定が必要なの? ちなみにソースは1980x1080 29.9fpsで2hのTS実写、OUTは同じく1980x1080 29.9fps 設定はLA-ICQの32で、Win7と同じ設定でエンコするんだけど、出来上がるサイズが 巨大すぎて… しかし、実エンコ速度はWin7の時の1.15倍程度の高速処理なんですよね
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/22(金) 00:00:22.16 ID:XJbeldAa0
>>652 それぞれのエンコードログくらいアップしなよ
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/22(金) 00:17:32.76 ID:ozhXxN8g0
Win10のせいにすれば解決すると思ってるんだろうな
655 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/22(金) 00:32:21.87 ID:3P2yXBq+0
彡⌒ ミ ⊂(´・ω・)つ-、はいはいワシのせい /// 10 /_/:::::/ |:::|/⊂ヽノ|:::| /」 / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/| /______/ | | | |-----------| |
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/22(金) 00:34:26.45 ID:j+UUMXsg0
お尋ねさせてください。 透過性ロゴフィルタと自動フィールドシフトを使用し、x264でプラグイン出力しています。 自動フィールドシフトの設定はプリセットの「映画/アニメ」です。 @ロゴ消しの精度を高めたい場合、フィルタ順序の設定で透過性ロゴはインターレース解除フィルタの前と後ろのどちらにもってくるといいでしょうか? A自動フィールドシフトについてですが、afsvf.aufはフィルタ順序の設定から実行タイミングを変えられるようですが、afs.aufの方はエンコード時にどのタイミングで実行されるのでしょうか?
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/22(金) 00:40:30.06 ID:xlAlSyIP0
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/22(金) 02:00:34.33 ID:yRHdM/dc0
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/22(金) 02:29:09.89 ID:XRc2zCDe0
エッジの効いてる局ロゴとかリサイズインタレ除去状態で取得&除去の方が 綺麗に成ったりする事も有るからまあ自分で試して好きにしろと
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/22(金) 07:50:36.63 ID:M5m7smAh0
aviutlのその他の所で出力プラグインでx264で設定されているのに ファイルの所からプラグイン出力でx264が出てこないのですけど どうしてでしょうか? Windows10で使用しています
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/22(金) 23:03:34.57 ID:j+UUMXsg0
662 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/23(土) 05:06:57.63 ID:0i8Qz4gZ0
>>660 ですけど自己解決しました
理由はWindows10だからでした
x264の1.75入れてやれば出来ました
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/23(土) 07:41:58.86 ID:MQGddFB+0
>>662 それ単にx264が入ってなかっただけなんだよなぁ・・・
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/23(土) 08:36:50.65 ID:Rn0Z7XGK0
>>663 いや
x264の2.35では同じ設定方法でもダメでした
1.75にして出来るように
なりました
古いの取って置いて良かった
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/23(土) 09:05:29.55 ID:zL7rCl7t0
最新のでいけるだろ どんな方法でインストールしたんだ
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/23(土) 10:31:11.85 ID:e1gL8UWY0
十中八九vs2015のランタイムのせい 名前忘れたけどdllをコピーしてなかったんだろう
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/23(土) 13:21:17.73 ID:OG70WmTI0
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/23(土) 15:08:37.07 ID:GMmog2ty0
>>664 みたいなバカがいるから必要なものを全部入れてくれる
インストーラまで作ってくれたというのになぁ・・・。
初心者はおとなしくインストーラ使って入れておけよと・・・。
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/23(土) 15:09:54.65 ID:xO4YaQCv0
ランタイムちゃんと入らないときあるので VC++2015 再配布でMS検索して、それ入れる
670 :
669
2016/01/23(土) 15:12:33.31 ID:xO4YaQCv0
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/23(土) 18:29:29.11 ID:o1jJjQKW0
AviUtl_setup(1.11).exe 使わせてもらってます。 インストールしていると「x264_10bpp.exe」がURL不明404で止まってしまいます。 どのファイルのことかわかりません、インストール選択でどれを外せばいいでしょうか?
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/23(土) 20:34:15.00 ID:2xavzc0O0
>>671 x264のチェック外せばいいと思うけど、多分それやると8bppの方も落とさなくなるだろうし
AviUtl_setupは余計なもんをたくさん入れるからなるべくなら使わないほうがいいよ。
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/23(土) 20:40:53.43 ID:B2pYgkgK0
>>671 AviUtl_setupとやらはAviUtlとは関係ないソフトなんで知りません
ソフトの製作者に聞きましょう
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/23(土) 20:42:48.87 ID:zERTj+rx0
インストーラ使えとか使うなとか忙しいな
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/23(土) 22:34:03.28 ID:pSQI57un0
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/23(土) 22:47:53.25 ID:ZugZDc+o0
DLリンク先の話だろ
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/23(土) 23:06:51.42 ID:UdVRaV3W0
>>675 Analysis Status:Clean(安全) ってなってるぞ
「このソフトをインストールした人は他にこんなソフトをインストールしています」
みたいなところの表示と間違えてないか?
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/23(土) 23:29:10.80 ID:ViRjyod40
Installed Withの意味がわからなかったんだろう
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/24(日) 00:37:57.51 ID:0zp9Bff00
>>671 初めて知った。こんなのあったんだ。
AviUtlだけインスコして、使いたいツールを手動インスコしたけど
普通に動いてるよ。
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/24(日) 00:43:27.89 ID:gBR1gJ8H0
インストーラーとか怖い
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/24(日) 01:08:48.11 ID:AePTC8fw0
動画や音声を処理するライブラリ「FFmpeg」に脆弱性
http://www.security-next.com/066161 音声や動画の処理で活用されているライブラリ「FFmpeg」に複数の脆弱性が含まれていることがわかった。セキュリティ機関が注意を呼びかけている。
細工したプレイリストのファイルを処理すると外部へアクセスし、ローカルのファイル情報が漏洩する脆弱性「CVE-2016-1897」「CVE-2016-1898」が存在するという。
開発者グループは、脆弱性を修正した「同2.8.5」を公開。セキュリティ機関では、同ソフトや同様の影響を受ける派生ソフト「Libav」の利用者へ注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2016/01/22 )
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/24(日) 02:17:14.06 ID:x5TATYSQ0
つんでれんこもそうだけど勝手にバイナリ落としてくればセーフのつもりでいるけどいろんな意味でアウトだよね
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/24(日) 03:24:28.57 ID:XhlRgDVG0
そんなこと言ってたらエンコ関連のソフトなんて全滅する
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/24(日) 06:09:14.22 ID:M/ZbnlG20
勝手にいろいろインストールするの怖いって話をしてるのに なんでバイナリ云々とかの話し出すとか頭湧いてんのかな?
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/24(日) 14:27:26.21 ID:cuOVczdL0
>>682 再頒布が禁止されてるソフトを一緒に付けて配布するのがアウトで、
ユーザー側で機械的に落とすってのはセーフだと思う
686 :
652
2016/01/24(日) 14:41:41.44 ID:cnvT8cjY0
どうも、今のうちの環境(Windows10)でLA-ICQ出力すると、ICQ Qualityが0になって、ものすごい巨大なファイルになってしまうようです。 (24〜34くらいまで数値いじったり、最下部のICQ min/maxをいじっても、この数値は0のままで変わりませんでした。 他のICQ設定ではその設定が生きて、ファイルサイズはそれなりのものが出来上がります。 以下1m30sのエンコログ(一部略) qsv [info]: QSVEncC (x86) 2.22 by rigaya, Nov 20 2015 22:52:41 (VC 1900/Win/avx2) qsv [info]: OS Windows 10 (x64) qsv [info]: CPU Info Intel Core i7-4790K @ 4.00GHz [TB: 4.40GHz] (4C/8T) <Haswell> qsv [info]: GPU Info Intel HD Graphics 4600 (20EU) 1300MHz (20.19.15.4331) qsv [info]: Media SDK QuickSyncVideo (hardware encoder) PG, 2nd GPU, API v1.17 ---------- ---------- qsv [info]: Encode Mode LA-ICQ (Intelligent Const. Quality with Lookahead) qsv [info]: Lookahead depth 10 frames, quality auto qsv [info]: Windowed RC off qsv [info]: ICQ Quality 0 qsv [info]: QP Limit min: none, max: none qsv [info]: Trellis Auto qsv [info]: Ref frames 2 frames qsv [info]: Bframes 3 frames, B-pyramid: off qsv [info]: Max GOP Length 300 frames qsv [info]: Scene Change off qsv [info]: encoded 225105 frames, 73.85 fps, 118556.90 kbps, 106153.65 MB qsv [info]: encode time 0:50:48 / CPU Usage: 50.61% qsv [info]: frame type IDR 751 qsv [info]: frame type I 751, total size 421.40 MB qsv [info]: frame type P 56276, total size 29827.28 MB qsv [info]: frame type B 168078, total size 75904.96 MB auo [info]: QuickSyncVideoエンコード : 0時間50分48.6秒 auo [info]: qaac (v2.55) で音声エンコードを行います。 ABR (AAC) ビットレート指定, 128kbps auo [info]: L-SMASH muxer (r1384) でmuxを行います。映像: on, 音声: on, tc:off, chap:off, 拡張モード:なし
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/24(日) 14:49:09.89 ID:GbKLl1bL0
>>686 QSVEncの現在の最新版は2.27だから、それを使ってやりなおし。
688 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/24(日) 14:54:46.53 ID:7SMT1W8N0
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/24(日) 14:57:25.32 ID:aKkJNTA40
無駄に入れてるプラグインを整理すると直ると言う経験談。 まあ自分の場合設定反映されないんじゃなく Lookaheadでのエンコができないって謎症状だったけど。
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/24(日) 15:29:18.45 ID:cnvT8cjY0
>>687-689 ありがとうございます 早速QSVEncの最新版の適用と、Intelグラフィックスドライバの入れ直し
をしたところ、きちんとICQ Qualityが反映され、ちゃんとしたサイズで出力されるようになりました。
(QSVEncだけの更新ではICQ Qualityが反映されなかったので、グラフィックスドライバの
更新も必要でした)
これで安心してWin10で使い続けることができます。
ありがとうございました。
691 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/24(日) 19:02:54.95 ID:IoFo4tNM0
>>682 つんでれんこは、自動ダウンロードするツール類については
ファイルサイズのチェックだけでハッシュとかまでは見てないね
x264guiExのインストーラーは、どこまでチェックしてたっけ?
本体やツール類のサイトをクラックして、ファイルを差し替えられれば
不正な操作をできなくはないけど、それはどのソフトも同じだよな
692 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/24(日) 20:33:14.14 ID:M/ZbnlG20
>>691 >>682 はそういうのを言いたいんじゃなくて単にライセンス云々の話をしたいんだと思うぞ
なんでそんな話をしたいのか知らんが
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/24(日) 20:49:06.56 ID:rCOH8exy0
シーンの入れ子数に制限?があるみたいなんですが仕様ですか? それとも何か設定でかわりますか? 例) シーン1に動画をはる シーン2にシーン1をはる シーン3にシーン2をはる シーン4にシーン3をはる シーン5にシーン4をはる→動画が見えない
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/24(日) 21:10:37.87 ID:GbKLl1bL0
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/24(日) 21:15:39.48 ID:rCOH8exy0
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/24(日) 22:36:56.71 ID:J5T53fQG0
拡張x264がインストールできない 初心者がゲーム実況〜のサイトで紹介されてるとおりにやってるんだけどな…
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/24(日) 22:50:21.11 ID:GbKLl1bL0
>>696 インストーラがついてるんだから、それを使え。
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/24(日) 22:53:05.85 ID:7SMT1W8N0
>>696 どこで詰まるのか、どういうエラーメッセージが出るのかくらい書かないと何にも分からないぞ
699 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/25(月) 00:03:43.83 ID:iCMfKlGw0
>>697 インストーラーは使ったよ
>>698 インストールしてaviutlのあるファイル指定して(cドライブ)その次の画面で止まった
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/25(月) 00:13:12.86 ID:v/nldL/p0
>>699 Cドライブ直下なら失敗するよ
せめてC:\aviutl\ にしないと
701 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/25(月) 00:17:21.56 ID:iCMfKlGw0
>>700 試してみる
今インストール中止してやり直そうとしてるが中々終わらない
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/25(月) 00:25:19.02 ID:v/nldL/p0
>>701 Ctrl+Alt+Delete押してタスクマネージャーを起動したあとauoSetup.exeを終了させればいい
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/25(月) 00:32:15.92 ID:iCMfKlGw0
>>702 ほんと無知で申し訳ないがaviutlのフォルダ指定はどこにすればいいんだ?
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/25(月) 00:51:21.59 ID:iCMfKlGw0
すまん自己解決した レスくれた方ありがとうございました
705 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/25(月) 01:27:35.43 ID:qaeDUVOe0
せっかくなら、何をどうして自己解決に至ったか書いてもらいたいが
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/25(月) 05:39:28.29 ID:BZM79hd90
すいません。下記のデコーダの記入欄の書き方がわかりません。
空欄でも問題ないのですが、もしかしたらHWデコードできるのかなと。
エロい人、教えてください。
グラボはGTX960を使用しています。
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/25(月) 05:49:14.31 ID:v/nldL/p0
708 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/25(月) 05:57:36.43 ID:BZM79hd90
709 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/25(月) 06:46:16.64 ID:PjTQ68pM0
こういう感じにx264は入ってるのに
ファイループラグイン出力では出てこない状態です
どうしたらプラグイン出力出来るでしょうか?
710 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/25(月) 08:15:03.21 ID:yskqXUdE0
ちょっと上くらい見ればいいのに
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/25(月) 23:42:38.28 ID:XCcFe01N0
handbrakeからAviUtlに移行しようとしているんだけど、アニメをエンコードのするとパンするシーンでどうしてもカクつく handbrakeでは24fps+decomb+detelecineで良い感じだったんだけど AviUtlの場合は自動フィールドシフトの24fps化でもまだカクつきが消せない なにかオススメの設定とかプラグインがあれば教えて欲しい ちなみに24fpsなのはDLNA時の音ずれを防ぎたくて設定してます
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/26(火) 00:13:44.28 ID:rzI11nes0
単に動画を結合して、mp4出力しているんですけど、NeroAacEncのエンコードが恐ろしく時間がかかります。 早くするヒントなどはあるでしょうか。
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/26(火) 00:26:28.76 ID:qkZlL0n60
キャッシュするフレーム数を増やせ
714 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/26(火) 04:55:12.56 ID:9OBsonyt0
動画MP4出力しようと思ったら動画ファイルがない… Windows8のビデオに新規ファイル作ってそこに保存したはずなんだがな 動画ファイルの保存先が悪いのかな? x264は入れてるしプラグイン出力までは出来る
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/26(火) 05:02:44.68 ID:6nYlHsTd0
>>714 927 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5399-nnNu) sage 2016/01/25(月) 21:37:26.02 ID:TTOw11WA0
動画MP4出力しようと思ったら動画ファイルがない…
Windows8のビデオに新規ファイル作ってそこに保存したはずなんだがな
動画ファイルの保存先が悪いのかな?
x264は入れてるしプラグイン出力までは出来る
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/26(火) 05:51:03.69 ID:AJUeO1420
質問ですらないただの独り言だな
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/26(火) 05:57:24.31 ID:6hnz/XK20
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/26(火) 06:45:03.28 ID:LDSsTaJt0
Aviutl本体の24fps化とafs24fps化どっちも結構誤爆するから諦めて30fpsにしてる 手動はもともと考えてない
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/26(火) 07:27:38.71 ID:4JYTYLV80
自動24fpsと解除なしNNEDI3を比べてみて誤爆ってよくわかんない
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/26(火) 07:33:12.04 ID:s+ZPiWgQ0
afs24fpsは映画、アニメのデフォ設定から スムージング外して24fps化入れるだけだとかくかくになる気がする
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/26(火) 07:46:28.18 ID:uhbAxHmF0
MP4でもファイルによっては読み込まれないものがあるのは何故? L-smashの設定が悪いのかな
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/26(火) 07:50:20.66 ID:sYFEXxvq0
手動使わないのにutl使う理由が分からんな 普通にavs使うわ
723 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/26(火) 09:30:34.97 ID:jJci2Uae0
aviutlインストローラーとか言うので 簡単に設定出来た人居るの?
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/26(火) 09:46:12.00 ID:+JFEVVp80
24fps化は本来プラグインより、専用のインターフェイスを備えた単独のソフトで構築すべき内容のような気がする。 どうやったって誤爆ゼロってのは無理だろうから、まず自動的に24fps化処理をして、誤爆した可能性のあるところを結果として表示できるようにし、 利用者の判断で簡単に修正できる、そこまでできてはじめて実用性が出てくるんだと思う。 プラグインで組み込んで自動処理してお終いなんてことでは永遠に解決しない。
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/26(火) 09:53:20.96 ID:z9s0H/WT0
うちの鍛え上げたafsではむしろカクカクや誤爆を再現できなかった
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/26(火) 10:17:52.64 ID:4je9q+6S0
手動なら今どきの周期固定2:3プルダウンは誤爆なしでいけるやろ
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/26(火) 10:25:00.19 ID:wK+vzpec0
1秒とか1フレームとか周期違ったりするよ
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/26(火) 10:47:43.05 ID:qpAcYEvp0
カクカクするのが普通だと思ってたわ
>>725 できれば設定教えてほしい
729 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/26(火) 10:51:21.19 ID:rOCDkN/Z0
>>711 ちょっと上でも話題になってたけどガルパン特番みたいに縞無しソースの混合ってことはない?
afsは縞無し扱えないよ
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/26(火) 11:33:28.32 ID:z9s0H/WT0
>>728 誤爆がなくなるまで全てのスライダーをいじりなよ
古いアプコンアニメの口パクとかで頻繁に誤爆するから
それらを見つけるたびに設定を詰めていけば最近のアニメでも誤爆はしなくなる
731 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/26(火) 11:38:56.62 ID:wK+vzpec0
あほか
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/26(火) 11:54:41.36 ID:z9s0H/WT0
まぁ煽っても設定は教えないけど
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/26(火) 11:55:42.55 ID:wK+vzpec0
afsなんて使ってないからいらないよ お前痛すぎ
734 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/26(火) 12:00:41.68 ID:z9s0H/WT0
1秒1フレームの周期変化を探してる人ほどじゃないよ
735 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/26(火) 12:03:45.24 ID:wK+vzpec0
いいこと教えてあげるAvsPのマクロ使えば自動なんだよ
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/26(火) 12:08:39.81 ID:z9s0H/WT0
そうやって見つけた箇所を直す作業を毎回やってるんだよな
737 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/26(火) 12:14:01.58 ID:JW03XJEZ0
普通の手動のほうが楽だろ、最近の周期一定23pulldownは。 たまにあるグッチャグチャなソースは自動にしちゃうけど(うちは自動の場合avisynthのTIVTCの2pass使ってるがスレ違いやな)。
738 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/26(火) 12:17:40.84 ID:wK+vzpec0
手動の話と自動の話を一緒くたにする頭って
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/26(火) 14:15:14.65 ID:2cdaNEJV0
>>735 AvsPのマクロで周期チェック自動で完璧にやってくれるのなんてあるか?
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/26(火) 15:30:43.31 ID:m84dydrM0
>>717 テレシネさえちゃんとされてたら解除Lv0(HD)は鉄板
それはそうとDLNAでVFRは禁じ手?
DLNAの環境を構築しようかと思ってるんだけどムリかな?
741 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/26(火) 15:32:03.81 ID:m84dydrM0
「解除Lv0(HD」+「解除Lv3」ね
742 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/26(火) 15:48:37.29 ID:z9FdsjfZ0
インターレース解除2はノーサンキュー
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/26(火) 15:52:55.39 ID:4JYTYLV80
違いがちっともわからんけど、こだわりある人多いのな
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/26(火) 15:58:26.90 ID:2VfsNTlI0
>>740 横レスだけど、
PS3とAndroidのSkifta+MXプレーヤーでは問題なく再生できるけど
ビエラ(50GT60)はフレームレートが変わったとこで再生止まるよ
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/26(火) 19:20:26.68 ID:LDSsTaJt0
確かrigaya氏も30fps派だよね 理由は知らないけど
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/26(火) 19:38:29.25 ID:5Tw7Tc/S0
30fpsってのが60iならわかるが、30pはあり得ないな
747 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/26(火) 19:48:41.78 ID:m84dydrM0
>>744 なんかNTTのポイントで光boxってのを貰えるらしくてDLNAについて調査中
再生してみないと分からないけど、vfr非対応だったら残念すぎる
>>745 rigaya氏は24fpsにチェックを入れてたはず
そもそも30pにするならafsを使う必要がないから
高速化版afsがあんなに更新されないと思う
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/26(火) 20:13:46.69 ID:LDSsTaJt0
>>747 30fpsに言及してる記事探したら5年前の記事でしたわw 今は24fpsのようですね ごめんなさいrigaya氏
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/26(火) 20:19:31.11 ID:Qh9/Rpgv0
>>747 nexus playerとかapple TV買った方が捗りそう
750 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/27(水) 00:10:31.86 ID:8tN4+rWD0
afsの24fps固定で出力したら最終的に19fpsで出力されたんだけどどういうことかわかる人いる?
>>717 の設定でやってみたんだけど、x264GUI側の設定って、afsを有効にするボタン以外は基本的に影響しないよね?
当然動画はガクガクだった
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/27(水) 00:15:45.18 ID:fK/UcW5u0
AviUtl使って4年目になります 最近人肌恋しくて2次元MADよりも3次元に興味が出て来ました どうやれば僕に彼女ができますか? 171cm、160kg、20歳です
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/27(水) 00:31:01.07 ID:Lb2/hzqM0
>>750 24fps化ボタンを押したらスムージングは外れるはずだが
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/27(水) 00:34:07.28 ID:Zu7kAknj0
音声のエンコは未だにneroでAAC-LCなんだけど、x264guiExの付属もqaacだし、 可逆の時以外使ってなかったけど、今はqaacの方が主流なんですか?
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/27(水) 00:41:10.69 ID:Zu9JSrfK0
>>750 Aviutl本体のフレームレート変更も24fpsになってない?
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/27(水) 00:45:19.15 ID:NjEaRCS50
>>753 主流はFAWで無加工だろ
たかだか3〜40Mのaacをさらに圧縮する必要性がない
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/27(水) 00:59:33.44 ID:b9I7ZbHO0
>>753 x264guiExがqaacになったのは、一時nero側が無料公開辞めたから、だった筈。
音声エンコとかどれ使っても大して変わらんっしょ。
757 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/27(水) 02:28:06.61 ID:2Pl81Xp10
たまにqaacを指定してるのに「neroが指定されていますが、存在しません」みたいなエラーが出るんだけど、俺だけ? んで、x264guiexの設定画面を開いて閉じると直るという・・・
758 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/27(水) 04:57:20.79 ID:Y/ouVWV60
aviutl+qsvencでエンコするときに aviutlexeの中にlibmfxsw32.dllを入れても エンコ出来ないのですけどどうしたら出来るようになりますか?
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/27(水) 06:14:22.34 ID:uzpiUsMC0
編集のためにキーフレーム移動したあとに1フレーム移動していくと キーフレームで移動した場所の映像が間に挟まったりして 映像がズレまくって表示されるのな 大きく移動して戻ってくると直ってるけど、細かく見たいときは使いづらいわ AVI/AVI2 File Readerで読み込んでるし、特定のファイルじゃなくてすべてで起こるから本質的なバグなのかね AviutlとこのReaderのどっちのかは知らないけど
760 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/27(水) 06:41:44.99 ID:Lb2/hzqM0
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/27(水) 08:59:54.25 ID:Z3lPGmSB0
>>723 ダウンロードまで自動でやってくれるけど、そのダウンロード先アドレスがす死んでるっぽい
作者が調べてexe更新されるのを待て
762 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/27(水) 13:53:29.72 ID:gISXcgrA0
>>750 俺も>754だと思う
>>752 スムージング化ボタンは端数の処理をどうするかみたいなものだから外れない
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/27(水) 16:19:07.68 ID:lsm2BrRM0
オートのインターレス解除は、どうしても解除しきれないで残る事あって それがカク付く原因の1つになっているけど 設定を試行錯誤しても駄目な人って、そっちじゃないのですかね? インターレス解除2入れて味噌
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/27(水) 16:22:38.50 ID:PaQJ218W0
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/27(水) 16:39:01.30 ID:/twa5MNc0
インターレース (interlace, interlaced scan)とは、画像伝送においてデータ量(動画の 場合は伝送レートまたは帯域幅)を増やさずに描画回数を増やす技術である。
766 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/27(水) 17:18:17.47 ID:Lb2/hzqM0
767 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/27(水) 17:30:20.15 ID:gISXcgrA0
それかい!(完璧に忘れてたけど、そんなボタンもあったのね) >717のはプリセット「解除Lv0(HD)」を押した後、左側の「24fps化」を押したもの プリセット「24fps固定」の判定比"192"は誤爆が多くなるはず
768 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/27(水) 17:31:07.09 ID:gISXcgrA0
× 押したもの ○ チェックを入れたもの
769 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/27(水) 18:17:00.53 ID:fK/UcW5u0
もう2次元でいいや・・・
770 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/27(水) 22:10:06.30 ID:8tN4+rWD0
>>754、
>>762 設定を見直してみたら指摘の通りaviutl側の24fps設定もオンになってたみたい
助かったありがとう
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/27(水) 22:26:06.50 ID:SvWtk7lI0
このスレのエスパーは本当すごいな
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/27(水) 22:32:40.29 ID:O+WgT9+M0
実写の空撮番組や風景等が上下左右にゆっくりスクロールするようなシーンを30fpsのままエンコするとなんとなくカクつくのを解消する方法って ・インタレ解除しない ・60fpsにする 以外に何かないですか? インタレ解除を自動とNNEDI3にしてエンコしてみたけど微妙に引っかかりながらスクロールするの見てるとだんだん酔ってくる…
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/27(水) 22:43:02.28 ID:MxuaXAZw0
インターレース保持エンコ
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/27(水) 22:44:30.38 ID:oSsKZa0r0
実写60iのI/P変換はAviUtlでやらん方が良いぞ
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/27(水) 22:51:35.42 ID:8tN4+rWD0
24fpsで出力できたのでエンコードした動画をDLNAでPS4から再生して確認したら 音声は出るんだけど映像は止まったまま動かない(シークバー動かすと一瞬動く) h.264のlevelがオート→再生できない level4.2→映像が動かない(上記) とりあえずlevel4.1に落としてエンコードしてるけどこれがダメだったお手上げかもしれないので誰か助けて下さい
776 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/27(水) 22:52:40.50 ID:8tN4+rWD0
>>775 誤字あった
これがダメだったらお手上げ、です
777 :
772
2016/01/27(水) 22:56:41.38 ID:O+WgT9+M0
>>773-774 回答サンクス
つまりやっぱり
>>772 であげた方法以外ないんですね
>>774 あまり画質に拘りないんでAviutlの60fps読み込み試してみてこれでもいいかなって思ったんだけど、もしかして何か致命的な欠陥でもあります?
778 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/28(木) 00:01:19.69 ID:DJcSTule0
インターレース保持エンコはインタレ解除無しと同じものではないぞ
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/28(木) 00:42:59.61 ID:785xlBgI0
780 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/28(木) 00:43:29.09 ID:6tX5LXCF0
PS4のDLNAで動かない件、色々試した結果 x264GUIのチューニングでanimationを外してnoneにしたら動くようになった 理由はわからないけどこれでしばらく様子見する
781 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/28(木) 00:46:31.83 ID:6ZSQ51Ve0
拡張編集でスペースキーおしたら現在フレームまで戻って一時停止すると思うんですけど、戻らずに一時停止させるプラグインとかありますか? 戻らずに一時停止する機能をショートカットキーで別に割り当てたいのです。 ※環境設定から戻らずに一時停止できるようにする方法は知ってます。
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/28(木) 00:56:31.19 ID:eBHAWahI0
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/28(木) 00:58:06.72 ID:E1dgODO10
今時逆テレシネなんてしないよな テレビでの処理のほうが優秀なのに
784 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/28(木) 01:26:10.02 ID:6ZSQ51Ve0
>>782 すいません、拡張編集スレで答えてくれる人がいなかったので・・・
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/28(木) 02:00:46.55 ID:GFxoMdGY0
>>783 ?? 逆テレシネは手動解除が一番良いよ
24pソースエンコするなら逆テレシネしない理由がない
圧縮率、再生互換の面で。手動解除なら追加で精度と画質もベスト
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/28(木) 02:55:49.31 ID:akxDC+tc0
手動も周期ズレチェック面倒だしRFFソースじゃなきゃ画質も…。 まあ毎回この手の話は各自長短考えて好きにすりゃ良いで終わるわけだが。
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/28(木) 06:35:33.46 ID:g/aR9pYt0
>>783 テレビが24Hzに変換して表示してくれるの?
そんなに優秀なら買い換え候補にしたいからなんていうテレビか教えてくれ
ディーガにそんな機能あったけど普通に誤爆するから使えないんだわ
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/28(木) 07:35:10.84 ID:sr/4bW660
>>784 スレチの上にマルチとか救いようがないな
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/28(木) 11:59:05.37 ID:fZt/folA0
テレビが優秀とか言ってるのは最初から1080p24のソースを24p対応テレビで見ているだけと予想
790 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/28(木) 12:06:25.40 ID:Afe6ZwwI0
倍速補間のことじゃね あれも誤爆するけど
791 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/28(木) 17:23:33.21 ID:z8frL4/L0
>>777 スポーツニュースなんかを60fps読み込みインタレ解除なしにしてNNEDI3の設定はfileld3でやってる
60fpsフリッカ軽減フィルタなんかを併用するといいような気がする
792 :
772
2016/01/28(木) 21:49:32.40 ID:R+kPYdVo0
>>778 ずっとインタレ解除無し=インタレ保持と思ってたけど勘違いでしたか
エンコする時はAviutl側でインタレ解除無しにしてx264側でtffかbffを選べばいいんですよね?
>>791 60fpsフリッカ低減は使ってたけどNNEDI3は30fpsの時のみで60fpsはインタレ解除自動にしてました
60fpsでもNNEDI3使った方が良さそうですね
ありがとうございます
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/29(金) 04:20:56.70 ID:AGK+xQSL0
60fpsフリッカ軽減使うと残像だらけになるから一回試してやめたわ
794 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/29(金) 16:01:10.62 ID:9uxhfGFQ0
afs高速化版に新ver.が来てる 新しいプリセット「24fps固定(HD)」が追加された
795 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/29(金) 18:50:35.45 ID:i4TXwo7e0
796 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/29(金) 20:25:15.70 ID:jRU54Z710
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/29(金) 22:52:28.70 ID:LsQPjGw20
PCを買い換えるにあたってビデオカードについて質問です SharpenResize、NL-Means Light for GPU を普段使っているのですが、ビデオカードにかける予算が2〜3万ならGeforceとQuadroの どちらがエンコードの速さには有利でしょうか?CPUはi7-6700の予定です。
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/29(金) 23:57:01.08 ID:t/8+H92q0
同性能ならQuadroの方が高い 多分
799 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/30(土) 00:11:16.66 ID:oRtQOZur0
maxwellじゃないやつのほうがいいんじゃない? 使ってないから何とも言えないけど(maxwellなGPUコアは) PCライターさんの記事読んだ感じゲーミング特化みたいだから よく分からないならAMDのほうが良い気がするけど あと半年待って14nmで刷新されるのを待つ方がもっといいと思う
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/30(土) 03:25:30.21 ID:CJkZETC50
CUDAで倍精度演算を使ってるならKeplerの方が早い価格にもよるけど チューニングにもよるけど単精度なら同じコア数で同じ周波数の場合Maxwellの方が早い
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/30(土) 12:40:50.12 ID:lt5YDFye0
地デジ(地上波)の解像度って1440x1080だけど、この場合ってAviUtlに読み込んだら縦長になるのが普通? この状態でCMカットとかするとかなり誤爆してる気がするんだけど BSは1920x1080だから普通に表示されるよね。
802 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/30(土) 12:58:03.10 ID:lUeBDWkx0
アスペクト比が16:9だから、横に拡大しないとだめ。
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/30(土) 13:03:11.15 ID:ZMntp/R80
1440x1080だとCMカット誤爆とかイミフ
804 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/30(土) 13:25:16.80 ID:rN9HxMkH0
拡大率で横133とかにすると ぴったりになる。
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/30(土) 16:04:18.45 ID:EcLd4rA50
拡大すると劣化するからアス比情報埋め込み
806 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/30(土) 16:15:56.45 ID:xZa5wtJ20
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/30(土) 16:21:42.89 ID:mZcNHS8O0
>>806 お前の頭はDivXの時代から進化してないのか?
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/30(土) 17:12:01.33 ID:xZa5wtJ20
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/30(土) 18:10:21.72 ID:CJkZETC50
どのみちプレイヤーで拡大するんだから劣化は関係ない 先に拡大するか後で拡大するかの違い ファイルサイズを抑えられるというだけ 高コストな補間が使える分先に拡大した方が良いと思うけど
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/30(土) 19:13:51.45 ID:lt5YDFye0
x264GUIの設定でSAR比を4:3にしたら無事に良い感じになりました 最近は16:9の映像が殆どだしデフォルトで4:3にしとけば良いんだね
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/30(土) 19:38:33.48 ID:UaAYr2eJ0
縮小はしても拡大はねーわ
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/30(土) 19:39:54.03 ID:jR9i/XOM0
補間すると拡大されるの??
813 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/30(土) 20:14:28.95 ID:oRtQOZur0
>>810 GuiEXはアスペクト比指定ができる
それなら1920x1080な16:9ソース時はアスペクト比1:1にしてくれる
814 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/30(土) 21:41:57.07 ID:lt5YDFye0
>>813 「画面比から自動計算」で16:9にすれば良いのか
ありがとう
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/30(土) 22:03:53.94 ID:mZcNHS8O0
ググらずに、アスペクト比とPARとSARの違いを答えられる奴は何人いるんだ?
816 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/30(土) 22:14:07.29 ID:SY+aRWIV0
さあ
817 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/30(土) 22:34:07.01 ID:OqpslpTU0
>>815 あえてググらずに書くけど
先頭大文字はピクセルとスクリーンの違い?
後ろのARはそのままAspect Ratioだろ?
でもそうなるとよく使うSAR 4:3は4:3長方形ピクセルと
意識してきたから矛盾してしまうか
今からググってみるか
818 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/30(土) 22:36:30.15 ID:pPimA79W0
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/31(日) 10:52:16.34 ID:yKOdSA1m0
>>817 俺もググらずに書くけど
それであってるんじゃね
アスペクト比 ・・ 画面をその比率で伸ばす
sar/par ・・ ピクセルの比率を指定した割合で伸ばす
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/31(日) 11:00:16.58 ID:+9qvFHJm0
NVencってググってもかなり情報少ないね aviutlの出力プラグインで使いたいけど
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/31(日) 11:08:20.08 ID:PLvn3nnn0
使ってる人も少ないのか、作者のサイトばかり引っかかるね
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/31(日) 11:19:13.38 ID:+qkcsEj80
エンコードするのってなるべくきれいに残したいからハードエンコなんかしないもの 見て消しならtsそのまま再生かリアルタイムエンコでいいし
823 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/31(日) 15:04:45.70 ID:xtPpYjOp0
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/31(日) 17:32:52.46 ID:RhG/c0WP0
ハードウェアエンコってリアルタイムで配信するときのためのものだろ どうしてもきれいにエンコしたいなら自分で専用ハードを設計するしかない
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/31(日) 17:44:31.10 ID:4En70XtD0
メディアに焼くほどではないし高画質の必要もないけどちょっと残しておきたいとかあるじゃん 趣味の園芸とかきょうの料理とかそういうやつ
826 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/31(日) 17:50:34.98 ID:AKbqtTbf0
そういうのはcrf値を下げればいいだけじゃね わざわざ別の出力プラグイン用意してまでやる意味がわからん
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/31(日) 17:53:57.79 ID:4En70XtD0
いまだにフェノムなんでちょっと羨ましいかなあと
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/31(日) 19:59:39.61 ID:yKOdSA1m0
>>825 だがしかし容量が大きくなるという副作用が・・
「内容が重要だから速度重視」は結果的に「画質重視」より大きくなるジレンマ
なんで自分は720pにリサイズしてx265@q24でエンコードしてる
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/31(日) 20:08:46.79 ID:oT9TdFqD0
>>828 (2016Q1) だがしかし - 第03話 〔 ブタメンとくるくるぼーゼリーと…/ボンタンアメとセブンネオンと… 〕 TBS 1280x720 x264.mp4 OMoMWXA2M1 391,580,165 64455c18026c8c3d6a6a7fc6873e9cc287124f0e
830 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/31(日) 20:20:41.71 ID:oeNiXxyl0
あーらら
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/31(日) 20:32:08.50 ID:yKOdSA1m0
残念だが料理番組を391MBでエンコするほど 料理に興味はない
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/31(日) 20:33:25.72 ID:xtPpYjOp0
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/31(日) 21:38:55.57 ID:GuSNhnyC0
L-Smash Worksでlwinputのダイアログがポップアップした時に他でキー操作してると頻繁にキャンセルしてしまうんだけど、 非表示にするか、キャンセルボタンを無効にする方法は自分でビルドするしか方法ない?
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/31(日) 23:35:42.83 ID:BGpHfgSC0
バッチに大量登録してエンコする時 気をつけてるけど同じファイル名で登録しちゃって上書きしちゃって気づいた時にはソース削除済みってことがあるんだけど 出力で同名ファイルを上書きしないで末尾に(1)(2)みたいなファイル名を変更って出来ませんか?
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/01(月) 00:13:34.85 ID:CIHGe8+Y0
毎回コピペか手入力でもしてんのか? デフォルトの出力ファイル名設定しとけば 二重登録や設定違いで複数エンコでもしてなきゃそれで問題無いだろ。
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/01(月) 08:01:03.70 ID:i61NWsYj0
横解像度を半分にして人間の目を騙すというのもファイルサイズを小さくできるよ
837 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/01(月) 09:18:26.24 ID:wKq5fNg50
1週間分の50番組くらいを一気に720にエンコするとき QSVは時間が掛からなくて良い
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/01(月) 09:28:19.01 ID:OF5GzhYR0
リサイズってことはインタレ解除してんの。 インタレ解除プロセス入れたら、速さが売りのQSVの利点あんまないような。 QSVでもできるけどあんま精度高くないらしいし。
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/01(月) 11:01:09.75 ID:wKq5fNg50
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/01(月) 11:04:06.88 ID:u4KpeLyN0
えっ
841 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/01(月) 11:18:24.27 ID:OF5GzhYR0
>>839 インタレ保持ならリサイズ厳禁ですよ、エンコした動画の動いてる部分一コマずつよく見てみ、5コマ中2コマ二重になってないか。
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/01(月) 18:23:07.22 ID:I/I0/Lfd0
843 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/01(月) 18:47:54.65 ID:i6zURydD0
リサイズするから軽い二重化みたいになってるんじゃ? Lanczos系を使ってたら縞がみえるだろうけど
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/01(月) 18:52:20.54 ID:gLsBC8Di0
スマホで持ち歩くためのQSVエンコだけど 4インチスマホで見てるけど リサイズしても気にならないけどなあ
845 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/01(月) 21:03:36.51 ID:GKjR/c820
システム設定の「最大フレーム数」について質問です 長い動画の編集をする場合はこれの数値を上げればよいということですが短い動画でもこの数値を上げることで恩恵はありますか? また最大どれくらいの数値を設定できるのでしょうか?
846 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/01(月) 21:03:53.12 ID:BClk6ItA0
QSVenc使ってるけどAviutlでリサイズしてインタレ解除してロゴ消しても 30分アニメなら3分程度だから十分速いと思う
847 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/01(月) 22:04:45.15 ID:i6zURydD0
そりゃ、デカくても5インチ程度じゃ視認できんわな (むしろそういうユーザーが画質を語るなっての最初に出てくる言葉)
848 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/01(月) 22:26:55.35 ID:UOYtcyjH0
以前LSMASHのJenkins作ってたものです。 現在都合によりアクセスできません。 アクセスできるようになればまた来ます
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/01(月) 22:49:06.65 ID:KvqyH8KF0
特定の番組だけ音声がとれない(波形が完全にフラット)なのって、その番組が他と違う音声の収録をしてるってことなの? 最初録画失敗してると思ったんだけどその次の話数の録画も同じ現象が起きたから、番組側に原因が歩きがしてきた。 考えにくい気もするけど、L-SMASHが対応してない規格だったりするのかな
850 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/01(月) 22:54:55.75 ID:WU0iM8y10
mediainfoで調べろよカス
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/01(月) 22:58:57.16 ID:KvqyH8KF0
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/01(月) 23:02:09.58 ID:zLhnAGBv0
なんか前に同じような例を見たけどログが見つからない
853 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/02(火) 05:45:30.29 ID:e5NLtpgT0
>>848 乙です。サイトが消えてたので心配してました。
気長に復活をお待ちしております。
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/03(水) 12:56:13.56 ID:FH4bPiLG0
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/03(水) 13:38:00.50 ID:PD7YBKCs0
856 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/05(金) 20:40:15.33 ID:rytLjKhs0
WinXPでCore2Duo E8500から、Win10 i5 6600へPCを新調したんだけど エンコ時間が1/3から1/4になっててびっくりしてる最中 WinXPからWin10への移行もXPで使ってたフォルダごと新HDDへコピーして 拡張x264GuiEX出力の最新verを落としてセットアップから上書きしただけで、 いともあっさり移行が完了してしまって拍子抜け こんな簡単にXPからWin10へ移行出来てしまっていいものかと却って疑心暗鬼状態に ・・・つーかもしかしてx264出力も、わざわざアプデしてやる必要もなかった?
857 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/05(金) 20:55:00.97 ID:MJVQyy270
しない理由が分からない
858 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/05(金) 21:04:37.05 ID:C4DTJlCt0
4コア以上にアップグレードしてやる必要はあった
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/05(金) 21:15:57.75 ID:NVifIQPZ0
初めて使うんですが動画のシークバーを動かすと動画が止まって 作成した動画もまったく動かないんですが何が原因ですか?
860 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/05(金) 23:07:32.17 ID:I9WcQ2za0
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/06(土) 03:05:20.05 ID:ZOxp3WV60
最近までAthronで粘ってて新調したら処理速度が10倍くらいになった俺に比べたら大した驚きじゃない
862 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/06(土) 06:45:47.81 ID:ZvQp2EER0
今日もクソ画質を生み出してしまった
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/06(土) 11:55:55.58 ID:xOdU3j3b0
作者さんのブログに書こうとしたら書き込み制限で弾かれたのでここに書かせて下さい
透過性ロゴ(改)のノイズリダクション(自動NRではなく)が機能したりしなかったりするんですが自分の環境だけでしょうか?
正常ならロゴ周辺がぼけると思いますが機能しない時はノイズっぽくなるだけです
機能しない時はAviutlを何度か再起動させると機能するようになります
導入プラグインを透過性ロゴ(改)とm2v.aui または lwinput.auiのみにするなど
色々試してみましたが発生条件がはっきりしません
まれに以下の様なエラーが出ることもあります
>アドレス"0x6c9d5f77"で例外"0xc0000005"が発生しました
>
>発生モジュール : delogo.auf
>オフセットアドレス : 0x00015f77
>備考 : FILTER::func_proc() [透過性ロゴ]
参考画像
環境
win8,1、Aviutl1,00、delogo_013+h38
864 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/06(土) 12:14:05.05 ID:BMlNqCoO0
境界ぼかしというフィルタが見つからないのですがどこにありますか?
865 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/06(土) 13:50:55.24 ID:RUx/5iGS0
866 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/06(土) 17:01:00.11 ID:yHQb6r4n0
867 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/06(土) 19:04:35.34 ID:bmtHxzQE0
>>863 透過ロゴ(改)の設定画面は立ち上げたままにしてある?
このフィルタの癖だけど、設定画面立ち上げて先に呼び出しておいてやらないと結構コケるよ
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/06(土) 22:46:55.73 ID:GwIE7xaR0
今のOSって電源オプションでCPU使用率の上限設定できるのか これならマザボ付属の省電力設定ツールとか別になくても大丈夫だな コントロールパネル → システムとセキュリティ → 電源オプション → とりあえずテスト用に左のメニューから新しい電源プランを適当に作成する ・新規作成した電源プランを選択した状態で右下にある[プラン設定の変更] → [詳細な電源設定の変更] 開いた[電源オプション]ウインドウの一覧の中から → [プロセッサの電源管理] → [最大のプロセッサの状態]のマイナス部分をクリックすると 現在設定されてるプセッサ使用率の上限が表示されてるはず → [設定]で任内の上限のパーセンテージに設定変更してやる(80%〜60%くらいで十分かも) → 適用 → OK → 電源んオプションのウインドウを閉じて完了 適用後も相変わらずエンコするとCPU使用率は高いものの それは「制御された内でのパーセント表示」なので 実際には温度計測ソフトで確認してみれば以前よりもCPU温度は低く表示されてるはず 作成した電源プランを削除してやりたい場合は削除したい電源プランとは「別のプランを選択している」状態で 削除してやりたい電源プランの[プラン設定の変更]をクリックしてやると一番下に[このプランを削除]ってのが出てくると思う 今の季節ならせいぜい80%程度の上限設定でも大丈夫かも これで長時間エンコ時のCPU温度の上昇もあまり気にしなくていいようになった
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/06(土) 23:00:43.95 ID:WxAkutFw0
ちゃんとしたクーラー付ければ済む話だな トータルの熱量はその設定を下げても変わらないから
870 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/07(日) 00:14:46.08 ID:mC9ImA5C0
2年前までメモリ1G CPUシングル1.6GHzのXPでエンコードしてたなぁ 今考えると頭おかしいな
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/07(日) 03:12:17.85 ID:7X8p6p4N0
>>870 メモリとOSは別に問題無くね?
つかおれも平均すればもう少し高スペックだけど低スペPCを寄せ集めて数台がかりでエンコしてたわw
ソースとプロジェクトを共有ディスク上に置いて、未処理のプロジェクトを手の空いたPCがエンコしていくようなスクリプト書いて。
最大で Core2Duo機x2、CoreDuo機x1、PentiumM機x2、Atom機x1 くらいの構成。
でも今は Core2Duo機を参加させることもあるけど大抵は i7機 1台でやってるな。
つか最近のCPUはすごいよな。
モバイル用の CoreM 5Y70 ですら Core2Duo T7200 の倍前後あるんだからな。
872 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/07(日) 05:00:09.06 ID:NkWm2Dsy0
CPU使用率の上限ってよりクロック制限だよな 俺もたまに使ってるわ
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/07(日) 06:30:43.16 ID:yZA17jQO0
>>869 最大発熱量が減るからハードの負担が減るかもしれない
自作ならvcore下げる方が手っ取り早いが
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/07(日) 06:51:16.61 ID:F4uO8FXB0
音声ファイル読み込みでアプリ落ちしてた原因はどうやらKB3035583だったようだ 糞KB削除したら問題無くなった
875 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/09(火) 19:53:13.95 ID:cnBzso3F0
プラグイン使ってIntelのQSVハードウェアエンコードをやってるんだけどこれって Intel Media Server Studioをインストールしなくてもいいの? 最近ffmpegでx264_qsvハードウェアエンコードがサポートされたんだけど そっちはIntel Media Server Studioをインストールしないとハードウェアエンコードできないから 気になってた。
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/10(水) 06:41:21.17 ID:iyavpGpr0
レベルが高いスレだなああああああ
877 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/10(水) 08:07:05.92 ID:bZ4mZlxO0
照れるじゃねーか
878 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/11(木) 05:00:37.35 ID:P6H9agG/0
質問 ニコニコに60FPSの動画をあげたいのですが 一番画質の劣化を抑えられる方法は Aviutl→AVI出力→avisynth→x264圧縮 しかないですよね? AVI出力で未圧縮にすると音声がプツプツになるしどうしたものか…
879 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/11(木) 06:29:51.36 ID:ItUdTdvZ0
拡張x264出力使えば? なるべく劣化を抑えるならcrf=0にするとか つべに上げられるかは知らないけど
880 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/11(木) 08:48:11.55 ID:/TIX9kcy0
基本的に出力繰り返せば劣化するから、AviUtlから一回で出力した方がいい AviUtlじゃなくてニコニコ側の仕様の話だけど、そもそもavi形式は対応してない ニコニコが推奨してるフォーマットが調べれば載ってるから、それに沿うようにしないとニコニコ側が再エンコして画質が悪くなるのでx264、aacのmp4がオススメかな
881 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/11(木) 10:15:41.46 ID:TQwpC1070
>>878 aviutlでmp4出力を行うなら
aviutl→Ut Video Codecで可逆avi出力→avisynthのavsスクリプトを作成→aviutlでmp4作成かなー?
ただ、Utでのカラーマトリックスの扱いの間違いに注意だけど。
音声は基本的に編集時から最終出力前まではWAVにしておいたほうが音がおかしくなりにくい。
最終的に入力ソースにもよるけどavisynthを途中で使うなら全部avisynthのほうが綺麗じゃんってことになるけどね。
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/11(木) 13:09:18.71 ID:rOolk2YZ0
出力方法の劣化を気にするより60p(59.94p)で上げる場合品質と容量100MBのバランスを一番気にした方がいいぞ 長さとソースにもよるがSD解像度だと超高画質で上げられるのは5分くらいまでだな
883 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/11(木) 15:40:00.58 ID:TQwpC1070
884 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/11(木) 18:13:58.73 ID:iO5QOxbl0
885 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/12(金) 08:29:14.326315 ID:ioRyWtEQ0
ダウンロード&関連動画>> VIDEO この動画を参考にしてるけどcccpの公式(?)サイトが開けなくて
ミラーのcccpを使ってみたけどダメでした
windows media playerの動画がaviutl.exeで開けない
この動画でcccpセットに含まれてるものをどうにかして同じ物全部見つけてダウンロードしないと
windows media playerで撮ったものを開くのは難しいでしょうか?
886 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/12(金) 08:45:24.615084 ID:ioRyWtEQ0
L-smash入れたら大丈夫でした お目汚し失礼しました
887 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/12(金) 08:45:32.508637 ID:ED+C6QAB0
>>885 その動画の情報は古いから参考にしないで。
大抵の動画はL-SMASH Works File Readerを入れれば読み込めるから下からダウンロードして入れて。
http://pop.4-bit.jp/ これ入れても読み込めない場合はファイル名を半角英数だけにリネームして読み込み直してね。
888 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/13(土) 02:24:03.23 ID:68GHaT9D0
>>887 ありがとうございます
今後はよく調べてから質問します
889 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/14(日) 19:31:52.46 ID:BFOrAps40
30fpsの500000フレームほどの動画編集してるのですが、320000フレームほどで音声が切れてしまいます。 x264拡張出力ですが途中から無音で映像のみの動画ができてしまいます。 また、再生ウィンドウで動画を再生させると、320000程度以降にシークを移動させるとaviutlがフリーズします。 設定がまずいのでしょうか?
890 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/14(日) 19:36:33.59 ID:EfD9slog0
>>889 システムの設定の最大フレーム数をデフォから変えてないとか
891 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/14(日) 20:05:04.25 ID:BFOrAps40
892 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/14(日) 20:34:15.92 ID:kGZ1yUVa0
893 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/14(日) 20:50:11.09 ID:r2qFJ77o0
ソースなに? TSでL-SMASH Worksで読み込んでるなら29.970fpsになってるか確認 なって無ければ前後の不要分カット もしくは分離するかm2vfaw
894 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/14(日) 21:23:49.54 ID:BFOrAps40
>>892 128kbpsの3時間ほどの動画なので4GBは超えていません
>>893 ソースはmp4データになります
L-SMASHは導入していません
895 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/14(日) 21:34:50.51 ID:r2qFJ77o0
mp4、L-SMASH Worksで読み込んでみたら?
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/14(日) 23:46:11.54 ID:BFOrAps40
>>895 導入したら解決しました。ありがとうございます。助かりました
897 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/15(月) 14:32:32.15 ID:AFe+BE6l0
tsファイルの映像と音声のみを出力ってできますか? 全然見つからなくて
898 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/15(月) 14:39:22.69 ID:3cFbBgLZ0
そりゃ調べてもないしなw
899 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/15(月) 16:18:18.52 ID:5eqkzOnG0
demux
900 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/15(月) 18:18:35.05 ID:Cju3JuvR0
ネットは複合情報媒体から只のコミュニケーション媒体に成りました()
901 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/15(月) 19:28:03.70 ID:70TZaKKI0
x264についての質問なんだけど64bit版っない? そもそも最近のインストーラーは64bitか32bit最適なの入れてくれたりするの?
902 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/15(月) 19:33:01.87 ID:nb5waQtt0
>>849 だけど
もしかしてと思ってファイル見てみたら4GB超えてて、末尾カットして4G未満に押さえて試してみたら無事に波形でた
原因これだったっぽい
903 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/15(月) 22:28:32.65 ID:AFe+BE6l0
>>898 まじかよサンクス
ひとつのソフトでまとめてやりたかったんだけどしょうがないね
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/15(月) 22:44:29.03 ID:z2TkrY120
>>848 繋がらないと思ったらそういうことか…
乙
905 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/16(火) 15:42:39.74 ID:eCyJDiOl0
同じ構図で手の動きと一緒に背景が変わるというのを表現したいです 調べてみたところクリッピングで数値を移動させるやり方が理想なのですが、右から左や上から下のようにしか動かせませんでした 思い描いているのは手を広げる動きに合わせて真ん中からそれぞれ左右に背景が変わるというものです ドアを開くようなイメージですが、ドアのシーンチェンジみたいに立体的?ではなくあくまでもクリッピングのようにスッと左右に開くようにしたいです クリッピング以外にもこのような機能があるのでしょうか? 分かりにくい説明ではありますが回答よろしくお願いします
906 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/16(火) 15:47:28.25 ID:dK1xDL3x0
907 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/17(水) 03:04:06.19 ID:dOH7qGXG0
ステータスバー+ってfps表示されてて助かるわ L-SMASH Worksでちゃんと29.970fpsで読み込まれてるかの確認楽になったよ
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/17(水) 22:35:01.88 ID:1ujxtwEa0
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/18(木) 20:14:42.74 ID:W7LMOU2X0
910 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/19(金) 16:09:10.52 ID:Olbdbbwz0
なんか凄い画質関係のフィルタないかなー
911 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/19(金) 16:52:56.31 ID:qynK33IQ0
空いてる時間の長短によっていくつか使い分けたいなと思うことがたまにあるのですが、 バッチ登録って複数にわけて登録出来ませんかね
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/19(金) 17:19:47.09 ID:bZ7QavkZ0
Aviutlのフォルダ複製して使い分けるんじゃあかんのけ?
913 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/19(金) 17:20:48.08 ID:CpNb9E870
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/20(土) 08:07:25.13 ID:2v8n1U/A0
aviutlで複数ファイルを自動でエンコードすべくaviutl controlを使い始めました。 しかし、800a0846書き込めません というエラーがでて二つ目のファイルのエンコが開始されません。 どうやらセキュリティの権限系の問題らしいのですがどうしても解決できず、 諦めてpythonで書いてくださってる方のを使う事にしました。権限系のエラーは出なくなりましたがひとつのファイルが終わった後2つめに移行することなく終了してしまい途方に暮れてます。 同じ症状が出たことある方、解決方法がお分かりの方いらっしゃいませんか? よろしくお願いします
915 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/20(土) 08:10:06.25 ID:+B7MAO1K0
mp4に変換したかったら、aviutlで中間aviを作成してffmpeg使うとか
916 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/20(土) 09:06:59.45 ID:6rk/4vu30
Skylake低発熱すぎ、フルで回してても上位のi5で50℃行かないとか何やねん そのくせエンコも早いとか良いことづくめでワイ歓喜
917 :
914
2016/02/20(土) 21:43:14.18 ID:2v8n1U/A0
自己解決しました pythonの方ですが、2個目の音声?スキャン中に2個目のエンコードが始まってしまいまだスキャンが終わっていないので終了してしまっていました。 待機のコードを書き加えてうまく動くようになりました
918 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/21(日) 05:31:58.95 ID:+wJuK8S50
AviUtlを使って動画編集をしよう! 初心者からはじめるAviUtl みたいな市販の書籍って出てる?
919 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/21(日) 05:43:07.80 ID:4vbv8b7S0
920 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/21(日) 06:59:04.70 ID:mGDeWHPk0
んなの検索すれば分かるだろ 自演の宣伝やめろよカス
921 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/21(日) 08:00:17.42 ID:ehAa8ZYm0
922 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/21(日) 08:31:34.02 ID:mGDeWHPk0
ID変えてしまったから戻せなかったんだなステマ死ねよ
923 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/21(日) 15:44:13.19 ID:1mjJCZ650
i7-3770のマザーが逝ってi3-4330の別マシンでエンコードしてるけど 想像以上に時間掛かってツライ
924 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/21(日) 16:59:06.19 ID:+9Fj2E3Z0
どうせ殆ど後で見ないんだろ QSVで妥協
925 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/21(日) 17:36:21.13 ID:TWfgoWDK0
x264guiexのアニメ(高圧縮)でやってるから4コアHTTなしでも100%張り付かないわ
926 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/21(日) 17:55:02.37 ID:PapnxSgb0
927 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/21(日) 20:33:18.34 ID:VqdrSwWE0
>>925 それどこかにボトルネックあるんじゃないか?環境見なおしたほうがいいのでは
必須フィルタがマルチスレッド非対応とかならお手上げかもしれないが
928 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/22(月) 02:59:16.94 ID:8lHq5fcr0
自分はプロファイルも含めて全部ミドル設定 速度も圧縮率も画質も過不足なくバランスよくて良い感じ>x264Gui_ec
929 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/22(月) 05:18:39.67 ID:Dp/npYJ00
最高画質目指す時は使う気無いけど1440x1080のアニメでリサイズかける程度のものなら、QSVEncのICQで十分だな x264Guiより一寸盛ればサイズが膨らむ位で画質に不満は無いし爆速だしBOB化フィルタも便利だし
930 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/22(月) 07:07:21.87 ID:a4cKmDNy0
2時間物のアニメBDエンコ(1920x1080出力で)始めたんだが残り時間8時間と出たwww やっぱQ9650ではきびしいな CPUはほぼ100%使ってるし、フィルタは一切使ってないんだがなぁ ちなみにx264の設定は --crf 20 --aq-mode 0 --psy-rd 0.5:0 --qpmin 20 --qpmax 69 --qpstep 10 --scenecut 54 --min-keyint 1 --keyint 300 --partitions "p8x8,b8x8,p4x4" --bframes 2 --b-pyramid --weightb --b-adapt 2 --ref 3 --direct "auto" --me "esa" --subme 5 --merange 12 --sar 40:33 --threads "auto" --deblock 1:1 --cqm "jvt" どっか重たい処理してる?
931 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/22(月) 07:11:53.44 ID:eeYHhGcF0
重さは関係ないけどこれはいいの? --sar 40:33
932 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/22(月) 09:06:45.54 ID:NXygxtCL0
さぁ
933 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/22(月) 09:16:30.11 ID:a4cKmDNy0
>>931 ああ、すまん704x480・16:9のstrから読み込んでコピペしてしまった
実際はsar00:00で、他のオプションは同じですな
934 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/22(月) 09:35:48.82 ID:9oVhYx6/0
1280×720pで実時間の3倍程かかってたしC2Qならそんなもん 俺もQ9650使ってて2年前からi7に変えたが実時間の2/3になって感動するぞ
935 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/22(月) 10:01:49.84 ID:HIOGtbFu0
重いのは--me "esa"のせい --me umhにして--subme 9なら1/3ぐらいになると思う
936 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/22(月) 10:22:25.97 ID:XUyZmCIr0
>>935 サンクス
--me "esa"は4スレッド以下の場合重くなるだけで画質向上効果がほとんど無いとありました"umh"にしてみます
--submeは上げると遅くなるとのことなので3〜4あたりを狙ってみまっする
937 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/22(月) 10:36:16.42 ID:HIOGtbFu0
>>936 最低でも7にしませう
アニメなら大して速度的に影響しないはず
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/22(月) 12:48:41.27 ID:S+GYPZL/0
.webmファイルをL-SMASH Worksで読み込もうとしたら
Jenkinsの#291(r875)だと読み込めず
POP氏のサイトのr804だと読み込めたので一応報告
サンプル
『灰と幻想のグリムガル』ノンテロップOP 1080p (公式)
ダウンロード&関連動画>> VIDEO フォーマット: WebM
バージョン: Version 2
サイズ: 16.4 MiB
ながさ: 1分 29秒
オーバルビットレート: 1534 Kbps
使用したエンコーダ: google
使用したライブラリ: google
ビデオ
ID: 1
フォーマット: VP9
コーデック ID: V_VP9
ながさ: 1分 29秒
ビットレート: 1467 Kbps
幅: 1920 ピクセル
高さ: 1080 ピクセル
解像度: 16:9
モード: CFR モード
フレームレート: 23.976 (24000/1001) fps
ビット/(ピクセル*フレーム): 0.030
ストリームサイズ: 15.7 MiB (96%)
言語: 英語
Default: はい
Forced: いいえ
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/22(月) 13:57:23.12 ID:8bdMy+R80
doom9のリンク先にあるr875も音声は出るけど映像は....
940 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/22(月) 16:19:37.90 ID:NmsyaLhL0
デコーダーにvp7,8,9はある
941 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/22(月) 18:24:02.81 ID:XUyZmCIr0
>>937 了解っす
7でいってみます
ありがとさんです
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/22(月) 18:45:07.46 ID:Y8nl3W490
>>938 復活してからのビルド何かおかしい
#289でエンコ中にリセット掛かる現象発生
#276まで戻したら何ともない
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/22(月) 19:54:29.33 ID:NmsyaLhL0
>>942 ちょうどFFmpegのバージョンが3.0に上がった時だ
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/22(月) 20:06:53.22 ID:NmsyaLhL0
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/23(火) 01:31:45.08 ID:dQq/LLIw0
透過性ロゴ (改)のverがh40に上がってるね
946 :
938
2016/02/23(火) 12:16:13.46 ID:+NfnCNMS0
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/24(水) 01:26:59.58 ID:t9g7CG5L0
コーデックいれてiniファイルも書き込んだのにmtsファイルが読み込めません。どうしたらいいですか
948 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/24(水) 05:33:18.30 ID:NTA/8FkH0
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/24(水) 05:49:53.39 ID:3jp4550z0
950 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/24(水) 13:45:03.92 ID:e9W8JpSh0
mp4を切り取ってL-smash works muxer使って出力してるんだけど必ず音がズレる 正確には映像の冒頭が選択範囲より45フレーム多く収録されて音声は選択範囲分しか収録されなくて 音がズレて最後の45フレーム分は無音って状態で出力される 対処法あったら教えて下さいお願いします
951 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/24(水) 13:52:14.44 ID:3TKTaSiA0
彼女が出来ないんだがどうやれば出来ますか?
952 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/24(水) 13:56:05.27 ID:Kjkm3okd0
コンビニで買います
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/24(水) 14:06:09.62 ID:J52/ojaP0
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/24(水) 18:07:43.58 ID:eW51k4ET0
じゃあ先ずはタイかモロッコへ
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/24(水) 18:35:40.29 ID:3dkAz3Py0
>>950 VFRじゃねぇの?
MediaInfoの情報コピペしてみ
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/26(金) 12:46:15.79 ID:1DW7D9hQ0
957 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/26(金) 15:04:38.94 ID:r0wzuACl0
デジタル作画のアニメだと思うんだけど、暗いシーンとか動いてなくてもざわざわしてるのが多いように思うんだ。 これってわざとノイズ乗せてるのかな?
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/26(金) 15:26:48.71 ID:JYqMLieS0
>>957 典型的な暗部のブロックノイズ
よく見ると暗い場面だが微妙に彩度が違ったりグラデーションになっていたりするだろ
コーデックのオプション設定が悪かったりビットレートが足りないと出る
他にも炎の表現で破綻が起きたり、明るい場面でも暗色部のクラデーションがブロック化したりする
TV放送物なら元動画自体のビットレートが足りていない時もある(MXの番組など)
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/26(金) 15:29:24.10 ID:XS5yP7Ph0
ブロックノイズじゃなくてバンディングだろ・・・
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/26(金) 15:35:43.15 ID:JYqMLieS0
バンディングはグラデーションに段差が起きる現象だろ? あれはザワザワしたりしないだろ
961 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/26(金) 15:44:34.92 ID:XS5yP7Ph0
するだろ・・・
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/26(金) 16:08:59.73 ID:Ek/QsUbP0
MPEG2 TSは特定の明るさの部分でザワザワするよね 多分原理的にはバンディングと同じと思う こういうケースでバンディング低減かけるとかえって悪化したりする 輝度を少しだけいじるとマシになったりするよ 割りきってプレーヤー側のバンディング低減を使うのもアリ そもそも視聴環境によっては目立たなかったりもするけど…
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/26(金) 16:15:48.16 ID:Cr5uNIol0
それってモニタが糞なんじゃね
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/26(金) 16:32:52.64 ID:cTA3Mk5v0
965 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/26(金) 16:56:15.11 ID:fYwVTI5g0
バックライトを遮断しきれずに中途半端に黒になりきれない安モニタだと目立つ ヒトは黒近傍の階調をほとんど視認できないから良かれと思って間引かれた情報。
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/26(金) 16:56:43.48 ID:seaEei4H0
実は8bitネイティブ対応してるディスプレイは少ないんだよな フルカラー対応でも5万以下のは6bit+FRCだらけ、EIZOもな
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/26(金) 17:08:11.44 ID:gb6xbdER0
拡張編集スレって何でつべ板みたいなゴミ板にあるんですか?
968 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/26(金) 17:08:44.27 ID:S9iP/HUt0
バンディングとマッハバンドはまた別のお話
969 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/26(金) 17:09:43.10 ID:+NM9Rdmg0
ビットレートをあげてみたら?
970 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/26(金) 17:09:48.48 ID:mhjq9/tq0
971 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/26(金) 17:36:51.89 ID:Ek/QsUbP0
むしろ階調表現に優れたモニタのほうが目立ってしまうんじゃ?
テレビはMPEG2の特性に合わせてあるのか殆ど目立たないよね
プレーヤーソフトでもMPCとVLCなら後者のほうが目立たない
さらに言うとモニタの輝度と部屋の照明によっても随分変わる
最近一番ひどく見えた某戦車道アニメのワンシーン
下は分かりやすく加工したもの(さすがに視聴時にここまではっきり見えはしない
972 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/26(金) 17:50:54.21 ID:mY91Bm5f0
グレインノイズ
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/26(金) 20:28:12.78 ID:3zriLdCc0
モニタも糞だしフォーマットも糞だしビットレートも糞だよ
974 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/26(金) 23:09:29.13 ID:PnRhTXG90
暗部のは大概圧縮で乗った意図しないノイズじゃね ビットレートの高いBDではそんなの出ないし バンディングもBDではチラついたりしない
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/27(土) 05:19:40.37 ID:tzdFf+gs0
デジタルカモだよと言われたら納得してしまう俺
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/27(土) 08:11:14.42 ID:pjMogmeP0
>>966 10bit対応を謳っていても8bit+FRCだったりな
977 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/28(日) 19:33:22.06 ID:AxuvSsBx0
978 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/28(日) 23:04:23.36 ID:mNdiuWYW0
0〜30秒は文字だけだから低画質、30〜3分までは動き荒いから高画質でエンコード… みたいな感じでフレーム間ごとにビットレートを変動させる方法って知りませんか? 前見たことある気がして探して見てるんですがどんなキーワードにも引っかからなくて困ってます…
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/28(日) 23:06:50.91 ID:hFe9HmpS0
つ VBR
980 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/28(日) 23:23:25.66 ID:phB3bM7N0
>>978 x264ならzonesオプションじゃね
981 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/29(月) 00:51:48.16 ID:1FkY5k1/0
普通にcrfじゃだめなの?
982 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/29(月) 01:04:14.04 ID:9I0HNiXT0
>>978 普通にx264guiExの「品質基準VBR」エンコ選択でおk
983 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/29(月) 01:54:33.55 ID:pLDTa5Wt0
VFRにするのが一番いいな
984 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/29(月) 02:59:25.87 ID:zWJYdDOQ0
お前は何を言ってるんだ
985 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/29(月) 05:57:49.04 ID:bIhu5IEB0
分割エンコで30秒で1フレーム、あとは普通のfpsにして結合したVFRとか? 文字の背景ベタ1色で完全な静止画ならすごい圧縮効くんじゃないw
986 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/29(月) 06:54:37.02 ID:wKa9YWNl0
vfrの調整ができないソフトはつらいな
987 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/29(月) 14:25:14.27 ID:iqxmQ1fX0
30秒1フレームって、keyintを超えるようなのは無理でしょ。 それにできたとしてもそういうシーンは元々容量微々たるものだから手間の割に効果少ない
988 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/29(月) 16:23:31.03 ID:80FoY9870
VFRとか変則的な事をするとキーフレームでしかシーク対応してない再生環境で面倒になるな
989 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/29(月) 22:02:06.31 ID:7Hfc4LPy0
チラ裏なことかくけど QSVエンコードってバカっぱやだなエンコード時間が元動画より早いとか初めて感動した
990 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/29(月) 22:17:53.99 ID:ZU1AwN3H0
うむ ドラマを265でエンコしてるけどQSVだと10分ちょいで終わりますわ
991 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/29(月) 23:53:24.94 ID:lvZLR4R60
とっとと次スレ立てなさいよ! 僕は立てませんからね!!
992 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/01(火) 00:34:17.27 ID:5UxOBUWb0
じゃあちょっと次スレ立てチャレンジしてくる
993 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/01(火) 00:47:24.72 ID:5UxOBUWb0
994 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/01(火) 00:58:04.58 ID:5UxOBUWb0
テンプレ貼り終わった。
>>5 のメモ置き場のURLが引っかかってたようなので空白入れた。
>>1 のURLは最新のものにしたけど、それ以外のURLチェックはしてないので、
修正や補足などあればよろしく。
995 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/01(火) 01:21:39.56 ID:bcI8o9b10
おつ
996 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/01(火) 13:04:17.64 ID:QI6n918Q0
梅洋貨
997 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/01(火) 13:07:57.59 ID:C/iatG320
拡張編集についての質問なんですけど
998 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/01(火) 13:10:02.67 ID:HSJvTMvU0
999 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/01(火) 13:27:53.09 ID:QI6n918Q0
うめ
1000 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/01(火) 13:28:39.88 ID:QI6n918Q0
うま
1001 :
1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
1002 :
1002
Over 1000 Thread