FAQ Q.新しいタブを開くときひどく遅延する A.64bit版をインストールしてください。(Vivaldiホームページのデフォルトリンクが32bitになっているので、ダウンロードページから64bit版を選んで落とすこと)
スレ立て乙 >>2 Windows前提の回答は少し違和感がある。「Windows32bit版をお使いなら……」の一言を加えると良いと思います。 勝手にテンプレ増やす奴がいるとめんどくせ感じになるわ
クイックコマンドでブックマークをニックネームで開くのが機能しなくなる事があるのは何なんだろう? 一度落としてから立ち上げ直すとまた開けるようになるんだけど
1000 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b267-QOkd) sage 2017/07/18(火) 23:58:01.48 ID:LI+IhXxR0 1000ならPresto復活 あっ、Prestoとかいう過去の栄光は復活しなくて大丈夫っす^^;
久しぶりに新しいベータ版に更新したら、ブックマークパネルがなくなったわ operaの改悪の日々を思い出す
>>10 取ったりつけたり仕事してるフリするのやめてほしいよな このブラウザ使おうか迷ってるんだけどSleipnirのタブグループ的な機能ってある?
>>15 タブスタッキングというのがあるけど正直使い勝手はいまいち プニルのようにタブグループを使って何百もタブを開くなんて芸当は無理 タブを重ねた後の、選択が狭すぎて使いずらい あとスタッキングの幅をいじれないのもマイナスやな
スタック使いはタブのポップアップサムネイルを表示しようね
スタック幅増やしたところでそれただのタブですやん サムネで選択してこそスタックの便利な使い方 あとは並び替えがまともに出来るようになれば完璧やね
スタンドアロンインストールって 他の場所にフォルダ移したら崩壊するのかよ!! ポータブル版生成してくれるオプションかと思ったら違うんかいっ!!
前は観れてたのにDMMのサンプル動画観られなくなった
>>23 vivaldiアンインストールして再インストールとかしてみたけど変わらなかったんで拡張機能のIEtabで観ることにした >>22 vivaldiはえっちなのは弾く傾向にある >>20 どう崩壊したのかわからんが インストール時に指定したフォルダからすべて移動すれば問題ないはず >>24 新規プロファイルにしないと意味ないような…… >>22 DMMのサンプル動画普通に1500kで再生できますた 画像を右クリするとVivaldiが勝手に閉じちゃうんだけど同じ症状の人いますか?
なんかヴィヴァちゃんで2chが頻繁に固まるようになった
マルペグラナギニキミピユアベーエーペニキペユアデピキダーコルミ
Windows Edgeでも『2ch.netは応答していません。』と謎のメッセージが出るな。 Vivaちゃんは関係ないのかな。 >>32 そこまでして2chは使いたくない。私にもプライドがあるのだよ。 >>34 2ちゃんを見るし書き込むけど専ブラは使わないというプライド? 悪いが全く理解できないわ そもそも人大杉が出るから専ブラにしたほうがいいよ もしくはスマホ用2chつかったらいい
read.crx2使えばいいだけかと スマホ版2chはURL変わるから使いにくいし
専ブラ使ったら単純に便利なのにな プライドも何もなかろうもん
以前はPCでJane使ってたけど 今はスマホで2ch Mate使うのがデフォになったな PCで2ch開く時はVivaldiで見るけど月に一度くらいだわ
にちゃんで質問してる時点で同じ穴の狢なのにな 俺はお前らとは違うアピールか
ブックマークやメモのサイドバーは、フローティング(オーバーなんちゃら?)っていうのかな そういう風に表示してほしい 現状だと、サイドバーの開閉でウェブページが狭くなっちゃって 個人的に弊害が出てきて
兎に角、コールド・ブートに時間がかかり過ぎる。 6〜7 秒というのは、おれ環ですか? Win7 SP1 64bit 8GB Cable-TV 。BNRで下り 95Mbps ほど
>>47 PC起動時にスタートアップさせてそのまま終了させなければ良い ブラウザを落とすってのがもうわからんよな 起動早くして欲しいならそれこそChroniumに枠だけつけたようなの使ってればいいんだし
>48 ~ 50 ゴメン。 PC の使いかたが、皆様とは違うようでした。
大量のタブ開いてるのでもなければ通信速度はあまり関係ないよね ブラウザ開く速度はOSとアプリのバージョン、メモリにSSDあたりの方が大事 実際にやると無駄だけど、RAMDISKにプロファイルなんか置いておくと瞬時に開くよ
たった8GBしかないけど、俺もRAMDISKデビューしていいかな? 記憶媒体はHDDからSSDに変えたけど
昨日read.crxで読み込めなくなってアプデ来たしな
vivaldiのサイドバーのブックマークって一定のサイズまでしか幅を狭く出来ないんですが 表示させたままで限界を超えて狭くする方法ってないんでしょうか?
>>46 "C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Vivaldi\Application\バージョン\resources\vivaldi\style\common.css" の最後に以下を追記で一応出来る。 #main .inner { position: relative; } #panels-container { position: absolute; z-index: 1; top: 0; bottom: 0; background-color: var(--colorBg); } #panels-container.right { right: 0; } ホームボタンとか更新ボタンの位置って変えれますか?
専ブラだと情報引っこ抜かれてる可能性が高い。 過去にも暴露した開発者が居る。セキュリティ意識の高い奴は使わない。
>>64 それJane Spyleこと、Jane Styleじゃん そしていまはそのJane Styleのクソ作者である山下のAPIを 使ってる2chの専ブラが全てそう だから、それ以外の専ブラを使うほかない が、多くの阿呆はJane Styleや2chmateなのも事実 >>63 更新のたびにやらなあかんのでメンドクサイけどね >>26 ところがどっこい エクステンションやら諸々が機能しなかった >>71 ところがどっこいとか書くくらいなら入力をめんどくさがらずに内容を省略せずに書いてくれ > エクステンションやら諸々 ここを省略したら伝わらない 崩壊したとか機能しなかったという意味もわからない 拡張機能が存在しないのか?存在しているが動かないのか?本当に存在しているのか? インストール先のApplicationフォルダやバージョン番号のフォルダではなく 自分で指定したインストールフォルダを丸ごと移動させれば問題は起こらない Vivaldiだとhtml5の動画最後まで見れないやつが多くてメインブラウザ火狐に戻した いつになったら。。
ツイッチも60fpsの画質設定にするとかくかくになるんだよな 他のブラウザはソース画質で余裕なのに 720p30fpsが限界
ニコ生試聴中に別タブ立ち上げると、ニコ生音声止まっちゃうんですが、対処法ないでしょうか?
vivaldiってKuroTwiとかCustomBlockerとかの拡張機能動作しないの? KuroTwiはアカウント追加でアクセストークンの取得に失敗、 CustomBlockerは条件設定しても要素が消えてくれない
ブックマークバーにあるものって右クリックしてURL編集等はできない? Chromeはできるんだが
公式でも度々要望出てたのを見かけた気はするがブックマークバー関連の改善がされたことはないな
タブスタックを使うとタブサイクリングをタブの順番で巡回にしてても 切り替え順がおかしくなるね
>>81 低スペだと動かない糞ブラになっちまったのか。 バージョンアップしたらニコニコなんかのFLASHがタブごと止まるようになった。駄目みたいですね・・・ >>81 低スペか・・・ firefox,chromeってやっぱすげえ インテルR Core? i7-4770 プロセッサーと8GBだったら十分なスペックだが どんな使い方してるんだ?
Twitch見ながら2chかゲームくらい アドオンはuBlock入れてるけど他のブラウザにも入ってるし俺は全く理由がわからない
そのうち、32bit版ソフトウェアは廃止になる予定だったりして
他の成熟したものと比べて開発途中だってわかってるし解決したいわけではないよ 俺もHTML5の動画が安定しないって言いたかっただけ
>>85 もう生きていけないわ 最低でもgpuつめ GPU一気に値上がりしたからなあ 俺も買い換えたいけど5月頃の価格見ると一気に購買意欲失せてしまう
>>92 もう書き込まないつもりだったけどそれは看過できんわ CPUとメモリ聞かれてGPU答えるわけ無いだろ >>90 Win7の延長サポート切れるタイミングでVivaldiも32bit版は切ればいいと思うんだけどなぁ 開発に無駄な労力かけずに済むだろうし開発も利用者もWinWinになるよ タブのスタックもいいけど、タブのツリー化もほしいな スタックより見易いだろうし
>>96 別のブラウザと間違えてないか? Vivaldiにはすでに実装されてるぞ ライブリークの埋め込み動画3秒で止まるぞ さっさと治せボケ
>>94 もしかしてスナップショット版上書きしまくってる? そうならVivaldiのプロフィールファイルをバックアップして、完全アンインストールしたほうがいいかも Opera12のタブスタックみたいに開閉して並べることもできるようなのが欲しいってことじゃないのかな
Youtubeみたいなので全画面表示にして、別モニターでリンク開くと全画面表示解除できなくなる不具合って意外とマイナー?
ctrl+F押しても検索画面出ないですけど 俺だけ?
>>95 でも、そうなるとwindows 10 32bitが取り残される事に・・・ >>106 Windows10からは32bit→64bitに無償で移行できるようになったんだから 32bit OSの4GB縛りから逃れて快適に使える環境へ移行する良いきっかけ タブを数十個開いたら自動で休止状態にしてメモリ逃してくれる機能は非常によく出来てるな。 本家や他のChrome系ならすぐフリーズするのにvivaldiは大したもんだ。 firefoxに比べるとちょっとづつ足りない感があるが乗り換えてメインで使うに十分な出来だわ。 Video DownloadHelperが機能しないんだが仕様かな? あとcentbrotherみたいにサイトに埋め込みのFlashやHTML5 をポップアウトさせたいんだが適当な拡張ないですか。
>>93 でもintelhdみたいなゴミは使う気になれん chromeの不具合の原因だし 動画止まるの一向に直らないしもう元に戻すか 止まったとこから再開できるならまだ良いが、それすらできないのがな
元に戻すほど深刻に感じる不具合ならフォーラムに出せば?
エロ系でも報告の対象だぞ html5なら他のサービスでも同じ問題が起こることがあるし
パネル内の拡大縮小ってできますか? たまに携帯モードが反映されない事がありますが、 対策あれば教えて下さい。 フォーラムで聞くべきか……。
例のNHKのラジオが遅く聞こえるみたいにURLを貼ればいいのに
それほどまでにコキたいのに コク時だけ他のを使うとか いくらでも対応策あるだろうに…
動画止まるのは開発版だと直ってる 安定版は同時に修正されなくて使うのやめたから知らん
エロURL貼る→見れない→他のブラウザで見る→とりあえず抜く→報告とかどうでもよくなる
モデ曰く動画問題はウェブページ側が原因らしいけどね 解決策がブラウザ偽装ってのがまた・・・・。
>>125 トゲピーみたいで可愛い チョッギプリィィィィィィィィイ! >>107 無償に以降できるとはいっても、 増設用の4GBメモリ価格が高いんだよなぁ (;_;) ユーザーインターフェースの倍率を弄るとツールバーのポップアップ内でスクロールできなくなる不具合を確認。
突然Vivaldiが起動しなくなったのですがどうすれば元に戻るのでしょうか… 詳しい方助けてください。゚(゚´Д`゚)゚。
PC再起動 タスクマネージャーからVivaldi.exeを終了 再インストール 情報が全く無いのでどれかやれば起動するやろ
新しいウィンドウを抑止してタブで開く機能って実装されてないの?
タブで開いてたけどウィンドウを開くように変わってる気がする
センセンシャルはすっごいハイスぺなんだっけか カメラが付いてくるのが邪魔くさそうだけど
動画が止まるとか一度もなったことが無いのでさっぱりわかりません
>>130 銀河は無論糞だし ノキアも期待出来そうにないし Pixelも失望したからエッセンシャルには期待してるな 対応バンドも日本市場にしっかり対応してるし これだけのハイスペで控え目な価格設定も良心的だと思う 次の買い替え最有力候補だわ vivaldiを最近使い始めたんだけど、 mp4の動画見てると全体的にブルブルというかチラチラ揺れてるんだけど俺だけ? テロップのふちとか見ると分かりやすい 同じ動画を他のブラウザで観るとそんな現象起きないんだけど
133です >>134 様 タスクマネージャーからVivaldi.exeを終了→ダメ PC再起動→ダメ 再インストールで元に戻りましたm(_ _)m 何故そうなったのかわからないので不安ですが 使えるようにはなったのでありがとうございました(*^_^*) >>135 設定→外観→タブでポップアップを開く がそれじゃないの? >>146 横レスだけどありがとう。 この機能が欲しかった。 >>146 ポップアップウィンドウはタブで開かれるようになるが、新しいウィンドウは依然として開く状態にある謎仕様。 気づかない間にいくつもウィンドウが開いてて目的のサイトが行方不明になるんだよ。 >>142 64bit版でも32bit版でもなった >>143 もう報告があったのね 検証してみたらどうやらmp4でなるみたい YouTubeのエンコードは最初はmp4が優先的らしく、アップロード直後はmp4が再生され、そのときに揺れる 数時間たってwebmが用意されるとwebmが再生されるけど、そちらは揺れない >>109 自動休止機能なんて標準でないぞ 拡張入れただろ? Vibaldiの良いところは何ですか? そろそろ乗り換えようと思って
>>150 Chromiumの機能でメモリが不足すると自動で休止状態になる >>153 メモリが不足するかが条件なのか おま環が低スペなだけの特殊条件をいわれてもね ごめんなそういう状況経験なくて メーラー マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
なんて冗談はさておき、スナップショットの更新が滞ってる・・・
>>109 Opera拡張のFVD Video Downloader入れてみたら? 大体のサイトで動画落とせると思うよ chromeみたいに「デスクトップに追加」ってできないの?
>>164 早速更新してみたら、縦タブ上でマウスホイール上下での タブ移動が真反対になって笑った オプション見てみるか・・・ それとも単なるバグか もしくは仕様になってしまったのか・・・ 腹が立ってきたからアンインストしてやったぜ 半年後くらいにまた使ってやるからそれまでグッバイな!
相変わらず特定フォントのアンチエイリアスはされないままだな もうずっとかな
新しくUser Dataを作り直して、 設定 - タブサイクリング - タブの順序で巡回する だけを設定し直してもおかしい事になっちまう・・・ これは・・・個人的にヤバい! 1つ前のスナップショットに戻すか・・・
Vivaldiフォーラム全般とアカウント作成する所を、日本語に完全対応してくれよ
メモリ馬鹿食いじゃない? win7/64bit/ram8g 10個くらいタブ開いたら速攻メモリ不足出てフリーズするんだが
>>178 いやまったく あ、 evernoteだけ入れてるけど、シークレットの時は切ってるし 普段はシークレットで起動してるんだが >>180 タスマネでメモリの割り当て確認して貼ってみなよ たかだか20タブでメモリ8GB食い潰すなんて考えられんけど くっそ重いエロサイトばかり20タブ開いてるとしても考えにくい 他にメモリを大量に食い潰してるプロセスあるんじゃね? >>177 不具合でないのもお前の環境だよ 全く参考にならんから黙ってろゴミガキ 問題のある動画urlやPC環境もろもろ書かないでギャーギャー騒いだところで おま環と言われても仕方ない
このブラウザ、どこがいいのかサッパリわからん なんの特徴もねえし
>>189 呆れてほしいのか怒ってほしいのか教えてほしいのか どういうふうにかまってほしいのかを明らかにして出直しかなw chromeもアップデートあったしこっちもまたアップデート来るのかな
サイドバーと分割が便利だから使ってるわ あとは動画周りが完璧になれば良いんだけど
例のNHKスロー音声以外、問題のある動画が貼られることがない現実 プニルの動画問題ですら、再現性の高いTwitterとか大まかな情報が出てくる訳で 恐らく動画問題厨はエロ動画でも見てるんじゃ無いかね
Googleはブラウザに広告ブロック機能を標準搭載する事になったんだよなぁ Vivaldiはどうするのだろうか? ヨン・テッツナー氏は広告ブロックに反対なんだよな
>>195 金払えばホワイトリスト入りしてやるぜとかいうアコギな金儲け さすがgoogleそこにしびれる憧れる >>196 それってGoogleによる企業ユーザーの囲い込み商法だな ウェブ業界はChromeに統一されたもんだから仕方ないか >>194 問題となる動画って幅が広すぎてな とりあえずLiveLeak全般は止まるって書かれてると思うが何故確認しない >>問題となる動画って幅が広すぎてな 言い訳しないで貼るもの貼ったらどうなのよ 誰も検証出来ないじゃん >>とりあえずLiveLeak全般は止まるって書かれてると思うが何故確認しない 確認しても止まらないし正常に見れる これも止まるの検証してほしいURL貼りなよ
要するにエロ動画なんだろ? 今さら恥ずかしがらなくたっていいよ。世の中にはいろいろな性癖の人がいるだよ。大丈夫だよ。 だからさっさと URL を教えて楽になっちゃいなよ。
ニコ動(HTML5)なんかは1〜3分程度再生したあとにほぼ確実に止まるな Flash版だと正常に動く Vivaldi + ニコ動(HTML5) 止まる Vivaldi + ニコ動(Flash) 正常 Chrome + ニコ動(HTML5) 正常 明らかにVivaldiのなにかと相性が悪いんだろうけど、とりあえず困らないので放置って感じ
なるほどおま環なんだな と分かったところで問題が解決するわけでも無いのだよな
ここまで、頑なに問題の動画URLが貼られない現実。しかも全員。 実は全員同一人物?
まー、URL貼ればいいだけだよなw そしたら皆が確認するだけだし
一方的に主張するだけがすべてのやつとの議論は不毛だからNG推奨。 アベガーやカルト勧誘とさして変わらん。
そもそもニコニコ動画とか鯖が貧弱な動画サイトって普通に止まるからね
>>214 何でそこで余計なことを適当に言うんだよ。止まらないよ。 自分が貼らないのは、ニコ動ならどの動画でもほぼ症状がでるから 5秒しかないような動画は別として、それ以外ならほぼ確実に数分で症状がでる(同じ動画でも何秒ででるかは不安定) 古いの新しいの、スクリプトのある奴ない奴、50動画ほどチェックして回避できた例はない その50本を並べてもいいけど、恐らく意味ないだろ?動く人は動くみたいだし
ええと、vivaldiの問題なのかどうかって切り分けがまず必要なわけですよ。 問題が出ない動画ばかり見ている人と、問題が出る動画ばかり見ている人が 喧々諤々言い合っても仕方ないわけです。 vivaldiに問題があるのであれば、同じ動画で同じような問題が発生するはずでしょう。 この理屈から言えば、50本も動画貼らなくていいのも判るでしょう? 問題の出たこと無い人に出る出る叫んで通じるとなぜ思うのですか?
>>211 物(内容)によっては確認するだけじゃ済まない…かもな(/ω\)イヤン 前に死んだ鳥が表示されると言い出した人が居ました。 他人からすると所見でなんぞそれ?という感じでしたが、 水樹奈々のwikipedia表示すると出ると判ってから、皆に理解されました。 とても単純かつ簡単なことです。 それでもなお、具体的URLすら貼れないのであれば、おま環で納得して 一切の書き込みをやめて頂けませんか。 vivaldi開発にも言えないことでしょう。今後もご不便をおかけしますので、 他のブラウザをお使いください。 ちなみに、URLを貼るというのは検証のスタート段階です。 別に不具合が正当化される訳では無いので勘違いなきよう。
昨日ニコ生で電グルのライブやってたんだけど vivaldiでブツブツ定期的に止まってた配信がエッジなら普通に見られた
そうなん?俺ニコ生結構見るけど止まったことないな プレミアムだけど
>>215 あれじゃないか? ニコニコ動画のプレミアムに加入してないから速度制限で再生に追いつかないとか それならおれもあるからさ あれだけは鯖側が速度絞ってるから 同時2本再生でとりあえず30分ほど経ったけど、何も問題ない。 プレミアム会員じゃないよ。
テスト lv303265806 sm25627658
ニコ動はURLって貼れなくなってるんね。 NG扱いされて書けなくなったわw まあ>>226 の情報だけで動画にすぐたどり着けるわけだが、 不具合連呼してる人は貼ろうという努力を一切してこなかったのがよく分かる。 動画に関してはURL貼れば再現できるから絶対貼ってね
ニコニコはwatch/のあとの英数字いれれば検索容易やね
水樹奈々wikipedia問題はよく言われてたし、鳥死亡という謎インパクトがあってネタになってたよな
お、いまは水樹奈々のwikipedia見れるんだなw
>>233 よく言われたっつーか、ちゃんと死亡ページが確定できる情報が上がってたからよかったけど、 wikipedia見れない鳥が死んでるとだけ言われると、おま環としか言われないだろう。 今回の動画厨は、上記で言う水樹奈々すら言わずに、見れない不具合があるとしか連呼しない能無し。 ニコ動URLを貼ろうとするとエラーになるとか、そんな言い訳すら一切ない。 空気読まずにすまん 俺もニコニコで >>206 の症状出ることあるわ 毎回っていうんじゃなくて時たまだし、 再読み込みすれば普通に見れるから気にしたことなかったけど その時見てた動画はこのシリーズだけど、このパートかは分からん・・・ watch/sm14712140 再現の出来ない論文は無価値なように、再現できないトラブルもないのと同じ。
おま環かどうか確認したいのでURL貼ります おま環だったら諦めます ■その1 http://www.bilibili.com/video/av12623121/ 再生すると左下のロゴや字幕がビカビカ光るというか、エッジがドット単位で揺れてる感じがします 良く見るとそれ以外の部分も同様の症状が ■その2 http://www.bilibili.com/video/av10757771/ 画面のあらゆる箇所が心臓の鼓動のように収縮してるように見えます フルスクリーンにすると、動画全体がクッキリ→ぼやけるが繰り返されてる? ※補足1 どちらの動画も、何かのタイミングで正常に戻りますが、ページを再読み込みして再生するとまた症状が出ます 何かのタイミングとは、別のタブを見た後や、別のソフトを見た後が多いですが、必ず正常に戻るわけではないです ※補足2 他のブラウザで見るとこの症状は出ません(chrome、kinza、sleipnir、edge、IE) ※補足3 ちなみにYouTubeでもmp4の場合は同じ症状が出ます ですがYouTubeはアップロード直後はmp4ですが、時間が経つとwebmがエンコードされ、webmが優先的に再生されるようです そのため検証に向かないので、常にmp4であるbilibiliを選びました 現在再生されているのがmp4かwebmかどうかは、動画を右クリックして出るメニューの「詳細統計情報」→「Mime Type」を見ると分かります(bilibiliの場合は右クリックメニューの一番下から同様の統計が見れます) 今使っている32ビット版から64ビット版に移行したいと思います 32ビット版の設定保存箇所(ファイル)のどれを移動させればいいのでしょうか?
>>236 問題なく完走した。 >>239 再現した。プライベートウィンドウでも。64bit 16GB環境 十分な情報ありがとう。 他のやつも文句だけ言わずに情報出してたら無駄レス続かなかったのにね。 >>243 だよなぁ 俺もさっきまた確認したけど普通に再生出来た 症状出る時と出ない時の条件がまだ分からん。発生するのも時々だし とにかく、確認ありがとう >>239 俺のとこでも再現した。何が原因なんだろ win10 64bit 8G ヤフートップからのMLBのイチローの遅球打ち動画が2秒くらいで止まる
あれ?不具合出ない俺がおま環??? なんでだ・・・
スピードダイアル用の有名ウェブサイトのサムネイルパックとかない? 統一感出したいんだが
ニコ動も同じ動画でもmp4だったりwebmだったりするんかね? vivaldiで使ってるmp4のデコーダになんかありそうだけど、フォーラム案件かな。 >>245 それGIFやで。スペック低すぎるんじゃないか? >>240 VivaldiのUser Data\Defaultフォルダ丸ごと移動すれば良いんでは? >>245 この動画?3秒しかないが・・・ >>239 です 不具合が再現された方が2名で、正常だった方が1名ですね 自分だけじゃないのが判明して良かったです mp4のデコードに問題がありそうですね ご協力ありがとうございました >>239 うちではその1で何も問題はなく、その後その2を見ると再現した その後その1に戻るとなぜかその1も発症してた わからん >>249 ごめん、MLBの公式の動画 低スペは合ってる 追記 その1も2も、どうもページを開いてからしばらく放っておいて、 それから再生すると症状が出ない感じ 開いてすぐ再生すると症状が出る バッファリングが何か影響してるのかね
>>252 ん、ここにある動画と違うんか? tp://full-count.jp/2017/07/27/post77577/3/ これだったらソース見たら>>249 の動画をリピート再生してるみたいだったんだが ていうかURL貼ってくれると確認出来るんだけど >>239 再現した。IEでは正常に動作してるからvivaの問題のようだな。 DLしてファイルそのものを調べようとしたがvivaでは落とせんかった。 >>254 ごめん今試したら再生できた。面倒かけました 一応これ tps://www.mlb.com/video/ichiro-singles-on-45-mph-pitch/c-1655876283 >>206 俺もほとんどの動画で同じような症状が出るので、Flashに切り替えて見てる >>256 何で最初からurl貼らなかったんだこいつ… もうこのスレに限らずニコ動って文字が出るだけで吐き気がする
URL貼らない人がいつも「ほとんどの動画がおかしい」って言うんだけど、 問題を感じてないほとんどの人は、ほとんどの動画についておかしいと思ってないよ。
はてさて、最新スナップショットでマウスホイールでのタブ移動が正反対になったバグ、 いつ頃治るかしら
>>265 この場合の「ほとんど」は事実上「ニコ動全部」だと思ってくれていい 個人で全動画をチェックはできないので「ほとんど」という表現になるだけで ニコニコ全体で問題がでる人と、でない人がいるのは分かった じゃ、そこの違いはなんだろうかと。なんの情報出せばいいんだ 問題ある動画を全部貼れって言ってるんじゃないだろ 問題出た動画を一つ貼ってくれるだけでも違うと思うんだけど
君はニコ動アレルギー持ち隔離スレにでも行けばいいと思うよ
>>141 ハードウェアアクセラレーション切ったらプルプルしなくなったよ ちなみに俺も最近Vivaldi使い始めて livetuve.ccでプルプルに気付いてがっかりした らじるらじるもあるし、他のブラウザを捨てられないのが残念 >>271 マイリストから適当に選んだ奴だが、だいたい止まった sm31639889 sm9387052 sm18372491 sm8590282 sm31649828 sm5508506 しかし負荷テストのつもりで再生した長めのこいつだけなぜか完走できたのでますます謎が深まった マウスジェスチャーで、履歴を戻る進むは動作するのに タブを閉じるとかページを再読込とかが動作しないのはなんでだろう・・・
Windows10で64bitでメモリ16GB程度のミドルスペックPCだとニコニコ動画で不具合はでないな
>>276 一個だけ開いてみた なんでか読み込みは遅かったけど一回読み込んだら止まらなかったな ハードウェアアクセラレーション切ったらニコニコが最後まで再生されるようになった
Winsows7 32bit メモリ2GBのPCを使用している僕はメモリの増設と、SSDに交換をしたほうがいいのかな(;´Д`) (ヾノ・∀・`) (ノ゚ο゚)ノ オオォォォ- ちなみに2009年モデルのノートパソコンで CPUは intel CORE TM i3 inside TM
それどんな罰ゲーム? そこまでの化石PCではメモリ増やしてもSSDに換装しても焼け石に水 とっととi5 4C4T以上8GBのPCに買い換えなされ 今までまでの苦行は何だったのか?と思うくらい超快適になるから
動画の話題なんで便乗させてもらうけど Gyaoの動画をHTML5版で再生するとき画面サイズを通常以上に変えると高確率で音ズレしない? 酷いのだと通常サイズでもビザ声になったりする
要するにハードウェアアクセラレーションの関連なのかな? 俺もONにしているけど問題ないのはグラボの相性とかなのだろうか
ノーパソか まあSSDにしたら読み込み関連に関してはすべて早くなるにはなるけどスペックがあれだしそれなりの効果でおわるかもしれんね
>>284 同じブラウザ同じ動画で再生不具合が起こる事例の有無ならハードウェア側の問題も大きいだろうね おれもnVideaのGPUだけどハードウェアアクセラレーションONのままで不具合起きた事はない そもそもハードウェアアクセラレーションは低性能なCPUでの描画 処理を支援するものなのに ここ最近のインテル内蔵GPUはかなり性能向上したとはいえ外部GPUには足元にも及ばないのだから CPU がそれなりの能力あっても性能で劣る内蔵GPUに支援させようとしても無理があるわけだから それならハードウェアアクセラレーション切ってCPU に丸投げしたほうが安定する可能性は多いにあると思う >>281 詳しくないのでよくわかりませんが… 買い換えたwindows10はブラウザ、セキュリティソフト、ビデオカードのユーティリティツールくらいでも だいたい譲二メモリ3GBは使っているのでメモリ2GBで困りませんか?と 心配になりますた(ノ゚ο゚)ノ >>287 windows 10を使ってる事はわかるが32bitか64bitかもわからず ブラウザ、セキュリティソフト、ビデオカードが何を使ってるのかわからず(ブラウザはVivaldiだろうけど) メモリ搭載量も3〜4GB以上だろうとしかわからない 何の役にも立たない情報だな 古臭いノートPC使ってるけど、HDDからSSDに変えただけでサクサクだぜ SATAの規格も古いのに
,-、 ,-、 | | | | _,..-‐,`‐' ` ' / ̄ ̄` > ,.‐‐, ,. ‐ヽ /\ ,-‐' '"´ ,/ i‐''"` / | | ヽ | `‐、 `、 ヽ、,.‐''/ / ,. ‐ ‐.、 ( | | i | | ,-- .、`" / | | , --、 ) \ ``'‐、 `、 ヽi / / L -.、 `、 | \ i"`ノ __ ヽ‐" ヽ_ノ ヽ' ,ノ ノ ヽ `'‐‐フ ''" ,‐´ _,.\ ,i´ ̄\ |" ,.‐" ``'‐--''´ /,. ‐''" ヽ|/,‐"``'‐`:、 `" | │ ●│ | │ │ | ● │ │ │,.‐''"´ ̄ ̄``'‐.、 ,i ノ ,-、 ,.‐, \/ i´`、 / ││ ," | ヽ , 、 | i, │ ││ | | │ ノ ) i、 L、_ / ノ ,i `-´ │ ノ ノ、 ,i´ i,- ) Λ (_ ノ Λ / つ/ ) ( /´ヽ / / |\ Λ ヽ ( ``) ``、 `、 │ |│`'‐.、 ____,.,‐''´| | │ > i'' `:、 ヽ │ | | |_ノ、ノ i_ ノ-;´ノ │ / / ヽ ヽ │ | ゙i ̄ /  ̄\ / / / / / ゙i ゙i \`、゙i/ `v´ / ノ / / ゙i ゙i ゙ヽ ゙i、 / /"´ ノ / ゙i ゙i ヽ \__/| / / / ゙i `、 ヽ.ノ ノ / ` ``'--‐''" ‐''"
取り敢えずここ2,3日盛り上がっている動画の件は止まったらHWA切ったら?ってテンプレに入れるくらいかな? フォーラムに流しておけば開発も助かるんじゃ無いか?しかし聞く方も試して答える方もPC環境も書けば良いのにと思うのは俺だけか?
俺のPCはwin10の64bit i7-4790k 16GBメモリ SSD搭載でグラボはGTX970でハードウェアアクセラレーションオンにしても平気 ゲーム向けミドルスペックPC Snapshotの最新版使ってるぞ
マウスを止めておくとマウスカーソルが消える設定になってるんだけど どこの設定を見直したらカーソルが随時表示になりますか?
ニコ動で動画止まるなら、ZenzaWatch入れることをオススメするよ UI的にも使いやすいし
ぼきもWindows10(64bit)主記憶16GB Radeon r9 390でハードウェアアクセラレーションONでも普通に動く
初めてvivaldiを入れて、firefoxからブックマークなどと一緒にパスワードをインポートしたのですが、 設定のプライバシー画面に表示がありません(vivaldiで保存したものは表示される)。 これはインポートに失敗ってことでしょうか。されてないならかまわないのですが、 どっかに隠れていると、パスワードなんで不安だなと。
>>294 すみません自己解決しました Vivaldiを閉じてタスクマネージャーから残ってたプロセス閉じたらマウスカーソルが消えることがなくなりました Chromeから乗り換えて結構たつけど一体何が良いのだろう。使い始めたころはなぜかえらく感動してたけど肝心の内容を忘れてしまった...
>>300 もう一回Chromeに乗り換えれば思い出せるかもよ 縦タブは物凄く大事 Chromeも昔は隠し機能としてあったんだがなぁ・・・ それを排除するぐらいのシンプル主義なのか知らんけど
kyu3a 25 days ago もう一方、Twitter経由で返信もらったので、追記します。 OSは「Windows 7 64bit」、Vivaldiは「1.10.867.42」。HTML5版だと、10秒程度の正常再生の後に「動画の再生に失敗しました」のエラー。キャッシュを消しても回復せず、不特定多数の動画で発生。 …との事です。今のところ、私の環境(Mac版)では発生しないのと、教えていただいた方の環境が全てOSが「Windows」であることから考えると、Win版のみで起こる現象ではないかと… 思われます。 Takaaki VIVALDI TEAM 25 days ago @kyu3a @kyu3a 記載頂いた症状を伺うに、Windows7で発生する事象と存じます。現在調査・修正中です。 内部管理ID:VB-29841/VB-29512 kyu3a 24 days ago この件に関して、Twitter経由でまた環境教えてもらった方がいたので、追記します。その方によると、最新のスナップショット(1.11.894.3?)でも、この問題が発生するそうです。 Windows 7の64bit版でHTML5プレーヤー…ブラウザ(Vivaldiの最新スナップショット)も64bit版を使用 なおこちらの方によると、同じChromium系ブラウザの「Kinza」でも、同様の問題が発生するそうです。 また「Kinza」もそうでしたが、ニコニコ動画のプレヤーの設定で『パフォーマンス』を『軽量』に設定すると、問題なく再生されるそうです。 ニコニコ止まるやつはWin7か?俺もWin7で止まる
>>303 ... そういうことにしておこう! ところで既出もしくは使いこなしてないだけかもしんないけど、でかい画面でするときはいつもウィンドウ二つ並べてるんだけど、 最後に閉じたウィンドウのタブ構成しか復元しなかったよね?使ってると自然に両方にタブが増えていって整理するのは面倒になるという使い方。 firefoxのアドオン切り捨てを機に乗り換えたよ これからお世話になります
>>308 FXの11月のヴァージョンでレガシーアドオン完全切り捨てらしいからな。 FXに戻るにしてもそれからになるだろうな。 Chromeと履歴共有することって出来る? モバイルではChrome使ってるから出来れば共有したい
自分もFirefoxのレガシーアドオン切り捨てから逃れてVivaldiに流れ着いたぞ 仲間がいると嬉しいな
Firefoxのアドオン切り捨て&突然ページ真っ黒現象で乗り換え検討中 マウスジェスチャが実行してからじゃないと動作内容がわからないのが、少し不便なのと、 >>312 が解消されればほぼ上位互換になる Googleアカウントにログインする系は全部使えないよ
chrome://のアドレスはvivaldi://に変換されるからダメなものがあるな play musicとかのログインがそれに該当するわ
youtubeみてると6月ぐらいからフリーズするようになった それまではフリーズはしなかったのに
再起動すると追加や削除した検索エンジンが初期化してしまうんだけど同じ症状の人いる?
履歴の検索ボックスに日本語入力するとあかんな 通常のページ内検索は問題ないが
タブを左サイドにしてツイッターのパネルを右サイドに設置したら捗りすぎワロタ 画面狭すぎワロタ...
フルHDのフルスクリーン表示ならちょうどよさそう デュアル以上ディスプレイなら快適になりそうだな
マルチディスプレイならパネルじゃなくてウィンドウ2つにしたほうが捗るんじゃないの? 自分はブラウザ2つ起動して役割分担させてる
>>319 設定フォルダを丸ごと読み取り専用化→解除してみたけど、>>320 の通り 一度検索ボックスを使ってから再起動すると初期化されてしまった タブの色固定の設定がどうしても見つからない・・・ 調べたとこのサイトでは項目があるんだけど無いってことはアプデで消された?
今までURLのとことか特定の場所で日本語入力出来なくなることはあったけど 今度はURLでもページ内のフォームでも全部ダメかw
ブックマークにあるスピードダイヤルのフォルダ名変えたら 履歴ページにあるスピードダイヤルの部分クリックしても白紙ページに飛ぶようになってしまった フォルダ名元に戻しても戻らないんだけど、直し方ありませんか?
なんでこれ人気あるのかわからん。 かざぐるマウス使えないし。 使用回数そんなに多くないのにトラブル発生してキャッシュ消したら直ったり。 chromeで数年使ってきたけどそんなこと一度も無い。 オペラも変なブラウザで楽天市場がまともに表示できなかったな。 chromeベースにしてもトラブル満載とかドンだけ無能なんだか。 確かに変わった機能がいろいろ付いてるけど、特に役立つものが無い。
良さがわからないなら無理に使う必要ないよ さようならノシ
トラックと乗用車とバン、どれが一番有用かなんて使う人次第だしな
無能で役に立つ機能が無いとか言いつつわざわざスレに書き込みに来るってすごいね
何度も言うけどサイドバーがあるChromeってだけで使ってる あとスキンが好みのタイプあるし
>>331 期待値が高いから 俺も現状では出来の悪いブラウザだと思う お前たちがまだこんなに小さかった頃にOperaと言うブラウザがあってな… 的な話しだろビバ人気は? 時代は変わったよなぁ
お前たちがまだこんなに小さかった頃にOperaと言うブラウザがあってな… 的な話しだろビバ人気は? 時代は変わったよなぁ
自分で使ってみてあらゆる点でChromeよりもいいから使ってるんだけどね 求めるものが違うから自分に合わないなら使わなければいいだけ
なんとなーく名前知ってなんとなーく使いだして 特にこだわりもないから特に不便なくなんとなーく使ってる
Chromium系で今やVivaldiが無難なブラウザだと思うけどね。 Chromeの何が良いんだろ?
>>343 パス付のPDFをパスなしで保存できるから一時期使っていた >>343 一番メリット感じるのは、スマホやタブレットのChromeとログイン情報やブックマークの同期を 特に意識しなくても勝手にやってくれる点だと思う 自分はログイン管理は1PasswordとAuthy、ブックマークはPocketでやってみてる >>331 かざぐるマウスとかいう開発終了しててwin10もサポートされていないソフトをまだ使ってる理由が分からん vivaldiの同期機能はこの間イベントでコーディングしてたしそのうち来るだろ スマホ版は具体的な話は聞かないが
飛んだページによって、ブックマークバーやらの色が変わらないようにするにはどうすればいいのでしょうか? 設定でテーマを変えたり、自ら作ったりしたらいいんでしょうが、見やすくていい感じのが見つかりません。 ユーザーの有志が作ったのを他人に供給するようにどこかでまとめて披露してるところとかありませんか?
何が聞きたいの? まとめる能力がないなら箇条書きで書け
>>348 色を変わらないようにするにはテーマの設定で出来るよ ベースのテーマを選んで編集して「アクティブページからアクセントカラーを参照」を外す 機械屋なのに家電音痴な壮年の父にはChromeじゃなくてVivaldi使わせてる 俺はFirefox使ってる。KeySnailがな……
俺も Firefox で keysnail だったが 今は cVim でどうにかなってる migemo が使えなくなったのが痛いが Vivaldi は cVim が効かない http 以外のページも1キーショートカットを設定する事である程度制御出来るのがいいね
微笑ましくていいじゃないか こういうアホキッズは季節を感じられてさ
かざぐるまマウスは効いてるっちゅーねん。 本体のマウ筋が干渉してるかほかのソフトが干渉してるだけだろう。 ちなみにかざぐるはWin10環境でも現役で使えてるが更新終了してるため バージョン情報からのリンクを踏むとアドウェアサイトに飛ばされてブラウザ閉じれなくなるから注意しろ。
←と→の戻る、進むは効いてるけど ↓→の「タブを閉じる」は効かない 干渉しないように本体側の設定で無効にしていても同様
下右 Ctrl+wで閉じれたとだけ言っておく。他人の環境のことまでしらん。
>>239 でURL載せた者です 試しに最新のsnapshot 1.11.915.3を試してみたところ、不具合が起きませんでした 1.11の正式版を待ちたいと思います ちなみにらじる★らじるのスロー再生の件は直ってませんでした マウスジェスチャの機能が搭載されてるのに外部ツールを使う理由は何なんだろう?
>>362 利便性の問題。viva本体やChrome拡張のなんちゃってマウ筋よりはマシってだけの消去法。 話が変わるが、Chromeのマウ筋で選択したテキストのコピーの割当ってなんでないんだろうな。 マウスジェスチャのことをマウ筋って言ってるのが確かにきもい
>>367 そういうことなのか! 正直、何を言ってるのか分からなくて読み飛ばしてたw マウ筋はいにしえのマウスジェスチャソフトの名前だったはず
たしかにマウ筋は語弊があったな。じゃこれからはマウスジェスチャー=MGね。 Chrome拡張系のMGは検索でヒットするものは一通り全部入れて試してみたけど あの内容じゃキー割り当てが出来るかざぐるマウスも選択に入ってくると思っただけ。 別に無理強いしてるわけでもススメてるわけでもない。他に良いのがあったら教えて欲しいくらい。
俺はマウ筋を知ってたから >>364 は「ブラウザのマウスジェスチャーなんてなんちゃってマウ筋でしかない」と考えている猛烈な信者で マウ筋以外認めない!って姿勢なんだと思ったわ ジェスチャーの感度が調整できるようになったのはいいね
なんで略し始めたのかわからない そういうのに限って異様な長文を好むし
念の為の確認だけど、ちゃんとバグレポートしてから愚痴ってるの? Snapshot 版を利用するユーザとしての礼儀です。
俺の報告は再現確認済みだけど未起票とかいう状態だな(ホイールの件ではない) 起票ってなんぞ?
既に報告済みのバグレポートをやたらと送らないように
>>385 そうしたいのはやまやまだけど、報告済みかどうか調べる方法ってありますか? なんかそれっぽい単語を調べてみて似たような内容がないかチェック
似てるけどなんか違うな?って時ははじめにこのスレッドがあったんだけどちょっと違うかも…?みたいな注釈をつけるといいと思うぞ
テキストフィールドでIMEをONにすると入力できないことがあるな
Vivaldiは2chでちょいちょい話題に出て普及したタイプな感じあるしな
>>382 1.11.915.3 x64だけど タブ遷移する時のホイール上下逆になったは一体何やったらこんなデグレるんだろうと思った フライトシム系みたいにゲーマーにはこの方が都合がいいのかな そんな訳ないわなぁ 今はこれが一番醜いバグですん >>389 >>387 が言うのはフォーラムの話じゃないだろ まあフォーラムで既に報告されてたら報告済みなのは間違いないけど change logに書いてあるなら仕様だと思うけど それ以外はバグと認識してる
>>392 ユーザー数が日本が一番て言うけれど、先進国の中では日本人が一番英語が苦手だと言われているんだよな やっぱり言葉の壁はデカイよ 右クリックで新しいタブ開く時 サイトにリンクが 1 2 3 って並んでて上から順に開いていくとタブの順番が 3 2 1 なるのは変更出来ませんか?123の順番にしたいです
>>400 新しいタブの位置を「タブバー最後尾」にする こうすることによって123の順番になる ただしタブを大量に開いていると面倒くさいことになるけどね >>401 うーん 今開いてるタブの隣に123って順番になって欲しいんですよね つまり現段階では無理ってことですかね 「関連タブの後ろ」にすれば希望通りの挙動になるじゃないか そもそもこれが初期設定だったような
スーパーリロードってCtrlやshiftとF5を組み合わせないとダメなのかな Ctrl+更新ボタンではダメだった
>>401 この設定にしたらタブのところで右クリック使って新しいタブ開くと新しいタブが一番右に行くようになってしまった めんどくせえ >>407 そう、最後尾すなわち一番右端だもの だから面倒くさいことになると。嘘は言ってないでしょ ホイール関連のバグは1.11の正式版までには治すってフォーラムで言ってたよ
ロッカージェスチャーで右クリック押しながら左クリックでタブを閉じるって設定できますか?
なんかいつぞやからマウスジェスチャが効きづらくなったんだよなぁ 今回のSSでジェスチャ感度変えられるようになったけど最小の5pxでも結構ポインタ動かさないと反応しないしんだよなぁ
マウスホイールタブ切り替えの方向がffと真逆なんだな…
>>413 デフォルトのFirefoxはタブをホイールで切り替えできんよ アドオンでそういう設定にして使ってただけじゃないかと >>413 スナップショット版使ってるなら、それはバグだよ サンクス このスレでも既出のバグだったんだな 謎の対抗心の表れかと思った
横タブのままならまあいいやと思えるかもしれないけど 自分は縦タブにしてるから、画面のスクロール方向とタブの移動方向が逆なのが違和感ありすぎて困る
>>417 横でも不自然だよ横書きは左から右だし横書きの本のページも右側めくるし 縦で逆とかきっついな スワイプ的なスクロールでも実装しようとしたのかな
なんでスクロールのバグ放置すんの? だいたいこんなバグ混入させること自体どうかしてるわ。
今日初めて使ってみたけど最高だねこのブラウザ タブバーとURLバーを下に配置できたりwebパネルはまさに求めてた機能だ ブラウザでこんなにテンション上がったの久しぶりだ
>>420 デスクトップ環境のgnomeにもマウスのスクロール方向逆にするオプションがあって 御大層な名前(ナチュラルスクロール)がついてたから、最近の流行りみたいだな。 説明によると「スクロールした方向にコンテンツが移動します」だそうだ。 タッチデバイスと動作を同じにしたいのかもな。 コンシューマなスペハリの上下移動設定を思い出したよ…
ゲームの操作方法でも操縦桿の上下について日本人がやたらとうるさいって聞いたことがある気がするな。 今回の一連の書き込みを見て分かったよ。でも、そこまで気に障ることなのか? ちゃんと修正するって話も出てるのに何でそんなに繰り返して言うのか素朴に不思議。 スナップショット版なんだから、このくらいは笑って受け流していかないとお互いに不幸になるよ。 みんなおおらかに。世界人類が平和でありますように。
それはあなたにスルー能力がないからだと思うよ おおらかに静観することも時には必要だけど、気に触ったからレスせずにはいられなかったんでしょ
先程導入したばかりですが、どのボタンを押したのかわからないのですが、 タブのプレビュー?が上の方に浮いた感じになって閉まらなく(消せなく)なってます。 どうしたらいいでしょうか。 これの上の部分が消えないでずっと表示されてます。 >>431 タブプレビューとアドレスバーの間の境目をドラッグすれば上下に動いて消せる >>431 設定→タブ→タブ表示→タブサムネイルを表示のチェックを外す じゃダメ? 設定>タブ>タブ表示>タブのムネイルの表示のチェックをはずせばでてこなくなる
君たちがいい加減なアドバイスをしてるけど、単に出したり消したりするのは境目を中クリック
タブバーとアドレスバーの境界が動かせるって気が付かないよな
>>432-434 設定からチェック外したら消えました。ありがとうございます。 設定触ってないのにどのショートカットキーでお押したのかな・・謎です。 >>428 俺はむしろ、黎明期にフライト系が流行っていた西洋のほうが上下入れ替えオプションがないことに敏感かと思ってたぞ。 もっとも海外対日本とかいう比較自体がナンセンスだが >>428 君も一連の書き込みに対しておおらかになるべきじゃん 2chなんだからこのくらいは笑って受け流さないと というか日本人だけ○○って大体ソースや根拠も無しに自分の意見を正当化したいときに使われるよね 動画の再生がどうこう書き込むくせに URL は意地でも教えない連中と同じ匂いを感じます。 何でもいいから文句を言いたいだけであって、Vivaldi の改善やスレの発展を願っている行動ではない。 # この書き込み自身は、皆もスレの発展に繋がる気持で生きていこうよ、という前向きな提案なのであります。
スレの発展なんてどうでもいいが、 本気で「Vivaldiの改善」を求める奴はちゃんと英語使ってフォーラムに行ってるんじゃねーの
自分の起こっている不具合・問題があたかも世界中で共通して起こっている共通認識だと決めつけて ギャーギャー騒いでるのを見ると不快極まりないが、スルー耐性検定試験実施中なんだと思ってる。 しかしずっと試験が続いてる状態になると、いい加減にしろと思うのはまだスルー耐性が足りないと思うべきなのでしょうか?
起動をスタートページにしてるんですが、それとは別にタブが1つ空で開きます。 アドレスには「vivaldi://chrome-signin/?access_point=6&reason=0」と書かれて空のタブです。 タブは初めての起動はスタートペーシだけで1つだけ開きたいのですが、余分に開くこのページはなんでしょうか。
>>447 古いバージョンを使ってるね。まだ出始めのソフトだから、出来るだけ新しいバージョンを使うのをお薦めするよ。 (最新は 1.10.867.48) んでプライバシー云々のエラーはちょっと原因が分からなかったんだけど、そもそもそういう怪しいサイトは開かないようにした方が良い。 そして、そこの SSL 証明書はワイルドカードだらけで滅茶苦茶胡散臭い (感じ方には個人差があります)。 余談だけど。この手のフリーウェアダウンロード系のサイトはキュレーション系のサイトと同じで、99% が悪質な詐欺サイトだと思ってた方がいいよ。 ちゃんとした一次情報を参照する習慣を身につけるべき。 >>449 親切に有難う。 今日から使い始めたので、古い順に使えば進化が感じられるかなと思いまして。 ちなみにブラウジングの9割方はgooglemapや地理院地図やルートラボです。 特にgooglemapはいろんなブラウザを試してきましたがvivaldiがダントツですね。 異なるgoogleアカウントで複数タブを開き、その状態を保持するところが特に良い。 解決しましたと言うか原因が分かりました。 Chrome拡張で1つだけ起動してないのがありました。「Google KeepChrome拡張機能」です。 これで上手くログイン出来ずに「vivaldi://chrome-signin/?access_point=6&reason=0」と空のページが生まれてました。 英語フォーラムでも同じようなのがあったのですがまだ未解決みたいですね。
>>453 相性が悪いのか、仕様なのか Vivaldiでは使えない拡張機能がある 特にウインドウ系は使えないものが多い(resize windowとか) >>445 好きなだけレスつけていいぞ おかわりもいいぞ おお、初めて動画止まった!! 今やってるグラブルの生放送… lv303137709
音声だけになってタブ閉じても音が鳴り続けたな ブラウザ閉じたらさすがに音も止まった
FirefoxESR(アドオン20個くらい)を使ってるんだけど Vivaldiとfoxって使い勝手ずいぶん変わる?
タブ逆スクロールもこっちに慣れてきたから今度直ったらまた文句言いたくなるな
そのタブの移動が逆になる不具合のせいで、 久々に最新のスナップショットを入れてないぜ
むしろそんなの設定項目作って自分で変えられるようにしたら良いのにって思ってるわ。
Vivaldi初めて入れて少し使ってみたけどfoxに比べて遥かにメモリ消費が少なくていいね これでポータブル版あれば良いのだけど 後googleで検索したのをクリックで新規タブで開くってどうやるんだろ?タブ項目見てもそれらしき設定がないような
>>465 google自体の設定なのでgoogleのページで設定する カスタマイズ性を謳っておきながら検索バーも移動ボタンも隠せないとはどういう了見だ。 ロケーションバーだけでいいんだよ。Firefox なら D&D ですら可能な設定なのに……。 1.10.867.48 (Stable channel) (64-bit)
>>468 Firefoxでも57以降はそのあたりのカスタマイズ性が維持されるかどうかは不明瞭だよ WebExtentionAPIのベースになってるextensionAPIがそこまで許す設計になってないから Tab系の拡張やサイドバー使う拡張、CTRやThe Addon Barが軒並み終わりそうなのと理由は同じ PCブラウザ版のグラブルの音がぶつぶつ途切れるようになってしまった…なんだこれ 他にもあるかもしれないけど。 Snapshotの1.11.917.17ね ここからStableに戻すと毎度起動の際にプロフィールエラー吐いたりタスクが残ったりするんでさらにめんどい
今後Firefoxからの移行組が増えて>>468 みたいな不満が多くなるんだろうな いきなりChromeに行くよりは遥かにいいんだから少し我慢しようよと言いたい >>466 例えばgoogleでVivaldiを検索して出てきたのを右クリ→新しいタブで開くという操作が 左クリックだけで新しいタブに表示されるていう使い方なんだけど。foxの時何かアドオン入れたのかな。 >>472 google トップページの右下の設定を押して、検索設定->結果ウィンドウ で「選択された各結果を新しいブラウザウィンドウで開く」にチェックじゃいかんのか? >>465 Link Blankeという拡張を入れればいい FirefoxではGoogleログインしてるけどVivaldiではログインしていないのでは
Vivaldiで開いているページをChromeとか別のブラウザで開き直す拡張機能とかってありますか?
>>479 ありがとう! そこのCustom Application Launcherで実現できました プロフィールエラーってどう対処したらいいのかな Snapshotの1.11.917.17からStable1.10.867.48に戻したら起動するたびに出ちゃうんだけど なんかめんどいし全部設定関連のフォルダ消滅させたら出なくなったわ どうせブックマークくらいしかいらないしいいや
>>472 なるほど 検索結果を新しいタブにしたいのかと思った 中クリックかマウスジェスチャ使ってる >>473-476 レスありがと 475氏のやり方でチェック入れたらできた。でも今までやったことないのでfoxのアドオンよく見てみたら ”リンクを新しいタブで開く”というアドオン入れてたのでこれが効いてたみたい 色々有難うございました。またちょっと設定詰めてみます >>469 え,まじか。Web Extension 移行は勿論知ってたがそんなところまで制限されるのか……。 個人的にブラウザの上は URL バーのみが幅 100vw で陣取ってて欲しくて,(つまりタブは横) そういうのができるのが狐の強みな気がするんだけどな〜。なんでそこを潰すかな〜orz >>485 設定で解決する方法は、googleのクッキーを保持してないと設定がリセットされちゃうから注意な ブックマークバーを自動で隠したり表示することって可能でしょうか?
スタンドアロンで使ってるけどironポータブル版とディレクトリの雰囲気が似てるのでironのブックマークファイルぶっこんだらそのままでいけた。 見た目はopera中身はchromeってこと?
1.11 の RC で例のタブスクロール方向の問題が修正されたっぽい。よかったですね。 せっかくなのでカスタマイズできるようにしちゃっても良かったかも? Changelog [Regression] Tab switching no longer broken by opening vivaldi://settings (VB-29547) [Regression] Incorrect order in search drop down list (VB-30581) [Regression] Tab scroll switching direction (VB-30273) Search engine migration ignores suggest url (VB-30579) User agent spoofing false positives (VB-30636) Updated Translations
>>498 Google検索の契約をしてないのは、まずいと思う よくだれでも見られるようなネット空間で、自分の前の会社の社長を人格攻撃できるな・・・
twitterで誰にも相手にされないから2chに書き込み始めたおっさん
>>497 operaのネガキャンなんてしたことねーぞ 自分はさっさと脱出したくせにこいつほんとクソだな >>501 自演か私怨か どちらにせよ晒すようなことはしない方がいい 誰かと思ったら元Operaの人なのか Opera使ったことなくてFirefoxから鞍替えした俺みたいなのもいるから なにより奇虎360に買収されたOperaを使う気になれないし
この人OperaにいたころはOperaの情報を日本語で発信してくれる数少ない存在だったのに なんでこんなことになっちゃったんだろう
また懐かしい人出てきたなぁ、だいぶ昔のOpera時代の話だけれどテッツェナーが各国のoperaユーザーとの懇親会ツアーみたいなのやってて ユーザーと直接ディスカッションやってた時でた要望に対して「そんな少数派な意見出されても困る」って参加者に言ったあと テッツェナーに「われわれoperaもブラウズでは少数派だ、そういう言い方はやめなさい」ってたしなめられたって >>512 その頃からも割と不穏というか舐めた文体のツイートが多かったような こういう人がVivaldiに関わらなくてよかったと喜ぶべきだな
この年でブリカスとかマスゴミとか使ってるのは流石に引く
相変わらずのネガティブっぷりで安心 頼むからVivaldiにはかかわらんといてほしい
Vivaldiでインターネットショートカット作ると名前が webページのタイトルじゃなくてURL基準でできるんだけど これおま環?みんなも?
狐から変えてみたけど狐と同じフォント設定で同じサイト並べて見るとvivadiのほうが文字の線(色?)が薄くやや滲んだ感じに見えるのは 仕様なのかどこかで設定できるのか? 後これだけは入れとけとかおすすめ拡張って何ですかね?
>>521 URLのファイル名でできるね titleタグ見て作ってほしいところだね >>522 表示するフォントとレンダリングエンジンの差だろうから、自分好みに調整するしか 表示フォントは設定→ウェブページ→フォントの部分で変更できるよ firefoxから乗換えようかと思ったけどGreasemonkeyの代替アドオンのTampermonkeyでも スクリプトが動かないんだけど、これっておま環? Chromeだと動くからVivaldi側が対応してないのかと思うんだけど
>>508 いえ俺は、自演でも私怨でもなんでもないです ただ、Vivaldiユーザーが知った方がいいと思いまして ^_^; 個人的にVivaldiがChromiumベースなのにGoogle検索から収入得ていないことに 驚いていました 今度から気おつけたいと思います >>524 こっちの環境だと普通に動いてるね 拾ったスクリプトならどれか書いたほうがいいかと >>525 > 個人的にVivaldiがChromiumベースなのにGoogle検索から収入得ていないことに これがどういう意味を持つのか、ユーザーにとってどういうことなのかってことが 一般ユーザーに理解されていると思うのか? だから自演や私怨って言われるわけで、俺的にはすごくキモいという感想。 >>528 とりあえずFeedly Full Feed普通に動いてるよ 全機能確認したわけじゃないけど、Fボタン押して全文表示できたのは確認した >>529 Fボタンは表示されないです、おま環っぽいのでいろいろ試してみます >>530 スクリプトの実行許可を出してないとかじゃなかろうか GreasemonkeyとTampermonkeyは若干使い方違うから とりあえずなぜかFullFeedだけは動くようになったみたい ただ毎回Feedlyでサイトを読み込もうとすると初めに毎回以下の画像が出てくる always allow domainを毎回押すの面倒くさすぎるんだけど、 全てのサイトで一括で許可出すことって出来ないでしょうか? あとColorful Listview Mod は動かないままです >>523 やはりレタリングエンジンの差かフォント変えてみたけどあまり変わらん。 そのうち慣れるかな 狐で使ってたS3.Google Translatorが結構使いやすくてよかったんだけどChrome版の 代替えは何かないのかな?ググっても出てこなかったな とりあえずトラブル時はバージョン情報は書こうぜ? 話が合わなくなるってエスカフローネの話をフレとしてた人が言ってた
>>532 書いてある通りだから、許可出してあげて Tampermonkeyのダッシュボード開いて、スクリプト名を右クリックして設定タブ開いて XHR Securityってところに*入れるなりなんなりしてどうぞ もう一個のほうのスクリプトのデバッグはスレチだと思うから、諦めるか自力でなんとかしてくれ >>533 Google謹製のGoogle翻訳ではダメかい? >>535 ページ全体ならgoogle謹製の使ってるんだけど文章の一部とか1ブロックとかだと使いずらい (google翻訳のアイコンが出たりでなかったりする) >>536 Googleのは文字数制限あるから文字数多すぎるとポップアップ出ないよ 一気にポップアップで表示できるのだと他の探したほういいかもしれん >>533 ・Advanced Font Setping ・フォントの見映えを改善する拡張機能 ←(拡張の名称ね) この2つ入れて好みに調製すればいいんでないかな >>525 リアルでCOOから直接聞いて知ってたわ デフォルトBingなあたりで察してあげてほしい 申し訳ないが日本語検索はGoogle以外はアレだから俺はGoogleだが どっちかっつーと日本より海外で利用者増えないのがまずい状況なんだろうな
Chrome拡張とOpera拡張使えて、Chromiumベースだから将来的にWeb標準から外れる心配も少なくて マウスジェスチャーや右クリックから検索エンジン追加も標準搭載してて使いやすいブラウザなのに なんで利用者増えないんだろうな
もうみんなスマホに行ってしまった モバイル版の登場が待たれるな
>>545 このご時世ならいきなりモバイル版でも良かったかもな という事で同期機能とモバイル版ははよして欲しいよね メーラー?知らんなぁ(RSS付きの奴が欲しい) スマホに行ってしまったっていうか、Androidスマホの出荷台数が半端ない伸びで 実質的なデフォルトブラウザのChromeのシェア拡大してるってだけでさ FirefoxがモバイルやOSでうまいこといってないように、モバイルアプリ出せば成功するっていうもんでもないよ Vivaldiのモバイル版が同期機能付きで出たら自分も使うけどさ
できるよ 左上Vメニュー→ファイル→ブックマークと設定のインポート
>>538 ・フォントの見映えを改善する拡張機能、レビューにあったけど入れたら文字が2重になって余計見ずらかった >>542 おま環かもしれないけどページ全体は出来るけど部分翻訳だとなぜか固まる >>539 >>546 今のところどちらかで悩んでる。以前同じようにマウスのみのお手軽さならTranslatorだけど 翻訳の精度からするとtranslate.google tooltipのほうが上かな(alt押しながらというひと手間をどう見るかだな) 最近メイリオとか他のフォントにアンチエイリアスかからんくなったからなんかで掛けたいんだけどね 長い名前の拡張はちょっと太字になりすぎだったね
フォントは拡張でCSS書き換えで対応したほうがいいよ
>>556 translate.google tooltip で alt なしにするのは翻訳結果のウィンドウの下の真ん中のあたりを押すと setting画面が出るので そこの use with: の alt のチェックを外して save を押すといいんじゃないかな フォントの描画の調整は Stylus でこうしてる * { -webkit-text-stroke-width: 0.25px; text-shadow: 0 0 1px rgba(0,0,0,0.1), 0 0 2px rgba(0,0,0,0.01), 0 0 3px rgba(0,0,0,0.01) !important; } フォントやサイトによって調整は必要だけど >>561 今のところ細かい調整は不可 基本的に拡張単位で拡張の中から設定等で出したり消したりできるだけ CSS書き換えか 調べてみよ ちょっとななめにするといいんだっけ
ページ埋め込み動画の音声を常にミュートで開始してくれる拡張ないですか?
tampermonkey使っても動かないスクリプトがちょこちょこあるね 乗換えしたいけどまだ無理かな
>>544 あのミュージシャンのお兄ちゃんのコーティングライブ以降 進捗はどんな感じだろうか。 フォーラムでも見てみるか。 デフォルトの語句を選んで右クリックから検索では、新しいタブで開くようになってる みたいだけど、これを既存のタブ(一つのタブ)で開くようにする設定変更って出来ない?
同期機能が自前のクラウドストレージで可能になるなら素晴らしいね サーバー用意されても、2段階認証使えないようなところにパスワードは預けたくないから >>572 今のところ無理かと 中身的にはContext Menu Searchの機能そのまま入れてるっぽいけどね >>574 Drop boxなりGoogle drive使うということか OneDrive, Google Drive, DropBox 使えってこと?
フォーラムでも要望出されてたけど、OPERAにあった サイドパネルの上下分割で、上にブックマークフォルダ、下にフォルダの中身っていうのは実装されるんかなぁ 要望ありがとうみたいなコメントは中の人してたけど・・・
snapshot使ってるけど、最近なんか重くなってる気がしないでもない
>>568 いきなり大きな音でア〜ンやらいや〜んやら鳴ったらたまらんよな、分かるよ…分かる! >>568 本体の音量をミュートにしとけば良いです 左のパネルを完全非表示ってできないかな? 閉じた後開閉バー消せば消えるけど何かの拍子で(DLとか)出てきちゃうと今度は設定で 開閉バー表示させないと閉じることができない
Vivaldi 1.10.867.48(Mac)にしてから、 1Passwordのアドオンがon/offループするようになりました。 ツールバーに置いたアイコンが表示されたり消えたりしています。 最初認識しなくて、 公式で案内しているアドオンのインストールのやり方。 ※chromeの.jsonファイルをvivaldiファルだ内にコピーする。 これをやってやっと認識するようになりましたが、 こんな状態です。 これは自分だけの環境の問題でしょうか? 他でなってる人いますか?
このブラウザはchromeで使えてる拡張であれば何でも使えるって認識でいいのかな?
>>583 パネルを閉じる時にトグル押してサイドバーごと消せばいいでしょ 64bitVerにしたけどやっぱり起動に5秒ぐらい掛かるな メモリ8GBだから低スペってわけでもないし拡張機能削るしかないんかな
そういう大雑把な書き方されると、こちらも「メモリ以外が低スペックなんじゃねーの?」としか言えない。 ちなみに起動速度を重視するならメモリよりもディスクとCPUの方が効くと思う。 でもまあ削除できる拡張があるなら、それが一番だと思う。
詳細書いてないけど メモリ8GBでも大方セレロン+HDD なんじゃないの? クリックしたら即起動やん それか複数タブの読み込み完了までを指しているのか
5秒くらいはそんなもんだろ 起動速いだけならedgeなりieなり
起動が遅いとぼやくやつ多いけど起動の速さなんてそんなに問題になるのか? もしかして用が済んだらいちいち終了させてるの?
>>599 > もしかして用が済んだらいちいち終了させてるの? それが普通じゃないのか? >>600 統計的なアレは分からないけど、ブラウザ関連のスレを長年見ていた私としては、ブラウザを立ち上げっぱなしにしているユーザがかなり多い印象。 古い人間は昔のプアなPCを使ってたクセでついつい閉じてしまう
ブラウザは開きっぱなしだけど、タブは最小限にする派だな
>>605 Chromeに対応したスクリプト見つかったのか、良かったな 開きっぱなしのほうが起動時間気にならないか いつも開いてるからこそたまに立ち上げようとすると待ちが気になる 都度立ち上げだと起動時間には慣れっこになりそう
PC立ち上げてるときはブラウザ開いたままのほうが便利やろ ゲームするにしたってサブモニターで攻略情報とか表示させながらとか出来るわけだし いちいちブラウザ終了するのってマルチタスク出来ないくらい低スペックなPC使ってるとかかね?
operaのブックマークのように2ペインで表示出来る拡張機能ってありますか? Firefoxだと2ペインブックマークってのがあって使ってるんですが スレ違いでしたらすみません
>>617 拡張にはないと思う そもそもChromeにはサイドバーないから Vivaldi開発にはそういう要望あるっていうこと伝わってて実装検討はしてるみたいよ >>618 ありがとうございます。 探してはみた物のなかったもので聞いてみましたが、要望出てはいるんですね スタートアップに放り込んでそのまま閉じることは無い
子犬&子猫「なんでアンインストールしてしまうん?(´・ω・`)」
>>621 Vivaldiバグ多そうで使うのためらってたけど これで決心 使う 1.11RC2 ? Snapshot 1.11.917.35
上手く表現できないから具体例で・・・ スマホのジョルテをPCと同期で使ってるんだけどvivaldiでPCジョルテ開いて日記を見ると文字が重なって読めない 予定は普通に読める 狐だと両方とも普通に表示されて読めるからvivaldi特有のバグか何かかな?
改行がうまく行かない表示をたまに見たんだがなんだか忘れてしまったな。
1.11 RC2 開発者ツールのショートカット競合の修正が酷いやっつけ仕事 > Slow Facebook audio (VB-30746) もしかしたらと思ったけどNHKラジオは直ってなかった。残念
不足している機能 ( ^ω^)・・・ SYNC メールクライアント モバイル版 スナップショット版と安定版の中間に位置するエディション (NEXT版など) アカウント登録とフォーラムの完全日本語化 ←これ重大
vivaldi で使っている拡張を自動でアップデートさせない為の設定ってある? Right Click Opens Link in New Tab っていう拡張が今日のアップデートでおかしくなっちゃってさ・・・
右クリックメニューって変更出来ないのかな? いらないボタンが多すぎる
>>635 あくまでも可能性の話だけど いったんファイルに落としたものをドロップしてインストールし 「Vivaldi ウェブストア以外の場所からインストールされました。」 の状態にすると更新されないかも知れない (そうやってインストールしてるOperaの拡張は更新されないので) >>637 コンテキストメニューの編集機能ずっと待ってるんだけどね 来ないね >>635 下記のようにchromeと同じ手順で可能だよ。 なお、あらかじめ全ての拡張機能をこの方法で登録しておくのは手間だし有用な変更を含む全てのアップデートが遮断されてしまうので、「Extention」フォルダをdropboxで同期対象にしておくことをオススメする。 30日以内であればdropboxからアップデート前のソースを取り出して下記方法で復旧できる。 (そのまま「Extention」フォルダ内の拡張機能を元に戻してもVivaldi起動時にアップデートされてしまうので下記手順による復旧が必要) Google Chrome Extensions(拡張機能) Part22 [無断転載禁止]©2ch.net http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1481270611/71 71名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 693e-pnG3)2017/06/29(木) 03:18:43.61ID:ctubK8cb0 >70 ・事前準備 1) 拡張機能のフォルダを用意(Extentionフォルダからコピーしたもの) 2) 「_metadeta」フォルダを削除 3) 「manifest.json」内のKeyを削除 4) 「manifest.json」内のnameを変更(ストア上のものと区別を容易にするために変更を推奨する) ・拡張機能のインストール 1) 拡張機能の管理ページを開いて「デベロッパーモード」にチェックを入れる 2) 「パッケージ化されていない拡張機能を読み込む」から、用意した拡張機能のフォルダを指定する ・インストール後 1) 「エラーを収集する」のチェックを外す 2) 「デベロッパーモード」のチェックを外す >>640 セキュリティ対策でそういうことは出来ないのが最近の流行りでは >>642 コンテキストメニューの編集にセキュリティもクソもあるのか…? >>644 デフォルトで入ってるコピーや進むや戻るを書き換えてAd挟んだりマルウェアばら撒いたりできるから だからChrome拡張は基本的に自分の拡張で追加したメニューしか変更できないようにしてる 興味本位でこのブラウザを入れてみたんだけど 起動が少し遅い以外はChromeやFirefoxよりサクサクで凄い軽いね おまけにChromeのアドオンを使えるし、このまま何も問題がなければ自分のメインブラウザになりそう
マウスジェスチャの前のタブ(表示順)次のタブ(表示順)を使った時 タブ表示が表示順ではなく あちこちのタブに飛んでしまうんだけど これはバグ?
>>645 いや拡張機能の話してるんじゃなくてVivaldi公式による編集機能の話なんだが >>647 >>648 これってデフォルトではなってないんだっけ? そうだとしたら、そういう細かいところから ちゃんとしていてほしいな >>650 vivaldiが考えるデフォルトがこっちというだけであって ちゃんとしていないわけではない >>648 >>650 652 これって言葉の問題なのね 今気付いた てっきり表示順っていうのは今現在並らんで表示されてる順番で左に1つ移動したり 右に1つ移動したり出来るんだと思ったけど Vivaldi側が設定した表示順っていうのはタブを開いて表示された順番ってことなら合ってる それとサイクリングで設定出来るならもう1つあるジェスチャの 前のタブ(最新)次のタブ(最新)っていうのが挙動は同じなんだけどどういう意味なのか分からない >>651 は? 何か言いたいことあるならちゃんと言えよ ローカルでコンテキストメニューを編集したいだけなのにマルウェアガーとかアホなん? ローカルで編集出来るならマルウェアでなんて余裕だろ アスペルガー症候群?
>>655 すまんこいつが何を言いたかったのか誰か説明してくれないか? 気になって仕方がない あとマルウェア云々についてもよくわからんな 設定でコンテキストメニューの編集を可能にするとどうしてセキュリティ上の懸念につながるのか 論理的に話してくれんか 確かに日本語が上手ではないが ローカルで簡単に編集できるって事は 外部からも簡単に編集できてしまうではないか! って言いたいんじゃないの たぶん休暇で日本に遊びに来てる外国人だから許してやって
俺が右クリックメニューについて苦言なんていうからこんな事に…ごめん…
友達の家とかに行くとIEの右クリックメニューがすごいことになってたりするよね
論理性の無い人に論理的な説明を求められても困るところはあるな 実際に納得させるには非論理的な説明が要るだろう
>>662 なるほどありがとう 結局意味不明だけど言いたいことはわかった しかし他の煽りたいだけの奴はなんなんだろうな? まともに議論というか会話さえできないっていう なんか勘違いしてるようだけど、他の奴がまともに話してて、そのワントンキンが朝から煽ってるんだぞ メニューいじれることの危険性についても昨日の時点で具体的に明記されてるし そこ読んでてわからないで煽り始めたのはお前だ
>>665 ガイジにそうやって説明する事自体が無駄だな >書き換えてAd挟んだりマルウェアばら撒いたりできるから もしかしてこの部分を指して明記されてると言ってるの? そうだとしたら笑えるんだけど お前は第三者からVivaldi落としてるのかよ
結局>>645 しかまともなレスないけど このレスも拡張機能がコンテキストメニューを弄るのは危険と言ってるだけだし "Vivaldi"設定でコンテキストメニューを編集することによる脅威の増加について一度も説明されてないわけだが anitubeでパネルを開くとページがフリーズするの俺だけ?
いつになったら俺のは動画が止まらなくなるんだよ! 他の3つのブラウザは止まらないし原因がまじでわからん URLは貼らない動くやつと止まるやつが居るってことしか結局わからなかったし
最新のにアプデしたら直ってたわ やっとまともに使える
あ、あかん 1.11にするとグラブルが音ブツブツする Snapshotでなおってなかったんだな
たぶんだけどフォント関連の不具合とかも1.09か1.10で発生してるし1.8.770.56あたりが一番まともなんじゃないかって思う
火狐が死んだから今日からお世話になるわ 右クリメニューがやたら多くて消せないのと 新規タブを開くときモッサリしてること以外は不満ないな(32bit)
俺と一緒だなーよろしく Vivaldiデフォルトのコンテキストメニューは設定で表示するもの調整できるようになったらいいね
1.11来たのでSleipnirから完全移行したいと思います
たまにテキストボックスを選択できなくなる症状がでる
>>688 うーそーだーよー セガなんてだっせーよな! 1.11にしてからショートカットアイコンが丸くなった まぁどうでもいいことだけど
丸くなったな Firefox Nightlyも最近アイコン変わってたし、流行ってるんだろうか
Userdata→Defaultの中のFile Systemとかいうフォルダ何なの? 3.5GBとかいう巨大なサイズで邪魔なんだけど? バックアップ取ってから消してみたけど何もないし新たにフォルダも作られないし何の意味があったのか
気になったから手元の環境でも探してみたら File Systemってフォルダがない ないならないでいいんだよね?
一応補足しとくけど、>>704 のパスはChromeの場合だからVivaldiのフォルダ見てな ↓ここね C:\Users\[ユーザー名]\AppData\Local\Vivaldi\User Data\Default\File System >>706-707 サンクス スタンドアロンインストールしてるからかな インストール先のフォルダにも そのユーザーディレクトリのVivaldiフォルダにもなかったわ 最新バージョンにしたら、拡大縮小がスムーズになった 後はメールだな メール機能が来たら完全にopera12とおさらばできる
おいおい中国企業のOperaとかまだ使ってる人いたのかよ
ようやくアドレスバーがAND検索になったのか。長かった。 履歴タブもAND検索になってるけど、こっちは変な癖があるな。 www gooでグーグルがヒットしない。どうなってんだ。
今日(8.11) v1.11にしたけど .11が付くとなんか不吉なことがおこりそうで怖い
Mac版のVivaldi stable 1.11。 カクカク遅くなって、アプリ自体も重くなったような気がします。 あとウィンドウのカラーの色合いに変化ありましたか? 変な薄い色になることが多くなりました。
v1.11に更新したら右クリックメニューからの検索で検索エンジンの並びが狂う 普通にYoutubeを登録して使うとなぜか並びの先頭に勝手に移動する、なぜに
1.11に更新したけどアイコンなんかキモくなったな
2〜3くらい年前にこんな感じのアイコンが流行ってた気がする
FirefoxもVivaldiも新バージョン恐いね。
バージョン最新のにしたらsmartUp Gestureが効かなくなったから1つ前のバージョンに戻した 最新のでなんか仕様変わったりしたの
Firefoxに戻ろうとは思わんな Chromeに戻りたいとは思うときがあるが
VivaldiやChromeが安定してるとは言わないけどさ バグ出まくってて54から55へのアップデート止まってる今のFirefoxが 安定してるってどういう見解なんだろう 57nightlyはレガシーアドオン虐殺中だし
>>728 ここじゃなくFirefoxのスレへ逝けば? >>729 それ俺に言うことじゃなくないか? 最初にFirefox安定してるって話出してるの俺じゃないわけだしさ >>726 この前のかざぐるマウスにしてもsmartUp Gestureにしてもそうだけどさ、 標準のジェスチャー機能使えばいいじゃん 標準のジェスチャー機能に、軌跡表示が出来るようになればいいのにな
>>730 一番最初は俺じゃないから俺は悪くないって言いたいの? それとも同調するだけならスレチでもOKって言いたいの? もしかして俺だけ何で怒られるの?最初の奴にも注意しろよ不公平だろって言いたいの? プラグインほとんど入れてないのにドンドン起動遅くなるのなんとかならんかね
俺の環境だと遅くならないから、入れてる拡張が悪いんじゃないかね プライベートデータ肥大化してるんじゃないか
Vivaldiってパスワードのエクスポートは出来ないんですか?
>>740 多分これでいけるんじゃないか? chrome://flags/ を開く "Enable Material Design settings"をDiableにして再起動 chrome://settings/passwords を開く 最下部の詳細設定 "Manage passwords"(パスワード管理) パスワード一覧とエクスポート/インポートボタンが現れる このブラウザ動画系がマジで酷いな html5が主流になってる時代にこれはないわ
ダウンロード&関連動画>> VIDEO お使いのブラウザは〜でHTML5動画が見れない vivaldi://pluginsで確認とおもったらこれ廃止されたるみたいでどこで確認すればいいんだか。 >>753 YouTubeに関連する拡張は入れてません もしかしたらと思い、uBlockをオフにしても何ら変わらず再生できました >>751 普通に見れるね、1.11.917.39 (Stable channel) (64-bit) H.265動画再生デキネーと思ったがEdgeとall-codecs Chromium以外全て正常に見れなかった。。 >>719 とりあえずこんな感じ? .bookmark-bar button {color:#000000 !important;} .panel-group {color:#000000 !important;} お好みで font-weight:500 !important; とか書き加えるといいかもしれん あとは vivaldi://flags/#debug-packed-apps を有効にすると、変えたい場所で右クリック→検証 でCSSを確認できるようになるので自力でがんばってくれ Viva用にコード生成してくれるユーティリティ作って欲しいわ
初代リリースから使ってたが割りと安定してきたと感じてプニルから完全移住 使ってたchrome拡張が問題なく使えるしUIを俺好みに弄れるしでもう離れられない、こいつが一番使いやすい ニコ動はZenzawatch導入してるから問題はないな、ニコ生も普通に視聴できるしそこに不満ないわ 後はスマホ版のリリースを待つのみ 泥2.3くらいから不動のメインだったプニルが陥落するのかちょっと楽しみなんだよなー
>>751 うまく再生できない場合は vivaldi://media-internals これ使って自分の再生環境を確認したり報告するといいかと >>760 ニコニコ動画は一切見ないけど、便利なスクリプトがあるもんなんだね ググって初めてその存在を知った 動画などのメディア関係では、やはりChromeが一番安定してるね 後、Flash Playerと相性がいいのはWindows 7 IE11だと思う VivaldiとFlash Playerはとりあえず相性は普通かな 不具合などは少ないと思うよ
最近Vivaldiを使い始めたばかりなんだけど デフォだと楽天のラッキーくじが動作しないから Flash Playerを入れた自分みたいな人もいるよ
Flashはコンテンツ作る側がサポート切れ懸念して新しいもの作らなくなるわけで 既存システムが2020年に完全に終わるっていう話で Windows7とは違って一般ユーザーが居残るようなもんじゃないからねえ
プニルから移行してきた。 起動は少し遅いと感じた。 まあこんなものかな。
>>763 数ヶ月前のアップデートから消える仕様になってるよね 前は生きていたけど NHKらじるらじるの件、なんとかしてください その都度他のブラウザ利用も・・・なんで
3月と9月に大型アップデート繰り返すことになったから Windows側の設定はオールリセットで半年ごとにやり直しです SSDやらその他高速化設定など全部元に戻る
>>761 カメだけどありがと 早速見てみたら3つのタブすべてnoneだった 初期設定で何かplayer入れるのかな? >>773 NHKらじるらじるはaacのストリーミングで配信してて、ffmpegのコーデック使うと 問題ないことは確認できてるようなんだけど、ffmpegのaacコーデックはライセンス複雑で 再配布禁止のを含んでるんよ(ffmpegのaacコーデックをVivaldiに含めるとライセンス的に危ない) だからすぐに対応できる問題じゃないと思うよ >>775 Youtubeのここでどういう表示になってる? https://www.youtube.com/html5?gl=JP &hl=ja 778 名無しさん@お腹いっぱい。 2017/08/13(日) 18:45:43.94
クロームと同じ位置に設定のボタン置きたい
参考にならんかもだけど Winスナップ最新ではGyaoは普通に見れる SearchBarがバグるようになったんだけど同じ症状の人いないかな 他のブラウザで同じ設定にして試したけどバグらない
>>780 SearchBar使ってるけどどんなバグ? 品質管理の面ではOperaの下を行くよなこのブラウザ あまりにもデグレッション多すぎる
デグレそんなにあったのか? 1.9から使いだしたからかデグレっぽいバグに遭遇したことがないんだよな
>>776 現在のブラウザのサポート状況でH.264とWebM VP8に!がついてて 後はチェック入ってる コピペが変なことになってた × WebRTC H.264 v encoder/decode 〇 WebRTC H.264 software video encoder/decode
>>789 OSは64bitWin8.1 狐からvivaldi移行してまだ10日くらいで狐で使ったアドオンに近い拡張を入れたくらい。 すまん設定値間違い WebRTC H.264 software video encoder/decode → Enabled Windows8.1か RTだったりしないよね?
PCクリーンにして再インスコしたけど1.11はだめだわ 1.09にもどす
>>792 64bit版win8.1PRO Hardware-accelerated video decodeはもとから無効 WebRTC H.264 software video encoder/decodeはデフォルトを有効にして再起動 751クリックしたけど、お使いの〜で再生できず >>794 ダメだったか 一応こちらでVMにWindows8.1Pro(Build 9600)x64の環境作って 1.11.917.39 (Stable channel)の32bit版と64bit版入れて確認してみたけど、 YouTube HTML5確認ページはチェック全て青でパスしてて動画も再生できてるよ youtubeのhtml5が再生できないって確認だけど 新規でスタンドアロンでインストールしても再生できないのかどうか 他のサービスのhtml5も再生できないのかどうか 個人的にはその入れた拡張が原因なんじゃないかって気がしてる
noscriptみたいな拡張でフレームごと弾いてるって予想しておく
マウスジェスチャでウィンドウ最小化をしたいんだけど、設定にない。 不便だ・・・。
1.11にしたらタブやパネル開閉バーが消えてショートカットキーを押してもなんも反応しなかったので1.09にに戻した
>>795 色々アドバイス有難うございます。>>796 氏の予想通り拡張が原因でした。 オチとしては新規の時お勧め拡張みたいなの検索しててその中にツベ軽くするという目的で Disable YoutubeTM HTML5 Playerを入れてた 拡張機能無効にして確認してなかったのかいw 朝から笑ってしまった
おいおい いまは夏休みの真っ只中だってことを忘れてないかい
1.8ではまともだったのが悪化する一方って開発する意味あるのか
あー、アップデートじゃなくて完全に新規インストールすればよかったのか
vivaldiのチームは20人から40人に増えてたんだね 良かった 1.11のアイコン美しいな〜 なんか美味しそう
グラブルで重い処理になると音がバンバン割れるのはなんとかなんねーかな(1.11) 2バイト文字にアンチエイリアシングかからなくなったのなんとか(ry(1.10) PC再インスコしてバニラな状態で試したけど俺環じゃどっちもだめだったわ
気がついたらVivaldiのプロセスがCPU75%で張り付いて温度が70度になっててビビった。 普段ゲームとかやっても60度くらいなんだけど。開いてたページのflashのせいかな? Ryzen1600定格
>>780 Gyaoの件、Stableだと画面サイズ大きくしたときに音ズレ発生するんだけどSnapShotだと直ってたりします? もしそうならSnapShot行くか ブックマークバーにあるサイトを右クリックするとメニューが表示されないで サイトが表示されるんだけどこれっておま環?
>>817 フォルダの中にあるものだと右クリックしてもメニューが出ないのは仕様 要望出しておくといいかもしれんね >>819 ありがとうございます、おま環じゃ無く仕様なのですね フォーラムに要望を出しておきます 起動が遅い デスクトップのアイコンが全部真っ白になってから 起動って感じで
ショートカットから多重起動するとファビコンバグるの改善されたね 多分関係ないだろうけど、報告したかいがあった気分になれた >>821 根本的な解決じゃないけどスタートアップに登録すれば? ストレス軽減されるよ 右クリメニューで最後に使用した検索エンジンが一番上に移動するのどうにかならんのかな
>>815 多機能は分かるがどこが軽量やねん 他のChromiumより常にCPU負荷高いしサイズでかいし 軽量って言ったらPrestoだし あれと同等ぐらいなら納得できる 軽いとか重いとか思ったことないな 最近のブラウザってみんな軽いよね
ブラウザが軽いんじゃなくてネット環境とPCのスペックが向上したんだと思われ……
ユーザー Q 私は、ベータ版のスナップショット、最終版のための赤が、何のための緑のために、黒squircleを知っていますか? ユーザー A カナリアに匹敵Chromeでだけ公開していない-それは内部テストバージョンです。 そうだったのか!なるほど!
Vivaldiチームの専属デザイナー; Atle Mo氏がブロクで叩かれていて可哀想だった(;´д`)
使っていると徐々に重くなっていくのは、どのブラウザでもデフォだよ バージョンアップも重ねていくと、要望の機能入れていくから重くなる それが便利になっていく代償だね
重い重いって言ってる人はFlashとか拡張とかのせいじゃないの? 8年前に買ったCore2Duo E8400のメモリ4GのPCで試してもCPUが75%なんて行かんよ YouTubeで1080Pのmp4を再生しても25%だし、フルスクリーンで再生したらもっと下がって15% ニコ動は重いけどHTML5プレイヤーだと65%で、Flashプレイヤーだと50%だった もちろん動画も何も無いサイトだと3%位の低さ
prestoはvivaldiより多機能で軽かったのう
>>813 試したらどんな時になるか分からないけど音づれ早口遅口になりますね 1回なると直らない ここで動画が止まるとか話が出た頃からおかしい感じ 前はならなかったです 大きなお世話かもしれませんがギャオ見るのがメインならCentが軽いしおススメ >>840 ごめん、ごめん ブックマークバーの話か。 サイドバーの話と勘違いしました。 確かに >819 さんの仰る通り。 Sorry again. >>843 無理 勿論即再起動ボタン押してるけどこういうインポートエクスポートボタンがでてこない Big Brother is watching you
正式版とスナップショットで色が違うんじゃないっけ?
>>851 緑のアイコンは内部テスター用つまり、Vivaldi社員専用のテクニカルプレビュー だと思う(^_^;) >>853 記事のタイトルも無しにURL貼るだけじゃスパム扱いされるぜ まぁ対立煽り目的だろうから余計なお世話だろうけど 何を意図して何を主張したいのかが全く伝わらない無能
「わーいoperamaxが終了したぞ〜」 ??? 全く意味がわからないな
>>856 え!そうなのか、今度からちゃんと気おつけるぜ・・ (゚д゚)(。_。)_。) >>839 ありがとう、SnapShotでも直ってないのね 動画関連は別ブラウザ頼るしかないかー 連投ですまんけどブックマークのfavicon弄るにはどうすれば良いです? httpsなサイトをブックマークしたときURLのゴミ削るとfavicon無くなって寂しい
スピードダイアルとホームページの2つのタブで起動されるんですがスピードダイアルを無効にしてホームページタブだけにすることはできませんか?
ブラゲ用として使ってて1.11までは鳥が死ぬゲームがあってアップデートしてない。 なのでスナップショットをスタンドアロンでインストールして様子が見たいんだけど、 ダメだった場合はスタンドアロンでインストールしたフォルダ削除するだけでいいのかな?
>>865 設定 → 起動 で ホームページ → スタートページ 起動時に開くページ → スタートページ ではダメですか? しばらくチェックしていなかったけどそろそろポータブル版出来た?
>>868 できていないし、その予定もない ポータブル版にこだわらないでそのままCドライブにインストールしたらいいよ >>866 1.11インストールして気に入らないから前のバージョンに戻す場合はプロファイルの何かを消さないと毎回起動時にエラー出るよw 新しい Snapshot が出たけど、2.0.x じゃなくて 1.12.x でしたね……Sync が待ち遠しい!
Syncはサーバーが必要になるから難しいて話じゃなかった? doropbox等クラウドストレージを使う案が出てるみたいだけど
そうだったんか まあこんだけ不具合つぶしし続けてるし遅れてるんじゃないかな…
早くchrome並にCPU使用率下げろや そしたらメインで使ってやるから
プニル移行組みだけど今のプニルが糞過ぎてVivaldi知ってよかった ありがとう
>>867 ありがとうございます 帰ったらやってみます 最近vivaldiのログイン鯖が止まるなぁ フォーラムにログインできないだけならいいけどメールにも支障があるからなぁ
Sleipnirから移行してきたんだけど、2つ質問させてください。 ●ログインが必要なサイトでブラウザを終了させたりPCを再起動してもログアウトせず、ログインしっぱなしにする方法はありますか? ●終了時に開いていたタブを次の起動時にも残すことはできますか?
1.11にしたら丸い変なアイコンになったんですけど… vivaldiでtwitch見ると音声が飛び飛びだったり 逆に超スロー再生な音声になってたりまともに見れない配信とか動画があるんだけど これの対策ってありますか?
vivaldiのopera最強伝説復刻を目指してる感がいいね あの頃は良かった 不具合多いし、詰めが甘いのも多いが、頑張って欲しいブラウザですなぁ
vivaldiはバグだらけで使い物にならんわ 何年経ってもバグだらけ
>>870 レス感謝。遅れて申し訳ない。 1.08を普通にインストールして使ってる状態で、 最悪ダメなら入れなおすつもりで1.11をスタンドアロンで別フォルダにインストールしてみた。 案の定鳥が落ちて死んだので、1.11をフォルダごと削除してみたところ1.08は無事だった。 プロファイルのバックアップとって試してたので遅くなってしまった。 >>883 ●ログインが必要なサイトでブラウザを終了させたりPCを再起動してもログアウトせず、ログインしっぱなしにする方法はありますか? ない サイト側がそういうオプションを用意している場合はもちろん可能 ログインしっぱなしというか自動ログインする機能はないが サイトに応じたユーザ名、パスワードを自動入力する機能はある (設定-プライバシーの「パスワード」で「ウェブページのパスワードを保存」にチェックを入れる) ●終了時に開いていたタブを次の起動時にも残すことはできますか? 設定-起動で「起動時に開くページ」を「最後のセッション」にすることで可能 タブ周りの挙動もダウンロードの挙動もFirefoxのほうが洗練されてるなあ このブラウザはまだシェア伸びちゃだめだな
firefoxと比べられてもエンジン違うしなぁ 他のchromium系で満足できない人が来る感じだろうし
>>893 ありがとうございます! やはり1個目の機能はないんですね。 sleipnir6で便利だったことができないと使いづらさは残りますが、すべてを求めるのは贅沢ですね。 >>894 ユーザーが増えれば資金繰りも良くなるし不具合の修正も早くなる 発想が後ろ向きで何もわかってないな。 >>894 バニラなFirefoxだとタブになんにも機能ないんだが(タブサイクルすらできない) 洗練されてるのはアドオンの機能だろう みんな なんだかんだと難癖つけたくなるほど気になる存在のVivaっち
始めてみた 何にもトッピングされてない状態って意味なのかな
TCG用語として、特殊能力がないモンスターなどを指す PCゲーム用語として、MODの類を使わない環境のこと ブラウザの場合はアドオンの類が追加されてない、最初にインストールした環境ってこったな
超低スペックPC(F-07C、RAM1GB、2011Atom)用のブラウザ探してるんだけど、今のところはこいつがベスト? あとoperaの中国化が前に話題になったけどこいつは影響受けてない感じ?
chromiumベースな時点で低スぺPC向けではないと思うぞ Opera社がchromiumコミットしてるなら、コード的な意味では影響皆無ではないんじゃね それ以外には特になにも 昔Opera社にいたスタッフが中心になって作ってるってだけで資本関係があるわけでもなし
軽い!低スペック向け!って記事見かけたから気になってたけど、やっぱクローム系特有のRAMを大量消費する代わりに快適性を得られるタイプなのかな? あんがと、今まで通りIEで我慢します
>>907 流石に開発終了したIEは無いわ Vivaldi便利だけどCPU使用量高いらしいからEdge、Firefox55以降、Chromeあたり使って自分に合う物が良いと思う >>908 このポンコツスペックだとFirefoxですら重いんですよね… edgeはWin10専用でしたっけ?となるとchromeも試してみるべきか… 動作が軽いとメモリ使用量などの負荷が軽いを混同してる記事を書く個人ブログの人が多くて困る 本当にVivaldiを勧めたいと思うのであれば正しい情報を書いてほしいよ
>>909 Firefox55である程度改善されたけどそれでも重いならPC窓から投げ捨てた方が早いと思う >>894 ダウンロードに関しては Firefoxだとmimeタイプ毎に動作を設定できるから それが無いブラウザは駄目なブラウザって感じがするね >>916 君の言う駄目は他人にとってはどうでも良いことでさ mineタイプはOS側で設定出来るし設定ミスでご動作させる邪魔機能なので他が採用しないだけ adobeのreaderが重かった時代にまだ生きてるの? >>897 ノルウェーへの閲覧データは全部Googleへ自動転送されてるよ これ豆な >>924 ソースあるの? googleにデータやるぐらいならkinzaみたいにchromeの同期最初から使うだろ >>925 試しにセキュリティソフトでトレースクッキーを全部削除してみな 面白い現象が起こるから 今更googleがどうとか言ってたらネットできないし
というかノルウェーへの閲覧データってのが何を示して言ってるのか意味不明という 3rd Party Cookie削除程度で動作何が変わるもんでもないしな
>>926 具体的なことは一切言ってない。話にならん >>926 すごくおもしろいですね! もっとおしえてくだっさい!はやく!! >>925 こっちもおもしろそう!! はやく!!! >>926 おまえらみたいのがねっとをだめにしてんだよ。じかくあんの? あとしね このブラウザFlashがガクガクで全く使い物にならんな
>>942 そんなあなたに・・・ Pale Moon 別にそんなことないよ。 日本語になってる方が、ググったりする時に却って不便。 あと見た目 (これは個人的な好みだね)
Pale Moon全然ダメ! Flashのガタつきはないけど読み込みが遅すぎる ぶっちゃけ火狐最新版で充分
メインとは別系統のレンダリングエンジンのブラウザをサブにした方が、トータルの戦闘力が高くなる気がします。
Chrome外す人はいないかと ChromeとFirefoxとVivaldi3つ入れときゃいいだけ
>>951 そんなもんですか。Google を嫌ってるユーザ層が Chrome を避けてるのかと思ってました。 ちなみにチラ裏ですが私はこんな感じ。 Vivaldi → メイン (Windows) Firefox → サブ。コンテンツブロック等を入れず、開発用や EC サイト用のブラウザとして利用。 Chrome → サブ。ニコニコ動画 (ZenzaWatch) とエロサイト用。 IE (Edge) → サブ。キャッシュを毎回削除する設定で、コンテンツの動作確認用に使う。めったに起動しない。 Safari (macOS) → サブ。Mac 上でのコンテンツ動作確認用。 >>948 Firefoxよりか読み込みは早い Firefoxはメンテが必要だけど、Pale Moonはメンテ要らず それにFirefoxはつべやニコ動見ていると非常に反応が遅くなる 最悪の場合、Firefoxはつべが見れなくなる スレチだけど、Pale MoonはFirefoxの互換バージョン古いから AMOで公開されてる最新の拡張動かないんじゃないかい Firefoxスレでやってくれ
>>951 Vivaldi入れてるからもうchrome外したな。サイドバー無いから今までも大して使ってなかったし。 昔→メイン・火狐、サブ・chrome 今→メイン・Vivaldi、サブ・火狐 Chromeは自分で拡張見つけないと基本的な機能すら揃わないから最初で挫折した 今はどうか知らんけど vivaメインの火狐サブで落ち着いてる でも火狐もアドオン消えるとかいう噂だし面倒くさそう
ネトフリ直しただけか まあ多少不便だったけどどうせedgeで見るしなあ
これ検索バーとか隠せないと思ったけど common.css とかあるのね。
Snapshotと通常版を別々にインスコすることはできない?
動画が見られない人(何人の書き込みか知らないけど)は、何が悪いんだろうか? osから再インストールしてみたら?
Windows だったら知らない。プロファイルフォルダを別にすればいいんでね? Unix 系列なら vivaldi-stable と vivaldi-snapshot パッケージがあるんで別途インスコ
ときどきプラグインを読み込まなくなる時あるけど 再起動すれば治るしな
>>966 サポ切れだからmsiは引っ込めたんじゃないのかね >>967 そういうことだったんですか ありがとうございます >>951 Chromeはまず見た目(タブの形状とか色々)が嫌いだから入れてないな そもそもVivaldiを使い始めたのも、タブが丸っこい台形じゃなくて四角四角してるからだし メインはまだCyberfoxだけど、当然CTRは入れてる 右クリック+ホーイルでタブ切り替えは拡張機能入れないとダメだよね?
>>973 タブサイクリングのところで出来た。 ありがとう。 >>975 これ良いな 簡単に導入できるように公開してくれかな Vivaldiがアプリストア持ってないからそういう公開してるんだよ サイドバーのWebパネルに入れて使うこと前提に作ってるから、Chromeストアには置けない
設定にありました。ごめんなさい。 前からありましたか?
いつんなったらブックマークバーのやつを右クリックでURL編集できるようになるの? フォルダの中にあるやつなんて右クリックしたらメニューすら出ずに開いてしまう
その機能は確かにほしい。 削除するのもめんどくさい。
1.11にしたらWinもMac版もカクカクするようになった。 おかげでFirefoxがサクサク感じるようになりました。 これって1.12で直るんでしょうか?
>>981 ,982 コミュニティでも頻出な話題なんだけど、ブックマークツールバーは コンテキストメニューの機能を流用して実装してて コンテキストメニューを1つしか開けない仕様が邪魔してる (フォルダの中を表示してるのがコンテキストメニュー) 根本的な部分から作り直しになって実装が難しい模様 XP,Vista用32bitは今後も更新されないでしょうか? Chromeなんかより全然使いやすいのに更新されないなんて
>>986 Chromeが50でサポート切ってしまってるから難しいかと 最新のStable channel VivaldiはChrome60 >>987 ありがとうございます なるほど旧版を公開してくれてるだけでもありがたい状況ですね Presto愛用してるんですが流石にサイトの表示に支障が多くなってきてVivaldiを使い初めました Prestoに比べたら重いですかね? でも美しいUIとPrestoを継承した作りで一目惚れです PC新調検討したいと思います abemaで お使いのデバイスでは視聴出来ないコンテンツ ってなる番組があるのは設定でどうにかならないのかな
>>975 「パッケージ化されていない拡張機能を読み込む」後に 「拡張機能のパッケージ化」すると通常のアドオン扱いにできた そうしないとextensionフォルダに入らずに扱いが面倒くさい windows7です 公式から推奨版の32ビットをダウンロードして使っているのですが64の方が良いのでしょうか?
さよなら rm
lud20170820205000ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/software/1500373885/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「Vivaldiブラウザ Part23 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>1本 ->画像>23枚 」 を見た人も見ています:・Vivaldiブラウザ Part49 ・Vivaldiブラウザ Part22 ・Vivaldiブラウザ Part41 ・Vivaldiブラウザ Part44 ・Vivaldiブラウザ Part32 ・Vivaldiブラウザ Part31 ・Vivaldiブラウザ Part30 ・Vivaldiブラウザ Part37 ・Vivaldiブラウザ Part29 ・Vivaldiブラウザ Part36 ・Vivaldiブラウザ Part35 ・Vivaldiブラウザ Part32 ・Vivaldiブラウザ Part31 ・Vivaldiブラウザ Part43 ・Vivaldiブラウザ Part18 ・Vivaldiブラウザ Part33 ・Vivaldiブラウザ Part52 ・Vivaldiブラウザ Part24 ・Vivaldiブラウザ Part20 ・Vivaldiブラウザ Part29 [ワッチョイ無し] ・Vivaldiブラウザ Part1 ワッチョイ・IP表示有り ・Vivaldiブラウザ Part15 [無断転載禁止]©2ch.net ・Vivaldi Part22【Presto版Opera後継ブラウザ】 ・最強ブラウザ「Vivaldi 2.0」がリリース ・最強ウェブブラウザ「Vivaldi」にAndroid版が登場! ・もはや誰も使ってないWebブラウザ「Vivaldi」 バージョン2.0公開 ・【最強伝説】Vivaldi, ついにベータ版に パワーユーザーのためのブラウザ ・WebブラウザVivaldiがアップデート、照明をコントロールできるようになる新機能搭載 [無断転載禁止] ・【IT】高速ブラウザーVivaldi(ヴィヴァルディ)がRaspberry Pi(ラズベリーパイ)に対応 ・Java+Swingによる2chブラウザ V2C_T103 ・Java+Swingによる2chブラウザ V2C_R66 ・Java+Swingによる2chブラウザ V2C_R18 ・Java+Swingによる2chブラウザ V2C_T99 ・Java+Swingによる2chブラウザ V2C_T106 ・Java+Swingによる2chブラウザ V2C_T97 ・Java+Swingによる2chブラウザ V2C_T100 ・Java+Swingによる2chブラウザ V2C_T102 ・【IT】マイクロソフト、Webブラウザで動作する開発環境「Visual Studio Codespaces」発表 [田杉山脈★] ・Vivaldi Part12 【Chromium/Opera12】 ・Vivaldi Part14 【ワッチョイ有】 ・Vivaldi Part10 【Chromium/Opera12】c2ch.net [無断転載禁止] ・Vivaldi Part9 【Chromium/Opera12】 ・Vivaldi Part11 【Chromium/Opera12】 ・midori ブラウザ ・専用ブラウザ作らね? ・5ちゃんねる用ブラウザ「Live5ch」part151 ・Web ブラウザ 総合スレ3 ・5ch専用ブラウザ改造情報スレ ・2chブラウザ「AC」スレ Part5 ・Basilisk Webブラウザ Part3 ・Geckoタブブラウザ Bagel その7 ・2ちゃんねる用ブラウザ「twintail」 ・多機能ウェブブラウザ総合スレ ・乱立する2ch用ブラウザの比較 Part32 ・Operaブラウザスレッド Part222 ・2ちゃんブラウザ作ろうと思うのだが。 ・Operaブラウザスレッド Part220 ・2ちゃんねる専用ブラウザ開発者のスレ 1 ・専用ブラウザを助けるプロクシ作らね?23串目 ・専用ブラウザを助けるプロクシ作らね?25串目 ・専用ブラウザを助けるプロクシ作らね?24串目 ・専用ブラウザを助けるプロクシ作らね?27串目 ・Chromium派生ブラウザ総合 Part5
20:21:54 up 31 days, 21:25, 3 users, load average: 44.75, 70.75, 76.70
in 0.19653105735779 sec
@0.19653105735779@0b7 on 021410