◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:AviUtl総合スレッド91 YouTube動画>1本 ->画像>20枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/software/1568881464/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
ここはAviUtl本体及びプラグインについての情報交換を目的としたスレです。
■当スレのルール
・「拡張編集」に関する話題は専用スレが用意されていますので禁止です。下記の専用スレに移動して下さい。
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part14
http://2chb.net/r/streaming/1544284061/ ・AviUtlの動作対象外となる、HDRやBT.2020、BT.2100に関する話題はスレ違いですので禁止です。
・一人語りや自演は、当スレに限らず掲示板では基本的に禁止事項です。ブログ等で一人でひっそり行ってください
■本家
AviUtlのお部屋(AviUtl本体、拡張編集プラグイン等)
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/ ■前スレ
AviUtl総合スレッド90
http://2chb.net/r/software/1562672744/ ■DTVについての初歩的な質問は、DTV板の初心者質問スレで質問してください
【初心者歓迎】総合質問スレッド-85-【ダウソNG】
http://2chb.net/r/avi/1500111581/ ■その他
・ニコニコ動画関係は、YouTube板をご利用ください
https://egg.5ch.net/streaming/ ・ダウンロードした(する)動画は、ダウンロード板をご利用ください
https://lavender.5ch.net/download/ ・次スレは
>>980 が立てること。
Q3:「AviUtl」の読み方は? A3:作者のKENくん氏いわく、「エーブイアイユーティルですが、好きに読んでもらって構いません」とのこと。 Q4:シークしたりエンコしたりすると、途中の音やフレームが冒頭とか変なところに入ることがあるんだけど? A4:ファイルをAviUtl本体(拡張編集タイムラインでは駄目)に読み込んでみて、「その他→ファイル情報」で「ファイル制御」が 「DirectShow File Reader」になってたら、それが原因。 Q1を参考にしてなるべく別の入力プラグインで読み込むこと。 Q5:32bitだとメモリその他の制約が厳しくて不満なのだけど、AviUtlの64bit版とか後継ソフトって出ないの? A5:AviUtlのソースコードは公開されていないので、作者のKENくん氏が64bit版を作る気にならないと無理です。 後継ソフトについても同様です。なお、KENくん氏は表立った活動はしていないため、動向は不明です。 不満を感じるようでしたら、おとなしく別のソフトを探すか、自分でゼロからソフトを作って公開するとよいでしょう。
■参考情報、とりまとめ、配布・再配布サイト等
・VIPで初心者がゲーム実況するには@ Wiki - AviUtlの使い方
https://w.atwiki.jp/live2ch/pages/165.html ・AviutlプラグインWiki(仮) (様々なプラグイン情報まとめ)
http://www.wikihouse.com/aviutl/ ・AviUtl オリジナルプラグイン公開サイト @ wiki (Aviutlスレ内で新たに公開・投下されたプラグイン等)
https://w.atwiki.jp/aviutl41991/ ・プラグイン解説
http://cwaweb.bai.ne.jp/ ~icchan/moviefile/AviUtl_P.htm
・永遠に工事中 AviUtlプラグインの作り方
https://w.atwiki.jp/aviutl-plugin/pages/35.html ・AviUtlの内部形式について by MakKi氏 初版公開2009年1月24日
https://makiuchi-d.github.io/mksoft/doc/aviutlyc.html ・AviUtlの内部形式とx264guiExの色空間変換について by rigaya氏
https://onedrive.live.com/?id=6BDD4375AC8933C6%21659& ;cid=6BDD4375AC8933C6
(L-SMASH WorksのLW48モードの解説もあり)
・動画編集初心者・中級者の為のページ
http://infoseek_rip.g.ribbon.to/jumper-x.hp.infoseek.co.jp/begin/index.html ・L-SMASH Works https://github.com/VFR-maniac/L-SMASH-Works 多様なファイルを読み込める入力プラグイン。バイナリは自分でビルドするか下記サイト等で。 ・POP-4bit https://pop.4-bit.jp ・nekopanda/FFmpeg https://github.com/nekopanda/FFmpeg/releases ・LSMASHSource - Avisynth wiki http://avisynth.nl/index.php/LSMASHSource ・まるも製作所 http://www.marumo.ne.jp (「AUF」「MPEG2」を参照) [MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In] [Lanczos 3-lobed 拡大縮小] [画像回転] ・MakKi's SoftWare https://makiuchi-d.github.io/mksoft/ [WarpSharpフィルタ] [透過性ロゴフィルタ] [ロゴ解析フィルタ] ・透過性ロゴ(改) http://hayateppp.%62%6cog.fc2.com/%62%6cog-entry-1.html ・メモ置き場 http://putin999.%62%6cog.fc2.com/ [透過性ロゴフィルタmod(動くロゴへの対応等)] [lgdeditor(ロゴデータ編集ツール)] ・Rutice software http://www.rutice.net/home [チャプター編集プラグイン+無音&シーンチェンジ検索] [AACをFAWとして読み込むプラグイン] [FAWぷれびゅ〜] [FAWからAACを抽出する出力プラグイン] [chapter] [fixaac] ・スキマ産業
http://nilposoft.info/aviutl-plugin/ [NL-Means Light] [リサイズフィルタ] [低周波成分保護フィルタ] [ガウシアン・アンシャープマスク]
[色差ノイズ除去] [SharpenResize]
・GNBの館
http://gnb.on.coocan.jp/ [wavelet3DNR] [waveletNR Type-G] [waveletNR_CbCr] [インターレース解除2フィルタ] [3次元NRフィルタ]
・AviUtlプラグイン置き場
https://aji0.web.fc2.com/index.html [拡張 AVI 出力プラグイン plus] [AviSynth Script エクスポート] [AviUtl Control]
・AviUtl実験室
https://videoinfo.tenchi.ne.jp/ [DirectShow File Reader] [可変フレームレート出力] [コマンド実行][チャプター編集] [アニメーション編集] [ジャンプウィンドウ(再配布)]
・がらくたハウスのがらくた置き場
https://w.atwiki.jp/aviutl-plugin/pages/70.html [インタレース維持リサイズ] [非線形処理な先鋭化] [非線形処理な先鋭化用前置フィルタ]
・カット編集プラグイン cutedit for AviUtl
http://aviutl.web.fc2.com/ ・時間ジャンププラグイン
http://k-takata.o.oo7.jp/mysoft/timejump005.lzh ※直接ファイルがダウンロードされます
・自作ツール置き場
http://mytools.wktk.so/ts_tool/index.php [HD_Lanczos] [マニュアル24fps] [ジャンプ&ゴー] [透過性ロゴ補助]
・MPEG-2 VIDEO FAW File Reader(m2v_faw.aui)
※公式サイト無し。無保証、無サポート。下記URLも配布者不明の再配布なので消える可能性あり。
https://www.dropbox.com/sh/hc2fkuw45jinkey/AABLUk8_4v2p1OPO-ouQsKTra/m2v_faw_test_66.zip ・よっしゅの館 AviUtl MPEG-2 VIDEO Plug-In Plus版
http://yosh.s602.xrea.com/sp/m2v/ ・モビ蔵の物置
https://web.archive.org/web/20190331015203/ http://www.geocities.jp/movizou/ [3次元メディアン2] [3次元メディアン] [ヒストグラム先鋭化] [輪郭保持メディアン]
[エッジ保持平滑化] [時間軸メディアン] [指定縦線除去] [外周ノイズ除去][色差ノイズ除去]
・AviUtl プラグイン フィルタ by うえぽん
http://auf.jpn.xxxxxxxx.jp/ [虫眼鏡] [JPEG 3点セット] [UVダウンサンプリング] [色褪せ軽減β] [補間なし平均] [lua for aviutl]
・BeanのAviUtlプラグイン置き場
※閉鎖されているようです。代替サイトなどありましたら、どなたかリンク先等を貼ってください
[片フィールド補間] [nnedi3 for AviUtl] [L字除去クリップ] [縞判定] [スムージングフィルタSIMD] [モスキートノイズ低減]
・AviUtl 物置 - JPN takeshima
http://takeshima.halfmoon.jp/room/aviutl.html [GIFエクスポーター] [PNGエクスポーター] [APNG 出力] [連番PNG出力] [がんばらない AGIF 出力]
・ICZの剣
http://cwaweb.bai.ne.jp/ ~icchan/moviefile/AviUtl_P.htm
[IIR-3DNR] [カスタム色調補正] [アンシャープマスク] [黒べた追加]
[ゴーストリダクション] [拡大ツール]
・ごみ置き場
https://n099gl.gitlab.io/ [インタレ縞低減] [出力ウェイト] [3次スプライン補間フィルタ]
[出力プラグインを別スレッドで動かす] [Aufトレーサ] [処理時間計測]
・アイマスMAD/PV制作TIPSまとめwiki AviUtlプラグイン
https://w.atwiki.jp/nicomasmaking/pages/41.html ・Aviutl 自作プラグイン一覧 : プログ
http://aoytsk.blog.jp/aviutl/plugins.html [ジャンプダイアログ][ジャンプバー+][比較ウィンドウ]
・くすのき電算室
http://kusunoki-blog.s%62%6co.jp/ [アンチエイリアス] [ライトブルーム] [絞り開閉]
【迷子さん誘導用レス】
あなたが書きこんだ内容は、「拡張編集」に関する話となります。
>>1 の冒頭に書いてあるように、ここではスレ違いとなりますので、拡張編集スレに移動して下さい。
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part14
http://2chb.net/r/streaming/1544284061/ テンプレ、以上です ※httpsへの更新済みのサイトアドレスは更新しました ※「BeanのAviUtlプラグイン置き場」のみ、閉鎖されたのか見当たりませんでした ※rigaya氏のサイトへのリンク関連部分を貼ろうとすると怒られるため、貼れませんでした ※連投規制が恐ろしく厳しい…
>>9 >> ※「BeanのAviUtlプラグイン置き場」のみ、閉鎖されたのか見当たりませんでした
web.archiveに保管されています(先々週、L字除去クリップをDLしたのでまだ生きています)
リンクのURLを全てコピーしてからブラウザのURL欄に貼り付けてEnterしたらアクセスできます
BeanのAviUtlプラグイン置き場
https://web.archive.org/web/20190331144300/http ://www.geocities.jp/w_bean17/
[片フィールド補間] [nnedi3 for AviUtl] [L字除去クリップ] [縞判定] [スムージングフィルタSIMD] [モスキートノイズ低減]
>>1 乙
>>1 にNGワード有るから連鎖で殆ど消えてる
そしてこの書き込みもw
NGで改めて知る荒らしの相手するのも荒らしの意味よ 青葉
CPUとGPUをモリモリ使って高速なwaifu2フィルタはないかな? 4Kにしたいわけじゃないけど、アニメらしい変換がされるかな?なんて 試していたいだけ。
前スレ
>>577 を通すと落ちまくりのシーンチェンジ検出Evoもあまり落ちなくなった
というかヤバめの.tsは通らないともいうが…
遅ればせながら感謝> 前スレ 577
>>19 GTXハイエンドで実時間の40倍以上かかりそうだけど、スパコンでも借りてくる?
>>19 アニメらしい変換は知らんし4K化になるが、
TVMW7でフィルタ上手く作り込んでやればBS11レベルのソース使えれば綺麗に4K HDR化出来る
地デジやAT-Xでも出来なくはないがちょっと元ソースの違いを感じなくはない。
使いもしないソフトのスレで 誰にも同意されない持論を主張し続ける意味って 一体なんだろう?
まぁ実際映像の高画質化でうちより綺麗にできるやつはこのスレにはいねーからw 実写にも有効だし、うちのHDR化は。
>>24 チョンラーメンは世界一旨いニダ!と吠えてるチョンカスが暴れてるから本物の美味いラーメンとは何かを教えてるだけだねぇ
ffmpeg outで、YouTubeおすすめの設定を教えてくれてありがとぅー
>>26 そんなに朝鮮人が嫌いなのになんでソフトバンク使ってるの?
NGで見えない身からすると 見えない敵と戦ってるてのはこういう事かとしか
>>29 もともと使ってたとこが今チョンバンになってるってだけだなぁ
まぁ三大でマシなのはドコモくらいって感じだが
aviutlでプラグイン出力で 拡張 x264出力をしようと思ったのですが、 何度やっても「ファイルの出力に失敗しました」と 出てきてしまいます。 出力失敗の原因に ファイル名に記号を使っているなどというのもあるようですが、 記号などは使っておらず、原因がわかりません。 もしわかる方がいましたら、良ければ原因や解決方法を教えていただきたいです。お願いします。
とりあえず01とかaとか適当な数字やアルファベットつけて出力してみれば
>>33 エラーメッセージを書くよろし
エスパーするとaviutlを管理者権限で動かしてないんじゃないかな
>>33 ビデオ圧縮ボタンから拡張x264GUIExのダイアログ出して
デフォルトにするなりプロファイルから選ぶなりしてから設定しなおしてみな
>>35 エラーメッセージのようなものはなく、
「ファイルの出力に失敗しました」
の一つしか出なかった為原因がわかりませんでした…
>>36 少しいじってみたら読み込みが始まりました!
ありがとうございます!
とても助かりました。
>38 え? 逆に聞きたい。今までなにをしていたのか。 ひとつ自分の不思議データベースに登録したい。
いや確かそれ、x264gui側の設定弄った後にAVIUTL本体の一部設定を弄ると成る奴だよ guiの設定をもう一度確定すれば直る
ちょっと変な質問・・・は承知なんですが気になりまして エンコ中にアクセスしてる外付けHDDが 一旦接続が切れてすぐに自動で再度繋がった場合 エンコが途中で止まるのか何か理由があってそのまま継続されるのか どうなんでしょうか? 理由というのはバッファー的な機能とかです 今回の質問においては上記現象が起きたんですが エンコ動作は続いていたため別の接続デバイスが 切断→再接続だったのか正直よく分からず 出来上がった動画を見ても破綻してるところも無いように見え なのでこんな変な質問なんです、すいません 自分で再現しろといわれましても アクセスしてるHDDを故意にそのようにしたくなく・・・ 不意の事故はしょうがないんで
外付けに入力出力どちらもアクセスしてないなら、影響ないんじゃないのかね
拡張機能なしってそれWMM以下じゃないか? もうスレまとめろよ
用途が違うんだよ そう思うならこっちのスレの内容はあなたに関係ないだろうから、拡張編集スレだけを見てれば問題ないよ
質問スレがないので失礼します x264guiEx、x265guiEx共通の質問なのですが TS動画をBon TS Demultiplexorで.m2vと.wavに分離してから AviUtlの上記プラグインでmp4に変換しているのですが 動きの激しい、というかさほど激しくないときでも人物などは動く場面で線が入ってしまいます さすがにTSそのままというのは無理なのでしょうが、 見比べるとあまりに差がひどいもので困っています どの辺の設定をイジれば解消しますでしょうか
追記です 「線」というのは横線です 線の入った場面で一時停止したりすると ブラインドがかかったみたいな状態になっております・・・
拡張編集スレもないようなのでどなたかお願いいたします
プラグインじゃなくてAviUtlの「設定」のところから選択できヤツのことでしょうか?
プラグインの設定にばかり頭がいって AviUtl本体の方あ全くイジってませんでした なんかそっちをイジるとプラグインとの相性悪くなる、みたいなのも見た気がしたもので(^^; 本体の方の設定はどんな感じにしてますか?
入力プラグインのせいじゃね 今はL-SMASH worksを使うのがベター (優先入力プラグインで一番上にするのを忘れずに)
インタレ解除してないのにプログレッシブで出力してるからでしょ 初心者質問スレ案件じゃね
>>46 どうぞ
【初心者歓迎】総合質問スレッド-85-【ダウソNG】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://2chb.net/r/avi/1500111581/ >>51 たぶん貴方の設定がどんな感じなのか、書いてもらった方が返答つきやすいと思う…
誘導ありがとうございます そちらでもAviUtlについても回答いただけるでしょうか 一応向こうにも行かせてもらいますが このスレで私の設定で書いておいたほうが良いのはどの辺りでしょうか? プラグインの優先順は AVI/AVI2 File Reader Wave File reade BMP FIle Reader MPEG-2 VIDEO Plug-In JPEG/PNG File AVI File Reader (Video for Windows) 拡張編集 File Reader AviUtl ProjectFile Reader 1.00 MPEG-2 VIDEO File Reader DGMPGDec 1.5.7 D2V/AVS Reader AACをFAW化して読み込むプラグイン MP4 File Reader →ここにL-SMASH works入ってたので今一番上に上げました。 DirecShow File Reader この構成では本体の方はイジらないほうが良いのでしょうか
ちょっと情報が古いけど基本的な設定の参考にはなるかもな
AviUtlを使ったMP4 (H.264) エンコード
http://nicowiki.com/aviutl_h264.html おそらくこのプラグイン順序もおかしいんでしょうね 以前この順番をイジってから動画変換できなくなって大変でした その時にL-SMASHの位置もおかしくなったのかと思います
そもそも本体じゃないと設定できない項目がいくつもあるし プラグインを導入すると本体に設定が追加されるものもあるから 説明を順番によく読んだほうがいい
すごい初歩的な事なので、面倒かも知れないけど、少し勉強して
>>56 のは参考になると思うよ
正直な話今から覚えるならこんな化石みたいなソフトじゃなくshotcutに行ったほうが良いと思う アニメとか映画を逆テレシネしたいっていうならAviUtlまだ使う価値あるけど。 そうじゃないと時間無駄にするだけで得るものもないから勿体ない。
インタレ解除の話しなんだから良いじゃんかAviUtlで
>>61 インタレ解除安定してちゃんと出力出来るのがshotcut
オタク向けでWiki見てプラグイン入れて試行錯誤して無駄な時間費やして大した仕上がりでもないのがUtl。
デインタレで逆テレシネは確かにこれ使う意味無くもない。でもそれ使わないなら要らないわな
>>65 それでウォーターマークどうやって消すんだっけ?
>>67 ロゴ消しなんて必死にやるほどの価値あるのか?w
俺なら円盤買うけどな
種類によっては消せないし
○○なんて必死にやるほどの価値あるのか?w ってつければ出来ないことでも偉くなった気分になれるってうらやましいメンタル
そもそもそいつこのソフト使えないから 別スレでyadif使った逆テレシネをバカにされて悔しいから荒らしてるだけ
>>70 残念だがBDがあるからなぁ
放送はどんなに頑張ろうが所詮ノイズだらけだし。
うちでやる4K HDR化だと相当マシになるがロゴ消し必死こいてやるくらいなら俺なら円盤使うわ
>>71 たかがソフトでチェック入れるかコマンド書くだけ程度が出来ないわけないwwwww
ただし放送程度だとやろうがやるまいが大差ない。コストの無駄ってだけだな
丸ごと抜けてるテンプレ>>3 を貼り。 Q1.動画ファイルが読み込めないよ? A1.以下の手順を試せ。 1.L-SMASH Worksをダウンロードし、導入。 2.ファイル→環境設定→入力プラグイン優先度の設定を開き 「L-SMASH Works File Reader」の優先度を見て、「AVI/AVI2 File Reader」 「Wave File Reader」「BMP File Reader」「JPEG/PNG File Reader」より下にする。 また、「DirectShow File Reader」を入れている場合は、それよりも上にする。 これで読めた場合は、その他→ファイルの情報で「ファイル制御」の項目を見て 「L-SMASH Works File Reader」で読み込んでいるのを確認して完了。 3.読めなかった場合はDirectShow File Reader(dsinput.aui)を導入してみる。 導入したら、ファイル→環境設定→入力プラグイン優先度の設定を開き、 「DirectShow File Reader」を(一時的に)一番上にする。 読めた場合は、その他→ファイルの情報で「ファイル制御」の項目が DirectShow File Readerになっているのを確認してから、下の5をしっかり読んで完了。 4.読めなかった場合は、LAV Filtersの導入を試す。ただし自己責任で。 5.「DirectShow File Reader」は最後の手段であって色々問題もあるので、常時使うのは好ましくない。 問題のファイルを扱う時だけ優先度を一番上にし、普段は「L-SMASH Works File Reader」より 優先度を下げておくこと。 Q2.A1を試したけどファイルが読み込めなかったりおかしくなったりするよ? A2.そういった質問をする場合は、発生現象の詳細と、以下の情報を出すこと。 1.ファイル作成に使ったソフト名とバージョン。 2.ファイルをMediaInfoにかけて、「表示→テキスト」で出した詳細情報全て。 3.ファイルをAviUtl本体(拡張編集タイムラインでは駄目)に読み込んだ際の 「その他→ファイル情報」の内容全て。(Ctrl+Cでコピペ可) 4.「その他→入力プラグイン情報」の内容全て。(Ctrl+Cでコピペ可) ※長いのでテキストファイルを上げるか http://pastebin.com/ を利用すること。 >>9 テンプレのrigaya氏のサイトのリンクが貼れなかったとあるけど、普通に貼れる。
rigayaの日記兼メモ帳
http://rigaya34589.%62%6cog135.fc2.com/ [x264guiEx] [x265guiEx] [QSVEnc] [NVEnc] [VCEEnc] [ffmpegOut] [自動フィールドシフト(高速化版)]
[エッジレベル調整MT] [バンディング低減MT] [PMD_MT] [delogoSIMD]
[aui_indexer] [auc_export] [aup_reseter] [チャプター変換]
フライングスレ立てだし、改行規制厳しいと言いつつ改行増やしてるし、諸々おかしいし、次スレのテンプレは元に戻した方がよさげ。
ウンコみたいなHDRバカを全力で握りにいくアホという無限ループに辟易するのはわかるけど、
こういうのは
>>1 に入れるよか、迷子誘導レスのように単独の警告レスにして、
相手するバカが出たらその警告レスを示すようにしたほうがいい気もする。
まあどっちにしてもほぼ効果ねえだろうけどな・・・。
今になってだけど、テンプレに入れるだけでこんなに綺麗に消えてくれるとは思わなかったな テンプレは絶対に守らなければいけない、っていう発達障害特有の強い拘りっぽいね
まぁ時代が変わってこんなソフトにはもう存在意義なんてほとんどなくなってるって現実認められるか否かだけだわ aeごっこならfusionあるし
>>43 エンコ動作について分かってないんですけど
常にちょっとずつのデータにアクセスしながらエンコードして
という動きではないんですか?
これだとアクセスが一瞬でも切れると
計算するデータが無いということで作業もエラーで中断となると思いますが
ソフトと作業によっては一定量のデータをDLして貯めておいて
作業してから記録するみたいなものもあったようには思いますが
Aviutlがどういう工程なのか分からず
>>80 >エンコ中にアクセスしてる外付けHDDが
>一旦接続が切れてすぐに自動で再度繋がった場合
>今回の質問においては上記現象が起きたんですが
>エンコ動作は続いていたため別の接続デバイスが
>切断→再接続だったのか正直よく分からず
そのHDDにアクセスしてたのかは、作業者本人しかわからないと思うよ
読み込みソースだけ置いてるHDDなら、瞬間的に接続切れても、ダイアログ出る前に復旧すれば、何事もなかったかのように続行な気がする
Aviutlというか、Windowsの仕組みのお話
>>80 キャッシュに収まる程度の小さいファイルがソースだと
エンコ中にファイル削除しても正常にエンコは終わる
まあ気になるならエンコし直すのが精神的にも宜しいかと
rc2のaviutlでエンコード中に「ファイルの情報」などで中断しようとするとエラー(guiEXのプラグインエラー)が出る aviutl本体のavi出力中だと落ちたから本体側の問題だと思う ここで報告しても作者に届くのかな だれかtwiterとかコネ持ってる人いたら報告よろ
>>85 本当だ今やったら落ちない・・
スレ汚しスマソ
なんか動画どうころか画像すら読み込めなくなった というか反応すらしないんだけど、何が原因なんだろ? プラグイン入れ直して、優先度設定やり直して、再インストールもバージョン換えも試したけどダメで困る……
グラフィックボードをGTX750TiからGTX1660に変えたのですが、 NVENCでエンコードしてもどちらのグラフィックボードも75フレームくらいしか出ません。 GPU使用率が5%しか無いので使用率を上げたいのですが方法を知っている方がいれば教えて下さい。 OS Version Windows 10 x64 CPU Intel Core i7-4770K @ 3.50GHz GPU GeForce GTX 1660 (1408 cores, 1800 MHz)[PCIe3x16][436.30] NVENC / CUDA NVENC API 9.0, CUDA 10.1, schedule mode: auto Input Buffers CUDA, 44 frames Output Info H.265/HEVC main @ Level auto 1080x1920p 1:1 60.000fps (60/1fps) エンコードのフレームが75でれば普通なら諦めるのですが少ないですよね? フィルタは使わないでカットだけの編集なので重くなる処理はしていません。
750Ti同世代の980Tiとでも差はないって話だったけど、Turingとでも変わり無いのかね、よく知らんけど でもBフレーム使えるようになったんでしょ?
画質は確実に良くなったのですが、 どこかのサイトで1660だと400フレーム出るみたいなのを見たのと、 GTX750TiとGTX1660で同じフレーム数は故障してるのかと思ったので質問したのですが、 そんなものだということなら納得して使いたいと思います。
aviutlが落ちてた原因が分かった 「L-SMASH works」の優先順位が上の状態で 「AVI/AVI2 File Reader」優先で作ったaup(バッチ登録)を読んでたら再発した どうもaviutlを同時起動して編集とかしてたから古い状態のものが混ざってたみたい 同じaupファイルをv1.0でテストすると「ファイル制御」が空白で表示され落ちることはなかった
wrひとあき ハゲはいいぞう ハゲは もっと堂々としろおまえも ハゲなうえに典型的なインポ顔で親が二匹とも他界して知障、、もとい傷心の日々 最近まで生きていた母親には 何一つ親孝行できず迷惑ばかりかけたと後悔する毎日 それはいいんだけどよ、南ひとあきよ おまえの気持ち悪いチョン顔で マザコンアピールいつまで続けるの?w >みなみひとあき 同じ墓に入れば逢えるかもよ?逝ってみ?
>>92 >400フレーム出るみたいなの
これの条件が360Pに縮小で実用的ではないがスピードアップしてる部分あるのね、というのはみたことある
>>92 同じはありえんので何か違ってんじゃないかな?
せめてnvencのログぐらいはないと何にもわからんけど
NVENCのログです。色々設定をいじりましたがあまり変わりませんでした。 GTX1660のNVENC 1920x1080pだと88fpsでていればおかしくはないですか? あとコマンドで--avhwを追加すると早くなると見たのですが、どこで追加できますか? HEVC ビットレート指定.stgをいじりましたが出来ませんでした。 --avhwでGPUの使用率が上がるらしいので追加したいです。 -d 0 -c hevc --cbr 5000 --max-bitrate 5000 --qp-init 20:23:25 --gop-len auto --bref-mode each -o "ファイル" --sm -i - auo [info]: qaac (v2.68) で音声エンコードを行います。 ABR (AAC) ビットレート指定, 192kbps NVEncC (x64) 4.49 (r1202) by rigaya, Sep 21 2019 21:16:00 (VC 1922/Win/avx2) OS Version Windows 10 x64 (17763) CPU Intel Core i7-4770K @ 3.50GHz GPU #0: GeForce GTX 1660 (1408 cores, 1800 MHz)[PCIe3x16][436.30] NVENC / CUDA NVENC API 9.0, CUDA 10.1, schedule mode: auto Input Buffers CUDA, 20 frames Input Info sm(nv12)->nv12 [AVX2], 1920x1080, 60000/1000 fps Output Info H.265/HEVC main @ Level auto 1920x1080p 1:1 60.000fps (60/1fps) Rate Control CBR Bitrate 5000 kbps (Max: 5000 kbps) Target Quality auto Initial QP I:20 P:23 B:25 Lookahead off GOP length 600 frames B frames 3 frames [ref mode: each] Ref frames 3 frames, LTR: off encoded 1800 frames, 88.64 fps, 4631.53 kbps, 16.56 MB encode time 0:00:20, CPU: 1.8, GPU: 3.9, VE: 29.8, GPUClock: 1530MHz, VEClock: 1410MHz auo [info]: CPU使用率: Aviutl: 34.38% / NVEnc: 2.59% auo [info]: L-SMASH muxer (r1476)でmuxを行います。映像: on, 音声: on, tc:off, chap:off, 拡張モード:なし
Scene中でグループ制御使うと落ちるやつ直らんかなぁ
ソースの解像度でも速度は変わるけど、1920x1080pならAviutlがボトルネックになってNVENCの速度が出てないだけ NVEncCなら300fps位は出るよ
NVENCにはAuoLinkみたいな編集情報をNVEncCに渡すやつは無いの?
NVEncCを検索しても難しすぎてわからないし、ここで聞くのも違う気がするのでもう諦めます。 Aviutl単体だと最新GPUを使っても100fpsが限度というのを知れてよかったです。 ありがとうございました。
>>92 の400フレは流石にUtlじゃ出ない。AviSynthとかffmpegで速度だけ出す場合じゃなかったっけ?
ただエンコだけしたいってのもわかるけどそこまで速度いるかな、とは思うけど
まぁ正直AviUtl全然使ってないけどあとで調べてみるわ
ここのやつは結局無知だし何もしないからね
ソースは単純に1920-1080 60fps progressiveでhevcの
>>99 を参考にすりゃいいのね
>>102 そんな説明にならない説明しても仕方ない
自分でも確認してやるくらいしてやれよw
ちなみにXMR使えば300fps近く出るのは出る。
「AviUtlからのHWエンコで思ったより速度が出ないしGPU使用率も上がらない」といった話は
rigaya氏のブログのコメントでも割とちょくちょく見かけるので
FAQ的にまとめておいたほうがrigaya氏の負担も減るんじゃないかなーと思う。
一応自分なりに説明をまとめてみたよ。(NYSL)
AviUtlでHWエンコしても速度やGPU使用率が上がらないという人へ
https://pastebin.com/uTX8F1Fr テスト版はmp4動画のキーフレームを正確に表示できてないみたい? 全フレームにマークがついてしまうしエクスポートしようとするとやっぱり警告が出る
再調整したらマークは出るようになったけど位置がおかしくなってる 前のバージョンだとカット割りにタイミングとキーの位置が一致してたけどテスト版だと1,2フレームズレてる 原因は何処でしょうか
昨日また再発して、そのaup開くと「AVI / AVI2 File Reader」になってた 念のため各プロファイルの「入力プラグインの優先度」を確認したけど全てL-SMASH worksになってたから なんらかの原因でAVi/AVI2 File Readerで読み込んでしまうみたいだ
前スレでATXの音ズレの時にアドバイスもらったavsテンプレートだけど >TS_Pass=TSファイルをShift+右クリックしてパスのコピーで取得したフルパスをここに上書き貼り付け >V1=LWLibavVideoSource(TS_Pass, cache=true, stream_index=-1, fpsnum=30000, fpsden=1001, threads=0) >A1=LWLibavAudioSource(TS_Pass, stream_index=1, av_sync=true) >AudioDub(V1,A1) >return last これだと動きがガクガクしてることに気づいた で、原因調べたら30000/1001読み込み指定が原因だったようで ついでにRFF指定も入れて V1=LWLibavVideoSource(TS_Pass, cache=true, stream_index=-1, threads=0, repeat=true) これでガクガクが治った
>>113 拡張編集の話じゃないよ
avsを読み込んでのそのまま or カット編集してバッチエンコードでの話
寝る前にエンコードが終わらなかったら一時停止(ファイルの情報などを表示)して
省電力な電力プランに切り替えてってやってると遭遇した
>>114 リピートフラグ(RFF)をオンにしてたら、フィールドオーダが逆転した時にまた音ズレするよ
動きがガクガクって、Utlの自動24fpsで間引いた結果なら、コーミングノイズ(縞残り)量で間引き判定するプラグインは
強制30fpsデコードの縞無しフレーム出力だと誤爆しまくって使い物にならないからねぇ
Synthのデインターレーサーで重複フレームを生成して間引きプラグインでIVTCしたら宜し
※必須プラグイン
LeakKernelDeint
http://avisynth.nl/index.php/LeakKernelDeint TIVTC
https://github.com/pinterf/TIVTC/releases avsは以下
TS_Path=TSファイルをShift+右クリックしてパスのコピーで取得したフルパスをここに上書き貼り付け
V1=LWLibavVideoSource(TS_Path, cache=true, stream_index=-1, fpsnum=30000, fpsden=1001, threads=0)
A1=LWLibavAudioSource(TS_Path, stream_index=1, av_sync=true)
AudioDub(V1,A1)
#本来はこの行にカット編集してTrimエクスポートしたTrimを貼り付ける
AUTO24_RawResolution()#ユーザー関数呼び出し
return last
###自動IVTC・解像度変更無し###
function AUTO24_RawResolution(clip clip)
{
clip
A2=KillVideo()#変数A2に音声を格納
KillAudio()#映像だけにする
AssumeTFF()#フィールドオーダをトップフィールドファーストに指定
DoubleWeave().SelectEven()#フィールド合成で60fps化して偶数番号のフレームを選択出力、
LeakKernelDeint(order=1, sharp=true, threshold=0)#全フレームをカーネル法でガチにI/P変換
V2=last#変数V2にI/P変換された映像を格納
Crop(16,160,-16,-160)#誤爆の原因になるロゴやテロップ等が出現する上下左右を切り落とす
TDecimate(mode=1, hybrid=0, clip2=V2)#Cropした映像で間引き判定して、出力は変数V2に格納した映像を出力
AudioDub(last,A2)#映像に変数A2に格納しておいた音声をダビング
return last
}
>>116 ちなみにインタレ保持エンコです
デインタレはGPUに任せるか再生時にAvitynth通したりする派なので
>>116 結局のところよく分かってないけど
nekopanda版とPOPさん版などの無印で動作に違いがあるんじゃなかった?
>>117 それだと、フィルムソースを再生するには向かないねぇ>IVTCの手がかりを失くしてしまう強制30fpsデコード
昔のL-SMA Works + BSのRFFだと縞フレームを作っての24 → 30fps化だったけど 今は縞無しフレームで30fps化されるの? ちな30fpsという用語はキニスンナ
そういえばL-SMASH WorksのRFF設定に トップフィールドかボトムフィールドか選ぶ設定項目がある どういうフレームが作られるかはソース(の設定に)よる感じかな
Repeat First Fieldの意味を理解してやってるのか?と言う疑問
>>117 いよいよならDGIndexに手を出してもいいかもね
自分が何度かL-SMASH worksに手を出しつつも戻ってくるぐらい安定性は非常に高い
(自ビルドとかしないとダメかもしれないけど)
DGIndexは今のAT-Xと絶望的に相性悪くて 不正フィールドオーダー出まくって音ズレどころの話じゃなかった
https://twitter.com/__kenkun/status/1179761474933182464 >大きな問題はなさそうな感じなのでAviUtlのバージョン1.10を公開しました。
>それと、拡張編集のテスト版0.93rc1も公開しました。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>123 AT-XのTSデコードにDGIndexを勧めるなよ
読込中にポヨーンって音が鳴って警告ダイヤログが出まくったあの悪夢を思い出してしまったじゃないか
爆速modのDGIndexを使えばAT-Xも無問題
L-SMA Worksもr935-2以外はAT-X大丈夫だった
ならファイル名に放送局を書いておいて
局名で分岐させる感じかな
>>134 大丈夫なバージョン(入手先)とオプションを書いたら
彼も他のユーザーも喜ぶんじゃないかな
このソフト最近はSVPで60fpsエンコするためにしか使わなくなった
今回の音ズレ問題は、RFFとフィールドピクチャーストラクチャーをバグってエンコードしてる
某局に責任があると思うけど、TSごにょってる身としては...
汎用的な対応としては強制30fpsデコードが一番楽だわな
RFFの処理を間違うと何で酷い音ズレする(cfr映像なのにvfr映像になって音声との同期がズレる)かは
下の「11月9日(木) RFF と TFF のお話」を読みと良く分かる
https://www.marumo.ne.jp/db2000_b.htm MX、何か家電の編集でも音切れ起きると思っていたけど放送局もおかしいのか・・・
放送が適当ってのも有るがts扱う側が規格に真面目過ぎるってのも無きにしも
aviutlでロゴ消しの方法を調べてたんだけど、ロゴ消しはインタレ解除が必須っていうサイト見てたけど保持しままロゴ消しできますた んでh265にエンコしたんだけど、別の問題が・・・ rigaya氏の「x265guiEx 3.95」というプラグインでエンコしたんだけど、1440x1080が1440x540になってしまった これってなにか設定がおかしいのかな aviutlの「設定」で 「サイズの変更」 →なし 「フレームレートの変更」→なし 「インターレースの解除」→なし フィルタもすべてOFF 出力するときに x265guiEx 3.95の最初のタブで アスペクト比→「SAR比を指定(デフォルト)」の下を「4:3」に その下 インタレ保持→インタレ(tff)に変更 こんな感じです。 Mediainfo mpc-beのプロパティ vlcのツール→メディア情報→コーデック で見たけど全部「1440x540」になってますた
>>145 H.265のインタレはフィールド分離してエンコードする方式だからそれで正常
ただそうやって作ったファイルをまともに再生できるデコーダーが無い
h265のインタレ保持エンコは事実上出来ないと考えた方が良いと思う
>>146 >>147 これで正常なんですねどうもです
エンコ後に横長な映像になるけどffmpegでエンコなしで16:9に修正、
再生してもタテの解像度が半分になって粗くなってしまってるようには見えなかったから表示だけの問題ということにしときます
ありがとうございました
>>148 いやH.265でインタレ保持エンコなんてすんなっつう話だよ。
おとなしくインタレ解除するか、どうしてもインタレ保持したいならH.264にしとけ。
そもそもインタレ保持ならTS編集してTSのままで保存するのがベストなんじゃね?
スポーツとかはインタレ保持のがよくね どうせ60fpsなんだし
TS保存じゃないなら、bobプログレのh265でいいんじゃね
>>152 bob化すると速度がガタ落ちする
bob化の質を落とせば少しは早くなるけど
あと、元動画よりあまり縮まず逆に増えることも
手間暇かけてエンコしても、せいぜい確認のために1回見て、 後は保管するだけなら電力エネルギーの無駄遣い
>>153 確かに1本やるのに家の環境だと半日以上かかるな
大量録画を全部消化するのは難しいけど、お気に入りに実写をアーカイブするくらいなら、まあアリかなとい思う
110でmkvをL-SMASH Works(POP氏)で読み込ませると、 たまに真っ黒なフレームが1フレームだけ出現することがある。 AviUtl、L-SMAH Worksどちらが原因かは特定できず。
とりあえずL-SMASH Worksはffmpegのv4が腐ってるので旧バージョン推奨
>>140 プラグインとかの編集用のサブウィンドウが開かないんだけど 表示させる項目とかあるのこれ? 最初から一つのウィンドウしか開いてなかったけど
>>165 設定>○○の設定、でウィンドウ出てくる
すまんAVIUTLが重くなったんだが理由が不明なんで教えて欲しい 数ヶ月ぶりにPCを起動してAVIUTL100を起動して編集始めたら重すぎてテキスト3つくらいで2秒くらいの遅延 110にあげても全く変わらず 以前は1920☓1080の編集でもそこそこできたけど今はなぜか重くなってた 設定はテンプレ通り cpuは@7 6700k メモリは16G ストレージはSSDでC直下にexe保存 SSDは劣化しておらず Winも最新バージョン
windowsのアップデートのせいじゃね 戻してみたら?
ストレージの問題ならば ケーブルの劣化でCRCエラー又はそこまで行かないまでもリードエラー出てるとか? とりあえずケーブル抜き差し あと一応トリムコマンド実行(Windows標準のデフラグルーツ実行)
>数ヶ月ぶりにPCを起動して
>>173 戻すと言うより裏でアップデートが動いてるんじゃねぇのと
Windows10とか1903開放で大型アップデート入りだし
>>172 CPUファンに埃が詰まってCPUが熱暴走してるんだろ
skylakeで熱暴走なら、経年と熱量からとんでもなく過酷な環境でPC使ってた事になる
>>178 しかもエンコ中ではなく編集中の話でな・・・
雷鳥なら焼き鳥に成ってる所
ところでavsの読み込みに「AVI/AVI2 File Reader」を使うデメリットってあったっけ VfWで読み込むとRGBで読み込まれて劣化というのは覚えてるんだけど
>>181 そもそも「AVI/AVI2 File Reader」ではavsは読めないでしょ。
あと「AVI File Reader ( Video For Windows)」でのavs読み込みは、全部RGBになるのではなく、
RGB24/32またはYUY2しか読めないので、avs側で ConvertToRGB か ConvertToYUY2 をしておく必要があるというだけ。
("VfWで読み込むとRGBで読み込まれて劣化"と言ってるけど、VFAPIの仕様のことと混同してしまっている気がする。)
ちなみにL-SMASH Worksやavsreader.auiは、VFW経由ではなく avisynth.dll のAPIを直接操作してavsを読み込む。
YC48形式での読み込みもでき、RGB/YUY2以外(YV24等)のカラーフォーマットのavsや
高ビット深度のavs(interleaved形式)の読み込みにも対応していること、色差補間の方式を選べるといった点がメリット。
ただし、対応しているのはAvisynth2.6時代のカラーフォーマットのみであり、
Avisynth+で新設されたカラーフォーマット(YUV420P10等)には対応していない模様。
そのためそれらについてはavs側で ConvertToDoubleWidth 等を使って適宜対応する必要がある。
今のところはL-SMASH Worksかavsreader.auiを使って読み込むのが一番良いんじゃないだろうか。
Avisynth+のカラーフォーマットにも対応してくれると、より良さそうだけど。
avisynth.dllのAPIを叩くことのもっと細かいメリット等はよく知らんので、知ってる人がいれば教えてほしい。
avsをaviとして開くということみたいね
http://csbarn.blogspot.com/2011/12/avisynth-script-reader-for-aviutl.html コメントのVfWの仕様が正しいのかは分からないけど
aviutlにあ「AVI File Reader (Video for WIndow)」と「AVI/AVI2 File Reader」の二つがあるから
VfWじゃないほうを使えば無関係かなと
今までL-SMASH worksを使ってたけど>83,93,112の問題があったから
L-SMASH worksを使わない方法を探してた
(というか「AVI/AVI2 File Reader」で無用な劣化がなければそれでいいじゃんとなった)
そういや自分で見比べればいいじゃんと avs読み込ませたら「AVI File Reader (Wideo for Windows)」でないと読み込めないみたい そりゃエラー出して落ちるよねって感じ (ビルドできれば)AvsReaderで読み込むようにしてみるわ>182thx
>>183-184 んー、上の書き込みも参照しつつ色々試してみたけど、1.00で作ったaupを1.10で読み込んで
「その他→ファイルの情報」を開こうとすると、クラッシュしたり、
"ファイル制御"の表示がおかしくなったり(空白だったり本来とは異なる入力プラグインが表示されたり)するみたいだな。
逆パターンとして、1.10で作ったaupを1.00で読み込んだ場合にも同様の問題が起きる模様。
問題があるのはファイル制御の表示の方で、読み込みそのものは問題ないようなので、
ちゃんと適切なプラグインで読み込まれてると思う。
広義でいうとaupファイルの互換性が崩れてしまっているというバグになるのかな?
「ファイルの情報」の処理の潜在バグが顕在化したという可能性もあるかも?
avsに限らず発生するみたいだし、L-SMASH Worksを使わないとかAvsReaderを使うってのは、たぶん根本的な解決方法にはならない。
当面は
・作業はすべて同じバージョンのAviUtlで統一する。(aupの作成も読み込みも出力もすべて。当面は1.00の方がよさげ。)
・出力時の一時停止は「その他→ファイルの情報」を使わず、「バージョン情報」などを使う。
のどちらかが解決方法になるんじゃないかな。
詳細についてはKENKUN氏宛てのバグ報告として、後でまとめて書き込もうと思う。
ついでに
>>112 の
>念のため各プロファイルの「入力プラグインの優先度」を確認したけど全てL-SMASH worksになってた
についてだけど、「入力プラグインの優先度」は?プロファイルには保存されないと思う。
>>185 誤解があるようなのでちょい補足
自分はrc2で読み込んでそのままバッチ登録で発生してます
で、昨日はrc2のexeを1.10に置き換えた環境(aupは使いまわさず新規にバッチ登録)でも発生してるから
互換性というよりaup出力の段階に問題があるような気がします
*追試&kenくん様へのバグ報告ありがとうです
KENくん様宛 AviUtl 1.10のバグ報告 (>>185 の件) ■概要 AviUtl 1.00(旧)で作ったプロジェクトファイル(.aup)をAviUtl 1.10(新)で読み込み、メニューから「その他→ファイルの情報」を開くとクラッシュ等の異常が起きる。 1.10(新)で作ったaupを1.00(旧)で開いた場合も同様。 ■再現手順 1.以下のようなYUY2形式のavsファイル(YUY2.avs)を作る。 ColorBarsHD(1280,720).ConvertToYUY2().info 2.AviUtl 1.00を起動して、1のYUY2.avsを読み込み、「編集プロジェクトの保存」でプロジェクトファイル(proj100.aup)を保存。 3.AviUtl 1.10を起動して、2のproj100.aupを読み込む。(※ファイルの読み込みやシークは問題ないように見えます) 4.メニューから「その他→ファイルの情報」を選ぶと、以下のような異常が発生する。 ・ほとんどの場合、「ファイルの情報」のウィンドウが出ず、そのままクラッシュ(何も出ず終了)する。 ・稀に「ファイルの情報」のウィンドウが出ることもあるが、 ・"ファイル制御"の部分が空白になっている ・avsファイルを「AVI File Reader (Video For Windows)」で読み込んでいるはずなのに"ファイル制御"の表示が「AVI/AVI2 File Reader」になっている といった異常が生じている。 ※上では「1.00で作成したaupを1.10で開く」という手順にしていますが、逆に「1.10で作成したaupを1.00で開く」という手順にしても同様の問題が発生します。 ※上では再現ソースとしてYUY2.avsを使いましたが、AVIファイル(YUY2.avi)を読み込んでプロジェクトファイルを作成しても同様の問題が発生します。 ※AviUtl 1.00/1.10ともにzipを展開しただけのものを設定も変えずに使っており、プラグイン等も追加していません。 ■環境等 ・Win10 Home 1903 ・i7-4702MQ ・Avisynth+ r2772(pinterf版) https://github.com/pinterf/AviSynthPlus/releases >>186 うーん、rc2は試してないけど、1.10の場合、うちでは以下の手順で問題は起きなかったんだよね。 1.aviut110.zipを展開してAviUtl 1.10の初期状態のフォルダを作成。 2.nekopanda氏のL-SMASH-Works-r935-ffmpeg4.0.3-fix2を追加。 3.AviUtl 1.10を起動。入力プラグイン優先度は以下。 AVI/AVI2 (Wave,BMP,JPG/PNG) AVI(VFW) L-SMASH Works MPEG-2 VIDEO Plug-In 4.YUY2.avsを読み込み(VFW読みになる)、「編集プロジェクトの保存」でproj110.aupとして保存し、プロジェクトを一旦閉じる。 5.入力プラグイン優先度の設定で、L-SMASH Worksを一番上にする。 6.あらためてproj110.aupを読み込み(avsはL-SMASH読みになる)、AVI出力でx264vfwを選んでバッチ登録。 7.バッチ出力を実行。出力中に「その他→ファイル制御」を選んでみたが何も問題なく普通に一時停止する。 これまでの説明だと、そちらの状況がいまいち不明確なので、原因を絞り込むためにも、 ・実行バイナリだけを置き換えるのではなく、1.10の初期状態から最小限の追加だけした環境を作って試してみる。 ・プラグイン等を追加した場合は、それらのバージョン等も書く。 ・使ってるL-SMASH Worksがどこのどのビルドなのかを書く。 ・avsの内容(とりあえず最終的なカラーフォーマット(YV12とかYUY2とか)だけでも)を書く ・使ってるAvisynthがどこのどのビルドなのかを書く ・そちらで行っている手順を上のような感じで明確に書く ・出力中に「その他→ファイルの制御」じゃなく、「バージョン情報」とかで一時停止をしても問題が起きるのかを書く といったことを試して書いてもらえるとありがたいかな。 >>187 とは別の問題だとすると、このまま放置すると潜在バグとして残ってしまうかもだし。 ついでに誰か
>>187 の再現確認をしてもらえると、より確実かな。俺環問題とかだったらまずいし・・・。
exeだけ差し替えだとiniに保存されてるパスまで引き継いじゃうから不具合出る可能性
試してみたけど
>>188 は問題なかったけど
>>187 の手順だと毎回クラッシュだった
>>188 1〜7の手順通りを再現すると問題なし
エンコード途中の「ファイル情報」で落ちた環境で3〜7を試しても問題なし
>・実行バイナリだけを置き換えるのではなく、1.10の初期状態から最小限の追加だけした環境を作って試してみる。
昨日、これやって落ちたから、今夜から1.10新規セットアップ環境でスタート
入出力プラグインなど(L-SMASH works はnekopandaさんの935 4.0.3 fix2)
https://imgur.com/a/m6rVS6k 使ってるavisynth+はr2915(doom9で公開されてたテストバージョン)
> ・出力中に「その他→ファイルの制御」じゃなく、「バージョン情報」とかで一時停止をしても問題が起きるのかを書く
バージョン情報だと落ちなかったはず(癖で「ファイル情報」押しちゃう)
ただ、それを作ったaviut(新たに起動したもの)で読み込んで「ファイル情報」を押すと落ちた
ー専ブラがLine警告出してるから二回に分けて書きますー
avsの内容はデコーダーはdgdecode_sse高速化版、音声はFAW。他はAudioDubなどを除いて↓まで「#」で無効化 AutoYUY2(mode=-1, output=0, threads=8) Prefetch(8) return last > ・そちらで行っている手順を上のような感じで明確に書く ・ パターン1:avsファイルをD&Dしてそのままパッチ登録 ・ パターン2:avsファイルをD&Dしてカット編集してパッチ登録 ・ パターン3:出力したい範囲だけ選択してパッチ登録 実際の運用には裏でエンコードしながらのバッチ登録もよくする 問題の環境でのaupはある一つだけではなく、なにかを境に問題のあるaupを量産してるっぽい aviutlフォルダに残ってるaupを確認していくと、途中までは「L-SMASH works」で登録されてて なにかのキッカケで異常aupを作る状態になってたみたい
多重起動すると共有メモリの競合でも起きるとかそんなか?
関係あるか知らんけど多重起動でエンコしつつ追加登録する時に 1.00+m2vではGOP解析終わる前にファイルを一つずつD&Dしてglファイル一度に作ってから登録作業してたんだけど それやるとなんかエラー出る様に成ったし
正直64bit版出してほしいなプラグイン全滅でもええから
1.00で作ったaupの実行プログラムを右クリックの「プログラムから開く」で1.10に指定し直しても1.00が実行されます 修正方法を教えてください
メモ帳で開いて該当パス110に全部書き換えたら それでいけたかどうか忘れたけど
いや、多分windowsの拡張子の紐づけの話だと思う
>>202 古いaviutlのディレクトリを書き換えたらいいはず
完全新規セットアップ&多重起動禁止でやってたけどアウトだった(aviutl 1.00との多重起動はした) で読み込みとバッチ登録の段階では「L-SMASH works reader」になってたものも 出力済みのaupを確認すると「AVI/AVI2 File Reader」になってるしトリガーが分からん 誰かしばらくの間、バッチ登録の「正常に終了したものを自動的に削除」をオフにして追試してくれないか
>>202 とりあえずは1.10のaviutl.exeにaupファイルをD&Dしたら1.10で開けるはずです
>>208 ファイルクリックで実行されるようにしたいのです
結局旧バージョンを別のフォルダに移動させるという消極的方法で解決しました
プロパティ開けば拡張子と開くプログラムが表示されててその横に変更ボタンが有るから それ押して既存の一覧じゃなく直接ファイル指定&今後そのプログラムで開くにチェックと一応
aviutlを触ってみようと思って導入方法が書いてあるサイトを見てやっているのだけれど 旧バージョンにはaviutl.vfpってのがあるけどversion1.10だとこれが無いんだけど 俺にはこのファイルは何だかわからないけど前のバージョンから持ってこなくちゃいけないとかある? 全然関係ない事ならすまない
>>215 今から新しく始めるならRESOLVEかshotcut
>>216 調べてみた。教えてくれてありがとう
今はaviutlを使ってやってみたいから使わないけど今後使いたくなったら使ってみることにするよ
>>217 廃止されたんだね
自分で消しちゃったんじゃないかなとか勝手におろおろしてたから助かったよ
あぶねーーーー メモリ不足出て編集が出来なくなったので、取り敢えず上書きして終了しようとする しかし、そのファイル上書きすらメモリ不足と出て上手くできない 取り敢えずソフトを終了させてもう一度ファイルを開くと、なんと空っぽになっている・・・ 変に上書き保存しようとしたから、それでファイルが吹っ飛んだ模様 ファイル履歴はダメ、ググって復元ソフト落としても無駄骨、どうしようどうしよう はたと思い出し、aviutlの設定で自動バックアップしてたのでセーフ いやー危なかった 心臓バクバクしてたわ
もっと安定して動く今のソフトにしたら? aeごっこか変なインタレ解除がしたいなら別だけど
ちなみに単純なカットやタイムライン使った編集、軽い色補正やテロップ入れる程度ならshotcutが圧倒的にオススメ。 コーデックも豊富だし。 movかmp4限定、h.262.やh.264、またはdnxやproresだけで良いならresolve。 自分で撮影までやるとか色補正ちゃんとやるってなると尚更resolveだね。
プロジェクト喪失で死に体に成るのって拡張使用だろうから代替には成らん
>>223 AEごっこならResolveにはFusionがあるからそれが代替になる
単純なタイムライン使った編集ならShotcutもResolveも余裕で出来る
>>226 不具合出て解決の見込みもないこんな化石無理に使っても害しかない
本気で他のソフト勧めたいんならそのソフトの日本語解説記事を書くとかYouTubeに解説動画アップしたほうがいい 日本でAviUtlが人気あるのってまさにそういうところだし このスレでネチネチ粘着しても何も変わらんし生産的じゃない
協調できない輩の同調圧力じゃ出る杭を叩くぐらいしかできん 結果生産されるのはその複製で彼もその一人
このスレワッチョイいるんじゃね (「いるんじゃね」と言っただけで「つけろ」とは言っていない)
>>228 俺は絶対の正解を示すだけ
やるかやらないかは自由。
ただAviUtl未だに使い続けるのは、Fusionが無料で使えるのにいつまでもAEごっここれでやるか、
GUIっぽく変なデインタレやる、程度くらいしかマジで用途がない。
それ以外だとResolveとshotcut、あとはOpenShotとか、無料のソフトで出来ちゃうからね。
MediaComposer無料版でも良いけど。あんな癖の強いソフトすすめるつもりはないが
ありがとうと言われてそれ(だけ)が正しいと勘違い
>>218 の様に「ありがとう」が欲しいのに何故叩かれてるのかも分かって無い
ハリネズミ以下の残念で嫉妬深い脳みそ
>>232 残念だが正解なのは俺の言うことだからねぇ
このソフトは自分でフィルタ作れるから手放せないんだよ
「スリープ 抑制」でググって適用に抑制ソフト入れるか 時間でのスリープ切ってバッチ出力終了時にスリープに設定
6年ぶりのバージョンアップでうぉおおおおおおおおおとかいう流れになってるのかと思ったら全然そんなことなかった なんでそんなクールなんだ
拡張編集でも使ってる人じゃないと恩恵が少ないからしょうがない バグっぽい挙動も多いしさ
今どきはshotcutもるし凝ったこと本当にやるならResolveもあるしね
絶対の正解とか自分の意見が唯一無二で正しいとか言う奴はいつの世も怪しい
>>240 ありがとーー!!負荷の監視か、そのキーワードは思い付かなかったわ
他の人もレスくれてありがとう!
普段はスリープ設定に助けられることもあるから、毎回Windowsの設定いじるのは戻し忘れとかありそうで怖かったんだ
編集中、オーディオ波形を表示しているのですが、 試しに再生するとシークバーが出てきてしまいます (もともとの青いシークバーではなく、フレームカウントとタイムカウントの付いたものです) 再生中もオーディオ波形を表示するようにはできないでしょうか?
変なデインタレかaeごっこをこれでやることに特別なこだわりが無いならshotcutかresolve使えば一発で解決する。
拡張編集?再生ウィンドウ?aviutl本体? 何の音声波形なのかわからないと答え帰って来ないと思うよ てかaviutl新しいの出てたんだなw 久しぶりに見たら本体99mでプラグインが2004年更新になってて時間の流れを感じたw
shotcutかRESOLVE使えってのは実はそういう意味じゃ完璧な回答なんだよなぁ
>>251 本体の表示メニュー内にあって、
オンにすると波形はウィンドウ下部に表示されます
遅くなったのが1/5以上でRAMDISK導入している人は(動的使用で空きメモリ有っても)RAMDISKをuninst 症状直る様ならRAMDISKがメモリの共有違反起こしている(結構ある) RAMDISK諦めか、探して別の物にする
>>254 ウ〜ン言ってる意味が理解できない
再生ウィンドウで再生したときに波形が表示されないって事?
再生ウィンドウの事なら波形は表示できないよ
やるならメイン画面で選択開始フレームでそれらしい場所撰んで再生ウィンドウで再生くらいかな
直接再生できるプラグインでも入れてるのかな?
aviutlのメイン画面に再生する機能あったけ?
>>248 ファイル>環境設定>システムの設定>
「再生ウィンドウの動画再生をメインウィンドウに表示する」 のチェックを外して再起動する
>>253 Aviutlのエンコード以外の速度ってほとんどハードディスクアクセスの速度だからさそっちじゃね?
もちろんメモリ足んなくてスワップ作動の可能性もあるだろうけど今時ねw
>>255 はエスパー過ぎるとは思うが俺も1/2越える勢いでRAMDISK使ってるけど大丈夫だねImDISKね
>>256 AviUtl本体のメイン画面のキャプチャですが
停止中はこうですが
再生中はこうなります
再生ウィンドウに波形が表示できないのは理解できました
>>258 波形は表示されますが、再生中には変動がなく、
停止するとその部分の波形になります
>>260 プレビューで確認する為の波形なので追尾はできません
>>261 そういう機能なのですか。理解しました。
ありがとうございます
一時間超えぐらいの長い動画扱うと非常に動作遅くなるのは仕様だよな
1.00から1.10に変更してからエンコ時にCドライブが書き込みで60〜100%になるんだけど、わいだけ? x264でもnvencでもなる
気にしたことなかったけどタスクマネージャーで見たら俺のもCに書き込みしてるわ 100から110に本体だけ変更で他は全く一緒のプラグインや設定なんだけど 一応同じ設定で100でもう一回エンコしてみたら書き込みなかった
1.10のメモリ4GB超は仮想メモリ使って実現してるんだからそうなるだろう
動画編集するような輩にスワップをシステムドライブにしてる奴なんているのか ノートなら未だしも
ssdがシステムドライブだけなんだが、それでも違う内臓hddを仮想メモリ割り当てた方がいいのか?
32bitでこれやるの無理あるな それくらい64bitコードに書き直すの途方もなくてやりたくないんだろうけど
作者もいつまでもこんな化石使ってないでresolve使えと思ってるだろ
aviutl無くなったら訳の分からんソスト使うよりavisyth使うわ mtmodeのプラグイン消えてどこにも落ちてなくて泣きそうだけどw
一度拡張編集で範囲設定してしまったものを解除することってできる?
>>274 resolve使いこなせれば仕事になりうるがutlはなぁw
エンコの作業領域はRAMディスク(ImDiskの動的確保)に割り当ててるわ せっかく何年に一度かのメモリ暴落期だから こんな時期くらいメモリは潤沢に積んでおきたい
>>266 本体だけ変更したからじゃね?
デフォルトが変わったんだからシステムの設定を見直さないと。
実際メモリいくつに設定したらいいの? 他に気にした方がいい設定ある? 16GB積んでて普段ブラウザとか他のソフトで大体50%近くは使用してる。 大きくても解像度4K、容量3GB以下の動画しか触らない
1.10、HDソースにデフォルトのノイズリダクションONエンコで希にBsoD食らうようになった人いない?
>>284 今のところ起きてない。
>>285 そっか? メモリ食うようになったけど悪くない。
どちらかというとプラグインの不具合を感じる。
そこはプラグインの不具合を発生させる 大きな変更がaviutlに入ったと考えるべき
それはそうとrigayaさんのdelogoとafsに更新来てるよ
1.10はパンドラの匣を空けちまったようなものだな
俺も使っているプラグインが1.10非対応だったので戻しちゃったよ
64対応しないのプラグインとかが使えなくなるからって話だったよね・・・
どのみちこうなるんだから、始めっから素直に64bit化するべきなんだよ
おー素晴らしい やっぱり人間ってのは際限無く要求が増えていくんだね こういう機微を詳らかに観察出来るのは5chの功罪だわ
だから64bit化してちゃんと運用できる能力ないんだから、さっさと見切りつけてRESOLVEやshotcut使うのが正解。
作る側と使う側の話をごっちゃにして1行にまとめてる所がキチガイ扱いされる所為
>>295 BTで拾えるアニメ 99
http://2chb.net/r/download/1562457294/ 984 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2019/10/29(火) 20:00:11.41 ID:umwvZYhz
このくらいになる
993 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2019/10/29(火) 21:34:18.66 ID:umwvZYhz
グラボは高いからね
圧縮する為だけにバイト代何日分もつぎ込むのは無理だろうな
使いもしないソフトのスレに居座るHDRキチガイ
>>295 質問です。 AviUtl Ver1.00 は自作マクロを作って動作させる機能はありますか? そして、機能があれば組み方です。 参考になる解説サイトへの誘導でもありがたいです。 やりたいことは ・「追加読み込み」の動画ファイルを対象に画像+音声の先頭十数フレーム範囲をカットして簡単に連結させていきたい。 データの対象はドライブレコーダーの動画で 機種によって13フレームだったり1秒だったり固有のオーバーラップのある物。 マクロの名称で対象機種向けで分けられるとなお良しです。 今は30秒区切りオーバーラップ13フレーム固定動画(分割時間設定変更不能)の連結、手動カットは手間掛かり過ぎでして よろしくおねがいします
メインウインドウでもリピート再生できるようにならんかのう
>>286 サンクス
変な質問してスマンかった
起きたのAIDA64動かして監視しながらって特定環境だった
1.10無関係でしたゴメン
>>305 いや、そうは言っても仕方無くない?
彼のスペックがどこまでのものなのかも分からないけども
兎にも角にもインタレ解除でしょ
aviutlで初めてのdtvなんだけど、出力して完成品作ることはできるけどトラブると全然解決策なくて困るわぁ 完成品はかなりいいんだけど、ぐぬぬ
ちょいと質問。 オブジェクトの移動や長さの調整をするとき、 今まではドラッグすれば赤いカーソルや別のレイヤーにあるオブジェクトの終わりに自動で合わされてたんだけど 急にそれが出来なくなってしまいました (例えば動画、音、文字オブジェクトの3つがあるとして、終わる位置をちょうどに合わせるのが難しくなった) 直し方を教えてくださいませ
>>308 AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part15
http://2chb.net/r/software/1565106005/ スレ違いなのでこちらへどうぞ
>>310 オーバーラップさせるって事は、それも
>>309 案件と違うの?
>>301 AviUtlの機能としては無理なので、UWSCみたいな自動化ツール使うしかないと思う
ただフレーム数が映像によって違う部分を自動でどう判断するか…
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se115105.html >>301 AviUtlのコマンドライン機能に「選択範囲の指定」と「動画出力」があって
AviUtlControlに「追加読み込み」機能があるから
がんばってバッチファイルを書けば自動化もできなくはない気がする
スレチになるけど、AviSynthでtrimしてFFmpegでconcatするほうが早いと思う
---
AviUtlのコマンドライン機能→aviutl.exeといっしょにzipに入ってるaviutl.txtに書いてある
AviUtlControl→
>>6 にリンクがある
FFmpegでconcat→
https://nico-lab.net/concat_with_ffmpeg/ あたりを見ればわかると思う
1.10の公開から一か月経つのになんの音沙汰なし 内心、下手に手を入れたことを後悔してたりして
>>314 死ねカス
単なる変換道具としか使ってないお前に、クリエイターの気持ちなんか分からんだろうね
今じゃRESOLVEがあるしかんたんな編集だと明らかにshotcutのが使いやすい。 変なインタレ解除くらいしかもう使いみちないんだから期待も何もないわw
>>317 まともなui、出来損ないのプラグイン任せでない豊富な機能と安定動作、hdr対応。
今どき使ってもらおうと言うならこれがなきゃ駄目だね
初歩の初歩なことで、ツールを使いこなせていなかったことに本日ガチ凹み。 でかいやつばっかりに起きてたから、データのファイルがどっか変だと思ってました。 ただのプラグイン忘れと順番の問題だったことに今日気づきました。 orz
なんかプラグインぶっこんだらなんか出力する速度も15パーセントくらい上がってるような…。
>>321 ここ数スレで散々相手するなと注意喚起してるのに
はじめてここ来たのですか?
>>324 自分が荒らしに加担してるのに気づかない自治厨定期w
妙に速いのはYC伸長フィルタのチェックはずれたままだっただけでした…。
プラグインはせめてソースを出してくれれば 誰かが直す
動画の一部の一時停止を簡単にできるようにするプラグインやショーカットは有りませんか?
>>311 逆です
ドライブレコーダーは決まった分数の細切れ動画を連続で記録保存していきます。
そのまま繋げてギャップがほとんど無いものは今回関係なくて
ファイル間ギャップでの撮り逃しがないようにまで気を使っている機種は
保存された連続動画がオーバーラップ状態で保存されてます。
そのオーバーラップ範囲を簡単に除去して連続連結していきたいという趣旨です。
今回>301 実際の動画は
初回:30秒+(13フレーム2つ目の先頭)
2つ目:30秒+(13フレーム3つ目の先頭)
3つ目:30秒+(13フレーム4つ目の先頭)
と続いていく
編集では
1.ファイルの最後尾をカットするか
2.繋げる最初の範囲をカットするか
になりますが
普通の長尺ビデオ編集もするのに全ての動画の先頭を自動カットされると使い勝手が悪くなります。
なので
・「追加読み込み」の動画ファイルを対象に画像+音声の先頭十数フレーム範囲をカットして簡単に連結させていきたい。
ということになります。
>>312 >>313 レスありがとうございます
時間ができたらもう少し調べて試行錯誤してみます
質問しといて1週間放置とか 知恵袋や価格某なら袋叩きに会いそう
ラインじゃねぇんだからええんちゃう 期待したレスがなくて返事しないやつよりまだマシや
ブラウザを画面に下にスクロールしながら、 そのなかの文字にアンダーラインとかをいれてパワポみたいに強調したいんですけど そのスクロールの動きに合わせて付けた効果も追従させたいんですけど可能ですか? Y軸で付けた効果一つ一つをスクロールのタイミングに合わせて移動させるのは流石に手間がかかりすぎます なんかうまいこと手軽にできませんかね
L-SMASH Works r935のハードウェアデコードでh.264などの非可逆ソースの編集が快適になりそうだが不具合があるっぽいのかな?
ワイもaviutlで落とした映画を圧縮したいんや よろしくニキー!
ゼロから動画を作ることは出来ないんですか? 動画ファイルをドラッグしないといけないのでしょうか。
動画なしで動画作りたいなら 拡張編集使って静止画とテキストと図形をアニメーションさせたりカメラ移動して作ればいいじゃない
>>348 自分でオブジェクトを生成して動かしたいならUnityとかUEとかあの変を弄ると良いのではないかと。
朝起きたら髪の長い女の動画が出来上がってる可能性もゼロではない
>>345 jpg連結して音声つければ動画になるんじゃね
jpg画像に前後参照なんて当然無く 前後参照されてるとしたら既に別の何かに
>>345 動画無しから動画を作る
jpgなんかで連番の同ピクセル画像を用意してから
[ファイル]→[ファイルを開く]→
☑連番AVI読み込み
☑fps調整
[30fps]←[fpt変換無し]
で対応画像群の最初になるファイル名を選んで
→[開く(O)]
これで指定fpsの動画(無音)タイムラインの下準備が出来る。
後は動画ファイルで出力させれば指定したfpsの動画ファイルが出来るよ。
総合スレでも拡張編集の話題OKになったの? それなら次から誘導するのやめるけど
ゼロから動画の作り方を教えろってかw ググって勉強せい
DTV(映像制作板)だけにシネとか上手い事言ったつもりか?!
プレビュー画面に中心点を表示したいんだけど方法あるかな?
この人の言ってることが全く理解できなかったんだけど俺だけ?
なんなら怒りさえ感じるけど俺がずれてるんだろうか
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 長すぎるんで半分までは見たけど既知の不平不満喋ってるだけだった
無料で使ってること忘れて不満を並べ立ててるけど使いこなせてないだけだと思うんだよなぁ
典型的なオタク顔なのに、そこそこいけてると思ってそう 指の曲がり方がガイジのそれ
プラグインのPSDToolkit入れたんだけど、aviutlで表示されるpsdは、Photoshopのレイヤースアイルは反映されない?
【迷子さん誘導用レス】
あなたが書きこんだ内容は、「拡張編集」に関する話となります。
>>1 の冒頭に書いてあるように、ここではスレ違いとなりますので、拡張編集スレに移動して下さい。
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part15
http://2chb.net/r/software/1565106005/ 3950x買って組んでみたがエンコは全然駄目だな intel買うしかねえか
3900Xは9980XEといい勝負してるんだが、そんな事あるの? 熱対策は万全?
rigaya氏のプラグインでRyzenのAVX2無効にするオプションとかなかったっけ? 今x265拡張編集の設定開いてみたけど見当たらん なくなったのかしら
>>394 拡張の追加コマンドで無効に出来るやん
--asm AVX
>>390 普通に速いじゃん
だから、極端に遅く感じる人はSMT切れってばよ 変な癖有るから環境次第では
シングルスレッドでしか動かないフィルタ使ってるじゃないの
>>395 あぁそうだったんだ トン
>>396 以前はGUIにON/OFFのチェックボックスがあったはずだからそれ探してたのよ
3950X持っている人に聞きたいけどXeonと比べてどう?
動画編集したいんですが、 Adobe Premiere Pro Apple Final Cut Pro とくらべてAviUtlはどんな感じでしょうか?簡単な動画は無料のAviUtlで十分なのかな
>>402 その2つと比べたら完全にゴミ
無料で色々したいならRESOLVEかshotcut
>>402 「動画編集」の内容による。
AviUtl(の拡張編集)は図形とか画像とか動かしてゼロから動画作る向き、
AviUtl(本体のみ)は単一ファイルにフィルターかけたりエンコードする向き、
結婚式ムービーみたいな、動画素材を切り貼りするなら無料なら
>>403 か、有料なら
>>402 とか。
>>406 RESOLVEはfusionがあるからコンポジットもできるしカラコレは事実上最強だしmaもこなせる。
>>402 最近のWindowsだったら標準で動画編集ソフトが入ってるから
簡単な動画だったらそれを使えばいいと思う
「Windows10 フォト 動画編集」とかでググれば使い方が出てくる
日本で知名度のない海外製のソフトは、なにかあって困ったときに
ググっても日本語で答えが出てこなくて詰むので初心者にはおすすめしない
いちいちグーグル翻訳とかしてるとだいたい途中で挫折するw
英語が読めるなら別だけど
このスレでAviUtlを貶している人は、どうしてわざわざこのスレを見ているんだろうね 不思議だね
AVIUTLにHDR求めるような馬鹿もいるしなぁ 適材適所とか分からんもン化ねぇ
文句あるならaviutl使うな aviutl使うなら文句言うな これを徹底スべき aviutlへの文句は許さない
>>401 そういうPC本体の性能にこだわるやつならNLEももっといいの使う
>>412 今のNLEならHDR対応が必須だからなぁ
NVENC4.57に入ってるcufilters、 ビルドはできるのだが途中で堕ちるなぁ・・・ 4.55のときは普通に動いてたのに
プロジェクト開くとき、L-SMASH Works File Readerでエラーが出る.aupになってしまった
1.10です。 L-SMASH はx264guiEx_2.61v2.zip でインストールされるもののはず H.264の .ts ファイルを読み込んで動画の先頭を200フレくらい削除したらなる事があるような 削除フレーム数を変えたらエラーは発生しなくなった
ほう削除したフレーム数で変わるとな
しかし1.10にはバグっぽい挙動がおおいから1.00が鉄板
詳細は
>>187 そうなのか、知らなかった 教えてくださってありがとうございます
バージョンが違うプロジェクトファイルを読み込むと不具合が起きるのはしょうがないのではという気もするが
同じ1.10でも発生するから問題 >420 は頭の数フレームを削除すると発生するそうだ
エスパーすると1.0と1.1を共存させてるからとか
インストールの必要のあるアプリケーションじゃないんだから 共存してたらアウトとか考えられない
>>427 共存させてないです
1.10しか使ってないです
それがさ 別フォルダでも一から構築せずにコピペしてバイナリだけ入れ替えとかして 各種設定ファイルが旧バージョン使い回しだったりすると プラグインやプロジェクトファイルの場所とか使用するファイルの場所が前のまんまとか有る訳さ
普段使用してないPCに1.10を入れたので、旧バージョンは1度も使用してないです 1.10を解凍してPluginフォルダだけ旧バージョンからコピーし、 x264guiEx_2.61v2.zip をインストールしました
Direct Show読みで問題出ないならL-SMASHの問題かもだし それでも問題でるならAviut本体又は構築環境の問題だろし
まっさらに近い環境を作ってそっちでも同じ事になるか試してみるとか AviUtlやx264guiExはインストーラーでインストールするタイプのソフトじゃないから 別環境作って試すのは比較的簡単なはずだし
動画を録画・保存している場所はHDDですが、Aviutl本体はSSDに置いたほうがいい、とかいうのはあるのでしょうか。 動画エンコード時間が長すぎて暇つぶしにゲームしたいけど「メモリ不足」で中断されるのが怖いです。 これ以上超えたらAviutlがストップするという残りメモリやCPU使用率の目安ってありますか?
>>434 正直エンコマシンは別に作ったほうが幸せになれる。
エンコ中にそれでゲームはエラーの元になるし、
エンコ遅くなるじゃないか。
12スレッド以上だとCPUが遊びがちだから意外と問題ないけどね
>>434 1.10ならSSDに置いた方がいいかもしれないが
1.00なら関係ない
>>435 >>436 最近メイン以外手放してしまったなんてことを
8コア16スレッドですけどやっぱ怖いのでソリティアかマインスイーパみたいなゲームでやめときます。
Verは1.0でした。1.1にするときはSSDに置こうと思います。
回答ありがとうございました。
メモリ不足が気に成るなら今安値水準だししセール狙って買えば良かろう
メモリ不足ってAviUtl本体の制限の話だろうし増設しても意味無いんじゃねえかな
>>437 本体はどこに置いてもいいからtempの場所を高速なSSDに変えたほうがいい
メモリはDRAM8GBで5GB〜16GBのmpeg2tsファイルを同時に編集しながらエンコードしてるけどメモリ不足になったことないからなあ
4C8Tでエコン中にゲームなんてやったら変換フレームレート落ちる
8C16Tは知らないから自分の目で見て確認すればいい
メモリ不足ってワードは拡張編集利用者の間でよく出てくるから多分434もそう というか今の質問者の大半は拡張編集使ってることを疑ったほうがいいと思う
>>441 って事はPCのメモリ容量の話でもなく
1.10の設定で大きめに確保しとけとかいう話でもなく
複雑な事やりすぎてか拡張プラグイン側で使えるメモリ切迫してエラー出るってこと?
じゃあ作業中ゲームやろうと何やろうと大して関係なくね?
>>434 です
いろいろな回答ありがとうございます。
メモリ不足云々平均1.5時間以上の動画を合わせて15時間のプレイ動画を作ろうとしているとき
動画読み込みしなおしたりついでにシークバー動かしまくったりといった操作中に起きてしまいました
再起動してしまえば普通に作業できるようになるものですが
またメモリ不足(16G積んでます)で再起動しなおすのもなぁと思って質問しました
それほど本格的な動画なら64bitアプリでメモリも32〜64GBはあった方がいい気がする
15時間は長いなぁ
1.10にして
環境設定→システムの設定
からキャッシュメモリの大きさ増やせばある程度なんとかなるかもしれんけど
>>444 の指摘通り64bitアプリの別ソフト探して使った方がいいと思う
>>446 なるほど、だから「動画と音声の長さが云々」って言われるのね
超高難易度の実績解除してるところのツべ用動画だからできれば一本に収めたかったのだけれども
どうすればいいだろう
>>448 の手順踏むか、分割してUPするしかない?
使い慣れてるとかでどうしてもAviUtl使って作業したいなら ある程度の編集をAviUtl側で行った後に LosslessCut等の無劣化結合が出来るソフトで結合したほうが楽かもしれない
15時間もあったらシークの都合も悪いし 2時間間隔ぐらいでの分割がいいと思う
このソフトに使い慣れてから 有料行くならこのソフトが良いとか使いやすいとかある?
>>449 ちょっとググってみたら、つべも12時間が上限みたいなんだけど・・・
15 分を超える動画のアップロード - パソコン - YouTube ヘルプ
https://support.google.com/youtube/answer/71673?hl=ja > アップロードできるファイルの最大サイズは、128 GB または 12 時間のいずれか小さい方です。
ツベにも制限あったのか… 128gb超えないにするのも大変そう 諦めて分割して投稿します。
AVIで丸投げしてエンコはツベ任せの時代か まあどうせVP9に変換されるしなぁ
1.00でも>420と同じエラーが発生した、 動画ファイルは別のものなのに。 毎回発生するわけでもないから検証しにくいんだよね
>>456 ・どこのどのバージョンのL-SMASH Worksを使っているのか書いてない (x264guiExのインストーラはL-SMASH Worksはインストールしないから 自分でどっかから持ってきたものを使ってるはず。 ちゃんと把握できてないってことは相当古いままなんじゃねえの?) ・具体的にどんなエラーが出るのか書いてない ・H.264の.tsと言ってるが、どういう素性のファイルなのか書いてない そのあたりをはっきりさせずにつぶやき続けてもレスの無駄じゃね。 これ最近使い始めたんですけどTSのCM CUT編集した後に TSエクスポートするか無劣化のmpeg2fileにできるプラグインはありますでしょうか? ググってみたのですが中々見当たりませんでした・・・
>>458 無い。おとなしくTMSR使えばいいんじゃね。
【TMSR】TMPGEnc MPEG Smart Renderer Part5
http://2chb.net/r/avi/1521813237/ >>457 失礼しました、仰る通り、L-SMASH Worksは古いものでした
ここの
https://pop.4-bit.jp/?page_id=7929 L-SMASH_Works_r935-2_plugins.zip のものに入れ替えて
エラーが発生していた.aupを開いても変わらず、以下のエラーが発生します
[はい]を押すと、以下のエラーが発生
[はい]を押すと一応開ける
H.264の.ts ファイルはこの機器でキャプチャして作成しました
http://www.century.co.jp/products/hd-pvr-g.html >>459 情報ありがとうございます。
ちょっと見てきます。
まっさらな状態にしてAviUtl 1.00に L-SMASH_Works_r935-2_plugins.zip と x264guiEx_2.61v2.zip だけをインストールしてもL-SMASH_Worksでエラーが発生する.aupになってしまいました 動画の先頭を削除してフィルタはクリッピングしか使っていません
ゲームプレイなどの法的に大丈夫そうな奴なら、短いのをどっかのアップローダーに上げて 他の人の環境で再現させるか試してもらったらどうだ? ここのスレじゃない方が良いかもしれない
1.10で作った壊れたaupファイルを使いまわしてるってオチじゃないよな?
削除したフレーム数が同じでもエラーが発生する時としない時があるみたいです
>>463 そうですね、考えてみます、他のスレはどこがいいのか思いつきませんが・・・
エラーが発生しない事のほうが多いのが困りものです
>>464 まっさらな状態の1.00で最初から作って壊れました
>>465 今そうしてます
H264じゃなくて地上波のtsとかでもロゴ抽出用に複数クリップ追加読み込みして ロゴ無い所とか要らない所切って行ったらエラーでて使い物に成らない編集プロジェクトファイルに成ったりするけど 単一ファイルだと問題ない もしかして複数クリップ読み込んで編集してない?
テレビのts開いてサッとトリミングしてQSVプラグインでmp4に保存しているんだけど、 保存するときに開いているファイル名って引き継げる? いつも空白だからコピペしないといけないのが少しだけ面倒だわ
aviutl.txt読んで出直してこい ○環境設定◇システムの設定 ◇デフォルトの出力ファイル名 デフォルトの出力ファイル名を設定します。 以下の環境変数が使えます。 %p : 編集中ファイルのパス %f : 編集中ファイルの名前 %a : 編集中プロジェクトファイルの名前 %w : 出力する画像の幅 %h : 出力する画像の高さ %u : 出力先頭フレーム番号 %b : 出力終了フレーム番号 %c : プロファイル名 最初の出力ダイアログを出した時に設定されます。 ファイル名の先頭に'*'を入れると毎回設定しなおされます。
>>469 ぅゎ・・・20年ぐらいボチボチ使ってきて知らなかった・・・ありがとう、本当にありがとう。
クソ俄で申し訳ないんだけど調べても出てこなかったから質問したい メインタブ(最初に開いたときに出てくるタブ、上のバーにファイルとかフィルタとかあるやつ)を全画面表示せずに作業しているんだけど、このタブを他の拡張編集タブや再生プレイヤータブより前に持ってくることってできない?
オブジェクトの長さを変える時、例えば3秒にしたい時 右クリック→長さの変更→秒数指定→3秒 結果→2.99秒 これをきっちり3秒にするにはどうしたらいいの? フレーム数指定しても端数が出る
>>473 タブっていうのか知らんけど開いた時に最初に出てくる画面のこと
つ【ウィンドウ】 メインウィンドウと再生ウィンドウを重ねたときに メインウィンドウの側が表示されてほしい ってこと?
>>477 そうです!
なんでウィンドウって単語が出てこなかったんだ
すみませんが、質問です。 プラグイン出力で、mp4を出力していますが、途中でエラーが出て落ちてしまいます。 調べたところ、メモリ不足のようですが、ver.1.10を使用しており、検索しても対策が わかりませんでした。 もし、設定の変更で対策ができるようであれば、やり方をご教示ください。 エラー内容:Failed to find and open the audio decoder. failed to flush the buffer by a reliable it is recommended you reopen the file to flush the buffer by a reliable it is recommended you reopen the file os:win10 pcメモリ:16G aviutil:1.10 システム設定のキャッシュサイズ:8192MByte その他:先日までは通常に出力できていましたが、拡張編集にデータを追加してところ 落ちるようになりました。 スレチでしたら申し訳ないですが、誘導お願いします。
>>480 その可能性もあると思い以下検証をしておりますが、再発はありませんでした。
30秒付近のmp4が始まる地点でエラーが出ています。(mp4は無音です)
その為、20秒よりエンコードしたところ、最後まで正常に完了致しました。
version1.10は微妙に調子が悪いのでversion1.00使ってる
lsmash自体がメモリリークバグずっと抱えたままだしなぁ 1.10もアプリケーションメモリ制限が解除されたわけじゃなので、フィルター類で元々ギリギリの場合 環境変わればエラー落ちもするだろ
いろいろありがとうございます! 今日は遅いので明日試してみます
resolveとaviutl併用したいんだけどコーデックはどうしたらいいのかね aviutlってproresとかdnxとか扱える?
H.264(YUV444)に出来るのってx264GuiExだけですか?
x264.exeにオプション渡してるだけだから > x264GUIEx コマンドラインで任意のオプション指定してやれば 定義されている範囲だといかようにエンコードできる
強い人とやらがどのレベルやどの程度とかは分からんし分かるつもりもないけど GUIEx設定画面で下に出てくる文字列をx264.exeやx265.exeに適切な形で渡したら エンコード結果は変わらんと思うよ
aviutlはソースの動画がYUV420でも強制的にYUV422に変換するからな 必要ないならaviutl使わないほうがいい
カラコレやらないなら無駄でしかないんだよな、その変換
HDRガイジもそいつを青葉と呼ぶのも今年何度も出てきたじゃん
こんな辺境にあるスレを皆がずっと見てると思ってるのヤバスギ
>>503 >>500 が久々に開いた上での発言だったとしたらその方がヤバいと思うけど
半年以上ぶりにやってきて、レスの流れ読めなくて、年末年始は変なのいるわって 確かにやばいな
ご助力お願いします。
aviutlで3分程度の動画をエンコードしても無言でスッ…とエラーコードも吐かずに落ちるようになってしまいました。
aviutl以外にはx264とL-SMASH_Works、exedit92しか入れておらず、動画編集が完了したと思いエンコすると1〜2分で
勝手にアプリが強制終了してしまいます。
バージョンを落としたりPC初期化したりといろいろ試しましたが全滅です。
唯一の手がかりはイベントビューアーのApplicationのログから得た情報ですが自分にはちんぷんかんぷんです。
PCスペックとエラーログを載せておきます。
ご協力お願いします。
正常に動いていたときのバージョンに戻す
何も変えてないのに謎の不具合なら
>>484 これとか
>>506 イベントビューアーに「障害が発生しているモジュール名:lwinput.aui」と出てるから
L-SmashWorksが原因だと思うけど、対策はわからん
その可能性も考えて新しく5分の動画を2つ用意したけど結果は全部同じ。 今やってるのはlwinput.auiの古いのを適当に見つけてぶっこんでエンコしてみてる aviutl君結構頑張ってるけど正直期待してない
その可能性も考えて新しく5分の動画を2つ用意したけど結果は全部同じ。 今やってるのはlwinput.auiの古いのを適当に見つけてぶっこんでエンコしてみてる aviutl君結構頑張ってるけど正直期待してない
ハンドルエラーだし上で出ている別プロセスで動かすプラグイン入れて悪さしているんじゃね?
>>512 新しい動画を用意したっていってもその動画を作ったソフトが同じだったりすると同じ問題が起きる可能性もあると思うんだけど、全く別の動画で試した?
一番最初に用意してた動画はGeforce Experiencで撮った動画 残り2つはキャプボで撮った動画でやってみたけど同じだったよ、進展なし とか思ってたらlwinput.aui変えたらエンコ中に落ちなくなった!!やったー!! ただし出力には失敗した。でも最後までエンコしてエラコ出ただけ進歩だぁ!!
元々どのバージョンのL-SMASH Works使ってて今はどのバージョンを使ってるのかも書いたほうが他の人の参考になると思うよ
去年入れた覚えあるからL-SMASH Worksはr935であってると思う、今入れてるのもそう ただ1ヶ月前にPCクラッシュして全初期化して入れ直した 動画編集はできたからそのまま編集してて、昨日出力しようとしてやっと異常に気づいた
年末PCを買い換えたけどまたイチからこれを入れなおすのかと思うと新年早々気が重い
>>520 年末再インスコしたけど何かと時間とられる
年始には間に合ったけど
win10が素直に入るかが運次第
自作機とは相性悪いかも
AviUtlなんてフォルダまるっとコピーするだけじゃないの? うちはそれで済んだけど
>>521 OSを入れたところでまだソフト何も入れてない
これからTVTestの設定とか2ちゃん専ブラの設定とか
とりあえずどのソフトから入れるか考え中
>>522 そうなんだ
前回入れた時はいろいろ下準備があったから今回もやらないとダメなのかと思ってた
とりあえずUSBメモリーに保存してるAviUtlを貼り付けてみるわw
>>522 貼り付けたら起動したw
というかUSBメモリーに保存してるAviUtlを見たらテレビ局のロゴ除去のデータが全部なくなってた(地デジ衛星全部)
買い換える前にAviUtlフォルダーをUSBメモリーに書き換えたつもりだったがどうやらうまくいってなかったみたいだ
また全く見ないけど局ロゴデータが取りやすいアニメ番組を録画して局ロゴ抽出しないといけないと思うとさらに気が重くなってきた・・・
ごめん
>>524 の名前欄521になってた 正解は520です
>>522 ドライブレターもフォルダ構造も変えなければそうなんだけど
細々出てくるよ
>>526 てことはフルパス指定してる設定があるのか
おっしゃる通り新旧同じパスに置いてたわ
置くだけアプリの配置場所はずっと変えてないから
音ズレの解決にお助けください。
Elgato HD60Pro(Game Capture for Windows) で録画した動画をaviutlで読み込んで編集・出力するとだんだん音がずれていく現象が解決できなくて困っています。
音ズレは原因と対策がたくさん出ているのでかなり試したのですが。
(フレームレートの調べ方などわからなかったので48KHz)
L-SMASH Works プラグインを導入、aviutl でmp4ファイルを読み込めるようにした。
CMカットなどの編集、avi出力(H264+mp3)
出力したaviファイルを再生するとだんだん音がずれていき、20分後には画が数秒遅れた状態になります。
エンコードの設定は毎日使っているものなのですが。音声をPCMとか変えてみましたが同じでした。
以下は元ファイル(対象の動画)の詳細です。真空波動研で取得したもの。
1920x1080 8Bit AVC/H.264
[email protected] 144:144(Extend) Progressive 29.97fps 54445f 10559.47kb/s
AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 224.00kb/s
元ファイルをWMPやMPC-HCで再生しても音ずれはありません。
Game Capture for Windows は昨日初めて使ったのでよくわからないのですが元ファイルはインターレース解除済みの動画になっています。
528です。 >(フレームレートの調べ方などわからなかったので48KHz) 書きかけが残ってしまいました。 L-SMASH Worksの設定でサンプリングレート変換の項目があります。 最初、元ファイルのフレームレートがわからなくて、48000Hzにするのも試したということです。 ロード時に29.97fpsに近いものは自動的に29.97fpsに変換する とかはOFFにしています。
キャプチャーした動画が可変フレームレートになっているんじゃね VFR->CFR変換にチェック入れて読み込んでみた?
解決というか回避策を試してみて、いけそうなことがわかりました。 キャプチャーソフトではmp4ファイルを出力するようにしていて、それを元ファイルにして作業していたのですが、 同時にTSファイルも作られているので、これをHandBrakeというソフトウェアでCFRに変換したmp4ファイルをaviutlで読み込んで エンコードしてみました。なぜかエンコード時間が10倍近くかかりましたが、音ずれはなくなりました。 MediaInfoで中身を見ると、フレームレートは以下の通りです。 元ファイル(mp4): モード「CFR」 TSファイル: モードの項目なし 仰る通りVFRが音ずれの原因と思われますが、元ファイルがCFRと表示されていたのでそこだけが納得できません。 どうもありがとうございました。
mp4を見ても、それはコンテナの情報じゃ? mp4はMUXするときの指定で決まってたはずだし。 (映像が24fpsでも、mp4MUXで30fpsとかできるし。 音がそのままだと当然ズレる。) そもそも、編集前提のキャプチャにmp4は使いたくないなぁ自分は。
1時間の動画をエンコードしても音ズレしないのに特番(3時間など)をエンコードすると音ズレが発生するのですが原因は何が考えられるでしょうか? QSV h264 音声qaac でエンコードしてます
音声chの切り替えポイントがあったとか ts2aacで分離したaacを使ってみたら
L-SMASH Worksなんだけど、h264_cuvidは効くのにh264_nvdecは効かないね。 GPUはGTX1660
UT codecで可逆圧縮したファイルをそのまま読み込んで他で圧縮しても良いですか? 一度無圧縮に戻す必要があるとか?
やっぱり長時間の特番tsをエンコードすると音ズレしちゃうな…一時間とかなら問題ないのだけど、原因はこっちじなくて録画機器なのかな
番組によっては元から音ズレがあったりするのでなんとも
>>541 tsファイルを再生すると音ズレはないのだけどエンコードがおかしいのかな。困ったものだ
>>540 古いL-SMASH Worksは動画のfpsを微妙にズレた状態で読み込んだりしてたからそれかも
分割してエンコードして後からくっつければ?もしくはそのままで
劣化を最小限に抑えてサイズも極力小さくしたい 尚且つどのプレイヤーでも普通に開ける
h.265はブラウザで再生できないからvp9のほうが汎用性は高そう
そろそろver1.11とか来ないかな? ver1.10rc1が出たのはお盆休みだったし
POPさんのところのL-SMASH Works新しいの来てる
L-SMASH_Works_r940_plugins
>>550 自分で作ったものをブラウザで見る視聴環境は汎用的じゃない
VP8とVP9のHWデコードできない。 GTX1660ね
>>555 メディアサーバー使ってブラウザから見るとかあるでしょ
>>559 L-SMASH_Works_r940_pluginsでだよ。
vp9_cuvidじゃできねー。
>>560 編集する時は普通デコードが軽いコーデックにエンコードするでしょ
>>562 HWデコードできないという話をしているわけで、あなたのエンコ法を教わる話ではありません。
PC環境を変えてからAVI出力(マルチスレッド)で出力するとこのような乱れた映像になってしまいます。
ソースやコーデックを色々変えて試しましたがどれもダメでした。
原因がお分かりの方いましたらご教授ください。
環境はCPU:Ryzen 7 3700X
途中送信しちゃいました。 CPU: Ryzen 7 3700X Memory: 32GB GPU: GeForce RTX 2070 SSD: NVMe m.2 1TB よろしくお願いいたします
確率的に システムの設定→画像処理のスレッド数(4以下が無難)
まぁ、普通は最初にAVIUTLの再インストールを試すわな
>>566 レスありがとうございます。
0の自動設定になっていたので3にしてみましたがダメでした。
>>567 Aviutl自体はレジストリに記述していないと聞いたので、
インスーラーのあったプラグイン類だけ新たに入れなおしたのですが
本体も新規にしないとダメなんでしょうか?
>>569 そうやで、ダウンロードしてきて新規にやり直すんや
フィルタ順序が事あるごとに滅茶苦茶になるのを防ぎたい いい方法があるのか、修正してもらうしかないのか
ゆっくりムービーメーカーで作成した動画をaviutlでmp4に変換したいのですがうまくいきません
以下のように画面がほぼ真っ暗になります。
どうしたら直りますか?
>>543 ちょっと色々と試してみたけど駄目ですわ。昨日録画した30分とかの番組をエンコードしても音ズレしないのに…
音声をwavに変換してからAviutlに食わせる方法は試したのかな
29.97を30設定でエンコードしてるとか間抜けなオチとかじゃねーよな
>>578 試したのかどうかしらないがts2aac使ってみそ
readme読んでL-SMASH works互換にするのを忘れずに
ファイル>プラグイン出力>拡張x264出力(GUI)Ex バッチ登録を1キーで選択したいんですけどショートカットキーとかあるでしょうか?
>>586 出来なくもないけど死ぬほど面倒くさい
画像を等間隔に並べるのも画像と画像の切り替えエフェクトも手作業で配置しないといけない
他のソフト使ったほうが圧倒的に楽
>>588 たとえば、どんなアプリがありますか
アドオンかオンラインアプリでありますか
Windowsのフォトアプリでもスライドショー出来ると思うけど……
>>589 Filmora、LightMV、Animoto、Slide.ly・・・腐るほどあるだろ
>>540 自分も音ズレで悩んだ時期があったけど容量削減とCMカットが目的なので、A'sVideoConverterとAmatsukazeに移行した。
AviUtl以外のいろんな動画編集ソフトをお使いの方に聞きたいです YouTubeにアップする動画を編集するためにAviUtlを利用しています 理由は無料だから、の一言なのですが、毎日動画を編集しているたびに細かいところが気になってストレスになってきました 例をいうと ・mtsファイル(うちのビデオカメラがこれで出力する)の読み込みがめちゃくちゃ重い ・音ズレする ・読み込んだ音が最後まで再生されない ・音声を波形でプレビューしながらカットしたりできない ・なにかやるたびに設定をいじったりプラグインを入れないといけない PCは最近新調して、corei7の32GBなのですが、mtsが重いのは依然変わらず。 ffmpegでmp4に変換してから使っていますがいちいちやってるときりがなく、コンテンツを作成する時間が設定やファイル変換する時間に費やされてクリエイティブが失われていると痛感しています 上記の問題を解決すべく、例えばAdobeのPremireElements(Proは高すぎて手が出ない)を買ってみようと思うのですが、 特に懸念しているmtsの読み込みおよび編集はAviUtlより快適になるものなんでしょうか
>>594 mpegは前後の差分を作って圧縮してるから
編集ソフトが扱うには前後のフレームも処理する必要があって編集には不向きなんだ
だから編集に向いたコーデックに再エンコードしてから編集するのがベター。面倒なら内部でうまいことしてくれるソフト使うといいよ(Premiere Proとか)
そもそもがアニメやゲームのキャプチャをエンコするのが目的のような 基本的にはかなり昔に作られたソフトやプラグイン群だし
手間がかかる代わりにフリー、便利な代わりに有料、大体この二択だよ 機能の豊富さ、使いやすさを求めるなら有料ソフトに行ったほうがいい
>>594 無料のDaVinci Resolve一択でしょ
俺は読み込んだことないがmtsもサポートしてるって書いてるよ
PremireElementsを試しましたがmtsで簡単に編集できました ただAdobeだとそれなりにするので代替品が無いかと探してみたところfilmoraが試用版で直感的に使いやすかったのでこれにすることにしました ありがとうございました
まぁ市販の体験版使ってみて合うのが有れば金払えば良いと思う
filmoraはPro版じゃないとなんもできんイメージあったけど、まぁそういう用途ならいいのか
>>592 Filmora、LightMV、Animoto、Slide.ly・・・腐るほどあるだろ
全部インストールしなければならない
オンラインアプリであれば
https://www.kizoa.jp/ 先日win10の1909をクリーンインストールしました
win7の時は1枚目の画像のように全体がきちんと表示されるのですがwin10にしてから
すべてのフィルタで2枚目の画像のように下の方が欠けてしまします
試しにVMwareでwin10の仮想PCを作りやってみたのですが同じように欠けてしまいます
同じような経験をしたかたいますか?
1.10から1.10向けに調整してないプラウ銀は全部憑依されなくなった
本体ver. 1.10で、1.10向けに調整してないプラグインを使うとそうなる 拡張編集とか大容量のメモリ空間に魅力を感じなければver. 1.00推奨
1.00だけではなく他のバージョンのでもやってみましたが改善されませんでした これはおま環なんですかね
ありゃそうなの? 自分の範囲では見切れてるのはないから 1.10のせいかと思った
前に出てた透過性ロゴの表示(修正済み)と同じやろ Windows10のタクスバーが広い分大きさ固定なプラグインの設定表示が圧迫されてる
Lanczos 3-lobed 拡大縮小だけが少し欠けますが前スレにあるように互換モードで使うのに問題がない状態になりました
なんだろAviutlにどうの言う割に コイツはコイツで時代が止まってる様な
リサイズ系はavsfilter.dll経由で AvisynthのNNEDI3_Resize16.avsiを使ってる Lanczo3とか懐かしすぎるな
リサイズだけならLanczosで十分では NNEDI3重いし
>>617 アプコンもできるし、速度に
支障がないぐらいにはいいじってある
別スレで「aviutlは32bit だから時代遅れ」だと言ってる人がいたんですが 32bitだと64bitに比べて何が駄目なんですか?
>>620 使用できるメモリーの領域が違ったり処理速度が違ったり諸々
>>620 何が時代遅れなのかは最近の動画編集ソフトを使えばすぐにわかるよ
処理的に付加補完入るのはそれはそれで縮小には向かない
処理を行う前に補完するのは悪いことじゃないが aviutlの場合はyv12のまま読み込めないのが泣き所
拡大処理で輪郭補完してる様な処理が 本来間引き処理の縮小にもされてる訳で かなり前だけどSplineだと変な所に線が出るんだけどって書き込みも有った まぁ個人の好みだし好きなの使えだが
質問スレって消えましたか...? 編集について質問をしたいのですが3年前ぐらいのスレしか引っ掛からないので...
>>628 拡張編集絡みの質問でなければこのスレでOK
専門スレで質問していいんですねありがとうございました 拡張編集スレで質問します
(検索して出てきた設定は全て前のバージョンの奴でした) 調べてそのまんまの設定をやっても改善されなかったのでここのスレッドで質問させてもらいます...。 iPhoneの動画(4K.24FPS)を Aviutl(1280x720.24FPS)で編集しようとすると エフェクトとか何も付けていないのにカクカクしてしまい編集が全く出来ません。 再生プレビューする以前に赤色のバーを動かすのにカクカクしてしまうので編集がまともに出来ない状況です。 読み込みファイルに合わせても、4Kのサイズに合わせてもカクカクは改善されませんでした。 Aviutlのバージョンは最新のもの(Aviutl110)です。 最新バージョンでカクカクを少しでも改善出来るような設定があれば教えてもらいたいです。 PCスペックは i7-7700k 16GB GTX1080 8GB です。
iPhone録画のコーデックはHEVCだっけ? 4kのHEVCでカクカクはしょうがないじゃないの
L-SMASH Worksでハードウェアデコード有効にしたら軽くなったりするかな? 今ハードウェアデコード試せる環境じゃないから知らんけど
>>632 高効率の設定だと HEIF/HEVCに変換されて
互換性優先だと JPEG/H.264に変換されるみたいなんですけど
Aviutlのみで編集するなら互換性優先のがいいのでしょうか...?
>>633 それも導入して試したんですが
何回もRAMの奴をするとメモリ不足?的な表示が出て強制的に落とされちゃった気がします...。
>>634 例の人じゃないけど
実写4K解像度編集ならAviUtlじゃなくてPremiereとか使った方がいいんじゃないの
>>637 エンコードがバカみたいに早い
最新CPU使ってもNVENC使うわ。今のNVENCだと品質相当良いし
>>636 やっぱ4Kってなるとアドビのが良いんですね...(T_T)
他に軽くなるさくがなければ アドビに移行したいと思います。
1280×720で編集するなら一旦なんかのソフトで4Kから解像度落としたら良いのでは
Premiereでも4Kの動画をそのまま編集するのは大変みたいだから低解像度のプロキスを作って編集するらしい そのやり方を真似したらどうだろうか
解像度以前にHEVCをそのままAviUtlで編集だとカクつくわ… 自分だったら ・4K HEVC > 1280×720 可逆圧縮AVI(中間ファイル)にしてから編集する ・編集するパターンが固定してるなら、AviSynthつかう どうしても、4K HEVCそのままでプレビュー編集したいっていうなら 他のソフトだろうけど自分にはわかりません。
>>639 まともなGPU持ってるならResolveが一番。それかshotcut。
auiutlのスレで市販のソフトを持ち上げる奴ほど野暮ったい奴はいないな そっちでやれってw
>>644 Resolveもshotcutも無料だぞ。あとNukeも。
ResolveとNukeは有償版もあるってだけで誰もそれを勧めてはいない。
>>638 Sandyおじさんが最新CPUとか言ってて草
>>644 何をどうしたらVとUタイプミスするのか
AviUtlのスレでどんな話の流れからでも 特定の市販ソフトを何年もしつこく勧め続ける 精神病患者ってすげーな
しかもこのスレだけじゃなくDTV系の色々なスレにしつこく粘りついて全ての場所で嫌われてるからなぁ・・・
>>648 ResolveもNukeもshotcutも無料なんだよなぁ。
前者2つは有償版もあるってだけ
"HDR"とか"DaVinci"、"Resolve"とかの単語は当該スレではあぼーんにしてるわ
>>650 しかも何かというと環境自慢し始めるけど安物と無料で固められてると言う
>>653 と、妄想するも実際は業務機器やマスモニ揃っててド底辺じゃ絶対揃えられんのよな、うちの環境。
100万あれば揃うんだから入れたら良いのに。嫉妬してファビョるくらいならw
AviUtlだと100万全部CPUとRAMにつぎ込んでもミドルレンジのCPUにRTX2060のResolveに及ばんけどな
と、プロのスタジオ環境を到底導入できないド底辺必死の嫉妬ファビョりwwww 悔しけりゃ入れてみろよ無能w
A.ゴミ環境+痛々しいユーザー B.良環境+痛々しいユーザー
自称プロ機材でBDを自称HDR化したHWエンコ動画をしてBTに上げてる 自称プロ以上のマスタリング技術を持ってる犯罪者に何言っても無駄
>>660 と、違法録画を編集するだけのAviUtlユーザー必死のファビョりwwwww
別に罰則のない範囲で法にも触れずやってるだけだからなぁ。録画自体は触れないでも出来るし
否定せずって事はやっぱ自称絶賛動画うpであうあうなんやな
無料だとLightworksもあったな。解像度HDまでになるけど。 AviUtlで違法録画を弄る用途としては十分使える
動画が再生できない。画像URLにあるサイズの調整が必要が原因かな。
そうであれば、どういう手順でするのか。あるいは他が原因かな
https://gyazo.com/1a65965810b0121fe6dbbb854fe3d812 >>665 >>388 ただまあ、そのエラー画面見て理解できないって逆にすごいというかなんというか。
虎の威を借る狐ならぬ道具の威を借る日本語理解できない人がまた暴れてるのか
インタレ解除のnnedi3.auf はもうどこにも配布されてないの?
>>669 別に高くないけどな、プロ用機材もソフトも
使いこなすのに映像規格を正しく理解する必要があるってだけ。
グレーディングするなら光を色を理解するカラーサイエンスもいるけど
>>671 正式名の「nnedi3 for aviutl」で検索してもないんか?
utvideoでエンコードした動画が音声しか再生されず映像が出ない(´ ・ω・ `)
複数の動画に一括で画像を挿入することってできますか? 画面の右上にテロップ?みたいなのを全ての動画に入れる…みたいな事をやりたいです
あっと書き忘れてたけど ・スムージングフィルタSIMD ・モスキートノイズ低減フィルタ ついでに、これは要は輪郭線を滑らかにするブラーなんだけど どちらも相当に有用で使える必須レベルの映像フィルターだから 落とせるうちにどちらもDLしておく事を超おすすめ コツとしては強度を6前後くらいで気持ち程度軽〜くかける事かな これで輪郭線をうっすらボカしてからシャープネスでクッキリさせると綺麗に仕上がる
>>671 AvisynthのQTGMCをavsfilters.dll経由使ってたときもあったな
bobしてselecteven
aviutlと直接関係ないけど rigaya氏のx264guiExに付属してるビットレート計算器は単独で使えないかな あれが一番正確なんで重宝してるんで avisynthだけでやるときもaviutlに読み込んで計算器だけ使ってるんです
>>682 別に難しい計算してるわけじゃないんだから自分でExcelなりなんなりで作ればいいのでは・・・。
mkvから取り出したHEVCとALACをMP4に格納する方法を教えてください
AviUtlにL-SMASH works x264guiEx x265guiEx 導入してコマンドプロントでremuxerする事までは分かったんですが、
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10139502745?__ysp=QWxhYyByZW11eGVy を参考にして
"D:\AviUtl\exe_files\remuxer.exe" -i "D:\test\aaa.hevc" -i "D:\test\bbb.m4a" -o "D:\test\video_out.mp4"
と打ち込んでエンター押しても出来ませんでした test=フォルダ名 aaa=映像ファイル名 bbb=音声ファイル名
何か見落としてる点や他の方法などアドバイスお願いします・・。
>>684 remuxerじゃなくてmuxer使えば
>>684 remuxerはその名の通りコンテナ同士をmuxする
だから一度hevc映像のみのmp4をmuxerで作ってから
そのmp4とm4aをremuxerにかければできると思う
てかなんでこっちのスレにきたの
初心者スレでそのまま続ければ良かったのに
複数動画をまとめて編集する方法とかない? 後ろ5秒まとめてカット…みたいな
拡張編集で各レイヤーに動画読み込んで後ろ合わせしてから一気にカットすればいいんじゃね
>>537 nvidiaのデコード用のやつがcuvid(=NVDEC)だから特に問題はないと思うよ
>>688 「aviutlのコマンドラインで選択範囲を指定して出力」を
動画の数だけ繰り返すようなバッチファイルを書けばできるかも?
avisynthかffmpegを使ったほうが早そうだけど
>>684 HEVCを単体でMP4にMUXしてからだと成功しました
アドバイスありがとうございました
動画レコーダーを使うときは、いくらフレームを上げたとてキーフレームの間隔を狭めないとカクカクになるので注意!
編集中にスペースキーを押すと再生ウィンドウか表示されて再生されるのでちょいと質問します。 表示→再生ウィンドウの表示にチェックを外しても編集中にスペースを押すと表示されるのは仕様変更でしょうか? バージョンは1.10です。 本体ウィンドウの方で表示するには何か方法ありますか?
解決できました。 ファイル→システムの設定→再生ウィンドウの動画共有再生をメインウィンドウに表示するにチェック 中3の俺には敷居の高いアプリです;;
俺の中三はMSXに明け暮れたな〜 けどBASICでプログラミングありきだったから今思えば後々役立った訳よ それを思えば今はプログラミングにしても敷居が高いよな でも頑張って損はない、めんどくさい方を選べよ若者 おっさんが失礼しました
画像を1フレームずつ編集して動画を作りたいのですが、 AviUtl本体の機能には空フレームの挿入機能はないのでしょうか?
そういうのは本体の機能というより拡張編集でやると簡単
拡張編集は別にして本体には挿入機能はないということでいいでしょうか? シンプルに[ABCDEF]とフレームが6つ並んでいるところに BとCの間に黒い画面Kを1フレーム挿入して、[ABKCDEF]みたいにできれば嬉しいです。
本体でやりたいなら動画を読み込んでD以下を削除 追加読み込みして追加分のABを削除 ダブってるC部分にブランク画像をファイルから読み込み
>>703 やはり予想していた通りそういう手間が発生するのですね。
私がやりたい編集的にはタイムラインは1つでいいので、
拡張編集よりも本体にそういう機能があると非常にありがたい。
エンコに間引きは有ってもコマ追加ってのは基本ないからなぁ
編集機能に手を入れるバージョンアップがなければ無理だろうしなぁ その辺をAviUtlに期待するのは難しいと思う
フリーのMediaCoderって名前だけは知ってたけど じつは音声HC-aacでエンコ出来て、それどころかv2でもエンコ処理出来るとは全く知らなかった 最近HC-aacのさらに倍の圧縮率のHC-aac v2処理で必要十分じゃないかと感じてて v2でエンコできるやつ他にないか探してたらMediaCoderが引っ掛かった マジかよと思って試しに64bit版導入してみたら爆速でエンコできたし、これHandbrakeより良いかも この点XMedia RecodeもUIは負けてないけどこっちはLC-aacでしかエンコ出来そうになくてこっちはちょっと肩透かし 可変ビットレートでCRF値も指定できるし、AviUtlのサブ用としてこれ(MediaCoder)は中々使えそうかも HC-aac48bpsでも24分アニメで約8MB強とか意外に容量食うし、せめて他のもHC-aacで処理できれば良いのに
>>707 HE-AAC v2でのエンコードは、
1.NeroAACEnc.exeを使う (公式配布は終了しているのでリスクはある)
2.fdkaac.exe、あるいはlibfdk_aacを有効にしてビルドしたffmpegを使う (バイナリは自分で用意する必要がある)
のどちらかの方法をとれば、x264guiEx等でも可能だよ。
v2じゃないHE-AACならqaacでもできるし。
MediaCoderは入れるつもりがないからよくわからんけど、軽くググった感じだとHE-AAC v2はNeroを使ってるのかな?
まあHE-AAC v2は音質が悪いだけじゃなく、まともに再生できない環境もあるから、やめたほうがいいと思うけどね。
前に試した時はiTunesでもまともに再生できなかったくらいだし。
そもそもいまどき約8MB強程度で「意外に容量食う」って感覚もおかしいだろ・・・。
>>708 すまん、動画プレイヤーのMPC-HCとどこかで勘違いしてしまった模様
>>709 HE-aac v2処理で、MPC-BEで普通に再生できるので重宝してる
今まではLC-aacの倍の圧縮のHE-aacで48kbpsで大方の音声はずっと処理してたんだけど
試しにv2でさらに半分のビットレートでやってみたら「あれ、これでも結構実用性あり?」って感じになって
さらにビッレート設定を24kbpsから28kbpsに少し上げてやったら音質さらに良い感じになったので、
これくらいで良いやってなってそれからはHE-aac48kbps処理よりもv2で28kbpsで処理するのがメインになった
まぁいざって時にはx264GuiEXでHE-aac形式にすれば済む事だし
音質だけど、ドラマやアニメならHE-aac v2 28kbps(HE-aac 56kbps相当?)で自分には必要十分
なので最近は大方のアニメとかはHE-aac v2で24〜28kbpsで音声処理
少し音割れしがちかなと感じたらHE-aacで64kbps
音質ありきならLC-aacで96〜192kbpsって感じかな自分の場合
>>709 >HE-AAC v2はNeroを使ってるのかな?
そうみたい、ていうか無難に音声処理はNeroに設定した
オーデイオタブのエンコーダ右端の自動選択のチェック外すとneroに設定できる
oaacやfaacもあるけど、ってのだとv2では処理できない模様
その上のフォーマットの設定をHE-aac v2にして右側のNero Encoderのタブを開いて
Target Bitrateモードにしてその下で目標ビットレートを設定すればOK
MediaCoderはとくに追加でコーデック関係とか入れなくてもAviUtlと違って初期状態のままでNeroも普通に使えるみたい
最初から同梱してるっぽいのは導入する側には手間や負担がなくて良いね
ちなみに通常インストーメ版の他に「ポータブル版」もあるので試しに導入するならそっちが良いかも
あと驚いたんだけど標準で日本語表示にも対応してるみたいで、
調べて日本語化ファイルDLしてバージョンも対応してるやつに合わせたのに結局意味なかった
v2は以前テストしてみた時にHE-aacよりすごく音質悪くてまともに使えるレベルになかったと感じたので使ってなかった
でも最近は改善されてるのか昔とは違うようで実際にやってみると、
ドラマやアニメでも、よほど音にこだわってるやつ以外は普通に使えるレベルになってて驚いた
GUIのエンコーダーって需要がわからんわ 全部ffmpegでよくね
ボタンポチポチで大抵のことが済んでしまう時代において 「テキストでコマンドを打ち込む」という行為にハードルの高さを感じる人が そこそこいるっていう感覚くらいは知っておいたほうがいいんじゃね。
>>714 > v2は以前テストしてみた時にHE-aacよりすごく音質悪くてまともに使えるレベルになかったと感じたので使ってなかった
> でも最近は改善されてるのか昔とは違うようで実際にやってみると、
> ドラマやアニメでも、よほど音にこだわってるやつ以外は普通に使えるレベルになってて驚いた
以前というのがいつのことかわからんし実際の開発事情は知らんけど、
NeroがHE-AAC v2の音質改善に積極的に取り組んだとも思えないし、
そもそもMediaCoderがまともなライセンス契約でNeroのエンコーダを使ってるのかどうかすらわからないし、
可能性としては音質自体は何も変わってなくて、以前テストした時はまともにv2を再生できてなかったとか
君の耳が衰えただけとか、音質へのこだわりが薄れただけという可能性の方が高い気がする・・・。
>>707 音声だけのaudiocoderもあるよ
NEROって最終版出てから10年は経ってるような? あとPSはモノラルを疑似ステレオに復元する機能なので、普通に音質良くないです。 限界的なビットレート域なら効果はあるけれども…
Nero AACって昔は比較的使いやすくて音質そこそこだったから使われてただけだし 今は使いやすさならffmpegのAACが最強 音質ではqaacとfdkaacが最強だからNeroは使う理由がない そして何のエンコーダでエンコードしてるのか分からないGUIのソフトは情弱しか使わん
Fraunhoferが昔からなんか好きだから fdkaacを使う he_v2でも音いいよなー
AAC-LC MP3 320kbpsで音質比較とかニコ生やってた時調べたけど 配信でビットレート制限あるからffmpegのFDK-AACを色々試した V1とV2でかなり違うしV1の上限128kbpsだとAAC-LCやMP3の320kbpsと大差ない もしビルド面倒だったらニコ生の有志がツール配布してくれてるよ ついでに質問なんだけど映像はエンコして音声は元動画のままってのは出来るのかな
>>723 できるかできないかで言えばできる
元のコーデックやカットの有無でやり方は様々だけど
>>723 一度Aviutlで映像なり動画なりを普通にエンコして
別ツールの「Yamb」というmp4コンテナ専用のMUX用のツールを使う事で
映像ファイルと音声ファイルをそれぞれmp4コンテナに一緒に格納したり
特定ファイルだけ削除したりする事が出来るよ。二重音声の動画ファイルもこれを使えば簡単に出来るよ
ただ「mp4形式専用」ツールなのでそこだけ注意
※mp4用の映像ファイル、aacやm4a形式の音声ファイルならばそれぞれ自由に追加したり削除したりが可能
たとえば他のmvk形式の動画や音声などはYambでは扱えないので
その場あ゛いはエンコするなりしてmp4形式にしてやる必要がある
具体的な使い方とかはこことかで見れば分かると思う
https://www.gigafree.net/media/me/yamb.html たとえばAviutlでエンコした動画ファイルをYambにマウスで放り込んで音声ファイルを選択肢て削除して
元の動画(注意:mp4形式であること)を放り込んで、今度はそれの映像ファイルを削除して
それぞれの映像と音声を組み合わせて合成すれば音声は劣化しないまま再構成されたmp4形式の動画が簡単に作成できる
あとAviUtlではL-SMASH Worksを導入する事で動画の無劣化編集も可能 まずAviutlにL-SMASH Worksを導入を導入し、動画をキーフレーム単位で編集 ファイル → 環境設定 → ショートカットキを開くとその中の中段以下に [編集][基本機能][次のキーフレームに移動] [編集][基本機能][前のキーフレームに移動] てのがあると思うから、それ用のショートカットキーを設定してそれ使って編集すれば良い ただしショートカットキー操作で移動するキーフレームポイントは常にそのキーフレーム内の「最初のフレーム」となっている なのでカット編集の始点はそのまま指定してやればOKなのだけど、 編集の終点にかんしはキーフレームポイントから「1フレーム戻らないとエラーになる」のでここはくれぐれも要注意 動画ファイルの編集カットが終わったらエンコせず ファイル → エクスポート → L-SMASH Works Muxserでlsmashmuxserを開いて「MUX」ボタンを押して 無劣化のまま音声ごと出力できるので場所とネーム決めて保存すればOK これを利用して(キーフレーム単位になるが)カット編集後でも、 Yambを使ってエンコした映像と無劣化音声をそれぞれ別に合成することが可能となる
>>726 ffmpeg -i 映像ファイル -i 音声ファイル -c copy 出力.mp4
いちいちコマンド打つのめんどくね l-smashのフロントエンド自作してるわ
batにすればいいだろ いちいちコマンドライン入れる必要なんか無い
L-SMASHでどんなオプションを変えてるのかちょっと気になる。
二つ音声入れたいとか映像ファイルの音声を無効にしたうえで 新たに音声を追加したいとかじゃね
「コメンタリー」等音声の名前や音声言語の指定 m4aオプションの有無 あとオプションじゃないけど 多重音声のときの音声トラックの順序指定もbatじゃできない
「自動で」って意味だとは思うんだけど、batを使わない方法ってあるの? もしwin10で動くL-SMASH worksフロントエンドがあるなら教えてほしい
>>736 フロントエンドがないから自作してるって話んだが
あとおれ言ってるのはworksのことじゃないよ
スレチすまんな
1行目に関しては意味がわからんから答えられない
やっぱフロントエンド欲しい人は他にもいたんだな これ使うのはちょっとこわいけど
そもそもL-SMASH works自体がしょっちゅうエンバグやらかすし
>>739 ソース公開されてるのに怖いとかある?
muken氏もスターつけてるし大丈夫じゃないの
>>741 まあね
それでも自分で使うならソース読んでビルドも自前でやるかなあ
バイナリ配布されてるのかも見てないけど
GUIで映像と音声をくっつけたいんならavidemuxでも使えばいいんじゃねーの? お試しレベルでしか使ったことないから詳しいこと知らんけど
>>737 すまん、予測変換で出てきたのをそのまま選んじゃった
フロントエンドの件は完全スルーしてたから勘弁
>>738 thx
今度、機会があれば試してみる
拡張編集ウィンドウがあらぬところに表示されるのはどうにかならないんですかね?
インタレ解除の自動って皆さん使ってるの 自動24fと違って汚くない?
>>748 綺麗なのがやりたいなら力づくでフレーム単位で指定するか、tvmw7みたいに出来のいいインタレ解除積んでるnle買ったら?
aviutl プラグイン出力の remuxer の指定などの下の3項目が空白なんですが原因わかるかたいますか? 最新版インストールしてもまた空白なんですが
まともな説明を心がける気がなさそうだから推測込みで雑に答えるけど、 何らかの原因でインストールに失敗したんだろうから手動で指定すればいいんじゃね。
>>753 ありがとうございます。
手順を簡単に教えてくれませんか?
>>754 https://drive.google.com/drive/folders/0BzA4dIFteM2dRWVjQzZhRXZQSmM ↑ここからL-SMASHをダウンロードする、
解凍したらexeをAviUtllフォルダのexe_filesフォルダ内に移動
x264guiExの設定画面から各exeの場所を指定する
>>755 ありがとうございます。やってみます。
PCオンチなのでできるかわかりませんが・・
Program Filesフォルダに入れてる可能性
>>757 すいません。帰ったらやります。
なんかビデオ圧縮ってボタン押しても
拡張x264って画面は出るんですが押せないんですよね。
帰ったら色々やってみます。
aviutlで作ってみました
どうでしょう?
調子に乗ってもう一つ
>>770 その紙じゃない、この髪だぁ!って言うんでしょ?
x264guiで作った動画が古いmpcで再生出来ません グレーになる
新しいmpcでは再生出来ました 古いmpcでも再生するにはどうすれば良いですか?
mpc-hc Ex 1.6.3.4904
フォーマット : AVC
フォーマット/情報 : Advanced Video Codec
プロファイル : High 4:4:4
[email protected] 設定 : CABAC / 5 Ref Frames
CABAC : はい
RefFrames : 5 フレーム
コーデック ID : avc1
コーデック ID/情報 : Advanced Video Coding
モード : CFR モード
ColorSpace : YUV
ChromaSubsampling/String : 4:4:4
BitDepth/String : 8 ビット
i444で出力するのをやめればいけるんじゃね。知らんけど。
やってみましたi420とi422 したらばどっちも再生出来たけど画質がえらい悪くなった i444とrgbが再生出来無いけどvlcとかなら再生出来るけどmpcexで再生したい ネットで落とす動画はほぼavcでほぼ再生出来るんですけど画質調整はどうしてるんですかね シングルパス固定量子化量0で最高品質にしても酷い劣化する
互換性重視するなら420にするべきだね 劣化の原因は情報がなさすぎてわからんが 少なくともうちでは420で出力して劣化が酷いってことはないな
ドット絵なら420にしただけでかなり劣化する 俺も動画編集初心者の頃につまずいた
>>774 「mpc-hc 外部フィルタ LAVFilters」とかでググってmpcの側を直したら?
色々やったらノイズは消えたけど明らかに全体的に暗くなる これしかソースが無いなら気づかないレベルだが
>>781 成程外部やつを使えば良いのねdクスでもなるべく色んなものをインストールするのは避けたい
最終選択肢にする
>>784 どの道新しいMPC-HC入れたらLAVが入る
インストールしたら上手く再生出来ましたdクス でもrgbにしたやつは変なままだった全体が赤い
アプデしたら再生ウィンドウで流れる動画も音も細切れになるのなんでだ キャッシュサイズを上げても全く同様の状態になるしそのほかの原因も当たったけど全く状態が変わらない InputPipePluginも使用してるしスペックの問題じゃない気がする 誰か教えてください
>>790 ちなみに、全部の位置でそうなる訳じゃなくて、ある程度オブジェクトを減らせば動く
ただそんなに重いのをたくさん入れているわけでもないし、第一今までこのぐらいは普通に動いていたんだけどなあ・・・
>>790 DVDドライブの不具合(ドライブが認識しない状態)で細切れに再生するようになったことがある
関連あるかはわからんけど。
>>792 うーん使ってないし違うかなあ
>>793 了解
計10MB程度の2本のMP4動画を結合してみたら、5GBぐらいの動画ができあがりました。 これは一体どういうことなんでしょうか。 使い方がいまいちわからず困っています。チュートリアル的なサイトがあれば紹介していただけるとありがたく存じます。
>>795 ないとは思うけどAVIを二本つなげてmp4で書出せば容量がそうなる可能性はある
>>795 【初心者歓迎】総合質問スレッド-85-【ダウソNG】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://2chb.net/r/avi/1500111581/ バンディング低減フィルタMTってHEVCでは効果無いの? 品質16でエンコしてもバンディングが発生するんだけど、AVCでは綺麗なのに何でだろう HEVC自体が暗いシーンに弱いとかある?
フィルタでノイズを混ぜてバンディングを目立たなくしてるだけだしHEVCでも関係無さそうだけどな フィルタの設定を弄るしかないんじゃないかな
仕組み的にそうだよね、関係無いと思うんだけど何いじっても一切出力に反映されなくて困ってる
そもそもエンコの設定は?とか エンコはソフトなのかハードなのかとか
QSVとかではないソフトウェアエンコードで AVCが --preset slower --tune animation --crf 20 --ipratio 1.5 --qpstep 12 --qcomp 0.75 --no-mbtree --psy-rd 1:0.2 --keyint -1 --min-keyint 4 --bframes 3 --deblock 0:0 --partitions p8x8,b8x8,i8x8,i4x4 --subme 11 --merange 32 --ref 5 --no-fast-pskip --no-dct-decimate --colormatrix auto HEVCが --preset slower --crf 20 --rc-lookahead 25 --aq-mode 1 --psy-rd 1 --rdoq-level 0 --keyint 0 --bframes 4 --tu-intra-depth 1 --tu-inter-depth 1 --subme 3 --no-rect --no-amp --limit-refs 3 --no-limit-modes --ref 3 --max-merge 3 --rd 4 で書き方あってるのかな
なにが合ってるのか分からないけど 個人的には、追記が最小になるmediumあたりにしたらと思う
>>804 追記ってのがぐぐってもよく分からなかった
slowにする程時間かかるけど高圧縮って認識なんだけど合ってるよね
時間は別に気にしないからサイズを小さくしつつ高画質にしたいんだ
インストールし直してバンディング低減フィルタだけ入れてもAVCでは効果有り、HEVCでは効果無しだった 何かが根本的に間違っているのか、よく分からんので諦める。ありがとう
自決しました バンディング低減フィルタがHEVCで効果が無かった訳じゃなく、エンコードの品質が低かっただけみたいです シングルパスVBRで品質20だったのを12〜14程度にすればちゃんと適用されているのを確認できました でもそこまで画質上げる必要が無いので実用範囲外かな… 他の人はそこまで品質上げてエンコしてるの?20とか18以上はもう違いが分からないと思うんだけど
>>797 結合するだけならどのようなソフトがおすすめでしょうか?
>>808 Bandicutを購入。韓国系のソフトだが、それしかない。
mp4boxやffmpegでもできる GUIじゃないけど
>>799 x264もx265も、crf下げる(品質上げる)だけでは、バンディング低減は反映されない
エンコオプション弄って、短いカットで出力し適正値を探るがよろし
なお、圧縮率が高いのがウリのh265だが、8bitできちんとバンディング消そうと思ったらx264並みにサイズが膨らむので、10bitでやると楽でエンコも速い
バンディングがよく出るってことは 良く圧縮されているってことだよな 圧縮率を高めつつ、バンディングも減らしたいはナンセンス 10bitでエンコが妥当
バンディングが気になるなら--dither付けてみるとか
guiEXからは14か16bitで渡されるから無駄にはならないはず
>>805 aviutlスレってのを見落としてた
オプションの多くが--no-○○で無効になってるからmedium相当になってる
意図して付けてないなら[guiへロード]みたいなボタン押して適応する必要がある
medium基準なら↓だけになるはず
--preset medium --crf 20 --aq-mode 1 --psy-rd 1 --subme 3 --max-merge 3 --rd 4
aviutlってまだ新しいNVENCは使えないのかな? RTXユーザー限定らしいけど画質も速度も改善されてるみたい
>>816 今更何を言ってるんだという感じだが、とっくに対応している。
>>816 Bフレーム圧縮等の有効化なら1年前のSDK更新時に反映されてるが
すんません初心者ですがおしえて… 「選択範囲のフレーム削除」でいつもカットを行ってるんだけど、間違えて「選択範囲のフレーム切り出し」をしちゃったとき、どうやってREDOすればいいですか? フレーム切り出ししてからREDOすると、確かに切り出した後のはもとに戻るんですが、冒頭部分が切り出した動画で上書きされてしまってます いつも諦めて、フレーム切り出しする度に最初から動画を編集し直してるのですが我慢の限界が来てしまいました…
カット編集プラグインみたいなのを使ったら? 編集ポイントを指定してから最後にまとめてカット
>>822 調べてみましたがこれよさそうですね!
皆さんも使ってらっしゃるかんじなんでしょうかね?
あとちなみに…実は今もフレーム切り出しやっちゃって、なんとか出来ないかとソフト開きっぱなしなのですが…
一度フレーム切り出し押しちゃったらもうどうしようもないですかね…?
というかそもそも、フレーム切り出ししたら取り返しつかなくなるって事象は私だけですか?みんなそう?
>>822 お礼わすれてました
ありがとうございます!おしえてくださって!
次回から早速これつかてこーとおもいます
>>818 それなりにデータ割り当てれば普通にソフトと変わらんな、今のNVenc
x264guiというものはインストールしたんですがこれでアップコンバートというものは出来ますか?
とりあえずアップコンバートってのが何なのかってことを徹底的にググるのが先だと思うよ。
>>828 これっていうのがAviUtlを指しているなら一応出来るよ
でも他のソフト使ったほうが品質高いかもね
>>828 できない
それは映像をh264形式に圧縮するエンコーダーを視覚的に設定するソフト
【初心者歓迎】総合質問スレッド-85-【ダウソNG】 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://2chb.net/r/avi/1500111581/ --vf resize有効なx264を使えば一応・・・と屁理屈こねてみようかと思ったけどrigaya氏ビルドのx264ではできないっぽいな。
>>808 どうせmp4コンテナでの映像と音声の結合って話だろ
なら Yamb を使うのが確実だし、初心者にも一番分かりやすいし簡単
「Yamb 遣い方」とかで検索すると、具体的な使い方解説してるサイトが引っ掛かるよ
>>795 あ、そういう話ね
なら解像度とフレームレート同じにした上で
>>728 で無劣化結合すれば良い
>>836 を見てちょっと試してみようかと思ったんだけど
がらくたハウスのがらくた置き場さんがgeocitiesサービス停止で
・非線形処理な先鋭化フィルタ(nlsharpen.auf)
・非線形処理な先鋭化用前置フィルタ(prefilter.auf)
のダウンロードできなくなってるのね
どっか再配布してるところないかしら?
>>837 がらくたハウスのがらくた置き場
https://web.archive.org/web/20190330072446/http ://www.geocities.jp/flash3kyuu/
[インタレース維持リサイズ] [非線形処理な先鋭化] [非線形処理な先鋭化用前置フィルタ]
前スレのテンプレではちゃんと書いてたのにな・・・
テンプレのなにかがNGワードに引っかかってたと予想
rigaya氏のx264guiExで動画を出力した場合って MPEG-LAに使用料を支払わないといけないのかなぁ あと、有志の方がいっぱいスクリプトを作ってくださってるけど 商用利用に関する規約を明記されていないパターンが多々あるので AviUtlで作った動画をYoutube(収益化)チャンネルに投稿するのは 色々と問題がありそう
会社でやってるならともかく個人がそこまで気にしなくてええやろ
ちょっとググってみたけど「エンドユーザが無料で視聴できる」場合はライセンス料は無料らしいぞ YouTubeはこれに該当するでしょ
未だにこんなこと言ってるアホいるのか かなり前から個人利用・ネット配信でのH.264パテントライセンスは無料化されてる
>>842 >>843 それはYoutube上での処理の話じゃないの?
Youtubeにアップロードする前に
自分でH.264にエンコードすると思うけど
そこは該当しないんじゃないか?
>>838 ,839,845
遅れて申し訳ないです
>>839 氏のおっしゃっている件が該当していまして
自分の専ブラでは
>>838 氏の書き込みによる指摘も見えていませんでした
がらくたハウスさんで公開されていたフィルタは
・非線形処理な先鋭化 …
https://web.archive.org/web/20190330072446/http ://www.geocities.jp/flash3kyuu/auf/nlsharpen.zip
・非線形処理な先鋭化用前置フィルタ …
https://web.archive.org/web/20190330072446/http ://www.geocities.jp/flash3kyuu/auf/prefilter.zip
・エッジレベル調整 …
https://web.archive.org/web/20190330072446/http ://www.geocities.jp/flash3kyuu/auf/edgelevel.zip
にてダウンロードできました
ただ、以前ver1.10でプラグインのダイアログがうまく表示されない事がある
というものにうちではLanczos 3-lobed 拡大縮小がひっかかってしまいまして
このように全体を表示する事が出来ず、解像度を数値入力する事が出来ませんでした
こちらの問題はAviUtlのほうで設定している解像度までは上部スライダで設定する事が出来るようで
1920x1080に設定した上でスライダを目一杯右に動かしてやるといけるようです
>>836 氏が紹介して下さっているサイトに従って環境構築したところまでで
まだ実エンコは試していないので全てうまくいっているか分かりませんが
自分が把握しているのはこのようなことになっております
以上、長々と失礼致しました
何かおかしいと思ったらそれ2010年12月19日の情報だったわ もっと最新の情報で試そうかw
>>844 自分で処理するものも含めてだよ
商用利用するならそれ用のライセンス契約が必要だけど
エンドユーザは無料で視聴できるけど 広告料が発生する場合はどうなるんだろう
>>846 リサイズはココのを使う(splineおすすめ)
http://nilposoft.info/aviutl-plugin/ エッジレベル調整はrigayaさんが高速化版を公開してくれてる
>>844 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1008/27/news021.html H.264のライセンス料、無料ネット動画は恒久的に不要に
ただ作成ツールやアプリに関しては触れられてないので厳密に言えばヤバいかもな
win7からwin10に移行したらプラグイン出力(x264出力)のエンコ速度が40fps→20fpsになったんだが、 考えられる原因があれば助言いただきたい パーツは共通で、起動用NVMeはW7とW10で別々に用意 ※win10はクリーンインストール。最新状態までUG済 映像ファイルやAVIUtl関連のファイルはローカルHDD(SATA3接続)の同じものを使用 なので、OS以外に大きなパラメータの違いはないと思ってます 試しにw10でバッチ出力予約ししたものをw7で出力してみましたが、同じようにエンコ速度に差が出ます タスクマネージャやHWMonitorで確認する限り 全コアやスレッドを使用してるように見えますし、W7とW10で使用率に大きな差は見えません 確認事項、考えられる原因があれば助言いただきたいので、お願いします
インテルのアレで半分は差が有りすぎだし とりあえず裏でなんか動いてないかタクスマネージャーで確認
ランタイムの入れ忘れとか 自分は2003ぐらいから全部入れるようにしてる
Win10はアップデートした後しばらくシステムが裏でいろいろ動くから 1、2日放置しておいたら落ち着くかも
皆様、助言ありがとうございます
>>857 電源プランは元々の「バランス」でHDD省エネを0分(無効)にしてます
それ以外はモニタ関係、スタンバイ時間、ハイバネ無効くらいです
>>854 タスクマネージャとリソースモニタで観察してみたところ以下の事実がわかりました
・W7(80〜90%推移)
CPU:AVIUtil:30〜60%/x264:60〜30%
ディスクIO:3M〜4MB/Sec(AVIUtlイメージ)
・W10(50〜60%推移)
CPU:AVIUtil:30〜40%/x264:20〜30%
ディスクIO:AVIUtilに関わるディスクIO見えず(DドライブのIOも0%のまま)
W7は常に3M〜4MB/SecのIOが発生している(AVIUtilイメージ)に対して
W10はAVIUtlイメージがないというか、DドライブのIOが動いてないんですよね・・・
関連ファイルはDドライブ割り当てHDDに保存してます
試しに他のドライブ(RAMドライブ)でやってみましたが、結果は同じでした
ここから思いつくような対策ありますか?
>>858 Win10はクリーンインストールした?
ドライバ入れるのサボってるとか PCの問題なのかSWのせいか切り分けるために 新規にセットアップしてエンコードしてみたら
>>858 >OS以外に大きなパラメータの違いはないと思ってます
レジストリに設定されている内容を引き継ぎしてなさそうだから、tsをMPEG-2 VIDEO File Reader辺りで読んでいて
その設定が初期化されているのが原因の気がするけどね
ピクセルアスペクト比を有効にすると1440x1080のTSが1920x1080で読み込まれるんだっけ?
もしWin10のProならSandbox使えるからまずはそこでテストしてみるのもありかもな
>>861 当たりでした
まるも氏のツールってレジストリだったんですね。。。
失念しておりました
読み込み環境の記載が不足しており、ご迷惑おかけしました
レスいただきました方も含めて、皆様どうもありがとうございました
>タスクマネージャやHWMonitorで確認する限り >全コアやスレッドを使用してるように見えますし、W7とW10で使用率に大きな差は見えません 自分が見た時はこれだったから余計に思考の彼方だったわw
>>867 うん、もし有効になってしまっていたら遅くなるね、って意味で書いた
>>140 L-SMASH Worksでスカパーのfps誤爆がひどくて悩んでましたが、
プラグインをPOP氏のビルドからnekopanda氏のビルドに変更することで解決しました。
たいへん有益な情報をありがとうございました。
x264guiEx_2.64に同梱のffmpeg_audenc.exeが落ちるわ。 Zeranoeとこのやつは落ちないのでね。
具体的な環境とか設定とかコマンドとかも書いたほうがいいと思うが。
質問失礼します 先程AviUtlを使い始めたのですが、動画のMP4出力ができません。 aviではきちんと出力できるのですが、プラグイン出力から×264を選択すると「ファイルの出力に失敗しました」と出てできません。 ダウンローダーから再インストールして上書きしたり、管理者として実行は試しました。 頬下になにか試せそうなものがあればなにか教えて下さい。
>>873 今使い始めるならおとなしくRESOLVEかshotcut使ったほうがいい
>>873 記述が全く足りないからよくわからんが、とりあえずx264guiEx 2.64でインストーラが
大きく変更されたばかりだから、ゼロから環境を作り直せ。
あと、x264guiExで出力する場合は、出力ファイル名などを入れるダイアログで
必ず「ビデオ圧縮」を押してx264guiExの設定画面を出し、設定して「OK」を押してから「保存」で出力するように。
RESOLVEおじさん嫌われてるけど初心者の相手をいちいちするのも疲れたので別のソフトのスレで引き取って欲しいような気もしてきた
やり方を
>>875 が書いてくれてるが、そこまで外部プラグイン弄り倒してまでやるかどうか、ということ。
utlは外部依存が強すぎる。
avcで良いのならRESOLVEでは無料なのが嘘のような高度な処理出来るし、shotcutは殆どのフォーマットを自由に扱える。
凝ったタイムラインも扱えるし。
>>876 俺もね、utlではゴミしかできないだから辞めとけ、じゃないんだわ。
hdrやlut、aces扱えない点はゴミと思ってるけど。
utl今からやるにしては何もかもが面倒すぎて時間の無駄だからタダでやりたいならRESOLVEかshotcut使えと言ってるに過ぎない
ただしaeゴッコがしたい、特殊なインタレ解除がしたい場合はutlは選択肢には入る。 が、aeごっこなら正直fusion覚えた方がいい。 インタレ解除はインターレース素材=録画素材だろ?インターレース解除の良し悪しなんてほとんど気にしても仕方ないくらい放送の時点で劣化してるから気にするだけ無駄だと思う。
自分で録画した物なら気にすることなく適当でいい。 yadifでも問題ない 今どきインターレースって時点で撮影素材の状態も知れてる。
>>876 キーワードが召喚呪文になっちゃうんだから真スルーを覚えようぜ・・・
俺ももういい加減初心者にAviUtl使わせるのやめさせたほうがいいと思うわ rigaya氏なんかずっと対応に追われててクタクタになってるじゃん
>>883 「初心者にAviUtlを使うのをやめさせる」なんて非現実的なことを考えても無意味だろ・・・。
▲▲(後者)は知らんが、初心者を●●(前者)に誘導したって、情報とか少なくて挫折して戻ってくるのがオチだと思うし・・・。
rigaya氏のブログに駆け込んで、まともな情報も書かずに質問してる初心者以前のアホどもを見てイライラするのはわかるし
それらに根気よく対応してるrigaya氏の負担を心配する気持ちもものすごくよくわかるんだが、
せめてこのスレに来てしまった連中がrigaya氏のブログに駆け込んでしまわないよう最低限の対応をして
少しでも負担を減らす(減る気がしねえというのはあるが・・・)ことを考えたほうがまだマシではないかと・・・。
あまりにも酷いのはテンプレにあるとおり初心者スレ送りにすればいいだけだし。
初心者の教えて君はここでわからなきゃ聞きに行くだけ utlを崇めてるのはいいんだがそれなら初心者用にチュートリアル映像でも作ってやればいいじゃん うちはhdrの作り方、最低限は分かるように公開してるしlutも公開してる
動画サイトに上げる人はエンコを動画サイト任せにして細かい事考えんな と言っとけばかなり負担が減る気はする
>>886 無理無理。そういうやつに限ってやれ画質がとかサイズがとか、下手すると他のプラットフォームで再生できない、だの言い出す
つべに至ってはどの道フルHDで上げた所でVP9に変換されるから拘った所で意味がない
>無理無理。そういうやつに限ってやれ画質がとかサイズがとか、下手すると他のプラットフォームで再生できない、だの言い出す 流石HDRおじさん、自分がそうだと言う自覚無し。
初心者ってYouTubeにアップしたあと画質が悪くなるのをAviUtlのせいにするからな 問題の切り分けが出来ないアホども
>>890 俺は単純に今の水準に必要な機能を満たしてないから批判してるだけ。
4k 60pもマトモには対応出来てないね。
個人的にはutlは録画素材の違法リッピング品の処理専用だと思うが。
処理能力、インタレ解除ともにこれだとちょうど合う
聞いても無い事を延々語る発達障害 家に遊びに来てなかなか帰ってくれない発達障害 居たよなぁ(遠い目
この流れで質問しても大丈夫か不安なのですが・・・
@
https://1.gigafile.nu/0429-d3d65f1fc0877336ce3916d5279047f89 A
https://1.gigafile.nu/0429-c96c7794dae4a3aa7a84cf077458a428e グラボ交換を機に、ゲーム動画の録画をし始めて気になった問題です。
上記@のような動画をcrf18やCQP18ほどの設定で圧縮するとAの様に酷く劣化してしまいます。
(特にTEST文字の変化や◎模様など、MPC+madVRで比較すると顕著)
サイズ的にロスレスで保存しておくことは出来ないので再エンコは必須です。
そこそこの画質で構わないのですが、どんなフィルタやエンコーダー設定を用いるのがベターでしょうか?
>>894 YUV420に変換しているのが原因だから問題を完全に回避することは出来ない
気休め程度の軽減をしたいなら「UVダウンサンプリングフィルタ」と「色褪せ軽減β」を使う
>>894 わかってて質問してるんじゃなかろうかという気がするが・・・。
前者は10bit YUV4:4:4のH.265/HEVC。
後者は8bit YUV4:2:0のH.264/AVC。
文字の劣化は主に YUV4:4:4→YUV4:2:0変換によるもの。
色差が間引かれてピクセルの色が周囲と混ざったようになって劣化が発生する。
円形グラデーション部分の劣化は、主に10bit→8bit変換によるもの。
10bit(1024段階)階調で細かく表現できていたものが、8bit(256段階)階調で荒く表現されてしまうことで
バンディング(縞々)が発生する。
これらに更にエンコードによる劣化が加わることになる。
一番の大元のファイルがどういう形式なのかは知らんが、
一番いいのは前者のように10bit YUV4:4:4のH.265/HEVCでエンコードして保存しておくこと。
どうしても8bitでエンコしたいというなら
>>895 のようなフィルタとか
flash3kyuデバンド+ディザリングみたいな手法をとることになるだろうけど
多分満足いくものにはならないと思う。
>>896 訂正
× flash3kyuデバンド
〇 バンディング低減MT
バイオハザード7にレンダリング方式でインターレースが選択できますがそれはどうですか
>>894 RESOLVEでcineform、と言いたいが現実的にはhevc main10。文字のボヤけは諦めるかせいぜい422にする程度だな。
>>895-896 録画自体はOBSというソフトで行っていてその段階ではレンダラーDX11-RGB、
NVENC用外部プラグインでLossLess指定なので巨大ファイルになってます。
スマホが若干古く本体はH264までの対応なので>8bit YUV4:2:0のH.264/AVCで解決出来ればと思ったのですが、
完全回避は難しい様なので保存用と持ち出しで分けても良いかもしれないですね。
(後出しっぽくてすみません)
教えていただいた、
「UVダウンサンプリングフィルタ」
「色褪せ軽減β」
flash3kyuデバンド+ディザリング
バンディング低減MT
この辺りを試してみます!ありがとうございました。
>>897 ,900
ソフトの紹介ありがとうございます。
多少慣れている事もありAviUtlでの作業を念頭に置いてますが、RESOLVEについて聞く際にはRESOLVEのスレの方で聞かせて貰いますね。
あと世の中の映像は基本420と言うのは知っておいたほうがいいよ
スレの基本ルールも守れないRESOLVEおじさんが映像の基本を偉そうに語ってもなあ…
>>903 これは知っといたほうがいいことだからなぁ
そうでないものってカラリストでもなきゃ要らないし
初心者質問スレの新スレ
【初心者歓迎】総合質問スレッド-86-【ダウソNG】
http://2chb.net/r/avi/1582971304/ >>894 試しに@にバンディング低減だけかけて再エンコしてみたが
crf17で低周波ゴリゴリ盛って元の半分のファイルサイズまで膨らませてもこんなんだから
保存目的ならhevc422が良い気がする
http://www.axfc.net/u/4020607 >>901 OBSの標準色空間はbt.601だった気がするから
入力色空間をbt.601にすると多少はマシになるかも
最終出力にx265を使うなら--ditherも付けとくと良いはず
>894の映像で比較したけど--ditherは違いあり 切り出した画像での比較であって 映像での比較ではないから効果は薄いかもしれないが
>>901 によると
> NVENC用外部プラグインでLossLess指定なので巨大ファイルになってます。
> スマホが若干古く本体はH264までの対応なので8bit YUV4:2:0のH.264/AVCで解決出来ればと思ったのですが、
> 完全回避は難しい様なので保存用と持ち出しで分けても良いかもしれないですね。
ってことだから、保存用はHEVC 10bit 4:4:4で許容できる品質で再エンコ(ロスレスに比べればだいぶ縮むだろう)、
スマホ用はフィルタかけて(もしくは割り切ってそれすらせずに)AVC 8bit 4:2:0で再エンコでいいんじゃないかな。
NVEncCが使えればどちらも高速エンコできるはずだし。
あとはそれ以前に「保存用」の必要性・重要度を考慮することも大事かな。
「保存したけどその後再び使うことはなかった」なんてありがちだし、どこまで割り切るかという話。
>>906 > 保存目的ならhevc422が良い気がする
8bitのことか10bitのことかわからんけど中途半端だしNVEncが422に対応してないはずだから選択肢としてはいまいちかも。
>>908 > 入力色空間をbt.601にすると多少はマシになるかも
そうなんだっけ?だとしても意味が出るほどには変わらないと思う。
>>901 すっかり忘れてたけど、拡張NVEnc出力またはNVEncC(CLI)を使うなら、
バンディング低減MTフィルタとほぼ同等で、かつ高速なバンディング低減処理が実装されてるようだから、そっちを使うといいと思う。
拡張NVEnc出力なら、設定画面の「フィルタ」タブにある「バンディング低減」で設定。
NVEncCなら--vpp-debandを使う。
rigayaの日記兼メモ帳 NVEncにバンディング低減を追加 (CUDA)
https://rigaya34589.%62%6cog135.fc2.com/blog-entry-937.html https://github.com/rigaya/NVEnc/blob/master/NVEncC_Options.ja.md#--vpp-deband-param1value1param2value2 NVEncC(CLI)を使えば、AviUtlでやるよりも高速でエンコできるので、習得しておくと色々便利だと思う。
調べたら自分で設定できるみたいだから OSBで設定した色空間を選択すればおk
横やりですまないが、今まで何も考えずにx265デフォエンコしてたんだけど 8bitと10bitってそんなに違うの?(12bitもあるようだけど)
全然違うで hevcなら標準規格のうちだから使わないのはもったいない ただ遅くなるけどね
>>913 8bitは色が間引きされて赤がガクガクになる。バンディングが出る
x265は8bitより10bitの方がエンコ速い
なので特別な理由がなければ10bitエンコすべき
サイズ気にしないならそれもいいが、8bitソースに対してはデノイズやデバンドやらないなら無意味だぞそれ
詳しくありがとうございます 今度から10bitに設定してエンコします 時間が許すなら12bitのほうが更にいいのかな
>>915 > 8bitは色が間引きされて赤がガクガクになる
なんか混同してるから一応つっこんでおくけど、
>>896 でも少し書いたように、
赤とかがガクガクになったり濁ったりして激しく劣化するのはRGB(or YUV4:4:4)→YUV4:2:0変換での色差の間引きが原因。
10bitだろうが12bitだろうが16bitだろうが、4:4:4→4:2:0変換で色差間引きが行われれば、赤がガクガクになるのは変わらない。
Avisynth+でRGB画像を読み込んで、ConvertBits(16).ConvertToYUV420().ConvertToRGB32() を試してみればわかる。
(RGB32→RGB64→YUV420P16→RGB32変換)
>>916 > サイズ気にしないならそれもいいが、8bitソースに対してはデノイズやデバンドやらないなら無意味だぞそれ
「10bitエンコしたら8bitエンコよりもエンコード後のデータ量が増える」というのは、よくある勘違い。
10bitエンコードは丸め誤差とかの関係で、理論的には8bitよりも圧縮効率がよくなるらしいので、
同じファイルサイズ(ビットレート)なら8bitよりも良い画質にできるというメリットもある。
なので8bitソースをそのまま10bitエンコする場合も、圧縮効率の向上というメリットがあるので、無意味というわけじゃないと思う。
まあエンコーダとか設定とかにもよるだろうから、そのへんの調整は必要だろうけど。
>>917 10bitで十分だと思うよ。
>>918 補足 > 10bitだろうが12bitだろうが16bitだろうが、4:4:4→4:2:0変換で色差間引きが行われれば、赤がガクガクになるのは変わらない。 > Avisynth+でRGB画像を読み込んで、ConvertBits(16).ConvertToYUV420().ConvertToRGB32() を試してみればわかる。 > (RGB32→RGB64→YUV420P16→RGB32変換) 前に作ったサンプルが残ってたから上げとくわ。 元画像: YUV420P16変換後: >>918 そのレベルの追い込みをかけなきゃいけないものを素人にやれとは言えないな
理論上は裏技あるよ、はこの場合だと不適切。
ただ少なからずの処理をしているなら10bitは好ましいが。
>>920 別に難しく考える必要はないと思うよ。 ふーん、10bitは8bitより圧縮効率いいのかー →とりあえず今までの設定で8bitエンコしてみっかー →同じもんを同じ設定で10bitエンコしてみっかー →10bitのファイルサイズが8bitと同じくらいになるようにcrfの値だけ調整してみっかー →同じサイズの8bitと10bitを見比べてみたら、10bitの方がちょっとだけ画質よさげだな。(まあそこまでわかるか微妙かもだが・・・) このままでもいいけど、もうちょいサイズ減らしてもよさそうだから10bitのcrfの値だけ調整して画質調べてみっかー →これくらいで十分そうだな。今後はこの設定で10bitエンコすっかー あくまでも一例としてだけど、こんな感じで十分じゃないかなと思う。 もっと単純に言うなら、「とりあえず10bitにして好みのcrfにすればいいんじゃね」で済むくらい。 俺はエンコへのこだわりが強いわけじゃないので異論は認めるw まぁその程度の認識ならそれはそれでいいけど 基本的にビットレートあげずに解像度上げるようなもので害しかないと思うよ 映像に処理加えるならわからなくもないけど
このアプコンメモはアニメ用らしいんですが実写用にはどう調整すれば良いですか?
>>922 > 基本的にビットレートあげずに解像度上げるようなもので害しかないと思うよ
全然違うと思うけど、具体的にどんな害があると思ってる?
以下はx264の10bitエンコができるようになった時に出てた資料だけど、
この資料だと10bitエンコした場合5〜20%くらいのビットレート削減ができると書かれてる。
まあ実際にはそこまでの効果はないとは思うし、自分でちゃんとした検証はできてないけどね。
Why does 10-bit save bandwidth (even when content is 8-bit)?
http://x264.nl/x264/10bit_02-ateme-why_does_10bit_save_bandwidth.pdf しかしx264.nlって一応まだ生きてるんだな・・・。トップに行こうとするとVideoLANに飛ばされるけど。
>>924 bitが多いのは解像度上げるようなもんだよ
まぁ試してみるといいんじゃない?
もったいぶった感じで内容ゼロな人の信用度なんてゼロに等しいよ、残念だけど 人に試せという前に自分が試しましょう(少なくとも924は自分で試してる人だろうに
解像度弄るのは画素数変わるけど 色深度の桁数変えた所で画素数は変わらない 処理過程で扱いが変わる程度
PSNRやらSSIMの効率は10bitのほうがちょっとだけ良いしな
>>927 流石にそれはわかってなさすぎ
hdmi2.0で4k 60p 10bit rgbは通らんよ
で、ここからRESOLVEに持ってくんですね 俺は詳しいんだ
>>929 いや、今はエンコの話でディスプレイ出力の話は帯域やらなんやら有るからまた別やろと…あっ
>>931 同じものを表現するのに10bitはそれだけ多くのデータがいる。
>>932 今話してるのは
エンコの過程で8bitだと捨てられるものが10bitだと残ったりするって話であって
もっと言えば圧縮と言う処理の関係上大して容量も変わらず暗部やグラデも綺麗にと
貴方が言ってるのはその先の話
データの絶対量がそもそも違うものを圧縮したといっても品質同じならその差はひっくり返らないよ
この中にひとり解像度とビット深度とサブピクセルフォーマットとデータ伝送帯域をごちゃまぜにしている人がいる
分からない・知らない・勘違いは仕方がないし、それを理由に責められてたら同情もするが 上から目線で言ってたりするのが痛いところ
>>925 > bitが多いのは解像度上げるようなもんだよ >>932 > 同じものを表現するのに10bitはそれだけ多くのデータがいる。 他の人も言ってくれてるけど俺なりに説明しておくと... 何の圧縮もしてないデータなら、8bit映像より10bit映像の方がデータ量が多いのは当たり前。そんな話はしていない。 上でしているのは、 A.8bit映像を(10bitに変換して)10bitエンコードしたもの B.8bit映像を8bitエンコードしたもの ※ただしAとBは同じビットレートとする を比較した場合の話。"両者をデコードして映像を比較"すると、 (基本的には)Aの方が圧縮効率が良くなるため、Aの方がBよりも多少画質はよくなる(ことが多い)ということ。 ただし上でも書いたようにソースやエンコーダの出来や設定等で結果が変わることもある。 なので、8bit映像を特に何もせず10bitエンコしても(基本的には)特に害はなく、 画質向上あるいはファイルサイズ削減というメリットが得られる(ことが多い)。 問題があるとすれば、使用環境(再生ソフトとか編集ソフトとか)で10bitエンコしたファイルが扱えるかどうかってことくらいか。 ちなみに3年前にQSVスレでSSIMとビットレートの関係を調べたグラフならある。(古いので現状との齟齬はあると思う) http://2chb.net/r/avi/1486130737/335 慎重に説明してみたけど変なとこがあれば言ってくれ。 次スレは
>>980 が立てることになってるからまだ先だけど、とりあえず次スレ用のテンプレ案を作っておきました。
AviUtlスレ92用テンプレ案
https://pastebin.com/K9qZdafP 変更点は書いてあるとおり。意見などがあれば更新していくつもりなので今のうちに。
時間があればL-SMASH Worksの現状についてもまとめメモを作っておきたいところ。
8→10bだと1.5%縮むが、8→12bだと4%増えるのか・・・むつかしいな デコード負荷も当然増えるんだよな?
ダメダメなL-SMASH Worksがメジャー級に紹介されてるのがイヤなところ。 せめて、ここだけは、そこを改善しよう。
>>941 他に代わりになるようなプラグインあんの?
>>942 最近Twitterで見かけたのだと、Media Foundationを利用して読みこむという
GitHub - amate/MFVideoReader
https://github.com/amate/MFVideoReader ってのがあるね。ただ、まだ自分で試せてないし、書かれてるような制限や問題点もあるから
L-SMASH Worksの代わりになるとまでは言えないと思う。
ついでに紹介しとくと、同じようにMedia Foundationを利用してMP4出力を行う「かんたんMP4出力」ってのを
別の人がリリースしてくれてるね。
Aviutl プラグイン 「かんたんMP4出力」 : プログ
http://aoytsk.blog.jp/aviutl/34586383.html こういうのって、こまめにSNSとか見てないと気付かないから、見かけた人は積極的にスレに書き込んでもらえるとありがたいな。
以前は自分も結構チェックしてたんだけど、SNSに割く時間がなかなかとれなくなってきてるというか
SNSに縛られてるような感覚が嫌になってきて疎遠になってきてるというか・・・。
かんたんMP4出力って あまりにも簡単すぎて何も出来ないのね…
>>944 まあMedia Foundationのエンコーダは圧縮効率もよくないし、
rigaya氏の各種出力プラグインが使えるなら、かんたんMP4出力を使う意味はあまりない。
画質とかに特にこだわりとかのない色々と割り切った人向けって感じだろうね。
色々と作って選択肢を増やしてくれる人がいるのは、とてもありがたいこと。
相変わらず思い込みだけで話してるなとしか言いようがない bit数増えてサイズが影響受けないならなんで16bitて映像保存しないんだって話でしかないわ。基本製作時は16bitだしnleで考えるなら32とも言えるが。
DGIndexでavs出してのavisynth経由での読み込みが一番
L-SMASH worksは画質比較でmp4読み込んだりするときはいいんだけど
ts読み込みだと不安定で結局DGIndexに舞い戻ってる
>>946 分かってない話は無理にしなくておk
>>946 理解力や理解しようとする努力の不足を棚に上げて人を貶めたり、話をずらして(あるいはずれていることにすら気づけず) 積極的に自分の傷口を広げていくスタイルを見せてくれるのはこっちにとっても好都合ではあるんだけど >>924 で示したものを含む10bitエンコ関連資料が、昔書いた以下のレスにまとめてあるから読んでおくといいよ。 【2016】 H.265/HEVC Part7 【7680x4320】 http://2chb.net/r/avi/1485191956/726 HQXコーデックの日本語ホワイトペーパーのURLが無効になってるので、そちらは https://www.ediusworld.com/jp/products/whitepaper/index.html からPDFを落として読むといいと思う。 >>946 なんでって再生側が対応してないからだよ
再生互換性考えないなら16bitで保存すればいいよ
bit数増えてもエンコードはソフトウェアでやれば問題ないけど、
デコードは家電や携帯機器でも行われるから、
回路の規模やメモリ使用量が増えるのが問題
>>949 再生側が対応してないからというか、それ以前の問題として 「人間の視覚の限界や再生デバイスの能力を考えると、 少なくとも現時点で完成映像を消費者に届けるなら10〜12bit深度もあれば十分」 って理由もあるよね。Dolby Visionだって最大12bitなわけで。 >>946 > bit数増えてサイズが影響受けないならなんで16bitて映像保存しないんだ 「bit数をいくら増やしても問題ない」なんて言っていない。 8bitエンコを10bitエンコにするくらいなら、圧縮効率の向上によってデータ量増加分を吸収することもできると言ってるだけ。 さすがに16bitとかにするとそういうわけにはいかないでしょ。 > 基本製作時は16bitだしnleで考えるなら32とも言える 撮影素材や編集についてはカメラの性能を生かすためとか、各種処理で高精度が求められるからといった理由で 32bit浮動小数点とか16bit整数とかで扱う必要があるだけ。 失われた情報は完全には戻らないし 修復可能だとしても手間だしな
横からですまんが8ビットより10ビットが圧縮効率良くなる理由がよくわからん あと8ビット→10ビットの場合色域はどうすれば良いの?ソースのまま?
8bit10bit論争なんて今どきやるなよ エンコなんて画質を落として容量減らす作業なんだから 誰でもどこでも見れる8bitで良いんだよ 高画質を望むならHDDが安いんだからTSで保存する
>>953 差分圧縮的に暗部やグラデーション部のゆらぎが影響するとかじゃね?
>>949 相変わらずむちゃくちゃ言ってるな
4K 60p RGB 10bitが通らないのはサイズがデカすぎるからという単純な現実がある。
>>951 あと12bitで良いってのはデータを間引きしてるから。それがPQの本質。
それやらないなら14とか16bitいるぞ。
>>953 >>924 の資料を読むのが一番だけど、とりあえず一部のみ雑に直訳。
■なんでH.264 10bitエンコーダーは8ビットエンコーダーより良いの?
10ビットでエンコードを行った場合、圧縮処理はたったの8ビットではなく
最低でも10ビット精度で動作します。
そうすると切り捨て誤差が減り、特に動き補償の処理において圧縮効率が向上します。
また、それにより、目標ビットレートを達成するための量子化の必要性が少なくなります。
結果として「同じビットレートでより良い画質を実現」、
「同じ画質をより低ビットレートで実現」できるということになります。
典型的なソースでは5%〜20%の(ビットレート削減)効果があります。
自分も細かいことまで理解してるわけじゃないけどね。
> 8ビット→10ビットの場合色域はどうすれば良いの?ソースのまま?
色域というと用語的によくなさそうだけど、入出力色空間の設定とか
colormatrixとかの設定については8bitの時と同じで問題ないよ。
>>958 それはNLEで高度な処理をする場合、の話
ここのやつがやるような単純な変換だとただの無駄。
デバンド、デノイズをかけてるなら別だがな
一応言っておくけど、俺はなんでもかんでも10bitにすればいいと言ってるわけじゃなく、
話の流れというか、アレのあんまりなアレっぷりをより明確にしておくためというか、
これに懲りて他のスレでも少しはおとなしくなってくれればいいなーでも無理かなーどうせ無理なんだろーなーとか
ついでに誰かの役に立てばいいなーとか思いながら資料等を出しつつ10bit出力の効果について説明してるだけなので、
10bit出力を採用するかどうかは各自で判断してね。
>>956-957 >>959 で、元の話から根本的に勘違いしてることは理解できたの?できてないよね?話が全くかみ合ってないけど?
やっぱり自分の間違いに気づいたり、それを素直に認めたりするのは無理?無理なんだろうな〜。
x264チームとかEDIUSの開発元みたいなプロの資料持って来ても話通じないのか 思い込みで話してるのはどっちなんだろうねえ
そもそもSDR動画をHDRモードのディスプレイで映してバンドのズレで白くミルキーに成ってるのに SDR動画の方がおかしいとか言ってHDR化と言う名の階調潰れ動画作って自慢してる人間だぞ 増してエンコードとデコード&出力の区別もつかないんじゃ話が通じる訳がない
>>960 横レスだけどコイツの言ってる事は事実だったわ
適当な地デジアニメと
>>894 の@のいずれでも10bitエンコの方がSSIM(All) PSNR(Avg) VMAF、ファイルサイズともに概ね良好な結果になる
1例だけ例外があって、YUV420P8⇒x265.exe --output-depth 8のケースで何故かVMAFの結果だけが突出して良かった(ssim,psnrは悪いのに謎w
neo_f3kdbでデバンドした場合、AvisynthでConvertbits(10,dither=-1)とディザ無し補間無しで10bit化した場合、
8bitインプットのまま--output-depth 10or8にした場合のどのケースでも10bitが優秀
しかもビットレートは10%以上差が付いてるんですが、、マジかよ。そいう大事な事はもっと早く言ってくれよw
私がたびたび書いてるditherオプションとかも総スルーだし 自分が気になること以外は目に入りにくい法則
>>960 いつまでも現実認めないアホの末路がそれかw
>>965 デバンドやデノイズをするなら10bitの意味はある
そうしないならバンディング出てるのをわざわざ10bitにしてデータ増やすだけ
>>963 お前はHDRのまともな視聴環境持ってない時点で論外w
あー・・・最初から期待はしてなかったけどやっぱり駄目だったかー。 常人なら恥ずかしくて戻ってこれなくなるはずなんだけど常人なわけもなく。 まあゲームシステム的に言うと 「根拠を示した懇切丁寧な説明を受けても何が理解できていないかすら理解できず 叩きのめされている自覚すら持てず1人で見当違いなことばかり叫び続けたサル」 の称号くらいは付与できたと思うんで、当初の目的達成ということでスルーに戻りま。
このアプコンメモはアニメ用らしいんですが実写用にはどう調整すれば良いですか?
そろそろ
>>980 なので
>>939 の次スレ用テンプレ案を再掲。
AviUtlスレ92用テンプレ案
https://pastebin.com/K9qZdafP nekopanda氏がAmatsukaze 0.9.1.3用に、高速化版L-SMASH(Worksの方ではない)をリリースしてくれてる。
更新内容は「H264,HEVCのmuxとtimelineeditorを高速化」となっててmuxer.exeとtimelineeditor.exeのみ。
Amatsukazeスレでの報告だと
> 60分ドラマでMux処理が2分30秒だったのが20秒ほどに劇的に高速化されました。
とのこと。
リリース
https://github.com/nekopanda/Amatsukaze/releases ソース
https://github.com/nekopanda/l-smash/tree/fast Amatsukaze その2
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/44736/1562757840/531- Bandicamだと音質がどうしてもひずむが、MAD類はどうやって音質をクリアに保ってるんだ?
>>978 スレ違いなので初心者質問スレあたりにいくといい。
【初心者歓迎】総合質問スレッド-86-【ダウソNG】
http://2chb.net/r/avi/1582971304/ 980到達ということで、次スレ立てに行ってみます。 1時間ほど経っても音沙汰がなく、スレが立ってる様子もなければ、規制された可能性があるので、どなたかよろしくお願いします。
連投規制最大5分間隔&5連投程で規制の場合有り (クッキー&回線繋ぎ変えで回避可能かも) 更に書き込み出来なかった場合全く同じ内容だとコピペ規制で書き込めない (URLのh抜きなどで対処) ここのテンプレ貼りは浪人無いと厳しいかもね
次スレ AviUtl総合スレッド92 http://2chb.net/r/software/1583388182/ >>981 2回ほど連投警告をくらったり毎回Cookie消したりしながら・・・なんとか・・・貼り・・・きっ・・・・た・・・よ・・・ ダビンチ君大暴れだな 本当に酷い糖質荒らしだよこいつは
>>983 関連キーワードが召喚呪文になってしまうので次スレでは真スルー推奨やで。
>>984 おぅ!
>>975 筆者はPowerDirecotrを推しておきます。
>>974 埋めついでに個人的感想を述べておくと、ブログの記事のURLではなく記事中の画像のURLだけ示されると見る気が失せる。
URLでググれば元記事を見つけるのは簡単だけど、よほど強く興味を惹かれる内容でもなければその手間をかけることすらめんどい。
まあ俺は実写も含めてアプコン処理を追求したことはないので回答できないんだけどね。
ついでに回答にはならないことを承知で言うと、綺麗に拡大視聴したいというだけならmadVRを使うという方法もあるよ。
>>974 あ、あとはwaifu2xってのもあったっけ。caffeとやらでは実写対応しているらしいけど、AviUtlプラグインの方は知らぬ。
どの程度のどんな状態で納得が行くかを判断するのは個人によるので そもそも正解が無い
nekopandaさんのl-smash くっそ速いね
muken氏はもうソフトの更新する気無いのかな 仕事が忙しいとかバグ修正で休日を潰しまくって嫌になったとかあるんだろうけど
Aさんはソフト更新の気力を溜めている・・・ 生活事情や趣味の攻撃!溜めていた気力が霧散した! 気力溜めリキャスト可能まであと●●日です 何かしらの割と大きなきっかけがないと気力が溜まりきらないとか、 そもそも気力を溜め始めることに意識が向かないという感覚はなんとなくわからないでもない。 (muken氏がそうかどうかは知らないけど・・・)
ソシャゲにずっとハマってて、録画したゲーム動画を扱うためにL-SMASH worksに手を入れるも もとの録画データが糞でスマホ変えっぞクソがと呟いてたのは見た気がする
まあ色々と更新してくれてる人もいるんだし、必要ならそれらを使いつつのんびり待ってればいいべさ。 ということでそろそろ埋めますかね。 次スレ AviUtl総合スレッド92 http://2chb.net/r/software/1583388182/ __ |・∀・|ノ ./|__┐ / 図 """"""""""""""
.__ ((ヽ|・∀・|ノ |__| )) | | .図 """""""""""""""""""""""""
なんで俺、脈絡もなくようかんマンを思い出したんだろう・・・
-curl lud20250123161026caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/software/1568881464/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「AviUtl総合スレッド91 YouTube動画>1本 ->画像>20枚 」 を見た人も見ています:・AviUtl総合スレッド87 ・AviUtl総合スレッド85 ・マイナーAV女優総合スレッド 3 ↓この板の人気?スレ↓(一覧 ) ・2ちゃんねる用ブラウザ「ギコナビ」Part90 ・Mozilla Thunderbird Part35 ・Jane Styleの質問に誰かが答えるスレ★43 ・【test】投稿テスト【ワッチョイ】 part10 ・【ニコ生】新配信録画ツール(仮、livedl Part5 ・2ちゃんブラウザ作ろうと思うのだが。 ・JustSystems ATOK総合スレ Part100 ・多画面タブファイラ Avesta Part5 ・Mozilla Firefox Part359 ・Mozilla Firefox ESR Part4 ・ハァハァ・・・仕事に行きたくない ○| ̄|_12355日目※粉死ね ・【音声合成】CeVIOスレ[テキスト読み上げ/歌声合成] ・どんぐりテストスレ 制限無し・大砲不可 ・Mozilla Thunderbird Part28 ・アーケードゲームエミュレーターMAMEスレ 0.181(2) ・†女神転生 メガテン総合スレ242† ・Windows フリソ質問スレ【情弱専用】 ・PCSX2に代わる超軽量なPS2エミュ長年の沈黙を破って ・PeerCast総合スレ Part30 ・【自動歌詞検索】MiniLyrics【プラグイン】 ・NyanFiだニャン その2 ・5ちゃんねる用ブラウザ「Live5ch」part169 ・Google Chrome 初心者質問スレ 4 ・Electronによる掲示板ビューア Siki Part29 ・PC用5ch専ブラ比較スレ ・Kinza Part3【Chromium派生ブラウザ】 ・IE×Firefox×Opera×Safari×Spartan最終戦争*回戦 ・EaseUS Softwareの使い方 ・madVR Part6
08:59:04 up 19 days, 10:02, 0 users, load average: 10.79, 10.22, 10.00
in 2.8890600204468 sec
@2.8890600204468@0b7 on 020122