https://wiki.mozilla.org/Release_Management/Calendar
Release Date / Nightly / Beta / Release / ESR
───────────────────────
2020-01-07 / 74 / 73 / 72 / 68.4
2020-02-11 / 75 / 74 / 73 / 68.5
2020-03-10 / 76 / 75 / 74 / 68.6
2020-04-07 / 77 / 76 / 75 / 68.7
2020-05-05 / 78 / 77 / 76 / 68.8
2020-06-02 / 79 / 78 / 77 / 68.9
2020-06-30 / 80 / 79 / 78 / 68.10; 78.0
2020-07-28 / 81 / 80 / 79 / 68.11; 78.1
2020-08-25 / 82 / 81 / 80 / 68.12; 78.2
2020-09-22 / 83 / 82 / 81 / 78.3 アドオンで自動化ツールのiMacros(アイマクロ)入れてみたけど
面白い使いみちある?
Firefoxで
Ctrl + Shift + T
で閉じたタブを復活できます
ご利用ください
Firefoxで見れないときに仕方なく開く用のChrome
Chromeって動画見るとき一瞬重くなる(スペックによると思うが影響はないが)ことが俺環ではあるんだよな
CPUファンが急にうなりだして気づく
なんも一切触ってない
たまたま2か月ほど前にOSクリーンインストールしてまっさらにしたけど以前と変わりなし
2〜3秒ファンがウォーンって回ってすぐにおさまる
CoreTempで常にCPU使用率監視してるけどそれ見たら30%ぐらいまでその間上がる
今更バグだらけ大破壊ブラウザのChromeなんか使ってもなんもいいことないわけで
>>26
おま環かもだがMouseGestureL.ahkだとマウスが固まるので
StrokesPlus入れた 急にこのブラウザだけネット繋げなくなった(´;ω;`)
シンクとか使い勝手がよいのだけど、未だに対応してないサイトとか有るのがネックなんだよな。
結局、Chromeと併用せざるを得ない。決済系でエラーを吐かれるから困る。
>>44
4〜5年前からずっと廃止は予定されていたけどな FTPは暗号化されてないからね
SFTPとかもあるけど流行らなかった
ただファイルアップロード用には今後も使われるでしょ
ブラウザでFTPなんか使わないな。専用ソフトに任せよう。
パスワードすら平文のまま送られる以上FTPは今後サーバ側の機能からも消されていくだろうね
サーバにアップロードする場合、HTMLのフォームとFTPの2つ用意してる所がほとんどだろう
アップロードに関してはしぶとく残ると思うけどね
なにを当たり前のこと言ってるんだよ
遠隔でアップロードできなきゃレンサバなんて使えないだろ
現地に赴いて構築しろってか?
今時のレンタルサーバはちゃんとFTP over TLS使って暗号化してる
>>51
別にFTP無くたってHTMLフォームアップロード(仕組みはFTPと全く違う)があればいいが、それでもFTPはしぶとく残るだろうという意味 HTMLフォームアップロードは裏でHTTPのPOSTをしてるだけだが、ちゃんと暗号化されている(HTTPSで接続してればだが)
ただ1ファイルしか転送できないから不便だ
自分でZIPにする必要があるだろう
>>55
システムで有効にしてるからブラウザは切ってる >>56
これはDNS1.1.1.1に繋げてればDoH機能はオンにする必要が無いって事? Adguardhomeをラズパイで動かしてLAN内のDNSクエリはDoHになってる
Youtubeのコメント欄でエンターキーで改行すると空行が二行入ってしまうんだが。
もちろんアドオンは全部切ってある。他のテキストエディタとかでは一切ならない
語弊があるな。「空行を一行入れようとすると二行になってしまう」って意味。
ちなみにshift+enterも結果は同じ。他のすべてのサイトやソフトでは起きない現象
そもそもあれ改行が想定されてるシステムなのか甚だ疑問なのだが。
>>57
1.1.1.1がDoHに対応しているというだけでリゾルバに1.1.1.1を使うこととDoHを使うことは別の話 SFTPは暗号化などのオーバーヘッドがあるから、
OSのisoイメージなどのダウンロードはFTPでやるのが一番パフォーマンスがよい。
認証もいらないし、通信内容も保護する必要がないし。
って書いてて思ったけど、DNS ポイズニングされている可能性もあるから、TLSがある方が安全なんだろうか。
確認するけど更新しないにしておいたつもりなのに更新された。いつ代えたんだろう。
>>65
SFTPはssh使ってFTPもどきをやるやつでFTP/FTPSとは全然違うぞ
そもそもアノニマスログイン用途で使うものじゃない >>57
DNSサーバーとdohしてくれるアプリ入れないとあかんよ DoHはCloudFlare一極集中になるからやめとけ
とかいう記事でてくるけどどうなの
googleに一極集中してる現在のほうが問題なような気も
Firefoxを立ち上げたと同時にamazonaws.comの接続が続いてしまい気になっています
皆さんも同じようにずっと常駐していますか?
(akamaiやcloudなどの真っ赤な接続はすぐ消える)
これを排除するためにabout:configで接続拒否できるのでしょうか?
ググっても分からず…初心者すぎてすみません
>>70
DoHをやめろと言ってるんじゃなくて
DoHをオンにした時何をせずともCloudflareを使うように設定されるFirefoxの挙動は害悪って話だな >>73
DoHを導入した当初はCloudflare決め打ちになってたから批判が有ったな
今は違うけど ipadのfirefoxでyahooニュースの動画が自動再生されちゃうの直らないかなあ
2つくらい前のバージョンでは平気だったのに、なんでそんな所いじってるんだろ
>>77
Apple製品持ってないからあまり詳しくないがSafariの動作はどうなっているの?
iPhoneやiPadのレンダリングエンジンはWebkitしかAppleが許可していないからSafariと同じ動作をしているならFirefox側では設定できない可能性がある。 >>77
自分はFirefox Focusしか入れてないけどそっちでは自動再生しないよ 今Safariで見てみたら自動再生されなかったわw
>>84
chromeの勝利!オワコンfirefoxの敗北者共息してる〜?wwwwwwwwww >>85
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| おまえも |
∩_∩ | .|
(´ー`) < 暇な奴 .|
( ) | .|
| | | | だなぁ |
(___)__) \_____/ >>78 >>79
yahooのサイトをモバイルサイトモードに変えたら自動再生されなくなりました
アドレスバーの横の・・・に青い丸が表示されます
で、safariでも自動再生されるようになっていました
chromeでは自動再生されなかったのですが、最初からモバイルモードだったようで、PCモードにしたら自動再生されました
以前はPCモードのままでも自動再生されなかったので、yahooがサイトを変えたか、iosのアップデートで何か変わったか 多段タブなんてまだ使ってる石器時代みたいな人、邪魔臭いな
他でやって欲しいわ
72.0、スクロールバーの背景色をサイトの背景色に合わせるようにしたんだな
これはいい感じ
>>90
どうせまたバージョンが一つ上がるごとに使えなくなるだからさっさと見切りつけてデフォで慣れろ 来年からリリース間隔短くなるから更にバグだらけになるぞ
もう専用スレ作ってそこでやってほしいレベル、userChrome.js本体の話もそうよ
毎回毎回Verが上がるたびに大騒ぎしやがって
Mozilla/5.0 (X11; Linux x86_64; rv:72.0) Gecko/20100101 Firefox/72.0
新規プロファイル
今のところ実用上困る不具合無し
快適
早く翻訳機能が機能しますように。明けましておめでとうございます。
そのアップデートから、他に類を見ない「テレメトリ削除」という個人情報売買の聖域に切り込むらしいな記事になってた
実質Firefox択一になってきたな
新年になっても相変わらず同じ事しか言わない基地外チョロマーほんま草
かきぞめ
72rc、オプションのフォントのとこがほとんど英語表記になってる
なんだこれ
ファイヤーフォックス
動物の名
肉食 レッサーパンダ
肉食 アカギツネ