まめ立ておつ
だがMESS統合してる今だとアーケードエミュレーターと定義するのも怪しくなってる
コナミのお絵かき玩具ピクノって知らん間にmameに対応してたんだな、動かんけど
最近はプロジェクターとか優秀だから、子供の頃に夢みた、夜空に大型のスクリーンが!!に近いことが出来て楽しい。
100インチ前後のTVを買えば「壁一面に大型スクリーンが!」はできるな。
解像度は2K4K8Kあるが、財布と要相談ってことで。
ファミコンロッキーみたいなでかい画面でゲームはやってみたくはあった
まあ2〜3回くらいで飽きるだろうけど
ゲームセンターあらしでもよくあったが、あの巨大な画面はどうやって映していたのか謎だったな。
多くの場合プロジェクターを使ってた様子はないし、そもそも真昼間の明るいところでプロジェクターなんか使えないし、
当時はLEDとかの大型画面の技術はなかったし。
FLや液晶の電子ゲームでもないアーケードゲームなのに画面が妙に縦長(16:9を縦にしてるくらい)なことが多いのも謎だった。
電子ゲームを巨大画面に映してたこともあったけど。
ギャラクシアンとかで決着がつくと画面に大きく爆発が表示されるのも謎だった。 そのゲームにそんな演出ねえだろと。
すがやもあさいもゲームが好きそうなくせしてゲームのことをよく分かってなさそうな描写が多すぎる漫画家だった。
大画面は夢技術としていいにしても。
子供向けの漫画なんだから派手な演出重視でいいだろw
当時の黎明期のビデオゲームの映像なんかショボすぎて漫画じゃ映えないしな
すがや先生はアメコミを参考にしてたとか言ってた
そもそも真昼間の明るいところでプロジェクターなんか使えないし、
10年ぐらい前は明るいところで巨大プロジェクタでガレッガとか見た記憶がある
でもあらしの当時って新宿アルタの画面でさえ白黒の時代だったよなw
そこでパックマンが映されたとか聞いたような
すがやはゲーセンでちょこっと取材しただけで漫画書いたんだろ
よくわかんねぇけどガキ相手だからこれでいいだろってさ
いや普通に派手な演出重視だろ
それも漫画家より編集部側の要請で
ドラキュラハンターはあらしのお陰で50万とか100万とかプレミアが付いているが
平安京エリアンを横画面にしたようなロードランナーのような
モンスターパニック(だっけ?
これもまだ豆に対応していないはずだが誰も興味がない感じだな
やっぱ名前のインパクトと眠り姫の存在が大きいのだろうか
ドラキュラの出てくるゲームはモンスターバッシュの方が有名だからな
>>19
あんな無意味なものにお金払っているのはバカだけなので、自業自得としか・・・
しかもそれだけ痛い目にあってなお「これからは程々に楽しむ」などと
眠たいこと言ってる時点でもはや救いようがないレベルのバカとしか思えない >>21
レゲー趣味ない人からみれば俺らも「無意味な物にお金払ってる救いようのないバカ」なんだけど、その辺はちゃんと自覚してるかな?(確認) >>22
物質なんてすべて無駄といえば無駄とも言えるが
ソシャゲの課金はその無駄とも本質的に全く違う
その違いがわからないほどのアホなら話しかけてくるのは遠慮してくれや >>14
子供には言うほど子供だましは通用しないんだよ
本気で描かないと子供の心には響かないしヒットもしない
>>23
ほしいって心理につけ込んで値段釣り上げたり課金させるって点では同じだw ファミコンロッキーの嘘テクを信じる奴も偶にいたが
ファミコン神拳でビッグコアのショットをすり抜ける行為とか
グラUでは出来たが
何故か高橋名人が逮捕されたって信じる奴が多かったよな
>>24
もう一度いうが、ソシャゲ課金の本質的な意味すら理解できないアホは俺に話しかけてくるな
時間の無駄だから
心配しなくても課金をやめろなんて一言も言わないから安心しろ
アホが何に散財しようが知ったことじゃないからな >>23
自分で説明できないのを相手がアホだって話にすり替えるのやめなよ 高橋名人逮捕騒動は都市伝説として有名だが
具体的な容疑がさほど気にされずに「逮捕」ってワードだけが
ネットも無い時代に急速に拡散ってのが都市伝説らしいというかなんというか
>>25
そういや最近になってアケ版だけどゼビウスで敵キャラが大量に襲来するのが本当だったというのがあったな
ファミコンロッキーは本当だったとSNSでマニアが騒いでたw 大昔ゼビウスでアンドアジェネシスが同じエリアに2回出現するところで
最初の要塞を早く倒さないと2つのアンドアジェネシスが同時に出てきて手が付けられなくなる
とか騙されたよw
>>23
あ、はい、自覚のないバカだって事がわかりました
こうはなりたくないね(呆れ 時間の無駄時間の無駄と主張しつつ全レスしてる暇人がいるねw
>>27
多分その子は自己愛性パーソナリティ障害持ちだから何か言うだけ無駄だと思うよー
症例はwiki辺りにも書いてあるからそれ読めば納得できると思う ID:Ob7XenEN0
病院に行ったほうがいいと思う
頭とか頭とか頭の
>>35
えらい久しぶりだなー
ヒットマンセイバーの人も健在でよかったよかった またIDコロコロマン発狂してんのかw
さっさと死ねよゴミクズ虫w
男が望む女のすっぴんやデブは現実とは違うんだよな 反論、というのはまず相手がなにかを論ずるから成立する
単なる中傷や戯言を喚いているだけの相手に反論はできない
お分かり、ボク?
久しぶりにGame&Watchきたね gnw_dkong3
Artworkも更新されてた
0.221でもあったらから久しぶりって程じゃないか
MAMEにエミュレート出来ないものはない
動く動かないは別にして
実際に出るかはまだ不明だけど、とりあえず今月は普通のペースっぽいね。
どうでもいいけどmasterって表現を変えるとかなんとか言ってたのはそのままなのかな
----
srcclean and cleanup (nw)
master@cuavas
cuavas committed 3 hours ago
>>46
これ待ってたわー
情報thx
当時持ってたのが紫だったせいで
緑はなんかしっくり来なくてなぁ 戦国キャノンってのもあったな
戦国エース
戦国ブレード
縦か横かすら把握してない、間違っていても直さないやつが記事を書いてる
ライター(こんなもんmameで気軽に出来るし・・・)
確かにインプレは手を広げ過ぎてライターの質が落ちているな
やはり「質」で言えばゲムスパとインサイドがズバ抜けているな
真のゲーム好きが「魂」を込めて書き上げた記事レビューは刮目すべき!
ゲームウォッチは
レトロゲームに詳しいライターが辞めたんじゃなかったかな?
M2の長い記事書いてた人
それ以来クオリティ落ちた
ギャラクティックストームといいヴァーテクサーといい90年代前半のタイトーって異様に出回り悪い筐体あったけど、バブル弾けた後だから?
>>68みたいな誤字する記者がインプレスにはいっぱいいて辟易する それと比べてゲムスパとインサイドはマジで神なんだよなあ
この2つを見ておけばゲーム通になれると断言してもいいんじゃないかな
>>67
大型乱発してたからもう騙されねーよ的な危機回避 ryzen3600でPC作ったけど、
未だにリッジレーサーフルフレームいかないのね
>>81-82
えっ?マジですか、、、
グラボ750tiだからかなぁ、やっぱ今時の買わないと駄目なんかな PCあるんだから
キセノンレイサーをやれよ
真のリッジ新作との呼び声が高い作品
>>84
違う理由の気が。
うちのi5 6600k(3.5GHz) + GF750Tiでも
リッジはレイブ含めて100%出る(mame v0.221)。 FCのギャプラスとパックマンCEオリジナルは詳しくは知らんが
素人目でも凄い技術で移植しているってのは分かるね
ろだ豆ではギャは動いたがCEはまともに遊べなかった
>>80
アムドでいくら頑張っても所詮intelとは似て非なるもの Vituanesだとほぼ完璧に動くな
mesenだとギャは一部バグる
XENON RACERってCPUの強さのバランスがおかしいんじゃなかった?
NestopiaUEも動くね
うちの環境or設定だとVirtuaNES+ギャプラスは物凄く高速に動いてゲームにならんかった
のお店はNS・NNのサービス可能な女の子がかなり限られていました。
しかし、最近は金津園のソープランドでも、お客をゲットするために、NS・NNのサービスを基本にするお店がどんどん増えてきました
昔からソープで働く女なんかたとえ自分がエイズにかかっていたとしても
金を稼ぐため黙って働き続けるボトムズの世界だもんな
>>87
マジですか、、とすると設定ですかね。
雷豆でD3D位しか弄ってないんで、最新ので試して試してみます! >>94
だよね話の流れがいまいち掴めなかった
てかそもそも移植されてたっけと思って調べてみたら
98とPSで出てんのね知らなかった ノスタルジア2が豆に対応しているから
それでもぎゃ+が遊べるんじゃ無かった?
BGMなしだが
>>103
ファミコン版ギャプラスは
先日出たばかりだからな 98のギャプラスは移植度が高いと評判ではあったけど、出た時期がかなり遅かったので何で今更感は強かったな。
メガドラのダライアスを実機で遊べる海賊版ロムは出てないんだろうか?
>>106
実機動作を前提として作ってあるそうだから同じだろ 実機だと残機表示のところで4機並ぶとちらつくのだろうか?
>>105
ということは話の流れ的にもう出回ってるのかw
>>110
BG使ったり謎技術で凌いでるのかも FCギャプラスを移植された方がテクモに在籍時に作られた
FC版ジェミニウイングの実験移植もなかなかキテる、無茶すぎる・・
ダウンロード&関連動画>>
スーパースターフォースの制作メンバーで曲担当以外全員が
板垣によって解雇されたと聞くが
この人はSSFのプログラマーなのかな?
>>106
見た感じ敵キャラの編隊整列時と自機と捕獲した敵オプションはBG側で描いてるな
敵編隊と自機の移動可能エリアを走査線で区切って分割スクロールで処理してるんだろう
動いてる敵やショットや背景の星はスプライトで。あとファミコンは意外にやるものでこれくらいの処理なら大丈夫 >>110
そこをBGでやっちゃうアイディア賞な作り
>>111
そこもBGで描いてるんだろう
エミュで走らせて走査線やBGやスプライト処理のとこ見ればすぐわかると思う 初代ギャラクシアンのAC版から自機をBGで制作していたんじゃなかった?
>>118
ファミコン版の方を調べてみたけどギャラクシアンは画面をラスターで三分割して
スコア、敵編隊、自機をそれぞれBGで処理してショットと星と飛来中の敵キャラはスプライトだった
ちなみにギャラガは普通に敵編隊とスコアはBGで描いて自機や飛来中の敵キャラはスプライト
今回のギャプラスは作りはギャラクシアンの方を発展させてる感じだね BGにすると1キャラに付き3色以上つかえるってメリットもあるわけだな
>>114
退社時期は分からないけど
忍者龍剣伝のテクモシアターのプログラミングも同じ方の仕事なんだとか キャプ翼の演出とかテクモシアターを園部さんが見てダビスタを制作したというから世の中どこで繋がってるかわからんよなあ
Gaplusの実機って縦にも動くし、BG分割じゃムリっぽ
しかし、PS2のファンタジーゾーンUみたいに、
当時の実機より高性能なハードで作ってたらというコンセプトで再現するのはわかるが、
アーケード版よりはるかに貧弱なファミコンにもし移植されてたら、なんてものを今わざわざ作ってどうすんだ?
ただただショボくなるだけで何の意味があるのかわからん。
>>126
もしかしてライン分割スクロールを横スクロールのみしかできないとお思いで? でもギャラガの整列待機編隊のとき
FC版は横方向だけ広がったりするが
AC版は縦にも広がるね
FCのギャプラスの敵整列編隊は回るように縦にも動くね
>>106
実機じゃちらつきまくってまともに遊べんだろうね FC版のギャプラスってあったんやね。連射しすぎたらどうなるんやろ
FCはまだいいけど実機で現役の奴が皆無に等しいセガMK3での移植や
68kでグラVとかの移植なんて商品化するのぞみが1%以下なきがする
セガマーク3版の任天堂ブロック崩しは
やってみたいなぁ
遊ぶ手段がない勝手移植を見せられても萎えるだけだな
Capcom Arcade Hits Volume 3
値段が1万6000円で何かと期待していたら
ソフトだけだと?
一応勝手に移植職人の作品はゲームレジェンドという場での展示、お披露目プレイを目的とされているみたいよ
で、MDダライアスみたく出入りしている業界関係者の目に留まり、製品化されるケースも多いみたい
ちなみに海外の勝手に移植はWIP段階からデータ公開していくスタイルだが、
完成してバレたら確実に怒られるやつだ
ダウンロード&関連動画>>
ファミコンでRPGにされたワルキューレの伝説、ボードゲームにされた源平討魔伝
PCエンジンでは改善された移植作・・・・。
ワルキューレの冒険はファミコンがシリーズ第一作で移植ではないぞ。
いや、むしろAC版のワルキューレも長州力みたいな絵にするべきだ
https://www.あmazon.co.jp/dp/B088HBWBY6
ナムコのブロック崩し筐体が4万で出ているが価値あるのかね? PCエンジンはHuカードだと良移植だけど、CD-ROMだとムービー凄いけどゲームは雑移植が多かった。
ビックリマン ああなぜ ビックリマン
移植の出来は素晴らしかったけどなw
ナムコってセガよりも先に3DCGに手を出してたのに何で当時の制作秘話とか全然無いんだろう
聞いたことがない=存在しない だとでも?
秘話があったら必ず公開しなきゃいけない義務なんかないよ
>>147
ものによるかなあ?大体クソ移植はテレネットとかその辺が適当な下請けに任したやつ
R-TYPEやグラIIとかダライアスとか雷電とか良移植多いね
>>150
SNSでシステム22関連やってた人が色々語ってくれてる 日本テレネットのCDゲームはメガCDでも地雷で当時でも買うのは避けてたわ
ウルフチームだけは別格だったような
その後SFCのティルズを制作したと
ウルフチームと言えば
ロードブラスターズEXのJ-WALKが良かったよな
13,200円
もうちょい値段を頑張ってほしかった
半値でも高い
忍者マンってやってることは凄いのかもしれんが内容自体は微妙そう
これマジでボッタですクソ杉
アイレムの超楽しい
messってこの手のやつ
さっぱりリストに来ないな
キラキラスターナイトとかNEO平安京とか
メガドラやネオジオのもいくつかあったよな
whatsnew、自動生成率が高くなったけど、
フォーマットはたいして変わってないような。。。
まだこれから多少変わるのかもだけど。
約2ヶ月分だから、今回はwhatsnewの量が多い。。。
>>165
本体に手を入れなくても動くなら、
自分でhashを書けばいいだけでは? ドラキュラハンターをファミコンの新作で出せばいいんだ
ウルフチームは、ヤシャやと思う。予約して買ったんやげと泣けたわ
ウルフチームのゲームはLDゲームの移植のサンダーストームFXしかやったことないわ
ウルフチームって品質の高いゲームを作りたがったが
親会社のテレネットがそれを許さなかったとか
そんな事を聞いたような気がする
YAKSAって開発中画面は和風スペースハリアーみたいな感じでかっこよかったけど
突然まったく別物の糞みたいな画面に変わって驚いた
日本テレネット系列は納期至上主義と聞いたことがある。
バグが残ってようが、難易度未調整だろうが、上がったばっかでテストプレイもやってなかろうが、
とにかく納期が来たら出荷。
だもんで、他の延期するメーカーに比べ予定が立て易いってんで
問屋スジにはすこぶる評判がよかったらしい。
>>173のいうのもこれ方面だったりするのでは?
品質上げる=時間がかかる、になりがちだし。 なんか船に乗ってどこかへ行っちゃいそうだったのは
エメドラの人だっけか
新規追加のG&WポパイとDK3、どっちも相撲みたいな感じだな
>>177
コンシューマで出てたのをプレイしたことがあるけど、疑似3Dなのに飛び道具が使えないのでえらくつまらなかった覚えがあるな。 ウルフチームといえばグラナダが名作
オリジナルのX68版は当時のアーケードに劣らない秀逸なグラフィック演出だった
ゲームアサルトから回転を取っ払ってゲーム性を更に向上させたように感じ
>>172
その文字を見るとEver Questを思い出してしまう 懐かしいソフトハウス名が出てるな
俺もPC88FR持ってたから日本テレネットとウルフチームのゲームは地雷というイメージはかなりあるな
本当に進んでいるのかわからないぐらいに同じ背景のループが繰り返され
初回ロットはバグっていて絶対にクリアできず
ラスボスは雑魚グラの使い回し
それがYAKSA
かりんとうは仕事を退職するまであの痛いナリを続けるつもりなのか?
あんなヤクザ賛美のゲームを作ってるのがこんなヘロヘロのおっさんだったのか!じゃだめなのか?
AV女優や芸能人になめられるとか?
名越と関係ないけど海外では見た目が地味だとなめられると聞いた事がある
インタビューとか見てるけど
海外のAAAゲーム開発責任者は見た目地味なのばっかりだろ
外見が地味か太ってるかそれとも逆に派手すぎ(恰好はよくない)とかそんなんばっかり
そういう書き込みをする場所じゃないから
君の居場所でもないから
糞天堂のクソ話なんかどうでもいい
一般ゲーマーにはすべからく敵だからな
PS5には国内でもぜひ覇権を取って欲しい
本当にそれ
スレ民はソニー陣営を全面的に応援します
任天堂は商売が上手いから
他はかなわない
組長と次の社長がいなくなっても王者
全部電通の日本国民総白痴化マーケティングのせいだな
海外では真にクオリティの高いPS4が売れPS5も覇権確定してるが国内ではスマホ以下のゴミッチが売れてる悲劇
出来る事は一般ゲームファンが総力を上げて積極的に任天堂製品を叩き真実を見せつけなければ
今のゲーマー達は
課金することに強いられているんだ!
ホストやオレオレ詐欺に貢ぐよりマシかもしれないが
俺はゲームの進化に付いていけず
30年前のゲームで十分だと思ってしまう
ゲハ豚とネトウヨはどこにでも湧く
ゴキブリのように
1億3000万人のクイヒューファンに朗報!
ダブって表示されたりタイトーロゴが出なかったりやや変ながらも
テキストのレイヤーが上になってて問題表示されるようになってた
0.222ってサム零SP完全版動く?使い慣れたmameでやりたいんや
サム零SP完全版
再大復活blを正式対応前に豆で動かしたようにファイルの書き換えで動かせないの?
>>214
ほーむぶりゅぶりゅの方なら対応してるんじゃね?
知らんけど うちの動作してるゼロスペ、SPECIALの所がなんか取って付けたようなPERFECT表記で
なんかつべの動画サムネのタイトル画面と違う・・
サム零SP完全版はプログラム側でパッチ当てとるんやで
不自然なPERFECTとか付いてるやつはいわゆるハックロムやで
絶命奥義部分にグラフィック入れてるから実は完全版とは
呼べないやつやで
プレイするならEPICで無料配布されたやつでやるしかないんやで
赤special表記がオリジナルで良いのか
CRCとかどれが正しいモノか分からんからしばらく放っておくか
最近気付いたが19xxやパニッシャーが動かなくなってる
ROMセットはちょくちょく変わるからね
今回だと雷電IIとかがまた変わった
NeoGeoとCPSは本当にちょこちょこ変わるよね・・・
ヨガマスターは年を取るのに、春菊は年を取らないのか。
そもそもROMセット変更して何かいいことあるような気がしない(つーか気が付かない)から
変えなくていいと思う
古いヤツとっとけば
今何が楽しみって毎月一度のROMセットの修正なんだよなこれがw
>>231
畑仕事が生きがいといってる年寄りを思い出した 自分で書いておいてアレだが畑仕事や盆栽のほうが余程有意義な時間だと思うわw
ぷろげ製datはよくれw
盆栽やってみようかなぁ。マジで
金かかりそうやなぁ
>>237
実を言うとな
先月末に急死した俺の母親が畑仕事が生き甲斐でな
育った豆やアスパラ等をみると自分の子供のように感じると生前話してたよ
いつ死ぬか分からないんだから人に何を言われようが自分が好きな事をするのが一番だよ >>238
盆栽すげぇ良いと思う
うちは猫を飼ってるから盆栽なんて始めたら荒らされそうだw >>239
それはご愁傷さまだったのう
まあ好きなことやるのが一番いいんだがせめて修正したROMで遊べよという自虐ですわw
>>240
さて始めようかと思うと盆栽用のハサミの上に座って動かない姿が目に浮かぶようだw WAVE録音しながらプレイで
同じ曲を何度か録音した結果の波形が完全に同じにならないのが気になる
QSoundってPCM音源だよね?なんか乱数絡む要素とかある?
QSoundはPCMの外についているDSPだからPCMの発音とは同期してないんじゃ?
盆栽の制作環境ってここ30年ぐらいの間からなんか進化したのだろうか?
模型とか絵を描く道具とかかなり進化したが
撮影道具?
盆栽は1000年以上の歴史があるんだから、たかだか30年程度じゃほとんどナニも変わらんだろ。
庭に木の子供が生えてきたら植木鉢に入れて育てればいいんだな?
盆栽…俺らの好きなゲームだって昔は斬新なアイデアが次から次へと出てきたけど、それから数十年で殆どが昔のゲームの側を変えただけの物ばかりになってしまったのと同じじゃないかなー
スマホゲーもお気楽に稼げるからとコピペカードゲームばっかりだし…
強化進化覚醒合成分解ガチャのコピペばかりでうんざりだよ(´・ω・`)