◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
システムバックアップソフト徹底比較28 ->画像>7枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/software/1685081109/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
クローン有料化らしいが結局EaseUSってFree版だとSSDとHDD換装できないんならマジで使えないね
パラゴンはできるん?
バックアップ取ったらSSDが負荷に耐えられなかったのかディスク使用率100%状態になって笑う
買って3ヶ月だったのにきついわ
>>4 paragonはできるよ
外付けHDDにフルパックアップとっておいて、それを本体の旧HDDから新HDDに換装した後、そこにリストアすれば良いだけ
しかも、USBとかブータブルメディアを作っておけば、そこからも復元できるし、
最悪、新HDDにクリーンインストールしたWindowsを最初からいれて、そこにparagonいれて、そのparagonから外付けHDDに保存したフルバックアップをリストアするとかもできるから、かなり柔軟性有るよ
正直、クローンなんてする必要ない。
EaseUSは使えない
>>8 無料でいける
そもそも、これクローンしてないし
ただバックアップとっておいたのを復元してるだけだから
すまん
paragonも新しくなって、昔みたいにシンプルじゃなくなってるね....
ややこしくなってる
最新のparagonは無料で何ができるかさえもわからんわ
EaseUS Todo Backup Free でクローン、PE作れたのってどのバージョンまで?
>>11 無理だよ
今は公式から古いバージョン落としても、対策されて、古いバージョンでもクローンが×になってる
EaseUS は使えない
Windows使いながらシステムパーティションのバックアップって
どうも気持ち悪いけど本当にトラブル起こらないの?
復元のトラブルを心配しているならBSODで再起動した時の程度
>>14 20年近くWindows上で
システムまるごとバックアップして何度も復元してるけど、
一度も失敗してないしその他のトラブルが起きたこともないよ
(Acronis TI →Acronis Cyber Protect HO)
>>14 経験的にはトラブルが起こった事はない。もちろんバックアップ中に余計な操作は
行わず、アプデなど裏で動くものも完了した状態にした上での話。バックアップする
ソフトにもよると思うけど、心配ならブータブルディスク(USBメモリ)から立ち上げて
バックアップすればいいかと
>>14 一応こういうことらしい
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1306/03/news010_3.html 厳密には不整合起こる可能性はある特にフル稼働中にバックアップ動いたらどうなるかは分からない
ただ普通にアイドル状態ならその時点でスナップショットを取ることでほぼ整合性のあるバックアップになると思う
15年くらい前はフルバックアップを復元するだけで4時間くらい掛かってたな
懐かしい
>>13 なんで?
初回起動時にサーバーと通信して、機能潰すの?
とりあえず古そうなバージョン入れてみる
最近のクローンってWindows10とかで、戻し先の容量が違うとそれぞれのパーティションを自動的に大小するけど、それって大丈夫?
なんとなく気にになるんで、最初の50MBと最後の500MBは大きさが変わらないように細工してんだけど、考えすぎかな
試してみた
あるバージョンから塞がれてる
使えるバージョンもある
今は手に入らないから無駄な検証だったけど自己満足
EaseUSはクローン作れなくなったから別のフリーソフトでクローン作りますとか
YouTuberがやってた気がするけど別のフリーソフトって何のソフトか思い出せない
少なくてもまだフリーソフトで無料でクローン作れるソフトは存在するって事かな?
Macriumの体験版とか
一回クローンに使うくらいなら無料でいけるのでは
>>22 MiniTool ShadowMaker Freeでクローン出来る
Macriumはバージョン古い無料版と試用版どちらでもクローン可
クローンならパーティションいじる系のソフトの機能にあるのでは?
Partition Wizard Freeにもあるよ
パーティションサイズ勝手に(自動的に?)いじるから、古いバージョンで使ってるけど
クローンに拘らなくても、フルバックアップとって差し替えて新しいHDDやSSDに普通にリストアすればいいだら
何でみんなクローンに拘るんだ?
日頃からバックアップをとってるならリストアでいいと思うよ。
自分もそうやった。
>>27 いや無駄なことしてるお前が痴呆だとおもうわ
金払ったり、いろいろしてるヒマがあるなら、普通にバックアップとってリストアすりゃいいだけ
むしろこっちの移行先の容量気にしないで実容量で移動できるから頭良い奴はこっちする
>>26 バックアップ取って戻すには追加でバックアップイメージ保存用メディアと起動用USBが必要
クローンは起動用USBだけ
どうせ失敗した時の事も考えてバックアップ取るしな
クローン使った事ない
>>30 それは確かにその通りで、面倒だが、無料でそれができるソフトはすくないだろってこと
有料化してお金払ってる手間と、その手間、どっちが良いかは人に寄るかもしれんが
クローンにそこまでこだわる必要ないとおもうがねってこと
あーそれと
>>30は少し違う
バックアップ復元は起動用USBはいらないのも多い
新しいHDDやSSDにWindows等のOS入れて、無料復元ソフトインストールすりゃそこに復元できるよ
>>33 > 新しいHDDやSSDにWindows等のOS入れて
それって手間だよね?ならクローンでいいかってなる
>>34 だから手間の話はしてない
もう一回いう
面倒だが、無料でそれができるソフトはすくないだろってこと
有料化してお金払ってる手間と、その手間、どっちが良いかは人に寄る
無料でできる範囲としたら、クローンにそこまでこだわる必要ないとおもうがねってこと
そもそも
新しいHDDやSSDにWindows等のOS入れるだけで良いから、そこまで手間じゃないし。
バックアップはいつも定期的にとるもんだろうし
ぶっちゃけ、個人的にもクローンなんて正直使った事ないわ
バックアップからリストアの方が、実容量だけで済む事が多いし、便利な点もある。
> 実容量だけで済む事が多いし
クローンでも無料で調整できるソフトはある
ageてまで力説乙w
>>38 じゃ、その無料ソフトをおしえればいいだけ
クローンになんでそこまでこだわるよ
そもそもスレタイみろ、バックアップがメインのスレだ
>>38 で、そこまでできるんなら、その無料ソフトの名前はなに?
結局、一番大事なそこも教えないんじゃ、屁理屈はええよって感じだよな〜
まぁ、返信ないだろうな、こういうやつ口だけだから、
無料って言ってるのがTrial版ならできるのあるだろうけど
Free版じゃ無理じゃね?
ageてまで連投するクズに教えてやるいわれなどないw
別にsageてても教える訳じゃない、いや教えられないんだけどねw
>>43 >>44 ほれ、sageて発言するぞ
さっさと教えろよ、無料でそこまで出来るソフト
Clonezilla しか思いつかねーわ
Clonezilla は
>>38みたいなことできるんかは知らん
バックアップはdisk2vhd64
復旧はusb live linux
macriumもサイズ調整してクローンできる しょーもない煽りに反応すな
クローンのみならばドライブメーカーが無料提供しているクローンソフトを使う手もある
WDやWDの傘下メーカーならば自社ドライブ使用しているならばAcronis True Image のクローンのみの機能限定版が無料提供されていて使える
他のドライブメーカーでも同じようなサービスをしているところもある
EaseUSやMiniToolはフリーソフトを探してる時に呼んでないのに検索に沸いてきて殺意しかない
広告ゴリ押しは企業体質の醜悪さの裏返しだ
一人たりとも絶対使うなよ
Macriumは無料版をやめてしまったのが残念過ぎる
>>51 いきなりだよな?
昔はそうじゃなかったわ、
しかも検索ヒットするようになって、それが安定化してからEaseUS、クローン有料化とか意図的にしか思えないからな
情弱はバックアップからリストアでも同じ事できるの知らんから、クローン機能使う為だけに有料、一ヶ月分払っている奴けっこういるからな
また壊れたレコードみたいに同じ事言ってるよこの人w
バックアップからのリストアとクローンじゃ違うことを理解できないアホですからなぁ
まあ、リストアが代替になると信じてやってるんだったら勝手にやってれば感じだし
例えばだけど1TBのSSDから512GBのSSDにリストアってのをした場合、リストア先のパーティション構成はどうなるの?
空き領域のサイズが双方異なると思うんだけどエラーとか起きたりはしないのかと
ソフトにもよるけど、リストア中にパーティーションをドラックしてサイズ変更する手順があるとおもうよ
もし、リストア後に起動しない場合はブート修復
ディスク全体を復元しようとすると失敗するけど、パーティションを一つずつなら復元できるんじゃないかな
Macrium Reflectでイメージから復元した時ちゃんとパーティションサイズは自動で調整してくれたぞ。
復元領域とかの複数のパーティションあってもちゃんとメインのドライブの容量を調整してくれてる。
EASEUSやAcronisだってそうだろ。
お馬鹿なソフトならともかく、ちゃんとしたソフトならバックアップからリストアしてもクローンしてもいいでしょ。
わざわざ一度別のドライブに保存してるかどうかの違いでしかないよ。
>>57 そんな無駄な心配するより、普通に元よりでかい容量のSSD買えばいいと思う
ストレージって年々容量単価下がるんだしさ
>>56 違う事はわかってるけど、結果は殆ど同じだろ
有る時期の状態をスナップショットとして復元するんだからね
>>61 だからー
俺もバックアップは手間がかかることは認めてるだろ
ただ無料なんだから仕方ないだろってこと言いたいだけ
バックアップは実容量だけで復元できるがクローンできないよね?
例えば、1tbのSSDから、512gbのssdにも実容量が512gb以下なら、余裕でバックアップは復元できる
そこまでいうなら、さっさと無料で、パーテーションのサイズ調整できて、クローン出来るソフト教えろよ
馬鹿の一つ覚えみたいに、バックアップのスレで、クローン、クローン、クローンうるせーんんだよ
無料で済ませたいなら、バックアップからリストアしとけ
これがFAだろ
で、手間を省きたいなら有料でお金払ってクローンしとけ
trueimage、使い始めてからもう20数年くらいになるがリストアしたのは10回いかないくらいだな
基本的にはリストアしなけりゃならない状態にしないので
お前らは毎週リストアしてるのか?
必要ないし
どうせいつもバックアップとってるんだから、それをリストアすりゃいいじゃんって話
馬鹿なの?
クローン勧めてるやつw
移行前より移行先の容量が多くないとダメ出し、
手順がいつもと違う部分もあるだろうし
しかも、有料じゃん
いつものルーティンでバックアップとってるんだから、新しいSSDに差し替えてリストアすりゃいいだけだろ
一番簡単だわ
クローンとか面倒だわ
書いてある事が読めない(理解できないw)なら仕方ないねぇw
今日のNG ID:5xN81uAi0
クローンはバックアップの代替にはなりえてもバックアップはクローンの代替にはなりえない
そんなことも分らない低能がギャーギャー騒いでいるだけですからな
NGに突っ込んで放置推奨
世界に目を向ければ
みんな選択を間違える
成功者は
MiniTool ShadowMaker
バックアップソフトだけは価値があると判断した
タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
ああ、乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
>>73 え??何を言ってるのかな?
代わりになるかはその人の用途次第だろ
自分の世界が全てじゃないぞ
別にクローンを目の敵にすることもないだろう
用途から言えばバックアップの方が使う機会が多いんだから
クローンをやった事ない奴が多いのも当たり前だし……
NVMeにクローンしたけど、MiniTool Partition Wizard 10.2.2 無料版 なかなか良いね
不具合はESPにドライブ番号残したままにするとこだけだったけど
MiniTool Partition Wizardで簡単に消せるし
バックアップでもクローンでも容量の違うディスクに柔軟に適応できます@Macrium Reflect
MSがどっか買い取ってパーティション周りの機能充実させれば済む話なのにな
ブラウザなんかと一緒で独占的にならないよう自制してるとかじゃないかな
世界に目を向ければ
みんな選択を間違える
成功者は
MiniTool ShadowMaker
バックアップソフトだけは価値があると判断した
タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
ああ、乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
一言一句変わらないコピペでは余りにも無能
細かく成長して見せる工夫が求められる
>>80 それどころか、システムバックアップとる機能がいつまで経っても(Windows7)ってなってるんだが?
まぁ、この機能だけでもSSD移行もできるけどな
まさかとは思うけどWindows7時代から、このシステムバックアップのコードに手を加えてないとか....ないよね?こわw
わざわざWindows7なんて付いてるくらいだからそっくりそのまま移植したのでは
何かWin10上だとうまく動いてくれなかったような覚えが
まあ最初からリストア専用と割り切ってるが
そういえばWindows内蔵のバックアップ機能ってMS自身が非推奨扱いしてなかったっけ?
サードパーティ製のバックアップソフトをお使いくださいみたいな
なるほど
バックアップも有料化したりしないよな
そのうち増分、差分も有料化しますとかwやめてくれw
ご相談
親戚のパソコンに付いてるWindowsインストールSSDドライブの空き容量が尽きてしまったので、容量の多いSSDに換装し容量を増やそうと試みます。(無事終わった後は「Partition Master」使用予定。
「EaseUS Todo Backup Free 13.0」の「クローン」を使用し、元々付いていた「240GB」のSSDから「1TB」のSSDにクローン作業を行いエラー出ず終わったのですが、起動即ブルースクリーンで回復すら起動出来ず失敗。マスターの240GBは無事で起動出来ています。
クローン時「SSDに最適化」のオプションは付けました。それで出来上がった物は起動不可でした。
今回時間無くこれ以上作業出来ずでした。また来週再挑戦予定なのですが、何か気を付けたら良い点があればご教示下さい。(クローンソフトを替えろ等)
crucialのSSDを購入しましたので「cronis True Image for Crucial」は使えるかと思いますが今日は試せていません。
世界に目を向ければ
みんな選択を間違える
成功者は
MiniTool ShadowMaker
バックアップソフトだけは価値があると判断した
タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
ああでは余りにも無能、乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
>>93 クローンせずにバックアップとってリストアすればいい
他のソフトでもいいし
Windowsのシステムバックアップからの復元でもいい
>>93 とにかくクローンはそういった問題が良く起る
バックアップではあまり起らないね
ご返信有り難う御座います。
Windows純正使ってブートを含めた複製は問題無く出来るものですか?経験が無い物で。
バックアップと復元→システムイメージの作成
で大丈夫でしょうか?
Acronis True Image for Crucial を試してからでも遅くはないかと
cronis ってなんだっけ? とちょこっとふゎっと考えこんでしまったよ (´-ω-`n)
>>97 クローンはやめた方が良いよ
とにかくバックアップからリストアする形式の方が良い
バックアップは今後ともルーティンでとっていくものでしょう?
システムバックアップ(増分、差分含め)のリストアからなら、移行先のSSDの容量を気にせずに実容量で復元可能
クローンの場合、だいたい面倒なことしないと基本は、旧SSDの容量を超えたSSDを用意しないと駄目
初心者は、例えば256GBなら、512GB用意しないと駄目だし、HDDだった場合、1TBの場合とかの場合、SSD2TBとか用意しないと駄目だからねぇwwww
玄人なら知らんけど
ここで質問なんてしないでしょうしね
バックアップならだいたいの無料ソフトで可能
クローンは有料
しかもクローンだと、メディアブートしてからじゃないと駄目なのが殆ど、というか初心者は基本そうだよね
バックアップなら、とりあえずどっかにフルバックアップとっておいた後、新SSDに差し替えて、そこにWindowsを新規でインストールしてから、バックアップ取った無料ソフトをインストールして、そこから同じ新SSDにある特定の時期に復元することも可能
私バックアップは基本ブートドライブのクローンのみだったんですが、みなさん否定派だったのですか。勉強になります。
>>102 一匹の馬鹿が発狂してるだけだから気にするな
クローンで問題ない
おはようございます。
今回クローンで起動しなかったのですが、来週どうリベンジしようかと。
「セクタバイセクタ」は試してないです。
他のソフトも試せてないです。
今回Windows純正を使えとも進言もありましたし。
>>102 クローンだと毎回フルバックアップするようなもんで効率悪いですよ
バージョン管理、世代管理のために増分、差分バックアップしていくのが今の常識
>>104 クローンは駄目だよ
効率悪い
情報処理の勉強しているなら、世代管理は常識だ
ウィルス感染したらどうする?
ランサムウェアで死ぬぞ
>>105 クローンはマジでそういうことがある。
だからやめておけ
それとここはバックアップのスレ
クローンの質問はスレ違い
もしかしてリストアageの人、クローンとバックアップの区別がついてない?
>>109 アホか
そんな基本的な事わからんでここまで言えるか
情報処理の勉強してたら、クローンよりバックアップが常識だ
アルゴリズム違うだけで結果は同じだ
ついてるからこそわかる
クローン
はっきりいって結果が
"ほとんど同じ"
なのにクローンは、時間の無駄だわ
ねぇねぇ
クローン至上主義者って馬鹿なのぉ?
どうでもいいが、クローンの質問はスレチガイ
消えろ!!クローンども!
>>109 おまえこそ最低でも基本情報くらいとってんだろうなwww
SSD換装の相談に差分バックアップの話をされましても。
Windows純正はやめておきなさい。
パーティション構成によってうまくいかないし、microsoftももう非推奨としている機能なんだから。
結局、復旧できるかまで試さないと、導入できないよな
操作性やバックアップ時間、復旧時間の目安も知りたいし
もちろん、復旧先は別媒体が必須
ホントはノートPCは同機種の用意があるといいんだけど、無理な場合はヘラ駆使して開けるw
ガチでレスするけど、
Windows純正で100回くらいやったことあるが、失敗した事はないね
インストールディスクからとか、回復ディスク作ってやれば簡単に復元できる
>>117 初心者がパーティションを操作してクローンするかよwバーカ
そんなやつが質問なんてしねーよw
普通にこのとおりすりゃ簡単
クローンなんてめんどくせーことしなくてOK
forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/win10tips/1051204.html
世界に目を向ければ
みんな選択を間違える
成功者は
MiniTool ShadowMaker
バックアップソフトだけは価値があると判断した
タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
ああでは余りにも無能、クローン乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
>>122 おまえなんやねん
使わんから、そんなウザいソフト
>>93 Windowsブートマネージャー書き換えで起動する
Todo Backupそれやらかすんだよな
やり方は結構高度だからぐぐってくれ
>>93 ブートマネージャーいじるの大変だと思ったら
>>77参考にしてくれ
ShadowMaker好きなのに、コピペ対象にされて悲しい
>>93 True Imageが使えるんならそれでも大丈夫だ
ただし他メーカー製へのシステムクローンはできない
インスコしないでブートディスク作れる今のバックアップ系って何が残ってるの?
ついでにクローンスレどこなんだろ
なんかスレ伸びてると思ったらこんなところにまで荒らしが来てたのか
>>129 > インスコしないでブートディスク作れる今のバックアップ系って何が残ってるの?
それって、セットアッププログラムとは別にiso配ってるってこと?
まだ少ないだろう
> ついでにクローンスレどこなんだろ
ない。
しょっちゅう使うもんでもないし
強いて言えば各アプリの専用スレだろうな
専用スレのないアプリはまあ使ってる人が少ないって事だろう
Windowsのバックアップと復元の予行練習無事完了です。
次は
Acronis True Image for Crucial の練習します。
リベンジは次の日曜日です。
>>133 Windowsのバックアップと復元で、目的を達成できたら、それで良いんじゃないの?
わざわざ、クローンする必要ないのでは?
>>134 以前の様に失敗した時次の手を増やす為です。
パーティションを広げるのは問題無く出来ました。
「Acronis True Image for Crucial」でのクローンも成功しました。
「Acronis True Image for Crucial」で行った物は「Partition Master」使わずとも最初から空き容量が増えた状態で出来上がりました。
日曜日にリベンジしたいと思います。
世界に目を向ければ
みんな選択を間違える
成功者は
MiniTool ShadowMaker
バックアップソフトだけは価値があると判断した
タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
ああ、乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
>>129 RescueZillaがあるじゃないかぁ
https://rescuezilla.com/ ホットイメージング以外の全ての市販ソフトの機能が使える。
セカンドマシンならOSの設定変えるとか普段やらないからこれで十分
>>140 引っ越しだけならコレでいいな
もしUUID変わると端末ごとのアクセス制限引っかる可能性あるから詰むけど
世界に目を向ければ
みんな選択を間違える
成功者は
MiniTool ShadowMaker
バックアップソフトだけは価値があると判断した
タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
ああ、乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
BitLockerのSSDをリストアしたりSSD換装した場合キーは要りますか
その場合キーのコピペ出来ますか
SSD換装リベンジ
Windowsの回復使ったら
システムイメージを復元できませんでした。
ファームウェアが異なるコンピュータにシステムイメージを復元することはできません。このシステムイメージはEFIを使用するコンピューターで作成されましたが、このコンピューターはBIOSを使用しています。
って出て何も出来ない。
同じPCで作業してるのに。
CSMからUEFIのみに変更したら光学ドライブを認識しなくなる。
これなんだぁ?
>>144 キーか、同一PCならTPMで自動解除
BitLocker解除してリカバリするソフトもあるしVMware Workstation Player等で試すのすすめとく
>>145 Windowsの回復諦めて他のソフト使った方が早い
>>146 Windows純正勧められたけど酷すぎません?
ageて連投してた基地外の話だろ
文句ならそいつに言ってくれ
>>147 なんですぐ信じちゃうかなー
エスパーじゃないから、おま環わからんし
回復ってメジャーバージョンアップする度に作り直さないと使い物にならんけどな
ワザワザ作り直す?
回復ドライブだよな
買った時のを保管しろよ
最新は回復パーティションでいいだろ
変に更新されていて買った時に戻したくなるぞ
買った時の回復なんて使い物にならん
それはリカバリーディスクだろ
ごちゃごちゃになってるぞ
普段、BitLocker使ってる?
色々問題点出るから、一部の機器だけネットワーク切り離して運用
上司が「全端末に」って提案したけど、「お前のPC、真っ先に暗号化して回復キー忘れてやろうか」と思ったわ
自分の仕事増やしたくない
>>153 リカバリディスクって今でもDVDとかに焼いて保存するもんなの?
アプリモリモリの一般用PCのDVDバックアップとか何枚よ
まぁ、SSD故障は突然だからリカバリ作っとくのは悪くないが、ドキュメントフォルダーに山とあるファイルどーすんのよって思う
もちろん「できません、バックアップありますか?」って聞く
リカバリディスク付属の場合でもオフィスやアプリは別ディスク、昔からそう
ただ、いまはオフィス等もディスク添付ではなくてネットからダウンロード形式
リカバリは作ず買えずで回復ドライブでやれってメーカも多いよな
データを含めたらリカバリと古い形式のフルバックアップ両方作るな
別にSSDに限らないから
というかその手の情報ってパチもん(容量詐欺品とか)じゃね?
世界に目を向ければ
みんな選択を間違える
成功者は
MiniTool ShadowMaker
バックアップソフトだけは価値があると判断した
タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
ああそれは君のギャグか、乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
回復ドライブ作成って
回復パーティションのコピーでありupdateすると更新される
で良かった?
>>165 https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/628743.html にあるように回復ドライブと回復パーティション一応同じものと見なしていいっぽい
但し回復ドライブで工場出荷時に戻しても回復パーティションは戻らないらしい
>>164 コピペにレスはバカみたいだけど、ShadowMakerってArcServeのShadowProtect(またはどっかのバックアップソフト)買って作ったってほんと?
Windows11でAOMEI Backuper 6.5からシステム復元したら
100MBのEFIパーティションと回復パーティションが2個ずつになったんだがこれは正常なんだろうか
>>169 動くなら放置でもいい
ただ、全く同じパーティションじゃないと嫌だという”我が儘”ならリカバリーのカスタマイズができるか試してもいいかも
EFIパーティーション 回復パーティーション システムパーティーション
の構成でバックアップされていたのを復元する時に3つのパーティーションをシステムパーティーションに復元しちゃったからダブっているんじゃ
後々起動関係で問題が出る可能性がある
>>172 そう、まされにそれ
ところがシステムパーティションだけ復旧するとドライブレター狂って、
CのはずのシステムがDって認識されちゃったりしてOSが起動しなくなって
diskpartからドライブレターCに戻してBCDBootで認識させてやってようやくOSが起動する
しょうがないからEFIと回復もまとめてシステムパーティションに復旧させるからEFIと回復が毎回増えていく
AOMEI Backuper使ってる人いたらソフトとOSのバージョン教えて…
>>173 システムパーティーションだけ復元するんじゃなくて
EFI 回復 システム の3つ全部をそのまま同じ構成になる様にドライブ全体に復元すればいいだけじゃなんじゃ
(ノートとかでC Dに分けている場合でも EFI 回復 C(システム)の構成は変えないでできる)
どのソフトでもそれは出来るとおもうんだけどAOMEI Backuperだと出来ないとかあるのか
ただ、システムパーティーションだけの復元でドライブレター変わるのもおかしいな
Win11との問題なのかAOMEI Backuper自体の問題なのか・・・
KLEVVのSSDをWindows7の起動ディスクにしていたんだが
なんか調子悪くなったんでバックアップでリストアしたら
再起動したとたんにディスクエラー修復が延々と続いて
こりゃあいかんと思ってフォーマットからやり直そうと思ったら
「フォーマットを完了できませんでした」ってエラーが出て
もう一度バックアップリストアしようとしたら「不良セクタがあるので中断します」って言われて
CrystalDiskInfoで見たら「正常です」って言われて
HDD Regeneratorにかけて再度フォーマットしたらなんとなくバックアップリストア正常に終わったかと思ったが
システム起動したらまたディスクエラー~修復の嵐
こりゃあやっぱりSSDの寿命かなあと思ったが
今度はAOMEIでフォーマットしてリストアしたら正常に起動した
CrystalDiskInfoも正常ChkDskかけても正常
新しいSSD(ADATA)買っちゃったんだけどね
まあ、もうしばらく使ってみる
>>174-176 ありがとう
AOMEI Backuper7にアップデートしたら治った
まだ壊れたことがないからどういう壊れ方をするのかわからんのだよね
>>179 SDDは突然逝く(手が出せない)
HDDはじわじわ逝く(音が大きくなる、部分的にセクタエラー)
世界に目を向ければ
みんな選択を間違える
成功者は
MiniTool ShadowMaker
バックアップソフトだけは価値があると判断した
タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
ああ、乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
裸族のM.2 NVMe SSD 引越キットで512GBから2TBに換装したら、
ブートマネージャがダブるわ、4Kアライメントがずれてるわ、
MSR領域が16MBから拡張されてるわという謎の動きになってた。
しょうがないので2TBに仮にWindows入れて、
外付けケースに入れた512GBからコピーして対応した。
bcdbootとかreagentcとかで諸々復旧できたけど、やっぱ面倒だな。
PEメディアからブートしてからパーティション単位でクローンするのが一番いいんだよ
初心者ならば起動さえしていたらどんな構成になったとしても気にしないのさ
>>182 付属のソフトが残念そう
クローンソフトによってはクローン先容量で自動的(勝手?)にパーティションの大きさをいじる
小→大で容量そのままクローンできるといいんだけどね
もちろん後ろの方は空いてしまうけど、パーティション管理ソフトで調整できるから困らない
Partition Wizardができたけど、バージョンアップで塞がれてしまった
お行儀のいいの他にない?
ちなみにオレはコピペ厨じゃないよw
>>184 Partition Wizard 10は、まだ有名ソフト紹介サイトでダウンロードできる
やぱりダメだわファイルエラーが多発する
こりゃあ壊れてるわ
CrystalDiskInfoで見ても正常なのにね
残り寿命もまだまだある
>>180 まじで突然逝くなあ
なんか調子悪いなあと思い始めてから4~5日
とはいっても調子悪いなあと思った段階ですでに壊れていたんだと思う
SSD上のシステムはまめなバックアップ必須やなあ
>>186 SSDのメーカーとCrystalDiskInfoの稼働時間教えてくれ
>>186 書き込んであるセクタの内容が化けてしまう不良セクタが多数発生したのだろうから、
システムファイルを修復するためにもさっさとOSの修復インストールを実行しろよ
chkdskではもう壊れたそれらのファイルの修復は出来ません
これで修復するのはMFTが絡んだファイルシステムとしての論理的エラーです
レジストリハイブの中身が壊れている場合もあるだろうからsfcなどでの修復よりもこっちの方が理想的です
世界に目を向ければ
みんな選択を間違える
成功者は
MiniTool ShadowMaker
バックアップソフトだけは価値があると判断した
タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
ああバカみたいだけど、乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
partionwizardでSSDの換装出来たけど、
そのあとなんとなく気分的にイメージバックアップとっておきたくて
(Windowsのイメージバックアップだと一部の回復パーティションがバックアップ対象にならず)
shadowmaker買っちゃったわ。15%オフクーポンで1年4600円。
使うかも分からんのに良いカモだよなあ。。
>>190 バックアップってきりないな
保険だから、普通復元は物理障害、機器変更ぐらいしか使わん
有料版はPE作れるからベアメタルから復旧できるのでうらやま
データのバックアップだけで十分だな
おっとスレチか
>>193 予期しないシステム障害は速攻でシステムバックアップから戻す
ハードウェア変更やOSが重くなってきたら暇なときに再インスコ
大事なファイルはなるべくNASにおいてネットワークドライブで使う
逆にどうでもいいダウンロードファイルとかはローカル
この組み合わせでなんとかなってる
フリーランスだから、このくらいやらないと怖い
上書きインストールでいいじゃん
こっちのほうが早い
世界に目を向ければ
みんな選択を間違える
成功者は
MiniTool ShadowMaker
バックアップソフトだけは価値があると判断した
タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
ああ、クローンは苦労ーんするよね乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
peメディアだと内蔵ssdが表示されず
インストールアプリだと正常
macriumrefrect
aoi
pcはlenovo ideapad gaming 3
ssdはlexer 2tbに換装後レノボリカバリー
>>198 以前ideaPad Miix 310を使用してたけど
reflectのPEで使うのに結構面倒だったような
まずはRE試してみてそれでダメなら
自分でドライバ組み込みするしかないかも
>>199 そうなんですね
ひょっとするのでssd元に戻してやってみますこんなの初めてです
Standard NVM Express Controllerってドライバー自体は2006年とかで相当古いので、
こちらがPEで未対応って事は考え辛いのできっとSSD側のドライバーなんだろうな
Windows側では認識しているんだろうからデバイスマネージャーで調べて
PEのsystem32\Driversフォルダへと.sysファイルを全部ぶっ込んでやってはどうだろうか
.infがわかれば Dism /Add-Driverでboot.wimを展開したものへと統合後に
Dism /Unmount-Image /commit で戻してやるだけです
結構と難しいんだけどさ
世界に目を向ければ
みんな選択を間違える
成功者は
MiniTool ShadowMaker
バックアップソフトだけは価値があると判断した
タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
ああバカみたいだけどおっとスレチか、乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
>>198 intelならRSTかな
SetupRST.exe解凍して、.sysをUSBにつっこめばいいんじゃない?
確か11世代以降ってのがあったはず
AMDはわからん
>>201 最近のバックアップソフトって、PE作るときにウィザードの途中でドライバ追加できんのな
1903から2004のPEって基本的に中身が同じなのでこの外付けケースを認識しないのかよってのがあったけれども、
現在のPEってドライバーで困る事はほぼないと思います
そこまで必要であればWin10PESEなどを作成するべきです
Twitter引用
フリーでSSDのクローニングができるツールに当たるまで、意外とすんなりいかなかったので共有しておきます。
AOMEI Backupper Standard
・フリー版はクローン不可
Macrium Reflect
・公式HPのfree版のDLリンクが見当たらない
・DLミラーサイトが遅すぎて使えない
EaseUS Todo Backup Free
・フリー版はクローン不可
MiniTool ShadowMaker Free
・フリー版はディスクに複数のパーティションがあるとクローニングできない
Hasleo Backup Suite
・フリー版でクローン可
・クローニング時ボリューム編集もできる
・4kアライメント化可能
>>207 前スレで比較レビューした人の話がURL付きで紹介されていたが
http://2chb.net/r/software/1659764560/684 HasleoはMacrium Reflectの代替になるとべた褒めしてた
free版が終了したReflectの次はこれかな(ただし中華毛嫌いする人以外)
他にいくつかレビューされていて
Clonezilla-マイナスが多すぎて価値がありません:
Veeam-わかりにくい上に登録が必要
アクロニス-ノーコメント
世界に目を向ければ
みんな選択を間違える
成功者は
MiniTool ShadowMaker
バックアップソフトだけは価値があると判断した
タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
ああ、乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
>>208 AOMEIもEaseUSも中華
Hasleoは簡易版のDisk Cloneってのもある、英語だけど
クローンしたいならHasleoかTrueImageOEMしか無いな
https://www.palm84.com/entry/20230224/1677216470 MinitoolのShadowmaker1年課金したけど、
これ致命的なバグあるな…。
ネットワーク先にバックアップとろうとすると、
¥¥server1¥Backup/{hoge}
みたいな感じで指定される(hogeはMinitoolが勝手に指定する)けど、
¥とスラッシュが混在する意味不明な指定しているせいで、
たまにバックアップ元も先もブランクが指定されるバックアップタスクが作られる。
→この状態でタスク削除するときに『バックアップファイルも削除』にチェックを入れるとバックアップ元ドライブが全削除される。
基本的に問題はありません。Linuxで言うと
rm -rf /
が実行される感じ。
バグ報告したいけど英語か中国語で説明する自信ないわ。
課金してシステムぶっ壊されるとは思わなかった。
なんか変な変換が混ざったわ。
外付けHDDとか、WindowsがUNCで認識する場所以外なら問題はなかった。
>>211 > rm -rf /
バックアップ元先ともやられると死ねる、UNCヤバい
ネットワーク越しってビジネスやエンタープライズ版はチェックしてそうだけど、ホームユーザー向けはチェックしてなさそう
>>213 マジか
中華じゃないやつってAcronisとMINITOOLだけ?
とりあえずセットアップ後にHPが開くソフトはMINITOOLを含め中華ってことで良い?
1回クローンするだけならMacrium Reflectのトライアル版でもいけるんじゃないの?
バックアップソフトとして使い続けるなら有料になっちゃうけど
VMware vCenter Converter Standalone(無料)で、動くイメージとして変換しておくという人はおらんの?
>>215 MINITOOLについて2行目と3行目が矛盾してるよ
MINITOOLは確か米国の会社だったけどCEOが中華系の人になって
香港にも拠点があるらしい(黒に近いグレーかな)
なので中華を除くとacronis、paragon、macriumかな
>>218 スマン
確かにMINITOOLの記述が矛盾してるね
書いてる途中で思い出したんだw
HD革命作ってるファンクション株式会社ってホントに国内?
AFT非対応ってだけで選択肢から外れるけど
取引先にイーディーコントライブとか懐かしい
>>212 UNCの扱いがというなら、ネットワークドライブとしてマウントしたらどうやろ
今はMacrium Reflect FreeをUSBメモリ起動から使用
パーティション単位のバックアップ・復元に使ってる
クローン機能は自分は使わないので、USBメモリから起動できて
パーティション単体だけでのバックアップ・復元ができる乗り換え先ソフトってどれになるの?
Hasleoの欠点はUSB接続ストレージにクローン出来ない
外付けSSDケースにクローンは不可
1回クローンするだけならMacrium Reflectのトライアル版が無難
>>216 トライアル版でもクローン出来る
>>217 Win10からWin11にした時はOSクリーンインストール前にDisk2vhdでシステムをVHDに変換
VMware PlayerでVHDのまま起動か
VMware Playerで仮想PC作成、システムイメージリカバリして起動
https://www.macrium.com/techie-tuesday-converting-a-physical-machine-to-virtual-machine-81cfe5e0f9b7 OSとソフトの設定移行用に旧OS起動出来るようにしてた
Windows10以降でRAID未使用ならVMware vCenter Converter Standalone(無料)、ReDeploy、Universal restore等のドライバ修正不要な事が多い
>>219 HD革命作ってるのはアーク情報システムで
ファンクション株式会社は売ってるだけじゃないか
アーク情報システムは日本の会社でしょう
ただCD革命で話題になって革命シリーズを
展開しているけどwin2000の時にやらかしたから
自分は以降信用していない
>>220 ネットワークドライブでマウントしても、ソフト側でUNCに置き換わっちゃう。
バックアップ対象外のローカルディスク上にシンボリックリンク貼ったらひょっとしたらいけるかもしれないけど、
自分の環境だとCドライブしかないので試してはいない。
(データが吹っ飛んだのもあり、そこまでして使う理由がちょっと無くなった…。)
マイクロソフトのシステムイメージの作成は.VHDXイメージファイルが出来上がるのだけれども
これを実ドライブ内へと展開するのに使っているマイクロソフトのユーティリティとは何になるんだろうか?
ストレージ全体の復元になってしまうのでデュアルブートやデータ用のパーティションがあるとなくなってしまうんだよね
PE上から直接利用出来れば便利なんだけれども、
一旦.VHDXをマウントしてからバックアップソフトのパーティションクローン機能などを利用している
よくそんなもん使ってはいけない
Microsoftとしては他社ベンダーのバックアップソフトを利用するよう推奨
>>223 禿同
特に依存するようなソフト無いしね
mvnessd認識諦めましたリカバリーでやる
怪我の功名で2242の空きソケットに2280の2tb
が普通に収まって放熱ゲルとゴムで固定しました
世界に目を向ければ
みんな選択を間違える
成功者は
MiniTool ShadowMaker
バックアップソフトだけは価値があると判断した
タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
ああ禿同、乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
迷走してるな
金に困ってマルウェアぶっこんでくる日も近い
ボイスチェンジャーソフト「EaseUS VoiceWave」のリリース記念、無償配布キャンペーン - フリーソフト100
https://freesoft-100.com/plus/20230620.html なんでみんな無料で使おうとするのかが分からない
そんなに高いもんでもないし
別に理解しなきゃならない物でもないしスルーしとけ
騒ぐと金払ってバカみてぇwって返しが来るぞ
無料で十分なら無料でいいだろうって話なだけ
PCのアンチウイルスソフトもかつては、有料ソフトを使ってる人が大半で一部、無料のフリーソフトを使ってたが少数いたが
今じゃOS標準のアンチウイルスソフトで十分ってなって
今じゃ逆に、まだアンチウイルスソフトに金払ってるのかよって空気だしな
そんなもんだ
と言うわけでMSはアンチウイルスソフトの次はOS標準のバックアップ機能を高性能にして
OS標準のバックアップ機能だけで十分だよなって日はいつくるのか.・・・・
アンチウイルスソフトはその状態なのに
OS標準のバックアップ機能ってもう見捨てられてるんじゃないの?
世界に目を向ければ
みんな選択を間違える
成功者は
MiniTool ShadowMaker
バックアップソフトだけは価値があると判断した
タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
ああ禿同、そんなに高いもんでもないし乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
ddで済むものに金払うのは馬鹿
サブスクで金吸われ続けるのは大馬鹿
>>234 信じるのは初心者だけだな
そこそこ使ってるやつはM$のソフト自体信じてない
ポンコツって分かってるからね
素で使ってる人は稀
>>234 .VHDXのドライブイメージファイルだけ利用させてもらっている
回復ドライブからとかのストレージ全体のリストアはほとんど利用しないかな
システムドライブのイメージだけマウントしてからパラゴンとかでパーティションコピーにしている
>>236 BitLockerと言う強敵が現れたので、もうddでは対処不能だよな
>>236 稼働中にシステムイメージ取れないだろ
圧縮も履歴もないのに使えるか
このスレはクローニングするのは中華フリーソフト縛りなの?
SSDならメーカーのコピーソフト使えば良いだけなんだが。
それともAcronis難民が右往左往するスレ??
頭のおかしい奴が暴れてるだけで
ここはシステムをバックアップするためのツール全般のスレ
> SSDならメーカーのコピーソフト使えば良いだけなんだが。
どこのにでもあればそうね
>>247 クローンソフトの供給無いないようなHDD/SSD使ってるのがおかしい
世界に目を向ければ
みんな選択を間違える
成功者は
MiniTool ShadowMaker
バックアップソフトだけは価値があると判断した
タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
ああ禿同、バカにはつかねーんだよ黙っとけ乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
こういう板使うのと同じだよねと言えば同じなんだけどなとは思うから言わなかったのに
>>248 norton ghost15のライブCDって、win10の起動ドライブのバックアップできると思う?
説明書見るとGPTには対応してるようなんだが、win10のパーティション構成なんて生まれてもいない時代の代物だからね…
仮にバックアップが取れたとしても正常に復元できるとは限らないから古すぎるバックアップソフトは使わない方がいい
そんなの使うくらいなら最新のフリーソフトの方がマシ
TIを長らく使ってきたんですが、サブスク限定のCyber protect home officeってのは、
USBブートして外付けやらNASに、複数台のシステムイメージ取るというような、従来の使い方は出来るんですかね?
TI2021はブータブルメディアが、linuxでもwinPEでも不安定なんだけど、
他に数千円くらいの同等機能のある、安定信頼のソフトとかあります?
意味が分からん
リカバリできるかどうかテスト環境作って実際にやってから本運用するのが当たり前なので
そこでリカバリできていたら古かろうが関係ない
金かけてテスト環境まで作って動作確認するなら
いつまでも古いソフトなんか使わないで
動作確認が取れてるソフト使うだろう・・・
有料でいいなら、HD革命とかファイナルなんとかもあるだろ?
国産のは好かんの?
>>257 HD革命は、パーティション単位のリカバリができない
ファイナルは以前使ってたけど、リカバリ後chkdskでエラーが出ることがあって使うのをやめた
SONYオタクの故スティーブ・ジョブスが、
SONYは発想とハードは素晴らしいがソフトウェアの作りが下手、
との発言が生前のインタビューに残っているが、SONYに限らず日本(人)特有みたいね。
日航ジャンボ機墜落で和製Windows(和製Mac?)であるTRONの中心技術者が多数亡くなり、
家電製品のOSとして細々と生き残ってはいるが、開発が停止し現在に至る。
仮にコンピューターのオペレーティング・システムとして米国製に勝って世界を席巻していたとしても、
Windows以上のバグだらけで批判を受けまくっていた可能性がある。
(日航機墜落事故直後に米国有利なプラザ合意がなされたり、日本製OS技術者が多数死んだり、
未だに語られる米国黒幕説の理由の上位に挙げられている)
>HD革命は、パーティション単位のリカバリができない
これ昔のバックアップソフト、ドライブイメージの時点でCドライブだけ復元とかできたのに
今時のソフトなのにできないとかなんでだろうな・・・
それとHD革命って買おうと情報を集めたら対して売れないのかあまり情報もないし
あっても復元の新方式は不安定だとか復元に失敗とか
評判が悪い物ばかり
だから買う気になれないんだよな
パーティション単位のリカバリができて
悪い評判はってもいい評判もあってそこそこ売れてて情報もある程度あるって言うなら
即決で買ったのにな
中々 True Imageがサブスクになって乗り換え先探してるけど
市販ソフトで変わりになりそうなのがないのが本当困る
中華は信用できないが
国産は別の意味で信用できない
NECのぼったくりPC使ってる情弱層をターゲットにした低品質なおもちゃ
ソースネクストとかいまだに生き残ってるのが逆にすごい
>>260 Terabyte で良いんじゃない?
開発は、米国のラスベガスにある会社
1回だけの買い切りで、
個人利用なら 1ライセンス5台まで使える
弱点はスケジュールでバックアップするならタスクスケジューラに登録しないといけないこと
逆に、常駐するプロセスが少なくて良いんだけどね
俺は、公式フォーラムにあったバッチファイルを自分なりに改造して使ってる
>>260 メーカー付属の機能限定版は知らんが、単体販売してる最新のHD革命ならパーティション別にバックアップ出来るよ
>>263 パーティション別にバックアップ出来てもリカバリで他が消える
価格com
HD革命/BackUp Next Ver.5 Standard
1つしかSSDがない状態で、CとDに分けている場合、CだけやDだけをリカバリする事はできません。Cだけ戻そうとするとDが消えます。
一方で2つのドライブでCとD担っている場合は、Cだけを戻す事はできますし、Dは消えません。
>>262 あまりにも情報なさすぎ
ほぼ誰も使ってないのでは
マクリ→起動メディアからの復元に失敗、つーか復元先を選べず先に進めない
easus→起動メディアの作成に失敗
パラゴン→adkとpe入れてるのにメディア作成が途中で失敗する
まともに使えるソフトないのか??
>>266 正しい操作方法を身につけるのが先だと思う
今の貴方にはまともに使えるソフトは見つけられないだろう
Macrium Reflectはfinishを終了と表記してるので直感的には???である
>>267 というか仮想環境で動作テストしているのが原因の大半だろうと思ってる
いきなり本番環境には入れたくないじゃん
仮想環境はVMwareでバックアップソフト試す事があるが
大半のソフト動作してるな
仮想環境のせいにしてるだけで本当は使用者のスキル不足だろうね
まさに
>>269だった
次へがグレーアウトしてるから復元できないと思ってたが、終了押したら進み始めた
直訳の罠だったか
すごい助かった
EFI形式の仮想ドライブは先頭にMSR(予約パーティション)が作成されるので
リストア時にあなた方では扱えないだけでしょうよ
実領域として作成しろよ
>>274 HD革命/BackUp Next Ver.5 Standardの価格コムの口コミでも、できないと話題だね
>>277 だから、価格コムのアホども以外のソース持ってきて言えよ
価格コムはPE起動も出来ないパソコンの大先生しか居ねえだろが
世界に目を向ければ
みんな選択を間違える
成功者は
MiniTool ShadowMaker
バックアップソフトだけは価値があると判断した
タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
ああ正に情弱だから、乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
>>263 パーティション別にバックアップはできるな、問題はそのバックアップを復元する時にディスク毎初期化して無関係なパーティションを空にして復元するのが問題みたいだし・・・・
>>265 名前の付け方が ばか 検索のこと全く考えてないよね
>>278 そういえば、過去にメールで問い合わせしたことがあった
>【革命シリーズ製品サポート】(お問い合わせ番号:xxxxxx)
>Thu, 6 Oct 2022 13:55:52 +0900
>革命シリーズ製品サポート担当の中島と申します。
>弊社製品をご検討頂きまして、誠にありがとうございます。
>
>お問い合わせ頂いた件について、ご回答させて頂きます。
>
(中略)
>
>元のドライブであっても、パーティションサイズがバックアップ時と
>異なっていたり、パーティションに関連するファイルの破損などが原因となっている
>場合は、パーティション自体を作成しなおす必要があります。
>
>パーティションを再度作成する場合はディスク全体を消去する必要が
>ありますので、Dドライブの領域も削除しなければなりません。
>この方法で復元した場合は、Cドライブのみが復元されてDドライブの
>領域だった場所は「未割り当て」となります。
>
>可能であれば、CとDのどちらもまとめてバックアップしておいて、
>復元時に選択出来る様にしておくと良いかと思います。
>
>または、Dドライブのデータの更新が頻繁な場合は、別途Dドライブだけの
>バックアップを差分・増分などで定期的に取っておくと良いかも知れません。
パーティションサイズ変更時などの特殊な条件をも話題に持ち出して、
「リカバリである以上、ドライブ全てをバックアップ・リカバリするのが当然だよね!」という
パーティション単体のみのリカバリが仕様上できないことをはぐらかす回答だった
>>281 いや、だからよ~
それはWindows上から復元した時だけだってんだろうがアホが
起動ディスクから復元すりゃいいだけなんだよ
そもそもHD革命を使う層はマジなド素人だから簡単なWin上から丸ごと復元を薦めてるわけ
それがそもそもソフトの売りしさ、WinPEとか言ったって分かんねぇ一般人が大多数だろ
>>283 はぐらかしてるんじゃなくて、「あんたににゃ理解出来ないから丸ごと復元しとけっ!」ってバカにされてんだよ
>>288 なんだ、おまえもPEが理解出来ないアホかよ笑
>>284 >それはWindows上から復元した時だけだってんだろうがアホが
また後出しきて今言われてもなんだかね
そもそもWindows上か復元を選んでもTrue Imageなんかは再起動掛かって、パーティション別にバックアップを正常に復元できるけど・・・
>>283 この仕様だとパーティション別にバックアップ出来てもリカバリで他が消えるだよな
>>286 が言うにはWinPEのブートCD使えば大丈夫みたいな事言ってるけどこの情報だって
>>286 しかないからな
これが本当なら価格comやら何やらで問題なってもWinPEのブートCDから復元すれば大丈夫ですよ!って言ってる人が皆無だし
本当かどうかもわからんな
>>289 現在、自分はMacrium Reflectで、Windows PEからMacrium Reflectを起動して
バックアップ・リカバリしてるけどね
サポートの回答の続きがあった
>【革命シリーズ製品サポート】(お問い合わせ番号:xxxxxx)
>Thu, 6 Oct 2022 16:15:18 +0900
(中略)
>マニュアル参照:Next-4-5 Windows PE起動用ディスクで起動して復元
>※マニュアル参照:Next4-6(初期化されるケースの説明)
>
>Windows PE起動用ディスクからコンピューターを起動して復元
>→復元先のディスクを初期化してから復元するのでDドライブの
>分部は「未割り当て」になる
Windows PEからリカバリすると、Dドライブ消されるようです
そもそもWINMEなんてブートCDシステムだけであって
WINMEで起動したからディスクが初期化されないってなんの保証もないな
ブートCDでそういう仕様で作ってるならWINMEだろうがなんだろうが関係ないが
通常復元で勝手に初期化されるのにWINMEのブートCDの時だけ初期化しない仕様に作り変えるって考えづらいだけど
わざわざそういう事ができるなら通常の復元の時も初期化しないように作ればいいだけなんだが
逆にWIMEのブートCDの時は復元元が初期化されないってのは本当なのか?
>>283 のような動作するのに
現状英語圏の手堅いシステムバックアップソフトはこの2つかな
Macrium Reflect Workstation
TeraByte Image for Windows
リカバリーメディアのPEの話しをしているのにWINMEなんて書いているおとぼけさんがいるのなw
EaseUS Todo PEもパーティションの一部だけのリストアには対応していないよな
ストレージ全体に対してのリストアしか出来ないのでバックアップ時には全体のイメージを作成する必要がある
>>295 Iperius Backup
と同じうようなタイプだね
EaseUSは以前使っていたけどパーティーション毎の復元も出来たな
ただ、システムバックアップ(よくわからない人向けのお手軽バックアップ)で作ったバックアップだと制限があるかもしれない、パーティーションとかの仕組みを理解しているならばパーティーションバックアップでバックアップすればパーティーション毎の復元も可能だった
>>294 なぜMacrium Reflect Workstation
Homeじゃダメなのか?
>>300 294がアホなだけでHomeで問題なし
>>302 アンチウイルス機能とセットになってサブスクになり
買い切り版が無くなったので受けが悪い
あと、旧TrueImageは割って使ってた人が多いからね・・・
ランサム攻撃に無力のアンチウイルスに課金するぐらいなら
Acronisでも良いような気はする
ランサム攻撃に対してならバックアップソフトは強いからね
>>275 いや、仮想でもちゃんと復元できたよ、マクリで
msrとか回復パーテも込の、ディスクまるごとね
>>304 Acronis Cyber Protect Home Office は
ソースネクストがしょっちゅうアドバンスの1年1台版を
980円とか登録ユーザー優待880円とかでセールしてるから
サブスクだからといってもそんなにコストかからないんだよね
ソースネクストは販売だけで、DLも登録もサポートもAcronisだし
>>304 Acronis Cyber Protect Home Office は
ソースネクストがしょっちゅうアドバンスの1年1台版を
980円とか登録ユーザー優待880円とかでセールしてるから
サブスクだからといってもそんなにコストかからないんだよね
ソースネクストは販売だけで、DLも登録もサポートもAcronisだし
考えの浅いひとってここまで考えが浅いんだな
そのくせ無駄に同じこと書いちゃうしw
サブスクのTIてブータブルUSB作れますかね?
もともと常駐はさせてないので、LinuxとかwinPEのをUSBから起動して、システムイメージとれれば問題ないんですが
AOMEI Backupperはツールの中にブータブルメディアの作成項目があるだろうよ
アホかよ
>>316 法人向けのテクニカルライセンスが必要じゃなかったか?
復旧用のブートメディアは当然作れるが
そっちじゃなくて、USBブートしてバックアップ取りたいんよ
ほんこれ
>>318 リアルタイムバックアップとかセキュリティ機能とか要らん
・USBブートしてUSB接続したストレージにバックアップしたい
って事や なんでクラウドの話に飛んでくんだよ・・・
EaseUS Todo(Vectorで4千円ぐらいかな)は可能
https://jp.easeus.com/todo-backup-resource/winpe-bootable-disk.html AOMEIは法人6万円(永年は10万円)ぐらい?のライセンスが必要
半額クーポンとかはあるけど
4千円でできることを個人なのに法人ライセンスなんか要らんやろ?
んで、クラウドストレージはサブスクタイプしかないんじゃね?
これはAcronisとかも同じで1年更新課金だな
つうかクラウドストレージで永久とか無料は逆に怖くて使えんわ・・・
>・USBブートしてUSB接続したストレージにバックアップしたい
それならば、PEのバージョン自体にUSB接続したストレージのドライバが含まれていなくて見えないんじゃないのか?
ADKのPEをベースにして作成したら認識するかもしれない
AOMEI Backupperの体験版で作成したPEはバックアップ時に正規のライセンスキーを入力してやらないと作成出来ない仕様です
タダのくせに図々しいと思うわw
>>322 だから何の話だよ?
PEなりLinuxなりUSBポータブルメディア作成機能が搭載されていて
且つ!
ライセンス的に利用可能かどうかのはなしやろ?
AOMEIは機能として用意されてるが、StdでもProでも使えん
法人版専用の機能 試すことすらできないのでどこまでPEでできるかもわからん
EaseUSなら個人用で4Kやし、ダメもとでも試せるやろ・・・
>>313 から期限内にダウンロードしたものにはProのライセンスキーが含まれていてそれがPEでのバックアップ時に利用出来ますよ
法人向けのテクニカルライセンスなんて必要ではない
Proのライセンスがあれば出来ます
EaseUS Todo Backupはパーティション単位での復元に対応していません
これをやるとその対象ストレージ全体がリセットされてから復元されるので他にあったパーティションが全部消えます
確認したので間違いない
>>309 名前が長すぎるんだからしゃーない
ぶいつーあい
ごーすと
ぱらごん
いーざす
あおめい
他のはそもそもの名前が短い
>>291 普通は復元元を指定してから復元先指定すると思うのだが、パーティション切ったDドライブにバックアップが有った場合、先に指定してる復元元を消すってアホじゃね
TIのサブスクって、ブータブルメディアは一度作ってしまえば、
今まで通り使用制限無いんじゃないのかね?
ブータブルメディアから起動してしても、ネット接続必須で毎回認証とかになってんのかな?
>>325 Proのブータブル機能で作ったメディア(PE)は復元には使えるけど
バックアップ機能はないよ? 勘違いしてないか?
AOMEI Backupper Standerrd 無料版
これでインストールしてあるものでPEを作成した場合には、バックアップ、復元共に利用出来ます
AOMEI Backupper Pro 試用版
これでインストールしてあるものでPEを作成した場合には、バックアップ時にライセンスキーの入力を求められて利用出来ません
OS上でProのライセンスキーを通してあるものは制限がありませんので通常通りにパックアップ作業へと進みます
いずれのバージョンでインストールしてあってもAomeiはライセンスキーで判断しますので対応したバージョンへと勝手に変更されますよ
全て現在のバージョンにて確認しました
EaseUS Todo Backup Free 11.5で不良セクタありのSSDをセクタバイセクタクローンしてるが
めちゃめちゃ時間かかるなこれ
不良セクタ作るから(セクタ書き込み1万回凸)待ってね☆ じゃない事を祈るわ
通常起こりえる不良セクタはパリティチェックエラーで書き込んである内容不定判定
代替処理へと移行しないハードディスクならば使う意味がない
さっさと交換しろ
結局500GBの不良セクタありSSD(CrystalDiskinfoでは異常表示)のセクタバイセクタクローンに
7時間以上かかったが無事完了しましたわ
取り付け後チェックディスクで作業終了でPC復活(´+ω+`)
SSDは普通、不良セクタが発生すると自動的に不良ブロックの代替処理が実行されます
CrystalDiskinfoにてどのように表示されていたのかは知りませんが、
単純に不良ブロックの代替数が増えていただけならばchkdsk /rの実行だけして
そのまま使っていても問題はありません
SSDは予備ブロック数が100程用意されていて、使い切るまで問題はありません
通常だと何年も使っていると多少不良ブロックと言うものは発生して来ますし、
製造時に既に不良ブロックが相当数発生していて、ファームウェアで排除しています
製造過程時の不良ブロック数がCrystalDiskinfoを通して見えるSSDもありますね
CrystalDiskinfoにはCA(残り寿命)が0表示でしたね
寿命前には不良ブロック数が多少発生して書き込み時のベリファイに問題が発生し始めるので、
代替ブロック数の増加、予備ブロック数の減少が見られないのであれば、
SSDのファームウェアとCrystalDisinfoとの連携の問題でしょうね
相当な書き込みを実行しても残り寿命0などあり得ないと思いますよ
>>326でEaseUSはパーティーション単位の復元には対応してないっていっているけど
システムバックアップだと不可能だけど(バックアップ時のイメージをそのまま復元だから)、ディスクバックアップならばパーティーション単位のバックアップも復元も可能だった
もちろん、復元したパーティーション以外のパーティーションが消えたりすることもない
ただ、Macriumみたいに複数のパーティーションを一度に選択して復元することできなかった
トライアル版をインストして確認した
所詮はド素人の集まりだからな
システムバックアップとディスクバックアップの違いと復元方法も理解せずに出来ない出来ない言ってるのよ
システムパーティションのみリストアしたい場合に、他のデータ用パーティションが削除されてしまったら
通常運用で意味がないだろうがよ
>>342 >システムバックアップとディスクバックアップの違い
解りづらいんだけど、
システムバックアップ:システムパーティション(ブートパーティション)のイメージ
ディスクバックアップ:物理ディスク全パーティションのイメージ
でおk?
システム=規模全体つまり大量のディスク
って認識しちゃう層も居るからなんとも言えない
EFI システム パーティション (ESP = EFI system partition)
100MB以上、FAT32
Microsoft 予約パーティション (MSR = Microsoft reserved partition)
16MB
Windows パーティション
16GB以上/20GB以上 (32ビット/64ビット)
回復ツールのパーティション
300MB以上
システムにはEFIパーティションや回復パーティションも入りそう
>>345 大きいシステムやってるとシステム=業務システム
サーバサイドのコードとアプリ、DB全部対象だからな
環境設定も
最近は知らないけど、別々に取らずにホットイメージから戻すのかな
1. System partition (EFI System Partition/ESP)
2. Microsoft reserved partition (MSR)
3. Windows partition
4. Recovery tools partition
これがUEFI/GPTベースのパーティション構成や
1. System partition
2. Windows partition
3. Recovery tools partition
BIOS/MBRベースのパーティション構成はこれ
セキュリティーがWindows Defendeで十分になったように、
システムバックアップもMSが力入れて欲しいわ
とか思ったけど、テスト機以外だと、まぁリカバリする機会は、
ほぼ皆無になっちゃった現状
>>351 それでもどこのアンチウイルス屋(MSでさえも)
ランサム攻撃にはバックアップしか無いのは判ってるとは思う
AIだのふるまい検知なんて新装の攻撃には無力だしな
暗号化された後から侵入経路とか報告されても意味がねぇのに
アンチウイルス屋は事後報告の調査に金を取るSoCとかEDRを入れたがる
ランサムも含めて危なさそうなファイルを実行する環境を隔離しておけばまず大丈夫です
当然NASなどにも接続していてはダメですよ
外部のドライブはこのOS環境からは全てオフライン設定にして見えないようにしておいてください
デュアルブート環境にしてもいいし、スタンドアローンなパソコンを作ってもいいでしょう
世界に目を向ければ
みんな選択を間違える
成功者は
MiniTool ShadowMaker
バックアップソフトだけは価値があると判断した
タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
ああアホかよ、乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
256GBのSSDにWindows 10をインストールすると
1. ESP 100MB
2. MSR 16MB
3. Windows 255.2GB
4. Recovery 687MB
に割り振られた
>>51 亀だが
そういうときは
-EaseUS -MiniTool
みたいに除外したい頭に-つけてググると上記の2つは検索候補から外れる
ちなみに応用でグーグルプレイの検索でも可
256GBのディスクって実際250GBも使えなかったよーな
>>358 今確認してみたら
コンピューターの管理で255.21GBの表示で
エクスプローラーのローカルディスクCのプロパティで255GBだったよ
これはVMwareだから実際のSSDは確かに小さいのとかあるかもしれん
それディスクの容量で言うと280GBあるよ
ディスクの容量って1K=1000で計算するから・・・
俺は、完全バックアップできるAcronis True Image使ってるよ。
完全バックアップだから、時間かかるけどね。
寝るときにしかけて、朝起きたらできてる。
それが年々要らん機能付けまくって、とうとうザブスク化も果たしちゃったんですよ。
>>361 HDDなの?
容量がでかいにしても遅すぎない?
Cドライブの中身は、ソフトだけにして、データは全て外部HDD保存。
テキストデータなんか、ちっちゃい奴は、Cドライブだけどね。
100GB以上のバックアップでも10分もかからないけど
>>363 SSDでも数ギガ~十数ギガ書き込むと、
以降はHDD並の速度になる、なんちゃってSSDが有るよね
ウチもAcronis True Image使ってるけど70Gくらいのバックアップを最高圧縮にして優先度普通にしても
せいぜい10分くらいで終わるぞ
寝る前にバックアップして起きてなんてそんなに掛かった事なんて一度もない
30分でできても、7時間かかっても、「起きたら、できてる」なんだよ。
そのとてもとても大事な時間が書いてないからこうなってるだけなの
>>364 支那ミニPCをファイル鯖にしたとき、すぐ壊れそうかなと思って、
外付けM.2SSDをそんな感じにしてファイルの置き場にした
が、予想に反して全然壊れず二年経ったw
外部HDDの壊れる時は、突然やってくる。
ので俺は外部HDDは全部RAID1。
データ保存は、そのRAID1外部HDDx3。
>>368 Acronis True Image 2021も使ったことがあるけど確かにそのくらいだったわ
>>373 突然壊れるのはSSD
HDDはS.M.A.R.Tで注意の期間があるから
個人でRAID1はスゴイな、会社?
NASはRAID1が一番安上がりじゃね?
4台とか6台モデルとか高いし
お安いUSBタイプのとか、2台モデルしかないんじゃ
SSDでも不良ブロックの代替数が増え始める現象が末期症状として表れる
この段階で交換すれば問題はないが、そこまで使い続けた人もほとんどいないだろうな
SSDでも不良ブロックの代替数が増え始める現象が末期症状として表れる
この段階で交換すれば問題はないが、そこまで使い続けた人もほとんどいないだろうな
XP機でCrystalDiskInfoの健康状態が80%になるまで使ってた。
今でも数年に一度 起動するが、問題なく起動する。
YouTubeなんかではSSDの寿命末期の症状がこの様になるなんて説明しているものがあるけれども
その内容では既にぶっ壊れていて時既に遅し 対処不可能だろうと笑えるものでしたよw
todobackupでシステムバックアップ完了したと思ったら
なんだかカウントダウン始まった
うおー時間がなくなるぅいそげ!
>>382 安定稼働の状態を完璧に再現出来るバックアップに価値があるわけで、
完璧に動くか動かないか分からないとか、勝手にアプリも最新版が自動でインストールされます
みたいなバックアップに価値はないような
>>382 安定稼働の状態をUI含め完璧に再現出来るバックアップに価値があるわけで、
勝手にアプリも最新版が自動でインストールされますみたいなバックアップに価値はないような
>>382 安定稼働の状態をUI含め完璧に再現出来るバックアップに価値があるわけで、
勝手にアプリも最新版が自動でインストールされますみたいなバックアップに価値はないような
バックアップではあるけどシステムイメージをとるのとは全然違う。
むしろシステムはクリーンインストールした上で設定やデータを移行するためのものでしょう。
でもOSの設定はともかく個人フォルダはOnedriveに同期もバックアップも不可能なユーザが多いのでは?
メーカープリインストールがWin10であれば11にアップグレードインストールしてから回復ドライブを作成するのが正解だと思う
色々とやって確認してみた結果、メーカー製パソコンだと C:\Recovery に設定してあるバッチ処理プログラムを
回復ドライブへと引き継ぐようであるから工場出荷時の設定となるのでその方がいい
それと、バックアップと復元(Windows 7)を利用したものはフォルダを開いて中身を確認すると
パーティション毎に.VHDXイメージファイルが作成されているので、後々復元時に問題が発生したてとしても
マウントすることで中身も個別に取り出せるし、システムイメージはバックアップソフト経由でパーティション毎コピーしてやればいい
私はまだこのバックアップ機能は初心者相手にも適していると思うぞ
世界に目を向ければ
みんな選択を間違える
成功者は
MiniTool ShadowMaker
バックアップソフトだけは価値があると判断した
タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
ああ長くはないが読みにくいから、乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
スレタイ的にはひと言で言うと
>>382はスレチ
でいいんだよね?
バックアップの目的と対象は色々あると思うけど
その中の一つをまず明記した上でそれを前提に脱線話が進むならいいと思うけど
>388 からより
文句を言うレベルのおまえ達に程度を合わせて書いてやる義務などない
情報を書いているだけなので読んでもわからないレベルなら便所の落書きと判断したらいいよ
話(文)が長い奴はネットでも現実社会でも嫌われる。
まめなw
しかも長文の上に全く役に立たない低レベルな情報なんだよなぁ
CMの「つまらない話を目を見て言ってくる人間」を思い浮かべた
バカで何も出来ないくせに挙って偉そうだなw
どこのスレにもこんなやつらなら要らないわ
他人をバカ呼ばわりするんじゃないよと書き込む奴がいるけれども
どう考えてもそのレス内容では俺としてみたらバカとしか思えないんだよなw
>>400 知識や経験則や価値観の高低差で君が上に居るんだと思う
だから、自分より無知・未熟・低価値な話はバカっぽく見える
世界に目を向ければ
みんな選択を間違える
成功者は
MiniTool ShadowMaker
バックアップソフトだけは価値があると判断した
タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
ああだから、自分より無知・未熟・低価値な話はバカっぽく見える、乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
意見を押し付けても結局本人が納得した物に落ち着くから
ただの参考程度ってしておいたほうがいいから
あれこれにしろよりも色々試してねとしか言わない方がいいよね
世界に目を向ければ
みんな選択を間違える
成功者は
MiniTool ShadowMaker
バックアップソフトだけは価値があると判断した
タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
ああだから、他人をバカ呼ばわりするんじゃないよと書き込む奴がいるけれども、乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
ここはクローンソフトスレですか?
bunbackupの質問などいいでしょうか?
>>408 質問していいかどうかはわからないけど
ファイルバックアップ比較お勧め総合スレッド Part9
http://2chb.net/r/software/1563394704/ 世界に目を向ければ(流石兄弟)
みんな選択を間違える(よいこの諸君)
成功者は(ホライゾンぶーん)
やる夫&やらない夫
ポルナレフだけは価値があると判断した
キバヤシでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これら(なんだってー)AAがあればコピペ煽りは必要ない
ああだから(ヒッキー)、自分より無知(支払いは任せろ)・未熟(ドクオ)・低価値(orz)な話はバカっぽく見える(小五ロ※)、乞食(クマー)がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない(スレ評価嬢)
AllAAry
acronis true image 2018 はwindows11でも使えますか?
>>414 2019だけどWindows11で使ってる
このスレ見て
・Macrium Reflect free版をミラーサイトからDL
・元のSSDをバックアップして取り外し
・レスキューディスクから立ち上げ
・新しいSSDに書き戻し
で無事移行できました。
ありがとうございました。
世界に目を向ければ
みんな選択を間違える
成功者は
MiniTool ShadowMaker
バックアップソフトだけは価値があると判断した
タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
ああだから、余計なことは言わんでよろしい、乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
処理水問題で日中関係がさらに悪化したけど、今EaseUSとかAOMEIはなおさら使わない方がいい?
中華ソフトやデバイスにはスパイ機能が仕込まれてるかも、と常に警戒しといた方がいいんじゃね
買ったWindows11のパソコンのシステムドライブにBitLockerが掛かってるんだけど、トラブった時にバックアップイメージから復元するのに問題ないバックアップアプリってあるかな?
これまではWindows10のパソコンでParagonを使ってて、BitLockerは掛かって無かったからシステムドライブへの復元もトラブった事はないんだけど、Windows11でも大丈夫かな?
>>422 俺が知る限りではBitLocker暗号化のままバックアップイメージを作成するバックアップソフトなんてないよ
OSが起動していたら既にシステムドライブは復号されていてVSSサービスを利用してバックアップするんだから、
イメージファイルの中身は暗号化などされていない
ウソだと思っているのならシステムドライブを復元してみりゃいいし、イメージをマウントして中身を覗いてみて、
見えていたら解除されている状態だ
支那ではアイホン禁止
亜米利加に情報筒抜けだそうだ
世界に目を向ければ
みんな選択を間違える
成功者は
MiniTool ShadowMaker
バックアップソフトだけは価値があると判断した
タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
ああだから、そもそも情勢以前から論外、乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
>>423 なるほど、そう言う事か!
だったら安心してWindows11にも使えるわ
レスありがとう!
>>423 USBメモリからブートするタイプでバックアップしたり、SSDを外して別PCでバックアップしたりはどうなります?
>>427 MacriumのようにPEメディアの作成時に回復キーをバックアップして自動復号する機能がある場合もあるのですが、
通常はそこまでの機能が無いので私はバッチを利用しています
USBメモリへとBitLocker回復キーを作成.bat
manage-bde -protectors -add C: -StartupKey %~d0\
pause
この内容でリカバリーPEメディアのルートへバッチファイルを作成してください
OS上から管理者権限としてこのバッチを実行すると、
USBメモリのルートへとシステム属性が付加された.bekファイルが作成されますので
以下のバッチのファイル名の「ID部分」をコピーでそれに変更して同様にルートへと作成してください
BitLocker復号.bat
manage-bde -unlock C: -RecoveryKey %~d0\DDCB813D-EDB7-4500-8BF4-1624A2FFF474.BEK
pause
コマンドプロンプトでの実行結果が見られるようにpauseを入れておきました
PEメディアから起動してから、この「BitLocker復号.bat」を実行するとC:ドライブが復号されてアクセス可能となりますので
バックアップする事が可能となります
PEメディアにもmanage-bde.exeは同様に存在しますのでこのツールを利用出来ます
回復キーフレーズの方で復号したい場合にはググってください
世界に目を向ければ
みんな選択を間違える
成功者は
牛丼 特盛 ツユダク そこでまたブチギレ
垂れ幕に書かれた150円引きだけは価値があると判断した
ツユダクはタダで素人から玄人まで幅広くオススメできる
お持ち帰り特盛牛丼これ一つあれば他は必要ない
ああだから、自分より無知・未熟・低価値な話はツユダク頼んだ隣のケアマネがバカっぽく見える、150円引きで集う乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるツユ抜き飯抜き牛抜きニーズなど考えるまでもない
BitLockerで暗号化されたディスクをコマンドでロック解除する
manage-bde -unlock C: -recoverypassword "回復キーフレーズ"
各ベンダーのQ&Aにシステムドライブは暗号化した状態では復元されませんので
ユーザー側で再びBitLockerの暗号化を実施して下さいと書いてあるから見てみなさい
ただ注意点として、再暗号化を実施すると回復キーが再発行されるので、
以前の回復キーが無効となってしまうのでキーのバックアップが必要です
マイクロソフトアカウントでサインしている場合には、キーの更新日時として新しいキーの登録がされていますよ
このBitLocer暗号化って言うのはWin7の途中辺りから採用されているものなので
バックアップソフトが未対応なのは考え辛いですよ
Win11の機能紹介記事で初めて知った人もいるでしょうけどね
世界に目を向ければ
みんな選択を間違える
成功者は
MiniTool ShadowMaker
バックアップソフトだけは価値があると判断した
タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
ああだから、どう考えてもそのレス内容では俺としてみたらバカとしか思えないんだよな、乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
Secure Bootが有効な場合ですが、OS上からリストア作業の設定をした場合には、再起動後に
Windows bootmgfw.efi がTPMにあるスタートアップキーへとアクセスしてC:ドライブを復号してから起動します
この起動初期の段階でフックしてPE リカバリーメディアと同様なファイルを読みながらメモリ上へと仮想ドライブを作成後に
このPEは起動してからリストア作業を実行します
こんな具合ですね
56880: Acronis True Image: BitLockerとの互換性
Last update: 26-12-2019
https://kb.acronis.com/ja/content/56880?ckattempt=1 Acronis True Image のバックアップまたはクローン作成の際、暗号化されていない状態で保存されます。復元する際、あるいは、クローンから起動する際は、もう一度 BitLocker 保護を有効にする必要があります。そのために、ディスクを右クリックし、[BitLocker を有効にする] を選択してください
これで夜でも安心ですね
どのベンダーでも基本的に同じ仕様です
Windows 11でも問題はありません
Arcserve UDP 無償版
これすごく良さそうなんだけど使ってる人いない?
再三くどい事を言いますけど、システムドライブがBitLockerで暗号化してあっても
Windows上からVSSサービスを利用してバックアップするんですから、
OSが起動している状態(復号済み)からならバックアップイメージも作成出来ますし、
システムパーティションのコピーも出来ます
実行後のものは暗号化が解除された普通のものになっています
必要であれば再暗号化を実行してください
なお、PEリカバリーメディアから起動してバックアップイメージを作成したいのであれば、
manage-bde.exeが土台となっているPE環境にも同様にありますので、
これを利用してローカルからシステムドライブを復号後にバックアップが可能となります
ひとりのバカが反論して書き込むのを止めないので書いておきます
>必要であればリストア後に再度暗号化を実行してください
世界に目を向ければ
みんな選択を間違える
成功者は
MiniTool ShadowMaker
バックアップソフトだけは価値があると判断した
タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
ああだから、ひとりのバカが反論して書き込むのを止めないので書いておきます、乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
MiniToolがしょっちゅう新バージョンへのアプデ勧めて来てうぜーー
とりあえずアンインスコはしないでこの更新チェックだけ止めたいんだが、
スタートアップには無いしプロセスとかサービス探してもどれだかよく分からん
どこで何を無効にすればいい?
>>440 ファイアーウォールの受信側設定を調べる
>>441 d
何かしら外部と通信してアプデチェックしてるのを突き止めろってことね
なるほどと思ったけどWindowsDefenderファイアウォールのコンパネ見てもMiniToolらしきものは無いような…
ログを残すように設定変更したらいいのかな、どうも面倒だしもうMiniToolアンインスコするのが早いか
>>440 しょっちゅう使うものじゃないから、使うときだけインスコしてる
超初歩的な質問ですいません
CドライブのSSDをクローンする時、クローン先が新品未使用だと一度フォーマットした方がいいんでしょうか?
それとも中身全体が未割り当て領域のままいきなりクローンしても問題ない?
SSDは新旧共に2.5インチsata、ソフトはAcronis WDを使う予定です
クローンの意味がわかっていない人が多すぎるので書きます
ストレージ全体のセクタ内容をファイルシステムを無視して頭から終わりまでそのままコピーする事を
Sector By Sectorのクローンと言います
お立ち台でやるのと理屈は同じです
これとは別に、パーティション単位で実行するクローンもあります
この場合には最低でも、MBR、GPTどちらかの形式でアサインしておかないと出来ませんよね
また、ファイルシステムを踏まえた上でパーティションサイズを拡張、縮小させてパーティションコピーをする方法もありますが、
この方法の場合だとクローンって呼び方はしない方がいいかと思います
パーティションの内容をファイルシステムとして認識させて、コピー先であるストレージの内容を拡張、縮小してコピーする方法だと
まず始めにMBR、GPTどちらかではアサインしておかないと出来ませんよね
YouTuberでも全く基本を理解していない人達の動画内容のようです
> パーティションの内容をファイルシステムとして認識させて、コピー先であるストレージの内容を拡張、縮小してコピーする方法だと
> まず始めにMBR、GPTどちらかではアサインしておかないと出来ませんよね
セキュアイレースしてから即復元とか毎度のことだけどアサインしておいた記憶はないなぁ
それはバックアップイメージからのリストアだからでしょうよ
意味がわかってから反論してほしいわ
>>448 じゃあ 俺も意地悪な事を書くよ
なに 毎回セキュアイレースなんて事をしているの?
diskpartのcleanで十分なのにさ ちゃんと全領域に対してTrimコマンドも発行しますよ
それからパーティション単位で1つだけクローンコピーを実行してみましょうよ
さて どうなりましたか?
ああ セキュアイレースを実行する人って確かMacでTrimコマンドを有効にする方法を知らなかった人がいたよな
メルカリで買ったSSDのファイルがいくらでもサルページ可能だとふざけてほざいていた人がいたな
世界に目を向ければ
みんな選択を間違える
成功者は
MiniTool ShadowMaker
バックアップソフトだけは価値があると判断した
タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
ああだから、意味がわかってから反論してほしいわ、乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
>>445 元<先サイズならしなくていい
元>=先ならディスクコピー前に元のパーティション容量を小さくしておく
まあ、大抵のソフトはシステムドライブをディスクの管理を利用して縮小しても、
最後尾の回復パーティションが移動出来なくて無理だったりするんだけどな
初心者だとこの場合は無理だろうよ
回復パーティションってWin10だと昔は先頭にあったな
回復パーティーションが先頭にあったのは7や8から10にアップグレードインストした場合じゃないかな
バックアップから新規のssdに書き戻す際に、cドライブを最後尾にして、回復パーテーションをその手前(cドライブのひとつ前)にしても大丈夫ですか?
大丈夫ではないがOSへと回復環境の再登録をしないとならなくなる
大丈夫ではないがOSへと回復環境の再登録をしないとならなくなる
ありがとうございます。
macrium reflectで復元した際、回復パーテーションの位置を変更したのですが、
reagentc /info
で確認したところ、回復環境が有効であることを確認しました。
設定→回復から再起動して、回復メニューが表示されることも確認できました。
回復環境が無効になっている場合は再登録が必要ということですね。
ありがとうございました。
AOMEI Backupperにバックアップイメージの内容をマウントする機能があってドライブレターが割り当てられてから
エクスプローラー経由でアクセス出来るようになります
しかし仮想ドライブとしてシステムドライブをマウントしてディスクの管理から見えるような状態ではないので
他のソフトを利用してもパーティション単位のコピーをすることが出来ません
システムドライブのみの復元をするとマルチブートなどにしていると起動しない中身がデタラメなものとして復元されてしまうのですよ
何かAOMEIのバックアップイメージを利用する良策はありませんか。?
>>462 何をしたいのかわからない
インメージマウントはイメージからファイルのみを拾い出す機能
AOMEI Backupper バージョン7.3.1のシステムイメージ作成に問題があったようです
バージョン7.3.2へと更新されたものではバックアップ、システムパーティションのみのリストアを実行しても
正常に起動するものとなりました
不具合バージョンだとシステムドライブがrawになってしまっていました
何がしたいのかってその理由は、リストア不能となった場合に.VHDXのようにマウント出来れば
Paragonを利用してシステムパーティションへとコピーが可能となるからです
ああ .VHDX仮想ドライブへとリストアが可能か確かめてみるとします
復元が初期化されています...
ボリュームをチェックしています...
システムの復元...
データをコピーしています...
情報コード:218
MFTのファイルレコードが無効です。修正して再試行するには、コマンドプロンプトでCHKDSK.EXEを使用してみてください。
Aomeiって仮想ドライブや他のドライブへとシステムイメージのバックアップを復元する事が出来ないようだ
当然復元先となっているストレージは未割り当てとなってしまっていて破壊されている
クローンが初期化されています...
ボリュームをチェックしています...
パーティションをクローンしています...
データをコピーしています...
情報コード:218
MFTのファイルレコードが無効です。修正して再試行するには、コマンドプロンプトでCHKDSK.EXEを使用してみてください。
パーティションのクローンも仮想ドライブへは出来ないようです
システムドライブのパーティションクローンが失敗した原因は、コピー先のパーティション容量が不足していたようです
.VHDXファイルをでかくして再確保してから確かめてみたら成功しました
また、システムバックアップしたイメージからの復元作業ですが、こちらも回復パーティションを移動させた際に、
システムパーティションが縮小されましたので容量不足でエラーが発生したようです
復元時にパーティションのリサイズ機能を有していないソフトですので、同一パーティション上へと単純に上書きするだけのようです
共に実行時でのエラーとなってしまっていて、時既に遅しとなってシステムパーティションが破壊されてしまうので注意は必要です
バックアップ時に対してパーティションサイズの変更をした場合には、再度バックアップイメージの作成をするべきですよね
Aomeiさんは悪くなかったようです まだまだ修行が足りませんねえ 失礼しました
AomeiだとOSがインストールしてあるストレージ内へとデータ用のパーティションを作成していたとしても
システムイメージの復元時には、これらのパーティション上にしかリストア作業を実行しないので、
データ用のパーティションがあっても弄られないようです
これは確認しました
EaseUS Todo Backup Freeって最近無料版終了してたんだな・・・
間違えた無料版が終了したのは
Macrium Reflect Free Edition
の方だった
Macrium Reflect 日本のショップで売ってほしい
世界に目を向ければ
みんな選択を間違える
成功者は
MiniTool ShadowMaker
バックアップソフトだけは価値があると判断した
タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
ああだから、自演乙、乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
最近ノートパソコンを買ったけど
バックアップを取るのに
ポータブルHDDかポータブルSSDどっちにすればいいのか悩んでる
容量を多いのを選ぶと
据え置きの外付けHDDだけど据え置きだとコンセントが必要で一々
コンセント抜いてノートパソコンの使うのが面倒だし
そうなるとコンセントが必要ないポータブルだけど速度のSSDにするか
ポータブルHDDにするか悩む
後、外付けのストレージはどれも一々抜き差しするのが面倒だから
ナスにしようかと思ったがナスはコスト高いのと速度が遅いから
バックアップ目的には向かないし
どうしたもんかね
>>479 ノートパソコンはSDメモリスロットぐらいあるのでそれでよくね?
再インストールで済むアプリ系とかOSはバックアップ不要だと思うし
ここはひとつ、4TB NVMe SSDを買って外付けケースに入れると・・・そんな時代でしょうか
>>479 USB3.0ならHDD、3.1やCならSSDかな
どうせ速度を気にしてNVMe SSDにしたってシーケンシャル転送でしか早くならないぞ
バックアップ用途だとWindows側のファイル処理ロジックがボトルネックになっていて精々500MB/sしか出ない
SATA SSDでも十分だな
初心者です。どうか教えてください。
ノートパソコンのSSDが摩耗して、メーカ保証中なので無償で同等SSDに交換してあげる言われました。
ただし、交換SSDはOSしか入っていないらしいです。
aomei backupper有償版を買ってあるのですが、へたったSSDのシステムバックアップを外付けHDDにしておいて、メーカでSSD交換後戻ってきたノートパソコンにaomei backupperだけインストールして、外付けHDDからシステムイメージを書き戻すと言うことは可能なのでしょうか?
よろしくおねがいします。
>>484 新しいPCに、AOMEI Backupper入れる必要はないよ
ノートPCのDisk使用量に合わせて128GB~512GBぐらいのUSBメモリ買って
(もしもSSDが1TB超えならUSBメモリも高くなるので外付けHDDと合わせて使うしかないかも)
ツールにブータブルメディアの作成があるからWindows-PEで作って今のPCでUSB起動してみ
後はまぁわかんじゃね
USBメモリに起動だけ任せて外付けHDDを使う方法もあるけどひと手間増えるので
自称初心者ならUSBメモリ1本で引っ越しする方が良いかな
色々勘違いしてる人いるけど、ポータブル版じゃなくてもブータブルメディアで一通りできるからね
ブータブルメディア使うと「なんだよできるんじゃん」って愕然とする・・・
高いテクニカル版を検討して実際に買っちゃった人可哀想・・・
交換SSDだけを送って来てユーザーに入替を任せる手順なら、クローンでも良いんだけどね
(USBインターフェースは居るけど、コッチの方がバックアップを取る工程が無い分早く終わる)
まぁM.2系のノートPCは素人では交換できない機種も多いのでようわからんけど
次から質問する時は (1)SSDの交換は誰がやるのか (2)ノートPCの型番 ぐらいは書いた方が良い
>>485 どうもすいません。ご回答ありがとうございます。
>次から質問する時は (1)SSDの交換は誰がやるのか (2)ノートPCの型番 ぐらいは書いた方が良い
(1)パナソニック神戸工場の人がやります。なんか着脱にものすごく難しいところにあって壊す人が多いらしいです。
無論補償外になります。
(2)CF-FV1Uです。
サムスンPCIe接続のSSD、ほとんど代替セクタの予備領域を消費しているみたいです。
>>484 ダメ
インストールするってことはOS起動中だから、システムパーティションには戻すことができない
今のSSDをAOMEIのディスクバックアップで外付HDDにイメージ取る
修理後に起動して、AOMEIインスコ
起動USBメモリを作る
USBメモリで起動
外付HDDイメージからSSDへ戻す
何のことだか全くわからない場合は止めた方がいい
最悪、イメージが消える
素直にイメージマウントしてデータだけ戻し、せっせとアプリインスコと設定
今のうちにAOMEIのUSBブートディスク作っておく、外付けHDDにバックアップイメージも作成
修理から戻ってきたらUSBブートディスクで起動して外付けHDDから復元する、AOMEIのインストは復元作業には必要はない
これでOK、バックアップイメージ作る時はシステムパーティーション等も含んでドライブ丸ごとバックアップを取ることと
あと、復元後に起動しない場合はブートの修復作業が必要になるかもしれないから、ブート修復のやり方を覚えておくこと
EFIシステムパーティションへとdiskpartからドライブレターを割り当てるとエクスプローラーからファイル構成が見えるようになるので
理屈を理解しておいた方がいいと思うよ
大事なのはその中にあるBCDハイブでbcdedit /enum allとやると感覚的に目で見えるようにバイナリーから変換して表示してくれます
UEFIファームからの起動シーケンスは、UEFIファーム上のWindows Boot Manager、ないしはOS Boot Managerから
EFIシステムパーティション内にある\EFI\Microsoft\Boot\bootmgfw.efiへとリンクします
この時にBCDハイブを読み込んで起動先を決めます
シングルブートですとブートマネージャーの存在を意識しないかも知れませんが、
マルチブートとしてあるとここでWindows側のブートマネージャーの存在が見えるようになります
初めてパーツ増設した初心者です
intel製のSSDにクローンしたいのですが、メーカー製のソフトはサポートが終了していました
有名なEaseUSやAcronis、AOMEIは有料になっていて、無償で出来るクローンソフトがあれば教えていただきたいです
MiniTool ShadowMaker Free
>>491 Dismを利用して.wimイメージでのバックアップと復元
マイクロソフトのツールだからただですよ
>>492-494 ありがとうございました!とても助かりました
MiniTool ShadowMakerは有償版でないとできなくなっており、Hasleoを使用しました
ツール基準でSSD買わないよ
多分1回しか使わないし
Samsungは2年で壊れてサポートで新品になったけど怖くて売った
KIOXIAは132日で99%になった
IntelだけTEMPにして2321日動いてるけど100%のまま(全部HDSの値)
>>488,489
どうもありがとう!
たいへん参考になりました。
TLCのNANDメモリは書き換え耐数1500回だってよ
よく覚えておくように
メーカー側のTBWなんてのは保証上の話だよ
これ以外で壊れたのは使用チップとかの関連だ
半田割れによる故障は高温にもなるから良くある症状
2日に一度、全領域へと書き込んでも10年も持つじゃねえかよw
>>208 なんだよシナかよ
Macrium Reflect一択が続く
>>503 別にFree版はアップデートが止まるだけでライセンスが無効になったり使えなくなるわけではないよ
>>504 しばらくはそれで良いけどやがてWindowsのメジャーアップデートなどで対応できなくなりますよね
環境移行専用とかに使うならしばらくは問題無いが
スケジュールバックアップなどで頻繁に使うならお金を払うか他へ行けって感じだと思っています
世界に目を向ければ
みんな選択を間違える
成功者は
MiniTool ShadowMaker
バックアップソフトだけは価値があると判断した
タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
ああだから、頻繁に使うならお金を払うか他へ行けって、乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
>>505 パーティション(GPT)とか、ファイルフォーマット(NTFS)の仕様が変わらない限りは使える気がするけど
Macみたいにアップデートの度にファイル形式やパーティション形式が変わらない限り
ちなみに自分はCドライブパーティションを手動でフルバックアップする以外の使い方はしてない
AOMEI Paritition Assistantにバグが有ってブータブルUSBを作成できないのだが、
サポートに文句を言うとAOMEI PE Builderを使ってくださいと言われた。
ブート機能込みでPritition Assistant買ったのだが……
CDブートがブートセクタ作成にバグがあってブートしないって事ならマイクロソフトが悪いんだぞ
USBメモリからならば問題ないと思ったな
ISOからUSBメモリへと展開するのは簡単だから自分で作成したらいいよ
>>509 AOMEI Paritition Assistantは、ISOも途中で止まって出ませんねん
>>510 AOMEI Partition Assistant 10.2.0
興味を持ったので、一応この最新バージョンでUSBメモリへと直接PEメディアを作成しましたが、
ちゃんと正常に起動する事まで確認しましたよ
もしかすると以前にRufusなどで作成した履歴のあるUSBメモリとかで、
パーティション構成が2つになっているから作成に失敗するのかも知れませんね
そのUSBメモリに一度diskpartからcleanを実行して初期化してみたらどうでしょうか?
BIOSからレガシーブートすると、もしかしたら起動しない可能性があるとは思います
私はUEFIからブートして確認しました
AOMEIさんは悪くはないですね
ブータブルメディアの作成時に「ディスクプロパティを更新しますか?」とメッセージが表示されますが、
これはブータブルUSBメモリの作成時にもPartition Assistantの画面が表示されていますので、
この内容を更新するって意味だと思います
エラーメッセージではありませんね
>AOMEI Paritition Assistantは、ISOも途中で止まって出ませんねん
であれば、Windowsの回復環境が壊れていませんか?
reagentc /info をやってdisableと表示されたら作成出来ませんよ
パーティションのクローンコピー機能しか利用しないのであればParitition Assistantの方が色々と他にも出来て便利だと思いますよね
1年期限のサブスクであるとただで配っていたりしますよねw
まあ面倒なのだけど最悪環境での手順を書いておきます
回復環境を再構築する手順ですが、最初にreagentc /disable を実行しておきます
回復環境が機能していれば、Winre.wimがC:\Windows\System32\Recovery へと移動されます
壊れていたら何も実行されません
OS上からでもいいので、diskpartを利用して回復パーティションにドライブレターを割り当てて下さい
フォーマットが可能でしたらフォーマットして下さい
フォーマットが拒否される程に壊れている場合には、diskprtから回復パーティションを一旦削除してしまいます
再生成は、ディスクの管理から普通のNTFSパーティションとして一旦作成した方が簡単です
そして、以下の属性設定を後から行った方が簡単です
detail par で回復パーティションに設定されているステータスを確認しておきます
以下の属性が表示されていればそのままで構いませんが、違っていたらこのコマンドをdiskpart内で実行して変更しておきます
set id="DE94BBA4-06D1-4D40-A16A-BFD50179D6AC"
gpt attributes=0x8000000000000001
C:\Windows\System32\Recovery内にWinre.wimがない場合には、7-ZIPでinstall.wimの展開が出来ますので、
インストールメディア内のファイルを利用してコピーして下さい
そしてここが大事です
必ず、C:\Windows\System32\Recovery 内にあるWinre.wim以外のファイルを全部削除してからOSを再起動します
その後にreagentc /enable を実行すると回復環境が自動で再設定されます
>>511 この機能にはバグがあるとAOMEIのサポートが正式に認めてんだけどw
おめえ、なにダラダラと長文書いてマウント取ろうとしてるの?
それも的外れの屑知識ばかりひけらかして(笑)
>>514 いいから回復環境が有効状態となっているかを確認しろよ
俺がWin11で確認したら問題なく作成されてPEの起動も確認したよ
書かれている内容を汲み取れない外国の方はお断りしますw
>>514 他の人にもやってもらって確認してもらいなよ
俺が10と11でやってみたら正常にPartition AssistantのPEが作成出来たんだから・・・
ただ唯一勘違いしていたのは回復環境は無効状態でもboot.wimが作成出来るようだな
調べてみたんだけども何をベースとして作成しているのかは不明だったよ
Win8.1でやった時には無効状態だとWindows ADKの場所を指定しろと表示されて作成出来ないようになっていた
現在の10と11は回復環境がなくとも回復ドライブの作成が出来るようだから
boot.wimのベースを同じ所から生成しているのかもしれないな
どこから持って来ているのかは調べてもわからなかった
世界に目を向ければ
みんな選択を間違える
成功者は
MiniTool ShadowMaker
バックアップソフトだけは価値があると判断した
タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
ああだから、なにダラダラと長文書いてマウント取ろうとしてるの?それも的外れの屑知識ばかりひけらかして、乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
世界に目を向けたらいつものバカがあちこちに書き込んでいる
>成功者は
おまえってどう考えたって白痴の無能者じゃないかよw
もっと色々と覚えろよな
久しぶりにあぼ~んの内容見てみたら
中身変わってるのね
久しぶりにあぼ〜んの内容見てみたら
中身変わってるのね
無料で使えるクローンソフトで使えるのはどれ?
Acronis True Image WD Editionではうまく行かなかったので他を探してます。
結局はイメージバックアップ取りたかったらBitLocker解除して無防備にしろってことか
>>525 先ずは何が上手く行かなかったのか説明すべきではないのか?
それとその原因を自分で追求しないといつまでも負け組のままになるよ
Windows側のトラブルも自分で追求しようともしない負け組なんでしょ?
世界に目を向ければ
みんな選択を間違える
成功者は
MiniTool ShadowMaker
バックアップソフトだけは価値があると判断した
タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
ああだから、その通り ノータリンがっ、乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
>>525 HDD/SSDがWDじゃないから
Hasleoか金払え
>>525 Lazesoft Recovery Suite Home Edition V4.5
世界に目を向ければ
みんな選択を間違える
成功者は
MiniTool ShadowMaker
バックアップソフトだけは価値があると判断した
タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
ああだから、世界に目を向けたらいつものバカがあちこちに書き込んでいる、乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
無料のMiniTool Partition Wizard10のほうがいいわ
フリーソフトをダウンロード
1GBまでのデータが無料で復元できる 1GBまで??
世界に目を向ければ
みんな選択を間違える
成功者は
MiniTool ShadowMaker
バックアップソフトだけは価値があると判断した
タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
ああだから、どう考えたって白痴の無能者じゃないかよ、乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
MiniTool ShadowMakerってバージョン4.2からクローンは外されてるの??4.1まで無料?
中華も含めて無料だったものが段々を有料化されて
もう無料で使えるソフトも数えるほどしかないな
別に無料である必要はないけど
有料ソフトも含めて何がいいのかな
定期的にAcronisのTrue Imageを買って使ってたのにサブスクなってしまったしな
世界に目を向ければ
みんな選択を間違える
成功者は
MiniTool ShadowMaker
バックアップソフトだけは価値があると判断した
タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
ああだから、もっと色々と覚えろよなクローンは馬鹿が多いから有料にしました、乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
宣伝かな?
前はずっとAOMEIで連投してたし
何か別の意図があるんじゃ
AOMEIは数年前永年ライセンスかったけど後からやっぱり中華アプリは気持ち悪く感じて使ってない タブレットもスマホも同じこと繰り返してて我ながら成長がない
安さに釣られるヨワヲです
>>538 有料ならMacrium Reflect8一択だろ
MiniToolは別に悪くないんだけど、このスレみると使う気なくなるから
多分他社の嫌がらせだと思う
MiniTool ShadowMaker Free 4.0
ダウンロードだけしといた
EaseusとMinitool、パーティションソフトは、まあ信頼できるが、システムバックアップソフトは買うのに不安がある。俺の偏見かな?バックアップは過去にパラゴン買ってたし、今回はMacriumにした。
世界に目を向ければ
みんな選択を間違える
成功者は
MiniTool ShadowMaker
バックアップソフトだけは価値があると判断した
タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
ああだから、MiniToolは別に悪くないんだけど、このスレみると使う気なくなるから、乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
>パラゴン買ってたし、今回はMacriumにした
色々なソフトを比較してパラゴン買おうかなと考え中の身としては
パラゴンをやめてMacriumにした理由を知りたい
>>549 ブータブルメディアが面白かったのと、パラゴン1つですますのもなと浮気心もあり今回はMacriumとMinitoolのPartition Wizardの二股にしてみました
in10PESEへとしParagon、 Acronis、 Aomei、 Macrium 4点のPEから取り出して作成してみた
取り敢えずは現状での完成形かな
Acronisよりもバックアップイメージの作成転送速度が早かったのは、「バックアップと復元(Windows 7)」だったという話
単純に.VHDXイメージファイルを作成しているだけだから早いのだろうね
>>550 レスありがとう
そうか別にパラゴンになんかの不具合があったからMacriumにしたわけじゃないんだな
パラゴンにしようかな?最初はHD革命が日本メーカーだしそれなりに長い事バックアップソフトしても
有名だから革命にしようかと思ったけど初期化問題があるし
他のソフト探してたんだよな
Win10PESEへとしParagon、 Acronis、 Aomei、 Macrium 4点のPEから取り出して作成してみた
取り敢えずは現状での完成形かな
途切れていたので再投稿します
世界に目を向ければ
みんな選択を間違える
成功者は
MiniTool ShadowMaker
バックアップソフトだけは価値があると判断した
タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
ああだから、そういうの要らないから、乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
金払う気はあるとした場合、3台か4台分の、メジャーアップグレード可能な、年額払いサブスクか生涯アップグレード可能な1度払いでも良いとした場合、どこをオススメしますか?
>>557 生涯系は対応コストを吸収できるか不安があるので
サブスク型か非生涯系で適度にVUP費用払うタイプが良いかと
ランサム対応を考慮するならAcronis、ランサムどうでも良いならAomeiかな
個人的な感想なので理由は?とかステマですか?とかツッコまないでください
>>558 acronis、昔はハードディスクにオマケで付いてたやつをWinPE XPに組み込んだCDとか作って喜んでたけど以後ご無沙汰で存在忘れてたけど、今見たらEssentialsよりAdvancedの方が割引で安いという謎価格。5台PCでも年額1万前後て、金払う気になってみると意外と安いんですね。久しぶりに出戻ろうかな。
>>557 値段にもよるが、オレはライフタイム選ぶな
管理端末たくさんあるけど、仕事用はベアメタル状態でバックアップから戻せないと困る
メイン端末壊れる→スタンバイ機で継続→業務終了後にメイン戻す
環境が変わったときはメインのイメージをスタンバイに展開
OSもサブスクするみたいだし、サブスクの時代なのかなぁ
>>560 サブスク、意を決して1度払ってしまうと、買ってすぐに新バージョン出てしまったらどうしようとか、いくつかのフリー版組み合わせて何とかしようとか、結構疲れる無駄なストレス解放されてホッとはするけど、今の複数台インストール可能ライセンスで1万台がギリギリ許容範囲です。海外ソフトが主だし、先々年額2万超えてくると困るなという不安があります
サブスクってのは割りづらいんだけど一旦ライセンス認証をしたバックアップファイルがわかれば
その内容を操作する事によって永久版として使えたりもする
割れよ
サブスクは普通に維持費が高い複数台あれば余計に
買い切りに戻れば描い直してもいいけど
今は他の買い切りのバックアップソフト乗り換え先を探してる最中・・・
HD革命は開発元が日本だから真っ先に乗り換え先候補に上がったが
初期化仕様があるから候補から外れた・・・
Paragonくらいしかないんだよな買うとしたら・・・
1TBのブートドライブを2TBのHDDにクローン。
他の1TBのSSDに再クローン問題無いですか?
容量不足とかで跳ねられないですかね?
>>564 容量不足で跳ねるかはソフト次第
macrium reflectは問題無かった
イメージバックアップするのはもちろんだけど、そのイメージから特定のファイルを取り出したい場合Acronisは途中で固まって無理だった・・・
もしかしたらイメージがNASにあってネット経由だからかもしれないけど、今他のを試してる
ベアメタルリストアできる奴がいいよね
Arcserve UDP
Veeam Backup
Aciveimage
とか
バックアップソフトで、例えば大阪の駅でいえば動物園前駅的な位置づけのやつを教えてくださいm(_ _)m
>>567 Acronisを含めないのはなんか意図が有るの?
>>564 HDDによって微妙にサイズが違うから、クローン先が小さいときは面倒
自動的に全パーティション減らすか、容量が足りなければハネる
Partitin Wizardはどっちもできる。
元々パーティション操作のソフトだから、ブートだけちょっと小さくしといてクローン後、余ったエリアをを詰めるまで自動
もちろん有料だ
>>567 「ベアメタル」じゃなかった
「ユニーバーサルレストア」だった
アクロニスのブート起動がべんりだわ、ふるいのでもつかえるし
>>570 ベアメタルとユニバーサルではかなり違うなw
ユニバーサルはP2V(物理→仮想)ができるタイプのバックアップソフトしか対応できない
ベアメタルはP2P(物理→物理)ができるバックアップソフトなら対応できないことも無いが
ユニバーサルに比べるとベアメタルはかなり劣るね
まぁ、ユニーバーサル復元が可能であっても物理に戻す場合は「最低限動く」だけで
リストア後にそのハードに合ったドライバーのインストールは必要だけどね
(ドライバーは!マークだらけになる)
しぱいした!イメージバックアップしたディスクに繋ぐ方法がなかったくっそ!くっそ!
>>571 対応してないものをいつまでも使うのはなあ・・・
自分としては他に乗り換えたいけど中々他にいいのがないので
本当困る
世界に目を向ければ
みんな選択を間違える
成功者は
MiniTool ShadowMaker
バックアップソフトだけは価値があると判断した
タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
ああだから、その通り ノータリンがっ、世界に目を向けたらいつものバカがあちこちに書き込んでいる、乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
>>422 つい最近Paragon買って取説のQ&Aを見てみると、
BitLockerかかったままでもバックアップできるってよ
復元後はBitLockerは解除せれているので必要なら再設定する
ParagonのBitLockerへの正式対応は、8.1発売に対応していたParagon Hard Disk Manager 14 Professionalからだよ
BitLockerの考え方は、OSのブートマネージャーが復号してから起動していたら、そのドライブ内の全てのファイルにアクセス可能となるから
Volume Shadow Copy サービスによってシステムドライブのバックアップが可能です
当然既に復号しているので、OS上からは暗号化などされていない通常ドライブのバックアップと同様です
もうひとつは、復号化してあるドライブは外部のPEからアクセスしていてもBitLocker暗号化自体を解除したドライブとする事も可能となります
11よりずっと以前からBitLockerには対応していましたよ
Paragonの考え方は暗号化解除としてコマンドプロンプトが用意されているので、
PEリカバリーメディアからはmanage-bde.exeを利用して操作して下さいって事のようだよ
PEリカバリーメディアからBitLocker暗号化ドライブのバックアップは、以下のコマンドで復号してからやる
「manage-bde -unlock C: -rp 48桁の回復キー」を入力する。
これを実行後にはドライブの暗号化自体を解除してしまう事も可能となる
manage-bde –off C:
世界に目を向ければ
みんな選択を間違える
成功者は
MiniTool ShadowMaker The Rosia
バックアップソフトだけは価値があると判断した
タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は全てゴミでクズで必要ない
ああだから、その通り ノータリンがっ、世界に目を向けたらいつものバカがあちこちに書き込んでいる、乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
だからこそウラジミールプーチンの特別軍事作戦は絶対正義であり正しいのだ
それがわからないノータリン馬鹿が乞食より多すぎて残念過ぎる
むかしのAcronisでぶーたぶるでクローンやシステムバックアップくらいできるぞ?差分とかはできんけどてかブートの修復いるけどな(笑)
UEFIファームだとMBRストレージだったとしても4つまでFAT32のパーティションが作れるから
それぞれにバックアップソフトで作成したPEのISOの中身を展開してやれば、複数のリカバリーメディアからブート出来るようになるな
10以降のディスクの管理からならば作れます
USBメモリでも外付けケースに入れたNVMe SSDからでもブート出来るのを確認した
最初はSecure Bootにも対応しているWinSetupFromUSBを利用するのも考えたのだが、
別に1つのパーティション内へと全てを収める必要もないと気付いてウザいから使うのを止めました
PEマルチブートはEasy2BootかVentoy使ってる
ISOコピーするだけ
ISO選択して起動できる外付けストレージもあるがコスパ悪い
https://www.labohyt.net/blog/server/post-5573 VentoyなどはSecure Bootに対応していないので論外とした
世界に目を向ければ
みんな選択を間違える
成功者は
MiniTool ShadowMaker
バックアップソフトだけは価値があると判断した
タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
ああだから、基地外現る、乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
UEFIファームはブートデバイス一覧表示をしてやると、
FAT32領域の中にbootx64.efiを見付けた全てのデバイスが表示されるのでその中から選択してやればいいだけだもんな
別にツールなんて利用する必要もない
最近パラゴンの評判はいかが?
有料でMacriumの買い切りかHard Disk Managerで迷ってんだけど
>>591 Paragon Hard Disk Manager 17のレビューまとめると直感的に操作出来ない、バックアップ遅い
BitLocker使用してる場合は面倒
Windows BitLocker のボリュームをバックアップする際にはGUI上で暗号化解除のパスワードを入力する必要があります。
パーティション編集とブートコレクタが必要ならHard Disk Manager
バックアップ機能重視ならMacrium
PEリカバリーメディアからBitLocker暗号化ドライブのバックアップは、以下のコマンドで復号してからやる
「manage-bde -unlock C: -rp 48桁の回復キー」を入力する。
PEリカバリーメディアのルートへこのバッチを作成したらいい
コマンドプロンプト上から実行すれば復号出来るので簡単にBitLockerが解除されるよ
後はご自由にバックアップして下さいな
>>591 バックアップソフトの体験版を一通り使ったときにParagonはバックアップのスピードが遅いと感じたな
MacriumはOSの入った25GのSSDをHDDにバックアップするのに初回で3分ちょっとでバックアップできた
また定義ファイルという概念が便利と感じてMacriumを購入したよ
安定感もあり今でもいい選択だったと思っている
OSパーティション縮小したり、バックアップソフトでOSパーティションをサイズ縮めてリストアとかすると、Onedriveフォルダの「個人用Vault」のショートカットの同期エラー起きますか?
Partition Wizardで縮小したら同期エラー出て、まあ削除したら自動で正常なショートカットすぐ復活するけど、その後試しにMacriumでOS Cパーティションを、パーティションサイズ縮めたリストアやってみたらやはり同期エラー。今までパーティション拡張したり、ふつうにリストアしてる時は出なかったので縮小するとなんかあるのですかね?
>>600 うーん・・・
少し上の方でベアメタル(結局、投稿者は勘違いしてたが)ってキーワードが出てるんで
その単語から少しバックアップを調べてみると良いかも
ベアメタルリストアの完成度=ボリューム縮小の成功率 と言えるので
そのあたりはバックアップメーカーの力(研究コスト)の掛け方なんで差が出て来るね
\\?\GLOBALROOT\Device\HarddiskVolumeShadowCopy420
例えばだけどサーバーからのアクセスってこんな参照の仕方をしますよね
パーティションサイズに手を入れているからそのドライブ内の参照先がもう見えないのかも知れませんよね
Macriumって調べたらサブスクなのか?
サブスクだとパラゴン買い切り一択なのかな.・・・
>>604 acronisと販売形態は似ていてサブスクと買い切り(サポートは1年)がある
上でエロい人も書いてるけど、ParagonはバックアップだけではなくHDD/SSDのパーテイション操作
などの機能も付いているし、3台分で6千円くらいとお安いので、用途が合えばお勧めだけど、
バックアップ操作のクセが強いので、この手のソフトに慣れていないと戸惑うかも。
尼の評価を見ていても、挫折して諦める人がいるのは納得する。
挫折しかけても諦めずにこのスレで質問すれば、大概は解決するだろうけど。
個人的にはバックアップ機能だけならMacriumが一番好きだけど、3台分だとなかなかのお値段がする。
AOMEIの無料最新版を使いだしたけど、フルバックアップ機能だけなら無料AOMEIで良い気がしてきた。
AOMEIを使うのは20年振りくらいだけど、操作は簡単ね。
俺も元乞食だけど、買うとなるとクーポンサイトでクーポンあるようなメーカーは躊躇してしまう不思議。
しかも高額メーカー買ってしまったら、なぜかクーポンメーカーも試したくなって欲しくなる不思議。
オレ環かもしれんがPARAGONの特徴。もしかしたら勘違いがあるかもしれん。
PCは今年春モデルのdynabook GZ/HW
【PARAGONの特徴】
・起動ディスクはUSBメモリなら作れるが、外付けCDドライブでは作れない
・外付けHDD/SSDはI/F接続をUSB-AでもType-Cでもバックアップはできるが、
起動ディスクで立ち上げるとType-Cからは復元できない
(AOMEIなら出来る)
・起動ディスクで立ち上げるとタッチパッドが使えないのでブルートゥース
接続のマウスが必要になる
・起動ディスクにはPC固有のバックアップ・プランを書き込むので、保存先
HDD/SSDを変更すると元の起動ディスクが使えない。起動ディスは作り直し。
同じ理由で起動ディスクは別のPCには使えない(手間をかければ使えるかも)
その起動ディスクってのは最初に配布されているISOファイルですか?
それともLinux形式で作成したものですか?
Paragonは、まずADKをインストールしてからリカバリーメディアを作成したら問題は出ないと思うんですがね
>>609 どちらの形式でもCD作ったけど、どちらもダメだった
PEリカバリーメディアってのはベースとなっているWindows PEにドライバー環境とかは依存するのですよ
単純にこれにプログラムを組み込んでいるだけです
マイクロソフトもOS側のWinre.wimに依存していると、
そのバージョンによってはドライバーが利用している外付けケースに使用されているチップなどを認識しないものもあるので、
ParagonでもなるべくWindows ADKの方を利用するのを推奨しているのですよ
こちらの方がドライバー周りの汎用性が高いのです
>>610 マイクロソフトが少し前にISOの作成時にやらかしていて、現状だとUEFIブートの方ならばISOをCDに焼いても起動するものが出来上がるとは思います
レガシーブートですとコケると思います
面倒ですがどうしてもCDブートメディアが作成したいのでしたら、ISOをバッチで再生成するパラメーターを以下に書いておきます
この出来上がったISOでCDブートメディアを作成して下さい
call "C:\Program Files (x86)\Windows Kits\10\Assessment and Deployment Kit\Deployment Tools\DandISetEnv.bat"
oscdimg -lParagon -m -o -u2 -udfver102 -bootdata:2#p0,e,b"%OSCDImgRoot%\etfsboot.com"#pEF,e,b"%OSCDImgRoot%\efisys.bin" "ベースとするISOを一時展開したフォルダパス" "ISOを作成したい場所のパスとファイル名"
>>614 oscdimgコマンドなるものがあるのですね
当面はUSBブートで困らないのですが、折角ご教授いただいたので
後学のためにも試してみます
世界に目を向ければ
みんな選択を間違える
成功者は
MiniTool ShadowMaker
バックアップソフトだけは価値があると判断した
タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
ああだから、はい次の患者さん、乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
>>608 そんなにParagonって面倒なのか・・・
>・起動ディスクで立ち上げるとタッチパッドが使えないのでブルートゥース
>接続のマウスが必要になる
これって他のバックアップソフトと逆じゃないの?
他の一般的なバックアップソフトのブート起動だと通常のWindowsを立ち上げるわけじゃないから
Bluetoothの特性上(BluetoothはWindowsが正常に起動した後に認識して接続するため正常にWindowsが起動しないとデバイスが認識しないなのでBIOSとかの操作は不可)
起動ディスクで立ち上げてUSB接続の有線か専用ドングルの無線のマウスキーボードが必要ってのはよく聴くけど
Bluetoothのマウスが必要ってのははじめて聴くな
・起動ディスクにはPC固有のバックアップ・プランを書き込むので、保存先
HDD/SSDを変更すると元の起動ディスクが使えない。起動ディスは作り直し。
同じ理由で起動ディスクは別のPCには使えない(手間をかければ使えるかも)
これはさすがに不便すぎない?
起動ディスクが作ったPC専用でさらに無駄な制限が掛かってて
作り直しとか
>>618 Paragonの話?
スゲー面倒だな
コレだけで使う気が無くなる
PARAGONの特別仕様は他にもあった
USB起動を完了した後に保存先のHDD/SSDをPCに繋いでも元の保存先と認識せず
プランと整合性が取れないとなる。USB起動を行う場合は保存先のHDD/SSDは
前もってPCに繋いでおく必要がある。
現実に復元が必要になった場合に備えて色々と試しているんだが、クセが強すぎて
初めてバックアップソフトを導入する人にはPARAGONはお勧めできない。
Paragon、一つで3つのライセンスとか良さそうだったのにな
HD革命と違って初期化仕様もなさそうだし
そんなに起動難ありなら考えないといけないな・・・
ここではMacriumが良さそうだけどあまりネットに情報がないんだよな
>>621 Macriumは日本語化が遅かったので、日本での浸透が進んでいないみたいよ
優秀なソフトだとは思う
Paragonは困った時には何でも出来るって感じだけど未熟者には使い熟せないんだろうな
全てのタブをクリックしまくってそれらの機能を全部把握する所から始めないと何を使っても意味がないと思うんだ
困った時には何でも出来るってのがどの程度のことかわからないが
このスレ的にはバックアップ取得時にちゃんと復元できれば良いだけだし
ちゃんと復元できないなら他のソフトを探すべきだろうな
実際問題、そのバックアップがリストアできる確率って事前には判りにくいけどな
ユニバーサルリストアみたいに、VmwareやHYPER-Vのゲストとして別のマシン上での動作確認できても
欲しいのは実機へのリストアだと試験にはならないし
実機リストア確認の為に空のストレージに差し替えて試験するのも馬鹿らしい気もする
.vhdx仮想ドライブファイルを作成してマウント後にそこへとイメージからリストアしてみるって方法はある
システムドライブ内が余っているのであれば簡単に検証が出来ます
ただシステムイメージに不具合があるってのは、ケーブルないしは端子に不具合がある場合が多いような気がする
実際にストレージ内のファイルからは読み取り時、書き込み時共にCRCチェックをOS側とストレージ側のファームウェア双方で確認しながらやっているんだからさ
立ち上がりがゆっくりなので手元のストップウォッチで計測してみた
初回 再起動
-------------------------------------------------------
・AOMEI Patition Assistant 無料版 約7.6秒 4.1秒
・BlueStacks 5 無料エミュレーター 約15.1秒 13.9秒
・PARAGON 17 約33.5秒 18.7秒
PARAGONは寒さに弱いんか?
ドライブ文字を変更するためだけに33秒も待つんか
うん 申し訳ないんだが浅はかな知識しか持ち合わせていないようだな
AcronisはOS側からの制御に阻まれてバックアップイメージ作成の速度低下を防ぐ意味でもダミーのVSSサービスを起動するそうである
実際にはMicrosoft VSSサービスへとリンクして実質こちらを利用するそうではある
でも、これよりも.vhdxイメージファイルへの書き込み速度が速いのがバックアップと復元(Windows 7)だって事実もあるw
https://imgur.com/a/sURwIlA わいのAomei PEだよーん
クリップボードにあるデスクトップの画像をどうやって保存しようかと思ったけれども
デスクトップに表示されている黄色い花のアイコンのImagineってソフトで保存出来ました
書き忘れちまったけど、
AOMEI BackupperとAOMEI Partition Assistant は、OS側でそれぞけれのPEを作成してやれば
Aomei PEを作成時にバッチ処理を噛ましているので自動で最新バージョンとなるようにしていますよ
有線LAN経由にしか対応していないバックアップソフトのPEでもWin10 PESEへと組み込んでやったら
無線LAN経由でもバックアップ先が見えるようになって利用出来るぞ
新しい境地を見出して楽しめよなw
そのためのネタ提供ですよ
世界に目を向ければ
みんな選択を間違える
成功者は
MiniTool ShadowMaker
バックアップソフトだけは価値があると判断した
タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
ああだから、うん 申し訳ないんだが浅はかな知識しか持ち合わせていないようだな、乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
バックアップイメージから特定のファイルを取り出す場合、イメージがNASとかにあるとダメで、ローカルPCしかダメって明記されてるソフトがあった・・・
このソフトのこの機能とこっちのソフトのこの機能を足したいんだけどなーって感じ
考えられるのはOS上からじゃなくてPE上からのアクセスって事でしょうね
Aomei PEだと基本的には有線LAN接続じゃないとNASへはアクセス出来ません
Win10PESEからだと無線LAN経由でもアクセス可能となります
共にPENetworkと言うソフトを利用してネットワーク設定を構築しているのですが、
このような制限があります
やりたいのであればWin10PESEの方法を参考にしてご自身のバックアップソフトのPEへとドライバーを含め組み込むのは可能だと思いますよ
世界に目を向ければ
みんな選択を間違える
成功者は
MiniTool ShadowMaker
バックアップソフトだけは価値があると判断した
タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
ああだから、病気だなこいつ頭の、乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
世界に目を向ければ
みんな選択を間違える
成功者は
MiniTool ShadowMaker win Rosia
バックアップソフトだけは価値があると判断した
タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
ああだから、反露は病気だな反露のこいつ頭の、アンチプーチン乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるウク勝利のニーズなど考えるまでもない
>>640 >>639に反応してるんであればPEじゃなくノーマルなWinを起動した上でイメージからファイルを取り出したいってこと
ノーマルWin起動でもネット越しにあるイメージからファイルは取り出せないと明記されたソフトがある
NASであればネットワークドライブとしてドライブレターが割り当てられてあるはず
ドライブレターがあればWindows側での処理であるからソフトなど関係ない
書いてある事なんて知りません
バックアップイメージからファイルを取り出すっていうのはイメージを仮想ドライブとしてマウンとして開くっていう動作をするんだけど、ソフトによってはローカルにあるイメージじゃないとマウント処理が出来ないんだろうな
昔使ってたnorton ghostは仮想ドライブマウント式ではなく
専用のビューアでイメージファイルを開くタイプだった
その手のタイプだとNASから直接開けないと言うのはあるかも
ただその場合でも
>>645氏の言うドライブレター割り当てで行けそうな気がする
多分だがOS上からシステムリストア設定した場合には、OSを再起動してからのリストア作業となるがその際にネットワークドライブへはアクセス不能となるので
システムリストアが不能になるって意味だと思う
これは再起動時にBIOS側で外付けドライブを認識出来なかった場合にも同様に起こりえる現象です
PEメディア上からもネットワークドライブへとアクセス可能なソフトであれば、特にリストア作業自体は出来るので問題はないでしょう
>>643 ローカル以外はいろんなマウント方法があるから、全部チェックできないんだろうな
そこでWin10PESEへとバックアップソフトを組み込むのですよ
バックアップや復元の超初心者なのですが初歩的な質問があります
SSD付属のアクロニスでUSB4外付けSSDにCドライブ丸ごとのバックアップを取りました
もしCドライブのSSDが壊れて、新SSDに交換後同じwin10を入れた場合
まずアクロニスを入れて動くようにして外付けSSDを繋いでアクロニスを操作したら、元の状態に復元できるであってますか?
>>652 一般的に行われる方法は、そういう緊急時に備えてUSBやCDで起動ディスクを作っておき、
真っ新なSSDをPCに組み込んで外付けSSD/HDDにとっておいたバックアップイメージを
元に戻しますのに緊急ディスクを使います
バックアップソフトは念のために2種類以上を使って保管しておくのがお勧めです
無料ソフトも沢山あるし
>>653 こんなに直ぐにありがとうございます!
詳細に教えてもらってとてもよく分かりましたので、緊急用のディスクを用意しようと思います
バックアップソフトも2種類とは、備えがとても重要なのですねー
どうもありがとうございました、とても勉強になりました
>>653 無料ソフトってMacriumだけ
このスレで出てるのはMacrium以外全部有料版
>>656 Macrium Reflect Free Editionのメンテナンスも2024年1月1日に終了しますよ
>>657 でもライセンスは生きるらしい
突然ライセンス無効となって使用禁止になることはないらしいよ
楽天で1520円の Acronis Cyber Protect Home Office を買ってみた。
ソフト自体は優秀で使い勝手が良いのですが、クラウドの容量が商品説明の1TBではなく
250GBしかありません。販売元のソースネクスト社に問い合わせると、
「お問い合わせいただいた件についてご連絡いたします。
大変申し訳ございませんが、ご購入後につきまして、Acronis International GmbHに
お問い合わせをお願いいたします。」
↓
「発送先は御社で本来の品物が届いていません。
つまり購入品が届いていないのでメーカーに問合せしようがありません。
まずは品物を届け出ください。」
←今ここw
\1520の奴ってAdvancedの1台用1年版だよね?
まず250GBが有効になっていて後日届くシリアルキーを入れると全容量使えるようになるとかでは?
(でもAdvancedだとクラウドストレージは500GB上限のはず……?)
>>660
その商品です。その後↓
「お問い合わせいただいた件についてご連絡いたします。
恐れ入りますが11月24日 11:06に配達が完了しております。
ご確認お願いします。」
↓
「不足分の750GBプロダクトキーを至急送ってください。」 ←今ここw シリアルコードが掛かれた小さいカードが送られるみたいだからポストに投函されているんじゃ?
>>659 そもそも1TBはプレミアム版のみで
貴方が買ったアドバンスは最大でも500GBまでしか増やせない(絶対に)
んで、公式のアドバンスの初期クラウドストレージは50GBです
ソースネクスト版などクラウドストレージが250GBからなのもある
https://www.acronis.com/ja-jp/products/true-image/comparison/ クラウドストレージ
Essentials なし
Advanced 50GB(アップグレード最大500GB)
Premium 1TB(アップグレード最大5TB)
なので、250GBで正しいです 有償アップグレードで500GBまでは増やせます
あとソースネクストでは 今ブラックフライデーで 980円 で売ってますね(明日まで)
https://www.sourcenext.com/product/0000014320/ >アドバンスのクラウドストレージ250GBはソースネクスト限定です。
自分が買う商品のバージョンの区別すら付かずに販売元に迷惑かけまくるってw
こんな奴が実際に多いから、サポセンってまず客が間違ってるって態度で来るんだよね
本当に迷惑、何でも良く調べてから買いなさい
後付けオプションになってる拡張権とかをアクティブ化してないまま気にもせず使っている人って結構居るんだろうなとふと思った
説明の写真が1Tになってるんだから1Tだと思うだろ
違うならそういう説明しておかないと
苦情言って返品だろこんなの
世界に目を向ければ
みんな選択を間違える
成功者は
MiniTool ShadowMaker
バックアップソフトだけは価値があると判断した
タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
ああだから、所詮情弱が買う商品ってだけ、乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
サブスクだけでもクソなのに
販売方法が色々あって消費者を混乱させるとか何処までもクソだなw
無料に負けてるから付加価値つけるしか手がないんでしょうな
頓珍漢な付加価値だけど
自分がクソと思うものは買わず、全部トータルでこれ欲しいと思うものを買えば良いだけだわ
誰かが騒いでくれたお陰でソースネクスト版が激安になってると知れたw
無料のOEMアクロニス使ってるけど、幾つかの部分でできれば有料版欲しかったのでこれを機にまず一年使ってみる事にした
ソースネクスト公式で980円だったので試してみるには本当に良かったわw
Acronis、パラゴンスレ落ちたのか
結局フリーや市販も含めてここでまとめて話した方がよさそうだな
パラゴンのレスキューメディアだと外付けSSDが認識しなくてなぜかドライブ名が消える
対応してないのかな
それって、ドライブ名を2バイト文字にしているとかじゃないよね
世界に目を向ければ
みんな選択を間違える
成功者は
MiniTool ShadowMaker
バックアップソフトだけは価値があると判断した
タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
ああだから、本当に迷惑、何でも良く調べてから買いなさい、乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
ちなみにリカバリーメディアはwindows ADKで作りました
>>677 ドライブ名はPCまかせの自動で作成したので恐らく大丈夫
CA「お客様の中にエスパーさんはいらっしゃいませんか?」
paragon使ってないからわからないけど
paragonってwinPEベースのブートメディアだと外付けSSDが認識しないのかそれは致命的だな
そもそもwinPEベースってLinux環境じゃ認識しないのを
winベースでブートすると外付けメディアとか認識しやすくするために作るものだし
Acronis True Imageで昔Linuxベースのブート起動だとHDDが内蔵、外付けともに認識しなくて使えないから
winPEベースでブートしたら認識したしな・・・
それにwinPEベースブートメディアをAcronis True Imageで作る時特にユーザー側が手動でドライバーの追加とか
しなくてもよかったしな
またparagonを買えない理由が増えてしまった・・・・
環境書いてないから分からないけど、外付けしているインターフェイスがサードパーティーの変わったディバイスコントローラー使っているとかじゃないかな
環境はPCとSSDの型番でいいのかな?
PC:VKH19XZG2
SSD:SSD-PHP500U3BA
>>680 パラゴンってレスキューメディア作る機能があって、そのときに手動でドライバ追加できると思ったけど
なぜAIK?
USB外付けなら標準ドライバで対応してるはずなんで、認識しないなんて考えられないなぁ
SSD-USB変換にヘンなチップ使ってるのかも
SSDのメーカーの話では標準のものを使ってると言ってました
NECのパソコンなら全機種がそうかは知らないけど
ウチのデスクトップの場合、最初から入ってるバックアップツール
おてがるバックアップでバックアップ取ってるわ
そのノートにバンドルされてるかは知らないけど
>>686 ちょっと調べたけどVKH19XZG2はWin10だし問題でなさそうだけどな
今はWin10 22H2に更新済みでwindows ADKは2004をインストールしたんだよね?
OSはWindows 11
windows ADKはよくわからないですが、最近作りました
Winre.wimベースで作成したboot.wimのPEだとドライバーに不備があるか可能性が高いので
Windows ADKをベースにした方がいいよって話しだ
どのバックアップソフトでも同じだよ
ハードウェア環境にもよるので俺には問題が発生していないのであれば別にそれで良いと思うわ
USB外付けケースを認識しない問題は1909-2004までの10のWinre.wimのPEで経験したよ
Oricoの一部の製品です
Windows ADKをベースとして作成する事でこの問題は解決しました
SSD本体のドライバーってのはOS側で確認して見ると相当古い時期のものなので
今更これに準拠しないものを販売しているってのも考え難いですね
そもそも、なぜwin peベースのブートメディアを作ったかと言うと
True ImageでLinuxベースのブートメディアを作ってて
一部メーカーPCで内蔵HDDが認識しなくてバックアップが取れないし復元ができないから
winpeで作ったら問題なくなったからな
今の処paragonはわからんがwinpeで認識しないようなトラブルは起きてないな・・・
まあでもparagonでそういうトラブル聴くと他のソフトにしようかなって悩むな
それでなくてもparagonはちょっと癖があるみたいだし
Eブートメディアのドライバー環境ってのはベースとしたWindows PEに依存するので
Windows ADKをインストールしてそれのPEをベースとして作成した方が、
ドライバーの汎用性が高いよって話しだな
これでも認識されない場合には高度な知識が必要になるので一般には無理だと思うが、
OS上でのデバイスマネージャーを頼りとして「ドライバーの詳細」にある.sysファイルからこれの.infファイルの在処を特定して
PE作成時にこのファイルを指定するか、Dismを利用して自分で組み込むしかないですよね
>PEブートメディアのドライバー環境ってのはベースとしたWindows PEに依存するので
取り敢えず特別にドライバーの組み込みが必要であれば、Dismを利用すればboot.wimを展開してマウントしたものへと
/Add-Driverで.infを指定してやればカスタマイズして組み込む事は可能ですよ
AIKの知識なしでサクッとつくる事できないのかな
そのために各ソフトがリカバリメディアつくる機能あるんでしょ?
AIKはWindows7までのもの
今はWindows ADKですよ おっさん
とことんカスタマイズしたけりゃ、Dismでの操作を覚えろよ
ParagonであればADKをインストールしたらPEリカバリーメディアの作成時に、
ADKがインストールしてあるパスを指定したらいいだけだと思ったな
ADK操作の知識なんて別に必要ないでしょうよ
paragonもダメとなるとサブスクのAcronisって事になるけど
AcronisはAcronisでウィルス対策とか余計なものとかついて
サブスク前よりもソフトが不安定と言うかゴテゴテになってるみたいな話を聴くけど実際どうなんだろうな
あとはサブスク料金、ソースネクストの特売の時に買う場合安いけど更新料が高くなるし
毎回毎回、サブスクが切れる頃にソースネクストが特売するならまだね
ソースネクストのAcronisは980円5回買って5年有効に出来た書き込みあったな
ソースネクストのAcronisと言えばサブスクになる前にソースネクスト版(機能限定版)すごく安売りで買えて
5chの住人が沢山買ったら途中からAcronisに塞がれて
一部無効にされたとかなったとか当時話題になってたから
あまり使いたくはないだよな
その5年有効も5個買って切れそうになったら1年前、2年前、3年前、4年前、5年前のシリアルだって
有効だって補償もなさそうだし
WDのAcronis使ったところだが、バックグラウンドプロセスが多いな
マルウエア監視とか不要だからアンインストールしたった
半年に1回バックアップするだけだからブータブルメディアで十分だからな
>>703 Acronisのサブスク仕様のライセンスは入れた分だけ加算されるので
5つ買って5つ入れれば5年になるね
色々調べた結果
PC側に問題があるようでした
PCで使っていてもドライブ文字が消える現象が起こりました
あと考えられるのはWindows 11にSSDが対応していないのかもしれません
ソースネクストのAcronisこの前980円で買ったけど、今サイト見たら既に購入済みの方は特別価格での追加購入ですって980円で何個でも買えるわ
この上ライセンスの期間が純粋に足されるなら便利な事この上ないわ
>>707 サブスク系のは起源加算がデフォなので
有効期限残っていてもブラックフライデーとかで安価で11カ月以内に期限切れるなら
安い時に買って+1年分するのは有りだと思う
Acronisクラウドからのダウンロードは絶望的に遅いけどね
>>704 「保護」なるものを無効にしてPCを再起動してもバックグラウンドに住み着いて
ウジャウジャと不気味に動いている
最近のアンチウイルスは、ダンパーっていう不正アンインストール防止機能が有るので
完全にアンインストールしない限り細かい無効はできない
>>705 そういう仕様なのかそれでも5年間まとめて入れるのは少し躊躇するな
1年以内に必ず安売りの時に買えないかもしれないと考えると
1年だと不安だから2年から3年は買っておいた方が安心できるのかな
>>709 正直、クラウドなんて使わないからイラナイだよな
バックアップファイルはローカルで数個のストレージにバックアップ保存するから
個人はそれで十分だし
クラウドだとバックアップファイルにパスワード暗号化してても
外に漏れるリスクもあるし何よりクラウド上にアップロード、ダウンロードも面倒だしな
>>712 俺はこの前のセールで980円で1個買って、そのセールは既に終わってるけど追加購入の優待で今後も980円で何個でも買えるみたいだわ。2050年までのキャンペーンって出てた
試しに2個買ったら当然2個の別のキーが届いて、試しに1個投入したらちゃんと期限が1年追加された
あと1個は次のパソコンになるか期限延長に使うか分からんけど、使用期限とか何処にも書いてないから投入は2年経つ頃で良い筈
クラウドが250Gでいいなら1年980円のキーが何個でも買えるw
>>714 あと一つ聴きたいだけど沢山買って追加すると年数が延びるのはわかったけど
例えば、年数じゃなくて2台、3台と使いたい場合は
それぞれ新しいアカウントを作らないとダメなのか
使いたいPCにそれぞれインストールして、その個々のPCから同一アカウントに登録すれば
1台あたり980円の更新で済むのかが気になる
サブスク前は、3台ライセンス買って2台で運用してので
>>715 残り1個のキーも普通に1個の製品としてシリアルナンバーもキーも送られてきてるから、まだやってはないけど別パソコンで普通の手順でアクティブにすれば良いだけでは?
さっき書いたように残り1個のキーは置いたままだから、2台目は試してなくて実際どうなるかは知らないよ
でも特にその1個に対して注意書きも何も無くて、普通に新しい1個のキーがもらえてる
>>716 どうもレスありがとう
パラゴンも癖がありそうだし
ソースネクストが安売りしたら
そっちで運用するかな・・・・
>>711 消えてないのか?と確認したがアンインストールで全部消えてたよ
>>715 そこがめんどくさいんだけど、1台1メアド(アカウント)にしないとダメなんです
クラウドストレージはシリアルナンバーではなく、Acronisアカウント(メアド)に紐づく
んで、アクロニス製品はAcronisアカウント毎に同じ仕様は1つしか登録できない
250GBのクラウドストレージバックアップをを2つ入れて500GBにはならないんです
なので、複数台持ってる場合は3台用・5台用を買うしかなく
今回みたいに格安の1台製品を数台で使う場合は、PC毎にメアド(gmailとか)を
用意して1台づつ登録しないと250GBのクラウドストレージが確保できないんです
hotmailで作ってエイリアスでまとめちゃえばいいんでね?
>>720 メアド複数用意するのはどうでも良くて
めんどくさいと言っているのはメアドを複数用意することじゃなく
アカウントが分かれてしまうことでしょ
>>719 レスありがとう
台数毎に別アカウントかそれは面倒だね。
今はサブスク前の3ライセンス商品で1アカウントで管理してるけど
なるほどそれができないのか
一番いいのは、ソースネクストが安売りの時に3アカウント用も一台あたり980円で
約3000円で3アカウントを売ってくれればいいんだけどまあ無理そうだし
後はサブスクに関しては結構価格コムとか見てるとやめるのがアカウントを削除しないとダメだとか
やめるのが面倒みたいなレビューもあったな・・・
>>722 うん、前に6台以上で使うのに問い合わせしたら
アカウントを分けて5+5にしてくれとメールで返事が来た
1人で複数アカウント使っていいのか?に対してもOKの返答があった
まぁサブスク的なサービスは「金を払ってくれるなら複垢OK」がデフォみたい
あと、Acronisの完全アンインストールは
48704: Acronis Cyber Protect Home Office, Acronis True Image: クリーンアップユーティリティ
https://kb.acronis.com/node/48704 公式ツールの方が良いかも
>>721 まあacronisアカウントは分かれちゃうけど、hotmailのエイリアスメアドを使って1個のhotmailアカウントから複数登録すればとりあえずのメアド管理は楽になるんじゃね?って思っただけ
Macriumのサブスクは、もし期間追加になる道があるのならとサポートに問い合わせたら、それは無いと断言された。新規の別サブスクリプションになるだけだと言われた。王道サブスクだな。
ParagonのHPで作成したアカウント
HDMのアクチでアカウント入れてもメアド登録なし
諦めてHPでアカウント削除の仕方が分からず詰む…
>>729 HDM Basic
「Paragon Licensing Center」ではなく
「ParagonBox (OLD)」の方でアカウント作らないとダメっぽい?
「Paragon Licensing Center」のアカウント削除問い合わせ中…
皆さん問い合わせてガチの英語力でやる?BingAIなりChatGPTなりで作ってもらってる?まあ大抵通じるもんだが迷う。
一応、Windowsの回復ドライブも作ってるけどなんであんなに時間掛かるののか
2時間近くも掛かるとかMSも少しは早く作るように作ればいいのに
あんなの精々長くても20分もあれば作れるようにできるだろうに
回復ドライブを早く作るソフトとかないのか
処理の遅いDismを利用しているからだ
仮想ドライブ内へと展開している
滅多に作成する機会もないのだから裏で勝手に動かしておいたらいいだけだ
HasleoにMacrium有料版と同じ機能来てた
欠点は中華ソフト
デルタリストアは、変更されたブロックのみをリストアすることでリストア速度を向上させます。
Hasleo Backup V4のテスト
https://www.elevenforum.com/t/preliminary-test-of-hasleo-backup-v4.19979/ Hasleoは中華製ってのが一番の難点で機能としては評判は良いのよね
そのシステムリストア時の処理速度向上手法は、近年のSLCキャッシュが直ぐに枯渇してしまうSSDを利用しているユーザーを取り込もうとしている作戦だろうな
それとハードディスクを利用しているユーザーだろうな
まともなキャッシャ切れを起こさないSSDを利用している人にはどうでもいい事なのだよな
Hasleoを試しに触ってみたら、回復パーティションなど隠しパーティションは
ディスクのフルバックアップ操作でもバックアップしないのね?
bunbackupすると、偶に既存のファイルを新たにコピーしている
パスに何らかの変更があったということなんだろうけども、変更した覚えはない
>>739 MiniTool も試してみたが、こちらも隠しパーティションは無視されるのね
>>739 >>741 全パーティション取れないと、物理ディスク逝ったら戻せないじゃん
>>740 FAT32の偶数秒じゃね?
これ以上はファイルバックアップスレが良い
パーティションよりディスクバックアップが好き
usb起動が一番
>>739 Hasleo
システムバックアップは回復パーティション自動選択
ディスクバックアップは全て手動で選択
MiniTool
ディスクのバックアップは回復パーティション自動選択無し、手動選択が必要
実用では両方問題無いが初心者向けなのはHasleo
ブータブルメディア
Paragonだと作成機種仕様で作成されると不評だけど
TrueImage2021でも作成機種仕様っぽいな
今のサブスクや2021の仕様は知らないけど
>>746 の画面をほぼ同じ2018の場合
paragonと違ってブートメディアを作った機種限定じゃなくて他のPCでも使えるし使ってる
paragonだと使ってる人曰く、作ったPCしか使えないような面倒な仕様らしいけど
paragon の無料版コミュニティエディションで作ったブータブルメディア、私はwindows11のDELLのノートで作ったやつで、windows10のBTOデスクトップでも普通に使えるけどな。有料版でなにか違うかどうかは知らん。
WinRE.wimをベースとしたboot.wimか、それ以外のバージョンであるADKのboot.wimをベースとしてリカバリーメディアのboot.wimを作成するかの違いなのだから、どこのでも理屈は一緒だろうよ
組み込んでいるプログラム自体は一緒なんだから、違いはboot.wimが持っている各ベースドライバーの違いのみだよ
>>748 有料版でも同じですね。ただ、最初は戸惑う人がいるかも知れん。
Paragonは慣れれば使えるけど、慣れるまでにイヤになって諦める人が
いるのはAmazonの評価などを見ていると散見される。
>>749 WinREとADKは後者はライセンスの問題がなく汎用で使えるでしたっけ
よく分からないのは作成機種仕様ってのはその機種のドライバを組み込んで作成するからってこと?
WinRE.wimはWindowsUpdateによって中身が更新される事はあるけれども、
個人用の環境に則ってドライバー類が特別に追加される事などはない模様です
現に作成されたboot.wimでは認識されない外付けケースなどもありますよ
当然Windows側では認識されているものです
個別の環境依存に則っては作成されないものと認識しています
メーカー側で勝手にそのようにメニュー表示しているだけではないのですかね
ドライバー類についてはわからないけど
REのはローカライズされているんじゃなかったっけ?
(ADKのWIMは自分で組み込む必要がある)
Acronis プラグイン を伴う WinRE ベースのメディア
>ただし WinRE ベースのメディアは、それが作成されたコンピュータ、または同じオペレーティング システムのコンピュータでのみ使用可能です。
そんな事はないだろうよ ライセンス関連での問題提起なのかな?
やって見ろ
なんか長々とグダグダやっているね
そんなめんどくさいソフトなんて使わずにもっと優秀なソフトを使ったどう?
>>755 で、もっと優秀なソフトって具体的にどれ
>>756 長々とグダグダ話をしているソフト以外、全部が優秀だよ
>>757 俺はこの手の話に無知なんで
後学のために是非とも教えて頂けないか
全部って言うなら例えばどんなソフトがあるの
「具体的」に上げてくれないか
>>758 横からだけどフリーのMacriumでも使ってみたらどう?
>>758 無知すぎるだろ
ParagonとAcronisとHasleo以外を使え
無知であるならば何も判断付かないだろうからどうせなら使わない方がいいよ
無料版ならMacriumがお勧めだけど
AOMEI Backupper Standard v7.3.3 も好きよ
>>759 ありがとう
でも俺はAcronisをずっと使っているから
上でグダグタ話しているやり方が知りたかったんだよね
それとWindowsのブートの仕組みも興味があるし
まあ、今時そんなに苦労してと思うかもしれないけど
知っていると何かと役に立つときもあるんだよ
別にバックアップするだけならそれこそ何でもいいんだよ
Acronisならレスキューメディア作る画面でREかPE選べて
PEにするとWindowsADK自動的に落としてきてインストされて適用された記憶
回復環境も全部Windows PEなので憶えておいてね
簡易的に付けたファイル名がWinre.wimなだけですよ
勘違いさせているAcronis側のメニュー名も悪いんだけどさ
世界に目を向ければ
みんな選択を間違える
成功者は
MiniTool ShadowMaker
バックアップソフトだけは価値があると判断した
タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
ああだから、無知すぎるだろ、乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
フリーのMacriumって言うけどフリー、無料公開をやめて今はフリーの時の何処からか拾ってきて使う感じでしかも
そのフリー版もサポートが来年の1月くらいで終わるじゃなかった?
だからフリーのMacriumって言い方は違うと思う。もう実質有料版しかないじゃ
フリー版のMacrium8.0であっても貰ったライセンスキーがないと実際には使えないからなw
>>767 URLを表示してないだけでちゃんとmacriumのサイトから落とせる
保証はできないがv6.3のフリー版が未だに落とせるのでこのまま落とせる可能性か高い
>>768 デマはよせ
ライセンスなんて不要
Macrium Freeのアップデートやメンテナンスは今月が最後
Macrium Freeの最新版が落とせる場所はMacriumスレで
Macrium Reflect はインストールする時に、PCへの導入をメーカーに登録するか否かの
場面で、登録するというチェック項目がデフォルトでチェックが入っているので、これを外し
登録しないようにすればライセンスキーは不要になる。
ライセンスキーがなければ使えないと勘違いする人がいるので念のために書いとく。
来年から無料版はアップデートがなくなるらしいけど安定して動いていればアップデートは
必ずしも必要ではないので暫くはこのまま使う予定だけど、必要になれば有料版を買う。
MiniTool ShadowMaker 4.0って今downloadできるところありますか?
俺持ってるのでうpロダにアップしますと答えてほしいです
MiniTool Partition Wizard無料版 10.2.2はまだ落とせるな
Macrium Reflect並みの無料のリカバリソフトってないもんかな
世界に目を向ければ
みんな選択を間違える
成功者は
MiniTool ShadowMaker
バックアップソフトだけは価値があると判断した
タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
ああだから、ないですって答えればいいのか?、乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
クローンディスクを作りたいだけなら「Gparted」と言う無料パーティションソフトがオススメ。
USBメモリ起動が出来て、初期状態でNTFSを扱えるという物。
「Linux Windows dd クローン」で検索すればやり方が書いてあるし、クローン後Gpartedを起動すればパーティション修正するか聞いてきて、FIXを押せば勝手に修正される。あとはお好みでパーティションリサイズすればいい。
ついでにNTFSが初期状態で使えるから、いざという時にディスクのマウント&サルベージも出来るから一本作っていても損はないよ。
クローンと言う曖昧な表現は、いつもファイルシステムとして認識している状態であるものをコピーするのと
rawとしてSector by Sectorとしてパーティション上をコピーするのでは意味合いが違って来るのを理解していなければならない
EFI等のパーティションをきっちりコピーして、Windows Boot Managerをちゃんと書き換えしなきゃシステムクローンとは言わんのだよ
パーティーションのセクタ単位の完全コピーだと
ディスクの仕様の違いでパフォーマンスが落ちる場合があるとか無かったっけか
昔の話だっけか
AOMEI1年ライセンス無料で配ってるんだな
まあ要らんわな
4KBig Sectorの事でも言っているんだろうなw
>>783 シングルブートでBCDTemplateがぶっ壊れてないならEFIやMSRパーティションはマッピングだけしてブートマネージャ自体は作り直しちゃえばいいからなんとも。
bcdboot登録エラーで意外と盲点となるのがOS側のBCD-Template
これを参照してBCDを作成するのでね
bootrec /RebuildBcd が正解だと思い込んでいるのは、
OSが起動したらbcdbootコマンドを打っておいた方がいいぞ
片手落ちしたBCD修正となってしまう
EaseUS Todo Backup Free ってGPTのクローン作れますか?
Sector by SectorでストレージまるごとコピーしたらMBRもGPTも関係ないのに気付けよ
最新のminitool shadowmaker free4.3で
システムバックアップ取って外付けHDDに保存システムストレージ換装して復元しようとしたけど、外付けHDDのシステムバックアップ読み取ってくれなかった
中華嫌なら次試すのはMACRIUM reflectか
外付けケースのチップドライバーがそのPEにはなかったのね
>>795 あぁ...よく分からないけど明確な原因あったのか
確かに内蔵SSDからは読み取れた
正確にはバックアップファイルの認識はされたけど選択しても復元メニュー内に反映されず先に進めなかった
現在あるSSDが500Gですが480GのSSDにシステムをクローンで移したいのですが
可能なソフトは何がありますか?
>>797 機能紹介でベアメタルとかユニバーサルといったキーワードが有る奴は成功率が高いけど
成功するかはメーカーの本気度次第というか8割ぐらいの成功率だと思った方が良い
すんなり成功するときが多いけど、ダメなときはソフト変えても大抵ダメ
>>797 正常にコピーが終了しているのにも拘らず青画面起動不能時にはbcdbootで対処する
これをやった時にはOS上からreagentcで回復環境の再設定をしてやる必要がある
>>797 使用量はどの程度?
500GB(フォーマット後460GB)フルに使ってるなら無理だけど
400GB程度ならクローン時にパーティション縮小できるソフトを使えばできるだろ
ディスククローンではなくディスク復元でダメな理由があるのかしら
>>797 SSD買った時に付属してくるAcronisのOEM版でいける
付属してきてない場合は500円ぐらいのSANDISK USBメモリを買えばAcronis使えるようになる
クローン作業自体を、移行元でも移行先でもない別PCで行うとかでない限り大抵成功する
失敗するようなら移行先SSDにOSをクリーンインストールし、予めとっておいた前SSDのフルバックアップからCドライブのプライマリパーティションだけを復元する
難航した場合は大抵これでいけてる
Acronis True Image for Western Digital
有効期限延長してた
http://2chb.net/r/software/1702176174/11 バックアップ用に外付けHDD買ったけどフォーマットNTFSとexFatどっちがいいだろうか
メインPCとサブPCのバックアップ用で将来的には
PC買い替え時にデータ以降にも使いたいけど
Windowsだけで使うならNTFSがいいって情報は出てくるけど
PC間でデータを以降する時NTFSだとアクセス権限がないとか出て
一々アクセス権限を一つ、一つ直すの面倒だし面倒なアクセス権限がないexFatがいいのかなと
思ってググってもexFatは壊れやすいとかexFatはトラブルの元みたいな情報も出来てどうしたもんかな・・・
マックとWindowsで両方使う場合はexFatが便利って出てくるけどそれ以上あまりメリット的な情報が出てこないんだよなexFat
システム用じゃなくバックアップ用なら汎用性のあるExfatで良いんじゃないのか
NTFSでも修復機能がある訳じゃないからファイルが破損したら戻らないし
exfatならAndroidスマホに繋げても普通に読めるし
ビットエラー修復機能のあるReFSは
一般向けWindowsでは封印されてしまったな
AOMEI Backupprで
自身のシステムのバックアップを取るのではなく
他のシステムから起動してお目当てのシステムのパーティションバックアップをとるのでは
システムバックアップにはなりませんか
>>812 バックアップに求めるものは、
1.OS
2.アプリ・状態・自分の作った残したデータ
でいうと2です、1はクリアインストールすればいいだけなので
んで、自身のバックアップで2を行うには自身でなければ無意味なわけで・・・
なにをどう考えて、他のシステムのバックアップが役に立つと考えたんでしょう?
もしかして、システム=OS部分のみ みたいな勘違いですか?
>>804 一般的に、ハードディスクはNTFSフォーマット、USBドライブはexFATフォーマットを推奨します。
USBメモリをBitLocker to Goとして利用する場合にはNTFS一択しかありません
ファイルが壊れやすいファイルシステムってのは、OS自体に関わってくるので
カスタマイズ設定している内容次第でしょうね
起動時にチェックディスクが走った場合には運が悪ければどんなファイルシステムだろうが
Windowsがぶっ壊しますよ
BitLocker
とか煩わしいからオフにしてるけど
win11とかWindows アップデートで
オフにしたBitLockerが勝手にオンになって
暗号キーを保存してないから詰むとか記事見たが
そういう怖い仕様はやめてほしい
Secure Bootを無効にさえしていたらTPM2.0にアクセス出来なくなるので
マイクロソフトアカウントへサインインしてもBitLockerは大丈夫です
10pro 22H2 bitlocker/セキュアブート無効から11pro 23H2へアップデートしたが、bitlocker/セキュアブートは無効のままだった
クリインしたら違うかもな
そんな事が気になるのであれば11はブート時のクリーンインストール時の制限としてSecure Bootである事を要求して来るので、
インストール後の初回起動セットアップ動作時に再起動してしまってSecure Bootを無効としてしまえばいいと思う
OSの起動時には11の要件を満たしていなくても動作に影響しません
AOMEI Backupperでブータブルでディスクイメージを復元しようとしたけど途中で止まる事が何度もあった
稀に100%までいき復元できることがあったが十中八九止まってしまう
5年以上前のSSDだから壊れてしまったかと思ったがケーブル抜き差しでなんか直ってしまった
それ以降何度も復元してるが止まることはなくなった
もしかしてケーブルが半刺しになってたのかもしれない
もし同じような原因で止まってしまう人がいたら試してみて
ごめん久しぶりに書き込みしたのでsageてなかった・・・
それは変だよな
通常真っ先にchkdskでファイルを確認するもんな
ケーブルに不具合があればCRCエラーが出るはずだ
半端自作オタはSATAケーブル何十年も使い回すからな
しかもアホみたいに抜き差しして
ケース内にギチギチに詰め込んでくねくね曲げまて接触不良起こしまくる
憶測だけどファイルシステムがFAT32以外だとブータブルできない機種があるらしいけど
それも関係してるかもしれない
意味が分かりません
UEFIファームの仕様はFAT系のパーティションしかブート用ドライブとして認識しないって仕様です
exFATだけは見えません
またブートドライブとして認識するためには、\efi\boot\bootx64.efiが存在している必要もあります
最近の変態UEFIファームだとNTFSでも見えるってだけですよね
最近、AOMEIだったかのUSBブータブルを作り直したんだけど、NTFSだと失敗し
FAT32だとちゃんと動いた。今回はたまたま直ぐに気づいたけど、長く悩む人も
いるかもしれない。
Disk0(2TB): W10P(1T)/data(1T)
Disk1(2TB): EFI(0.1T)/W11H(0.5T)/data(1.4T)
→Disk0: EFI/W10P(1T)/ W11H(残り)にしたい。Disk1はお役御免でデータ用QLCに入れ替え。
Win11Home+Win10Proのデュアルブート環境を1SSDの2パーティションへまとめられないか、とシステムの復元からAOMEI partition assistant、easeus partition masterと渡り歩いたけど、結局相手先のドライブ消さないとダメでした。土台無理?
>>833 めんどくせーから Windows 11 Professional 1本でTLCにクリーンインストールしろ
AOMEI partition assistantのPEメディアから実行すれば可能
その後にWindowsのブートマネージャーに詳しくないのであればEesyBCDを利用してデュアルブートにする
もうひとつの方法はC:ドライブ内に.vhd仮想ドライブを作成してから
それをマウント後にどちらかをそこへとパーティションコピーを実行する
俺もboot.wimと仮想ドライブからのブート設定は手動で設定をやるのは結構面倒なので
EesyBCDでやってしまうな
AcronisTrueImageWD_39676.exe
ダウンロードしたが、WD Blue SN500 NVMe WDS500G1B0C-ECに対応しとらん
NVMeに対応してないとか時代遅れ過ぎやんか
>>838 OS上とPE上でどちらから認識しないのか知らないが、少なくともOS上のディスクの管理では認識しているから文句を言っているのだとは思う
OS上で認識していたらソフト上からはアクセス出来るバズだよな
PE上から認識しないってのならば、こちらにドライバーがないってだけだと思うわ
PEのベースをADKなどにして作成し直してみなよ
それと、初心者だとOS上からリストア設定を実行して再起動後に処理が開始されるんだけど、
BIOS Post時に外付けになどしている場合に、認識しないBIOSもあったりする
早い話がBIOS側がせっかちでさっさと認識をスルーしてしまうって事だな
>>839 ツール → 新しいディスクの追加 → ディスクプロパティ ここでCドライブのNVMeがグレーアウトして選択できない
PE上ってのは分からないのでやっていない
俺の使い方が悪いのか?
それは単純に無償版でのサポートストレージに該当していないだけではないのか?
SanDiskのUSBメモリでも挿しておけ
新し目のストレージだとダメなのかも知れないな
>>841
SanDisk SDCZ800-064を挿しても結果は同じでNVMeがグレーアウトのまんま
それとWD Blue SN500 NVMe WDS500G1B0C-ECは新しくなくて4年ぐらい前に買ったやつだよ
環境 関係あるかないか知らんけど
CPU :AMD Ryzen 5 3600
マザーボード:GIGABYTE X570 AORUS ELITE (rev.1.0) Windows 11スレにこんなのがあった、自分は10だけど
448 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2024/01/08(月) 09:05:24.24 ID:WRVz4Rur
新しいAcronisの違いは、PCIe接続のSSDに対応してるかどうかの違いがある。
SATAで繋ぐタイプでクローニングする場合は問題ないが
PCIeだと作れない。
PEタイプはISOをダウンロードて焼く
用途はeMMCなど
>>834-837 最終的に計画通りの引っ越しが完了し、ついでにグリス塗りなおしとお掃除を済ませました
要らないかもしれないけど報告とお礼を
AOMEIのPEメディアからDisk0へW11Hパテをセクタコピー
EasyBCDは使いやすかったのだけど、UEFI編集→再起動ではなぜか起動障害ありのブルスク
コマンドラインからbcdbootでUEFIをコピーしなおして無事望みの形に収まりました。
クリーンインストールも準備してたけど、つまらない事情であきらめきれなかったんだ。すごいうれしい。
ありがとう。ありがとう。
>>842 それは変だよ
同じような人っているんかいな?
俺のシステムストレージはKIOXIAのNVMe SSDです
バックアップを追加でバックアップ対象を選択 ディスクとパーティションはチェックを入れて選択出来ています
ただし、無償サポート対象外のものなので、バックアップ先を選択 一番下の参照はこのままだと機能しません
SanDiskのUSBメモリを挿すと参照からバックアップ先としているCrucialのNVMeドライブを選択可能となってますよ
>>842 その説明内容とは全然違う動作だよな
>>840 見直して意味が分かった
新しいディスクの追加ウィザードだよな
これはディスクの初期化を実行するためのユーティリティなのでシステムストレージを選択出来なくなっています
他のストレージであれば選択出来ますよ
宜しいか?
どうしてもシステムストレージのプロパティが見たければ別なツールを利用するしかないかもよ
どの部分を参照したいのか知らないが大した情報でもないだろうよ
あとPEメディアからであればシステムストレージを選択してプロパティ表示が出来るのを確認した
>>847 左上の「バックアップ」の項目を見てもCドライブが表示されないんだよ。
だから1個下の「ツール」から新しいディスクの追加を押したわけ。
自分の使用用途はCドライブのバックアップをとって、不具合が出たら戻す。
これだけだから、他のストレージじゃダメなんだよな。
HD革命 BackUp Next Ver.5 Professional 通常版が評判がいいので買おうかと思ってる。
>>843 意味がわからない
Acronis True Image for Western Digitalで作成したPEメディアでも
ともにNVMeストレージを認識していますよ
俺はクローンコピーを実行する場合には、PEメディアからブートしてからやる主義です
USBケースに入れたNVMeストレージでも問題なく認識できていますよ
古いの持ってたから試してみた。
Acronis True Image WD Edition Build34190はCドライブのみのバックアップが可能
アップデートしたAcronis True Image WD Edition Build39200もCドライブのみのバックアップが可能
AcronisTrueImageWD_39676.exeにアップデートすると不可能
>>843と同じく旧バージョンじゃないとCのみのバックアップが出来ない
しかし
>>851みたいな人もいる
どうなってんのこれ?
今月のWUで環境によってはエラーがでる報告があるから(BitLockerと回復パーティーション絡み)、バックアップソフトを使用しているならば忘れずに回復パーティーションを含めてシステム丸ごとバックアップをしておいた方がいいね
AOMEIで回復パーティション消してCドライブに結合してるんだけどヤバい?
やっぱり無料のだとMacrium Reflectくらいしかまともなのないのかな
あとは中華しかないもんな
EaseUsの古いバージョンの11.5をインストールしたけれど、クローンはふさがれてる?
なんか色々とロックがかかってた
ネットで拾った12.0が怖いのは置いといて
その他のバージョンでインストーラー確保してるのが9.1と9.2しかない
もう無料ソフトの意味合い変わったんだよ、推し活のつもりで生き方変えたよ
Acronis True Image 11 HomeはWindowa11で使えますか
トクリンクってとこToDoBackup半額なんだけど大丈夫なんかな
Acronis True Imageは使った後は速攻アンインストールしないとパソコンが重くてなぁ
Acronisは統合セキュリティ系にシフトしてるからな・・・
まぁ対ランサム攻撃では現状最強だがバックアップだけしたい人から見るとお節介だな
無料じゃなくていいのだけどEASEUSより安いのはやっぱりダメ?
いまWindows標準バックアップは進化してんのかな
>>867 スレ的にWindows標準のイメージバックアップの話だと思うけど
Windows7で開発終了しWindows10以降にそのまま搭載
MSが非推奨にしている機能だから進化してないし今後も手を加えることはないだろうな
尚、Windows バックアップ は個人データや設定のバックアップだから別物
っていうか、個人ユースだとローカルユーザSIDの移植が出来ればそれでいい事案が少なくないんだよなぁ
OS標準装備なのに公式が非推奨でバックアップ時間も遅くて復元も失敗するとか
そんなゴミいらないよアンチウイルスソフトは公式が優秀でサードパーティ製いらなくなったのと完全に対照的だな
マイクロソフト公式Windowsの非推奨の機能一覧
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/whats-new/deprecated-features システム イメージ バックアップ (SIB) ソリューション
この機能は、 バックアップと復元 (Windows 7) レガシ コントロール パネルとも呼ばれます。 ディスク全体のバックアップ ソリューションについては、別のソフトウェア発行元のサード パーティ製品を探してください。
前はユーザー状態移行ツール(USMT)でローカルの全ユーザアカウントのバックアップ/リストアがGUIで比較的簡単に出来てたけど、
Win10あたりで高機能化したのはいいけど標準がコマンドライン(scanstate/loadstate)だけになっちゃって面倒になった……
Acronis True Image WD EditionってOSをバックアップした後に名前の変更はできるの?
右クリックから全部フルコントロールにしたのに管理者の権限とか言いよる
意味がわからんよな
Eceryone フルコントロールをC:\Program Files (x86)\Acronis\TrueImageHomeとC:\ProgramData\Acronisへと施したって言うのか?
>>876 マイパーティーション.tibxを右クリック → プロパティ → セキュリティー
グループ名またはユーザー名
ここ全部フルコントロールにしたんだが、なんか間違ってるのかな?
大抵の人達は、ドライブをフォーマット後にそのルートへのアクセス権をEveryoneフルコントロールとして
追加しないからAdministratorsとしての権限が要求される
セキュリティタブから変更したいフォルダのアクセス権設定を確認して見ろ
ノータリンはいじらない方が身のためだと思うよ
>>878 https://imgur.com/a/5T6HK29 Users権限が読み取りと実行だけだから、エクスプローラーではこのままだとファイル名の変更とか削除は出来ない
Administratorsのフルコントロールとして昇格する必要がある
Acronis True Image WD Editionで出来たファイルじゃなくて、
Acronis True Image WD Edition本体をフルコントロールにしたら、
出来たファイルの削除やリネームも問題なくできるようになった
これだけで5時間ぐらいかかった・・・
勘違いしてました
EaseUsの11.5でクローンはロックされていなかった
Macriumしか良いソフトないな
システムバックアップソフト終わりそうだな
ARM版のWindows 10 Windows 11だからWindows 7 バックアップでしか使用中のシステムのバックアップと復元ができない
機能制限のある乞食ユーザーの意見では参考にもならない
Windows標準機能でディスクイメージを保存し、起動ディスクも作りました
上記の起動ディスクでPCを起動させた場合、
HDDやSSDが空でもディスクイメージを復元できるんでしょうか?
HDDやSSD内に復元するためのプログラムが必要なんでしょうか?
前者なら空のSSDを接続して復元させればクローンを作成したのと
同じ結果になると思うのですがどうなんでしょう?
クローンとバックアップイメージからの復元ではディスクIDの扱い方が違います
これはOS起動時にリセットして設定されますが、主にBCD内の設定に影響して起動不能ともなります
ソフトによってこれを変更してクローンと呼ばれる操作をBCD内へとしている場合が多いですよね
Sector By Sectorとしてストレージ全体をクローンコピーをした場合にはOSが起動しなかったりするんじゃないですかね?
各パーティションに与えられているパーティションUID(パーティション種別IDとは違う)は、コピーする際にはそのままだけど、
ストレージの先頭に設定されているGPT管理領域にあるディスクのUIDも、そのままにコピーされてしまいます
起動時にコピー元のストレージも繋いであった場合には、そちらだと認識されて起動する段階で
コピー元のシステムドライブへとアクセスしてしまいます
UEFIファーム側は起動時にBIOS POSTで再認識して、UEFI ブートマネージャー側で認識したEFIシステムパーティションから起動処理を実行しますが、ここのBCD内にどこにも存在しないディスクUIDが設定されている場合には、
リセットされて起動処理を実行するものと思っています
これが起動不能とならないカラクリではないかのかな?
MOUNTVOL で表示されるものは各パーティションに与えられている認識のためのUIDですね
ディスクGUID:0920C015-EEF4-4158-80C9-3210D15120D1
バックアップソフトなどで表示されているこのIDって、
Sector By Sectorとしてクローンコピーを実行しても同じ値とはならないと思いますよ
ディスク署名/識別子の重複実話(とSysprepが重要な理由)
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1803/13/news010_2.html まあ、仮想ドライブでのディスクUIDが重複した場合について書かれてはいるがある程度の参考にはなるかも?
それをみる限り仮想ドライブが両立するような環境であれば、
そのままファイル毎コピーなどせずに、仮想ドライブを新規に作成したものへとバックアップソフトでシステムコピーを実行した方がトラブルがないって事か・・・
例えばだが、システムストレージ以外のストレージをクローンコピーをして、
付け替えた場合に同じドライブレターとして認識しなければ、どこかは違っているんだって理屈になるよ
バックアップファイルが圧縮出来て一番小さく保存できるソフトはどれですか?
今まで使っていたやつは約60%位に小さくできたんだけど
もうWin10からは使えなくなってしまって
10でサポート終了のバックアップソフトなんてないぞ
何のソフト使ってたか知らんが、7や8.1でも使えたなら10でも使えそうなもんだけどねえ
バックアップソフトのイメージ圧縮率なんてどれも似たようなもんじゃないの
そもそもバックアップソフトを複数インストールして圧縮率まで把握する奇特な人なんていないと思われる
バックアップとリストアがうまくいったならそのソフトをそのまま使い続ける人がほとんどでしょ
アクロニス永続ライセンス版奇跡の復活
評判悪かったんか?
めったに使わないソフトをサブスクにするとか頭のおかしな会社だからな
他のソフトは知らないんだけどAOMEIはあんまり小さくはならないんだよね
最終的にバックアップデータはBDに焼いてほぼ永久保存みたいにしてるから
小さくなってくれた方がありがたいんだよね
>>904 10でも起動はするんだけど…
やってみるか…
でも恐い
まずダメなような気が…
いや多分やるだけ無駄だ
いややってみるか
でも
AOMEIでシステムをHDDにクローン
そのHDDを別PCに持って行って従来のバックアップソフトが動く環境でバックアップイメージを作成
って手順で一応できるようになったよ
ひと手間は増えるけど確実な方法
ちゃんとリストアできるのかまだやってないので不安だけど
>>908 圧縮するものにもよるだろ
画像とか動画が多ければ圧縮率は下がる
OSやテキスト系なら圧縮率が上がる
それに各バックアップソフトにバックアップするときの圧縮率の設定もあるでしょ
その設定にもよる
データは極力他ドライブにおいてミラーリングするでしょ
バックアップで小さくするじゃなくてシステム自体をまずスリムにしておかないと
>>902 今まで使っていたやつAcronisと予想したけど違う?
Acronisならソースネクストで1000円以下の時にまとめ買いすると安い
もっと安くしたいならSANDISKのUSBメモリ常時接続でWD Edition
>>911 いえ、違いますけど…
Acronisって、バックアップイメージから特定のファイルの取り出し
ImageExplorerみたいな機能ってあります?
普通にデータコピーすればいいじゃん
HDDも大容量になったんだし圧縮する必要があるのか?
質問する奴の多くは情報を小出しにしかしないからな
無駄にレスが長くなる
アホレベルが聞いて来ても相手にしないのが正しい社会人ですよ
アホは相手になどしない
>>912 ある。
無料ならmacriumあおすすめ
>>910 >システム自体をまずスリムにしておかないと
やっぱりそれだよな バックアップも小さくなる道理で
WinはC:\が肥大化するOSだから ソフト自体も最近はPortable
全盛なのよ Aomei, EseUSもPortableできるし再生加工ソフト
もそれ版出してるし
リンク先で触れられている「ImageDrive」って
どこのバックアップソフトか知ってる人います?
ググっても仮想ドライブが出てきてよくわからなくて
そんなに信頼できるソフトだったんでしょうか?
その割にparagonってここではあまり話題にならないのが不思議
>>925 多分Drive Imageじゃないかな
>>926 自分もPowerQuestのDriveImageを思い浮かべたのですが
あれってシマンテックが買収してNORTON GHOST(Symantec System Recovery)ですしね
別にあるのかなぁ〜と
DriveImageの流れをくむものならバラゴンよさそうですね!!
使ってみようかな
金払ってmacriumの増し分バックアップで毎日バックアップしてるけどいいよ。
Windowsの調子が良い状態まで戻れるしファイル単位の増し分もとれるし。
UIが意味不明で使い辛いだけで、Paragon Hard Disk Manager Professional が上級者にとっては一番理に適っている
使い熟せればバックアップだけじゃなくて、パーティション操作も含めて何でも来いだよな
>>934 paragonを6年使った後にMacriumに乗り換えた
もうparagonには「絶対」に戻れないよ
例えば30G使用中のCドライブをバックアップすると
paragonは30分、Macriumは3分
復元も同じくらいの時間がかかる
他にもバックアップの実行管理、ファイル管理等、Macriumが優秀
ちょっと違うってもんじゃなく、明らかに性能差がある
それにparagonを使うくらいないなら中華のバックアップソフトのほうがまだいいと思うよ
俺は4大メーカー全部利用していてParagonがメインだからw
バックアップソフトやパーティション管理ソフトをあれやこれや試す時に必要な大元の保険用に必要なバックアップソフト教えてください
>>939 無料版Macriumと無料版AOMEIの2つでバックアップ取っとけ
>>939 別ストレージにクローンして、問題がないか確認してから試すとか
>>939 万全を期すなら別SSD/HDDを用意してそこに復元し
ちゃんと起動して使用できることを確認すべきだね
自分はmacrium redlect FreeとHasleo Backup Suite Freeを挙げておく
どちらも無料版だけどmacriumはv8.0で更新終了(現win11で問題なし)
Hasleoは中華
確認のために一時復元先の場所に困った時には.vhd仮想ドライブを作成してそれをマウント後に復元先ドライブとしましょう
>>934 確かにUIは残念で使いづらいが、俺もParagonだわ
問題が出た時のためにMacrium Reflect Freeも用意してあるけど、
Paragonでバックアップもリストアも特に問題ないからMacriumの出番がない
UIは2015あたりに戻してくれると使いやすくて良いんだけどねえ
中華は論外
何が仕込まれてるか分からないし
Macrium Reflect Free Editionてもうなくなっちゃったの?
>>946 本スレでまだ DL できるはず
【Win起動中】Macrium Reflect 3【バックアップ可】
http://2chb.net/r/software/1660887973/847- >>946 更新が終了したのと公式からダウンロードリンクが消されてるだけでダウンロードはまだ出来る
自分もParagonだけどほんっと使いにくいね
中華だからやめたけどaomeiもEaseUSもUIが直感的に使いやすかった
Paragonの17は別のPCへの復元機能は無いんだね
突然PC壊れたときのためにあの機能欲しいんだけどMacrium辺りを併用するしかないのか
>>949 バックアップソフトは1つしか使っちゃダメという
婆ちゃんの遺言がなければ 併用すればいいんだよ
やはりシステムバックアップソフトはMacrium一択だな
後は中華のHasleoくらいか
中華じゃなかったらよかったのに残念
AcronisのTrueImage WD Editionで失敗して
ここで紹介されてたこれ使ってる。
MiniTool ShadowMaker
今のところこれだと失敗なく使えてるから他を試してない。
まぢかよ!!
色々忙しくて
その間すっかり気分はバラゴンを使う気分になっていたのに
こんなに評判の悪いレスが並んでいるとは
やっぱりしばらくAOMEIとDriveImageを使い続けるかあ…
ParagonはUIが分かりづらいことだけを除けば
個人的には一番いいと思ってるよ
DriveImageは使ったことないから何とも言えないけど
中華のAOMEIを使うくらいならMacrium Reflect Freeを使うね
Paragonを使う気になっていたなら一度使ってみて
使いづらいと思ったらやめて別のにすればいいんじゃないかな
人によって合う合わないもあると思うんで
バックアップ、リストアの頻度が多い俺にparagonは無理だな
毎回30-40分はやってられん
ちなみにMacriumはバックアップ、リストアは3-4分
便利な機能もあるからもう離れられん
良さげなフリーソフトをインストールして気に入らなければリストアしている
週に数回はリストアしている
失敗は一度も無し、安定そのもの
>ちなみにMacriumはバックアップ、リストアは3-4分
Windows側のスループットボトルネックに対してもそれは早すぎる
どうせ増分、差分でしかやっていないバックアップだろうよ
フルバックアップ同士で比較しろよな
>>956 フルバックアップで3-4分だよ
中華のソフトでもこのくらいの速度はでるよ
paragonが異様に遅いだけ
ウチでもMacriumでのシステムドライブ15GBくらいのフルバックアップが2~3分だから
そんなもんでしょ
>>961 >>955 Macriumなら3-4分で終わる
>>956 それは速すぎるんじゃ?
これを比較するならば、バックアップ容量やドライブ環境も書かないと意味がないんじゃ?っていう話
C:\使用率は40GBくらいだけどSSD→SSDのバックアップなんで数秒で終わる
使ってるのはTrueImage
>>962 >>959では使用領域の事にしか触れてないよね
つーか速すぎるとか思うならその人がMacrium入れて
自分の環境で試せばいいだけ
念のために書いておくがmacrium reflectは
8.1でバックアップエンジンが書き換えられて
ディスクイメージ作成速度が大幅に改善された
Free版は8.0なので試すならTrial版でないと意味がない
ちなみにmacriumスレでSSD->SSDのバックアップで
8.0で4分だったのが8.1が50秒になったという報告があった
家もブータブル運用で家もSSD>SSDだけどゆっくり深呼吸くらいで終わるわ
Paragon、107GBのシステム領域をHDDにバックアップしたけど15分ほどだったよ
バックアップしながら残り5分、9分、14分…て具合に増えていって、
急に残り5分とかに減ったと思ったら残り数秒になるんだな
使用領域97GのCドライブ(M.2)をM.2に「フルバックアップ」
所要時間 1分27秒
3.5インチHDDだと4-5分になる
Windows側のスループットボトルネックがうんたらかんたら言ってた人はどこ行っちゃったの?
>>972 >>956の事なら速攻論破されて反論できないみたいだけどね
でっ結局paragonが遅いのは確実なのかね?
>>957によると中華ソフトでも同程度の速度が出るらしいし
paragonと他社の比較が他に出ないとはっきりしないな
paragon体験版を入れてみた
使用領域97GのCドライブ(M.2)をM.2に「フルバックアップ」
所要時間 1分57秒
ver17で早くなっている
NVMe SSD同士でもバックアップソフトのスループットはWindowsでは400MB/sちょっとしか出ないよ
一番早いのはバックアップと復元(Windows 7)だと言う事実もあるしな
これで計算すると100GB書き込むのには4分程度かな
pagefile.sysとhiberfil.sysがバックアップ対象から除外されるってのも考えて実使用領域を考えないといかんよな
>>971 M2バックアップだとそんなに早いのか
自分の詳細書くと、使用領域が107GB(容量132GB)でM2からの3.5インチHDDへのフルバックアップ
遅いのは容量が小さいのとAMD環境も関係あるのかな?
>>978 この流れのどの辺に抜く要素があるんだ?
ハードディスクの書き込み速度が120MB/s程度だとするとNVMe SSDへのバックアップと比較すると4倍程度の時間となるよな
自分はpagefileはCドライブに置いてないし休止は使ってないな
Paragonは True Imageから乗り換えを考えた時に買おうかと思ったけど使いづらいとか使ったPCからじゃないとブートメディアが使えないとかなんとか
色々と嫌な話しか聴かなかったから買うのやめた、今はどのソフトに乗り換えようか乗り換えソフトを探してるけど
中々これってのがない
TrueImageは最近tibxとかいう形式になっててその形式からは変換できないしサブスクしないと一切扱えない切り捨て対応を行っているのが分かってがっかりした
セクタバックアップNVMe同士で普通に5〜6000KB/s出てるけどなぁ
環境の違いなんだろうね
Acronisで毎日寝てる時間に増分取ってる
HDDのスペースは潤沢にあるから
システムが1TBのSSDであっても
何日も取れてしまう
5〜6000KB/s ----> 5〜6MB/s だぞww
Sector By SectorだとWindows側のファイル処理を挟まないので速くて当たり前なんだぞ
本当にお前らってド素人しかいなそうだよな
>>988 ああそうだな
5〜6000MB/s
これでいいか?
そんな誰でも知ってることをID赤くして力説するスレだったのか
自分もpagefileはCドライブに置いてないし休止は使ってないな
だからなんなんだよ!!
AOMEIはリストアした途端にAMD特有ってーエラーが出たことと
リストアした途端にアップデートしないように気を使っていたFireFoxがいきなりアップデートされたんで
いまいち信用できんのだよなあ
-curl
lud20250118101929caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/software/1685081109/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「システムバックアップソフト徹底比較28 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
・システムバックアップソフト徹底比較30
・▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.24
・No.A168 「現金化ネット|アダルトサイト徹底比較」宣伝マルチ報告
・競馬中継徹底比較18
・志ん朝vs談志 徹底比較
・プロ野球中継徹底比較 Part.97 [無断転載禁止]
・HEYX3とMステとうたばん 徹底比較24
・【徹底比較】今年デビューした期で最も逸材揃いなのはどのグループ?
・【徹底比較 安倍晋三と石破茂】性格は正反対 感情最優先の安倍と論理的説明に拘る石破
・【徹底検証】ハルク・ホーガンVSブルーザー・ブロディ【徹底比較】 Part.2
・【徹底検証】小川直也VS北尾光司【徹底比較】
・★110412 複数板「YouTube+徹底比較紹介の時間です」マルチポスト報告
・チャーハンに「冷やご飯」は正しいのか? 炊きたて、冷凍、保温……徹底比較
・【PC】メモリ4GBはさすがにもう限界か。メモリをケチってはいけない理由を4GB~32GBで徹底比較 [自治郎★]
・【IT】Dropboxの代わりに最適なのは? 3つの無料オンラインストレージを徹底比較
・ファイルバックアップ比較お勧め総合スレッド Part8
・【 #安倍 バックアップデータ証拠隠滅謀る】全国50自治体でシステム障害 証明書発行などに影響
・ハッシュ計算ソフト【整合性、比較、検索】
・最強四間飛車ソフト流99玉システム
・【野球】日本シリーズ惨敗・巨人の選手は「太ってる」は本当か? BMIでソフトバンクと比較してみた [砂漠のマスカレード★]
・FonePawのiOSシステム復旧ソフトってどうなん?
・ディスクシステムのオススメソフト教えろ〜〜 僕は中山美穂のトキメキハイスクール
・【LTO】tapeでバックアップ【RDX】
・デスクトップ環境を本気で比較するスレ
・秋葉のパーツショップ比較
・強力なバックアップがあるボクシングジム
・iPhoneのバックアップしたいんだが助けてくれ
・WiiUでバックアップを動かそう★3 [無断転載禁止]
・みんなHDDのバックアップってどうしてる? [無断転載禁止]
・【Win起動中】Macrium Reflect 3【バックアップ可】
・【バックアップ】岩見 彩乃17【のいちゃω】
・千葉県のアクアリウムショップ
・★3万円台のPSXで何とかバックアップを動かそう★
・スイッチのセーブ、バックアップ不能で本体が故障すると一緒に消える運命 [無断転載禁止]
・【日本シリーズ】斎藤佑樹、1軍に合流 6、7戦見据えたバックアップ要員として★2
・【野球】ロッテ 広島・丸に6年30億円級 本社が全面的バックアップ、監督手形に超上積み
・【バックアップ】 Acronis True Image part69
・【バックアップ】 Acronis True Image part71
・【バックアップ】 Acronis True Image part70
・【バックアップ】 Acronis True Image part65
・【バックアップ】 Acronis True Image part63
・スプラトゥーンで禁断のバックアップをしてしまった。
・【DQ10】ドレスアップシステム 44着目 [無断転載禁止]©3ch.net
・【コピー?】データのバックアップ【クローン?】 6
・【Win起動中】Macrium Reflect 3【バックアップ可】
・【嫌儲PC部】 お前ら、大事なデータのバックアップやってるか?
・【DQ10】ドレスアップシステム 44着目
・バッテリーバックアップの電池交換について語ろう [無断転載禁止]
・PC持ってないやつって重要なデータのバックアップどうしてるの?
・比較検討!猫の飼育用品 猫グッズ 4
・なんでスイッチってセーブデータをバックアップできないの? [無断転載禁止]
・iPhoneのバックアップのパスワードを忘れてしまってiTunesから復元できないのだが
・サッカーで3バックのシステムってどうして廃れたの?
・【速報】安倍政権「バックアップを復元すると行政文書になってしまう、だから復元しない」
・吉田照哉「武豊は騎手引退したらお願いだから調教師になってほしい。私が全てのバックアップをする。」
・【世田谷】東京都アクアショップスレ8【奥沢】
・【アプリ】LINEのトーク履歴がiCloudにバックアップ可能に PC不要で引き継ぎ可能に [無断転載禁止]
・【経営者】 浅草ロック座「ママ」斎藤智恵子さん急死 たけし、勝新バックアップ[04/30] [無断転載禁止]
・【DQ10】ドレスアップシステム 32着目
・Googleドライブ来年3月提供終了に伴う「バックアップと同期」が不評!特にフォトが改悪 [無断転載禁止]
・【芸能】ジャニーさん、8か月ぶり激白 SMAPに親心 「僕は絶対、永遠にバックアップしていくつもり」 [無断転載禁止]
・【サッカー】3バック中央に長谷部!西野監督「日本化」新システム構想
・【OS】スマホOSセキュリティアップデート比較、Appleが最高評価に
・ジャップって海外と比べて性格だけでなく顔も劣ってるなwwww【比較画像あり】 [無断転載禁止]
・【サッカー】<マラドーナの息子> 父とメッシの比較に「人間とエイリアンを比べることはできないよ…」
14:28:27 up 27 days, 15:31, 0 users, load average: 119.72, 118.94, 114.92
in 1.5499079227448 sec
@1.5499079227448@0b7 on 021004
|