◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
断捨離30 YouTube動画>2本 ->画像>15枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/souji/1531854280/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
「断捨離(だんしゃり)」とは、執着を「断つ」「捨てる」「離れる」という
ヨガの行法哲学・実践哲学に由来する言葉(造語)。
モノは、入り口でストップの「断」
いらないモノは、捨てるの「捨」
モノから離れて、片付けから自由になるの「離」
そんな断捨離を常に心掛け、すっきりと美しく暮らしましょう。
>>1 スレ立て乙
前スレ最後のほう読んでたら葬式に数珠を持参しない地域があると知って驚いた
葬式関連は地域差大きいね
数珠だけで目くじら立てる怖い地域もあるんですね…
怖い怖い
断捨離とは
断行しない
捨行しない
離行しない
つまり不断不捨不離
断ちません宣言
捨てません宣言
離れません宣言
断=気に入る意見以外はお断り
捨=気に入る意見以外は捨てる
離=気に入る意見以外から離れる
社会との接点を断って
世捨て人となり
現世を離れる
断捨離とは、やましたファンのこと
ミニマリズムをダイエットとすると
断捨離は「やました式カンタン減量法」
要約すると
ダイエットは極端なものもあるからダメっ!!
私に印税が入るカンタン減量法がイイのっ!!
印税は、断ちません
印税は、捨てません
印税から離れません
正しい断捨離とはやましたを煽てゴマすって
ちやほやしてお金を出すこと
159 (名前は掃除されました)[sage] 2018/05/08(火) 21:55:17.53 ID:A5EZiR7e
*「断捨離(R)」は、やましたひでこ個人の登録商標です。
*「断捨離(R)」は、やましたひでこ個人の登録商標です。
*「断捨離(R)」は、やましたひでこ個人の登録商標です。
http://yamashitahideko.com/?ts=ynews >>1 許可取ってる??? 逮捕もあるよ ��
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
160 (名前は掃除されました)[] 2018/05/09(水) 09:26:42.76 ID:+Lf6C/hW
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
上のリンクは絶対クリックするなよ
閲覧させてIP抜くのが目的だからな
162 (名前は掃除されました)[sage] 2018/05/09(水) 20:01:28.12 ID:Hp13JnGL
>>159 でかい釣針やな
>>その人が適度と感じる量に物や人の繋がりを減らせばいいだけだろうに
>>人の意見を否定してまで全てを捨てるのが偉いみたいなモードに入ってる人は逆に物を捨てるって言う事に執着しすぎてるような
>>ベジタリアンやナチュラリストにもいえるけど、断捨離とかミニマリズムにハマる人の中には凄く極端な人もいるからねぇ
>>完璧主義だったり何にでも白黒つけたがる人
>>だから極論まで行っちゃうんだろうけど
>>ちょうど良い加減とか塩梅とか、中庸の感覚がわからないのかも
>>意志と欲望に弱い生真面目な貧乏人がハマる感じだよね
>>ってこれ宗教にハマりやすい人
>> 肉を嗜むビーガンがいても良いと思うし、部屋を散らかすミニマリストもアリだと思うわ
>>肩書きと引き替えに極端さを要求する風潮が間違ってるんだよね
>> その極端の見本みたいのが「断捨離」だろ
>>もう「断捨離」の字面からとてつもなく極端さが臭ってくる
215 (名前は掃除されました)[] 2018/06/21(木) 21:35:36.35 ID:+iRZbzNk
断捨離がムカつく理由をわかりやすく言い表したツイート紹介する
https://twitter.com/koba200x1/status/1009616862420688896 1乙です
明日はついに粗大ゴミを出す日だ
頑張るぞ!
>>11 いいね
粗大ゴミ出したときのスッキリ感はクセになる
前スレに強迫の方がいらしたけど、断捨離は認知行動療法に基づいてるらしいから、山下さんか川畑さんの本読んでみてやってみたらどうだろう?
>>14 粗大ゴミを捨てずに置いておくと
見えないコストがかかり余計に高くつく
有料だからって粗大ゴミ置いといても勝手に消えてくれるわけじゃないし
いつかは処分しなきゃいけないなら早めに片付けた方がラクじゃないかな
引っ越しの時に粗大ゴミ処分大量に処分したけど、もっと早く片付けておけば良かったと反省したわ
引っ越し準備で忙しいのにゴミのことまで考えるの面倒で
アテにしてた父ちゃんが五十肩で戦力外だったのも大きいけど
それもまた若くて健康なうちに片付けておこうと勉強になった
ほんとはやめがいいよ
粗大ゴミ処理料金が上がってしまう可能性まである
仕事で中国に住んでる人が
不用品は家の外に出しておけば誰かが持って行くみたいなこと言ってたけど
日本だとそういうわけにもいかないからな
誰かが持って行ってくれたら楽だよね
調理家電をマンションのゴミステーションへ出しに行って、部屋に戻ったら指定のゴミシールを貼り忘れてたのに気づいた
シールを手に再びゴミステーションへ行ったら数分前に置いた家電がもう無い…
大阪すげーなと思った瞬間
断捨離して物を少なくした時に限って汚したり壊したり駄目にしてしまう
全部お気に入りなのに減ってしまうじゃないか
先週の3連休に近所の幼なじみの実家の掃除手伝ってきた
その幼なじみのお父さんガンで闘病中で家に介護用ベッドを入れるために
納戸のようになってた1階の和室をリフォームするからって
1回や2回のゴミ収集に出せる量じゃないからって使用してない
子供部屋と物置を一旦ゴミ置き場にしようってなったんだけど
なぜか1部屋分のゴミが2か所のゴミ置き場を満杯にした
本当に不思議で仕方ない
そして昭和時代の壊れた家電類が続々と発掘された
大阪方式で玄関前に置いておいたら誰か持っていってくれたらいいのに
>>24 子供のころすごく世話になったから
父が出張中に家で母が怪我して救急車呼んだんだけど途中から泣くことしかできなかったときに
その幼なじみの母親が来て父に連絡してくれた
それ以来お互いの家で何かあったときは助けあってるんだ
まあ母が怪我した理由はタンスの上にあった衣装ケース取ろうとして踏み台から落ちたことだったんだけど
母もそれで危ないと思ったのか踏み台を使うようなところに物を置かなくなった
もし親が高いところに物を置いてたら注意してあげるといいよ
看護師さんが言ってたけど意外と家庭内の事故は多いらしいから
自分の実家の話ならともかくいくら親しい関係でも他人の実家の詳細を
>>23みたいに晒す神経が理解できないわ
>>27 詳細・・・
**市の**さんと特定されるような情報を書いてるわけでもなし
そんなに問題なのかな?という感想
>>25 血のように真っ赤やぞ
>>26 おじさん気の毒やし、手伝いにまで行って偉いとは思うけど、
他人のゴミの心配までするこたない
そんなの持ち主以外どうしようもないしな
大きな古い机を石頭ハンマーで分解、
電ノコで小切りにして燃えないゴミに出したった
弟が長らくお世話になってありがとうございました
>>31 ド田舎一軒家なうえ隣は飲み屋なのでまったく問題ない
>>13さん
前スレに書いた強迫性障害の者です。
断捨離が認知行動療法に基づいているというのは知りませんでした。
教えて頂いてありがとうございます。
本を何百冊も自炊して断捨離したのに、どうしてもポチポチ買ってしまう
古本しか買わないけど、ヤフオク、アマゾン、ブックオフオンライン
見つつ月に10冊くらい買ってしまう
せっかく減らしたのにまた溜まっていく。。。
また自炊して捨てればいいじゃない
本で得た知識だけ残せばよい
>>34 自炊するんならはじめから電子書籍を買えば?
私は本は一度読んだらさよならだけど
>>35 そうしてるけど、自炊してる間にポチったりして自己嫌悪
買い物中毒のケがあるんですよ
>>36 趣味に関する古雑誌や専門書なんかなので、電子書籍は存在しないんよ
断捨離は"断"が重要
断つからこそ、今あるものを大事しようとする
大事にしてきたものが壊れたときに、次に買うものを厳選しようとする
このように厳選の目が養うことを積み重ねることで、初めて"離"の段階に到達する
>>38 要らない物を捨てたら今使ってる物も買い換えの口実で捨てたくなってるけど、やっぱり間違ってるか
物欲に踊らされてる感じ
当時選んだのが自分なら物に対して責任も持たないとな
畳の部屋に引っ越すので、ベッド、マットレスを粗大ゴミ回収申し込んだよ
使用2年くらいだけど、タダでも誰も要らないよね…
もう大きな家具類は買わないぞー
身軽になるぞー
>>40 ジモティーで無料で募集したら瞬殺だよー。
もし粗大ゴミが有料の地域なら検討してみて。
「趣味に関する古雑誌や専門書」は捨てなくてもいいよ。
好きなことをする時間を増やすために
断捨離で効率よく生活する工夫をするんじゃないの?
ま〜た極論を言う
楽に幸せに暮らすことが最優先だよ
「捨てなくてもいいよ」とか「捨てるべき」とか他人にいちいち押し付けなくていいからさ
どう解釈してどう実行しても人それぞれ自由
捨てる気ないのに断捨離スレに来るなよ
冷やかしはジャマ
>>45 自分の適正量は人によって違うしね
かくあるべきと断定する人、自分の考えが正しいと信じて疑わない人は他人にもそれを押しつけがち
提唱者も「これはとっておきましょう」とよく言ってるからね
物への執着から離れて、適切な暮らしぶりができることが断捨離であって、捨てることはただの手段だろ?
地震の備えばかり考えてたけど、水害や火災で避難する場合は考えたことなかった。
要らないものを排除して、自分のお気に入りのものだけを置くことを考えてきたけど、
水害や火災でほとんどを喪失する可能性を考えると辛くなった
今年は考えさせられる年だな
>>38 ほんとこれ
俺も断がまったくできてない
そりゃどんだけ捨てても買ってりゃ物は減らないよな
断捨離は"断"が重要
断つからこそ、今あるものを大事しようとする
大事に大事を重ねてきたものが壊れ、捨てざるを得ず捨てるときには、自ずと次に買うものを厳選しようとするものだ
このような厳選を積み重ねることで、自分にとっての必要と無駄というものが分かってくる
無駄の中から本当に必要なものを分別しえたとき、初めて"離"の段階に到達する
断 を最初に徹底する
↓
捨 を次にやって行く
↓
離 の境地に達する
こういうことだよな
断から始めてこそ断捨離になる
断捨離とは
断行しない
捨行しない
離行しない
つまり不断不捨不離
断ちません宣言
捨てません宣言
離れません宣言
断=気に入る意見以外はお断り
捨=気に入る意見以外は捨てる
離=気に入る意見以外から離れる
社会との接点を断って
世捨て人となり
現世を離れる
断捨離とは、やましたファンのこと
ミニマリズムをダイエットとすると
断捨離は「やました式カンタン減量法」
要約すると
ダイエットは極端なものもあるからダメっ!!
私に印税が入るカンタン減量法がイイのっ!!
印税は、断ちません
印税は、捨てません
印税から離れません
正しい断捨離とはやましたを煽てゴマすって
ちやほやしてお金を出すこと
離…必要以上の執着を持たないこと?道具に道具以上のスピリチュアルを見いださずに大切に使い倒すことかな?
すっぱり忘れて全く興味を持たず「○○?何それ?そんなのあったっけ?」と存在すら考えない
これが「離」の状態
>>54 そういう時でもお気に入り中のお気に入りを素早く持ち出せるかもしれないよ
ガラクタの中でオロオロしてたら命すら危うい
>>69 ほんとその通り。
日々、視界にすら入れないようになると
ほんと忘れる。
断捨離ってのは、できるかぎり五感に通さないってのが一重要だと思うけど、
日本は特に都会や町中は物や情報が溢れていて断捨離するのが難しいと思う。
意識に入れると欲に負けちゃうから、最初から意識に入れないってことか
仏教っぽいな
>>73 それもそうだけど、
先ずそれ以前に、仏教でも生物学でも共通してる事があって、それは、
人間は五感を通して色んなもの(建物やモノや情報や広告や他人や生物などの世の中のあらゆるもの)に影響を受けて生きている。
そしてそれに生物的に反応する事によって
欲望や悩み(つまり煩悩)が生じる。
そしてその結果、広告が頭に刷り込まれたり、物を買ってしまったりする訳です。
これはマーケティングにも応用されていて
購買プロセス(物を買わせる順番)という用語があるほど。
この購買プロセスに於いても
上記同様に広告や建物などといったものを通して先ず[知らせる]という事から始まってる。
要するに、広告等の情報を視界に入れた時点で
それは購買プロセスが発動しているという事であり、
企業の思惑通り。
だから対策としては
購買プロセスを逆に解釈した以下の方法がいい
1番目に[広告や情報など遮断]
2番目として[思想思考しない(検討など考えない・欲しい等と思わない)]
3番目として[買わない工夫をする・欲と向き合う]
だれかここで電通の戦略10カ条だっけ?貼ってほしいw
すでに普通に誰でも出来てるでしょ
「今、原宿で人気ブランドの」→全く興味ない
「深夜アニメで人気キャラの」→全く興味ない
それらと同じだよ
>>75 懐かしいな。
電通の戦略十訓
1. もっと使わせろ
2. 捨てさせろ
3. 無駄使いさせろ
4. 季節を忘れさせろ
5. 贈り物をさせろ
6. 組み合わせで買わせろ
7. きっかけを投じろ
8. 流行遅れにさせろ
9. 気安く買わせろ
10. 混乱をつくり出せ
ねらーによる逆戦略十訓
1.もっと貯めろ
2.捨てるな、拾ってこい
3.消耗品は使うな、買うな
4.四季を楽しめ、自然を愛せ
5.贈り物を貰え
6.安い物を組み合わせて選べ
7.今のままでいい、無理するな
8.流行はお前がつくれ
9.買う時は売る時の事を考えろ
10.落ち着け
>>74 とにかく何も買わないならそれで良いかもしれないけど、断はフィルターとして考えてる
買わない工夫、代案を考えた上で情報集めて検討
落ち着け地味にいいな
買い物でテンション上がってしまうことあるからな肝に銘じるわ
>>9 アンチ断捨離等が嫌いな理由
アンチは、勝手に断捨離等のスレに来ておいて「考えを押しつけるな」と謎の被害妄想を告白をして去っていくから。
毎回?となる。
>>70 FF4か何かで、バトルをアクティブ設定にして、ラスボス戦でアイテムの中からエリクサーを探している間に全滅したことを思い出した。
2時間ほど掃除して200個くらい不要なものを処分したら
メンヘラで超重い私が
捨てられかけ彼氏への未練を手離せた
…と思ったんだけど
まだ家汚いからか微妙にもやもや。
でもやっぱり改善はされてる。もっとがんばろう。
こないだ読んだ本に
このごろは業界が作り出す流行と
実際に流行る服とが乖離してるって
流行るのは着こなしやすいベーシックなアイテム
店で素っ頓狂な藤色の服いっぱい見かけたけど
来てる人いなかったもんな
>>34 自炊ならそんなに気にしなくて良いんじゃない?
好きなもの我慢し過ぎはストレスになるから、ある程度逃げ場も必要じゃない
クソ株を断捨離したいわ。
でも含み損がデカすぎて売れない。
>>77 >9.買う時は売る時の事を考えろ
これはすげー考えてる
オークションとかアマゾンの中古でしか買わないし
売るの面倒だからいらなくなったら捨てるつもりが買う
何度か出てくる話題だが、携帯持ちたくない。
社会人なら必要って言う観念がわずらわしい。
財布と鍵と書類だけ持って出社したい。
せめて紙のように軽い携帯が出ればいいのに…
なんで多機能性求めた携帯ばかりなのか。通話と着信だけでいいのに
>>95 はい、どうぞ
↓
すごく嫌なことがあって、
自分の人生終わったなあ自分の葬式ってどんな風なんだろうと想像した。
まだ30代だけど、自分で自分を葬式して
遺品整理のつもりでいろいろ部屋のなかのものが断捨離できた。
>>98 自分の場合、
もし自分が死んだとしても
現時点では遺品とかどうでもいいやって思う。
だって死んだら恥も何もそこには存在しないからね。
だからエロコンテンツとかバレてもいいやw
仮に近所で孤独死があり、
部屋の中からエロDVDが出てきたとしてもどうでもいいことだ。
エロは人が生きてくうえでの欲のひとつだからあってもいい そればっかり大量にあるのが問題
>>101 そうそうそれそれ。
生きている間にバレるのがアカンねや。
>>102 個人的に超同意だけど
個人的に頻度減らしたい…
エロさえない枯れた人だったのねという評価になったらどうする
>>106 ここは断捨離版だからDVD1枚と本3冊までと言うことでどーだ
死んだあとの評価を気にするより
生きてる今の評価の方を気にしろよ
>>108 食欲は、1日に3食+間食
睡眠欲は、1日に5〜7時間
を毎日許されている
エロも、1日4回の5〜6時間
バランス考えるとここまでOK
>>110 時間も大切だけど物との付き合い方を断捨離って方法で管理しようよ
エロフォルダ
完全に削除しますか
>[はい] [いいえ]
>>95 自分は財布の方を持ちたくない。
スマホひとつでほとんどの決済ができるのが理想。
笑ってしまった>シャリダンw
これからそっちでいいよ
誤解を受けやすい発言ですが整理整頓が上手く出来ない人のほとんどが発達障害者だと聞いてますが因みに私も発達障害者です。
とにかく何処に何が有るか分からず弟に手伝って貰い漸く断捨離のやり方覚えたのは40歳の時でした。
断捨離!
基本スタイルはビキニブリーフだけでやる!
ビキニは黒!
さあ!
家族のものとか気をつけてね
トラブル起きてどうにもならないこともある
このスレ的には物を持たない暮らしを継続できる事が大切だと思う。
買っては捨て買っては捨てを繰り返すの?
電通の思うツボじゃん
個人的な流れとしては
捨てる→(自分の好みや使い勝手を)悟る→物から離れる(ドンピシャなら自信を持って買える)って感じ
「断」という強い言葉だと修行のような考えも出てくるんだと思う
お邪魔します
ハイジみたいな暮らしに憧れています
でも全然、物が減らせません…
新たに買う量は少ないのですが、もったいなくて溜め込み、全然捨てられず苦しんでいます
まず服と紙類から減らしたいのですが、
皆さんはどんな服をどれくらいお持ちですか?
書類や資料、本などはどう減らせば良いですか?
どうか教えて下さい
>>135 服と紙はいきなり難易度高くない?
捨てすぎたとしても生活に支障ないような食器ぬいぐるみアクセサリーとかから行ってみては?
もったいないから持ってるのか好きだから持っているのかよく考える
服飾コスメはパーソナルカラーとか骨格診断を見ると絞れてくると思う
長い事やたら放置した状態しかも使える状態では無いそれが断捨離でデカい物なら予め市役所に連絡してお金払い業者に来て貰う。
探せば案外あるもんだよ。
特に何年も着てない衣類はまだ綺麗ならフリマに出すか二束三文で古着屋に売るお金目的出なくあくまで衣類処分の知恵
一番悲惨がズボンのサイズが合わないそれは衣類ゴミで捨てるよ
>>135 私も「物を減らしたい」と思ってます
もったいなくて溜め込むタイプとは逆に捨てまくりたい方なので
勢いで必要なものも捨ててしまって後で困ることがあったから慎重になっちゃってる
どっちにしろ「どう減らすか」じゃなくて「どれを残すか」で選ぶのがいいみたい
手元にあるものは全部「自分のものじゃない」と考えて、今から改めて買うつもりで
代金をもう一度払い直してでも必要なものを選んでいく方法
本・書籍はこれでほとんど処分できたよ
服・靴も大量に処分したけど服はどうしても定期的に更新が必要になるから今また選別するところ
俺も残すものだけ考えていろいろ捨てたよ
買いなおしたものもあったけどね
バブル期スタイルのメイクやハイウェストが大流行だけど、
また10年後にはダサさの象徴になってるのかと思うと、もう買えなくなった
お隣さんが引っ越すのでマッサージチェアを頂いたのだが、邪魔だし使わなくなり、義父も亡くなりのベッド等が不要となってしまった
もしかしたらと地元の老人ホームに連絡したら貰ってくれた
しかも二人がかりで運んでくれたし、捨てずに聞いてみて良かった
>>142 服は毎シーズン買うものだぞ
断捨離もはかどるぞ
服は着て洗わずに捨てる
それだけで毎日断捨離が進む
どうしても必要になったら買い足せば常に最新よ
実家を受け継ぐ際の汚屋敷から脱出する過程で
収納に使った大量の百均かごや衣装ケースを
10年経って7割ほど処分することができた
つまりその中身も不要と気づいたり使い切りながらだったり
買い替えの連鎖を断ったりで大量に減ったんだと思うと感慨深い
汚屋敷脱出時は自宅介護という切迫した事情があったため
大量の大型家具や本・衣服・キッチン用品などでも取捨選択が早かったけど
そこで残った新品の物はとりあえず取っておくって判断しかできなかったんだよなあ
物が減ったことで大きく変わったのは湿度の高い時期でも
風通しが格段に良くなったことと毎日隅の隅まで掃除ができるので
カビやほこりの心配が無くなったことで体調がすごぶる良くなった
以前は旅行が大好きだったけど家が旅館みたいな感覚で過ごせるし
服も靴も本当に気に入ってるものを少数買って
完全にくたびれる前に買い替えるから常に気持ちがいいし
忘れ物や失くし物が激減して人との距離感もうまく取れるようになった
ADHDとかの傾向がかなり強かったようだけど
物を減らすだけでずいぶん改善できることもあるんだな
どっかのばあちゃんと話したら、
「娘に見せたら捨てられちゃう。今の若い人はなんでも捨てる」って寂しそうに呟いたよ。
でも、使わないものを取っといても仕方ないでしょ?って喉元まで出かかったけど、ぐっと飲み込んだ。
>>154 世代によって人格形成や時代背景とか異なるだろうから、どちらの言い分もわからなくはないなぁ…
今のおばあちゃん世代は今みたいに物が溢れてない時代で育ってるから物への執着が強めで
娘の世代は物が溢れていて尚且つ断捨離やミニマルなどが流行っていて物への執着が弱め
って感じかな
>>150 お疲れ様でした
具体的に効果が感じられると達成感もひとしおですね
私ももっともっと物を減らさなければ…床置きが多すぎて視界に入る度ストレス感じてしまう
>>157 はんとそうだね 育った時の環境の影響はでかい
お前らどうせ偉そうなこと言いながら「断」も「離」もできてないんだろ
いっそのこと「断捨離」から2文字捨てて「捨」にしとけよ
ただ捨てただけでも「断捨離した」っていうと、すごく頑張ったようなやりきったような感じはするねw
この言葉が一般化するまでは廃棄とか処分とか言ってたけど、捨てるだけなら「捨行」だし
離行が厄介で時間かかってる
>>161 簡単にいうが
そもそも人間は本質的に生物だから欲があるのが当たり前だし、
日本は情報や物が多すぎるゆえ少し外に出るだけで情報や物にさらされ生物的反応せざるを得ない過酷な環境下な訳で
それを考慮すると
日本で欲を捨てるってのは本来的に至難の技なんだよ。
>>161 断と離が完璧にできて命も捨てた方なんですね!
成仏してください!
欲望を断つんじゃなくてそういうものもあるよねくらいの位置じゃないと続かない。
物捨てるのは欲捨てるわけじゃねーし
邪魔な物を捨てたい欲ってのもあるぞ
生活のアップデートくらいに考えてる人と物減らし自体にハマってる人がいるんだろうね
私は前者なので安いアクセいくつも捨ててちょっと良いジュエリー買いました
皆さん掃除機持ってる?
今捨てたいんだがちょっと迷ってる
自分は、一応持ってるんだがここ数年で数回使っただけだ
フローリングで一人暮らしなんだが、クイックルの棒と箒を手に入れてから益々存在意義がなくなったように思う
で、掃除機を捨てたいんだが一応持っといた方がいいのか?とふと思ってしまった
万が一「掃除機?持ってないよ」って会話になった時に不潔扱いされるのが怖い
食器とか割った時どうしてるの? 掃除機かけないとか汚い! って反応されそうで
自分でいらないと思えばそうなんだろう、けどなぜか迷ってるので
掃除用途はモロチン布団圧縮袋使うのに必須だから掃除機は捨てられんなぁ
断捨離的には布団圧縮袋自体無駄なんだろうけど
テレビで見たミニマリストは寝袋で寝て床の上に転がってたよ。あんなホームレスみたいな生活してほんと部様だった。
狭い部屋にベッドが圧迫して周囲に荷物が散乱ってのも
公園や橋の下のホームレスの小屋の中みたいな感じだけどな
>>170 掃除機はフローリングの目(木の隙間)やら網戸、エアコンフィルタ、布団のホコリ取り、割れ物片付けなど必要な場面はいっぱいあるなあ
ロボット掃除機導入で普通の紙パック式処分したけど
結局必要に迫られハンディとスティック型も導入
それでもパワー不足で不満残った
>>170 もともと掃除機も掃除機をかける行為も嫌いで、引越しを機に忌々しい掃除機とおさらばしてスッキリした
けど、結局3日もしないうちに買ったw
意地でも買いたくなかったんだけど、家族がどうしてもというので止むを得ず
まあ、あったらあったで便利だよ
サッシの隙間とかフィルター系の掃除とか、専用の先っぽ使えばベッドにも使える
ちなみに、前はデザイン性重視のサイクロン式スティック型掃除機だったけど、今は紙パック式の小型掃除機(日立こまめちゃん)使ってる
使わない時はコンパクトにしまえるし、使う時はなかなか頼れる存在で満足してるよ
>>173 「部様」にはまって、ほかのレスが頭に入ってこないw
>>177 掃除機持たない人ってそういう細かいところをあんまり掃除しない人が多い気がする
棚や引き出しの隅とかラグやカーペット、ソファの奥とか、毎日の掃除にはコロコロやほうきを使ってるけど
定期的に掃除機で吸い込まないとキレイにしにくい場所って結構あるよね
掃除機かけるの嫌いって言う人の家も決まってそういう細かいところに埃が詰まってたりする
それは人によりけりでいいんじゃない?
実際そういう人かどうかは分からないもの。
フィルターや布団、枕、クッション、ソファー等布製品あるなら掃除機いると思う
以前、掃除機とコロコロで布団やラグのダニや埃がどれくらいとれるか実験やってたけど
掃除機の圧勝だったよ
コロコロは見た目はきれいになるけどたくさん残ってたよ
布団は干すだけじゃダメだしね
ダニの死骸が残っちゃうから掃除機で吸った方がいい
せっかく断捨離して部屋をきれいにしてるんだから寝具も清潔な方がいい
家に布製品が無い人なんて誰もいないもんね
やっぱり掃除機かけるのは必要だと思う
水拭きしても拭き取り切れない・届かない隙間や奥のほこりやゴミは放置になるんだよね
そういうところにいろんな虫が住み着くって聞くし
>>181で言った人たちもみんな咳や鼻炎持ちで他の原因のせいにしたがるけど、
訪問すると湿疹が出てつらい
掃除機を捨てるか捨てないかというくだらないことでもめるのがこのスレらしいな
いるんだったら置いておけよw
掃除機の販売員やってた事があるんだけど、掃除機を持ちたがらない人の中には、自覚の有無は別として、運転音が苦手っていう人が一定数いた
今はかなり静かな物もあるよね
掃除サービスを頼んだら実態は高価な掃除機セールスだったことがあったけどまだあるのか
>>170 掃除機の話題は特にないと言わずとも最近使ってませんねとかスルーでいいさ
>>188 嫁がそうだわ
なので掃除機がけは自分がやってる
メーカーのカタログには掃除機の音の大きさをdBで表示してありますが、数値が同じでもメーカーによって音域が違ったりするので実際に感じる不快度(?)はお店で試した方がいいです
今の季節だと扇風機のホコリ取りはやっぱり吸い取るのが一番だなぁと
物の少ない部屋に掃除機かけるの気分いいですよ 不在にしてたってホコリは溜まりますから…
うち普通の掃除機2台あるけどコードレスタイプのが欲しい
面倒であまり掃除機かけないけどコードレスなら気軽に出来るようになるかなって
まずコード引き出すのが面倒でコンセントに挿すのも面倒
でっ物にあたりながらもかけていって気持ちがノッてきたのにコード足りなくなって一旦止めてコンセントから抜いてまた違うコンセントに挿してやらなきゃいけなくてやる気阻害される
掃除機自体でかいから物や家具に当たってかけ辛い
物無くせばと言うけどなかなかミニマリストみたいな部屋に出来ない
あとさ紙パックの方が楽だよね
サイクロン式に買い替えたらゴミ捨て面倒臭いし埃舞うから外でしか出来ないし掃除メンテが超面倒
>>193 あれを買えばうまくいくかもっていうのは慎重に
とりあえず今の掃除機が紙パックなら巻き取り式の延長コードでもつければ広く使えるんでないかい
あと掃除機ヘッドが入るくらい脚が長い・長くできるシルバーラックとか取り入れるといいよ
コード引き出すことすら面倒って言うけど
モノに当たったり家具避けたりする方がよっぽどめんどくさいよ。
携帯の調子わるすぎて途中で書き込みしてしまいました
マキタの気になってます
家具買い替えは下入るのあるかな
>>198 そうか おれはダイソンデザインは好きになれないが音が気に入って買い換えてもいいなと思った
サイクロンの中身を掃除するのは紙パック式が一番便利だからなぁ
ちなみに一見取れてる粉ゴミは機械の中で回転して砕けたホコリだったりする
運転時間の制約とパワーの問題で週末じっくり派はコード式、日々少し派はコードレスがよろしいかと
マキタの非紙パック超オススメ
吸引強力だし充電が半端なく速い
ダイソンより小型で扱いやすいよ
>>193はここにいることがおかしいんじゃね?
>>197が極意を伝授したのに無視かよ。
コードレス買ったって前の2台捨てないだろうし、何かと文句言って使わなくなるだろ。
まともに掃除機もかけられないとかめんどくさいという人は断捨離できない人種だ。
>>207 900gのカプセル式?
老齢の両親にプレゼントしようと思ってるけど、ダイソンは重すぎ高価すぎかなと。
音はダイソン以下ですか?
カプセル式はゴミ捨てる時に細かい埃が舞うから紙パックの方を買い直したわ
屋外でゴミ捨てできるならカプセル式でもいいけど
横から失礼、マキタのcl105d 使ってるが、ダイソンより音は小さめ、片手で楽に持てる
でも吸い込み口の幅もコンパクトな20cm位なので、往復の回数が増えたことは盲点でした
ちょいがけには便利
軽いって事はある意味色々な性能を犠牲にしているって事なので(防音壁、排気性能、モーターと電池の大きさ、ヘッド部分の作りetc)どうしてもサブになりがち
小さいモーターで効率良くキレイにするにはヘッド性能が重要になってくるわけで、でもだからといって英国のアレが最高かっていうとそういうわけでもなく
掃除機そのものにこだわるのは裸足生活をする日本ならではの気がします
みなさま良い道具に巡り会えますように
>>212 バッテリ交換出来る奴で2個をローテーションで解決
直付けは論外
電池の寿命が来た時の交換も面倒だよね
それが理由で捨てた
1)自分のライフスタイルにとって掃除機が必要か
2)価格と機能のバランスが適切かどうか
3)デザイン(カッコ笑)
断捨離スレ住人なら箒だろ
電気代かからないし深夜でも掃除できるしメンテ不要
充電式掃除機は、吸引力と充電池がネック。
使い始めはこんな便利なものはない!と舞い上がってたけど、案外吸わないし、充電池が切れた時に高くて新しいものを買うくらい金額がしたように記憶してる。
結局コード付きにしたけど、コードと掃除機本体の取り扱いにうんざりしながら掃除してる。
今思いついたんだけど日々はワイパーとか箒にして定期的に掃除機レンタルとかどうかな
他人の使ったの抵抗なければ
>>222 それの折衷案がダスキンモップだね
ベランダの掃除までしちゃっていいらしいよ
>>220 ここでまた
>>183>>184にループするとw
>>219 部屋の作りや使用頻度、求めるキレイさや使う人の体格によってもおすすめは変わってくるので、何とも言えないです すみません
見えてるゴミをちょっと吸うだけならマキタで十分と思いますが、それならホウキでいいよねという気もします
長さの調節が出来ないものが殆どですので(つぎめが多いと吸気がもれて弱まる)可能なら店頭でしっくりくるものを求めた方がいいです
99 名前:もしもし、わたし名無しよ :2018/08/12(日) 03:35:45.57 ID:VHjGvrQt
いまパリからです
突然話が進んでその日に速攻でチケットを買いその日に飛んで来ました
今回は少し滞在する予定です
また今回はたぶん17億円程使う予定です
正直もう今年になってアンティークドールだけに60億程使ってます
仕方ないですね好きなんですからw
また報告します
>>221 絨毯や畳だったら、10.8ボルトとかじゃパワー不足だろうね
フローリングなら十分に事足りるけど
電池はマキタとかなら安い互換品も多いから、電池価格はネックにならない
理想はキャリーケース一つで、その日に引っ越しできるレベル。一回長期出張にキャリーケース一つでいったが案外なんとかなり快適だった。不要なものが多すぎるんだと実感したわ。
今はデジタル情報も断捨離してる
>>228 >今はデジタル情報も断捨離してる
こういう実際にはかさばらないにも関わらず整理したいって感覚は男性特有なのかな?
レンジ捨てたけど殆どの冷食も食べる事なくなって良かったと思う
必要だったら買い直すつもりだったけど当分良さそう
収納のために買ったケース類を大量処分
衣装ケースや百均のかごなど
中身を処分したり使い切ったのでもう必要なくなった
洗剤などの予備もどこでも買えるんだし1つあればいいと割り切った
掃除板を読み始めて随分経つけど、最近まで「ガラクタ」っていうのもが何なのかわかってなかった
一人暮らしには贅沢なくらいの収納スペースを満杯にした上で
壁一面に引き出し型の衣装ケースを積み上げてるけど、ゴミは捨ててるし掃除もこまめにしてる
多趣味だしお洒落も好きで色んなテイストの服を持ってるから
荷物が多くて部屋がごちゃつくのは仕方がないと真剣に思ってた
でも春に新しい上司が来てから、ずっとオフィスに置いてある色んな物を
「頻繁に使う」「時々使う」「使う予定なし」の三つに分類してみたら
4割はいらないものだったことが判明して
自室の机を同じ要領で片づけてみたら7割方が「使う予定なし」のものだった
例えばマステ
可愛いし安いからついつい買ってたけどど机から未使用品が30個以上出てきて
一瞬の自己満足のために1万以上をドブに捨ててる自分が怖かったし
ガラクタってこういうことなんだ、とそこで初めて理解した
未使用でも時々取り出して眺めたりするなら実用品だけど
お店の包みのまま引き出しに放り込んで存在時代忘れてる
そういう風に視点が変わってから、衣装ケースを1つずつ開けて
中身を整理していったら本当に怖いほどガラクタだらけ
妙に個性的なデザインの服を買って、その服に合わせるためだけに
別アイテムや、服に合わせた口紅やネイルを買い足して
一回使ったらそれきりってパターンがすごく多い
いらないものをどんどん排出していったら衣装ケースもほとんど不要になって
余計なものを持ってなければ1個1000円以上するケースを20個以上も
買わずに済んだのに、と自分の浪費にものすごく後悔してるけど
自分の中に物を選ぶ基準が出来上がったことだけは良かったと思う
色々気づけたのは良かったね
マステ10個くらいで気づけや!と突っ込みたいけど、誰もがこんな盲目的な部分ってあるんだろうなと思うよ
自分は定期的なモノの整理はしてたが、逆に厳選した(つもりの)品が増えてしまいこの夏に断捨離はじめた
小学生の頃からの年賀状、手紙、卒アル、学生時代のプリント類、本など、大事だと思っていたものを改めて疑う事にした。本棚の半分は処分できたがもう少し減らしたい。極端に減らすには選んだら無理だと分かったけど、ここを乗り越えるのは難しいね。
>>229どうなんだろ?なんか色んな情報があると、物が多いのと一緒な感覚になるな。あんまりいうとスレチになっちゃうけど。ちなみにテレビや電子機器も処分してる。
読書する時間が増えたわ
恋愛ゾーンの自室と職業ゾーンの玄関を手始めに孤独に片付けを開始
一年でフリーター→無職→バイト→派遣
派遣から一年半後、現在の夫と付き合い始め半年後結婚しました
ダラダラ繋がっていた悪縁(汚部屋住人)も切れました
感化された家族も途中から片付けに加わってくれました
ガラクタまみれで職も貯蓄も無く途方にくれていたあの頃が嘘のように今は穏やかに暮らしています
あーすごく耳が痛い…
マステあるわぁ。
好きで自分で買ったものならともかく、人からもらったものが何個も。
仮止めとして使ったりもするけど、とっても使い切れる量じゃないんだよね。
ベタベタ装飾したりするような性格じゃないし。
自分はアナログの画材を処分することにした。
実は一回処分したんだけど、また再燃して収集してしまった。
でも、絵を描くことは好きだけど、わざわざペン入れしてトーン貼って仕上げるほどの気力が残ってないことに気づいてしまった。
自分は、年に1回落書きを描くか描かないか程度のレベルだから、そもそも必要なかったんだわ。
収集癖、買い物好きによる部分もあるし、画材揃えることで腕が上がった気になってたような気がする。
マステは不用品をメルカリに出品するときに使って一石二鳥処分
めんどくさがりじゃなけれはわマステを少しづつ小分けにして何種類かセットにしてメルカリに出せば売れるときもあるよね。
送料分だけ回収できればいいやって気持ちのお値段なら売れるかもね
水回りを、「ナチュラルクリーニング」用品だけで掃除できるようになってきた現在、
だいぶ理想の生活に近づいてきている感じがする。
あとでオフハ●スで始末しようとしたって
めったに買い取ってくれないんだから!
なんかあと少しのところで停滞して進まない…
もう「捨」もやり終えたはずなのに何がいけないんだろう?
残したものが何だか片付けにくい。
もっと捨てるべきなのかな。
どんどん断捨離してると、まぢで必要なものって少ないな!
>>244 しばらく片付け休むといらないもの見えたりするよ
他人の許せないファッション☆63着目
http://2chb.net/r/kankon/1534177711/ ババア上等?!地曳いく子(著) 『服を買うなら、捨てなさい』 単行本 – 2015/2/23
品がない
2015年12月
知性が感じられない
たたき上げの理論という感じ
品性は無いです
品性が感じられない
2016年6月
言葉に品がない〜!
心の中で舌打ち、とか、
ファッションビッチとか、
とにかく品のない文章
>>1 >>2 >>3 服を捨ててはいけません
2017年12月
私なら
「服を捨ててはいけません」
という本を書きます
画像検索したら衝撃
2017年2月
Googleで検索したら、
出てきたのは
でっぷりと太った
ノーメイクで
短髪のもっさりした
おばさん
このお姿を見て買うのをやめました
ストレスや片付け疲れしたりすると小さくて綺麗で気分で買えるものをつい買ってしまう
マニキュアとかヘアアクセとかビーズやチャームなど
他の実用品なんかは自分に合うか学習して失敗買いはほぼしないんだけどな
>>256 それらをきれいに並べてテンション上がるならいいんじゃないのかな
ただ闇雲に置いておくと、いざという時に使えない(自分の経験)
>>258 それが「今の自分にとって必要か」どうかの問題であって並べ方は無関係だと思うよ
ていうか
>>256はすでに答えを見つけているはず
256です
ヘアアクセとビーズ類は最近整理して少しは戒めた…はず
マニキュアは観賞用でいい!と買ったものを思い出したのでとりあえず飾ってみる
ありがとう
>>261 テレビ版か?劇場版か?新劇場版かによるな。
テレビ版なら、断捨離の末に「僕はここにいていいんだ」→「おめでとう」
劇場版なら、断捨離の末に「気持ち悪い」
新劇場版なら…?
感覚的な話だけど一時期家の中にあるものが全て脳みその中にある感じがして
それがすごくストレスになってた。
ひどいときは旅行中なのに家の中のモノが気になったり。
でもいざそれらのモノを前にすると捨てられないんだよね。
断捨離やミニマリズムを自分が実践して身軽になれたらと想像したことはあるけど全然実践する勇気が無かった。
いまは少しずつ捨ててる、捨てても大丈夫なんだって実感してる。
断捨離やりすぎて大変なことになったとかある?
捨てちゃいけないもの捨てたとか
>>268 全くモノを買わなくなって空虚な生活を送ってる。
もしかしたらモノを買うことが人生の生きがいだったかもしれない。
断捨離で重要なのは捨てる事だと思うけど、無駄なものを買わないことも同じくらい重要だと気付き始めたよ。
全く買わないってのはないなあ
既に持ってるものと似たようなものは必要ないけど
手間を減らすものとか(自分にとってはIoT家具とさ)
自分の見識を広げてくれる本とか
趣味のもの
も断捨離するとなんのために生きてるか分からなくなるとおもう
ダイエット食をダイエット後も食べ続ける必要はないと思うし
>>270 捨てた後はそっちに行くよね
むしろそうしないなら断捨離の意味ないし
完璧じゃないけど、かなり断を意識できるようになると生活は変わる
断捨離長くやっててまだ捨てる話しか出来ない人は断離が出来てないんだと思う
かずちゃんねるを見て買った気分にひたる。
そんだけ。
物は買わない
いらん物はどんどん捨てて買う物は厳選する、だよね
生きてる以上全く物を持たないのは難しいし家族がいるのなら意地でも物を買わないぞという意識では迷惑をかける事にもなると思うのだ
一人なら好きにしてくれと思うが
食材とかお取り寄せスイーツ()などの消えものにお金かけるようになったかな
その方が絶対いいと思う
残る系プレゼントは拒否するようになった
スマホを断捨離とか少し理解できない。
スマホがあればこそ本を買う必要もDVDを買う必要も無くなるから。
カメラもLEDライトまでついてるし。
全部スマホ一個あれば足りる。
スマホによって不要になったもの
カメラやビデオ
DVD
ラジオ(ネットラジオある)
LEDライト
地図
雑誌やら本類
百科事典
時計
タイマー
計算機
GPS
必需品の買い替えだけなら物の数は増えないんだよね
今まで「これがあったら便利そう」だけで物を増やして来たの後悔してる
「これ買ったら(断捨離の捨てネタできて)便利そう」
スマホはバッテリー切れたら終わりだから非常時に必要な物は別で考える事にしてる
暗い部屋でちょっとライトで照らして眼鏡を探したい位ならスマホの懐中電灯アプリとかでいいんだけどさ
家に懐中電灯あったおかげで命拾いした、とかあるのか?
懐中電灯と缶詰めと水と衛生用品
これを数日分そろえるのさえ嫌か?
東日本大震災の時は懐中電灯重宝したぞ
数日停電してたからスマホなんかじゃ役に立たなかったと思う
物が散乱する室内でカセットコンロでラーメン作って食べたっけな…
人は何があるかわからん完全な闇だと数日で気が狂うらしいぞ
ソーラーライトを玄関に置いてある
震災の時には役立ったよ
懐中電灯は整理してLED&単三電池で動くやつを残したよ
ご高齢のかたのお宅だと、古いムギ球のが残っているかも。古い震災用品だと下手すると蛍光灯まで入っている
1日目は一個
2日目は二個
と毎日一個ずつ物を増やして捨ててくミニマリズムゲームみたいなのがあるみたいだけど
断捨離寄りな発想だね
>>298 それよりまず玄関を断捨離するべき。
玄関とかいらんでしょ。
>>300 「30デー・ミニマリズムゲーム」ってやつね 30日間で最終的に500個ぐらい捨てられるんだったかな
だだっ広いガレージ地下室倉庫つき2千平米とかの家に住んでるアメリカ中西部の住人には効果的なペースらしいよ
日本の一般家庭とは溜め込んでる物量がケタ違い
>>302 単位書き間違えた 2千平方フィートねw
ポイントカードって、
どれくらいの頻度で買い物するお店のモノだけ、
取っておけば良いのかね?
1週間に1回?
1ヶ月に1回?
週一で使ってたサミットのポイントカードはポイント全て使い切って捨てたわ
クレカポイント目当てでSuica決済にしてる
ポイントカードは場所とらないし、整理整頓が簡単だから全部取っておくよ。
雑貨、本、雑誌、書類、衣類がおれの最大の断捨離対象。
ちょうどポイントカード整理したとこだった。
自分の場合
期限あり→大抵期限内にポイント貯められないので即捨て
期限なし→
1)大手で利用頻度が月1程度であれば取っておく(Tカード、Ponta、nanacoなど)
2)カードがなくても大丈夫(電話確認で済むもの)は捨てる(ケーズ電気、Joshinなど)
3)その他ポイントがたまりやすく、利用頻度が高いもの(銀だことか)
4)カード自体が薄い(免許証みたいな厚めのプラカードは、よほど利用頻度が高くなければ捨てることが多い)
5)薄くても、@ポイントが確認しにくい、A溜まったか気にならない、Bポイントがたまりにくい(5年で72ptとかw)は捨て。
そうなると、結局、ここに名前あげた大手ぐらいのものしか残らなくなるw
ポイントカードは捨てた。
あ、ヤマダ電機のだけはある。
>>309 俺は楽天ポイントだけを貯めてるな。
どうせ原付バイクが移動手段なんで、出光ガソリンは絶対に使うから、カードのポイントをそこで消化してる。
生活で必ず使うことにポイント消化できるのはありがたい。
>>309 「★ポイントを使うために同じ店で買わざるを得ない」
企業の戦略にまんまとハマってる事をユーザーが自覚できていない
断捨離の視点からすれば無関係だけどカードを捨てる動機にはなる
最近のポイントカードはアプリで代用できるし捨ててる
クレカとか保険証、免許証が厄介
自分も楽天ポイントのみ貯めてる
通常ポイントは投信、期間限定ポイントは消耗品に使うから無駄なし
紙系ポイントカードはだんだんボロボロになるから持たないようにしてる
零細店のポイントカードは基本持たない
でもクレカ紐付きnanacoとTポイントカードは持ってる
ポイント溜めるほど買い物するのを止めろよ
全く断捨離できてない
通信料とかケチれない部分とかクレカ必須の契約あるから自然にポイント貯まるからね。
ポイント貰う目的で物買ってたら本末転倒
必要なものを買う時に決済とポイント付与を同時に行えるのがベスト
ポイント類は全て断ってる
ポイント溜まる程の買い物はしない
光熱費払うだけでポイントがつくこのご時世、
どんな生活をしているんだろうか…
クレカ決済なら勝手に引き落とされて勝手にポイントが付くけど
リアル店舗だとポイントカード出したりしないといけないからな
関係ないけどレジでポイントありませんといちいち言うのが面倒だわ
テレビ処分した
模様替えの度にテレビとソファの導線確保に苦労してたから、チューナー外して様子見
半年間見る機会も見たいとも思えなかった
こんまり流で言うならときめく物ではなかった
おめでとう
テレビは家電の中でも1番必要ないだろうな
とくにネット中心の世代ではね
自分は逆にテレビだけは捨てられないなぁ
PC・スマホと共に生活必需品だ
ポイントは楽天とイオン(WAON)とローソン(ポンタ)だけはお店で提示する
それ以外は財布に入れてない
Tポイントとポンタポイントと楽天ポイントかな。
全部つかいきってるしついでに貰う感覚だ。楽天ポイントは期間限定は市場、通常は投資信託に使ってる。
>>325 ネット捨てたら悟りに近づきそうだな
しかしまともな買い物すらできなくなりそうだ
まあ会社でできるちゃできるが、、
買い物に出掛ける時間を断捨離するか
ネットショップを断捨離するか
ならどっちが効率的
>>322 私も数年前に最初に処分した大物がテレビ
以来ニュースはネットで好きな時にチェックしてるし、テレビの必要性を感じたこと一度もない
「○○知らないの?」とか話題になることはあるけどくだらないドラマとか芸人ネタとかCMとかどうでもいい情報ばっかり
>>328 実店舗で買い物に費やす無駄な時間と労力を省ける効率性ってとんでもなく大きいよ
ネットのおかげで「断捨離」できたもの多すぎる
>>331 テレビ見ないことの何が悪いの?
そもそも見てないアピールじゃない必要ないから捨てたって話してるんじゃん
寝てない自慢、テレビ観てない自慢は二大ウザい自慢だから仕方ない
休日にテレビ見ることしかやることのないゴミがイライラしてんね
休日にネットでテレビ見てない自慢しかやることのないゴミがイライラしてんね
テレビ見てない自慢が嫌われるのは
「テレビ見てる奴より自分は上」というマウンティングだから
テレビ見てない自慢と言われて、
相手を「テレビ見てることしかしてない」だろうと決めつけて見下す態度であることが
マウンティングだという何よりの証拠
テレビ見てない自慢を嫌っているのはテレビ見てない人にも多い
ただテレビ見てないだけなのに意識高いるの自慢マウンティングと一緒にされるのは迷惑だから
まあ人って面倒くさいな
自慢したつもりもないしな
20年前なら自慢?できたかも知れんが、今更どっちも何言ってんだって話
ただ単純に自分はテレビは処分した、でいいのに
テレビの必要性がどうだとかテレビ番組内容がどうだとか上から目線
テレビに興味ないと言いつつ雄弁に語り出す
NHKこそ要らんだろ
すぐ自慢ととるやつって何なんだろうな
そんなに劣等感あるの?
己れの傲慢さに気付けない人は惨めで不幸であり滑稽でもある
己のコンプレックスに気づいた方がいいぞ
しつこすぎて病気だ
車は断捨離するのに必要だから持つ
必要無くなったら手放す
ただテレビ捨てただけで
自慢されたーマウンティングされたー見下されたーってどんだけコンプレックスの塊なの?
たかがこんなことで意識高いだの上から目線だのって病的
ちゃんと治療した方がいいよ
テレビ見てない人増えてるんじゃない今は
若い人はテレビ持ってない人もいるし
自分もテレビはほぼ見なくなった
パソコンでキーワードに引っかかった番組を録画する感じ
下手したらいまはネトフリアマプラで事足りるし
それにマウンティングするならテレビ持ってる方じゃない?
せっかくのテレビ話題なので
テレビなくても、テレビ線に小さいチューナーつけて、スマホで観れるやつ使ってる人いないかな?
録画もできるらしいけど
コンパクトで便利な世の中になってくよね
引越し先 狭いし、テレビ処分しようかな
このスレの趣旨に反してるかも、だけど。
汚部屋から一念発起、色々と断捨離して、今、ひとりで畳の部屋四畳半に住んでる。
収納は丈の低い引き出し箪笥と洋服箪笥。
むろん、服はその二つに収まるだけ。
捨てて捨てて捨て尽くして、最初は気分良かったんだけど。
段々世界が無味乾燥に思えてきたのよ。
でね、なんだか死にたくなってきて。
これヤバいんじゃ、と気づいて身の回りの物を減らすのやめた。
でも増やしたくないし、と悩んで。
自分なりに少ない持ち物を少しずつ変えてみた。
学生が使うみたいな普通の電気スタンドをステンドグラスのに。
100均で買ったプラスチックのゴミ箱は、少し良いテイストのデザインの物に。
折りたたみテーブルも、大きさは変えずにアンティーク風テーブルに。
てな具合でね。
部屋にある品数は同じなんだけど、一つ一つが本当に見て楽し使って楽し、な生活。
断捨離にハマった当時、ポイポイ捨てられたのは、
私物も自分も、全然大切に思ってなかったからだなー、と気づいた。
だいたい安い間に合わせの物ばかり揃えてて、
自分なんかこんな程度で充分なんだ、と思ってた。
自分を粗末にしてた。
少数精鋭に物を招き入れた今、もう断捨離は出来なくなった。
この板、卒業します。
このスレの皆さんのレスが断捨離の励みでした。
ありがとう。
その境地に至る為の断捨離でしょ
断捨離出来たら
本当の意味で物を厳選して大切にする物質主義者ミニマリスト、シンプリストになればいい
昔は物資不足だから常に人は断捨離状態だった
昔の人はそこから自分の美意識に従って良いものを経済状態を鑑みて揃えていたわけだ
現代ではモノが増えた結果まず断捨離を行いそれから美意識を研ぎ澄まさねばならなくて
ハンディキャップを負った上でスタートする必要がある
修行僧みたいなナルチズムで物を減らすのって全然「離」れてないじゃん
断・捨・離のそれぞれの段階
多くの人が捨てるだけの「捨」のみの段階で停止していて
もう増やさないの「断」の段階にまで達している人はほとんどいない
「離」の段階まで出来ている人はいないと思った方がいい
>>350 同じものかわからないけど
ガラポンtvってのを
使ってる
うちのは画質悪いし、ネットの
環境によっては再生が止まるけど
全録だし気に入ってる
>>355 何度も「ナルチズム」って書いてるけど
「ナルシシズム」を覚え間違えてる?
>>356 そうなんだ?面白い
私は最初に「買わない・増やさない」から入って
それから本格的に捨てる段階に入ったから、何だか逆な気がする
>>359 現代は物が溢れて持て余してる人の方が多いと思うから、どうにかしたいと思った時現状打破の第一歩がまず「捨」になるケースが多いんじゃないかな?
捨てながら、自分はなんて無駄に物を増やしてしまったんだとか、貰い物・買ってもらったものだから捨てにくい…けど…と捨てる時の罪悪感や諸々の疲労感を味わう
それが教訓になって「断」へと考え方や心の持ち方が移行していくのかなと
かくいう自分がそうだったんだけどね
たまに見かける「捨」に執着し過ぎてる人もまた本質的な断捨離とは違う気がする
自分も捨てから入ったけど
その先の道筋は立ててあったから
>>351みたいな心境にはならなかったなあ
テレビ持ってない人結構いるよ。20人に1人くらいいると思うよ。
捨てまくるだけでなく
もう買わず(断)
もう興味持たない(離)
が全て揃って「断捨離」なんだけど
買うの抑えて(抑)
捨てて
興味は控えめ(控)
という「抑捨控」のレベル
断ち切れてない
離れていない
物が邪魔で断捨離して捨てまくる
↓
寂しくなって買いまくる
↓
邪魔になって断捨離して捨てまくる
↓
寂しくなって買いまくる
↓
断捨離して捨てまくり
↓
飽きて買いまくり
↓
断捨離
無限に断捨離できる
これが断捨離の上級者
親友の家が海外赴任から帰国して、この間遊びに行ってきたんだけど、スッキリと暮らしていて憧れとなった
いつでも友達を呼べる、そして厳選されたモノだけに囲まれるって幸せだね
我が家も断捨離しているけれど、無機質なだけになってきている
見習っていこう
>>367 それミニマリズムスレで馬鹿にされてる断捨離ストの一例だよね
捨て依存症
おまえらもこうなったら楽しいだろ
山林に小屋建てて年にひと月バイトして月2万の生活→将来の不安で夜独りで奇声を上げる
http://2chb.net/r/news/1535955712/ > 免許証みたいな厚めのプラカードは (中略) 捨てることが多い
やっぱり免許証を捨ててるじゃん
免許証みたいなものは全部捨てるってことは
当然それには免許証も含まれるわけだ
北欧あたりだと手の甲にマイクロチップ埋めて
本人確認とか決済とか改札とか手をかざすだけで済むんだよね
>>377 常識も捨てちゃったんですね
かわいそうに
>>383 免許証みたいな=免許証
ハズカシイなw
「免許証みたいなもの全て捨てる」とか書くからこうなる
免許証に類するものって身分証やライセンスじゃん。流石にすてるのは病気だろ
人が捨てるものにごちゃごちゃ言うジジババ居着いてんね、このスレから断捨離したいわ
正直、ハンカチとかタオルとか必要かなと最近思ってる。
濡れた手はズボンになすりつけて、顔を洗ったあとの濡れた顔は、上着の袖でゴシゴシやるだけ。
一見不衛生にも感じるけど、どうせ外出の時に濡れた服の部分は日光に晒されるから自動的に殺菌されてると思う。
その代わり服は毎日洗濯するようにするんだよ。
それでいいと思う
アプリとかバッテリーに依存してるのはなぁ
はやく生体認証にしてデータベースと照合できるような仕組みにしてほしい
病院の診察券とか月一の保険証とかもう面倒
肉のような→肉じゃない
バールのような→バールじゃない
愛人のような→
ちょっと前にマニキュアとか買っちゃうと書いた者だけどトキメク()消耗品を求めてキャンドルに落ち着いた
安いものからアロマ物まであって良いし結構減るの早い
灯してからは時間を買ってる感がかなりあって音楽流しながらまったりできる
断捨離して空虚感ある人にもオススメ
100均で10個くらい入ってるキャンドルを口のすぼまってない皿(プラとかはダメだけど耐熱でなくてもいい)に水入れて浮かべれば割と安全に楽しめるよ
大地震がある度に非常時必需品を改めて見直す
以前は必要だと思ってた物が不要になってたり、いまは必要になってる物が入ってなかったり
LEDじゃないタイプの懐中電灯はもう要らないかもな
非常用と言えば、カセットコンロってどこまで必要なのかなあ。
一応買ってずっと保管してるけど普段はまったく使わないからボンベと共に邪魔なだけ。
ガス漏れの危険があったりして使えなかったら無駄だよね…
うちも鍋の時に使うわ
>>402 停電時にも備えられていいね!
>>405 点検も兼ねてたまに使ってみればいいんじゃない?
それこそ冬に鍋とか
ボンベの使用期限は7年位らしいし水気の無い所で保管してればガス漏れはそこまで気にしなくて大丈夫じゃない?
隣国産のお安いボンベは知らんが
災害経験者としてはカセットコンロは絶対残しておいた方がいいよと思う
乾パンよりもビスコ缶とかえいようかんを買って賞味期限切れる頃に食べる方がラクやと思います
乾パン食うのって苦痛だと思いますし
お粥のレトルトパックも良いって見たよ
水分が持っていかれないらしい
災害スレになってるw
懐中電灯は常備、車にナッツを入れてる。
そのまま食べられるお菓子類も備蓄してるけど、すぐ食べたくなって終わっちゃうのが悲しい。
夏物をそろそろ仕分けしようと思う。
麻のシャツ、素材は良いんだけど透けるしデザインが今ひとつ。
さよならしようかなあ。
体調を壊して仕事がほとんどできなくなってしまった
もちろん収入激減
体調が戻るのかもわからないけど休養でブランクあけたら今後また以前と同じ量の仕事ができるようになるとは思えない
でも家にいると物が多くて散らかるストレスが倍増で物を減らしたくてたまらない
でも減らしたら後で必要になっても二度と買い直せないんじゃないか
でも…
と延々何日も何日も逡巡してて更なるストレス
断捨離とかミニマリストとか結局は「必要になってから何でもいつでも買えばいい」っていう
金ありきの考え方だよね…
>>413 絶対いらない物から少しづつやってみたら
>>407 北海道地震でもローソクが原因の火事出たみたい
停電やら非常用にローソクって考えはもうやめた方がよさそう…
ずっと賃貸だと楽なのか
いつでも捨てれるし
俺みたいに都会にでかい家があると幸せなのか
持ち家あって固定資産税のみならそれが一番
みんながみんなそうじゃないから持ち家vs賃貸どうのこうのという話が出てくる
あと勤務地がコロコロ変わる人とかね
人によっては大きすぎる家は苦痛にもなるらしいし
>>413 そんなに困らないけどなー
100均で買い直せるものから行ってみては?
>>416 402だけど火事出す人は細長いロウソクなんだよね
非常用の太いやつとか高さより底面が広いやつならだいぶ違う
今回のニュースでも明かりはロウソクって多かったよ
LEDが一番だけど電池等の劣化を考えると備えておいてもいいよ
賃貸の貸し出し基準どうなってんのか知らんけど
高齢者への貸し出しはリスク高そうだね
リスクヘッジ出来ればいいんだけど
>>413 無理して断捨離しなくてもいいんじゃない?その書き方だともう買わなくていいぐらいものがあるんだからそれを使えばいいよ 持ってるものを使い切るって節約にもなるし使い切るためには整理整頓も必要だからスッキリするよ
しっかり火の管理できないなら、細長いロウソクよりも瓶に入ったりしてるデカめのキャンドルとかの方が放っておいても倒れたりとかしないから良さそう
>>413 必要なものならおいておけばいい
それがあなたにとってのミニマム(最小)なんだから
>>413 悩んでいる状態を選んでいる/悩むのが好きな時期なんじゃない?
得をするより損するほうが同じ金額でも辛いらしいし、時間があるなら行動経済学の本でも読んでみたらどうかな
捨てなくても保留箱作って物に順位を付けてけばいい
自分に合う・合わないが掴めると無駄な物買わなくなって節約になるよ
そうか
捨てができなければ断だけを取り敢えずやればいいのか
必要になったら買い直せば良いってのは捨てさせる方便だと思う
実際考えて捨ててたら買い直しは殆どない
少なくとも全く同じ物を買った事は無い
机とか家具とか捨ててしまったけど、スーパーのダンボールで代用できるな。
無料で貰ってくればいい。
俺の場合は30円のサンガリアのジュース一本買っただけでダンボール大きいの貰ってきた。
物を買ったんだから店員にも睨まれない。
堂々と無料でゲットできる。
ダンボールはどんどんスーパーから貰ってきてる。
そうすると一年後には部屋の中はダンボールで一杯。
これで物欲も満たせる。
あと断捨離の快感も全部折りたたんで一度に廃品回収に出せば出られる。
「すっきり!!気持ちいい!!」
ダンボールで代用するくらいなら、必要なものだったんじゃないのかw
その惨めな暮らしはこんまり風に言うとときめくのかね?
30円ジュースでダンボールガメる自慢とかひくわ
私もこの3ヶ月捨てまくったけど後悔して買い直したものはないな
それより死蔵していた花瓶や酒器に花を生けてるよ
千円も出せば緑の葉っぱと花のついた枝が買えて部屋の四ヶ所に生けられる
寂しくてモノを買うなら花がおススメ
ダンボールはいろいろ使えて便利。
マットにもなるし。
そしてゴキブリやダニの巣になる前におしげもなく廃棄できるしね。
おれの場合は田舎に住んでるから草焼きと一緒に燃やしてる。
どっかの国の人は食事は絨毯の上だよね 終わったら畳む
敷いてよし掛けてよし食べてよし案外マルチツールかも
和室もマルチツールだよ
客が泊まれる客間から一時的な物置、ちゃぶ台置けばリビングになるし、
用途をくるくる変えられるからすごく便利。日本家屋はよく考えられてる
部屋の専門性を捨てるってことだけど、古い人たちはわかってやってたんだろうな
>>437 直に布団敷いても身体痛くならないし、掃除もフローリングより楽そうだな
そのうち畳のある部屋に引っ越したいな
弟が和室のある家が建てたいらしいが、嫁が反対で叶わなさそう
和室くらい作ればいいのになぁ
畳は保湿の役割を果たしてくれるしね
湿度が高いときは水分を吸ってくれるし、
乾燥してるときは吸った水分を出してくれる
傷んだら交換しなきゃいけないから管理費はかかるけど
畳は虫の温床になったりもするからなあ
フローリングに敷く畳もあるね
フローリングに敷く畳は、数カ月で裏がボロボロしてきて(摩擦?)掃除が大変だった
子供用のゲートとかベビーベッドみたいな一時的な物はダンボールで作って欲しい
ダンボール本棚はあるんだけどな
捨てやすそうだけど安全性とか不安じゃないの?
捨てやすさより子供の安全考えた方がいいと思うけど
レンタルでいいんじゃない
>>413 家に不要な物がなくてスッキリしてると運気が上がる。金運も上がる。
思い切った断捨離のあとから金や情報の循環が良くなったよ
まだ途中だが今年中にひと段落させる
あと捨てる閾値が下がって決断が早くなり日々の生活の合理性も良くなったと思う
能力がアップデートされた感じ
俺の場合は小さな頃から物を集めるのが趣味で、生きがいだったから、断捨離後に空虚な人生になってしまったかも。
昔は珍しい物を買うために、東京とか歩き回ったりしてその行為が快感だった。
でもだからといってまた物を集めようとか全く思わなくなったな。
断捨離するときにむかし高額で購入したものが二束三文の価値しかなかったことを知ったんで、
ものを買う行為に激しい嫌悪感がわいてくるんだよね。
私は人からもらった人形や自分の本を並べていた本棚処分して空いたところに絵を飾って花を生けて間接照明でライトアップしてる
精神アップデートされた感じでとても癒されるし落ち着くし色んなことに意欲が湧くよ
>>419 >>421 ・高齢化社会の日本で高齢者だから貸さないなんて言ってたら
商売が成り立たない
・災害の多い日本で持ち家はリスクが高い
ってマンションGメンが散々訴えてるけど
>>452 それは現実の話?
それとも論理的に導かれた想像の話?
urlを貼っても誰も見ない
自分の言葉で断捨離を語れ
高齢者は賃貸を断られるというのは
人それぞれだね
年金受給者、資産なし、身寄りなし、病気持ち、障害がある
なんて人は更に借りれる確率は減るだろう
それに空き室が増えて借り手を選べなくなると言ってもそれらのリストを考慮した結果高齢者には貸さないなんて判断をする不動産仲介業者もいるかもしれない
高齢者がホームレス化してからが本番
零細大家です。ぶっちゃけ60歳超え程度で不動産屋からご高齢なのですが入れていいですか‥って打診が入る。
住まいのことは定年前にいちど考えてみたほうがいい
もし賃貸借りるのが難しい年齢で立ち退き宣告の憂き目に遭ったら、不動産屋としっかり交渉する。引っ越し代などの金銭面を持ってもらっても、行き先に悩むくらいなら次の紹介を条件にするのはありだ。
現住人の、お年を召した人は幸い自転車でパート行く程度に元気。しかも品が良くて素敵。近くに身内のかたもお住まい。
でも先日救急搬送されたと聞いた時は超焦った
高齢で年金生活なんで、って家賃値切りとのコンボ時はお断りしましたごめんね、うちも生活かかってる
もう高齢者の賃貸問題は個人でどうこうってレベルじゃないね
みんながみんな自宅を構えられるかは分からない訳だし
大問題が起こらないと役所も動かないだろうし
もうこういうタイニーハウスを高齢者に割安で提供して住んでもらうしかないと思う
ダウンロード&関連動画>> 廃校の校舎を老人収容所にでもして老人を集めてザコ寝させときゃいい
80才のばあちゃんが断捨離に目覚めたのは良いが、捨てるのは姉と自分
でもメルカリみたいなのに出したら喜びそうな物も沢山でてきた
ガレージに置いておいてご自由にどうぞしようかな
いやメルカリなりヤフオクなりに出せば良いだろ?
なんでガレージに置くの
23区内だけど、ガレージでご自由にお持ち下さいを何度か見かけた
大抵そのあと引っ越しか建て替えになってるから不用品なんだろうな
そして朝見かけて夜見るとほぼなくなってるからいい処分方法だと思う
使い終わったヘアスプレーや殺虫剤の缶だけが溜まっています。穴を空ける機械はどこやな売っていますか?穴を空ける時は怖くありませんか?(TT)
>>473 穴をあけるのも危険みたいだから、ベランダとか外でゴミ袋に新聞紙やら古布をいれてそこにひたすら噴射したよ。
タイムリーだ
すげー残ってる塗料缶捨てないとだがやっぱそれしかないよね
使い終わった物なら穴あけ簡単だよ
道具は100均にある
万が一残ってたら…が心配ならビニール袋の中でやったらいい
中が残ってるやつやったことあるけど勧めない
やった時は大きいビニール袋に新聞紙詰めた
開けた穴からガスと中身が出るから袋は空気抜いとくのと手袋必須
使い終わったスプレー缶なら、普通に栓抜きと缶切りが一緒になったやつで穴あけてる
簡単だよ
百均やホームセンターに専用のもあるよ
自治体によっては使い切った物は穴空け不要
最近知ったんだけどね・・・
使いきれないと面倒するのは同じだから買わないに越したことはないね
コツとしては、噴射口を地面に押し付けた状態で穴を開けることだよ。
(圧をぬいたままにしてから)
プシューって顔に飛んできたら嫌だろ。
>>473 穴あける前に自治体のゴミ担当に問い合わせた方がいいよ。
穴あけするなという自治体もあるから。
道具増やしたくないので、使用済みの缶は100円の園芸バサミぶっ刺して、風呂場(タイル)で穴あけしてる
危ないんだろうけどやめられないw
本当にスプレー缶は始末に困るな。
使い切れればまだいいけど、中身が残ってるものはマジで困る。
買わないに越したことはないな。
穴開けるの危険だよ
釘やキリで開ける時の摩擦で静電気か火花?が引火して小さく爆発する場合があるそうだよ
ぜんぶヘアスプレーみたいに蓋ハメたら勝手に抜けるようにならんかね
>>482危ないと自覚してるならやめてほしい。万が一火事などになったらあなたも怪我して心配だし、隣近所の人達も怖い思いするよ
中身残ってるスプレー類、シュレッダーのゴミを入れたゴミ袋の中に噴射して空にしてから穴開けて捨てたな
何本もやったから手が痛くなった
もうそんな作業したくないから極力ガス使ってないものを買うようにしてる
>>492 なるほど!シュレッダーにゴミ袋セットしてるから、ある程度溜まって捨てるときにそれに噴射すればいいんだ
いいこと聞いたありがとう
鬱っぽくなった知人の部屋の片づけを手伝った時、ヘアムースの本体じゃなく蓋ばかりがたくさん転がっていた。
あれ何だったんだろ…
シュレッダー鋏をキャンドゥで買って、数年分の名刺の処分
初めは名刺ぐらい取って置いてもたいしてスペースとってないしと思ったけど、かなりスッキリ
精神的なものかもしれない
やっと衣装ケース3つ分ヤフオクとかで処分し終わった
合計50万ぐらいで、やっぱり価値が下がってるどころか、上がりまくってる
押し入れの下が全部空くまで、あと衣装ケース3つ
時間かかるなぁ
>>496 いや、わかるよ
今似たような事で苦戦中
「それに情報が凝縮されている」
ってのはけっこう負担になるよね
>>497 どんなもの出してるの?
洋服でそこまで値上がりするってあんまりないよね
不要な家具家電を処分するために、買取センターに問い合わせまくった
買うときは何十万もした家具だけど、昭和の家具なんて価値がつかないんだと知った
あーゴミゴミ、未練たらしく売ろうなんて考えないで、さっさと捨てよう。
>>500 ガチの古着とかじゃないかな
知り合いがそのあたりのジャンル好きだけど
目利きが上手ければ普通に儲かるみたい
全体的に断捨離の時売ったものはほぼほぼ買った時の値段を大幅に下回ったな。
希少でブームの出てきた骨董品とかでもない限り値上がりはまずない。
でもせっかく買ったものが二束三文にしかならない経験をしとくのもいい。
もう二度と買う気が起きなくなるから。
俺は物欲が全くなくなったわ。
ヤフオクで売るとき二束三文だったし、商品の梱包やら落札者への気遣いがとても面倒くさかったから。
買ったらそういう拷問が待ってる。
今は安くてもリサイクルショップや送りつけ査定だな
オクやってたけど嫌な思い怖い思いしたことあるし相手がこちらの住所部分を丁寧に捨ててくれるか分からない
梱包資材抱えたり手間も当然かかるし
そりゃ中古なんだから当たり前でしょ
それでも業者にだすよりはよっぽどマシだよ、値段つかないものが売れたり、5~10倍くらいの値段になったりする
今は出品作業もだいぶ改善されたし、面倒ならゴミ箱に入れれば良い
あとオクやってると実物見ないでホイホイ買う癖ついたり要らなくなったら売ればいい思考になりがち
>>500,502
ああ、ごめんなさい
衣装ケースと書いたけど、それに入れていただけで服ではないのです
趣味のものの補修部品だね
新品デッドストックが多かったので、高くなったんだと思います
ある日家に帰ったら本体がなくなってたので、
補修部品も要らなくなった
'`,、('∀`) '`,、
ある日無くなってたって…
嫁さんに勝手に捨てられたとか?だとしたらつらいな。。
盗まれた可能性もあるよね
どっちにしろ悲壮感あって断捨離おめでとうとか言いにくいわ……
>>507 金になったから素直に喜べる感じじゃなさそうだけど
儲かった金で何か楽しんでください
ゲスパーしてごめん
今は処分する事しか考えてないから書き込んだけど、マズかったかな
>>508 ご明察
それとキャンツー装備
そっちは20年以上使い込んでるものもあって、値段は付かないだろうから捨てるけど
>>509 仕事のものや服まで含めて、この押入半間分の外にある自分のものってギター2本しかないけど、そっちは無事でした
まぁこれから売りに出しますが
>>510,511
全部捨てor換金したら、全額たたきつけて、
後の人生は、生きるための収入を得る以外の全てを断ち、全てを捨て、全てから離れて生きる事にします
鉄道模型みたいな夫の人生破壊妻って結構いるもんだなぁ
>>512に幸あれ
さらっと怖いこと書いてあってgkbrした
ハハハハじゃねーわw
きっと素敵な別の何かとの出会いが待ってるよ、幸あれ。
さて、古いPCを処分することにした。
初任給で買った20年近く前のiMacDVグラファイト。
引き取りに出すために引っ張り出したけど、改めてすごく好みだなと思う。
でもこれがあると邪魔でしょうがないんだわ…
ねこちぐらにしてる画像見て、処分できないでいたけど、うちに猫はいない!
さよならiMac。
使わないパソコンなんて意味ないよね。
絨毯にぶっ刺して噴射するタイプで数十年前のダニスプレーが中身たっぷりで出てきた…
地元は中身残ってる缶だと回収してくれないし缶が古すぎて噴射するの怖いし
そもそもこのタイプのやつ絨毯経由せずどうやって噴射するかわからなくて積んでる
>>518 会社に電話、もしくはホームページで調べてみる。
ダニがたっぷり出てきたのかと思って震えた(´;ω;`)
>>516 iMacDVならルビーの色が好きだった
あの頃のMacは好きだった、今はあまり興味がない
うちにも古いeMacがあっていい加減処分しょうと思ってるところ
昔のマックって奥行きがあって重いし無駄に場所とるわ
>>523 eMac!あったねー、後ろがジェットエンジンみたいな
PowerBookとかも好きだった
今はWindowsノート、たまにLinuxとかも使ってたよ
断捨離スレ的にはどのOSがいいんだろうか
先日丁度PC買い換えたわ
最近はクラウドサービスも充実してるしSSDのみのノートにした
3ー5年でどうせ買い替えだし引越しが楽な方が良い
ずっとMacBookにするつもりだったけど値段の割に未だにIntel7世代なのね
Windows8は使いにくすぎるし10は勝手にアップデートするし7はあと一年半で終わるしアップルにしようかなぁ
Windows10の強制アップデートは設定で止めれるんじゃないっけ?
次買うなら10だなあ
パソコンって捨てれなくてリサイクルだっけ
その処分の仕方、個人情報とかのだんしゃりの仕方をこの前番組でやってたな
俺は空き地で廃品回収してるおっさんに無料でノートパソコン引き取ってもらったわ。
実家暮らしの20代社会人なんだけだ、
学習机ってみんなどうしてるんだろう
社会人になったら家出るから置きっぱなのか、さっさと捨てんのかな
場所取るし親も捨てないのかと聞いてくるぐらいだし、
捨てたいけど今でも普通に使ってるんだよね
使ってるなら必要でしょ?
私は分解して鉄は中国人に売って天板は家のスロープの敷物になってるけどな。
>>527 アップデートの度に穴埋められてできなくなってる
重要な作業とかするなら10はやめた方がいい
スッキリ大好き系スレでWindowsユーザがいることが意外
>>532 必要!これじゃなきゃダメ!って感じじゃなくて、
買い換えを考えてるけど解体したりするのが面倒で出来てない
石鹸の類いって固形か液体かどうしてる?
純石鹸の液体大量買いで家中回すか風呂の固形石鹸選び楽しむか迷ってる
昔のpcゲー全般が好きだから窓OS断てないんだわ
ブートキャンプ使えばって言われそうだけどマックの良さがまだわからないから使う理由がない
小さくて高機能のノートパソコンなら窓にも増えたし
>>533 マジかよ
自分じゃデフラグくらいしか時間かけてやらないからw実害薄いけど酷いな……
>>531 買ってもらったのはカラーボックスみたいな合板?製でボロボロだったし
20代半ば?くらいで買い換えたよ
解体までしなくても粗大ゴミじゃダメなの?
もしくはリサイクルショップの宅配買取で引き取ってもらう
>>530 こええええええええ
クレカ情報入力した事とかない?
>>541 筐体だけじゃないの?
>>542 クレカでしか支払いできないものは一切買わないの?
ハードディスク抜いとけばいいよ。
ハードディスクは分解して中の磁石だけ貰っといてあとは叩き壊して捨てる
>>531 捨てたいけど使ってるなら買い替えかな
欲しい人がいたらあげる
「クレカでしか支払いできないもの」って言ってるのを「代引きとかあるのにねえ」って言う脳は何脳だろう
老化脳?低脳?
断捨離が進むと最後は作業机はダンボールでもいいかってなるよ。
究極のミニマリストはダンボールを活用していろんな日用品を自作してる。
汚れたらポイ捨てしたりスーパーの資源ごみ回収ボックスへ入れればいい。
里帰り出産を機に実家をちまちま断捨ってたんだけどとても終わらなかったし
独断で捨てられないものが多すぎてひたすら疲れた
ただ捨てたり掃除したり整理したりしながら、うちは家族の人数多いほうだったし
成人しても尚だーれも家の掃除なんか滅多にしなかったから、母一人じゃ到底おっつかなくて
見て見ぬフリでもしてないと精神衛生が保てなかったんだろうな…と反省した
あと期限切れてダメになってた食品の多くが「東京に行った妹の好物」だったので
なんともいえない気持ちになった
子供が保育園に入れたら少し時間できるから、もっと頻繁に実家帰って断捨離の続きやるよ
段ボールを丸めて紐で縛って枕として使ってる。
昔の人は丸太使ってたらしいが流石に痛いからね。
段ボールで枕とか今すぐ止めた方がいいぞ
ダニだらけだぞ
段ボールはそうでなくてもダニの住処
そこに温度と湿気と人体からの餌が毎日やってくるなんてダニにとって楽園
ダニの巨大団地に一晩中ずっと頭を乗せてるようなもの
ネットではダンボール不潔説あるけど、実際経験上ゴキブリの巣になってたりダニやノミが湧いて痒いとかの経験が何故かほとんどない。
よほど条件の悪い場所での保管なら涌くかもしれないがね。
唯一見たのは会社の汚い物置の土の土間の地面に直接置いた湿気たダンボールをシロアリがかじってるなんかだけ。
俺の実家では、ジャガイモの貯蔵にダンボール使ってます。
一年後には廃棄するのだけど虫がわいたことはない。
ただし時々中の芋が腐ってないか点検したり外に出して陰干ししてるみたいだけど
わざわざダンボールを枕にする必要もないだろ、、タオルだって良い訳だし
バスタオルクルクルしたのを使ってる
洗濯できていいよ
ときめくインテリアじゃないとかえって散らかりやすいからダンボールは断捨離だな
シンプルシックな部屋が好きだから視界に愛媛みかんとか目に入るの嫌だし
睡眠時間は長いし毎日使う物だから枕はいいやつを買う
安かろう悪かろうの枕は寝ても疲れが取れないし良いこと無いぞ
じゃあ愛媛みかんダンボールはお前のうちに送ってやるよ
>>574 ほんとこれ
人生の1/4は寝てるんだから寝具にはお金をかけるべき
みかんは和歌山派
寝具に金かけたいとはまじで思う
テンピュールのZero-G試したらほんと無重力みたいでめっちゃ良かったわ
でも値段高すぎるからとりあえず枕買ってみるつもり
テンピュールは数年前から敷布団を使ってたが、重いし夏は熱がこもってクソ暑いからオススメしない
逆に冬は断熱してくれるから良いが
>>581 そうなのか
最初は良かったから買ったんだよね?
店では通気性問題ないと言ってたのに
やっぱ毎日使ってみないとわからないよなー
値段的にマットレスはサータにしようと思ってるんだけどね
トゥルースリーパーもすぐ凹むからオススメしない
アイリスオーヤマのハイブリッドマットレスは裏と表で硬さが違うから二通りの寝方ができて、三分割されてるから腰のあたりだけ固くしたりできて良かった
寝具って高いし寝ないと分からないのに返品効かないよね
レンタル布団屋で扱ってくれたら色々なのを試せるのにな
>>582 家族に貰ったんだ〜
まあ数年前のモデルだし、ラインナップも知らないけど1枚で使えるタイプだから厚みがかなりの物
マットレスとかは分からない
でもウレタンだよね?劇的に進化してるとも思えない
この夏に捨てて名もない普通の布団にしたら涼しさに驚いた笑
5年使ったベッド断捨離してハンモック買ったらベッドより場所を取らなくて床掃除しやすく、ダニ問題も解決、めっちゃ涼しくて猛暑に大活躍だった
問題は冬場どうするかだなw
>>591 くの字には寝ないんだよ
ハンモックへの反応多いなw
>>594 へーへー
もはや話が逸れまくってるけど初めて知ったw
>>587 骨格がおなしくならんへんか?
私見だけどストレートネックとか猫背とか反り腰とかになりそうな印象あるど
ちょっと昼寝とかゆらゆらするくらいなら気持ち良さそうだけど毎日はきつそう
>>597 それ何弁よw
一応言っておくが万人に勧めているつもりはない
ハンモックスレにしちゃった責任を感じるw
>>596のいうように話が逸れまくってるのと、正直人の断捨離にどうこう言うやつ多すぎてウゼーとも思ってるので(今回に限らず)、そろそろ他の断捨離の話するといいぞ
東南アジアやアマゾンの村とか年中暑いとこならハンモックしてる人多いな。
でも日本はどうなんだろ?
吊るし型ハンモックですか?置き型ハンモックですか?
吊るすには大きなハンモックフックを柱に埋め込むから、借家とかアパートではできないよね?
就寝中に大きな地震でフックごと取れちゃったりしたら凄い衝撃だね
電子書籍に移行するために段ボール11箱分の本を処分した
気持ちがいいわ〜
>>609 古い本をどうしようか悩んで積んだまま…処分できて羨ましい
早いところ片付けよう
本(と服)は買い取りに出しやすいから処分しやすかった
装丁にこだわりがあるとか古書とか以外はキンドルで読むようになって部屋も気分も軽くなったよ
タブレットでもPC画面でも読めるのが便利
もっと早く移行すれば良かった
一番困るのが田舎の別荘の処分。
全く売れる気配がなく恐ろしい。
捨てられないゴミほど恐ろしい物はない。
>>611 自炊とかした?自分もキンドルに移行してるけど、電子版が無い本もいっぱいあるよねー
うちの親が物を捨てられなくて
例えば捨てるのが高額有料な粗大ゴミとかは
ベランダや玄関前に置きっぱにするタイプなんだけど
同じ親を持つ人おる?
松井が許されたか
そうなるとは思ってたが
掃除好きな人は心が落ち着いてる
が、その事によって物が増えてしまう
松井棒が売れすぎたので金が増えすぎたせいでゴミとなってしまっただけ
タンスとか机とか外に出したままにしておくと半年すればベニヤがペロペロ剥がれてきて簡単にバラバラになる。
それをペール缶で燃やしてる
某自炊サービスの一万円するプレミアムサービスに加入して毎月50冊ずつ電子化してもらってたなあ。
いまは3千円プレミアムライトにして毎月10冊本をアマゾンから直接送って電子書籍化してもらってる
まだまだ電子書籍化されてない本沢山あるよ
>>617 Amazonで買ってそれを業者に送るの?なんか凄い
頑張って一年間断捨離した
少しずつ一箇所ずつ全てのものを触って使ってる使ってないを確かめてきた
だからもう本当に使ってる必要なものしかない
なのに片付かないのはもうどうしたらいいんだろう
多いと感じるというのは断捨離が足りないの?
いるもの使ってるものも捨てなきゃだめ?
好みや趣味と片付けが共存できないよ
>>617 今まさにそれ利用してるわ
4ヶ月目。
けど、出来上がった書籍を読む術がないので困ったなぁと思ってるところ。
(iphone版Kindleしか持ってない)
残した本の収納他のために、収納ベッド買おうと思ってるんだけど、転勤族なんだよなぁ…
>>621 ベッド下収納はやっぱり湿気が多くなりがちだから本の収納には向かないと思う
引っ越しの時嵩張るし他の収納を考えた方がいいと思う
>>621 自分はbookscanのページから直接パソコンで読んだりPDFで読んでる
もしくはPDFをmobi形式に変換してKindleで読んでる
kindle版の電子書籍ならamazon echoとかで音声読み上げしてもらうのもいいかも
簡単な本は大体文章読まずに音声読み上げで済ませてる
>>623 ほんとだよね
収納グッズが最多の処分品になる
‪長期出張が終わるので荷物をまとめてる。
1kの部屋だけど何だかんだで大量のゴミと家に送り返す荷物がダンボール4つ分に。‬
人間生きてるだけで物が増えてく。
断捨離徹底するのも大変だね。
>>620 一旦片付け休むともっと行けるかも
それ以上は収納見直す(本当に必要なら買い替え買い足し)かなぁ
>>625 自分も実際収納グッズ大量に処分したけど、収納グッズ自体はやっぱり必要よ
収納グッズは高い物を少しづつ揃えた方が良かった
ケースや箱のタイプの収納グッズはやめといた方がいい
吊るす、まとめる、などの「見せる収納」タイプのものがいい
箱とかに入れるとどんどん増えるからね。
あれ?アレドコに行っただろ?しゃあないな。買ってこよう。
こうやって無駄なものが増えていくんだ
見せる収納までいかないけど透明な収納グッズ使うようにした
収納の箱って何の役にも立たないよ
入れたらもう取り出さなくなる
かさばるだけ
崩れやすくて自立しないもの(ニットとか)を積み上げずに並べて入れるなら箱状のものしかないんだよなぁ
一年間さわらなかった物捨てた。
テレビゲーム、携帯ゲーム、将棋盤、ボール類、お土産類、漫画本、小説、教科書、入れてた本棚、賞状、手紙、雑誌、写真、食器、服、靴、鞄、工具、薬軟膏とか、指輪、布団、電気ストーブ、CD、電球、文房具等。
会社行ってる以外、ベッドでスマホかテレビかしかしなくなって、死にたいんだけど、断捨離って良いことだったのかなあ
会社以外はスマホかテレビのみという現実を実感するのが断捨離の効果
それだけ捨てたら新しいことを始めたくなりそうだけどね
スマホじゃ幸せにはなれん、代わりに読書や旅行なんかどうだろう 運動も良いよ
物が邪魔になってやりたいことが出来なかった人が断捨離すると自己実現になるけど、
そうじゃない人がやってもそうなるのかもね
ミニマリズムとかもそう
断捨離自体が快感になってる。
捨てられるものが無くなるとほんと寂しい。
財布の中に入ってるレシートを捨てる行為が今は一番の喜び
>>640 > 断捨離自体が快感になってる。
それは非常にキケンな状態
買い物中毒とかと同じ
すぐにその悪習は断捨離すべき
捨て中毒になった海外女性の話テレビでみたな
ストック品も食材の買い置きまとめ買いも無理
来客が手を止めたケーキも「もう食べないなら捨てていい!?」ってなってた
ゴミ屋敷実家出身でその反動だったらしい
チン毛を一本ずつ丁寧に拾って確実にゴミ袋に入れる快感
パッケージについてたセロハンテープでペタペタ床に落ちてる髪の毛や小さな何かの粒を取ってると結構チン毛も落ちている
>>644 うわぁわかるわそれ。
そっとシールを剥がすのが一種のゲームになってる。
値札の紙のシールとかも美しくはがれればうれしい。
そして小さく筒状に丸めて鉛筆に通してコロコロするとたくさんゴミが拾える
チン毛(マン毛)はトイレによく落ちてるがたまに掃除する
あと階段によくある
俺は全身の毛を超短くしてるからそれはない
ムダ毛なんて最初に捨てるだろ
なんだろう、これとそっくりな話の流れを最近別の板で見た記憶がw
俺は風呂で脇毛を抜いてる
軽く引っ張って抜けるやつだけが対象
>>620 断捨離 断つ捨てる離れる モノとの付き合いかた これしとくと生活(掃除衣服の管理等々)が楽になる
掃除 掃いたり拭いたりゴミや汚れをなくしてきれいにすること
整理整頓 モノをそろえて整え維持すること
断捨離は最終地点ではないのよ
刑務所の生活とか断捨離したあとのミニマリストそのものだよね。
自分の持ってるのはタオルと石鹸と歯ブラシぐらいなもの。
>>652 欧米だとスキンヘッドにしてる女性わりといるよ。しかもセルフカットで。
日本では無理でもベリーショートは普通にやってみたい。ミシェルウイリアムズみたいな
>>653 一般的にもう「断捨離」イコール「捨てること」の意味で定着したから「断捨離とは」とか語っても無駄だと思う。
もともとただの勝手な造語だし「断捨離」って言葉じたいもうあんまり響かない
>>656 今となっては断捨離って「ガツンと捨てる」以上の意味はないよね
究極の断捨離すると、部屋の中が刑務所みたいになるw
頭は少年院みたいに坊主が一番
>>656 そうだよな
商標登録までしてさ、アイツの方こそたかが造語への執着を捨てきれてないじゃねーかってんだ
>>660 というか女のベリーショートって
女の中でも男性ホルモンが多めだとか気や主張が強いとか
そういう男っぽい女がやるイメージあるから
その根本からして女として見れないわ…
なんか女らしさを感じず近づきがたいというか…
わかるかしらこのきもち
>>659 自分もそう考えた事あるけど
逆に、悪用を防ぐ為に商標登録や特許を取るというケースもあるみたいやで
例えば
ゲーム業界Aが権利独占(悪用)する為に登録するケースと
ゲームB業界が悪い企業に独占させずにもっと色んな企業等が自由に使えるようにする為にあえて登録するケース
ってのがある
まぁ断捨離の場合はわからん
>>660 男に見えても体が女ってところに萌えるんだよ多分
近所のお婆さんが亡くなったらしいのだが、毎週末、片付けに来てる夫婦がいるんだけど「捨てられなくて困ってます」とか言ってた
今までめったに来ることもなかったんだから丸ごと捨てればいいのにと言いそうになった
晩年は遺される者のことを考えて本当にミニマムな生活でいたいね
30代から終活頑張ろうっと
ケッケッケあのいけ好かないクソ嫁に少しでも嫌がらせできたら死んでも本望
>>673 可愛い実の息子苛めにもなってるんだよな。
生きてる間にその事に気付かない時点でガラクタ老害と他人からも罵られる。
そうはなりたくないもの。
だったら生きてるうちに何とかしてあげればよかったじゃん
お年寄りに対して何にもしないくせに文句だけ言う
>>674みたいなおっさんおばさん多いよね
「可愛い実の息子苛め」とかキモい
>>675 むきになって顔真っ赤で書き込んでるお前の方がキモい
ジモティーとかで部屋の写真撮ってこの部屋の中のなんでも持って行って良いですってやればすぐはけたりしないかな
親の家はそれでかたそうと思ってるけど
誰が好きこのんで汚部屋のゴミを持っていくというのか
ゴミ捨て場所と思われて近隣の人がゴミ投棄していって量が逆に増えていきそう
>>681 やましたさんのムックに出ていた長崎県の民家(依頼人の両親宅)はまさにそれに近い状態だった。
その自治体は粗大ゴミの回収制度がないので、近所の人が捨てたいものを
両親にあの手この手であげまくって大変な事になっていたらしい。
アメリカとかそういう片付け方法流行ってるね。
家をオークション会場にして物を処分するやりかた
>>685 ひどい自治体だよねえ。
税金払う意味ないじゃんねえ。
俺の住んでるとこは回収はもちろん有料だけど、施設へ持ち込むのは200キロまで無料だよ。
他のクソ田舎の施設とかだと持ち込みでも10キロ単位で100円取るようなとこがあるらしいね。
回収ないのはキツイね
うちは田舎だけど粗大ゴミ回収1回5個まで出せて無料だからそれだけは助かる
まあ粗大ごみのタンスとか俺の家なら庭に雨ざらしにして朽ちさせれば足げりしたら簡単にバラバラに細かくなるし、そうやって分解したやつをドラム缶に入れて草と一緒に燃やして畑にまいてるがね
>>689 今は昔みたいに簡単に燃やしたりできないからなー
粗大ゴミ回収が無い自治体ってそういうゴミをどうしろって言うんだろうか
不法投棄が増えるだけだろうに何故回収しないのか
でも粗大ゴミの扱いは本当に自治体によって様々だよね
あちこち引っ越したけど持ち込みすれば無料(布団だけ有料)みたいな所が一番利用しやすかったな
実家のある自治体は持ち込みオンリーだったから足がないご老人は大変だろうなと思う
多分土地が余っててみんなそこら辺に捨てたりしてんじゃないかな?
もしくは産廃業者や廃品回収業者の力が強くて(同和地域なんかにはそんなのもあると聞く)市町村でそういうサービスをやらないとか
ゴミ処理は無料じゃないんだよ
カネない自治体でやっても結局跳ね返ってきて負担するのは住民
自分の大量のゴミ処理代を他の住民に払わせる気か?
自分のゴミの処理代は自分でカネ払えよ
本当はビニールやゴムや樹脂以外なら何でも家庭で燃やしてゴミの原料化すべきなんだよね。
草を焼く臭いは確かにキツイけど、昔はみんなそれで生活してたんだし良くねぇのかね?
夕張とか破綻した地域だと、燃やさないと猛烈な高いゴミ袋とか買わされるんだろうな
うちは地方の県庁所在地だけど、
通常ごみは指定ゴミ袋なしで透明か半透明ならなんでもOK(レジ袋使ってる)、
不燃ごみ回収は週1、
大型ごみは家庭単位で月1回5個まで無料で回収に来てくれる
これが相当恵まれてることにここ見てやっと気づいたし片付け頑張らないとな…
生ごみを堆肥化するための道具の購入費を助成してるとこがあるね。
生ごみを燃やすためにかなりの燃料使うみたい。
>>694 近所の農家が燃やしてるわ
本当は駄目なんだけど
そしてうちの洗濯物が煙臭くなる・・・・・・
> もしくは産廃業者や廃品回収業者の力が強くて(同和地域なんかにはそんなのもあると聞く)市町村でそういうサービスをやらないとか
今住んでいるところはこれ
市のHP見たら自分で業者を使えと書いてて驚いた
東京から越してきたから HPから予約してシール貼れば回収してくれるのが神に思えた
住んでいた当時はこのシステム面倒だと思っていたのに
埼玉の同和地域だけど粗大ゴミも可燃不燃も無料
市役所コネ採用とかあってクソうざいけど、ウチの同和はゴミ処理には関わってないみたいw
粗大ゴミを捨て難くなってからというもの、家具とかはもちろん50cm以上の大きさの物を全然買わなくてなったわ
売り場で商品を見てもまず捨てる場合のことを想像してしまう
おかげで家中スカスカだ
親が残したお着物を業者に売った。
田舎で訪問見積もりなどないので、宅配買取をお願いしたら、タンス一竿分で1000円だった。
たった1000円ぽっちにしかならなかったのがショックで、メルカリだったら高く売れたかなとか、綺麗なものだけ残しておけばよかったかなとか思ったけど、むしろ1000円でもプラスになっただけマシなのかもと思うことにした。
取っておいても着ることはないし、取っておくスペースも惜しいし、自分で売る手間かけたくないし、処分するなら費用かかるしね
どうせそこそこの値段つけて売られるんだろうけど、どうかいい人の手に渡りますように。
着物は絹なら置いておくだけで虫に気を使うのでちゃんと管理してくれる人の元へ行くといいね
メルカリやオクは手間とトラブルリスクと個人情報の切り売りを思うとプレ値の物以外は割に合わない〜トントンだと思う
染みが無いかとか穴開いてないかとかよーーーくチェックしないとトラブルの元だし服飾品の個人売買はかなり面倒だよ
子供服レベルならチェックもそこまで手間じゃ無いけど着物は面積もあるから想像しただけで眩暈がするw
業者に売って正解だったと思うよ
うちも祖母の着物箪笥二竿で1900円だったよ
数点のいいものは母が抜いてたけど、そりゃもう大量だったのに
安物の着物は手間暇考えたら宅配買取すらやめて捨てるべきだと思ったけど私にはいいか悪いか判断する目がない
あと20年もしたら母の着物を処分しなくちゃならなくなるけど、結局また宅配買取かなぁ
>>705 >あと20年もしたら母の着物を処分しなくちゃならなくなるけど、結局また宅配買取かなぁ
人は亡くなって物は残っていくの繰り返しかあ...
20年...そのころには買い取りではなく新しい不要品処分の方法が出てるかな
田舎で生まれ育って自分には絶対に車が必要なんだと思っていて
都会に引っ越してから電車やバスでどこへでもいけるのに車は捨てず車を持つことに執着していた
昨日ついに長年乗った車を手放したよ
1ヶ月間車乗らないで生活できるか検証してさ、乗らずに生活できたんだよ
愛着なのか執着なのか寂しくて仕方ないけど心半分はこれでよかったと思う
都会だと市バスや地下鉄の障害者無料パス貰えるとこあって良いな。
名古屋市とかとくに手厚い。
>>706 >人は亡くなって物は残っていくの繰り返しかあ...
ほんとそうだよね
20年後には不要品処分とか心配しなくてよくなるほど脱消費社会になっていて欲しいなあー
と思ってもどうせそんなわけないから自分だけでもそれを目指したい
>>699 とか上の流れ見て、有料でも月に数回でもゴミを回収してくれるだけでラッキーなんだと思ったら
何となく捨て切れなかったものも思い切れる気がしてきた
断捨離はじめて一週間なんだけど断捨離をするとスッキリすると聞いていたが、逆に体調悪くなるわ、情緒不安定になるわ、金回りも悪化するわで大変になった。
ポイポイ捨てまくったからバチでも当たったのかなー
>>689 そこまで時間と手間かけるなら粗大ゴミ代払ってすぐ片付けたいw
>>711 ミニマリストって貯金とかお金結構ある人だよね
>>711 好転反応では?
バチとか言うのをみると、罪悪感がありながら捨てるのは心身に悪そうだね
今、入院中。アパートと病院の格差が極端すぎる
病棟には、何もないし、ケースワーカーの人にも、あなたはモノが多すぎる。捨ててしまえって言われた
本当に大切なものは、写真とパソコンとゲーム機とソフトとフィギュアとアニメくらい。
漫画は、ネットカフェで十分だなと思った。
本が場所取ってる
思い入れのある本以外、捨てちゃっていいな
書斎なんて言うくらいだから(´・ω・`)
宅配買取なんてタダ同然だった
メルカリの手間も面倒だし(´・ω・`)
>>715 >本当に大切なものは、写真とパソコンとゲーム機とソフトとフィギュアとアニメくらい。
大杉www
>>717 いやいや。カラ箱を取っておくタイプで、カラ箱と本捨てたらずいぶんスッキリすると思う(´・ω・`)
ダウンロード&関連動画>> (´・ω・`)
写真とpcとゲームとアニメはスマホ1台にサブスク利用で解決できるからぜんぶ捨てられるね
フィギュアは知らん
>>720 全部なんて…とんでもないでございます
カラ箱と本捨てるだけで勘弁
そんな洋服も持ってないし(´・ω・`)
>>715 >本当に大切なものは、写真とパソコンとゲーム機とソフトとフィギュアとアニメくらい。
いやあの、着替えとか洗濯機とか他の諸々の生活必需品はもちろん除いて言ってるんだよねえ?
まず写真とパソコンとゲーム機が出てくるってどうなのよ?w
>>722 趣味が無くなっちゃうじゃん
アウトドア派の人は良いだろうなあ
本は捨てて書斎は無くて良いと思ったけど(´・ω・`)
写真はスキャンすれば場所圧縮できないかな?
パソコンに関しては生活必需品だから3台以上持ってるとかじゃなければしょうがないかと
物だけ捨てようとしたってだめさ
物にこだわる心を変えなきゃ
断捨離してから割と多趣味になったな
趣味の道具は増えたけど趣味以外は切り捨てたら前よりスッキリしたよ
写真殆ど捨てられる様になれば上級?
死んだ両親と写ってる写真は取っておきたいな
樹木希林は晩年写真は撮らないで記憶するようにしたとか言ってたな
番組をダビングしたDVDを51枚、DVDケースを36個処分した
一枚のディスクに短い映像を60件以上も録画してたらそりゃ読み込みもおかしくなるわ
時間と金の無駄…
実家の処分にあたり、分厚い昔のアルバム(5冊ある)を処分しようかと思ったけど、断念した。
既に他界した両親の書き込みがそこら中にあって、それをはぎとって、できれば薄型のアルバムに一緒にスクラップしようとも思ったけど、膨大な量で諦めた。
ポケットアルバムはなんか抵抗があるし。
まだ未婚子なしなので、結婚して子供ができたら、あるいは子供を諦める年齢になったら、アルバムごとスキャンしてくれるサービスでも頼もうかな。
今は卒業アルバムを悩み中…(年賀状は断捨離できた)
学校生活が楽しくなかったわけじゃないけど、コンプレックスが強すぎて男子と喋れなかったし、もう地元に戻ってくる予定はないから、別に処分してもいいのかなぁ?
>>728 個人的に写真を捨てるやつは上級ではなく病気だと思っている
写真捨てるまで行ってる人間は、別に写真が捨てたくて捨ててるんじゃなくて、
捨てるものを探して捨ててるだけだろうしな
お金出せばまた買えるものはじゃんじゃん捨てるけど
写真とかって買えないからなぁ…
アルバムまで捨てるのは身辺整理の域だよね
友人がアルバム捨ててたら出家か自殺かするんじゃないかと心配になるわ
>>731 すげー
DVDまだまだ200枚以上、ケースも20個以上あるわ。
自分のペースで焦らず処分していくつもり。
私アルバム整理して、卒アルは捨てたよ。何年も悩んだけど、一度も見返さなかったし。
写真は年代ごとのベストショットを保管して他は捨てた。素人が撮る写真にいい写真ってそう多くないしね
ちゃんと数枚ずつあるから、人に見せても人生まとまってていい感じ
>>733 >個人的に写真を捨てるやつは上級ではなく病気だと思っている
その思い込みを断捨離した方がいいなw
写真は全部捨てるわけじゃないけど、いらないものを不定期に捨ててる。
旅行の風景写真とか、同じようなメンバーで撮った写真とか。
卒業アルバムは、1つ捨てたな。
卒アルは全捨てした
サイズはバラバラで本棚に収めにくい、結果仕舞い込んで見返す事もない、しかも学校行事はスナップ写真がある
自分が撮った写真も半分まで減らした
結局生放送とかだったら特に生放送で見たいから録画して後から見る気が起きないもんだ
卒業アルバムとかスマホで画素数高めにして撮影しとけばよくね?
少々ずれて映っててもかまわんね
うちの親は姉の子供の頃の写真を捨てたがるなぁ異様な程に…
成人式の写真は捨てたい
顔ぱんぱんで誰にも見せたくないし見返したくもない
黒歴史
>>728 死んだぬこの写真は捨てられねえ
卒業アルバムは無事捨てた
>>738 そうそれ。
見返す事無いんだよ(笑)
それが決め手になったわ
見直してると一瞬を捉えたいい写真って分かるからそういうのだけ残した
〜で〜が写ってるのはこれだけだから、とかでなく
祖母がぼちぼち危なくて遺影用の写真あればと言われてすぐ出せたのが良かった
写真屋で貰ったアルバムに収まる枚数だけどどれもいい表情だよ
>>742 いま持ってるものの話をしてるのでピントがズレてる
上から目線も不快
旅行の写真は撮らないようにしてるよ。
撮れば、捨てなきゃいけなくなるからね。
自撮りとか自分を入れた写真は撮らない
うちの猫と風景はついつい撮っちゃう
特に空
>>752 なるほどね そういえば、お土産も食べ物だけにするようにしたな あとはタオルくらい
写真て子孫いないと受け継が人いないから自分がいなくなればゴミになっちゃうんだよね
子孫いても大量にあったら迷惑になるだろうな
例えば卒業アルバムが父と母で数冊ずつあってそれって二人がいなくなったら取っておくのか捨ててしまうのか
もし取っておいたら今度は自分の卒業アルバムと旦那の卒業アルバム数冊
これは子供にジジババ分も含めて取っておいてもらうつもりなのか?
繰り返してたら大変な量になっちゃうよね
>>733 あなた嫌な人間だな
本当に不快になった
文章だけでここまで人を不快にできるなんてある意味才能だな
他人にどう思われるかで機嫌を左右されるほど重きは置かないぞ。
>>733 最後の一行
不要品全捨てして運気を取り戻すことを目指す整理術の本を読んでるとまさにそうw
捨てる物を探しまくって捨てろと言われてるように感じる
自分は写真を撮らないし、残しておこうとかもない
でも思い出を写真に残したい人には厳しい意見だと思う
だから何で残したい人が断捨離とかやろうとするんだよ?
そこから間違っている
ある程度は残しても良いのでは?ミニマリストではなく断捨離なのだから
卒アルは全捨て、自分の写真は親が作った子供の頃のアルバム以外捨てた
証明写真、ペットの写真、趣味の旅行先の風景写真はとってある
自分の顔嫌いだし、写真あっても見ないし、ダンボールに突っ込んでて整理する気もなかったから後悔してない
証明写真や卒アルは
思い出ではなく情報だから
コンビニでスキャンして捨てりゃ良い
あの日から何度目の夏が来ただろう
出会ったり別れたり繰返し
美しい思い出も大切だけど
人生はこれからを夢見ることさ
愛する人よ
昔の自分の写真なんか見るものじゃない
幸せだったあの頃と比べて今の惨めな自分に耐えられなくなる
あの頃は、忙しい朝に寝癖で悩んだりしたもんだ
>>761 そう思う
ごっそり捨てる or 残すのどっちかに偏りたい人もいるけど、自分的なちょうど良い加減で取捨選択したいな
充分捨てても未だ捨てたい捨てたりないってなるのは過激ダイエットや拒食症みたいでちょっと…
>>757 >あなた嫌な人間だな
>本当に不快になった
>
>文章だけでここまで人を不快にできるなんてある意味才能だな
だから「個人的に」って書いただろ
むしろよくそこまで中傷できるなw文章だけでここまで人を不快にできるなんてある意味才能だなw
断捨離の範囲の感覚なんて主観なんだから、お前は写真を気軽に捨てる人間で
俺はそこまで行ったやつは病気だと思ってるってだけの話だろ。断捨離の感覚までお前に合わせて発言せなあかんのか?
>>767 横だけど病気とかだけだろうしな、とか事を荒立てる言い方だとは思うよ
757も落ち着いた方がいいけど無駄に煽るのもあまり
>>768 まあ言いたいことはわかるよ
ただ、特定の安価で「あなたは写真を捨てるから病気です」なんて書き込む人間がいたらどうかと思うが、
そんな事は言ってないわけで。
「個人的に」と前置きをワザワザ置いた上で「ここまで行ったら(強迫観念の)病気だと思う」って個人的考えを意見として書き込んだだけ
断捨離の基準なんて人それぞれなんだから、勝手に自分の事が言われたと思って暴言だけ言い逃げされても知らんがな…
写真捨てて満足なやつは人に何言われようが胸張って捨てればいいだろと
まぁよっぽど自分に思い当たる節があって傷ついたんじゃないの
自分から見たらどっちもどっちだし好きにしろとしか言えないが
昔から言われてる3行以上は読む価値なし
それを実践してる男を装ったババァおるね
>>769 まぁ病気とか余計なこと言わなきゃそれで済んだんだがな
基準は人それぞれってわかってるなら、それこそ他人の基準を貶めたりせずほっとけよ
>>757 こんな程度で不快になるならここから先も相当生きづらいだろうし、写真どうこう以前に自分を断捨離してしまいましょう
わざわざ自分から「不快になった」「傷付いた」とか言い出すような輩は
最初から難癖をつけてマウント取ろうとするロクでもないタイプの奴だよ
まともに相手してはイケナイ
写真って捨てるか捨てないから考えてたら本当に疲れるけどアルバム一冊のスペース考えたら取っといてもそんなに場所取らないよなーと思うようになってきてしまった
せいぜいダンボール1箱分だし
でもやっぱ邪魔だわー
今調べて見たら写真スキャンするサービスあるからそれにしようかな
海外でスキャンするから安いっぽい
一枚6円代
>>774 自己中心的でわがままで自分の感情優先なんでしょうね
普通はそう考えない人もいるでしょうという言い方になると思うけど
自分が不快だ気にいらないという極めて感情的で自己中心わがままな態度になっている
写真ネタになるといつも変な流れになるな
これほど個人の価値観に左右される物もないからなー
衣替えで服断捨離しようと思ったけど、
買い換えたりするだけの金も無いし、
来年着る服が無くなるんじゃないかって今から心配して結局3枚ぐらいしか捨てられ無かったわ
四季がある日本ではしょうがない
買い換えられないならとっておくべきだよ
>四季がある日本ではしょうがない
この思い込みを自分なら断捨離するな。
用途別に3着あれば充分だと思う
キッチンマットとバスマット捨てたらスッキリした
マット類は洗濯面倒だし保管場所取るから置かない
あ、お風呂だけは置くな
布製の捨てて珪藻土マットに替えた
キッチンがフローリングなら置いた方がいいよ
置かないでワックス剥げてきて後悔してる…
今の家はクッションフロアだから平気
前のアパートはフローリングだったな
ワックスは確かにあまりツヤなくなったかもね
でも経年もあるだろうしあまり気にしなかった
マットがないと汚したらすぐに拭けるのは良かったよ
うちもバスマット捨てて珪藻土マットに変えた。
一人の時は気にならなかったけど、家族がいると本当に快適。
今安い珪藻土マットもたくさん出て来てるから、気軽に交換できるし。
トイレもキッチンも玄関もマットなし。
ワックスは年1〜2回かけてる。
雪かき必須の地域で長靴は捨てられないみたいな感じで
服類は気候やライフスタイルで捨てられないものもあるから
種類減らせないなら、死蔵品作らないのとローテ枚数減らすところから始めたらいいと思う
>>784 思い込みじゃねーよ じゃあお前は夏も冬も同じ格好で過ごすのか?
え、どうしたのいきなり?
みんな断捨離でピリピリしてんの?
必要なものは必要でいいと思うよ。
何でもかんでも捨てて、結局後でまた買うならそれはただの消費。
>>792 年間半袖Tシャツ(冬は上からウィンドブレーカーを羽織る)で生活してるよ。
フォーマル系の服で春物はあるけど、普段着は夏物冬物だけで十分持つ。
誰かに食って掛かる前に自分の脳内の思い込みを一から疑え。
>>795 思い込みで冬の寒さが感じなくなるなら苦労しないわ
まあたまに真冬でも半袖のやつとかいるけど、そんな特殊な体を基準に語られてもな
それか沖縄に住んでるとかいうオチじゃないよな?
服も結構個人差ある項目だな
北海道と沖縄じゃ全然違ってくるし
>>789 うちは洗面台はクッションフロアなんだけど、クッションフロアも鏡の前とかよく立つ場所だけ薄汚れて来ない?
ハイターで拭いても落ちないし何かひいておけばよかった、と思った
>>795 いや、真冬でも上から何も羽織らないで半袖Tだけで通してください
>>796 みんなが厚いコート着込んで吐く息が白い季節でも、半袖短パンでフラフラ歩いてる人はたまにいます
もしかすると知的に少し問題あるのかもしれないですね
>>800 >真冬でも上から何も羽織らないで半袖Tだけで通してください
何でそういう話になるんだ?
論理の飛躍にも気付かない位知的にやばいのか?w
ここは「写真を捨てていいか議論しつつハンモックについて語るスレ」だろ?
半袖談義はスレチだよ
>>803 どんなスレだよw
元凶は
>>792だな
>>784は「自分ならこうする」と言っただけだがなぜか発狂して突っ掛かっていった
写真捨てることは許されない
絶対にスルーできない
そう絶対に
断わりなく写真を
捨ててしまうような相手とは
離婚を本気で考えるレベル
今日やってた勝間和代によると半年使わないのは基本捨てろってよ
高嶋ちさ子は三日使わないものは捨てていいものって言ってた
ニット類は毛玉できて捨てる事になるから買うのやめた
毛玉ってちょっとずつ増えていくから、見慣れた自分だけが毛玉だらけになるまで気付かないという所も困る
100均の毛玉シェーバー買ったら気持ちいいほど取れるからいいわ
100均の毛玉シェーバー、私が買ったのは油がめっちゃ臭いわ毛玉取れないわで最悪だった
最近服の毛玉できるの早くない?服の質が昔より劣化してる気がする
昔の服は未だに毛玉できないのに今のはすぐ毛玉できるよ
昔のニットは日本製で品質良かったよ
中国製とかになってから洗濯1回で伸びまくり毛玉できまくり
そう、服がよれるのも早い
一回の洗濯でもう襟元崩れてる
もう安い服はユニクロくらいしか信用できない
ユニクロでもイマイチなのあるけど
そもそもニットなんて不要
なぜなら俺の衣類リストを参考にしろ
・ユニクロTシャツ×3
・ユニクロパンツ×3
・ユニクロ靴下×3
・ユニクロスウェット(上)×1
・ユニクロスウェット(下)×1
・ユニクロヒートテック(上)×1
・ユニクロヒートテック(下)×1
・ユニクロパーカー×1
・ユニクロチノパン×1
・ユニクロウルトラライトダウン×1
・adidasスニーカー×2
・百均サンダル×1
東京に住んでいればこの「神19点ラインナップ」で年中いける
パンツって下着のこと?
そうならボトムチノパン一本は少なすぎじゃない?
>>809 私は勝間さんは信用できないわ
他スレで見たけど今炊飯器で料理とかしてるわけ?
以前テレビで観たときは乾物最高とか言ってたけど
スレで見たメニューの感じでは今は洋食が多いのかな
あの人新しい物にすぐに飛び付いて続かないイメージがある
>>824 うんうん、発達障害のいうことなんて信用できない。
モンベルのボクサーパンツじゃないと尿もれの匂いが消えないの(´;ω;`)
勝間さんは明らかにハイスペだから一般人が参考にしたらダメだと思う
毎食栄養バランス取れてる高い外食して自炊用品全捨てしたり
毎シーズン始めに服買ってシーズン終わりに捨てて
ホテル暮らしして家具やリネンの管理から解放されても
問題ないタイプのハイスペ
むしろ勝間さんみたいなADHDだからこそ断捨離ミニマリズムがあってるんだと思うよ
>>828 多動的な意味ではADHDってのに納得するけど
世の中のADHDで、彼女みたいに自分の特性生かしてバリバリお金稼げてる人は少数派だから
参考にするには極端すぎる
>>829 ADHDには断捨離やミニマリズムが合ってるという話であって
勝間さんの仕事バリバリはこの際関係ない
いや、勝間さんのブログみてるけど趣味以外はケチだよ
数円の電話代のために電話会社変えたりしてるし高い服は着なくなるから買うなとも言ってる
携帯は一番安くするためにルーターも持ち歩いてるしバス・電車使いまくり
その分家とかガジェットにあててるんだろうけど
合ってないね
いきなりケチの話題まで出てきてますますわからない
>>831 そのブログっていうのをちょっと見てみた
以前テレビでスタンディングディスクにしたと言ってたけど今普通の机と椅子でパソコンやってるんだね
電動で高さが変えられて大きくてかなり高そうなものだった
海外から取り寄せたとか言ってたような
それも趣味の一つなのかな
私にとっては信用できない人だわ
ミニマリストや断捨離ストはモノを沢山持たない代わりに1番良いものを買うから別に変なことじゃないのでは?
断捨離はこれと決めたものを愛用して他を減らすっていうニュアンスが強いけど勝間は流行りにのって断捨離言ってるだけでコロコロ家具買い換えたりしててちょっと…ってことやろ
断捨離は捨て魔
ガンガン買ってガンガン捨てる、これが断捨離スト
大量に不要なものを持っていないと断捨離は継続できない
不要なもの処分し終えた人は、かつて断捨離して断捨離から卒業した人
断捨離し続けている人は捨てる物をたくさん持っているし
次に捨てるために買い物しまくって補充しているから断捨離に心おきなくハマり続けられる
断捨離はー定期間で「卒業」するもの
いつまでも断捨離に「留年」しているのはロクでなしのクズ
>>837 そうなのよ
別に色々試行錯誤するのは良いと思うけど
飛び付いただけなのにテレビで云々言われても私の参考にはならないなって
捨を卒業するには、断と離の継続が必要ではないだろうかね
断捨離とミニマリストはまた違うからなぁ
勝間さんは数年前の物が汚部屋からは"断捨離"しただろうけど厳格なミニマリストとは違うか
ただミニマリストもどこまで物を少なくすればミニマリストになるのかまた微妙じゃないかな
ADHDは注意欠陥多動性障害という名称の通り、注意力に問題があって同じものを何回も買ったり、すぐ無くすために何個もスペアを持ったりするらしい。
一説によるとその手の人はドーパミンの分泌に問題があって、
刺激的で新しい事がないと飽きてしまうからドンドン捨ててドンドン新しいものを書き続けるみたい。
なんにせの稼げる人でないと出来ない芸当かなーと。
>>853 うん、くっそ汚部屋
検索したらでてくるんじゃないかなぁ
断捨離は、コミュニティー作って、
コミュニティー内で循環消費できるようになって一人前。
結局、嫌でもモノの入るんだから、”捨てる”から
消費の多そうな人の元へ”あげる”へ昇化しろって事。
写真見たらそれほど汚部屋ってほどじゃなかったけどな
普通の子供がいる家が散らかった程度?
散らかるのは仕方ないけど、
その後、リセット力がどれぐらいあるかだからね。
「女性の品格」という本を書いてテレビにも出てた人が結構な汚部屋だったのはわろたわ
まじまじ見ちゃったよw
自分にできたらずっと見てそう
>>733 強迫観念で断捨離してた時中を見ないで捨てた2つのアルバム、未だに悔しくてたまらないよ。 絶対に戻ってこないものだし。
DVD化したいけどその写真を引っ張り出すまでの埃が嫌だなー
引っ張り出したらあとは送るだけで良いんだけど…
調べたらベトナムでスキャンしてるみたいでグローバル化だなぁ、と
優先順位決めずになんでも捨てるのは断捨離じゃないだろ
やっぱり汚部屋とか中間部屋の人は価値基準が狂ってるからものを溜め込むし、必要なものまで捨ててしまうんだろなあ
道端の石の中にはダイヤ原石が入ってる可能性もあるかもと全部を確かめたりしない
断捨離で必要なものまで捨ててしまう場合もあるし、それは避けたいけど、
物が多過ぎて困ってるなら多少の犠牲はやむを得ない
断捨離が悪いのでは無く優先順位を決められないあなたが悪い
「必要かもしれない」でゴミの山の中に埋もれたまま
結局はそれは「最初から無い」のと同じ
捨てても全く状況は変わらない
全部持っておきたい!って意識を変えないと何も捨てられないだろうし、
捨てても後悔ばかりになるだろうね
写真や書籍のデジタル化して溜め込み続けることには賛否両論あるけど、
まず物理的な荷物を減らすためのデジタル化ってのを進めるのもありかも
音楽CDのmp3化とかもう15年前ぐらい前にとっくに終わったな。
フォルダ分けも題名のソートも簡単に出来て今はCDの必要性を全く感じないな
>>876 それ1年半前からやりはじめて、最近ようやく終わりが見えてきた
プリント写真はアルバム数冊分にすごく大切な写真だけ整理して大切に保管してる
死蔵じゃなくて時々見るから本棚に本と一緒に並べてある
逆に卒アルなんかは大学分はデジタル版があるし、個人情報だから安全面も気になるから実家出る時に処分した
DVDやCDは処分済み、本は一部愛蔵書だけ残してあとはキンドルですっきり
写真残したいなら苦労してデジタル化したところで一瞬で消える危険あるしデジタルにする意味をあまり感じない
お気に入りの写真だけアルバム1〜3冊くらいに厳選するんで十分と思う
全部電子本にしたいんだけど高くない?自炊も面倒だし結局ブックオフの200円均一が一番安くて面白くなかったら売れるし本が溜まってしまう
電子書籍はセール狙って買うよ
中古本は研磨とか臭いが気になるから買わない
気になる本を図書館で借りたり取り寄せして読んで
複数回読みたくなるような本だったら古本か電子で買う
ただ文字の詰まった本って電子で読んでも落ち着かないから困る
小説とかは電子ペーパーの端末が良い
文字も自由に拡大縮小出来るし
>>881 これな
光媒体なんざ雷で1発だろ?
或いはクラウドに晒すつもりなのかね
電子版でも高いと思っちゃうような本はそもそも要らない本だから買わない
安いからとか面白くなかったら売ればいいとか考えて本を買ったこともないや
家にある本を全部送って電子書籍化してもらったけど計20万ぐらいだったし本置くスペースぶんの家賃とか考えたら安いもんだよ。
あ、もちろん20万一気に払ったわけじゃないからね。
数年かけて電子書籍化してもらった。
書籍→電子化されてない大切な数冊残して後はkindle
CD→ 同上で後は定額配信サービス(Apple music)
でiPhone一台でに収まってすっきりした
前は自炊もしてたんだけどあれって見れる媒体が安定してなくない?
自分が見てたところはサービス終了しちゃったし、それでなんかなあなあになってデータもどっかいっちゃったみたいになってイマイチ管理できなかったし見なくなった
今はもっと良くなってるのかな
自炊完了したらすぐにPDFでダウンロードして
保存。
あとはchainLPなりでデバイスごとに最適化する。
まあここまで管理できないなら素直にkindle本しか買わないか、後ろは振り返らずに読みおわった本は捨てるのがいい
>>884 電子は落ち着かないし、単純に目が疲れてしまう
文字の大きさもあると思うけど紙をめくりながら読みたい
>>891 外食やコンビニを毎日利用していたら結構お金もかさむ
自分で用意できるならそれが一番健康的
俺も色々電子化したけどバックアップ含めHDD全部突然死やら
太陽フレアだの電磁パルスだので全てが無に帰するのが恐い
アナログじゃなきゃ長期保存は無理でしょ
消えたら消えた時
形あるものいつかは壊れるんですよ
Dropboxとかのクラウドでいいじゃない
自分で管理するよりマシだわ
一時期テレビ番組を録画しまくってて
ハードディスクを増設しまくってたんだけど、
一度雷かなんかでパソコンが瞬停して大量のデータが消えてしまった事がある。
正直かなりショックだったけど
それ以来妙なこだわりが減った気がする
前は自炊もしてたんだけど
ここまで読んで即レスしたんだろ
>>893 きっとその辺の女子よりレパートリーは多いはず
本当に断捨離する気がある奴は電子化なんかせんよ
電子化は甘え
「離」が出来ない人の甘え
整理整頓技でコンマリは億万長者になった
おまえらの感想は?
個人的に合わなかった。
坊さんが書いた掃除本の方が合ってた
>>902 電子化とか未練たらたらだよね
全く「離れられてない」よな
>>902 本当に必要な本や雑誌ならまだしも、持ってるもの全て自炊って捨てた事にならんわな。
自炊した後できたデータを捨てていくんだよ(本気で)
>>906 あれ面白そうだったけどすぐ読み終わっていらなくなりそうだったから買わなかった
断捨離できてる…か
2回目見直すほどの価値はありそう?
俺も坊さんの断捨離本はたまに目を通して心を引き締めてる
枡野さんだったかな、そんな著者の
やましたさんのも捨てずに持っててたまに読む
断捨離本なら図書館に必ず置いてあるんだから買わなくていいのに
>>913 やましたさんのが、やっぱり良いですか?1日1つ以上は捨てる断捨離良いなと思って
>>884 図書館便利だよな
最初の2週間でまだ読みたかったら延長して
気がすんでまた読みたくなったら借りる
>>914 俺が持ってるのは3冊
順繰りゆるーく読むことでモチベ保てるんで必要性はあると思ってる
>>915 1冊くらいあってもいいかなって感じ
坊さんのとはまた着眼点違うし、奮起する感あるし
デジタルデータの溜め込みも一応ホーディングに当たるんだけどね
電子データにせよkindleにせよ本は一度読んだらあんまり見返さないし、
kindleは何かあればアマゾンがクラウドから削除するらしいので
何かあったら読み返せる程度に思っとく方がいい
前に発売後に違法?か差し止めになった本を勝手に消して問題になってた気がする
普通に本を買った人のアカウントからも消してた
でも本を1000冊家に置くのと電子書籍1000冊持つのではだいぶ違う物理的スペースも確保できるし
もし断捨離やミニマリズムを徹底するために電子書籍を削除しなきゃ!と思うならアカウントと所持してる電子書籍の紐つけを解除出来るし。
だいぶ気持ち的に楽
>>921 レアケースだし対応もしてるよね
身構える必要が理解出来ないが
>>923 ディストピア的な考えだけどamazonや政府の考え方次第ではいつでも消せるってこと
物理本なら隠し持ってれば現物は一応残る
馬鹿げた妄想だし凄く失礼だよね
謝罪して補償もしてるのに
他人にデジタルホーディング指摘してるけど自分が捨てらないホーディング体質なんじゃ?
物理本が政府の考え方次第で消されるって、
まんま中国共産党で草
>>927 いや自分もホーディング傾向の自覚あるからそう買いてるんだよ
そもそもプラットフォーム型の電子書籍は閲覧権を買ってるだけだからそれの所有権を持ってるわけじゃないみたいな話を聞いたが
スキャンしたPDFとかDRM解除した本は別だけど
ホーディングが問題になるのって価値判断や意思決定がうまく行かずに
不要なモノが溜まり続けて日常生活に支障が出る場合だけど、
デジタルデータならいくら貯めても良くね?
まあ断捨離、ミニマリズム的には良くなさそうだが
溜め込む行為にとらわれて価値判断がおかしくなって変な行動になるから問題
溜め込んだデジタルデータは一覧性がないからダメ、
データベース化してたり、
インデックスを付けてたり
フォルダ分けしてるならアリ
ただ、それってもはや断捨離関係なくて整理整頓が行き届いたコレクターとかだよね
4次元ポケットがあったら物も断捨離しないだろうからデジタルデータも捨てないだろうな
gmailには古いメールが万単位で残ってるわ
自分で整理整頓しなくてもAIがよろしくやってくれるだろうし
規模に違いはあれど人間にはカオスをコントロールしたい欲望があると思う
で、コントロール仕切れずにモノが溢れ続けるのがホーディングの人
なんとかコントロールした人はコレクター
コントロールする量そのものを減らしたのが断捨離ミニマリズムとも言える。
オチはない
物理本は写真集とかの大型本のみだな
あとは電子化
たまに読み返す本なんて滅多にないよ
電子本はどうしても手に取る頻度が下がるから、常にタブレットの電源入れてその画面を開いて置いておくといいらしい
イメージとしては開いた本がそこにあるかのように
それでかなり読む頻度あがるらしい
電子化する前に本をばらばらにしないとダメなんじゃないの?
高くて貴重な本だと売れなくなってしまうな
断捨離のやり方って何十通りもあるのか?!
アドラーって誰やねん状態
オイラも桝野さんて坊さんの掃除本でモチベーション上げてるわ^^;
>>941 一応非破壊式のスキャン機もあるよ
あと高いけど非破壊式で自炊代行してくれるとこもある。スキャン納品後原本も戻ってくる。
まあ、俺の場合はだが、DVD化しても結局見ることがない(笑)
録画しても結局見返した事が無い
写真もしかり。
なので俺はキッパリ捨てた
>>902 だね。今はスッキリだよ。
一つステージが上がった感がある
まあ断捨離の言葉の意味では、
「頻繁に使いもしないのにデジタルデータで保管」が断捨離できていないってのはそらそうなんだが、
単純に「物理スペースを確保したい」「普段は目に入るところに置くと気になるから置きたくない」ってだけの物はあるからな
そういうものが電子化で解決するわけで。
映画、音楽、日記、写真とか別に「物理スペースさえ食わなければ無限に保管しても苦にならない」わけで
昔かなりのレア音楽映像をDVD化してたけど、今はYouTubeに動画がたくさん転がってるからほとんど見なくなったな
デジタルデータも断捨離するなら脳内の記憶も断捨離しなくちゃいけないのかと
紙の本が復活するとしたらネット禁止令でもでないと当分無理だろうな
安い服は捨てられたけど数万円の服が捨てられない
着てないけど劣化してるしな・・・
失敗を認めないといけないと思ってるけど踏ん切りが付かないわ
そういう物は「要らないかもしれない箱」に入れてる
「保留」より少し失敗買いを認めるみたいな…
>>954 要らないかもしれない箱がいっぱいになったら、その時は本当にゴミとして捨てるということ?
その箱が増えていっても困るよね
ふともういいかなって時に捨てる
あと稀に意外なところで活用できたり
>>952 捨てられないものは一旦取っておく
1か月後とかにはあっさり捨てられるようになったりするよ 機が熟す感じ
>>952 写真館で全身写真撮ってくればいい。
服には、数万円払った義理は果たすことにはなるし、
より客観的に見られて、気にいるか、捨てようのどちらかに天秤が傾くから。
そういう浄化の方法もある。
>>952 「捨てられない」の理由次第じゃね?
金額が問題なら個人売買へ
捨てるのが嫌なら親族や友人で着てくれる確約を取ってからプレゼント
思い入れなら写真に撮って、「一度入手した記録」をとってから処分
どれもしっくりこないなら今捨てるものじゃ無いって事でいいのでは。
ファッションは繰り返すから数年後には、少し直してまた着たいと思うかも知れん
>>952 捨てなくてもいいんでない?
とっときなよ。もういっかーと思える日が来たら捨てればいいよ。
着れなくなった服(体系変化)や、はきつぶして浸水する靴を捨てるようにしてる
まだ入る服でも、形が古かったりするよね。着て写真撮って客観的に見て、今も人前に出られる服か、お直ししてまで着たい服かを、考えるべき。
使わないけど価値を感じるものは捨てられない。そういうものはフリマで売れ。 罪悪感がなくなるぞ
>捨てるのが嫌なら親族や友人で着てくれる確約を取ってからプレゼント
これ、大迷惑だからやめてくれ…
断捨離本でも「捨てる罪悪感を他人にお願いする」ことを忘れるなって言ってるよ
あげるなら寧ろ「自分じゃ踏ん切りつけられないから自分の代わりにゴミに出して、
億が一気に入ったならそのままあげるから」って土下座するつもりでいってくれ
妊娠したときに母に買ってもらったマタニティインナー一式、
「もしかしたら3人目が欲しくなるかも」と捨てられなかったけど
旦那と話し合って「今より歳取った未来に幼児3人の相手とかぼくにはとてもできない」で
一致したので無事に子供産めましたありがとうございますと手を合わせて捨てた。
捨てられないのは不確定な未来への不安
(こんな高い服捨てたあとで貧乏になったらもう買えないどうしよう)が原因かもしれないし
未来の自分は大丈夫って自信が持てたらアッサリ捨てられるかもしれないよ。
そんなに罪悪感があるなら捨てなきゃいいじゃないの。
誰かに頼まれて捨ててるの?
なんでそんなに捨てなきゃと思い始めたのよ?
ゴミ溜め込む方がずっと罪深い
他人にゴミ押し付けるのも同様
「捨てるのは罪悪感(少しでも金目のものは絶対に手放してたまるか)」
フリマはめんどくさいし労力に対して売価が見合わないからなぁ
メルカリで売れないならジモティーで使う人にあげちゃうのが一番罪悪感ないよ
ジモティやメルカリなんかはわざわざサイト開いて物を探してる人なんだから、そういう相手には売るなりあげればいいじゃん
友達とか親戚だと断れない人もいるからやめた方がいいかもね
「人にあげちゃう(処理費を浮かしてさらに他人に恩を売って一石二鳥)」
そんな汚ないの要らないです
逆に金よこせってレベル
「ちゃんとクリーニングして下さいね、あっ送料そっち持ちで」
余ってたiPhone5sを買取に出した
機種変したときに売るなり下取りに出せばもっと高く売れたのに、何かに使えると思ってるずっと放置してたわ
>>982 コラ! 俺の5sは現役だぞ!
ちなみにおいくらで売れましたか?
>>984 宅配買取で査定待ちだからまだわからないけど
ブックオフのサイトによると16GBで3000円だったよ
自分のは側面に擦りキズあるから1000か2000円かなと
安いわあ
自分も先日、電池が持たなくなったから買い換えた。5sを出品したら8000円になった。スマホはいつか出品するから箱とか付属品はいつも取っといてる。
8000円かあ いいなー。メルカリかな
今度から機種変したらすぐ手放すことにする!
放置しとくと付属品無くしたり汚れたりするし
スマホを二個持ちするライフスタイルでもないし
Xを買う時に6Sを売った。
多少の傷あり、Bクラスで3万ちょいだった気がする。
スマホは新しいのを買う時に必ず売る。
>>981 被災地は現金でいいと思うけど、
発展途上国は、古着や生活雑貨とかを売って経済活動をするのが目的らしいから、ありがたく不用品回収出してる。
古い衣装ケースを廃プラスチックとか、鍋とかでも鉄屑として回収してくれたり、いろいろあるねぇ。
使えるものを大量に捨てると近所がうるさい田舎は助かる
近所に古紙回収ボックスがあるのだが
50〜70代の一部のジジイ共がマナーを守らない。段ボール畳まずに叩きながら無理やり押し込むし古紙とは関係ない物も入れるし。
あいつらは自分が一番偉いと思ってる。
古くなった用済みのこんなスレは今すぐ断捨離だ
埋め
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 82日 7時間 43分 19秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20241204070609caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/souji/1531854280/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「断捨離30 YouTube動画>2本 ->画像>15枚 」を見た人も見ています:
・のり弁(税込340円)ってちくわ天だけで十分だから250円に断捨離して欲しいよな
・断捨離36
・断捨離31
・断捨離35
・断捨離32
・【凍てつく】平沢進35【断捨離十三階段】
・【断捨離中です⭐︎】Mari
・【アンチ】ミニマリスト・断捨離・シンプルライフの弊害 3
・【芸能】高橋英樹、33トン断捨離で「しまった!」冷蔵庫がない[18/01/27]
・メンタリストDaigo「友達はたくさんいらない。断捨離して30人だけにすれば人間関係が自由になる」
・断捨離28
・断捨離21
・断捨離29
・断捨離★40
・断捨離★38
・断捨離★39
・断捨離日記
・断捨離するスレ
・究極断捨離日記。
・ナカイの窓「断捨離の窓」★2
・やましたひでこさんの【断捨離】∞3
・やましたひでこさんの【断捨離】∞20
・【整理】無職の断捨離【整頓】
・ 部屋が汚い 毒男 断捨離
・ポケモンの断捨離が出来ない人のスレ
・ネトウヨが中国製・韓国製品の断捨離を始めた!
・【ゴミ】ものや食べ物を捨てる女【断捨離】【廃棄】
・[雑穀の女王][断捨離の女王][逃亡の女王]
・何で48Gヲタって卒業したメンバー即断捨離するの?
・部屋が狭い 汚い 物が多い 断捨離できないゲイ
・断捨離マスター「それを捨てないことでスペースを無駄にしている」
・【断捨離】タワー・シャック・無線部屋の整理【終活】
・断捨離しようと思う。これだけは捨てとけってものがあったら教えてくれ。
・【朗報】断捨離にハマった奴に有りがちな事、「人生は無駄だと気付く」
・(ヽ´ん`)「断捨離ダァァァァァァ」 → (ヽ´ん`)「捨てなきゃよかった」
・【芸能】国生さゆり(51) 激変 断捨離、発酵玄米、本人考案の『国生体操』
・【芸能】眞鍋かをり、膝上丈のボトムを断捨離「若い頃とは違う。ヒザに心霊写真の顔みたいのがいる」
・アイドルはグループ卒業したらファンマスコミ等にも即断捨離され白い目で見られる
・HDDに溜まったエロ動画の断捨離方法をBBSPINKの住人が伝授 嫌儲民もよく見よ!
・【芸能】<高橋真麻>33トン分処分の両親に続き、洋服3分の1、食器半分を断捨離…
・【ネット】断捨離って本当に効果あるの? 「余計なものを買わなくなり、貯金が増えた」という声も★2
・【ネット】断捨離って本当に効果あるの? 「余計なものを買わなくなり、貯金が増えた」という声も★4
・【NHK朝ドラ】戸田恵梨香がヒロイン! 秋の朝ドラ『スカーレット』 断捨離後に出演決定
・【芸能】 芸人は“ネタの断捨離”が必要か? 有吉弘行に見るブレイクネタを「捨てる勇気」
・【ネット】断捨離って本当に効果あるの? 「余計なものを買わなくなり、貯金が増えた」という声も★3
・【芸能】宮崎あおい妊娠で生活に変化 新居への引っ越しに向け、多くの本を断捨離 ベランダに家庭菜園を作る
・【芸能】福田萌 夫オリラジ中田の断捨離“洗脳”で子供の工作も処分「俺のクラウドに入ってる」
・乃木ヲタもハロヲタや48ヲタ同様卒業したメンバーは即ポイ捨て(断捨離)体質になってしまうのか?
・【芸能】島崎和歌子、断捨離にハマり過ぎて、電子レンジ、炊飯器、天井の照明まで捨てる 「ここまで来ると病的」と衝撃走る★2
・【アニメーター】年収100万円未満…アニメ制作現場、超絶ブラックで崩壊の危機か…離職率9割、人材使い捨て常態化 [無断転載禁止]
・お前ら断捨離しろよ、物欲がなくなってマジで金も貯まるし捗るぞ。身の回りのものは服とスマホだけで事足りる。 [無断転載禁止]©2ch.net
・【アニメーター】年収100万円未満…アニメ制作現場、超絶ブラックで崩壊の危機か…離職率9割、人材使い捨て常態化★2 [無断転載禁止]
・そろそろ年末だし断捨離する絶好の機会だぞ。俺はテレビも冷蔵庫もPCも人間関係も全部捨てた。家には布団と服とiphone8 plusしかない
・断捨離25
・断捨離しろ
・断捨離★41
・断捨離★44
・エロ画像の断捨離
・引越し前の断捨離って
・断捨離★46 (重複調整)
・時間の断捨離 [無断転載禁止]
・DTMを辞めて機材を売ろう【断捨離】
・ウチ、“断捨離”しました!
・やましたひでこさんの【断捨離】∞4
・やましたひでこさんの【断捨離】∞7
・ウチ、“断捨離”しました!5
15:44:05 up 43 days, 16:47, 0 users, load average: 7.53, 17.27, 17.12
in 1.5850920677185 sec
@1.5850920677185@0b7 on 022605
|