[よくある質問]
Q:炉の中で生き返った場合はどうするの?
A:以下の理由により、生き返る事はあり得ません。
・医療の発達により死亡確認が正確になった。
・死亡後24時間以上経ってからでないと火葬出来ない。
(24時間仮死状態からの蘇生は不可能、腐敗が進んでいなくても細胞も破壊されている)
・棺に入れられたドライアイスが二酸化炭素を発生させるので人間が生きる環境ではない。
・そのような環境では蘇生する事は更に困難になる。
・もっと詳しく知りたい方や専門的な事は以下をお読み下さい。
http://azuma.xrea.jp
Q:それでも万一生き返ったらどうするか。
A:万一にもない事だが、仮に生き返ったとする。
・火を点けた直後は弱火なので、監視している職員が緊急停止ボタンを押してくれる、と信じる。
・炉内の様子をこのスレで実況する。
Q:電気を使って焼く火葬炉ってあるの?
A:最近のものは灯油かガスを使うものが主流。
電気を使う火葬炉は、日本には存在しない。
(但し、戦時中など石油不足の時代に少数存在した事はあったが、技術的問題もありすぐに使われなくなった) 【よくある質問・続き】
Q:骨壷に入らなくて拾骨後に火葬場に残したお骨はどうなるの?
A: 拾骨後に残ったお骨は(以下、残骨灰)、法律上の位置付けは無く曖昧です。
各火葬場によって処理方法が違いますが、専門の業者によって各種処理後に専用の埋葬地に埋葬されるケースが多いです。
有害物質の除去などの処理の他、有価金属の回収を行い処理費用を低減している場合もあります。
最終埋葬地の一つ、曹洞宗大本山總持寺祖院。
http://www.ne.jp/asa...kou/2006/sousou2.htm
http://azuma.s317.xr...a/soujiji/index.html
最終埋葬地は、他にも何ヶ所かあります。
また、処理のみ専門の業者に依頼し火葬場に返還され、自治体所有の土地(墓地等)や寺院に埋葬を依頼するケースもあります。
昔は、裏山に捨てるなど不適切な処理を行っていた所も少なくはなかったようです。
不適切な処理が問題となり、議会や報道で強い批判があった事もあります。
産業廃棄物として処理されるという説が一部にありますが、現在ではそのような事は無いと思われます。
先に述べた通り、残骨灰は法律上の位置付けはありません。
従って産業廃棄物とする事も可能ですが、そうすると廃棄物処理法の規制を受ける事になります。
処理や最終処分の他に運搬など全段階で同法の規制を受けるので、大変繁雑な手続きが必要になり効率が悪くなります。
近年では環境問題の関心も高くなり、法規制を受けなくても各種法律に準所した取り扱いを行っている所が殆どだと思います。
これは、同じく法律の規制対象外である火葬炉からの排ガスにも同様の事が言えます。 コロナのような感染症の場合は
24時間待たずして火葬できるんだな
800度に耐えられるウイルスは今のところいないな。
ウィルスを殺すのは簡単なんだよ
問題は人間を殺さないこと
>>1乙
コロナにかこつけて、火葬とは何の関係もない話をしてる奴がいるな。
気を付けないと十六番炉みたいな事になるぞ。 >>17
>結核で亡くなった人は、遺体の口から菌が出ると言われています。
>葬儀でのコロナウイルスの感染が1件だけというのは、元々日本の葬儀関係者がB型肝炎や結核など、
>感染に対してかなり敏感だからでしょう。
これ遺体からの感染だっけ?
一般的な集会などの感染対策の問題で、葬儀や遺体などとは別問題だと思う。
あと、日本では感染者が少ない理由は、全くの畑違いだから黙っといた方がいいね。 >>7>>8
同じ扱いというか、そこに書いてるように参考にしてますね。
新型インフルエンザ等対策ガイドラインは、死者数が最大で64万人を想定してるものです。
その点を踏まえて読む必要があると思う。
通常の葬儀や遺族が遺体を運ぶ事は可だけど、職員の感染対策は厳重なのもそれでだと思う。
64万人も死者が出るような事態だと、非透過性納体袋や消毒を徹底出来ない可能性もある。
職員は継続的に大量に扱うので、そういう事も考慮して防護してるんだと思う。
新型コロナでも、死者数十万の可能性もゼロではないから、同様の対応も必要かも知れないけど、
もし自治体で実務的なマニュアルを作るなら、会葬者や職員同士など、感染確率の遥かに高い生きてる人間からの感染対策を重点を置かないと、「やってる感」を出す為のマニュアルになってしまう。
今回は、形だけのじゃなくて、実戦的なマニュアルじゃないと死人が出る可能性がある。 平時に作られる>>7みたいなガイドラインは、やってる感の他に、言っちゃ悪いが責任逃れな面もあると思う。
ちゃんと書いたから俺の責任じゃないって感じで。
だけど、現場では感染対策に割けるリソースは限られる。
限られたリソースで最大限の効果を得られるマニュアルが必要。
各自治体で、そういうマニュアルを作る余裕や知見のない場合もある。
火葬場の運営は各自治体の責任でマニュアルも自治体の責任だが、厚労省も参考としての実戦マニュアルを作るべきだと思う。 結局行政なんてなにもしてやくれない。こっちは委託だけど、担当がほんとに無能。
職員が守られてない
と言うか職員を守る姿勢があんまりみられない気がする
このまま全国の火葬場が機能不全に陥らなければ良いけど…
火葬炉の運転は自動化が進んでいるとはいえ、まだまだ素人が簡単に扱えるものではない。
医療や葬祭業界も含め、現場に蔓延しないことを祈る。
国が火葬場に、炉前対応担当者は防護服着用必須と命令できればかなりのリスクは減らせるだろうが、特別措置法を見ても、良くて協力依頼までだろうな。
それに地方の小さな火葬場では一人で炉前、炉裏両方しているところもあり防護服着たままでの炉裏作業は熱いし、作業効率は落ちるし現実的ではない。
火葬場職員に寄り添った対策はまだまだなされていないのが現状だが、今後、別の感染症流行にも適用できる方策を固めておく必要かあるだろうな。
大元は役所管轄だから遺族配慮と言う名のロシアンルーレットだぞ
近隣地域と連絡取り合ってとか言ってる時点で崩壊始まらないと手を打ちませんて言ってる様なもんだからな
因みに役所は国がガイドラインくれたらとか言ってるし見せかけの緊急事態宣言では何の意味も無いのだよ。
感染症の防護装備は、着脱方法を間違うとダメなんじゃなかったっけ。
訓練をしなくて、装備と取説だけポンと置いても効果が少ないよな。
共用タブレット端末の消毒を忘れて、そこから感染した病院があるってさ。
病院側が納体袋に入れて納体袋の表面を消毒して葬儀屋に渡す
葬儀屋が消毒されたことを確認して棺に入れるというルールをきちんと守って
遺族というか濃厚接触者の同行なしを徹底しないと火葬場側は安心できないよな
厚生労働省の「遺族が触れることを希望した場合手袋して云々」とか甘いわ
納体袋を開けるなよ、医療従事者と葬儀屋の努力を無駄にするなと言いたい
N95マスクの品薄状態がマジでやばいから火葬従事者まで回らないだろうから
何度でもいうがウィルスを殺すのは簡単だけど
人間を殺さないようにウィルスと戦うのが難しいんだよ
世論を受けて甘いこと言いだす役人に現場で働いてみろと言いたくなるね
いやだから…怖いのは遺体じゃなくて遺族なんだな
コロナ関係無くそもそも告別室や拾骨室があるところなんか集近閉揃ってる訳よコロナ関係ない家なんか骨上げに50人とか普通に来るの
12畳程度の部屋に50人とかアホか と少しは考えろと思うけど役人は馬鹿だから遺族配慮優先とか言う訳よ
そのうちありとあらゆる火葬場職員がコロナまみれになるよ
焼場はあるけど火葬できる人居ませんとかなる地域は出てくる
そうそう、怖いのは生きてる人間
エボラみたいに体液で感染する訳じゃない。
仮に遺体からの感染が10%、遺族などからの感染が90%だとする。
遺体からの感染を100%防ぐ対策をしても、あとの90%を放置してたら殆ど意味のない対策になる。
遺族というのは、コロナ死の遺族だけじゃなくて全ての利用者が該当するので、遺体からの感染に比べたら遥かに危険度が高いと思う
個人的な考えでは、会葬者からのリスクに比べたら遺体からの感染は無視しても良いレベルだと思う。
遺体からの感染対策をするリソースを生きてる人間からの対策に使った方が効果的だと思う
報道を見ると感染経路不明の感染者が増えてると言われてる
とりあえず、火葬場に来る会葬者はマスク必須、葬儀社の責任で体温を測って熱のある人は遠慮して頂く。
など、地域によっては遺族感情に沿えない対応にせざるを得ない段階に来てるんじゃないだろうか。
それでどの程度の対策になるのかは分からないけど。
国が自粛願うだけだから無理ですよ
遺族親族からしたら「こっちは親死んでるねんぞ!」で何でも通じると思ってるお家も多いのですから
今はクレームなんかよりコロナのほうが怖い。
クレームクレームって余計なことしてたのがこの機に正常になればいいなと思う。
東京は感染者ヤバいのに民営のコロナ死亡の火葬の受け入れが1人や2人とかで受け入れてくれない火葬場もあるみたいですね。
>>914
すいません、しばらく来ていなかったもので
前スレの方にご回答いたします、もちろん
すべてが利権だ、というわけではありません
都市部ではゼネコンなどの利権が多いという
ことです、自分で率先してやるのか、という
ご質問でしたが、時間ができたらやろうとは
思っております >>915
前スレの方で気になる意見と思ったので
書かせていただきます
運動場かどうかはわかりませんが、古い学校
や体育館は建て直すべきだと思います
厚木市も斎場立て直すより小中学校立て直した
ほうが良かったんじゃないですかね >>32
だよね。
平時の感覚で考えない方がいい。
大震災だと被害は被災地だけ。
被災地以外の地域だと、被災地に応援を出す事も出来るし炉メーカーも応援を出せる。
だけど今回のは、全世界が被災地みたいなもので、他地域からの応援も期待できない。
それぞれの自治体だけで踏ん張るしかない状況になるけど、自治体内では火葬業務を行える人は限られてると思う。
今から現場職員の保護や行政職が火葬業務を行えるよう訓練を始めるなど対策をしないと、火葬場自体が機能しなくなる。
そこまで被害が拡大する可能性はどれくらいあるのか分からないが、最悪の事態も想定しておかないと、万一の時に取り返しの付かない事になる。 >>36
よく聞く話として炉メーカーの人が火葬するとか応援に入るとか派遣されるとか聞くけど普通にあることなの?
火葬場の職員も、公務員なら3年程度で転勤だけど、今は火葬場に市の職員は1人も配置されないんだろうか?
3年で移動で市の職員も火葬に携わるのなら、一定数火葬が行える人が公務員としていることになるけど
管理職としてでも1人でも配置されていれば、研修でとか?
今は指定管理者制度で募集して完全な委託? >>37
震災クラスの災害は滅多にないので、炉メーカーからの応援が普通に行われてるという事はないと思うけど、
東日本の時は各炉メーカーが応援に入ったようです。
震災時の宮本工業所の対応はあちこちに出てるんだけど、それ見ると非常時対応の計画が予め作ってたように感じます。
市の職員でも業務を行う技能職は移動は殆どないです。
だから火葬業務歴ウン十年と言う人が結構多い。
指定管理者でも運営団体の規模はピンキリ
人員は指定管理者の責任だから、指定管理者が人員の補充が出来なくても自治体は知らんぷり、という事は出来ないですよね。 宮本はそんなにしっかりしたトコでも無いよ
業者としての対応は良い方だとは思うけどね
要はお上のガイドラインが中途半端な状態が全ての元凶なのよ
故に現場は戦々恐々としてる、今は火葬場に限らずどの業界でも似たようなもんなのだろうけど
現場の人結構来てるのかな
上のガイドラインが中途半端なら施設のトップから
管轄のトップと話し合ってもらうしかないね
あいまいという場合は時に現場の判断に任せてOKなこともあるから
炉に入れたら拾骨は10人以下にしてもらって
他の人は帰っていただくとか
それまでは遺族の使用した待合は消毒して一定時間換気して
1時間は使わせないとか、消毒薬の調達や資金とか色々あるけど
「火葬従事者が感染したら他の施設のように閉鎖できるのか」を盾にして
「これぐらいやってもらわないと現場は働けない」という声は上げたほうがいいと思うな
あとは個人の衛生と体調管理だね
>>40
ガイドラインには、会葬者からや職員同士からの感染の事は一切ないです。
利用者からの感染防止対策は一般的な対策なので、埋火葬の円滑な実施に関するガイドライン以外で触れられる事という事もあると思います。
でもチョットは触れててもいいよね。
あと現実的な問題として、職員に感染者が出たり自宅待機になったりで大量の欠員が生じる可能性は現段階でも高まってる。
今日明日起きてもおかしくない状況なので、その場合の計画は急いだ方がいいと思う。
PFIや指定管理で民間が運営してるとしても、どこまでの欠員なら事業者で対応出来るとか、事業者で対応不可能な場合の役所側の応援体制の構築などの協議。 宮本でも富士でもどこでもいいんだけど、現場じゃなくて本社の連中が行政に掛け合ってくれよ!
> 厚木市も斎場立て直すより小中学校立て直したほうが良かったんじゃないですかね
旧斎場、築何年だったか知ってる?敷地狭いから大規模改修も難しいし。駐車場が通りが激しい道を挟んだ向こうで雨の日は大変で、実際それを嫌さに愛川聖苑を使った人もいる。
昔は市外利用してた海老名市や愛川町が使わなくなったから近年まで持ったけど、そうじゃなかったらもっと前に移転していたと思うよ。
例えどんな事が起ころうと
絶対に需要が減らない安定した職種です
これも濃厚接触、3密の職業だから安心とは言えないわな
でも仕事は減らない
っていうか減らす事が出来ないのが悩ましい
現場は現場が休めない事も
三密と濃厚接触の業務という事も会社は充分理解している
西寺尾火事場の近所の保育園で保育士感染、市が口止め
愛知県に続いて神奈川県でも陰性患者を陽性患者と取り違え、遺族が臨終に立ち会えず。。
>>47
まあ、どうしたらサンミツにならないか、アンミツでも食いながら考えようや うちの市も亡くなった方が出た。
15時過ぎに亡くたったらしいけど、既に火葬は終わったらしい。
さっさと焼いた方がいいね。遺族の悲しみが沸いてくる前にやっちゃった方がみんなのため。
安倍晋三の馬鹿野郎が初動をミスった上にオリンピックと習近平来日を優先させたばっかりに・・・ウイルスは忖度してくれないからな。
明治のコレラパンデミックの再来、それ以上だな。
避病院相当のホテル借り上げは着々と進んでいるな。
次は火葬場かよ。
周囲ではまだコロナは出てないんだけど
葬儀屋のピリピリがすごいわ
そんな中コロナ心配っすよねwとか言いながら
何十人も連れてくる会社もあるしな
火葬場に大量に連れてくるなよ
赤子や幼子もわんさかいるし 何考えてるんだか
> 避病院相当のホテル借り上げ
厳密にはちょっと違うんじゃない?
避病院は関東訛りで「ひ」を「し」と発音する事に絡めて「死病院」と揶揄されていた。
文字通りそれに近いものだったけど、今回借り上げてるホテルは軽症者が入るわけだし。
パンデミック&医療崩壊は目前だからな。
先の大戦で無差別大空襲が開始されるまで国民の多くは事態の深刻さを半分も理解していなかった。
いまが当時と同じ感じ。
軽症者収容のホテルが阿鼻叫喚の「避病院」に変わるのは瞬時だからな。
その時、安倍晋三は必ず逃げる。
事態を収拾できる者は誰もいない。
もう、来場者の人数制限や検温の義務化をいないとダメだよね。
伝言ゲームみたいな形だから伝わってないかも知れないけど、市に提案してみた
葬儀社の責任で会葬者の検温をして貰う
職員をグループ分けして、休憩室なども分けて他のグループの職員との接触は最小限にする
(1人でも感染者が出て濃厚接触で全員が自宅待機になる事を防ぐ)
>>38
技能職なら市によっては火葬場勤務もありうるのですね
技能職って一括採用?のあとは希望を出せるんだろうか?
希望しなくて火葬場だと辞めていくひとも多いのかも…
高卒大卒事務系とかなら移動が3年くらいであるだろうし
高卒大卒技術系でも大卒ならそれなりに移動するだろうけど、
火葬場に辞令が出たら、大卒公務員でも火葬もするのかな?
もしそうなら、現業の技能系だけでなく、3年転勤の事務系や技術系職員にも
火葬が行える人が大勢いることになり、有事の際の人員のやりくりには好都合だけど
あまり知られていないだけかもしれないけど、
大卒公務員になって移動で火葬場に回されて、大変な思いをしている人もいるのかな?
地方でそこそこエリート意識があったけど、火葬業務やらされて…みたいなの >>58
事務職は事務だけじゃないか?
自分の住んでる市の職員の募集の中には
「電気・機械設備」ってのがあるから、多分その分野の技術職の人だと思う
でも実際火葬場へ行くと名札が市の職員と違う人がいるので
炉の作業は出向か派遣が大半じゃないのかな
事務職の人は火葬場の管理室にいるから、移動しても事務職だよ
自分も市の施設で働いているけど、事務職は事務しかやらないし
例えば電球切れたら電気設備の人を呼ぶ
自分も技術職だが電気設備系じゃないんで電球の交換はしない
その辺の縦割りはきっちりしてる >>56
安倍総理は一度逃亡みたいな辞任してるからそう思われても仕方ないか。
事態の深刻さの認識は同意で、緊急事態宣言前とはいえK-1強行開催といい、アキバのゲーム機買う行列といい、既に三密回避を呼び掛けられていたのにあの調子だからね。志村けんが死ぬまでは他人事と考えてた人間も多いはず。
>>57
先日(3ヶ月前からの)予約診療で眼科へ行ったら、職員は全員雨合羽・ゴム手袋・(頭に直接)帽子カバー装着、受付はビニールカーテン、患者は全員アルコール手消毒を職員が確認・非接触体温計で検温だった。ものものしいけど、それくらい徹底していたほうが安心できる。
逆に言えば、それくらい徹底している事を条件に一部(例えばインフラ工事などの)業務を認めてもらわないと、別の問題が出てくるように思う。 広島でパンデミックしたら中痴建さんが好きだった三昧が復活するんかね?
>>43
旧厚木斎場もそこまで小さくはなかったですよ?
あの場所で建て替えればよかったんじゃないですかね?
移転による反対運動も起きてたみたいだったし
大体茅ケ崎斎場とかでも炉前に行くまでの廊下が長すぎでしょう
あそこを壊して炉前まで霊柩車で付けられるようにした方がいい
一ヶ所に固めるより地区ごとに家レベルの小さいものを
作った方がいいでしょう、中部・関西方面では家レベルの大きさの
火葬場を部落が管理してるし関東地方もそうすべきでは?
まあ、火葬を実質義務化してるのは残骨灰から貴金属を
取り出して儲けるのが目的だからそうしてるんでしょうがね
コロナなどで亡くなった人は仕方ないとしても普通に
亡くなった人は遺体収蔵でもいいんじゃないでしょうかね?
長文失礼しました しかし斎場最近ハイテク化させすぎですね
葬るというよりさっさと焼却処理してる感じですね
こんなコンピューター作る技術があったら
自動車メーカーにでも売りつけた方が儲かりますよ
テル坊主のブログだな
臨海斎場の記事だから宮本だろう
>>65
臨海斎場は太陽の炉に買い替えたんじゃなかったっけ? 開業時は宮本の炉8基だったが、追加で増設した炉2基は太陽の炉
そして今、施設の管理委託を受けているのが太陽という複雑な状況
>>67
太陽築炉さんの炉はオレンジでなかなかカッコ良かった記憶がある >>58
いわゆる現業職で、移動は殆どないと思います。
>>64
宮本の操作パネルだね。 >>62
「昭和40年代ものを建て替えるのが税金の無駄遣い」とは言わないのは安心したよ。ただ、
> 旧厚木斎場もそこまで小さくはなかったですよ?
駐車場が通りを挟んだ向こうで、雨の日は大変だというのが嘘と言いたいのか?実際雨の日行ったことあるんだけど。
> あの場所で建て替えればよかったんじゃないですかね?
旧斎場は都市計画決定受けてたっけ?もし受けてなかったとしたら規模縮小を余儀なくされるか、建て替えてる間全面休業しなきゃいけないと思うけど。
> 一ヶ所に固めるより地区ごとに家レベルの小さいものを作った方がいいでしょう、中部・関西方面では家レベルの大きさの火葬場を部落が管理してるし関東地方もそうすべきでは?
本巣市は、市民は揖斐広域みたいな公営を望んでるのに市長が集落運営を維持しようとしてる。誰のための行政だよ、って話。
その前に、近年まで土葬だった地域に集落運営を押しつけてうまくいくと思う?
>>67
既存の8基もイエロー炉体に入れ換えたと前々スレで記事リンク誰か貼ってなかった? >>70
別スレでも指摘をいただいた
いまは、宮本の炉も全て太陽に入れ換えられていることになっていると修正します
ただし64の画像については、まだ宮本の炉だったときのものなので、パネルは同じく宮本のものです >>70
> その前に、近年まで土葬だった地域に集落運営を押しつけてうまくいくと思う?
うまくかどうかわからないけど、そこそこいくんじゃないですか?
斎場建設反対も「自分ちの近くに火葬場できるのイヤ」だけでなく
お上が『ここに建設するよ』と上から目線で一方的に言ってるから
というのもあるけれど、残骨灰売り渡ししてるのも市民は知ってる
でしょうし建設費捻出で税金上げられ生活は困窮するし…だったら
「関西中部ではこんなことやってんなら自分たちもやろうか」とか
いう人も現れるんでないでしょうか?その時に自治体は補助を出す
べきでしょう。ゼネコンは体育館や学校でも建ててればよろしい。
厚木市も依知に小さい家の大きさの焼き場2炉作るべきでしょう。
そういう施設を部落の人に街のあちこちに作ってもらうべきです。
しかし関東って、茨城はわかりませんが神奈川はそんな最近までも
土葬やってましたっけ? まあ電気で燃やす炉を作ったら
宮本工業所も太陽築炉工業も富士建設工業も
慌てるんでしょうけど
ああやって灯油やガスを火葬場に回してるから
家庭用灯油やガスの値段が上がるんでしょうね
> 葬るというよりさっさと焼却処理してる感じですね
> ああやって灯油やガスを火葬場に回してるから
家庭用灯油やガスの値段が上がるんでしょうね
お前、炉メーカーを廃業に追い込みたいのか?
火葬場がガス使うからガスが高い?タクシーがLPG使う理由なぜか知ってる?安いからだぞ?5年前に道路運送車両規則が変わって、別にタクシー用の車じゃなくてもよくなったけど、相変わらず主力車はLPG。火葬場でLPG使うとこ結構あるだろ。
灯油だって、飛行機よりかははるかに使わない。
> 残骨灰売り渡ししてるのも市民は知ってるでしょうし
「調べれば誰でもわかる」と「言わなくても知ってる」は全く別。オタ以外は今も市民団体みたいな人や葬儀屋以外は知らないよ。オタだって知らない人間はいる。
> 神奈川はそんな最近までも土葬やってましたっけ?
「関東地方もそうすべきでは?」というから関東地方全体の話をしたのに、なんで神奈川県限定の話になってるの?
勿論、集落で火葬場をやる事自体に全く反対ではない。東日本大震災やコロナと話がゴッチャになるから具体的にどこかは書かないけど、東日本でも平成初期まで火葬場が点在してた自治体もある。
でもだからといって住民の意向や歴史を無視して古くから火葬の地域のやり方を押しつけるのはどうかと思う。
> 建設費捻出で税金上げられ生活は困窮するし
「公営だと高くつく。自治会運営なら安くつく」という前提がそもそもおかしくない?自治会館だって市から補助が出るからと、市民会館と大して変わらない大仰なの建ててる例あるぞ。
税金や手数料上がっても新しい公営火葬場が欲しい、という地域だってあるかもしれない。それをよそ者が阻害するのは「内政干渉」だろ。
> ゼネコンは体育館や学校でも建ててればよろしい
公営火葬場は全部ゼネコンが建てたのか?
>>73
宮本と富士で国内シェアの大半を占めるみたいだね > お前、炉メーカーを廃業に追い込みたいのか?
火葬場がガス使うからガスが高い?タクシーがLPG使う理由なぜか知ってる?
安いからだぞ?
まあまあそう怒らずに…
もし火葬場がガスや灯油の限りある資源を使わなければ
家庭用が今よりもっと安くなるだろうということですよ
それにタクシーだってプリウスやらリーフが僅かですが
少しずつ増えてきていますし、その流れは大きくなってます
炉メーカーだって今の状況に胡坐をかいていれば数年後
痛い目に遭うんじゃないでしょうか?
「電気炉なんて今は実用化できない!」ときっぱり炉メーカー
の方がおっしゃればそれは潰れても仕方のないことです
> 今も市民団体みたいな人や葬儀屋以外は知らないよ。
こういう記事もあるので、前よりは団体でない市民の
皆さんもご存じだとは思いますがね…
まあ「知らなければやっていい」てことはないですが
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/466228/
https://hamarepo.com/story.php?story_id=6856
> なんで神奈川県限定の話になってるの?
ああすみません、自分は神奈川なもので…
まあ埼玉や東京も土葬してた話はさほど聞きませんけどね… >>79
電気炉は戦後の大昔に現存していたらしい
ところが電気では火力が十分ではなく時間が恐ろしくかかるので使い物にならず程なく廃止
短時間で焼き上げるのにはやはり炎を直接吹き付けて焼くしかないんだよ
電気ではそれは無理 >>80
大正時代ぐらいからあった、という話は知ってます
ですが、あの頃やそれから数年後なんてたいした
電気炉なんて作れなかったでしょう
電気代も非常にかかったことでしょう
ですが明治時代ぐらいの電気自動車が航続距離
が短すぎて使い物にならなかったのに今では
進歩して前よりはずっと距離も伸びてます
電気の技術が発達した今なら電気炉もいけるでしょうね
参入障壁がなければ電気炉メーカーも入れるでしょうね >>81
まず無理だね
炎を直接吹き付けない限り一時間やそこらでは絶対に焼けないから
ニクロム線だろうがシーズヒーターだろうがグラファイト発熱材だろうがどんなに出力を高めようが炎にはかなわない WTI原油先物が11ドル割ったぞ!!
バンバン焚いてどんどん燃〜やせ!!
>>79
タクシーLPGってのは、大昔の通産官僚(経産官僚の前身)が優秀だったからです。
輸入した原油を精製すると色んなものに分離しますんで、無駄なく使う為の一環でタクシーがLPGを使ったのが始まりです。 そう言えばオウムはマイクロ波を使った一種の超大型電子レンジで遺体を処理してたんだっけ?
> もし火葬場がガスや灯油の限りある資源を使わなければ家庭用が今よりもっと安くなるだろうということですよ
>>76でも書いたように、灯油だって飛行機とかに比較したら火葬場が使う割合はたかが知れてる。
>>それにタクシーだってプリウスやらリーフが僅かですが少しずつ増えてきていますし、その流れは大きくなってます
だからそれは5年前の規制緩和で乗用車なら事実上どれでもよくなったから。でもタクシー専用車はジャパンタクシーもNV200もLPG。
それにプリウスはまだしも、リーフは丸の内を満充電で出発して沼津まで往復できない航続距離。長距離利用が多い会社じゃ使い物にならない。
> 炉メーカーだって今の状況に胡坐をかいていれば数年後痛い目に遭うんじゃないでしょうか?
これ自体には一部同意。前に科学スレで誰か書いてたバイオディーゼル燃料の火葬炉とかも考えられてよい。サラダ油の廃油からとか、日本は意外に製造できる環境だから。
ただ、
> 「電気炉なんて今は実用化できない!」ときっぱり炉メーカーの方がおっしゃればそれは潰れても仕方のないことです
なんで灯油やガスはダメで電気はOKなんだ?
言っておくけど電気自動車がゼロエミッションなんて大嘘。大半の発電は火力で、最新型でも熱効率は6割未満。送電ロスを考えたら最新のディーゼル車と変わらない。
> まあ「知らなければやっていい」てことはないですが
だから宣伝・広報をしてないだけで秘密になんかしてないっての。
> まあ埼玉や東京も土葬してた話はさほど聞きませんけどね…
あのさ俺、十数年前に関東某県の葬式で土葬に立ち会ったばかりなんだけど。
具体的にどこかは書かないけど、現時点では公営火葬場がない自治体。いずれ同じ家で葬式出す時は恐らく火葬。 >>84
早い話、LPG (正確には液化前の石油ガス) は余りまくってるんだよね。ガソリンがむやみやたらに使われる限りは。軽油だって余ってて外国に売ってるくらいだし。だから火葬場が使わなくなっても安くならない。
>>85
マイクロ波でやったら、たぶん何も残らないんじゃない?
完全に焼きつくしてほしい人にはいいかもしれないけど。。。 昔のニクロム線での加熱方式は、温度が上がらない等の欠点があったが、アーク放電を利用すればどうだろう。
金属の融解に使うアーク炉もあって、2500度位上がるようだけど、温度調節が上手く行けば火葬に使えないかな。
でも、火葬場に大規模な変電所が要るだろうし、電気の使用料が灯油やガスよりも高そうだし、難しいかな。
電気工学やってた人なら分かりそうかな。
>灯油だって飛行機とかに比較したら火葬場が使う割合はたかが知れてる。
飛行機は飛躍しすぎでしょう、飛行機だけに飛ぶ、なんてね笑
でも例えば80kgぐらいの故人を燃やすときそれと同じ重さの
灯油が必要なんですよ?まあ老人ぐらい軽いから、とは言っても
毎日それやってるわけですからね、しかも一日何回もね。
一年間で換算したらものすごく使い過ぎですよ。
>あのさ俺、十数年前に関東某県の葬式で土葬に立ち会ったばかりなんだけど。
茨城県あたりやってるみたいですね。土葬の会かイスラム教徒かな?
奈良県は有名ですしや山梨県、群馬県足利市なんかですね。
でも調べてみたら神奈川県も4年くらい前にやったみたいですね。
>なんで灯油やガスはダメで電気はOKなんだ?
大半の発電は火力で、最新型でも熱効率は6割未満。
送電ロスを考えたら最新のディーゼル車と変わらない。
太陽光でも電気はできますよ?今は昔と違って
発電効率もかなり上がってます。
そもそも原発なんてもってのほかだし
火力なんてやらせてちゃだめなんです。
日本政府が甘いんですよ、資源乏しい
くせに長い間太陽光推進させなかった。
波力発電の建設費なんて原発の処理費用
に比べたら全然安くできますからね
今こそ自然エネルギーオンリーにしないとね。
ま、炉メーカーは石油業界とも密接な関係
があって今さら手を切れないんでしょうね。
>だから宣伝・広報をしてないだけで秘密になんかしてないっての。
なるべく知られたくはないな、というのはあるんでしょう?
極論すればエタノールなんかいらないんですよ
あんなの万病の元なんだし火葬に使えばいい
でも「残骨灰が舞い上がるから配管で吸い取ら
なければならない」という理論はおかしいのでは?
舞い上がらないようにできないんですかね?
まるで残骨灰欲しさにそうしてるみたいですね?
酸素直接送れば再燃焼炉いらないでしょう
昔の焼き場は裏側にも窓があってよく中が見えました
今の斎場に炉裏に窓がないのは残骨灰持って行ってるの
を見られたくなくコソコソやりたいからでしょう?
残骨灰に含まれる金歯の金とか欲しさに
目の色変えながらあさってるなんて醜いですね
まあ、亡くなってすぐに業者が金歯の金持って
行っていいようにしてくれたらいいですがね
>>73
札幌市議会の議事録に少し書いてあった
URLが長くて貼れないので「札幌市議会厚生委員会記録 平成16年9月16日」で検索
以下抜粋↓
>火葬炉企業である株式会社炉研が構成員から脱退し,新たに富士建設工業株式会社が加わりました
>新しく加入した富士建設工業株式会社が,株式会社炉研の基本設計をもとに,札幌市や施設設計を担当した企業などとの協議を重ね,火葬炉設備の実施設計を進めてきました
>当初,株式会社炉研は,火葬炉の設計を1年間かけてやってきましたが,今回,新しく加わった富士建設工業株式会社は,これから見ると期間は短くて,たった5カ月半で実施設計を行っていて,ここは少し心配なところ
>排ガスの滞留時間については,札幌市の要求水準は1秒以上です。それに対し,炉研は1.47秒という提案です。今回,富士建設工業が実施設計で出してきている内容は1.54秒という提案内容
>制御システムのバックアップの関係では,要求水準は各社の提案によるという形になっておりまして,炉研はCPUの二重化ということでしたが,富士建設工業においても同じようにCPUの二重化をする
>炉研では触媒装置を設置する提案でしたが,富士建設工業の実施設計の中でもバグフィルターにプラス触媒装置を設置する計画
肝心の炉研の脱退理由は解らずだが、こういう資料が残ってるのはありがたい そもそも七十年〜百年も生きてきた人を
一時間で灰にしようなんておかしいんです
だから私が「処理してるだけ」て言ってるんです
今現代の感覚でスピーディーにしろという感覚を
火葬に持ち込んじゃいけないんですよ
「個人がどうしても火葬にしろ」というなら
別でしょうがそんな人多くありません
土葬といわずとも遺体収蔵というのが
あってもいいでしょう
遺体焼却処理施設で働く人はサイコパスみたいな方が向いてるんですかね…
台車の動作音もいまだうるさいですね
あれなんとかなりませんかね
「グ〜ン」みたいな静かな音に
ならないですかね
>>98
炉の側方に前室を設けるのはスペースの制約で奥行きが足りない場合良さそうですね
そういえば逗子だったかどこかの施設で
前室の真上が炉になってるのがありましたね
リフトで上に上げて火葬するみたいでした >>91
> 飛行機は飛躍しすぎでしょう、飛行機だけに飛ぶ、なんてね笑
何がおかしいんだよ、馬鹿にしてんのか。全然飛躍してないし、まさかお前「飛行機は大量輸送機関だから省エネ」とか「飛行機の燃料はジェット燃料で灯油とは別」とか考えてる?
因みに羽田から伊丹までボーイング777が1回飛ぶのに約8000リットル必要。満員で乗客1人あたりのエネルギー効率は2人しか乗ってないレクサスLSと同じ位。全然省エネじゃない。
火葬とは比較にならない位ガス食い。
> 例えば80kgぐらいの故人を燃やすときそれと同じ重さの灯油が必要なんですよ?
一体平均45リットル必要だから、あながち間違いではないな。
> 茨城県あたりやってるみたいですね。土葬の会かイスラム教徒かな?
全部違う。
> 太陽光でも電気はできますよ?今は昔と違って発電効率もかなり上がってます
> 日本政府が甘いんですよ、資源乏しい
くせに長い間太陽光推進させなかった
何でか分かる?
(俺も原発は廃止の方向にすべきな考えだが)原子炉1基と同じ発電量を賄うのに、太陽電池や風力発電だとどれくらいスペースが必要か知ってる?
太陽電池だと愛知県とほぼ同じ面積、風力発電だと琵琶湖とほぼ同じ面積が必要だ。今は高性能なバッテリーがあるからまだいいが、少し前までだと太陽電池は電力需要が多い夜間に全く発電しなかった。
それを余裕を見越して太陽電池に置き換えたら、かなりの森林を伐採しなくてはならない。エコって一体何だ?って話だし、これからは復興していかなくてはならない林業も壊滅的になる。
> 今こそ自然エネルギーオンリーにしないとね
嬬恋村に地熱発電所造ろうとしたら、隣の草津町が猛反発した。温泉に影響が出るから、と。
本当に影響が出るかの調査すらやらせないのだからどうにもならない。
総論賛成は誰しもだろうけど、各論が身近になった場合に賛成できるかは当事者しかわからない。
車を電気自動車と燃料電池車だけにしろという話もそうで、将来的にはともかく、今すぐやったらガレージが月極駐車場で近所に水素スタンドがない人はどうなる?
> なるべく知られたくはないな、というのはあるんでしょう?
だからってわざわざ広報・宣伝しろ、というのもおかしな話。 >101
>前室の真上が炉になってるのがありましたね
>リフトで上に上げて火葬する
大変興味深いですね
以前似たような特許を見た覚えがあり、
設備面や安全性であまりに非現実的と感じたのですが、
実用化されていたとは非常に驚きです。
飛行機は必要な物なんですよ、これは
飛行機は残念ながら薪で飛べないです
火葬なんて、何も灯油で燃やさず薪で火をくべたら
後はカマに酸素送ればすぐ燃えちゃいますよ
もっと燃やしたいですか?それならお酒禁止して
エタノール抜いてそれ使えばよろしんでは?
エタノールは健康に良くないですからね
ま、炉メーカーは石油業界とベッタリですから
20年後も縁は切れなそうですが…
地熱は言ってないですが、波力発電がいいんですよ
ぶっちゃけ前室は不要です、台車もいらない
日野市火葬場見ると電動台車らしき
ものは置いてないですね
車を電気自動車と燃料電池車だけにしろとは
言ってないですよ、どちらかと言えば自分は
ガソリン車の方が好きですし、今はコロナの
影響でガソリン価格は下がってますがまた
いずれ上がるでしょうし、EVならソーラー
電源で充電できるしいいと思います
「遺族などが炉内を見た場合に、尊厳さが打ち消されて悪感を覚える」
「テレビカメラで撮影しテレビ受像機に映すことにより遺体焼却状態を
遺族に見せる事が可能になり遺体の尊厳を100%保持される」
炉内を見せた方がむしろ良いのでは?
オーブントースター式にすれば良いんです。
壁も撤去して炉の全体も遺族に見せれば良いんです。
>>103
ダウンロード&関連動画>>
この動画の冒頭に少し映るよ。
逗子市の誠行社斎場のもの。
リフト構造が少し見える。
種池式火葬炉と言うらしい。
敷地の関係で奥行きが取れないので、棺を入れるところを冷却スペースとし、その直上に主燃炉を設けてリフトで持ち上げて火葬、終了後はリフトを下げで冷却する。狭い敷地で前室を設ける工夫だね。
他には長野県の阿南斎場も同じ仕組みの炉になっている。
この2か所のほかにもあったら教えて欲しい。
あと変わった仕組みの火葬場とか。
例えば、ロストル炉に前室が付いているのは京都市中央斎場、かわさき北部斎苑、四ツ木斎場貴殯館とか。 >>104
飛行機は必要な物なんですよ、これは
東京から見て離島みたく飛行機でしか行きようがない場所や、鉄道や船じゃ滅茶苦茶時間がかかる場所はともかく、大阪は必ずしも必要か?
山形なんか一旦はなくなり、内陸は新幹線、庄内は飛行機と棲み分けできたのに県が補助金出して復活させたから庄内から非難号々。
> お酒禁止してエタノール抜いてそれ使えばよろしんでは?
> エタノールは健康に良くないですからね
外出自粛の今、酒飲むなとかそういう話は控えるべきでは。
> 車を電気自動車と燃料電池車だけにしろとは
言ってないですよ
貴殿は言ってないが、環境保護主義者のかなり多くから聞かれる言い分。反論が「そんな場所に住んでるほうが悪い」。話にならん。 >>91
1人辺りの火葬は35〜55リットル位
今時80も使う炉はないだろなあ
後、体重も関係無いです、黄疸や目が落ちくぼむ様な人は小柄でも硬くて火が入らないけど大柄でも体内脂肪が多い人は燃料かなり少なかったりしますよ。 >>100
何かで戸田葬祭関係の人が、1炉辺りの火葬数の話しで、
炉自体は火葬数は上げられるけど、棺が燻り出すから出来ないというような事を読んだような。
ロストル式などで7回転とかしたら、そういう事もあるのかも。 >>110
>感染死の場合は棺のフタが専用のテープで閉じられているので、顔を見ることはできません。
>原則として「棺のフタを開けること」自体が認められていないんです。
これどこのルールだろう
>葬儀社でも非透過性納体袋を1、2枚ストックしていれば問題ありませんでした。
>しかし、今の新型コロナの広がりを見ていると、今後「非透過性納体袋」が入手しにくくなる可能性が高く、
>不足品の対策は必須でしょう。
納体袋に納めるのは病院側でする筈で、葬儀屋が行う事じゃないと思うけど。
それに非透過性納体袋は新型インフルのストックが大量にあるのでは。 実際高齢者の死亡診断書の多くがコロナ以前から肺炎だからなあ
混ざってるか混ざってないかわからんよ
>>112
コロナ以前から顧客の死因の統計を取ってる葬儀屋というのも凄いね。
コロナ感染者の遺体の場合であればというとこで、
防護服を着て処置とあるけど、葬儀屋が処置しちゃダメなんじゃないかな。
インフルのガイドラインどころか、体液からも感染するエボラ出血熱など超危険な感染症も想定した、
一類感染症の遺体の取り扱いガイドラインでも、葬儀社など搬送には防護服は求めてないよね。 大阪は飛行機で行くというのはおかしいと思いますね
そういう人もいますが、だったら新幹線のほうが
手荷物検査も必要ないでしょうし早く行けそうな…
今後はリニアもでてくるからもっと必要ないでしょう
まあ自分は九州も新幹線で行けるから飛行機は
必要無いんじゃ?と個人的には思いますが…
新幹線は北海道だと現時点では函館以外だとちょっと
難しいところですね、札幌まで行くでしょうけど
自分だったら現代的な斎場で燃されるのは嫌ですね
「死んだら関係ない」と言われちゃうかもですけど
小屋みたいなところで薪くべて、というところでね
なんかフィジーみたいなとこではオープンというか
屋根しかついてないところで燃やすみたいですね?
最近某斎場に行ったんですけどで炉前で匂いが
しないと思ったら暖房?から匂いがしましたね
前にイギリスで炉の熱を暖房にするとか
ありましたけど日本もそうなってるんですかね?
そして残骨灰から業者が目の色変えて
貴金属を漁る…彼らはロクな死に方は
しないでしょうがね…
かわさき北部斎苑って今でも前室付ロストル炉なの?
前に炉入れ換えた時に台車式になってないよね?
地元の人教えてください。
>>123
新宿の病院→落合だった志村さんみたいに、病院に一番近い斎場になるのかな? >>125
婆ちゃんがテレビでこの様子を見てて
「ずいぶん骨箱が大きいんじゃないかや?」って言ってたから
東日本の方では火葬した骨を残さず全部拾ってくるんだよって教えてあげたら
「ほーそれは知らなんだぁ」って驚いてた。 全部拾ってはこれないでしょう
もしそうなら残骨灰なんて関東
の斎場では出ないはずだし
遺骨が置き配状態で遺族に渡される
これは最高にきついなぁ
救急車で運ばれていった妻が戻ってきたときは
ドアを開けたら遺骨でポツンと地面に置かれてるんだもの
家族は感染してるかも知れないので火葬場に来るなという事なのかね。
でも、家族は保健所の調査や経過観察が入ってるだろうし、場合によっては検査もしてるだろう。
一般の会葬者の方が危険だと思うけどね。
でも君らが火葬場の者ならコロナの遺族親族全部来て頂いて是非お骨上げを
て言えるかな?
まあ今はコロナ関係なく大量に来られたらそれはそれで怖いんだけど
やめてほしいね、火葬場にドヤドヤと来るのは。
志村とか岡江さんみたいなやり方でいいんだよ、コロナは。
それぐらい厳しくやらないといつまでもコロナ長引くから。
人が群れると怖いんだぞ、ってのもっとみんなに知ってほしい。
東北地方みたいに
東京でも、先に火葬する骨葬にしたらいい。
その方が腐敗とか臭いとか気にしなくていい。
どう思う?
176 不要不急の名無しさん sage 2020/04/25(土) 09:50:25.17 ID:wEaRjNB60
>>44,65,81
老若男女、思い立ったら誰でも楽に逝ける「安楽死センター」を作ったらウケるかもな。
当然、諸外国から非難轟々されるから日本人限定が必須だが。
ポイントは健康な老若男女でも未成年でも無条件で逝けるってとこ。
これは絶対。
杉田水脈とか和田政宗が提案して橋下徹が乗っかればブレーク間違いなし。 >>135
荼毘ってから葬儀が今の流行りらしいね。
ってか、自宅葬儀が珍しくなったもんなあ。 ゴオォ…って音なんとかなりませんかねえ?
空気無理やり送り込むファンの音ですよね?
これ?酸素を自前で作ってスーッと窯に入れ
られればよく燃えるんじゃないですかね?
あと残骨灰も出さないようにしてほしいです
炉裏もこうやって窓があるといいですね…
下は占冠村火葬場ですがこれぐらい圧迫感のない
こじんまりしたのが関東にもあるといいですね
随分古風な火葬場ですね、今時炉が1基で完全手動式かな 初めて見ましたな素直に感心
>>133-134
みんな分かってると思うよ
ただこの状況はきついという話
自分としては葬儀屋さんとかに何かプランとかを考えて欲しいなって思った
家族が望むのなら、TV電話機能とかで状況を見せてあげるとかね
喪主側は感染症であった家族の遺体や遺骨が粗末に扱われていないかとか
本当にこれは家族の遺骨なのかって思っても不思議はないと思うからね
ここはオタクと火葬関係者だけでなく葬儀関係者も見てるから
そういうことを既にやっててもオープンにすると
「火葬をネット中継するなんて」っていうやつが出てきそうだから
オープンにしてないだけかもしれないけど 昔は、炉前ホールから直に炉が見える、火の粉パチパチ、火葬後炉を開けたら悪臭 などの粗相があったのですが、今はもうなくなっているのですかね。
(ID非公開さん
以前は確かに希望者少ない職種でありましたが昨今では
超安定職にて希望者殺到の状況であります)
まあウソだってみんなわかってるんですがね…
屋根しかついてないところでオープンなとこで
焼けというならやりますがね…
なんでもハイテクに頼っちゃいけないんですよ
>>149
桐ケ谷斎場ですか。
位置関係がよく分からないんですけど、下の方の霊柩車と煙突が写ってる写真の奥の角が、今の北の角になるんですかね。 >>150
桐ケ谷ですね。
私は一度行っただけですから位置関係はよく分からないのですが
棺が納められてる炉だけ少し高さがあって
周囲がレンガ張りだから、一番高い炉なんでしょうね >>149
火葬場の建物が外なんだけど戦後の焼け野原にあったの?
築地本願寺などは今も奇麗に残ってるけど。 >>149
岩崎家って書いてあるけど三菱と関係あるのかな? >>152
語学力あんまないけど、ざっと読むと
爆弾で炉と煙突以外焼失したっぽいね
終戦の年の桐ケ谷斎場って貴重だなと思って貼ってみた
>>153
弥太郎の息子
車の画像を見れば「MITSUBISHI」だらけじゃん >>151
当時の火葬炉は、最上等、上等、中等、並等、だけど、
写真で使われてるのが最上等で両側が上等っぽい感じですね。
今の谷塚斎場と配置が似てる。
>>152
昭和20年5月25日の空襲で建物は焼失したけど、火葬炉や煙突や燃料庫は焼け残ったので、こんな感じでやってたみたいです。 >>156
明治45年ですか。
旧長柄葬儀所より前の頃なので、火葬場の煙突にしては立派過ぎるようにも見えるし。 >>158
やっぱり違いますかね。
明治にしては立派すぎるから?って書いたけど
訂正したほうがいいですね。
というわけで>>156の煙突は火葬場ではないかと
失礼しました >>159
いや、火葬場かも知れないし分かんないです。
煙がチョロチョロ出てるみたい。
もし当時の長柄葬儀所が夜間火葬だったとすれば違うし、なかなか調べようがないと思います。 >>160
長柄墓地時代も距離的には近いようですが煙突の長さまでは分かりませんね。
2:08のところを見ると煙突から煙が出てるけど
画面左からも黒煙は漂ってますしね
動画がどの位置からとったものかも分からないから検証難しいです >>161
東京みたいに周りに工場や住宅が少しはあると思ったら何もないんですね。
何も無いから工場という事もないし夜間火葬という事はないのかな。
やっぱ火葬場なんですかね。 >>161
何か大名行列のような葬式だな。
しかも周りにいるのが殆ど爺みたいな人ばっか。
明治時代の人ってかなり老けてたんだな。 空襲で火葬場の建物が消失したのに
炉が無事だからとそのまま露天で営業というのもすごい話だな
このタイプ初めて見たのですが、炉研の前室付きでしょうか…?
ダウンロード&関連動画>>
気になるのは、炉前→前室は手動(+電動)で押してますが、
前室→炉の移動は自動で自走でしょうか?
自動であれば台車と炉側で通信が必要だけど、
線も無ければ接触式のアタッチも見えないので無線通信…?
しかし前室にレールが無いと開放感がありますね 大正区の小林斎場なんて清掃工場と間違えちゃいそうですね
それ以外は煙突時代の戸田斎場とか
久保山斎場とかもなんとなくそんな
風に見えますね
やっぱ「処理工場」なんですかね
こういう部落の焼き場減ってるんですかね
焼きあがるまで時折見ながら横で新聞読んでる人いそう…
shimyuta.sakura.ne.jp/sblo_files/shimyuta/image/060330_20001.jpg
>>149
築地本願寺に野外火葬場が付設してたの? >>163
調べてみたら、幕府が瓦解し
職を失った人が明治時代に葬儀屋を開業し
大名行列のような葬列を思いついたそうです。 部落の焼き場潰しておいて
コロナで亡くなった人燃せなくて
「火葬場足りない」というのなら
なんとも皮肉な話ですね…
>>172
県を越えるなと国から言われてるこの時期に
来るなんてやっぱり火葬関係で儲けてる人は
まともじゃないですね…
>>173
炉メーカーじゃないですか? 今日のTBSの昼おびでコロナ対応の火葬場職員のメールの紹介や火葬場について放送してたけど最後の方だったのでどんな内容だったか気になる。
GW前だと23区は1日に落合2人、戸田2人、臨海1人、瑞江2人(?)の7人までしか対応してないみたい。
それ以外の火葬場は受け入れてないらしい。
民間だと日華2人、谷塚1人(?)らしいけど状況は変化するから。
今こそ 土葬場の復活を。
または
ロストルではなく台車式の普及を
明治時代の日本における火葬場は江戸時代から続いた火葬寺の延長線上のものと明治時代に流行ったコレラ等の感染症対策のために造られたものがベースとなった
明治6年に火葬禁止令が出されるものの主に都市部で土葬のための墓地が足りなくなるなどの弊害が生じ火葬解禁の願いが相次ぐなか明治8年に火葬が再度解禁された
しかしその際火葬場は建設にあたり許可者が費用を支弁し独立採算制とすることという条件が付され相次いで民間の火葬場が建設された
後年、火葬場は基本的に自治体が建設すべしと方針がなされ自治体が既存の民営火葬場を買収し公営化したところもあったが主に23区内においてはそうはならず今でも民営火葬場が都民の火葬を担っている
にわかには信じられないのですが
東京の火葬場はホテルのように見えます。
しかしながら、炉は棺を納めるときに、遺族から丸見えというのは本当ですか?
>>182
いや、今のハイテク斎場だと密閉された空間だから
ウイルスがこもりやすいですよ、無駄に広いし
施設の消毒にも時間がかかるでしょう
それこそ、吹きっさらしの炉しかない野焼き場の方が
ウイルスはこもらずにすむんじゃないですか?
こんな風な
>>176
コロナが落ち着いた後で
テレビ局が「コロナと闘った人々」みたいな
特集組んだらテレビでてほしいですね
どんな人なのか見たいし >>185
問題は火葬技術の継承ですな。
恐らくは殆どの簡易火葬場では平成30年間で技術が廃れたものと思われ。 >>185
これでは逆に周囲に居る人にウイルスが飛散するよ
ハイテク炉は排気がニ次燃焼炉を通って完全燃焼された後バグフィルターを経て強制排気されるからむしろ安全でしょ 確か、昔欧州で第二期のペストの流行があった時
遺体を火葬して感染者減ったし閉鎖炉がなかった
時代だろうし野焼きでも平気じゃないですかね
今のハイテク斎場がいい、という人は
使ってもらって金が入る人たちだけですよ
>>186
テレビは見てないけど、
葬儀屋も火葬場もハンセン病の頃から変わってないなというのが感想 >>176
youtubeにあったの見てみた。
腹立った。
その火葬場職員に対して。 『【名作】1970 ぼくたちの青春【平成三年放送】』
つべで見つけた。テレビドラマとしては稀代の名作だと思う。
出演者がみんな若いこと若いこと。
1:44:40〜1:47:13 納棺・点火・煙
1;51:58〜1:55:34 収骨
>>194
Bobby VintonのMr. Lonely懐かしいね。
それはそうとちぎれた足だけが焼け残ることはないしあんな風に残すこと自体難しいと思う。 >>188
強制排気してるのは逆に危険では?
排気された空気は待合室の暖房で出てきますよ?最近では
完全に密室にして電熱で酸素送り込んで焼けばいいんです
前室不要です、オーブントースターみたいにすればいいし >>181
土葬でなく遺体収蔵にすればいいのでは?立体的にですね
遺体を完全消毒した後でホルマリン溶液に漬け込み収蔵袋
に入れればウイルスは死滅しますからね
イタリアの立体墓地
まあ葬儀屋なんて自我の強い人はやらない方が無難です
遺族に怒らす事言ったおかげで底知れぬ恨みを持たれて
たまたま遺族の人が国の特権持った人とかでその葬儀屋
の人が生きたまま休業中の火葬場で焼かれるなんてある
かもしれないでしょうし
>>200
日本は年間何名か行方不明者が出てますよ?
大抵権力者は都合の悪い人を消してますから
警察に圧力掛け捜査させないなんてざらです
去年の飯塚幸三の轢き逃げもみ消し事件もね
遺族の意見全然聞かない葬儀屋がいれば恨み
を買うのも仕方ないですよ、因果応報ですよ >>205
これ台車動く音無音にできないかなあ…
あと炉がやっぱり「ゴ〜」て音がするけど
これ空気送り込んでるからファンの音がするわけで
酸素注入なら音がしないはず、電気炉なら酸素注入で
無音になるはず 未来少年コナン見てたら
インダストリアの扉は自動ドア
なんかハイテク火葬場のドア思い出した
なんでもハイテクに頼るのはいけない
強欲な怠け者が技術を導入すると
心無いものができてしまうという
戒めをしてるんじゃないかな
ハイハーバーに焼き場あったら
あんなんじゃなく炭焼き小屋に
似た煤けた鉄の扉なんでしょな
こういうの
>>208
改めて見ると炉前ホール狭いな
台車の後方側に空間の余裕が無いね
大規模改修時に前室が付くと言われてたが、こりゃ無理なわけだ >>211
建物が高いなあ
もう少し背低くできないもんかな >>212
台車なしでいいんじゃ?
昔は大人たちで炉に入れてたし
亡くなった時ぐらい手をかけて
あげようよ、となんかふと思う
昔は炉の中が丸見えだったけど
なんとも思わなかった ハイテク火葬場横に窓付けないよね
天井に窓付けるとなんか逆に薄暗い
気味が悪い
以前から気になってたが、
台車無しで手で入れたらとか電気炉が良いとかハイテク斎場は心がこもってないとか、
理想を語りたいなら自身のブログにでも書いてくれ
実例を交えた具体的なやり取りに対して、変な方向性のレスを挟まないで欲しい
東京博善系の施設はどこも綺麗で豪華な雰囲気だけど
機材に関しては思いっきり旧式だよね
今時珍しい手押しの運搬台車だし
炉に収める時も手で押し込んでるし
なんと言っても炉が昔ながらのロストル式で入れる時に中が丸見え
炉から出す時も前室が無いから炉からダイレクトに引き出されて火の粉がまだくすぶってる事もあったりと
近代的な建物と釣り合ってない不思議な感じ
>>214
ただ、終了後、炉を開けたらマッカな炎が見えたり、悪臭が漂ったりするのが不味いのでは? 三昧を「三味」と火葬炉の上部に書いてある古い廃火葬場の画像をアップしてるブログを以前みたが、筆者がそれを紹介してくれた地元のおじさんによると「臭くてたまらん」そうですね
>>208
>体に近づくことによる二次感染だということです。
>国のガイドラインやルールが明確に定められていないことから
新型コロナウイルスに関するQ&Aと新型インフルエンザ等対策ガイドラインで明確だと思うけど。
新型コロナより桁違いに危険な「一類感染症により死亡した患者の御遺体の火葬の取扱いについて」を」見ても、
「御遺体が非透過性納体袋に収容され納棺された状態で火葬炉に搬入してそのままの状態で火葬を完了する限りにおいては、
他の利用者の火葬場への入場を制限したり、他の御遺体の火葬を停止したりする等の措置を講ずる必要はないこと。」
となってるので、全身から出血して体液からも感染するようなエボラ出血熱などでも、非透過性納体袋に収容されていたら大きな危険はない事になるね。
厚労省のガイドラインや通知は、専門家の知見に基づいて作成されているはず。
また、役人の責任逃れも兼ねて、相当安全を見越したものになってると思う。
葬儀屋も火葬場の対応は一類感染症以上の対応をしてるように見える。
葬儀屋も火葬場が、独自に専門家の知見に基づいてやるには良いと思うけど、
もし素人の判断で過剰にやっているとすると、ハンセン病の時と同じように差別や偏見を作る事にしかならない。 >>221
>その僧侶から櫻井文雄氏が84年に株式を買い取り、
>翌85年に6割の株式を握って子会社に組み入れた。
増資したもんだと思ってたけど、その記事を読むと宇都宮家から買い取ったように見えるけど本当なん?
増資して廣済堂が引き受けて、その金で全火葬場の改築をしたと思い込んでたけど。 そういえば、インフルエンザなどのウイルス性肺炎の場合は、葬儀屋や火葬場はどのような対応をしてたんだろう。
>>214
悪臭って思ったんだけど、あれ灯油の臭いでは?
すごい昔の煉瓦造りで炉全体が見えるロストル式
でも煙突に煙を送らず炉を密閉して電気で熱して
酸素送り込めば火が付く >>216
ん?別に理想じゃないんじゃ?
ただ遺族の心情を汲んで作るのはそんな難しくない
遺族に圧迫感を与えないようにするだけ
しかもハイテク火葬炉1基1億円もかかる
なぜそんなかかるのか?灯油使うから
火の制御はコントロールが難しく
安価な電子装置では制御できない
そのお金は?税金ですよ?
これなら昔の炉に中に電熱線仕込めば
500万〜1000万円で済む
儲けたい側から見れば買えというだろうけど >>216
それは君が勝手に方向性決めてるだけでは?
不満なら業者以外書き込み禁止のスレ立てしてね >>229
別に生活保護貰ってないけど?でなきゃ車乗ってないよ?
税金を払ってるからエライみたいな流れは、何だそれ?
いかに税金を逃れるか、あるいは他人のお金で
税金を払わせるみたいに、少しアタマを働かせな
あるいは払ってしまった税金をどうやって
他人からどうやってかすめとろうか考えないと
ここは火葬以外の話はするのはやめときな >>230
無理をするな
空想で車を運転しているんだろw
平日の昼間から書き込んでいるおまえが労働者なわけないだろw
おまえの思い込みの激しさ、妄想、他人のことを聞かないという精神病のかたまりみたいな奴がテレワークできる会社にいるわけないし、サービス業なんかはもっと勤まらない
働いているといっても精神障害者の作業所だろw
おまえの妄想が科学スレではスレ違いなんだよ きったねえツラした凡人の相手するのは疲れる
即答できないのもいろいろ考えてたんだろ、
遅いんだよ、それでこの程度かよ…呆れる…
まあ自分も17年物のボロ車乗ってるが
今後もいろいろ考えてここに書いていくから
嫌なら流してくれりゃそれでいい
拾ってきた文章で人を凹まそうなんて無理
話は戻るが部落の焼き場だけは潰そうとか考えるのは
やめろってことだ、他スレで具体的に部落の焼き場が
どことか聞いてきたけそんなもん自分で調べろよ
>>232
妄想が酷いですね
17年落ちの車も嘘だと思いますがそろそろ病院に行って頭の薬をもらった方がいいですよ
本当ならそんな車に乗っていて上級気取りとは爆笑です
これからも遊ばせてもらうのでよろしく
ところで厚木市は住み心地良いですか
引っ越しを考えていましてね >>234
どこかは教えねえけど
厚木市は住んでねえぞ?なんで?
知ってどうするん? >>235
神奈川の地理に詳しそうだったからさ
県央の某市に通っているのでね
引っ越したらこのスレじゃ無くて直接おまえの話を聞いてみたいもんだぜ
おまえの思想には興味がある
俺もスレ違いだからここで消える
じゃあな >煙突に煙を送らず炉を密閉して電気で熱して酸素送り込めば火が付く
酸素の供給で完全燃焼は出来ると仮定しても
無機物の過熱じゃあるまい、ガスが必ず出るので密閉は無理と解らんかね
>しかもハイテク火葬炉1基1億円もかかる
>そのお金は?税金ですよ?
>昔の炉に中に電熱線仕込めば500万〜1000万円で済む
電気化した際の受電設備の増強費用はどうなってる?
あと、炉本体にしか頭が回ってない様だが、
耐震面やバリアフリー等で建物自体の更新が必要→昔の炉は使いまわせない とか
そういった事情は考慮した?
税金面云々言うなら、火葬場新設時の意見公募で自分のアイデアを述れば?
なぜ君の言う電気炉関連の話が実現しないのか、実務者からの回答で納得できるでしょう
>>224
佐藤葬祭さんに訊いてみるのはどうだろう?
https://peing.net/ja/satonobuaki
火葬に酸素など21%あれば十分だろう
高濃度酸素使用は「火気のないところで使用」という原則があるのだがそれは無視?
炉に毎分何リットルの酸素のみを流せば音がしないというのだろうか
酸素10L/minで流しても結構うるさいのに
そもそもエアーを送り込むのは風圧的に炭化したものを除去して
排気をしやすくするという目的は無視?電気炉ならOKなの?
スペアリブを電気オーブンや電子レンジで長時間加熱しても白骨だけ残せるか
自宅で実験したらいいんじゃないかな
家族に怒られても責任は持てんが
反ハイテク氏の好きそうなポツンと一軒家的な火葬場で火葬できるほどの電気設備を備えて
500〜1000万円では到底無理。費用の桁が違う。
とりあえず工業簿記から勉強したほうが良いのでは >>242
これはおかしいな
火葬する前に最後の対面で棺の蓋を開けて遺族が顔を見るだろ
他人の遺体なのに誰も気付かないなんて考えられないが そんな事は、ないよ。
不詳さん、立会無し、誰だか分からない状態の目張り棺
の様な遺体と
取り違えて、
先焼きしたら、ありえる
ここ10年、この手の事案は
ほぼ、こんな理由。
大手など、件数が、多い所は
担当が、途中で代わったりするから
この手事件は、昔からある。
噂では、葬儀代無料+多額の慰謝料で
手打ち。
>>243
最寄りの火葬場は到着すると最期対面の窓開けすら出来ずに
即炉へ投入してお焼香だな
告別室があってお別れができる火葬場がうらやましい あの忙しいので有名な東京博善の火葬場でさえ
炉前で「最後のお別れです」って言って蓋を開けて顔を拝ませてくれるぞ
>>245
おまけに炉を開けたら悪臭が漂ってきたら、二重苦だな おまけに最近は 遺骨を置き配などという大粗相もあるしな、
前川國男氏が手掛けた弘前市斎場、驚く程モダンで1983年竣工なのに古さを感じない
同じ頃に建てられた他の火葬場は果たしてどうだろうか…
彫刻作品の様に立体的な炉前の化粧板が荘厳で、
もし一般的な平面の大理石板だったら古臭く感じるかも
こういう立体的な化粧板の斎場、他にもあるかな? >>245
大阪はそうだね
火葬場での窓を開けての最後のお別れは禁止
混雑しているから?なのか何故かまではしらん
だから斎場でのお別れが顔をみる最後 >>250
火葬場に見えない凄さがある、てか天才だなこの前川國男氏 >>250
調べてみたけど予約すれば普通に見学できるらしいね
いつか見に行きたい >>250
華美じゃないが荘厳さがあっていいね
検索してみたら、昼間の様子も炉体上部のあかりとり的な窓からの光が
壁の曲面で柔らかく反射して、ちょっと北欧的な感じがする
収骨室もわびさびを感じる
炉前の雰囲気、実家の玄関に似てるけどw
斎場では見たことがないな >>256
これはまた、美術館か何かと勘違いしそうだね 塩尻は高原教会みたいだね
炉前でドレスとタキシード着たカップルがいても
違和感が無さそうなレベル
>>259
中も外もまんま教会建築だな
炉の上の壁に十字架付けたらこのまま教会として使えるレベル 火葬場で結婚式もできれば冠婚葬祭施設がまとめられて効率的ではある
各務原市では斎場でコンサートしているし、ワンチャンあるかもw
>>252
いつからそうなったの?
実祖母のとき(瓜破斎場1994年)は炉前でチラっとあけて本当に最後に顔見れたよ
だから、一昨年に奈良で付き添ったとき、炉前で開けないのが「?」となった。
言ったら見れるだろうけど、申し出なければそのまま、って流れに全国的になってるの? >>262
大阪市が火葬場でいつから窓を開けて最後のお見送りをできなくしたのかまではわからない
そうしょっちゅう葬式に参加するわけじゃないから
ただ、2018年には、葬儀場の方で、大阪市の規定により火葬場でお顔を見てのお別れはできませんので、
こちらでのお別れが最後になります…と丁寧に案内があった
何でかも不明 東博を見習えと言いたい
初めて行く人は唖然とする忙しさで
炉前ホールは複数の家族がひしめいていて
こっちで炉に収めてる横で焼き上がった受け皿を引き出したり別の炉では掃除したりしてるし混沌とはまさにこの事
なのにちゃんと蓋を開けて顔を拝ませてくれた
>>263
うわーめんどくさいなそれ。今はそんなことになってるのか。
現場原則じゃなくて上からの規定なのか。ちょっとありえん
だれも異議を言わないのかな。
もちろん早く死んでほしくなんてないけど、人間だからいずれ死ぬ母は大阪市民だし 大阪だからせっかちな地域性に合わせてるのかと。
運営としても早く回したいだろうし。
忙しさは悲しみを感じないで済むからいいんじゃない?
急かされたほうがいいんだね。
確かに静かで荘厳な雰囲気よりも
人が大勢いてまるで繁盛してるラーメン屋の如くワサワサと活気があって賑やかな雰囲気の方が悲しみが紛れて良いな
名古屋の八事も斎場でお別れなしだよ
葬儀会館で「火葬場ではお顔は見れません
ここが最後です」って言われた
斎場で車から柩を下す→移動用台車→台車へ移動したけど
どれも高さをダウンできないタイプだから「なるほど」と思った
棺の窓を開けても足台がないと覗き込めない高さだった
お別れスペースも時間もないしねー
>>266
大阪の人間だけど、さすがにそういう紋切型のイメージで語っちゃいかんと思う
仮にそれ(気風的問題)なら、「もっと早くから」「大阪だけで」そうなってるはずだし。
269読んでても、全国多発的な流れではと感じる。 >>264
それもどうかと思う
東京の東博さん混雑している中でテキパキしているようで気がまぎれるかもしれないけど
できれば隣の人とかち合わないとかしてもらった方がいい
最後のお別れをしているときとか収骨しているときに隣の人が炉出ししているとか嫌だよね…
>>263の大阪市のとある斎場、収骨の際にはまるで病院の会計や薬局待ちのように待合室で番号で呼ばれ、
たくさんの炉がある共通の炉前ホールに呼ばれてはいる方式だった
たまたまなのかもしれないけど、最後のお別れ、収骨等が他の人とかち合わない為の、
火葬場でのふたを開けての最後のお別れのお断りなら、それも一つの方法じゃないかと思う
収骨の際、すでに収骨ホールに炉出しされていて、台車の上に骨はそのままで、
上に収骨用の台と骨壺が置かれている状態だった
前室や炉からの炉出しのシーン等も見たくないという人も遺族感情からすると多いと思う
前室がある火葬場だと、ゴミや燃え残りを取り除いたりとある程度整骨しているんだろうか?
東博のロストル式は、前室がないから怖いよね…何が出てくるかわからない
静岡の斎場だと、炉前ホールに台車ごと出すのではなく、前室から横に骨だけ出して、
小さな収骨用の専用カートみたいなのに骨だけ移した状態で、別の扉から前室に出てくるというか呼ばれた時には出て待っている状態
遺族感情からすると、台車の上に人型になって、燃え残り等整骨されているのか等と心配しながらする収骨と比べれば
かなり心情的に楽で助かった記憶がある
これからの収骨はこの方式になるのかな…できれば焼いた後の焼けただれた台車すらみたくない
炉に納棺する際も、火葬場に到着した時から専用の台車で棺ごと運んで、
炉前ホールでお別れの後、運搬台車ごと前室に入っていき炉内台車に収める方式だったと思う
炉内台車を炉前ホールに出さずに済むし、運搬台車に目が行って、
前室の中にある炉内台車がほとんど目に触れないのも遺族的にはかなり楽だった
洗浄してあってもどうしても焼けただれた炉内台車がもろに見える形で棺を載せるのはつらい
特に五徳は焼けただれているので
>>269-270
269の名古屋の八事は設備過少で日本一混雑している火葬場で有名
全国多発的な流れでもない気がする 瑞江葬儀所のGoogleレビュー
https://goo.gl/maps/Q8LCeeTL2cDQEEhP9
先日祖母の葬儀にて、こちらを利用しましたが他の方が書かれている通りシステムが最悪でした。
立ち会える遺族の人数制限(5人まで)や、
棺が謎のガラス越しの小部屋に移動され、そこで最後のお別れとなり、
後は火葬場なので触らないでくださいとアナウンスがありました。
あの謎のガラスの空間はなんなんでしょうか。意味不明です。
そして何より棺を火葬に入れる際に、力任せに投げるような動作で入れられ、そのまま凄い勢いで奥に行って終わりでした。
そのやり方にただただ驚きました。
他の火葬場では自動で動いたり、手動でもゆっくり丁寧な対応してくれるところが多い中、本当に最後の故人とのお別れなのにあの入れ方はありえません。
あんな投げるような入れ方をしなければ奥に入らない作りがどうかしていると思いました。
そして骨も粉々になっていたり、他では喉仏、頭、など色々説明がありましたがそういった説明は全くなく、「入れ歯のワイヤーはどうされますか?!」とだけ大きい声で確認されました。
とても配慮に欠ける火葬場で最後の最後なのに残念でならないです。
二度と利用したくありません。 >>271下
では、貴殿の個人的印象ではどのように捉えてます?火葬場マニアとして。
こちらはビギナーなんで、一マニアの見解としてご教示願いたいです。
(煙のサイトが消えてから年単位でスレに来てませんでした)
たまたま炉前の話が出てたので久しぶりに書き込みました。
最初に書いた奈良で立ち会った人には言ってませんが、
自分の母のときは、やはり炉前で一瞬でも顔を見たいものです。 ↑
見解をというのは、全国的にどうなのか(過去と現況と)、という件です
>>272
台車のローラーに油差した方が良いよ
それかもしかしたらローラーすら付いてないのかな
投げるような力任せな入れ方をしないとだめということはその可能性もあるな ロストル式の火葬炉って勢いつけて入れる場合が多いよね。
>>279
東博はロストルだけどゆっくり押し入れてくれる
あそこは一見雑然としているようで
ちゃんと要所要所のツボは押さえていて
参列者を不愉快にさせる事は無かったな >>280
東博の何処ですか?
何年も前だけど町屋の特別室使った時は混んでてうちの火葬が終わって炉から出してる時に次の人が後ろで待ってて骨の説明や炉の掃除やらで人がいっぱいで今で言う密の状態だった。
これじゃあ最上等のが部屋が広くて良かったかもって親戚みんなが言ってた。 >>250
弘前市斎場もいいけど
青森の火葬場では「鶴田町火葬場」が好き。 昭和の昔、母の叔母が亡くなり宮城松島へ
大叔母の自宅から出棺して乗用車分乗で峠道を通り山中へ
そして畳敷きの平屋建てに俺を含めた幼い子供たちが入れられ、遠い親戚と思われるセーラー服を着た中学生の知らないお姉さんが俺たち子供の世話をしてくれた
ジュースやせんべいなどお菓子がたくさんあった
そして母達大人は再び乗用車に乗って峠道を登っていった
1時間くらい経ったんだろうか?
母達が戻ってきて皆で大叔母の自宅に戻り解散
いま思えば母達の戻りが早過ぎたし、収骨した形跡もないし、坊さんは居たけどお寺と墓には行かなかった
恐らく、当時の宮城松島は薪や木炭などを使った旧式の火葬炉で時間がかかるから一夜明けた翌日、代表者たちが収骨して納骨するのだろうか
今となっては確かめる術なし
いまでも稼働してるサンマイは木炭、薪、藁を使ってるところもあるんじゃね?
問題は火葬技術の継承だが
>>292
ダイオキシン等の環境問題もあるから
今後はどこも廃止の方向に向かうものと思われます 炉前ごと全部仕切って個室化してしまうから非効率になるんだよな
別個に告別室と収骨室を何室か作って
炉前ホールは全部ぶち抜いて広くした方が効率的なんだけどな
越谷市火葬場は平面で完結してきれいな雰囲気だったな
都会の前室が並ぶ風景と違い別れは個別の部屋になっていた
老朽化と越谷レイクタウン開発のため移転することになるも反対運動で施工まで大変だったそうだ
札幌ひばりが丘病院と元薬剤師ら書類送検
札幌市厚別区の病院で医療用麻薬のずさんな管理を行っていたとして、病院と薬剤師ら3人が書類送検
されました。書類送検されたのは、法人としての札幌ひばりが丘病院と30代と50代の薬剤師、それに
40代の薬剤助手の3人です。30代の薬剤師は道に報告する麻薬受渡届で虚偽の届け出をした疑いで、
また50代の薬剤師は麻薬の帳簿と在庫が合わないことに気づいたにも関わらず薬剤助手と共謀して帳簿に
虚偽の記入をした疑いなどが持たれています。
ダウンロード&関連動画>>
>>298
宮本工業の炉だね
炉体をパネルで囲ってスマートな外観にしてる
太陽は蛍光イエローで明るい雰囲気を醸し出してるし
各メーカーデザインにも凝りだしてるな
富士は昔ながらの無骨なデザインだけどあくまでも性能重視という考え方なのか
各メーカー思想にこだわりがあって面白い >>299
炉体パネルやたら大きいが、2炉1パネルなのかな >>300
そうだね
あれだと炉裏がスッキリしていいな
炉前の写真を見ても二基ごとに並んでるみたいだし間違いない
炉前も最近流行の隠蔽パネルで炉扉を隠すタイプだから
閉じてあると写真のように左側の炉がまるで無いみたいだ
全てのパネルを閉じると何の場所かすら分からないだろうな 旧越谷火葬場は典型的な煙突から煙の出るものだった
武蔵野線からもよく見えていたと思う
越谷の炉室は、既存の火葬炉2基をパネルで囲った感じ。
再燃焼炉が手前に出てるのからパネルはかなり手前にあって、パネル扉を開けて1歩か2歩入ったとこに炉がある。
パネル扉は開けっ放しで運用してるんだとは思うけど、ちょっと使い難そうに思う。
大阪の枚方市は、大阪支社が独自に設計したカバーが付いてるらしいけど、使い易いようにかなり考えて作ったとは聞いた。
そもそも太陽がカバーを付け始めたのは、場合によっては遺族が炉室に入る事も考慮したからだと思う。
それならデザイン性やカバーは合理的だけど、
一般人が炉室に入らない前提なら、カバーは邪魔なだけで必要ないのでわ。
>>304
一般人が立ち入るとなるとやはり炉体はスマートなデザインの方がウケが良いでしょうね
メカおたくの自分としては機械も配管類もむき出しで色も地味な富士の炉がたまりませんがw
あと宮本の新しいロゴマークなんですが
何となくユニクロのマークみたいですねw
あれが炉体に貼ってあると何となく違和感が… 今週の土曜日にやる世にも奇妙な物語の「燃えない親父」が楽しみだ。
>>312
撮影とはいえ五徳の上に寝るのは何か嫌だよな コードブルーの嫌な兄ちゃんの親父役の人か、しかし面白そうだ。
この役者さん
撮影で炉の中にも入れられちゃったのかな
五徳や台車の煤け具合が何ともリアルだなあ
本物っぽく見える
台車式だから東京博善他、民営の火葬場ではないな
何で五徳の上に寝るの?
と思ったら、棺などは焼けて遺体だけ全く焼けないで出てきたという設定なのね。
富士建の使い古した五徳という感じだけど、せめて新品にして上げたら良かったのにw
リアルな雰囲気を出す為にわざと使い古したの使ったのかな。
九州の水害は相当酷い状態だ
まずは被害に遭われた方々にはお見舞い申し上げたい
死者が60人近く出ている
夏場だから早く火葬したいだろうが人吉球磨広域行政組合の施設だけでは間に合わないだろう
それぞれ、
人吉葬斎場4基
免田葬斎場3基
水上葬斎場2基
の火葬炉があるが施設へ行く道路も土砂崩れや落橋等で不通のところもありそうだ
熊本県の地域防災計画の手筈に従って今頃火葬場の手配をしているだろうがきちんと機能して欲しいと願う
ドラマ終わった
羽生市斎場だって
前室無しのロストル式だったけど
これお父さん役の人生きた心地しなかっただろうな
釜の前で何回も棺に入って蓋も閉められて
さらには裸で五徳の上に載せられて煙もあげられるとは
なお夏ミカンも出てた模様
ちなみに話としては
心不全で逝った父親が何回荼毘に付しても全く骨にならない
家族であれこれ考えて実行して、姉弟で色々なわだかまりを解消して
最終的にある心残りを解消する事をして
ようやく骨になったという
心残りはネタバレなので余りかけないが、まあ業者が番組ににクレームを入れそうな事ではある
>>325
上に台車の五徳の上で寝ている写真があったけど
ロストル式なのにそれはおかしくない? 拾ってきた画像だけど、炉前のついたてと観音扉が特徴的だね
羽生市斎場では無さそう
前室無しの台車式
>>302
旧越谷斎場から出る黒煙は吉川駅や吉越橋からよく見えたね
ボロボロの斎場だから昼間でも怖い