◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
中央大学長距離ブロックを応援するスレpart316 YouTube動画>1本 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sposaloon/1641190450/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
楽しく使ってね(´・ω・`)
仲良く使ってね(´・ω・`)
前スレ
中央大学長距離ブロックを応援するスレpart315
http://2chb.net/r/sposaloon/1641177393/ 継続スレ立て時、本文一行目に
「!extend:checked:vvvvvv:1000:512」 ※「」は除く
と書き、ワッチョイに対応させ、
荒らし対策のIP表示となるようにしてください。
次スレを立てるときは、先にスレが立っていないか
(検索等で)確認して重複を避けましょう。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
藤原さん大手町で、早速OBに絡まれてるw
シード取ったのに、祝勝ムードじゃないな
>>3 なんで今回の成績でケチつけられなあかんねん?
ほんと、質の悪い年寄連中は・・・
藤原さんなんて言われてるの?
>>3 マジで。ほんと、しょーもないな。
OB本人としては「更なる奮起を促しているだけ(プラスやドヤ顔)」何だろうけど、
凝り固まった思考は変わらんか・・・
まあ最後が順位落とした形になっちゃったから采配不満をでも絡んでるのか
>>3 クソフー本人かもしれんから、撮影して晒そう
無視、無視。
監督も嬉しさもあるから気にしないって!
せめてここに居る僕らは褒め称えようぜ!
そうそう。
今回の成績にはおめでとうありがとうの言葉しかないわ
キャプテンだって、ここまでチームを引っ張ってくるのにどれだけの苦労があったか
本当にみんなよく頑張った。
選手たちも藤原監督も苦しかったろうけど、諦めずに頑張ってきて、ワクワクするようなレースを見せてくれてありがとう。思わず泣いてしまったよ。
一時は3位まで来たから残念な気持ちもなくはないけど、来年また頑張れ!
前スレID:mT8YeBVXd [34回目]←コイツみたいのが少なからずいる。陸上部とは何の関係もない奴が
事前インタビューで「調子悪いのがいる」とかネガった事言うバカがどこにいるんだw
お前社会に出て何年だ?そこそこのじじいだろ。お前の頭の中は監督憎しってだけで戦略的思考とかできない腐った脳みそ
中大卒の恥だからもう書き込むな
寄付金払おうかなって気に初めてなったw
年末くらいに手紙来てたはず
森凪と三浦のVTR良かったな、ただできれば走って欲しかった
日本テレビの中大嫌いが露骨。
若林 中澤の追い抜きさえ眼中になく 早稲田などシード権争いばかりほ放映。
6位は立派。非難している人は、監督や選手以上の何かを努力したり成し遂げたことあるのかな。雰囲気が悪かった時代のチームの時は応援するのも憚られたけど、現在のチームは高い意識で練習してるよね。よくやった!次は3位目指して頑張ろうで良くない?
いや、本当に今年はよくやったし、未来が明るい。
今の時点で箱根に絡んできそうな選手
4年:若林、中澤、助川、田井野、(千守)
3年:吉居、中野翔、湯浅、園木、居田、伊東
2年:阿部、山平、東海林、中野倫、山口
1年:吉居、溜池
こんなところかな。
当然湯浅みたいな覚醒枠もあると思うし、新3年生は他にも出てきそう。
>>15 森が怪我っていってたが、最後のポイントとかも参加していたんだよなあ。
そうすると「走れなくはないけれどリスクがある」状態だったか
この結果は全日本出場して箱根予行練習できてたのが何よりデカいと思うのよね
やっぱこのサイクルよ
>>19 新3年強いね。園木は復活出来ればかなり良い走りすると思う。
>>16 単純に中継車の位置だと思うが。実際、3位争いになったら、2号車でかなり映ってたし。むしろ、順天堂が2位なのに、2位単独走以降はほぼ空気。中継車の位置取りと見栄え、ただそれだけ。
俺はCMの多さにウンザリ。そのせいで今年も定点スキップ山ほどかましてたし。NHKで放送して欲しい。
2年の層がかなり厚くなったよな。
4人走って吉居はもちろん、中野と湯浅も区間5位以内。
特に湯浅に来年も復路任せられるは大きい。
中央の選手が金栗四三杯取るのは史上初なのか
賞自体2004からで歴史が浅いんだね
>>3 本当の話だとしたらとんでもないな。信じられないし、ふざけるなと思う
>>19 来年は青学、駒の次は狙いたいよね。
フータン先生に怒られそうだがw
中大記録更新しまくりだったな!着実に強くなっているから信じて応援できる!
>>21 ホントだね。
そこでの経験がいろんな場面で生きていたね。
全日本は、距離が長いから、箱根には役に立つ。
>>21 駅伝力は実戦でしか使えないものね。
一番それが色濃く出たのは中野だと思うわ。
4区で一気に嶋津に追いつかれた後の粘々は全日本をやっていたからこそ対応できたのだと思う。
あと、梶山が一気に来てくれないかなあ。
これは現時点ではまだまだ現実的ではないけれど、片鱗は見せ始めているので・・・
梶山が伊豫田と並走して競り勝ったら泣いてまう。
吉居大-吉居駿-梶山-中野-阿部
若林-溜池-中澤-湯浅-園木
東海林のTwitterによれば誰も怪我人は居なかったとのこと。つまり、実力で選ばれた10人でこれ以上の選択は当然無かったということ。
調子の善し悪しはあったにしろ、怪我人、体調不良者を出さず当日までよく競争してくれましたということだろう。このノウハウは来年にも繋がるだろう。
出雲も全日本も興味ある大会だが、やっぱり箱根だね。
ここでの印象はホントに強烈だよ。
自分も、余韻が強すぎて日常生活に戻すのが大変。
>>33 年末のインスタで「湯浅がいない」とちょっと盛り上がってたけど、その湯浅がこの走り。
それ以外はポイント参加していたということで、これもよい経験値ですね。
そのうえで課題は調子落ちした選手をカバーしきれなかった選手層。
更にいろんな選手が出てくることを期待するのみ!
藤原監督、ありがとうございます!2022年度もよろしくお願いします!
>>24 それ
湯浅の競り合いでの強さが目を引いた。
こういう選手があと2人いたら表彰台マジいける
1区01位吉居A60:40
2区
3区
4区5位中野A62:17
5区6位阿部@71:58
6区5位若林B58:48
7区
8区3位中澤B65:02
9区3位湯浅A68:31
10区
区間一桁の選手が6区間も来年残るのであと4区間穴埋めできたら表彰台は余裕で狙えそうですね。
特に1、5、6区でアドバンテージ取れるのはデカすぎ。
2区さえ埋まれば
>>23 中継車以外に バイク同乗カメラで 中位集団 キャッチアップしていた。順大 駒澤 東国 創価 中大など 抜きつ抜かれつの順位争いをバイクカメラで追えていたのに もったいない。
新入生アテにしちゃいけないが吉居弟と溜池はさすがに期待しちゃう
多くの大学で黄金世代と名高い2年生世代だけど今回の箱根は中大の一人勝ちじゃなかろうか
吉居1区1位中野4区5位居田7区18位湯浅9区3位
>>36 湯浅君、宮崎日大のキャプテンやっていた位
だから、経験は豊富だった。
中澤も厳しいとかあったけど荒らしだったな。中澤、湯浅は強かった。
吉居弟君は兄貴の背中を追うのかな?
追う(初年度はトラックに重点)とすると1年目は過度な期待は禁物かも。
溜池は既に体幹ができているので確実に1年目から出てくると思うわ
居田は夏に走り込めなかったのか
吉居ですら同じ理由で失敗したんだし、来年度はリベンジしてくれるさ
田井野、助川たち三年生は来年度がラストチャンス
怪我せずコツコツ積み上げて何とか一花咲かして欲しい
湯浅くん中澤くんは来年は往路かな
中野くん2区で中澤くん4区とか
>>41 そういう経験が生きてるんですね。
また来年も活躍を期待してます。
素人見解やけどおれも溜池は相当やると思う。
本人も1年目から27分台を目標に掲げているみたい。
吉居弟は27分台目前やしこの2人は2区の候補になり得る存在。
>>37 これは、わかりやすい。
監督が、「2年後優勝狙う」と言ったのも、少しは肯ける。
ただ、2区だよ。ここが青学、駒沢などとの差だね。
耐える区間があるうちは優勝は厳しい
来年は何としても2区候補が出てきて欲しい
来年は3位を勝ち取り、再来年の優勝を目指すオーダーが組めれば。
吉居兄→中野翔→吉居弟→溜池→阿部
若林→千守→園木→湯浅→中澤
>>52 中澤か中野がさらに強くなること期待だな
7区もスピードがある居田が強くなれば頼もしくなる
2区のメンツヤバ過ぎだわ。
しかし中谷がこの順位とはね。
居田襷繋がってマジ良かった。
今年一年リベンジに燃えてくれ!
>>39 他大だと1年生で活躍少なくないから期待していいと思うよ。
2区走れる選手育てないとね
吉居は2区向いてないから走らせても順天三浦ぐらいになってしまいトータルでは損だし
2年後の優勝を見据えるなら若林に代わる6区がポイントになってきそう。
今回好走した中央学院や法政、駿河台の選手はフラットの走力では若林に及ばない。優勝を目指すなら本気で適正のある選手を探す必要がある。
来年に関しては若林6区が基本線で問題は無いけど、若林の走力を平地に生かすオプションがあれば選択肢が増えるし、2年後の観点からも下りの候補は探してほしい。
>>35 湯浅くんの前は中澤くんでしたよね…
確かにこの2人いないと思うとゾッとするけど…
中距離の強い子も多いから出雲出れるのはデカイ!
二区は67分台前半が必須
それでも一桁順位がやっとだからねえ
そういえば出雲駅伝出られるのか。
すっかり忘れてた。長らく出てないから。
千守は怪我せずに距離踏めたら3区7区あたり行ってほしいポテンシャルは高いんだから
やっぱり駅伝慣れというのは重要だな。
本来なら去年に今年の成績で終えたかったが、全日本のインチキ選考で出れなかったのは確かに痛かった。
今年は三大駅伝全て出れると思うので、しっかり駅伝力も磨いていきたい。
吉居君は一皮向けたよね。
コバンでラスト勝負しかできない選手だとみんな思ってた。
単独走であそこまで出来るのであれば2区でも対応可能だよね。
来年はこのままスターターでもいいし、他にスターターできる強い選手が育てばまかせても良いし
>>72 権太坂、戸塚の壁への適性が…あれだけずば抜けているとハーフの練習が今年のように万全なら耐えられそうな気も…。あれだけのパフォーマンス見せたら来年も一区でいいのでは。吉居選手は凄いペースで飛び出す、と他校に刷り込めた気もしますし。
昨日今日の結果はもちろん素晴らしいけど他大学だって強いし、1シーズン総合的に見れば7〜10番手だと思う
現4年がすごく抜ける大学もないし
来年は3〜5番手あたりになれるようにがんばってほしい
青学は今日出てない1年〜3年で組んでも現状はうちより上そう
逆に言えばあれだけの走りでも後続を一分も離せなかったわけで
吉居以外だと千切られるリスクもあるよね
二区に不安のあるウチだと尚更吉居以外の選択は取りづらい
1万の持ちタイムでは吉居君の弟がチーム2番手になる。
兄そっくりでスターターのセンスは抜群だよね。
来年は兄弟リレー見れるといいな。
中央大学6位シード入りおめでとうございます!
そして吉居、金栗四三杯おめでとう!
思えば、吉居にとって八王子ロングディスタンスはまさに怪我の功名
あそこで27分台を出していれば、おそらく翌週の日体大10000mは走らなかっただろうし
日体大でキロ2分50のペーランで予行演習できたからこそ、今回の1区区間新に繋がるという
あの擦過傷からこんなドラマティックなストーリーが生まれるとは誰も予測できない
やはり吉居は持っている男
溜池が将来的には2区の有力候補なんだろうな
阿部が来年は2区かなと思っていたけど、今年の5区みると5区の方がよさそうね
2区は悩みそうだね
>>75 それ
2位と40秒差でもすごいんだけど、記録に関しては気温と追い風でのコンディションが良かったのもある
毎年これを期待するのは酷
出雲駅伝だったら、田母神が走るのを見たかった。
金子魅玖斗に助っ人で出てもらうありじゃないか。
昔の箱根駅伝は砲丸選手が選手が出たこともあるそうだし。
10時間55分台って90回駒澤の2番より速いんだよな。
10時間52分台出さないと3番以内狙えない。
来年の目標順位はどうなるかな
優勝狙うなら2区吉居大和しかないよな
>>76 吉居弟は集団走だと周りキョロキョロして自重しすぎてレース後もっとやれたと毎回言ってる気がする
真骨頂は伊那駅伝で見せたガムシャラに前を追う単独走と見てる
吉居兄はやっぱり1区が一番力を発揮できる。それに今年1区先行で成功したのだから、変える必要は無い。しかもナベさんも言及してたが登りは向いてないんだから。
2区は中野翔、園木、湯浅の成長に期待する。距離の適応次第ではもちろん吉居弟、溜池もあり得る。
6位ぐらいで喜びのレスしてるやつは他の大学の連中に見られたら恥ずかしいから、もう2度と書き込まないように
いくらなんでも中央としてのプライドがなさすぎる
本来なら優勝しないといけないし、6位とかになろうものなら猛省するぐらいでなければならない
>>82 72回で優勝した時も71回の復路優勝&3位で勢い付けたからまず確実に3番以内
吉居が六郷橋あたり走ってた時、テレビで渡辺が言ってたけど
あんまり上り向きの走り方じゃないみたいね。
プロが見たらすぐ分かることだろうし、彼の目標はトラックなんだから、
1区で貢献してくれれば十分だわ。
10月までの強化プランが大きく変わるんだろうなぁ
前半はスピード強化中心になるのでは
そんな中でも湯浅のように長い距離を継続してこなす選手たちがいて欲しいな
そのくらい湯浅の記録は衝撃的だった
できたら佐野、山平、東海林に続いて欲しいし、今日の結果から居田も長い距離に取り組んで欲しいと思うな
新入生は中大を選んで良かったと思ってくれたかもな。吉居という目標もいるし。
出雲だったら10キロのアンカー吉居で良いと思う
10キロなら力発揮できる
ロードレースで田澤に挑戦できる数少ないチャンス
吉居(駿)ー中野ー阿部ー湯浅ー中澤ー吉居(大)
ARCH対抗戦の面子はそれなりに目標達成できたね。来年は立教も頑張れ!
コマじろう じゃ中央にも遅い春がやっと来たな おめでとう
なんか過去に1区の独走を複数回決めた選手が思い浮かばないんだよなぁ
吉居には本人のモチベーションの為にも他の区間でまた記録狙ってほしい
1区は弟に継承で
今回の吉居の走りで次回以降一区軽視されなそうなのがどうなるか
東洋の監督が石田を吉居にぶつけたいとあるし
>>86 そうだけど、仕方ないんだわ。ずっと予選会しからの出場だったのが事実だし。浦島太郎みたいなことを騒いでも、シード確保が立派な賞になってることは理解すべき。
>>90 居田は来年は3区で爆走して61分台。あると思います。Twitterで言ってるくらいだから距離を伸ばして来そうだし
>>75 2位以降のタイムも歴代ランキングにランクインするタイムだからね
そして1区失敗した早稲田明治は最終的にも沈んでしまった
やはり1区は凌ぐとか耐えるじゃダメな区間
昨年は創価大がシード校のアドバンテージを最大限に発揮した。
今年は青学かな?
出雲駅伝、全日本大学駅伝の箱根駅伝トライアルを有効活用した。
次回から中央もシード権とセットで選手育成ができる。
>>95 大迫。堂本に54秒つけた次回に服部に23秒つけた。
藤原さんも1か3かわからないよう隠すだろう。
90回の山中や91回の久保田も隠して区間賞と1秒差の区間2位だし。
藤原監督も選手たちもやってきたことが間違いじゃなかったということが示せたからよかったよね
うるさいOBもいただろうし…
最終結果が良かったのも何よりなんだけど、
居田の出走過程だけ違ったのは何だったんだろうか。
メンバーで一人だけ関東10マイル走った時は、
今年は走らないものだと思ってたわ。
順天堂見て、いろいろ試してみたのかな。
>>99 でも1区は順大も失敗している
駅伝は流れってのは確実にあるから、1区の失敗は致命傷にはなることは多いだろうけど
失敗がひとつふたつあっても、修正できるゲームチェンジャー的な強さを持つ選手も重要
青学こそ大きなミスはなかったけど、他は大なり小なりやらかしてるから
>>93 march対抗戦も箱根本戦に向けて良いきっかけになりましたよね。湯浅の結果を考えると凄く実感する。
吉居の力走は何百回でも見られるな、本当にありがとう
世界陸上出てほしいな
MARCH対抗戦は開催時期もいいですよね。居田選手は夏に練習積めなかったのが響いて箱根はうまくいかなかったけど、阿部選手や湯浅選手は素晴らしかった。
>>103 居田の関東10マイルは他のメンバーのマラソンフェスティバルの代わりだと思ってる
ともあれ、居田や井上はトラックで状態を上げてるのは充分伝わったけど、やっぱハーフの実績がないと厳しかったな
たらればになるけど、不調でも田井野や助川あたりの方がもう少し区間順位は上だったと思う
>>105 順天も何人かやらかしてるのにね
全日本でも駒沢、青学と大差ない3位だし自力はあきらかに3番手のチームだった
ここと競るのを来年は目指すべき
居田と井上はマーチ対抗戦は好走したけどハーフ走ってなかったからな。
いくら調子よくても1万でしか結果残していない選手は失速するリスクがあるのが分かった。
やっぱりシード校は強いね。
予選会からシード獲ったのは、中大と法政だけだから。
それにしても、予選会1位、全日本でも上位の明治がこの順位とは不思議だよ。
>>114 明治は毎度のことながら一度やらかした後のリカバリーが全くできないか
やったとしても復路の大勢が決まったあとなので・・・
あれは本当に不思議
部としては新興みたいなもんだから、選手たちの見切りが早いんだろうか
>>114 復路は特にこれ感じたね。
中大も良いペースで走ってるのに
順位争ってる他校とそんなに差がつかなくて、
ちょっとブレーキ気味だと逆転される。
今年はシード校スケジュール手に入れたから、
今まで以上に強化頑張って、落とさないように
してほしいわ。
記録会前にあえて負荷をかける
この方針を大当たりじゃないか?
2.3年前は全くできなかった後半ビルドアップが皆できていた
特に湯浅の5秒まで詰めた後にペース上げて心を折ったのは最高だったよ
負荷をかけてレースに出て結果を出すこと
いい結果を2本続けて出すこと
16kではなくハーフでの学内レース
この強化方針は間違って無かったということだと思う
話しは変わるが
来年は中野翔を2区で6700を出せるところまで育成し、在学中にマラソン学生記録を破る基礎を築いて欲しいな
今日打ち上げする店のYouTubeが更新されてるね
寿司買いにいくって
選手と関係者さん お疲れ様
俺もたまには八王子に飲みいくか
>>95 まあ、来年以降は確実にマークされるだろうな!
出雲はシードとかないし新戦力お試しでいいよ
吉居弟ー山田ー東海林ー溜池ー山平ー園木
出雲は大和とかトラック組は温存したいけど優勝狙ってほしい気もするw
5区6区が計算できるようになったのは大きいけど、
あとは2区なんだよね、来年は誰が走るのかな?
このスレでなぜか人気の高い中野は
2区はちょっと荷が重くないかなぁ
4区5位はまずまずだけど、ポジション自体は下げてるわけだし
内容的に強さは感じなかったな、2区の面子相手だとどうだろう
吉居弟が1年からやってくれればロマンあふれるけど、
湯浅のさらなる成長に期待したいかな
>>121 今年もマークされてたけど誰もどうすることも出来ないペースで逃げ切ったんですけどね。
早稲田の27分台の井川も最初吉居にピッタリ張り付いてこうとしたけどつけずに足使っちゃったのが後半に響いたようにも感じますし
>>124 畝が記録持ちだったので黄台だよ
藤原監督の71.36は参考記録なので
>>117 前回の創価もそうなんだけど、絶対に巻き返すことのできないアンカー10区にどれだけ安心できる選手を置けるか
井上を責めるわけではまったくないけどw
駅伝実績もハーフ実績もなく、暑さにも風にも強くなく、長い距離も苦手目(苦笑
速くなくてもいいから、安心感ある選手をおける強さがほしいなと感じる
重ねていうが井上を責めてるわけではない
井上は本当によく頑張ってくれたし、本当にありがとうなんだけどもwチームとしての課題は見えちゃったなってところ
>>123 温存ってその前後に大会ないから温存の意味なくない?なにに温存するの?
>>127 そもそも総合記録が中大記録更新だからみんな黄台では?既に持ってる人除いて
2区に関してはレベルあがりすぎ
堀尾、中山レベルで最低限戦えるってレベル
順大三浦の67.45でも空気だったんだから
>>125 そもそも監督が吉居と中野翔が抜けてるとの評価。このスレ云々だけではない。準エース区間で5位で順位を下げたとか、強さを感じないとか彼が可哀想。
まー来年は3位以内目指しますと言っても可能性が十分ある結果だから良かったかと
シードギリギリじゃハァ?だけど
黄台の選手
三浦、倉田、森智、手島、谷澤、ここに井上追加
中澤、若林
吉居、中野翔、居田、山田、ここに湯浅追加
中野倫、ここに阿部追加
漏れあったらごめん
>>135 サンキュー、けっこういるんだね
そのうち10人黄台で組めそうだね
>>125 嶋津がいい時に来て引っ張ってくれたってのはあるにせよ…
逆に言うと、区間賞ペースですっとばしてる嶋津にくっついていった気持ちの強さと上り基調なのに最後までスピード落とさなかった脚力は2区向きじゃない?
というか準エース区間とも呼ばれる4区で5位って普通にすごいと思うけど?
湯浅や新1年も強いけど、中野も2区候補に名乗りだと思うなw
>>114 明治は全日本は優勝できた
CoCo壱番のMEIJI
>>131 中大記録保持者
箱根・全日本の3位以内メンバー
日本選手権・全カレ・関カレ・個人の入賞者が条件じゃなかったっけ?
昔は古豪HPに掲載されてたよな。
去年の復路メンバーの若林・中澤・三浦・手島・(川崎)
吉居・森智・倉田・三浦・中野倫・居田
あたりかな。
やたらと藤原監督に辞めろと言い続けた奴らがいるけど、後任の具体名を聞いた記憶がない。
いったい誰ならいいわけ?
亜細亜の誰かさんとか言うなよw
仮に上野が監督になったら、うるさ型のご老人たちとの関係はどうなるんだろうか
中野は走力磨いて2区
阿部は登り対策して5区
去年登り夏合宿からこの2人に対して高レベルを求め続けていたからな
2人ともエースになってもらわないと困る
来てくれるかわからんけど松田さんあたりなんかねぇ
藤原監督にはなんの不満もないが
>>144 藤原さんの次(10年後くらい?)は大石かなぁ
元日から3日間5chを封印してたけど、箱根を終えて覗いてみたらみんな喜んでいてうれしい!
最後に順位を落としたことで批判や非難が起きていない
というか一部のアンチが引っ込んでしまったのか
99回大会ー3位以内
100回大会ー優勝
吉居兄も先日のインタビューで「100回大会で優勝」を口にしていたし、2年生の代は監督から一緒に優勝しようと勧誘されたんだろうな
しかしこれはきついなあマジ
復路で大差ついたという事だけど
青学:10時間43分42秒
他大オールスター:10時間42分19秒
(吉居+田澤+丹所+嶋津+細谷+牧瀬+富田+津田+平林+清野)
けど優勝は簡単ではないよな
今日の青学の記録に勝てるくらいにならないといけないのだがそうなるとエントリーメンバー全員ハーフマラソン62分台か10000m28,20くらいで組めないといけない
ほかに適任者が出てくれば若林の平地区間もみてみたいが
>>141 選手を連れ出したり説教して自己満足得たり接待して欲しいだけなんだから藤原監督以外なら誰でもいいんだよ
とにかく藤原監督を辞めさせて自分たちの好きにしたいだけ
>>150 それで肝心の競技成績が落ちたら指導者の責任だからな
ひでえもんだよ
3大駅伝復帰でさらにスカウトも好転するだろうな。このまま表彰台常連までいってほしいところ。
>>146 青学が強すぎて優勝はあれでも表彰台は現実的な目標にできるようになったのがとても大きい。
その意味でもシードはシードでも6位でよかった!
来年の体制は
主将若林、副将田井野とかかな?
>>9 良くも悪くも多分違うだろ。
ここでしかイキれないクズにそんな事出来るわけないし
>>147 これ、本当に絶望するわ。4年は飯田と高橋しか抜けない。
しかも6-8区は「伸びしろ」あるし。
どうすりゃあいいんだよwww
>>141 大志田監督や榎木監督でしょう。結果出してる人なら即結果が出るとでも思ってる方がどうしてもいるよな。土壌から何からまるで違うのに
>>156 そういう連中は、強くする会で金出して東国並みの環境を用意してあげるつもりなのかねw
育成メソッドの確立と部員の意識が桁違いな気がする。箱根以外の駅伝ならまだしも、箱根では本当に強い。
来年の2区は吉居弟で行けるなら最高
まだ厳しいなら中野か中澤のどっちかかな
個人的には中澤に行ってほしい
湯浅は今年同様復路エース区間の9区できっちり仕事して欲しい
ルームランナーがおいてある部屋と寝る部屋を低酸素にしてやるか
いくらでできるかな
>>160 湯浅が9区なら今日の中村の記録にチャレンジしてほしい。
前半自重したこともあるけれど、横浜駅から鶴見まで10秒くらいしか差が開いてない。
単独走でこれは相当速くて強い。まずは1万28:20ギリかな。
>>113 それは以前からわかってたことだし、田井野や助川、東海林走らせてるほうが堅かった。
自分が配置決めるならそうしただろうけど、実際にあの中に身を置いたら走力以外の判断材料とか可能性とか想いが乗ってくるからね。
シビアに判断できないということは課題なのかもしれないけど、そんなに人間味のない部でいいのかとも思う。
吉居兄-中野-吉居弟-千守-阿部
若林-溜池-中澤-湯浅-助川
千守復調頼む
箱根駅伝!
予選会通過校と本戦結果
1 明治大(14)
2 中央大(6)
3 日本体育大(17)
4 山梨学院大(18)
5 神奈川大(12)
6 法政大(10)
7 中央学院大(16)
8 駿河台大(19)
9 専修大(20)
10 国士舘大(15)
予選会に出場した大学でシード権を獲得したのは中央(6)と法政(10)の2校のみ
>>160 筋書き的には駿恭だろうな。兄弟で席巻してほしいわ。あと新一年なら溜池もかなりいいもの持ってる。
>>163 関係者しかわからん部分だけど、「最後はキャプテンで」ってのが
みんなが納得する要素でもあったんだろうね
藤原監督も特に四年生時に区間配置で苦労してるから色々考えるところはあったと思う
中野は嶋津に付く前のペースの遅さが不安だな
単独走で追っていける強さが欲しい
>>163 やっぱり13:46と28:46に目が眩んでしまったのかなあ。
結果は案の定だったけど直前の調子は悪くなかったんだろうな。
あと木付芽吹野村なんか見てても調子イマイチだったのなら森凪を走らせなかったのは正解だったんだろうな。
井上も案の定の結果だったがフラフラにならなかっただけでも。
ニューイヤーからなんかいい予感はあったなー
キツかった頃のエースの舟津、中山区間賞だし堀尾も外人区間で頑張ってくれて...
全日本も箱根の予選も走らなくていい、出雲も出れるてしかも来年いい選手たちがいっぱいくるとか幕開け感がすごい
100回大会優勝目指してがんばれ!
全日本も法政良かったけど、予選会6位からのシードはすごいよね
東海が大ブレーキだったとは言え、明治、早稲田が自滅したとはいえw
とりあえず、中大としては、本当に良い酒が飲める
親戚来てるんで、酒盛りしてきます
中央大学シード権獲得おめでとうございます。舟津一年時からずっとこの板のコメントを参考にしまして応援して来ました。この板のおかげで箱根以外の選手の様子を知ることが出来ました。素人ながら感謝してます。ありがとうございます!
>>168 それも20km以上の練習がそこまでだったから前半自重したんでしょ。
予選会の時点で15kmまでとか言ってたんだから。
そこから詰め込んでやるにしても限度があるよ。
来年は去年の吉居並に走り込めば今年の吉居みたく前半からある程度早いペースで行ける=2区でも行ける
まあこの人怪我が怖いけど。
予選会出なくて良いシード校のメリットを活かして
表彰台を狙える選手10人をどう育成するのか
ある意味監督コーチの真価が問われる一年になりそう
今年も沢山の情報を期待してます。宜しくお願いします。シード権をとるまでが長かった為安堵感で今はぼーとしてます。
今回の結果は、
藤原監督が5年前に始めた大改革(目の前の結果よりは、まずは根本的な部の体質=サークル体質の改善)の結果だと思う。
長かった…。感無量。
「たまたま、吉居という大砲がいたから」とのたまう、他大の輩がいるかもしれんが、
そんな単純なもんじゃねー。
部の体質が変わると、単発ではなく、
永続的な強さに繋がると思う。
>>129 世界陸上に出たら夏に走り込みできないから
その分走り込みの時期をずらすとか
>>147 なんじゃこれは?
吉居 田澤 丹所 嶋津
大砲中の大砲 ゲームチェーンジャー並べても、やっとやっとかい。
無理じゃん。
そろそろもう少し留学生制限厳しくした方が良くない?
東京国際、創価は実は留学生無しだと今年はシード権取れなかったんじゃないかな?
吉居は世界選手権に全力でOK。
ただ、この場合、夏の走り込みが少なくなるので、今年ほどは走らない可能性が高い。
これをカバーする為にも二区67:30ギリをできるエースを育てないといけないなぁ
あとレース前に箱根が終わったら阿部ゆっくり休めって声があったけど、
若林もしっかり休んでくれよ。
若林は来年倉敷4年のジンクスを跳ね返してもらわないと困るからな。
下級生時に好走してる倉敷出身者が4年生時に凡走、ブレーキ、欠場する恐ろしいジンクスを。
今年1年マジで体調管理には気を付けて欲しい。
来年5位以内できたら表彰台、再来年に優勝争いして欲しい。監督もそのつもりみたいだし
でも青学にも連覇できない年があるのだから
そのとき優勝できないだろうか。
>>165 法政は良かったな大エース鎌田がいるうちにシード取れて
>>179 青学は9、10区が圧倒的なだけでその4人並べたらさすがに2分半開くから安心して
それでもすごいんだけど
世界陸上は7/15からか
A標準突破と日本選手権3位以内が必要だからどうやって予定を組むかだね
>>172 YouTubeでぶちえらいchannel見ておいで
泣けるよ
>>167 だろうね。
このチームを作ってきたのは主将だし。全員一致だったんだと。
彼も、よくやったと思う。
とにかく、皆さんお疲れ様。
シードを取れたら、こんなに気持ちが晴れ晴れするもんだね。
今から1万円払ってくるよ。
強化に使ってくれ。
復路は若林中澤は計算出来てたかけど湯浅の快走は本当によかった
真面目な取り組みを評価される選手が結果をしっかり残せるチームになったんだと
>>113 >>110 でも、青学はハーフの持ちタイムそんなに大したことないんだよな
特に往路メンバー
順大長門監督や帝京中野監督も四年生の力が必要とずっと言っていたな
三浦手島始め手放すのが本当に惜しい世代に育ったよね
居田本当に悔しそうだな
吉居のように1年で変われるから頑張ってリベンジして欲しい
>>185しかして来年から長期 暗黒時代に突入の運命
今回はチーム事情でしょうがなかったけど
前の人達も書いているように
次回からは守りじゃなくて
攻めの走りができる戦える子を2区に配置してほしいな
来シーズンは久々に三大駅伝出れるし
じっくり育成かつ挑戦できるのは本当に大きいよね
チームの意識改革が成功して結果につながったといことか。今回6位で満足しないだろうからさらに来年強くなるだろうね。良いスパイラルに入ったと思う。。
>>187 記録狙いはGGNかその前後の日体大あたりかなあと
全日本予選会気にしなくていいから関カレどうするかはあるけどその後は日本選手権かと
溜池が2区向きだと思うんだよな…でも1年で2区は相当ハードルが
>>195 最後6位で終わったのはある意味あれで良かったのかもね。
よくやったけどここから上に行くための課題も見えたわけで。
あれで下手に3位になってしまうとそれが曖昧、有耶無耶になってしまいそうな気もするし。
達成感もあり、でも最後順位落とした悔しさも持って次に向かう方が来年いい結果になりそうで。
>>179 この対決だと青学が中継車マジック使えないから9区10区も記録落ちるしもっと大差つく。
>>199 最近だと岸本、松山くらいだね。
ただ、両者共に長期離脱してて、岸本は今でも後遺症があるといえる。慎重に考えたいところ。
手島、三浦、森、井上が卒業か...
あの苦しい再建期に入学してくれてホントにありがとう
入学前は箱根も何もなかったけど9年ぶりの伊勢路に、箱根シードに中大に大きな財産を作ってくれた素晴らしい世代でした
全日本の手島、今回の井上のゴールシーンは感慨深いものがあった
>>182 ちなみに山下り連続選手4年時凡走ジンクスもあるんだぜ
代田や山下…
中澤の今日の髪型カッコよかったな。アシメトリーの選手は全員あんな感じで決めてほしい。
>>80 山梨学院の中距離の松本葵が出雲で活躍してたな
全日本は距離的に厳しかったが
>>206 古くは工藤にノムシュンも心が折れて当人レベルで凡走だったな
それでも若林なら57分台が出ると信じてこの1年頑張って欲しいね
>>206 そう言われてみるとノムシュンも区間賞は何とか取ったけど60分台、
谷本はチーム自体が出れませんでした、だったな・・
新一年に二区任せるのは気が早いよ
鶴川も石田もまだハーフ適応できてないし
>>207 中澤もツイッターでしっかり宣伝しているし
中澤はできる男だわw
>>188 見てきました!気持ちの問題やシステムの問題、両方が合わさって今回箱根でシードが取れたんですね。今回の6位で選手も満足せずに打倒青山目指して欲しいですね。
>>206 若林が28分台前半出せたら7区とか10区でもいいなぁ。往路でも行けるだろうけど、単独走できるタイプだと思うし。
山下りの素養がありそうなのは居田や中野倫あたりかな〜
この三が日、緊張と興奮でほっとんど寝てないから明日何時に起きれるかわからんがw
起きたら銀行行ってくるよ
今年息子が中学、娘が高校の入学で金かかるからら1口で勘弁してくれw
娘が本命公立に受かったら追加するから、うちの娘も応援してくれw
吉居兄は都道府県に出るようだけど、その後は5000で13.13切りを目指す
で、秋から3大駅伝か
予選会がないからうまい具合にトラックシーズン→駅伝シーズンに移行できる
まあ、でも出雲は出ないでもいいかな
梶山や丸山、東海林、山平などに経験を
>>214 別に1500速いからって6区向いてるわけじゃないよ。
よく館澤を例に言う人多いけど館澤は高校時代から長距離区間1区で全国トップクラス、大学では箱根4年間走って5区8区4区6区と走ってる特殊な選手で参考にならない
舟津も向いてなかったしね
早稲田スレより失礼します
シード獲得おめでとうございます
竹澤入学後の早稲田が13→6→2→2と上昇したのと
吉居入学後の中央とダブって見えて。
監督が元スーパーエースと共通点もありますし、
スカウトが向上してきているというのも類似点。
今後強くなる将来が目に見えるのが羨ましくて
思わずレスしちゃいました。
>>213 自分も観させてもらった。
今夜の打ち上げの表情で来年の成績分かるのかもね。
チームとして6位を悔しがるのか、不甲斐ない走りを悔しがるのか、本戦走れなかったことを悔しがるのか。
そういう気持ちがあればまた1年間努力するだろうと。
大学スポーツ大変な世界だな。
>>210 ノムシュン4年生の時は雪が降ってコンディション悪かったことも考えてあげないと・・・
>>217 世陸でたら出雲は出なくてもいいと思うけど、まず世陸出るのがとてもハードルが高い
>>219 ありがとうございます
山口君筆頭に新入生も良い感じだし早稲田は大丈夫だとは思いますが
ただ相良監督のレース後のコメントがうちの浦田時代を思い出してしまいました
>>206 溜池下れないかなあ
あと阿部以外の新2年生
>>195 中山、堀尾のスタートダッシュを思い出すところだけど、今回あれでも攻めてたんだよ。今回エース級と言われる選手が森凪の故障で吉居君のみ。
1区にエース投入で2区を走れる選手が居なかった。ただ、エース級とはいかないけど中堅の選手が多かった。いわゆる中の上。その選手たちが区間上位で走破。これまで無かったんよね。
吉居君の攻めの姿勢に興奮しませんでしたか?
他大でみると明治や早稲田はエース級がゴロゴロ居たけど惨敗。2年生に大砲揃いの駒澤とも対等に戦った。
一つの区間だけを見ずに全体をみて箱根を楽しんで欲しいです。
>>222 春先のタイムが出にくい時期に13分13は至難の業、ただ、またアメリカに行くという話もあるようなので、そこでタイム狙いかな
>>222 春先のタイムが出にくい時期に13分13は至難の業、ただ、またアメリカに行くという話もあるようなので、そこでタイム狙いかな
>>221 雪が降ったのは三年次で爆走したんだよ
四年があの81回大会で区間新狙ったがタイムが伸びず小涌園前で心が折れた
それでも区間賞だったがw
>>216 気持ち
又姪とか又甥と呼ぶらしいが、中2の又姪が長距離速いらしくすでに高校から誘いがあるらしい
自慢
写真でしか知らないが姉にお年玉を上げるよう頼んだ
明日降り込む
早稲田さんもメンツ悪くなかったんだろうけどな、、
ここ最近の中大もそうだったがうまく流れに乗れなかったらああなると実感させてもらったわ、、
>>203 とにかく先頭に出さない事か
あとはやらかし待ちにもなるけど
>>228 そうだっけ・・・
57分台出すって張り切ってたことは覚えているが
いろんなことが脳みその奥底で混濁しているなあ orz
>>214 同意
若林君に平地を走らせ、スピードのある
居田君や中野倫君等に下りを任せる方が全体として
戦力の厚みが出ると思う。
また、阿部君がほとんど試走なしで、5区5位で走れるなら、
藤原監督のように、2区を走らせてもいい気がする。
しかし、5区で失敗しないためにも、やはり阿部君は5区が
ふさわしいとも思える。悩みどころ。
いずれにしても、来年は人選に困るほど、戦力に充実してくる。
有望な1年生も入ってくるし、早く優勝争いに絡んでもらいたい。
96年の優勝当時の2,3年前と同じ状況ではないか。
>>219 ありがとうございます
失礼ですがうちの暗黒時代への道を見ているようです
生活態度の改革から始まりました
建て直しは大変ですが頑張ってください
100回大会で優勝を狙うのなら
来年の山下りは新戦力でいくべきではあるんだよな
阿部に関しては下りへの切り替え対応が出きるだけで70分台出そうだけど
実際登りだけだったら藤原監督より速かったし
吉居は青学との差別化の意味でも世界陸上出てほしいから
少し休んだら1500mや3000mのスピードを鍛えて5000m世界陸上標準を4月か5月に切ってほしいわ
あわよくば日本記録
>>236 世陸で決勝に進んで、箱根で順大三浦と同区間で直接対決したら
すげえ盛り上がるんだろうなあ
さすがに5000で決勝は厳しすぎるか
監督がようやく選手が上を目指すようにっていうようなことを言ってるけど、距離踏ませるだスピード強化だっていっても選手が優勝するんだって思って自分から取り組まないことには先はない
みんな本当によく頑張った。いいレースだった。そして10年ぶりのシード権獲得おめでとう。
低迷しきってる時に中大の監督になってくれた藤原監督にもありがとう。
いろいろ外野からの声もあった中で折れずにここまで立て直してくれて、改めて藤原監督が来てくれて良かったわ
とにかくみんなお疲れ様
>>219です。
箱根後の監督コメント、KG出身選手含む生活態度の緩みが
かつての中央と酷似してるのはその通りなんですよね
ありがとうございました
一からファンとして出直してきます
青学ってチーム20番目でも28分台だろ
全員が青学を倒すという意識がないと100回大会で勝てないわ
インカレ入賞の倉田が走ってる姿、見たかったけど…。
一般生として入部して、
モロモロ大変だった思います。
4年間、本当にお疲れ様でした!
>>235 確かに。
来年も若林なら100回大会は誰が行くにしても未経験者になるしね。
今年中に候補を見極めて7〜9を若林中澤湯浅で勝負した方がいいかも。
>>237 決勝はまず無理でしょ。12分台を安定して狙える選手が目指す場所。そもそも世界選手権に出るのも遠藤、松枝に確実に勝って、13分13秒だから、気の遠くなるような高さの山。
吉居には20年後を見据えて、来年は2区、再来年は4区を走ってほしい。
往路の1〜4区を実際にレースで走って、ポスト碓井さんになってもらいたい。
このところ解説者ポジションは早稲田閥が中心、これから山梨学院、駒澤にシフトしそう。
現在の大学指導者は、中央がトレンドだが、高校では日体大、順天大、東海大、早稲田が主流。
中大→トヨタ自動車→オリンピック出場→中央指導者→実業団指導者(スタジオ解説)
こんな人生設計はいかがでしょうか?
こうしてみると前回シード以降本当にキツかった。途中棄権や10区・・もだけど
90回、92回みたいに希望の光なく低空飛行がこたえたよね・・・
築城3年落城3日とはいうけど、立て直しは並大抵ではない。
ここからは優勝争いに常に絡めるチームになってほしい!
選手の皆さん、本当にありがとう!
89回 途中棄権
90回 15位 中継所ベース全て14位以下
91回 19位 10区で・・・
92回 15位 1区ハチマキ4位も、2区以降低空飛行
93回 予選落ち不参加
94回 15位 舟津堀尾中山で序盤健闘も復路全て二桁
95回 11位 中山堀尾でスタートダッシュも山登り下りとも・・
96回 12位 1区千守2区川崎、凪7区直前の調整失敗
97回 12位 自信あったが序盤失速、吉居も・・そして悪夢の5区、復路は希望の光
早稲田は暗黒期入りしないでしょう
中大も去年経験したけど、駅伝は1区からの流れが重要
1区で悪い流れが伝染すると立て直しができない
中大は去年そこを学んだ
早稲田と明治は箱根の勝ち方を知る指揮官がいないというか、榎木さん、順天の長門監督、國學院の前田監督は選手の時に強いチームにいて勝ち方を知っているのがでかい
1区吉居弟、2区吉居兄、3区溜池、4区中野、5区阿部
再来年はこれで往路優勝できると思う。
>>240 みんなそう言いたがりますが早稲田はあの中央暗黒期ほどではないと思いますよw
健闘をお祈りします
>>145 堀尾や中山がスペで引退早まったら順天堂の仲村明政権時代の長門ポジションで経験詰ませて藤原監督勇退時に昇格でOK
しかし、中澤は本当に仕事人だな。
悪い流れを消してくれるし、駅伝でやらかしたことがない。
入学時のタイムは決して上位ではないけど、こういう中大に入りたい、ここで頑張りたいという強い意志を持った選手を獲ることが重要なんだと改めて実感したわ。
>>213 ちなみに2016の予選会の舟津の姿を見返しておこうと思ったら、こんな動画が。強豪チームじゃないのがよくわかるよ。3分くらいのところの動画を見るとどこかのサークルみたいだなぁ
藤原監督も大変だったろうね
ダウンロード&関連動画>> >>252 そう言えるだけの巻き返せる力が順天堂の選手にはあったって事、でしょ。
特に3区の伊豫田。
明治や早稲田は1区で遅れてしまったら後は全然だったんだから。
>>242 それなりの理由があって居田とか井上だったんだろうが、倉田待望の声は結構あったね
一般組として激走して欲しかった。
7区終わった時点ではシード落ちも覚悟したわ。
中澤は今回最後まで垂れずに走り切ったよね。
往路でも通用するが復路に中澤がいる安心感半端ない
>>249 唐澤-鈴木芽-佐藤圭-青柿-金子
志貴-佐藤一-太田-田中悠-若林
ライバルになりそうなのはこの2チームかね
強敵だが、2年後の期待値なら中大メンバーも負けてないな
>>219 早稲田はどん底だった頃の中央よりまだ何とかなる状態かと…。ただ、生活態度などが気になる選手もいるようなので、改善するといいですよね。来年本戦で戦えることを楽しみにしています。
>>255 終盤微妙に垂れる癖は残ったけど、基本走力が上がってるから来年は8区で64:30くらい行けるでしょ。
>>256 これ短距離投擲ブロックが応援に来てくれてるシーンだ
>>246 どんだけさきなんだw
20年ってw
お前ら生きてるか?
福岡のじーちゃんがせめて生きてる範囲にしろっっっw
>>180 留学生は出場区間を限定するとか対策はあるけど、今年田澤が2区区間賞獲っちゃったからすぐにはいかんだろうなw
>>262 垂れないようにすると中澤の良さの部分が消えそうな気がする
今のまま長所を伸ばしていったほうがよさそう
中央さんおめでとう。
5区途中棄権とか10区ブレーキとか色々大変だったね。
森凪也が走れればもっと良かったね。
最後の笑顔ランでがっかりだね
いや、元々あのランナーがあの表情で普段から走ってるなら別だけど
もし、10年ぶりシード取れた、やったーの笑顔ランだったらアウト
湯浅23.1キロをキロ2分58平均で走ったのか
レベルアップすれば来年は2区まであるね
>>247 90回は、予選会12位で、記念大会枠に拾われたっていうのもあったね。
出雲駅伝でも第一回から皆勤賞だったが、89回の途中棄権はシード権で拾われ、90回で出場権が途切れたら台風で中止。
それ以来出雲には出場していない。
スカウトも弱体化、高校から出禁状態との噂が出てきたのもこの頃から。
長いトンネルだった。
>>256 動画みたけどこれ本当に中央大学の陸上なのか。
陸上同好会だろこれ
4年生、キャプテン、最終10区、チーム目標5位以内
一時期流行ったゴール後ごめん位するかと思ったら
あの表情だもんね
ウ〇タ暗黒時代がまだかすかに残ってる証拠
なぜ今回目標の5位を達成できなかったのか
2、7,10区の選手配置
その他諸々
去年からそうだけど、シードなんて取って当然の実力
10年振りのシードやったーなら
すぐまたあの暗黒時代に戻るぞ
>>272 これを良しとしていた前政権とクソOB共
クソOBがまたでしゃばってこないかだけが心配だ
復路
2021年 5:28:39 3位
2022年 5:29:19 6位
>>275 コロナ理由で遠ざけていたのが
またシャリシャリ出てきたら面倒くさいな
まだオミクロン理由にできるけど
>>274 2区は配置の問題じゃなくて育成の問題
7区10区は確かに厳しい評価を与える人に対する反論はできないけど…
いきなり3位とかとるよりは、少し悔しいと思えるほうが、来年期待できると思ってる
てか、テレビで観戦してる人間より、どんなにブレーキだったとしても選手の方がずっとずっと頑張ってる
反省点は反省点になるけど、俺はまずお疲れ様、シードありがとうでいいと思う
>>274 暗黒時代を知らないだろ。
指導者叩き、選手叩きのナリスマシが跋扈した時代だ。
スカウトは負のスパイラルに入るわ、故障者は多いわ、青学・明治が強化に入るわ・・・
大東大、日大は箱根から遠のいているし、中央もそのコースを辿っていた。
今回その流れをようやくくい止めたことに意義がある。
来季は予選会なしで本戦に臨める。
そして、過去10年で最強スカウトがついている。
駒沢の前に出て無駄に体力使ったせいで最後の最後で2人に抜かれたんだよなぁ
記念撮影もあり得ない
最期の負の遺産を精算して新たな時代を
>>276 去年は復路二桁がいなかった
今年は中澤、湯浅がいかに頑張っても二桁2人は厳しい。
>>280 言いたいことはわかるが時代錯誤。
匿名ではなく、実名で吠えないとただの
卑怯者ですよ、お爺さん。
>>281 2人大ブレーキ出したら流石に厳しいよね
2区はまだしも区間中位にまとめて欲しかった
>>280 出なくていいから普通に走れ!って声出して突っ込んだけどねw
でも、そういう強い気持ちもいいじゃない
(シード取れたから言うけど)
来年の新入生の吉居、溜池、西辺りは一年目から活躍してもらいたいもんですね。箱根駅伝出れるぐらいになってもらいたい。
>>276 てか復路8位だろ
【復路順位】
(1)青学大
(2)東洋大
(3)明大
(4)東京国際大
(5)順大
(6)創価大
(7)法大
(8)中大
>>274 今日の走りは残念だが、1年間主将と
してチームを引っ張った功労者である
事は間違いない。
>>280 1kmすらまともに走れない奴のコメントなのがよく分かる
自分の出来る範囲でいいから毎日少しでも走ってみろ。
少しは選手の気持ちや考えてる事が分かるから。
吉居は将来の監督まであるなオリンピックや世界大会でも応援できる選手が生まれそうで楽しみだ
いいチームになったね
ただ、一緒に応援してくれてた女房が10区は笑って写真とってるから駄目だとまだ言ってる笑
>>284 明らかに駒沢よりも走力劣ってるのにあそこで前に出た理由がわからん
せめて行けるところまで小判していれば確実に4位はとれていた完全なミス
厳しいけど主将がする判断ではない
記念撮影したから遅くなったわけじゃないし少しは目をつぶってあげてもいいんじゃ?
自分は写真撮影時のキャプテンの笑顔を見てリラックスしてる感じがみてとれたので安心しました。
>>256 うん、これは酷い。九州勢は酷かった。
舟津くん、ありがとう。
>>278 暗黒時代もずっと見てきてるけど
結局、選手個々の能力と組織のトップの統率力、そして全体の意識の問題
これは企業も同じ
10年振りのシードは正直個人的にもかなり嬉しい
(だから調子乗って書き込んでる)
だからこそ言いたい
なぜチーム目標の5位以内に出来なかったのか
この課題を考え、実行することが
さらに強くなる条件だと思う
>>287 今までの主将は温情を交えて走らせなかったが、走らせるまでに至ったのは井上のキャプテンとしての力量と調整能力だよ、関口も最後の追い込み頑張ってたし、両者とも本番は言わずもがなだが
>>290 あのー
終わったことをグタグタ言っても何の解決にもならないんですけどー
まして卒業していく選手はもう箱根走らないんだし
井上だって98回シード99回総合3位以内100回優勝の大目標の中で
目標を1年前倒しに出来るチャンスがあるならそれに賭けるだろ
結果6位でシードを確保して安堵はしているが満足はしていないだろ
むしろ悔しい選手だらけだと思うが
>>290 わかるよ、、、わかる
俺も、あれ見た瞬間は、顔おおってムンクの叫びみたいになってたわwww
判断も確かに間違ってたと思う
3位よりも大きなブレーキをしないことが一番大事だった
でも選手として一つでも上を目指したいという気持ち、アドレナリンは買ってあげたいんだよ
絶好調の2区森凪見たかったな。思い通りの区間配置なんてどのチームもできないものだけど前年2区走るほどのエース格が出走できなかったのは東海神奈川と中央くらい。手島は健闘したしどのメンバーも本当に労いたいのだけどただただ森凪が輝く姿が見たかったなと。HONDAで覚醒を!森凪お疲れさま!!
>>298 いや塩谷にあやかったと思い、拍手した
ま、全然違ったが
そもそも目標5位が妥当だったのか
本当の目標がシード狙いだったのか
あそこで前に出ようとすることが重要だと思うけどね
それに満足はしてないだろうけど、反省をすべきとかいうより10年ぶりのシードを手放しで喜ぶべきだと思うんだけど
チームはチームでまた新たな目標に向けて明日から頑張っていくんだろうから
こっちがとやかくいうべきことじゃないんじゃないかね
>>219 KGについて、早稲田スレに書いたの
は私ですが、早稲田はここ数年の中央程
は腐ってないと思うよ。
あの推薦枠で結果は出し続けているから
凄いと思う。
>>289 呆れてものが言えない。プロ選手ならそれもありかもしれないけど、彼ら学生ですよ。
>>299 本当だね。2年時に一気にユニバ代表まで行った時は、こらから3年は2区凪と思ったけど。でも2年時の予選会激走がなきゃ、再度の予選落ちでどうなったか分からない。他チームにもいるけど、4年時故障でというパターン多いよね
>>298 俺はあれハッタリかましに行ったのかなと思ったけどな。
まだ余力残してますよ、ってのを見せたら引き離しに行っていいのか迷うから。
青柿がビビって牽制してくれてラスト勝負に持ち込めれば井上に勝機が出てくるからね。
井上をアンカーに使った一番の理由はラスト強いからだから。
何といっても三浦と森凪のうちのエース2枚が井上にラストでやられた経験があるからね。
まあ結果は青柿は引っかからなくて23km大丈夫なのかという井上の不安要素が的中しただけになったけどw
>>289 デブでブスのババアが良く言うよ
緊張して更なる大ブレーキかますよりは良い
>>301 藤原監督は、「9〜12位の想定の中で、上向きに振れた」と言っていた。
第100回大会優勝が真の目標。
そのためには臨戦過程、スカウトにも影響を与える箱根駅伝シードは必須。
そのうえ、全日本シードのオマケもとった。
来季は期待しかない。
都道府県で、新入生の活躍も楽しみだし、オーバーワークや故障の選手はしっかりケアしてほしい。
少なくとも、結果もスカウトもここ10年で一番。
スレスレでシード確保かと思ってたので率直ホッとしてる
もう暗黒時代はコリゴリ
高2スカウトも今日の結果で巻き返したいね。
特に青学、駒澤、明治と被ってるとこ
まぁ、KGにも色んな性格の奴がいるってことだよね。青学の前キャプテンは、しっかりした奴だったけど、青学で傷害事件起こした奴もいたし。我が中央にも卒業後逮捕されたヤバい奴いたじゃん。
>>297 >>298 ほぼほぼ同感。藤原監督と山で競り合った法政大村を彷彿とさせた。その後の失速も大村同様だったがwシード獲得でよしとせずさらに上を狙った結果だよ。代償が6位という順位なら失ったものはほぼ無い。むしろそんなこと考えて3位狙いに賭けたなら熱さと冷静さをもって井上は走ってたんじゃないかな。実力があと一歩足りなかったけど良く頑張ったよ。ゴール後の表情もおれはいいなと思った
>>292 4年生、キャプテン、10区、チーム目標5位以内
それを達成できなかった責任者
社会に入ったらまず重要なポストは任せんな、俺なら
ま、まだ若いからいくらでも盛り返せるけどね
>>240 早稲田は大丈夫でしょ、なんだかんだ言って
前回シード落ちからもすぐ復活したしね
やっぱり箱根参加校の中では随一のブランド力に
モノを言わせたスカウトがあるから、
極端に落ちていくことはないだろうと思う
数はともかく、スーパー級はたいてい早稲田行っちゃうし
残念ながら中大はそこまでのスカウト力はない
いい年もあればそうでもない年も結構ある
>>306 ハッタリかましに行った割に顔に余裕が無かったけどね
>>314 高2世代がかなり重要だけどどうなんだろう
>>313 いやお前会社でそんな任命権のあるポジションにいないだろw
人を見る目なさそうだし。
お前みたいなのをそんな役職に就けてるならその会社ヤバいわw
>>219 過去の栄光に浸りふんぞり返ってたらすぐに落ちるよ
そこでだ、結果の残せない奴は退寮させるくらいに強い処分に出たほうがいい。うちは明日にでも要望を出すつもりだ
>>290 それができなかったから低迷してたんだと思うよ。
>>313 井上は、中央大学法学部陸上競技部長距離ブロック主将。
エントリーシートで大概の企業から引く手あまただから心配いらんよ。
実際、大阪ガスという地元の大企業に就職も決まっている。
>>313 君はどんなミッションを達成してきたのかな?
けど世間的には苦しいスカウトだったはずの現1年世代がなかなかどうして
>>313 6位に入った学生たちから元気もらっただろ、明日は朝から仕事頑張れ!おれは頑張るぞ!
そう言えば今更だが次の主将誰?
箱根の実績なら中澤一択だけど助川千守やそれ以外から出るのかな?
2年生から出る事はないと思うが。
>>280 最後の負の遺産はお前の存在だろ。
精算して俺たちは新たな時代を築くからお前は頼むから消えてくれ!!
アンカーについては、
期待されて入学したけど、
4年間主力で無かった理由が垣間見えたかな。
お疲れ様でした。
>>321 YouTubeやってる元H大ランナーも言ってたな
目標タイム達成できないとクビになるから
その記録会は本当に必死だったと
そのぐらいやって当然だと思うし
社会に入ってもその経験は絶対生きるな
>>313 正月早々、酷いアンチ野郎だな
ナリスマシはやめろ
見苦しい
>>328 ジョグやって4年生追い出し会やってしばらく放牧かと
特に阿部は休んでくれ
都道府県駅伝ホント邪魔なんだよな
ポイント練習の一環ならいいけど
>>339 ありがとう
またニューイヤーの楽しみが増えるね
>>334 それが普通なんだよ、陸上の能力を買われて色々優遇までされて入学してんだから。
なんの後ろ盾もない多くの司法試験受験者は捨て駒のようにして使われて、結果が思わしくなければ炎の塔の座席まで失う緊張感と比べたら恵まれすぎ
>>336 そうか若林がいたなw
次は吉居にやらせるのは負担が大きすぎるとは思ってたが。
三大駅伝シード校になるとはただただ強い
藤原監督最高
>>331 性格的に千守小林中澤は無い気がする
梶山小木曽は実力が足りない(せめてレギュラー狙える位置じゃないと…)
藤村は主務だろうから、だから若林か助川か田井野の中から選ぶのでは?
100回大会優勝狙うとなると、高2世代のスカウトがかなり重要になるね。
とりあえず明治と被る選手には、シード校の強みいかせそうだな。
監督が箱根前の会見で3年生は若林を中心として〜みたいなこと言ってたから若林がキャプテンと予想してる
湯浅は高校時代からほんと成長したな。
2年目で28:40、区間3位は立派。
中澤同様、外さないタイプの選手の感じがする。
宮日の監督は藤原監督の西工時代の後輩なんだな。
若林、中澤、湯浅と既に復路の目処が立ってるのは心強いわ。若林以外は往路の可能性がなきにしもあらずだけど。
>>348 そんな感じだけど中野や湯浅あたりの性格も知らないしw
園木の線はないのかな。
主力になれる力がありながら2年まで走れず下の気持ちも分かるだろうし。
>>350 三浦&井上卒業した翌年のスカウトで長嶋&前田とか獲れたら最高だな
まあどっちもかなりハードル高いだろうが…
湯浅が2年のまとめ役てどっかでみた気がする宮日でも主将だったし
そう考えると今回箱根で結果出したの大きいな湯浅
>>351 私も若林だと思う。
新4年生で、若林が箱根駅伝皆勤賞。
今年は千守がメンバーから漏れちゃったから。
勝手知りたる6区山下り固定で、負担も少ない。
湯浅は来年2区まである
出来れば別の選手が台頭して湯浅を9区置けたらいよいよ総合優勝を目指せるチームになるかと
>>325 吉岡・前田・長嶋・南坂・綾・工藤
ここから1人でも獲れなければ負け組だが
今のところはどうも厳しそう
現1年世代並みのスカウトになるのではないか
>>357 池田の強化版みたいな感じやったな。湯浅。
次年度はハーフレースどうするかはあるわな
予選会が無いから何か大会に出ないと
丸亀立川
関カレ
仙台函館
世田谷上尾
あたりか 特に1年生はMARCHにするか世田谷か上尾にするか
全日本選考含めて11月をどうするかは色々考える事になりそう
>>356 三浦井上のダブル取り以降西脇からも須磨からも来てないのはちょっと気になる
それまではかなりの頻度で来てたから…
走る前に一人になった方がリラックスできる人もいれば、写真撮ったり他の人とコミュニケーション取ってリラックスするタイプもいるのでは
何人かいる選手の中から監督が選んでるのだから、ベストの選達だと思ってるわ
>>354 日大出身の藤井周一選手だね。1年生から2区を走ってた。
余談だが、進路は日大と中央で迷ったと聞いた。何せ西脇工の渡辺監督は晩年、中央への
進学は薦めなかったしな。まあ石本はともかく岡田が全く伸びず怒ったらしいけど
>>361 別に大学来てから伸びる選手をスカウトすれば良いじゃん
高校で実績無いとダメなわけじゃないし、逆に高校ピークの選手の可能性だってある
>>362 手島の更に上位互換だから2区もありそうなんだよな
國學院平林も将来は2区だろうけど今回は9区8分台だったし
阿部世代のように大苦戦ではないが、今のところ、今年ほどではないようです。大手町での話
>>365 そう そのとおり。タラレバは勝負事では禁忌、御法度では。期待の裏返しだとはおもうが。
現1年のスカウトは阿部がホントでかかった。
進路スレでも話題に挙がること無かったでしょ。
逆転とかそういうのも含めまだまだこれからじゃない?スカウト戦線
>>354 藤井周一でしょ。日大で箱根駅伝走ってたよ。主将だったかも
>>369 そうなのか
吉居のあの走りを見て進路をうちに変えてくれる選手がいるといいな
>>361 0でない可能性があるのは2人
チャンスがありそうなのは1人
1番可能性が高いのは0人
>>371 東海林だって箱根予選会でしっかり走れてるし来年以降レギュラー争いしてくると思う
浦田も関東10マイルで結果出してきたし山平も漢祭りでしっかり走れてるし来年以降伸びてくると思うけどな
桑原が前半の勢いが後半ピタッと止まってしまったことは残念だが
>>367 それができりゃ〜苦労しねぇーって!
誰が大学で伸びるかなんてわからんやん
それにエースクラスは殆ど高校時代からトップクラスだった奴だし
まぁ東国の伊藤や丹所、國學院の浦野・土方みたいなのもいるが
狙って当てるのは難しいぞ
スカウトは、吉居兄の獲得が大きかったね。
本人は中大のエース、弟君もエース候補。
しかも、双子と違って卒業時期がずれる。
伊東兄弟とともに活躍を期待。
あと、浦田優斗君が、来季は覚醒するような予感がする。
>>375 やっぱり厳しいのかなぁ
上位狙うには、スカウトも毎年乱獲と言われるくらい
やらないとダメなんだけど
>>377 同感です、1、2枠はチャレンジ枠でもいいと思うが、三浦、吉居、中野のようなトップクラスを取らないと、確率の問題としてね
>>377 今日活躍した中澤も湯浅も若林もトップクラスじゃなかったじゃん
高校の実績よりも、大学入っても頑張りたい、中央に行って藤原の監督の指導受けたいっていう選手に来てもらいたいね
>>375 長嶋か、まだ可能性がありそうなの。
でも日体大が先行してる感じか。
あとは前田、南坂だろうけどまあ、厳しいわな
スカウト戦線は、今日の結果でまた各校の印象アップデートあるんでは?
>>375 綾、工藤両方に声かけることはあまりない?から、藤原さんも手当たり次第、声かけてるのかな?
長嶋こないかなー。
久我山の鈴木は来そうだけど。
そうだ、浦田がいたね。
確かに覚醒枠に入ってきそう。学生ハーフで63分台で走ったら一気に湯浅ゾーン
>>388 山平が湯浅ゾーン入るんじゃないかな
予選会微妙→漢祭り好走
関カレハーフ走らないかな?
>>376 1年前の漢祭りで好走したのが湯浅じゃなかったか。
あの時は1年後湯浅があそこまで伸びるとは思わなかった。
山平は力あるしフォームも綺麗だし故障なくじっくり練習積めたら次回は来ると思うけどね。
昨年末の都大路で、1区の選手が多数というのは初めて見た。
10年くらい前には、都大路出場者ゼロという時代もあった。
現高2選手で今はノーマークでも、高3で強くなって大学に入学してくれるといいな。
勿論、山平も覚醒率高そう。
東海林もベースの力はついてるしブレークしそう・・・
あ、あれ湯浅路線が複数いるぞ!!
これは強い(確信)
>>385 長嶋は吉居みたいな1区を目指してたんだよな
今の日体よりはうちでしょ
>>385 逆になぜ日体大にいく?
玉城監督もまだまだ苦労する
石井ー別府ー渡辺ー○○ー玉城
若林と中澤の安定感よ
6区と7or8を確実に区間上位で来てくれる計算が立つのは監督的にも助かるだろうね
>>397 中央向きとかそうじゃない性格とかあるんか?
今の部員だって別に同じような性格の人間が集まってるわけじゃないだろ。
そもそも長嶋の性格知らんし。
>>384 湯浅も中澤もよく成長したと思うよ、
でもそれは狙って獲ったわけでもない
また、シビアなことを言うと
少なくともエースクラスではないよね?今のところは
名脇役、としてなら言うことないんだけど
それだけでもなかなか上へは行けないと思うんだね
シードだけで満足ならそれでもいいけど
もう一つ上を狙うなら主役級を毎年確保できるくらいでないと
中澤の足がつるってスタミナ強化したら克服できるものなの?
>>36 あれには驚かされた。
風の強いフラットコースは、湯浅が最も活きる区間だけど、残り10キロから東京国際突き放しても駒澤に追いつかれるだろうと思ったが、まさかの最後まで垂れない爆走ロングスパートになるとは全く思わなかった。
刻むタイプのポスト手島筆頭格と思っていたが、覚醒して手島よりも既に全然強い選手かもしれん。
湯浅級を10人揃えたら箱根で戦えるよ
問題は青学には湯浅級が20人いることだ
今の時期のタイムみてああだこうだ言ってもしょがなくないか
阿部若林湯浅だって入学後に伸びてる
4年の主将が各区間の順位で最下位だったことは止むを得ないとしても、ツイートの挨拶でも全く触れなかったのは意外だったし、言い訳に聞こえたとしても、何らかの不調があったとか触れては欲しかった。それが、次の世代への申し送りにもなったかと。居田は脚が攣ったと謝ってたが、謝る必要はないにしても、代表で走った立場上コメントがあったことは流石だと思った。
駿恭か溜池が東洋松山くらいで2区いけるなら優勝も現実味を帯びてくるな。かなりハードル高いけど。
國學院久我山とのパイプは盤石。
相場監督、松本OB会長、Honda小川智監督。
昔は、兵庫、愛知、長野、九州は太かった。
愛知、九州が復活しつつあるし、四国からも来るようになった。
今年は大阪から細川以来の獲得や秋田工のエース等結構地域幅が広がってきた。
また、サプライズも楽しみ。
居田、井上の起用の理由を説明して欲しいです。助川、東海林、倉田とハーフ持ちタイム上位を差し置いて出走しわけで。
>>42 中澤は必ず垂れるとか、過大評価しすぎで本人に失礼とか、実力不足とか色々言ってるのがいたが、結果で一掃したな。笑
>>408 その三人が軒並み調子を落としていたにつきる
居田が良かったわけでなく三人が悪すぎた
井上キャプテンばバチっと合わせてきて出走をもぎ取った
スカウトは吉居級が取れるならいいが、その他の14分一桁〜20代レベルだと、本当に誰が伸びるかわからん。ポテンシャル重視とうちで強くなりたいという強い意志で選べばいいと思う。
>>405 これは自分も同感ですね。
チーム目標をキャプテン中心に5位と決めて、そこから自分の走りがふがいなく最終盤で転げ落ちたことには触れて欲しかった
>>407 2年時の愛知高校駅伝で1区区間賞取った進学校の子がsnsで中央フォローしてるとかなんとか言ってたな
>>405 めでたい場面で、ネガティブなこと言う奴俺は嫌いなんだ
チームとしての結果が伴ってなければ、お詫びになるだろうけど…
チームとしては、10年も遠ざかってたシードを取れた歓喜の中で、お詫びとか言わんと思うわ
本人は反省はあるだろうけど…それを心の中にしまってくれることにさすが主将と思うな
>>408 直前合宿のロングランの結果なんじゃない?
今日のハイライト、中澤から湯浅へ黄金の襷渡し
瀬古は3番目に突如として中澤が来てビックリだったらしい
日テレは中澤の8区の激走をほんの少ししか映してないから気づかなかったのだろう。
ま、網膜剥離の話はあったけどね。
>>416 ブレーキ大好き日テレが芽吹の異変を捉えていないのが信じられなかったわ
>>401 恐らくできるはず
でも、そもそも本人がどこを目指しているかでは?
将来的に社会人になってマラソンもって考えてるなら
スタミナ強化すればいいと思う
トラック目標とかなら、スタミナ強化とか本人の意思に反するし
ツイッターに上がってきている写真によると、打ち上げはぶちえらいさん家?
まあ10区に関してはなー
9区までと違ってどんだけ貯金使い倒しても確実にシード獲ることが至上命題だからなー
レース展開みたいな戦略的なとこ含め部外者には軽々に批判できないだろ
10年ぶりの祝杯美味い
選手、監督、コーチ、マネージャーのみなさんお疲れ様そしてありがとう
来年は表彰台期待してます
参考にはならないし過信して痛い目見る事も多いけど最近中大インスタ垢フォローした有力選手は仙台育英大西、西脇工業長嶋、智辯カレッジ植阪
仙台育英の真名子監督退任のうわさもあるし、今後仙台育英から選手が来なくなる可能性ありますよね
ま、そもそもそうなったら仙台育英が弱体化する恐れすらあるし
>>43 新一年生は、しっかりハーフ対応してからで問題ない。
今回の居田は精神的に強い方だから大丈夫だと思うが、ハーフ実績や距離踏まない中で、大舞台での失敗や嶋津や相澤などの超エースに思いっきりやられるパターンなどで、将来的に走りを壊される場合もある。
今の在校生で、来年のオーダーは十分組める。(サブは足りないが)
新一年生は、1年目は箱根の主力になってくれたら儲けもんで、逆に距離の短い出雲はガンガン選考に絡んでこれるように入学前残り3ヶ月準備してこいよのスタンスで良いと思う。
5-18-3-3-18
復路8位
総合6位でした
ありがとうNYを含め良い三が日でした
>>422 仙台育英は佐藤蓮の方も強いけど大西どちらかでも来てくれたら万歳だな
>>423 集団転校事件の時の恩義は忘れてないし、そもそも永い付き合いだしね
洛南とのリレーションは本当に大事にすべき
>>420 つーか最後に順位落としたのを井上だけのせいにしてる奴が馬鹿すぎる。
7区でもう1枚足りなかった事と、
2区で戦えるエース不在で本来アンカーを任せたかった手島を2区で使わざるを得なかった事が、
目標の5位を逃した原因だろうが。
こんなの井上個人じゃなくチーム全体で背負わなきゃいけない責任だよ。
そもそも池田世代が抜けて森凪千守が走れない中、全日本箱根でシード取れるとは夢にも思わなかった
新チーム結成時は良くて現状維持かと
1年生で戦力になったのも実質阿部だけだし、現有戦力の底上げだけでよくここまで辿り着いたもんだ
この2日間興奮してたけど、流石に眠くなってきた。
個人的には箱根で全てが決まる風潮に違和感はありますが、今シーズンは箱根だけでなく
コロナ禍で大変な中、関カレ入賞・全日本予選突破・全日本シード・MARCH対抗戦
そして箱根と多くの選手のPB、特に2年生は4人が箱根に出場し28分台5人と楽しみです
選手、スタッフの皆さん、本当にありがとうございました!
>>78 2区は中野翔でしょ。
アップダウンコースで、嶋津に小判できる選手はうちにはそういない。1区吉居2区中野翔なら、2区終了時点で5〜7位相当で来れる。
強いて言えば、スペ体質は中澤同様1年次のみにできるかどうか。
シード校スケジュールで、さらに強化が図れる分、コンディショニングマネジメント能力はさらに求められるぞ!今年は良かったが、さらに真価が問われる。
「シード取れました」→「強化に時間割けました」→「練習強度が上がり、怪我人が増えました」→「エントリーの蓋開けて、はい!野戦病院です。」は良くあること。強豪校になる大学と予選会に戻る大学との差。
山亮が山登りで爆走して
それでもめちゃくちゃ切れてた
今の中大に足りないのはそこ
あまり個人攻撃しちゃうとアウトなんで、これまでにするけど....
能力のある組織のトップはようやく得た
あとは現場レベルのトップ
さらなるレベルアップの鍵は強いキャプテン
>>429 そういう人は世間に五万といますよ
そういう人のことをニワカ、または箱根のときしか中大の駅伝に興味がないシロウトといいます
真の陸上ファンはわかってくれる
>>421 やっぱ、そろそろ久しぶりに表彰台に乗って欲しいよな
今年のメンバー見てると来年も期待できそうだし
頑張って欲しい
>>429 おそらく井上を叩いているのは、他大アンチだと思う
突っ込みどころがなくて、支離滅裂なことや豚嫁を出してディスってるのだろう
今年のスカウトをかなり脅威に感じてるのかな?
それともただの粘着質か?
井上主将の事をあーだこーだとか、起用理由を説明せよとかバカなのか?そういうのを老害って言うんだよ。10区のあのプレッシャーのかかる場面で井上主将以外誰がいる?チーム井上何だから彼が相応しいよ。7区は、居田くんが1番調子良かったんだろう。くらいでいいじゃん。
>>85 そうだね。ナベも言っていたが、吉居は膝下の伸びでストライド作るタイプ。
登りの傾斜だと、その伸びが伸びる前に接地してしまい、ストライドも稼げないし、足の当たりも本人のツボにハマらずキックも弱まる。典型的なフラット最強型のフォーム。
2区吉居ありき論は、吉居の持ち味を殺すようなもの。もちろん、怪我人続出すぎてどうしようもない場合はやりくりであるかもしれないが、前提にはならない。
ついでに吉居は3区も向かないとレイリーチャンネルで解説されてた。往路だと1区か4区向きらしい。
>>437 2年時1区の力なら復路一桁
10000の持ちタイムなら往路一桁
>>433 十分アウツやで
個人攻撃の自覚もあるので、酌量のよちなし
今一つと言われた東海林世代
阿部は掘り出し物だったが、
1年次から戦力になったのは彼ひとり
青学や國學院、東海や法政は
複数の1年生が好走してるわけで
1区吉居兄-2区中野翔-3区吉居弟-4区千守-5区阿部
6区若林-7区溜池-8区中澤-9区湯浅-10区助川
補欠 東海林 山平 山口 浦田 伊東兄 伊東弟 居田 田井野
>>443 1年生0人 6チーム
1年生1人 7チーム
別に1年生一人なんて普通だよ
>>443 去年も吉居くんだけだった訳ですから、
焦らず行きましょ!
>>443 いいじゃん、阿部ちゃんだけでも戦力になって。他の一年も力があるけど、2年以上の先輩達に力あるからでれなかったわけで。
>>443 ハーフ63分台の東海林、全日本出場の山口、大晦日に好走の山口、成長著しし浦田、高沼とかいくらでも楽しみじゃんと思いつつ、論点がイマイチ分からん。とりあえず高校生のランキング上位を乱獲しろなのか、育成しっかりしろなのか。後者なら結果求めるの早すぎない?
>>445 そりゃそうだ
1年次から戦える選手を多く出しているということは
スカウト時点で強者だったということ
そんなチームは少数なんだから当然で、
そしてその少数にならなければならないということ
多くを望みすぎてる人が多すぎないかね
一歩一歩積み重ねてくしかないんだから…結果が伴っていないならともかくしっかりチームとしてシードをもぎ取ってこれ以上今年に何を望むのかという
>>449 どっちも大事っす
乱獲だけでも明治みたいなパターンもあるし
育成だけでもいいところまではいくだろうが限界はある
帝京なんかがその例だね
もし表彰台云々というなら、育成がしっかりしている前提で
世代上位の選手をガンガンとらないと
新1年レベルのスカウトをコンスタントにできるようにならないとね
しかも
>>443のあげた4校中3校は中央より順位下という。。
>>406 同等かそれ以上のポテンシャルはあると思うよ、どちらも。
諭吉で頬をぶっ叩いて現高2を多く囲っとけよな。それじゃないと再来年の優勝なんて非現実的すぎて現時点では噴飯もの
833 :スポーツ好きさん (アウアウウー Sa0f-J55m [106.154.157.178])[] 投稿日:2022/01/03(月) 13:52:37.84 ID:l9sah6WMa
駒澤と東洋との差が最後出たな
選手層の差
ともあれシードおめでとう
来年は勝負の年だ
ここから強豪校になろう
834 :スポーツ好きさん (ワッチョイ 8bee-4nvB [118.83.3.251])[] 投稿日:2022/01/03(月) 13:52:39.65 ID:23OsVmj50
シード確保で一安心ですね
三大駅伝ありきで育成に取り組めるのは大きい
また来年も楽しませてください
お疲れ様でした
↑
★疫病神チュー王子よりも顔をそむけなきゃならないような薄幸顔が何か叫んでるなぁ
何が「シード」ごときで「おめでとう」だの「一安心」だ、このタコ!
意識が超低いサゲマンのおまえらのおかげでこのザマだろうに!
誰がどう見ても2位タダ貰いのラッキー大会だったのに、見事にズッコケた。
千載一遇の大チャンスみすみす逃した
これ以上みっともない真似をせず、引責辞任で、飼い殺し中の山本亮あたりに引き継がせていいぐらいだが!
>>443 だから何すか?としか。
1区60分台区間新
4区62分台前半区間5位
9区68分半区間3位
こんな2年生が3人揃ってるチームどれだけありましたっけ?
大体1年生なんて1人出てくれば十分で、
本来は大学生活に慣れる事&基礎作りメインでいいんだよ。
2年〜3年でレギュラークラスを数人出す事と、
1年生から出てきた選手を3年4年で劣化させない事が重要。
「2位」と「6位」とじゃ、天国と地獄どころじゃない
4年生が必ず活躍する中大だったのに、
4年どものキチガイ水ジャブジャブ野郎どものおかげで
後輩たちの大健闘が 酒臭い屁一つでコッパーミジンになった(涙)
ヘラヘラ笑いしながら、憫笑モノのゴールインのダメキャプテン 「ア」(←イの上)
おめえは、反省して丸坊主にでもしとけや!
東洋の石田だってまだハーフ対応できてないからという理由で走らなかったのに、1年にあまり期待しない方がいいのでは?
こんな時間に来るフータンは正月返上でお仕事ですか?
大変ですね、底辺の生活は
フータン生きてたんだな
藤原ディスがどんどん無理矢理になってきて哀れで笑える
佐野に期待している
継続した練習、真摯に取り組む姿勢は湯浅パターンの選手。彼は洛南の主将だったと思うので、走りで結果を出してくれば、1年生世代の主将候補だと見ている
あと一年生のスカウトが、とか言っているやつらがいるが、入学前に阿部がここまで台頭するって誰が予想した。東海林も箱根予選会でしっかり結果を出してくれた。山平、山口、中野倫も期待持てるし、浦田、矢萩、桑原も伸びてくると見ている
【監督インタビュー】
中央・藤原監督
「ホッとした。確実にシードをとりたいと思っていた。直前までみんな調子がよく成長を感じる。
就任6年目で上を目指す選手が出てきた。碓井先生の後押しもあったかな。来年は表彰台を狙い、100回大会優勝したい」
#ラジオ日本
https://twitter.com/jorfhakone/status/1477878476833439748
↑
★指揮官がコレだからなぁ。何が「ホッとした」だ!てめえの自己保身のための大会なのか?
ノータリンじゃなければ、来年こそ「頂点」を狙っていくわ!
中大60万卒業生中のまっとうな神経の持ち主なら、またも「フ〜ッ」の吐息しかねえわ
大志田や榎木の「敗戦」コメントと比べてみろ!
大志田
>やっぱり(三大駅伝)3つ狙うような気持ちを持って
https://www.tokyo-sports.co.jp/sports/athletics/3904874/
榎木
>いつでもチャンスがあれば、失敗がなければ、上位を目指せるところの
>自信がついた大会でもあった。そこはチームとして成長している
https://hochi.news/articles/20220103-OHT1T51096.html?page=1
>選手自身も上を目指さないと優勝は見えてこない
https://mainichi.jp/articles/20220103/k00/00m/050/091000c
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) 1年生の居田は吉居の失敗と同じく大目に見られたとしても、
■8区中澤9区湯浅のW特急快走の押せ押せで2位が十分射程圏■だったのに
最終区で ヘロヘロ酔っぱらいが路上にゲロゲロ
浦田の不運と同じパターンじゃないか(涙)
疫病神チュー王子で暴れる中大のガン細胞★中大広報室がばらまいたゴミパンフで
主将がちびっこラクガキ!そりゃ硬式野球部が糞マネの糞ブログでナンマイダーと同じになるわなぁ!
「草履履き際で仕損じる」ってやつだよなぁ お猿がインチキジャンピングシューズを履いてどんなに早くなろうと、肝心な態度が。。。
2年生で初出場の居田は吉居の失敗と同じく大目に見られたとしても、
■8区中澤9区湯浅のW特急快走の押せ押せで2位が十分射程圏■だったのに
最終区で ヘロヘロ酔っぱらいが路上にゲロゲロ
浦田の不運と同じパターンじゃないか(涙)
疫病神チュー王子で暴れる中大のガン細胞★中大広報室がばらまいたゴミパンフで
主将がちびっこラクガキ!そりゃ硬式野球部が糞マネの糞ブログでナンマイダーと同じになるわなぁ!
「草履履き際で仕損じる」ってやつだよなぁ
お猿がインチキジャンピングシューズ履いてどんなに早くなろうと、肝心な態度が。。。
>>103 そうだね。
あと、12月上旬に5000mにも出場させてる。
5月関カレ1500mで表彰台
→5月下旬5000m×1日2本のレースを最後に、夏場はケガで全く走り込めず
→10月下旬復帰まもなくで3000mPB
→11月下旬MARCH対抗で10000mPB
→12月上旬5000mPB
→12月中旬10マイル
→箱根出走
彼のレース運びを見れば、ポテンシャルの高さと本番力は言わずもがなだが、上記を見ても能力とセンスは一目瞭然。
ただ、居田は全然走り込めてないことは明らかで、順大とは違い、順大は直前ポイント練などは距離走中心(25〜40km)で足を作るのに対し、うちは5km×3〜4本が中心で、直前に量は走り込んではいない。
なので、若林などの怪我明けでもベースがある選手と違い、ハーフのベースがなく作り上げる居田には、エントリーは全く異論ないが出走までは厳しいところ。
これは監督のよくあるケースだが、短期間のテンポ走練だけでハーフ行けるやろ!!は本当にやめた方がいい。
居田の強メンタルじゃなければ、並みの選手なら大舞台の失敗が尾を引き、選手人生を狂わす場合もある。
今回6位で本当に嬉しいし良かったが、良い時だからこそ課題も怠らずに振り返り、優勝を目指してさらに突き詰めてほしい!応援してます!!
ここの連中って中央の卒業生なのかね。箱根の優勝を目標にチームとして鍛錬を重ねて来たのにレースが終わると、良くやったんだから細かいことはいいじゃんみたいな奴ってどうなんだろ。出走した部員個々の責任について論じているわけではなく、そもそも責任なんて触れてもないのに、個々の責任ではなくチームの責任だとかのうのうと詭弁を宣う。では、チームの責任というなら誰がどうやって責任を負うんだ?
責任なんて言ったところで誰も何も取れないだろ。全体として良い結果が出た流れで。結局そんな論理は元々破綻しているんだわ。
そんな理論で片付けてれば、いつまで経ってもトップになることは無いよ。俺が思ったのは、代表になって走る以上、不調があったとしたらしっかりと自分なりに分析をして報告すべきかなと。部外者云々の表現も、チームを強くする中で、募金を募ったり子息を含めて戦力となる子の加入に協力を得る場合もあるかもしれないのだから、チームにとってマイナスではないか。まぁ、ここの連中が長距離部門を代表しているわけではないから実害は無いにしても、もう少し熟考した上で書き込んで貰いたいね。卒業生ならば。
新チームの箱根の目標は3位以内というところかな
その設定でも蓋然性は高い
青学はさらに伸びるだろうけど、まず12分の差をどう縮めていくかが問われる
速さと強さをどう高めるか、攻めの姿勢で取り組んで欲しい
>>469 居田の起用っていつから決まってたのかな。
当初は井上が7の予定だったけど凪が急にダメになってとかないのかな。
助川は調子は良くなかった。
東海林はポイント良かったけど急遽&1年生だからそのあたりが不安になった。
だからメンタル強くて五千一万のポテンシャルはある居田に賭けたくなったとか。
キャプテンの井上が笑ってゴールしてるならそれがチームとしての正解だろ
本来の下馬表ではシード争いに巻き込まれるって選手たちもわかってたはずで、3位になった時はあわよくばって感じで目標の5位には惜しくも届かなかったけど、初めてチームで立てた目標以上の順位で終盤まで粘ったし、その目標に掠る位置なわけだから
>>450 >そしてその少数にならなければならないということ
この種のチエオクレが、いけしゃあしゃあと容喙してくるんだよなぁ
おめえのわめいている文句は、中央大学の偉大なる英霊たちを侮辱する 「反中央大学的価値観」
10年ぶりにシード取ったんだよ!?そりゃ笑顔でゴールするでしょ!
>>473 他の選手でなにかしらの不安要素出たんだろうね
森凪は怪我したって番組の中で語られてたよ
>>475 >キャプテンの井上が笑ってゴールしてるならそれがチームとしての正解だろ
あたおか爺さんのレスが、さらにミステリアスですね
残りのレスも支離滅裂で読んでません。ごめんなさい
IPアドレス 175.103.247.209
ホスト名 opt-175-103-247-209.client.pikara.ne.jp
過去ログでも叩かれてた四国の悲しいおじちゃんのようですね
>>475 キャプテンの井上が笑ってゴールしてるならそれがチームとしての正解だろ
いや、それはそれで良いと思う
はっきり言って、井上君の苦労も全く知らんし
ただ、今後、もっと上を目指していくのなら
今の状態ではダメだと思うってこと
今回は首の皮一枚ってだけ
青学をねじ伏せ、本当の常勝軍団になるため
何が必要なのか 議論すべき
もし、今より上を目指す気がないなら
スポーツで中大に入った意味があるのか?
>>477 > 10年ぶりにシード取ったんだよ!?そりゃ笑顔でゴールするでしょ!
天下の中央大学を、こんなレベルで語り出す阿呆猿がいるんだよなぁ
ノムシュー&マーカス一座の利権化しているわけで、「ホッとした」だとか語るに落ちる・・・
やっこさんの工作犬どもも必死かもなぁ
>>481 一瞬夢見れた「2位」だったならば、おナルなマーカっちゃんの扱いもデカデカやったろうに
いろんな意見があっていいし厳しい意見もあっていいとは思うけど、人格否定や暴言は見てて気持ち良くないね
スレ総意としてはよくやったの方が多いね
>>480 ここに書かないで直接関係者に伝えてこいよ
>>480 いやそれはわかってるよ
井上を責める必要はないのに井上を戦犯扱いするようなコメントがあるからそれに噛み付いただけ
ただ3位まで上げた中澤としては多少悔しい思いもあるだろうし来年以降はチーム全体でもっと上を目指してほしい
多少の甘さがあったとはいえ個人的にほんとに目標の5位付近までいけると思ってなかっただけに新シーズンが始まるまではファンは手放しで喜んでいいと思う
ただ選手はこの結果で浮つかないように気をつけないとねって感じ
繰り返すが、シード取ったやったーレベルでは
またすぐ暗黒時代に戻ると思う
もし、常勝軍団になりたいんだったら
青学を倒すためにどうすべきか?
徹底的に考える必要があり
シードやったー→青学倒すに目標を変えるべき
実力の過信もいかんが、謙遜もいかんね
はいはいわかったわかった
そんなのお前じゃなくて選手が一番わかってるから
わざわざ水を差すようなコメントして空気読めないあたり独善的クソ野郎なんだろうなって思う
もう消えてくれや
>>488 >人格否定や暴言
毎度のブーメランか?前監督に対してどれだけレイプしたんだ?
「猿の尻笑い」ってのを1万回声を出して唱えろや
>スレ総意としてはよくやったの方が多いね
と、妄想したい工作犬がわんわんと
7区を区間10位で走っていれば総合2位の復路3位になれていた
東海林のツイッターでは最後まで全員調子が良くて誰を落とすか状態だったらしい
↑はちょっと盛っているとしても、問われるのは田井野と助川のチーム内の信頼度が低いことかな
居田は足が攣る前の定点でも別に良くなかったし、この居田に予選会の実績がありながら競り負けるのは
正直言ってちょっと反省越えて恥ずかしいレベル。
フータンはなんでそんな必死なの?
嫌悪感通りすぎて可哀想。悲しくなる。
「井上の苦労」(笑)
この種の幼稚な感傷まみれのクッサクサ書き込みでまでヒステリー反応せにゃならんのですよね
>>495 助川、田井野、東海林はよく反省して、次に繋げて欲しいね
田井野は今回外れたことがスゴくショックだったみたい。
井上キャプテンは一旦青柿に抜かれて抜き返しに行ったことで無駄に消耗してしまった気がする。
後ろについてラスト勝負に賭ける方がよかったと思う。
湯浅のクレバーな走りの後だったこともあってもったいなかった気がする。
あるいはもう余裕がなかったのかなあ。
>>495 結果的に見れば結局今回走った選手は、
吉居三浦中野のエース3人、手島中澤のロードでの信頼がある2人、
後はmarchで28分台出した選手全員だった。
藤原はロードでの63分台より28分台の方を信用するんだろうね。
湯浅あそこで28分台出してなかったら今日走ってたんだろうか。
部活動を観戦している部外者だと再認識するべき
部外者に向けて反省の弁を述べる必要ないし、総括は部内でやればいい
メディアから得られる限られた情報から推測して難癖つけるのはどうなんでしょう
>>560 確かにあそこは温存した方が良かったけど前に出てくれたのは嬉しかった
てか箱根エントリー10人の平均持ちタイムは全体で6位だったから実力通りの結果ではあるな
マーカスが100回大会どうたらほざいてるのは、考えようによっちゃZOO-ZOO-Cわけで
その年までクビにしないでくれってことか?
優勝狙うならば、なぜ来年と言えないのか!
100回記念大会なんて、そりゃ他校だって死物狂いで来るわ
ていうか何なら前に出たのがダメなんじゃなくて、前に出た後に瀬古が「これ実は青柿くんの方が心折れてると思いますよ」って盛大なフラグ立てたせいで競り負けたと思ってるわw
>>471 中大卒業生なら理論と論理の使い分けを正確にしましょう
>>502 居丈高に壁にツバを飛ばしてるのか知りませんが
「部外者」どうたらヒステリックに叫ぶ前に、
貴方こそ、こんな掲示板で一喜一憂しないよう
平常心を保つべきでは?
「マスゴミ」なんか、このスレでもまともに相手されてませんよー
>>507 瀬古フラグに引っかかる位置にいるほど成長したのを実感したけど余計なこと言うなって思ったなw
首脳陣が7区、10区の起用について、次に活かしてくれればいい。復路は特にスタミナがないタイプはきぴしいことを
シード獲得おめでたい。しかし最後は中央らしい結末で後味がよくない。スカウトに悪影響がないか心配。
>>501 「march」なんかの病人用語に固執するレスだけあって、ややアレだなぁ
>吉居三浦中野のエース3人、手島中澤のロードでの信頼がある2人、
今回も力走で、見事に失地回復させた中澤って、
十分エース級じゃねえのか? 手島レベルとごっちゃにしていいんか?
>>510 それ前回の千守吉居で学習してくれてるはずなんですけどねえ・・
多分これからも変わらんぞw
東海林田井野あたりさっさと13分台か28分台出さないと候補にもならないんじゃないか。
もしくは立川ハーフか関東インカレのハーフで目覚ましい結果を残すか。
>>513 井上の起用はハーフの走力重視ではないが、この1年のチームづくりから仕方ないかなと思う一方、居田の責任ではなく、起用が失敗だったと認識してもらいたいところ。シードの命とりになっていた可能性もあるしね。
練習見てない外部の人間がガチャガチャ言ってもなあ。
走れなかった選手は井上居田よりも状態が悪かったんでしょ
スレで煽られて、顔を真っ赤かだか青筋立てて
「外部の人間がガチャガチャ」だとか
丑三つ時に吠えられてもねえ な っ さ け な ぁ
そんなに激怒しなくていいように、泰然自若としましょうよ〜
10区は、誰がどう見ても倉田だったよなぁ
非情采配に徹することができない マーカっちゃん
ハーフ65分切れない選手は今後は使わないで欲しいね
65分超えるってことは最後に大失速する一つの目安
>>504 お前って営業売上げ計画を
年間10億の次にいきなり100億とか書いて期末に言い訳作るタイプなの?
大志田と榎木の名前使って監督叩いていたのが
少なくとも榎木は今回下だし大志田もラストやっとで使えなくなってフータン発狂か
つーか関係ないのに偉大なOBの名前汚すなよ
早く入間川のどこの空地にいるのか教えろよ
次に実家行く時に石ぶつけに行くから
無料wifi駆け巡ってないで
人が寝ている間に、アンチが夜襲よろしく井上への個人攻撃。
中央のシード権獲得がよほど悔しかったのだろう。
また一年間アンチ活動で人生のガス抜きをすればいい。
(やめろと言っても、病人にはわからないのか?)
「井上個人攻撃厨」は、どこのオタか気になる。
>>205 ほんと同感です
藤原監督も言ってたけど
これに尽きるよね
今回は中澤のファンが増えたかと
7区走ったし創価嶋津みたいに明るくないとダメって事は無いよな
ラストのアップダウンも克服したし来年は往路4区行ってほしいような
来期は三大駅伝オール3位以内を目指してほしい。
特に全日本はワンちゃん優勝狙える。
吉居弟-吉居兄-中野-阿部-若林-溜池-湯浅-中澤
藤原監督になってマジ良かった。
まずスカウトが好転した。前監督の末期は14分30秒クラスも
取れなかった。あの頃は正直絶望感しかなかった。
>>422 リクについては、だったらいいね…くらいで見ておくのがいいかと。
>>525 湯浅が全日本8区行けるのがデカい
中澤は経験した7区でいいわ
今年は予選会無いし駒澤青学と三つ巴もあるかも 駒澤は田澤いるのと佐藤の加入が驚異だけど
出雲は駅伝経験の場として割り切って全日本は狙ってほしいような
>>451 同感。昨日までのお客さんだと思うけど、気持ち悪いくらいに期待のハードルをあげてる。今回も11位までそう差がなかったというのに。あと、例の方は年末の部員やスタッフへの個人攻撃だけでも謝った方がいいのでは。まだ続けるみたいですが…。
>>532 スピードタイプハマれば優勝あるからな。
72回は前回区間5位の前田了二が怪我で石本が11位スタートの1区だったが優勝した。
凪也不在でも3位入って欲しかった。
>>512 記録会の名称に噛みつくバカもいるのか
と思ったらフータンだね
>>505 そもそも瀬古は選手の力知らないから。
例えば1区で吉居が飛び出した時一人対応して
更に吉居が上げて砕かれただったら効果はあるわけで
>>513 少なくとも田井野・東海林は井上・居田よりよく走れた可能性は高いと感じる
一方7区を居田が走る時に期待した自分もいる
やはりハーフや駅伝での実績を優先するべきだな
千守の場合は難関殿高い1区である程度ついていっているから復活すれば復路で活躍できると思おっている。
>>524 中澤は昨年の箱根と全日本でその片鱗を見せていた。
湯浅がスーパーサプライズ
そもそもここでも交代だろとか言われていたしな
マーチを企画し、営業までやり、選手もだす。その上で箱根の完全勝利。青学原さんはやはり今大学陸上界をリードしている。中央大学もすこしずつメディア発信力がついてきている。こうした動きを藤原監督にもリードしてほしい。
監督が練習メニューの教えを請うた小川監督はHONDAで優勝したし
舟津堀尾中山と結果出したし箱根も結果出たし
やってきた事は間違い無かったと言えるのは良かったかと
次は部内競争高めてレベル上げるかと
まずは13分台28分台持ちを増やして安定して走れる事かなあ
6月や9月を予選会対応で仕上げに縛られずに練習に使えるのは大きい
しかしつなぎ区間がどこも無くなったな
強いて言えばどこも似たようなタイムで走れるようになった6区か?
湯浅とか藤原さんが言うように本当にお手本になるいい選手だね。
練習後のケアもしっかりやってるみたいだしね。
宮日は、エースだった佐藤がぼろぼろだったし、城戸は怪我で行方不明みたいだし。
100回大会にむけ、西脇、報徳、倉敷のエースのうち1人スカウトできないかな?
コツコツ積み上げる力は素質だと思う
そういう意味で湯浅がここまで強くなったことが
1番嬉しい。続いて阿部の登り適性とまだ伸びていきそうな強さ、そして中澤の駅伝力
次の主将は恐らく若林では
若林はMARCH対抗戦で、28分42かを出しながら、これでは勝てないだったかな、そんなコメントをしたところに期待感が高まる
先輩たちが築いてきたチーム力を2段レベルアップし、来年は青学を脅かす存在になること。そのためにも怪我しない身体づくりを進化させ、多くの選手が継続練習できる基盤を作りながら、スピード持続力をどう高めるか
監督、コーチの攻めの姿勢も問われるが、言行一致してきた体制に期待する
青学はホラン千秋や高橋克典らが紙面上で喜びを表している。一方、我が中央が2024年、仮に優勝してもマスコミに取り上げられる出身者はいるのか?出身でありながら、中央嫌いのひろゆきはスルーするだろう。高木ブーを引っ張り出してくるくらいしかないほど出身者がいないな
>>480 >>492 「この状態ではダメ」なんていう上から目線の書き込みをよくできるね。他大を含めた戦力やチーム建て直しに至るこれまでの経緯、今回の結果を見たら普通はできない。
他の書き込みを見てみなよ。あんたみたいなダメ出しではなく、選手や首脳陣を讃えた上で、建設的な意見を述べているでしょ。
今年の箱根駅伝でびっくりしたこと
1区区間新なのに、もうたくさんだけれど
https://news.yahoo.co.jp/articles/74c80c3aa39644092545e7aa3f5ec573f135b47a 予選突破校に立ち塞がるシード権獲得の壁
予選会を突破してもシード権獲得の壁は厚い。今回、予選会から本戦に出場した大学のA監督はこんなぼやきをしていた。
「箱根駅伝はインスタントでは通用しない時代になっています。1年間かけて箱根に向けて準備している大学が増えているんです。そのなかで予選会校とシード校の格差は大いに感じていますね。予選会校は山区間(5、6区)の準備が遅れるというハンディがあります。これは一番大きな違いだと思います。さらに予選会のレベルが非常に高くなっていますので、10月後半に一度チームを仕上げないといけません。シード校と予選会校では流れがまったく違うんです」
12年連続出場中の神奈川大は2017年大会で5位に入るも、残り11年はシード権を獲得していない。山梨学大も2016年が最後のシード権獲得だ。今回14位に入った国士大は前回まで5年連続出場を果たしているが、本戦では18〜20位が定位置だった。
格差の要因は他にもある。「入学してくる選手のレベルが違う。それが一番大きいんじゃないでしょうか」とA監督は言う。
専門誌の『月刊陸上競技』は例年、関東有力大学の長距離新入生リストを作成。チーム上位5人の5000m平均タイムを算出している。これを見るとうなずけるかもしれない。
今大会に出場した大学の今季新入生ランキング(上位5人の5000m平均タイム)は以下の通りだ。
【1】青学大(13分55秒16)【2】東海大(13分59秒15)【3】明大(14分00秒23)【4】東京国際大(14分01秒99)【5】國學院大(14分05秒95)【6】東洋大(14分06秒78)【7】中大(14分09秒48)【8】駒大(14分09秒74)【9】神奈川大(14分12秒73)【10】日体大(14分12秒83)【11】中央学大(14分13秒15)【12】順大(14分16秒74)【13】専大(14分20秒32)【14】法大(14分22秒47)【15】帝京大(14分23秒22)【16】山梨学大(14分26秒30)【17】国士大(14分27秒13)【18】創価大(14分29秒85)【19】駿河台大(14分41秒79)※早大は5人に満たしていないので除外。
順調に建て直しができている。
ここから上がさらにハードル高いのだけれど何とか乗り越えて目標としている大会で優勝して欲しい。
選手起用に関しては実績よりも調子重視で選んでると思う
調子がいいということは直近の記録会でタイムでるからそれで記録会重視に見えるだけ
トップの青学大は現在の3年生世代も1位だった。今回の箱根駅伝では3区太田蒼生、5区若林宏樹の1年生コンビが大活躍。3年生は花の2区を好走した近藤幸太郎、7区で区間賞を獲得した岸本大紀、9区で区間賞・区間新の中村唯翔、10区で区間賞・区間
新の中倉啓敦がいる。
なお2年生世代は駒大がトップで、4年生世代は早大がトップだった。帝京大のように入学時のレベルが高くなくても5年連続でシード権を確保しているチームもあるが、箱根駅伝で上位に君臨する大学の多くは入学時の選手のレベルが極めて高い。4年間とい
う限られたなかで勝負することを考えると、有力高校生の獲得はチームビルディングに大きく影響している。
また箱根駅伝に出場している大学の選手は次の4つに分類される。
<1>授業料免除+奨学金、<2>授業料免除、<3>スポーツ推薦、<4>一般入試(スポーツ推薦以外)だ。たとえばケニア人留学生は<1>授業料免除+奨学金の条件で入学していると考えていいだろう。
スポーツ推薦(授業料免除も含む)の枠は各大学によって異なるが、数枠しかない早大を除けば各校10人前後に設定されていることが多い。<1>や<2>の条件がほとんどない大学がある一方で、高卒の初任給を上回るような奨学金を準備している大学もある。大学によって“入学条件”はかなり異なる。
ただ言えることは、高校生のスカウトは年々ヒートアップしており、箱根駅伝の実績が乏しい大学や、ノンブランド校は“条件面”が高い傾向がある。そうしないと有力ランナーに見向きもされないからだ。逆にいえば、青学大、中大、明大などのブランド校や、駒大、東洋大などの強豪校は人気が高い。
条件面を釣り上げても有力選手が入学してくれないチームはどうするのか。そうなると留学生ランナーに頼らざるを得ない。
今大会は過去最多となる6人の外国人選手が出場。予選会にも過去最多の12人が出走している。予選会では留学生がタイムを稼いで、他の日本人が集団走で確実にゴールするという戦術が確立されつつある。ただし、そのような方法で予選会を突破しても、本戦でシード権を獲得するのは難しい。
今回、留学生がいるチームでは東京国際大(5位)と創価大(7位)がシード権を獲得した。留学生が2区を務めたが、東京国際大は3区丹所健(3年)が区間賞、創価大は4区嶋津雄大(4年)が区間賞を獲得するなど日本人エースの存在も大きかった。(以下リンク先で)
(本文一部略)
>>548 途中間違えて送信してしまった
区間新なのに2位集団が40秒ぐらい
2位から一気にシード争いになること
レベルが上がってるんだなと改めて思ったわ
>>545 それがどうした
新興勢力青学、マスコミ受け、帰国子女の青学と中大をごっちゃにするな
スクールカラーが違うわ
来年は特に1区はマークされる立場になるから
吉居対応でどこも強いの出してくるかなあ
ハイペース集団になって六郷橋で飛び出せれば来年も記録更新できるかも
>>557 今回と同じペースで行けるくらい仕上がってるなら同じレースプランでいいとおも
力あるとこにつかれて利用されても、シード争いなりそうなとこは振り落とせるし、無理してついてきたとこも終盤落ちてくる
>>557 来年も同じ展開で区間賞区間新なら凄いけどね。
間違いなくマークされるからね。
吉居自身もチームも。
次回は簡単に逃がしていい選手、逃がしていい学校にはならない。
今回は吉居は20km持つんかとか中央はどうせシード争いだからって舐められてた所があったと思うし。
往路終わっても中央は落ちてくるとか言ってた馬鹿少なからずいたからね。
そんな事言ってた奴の学校がみんなシード落としたけど。
朝になってここ開いたらフータンが他の人とコミュニケーションを取っていてビックリした
非難の応酬というコミュニケーション
もはや中国共産党
>>559 中央は落ちてくると
往路6位から復路8位に落ちた
代わりに明治復路3位、法政復路7位じゃね
12月末時点で10区井上予想めっちゃいたのに実際走って結果悪かったら10000のタイムで選考しすぎ、あそこは東海林や田井野でしょって書き込み多いのはすごい違和感あるわ
その書き込みが同じ人ではないといいけど、結果出てからあれは違う!っていうのは誰でもできるよね。
しかも他の選手が走ってもっと悪い結果だった場合だってあるのにそのケースは絶対に想定しない
>>557 マークされてよその有力選手を1枚使わせるのも有効だね
吉居が今年と同じレベルの走りができれば。それがすごく難しそうだけど。
>>559 同意見。
それに、昨年の3区の不振から今年は、本人の気合がものすごかった。
1年間貯まっていたもやもやが一挙に噴出し今回の新記録。
来年もこの意識が継続できるかどうか?
他校は、目の色変えて打倒吉居の戦略と思う。
清水颯太が4年間5chの口撃に耐え強くなったと書いてあったけど、やはり、個人口撃は止めるべき。これだけ、イジメだパワハラだ問題視する世の中で、せいせいと人をバカ扱いするのはここだけ。特に選手は酒の肴にされたらたまったもんじゃない。
井上がスタート前に他の選手と笑顔で写真撮影したり、ゴールでも笑顔
これに怒りを感じて方が多く、私も多少の多少の違和感はある
でも、目標をシード獲得に置いていた以上目標は達成しているのでやむを得まい
ここでなぜ3位死守を守れなかったと騒いでいる「うるさ型OB」が原因で有力な高校生に逃げられてきた
往路終了時点で目標を上方修正し、3位以内とすれば良かったのかもという気はする
もし本来の調子の森凪が10区なら2位も見えていた
ここからは6位で悔しいというチームにしていかなければ
おそらく昨年の2位から順位を落とした創価は悔しがっている
ただ嶋津が卒業する創価は一気に戦力ダウンするので、ここから1年2年がものすごく重要になる
>>537 82回の芦ノ湖スタートで中央大学はアンカー勝負に縺れたら加藤君が逃げ切って優勝するでしょう。
芦ノ湖スタートで首位から79秒差の3位。
結果、瀬古逆フラグが当たり加藤は区間2桁で8位フィニッシュ
>>563 青学が近藤使って2区区間2桁なら総合タイム10時間55分前後の耐久レースになりそうだ。
>>566 井上がスタート前に他の選手と笑顔で写真撮影したり、ゴールでも笑顔
サークルはこね会会長らしい振る舞い
リーダーの務めは果たした
他の箱根メンバーの中にもよく思わない選手は必ずいる
こういう事言うのもなんだが、吉居来年も1区だと、次は徹底マークされ、区間記録も誰かに塗り替えられそうな気がする。東海佐藤も2年で区間新出した後、1区は走らなかった記憶がある。1区来年は弟で、都大路のような展開を期待すればいいのでは?弟を2区に推す声もあるが、いきなり2区任すより、1区が向きだと思う。兄も2区向きでないので3区期待したい。じゃあ誰が2区かって事だけど、阿部を5区固定するなら中野が候補だし、湯浅だって期待したい。園木だって可能性あると思う。
箱根駅伝てその日1日の出来事じゃなくて
4年生にとっては4年間の集大成だろ。
結果云々よりも力を出し尽くした学生が達成感に浸っている様子を見るとこっちも清々しくなるね。
選手のブログを読む限り井上は素晴らしいキャプテンシーを発揮したようだし
一度抜かれた駒沢を抜き返したシーンは本当に心を打たれたよ。
キャプテンとしての井上にケチをつけてる人は誰もいない。よくやってくれているのは端からみても明らか。去年の池田も同様だが、ただ選手としては明らかに力量不足。
10区については、結果は棄権もなくシード確保のうえ、6位でしたから満足でした。
明治、早稲田のシード落ちを思うと、一つ間違えば、こちらも・・・・・。
ただ、気持ちの不思議なところで、
同じ6位でも、
戸塚で10位で入って、10区で6位まで上げたならみんな大拍手、
戸塚で3位で入って、10区で6位まで後退すると、なんか残念の気持ち、
不思議です。一時3位になったので、欲が出たのですね。
後半区間に中澤いるってデカいよな
今回は中澤湯浅がセットだったけど
>>566 井上のゴールの笑顔は藤原が声掛けしてた可能性あるけどな。
3位で走ってた時も楽しめって言ってたみたいだし、
「大輝いい顔でゴールしような」くらいの事は言ってそうだけど。
>6位で悔しいというチームに
こんなの言われなくても3年以下はみんな思ってるよ。
特に2区に行けなかった中野や順位落とした居田や走れなかった助川以下の選手達は。
てか吉居中野阿部若林中澤湯浅以外は誰一人レギュラー保証されてなくてスーパールーキーズとの厳しい争いがこれから待ってるんだから。
力量不足だ笑顔(苦笑い)で良い
サークルだしい
去年の創価のアンカー小野寺を思い出したら?
>>568 えーと、来年吉居1区の場合「マークされる可能性の話がどうなって近藤2区二桁に沈む話になるのかわけわからん
>>578 国語力なさすぎだろw
吉居対策で近藤が1区に来て2区が耐える区間になったら、って言いたいんだろ。
もっとも岸本でもそれ以外でも67分前半で走れる奴が来るだろうから的の外れた話ではあるが。
>>566 嶋津は休学期間あるから今年卒業できない&1年生のとき出てないから5年生で箱根走る選択肢がある
走るかどうかは明言してはいないけど
昨日は酔っ払って先に寝てたけど、夜通し語ってたのねw
俺は6位で大満足だし、とにかく嬉しくて泣いた
ただ反省点があったのは事実
井上が目立ってしまったけど、元を正せば10区希望だった手島を2区走ってもらわないといけないチーム事情だよ
誰か一人ではなく、チームとしての反省点として次に生かしてもらえればいい
2区を走れる選手の育成、安定感ある選手のアンカー配置というね
井上のゴールの笑顔は、シード取れて嬉しかったのはもちろん、最後体が動かなかっただろうからゴールで来てほっとしたと言うこともあったと思う
出迎えたメンバーも笑顔だったろうし、それ見てこみ上げるものがあるだろう
箱根走れない年に入学決めた4年生がシード取れるチームにしてくれただけど、感謝しかないわ
まぁ色々な意見があるのはいい
6位で批判を受けるチームにまで戻せたというのなら、逆説的に言うならすごいことだ
ただ、個人攻撃したり、汚い言葉を使った理だけは本当にやめてほしい
藤原監督は何でもかんでも語る監督ではない
チームの裏事情もはなししてしまえば、特定の選手が悪くとられてしまうこともある
チームとしては厳しい言葉を監督から何度も聞いたけど、特定の選手を責めることはしない監督が俺は好きだよ
楽しむ人は笑顔(苦笑い)でプレーするらしい
プレーを楽しんだ人
野茂英雄、イチロー、田中マー、ダル、大坂、錦織、その他多数
>>573 森、助川、千守、園木が走れない以上、しかたない。
強い選手を8人しか揃えられなかったのは、監督の責任ですね。
数日すればお客様いなくなるでしょきっと
居田を走らせたことでアンカーは井上しかあり得なかったのは明白だし
弱かった中央に入って毎年期待されては負けてきた代の4年生キャプテンが、ラストランで果敢に駒澤の前に出て勝負しようとした
結果は抜き返されて足も使ってしまったけど、最後は危なげなく10年ぶり悲願のシード獲得でゴールテープへ
上の昔の動画のように決してチャラついたわけじゃなく、高い意識でレースに挑んで
笑顔で明るく締めくくった4年生たちはあっぱれだよ!
好記録連発した下級生たちだって、チームで良い練習できなかったらどうなってしまうかずっと見てきてたらわかるはず。
アンカーのキャプテン井上に最高の貯金があった、無事にシード掴んで大手町に帰ってきた、それで今年は良かったよ。
3年制はさらに強い布陣になるはずだから来年は次のステップへ登ろう!
はい、この話おわり。
>>579 あー、近藤1区の話な
俺も学ないけど元の文章もわかりにくかったわ
>>502 「部外者に向けて反省の弁を述べる必要ないし、総括は部内でやればいい。」
それだったら、外部に寄付や支援など募らないで、自分たちの全て完結でやれば良い。正直、中央の看板も外して欲しい。外部の人間は部員の選考、選手の選出には基本的には関与できないし当然すべきではない。だからこそ、寄付も含めて応援している者に向けて成果や課題を説明していくべきで、そうした中で低迷している時も上り詰めた時も変わらぬ応援・支援が得られるのではないのか?何か走るのは部員なんだから黙っていろみたいな考えなら、体育連盟からも外れて欲しい。自己中部員の固まりなら教育機関としての中央大学体育連盟の陸上競技部長距離ブロックの代表として相応しくないし走るべきではない。と、あなたの応答にマジレスする。
>>587 中央大学の学生の部活なのだから中央大学長距離駅伝部を名乗るのは当然なのでは
学生の部活が寄付や支援を募る事に問題を感じているならそう訴えたら
寄付したからこれくらいはお返ししてよ、なんて言い出すと際限がなくなるよ
1ファンとしては寄附してくれてる方に感謝しています
>>587 長文ご苦労だけど、
で、お前はどんだけ寄付なりの金銭的援助をしてるの?
ここまでの事言える資格ある奴数百万以上レベルの援助してる奴だけだぞ。
まさか1万2万程度でここまでデカい顔してるとか一切やってないわけじゃないよな?
>>587 寄付したら株主になるわけでもなく、説明責任などない
あなたは単に中大を卒業しただけの部外者
嫌なら応援しなければいい
残念ながらあなたが5chで声高に叫んでも強くはならない
迷惑なだけ
寄付は無償ってことすら知らないみたいだからあんまり責めてやるな…w
その昔、中大が「3位が指定席」などと揶揄された時は、棄権など思いもよらなかった。
ところが、数年前、棄権が続きこういうこともあるのだと思った。
思えば、厳寒の中、一時間も走り続けるのだから有りうる話だ。
今回、10区井上君の時は、「棄権」が少し頭をよぎった。
ここまでつないだ襷、ともかく、無理しないでゴールまでなんとか持ちこたえて欲しいと思った。
彼は、初めての箱根、相当緊張したと思う。よく役割を果たしてくれた。
>>587 寄付金って見返り求めないの前提なんだが?
偉そうに長文書いてる奴って
社会の仕組み分かってないのバレバレだよな
単なるネット弁慶の引きこもりかニートか
今回は、内容が良かったな
やり玉にあげられがちだが10区井上も根性で抜き返そうとしたその姿だけで古参ファンとしては満足
藤原監督も原なんかよりも好感持てるし、優勝にはまだいろいろ必要だが
中大OB以外にも愛される良いチームだよ。
寄付の意味もわからないのが中大にいたってことなのか…
年齢いくつか知らんけど大丈夫かね…
昨日藤原監督が言ってたけど、「なまじ3位にならなくて良かった。狙っていた最高順位は5位で、それ以上の順位をとってしまうと選手が勘違いしてしまう。6位という順位では選手は満足はできないから上を目指せる。だから6位でよかった。」
さらには「来年は3位以内。そして再来年は本気で優勝を狙える」と言ってたが、本当にその通りだと思う。今回の箱根の結果予想を事前に聞いてたけど、彼の言ってた通りの結果になった。藤原ってものすごい現実主義者だなあ…って昨日思いました。
https://twitter.com/fujinori0501/status/1478179339300896768?s=21 打ち上げを担当してるぶちえらい藤村さんのコメント
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>599 他校のスレで中大が褒められてるの読むとちょっとうれしいw
結果出しちゃったもんだからあれこれ無理矢理難癖つけるね
監督が嫌気がさして辞めるのを期待してるのかな
>>601 良い結果が出るに越したことはないけど
淡々と目標の5位になるのと3位争いしての6位なら後者の方がいいと思う
>>601 ちゃんと現実主義で「中央だから目標は優勝」とか言わない人で嬉しいわ
目標はチームの力の少し上ぐらいに立てるもので、大学の名前で立てるものではない
地に足ついてる目標だから選手も実際に目指そうってなる
>>573 選手としても力量不足じゃねーよ。アホか。
シード取れるチームで箱根駅伝に出れるだけでスペシャルなんだよ。
お前みたいなしょうもない人間が選手を上から語るなよ
出雲2区なら山田や中野倫もいけるな
全カレ1500m→出雲→記録狙い1500m記録会
湯浅、来年も頼むぞ。
あの勇気ある強い走りができるなら来年は往路で。
三浦の後継者になれるようまた1年精進してくれ。
>>604 ぶっちゃけそれまでほぼテレビ映らなかったのに、井上の色々映ちゃったからなぁw
正直俺ね、井上に不安で不安でしょうがなかったんだ
10位でいいから、とにかくゴールしてくれってそれだけ祈ってた
実況スレ見返したら、俺10区になった途端に「普通に走ってくれ」ってそれしか言ってないもん
駒沢の前に出たシーンも、リアルでもスレでも「抜かなくていい普通に走れ」って言ってた
けど結果としてシードとったからこそだけど、一つでも前に向かおう、王者駒沢にひるまず出ようって気持ちはかっこよかったよね
昔の中大って、抜かれたら抜かれっぱなしで前を追おうともしなかった。
まあそれができる力も自信もなかったのかもしれない。
今は記録会でも積極的に前へ出て引っ張ったり、
体が重い状態でも自分が納得できる記録を出そうと頑張っている。
他の大学に警戒され一目置かれるような、
強い中央大学の誇りを取り戻そうと監督と一緒に選手が努力していると感じている。
まー、今の時分だけ偉そうに学生に説教じみたことを、のたまうのはお客さんだから、後1週間もすれば居なくなる。
学生は1年間毎日競争している訳で、監督、コーチはその全てを見て走る選手を決めている。
誰が良かった、彼が良かった、何であいつをここで走らせた、などなどこの類の話は全てがゴミ。普段の走りを見てないしかも陸上競技の専門家でもない素人が何で評価出来るの?俺には分からない。
1年間チームの目標を達成すべく努力した学生に労いの言葉をかけるのが大人の役割だと思うがね。
復路も見どころが多くて良かった
特に太陽をバックに疾走する湯浅が逞しくカッコよかった
あとは田井野ファンとして、来年はぜひとも箱根を走ってもらいたい
>>605 早稲田の新主将になるらしい鈴木が「全日本箱根優勝します」とかツイッターで言ってたみたいだけど、
あれじゃ来年もダメだと思ったわ。
足元見えてなさすぎる。
あいつらその前にやらなきゃいけない事腐るほどあるだろうと。
まあ向こうも伝統校だからああいう事言わなきゃここにもいる馬鹿みたいな奴が沢山いて大変なのかもしれないが。
まずは都道府県からの丸亀ハーフ、立川ハーフだね
男女混合はまあ練習の一貫のようなものだから置いておくとして、今のとこ都道府県で現役で選ばれてるのは
宮城吉居
広島中野
だね。
新入生も5〜6人は走りそう
今日まで休みなので日テレの「スッキリ」みたけど、やはり青学原監督も負けて反省しちゃんと勉強してきている
あそこまで原監督が勉強してくると、他校の監督もなまじ原さんを批判できなくなる
言い訳、弁明、あきらめ
こういった言動に終始する監督なら応援しないけど、藤原監督はこういったことは一切言わず、さらに選手批判なども一切しない
現役の高校生は中大に進学すれば素晴らしい学生生活を送れると思う
吉居の勇気ある飛び出しも、無意識に前日の舟津や中山から勇気をもらっている
こういう先輩のいい伝統を受け継いでこその中大の伝統
>>614 宮城はともかく、広島は中野が走らなきゃいけないほど人いなかったっけw
1区がまた駿恭VS森下のマッチアップになったら大和VS中野あるな。
>>610 前監督時代は松原だっけ、鶴見中継所の前で歩いてたよな
来年1区ヴィンセントありそうだよな
エントリー時点で山谷と共に隠しそうだけど
選手皆さん本当にお疲れ様でした。
しっかり休んで、英気を養って、また頑張ってください。
湯浅くんにはロマン感じたな!2年は吉居、中野だけじゃないぞ!俺もいるぞ!そして、監督車へのガッツポーズ最高にかっこよかった!
>>549 この記事を書いたライター氏によれば、
「有力選手は高校2年の冬から3年の春に進路を決めるので、
高校生は2年生のときに見た箱根駅伝が進路選びのポイントになります。」
とのことなので、
今回の結果は一つのセールスポイントにはなるんじゃないかな。
井上主将のコメントではないけど、
「箱根一の名門の復活を君の手・・じゃない、足で!」
というのはなかなかロマンがあるような気もする。
湯浅の表情は本当によかった
余裕があるのがよくわかったし、何かを狙っている強気な感じは観ている
>>621 観ている側も安心できた
やってきたことへの自信からから表情なんだろうな
>>621 後ろから力のある山野が追ってくる超怖い展開で東国の選手の表情伺って勝機と見て一気に飛び出したあたりレースの状況からしっかり判断できる頭の良さもあるな
走力もすごいんだけど判断力もあっての区間3位だな
湯浅の成長で宮崎日大もこれからも安心して送れるかと
次は西がどうなるかだけど
>>621 湯浅の活躍がスカウトに一番の好影響を与えると思う
高校時にそんなに持ちタイムがいいわけではない湯浅が箱根区間3位になるのだから、宮崎日大藤井監督は「明治より中大」になる
>>574 昨日のこのスレを見てても怖くなりましたよ。目の前に3位がちらついてそれがダメになった瞬間、ひくほど叩きはじめる。レース前に5位が狙える、の話を心から納得してた方、どれだけいました?って話。
中澤はもちろん、阿部と若林も伸びてるしな
例年課題だった山要員が揃ったのは本当に大きいわ
しかも阿部は1年だし、他の区間も対応できる
中野も復活して区間5位だし、居田は足攣りがなければもっといけたろうから、来期も期待できる。
>>616 広島なら順天堂伊豫田のほうが良いと思うけどねー
たぶん世羅閥的なものがあるんじゃない?
とはいえ実際走るのは中電工相葉と吉田圭太だと思うよ
メリットは広島代表で練習するから広島代表の高校生や中学生に中野が中央をアピールできるってとこだね
正直、井上は、3位で襷を受け取ったとはいえ、絶対にシード圏内で走り終えなければというプレッシャーと闘っていたんだと思う。自分はハーフの持ちタイムが1時間5分台で、今シーズンは予選会すら走っていない。まかり間違えてブレーキでも起こせば、シード圏外に転落するかもという恐怖が頭の中にあったと思う。6位でゴールできて安堵の笑顔になったんだろう。よく、23キロ持ち堪えて、ゴールにつなげてくれたと思う。井上のキャプテンとしてのチームへの貢献の高さは、時々取り上げられていた。いつも表舞台に立っていたわけではないのに、キャプテンの役割を見事に果たした。本当にお疲れ様でした。
>>587 あなたは、どこの大学のOBですか?
4日から精神病院が開院してますから、強いクスリを処方してもらった方がいいっすよ
あと、口臭いのは嫌われますよ
都道府県駅伝で吉居兄弟の襷リレー見てみたい気もするけど順当なら吉居弟は一区だろうから無いかな
あとは溜池伊東白川西佐藤永島、もしかしたら吉中も走るかな
>>632 吉中は選考レースで負けてるから無いと思う
>>549 そのライターは何か勘違いをしてるよ
箱根駅伝がテレビで人気コンテンツになったから、新興大学が増えだした
一度フェードアウトしていた大学も参入してきた
広告費用として箱根駅伝を利用する大学が増えて、コストが上がった
それだけのこと
昔は、予選会はなかった
>>631 おそらく本学の時代遅れ精神論者でしょう
最近のスポーツ心理学では、プレッシャーがパフォーマンスに悪影響になっているというのご常識
そんな常識すら知らない悲しい人
東京オリンピックでのリレーのバトンミスは表彰台期待へのプレッシャーがもたらしたものだし、大谷翔平が大活躍しているのもプレッシャーに無縁でベースボールを純粋に楽しんでいるお陰
その辺の知識不足がもたらした、かっこ悪い発言
>>633 4位だから補欠として選ばれるだろうし当日までの調子次第で走るかもという意味でした
それにしても、今年のアンチはレベルが低いな
ナリスマシも下手だし、言ってることは罵詈雑言だけ
>>636 選考免除の選手いるから4位じゃ選ばれないですよ
大体はインハイ5000予選トップや地区予選1区や3区区間賞は選考免除な県多いので
>>253 山対策は、本当にやってほしい。これは切に頼みたい!!
今回たまたま本番力の強い選手が怪我なく迎えられたから上手くいったが、以前からの監督の課題でもある。
むしろ6区の控えって誰問題も対策しきれてなかったように思う。(エントリー時に控えに回った「三浦・中澤・井上・倉田・助川・東海林」に6区区間中位で戦える選手がいたかどうか?)
今回勝ってはいないが、「勝って兜の緒を締めよ」ですね。
今の時代、シード校入りには、出場全選手の走力高いのは大前提で、適性配置とメンタル力で差が出てくる。
そして今後は、上記が揃ってるのは当たり前で、それぞれのコース特性に応じた区間別の重点強化で、差を出していく時代に突入すると思う。
>>621 そうだよね
湯浅本当にいい走りしてたし、大観衆のノイズと緊張の中でも、普段の練習でやってる事を引き出してくれてたからよかった
吉居弟、都道府県は5区が有力かと思ってたが1区に来るのかな?
>>638 なるほど高川学園の高山君がいましたね、失礼しました
>>259 中澤は垂れてる訳じゃなくて、ラストのキレやスピードで勝負できるタイプではないから、腹決めて10キロ強のロングスパートをする選手。
だから、ラスト3キロのタイムに限っては相対的には速くなくて、垂れてると勘違いされることがある。
あと、レースパターンも豊富だからケースバイケースの走りができるが、勝負強く単独走もできる選手のため、風避けやペースメーカーいない区間で(前のターゲットの見えない)、ジャンプアップ必須の役どころばかり任されるので、ロングスパート型と相まって出し切れば終盤足がつる。
こういうタイプのほとんどの選手は、他の選手も足にダメージを負うことがしばしばあるが、中澤の凄さはトータルでしっかりまとめきれるように、タイムをデザインできるところ。
中澤イコール垂れる選手の勘違い論者は、本当に改めた方がいいよ。
>>270 湯浅は、アップダウン行ける説はあるけど、アップダウンのハーフで、同じハーフ三銃士の倉田・田井野両方に負けていることもある。
逆に、風の強いフラットコースは、実績でハーフ三銃士にも勝ってることは勿論、今回の9区でその適性を改めて示した。
来年の3区、今後の成長で居田・園木が候補に上げられてたが、意外と湯浅がその一番手に上がってきた印象。
今年、28分30秒台(10秒強短縮)のスピード強化が図れれば行けるし、一番現実味のある成長目標で、最も手の届きやすい位置にいる。
吉居-中野翔-湯浅-中澤-阿部
将来的なことを考えると今回、居田が本線を走れたのは良かったと思うな。
手島と三浦の穴を現メンバーで埋めるとなると来年はこんな感じかな
伸び代しかないから楽しみ
吉居、中野、居田、中澤、阿部
若林、東海林、園木、湯浅、助川
次の関カレは全日本予選もないし全力で結果にこだわったエントリーできるね
とはいえ日本選手権出るであろう吉居は不参加だろうけど
1500 山田、中野倫、篠原
5000 中野、居田、園木
10000 阿部、若林、吉居駿
3000SC 無し
ハーフ 湯浅、中澤、助川
3000SC誰かやらないかな。
3000SC強い選手はアップダウンや難コンデションでも強い選手に成長すること多いんだよな
町澤世代の一般OBです。
在学中から追いかけてたけど、ようやく良い結果に繋がって本当に嬉しい。
正月から楽しませて貰ったから勢いでweb寄付してしまった。
来年度も期待してます!
出雲、全日本と距離に若干の不安がある選手に自信をつけさせる舞台があるのは本当にプラス。
現
1区高速につけるー居田
2区エース中野
3区中澤
4区若林
5区区間賞阿部
6区中野倫 山口
7区園木 山平 東海林
8区世羅 田井野 梶山
9区区間賞 湯浅
10区空前絶後の区間新 吉居
>>625 チームは確実に戦う集団になってきているわけだな
99回大会総合3位以内に向けて意識高く頑張って欲しい
あと寄付しましたw
ぶっちゃけ青学に入っても箱根を走れるか保証はない。
中大でこそ花を咲かせることができるんだぞ。
>>651 段々と競争激しくなってきてるから分からんけどな
>>625 ←こいつフジノリの爺さん本人っぽいなぁ。今回の惨敗の元凶やろうに。
選手をアル中にして、しゃあしゃあと自己正当化だかの珍擁護かよ〜
>昨日藤原監督が言ってたけど、「なまじ3位にならなくて良かった。
>狙っていた最高順位は5位で、それ以上の順位をとってしまうと選手が勘違いしてしまう。
>位という順位では選手は満足はできないから上を目指せる。だから6位でよかった。」
↑
★このバカ、何言ってんだ?
同調するフジノリはもともとアッパラパーだが、
(※中大コーチだった川久保への箱根直前筆禍事件)
ハラハラススムのダチの川久保一浩
https://www.townnews.co.jp/0609/2016/02/26/322138.html
(川久保だって選手にキチガイ水をススムようなことせんやろうに)
これがホントにマーカスの言葉ならば
これぞN脇K業の高級知性ってことかよ。もうアカンやろね
チャンスなんてそうそう来んわ。取れる時にがっつり掴んでおかんと
恐怖の疫病神、しょげかえった眉毛の嫌われモノ害獣鼠チュー王子ばりに
「持っていない」おじさん、マーカっちゃん
麻原彰晃のショーコーショーコーよろしく、ススムススムとてめえマンセーコールさせてたハラハラ
稀代の俗物だが、選手に向かって吐く「言葉のちから」は、狂信者をつくるほど威力抜群
対照的に、マーカっちゃんの屁みたいな言葉の軽さ悲しさ。。。 >>625 >しかし打ち上げの雰囲気もいいな
>来年は成人が18歳になるから全員で酒飲めるか
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
こんな★大嘘デタラメ★どころか犯罪教唆まがいまで書いて
正月から大暴れするのが
スレ荒らしの精神病者アウアウなんだよなぁ
中大駅伝部OBもわんさといる警視庁への立派な通報案件だが
ID:ODpyMacHa
IPアドレス 106.181.120.5
ホスト名 KD106181120005.au-net.ne.jp
マーカスの今回の惨敗も、浦田と同じく 酒絡みだったとは。。。。
キチガイ水こわいこわい
アルコール依存症、アルコール中毒、アル中 「否認の病」。。。
ID:ODpyMacHa
IPアドレス 106.181.120.5
ホスト名 KD106181120005.au-net.ne.jp
ちなみに青山学院大学は、酒害の★飲酒カルト★と闘ってきたメソジスト
飲酒問題について、部長の野村修也に質疑書を出す予定
加来聡さんの無念および、彼の父の加来仁さんの奮闘がある以上、断じて放置できん
>1/2、3日と山梨学院大学の応援ありがとうございました。
僕ではありませんが、陸上部の公式アカウントであったり今回走った選手、OBの先輩方に対し誹謗中傷をする方が多く非常に悲しい気持ちです。
山梨学院の選手の方ツイッターからの引用
大学かかわらず誹謗中傷だけでなく、批判も止めてほしい
>>626 湯浅世代のロードにも強かった宮崎日大の大エースが今回早稲田9区でこっそり湯浅と直接対決していて区間15位だったので、早稲田よりも中大もあり得ると思います。
>>645 素晴らしいメンバー。
この他に、暮れに好タイムを出した山平、浦田君
も期待できそうだ。
そして、新入生の吉居弟、留池君など楽しみな諸君が、入学して来る。
ワクワク感がいっぱいだね。
ワクワク感いっぱいだね。
出雲駅伝
大和ー居田ー中野ー駿恭ー東海林ー中澤
こんなオーダーどうだろう
居田と東海林に自信を、駿恭に経験積ませるオーダー
今年予選がないから、トラック→駅伝とスムーズに入れる。
それも、出雲→全日本→箱根 と距離が次第に長くなり、
それに適応した選手が多数いるから、楽しみが多くなる。
>>331 主将:若林、副主将:中澤、寮長:小木曽とかかな?
誰が務めても大変な仕事だと思うが、がんばって!!
>>661 出雲なら吉居大はアンカーにするのがチームとして一番良いと思う
1区は中野か若林ってとこかな
>>666 出雲でも吉居が1区で区間新を取ったら三大駅伝全部の1区の区間記録保持者という大偉業達成の浪漫がありますよ!
吉居に関してはオレゴン次第でスケジュール変わってくるね
もし出れたら出雲はスキップするんじゃないか?
>>669 全日本1区は同タイムだけど同日レースでの2位だから正式には区間記録保持者は駒澤佐藤一人じゃないの?
溜池ー居田ー吉居弟ー中野ー若林ー吉居兄
これはどんなもんでしょ??
まあ出雲は主力そんなに出さなくていいよね。
大和中野中澤阿部の内1人出して後は新入生含めた三大駅伝未経験者でいいと思う。
それでも5〜8番くらいで行けると思うけどな。
>>673 貴重な駅伝経験&選手からしたら待ちに待った大舞台
それを考えたらそんなこと言えないと思うよ。
選手からしたら数少ない大舞台なんだから
>>671 同日レースでも同タイムの場合は区間記録保持者として名前が残るから、区間賞じゃないのに区間記録保持者になるケースがあるって聞いたんですけど実際はどうなんでしょう
>>673 そうだね
出雲は丸山1区でもいいぞ
丸山が飛び出してテレビを独占し、一般入試ロウニン組と取り上げてもらえれば中大の育成力が世間に知れ渡る
園木は親父が果たせなかった箱根出場の夢を果たしてほしい
正月、荒らし赤っ恥三連発かぁ。
545 :スポーツ好きさん (ワッチョイ 1fa1-N4+U [115.36.203.25])[] 投稿日:2022/01/04(火) 07:38:53.33 ID:FRcMCruu0
青学はホラン千秋や高橋克典らが紙面上で喜びを表している。一方、我が中央が2024年、
仮に優勝してもマスコミに取り上げられる出身者はいるのか?出身でありながら、
中央嫌いのひろゆきはスルーするだろう。高木ブーを引っ張り出してくるくらいしかないほど出身者がいないな
663 :スポーツ好きさん (ワッチョイ 9fcc-t2hc [219.110.217.55]) 投稿日:2022/01/04(火) 15:42:29.94 ID:DyFSnDIV0
>>545 ひろゆき
664 :スポーツ好きさん (ワッチョイ 4fee-8VTm [113.38.130.241]) 投稿日:2022/01/04(火) 15:47:57.11 ID:a/v6m1/H0
>>545 秋元康。坂道と共演させてもらえば?
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
>>545は、「我が」なんて常套語で登場する、いつもの中大コンプの荒らしの爺さんさんんじゃねえか
「マスコミに取り上げられる」どうたら、この凄まじく幼稚な知的水準、ハイパー田舎者ならではだよなぁ
そんな荒らしコメントに支離滅裂レスをする強烈チエオクレ
>>663 ノーキン反応する
>>664の惨めさ・・・
884名無しさんにズームイン!2022/01/03(月) 11:43:33.64ID:5kR83tasM
>>.752
中大OBが創業した大メディアや中大OBが経営するメディアで乞食しているのに、
いけしゃあしゃあと中央大学を貶めるような哀れな言動で発狂 まもなく五十歳の哀れな爺さん
中央大学にお情けで入学許可してもらった分際で、何サマのつもりでいるのか
Abematvとやらから、先ずは必ず追放する
http://2chb.net/r/liventv/1641173528/884 868名無しさんにズームイン!2022/01/03(月) 11:41:05.18ID:5kR83tasM
>>.752
判決紙切れだと嘯いて逃げ回っていたが、法律改正されて窮鼠状態
だから、さいきん巨額損害賠償金の一部を支払わされた
立花孝志の動画の通り
堀江貴文、やまもといちろう、宮沢孝幸、鳥取ループ、、、
ネットでも次々に嫌われて、四面楚歌
とっくの昔に田中三郎に頃されてても、おかしくねえやろうに
http://2chb.net/r/liventv/1641173528/868 >>674 本当にそう思います。
出雲は主力出さなくて良いって言ってる人は、開催時期が近い箱根予選会と全日本のイメージが抜けきれてないような、、、
今回はかぶってるレースもないので基本は三大駅伝全て全力ですよね。
実力が劣ってても経験のために出れるなら正しい競争が生まれませんよ。
>>676 2013年の箱根で途中棄権となったが、前年の出雲で3位に入ってシード権を獲得したので2013年は出られた。
>>390 あり得るね。雑草魂の湯浅と違って、暑さ耐性とかの泥臭さはないけど、都大路でのしっかりとした単独走みれば、復路エースになり得る魅力的な選手。
山平が成長すれば、湯浅3区に回せるし。
>>670 オレゴンって何?
また合宿とか何とかじゃないよな
ナイトオブアスレティックみたいに記録狙いのレースに数日間だけ行ってくるみたいなことだったらいいんだが
みんな調子崩して帰ってきてアメリカ合宿なんてこりごりだ
>>686 出雲の関東枠出場チームは箱根のシード組と一致ですね
>>689 サンクス、次はオレゴンだったのか
よくオレゴンプロジェクトがどうたらとか言うからその関連かと思ってしまった
>>437 暑さと風に強くないし、アップダウンのフォームの切り替えがスムーズではない(登りになると外股で接地がハの字になってバネが落ちるなど)から、適性区間はかなり少ない。
ただ丸亀みたいなコースでプレッシャーの無い中なら、たぶん半端ないと思う。7区専門になるとは思うが、暑くならなければ、区間5位以上のポテンシャルは全然ある。
今年は千守・森凪がベストの状態なら2位も狙えた
しかし、来年は千守がいてもいなくても問題ない
それだけの層はある
>>464 まさに同感で、佐野は多分頭角表してくると思う。
入学当初から、全日本予選などがスケジュール的に色々ある中で、1年生でほぼ1人10000m〜ハーフに特化してきていた。にもかかわらず、故障がない体の強さと、都大路で見せた気迫の走り=よくいる強気な発言だけで弱気なレースをするタイプではない、真の強さを猛烈に感じさせる選手。
1年次はなかなか芽は出なかったが、年末に出た5000mでPBを出してきて、1年間根気よく続けたスタミナ練にスピードが相まって、湯浅同様にブレイクの予感がする。
来年のハーフ三銃士は、
「倉田(4年)、田井野(3年)、湯浅(2年)」
→「田井野(4年)、湯浅(3年)、佐野(2年)」
に、継承されそう。
出雲は駅伝経験値を上げるために下級生とか控えで伸びそうなのを積極的に起用するのもあり
>>473 誰がどう考えても居田はポテンシャル高いし、本番力があるから、距離踏んでなくてもなんとかしちゃうんじゃね!!で、魅力的すぎてオーダーに色気が出たのでは?
全然気持ちは分からなくはないが。笑
来年主力だろうし、失敗しても凹まずに力に変えて化けそうだから、起用になったのかなと単純に予想。
>>538 全くの陸上シロートのOBです。
終わったあとで言っても何も変わらないし
部外者がここで言っても意味がないことはわかっていますが復路のエントリー変更を知った時から7区と10区は大丈夫なのかなと心配していました。
二人ともマーチ対抗戦で28分台の自己ベストを
記録しましたが20キロ以上、ハーフの記録では
かなり他の控えの選手より見劣りしています。
箱根駅伝は平らなトラックで10000mの距離で駅伝をするわけではありません。
どの区間もアップダウンのある20キロ以上の距離があるわけですから、そもそも10000mの記録会を選考レースにするのが疑問であり、出走者もそのレースで好記録を出した選手となっているのがおかしいなと思います。
ハーフの好記録を持っていて箱根駅伝の距離対応ができそうな選手はアピールできる機会も無かったような気がします。
世田谷ハーフも選考レースに加えたら良かったのではと思います。
私が予想していたのは関東インカレで8位入賞し、12月1日のマラソンフェスティバルのハーフでもチーム内で中澤君に次いで2番目で最近は調子が良さそうな倉田君が7区、関東インカレハーフで好走して予選会でも健闘した田井野君は8区のまま、10区は中澤君かと予想していました。
まあ走らなかった選手が皆ケガか不調であったならやむを得ませんが10000mの記録のみ重視し過ぎではないかと。
選手それぞれが4年間をかけて努力してきたわけですから選手選考はもっとトータルな走力で判断してもらいたいなと思います。
>>698 ただ、居田はケガの多い方の選手。
1年次も2年次も、良い流れの中でケガで離脱した。
レース後の様子をみると、またケガしてないかが気になる。
>>699 黙って藤原監督を信頼して欲しいくらい
レベルの低い意見。
>>699 去年の選手起用みても10000のタイムを重視してないよ
もし10000のタイム重視なら去年は川崎手島中澤じゃなくて助川井上伊東が走ってる
それぐらいすぐにわかることなんだから調べてから書きなよ
>>703 じゃあ、今年に限っては重視しちゃったわけね
いくら擁護したってだめだめ。結果が全てなんだから
シード圏内の6位までもっていったことは評価されるべき
7・10の配置がどうだったかという議論はまた別の話
それはそれ、これはこれだよ
>>705 直前合宿で居田と井上が助川東海林倉田より走れたから起用でしょ、毎年そうじゃん。
居田と井上を10000のタイムで起用しましたって藤原監督が言ったの?
うまく行ったところ、うまく行かなかったところは部で詳細に分析すると思う。残念だった…という書き方ならわかるけど、名将よろしく御説を書いてる方もいて、さすがにそれは滑稽。
ハーフの実績重視して失敗したらしたで
何故マーチ対抗で結果を残した好調な選手を起用しなかったと文句言いそうだな
>>699 7区と10区のエントリーをみて心配に思わなかった人はいないと思いますよ
最大の誤算は助川の起用が見送られたことではないでしょうか
誰が見ても井上の起用に不安を覚えます
私の場合は裏エース区間の湯浅も不安でしたが、湯浅と井上で結局プラマイ0
誤算といえば森凪が見送られたのも誤算
直前のインスタでは笑顔の写真が多かったので、本来の森凪であれば総合2位でゴールもありえました
でも上を見たらキリがありません
今日もテレビで青学原監督が「駅伝を通じて教育をしている」といっていました
これは大学教育です
失敗を糧にして学生たちが学ぶことも教育です
本田宗一郎は
「成功は99パーセントの失敗に支えられた1パーセントだ」と言いました
失敗してこその人生だとは思いませんか
>>709 これ
居田と井上がいまいちだったのを見て俺が正しかったと自慢したいだけの低レベルな意見
去年も吉居1区厨がいたなーそういえば
出雲
吉居大ー吉居駿ー中野ー依田ー溜池ー阿部
全日本
吉井駿ー吉居大ー中野ー阿部ー依田ー溜池ー中澤ー湯浅
箱根
吉居駿ー湯浅ー吉居大ー中野ー阿部
若林ー溜池ー千守ー園木ー中澤
吉居駿と溜池に、距離対応はわからないが、期待したい
助川氏にたくなったって。可哀想。来年は監督含めて見返しでやれ。
箱根第100回大会
吉居兄ー溜池ー吉居弟ー中野ー阿部
居田ー園木ー東海林ー湯浅ー山平
もちろん全員が無事にはいかないだろうけど、こんなオーダー組めたら夢あるなあ
三枚足りなかった現実を知れて良かったじゃん
フジノリさんのツイートに藤原監督のコメントがあるがそれが全て
こんなところで7区ガー10区ガーやってもしゃーないって
溜池2区も夢あるが一番ワクテカするのはスタートから兄→弟の襷渡し
>>710 助川は予選会以降調子落ちていましたので外れたのは全く違和感ないです
あと 本来の森凪 なら10区じゃなくて2区です
3年以下の控え組で30k走ったみたいですね
彼らの奮起を期待するよ
>>721 走り初め?
来年はこの中から箱根を走る選手が出るか。
早速始動したのか
青学に勝つには準エース級を20人揃えないといけないから
圧倒的なチームの底上げが必要だ
中央オタどもよ今年は三大駅伝 どれか 優勝しそうだな
しかし来年のレギュラー争い大変だろうなあ。
大和中野阿部若林中澤湯浅は確定、駿恭もまず確定。
溜池は100%とは言わないけど7割8割の確率でまず入ってくるとしたら、残された枠は後2〜3つ。
4年生の意地に賭ける千守助川田井野、
今回悔しい思いをした居田、走れるチャンスありながら走れなかった園木伊東兄の3年生、
阿部に続きたい東海林山平山口浦田中野、
駿恭溜池以外も粒揃いのスーパールーキーズ、
残されたたった2,3枠を少なくともこれだけの人数で争うんだからな。
16人に入るのも大変じゃないかな。
>>725 出だしの煽り感とレス内容の中央評価の温度差よw
中澤のTwitterの写真見たら、後ろに畝が居るな。野村部長も流石にかなりの資金援助はしたのだろう。
東海林も言及しているが誰も怪我していないし、フェアな競争をした結果として選ばれた10人で、これ以上の選択はないわけ。グタグタ評論家気取りであれこれ言うのは滑稽だから止めましょう。頑張った後輩を労うのが先輩の役割。
2013出雲駅伝→箱根予選会とかいう変則スケジュールね
>>726 梶山を忘れなさんな!
やってくれる思うよ!
>>730 その梶山とまだ復調途上ながらレースは出てきてる羽藤あたりも絡んでくる可能性があるから、
「少なくとも」って書いたんだよ。
かじやん1年半くらい前に心折れかけたツイートしてたけど復調したんか?
>>732 12月5000mでほぼ自己ベストで走ってたはず
>>726 この中で誰が2区を走るのかにも興味がある。
出来れば67分台で走れる選手が複数出てくると嬉しいね。
今回の復路は、若林、中澤以外いったい誰が出走するのか分からなかったな。
助川、田井野、園木、東海林には、是非圧倒的な強さでレギュラーをもぎ取って欲しい。
初めから復路ではなく、全員往路を奪い取るつもりで励んでほしい。
>>735 というか、直前合宿でお世話になった富津の宿の若女将でしょ
主婦層が観る時間帯なので、レースには直接関係ない内容
今回の湯浅みたいな走りを10区でやって欲しいな
復路を若林誰か中澤園木湯浅みたいに組めたらかなり強い
帰省前に、助川、田井野、園木、東海林の4人で30キロやったみたいだね。
いま往路の録画を見返してるけど、個々の選手の好走には多くの伏線がある
まず3区の三浦
2区で大きく順位を落としたけど、手島が前の選手が見える位置でタスキを繋いだのが大きい
三浦にとってまえの選手が見えたので追いやすかった
吉居ー手島のおかげで三浦は順位を上げられた
5区の阿部に関しでも同様
4区の中野が阿部にタスキを渡した時点で前に4人の選手がおり、4つ前の帝京までが17秒差
阿部の好走が光ったけど、目標物が視野に入った段階で走り始めることができたのがデカい
阿部の好走の影には中野の粘りがあったといっても過言ではない
個人的には井上が最後笑顔で終われて嬉しいな
戦前中大は9位から12位予想だったから10区は戦犯になる可能性が高い区間だった。
9区が終わった段階で非シード校と3分32秒差
10区が終わった段階で3分54秒差までつけて圧勝してくれたのでキャプテンの使命を全うしてくれたと思う。
中野と阿部と湯浅のロード適性を確認できたのは収穫。
3区の三浦、8区9区の中澤湯浅、前の区間のブレーキを取り返してやろうという意気込みが感じられて、チーム状況がいいのが伝わってきた。
>>744 2区手島はブレーキでもなんでもないけどな
実力をそのまま発揮して力を出し切った
>>524 そもそもアップダウン得意。
あと、ラスト垂れるタイプではない。
ロングスパート型で、ラストのスピードがあるタイプではないし、全日本の時は役どころと前のランナーの結果で、序盤から攻めてロングスピード掛けないといけなかった展開なだけで、普通の展開なら別に全然垂れない。選手箱根予選等々みれば分かること。
これは潰れてでも、勇気を持って前を追える覚悟がある中澤だからであって、その中でもいつもしっかりまとめきってくれている。大失速で抜き返されたり、後の選手が走りにくい位置にしたり、棄権したりも一切無し。
月陸の箱根本を読み返したが、目標を達成できたのは青学1校のみ。
目標は高くとは言うが、結果として大口叩きだったな
まあ中央と順天はあと一歩だったが、それ以外は・・・。
案外一番安心して見ていられたのは湯浅かな(吉居は保つのかと少しハラハラだった)
カメラに映る前はマップで追いつかれて心配されてたけどカメラに映ったら表情とフォームみてこれは大丈夫だと皆で手のひら返す流れ面白かった
>>533 ヴィンセントがいるとな。
ハーフでもないのに、1人であんだけタイム稼いでくるとかヤバい。挽回できるだけの距離はないレースだから、反則級だよな。
湯浅の横浜の給水前に後ろをチラッとみて、駒澤が近づいているの確認してからのペース上げたのとか痺れたわ。
おそらく湯浅がキャプテンなんだろうな。
湯浅は宮崎出身だし、このまま活躍すれば旭化成から声かからないかな?
吉居兄弟はガチガチのトヨタだろうけどw
>>539 中澤は2年次夏の西湖TTで、チーム1位取ったあたりで、ここの住人は活躍を確信してたよ。
高校時代から、ロードのレース運びの引き出しが高くて強い選手だったし、アップダウンも上手く走れてたけど、ケガで大学1年を棒に振ってたから、本当によくスペ体質じゃなく、今主要レースに出続けてくれてると思う。
ケガがちで大学4年間走れない選手も他大含めて沢山いる中で、本当に良かった。
>>739 悔しさをさっそくエネルギーに変えていて嬉しいね
去年の1月4日の段階で、森凪・千守・助川が出走しないでシード取れるなんて
考えられなかった。チームの底上げが出来たということかな。
全日本の結果では、東海と東洋がシード落ちして、明治と中央がシードになるかと。
東洋は1年の早いの出ないで4位になるのは、駅伝に対する強い意識があるのだと
思います。中央も強い駅伝を目指して頑張れ。
>>558 そうだね。本来、一緒に付いてきてもらった方が良かった。
今回みたいに牽制する気がさらさら無ければ、効率よく代わりながら上げていけた可能性もある。
あと今回みたいに中途半端に第2集団が固まって走ると、うまく集団走して助かったチームも多かった訳で、早めに二分させてしまえば、力のないチームは早々に千切れて、こんなに混戦にならなかった可能性もある。
よくよく考えると予選会無しで新シーズン3大駅伝全部確定している大学って少ないね
青学、駒沢、順天、東国、国学院、中央の6校か?
1日経ってもシード権の暖かさを感じないアンチかニワカか素人には頭が下がる。
1 アンチへ
中央のシード獲得が悔しいんだね。これから1年ずっとその気持ちを忘れず、荒らしてくれ。
2 ニワカへ
過去10年で一番いい結果だったんだよ。シードだよ。予選会不要だから、新入生に適性があれば山の練習し放題だよ。
3 素人へ
2区手島は100点満点。吉居と手島がゲームメイクした。阿部が見事に不安を払拭した。
居田は想定内のアクシデント。最小限でしのいだ。
中澤、湯浅はお見事。湯浅のロードの強引率引率矢野の折り紙付き。
井上は多田の呪いを中央から解き放った。東海は荒川の悲劇の再来。法政は寺田交差点。
>>756 全日本シード校は箱根もシードのジンクスを二校もぶち破ったからな
特に明治は予選会1位通過はシード確保のジンクスも破るおまけ付き
元旦に届いた寄付金の年賀状
今日コンビニで払っといたで
またガンバレや
>>757 寺田交差点対策で先導バイクと選手は最後曲がってからは別々のレーン走るようになったけど
それでも限界ギリギリだと分からないんだな
伊勢だとそんな事は無いし銀座入ってから風受けて体力かなり削られるんだろうな
>>601 まさにその通りだと思う。
あと、今年監督は初めてのシード校スケジュールを経験する訳で、試行錯誤しながら悩むことも多いだろうに、今年5位以内に入ってて、取材や直前座談会やらに引っ張り出され、現場離れるのは賢明ではない。
それよりも、初シード校スケジュールを今年1年どっぷり体感して、来年以降の指導力の更なるブラッシュアップに活かすための貴重な時間を得たんだと、プラスに考えてみる。
井上は昨年なら9位相当の記録だし、青学順天中大除き皆前が見えてガムシャラに終えるレース展開だったし手島同様タフな区間をよく耐えてシード確保してくれたよ
一番追い抜いたのも三浦だし4年生はホントによく頑張ったよお疲れ様
拾い物だけど2区の歴代結果
手島は靴の進化はあるとはいえ中大歴代6位で新庄より上だし棟方とも9秒しか違い無いし
8分台前半がいないのって珍しいな
1位2003 藤原 正和 1:07:31
2位2019 堀尾 謙介 1:07:44
3位2012 棟方 雄己 1:08:44
3位2009 徳地 悠一 1:08:44
5位2005 高橋 憲昭 1:08:46
6位2022 手島 駿 1:08:53←
7位2015 新庄 翔太 1:08:55
>>764 松田3年時の1:08:29 が抜けてる
箱根惜しくも走れなかった、
助川 田井野 東海林 園木で、
悔しさをぶつけ今日早々に30q走ったみたいだね。
彼らの気概と努力に感服するわ。
これは今後強くなるよ
>>764 松田2年時の1:08:47も抜けてるね
>>766 すごいね、頑張ってほしい
早稲田の内情が色々出てきてるけど、こういう意識があればまだ上を目指せる気がする
>>587 対価を求めて寄付をする人がいるんですね。
スポンサーになって課税対象の協賛金を多額に払うのであれば、言う言わないはそれぞれだけど権利を主張するのも分からなくはないが、、寄付で・・・。
この1ヶ月くらいで駅伝に興味持って母校の中大を応援してたんだけど質問よい?
別のスレで高校時代の5000m自己ベとか見ても三浦拓朗は世代トップクラス。なのになんで当時箱根出場の途絶えるのが決まってた中大に来てくれたの?こいつは天使なの?
大舞台での実績は自己ベほどよくなくて、スカウトからは評価されてなかったとか?
吉居の1区のペースって若林の1年次の山下りのペースより速いんだ・・・。
やっぱり異常なんだね。
シード権の入れ替わりは毎年1〜2校くらい。
昨年は順天大だけ、今年は東海大のアクシデントの影響で2校になった。
その前はアンカー創価嶋津の快走でシードをゲット、昨年はあわや優勝の準優勝。
たとえば今から吉居恭を2区専用機として育成することも可能。
来年もシード確保を軸足にして、2年連続の兄弟リレーで100回大会プランが立てられる。
>>770 兵庫時代のライバルの井上も進学する(井上の須磨学園は都大路に行ったが三浦は行けず)
藤原監督が三浦と同じ西脇工出身
あたりかなあ かなり悩んだとは思うけど
来年は同姓が多くなるな。
これまで通り『中野』は、中野翔と中野倫で良いけど、『吉居』『伊東』は吉居兄・吉居弟、伊東兄・伊東弟、の方が分かりやすいのか?
>>765 >>767 拾い物で確認していなかった すまん
>>770 西脇工ではなかったか?
中大は西脇工とパイプがあったはず
青学を目標にするなら28分30秒前後にみんながならないとならんのか
うちが28分30になるときには青学はそれを上回る育成を成し遂げるんだろうか
強いなぁ
>>777 しかも10人じゃ足らなくてエントリー16人
あわよくば20人がそのレベルに達しないと勝てないのが今の青学
考えてみたら、MARCH記録会って、
長距離選手を、長時間(1万m走×4本?なので、2時間以上)に渡って応援できるという、今までにない催し。
駅伝の場合は、応援するにしても、
通り過ぎて一瞬にして、お終いだから。
いわば、野球やサッカー同様、長時間応援できる。
応援団もいるし。
中大駅伝ファンが、みんなで盛り上がれる絶好の機会(ここ数年はそういった機会は、強いてあげれば、予選会。しかもたった1時間)
何で、去年、応援に行かなかったのか…。。
今年は絶対行こうと思う。
>>773>>776
ありがとう。
実際三浦って高校の時の評価はどんなだったの?
>>780 中谷につぐno.2候補だったがかならず中谷には負けるというルールがあった
>>780 あと藤原監督の熱意で兵庫4人衆を集めた。
(一般含む)
他のスレ覗いて来たけどつい先日まで人材墓場とか藤原監督をディスってたヤツらが手のひら返しまくりで草
特にW藤原に習え的な
三浦はよくやったけど、
世代ナンバー2と考えたらちょっと物足りないな
1年次 出走せず
2年次 3区12位
3年次 8区7位
4年次 3区7位
>>780 >>781の言うとおり、世代上位だが中谷には必ず負けていたなあ。
3年次の高校駅伝県予選1区では井上に負けていたし。
でも5000m13分台は久しぶり(新庄弟以来?)だったので盛り上がった気がする。
>>777 すごいなー と感じる一方で毎年20人前後が28分30秒以内だと、卒業まで箱根駅伝に出走出来ない選手が大勢出てくるね。
本人や周囲も複雑な気持ちだわ
他校ながらモチベーションダウンが心配
>>766 マジ?
それ、なんか、今回のシード入りと同じくらい、嬉しいわ。
藤原は競技者でも指導者でもヤル男だよ、最初からわかってた
藤原神にはむかったフータンは地獄の業火に焼かれるからな
三浦も出雲全日本があったらもっと違っていただろう
でも良く支えてくれたよ
あと煎餅ダイエットは逆効果は家訓にしよう
>>757 なかかな、お見事なコメントですね。
意義ありません。
>>788 某選手のインスタストーリーにあがってた
箱根11区と称し帰省前に自主的に30キロも走ったみたい。応援したくなるね。彼らは素晴らしい
>>779 しかも今年は日程的に主力も存分に出せるからね。
明治に勝ちたいね。
>>784 彼らは、きっと今頃早稲田や明治スレに行って暴れてるよ。
とにかくどこかをディスりたいだけ。
>>787 原がマーチ対抗戦なんかを作ったのはそういった面の解消もあるのかもね
>>784 あれは呆れた。去年のうちのスレは酷かったと思ったけど何のことはない、他も一緒。○○は無能!辞めさせろ!→でも引き受ける人いないんだよ…みたいな。早稲田なんて推薦で確保する人数が悲惨なのによくやってると思ってしまうけどな、外野からしたら
>>792 すごいなこれ。
この世代が最終学年になったときに早稲田がシード落ちするとは誰が予測できたんだろう。
>>766 知らなかったけど東海林って吉居相手に40秒少しの差で粘ってきた青学の1区と小学生からの顔馴染みなんだな。
向こうが1つ上だけど高校までずっと一緒で大学はやり合う為に別のチームを選んだらしい。
自分が今回走れなかった事、戦いたい相手が箱根で上々のデビューを果たした事。
その悔しさは推して余りある。
来年度は三大駅伝に出られるのか
うちの現在の実力からして一番好成績を残せそうなのはどれだろう
出雲→駒澤、青学、東国
全日本→青学、駒澤
箱根→青学、駒澤
現状優勝候補はこんな感じか
>>745 実力発揮率?みたいなの算出してたのたまたまTwitterで見かけたけど手島は2区のメンツでかなり上位だったはず。
考えてみたら、MARCH記録会って、
長距離選手を、長時間(1万m走×4本?なので、2時間以上)に渡って応援できるという、今までにない催し。
駅伝の場合は、応援するにしても、
通り過ぎて一瞬にして、お終いだから。
いわば、野球やサッカー同様、長時間応援できる。
応援団もいるし。
中大駅伝ファンが、みんなで盛り上がれる絶好の機会(ここ数年はそういった機会は、強いてあげれば、予選会。しかもたった1時間)
何で、去年、応援に行かなかったのか…。。
今年は絶対行こうと思う。
リアルタイムで観戦してるときは手島めっちゃヤキモキしたけどフタ開けてみればシード獲り殊勲者の一人だったな
>>799 全日本だと思う
1区吉居のどちらか特に5区6区に10000m速いの固めて7区8区は中澤湯浅でいい線いきそう
青学は全日本は中々勝ちきれないけど駒澤は伊勢が庭みたいなもんで強敵だけど
三つ巴や順天絡めて上位争いができればいいかと
他の全日本シード校だと明治早稲田が立川回りでピーキングきつい
國學院と東国には勝ちたいような
>>801 ABEMA TVで見れば?俺は在宅勤務に
して見たよ。良い時代だ。
>>801 近くに住んでいるから場所知っているけど場所が駅からメチャクチャ遠いからなあ
>>799 出雲→全日本→箱根になるほどエース格より層の厚さが重要になる
層の厚さもまだ足りてはないけどエース格の人数よりはまだ力がある方
なので苦手な順番で出雲→全日本→箱根になると思う
出雲で勝負するにはエース格が絶対的に足りない
>>707 他のチームは、直前合宿で距離走(25〜40km)してるけど、うちは5000m×3〜4本なんだよね。たしかあそこは、富津のフラット側のコースな気もする。
意味はよく分かるけど、難しいとこだよね。箱根の距離は20.8〜23.1qで、アップダウンコースも多くある。ただ体のキレを出させたいから、距離走を淡々とやってもという思いもある。
今年はスピードがある居田・井上が、4本程度を揃える足はあって多少優位なポイント練結果だったんだろう。
>>799 箱根はどう考えても青学1強だろう。他とはレベルが違い過ぎる。10分差開いてるのだから。
往路も相当なもんだが、復路メンバーで往路走っても優勝争いしそうなメンツを揃えるのは他には無理だもん。
出雲、全日本はスピード優位な東京国際、駒澤も戦えるが箱根は厳しいね。
>>766 1年間、寝食ともにしてきて、走れなかったのは悔しいであろう。
ただ、10人の中に入れなかったのは何らかの理由があったのであろう。
その理由をとことん追求し、この気概で精進し強くなって欲しいね。
次回箱根表彰台なら順天堂の一年遅れみたいな感じだな
>>766 素晴らしいな。オープンカー写真公開
していた熊本の猿とは大違いだ。
九州学院、小林、白石、見事に切れたが。
>>803 7区は中野、と言うか箱根2区を任せる予定の選手で行って欲しい。
1区は溜池か若林、2区3区を吉居兄弟、4区を阿部、中澤は前回山口で下げる事になった6区で。
5区はその時調子のいい誰か。個人的には千守が完全復活して10000mの数字そのままにぶっ飛ばして欲しいけど。
>>799 箱根11区
素晴らしいな。
来年頑張って選考を勝ち抜いてくれ。
応援しとる。
>>799 明らかに箱根
中大は箱根しか相性のいい大会がない
だからこそ、経験の少ない若手にチャンスを与えて箱根につなげてほしい
阿部は勤続疲労が心配だし、中澤だって中野だってまた怪我するほうが怖い
>>808 青学の9区、10区で区間新出した選手は、出雲、
全日本走っていないそうだ。
箱根に特化して1年間用意していたのかと思う。
これだけ、層の厚さがあるのだから他校がが追いつくのは
大変だ。
>>808 青学の9区、10区で区間新出した選手は、出雲、
全日本走っていないそうだ。
箱根に特化して1年間用意していたのかと思う。
これだけ、層の厚さがあるのだから他校がが追いつくのは
大変だ。
「古豪復活」という中大からの年賀状は寄付金のお誘いだったんだ!
喜んで払うぞー
というか一口一万円しか寄付できないの??
手島は、大学で陸上競技を終えるとのことだけど、
倉田もかな?
2人とも、どーいった職業に就くのかな。
わかる人います?
いずれしろ、経験を活かし、お仕事頑張ってほしい。
>>721 いいですねー!!
自立したチームになりそうで、楽しみです!
悔しさをバネに、大舞台で活躍を!
結果を残せば、全員にそのチャンスがある。全員応援してます!
箱根の優勝は青学のやらかし待ちになりそうだからなあ
1996に総合優勝した時の神奈川山学2校棄権レベルな感じにならんと
>>818 1口1万円(最低1万円)ってだけで、2口でも100口でも可能だぞ〜〜〜〜w
強化にはお金必要
「古豪」の強みはOBやファンが多いこと
寄付だからあくまでも希望者で気持ちだけど、リアルお財布と応援の気持ちがあるなら、シードのお祝い兼ねて寄付してこうぜwww
ちなみに俺は、2日夜?にスレで暴露したOBでもなんでもないただのファンだけど、毎年少ないながらも1口してます
今年はシードの祝い込で少し増やす予定
近々振込みます
>>726 レギュラー確定してる選手なんて1人もいない。
今回出走しなかった選手全員、実力で上回れば、そいつがレギュラー。自分のポジションが確約してると安心してる選手は使われない、それが強いチーム。
>>730 梶山!諦めず腐らず、3年目にたしかな芽が出始めているのを、俺たちもちゃんと分かってる。チーム思いの男の努力が、花開くことを俺たちは願っている。
ラストイヤー。一日一日をやりきった先に、復活の舞台が必ず待ってるからな!!!
原監督
1年目 予選会16位
2年目 予選会13位
3年目 予選会16位
4年目 予選会10位
5年目 総合22位
6年目 総合8位
7年目 総合9位
8年目 総合5位
9年目 総合8位
10年目 総合5位
11年目 初優勝
12年目 優勝2回目
13年目 優勝3回目
14年目 優勝4回目
15年目 2位
16年目 優勝5回目
17年目 優勝6回目
藤原監督
1年目 予選会11位
2年目 総合15位
3年目 総合12位
4年目 総合11位
5年目 総合12位
6年目 総合6位
>>764 監督強くて笑けてくる。シューズもギアもなく、メガネもハチマキもなく、強すぎ。
>>745 手島はブレーキでもないどころか、チームMVP級
抜かれる事前提の貧乏くじ区間を引き受け、しかもしっかりペース守り目標タイムで走りきったとか神様仏様手島様状態だわ
ただ大幅に順位を下げるのはわかっていたことなのでw
3区にゲームメイクを再度できる三浦をおけ、その期待にしっかり三浦が応えたという意味では
>>744の言うとおり
神様仏様手島様をブレーキ扱いした言葉回しはあれとしてねw
>>764 時々の気象条件が異なるはずだからランキングは
意味がないと思う
ま、松田とか藤原が速かったのは素人でも知っているけど。
それと手島を叩く奴なんていない
懸命の粘りに引きこまれる素人にわかは多数いたはず
>>792 あと、三浦の距離適性は5000〜10000m。
ハーフはこれがあって、たしかに終盤垂れやすかった。だから、ラストの坂や駆け引きで消耗が激しい2区ではなく、3区に出走させることで、ストロングポイントとして起用した。
今でも十分活躍・貢献してくれたが、出雲・全日本常連だったら、駅伝力もあって、もっと区間賞争いできてたと思う。4年間、本当に感謝してるぞ!
陸上競技って要は、タイムで決まるのだからはっきりしている。
箱根10人に選ばれるには、各大会で記録を出すしかないと思う。
しかも1年間、安定した記録だ。
今年は、今までになく層が厚そうだから、来年の箱根は、青学同様ものすごい内部競争になる。
4日に30キロ走ったメンバーも、今年は選に漏れたが、1年間、安定した記録を
出すべく精進し来年は是非走って欲しいものだ。
>>828 メガネとハチマキwww
>>830 引退したよ…
>>797 あと、倉敷の北野は本当に強い選手だったよね。
>>743 冗談でもそんな言い方したら駄目だよ。縁起が悪い。
>>717 再来年度の新入メンバー(全く不明)が入っていない。今のメンバーから出られないのが増えそう。
簡単に出走メンバー入りできない強いチームになりつつあるよな
選手たちにとっては熾烈な競争で大変なことだが応援してる側にとってはこれ程頼もしいことはない
強い選手が下級生に入ってくるのはいいプレッシャーになるだろうね
今年走った選手も今後走れない可能性もあるのか
>>837 瀬古さんとかも順位を落とした選手を平然と「落ちた」とか言うけど、あれも止めてほしいよね
日テレはちゃんと気を遣った表現にしている
「落ちた」ではなく「遅れる」なんだよ
昔いた西嶋くんって3年とかから出てこなくなったよね?どうしたの?
>>843 2chのバカな奴が怒らせてそれに切れて
意欲が無くなったとかだったような
>>839 梶山にはあと1年あるから心配しなくていい
来年箱根(1年なし)
吉居兄-中野翔-湯浅-中澤-阿部
若林-助川-園木-東海林-田井野
サブ:※()内は候補区間。
千守(7区)
居田(1区3区7区10区)
山平(7区、暑くならなければギリ8区)
矢萩(7区9区10区)
佐野(9区10区)
浦田(5区8区)
本日現在、ハーフのベースがある選手を中心に構成。
今年よりも合計タイムは早そう。
個人的には、ハーフ対応して文句無しの結果出してくれれば、温情采配無しで10区梶山が見たい。
吉居駿ー居田ー吉居大ー阿部ー溜池ー中野
居田ー吉居大ー吉居駿ー中野ー溜池ー阿部ー中澤ー湯浅
吉居駿ー吉居大ー居田ー中野ー阿倍野
若林ー千守ー中澤ー湯浅ー助川
>>846 東海林は、森凪門下で学んだことと合わせ、来年は湯浅門下生として、9区の後継者となり一本立ちしてほしい。
高校時代の競技環境からも、伸び代十分で吸収力高いし、弟キャラでガッチリ師弟関係で学んでくれれば、上級生の3年生に向けても、頼もしくこの上ない。
>>844 当時そういう風に言われてたけど具体的にどこにキレたのかよくわからなかった…
陸板時代だったがこのスレでオタやらアンチやらが勝手にバカなことほざいてたのは昔からだったし…
西嶋なんて箱根でも結果出してたしそんな酷くディスられてたっけ?って記憶だけど
>>851 2chもだろうけど一番はOB達だよ
出雲の3位ガッツポーズで「中央ともあろうものが3位でガッツポーズとは何事だ!」とクレームしまくって嫌気がさした
当時はOBとの距離も近かったから相当言われたんだろうね。直接言われたりもあったんじゃない?
>>852 そんなバカ老害ども早くポックリ逝ってくれたらいいのにな
浦田さん定年だけど、その枠に誰かくるのかな?
森智のTwitterの打ち上げの写真には浦田さんいないね。その代わり、予選会、八王子ロングで吉居の足のケアをしていた眼鏡かけた人は打ち上げにいる。この人って誰なんだろ?
ちなみに田井野、吉居は双子だけど、田井野は兄弟そっくりすぎだろw
田井野の片割れが走ってても誰も気づかないぞw
箱根11区のタイム、練習の30kmにしては普通に早くてワロタ
こりゃ来年楽しみだわ
改めて考えると、何で「手島は損な役回りを引き受けてくれた」という表現が多いのか?手島は頑張ってくれて最高だったではないの?区間配置って特定の者のために決められたものではないし、じゃあ手島が1区走ったらトップで来たのかって話でしょ。結局チームで走る中で協力というか相互の能力を補い合って総合力を出すんだから、損も何も無いと思う。仮に10区を走ったら区間賞を取れたかもしれないとかそういう事情があったならば、百歩譲って上記の表現も仕方無いのかとは思うが。どうだろう。何か考え方がズレてる気がする。団体競技なのに。
「競技力も人間力も素敵すぎる」(笑)
嫁がレスしてんのかw
来年、表彰台を目指すうえで、今年と同じコンディションだと仮定したら、
10時間50分切りがタイム的な目標になってくるのではないか。
(他校も記録を伸ばすだろうしから)
@7区と10区で各2分短縮
A5区は阿部の成長で30秒短縮
B2区を67分半で走れる選手の育成
言うは易しで、決して簡単ではない事は承知だが、
この4区間以外が今年と同等なら、計算上は達成できる。
@Aはチーム全体がしっかり底上げできればクリアできる思う。
やはりBが難関。中野翔なのか、新1年なのか、違う誰かなのか。
いずれにしても大いに期待している。
毎度のオバカコメントは、荒らしのササクッテロ >>852=>>853は同一人物の荒らしの精神病者
852 :スポーツ好きさん (ワッチョイ 8b0b-0Wrh [118.156.249.244]) 投稿日:2022/01/04(火) 23:42:13.02 ID:npjaDR9I0
853 :スポーツ好きさん (ササクッテロ Sp4f-PzEB [126.33.139.205]) 投稿日:2022/01/04(火) 23:44:18.38 ID:kNQ7Y2TBp
↑
★投稿時間に注目! たった2分間(涙)
得意の自作自演するなら、もっと(その足りない)オツムひねろやw
こいつは異常な執念で「OB」ってのに噛み付き続けてんだよなぁ
このキジルシのおかげで、寄付金がガタ減り、肝心要の「強くする会」からそっぽむかれ、
藤原の立場がどんどん危うくなっているわけで
学員会会長の久野が浦田をベタボメしてたのは知ってるが、マーカスを褒めた言葉は見たことも聞いたこともないよなぁ
鈴木修から久野はよくない話を聞かされてるかもなぁ
子供っぽい真似を続けてれば、そりゃお歴々を激怒させて、一気に更迭チェンジってことになるだろうな
中大広報室がハガキ作戦までせにゃならんのは、こいつが暴れて「OB」ってのに大迷惑かけ続けてるからやろうに
「OB」」とやら叩くんだったら、真っ先にフジノリのところ行けや
ID:npjaDR9I0
IPアドレス 118.156.249.244
ホスト名 KD118156249244.ppp-bb.dion.ne.jp
ID:kNQ7Y2TBp
IPアドレス 126.33.139.205
ホスト名 pw126033139205.23.panda-world.ne.jp >>844 「2chのバカな奴」(笑)
てめえ自身の自慢かよw
脳の回転ゆっくりめ具合からみて、おめえ修羅の国のアレか?
悪貨は良貨を駆逐する
九州では福岡や(上村の)熊本はシャットアウトした方がいいかもなぁ
ID:0tX7+sn00
IPアドレス 126.207.98.241
ホスト名 softbank126207098241.bbtec.net
>>857 チーム全体で見たら損得ないけど選手個人で見たら順位を落とすことは気分良いもんじゃないでしょ。
しかも今回は1区吉居だからレース前からごぼう抜かれが想定されてたわけだしね。
>>851 >西嶋なんて箱根でも結果出してたしそんな酷くディスられてたっけ?って記憶だけど
このスレで叩かれてたようなことはねえが
てめえで何かに憤慨してたのなら知らんが
浦田と一悶着あったって話が伝わってたよなぁ
ID:0tX7+sn00 ←こいつはいつもの病人荒らし、一匹で朝から晩まで「正体不明の声」と闘ってるらしいからなぁ
最近は同じ回線で連続レスしてくれるからNGが楽で助かる
>>826 土台(人脈や組織)がまったくなかった大学と、わざわざ比べるところが、さすがノーキンって感じで泣けるなw
マーカスに対して、贔屓の引き倒しにならんようになぁ
>>818 中大広報室だかのゾーリムシ職員、「古豪」なんて呪いワード使ってるんだなぁ
「古豪」には「昔強かったが、今はダメ」のニュアンスがあるのになぁ
浦田時代だって、出雲で3位に入ってるのに
そもそも自分から「古豪」だとか名乗るのは痴愚の極みだが
>>811 「見事に切れたが」(笑)
12月の試験に通ってからほざかんとなぁ
上村の件で、浦田が遠慮して、中大側が門前払いに決まってんだろ
白石とやらだって、木下がいるのに興味もヘチマもねえってことだわ
>>801 ID:zI0YvGh60
這っても黒豆か
病人のおめえは、死ぬまで、その偏差値カルトの
小児的精神病者ヘンサッチーのじゃれ合いでオナってろよ
「反中央大学」なブラックIT企業チンドン催し、確実に潰す
IPアドレス 175.177.40.118
ホスト名 h175-177-040-118.catv02.itscom.jp
>>751 「旭化成と中央大学」の関係すら無知なドシロートが、意気揚々とレスするんだよなぁ
過去ログで、糞のように触れてるやろ
>>653 藤原が身内話(オフレコ)で語ってたら全く問題ないが、
わざわざ公開しちまう、藤村典史の おめでたい酩酊おつむ
「すごく疲れた」なんて店名にしちまう経営センスだもんなぁ(涙)
旭化成と中央大学ってなんか揉め事あったっけ
世陸でメダル獲った佐藤信之とかすぐ浮かぶけど
復活してきたから、また夜中にフータンが発狂かよ
こいつ見て敬遠した高校生もいるだろうに
脳に障害を負ってるとはいえ、全く迷惑な老害だよ
5ちゃんで頭おかしそうな奴がいてもそれで敬遠するとかさすがにないだろ、、実際のところそいつがどんなやつか本当に中央OBかもわからんのに
もし本当にそんなことがあり得ると思ってんなら、そういう事実関係を周知するようなもんなのにそのことを言及すんなよ、アホか
>>579 実業団入って27分台出し、高校生で5000、13分台の宇賀地でも68分38秒が最高だからな。
2区4回走って。
適性ない人走ると大変
>>863 それじゃ、上位で走れる区間とかなるべく抜かれない区間とか個人の希望が優先されるんだ。
そうした中で、手島だけが意に反して悪いけど2区を走ってくれということだったんだ。でも、それだと逆に適性って考え難くならない?
極論だけど、テレビに映りたいから1区希望とか、涼しい区間を走りたいとか個人の希望が優先されて最悪区間配置なんて戦略ではなく、取り合いの結果決まりましたってなってしまう。そんなこと誰が考えてもおかしいし、チームの競争力が削がれて最終的に何の為に走るのってならないかな?
成果が出たのにこれですか。今後はNGにして相手しないけど最後に。どれだけの怨みなのかは知らないけど、こんなところで匿名で書くのではなく、しかるべきところに言いなよ。
今思えば今期ブレイクした阿部に登り適性があったのは奇跡だな
今までことごとくツキに見放されてた分の揺り戻しがきてるのかな
>>878 サブの選手がどれくらいのタイムで登れるんでしょうね…。阿部選手の場合往路の他の区間も担える選手だと思うので、ずっと5区というのも選手の将来にとってはどうなのかな、と思ってしまいます。
さらにじわりと嬉しさがこみ上げてくる
応援する側がこんな気持ちになるくらいだから選手たちの嬉しさはこんなもんではないだろうな
一方、出場出来なかった田井野、助川、園木、東海林の悔しさをぶつける30k走。その気持ちを忘れずかつ冷静に、しっかりとしたケアと強化で、継続して練習をこなし、今年走った選手を追い抜き、来年度の3大駅伝での大活躍を期待したい
打倒青学、14分以上離れた前に彼らはいる
速さと強さの両方を手に入れて2年後にはデッドヒートで勝つシーンを観たい
頑張れ!
>>811 (熊本の猿)も30キロ走っているじゃねえか
小僧、口を慎め
5区を区間1桁で走るなんて久々に見るなぁ
と思ったら、畝3年次は区間9位なのね
なんせ大石卒業後は、
井口・野脇のトラウマ級コンビ、
小谷も良かったのは3年次だけ
そして畝・岩原と続く
阿部を他区間で見たい、
ひょっとしたら2区でもいけるんじゃないか
という気持ちもあるけど
折角手に入れた山登りの安定を逃したくない
>>873 フータン出所がうれしくてバカ騒ぎしているんだな
塩谷君が青学らとデッドヒートをしてから青学より上になってないのか
目標は青学だな
やっぱり俺は塩谷が好きだ
>>866 青学の3年目から4年目くらいまで指で隠して見たらいいんじゃないかな君みたいな人は
当時の塩谷のラジオでのコメント、
来年は三位以内を目指すのが楽しみだ
塩谷選手:シード権はそれほど心配はしていません。中大のメンバーなら絶対にシード権は獲れます。問題はそれ以上、3位以内となると、やはりどの学校も強いので、それを、いかに狙っていくか。そこをしっかり考えないと、シード権ギリギリで甘えるだけになってしまいますね。箱根駅伝はやはり中大としてもすごい思い入れのある駅伝なので、そこがやっぱりシード権にも繋がっているし、悪く言えばそのシード権に甘えているというか、下位で最近低迷しているのもそれが原因なのかなという気もしますね。
>>878 しかも箱根予選→全日本→marchと出ずっぱりでこの成績だからな。
予選免除でピークを合わせなくてすむ来季は一番強いかも知れない。
>>890 山対策やらなかったというか出来なかったて感じのスケジュールだもんね
>>878 阿部は適性ではなく走力で登ってる感じ
彼の能力が活かせるのは2区
持久力は問題ないので
今年スピードを磨けば67分台も目指せる
キーマンは園木なんだよな。全日本予選会4組の29分一桁は価値がある。来シーズンはシーズン通して順調だと良いな。個人的には2区を走るべき選手だと思う
第100回大会に向けて、ポスト阿部も探しておきたい
現2年生のスカウトもそんな目線でやってるかもね?
出雲駅伝はたしかに三大駅伝の一つだけど、経験の積み上げというより、短距離型の人材の能力発揮の場としたら、スカウトもかわる
出雲駅伝 田母神型 山口 桑原 中野倫
伊勢 若手、積み上げ型
山平 伊東
箱根 マラソン 吉居 中野 阿部 湯浅
それにしてもロード適性ってあるんだなと
中澤湯浅、中野翔もあるな
>>83 吉居弟君の周りキョロキョロは昔からだよね。首疲れてリズム崩れるのではと思ってしまう。でもそれがリズムかもしれない。自重してトップに立てなかった時のコメントもいつも同じ。もっとやれたとか甘さが出たとか。
青学はやはりジェームズ中野の力がすごい。
体幹の可動域、強さが地面反力を生んでいるのが、並走して分かる。頭も動かないから最短ですすむ
青学は別大に出るらしいが
中野はマラソンいつやるかなあ
パリのMGCにこだわらなければ再来年か
>>895
3大駅伝の考え方はいろいろありうる。
出雲→新人+中距離 デビュー型
伊勢→箱根お試し型
箱根→スピード+持久力+ロード適正 いろいろ組み合わせた集大成
碓井コーチの時代は、伊勢で1年生を走らせ、その結果、箱根に出場させるから
失敗がなかった。→そのまま学年が上がる → 万年3位-4位の安定した成績
>>892 阿部君は藤原監督現役時代と同じで、どこを走らせてもいい。
2区が最適だが、5区の適任者が見つけられるか、悩ましい問題。
6区も下りの適任者を見つけて、若林君を平地にする?
90回の優勝のためには、どれが最もいいか、いろいろ考えられて、
藤原監督の腕の見せどころ。選手も揃ってきて、競争も激化。 >>876 自分が言ってるように、そんなこと誰が考えてもおかしいから的外れっすよあなた
>>893 園木は10000m伸ばしてまずは出雲3区か6区かなあ
10000mPBも全日本予選会だから28分台は普通に出せるかと
まずは立川ハーフで63分台だろうけど
立川ハーフと書いたけど箱根リザーブ組は丸亀ハーフ走らないかなあ 62分台狙い
田井野助川園木東海林
メンバー的には走ってもおかしくない
阿部は休んでくれ
>>852
852 :スポーツ好きさん (ワッチョイ 8b0b-0Wrh [118.156.249.244]) 投稿日:2022/01/04(火) 23:42:13.02 ID:npjaDR9I0
>>.851
2chもだろうけど一番はOB達だよ
出雲の3位ガッツポーズで「中央ともあろうものが3位でガッツポーズとは何事だ!」とクレームしまくって嫌気がさした
当時はOBとの距離も近かったから相当言われたんだろうね。直接言われたりもあったんじゃない?
↑
あいかわらず誰に何を怒鳴っているのか謎謎だが
santokuと称して、ヤフー掲示板で暴れたのが約20年前
こいつの異常な執念は凄まじいなぁ。そりゃクビになる日は近いわ
★ID:npjaDR9I0★ ←精神病者のこいつ一匹で、このスレにいくつ逆上書き込みしてるんだ?
IPアドレス 118.156.249.244
ホスト名 KD118156249244.ppp-bb.dion.ne.jp ID:AXoqWNxka
「グタグタ評論家気取りであれこれ言うのは滑稽だから止めましょう」って、
そりゃ白痴コメントで発狂している荒らしのおめえ自身だろうにw
こんな哀れなレスで目を血走らせてるから、のーきんのーきんと
とことん馬鹿にされるんだろうにw
また屁こきに、のこのこ出て来いや
>>791 「意義ありません」(笑)
たしかに意味不明w
>>861 フータンは「強くする会」のほうが大事みたい
872 :スポーツ好きさん (アウアウウー Sa0f-mnht [106.146.39.55]) 投稿日:2022/01/05(水) 02:15:30.48 ID:uOrpQ0G9a
旭化成と中央大学ってなんか揉め事あったっけ
世陸でメダル獲った佐藤信之とかすぐ浮かぶけど
↑
★口を開けば無知をさらしまくるのが、アウアウ爺さんなんだよなぁ
「旭化成と中央大学」の特別な関係なんて、過去ログで糞のように書かれてるだろうに
>>869 フータンの意味不明なカタカナ語は戦後生まれだからでしょうか
>>870 誰もフータンが書いた内容なんてまともに読まないから
>>905 荒らしは自分だと気づかない病気再発のフータン
>>857 >仮に10区を走ったら区間賞を取れたかもしれないとかそういう事情があったならば
まさにこれだと思うけどw
区間賞はまぁ厳しいかもだけど、9区や10区なら区間上位では走ったはずよ
少なくとも10人に抜かれる選手ではない
抜かれることがわかっていて、それが予定通りでも、抜かれる一方で1時間以上走り続けるのは精神的にきついし辛いよ
下手をすると心折れてペースを守れなかったり、抜かれた相手のペースに巻き込まれリズムが狂って失速してしまうこともある
損な役回りだし、キツイ役回りだよ
駅伝に限らず、野球でもサッカーでもそうだけど…
損な役回りを引き受ける人がいてこその強いチームだけど、ホームラン本数や得点王など個人記録もあるじゃない
区間上位で気持ちよく走れる区間があるのに、チーム事情(長距離かつ上りを苦手としないエースがいない)で格上(しかも半端なく)相手に2区走ってくれた手島にはチーム全体で感謝しかないと思うよ
>>876 >それじゃ、上位で走れる区間とかなるべく抜かれない区間とか個人の希望が優先されるんだ。
初っ端から訳わからないw
誰もそんなこと言ってないけどw妄想激しすぎて怖いよ。
>そうした中で、手島だけが意に反して悪いけど2区を走ってくれということだったんだ。でも、それだと逆に適性って考え難くならない?
これ逆だよ。
選手の希望じゃなくてコースや想定される展開への適性を考えて全体の区間配置を行った結果が2区手島。
>>876 選手の希望区間って、自分が一番力を発揮できる区間を基本的に希望する
自分のことは自分で基本的にはわかるから、首脳陣から見た適正区間と本人の希望区間が一致することが多い
それが手島としては10区だったわけだ
ただ、そこからがチーム事情でやりくりしなくてはならない
本人の希望区間と首脳陣の適正と思う区間が違う場合もあるし、手島のように適正区間とは別の区間を走ってもらうこともある
他大学だけど「目立ちたいから1区」「早起きしたくないから後半区間」とか希望出した人もいるよ実際
別にそれはそれでいいでしょう
ただ、その希望を聞き入れるかの調整が監督、コーチの腕の見せどころでチーム力でしょう
大石や藤原監督は2区希望だけどチーム事情で5区だったな
箱根にエントリーされたら黄台にすれば良いのに
高校生が憧れる
箱根にエントリーされたら黄台にすれば良いのに
高校生が憧れる
>>914 阿部って「僕ですか?」と言ったらしいが。
>>892 そう思う。阿部の2区も見てみたい。山適正抜群の新入生いないかな...
100回大会見据えて若林の後継も含めて...
>>916 うん
手島にとって引退前の最後の大会で有終の美を飾るのなら、井上が走った10区が花道になった
でも、駅伝はチーム制の団体競技
チームへの貢献を考え、自己犠牲の精神から2区を引き受けたんだと思う
誰がどう考えても1万のベストが29分台半ばの選手には荷が重い
プレッシャーもかかる
そんなプレッシャーのかかる区間を若手に任せるわけにもいかず、大変な役回りを担ってくれた
今回の躍進は、走った選手だけでなく、好順位だった選手だけでなく、裏方スタッフも含め全員で勝ち取ったもの
みんなに拍手
仮に今年堀尾がいて、手島を10区に回せたら2位はいけただろうな
スーパーエースの大和、山の阿部と若林、準エースの中澤と湯浅に繋ぎ区間の選手層は強い
あとは2区を7分台走れる選手だ
井上も自分の役割全うしたから立派。いろんなプレッシャーあったと思う。
井上も自分の役割全うしたから立派。いろんなプレッシャーあったと思う。
>>919 そういうのがあるから「基本的に」って書いたwww
阿部の「僕ですか?」は正直笑った
中野と阿部はマラソンやりそうだな
あと湯浅がどうだろ
4yearsの記事読んだけど井上は多少温情采配でもあったんだな
井上のために全員が10秒ずつ稼ぐように指示したらしい
それでも監督が井上を使ったのは井上のチームだったから
最後笑顔でゴールできたしアンカー井上は正解だったわ
こういう事か大体予想通りだけど
居田選んだ理由は書いていないが結構直前まで悩んだんだな
https://4years.asahi.com/article/14515294 それにしても湯浅には度肝抜かれたな。
山野を離したまでは中継みて分かってたけど、正直力関係的にまた付かれると思ってた。
なのに、「監督トイレか」と思ったほどに、MAPがズンズンとターボ掛かったように進みすぎる。
しかも、あの区間暑くて、みんな鶴見で倒れるように飛び込んでくるのに、まだまだ30qまで走れそうな位しっかりとラストも上げてきてて、本当に驚いた。笑
湯浅は生麦から鶴見まで区間新出した青学中村とほぼ変わらんペースで走ってるの凄いな。
長い距離に強いとは分かってたけどこれほどとは
湯浅が二区出来るくらいになったら優勝出来そうだよなぁ…
>>913 でしょ。だから単に運動能力の適性があるからの配置ではなく、16人に絞った中でチームとして10区間を完走するのに誰をどう配置すれば最も成果が出るかを考えた上での適正な配置なんだよね。だから手島が2区を走ったことに損な役割とかいう表現が何で出てくるのかなって思ったんだよね。チーム競技に参加する以上、与えられた任務を粛々とこなして最上の結果が得られればこれ以上のことは無いし、結果として副次的に区間賞などを得られたらこの上ないことだけれど、先ずはチームへの貢献なんだから、損な役割とかいう発想は何でって思ったんだよね。手島は別にしても同じ様な走力を持った部員でも走れない者がいる中で、損みたいな感覚が芽生えるなら出走を辞退すべきだと思うし、本人は全く損な役割と思わず頑張って結果を出してくれたと考えられるのに、外野が損な役割とか変な価値観を持ち出してきたからどうかと思ったんだ。
>>929 知りたいことはこの記事にほぼありますね。
>>930 ゲストの吉田圭太が暑いからといって給水の水を体に掛けすぎると
風で体が冷えるからあまりよくないとか言ってたのに
湯浅が水をバシャバシャ体に掛けていたのは笑えたw
>>726 この中で誰が2区を走るのかにも興味がある。
出来れば67分台で走れる選手が複数出てくると嬉しいね。
今年はホントに湯浅の走りには衝撃を受けた。
力強い走りででも疲れてなさそうで余裕があった。
来年は3区走ってほしいが2区走れるまで成長してくれたらもっと良い。
>>933 火中の栗は火中の栗なのよ。
損って表現が気に入らないようですが、手島君本人が言った訳でもなく、外部者からの表現ならおかしくないですよ。
要は今回彼が10区や、経験ある9区に回るより難しいミッションを完遂してくれたのだから、お疲れ手島! (^-^)/、有難う手島!(^-^)/ ってことです。
一表現にいつまでもこだわってる人ちょっと精神的にやばいもの抱えてるだろ
結果として良かったし手島本人とおんぶに抱っこの区間だったって言ってたからもういいだろ…
>>929 1/1の刺激の時の4人は井上、助川、東海林、倉田かな
この中で井上が一番良い走りしたってことなんだろうね
なんかここまでのこだわりというか執拗さを見せてるあたり、吉居弟の精神的ダメージマンを思い出したわ
田井野達が30k走ってるのを見ると本当にみんな状態は良かったんだな
ということは居田にかなり光る所があるんでしょう。
本人も悔しがってるし来年リベンジして欲しいよ
>>917 黄台っていう概念自体もう古いのでは?
選手達からも黄台って言葉ほとんど出てこないから、選手達も気にもしてないのでは?
>>940 というよりも監督としては9区まででシードは確実に確保できるという確信があったからこそ最後に井上がチーム内で力が劣ってたとしても、良い思いをさせてやりたいってことで使った感じがある
今回走れなかった助川、東海林、園木、田井野たちも1年間完璧なキャプテンシーを見せた井上が走ることに文句はなかっただろうし、素直にシード確保という結果を喜んでると思う
優勝とか、その前に表彰台を確かなものにするには3区に強くて早い選手を置きたい。
今回の順天堂が良い例。伊豫田が壊れたレースをリセットした。逆に去年のうちは…。
勿論、うちの三浦も十分役割を果たしてくれたが、もう一段強い選手を置けるようになりたい。
とは言っても「3区・上野」時代のようにエースを置いては表彰台なんて狙えないだろうけど。
>>929 藤原監督の井上への本音が涙出るほど笑ったw
ただの一ファンだけど、その本音が痛いほどわかる
あの時は「でなくていいから普通に走れ」と絶叫したけど、今にして思えばあのまま4位よりも、チーム目標よりずっと上の3位目指した結果の6位の方がずっといい
かっこよかったよ(走りきってくれた今だから言うw)
ちなみにラスト1kmで抜かれてた井上みて「走ってりゃいい」と絶叫したw
確かに黄台は古臭いし、選手は誰一人そこに言及もしていない。そもそも高校生は黄台なんて知らないし、憧れも無い。
憧れの選手や憧れのチームはあると思うがね。
去年川崎が復路新記録出して「最後の最後で黄台になった」って呟いたら萩原が「なったけど特に良いことなかったで」って返信してたのは笑ったわw
でも畝はコロナになってからブログでインカレ入賞して黄台取りたいって言ってたし、ある程度チーム内のバロメーターにはなってるのかなと思うよ
学生スポーツだから、井上は温情起用でも構わない。
原だって、去年の箱根で怪我してた神林を使おうとしていたくらいだから。
ただ、7区は失敗だったね。
好走ならともかく、当落線上だった、助川、田井野は死ぬほど悔しいだろう。
森凪も合わせての候補全員の現時点の総合力が横並びならやっぱり最後はキャプテンで、ってことでしょ
確かに他の選手を使えば結果としては3位キープだったかもしれない
それもまた部外者には計り知れないチームの事情ですよ
それくらいの美学が許されなくて何がスポーツか
>>949 結果的に失敗だっただけだよ
当日朝まで絶好調でも、緊張などから身体うごかあいとかあるだろう
あの青学でさえちいさなミスはあった
順大、駒大だって大きめなミスやってる
ミスはないにこしたことないけど、全員が全員ミスなくなんてむりだよ
ミスがでたときにリカバリーできるかどうかのほうが大事
そういういみでは、居田を笑顔で迎えて快走した中澤を称えればいいだけ
リカバリーできずずるずるいった昨年往路に比べて、全日本も今回も頼もしい限り
それより、実家からの帰りでスマホからなんだけど…
[ミス]って入力連発させたら、いまだに三須がさきに変換される俺のスマホは、どんだけ中大なのかと苦笑いだ
中スポの1面が区間17位のやつのドヤ顔全身アップでがっかりした
吉居が1面なら片道3時間かけて中大行って10部ほどもらってこようかと思ってたけど、
腐った蜜柑が1面ではもういらない。
ここにいるほとんどは手島の功績を知っているが、
迷惑なのは箱根のときしか来ないで偉そうに言っている奴だ。
手島が5位くらいになった段階で実況スレに
「藤原、首を洗って待っとけよ」というレスがあって衝撃的だった。
その場にいたら、何をするか分からなかったわ。
これだろ
>>951 そうですね。
今回は、思うような区間順位をとれなかった区間も含めて、全員が冷静に熱い走りをしてくれたと思います。
本当の駅伝ファンは選手たちと苦楽を共にしてきている(つもりな)ので、上手く行ったときは喜びを共有し、順位が悪かったときは悪く言わない
他大はともかく、中大生はそうありたい
いきなり現実的な話だが…次回のMARCH対抗戦の振る舞い方は難しいな。
全日本未出走組は11月ハーフに出走してエントリーメンバーの選考をしてほしいなと。ハーフと10000の2本は負担大きいなとも思うし。青学ほど選手層が厚ければ箱根に出走できないメンバーのストレス発散に使えそうだが。
藤原監督はMARCH対抗戦を学内選考レースとして都合よく使っただけで勝ちたいとか思ってなさそうw
原監督だってべつに本気に勝ちたいわけではなかろう。
>>962 そりゃ当然だろ
青学サイドで準備したいい機会をうまく利用させてもらったわ、くらいに思ってるだろ
策士藤原
>>798 小学校から高校まで一緒です。都道府県駅伝山形代表は順天堂四釜、東洋大沼、青学志貴が選出されました。こちらの方も悔しさがあるとおもいますが来年は箱根、都道府県駅伝に出走出来るよう頑張ってもらいたいです。
吉居が集団から飛び出すところの動画が見たい。
肝心なところがCMだった...
>>961 一つありそうなのが
出雲出走組以外が10月の高島平ハーフに出る
過去は20kmだったけどハーフになった
それで11月にハーフ走るかMARCHで記録狙いするか決めるとか
今回の中大の躍進により、調整なしの体が重い状態で記録会に出るという練習を取り入れる大学が出てきそう
シューズの影響で記録が出やすくなって、記録狙いで記録会にピークを持ってきた大学が尽く失敗した
ぶっちゃけ、早稲田と明治は1区2区の出遅れとピーキングの失敗が最大の敗因
指導者や選手をあまり深く責めないでほしい
選手はともかくピーキングの失敗で指導者を責めるなと言われても
流石に去年は酷いと思ったが今年はいいもの見せてくれて
ありがとうって思ったけどな
井上はもっとへろへろになるかと思ったけど結構元気に走ってて
成長とここまでの努力を感じて感動した
>>957 本当にこれ。実況スレも見てたけど本当に酷かった。2日間しか見ない、部のことなんかしらない、って奴らの荒れっぷりが。二区のレベルのヤバさなんて1ミリも理解してない。
明治はクロカンなし?設備や環境はどうなのか。よく明治の設備は予選会並とか
書かれるけど。
あと、「レースを2本揃えろ」と監督・コーチが耳にタコができるくらい言っていたけど、選手自身にピーキングの試行錯誤をさせるためだったんだろうか。
実際に見事に2本揃えられた例は見た記憶がないが、この方針は絶対続けるべきだと思う。
>>969 今年度ガチで記録狙いしたのってホクレンとMARCHぐらいじゃないかなあ
ホクレンにしても深川はタイム狙っても連戦の網走は体が動くかどうかだったし
>>972 でも、テレビで観戦した視聴者の98%はそんなもんでしょ
知ったかぶって語る人の大半は1万の持ちタイムだけで、こいつは速い、こいつはダメとかいう
阪神ファンが「桧山しばくぞ」とか「野村克也、はよ辞めろや」とかいうのと同じ
手島や井上を叩くような心無い書き込みを排除しようと躍起になるのはわかるけど、
この年末年始はしょうもないアンチコメントに反応する人が多すぎたように思う
アンチや荒らしは反応すればするほどさらに書き込んでくるようになるんだから無視していればいいのに、
アンチコメントよりも汚い口調でレスつけるのは見苦しいしやめて欲しかった
今年の箱根で、中野翔が嶋津に小判できた経験は、めちゃめちゃデカかったように思う。
2区ムルワの後、3区桑田が逆噴射で、監督も意図しないような、うちのちょうどいいくらいの後ろから嶋津スタートだったからな。
この経験で間違いなく、中野翔は、もう一皮むけただろう。来年の2区は頼んだぞ!
藤原監督はどんな結果(たとえ優勝しても)になっても100回大会までなのかな?
各インタビューのコメントがそうとしか読めない
101回目とかは花田コーチか山本コーチが監督になるのかもね
いきなり外から監督はそれまでの流れ壊すから悪い結果になってない限り無さそう
>>976 うんw別に2日間しかみなくてもいいじゃん
正月暇だし、箱根駅伝やってるから母校応援してるとかそういう人が一緒に応援してくれれば楽しいよ
これだけの人気スポーツなんだからさ
実況スレでも、普段見ない人から質問とかあったけど、丁寧に答えてたり解説役買って出てる人もいて楽しかったよ
なお、年中応援してるからって、そうではない人に向かって「にわか」とか「お客さん」とかいうのはあまり好きじゃない
ただ、これだけ世の中で、ネット上の言葉による誹謗中傷が叫ばれててさ
そんななかでも汚い言葉や、中傷するような言葉が飛んでたのも事実
ほんの少数だと思うけどね…
普段から真剣に応援してる人にとって、頑張ってる選手たちへのそういうコメントにイラつくのは当然
>>972は文章短いから説明不足気味な上、言葉が若干汚いけど…
「2日間しか見ない、部のことなんかしらない」って人でも一緒に楽しく応援してくれる人には何も怒ってないと思う
そのあとの「奴らの荒れっぷり」が全てだと思う
>>957じゃないけど、俺がそれ言った人と同じ空間にいたら、たぶん俺が今頃刑務所だと思うなぁwww
前回箱根では、このスレで下記3点の課題が大きく挙げられていたが、概ね解消してきたと思う。
・コンディショニングマネジメント
・適性配置
・本番力(メンタル強化)
来年に向けては、以下2点になるのかな。
・『コンディショニングマネジメント』
→
監督にとっては、初のシード校スケジュール。
強化サイクルを構築する初年度になるが、他校でも頻発するように、充実の強化が図れる反面、野戦病院化する大学も少なくない。
ある面、初年度なので長い目で見ないといけない部分もあるが、スペ体質で1年間を棒に振った経験のある中澤や中野翔、毎年必ず故障のある若林・居田は、今や主力中の主力。欠けたら緊急事態となるため、本当に強化とケアのバランスを大事にしてほしい。
・『山対策』
→
今年の5区は2枚準備できていたが、区間ごとの重点強化まではできず、最終的には走力頼みではあった。
あと、6区も区間中位で来れるサブの準備も、実は怪しかった。
今回は上手くいったが、畝→岩原や6区舟津のようなケースは、今後も起こりうるので、今年のシード校スケジュールを利用し、トレーニングをお願いしたい。
最後に物騒な1行を(一応冗談で)ぶっこんだけどw
嵐やアンチといった、ネット弁慶と言われる人物への対応って、結局スルーすることしかないんだ
管理人がいるような掲示板であれば、管理人に対応を任せることもできるけどw
それは5chではむりでしょう?
たとえ誹謗中傷してる人相手であっても、言ってる内容は正論であっても、「死ね」とか「消えろ」とかそういう言葉での反応もみられたことについては、ぎゃくに残念
イラつく気持ちはわかるけど、相手に乗せられないように、楽しく応援してる人と喜び分ちあおうよ
>>981 中澤、競技者として人間として素晴らしい、男だな。
>>979 藤原監督が勇退したらスカウトに転向して山本監督で大石がコーチになりそう
その後は堀尾中山あたりが入るか
>>980 なお、年中応援してるからって、そうではない人に向かって「にわか」とか「お客さん」とかいうのはあまり好きじゃない
ほぼ同意
100回大会は区切りの大会だからということと中大的にも優勝狙える戦力がととのうという目算で言っていることで、藤原さんがそこまでで辞任なんて文脈には全く読めないんだが一体どういう解釈なんだ・・
この後の10年はいい結果を出したいみたいな事言ってるし続けてくれるさ
>>981 中澤、戦の最中に敵に塩を送る…
これも塩っ子か…
>>585 数日すればお客様いなくなるでしょきっと
これな
100回大会で優勝狙うぞ!→藤原さん100回大会までか・・
そりゃないだろww
ただ大石はトヨタ引退したらコーチで来そうな感じはする
二区や七区、十区の実況スレの荒れ具合がかなり酷かったと感じたもので。こちらも言葉が荒かったですね、失礼しました。その場のお客さんからファンになる方もいるでしょうしね。
大石は超優良企業やめてくるかな?
トヨタのコーチにも慣れそうな逸材だから、出向という形でコーチではきそうだけど?
トヨタガチガチの吉居兄弟いるから、吉居兄弟の育成も含めてきそうだけど。
>>996 大石は、厳しい厳格な男だから、着任まもなくは、就任当初の監督みたく、練習・試合で妥協しそうな選手には、その場ですぐさま雷落としそう。笑
まあ今のチームなら、その意味も理解しそうだし、選手たちも自律自立し始めてるので、雷落とす機会も少なさそうだが。
藤原監督はまだまだやめてはいけない。
やっとらしさが出てきたところじゃないか。
原監督だって長期間苦しんだうえで今の帝国を作ったわけなんだし。
苦しいとこだけを藤原監督に投げるのは違うと思う。
いい思いをもっとしてもらわなくちゃ。
藤原監督のネームバリューがないとOBに対抗出来ないから終身監督で
-curl
lud20250202061014caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sposaloon/1641190450/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「中央大学長距離ブロックを応援するスレpart316 YouTube動画>1本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・中央大学長距離ブロックを応援するスレpart310
・中央大学長距離ブロックを応援するスレpart275
・中央大学長距離ブロックを応援するスレpart293
・中央大学長距離ブロックを応援するスレpart284
・中央大学長距離ブロックを応援するスレpart230
・中央大学長距離ブロックを応援するスレpart251
・中央大学長距離ブロックを応援するスレpart88
・中央大学長距離ブロックを応援するスレpart303
・中央大学長距離ブロックを応援するスレpart295
・中央大学長距離ブロックを応援するスレpart265
・中央大学長距離ブロックを応援するスレpart278
・中央大学長距離ブロックを応援するスレpart331
・中央大学長距離ブロックを応援するスレpart313
・中央大学長距離ブロックを応援するスレpart268
・中央大学長距離ブロックを応援するスレpart324
・中央大学長距離ブロックを応援するスレpart345
・中央大学長距離ブロックを応援するスレpart281
・中央大学長距離ブロックを応援するスレpart296
・中央大学長距離ブロックを応援するスレpart326
・中央大学長距離ブロックを応援するスレpart308
・中央大学長距離ブロックを応援するスレpart289
・中央大学長距離ブロックを応援するスレpart319
・中央大学長距離ブロックを応援するスレpart292
・中央大学長距離ブロックを応援するスレpart321
・中央大学長距離ブロックを応援するスレpart264
・中央大学長距離ブロックを応援するスレpart329
・中央大学長距離ブロックを応援するスレpart299
・中央大学長距離ブロックを応援するスレpart325
・中央大学長距離ブロックを応援するスレpart322
・中央大学長距離ブロックを応援するスレPart383
・中央大学長距離ブロックを応援するスレPart371
・中央大学長距離ブロックを応援するスレpart285
・中央大学長距離ブロックを応援するスレpart315
・中央大学長距離ブロックを応援するスレpart276
・中央大学長距離ブロックを応援するスレpart267
・中央大学長距離ブロックを応援するスレpart279
・中央大学長距離ブロックを応援するスレpart304
・中央大学長距離ブロックを応援するスレpart288
・中央大学長距離ブロックを応援するスレPart382
・中央大学長距離ブロックを応援するスレPart375
・中央大学長距離ブロックを応援するスレpart323
・中央大学長距離ブロックを応援するスレPart376
・中央大学長距離ブロックを応援するスレPart374
・中央大学長距離ブロックを応援するスレpart333
・中央大学長距離ブロックを応援するスレPart373
・中央大学長距離ブロックを応援するスレpart282
・中央大学長距離ブロックを応援するスレpart320
・中央大学長距離ブロックを応援するスレpart309
・中央大学長距離ブロックを応援するスレpart273
・中央大学長距離ブロックを応援するスレpart283
・中央大学長距離ブロックを応援するスレpart344
・中央大学長距離ブロックを応援するスレpart288
・中央大学長距離ブロックを応援するスレpart297
・中央大学長距離ブロックを応援するスレpart302
・中央大学長距離ブロックを応援するスレpart271
・中央大学長距離ブロックを応援するスレpart300
・中央大学長距離ブロックを応援するスレpart258
・中央大学長距離ブロックを応援するスレpart253
・中央大学長距離ブロックを応援するスレpart235
・中央大学長距離ブロックを応援するスレpart239
・中央大学長距離ブロックを応援するスレpart249
・中央大学長距離ブロックを応援するスレpart237
・中央大学長距離ブロックを応援するスレpart245
・中央大学長距離ブロックを応援するスレpart260
・中央大学長距離ブロックを応援するスレpart238
・中央大学長距離ブロックを応援するスレpart246
16:51:15 up 30 days, 17:54, 3 users, load average: 111.83, 99.86, 99.35
in 1.7269871234894 sec
@1.7269871234894@0b7 on 021306
|