◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
駒澤大学陸上競技部スレ Part217 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sposaloon/1731136854/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
★NG必須★ 荒れるもとなので関わらないこと
相手にする者は同類なのでそちらもNG推奨
202.58.145 通称富山
オイコラミネオ (青学スレのレス転載荒らし)
106.72.163.1 (オイコラミネオ固定回線)
217.178.44.181 (オイコラミネオ固定回線)
プーイモ
220.158.124.58 (プーイモ固定回線)
101.111.66.16(青スレ住民の駒澤アンチ)
160.237.154.166(中央スレの荒らし)
49.104.4.22(中央ヲタの駒澤アンチ)
14.12.35.32(厄介大和オタの駒澤アンチ)
118.4.26.87
121.111.138.109
180.197.222.140
1.72.8.182
246.194.165.30
182.251.29.94
106.129.227.137
246.235.216.108
2400:2411:4fc0:b100:*
106.146.124.75
2400:2200:441:49f9:*
49.98.133.108
126.147.26.69
2400:2200:595:d3be:*
240b:10:a301:eb00:*
240a:61:12d3:b9f0:*
2001:268:9885:376e:*
2001:240:2475:4ecc:*
240d:1c:14e:9500:*
160.237.145.241
202.243.81.22
119.25.229.203(連投青ヲタ)
240f:75:7f20:1:*
2001:268:c287:5eb4:*
103.84.124.47
中立とそれを構う者
125.198.140.96
219.59.84.106
2409:251:8760:d00:*
49.104.37.100
240f:73:2e2d:3144:*
49.98.224.191
2400:4051:1382:df00:*
2402:6b00:a64a:900:*
49.96.232.54
00:2412:1201:1900:*
1乙
明日の宮城は4年間の集大成というか勝負だな
好走すれば5区出走もあるから頑張れ
田中、鳥井と青山の復路のレギュラークラスとの対決だから燃えてるだろうね。
吉本、ラストチャンス掴んでくれ
曇りで12℃前後とか世田谷でこんな好条件なのもそうないな
例年より記録水準良くなりそう
今日のレース気象条件良い感じ?
出走組、アピールを。
アップ中の宮城植阪坂口確認
予定通り3人は走るようだね
>>12 ありがとうございます。
世田谷アピールできるといいですが。
>>16 世田谷で60分切れる日本人はいません
篠原でも全然無理です
今5キロくらいか?
宮城喰らいついてるか?
15キロ以降が勝負。
出走メンバー3人に減ってるし箱根の選考対象選手は上尾に回してる説あるな
安島が引っ張ってる集団が第2集団の可能性にかける
外国人居ないし
そう願いたい
他の2人が箱根入らないのは仕方ないけどチームとしては宮城がダメなのは痛いな
宮城ダメなのがかなり痛い
他2人がダメなのはチームとしてはそんなに問題ないが、、、
13.5キロ付近で先頭と1分離れてるな
最終的に2分以上はつくなこれ
箱根優勝無理だこれは
3区か4区のどちらかでやられる
谷中5区にすると1区がいなくなる
他に1区に安心して置ける人がいない
終わったまじ
また青学優勝ですわこりゃ
2区篠原3区圭太4区伊藤5区山川の往路全振りローテでいかないと勝負にすらならんなこれ
誰だよ宮城は基礎走力上がってるから5区行ける!って散々布教してたやつ
てか谷中がなぜ5区候補になってるんだ
本人は下りがメインの区間を走りたいと言ってるのに逆じゃないか
>ーー箱根の希望区間は
「下りが得意なので、区間で言えば3区、6区、9区などの下りがメインの区間を走りたい」
谷中ー篠原ー圭汰ー伊藤ー山川
4区に太田来たらマジで終わる
鶴川が圭汰に小判して途中で引き離して太田で独走されそう
そうしたら若の神が爆誕してしまう
どういう位置付けで今日走ってるか分からんけど
ここまで上位から離されてるのは近年無かったと思うなぁ
これなら出雲と全日本優勝してたらな〜。佐藤、、アメリカで練習して連続故障はな。桑田もいつも通りで走れば、、
やっぱり青学は出雲、全日本に力入れてないだけだ。全員塩出より良い。
そもそも谷中5区説はどこから出てきたんや?
全日本で4区走ったからか?
>>39 村上でも相当厳しいだろ
ハーフもまともな成績ないのに、、、
こうなったら國學院応援するぞ
マジで3冠捕ってくれ
青学に勝てよ
世田谷青山勝てば
箱根準備万端やな。
さすがにマズイ。
青学は流石に強いね
真っ向勝負ではまず勝てない ミス待ちになるな
>>50 いや國學院も箱根はきつい
エース力で青学や駒澤に劣るし山もいないし往路は駒澤より厳しい
青学独走のいつもの流れになってしまいそうだ
主力に怪我人出なければ青学が独走で優勝しちゃうねこれは
去年は全日本終了時までは三冠確定みたいな感じだったのに世田谷と上尾がだめで暗雲だったよな
そしてエース3人が27分台で競争して盛り上がったけど結局3人を往路で続けて並べて負けた
1月3日青学の独走を観たくないよ
嫌だーーーーーーー
>>53 國學院の箱根は調整がゴミカス過ぎる
あと温情采配が酷すぎる
青学は去年の箱根メンバーに鶴川が追加されてるからな
こりゃ勝てんわ
今年の1月3日はまたつまらなくなりそうだ
國學院、創価と仲良く2位争いになってしまいそうだ
上尾ハーフマラソンで
上位入賞して、復路人員揃えないとな。
1区もだが。
植阪宮城が65分台、坂口は67分切れてるかってところか
若林が竹の神になったらワンチャンあるがスタートする時には独走になってそうだからいつも通り先頭効果活かして最後まで走ってしまいそうだ、、、
青学國學院の一騎打ちだなぁ。よくて3位だね。
5位以内なら合格点。
こうなった以上山川に山登りしてもらうしかないから伊藤を往路に投入するしかない。
>>50 箱根だと國學院よりまだ創価の方がチャンスある
國學院の箱根は毎回酷すぎる
山は全く居ないしきついね
プラスに考えると宮城脱落が確定してボーダーの他選手の奮起に繋がる可能性アップした事か
残念だがここでのオーダー予想に名前が挙がることももうないだろう
ただ今日のコンディションの割に青学勢もそこまでタイムが出てる感じではないな
参加選手の全体レベルの問題か?
>>63 いや一騎打ちにならん
青学独走で駒澤、創価、國學院の2位争い
うちは距離伸びるとなんでこんな弱いんだよ。そりゃ箱根で勝てないわ。まあ当日ビックリするより、青学優勝がわかってる方がテレビつけなくて済むし良いが。
レベル感的には吉本が出てたら優勝してたくらいか?
青学はここ走ったメンバーで箱根ありそうなの安島くらいじゃね?
てかお前ら帰山の時もそうだけど、謎に山適性あるとか言って過信しすぎなんよ笑笑
現実見ろよ、でも箱根は青学には負けられねーぞ
>>65 全然プラスじゃない
青学に3区か4区で引き離される覚悟はしなければならない
すなわち宏樹が気持ちよくなると言うことだ
箱根なんか勝てる見込みないのはわかってたこと。去年のメンツで勝てないのに。。
往路に全振りしつつ青学のやらかしを待つしかない。
これで山川5区が決定した
山川怪我したらシード争いになる
深津が怪我してシード落ちした2009年を思い出して怖くなってる
てかお前ら帰山の時もそうだけど、謎に山適性あるとか言って過信しすぎなんよ笑笑
現実見ろよ、でも箱根は青学には負けられねーぞ
>>16 全日本エントリー16人のうち
出たのが今日ワンツーの安島平松しかいない
完全に2軍以下メンバーだな青山は
まぁ、今回は完全に16人争いのメンツが世田谷走ってるっぽいし、ネガティブになるのはまだ早いと思うな。駅伝経験者が多く走ると思われる上尾の出来も悪かったらそれはご愁傷様だが
ここでいい結果残そうが往路には使わないんじゃない?
復路の層の薄さを嘆くのは分かるけど
伊藤を下りのリザーブ兼ねてとか怪我明け圭汰を復路に温存したら終戦するよね。
とはいえせめて往路だけでも張り合いたいな
出雲、全日本が順調で箱根でシード落ちした2009年をまた思い出してきた
あの時は箱根も優勝候補に挙げられていたにも関わらず選手層の薄さが露呈して13位になった
>>78 嘆いてるのは宮城使えないのが確定して山川5区固定な事。
谷中-篠原-圭汰-伊藤-山川
7位→5位-4位-4位-3位
1位青学との差2分以内で千葉とか花崎の登場に賭ける2日の夜って感じだなwwなんかこの流れも何回もやってる気がするが
宮城がやらかしただけで箱根メンバー級はほぼ上尾なんだからそこまで待てよ
位置付け的に世田谷に力入れてないのは過去最小の出走人数で分かるだろ
まあ山川は山登りしたくて駒澤に来たと言ってたし
山への思い入れもかなり深そうだったからたんまりと思いのままに走ってもらおう
コンディション良くて65分半とか何したらこうなるんだ?
>>79 圭汰復路に使うぐらいなら走らせてほしくない
>>78 たぶん往路に使った可能性は普通にある
宮城は63分台出したら使われた可能性は十分にある
しかしこの結果じゃ厳しい
そもそも今シーズンは青学1強が予想されてたろ
選手層で青学に勝てるわけないわけでね
>>86 上尾は丸亀みたいな高速コース
世田谷は駅伝実戦的なアップダウンあるコースってイメージ
きょうの結果云々よりもハーフ走れる選手層が違いすぎて話にならんと思う
往路優勝しても復路でまくられる東洋みたいな感じになってもいいから本当往路は勝負になってほしい
青学だって後ろからのレースになればリズムは崩れる
岸本が復路に勢ぞろいしてるわけじゃなし
ハーフタイム欲しいとか
3区とか走らせたいとかなら上尾で走らせるのでは
世田谷は高低差あるのでそういう耐性とか見たいタイプに走らせるのでは
そもそも去年も世田谷は16人ボーダーレベルで
主力は上尾だからな
世田谷はもう捨ててるでしょ
青山は安島1区かな。安島は上りが強いらしいから、若林ダメでも5区いけそう。平松や本間、佐藤愛斗も7区はいけるだろうし、穴が無いやん。宮古ハーフの快走はヤメてくれー。
もし宮城が今日微妙に合格路線で本番今日の走りだった方がずっと怖いから良しとしようかね
青学にどこのチームでもいいから死ぬ気で勝ちにいけ!!
絶対に青学独走はさせるな
1月3日を楽しませておくれ
主力全力往路して負けたのが前回じゃね?また同じ過ち犯すのか
少なくともここまで某学相手に2勝しといて良かったなw
世田谷ぐらいで20以上レスってなんなん
昨年は世田谷に7人出していたけど今年は3人だからな
明らかにチームとして力入れてない大会でしょ
1人でもケガしたら2009レベル。
横浜駅の高林の鬼神の如き走りを、圭汰が再現することになる。
125.198.140.96はこれ以上はスマホのメモ帳に書いてくれよ
メモ帳じゃないんよこのスレ
>>101 いや往路負けたら少なくとも青学には絶対勝てない
この10年何を見てきたんだよ
>>86 世田谷には國學院、立教も出てないし、何かアプローチ方法の違いがあるのかな。逆に青山は上尾には出てない気がする
そもそも長期怪我の佐藤頼りな時点でな
また無理して1年棒に振るのが眼に見える
宮城以外の2人が走れなくても全然チームとしては問題ないが宮城がこの結果なのはチームとしては正直かなり痛い
上尾は薄底時代でも1年で62分切ったりとかの高速コース
チームが力入れてないにしろ山川5区以外パターンが消されたんよ
>>105 そいつ嬉々としてネガ大連投だからアンチかもな
1回好走したとはいえ前回4区ごときの寒さで止まった山川5区は怖いな
復路に高林置いて往路末松ナベジュン高橋で終戦してしまったことを思い出そう。往路全集中だよもう。
宮城は痛手だよ、それは間違いない
ただ総悲観みたいな雰囲気には違和感を感じる
吉本だけではなく森重小松山口新谷あたりまで回避してるんだから今回の世田谷は選考上重要視されてない
青学はここに勝負かけている選手だけど
往路全振りの青山のミス待ちにかけるしかないやろ
青山だって2年連続でミス無しはそう簡単じゃない
國學院と一緒にプレッシャーかけ続けて青山のリズム狂わせ作戦や
>>115 復路は大事だけどまずは往路を全力で勝負してこそ復路でも勝負が出来る
窪田9区で勝負するつもりが
6〜8で次第に離されて敗戦処理になってしまった事もあったしね
まずは往路優勝
復路も残ったメンバーで最良の配置をする
結局は今の先頭効果が強い箱根ではそうするしかないんだよな
99回で大八木監督もまずは往路優勝と言ってたし
とりあえず宮城で5区70分とか訳わからん事を言い出す人間がいなくなるのは良かった
青学は箱根の次に世田谷ハーフにを得意としてると言っても過言ではないくらい、毎年上位独占するな
駒澤は2,3年のハーフ仕様の選手に期待した方が良い
宮城信者は大坪信者みたいなもんで。
ここでは春先になるとなぜか山籠りとかいうワードが出る
山川は寒さというより監督が言ってたように去年は全日本後も張り切り続けて股関節を痛めたのが要因だから今年は無理をせずに練習に励めむようにすればいい
谷中 篠原 圭汰 伊藤 山川
61:30 66:12 60:00 60:30 69:00
帰山 桑田 吉本 誰か 誰か
58:00 62:00 64:30 69:12 69:06
これくらいで走れれば10時間40分だから、打倒青学も見えてくる
>>116 基本世田谷は16人入り選考で唐澤みたいのは稀だし、本線走った伊藤金子も山だしね
植阪宮城が65分台、坂口は67分切れてるかってところか
>>129 村上、安原なら誰かの部分いけなくはない
>>129 誰か×2に安原島子小山村上小松森重から選べるって考えると10人は揃いそう
16人となるとレベルは落ちるけどね
周知されるまで何度でも言うけど最大の敵は國學院
出雲、全日本と青学に勝ってるんだから箱根も先着するよ
青学の毎年のこの流れは、本当に他校からしたら嫌な気分になるなー。全日本でいけるのでは?と期待値をあげて、箱根ではオーバーキルしてくるので。青学の箱根は、7番、8番、9番バッターが三者連続ホームランが毎年起きるようなもんで、そりゃ他校からするとお手上げよね。今年も、多分復路は誰が走っても、区間記録付近で走るんやろな。
てか真面目にそこまで悲観するか?
山川は5区確定として、篠原、伊藤、桑田、佐藤圭がエース級
出雲のせいで調子落としたっぽいけど島子、帰山もいる。全日本好走の谷中、村上、安原
この結果だけでネガは違うやろ
今年の箱根は、駒澤と國學院は完璧に仕上げて、青学の黒田と太田にちょっとハプニングがあって初めて勝負になるかな?くらいの力関係だと思います!
>>129 7区62:00とか意味分かんなさすぎて草生える
こんな選手がいるなら出雲全日本してるわ
世田谷ハーフの前から箱根は青学のミス待ちって分かってるんだから、やるべきことを淡々とやって1月2日を迎えるだけよ
一つ言えるのは箱根は10区間ということ
上位20人のレベルが高いに越したことはないが、あくまで10人しか試合に出れない
だからこそ可能性は低くても勝機がある
地味に駒澤の7区は現行コースでタイム歴代20位以内なしなんだよな
苦手なのかな
一番が前回の厚底安原の63分13秒の始末(区間4位)
20位が63分9秒(しかも1年)
谷中 62:00
篠原 66:15
圭汰 60:30
伊藤 61:00
山川 69:30
帰山 58:30
7区 64:00
8区 68:00
9区 69:30
10区 70:00
復路の選手層を考慮したら全員が100点の走りをしてこんなもんだと思う
3位なら完璧でしょ
>>149 1秒だけいいのか20年以上前の薄底に勝てない今の奴等ヤバイな
7区は確かに鬼門だね
期待値以上で走る選手がほぼいない
>>147 1区軽視の青学は7区に林奎介とか岸本とか小椋とか田村とかエース格を置けるけど
1区重視の駒澤はエース格を残せないってだけじゃね
ここ数年、6区以外で復路爆走した事例ないよな、よくて区間3,4位とか
黄金世代とか言われてるけど安原も赤星も花尾もパッとしなかった
とりあえず上位5人だけなら青学に対抗できると思うので、往路全振りで往路優勝だけでも目指してください。
青学にとって世田谷ハーフは仮想8区だから、安島は何事もなければこのまま8区固定だろうな
本人も8区走りたいと言ってるみたいだし
>>153 あれだけいて走っておいて箱根区間賞0は逆に凄い
唯一無二なんじゃないかな
青学は箱根に向けた練習できないから全日本に8人しかつれてかなかったぐらいほかとは力の入れ具合違うからな。箱根は全員別人になるよ。
むかしは世田谷ハーフって上野、攪上世代ぐらいまでは主力がでて上位独占してたけど、すっかり青学にとられた。
靴の性能が上がってるとはいえ、当時の主力が4分ちょうどぐらいだったから、ボーダーの選手が3分きってくる青学の選手層が恐ろしい
この10年間の箱根で青学の自滅以外で優勝した大学は無いっていうのが改めて絶望的だよな
2022年度の駒澤がフルメンバー揃えられてれば真っ向勝負でも勝てたかもしれんがそれくらいのレベル
>>153 まぁ後は石川くらいか、、、
復路平地区間賞自体が石川の前は上野、後藤田か
ミスがない時の青学って、その年の他校のオールスターで挑んで互角くらいなイメージ。特に、ここ数年はより箱根だけに特化するようになっている気がする。なんだかんだ、出雲も全日本も最後に優勝したの5年以上前やもんね!
篠原の言ってた通り、出雲や全日本勝ても、箱根で負けたら今までの駅伝全部持っていかれるからなー。
実際直近5年の三大駅伝優勝回数はうちが勝ってるが、テレビYouTubeとか世間の街頭インタビューじゃ青学青学って感じだし。
青学が復路平地40区間のうち
区間賞18回、区間2位が9回
山で特大ブレーキ踏んだ2大会と、全体的に往路失敗した95回大会に東海黄金世代が何とか勝っただけか
そりゃ駒澤の区間賞なんて無くなるわな
本当に箱根優勝のバリュー高すぎますよね。三大駅伝でいうと、実は青学は2020年からは、三回しか優勝してないけど、その3つが箱根やから、なんか絶対王者みたいになってる違和感。
青山の復路にやられてるから。
駒澤も、復路駒澤記録更新の区間賞獲得選手
出て欲しい。
中部実業団糟谷が解説してるけど全日本では高林繋がりで立教の手伝いしてたんだな
>>161 エグすぎますね。もう原監督は、箱根駅伝は卒業で良いんのではないかな?GMOの監督としてニューイヤー初優勝狙って欲しい。実業団駅伝の魅力を高めるには、あのキャラやメディア戦略もうってつけやと思うし。
宮古ハーフのタイムを世田谷ハーフのタイムに換算したらどのくらい?
>>167 宮古はかなり暑さがあったらしい
毎年世田谷の方が記録出てるのを見ると宮古の方が30秒ぐらい遅くなるんじゃない?
>>168 暑いっていっても14度は暑い部類なのか?関東だったら涼しい部類よ
この時期の岩手としては暑いのかな?
>>158 石川の爆走くらいか
それ以外は地味な走りのイメージ
まあ今回の世田谷はかなりコンディション良かった
だからこそ3人は残念だが
>>166 そもそも最近は青さんのミス待ちじゃないと勝てないって時点で箱根は商業的なつまらんものになった
もっと学生スポーツらしくしてほしい
今年の上尾は例年よりは気温高めにはなりそう
今のところ最高気温が20度の見込み
青垣も最後まで集中して走ってたら10区の区間賞取れてた。ラスト1キロ区間18位だった気がする
戦力分散してこれなら世田谷全員なら63分前後で上位10人まで独占してるな
上尾なら62分前後ぐらいか
>>177 世田谷は条件良ければ上尾と1分も変わらない
丸亀が前半20m下り後半20m上りで高速コースと言われるけど、世田谷は前半30m下り後半30m上りで丸亀よりややアップダウンがあるというところ
もちろんコーストータルで高低差は0
昨年の世田谷で63分半の小松や新谷が上尾走ってたら安原兄に勝てたかっていったらまずないしな
ちなみに丸亀が20m上って20m下り、世田谷が30m上って30m下るけど、新谷小山林が9月に参加した山形のハーフマラソンは100m上って100m下るコース
途中の高低差は関係ないんだっけ
スタートとゴールの高低差は21メートル以内にしないといけないが
それなら箱根とかでやれば500登って500下るみたいなコースも可能か
まあ世田谷はコンディション良いと意外と記録出るよな
大1の時の青学田中鳥井が62分30秒台で、薄底時代の青学鈴木塁人がこちらも大1の時に62分台
吉本も前回62分台だし
NTT西は小林の区間配置間違えたな、八王子考慮して短めの区間に配置になったのかな
NTT西日本ファンには申し訳ないが朗報だろ
小林は来年の東京マラソンでマラソンデビューするからニューイヤーがないことで良い練習が積める
こばやん人気でワロタ
チャットこばやんばっかだったぞ
>>162 箱根勝てば全て良し、になってるからな。
せやからウチも箱根に照準合わせんといかんよ。
そういう意味では圭汰温存は正解。
圭汰はもちろん箱根は2区で64分台でピコンピコンよ。
小林も好走した上でのことだからどうしようもないしな
NTTは後半脆かったな
一色と弾馬は浮き沈みが激しいわ
>>174 商業的なつまらんものになった。ほんとにその通りですね。他校が情けないというより、学生スポーツなのに、アプローチがプロすぎるというか。どうしても、他の大学の指導者は、選手の将来とか、世界を目標に掲げたときに、箱根に150%の調整はできないですもんね。やっぱり原さんにはニューイヤー駅伝ないってもらいたい。TBSとも仲良さそうですし。
>>174 商業的なつまらんものになった。ほんとにその通りですね。他校が情けないというより、学生スポーツなのに、アプローチがプロすぎるというか。どうしても、他の大学の指導者は、選手の将来とか、世界を目標に掲げたときに、箱根に150%の調整はできないですもんね。やっぱり原さんにはニューイヤー駅伝ないってもらいたい。TBSとも仲良さそうですし。
せっかくいい流れだったのに全然話にならなかったみたいだね
これはもうダメそうですね
一色は実業団で日本代表する選手になると思ったし服部弟もマラソン移行するにはもう遅すぎって感じだなぁ、そう考えると同世代の西山はほんと頑張ってる
>>196 全日本は立教の手伝いで参加してたらしいよ
龍神駅伝の解説で、早稲田のレジェンド竹澤とホクレンでお馴染み河野さんが2分差はセーフティーリードで安心出来るとか、先頭と2分差あったら諦めちゃうみたいな話をしていた。改めて山川って凄い選手なんだなと思った
準エースレベル10人揃える(いい意味での金太郎飴)が青学の強みだったが、今回は黒田太田鶴川っていうスーパーエースもいるからな
正直お手上げですわ、やらかしがない限り勝つのを不可能でしょう
準エースなら國學院の方が強いし、スーパーエースなら駒澤の方が強いんだが
やはり箱根の魔法が…
>>197 一色の上下動しない静かな走りは昔理想的といわれてたけど、厚底シューズの恩恵が受けられないフォームなんだろうな。
スカウトで集め捲ってるから当然といえば当然なだんだよなあそこ
>>203 1年だけで言っても佐藤けいた×2、芽吹×2 花尾×2 桑田×2くらいだからな。しかも新1年も圧倒的、、
つまらん
山川は全日本終了後、柏原に5区の走り方を聞きにいったみたいだから、5区走りたい気持ちがあるかと。
>>203 順大、明治を見てると当然ではないと思うぞ。
上尾は気温低い方がありがたいんだが、ここ10年くらいでも一番高くなりそうで箱根に向けて選考材料にしにくいんだよなあ
いくら復路で気温上がると言ってもしょせん1月でそこまで上がらんから暑さ耐性とかいらんのだよな
>>208 これそうなんよな
スカウト良いチーム結構あるけど全日本にも出れてないとこあるし当然ではないんよな
スカウトなら目立つ選手もいいが隠し玉も大事よ
諏訪二葉の西澤っていう1年生がいるんだがさっき14分43で走った
長野といえば佐久長聖の選手だが、この西澤と山川の後輩の滝澤をスカウトして取れると5年後おいしいおいしい思いができるかもよ
>>211 青学の育成力に疑問があるのは一部の拗らせたアンチだけだろ。
>>211 青学以外のスカウト強豪(明治東海順天東洋中央)が軒並み酷すぎて
スカウトと成績は負の相関性があると言われても信じるレベル
>>214 エース級集めると変わり者が増えるからまとめるのが難しい部分もあるんだろうな。強豪校の2、3番手の中堅レベルの方が扱いやすそう。
>>178 勾配は全然違うからな
丸亀は5キロで±10mだけど世田谷は2キロで30mだし
急にこの時期にノーマークの選手が快走するって現実的にはないからね。
しっかり成長していたら全日本で走っているだろうし、上尾で全日本出走組の快走を期待するしかない。ハーフ限定で速い選手なんていないし、その他の選手に期待するのが無理がある。
白井、林は14分一桁くらいが目標か?
宮川も地味ながら13分台目前まで記録伸ばしてきたんだが久しぶりのレースだな
>>215 いや単純に育成でしょ
青学はしっかり結果だしてるし
まじでスポーツは指導者で変わるから
原監督の育成が良いのはそうだけど、
今の1年の高校時代PBこれやからな笑
質、量とも完璧なスカウト
13.28.78 折田 壮太(須磨)
13.34.20 飯田 翔大(出水中央)
13.55.85 佐々木 大輝(花咲徳栄)
13.57.15 佐藤 愛斗(小林)
13.58.03 遠藤 大成(佐久長聖)
13.58.96 小河原 陽琉(八千代松陰)
14.02.48 橋本 昊太(滋賀学園)
14.03.62 植村 真登(いわき秀英)
14.06.47 安島 莉玖(大垣日大)
14.06.64 徳本 陽(農二)
14.09.05 福富 翔(須磨)
14.15.74 松田 煌希(清風)
14.17.36 若林 良樹(洛南)
14.19.13 黒田 然(玉野光南)
14.26.21 船越 碧(九学)
>>222 すごいよな。これでみんなしっかり戦力にするからアンチの気持ちもわかる。
当然だが、こんだけ集めるのも簡単ではない。
これだけの選手をハーフ専用に育成してしまうのは陸上界にとっては害とも言える。
好きで行ってるんだから別にいいんじゃないか
箱根箱根ばっかりでにウンザリして熱心にスカウトされても行かない選手だっているし
箱根が最大目標ハーフ専用機でも自分の選択だし好きなようにとしか
このスレはときどき青学スレより青学の話してるな
今年なら國學院を気にするべきだし往路は創価も嫌な感じだぞ
あとは圭汰が本当に万全で走れるのかどうかと、復路メンバーの力が足りるのか
>>228 今年は平林・山本の4年が引っ張って下級生も充実してるから山さえ上手くやれば侮れないと思う
>>228 こいつアンチだろ
駒澤に対してもネガティブだし
駒澤は10キロ前後のエース級を育てるのが上手いが、ハーフになると区間4〜5位くらいになる。ハーフの距離が得意な準エース級は退部や怪我で居なくなる場合があり、選手層が薄い状態がよくあるのが難点。
>>227 言いたいことはわかるが國學院スレも青学の話ばかりだぞ
東洋進路スレ見たんだけど鳥栖工業2年の今村って駒澤予定なの?
あと田島が駒澤じゃなくて東洋なのも初見
>>232 ワイ國學院やが、まあ青学の話も多いとは思うけど、今日は世田谷やサーモンハーフがあったから普段よりも青学の話が多め。
どちらかと言うと國學院推しはみんな5区の事で頭いっぱいやで。
>>222 うちの3年分以上だな。11.13.14.15番手もかなり強い。
ヲタ装って過剰にネガティブ煽るやつが一番たち悪いな
>>219 結果出してる? 出雲、全日本3位なのに。
随分目標低いんだな。
>>226 吉岡とか長島とかうちに来た桑田なんかもだね。
でも鶴川は今年になって安定してきたし5000一本に絞るらしいので実業団で伸びそう
>>226 なんでそんなとこに関東インカレボロ負けしたの?
駒澤は駅伝だけやれてればいいのか?
2402:6b00:a64a:900:*
アンチとして素晴らしいな
関東インカレなど調子の悪いレースのみ出現するアンチの鑑
https://news.yahoo.co.jp/articles/dd9f39582fb8446a9409308c79e60e56b5c41ecc 話変わるがコニカミノルタはヤバそうだね。本業の業績悪化と予選落ちが重なった時に休部ってのは良くある話で…。大学卒業後に競技継続できる枠が減るのは避けたいところ。
育成力のtierつくると駒澤、國學院、創価はSランクで、青学、立教、帝京、法政、大東、城西はAランクってところか
確かに青学は特別優れてはいないものの、冷静に見れば普通に優秀な部類(スカウトが微妙な2年もなんだかんだまとめてる)
ただ客観的に駒澤はかなり育成力が優れてるのは明らか
少なくともタイムだけは青学2年と同等の駒澤1年は既に駅伝で活躍してるし、なにより学生新クラスのエースをポンポン輩出するのは圧巻
>>242 長距離は大学でトップクラスの活躍していなくても実業団に入れたりするから、廃部とか休部に麻痺してるところは少しあるかも
駒澤は三大駅伝一回も走ったことなくても本人の競技継続意思あれば大八木さんがどこか行き先見つけてくれるし
もちろん本人が続けたくても❌する場合もあるけど
>>222 やりすぎ 箱根全国化を謳うのやめようね
よそはよそ、うちはうちだから他大学の方針とかどうでもいいよ
ここで語られても困るしね
戦力的な部分の比較は避けられない話題だけど、他大学の方針とかここで語っても何にもならんしな
>>227 華やかな大学に憧れることは悪いことではない
13:56:54 鈴木芽吹(佐久長聖)
14:05:35 白鳥哲汰(埼玉栄)
14:05:48 赤津勇進(日立工)
14:05:87 花尾恭輔(鎮西学園)
14:06:22 中洞 将(中京院中京)
14:08:31 赤星雄斗(洛南)
14:10:25 唐澤拓海(花咲徳栄)
14:22:03 安原太陽(滋賀学園)
14:31:06 片渕良太(駒大)
14:31:75 服部和空(拓大紅陵)
14:35:60 金子伊吹(藤沢翔陵)
14:36:30 青柿 響(聖望学園)
14:42:17 篠川史隆(幡多農)
14:51:93 山本 蓮(加藤学園)
15:06:74 藤山龍誠(松浦)
このレベルが1年で集まるだけで黄金時代になるんだから、今回の青学みたいなスカウト出来たらエグいことになりそう
改めて見返すとトップは学生エース級になり、上位層、中位層、下位層からそれぞれ主力が出てるバランスが良い
>>250 ただ、この頃はまだ厚底シューズが使えなかった層もいるから今に換算するともう少しタイムが良いと思うよ。鈴木芽吹もまだ薄底ノンカーボン。ドラゴンフライは翌年から一部使用し出した。
駅伝メンバーとは無縁だった白井が一気にきたな
2年伸びてるわ
世田谷ハーフは残念な結果だったね
坂口序盤から遅れてたみたいだしタイム狙って走ったのか謎
これなら昨日の日体大で28分台出してくれた方が嬉しかったな
>>250 ここから13分台まで頑張った篠川すごいわ
日体大といえば花尾がいいタイムでトラック走ってて嬉しかったよ
そして白井13分台か!
白井はここから伸びれば来年の全日本1区もあるわ
センゴのスピードあるし
>>256 篠川は大学ラストレースで、自分で引っ張って13分台出したからね。本当に素晴らしいよ
宮川も14:03ならいいんじゃね
卒業までに13分台出して欲しい
1500でスピード磨いて5000のタイム向上というと蓮沼思い出すな、駅伝には絡めなかったけど
出雲は選考惜しかったんだっけか
>>227 創価は箱根強そうだね今日も6区本命の川上弟がしっかり世田谷走れてた
吉田響が5区ハマれば区間新だろうし山区間全大学トップもあり得る
1区小暮2区ムチーニに加えて全日本8区で区間2位だった野沢までは万全
ただ小池が間に合わないなら3区が穴。適性外区間だけど走力で3区野沢と
すると4区が山口になりここが一段優勝争いからは落ちる
野沢・山口・吉田響と暑さに強い選手ばかりで寒くなるとやばそうだし
暖冬で5区が15度くらいまで上がらないなら優勝候補からは一歩後ろかなぁ
>>264 蓮沼も14:39で入学してきて13:49まで伸びたから頑張ったよな
タイムうんぬんより組1着なのが良いな
13:50切りで組中位よりも期待できる
これでまた工藤が白井に負けじと頑張ってくれたらええね
>>210 藤田さんは上尾は学生トップor大撃沈以外は選手選考で重視しないって方針
その後の白子が大事
>>234 8流因果国の話はどうでも良いから超一流明治大学の話題出してよOBとして気になるんだよ
白井は自分で引っ張ってはいないけどずっと先頭集団のいい位置でレース進めてラスト一周54?だった
小山工藤白井と全日本の1区候補は豊富なんだけどなw
宮川は途中離れそうになっても我慢し続けられたな
12月の日体でリベンジしてほしい
>>271 「学生トップ」って理解できる?
学内トップの白鳥を容赦なく外してるのが上尾は学生トップ以外は重視してない証拠なんだが
佃の世代は谷間の世代って自虐してたけど花咲、石川が区間賞で佃も駅伝3回走ったしかなり頑張ったよね
彼等いなかったら箱根優勝できてないわけだし
まあ学生トップだと留学生にすら勝つってことだからそりゃ箱根確定だよw
昨年の上尾だと早稲田山口が61:16で走って日本人トップ
これくらいのタイムで日本人トップなら白鳥箱根走ってただろうね〜
>>272 ラスト54ってエグいな
駒澤で一番じゃないかね
青学は過去に往路優勝して復路で逆転されたことは一度もない。総合優勝7回のうち復路取れなったのは1回だけでそれも東海の最強世代のときだけ。それでも詰められた差は僅か20秒。初優勝以降復路優勝してないのはその時と2年前の山にアクシデントがあった時だけ。それぐらい青学の復路の強さは異常。
青学は箱根に特化した練習をしてるから仕方ない。そして実業団に入ってから活かされることのない能力になっているのが残念。
>>276 4年生には4年生らしい走りを求められるからね。白鳥は残り3キロで松永とか高山達に離されたのがまずかった。松永に勝ってたら箱根1区で使われてたと思う
今回の上尾はメンバー選考の勝負というよりは
ハーフ走ってない選手がしっかり走れるかの見極めが第一かな
>>160 残念ながらそれは箱根駅伝のイメージだけでなく、日東駒専の一校とMARCHの一校による印象の差も正直大きい。学力だけでなく、スポーツも出来る、なんか新しいことしている清新なイメージがある。
でも、青学以外でウチはまだマスコミに取り上げられたりしている方だと思うよ。
例に出して申し訳ないが、日体大や東海大の箱根駅伝優勝や東国大の出雲優勝はそこまで取り上げてくれなかったからちゃんと優勝しているのに、知らない人も世間には多いし。
つくづく今年の箱根は唐澤1区起用できるかできないかだったなぁ
>>278 そもそも最近は復路で逆転とかよっぽどブレーキでもないとないんじゃw
なんか青学よいしょする投稿多いなと思ったら
進路スレで暴れてた学歴厨復活したんだね
小学生みたいな小細工バレないと思ってるのかな?
>>286 後は競ってるケースか?
東海大優勝時も東洋を逆転。
往路終了後1分14秒差。
6区終了後1分8秒差。
これなら追える。
白井ー山川ー篠原ー圭汰ー谷中
帰山ー桑田ー安原ー伊藤ー吉本
伊藤は全日本の走り見たらめっちゃ小林だったから、箱根は3区走ってほしい
谷中-篠原-伊藤-圭汰-山川
帰山-海晴-村上-桑田-吉本
宮城5区の希望が潰えた以上山川は5区だな
村上は駅伝適正も距離も申し分ないから本当に登り適正あるなら是非って感じだけど
宮城が凡走したから上りが本格的に居ないのは分かったうえで山川の2区を見たいんだよな。全日本のあれ見せられたら4年次5分台出せるポテンシャルあると思うし、今年でも6分台は全然出せるだろうし
青学のハーフならではの充実っぷり見ると再来年に賭けて2区山川5区村上
>>290 いいねー
前スレに書いたけど圭汰今年度完全ロード仕様の箱根専用機仕上げだから
4区でも日本人最高記録更新できると思うんだ
2区篠原なら3区伊藤4区圭汰も選択肢としてはアリ
駒澤の選手たちは5000までなら成長していることは分かった。
ただ、距離が伸びるとスピードもスタミナも足らないのかね。
帰山の悲劇もう忘れたのか
5000いくら走れたところで無意味なの証明してくれたのに
>>293 伊藤が3区なら去年のキムタイのタイム超えて欲しい
全日本でも勝てなかった相手だし良い目標タイムになると思う
欲を言えば61分切りに期待したい
>>299 お前もう来なくていいよ
誰からもお前のレス求められてないし需要もない
>>289 白井1区って正気か?
絶対に上尾ハーフ走るメンバーの方が強いだろ
>>299 お前は駒澤も他大も下げる色んなスレに書き込みしてる荒らすな
山川が5区なら伊藤は往路行ってもらうしかないよな
伊藤-篠原-圭汰-谷中-山川
これで往路負けるならしょうがない
桑田が高校駅伝の4区で抜群に強かったことを考えると実は6区がハマってるってことないかね?
>>305 谷中と伊藤逆の方が絶対にいいでしょ
谷中は単独走も集団走もどちらも出来る
>>306 9区が一番いい気がするよ
花崎クラスらしい帰山が本領発揮できれば57分台だから
わざわざ6区に平地勝負できる人材回さなくていい
帰山が上尾で1分台でも出して1区に使いたい! ってなっても
帰山は下山しない。山川より下山の選択肢はない
谷中ー篠原ー圭汰ー伊藤ー山川
帰山ー桑田ー小松ー吉本ー森重
あと喧嘩するくらいなら
>>1さんにNGしてもらえばいいでしょ
2402:6b00:a64a:900:*
125.198.140.96
お願いします
谷中は山川と藤田監督を足したタイプ。上尾の結果次第で工藤以来の1年生2区ってのもあるかもしれん、、と思ったがそれはないか。
>>309 ハーフ路線の選手がどれぐらい成長してるかがわからん
>>309 こんな感じだろうけど、ハーフ路線の選手がどれぐらい成長してるかわからん
>>265 知らんけど、山口は都大路で好走してるから寒さにも普通に強いし、吉田響は98回大会に70分台で
走ってるから、今年みたいに雨が降って例年以上に寒くならなければ結構やるんちゃう?雨が降ると
体感温度下がるし、
ただ復路が弱い
今度こそ帰山のとんでもない下りの走りがありそうでかなり楽しみにしてる。登りは今年は山川かなー。来年は2区しかない
金子で良いんだよな
2年の時の金子くらいなら
誰かいそうだけどね
普通に島子は箱根走るんじゃないかなあ
全日本なんて短距離走で負けただけだし、一定のリズムで押していく能力は高いと思ってる
>>318 今年でた帰山のハーフって1時間5分台だよね
正直爆走する気がしない
植阪嶺児 1400
工藤信太朗1359
小松聖 1424 1420非公式(学内年末TT)
小山翔也 1359 1353
島子公佑 1402 1350
白井恒成 1424 1355
新谷倖生 1426 1416
松井寛翔 1417
松田脩 1439 1424
村上響 1403 1400
安原海晴 1356 1353
次のブレイクは誰だろう楽しみだね
帰山がハーフに出たのは1年の冬だよ
故障で箱根欠場して故障明けで出たハイテクハーフ
それ以降出場はない
小松はタイミングさえ合えば14分前後では走れそうだけど今年はハーフマラソンに全て賭けてるよな
>>322 来年は強そうだよね
出雲全日本とも篠原抜けるけど圭太入れば
2年はロングの距離から鍛えてじわじわ来てるのが特徴だよな
安原小山小松村上新谷は1年からハーフである程度走れてたし
トラックも今日の白井みたいに一気に更新してもおかしくない選手が多い
島子は夏合宿パーフェクトだっけ?
夏走り込めてるなら箱根も全然あるよ
>>325 確実に来年は三冠狙って来る。篠原には悪いが、育成含めての区間配置にしてきそうだから2区走れない可能性は十分にある。
>>331 2区走れない可能性はないでしょ
このスレって篠原の評価が低いのか扱いが酷いよねw
>>331 来年三冠狙いに行くなら、今度の箱根5区は思い切って下級生使ってみてほしい
小松か村上あたり?
仮に今年2区篠原5区山川だとしても、結局来年は2区山川の可能性が高くなるからな
もっとも大八木さんは圭汰に2区走らせたがってるとかいうけど…
>>243 城西も育成Sランクかもしれない
高校時代15分半ぐらいだった選手が2人13分台出してるのはとても凄い
関係ないけど上野13.38.84
39才以上日本歴代1位らしい
>>334 やべ、なんか矛盾してんなw
まず2区篠原が前提
でもそこで山川5区ではなく、準エース区間として4区という選択肢もあり得るのではないかと思う
来年2区山川3区圭汰5区小松 (村上) とかできたら面白い
篠原は評価低いんじゃなくて太田と直接対決してもらいたい
>>333 いや、篠原の評価が低くて2区走れないって言ってるんじゃなくて、チーム事情で2区以外の区間に回される可能性あるって言いたかった。分かりにくくてすまんな
>>338 もう今日で篠原が太田と対決する事はほぼ無くなったんだよ
自分もその対決を観たかったが仕方ない
W工藤よりうちの工藤のほうが上みたいな話もあったがどうなったんだ、うちのはまぐれでも出雲で篠原にタイムで上回るなんてないだろう
>>340 若林アウトまたは黒田アウトなら2区太田でしょ
その可能性を考えたら5区宮城の方が現実離れしてた
>>342 いや黒田か若林アウトなら鶴川2区の可能性の方が高そう
どっちにしろ太田は3区か4区だな
太田は2区には来ない
>>343 去年の圭汰1区宣言よりも今年の鶴川どこでも走れます宣言の方がリアリティあるのは同感だね
>>335 Sランクは駒澤、國學院、創価、城西やな、
何が凄いって入学からの伸び率も凄いんやけど
トラックとの両立が出来てるのが評価出来る
上尾は日本人学生1位。
総合3位?4位?
留学生と、どのくらい差でフィニッシュできるか?
1時間2分キリは厳しいか?
気象条件しだい。
超谷中ー超山川ー超篠原ー超圭汰ー超村上
超帰山ー超桑田ー超安原ー超伊藤ー超吉本
全員がスーパーになれば勝てるかも!!
落合は駅伝やらんでしょ
先日の駅伝で疲労骨折明けの比叡山海老原にも負けて上りコースだけど16分かかってたわ
>>351 落合は駅伝走る意思がどれぐらいあるのかはわからないが、モチベーターになるならチームとしては十分ありがたい
昨日の白井の話もそうだが、身近で活躍してる人に刺激をもらって高いパフォーマンスを発揮できるっていうのが理想的な展開
落合をスカウトした理由と落合が駒澤を選んだ理由を知りたい
>>353 滋賀学園の先輩のやらかしで何故か落合が希望してた大学から門前払いされた説があるみたいだね
都道府県駅伝の宿泊先が現場だったらしい
>>354 滋賀学園の先輩じゃなくて滋賀代表の先輩な
>>348 昨年度の青学が全員スーパーになったからな。
戦前は駒澤の圧勝で太田が圭汰に勝てるとは予想できなかった。
今年は駒澤がスーパーになるよ。
>>354 まぁ仮に噂の範囲内だとしても、希望してた大学は別にあったのか
環太平洋かアメリカの大学か
急に大学で駅伝に挑戦したいって言い始めたけど実力てきに厳しいだろうね
体型てきに今後800は厳しいと思う
>>358 そんなこと言うてたっけ
箱根も走りたいと思ってたけどそれよりも800mで世界に挑戦したいってのは見た記憶あるが
小山 山川 篠原 圭汰 小松
帰山 桑田 谷中 伊藤 安原
配置はともかく1区と山を補えれば
復路が分厚くなるね
谷中ー篠原ー圭汰ー伊藤ー山川
帰山ー桑田ー小松ー吉本ー森重
>>365 國學院はこんな感じのオーダーが多いイメージ
1区に勢いのある下級生、2〜5区にエース格並べる、5区も登り適性が多少あればあとは走力でゴリ押し
まぁ上位は固いだろうな
でも藤田さんはまだ読めないところがある
来年以降を見据えて意外なところ (それこそ5区とか) に下級生使ってくるような気がして…
そうなったらなったで面白いけどw
5区候補
宮城←わかる
村上安原工藤←まだわかる
谷中←わからない
小松←???????????
宮城の時点でわからねぇよ
なんでこんなに過大評価されてるんだ
上尾の結果出たらここの予想もガラッと変わるし今が一番夢見れる時期ではある
駒澤國學院混成チーム
青木ー平林ー圭汰ー篠原ー山川
伊藤ー野中ー上原ー辻原ー山本
>>372 99回駒澤がベストメンツで組めてたら、
唐澤 田澤 圭汰 芽吹 山川
伊藤 篠原 花尾 山野 円
だろうけど、どっちが強いかな
こんだけ選択肢があった2年前ってヤバかったよな
そりゃ数枚欠けても箱根勝てるわ
主要区間
田澤、山野、芽吹、唐澤、圭汰
平地
篠原、円、花尾、安原、赤星、赤津、白鳥、青柿、吉本
5区
山川、金子、宮城、大坪
6区
伊藤、帰山、小野、小牧、高見、宮内
鶴川ー黒田ー太田ー吉田響ー若林
野村ー野沢ー塩出ー吉田凌ームチーニ
4強のもう2つで連合、これなら間違いなく30分台の凌ぎ合いになる
>>378 山の上り下りで区間賞を狙える1年生が1人ずついるのは反則級
どんなチームもこれが出来たら一気に速くなる
円ー田澤ー圭汰ー芽吹ー山川
帰山ー篠原ー花尾ー山野ー青柿
これが12月10日時点でのベストメンバーだよね確か
>>368 直近の結果はさておき、宮城に上り適性があるから候補になっている
宮城の走り方を見て、上り適性が分からないなら、ここで偉そうに批評するのをやめた方が良いレベル
近藤ー岸本ー横田ー太田ー若林
脇田ー佐藤ー田中ー中村ー中倉
が当時の青学のベストオーダー?
完璧にピーキングされたら9.10区がおかしい青学が勝っちゃうのかな
>>383 復路までもつれ込んだら中村中倉は98回の走りはできないと思うわ
篠原と花尾のとこで差がつきそう
>>372 折田−黒田−太田−鶴川−若林
野村−白石−安島−田中−宇田川
61:30-65:45-59:45-61:00-69:00
58:00-62:30-64:00-68:30-68:30
往路 5:17:00(往路新)
復路 5:21:30(復路新)
総合 10:38:30(総合新)
黒田太田はヴィンセントの区間記録に挑戦すると宣言してるし、若林も前々回より前回大幅に記録縮めたから今回区間新は濃厚。
復路次第だが、前人未到の10時間40分切りで青学勝利
>>383 5区が若林黒田脇田の順で
6区が野村脇田西川の順じゃなかったっけ
>>385 1区のタイムは展開次第だけど優勝狙ってる駒澤國學院はできるだけ青学の前に出たいだろうから早めに仕掛けてハイペースになるかもね
なんとなく上尾で日本人トップ取った後の箱根は優勝してる気がする
てか真面目に5区宮城で行けると思ってた奴いるのがよくわからん 普通に無理やろ
適性があっても走力が足りないのではどうにもならんな
走力あれば十分候補なんだろうけど
>>377 これ本当に見たかったわ
優勝とかじゃない、ただただ見たい
>>377 >>392 ほんそれ
山野→円のタスキリレーとか
アンカー円のゴールシーンとか
絶対泣いて見てると思う
>>370 【駒澤國學院連合】
山本ー平林ー圭汰ー篠原ー山川
伊藤ー辻原ー上原ー野中ー青木
【青学単独】
鶴川ー黒田ー折田ー太田ー若林
野村ー白石ー安島ー田中ー宇田川
往路は見どころ満載
1区:大4世代の九州対決
2区:学生最強対決パート1
3区:高校歴代最強対決
4区:学生最強対決パート2
5区:ポスト山の神対決
>>395 これは3区以外はほぼ互角かな
さすかに3区は圭汰に分があるから往路は駒國連合の勝ちだな
>>391 元々一定数はいたけど5000mで13分台出したあたりから宮城5区言われ始めてた
実際成長してるとは思うけどけどブランクあるからさすがにハーフの距離はキツい
青山の
中村、中倉の記録は超えられないやろ?
さすがに。
相当バッチリピーク合わせたんやろな。
>>398 先頭効果ありきこ記録だから別にたいしたことないよ
>>399 それを言うと区間賞にさえ遠く及ばなかった99回の山野青柿の立場がなくなってしまう
それぞれ3位と2位で区間賞に遠く及ばないは間違いでは?
そもそも箱根で青学強いのはEVO1と先頭効果のおかげでしょ
9区10区の区間記録は更新されないでしょ。
天候、先頭効果、状況と全て揃っても厳しい。9区10区が大エース区間にでもならないと記録更新されないと思えるレベル
田澤はアルバカーキ行ってないみたいだね。八王子予定通りでるのかな。篠原10000学生記録更新に期待
こばやんは東京マラソンで初マラソンだったから世界陸上代表に期待。
世界陸上の代表は連続してるはずだからこばやんには期待してる。
田澤は八王子パスで来年に向けて作り直しでしょう
昨日の田澤のストーリーでも来年から復活すると言っている
>>383 鶴川-岸本-近藤-太田-若林
野村-一世-黒田-横田-宮坂
>>383 12月時点の想定オーダーは
近藤ー岸本ー目片ー太田ー若林
脇田ー横田ー一世ー中村ー田中
12月時点ベストオーダー対決どっち勝つかな
1区 円vs近藤 6区帰山vs脇田
2区 田澤vs岸本 7区篠原vs横田
3区 圭汰vs目片 8区花尾vs一世
4区 芽吹vs太田 9区山野vs中村
5区 山川vs若林 10区青柿vs田中
上尾漏れあるかもだけどこうか
吉本、金谷
伊藤、帰山、森重、山口
安原、小山、村上、島子
桑田、谷中
有力どころだと小松、新谷は怪我してるのかな
あと菅谷も見てみたかったが
>>417 小松ケガしてたらチームとして地味に痛いな
>>400 山野は大八木にペース落とさせられただけだし
青柿は区間賞ペースから最後のろのろウィニングランしただけだろ
>>421 青柿の日本橋辺りの走りは流石に舐めてるwww
素人の特徴
1区は他校を見てから決めると主張
6区のリザーブを兼ねると主張
ハーフマラソンの結果だけを見て一喜一憂
音信不通の選手は山籠りと主張
篠原山川圭汰と上尾組で15人、あとは小牧か宮城が山の控えって感じか
小松新谷が故障してないとしても16人選考のサバイバル感が弱くて今更ながら選手層の薄さを実感させられるな
宮城は世田谷ハーフ後の駒スポのインタビューでまだ山の練習が残ってるとコメントしてるから引き続き5区リザーブなんだろうな
青柿には監督車から「何がガッツポーズだバカ!」
を言ってほしかったw
3年生は7人しかいないのに大和田以外16人に入ってきそうなのは凄いな
(地味に高根も上尾エントリーしてるという 笑)
篠原が抜けるよりこっちの世代が抜ける方がダメージ大きいだろうなぁ
上尾エントリーの半分くらいは月末の日体大に出てそう
上尾は例年より+30〜40秒くらい加算するとちょうどいい天候になりそうかなあ
昨年はスタートが11度だったが、今年は最低気温で14度だから17度くらいでスタートする可能性が高そう
ここで好走する選手が箱根のコンディションで強いかといったらそうはならなそうなのが難しいな
なんか6区は、帰山じゃない感じ。6区の本命はこの時期ハーフ走ってないはず。工藤か白井辺りかなあ。
>>435 工藤と白井はさすがに20キロ無理だろ
西の神になりかねない
>>427 去年も元々のエントリーから青柿亘理伊藤山川のところに部のHP発表時には唐澤吉本植阪海晴に代わって更に当日走ったのは12人中8人だった
小松新谷も部のHP発表までは分からんか
ただエントリーメンバーみると今回は代わりそうなのがいない感じだけど
>>438 そういえばそうだな
伊藤は世田谷走ったけど山担当がハーフ走ったのは2年時村山以来だった筈で例外的
帰山が6区なら上尾欠場するのかな
山籠りって具体的にどんなことするの?
大学は休学で、箱根の宿舎で寝泊まりして
車が途切れたときに山道を走ってる感じかな?
山口のラストスパートと
小松の山籠りで閃いた!
山口ー山川ー篠原ー圭汰ー小松
帰山ー桑田ー谷中ー伊藤ー吉本
エントリーはだいぶ前だし駒HPはそのまま載せてるだけで
直前に実際出る選手載せるかもしれないけど半減もある
5区はよほどのことがなければ山川で行きそう
全日本の時柏原に直々に5区の秘訣を聞いてきたらしいし、5区に掛ける意気込みは相当みたいだ
柏原は体調万全で合わせるのが何より一番だと言っていたが山川が山にピーク合わせることが出来たらマジで4代目山の神が誕生しそう
ちなみに全日本の時は途中でトップとのタイム差聞いてから本気でトップまで追い付くつもりでさらにギアチェンしてずっとスパートしてたらしい(西本談)
ゴール後も余裕ありそうだったから今さらだけど思ってたより山川ってヤバいし怖いし強いのかも
篠原金谷吉本宮城
圭汰山川伊藤帰山森重
安原島子小山村上
桑田谷中
最後の1枠が誰になるか
駒大からは島子公佑(2年)、桑田駿介(1年)、伊藤蒼唯(3年)、谷中晴(1年)、村上響(2年)、安原海晴(2年)とレギュラークラスが参戦
このメンバーがレギュラークラスらしいw
伊藤、桑田、谷中には優勝目指して欲しい
強い留学生もいないし、ライバルになりそうなのは
吉田礼、大島、花岡当たりだから勝ってもおかしくない。まあ伊藤はスタミナあるのは分かってるから走らなくても良いような気がするけど…
>>437 それなら帰山も5千までしか記録ないじゃん出雲も最短区間だし
>>450 伊藤平地だろうし小牧じゃない?どちらにしろ下り要員は1枚入るはずだし
>>452 強い留学生いると配信がずっと単独走だからなw
>>457 まだ日本人なら見てる人達も納得でしょw
上尾のエントリー見ると、誰が16人から漏れるかという感じではなく、誰を入れるかという感じだね。昨年じっくり強化したはずの2年から誰かエース格でてこないと、現3年が卒業したら厳しいね。植阪、工藤あたりが伸び悩んでいるのがなぁ〜。
>>452 伊藤はスタミナ、安定感、駅伝力があるのは出雲、全日本で証明出来た。あとはヨーイドンのレースで勝ち切れる勝負強さがあるか。伊藤は優勝してニューヨーク行かないとな
篠原
伊藤 山川 圭汰 帰山
谷中 桑田
この辺りまでは怪我さえしなけりゃエントリ当確な気はする。問題は2年生がどれくらいの入ってくるか。それを見極める上尾だろうな
上尾は前回の反省を活かしてスタートはタイム順になるのだろうか。それともまた大学ごとにくじ引きか
小山 谷中 金谷あたりで
タイム良いのが1区確定とか?
桑田と伊藤と谷中は優勝は吉田がいるから厳しいと思うけど8位以内に3人入って欲しい
金谷最後のチャンス本当に頑張れ!!
小さい頃から駒澤大学に憧れてて高校も駒澤高校を選んだ選手だから駒澤のユニフォームを着て箱根駅伝で活躍したい気持ちは誰よりも強いと思う
篠原金谷吉本宮城
圭汰山川伊藤帰山森重
安原島子小山村上
桑田谷中
最後の1枠が誰になるか
他はともかく伊藤は上尾走る意味殆どない。でもせっかく走るなら海外勢力蹴散らかして、篠原並みのタイム出して欲しいな
>>465 伊藤なら吉田ともいい勝負できるのでは?
>>467 伊藤はヨーイドンのレースで勝ち切れるか観たいから本気で走って欲しい
伊藤が吉田相手にも勝つぐらいじゃないと往路で青学に勝てない
>>471 帰山がそれなりのタイムで好走するようじゃないと伊藤は6区だろw
吉田はハーフ60分30秒だし10000mも27分40ぐらい持ってるから伊藤より確実に格上だけどその選手に勝つ気持ちでは挑んでもらいたい
勝てなくても最小限の差では抑えて欲しい
>>472 伊藤自身は6区走る気満々だけど藤田監督の頭の中に伊藤6区の選択肢があるかどうか
>>474 藤田監督は平地より山の方が差がつくっていってるんだから
山に手を抜かないだろ
>>471 伊藤のポテンシャルなら可能だしね。山川の爆走に刺激受けてるだろうし、全日本の走りで一皮剥けた感はあるから吉田に挑んで欲しい
吉田は予選会、日体大と連戦だから出ないかもしれないけど、出るなら勝たなきゃいけないでしょ
>>431 俺も山口に期待してる
全日本もリザーブに入ったしね
復帰途上で日体大14:00で走ったのは凄いけど距離踏めてるかな?
>>475 伊藤6区なら区間新出せそう。1年生のときも途中まで56分台ペースで下ってたらしいし
>>403 岸本で無理だったんだからしばらく無理だよなあれ
>>475 山で差がつくのは5区の方で6区は他の平地並の差しかつかんよ
もういっそ箱根は圭汰か篠原か山川に7,8区あたりで走ってもらって区間記録狙いたい
>>482 現実今年見ても復路で一番差がついたのは6区だけど
>>471 箱根1区は、どうか。
集団走、ハイペース。
伊藤が円曲線に乗るんか
円よりも大分スタート地点が高いけど
伊藤がエース級になったら往路かなり期待できちゃうな
まあこういうのは上尾が終わってからにしよう…ペー走かもしれんし…
伊藤はトラックで27分台出して欲しかった
ハーフ走れるの分かり切ってるんだし出るならニューヨーク行くつもりで
ガチ走しかないけど……60分台出したらトラック27分台より疲労残りそう
>>489 伊藤はもうエース級でしょ
往路3区4区でも戦えるから期待していいよ
例年よりかなり高温になる予報だから記録狙いなら上尾はほんとに出る意味ないよ
>>443 今はオンライン授業じゃないの
本当に1年山籠りとかそれはそれで面白そうだけど
たまに東京に戻ってくる程度とか
全日本出場組は上尾不要。ペース走なら良いけど、体力的に無理させる必要はないと思う。
>>493 自分もこの考えだな
今までと同じ流れを踏襲しているんだろうけど、練習のみの判断でいいと思う
全日本組は11月末からの白子だけでは走り込みが不足しているから箱根で期待値を下回ることが多いんじゃないのかなと
最後の夏合宿で平林以上に走り込んだ円は貯金を生かして、出雲記録会平成国際記録会全日本1区上尾箱根1区と全部好走したけどみんながそうじゃないんでね
上尾ペーランでも否定する必要なしか??
記録出させる?出させない?
選手分ける形か。
記録出なくても
最後の合宿パーフェクトなら?
箱根平地は問題なしか?
円選手、ほとんど同じな訳なし。
5区6区の山籠りと言えば、
箱根山中にテント張って獣道でトレイルランみたいなトレーニングをしてると
子供の頃は思ってました。
>>484 現実今年を見ると
4区の標準偏差が1分14秒で1位と10位の差が1分35秒
5区は1分39秒の3分32秒
6区は1分9秒の1分35秒なので
>>482 は概ね間違ってない
上尾で勝った其田片西円は1区起用、それ以外は復路投入て感じで上尾の結果は本戦の選考に結構直結してるように思う
圭汰は無理させるなよ
復路とか回るくらいなら休ませてほしい
>>499 全日本も結局は1枚足りない感がずっとあった
青山が自滅して結果2位だったが
國青には終始負けていた展開
>>503 箱根になると人数必要。
全日本が、いっぱいだったか。
上尾ハーフマラソン、結果に期待し過ぎると
ダメかもしれない。
しかし、青山の世田谷、宮古でかなり有利感が
みえたし、塩出は必ず箱根に合わしてくるから
上尾から箱根までの過ごし方しだいで
ピーク持っていけるか。
更には箱根の先の、都道府県対抗、学生ハーフマラソン、丸亀もある。
>>499 出場校すべてから探しても1区で鶴川に対抗できる日本人はいないよな
青学の1区からの独走を阻止したいなら駒澤が篠原をぶつけるしかない
駒澤が独走を阻止する必要はないだろ
1区に篠原を使うメリットが駒澤にはない
1区を適当にやり過ごして2-5区で攻める以外に駒澤に勝ち筋はないし
そういう意味で上尾は大事だし特にスローペースに強い小山の走りだな
中学時代から相手の力を利用するのがとにかく上手い
まともにレース作ってたら勝てないようなレースでも相手の力を利用して絶妙なスパートで地力が上回る選手に勝ってきた
スローのせいで一区は団子になってるし順位差ではなく前から20秒以内に繋ぐのが大事になってるよな。エース入れるなら後ろから3分離せないと。島子にもう少しスピードもあればピッタリだと思うが
鶴川が出雲全日本な感じで箱根の距離も走れるなら
繋ぎを一区に使えば其田久保田の再現になる
鶴川が順天堂三浦のように箱根の距離は今一つならいいのだが…
篠原と一緒に並木も富士通に行くんだな
長距離のマネージャーって意外にも就活強いんだよな
1区スローペース想定の区間配置をサッカーに例えると守備的なカウンター戦術だよな
サッカーの進化とは逆行するアンチフットボール
>>509 鶴川に限らずそもそも距離対応できてなければ箱根メンバーには入れないよ
そりゃ距離対応は出来てるだろうけど
三浦とか殺陣澤みたいに箱根の距離は今一つのスピードタイプはいる
圭汰もそうなのかと思ったら箱根3区もかなり強かった
全日本未出走組に箱根1区を務まるような選手が出てくると思えないな。上尾での過度な期待はできない。
1区を務まるスピードとスタミナがある選手なら円のように全日本も走っているし。62分前半の復路を走れる選手が出てきたらチームとして助かる。
>>509 確かに其田久保田の再現になるのが1番怖い、、、
★箱根出走予想
◎ガチ
@小山(2)A篠原(4)B佐藤(3)C伊藤(3)D山川(3)
E帰山(3)F安原(2)G桑田(1)H谷中(1)I吉本(4)
○希望
@佐藤(3)A篠原(4)B桑田(1)C山川(3)D村上(2)
E帰山(3)F谷中(1)G小山(2)H伊藤(3)I安原(2)
>>509 鶴川1年の時にハイテクハーフ62分台で走ってるよ
さすがに久保田みたいに箱根1区を自分で引くみたいなことは走りはないだろうし他校も城西創価が留学生1区みたいな奇策しない限り鶴川をラスト前に振り落とせるような選手はいない=1区スローの可能性が高いけど
其田は起用自体は別に間違ってはいなかった
スピード面でも出雲で勇馬に勝って力をつけていたし上尾ハーフでも優勝した
どちらかといえば調整過程に問題があった
というより上尾でしっかりとしたパフォーマンスを発揮できる調整をしてしまうと箱根駅伝に向けて良くないんだろうな
あの末松も上尾では同じ1区を走って区間賞だった矢澤に先着して3位だったからな
>>520 あの時の久保田は残り5kmあたりからロングスパートかけたけど、鶴川はせいぜい六郷橋からでしょ
それならそんなに差は付かないと思うけどね
GMO吉田祐也が東日本実業団1区、SGH佐藤一世が関西実業団1区で先輩が2人ともハイペースで押して後続を振り落とすレース運びを見せたのが気になる
鶴川にお手本を示したような
其田は11キロくらいで遅れてるからね
ハイペースで進んだらまずいって事
1区のハイペースは苦手なのかなぁ??
駒澤は??
上尾で結果出した選手は?
起業家かずやだよな
この特徴的な文章
Xとヤフコメ見てる駒澤ファンなら大体分かる説
>>522 末松は大島合宿に参加せずに上尾
ハーフマラソン後の伸びしろが無かった
あの時は集団でないと20キロを走りきれない選手が多かった
往路に起用したい選手が軒並み復路に回ったため、復路重視という采配批判が目立ったが、采配ではなく選手がいなかったことに尽きる
>>530 なるほど
こういう情報ありがたいな、詳しい背景までは理解してなかった
青学の選手の起用法だと1区は野村とか白石で
全日本で2区を走った鶴川は3区か4区じゃね
>>530 采配だろ1番は
高林、池田を復路に回してるのは意味がわからない
最近優勝した時は1区は凌いだ時
1区で区間賞取って優勝は20年以上前
内田だっけ
池田ー宇賀地ー高林ー太田ー星
このオーダーで往路行けば全然流れが違った
選手層薄いのに主力を最後の方に残してるのは意味がわからない
3区ナベジュンと4区高橋はさすがにありえない
>>532 野村は山下りでしょww
1区は宇田川かと思ったが原監督が復路と言っていたから1区が辞めない
この間のハーフの後も荒巻に凄い期待していたから2年連続荒巻の可能性もあるが鶴川の可能性もある
1区は宇田川かと思ったが原監督が復路と言っていたから1区が読めない
この間のハーフの後も荒巻が63分台だったのに凄い期待していたから2年連続荒巻の可能性もあるが鶴川の可能性もある
>>524 出雲1区で反省しているみたいだし、スタートからハイペースはありえるよね
伊藤は凄い強くなってるけど1区は怖いんだよなー
他の区間なら絶対好走すると思うけど
あの年は我妻が想定以上に走れなかったイメージが強いな
スピードランナーだったがハーフもそこそこ走れていた選手だったし
出雲2区2位、全日本3区2位ときて箱根7区19位になるとは思わなかった
まあ全体的に調整大失敗だった
我妻は流れに飲まれた気もする
あんな順位で来るのは想定外だったろう
>>538 鶴川はMARCH対抗戦で27分台狙うと言ってるようだけど、もしかしたら1区をハイペースで走るシミュレーションかも
>>541 確かに調整失敗と距離適正が無かったのもあっただろうけど初の箱根で15位でタスキ貰ったらあんな走りになるのも分からなくない
往路が良い流れで来ていれば区間一桁では走れた可能性は全然ある
>>508 島子はコバンはできるがスパートが全然ないからスターターは無理。鶴川が早めに仕掛けたら致命傷くらいそう
鶴川が1区をハイペースで走る意味がほぼない
単独走ができるなら3区でも4区でもいいし、わざわざ1区でやる意味もない
2区でも5区でも走ると原監督に直訴したらしい鶴川が得意の1区でぬるい走りをしてくれたら助かる
ハイペースでぶっ潰したいなら出雲も最初から飛ばせばよかったけどしなかったし、原監督に後から苦言を呈されたのも、「もう少し早く仕掛けろ」という点だしな
原監督の視点でも最初から鶴川に飛ばせという考えはない
1区留学生が来たら鶴川が付いて行ってってパターンはある
全日本2区も吉田が引っ張りまくったし
これだけ留学生増えてるから1区にも誰かしら来ると思った方がいいよ
鶴川は最初から飛ばさないと思う
鶴川が狙ってるのは久保田みたいな展開だと思う
谷中−篠原−圭汰−伊藤−山川
島子−桑田−吉本−帰山−村上
勝てん
留学生1区は結局奇策なんだよね
力が抜けていない限り中途半端にペースメーカーにされるだけなので一度やった大学が同じ手を使わないため定着しない
>>553 あとは関東学連の片川あたりの飛び出し要注意だね
99回の新田は鶴川と同じく熊本出身
並木はスタッフとして加入と書いてあるけど
富士通の陸上マネージャーやるって事かな
以前柏原がアメフトマネージャーやってたけど
弾馬も区間賞こそ取ったけど箱根の距離だと大砲とまでは言えなかった
鶴川も箱根の距離ならせめて弾馬程度の強さなら助かるが
しかしこの距離なら三浦龍よりは強いとは思う
今大会から金栗杯に加えて
優勝チームから選出されるMVPもできたんだね
過去の駒澤にあてはめると誰が該当するかな
76回 西田
78回 松下
79回 島村
80回 田中
81回 塩川
84回 深津
97回 石川
99回 芽吹
個人的な予想はこんな感じ
82 山下
83 今井
84 深津
85 柏原
86 柏原
87 大迫
88 柏原
89 服部
90 悠太
91 神野
92 久保田
93 秋山?
94 小野田
95 西田
96 祐也
97 石川
98 太田
99 芽吹
00 太田
>>559 95回はさすがに小松だろう
実際小松がMVPじゃなかったっけ?
95回は西田が1分半詰めたのが大きいと思う
勝利打点は小松だけどね
93回は悩んだけど先頭に出た秋山かな
一色が少し微妙な走りだった
下田は数字は傑出してるけど1分以上離れた先頭だからどうも
88回は先頭独走と言えどあの頃の東洋は柏原の圧倒的な存在感有りきだったわけで
きっちり区間新も出してるので柏原に
左出雲、右全日本
08 ダニエル…深津
09 ダニエル…ダニエル
10 矢澤……….佐々木
11 田中………..村山
12 久保田…….窪田
13 中村……….村山
14 ………………村山
15 久保田…….弾馬
16 一色……….一色
17 鬼?阪?…健吾
18 橋詰……….森田
19 土方……….名取
20 ……………..田澤
21 丹所……….田澤
22 圭汰……….田澤
23 篠原……….圭汰
24 平林……….山本
上尾は過去2大会ともエントリーは12人
そこから実際に走ったのは2022年が7人、2023年が8人
2023年は2人変更してるので今の出場予定選手の半分近くは走らないことになりそう
>>556 基本は篠原のお世話がメインで半分Ggoat出向みたいな立場でしょ
SUBARUで三浦の面倒見てる曽波みたいな
1区谷中vs荒巻
2区篠原vs黒田
3区圭汰vs太田
4区伊藤vs鶴川
5区山川vs若林
>>565 これはいい勝負じゃないか
往路はどっちが勝っても僅差で復路勝負になりそう
篠原対黒田で考えると1区は青学から10秒程度は遅れてもいいんだよな
黒田は落ち着いて入って後半上げるタイプだから出雲の山川みたいに一旦追いついてから休めばいい
太田は最初から突っ込むタイプだから先行されるとコバンは厳しい
太田は競ったら競ったでアホ強いから付かず離れずの程よい距離感で相手するのがいいんだろうけどなかなか難しい
>>565 圭汰が、2年前の篠原が横田にしたような太田に小判して、ラストで一気に引き離す走りをしてくれたら、このオーダー可能性あるね。鶴川が20キロ単独で追いかけれるのかは、未知数やし。
ただ、圭汰は絶対に小判しないよね。プライドが許さないのかな
>>566 山川、山の神なれるかも。5区で区間新且つ逆転してチームを優勝に導く。5区スタート時に1位だと駄目
>>571 さすがに去年から学習しとるやろ...と思いたいけど
>>571 篠原と横田だと明らかに実力差あったから引き離せたけど、箱根での太田と圭汰だと寧ろ太田の方に分があるから、小判してもどこかで太田がペース上げた時に付いて行けるかは何とも言えない感じするな
圭汰は故障しとるならそらもう3区やろうが、
万全なら2区やろ。はっきり言うて。
日本のエースが2区回避とか言ってたら、ンなモン、お前、世界とか笑われるやんか。
>>558 賞としてのMVPを選ぶなら99回は伊藤じゃないか
貢献度で言えば田澤か芽吹だろうけど
國學院は青木、上原、山本より野中の方が脅威
野中はもう平林の次ぐらいに強いんじゃないかと個人的に思っている
>>569 40秒くらい後ろで走るのがいいと思う
全日本で平林がやったようにメンタルを崩さずにペース走してそして後半体力絞ってスパートして差を縮める感じ
>>575 駒澤の2区は4年生でエース&キャプテンの篠原が走る
出雲全日本お休みの圭汰は下り基調の3区でリハビリ
篠原には近藤黒田に負けた田澤芽吹のリベンジという大仕事が残ってる
>>578 あそこで平林が追いついた時点で平林の勝ちだと思ったけど、ラストで太田が突き放すとはな
あのあたりが太田の底知れぬ部分だな
>>580 過去3回の箱根も丹所、芽吹、圭汰と終盤まで競り合ってたし負けん気は人一倍強いんだろうな
>>581 負けん気だけでなく、よくあんなパワーが残ってるよなあ。不思議。
吉居大和が爆速した時もたいした差つけられらなかったんだから1区にエースは持ってこないだろう
鶴川は4区あたり
>>583 唐澤と39秒差だったな
あれ中央の2区以降がそれ程じゃなかったから十分なリードではなかったけど、これが青学や國學院ならそのまま独走状態になってもおかしくない
大差なんて大迫と佐藤悠基くらいしか記憶にない。
徳本なんかも1分ちょっと差をつけてたけど、通常ならこれが限界かね。
太陽&花尾で転けたとはいえ大和が爆走しても逆転できる差で持ってきた唐澤って偉かったな
>>587 青学志貴との6秒差は評価が分かれる部分ではある
大和の中央はそもそも眼中になかった
あの頃はまだ近藤の評価がそこまで高くなかった上に唐澤も貧血からの復帰だったから下手に自分で動かず最後6秒離せたら十分
体調不良とはいえ圧倒できなかった田澤と3区以降の撃沈が悪いのであって100点とは言わず95点くらいの働きした唐澤金子が気の毒な大会だった
>>588 唐澤は東京国際の山谷をマークしてたような。後ろ振り返って山谷の位置確認してた。2区にヴィンセントがいたからね。
國學院は山でコケたりするのが全然あり得るから勝てるかもしれないけど、正直青学に勝てる気がしてこない
>>589 唐澤が出た大会一度も優勝してないの、巡り合わせなんだけどかわいそうね。
ちなみに出なかった大会はこの前の箱根以外すべて優勝。
>>592 1年生の時箱根エントリーしてたから優勝メダルは貰えたのかな
貰っても嬉しくないかもしれないけど何も無いよりはね、、
>>589 田澤って3年の時も体調不良だったっけ?
>>590 そうなんだよねあの年はヴィン対策で山谷よりは20〜30秒前で渡せばヴィンセントが田澤に中盤で追いついて競り合ってタイム伸びるのでは?って予想されてて青学の近藤は眼中になかったから山谷に30秒付けた唐澤はちゃんとオーダー通りの仕事はしてる
結果ヴィンセントがそこまで伸びず単独走の田澤も5分台は叶わず、安原の大撃沈と太田の大爆走があって3区だけでひっくり返された
>>589 あの時の田澤は体調不良はなかったんじゃ?3回走った中で1番良いタイムだったし
>>535 流れさえ良ければ選手は20キロを走れるだろうという理論が分からない
復路には単独走という難しさがある
単独走になっても20キロ超を走り切れる選手がいなかっただけなんだが
>>596 田澤の調子は悪くなかったですね
一万を走った後に2区を走り切る準備を早くからしていたので、同じくスケジュールをこなした二年生のときとも全く違う良い状態でした
>>583 澤木さんは大和の記録を誉めつつも、差がつかなかったことから、今後1区にエースは置かない方が良いとも言ってましたね
田澤が体調不良ってかコロナ明けだったのは4年でしょ?
2年時はトラックに合わせたからピーキングミスで3年は万全に走れてたよ
>>579 圭汰は間に合っても7区10区とかやろ
往路なんか置いて無理さしたらアカンで!
圭汰は今シーズントラック全休な分ロード用練習しかしていない
間に合うなら1年時2年時と違い箱根専用機仕上げの圭汰が見れる
伊藤が全日本で最初突っ込む走りができたし、小林感あるって前言ってた人もいたように
箱根で3区走っても60分台狙えるレベル
圭汰は上りもできるんで来年度2区を見据えて4区で日本人最高記録更新
ってことで3区伊藤4区圭汰もありえるよ
3区太田4区鶴川VS3区伊藤4区圭汰になったなら
太田で30秒リード取られても単独走鶴川になら圭汰で追いつける
ただ鶴川の本領は小判だから
追いついても離せず最後ラストスパートで再逆転食らう
5区開始時点で青学が前だろうけど、ここで山川がまくれるかどうか
>>603 とんでもないナナメ上予想きたな?
圭汰なら全区間ゴリ押しできるだろうけど5区は山川より遅くなると思う
けど圭汰5区をやりたいくらい山川が2区で走れるならワンチャン……?
谷中ー山川ー篠原ー伊藤ー圭汰
圭汰普通に山登り向いてそうなんだよな
伊藤は6区で区間賞狙いたいって言ってたけど今年の帰山は60分近く
伊藤を6区から4区に置く意味があるのか
ここの予想は外れるから
伊藤-島子-山川-篠原-村上
谷中-圭汰-帰山-安原-桑田
伊藤に下り方を教えたという帰山先生が降臨してくれると良いんだけどなぁ
6区は回重なる毎にタイムが飛躍的にアップするというし、前回の経験にも価値が出る
今年の箱根駅伝で帰山は日体大で好走し、伊藤が走れなかった時のリザーブ要員として、急遽合宿に招集されたため準備不足だった
その為、青学のランナーを追いかける状況になり、入りの3kmを突っ込み過ぎたため、得意の下りになってもスピードが上がらなかった
来年の箱根にはしっかりと準備して、しっかりとペースを刻めば区間新くらいで走る
上尾で好走してからのリカバリーは厳しいやろ。
円、赤星は順調だったが。
上尾で見たいのは地力
記録を見たいのはファンだけ
一発好走しても意味がない
指導者は上尾をキッチリ走ってなお、その後の合宿の距離走から戻ってからのポイント練習を余裕でこなせるかを見ている
点でしか評価出来ないファンと、プロセスで評価する指導者とで、選手選考が分かれる訳がそこにある
>>612 区間新の力があるなら上尾ではダントツで優勝くらいじゃないと
>>615 上尾ダントツで勝てるなら6区走ってる場合じゃないでしょ
早稲田山口は2区6分台だったぞ
>>617 実際館澤も6区走るような選手じゃなかったからな
金谷が上尾で円並みの走りしてくれたら1区埋まるから頑張れ
前回の日本人5位62:14の白鳥で駄目だからな
これ以下は使えん
殺陣澤は4年シーズンは苦しんだからね
そもそも箱根の距離だと残り3キロまでは淡々と走ってラスト3キロで上げるパターン
出雲とか全日本の最初から突っ込む走りとは真逆
6区走った時は序盤異常に突っ込んで下りは淡々と足を休め
ラスト3キロの平地で思いっきりって感じだった
>>618 館澤みたく、登りはゆっくり入るというセオリーぶち壊して突っ込める選手なかなかいないよね。それが出来れば他の区間でも好走できそう。
4年間で学年中1人しか駅伝に出てない学年って他にあったか
まあ、かろうじてジョージはいたんだけど
ちょっと4年生マジで誰か箱根出走を勝ち取ってよ
>>623 忘れられた庭瀬
まあ退部してるからしゃーないか
篠原以外が走ると退部するとか呪われてるな
>>622 舘澤は下り苦手だから登りで頑張りましたとか意味わからん事してるから
セオリーとかそういう次元じゃない
>>625 インタビュー記事見たけど、整理すると結論は、最初から最後まで突っ込むという、理解しがたい内容だったよねw
白鳥はタイムとか全体順位じゃなくレース内容が評価できないってのを本人が理解せず箱根走れるもんだと勘違いしっぱなしだったのもダメだった
レイリーの理論的な6区の走りを
あっさり超えてしまったからな
靴の性能は上がったとは言え
>>620 藤田監督はタイムでは早さを評価して、レース内容で強さを評価していると思う。
序盤から積極的にレースを引っ張れる強さがないと単発のタイムだけならあまり評価していないと思う。
そもそもレイリーが妙なことにならなければ舘澤の区間新もなかった訳だからホント分からんもんよね
今回箱根勝つとしたら5区山川6区伊藤しかない気がする。山区間でライバル校(青学、國學院)に、3分勝って平地区間の負けを3分以内におさめる。
これしかない
山川 1時間8分 伊藤56分台
これぐらい出さないと特に青学には3分離せない
若林も競り合いになればタイム落とす可能性も十分ある。その為にも山川をぶつける事が大事
実際若林も雑誌で前回山川が5区に来なくて良かったといってたからな
全日本の山川の走りを見たら仮に5区に渡るまでに2分ぐらい空いていてもかなりのプレッシャーは感じるはず
>>632 5区山川には賛成なんだけど伊藤抜きで青学に往路で張り合えるか?できるなら6区伊藤もアリだと思う
>>635 今年は層が薄いから無理だね。伊藤抜きだと、対青学で考えると圭汰往路に入ってもエース格が1人足りない。
谷中か桑田で鶴川クラスをしのぐしかなくなるが、やや重荷に感じる。
谷中が上尾ハーフ61分30秒で走れれば伊藤6区でもあり
優勝争いするなら往路に値するのが篠原、山川、伊藤、圭汰、桑田、谷中の6人しかいない気がして、青学が鶴川-黒田-太田でくるものだとすると1から3は軽視できないし、若林が登るなら5区山川は外せない。4区谷中or桑田とかで流して伊藤-篠原-圭汰とかじゃないと厳しい気がする。伊藤が勿体なさすぎるけどそんなこと言ってる余裕がない
>>638 この場合復路平地を
海晴-小山-桑田(谷中)-吉本 村上 森重 金谷とかで凌がないといけないのがキツすぎるけど
復路で逆転されたらしゃーない
まずは往路を取らないことには総合優勝も厳しい
復路で逆転されたらそれは仕方ないな
そもそも往路勝てないと青山には絶対勝てないんだから
過去10年の青山の箱根見たら誰もが分かる
だからこそ大八木さんも往路優勝が大事だと三冠した時に言っていた
往路優勝は観たい。
往路1分先行されたら?
厳しい。相手も6区は強い。
>>643 違うだろ
駒澤三冠の時は往路優勝して6区で青山が大ブレーキ
青山三冠の時は往路優勝して7区でブレーキあったが凌いで8区で大きく突き放し
>>642 突っ込んで追いつけない距離ならもう終わりだと思う
青山を先頭で悠々と走らせたら駄目
追いかけされる展開に持ち込めば青山と言えどブレーキの可能性が出てくる
2区黒田が5分台で1分以上つけられるからまあ無理だな
太田が3か4で区間記録とかだしそうだし
黒田篠原がポイントだな
ここで突き放されるようだと厳しい
>>649 さすがに篠原でそんなことはない
悪くても五分では行けるでしょ
篠原は八王子のトラックからの箱根駅伝でどうなるかですね。すでに連戦になることを前提に年間練習計画を立てていると思いますが、出雲のときの例がありますので。
黒田は権太坂辺りから異次元にスピードアップするからそこからが勝負
黒田はペース配分がめちゃくちゃ上手い選手だから後ろ着いておけば前半は余裕持っていけると思う
黒田は外さないからな
太田も箱根では外さない
鶴川は箱根の距離は分からないけど
とにかく黒田太田が厄介すぎるな
こいつらを封じて先頭に出さないで4区以降レースするのはかなり難易度高いな
>>652 篠原はプライドから黒田の横に出そうで・・
山川は暑さに強いが寒さには弱い。若林は暑さに弱いが寒さには強い。逆転可能なのは1〜2分差ぐらいかな。若林がどの程度復調程度、当日の箱根山中の寒さ次第で大きく変わりそう。
帰山が全日本出走しなかった理由が気になるなー。
安原とか村上が調子良くてそっちに経験を積ませたかったから使われなかっただけで、山に向けて練習させてるならいいんだけどね
帰山が全日本走ったら上尾と連戦からの山下りになるからその負担を軽減する為に全日本外した可能性もありそう
全日本の距離までなら帰山はある程度走れそうだからハーフでどれぐらい走れるか監督が観たいのかも
>>659 篠原と芽吹は招待だからエントリーに名前ないよ
山川、長野出身なのに寒さに弱いのが不思議ですよねー
山川が寒さにやられてしまったらどうしよう😢
箱根5区が15℃以上になりますように
>>662 気温っていうか今年みたく雨降らなければ大丈夫じゃない?
雨に当たると体冷えるからね
雨よりは雪の方が体感はマシ
99回の山川は良かったから陽が出てれば問題ないと思う
>>665 99回も登りは寒さで体が動かなかったと本人がコメントしており、問題ないとは言えない。
山川が勝てる前提で話してるけど先行されるような条件だと若林に負ける可能性もそこそこ高いと思う
妖精のせいで霞んだけどそもそも前回の記録が超ハイレベル
山は平地走力高くて経験者でも格下に負ける例がかなりあるから、先頭に出したら追いつくことはほぼ不可能だと思ったほうがいい
>>666 それで70分45は凄いな
当時1年なのに
若林先頭の展開にさせないことが条件やな。
仮に若林、野村が1分近く前を追う展開なら、どうか。
>>667 同じくそう思う
突っ込んで追いつけない距離なら若林に追いつけないと思う
とにかく箱根の青山は先頭に出しちゃ駄目だわ
青学から先頭奪ったのはヴィンと相澤だけじゃなかったかな
西川も先頭なら59分前後くらいでは下れたとは思う
竹石は先頭でも正直分からんが
吉田響も若林も山川も1年次で5区70:45なんだよね
>>670 しかも相澤の時の岩見は低体温症でのブレーキだから、好調ヴィンレベルじゃないと先頭奪えないってことやね。
竹の神も西の神も前回の若林みたいな展開で襷貰ったら無難に区間6位〜9位ぐらいでは走ったと思う
脇田も西川も竹石がたむじょーチャンネルで注目選手に推してたんだよな
もうなにか呪われてるよ
>>673 岩見の時は8秒だしね
あれは相澤との実力差でブレーキしたようなもん
相澤なら1分でも逆転しただろうけど
>>674 竹石は正直微妙だけどな
脚があれだけ寒さで攣ると先頭もクソもないような
貞永なんかは先頭でもかなり微妙な走りだった
>>657 千葉後藤田を使わず湯地黒川に経験積ませた時と似たような感じなのかな
>>649 篠原は出雲6区みてもわかるように登り苦手でしょ。5区が他にいれば山川2区の方がよさそう
1区スローで秒差で鶴川相手にまとめて、2区山川で出雲の時のように黒田とほぼ互角で、3区太田相手にクレバーな走りで篠原が上手くまとめて、4区を誰かがなんとか凌いで、小田原中継で若様と同時に襷リレーすればそれほどの選手じゃなくてもそのまま蹴落として往路優勝するのが理想。
>>681 青学は今年は三冠取りにいくと言っておきながら、
相変わらず箱根に向けた距離走が中心で全く調整していないことは近藤や鶴川もコメントしている。
箱根の黒田太田は完全体で仕上げてくるので、他大学の大砲クラスではなくヴィンセントクラスかと。
そこに大砲クラスの鶴川若林野村が加わる。
まさに無双状態。これに復路は世田谷ハーフの難コースを制した安島や単独走で圧巻の走りを見せた宇田川などのハーフ優勝者が走る。
昨年度は123区に篠原芽吹圭汰を揃えても往路で勝てなかった。今年は圭汰が怪我明けで万全ではない上に山川は寒さに弱い。往路でも復路でも青学に勝てる要素はない。
>>683 今までは箱根一本で調整してた太田は来年も完全体なのか
>>683 私も去年から認識を変えて、それくらいの前提で箱根を見るようにしようと決意してます。そうやないと、正月そうそう気分下がるので。
他校に期待してないというわけでは全くないのですが、青学が箱根で異様なくらい爆速しても、まぁそうなるよねくらいのメンタルでいようと。
それくらい、去年の黒田と太田の走りは信じられなかったし、
地味に佐藤一世も謎でした。出雲と全日本あんなボロボロで、箱根だけあんなに走れるの?みたいな。
まぁ今年も青学が往路優勝したら、復路は見なくて良いかなという感じです。
>>679 田澤と同タイプだから走力で乗り切るしかないもんな。
とはいえ、今年は山川に5区任せる以外の選択肢がない以上篠原に黒田。圭汰に太田か鶴川。同様に伊藤に太田か鶴川相手してもらわんとどうにもならん。
てか、黒田、太田、鶴川、若林相手にそれなりに当てられるの自体駒澤しかないと思うんだよな。
國學院は平林が黒田か太田。野中で鶴川ならマッチアップはできるけど、上原、辻原、青木だと少し足りないんだよね。
とはいえ繋ぎが強いとは思うが、箱根復路の青学だと宇田川や白石が上原同格以上に走る可能性大なんだよな。
もう往路に全部振って、それでも復路で負けたらしょうがない。往路に全部振って、それで往路負けたらそれはしょうがない。
オーソドックスに二区から篠原佐藤伊藤山川と並べるしかないよ
その上での青学と自滅待ちが勝つ条件
復路小田原で30秒あれば逃げ切れるし
往路が機能したら國學院には確実に勝てるからな
>>689 どう並べても往路でつく差は6区でどうにでもなるんじゃね
6区安定して走れそうなのは伊藤のみで
帰山なら区間新で走れるんだとか言ってる人がいるけどソースが田村が〜だし
>>686 共感します。
青山の箱根凄すぎるのは致し方ないし、駒澤は往路重視で行くしかないと、思います。
>>687 自分もそう思う。國學院は大エースの枚数と山が足りてない。駒澤は往路が上手くハマらず、復路力不足で國學院に負ける可能性も十分あるが、國學院よりもハマった時の爆発力あるし、國學院より打倒青学のチャンスあると思う。
>>687 確かにそれは思う
野中は上原、青木、山本、辻原より強いと思う
普通に野中2区走っても66分30秒切り狙えそう
それぐらい彼は駅伝強い
青学に先頭を走られた時は安原赤星花尾で追いかけても2分以上離される
逆にこっちが先頭を走った時は安原赤星山野青柿で10秒離している
出雲全日本のように、國學院が青学に喰らいついて青学のペースを乱してくれたらチャンスがあるかもしれない
ただそうなっても、國學院に最後で特大ブレーキ踏んでもらわないと優勝までは出来ない
前回も帰山は58分台で走れる力はあったけど
あの展開は可哀想だった
先頭でスタートしたら走力が上がった今回は58分30て下れるから
野村が来ても差はつまらない
>>696 花崎は先頭から2分21秒差3位からの区間賞57分36秒
帰山は同2分38秒差2位からの区間12位59分53秒
なぜ帰山だけ同情されてしまうのかね
帰山は絶対58分前半では走れる力はある
前回は最初から焦って行き過ぎて全く下れてなかったから今回は焦らず下りが始まってから切り替えれば絶対に行ける
出雲みたいに前回の箱根の反省を活かして頑張って欲しい
帰山は前回の箱根は最初の1キロ2分40秒ぐらいでかなりのオーバーペースで入ったから今回は最初の1キロ3分ぐらいでも全然良いと思う
帰山は前半抑えて後半上げるレースの方が良い成績出てるからね
>>695 山内塩出倉本の並びたと追いつけると思った
6区は帰山固定だよ〜
リザーブも他に準備してるから伊藤は相当なことない限りは平地
今年の平地選手層で6区伊藤ゴリ押すのは國學院オタか青黴くらいだろw
バーチャル箱根駅伝で何十回も試走できるのウザいなあ
あれチートすぎる
>>701 >6区は帰山固定
このソースを出せのに平地選手層が〜とか言い出すのが
6区でそんな早いなら6区でも早いんじゃねw
なんか打ててなかったわ
6区でそんな早いなら6区意外走っても早いんじゃねだったw
谷中か桑田が上尾ハーフで60分台で走れるなら伊藤6区でも良い
上尾ハーフマラソンを高記録で走れたとしても、集団を率いたのか、付いて行っただけなのか、評価はその走りの内容による。駅伝は一人で走ることが多いため、単純に記録だけを見てはだめ。
宮古ハーフを独走で勝ち切ったから宇田川は復路候補になってるわけで。
往路を区間上位で走るなら、冗談じゃなく60分台欲しいくらいの大会ではある
最低でも61分30秒は必要
鶴川-黒田-太田-折田-若林
伊藤-篠原-圭汰-谷中-山川
これで山川で勝負できるかどうかってところか
>>709 鶴川-黒田-太田-折田-若林
伊藤-篠原-圭汰-谷中-山川
61:00-65:45-59:30-62:00-69:00
61:10-66:15-60:30-62:30-69:30
往路で2分半〜3分差がつく
復路で5分以上差がつき総合で10分くらい負ける
>>706 箱根2区で区間賞狙うならともかく日本人の歴代最高が早稲田山口の61分16秒なんだからそんなにいらんわ
円とか松永みたいにコンディション良い大会の62分前後でも1区で2位、3位に入ってる
そして日曜は17〜18度なので先週の世田谷と比べて7度程度高いので記録はそこまで望めない
先頭の時より追う方がいい走りする伊藤が一区はないわ
同じ平坦な駐屯地コースの予選会の結果だけど数度の気温の差と曇っているか晴れているかでここまでタイムに差が出てくるので、上尾だから61分台っていうのは短絡的な考え
上尾のタイムがインフレした時の基準をそのまま当てはめるのは良くないと思う
ちなみに上尾は2022年が13度曇り、2023年が気温11度晴れで今回が気温17度曇り予報
2019年の箱根駅伝予選会
気温11度/雨
日本人61分台9人、62分台46人、63分台113人
2020年の箱根駅伝予選会
気温14.6度/晴れ
日本人62分台10人、63分台59人
>>715 今回62:30くらいで、条件良い時の61分台
>>716 今回62:30くらいで走れれば、条件良い時なら61分台くらいの力あるかもね
62分前半が理想ってとこか。
皆どれだけ走れるか。
伊藤はこの条件でも61分前後のタイム出して欲しい
そうしないと条件良くても60分30秒切りはきつい
上尾で61分前後のタイムは丸亀と違って終始単独走になるから条件良くても厳しいぞ
ましてや条件良くないのに箱根への調整過程でそのタイム出せるなら2区でも区間賞狙いに行ける水準
伊藤は丸亀で61分台出してるから好記録を求める気持ち分からないわ
前半ペース作ってもらって後半流しでいい
というかわざわざ伊藤を走らせるんだって気持ちだわ
>>720 伊藤は箱根で太田との対決になる可能性もあるから太田との差を最小限に抑える為には調整段階でもそれぐらい出してもらわないと
まだ出走かもわからんし、調整やペースメーカーかもしれないのに期待しすぎ。それで微妙なら「優勝無理」とか言うんだから
八王子田澤欠場なのか
コンディション不良ばっかだけど大丈夫なんかな
上尾の結果に一喜一憂するのではなく、上尾後の合宿をこなして、箱根までに更に状態を上げていく方がはるかに重要ですね
伊藤も1年の時の世田谷64分台だったけど区間賞取ったもんな
1年の時の伊藤みたいにハーフダメだった人は次の日体大の10000mで追試かな!?
追試合格すればまだチャンスはある
>>726 なんか5000mも中止になったな。大会自体何かあったのか少し心配に。
伊藤本人がNumberのやつで
「箱根前にハーフを走る。60分台では走りたい。山川だったら60:30ぐらい出すだろうから自分もそれぐらいで」
って言ってたかと
>>732 その意気込みよ!
周りがペース走だなんだ言っているけどここで60分30秒ぐらい出して箱根に勢いつけておくれ
伊藤は心配無いのだが、これまでも選考を意識してポイント練習、記録会、ロードレースに照準を合わせた結果、肝心の駅伝本番で伸びしろが無かった選手もいたので、駅伝前のレースに記録を求め過ぎる風潮はいかがなものかと思う
山口―小山―篠原―圭汰―山川
伊藤―谷中―桑田―帰山―安原
このオーダーになる可能性も高いと
思われる
上尾で好記録続出したらピークアウトが心配になるわ
ほどほどでいいと思う
1.5ヶ月のスパンあるのにピークアウト心配してたら出雲全日本の連戦とかひゃくパー無理やん
12月の1万はピークアウトの最たるものだったな
田澤が走らずに箱根1本だったらとつくづく思う
田澤3年の時は12月に27分23出して箱根も区間賞取ってるよ!
田澤は12月に27分23秒出してそのまま箱根も2区で区間賞取ってるよ!
本当に実力のある選手は連戦でも結果出す
どの試合も俺の納得する結果を出せ
と言ってるように聞こえる笑
同じ上尾でも選手によって出場意図が異なるからなあ
小山、森重、金谷、山口は前回出走から大分空いているし青学における世田谷ハーフ走る選手の位置付けなのでガチ度は高めだろう
>>741 そういう事よ。
圭汰もエースなら2区で64分台出して黒田黙らすんや。
>>733 一応去年はポールクイラが60分47秒だから、外国人選手の飛び出しに付いていけば狙えなくはない?
田澤基準で結果言い出したらクリアできてるの圭汰くらいだろ
>>745 なんか速そうな外国人出ないっぽいからどうだろ
実業団もホンダの森凪也くらいだし日本人学生だけでどこまで速いペースに出来るかだな
青学は脇田と貞永は実力通りくらいの走りだろ
西川はちゃんと準備してたらあそこまでは悪くなかったと思う
竹石は多分何回やってもあーなる
貞永は先頭独走であれだから追いかける展開ならヤバかったかも
竹石は攣りだから先頭でも厳しいと思う
西川は独走先頭でスタートだったら貞永ぐらいの区間順位では走ったと思う
青山で下りリザーブなのだから59分くらいでは下れる実力はあると思う
実際走るのは諦めてたのかもな
山川が塩出をブチ抜くシーン、ちゃんと撮ってあるじゃん、テロ朝
今の全日本のセンターのアナウンサー視野が狭いし情報量が少ないし早く変えて欲しいわ
篠原の言動から、勝つ気マンマンだから、とにかく応援するしかないな。
花崎、佃、石川の世代が優勝もたらしてくれたこともあったわけだし、箱根は本当に何が起こるかわからん。
帰山ー篠原ー圭汰ー伊藤ー山川
菅谷ー谷中ー吉本ー桑田ー森重
>>754 全日本はアナだけじゃなくて中継も箱根に比べて随分レベル低い
今回の山川の爆走なんて最たるもの
>>756 来週ある完全版の予告がYouTubeにあるわ
>>762 折田62:00、谷中62:30の方が無理かと
両方ともプラス30〜60秒はかかる
吉岡ですら62:30かかったのに
>>765 谷中を吉岡と比べるなよ
吉岡より谷中の方がよっぽどロード強いから
谷中に失礼だよ
てか4区折田って区間4.5位だろ
辻原や長屋や谷中とかの方が普通に強い
>>762 鶴川は自分で引っ張るタイプではないから、
1区に来たら確実に区間賞は取るだろうけど、
他に引っ張ってくれる強い選手がいないと
記録は期待できそうにないよな
鶴川は全日本二区みたいな展開が一番厄介。太田みたいな得体の知れない気色悪い強さはないが、苦労した分逞しさがアップしてるから侮ってはいけない。
1区ではなく3区だったら城西の留学生あたりと競り合って後ろ引き離すかもしれん
合宿前に1本は本気で走るでしょ、どの状態からでも合宿で疲労がピークに達するんだし。
>>771 レース直前期の合宿だから夏合宿みたいに疲労困憊の状態まで追い込む合宿ではないぞ
箱根は無理だから気軽に見れるな
今年はシード争いだろうから
スーパーエースをスカウトしないとまた楽しめない
>>732 上尾後の調整に気をつけて。
合宿距離走、最終の疲労抜いたり、自己管理
ポイント?大切。
>>749 出雲のアンカーで優勝のゴールテープ切った時は良い走りだった。選手の個性見抜かないと失敗するし。コースの相性はあると思う
青学は差がつかない1に無難な選手、7or8にエース格置いてダメ押しパターン好んでる印象
ウチも1区凌げれば篠原、圭汰、山川、伊藤、桑田のエース格残るから、明日谷中、小山辺りが好走してくれると助かる
谷中は全日本の走り見たら、明日の上尾は2分台で走りそう。気持ちも強いし。肝心なのは駅伝未経験者が好走して層が厚くなるか。現状だとレギュラーから怪我人でたら、たちまち苦しくなる。
もうずーーっと言われてるけどやっぱ2年生の底上げだよ
丹後駅伝みてるが谷間だと思ってた青学二年も強くなってきてるな
>>783 平松、鳥井以外戦力にならんと思ってたけど世田谷ハーフ2分台や3分台で走ってるからそこそこ強いよ
>>784 じゃあ、来年も駒澤、国学院に次いで3番手キープできそうだな。
歴代最強スカウトの鶴川世代を持ってしても叩かれがちな東海黄金や早稲田三羽さえに負ける2勝の青学さんを持ち上げるのはやめて差し上げろ
近藤世代&鶴川世代&佐藤一世と被って置きながら2勝は尊敬せざるを得ない。
箱根特化wとか言っておきながら隔年かつ出雲全日本は当然のように爆死、のくせして卒業後は中途半端な選手を量産する。
才能の無駄遣いとはこのことだな。
谷間とか言われる青学2年だって入学時の持ちタイムだけなら今年の駒澤スカウトぐらいじゃん
今の青学にはスカウトはどう考えても敵わんわ
一時の東海みたいなもんだろ
単年だけなら東海が史上最強だろうけど
4,5年に一度くらい芽吹花尾世代のような豊作があればいいかと
あとは今の感じでいいのでは
豊作世代よりも、田澤、芽吹や圭汰みたいなナンバーワンクラスの新入生が1人欲しい
大八木組と藤田組で1人ずつエースが育つ環境が理想
芽吹世代は豊作な上にトップクラスの芽吹獲れたからね
やはり1学年は豊作スカウトは欲しいんだよな
物量が物を言うってのはやはりあるから
2022年度は田澤、芽吹、篠原、圭汰と各学年にエースがいて
3年世代が物量があった
>>792 今の2年世代がそんな感じのスカウトだった記憶
伸び悩み気味だけど
2年世代は良くて繋ぎ区間3〜5位ってレベルに収まりそう
1年みたいにエース格は育たない気がする
小林歩のいない加藤世代みたいな感じ
>>793 それよく言われるけど芽吹世代は実績が凄かった
芽吹は都大路区間賞、1区28分台の即戦力
白鳥と花尾は高2の時世代topの活躍のポテンシャル爆弾
唐澤は北関東2冠で都道府県も区間新
赤津中洞赤星もいいタイムは持ってた
>>794 小山は練習積めれば1区で片西2世になれそう
海晴は兄貴より距離対応が上手そうだから箱根路線で頑張ってほしい
佐久と栄の大エースの芽吹と白鳥を獲れた時点で凄いと思った
白鳥は高2がピークだったようだが
13分台で入って世代内では練習積めてる海晴が全日本6区で兄よりタイム悪かったのは少し残念だったな
2年生世代は走れてるだけで褒められるレベルになってしまってるけど
篠原の就職先は各実業団で取り合いになっただろうし、富士通は好条件を出したに違いない。来年は圭汰、山川、伊藤がどこ行くか楽しみだな。
周知されるまで何度でも言うけど最大の敵は國學院
出雲、全日本と青学に勝ってるんだから箱根も勝つよ
青学の話題はスレチ
>>801 圭汰か山川が富士通行ったらトヨタ対富士通が面白くなる
>>804 アメリカのどこ会社がどんな契約で圭汰を雇ってくれるん?
アメリカってNFL,NBA.MLB.NFLに巨万の富が集中するから、陸上で稼ぐなら日本の実業団がベストだとは思うな
谷中、桑田は現時点で篠原一年時とか芽吹一年時とあんまり遜色ないとは思う。篠原一年時なんて出雲で轟沈しただけだし。
だからまだまだここからだよ
監督の発言聞いてる感じ桑田は、レースになると監督の計算より走れてないっぽいな。出雲で13:18持ってる鶴川と16秒差開いた時も、そこまで差がつくと思ってなかったぽいし。
練習頑張りすぎて試合の時調子上がりきってないとか、練習で力発揮し過ぎてるとかありそうやな
桑田は練習頑張りすぎて疲労が溜まってる可能性があるな
>>808 さすがにその二人と芽吹を並べるのは失礼じゃないか
一年時で芽吹と比べられるなら山川でしょう
桑田はGgoatから完全に引き取って藤田さんが調整すべきなんじゃね
下級生のハーフに過度な期待をして本番に叩く流れいい加減止めて欲しい
安原とか花尾とかに区間賞獲れるとか言ってた時から何も変わってない
桑田は練習ほど本番で強さを出せないっていうなら
なおさら次の箱根は9区
自信無くしてそうだから自分より強い選手がいない区間を1人で走らせた方がいい
駒澤
谷中−篠原−圭汰−伊藤−山川
帰山−安原−小山−桑田−吉本
青学
鶴川−黒田−折田−太田−若林
野村−塩出−安島−田中−宇田川
國學院
青木−平林−山本−野中−高山
後村−辻原−鎌田−上原−嘉数
さて、どこが強い?
>>817 1年で全日本3区5位、箱根5区4位、10000m28分23って充分結果出してるでしょ
前年の田澤がおかしかっただけでこのレベルの1年生は相当珍しい
西武台千葉って突然強くなった?
西澤の出身だな 山脇とか村井とか強い選手多いな
>>819 それで言うと一年時の伊藤と芽吹が同じくらいの走力かな。やや芽吹の方が早いって感じか
>>822 さすがに1年時伊藤より芽吹の方が全体的に結果出してるでしょ
インカレ3位で全日本、箱根優勝して走って学生ハーフ2位だからね
年間通してだと明らかに伊藤より芽吹の方が上
伊藤は1年の時は全体的に波が激しい
箱根で区間賞取ったけどもうひとつ出雲で14分30秒ぐらいかかって世田谷のハーフも64分台だったし都道府県も良くなかった
それに比べて芽吹は1回も外したレースが無かった
桑田走ったらおもろいわ
練習きちーて
だってさ
桑田は全日本以降かなり練習積んでいるようだね
まあ、箱根当確レベルの主力は上尾出ずに練習した方がいいよな
>>829 去年は早稲田で2区66分半で走った山口智規が出てたね
谷中はこのままいけば8区なんだろうが、上尾の結果次第で往路4区もありえそう
>>833 うん、桑田と伊藤は出なくていいな。出雲、全日本でクタクタだろうし、期待されてるこの2人が力を発揮出来ないなら逆効果。休んで箱根爆走してくれたらいい。
上尾ハーフ、金谷、伊藤、桑田は出ない模様
伊藤、桑田はわかるが金谷はなぜ?下り要因?
ここで聞いても分かるかよ
コンディション不良だってあるのに
気温がこの時期のハーフにしては非常に高いので記録は大して期待せんほうがいいと思う
まずは走ってみてだけど昨年のタイムに20〜30秒くらい足せばいいくらいかね
帰山が上尾走ることはいいことだと思う
下り適性はこれまでの監督や田村の発言から間違いないだろうし、ハーフの距離で一度成功体験積んで距離への不安を無くしたいところ
>>840 でも安原兄は上りが得意だから5区だって散々言われてたし5区予想もされてたけど
間違いだった選手の例もあるしなw
過去に山に起用された選手の走り方を見て、共通する特徴を抽象化すれば、自分でもある程度の適性を判断できるようになると思います。
上尾は中継あるのかな?
また先頭のケニア人を延々と見続けるだけなら正直要らないが
埼玉栄のニュースに朝からびっくり…
陸上部ではないとは思うけど。
>>841 そもそも帰山が下り得意というのは予想ベースではなくて、下りコースのタイムで花崎超えをしたり練習実績から来るものだし
全日本2区17位の桑田を箱根直行にできるほど他の上尾メンバーとは大きな差があるのかね
田村が何か呟いてたみたいだけど
>>847 やっぱりかなり強いみたい。1年次の山川より強い。本番次第だが
>>846 花崎より2分以上遅かったのに
>下りコースのタイムで花崎超え
の実績って
>>849 点だけを見て全体を見ようとしないなら、学生スポーツを見ない方が良い
>>850 ここに居るような人が見れるのなんて点だけだろ?
>>843 Youtubeで配信やってるよ
後日テレ玉で録画もある
金谷は怪我かもね。普通だったら全日本も出てたはずだし
可能なら吉田にコバンして行けるとこまで行って欲しいな
谷中怪我明けでもう一つの出雲、全日本と走ってここも走るんだな
上尾ハーフのスタート位置は大学ごとのグループ分けを止めて今年から持ちタイム順に変更したらしい
>>858 大丈夫なのか。
合宿で、何もなければ良いが。
>>854 上尾ってトップ外国人しか映さないクソ配信のやつだっけ
まあ順当ならレースは吉田が勝つだろうな
どこまで着いていけるか
カメラワークが下手なんだろうけど、
画像荒すぎて見にくい
>>867 居るけどそこまで強くないんじゃ
毎年色々言われてたから
>>866 世田谷ハーフの大学生シェアは
アディダス>アシックス>ナイキだったらしい
市民ランナーはアシックス率が高いとのこと
>>853 これだけ情報があふれているなかで、点でしか判断しない、プロセスを見ようとしないなら、批判はもちろん批評する資格もない
Xからのコピペだけどゼッケンはこんな感じらしい
14 吉本C
18 海晴A
26 森重B
157 小山A
158 村上A
161 山口B
162 谷中@
163 島子A
164 帰山B
吉田れいし先頭のすぐ後ろに帰山?
アップになるとブレるねぇ
まあ配信してくれるだけでもありがたい
今年は先頭の留学生だけってこともないし
この結果を基に、どのくらい距離大丈夫か。
合宿、ポイント、日常生活がカギに。
帰山はこのまま吉田についていけるようなら何区でもいけそうだな
今後ろの集団で転倒あったな巻き込まれてなければ良いけど
帰山、かなり積極的な走り
最後までこれで行けたら素晴らしい
結局帰山ってなんで全日本外れたんだろうか
体調不良とかでもあったか?
帰山は箱根に備えてたんでしょ。今日の走りで解ったわ。
帰山
谷中
吉本
安原
この辺まではついていってるか
>>898 上尾酔い、気をつけて〜
選手を識別しようとあんまりじっとみない方がいいよ
今回は気温が結構高くて、箱根と状況がかなり違うから、この試合あんまり参考にならないかもしれないな
これは仮想1区もだが。
今後の合宿、ポイント、日常生活で
伸びてきそう。
結局帰山ってなんで全日本外れたんだろうか
体調不良とかでもあったか?
帰山絞れてるな〜
水飲みすぎてまた差し込み来ないでくれよ
>>923 山籠りしてるからやろ
今日の上尾も影武者がでてる
帰山前もって冷静に水分に手を伸ばしてたな
きやまじゃなくてかえりやまだったのか
村上、最後まで先頭集団についていけたら5区あるかもね。
仮に遅れても8区走れそう
>>940 9時からなのにまだだろ速すぎるだろ1時間以上かかるわ
>>937 安原がやや垂れて来てるけど、まだ復帰する可能性あるくらいのタイム差だなー。そして村上が調子よさそう
谷中、差し込み来てもU20だったら
差し込みなければU18も狙える
>>906 埼玉南部は殆ど平坦
千葉だと起伏が多くあるけど埼玉は本当に起伏がほぼ全くない
差し込み多いな最近。結構科学的に解決されてるだろうたしか
13kmの牧場のとこにもトップ集団に帰山、吉本、谷中いる
吉本箱根10名の中に入ってきそう
ここまで走れるとは思ってなかった
度々申し訳ないが、上尾ハーフマラソン終わってからが更に強くなることに期待。
15〜18キロぐらいから前に出始めて引っ張ってくれ。そしたら往路行ける
村上が一番のサプライズだわ。全日本も突っ込んで耐える走りに挑戦してたし、今後間違いなくチームを支える選手になる
なんだかんだいい選手多いな、、谷中は来年からエースだな
村上いいね
先輩の吉本が高校まで行ってスカウトしたんだっけ?
世羅は青学勢の活躍目立つけど吉本、村上、坂口も負けてられんわな
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 7日 17時間 28分 11秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
lud20250118044002caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sposaloon/1731136854/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「駒澤大学陸上競技部スレ Part217 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・駒澤大学陸上競技部スレ Part48
・駒澤大学陸上競技部スレ Part62
・駒澤大学陸上競技部スレ Part111
・駒澤大学陸上競技部スレ Part61
・駒澤大学陸上競技部スレ Part235
・駒澤大学陸上競技部スレ Part83
・駒澤大学陸上競技部スレ Part19
・駒澤大学陸上競技部スレ Part124
・駒澤大学陸上競技部スレ Part126
・駒澤大学陸上競技部スレ Part93
・駒澤大学陸上競技部スレ Part204
・駒澤大学陸上競技部スレ Part47
・駒澤大学陸上競技部スレ Part162
・駒澤大学陸上競技部スレ Part27
・駒澤大学陸上競技部スレ Part24
・駒澤大学陸上競技部スレ Part202
・駒澤大学陸上競技部スレ Part98
・駒澤大学陸上競技部スレ Part123
・駒澤大学陸上競技部スレ Part78
・駒澤大学陸上競技部スレ Part58
・駒澤大学陸上競技部スレ Part85
・駒澤大学陸上競技部スレ Part56
・駒澤大学陸上競技部スレ Part138
・駒澤大学陸上競技部スレ Part17
・駒澤大学陸上競技部スレ Part220
・駒澤大学陸上競技部 Vol.1 [無断転載禁止]
・駒澤大学陸上競技部 Vol.2 [無断転載禁止]
・【暁の勇者】法政大学陸上競技部応援スレ
・法政大学陸上競技部応援スレ Part30
・法政大学陸上競技部応援スレ Part9
・法政大学陸上競技部応援スレ Part15
・神奈川大学陸上競技部 駅伝ブロックスレ 7
・神奈川大学陸上競技部 駅伝ブロックスレ 8
・神奈川大学陸上競技部 駅伝ブロックスレ 12
・神奈川大学陸上競技部 駅伝ブロックスレ 9
・神奈川大学陸上競技部 駅伝ブロックスレ 11
・【マターリ】東洋大学陸上競技部応援スレ34【避難所】
・【マターリ】東洋大学陸上競技部応援スレ26【避難所】
・【マターリ】東洋大学陸上競技部応援スレ63【避難所】
・【マターリ】東洋大学陸上競技部応援スレ69【避難所】
・法政大学陸上競技部応援スレ【シード死守】
・【マターリ】東洋大学陸上競技部応援スレ43【避難所】
・【暁の勇者】法政大学陸上競技部応援スレ【Challenge】Part3
・法政大学陸上競技部応援スレ
・法政大学陸上競技部応援専用
・【暁の勇者】法政大学陸上競技部応援スレ【連続シードへ】
・【暁の勇者】法政大学陸上競技部応援スレ【連続シード獲得・さらに高みへ】
・【暁の勇者】法政大学陸上競技部応援スレ【連続シードへ】
・【マターリ】東洋大学陸上競技部応援スレ153【避難所】
・青山学院大学陸上競技部応援スレ203
・【マターリ】東洋大学陸上競技部応援スレ100【避難所】
・【マターリ】東洋大学陸上競技部応援スレ120【避難所】
・【マターリ】東洋大学陸上競技部応援スレ20【避難所】
・【マターリ】東洋大学陸上競技部応援スレ118【避難所】
・【マターリ】東洋大学陸上競技部応援スレ173【避難所】
・【マターリ】東洋大学陸上競技部応援スレ73【避難所】
・青山学院大学陸上競技部応援スレ144
・青山学院大学陸上競技部応援スレ123
・青山学院大学陸上競技部応援スレ103
・青山学院大学陸上競技部応援スレ105
・青山学院大学陸上競技部応援スレ141
・青山学院大学陸上競技部応援スレ86
・青山学院大学陸上競技部応援スレ127
・青山学院大学陸上競技部応援スレ117
・青山学院大学陸上競技部応援スレ99
・【マターリ】東洋大学陸上競技部応援スレ19【避難所】
09:34:14 up 25 days, 10:37, 2 users, load average: 13.57, 13.55, 14.45
in 0.030725002288818 sec
@0.030725002288818@0b7 on 020723
|