**このスレの意義は……
俺も負けまくりのヘタクソだけど、最近いろいろな本を読むようになって、
自分のやり方が間違えていたというか、
話にならないレベルだったということがようやく分かってきた。
自分がヘタだと思っている人、このスレで俺と一緒に成長していこう。
ということで、「負けまくりヘタクソども、一緒に成長しようぜ」って趣旨のスレ。
**他のスレと似ているのは……
○ 初心者のために
○ あくまでも優しく
という点は似ているが
**他のスレと違うのは……
○ 猫なで声に優しいだけじゃない
○ 時には叱られることもあるよ
○ でもそれは成長してもらいたいための叱咤激励だからね
という点が違う。
**だから回答する人は……
○ 質問者の本当のためになるように
○ ときには叱りさとすことも含めて
○ 分かりやすくていねいに、そして優しく答えること
○ 当然ながら、質問者を馬鹿にする悪態回答は許されない
**質問者も……
○ 謙虚に質問し、回答を素直に聞くこと
○ といっても、再質問は自由だし、回答に不満があったり、反論があればそれを回答者にぶつけることはかまわない
○ ただしそのときも、相手を馬鹿にしたり悪態をつくことは許されない
**質問者は、2ちゃんねるで質問するより、自分で調べたほうが早くて正確な場合も多いことを考えて質問すること
○ 特に自分の口座にかかわることなどは、直接、そしてなるべく早く自分の証券会社に問い合わせないとヤバイ場合もある
○ それほどでなくてもここに質問する前にちょっとぐぐると分かるものも多いし、自分で調べた方がすっきりわかる場合も多い
○ それに、ここはあくまでも「2ちゃんねる」だってことを忘れないでね。回答が来るかどうかわからないし、来たとしてもその回答が正しいかどうかは保証の限りじゃない。信じる信じないは自己責任だからね。
前すれ
【Primer】初心者株入門【Beginner】part35
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/stock/1462003303/ 質問です。
配当がある銘柄を長期保有目的で所持していますが、含み損となっています。
年末の時点で含み損が出ている場合、一度売却してすぐに同じ値で買い直せば節税になるということでよろしいでしょうか(売買手数料は無視するものとします)?
>>3
税金は今年1年間の利益にかかるのだから、それを売却してその分今年1年間の利益が減少すれば税金は安くなるさ
買い戻すかどうかはあなたの勝手、買い戻したものをまた売る時までは税金には関係ない話 このコピペ思い出した。ちゃんとお店に聞いてから売買しようね。
819 :学生さんは名前がない:2008/05/01(木) 16:40:48 O
このスレで聞くのも恐縮なんですが、吉野家ってどういう注文システムなんですかお?( ^ω^)
松屋みたいに食券なんですかお?( ^ω^)
食べくらべしてみたいんだお( ^ω^)
821 :学生さんは名前がない:2008/05/01(木) 16:44:15 0
>>819
お新香とサラダは食べ放題だお( ^ω^)
勝手に取って食べまくるといいお( ^ω^)
885 :学生さんは名前がない:2008/05/01(木) 20:48:15 0
>>821
てめえ、一生恨んでやる
あやうく 警察沙汰だ 取得単価がどうなるかだけは真面目に調べないとね。信用使わないとうまく行かない気がする。
>>8
取得単価って、税を計算する時だけに使う特殊な数字だけど、なんでそれを真面目に調べなくちゃいけないの? 君はスレ主だろう?
>>3の質問も読んでないのかね。
議論なんかどうでもよくて>>3の心配をしてあげてるだけなのにケチをつけられるのは心外ですお。 >>10
まず、回答ならばかならずアンカを付けようね、そうじゃないと独り言ととられるよ
そして、回答は、質問に対して、この回答がなぜ大事かも説明して(たとえば取得単価を考慮して売却しなくてはいけないのはなかかなど)も書こうね、そうしないと単なるたわごとを言ってる人だってみんなから無視されるよ ×売却しなくてはいけないのはなかかなど
○売却しなくてはいけないのはなぜかなど
それでいいんだよ。だからわざとアンカつけてないわけ。
わかる人にだけわかればいいの。議論は無駄。儲け額だけが事実。
>>13
事実云々いう前に、初心者育てる気が無いなら失せろや >>15
いや、まあ、このスレは初心者を育てるスレでもないけどねw
テンプレ>>1にあるように
>>自分がヘタだと思っている人、このスレで俺と一緒に成長していこう。
>>ということで、「負けまくりヘタクソども、一緒に成長しようぜ」って趣旨のスレ。
て、先輩から教えてもらうよりも同類項同士話しようぜてスレだけどねw
教えてもらって育っていくスレは昔から有名なもう一つのスレあるし ヒントは出してるんだからググらない人に見込みはないでしょう。
スレ主はよい人そうなのでよかった。
ぶっちゃけあんたおっさんとは関わりたくないからな
だからアンカも付けないってのは超同意
ぶちゃけ2ちゃんでスレ見ながら株やれば負けなくね?
下手くその質問に下手くそが答えて下手くそが上手くなるとは思えんのだが。。。
初心者株入門とかスレタイしといて何を言ってるんだかな
>>15
育てる気があるような殊勝なヤツなんか今まで一人とていなかったがな
「カモを育てよう」という気がある人なら多く居たが >>23
カモをバカにすんな
カモが背後から襲って猟師の目ん玉くちばしでくり抜くことこともあるんだぞ
もしかしたらお前もくり抜かれて糞ひっけられるレベルかもしれねw >>25
そうじゃねって
おまいがカモから食われて、おいしいど素人人間をバカにするもんじゃねえってカモから言われるレベルだってw 最近株に興味を持ってトレダビというシミュレーションに参加しているんだけど、指値より株価が上になっても全然約定しない事があるんだけど
これはトレダビの参加者が少ないからなのかそれとも実際の投資でも普通にある事なんですか?
そうなんだ、ありがとう
約定にこんな時間掛かったら反射神経勝負のデイトレなんて絶対無理じゃんと不思議だったので
>>30
指値とは売り指値なのか買い指値なのか
買い指値より株価が上で約定しないのは当たり前のことだし、
売り指値より株価が上で約定しないのはありえない
>>32
実際のデイトレでも指値なら約定の順番待ちはある
極端な例だが枚数が多く並んでる超低位株なんかだと、
1か月指値してても約定しないなんてことも普通にある (´・ω・`)楽天いちにち信用の買いポジって現引きできりゅん?
株勉強して半年
敗者のゲームやらウォール街のランダムウォーカーとかやっとこさ読み終えた
他におすすめの本ある?
マーケットの魔術師厚すぎて読む気起きねぇ
>>37
もうすっかりクソスレ化してて見る価値が無い マーケットの魔術師は厚いけど面白いから苦にならないぞ
敗者とかランダムウォーカーのついでにシーゲル本でも読むと良い
他にデイトレ系、高勝率トレード系、タートルズ系、バフェット、リンチ、リバモア
今年利益がでてるならしたほうがいい
来年から3年利益出せないと損するから
>>44
ありがとう
利益なしで含み損しかないからこのままにしとく だから言ったでしょうw
任天堂相場はもう終わったのよ!!
厳しい株式市場の現実を理解できたかしら?チンカス阿呆さんたちは?ww
〜ったく、任天堂スレはセンスの欠片も無いダサいチンカス阿呆さんばっかりなのねw
そんなんだからチンカス阿呆さんはすぐ退場するのよダサいわねぇ!!強がりだけのチンカス阿呆さんがナンピン買いで含み損たんまりの顔面蒼白のくせして!!www
ワタシの忠告を月曜から素直に聞いてれば〜たった100株でも4日で何十万儲かってたか分かってんのかしら?ワタシの言うとおり空売り入れてたらたんまり稼げてたわねぇ!ww
先輩カリスマトレーダーの忠告は素直に聞くものなのよチンカス阿呆さんたち!!www
ワタシなんて30000円からの空売りで含み益が莫大に増えてってるわ!!www
毎日毎日ウン千万単位でお金が増えて気持ちイイわ〜楽勝楽勝楽勝楽勝楽勝大儲けよぉおおおwwwヒャッハー!!!www
これで来年のゴールデンウィーク前に空売り利確したら〜3億円豪邸でも建ててる間にドバイにでも旅行に行って来ようかしらネ!!
来週からは年末年始のために余計に外人は手仕舞いでさらに下落&大納会に向けてさらに売りで大納会終了後には22000円以下確実、
年始から春の決算までは毎年下落&SWITCH発表&失望売りで〜ついに18000円以下、
3月SWITCH発売or延期の材料出尽くし&失望売りで15000円以下、そこからはもう理論株価の8000円にむけてジリジリ下落を続けるだけよ!!w
無理やり上げた銘柄は必ず理論株価に収束すものなのよ必ずね!!こんな空売りボーナスステージは数年に1回しかないわよ!www
ちなみにワタシ、買いは30000円で2000株利確したあと〜即座に2500株空売り入れっぱなしだから含み益が凄いわよぉおおお!!w
これから上がるなんて言ってるチンカス阿呆さんはセンス無いから早めに退場しときなさいね〜遅かれ早かれ資金溶かすのが目に見えてるわよ!!www
レーティングなんて当たるわけ無いじゃないの!!wwwそーせい、テラスカイ、任天堂〜レーティングが確実に当たるなら誰もが億万長者ですわね!!w
今から任天堂に空売りセットして放置しても〜来年のゴールデンウィーク前には13000円以下になってるのは確実だから100万以上は稼げるわね!
任天堂の上で捕まって大損してるチンカス阿呆さん、今のうちに損切りしてすぐに空売りセットしておいたほうが良いわよ!!
でないとあなた、借金退場よ!!ww
ちなみに私、失敗しないので!!
毎年、年末年始の年明けから決算までの閑散相場、上へ行くより下の窓埋め行くのは馬鹿でも分かるわよ!!株式市場はね、現実を見れないチンカス阿呆さんが大損して退場する場所なのよ!!www
買い豚チンカスアホルダーさんたちは間違いなく追証or借金退場来るわよぉぉおおおおwww
ますます膨れる含み損、回復しない株価、素人をハメ込むレーティングの呪い!!顔面蒼白のまま身動き取れない恐怖の金縛り!!
株価全戻しのこれぞ任天堂ショック!!www
チンカス阿呆貧乏人の大切なお金ちゃんが塵と化してしまうわね〜オホホホホ!!ww
次の借金退場はアナタね!チンカス阿呆さん!!www
マリオランが「追証退場樹海ラン」になったわね!!wwwww超傑作だわねこれwwwww
ざ、ザマァぁああああああwwwww
任天堂で大損こいてるセンス無いチンカス阿呆さんの家族写真出てるけど笑えるわね!!www
http://lqi.biz/2ch-upload_pic_image-20161221-001_jpg
仲睦まじい家族に一体なにが・・・www
. 初歩的な質問だけど、年またいで持ち越す銘柄は、損益通算とかの対象外?
つまり、申告とかなにもしないでいいんですか?
>>47
保有株を売却→取得単価を使って損益を計算→年間で集計→税額が決まる
という流れだから保有している間は何もしなくていい すみません、今年株をはじめたのですが
年間通してプラスの場合は確定申告不要との理解であっていますか?
特定口座の源泉徴収有りで、今まで120万ほど利確していて現在含み損70万ほど保有しています。
質問です。
今年100万近く損しており、現在保有銘柄でも40万の含み損があります。
この場合、この40万円の含み損の銘柄を来年に持ち越して、40万円の損失を確定させると、来年分の損失として計算されるという認識で合ってますでしょうか?
今日の午後3時までに売れば今年の損失で、それ以降に売ったら来年の損失になります
株式投資の勉強を今しているのですが、
投資するには基本的にPERが低く、売上げが伸びていて、なおかつチャートが下方に向いていない企業を
ピックアップして
その中から、決算・財務諸表を隈なくチェックして買い目を見極めればいいということですか?
>>56
そうなんですか!?
いろんな本を読んだんですが企業の価値に対して市場の評価が低くお買い得な株だと認識したのですが
そういった見方もあるんですか? >>57
市場の評価が低い
ここまでは合ってる
では何故低いのか?その理由を見極めることが重要だよ >>55
株価=EPS✕PER
その視点から言うとどちらの上昇を狙うのかという視点があったほうがいいと思う
自分の場合はですが、チャートが下向きのほうが好みです
EPSが増えるならPERなんて下っていいとすら思ってます >>55
それも一考という程度
いろんな手法があるから過信しない程度に 社債で金運用して増やしてる人いる?
社債の利回りっていいやつだと高配当とおなじくらいだったりするよね。
すまんIPOのセカンダリーで儲けるために知識を深めたいんだが、
上場時発行済株数が200万株、公募+売出+OAの株数が40万株で、
株主構成の欄でVCの比率が5%だとすると、
VC爆弾の数は200万×0.05の10万株で、そのVC爆弾10万株は
(発行済みの200万)-(公募+売出+OAの40万)の残り160万株の中に潜んでるって事でいいの?
持株の利回りの計算について、一般的には年ごと?それともトータルリターンで考えますか?
トータルリターンだと毎年増えていって100%になったところで投資金額回収って事になりますよね?
株を始めたいのですが、無知なもので勉強しようと思うのですが、、、。
よろしければ、皆様、オススメの初心者入門的な本を教えて頂ければ幸いです。
>>63 利回りとの事でしたので配当の事かと思いましたが
年々増えて100%とおっしゃるので含み益の事でしょうか。
詐欺師のビジネストークによると、配当金2%、
企業の成長5%で計7%資産が増えるそうです。
株を買って持っているだけで10年で資産が倍になるとか。
それを表した指標がPERです。
日本人は馬鹿じゃないので騙されませんけどね。
株価が0.5〜1.5倍にもなるのに利回りなんて当てはまり
ますかね。 >>64 「書籍」でこの板を検索すると何かしら見えるかもしれません。
あなたが目指しているスタイルが見えないので何とも言えません。
売り屋を目指しているのに鞘取りの本を紹介してもね。
最初に読んだ本が大きな影響を与えるかもしれないので
どうでも良いクソ本を紹介したくない。 >>64
投資だと思って、後々のために10冊ほど買って目を肥やしておくべき。 >>66
ご指摘ありがとうございます。
書籍の板がありました、勉強して出直します。 >>65
含み益ではなくて、配当や優待などを全部ひっくるめたインカムゲインが原資と同額となる事を100%という意図で書きました
自分でもなんと言っていいのか分からない質問にレスありがとうございました 東京五輪(2020年)までに上がる銘柄を選定してるけど絞りきれないな・・・(´・ω・`)
株を初めて6ヶ月です。
東芝とタカラバイオの空売りをプラス利確した後、あらためてタカラバイオ空売り500株を入れ、東芝は現物2000株買いました!
センスあるでしょうか?
アドバイスお願いキボンヌエルメスたん
また、この東芝が元の株価450円以上まで戻したとしたら、単純に234円2000株と計算して〜いくらの含み益になるでしょうか?? >>72
こっちもかよ!
始めて半年を何年も言い続けるのはセンス無いよw >>74
それを言うのはナンセンス!
なんちゃって… 株初めて3か月たって今だに値動きに慣れない
スイングで元本割れして今日±0に戻したけどまた明日から割れるんじゃないかと憂鬱になる
根本的に向いてないのかもな
>>78
バフェットなんて株の神様みたいな人だって言って実行していることだが、株ってのは安い時に仕入れて上がるまでじっと持っているもんだぞ >>79
最初は中長期でのんびりやろうと思ってたのに気づいたら数日間のスイングやってた
4〜10%上がったら早く確定しなきゃって思ってしまう
利益しぼんでいくのと損切ラインを広く取るのが怖いです >>81
怖いんなら株はやんないがいいよ
猛犬にだろうが毒蛇にだろうが何だってそうだが怖いものに近づいて手を出すのは愚かだよ、噛みつかれるよ
手を出してもそれほど怖くない者しか近づいちゃダメ 昨日に続いて株を初めて半年です。
昨日と今日の東芝とソニーの買いとタカラバイオの空売りで55000円くらい稼げたので、思いきって任天堂を損切りし、あらためてタカラバイオと任天堂に空売りを入れ直しました!
センスあるでしょうか?
アドバイスお願いキボンヌエルメスたん 昨日に続いて株を初めて半年です。
そしてさっき、現物の東芝をプラス利確した後、東芝に空売り入れてみました!
なんとなく東芝、今朝と同じように月曜の寄付は下げて始まる気がするので、月曜の寄付で東芝空売り利確しようと思います。
センスあるでしょうか?
アドバイスお願いキボンヌエルメスたん 昨日に続いて株を初めて半年です。
そしてさっき、現物の東芝をプラス利確した後、東芝に空売り入れてみました!
なんとなく東芝、今朝と同じように月曜の寄付は下げて始まる気がするので、月曜の寄付で東芝空売り利確しようと思います。
センスあるでしょうか?
アドバイスお願いキボンヌエルメスたん
株を初めて半年のきぃちゃんです。
任天堂〜私が空売りを入れた直後から大きく下落していますよね。
東芝も月曜は下落して始まる予感がするので、空売りは月曜の寄付で利確します。
やはり〜センスあるのでしょうか?
アドバイスお願いキボンヌエルメスたん
株を初めて半年のきぃちゃんです。
任天堂〜私が空売りを入れた直後から大きく下落していますよね。
東芝も月曜は下落して始まる予感がするので、空売りは月曜の寄付で利確します。
やはり〜センスあるのでしょうか?
アドバイスお願いキボンヌエルメスたん
株を初めて半年のきぃちゃんです。
任天堂〜私が空売りを入れた直後から大きく下落していますよね。
東芝も月曜は下落して始まる予感がするので、
東芝の空売りは月曜の寄付で利確します。
もちろん任天堂は〜理論株価の9980円付近まで落ちるのをゆ〜くり珈琲でも飲みながら見届けてから利確する予定です!
ぐふふふふグフは青いモビルスーツ
やはり〜センスあるのでしょうか?
アドバイスお願いキボンヌエルメスたん
>>78
何かを始めて三ヶ月でものにならなかったから向いてないと思うのは早計だろ >>89
「石の上にも三年」と言うしなw
でも、たった3ヶ月で「向いてない」と自覚できるてこともすごいもんだ
小学校一年生に入学して三か月後の一学期終わる時に「ボクにはここは向いてない」と悟った少年と同じくらいすごいww 証券口座で株の取引を始めるため
口座を作った場合マイナンバーカードが必要でしょうか?
パスポートのみで作れるでしょうか?
>>91
口座を作りたい証券会社のサイトを見れば必要な書類は書いてあります
ここで質問するよりずっと早くて確実に答えが分かります
見ても分からないなら、投資に向いてないので諦めてください >>91
今は必要で無くても来年にはマイナンバー提出せざるを得ない状況です >>91
写真入りのカードを作ってなくとも通知カードがあればOK >>97
はあ?
1対1じゃないよ、1対大多数
しかも敵はこっちが小学生であってもむこうは横綱白鳳みたいなやつばっかり >>99
後ろに回ってまわしの隙間から手を入れてキンタマ握り潰すとか 証券会社の事をさっき調べたド素人でスミマセン
コツコツ働いて100万円貯まりました
例えばゆうちょ銀行の定額貯金利率が0.01%ですが
株の配当は1株25円で時価1400円計算でも1.7%になります
この170倍の差はあまりにも大きすぎませんか!?
株主優待が貰えればさらにお得ですね
もちろん株価暴落等もありえるので簡単に安泰とはいきませんが
長期運用で小遣い稼げたらなぁ、ぐらいの感覚です
まあヘタレなので短期運用なんか怖くて絶対出来ないです…
>>104
うむ。株価下落リスク、長期の資金拘束、売買手数料、そういったものに納得できるならやらない手はないよ
ず〜っと配当貰い続けてその株の購入金額を超えたら完全なる「タダ取り」が出来上がる。cis氏いわくこれ最強 >>104
その考えでは、株はリスクが大きすぎるように見えますね
1日2%くらいは平気で下がりますし、半年で2割3割当たり前に下がりますよ
年間1-2%の利益でいいのなら社債を選んだ方がいいように見えます >>104
証券口座を(NISAも)開設しとけばいいと思うけど、虎の子の100万円で一気に買うのはダメね
株価は去年の11月からほぼ一本調子でかなり上がってるから、これから始めるんだったら2月・3月の優待は
今は飛びつかないで、来年から優待をもらうつもりでゆっくり始めるほうがいいと思う
年に何回かは日経平均がかなり下げることがあるから、そういう時に買う銘柄のリストを事前に作っておくといい
「連れ安」と言ってその銘柄自体に悪いニュースがないのに日経が下がるのに釣られて安くなる時があるから
そういう時に買うといいよ >>105-107
アドバイスどうもです
預金と比べたら年1%儲かるだけでも御の字ですが株と社債はまた違うんですね
まあ焦る理由は全くないのでボチボチ様子見でいきますわ 白鳳とか米軍とかは会社組織でやってるプロトレーダーのことなのですか?
一般個人とお互いWIN−WINということにはならないのですか?
>>110
会社組織というより「機関投資家」といわれるもので、たとえばわれわれが納めている年金保険料を運用する国家機関の年金機構とか、われわれが預ける預金を運用する銀行、世界中のファンド、さらには日銀だって株式市場に来ている
それらが7割のシェアを占めて、株価はそれらの動きでほぼ決まる
われわれ個人もそれらに売ったり買ったりしている、あなたが買った株は国家機関が売ったものかもしれない、もう下がるぞヤバいぞと手放されたものをあなたはつかんだのかもしれない >>111
えらく親切に説明してあげる方ですね。
種50マンで勝つためにはどうしたらいいでしょうか?
とりあえず、年末売り損なったゼニスとインターライフで本日7500で、現在持ち株なしです。
NTTドコモどうかな?٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ なるほど…
昔はよかったけれどこれからは個人での参入は厳しいとかはありますか?
親切過ぎると居座っちゃうんだよな
>>113
あんたは厳しいと思う
自分で何も決められないタイプだから
とりあえず現物でスってみれば分かるんじゃない >>113
特に無いよ
いつの時代も弱者は食われ一握りの強者のみ富を得る
勝ち組に回れるかどうかは己次第 ありがとうです。しばらく山にこもってから出直します。
強い者が生き残るのではない
変化できる者が生き残る
例えば、ベビーボンビーからキングボンビーに変化するかのように?(゚ω゚)
【完全版】『日本株式市場で総資産1億円達成!!!
http://worldmatefan.blog119.fc2.com/blog-entry-291.html?sp
この記事は素晴らしい。まさに創世記だ。
株式市場で成功するためには必須の内容を盛り込んであり、動画のカッコ良さが文章とリンクして、まるで自分がこの物語の主役になったかのような臨場感さえ与えてくれる素晴らしい内容だ。
そして、その内容の正確性は他のブログの追従を圧倒的に突き放している。
初心者が知らない為替や先物との関係をここまで明かしてくれている内容は、他のカリスマトレーダーと言われる人間のブログを読んでも明かされていない内容ばかりである。
この内容を読まない初心者トレーダーはまず確実に破滅への道が敷かれているが、この記事を読むことにより破滅が塞がれて勝利が確実のものとなるだろう!
この真に有り難い内容を心して読むべきであり、この文章を書いてくれたWIN氏には大きな敬意を持って感謝すべきであろう。
多くのトレーダーが負けて退場して行くのは、こうやって技術を盗める大切な記事を読まずして、日々買ったの負けただのだけを報告している役に立たないトレーダーの記事ばかりを読んでいるからである。
讃えよ。崇めよ。感謝せよ。
そのWIN氏(神)の恵みで勝利と栄光を手にするのだ! 質問です
現金100万を担保に信用で28840円100株で買った株が
今23000割れてます
単純にー50万ぐらいだとして
これを損切りで売った場合(手数料等含まず)現金50万ぐらいになるんですか?
それとももっともってかれるんですか?
教えてください
>>120
任天堂でも買ったのか?
だいたいそんな感じで合ってるよ >>121
信用で三倍にしても損失分以上は取られないんですね
ありがとうございます
これで安心して損切りできます 資金50万で株を始めたいと思っています。
信用取引は無し。
デイトレやスイングで月3万位儲かれば・・ってのが希望なのですが
これは初心者にはかなり難しいでしょうか?
>>124
50を月3年間36はおよそ年間1.4倍
単年でやってくる人はそれなりにいるけど、これを継続してできるなら歴史的偉業かな?ってぐらいの数字
資金規模小さくて単年なら出来る出来ちゃう人も多いけど、全部吹っ飛ぶことになる人はもっと多くなるぐらいの目標かな? >>124
ありがとうございます。
難しいですか・・
6%プラスにするのも至難なんですね。
なかなか厳しいですね。
皆さんは税金の計算やら手続きやらが不用な特別口座?(証券会社で2割引かれるやつ)でやっているのですか? >>126
ありがとうございます。
そんなに難しいんですね。
株は為替とは違うので
基本的には「株価を上げよう」って方向性なのかと思っていました。
現物なら為替のようなロスカットも無いので、下がった場合は動かずじっと耐えるってやり方ならそんなに負けないのでは?と思っていたのですが、間違いですか?
それとも50万で月3万とかではなく
月数千円とかなら「可能」って事でしょうか? >>128
月3万ではなく、年3万なら十分可能な数字
その辺りが現実的なラインと言っていいかと >>129
ありがとうございます。
大変参考になりました。
そうですね。50万を元に年3万プラスを目標にやってみようと思います。
皆さんの意見を聞いて、俺みたいな初心者が年20万勝つなんて無理だとわかったので
そもそも特別口座にする必要はなさそうですね^_^; 特別口座ってなんやねん
まずその間違いを自力で正せよ
>>124
その程度の資金ではパチンコの方が稼げる可能性が高い >>124 やるべし。
最初は誰だって子供だった。
今は小さいけど、その内大きくなるだろ。 デイトレだと月3万減らすのが普通というかまだ良い方。
参考のため、訊きたい。
種100万くらいで、デイトレとスイングでコンスタントに月10%取ってる者、
一人もいないの?
上げトレ等地合いがいい時期限定でもいい。
株を初めて、もうそろそろ2ヶ月経とうかという新米のきぃちゃんです。
あれから現在のポジションはこうなってますいて、空売りは任天堂だけです。
センスあるでしょうか?(*´ω`*)
アドバイスお願いキボンヌエルメスたん あ、画像間違えてました。すいません。
株を初めて、もうそろそろ2ヶ月経とうかという新米のきぃちゃんです。
あれから現在のポジションはこうなってますいて、空売りは任天堂だけです。
センスあるでしょうか?
アドバイスお願いキボンヌエルメスたん 信用買い残や一目均衡表の味方も知らない初心者買い豚アホルダーが全員、追証退場樹海ランになるのがとても楽しみで嬉しいですよね〜(笑
これで買いに入るなんてよほど死にたいのでしょう。メデタイの反対は、死にたいですからね〜(笑
カリスマトレーダーさんのアドバイスどおり、先週から空売り入れていれば大儲けでしたねえ〜(笑
買えば買うほど、ナンピンすればするほど膨らむ含み損で顔面蒼白、イライラMAXですねえ〜(笑
「なぜ含み損なんだクソッ」ですって?
それはアナタがヘタクソだからですよ〜(笑
正直、このチャートは酷いですよ〜(笑
一気に20000円以下の大暴落ナイアガラが来てもおかしくないチャートですからね〜(笑
しっかり追証退場樹海ランして勉強し直して来てくださいね〜(笑
あ、もちろん、
アナタが大損した大切なお金は二度と返って来ませんし、任天堂で取り返すのも不可能ですからね〜ざ〜んね〜ん!!(笑
任天堂の空売り予想100%的中で一気に資産2億突入かよ…
【完全版】『日本株式市場で総資産1億円達成!!!
http://worldmatefan.blog119.fc2.com/blog-entry-291.html?sp >>135
地合いがいい時期と限定しながらコンスタントというのは矛盾してる
>>138
他人に意見を求める時点でセンス無い
たまたまうまく行った事を実力だと思って退場した者は多い >>138
その画像張った時点で利益確定出来て買いに転じてるならセンスあると思う
まだ抱えてるならセンスないと思う このスレの解答者の方達でさえ50万で3万儲けが難しいとは…
やはりBNFは証券会社が作った架空の宣伝ステマ人物だったのでしょうか?
>>142
どの業界であろうともトッププロなんて一握りしか居ないって事よ 売買手数料が自由化されたしインターネットを使った取引も
本格化してたのでネット証券各社は口座開設数を確保するため
に必死だったのは確か。
なんか変な会社がバンバン上場してたし。
とにかく話題になるなら何でもありだったような気がするな。
株の勉強して1ヶ月です。
外国株は初心者が手を出すのは危険ですか?
アドバイスあればお願いします。
投資家の事故とか怪我とかの休業補償って、どんだけ認められるんですか?
200万元手に年率15%くらいで
日本株、現物のみでやりたいんですが
何銘柄くらいに分散するのがいいんでしょうか?
>>148
毎回億の単位を動かす機関のプロのディーラーの年間のノルマが1割と言われる世界ですが…… >>148
3銘柄くらいかな
そのぐらいの額だと年間1000%とかも狙えるのでガンバ >>148
そのくらいだと一銘柄で勝負だな。たとえば6502だ。
売り込まれたところをバシッと拾おう。
当然、ノークレームノータリンで。 6502てw
じゃあ俺も6753を推しておくわ。
もちノークレームノーリターンね。
目の付けどころがシャープですね?
先週末買って今日売っとけば3%も利益確定です。
>>148
6502を1万株いけよ。いっちゃいな。
もちろんノークレームノータリンでな。 >>148四銘柄が基本だろ、イハラサイエンスとかお薦めだぞ 今日から株を始めようと思うのだが
35歳、独身、種銭は7000万
10年間、給料を1円も使わず貯めてた
というのもスロットで18年間やってきたが
とうとう時給1000円をきり、今後もよくなさそうなので株を始めようと思う。
まず何すればいい?
>>158
まず特定口座(源泉徴収あり)とNISA口座を開設するといい
NISA口座は売却益と配当益に税金がかからないけど年間で120万円しか買い付けできなくて
1つの証券会社のNISA口座しか作れない
特定口座(源泉徴収あり)は複数の証券会社で開設できるので、ネット証券上位のSBI・GMOクリック
・楽天・マネックスあたりで全部口座を作って比較する
で、すぐにお金をつぎ込むのは危険だから少しだけ売買を楽しみながらどういう投資をするかよく考える
特定口座(源泉徴収あり)だと確定申告不要(年間で損失になったときには任意で損失繰越も可能)で
株についての納税は完了になるので国民健康保険の保険料に響かないよ >>160
アドバイスありがとうございます。
ググって調べてから作るようにしますね
>>161
上に書いた通り時給が1000円切ったのと
今後もスロ事態、かなり悪くなりそう
本業は会社員なんだけど
田舎では、そこそこの会社で残業代が3000円近くでる
もうスロを続ける理由がない、資産運用はしたいので、ここで相談 あと聞いてばかりで申し訳ないですが
この本は読んでおけとか基本的な事、書いてる事
書いてるHPとかあったら教えて下さい。
わざわざ独身と書いてる時点で釣り。
相手にするな。
昨日の日曜日にとある株のセミナーへ参加してきました。
株購入者の勝ち組は5〜10%、負け組は90〜95%と発表されていた。
質問なのですが、今日初めて空売りというものをしました。185円で2万株売ったのですが、逆日歩?がついたのですが、返済買はいつ頃するのがいいのでしょうか?
>>167
逆日歩がいくらついたかは翌営業日の昼頃にならないとわからない
返済買いはいつ頃って…、あなたのトレードなんだからあなた次第としか。 >>168 そうですよね、しばらく様子みてみます。 すみません質問です
保有銘柄が近々に株式合併するとの事なのですが
10株 → 1株 と言うのは、単純に資産が十分の一になってしまうという事なのでしょうか。
100円を千株持ってたとしたら、10万が1万になってしまうって計算であってますか?
半年後に合併なら、今なら現在の価値のまま売れるという意味なんでしょうか?
>>170
株式合併でなくて株式併合
で、心配しなくていいよ、価値は変わらないから
今10株で1万円の株は1株千円てことだが、1株単位になったら1株が1万円になるだけのことだから
まあ、言い方の変更みたいなもんだな、10株て言っていたのを1株と言うだけのこと >>170
1株→10株に分割すると株数は10倍になるけど株価がほぼ1/10になるでしょ?
10株→1株に併合したら株数は1/10になって株価はほぼ10倍になる
株数×株価で見ると分割でも併合でも前後でほとんど変化しない
ただ単元株でなくなると簡単に売却できなくなるので気をつけないとね >>171-172
丁寧な解説ありがとうございます
併合、お恥ずかしいorz
焦って字もまともに読めて無かったようで
冷静にならないとダメですね、失礼致しました もう少し。
併合すると出来高が激減するかもしれない。
元から500万株/1日もあるなら影響は限定されてるかも。
僕は様子を見てるところ。
半年ぶりの株で、東芝を220で買ってみました
だいたい損切ラインはいくらくらいでしょうか?
>>177
順番逆
買ってから決めるのではなく、買う前から決めておく
狼狽して変なところで売るのが一番勿体ない >>177
まあ200切ったら流石にやばいんじゃない?
でも東芝はなくならんと思うし
2年3年もしたら株も3000円台位まで戻すんじゃないか?
2000株買ったわ、半年後が楽しみ 債務超過寸前の爆弾持ちをよくリーマン前程度のPBR水準で買えるな
マネー雑誌を読むのは参考になるかな?
おれは1年前くらいから「日経マネー(日経PB社)」を毎月買って興味あるページだけ読んでいる。
>>179
主力銀行のみずほが「正常先」から「要注意先」に融資先基準を下げて撤退準備を始めたと言われだしたり、三菱UFJ信託が損害賠償請求の動きを見せたりしているのに、今の時点で東芝買うことないだろ
もうすぐ150円ラインの攻防がはじまるからそれを見てからだよ すみません、初心者ですが。
安定した株で、配当利回りだけの目的で株を買う場合。
トヨタ、JALなどの有名どころを買えばいいのでしょうか?
>>188
だめだと思います
ずっとお金をおごってもらいたいとするなら何を考える?
おごる人に何を要求する?
図体が大きいとか有名とかならおごってもらえ続けられるって事になる? >>189
でもトヨタがつぶれるならほかの企業が先でしょ。
>>190
NTTですか、どうも。
なんというか500万円くらい買って安心して配当がもらえる会社がいい。
配当は数%でいいです。
あとの数百万円でNISAやって、株主優待のようなものをちょこまか
買おうと思っています。
しかしまず500万円の行き先が大切。 >>191
東電も高配当だたけど、今はあんな感じだし、ここは安泰なんて無責任なことは言えないかもです。 >>192
それはそうですが、いちいち社会動向を見て売買したくないので。 >>191
東芝テックとかより親の東芝のほうが潰れるの早そうだけどね
トヨタも過去には赤字とか減配もしてるけど、確かに潰れる心配はそんなにないかもね
そんな感じだけど好きにするといいと思うよ こんな高い所で買って、たったの2%を取りに行くのか。
まぁ減配するだろうし、もう少し考えたらいいのにね。
>>199
まあ確かにそうなんですよ。
政府が介入したんで全体的に日経は2000−4000円は釣り上がってるでしょう。 こんにちは。株で信用二階建てに手を出して見たいのですが、調べて見ても意味がよく理解できません。
100万資金にして100円の株を現物で全て買い、それを担保に信用で200万円分購入した場合、いくらに下がってしまうと追証が発生してしまうのでしょうか?
>>201
維持率が何%になったら追証ラインになって追証が発生するかは証券会社によって違う
自分の証券会社の追証発生ラインを知ればいくらで追証になるかは簡単な算数だから計算できるだろ >>201
なお、現物株を担保にする場合は掛目率分の担保になるから信用余力はそれで計算すること >>202
ごめん質問が悪かった。
信用で3倍取引するのと、現物で購入してそれを担保に+信用で2倍分の取引するのとどう違うかな??
要はどっちも資金の3倍分の取引で、どっちが得なのかなと。資金100万だとした場合。
やるやらないは別にして、教えてもらえると助かります。 その株が値下がりしたら、評価損が増えてさらに担保も下がるでしょ。
二階建ての場合は下がると大変、追い証が出やすい。
二階建てなんかするもんでない
100万をドブに捨てても痛くないなら好きにしろ
>>201
逝くときは電車じゃなくて首吊りでよろしく >>209
買値からそのまま上がればいいが、どの銘柄の普通は寄り後はノコギリの歯、
その後も小波、大波で動く。
その間一度でも追証に引っ掛かると、終値でプラスでも、重症か死亡だぜ。
まあ、アドレナリン全開の気分は味わえるから、一度経験するのもいい。
昨年の半ばに初めての株で三越伊勢丹を100株買って、株主優待に喜んでいたんだけど、
今1.5倍になってる。
当時1000万円分買っていれば500万円の利益がでるということか。
はたまた、500万円くらいの損もあっというまってこと。
株って怖いね。
>>214
逆。買って放置できる金持ちはびくともしないから。 株の世界は甘くない。
投資家の9割は赤字、黒字の勝ち組は1割程度。
>>215
その短絡思考、モノの見方、判断力ではそのうち失敗する。
昨日ラジオ日経で紹介していた「原因と結果の経済学」に
そのどこがおかしいかが書いてある(らしい)。読むべし
2012年夏に買いまくっていまだ放置している私が通りますよ・・
安部首相が退陣したら民主党政権下みたいに円高が進んで日経平均が暴落して安く株が買えそうだな
みんな待望してそう
>>219
あの頃はミンスがどうこうじゃなくギリシャ危機とか言って馬鹿みたいに売られてた。
俺は煽る新聞バカじゃねーのと思ってガシガシ買ってたよ。 15k以下くらいは企業が実際に傷ついて赤字減配連発とかないとそう簡単にはならんと思うよ
2月から株始めたらどこも高騰しててアレでした
トランプ当選前がベストだったのー
新規上場した会社の株価は数百円のときもあれば、数千円のときもあります。
どうやって値が決まるのですか?
マスコミはなんで株が高くなってから一般人に煽るのか?
⇒先に仕込んであるから
>>226
責任を追及されたくないからだ
安いときに買えと煽って下がりまくったら苦情が殺到する 信用買いがよく分かりません。
余力が30万で、250万の株を信用買いした場合、220万まで下がったら追証になるという事ですか?
余力は30万ですが、現物で株を持っているので実質保証金は90万です。
>>231
追証の発生ラインは証券会社によって違う
あんたの証券会社は維持率が何%になったら追証が発生するのかい?
その%がわかりゃ自分の実質保証金高から簡単な算数で割り出せるだろ 90万で250万の信用買いした場合は36%
20%に落ちたら追証ということは、250万の株が210万まで下落したら追証ということですか?
でも現物で60万の株を持っているので余力が30万しかない。
250万の株を信用買いで買って40万下落して210万になるまで平気なのだろうか。
いくらまで下がったら追証かというのはSBIのQ&Aに書いてある
>>236
ありがとうございます。Q&A読んでなんとなく分かりました。 >>235
>でも現物で60万の株を持っているので余力が30万しかない。
ここの意味がよくわからない。 >>238
90万で株式投資を始めて、60万の株を現物で買いました。
残り現物を買う余力は30万しかありません。
最近になって信用取引を始めて、250万の株を信用で買いました。
株価250万がどれくらい下落したら追証になるのか?
調べたところ、250万の株が40万下がって210万になった時点で追証が発生し、
入金しないなら、余力30万が無くなり60万の株も現金化して10万上納するという事が分かりました。 なんかよくわからないけど
その現物株は時価いくらしてるの?
現金30万も保証金に入っているんだよね?
>>240
60万で買った株は現在株価は60万です。
余力30万も保証金に入っているというんですかね。 250万の株を信用買いできたということは、
現物株60万と余力30万の合計90万で信用取引をやっているようです。
スレ違いでしたらごめんなさい
トレダビというゲームをやっているんですが、現物売をするとき20分くらいかかるんですけど実際の株取引でも売り注文をする際には時間がかかるもんなんですか?
株の値が上がって儲けそうだから売注文をだしたところ、20分後にはマイナスになってました。
>>242
よく言っている余力なんだけど
それは単位は万?千じゃないの?
30%の必要保証金は250万×30%=75万
現金30万+(60万×80%代用掛目)=78万
78万−73万=3万 >>243
トレダビは20分遅れ。約定も実際より遅れ気味。 >>246
返信ありがとうございます。
ゲームではなく実際の株取引も約定に若干の遅れがあるということですか? >>247
ないよ
注文出して1秒後には約定してるし >>244
ありがとうございます。いろいろと分かりました。委託保証金現金が30万だとキツイようです。追加で10万入金しました。 建てたらその日に現引がいいねー。信用使うなら売りだけが好き
委託保証金率なんて見たこともない
株を始めて半年程ですが、負けまくってます。
原因は高値掴みをしてしまう事なのですが、買いのポイントと銘柄の選択にいつも困っています。皆さんはどうされていますか?
>>251
俺も半年くらいです
高値掴みは置いといて銘柄選びは人や時期によりそれぞれでしょ?好きな詳しい業界とか今話題の業種や会社そして時には2ちゃんねるのレスを信じてみるとか(笑)欲しい会社が無ければ買わないほうがいいかと >>251
買いのポイントと銘柄の選択を自己判断ではなく、システム的に淡々とやる (`・ω・´)上がっていく銘柄をみて俺も置いていかれたくないと思う感情が原因です!
モブキャストで最近失敗した
損切りが出来ないと株は負ける
>>251
一年未満です
初期の銘柄で高値掴みしました
高値掴みしなければいいと反省し、高いか安いかはチャート見れば分かるので、どんなに欲しくても高い時には入るのを我慢するようにしました
利確タイミングはまだ下手なので損はしなくなりましたがまだ大儲けというわけでもありません
最初にドカンしてコツコツコツコツという感じで取り戻しました
自分の性格を重視して損切りを我慢出来る銘柄にしか入らないことにしています
結局は自分の性格に合ったトレードを決めるしか無いと思います 10年関試行錯誤を続ければ知らない間に上達してるよ
>>252
>>253
>>256
ありがとうございます。
買いのタイミングとしては、安い値で指していてもチャートが右肩上がりになると、我慢出来ず自分の指値も上げてしまい、買ったところが高値だったなど、我慢出来てないとこが原因ですね…レスして頂いた事を参考に、買いのタイミングや銘柄選定を再考してみようと思います。 自分も半年未満だけど、先月32万、今月25万くらい利確できました。
でもこれは、今の地合いだからとだとはっきりわかります。
逆に今の地合いで安い株は、買われない何かしらの理由があるので要注意です。
>>257
そうだよね。投資は高齢になってからよりも、出来るだけ若いときから始めるべきだよね。 とりあえず 少額で始めるんだけど、NISA口座でいいんだよね?
今から少額で始めたら含み損でNISAのメリット活かせないから、株に慣れてからNISAのがいいよ
そうか! 損益通算が使えなくなるのか!
って事は利益が出せるようになったらNISA使えばいいのか!
あれ? 途中?でNISAに変更って出来るのかな?
ちっとー! ぐーぐるせんせー!
新しく買った株がNISA枠に入る。NISA以前の株はそのまま
証券会社に10年位勤めてた人が専業で個人投資家になれば勝てるもなのですか?
会社に買い取って?もらえる場合って、大体どれぐらいの利率なんでしょう?
市場価格そのままじゃないですよね?
>>267
その企業が自社株を募集によって買い取る場合はかなり特殊な場合だが、どういう場合を言ってるの? NISAで年間30万利確して 特定口座で年間19万利確した場合、申告の必要性あるの?
>>269
NISAの方は非課税だから何もしなくていいが、19万の方は特定口座でも源泉ナシ口座なら申告対象所得だ(対象だが申告を要するかどうかは人によって違う) 本やネット情報だけど、株でも儲かっている人は全体の5〜10%と聞いたことがある。
例えば10%と仮定する。
株の投資家が合計100人。90人の各々が1万円負けて、10人の各々が9万円勝つ世界。
そんな計算成り立たないでしょう。先物やオプションなら成り立つけど。
>>274
四季報って言ってみりゃ辞書みたいに使うものだぜ、その企業の何かわからないことを調べるために
そこに書いてあることで今株を買う売るための判断材料なんてないぜ、だってそんなことはとっくに知れ渡っている事柄なんだから
だから活用がどのくらいかというと辞書を引くような活用程度だな >>274
とっくに知れ渡っている事柄ではあるが、情報が多すぎて全く注目されていない事柄もある
辞書に載ってても誰も聞いた事が無いような言葉があるのと同じ >>274 四季報見て投資先を決めているのか?って質問かな。
海運と鉄道、繊維と商社、セメントと石油元売り。
全然動きが違うでしょ。 それぞれ勝手に動いてる。
動きが違うんだから、「やり易い」「やりにくい」銘柄がある。
当然やり易い銘柄を選択する。
やり易い銘柄ですよって四季報に書いて無いでしょうね。 >>275 >>276>>277
皆さんありがとうございます。
当方情報収集の為 四季報で調べるのが基本なのかなと考えてます。色んな掲示板見たりしても決めるのは自己責任なので。
資金200万円で始めてみます。余裕資金ではあるのですが生き残れるように戦います。 20代30代で勝率7割くらいの人が40代50代になると体力や頭脳などの衰えから
勝率5割以下になってしまうというようなことはよくあることなのですか?
任天堂の初心者買い豚哀れすぎるwww
風説の捏造記事に外人キレてストップ安くるってよ!ざ、THE、ザマァあああああwww
センスの欠片もねークソカス雑魚は先輩カリスマトレーダーの忠告は素直に聞いとくもんだぜ!www
『【完全版】日本株式市場で億トレーダーをめざせ!!』
http://worldmatefan.blog119.fc2.com/blog-entry-299.html?sp
日足チャートや一目均衡表、決算表や信用買い残、先物や為替の見方、トレード技術さえ無く、信用取引の危険性も知らねー初心者買い豚アホンダラが浮かれてるぜえぇえwww
任天堂の理論株価は9982円だぜ!!www
金曜の天井で逃げ遅れた買い豚はいよいよ退場確実やでええwwwざ、THE、ザマァwwww
今夜も高級寿司と女が美味え!!!!!
おまえら雑魚は任天堂で追証退場樹海ランGO!!!!!
ざ、THE、ザマァああああああああwwww
年齢より地合いによる影響が大きすぎて検証できないだろ
>>279
40代50代がいちばん頭脳が明晰になり脂が乗りきる年代じゃないかよ、4〜50になって人間は大人になる
20代30代なんてまだまだ学習途上のハンパで、そこで少し勝ったからってそれはビギーナーズラックの域を出ないよ、そんなところで有頂天になるから40〜50の大人になったらズッコケル その時のために若い時から訓練しないとダメだな。
練習は20代からやった方がいいけど資金が難しいな。
>>284
勝率=買った数÷(買った数+負けた数)
「数」てとこに何を代入するかはそれぞれだなあ ありがとうございます。
>>279みたいな超絶ざっくりした話を読むと
それは人によって勝ち負けの基準が違うから成り立たないんじゃないのーと思う。 >>278
四季報の情報を精査して確実に儲けてる人はいるから気張らずほどほどに頑張れ 今年、今までプラス。
今日 50万円負け。
この分 税金返って来るんだっけ?
他に収入があれば確定申告で帰ってくる。負けた分が帰ってくる訳では無い
源泉徴収ありで
今年 収支プラス。
今日50万円損切り。
税金戻って来るんだっけ?
源泉徴収あり口座は年間通算の利益から税金が徴収されて納税日に証券会社が納税するシステム
年間通算の利益が減れば当然その分の税金は戻る
こんな事は本来、理解してから取引を始めるのが普通ではないかなぁ・・・
全資金の100万円を全て購入している状態で、東芝空売り200円で5000千株手をだし、今日220円の段階で損切りしました。
持株のみを担保に空売り仕掛けて損益が出たので損益分は株が勝手に売却されると思ったのですが特にそういう手続きはされてません。どなたか今の状況を教えていただけると助かります。
>>292
月曜までに不足金(損失分)を入金するように催促され、それができないと火曜日の寄りで強制決済 >>296
受け渡し日基準だから、水曜日までに入金、できなけば木曜に強制決済だな 優待って昨日買って今日朝一で売ってももらえるんですか?
>>298
確定日の大引け時に保有してさえいればおk 株を初めて1ヶ月経ちました。
昨日、悪性腫瘍治療を目的とする医薬品の開発、販売を手掛けるバイオベンチャーのソレイジアを5000株買ってみました。
センスあるでしょうか?
アドバイスきぼんぬエルメスたん。 シャープ爆上げのおかげで心の平穏を保てるかと思ったら
どこで落ちるのか逆に不安になってきたわ
チャートって何日何ヶ月の何分足、移動平均線は25日と50日、75日とかあって
どれを見たらいいのか判りませんね
>>304
長期・・・200日
中期・・・75日
短期・・・25日(20日)
一般的にはこのへん見てる人が多いんじゃないかと >>304
はいそうですね
どれがいいなんて正解はないからね
そもそも移動平均で予想しようってのが間違いかもね ありがとう
そうなんですか
やはり人それぞれだから難しいんですね
>>307 終値の折れ線グラフで十分。
他はいらないから。 信用取引で、1万円程儲かりました。
次の日の朝に確認したら、1000円ちょっと増えていました。
得した気分ですが、これはどういう事でしょうか?
この現象は、現物で取引して利益を得た時でも同じような事は起きますか?
@源泉ありの口座でやっている。
Aいままでに損失が累積されている。
B手仕舞い後税引きの金額が表示される。
Cいままで損しているので相殺され税金が還付された金額が表示される。
>>309
質問の確認
1万円・1000円というのは、信用取引を決済して1万円利益を得たが、翌日自分の口座を見たら自分の持ち金の残高が1万1000円増えていた
1万円増えるはずが1万1000円増えているのはなぜですか、という質問かい? 手数料拘束金とか
証券会社も書かないし情報少なすぎだわな
Evaluation: Average.
ほかの初心者(野次馬)のためにも
顛末記を書いてくれ
源泉徴収あり特定口座なんですけど、利益確定売りと同時に税金とられますよね
利益確定売りで100万円税金とられていた場合に
次の取引で100万円損失だした場合、リアルタイムですでにとられた税金は反映され戻ってくるのですか?
>>318
リアルタイムに戻ってくるよ
ただしそのお金を引き出せるのは4営業日だけど
また、そのお金を現物買い付けの資金や信用担保にする場合も、原則は4営業日後だけど、それについてはそれぞれの証券会社の独自のサービスとしてすぐ使えたり翌日から使えたりと証券会社によって違う >>319 ありがとうございます
ある意味、100万損失確定しても安心していい感じなんですね。感謝です。 みずほ指値198.3てして買ったのに購入単価199になってた。
なぜ?
そーゆーもん?
>>322
そなのか。
ありがと。
0.1単位で注文する意味とは? >>323
それ、小生もわからんのですよ!DOCOMOとかも、少数点以下あるし。
教えてパイセン! >>324
そか。。
サンキュね。
これから下がったらみずほぼちぼち買ってこっと >>323
購入価格と取得単価は別物
取得単価は手数料含めた小数点以下を繰上げした価格になる
198.3で買って、その金額しか払って無いのに199で買った事にして貰えるので
税金払う時に少なくて済むので実は得をしているんだよ >>326
ほーなるほど!
詳しく教えてくれてどうもありがとう!
とりあえず全文保存しといた これから種100万で株を始めようとしてる者です
証券会社をSBIか楽天かに絞ったのですが、初心者にとってはどちらがいいですか?
いくつも口座を開くということはあまりしたくないので、どれか一つに絞って末永く愛用していこうと思っています
>>328
品揃えがいい(単元未満株やPTSとか)と言う点で絞るのならSBI >>328
小生はGMOクリックしか知らないけど、sbiオススメですね!やぱPTS有るのが強み。
じゃあ何故変えないか?
面倒くさいから。 >>329-330
サンクス!
実は数年前に一回株に手を出そうとした時にSBIにしようとして口座を開設したんだけどユーザーネームもパスワードも忘れちまった…
サポートに電話するしかないか いくつも口座開きたくないなら一択だわな
なんで質問したんだ?
というか100万で始めても数千円しか儲からないんだよ。
損は極大で腕が無ければ50万になってしまう。今は下げ相場の入り口かもしれないし。
PTSなんて場が立ってないからゴミ。流動性が無さ過ぎる。
1000万までは貯めてからの方がいいよ。
円高トレンドになったからトランプ相場は終わった。
撤退。休むのも相場
買うのは5月まで待て
個人投資家は機関投資家のカモにされるけど
BNFとCISは機関投資家をカモにしたとどこかで聞いたのですが
彼らはどのようにして機関投資家に打ち勝ったのでしょうか?
>>328
楽天の口座も作ってMSだけ使っても良い >>337 鴨にならなきゃいいんでしょ。
外資、機関、隣のおっさん。兎に角あなたが儲けたら
相手なんかどうでもいいでしょ。
スクイーズ、玉締め、商品だけどやり方はありましたよ。
個人でも資産があれば鴨集めて絞め殺してた。
でもそんな事しなくても勝てるから。 なるほど…
できれば相手を蹴落とさず勝ちたいですね…
>>338
ありがとう
でもマケスピってそんなに優秀なの?
デイトレするなら優秀だけどしないならそうでもないみたいな印象しかない 超ど素人ですみません
株というのは誰かの負け分だけしか誰かの勝ち分にならないものなのですか?
ある会社がとてもよい業績を上げた場合その会社の株を買った人は全員勝ちにならないのですか?
業績と価格はある程度連動しません。だから価格の歪みが生じて儲ける人損する人が
いるわけで。
>>343
そんなの滅多にないよ
高値掴みしてくれる人も中にはいるから自分が高値で売れるわけであって、誰かを蹴落とさないなんて実質的にはなかなか不可能に近い 理屈を言うならあるPERで買って同じPERで手放すなら長期EPS成長(プラス配当)が株式の勝ち(あるいは負け)
みなさんありがとうございます
自分の少ない脳みそでまとめてみますと
未来に業績のよくなった会社の株を安く買った人は全員勝ちになる可能性が高いが
株価が連動しない可能性もあり絶対ではない
業績がよくなる会社でも高値で掴めば負けになる可能性も高くなる
というかんじでしょうか
>>350 業績や決算なんか考えたり見たらダメなんだよ。
それをベースにすると確実にやられる。
発表された3月決算や業績がどうだったのかもう忘れたの? 業績や決算をベースしてきて十年
自分は普通にプラスですので戦い方次第かと
>>350
ある会社がとても良い業績を上げた時、
信用売: 死亡
天辺で信用買: 近日中に負
になるのでは 昨日今日でひどい目に遭った
含み損がとうとう利確分越えちまったよ
>>351
業績をみて買った結果80円下げて無事死亡 テレビの日経CNBCでは解説者がこの下落の原因がわからないと
いっているが、CTAが売り仕掛けを始めたらしい。
当分続く。
昨日今日下げ初めたわけではなくてずっと下げっ放しですよ。
どうして今頃?って感じです。
トランプ政権への失望と朝鮮半島有事に対するリスクオフでしょ
ノウハウを得るのに適した本て何がありますかね…?
先輩方の読んでためになった本とかあったら教えて欲しいです
出来高少ない株掴んじゃうと
損切りもままならないってことを学びました
なんか板がチキンレースみたいになっとる…
出来高少な過ぎて逃げたい人が山ほどいるのが見えても取引成立してないw
先週から5人しか逃げられていない
あの信用の人たちは全員強制決済になるのかな
>>361
マネーの公理 スイスの銀行家に学ぶ儲けのルール
史上最強の投資家バフェットの教訓―逆風の時でもお金を増やす125の知恵
決定版 チャート分析の真実
本で得られるノウハウは少ない
日本人が書いた本は大概が駄本だし 本にいくら良いことが書いてあっても初心者には理解できないから無駄だよ
>>363
たまに諦めてぶん投げる人がいて株価どっと下がるときがあるの
ほんと心臓に悪い ロボアドってようするに仕手株戦を繰り広げてるファンドと思えばいいの?
景気拡大51か月、「バブル景気」に並ぶ
とのことですが今株やれば馬鹿でも勝てますか?
3月までなら出来高多い株で押し目買いしてるだけでよかった
会社員ですが、株式投資を始めようと思っています。
いくつか疑問が湧いたのでご回答いただければ幸いです。
@
同じように会社員の方は、日中ちょくちょく株価をチェックしていますか?
A
仕事柄、こまめなチェックを無理なので、指定金額での売買を仕込むつもりです。
この場合のデメリットとして、上(下)がり調子途中である判断なしでの売り(買い)が発生し、
トータル損の可能性の他、どのようなデメリットがあるでしょうか?
B
信用取引はせず、現物のみでの取引を考えています。それでも証券会社から電話が来ることはありますか?また、現物ならば損は買った株分のみ(手数料除く)の認識であっていますか?
>>374
1 日中に株価は見ない 寄り付きでしか売買しない
2 素人さんの株に対するイメージでの意見なので何言ってるか?だが、投資のスタンスとしてデメリットも享受できる手法でやれば良い
値動きが荒い銘柄は日中に見られないのであれば避けるべき
3 証券会社によっては口座開設時に本人確認の為の電話が掛かってくる場合もあるが、大概の証券会社では掛かってこない
現物であれば損失は投資金額に限定される >>375
ご回答ありがとうございます
Aについて、値動きの大きい銘柄の回避、も含めて手法の勉強が必要そうですね。具体的な例を提示していただきありがとうございます。
現物に対する認識は合っているようですね。負けてもいい範囲で取引します。 どうしてこのタイミングで株を始めようと思ったのかな
ようやく下げたから?
>>379
俺は2月から本格的に始めたけど、色々やってみて、今の所は配当取りに
ETF、リートを少額に徹するのが一番良さそうに感じている。 初動BOTみたいなアプリってないですか?初動BOTはかなり上がってから来るから
間に合わない事が多いもんで
色々なマネー雑誌に桐谷広人さんの株主優待生活が記載されているけど、この人は何なの?
朝6時ぐらいに15分ぐらい取引できない時がある
詳しくは探して
月曜オープンなら正確に言うとサクソバンクレートが一番開始が早くて、次にニュージーランドのウェリントンのレートでしょ。
日本の大手FX会社の日足がほぼ公式的な扱いだけどね。
LIONとかクリック証券、外為どっとこむあたりかな。
>>387
24時間365日ではない
週の始値は夏時間、冬時間ともに月曜午前7:00
週の終値は土曜日の夏時間は午前5:40、冬時間は午前6:40
データ取得元の都合で途切れる時間帯を便宜的に終値、始値にしている >>388,389,390
為替相場って株価が証券取引所での取引によりユニークに決まるのと違って
いろんなところでの(サクソバンクなど?)個別の取引により
(あまり差ははないとはいえ)同時に複数のレートが決まるという理解で良いんでしょうか?
これが正しいとすると>>387のyahoo financeデータは一体どこの取引のものなんでしょうかね?
あるいはNHKニュースの最後で述べられる現在の為替相場とはどこの取引をもとにしているんでしょうかね? 有り難うございます
そのインターバンクレートってたぶんユニークじゃないんですよね?
資産運用は専ら投資信託への積み立てがメイン。
昨日、人生初の株を買いました(100株で約38万円)。
株で簡単に儲かるとは考えていませんが、あと2銘柄を購入して合計3銘柄で約100万円。
3銘柄の株価の上下を観察しつつ、株の勉強をしていきます。
証券会社を選ぶのに宣伝ではなく真面目に考察しているサイトってあるものでしょうか?
可能であればチャートソフトの使い勝手を比較したいです。
株の大先生に質問です。
寄りや引けの値が付く時、上に振れるか下に振れるかどの様な条件で決まるのでしょうか?
よろしくお願いします。
>>397
寄りや引けに限らず、
株価は買いたい人が多ければ上がり、売りたい人が多ければ下がる
それだけだ
アナリストが何だかんだ言う事もあるが、そんなのは後付け >>398
どうもありがとうございます。
成り行きの場合、例えば売りより買いが多い場合は上の値段で寄ると言う事でしょうか? 昔はテンプレがあって色々便利なリンクもあったけど
いつのまにか無くなってた
たまに愚かな働き者が現れて勝手にスレ立てするんだよな
>>403
テンプレがいろいろあったのはもう一つの方のスレ
このスレはスレ建て理由だけでテンプレないのは昔から変わらない
それにしてもこのスレももう10年ぐらいになるなあ、よく持ったもんだ 成り行きと指し値の使い分けを教えてください。
アメリカ株を成り行きで300万円買ったらいきなり20万円のマイナス。そうなりたくなかったら、指し値ですればいいと言われそうですが、それなら、どんな時に成り行きを使うのでしょうか?
成り行きと指し値の使い分けを教えてください。
>>406
>>どんな時に成り行きを使うのでしょうか?
「この銘柄はぜったいこれから俺の予想通りになる(たとえば買ったあと必ず上昇する)」、という自分の読みに120%自信がある場合 >>407
成り行きだとどれだけ高くなるかわかりません。
それなら、ちょっと高い指し値にしても良いような気がします。 >>408
>>ちょっと高い指し値
それは「指値」ではなく「逆指値」という手法だけど…… >>408
そうだよ
上限つきの成り行きみたいに使えばいいよ
と、いつも答えてるよ 板が極端に薄い場合は別だけど
成行と指値ででる違いによって売買判断が変わる事はまずないのでほとんど成行
直後の少しの含み損より買いたいものを買えなかったり売れなかったりするほうがロス
指値も成行だと資金足りないことが多いので使ったりするけど
板が極端に薄いとか板が見れないような時は別だけど
>>409
>>411
逆指し値は、高くなったら買えるという手法ですよね。その値まで高くならないと買えませんよね。
できるだけ安く買いたいんです。でも、取引を成立させないと意味がないので、指し値にするという意味です。 >>412
300万円買って20万円のマイナス。ちょっとしたマイナスではないので、容認できなかったのですね。
そういえば、リアルタイム株価は見えてても、板見えてないのですね。板が見えていた方が安心ですね。 ド素人な質問です。
株を買いたいと思った時、
買いたい株が1000円だったとして、1000円で申し込めば買えるのですか?
それとも、その日の最終的な金額で買えるのですか?
見てると上がったり下がったりしながら少しずつ上がっていっているようです。
>>415
見ての通り上がったり下がったりしているので
1000円で申し込んだ後、一度でも1000円を下回る時があればその時点で1000円で買えてる
1000円で申し込んだ後、一度も1000円を下回らなければ買えない >>415
買えるかどうかわからないというか
その場合1000円で売ってくれる人がいれば買える
というか株価というのは最後の取引が行われたときの取引値
実際には、ついている株価の近辺で買いたいとするならまず買えるけど >>419
出かけて帰ってきてチェックしたら、その価格で買えていました。
ありがとうございます。 前日終値がストップ高でも、翌日(週明け)に前日終値を割ることは割とあることでしょうか。
このあたりの仕組みがよくわかりません。
>>421
割りとある
翌日割るかどうかはストップ高で終わった時の買いと売りの比率を見てると結構分かる >>421
>>割とあることでしょうか。
しょっちゅうあるとまでは言えないが、まあ珍しいことじゃないね
>>このあたりの仕組みがよくわかりません。
ひと相場終わったとみられれば翌日から投げ売りが始まるさ >>422,423
ありがとうございます
たまたま買った株がストップ高で引けたので、来週の始値辺りで売却しようと思って持ち越したのですが、
そう簡単には行かないということですね 松井証券で先物口座から出金しようと思ったら出金余力が0円なのですが何故でしょうか。
出金先の金融機関を未登録なのが原因とかでしょうか。
>>426
出金できるカネがないからだろw
そんなあんたの個人的事情で起こっていることを何の情報もデータも示さないで他人にわかるわけないだろ
「ここはどこ 私は誰?」というよりもっと漠然としすぎw
ほんとに2ちゃんで聞きたきゃ口座のページやあんたの個人情報のページをぜんぶアップしな >>427
リプライありがとうございます(*^_^*)
参考になりました(^o^) 株主総会が平日にあると困るな
有給とれよって話だけど
なんかなあ
超初心者なんだけど教えて
例えば1株5000円 単元100株だとする
50万でしょ
で、気配値を見ると1円ごとにならんでいる
でも、大金持ちは別として、この株だとさ、1円違うと100円でしょ?
正直100円とかどうでもよくない?って思ってしまう
成行で5000円 50万で成約
指値で安く買おうとして 4997円とかにするとしても 49万9700円だよね?
つまり 50万くらいの買い物をするために、たったの300円!!値切る意味がよくわからない(それなら確実に変える50万のほうが絶対良いと思うんだよね
おそらく私の理解が間違ってると思うんだけど・・・
>>430
あなたが正解
頭と尻尾はくれてやれってね
格言にある通り >>430
1単元だけならそれで正解
値切って売買するような人は100単元や1000単元単位でやるから
100単元で1万円1000単元だと10万も違ってくる
万単位で違ってくるとこれは見過ごせないよね >>431
ありがとう やっぱりそうだよね
>>432
だよねだよね
普通の学生とか会社員は、一つの銘柄に数百万や数千万は突っ込めないから、1円単位で指値をする人が理解できなかった >>433
東証1部での話だけど・・・・
売買の7割を占めるのは国家機関の年金機構や銀行証券会社保険会社などの金融機関、あるいは世界中のファンドなどいわゆる「機関投資家」で、それらの動きで大半の株価は決まる
残り3割が個人投資家だが、その80%は1億円以上の資金を駆使する個人投資家
てことは知ってる? 俺は株始めたてで少ない種銭でデイトレしてた頃から
1円でも安く買ってやろうとしてたけどな
株なんていわば他人を蹴落とすゲームだから1円でも値切るのは当たり前
>>435 そうかな。
陽線の実体の下で買うなら寄なりを使うしかない。
もちろん、売買数量が多くても寄なりを使うしかない。
なら、初めから寄なりを使った売買をやるべきだと思う。 >>430
3,000.5-5,000円の呼び値は5円、5,001-10,000円の呼び値は10円
単元100株なら500円、1000円単位で動く事になる
それでも大した事ない値ではあるがな
TOPIX100構成銘柄は3,000.5-5,000円の呼び値は0.5円、5,001?10,000円の呼び値は1円 なので、更に細かい
株の場合は値切るのではなく、なるべく高く売りたい、安く買いたいという人が折り合いを付けて売買が成立してる ボラおおきいとこで下指しておく方がええとおもうけど
買えなかったらすぱっと諦める
細かいのは分割に分割を重ねた結果じゃない?
本来ならMUFGの銀行株なんて7万円なんかじゃ買えない
誰にでも買いやすくなって、調整もしやすいし良い事じゃん
俺は初めて買ったときは1単元50000くらいのだったけど
1円でも安く買うぞ!って指値でビクビクしてたけどな
信用取引についての質問です。
空売りのとき証券会社から株を借りますよね。そして空売りして
、下がったところで買い戻して、株を証券会社に株を返すと。
これって証券会社は大損なんじゃないんですか?
>>441
売買されている株券は各銘柄とも発行株数のごくわずか(3〜4割)で、大多数の株券は売買になんか出されません、株主保有され続けています
だって、株券てのは株主が保有し続けるのが本来の姿で、売買するのは株主というより利ザヤを稼ごうって人間たちで、だから利ザヤ稼ぎの売買のためにだけ株をいじくる人をこのスレのハンドルに使われている「山師さん」なんて蔑称を含んだ呼び方をされるんですw
で、それはさておき、売買しない株券も金庫にしまっておくだけじゃもったいないから、山師たちに貸し出しをして貸し賃を得たほうが得になるので貸してくれるのです
ちょうどお金をタンス預金するより貸して運用する方がいいのと同じで これってどこの証券会社ですか
見やすいなと思ったのですが
>>444
ついでに言っとくが、現在は上場企業の株式は全て電子化されているのでタンス株券というのは存在しない
証券会社が株を貸す場合は証券会社内での信用買い、信用売りを相殺して足りない分を証券金融会社から借りて貸している
証券金融会社は信用買いをする際に貸し出した金の担保として株を預かってるが、それを貸し出している
名義は証券金融会社になってるので、大株主として証券金融会社が四季報に載る事もある 気配値の見方がよくわからないです
例えばカゴメ 現在の株価が3670
買いの高いのが3665 売りの安いのが3675
1 なんで10円も間が空いてるの?
世の中に3670円でもいいから買いたい人・売りたい人なんて五万といると思うんだけど・・・0ってこと?
むしろ売りたい・買いたいと思ったら、今日の株価で売り買いしたいと思う人の方が多そうなのに
2 買うときに3670(今日の株価)を指定したらいくらで買えるの?
買値の最大値の3665でお得に買えるの?
3 買い数量・売り数量って、今から明日の9時までにどんどん変動するよね?
だから今の段階で見る意味ってあるの?
基本だけど本当に難しくて困ってます
>>447
>>現在の株価が3670
現在というより、直前に取引された(すなわち現在からみると過去の)約定価格が3670円だった、てことにすぎないよ
>>なんで10円も間が空いてるの?
直前の取引が3670円だったから、買いたい人はそれより呼び値の一つ下の3665円で、売りたい人は呼び値の一つ上の3675円で待っている、て状態で今日が引けたんだろ
>>買うときに3670(今日の株価)を指定したらいくらで買えるの?
明日の価格はいくらになるかはわからない
株だってふつうの商品と同じよ、八百屋で今日は100円で売っていた蕪が明日も同じ値段で売ってるかどうかはわからないだろ
>>今の段階で見る意味ってあるの?
毎日株の相場は「板寄せ」てのをやって売買の取引が始まるのは知ってるかい? 売買代金が低い銘柄は、勝つときは小さく負けるときは極端に大きくなる、
という旨の書き込みを以前どこかで見かけたんですが、どうしてでしょう?
値が下がると買い手がいなくなるのでしょうか・・・?
>>449
参加者が少ないから
上がっても売りさばく相手が居ない
下がったら支えてくれる人が居ないからみんな逃げちゃう ものすごく値動きの大きい銘柄と小さい銘柄があるのはなぜ?
単元100万未満でも毎日5000くらい動いたりする株がある反面
他方、ケンタッキーなどは20万くらいだけど数百円しか動かないことが多い
後者は出来高がやたら低いってことが影響するの?
日経225先物ラージって10円刻みのはずなのに、1円単位で動いてるぞ!
どういうこと?
初心者は、価格が数百円の銘柄がいいと聞いたんですがなぜですか
200円の銘柄1000株買うのと、2000円の銘柄100株買うのとでは違いがありますか
野村の人がせっせせっせと電話くれるけど、いつもから返事。
こちらが専門用語まったくわからないこともわかっていないようだ。
NISA120万で株をやる場合
ポートフォリオはどんな感じがおすすめ?
もちろん早期に500万くらいにはしたいです
ポートフォリオは地道にちょぼちょぼ増やしたいヤツが考えること
短期に4倍5倍させたいヤツは全損覚悟で1点集中させるしかないだろ
取引始めて2カ月の初心者です
よく大口資金流入、仕手株化などを聞きますが、
どのように判断してるんですか?
出来高の急増??
>>463
>>よく大口資金流入、仕手株化などを聞きますが、
よく聞くってどこで聞く?
仕手株化なんて今の株式市場じゃほとんど死語の、30年も40年も前までのことだが
現代は世界中の機関投資家によるシステム取引で株式市場は動いているから、仕手なんてのはほとんど死に絶えた
まあ、株の漫画などの世界では今も生きてるがw >>464
今の若いもんは知らないかと思って大げさに言ってるのかも知れんが、2005年頃まではまだ仕手筋とかは現役で居た
2010年頃になると仕手筋なんてのは話題にもならなくなってた
ネット仕手とかの、かつての仕手筋に比べたらゴミレベルのカス共がヘタ打って逮捕とかの話題はあったがw >>466
たった100万少々じゃ、有望なIPOは当たらんだろ >>459
大きく値上がりが期待できる1銘柄を120万円で買う。 >>459
20万くらい自己投資して知識をつけ過去20年ぐらいは市場と銘柄を調査した上で厳選した一銘柄に百万円かな
時間どの位見込んでるかは知らないけど早期に4〜5倍ってすごく高い目標だけどね リスクとリターンは表裏一体
それを理解した上で賭けることだな
質問です
ビックカメラの株式を売りたいけど継続保有は続けたい
8月に100株で1000円、500株で3000円、1年以上で1000円追加、2年以上で2000円追加
500株もってますがそのうち400株だけ売って100株持ち続けて
8月の権利日前に400株買い戻せばまた3000円+継続優待2000円を維持できますか?
500株はずっと継続で保有しなければならないのでしょうか?
>>471
100株だけ持ち続けていれば大丈夫だよ 特定口座(源泉徴収あり)で昨年の損失を繰り越ししました。
なのに今年の株で得た利益から税金20%しっかり取られてるのですが、何故ですか?
>>475
>>特定口座(源泉徴収あり)で昨年の損失を繰り越ししました。
「損失繰り越しの確定申告」をしたってことだよね、それをしなきゃ繰越にならないから
>>なのに今年の株で得た利益から税金20%しっかり取られてるのですが、何故ですか?
証券会社は、あなたが「損失繰り越しの確定申告」をしたことなど知らないから
昨年の損失を今年のプラスと相殺させ、今年の税金を安くするには、来年の3月にまた確定申告をして精算をしてはじめて相殺されるんだよ
すなわち、確定申告したことは源泉徴収には反映しない、確定申告したものは次の確定申告で反映させる >>476
そう言うことですか!わかりました、丁寧にどうもありがとうございましたm(_ _)m すみません、楽天証券のマーケットスピードで
買いと同時に損切り注文ってできるのでしょうか?
セット注文では逆指値(売り)が適用できなかったので・・。
すみません、たとえば、150円で100株買って140円に下がったら損切りしたい場合、
今までは買い注文を一回、売り注文(損切り)を一回行っていたんですが
買いと売り(損切りの予約)をまとめて一回の注文で行うことは可能でしょうか。
損切りではなく利確の場合は、セット注文という機能で
買いと売り(利確の予約)を一回の注文で行えるようなのですが・・orz
>>480
証券会社次第
楽天はセット注文
マネックスはリバース注文等
証券会社に聞け >>481
全然かみ合って無いけど、質問者の質問ちゃんと読んでないの? >>481
買い注文と利確と損切りを同時にということか?
だったらすまん
それも証券会社次第
マネックスならツイン指値とかある
上記のセット注文でも買いと利確(あるいは損切り)の注文は入れられる 小遣い稼ぎレベルの少額株取引をしています
株主優待と配当メインでうまく株価が上がれば早めに売ってるんですが
確定日までに配当金+優待で得られるリワード以上値上がりしていたら
その株を売るようにしてるのですが
それで間違いないですか?
変な質問だったらすみません
>484
利益が出ているなら間違いじゃないでしょ?
確定日以降あなたが売り抜けた銘柄が配当落ち以上値下がれば成功だし
値上がっていれば失敗といえる 「 か も 」 知れないけど。
お願いします
信用口座を開設し信用取引を開始しようとしているとこです
現在現物株22万現金18万入ってます
そのまま信用買をすればよいのでしょうか?
18万分の信用買注文を出すと保証金維持率200%とか出てきます
保証金振替というのを先にやるのですかね?
資産を超える売買はするつもりありません
楽天です
>>487
資産を超える売買をするつもりがないなら信用は必要ないと思いますが
資産より多くマイナスになるのが信用です すみません教えてください
株価の上下以外で売るのを待ったほうがいい時期ってありますか?
今少し上がってきたので売ろうかと思ったのですが、何かで9月の決算?を待ったほうがいい様な事を目にした記憶があったので躊躇してます
利益が乗ったら即利益確定
迷ったら撤退
これを肝に銘じれば相場で細々と生きて行ける
>>492
無いよ
決算で動くとしても上に動くか下に動くかなんて分からないのだから
待つことが正解かどうかは分からないからね ありがとうございます
初めてなのでどうにも怖いですが、月曜に思い切ってみます
新規で売るのかな。
クソ株の事は知らないけど、ちゃんとした銘柄なら
上げてる期間と値段で売る時期は決まったりするけど。
最初に銘柄ね動きありきで、適当に売ってるわけじゃないよ。
トレダビでデモやってるが約定がすんげーズレる。
買い逆指値ではるか上で買っちゃったり(株価2000円くらいの100円なんで結構大きい)、
売り逆指値で同じくかなり上で損切りかましてくれる(2450円くらいの設定で2600円とか)。
下がってっちゃったら早めの損切りって事なんだろうが、そこで切られて上がってっちゃったらどーしてくれんのよと。
やっぱり板の関係なんだろうか…。
>>493
それな!
いつも肝に銘じているんだが、実際そのばになるとな...
悪魔がささやくw すみません、現物相場ってどういう意味でしょうか?
ググってもわかりませんでした・・
>>500
たとえばシカゴの穀物相場とか、原油相場という相場市場の取り引きは、実際に穀物や原油という物品を売買するのではなく、先物とかオプションという金融取引が主だ
しかし穀物や原油などの物品そのものが取り引きされる場もとうぜんある、そこでの取引価格はシカゴの先物市場の価格と一致するとは限らない
そこで先物市場などと実際の現物価格が乖離する場合などに「現物相場においては先物を下回る価格で……」などと言われる >>493
それだとトータルで結局コツコツドカン?になってないですか? >>502 減らしながら生きていくって事じゃないかな。 >>502
ならぬ
何でも欲をかかずに細々と生きる人が結局は勝ち組 勝組じゃなくて負けながら致命傷おわずに生きる人だよそれはw
外人の多くは夏休みになる。
外人の短期マネーの動きはなくなる。
手じまい
上げ
儲けてる奴は利益が出たとき手仕舞わないで更に載せるよね
大丈夫だよ
どうせ君たちがいじくっているような小型ボラ大銘柄を
動かすのは国内のマネゲファンドだから
決算発表の内容で、当期の成績と、時期の予想では
一般的にどちらが株価に影響を与えやすいですか?
今株見てるんだけど、例えば
買取王国
とかってどういう状況なの?
なんで値段がついてないの?
>>512
ありがとう
それって明日は株価がぐっと上がるって見込みなんだね 今調べてみたら、売り気配が0なんだよね
今売りたい人はいないってこと?
>>514
引けで16,000株約定してる(比例配分)
その残りが今の板ね とあるサイトに、決算短信は連結決算が義務付けられている、と記載されていました。
しかし企業によっては、非連結決算を公表しているところもありますよね。
非連結決算を公表している場合は、業績に問題がありそうだとみなしてよいのでしょうか。
連結子会社がないのに連結決算にする意味がわかんない
連結子会社にするべき会社があって連結決算出してないのは確かにけしからんね
そんな会社見た記憶ないけど
>>521
回答ありがとうございます。
非連結という用語は、通常、連結子会社がない企業が用いるのですね。
連結子会社があるのに非連結で公表しているのだと思い込んでいました。 3つの証券口座で売買してます。全て特定口座の源泉徴収ありにしてます。そのうちの1つの口座を源泉徴収なしにして取引するとして、源泉徴収なしの口座て20万利益が出たら、残りの証券口座の特定口座の源泉徴収ありで取引していっても問題ないのでございましょうか?
>>523
どの口座をどう使おうが勝手だが、損益通算するには確定申告が必要 >>523
全く問題ないですよ。とはいってもタラレバの話ですからそううまくいくかは
わかりませんけどね。
確定申告もする必要はありません。 マイナンバ提出するんだから、その内捕捉されるんじゃね。
口座を複数用意する理由なんか無いと思うけどね。
今の所はセーフなのだから
有効利用できる間はやっておけばいいさ
日経平均の先物価格は、何に影響されて上がったり下がったりしてるんですか?
任天堂の決算を見たんだが、これって2017年の4月から6月決算だよね。
ところが、発表では「2018年3月期第1四半期決算発表」って書いてあるんだよね。
今は2017年7月だから2017年4月期第1四半期って書くんじゃないの?
決算期が2017年4月1日〜2018年3月31日だから2018年3月期という
そういう習わし
寄りや引けで急落急騰することがあるけど、
これは誰かが意図的に仕掛けてるの?システム上起こりやすい事なの?
>>532
「寄り成り」や「引け成」の売り注文がたくさんあって、板寄せががくんと下がって寄せた場合に起こる 以下の4項目について外国人投資家の日本株売買動向を教えてください。
日本人なら為替関係なく日経平均あげそうなら買いさげそうなら売りですよね。
日経平均あげそう円高なりそう:
日経平均あげそう円安なりそう:
日経平均さげそう円高なりそう:
日経平均さげそう円安なりそう:
ドル建てで見て売り買いしてヘッジでドル円て感じちゃうんか。しらんけど。
株式市場対して直接的に影響してるのは為替じゃなくて債券(というか金融政策)とかコモディティじゃないの。しらんけど。
イソライト持ってたのに決算前に売っちゃったよ〜
初のストップ高経験できたのにやっちまったぜ!
>>535
日経平均の上げ下げの前に米国株式の上げ下げがある >>535
多少話題ずれるかもしれないが自分は
前日の米株(ダウ、SP500、茄子)、米10年債、その後の日経平均、自分の知りたい日本株、ドル円、の相関を一定期間
それぞれ計算してなんとなく判断してる。
知識ゼロなんですけど、オススメの入門書やWebサイトがあれば教えてください。
金融危機といえば哲人投資家の大重俊
資産24億円ツイッターで金融危機を警告している
1357と1552で米選挙の時に3億円以上稼いだ
初心者で何も知らないと言っても、安く買って高く売る
ぐらいは知ってるんだろう。
次は、株式市場から安く仕入れるためにはどうすれば良いのか。
じゃないのかな。
その時に全く役に立たない知識を頭に入れると鴨になるよ。
こんにちは、先日株を購入したのですが私が購入した時の値段が一株あたり2650.で100株購入しました。
昨日.おとといで2500まで下がり今日2800まで上がったのですが、今売れば150円分の利益を得られますか?
>>546
2800円で売れればね
買値と売値の差額150円×100株−手数料や税金=利益
ただ現在値が2800円でも自分が2800円で約定できるかはまた別だけども >>547
よくわかりました!
ありがとうございます >>548
ただ、一度下がってしまった株を上がった時に黙って現金化するのはエチケット違反なので
最寄りの取引証券場に電話を一つ入れるのをお勧めします 会社側にも「もう株手放します」ってカステラ持って挨拶に伺うがベター
ζ
/ ̄ ̄ ̄\
//~ ~\::::\
| (●) (●) ::::::|
| ノ(_)ヽ :::::::::|
| `-=ニ=-′:::|
\ `=′ :::::/
/`ー――-´\えびさんこんちゅう…質問よろしいでしょうか?…あたしはご覧の通り初心者です…指値付き分散投資をやりたいと考えてます…
やり方は…もし週足終値で100円以下だったら金曜の大引の値段で単元株買う…100円を超えていたら買わない…これを10単元株になるまで続けるというやり方です…
あたしは楽天証券の口座を持ってるのですが…楽天証券ではこのような注文方法できますか?…よろしくお願いいたします…それではお答えを心よりお待ち申し上げます…
>>554
金曜日に99円買引指注文入れとけばいいだけの話じゃん >>555
ζ
/ ̄ ̄ ̄\
//~ ~\::::\
| (●) (●) ::::::|
| ノ(_)ヽ :::::::::|
| `-=ニ=-′:::|
\ `=′ :::::/
/`ー――-´\え…違うっしょ…その方法じゃ…
金曜終値が90円まで下がったら99円で買っちゃうし…
金曜終値が110円だったら110円で買っちゃうじゃん… ζ
/ ̄ ̄ ̄\
//~ ~\::::\
| (●) (●) ::::::|
| ノ(_)ヽ :::::::::|
| `-=ニ=-′:::|
\ `=′ :::::/
/`ー――-´\ほぉ…ふむふむ…
引け注文にも指値を付けることができるのか…
それ早く言って欲しかったなぁ…
>>556
ん?
引けの板寄せが99円以下の場合にしか寄せに入らず、寄せに残ったら引け値で約定するだろ >>559
ζ
/ ̄ ̄ ̄\
//~ ~\::::\
| (●) (●) ::::::|
| ノ(_)ヽ :::::::::|
| `-=ニ=-′:::|
\ `=′ :::::/
/`ー――-´\うん!…教えくれてありがと!…すごい勉強になった!… >>558
>>それ早く言って欲しかったなぁ…
だから引指て回答してやってんじゃん >>561
ζ
/ ̄ ̄ ̄\
//~ ~\::::\
| (●) (●) ::::::|
| ノ(_)ヽ :::::::::|
| `-=ニ=-′:::|
\ `=′ :::::/
/`ー――-´\引き刺しって何?…って思ったもん…
引きに指値が着けれることを知らなかったのよ… >>562
でもよ、「引成」は知ってたんだろ
「成」があるなら「指」もあるはずだといふつう思わないか? ζ
/ ̄ ̄ ̄\
//~ ~\::::\
| (●) (●) ::::::|
| ノ(_)ヽ :::::::::|
| `-=ニ=-′:::|
\ `=′ :::::/
/`ー――-´\うん…で…決済の話なんだけど…
引けの逆指値注文てあんの?…
引けの時点で80円以下なら引けの値段で売るてことできる?…
>>565
決済の逆指で引け条件てのはあまり聞かないなあ
楽天みたいな手数料安いところは絶対そういうのはないが、手数料高いMANEXもないんじゃないかな、カブドットはあるのかな
ネット証券じゃなくて店頭ならあるよ >>566
ζ
/ ̄ ̄ ̄\
//~ ~\::::\
| (●) (●) ::::::|
| ノ(_)ヽ :::::::::|
| `-=ニ=-′:::|
\ `=′ :::::/
/`ー――-´\ほぉ…ありがとうございます…
でも価格決定システムの原理的にはできるんですよね?…指値ができるなら逆指値もいけますよね?…
証券会社のサービス的にやってないだけで…
カブドットコムか…チョット検討してみます… ζ
/ ̄ ̄ ̄\
//~ ~\::::\
| (●) (●) ::::::|
| ノ(_)ヽ :::::::::|
| `-=ニ=-′:::|
\ `=′ :::::/
/`ー――-´\近い方法としては…引けでライン割ったら…次の寄りで決済するって方法が近いですか?…
下窓とか怖いですが…
>>568
自分として危険と思っているラインが100円で、今日それを割って引けたので明日の朝の寄りでいくらでもいいから決済しちまおうてのかい
それなら明日の寄成でいいじゃん >>567
>>原理的にはできるんですよね?
考えてみたら原理的にもできないかなあ
てのは、逆指してのは発注をするタイミングの値段だから(2ちゃんなんかではトリガーを引く値段、なんていうよね)、まだ寄ってないんだからトリガーが引けないよね
寄って値段が決まってはじめて発注トリガーを引く値段かどうかが判別されるんだから
野村の店頭で受けていたように思ったが、カン違いだったかな >>570
ζ
/ ̄ ̄ ̄\
//~ ~\::::\
| (●) (●) ::::::|
| ノ(_)ヽ :::::::::|
| `-=ニ=-′:::|
\ `=′ :::::/
/`ー――-´\指値も同じでしょ?…以上か以下の違いしかないじゃん… >>571
仕組みが全然違うからそもそも引けの逆指しは出来ない >>571
「指値」と「逆指値」は仕組みがぜんぜん違うよ
逆指値は、「発注する値段」と「発注後いくらで売る(or買う)」か、二つの値段を設定して注文するんだよ、指値みたいに以上か以下かだけじゃないよ 超初心者なんですけど
GMOで口座作りました
昼間そんなにパソコンやスマホチェックする
時間ないんですけど
夜取引済ませても問題ないですか?
デイトレやるつもりは、ないのですけど
株が上下したらやっぱり不利なのかな?と思いまして
長期的な運用を考えてるのですが
>>575
夜取引てのは、夜間のPTS市場での取引て意味? それとも明日の市場に出す注文を今夜中に申し込んでおくという意味?
それによって違う >>576
PTS市場の取引ではないです
申し込んでおくという意味です >>577
前夜発注していてもかまいませんよ
それよりも、GMO証券ではできなかもしれないかもしれないけど、証券会社の中にはMONEXなんかは次のような注文だってできますよ
前夜とか朝早くとか、会社に出勤する前に、昨日100円で引けた銘柄について
・「もしも90円まで下がったら買ってくれ」と90円で買い指値をし
・その時同時に「うまいこと90円で買えたら、買った後110円に上がったら利確で売ってくれ」と、買った後の売却の指値注文もし
・さらに同時に「しかし90円で買った後さらに下がって80円になったら損切りで売ってくれ」と損切りのための逆指値もしておく
こんなセット注文もできるところがありますよ
会社が終わってから、さあどうなったかなあ、とドキドキしながら見てみる、なんて株生活もできますよ >>578
MONEX調べました。手数料にびっくりしましたが
料金高めの設定の証券会社のシステムの方が
便利なのかもしれないですね。まだそのへんの知識が
全くないので勉強してみたいと思います
ありがとうございました。 >>579
手数料はたんに高い安いだけで評価するんじゃなく、その手数料に見合ったサービスを提供しているかどうかで判断したがいいですよ
たとえば旅行に行った時のホテルは、安ければいいからドヤ街の木賃宿でいいのか、少々金出してもいいから美味しい料理と温泉がある方がいいのか、いろいろ比べるでしょ、それと同じです 日本経済新聞の速報見てるんだけど、スポーツ記事だけ除外する方法ある?
完全に初心者でこれから勉強したいのですか、まずはこれ読んでおけって簡単な導入本はありますか?
>>583
その人によってレベルが違うから万人に共通するテキストはない
本屋に行ってパラパラ立ち読みして「あ、このことを知りたかったんだ」てのが書いてある本を1〜2冊買ってきて読んで、そこに書いてあることでなお分からないものをネットで調べ、あるいはここで聞くなりして勉強していったがいい >>583
まず捨ててもいい金額でなんか買う
そのあと色々調べる 成行でも買えない事ってありますか?
約定明細には記されてないけど、4営業日後の
買い付け余力はしっかりと引かれた金額が記されてるんですが、買えたのか買えなかったのか分かりません
>>587
ありがとう。買えてなかったみたいです。
成行で買えないなんてあるんですね >>588
売り手がいない、あるいはいても買い手に比べて数が少なきゃ買いあぶれることはあるさ こんなんまで株買いはじめてるとか、金融の勉強を小学校の義務教育に入れる必要があるよ
>>583 買って売れば良いぐらいは知ってるでしょ。
買い物くらいするし、小学生でもバザーで物売るしね。
株式市場でやることは、たったこれだけしかない。
あなたが知りたいのは、どうやって儲けるのかじゃないの?
そんな事書いてある本なんて無いよ。
書いてあるように見えるけど全部ウソだから。
ただ、 >>591
これは嘘。誰でも出来る事を書いてる本はある。ただ、誰でも出来るからあまり役に立たない、 導入的な本は「ファンダメンタルズ投資の教科書」とかかな
読書も大事だがぶっちゃけ、1年目は修行のつもりで
大御所ブロガーのパクリ投資に徹した方がよい
「よい」というか「すべき」
右も左も分からないやつが変な個性だすと簡単に負ける。最悪退場する。
>>593
あなたはファンダメンタルズ投資をやってるの?
もしもそうだとしたら2ちゃんねるの中では非常に珍しい人だね
いや、2ちゃん住民に限らず、ファンダで株やる個人投資家はある層の人々だ
ファンダ投資ってどういうものか知って書いてる? >>595
ファンダメンタルズ投資とはどういうもので、そのメリットはどういう点にあり、しかしリスク度はどのようにあるか、述べてみ
さらには、バフェットが言うように、期間と資金がものいう投資法だが、その点はどう考えている(ファンダメンタルズ投資やるんだからバフェットなどが言うことは十分わかってるよね) 8月末の優待目的で保有していた株は
今日処分しても権利獲得になるのでしょうか?
>>599
4営業日前(昨日)の大引け以降に保有してりゃもういつ手放してもいいですよ >>600
助かりました。ありがとうございました。 マーケットスピードの市況情報にある信用売と信用買の右隣に書かれているプラスやマイナスの値は、前日と比べてどれくらいの増減があったかを示しているのでしょうか。
NISA始めたいのですが、マネックスとSBIどちらが良いですか?
ほかにお薦め証券会社がありましたら、教えて下さい!
数年から数十年に1回起こる○○ショックがあったとき、数十 〜 100銘柄以上の多くの株を保有者はどうやって売り抜けるのですか?
デイトレーナーであっても1銘柄ずつ売注文してると時間がかかるし、昼間仕事してる会社員が仕事を抜け出して
売るのは無理だろう。
指定した多数の銘柄を一括で売るシステムなんてあるのですか?
>>607
そんな人はネット証券なんかでチマチマ貧乏たらしい株取引しないもん
野村など大手証券会社の証券営業マンが個々に担当としてついていてくれるから、そこに電話一発して売買処理してもらうんだもん >>607
無理だよ
だから翌営業日の朝から売りが殺到する >>607
〇〇ショックがあれば、それは買い時だ。 >>607
プロなら、とりあえず先物を自分のポジションに
見合う分だけ売ってから、つまり空売りポジションを
持ってから、買いポジションの個別を売ると損失を
少なくできる。 >>612
でもそれもっとたくさんのプロがいるんじゃね? >>612>>613
プロ、すなわち機関などは株だけでなんかポートフォリオ組まないもん
そしてリスク管理のシステム化もリーマン以降急激に進んだし
株だけで先物やオプションでリスクヘッジしようてのは個人だ、自分なんかもその程度はやってるし
もっとも、自分の場合は商品だ為替だと手出してるからあまりヘッジにならないけどねw 貧乏たらしくない取引って何百万株とか言うんだろうか。
それを瞬時に買ってくれる相手を探して引き取ってもらう
交渉をしてくれるなんて、買えば損するのにheavyな交渉だな
複数の(例えば3社)証券会社に口座を持って
それぞれに同じ株券を単元保有していたら(100株×3)
株主優待の権利は300株分ってことですよね?
株式会社側で自動的に名寄せしてくれると考えていてOKでしょうか?
ユニアジアとかって利回り高いので有名だけど、ヤフーで情報見ても「配当」が未記載になっているのはなぜ?
REITだからなんだろうけど、これって実際は・・・普通の株と何か違い、というか投資するにあたって特別気を付けることってある?
長期優待の株主番号を継続するためなんですが、証券会社Aで持っていた株を証券会社Bでも購入するとします。
後日(たとえば一ヶ月後)に証券会社Aの株を売却した場合、株主番号は変わってしまうのでしょうか。
投資をやってみたいと考えているものですが、
基本的な操作や用語、感覚などを身につけるために
試しに少額でやってみようと考えています
そのとき、初心者が気をつけるべきこと、
また、最低でもこの辺は知っておいた方がいい
みたいなことがあれば教えていただけないでしょうか
>>621
ここでは教えきれないくらい多いので
まずは本を読むかサイトで勉強するかして
分からない所だけを聞くように >>621
指値と成行の違いわかれば大丈夫!
多分 >>622
はーい
とりあえず、株価変動のグラフの見方や、
基本用語の理解などを本を1冊読み込んでみる、
サイトを巡って勉強してみるなどをしてみようと思います
良ければ、オススメの本やサイトなどがあれば教えて欲しいです >>621
投資の基本
「安く買って高く売る」を守ること >>625 良く考えてみようよ。
市場にはお金持って来る大多数の鴨が必要なんですよ。
大衆本や、証券会社のHPなんて鴨を増やす為の鴨の教科書なんです。
市場には鴨のグループと鴨を鴨にするグループがあります。
鴨の教科書で勉強した鴨は、鴨グループから抜け出せません。 >>628
鴨が鴨グループにいることを知る事が出来れば違いますよね?
そのためには鴨になろうがやってみるしかないと思うのですがどうでしょう?
メタの視点を手に入れるためには少しでも入り込まないと出来ませんからね >>628
ある程度基本は勉勉強してからは独学ですよね >>630
【独学】とは何か?
本を読む?違う!
ラジオ聴く?違う!
自ら経験すること?否!!
独学なぞこの世に存在せぬ!
他から得られる全ての情報は誰かが出してる!
つまり!
何ですかね? >>631
あらゆる情報を鵜呑みにせず、自分なりに咀嚼して実践経験を伴って知識として定着させる的な…?ごめんよくわからん >>634
えっ!?わかりやすい。
ありがとうございました! >>629 一度はまると抜け出せないから。恐怖かな? 快楽かな?
たとえば分割して買えないとか、上げた奴しか買えないとか。
上げ始めじゃなくて、ピークまで見ててやっと買える
なんてどうかしてるでしょ。
損切りばかりやってると、含み益に耐えられなくなるとか。
高速損切りこそ生き残る方法なんて、鴨へのだい一歩でしょ。
で、損切りできないのも鴨だし。 9月の優待狙いである銘柄買ったのですが
極端な話明日売っても権利は確定しているから大丈夫ですよね?
今日初めて株を購入しました。
40万ほど使い、5銘柄購入、損益+500円で終了しました。
皆さまは初めてのときは、どんな結果でしたでしょうか?
仕組みの勉強や持っているお金が少ないので
現物での取引を考えていますが、
信用取引やETF/ETNの知識を頭に入れておくと
現物の取引をしていて役立つことって何かあったりしますか?
>>640
種は100万。急騰スレの言葉を信じて勝って、一番高値で掴まされて3万損して、その後2万損、そこから2万戻して5万損して、6万取り返して現在に至る…
何とも悲しきかな…
でも今の地合いで通用する急騰銘柄の特徴がわかってきたよ >>641
そういう個々のことじゃなく、株式用語(相場用語)のすべてをどういうものであるか内容を含めて理解しなくちゃいけない
ちょうど中学や高校の時英語の単語や文の意味をAからXまですべて覚える勉強したろ、あれと同じ
知識がないとすぐ相場から放り出されるよ >>643
英語が使えるようになるには使わなければならない、
って言いますけど、株式の場合はどうでしょうか? >>641 必要ないから。
よく聞かれるPERやらMACDやらそんなのも使わないから。
こんなの書くと「テキトー言うなハゲ」とか言われるけど、本当なんですよ。
まぁ自分で納得しないと信じられないから
たしなむ程度でやってみたら良いんじゃない。 >>644
相場も同じ、すべて同時進行で、しかもぜんぶ猛スピードで駆けること 習うより慣れろ、ではある。
値動きを延々眺めながら何がどれぐらい影響してるのかを考えていくと良いと思う。用語自体はそんなに重要じゃない。
用語を表面だけ覚えていてもあんまり意味なさそう
でもちゃんと理解すると役に立つものは役に立つと思う
自分ならPERはすごく役に立ってるし
それを使わないでもいけるのはそうだと思うけど
先日株を購入した直後、上場廃止かよ・・・(´・ω・`) 何でやねん・・・・
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
最終売買日以降、当該銘柄の売買はできなくなりますので、ご注意ください。
上場廃止後の株式の取扱いについては廃止理由により異なりますので、
詳細は各企業、各取引所のホームページ等をご確認ください。
──────────────────────────
銘柄名 :メガネスーパー
コード :3318
最終売買日:2017/10/26
廃止市場 :東証JASDAQ
継続市場 :-
備考 :-
──────────────────────────
発表内容は予定であり、変更される場合があります。
本メールは、情報発表時、発表内容変更時、最終売買日の5営業日前および1営業日前にお送りしています。
>>649
>>先日株を購入した直後、上場廃止かよ・・・(´・ω・`) 何でやねん・・・・
明日いちばんでお前は売れよw
オイラは明日からメガネスーパー株がんがん買うでw
メガネスーパーは急成長しそうだな、ビジョナリーに期待 初歩的な質問なんですが、900円で株を買い現在1100円だったとして
1000円で売りたいと思い指値で1000円で設定したら1100円付近で
売買されてしまったんですが、その場合逆指値という注文で1000以下の時に1000円で
売るという注文をしなければいけなかったのでしょうか?
売るときは
今以上で売るのが指値
今以下で売るのが逆指値
買うときは
今以下で買うのが指値
今以上で買うのが逆指値
ありがとうございます!FXと注文の仕方が少し違うので間違えて注文決済してしまいました。
次回は失敗しない様にしたいと思います。
返信がかなり遅れてしまいました
>>645
ありがとうございます
やはり感覚が重要になってきますよね…
>>646
ありがとうございます
本格的にやっていくなら必要なのでしょうね >>654
どこか間違っているところがありますか? 日本の株価はアメリカの経済や外国人投資家の影響を受けやすいと本にあったのですが、日本の個人投資家はその動きをどこまで読み切れるものなんでしょうか?
読むもんじゃない
影響受けてからギャアアアアアアとかキタアアアアアアアアって言うもん
ダウが下がったから、雇用統計が悪かったから、直接的影響の少なそうな政策とか
結構大雑把に思える指標でも市場が敏感に反応してるように思えるんですが、それはそういうものだと割り切って考えてるんですかね?
輸出的に影響があるのは何となくわかるのですが、それとももっと深く勉強したら根拠のあるものだと実感出来るのでしょうか?
ダウが大きく動いた日は日本市場も確かに反応するようなところはあるね。
寄り値が昨日より上か下かはまぁそれなりに読みも通用するかもね
昨日の株価で買えるなら自分も読み切ることを頑張たい
米国と日本では株式市場規模が5〜6倍違うのを念頭に考えないといけないですね
>>659
東証の出来高の7割がガイジンだという現実を見ろ。
この場合のガイジンは外国の証券会社からの注文という意味だ。 影響なんかあるかな。 あったとしてもどうでも良いんじゃないかな。
そこには影響を受けるからどうだって書いてあるんでしょうね。
今だって鉄、金融、海運、不動産、化繊なんかは独自の動きをしてる。
判りやすいから見てみたら良い。
たとえば、三菱地所をやってる人は三菱地所の動きしか見てないって事ですよ。
他とは、日経平均もそうだけど、動きが違うんだから
気にしてもしょうがないじゃないの。
年がら年中銘柄をとっかえひっかえしてる人は判らないかも知れない。
他の225採用銘柄だって大してかわらないと思いますよ。
>>664
正確に言うと外資系証券会社からの注文
当然ながら外資系証券会社を利用している日本人の注文も含まれる 日産証券の手数料が安くて口座開設したんですけど、公式サイトやアプリがあまりに貧相で何だか心配です
詐欺証券会社じゃないかと疑うくらいにw
日産証券を使っている方はいますか?
また使ってなくても何か一言あれば頂きたく
>>667
公式サイトを見る限りでは
手数料が安いのは余計な事に金を掛けてないからだと思われる
手数料上限が固定というのも悪くないね >>669
そうなんです
口座開設用紙もしょぼかったですよw
ネット証券口座5つくらい持ってますけど断トツでアプリなど諸々しょぼかったので大丈夫かと心配になってw
入金は客負担なのでここも経費削減してますね
あと、午前1時から午前6時までは毎日ログイン出来ない、アプリ使えない仕様です
ここも経費削減しててびっくりしましたw インデックスファンドに投資するのと、米国株(人気で配当の高いとこ)をコツコツ買うのではどちらが良いのでしょうか?
今のところは毎月2万か3万の投資を予定しています。
>>671
インデックスは米国インデックスだよね?
だとするとどっちがいいか判断するのにはすごく難しい
無難なのはインデックス
複利5%でいいならインデックスでいいと思う
個別だと業績悪化して減配無配などくるとインデックスに大いに負けるかもしれない
このあたりのリスクコントロールをしきれる自信があるならこっちのほうがいい結果になるかもしれない >>671
インデックスだって始めるタイミングがあると思いますよ… ドルコストだからタイミングは無視するという立場じゃね?
とりあえずデータあったので計算したけど2000年日経19500あたりからドルコスト始めて今まで続けてると数度大暴落した日経平均でも今で1.7倍超となる
戻るという前提あるならむしろ下げたほうがいい結果になる
>>670
立花証券e支店より安い所を初めて見たわ
振込みは手数料無料の銀行使えば良いし、とりあえず、口座作ってみるわ
午前1時から午前6時までは寝てるから関係ないし >>672
ありがとうございます
長期間でやっていこうと思うのでインデックスにしようかと思います。
個別で管理は確かに難しそうですね‥ 670です
日産証券手数料です
業者じゃないっすw
安すぎで心配ですw
ライブスターは高いっす
>>670
約定スピードが気になる
そこがしょぼいと安かろう悪かろうになる 10月に株始めました。種100万です。
最初に逆張りで+20000になったのですが、−10000の損切り、細かい損切りなどでプラマイゼロに。
その後順張りに転向したのですが、+3000とか+1000とか細かい利益しか出せず。
マイナス怖くて早く利確するのが原因です。
皆さま初心者の頃は稼げましたか?
>>679 病気にかかりましたね。
高速損切りばかりしてると、またマイナスになるんじゃないかって
含み益に耐えられなくなるんですよ。
利益を出すのは非常に難しいです。
おだいじに。 最初は早漏だった
細かい利益が積み重なるうちに「この儲けた分はあぶく銭なんだから最悪吹き飛んでもヘーキ」って握れるようになった
そしてある節目に到達して、今度はその節目を割るのが嫌でまた早漏になって候
株価の上昇負荷に耐えられない(´・ω・`)まさにアビスの呪い
塩漬け含み損はなれていてがまんできるが
値上がりして評価益の状態になると
りかくすべきかどうかで緊張する。
>>677
口座開設用紙が簡易書留で送られてきた
チラシが一枚入ってただけで余計な物は入っていない
10社以上で口座作ったけど、簡易書留で送って来た証券会社は多分初めてだ 世界一やさしい株の練習帖1年生って本の26ページなんだが、
チャート見ると12月頭にいったん安値切り上げて、ここも買いの条件にあてはまるはずなのに
誰もが疑問抱きそうなところで筆者全くスルーしてんだけど、なんでここは「買っていい」条件に入らなかったの?
この本に書いてある買いの条件@〜B全部満たしてるんだが
>>691
んなの知らねーよw書いた奴に聞けよ
なに当たり前のように誰もがその本持ってる前提で話してんだよ。持ってねーよ 自分に見えてるものは他人にも見えてるという三歳児思考
3歳児が株やり始めてんのか
すげーな靴磨きも出来ない幼児が参入とか、暴落待った無し
ここだけじゃなくて、このごろ2ちゃんのあちこちでこういう三歳児的書き込みがあるんだって
2ちゃんによる妄想症状だって
どういうことかというと、2ちゃんの人々はすぐ自分の近くにいる友達のように思えて、話をはしょろうが、説明抜きで話しかけようが、自分のことをよく知ってくれてる人々だからすぐ返事してくれると思っているらしい
この妄想障害が出だすと社会不適応人間になっていく
5%ルールで変動があった場合、変動があった日から何日以内に公表されますか?
>>697
「自分と同じ価値観を持ってる筈だ」って考えて
相手との価値観の擦り合わせをしようともせず、
池沼と決めつける奴も追加で 670です
Android5.0以上の人は日産証券はやめたほうがいいっすよ
今日初めてスマホアプリで売買したけど、
保有銘柄を確認出来なかったw
保有銘柄確認ボタンはあるけど押しても何も表示されない。
約定した銘柄があるのに
ありえない
さよなら
>>700
口座作ったよ
書類二枚しか送ってこなかったコスト意識の高すぎる証券会社は初めてだ 窓口によって利益が変わるなんて事は無いから。
すべてはあなたの腕にかかってる。
使わない証券会社の口座なんか早々に潰しておいた方がいいんじゃない。
放置してあった口座のアカウントが盗られたんじゃ気が気じゃないし、
面倒が発生したらトレードにも影響が出るでしょう。
日産証券は信用取引をできないのがちょっと。
現物のみなら信じられないくらい手数料が安いけど。
立花証券e支店の信用手数料は約定代金200万円超で0円
>>705
手数料はタダでもそのぶん金利が他の証券会社より高いのでは 教えてください!
日経に引っ張られて上がってる株は日経に引っ張られて下がるものですか?
一旦頭打ちになったと思われる銘柄も今日は理由なしに上がっていたので気になりました。
>>708
その前に、その銘柄が日経に”引っ張られている”となぜいえるのか、その根拠を言ってほしい、それによって回答が違う
たんに日経が上がってるときにその銘柄もその銘柄特有の理由で上昇しているのではないか、そういうものは”引っ張られている”とはいわない、偶然あっちが上がってるときにこっちも上がったというそれぞれ無関係な動きにすぎない 俺が学校いってたときは、模試の成績は上位0.1%に入ってたよ
1000人に一人のレベル
>>708
>一旦頭打ちになったと思われる銘柄も今日は理由なしに上がっていたので気になりました。
他の銘柄は上がった理由がわかるのですか。
神様ですか >>708
日経平均採用銘柄の場合は日経に引っ張られるのではなく、日経を引っ張る >>713
始めるのは可能だが、3万で買える銘柄は限られる(率直に言ってクソ株が多い)
それにそこまで極端に少額だと、買っても負けても微々たる損益にしかならない
数百円〜多くて2000円とか。トレードの練習にはいいが、まともな稼ぎは望めない ETFってのがある
取引手数料10万以下無料って証券会社でやってれば3万でも100〜200円程度の飲み物代は作る事はできるかもよ
>>713
3202なら300株買える
5721なら300株買える
今日S高の2776も11月10日に200株買えた >>713
可能であるが、利益を上げるのは無理だろう。
ETFでは練習にもならない なんかETFさえ買っとけば儲かるような雰囲気が漂ってますからね。
譲渡益税明細について質問です
現在、最初に入金した額から比べて買付余力はプラスになってますが、損益金額合計がマイナスになってます
余力の推移と譲渡益税明細の損益金額合計はズレるのは普通ですか?
SBI証券、特定口座(源泉徴収あり)で現在株は保有していません
>>719
税法上の計算では普通の事です
実際は儲かっているのに、税の計算では損していることになっているおかげで税金払わず済んでるのだからその分得してますよ 三万でやれるかやれないかというならやれなくもないけど、投資に三万しか用意できないという資金管理能力が投資においては絶望的に未来がない
投資では金銭管理して投資に資金を捻出することより高度な金銭管理術が要求されるからね
初心者です株ってすぐ買えないのでしょうか?
受け渡しが3営業日後となってますけど買うのも売るのも数日後を見据えて買わないとダメってことですか
>>723
買えるよ
いいからまずは黙ってSBI証券に口座作って10万入れて日経レバETFを1つ買って売ってみれ
次の質問はそれからだよ 今までマネックスでやってたけど、SBIのほうがオススメ?
>>727
マネックスは手数料が高いが、それだけに情報量が豊富で、注文方法も条件の組み合わせやリバースなどでき、くろうと好みの証券会社だが、そういうのを活用しない(活用できない)なら手数料の安いところがいいんじゃない 株式投資のツールって昔から四季報ってのがありますけど
これの業績予想ってどれくらい信頼されてるもんでしょうか
中性的な目で見てる割には全然予想を外すことが多いし
当たり外れ関係なくコンセンサスと言われる指標にかなり株価が左右されてる気がします
質問です株を多く持ってる状態で売るときの数量って1回でまとめて売るの辞めた方がいいですかね?
例えば1回で1000〜10000個、売ったとして1000〜10000個もまとめて注文する人ってあまりいなさそうですけど
>>730
その銘柄のふだんの出来高による
また、市場を動かしているのは機関たちの大量の取引だから、彼らが扱う銘柄ならば1万単位でも約定する
なお、注文は一度に出すが約定はいっぺんにできるとは限らない、その日一日かけてちびりちびりと約定していくこともある、それを内出来(うちでき)という >>731
ありがとうございます勉強になりました
その状態になると他の同じ値段で売りに出した人大変ですね 特定口座を使ってますが、去年、損失出して確定申告しました。
今年は株の取引を全く行わなかったんですが、今年も確定申告しないと来年損益通算できませんか?
>>733
毎年やらないと損失繰越は引き継がれません
取り引きをしたしないではなく、株の所得があったかなかったですから、今年は株の利益0で出します 北朝鮮問題もあるし、
追証のない、エックスイーマーケッツやアイフォとかで
ハイレバ一発勝負した方が良いのかもなぁ
>>743
このコピペ今回は笑えるわ
一時間前の値動き見てみろよ 現物取引だけやってきて、数銘柄塩漬けにしてるんだけど、ここで信用口座開くとその株はどうなりますか。信用口座に移るの?
>>745
どうもならないよ
現物ってのはいわば現金で買ったもの
信用ってのは借金で買ったもの。それぞれ別物 バフェット氏の本に感銘を受け、株式投資を始めたのですが、長期保有をすればするほど含み損がでています。バフェット氏との違いがもう一つ理解できかねますが、皆様のご指導賜りたく思います。ちなみに、褒められて伸びるタイプです
日銀が何兆円も使って買い支えてる相場で損してる奴なんていないだろ
バーチャ確定
>>750
始めたばかりじゃまだ何とも言えない
バフェットの理論と実践は10年とか20年とかのスパンだ
バフェットで行くならじっくり老後資金のつもりで保持することだ >>752
昨年度時点で公表してるだけでもバフェットは日本株に3000億円投資し保有している >>750
何を買ったのだい?
とりあえずバフェットから長期ROE推移くらいは見てるよな 株を始めたいと思い、とりあえず情報収集をしています。
最初は自分の興味のある株を買えばいいと言われましたが、
興味のある株が多すぎて資金を余裕で超過してしまいます。
どうやって買う株を絞れば良いのでしょうか?
長期ホールドする予定です。
>>759
株その他金融商品は長期に持てばそれだけリスクが高いという常識はとうぜん知ってるだろうが、その上で長期保有をする銘柄を探してるんだね? 素早い回答、ありがとうございます。
長期ホールドするのは、株主優待目当てというのが一番です。
リスクもある程度は考えているので、株主優待目当てを半分、
中期で利確するのが半分くらいにしようかなとも考えておりました。
単元未満株、思いついていませんでした。そちらも考えてみます。ありがとうございます。
優待は100株以上とか制限があるから未満株だとちょっと
お金で買えない優待ってあるのかな。
なんであんなもん欲しがるんだろ
>>765
>>なんであんなもん欲しがるんだろ
株の優待に目の色変えるやつらてのはガキの頃の心理からまだ抜けてないからだよ
子供はオマケがほしくてお菓子を買ったり、オマケをもらうと何かものすごく得した気持ちになるだろ、あの子供の気持ちと同じさ
投資額やリスクやと比較できるまともな経済観念持ってる大人は優待なんて目もくれないよ ド初心者なのに欲張って非NISAの一般口座にしちゃったバカです
>>767
そんなこと気にするようなことじゃない
税金なんてちっこい話(巨額の資金を動かす大資産家の投資なら別だが)
税金などよりもっと考えなくちゃいけないことが相場やる上ではゴマンとあり、それらに比べりゃ税金の額なんてすぐ吹っ飛ぶくらいのちっちゃい話だ
相場は嵐の海の大波みたいなもので、それに乗れるか飲み込まれるかという勝負をするのに、税金という小さな池のさざ波のことを心配してるようなもの >>769
相場をやるなら税金・手数料・利息・そのたすべての経費を織り込んで利益を取るってことだよな
商売や事業やるのと同じ、経費はかかってもいいがそれ以上の利益を見込めるか、てのを考えて商売や事業はやるが、相場やる場合も同じことよ 優待も買うけど、優待の一部は優待を金銭換算して計算して利回りがより高くなるものもあるし、優待に関しては無税になる
利回りである程度以上下に行き難いところもあってディフェンシブルで実際かなり底堅い
もちろん優待ならなんでもいいわけじゃなくて内容も会社も株価も選ぶけど
配当って言っても2%ぐらいだし。少し多くて4%ぐらいかな。
プラス優待取って3%も行かないんじゃないかな。
配当、優待をとるためには必ず持ってないといけない日があるでしょ。
普通売り買いしてたら株の動きに合わせるので
そんな決まった日に持つなんて事はしないし。
結局、年間にいくら取れるかって事と、
株の動きを無視してトレードしてますって言ってるから
そんな事してたら上手くなりませんよって言ってるんですよ。
225採用銘柄でも年間底から1.5倍ぐらいにはなります
その内の半分くらい取りましょうよ。
株を初めてまだ2ヶ月です。
申し訳ございませんが、ご教授ください。
取得平均株価より安い額で株の一部を売った時の利益が
分かりません。
例えばですが、ある株を以下のように2回買ったとします。
・1,000円の時に100株購入。
・ 8000円の時に100株購入。
取得平均株価はざっくり9,000円となります。
その後 株価が下がって1株6,000円になり、手持ちの半分(100株)を
売却した時、これは利益があると見なされるのでしょうか。損失には
ならないのでしょうか。
>>775
>・1,000円の時に100株購入。
>・ 8000円の時に100株購入。
>取得平均株価はざっくり9,000円となります。
計算間違ってるよ
平均は4500円だよ
2回以上で買った場合は強制的に平均化されるので、以前の1000円や8000円という数字はもう使わなくなる
4500円以上で売れれば利益、4500以下で売るなら損失となる >>776
平均は4500円になるんですか(汗)
何も知らなくても申し訳ございませんっ!
平均取得株価の上か下かで利益の有無を判断すればいいのですね。
ご教授 ありがとうございます! >>777 1000円なのか10000円なのか話はそこからですね >>778
ごめんなさい。10000円でした…orz >>779
確定分で30万円の損失、保有分で30万円の含み損ということになるよ >>779 厳しい戦いですね。
プラマイ0まで戻せるかなー。 教えて下さい。現在保持している株を信用売りする行為は仮装なんとかになるのでしょうか?
>>782
仮装売買であれ何であれ株価操縦てのは世間をだまして株価を動かす目的でやってはじめて罪になるんだぜ
あんたそういうだます「目的」を持ってやろうてのか? >>783
>>784
ありがとうございます。
だとしたら、現物で持っている優待株にこれ以上含み損がでないように信用売りをして、権利確定日後に現渡しなんて事は可能でしょうか? >>785
可能
ただし、制度信用で売りを行った場合
配当分相当額の配当調整金の支払いと
優待相当額±の逆日歩の支払いが生じるので優待タダ取りにはならなくなる
一般信用売りならば逆日歩は掛からないが
制度信用と違い在庫に限りがあるので在庫切れで売りが出来無い事が多い >>786
なるほど
すごくよくわかりました。
ありがとうございました。 相談にのってください。
今年から株を始めました。現物のみで100万円弱利確済。原泉なしにしてしまったので会社の年末調整とは別に確定申告します。←で、あってますか?会社には株の利益は申告しくないので
>>788です。 続き。今では現在4.71%の含み損があります。やはり損だしをした方が良いでしょうか
ヤーマンは来年3月には同値撤退できそう。フィルカンパニーは来週増担解除になればこちらも買値に届くのではと思っていますが。
画像のせます ここ過疎ってるみたいなので優しく教えてくれるスレに移動します。
別のスレなのですが、権利付き最終日の15時〜15時半の間に皆さん現渡しをしてたんですが、それは権利落ちにならないんですか?
調べた限りでは15時半までは当日の取引になるので権利落ちになるような事が書かれていたのですが。
>>795
現渡ししたら権利取れないよ
信用やるならその程度のルール把握していて当然なので >>795
配当優待スレだろ?ネタだよ、暗黙の了解のお約束ネタ
書き込みに引っかかって現渡しをしてしまう初心者がまれにいるの >>797
>>書き込みに引っかかって現渡しをしてしまう初心者がまれにいるの
へえ〜、そんなのを信じるのがいるのか、ちょっと考えればわかることだろ
そんな初心者ってオレオレ詐欺にひっかかる高齢者と同じレベルじゃんw >>798
相当悪質ですね。。
たしかに騙されちゃう人もいそうですね。 >>799
悪質てか、俺たちから見るとバカバカしいけどw
権利取得の条件なんて株をやり始めて3日目にはみんな知るし、それわかるから配当優待で株買うのはその日をターゲットにするんだろ いねーよw
ルール覚えてないと始められないのが信用なのだから
そんな奴は嘘付いて信用口座開いた悪い奴だからひっかかっても自業自得
>>800
騙される騙されないじゃなくて、なんの得にもならないのに面白がって騙そうとする事が悪質だと思うけど。 ルール覚えてないと始められないのが信用なのだから
信用やってる奴はルール知ってるので騙されない
つまり騙されたと言ってる奴も騙された振りして一緒に遊んでるだけ
良かった。騙された人は誰も居なかったんだね
優しい世界
>>802
この場合は、”騙そうとするやつがどうしようもない悪いやつ”よりも、こんなことに”騙されるやつがどうしようもないバカなやつ”と思えるw
あんたも騙される側の人間かい?w >>804
根拠のないことに流される事はないから騙されはしないけど、面白がって騙そうとするその性根が気に入らないよ。色んな人がいるんだなぁ。 >>805
ドッキリカメラを仕掛けたり、道端によく見りゃ気づく落とし穴掘るのはユーモアの範囲だろ
やっぱりドッキリカメラでドッキリされたり、落とし穴に片足突っ込む方がマヌケだよw それと同じ笑いの次元w >>806
そういうもんなんですね。
まぁそれを教えてくれるここの住人はきっといい人ばかりなんでしょう。
とても勉強になりました。ありがとう! >>809
サンクス
それはそうなんだけど、比較的数万単位で出来高がある株が0になるってどういう事情なのかなってこと >>810
板見ればわかると思うんだけどスッカスカじゃん
比較的数万単位で出来高あるってどこ見て言ってる?
12月に出来高1万超えたのたった2回のみだよ?11月は0回だ
不人気の閑散株で、これじゃ1日出来高なくても全然おかしくない 質問です
ザラ場で板のunderが異常に分厚い割にまったく株価が上昇しなかった場合
買の見せ板と判断して良いのでしょうか?
質問ですSQがいまいちピンと来てないです・・・
第2金曜日らしいのですが結局のところ上がるのか下がるのか
今日か明日でノーホルにした方が良さそうですかね
>>816
SQに影響される銘柄を、それも大量にホールドしてんだね、うらやますい >>817
まだ意味わかってないのでググってきます調べても何かわかり辛かったので^^;
言い方からしてあまり関係なさそうで安心かもですw NISAに置いてる株が2分割されるとどうなりますか?
NISAの中で株数2倍になるでおkですか?
それとも半分蹴りだされて特定口座とかに入る?
NISAについて質問です
配当のない投資信託を長期保有するときは特にはNISAのメリットがないように思うのですがどうでしょうか
値上がりした投資信託を途中で売る場合はメリットありそうとは思うのですが
>>824
配当っていうなら、じゃあ配当のない株なんてゴマンとあるがそれをNISAで持つのは意味ないのかい?
配当の話はあまり関係ないだろ
ようは、投資信託であろうが株であろうが”長期保有”、すなわち5年以上保有する場合にはNISA口座は意味ないんじゃないか、と言いたいんじゃないか?
だとしたら5年以上保有でも意味あるよ
NISA口座でロールオーバーしていけばいつ売っても(たとえば自分が老後になってから売っても)税金はかからないんだから >>825
>>826
なるほど、ありがとうございます。
お早い返信と分かりやすい説明、お二方に感謝します 株やろうと思うけど資金どれくらいからがいい?
ちな低所得者
>>828
単元株なら100万くらい。単元未満株なら10万〜30万でスタート >>829
ありがとうございます
10万で始めてみます 楽天証券を使っていてダブルインバースだとか
225とかありますが、これって何なのですか?
あと、仮想通貨が思うようにいかないので、
株で現物を増やしていきたいと思い、
色々勉強したいのですが、チャートの読み方、
今後の値動きの仕方の勉強ってどうやりましたか?
それに関連して、何か参考資料などがあれば教えてください
>>834
最初にみんなが読む普通の本を読んでしまうとダメになる気がする。
僕は商品から入ろうとしたから、商品相場必勝ノートを読んだ。
そこには普通の本に書いてある事は一言も書いてない。
相場で儲けるのに必要ないから書いてないんだ。 口座開設していろいろ調べていたらなんかここ数日下げ相場...
入金もせずほっておいたらどうなりますか?
怒られませんか?
100株だけ欲しいとき、板気配に200株とか500株しかないとき、買えないんですか?
まだ口座が開設してないのでわからないのですが...
>>838
板の売りの方を下から上に足していって100株以上あるようなら「成行」という注文を入れると即買えるよ ありがとうございます
ついでにもう一つ
その会社の業績に関係なく株儲けだけのための株(会社)ってあるんですか?
ローソク足のヒゲがやたら上下に長く乱高下してるチャートを見た事がありました
ここまで腹が立つような質問は初めて見るわ
上場企業はおもちゃじゃねぇんだよ
ハッキリ言って、この二つの記事くらいの知識と技術を持っていなければ、何年も何十年も株式市場に居続けることはできないから!
ここまで書いてある記事は皆無だから良く読んどけ!
マジで金取れるレベルの記事だから検索して飛んでけな
【完全版】『日本株式市場で総資産1億円達成!!!』
【完全版】『日本株式市場で億トレーダーをめざせ!!』
株はだれでも買えるが、ある程度の知能と
常識がないとカモにされるだけ。
自分からカモになりたいならとめないが。
>>841
会社は株の売買なんてしてませんよ
株が売買されていることはその銘柄の会社にとっては関係ないこと
株式会社とは何か、株式の売買とは何か、ということは中学校の公民と高校の政経で習ったはず >>843
上読んだけど何これ
頭沸いてんの?w
画面とにらめっこしてる俺カッケー!にしか見えんかったw 現物買いで株式を保持している人をホルダーって言ってますが
信用買いの人はホルダーと呼ばずに何と呼べばいいのですか?
数十円台になって数年経ってる株がチラホラ見受けられますが、片っ端から買ってって爆上げ期待するのはやっぱり素人考えですか?
>>848
数年動いてないてないってことはこれからもその状況が数年数十年続く状態だろうが、数年後数十年後の爆上げに期待するなら買ってていいんじゃないの
老後の資金とか葬式代になんて目的で >>848
そういうやり方で儲けてる人はいる
何が正しいかではなく、合法的に儲かったら何でも正しいのが相場の世界 >>838
板の200とか500とかは、その数でまとめ売りしているという意味ではない
200のうちの100株だけ買うこともできる
逆に言えば500株売りに出しても100株しか約定しないこともある
あくまで単元株の単位で売買は行われる FXでは売ればすぐ利確できるじゃん?
株では買い手がつかないと利確はできないの?
今が売り時だ!ってときに注文出しても、
買い手がつかずどんどん株価が下がって、約定したときには全然利益にならない、みたいなことも起こるってことですか?
>>854
FXは相対取引といって、業者と自分の1:1でやってるから、自分が「売る」と言えば相手はイヤとは言えない仕組み(いくらで買ってくれるか値段は別として)
株は市場(しじょう)取引で、市場とは市場(いちば)で自分が自分の売り物を通る人々に「さあ、買ってよ買ってよ、安いよ、今買うと得だよ」と売ってるようなもの、通りすがりの人が立ち止まってくれるまで売れない ハッキリ言って、下の2つの記事くらいの知識と技術を持っていなければ、何年も何十年も株式市場に居続けることはできないぞ!
この2つの記事は本になってもおかしくない有料レベルの内容を教えてくれてるマジで凄い内容だから検索して飛んで読んでおけ!
【完全版】『日本株式市場で総資産1億円達成!!!』
【完全版】『日本株式市場で億トレーダーをめざせ!!』
この2つの記事を頭に入れるだけで株式市場で10年は続けて行けるから!
読まない馬鹿はマジで1年以内に退場するぞ!!
同じ書き込みなんですけど許してください
外国人と日本株の関係について聞きたいです
外国人が外国株で損をすると日本株を売り払った損失を補填するというのをどこかで見たんですが、例えばアメリカ人が日本株を売却しようとしても時差の関係で日本の市場は開いておらず売却できないと思うのですが、彼らはどうやって日本株を売却しているんでしょうか?
向こうに常時開いている市場のようなものがあるんでしょうか?
一つの質問は一つのスレで
最低限のルールやマナーは守ろう
ここで聞きたいなら最初に書いたスレの質問は取り消してから移動すること
>>858
外国「人」と相場用語で言うが、そのような補填をする(ヘッジというが)のはわれわれみたいな個人じゃないよ
機関投資家という組織だよ、銀行とか保険会社とか投資信託会社とか
日本にもたくさんの機関投資家がある、最大は国家機関であるわれわれの年金料を徴収する年金機構、われわれが納めた年金料を株などで運用している
そのほか我々が預けている預金を運用する銀行とか、われわれが払う保険料を株に投資して運用する生命保険会社とか
で、そういう世界中の機関投資家は世界中の相場市場に投資をする、株式市場はその何分の一かで、ありとあらゆる金融市場で相場を張って利益を取る、それが「運用」といわれるもの
それは24時間365日やっているもので、とうぜん取引できない時間もあるさ
でもそういうリスクもほかの相場でカバーできりゃ総体としては損にならないだろ
相場で儲けようて場合はいろんなところに網を張らなきゃ危険だ
俺だってたいした資金じゃないが株の相場だけじゃなく、FXや先物やアメリカの市場やに網を張って、どっかで取引できないなんてリスクが起こってもほかのところでカバーできるようにしてる
機関投資家はそれを俺の数百倍、いや数万倍の規模でやるんだから「日本で売れないからってそれがどうしたってのよ」というだろなw >>836
自分の信じる軸を見つけて取引ということですかね? 株価って幾らくらい売買すれば動くんですか?
聞き方変えれば、一円動かすのに幾らくらい売買すれば良いんですかね?
それとも株数ですか?
>>862
1円刻みの株で板が薄ければならば自分が一つ買ったり売ったりしても1円以上動くさ >>862
株による
というかそれぞれの板見ればだいたい分かるでしょ ハッキリ言って、下の2つの記事くらいの知識と技術を持っていなければ、何年も何十年も株式市場に居続けることはできないぞ!
この2つの記事は本になってもおかしくない有料レベルの内容を教えてくれてるマジで凄い内容だから検索して飛んで読んでおけ!
【完全版】『日本株式市場で総資産1億円達成!!!』
【完全版】『日本株式市場で億トレーダーをめざせ!!』
この2つの記事を頭に入れるだけで株式市場で10年は続けて行けるから!
読まない馬鹿はマジで1年以内に退場するぞ!!
空きは約5000くらいあるから無くなる心配は無いが、新証券コードに移行するんだろう
上がるなよ!上がるなよ!絶っっ対に上がるなよ!!
俺が買うまで上がるなよ!
信用取引は最大3倍の損益が出るんですよね?
って事は総資産30万あった場合最大10万注ぎ込んでもマイナスにはならないって事ですか?
>>872
「倍」なんて考えるからこんがらがるんだよw
そうじゃないんだ、信用取引で「倍」とはあまりいわない(レバレッジという概念は薄い)、倍の逆で「三分の一(厳密には30%)のお金で買える」ということ
なお、10万では信用はできない、買う時最低30万差し出さなくちゃいけないから >>872
10万注ぎ込んだだけでは10万の損失にしかならないよ
何故3倍になるかを理解しないとね
それは信用取引では資産の3倍まで買えるから
30万の資産があれば90万まで買えてしまうという事
90万分買った株が0になれば90万の損失なので30万の3倍の損失となる すんません。教えてください。
「空売りすると株価が騰がって、買い戻すと株価が下がる」のでしょうか。
またはその反対でしょうか。
>>876
はあ?
言ってることがじぇんじぇんわかりませ〜ん
どっかでで何か聞きかじったんだろうが、それが書いてあったところもういちどよく読んでから質問しなよ
もしかする、”信用の決済の影響”、の話じゃないかと思うが、それにしても…… >>877
すいません。どこにも載ってなくて。
もう1回調べてきます。
大手空売り機関が大量に空売りした場合と買い戻しをした場合の
株価の騰げ下げについて知りたかったのですが、質問する
レベルにすら達してないようでした。 >>878
いえいえ。小生、株歴五年生ですが、貴方と同じです♪(*^^*)わかりません! >>876 いまは信用取引の種類がありますが。
売ったら買い戻す必要があるし、買えば売らなきゃいけない。
その反対売買の事を「将来の買い圧力」とか「売り圧力」
とか書いてあるんでしょ。
そんなの嘘だから気にしなくていいんですよ。
その本は嘘本だから捨ててしまいましょう 長年躊躇っていたけどやっと口座開設した
月曜朝イチには入金もされる
さあかかかってこい、株!
>>882
かかってこい? なんか日本語ヘン、自分が株にかかっていくんじゃないの
んでかかって行ったら軽〜く投げ飛ばされて、フンドシまで?ぎ取られて、素っ裸で土俵から蹴落とされたりしてw 質問です
1週間のうちに回転させて儲けていきたいと考えるなら
手数料のことを考えれば少なくとも数十万はないと
話にならないと思うのですが、10万未満の人が
儲けていきたいと考えるならテンバガーを狙うしか
方法はないのでしょうか?
>>884
10万円ぽっちなら株は危険、そんな糞株いつ紙くずになるかわからない
10万ならFXの方がロスカット制度があるからまだ安全だしリターンも10万円でまあまある >>884
無理に10万未満から始めるよりも、50万貯めてからやる方が良い >>884
ID:ZWplgDmLさんの言うとおりですよ!銘柄選びが限定されるのは厳しいかと。 >>885
回転させるならFXでレバレッジ1倍で行く方が安全ですかね…
>>886
やはり50万程度ある方が儲けは段違いですよね
でも、今のところ余裕がないのでNISAとかで
積み立てるしかないんですかね…
ちなみに、回転させないのならファンダメンタル分析極めれば行けますかね? 十万以下でも儲けたいと言う人にもいいやり方がある
インデックスか高配当あたりの銘柄買って
時間をかけることです。
二〜三十年くらいかければ結構増えるよ
>>888
無理
分析してる時間あるならバイトでもして稼げ >>888
オレも来週10万からスタートするよ
お互い頑張ろうぜ! 10万でも出来るよ
500円台のが1ヶ月程度で倍の1000円に上がるってのは結構あります
まあチャート読めないと無理だけど
仮想通貨で爆死したんで参入しますた
楽天証券登録しました
NISAってのも開設中になってます
NISAって開設までには税務署調査がどうのこうのとか書いてあるしよくわからんです
とりあえず120万までは税金かかりませんよーってだけだよね?
テキトーに安いの買ってガチホしとくだけならあんまり関係ない感じ?
仮想通貨と同じで利確しなけりゃ税金は発生しないってことでいいんだよね?
>>893
利確しなくても税金は発生する可能性はあったりする。
つまりは配当。配当は持ってるだけでいくらかもらえることになると思う
それには約20%の税金がかかる
もっともNISAなら5年間は年間120万まで利確も配当も非課税になるので有効に使ってくださいな >>895
ありがとう
仮想通貨ほど税率はエグくない感じか
NISAって5年経ったら更新とかできるん?
別の証券会社の口座作った場合NISAってどうなるの? 質問です。
決算前にメガチップスを買ったんだけど、好決算にもかかわらず10%以上下げてしまいました。
原因はどう考えられますか?
日経につられた、主要取引先の任天堂が下げてる、織り込み済みで期待外れだった?もうなにがなんだか…
>>897
材料出尽くしとも言えるけど、決算なんて良くても悪くても上げたり下げたりする
そして理由は後付け だいたい好決算で下げるのはそれ以前に企業状態の良化以上に上げてる
逆に株価下がってるのが好決算出してくると上げることが多い
という実感はある
過去一年とか半年の値動きとセットで考えるとあまり理不尽なことないと思う
>>897
決算前じゃ遅いよ、好決算になるのならその前に一相場終わってる
半年前の次期予測、最低でも三ケ月前の四半期予測の時に行動起こさなくちゃ サプライズがないと出尽くし利確で下げるよね
長期で持つつもりがないなら決算またぎしちゃダメだよ
>>897です。
ありがとうございます、勉強になります。
業績は良いみたいなので、このまま本決算まで持っとくか考えます。
パラリンピック終了前には一旦整理したい気もするけど… 今日デビューです
30円の株が買った途端33円に上がりました
めっちゃ嬉しいです!
>>903
30円の株なんて、よくそんなのに手を出すね
普通はこわくてとても近寄れないが >>904
え?
資金が乏しいので初心者にはこれくらいで勉強にはモッテコイだと思って買いました
>>905
600株買いました
最終的には4円値上がりして今日を終えました >>906
なんだ、2万3万のお遊びでやってるのか、じゃあ30円株でやってもいいよ、消えてなくなってもたいしたことじゃない金額だから
しかしそういうのが株の世界だと思ってその何倍もそんな株買いだすと大ヤケドするからね >>906
金のない初心者がよく間違えるパターンだけど
それ投資じゃなくて投機
ギャンブルやってるだけだから勉強にはならないよ >>906
30円の株だと営業キャッシュフローが
マイナスだったりして怖いから
3万とか突っ込むにしても避けてるわ
いつ上場廃止になるかわからない株だぞ いやいや、お遊びじゃないですよ!
働いて稼いだ給料をつぎ込んでいますから
と言っても最初の10万は捨てるつもりで入金しました
あと次期iphone採用予定のパネルメーカーも買いました
こっちは長い目で見て期待を込めての決断です
>>910
まあ自分で好きなようにやったらいいじゃない
もっとも人前ではしゃぐようなことじゃないがw >>911
確実に上がると思うんですが...
業績はダメダメだけど ハッキリ言って、下の2つの記事くらいの知識と技術を持っていなければ、何年も何十年も株式市場に居続けることはできないぞ!!
この2つの記事は本になってもおかしくない有料レベルの内容を教えてくれてるマジで凄い内容だからググって飛んで読んでおけ!!
【完全版】『日本株式市場で総資産1億円達成!!!』
【完全版】『日本株式市場で億トレーダーをめざせ!!』
この2つの記事を頭に入れるだけで株式市場で10年は続けて行けるから、読まない馬鹿はマジで1年以内に退場するぞ!!
>>913
自分もそう思って見てるけど、
日本のディスプレイ業界は袋小路にハマってるから… インサイダーについて質問したいんだけど、以下に並べた条件のうち、
確実にインサイダーに該当するものを教えてほしい
1
:つとめている会社の取引先であるA社で新しく開発されるものが「これはヒットする!」と
思えたのでA社の株を購入した。
2
会員限定のパスワードがかかっている情報サイトに掲載されている情報を元に、B社の
株が上がる!と思えたのでB社の株を購入した。
(情報サイトにB社は関わっていないものとする)
3
会員限定のパスワードがかかっている情報サイトに掲載されている情報を元に、B社の
株が上がる!と思えたのでB社の株を購入した。
(情報サイトにB社は関わっていないものとする)
4
3と同様だがパスワードがかかっていない情報サイトの場合
5
C社のホームページに記載されている新規開発された商品が素晴らしいものでC社の下部は
上がる、と思えたのでC者の下部を購入した。
>>919
すみません、3は「パスワードがかかっていない」と書こうとしてミスりました。
>>918
サイトも見てみます。
ありがとうございました。 とある会社の株がJQとJNXにありまが値段も出来高も違います
どちらで買うか判断のポイントを教えてください
>>922
両方にあるんじゃなくてPTSで売買されてるだけだよ、他のたくさんの銘柄と同じよ
昼間やらなかったら夜PTSでやればいいんじゃないの 最近NISA開設したものです
税金が掛からないとの記述があるブログは
複数見つかるのですが、それ以上のことが書かれている
ブログや解説サイトを見つけられなかったので、
ちょっと前まで勘違いしていました
それがさっきわかったので、確認なのですが、
NISAというのは税金が掛からないだけで、
1株から買えるようになるわけではないですよね?
1株から買えるのは単元未満株と言って、
SBIなどの取り扱ってる証券会社でなければ
買えない仕組みですよね?
税金が掛からない以外は普通の株取引と同じ仕組みですよね?
>>924
NISAでも単元株と単元未満株両方買えるし
NISAじゃなくても単元株と単元未満株両方買える >>924
1株が単元未満とは限らない、1株が単元株の銘柄もいっぱいあるよ >>925
ってことはNISAを始めたからといって
単元未満株を取り扱っていない証券会社では
単元未満株を買うことができないってことですよね?
>>926
そうなんですか
1株から買える株ってどこの証券会社が
取り扱っていますか? >>927
>>1株から買える株ってどこの証券会社が取り扱っていますか?
売買単位(単元)が1株の銘柄は、100株単元1000株単元の銘柄とまったく同じで、日本の証券会社ならすべての証券会社で取り扱っています
REIT銘柄などはほとんどすべてが1株単位ですよ、ETFも1株単元銘柄はけっこうある 例えば、1000円の株が1200円に値上がりして今日の取引が終了しました
明日の取引前までに成り行きで売り注文出したら、1200円で約定しますか?
>>930
今日の取引は終わっているので、今から注文を出しても明日の始値で約定するだけ
明日の始値は明日にならないと分からないので1200円とは限らない >>930
毎日の始値は「板寄せ方式」で始まることは知ってる? だから今日の終値は関係ないよ
毎日の始まり、前場の終わり、後場の始まり、その日の大引けはぜんぶ「板寄せ」で値が決まる >>931
>>932
勉強になります
という事は開始直前の板の成行きの買い注文が多い時は開始直後は上がると読んでいいのですね? >>933
いや、板寄せは指値も入れて寄せるから、注文状況のすべてを見ないと何とも言えないし、8時59分50秒ごろまでは見せ板がいっぱい出るから9時から始まるじっさいの板寄せではそれ以前の板状況からは想像もできなかったとんでもないどんでん返しが起こることもよくある やっぱりそんな簡単なものじゃないですよね、株って
勉強なりました
ありがとうございます
>>935 あなたは1200円で買いたい訳じゃありませんよね
寄り成りで買う値段はいくらでも良くて、陽線になれば良いのでは? >>928
だから、ここと2箇所以外はないですよね?って確認ですよ
それを知らなくて後から調べたのですから当然書きますよ
しかも論点そこじゃないです
単元未満株を取り扱っていない証券会社でも
NISAを始めたら単元未満株を買えるようになると
勘違いしていたので、そんなことはないですよね
って確認してるんじゃないですか 歩み値の最後15時の出来高がドカンと上がるのは何故ですか?
>>973
出来高がガバっと増えるのは別に”不成”だけの注文のせいじゃないだろw 寄り方の寄りによりけりさ(だじゃれになったw) 大塚家具
今までずっと配当利回り10%台でいいなーって
昨日見たらいきなり6%台に落ちてる!
スワ急騰か!と思ったら逆で・・・わけわかんね
昨日の決算発表は2017年12月期の分でしょ?
そこで2018年12月の配当は減らしますよ、って正式に発表したってこと?
だったら今まで利回り10%台って載ってたサイトはあくまで去年配当実績に基づく予想で
逆に会社が発表した後でも、更に減配して今買っても今年12月に受ける配当が6%いかないこともあるってこと?
それとも今回(2018年2月)の決算発表過ぎたら今期(2018年12月)の配当分までは確定ですか?
そもそも法律的に決算報告で次期配当を約束する義務はありますか?
馬鹿にしないで教えて
>>945
配当は会社の裁量で増やしたり減らしたりできます
会社の状態によっては配当を出すことが違法行為になる可能性もあります
今後は今後の配当次第ですがそれを今後は減らすとしたのが今回の発表です。
で、会社の言ってる配当計画も計画で変わる可能性もありそれも違法行為ではないです
最新計画では1株10円なんで今買えば利回り1.5%前後になるんじゃないですかね
もっともこの10円も実行できるか極めて怪しいと思うけど NISAって上限越えたら税金かかるんだよね?
これは自分で確定申告しなきゃいけないの?
めんどくさそうだし特定口座の方がいいのかな?
>>948
NISAは上限超える以上は買えないからそんな心配は不要 株式市場を高値のままkeepしようとしたら、株を買ったまま
売らずに置いておく必要があります。
2014年から始まったNISAは株式市場に資金を固定させるのに
役にたったと言えるでしょう。
その間は株価を上昇させてお客様に損させなければ
順調に口座数と投資資金が増えていきます。
2018年が最初にくる5年目なんですが、この年の値段をkeep
できたら、政府は責任を果たした事になりませんか。
後の事は知りません、開始するのが遅くてぐずぐずしていた
貴方が悪いのです。
クレアHLDGSはスタート金額があんなに高額だったのに2003年初頭に何があったのでしょうか?
NISAの上限額行ったら取引できなくなっちゃうの?
解除したら普通に税金取られる?
それとも越えたぶんだけ?
>>954
NISAは上限超える以上は買えないからそんな心配は不要(二回目) 含み益含めて120万円超えたら強制的に特定口座に移されるんだっけ?
>>954
>>上限額行ったら取引できなくなっちゃうの?
1年間で120万円株を買ったらもうその年はNISAを使っては株は買えない、というのがNISA制度です
>>解除したら
解除なんてのはできません
株の口座には、「NISA口座」「特定口座源泉アリ」「特定口座源泉ナシ」「一般口座」の4種類の口座があるから、NISA口座で目いっぱいになって、でもまだ株やりたいてならほかの口座でやる以外ありません
なお言うまでもなく他の口座だってそれぞれあらかじめその口座を開いて持っておかねば株取引はできません
>>956
強制?
なにそれ、NISA口座しかない人なんて強制されても特定口座なんかに行きようがないけどww >>946
ありがと!
バカにせず教えてくれてマジ感謝します
五輪見てて返礼遅くなり申し訳ないです
みんかぶってサイト見てたんだけど
配当利回り率ランキングなんて前期実績に基づく単なる今期配当予想を基に計算されてるんですね
飛び付かなくてよかった
でも大塚家具の2018年12月期の配当が1株あたり10円?って
それ正式にアナウンスあったんですか?
さすが情報量違いますね!って、それ誰でも調べれば開示されてるもんなんですか?
あと、今期配当はこれだけ出しますよ!って、予め約束してくれてる企業はどのくらいの比率ですか?
法的には、そういう約束してくれてた会社が「やっぱ思惑どおり儲からなかったから減配ね」
って支払わなくてもアリなん? >>959
企業のホームページから企業情報→決算短信で決算を公表しており
前期の確定した配当状況や今期の予想配当も書いてあるよ
予想はあくまで予想なので多くなる事も少なくなる事もゼロになる事もある TOBで買われ、その後吸収された場合、元の株はどうなるのですか?
宣伝です。
http://soubadou1. blog.fc2.com/
相場で勝ちたいのであれば来て下さい。
NGワードになっていて書き込めなかったので
コピペしてsoubadou1.の後にスペースが入ってますので消して下さい。
宣伝失礼しました。 楽天証券で口座開設しました
NISAとか言うのも開設したんだけど税務署審査とやらを待ってる状態なのよ
で、今入金して取引始めたらNISAの税金かからんやつの恩恵って受けれないんだよね?
後からやっぱNISAでってわけにはいかんの?
>>968
NISA口座は他の口座から株券を移動することはできず、あくまでもNISA口座の中で買って売らないと無税の恩恵は受けられません >>969
ありがとうございます。
NISAの仕組みとしては買えるのが1年で120万円分ってことですよね?
例えば
・120万円分買う→暴落して50万円で売る→70万円分買い直すことはできない
・120万円分買う→1000万円になって売る→これは1000万円分も非課税
という認識でおけですか? >>971
ハイ、そうです
NISA口座で120万で買った株が、その企業が倒産して株券は紙くずになり、120万がすっ飛んだとしても、NISA口座ならばなんの補填もありません(ほかの口座なら「損失繰越」というせめてもの方策があるが)
でも、NISA口座で120万で買った株は(5年を1サイクルとした手続きは必要だが)ずっと持っていることができ、自分が高齢者になったころ1億円になっていてそれを老後の資金にしようと売却しても、その時だって無税です >>972
ありがとうございます
テキトーに安いの買い漁ってガチホならNISAの方がお得ってことね!
120万越えたら特定口座とやらで買えばいいと >>960
かさねがさねありがと
&遅くなってスミマセン
ホムペはほとんどガラケーから見れなくなったんよね
YouTubeもWikipediaもヤフオクも昔なら男気ガラケー一本!でできたのになあ
住みづらい世の中だ
まずはスマホに替えるトコから始めよう
こんなレベルのドシロウトですが
習うより慣れろ!見る前に飛べ!精神で
配当利回り重視で株デビューしてみます
背中押されました デイトレーダーの皆さんは
160円で売り入れる→食いつき悪いな159円にするか
みたいに小刻みに訂正注文入れていくんですか?
>>978
超短期でかつそれなりの数を動かす場合はたいがい成り行きでやる NISA口座開設でググったら住民票がいるって書いてあったけどいつ提出するの?
そんな事どこにも書いてなかった気がするんだけどなぁ
全部ネットでやって今税務署審査待ちの状態
ちな楽天
>>980
もしかしてずいぶん古いサイト見たんじゃないかw
マイナンバー出したろ、今はそれでいいんだよ 2016年末くらいに楽天で申し込んだときは
書類がきて住民票送ったなあ
>>981
ありがと
マイナンバーでいいのか
よかったーー
ググってすぐ出てきたサイト2つ見て両方住民票が云々書いてあったから焦ったわwww セブン銀行から楽天証券へ入金しようとしたんですが「1日の限度額を越えてます」みたいなエラーが出て入金できません
最初30万でダメ20万でもダメ10万でもダメ
限度額っていくらなんですか?
もちろん他には一切使ってないです
外国株はどうやったら買えるの?
日本円をドルやウォンに変えてからじゃないと買えないのかな?
円→ドル→外国株→ドル→円
みたいな感じで取引するの?税金とかややこしくなりそ
株主優待や配当金について教えてください。
ある会社の株を、SBI証券の口座で100株、松井証券の口座で100株持っていた場合、
口座の名義が同一人物ならば、株主優待や配当金は200株分もらえるのでしょうか?
>>987
そうだよ
証券会社は関係ない、その企業が株主名簿に登載する時にあちこちの証券会社や保管機関から報告のあった株主を同一人同士をまとめる名寄せをして、株主一人々々が合計何株持っているかを確定する ETFの信託報酬は取得価額から日々引かれていくのですか?
例:10万円で取得し、信託報酬が年間1.0%であれば年間千円の信託報酬がかかり、1日あたり2.7円ずつ平均取得価額が減っていく(平均取得価額から支払う)で合っていますか?
>>991
取得価額はあなたがETFや株を売った時にいくらで買ったから損益はいくらって計算するための記録でETFの信託報酬とは関係ない
信託報酬はETFの純資産総額に対してさだめられた年率を日割りにして信託財産から日々差し引かれる キャッシュフロー計算書の
営業CFと投資CFがマイナスの会社
ってどういうことなのでしょうか?
厳しい状況で借金をして回っているということでしょうか?
それとも現金を目一杯まで投資に回しているということでしょうか?
>>994
本業で儲かってないけど投資もしてるではあるけど、不動産やリースとか在庫を増やしたりして順調だとむしろ営業CFがマイナスに出てくるものもあるし、営業CFがマイナスを改善するための投資かもしれないし一概にどうとは言えない
でも営業CFマイナスは避けるは普通に無難な投資方針だと思う >>995
返信ありがとうございます
営業CFがマイナスだと倒産リスクが高まっているのだと思っていたのですが、
キャッシュフロー計算書以外を見ると殆どがプラスだったので、疑問に思いました
自己資本以上にお金を借りていて危ないと思っていたのですが、
コンセンサスが2人とも強気だったので、理由がわからなくて… >>994
本業うまくいってないが、設備投資している >>996
不動産販売、金融関係だとそれでも絶好調な可能性があるね
好調でも不調に転じた途端にヤバイことになったりする
他はトラップがあることも多いかな
多くは営業CFがちゃんと出てないのは普通は不調 lud20201224193553ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/stock/1481417429/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【Primer】初心者株入門【Beginner】part36 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>44枚 」を見た人も見ています:
・【急騰】今買えばいい株12397【雲丹ゾを忘れるな】
・Twitterをやってる株の糞アカウント晒し−132
・Twitterをやってる株の糞アカウント晒し−177
・株質問・すごく優しく答えるスレ241
・公募増資・株式売出75
・________アメリカ株大暴落________
・【日経CNBC】総合実況スレ part183
・【急騰】今買えばいい株10259【しゃくれあご】
・【急騰】今買えばいい株18424【コテ付けていい?】
・株質問・すごく優しく答えるスレ262
・騰落レシオ72
・【急騰】今買えばいい株10645【水曜日のダウダウン】
・TV東京モーニングサテライトは嘘つき Part.6
・【PTS夜間】SBI証券175 【システム障害多発】
・2〜3倍候補銘柄スレ 12
・【NYSE】米国株やってる人の溜まり場959【NASDAQ】
・【急騰】いま買えばいい株11743【転居のお知らせ】
・【NYSE】米国株長期投資やってる人の溜まり場9
・【急騰】今買えばいい株10921【まんで】
・【急騰】今買えばいい株12033【カルロスズドーン】
・【急騰】今買えばいい株12124【きょぬー20代】
・負けてるブログ教えてくれ164
・負けてるブログ教えてくれ160
・株をやってるTwitterアカウントを語るスレ Part.8
・配当金・株主優待スレッド 736【ワッチョイ 】
・含み損を耐える会590[ワッチョイ]
・負けてるブログ教えてくれ 213
・【急騰】今買えばいい株12153【望結出すぞパンパン】
・【NYSE】米国株やってる人の溜まり場220【NASDAQ】
・【急騰】今買えばいい株17990【円安】
・【急騰】今買えばいい株12306【(`ェ´)ピャーズ】
・負けてるブログ教えてくれ220
・【急騰】今買えばいい株13613【ダウ乱高下】
・★アジア株 ベトナム フィリピン インド等part2★
・【急騰】今買えばいい株12247【店板すんな】
・バリューブロガーを語ろう4
・【急騰】今買えばいい株12123【御祝儀とは…】
・【北韓】今買えばいい株12119【祝賀】
・株質問・すごく優しく答えるスレ252
・【急騰】今買えばいい株12058【知ってた】
・株やREITの配当金で生活するスレ part 14
・【急騰】今買えばいい株10769【夏バテ相場】
・【急騰】今買えばいい株10584【日本茶茶茶】
・◆立会外分売をこっそりと語る Part65◆
・明日の日経平均をちゃんと予想するスレッド〜0057〜
・■■■■■ブラックマンデー■■■■■part944
・【急騰】今買えばいい株12038【ギュピッ】
・創価ん会社 part
・含み損を耐える会144
・含み損を耐える会143
・【NYSE】米国株長期投資やってる人の溜まり場12
・配当金・株主優待スレッド 553
・インデックスファンド part493
・【アフィリ】資産詐欺してそうな投資家【商材】
・【225先物・OP】東京みっくS 【インチキnote販売】
・配当金・株主優待スレッド 630【ワッチョイ】
・単元未満株メインで取引してる人 10
・◆立会外分売をこっそりと語る Part54◆
・【急騰】今買えばいい株16868【人災】
・含み損を耐える会501[ワッチョイ]
・株主優待の食事生活 28日目
・【急騰】今買えばいい株11794【マンズリ宮殿】
・【NYSE】米国株やってる人の溜まり場226【NASDAQ】
・含み損を耐える会428[ワッチョイ]
・【急騰】今買えばいい株11530【ブラクリ】
・【急騰】今買えばいい株14772【オッパイセン2】
04:20:36 up 42 days, 5:24, 0 users, load average: 29.32, 54.13, 62.97
in 0.022736072540283 sec
@0.022736072540283@0b7 on 022418
|