■荒らし防止のためのテンプレ1 広瀬のダメな所 ・いい歳こいて、はあちゅーがオキニ ・VALUを推奨して、ヒカル騒動後、完全スルー ・推奨銘柄が軒並み大暴落。 ・ダウ平均、ドル円、全て外れ。逆神にも程がある。 ・米国株に無関係のエントリーが8割。 ・クソなブロガーを優良ブロガーとして堂々と紹介 ・有料コミュニティー(笑)に情弱を集めて、大金を荒稼ぎ。 広瀬の良い所 ・何もない。
トランプが中間選挙で負けたらどうなるの?大統領辞めてくれる?
>>5 そこはテキサスポーカーで命か国のかけて勝負だろ >>6 負けないでしょ支持率うなぎのぼりだぞ 金ない白人系や株に手を出す余裕のないB層はトランプは正義を追求していると絶賛しているし トランプが出した大きな政策は全て議会で否決され、 政策は大統領令だけになる。 政治が時間の無駄になる。 レームダック
よくわかんないけどいま買い場?まだまだ下げるかね?
まだ貿易戦争に発展するのか手探りの状態だよ。 市場が疑心暗鬼になっている。
トランプはプロレスのつもりでも 習近平はマジで受けるだろ
安部訪米前の牽制球かね?しかし、排出基準弄っても米国メーカー対応できるのかな それとも米国外のメーカーだけに適応するのだろうか ↓ トランプ政権、自動車輸入規制の強化検討=WSJ 同紙によると、自国メーカーの保護を目的に、厳格化した環境基準 の達成を輸入車に求める方策を検討している。 トランプ氏は、既存法を活かした厳しい排出規制案の策定を複数省庁に指示した。 現時点では計画段階にとどまり、米環境保護局(EPA)当局者が政策 の法的根拠作りに取り組んでいるという。
マジでいい加減にして欲しい、仮想通貨並みのクソ相場
>>11 下手に塩試合して権威に傷ついたら 一気に寝首かかれるからねぇ… 仮想通貨なんて毎日これ以上の暴落してるだろw なんだかんだで米国株以上に安定して稼げる投資対象はないわ
トランプがまともな人間なら選挙前に成果を出すだろう。 そうしないと自滅で、アメリカ経済も自滅 もちろん日本も終わり
>>8 オバマと変わらんな あいつ何やったっけ?ってくらい無能だったな ノーベル平和賞ブランドなだけある ■荒らし防止のためのテンプレ2 バフェット太郎のダメな所 ・2chの掲示板を使って、住民らを自分のブログに誘導する ⇒その後、荒らし行為と自作自演が完全にバレる ・インデックスに勝つための投資法のはずなのに、一度も勝てていない。 ・フィデリティ証券のリート投信を配当利回り20%の優れた商品としてブログでアフィリエイトする ⇒タコ足配当の金融商品だった ・フィデリティ証券の投信がS&P500の20倍のリターンをもたらすとウソの宣伝を始める ⇒景品表示法違反にあたる。最終的にフィデリティ証券から契約を解除される ・2年近くハイテク暴落論を唱え続け、その間、ハイテク株は2倍に上昇! 経済予想がことごとく外れている。 ・手数料の高いウェルスナビを読者に推奨するも他のブロガーから論破される ・他のブロガーへの名誉毀損によって、ブログ村の運営からペナルティーを受ける (INポイント5分の1カット) ・最近は自分の詐欺行為、不正行為がバレてきたため、自己弁護が多くなってきた。 しかし、何をどう言い訳しても、過去の犯罪行為はゼロにはならない。 ・再投資の新規資金はアフィリエイト報酬と親から譲り受けた不動産収益の二本柱。(配当金再投資ではない。) ・かつて「まつうらじゅん」ネームで活動しており、アダストリアへの集中投資で大失敗。 ⇒ブログ炎上で閉鎖に追い込まれた。 バフェット太郎の良い所 ・何もない。 広瀬と並んで、米国株界隈の2大詐欺師。
■荒らし防止のためのテンプレ3 バフェット太郎を擁護する同罪のブログ一覧 ・チョコの株式投資Diary(米国株中心の資産形成) ・チンギスハンのブログ。米国株、永久投資。 ・リョウスケが米国株で億万長者を目指す ・ROKOHOUSE シーゲル流ロジカル投資術 ・たぱぞうの米国株投資
ジムクレイマーがNVDAの評価をB+からAに上げてるな 私は30ドルあたりからのホルダーだから今更買い増す意欲があまり無いが、 今は買い時だと思うぞ
今SonyBankWalletにドル持ってるんだけど、一番為替の影響受けずにこのドルで米国株買う方法ってなんだろ? 手数料取られるけどSBIにドルのまま移す?
>>23 2020年代後半にはそうなってるかもしれないが、直近の5年はNVDA天下だと思う H/Wだけなら他企業の追い込みが可能だと思うが、開発環境を含めたS/W関連がNVDAの強みで、今のところ他社の追従は難しい >>24 SBIはドル振り込むと5万通貨以下だと25ドル手数料とられるよ シリコンサイクルってどうなってんの?もうそういうのって無くなったんかな?
Jim Cramer は MU も少し買ってみたが 「タイタニック号のデッキチェア」と表現している。 もしかすると、55 くらいまで行くかな?って感じ。
トランプ政権はまるで日本の民主時代のように感じる 早く終わってくれ
GEの株を買おうかと思うのですが、 ここ10年右肩下さがりです 大企業だと思うのですがなせこんな株価安いんですか?
>>25 それは間違い技術オンチが考える発想だなw AIやら自動運転なんかの命やリスクが高いところでクローズのドライバと実行ライブラリを長く使えないよ もし何か起きても世界中が自己責任で何も問われることがないことが保証されない限り研究以外じゃ危険で使えない あとNVDAのGPUは手抜き設計でGPUのみで計算せず適宜CPU側の制御が必要だからCPU側の不具合でAIの処理に異常を来すことも考えられるし このままじゃ使えない 現状主力のノートPC系もAPUやKaby-Gに新機種採用取られて前年よりも採用数下回ってるし上がることはないよ 大企業だったら株価が上がるのかよ、馬鹿か 今でもGE株は割高なんだよ ダウ外れる可能性もあるんだよ だから誰も買わずに下がるんだよ
絶好の買い場は米中の交渉がもつれて、 円が100円になったとき。
もういいや トランプの言動にあたふたするの疲れた インデックス売った金で テンセント買って引きこもろ…
>>30 大きな違いは政権がクソでも企業はすこぶる順調で 中銀もまだマトモに機能してるということ >>26 Thx それなんだよね…でもSonyBankWalletでドルのまま使うかと思ってたんだけど、意外と使わないんだよね… >>39 だったらパウエルも空気読んでハト派的発言してもよさそうなものを トランプとグルになって投資家いじめてどうする ビジョナリーカンパニーと呼ばれたGEは、後継者選別プロセスが優れていると言われていたのに、今の有様だからな
>>7 日本のB層にもトランプ指示してる奴らがけっこう居るな。 グローバル世界で、巡りめぐって貧困底辺も職を失ったり損したりするのに、 株とか買う余裕のある人間だけが損をすると思ってる。 貧困底辺の救いようのないバカさ加減は万国共通だな。 >>44 株上がっても下がってもB層には関係ないよ 下がったらB層が困るなんて思い上がり 中国は著作侵害どうにかせえやってのは誰かが言うべきだったのに先送りで その場の利益とるために放置して肥大化。移民も入り放題で問題化。 2月からの株価だけ見ると文句言いたくもなるかもしれないが、 やってることは必ずしも間違いじゃ無いと思うけどな米国のためには
>>43 ビジョナリーカンパニー4で、成功企業と同業失敗企業の対比があった。 Microsoftが成功企業。 対する失敗企業悪い見本がApple。 ハイテクよりヘルスケアの方が個別株の目利きが難しいとおもう。
日本のB層は株とは無縁だけど むこうのB層は普通に投資してるけどな。 老後の保障ないから。
ジョージ・ソロス:When I see a bubble forming I rush in to buy, adding fuel to the fire. (バブルの兆しを見つけたら、私はそこへ直ぐに駆けつけて買う。火に油を注ぐのだ。)
>>50 トランプを応援しているB層はローン返済や教育費で貯蓄がない世帯が多いよ オールドエコノミーでなんとか仕事をって感じで転職もできないから投資する余裕はないよ こういうB層がニューエコノミー周りで金を稼ぎ投資で資産形成しているのが許せないし是正しないといけない自分達と同じ境遇にニューエコノミーもならないのは不平等と考えているから トランプは消さないといけないけど消えることはないんだよね >>50 普通のアメリカ人は借金まみれで貯金なんかない 株やってんのは金持ちだけ >>51 よい記事をはってくれてありがとう。 AIの覇権を握るのが、グーグル、アマゾン、マイクロソフトのどれかなんだね。 覇権を握った企業が世界最大の企業になる。納得。 最近は日本株の空売りで儲けてるわ 米はしばらく静観ですわ
>>58 確かにそれいいね ダウ下がったときの株価の相関調べとけば良かった >>58 今年に関しては日経の方がダウよりずっと強いわけだが >>51 ありがとう。 わかりやすくて参考になった。 あれれれ。 ってことは知人たちはB層じゃないのか。 ちゃんと株や債権の投資してるから。 見た目で言えば完全にB層なんだけどな。
大国の興亡 米の終わりの始まりなのかね。トランプによりそれが早まっただけ。
まあ、トータルで勝ってるなら銀行シコシコ貯金menの底辺より賢い資産運用してるって事だよ、誇って良い
>>67 一言で言えば日本で言う小泉劇場や民主党政権交代に踊らされた人 >>70 なんでそれがアメリカにいるんだ? 不思議 今は貧乏なヤツだって努力して資産家になることも不可能ではない 株で100万を100億にしたヤツもいるんだからな
ローリスクでローリターンを得ていけば 何もしないよりかは全然マシだと思うけどな B層が具体的にどうこうは言わんけど やりもしないで文句言う奴は何なんだって思う 投資家になるのなんて簡単だろうに
俺の目標はまず10億 その次はバフェット超えだな 俺の計画では27年後にはバフェット超える予定
相変わらずバカだなぁお前らは もっと成長して俺の話し相手になってくれ
お前らはいつまでも同じ話をしてる バカは成長しない
あと人間性がどうしようもない 金もないし人格も終わってる それがお前ら
さて、貿易摩擦と利上げへの懸念から相場がギクシャクしつつあるものの、長期投資家は優良株を手放すべきではありません。 そもそも長期投資とは、株価に投資しているわけではなくて事業に投資しており、貿易摩擦や利上げが事業の競争優位性を脅かすものではないのでネガティブになる必要はないからです。 たとえば、世界の消費者たちは貿易摩擦を懸念してコカ・コーラを飲むのを止めようとか、プロクター&ギャンブルの洗剤を使うのを止めようとは誰も考えないわけです。 つまり、外的要因で株価が下げている今が買い場であり、長期投資家は愚直に優良株を買い増し続ければいいだけです。 グッドラック。
>>75 投資に対する考え方はともかく、本屋で仮想通貨と株の雑誌が同じようなうたい文句の表紙で並べられているのを見ると、しばらく日本人の投資に対するものの見方は変わらないんじゃないかと思う >>42 貿易戦争でインフレ懸念が出てる内は無理 インフレを抑えるのは基本的に中銀の役割だから 利上げ加速を示唆しない辺りハト派という解釈もできる >>54 貯蓄代わりに投資信託を買うのが当たり前の社会だぞ ニュースと観光でしかアメリカ知らんやろ? 普通のアメリカ人の定義にもよるけど 仮にアメリカに住んでいたとしても、 いわゆる普通のアメリカ人を感覚的に定義するのは難しいんじゃないの。
アメ株は長期的には右肩上がりなんだし右往左往する必要なくね? なんでこんなに短期目線馬鹿が多いんだ
アメリカ人は投資好き 日本人は投機好き デイトレ、FX、仮想通貨大好き民
楽天証券で米株配当もらってる人に聞きたいんだけどさ もう五年くらい米株はホールドで放置でやってきてたんだけど、これ配当ってどこに入金されてる? FAQ見ると 米株配当は米ドルで総合取引口座へ入金て記載されてるけど、 口座トップから米ドル分の残高みてもどうも5年分の配当入ってるようにはみえないんだよね・・・ >>88 去年末以降にAmazonとかに飛び乗った奴が多いんだろうな >>91 おっと、1600ドルで100株買った俺の悪口はそこまでだ。ちなみにnvdaは240ドルで500株。 >>92 君にはエヌビディアマンの加護があらんことを祈るw 今までずっと中国株だけだったので米国株をポートフォリオに加えただけなんだけどね。
1ドル100円以下になるまで待ってるぜ。 以前、120円のころにやって、痛い目に合ったわ。
>>81 コーラなんて不健康なもの普通飲まないだろ SBI証券でVTI買おうと思うんだがSBI銀行で外貨普通預金してSBI証券に外貨で入金すれば手数料4銭?
>>98 四銭はFXでドル買いして現引きじゃないか。 SBI銀行はドル円片道4銭だからそれで合ってるよ 今は価格改定された積立預金を使えば引け値限定だが2銭でも可能だからお好きにどうぞ
>>99 その方法は0.5銭だろ 1万ドル単位要るけど >>98 SBI証券のFXサービス(SBI FX α)でドル買いして現引き。ややこしいな。 vtiのチャートみたら、最近1年で10%あげてるけど昨日1日で2%以上ダウンだからな 今の相場だと、今月中に10%以上下げてこの1年でマイテンしてもおかしくない相場だな
AIはグーグル、アマゾン、マイクロソフト、マイクロソフト、Nvidiaと色々あるけど 持ってる人は全部持ってる?ここ、と絞って持ってる? AIがテーマのETFとかないかな
ROBOかBOTZ AIが運用するのがいいならAIEQ でも国内じゃ買えない
>>92 そのうち高値更新するだろうからキニスンナ >>103 米がずっと右肩上がりとか能天気なこと言ってるとヤバイ動きしてるよな 中国の政権が足場固めて強くてヤバイ時にアメリカのトップがヤバイのになってるからなあ…
トランプが株価が右肩上がろうとすると絶妙に抑え込むからしばらくノーポジで静観する
トランプラリーの巻き戻しは可能性としてはあるとは思うよ
じーさんが落ち着かん限り市場も落ち着かんだろな あやつからはよツイッター取り上げろ
AMZN,BABA,GOOGL,0700買っとけば良いかも。
>>111 1970年代は横ばい(日本円で投資したら多分マイナス)だから盲目的に信じるのもどうかと 今が円高なのか円安なのか、わからん。 誰か論理的に説明しておくれ
gmoのcfdで米国株持ってる人います? レバレッジ5倍だと、とても長期保有なんて無理です かといって手数料高いのでデイトレも厳しい 2月からの収支でプラスな人尊敬するな
>>117 アメリカのいろんなところ旅行して買い物すれば分かる 1ドル100円ですら円安 >>115 どうしてテンセントって書かないの? 持ってたから0700で分かるけど。 今は普通に円安だよ ニュースでも円高って言ってる奴がいて草生える
日本のメディアではテンセントやアリババばかり取り上げられるけど中国株の本命は1177や1093といった製薬会社だと思うけどね。もう高くなってしまったけど。
>>57 バフェットにつられて買った口? 売上右肩下がりだし、財務は厚化粧だし 時代の流れにおいてけぼり喰らったんですよ。図体デカいから未だ延命は出来ると思うけど まさに栄枯盛衰、盛者必衰。進化の道端には、多くの墓標が残るわけですな >>119 なんだ、まだ円安か。 円高になったら、米国株を再開するわ。 一ドル=80円位(理想は75円位)ならば円高だから、全力でドルを買いまくって億万長者への第一歩とする 一ドル=130円位になると円安。その後は必ず、円高えと向かうパワーが介入してくるから、ここで円に換えるのがベスト しかも、円高の時に仕込んだドルを使い、リーマン並みに安くなった米国株を買いまくり、巨万の富を築く 過去チャートを詳しく分析研究すると、そのようなやり方がベストらしい。波に乗れると、約10年そこらで100万円の元手が数百億円になるが、そこまで勝ち抜くには運も必要かもしれない
1970年代ってニフティヒフティの時代だろ? たんにバブっていただけだろ 今よりもかなり割高な株だらけだったんでしょ
ま、レベル4以上の自動運転車が出て来始めたら その分野の企業のいくつかは バブル価格になるでしょ たぶん、エヌビディアみたいな一流企業が上がって 業績もあげてない 日本のマザーズ企業のAIとか自動とか 使ってる企業も棒上げするんでしょうね 毎回一緒
1970年代ってオイルショックやらで株価ってあてにならないのでは 東西冷戦状態で核戦争ネタでいつもごたごたしてたんじゃないの
>>81 たとえば、世界の消費者たちは貿易摩擦を懸念してグーグルで検索するのを止めようとか、YouTubeを見るのを止めようとは誰も考えないわけです。 つまり、外的要因で株価が下げている今が買い場であり、長期投資家は愚直にアルファベットを買い増し続ければいいだけです。 GOOG LUCK >>119 当たり前だな、この25年アメリカは2%のインフレ、日本は1%のデフレ ドルの価値は実質円の半分ほどだな インフレ率アメリカに合わせないとこれからもずっと円高だ 日本は漫画村をダシにしてグレートファイアーウォール設置するんだから アメリカもトランプが気に食わなければ制限するような規制は作るのでは? トランプと安倍は憲法を基本理解していないから無茶苦茶押し通そうとするし
民進党と希望が合流して再び民主党になるとか、相変わらず日本の政界はレベルふくいな
>>127 運しかなくね とりあえず、上下どっちかその値になるのに軽く10年かかりそう >>127 どういう計算式か知らないけど100万円が数百億円にはならないだろ >>97 コーラは元々は薬品として売り出されたものなんだけどな。 >>105 全部もってる。 AI以外だと、コカ・コーラ、エクソン、フォード、ペプシ、フィリップモリスとか、 配当が良くて、誰でも知ってて、しぶとく生き残ってる企業かな。 仮に日本が潰れたとしても、関係なく生き残り、 半永久的に配当を還元してくれそうな企業を選んでいる。 >>101 それやったけど、 証拠金は含めるともっと必要になる。 普通のサラリーマンにとっては、1万ドル以上貯めるのは時間がかかる。 年に2,3回しか投資できないことになる。 それよりは、毎月十万円?づつ投資した方がいいと思う。 みなさんはNISA口座では何買ってます? 自分はVTIとかのインデックスメインなんだけどNISA口座は利確しないと意味ないから NISA口座は高配当株で埋めてます でも一応VTIとかも配当は出るわけだしNISA口座もインデックスで埋めた方が良いのかな? 皆さんはどうしてますか?
バフェット太郎のように超大型連続増配高配当株に分散投資していれば、株価が上がっても下がっても毎年3% (年間300万円)程度の配当金が期待できるので、わざわざ金のなる木を切り倒す必要は全然なくて、そのまま株式市場で運用を続けた方が賢いことがわかります。 それに1億円を一度にまとめて使う必要もなくて、毎年300万円の配当収入が期待できるなら、30年間元本に手をつけないだけで1億円近い配当収入が見込めるわけです。 さらにその30年間で株価が値上がりし、増配が実施されれば、将来受け取れる配当の総額はさらに増えます。 従って、出口戦略を敢えて用意する必要はなくて、必要な時に必要な分だけ配当金を使い、それでも足りなければ必要な分だけ利食いして、残りはそのまま運用し続けた方が賢明です。 グッドラック。
>>144 NISA は安値の時の T のみ。NTT のイメージしか浮かばない。 ハイテクも少しずつ持っているけどワケ分からん。 FB とかは何年も前に AFN で「SNS は危険」と言っていたので、自分でもやってないし、株も持ってない。 NVDA ってどうなっちゃうんだろう? 暴落が数年以内に起きると言っている人が少なくないので 今は現金を貯めている。チキンの素人には難し過ぎ。 >>144 配当目的でVYMと値上がり益目的でQQQを買ってるけど この相場ではQQQを組み入れていいものか難しいな >>138 100億円持ってる言う奴は、遺産の10億円を10倍とかだろう。 ただ人に聞かれたらバイトで貯めた100万円を株でと言う。立志伝を作りたいわけだろうね! それを聞いた奴は本気にして俺もやるぞ! と思うわけでしょう。 >>142 年に1、2回ある暴落にオプションか先物を仕込む。 >>141 下らんこと言わずに、自分のビルの火消しをしてほしい >>144 まさかと思うけど、配当は証券口座で受け取るようにしてるよね。 銀行とか郵便局で受け取ると税金取られるよ。 >>111 これからはわからんぞ。 相場の転換期にきてる。 マネックスの社長 ・アメリカの会社に投資して授業料払いすぎたとボヤいてた ・日系平均が年末2万円になるとどや顔で宣言したがはるかに遠い ・オワコン消滅間近の仮想通貨会社を買収して上場を計画と発表 マネックスをメインで使ってるけど、いずれヤバそう 早めにほかに移しとくべきだろうなあ
トランプハネムーンは、トランプ自身が終わらせた 我々は歴史の1ページを体現しているわけだ
CC社の買収でマネックスは飛躍するのでは? 俺はマネックス株を買ったけど
人生はすべて実験である。 実験の数は多ければ多いほど良い。
いまある仮想通貨のほとんどすべてが消えてなくなる。 しかし、10年か20年後にはもっとずっと進化した仮想通貨ができて、 社会になくてはならないものになるだろう。
本業に力を入れないまま多角化した会社は傾くだろ マネックスはその方向に向かっている
DMMさんの悪口は止めろ やめないとFacebookみたいにエロのビッグデータをぶちまけるぞ
アメリカ株で儲ける方法って少ないよな。 信用使えない、配当二重課税だし 情報少ないしな
>>162 そうとも言えないよ。 俺は、12年前にナイキ株を買って放置しただけで FBの不祥事で落ちてる今バフェットが買い集めてたりしないかなあ 昔のアメックスのときみたいに
今の日本経済も同じやで AIとかクラウドとか脱炭素社会とかへ世界はゲームチェンジしてるから必要なのは破壊創生なのに 働き方改革とか言って働かせ放題法案を通そうとしてるしな
>>156 今更のタイミングで仮想通貨関連に手を出す辺りがセンスの無さを表している。 あまり期待しないほうがいい。 ハイテクも大型は指数に引っ張られるから 小型の成長株を探す毎日
>>165 バフェットは現金の比率を増やしてるだろ。 >>164 400株を購入後放置 数回の1:2分割を繰り返し 配当を貰った >>169 3ヶ月毎にしか公表されないのだから「今」がわからんだろ グーグルは鉄板。今期は1株あたり40ドル以上の利益を見込める。今の株価は1000ドルぐらい。 かなりお買い得になったな。こういう優良株は今みたいな状況でなければ、なかなか買えない。
グーグルの親会社アルファベット(GOOGL)が急落しています。?? 急落している主な要因は、傘下の動画共有サイト「YouTube」で、ヘイトスピーチや過激主義の動画などと一緒に自社広告が掲載されたとして、 AT&T(T)やベライゾン・コミュニケーションズ(VZ)、ジョンソン・エンド・ジョンソン(JNJ)などの大企業が「YouTube」から広告を取り下げたためです。?? これはブログでも同じなのですが、いくら表現の自由があるからと言っても、グーグルアドセンスの広告を掲載する以上、 人種差別や暴力、アダルト、危険薬物などのコンテンツは禁止されています。これは誰もがインターネットを快適に使うためのルールです。?? 例えば、「2ちゃんねる」では表現の自由を優先して、人種差別や悪口、嫌がらせが簡単にできるようになっています。 そんなクソみたいな場所に大企業が広告を出すなんてことはしないので、書き手にもインセンティブが生まれません。 結果、優良コンテンツなど皆無で、現代社会で「負け」が決定し、明るい未来の見えない代わりに暗い終わりが見えた人のための唯一の場所になっているのです。 (2ちゃんねるユーザーに40代が多いのはそのためです)。?? 「YouTube」が仮に「2ちゃんねる」のような無法地帯となれば、今回の件のように企業が相次いで撤退するので、広告単価が下落しかねません。 広告単価が下がれば当然ユーチューバーの収益も下がるので、いつまでもYouTubeに依存するわけにはいかず、他の動画投稿サイトを利用するようになります。 結果、アルファベットはデジタル広告市場のシェアを落とす隙を他社に与えてしまうことになるので、注意しなければなりません。?? 現在、デジタル広告市場はアルファベット(GOOGL)とフェイスブック(FB)の二社が独占していますが、優良コンテンツが増える中で隙を与え続けていれば、鉄壁の牙城も崩れかねないかもしれませんよ。?? グッドラック。
>>153 >日系平均が年末2万円になるとどや顔で宣言したがはるかに遠い そうかな?ニトリの社長の予想に近いけど 日経は18000円を割れてから 年内22000円程度
日経がいくらが目標とか見るとほんと日本人って現状の株価からの比率で物を考えない馬鹿ばかりなんだって思うわ 年末3万円って今から50%近く上がる材料が一体どこにあるのか教えてほしいわ 企業価値とか利益とか1年で50%上がるのがどれだけ難しいか何も考えてないだろこいつら
このスレケンモメンいるのかよ 嫌儲にスレ貼られてて草
>>179 三万てマネックスの広木だっけか あんなの真に受けるアホおるんかな >>171 マークXが、フェラーリ(安いグレードの)になった感じ 新高値越えるの暫く無理。今年超えるのも難しいかも。 4月になっても、2月の戻り高値すら超えられない。 ヘタすると来年にかけてジリジリと-40%位落ちてから新たな上昇相場で30000目指すパターン。 塩漬け3-4年しても、いずれ30000行くならいいけどな。
>>169 バフェットは、過度に割高になった時、見通しが外れて撤退する時、どうしても買いたい銘柄が見つかったときに売却する傾向が強いから、今買いたい銘柄が見つかったのかもよ あのお爺さんは、大量保有報告書の公表で自分が損しないように気を配りながら、タイミング計ってるからね 売却してるっていうか、買いたい銘柄がないんじゃないの 唯一買いたそうなWFCは逆に売らざるをえない状態だし
>>111 そういう無責任な言動に騙されたらいかんよ(^_^) このように、投資とは誰もが将来に楽観的になっていて、自分は億万長者になってしまうんじゃないかとワクワクドキドキしながらする投資ほど失敗しやすいです。 一方で、誰もが将来に悲観的、懐疑的になっていて、不安の中でする投資は成功しやすいです。 こういう時は決まってマーケットに投資資金が十分流入しておらず、後から入ってくる投資マネーが相場を押し上げるからです。 現在、個人投資家が弱気に傾いている割合は36.6%と強気の31.9%を上回っていることを考えれば、長期投資家のあなたは強気でなければなりません。 グッドラック。
いろいろ分散投資してるけど全部売ってQQQ一本にしたい衝動に駆られる
TYPE-MOON (FGOの開発元)が上場したら企業価値1兆円は余裕で行くのでは? 今のTYPE-MOONはDISの初期状態に見える 仮に上場まで漕ぎ着ければ、の話だが
>>187 グーグルとアマゾンに投資してはいけない。でも、私はグーグルアドセンスとアマゾンアソシエイトで収益を得ています。 特にグーグルアドセンスはめちゃくちゃ儲かります。他の広告に変更すると、収益が10分の1ぐらいに下がります。私はアフィリエイターなので、グーグルが超ワイドモート企業であることを理解しています。 でも、グーグルは配当がでないので、私は投資しません。配当をもらえると嬉しい。これは子供がビックリマンシールが好きなのと本質的には同じです。いつかは卒業するでしょう。でも、今はビックリマンシールが好きなのです。 グッドラック 日本株の自動取引ツールとサインツールを開発・公開しております。 興味がありましたら見てみてください。 https://t.co/VpRFvrC4cV 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01) インデックスが有利って話は米国の話で 基本的に日本やほかの国には当てはまらないのかな?
長期的に見た場合のアルファベット(GOOGL)の問題は、広告収入の利益率の低下でもなければ、EU当局による制裁金でもありません。 広告事業以外の分野に多角化できていないことです。 アルファベット(GOOGL)は広告収入から上がる莫大なキャッシュフローを利用して広告以外の事業に積極的に投資(モトローラなどに数十億ドルの投資)をしているものの、依然として成果が見えてきません。 また、アマゾン(AMZN)も同様に成長するために莫大な投資をしているものの、アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)以外は依然として収益を生み出す魅力的な事業が育っていません。 しかし、栄枯盛衰の激しいハイテク業界で投資を止めれば未来もないというジレンマもあり、いつ成功するのかもわからない事業に永遠に投資し続けなければならないのです。 アルファベット(GOOGL)とアマゾン(AMZN)の売上高は確かに上昇しています。 しかし、これはあくまで高PERを維持させるためでしかなく、真に投資家が報われるには利益を上げるしか方法はないのです。 多角化に成功できないまま時間だけが過ぎれば、いずれ信者(投資家)は離散します。 グッドラック。
>>197 そのあたりは今後の人口で全て説明がつくと思ってる 中国とインドは政治リスクがあるけど長い目で見れば伸びると思う、日本は老人まみれになるだけ 中国も一人っ子政策あるからな 先進国になるとどこも同じことになる
>>198 私は財務分析が苦手なので、アマゾンやグーグルをいまだにPERで評価しています。これがそもそもの間違いだったのです。でも、その当時は気がつきませんでした。 まさか自分が選んだ高配当銘柄が全てアマゾンやグーグルなどのハイテク企業に潰されて、衰退していくとは夢にも思いませんでした。シーゲル博士の理論を自己流で間違って解釈していました。もしタイムマシンがあるのなら、19年前に戻りたいです。 グッドラック ここのスレの人らは米株大半なんだろうか 中国株とかも突っ込んでる人居るかね
バヘット太郎なんてヘタなんだから真に受けたらダメだぜw
>>205 大体だけど米国は4割で中国3割、あとはアジア系と日本株かなあ 東南アジア系はまだまだ延びると思う バフェット太郎が米国株に集中投資している理由は、長期的に見れば世界の株式市場や債券市場に分散投資するより、リターンが高くなると確信しているからです。 「ブルームバーグ」によれば、1993年からS&P500指数に投資した場合のリターンは+400%超だったのに対して、 MSCI世界指数(除く米国)の+100%、欧州株の+180%、アジア株の+40%を大きく上回っています。 こうした結果になるのは、企業が投資家に対して利益を還元する姿勢があるのか無いのかでリターンが大きく変わるためです。 例えば米国では、先日のゼネラル・エレクトリック(GE)のジェフ・イメルト氏退任決定でわかる通り、カリスマと呼ばれたイメルト氏ですら、金融危機後の業績改善に苦戦したことで退任させられました。 一方で日本企業の場合、多少業績改善に苦戦したところで退任させられることはほとんどありません。 従って、投資家へのリターンが少なくても問題にならないため、営業利益率やROEなどの経営指標が低い企業ばかりになるのです。 また、新興国株は横領が当たり前のように起きているので、株主や従業員の取り分は当然ですが少なくなります。 ちょっと考えればわかることですが、世界株に分散投資する場合、例えば50ヵ国あればその内の約25ヵ国が平均を上回り、残りの約25ヵ国が平均を下回ります。 平均を上回る25ヵ国と平均を下回る25ヵ国にはそれぞれどのような特徴があるのかがわかれば、平均を上回るパフォーマンスだって不可能はないはずです。 そして、『証券市場の真実―101年間の目撃録』によれば、スウェーデンやオーストラリアなど、高配当株の多い国ほど、リターンが高くなる傾向があります。 さらに、『株式投資 第4版』によれば、配当で投資家に還元する連続増配株のリターンが高くなる傾向があることもわかっています。 従って、米国株の連続増配株に集中投資する方が、世界株や債券に分散投資するよりも長期的に見ればリターンが高くなる可能性が高いのです。 もちろん、日本の個人投資家が国内の証券会社を利用して米国の連続増配株に投資する場合、米国の個人投資家以上に税金を払う必要がありますが、 過去のパフォーマンスや銘柄を見る限りでは、そのコストを支払ってでも米国の連続増配株に投資する価値がありそうです。 グッドラック。
個別株はAMZN,GOOGL,V,MA,BABA,Tencentに集中投資してる。
>>210 なんで騰訊だけそんなクソダサい表記してんだ? ティッカーコードで書けよ 最近コピペしてるの本人か?日頃からバカにしてるスレをアテにして人を呼び込むとかクソダサイな
米国株スレで政治や日本の企業の話し始めるカスは消えろ
VIXで、資産を2倍に増やしたから、お嫁さんを募集中のようだw 暴落・円高株安なら哲人投資家の大重さんだな!!
バフェット太郎です。私は昔、まつうらじゅんというペンネームでブログを書いていました。アダストリアという銘柄に集中投資をして、失敗しました。 その失敗を元にもう集中投資はやめて、市場平均を追いかけることにしました。しかし、インデックス投資では目立たないので、高配当銘柄に分散することにしました。 この投資法は市場平均をアンダーパフォー厶し続けています。しかし、私には親から譲り受けた不動産の収益とアフィリエイト報酬があります。 結局、投資では何も成功していません。でも、そんなことはどうでもよいのです。情弱が私のブログを見て、すごいと思ってくれたら、それで勝ちなのですから。 グッドラック
>>192 きのこ生きてるのかな? とはいえビリビリ動画の利益の7割をたたき出してるのは凄まじい。なぜKADOKAWAはああなれなかったのか バヘット太郎はあんまり粘着するようなら、管理人に通報して書き込み禁止にさせればいい
CTLとかで12%配当ゲットしてる人は居ないかい?
しょせん便所の落書きなんだし、そんなに目くじら立てなくてもよくね?
>>227 このニュースは古いね。 オラクルって、あくどい会社だな。 著作権侵害してたGoogleの方が悪どいと思うんですけど
永久保有を目的に投資するなら、ソフトドリンクやタバコ、洗剤、歯磨き粉といった毎日消費される商品を取り扱う生活必需品セクターがお勧めです。 具体的な銘柄を挙げると、コカ・コーラ(KO)やプロクター&ギャンブル(PG)、 フィリップ・モリス・インターナショナル(PM)、クラフト・ハインツ(KHC)などです。 これらの企業の商品は、景気の良し悪しに関わらず頻繁に買われ、毎日消費されます。 加えて、事業を継続するのに莫大な設備投資も必要ないので借金もなく、事業全体へのリスクが極めて低いと言えます。 クソダサい投資家になりたくなければ、小さな利食いを繰り返したり、資本財株やブームになってるイケてるグロース株に投資するのではなく、安定したキャッシュフローが見込める生活必需品株中心に投資した方が賢明ですよ。 グッドラック。
>>229 Microsoftも同じようにやられた。JAVAはもう使ってはいけない言語になってしまった。 あと、仮にグーグルが最高裁で敗訴することになっても、1兆円の損賠賠償はありえない。
>>226 そもそも日本の経営者は経営学を学んでないからな 和訳本すら読んでなさそう >>203 グーグルに高配当株が潰される事はない。 日経は微妙に上げてるね。絶対暴落と思ったけど、、日本株は難しいね。インチキくさい
AFP=時事】国営シリア・アラブ通信(SANA)は9日、シリア中部の軍事空港にミサイルが数発撃ち込まれたと報じた。複数の死傷者が出ているという。 ドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領は8日、シリアの首都ダマスカス近郊にある反体制派の拠点、東グータ(Eastern Ghouta)で化学兵器によるとみられる攻撃で数十人が死亡したことを受け、シリア政府と同盟国に対し「大きな代償を払う」ことになると警告していた。
皆さん債券の割合はどんなもんですか? 自分は0ですが色々調べてると債券入れた方がリターン良くなるみたいなので
それでいくと、グーグルもかつてのフィリップモリスみたいに懸念によって大幅に割安になるまで売られないといけない。 例えば500ドル。
一時的に叩き売られるのと、企業価値そのものにヒビ入るのって 後付けなら簡単だけどその場じゃまあ分かりにくいよね
グーグルの収益はほぼ広告収益で、 いつまでそれに頼れるのかの保証はない。 これから10倍になるとはあり得ない。 企業買収を積極的にやっているがどうなるか?
中国はやはり米国債投資は控えてきたらしいな 金利上昇から株安の流れは避けられない
流動性落としてどうすんの 自らアホールドの道を歩むなんて…
ちょっとずつge買ってくわ 10ドルまで下げてくれ
>>252 7ドルとかなってもまだちょっとずつ買うとかいう実質無限ナンピンすんの? そして増資か併合へ リーマン4ドルの時も買い足し続けてた奴とか居たのかな
BNFがリーマン株7億分買って大損したって記憶があるな GEはそうはならんと思うが
BNFはここ数年だとクックパッド持ってたりもしてたっけ あんまり成功してるイメージが既にない
だって元々動意だけで買ってるような人でビジネスアナリシスとかできないでしょ? 仕手戦とかもしないんだっけ
>>254 破産したやつがたくさんいたはず。 BNFも手ひどくやられた。 >>256 秋葉の100億のビルを倍にして売ったらしいぞ。 >>253 ダウ外れた時がもっとも買い増し時だな しっかりと金稼ぐスキームはできてるからどう再建するかってとこでしょ >>262 航空とヘルスケア外れてもそうなんだろうか はーT-Billだけで暮らしたい _(:3 」∠)_
ここから10年位だと債権入れた方がリターン高そうだけどね
[9日 ロイター] - *RBCが米アップル<AAPL.O>のサプライヤーを調査したところによると、アップルはスマートフォン「iPhone(アイフォーン)8」増産以来、コスト管理を引き締めている。 *RBCのアナリストによると、現時点での新アイフォーンの下半期生産台数見通しは約8000万─9000万台で、サプライヤーの予想を下回る。サプライチェーンパートナーによる在庫水準管理強化が一因。 *「アップルのコスト管理引き締めはアイフォーン平均販売価格下落の可能性に伴う影響を一部相殺する見通し」とアナリスト。「アウトパフォーム」の投資判断と203ドルの目標株価を維持
中国強気だなトランプ側が完全譲歩を約束するまで対話に応じないそうだ
短期国債の利回り>SP500平均の利回り になりつつある、らしい。
トランプがAmazonを叩くほどアマゾンの有望さがバレる せっかくペゾスが目立たないようにしてんのに
googleとフェイスブックは広告で儲けてるんじゃなくて個人情報をタダで仕入れて商売してるんやで!
>>277 アマゾンが1人勝ちという事はあり得ない。 自動車、家電、あらゆる業界で一社独占とかあり得ない。 そう考えるのは頭がおかしいとしか思えない。 >>279 お前はプラットフォーマーの意味を理解してから書き込め。 無知がバレるぞ >>269 バンドーあたり買ったほうが良いのかもな 米IT大手4社、迫り来るプライバシー規制の波 規制を免れてきた状況にもついに終止符か こんな記事が出るって事は本気でFANGは終了だな グーグルもFBも個人情報タダで仕入れて商売してたわけだから、そのビジネスが成り立たなくなったらすべてが終わる 完全自動運転車()とか夢物語でしたね。事故も起きちゃったしね バカ丸出しのハイテク経営者と投資家乙www 何拾うかな〜
>>286 お前一年後には資産無くなってるよ お疲れ >>285 フェイスブック、グーグル、ツイッターは規制がきついだろうけれど、アマゾンてそんなに影響あるかな? トランプのプロレスにも市場が飽きてきてるし決算時期だからまた上がるよ
プライバシー規制てSNS企業はわかるけどgoogleがどのへんまで掛かるかよくわからんな 個人のデータ持ってる云々まで言い出したらクラウド系まで全部巻き込むんでねえの
>>289 トランプさんが個人的に叩き落す。 でも、もっと下がったらAMZN欲しいよ〜 >>291 日本の個人情報保護法くらいのものじゃないのかな。 自分もドル100円切ってから参戦しようかな。早く買いたい気持ちはあるんだけどね。
>>291 Android携帯の個人情報 クレカやGoogle+の 5月になったらEUがGDPR(一般データ頬語規則)を盾にFBとGOOGLEのケツの毛をむしるぞ 終わるぞ〜 情報漏えいしたら全売上の4%の罰金だからな。 EU官僚は怖いぞーーー
そういや、GoogleもGoogle+とかいうSNSサイト持ってたな。
全面高だけど、全面安と交互だから全く変わってないんだよな
全面高だが、オールドエコノミー株の動きはちょい鈍いな。ハイテクは元気だ。
>>311 去年までが異常すぎただけで、本来はこうやって上げ下げして 年末に振り返って指数と同じぐらいしか上がってない感じだと思う ディフェンシブ銘柄だとか高配当銘柄とかより 結局QQQ買っとけば一番リターンを見込めるね
なんか指標なくさまよってる感じだな 最近は寝る前に見たチャートが全く当てにならん 明日の朝はどうなってる事やら
米中が貿易戦争して困るのはハイテクよりもオールドエコノミーだと思うんだ ジリ貧の業績を中国市場で誤魔化してきたわけだし、半導体なんかは道連れだろうけど
>>300 それ言い出すとアップルもアウトになるやん 今日は貿易戦争の懸念が和らいだので上げてんのか スゲーな週末はさんだだけで和らぐもんなんだなw
>>319 トランプが土曜日に呟いただろ 大丈夫と 25200〜26000ドルにアタックするだろうけど、頭は重いだろうね。 空売りの踏み上げ相場になりかけたら、買いポジをある程度清算するか。
【中国】「最後に笑うのはわれわれだと確信」=米との交渉を否定―中国外務省[04/09]
でも、今の流れで関税かけなかったら、完全にアメの負けってイメージがついてしまうんだが、アメはそれでもいいのか?
>>326 困るからトランプが吠えている トランプに怒る連中の大半はハリウッドようにチャイナマネーの投資を前提に会社の資金運用を行なっているから批判するんだよ 関税かけることになって最終的にアメリカ得するんかなあ
こりゃ明日の朝は流石に突き抜けるコースか? つかなぜプラス材料0の原油が上げてんだ 昨日リグ数増加のニュースあったばっかじゃん
貿易戦争なんて誰も得しないし勝者はいない トランプも理解した上でブラフとしてやってるってのが楽観派の意見 トランプは頭に石炭詰まってるから貿易戦争がアメリカの利益になると信じて自滅への道に進んでるってのが悲観派の意見
最近のNYダウは、貿易摩擦懸念が激化すれば500ドル以上下げて 過度な懸念が和らいだら300ドル以上上がると yahooファイナンスのコメントが1日毎に同じこと言ってる
安定安心のGEだな 右肩下がりって事は理論的にはショートすれば場苦役を齎してくれる。
>>333 DRYSとどっちがマシかな DRYSはチキンレースにうまく乗れれば、売りで家が建つ 何度も同じこと繰り返してると感覚が麻痺して トランプが何を言おうとツイ―トしようと反応が薄くなっていく もはやオオカミ少年と化してる
>>334 ディフェンシブクソ株としては、ダウ銘柄から除外という燃料を温存してるGEが格上だろう 俺のNGGの無双止まらないな 51ドル付近で配当目当てで買っただけなのに、2月以降拾った他の何より上げてるのが理解不能
NGGは太陽光発電の人が54ドル付近でぶん投げたからな 株ってのはブロガーが投げるとスルスル上がるんだよ
なぜか太陽光に安易に走るブロガーが増えてるな NGGの方がよほどマシだと思うわ
毎日毎日クソみてえな指数相場で本当うんざりしている これじゃあ銘柄発掘の努力なんか意味ないじゃないか ge?知らん
MON 125.81. +7.96 遂に買収完了か? 長かったな。
ちぇ ザッカバーグ証言はスーツかよ 持ってるのかよ 初めから着とけよめんどくさい33歳坊やだわ
VTIを一口だけ買ったら手数料がえらく高いんだが積み立てとかどうやってやれば良いの?
人民元切り下げるからトランプ勝ち目ないぞ さっさと中国に謝罪してくれ
米国株は1株から買えますが、売買手数料が高いので注意してください。 例えば、1株50ドルの株を一株だけ買った場合、手数料は約定代金の0.45%だからと言って0.23ドルになるわけではなく、最低5ドルからなので手数料は5ドルになります。 これは50ドルの株を買うのに5ドル(10%)も支払うことになるので手数料としてはめちゃくちゃ高いです。 一方、1500ドル分の株を買えば、手数料は約定代金の0.45%なので手数料は6.75ドルになります。 そのため、手数料が5ドル以上になるように、最低でも1130ドル分以上の株を買うことをお勧めします。 バフェット太郎がこれまで5000ドル以上を目標に株を買い増していたのは、楽天証券の手数料が一律25ドルかかっていたためで、手数料率を0.50%未満に抑えるためです。しかし、手数料が引き下げられたので、一度に5000ドルも買い付ける必要はなくなりました。 また、5000ドル分の株を買えば、手数料率0.45%で22.5ドルになりますが、手数料は最大20ドルまでですから、規模のメリットが活きるのは5000ドル以上からになります。 とはいえ、5000ドルを一度に買い付けてポートフォリオがぐちゃぐちゃにならないのは一部の投資家だけなので、手数料率を引き下げようと頑張る必要はありません。 というわけで、これから米国株投資を始めてみようと考えている人は上記の内容を是非参考にしてみてください。 グッドラック。
YNDXの含み益が吹き飛んだ…妙なモノを買った事を後悔
米産大豆は欧州が安いからごっそり買っているようだな 中国はブラジルから買い漁って維持しているしお互い住み分けできてるから何も影響ないってさ 影響あるのは米株投資の中国持ち分だけだってさ
今日はシリア、ロシア絡みのトランプ発言で乱高下かなぁ? 6月までは米中貿易や米朝会議も答え出ないし、方向感定まらないのかね。
SPOT買った人いる?ほしいんだけどいつ参戦するか悩む。
>>295 切らなかったら何年もずーっと待ってるの? ifree FANG+ 最初に100万入れて、それからずっと毎日1万積立してる。 ポートフォリオの一部だけど、一番楽しみにしてる。
日本つええ アメリカと中国が共倒れして日本が漁夫の利を得るのかもな
日経の年初来騰落率マイナス3.1% 円建ダウの年初来騰落率マイナス6.7%
米高官の火消しじゃなく習の発言か なら、リスクオンやね
中国の習近平国家主席の演説 @米中貿易問題について 『対話こそが問題解決の方法』と発言 A中国は輸入を拡大する B自動車の輸入関税引き下げに言及 米中貿易戦争回避きたああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
正直、今世界で一番冷静な立ち回りしてる国家って中国だよな アメリカのトラ豚、 老人大好き日本安倍、 ドイツ移民メルケル、 どこよりもまともに立ち振る舞って勢力を拡大している 中国が世界の覇権国家になると言われるのも分かる気がするね 特に今のアメリカを見てると、利己的過ぎて正義や公平性への固執がなくなっているし まだ中国の方が冷静やわ
中国側のありきたりな返答を褒めたたえるのもいかがなものか いつものやり方でしょう
>>372 アメリカはずっとこんな感じだと思うけどね。中国が一番冷静な立ち回りしているのには同感。 少なくとも貿易戦争は回避だろう それにしても中国の対応は素晴らしい
でもまあトランプは、対イスラムや対中国とかで それまでの一線を越えたことやるから 傍観してる分にはおもしろい
お前らみたいな何も知らないゴミが中国冷静とかドヤ顔して笑えるw
西側にはない独裁権力による内部粛清という手段が使えるのはうらやま…いやヤバイわ
富を求めるため、絶望に駆られて生きてほしくない。本当に大切なことのためにこそ、人生の時間を使って。 ウルグアイ ホセ・ムヒカ大統領
>>385 株価が戻ってきたから投資避難先の円を売ってるのでは TEVAが30ドルへの助走体勢に入った…(・ω・)
検討銘柄は ACN INTU WST EW JBHT
米商品先物取引委員会のデータによれば、ナスダック100指数のに対するヘッジファンドや投機筋のポジションは過去7年で最も弱気に傾いており、 「売り」ポジションが「買い」ポジションを上回っていることから、地合いが反転していることがわかります。 一方で個人投資家はハイテク株に依然として強気に見ており、規制強化を巡る懸念で値下がりしたフェイスブックやアマゾン・ドットコム、 アルファベット、アップルなどのFAGA株だけでなく、エヌヴィディアなどの半導体株を割安な価格で仕込む絶好のチャンスと見て買い漁っています。 これはハイテク株ブームに乗り遅れた個人投資家たちがカモにされそうな雰囲気があります。 1月末から始まった調整局面は相場の転換点となり、ハイテク株ブームの終焉となるのでしょうか。あるいはこの調整局面がハイテク株を買い増す絶好のチャンスとなり得るのでしょうか。 今月から本格化する四半期決算では、ハイテク株が特に期待されており、こうした高い期待に応えられるかに注目です。 いずれにせよ、永遠に続く強気相場などないことを考えれば、遅かれ早かれハイテク株ブームの終焉は必然ですし、 ダウ平均がサポートラインを割り込んで崩れ落ちる可能性だって十分にあります。 こうした中、投資家はレバレッジをかけたリスクの高い取引は控えて、慎重なポートフォリオで運用しなければ、突然の暴落で狼狽売りなんてことになりかねませんよ。 グッドラック。
さすがトランプアートオブディール しかも米中経済交渉でキンペーベロベロ つまりそのぐらい米国異常に中華経済は国際経済取引上の相手にバレる数字をベースに国内経済をでっち上げて統制経済とぬかし 行き着く先は世界制覇でこれまでのでっち上げをチャラにするしかないって 見栄だけの頭の悪い民主主義風社会デッチ上げ資本主義にますますなりますってことじゃないの でもいいのかなキンペさんその政治的体制でツイッターも無いのにそんな解放しちゃって まあそれしか伸ばす手だでが無いんでしょうけど 斜陽になりながら生きる幸せっってなにっていながら経済的には3番目の日本はなんと奥ゆかしくヤラレっぱなしなんでしょうか 国土が小さいからかなぁ
グッドラックのデータはいつも古い つまり 受け売りか コピっぺか 遅漏
トランプ、9月の選挙に向けて5月以降上げてくるんじゃないか? 9月にダウ新高値更新とかさ。どうやろ??
あの人は後出しでその日の結果見た後に調整入るかも、調整終了かも言ってるだけだしね 何の参考にもならないし、価値もないっしょ
>>394 9月の中間選挙で共和党が勝てばトランプ続投で株価高騰 共和党が負ければ、トランプリスク回避で、株価高騰 こんなシナリオどう? どっちにしてもあのクソジジイが余計なこと言わなきゃ 株価は順調に上がるのだと思う
それだと再選に必要な支持率60%台が遠退くから トランプは徹底的に株価を下げて一番多いB層の支持を取りに来ると思うよ
米国株って一株単位で買えて驚いたけど向こうの人もそうなの?
>>399 国別に購入単位が区分されると思い込む 君のその頭の構造を説明してくれたら回答してあげるよ >>392 中国だから解放する前に儲かってる会社を粗方国営化するくらい訳ない 日本や米国と同じに考えてはいけない >>400 日本株から来たならそう思う奴もいるだろ 想像力ゼロのお前もそいつと同類だけど気付いてるか?ゴミ虫 ザッカバーグと同じ髪型にしたよ。FB持ってないけどね
先輩方、質問です! 楽天証券でアメ株買う時、指値で買っているのに平均取得単価が指値より高くなるのはなぜですか?? 手数料込みの単価で表示されているのですか??
>>402 お前は国語力ないのによく金融商品買えるな大丈夫かw? 日本人が1枚単位で買えるという事実を把握しておきながら他国の人間が1単位で買えないという理由は日本株から来たからで説明できるなら想像でいいから弁明してみろよw お前は金があるだけのバカだなぁwwww ALGNを切ろうか迷ってると、最近はプラマイの繰り返し プラスになったら売るべきかどうか。 特許切れの話もあるし、この先どうなんだろう? 自分以外に持ってる人いる?
ハイテク株を否定している奴は長期投資家ではない。長期でみれば、ハイテクは伸びる。この当たり前を理解できずに、難しい理論を並び立てている奴は下手クソなんだろうな。
プラットホーム持った勝ち組ハイテクは長期的に見ても安泰だよね ハイテクは長期的に駄目というやつがもしいるとしたら、その人は陳腐化しやすい技術に特化した零細ハイテクを想定しているのかもね
考え方が違うからって他社を否定しちゃダメよー AMZN買い増そう
アマゾンの株価が倍になる事はあり得なくないですか?
AMZN AMGN ALGN ACN AZN AGN
ただの歯列矯正屋の時価総額が200億ドルとか バブルもいいとこ
>>408 お前は本当にゴミ虫だなぁ 意味わかるか?そんなところは論点じゃないんだよ お前は常にポイントを外しているアスペ しかも金もない貧乏アスペ >>411 まったくその通りです。ハイテク企業はみんなベンチャーだと思っている人が多すぎる。または、競争が激しくて移り変わりが激しいという勘違い。または、ハイテク暴落論が好きな人はシーゲル本やバフェット本を読みすぎて、思考が20年前で停止しているのであろう。 グーグルやアマゾンの成長はそう簡単には止められない。ベンチャーや零細企業と一緒にしてはいけない。社会インフラ銘柄だと言うことがわからない奴は逆にどうかしている。 *米半導体大手エヌビディアが寄り前4%高の223.98ドル。 *モルガン・スタンレーのアナリストは、ゲーム関連で強みが仮想通貨向け低迷を補うとし、新データセンターの展開が長期的な機会拡大につながると指摘。 *投資評価は「オーバーウエート」に引き上げ、目標株価は258ドルに据え置き。目標株価について、3年の目標株価中央値に対する株価収益率55倍という最近のピークから現在では34倍に縮小したと指摘。 *アナリスト34人による評価の平均は「買い」、目標株価平均は250.75ドル。 *株価は年初来11.3%上昇、フィラデルフィア半導体指数は2%高。
良い企業かどうかは、比較的簡単にわかるので、どうでもいい ほぼすべての問題は株価が安いか?ということに帰着する さて、だから今のAMZNやALGNが安いか?という議論をすべき _(:3 」∠)_
TEVAよく話題に上がるけどいまいち割安感がわからん
sgmoのブライアンマドゥーの近況どないなんやろか もう半年経つんだが
去年はALGNで爆益だったけど、今年はOKTAだな この荒れ相場でも年初から3割底上げしてるし、地合い回復したら爆益まっしぐら
アマゾンは目先の利益を優先せずに事業拡大で投資してる訳だから、PERはあんまり当てにならないだろう
上手いやつってのは騰がるまで売らないやつのことだよ
先物はあくまで先物だ! とはいえ俺はなにもしないできない買うだけだし
寄り付きの値段なんて当てにならんよ。 最近はダウが1時間で何百ドルも動く相場
>>409 数年握るつもりならホールド それ以外なら売りだろ ホールドすべきか 暴落に備えて早めに処分すべきか迷うねー
IBMはオワコンだろ。 ハイクラス以外のサーバーはレノボに売却したし、かといってハイクラスのサーバーが売れているわけでもない。
シリアとFBの様子見なんじゃないの。 終わったら、上がるかも??
ワイのドル円106.00L@500は100PIPS超の場苦役でPFFは今日も平常運転 分配金とスワップ累積30日分ごっつぁんです ※ストップは103.00、リミットは109.00。※リミットは修正の可能性あり スワッポウマー(・∀・) 米国債下落なら下落でただちに阿鼻叫喚だけど、 米国債上昇なら上昇でジワジワ逆イールドが迫ってくる。 とにかく今年は難易度の高い1年になりそうだから、おまいら頑張れよ
>>440 IBMのメインフレームはバカ売れしている。2018年いっぱいまで特需が続くだろう。 配当もらうのが好きな人は、香港とマレーシアがお勧め〜外国税かからないからね 配当4%くらい出す株は沢山あるアルよ
良く知らんけどIBMは配当を4%近く払って競争に勝てるの?
昨晩は、この時間、100万円以上プラスで、起きるとほとんど0だった。今もそうなんだけど、ジェットコースターは、いやだなあ。
何だこの相場 生理中の女の精神状態みたいな値動きだな
>>451 NVIDIAの+5%は分かるけど、テスラの+4%は理解できない。テスラは倒産してもおかしくない。 今日も放物線と思わせてからの上に飛ぶ展開じゃねーのこれ
マレーシアETFのEWMおすすめだよ 安定の配当利回り5%
トランプ大統領の相場は、狼狽した奴が負け。 我慢強い奴が儲かる
トム・ボサート国土安全保障・対テロ担当補佐官がジョン・ボルトンが辞任してもダウ一切関係ないんんだな 風物詩になってるから気に留めないのか
>>461 すごいね、日本の税金引かれても4%もあるのか。 >>461 YYYとか8.5%もあるけど、これってまともなものなの?試しに10買ってみたが。 >>461 勉強になりました。ありがとうございました >>472 探せばあるんですね?トンデモなく高利回りのやつ つーか高利回りなんて別の何かの要因の反映でしかないんだから いちいち追うのは馬鹿げてる
V辺り長期で握ってりゃ爆益乗った超高配当銘柄に育つで
一年で五倍は興味あるけど、一年で五パーセントは全く興味ないわ 小型株ETFの中の銘柄に化けそうな小型株ありそう?
Youtubeで1973年のTVコマーシャル見てたら、 野村証券のCMで、割引債が年利回り6.213となってた。 今の日本との勢いの違いを感じるわ。
>>480 バブルの頃て野村とかに中国ファンドてのがあって10万からで3%ついたような気がした。 一番高利回りのは生保の個人年金で6%で、これを買った人はその後生保の婆が手を変え品を変え保険の見直し(要は金利下げ) をするように提案がすごかった。 山一証券の社長の泣き顔が出てきた。 あの当時のサラリーマンって感じがする。
うちの親は、山一株で倒産。 利益出ても、売らないんだもの。 大手だからと言って、いつもアホールド。
今と金利が全然違うな。 そしてコマーシャルは1970年代と今とで基本はそんなに変わらない。 ネスカフェ、ジレット、メニコン、武田薬品 三共 今でも続いてる会社やブランドも多い。 フジカラーやコニカ、コダックは無くなったけど。
バブルの頃の株式ニュースて東証の手サインの立会場面がでたけど、今は株価がぐるぐる回ってるだけの味気ない映像。 あれじゃ日本株買おうていう気にならない。 バブルの頃学生で地元にあった唯一の都銀・東海銀行で大晦日に定期作りに行ったけど、それでも3%あったな。 あの頃て大晦日でも銀行やってたよね? フジカラーはフジフィルムで存続してるじゃん。
>>481 じじばばが定期定期と言う理由がわかったわ >>488 こういう写真に出てくる立会所の人て投資家じゃないんだから暴落しても困らないんじゃないか? 日本だと定番の映像は八重洲口の山一證券(今は和光証券かな?)の前で証券ボード見つめる人か、 店内の証券ボード見つめる爺だった。 今の証券会社て証券ボードとベンチがなくなったぽいけど。 今起きた 俺のstm ババ sq あらいん アリスタ みんな大爆発
ハイテク株が爆上げしてると思ったら、バフェット太郎がハイテク株オワコン宣言をしていたんだね
>>495 もう毎回お馴染みの光景だね。 バフェット太郎って、ハイテクを社会インフラと認識せずに20年前で思考停止しているからな。 自分の持っている銘柄は全てボロボロなのを棚に上げて、変な主張を繰りかえしている。 投資が下手なアフィリエイターとしか、おれは見ていない。 これから、ビッグデータやAI 自動化で ハイテク産業が、労働生産性を著しく上げて行くんですよ その分野を外しても..... バフェットがまだ30代とかだったら リーマンショック後にグーグルだのAmazonとかを買ってると思いますよ。
>>481 昭和55年だw 相当なインフレだったんだろうね。 あんな時代はもう来ない。 ダウも底ついて上げ基調になった感じもする。 あとはトランプの言動しだい。
>>498 自販機のジュースが60円くらいのが数年で100円になったり、 国鉄運賃も数年で倍になったのを子供の時の記憶になってる。 ゲーセンのゲームはこの頃からずーっと100円だな。 >>493 良かったね。 アリババしか分かんないけど。 フェイスブックのザッカーバーグが無難に議会証言をこなし、ハイテク株は上げた。フェイスブックを有料化しないと言ったことが好感されたのかな。
【ソウル共同】韓国のサムスン証券が自社株を保有する社員への配当を送金する際にシステム入力を誤り、総額「28億ウォン(約2億8千万円)」のところ約100兆ウォン(約10兆円)に相当する「28億株」をいったん支給する処理をしていたことが分かった。 7日付の韓国各紙が報じた。大量の株を受け取った社員らが売却して株式市場が混乱した。 売るなよ
最初の5分で売り注文を出し、次の5分で辞表を書くのが正解
ITビジネスに対する課税はトランプはやりそうだけどな EUでもそんな話があったし
国外居住で浦島だったり、退職金で始めたいい歳の人も多いからだろうね 掲示板ってより軒先状態w
【バフェット太郎著】「バカでも稼げる『米国株』高配当投資」が4月28日に発売するよ!! 本書は「これから株式投資を始めてみようかな」って考えている20〜40代のサラリーマン向けの米国株投資本で、バフェット太郎がこれは個人投資家にとって大切だなって思ってる投資ノウハウを一冊の本に凝縮して仕上げました! バフェット太郎の『バカでも稼げる 「米国株」高配当投資??』は、名著への入り口になり得ると思うし、これから株式投資を始めてみようかなって考えてるけれど、 投資って難しそうだなって思ってなかなか投資を始められない人たちが、「こんな奴でも米国株投資ってできるのかwwこれなら俺にもできそうだなww」って、背中を押してあげられるんじゃないかなって思ってる。 頑張って書いたので是非買って読んでください! http://buffett-taro.net/archives/30973263.html >>504 疑惑は深まったって議員は怒ってるけどね お、今日は放物線じゃないじゃん この調子で決算シーズンに突入して欲しい
>>511 MM39-Jlln このIDはバフェット太郎関連の書き込みばっかりやっているな。出入り禁止にしてほしい。 この掲示板のみんなはBF太郎のように毎年、市場平均をアンダーパフォームしていて、株式投資で失敗している詐欺師アフィリエイターには興味がない。 お、ついに復活かな? チキンな私はまだまだ様子見するけど…
>>516 ブロガーが本を出す? サイン会とかやるのかな? B太郎は本出すのかよ。 今でのブログ消さないと、矛盾してる事ばかり 書いてたのがばれちまうぞ。 B太郎の銘柄の一部は手を出さんでおこう。 まぁ、自分は個別株高値で買ってるから あまり言えないけどね。
B太郎が滑稽なのは相場に一喜一憂するなと言いながら ハイテクの上げ下げには超敏感でちょっと上がれば鬱になりちょっと下げれば狂喜する始末
ここでB太郎という言って書き込んでいるのは、本人か偽物か?
バフェット太郎が今までやってきた悪事をAmazonレビューに書き込んで、世の中の人に真実を知ってもらうチャンスだな。
>>511 >バカでも稼げる 「米国株」高配当投資 稼げてないやん…アフィで稼いで米国株投資に題名変えれば? 誰でもできる米国株で1000万円の資産を築く方法 1 毎月50万円資金を投入します 2 これを2年間続けます な、簡単だろ?
>>528 約2割目減りしても目標達成できるから安心だな(白目) >ウォーレン・バフェット氏が遺言執行者に語った「死後の運用方法」がシンプルすぎる >2018.04.07 >資産家で投資家のウォーレン・バフェット氏は遺言執行者に、自分が死んだらそうするように勧めているそうです。 >"私から管財人へのアドバイスは、これ以上ないくらいシンプルです。それは「現金の10%を短期国債に、90%を低コストのS&P500インデックスファンド(勧めるのはヴァンガードのファンド)に投資すべし」というものです。 >この方針に従えば、管財人の長期的な運用成績は、年金ファンドであれ、機関投資家や個人投資家であれ、高い報酬を払ってファンドマネジャーを雇っている大半の投資家の成績よりも高くなると考えています。" これってバークシャーはS&P以上の成長は無理ってこと?
バフェット太郎は毎日、月50万以上貰える仕事+2記事更新+執筆をしていたって事? 執念が変態すぎるんだがw
>>532 月50万以上貰える仕事=ブログアフィリエイト+親から譲り受けた不動産からの収入 初見の読者は「配当金を再投資したら儲かるんだ」と勘違いしてるが、実際にはBF太郎が投資している10銘柄は全滅している。唯一、まともなのがウォルマート。 しかし、ウォルマートの業績は近年は横ばい。成長株を全否定して、衰退企業の配当金を目当てに投資する手法を無理矢理、正当化している変なブログ。 結局、コイツのビジネスモデルは投資ではなくブログのアフィリエイト報酬をいかに高めるかという目的で運営しているんだろうな。 >>472 ロシア株か、配当にかかる税金何%? イギリスやらオーストラリアみたく0%とか? 毎月5万の積立で億とか簡単に言うけど家に車に子育てしてとかだと続けられない人多いだろうしな 相続ブーストできる人がうらやましいわ
五月にも馬鹿にされてるwww 太郎〜みてるか〜? 今回の下落でよかったことは自分の無能さがわかって 生活必需品セクター偏重だったポートフォリオをVOO主体に組み直せたことだな
あらためてディフェンシブは金利上昇時に弱いってのと、 最近は上昇してなくても低迷する。 生活必需品セクターが知れ渡って割高だったり PBブランドで安泰ではなくなって、タバコは拡大が見込めない。 タバコ系は配当は良いがこの先どうなるか? 銘柄選びは難しいな。
>>536 ブログを読むと毎月50万円を新規投資できているほどの所得の持ち主が、「バカでも稼げる」「2年で1000万円」とか書いて本を出すの、読者を完全にバカにしている感じで最高ですね。 →完全同意! 50万円×12ヵ月×2年=1,200万円なり。 株式投資で儲けているのではなく、BF太郎はブログと不動産。これはAmazonのレビューが大いに荒れそうだな。 >>539 日本一アンチが多いブロガーってのを宣伝に使ってるから、Amazonレビューが炎上することはむしろバフェット太郎を利する行為になるかもしれないけどね >>539 >>50 万円×12ヵ月×2年=1,200万円なり。 それに最低でも配当金が加わるはずなのに1000万になるって あッ(察し) >>540 なんか、バフェット太郎って与沢翼みたいだな。 やっていることもやり方も与沢翼を真似しているようにしか思えない。分野がネットビジネス界隈なのか米国株式投資界隈なのかの違いはあるけど。 株でろくに儲けられないバフェット太郎が馬鹿だろ うざいだけ
[ワシントン 10日 ロイター] - 米当局筋が10日に明らかにしたところによると、 米連邦捜査局(FBI)がトランプ大統領の顧問弁護士の関係先を捜索したことを受け、 大統領はロシアによる2016年米大統領選への介入疑惑を捜査するモラー特別検察官の 解任を検討している。ホワイトハウスの法律顧問は解任に反対し、説得を試みているという
>>537 バフェットさんの言うように S&P を定期的に買うのが一番みたいね。 夜中に起きているから体調が悪くなってしまった。 バフェットさんのアドバイスを日本人向けに書き換えると、こうなる。 私から管財人へのアドバイスは、これ以上ないくらいシンプルです。 それは「現金の10%を個人向け国債に、90%を低コストのTOPIXインデックスファンドに投資すべし」というものです。
20:00 (EUR) ドラギECB総裁講演★★★ 20:00 (米) MBA住宅ローン申請指数★ 21:30 (米) 消費者物価指数-3月★★★ 21:30 (米) 消費者物価指数・コア-3月★★★ 02:00 (米) 10年債入札(210億ドル)★★ 03:00 (米) 連邦公開市場委員会(FOMC)議事録公表(3/20-21開催分)★★★★★ 03:00 (米) 財政収支-3月★★
ちょっと疑問に思ったんだけど 出口戦略は必要ないとか、キャピタルゲインで一喜一憂する奴はバカだとか言う人って 年間の利益にキャピタルゲインは計上してないよね? インカムゲインだけ計上してるんだよね?
バフェット太郎なんて興味ないしブログも見てない 邪魔くさいからバフェット太郎専用スレ立てて、そっちでやれよ
>>549 さすがにそれはカッコ悪いような。 そこまで自己顕示欲強くないんじゃないの? トピックスみたいな沈む船に自分の人生賭けてしまっていいのか
2017年にアメリカ国内で研究開発費に投資した額が高い順に企業をランク付けしたところ、Amazonがトップの約230億ドル(約2.5兆円)で、2位以下を大きく引き離す巨額の投資を行っていたことが明らかになりました。
アマゾンはそれだけ進歩的、革新的なんだよ ブラジルやベトナムにも進出するし、まだ成長余地は小さくないな
>>558 小売だから薄利だが、通販なので多売は限界。 株価だけが妄想で暴走中 売り上げが伸びてる間は問題ないだろうな それにアマゾンは小売だけではない まだ成長が鈍化するステージではないな
そして、お前らは強気・・・ なるほど・・・そこから導き出さえる答えは・・・
>>403 まだまだだねアンタ 本当に相手をリスペクトしているのなら、そんなマネなんてする必要なんて無いんだよ 俺を見せてあげたいよ ひと目で孫正義をリスペクトしてるって理解できるだろうから グロース銘柄が多いから含み益タップリのようでも安心感ないわ もっとキャッシュ充填せねばならんね
バフェット太郎の詐欺本、既にamazonで予約殺到してるw これはアンチのレビュー祭りに期待w
その印税がバフェット太郎10種につぎ込まれるわけですね
トルコリラが暴落してるが、欧州系大手某D銀行がここ数年、顧客向けに大量に売り出してたからな。 私はガチで経営危機はあり得ると思う。
Amazon.co.jp 売れ筋ランキング: 株式投資・投資信託 の中で最も人気 バフェット太郎??他1名 バカでも稼げる 「米国株」高配当投資 ベストセラー1位-カテゴリ 株式投資・投資信託
エネルギー関連の増益がいいみたいだが、どの銘柄がいい? CRC?
エクソンモービルは安定したキャッシュフローを武器に積極的な投資姿勢を見せていて、18年の投資額こそ17年並みの240億ドルに留まるものの、 19年には280億ドルに拡大し、23年以降は平均で年300億ドル投資することを計画しています。 これは、2020年まで投資は横ばいの範囲に留まることを発表した同業大手のシェブロン(CVX)とは対照的です。 そもそもエクソンとシェブロンは、どちらも垂直統合型のビジネスモデルであり、原油高に強い上流部門と原油安に強い下流部門をそれぞれ抱えています。 しかし、シェブロンの方がやや上流部門に偏っていることから原油安に弱く、バランスよく分散された事業ポートフォリオを保有するエクソンは原油安に比較的強いです。 そのため、エクソンは原油安など相場環境が悪化した時に、次の強気相場を見越して積極的な設備投資に踏み切れることができるのです。 今回、最も力を入れているのが米最大シェール鉱区パーミアンでの原油・天然ガス生産です。 エクソンは投資家向けの経営戦略説明会で、パーミアンの採掘コストは世界的に見ても最安値レベルであることから、 原油価格が1バレル60ドル台近辺で推移した場合でも、2025年までに下流部門の利益を倍増させることが可能との見方を示しています。 こうしたことから、将来に渡ってエクソンは安定したキャッシュフローと配当が期待できるので、 配当再投資戦略を実践し、なおかつ配当収入の最大化を目指したい投資家にとって、最適な銘柄の一つであると言えます。 グッドラック。
>>579 奈落の底に落ちてゆくチャートに見える。 尼は2.5兆円も研究費投じるならその8割は配当回せよって思うな
>>575 昨日は、しゅうきんぺいの発言で今まで下がってた分上がるのは分かるけど、今日は何故下がりそうなの? >>582 昨日上がりすぎたからじゃね? 大幅には下がらんでしょ >>583 トランプ次第なのは相変わらずだから 上値か重いね ダウ先物が-80ドルぐらいだから? 暴落ってほどかって感じ つうか最近乱高下しすぎだよ 生理中の女かっつの
とりあえず4月下旬の決算までは今のような相場が続きそうだね。
>>577 ベタだがCHKやSWNでいいと思う。 特にSWNの財政状況はいいので安心感がある。 こんなスレには宣伝に来ないよ、 流石のB太郎さんも…何の意味もねぇw
バフェット太郎関連の投稿をずっとやっている「MM39-Jlln」って一体、誰? 半年ぐらい前から(場合によってはそれよりも以前から)、一生懸命にブログのコピペ記事をこのスレに貼り付けている。 本人から訴えられたりしないのかな? まー、本人なのかもしれない。
トランプのシリア攻撃仄めかし&ロシア挑発ツイートで先物急落。朝までには落ち着くかなあ
>>592 だよね。おれもそう思う。さすがに本人以外でここまで他人のブログの記事を貼り続けるってなかなかできない。しかも、引用とかではなくそのまま貼り付けているからな。 普通は訴えられたらどうしようとか思うはず。それにコイツ「MM39-Jlln」は時間帯関係なく(朝も昼も夜も)、コピペを繰り返している。普通のサラリーマンとかではないはず。 つい最近の一日に5,6レスしかなかった時代が懐かしい 最近勢いひどすぎる それだけ米株触り始めた人増えたのかもしれんが
ファッションヤバい奴だと思ってたけどガチなほうなんかな 演説のはどうせパフォーマンスだろってかんじで見てたけど
トランプはノリで行動してるから深く考えても意味ない
そういや、ツイッターにイヴァン雷帝というワードが一位になってるから、 プーチン、ロシア関連かと 思いきや ゲームのキャラクターだった。
>>603 FGOが日本のゲーム界を支配している やったこと無いから面白いかは知らんが 貧乏な日本人が金を搾取されに行くのマジで理解できない
トラやん口先番長だからな ミサイルのスイッチ押したくても 周りに羽交い絞めにされる
周囲の能力が高いって考えると流石アメリカってところだな
最近トランプが吹いても反応が鈍いし、寄り底じゃないかな 決算近い企業が多いしそろそろ買い増えそう
>ドル円は、トランプ米大統領が「ロシアよ、用心しろ。ミサイルが飛んでくるぞ」とツイートしたことで >106.75円までじり安。 ワロタw
>>611 スティーブ・ジョブズの父親はシリア出身 アメリカに留学していたシリア人の父がアメリカ人女性とシリアって、ジョブスが生まれた。
原油がもし原油1バレル100ドル超える事態になったら特大のリセッションになるのかな
>>613 ジョブズってシリア移民の息子だったんだ やっぱ移民受け入れは必要 >>617 ベネズエラどうなるんだろな? 9回裏逆転サヨナラ満塁ホームラン出る? >>450 つか俺、日本IBMのVADに勤務してたんだけど、メインフレームがバカ売れって聞いたことないぞ。 海外のことは知らないが。 日本だとAS/400を扱えるSEが高齢化してて、そのうちSEがいなくなると思う。 海外でも同じ現象が起きそうだから、IBMは買わないほうが良いと思う。 >>620 大統領がカスであるから無理なんじゃないのかね 米3月消費者物価指数 (前月比) -0.1%、予想 ±0.0% 米3月消費者物価指数・コア(前月比) +0.2%、予想 +0.2%
FBは今まで投稿した内容を無意味な文字列に 変換するツールつこうて垢削除が旬
基地外のTwitterに振り回されるのはもう嫌だ あと2年半とか長過ぎだろ
>>629 トランプが大統領をやめても、これからの主流になると思うな。 新しいメディアを取り入れた方が有利。 ポピュリストから尚更じゃね? facebookは叩かれ過ぎやないの APIで取得しただけとかちゃうん
ていうか2期目選挙の時のオバマが同じことやってたんだが
去年みたいな猿相場また来ないかなぁ、毎朝気分が良かったし
>>596 本人の訳ないでしょw ここでブログを紹介する事によってアドセンスを踏ませない様にしてるアンチとか? もしくはトチ狂った信者 おっけーグーグル。 グーグルの株価が上がる方法教えて!
保有銘柄の中でGOOGLが断トツのクソですね。 値動きがイライラするわ、持ち続けるつもりだけ
今年はOKTAだけが期待の星、今日も4%上げてる チャートも綺麗な右肩上がり
ハイリ ハイリフレ ハイリホ ハイリハイリフレホーホー、ハイリハイリフレッホー♪ カネ返せよ う、そ、つ、き ザッカーバーグ♪ ダウンロード&関連動画>> VIDEO IT関連(ナスダック)は個人対機関の戦いだな もし機関が勝ってナスダックが崩れたらアメ株の本格調整だろうな
今年に入って始めた素人だけど Googleってあんまり動かないんだね AmazonとかNVIDIAは動きが激しい
>>649 去年まではAMZNと競うように上げてたよ、今年に入ってから延々じわ下げしてる *米動画配信サービス大手ネットフリックスが午前の取引で約4.5%高の311.58ドル。 *ゴールドマン・サックス、ネットフリックスの目標株価を360ドルに引き上げ。現在の株価水準を約18%上回る水準となる。目標株価中央値は300ドル。 *ゴールドマンのアナリスト、ヒース・テリー氏は、ネットフリックスの第1・四半期決算が新規の配信パートナーシップやマーケティング投資の効果などで予想を上回る可能性があると指摘。 *同氏によると、契約純増数は国内が170万件、海外が560万件と予想を上回る見込み。 *モルガン・スタンレーとエバーコアISIは10日、ネットフリックスの第1・四半期の契約件数について、国内外の伸びに牽引され予想を上回る増加となるとの見方を示した。 *トムソン・ロイターのデータによると、目標株価レンジは110─400ドル。アナリスト45人のうち8人が350ドル、もしくはこれを上回る水準に設定
また同氏は、2016年米大統領選のロシア関与疑惑を捜査するロバート・ムラー特別検察官がフェイスブックの従業員に事情聴取したことも明らかにした。 BBCのアンソニー・ザーチャー北米担当上級記者はツイッターに「ザッカーバーグ氏は当初、フェイスブックがムラー特別検察官の事務所から召喚状を受け取ったと述べたが、 その後発言を撤回し、フェイスブックは会合などで『彼ら(ムラー氏の事務所)と共に取り組んでいる』と語った」と投稿した。 ザッカーバーグ氏によると、ザッカーバーグ氏自身はムラー氏の事務所が行った事情聴取に同席しなかったとしたものの、 「特別検察官との協働は機密事項であり、僕は秘密にしなければならないものごとを公開の場で明らかにしたくない」とも付け加えた。 ムラー特別検察官の事務所は2月、2016年米大統領選に介入した罪でロシア人13人とロシア企業3社を正式起訴した。 起訴された3社のうち1社は「ロシアのインターネット荒らし農場」として引き合いに出されることもあるインターネット調査会社で、 訴状は同社が「米国政治システムに不協和音の種をまくという戦略的目標」を持つとしている。 ザッカーバーグ氏は「僕たちのシステムや他のインターネットシステム、そして他のインターネット外のシステムを、自らの利益のために利用しようとすることを業務とするロシア人が存在する。 僕たちもこの点において向上するよう投資する必要がある」と述べ、フェイスブックが現在、偽アカウントを特定するための新しいツールを開発しているとした。 公聴会でザッカーバーグ氏が他に語った内容は以下の通り――。 ・「僕たちがこれらのツールの有害な使用を防ぐためにすべきことを十分にしなかったのはもはや明らかだ」 ・ケンブリッジ・アナリティカがデータを削除したと、追加調査なしに信じたのは「今にして思えば明確な間違いだった」 フェイスブックが(データの)独占権を持つとは、ザッカーバーグ氏は「感じていない」 ・無料版のフェイスブックはこれからも常に存在し続けるが、広告がない有料版の可能性は開かれ続けている ・ヘイトスピーチへの自動対応は「僕が満足できないような高いエラー率」を有する ・同氏はフェイスブックが政治的に偏向する可能性を個人的に心配している ・公聴会の最初の休憩までに、フェイスブックの株価は5%近く上昇した。市場が公聴会でのザッカーバーグ氏の対応を好感した。 (リンク先に続きあり) (英語記事 Zuckerberg: Facebook is in 'arms race' with Russia)
小型に興味がある人はOKTAの他にZENも調べてみて欲しい この2つはサービスがかなり面白いのでいずれプラチナチケットになると思って握ってる
作品を一度にまとめて一気見出来るのがネトフリのメリットだよね
看板のハウス・オブ・カードがスキャンダルであんなことになったけど すでに視聴率微妙だったからあんまり影響なかったね
8700万人も個人情報抜かれて誰一人被害者として出てこないのがいとおかし そもそも最大20億人分なんだから全部流出させれば良いんじゃ なんか壮大な宣伝に聞こえる
ログオフした後もそりゃクッキーはサーバーと通信するよ それがクッキー 嫌なら履歴もクッキーも消去するツールかブラウザクリアをすればいいし 退会すればいいだけじゃん ツイッターもグーグルも匿名できるし実名SNSのあるべきコンプラインスを公聴するべきじゃないの そもそもが匿名のビックデータはIDのオンオフで自身との距離間を自分でコントロールすることができる 顕著な歴史的証明がコレ 5ちゃんだろう 言語の壁 向き不向きはあれど
最近同じようなことしか言わない米国株ブロガー(笑)が増殖してるな、しかも大抵はろくな投資実績もない 結局は単なる炎上狙いのアフィリエイターか
>>638 興味をもたせてブログに誘導しているんだから、本人だよ。 >>661 意味分からん。なんで出したらだめなの? 公聴会と言いつつ2日目は昨日の揚げ足取りと議員の選挙対策のための政治パフォーマンスでしかないな 議員1人 4分で全員とザッカバーグの質疑応答とか まさにパフォーマンスそのもの
ZENは面白いかもね モンスターデジタルはさすがに調整きてる
しかしまあ PTAのヒステリーみたいなITリテラシーの低い質問ばっかり 爺いとか滑舌悪いとか そして質問じゃなくて自分のフェイスブック排斥の意見風の言いがかりで時間切れ こんしだのパウエルの質疑応答もそうだった 森かけもひでえけど アメリカ議会も細かくはほとんどパフォーマンスじゃねーか
OKTA買いたいんだが楽天は何やってるんですかねっ
>>668 アメリカてああいう会社の業務をパッケージソフトにするの相変わらずうまいね。 それに結構な大企業もああいう新興企業のソフトを果敢に使うからな。 日本の場合中堅企業が少し買うだけだからビジネスが育たないんだよな。 なるほどね OKTAはマネックスなら買えるから口座作れば
>>669 日記にでも書いてろよ。 句読点もまともに使えないからむりかw バフェット太郎の投資戦略は「バイ&ホールド(永久保有)」が前提となっています。 しかし、日本の個人投資家にとって、株式投資とは株を安い時に買って高くなったら売るというものですから、こうした「バイ&ホールド」という投資戦略に抵抗があると思います。 実際、日本株をバイ&ホールドしてお金持ちになった個人投資家がほとんどいないことを考えれば、「バイ&ホールド」に抵抗を感じるのは自然なことです。 とはいえ、短期的に株の売買を繰り返してもゼロサムゲームとなるだけで、税金と手数料分だけ損するだけなので、 投資家はバイ&ホールドできる一握りの優良株を見つけて投資した方が賢明です。 バイ&ホールドできる銘柄の条件は、営業キャッシュフロー・マージン(=営業CF÷売上高)が15%以上で、安定したキャッシュフローが見込める企業のことです。 ソフトドリンクや洗剤、タバコなどの製品は、莫大な投資支出を必要としないだけでなく、 競合他社の製品と比べて、性能や品質にそれほど大きな違いはなく、ブランド力が勝敗の決め手となるため、永続的に安定したキャッシュフローが見込めます。 バイ&ホールドを前提として個別銘柄に投資するなら、競争優位性(営業CF・マージン)が高く、安定したキャッシュフローが見込めること、そして事業がシンプルでわかりやすく、 自分のよく知っている会社で、株価が半値になったら喜んで買い向かえる銘柄に投資するようにしてください もし、そうした銘柄がなかなか見つからず、5銘柄(ポートフォリオ全体の3〜6割分)にしか投資できないのなら、残りの4〜7割をS&P500ETFなどのパッシブファンドで代用すれば大丈夫です。 グッドラック。
なんでなんでやっぱりへらけだなぁ1週間起きじゃなくて毎日お願いしたいですsentiment
米高校銃乱射犯、巨額遺産を遺族らに寄付の意向 米南部フロリダ州パークランドの高校で2月に起きた銃乱射事件で、17人を殺害したとして 計画殺人などの罪に問われているニコラス・クルーズ被告が、80万ドル(約8500万円)に 上るとされる遺産を遺族や生存者に寄付する意向を示していることが分かった。11日開かれた 審理で弁護団が明らかにした。 https://news.yahoo.co.jp/pickup/6278759 ■バフェット太郎コピペ荒らしをしているID(まとめ) ・MMa7-T8y9 ・MMea-Jlln (今後も書き込みがあったら、随時、追加していきます。)
あー、本を出すから クソダサいとか言って叩かなくなったんすねー、B太郎
圧倒的美女在籍数☆関西最大クラス ビギナーズ神戸本店 業界未経験の女の子の在籍数もNo.1クラス 興味のある方は、「福原ビギナーズ」で検索♪
昨日は下がったけど三歩進んで二歩下がる状態か 最近動きが激しいなあ
バフェット太郎についてはもう手遅れ。シーゲルの住民はあまり賢くない人が多かったからうまく騙せた。 しかし、ここの住人は太郎の広告主であるフィデリティ証券とかASPに通報して、荒らし行為やアクセス誘導を防いできた。 本を出すからおとなくなったとしても、もう手遅れだよ。それに、バフェット太郎は肝心の投資で何も成功していない。 唯一、稼ぎ頭だったウォルマートがダメになった。結局、高配当銘柄やでデフェンシブ銘柄は下落相場に弱いことが判明したし、入金投資法で見せかけだけだ。やっていることは与沢翼とかイケハヤとかネットビジネス界隈の人間と同じ。
世界で一番景気動向に影響されないMYLやTEVAのようなジェネリック薬業界でさえ、指数に応じてガンガン上下するからな リスクリターンを考えれば、TEVAの箱舟戦略は今のところ上手く行っている。
特に今月末にはバフェット太郎の初の著書『バカでも稼げる 「米国株」高配当投資』の発売が控えていることも懸念材料です。 昨年末に仮想通貨の本が大量に書店に並んでいた時のことを思い出して欲しいんですけれども、大抵個人投資家が本を出すようになったら相場は終わるなんて言われていて、 実際に仮想通貨ビットコインの価格が直近の高値から三分の一まで暴落しました。 そう考えると、4月末に発売されるバフェット太郎の本は「強気相場の終わりの始まり」を知らせるシグナルになり得るのかもしれません。 とはいえ、長期的に見れば米国株式市場より大きく、そして優良企業が集まる場所などないことを考えれば、長期投資家にとって米国株式市場から離れることは間違っていると言えます。 バフェット太郎はこれから米国株式市場に弱気相場が訪れ、周りが総悲観になったとしても、絶好のチャンスと考えて、ひたすら買い増していくだけです! グッドラック。
>>697 バフェット太郎の本は興味がないが、奴の顔を見てみたい気はする。 メガネの7:3分だったら笑えるな 太郎十種を少〜しだけ購入した(ibm以外) リーマンから10年さすがにキャッシュたっぷりにしとかないとね
バカでも稼げるとか、稼げてない太郎は何なんですかね? まあ太郎の場合日本株でも米国株でもダメだったから バカ以下ってのは正しいけどな
>>688 バフェット太郎関係のコピペ荒らしの人って、IDの先頭が「MMa」で始まっているから、すぐにわかる。たまに違うIDでも書き込みしているけど、基本、一人だよ。 シーゲルの掲示板が破壊された半年前から、こっちに来ているな。シーゲル民って、マヌケだよね。こんな詐欺師みたいな人間に騙されて、ハメられて。 トランプ用心 火の用心♪ トランプ用心 火の用心♪ 1日1回以上余計なツイート♪ 日本時間の月曜朝はガラってる〜♪ 笹川「お金を大切にしよう!」 児童「貯金箱に貯金!」 ダウンロード&関連動画>> VIDEO トランプ 「シリア攻撃の時期は絶対に言わない」 「間も無くかもしれないし、全くそうではないかもしれない」
ゴミみたいな太郎の本買うならバフェットの本買えばいいのに
>>703 さっき電車で冴えないおっさん風情がこれ買わないとダメでしょって盛り上がってたよ みんなオケラになるんだろうなって思ったらちょっとだけ面白かった 投資本なんてゴーストライターが書いたリ、全てがゴーストだったりざらだろう。
梅屋敷の本は結構良かったぞ。プログ読んでればすむ話だったが。
いわゆる名著を何度も繰り返し読んで自分の中に取り込んだほうがいい。 人生おもったより時間がないよ
投資法とかいう本はどうにも 胡散臭い自己啓発本と同じ臭いがするんだよなあ 書いた人がどんな投資哲学を持って、 実際にどう運用したか。そんな本は読んでて面白いけど 村上世彰の生涯投資家とか
シーゲル本もバフェット本も勉強にはなったけど、じゃあそれに見合う銘柄ってなんなのってなると、ほとんどない。 配当重視してキャピタルゲインが全くないエクソンを選ぶような愚を犯すことに。
第1位 株式投資の未来〜永続する会社が本当の利益をもたらす:ジェレミー・シーゲル著 コメント バフェット太郎が信じているもの、それが本書です。本書は過去100年以上の膨大な市場データをもとに、S&Pコア10種に投資し、配当を再投資することで誰もがお金持ちになれることを立証したものです。 長期投資家のバイブルとして知られる前著『Stocks for the Long Run(邦題:株式投資 第4版〜長期投資で成功するための完全ガイド)』の結論をもう一段掘り下げて、市場平均に勝つ投資戦略を突き止めました。 全米ベストセラーで長期投資家必読の一冊。投資本100冊買うより、これ一冊買って100回読み返して欲しい。
>>719 バフェットは一般人はVOO買えって言ってたじゃん、あれが全てだと思ってる >>721 VOOそのものを買えとは言っていないが、低コストs&p500インデックスファンドを買えとは言っているね。 東條のブログだっけバフェットポートフォリオに乗っかってそれ以上稼ぐってやってたのは。 クソダサい投資家で良いからVTIを買うよ。 バフェット太郎です。 投資で成功するためにバンガード・トータル・ストック・マーケットETF(VTI)などの市場平均連動型ETFに投資している投資家がいますが、ハッキリ言ってVTIでは投資で成功することはできません。 最初に明確な定義をしなければなりません。投資で成功するということは市場平均をアウトパフォームすることです。 VTIは市場平均に連動するだけなので、平均的な良い成績か平均的な悪い成績しか期待できず、市場平均をアウトパフォームすることはできません。 つまり、投資で成功することはできないのです。 投資で成功するためにはみんながやっているようなことを一緒になってやっていてはいけません。 しかし、誰もが生まれながらにして高い投資能力を持っているわけではありません。 また、投資能力を高められる人はごく一部の限られた人であって、ほとんどの人は能力を高められずに市場平均以下の成績しか収めることができません。 結果、投資で成功することを諦め、平均的なパフォーマンスを目指してVTIのようなETFに投資するというわけです。 一流のファンドマネジャーですら常に市場平均に勝てるわけではないので、それは当然のことかもしれません。なぜ一流のファンドマネジャーですら常に投資で成功できないかというと、投資で成功するための普遍的な法則などないからです。 ある時期では有効なアプローチも突然通用しなくなるということは何も珍しい話しではないのです。 そして新しく生まれたアプローチも次第に有効性が低下し、また新しい投資アプローチが生まれるのです。 ジェレミー・シーゲル氏は投資で成功するために『株式投資の未来』(日経BP)で株式市場の歴史を振り返り、過去に答えを求めました。 結果、高配当利回りのオールドエコノミー株に投資し、配当を再投資することで市場平均をアウトパフォームできると結論付けました。 つまり、投資で成功したければVTIなどの市場平均連動型ETFに投資するのではなく、 また、アマゾン(AMZN)やフェイスブック(FB)などイケてる銘柄でもなく、 ファイザー(PFE)やメルク(MRK)、コカ・コーラ(KO)、ペプシコ(PEP)、コルゲート・パルモリ―ブ(CL)、プロクター&ギャンブル(PG)などの高配当オールドエコノミー株に長期投資しろというわけです。 ただし、高配当オールドエコノミー株を買って、あとはほったらかしにして良いというわけではありません。 必ず配当を再投資し、株数を増やさなければ意味がないのです。 その際、タイミングは無視して良いです。 タイミングを意識しすぎると「さらに下がる」ことを期待して「買い」に躊躇して結果的に買い逃すということになるからです。 コツコツと定期的に買い増すことで下落相場でも買い増すことができます。 そして覚えておいて欲しいのは、配当再投資戦略において下落相場がある方がかえって財産が増えるということです。
>>725 結起承の文章構成 現実世界では、こういう論者は「結」の部分の論理破綻点を追及するんだけど インターネッツの世界ではねぇ。 モービルアイレベルのものは1ヶ月で作れるって豪語してた ジョージ・ホッツの自動運転カーどうなったの? ここで自称有能連呼してたバカ最近見ないけどどこいったの?
>>719 シーゲル本にセクター別リターン載ってるじゃん 1位ヘルスケア、2位生活必需品、3位ハイテク ハイテクは3位だけどハイテクバブル崩壊後のデータだから不利な時期の数字 この3セクターが高リターンなのはシーゲル本が出た後も変わらず シーゲル本に見合う銘柄はVHT、VDC、VGT(もしくはQQQ) 書籍というとよくマーケットの魔術師シリーズも挙げられるけど軽く読んで俺にはあの本の良さがさっぱりわからんかったよ
紹介されていたEWM買ったよ。 自分の仕事とも関係するし、期待を込めてね
フェイスブックはなくならないし、普通に買いだとおれは見ている。 この会社はフェイスブックがなくても、最悪、インスタがある。ソーシャルメディアの分野では依然として王様だ。グーグルはこの分野、さっぱりダメだし、Twitterはあんな感じだし、まともなライバルがいない。
オンライン広告はGoogleとFacebookの2強だから、FacebookがコケたらGoogleの天下じゃないのか?
>>733 mixiはだってね・・・ 多分、ごちゃごちゃと色々規制されて行くうちに 飽きられると思うぞ。 AMZNのpremarket見てるんだけど、今現在1440前後なんだけど2回ほど1430に一瞬行ってまた1440に戻るんだけど あれは一体何なんだろう。 試しにIBで時間外での約定にチェックを付けて1432で注文出してたんだけど、約定しなかった。
トランプが「攻撃まーだだよ」って言っただけでドルが107円30銭オーバー、今だ上昇中 ダウ先物も+200ドル ほんとみんな簡単だなぁ
ハワード・マークス本とバフェットの手紙を最初に読むべき 深すぎる
FBは俺が150が底だってぴったり当てただろ 雑魚は俺のいう事素直に聞いて買っておけばよかったんだよ
フェイスブックって、アメリカでは人気あるのか? 日本だと、完全にオワコン
市場平均を上回ることを、何故わざわざアウトパフォームというの
そして安心して買い始めると奈落の底へ突き落とされる今日この頃
BBBY12切ったら全力で買っちゃお 経営陣や事業構造の評価をまだしてないけど
ほいよ これ、15000円で作った具沢山・アチアチ・TQQQね ナスダック銘柄全部合わせて15000円 追加でSPXL足してもいいし、個別株で高い金出すことはないんだよ
毎月中旬に買い増してるけど、ここ最近高値で買うことになって辛い
Dropboxって自分もちょっとしたデータ置いとくのに無料で使ってるけど そんなに将来有望なのかな 似たようなのはいろいろある気がするけど
50-60$までは余裕で上がりそう。今からでも、短期で50%のリターンは見込めると思うが甘いか
>>757 SQも似たような期待値で50$抜けたからね、地合い回復したらいけると思う ドロップボックスはハッキング騒動があってからあんまり使ってないんだよなぁ
ALGNとANETがまた吊り上げからの決算ズドンの動きになってて胸糞悪い
いい感じの上昇。 だが、トランプのツイート一つで一転するからなぁ…
楽天FX@rakuten_fx 3秒前 【要人発言】マティス米国防長官「シリア内戦に我々は関与しない」 #fx
>>749 下回ったときもアウトパフォームだよねw 市場平均を上回る事→アウトパフォーム 市場平均を下回る事→アンダーパフォーム (´・ω・`)自分で調べるまでは、アウトパフォーム=市場平均を下回る事だと思ってた
MUまた61ドルまで上げちゃうのか 1ヶ月のボラ高すぎ
(´・ω・`)自分で調べるまではこう思っていた 市場平均を上回る事→オーバーパフォーム 市場平均を下回る事→アウトパフォーム
まあ、個別弄ってる人間は基本的に長期的に見たらアンダーパフォームやね だからと言って淡々と指標積むだけは面白くないし、下回るの承知して自分なりにアレコレやってるのが楽しいからそれでいい
とうとう買い転換したな。 俺、明日寄りで一気に買うわ。 半年後に高値超えしてくれたらいいよ。
>>770 USB とかいう所が MU を売れ!という指示を出して 37 くらいまでいった。 コメントに USB は MU の株を沢山持っている・・・と書かれていた。 (下がった所で拾ったんじゃないかな?) MU が 50 未満なんて変だと書いている人もいた。 >>775 中国の Bitmain が仮想通貨専用 ASIC チップの最大ベンダーになる可能性がある。 その方面での AMD の合計売上は 20%、NVDA は 10%。 仮想通貨が AMD 成長のの大きな割合を占めていたので AMD は 損失を被る可能性があるが、NVDA はゲーミングが 29% 上昇、 データセンター収益が 2 倍以上になっており、成長速度が早いので NVDA は Bitmain の新しいチップの兆戦を克服できるだろう。 … Harsh Chauhan 現在プラス100万円。残り40分もってくれ。 株価は、今年二度の調整を経て、また、上昇方向に転じたようだね。
【万が一この仮想通貨が上がらなかったら・・】 とんでもないアプリが登場しました。人工知能×アプリ×仮想通貨を組み合わせ世界初の新システムが公開中です!2000種類以上存在する仮想通貨の中で 一体、どの通貨が上がるのか?このアプリが今から 3つ当てます。 もし、当たらなかったら1万円お支払いするそうです。あなたには何のデメリットもありませんね。 今すぐその詳細を確認してみてください。 http://0bc.xyz/8xm 【世界最大級の仮想通貨コミュニティが遂に始動!】 会員数23600名、世界最大級の仮想通貨コミュニティが遂に動き始めました。参加者全員に 年収1000万保証するそうです。「え?絶対に嘘だろ」と思った方今までの常識を覆すような規格外のプロジェクトです。今すぐご確認ください。 http://0bc.xyz/8xl ライン@に登録していただければ今なら参加者全員に2600万円分の上昇確約コインを山分けしています!http://0bc.xyz/8xl 【登録者全員に仮想通貨or現金1万円プレゼント!!】※抽選ではなく全員貰えます。まもなく完全終了。http://0bc.xyz/8xo 【スマホのみで30万円を3000万円へ】現実的に資産を100倍にする方法http://0bc.xyz/8xn 投資家はどんな景気局面においても、自信を持って保有できる優良株に投資しなければなりません。 しかし、リスク許容度は自分が考えているほど大きくはないので、資本財株や素材株など業績が景気に大きく左右されるようなセクターは避けては方がいいです。 そこで、多くの投資家が自信を持って保有できるセクターは、消費者に馴染みのあるブランドを保有している生活必需品株などのディフェンシブ銘柄になります。 代表的な銘柄を7つ挙げると、 コカ・コーラ(KO)、 ペプシコ(PEP)、 プロクター&ギャンブル(PG)、 コルゲート・パルモリーヴ(CL)、 クラフト・ハインツ(KHC)、 アルトリア・グループ(MO)、 フィリップ・モリス・インターナショナル(PM)などです。 これらの銘柄はどれも強力なブランドを持ち、安定したキャッシュフローが見込めるだけでなく、営業利益率も高いなど競争優位性の高さもあります。 また、投資のパフォーマンスはサイクルによって大きく左右されるため、景気敏感株やグロース株などへの投資は買い時と売り時によって大きくパフォーマンスを左右される一方、 上記の優良ディフェンシブ銘柄への投資は、たとえやや割高な価格で買ったとしても、長期で保有して配当を再投資し続ければ、そうしたタイミングの悪さを相殺することができます。 加えて、永久保有ができることを考えれば、売り時によってパフォーマンスを大きく悪化させることもありません。 従って、運の要素を排除できる優良ディフェンシブ銘柄への投資は、投資を始めるのに遅すぎるなんてこともなければ、早すぎるなんてこともなく、 もっと言えば生まれてきた時代を言い訳にすることもない、資本主義の恩恵を享受するには最適な銘柄群だと思いますよ。 グッドラック。
>>791 全部市場平均アンダーパフォームしてるのになんの冗談だ? モーサテより ネットフリックスは、顧客から課金するシステム。個人情報をもとにした広告収入等で利益を得ているフェイスブックやグーグルと違う。個人情報保護問題と一線を画している。 ネットフリックスの株価は年初来6割アップ。ネットフリックスの上昇率>グーグル、フェイスブック ネットフリックスを持っていてよかった。自分は、100ドルで200株買ってから、その後、買い増ししている。
米国株のピークは第四半期 今年も市場のサイクルは変わらない
>>793 無料ほど素晴らしいものはない。 と思うのだが? >>791 日米二重課税の問題はどうなるんだろうね? 無料ほど胡散臭いものはないと思ってる 課金でクオリティ重視でいいよ
FANGでもF・GとA・Nでそういう違いもあるんだなと思った、全部が全部じゃないけど
>>791 お前が選考した10銘柄は全滅している。 ただの入金投資法。 なぜバフェット太郎の投資は短期でも長期でもうまく行かないのか?GE太郎の考察の方が参考になった。 >>781 > とうとう買い転換したな。 > 俺、明日寄りで一気に買うわ。 同じく。寄りの全開オーダー入れた。 今年はこれで4回目。1回はトントン、3回は損切り。 さて5回目は上へ行くか!? > 半年後に高値超えしてくれたらいいよ。 下がって来なければずっと保持。 トランプラリーではレバ3倍界王拳で90%取った。 他のプライベートブランドにシェアを 持っていかれる生活必需品は これからの伸びは見込めないよね。 そりゃ景気低迷時には多少強いだろうが、 金持って無い層は安い方に流れる。 あと株価は知れ渡ったから割高だよと思う。 高配当株戦略は、資金がある人が 配当目的にやるから良いんじゃないかと。 BF太郎は毎月50万投入出来ての戦略。
S&P500が年末まで上げ基調なら SPXLにちょっと一括してでもいいんかなと思う。 TQQQが買えるなら、そっちがいいんだがなぁ。
>>806 市場が飽和でこれ以上伸びないが、設備投資が要らないので高配当なんだろうけどね。 配当込みでハイテクと比べてどうかな? >>796 タバコ吸えないから行くのやめる客より禁煙だから行くって客が多いんだろ 禁煙にした方が客単価が上がったというのを どっかのレポートかスレで見たな。(他の店) 禁煙だと食べ物の注文が増えるらしい。
>>808 バンガードのETFでの比較を見た事があるけど この10年ではVGTが勝ってるはず。 VGTよりQQQの方が好きだわ ハイテクオンリーではないけれど
今年の2月にネトフリ加入して質の高い作品が多くて 興味をもったけど流石に高すぎて全く手が出せない バロンズでもFANGで一番危険だとかの記事を見たけど 実際自分でサービスを受けてみてどう感じるかってのも重要だね
広範な消費財ブランドポートフォリオを持つNWLに妙味があるかもね 景気伸びるんなら
>>806 そのとーり 何とか太郎は馬鹿だから分かってない アディダスも店舗閉鎖するし時代のトレンドを理解してないとダメだな ネットフリックスも競争相手は出て来るだろう。 ネットフリックスもあと10年もすればデフェンシブになるんじゃない
アメリカのケーブルテレビ文化をネットフリックスが変えたってニュースで見たわ
2時間で完結 帰結性のある1テーマのストーリーを13時間とかに時間繋ぎでバラすのは音楽のメロディパターンと同じで出尽くしたんじゃないの それこそマシンラーニングでありえないパターンをみつけるか 全く見てない人の国の課金に期待するしか で勧善懲悪の悪役パターンの類型になり それは今やゲームの世界では荒野行動の様に自己満足とマッチング社会性の交換になりつつあり その意味でのエンタメプラットフォームとしてネットフィリックスはまだまだ国際紙芝居レベル
最近は指数相場で材料もなく、あまり書き込むことがない FBも使ってないから特に興味ないし
バフェット太郎の宣伝が多いが、書き込みバイトでも雇っているのか?
BF太郎は、タバコ銘柄が今後も 安泰と思ってるみたいだが 市場のかなりの部分は縮小している。 ずっと高配当を維持できるとは思えん。
高配当銘柄で長期的にも財源安泰そうなのって国内含め見当たらないんだよなあ 日産とかも凄いけど将来期待できんし
配当が高いのは増配しても株価が上がってかないから だから必然的に市場から見放された株ばっかりになっちゃうね
そら、配当は他のリスクリターン要素に反比例するだけだからね 特にこの低金利時代は
半角で沸いてくるのは おまえ だろ きんもぃ 男色家かよ すれ違い一生
日本株も優先株式どんどんやればいいのにね 伊藤園だけでしょ確か
香港株の長江基建 香港一の金持ちがオーナー ノロノロ安定成長の高配当資産株だよ
>>835 CKISYとちゃんと書いてくんない? いちいちティッカー調べるのめんどくさいんだけど ETF市場はブラックロックの「iシェアーズ」とバンガードグループの「バンガード」の二強になっていますが、 それぞれのS&P500ETFの時価総額は「iシェアーズ」が1536億ドル、「バンガード」が887億ドルで、 「iシェアーズ」の方が時価総額が二倍と大きく、流動性も高いため、機関投資家から選好されています。 ただし、今回の決算発表で「iシェアーズ」への純資金流入が鈍化していることが明らかになりました。 純資金流入は346億ドルで、これは前年同期比ー46%減と半減しました。 ETFへの資金流入が鈍化している背景には、18年以降、ボラティリティ(変動率)が高まっていることが挙げられます。 通常、ETFはボラティリティの低い強気相場に強いので、2017年はまさにパッシブファンドに追い風が吹いていたと言えます。 しかし、18年以降、これまでの強気トレンドが曲がり角に来ており、ボラティリティの高いギクシャクした相場展開が続いています。 こうした状況においてはアクティブファンドが選好されやすいことから、パッシブファンドへの資金流入は鈍化してしまうというわけです。 とはいえ、長期的に見ればS&P500ETFへの投資が多くの個人投資家にとって最適解であることには変わりないので、 短期的な投資資金のトレンドに惑わされず、長期投資家は自信を持って買い持ちしていれば大丈夫です。 グッドラック。
パッシブファンド同士の比較でなんでアクティブが出てくるんだよ
【ワシントン=鳳山太成】トランプ米大統領は12日、与党・共和党議員らとの会合で、環太平洋経済連携協定(TPP)復帰に向けた条件を検討するよう米通商代表部(USTR)に指示した。
>>816 その広範なポートフォリオを正に切り崩そうとしてますけど 大丈夫なんですかね…? 金利上げ加速だってさ。 銀行株が急伸してるのはこれか。
どうせヒラリーでもTPP参加しただろうし 既定路線やね
銀行株は下げがでかかったから、もっと上がってもらわなきゃ困る
いきなりTPP反故にしたのがおかしかったんだよなぁ バノン派は頭おかしい
GEが20ドル以上に戻ることなんてあるんかな。。。
トランプ曰く Would only join TPP if the deal were substantially better than the deal offered to Pres. Obama. We already have BILATERAL deals with six of the eleven nations in TPP, and are working to make a deal with the biggest of those nations, Japan, who has hit us hard on trade for years!
要は日本がおいしい話をするなら復帰してやってもいいぞってことか
TPPに参加したいけど素直になれないトランプであった
どこの国家元首も変わんねぇんだな やらないって約束して当選してやっぱやるわって
要するに安倍にお土産要求してるって事だけど 日本からすると別にTPPの条件ねじ曲げてまで参加して欲しいわけでもないし 最終的にアメリカがTPPに参加するなら日本側の関税条件はお土産にならないし 何を求めてるのか分からん 武器買う程度でトランプに花持たせるくらいになるんじゃないの
4回も金利を上げるほど米国の消費が加熱しているのか 仮にそうなっても3回分の利率を単に 4回にきざんで上げるだけのような気がする いずれにせよ、中間選挙で与野党ともに 景気に水をかけるような政策は出さない 寧ろ両党の刺激合戦を想定しているのかもしれない
米株スレで串カツ田中の名前を見るとは 分売で当たった3枚持ってて一時結構含み損になってたわ 今日決算だがサプライズ無しで月曜どう反応するか
TPP11は日本が主導的立ち位置なんだろうけど トランプが安部におねだりしても安部単独じゃどうしようもなくね
買えるトコなかったよな? IBかFirstradeに口座開くしかない気がする
IBもFirstradeも総合課税でしか納税できないのがネック。
安定して上昇し続けてるクローズ株見つけたから買った 買った瞬間に下がる株はこりごり
景気冷やすための利上げなのに立ち直られちゃ困るってところか?
安倍壷三もTPPに反対していたし 世界共通の同じやり方なんだな
エヌビディア大暴落 鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱
ANETとDBXが墜落してるな、ホントに安定しない相場だ
一日かけて先物で上げた+200ドル分を直滑降ジェットコースター運行で一気にマイナス域まで突入
結局また23500か? 俺が23500割れろと連呼する限り23500は突破しないが、完璧な直角三角形だな
出だし悪いと、朝になったら騰がるパターンが多い最近
なんだよDBXお遊びで30で指しといたら 買えそうでいやだ
>>266 ge上がってきたな もうちょい下げて買い増ししたかったが DBXは昨日の反動としてANETは何で下げとるのかな?
エヌビディア大暴落() -0.89% 雑魚はシネやカス
握力が試されるいい相場だ ノーポジのみんなは蚊帳の外
どうせANETは決算良くても落とされるからな、妙な筋に目を付けられてる
ANET 大した理由もなく10%近い下げで ワロタ
INFYとANETも保有している ほんじつは暴落を痛感
本当に材料がなにもないんだよな ハイテク全般が仮想通貨みたいなボラになってる
暴落は明日は我が身やからな teslaみたいに全もすることもあるから
去年のハイテク無双はAMZNに牽引されてたし 26日引けの決算でいい加減ナスの流れ変えて欲しいわ
>>898 オレも257で100買ってた。 ええ感じで上がってたなと思ってたんだが、なんだろうね? Newsとか出てないのに。同じネットワーク機器のFFIVが異常に上がってるね。 爆上げしてた銘柄がアナリストのレポートで少し下げるなんてよくあることだろ
GE今日は元気に上げてるけど、週明けひとりぼっちのブラックマンデーが見える
ANETはこの前の底から10%あがったから売ったんだろ 俺でも売ろうか迷ってた
中国ADRのiqかbili買おうか迷ってるんだけどどう思う?
ipoは割高だから長期保有に向かないとバフェットじいさんが言ってるけど長期保有しないなら好きにすればいいと思う
biliの売り上げの伸びが凄いな 粉飾とかじゃなければいいがw
ANETは投資判断の格下げで売られてるんか? 少し買ってみた
トヨタがザラ場決算発表に変更するって言ってたが 全部そうすりゃいいのになw ロコンドみたいな逃げ場なしのサドンデスは無くなる
>>861 昨日串カツ田中行ったがカードが使えなかったわ クソダサイと思ったわ 自身のポートフォリオに個別銘柄を少し加えたいなと考えている投資家にとって、大変重宝するのがこの 『米国会社四季報 2018年春夏号』 です。 本書は個別銘柄639銘柄だけでなく、日本で買えるETFが251銘柄もあり、投資家はここから好きな銘柄を厳選して選ぶことができます。 とはいえ、正直、銘柄分析ならインターネットで検索してもいいのですが、知らない銘柄を検索することはできないので、優良株を偶然発見するなんていう経験はできないわけです。 例えば、本書には著名投資家ウォーレン・バフェット氏率いる投資会社バークシャー・ハザウェイの主な保有銘柄一覧が掲載されており、 ここにベリサイン(VRSN)という銘柄があります。 四季報でベリサインを調べると、同社はインターネットインフラ関連サービスの世界大手で「.com」や「.net」といったドメイン名登録、サイバー攻撃に対するセキュリティサービスを手掛けている会社で、経営成績がめちゃくちゃいいことがわかります。 売上高、営業利益、純利益は右肩上がりで成長しており、営業利益率は60%と異常に高いです。 一方で自己資本比率はー42.85%と債務超過状態になっています。これは安定した収益が永続的に見込めるため、会社は必要以上に自己資本を持つ必要がないからです。 米国株にはベリサインのような銘柄は珍しくなく、例えば、タバコ世界最大手のフィリップ・モリス・インターナショナル(PM)も安定した収益が永続的に見込めるため自己資本比率はマイナスで、債務超過状態になっています。 また、米国最大手の軍用機メーカー、ロッキード・マーチン(LMT)や家庭用品で全米三位の老舗メーカー、コルゲート・パルモリーヴ(CL)なんかもそうです。 そのため、バフェット太郎は時間が空いたときなんかは、安定した収益が見込める一方で債務超過状態の優良株だけの一覧を作って、ポートフォリオを構築してみたりして遊んでます。 また、注目企業101銘柄は「企業概況」だけでなく「業績概況」まで掲載されているので、この「業績概況」に一通り目を通すだけで、 その業界が抱えている問題や、個別企業が抱えている問題なんかを網羅的に把握することができるので、バフェット太郎は暇さえあれば眺めてますよ。 販売価格は3240円とちょっと高めですが、買おうかどうか迷っている理由が値段なら絶対に買った方がいいですよ!それ以上の価値はあるので! グッドラック。
原油も60ドル以上は越えられないっていってたのに普通に67くらいになってて ほんとアナルリストって適当なんだなってのがよくわかる
グッドラックとかくたばれ 年初から調整続いたけど本震来るぞ
>>924 社会に有害な会社の株は買わない。 タバコメーカーもその一つ。そこが自分と君との違いだね。 シリアの攻撃で米軍のスパムの注文増えてホーメルフーズの株価上がって欲しい
空爆、まさかとは思うが市場への影響を考慮して週末にしたてことは無いよな
まーた戦争おっぱじめんのか どっちに転ぶかね? ボーイングとか仕込んでた奴は勝ち組か
ブッシュさんがやったのと似てるような気がする 野党の街頭演説とか反憲法改正を叫んでるけど、この状況を演説に盛り込む能あんのかな?
天然ガスとかエネルギー関係また大幅安になるんだろうなー 銀行もおかしなことになってるハイテクは特に大幅に下がるだろうね
トマホークブッパしまくってるようだからRTNボーナスステージくるかな?
世界の警察は疲れた飽きたつって当選して 結局戦争やるとかじーさん何したいんだろうか
米が戦争しようが、株価にたいした影響は今まではないだろ
4年前のダウさんは若干下落 ■NY株式:ダウは116ドル安、シリア領内での空爆を嫌気 NYダウ ナスダック 終値 :17055.87 終値 :4508.69 前日比:-116.81 前日比:-19.00 始値 :17165.91 始値 :4511.32 高値 :17171.88 高値 :4536.03 安値 :17055.87 安値 :4508.42 23日の米国株式相場は下落。ダウ平均は116.81ドル安の17055.87、ナスダックは19.00ポイント安の4508.69で取引を終了した。 セクター別では、テクノロジー・ハード・機器が上昇する一方、ヘルスケア機器・サービスやメディアが下落した。 イラクのときは上げてる あんまり影響無さそう? 2018/4/14 11:18 ©一般社団法人共同通信社 【ワシントン共同】マティス米国防長官は13日、シリアへの追加攻撃は、アサド政権が将来、化学兵器を使用するかどうかで判断する考えを示した。
アメリカ破滅か ロ公とシナ相手にダブル戦争仕掛けるとか 自殺願望強すぎだなw
スレ見てたらGE狙ってる奴結構いそうだね ということはまだ買いではないのかな
米中戦争は知的財産に厳しいTPPに米中ともに参加で決着がつく
あとは、明日か月曜に、ロシアから報復攻撃とかのニュースが出たら更に面白い。
いつの時代も終末論は健在 社会は全然終わってない。
GEが上がり始めてるのバフェットがほんとに買い集めてるんじゃないの 知らんけどw
戦争する、で一時的に下げるけど結局上がってくよな 今までのパターンだとさ
■バフェット太郎コピペ荒らしをしているID(まとめ) ・MMa7-T8y9 ・MMea-Jlln ・c3cb-mjbK ・85cb-VJ/T 今後も書き込みがあったら、随時、追加していきます。 <荒らし犯人の特徴> ・朝、昼、夜と時間帯問わずに投稿している。 ・バフェット太郎に否定的なコメントが書かれると、それを打ち消す形で投稿する。 ・返信があっても無視して、バフェット太郎のブログコピペ以外の投稿は行わない。 ・犯人はサラリーマン等の定職についておらず、在宅ワーカー、ブロガー、プータロー等と推測される。
米中で貿易戦争 米仏英対露でガチ戦争 これもう世界大戦では
そんなに戦争を望んでるのならお前の家が戦争で消えてなくなればいいな
バフェットがGE保有したら徹底的に調べ上げたうえでの事だろうしその時は長期で買い持ちするわ
最近上がっていた RTNを朝方買ったが、 それから爆撃のニュース。 RTNは来週どうなることやら。
この1カ月で含み益が2400万円から1900万円に減少。決算発表で戻ると思ったけど、戦争でまだ下がるのかな。元に戻るまで時間がかかりそう。
>>970 含み益すごいね。投資総額いくら位ですか? ■■■■■■ ブラックマンデー ■■■■■■ 軍事攻撃は現在進行中で、イギリスとフランスも作戦に加わっている さらに攻撃を継続する可能性 日経 ●アサド政権の後ろ盾となるロシアやイランとの対立が深まるのは必至 ●アサド政権が禁止された化学兵器の使用をやめるまでこの行動を維持する用意がある ●17年4月は1回限りの攻撃だったが、今回はさらに攻撃を継続する可能性がある
含み益 年初6000万→今4800万 お金返して!
BBBYが11台乗せたら買いたい 皆早く投げ売りしろ
シリアがはいやめたーして 米仏英は化学兵器使用を中止させた大義名分取れてハッピー シリアとロシアは反体制派弾圧に国際社会が介入する理由がなくなってハッピー が落し所かね
>>971 すごいですね。買った時期、銘柄が違うんだろうけど 俺、8000万投資してて+100万程。 >>977 さては、ハイテクばっか持ってるだろ。 グットラック。 バフェット太郎は5000万円以上の資産を運用しており、二年間の累積収益額は1000万円を超えましたが、これは何も奇をてらうような特別な投資スタイルを実践して得た利益ではありません。?? 米国の超大型連続増配高配当株10社に均等分散投資し、配当を組入れ比率最低銘柄に再投資して、ずっと買い持ちしてきただけなんです。 また、分散投資において個人投資家にとって最適なゾーンが8〜16銘柄であることを考えれば、10銘柄はやや少ない方なので、当然ボラティリティの高いセクターを外し、ディフェンシブ銘柄中心のポートフォリオをデザインしました。 これにより、短期的には市場平均と乖離することが予想されるものの、長期的には乖離率は縮小し、場合によっては上回ることが期待できます。?? 2018年もこうした投資原則が変わることはありません。 適度に分散されたポートフォリオを長期で買い持ちし、配当再投資するなどして定期的にリバランスするだけです。?? グッドラック。
>>979 アマゾン、アリババ、グーグル、NVIDIA、ネットフリックスがメイン。バンクオブアメリカ、ウエルズファーゴは、700万円ほど。 シリアから難民が出なくなったら ケンブリッジアナリティカみたいなのと組んでる政党等が困るんだろうな
少し前にここで見たiiprが気になる タバコ銘柄よりこっちが良いかな?
俺インカム狙いのETFばっかし。長い目で見るしかないわ。
日本の商社も北米のマリファナ産業にどれだけ投資してるのかね 公開しろよホラ
過去にテスラの大化けを当てた人、金鉱株を当てた人、TEVAを当てた人よ 出てこいやーー 今なら何がいい?
ハイテクはAMZN,GOOGL,V,MA,BABA,0700をホールドしてる。
>>988 だから散々書いてるだろ NWL、BBBY(要観察)、資源がやりたいならCRC
-curl
lud20191223100822ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/stock/1523055013/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【NYSE】米国株やってる人の溜まり場106【NASDAQ】 YouTube動画>4本 ->画像>12枚 」 を見た人も見ています:・含み損 ・含み損を耐える会139 ・高沢健太 ・買えばー ・貸株スレ ・松井証券85 ・あいあい ・東京五輪中止へ ・■ン■1070 ・創価ん会社 part ・豚の一日 Part5 ・含み損を耐える会106 ・含み損を耐える会134 ・含み損を耐える会140 ・含み損を耐える会162 ・含み損を耐える会146 ・含み損を耐える会125 ・含み損を耐える会107 ・IPO part473 ・広木隆 ・テスト ・含み損を耐える会117 ・含み損を耐える会109 ・■ブ■1067 ・なんか怪しい所 ・騰落レシオ69 ・含み損を耐える会136 ・専修大学part253 ・株8605 ・含み損を耐える会112 ・含み損を耐える会115 ・: ・含み益を耐える会01 ・含み損を耐える会129 ・株と学歴3 ・広木隆 ・塩漬けしてる銘柄 ・含み損を耐える会131 ・含み損を耐える会138 ・備忘録 ・株8951 ・バイオ投資板4 ・うねり株を狙うスレ ・含み損を耐える会104 ・20代専業スレ ・松井証券86 ・上がりそうな株 ・■ラ■1068 ・含み損を耐える会161 ・含み損を耐える会148 ・含み損を耐える会146 ・■ブ■1063 ・含み損を耐える会119 ・バイオ投資板 ・リセッション ・含み損を耐える会151 ・死ぬしかない ・バイオ投資板3 ・歯科助手の人 ・■ブ■1059 ・■マ■1057 ・株の本。 ・含み損を耐える会150 ・アナルで株長者 ・株式市場の正体 ・mpp
00:24:25 up 40 days, 1:27, 0 users, load average: 90.37, 95.74, 84.87
in 0.5886549949646 sec
@0.5886549949646@0b7 on 022214