◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:インデックスファンド part478 YouTube動画>1本 ->画像>14枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/stock/1617358547/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
★スレ立て時 ↑ が3行になるようコピペして下さい
※建てたあと一列消費されるので足りない分を補充
インデックスファンド全般について語るスレです。 ここでインデックスファンドとは株価・ 株式指数等に連動する事を目指して運用される非上場の投資信託を指すものとします。
■よく話題に挙がるファンド
・外国株
ニッセイ外国株式インデックスファンド
たわらノーロード先進国株式
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
雪だるま SBI新興国株式インデックス
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
eMAXIS Slim S&P500米国株式インデックス
iFree NYダウインデックス
iFree NEXT NASDAQ100インデックス
・全世界株
EXEi グローバル中小型株
ニッセイ インデックスパッケージ(内外株式)
雪だるま SBI全世界株式インデックス・ファンド
eMAXIS Slim 3地域均等
eMAXIS Slim オールカントリー
・株 + 債券
ニッセイ インデックスバランスF(4資産均等)
世界経済インデックスファンド
楽天インデックスバランスファンド
楽天米国レバレッジバランスファンド
・株 + 債券 + REIT
ニッセイ インデックスバランスF(6資産均等)
eMAXIS Slimバランス(8資産均等)
eMAXIS 最適化バランス
SMT インデックスバランス・オープン
SBI資産設計オープン (スゴ6)
野村インデックスF・内外7資産バランス
グローバル3倍3分法ファンド
ウルトラバランス 世界株式
グローバル5.5倍バランスファンド
■積立日について
月末・月初(25日〜7日)は高値掴みしやすいため中旬(特に11日or23日)の積立設定が有利
※前スレ
インデックスファンド part477
http://2chb.net/r/stock/1616457263/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
実際リバランスボーナスも減価も無視して直線引くよね?
対数収益率とリスクのグラフで
999 山師さん (アウアウクー MM81-tABC) sage 2021/04/02(金) 19:27:04.03 ID:JKSV1PsjM
>>996 対数収益率だったら直線にならんでしょ
レバレッジ比率が完璧に維持されても減価するしリバランスボーナスは発生するよ
インデックスだって右肩上がりとは限らないから許容範囲越えたら売るだろ
eMAXIS slim TOPIX 13,979 +99 (+0.71%) eMAXIS slim 日経225 13,530 +211 (+1.58%) eMAXIS slim 先進国株式 16,596 +165 (+1.00%) eMAXIS slim 新興国株式 13,308 +156 (+1.19%) eMAXIS slim 米国株式(S&P500) 15,371 +154 (+1.01%) eMAXIS slim 全世界株式(除く日本) 14,552 +148 (+1.03%) eMAXIS slim 全世界株式AC 14,544 +146 (+1.01%) eMAXIS slim 全世界株式(3地域均等) 13,409 +127 (+0.96%) eMAXIS slim バランス8均等 12,823 +87 (+0.68%) eMAXIS slim 国内債券 10,126 +3 (+0.03%) eMAXIS slim 先進国債券(ヘッジなし) 11,656 +41 (+0.35%) eMAXIS 先進国債券(ヘッジあり) 10,149 +32 (+0.32%) eMAXIS slim 国内REIT 9,437 +52 (+0.55%) eMAXIS slim 先進国REIT 10,038 +154 (+1.56%) 楽天全米株式(VTI) 16,548 +178 (+1.09%) 楽天全世界株式(VT) 14,398 +163 (+1.15%) 楽天新興国株式 12,332 +92 (+0.75%) iFree NYダウ 21,139 +73 (+0.35%) iFree NASDAQ100 17,449 +283 (+1.65%) iFree 新興国債券 11,643 +1 (+0.01%) SBI VOO (S&P500) 14,104 +124 (+0.89%) ニッセイバランス4均等 13,652 +73 (+0.54%) Funds-i内外7資産(ヘッジあり) 16,157 +123 (+0.77%) グローバル3倍3分法 14,446 +215 (+1.51%) グローバル5.5倍バランスファンド 12,435 +321 (+2.65%) 楽天米国レバレッジバランス(USA360) 14,521 +234 (+1.64%) ウルトラバランス世界株式 11,130 +117 (+1.06%) 間違っているかもしれないので自分でもご確認ください 皆さん良い週末を
参考まで Direxion S&P500 3X (SPXL) 87.54 +2.59 (+3.05%) Direxion 20+ Treasury 3X (TMF) 22.97 +0.93 (+4.22%) US Treasury Yield 3mo 0.02% 0.00% US Treasury Yield 2y 0.17% 0.00% US Treasury Yield 5y 0.90% 0.00% US Treasury Yield 10y 1.69% 0.00% US Treasury Yield 20y 2.24% 0.00% 先進国債券(ヘッジなし) - (ヘッジあり) (+0.04%) Vanguard S&P 500 (VOO) 368.16 +3.86 (+1.06%) Vanguard Total Stock Market (VTI) 209.28 +2.59 (+1.25%) Vanguard Total World Stock (VT) 97.29 +1.28 (+1.33%) iShares MSCI ACWI ETF (ACWI) 96.39 +1.24 (+1.30%) SPDR Gold Trust (GLD) 161.98 +2.02 (+1.26%) SMT ゴールドインデックス (ヘッジあり) 12,044 +148 (+1.24%) eMAXIS NEO 遺伝子工学 14,767 -10 (-0.07%) eMAXIS NEO 自動運転 32,235 +430 (+1.35%) SBI ExE-iグローバル中小 22,012 +304 (+1.40%) iFreeNEXT FANG+インデックス 25,182 +310 (+1.25%) iFreeNEXT NASDAQ次世代50 10,258 +169 (+1.68%) iFreeレバレッジ NASDAQ100 28,466 +953 (+3.46%)
Qアノンをけしかけてアメリカをバカのどん底に落としたジム・ひろゆきって中華のスパイだよな
>>8 >>9
いつもありがとう
これがないと平日終わらねえ
今日の基準価額で1/2億り人になりそうだ でも億り人まで順調にいってもまだ10年以上かかるのか
長期で見たら調整と強がっても、短期で10%落ちるなら売っとくわな 楽天は再来週から逆指値出来るから、 2%下くらいに入れておけば夜中に張り付かずとも安眠出来るようになるし
リタイアしてるのでなければ積み増すんだからもっと早いでしょ
長期で見たら調整と強がっても、短期で10%落ちるなら売っとくわな 楽天は今度から逆指値出来るから、 2%下くらいに入れておけば夜中に張り付かずとも安眠出来るようになるし
基準価額マンありがとう 今日は前半全部プラスですね
>>23 今いくらあるの?
入金はどのくらいできる?
>>3 引くか?
まあそういう例もあるかもしれないけど、普通は対数じゃないリターンのグラフを使うと思う
>>26 今2000万くらいで年150万くらいかな
クッソ上がってるけど円安効果で上がってもって感じだ
先進国リートが1万超えたー 今日は持ってるの全部強くて嬉しいわ 日本株の個別は酷いんだけど
基準価額マンって今のは三代目なんだっけ? 歴史を感じるよなあ。
3 名前:名無しさん@お金いっぱい。 :2021/03/30(火) 00:58:01.04 ID:KTeU8FeQ0
キチガイ
↓
214 名前:名無しさん@お金いっぱい。 [sage] :2021/03/25(木) 22:30:05.25 ID:TwvJ6MD90
>>210 おい俺のペット
馬鹿にされまくって落ち込んでるところ悪いけど早くこれの一撃頼むわ
賃貸ボロアパートのド底辺には理事会なんか分からないだろうけどwww
一撃食らわせてくれたら俺のデスクの引き出しに転がってた500万の画像を見せてあげるよーwww
ほら、元気出せw
19 名前:1 ◆1Ng5Iudpls [] 投稿日:2021/02/25(木) 21:56:52.58 ID:jXH865Lt0
はい。ちゅうもぉーーく
今さっき、クズ下層ニートの妄想を叩き潰す発言をした人がいました。
先生はね、こーいうの良くないと思うんだなぁ。
せっかくの一撃をかっさらってくのは良くないと思うんだよ
クズ下層はさ、先生が丹念に餌付けした賜物なんだよ
まぁ、メシウマだから許すけどね(*´∀`)
840 名前:名無しさん@お金いっぱい。 [sage] :2021/04/02(金) 22:01:03.86 ID:2qZuao6k0 ダミーの札束バレて自殺してるかと思ったけど思ったより元気で良かったw さて、ペット2号の観察力ガーはいつまでもIDコロコロで逃げてないで反論どうぞ 平日の夜に理事会をやる分譲マンションなんて無い!というブログ(笑)の記事でも探してみたら? ↓↓↓この俺から言質取ろうとした賃貸住まいの貧乏人に大爆笑wwwwww 998 名無しさん@お金いっぱい。 sage 2021/02/25(木) 21:52:19.93 ID:dEpqKDqP0 理事会平日にやんの?
848 名前:名無しさん@お金いっぱい。 [sage] :2021/04/02(金) 22:14:32.72 ID:2qZuao6k0 ちょっと見てない間にスレが結構進んでたけど仙台のペットが札束から話を逸らしたくて必死だというのは分かったw 点滅と点灯が混在したクソ記事コピペしたド素人の観察力ガーも消えてるな 高値でグロ3買って損切りした恨みでレババラスレ荒らしてんのか?
852 名前:名無しさん@お金いっぱい。 [sage] :2021/04/02(金) 22:40:39.70 ID:2qZuao6k0 今週も終わったな ヒンデンブルグで損切りしたアホの札束画像が実はダミーwwww という事実が白日のもとに晒されて面白かった 来週もペットとしてみんなを笑わせてくれよ
754 名前:名無しさん@お金いっぱい。 [sage] :2021/04/02(金) 17:12:23.99 ID:smXIzS3V0
>>752 そんな寝言いいから早く答えろ
あぼーんで見えないとか通用しねーからなwww
発狂して思わず全角英数使っちゃった今の気持ちどう?
しかもダミーの札束でドヤ顔www
もう死にたい?
174 1 ◆1Ng5Iudpls 2021/03/30(火) 16:37:01.57 ID:CXfZAiWg0
>>173 頭悪そうだねぇー
あはははは。1千万の札束アップしてやったよね?
馬鹿だから忘れたのぉあああ?
貧乏人ウケる(笑)
668 名前:1 ◆1Ng5Iudpls :2021/04/02(金) 00:29:02.67 ID:S6J1+9pX0 何にもアップ出来ないで毎日妄想捏造メシウマぁー(*´∀`) あはははは。クズ下層が必死になってるの見ると楽しいよねー(笑) さぁて今夜は5万約定、明日も5万約定だよ(笑) 貧乏人の何年分かなぁ? クズ下層はさぁ、投資する前に転職したらぁああ? せめて正社員になろうねー(笑)
610 名前:名無しさん@お金いっぱい。 :2021/04/01(木) 20:35:42.77 ID:54E7MG7C0 ↓こんなの貼っているのがヒフミ以下のガチの精神異常者。 さっさと死ねよ。 282 名無しさん@お金いっぱい。 sage 2021/03/26(金) 11:13:03.81 ID:80Enrvr10 ヒンデンブルグオーメンとは米国の数学者のジム・マイエッカ氏がマクレラン・オシレーターなどを使って考案したシグナルのことです。 ヒンデンブルグオーメンが点滅すると約41%の確率で暴落が起こることで知られていて、サインが点灯した場合40日間は暴落の可能性が非常に高いです。
598 名前:名無しさん@お金いっぱい。 [sage] :2021/04/01(木) 19:48:53.98 ID:SnovUokd0
>>596 はい、自己紹介頂きましたー
早く地震で精神病仲間と一緒に死ねたらいいね!w
63 名前:名無しさん@お金いっぱい。 [sage] :2021/03/30(火) 12:43:31.92 ID:wmoxBzdP0 インコのヒーちゃんはわざわざ有給取って2000円の寿司ランチぼっちで食べに行きそれを自慢できる奴だぞ(笑) まさかうな重で笑われると思わなかったんだろ(笑)
個別の含み益が20%、積みニーS&P500が40%で大敗北ですわ
分配金額が一度しか下がったことのないグロ3隔配はもっと褒められていい
>>55 国内個別 運用が宜しくないという同僚が居るけど、こちらは米国インデックスで暴走中
何か逃げられない呪いとかあるのかなと
病気退職目前の身としては傷病給付金から投資しないといけないのがつらい
投資は、余裕資金でやるもの。無理してやるものではない。
>>61 無い袖は振れないのが普通だから額については諦めるしか
先ずは治療優先で
>>57 無分配型を取り崩した方が税金は安い
あんなバカ向けの商品が褒められることなどない
1月に買った先進国リートが予想通り1万になったけど予定変更してガチホしようかな
>>63 どっちみち取り崩すんだから自動でやってくれたほうが楽だろ
>>67 余裕資金て広く使われてるし
>>60 の使い方がその使われ方とずれてる訳でもないと思うけど
そこにこだわる意味はるんか?
>>63 配当収入は控除されるから年収100万以下なら得だろ
今は高値。買うべきではないと言ってた人、もう買ったんか? まだチャート睨んでるんか?
11月以降は平均回帰すら起こってないからチャート見て買うのは難しいし下がりそうで下がらない
先進国債券も為替ブーストで最高値更新してる
今必要なのはインフレ対策アセットへの投資 商品・ゴールド・リート・新興国株式 米国の長期金利がブレイクアウトしたら資金はこれらへ流れる。そして株と債券は軟調になる。 そこから買っても勿論遅い。買うなら今だ。
さっさと若いうちに金持ちなりたいんでSOXLとかいうのに突っ込んでみます
そういえば、3000万円の人もレバかけてたな。 いまごろ、相当勝ってるとおもうけど、最近でてこないな。
ちょっと下がった時に損切りしちゃって出るに出られないパターン
先月くらいにレバナススレにいたな 4000万は到達してたよ
「今リーマン級が来てもまだ元本割れしないな」ってくらい含み益が増えてくると精神的に楽になるな。
ダンがレバレッジ商品は絶対やめろって言ってたんでやっぱりやめる 代わりにリスク資産を増やすわ
>>89 How on earth do you think I don’t speak English heh?
個別株ショートを勧めておいてレバETFは駄目ってマジ?
>>96 完全にド素人だな。バカ丸出しだ
リフレトレードが長期化しつつある中でレバ全力で寝れるのだからある意味たいしたものだが。
何をそんなに進んで溶かしたがるのか理解できん
リフレトレード? リフレなら上がっていくということだから、レバ全力でいいはず。
先週から5%ぐらいあがってるな 来週はもっと上がってるだろうか リフレ?エロいことするお店しか知らない
>>93 ダンはシャープ・レシオ重視だからね
レバレッジはコストが高いから若干シャープ・レシオが悪化する
月10万積み立てるとして 積み立てnisa sp500 グロ5 レバレッジナスダック に3分の1づつってどう?
>>104 これ
50%をオルカン
残りを好きなのにすればいい
個別でもアクティブでも好きなの選べ
人の金なんだから他人がとやかく言う必要はない
>>102 積立でその構成だと最終的にレバナスが他の利益を全部無駄にしそう
ブラマンさえこなきゃ、SOXLでもレバナスでもSPXLでも大丈夫なんだろな
>>101 シャープレシオ重視なら余計レバレッジやろ
3倍以上はシャープレシオ悪化するけど
「レバは暴落期に激しく落ちるけど、ドルコスト平均法なら、 むしろその時期は凄く安く仕込めるから良いのでは?」 という考えは成り立つかな?
積み立てだと良くも悪くも平均化しちゃうから ある程度下がったところで一括した方がその後のリバウンドは多く得られる
>>110 成り立たない
1980年から2000年のITバブル崩壊まで積み立てていたら
資産は消滅してるよ
>>110 成り立たないね。レバ投信は暴落してもそこでまた先物買ってレバかけちゃうから。
下げが何倍にも加速する。昨年の原油暴落で話題になったけど。
下げの発生点が長期金利上昇におけるドルの買い仕掛けつまりリフレトレード(インフレデフレどちらでもない単なる人為的仕掛け)
もう既にSPナス共にレバ無しにアンダーパフォームしてるでしょ。でもこれはまだ初期の初期。人為的要因だからね。
問題の根本は「構造的インフレは人為的要因では止まらない」って部分。 戦争と同じ。初歩は人為的要因で始まるけど、始まったらどっちかが崩壊するまで止まらない。 誰も止められない。ここがポイント。 レバレッジ投資ってのは借金投資だからさ。住宅ローンで金利上がったら破産率が上がるのと同じ。 ここで実感沸かない要では、まぁ食われる側だと思う。そういう層も必要なんだけどね。 負け組が出ないと勝ち組が成立しないから。
レバ投信って一定以上下がったらレバなしセーフモードになるとか無かったっけ
もしそんなファンドがあったら、反発して上がるときにレバかかってなくて劣後しまくりそう
emaxis slimのNASDAQ100作ってくれよ
今は信託報酬でボったくれるからSlim NASDAQ作りませーん!
>>118 ETFで貸株も利用すれば実質手数料マイナスにできると思います。
(ただし貸株は証券会社倒産時に戻ってこないリスクが発生。)
0.22% 【2631】 MAXIS ナスダック100上場投信
0.40% 貸株(SBI証券・楽天証券)
>>115 コロナ暴落の時はTECLが債券ヘッジしてリターンがめっちゃ落ちてたなぁ
日本人なら日本のインデックス投資をするべきだよな 日本経済を応援しよう
>>123 すぐ増税して経済殺しにかかるから
応援しても報われないぞ
>>123 GPIFが投資してるESG系の指数なら買ってもいいかな〜
他はゴミが多すぎる、来年市場再編したら少しは良くなるかな?
>>123 iDeCoは10%を日本株連動のやつにしてるわ
えらいっ
>>75 ゴールドはインフレで下がるぞ。通貨の一種だから、通貨が値下がりして物が値上がりする局面では下がる。デフレの不況下では上がる。
日本株は為替の影響を受けないから半分はトピックスにしとけと山崎元さんが言ってました!
topixの再編って全世界株の指数になにか影響あるんですか?
>>131 外株6割、TOPIX4割がいいがそんなに厳密に考えなくても可と言ってるね。
男爵の言う通りたわらノーロード先進国株式だけ買っときゃいい
だれか詳しい人のポートフォリオそのまんま真似て寝てたい
>>136 プロ集団が考え出した全世界株式でええやないか
オルカン:先進国債券=8:2で積立中…こまけー事は知らん
>>137 個別で全世界の真似とかほぼ不可能だもんな
ファンドの中の人凄えわ
>>123 iDecoならいつでも変えられるから日株インデックスやってる
共倒れはごめんだな
投資信託とかetfで気軽にアメリカとかに投資できるようになったから、もはや手遅れだよな つい数年前までは為替とかで敷居が高かったし、YouTubeとかでも情報そんなになかったのにね こんな状況になってから高校で投資とか教えても、、ね
ゴールドの投信ならSMTゴールドインデックスがあるじゃない
いざという時のために 120万隠してるんだけど どうせ脳死なら オルカンにぶち込んでほっといたほうが いいような気がする どう思う?
政府「高校生よ、年金は崩壊してるから自分で運用するんだぞ」 政府「でも成人したら年金保険料は払えよ滞納は許さん」
最初から入金金額が決まってて一括ならタイミングと運用期間は重要 長期でドルコスト平均法するならいつでもウェルカム
タイミングなんか計らずに半分入金して 現金比率でリバランスすればいいやん?
タイミング測れると思ってるやつは適当な個別でもやってきてくれ
インデックスの上げ下げは分かっても、個別は難しいと思う。
個別は意味わからん材料が意味わからんタイミングで降ってくるからやらない
個別とか好きなタイミングで売買できる仕事じゃねえと怖いわ
毎週積立を選択してる人、何曜日に買付設定してますか?
日本株の駄目なところ ・基本100株から ・市場が仕事中にしか開いてない ・30年後も安泰と思える企業が少ない ・日本株に連動する優良インデックスファンドが見当たらない
インデックスよりリスクを取るが、個別よりは難易度低いのがレバETF 結果UDOWは5年で4倍、SOXLは24倍になった 優良企業でも5年間でそこまで上がっていない方が多いだろ
>>122 それは嘘
証拠金の余りで債券買ってるだけ
>>160 日経平均は優良インデックスだろ
アメリカのs&p500は大したことないよ VTIに劣後してるからね
>>164 え?でもポートフォリオ崩れて上げについていけなかった時あったよ
SP500の良さは業種のバランスがいいところだけどね これは日本には真似できない
個別は、うまくいけば10倍になったりするから、 それなりにうまみがあるんだよ。 別に捨ててもいい金でやってるから問題ない。
100万円個別株買って10倍になっても決定打にはならないからなー
>>130 そこらは少々誤解があって、正確にはゴールドはインフレ対策資産ではなくドルの代替資産。
金貨は通貨に見えるが通貨ではない(さすがに分かると思うが…
あくまで担保資産ね。だから主要通貨が下落すれば上昇する。インフレデフレ問わずね。
インフレになるケースで最後に買われやすい。それがゴールド。
再掲 4/5(月) AM 5:00 速報値 Index・関連ETF情報 110.66 ドル/円 (前営業日 4/2(金) の為替) +1.18% S&P500 (VIX 17.33) +0.52% Dow 30 +1.76% NASDAQ総合 +1.82% NASDAQ100 +1.50% Russell 2000 +1.41% FANG+ -0.067 1.679 米10年債利回り(%) -0.005 0.008 米3ヶ月債利回り(%) -0.88% 58,450 ビットコイン (CoinMarketCap) +1.27% GLD 金ETF (SPDR Gold Shares) ■バンガード・地域別ETF +1.32% VT 楽天VT 楽天・全世界株式インデックス・ファンド (FOF) +1.25% VTI 楽天VTI 楽天・全米株式インデックス・ファンド (FOF) +1.30% VEA 先進国除く米国 (VTI + VEA + VWO = VT) +0.90% VWO 楽天VWO 楽天・新興国株式インデックス・ファンド (FOF) ■バンガード・セクターETF +2.09% VGT 情報技術 Apple、Microsoft、NVIDIA、VISA、Mastercard、… +0.94% VCR 一般消費財 amazon、TESLA、HOME DEPOT、NIKE、… -0.05% VHT ヘルスケア Johnson&Johnson、UnitedHealth、Abbott、… +0.67% VIS 資本財 Honeywell、UNION PACIFIC、UPS、BOEING、… -0.29% VDC 生活必需品 P&G、Walmart、Coca-Cola、PEPSICO、… +0.93% VAW 素材 Linde、AIR PRODUCTS、DUPONT、… -0.10% VPU 公共事業 NEXTera ENERGY、DUKE ENERGY、… +1.88% VOX コミュニケーション Alphabet、facebook、Walt Disney、NETFLIX、… +1.22% VFH 金融 JPMorgan Chase、Berkshire Hathaway、… +2.69% VDE エネルギー ExxonMobil、Chevron、ConocoPhillips、… ■その他ETF +1.30% ACWI eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー) (同指標) +0.75% ARKK ARK グローバル・プロスペクティブ・ファンド (助言) +2.82% BCHN.L 世カエル インベスコ 世界ブロックチェーン株式ファンド (FOF) +0.80% KOMP SPDR S&P Kensho New Economies Composite ETF ■eMAXIS Neo 対象指数 騰落順 +3.41% ^KDRONE eMAXIS Neo ドローン +2.49% ^KBOTS eMAXIS Neo ロボット +2.20% ^KFIN eMAXIS Neo フィンテック +1.53% ^KCARS eMAXIS Neo 自動運転 +0.84% ^KNANO eMAXIS Neo ナノテクノロジー +0.75% ^KMARS eMAXIS Neo 宇宙開発 +0.08% ^KDNA eMAXIS Neo 遺伝子工学 -0.04% ^KBORG eMAXIS Neo ウェアラブル -2.34% ^KVR eMAXIS Neo バーチャルリアリティ +0.99% 9種平均 google、finance.yahoo.com、http://www.murc-kawasesouba.jp/fx/index.php 等で ご自分でもご確認下さい。 全て平日の場合、 ..5時 米国市場終値確定 (夏 5:00、冬 6:00) 11時過ぎ 為替 (三菱UFJ銀行TTM) 公表 15時 証券会社注文締切 18時頃〜 基準価額公表 証券会社注文締切前に、当日の基準価額を予測できます。 >>136 日本年金機構のポートフォリオでいいゃん
日本株1/4、外国株1/4、日本債権1/4、外国債権1/4
>>176 今変えてるけどな
中国入れたりコモディティ増やしたり
何とかショックとかって政策金利が低い時には一度も起きたことないのに、何とかショックに怯えてる人ってなんなの?
>>174 日経平均は入れ替えあるよ
一部全体なのはtopix
>>178 過去に起きたどのなんとかショックも、それ以前には一度も起きたことがない原因で発生してるんですよ
だから過去一度も起きてないから今後も起こらないなんてことはあり得ないんです
上場投資信託で、1547みたいにSP500連動で、かつレバレッジかかったのってありますか?
>>175 -0.02% 為替変動 4/5(月)
http://www.murc-kawasesouba.jp/fx/index.php 110.66 → 110.64 ドル/円
4/2(金) → 4/5(月)
営業日午前11時過ぎ公表
公表仲値 = 売値と買値の中間 TTM = (TTS+TTB)/2
>>183 まあ落ち着け
原因の話なんて誰もしてない
何とかショックって後半は追証祭りでさらに下落していくけど、低金利だとそもそも追証祭りが起きないと思うんだ
>>186 自分も原因はどうでもいい。どうせ、起こってからしかわからないからね
重要なのは、これまで起きてないからって今後も起きないわけじゃないってこと
>>187 直近でいうとコロナショックの全アセット売れの流れは追証祭りが発生したからじゃないし、金利は関係ない
>>179 ほんまや
ほとんどさわらんから勘違いしてたわw
4/5(月) 基準価額 (三菱UFJ国際投信) eMAXIS Slim 等 -0.02% Slim S&P500 15,371 → 15,368 -3 -0.02% NASDAQ100 10,887 → 10,885 -2 +0.03% Slim 全世界株式(オール・カントリー) 14,544 → 14,548 +4 -0.01% Slim 全世界株式(除く日本) 14,552 → 14,550 -2 +0.23% Slim 全世界株式(3地域均等型) 13,409 → 13,440 +31 -0.04% Slim 先進国株式 16,596 → 16,589 -7 +0.15% Slim 新興国株式 13,308 → 13,328 +20 +0.59% Slim TOPIX 13,979 → 14,062 +83 +0.78% Slim 日経平均 13,530 → 13,636 +106 -0.05% Slim 先進国リート 10,038 → 10,033 -5 +1.03% Slim 国内 リート 9,437 → 9,534 +97 -0.15% Slim 先進国債券 11,656 → 11,638 -18 +0.02% Slim 国内 債券 10,126 → 10,128 +2 +0.18% Slim バランス(8資産均等型) 12,823 → 12,846 +23 -0.17% 三菱UFJ 純金ファンド 15,475 → 15,448 -27 -0.01% ベイリー・ギフォード ロイヤル・マイル 23,553 → 23,550 -3 -0.01% ベイリー・ギフォード ポジティブ・チェンジ 22,614 → 22,611 -3 -0.03% 米国IPOニューステージ(H無成長) 22,485 → 22,478 -7 -0.05% スマート・イノベーションiシフト(H無1回) 27,993 → 27,980 -13 eMAXIS Neo 騰落順 -0.01% Neo 宇宙開発 13,619 → 13,617 -2 -0.02% Neo 遺伝子工学 14,767 → 14,764 -3 -0.02% Neo ウェアラブル 27,759 → 27,753 -6 -0.02% Neo フィンテック 17,051 → 17,047 -4 -0.02% Neo バーチャルリアリティ 37,444 → 37,435 -9 -0.02% Neo 自動運転 32,235 → 32,227 -8 -0.03% Neo ナノテクノロジー 26,103 → 26,096 -7 -0.03% Neo ロボット 14,896 → 14,892 -4 -0.03% Neo ドローン 17,517 → 17,512 -5 -0.02% 9種金額均等 / 9種各1万口合計 -0.02% 201,391 → 201,343 -48 https://www.am.mufg.jp/f_info/list/index.php 大和のiFreenextNASDAQ100だろうな、女子高生
eMAXIS slim TOPIX 14,062 +83 (+0.59%) eMAXIS slim 日経225 13,636 +106 (+0.78%) eMAXIS slim 先進国株式 16,589 -7 (-0.04%) eMAXIS slim 新興国株式 13,328 +20 (+0.15%) eMAXIS slim 米国株式(S&P500) 15,368 -3 (-0.02%) eMAXIS slim 全世界株式(除く日本) 14,550 -2 (-0.01%) eMAXIS slim 全世界株式AC 14,548 +4 (+0.03%) eMAXIS slim 全世界株式(3地域均等) 13,440 +31 (+0.23%) eMAXIS slim バランス8均等 12,846 +23 (+0.18%) eMAXIS slim 国内債券 10,128 +2 (+0.02%) eMAXIS slim 先進国債券(ヘッジなし) 11,638 -18 (-0.15%) eMAXIS 先進国債券(ヘッジあり) 10,138 -11 (-0.11%) eMAXIS slim 国内REIT 9,534 +97 (+1.03%) eMAXIS slim 先進国REIT 10,033 -5 (-0.05%) 楽天全米株式(VTI) 16,545 -3 (-0.02%) 楽天全世界株式(VT) 14,396 -2 (-0.01%) 楽天新興国株式 12,329 -3 (-0.02%) iFree NYダウ 21,135 -4 (-0.02%) iFree NASDAQ100 17,445 -4 (-0.02%) iFree 新興国債券 11,627 -16 (-0.14%) SBI VOO (S&P500) 14,100 -4 (-0.03%) ニッセイバランス4均等 13,666 +14 (+0.10%) Funds-i内外7資産(ヘッジあり) 16,197 +40 (+0.25%) グローバル3倍3分法 14,474 +28 (+0.19%) グローバル5.5倍バランスファンド 12,384 -51 (-0.41%) 楽天米国レバレッジバランス(USA360) 14,395 -126 (-0.87%) ウルトラバランス世界株式 11,100 -30 (-0.27%) 間違っているかもしれないので自分でもご確認ください
参考まで Direxion S&P500 3X (SPXL) 87.54 +2.59 (+3.05%) Direxion 20+ Treasury 3X (TMF) 22.97 +0.93 (+4.22%) US Treasury Yield 3mo 0.02% 0.00% US Treasury Yield 2y 0.19% +0.02% US Treasury Yield 5y 0.97% +0.07% US Treasury Yield 10y 1.72% +0.03% US Treasury Yield 20y 2.27% +0.03% 先進国債券(ヘッジなし) - (ヘッジあり) (-0.05%) Vanguard S&P 500 (VOO) 368.16 +3.86 (+1.06%) Vanguard Total Stock Market (VTI) 209.28 +2.59 (+1.25%) Vanguard Total World Stock (VT) 97.29 +1.28 (+1.33%) iShares MSCI ACWI ETF (ACWI) 96.39 +1.24 (+1.30%) SPDR Gold Trust (GLD) 161.98 +2.02 (+1.26%) SMT ゴールドインデックス (ヘッジあり) 12,044 0 (+0.00%) eMAXIS NEO 遺伝子工学 14,764 -3 (-0.02%) eMAXIS NEO 自動運転 32,227 -8 (-0.02%) SBI ExE-iグローバル中小 22,008 -4 (-0.02%) iFreeNEXT FANG+インデックス 25,175 -7 (-0.03%) iFreeNEXT NASDAQ次世代50 10,257 -1 (-0.01%) iFreeレバレッジ NASDAQ100 28,462 -4 (-0.01%)
ゴールドをETFじゃなく 投資信託で買おうとしてる俺は馬鹿なん?
資産を増やすのではなく守る段階に入ったならええやろ
>>135 根拠は山崎元が近年の実績で計算してる。俺自身がやったわけではない。もちろん、今までのデータであって、必ずしも将来にまで有効とは限らない。だから厳密に6割4割でなくてもいいと言ってるわけだな。
>>173 インフレだといままでゴールドに投資されてた資金がほかのコモデティや株にまわる率が多くなるから下落することが多い。ドルに懸念が出た時にもたしかに上昇するが、通貨そのものが物や株に比べて価値下落を起こす場面では通貨に連動して金も下落する。
今日全然動いてなくてすげえな日本だけやってるのは珍しい気がする
>>199 4月1日にjr800万利確して500万乗り換え
ました。
これで投資7000万のうち日本株は、
オリックス100株
KDDI100株のみにめでたくなりました。
初心者なんですが、S&P500が4000を超えた日の相場なのに、どうして基準価額が少し下がっているのでしょうか。 為替の影響ってそれほど大きいのでしょうか。
今日のは金曜日の価格 金曜日やってたのは日本ぐらい
>>214 うーん、分からない...。タイムラグかな?
長ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーい 夜をーーーーー
ミネルビニいわく 最後に大型が上がり暴落するんだと
4/6(火) AM 5:00 速報値 Index・関連ETF情報 110.64 ドル/円 (前営業日 4/5(月) の為替) +1.44% S&P500 (VIX 17.86) +1.13% Dow 30 +1.67% NASDAQ総合 +2.02% NASDAQ100 +0.42% Russell 2000 +1.97% FANG+ +0.041 1.720 米10年債利回り(%) +0.007 0.015 米3ヶ月債利回り(%) +0.95% 59,159 ビットコイン (CoinMarketCap) -0.05% GLD 金ETF (SPDR Gold Shares) ■バンガード・地域別ETF +1.13% VT 楽天VT 楽天・全世界株式インデックス・ファンド (FOF) +1.12% VTI 楽天VTI 楽天・全米株式インデックス・ファンド (FOF) +1.50% VEA 先進国除く米国 (VTI + VEA + VWO = VT) +0.23% VWO 楽天VWO 楽天・新興国株式インデックス・ファンド (FOF) ■バンガード・セクターETF +1.80% VGT 情報技術 Apple、Microsoft、NVIDIA、VISA、Mastercard、… +1.82% VCR 一般消費財 amazon、TESLA、HOME DEPOT、NIKE、… +0.59% VHT ヘルスケア Johnson&Johnson、UnitedHealth、Abbott、… +1.10% VIS 資本財 Honeywell、UNION PACIFIC、UPS、BOEING、… +1.20% VDC 生活必需品 P&G、Walmart、Coca-Cola、PEPSICO、… +1.20% VAW 素材 Linde、AIR PRODUCTS、DUPONT、… +0.95% VPU 公共事業 NEXTera ENERGY、DUKE ENERGY、… +1.86% VOX コミュニケーション Alphabet、facebook、Walt Disney、NETFLIX、… +0.72% VFH 金融 JPMorgan Chase、Berkshire Hathaway、… -2.59% VDE エネルギー ExxonMobil、Chevron、ConocoPhillips、… ■その他ETF +1.11% ACWI eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー) (同指標) +0.90% ARKK ARK グローバル・プロスペクティブ・ファンド (助言) 休日 BCHN.L 世カエル インベスコ 世界ブロックチェーン株式ファンド (FOF) +1.54% KOMP SPDR S&P Kensho New Economies Composite ETF ■eMAXIS Neo 対象指数 騰落順 +5.08% ^KBORG eMAXIS Neo ウェアラブル +3.92% ^KVR eMAXIS Neo バーチャルリアリティ +3.37% ^KNANO eMAXIS Neo ナノテクノロジー +3.11% ^KDRONE eMAXIS Neo ドローン +2.26% ^KCARS eMAXIS Neo 自動運転 +1.57% ^KBOTS eMAXIS Neo ロボット +1.41% ^KMARS eMAXIS Neo 宇宙開発 +1.24% ^KDNA eMAXIS Neo 遺伝子工学 +0.30% ^KFIN eMAXIS Neo フィンテック +2.47% 9種平均 google、finance.yahoo.com、http://www.murc-kawasesouba.jp/fx/index.php 等で ご自分でもご確認下さい。 全て平日の場合、 ..5時 米国市場終値確定 (夏 5:00、冬 6:00) 11時過ぎ 為替 (三菱UFJ銀行TTM) 公表 15時 証券会社注文締切 18時頃〜 基準価額公表 証券会社注文締切前に、当日の基準価額を予測できます。 年内いっぱいでいいので暴落も暴騰もないジワ上げ相場でいってくれ
なんなら暴騰でサーキットブレーカー毎秒6連発くらいしてくれてもいいよ
この調子じゃ5月・8月辺りにちょっと調整入るくらいで 今年は上げ上げ昇竜拳かしら
米国の株価指数先物取引の組入比率が信託財産の純資産総額の300%程度となるように買い建てつつ、 市場局面がリスク回避局面と判定される場合、基準価額の下落リスクを抑制するために、 株価指数先物取引の組入比率を調整します。 米国の株価指数先物取引については、主としてNASDAQ100指数を参照する先物を投資対象とすることを基本とします。 3倍レバによる弱気局面のダメージを、軽減する工夫らしい 2026年に償還される予定の商品だが、 通常のiFreeレバだと2倍だから、それでは物足りないって人向けかな?
簡単でいいモノをわざわざ複雑にするモノは好まぬ!よく分からないからな!
ATMX+は、言ってみれば、FANG+の中国版 香港市場・テクノロジー Top10銘柄らしい
>>246 余計なことを考えたくないからこそのインデックス投資だもんな
>>245 「調整します」が具体的にどういうことなのか次第だな
トリプルなんて短期決戦用だから、管理費の多少とか、どうでもよくね? TQQQの代わりだ
過去5年の比較あるけどATMX+とNAS100とパフォーマンス大きく変わらないわりにボラ高えな
>>242 買わないけれど観察はしてる
本当にリターンそのままでリスクだけ減らせるならすごいことだよ
あと同じ会社で既に3倍ブル出してるのにこねくり回してるこっちの方が信託報酬低いってのが意味わからん
>>255 あと気になったのがバックテストを公開していないところかな
どんな数式を使って判断してるのかは知らないけれど必ず過去のデータでバックテストを行ってるはずなんだ
それを公開すればまだ信用性は上がるんだがな
公開できない理由でもあるのか
>>228 -0.32% 為替変動 4/6(火)
http://www.murc-kawasesouba.jp/fx/index.php 110.64 → 110.29 ドル/円
4/5(月) → 4/6(火)
営業日午前11時過ぎ公表
公表仲値 = 売値と買値の中間 TTM = (TTS+TTB)/2
個別銘柄を手仕舞いして、手元に2000万。 オルカンに入れて20年くらい放置したいんだけど 一括と分割どっちがいいと思います?
そもそも一括か分割かを質問してくる様な人に 一括を勧めてはいけないw 覚悟が出来てないから
>>260 半分入れて現金とリバランスとか
3/4いれて現金とリバランスとか
>>269 SMTゴールドやろな
マネックス取り扱いなくて悲しい
>>260 です
皆さん、ご意見ありがとうございます
1000万を一括、もう半分の1000万を1年かけて積み立てることにしました
別途キャッシュが800万くらいあって、これは暴落用に置いておきます
下落リスク対策でポジションを変えるってのはそれ自体がリスクだと思うからなあ 例えば一瞬暴落したけどその後ポジションが縮小されまま上がったら元には戻らない ファンド自体は余計なことをしないほうが好き
下落時に売り入れるってドルコスト平均法を根本から否定してないか 少なくとも長期積立で手を出すのは矛盾してる商品だと思う
>>251 ここ数十年で日本発の金融商品なんてあった?
商品どころか詐欺やマルチとかの手法もほぼ輸入だと思ってた
今後10年でSP500が8000行ったらナス100どれくらいなんの?
50000とか60000か 今日からレバナスとナス次世代50毎日積み立てるわ 億はいかないけど
>>242 それって要するに劣化版ヘッジファンドに投資する行為と一緒なので、
インデックス投資とか長期投資って単位で考えてると大けがすると思うよ。
なぜそういうものが流行っていないかを考えてみればわかるよ。
俺は短期やってるから余計にそれらが胡散臭く思える。
レバかけて売り建てするんでしょ?超難しいよそれって。
何十年も成功し続けられる訳ないよ。だからパッシブインデックス流行ってるんでしょ。
証券会社はインデックスだけじゃ儲からんから 色々こねくり回したインデックスぽい商品を売りたいのはわかる
>>279 現在の急上昇を維持する前提なら572万から1億くらいまで考えられる
ロボットが働いて空をドローンが飛び交い
労働者が解放された社会だね
>>286 ロボット軍団に反乱起こされて市場どころか人間社会そのものが崩壊しそう
>>287 ロボットに反乱を起こす理由がない
農家が作りすぎたキャベツを潰すように供給が需要を超えてしまうんじゃないかな
ウィルスミス主演の映画アイロボットみたいな事にいつかなるだろうなぁって思ってる。
自動化の一番の敵はメンテナンスなんだな 劣化のないデジタルツールでさえも未だにメンテナンスとアップデートはほぼ人手だし
>>270 信託報酬ETFのGLDより安い
もはやETFを買う必要性がない感じね
>>272 計算式を公開するんじゃなくて結果だけ知らせろって話
グロ3とか特殊なこねくりファンドってバックテストでこれだけの成績を挙げましたって誇大広告やってるじゃん
>>285 どこかから指標を買ってきて、顧客から金を集めて、ただ指標の通りに売買をするだけの
何のリスクも背負ってない単純作業で金をもらえる時代は終わって
自分で頭使って工夫してメリット出さないと金がもらえないという当たり前の話になったと思えば実にいい話だ
情弱だまして売買繰り返して手数料を稼ぐ方向に工夫しなければねw
4/6(火) 基準価額 (三菱UFJ国際投信) eMAXIS Slim 等 +1.13% Slim S&P500 15,368 → 15,542 +174 +1.71% NASDAQ100 10,885 → 11,071 +186 +0.50% Slim 全世界株式(オール・カントリー) 14,548 → 14,621 +73 +0.65% Slim 全世界株式(除く日本) 14,550 → 14,644 +94 -0.31% Slim 全世界株式(3地域均等型) 13,440 → 13,398 -42 +0.80% Slim 先進国株式 16,589 → 16,721 +132 -0.29% Slim 新興国株式 13,328 → 13,290 -38 -1.46% Slim TOPIX 14,062 → 13,856 -206 -1.31% Slim 日経平均 13,636 → 13,458 -178 -0.12% Slim 先進国リート 10,033 → 10,021 -12 -0.65% Slim 国内 リート 9,534 → 9,472 -62 -0.05% Slim 先進国債券 11,638 → 11,632 -6 +0.11% Slim 国内 債券 10,128 → 10,139 +11 -0.21% Slim バランス(8資産均等型) 12,846 → 12,819 -27 +0.34% 三菱UFJ 純金ファンド 15,448 → 15,500 +52 -0.00% ベイリー・ギフォード ロイヤル・マイル 23,550 → 23,549 -1 -0.00% ベイリー・ギフォード ポジティブ・チェンジ22,611 → 22,610 -1 -0.45% 米国IPOニューステージ(H無成長) 22,478 → 22,377 -101 -0.13% スマート・イノベーションiシフト(H無1回) 27,980 → 27,944 -36 eMAXIS Neo 騰落順 +4.70% Neo ウェアラブル 27,753 → 29,057 +1,304 +3.56% Neo バーチャルリアリティ 37,435 → 38,766 +1,331 +3.02% Neo ナノテクノロジー 26,096 → 26,885 +789 +2.75% Neo ドローン 17,512 → 17,994 +482 +1.92% Neo 自動運転 32,227 → 32,845 +618 +1.24% Neo ロボット 14,892 → 15,077 +185 +1.08% Neo 宇宙開発 13,617 → 13,764 +147 +0.91% Neo 遺伝子工学 14,764 → 14,898 +134 -0.02% Neo フィンテック 17,047 → 17,044 -3 +2.13% 9種金額均等 / 9種各1万口合計 +2.48% 201,343 → 206,330 +4,987 https://www.am.mufg.jp/f_info/list/index.php >>295 そういう意味で単純なファンドの信託報酬を劇的に下げたSlimには感謝してる
Slimじゃないほうもまだ売ってるけど
>>292 いや、プラスでETFの信託報酬が上乗せのはず
つまり、SMTゴールドで0.275
IAUの経費率は0.25だっけ?
だから実質0.525%くらいちゃうかな
それでも、純資産の高いピクテゴールドとかはETFの経費率込みで0.9%近いから、安いのは安い
全世界3均等は日本が足引っ張ってんな〜 長期的に日本も上がるならオルカンよりも3均等の方がリターン良さそうだけど悩む。 3均等メインの人とかいるの?
>>295 人間が頭使っても、チンパンジーが売買しても成績変わらないから、人件費が少ないインデックスファンドの方が良い
複雑な商品は無意味な労力に金払ってるだけ
>>300 3均等メインではないけど似たようなポートフォリオ持ってるわ
ここ2週間くらいのテック株への回帰に完全に置いてかれてるのは悲しいけど、
10年スパンで上がっていればいいのであまり気にしないようにしてる
インデックスと先物でヘッジファンド運用のロボアドがある
来月から楽天カードマンでS&P500積立(30,000円/月)の仲間入りします 他でも積立してるし庶民にはこれが限界・・・ そして秋に向けて下落しそうだけどまぁいいや
残り2万は債券に入れてお金必要になったら売ればええんやで
やっと特定口座でTQQQが買えるのか 信託料が高すぎるから俺は買わないけど
>>302 俺もいちいち一喜一憂せずに買ったものの上げ下げすら気にしないで相場見るのを忘れてるくらいだから、そういう場合は3均等の方がよさそうだな。けど日本の明るい未来が想像できないんだよなぁ…
>>307 積み立ては序盤に下落したほうが有利
計算してみ
>>307 5月からならカード決済上限5万までいけてちょうど今年分40万ぴったりだから5万がんばれ
eMAXIS slim TOPIX 13,856 -206 (-1.46%) eMAXIS slim 日経225 13,458 -178 (-1.31%) eMAXIS slim 先進国株式 16,721 +132 (+0.80%) eMAXIS slim 新興国株式 13,290 -38 (-0.29%) eMAXIS slim 米国株式(S&P500) 15,542 +174 (+1.13%) eMAXIS slim 全世界株式(除く日本) 14,644 +94 (+0.65%) eMAXIS slim 全世界株式AC 14,621 +73 (+0.50%) eMAXIS slim 全世界株式(3地域均等) 13,398 -42 (-0.31%) eMAXIS slim バランス8均等 12,819 -27 (-0.21%) eMAXIS slim 国内債券 10,139 +11 (+0.11%) eMAXIS slim 先進国債券(ヘッジなし) 11,632 -6 (-0.05%) eMAXIS 先進国債券(ヘッジあり) 10,141 +3 (+0.03%) eMAXIS slim 国内REIT 9,472 -62 (-0.65%) eMAXIS slim 先進国REIT 10,021 -12 (-0.12%) 楽天全米株式(VTI) 16,685 +140 (+0.85%) 楽天全世界株式(VT) 14,515 +119 (+0.83%) 楽天新興国株式 12,317 -12 (-0.10%) iFree NYダウ 21,310 +175 (+0.83%) iFree NASDAQ100 17,742 +297 (+1.70%) iFree 新興国債券 11,638 +11 (+0.09%) SBI VOO (S&P500) 14,257 +157 (+1.11%) ニッセイバランス4均等 13,645 -21 (-0.15%) Funds-i内外7資産(ヘッジあり) 16,173 -24 (-0.15%) グローバル3倍3分法 14,431 -43 (-0.30%) グローバル5.5倍バランスファンド 12,512 +128 (+1.03%) 楽天米国レバレッジバランス(USA360) 14,561 +166 (+1.15%) ウルトラバランス世界株式 11,161 +61 (+0.55%) 間違っているかもしれないので自分でもご確認ください
参考まで Direxion S&P500 3X (SPXL) 91.44 +3.90 (+4.46%) Direxion 20+ Treasury 3X (TMF) 22.72 -0.25 (-1.09%) US Treasury Yield 3mo 0.03% +0.01% US Treasury Yield 2y 0.17% -0.02% US Treasury Yield 5y 0.94% -0.03% US Treasury Yield 10y 1.73% +0.01% US Treasury Yield 20y 2.28% +0.01% 先進国債券(ヘッジなし) - (ヘッジあり) (-0.08%) Vanguard S&P 500 (VOO) 373.47 +5.31 (+1.44%) Vanguard Total Stock Market (VTI) 211.72 +2.44 (+1.17%) Vanguard Total World Stock (VT) 98.57 +1.13 (+1.16%) iShares MSCI ACWI ETF (ACWI) 97.46 +1.07 (+1.11%) SPDR Gold Trust (GLD) 161.92 -0.06 (-0.04%) SMT ゴールドインデックス (ヘッジあり) 12,035 -9 (-0.07%) eMAXIS NEO 遺伝子工学 14,898 +134 (+0.91%) eMAXIS NEO 自動運転 32,845 +618 (+1.92%) SBI ExE-iグローバル中小 22,078 +70 (+0.32%) iFreeNEXT FANG+インデックス 25,610 +435 (+1.73%) iFreeNEXT NASDAQ次世代50 10,222 -35 (-0.34%) iFreeレバレッジ NASDAQ100 29,606 +1144 (+4.02%)
ゴールドの投信ってETF買ってるのか、調べてなかった ETFでもGLDMなら購入手数料無料だし考え直そうかな
TQQQが欲しくてサクソバンク口座を作ったが、 まだ取引はしていない 特定口座まだかー とりあえず大和TQQQを買うか
>>299 なるほど
ETFにコスト安で投資したいなら
1540 IAU GLDってとこですね
隠れコストあるのでは疑惑の結論は「ある」 以前検証した結果ではそうだった。しかしゴールドはそこまで大きな乖離ではない。
投信ではSMTかファインゴールドがいいかと思う。全自動は魅力的。 国内金は値動きが全く違うのが面白い。
>>300 日経平均とs&p500と新興国で三等分してる
日本株が悪いんじゃなくてtopixに沢山含まれる金融が悪い、
>>299 ETFならGLDM 0.18%
投信ならSMTゴールド0.525%
分配金ないから再投資する手間はどちらもなし
投信を使うなら自動積立機能を付けるかどうかの違いかな?
円安の流れは一休みかね…値動きを見るに109円割れ辺りまでは普通に押しそうだ
ヨコヨコの期間が長かったけど、何か壁を超えたような気がするよ
レバナス伸びすごいな、ファングのほう多めにもってるからぐぬぬですわ
レバSP500もレバナスも買ってる 全体で見たらあわせて半分もないけどさ
>>323 日経平均は(除数の調整はあるが)、株価を足し合わせて平均していて、TOPIXは発行済み株式数×株価で加重平均していて、
理論的にはTOPIXの方が「本当の平均」で、日経平均は不自然なので何か気持ち悪い。
ただ、これまで長期的にも、日経平均の方がTOPIXよりリターンがいいのも確かだが。
早く東証は、アメリカのS&P並みに採用銘柄の入れ替えを早く・多くして改良して欲しいもの。
ロボアプリがしょっちゅう見えなくなってその度にスマホ再起動するんだけど俺だけ? なんか解決策ないかな めんどくさい
>>335 VOOとVTIのリターンは後者が上だからs&p500指数の選定は下手くそだよ
日経新聞はようやっとる
日経平均の中身はともかく指数の仕組みがね 日経平均時価総額加重平均ETFがでたら最高かもしれない
>>336 俺もiPhoneで、よく白い画面になったまま何も表示されないことがよくある。
そういう時はアプリだけ再起動してる
>>325 投信がETFと違うところは、1つは少額からの積立設定ができること、もう1つは希望するなら為替ヘッジ付商品も選べること、かな?
為替ヘッジする場合、為替ヘッジコストもかかるけど、株価との逆相関を重視するなら為替ヘッジもありかな
コスト重視ならGLDMの方が良いかも?
>>332 どこで買ってるんだ?
楽天証券やSBI証券は買付手数料無料だよ
>>343 マジ?
楽天のiFreeレバレッジ NASDAQ100の目論見書に購入手数料《上限》2.2%って記載があったから、てっきり上限いっぱいかかるものかと
>>344 目論見書はそういう記述だけど、楽天証券やSBI証券の購入ページには購入時手数料0円って記述だよ
4/7(水) AM 5:00 速報値 Index・関連ETF情報 110.29 ドル/円 (前営業日 4/6(火) の為替) -0.10% S&P500 (VIX 18.22) -0.29% Dow 30 -0.05% NASDAQ総合 -0.14% NASDAQ100 -0.02% Russell 2000 +0.92% FANG+ -0.064 1.656 米10年債利回り(%) ±0.00 0.015 米3ヶ月債利回り(%) -0.94% 58,414 ビットコイン (CoinMarketCap) +0.82% GLD 金ETF (SPDR Gold Shares) ■バンガード・地域別ETF -0.24% VT 楽天VT 楽天・全世界株式インデックス・ファンド (FOF) +0.05% VTI 楽天VTI 楽天・全米株式インデックス・ファンド (FOF) -0.87% VEA 先進国除く米国 (VTI + VEA + VWO = VT) +0.51% VWO 楽天VWO 楽天・新興国株式インデックス・ファンド (FOF) ■バンガード・セクターETF -0.17% VGT 情報技術 Apple、Microsoft、NVIDIA、VISA、Mastercard、… +0.48% VCR 一般消費財 amazon、TESLA、HOME DEPOT、NIKE、… -0.35% VHT ヘルスケア Johnson&Johnson、UnitedHealth、Abbott、… -0.12% VIS 資本財 Honeywell、UNION PACIFIC、UPS、BOEING、… +0.29% VDC 生活必需品 P&G、Walmart、Coca-Cola、PEPSICO、… +0.04% VAW 素材 Linde、AIR PRODUCTS、DUPONT、… +0.37% VPU 公共事業 NEXTera ENERGY、DUKE ENERGY、… +0.47% VOX コミュニケーション Alphabet、facebook、Walt Disney、NETFLIX、… -0.16% VFH 金融 JPMorgan Chase、Berkshire Hathaway、… -0.06% VDE エネルギー ExxonMobil、Chevron、ConocoPhillips、… ■その他ETF -0.11% ACWI eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー) (同指標) +1.75% ARKK ARK グローバル・プロスペクティブ・ファンド (助言) -0.02% BCHN.L 世カエル インベスコ 世界ブロックチェーン株式ファンド (FOF) -0.14% KOMP SPDR S&P Kensho New Economies Composite ETF ■eMAXIS Neo 対象指数 騰落順 +0.64% ^KFIN eMAXIS Neo フィンテック +0.37% ^KNANO eMAXIS Neo ナノテクノロジー +0.23% ^KBORG eMAXIS Neo ウェアラブル -0.16% ^KMARS eMAXIS Neo 宇宙開発 -0.26% ^KCARS eMAXIS Neo 自動運転 -0.58% ^KBOTS eMAXIS Neo ロボット -0.67% ^KVR eMAXIS Neo バーチャルリアリティ -2.54% ^KDRONE eMAXIS Neo ドローン -2.76% ^KDNA eMAXIS Neo 遺伝子工学 -0.64% 9種平均 google、finance.yahoo.com、http://www.murc-kawasesouba.jp/fx/index.php 等で ご自分でもご確認下さい。 全て平日の場合、 ..5時 米国市場終値確定 (夏 5:00、冬 6:00) 11時過ぎ ドル/円為替レート (三菱UFJ銀行TTM) 公表 15時 証券会社注文締切(翌営業日の基準価額で約定) 18時頃〜 基準価額公表 証券会社注文締切前に、当日の基準価額を予測できます。 質問ノ 4/25にスリム系の決算日がくるんだけど分配金コースを再投資にしてると その再投資が反映する数日後に口数が増加するの?
分配金再投資の認識はあってるけどそもそも分配金を吐き出さないから特に変わらない 基準価格も日々増えてるはずだし
俺も分配金なしの投資信託の複利効果がイマイチ理解できてないわ
複利(ふくり、英: compound interest)や重利(じゅうり)とは、複利法によって計算された利子のこと。複利法とは、元金(がんきん)によって生じた利子を次期の元金に組み入れる方式であり、元金だけでなく利子にも次期の利子がつく。したがって、各期の利子が次第に増加していく。投資や借金などでは、雪だるま式に利子が増えていくことになる。 たとえば、元金を 10,000 円として、月利が 10%(すなわち 0.1)である場合に、複利法で計算する。 1か月後の元利合計は 11,000 円になる。 10000+1000=11000 2か月目は、この 11,000 円を元金として計算する。 11000+1100=12100 [1] 3か月目は、この 12,100 円を元金として計算する。 12100+1210=13310 [2] つまり、3か月後には 3,310 円の利子がつく(1.1×1.1×1.1 = 1.13 = 1.331)。 これに対して単利法では、3か月後の利子は 3,000 円であるから、複利法での利子は単利より 310 円だけ多い。 10か月後には、単利 10,000 円に対して、複利は 15,937 円になり、5,937 円だけ多い(1.110≒2.5937)。 20か月後には、単利 20,000 円に対して、複利は 57,275 円になり、37,275 円だけ多い(1.120≒6.7275)。
分配金=強制利確 しかも投資信託の場合はタコ足だから悪質
なるほど決算時に基準価額に上乗せされて基準価額が上昇することで 所持している口数に応じて評価損益が増えるってことか どうもありがとう
>>346 -0.43% ドル/円 為替変動 4/7(水)
http://www.murc-kawasesouba.jp/fx/index.php 110.29 → 109.82 ドル/円
4/6(火) → 4/7(水)
営業日午前11時過ぎ公表
公表仲値 = 売値と買値の中間 TTM = (TTS+TTB)/2
一応毎月手取りの1割は仮想通貨買ってきたが 結局1番パフォーマンスよくてわらう いつゴミになるかわからんけど
>>363 投信は毎日基準価格計算してるから投信の決算で一気に基準価格上がるわけではない
イメージ的には投信が投資先の株式から配当を受け取ったときに自動的に基準価格が上がるイメージ
たぶん配当と分配がごっちゃになってる 投資信託で分配金再投資にしてると自動的に分配金分を買い付けて口数が増える でも多分Slimは分配金はゼロのままだと思う
例えば指数に連動した投資信託の場合、その指数が1年間変わらなかった場合は、組み入れ企業から受け取った配当金を再投資した分だけ基準価額が上がるって事で合ってる? 為替変動や信託報酬を考慮しないとして
4/7(水) 基準価額 (三菱UFJ国際投信) eMAXIS Slim 等 -0.52% Slim S&P500 15,542 → 15,461 -81 -0.56% NASDAQ100 11,071 → 11,009 -62 -0.10% Slim 全世界株式(オール・カントリー) 14,621 → 14,606 -15 -0.14% Slim 全世界株式(除く日本) 14,644 → 14,623 -21 +0.22% Slim 全世界株式(3地域均等型) 13,398 → 13,428 +30 -0.20% Slim 先進国株式 16,721 → 16,687 -34 +0.23% Slim 新興国株式 13,290 → 13,320 +30 +0.66% Slim TOPIX 13,856 → 13,948 +92 +0.11% Slim 日経平均 13,458 → 13,473 +15 +0.04% Slim 先進国リート 10,021 → 10,025 +4 +1.13% Slim 国内 リート 9,472 → 9,579 +107 -0.17% Slim 先進国債券 11,632 → 11,612 -20 +0.14% Slim 国内 債券 10,139 → 10,153 +14 +0.25% Slim バランス(8資産均等型) 12,819 → 12,851 +32 ±0.00% 三菱UFJ 純金ファンド 15,500 → 15,500 ±0 +1.58% ベイリー・ギフォード ロイヤル・マイル 23,549 → 23,921 +372 +1.04% ベイリー・ギフォード ポジティブ・チェンジ 22,610 → 22,846 +236 +1.30% 米国IPOニューステージ(H無成長) 22,377 → 22,667 +290 +0.93% スマート・イノベーションiシフト(H無1回) 27,944 → 28,204 +260 eMAXIS Neo 騰落順 +0.22% Neo フィンテック 17,044 → 17,082 +38 -0.06% Neo ナノテクノロジー 26,885 → 26,868 -17 -0.20% Neo ウェアラブル 29,057 → 28,999 -58 -0.58% Neo 宇宙開発 13,764 → 13,684 -80 -0.69% Neo 自動運転 32,845 → 32,620 -225 -1.01% Neo ロボット 15,077 → 14,924 -153 -1.09% Neo バーチャルリアリティ 38,766 → 38,343 -423 -2.90% Neo ドローン 17,994 → 17,473 -521 -3.10% Neo 遺伝子工学 14,898 → 14,436 -462 -1.05% 9種金額均等 / 9種各1万口合計 -0.92% 206,330 → 204,429 -1,901 https://www.am.mufg.jp/f_info/list/index.php このスレ的にベイリー・ギフォード ロイヤル・マイルの評価ってどうなの? あの素晴らしいリターンはわかるけど、えぐい手数料で手を出しずらいんだけど
sp500のみに投資するのって無しなん? やっぱり全世界株式を50%もっとくのがいいわけ
>>376 株だけならSP500で十分だよ
半分持つなら新興国。それ以外は好みだな。
>>375 いいと思うけど今後もあのパフォーマンス出せるのか正直疑問
sp500とオルカンを半々で持つのは米国が80%になるから意味ないかな 基本的にはどちらか一本でOK
オルカンを持つのは米国に全力投資したくはないっていう気持ちの問題
>>377 ありがとう
sp500を優良だという人は沢山いるのに
sp500しか持ってないって人が少ないから
何かほかのも持ってないと行けないのかと思ってた
>>382 そんなことはない。俺の彼女は外資系に務めて持ち株以外は全部SP500
割と外資の人とかアメリカ人にはありがちな投資先だと思うよ。
>>380 sp500だけ持つってのが怖くて
米国が下がったら世界中下がるんだろうけど…
調べれば調べるほど何が正解か分からなくなってしまって
REITとか新興国とか買わないでいいのかね
基本はGDP比率で組むのがいいと思うけどね 中国は外してあとはお好みで米国7、日本3かな 覇権国アメリカと第3位の日本の組合せは鉄板だと思うよ 恨まれ役の2位である中国はいらない
>>384 新興国はできればもっておいたほうがいいけど、それでも30~50%まで。
リートはJリートをイデコ限定で推奨。ショックに弱いから積み立て終わったら頃合い観て利確ね。
>>383 そうなんだ 彼女さん有能そうだ
投資とか考えるとアメリカ人に生まれたかったと思う
>>384 もちろん他も買ってもいいよ
株式は米国7:新興国3くらいがアリだと思う
リートも良いけどJリートは大地震が怖いから海外リートだけにした
>>386 なるほどGDPで見るのかぁ
将来の順位はどうなってるんだろうか
確かにそうすれば平均取りやすそう
>>387 そうかい?あんな格差銃社会俺はごめんだねw
知れば知るほど日本で良いとなるよ
S&P500:オルカン:先進国債券=4:3:1で積立中にございます
新興国インデックスの中身って中国株が半分占めてるんじゃないの 中国ってすごいよな米国抜きそうだし
>>384 未来がわからない以上、正解はない。
筋さえ通っていればいい。
(例:今後新興国の株が米株より上がると思っているのにS&P500だけを買う、とかはNG)
>>394 自分の信じる国や会社に、素直に賭ければいいのか
そうすればブレないもんね
新興国に関してはヘッジの意味合いだよ。成長性とかで考えたらインデックスよりもセクターのがよかったりするし。 要は長期金利上昇をインフレ率が追い抜く形になるといわゆる実体バブルになるんだが、 ここへ至るまで、また至った後でも、インフレと長期金利上昇が止まらなくなる恐れがある。 こうなった時に債権はもとより株式も未来価値の下落観測で低調になってしまう。 こういったインフレ地合いに適した投資先は資源と資源消費国の株や債権が伸びるんだよ。 新興国債権はデフォルトリスクが大きいので、株式に振っておけば最低限度のインフレ対策はできるという訳。
>>396 新興国株はインフレに強いんだね
すごい知識 ありがとう
sp500メインにしていくらか持っておくことにする
俺はsp500を3、オルカン2 、8均等1の割合で毎日積立してる。 アメリカ株を中心としつつ世界中の株債券リートを網羅した無難だけど結構いいポートフォリオだと思ってる。
レバナス全力が正解です、700万円ほどいれてますので10年後には2億円の予定です
>>400 ずっと右肩上がりの時はいいけど
暴落したりヨコヨコ期間が長かったりしたら
レバなしに負けますよ
>>400 まだたったの含み益10%やん
レバならすぐに吹っ飛びます!
>>405 NASDAQってハイリスクハイリターン?
>>402 最近はじめましたから過去10年のリターンが年利40%、700万円投資だと10年で2億円になります
過去10年は年利40%ですが今後の10年はそれ以上を期待してるので5億円くらいになる可能性もあります
根拠は孫さんがAI革命が人類最大のイノベーションになると言ってますから、今後10年は過去10年をはるかにしのぐリターンになると考えます
セクター投資はリスク高いよ。新興国なんかよりも数倍危険だと思う。 その分上がる可能性はあるけどね。俺は資源とゴールドだけだな。
NASDAQは業種が偏っているという意味ではハイリスクだね SP500はグロースとバリューが半々でかなりバランス良い
>>400 俺も積立設定はレバナスのみにした
iFreeレバレッジNASDAQ100に長期で積み立てるスレ15
http://2chb.net/r/market/1617696450/ このスレと外国株スレはマジで即切り監視のためだけに見てるわ。 お前らの悲鳴が聞こえたら、全切り
eMAXIS slim TOPIX 13,948 +92 (+0.66%) eMAXIS slim 日経225 13,473 +15 (+0.11%) eMAXIS slim 先進国株式 16,687 -34 (-0.20%) eMAXIS slim 新興国株式 13,320 +30 (+0.23%) eMAXIS slim 米国株式(S&P500) 15,461 -81 (-0.52%) eMAXIS slim 全世界株式(除く日本) 14,623 -21 (-0.14%) eMAXIS slim 全世界株式AC 14,606 -15 (-0.10%) eMAXIS slim 全世界株式(3地域均等) 13,428 +30 (+0.22%) eMAXIS slim バランス8均等 12,851 +32 (+0.25%) eMAXIS slim 国内債券 10,153 +14 (+0.14%) eMAXIS slim 先進国債券(ヘッジなし) 11,612 -20 (-0.17%) eMAXIS 先進国債券(ヘッジあり) 10,149 +8 (+0.08%) eMAXIS slim 国内REIT 9,579 +107 (+1.13%) eMAXIS slim 先進国REIT 10,025 +4 (+0.04%) 楽天全米株式(VTI) 16,620 -65 (-0.39%) 楽天全世界株式(VT) 14,424 -91 (-0.63%) 楽天新興国株式 12,322 +5 (+0.04%) iFree NYダウ 21,158 -152 (-0.71%) iFree NASDAQ100 17,642 -100 (-0.56%) iFree 新興国債券 11,652 +14 (+0.12%) SBI VOO (S&P500) 14,189 -68 (-0.48%) ニッセイバランス4均等 13,660 +15 (+0.11%) Funds-i内外7資産(ヘッジあり) 16,247 +74 (+0.46%) グローバル3倍3分法 14,527 +96 (+0.67%) グローバル5.5倍バランスファンド 12,594 +82 (+0.66%) 楽天米国レバレッジバランス(USA360) 14,645 +84 (+0.58%) ウルトラバランス世界株式 11,164 +3 (+0.03%) 間違っているかもしれないので自分でもご確認ください
足下のインフレキツくなってきたので逃げ切れる投信カモーン
参考まで Direxion S&P500 3X (SPXL) 91.16 -0.28 (-0.31%) Direxion 20+ Treasury 3X (TMF) 23.17 +0.45 (+1.98%) US Treasury Yield 3mo 0.02% -0.01% US Treasury Yield 2y 0.16% -0.01% US Treasury Yield 5y 0.88% -0.06% US Treasury Yield 10y 1.67% -0.06% US Treasury Yield 20y 2.24% -0.04% 先進国債券(ヘッジなし) - (ヘッジあり) (-0.25%) Vanguard S&P 500 (VOO) 373.26 -0.21 (-0.06%) Vanguard Total Stock Market (VTI) 211.80 +0.08 (+0.04%) Vanguard Total World Stock (VT) 99.70 -0.21 (-0.21%) iShares MSCI ACWI ETF (ACWI) 97.35 -0.11 (-0.11%) SPDR Gold Trust (GLD) 163.22 +1.30 (+0.80%) SMT ゴールドインデックス (ヘッジあり) 12,149 +114 (+0.95%) eMAXIS NEO 遺伝子工学 14,436 -462 (-3.10%) eMAXIS NEO 自動運転 32,620 -225 (-0.69%) SBI ExE-iグローバル中小 21,966 -112 (-0.51%) iFreeNEXT FANG+インデックス 25,665 +55 (+0.21%) iFreeNEXT NASDAQ次世代50 10,306 +84 (+0.82%) iFreeレバレッジ NASDAQ100 29,538 -68 (-0.23%)
グロ3とかのレバランスファンドは何だかんだ優秀だな 安定してみてられる
グロ5はゴールドに足を引っ張られてグロ3より厳しくなったな
リーマン後2009年からのQQQが去年までで24%の平均年次リターンだった リーマン前の2000〜2008年は暗黒期で平均年次-6%程度だったが
>>424 夢が欲しいなら仮想通貨や宝くじだよ
レバナスなんかより夢がある
レバレッジバランスファンドに全力投入こそ夢がある 毎月30万以上、ボーナスも突っ込んで年間500万ほど買う リターンとして12%を見込んでいるよ
今日初めて投資信託の買付設定しました。ドキドキするなあ〜
>>414 逆じゃね?
悲鳴が聞こえたら全力買いでしょう
>>431 そのうちどんどん投資にのめり込んで、節約生活してまで入れたくなるよ
俺も食費9万から5万へ削減、スマホ代0.6万削減、保険代0.4万削減したよ
中国ETFってどうなんだ? 買わないって人よくいるけどどんな理由なの?
中国のイデオロギー的になんで株が許可されてんのか不思議
国の成長とか言うけど市場が合理化されてないとこは無駄にリスクもコストも高いよ 東南アジアとかインドとか成長してても外部からの投資でその恩恵受けきれないし
いくつか見たけど、パフォーマンス悪そうね 将来を考えれば、今が割安なのかもしれんが Slim新興国が中国40%・台湾13%だっけ? おらはこれでいいだ
一旦利確することになるがアメリカ以上の成長力のある国が出てから乗り換えればいいんでないの?
経済成長が必ず右肩上がりだと信じてるから長期投資するわけで レバレッジに長期で賭けるのは論理的な気がした でも手数料高いのはどうなんだろう
>>433 投資自体は個別株で10年以上やってるのです。投資信託もイデコは既にやってるから厳密に言えば初めてじゃないかもw
>>440 カブレバは金利上昇にめちゃくちゃ弱い
80年代の金利上昇&逆イールドが発生すると資産が每日溶けるよ
俺はシンプルに全米、新興国を8:2で積み立ててる。 全米10でもいいとは思うものの、分散として自分が納得できるものは新興国が最適と考えているので。 全米と全世界、先進国の何れかを合わせるのは(全米が占める割合が大きいし)この数年の投資結果を見てもあまり意味がないかなと。 全米大好きなので、こういう見方になっています。
いまだに投資=ギャンブル、貯金こそ正義という前時代的思考の輩が一定数いるんだね
ここ5年で日本が急速に貧しくなってきたように感じるし日本円ガチホ自体もリスクありそう
最近のニュース系板での投資スレ乱立ぶりは凄いね
楽天もSBIも、ものすごい勢いで口座開設数が増加してるとか
ここでは、新入りさんたちを優しく迎えねば・・
>>446 ありがと
やっぱETFか
>>447 ニュー速で投資関連のスレ見たらまた嵌め込みかとか騙す気満々とかそんな書き込みばっかり
格差格差言うけどあの書き込みみたら格差縮まらないのも自業自得でしゃーないとも思う
これからは学校で投資の勉強するらしいし俺らがジジイになる頃には子供にバカにされる時代が来るだろうな
株がプラスサム、ってのを別に信じなくてもいいけど、 プラスサム、ゼロサム、マイナスサムの違いを知っておいて欲しいね
いいんだよ、そいう人もいないとおれらのうまみも減るし
そうそう まあリスクしかない貯金を選ぶなら勝手にどうぞって感じ
いやあ、日本人皆が投資するようになれば国内株も騰がって日本にとってもメリットあるはずなんだがなあ バブルの記憶がある世代がいなくならないと無理かな
ダンがみんなが投資をすれば日本はよくなると言ってるけど投資先がアメリカじゃな
>>433 あるねそれ
総資産を把握した上で 5,000万 一括でブチ込んだは
>>456 バルブだけど 5,000万 ブチ込んだ俺は国家的にも尊敬されるべき人かな
俺は投資のおかげで10円100円節約しなくなった 投資先がアメリカでも老後の資金は年金とiDeCoと積立NISAだけで大丈夫ですよってなったら 給料から使える額が増えて日本人が消費をするようになりデフレも改善されて モノが沢山売れて皆の給料も上がるようになる。 ってのも妄想でもないと思うんだけどなあ
それは正当進化してる気がしてていいと思う 俺はひねくれて入金力だけじゃ足りないから、支出も削れるもの削り出してしまった
みんなが金融資産を持ってお金を増やせば資産効果でお金を使い出すから景気が良くなる ……と考えられているが、個人投資家はなーぜーかー指数が上がり続けてるのに過去の記事を漁っても負けてる人のほうが多い なんでやねんいい加減学べやw
金持ち貧乏は相対評価だから全員金持ちにはなれないよ 格差も過去と比較して広がった縮まったって言ってるだけだから
恐らく株価は上がらなくなるぞ。割と冗談でなく。 だからより多くの投資戦略が必要になる。金融だけじゃなくて実体でもね。 自分のスキルを市場価値の高いものに振り分けていく作業も必要。
>>456 日本人というより日本の証券会社が変わらないとね
株価が上がらなくなるってことは、アメリカのGDPが全く成長しなくなるってこと? そうなんだ〜
>>458 アメリカに投資しておこぼれを吸い上げて裕福になるんだよ
>>470 GDPと株価は相関しない。それはさすがに皆知ってるだろ?
この場合の論点は無限金融緩和の副作用。
端的にいえば潜在的インフレ要因と貨幣価値概念の変動に伴う資産評価の限界。
実際2018年以降米国株式の上昇率も低下しているんだよ。だからAIアルゴが相場を掻き回す地合いが定着化しつつある。
同じことは今現在のコロナ渦地合いPart2でも起きている。
>>472 言ってることが衒学的でよくわからないから、あなたの主張を支持する論文か何か持ってきてくれる?
>>473 論文?(苦笑
相場をやっていれば皆感じていることだと思うよ。
実感できないなら相場をやってみるといいし、今現在何が起こっているかを学ぶといい。
金融屋や証券会社のアナリストはここまでは語らない。だって都合が悪いからね。
ブランド力が高いのはいいんだけど 開発力が必要で、いつか開発力とブランド力が釣り合わなくなってライセンスブランド化するんじゃないかなアップル ライカみたいに
>>475 QE(大規模な量的緩和)をやれば特定銘柄と特定指数は一定程度の上昇を見せる。
しかしそれは大量の赤字企業や不採算事業を中銀が支えているだけという
ハリボテ経済の出来上がりということになる訳。
これが長続きするのか?って話。まぁ難しいわなと。
株価上昇率の検証はこの動画がわかりやすい
ダウンロード&関連動画>> VIDEO ;t=831s
インデックス買うだけなのにそこまで余計な知識を取り入れる必要があるのか 人は情報過多になると悪手を打ちやすい生き物だしさ
頭使わずに素人が簡単に投資できるツールがインデックス。難しいこと考えてないで 寝ていろ。
>>473 ググればいくらでも出るんだけどな
1900〜2000一人当たりGDP成長率と実質株式リターン
むしろ成長しない方が上がっとる
https://site.warrington.ufl.edu › ...PDF
Economic growth and equity returns - University of Florida
>>462 > 投資先がアメリカでも老後の資金は年金とiDeCoと積立NISAだけで大丈夫ですよってなったら
それでいけるなら現行な年金の運用を改善した方が国民としては分かりやすいというか
あれこれ投資先を増やさなくて済むし
IoT、AI、5Gなどの技術革新によって世界中で一斉に商品需要が高まるはず IoTで考えれば身の回りのもの全てがインターネットに繋がるんだから 既存の商品の大部分に付加価値がつく 先進国も途上国と同じように持たざる者になる 新3種の神器とかまた言われる時代くる 今だからこそレバナスでレバナス買わないと損じゃないですか
>>486 ご自慢のレバナスが何故マイナスリターンに転落してるのかよく考えたほうがいいよ。
上に書いたのはそういう類の話なんだけどね。
>>487 30年もってればいつか上がるんじゃない?
アメリカのテクノロジー株はみんなの本命でしょ!
典型的な薄っぺらいふわふわの知識を覆い被せまくって大したことない話を小難しく見せるタイプのバカ ホリエモンとかひろゆきと同じタイプ
4/8(木) AM 5:00 速報値 Index・関連ETF情報 109.82 ドル/円 (前営業日 4/7(水) の為替) +0.15% S&P500 (VIX 17.16) +0.05% Dow 30 -0.07% NASDAQ総合 +0.28% NASDAQ100 -1.60% Russell 2000 +0.55% FANG+ -0.003 1.653 米10年債利回り(%) -0.005 0.010 米3ヶ月債利回り(%) -2.63% 56,570 ビットコイン (CoinMarketCap) -0.28% GLD 金ETF (SPDR Gold Shares) ■バンガード・地域別ETF -0.15% VT 楽天VT 楽天・全世界株式インデックス・ファンド (FOF) -0.08% VTI 楽天VTI 楽天・全米株式インデックス・ファンド (FOF) +0.18% VEA 先進国除く米国 (VTI + VEA + VWO = VT) -1.46% VWO 楽天VWO 楽天・新興国株式インデックス・ファンド (FOF) ■バンガード・セクターETF +0.36% VGT 情報技術 Apple、Microsoft、NVIDIA、VISA、Mastercard、… -0.31% VCR 一般消費財 amazon、TESLA、HOME DEPOT、NIKE、… -0.58% VHT ヘルスケア Johnson&Johnson、UnitedHealth、Abbott、… -0.68% VIS 資本財 Honeywell、UNION PACIFIC、UPS、BOEING、… -0.27% VDC 生活必需品 P&G、Walmart、Coca-Cola、PEPSICO、… -1.73% VAW 素材 Linde、AIR PRODUCTS、DUPONT、… -0.19% VPU 公共事業 NEXTera ENERGY、DUKE ENERGY、… +0.52% VOX コミュニケーション Alphabet、facebook、Walt Disney、NETFLIX、… +0.29% VFH 金融 JPMorgan Chase、Berkshire Hathaway、… +0.43% VDE エネルギー ExxonMobil、Chevron、ConocoPhillips、… ■その他ETF -0.16% ACWI eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー) (同指標) -2.43% ARKK ARK グローバル・プロスペクティブ・ファンド (助言) -0.78% BCHN.L 世カエル インベスコ 世界ブロックチェーン株式ファンド (FOF) -1.88% KOMP SPDR S&P Kensho New Economies Composite ETF ■eMAXIS Neo 対象指数 騰落順 +0.60% ^KBORG eMAXIS Neo ウェアラブル -0.55% ^KVR eMAXIS Neo バーチャルリアリティ -0.77% ^KMARS eMAXIS Neo 宇宙開発 -0.78% ^KFIN eMAXIS Neo フィンテック -1.16% ^KBOTS eMAXIS Neo ロボット -1.44% ^KCARS eMAXIS Neo 自動運転 -1.55% ^KNANO eMAXIS Neo ナノテクノロジー -1.72% ^KDRONE eMAXIS Neo ドローン -2.75% ^KDNA eMAXIS Neo 遺伝子工学 -1.12% 9種平均 google、finance.yahoo.com、http://www.murc-kawasesouba.jp/fx/index.php 等で ご自分でもご確認下さい。 全て平日の場合、 ..5時 米国市場終値確定 (夏 5:00、冬 6:00) 11時過ぎ ドル/円為替レート (三菱UFJ銀行TTM) 公表 15時 証券会社注文締切(翌営業日の基準価額で約定) 18時頃〜 基準価額公表 証券会社注文締切前に、当日の基準価額を予測できます。 >>491 +0.01% ドル/円 為替変動 4/8(木)
http://www.murc-kawasesouba.jp/fx/index.php 109.82 → 109.83 ドル/円
4/7(水) → 4/8(木)
営業日午前11時過ぎ公表
公表仲値 = 売値と買値の中間 TTM = (TTS+TTB)/2
根本的に技術革新のメインストリームのプレイヤーでないと世界で勝てないのに昔から変化を受け入れられない上に少子高齢化だけが進む こんな日本の株価には期待してない
>>495 実質賃金が下がり続けてる日本の株価が成長する訳がない
アベノミクスみたいに国内に回す金を削って年金日銀の金をぶち込みまくるインチキしないと無理
コロナワクチン関連で安倍が基礎研究の補助金切って潰してた話知って呆れたわ
もう駄目猫の国
日本はなにもないところから新たな技術を作り出すのは弱いけど、パクってきた技術を改良するのは昔から一流だからな
>>481 余計なことして失敗した書き込みも多いよね
うまくいくこともあるけれど
>>418 >>420 これ誰も突っ込まないけどなんで大和のナスは1倍のほうが落ちてんだ?
なるほどヘッジ有りだからか、でも逆もありえるから長期でみたらヘッジ手数料は無駄なんやろ
>>488 いつか?レバまでかけていつか?って正気w
>>489 トータルリターン
1ヵ月 6ヵ月 1年 3年 5年 設定来
本ファンド -0.05% 24.54% 148.47% -- -- 166.34%
カテゴリ平均1.28% 54.88% 149.25% -- -- --
https://site0.sbisec.co.jp/marble/fund/detail/achievement.do?Param6=20431218A >>501 無知を承知で聞くが理由があるなら教えてくれ
インデックスに積み立てやってるんだけど飽きてきたです。 毎月貰えるように配当金銘柄株を買うようにしたくなってきたけどオススメできない感じですか?
楽しくやりたいのか長期投資で儲けたいのか長期の利益よりとにかく配当を定期的にもらいたいのか配当を貰うことと長期投資の利益の比較をしたいのか何なのかが分からん
>>510 確かに、ちょっと自分の中でも何したいかふわふわしてますね
ひとまず、長期投資も配当の利益の比較を知って何したいかハッキリさせようと思いましたw
比較調べてみますありがとうです
長期も短期も大儲け 常に勝ち続ける全戦全勝希望です
>>509 そういうものです、インデックス投資は。
そんな時こそ、インデックス投資は勝者のゲームやウォール街のランダムウォーカーを読んで心を落ち着かせましょう。
ヒエ〜プラ転してりゅwwww 逃げて正解でしたわwwwww
短期売買なんて労力半端ないからね…そりゃインデックス以上のパフォーマンス出さないと割り合わない 上がるまで待つなんて贅沢は許されないし、含み益を含み損にして終わらせてしまうなんて間抜けなことも許されない 売買する銘柄は毎日変わるし材料のチェックも怠ってはいけない 場中は値動きに集中しているが場が閉じる頃にはクタクタになる重労働、そしてまたすぐ明日の銘柄を探す…この繰り返しをずっとやる
昼寝してたら15時過ぎてた 金曜のスポット買いはイヤやわ
>>509 その飽きて忘れた先にほったらかしの真髄が待ってる
4/8(木) 基準価額 (三菱UFJ国際投信) eMAXIS Slim 等 +0.16% Slim S&P500 15,461 → 15,486 +25 +0.29% NASDAQ100 11,009 → 11,041 +32 -0.09% Slim 全世界株式(オール・カントリー) 14,606 → 14,593 -13 -0.06% Slim 全世界株式(除く日本) 14,623 → 14,614 -9 -0.50% Slim 全世界株式(3地域均等型) 13,428 → 13,361 -67 +0.05% Slim 先進国株式 16,687 → 16,696 +9 -0.78% Slim 新興国株式 13,320 → 13,216 -104 -0.78% Slim TOPIX 13,948 → 13,839 -109 -0.07% Slim 日経平均 13,473 → 13,463 -10 +0.24% Slim 先進国リート 10,025 → 10,049 +24 +0.35% Slim 国内 リート 9,579 → 9,613 +34 -0.04% Slim 先進国債券 11,612 → 11,607 -5 -0.04% Slim 国内 債券 10,153 → 10,149 -4 -0.13% Slim バランス(8資産均等型) 12,851 → 12,834 -17 +0.17% 三菱UFJ 純金ファンド 15,500 → 15,526 +26 +0.36% ベイリー・ギフォード ロイヤル・マイル 23,921 → 24,008 +87 +0.55% ベイリー・ギフォード ポジティブ・チェンジ22,846 → 22,972 +126 -1.08% 米国IPOニューステージ(H無成長) 22,667 → 22,423 -244 -0.68% スマート・イノベーションiシフト(H無1回) 28,204 → 28,011 -193 eMAXIS Neo 騰落順 +0.59% Neo ウェアラブル 28,999 → 29,171 +172 -0.53% Neo バーチャルリアリティ 38,343 → 38,139 -204 -0.75% Neo 宇宙開発 13,684 → 13,582 -102 -0.79% Neo フィンテック 17,082 → 16,947 -135 -1.15% Neo ロボット 14,924 → 14,752 -172 -1.42% Neo 自動運転 32,620 → 32,156 -464 -1.53% Neo ナノテクノロジー 26,868 → 26,456 -412 -1.68% Neo ドローン 17,473 → 17,179 -294 -2.69% Neo 遺伝子工学 14,436 → 14,047 -389 -1.11% 9種金額均等 / 9種各1万口合計 -0.98% 204,429 → 202,429 -2,000 https://www.am.mufg.jp/f_info/list/index.php >>521 このジョーク本気で信じてるの?
2位が1位に負ける要素何?
>>525 ほったらかしが長ければ長いほど成績がいいんでしょ。
何が分からないのか分からない。
忘れてる人より先に買ってるだけじゃね? 運用歴の差かと思ったけどそいうことではないのか
為替ヘッジは長期だとリスクをむしろ増やしてる疑惑があるんだよな 日本円のインフレヘッジを放棄してる訳だから
>>525 このジョークも貼っときますね
米国にわかりやすいデータがある。1983年から2013年の約30年間に、米株式市場の指標(S&P500指数)は年率11.1%のリターンをあげた。ところがそこに実際投資をした投資家たちの膨大なデータの平均リターンはたったの3.69%しかなかった。なぜなら多くの投資家はそれぞれのタイミングで買い、思い思いの判断で売却しているからなのだ。
普通金融の世界でリスクは標準偏差を指すが円建てで考える限り、為替ヘッジによりリスクは基本的減少するはず
>>530 名目リターンを考えるならそうだね
実質だとリスクが増えるかもしれないという話
eMAXIS slim TOPIX 13,839 -109 (-0.78%) eMAXIS slim 日経225 13,463 -10 (-0.07%) eMAXIS slim 先進国株式 16,696 +9 (+0.05%) eMAXIS slim 新興国株式 13,216 -104 (-0.78%) eMAXIS slim 米国株式(S&P500) 15,486 +25 (+0.16%) eMAXIS slim 全世界株式(除く日本) 14,614 -9 (-0.06%) eMAXIS slim 全世界株式AC 14,593 -13 (-0.09%) eMAXIS slim 全世界株式(3地域均等) 13,361 -67 (-0.50%) eMAXIS slim バランス8均等 12,834 -17 (-0.13%) eMAXIS slim 国内債券 10,149 -4 (-0.04%) eMAXIS slim 先進国債券(ヘッジなし) 11,607 -5 (-0.04%) eMAXIS 先進国債券(ヘッジあり) 10,151 +2 (+0.02%) eMAXIS slim 国内REIT 9,613 +34 (+0.35%) eMAXIS slim 先進国REIT 10,049 +24 (+0.24%) 楽天全米株式(VTI) 16,608 -12 (-0.07%) 楽天全世界株式(VT) 14,403 -21 (-0.15%) 楽天新興国株式 12,144 -178 (-1.44%) iFree NYダウ 21,170 +12 (+0.06%) iFree NASDAQ100 17,693 +51 (+0.29%) iFree 新興国債券 11,651 -1 (-0.01%) SBI VOO (S&P500) 14,208 +19 (+0.13%) ニッセイバランス4均等 13,631 -29 (-0.21%) Funds-i内外7資産(ヘッジあり) 16,244 -3 (-0.02%) グローバル3倍3分法 14,526 -1 (-0.01%) グローバル5.5倍バランスファンド 12,585 -9 (-0.07%) 楽天米国レバレッジバランス(USA360) 14,674 +29 (+0.20%) ウルトラバランス世界株式 11,145 -19 (-0.17%) 間違っているかもしれないので自分でもご確認ください
参考まで Direxion S&P500 3X (SPXL) 91.50 +0.34 (+0.37%) Direxion 20+ Treasury 3X (TMF) 22.72 -0.45 (-1.94%) US Treasury Yield 3mo 0.02% 0.00% US Treasury Yield 2y 0.16% 0.00% US Treasury Yield 5y 0.87% -0.01% US Treasury Yield 10y 1.68% +0.01% US Treasury Yield 20y 2.26% +0.02% 先進国債券(ヘッジなし) - (ヘッジあり) (-0.06%) Vanguard S&P 500 (VOO) 373.73 +0.47 (+0.13%) Vanguard Total Stock Market (VTI) 211.62 -0.18 (-0.08%) Vanguard Total World Stock (VT) 99.49 -0.15 (-0.15%) iShares MSCI ACWI ETF (ACWI) 97.19 -0.16 (-0.16%) SPDR Gold Trust (GLD) 162.76 -0.46 (-0.28%) SMT ゴールドインデックス (ヘッジあり) 12,105 -44 (-0.36%) eMAXIS NEO 遺伝子工学 14,047 -389 (-2.69%) eMAXIS NEO 自動運転 32,156 -464 (-1.42%) SBI ExE-iグローバル中小 21,835 -131 (-0.60%) iFreeNEXT FANG+インデックス 25,809 +144 (+0.56%) iFreeNEXT NASDAQ次世代50 10,174 -132 (-1.28%) iFreeレバレッジ NASDAQ100 29,688 +150 (+0.51%)
低金利の時に債券をポートフォリオに組み込むメリットはありますか?金利上昇局面では債券分はキャッシュでいいかなと思っているんですが。
>>521 証券会社の煽りを間に受けてんじょねえよスカタン
>>528 為替ヘッジは日本円で見た時のリスクを減らす。
それ以上でも以下でもない。
>>537 証券会社からしたら売買で稼いでるのにほっとくのが一番だったら商売上がったりじゃね?
インデックス投資がつまらんなら競馬をやれ ヤマゲン先生もやってるぞ
運用成績上位者 死んだ人、忘れている人 3位は死んだふりが上手い人
>>521 亡くなった人と運用しているのを忘れてる人の差がどこからくるのか気になる
>>546 亡くなった人のほうが長期間放置になっているのでは?
NISAがあるから長期保有民が増えるだろうね ただ、普通NISAは金額が少ないのと5年間のみと短すぎる 積立NISAは金額がゴミレベルで終わってる。 FIREしたい人は、特定で地道に積み立てるしかないようだ
>>536 貴方の資金状況によるから何とも言えない。
PFの半分を現金で、なんていう話をよく聞くけど、それって要するに増やす必要がない人限定の話だよね。
債券類を選択する理由はPFの標準偏差を調整しつつ増やす、って部分なんで、そうなると政策金利が低い現在は国債クーポン分伸び代が消えることになる。
クーポン収入が見込める債券をアクティブで探すか、或いはリートや商品、ゴールドなんかのインフレに強い資産に変えるか等。
個人的には今後の地合いは株式と債券が弱含むとみているので、インフレ対策アセットに変えるのが良いかと思う。面倒な人は新興国株式でも多少はカバーになるかと。
NISAなんて投資の一部が非課税になるだけのもの ありがたく使わせてもらってはいるが投資スタイルまでは変わらない
宝くじで1億当たったアラフィフ独身なんだけど 持ち家有りで、不動産収入が月10万だと もうインデックスとかやめた方が良いのかね
期限迎えたNISA分が特定に移った時どういう扱いになるんかな? 取得価額と移行時価額の2つ表示されるのか
>>554 なんでだよ(笑)
特定に移行するときは利益部分はなかったこととして移行されるんだが
レバナスやるかどうか本気で悩む ハイテク株の時代になると確信してるのに 絶対上がると信じてるなら賭けるべきだよなぁ
>>552 株式インデックスを買って4%ルールで売却していくという手もあるよ
4%ルールでググってみて
逃げ切れるなら積み立てもやめたいんですけども 自宅以外の日不動産を処分したら3000万 確定拠出年金が現在800万 株式と投信合わせて900万 逃げ切れますかね
>>558 処理的にはそうなんだろうけど、そうすると損益分からなくなるなと
>>536 債券インデックスのリターンは金利(クーポン)より高いけどな
クーポンはあくまで満期まで持つ場合のリターン
ニッセイが今後10年で長期金利0.7%まで上がっても国内債インデックスは5%のリターン言ってるし
>>568 100円BIGスレでスクショ上げてた人?
疲れたんだよおおおおおおおおおおおおおお エルグランドオオオオオオオオオオオオ
>>563 逃げ切れるかはあなたの生活レベルによるでしょ。FPにでも相談してみては?
>>576 ありがとう
少し疲れてました
スレ汚しごめんなさい
>>569 NISAは移管時点で税無しの利確された評価額を原資として
移管時に特定口座で買い直すと考えた方が分かりやすいか?
>>578 それだと移管したら口数変わってしまうんじゃ?
普通に一億持ってる人見ても、まあ高収入で中年以上ならありえるなって感じで特にテンション上がらないのに、宝くじで一億当選した人見るとめちゃくちゃテンション上がるわ なぜなんだろう
普通NISAで実際に期限迎えた人がいるかと思ったけど よく考えたらみんな直接ロールオーバーしちゃってるんだろな
>>579 変わるぞ
NISAの移管は口数と取得額を引き継ぐというわけでない
>>580 普通に働いて1億は努力すれば何とかなるけど
宝くじで1億は壁をすり抜けたりビッグバンを起こす等の奇跡を起こさないと無理だから
>>582 あーそうなんだ
じゃあ本当に一旦リセットされるのね
ありがとう
でもだとすると移管時に最初の取得価額より低い価額だったら NISAに入れてたほうが損することもあるのか NISA 10000で購入→9000で移管→11000で売却 2000に税金 一般特定 10000で購入→11000で売却 1000に課税
>>585 そう
だから積立NISAには原価割れしにくいバランスファンドおすすめしてる人もいた
コロナショックでは割とバランスファンドも落ちた上にその後の株の伸びがダンチだったので今はもうあまりいないかもしれない
eMAXIS NYダウインデックス、売却完了 トータルリターンは25ヶ月で+13.8%(年利+6.6%)でした
積立NISAは最終的に損出しても特定口座の利益と総裁出来ないしね それでも年間40万円なら割り切って使い切る
インデックスで20年後にマイナスになってる事なんてあるんだろうか
20年後のある日にプラスかどうかに賭けてるなんて傍から見れば正気じゃない
過去10年でマイナスになったインデックスはないとか
いやいや、株式なら明日プラスかどうかはおよそ半々だが、20年後にプラスかどうかでいったら95%くらいはプラスでしょ
じゃあspxlとsoxlに全力でいいな! 数年で億れるわ
>>593 インデックススレでこんな見当外れな書き込みを見るとは
>>565 決済用普通預金口座にした方が気楽だと思うけど
わざわざ分けるより
>>591 米株ならほぼ無いが、日本なら十分ありえる。
日本株みたら20年たってもマイナスはありえるだろ。
>>583 働かない嫁いたら無理じゃね?
ワイの嫁20代だからバリバリ働くけど
アラフォーの働かねーでぶくぶく太ってく嫁捕まえたら終わりやわ
4/9(金) AM 5:00 速報値 Index・関連ETF情報 109.83 ドル/円 (前営業日 4/8(木) の為替) +0.42% S&P500 (VIX 17.01) +0.17% Dow 30 +1.03% NASDAQ総合 +1.04% NASDAQ100 +0.68% Russell 2000 +1.34% FANG+ -0.021 1.632 米10年債利回り(%) -0.005 0.005 米3ヶ月債利回り(%) +3.53% 57,950 ビットコイン (CoinMarketCap) +1.06% GLD 金ETF (SPDR Gold Shares) ■バンガード・地域別ETF +0.63% VT 楽天VT 楽天・全世界株式インデックス・ファンド (FOF) +0.57% VTI 楽天VTI 楽天・全米株式インデックス・ファンド (FOF) +0.58% VEA 先進国除く米国 (VTI + VEA + VWO = VT) +1.07% VWO 楽天VWO 楽天・新興国株式インデックス・ファンド (FOF) ■バンガード・セクターETF +1.52% VGT 情報技術 Apple、Microsoft、NVIDIA、VISA、Mastercard、… +0.50% VCR 一般消費財 amazon、TESLA、HOME DEPOT、NIKE、… +0.29% VHT ヘルスケア Johnson&Johnson、UnitedHealth、Abbott、… +0.30% VIS 資本財 Honeywell、UNION PACIFIC、UPS、BOEING、… +0.11% VDC 生活必需品 P&G、Walmart、Coca-Cola、PEPSICO、… +0.10% VAW 素材 Linde、AIR PRODUCTS、DUPONT、… -0.09% VPU 公共事業 NEXTera ENERGY、DUKE ENERGY、… +0.26% VOX コミュニケーション Alphabet、facebook、Walt Disney、NETFLIX、… +0.02% VFH 金融 JPMorgan Chase、Berkshire Hathaway、… -1.36% VDE エネルギー ExxonMobil、Chevron、ConocoPhillips、… ■その他ETF +0.62% ACWI eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー) (同指標) +2.70% ARKK ARK グローバル・プロスペクティブ・ファンド (助言) +0.48% BCHN.L 世カエル インベスコ 世界ブロックチェーン株式ファンド (FOF) +1.43% KOMP SPDR S&P Kensho New Economies Composite ETF ■eMAXIS Neo 対象指数 騰落順 +2.85% ^KBORG eMAXIS Neo ウェアラブル +2.49% ^KNANO eMAXIS Neo ナノテクノロジー +1.70% ^KFIN eMAXIS Neo フィンテック +1.43% ^KVR eMAXIS Neo バーチャルリアリティ +1.37% ^KDNA eMAXIS Neo 遺伝子工学 +1.21% ^KDRONE eMAXIS Neo ドローン +0.88% ^KMARS eMAXIS Neo 宇宙開発 +0.70% ^KBOTS eMAXIS Neo ロボット +0.16% ^KCARS eMAXIS Neo 自動運転 +1.42% 9種平均 google、finance.yahoo.com、http://www.murc-kawasesouba.jp/fx/index.php 等で ご自分でもご確認下さい。 全て平日の場合、 ..5時 米国市場終値確定 (夏 5:00、冬 6:00) 11時過ぎ ドル/円為替レート (三菱UFJ銀行TTM) 公表 15時 証券会社注文締切(翌営業日の基準価額で約定) 18時頃〜 基準価額公表 証券会社注文締切前に、当日の基準価額を予測できます。 ナスちゃん躁転してんな 躁鬱が激しい子は付き合ってて疲れるので損切りした
頭お花畑にしてレバナスに3分の1くらいかけてもいいかもなぁ
>>591 期待リターン5%リスク18%だと
確率2割で元本割れ
>>607 円貯金で資産が目減りするリスクって何パーセントくらいなんだろう
寝金増は投資における基本ワードだぞ
語源
>>602 -0.47% ドル/円 為替変動 4/9(金)
http://www.murc-kawasesouba.jp/fx/index.php 109.83 → 109.31 ドル/円
4/8(木) → 4/9(金)
営業日午前11時過ぎ公表
公表仲値 = 売値と買値の中間 TTM = (TTS+TTB)/2
ガチホが鉄則と知らなくて始めて2年くらいは動きがないやつとか売っちゃってたわ 今思えば勿体なかった 新興国とか 一括して寝てろって自分には難しい
>>615 みんなが通ってくる道だね。
俺もガチホが最強って気付くまで4年かかったもん。
今はもうただただ買い増してるだけ。
それだけでガンガン増えてく。
2018積みニー開始時に買ったslim新興国は、去年11月のバイデン上げまで3年近くマイナスだったわ
買い増してれば少なくとも口数が増えるのは当たり前では?
新興国は売ってもええぞ SP、オンカン、VTIでいい
インデックスをやっていれば誰でも必ず儲かるという間違いに気付ける思考力を持つことこそが金融リテラシー
昔はIVVを一般口座で買うしかなかったのに当たり前のようにVOOだのslimSPだの……
SP500にオルカンつけるのは意味無いとかいうけどなんで? ほんとにそうなのか?
目的があるならいいけど雰囲気だけでやるなら意味ないよ オルカンの中身は55%が米国だからSP500と組み合わせたら更に米国を増やすことになる それならもう米国だけでいいじゃない
個人的には中途半端だと思います。 全世界に分散したいのか、米国に集中したいのか分からない 当人はもしかしたら全世界で米国がやられてもヘッジでもねらってるのか分かりませんが 現状では、米国がやられるときは全世界やられると思うので意味のない分散と思っています。
為替の影響で少しマイナスになるですわ 悲しいですわ
>>623 大差無いと思うが将来は誰にも分からん。
値動きの分散の意味は無いが全世界に漏れなく投資できているという気持ちの面で意味はある。
と思って俺はsp500とオルカンと8資産を積立してる。
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 楽天・全世界株式インデックス・ファンド 上の二つならどっちがいいのか? 管理費は楽天のが高いけど…
どうかね オルカンの5割強がアメリカ株 先進国で9割(日本7%)、新興国が1割(中国4%)だよな オルカンとは言いつつ、歪な割合ではある 中国成分がちょっと少ないかな?将来は増えるんだろうけど 俺は、レバ無しだと、 オルカンがメインで、少し新興国(中国4割)って組み合わせにしてる レバはほぼ全て米国株だ
じゃあsp500だけにNISAiDeCoでかけとけばいいのか アメリカを信じるなら分散せずともいいのか
米国がやられるときは全世界がやられるから米国だけでいい理論をすすめると ハイテクがやられたら米国がやられるからハイテクだけでいいみたいな話にもなる
sp500とオルカンを半々に持てば アメリカ8割になるんやろ アメリカを8割信じてほかも少し欲しいなって思考ならOKなんじゃないの
あなたはアメリカを信じてもいいし信じなくてもいい 少しだけ信じてもいいし全力で信じてもいい
オルカンならアメリカがダメになってもリバランスしてくれるから気が楽
中の人がリバランスするのってインデックス投資なの?
リバランスというか オルカンのインデックスは全世界の加重平均だから それをトラッキングしようとしたらリバランス的なムーブになる
アメリカを真面目に信じてるならNASDAQ3倍に全賭けすりゃいいわけで 俺もそれが出来ないし、お茶濁してSP500よりオルカンでいい気がしてきた
日本の証券会社でTQQQ買うならPFに組み込みたいわ
俺はサクソバンク口座を作って特定口座開始を待っている 早くTQQQ買いたい
アメリカのインデックスが20年後に上がるかどうかということと、 アメリカのインデックスがレバを減価させないように20年後に上がるかどうかということは違う話だからレバは買えない
>>633 そうだよ
狙いの比率を出すためにあえて買ってるならいい
分散投資のつもりでやってるならあまり意味がないってだけ
オルカンって 全世界の優良企業の株でしょ 一応、米、先進、新興の区分けあるけど意味ないし 単に業績良くてこれから株価が上がる企業に分散した投信 アメリカの企業だけが利益を上げて株価が上昇するわけでもないから S&P500より合理的だと思うけどなあ
>>639 VTI買いながら
サテライトでインヴァスト証券のナスダック100トリプルでお茶濁してる
>>645 それ自体は個人のリスク許容度の違いだから否定することは無いな
レバナスに入れてる人は
・ナスダックは今まで長期のレンジ相場を形成してこなかった
・ハイテク株は今後も成長する
・それの起点となるのがナスダック
みたいに予想してるから買ってるわけだろうからね
国際分散とか全く考えず全米と全世界を独立した商品と割り切って 過去31年だと全米の19勝12敗 よってアメリカ65%全世界35%ぐらいで持つわという戦略がいかがだろうか
人類のハイテクは、指数関数的に成長する と信じたい
ならば人類は自分の手で自分を裁いて、自然に対し地球に対して贖罪しなければならん
世界に先駆けてトランプとかいうやべー大統領を生んだアメリカをずっと信じることはできないなあ よって全世界分散派
VTIとCXSEを買っておけばどっちが勝ってもいい
>>629 基本的にはどっちでもいい。
少なくとも話題になっている米vs全世界くらいの差は出ないはず
(米vs全世界も大きな差は無いけど・・・)
slimのS&P500積んでるのだが持ってるドルを円に変えるのが面倒なのでVOO買うのって微妙だろうか?
インデックススレで世界分散とか小型株効果とか言われたのを信じてexeiグロ中小を5年ほど積んでたがさっぱりだったから去年の3月に全額slimsp500に移したら今すごい伸びてる 積立金額の10%しか積んでなかったがこの5年は正直無駄だったかなと思ってる
小型株効果はともかく世界分散でなぜ中小なんだ…… 全世界に占める金額的な割合は大きくないんでしょ? まあ持ち続けてりゃ今はそれなりに伸びていたと思うけど。
>>629 楽天全世界の方がリターン高い
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/fund/comparison/?codes=JP90C000H1T1_JP90C000FHC4 ファンド名 eMAXISSlim全世界株式(オール・カントリー) 、楽天・全世界株式インデックス・ファンド
信託報酬 0.1144% 0.132%
リターン(6ヵ月) 26.6 27.94
リターン(1年) 64.3 66.99
リターン(3年) --- 46.99
シャープレシオ(1年) 2.77 2.78
アメリカに偏重しすぎ。 為替に無防備すぎ。 為替ヘッジ付き先進国株インデックスファンドこそ運用のコアとなるビーグルじゃない?
>>662 その先進国の中の米国割合はいくつなんだい?
>>663 2/3ぐらいだね。これに日本株インデックスと新興国株インデックスを時価総額比で組み合わせれば、バランスの取れた為替リスクの少ないポートフォリオを作れる。
お前らなんで好きな商品のバックテストをやらないの?
>>659 俺も同じくらいの期間で毎月少額積み立ててきたけど40%くらいのプラスになってるから言う程悪くないと思うけど
>>659 それはこの5年間は相対的にアメリカ株が強かったということ。
今後どこが強くなるかはわからない。
あと、為替もどうなるかわからないのだから為替ヘッジはした方がいいんじゃない?
米国偏重が嫌なら金融投資は不可能 そういう感覚論じゃなくて、分散の意味はインフレとパラダイムシフトでしょう。 つまり基軸通貨の転換対策。
>>671 オルカンにS&P500インデックスを組み合わせたりするのはアメリカ偏重だろう。アメリカをわざわざオーバーウェイトしているわけだから。
>>672 まぁそうだね。オルカンと米国併用はほとんど意味がない。
やるなら新興国との併用だろうね。
特にパラダイムシフトはある程度学ばないと理解できないし逆張りになるから、多数派になるには時間がかかる。
しかしそこに妙味があると。
4/9(金) 基準価額 (三菱UFJ国際投信) eMAXIS Slim 等 -0.03% Slim S&P500 15,486 → 15,481 -5 +0.55% NASDAQ100 11,041 → 11,102 +61 +0.21% Slim 全世界株式(オール・カントリー) 14,593 → 14,624 +31 +0.21% Slim 全世界株式(除く日本) 14,614 → 14,644 +30 +0.23% Slim 全世界株式(3地域均等型) 13,361 → 13,392 +31 +0.22% Slim 先進国株式 16,696 → 16,733 +37 +0.10% Slim 新興国株式 13,216 → 13,229 +13 +0.38% Slim TOPIX 13,839 → 13,892 +53 +0.20% Slim 日経平均 13,463 → 13,490 +27 -0.53% Slim 先進国リート 10,049 → 9,996 -53 +0.69% Slim 国内 リート 9,613 → 9,679 +66 -0.13% Slim 先進国債券 11,607 → 11,592 -15 -0.06% Slim 国内 債券 10,149 → 10,143 -6 +0.12% Slim バランス(8資産均等型) 12,834 → 12,850 +16 -0.01% 三菱UFJ 純金ファンド 15,526 → 15,525 -1 -1.48% ベイリー・ギフォード ロイヤル・マイル 24,008 → 23,652 -356 -0.74% ベイリー・ギフォード ポジティブ・チェンジ22,972 → 22,801 -171 +1.86% 米国IPOニューステージ(H無成長) 22,423 → 22,839 +416 +2.02% スマート・イノベーションiシフト(H無1回) 28,011 → 28,576 +565 eMAXIS Neo 騰落順 +2.34% Neo ウェアラブル 29,171 → 29,854 +683 +1.99% Neo ナノテクノロジー 26,456 → 26,982 +526 +1.21% Neo フィンテック 16,947 → 17,152 +205 +0.94% Neo バーチャルリアリティ 38,139 → 38,496 +357 +0.89% Neo 遺伝子工学 14,047 → 14,172 +125 +0.72% Neo ドローン 17,179 → 17,303 +124 +0.40% Neo 宇宙開発 13,582 → 13,637 +55 +0.22% Neo ロボット 14,752 → 14,784 +32 -0.31% Neo 自動運転 32,156 → 32,057 -99 +0.93% 9種金額均等 / 9種各1万口合計 +0.99% 202,429 → 204,437 +2,008 https://www.am.mufg.jp/f_info/list/index.php 分散投資突き詰めるとリスク減らすに減らして資産分散させた結果リターンが減るじゃん インデックスなんて既に分散された詰め合わせパックなんだから、アメリカか世界どっちか決めるだけでいいんじゃないかって少し思ってしまった
新興国との併用と言うが、 米国の金利が上がると、新興国は資金流出を警戒するんじゃなかった? その状況を鑑みると、 新興国が米国に並び立つ未来が自分には想像できない。
もしかすると全世界を買って REIT、金、暗号通貨を買ってりゃええんやないの?
>>677 いつか一時的なドローダウンが50%くらいなると思うけど
それが許容できるならいいんじゃないかな?
>>675 それは増えたリスクをリターンが増えたと誤認しているだけ。
キャピタルもインカムも欲しくてVTIとVYM両方を積み立てるのはありでしょうか?
ひふみ→グロ3→レバナス 俺が買い出すと調子悪くなるんよな…
eMAXIS Neo 最新の月報 更新
https://www.am.mufg.jp/f_info/list/index.php?fund_nm=eMAXIS+Neo ↑から9種のいずれかを選択。↓バーチャルリアリティの場合。
https://www.am.mufg.jp/fund/253482.html ↑から 最新の月報 を選択。
https://www.am.mufg.jp/pdf/geppou/253482/253482_202103.pdf 概要
フィンテック 53銘柄→53銘柄
追加
RKT ROCKET COS INC-CLASS A
削除 不明
遺伝子工学 54銘柄→54銘柄
追加
IBRX IMMUNITYBIO INC
削除
NK NantKwest, Inc.
(IBRX IMMUNITYBIO INC と合併)
上位10銘柄については
【投資一般】板 eMAXIS Neoのスレ Part7
http://2chb.net/r/market/1616727342/864 >>677 仮想通貨は積立してるけど、インデックス投資よりパフォいいよ
いつゴミになるかわからんけどさ
eMAXIS slim TOPIX 13,892 +53 (+0.38%) eMAXIS slim 日経225 13,490 +27 (+0.20%) eMAXIS slim 先進国株式 16,733 +37 (+0.22%) eMAXIS slim 新興国株式 13,229 +13 (+0.10%) eMAXIS slim 米国株式(S&P500) 15,481 -5 (-0.03%) eMAXIS slim 全世界株式(除く日本) 14,644 +30 (+0.21%) eMAXIS slim 全世界株式AC 14,624 +31 (+0.21%) eMAXIS slim 全世界株式(3地域均等) 13,392 +31 (+0.23%) eMAXIS slim バランス8均等 12,850 +16 (+0.12%) eMAXIS slim 国内債券 10,143 -6 (-0.06%) eMAXIS slim 先進国債券(ヘッジなし) 11,592 -15 (-0.13%) eMAXIS 先進国債券(ヘッジあり) 10,163 +12 (+0.12%) eMAXIS slim 国内REIT 9,679 +66 (+0.69%) eMAXIS slim 先進国REIT 9,996 -53 (-0.53%) 楽天全米株式(VTI) 16,626 +18 (+0.11%) 楽天全世界株式(VT) 14,426 +23 (+0.16%) 楽天新興国株式 12,212 +68 (+0.56%) iFree NYダウ 21,108 -62 (-0.29%) iFree NASDAQ100 17,792 +99 (+0.56%) iFree 新興国債券 11,685 +34 (+0.29%) SBI VOO (S&P500) 14,209 +1 (+0.01%) ニッセイバランス4均等 13,646 +15 (+0.11%) Funds-i内外7資産(ヘッジあり) 16,288 +44 (+0.27%) グローバル3倍3分法 14,581 +55 (+0.38%) グローバル5.5倍バランスファンド 12,707 +122 (+0.97%) 楽天米国レバレッジバランス(USA360) 14,723 +49 (+0.33%) ウルトラバランス世界株式 11,193 +48 (+0.43%) 間違っているかもしれないので自分でもご確認ください 皆さん良い週末を
参考まで Direxion S&P500 3X (SPXL) 92.82 +1.32 (+1.44%) Direxion 20+ Treasury 3X (TMF) 23.27 +0.55 (+2.42%) US Treasury Yield 3mo 0.01% -0.01% US Treasury Yield 2y 0.14% -0.02% US Treasury Yield 5y 0.85% -0.02% US Treasury Yield 10y 1.64% -0.04% US Treasury Yield 20y 2.22% -0.04% 先進国債券(ヘッジなし) - (ヘッジあり) (-0.25%) Vanguard S&P 500 (VOO) 375.55 +1.82 (+0.49%) Vanguard Total Stock Market (VTI) 212.85 +1.23 (+0.58%) Vanguard Total World Stock (VT) 99.34 +0.63 (+0.64%) iShares MSCI ACWI ETF (ACWI) 97.79 +0.60 (+0.62%) SPDR Gold Trust (GLD) 164.51 +1.75 (+1.08%) SMT ゴールドインデックス (ヘッジあり) 12,232 +127 (+1.05%) eMAXIS NEO 遺伝子工学 14,172 +125 (+0.89%) eMAXIS NEO 自動運転 32,057 -99 (-0.31%) SBI ExE-iグローバル中小 21,872 +37 (+0.17%) iFreeNEXT FANG+インデックス 26,043 +234 (+0.91%) iFreeNEXT NASDAQ次世代50 10,272 +98 (+0.96%) iFreeレバレッジ NASDAQ100 30,308 +620 (+2.09%)
>>687 良い週末を〜
(米国市場を確認してから。。。)
楽天インデバ債券 グロ3 USA360 レバナス レバ3倍ナス 日次シャープレシオで考えるとこの中から投資先を選ぶべき slim8→楽天インデバと同リターンでハイリスク オルカン、楽天全米、楽天全世界→グロ3よりハイリスクローリターン ナスダック100、グロ5→USA360よりハイリスクローリターン
>>680 VYMは明確にVTIを下回ってるからおすすめしない
配当狙いならVDCやVPUの方がまし
キャピタルとインカム両方欲しいならSP500投資信託を買って毎年2-3%ずつ売却して疑似配当を生み出せばええんやで
基準価額マンありがとう いいってことよマンは残業中?
>>662 スマホでもEVでも技術革新が起きてるのはアメリカだからな
欧州や日本でGoogleやアップルみたいな企業が出て来てるなら別だが、先進国に見せかけた衰退途上国に魅力は感じない
>>691 基本的にシャープレシオで選んでいいの?
アップルってなんか技術革新起こしたのか? ただのファブレス企業だろうが
3/4から毎日積み立てした結果 eMAXIS Neo バーチャルリアリティ 7.06% eMAXIS Neo ウェアラブル 8.68% eMAXIS Neo 自動運転 1.70% これほんとに投信・・・?
>>385 投資はアメリカと日本だけでいいよな
それ以外の国に投資してもリスクもリターンも改善しなさそう
>>682 そら、そのへんのファンドの成績が良くて話題になる頃に買うからだろ
最近人気のS&P500に乗り換えてそう
>>704 あと情報格差が大きすぎる
日本やアメリカの経済ニュースならまだしも、欧州やインドとかさっぱりだし
トヨタやアップル、テスラは知ってても、インドの一流企業を知らない日本人が大半だしそんなんじゃ新興国投資はリームー
資産分散的に日本株いらい説を採用してるわ 給与も退職金も年金も日本円だからこれ以上円建て資産は要らない
>>708 俺もだな。もっぱらドルに働いてもらってる。円だけ持ってるのが不安というのもあるが
>>703 テーマ型投信は長く続けられるもんじゃねえからな
VTI 75%+ QQQ 25% が最強だと思うわ。
20年ちょっとでジャンプ1冊180円から290円になってるし、ちょっと円安になるとすぐリッター150円超えるしで、円弱すぎんよ〜
>>703 NEOシリーズは爆発力はあるけどボラ激しいから、5%超えたら一旦利確してドルコストで再開が安パイだと思われ
因みにneoバーチャルは個別で買えないMVISとか入ってたりするから それ目当てで少し摘むのも有りだな
シャープレシオに優れた銘柄を探して、他資産で分散させるのが正解? 株で分散とか難しいよね どこでも米国のハイテク株が入ってて、そのお陰で上がってるんだから 株以外で考えるなら債権と金を買っておけばよろしい?
s&p500が0.42%上がったのに、eMAXIS slim s&p500は下がったのは何故? 1日のズレがあるの?
>>715 一括だと5%下落メールは不幸の手紙でしかないけど、
分割ならバーゲンセールのお知らせになるからな
他の堅実な指数ならまた話は変わってくるが
投資期間によるけど、長期間なら一括が正解 わいは根性なくて4年に分散して買った
youtuber Twitterの言いなりの靴磨きばっかり、一回リーマンショックで絶望経験してほしいわ
為替もわからんやつが外国株に手を出しちゃいかんでしょ
靴磨きという覚えたての言葉を使いたがる自称玄人が定期的に涌いてて草
ダンはたくさんの人が投資すると良くなると言うので靴磨きも投資するのはいいことだ
コロナ下落時に、リーマン経験者が多数やってきて、あのときはこんなもんじゃなかったと言い出したのちょっとワロタわ あの人ら、結局今回は買ったのかな?
下げの速度は確かにリーマンより速かったが、回復の速度もリーマンより速かった…つーか速すぎた 昔よりも売買回転率が段違いで速いせいだべか
為替もわからない靴磨きだけどw 儲かるならと始めちゃったよ
投資家が増えるのは良い事だ とにかく退場しに事が第一
ところで、一月くらい前にコンゴ鉱山のゴールドラッシュが噂になったけど、結局ガセだったの?
>>727 逆だよ
投資信託に人が集まるとほとんどの奴が市場平均を追いかけるようになる
そうすると理論的には平均値が下がる
そのターンに入るとインデックスよりアクティブが有利になる
まあいたちごっこのような構図だな
つーかこれの人じゃん
インデックスファンド投資で6000万円を貯蓄する|USA360、グロ3、グロ5、SP500
https://blog.bnikka.com/money/index_fund.html >>743 ヘボブログ載せんなよ
NGにして通報するわ
去年の4月から積立始めたけど、オルカンですら年間58%上がってるのを見ると、最初に200万円入れてから積立しても良かったなあなんて考えても詮ないことを思ってしまう
めったにないバーゲンセールだったのに一括しなかったんか
ダイワ・ノーロード外国株式ファンド、売却完了 トータルリターンは39ヶ月で+30.1%(年利+9.2%)でした
今大儲けしている人は経験を積んできた人 特にインデックス経験に加え資産も積み立ててきた人 最近投資始めた人は経験を積んで次のチャンスを逃さなければ良い
結局一括して損したことはないな 結局指数を買ったほうが儲かるみたいなもんで、結局一括が儲かる
AM 5:00 速報値 Index・関連ETF情報 109.31 ドル/円 (前営業日 4/9(金) の為替) +0.77% S&P500 (VIX 16.61) +0.89% Dow 30 +0.51% NASDAQ総合 +0.63% NASDAQ100 -0.18% Russell 2000 -0.29% FANG+ +0.034 1.666 米10年債利回り(%) -0.002 0.003 米3ヶ月債利回り(%) +0.67% 58,475 ビットコイン (CoinMarketCap) -0.76% GLD 金ETF (SPDR Gold Shares) ■バンガード・地域別ETF +0.32% VT 楽天VT 楽天・全世界株式インデックス・ファンド (FOF) +0.61% VTI 楽天VTI 楽天・全米株式インデックス・ファンド (FOF) +0.24% VEA 先進国除く米国 (VTI + VEA + VWO = VT) -0.85% VWO 楽天VWO 楽天・新興国株式インデックス・ファンド (FOF) ■バンガード・セクターETF +0.86% VGT 情報技術 Apple、Microsoft、NVIDIA、VISA、Mastercard、… +1.00% VCR 一般消費財 amazon、TESLA、HOME DEPOT、NIKE、… +0.80% VHT ヘルスケア Johnson&Johnson、UnitedHealth、Abbott、… +0.90% VIS 資本財 Honeywell、UNION PACIFIC、UPS、BOEING、… -0.11% VDC 生活必需品 P&G、Walmart、Coca-Cola、PEPSICO、… +0.78% VAW 素材 Linde、AIR PRODUCTS、DUPONT、… -0.04% VPU 公共事業 NEXTera ENERGY、DUKE ENERGY、… +0.08% VOX コミュニケーション Alphabet、facebook、Walt Disney、NETFLIX、… +0.76% VFH 金融 JPMorgan Chase、Berkshire Hathaway、… -0.79% VDE エネルギー ExxonMobil、Chevron、ConocoPhillips、… ■その他ETF +0.45% ACWI eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー) (同指標) -0.82% ARKK ARK グローバル・プロスペクティブ・ファンド (助言) +0.37% BCHN.L 世カエル インベスコ 世界ブロックチェーン株式ファンド (FOF) -0.41% KOMP SPDR S&P Kensho New Economies Composite ETF ■eMAXIS Neo 対象指数 騰落順 +0.31% ^KMARS eMAXIS Neo 宇宙開発 +0.15% ^KFIN eMAXIS Neo フィンテック +0.02% ^KBOTS eMAXIS Neo ロボット -0.19% ^KCARS eMAXIS Neo 自動運転 -0.73% ^KDRONE eMAXIS Neo ドローン -1.12% ^KBORG eMAXIS Neo ウェアラブル -1.30% ^KVR eMAXIS Neo バーチャルリアリティ -1.45% ^KNANO eMAXIS Neo ナノテクノロジー -2.33% ^KDNA eMAXIS Neo 遺伝子工学 -0.74% 9種平均 google、finance.yahoo.com、http://www.murc-kawasesouba.jp/fx/index.php 等で ご自分でもご確認下さい。 全て平日の場合、 ..5時 米国市場終値確定 (夏 5:00、冬 6:00) 11時過ぎ ドル/円為替レート (三菱UFJ銀行TTM) 公表 15時 証券会社注文締切(翌営業日の基準価額で約定) 18時頃〜 基準価額公表 証券会社注文締切前に、当日の基準価額を予測できます。 sp500を60%、新興国を20%、USA360を20% これで分散OK?
SP500とUSA360は分散してるうちに入るのか?
分散目指すならオルカンとUSA360じゃいかんの?
レバナス全力が正解となります
2週間で100万円近く儲かりました
>>758 分散するならSP500を売ってusa360残すか逆が正解
現状usa360の債券の防御力が少なすぎる
>>763 sp500 50% 楽天インデバ債権25% USA36025%
どうすか?
DOWさん 今日も凄い USA! USA! 有り難い
株が資産の中で1番上がり強いんだし アメリカが向こう30年ずっと1番か2番であり続けるんやろ 暴落あってもいつか回復するし手放さなければ必ず勝つよね sp500に積立設定で投信のことなんて忘れちまえばいいんだよね
>>766 そうなんだがこのスレに来るような人は投資が趣味になってしまったりする
するとSlim米国一本放置とかやることなくてツマらなくなってしまう
俺は基本ツミニーとidecodでインデックス積立放置
特定ではUSAにグロ5にナス100、楽天ポイントでFANG+買って高配当の個別も買った。
先月にはビットコインまで手を出した。
50万買ったがインデックスと同様放置していつか10倍になったらいいな。ぐらいだと値動きも気にならない。
下手すりゃゼロだが50万なら10倍かゼロかの賭けに負けたと諦められる
アメリカはIT系だけっしょ。アジア系ファンドも入れたい。
>>699 シャープレシオと期待リターン(、残りは相関)で選ばないの?
そういやグロ3、グロ5、USA360等々、前はよく聞いたね 最近はS&P500ばかり聞くけど、押されて人気無くなったのかな
>>773 一応グロ兄弟も毎日積立てしてるけどいまいちだね。
spメインで積立開始4年目でこんな感じ
レババラは目論見書に書かれている超高リターンの裏側にある、高金利から一貫して値上がりし続けてきた債券が今リターンをほとんど産まない状態であるのを理解してない人が多かったからなあ とはいえ商品自体は良いものなので、USA360はテーパリングが始まる頃から積み立てたい
sp500の上げっぷりがヤバい 調整そろそろかなあ
>>779 チャートが見やすくていいねSBIはいまいち
SBIまじ見にくいよね 最近ロボフォリオってアプリ使っているのだが 資産見るのに結構いいよ
SBiで4口座管理してるけど ロボフォリオっていうの使ってる 反映1日遅れるけど見やすい
レバブームはだいぶ低調になってきたなという印象 タイムサイクルだと7月位に大きい調整入るんで、そこでまた損切りが増えてその後リートと新興国にブームが移り、 その後に商品とゴールドが来るだろうね。債券レバはその間も損切りが進むだろう。だから買い始めてるけど。
>>781 ロボフォリオ精力的にアップデートもしてくれてるし良いのだが
現状金曜日の投信や外国株の結果が反映されるのが月曜日なのだけがちとびみょー
「知らんけど」、 の一文を付け忘れてるぞ予言者さん
総資産にプラスして利益も表示して欲しい 総資産だけだと入金しただけで増えたような錯覚になる
SBIはネット専業なのにサイトは群を抜いて酷いよね ウェブのほうもそうだけどアプリなんか実使用に耐えないし
sp500調整ある? 4月はもう手を出さずに見守ってる 統計的に4月は強すぎるんだよ
逆に調整がない相場なんて存在するか? 必ずどこかで調整は入るが、それがいつなのか、どの程度の調整なのかとか誰にもわからないわ
NDXが最高値から5%以上の下落をするのは過去10年間で23回 だいたい1年に2,3回落ちてる計算 10%以上は9回 一年に一回 20%以上は2回 5年に一回 こんなの待ってるよりも今入れた方がいいよ機会損失だから
>>794 俺もそうした
オルカンに全部ぶち込んで
必要になったら一部解約
>>791 相場には時間的な周期性があって、企業でいう半期、四半期みたいなタイムサイクルがある
ただし企業の周期性と違うのは、相場には相場の需要と周期があるという事。
昨年のデータでは米指標は下値を切り上げているから、大きめの調整があっても数か月前の下値よりは上の可能性が高い。
ただしインフレ率の上昇観測がうなぎ上りになっているので、一定数値を超えた所で巻き戻し的な調整はあると思う。
しかし年初で最も強い4月より下がる確率は低いかと。今買い得な指数は新興国系ですね。わたすも買い増しましたよ。
>>791 日足のボリバンとRSI的には既に結構怪しい
4月下旬から5月上旬ごろ調整が来ると思われる(当たるとは言っていない)
調整つても2%下がったときにもっと10%くらい下がると思って待ってたら買いそびれて上がっていくこともあるし 調整の幅を当てるのは難しいよ
SBIも楽天も口座あるけど、グラフは圧倒的に楽天のほうが良い
イデコNISAでsp500かオルカンに入れながら完全に放置しておいて 余剰資金でUSA360だのレバナスだの暗号通貨だの買ってれば飽きずにいいかもね
オルカン、500が暇過ぎてeMaxisNeoあたりに手を出したくて震えるw
MSCI ACWI APPLE 3.5% MICROSOFT CORP 2.78% AMAZON.COM 2.19% FACEBOOK A 1.03% ALPHABET C 1.02% ALPHABET A 1.01% TAIWAN SEMICONDUCTOR MFG 0.89% TESLA 0.84% TENCENT HOLDINGS LI (CN) 0.82% ALIBABA GROUP HLDG ADR 0.75%
>>799 一瞬、自分のかと思ったが総額が違うな。
世界を牛耳るTSMCと正直まだ結果を出せてないTESLAが同程度の時価総額なのはやっぱ違和感あるなあ
>>807 世界の半導体を牛耳っているのは味の素
なんと! 世界の半導体産業を牛耳っているのは、日本の超有名食品会社だった!
http://news.searchina.net/id/1697325?page=1 記事は、非常に高い絶縁性を持つ樹脂系の合成材料からなる薄膜の一種であるABFという素材が、半導体を製造する過程で不可欠なものであると紹介。この素材が開発されたことで、半導体製造におけるエラー発生率が下がり、製造効率が大きく高まったと伝えた。
そして、このABFが「味の素ビルドアップフィルム」の略称であり、うま味調味料で世界トップシェアを誇り、調味料、冷凍食品加工食品などで業界をリードしている日本の大手食品企業・味の素が開発した素材なのだと紹介している。
半導体を牛耳ってるとされる会社は星の数ほどある 東エレクとAMATが合併してたら本当の意味で牛耳られるから禁止された
>>806 >>808 インデックスだからみんなだいたい同じ形になるよ
>>797 テクニカルは前提が変わると役に立たないよ
インゴットは信越が牛耳ってるし 露光機はASMLが牛耳ってるし ウエハ検査はKLAが牛耳ってるぞ 馬の耳どんだけあんねん
株始めて1年で100万の損失食らったから今後はインデックスに鞍替えします sp500と米国債に脳死積み立てでいきます よろしくお願いします
>>818 自分も個別で含んだので、eMAXISの複数に鞍替えしたよ
特定口座の源泉徴収は20マンの控除なしで税金を取られると言うことらしいけどなんで証券会社はそのくらいのことしてくれんの 簡単なプログラムでしょ
>>820 そりゃ無理だろ
他の収入があるかもしれないんだから
少し前まではロボ貼ってほのぼのしていたスレだったな
s@p500もうずっとPER20以上だけど暴落するんじゃない?
ドットコムバブルと違うところは、 ちゃんとアップルやMSやAmazonがビジネスとして継続的に利益を上げてるところ ただしテスラは船降りろ
テスラはarkに目を付けられたのが運の尽きだったな
20万の控除じゃなく給与所得者の所得税20万円申告不要の事じゃね てか源泉徴収無しも選択できるんだからそれ選択しないテメェの頭の弱さが問題
>>827 eMAXIS slim S&P500
slim オールカントリー
NEO バーチャルリアリティ
楽天全米
に分散してるよ
源泉徴収ありの口座だと何にも気にしないで 引き出して使ってていいのかな
なんでみんなSPXL買えてないの? 取り扱ってる会社との付き合いがないのかな
20万以下でも住民税の申告が必要 住民税申告するとふるさと納税で確定申告が必要 つまり……住民税を申告せずに脱税すればいいの?
>>785 その文脈での債券レバはブルのこと?
債券ベアをそろそろ仕込もうかと思ってるんだけど
Nas100のemaxis買ってる人います? レバじゃないと旨味ないでしょうか?
>>838 このスレなんで、グロ系ウサ、TMFとかそういう一般的(?)なレババラ系とブル系だね。
コロナショック前の米債価格、10年債金利、インフレ率と直近(インフレ率4.13コンセンサス含む)を見比べるとほぼ一致してるんだよ。
2月までのコロナ渦相場一弾目というのは長期金利がこの水準まで達するまでの低金利相場だった訳。
直近では米債の買い入れが一週程度の周期性を伴って断続的に入ってはいるけど、これも週足で見ていくと20年2月の水準に合わせて調整しているだけの動きに見える。
FRBは現在の所YCCの様な大規模な資産買い入れをやらない立場なので、ある程度市場に株価や債券価格の調整を任せるスタンスだ。
>>840 続き
結果的に何が起きるか?っていうと、5-10営業日間隔で債券価格と長期金利がアップダウンを繰り返す地合いになる。
昨年同時期から過去のSP500のチャートを遡ればわかるが年末のラリーを除いて株価は軟調なんだよね。
これはインフレ率と長期金利に密接に関係していると判断できる。そして現在は更にブレイクアウトも示唆する地合い。
つまりレバレッジブル系にとっては非常にリスキーな地合いになる訳です。
FRBが具体的な処置を下さない限り、株価は軟調になり長期金利は上がり債券価格は下落するだろうと。
>>841 続き(まとめ)
タイムサイクル的には4-5月は全体的に株債券は「やや強め」と観てる。
これは新年度での資金流入とアノマリー、バイデン政権の追加対策効果などで。
ポイントはやはり4.13のインフレ率発表と今後の長期金利の上がり具合。
短期で行う分にはブルベアどっちもいけると思うけど、この地合いの特徴はとにかく「速い」そしてボラも「デカイ」。
だからやるならあくまでも短期。中期や長期での仕込みはやめたほうがいいと思う。
それと4,5は多分強い。その後は軟調から調整、そしてまた横這いしつつ再度調整。年末に短期的ラリー。個人的にはこんなイメージですね。
>>842 なるほど。金利上昇を見越して債券ベアETFを長期で持つ予定だったけど
コロナ次第ではインフレ率が上がらない可能性もあるから、短期で見ておいた方がいいな
全体的な相場感も勉強になったよ。ありがとう
20〜30年国債はもういい具合に利回り上がっちゃってるからここからどんどん下がるかは微妙だね
>>839 運用機関の長いifree派が多いね
ツミレバは愚の骨頂だからやめておけ
>>839 それなら2631でよくない?
信託報酬0.220パーセント
取引手数料なし
為替ヘッジなし
二重課税調整措置適用
>>851 ありがとうございます。
こんな面白そうなのもあるんですね。
>>850 レバは誘惑に駆られちゃいますが、我慢のしどころですね。。
NASDAQみたいな新興国株以上にリスク高い資産にレバかけるのは…
s@p500もうずっとPER20以上だけど暴落するんじゃない?
投資信託しかやったことない人いないんじゃないか説 個別株で痛い目を見てやっぱり投信がいいやと おそらくこのスレ民の大半がそう 俺もそう
米株にはわしの三菱自動車みたいなものはないってことか?
ずっとsp500とNASDAQ連動のETFしか買ってないな 個別株は夢あるけど自分には企業分析とかそういう能力がないのは自覚しているから
オレも。 暇すぎて個別情報おいかけてたけど、費用対効果というかメンタル効率が悪く感じた。 そこまで投資好きではないっぽいし 現在の業績はともかく今後の見通しなんてよくわからん。 基本積立だけど。 週終値でSP500がマイナス5%になったら一括である程度入れる っての提唱してるYoutuberがいたから、週の終値は確認するのが地味な楽しみ。
個別も10銘柄程に分散して長期で持てばそれ程難しい選定は いらないよ 資金が足りなきゃミニ株やワン株を利用すればいい
俺も個別は銘柄追っかけるのが面倒でやめたわ 長期で脳死放置出来るインデックス投資一択
アメリカ株買っとけばなんとかなるんやろ? 分散なんていらないよな?上がるもんは上がるんだから
ある程度の企業なら10年保有するつもりで持っとけば余裕
>>877 昔はそれで通用したんだけどな
最近は国有に近い会社でもやらかすから
ユ○ク○とか奴隷に作らせてたのバレてえらいことなってるよね
>>877 その気持ちで買ったのに買った直後に暴落食らって10日後には売ってるという
>>863 血糖値も上がっていて糖尿病になった
糸冬 了
むしろ債券はパッシブよりアクティブ投資のほうがいいって聞くな グローバル債券市場の半分は経済合理性を追求しない投資家(日銀やFRBなど)で成り立ってるから、 超過リターンを得やすい
>>873 今はアメリカ強いけど10年後20年後は保証できないよ
つみたてNISAならオルカンのほうがいいかなと思う
>>886 オルカンって時勢に応じて銘柄の配分とかかえてくれる感じ?
もしそうなら1番リスク少ないよね
>>874 具体的に言えば下記に絞られる。
@君が利確したい時にできない可能性大
A利確できないマイナス幅でも積み立てを止められない可能性大
B一括ではマイナスのまま回復できない可能性大
>>888 続き
一応流行りの株レバ推奨動画をいくつかチェックしてみたが、これに触れている人間は一人だけだった。
至極端的に言って、株レバ(一部債権レバも含む)は普通のインデックス投資信託の運用イメージでいくとほぼ必ず失敗すると思う。
過去の著名投資家の推奨PFにレバ掛けがないのは何故か?それが答えなんだ。
レイダリオはリスクパリティ戦術としてレバレッジ取引を多用するが、一般人には推奨していない。リスクが高いからだそうだよ。
【レバレッジは相場のリスクとリターンを拡大するもの=貴方の不都合を拡大するもの】
この様に理解すべきです。時間と資金を相場の気が向くまで捧げ続ける。
これが長期株レバの極意でしょうね。(運用主導権が貴方ではなく相場に移るという点で他とは異なる)
>>889 これは恐ろしいなぁ
特に@について全然考えてなかった
ありがとうタメになった
債券ってお前ら買ってる? 俺は少し買ってるんだけど
>>891 債券ちょっと買ってるよ
先物だしレバだしバランスだけど
日本落ちぶれてきた
>>888 これがひとつも理解できないんだけどなんで?
>>891 一般論的に債券投資は必要派。
現在はいわゆる仕組債カテゴリだけ運用してる。(「仕組債」わからない人は要検索)
簡単にいうとアクティブのデリバティブ系。これは長期的に政策金利を各国政府は「結果的に上げられない」と判断しているから。
これは賭けなんですよ。だから負けも想定してます。よって推奨はできない。
一般的には先進国債券と日本債券インデックスを運用取り崩しPFに組み入れていくのが良いんじゃないですかね。
運用取り崩しをやらない人には不要なアセット選択だと思います。
1500万円のうち700万円レバナスにいれたら半月で約100万円の利益
大失敗、全額レバナスにするべきだった
>>897 それ違うね。そんなものは種さえあれば数日で稼げるよ。
レバってそうやって使うものなんだよ。短期で稼げるってことは長期では失うって意味だよ。
それが理解できないと必ず敗北感を味わうことになるよ。
短期で稼げるのは長期ではもっと稼げるやろ、足し算習わなかったのか?
>>900 貴方のメンタルと資金が耐えられればね?
そんな保障はないんじゃない?
相場は貴方の心配なんか全くしないですよ。
別にレバナス否定はいいけど ツミレバの話なのになんで一括リスクを上げてんやろ
>>900 算数が得意なら、レバレッジのかかった上げ下げだとじわじわ下がっていくのがわかるはず。
つまりレバレッジ商品は常に右肩上がり以外に勝機はない。
まぁナスダックが今後横這いや低迷していくと考えるなら レバナスもQQQも2631も買えないな 等倍ナスダックのインデックス持っててレバナス否定するって事は 今後下落も上昇もせずにずっと横這いで微増していくという一点狙いをしてる人なんかなと思う。
>>897 簡単に100万増えるということは、簡単に100万減るってことだぞ
>>905 レバレッジは期待値の平均値を上げるが中央値は下がるからな
sp500でいうと20年ホールドで過去損したやつは誰もいないがレバレッジかけてたら損してるやつは山ほど出てくるし、大成功したやつもいる
>>894 働いてるやつの数で計算してみるとどうなるかな
>>905 >今後下落も上昇もせずにずっと横這いで微増していくという一点狙いをしてる人なんかなと思う。
実際そうなっても大丈夫な様に積み立ててんじゃないの?
下落も想定してる訳。だから一括じゃなくて積み立てる。
長期レバレッジはこの積立が優位性ではなく「制限要素」になるんだよ。出口判断が難しくなるから。
特にナスダック100はこのリスクが顕著だね。
運用者はほぼ一方的に上がっていくことを前提としてるから、投資計画との乖離リスクが非常に高い。
この乖離リスクに直面した時に投資計画を変更できる人間にしか推奨できないな。
ならば最初からやらんほうがマシじゃね?ってのが俺の立場だね。
俺もレバを長期で持つって考えはなかったなあ 印旛とか買ったことあるけど減価ひでえなって思うたもん でもまあ伸びてるならありかもね
利確タイミングが難しいってのは理解出来るが それ要は本人がちゃんと目標金額設定してちゃんとそのルールに従えるかって話じゃないの? それがイコールレバ否定になるのは理解出来んな
>>912 簡単にいうとさ、「いくら短期的に失ったことがあるか?」なのよ。
これもう完全に経験の話なんだよね。ちなみに俺は一日で400万失った経験あるよ。
そこから猛勉強猛トレーニング重ねて今はプラスだよ。でもさ、そんなの普通の人から見たら狂人でしょ?
そんなの一般人に勧めてる時点で未経験者だってわかっちゃう。
失った経験はそれだけで財産だけど、それで首吊る人も後を絶たない。それが相場の現実なんだよ。
>>903 だからほぼ右肩上がりの米国市場でレバかけるのがいいって考える人が多いのでは?
人には向き不向きのリスク量があるってだけだろ 俺だって毎年無リスクで7%増えるなら貯金にするよ
レバありなし両方買ってリバランスするのはどうやろか。 下がったらレバなし売ってレバあり買い増して上がったら逆。
最低でも3億はほしいからレバかけなきゃ無理でしょーが
2倍レバが正解かはその人のリスク許容度次第だろ 俺はナスとレバナス組み合わせて1.5倍にしてるよ 最適なレバを見つければいい
レバはほったらかしじゃ減価大きいし短期中期の売り目線じゃねーのか 長期で持つならレバなしとレバありで減価計算してからの方がええやろ 数字で示さなどっちがいいかはわからん
減価が嫌なら、レバファンドではなく、ETFの信用買いをしてはどうだろう。
レバ買うなら3倍レバなし買えと言っても、レバ買うやつは大概余力なしで突っ込んでる
「俺(他人)は含み損に耐えられる」 って想像してる訳よ。株レバ推奨派は。でもその肝心の推奨人自身が「失った経験がない」。 ここに最大の盲点があると思うね。明日いきなり全資産が1/10になっても数十年積み立て続けられると自負する人だけがやるべきもの。 俺はそう考えるね。含み損というは経験がないと思考や挙動の大半を奪われる。実に危険なものですよ。 「リスクへの耐性は貴方自身が思っているほど貴方は持ち合わせていない」 よく言われる格言みたいなものだけど、これは真実。 ましてや長期でしょ?俺だって未経験だよ。想像するだけでゾッとするね。
>>923 それはお前がレバ型投信/ETFについて理解してないだけだ
>>925 そろそろポートフォリオ見せてくださいよ
むしろ円キャッシュポジに目覚めたわ↓
「日本円の現金保有は最悪の選択」ジム・ロジャーズ、レイ・ダリオら警告=花輪陽子
https://www.mag2.com/p/money/1040027 レバ3倍って言っても3倍のポジション持ってるんじゃなくて日々の値動きが3倍になってるんだよな 正直どういうことなのか理解していない
日々3倍のポジション持ってると思えばそう間違っないと思うが
レバファンドなんか買うなら野村證券でETF信用2階建てにした方がいい。
レバナスとか-80%もありえるんだから それをあらかじめわかって利用するのはあり 俺は暴落時にしか利用しないけど
レバナス全力ならレバナス50%無リスク資産の現金50%のポートフォリオが最適じゃないの? 知らんけど
レバファンドのいいところはロスカットされないことだ そして活用するなら現金か債券と組んだほうがいい
債券はまだしも現金と組むんだったら、現金分投資に回してレバ減らした方が良いんじゃないか レバ掛けるにも短期金利分の借り入れコストや比較的高い信託報酬コストがかかるぞ
レバは信託報酬も高くて、横ばいで資産目減りしていくってのがいちばん怖い 自分のリスク許容度だって、何十年スパンの長期だから測りようが無いし ハイテク株が指数関数的に増えるなら、フツナスでも十分資産が増える計算になるわけで レバナス全力とかはほんと強欲の塊や ギャンブルの思考よ
ETFを信用で建てれば減価のことなど気にする必要はない。
>>913 たまに自分が狂人だという自覚がなくて、一般人に上から目線のやつがいるよね。怒鳴られて一般人みんな?になってるの見ると笑える
>>940 いや厳密には減価じゃなくて資金管理の問題。リスク管理ね。
全力でレバると資金が必要になった時に現金化できない。
何故なら長期レバの大半は含み損の期間だから。
で、それでも無理矢理現金化して大幅マイナスで「やめときゃよかったー!」ってなる訳。
>>942 レバするなら含み損期間のヘッジとして現金持っとく必要あるんだから、
やるにしてもその金使ってレバ無しを倍買う戦法のが低リスク
ってわけか
そうするとレバ活用できるのは、 博打したい人 現状キャッシュ潤沢にあって、これからNISA枠とかの範囲内で分散インする予定だけどリターンは欲張りたい人 くらいか?
>>943 まぁそうなるかな。標準偏差を増やすことと、単純にポジションを増やすことは全然違うよ。
だから俺もたまにここで「レバレッジは時間を買う行為」って言ってる。それはつまり「時間を売る行為」にも繋がると。
長期は何があるか判らない。だからイデコにも全面的には賛成していない。資金拘束力ってのはそれだけでリスクだからね。
>>944 それ言い出すと不動産投資全般がNGになるけどな
リスクを把握できる奴はレバレッジ有効
それこそ法人が借金して設備投資するのもレバレッジだし
レバレッジを特殊な物と思い込むのはあほ
>>944 短期間に多く稼ぐ人=博徒
と俺は認識してる。俺もその一人。
投資と投機は違う理論と同じ話。(まぁ本質的に俺は同義と解釈してはいるが)
得る資金と時間のトレードオフよね。時間を短くすればその分リスクは増える。当たり前。
後はリスクパリティで標準偏差が低いものにレバ掛けして中長期運用ってのはあるにはあるんだけど、
これも政策金利だとかに賭けてる博徒的行為ではあるので、レババラ派の人も長期では博徒に区分されると認識しておいたほうがいい。
つまり負ける可能性は50%程度の確率であるよと。
まあ、3倍はやり過ぎと思うが、若い人なら2倍程度のレバは許容範囲だろう。 自分は40代のおっさんだけど、アセットクラスをハイイールド債とか新興国債にも分散した上で純資産の150%程度をリスク資産にしている。
なんか勢い凄いあるなと思ったらレバトークか age相場だし盛り上がるんだな
レバやりたきゃやればいいじゃん 別に俺が損するわけでもないし
ちょうどこの話題の時にコロナがきてみんなspxs買い求めていたな spxlのような3倍ものは一部運用にガタがきて2倍になったりして早期償還されると阿鼻叫喚
もうETF買うのは手遅れだな ハイリスクローリターンの域にある
去年の「株価はもう高すぎる、ハイリスクだ」という意見を一切真に受けずに指数一括したらめちゃくちゃ儲かったわ
このスレであーだこーだ言ってるうちはなんともねぇからな
多少の調整はあっても8月まではほぼ大丈夫だろ その後はチキンレースになる
暴落時に死ぬほど落ちるレバレッジ物って、暴落時には等倍のより買える口数が増えやすくてお得じゃない?
>>935 違う、追証がかからないからキャッシュが不要なんだよバカ
暴落を待つことができてかつ暴落の底付近を見極められるならレバレッジとか関係なくすぐ億万長者だから
(1+3i)^n≒(1+i)^3n なので日に三倍動くなら利息は三乗なんだけどね
法人税引きあげで資金引き上げモードだな 国がなにかしらの制限設けると暴落の引き金になるのはリーマンでも日本のバブル崩壊でも同じだったのに懲りないな
みんなが引き上げると思うから 逆に買い増す人も出てくるけどな
法人税は「引き上げ」で 投資資金は「引き揚げ」かな ふと思っただけですがw
>>961 んなわけねーだろカス
最悪90%以上消失するのに現金か債券でバランス取らなきゃ終わるわ
精神論ではなく下がり過ぎたら元に戻らなくなるのが問題 リバランスを活用すればレバなしより効率いいんだから活用しない手はない
sp500 25% slim新興国25% slim先進国債券40% 金10% 分散を真剣に考えました このポートフォリオどうですか?評価お願いします
sp500 100%で脳死 答えは出てる。 だが人間は運用やってる感がほしいから、なかなか無理
分散意味なし? sp500は今後30年間大丈夫なんですか?
日本円はリスクオフの局面ではかなり優良アセットクラスということが見過ごされてる気がする それどころか5chでは日本が経済成長しないと円安になるという初歩的な誤認が見受けられる
金10%ってなんやねん ファラオにでもなりたいんか君は
>>968 いいと思いますね。
過去20年実績データ(2001年2月末−2021年2月末、円ベース)
平均リターン7.7%
リスク12.9%
シャープレシオ0.60
シンプルだけど長期取り崩しにも活用できるいいアセットバランスだと思う。
為替ヘッジしない方向で良いと思いますね。それが一番増えるので。
円は年金と手元資金でカバーする方向で。
>>976 ありがとうございます!
アドバイス助かります
為替ヘッジしない方向でいきます!
自分が言って欲しい意見しか聞きたくない こうなると末期的www
>>968 は別に自分の好きなようにやりゃいいと思うんだけど、
なんでslim xxxは具体的な商品名なのに、
それと同列にS&P500とか金とかを出してくるのかがわからん。
slim先進国債券はずっと持ちっぱなしでいいのかなあ
3地域均等って米国株と組み合わせて 全世界(欧州ほぼ除く)を作りたいときは優秀なんだと気づいた
リーマン級の大暴落来たらすぐに現金化できるんかな どうせ大して下げないだろとか考えてる内に暴落くらいそう
>>985 そこに関しては考え方なんだけど、先進国債券に関しては直近トータルリターンで2~3%台は出てるので、
他の標準偏差が大きいアセットが苦戦している中では健闘してるほうだよ。(レバナスなんかマイナスだしw
この先長期金利が上がり続けたとして。株債券が弱くなった時に資源とそれに紐づく株式、ゴールド、商品なんかに分散できていればいい。
>>968 氏の場合は新興国とゴールドが入ってるので、株債券が軟調化する地合いでもある程度は持ちこたえる筈。
株レバや債券レバはインフレ地合いには完全に無防備だからね。無理にリスク取るよりは高値圏の金融相場後期では基本に忠実にいくのがベターだと思うよ。
>>988 詳しくありがとうございます
slim債券買うわ
あとアグリetfも買おうかと最近考えてた
日本のは出来高小さすぎだから直接アメリカのを
>>989 農産物のETFか。なるほど、面白い。
俺はブラックロックの資源投信に絞ってるよ。後はSMTゴールドだね。
>>990 ブラックロック天然資源株ファンド投信?
手数料高いけど、リスク分散だからいいのか
8月まで大丈夫だと言ってる人が上の方にいるけど 8月に何かあるの?
>>991 そうだよ。本当はもっと安いのがあるといいんだけどね。
このファンドは商品先物と違ってオペレーションレバレッジ分標準偏差が大きい点が挙げられるけど、
同時に先物にあるコンタンゴの影響が配当でかなり軽減されている。(値動きからしか判断できないが、俺はその様に解釈してる)
商品先物と違って配当再投資分が積み上がるので、リスクパリティ長期投資対象としてはまぁまぁかなと。
再掲 4/12(月) AM 5:00 速報値 Index・関連ETF情報 109.31 ドル/円 (前営業日 4/9(金) の為替) +0.77% S&P500 (VIX 16.69) +0.89% Dow 30 +0.51% NASDAQ総合 +0.63% NASDAQ100 +0.04% Russell 2000 +0.03% FANG+ +0.034 1.666 米10年債利回り(%) -0.002 0.003 米3ヶ月債利回り(%) -0.29% 59,786 ビットコイン (CoinMarketCap) -0.76% GLD 金ETF (SPDR Gold Shares) ■バンガード・地域別ETF +0.37% VT 楽天VT 楽天・全世界株式インデックス・ファンド (FOF) +0.61% VTI 楽天VTI 楽天・全米株式インデックス・ファンド (FOF) +0.24% VEA 先進国除く米国 (VTI + VEA + VWO = VT) -0.85% VWO 楽天VWO 楽天・新興国株式インデックス・ファンド (FOF) ■バンガード・セクターETF +0.83% VGT 情報技術 Apple、Microsoft、NVIDIA、VISA、Mastercard、… +1.02% VCR 一般消費財 amazon、TESLA、HOME DEPOT、NIKE、… +0.72% VHT ヘルスケア Johnson&Johnson、UnitedHealth、Abbott、… +0.91% VIS 資本財 Honeywell、UNION PACIFIC、UPS、BOEING、… -0.11% VDC 生活必需品 P&G、Walmart、Coca-Cola、PEPSICO、… +0.71% VAW 素材 Linde、AIR PRODUCTS、DUPONT、… -0.01% VPU 公共事業 NEXTera ENERGY、DUKE ENERGY、… +0.06% VOX コミュニケーション Alphabet、facebook、Walt Disney、NETFLIX、… +0.79% VFH 金融 JPMorgan Chase、Berkshire Hathaway、… -0.80% VDE エネルギー ExxonMobil、Chevron、ConocoPhillips、… ■その他ETF +0.45% ACWI eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー) (同指標) -0.71% ARKK ARK グローバル・プロスペクティブ・ファンド (助言) +0.37% BCHN.L 世カエル インベスコ 世界ブロックチェーン株式ファンド (FOF) -0.36% KOMP SPDR S&P Kensho New Economies Composite ETF ■eMAXIS Neo 対象指数 騰落順 +0.31% ^KMARS eMAXIS Neo 宇宙開発 +0.15% ^KFIN eMAXIS Neo フィンテック +0.02% ^KBOTS eMAXIS Neo ロボット -0.19% ^KCARS eMAXIS Neo 自動運転 -0.74% ^KDRONE eMAXIS Neo ドローン -1.12% ^KBORG eMAXIS Neo ウェアラブル -1.30% ^KVR eMAXIS Neo バーチャルリアリティ -1.45% ^KNANO eMAXIS Neo ナノテクノロジー -2.33% ^KDNA eMAXIS Neo 遺伝子工学 -0.74% 9種平均 google、finance.yahoo.com、http://www.murc-kawasesouba.jp/fx/index.php 等で ご自分でもご確認下さい。 全て平日の場合、 ..5時 米国市場終値確定 (夏 5:00、冬 6:00) 11時過ぎ ドル/円為替レート (三菱UFJ銀行TTM) 公表 15時 証券会社注文締切(翌営業日の基準価額で約定) 18時頃〜 基準価額公表 証券会社注文締切前に、当日の基準価額を予測できます。 このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 9日 10時間 22分 24秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250211164515caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/stock/1617358547/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「インデックスファンド part478 YouTube動画>1本 ->画像>14枚 」 を見た人も見ています:・インデックスファンド part511 ・インデックスファンド part486 ・インデックスファンド Part 501 ・インデックスファンド part491 ・インデックスファンド part509 ・インデックスファンド part500 ・インデックスファンド part502 ・インデックスファンド part470 ・インデックスファンド part494 ・インデックスファンド part473 ・インデックスファンド part502 ・インデックスファンド part504 ・インデックスファンド part489 ・インデックスファンド part490 ・インデックスファンド part486 ・株式投資型クラウドファンディングを語ろう★25社目 ・【芸能】週末レースクイーン 東京オートサロン所属ブース「ダイハツ」 Fカップ巨乳とくびれボディを誇る『藤井マリー』[04/27] ©bbspink.com ・レバレッジ型バランスファンド part30 ・★アジア株 ベトナム フィリピン インドなど ★ ・マイトアンドマジック総合スレ(25代目) ・インデックスを損切りした人って本当にいたん? (16) ・三大ファンが痛いレスラー 鈴木みのる 柴田勝頼 ケンドーカシン ・【芸能】週末レースクイーン ベリーダンスとフラメンコが踊れる『岡村真依』&趣味はFXで特技は早着替えの『田中彩央里』[12/21] ©bbspink.com ・【サッカー】日本代表入りなるか!? 過酷なスペイン2部で揉まれる鈴木大輔「この状況を楽しめている」 ・【印旛】ダブルインバース96【クソデカため息】 ・【スキャル】シンジのデイトレード【ゴミnote】 ・【クリック】トレードアイランド【離島】25 ・東証株価指数(TOPIX)は今年、世界の株式市場でトップクラスの好成績。しかし、ドルに換算したTOPIXのリターンはS&Pと同程度 ・株式板強制コテハン化議論スレッド ・【負け組】ダブルインバース247【岸田ショック】 ・【芸能】週末レースクイーン 大阪オートメッセ所属ブース「KS INTERNATIONAL」 可愛いときれいとセクシーの融合体『愛梨』[04/29] ©bbspink.com ・【ソースあり】今年のE3で任天堂スイッチ向けにモンスターハンター最新作が出ることは間違いなしと判明 ・ホロライブでセックスしたいメンバー早い者勝ち〜 ・【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部アンチスレ#1256【アップランド】 ・ブラックマンデーが来たら上げるスレ (27) ・【乃木坂ファン】乃木坂雑談スレ★1 ・【サッカー】<Jリーグワールドチャレンジ>鹿島が欧州の強豪セビージャを下す! 途中出場の鈴木が2ゴールの大活躍★3 ・【サンセイ】PA GI DREAM駿【甘デジ】 ・∀ガンダム見たことない奴だけで各話のサブタイトルを想像するスレ ・広沢文夫河野元成三晃フェニックス ・【不正ランキング操作問題】新・小説家になろう3082【相互評価クラスタ・複垢ポイント水増し】 ・【モンスト】モンスターストライク総合114515【クリスマスマルちゃんの季節♪】 ・【インフルエンサー】乃木坂46★6371【本スレ】 ・【インフルエンサー】乃木坂46★6509【本スレ】 ・【インフルエンサー】乃木坂46★6459【本スレ】 ・【インフルエンサー】乃木坂46★6213【本スレ】 ・嫌儲公認覇権声優・大橋彩香さん(デレマス・バンドリ・ウマ娘)がすごい ・【初心者】デイ・スイング雑談 86【上級者】 ・ドラゴンクエストウォーク753歩目 ・【モンスト】モンスターストライク総合4572【モンタナこない😢】 ・【シンクロニシティ】乃木坂46★8150【本スレ】 ・ハリス氏とトランプ氏、支持率で拮抗 ハリス49%、トランプ47% 米大統領選のキニピアック大学最新調査 [ごまカンパチ★] ・ワーゲンバスに似せた軽ワンボックス ・2円スロット収支スレッド 今月いっぱいでパチンコ終了 ・まりあ様と応援する日本ハムファイターズ 38 ・【朗報】将棋の藤井聡太くん、乃木坂ファンだった ・【芸能】若き木村文乃の“アヒル口”にファン歓喜 ・【独活の大木 デカイだけで脳味噌空っぽの交通量会社オールブラック】吉祥寺の鈴木敏彦(57) ・【芸能】 驚異の“Hカップ”ボディ・鈴木ふみ奈、自前ランジェリーでうっとり「初めての経験」[02/20] ・モノリスソフト「ゼノブレイド3の評判悪いから2の路線に戻すかぁ…」 ・【ウェットン追悼】 ASIA part8 【今後どうなる?】 ・ピーター・グリルと賢者の時間のピグリット・パンチェッタはオークカワイイ ・【見えざる魔神】スクエニ、ドラクエ9のリメイクに苦戦中【エルキモす】 ・綜合スタッフ/バイトレ17 ・【サンキュー】木多康昭 喧嘩稼業529【マイマザー】 ・【新型肺炎】フィリピン、武漢からの中国人観光客464人を送還
00:58:36 up 32 days, 2:02, 0 users, load average: 29.58, 51.83, 65.88
in 0.30392503738403 sec
@0.30392503738403@0b7 on 021414