インデックスファンド全般について語るスレです。 インデックスファンドとは株価・ 株式指数等に連動する事を目指して運用される非上場の投資信託を指すものとします。
■よく話題に挙がるファンド
【外国株】
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
eMAXIS Slim S&P500米国株式インデックス
SBI・V・全米株式インデックス
SBI・V・S&P500インデックス
楽天−楽天・全米株式インデックス
大和−iFreeレバレッジNASDAQ100
楽天 レバレッジナスダック100
【全世界株】
eMAXIS Slim 全世界株式 (オール・カントリー)
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)
eMAXIS Slim 新興国株式 インデックス
SBI・全世界株式インデックス
【日本株】
eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)
eMAXIS Slim 国内株式(日経平均)
ニッセイ TOPIXインデックス
ニッセイ 日経平均インデックス
ニッセイ 日経225インデックス
【株 + 債券】
ニッセイ インデックスバランスF(4資産均等)
楽天インデックスバランスファンド
楽天米国レバレッジバランスファンド (360)
【株 + 債券 + REIT】
ニッセイ インデックスバランスF(6資産均等)
eMAXIS Slimバランス(8資産均等)
【ゴールド】
iシェアーズ ゴールドインデックス・ファンド
三菱UFJ 純金ファンド
SMT ゴールドインデックス・オープン
インデックスファンド part500
http://2chb.net/r/stock/1645345278/ 俺の毎月積立アセットアロケーション最高だろ?
賽の河原で石を積むがごとく
インデックスを積みましていく
赤鬼ってウォッカ飲んでるロシア人、青鬼って寒くて凍えてるロシア人のことやろ
見たくないもんだろうが
米国の10年国債利回りが25営業日前比0.1%以上低下し、
同時に3年国債利回りが25営業日前比0.1%以上上昇するツイストフラットニングが発生した営業日と、
S&P500指数の推移をプロットしたのがこのチャートです。
また、4営業日以上連続してツイストフラットニングが発生した時期を赤丸で囲みました。
このツイストフラットニングが発生した後の1年間(260営業日)のS&P500指数の平均リターンはプラス0.37%に留まり、過去20年の平均リターン6.55%を大きく下回ります。
■更にツイストフラットニングが4日以上まとまって発生した2000年2月、2005年2月、2014年12月から2015年1月の3回に絞ると、ツイストフラットニング発生後1年間のS&P500指数のパフォーマンス平均はマイナス1.82%となり、更に悪化します。
為替考慮すると日本株のほうがリターンええんやな
お前らに騙されたわw
そもそも5年以上続いているインデックスファンドなんて探すのが難しいくらい
だって成績が悪いとすぐ償還してなかったことにして
ほとぼりが冷めたらまた名前変えて再設定だからな
成績のいいファンドだけが検索で出てきて
どれ買っても儲かるみたいな印象を客に見せる
業界ぐるみのイカサマ
多くの人は「過去を知る事」ではなくて「未来を知る事」で利益を得ようとします
僕もそうでしたが
ここが努力しても結果の出ない大きな原因の1つです
どれだけ時間を費やしても人間は「未来」を知ることは出来ません
10月から一変した米金利と金相場の関係
金相場は10月以降大きく上昇してきた。これについて興味深かったのは、それが米金利上昇局面で起こったということだった。9月までの金相場は、米金利上昇局面では下落するといった逆相関関係が基本だった。
ところが、そんな米金利と金相場の関係が10月以降は大きく変わるところとなったわけだ
マクロン&プーチンの通話時間履歴
今回も長電話だったのか?
2/24 3時間
2/25 2時間30分
2/26 30分
2/27 5時間
2/28 1時間45分
3/ 1 1時間15分
3/ 2 6時間
3/ 3 4時間30分
3/ 4 4時間
3/ 5 6時間15分
3/ 6 5時間45分
3/ 7 3時間15分
3/ 8 15分
3/ 9 2時間30分
3/10 2時間15分
レイダリオの最新刊の動画みたが
オルカンを軸にコモディティ、不動産に配分するのがよさそうだな
金融緩和が史上最大なのだから、崩壊も史上最大級の可能性がある。
今日はどっちだ…?
毎日積立だけど、少し量を増やしてる。
このままだと金がなくなる…。
比較的近いインフレの歴史として知られるのは、1970年代後半に起こった「オイル・ショック」だろう。
これに対してFRBは、高金利政策、つまり米金利を大幅に引き上げる政策に動いたが、この中で金相場は記録的な上昇相場を展開した。
金相場は米金利上昇局面において、下落する場合と上昇する場合があり、後者はインフレ局面で見られてきたものだった。
その意味では、10月を境に変わり始めた米金利と金相場の関係変化は、インフレの影響による可能性が高いのではないだろうか。
3/14(月) 基準価額 (三菱UFJ国際投信)
eMAXIS Slim 等
-0.20% Slim S&P500 17,304 → 17,269 -35
-1.04% NASDAQ100 11,679 → 11,557 -122
+0.43% NYダウ 28,657 → 28,779 +122
-0.06% Slim 全世界株式(オール・カントリー) 15,269 → 15,260 -9
-0.10% Slim 全世界株式(除く日本) 15,402 → 15,387 -15
-0.15% Slim 全世界株式(3地域均等型) 12,939 → 12,920 -19
+0.04% Slim 先進国株式 18,038 → 18,046 +8
-1.20% Slim 新興国株式 11,803 → 11,661 -142
+0.71% Slim TOPIX 12,902 → 12,993 +91
+0.56% Slim 日経平均 11,501 → 11,565 +64
+0.28% Slim 先進国リート 12,111 → 12,145 +34
-0.42% Slim 国内 リート 9,112 → 9,074 -38
+0.83% Slim 先進国債券 11,417 → 11,512 +95
+0.04% 先進国債券(H有) 9,706 → 9,710 +4
-0.04% Slim 国内 債券 10,033 → 10,029 -4
+0.14% Slim バランス(8資産均等型) 12,773 → 12,791 +18
+0.42% 三菱UFJ 純金ファンド 18,444 → 18,521 +77
団塊ジュニア、氷河期世代が現役を退いて給与所得がなくなり、
現役時代から欲しいも買わず、したいことも我慢して
預金や積み立てNISAやイデコでコツコツ貯めた老後用資金を切り崩して
年々減額された少ない年金の足しにしながら細々と暮らすような頃になってようやく
日本で実質インフレ、給与高騰が始まります
受験、就職、恋愛で過酷な競争環境にさらされ
マイホームもマイカーも結婚も子育ても出世もあきらめ、
そしてとどめとして、出来損ないのアストラゼネカワクチンの40代への接種
すべてこの世代を不遇にすることでなんとか国力崩壊に歯止めをかけてきているのがこの国
失われた30年どころか、失われた一生になるのがこの世代
インフレだけならまだいい
退職金も年金も奪われそうだからと、節約して投資で増やした老後の資産も奪われるのがこの世代
預金封鎖&資産9割課税(徳政令没収)&デジタル円切替(タンス預金を許さない)
年金廃止&生活保護廃止&国民一律ベーシックインカム月10万円
(独身は10万円、夫婦子供2人なら40万円)
足りない分は働いて稼げ!
70歳になってからグレートリセットで若い者と同じスターラインに並べさせられてよーいドン コロナバブル崩壊 → ウクライナ戦争
ITバブル崩壊 → イラク戦争
日本バブル崩壊 → 湾岸戦争
中国が台湾を攻撃したら、台湾戦争になり、当然、中国株は
暴落だが、日本株も暴落、世界経済全体が壊滅するだろう。
3/17(木) 基準価額 (三菱UFJ国際投信)
eMAXIS Slim 等
+2.75% Slim S&P500 17,629 → 18,114 +485
+4.22% NASDAQ100 11,772 → 12,269 +497
+2.05% NYダウ 29,505 → 30,110 +605
+3.47% Slim 全世界株式(オール・カントリー) 15,424 → 15,959 +535
+3.52% Slim 全世界株式(除く日本) 15,540 → 16,087 +547
+3.88% Slim 全世界株式(3地域均等型) 12,900 → 13,400 +500
+3.19% Slim 先進国株式 18,360 → 18,945 +585
+6.21% Slim 新興国株式 11,137 → 11,829 +692
+2.48% Slim TOPIX 13,287 → 13,616 +329
+3.46% Slim 日経平均 11,774 → 12,181 +407
+1.82% Slim 先進国リート 12,209 → 12,431 +222
+0.55% Slim 国内 リート 9,194 → 9,245 +51
+0.76% Slim 先進国債券 11,521 → 11,609 +88
-0.20% 先進国債券(H有) 9,642 → 9,623 -19
+0.02% Slim 国内 債券 10,018 → 10,020 +2
+2.04% Slim バランス(8資産均等型) 12,821 → 13,083 +262
+1.33% 三菱UFJ 純金ファンド 18,104 → 18,344 +240
>>41
荒らし本人しか書いてないから誘導する必要ないぞ
連投ID見たら分かるように最初の誘導で全員本スレに合流してる 比較的近いインフレの歴史として知られるのは、1970年代後半に起こった「オイル・ショック」だろう。
これに対してFRBは、高金利政策、つまり米金利を大幅に引き上げる政策に動いたが、この中で金相場は記録的な上昇相場を展開した。
金相場は米金利上昇局面において、下落する場合と上昇する場合があり、後者はインフレ局面で見られてきたものだった。
その意味では、10月を境に変わり始めた米金利と金相場の関係変化は、インフレの影響による可能性が高いのではないだろうか。
1978-79年
イラン革命
1978年から79年のイラン革命によって、反欧米を掲げるイスラム主義政権が誕生した。
イランも参加する石油輸出国機構(OPEC)は原油価格の引き上げを打ち出し、第2次オイルショックが起きた。
1979年
ソ連のアフガニスタン侵攻
東西冷戦の最中に発生したイスラム革命の余波は世界に広がった。
アフガニスタンの共産主義政権に抵抗するイスラム勢力や親米派の動きを警戒し、ソ連がアフガニスタンに侵攻。
地政学リスクの高まりが物価高騰に拍車をかけた。
FRBの対応は?
イラン革命の後の1979年に就任したボルカー議長(写真)は、物価抑制のために政策金利を20%まで引き上げるなど徹底した「インフレ退治」を進めた。
急激な金融引き締めは「ボルカー・ショック」とも呼ばれ、副作用として景気後退と失業率の上昇を招いたが、物価の抑制には成功。
1982年から90年までの長期にわたる景気拡大の下地となった。
1980年、当時の金価格の最高値が約875ドル。
FF金利(米国の短期金利の代表的指標)がおよそ20%。
この金利の高さが重石となって、その後10年間、金価格は低迷することになりました。
ですので、金投資にあたっては、FF金利とインフレ指標であるCPI(消費者物価指数)はウォッチしていく必要があると思います。
銀行に預金しておくと、物価上昇により実質金利がマイナスになる時、金は買われるのです。
金投資の意味は大きく分けて、3つあります。
まず1つは、金を持つことで、知識欲が高まることです。
これまで株式投資だけをやっていた人が金を持つと、例えば、イラン・イラク状況やウクライナ状況など、地政学リスクが気になるようになるんですね。
知識が増えて国際感覚や投資センスが身に着くようになるのは、金投資ならではだと思います。
そして2つ目は金を持つことが「心がこもる資産を持つ」ことだということ。
たとえば毎年子どもの誕生日に金貨を買ってあげるというのは、他の資産をあげるというのとまた違った喜びがありますよね。
愛する者のために金を少しずつ買うのは、本当に幸せで楽しいものだと思います。
こういう買い方だと細かい値動きも気にならないですし、投資としても結果がついてくることが多いんです。
3つ目は、株式投資よりずっと簡単だということ。
金価格には底値目途と上値目途があると考えられます。下値目途は1700ドル。
高コストの金鉱山会社の生産コストはこのあたり。
1700ドルを割ると世界の2割の金鉱山が閉山すると言われており、供給量が減る。
またこの価格になってくると、金の2大需要国である中国、インドが買ってくる傾向があり、これ以上は下がりにくい。
そして上値目途である1900ドル。
この価格を超えると、リサイクルの金が増え始めるので、それ以上は価格が上がりにくくなる。
昨今は金はこの価格帯の中での値動きになる傾向があり、株式投資よりはずっと簡単だと思います。
米国の利上げって、債券はまぁ下がるのは理解できるけど、株側はその時々でかわるって理解でよい?
そもそも利上げで上がるセクターってあるのか?
>>54
利上げすれば基本的に理論株価は下がるよ
金融セクターはイールド・カーブの形状によるから一概になんともいえない 積立はSBIに移したので三木谷証券の積立は解除した
楽天電話屋さん頑張ってくれな
●eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
基準価額 : 18,708円
前日比 : +416円
純資産総額 : 10972.49億円
直近決算日 : 2021/04/26
直近分配金(税引前) : 0円
直近決算日の基準価額 : 15,592円
▼重要事項はこちら→
https://www.am.mufg.jp/smp/253266
●eMAXIS Slim 国内株式(日経平均)
基準価額 : 12,442円
前日比 : +181円
純資産総額 : 210.57億円
直近決算日 : 2021/04/26
直近分配金(税引前) : 0円
直近決算日の基準価額 : 13,198円
▼重要事項はこちら→
https://www.am.mufg.jp/smp/253144 ●eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
基準価額 : 19,097円
前日比 : +389円
純資産総額 : 11220.9億円
直近決算日 : 2021/04/26
直近分配金(税引前) : 0円
直近決算日の基準価額 : 15,592円
▼重要事項はこちら→
https://www.am.mufg.jp/smp/253266
●eMAXIS Slim 国内株式(日経平均)
基準価額 : 12,814円
前日比 : +372円
純資産総額 : 216.1億円
直近決算日 : 2021/04/26
直近分配金(税引前) : 0円
直近決算日の基準価額 : 13,198円
▼重要事項はこちら→
https://www.am.mufg.jp/smp/253144 ●eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
基準価額 : 18,849円
前日比 : -248円
純資産総額 : 11107.09億円
直近決算日 : 2021/04/26
直近分配金(税引前) : 0円
直近決算日の基準価額 : 15,592円
▼重要事項はこちら→
https://www.am.mufg.jp/smp/253266
●eMAXIS Slim 国内株式(日経平均)
基準価額 : 12,846円
前日比 : +32円
純資産総額 : 212.19億円
直近決算日 : 2021/04/26
直近分配金(税引前) : 0円
直近決算日の基準価額 : 13,198円
▼重要事項はこちら→
https://www.am.mufg.jp/smp/253144 "eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX) " 14,207 +20 0.14
"eMAXIS Slim 国内株式(日経平均) " 12,846 +32 0.25
"eMAXIS Slim 国内債券インデックス " 9,989 -5 -0.05
"eMAXIS Slim 国内リートインデックス " 9,649 +107 1.12
"eMAXIS Slim 新興国株式インデックス " 12,635 +64 0.51
"eMAXIS Slim 先進国株式インデックス " 19,724 -237 -1.19
"eMAXIS Slim 先進国債券インデックス " 11,722 +14 0.12
"eMAXIS Slim 先進国リートインデックス " 12,729 -140 -1.09
"eMAXIS Slim 全世界株式(3地域均等型) " 14,076 -26 -0.18
"eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) " 16,669 -155 -0.92
"eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) " 16,799 -168 -0.99
"eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) " 13,484 -11 -0.08
"eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) " 18,849 -248 -1.3
"MAXISナスダック100上場投信 MXナスダク" 12,580 -189 -1.48
"MAXISナスダック100上場投信(為替ヘッジあり) MXナスヘ有" 10,915 -162 -1.46
"MAXIS米国国債7-10年上場投信(為替ヘッジあり) MX米債ヘ有" 6,992 +43 0.62
"MAXIS米国国債7-10年上場投信(為替ヘッジなし) MX米債ヘ無" 7,479 +38 0.51
"NYダウ・インデックスファンド(為替ヘッジあり) NYダウ為有" 16,470 -227 -1.36
"NYダウ・インデックスファンド(為替ヘッジなし) NYダウ為無" 19,565 -270 -1.36
"三菱UFJ 純金ファンド(愛称:ファインゴールド) 純金ファンド" 18,807 +252 1.36
全角英数字は辛い
プログラマは皆アレルギ持ってるよ
見たくないもんだろうが
今年のSP500=21年前のナスダック=40年前の金
SMT ゴールドインデックス・オープン(為替ヘッジあり)
13,501円
+117円
+0.87%
SMT ゴールドインデックス・オープン(為替ヘッジなし)
15,240円
+247円
+1.65%
2022年3月25日 基準価額 前日比 (%)
eMAXIS Slim TOPIX 14,206 -1 -0.01%
eMAXIS Slim 日経平均 12,864 +18 0.14%
eMAXIS Slim 国内債券 9,974 -15 -0.15%
eMAXIS Slim 国内リート 9,539 -110 -1.14%
eMAXIS Slim 新興国株 12,709 +74 0.59%
eMAXIS Slim 先進国株 20,103 +379 1.92%
eMAXIS Slim 先進国債券 11,811 +89 0.76%
eMAXIS Slim 先進国リート 12,896 +167 1.31%
eMAXIS Slim 全世界株(3地域均等) 14,192 +116 0.82%
eMAXIS Slim 全世界株(オール・カントリー) 16,946 +277 1.66%
eMAXIS Slim 全世界株(除く日本) 17,095 +296 1.76%
eMAXIS Slim バランス(8資産均等) 13,555 +71 0.53%
eMAXIS Slim S&P500 19,279 +430 2.28%
MAXIS ナスダック100 12,963 +383 3.04%
MAXIS ナスダック100(為替Hあり) 11,168 +253 2.32%
MAXIS 米国債 7-10年 (為替Hあり) 6,977 -15 -0.21%
MAXIS 米国債 7-10年 (為替Hなし) 7,525 +46 0.62%
NYダウ (為替ヘッジあり) 16,649 +179 1.09%
NYダウ (為替ヘッジなし) 19,927 +362 1.85%
三菱UFJ 純金ファンド(ファインゴールド) 19,046 +239 1.27%
ある市場参加者は黒田総裁に関して「就任当初から掲げる2%の物価目標が実現できておらず、円安は13年の就任以降で最大の実績といえる。円安を否定することは自己否定にもつながり、政策修正に動けないのではないか」とみる。
2022年3月28日 基準価額 前日比 (%)
eMAXIS Slim TOPIX 14,147 -59 -0.42%
eMAXIS Slim 日経平均 12,769 -95 -0.74%
eMAXIS Slim 国内債券 9,947 -27 -0.27%
eMAXIS Slim 国内リート 9,681 +142 1.49%
eMAXIS Slim 新興国株 12,588 -121 -0.95%
eMAXIS Slim 先進国株 20,181 +78 0.39%
eMAXIS Slim 先進国債券 11,745 -66 -0.56%
eMAXIS Slim 先進国リート 13,076 +180 1.40%
eMAXIS Slim 全世界株(3地域均等) 14,146 -46 -0.32%
eMAXIS Slim 全世界株(オール・カントリー) 16,979 +33 0.19%
eMAXIS Slim 全世界株(除く日本) 17,135 +40 0.23%
eMAXIS Slim バランス(8資産均等) 13,579 +24 0.18%
eMAXIS Slim S&P500 19,404 +125 0.65%
MAXIS ナスダック100 12,970 +7 0.05%
MAXIS ナスダック100 (為替Hあり) 11,159 -9 -0.08%
MAXIS 米国債 7-10年 (為替Hあり) 6,890 -87 -1.25%
MAXIS 米国債 7-10年 (為替Hなし) 7,446 -79 -1.05%
NYダウ (為替ヘッジあり) 16,726 +77 0.46%
NYダウ (為替ヘッジなし) 20,041 +114 0.57%
三菱UFJ 純金ファンド(ファインゴールド) 19,006 -40 -0.21%
2022年3月29日 基準価額 前日比 (%)
eMAXIS Slim TOPIX 14,278 +131 0.93%
eMAXIS Slim 日経平均 12,910 +141 1.10%
eMAXIS Slim 国内債券 9,928 -19 -0.19%
eMAXIS Slim 国内リート 9,835 +154 1.59%
eMAXIS Slim 新興国株 12,816 +228 1.81%
eMAXIS Slim 先進国株 20,628 +447 2.21%
eMAXIS Slim 先進国債券 11,937 +192 1.63%
eMAXIS Slim 先進国リート 13,385 +309 2.36%
eMAXIS Slim 全世界株(3地域均等) 14,378 +232 1.64%
eMAXIS Slim 全世界株(オール・カントリー) 17,336 +357 2.10%
eMAXIS Slim 全世界株(除く日本) 17,506 +371 2.17%
eMAXIS Slim バランス(8資産均等) 13,780 +201 1.48%
eMAXIS Slim S&P500 19,859 +455 2.34%
MAXIS ナスダック100 13,389 +419 3.23%
MAXIS ナスダック100 (為替Hあり) 11,354 +195 1.75%
MAXIS 米国債 7-10年 (為替Hあり) 6,898 +8 0.12%
MAXIS 米国債 7-10年 (為替Hなし) 7,573 +127 1.71%
NYダウ (為替ヘッジあり) 16,780 +54 0.32%
NYダウ (為替ヘッジなし) 20,421 +380 1.90%
三菱UFJ 純金ファンド(ファインゴールド) 18,993 -13 -0.07%
2022年3月30日 基準価額 前日比 (%) 年始価額 年初来騰落率
eMAXIS Slim TOPIX 14,278 +131 0.93% 14551 -2%
eMAXIS Slim 日経平均 12,910 +141 1.10% 13387 -4%
eMAXIS Slim 国内債券 9,928 -19 -0.19% 10152 -2%
eMAXIS Slim 国内リート 9,835 +154 1.59% 10020 -2%
eMAXIS Slim 新興国株 12,816 +228 1.81% 12996 -1%
eMAXIS Slim 先進国株 20,628 +447 2.21% 20185 2%
eMAXIS Slim 先進国債券 11,937 +192 1.63% 11894 0%
eMAXIS Slim 先進国リート 13,385 +309 2.36% 12950 3%
eMAXIS Slim 全世界株(3地域均等) 14,378 +232 1.64% 14416 0%
eMAXIS Slim 全世界株(オール・カントリー) 17,336 +357 2.10% 17073 2%
eMAXIS Slim 全世界株(除く日本) 17,506 +371 2.17% 17203 2%
eMAXIS Slim バランス(8資産均等) 13,780 +201 1.48% 13788 0%
eMAXIS Slim S&P500 19,859 +455 2.34% 19291 3%
MAXIS ナスダック100 13,389 +419 3.23% 13688 -2%
MAXIS ナスダック100 (為替Hあり) 11,354 +195 1.75% 12465 -9%
MAXIS 米国債 7-10年 (為替Hあり) 6,898 +8 0.12% 7421 -7%
MAXIS 米国債 7-10年 (為替Hなし) 7,573 +127 1.71% 7553 0%
NYダウ (為替ヘッジあり) 16,780 +54 0.32% 17501 -4%
NYダウ (為替ヘッジなし) 20,421 +380 1.90% 19807 3%
三菱UFJ 純金ファンド(ファインゴールド) 18,993 -13 -0.07% 16751 13%
SMTゴールドインデックス(ヘッジあり) 13,190 -261 -1.94% 12424 6%
SMTゴールドインデックス(ヘッジなし) 15,171 -36 -0.24% 13262 14%
8年間ヨコヨコの金
最後の2年で上がるという積み立てに打ってつけの値動きなのに
2年分の遅れを取り戻せない
一括360万 → 10年後 506万
税金30万払っても 476万円
積み立ては無税でも455万円
積み立てが一括に勝てるのは値動き@の時だけなのに
やり始めたばかりのやつが目先の上昇に嬉しがる意味不明な行動wwww
金利って1980年から40年近く一方的に下がり続けてきたんだな
この間は、利上げって言っても短期的なものでしかなくて
だから株が右肩上がりだっただけなんだな
そして俺らはその時代しか知らずに、自信満々で株100%とかレバとかかけてる
これから金利が長期的に右肩上がりしていくと
1960年から1980年みたいな20年ホールドしてリターン+0%に近い「株の死」の再来かも
そうするとレバは全部死ぬ、レバかけてなくても20年で+0%は死んでるけど
20年かけて死ぬと回復までに20年かそれ以上、積み立てでさえ寿命が訪れるまでマイナス状態かも BNFやCISの真似をして儲けようと、松井とDLJに口座を開いて個別株のデイトレで1億目指すも思うようにいかずジリ貧退場。
雌伏の期間を経て、ショートも可能で低資金でもでき、結果が出るのも早いFXに鞍替えするも
リーマン、311、円高為替介入、深夜の欧米の要人発言などに寝込みを襲われて翻弄され、
逆張りでナンピンを繰り返すうちに損切ができなくなり
ハイレバギャンブルに木端微塵にされまた退場w。
この時点でインデックスとかETFとか投信は試そうと考えたことすらなし。
このままでは引き下がれないと、BRICSとかの新興国投資や国内のIPO漁りに目覚めるも
アベノミクスの一方通行の値動きについていけず損切貧乏でチャンスを逃し微益に終わる
その後、ビットコインならまだ誰も注目していないから先物買いだと鼻息を荒くして参入するも
コインチェックショックなど暴落に巻きこまれ塩漬けする握力もなくなり損切りしたところが底だった。
ここでようやくアメリカ経済の強さに気がついてGAFAMと日本企業の差に愕然としながらもインデックス投資信託に目覚めたのが
コロナ禍のテレワーク自宅勤務で暇をもてあましてすることがなくなったお前ら
また失敗するのも次で何回目なんでしょうねww
>>81
このグラフを見てなんで金利が上がると株価が死ぬって思ったの? 2022年3月30日 基準価額 前日比 (%) 年始価額 年初来騰落率
eMAXIS Slim TOPIX 14,262 -16 -0.11% 14551 -2%
eMAXIS Slim 日経平均 12,916 +6 0.05% 13387 -4%
eMAXIS Slim 国内債券 9,967 +39 0.39% 10152 -2%
eMAXIS Slim 国内リート 9,688 -147 -1.49% 10020 -3%
eMAXIS Slim 新興国株 12,783 -33 -0.26% 12996 -2%
eMAXIS Slim 先進国株 20,655 +27 0.13% 20185 2%
eMAXIS Slim 先進国債券 11,823 -114 -0.96% 11894 -1%
eMAXIS Slim 先進国リート 13,561 +176 1.31% 12950 5%
eMAXIS Slim 全世界株(3地域均等) 14,367 -11 -0.08% 14416 0%
eMAXIS Slim 全世界株(オール・カントリー) 17,348 +12 0.07% 17073 2%
eMAXIS Slim 全世界株(除く日本) 17,521 +15 0.09% 17203 2%
eMAXIS Slim バランス(8資産均等) 13,758 -22 -0.16% 13788 0%
eMAXIS Slim S&P500 19,821 -38 -0.19% 19291 3%
MAXIS ナスダック100 13,422 +33 0.25% 13688 -2%
MAXIS ナスダック100 (為替Hあり) 11,545 +191 1.68% 12465 -7%
MAXIS 米国債 7-10年 (為替Hあり) 6,937 +39 0.57% 7421 -7%
MAXIS 米国債 7-10年 (為替Hなし) 7,510 -63 -0.83% 7553 -1%
NYダウ (為替ヘッジあり) 16,944 +164 0.98% 17501 -3%
NYダウ (為替ヘッジなし) 20,329 -92 -0.45% 19807 3%
三菱UFJ 純金ファンド(ファインゴールド) 18,730 -263 -1.38% 16751 12%
2022年3月31日 基準価額 前日比 (%) 年始価額 年初来騰落率
eMAXIS Slim TOPIX 14,109 -153 -1.07% 14551 -3%
eMAXIS Slim 日経平均 12,821 -95 -0.74% 13387 -4%
eMAXIS Slim 国内債券 10,005 +38 0.38% 10152 -1%
eMAXIS Slim 国内リート 9,756 +68 0.70% 10020 -3%
eMAXIS Slim 新興国株 12,899 +116 0.91% 12996 -1%
eMAXIS Slim 先進国株 20,551 -104 -0.50% 20185 2%
eMAXIS Slim 先進国債券 11,862 +39 0.33% 11894 0%
eMAXIS Slim 先進国リート 13,493 -68 -0.50% 12950 4%
eMAXIS Slim 全世界株(3地域均等) 14,335 -32 -0.22% 14416 -1%
eMAXIS Slim 全世界株(オール・カントリー) 17,283 -65 -0.37% 17073 1%
eMAXIS Slim 全世界株(除く日本) 17,461 -60 -0.34% 17203 1%
eMAXIS Slim バランス(8資産均等) 13,767 +9 0.07% 13788 0%
eMAXIS Slim S&P500 19,683 -138 -0.70% 19291 2%
MAXIS ナスダック100 13,265 -157 -1.17% 13688 -3%
MAXIS ナスダック100 (為替Hあり) 11,410 -135 -1.17% 12465 -8%
MAXIS 米国債 7-10年 (為替Hあり) 6,974 +37 0.53% 7421 -6%
MAXIS 米国債 7-10年 (為替Hなし) 7,542 +32 0.43% 7553 0%
NYダウ (為替ヘッジあり) 16,910 -34 -0.20% 17501 -3%
NYダウ (為替ヘッジなし) 20,276 -53 -0.26% 19807 2%
三菱UFJ 純金ファンド(ファインゴールド) 18,725 -5 -0.03% 16751 12%
2022年4月1日 基準価額 前日比 (%) 年始価額 年初来騰落率
eMAXIS Slim TOPIX 14,092 -17 -0.12% 14551 -3%
eMAXIS Slim 日経平均 12,749 -72 -0.56% 13387 -5%
eMAXIS Slim 国内債券 10,001 -4 -0.04% 10152 -1%
eMAXIS Slim 国内リート 9,850 +94 0.96% 10020 -2%
eMAXIS Slim 新興国株 12,773 -126 -0.98% 12996 -2%
eMAXIS Slim 先進国株 20,207 -344 -1.67% 20185 0%
eMAXIS Slim 先進国債券 11,852 -10 -0.08% 11894 0%
eMAXIS Slim 先進国リート 13,292 -201 -1.49% 12950 3%
eMAXIS Slim 全世界株(3地域均等) 14,203 -132 -0.92% 14416 -1%
eMAXIS Slim 全世界株(オール・カントリー) 17,021 -262 -1.52% 17073 0%
eMAXIS Slim 全世界株(除く日本) 17,182 -279 -1.60% 17203 0%
eMAXIS Slim バランス(8資産均等) 13,705 -62 -0.45% 13788 -1%
eMAXIS Slim S&P500 19,347 -336 -1.71% 19291 0%
MAXIS ナスダック100 13,040 -225 -1.70% 13688 -5%
MAXIS ナスダック100 (為替Hあり) 11,225 -185 -1.62% 12465 -10%
MAXIS 米国債 7-10年 (為替Hあり) 6,987 +13 0.19% 7421 -6%
MAXIS 米国債 7-10年 (為替Hなし) 7,545 +3 0.04% 7553 0%
NYダウ (為替ヘッジあり) 16,630 -280 -1.66% 17501 -5%
NYダウ (為替ヘッジなし) 19,928 -348 -1.72% 19807 1%
三菱UFJ 純金ファンド(ファインゴールド) 18,907 +182 0.97% 16751 13%
日本でもアメリカでも高配当集めた投信って、所謂好成績なものを集めて、都度入れ替えて運用してると思うと、あまり下がるリスクないように思えるが、デメリットはなに?
成長時期に投資できないってはあるだろうけど、目利きもできないしな…。
手数料が高い
長期的にはインデックスに負ける
成績が悪くなると償還されてしまい投信リストから消えてしまい
失敗ファンドがなかったことになる
次々新しいテーマで新ファンド作っては捨ての繰り返し
長期目線でファンドを育てていくという概念がない
忘れかけたころにリターンが乗ってきたら
はいこれ儲かってますよと古いのを引っ張ってくる
売らんかな業界のいつものパターン
こんなのカーブフィッティングだろ
>>90
株主還元は配当だけではない
アメリカでは非課税の自社株買いが積極的 2022年4月4日 基準価額 前日比 (%) 年始価額 年初来騰落率
eMAXIS Slim TOPIX 14,161 +69 0.49% 14551 -3%
eMAXIS Slim 日経平均 12,782 +33 0.26% 13387 -5%
eMAXIS Slim 国内債券 9,999 -2 -0.02% 10152 -2%
eMAXIS Slim 国内リート 9,838 -12 -0.12% 10020 -2%
eMAXIS Slim 新興国株 12,860 +87 0.68% 12996 -1%
eMAXIS Slim 先進国株 20,310 +103 0.51% 20185 1%
eMAXIS Slim 先進国債券 11,831 -21 -0.18% 11894 -1%
eMAXIS Slim 先進国リート 13,525 +233 1.75% 12950 4%
eMAXIS Slim 全世界株(3地域均等) 14,282 +79 0.56% 14416 -1%
eMAXIS Slim 全世界株(オール・カントリー) 17,110 +89 0.52% 17073 0%
eMAXIS Slim 全世界株(除く日本) 17,273 +91 0.53% 17203 0%
eMAXIS Slim バランス(8資産均等) 13,765 +60 0.44% 13788 0%
eMAXIS Slim S&P500 19,447 +100 0.52% 19291 1%
MAXIS ナスダック100 13,084 +44 0.34% 13688 -4%
MAXIS ナスダック100 (為替Hあり) 11,241 +16 0.14% 12465 -10%
MAXIS 米国債 7-10年 (為替Hあり) 6,953 -34 -0.49% 7421 -6%
MAXIS 米国債 7-10年 (為替Hなし) 7,523 -22 -0.29% 7553 0%
NYダウ (為替ヘッジあり) 16,694 +64 0.38% 17501 -5%
NYダウ (為替ヘッジなし) 20,043 +115 0.58% 19807 1%
三菱UFJ 純金ファンド(ファインゴールド) 18,789 -118 -0.62% 16751 12%