(⌒─‐⌒)
((´・ω・`)) 新スレです
チンポ, (つ┳つ ピョン 楽しく使ってね
ピョン (__)||__) ピョン 仲良く使ってね
⊂§⊃
§
⌒ヽ〃⌒ヽ〃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
前から気になってるんだけど
>>2に"チンポ"って仕込まれてるのは何で? >>4
ちんぽでピョンピョンしてるからやろ
でっかいちんぽ KDDIもいっしょに上がってるから割高感が無くていいな
KDDIは優待が魅力的だからしゃーない
それに稲盛トヨタのイメージもあるし
無駄のない経営してそうやん(あくまでもイメージ)
それに引き換えNTTは、やっぱりバブルのイメージ
強いし、M&A失敗しまくってるし
なんか負のイメージ強すぎるんだよな
俺はどっちも持ってるけどさ
今期予想はBPSもEPSも、EPS成長率も明確にNTT > KDDIになると思うので
決算が出たらさすがに差は縮まると思う。
あとは配当の差だね。たしかにカタログギフトもあるかw
KDDIの増配ペースが5円/年、NTTが10円/年だと
配当が追いつくにはあと2年ぐらいかかるのかな。
NTTがdポイント付与を拡充したら、KDDIを逆転すると思ってるわ。成長性からPER的にもね。
>>13
ああ、あの優待は、酷いね
しばらくしてから優待のクソさを知ったよ
毎年くれるんだと思ってたら
同一株主番号だと最大2回しかくれない
一度手放せってお告げにしか思えん ほんと、なんであんな優待にしたんだろうな。
優待改善の議案出したいな。
まあ、議案とまではいかないにしても総会のオンライン質問で聞いてみよう。
去年はオンライン質問に全部回答が返ってきてたし。
といっても、優待より配当1円増やしてもらう方が嬉しいけどね。
もともとドコモ株の時は優待無かったし
中途半端なdポインコ付与なら、いっそ無くてもいいよね
ソフトバンクはいろいろ中韓系で、反日という理由で日本市場で躍進してきた傾向があるから、これからの経済安全保障でもいろいろ好まれない気がする。
メインNTTとサブKDDIがいいよ。
板のSマーク見るとガースーショックの特売りを思い出すトラウマがあるわ
また窓開けちゃったな
とりあえず記念に3650で含み益のスクショ撮った
個別銘柄に関する材料は特にないんじゃないの
強いていえば外国の株高と円安に期末控え
ちょっと上げが急ピッチすぎますねえ
これは半年くらい調整きそうな気がします
>>32
こんなものが材料になるわけないだろ
他も同じことやってるし、遅れてるんだよ >>34
それが一番でかいやろ
後は権利取りと地合いが重なってるのが
この急な上げやろうなあ
ルンバ何台使って清掃するんだよっていう
外出てオフィスで働いてみろよって思う >>36
なんだよ急にどうしたんだよ
以前のように泣き叫びながら自演して欲しかったな
可愛くなったじゃないか
こっちの方が可愛いよ ネタがつまらな過ぎて笑い取ろうとしてるのも理解出来なかった
あんまりいじめると含み益8500万のスクショ貼っちゃうぞ
こんな笑いのピントがズレた人が8500万も含み有ると思えない
>>40
ドヤ!
ちなみに画像の加工は誰にでも簡単に出来るからこんなの信じちゃだめだよ この上げはアハモ大盛りなん?
まあ確かに2000円で80ギガとか気違い級の安さだけど
いつ利確すればいいか迷っちゃうな
まだ上がる気もするし
日経平均に引っ張られてるだけだと思うけど権利落ちまでだろうな。チキンレースみたいになってきた
毎日よく上げててうれしいが今日の上げは戸惑いを感じた
配当目当てで利確するつもりないから権利落ち後どれだけ下がるか怖いからな
中期的な底は3300円ぐらいだと思うけどここから350円も下だからなあ
ここは最近押し目がほとんどないから売れないときたもんだ
東証1部廃止て、リバランスがあるから
どんどん株価は上がるだけ
一番美味しい、局面。リスクゼロで株価が上がるから。
金利0.5%で借りた金でドコモを3900円で総取りしたのは、ほんといい買い物だったな
澤田社長ありがとう
ワイここに貼るの楽しみやねん
>>61
俺の日立とか見たら、鼻血出て、失血死するかも・・・ 帰宅して自慢
アンチ投資の負け組の嫁、ザマーwww
便乗して俺も自慢許して
>>66
いや握力も何も、安く仕込んだらもう永久保有で売る必要ない株だろw わいは2235円の信用建玉まだ持ってる
気違い級の安さだったからとりあえず購入して少しずつ現引きしていってる。
これは売り買いする銘柄じゃない
安く買ったら一生モン
>>73
そんな事できるのか(ビックリ)
購入日や手数料や金利がわかる画像も開示してよ さっさと現引きすりゃいいのに。
オレは1日信用で買って当日現引きで金利も手数料もゼロにしてるよ。
それに気付く前は無駄に手数料払っちゃってたけど。
ガースーショックの頃だから20年10月くらい
クリックは金利2%だよ
金利、手数料は全て配当金で賄えて余る状態だから事実上2235円のNTT株が金がある時に手に入る状態。1500株から1000株現引き済
これはNTTのように30年減配してなくて毎期継続して1兆近くの利益出して業績の裏付けもある銘柄がper8くらいまで意味不明な株価まで叩き売られた時のみ通用する方法だから、ほかのクソ株でやったら死ぬよ
ちなみに野村なら金利0.5%らしいからそっちでやればよかったわ
現引ってようは利確して売却と
その時の時点単価で買うのを同時にやるって認識で合ってる?
そんな裏技があったのか
知らなかった
例えば10年間以上でも保有できることになるの?
>>80
一般信用で買うだけだし裏ワザでも何でもないだろ。株式分割とかあると多分一旦精算されるんじゃね?信用なんか普段はやらないから知らんけど。
俺が信用使うくらい当時のNTTが異常な株価だったということ。これなら行けると確信があった 楽天証券は信用金利2.81%で、それ以外の信用手数料も高いので、たぶん配当利回り3.5%の時に信用買いしたら利益でない
>>83
野村オンラインでやるのが一番いい
0.5%
でも今のNTTの株価じゃやらないほうがいい。NTTが2200円とか明らかに頭おかしい株価だからやっただけ。あくまでNTTが2200円だからできた。
本当にこんなチャンスは十年に一度あるかないかだと思う。普段からこんなことやってたらすぐ死ぬよまじで >>76
金融リテラシーが高いのか低いのかわからんやつだなw
結局金利分損してるだろ ド下手くそな俺でも買ったくらい安かったなぁ
敗因は下手くそすぎて自分の判断なんて信用できないから、当時余力の半分しか買わんかったこと
>>85
2200円で買って2500円で売ってるやつよりだいぶマシだろw
いつかは安値で手に入るんだから 無期限信用にこんな使い方があったなんて
目から鱗だわ
考えたこともなかった
今後も使わんと思うけど
勉強になりました
信用で含み益状態で1年半保有は初めて見たw含み損でだらだら持つのはバカッターでよく見るが
>>88
いや使わないほうがいいと思うよ
使える場面が超限定的だから。というか2000円台前半のNTTしか無理だろw
これを市況銘柄とかマザーズの糞株でやってる人はほとんど死んでいくから >>84
野村オンラインは0.5%か。
天才手法だな。
現物でしか買ってなかったのは大失敗だった。 >>89
いや普通に2235円のNTTは今5%つくし、これからも増配確定なんだから売る意味がわからんわ
ミンス万みたいに10%超えるまで目指すよ。超えても売らないけど >>90
まあ、あそこはバーゲンやったし
慧眼に感服致しますわ >>76
20年10月かぁ。
オレは9月に2220円で6000株買って、配当分儲かったと思って10月に同値撤退してたわぁ。
この分は後に2820円で買い戻されることになるのであった。。。
あーなるほど、高配当株で増配企業には
持ち出し相殺できるし美味しいな
年に数回優良企業のバーゲンあるし
手法の一つに入れときますわ
情報ありがとうございます
>>94
チョンスマンの糞煽りがなかったら俺も少しくらい売ってたかもしれんw今では逆にむしろ利回り10%目指したくなってきたのもあるかな
94も目指そうぜ >>96
今持ってる分は永久ホールドの予定ですわ。 よく考えたら、金利0.5%で4兆円借りてドコモ買うのと同じような手法だな。
小豆先物で現引きしてみろ
っていうのは置いといて、ポイントは現引きのところじゃないわけだが
あー現引はポジションはそのままで預かりが信用から現物に変わるだけか
最近株歴浅いんで仕組がよく分からんかった
>>99
わかってねーでやってたのか、結果オーライだし
いいんじゃねw >>73
俺もやってる。NTTは現引きし終わったけど、410円あたりのUFJとか色々信用建玉残ってるよ。
野村は相当迷ったけど…結局メインのSBIでやってる。 証券会社も儲けさせないと手数料無料とか出来ないからね
昨日はアンチ投資の嫁に、延々と自慢話したからなwww
今夜は勘弁してやろうw
>>107
SBIも信用金利は0.5%なの?
楽天証券は信用金利2.81%ですごい暴利を貪ってる。 >>110
いや、SBIも2.8とかだよ。
コロナでボラあってちょこちょこデイトレもしてたし、保有株移管してまで野村でやるか?と悩んだのよ。 >>111
デイトレならSBIの日計り信用でやれば、手数料・買方金利・貸株料すべて無料だけどね 配当利回り3%を切るのも時間の問題か
4〜5%のところに変えてもいいけど、通信(KDDIやSB)は安定して持って入れるからな
電力系も安定かと思ったら買った時より20%以上下げてるし
>>114
表面配当利回りやろ?
あんたの平均取得単価から見たら
随分高配当なはずなのに
なんで売るんや
増配企業はお宝やで 電力買うなら、jぱにしときなはれ
jパワーな電源開発
九州 中部がええで
中部は南海トラフがあれやけど
シェールの権益持っとるしな
まあ好き好きだけど
電力系は勧めまへん
電力買うくらいなら損保買っときなはれ
>>117
ほらよhttps://www.sbisec.co.jp/ETGate/?OutSide=on&_ControlID=WPLETmgR001Control&_PageID=WPLETmgR001Mdtl20&_DataStoreID=DSWPLETmgR001Control&_ActionID=DefaultAID&getFlg=on&burl=search_domestic&cat1=domestic&cat2=stocklending&dir=stocklending&file=domestic_stocklending_henkou.html >>120のリンクは口座持ってないと調べられないんだな SBI証券と楽天証券は信用金利2.8%で暴利を貪ってる。
クリック証券は信用金利2%、
野村証券は信用金利0.5%らしいので、移管した方がいいのかもな。
外国人が円売り株売りしていることが分かって、下落が止まらなくなったな
やっと押し目買い出来たよ。
配当権利前にもっと買いたい。
配当3倍落ちがあるかもしれんぞ
決算発表までには戻るだろうけど。
NTTの海外売上高16%あるし、データなんて50%やで
>>139
ありがとです
 IOWN構想が実現してゲームチェンジしたら株価はどれくらい上がると思いますか? いつもの質問くんか。
IOWNがどう収益に貢献するかを会社が提示してないから株価がどうなるかもわからないよ。
今現在、会社が提示している情報は2年後にEPSを370円にするということ。
そうなったら株価は3700〜4000円、配当は150円になるよ。
>>141
またまたありがとです
質問すみませんでした >>142
いえいえ、質問に答えることでその時の自分の考えを整理して記録に残すことができるのでありがたいです。
どんどん質問して下さい。 >>141
10年後に株価2万円になる可能性ある? >>144
6倍は無いな。2倍になって、その間に配当1500円ぐらいもらえば御の字。
10年で5倍とか10倍とか狙うなら時価総額100億とかの小っちゃいやつ買わなきゃだめでしょ。
(WiFiだと読み書きできないのでスマホのテザリングに替えたけど141です。) 115→今ここ
120
125
135
140
150
155
160
165
175
180
こんな感じで5円ベースでたまに10円増配挟む感じだと思う。結構現実的な感じで180円
運が良ければ200円くらい
180なら今後10年間一切epsのびなくてもギリで出せるし、何なら自社株買い前提でのeps維持としたら事実上の減益でも180は達成できる
俺は2235円だからここから20年で230円くらい見込んでる
ミンスマンみたいに利回り10%狙い目指す
>>144
俺が買った2009年08月の株価が約4,650円
その後、2分割を2回やって現在3,600円
3,600×4=14,400だから
14,400÷4,650=3.01
12年持ってて3倍だから6倍は無理だろうね。
確か1回目の分割が10,000円近かったと思うので、KDDIの方が上がる可能性があると思う。
KDDIは5,000円台が続くと分割する傾向があるので。 >>149
ありがとうございます。
NTTは12年間で3倍に上がったので、
2030年に1万円近くに上がる期待できそうということですね。
長期保有してみようと思います。 その期間なら日経平均も3倍になってるけどな
一応、配当分NTTの方が高パフォーマンスか
なるほど。確かに。
トヨタは4倍に、NECは5倍に上がってきたようです。
NTTは安定高配当が魅力ということですね。
INPEXやAGCは意外にも1倍ですね。
銘柄選びに失敗すると大変ですね。
実家に電話したら、父親がスマホのdポイントアプリでdアカウントを設定しているがいつもエラーが出て完成しないので、dアカウントを10回以上作ってるがまだ完了しないらしい。
父親が自分はアハモで母親にOCNで契約したが、父親の口座から引き落とされているのに父親のdポイントにまとめられないらしい。
父親がOCNを2つ契約すれば良かったのだろうが、夫婦で楽天モバイルに同じ電話番号のままで移せば月額無料だと伝えたらおどろいでてた。
高齢者はデータ通信をつかわないので、通話料無料の楽天モバイルに大移動が起きる可能性がありそう。
dポイントを活用できている高齢者はほとんどいないだろうな
楽天は音声通話が通話中に切れまくって使い物にならないよ
NTTの固定電話は基本料金が月2000円だから、NTTが何もしなくても売り上げが入ってくるドル箱になってる。
改行マンって実家暮らしの設定だったのに、いつの間にか設定変わってるじゃん
>>155
俺の日本通信290円もdocomo表記だぜ?w ぼくの日本でんでん100株は2050年には何株になってます?
>>152
トヨタも同時期に同じくらいの値段で買ってるけど5分割前だと11,000くらいだから2.7倍かな。
>>149で書いたけどNTTは結果的に4分割で3倍なので、此処から上を目指せるかは分割するかどうかにかかってると思う。 NTTはミンス時代から持ってたら配当金でタダでゲットみたいになってないの?
>>149
ここからの10年は万博あるしiownもあるし
かなりいくんじゃない? >>169
NTTはミンス時代はクソ配当だろ。ここ数年急激に良くなっただけで だからいつかは増配やめて固定配当に戻る可能性もある
正直、伸び率も配当もKDDIの方が良いと思う。
>>149でも書いたけどKDDIは過去に5,000円台が続いた時に2分割と3分割を行ったはず。
現在の株価が4,000円前後なので2割上がれば分割が見えてくると個人的には思ってる。
自社株買いで価格も上がってるしね。
逆にNTTは当分、分割はないだろうと思ってる。
(個人の見解です) KDDIは前回の分割からずいぶん経ってるから株価5000円になったらやりそうだね。
NTTの分割は2015年6月、2019年12月だったから、
次も同じ間隔で、再来年、2024年6月と予想。
EPSや配当の伸び率はKDDIよりドコモ総取り後のNTTの方がいいんじゃないの?
腐ってもインフラ&許認可事業
鉄板の利益率
何も迷う必要がない
今はちょい高すぎだが。。。
分割後に売却してない場合、下記のはずなのでやっぱりKDDIの方が伸び率も良いんじゃないかな。
NTT 2010年度12,000円→4分割→2021年度46,000円
KDDI 2010年度13,000円→6分割→2021年度75,000円
どうせみんな両方買ってるんだからどっちでも問題ない
>>183が何を言ってるのかわからないんだけど解説頼む 株はNISAで始めたのですが、売らないのなら非課税の恩恵はないんですよね?
NTT300株で約25万あがってますがしばらく持つつもりならロールオーバーしないで、NISAの枠をあけた方がいいんでしょうか?
すっかり頭から抜けてました。ありがとうございます!
いやまあどっちをとるかなんだけども
300株なら配当非課税っていっても一年保有しても7000円ぐらいしか得にならんわけで
目の前の25万とどっちがいいかは個人によるよ
ああすまん、売ることはないんだな
それならNISAでいいわ
キャピタルの場合に威力を発揮するんやけど、配当もいいよね
配当の受取方法を株式数比例配分方式以外にすると、NISAでも配当は非課税にならないから注意ね
確認してみますね!
キャピタルとかも知らない言葉だったので勉強になります。ありがとうございました。
株主にdポイント貰えるのって、どうやって貰えるんだろう?
株は持ってるけど俺のdアカウントを提出した覚えないんだけど
対象株主に総会の通知といっしょに加算用のパスコードみたいなやつが送られてくる
>>199
権利日だけ戻せばいいじゃん
オレは優待はどうでもいいけど権利は欲しいからそうしてる 株主チェックするのが権利日じゃん
3/31と9/30の権利日4日間以外361日貸し出せばいい
>>197
ありがとう。連絡してみる
ずっと捨ててたからショックだわ 松井から楽天に移管したときに株主番号変わっちゃったのか、
貸株の設定ミスってたのかしらんけど、
長期株主なのに最初の優待来なかったわ。
こんな面倒くさい優待やめて、一律にするか廃止するかしてほしい。
dポイントは動画を観るくらいしか使い道がないので、自慰ポイントと発音する人が多かった
高齢者は自慰ポイントを使うことがない
年間8日戻したら貸株料5000円もらい損ねることに気がついた
dポイント、3月末までなのね
今からじゃ再発行されても郵送間に合わないからオワタ
権利落ちで下がるのだろうか?
それがイメージできないくらいに強い
配当分で済めば御の字
3倍(180円)ぐらいまでは覚悟しておくべし
地合が良ければ配当即埋めもあるけどね
>>194
保有年数で変わるけど、長期保有は対象外やぞ。
俺なんか10年近く保有してるのにポイントもらえない。 6年以上保有してる皆さまは新しく100株取得していただくことでエントリー可能です。ってことかな?
dポイント優待も毎年に少額づつ配った方が、dポイントを使う人が増えそうだけどね。
>>215
制度が出来た最初の優待のときに6年以上も対象だったはずなんだけど、
>>204に書いたような状態で何ももらえなかった。
>>216
権利日に保有ゼロにしてリセットしないとダメ >>218
6月と12月の最終営業日も株主名簿が更新されるから、その時に全株貸株に出せば保有期間がリセットされるよ >>218
俺もそう思ったんだけど、6年目が対象で7年目以上はなかったんですよ。
携帯電話業界の長期保有者軽視と一緒だなと思った。
株については長期保有者の方が企業にとっては有難いはずなんだけど。 >>222
そうだったのかあ。オレがもらえなかったのも単に7年目以上だったからなのか。
ひどい話だなあ。 NTT本社の総務やIR室にも社内至上主義の殿様商売の残骸がたくさん残ってるね。元公務員の社風だから、個人顧客や個人株主のために働くという視点がない。
【Q】保有期間が3〜4年、6年以上の株主はポイント進呈の対象にはならないのでしょうか
対象とはなりません。
【A】株主さまへのdポイントの進呈については、基準日において1単元(100株)以上を保有し、保有期間が2〜3年、または5〜6年の株主さまとなります。
毎年進呈対象とはなりませんのでご了承ください。
https://group.ntt/jp/ir/faq/post_dpoint_07.html SBIのニュースに出てたけどIIJや日本通信・mineoがエコノミーMVNOに入ったら選択肢増えるよな
日本通信290なんかpovoに対抗できるプランだし
配当落ちしてくれねーと、困るぜ
押し目全くないから
>>222
ショボすぎだろwwwwwwwwwwwwwwwwww
俺はミンス時代から持ってて利回り12%近い
ポイントがどうのこうの言ってるしょぼいアホは、どうせミンス時代に買ってもここまで持ってない。見えてる世界が違う >>227
配当落ちで下がっても押し目とは言わんだろ 気配値の含み益がすごいことになってるが
それは絵に描いた餅をさらに絵に描いたやつ
材料投下したJタワーが連日のS高だもんな
売り方さん大丈夫かよ
Jタワー見てると、やっぱりキャピタル狙うなら小型株だよなあって思う
>>239
高値13000円から3ヶ月で3000円になる仕手株で儲けようとかよく思えるな 間違ってるかもしれんが過去の期末配当落ちをざっくり調べて見た。
特に傾向は無く、配当分以外は普段の値動きと変わらんな。
日付, 配当, 配当落ち(配当落ち日始値 - 前日終値)
2013年3月, 80, -65
2014年3月, 90, -85
2015年3月, 90, -107
2016年3月, 60, -58
2017年3月, 60, -38
2018年3月, 75, -104
2019年3月, 95, -65
2020年3月, 47.5, -16
2021年3月, 55, -72.5
>>241
昔は小型株メインでやってたけど、小型バリュー株専門だった。
PER 210倍、PBR7.5倍とか無理だわw >>228
釣られてやるよ。
話の流れの読めない無能がw
幾らで買ったのかな?www ここみたいな強い株は権利落ちしても、しばらくしたら復活しとるからな
ふぅ、焦らしよってからに
三菱自、郵政、JTとかのクソ株とともにマイナスかと思ったぞ
株主総会の決議事項だからじゃね?
取締役会で決めてもう少し早く払う会社もあるけど
またドジっ子が100株成り売りしちゃったなw
ptsだとたまにある
美味しいね!
これ一般人でも張り付いてたら拾えるのかな?
アルゴに拾われちゃうんじゃないの?
でもジェイコムの例もあるから一般人でも買えるのかな。
売り指し値安すぎる数字で入れたってこと?
買う時間違えて高い数字入れても現在値になったと思うけど売りは違うんだ
ストップ安で指値入れて構えてるおじさんが居るところに成行注文するとさっきみたいになるんけ?
>>262
ストップ安で指し値入れるときに売りと買いを間違えるとこういうことになる 逆指値入れてたらこれの巻き添えになって刈られちゃうような気もするけど、
PTSで逆指し入れるやつなんていないか
PTSで成り買い、成り売りなんて絶対やっちゃダメ
板薄いんだから注文はザラバより慎重にやらないと
極端に高いところや安いところで出来高があるのはそういう注文ミスだろうね
多分、ストップ安で買い入れたつもりが間違って売ってしまったんだと思うよ
>>259
誤発注狙いすると、自分が誤発注してしまうパターンに落ちいる。 我慢出来なくて追加してしまいました
平均取得価額上げてしまいました
大陽線ワロス
我慢出来なくて追加してしまいました
平均取得価額上げてしまいました
逃げとけジジイが売ったのはさっきの誤発注より遙か下なんだな
我慢出来なくて追加してしまいました
平均取得価額上げてしまいました
ポジポジ病やね、みんなかかる病気や、潜在意識に早くお金増やしたい気持ちがあるんやね、経験積むと治るよ
値幅が落ち着いてる銘柄ポジって死守すればええんか?
ドコモ買収するまでは2000〜2500で落ち着いていたから
余計なこと考えずに定期的に機械的に買い増しして
配当だけもらってれば良かったんだけどなあ
チョンスマンじゃないがNTTは明日上がるとか下がるとかそういう銘柄じゃないだろ
ちょうど配当分ぐらいだから順当だな。
KDDIはカタログギフト分余計に下がってるな
NTT下げ過ぎだろw
データの方は配当ほとんど無いしな
明日は月末&年度末だからよわよわ、
明後日は週末だからよわよわと予想
>>306
まあ、そうだね。
月初はこんな会話してたし、今月陽線になるとは思わなかったからなあ。(まだ未確定だけど)
http://2chb.net/r/stockb/1642650988/658-660
658 名無しさん@お腹いっぱい。 sage ▼ 2022/03/01(火) 13:59:07.76 ID:gXK1A/oj
3333の攻防が長いな
今月も月足陽線で終わらせるとして、まずまずのトコロかな?
660 名無しさん@お腹いっぱい。 sage ▼ 2022/03/01(火) 19:51:34.56 ID:/TSYxunj
今日の寄りが30円GUだし、配当落ち60円もあるし、
今月の月足陽線はハードル高いな しかし、ドル建てだと月初から株価ほとんど変わってないんだよなあ
円弱すぎ
去年も一昨年も配当落ちより年度末の下げの方がひどかったんだよな
この人たちが買い戻すチャンスが来ちゃうのか?
831 名無しさん@お腹いっぱい。 sage ▼ 2022/03/11(金) 12:11:07.93 ID:99K4blVB
3430で一旦全処分したわ
はてさてどうなるやら
846 名無しさん@お腹いっぱい。 sage ▼ 2022/03/12(土) 19:33:19.98 ID:XlyngS6K
俺はむしろ3430円で半分売っちゃったわ
937 名無しさん@お腹いっぱい。 sage ▼ 2022/03/17(木) 13:44:36.10 ID:tpVvGXkq
3500で一旦利確
明日下がるだろうからまたよろしくね
iownがコケない限り上がり続けるだろう
iownを信じる奴はコツコツ積み上げつづけろ
今の段階ではIOWNが収益拡大につながるとは思えないけどなあ。
楽天モバイルのポータルサイトには、他人になりすまして物品購入できてしまう仕様上の不具合があったということか…、お粗末すぎる
iPhone不正購入 楽天2億円被害か
楽天モバイルのオンラインストアで「iPhone」を他人になりすまして不正に購入したとして、警視庁はいずれも中国籍の大学生2人を窃盗の疑いで逮捕し、31日発表した。同社の「iPhone」の不正購入の被害総額は2億円近くにのぼるという。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6422510 >>338
他が上がるときにNTTが下げるから安心しろ 窓開けず、良い感じ
3433の窓閉めには行くんかな?
澤田社長がノイジーマイノリティに餌を与えてしまった模様・・・
IOWNにほのかなISDN臭がするのがなんともなあ
信じていいのか?
ISDNを使って日本企業はSWIFT取引していた時代もあった
安い専用線のようなサービスだった
Yahooでの浮かれたコメントって売りたい人がやってんのかな
来週ドボンと逝きそう
>>353
ここでiownに期待とか言ってるやつも同類だと思う >>353
ここでIOWNにほのかなISDN臭がするとか言ってるやつも同類だと思う 最初は強いけど、どうせ滑り台なんでしょ
知ってますよ
ウクライナ美人を日本男性とお見合い結婚させる新規ビジネスに参入とかすごいね
単なる窓埋め
オーバーシュートして押してくれるかどうかに世界中の投資家が息を呑んで注目している
PER10倍〜12倍のボックスで動いてるだけだろ。EPSが増え続ける限り、株価も上がってく。
2021年度EPS306→3060〜3672←今このあたり
2022年度EPS320→3200〜3840←今年度想定される株価の範囲
2023年度EPS370→3700〜4440
現時点で明言している目標は2023年度EPS370円だけなんじゃないの?
2022年度のEPS予想さえまだ公表されていない。
320円の目標を2022年に達成ということなので、
320円以上になるとは思うけど。
すげえなこの株
含み益が利確できないのが悔しすぎる
夕方、ドバイ万博閉館の様子をTVでみた
IOWNの文字を見かけたけど、どこまで進んでるのだろう?
含み益300万円突破した!絵に描いた餅だけどw
配当目的で買ったのに売りたくなるわw
売る気はないから暇だしな
絵に描いた餅見て、ニヤけてるしかない
配当前に売っちゃった人たちのことを思うと可哀相すぎて胸が痛むな
政府保有株を除外かと思ったら、政策保有株を除外なのか
NTTの場合は政府保有株やトヨタの持ち分はtop10でこれまでも引かれてるから関係無いのね。
トヨタはこれまで除外されてなかった政策保有株が多いらしくて下がってるね
4000超えたら分割期待で更に上げそう
ここへの投資が過去一の成果になろうとは
日経寄与度の高いKDDIばかり買われてずるい!と思ってたけどNTTにも恩恵がきたかぁ
NTTデータの含み損とNTTの含み益がほぼ同じになった
データはいつかTOBされるかも、
という妄想から愚直に握り続けてるわw
まだ>>369に書いた通りのボックス圏だよ。
今年度、上は3840、下は3200ぐらいまでは想定の範囲。 NTTデータは上げる時はちゃんと上げるんだけど
下げる時はハイレバで下げるんだよね
とりあえずNTT,KDDIどっちも5,000円お願いします。
5,000円台で1年間キープ出来れば分割も見えてくる。
菅さんのお陰で超絶安値で買えて2年足らずで+60%です
本当にありがとうございます
岸田自民党には、中韓の広報メディアに乗っ取られたNHKに受信料の値下げをさせることができないので、
NTTに固定公衆電話の基本料金の月2000円を500円に値下げさせる恐れがあるよ。
去年7%くらい消却したから市場に何も問題なければ1〜2年で5000は見えてくる
んだけど今年の冬辺りからはヤバいイベント目白押しなんだよね
2023年度
EPS 370x配当性向40%で、配当は148でOKですか?
NTTのいいところは豊富な含み資産とコスト削減余地
ダメなところは政府が大株主なのとNTT法で縛られてるところ
KDDについてはあんまり調べてないから知らん
ガースー派閥から大臣が出たら、
NTTに固定公衆電話の基本料金の月2000円を500円に値下げさせると思うよ
もう終わったよあいつ
今はしょっちゅう元首相の肩書でテレビに出てひまそうじゃん
岸田の目の黒いうちは犬猿の仲のスダレハゲの功績がらみは触らないよ
2015年の分割前が9,000円前後、2020年の分割前が5,500円前後だから4,000円ではしないんじゃないかな。
>>424
KDDIは収益の殆どが通信
NTTはそれ以外もある >>431
KDDIは、筆頭株主がトヨタなので法人向けビジネスが強い上に、日本のケーブルテレビを独占しているので個人向けでコンテンツビジネスを実現できていて、社風がオープンで新しい事業を成功させやすい。 なるほど、それは知りませんでした
ありがとうございます
>>425 431 434
424です
どっちも一長一短な感じだね 両方買っとけばいいか 将来性はKDDIよりもNTTの方が遥かに高いと思う。
将来性はメガバンや海運や保険よりもKDDIの方が遥かに高いと思う。
楽天モバイルの伸び次第で談合3社の未来が変わる・・・
本気でそう思ってるとしたら早めに病院行った方がいいぞ
楽天のユーザーレビューが捏造臭プンプンでうけるw
無料乞食3割はいるやろ
先月2時間25分通話してタダ
乞食してナンボの会社
有料になったらMNPの弾
ミッキー大っっっ嫌いだから損失だけ与えて逃げるスタイル
楽天無料とmineo併用で使っている層結構いるだろ
>>446
損害与えるなら、パートナー回線1GB未満使用もよろしく ミッキーは嫌われ過ぎてんのよね
顔がホリエモンに似てるのもマイナス点
>>449
俺の生活圏だと最近はパートナー回線を拾う事がめっきり減ったわ。 暴落キタ━━━━━━\(゚∀゚)/━━━━━━ !!!!!
この強さだと3650を割る事はなかなかないんじゃないかな。
ちなみに先週楽天スレでもう二度と1000円を割ることは無いと書いたのは私です
オレの予想も>>369に書いた通り、今年度は3200〜3840のボックス。
全体の地合が悪くならなければ3200までは下がらないとは思う。
今期PER320なら下限はPER11倍の3520ぐらいかな。 ↑PERじゃなくてEPSだ
PER320になったらさすがに売る