◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
114回歯科医師国家試験限定スレ Part.2 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/student/1612241051/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
歯科医師国家試験スレが国試と無関係の話題で荒らされていますので、ワッチョイ導入しています(IPは非表示です)。
国試と無関係な話題は禁止です。
※前スレ
114回歯科医師国家試験限定スレ
http://2chb.net/r/student/1602760314/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
必修59問/80問
他 182問/280問
どう思われますか?
領域ってもう確定してますか?
>>4 同じく
B Cは足りるけどAも怪しいから勉強しよう…
周りは必修8割切っている奴はいないよ
なんだかんだで皆できてる
検査するやつでプローブか吸化熱スプレーとか、エキスカ選ぶような問題 医歯薬だとA領域になってたんですけど、みなさんBかAどっちだと思いますか?
必修-5問はもう受かる見込みなしってことで
予備校へ連絡してよし?
B領域、模試は大体600位くらいがアベレージでしたが67%で爆死ですこんな点数取ったことない。
死にたい
え、みなさんb領域の難易度普通ですか?あれ
B領域、模試は大体600位くらいがアベレージでしたが67%で爆死ですこんな点数取ったことない。
死にたい
え、みなさんb領域の難易度普通ですか?あれ
必修−3 A60% B78% C77%
必修とA低すぎて泣きそう
ABCはなんとなくいけてそうだから必修だけ5問ぐらいきえてほしいな^^
>774
Bの難易度異常だと思います。
いつもだいたい模擬試験75パーくらいなんですけど、70パーくらいしかない
全国順位2回は1桁でしたけど、B領域69%でした
ケアレスミスも多かったですが、難しかったです
>>19 それならもう予備校への手続き始めないとですわ
でも正直2000人受かるテストなんで、各領域よっぽど失敗しない限り心配する必要ないと思いますけどね
みんなできてないっぽいし
皆さん自己採点はどれくらい厳しくつけていますか?
複数解答でも自分が選んだ選択肢があてはまっていたら正解にしていますか?
>>27 当然不正解でしょう?
麻布と医歯薬でくいちがってたら不正解で採点してます
>>28 食い違っていない場合はどうしていますか?
例えば自分はD選んだ、麻布もD、医歯薬はAまたはDを正答としている場合です
ガスクロマトグラフィーってB領域なんですか?Aだと思うんですが。。。
厳しく採点してる方が上がる可能性しかないのでギリギリだと気が楽になると思います
甘く採点してると不安になるので
>>31 ありがとうございます!
私もそうしてみて間違いとかはあるかもしれないですが、それでB領域69パーセントなのでせめて70パーセントに届くよう祈ります…
みなさんB領域は確実に削除出ると思うのですが、どーですか?
昔国家試験作ってた先生も答え出ない言うてた
予想ボーダー
必修五問削除
A63
B71
C64
Bにケアレスミスやっちまったのもあるけど7割ギリだわ
いつも高得点取られるから意地になってむずくしたのかと思うレベル
ボーダー下がってくれることを祈るばかり
必修80もん
臨床100もん
一般180もんだから
○歳って書いてあっても総論の可能性があるのか
医歯薬のA領域の設定は合ってますか?
A領域、55%ぐらいのボーダーになりませんかね。
112回のB領域67%だから、今年もそれくらいか?
>>47 確かにね。もう確実に無理だって分かってるから新宿で宿探してる
コロナで勉強サボる奴と頑張るやつの差が顕著だから正答率で消える必修は多いと思うし、人数調整の領域は少し高めのボーダーになるかと思う
>>50 112よりは簡単だから70%ちょい位かと
112よりB領域簡単てマジで言ってる?
まあ相性もあるか
個人的な予想
必修 削除9問
A 60%
B 69%
C 64%
くらいだと思う
必修そんなに削除多いかな?
出ても3問くらいな気がするけど
歯内矯正は112の方が楽だったかなーと思う 総合難易度は114がちょい勝つくらいには思う 少なくとも去年よりはバリカタよ
>>57 単純に難しい問題は正答率40%きって削除になるし、大学があまり触れてない部分だと疑義がでて消される可能性あるし
113回に比べて明らかに難化してるため受験生のレベルが変わらない限り113回の4問より少ないことはありえないと思います
眉唾ですが某大学の教授いわく必修で落とす人数は2割程度に調節されて領域ごとに下から1000人ほど切るらしい
112回よりはとか113回よりはっていうか今回は見たことない写真とか知らん語句が多くて
そんなん絶対解けなくても差つかないって分かってても心理的に揺さぶられて本来解けたはずの問題が解けずにそのせいで難しさの基準にバイアスがかかってる説ワンチャンあるよな
>>59 ありがとうございます。
なるほど。
それだったら10問くらい平気で削除でそうですね
>>60 序盤のクソ問題落として後半戦になるにつれてなんとなくこの領域はもう落とせないってなって焦り始めてからの安全問題も深読みしすぎて落とすパターンは模試にはない本試験のヤバさよな
各大学の疑義にもかかってるとこあるねじゃあ。
10はわかんないけどそこそこ消えるとは思うけどな
エブネル、黒毛舌、交叉咬合、母乳、コラーゲンあたりですかね
黒毛舌できなかった人そんないるん?
過去問に普通にあったと思うけど…
そのうち予備校がおおよその合否判定出してくれるし、憶測で話してても解決にならんよね。
今は何も考えず、なるようになると思って有効に時間使うべきだと思った。
必修の認知症のMMSEとかHDSRのやつ皆解けたの?
あれは知らないとニブイチ特攻かけるしかない問題だよな
僕もミオシン軽鎖キナーゼの問題を深読みしすぎてコリンエステラーゼに変えてミスったりしてるし、母乳は水溶性がCしかなくて削除法でいけないし、咬合性外傷も吸収以外にも歯肉退縮やらも多少起きるんで解答がふわっとしてて確証がもてなくて泣きそうになった
>>67 なんとなくあれも消えそう。麻布の必修ファイナルで言ってたみたいだけど
ミオシンなんちゃらの問題なんか普通にコリンエステラーゼにつけたわ
アセチルコリン分解される→抗コリン作用→副交感作用ダウン→血管平滑筋収縮じゃねぇのかよ
エブネル、コラーゲン、母乳はほぼ正解者だけになると思う
交叉咬合は下顎でかいだけで持っていけるからどうだろう?
考えて削って解答導けるやつが少ないと思う
あと解糖系ミトコンドリアにしたやつとかも多そう
ミトコンドリアは電子伝達系とクエン酸回路って2年でもやるからなぁ 生化学だと3本はヘリックスの方がマニアックすぎて必修かよ!?レベルだとは思うけど
交差咬合はアレ必修レベルではないべ、でも一般Bで出なくてよかったかもと今になっては思う
>>72 骨髄と脊髄でたぶん多くの人が骨髄選んでやられてると思う
催奇形性のやつで、水痘も入るらしいからワンチャン除外なったらダルいなー
>>77 (^-^)/
ケアレスミスと深読み自爆をよりによってBでやってしまってガチ死にそう
除外は問題設定自体ミスってないと滅多にない
正解者のみ採点対象もしくは両方正解にはなりうる
交叉咬合は全部選択肢削れて一つしかのこらないと思います
なんか頭一捻りしないとパッと見て解けないやつって大概必修問題としては妥当じゃないとかで採点除外になってね?直近だと113C17とか
骨格性下顎前突とかまさにそれな気がする
>>83 削除とボーダー低下にワンチャンかけるしかないべや 神に祈るしかねぇほんま
>>85 希望はある
さすがに65切るとキツいだろうけど
理不尽な問題はなかったにしろ必修でテンパって解いてる人がどれだけ間違えてるか次第
必修:67/80
A:79〜80/100
B:130〜131/170
C:169〜175/210
領域区分と採点はは医歯薬出版のもので計算してます。AorCなどの複数個答えがありそうなものがあるので、全て×、全て◯で計算したので点数の範囲があります。どうでしょうか
>>87 だいたい同じ成績だけど、12-1月の模試で麻布は必300位、A550、B1200、C67、麻布は必280位、A350、B750、C623だったから、そんなもんじゃない。
必修って言葉に合うような問題をちゃんと作れている自覚あるのか?と聞いてみたい。
あと1週間程で忘れるわ
このままだらだら2ちゃんねる見てても埒が明かない
骨芽細胞の分化促進はRANKLも入りませんかね?2018年に東大が解明しているとニュースになってたんですが
>>94 事実そうだったとして、他の選択肢にハッキリとした答えがあるのなら疑義にはならなそう。RANKLは破骨細胞活性化が当たり前なわけだから
>>97 まあそうですよね。ありがとうございます。
麻布デンタルの解答速報ほんとにあってるの?的なのない?
C32ってどうなんだろ
麻布はCEにしてるけど、歯肉切除術って長い上皮性付着だっけ?
最近出始めた再付着って切開した歯肉と歯肉がくっつくことだから歯周外科のどの手術でも起こるとかんがえるのだが
必修58
A 66
B130
C147
必修が憎い
必修 72
A 82
B 120
C 139
B落ち不可避なバランスの悪さ、、、どうしてこうなった、、、
>>101 教科書に長い上皮性付着の項目にあるんすよね
ポケット掻破とかフラップでこのワードとリンクさせて覚えてたけど歯肉切除もかよ、、、とは終わってから調べて絶望しました
Bが67%程度。。。4問くらい答え複数あるよね?みたいな問題あるが。
他は大丈夫だがB落ちあり得るんかな。。。
Bみんなできてないって人と、7割は切らないって言ってる人いるけどどっちなん!
てゆか実際今採点してる人らも、正味それが正しいわけやないよな。かなり実際の点数と違うと思う。
>>105 その辺に落ちてた成績表見たら1073位だったすね 毎回領域にムラが出るのが悪いとこで成績も安定しないからあんま参考にならないと思うす、、、
模試1800〜2000位(計6回とも変動無し)
↓麻布採点(カッコ内は医歯薬の採点Ver.)
必:61(63)
A:63(65)
B:129(133)
C:132(141)
模試順位だとおそらく自分(109)がボーダーラインになるんじゃないかなと思ってます
>>111 こんな時間に何してんだよパイセンw
明日も仕事だろが。
関係ねえやつは引っ込んでろw w
いやー
国試難化で爆死上に卒業海外旅行すらいけないとかwww
オワコン年で草不可避wwwwww
年齢書いてない、義歯とかの手順並び替えて一点で計算してもよい?
逆に言えば国試が難しいからこそみんなギリギリの戦いになるから得するやつもいるんだよなぁ
>>116 手順並び替えは普通3点。年齢あっても1点あるよ。答えを出すのに、「年齢」なくても出せるんじゃね?てのは1点
>>119 申し訳ない、今年の問題は見てない。
去年、めちゃくちゃ研究して、あの頃は見分けられるようになってたが、もうわすれてもた
>119
年齢書いてあって次の手技を聞いてるのであれば臨実なので3点だと思います
>>4 同じく
B Cは足りるけどAも怪しいから勉強しよう…
>>119 髄質開拡は厳密には髄質を拡げるだけでなく髄質部の形成及び根幹管の明示までを含む ってあるから根幹管の明示も丸になりそうな嫌な問題だよなぁ 脳死で髄質開拡選べばいいんだけどやりたいことは明らか根幹管明示だから深読みすると自滅するはめに、、、
明らかに側壁が残ってたから髄質開選ばすなって心理戦に持ち込んだ
ケミカルサージェリーしてからMTA貼るんだと思ってたぁ
B領域って結局何点満点なのか。最低でも170点は超えてくるということでいいのか。
>>127 あの問題医歯薬の速報だと歯肉切除なんだぜ ちなみにうちの大学の先生は写真の画質がクソすぎて解答不能と判断してたわ
歯肉切除だと俺も思う。少なくともMTaではない。ま。おかしい問題には変わりない
C領域が答えが割れている問題も間違いに含めると64%だったのですが、皆さんC領域はできてるんでしょうか。やはりボーダーそこまで下がらないかな…
リモート会議に慣れてない教授達が多かったのか、ブラッシュアップできてない問題が多い
>>132 個人的には選択肢消しやすくてとても簡単だったので65くらいはいくかと
>>134 例年稼ぎどころの外科が結構殺しに来てる感あるしなぁ 112と113の間くらいに収まるんじゃないかな?しかし改めて見ると113のボーダーの高さは異常
Cは例年に比べて簡単じゃね?
成績下位の俺でも70超えてるし、周りもだいたい70超えてる
最後の麻布模試で1000番以内だったけど本番は7割行かなかった
結構難易度は高い試験だったのは確か。
領域いらなくない?
もうトータルの点数の上から2100人でいいよ
麻布に通っていて、補填担当をしていた先生に話を聞くとインプラントの問題で解答速報に答えが掲載されていなかったのはほぼ削除になるんじゃないかと言ってました
削除問題でなんとか7割に届く感じ。
最後の結果が出るまでなにもわからないよ
>>143 皆んなの必修平均がでなきゃわからんよ、
ここには、偏った人しか書き込みしないし
例年ってのがいつのことを指してるのかはっきりせんけどどの領域も普通に難しかったやろ
何より過去問にもないような初見の問題やら知らなきゃ解けん問題が多かった
消去法が効かない時点でもう捨てるしかなくなるし
低学年の試験は範囲が限定されてるから細かい問題があるけど
その雰囲気を醸し出してる114回
低学年の内に頭に焼きつけとかないと間に合わない深さまで聞いてくるようになったなと
模試はギリ3桁
結果あまり模試と変わらなかったなー
フラップとトンネリングと歯根分離からどうやって2つ選べばいいんだ。
>>150 それは無いでしょ。現役有利やし。
浪人生の合格率は悲惨
>>153 模試の復習は現役生もやってるでしょ。
それに浪人するような人が真面目に勉強してるとは思えないです
>>154 その模試を作るような予備校で年3回以上は勉強してるってこと、
まで言わないとわからんやつが予備校生より頭いいとは思えんわ
>>156 浪人生に真面目に勉強してる人なんて3割くらいじゃないんですか?
そうじゃなければ113回で受かってると思うのですが
誰も合格率の話はしてないぞ...
大丈夫か君...
>>158 いや浪人生有利というのが、理解できなくて。
毎年新卒が8割弱受かるのは不変のことなので。
確かに領域別とかあるから総合点ではなんとも言えないのは当たり前なんだけど、113が389点、112が364点だから、よっぽど領域内で偏りがない限りこの間に入ってれば大丈夫なんじゃない?
>>163 おめでとうございます!!
それは絶対大丈夫です
浪人生なのに今年は領域でギリギリと思われる点をとってしまって発表まで気が抜けない
去年の麻布の採点サービスのスクショ見返してたら領域Cは合格通知の方が点が10点以上高かった
麻布の平均点と比べたらそこまで自分の入力ミスがあったとは思えないしほんとに厚生省の領域分けと解答のさじ加減次第
>>165 CとAの一点問題は境界があやふやなのも多いですからね 実際蓋を開けないとわからない恐怖
>>162 380点だけどA領域50だから詰んだ
去年基礎全然やらなかったから今年は基礎ちゃんと勉強する
>>159 たしかに今年は新卒有利って言われてるけど
落ちたら特大ブーメランになるんだからそんなこと言わない方が良い
俺も浪人確定してるしそんなこと言えない
しんそつは臨床実習の記憶が残ってるからなぁ
最近の国試の傾向は臨床実習をどれだけ真面目に取り組んでるかにかかってると思う
多浪が受からないのは記憶が消え失せてるから
結局この国家試験はボーダーゲーだからなぁ その点むずくてボーダー劇低の112は捉えようによっては神回だったといえるよなぁ
必修 -15点
A領域 -31点
B領域 -57点
C領域 -53点
でした。やっぱりB領域落ちかなー
>>143 過去、自分の知る限り、最高は70問中13削除、そのくらいはいくかも?
なんか今年はBだけやべー人多い気がするな サンプル少ないからアレだけど他の領域足りてる人に限って感ある
>>180 必修で爆死した人は採点すらしてないから。
>>181 必修は削除ワンチャンがあるから核爆死クラスじゃなければまだ希望あるけど領域はこれが臨床なのか一般なのかビミョーに判断つかねぇやつもあるし削除も出にくいし予備校の回答も割れやすいわでほんま採点すると病みますわ
もうみんな本当の答えの分からない採点なんてやめて酒飲んで寝よ
>>183 正解
採点サービスで平均分からないとボーダー予測なんて無理だし
>>178 マイナス点で数えると112回でも足りないんですよね。
でも、B領域が180点満点って噂もあるので%で数えるとギリギリ足りるって感じでした。
マークシート提出した時点で豪快不合格の運命は変わらんからな
>>185 B領域全く同じ点数です。
本当に112回ならボーダーより数%下ですよね
夜も寝れませんよ本当に
>>185 やっぱりそうですよね。ぼくもB180点満点でした。
改訂前なのにいきなり最高点10点も増えるかなぁ とも思うので写真問題が一般ですパターンが結構紛れてると思う 年齢なくて患者に対するものじゃないやつは写真ありでも臨床扱いにはならないと思うしねぇ
>>189 その通りすな!ガチで時間の無駄だけどついやっちゃうのが人の性っすよね(´・ω・`) なまじ112 113とかいう極端にボーダーが乱高下した2年の後だから読めなくて怖い
>>187 112回よりもう少しだけボーダーが下がることを願いましょ!
いや年齢、主訴あって写真付きならほぼほぼ臨実やで。
誤差あっても1.2問。
その1.2問は人によって大きい差となるだろうけどね。
いや年齢、主訴あって写真付きならほぼほぼ臨実やで。
誤差あっても1.2問。
その1.2問は人によって大きい差となるだろうけどね。
>>193 となるとやはり今年はBの最高点が175前後はあるんかねぇ 減点方式で計算してるから今年はやや最高点高いと思えば多少の精神安定剤にはなるけど
112回のB領域が171点満点になってるから、170以上はB領域の満点だと思う
もう落ちてもいいや。どうせ歯医者なっても3人に一人が年収300万だし。
>>195 175前後はあるでしょうな。
ただ正直この領域分けはデス、麻布の領域分けで計算した方が良いで。
医歯薬研究会は去年もはやいだけで誤差があったしな
ってか必修に関して言えば確かに難しかったとはいえ8割を大幅に下回るような難易度じゃなくね?せめて1〜2問ビハインドぐらいやろ
SNS見てたら黒毛舌とか果てはTHPミスってやばいとか言ってる人いてびっくり 思いっきり過去問に出てたのに…
そういうとこから、なんか大学別の合格率にかなり差が出そうな雰囲気だな
思考力のある国立が枠を掻っ攫ってく
私立はギリギリ耐えてた学校が爆死校の仲間入りするかもな
65以上の老齢歯科医減らして若者の合格率増やせよ
日本の未来に役立つのは確実に国試受けてる奴ら
歯科医が増えて困るのは一部の歯科医だけ
むしろ患者には良いこと
>>203 もうそれって国立大学の出題委員の所属する学校の合格人数が多かったら黒ってことじゃん
東京歯科のこと目くじら立てて外したのにやってること同じやん
>>202 3000人以上受けてるから下位層はそんなもんなんじゃないんですか
>>209 すいません、よくわからないんですけど、例年より少し多いくらいだと思います
112回より下がるとは思えんけどね
下がったとしても少しだと思うが
とりあえず受かる奴は受かるんだし今情報ない時なんだし気にしないで遊ぼう!
>>211 必修に関しては112より難しいと思いますよ
必須59
A75
B125
C170
いけますか?
必修そんなに難化してるように思えないからあんまり期待しない方がいいと思う
>>214 厳しいかも?だけど、誰かが、上の方に必修で落とすのら下位200人くらいと書いてた、もし?それがホントなら59は下位200人には入らないと思うよ、
ビタミンKや、ヘルパンギーナは削除か、除外だろうし、地域包括センターも削除かもしれないし
>>221 ごめん、ヘルパンギーナじゃなかった、トキソプラズマ
必修67
A71
B119
C139
個人的にはBがキツかったすね
>>223 トキソプラズマは水痘と複数解答になると思います。
一次性咬合性外傷、ビタミン、トキソプラズマは良くても複数回答よな
Desは5問足らん人は助かるって言ってたんだけどほんと?
私はAが57だから微妙なところですけど、難しかったのでボーダー下がると思いたいですけどどう思いますか?
>>232 それは正答率次第の話やろ?
今の時点では複数回答になると思うけどなぁ
>>232 それは正答率次第の話やろ?
今の時点では複数回答になると思うけどなぁ
>>232 それは正答率次第の話やろ?
今の時点では複数回答になると思うけどなぁ
>>228 自分と同じすぎて…
Bが下がることを願いましょう…
必修64
A 62
B 133
C 136
Aが怖い
>>240 ありがとうございます!
そうしたら領域ではほぼ落ちないってことですね!
安心しました!
>>234 今年は領域も必修も消えてトータル%勝負になるらしいので大丈夫ですよ
>>233 余裕でしょ
111.112でも9問消えてますし
去年ですら2問消えてます
>>243 領域は下1000人ずつみたい
被りもたくさんいて1200から1500人くらい落ちるんじゃない?
C13のエーテルを用いた全身麻酔した人は正答なしや
必修削除やらなんやらしたら、例え今64だとしても落ちる可能性あるの?
112の方が平均低そう。
今年は最難関だったとか言われているがなんかのバイアスにかかっている感じ
中堅私立だが周りのやつはほとんど必修足りてた
地域包括支援センターの問題は正答率次第よな。
もし正答率高いならいくら問題文が間違ってても中々消せないよ。
どれだけ損する人が出るか。
>>249 ひと領域で1500人落ちたら合格者が半分になるんだがwww
>>249 必修で600人、領域で1000人ずつ削ったらえげつない人数落ちません?
怖すぎる
>>253 できてないやつは点数の話したがらないからじゃない?
113回では正答率60%くらいでも削除にはなってなかったですよね。
>>256 必修とれないようなやつらは領域も落とすからじゃないかな?
2つ領域落とすとか底辺は全部落とすやつもいるし、必修落とした奴が除外されて下1000人ってわけじゃないから
今年は必修で絶望して他採点してない人多いでしょ
このスレにも何人かいるし
113回は90%超えの易問がほとんどだったからでしょうね
>>239 それすね、、、できれば削除もほしいしボーダーも下がってほしいなー
>>247 良いときで1000ちょい 1500-1800くらいでしたかね
果たして114は113の時みたいに正答率90%問題がたくさんあるんだろうか…
>>267 必修で複数解答や予備校別で答え割れてる時点でお察しですよね
>>268 ですよね。その時点でもう112より難しいと思うんですけど…
>>269 111、112でも9問出てるくらいだし、同じかそれ以上に出ると思いますよ
ここにきてる人たちはなんらかの希望がある人らばっかりだろーな。
余裕勢もおるやろうけど、ギリギリ勢もいっぱいおりそう。
少なくとも絶望勢はここにくるメンタルはないやろな。。。
>>275 エブネルはわいの大学やと授業でやったからわいの大学の正答率はそんなに悪くないと思う
放射線晩期は骨髄やゆうてますやん、脊髄も骨髄だと思います
>>275 放射線晩期はなんとなく消えそう 脊髄と骨髄一緒の選択肢にあるのはやべぇよな
ホントにマジな話、B領域むずかったよね?
国試終わったときはC領域やらかしたわって思ってたけど、自己採してみたらB領域の方が悪くなかった?
>>279 まぁ早期現象に骨髄抑制あるからなー 脊髄は骨髄の一部なのでは?と考えた人がドツボにはまって落としてそう A問題ならまぁやらしい問題レベルと感じますね必修ならちょっと性格悪すぎぃと思う
>>281 ちなみに正解は脊髄で骨髄でミスった人おおそ
>>278 めちゃめちゃわかる。模試とか8割超えてんのに今回ギリななわり
エブネル選んでたけど有郭乳頭は分界溝の前に位置する=分界溝はエブネルじゃない??と思って変えてしまった
エブネルと骨髄は正答率次第よ。
あとは人数次第。
正答率40%未満でも去年消えてないのあるよ。
複数回答が優先された後の話になる。
ここ数年ずっとそう。
エブネルと骨髄は正答率次第よ。
あとは人数次第。
正答率40%未満でも去年消えてないのあるよ。
複数回答が優先された後の話になる。
ここ数年ずっとそう。
>>283 自分もこんな点数取ったことなくて驚いてる
エブネルは分界溝にもあるけど葉上にもあるしなぁ 疑疑的にはこっちのほうが吹っ飛ぶ可能性は高そう 脊髄は正答率で飛びそうかなー
何なら英語の問題もいつも正答率低い。
できる人からすれば簡単だが、思ってる以上に出来ない人が多い。
歯学部国試ならではよな。
>>288 ここで見る限り、みんなBはできてるっぽいから余計に不安
イオン化傾向
母乳のビタミン
一次性咬合性外傷
歯髄炎と歯周炎の共通点
削除なりませんかね?
>>292 母乳と咬合外傷は怪しいかなーと でも複数回答になる可能性が高いとも思えますね
>>293 去年の易問ですら65ボーダーなんで、余裕でしょ
コラーゲン、母乳、咬合性外傷、骨格性下顎前突、晩期反応組織、ミオシン軽鎖キナーゼあたりはなんらかの調整入りそう!
複数正答やら正解者のみ正答とか
ちなみに自分DICOMミスったんだけどあれってみんな正解してるよね?
>>297 催奇形性も水痘複数正解になりそう
除外か
今年は本当の上位以外、大逆転劇たくさん起こりそう
難易度が高すぎて、領域落ちの人多いでしょ
逆に普段下位でも運良くミスが分散して、各領域突破できる人続出
こっちは人生かかってるのに、複数解答なるような適当な必修作るなって感じですよね
複数解答が存在している・選択肢はワンベスト!で誤魔化されても受験者側からしたら紛らわしいものは切れないし間違えるよなあ
本番は深読みしてしまうから余計に
解糖系が「働く」部位を作用する部位と受取ってミトコンドリアにしてたわ
いろんな大学から疑義でまくって合格者増やす措置とってくれないかなぁ
>>303 コラーゲン、母乳、ミオシン、晩期反応、糸状乳頭、耐火模型、診断レベルが採点除外欲しいです…
舌の病変で他が糸状乳頭の消失だけど、黒毛舌だけ延長だから教わってるはず
>>291 いやいや、私模試だと全国1000位以内ですけど、今回Bだけ7割ないですよ。
>>307 教わりましたです
でもみんな間違えてるということは教えてない大学もあるのかもしれないです
黒毛舌は分かるやろ
耐火模型の方が知ってる人少なそうやが
ポーセレンラミネートベニヤの間接法なんか完全盲点だったわ
模試の順位2桁とか何回か取ったけど、B領域7割ないわ
おまえらみたいなバカが卒試にとっおったってのが驚き。。。
大した難度じゃないよ。
結果見て泣くなよ。
主観で語るのやめろよ
客観的にみても113回よりは難易度上がってるだろ
>>306 コラーゲン、母乳、ミオシン、糸状、DICOM、咬合性外傷、歯髄炎歯周炎の共通、TORCHは削除なって欲しいなぁ…
>>312 そっちの方が知らなかったんですが…
逆にベニヤの方は周りも解けたと言ってました
>>312 >>317 どっちも消えるンゴよ^^
心配すな
>>320 まぁストレス溜まってる人も多いんでしょうね
>>321 ストレス発散の場をしにくるだけなんでしょうね…
ただ、大学で偏りのある講義はやめて欲しいなぁ
偏差値45で受かるんだから。
みんなイライラすんなよ。
そもそも学校によって穴がある場所を誰かが問題に出したら、他の作問者がツッコミいれろよ
>>325 一般ならまだしも、それを必修で出すのは笑うしかない
>>304 ワンベストって都合良すぎだよな
落としたいって意図が見えすぎてる
くだらない引っ掛けとか言い回しで間違え誘って
歯科医師に必要な知識試すつもりねーもん
>>329 必修、割と削除きそうですね、
2〜3足りない人は、問題ないですよ、
必修61
a領域67
まで計算して心折れてしまった...
必修が不安すぎる
そもそも、素点で必修受かってる人2000人もいるんか?
>>309 優秀な人でもB爆死あるの聞けて安心(?)したわ 自分だけむずく感じてるのと不安だったわ
>>333 aも危ないと思うんだけど去年よりボーダーが上がることは無いと信じてる...
必修3オーバーってことは4問削除だろ?
ひっくり返せる気がしない...
>>335 どこを間違えたかにもよるけど…必修は10問は削除になるよ、安心しなさい
てか国試に出る範囲全部教えてくれる学校ってあるんだって上の方見て思った
地方国立だけど特に忙しい臨床の先生とかは遅れてきて30分ちょい授業してあとは自由時間!て帰ってく先生が結構いて国試勉強で初めて知ること多かった
もうちょっと授業や実習でやってもらえたらありがたいって意見した先輩が「勉強は自分で教科書みてやるもんだ」って怒られたらしいし
>>336 ありがとう...
上で言われてるやつだとコラーゲン、ミオシン、晩期反応、咬合性外傷、エブネル腺くらいしか間違えてなくて、たぶん正解率高いものを間違えてるパターンなんだよ
だからもう不安しかないんだ...
疑問なんだが予備校ですら解答割れてるのにみんな何をもってして〜問足りない…と言っているの?まだわかんなくないか?それ以上にもそれ以下にもなる可能性あるよね?
>>339 うちの私立でそんなことする教員いたら、教育担当のボスと歯学部長から袋叩きだわ
まあそれだけ与えられても勉強しないやついるのが私立。
1次性咬合性外傷は何で割れてるの?
アブフラクションがワンベストだと思いますが。
>>334 頭のいい人が言う爆死って120点は切らないよね…
>>341 解答が割れた問題は合計点に含めてないから、それ以下になる事はない。
みんな悪い方の点数を基準にして話してるんじゃないかな
そしてDESの発表は国家試験の1週間後だと思う
今日は解答入力の締め切り日だよ
割れた問題を合計点に入れないのと
いちばん悪い場合とを分けるの良いね
ここで喚いてもしゃーないから
desの総評待とうぜ!
総評みればボーダーの予想たてれるから
>>349 必修爆死が多くてDESの入力人数も少ないかも
>>345 あーなるほど。じゃあ最悪の場合を想定した合計点てことか。理解したありがとう
なんだかんだここに書き込んでない人の大多数はボーダー超えてるんだろうし平均そこそこあるんだろうな結局
いやただ単にここを知らん人でアホな奴らたくさんおるやろw
ここにくるやつって結構度胸あるやつ多いと思うぞ!
答え合わせ始まったり嘘でも高得点とったとかいう人おったりして、普通のメンタルじゃあやっていけんでしょ。
わいはここ見て3回吐いた。
一次性咬合性外傷は二次性咬合性外傷と比較して特徴的なのは?って問題にすべきだったなと
>>312 じゃあお前はライミネートベニアをどうやって焼く思ってるんだ?
なんもしらねー、わかってねーってことじゃん。
それで国試受けるなや。
ここに来てわざわざ書き込むヤツはあの程度の難易度で得点できない失格者ばかり。
つまり肥やし。
それを見るのが愉快だわ。
>>339 国立のお方は頭の出来が違うんで、一緒の国試受けることすらおこがましいです
逆立ちしても勝てるわけないと思ってます笑
>>356 どうした?悪いことでもあったか?www
結局は国試受かる勉強をコツコツできるかなんだろうね当たり前だけど
自分は私立みたいに細かい知識をテストで必須にされてたら留年or卒業できなかっただろうな
必修81%
A領域72% 予想1000番
B領域73% 予想1000番
C領域79% 予想300番
必修で80%、各領域で2000番以内に入ってればまず合格だし、各領域70%取れてれば安心していいと思う
>>359 いや、国立の人が私立来たらぶっちぎりのトップ層ですよ
まず、その発言できる余裕が私立の人とは違います
A領域
111.112の合格点両方59%なんだけど、今年はどうかな?
>>362 どうなんだろうね
上の人、72%で1000番ってかいてるけど
>>329 おまえみたいな単純な暗記しか出来てないヤツや中途半端な知ったかぶりを落とすための問題。
ミトコンドリアだとするならミトコンドリアを持たない最近はどうやってエネルギー産生するんだよばーか
>>365 大事なとこで誤字、、、、ば、、ばか、、
必修81%
A領域72% 予想1000番
B領域73% 予想1000番
C領域79% 予想300番
必修で80%、各領域で2000番以内に入ってればまず合格だし、各領域70%取れてれば安心していいと思う
>>365 その感じだと歯医者になってから苦労しそう(偏見)
>>337 初め医師薬の領域分けで170にしてましたが、Hotz床の問題は流石に口腔外科だろと思ってCにしたので、167点満点にしました。
>>371 出揃ったところで割れてたら混乱が深まるだけで意味ないけどな
単純にコロナ禍で例年通り、それ以上の教育を大学や予備校で受けれなかったから今年の114回は難しかったと感じるんじゃないんかな?受験者全員が例年並みの教育やアドバイスが受けれていたらもっと普通に感じれたんじゃないかな。相対評価だから気にする事ないけどね
私立の6年ってほとんど授業じゃなくて自習なんでしょ?
むしろ今年は卒試勉強より国試勉強優先できたって話聞くけど
てかそもそも6年で授業なんていらんでしょ
>>376 そういう事は問題に目を通してから言ってください
>>377 いやいるでしょ
6年になってある程度知識や理解力が増えてきたからこそ分かる新情報もあるだろうし
言えるのはここに来るのは底辺層しかいないから、そいつらの得点を基準にして考えてはいかんよ。
114は模試レベルと同じ。外科も特に難しくはないがどの問題を難しいと言っているのだろうか。
必修も難しいと騒ぐほどの難易度とは思えんなぁ…
もちろん挑戦的な問題はあるが、8割とるだけならば
気になる数でもあるまいて。
まあとりあえず5時にはdesが模範解答出すからそれでまた計算すりゃいいやろ
見たけど難しいよそりゃ。受験者ではないから。
当時受けた受験回も最高難易度と言われるし毎回難し難し言ってるなぁと。全問題初見だし新作だから当たり前じゃないかな。
質が微妙な問題も多かったが学校の先生が112回よりは平均上がるだろうと言っていました
>>385 上がるかも知んないけど、蓋開けてみんとわからないね
神(厚労省)のみぞしる領域だね笑
DESキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
DESの必修の解答でで他の予備校と違うやつあった?
A領域が一番難しかった気がする
必修4問オーバー
A領域悪くて59多めにかずえてるのでもう少しいいきがする
B領域とC領域が7割超え
必修とA不安です
>>392 必修とA全く同じ
BとCは75%以上あるので安心してる
一緒に祈ろう
結局速報だから平均正答率出ないとなんもわからんよね…
削除あわせて、1900名で線引き中だそうですよ。
ボーダーの人は、ただただ祈りましょう。
医歯薬の領域いくつか訂正されてましたよ。
昨日の12時に更新されてたのでそれ以前に見た人はもう一度確認する価値あるかもです。
結局 決定版ではないのですが…
ってか皆は矯正の模型の写真出てきて何の装置作りますかみたいな問題は解けましたか?
あれは正答率どんなもんなんでしょ?
必修はA4.A5.C11.D2の4問が予備校でも不確かだから多分削除か採点除外で、あとは正答率に応じて多くて5.6問採点除外ってとこかな…?
d16の水痘には触れてないけど、催奇形性があるのら確かだから、問題としては不備だと思う
D2に関してはビタミンKもビタミンDも、不足すると国が作成した資料に記載あるの両方正解になると思います。他問については国の判断なので分かりません。
>>399 アレわからんかったわー 保定装置の作り方なんて臨実で来ると思わなんだ
必修に限っても4問もあやふやなのは、やはり問題が良くないからだ
>>401 d16の水痘も催奇形性がありますが、定期ワクチンにより日本ではほぼ発生しないのでトキソプラズマなんですかね。
医歯薬ではA8も不適当問題となってるし
。合わせて5問!水痘入れたら6問とか異常
>>403 なんか2問ぐらい装置どれみたいなのありませんでしたか? 両方とも正答率低そうですかね?
>>405 水痘のワクチンは定期ワクチン?希望者だけでは?
>>408 2014年から定期になってたと思います。
咬合性外傷、コラーゲン、一次予防が削除か除外なら嬉しい...
あと1つないか
なんか領域分けて計算し直してると毎回点数が結構違ってくるんだけど、
これって不安になってるからかな?
B領域とか66%のときもあれば63%のときもあるし。
B絶望過ぎて上手く計算できねぇ
しかし、2014年から定期になっても、その子たちはまだ、出産はしません
ヤリマンの電話番号
0568-93-6080
牧野景子
今年ってB170点満点なの?180とか言ってるやつもいたけど
C領域の分母は医歯薬の領域分けでいくと何点になりましたか?
>>407 サンプル少ない俺の周りであってるやつは少ないかな あれ知らないと無理だからあそこドンピシャでやってなきゃキツい
医歯薬での領域分けでc203、b177なんだけど
みんな何点満点になってる?
臨床じゃなくて一般パターンで多めに出てるんかなぁ 年齢アンド主訴ないなら一般疑惑率あがるけど
予備校が答えを絞れないレベルのセンスない問題作って恥ずかしくないのかよ
A領域難しかったと思いますが、112回の%より下になることはありますか?
>>423 みんなの出来次第では、かなり下がってAは50ぐらいになると思いますよ。
B領域得意と思ってて模試で80%はあったけど
今回できなすぎて60%くらいになりそう
Bが異常に難しく感じたのは自分だけかな
泣きそう
B領域満点もはっきり分からないけど、7割切ってくれないと詰む…
>>429 不適切問題多すぎて、運ゲーなってますね
>>127 同じく
浪人生だけど、去年B領域88パーセントだった自分も今回あくまで医歯薬の領域で計算したら70パーセントあるかないかだと思う
Aも医歯薬で計算したら65で絶望してるけどBも解きにくかったよ
>>426 そうですよね
上位層でも7割あるかないかぐらいらしいので
55ないくらいな気がします
改めて採点し直したら
必修81%
A 62%
B 76%
C 67%
やったけど、大丈夫やろか、、泣
>>434 領域のズレがない限り絶対大丈夫でしょ!
改めて採点
必修81%
A 71%
B 79%
C 69%
やったけど 大丈夫やろか
ここみてても思うが必修は削除多くても8位だろうな
合格人数を領域で結構調整するとなれば尚更少なくなる気がする
>>438 蓋開けたら去年と同じ2問とかじゃないですかね?
複数解答多めにして
不適切問題多すぎてどうなるか読めないけど
この俺でも素点で8割超えてるから去年とあまりかわらなそう
>>390 超えないわけないですよ
このレベルで・・・
>>431 ですよね
Bが例年との差でいうと一番大きい気がします
高得点が当たり前だったのに点数取れないっていう
必修は削除じゃなくて、除外祭りにされたら本当に怖い
des速報!!!!
必修76%
A 69%
B 72%
C 64%
予想ボーダー。
A 65%
B 65%
C 70%
どうでしょう。
>>446 Bは最も低くても68%はある、直近は最低で68だし112とかに比較しても難しいとは思わなかったし
Cに関しても過去最高から5%も上がるとは思えない
Aはありえるけどあなたの希望がかなり含まれているのでは?
>>449 どうでしょうか。私はAは75%程度あるのですが周りができてない人が多いのでこんな感じにしました。毎年Bはみんな取ってきますが、今年はあまりできたというのは聞きません。なので、どうでしょうかと問うたまでですよ。
>>449 どうでしょうか。私はAは75%程度あるのですが周りができてない人が多いのでこんな感じにしました。毎年Bはみんな取ってきますが、今年はあまりできたというのは聞きません。なので、どうでしょうかと問うたまでですよ。
そもそも国がどうやって2000人に絞るかがわからないからね。
まずはじめに必修でみるなら、8割行ってる人をばさっと切って、2000人ちょいくらいになるように削除を出して言って、その次に各領域ボーダーを作ってちょうど65%くらいになるようにちょこちょこ調整するんかな?
>>459 それやったら領域落ちはほぼないってことですよね?
ありがとうございます!安心しました!
今年は問題の質がアレだからガチで発表まで何が起こるか読めない年だよな 特にギリギリの人は
>>446 BとCが逆ならまだリアリティーある
少なくともCがBのパーセンテージを上回ったことは過去ない(ハズ)だから
Aは分からんが
desって採点サービス終えたのが今日だから明日には確か総評と平均出るよね?
浪人生教えて
今年は112回というBのボーダーが低い年という微かな光があるけど 112回当時のB爆死組はマジで絶望しかなかっただろうな
C領域もキツかったろ
口腔外科がこんなのじゃ補綴のかさ増しにならなかったわ
DESの正文集の一番後ろにこの採点サービスのことが書いてるけど総評とかは約1週間後に分かると書いてるね
確か去年は採点サービス終えた次の日あたりに平均とか出てた気がする
B爆死組みが多く、明らかに成績やばいやつが紛れて受かる現象が多発したらしい。
ワンチャン、今年のボーダーは
必修76%
A領域59%
B領域66%
C領域63%
なんじゃないかと思ってる
112回よりはできたって話は聞かないし、難しかったのは間違えない
模試成績優秀者でしくじっている人がいる中、模試で大した成績を取ったこともないやつが、今回できてるわけがない
112回より難しいかどうかなんて
どっちも受けた人か、教授達しかわからんでしょ
俺らは実践とかで解いてるだけだし
>>476 Aはもう少し高そう Bは66-68でたのまぁ(願望)
Cは妥当なラインかな
>>476 それぞれもう2%ぐらい上じゃない?
112回の結果的に
>>482 なんならテスト終わった後悩んだ問題を振り返ると本番の時よりは簡単に感じるからなw 本番の空気は怖い
速報聞いて答え合わせしたら間違えた問題も大概納得するよね。
>>488 ありがてえ
112より各領域が低いならいいんだけどな
BとかCは確かに去年よりは難しかったと思うけど大半は何がテーマはっきりしてたから激ムズには思えなかった。
必修とAに関しては聞き馴染みのない選択肢を消去方で選ばせる、過去問バイアスを差し引いても一番難しかったと思う。
>>490 同意見です。
必修も予備校ですら答え決めかねてる問題が多々見られるし、結果出るまで何が起こるかわからないですね
>>490 聞き馴染みのないやつ選ぶのは地雷という法則が崩れた感あるよな 消去法で誤答を潰したら躊躇いなくヤバそうなやつでも選ばなきゃいけない
112回
必修64/79⇒114はもっと低いはず
A領域58/98(59.1%)⇒114妥当
B領域116/171(67.8%)⇒114妥当
C領域126/205(61.4%)⇒114もうちょい上?
けどCって毎年そんなもんじゃね?
今年も補綴3科相変わらずイミフだったしなんか外科特に麻酔がちょっと形成不全起こしてたから112回ぐらいでも不思議じゃなかろうかと
B領域は70前後だと思っといた方が現実的じゃね
難しいと感じたのは分かるけど
A 76%
B 79.8%
C 74.4% ここまではよかった
…必修 77.5%
あと3問足りない!!消えるかな!!
消えると言ってください!!
AもCも80%近く取ってるのに、Bだけが68%…
B領域なめてた…
逆にあの補綴の入ってるC領域を80%も取れる頭があるのがすげぇな単純に
臨実のミス殆ど補綴だったわ
解いてる時もどうせ間違えてるんだろうなって思いながら解いてたし
去年受験者の8割の人がアンケートでも必修が簡単と答え、
速報の平均でも82%に達してて、それでも全削除が4つあったんやで?
今年削除それ以下もしくは同じ量だと思う?笑
>>496 必修4マイナスまでは95%大丈夫。削除問題該当数5問でいいから。
>>497 Aは知識ゲーだからまぁ8割はわかるけど今年のCで8割はバケモノすぎる
>>490 まあもう明日DES様の明日の総評聴こうぜ
>>494 そう思う
補綴はいつも通りだが、外科麻酔が点数取れないのが多かった
>>504 外科麻酔の鬼畜問のダメージを中難易度の頑張ればとれそうな補綴系で稼がないと死ぬという試験だったイメージ
模試の全国順位2桁なんでそれなりの知識はあるんつもりなんですけど、B領域勉強しなくてもいつも取れてるのでやらなかったんですよね…そしたら他79%とか80%とかなのに、Bだけ68%…舐めてました
麻布、医歯薬が正答にあげてなかったA5のコラーゲンの問題DESがグリシン第一選択にしてるのびっくり
必修で予備校ごとに答え違ったり、複数解答予想なんて年あるんですか?
>>509 リシン、プロリンではなく、ハイドロキシリシン、ハイドロキシプロリンなら正答という言う意見があるそうです。私も間違えてますw
>>482 その通り。国試に出た問題を授業とかで新しく扱うもんな。だから過去問で見たことあるとか簡単に感じるだけ
そんな過去問が簡単に感じるとか、バイアス取り除いて比較して話してるに決まってるだろ
プロリンはY位でヒドロキシ化することで安定化させる(ヒドロキシプロリン)、をどう解釈するのか
>>508 三本鎖を安定化させると問題にある。
リシンが水酸化されてヒドロキシリシンになり架橋する。
グリシンxyで覚えてたからグリシン即答
ビタミンK当たり前と思って即答
骨髄炎は晩期障害だから骨髄即答
そんな私は愚かです
まあ3問オーバーだからワンチャンって感じかの
ビタミンDの件もそうだしプロリンの件のそうだけどもはや手軽に点数調整するためにわざとやってるんじゃないかと疑いたくなるレベルでおかしな問題作りすぎでしょw
てか麻布やデスといったプロが解答割れてるような問題が俺らに解けるわけないし
そんな曖昧な問題作ってる人ってどうかしてるぜ
>>519 3本鎖というのがミソ
一本のペプチド鎖について聞いてるのではない
コラーゲンの熱安定性なのか、分子内分子間架橋を作ることでの構造上の安定化なのかあの主文からは理解できないが、
わざわざ三本鎖の安定としているあたり、ヒドロキシ化されるリシンと思われる。
化学的に安定という意味ではGlyも検討に値するが
コラーゲンが持つ特有のアミノ酸配列構造、架橋結合、3重らせん構造
のうち、分子間での架橋構造、3本らせん構造を安定化させるのはリシンであることに間違いはない。
ただ、作問者の意図は不明。
リシンにしてたわ まぁコイツは確実に消し飛ぶからどうでもよいかな
>>530 わぁい(^。^)でも必修足りてるんでBに点数くれませんかね…
必修で800人落として、残り200人を領域で?
な、わけないだろ。問題量、問題内容考えてみ、
逆だよ。必修では200人か?それ以下だよ。
>>526 過去問にあるコラーゲンの生合成過程を見ると、3本鎖の安定てことは、3本鎖のヘリックスの形成に関与する話では?ヒドロキシプロリシンが水素結合により3本鎖の形成が始まる。つまり、リシンやプロリンは3本鎖のヘリックスの前の話だから違うのかとも考えられる。
>>526 また3本鎖の安定ということで、gly.x.yの繰り返し構造でグリシンが多いからグリシンが安定させるとも考えられる(必修なので捻りなく考えたら
>>534 リシンやプロリンは3本鎖のヘリックスの前の話
ここが何をおっしゃりたいのかがわからない。
水素結合は安定化とは言わない
生化の教授がプロリン>グリシンって言ってた。コラーゲンに含まれるうち、プロリンの構造式が複雑だかららしい。
ただ、グリシンも関わってないわけではないし、問題としてマニアックだそう。
>>538 ペプチド1本の話しならそれも正解かもしれない。
私自身の勝手な見解だが、この問題はどういったレベルでの安定化かがあまり明確ではない
正解者は得点に含めるというのもいかがなものかと思う
完全削除にしなければ、のちのちの作問委員も困ることになる
予備校の解答は、専門の研究者が解答していない場合も多い。
しかし、厚労省がコレと言った場合はソレが正解になる。
テストというのはそういうものだ。
>>542 同意。
自分も除外が妥当だと思います。
>>542 同意。
自分も除外が妥当だと思います。
CVSは発達遅滞を伴う種々の神経障害、四肢の頭頸部や四肢躯幹の片側性の萎縮性瘢痕などの多発先天奇形で、水痘罹患妊婦から2%程度の頻度で出生する。と、国立感染症センターが言ってるし。日本人の食事摂取基準に母乳ではDとK
が不足と明記されてるし、医歯薬のコメントでは
A8の地域包括支援センターについても、問題不成立と書いてあるし、、やはりこれらは無視できんやろ
エーテルで全身麻酔を「初めて」行った人物も選択肢にないぞ
>>507 模試2桁はすごいな
大学1位とかでしょ
俺の周り模試2000位とかでもB7割超えてる人多いのに、謎
>>508 ニューテキにはグリシンって書いてあるよね
ヒドロキシプロリンとヒドロキシリシンなら正解らしい
でもニューテキは麻布が出してるのに麻布はプロリン正解にしてるんだけどね
>>548 ホントだ〜。調べたら最初に使用したのはクロウフォード・ウィリアムソン・ロングで、公開実験で広めたのがモートンだ!
なんてこっちゃ。酷い必修だ。厚労省は気がつくんかな、コロナで多忙なんやないか?
>>550 リシンとヒドロキリシン、プロリンとヒドロキシプロリンは違いますからね。
なんやかんや今年はのちに語られるレベルの伝説の回になりそうな悪寒 必修がここまでガバガバなら後の領域もヤベェだろ…
>>551 疑義出さないと正解者だけ得するから、大学の先生に言うのが得策。
>>554 誰か!大学の先生に言って、疑義出してくれ〜
こんなゴミみたいな試験よく平気で出せたよな
でもここまで複数回答や不適切が大量にある試験ってどうすんだろね
何問も消すにしてもその選出と調整大変だし
必修領域消して全点数勝負にするのか
>>552 そう 普通に勉強してたら時系列的にプロリンとリシンは選べないよな
グリシンが安定化に関与してるのは間違いなくて
ヒドロキシ化してないプロリンとリシンを選ぶなんて怖いわ
ある一定以上の知識である程度の問題は解けるとして
残りは運で%を上げるという運ゲーに近づきつつある
必修、ABC3領域どれか1つでも、運が悪くことごとく間違えれば落ちる
逆に中堅より下にとっては、そこそこの勉強量で下剋上が可能
>>557 その問題は安定化とかそんなこと考えず、グリシンが1番多いからとか、必修だしグリシンでしょって選んでる奴が大量にいるから
答えがグリシンなら正答率は高いはず
>>558 その運の可能性を少しでも上げるのが知識量なんじゃないの?
結局下剋上も何も知識が全てだし、たまたまそこの知識網羅してる人が有利なのは今年に限らないと思うけど
>>560 だから問題のほとんどが知識で解ける問題ならそうよ
今回みたいな母乳、コラーゲン、咬合性外傷、他AB領域のふざけた問題が増えれば増えるほど運ゲーになる
知識で運の可能性上げるってのは適切な問題の試験に限る
答え出たらわかることだし、結局その他の確実に取るべきところで落としてる人が落ちる試験になるだけなんじゃない?と思うけどね
>>562 答え出たらわかることだしってお前も気づいてるやん
コラーゲンの問題なんて解答がグリシンでもプロリンでもどっちでも納得する、というか納得せざるを得ない
だからそういうあやふやな問題が増えれば増えるほど、そこを当ててしまえば受かる
逆に勉強しててもそんな問題平気で間違えると、不正解が増える
そもそも今年は学生が作ったんじゃないのか?ってレベルの問題多すぎ
特に基礎
多分この試験を医学部の先生達が見たら、歯科の教授達はこんなことも理解せず問題出してるのかって馬鹿にされる
やはり問題は国立出身の優秀な先生方に作ってもらうべき
>>565 むしろ東歯が抜けた枠に国立出身が入り込んだ弊害なんだよ
私立の馬鹿学生教えてる教授たちがこんなの私立学生は解けないの知ってるわけであって
私立落としの試験で割を食うのは狙いの東歯ではなく下位〜中堅私立でしたというオチ
めちゃくちゃ落とすという意思を感じる…
いままでにない合格者数で…
1800人が妥当か…
1800人と聞いたけど。
まあ俺はどっちでも受かるが。
マジで試験問題を一度全部解くテスターが必要だと思う
こんなんでGOサイン出したらあかん
人口も減少するし、1500人に向かって、すこしずつ減らす方針
>>551 実際は脇に置いておいて、エーテル麻酔を始めたのはモートンというのが常識だから。
例えば「初めて飛行機を飛ばしたのは?」というクイズで「ライト兄弟じゃない! クレマン・アデールだ!」「いや、アレクサンドル・モジャイスキーの方が早い」などと言い出したらキリがないでしょう。
>>573 まあ確かにそうだけど正答率悪いと疑義出されるわなぁ
それが底辺私立だから
今年が難しい理由は1800人台合格にするためです。
昨年は合格させ過ぎました。合格者を減らしたことに抗議が来ても、求められる最低限の知識が無いからと言い訳出来るからです。浪人生は悲惨な結果でしょう。
昨夜の同級生たち(先輩講師他含む)との話では、僕は出来なかったが、
案外、皆は出来ているんだな!?と感じた。by 今年T歯卒
先輩講師らの話では、厚生省担当者は今は、やはり1900名をボーダーに
色々削除問題数を調整している模様。トータル60%ぐらい?という噂。
まあ、実態は絶対に漏れてこないし、当てにはならないけれどね(笑)。
僕は今回は残念な模様(泣)。麻布に行く予定。
>>576 トータル60ってABC領域のことですか?
必修 75〜77
A領域 90%
B領域 85%
C領域 86%
全国模試では10〜30番前後で、底辺私立ですが、成績は上位でした
今年の国試は、特に中間層を落とすような嫌な問題が多かった印象です
>>577 国試の総合合格率の数字です。合格者の総数(1900内外程度)で計算すると
60%ぐらいになるそうです。厚労関係の先輩の話では
総数が大事で、合格率や領域のボーダー等はその後の話のようです。
但し、何度も言いますが、以上は我が大学関係者の噂話です。
さすがに我が大学は優秀のようです。これは浪人も含めて、だそうです。
統計を考える方々の手腕により、現役の7割はほぼ受かるかと。
え、同じ大学なのに言ってることが違う・・・。
先生から今年は難化するかわりに救済年になるって言われたけど・・・。
救済って言っても数十人だけだと思うけど
>>581 厚労省からの情報は絶対に漏れません。全てガセです。
追伸
ただ、おかしい?と思う事は、結果が出てしまう前に疑問に思う事は厚労省歯科医師国家試験部門に伝えても良いかと思います。後から後悔しても手遅れだし、伝えても相手にされないかもしれないけど、罪にもならないと思います。
そういえば国試直前の怪情報で当たったところはあるのかな。
ド底辺私大かつ出題委員がいるから期待していたが、出題委員の範囲すら全部外れたんだけど。
歯科医師の合格人数は増やすことはあっても減らすことはない
徐々に増やしていって80%まで戻すって話も聞く
団塊の世代抜けるし、絞りすぎたしで地方は既に歯医者足りないよ
>>588 例え、そうだとしても来年からかと。とりあえずこの4年間のスパンはほぼ同じ筈です。
次の4年がどう変化するか?は未だわかりませんね。いずれABCは無くなるとは思いますが…
歯科医師だけですよ、こんな奇妙なことやってるのは。医師も薬剤師も看護師もない。
まだ1500人だけどデータ出てますね。
必修92%、A領域77%、B領域87%、C領域85%だったので一安心。
des速報
全国平均
必修 77.7%
A 65.5%
B 71.3%
C 70.7%
母数 約1500人
参考までに。
>>594 どうですかね、、
明らかに去年の速報値より低めに出てるので結構びっくりしてます
削除予想18問⁈
あり得ない
まあ、的中はしないだろうが如何に愚問かという証明だ
113回のDES平均得点率は
A72.4% B79.6% C70.5%
って考えると今年えぐいな
例年、各領域で平均のだいたい何%下まで大丈夫とか分かりませんか?
113回のDES平均得点率は
A72.4% B79.6% C70.5%
で実際が
A66% B73% C66%
だったので、だいたい5~6%下ぐらいだと思われます。
112回は5.4〜7.7下やった。調べたらでるよ、標準偏差が判ればほぼ予想点判明します。しかし、そもそも、DESの解答が合ってるのかもわからないし。DESの場合は1500人程度で爆死は入力してないから、ほぼ偏差値42くらいがボーダー
母数が少なすぎてまだなんともって感じですよね
自分は普段の模試や本番の手応えより良くでてて信頼できない
爆死組も登録しないけど頭良くてめんどくさがりタイプも登録しなさそう
B60%切ってるんですけど、流石にこれは無理ですよね、、
今の時点で超えてても人数増えたら終わりかもしれないよね?
いや実際母数約半分おって、そこから後半分追加されても、そんな大幅に%変わらんやろ
今45あっても、人数増えてだんだんと低くなる可能性あるとおもうとこわすき゛る
やはり今年は112回超え確定か まぁ問題はクソムズ品質うんこだけどボーダー下がるならおあいこと捉えましょう
A 63.0%
B 65.9%
C 63.4%
ヤバいですかね
必修今回上位層の平均で2問ほど足りないし、18問ほど正答率やばいのあるしどうなるんだ?
DESの結果は母数が1538人だから受験者の約50%の情報だけど、Fランのうちが全国平均より得点率3%上で草
>>609 偏差値45ある人が急に42まで落ちることは少ないってことですか?
私はまだ、文句あるよ、催奇形性は明らかに水痘にもあるんだから、水痘も正解にすべきだし、
A8は過去に同じ問題が出て義務ではないからと削除になったと医歯薬に書いてあるし、ビタミンDとKは両方正解にすべきだし、エーテルに関しても、「エーテルを用いた全身麻酔を初めて行った」と言う表現には問題あり、正解はモートンで良いが、やはり「公開実験で広めたのは」とすべき。愚問
削除18問てありえるんか?
DESの総評で112回削除全部当てとるからな、、
DES平均%
112回
A→66.3%
B→75.7%
C→67.0%
だったらしいから今回と比較するとAだいたい同じでBが下がってCが上がった感じか
>>622 文句あるならここじゃなくて疑義出せばいい話。
大学、厚生省に。今なら間に合う。
>>627 去年A一点で落ちて64点だったけど速報で42.3だったから当たってると思う
削除問題までは予想してないし、
今年は領域が去年より当てにくいからあくまで指標にしかならないけど
精神的余裕のある1500人がだして18問削除の可能性だから、もっと増えるかもしれんよ
>>626 とーぜん!破棄されるだろうが、書留で今日、送った。
>>628 そのときって何人くらい採点サービス利用してたんですかね...
>>631 うろ覚えだから間違ってたら申し訳ないけど1500人が最初にいて追加で200人?くらい追加されたのかな?多分
それで偏差値42.3から42.1になったからおそらく偏差値3も変わることはないと思われます
去年偏差値42でたしか2点落ちでした!だからボーダーは領域によって違うけど、それより上かと
>>625 あの112で蓋を開ければB68パーだったわけだが今年どうなるんやろね BがCとかAと並んでしまう瞬間に立ち会えたなら貴重だな
必修112と違うのは正答率中盤のが多いことだね。
50%台なんてあんま消えないだろ
削除は7から10程度だな
1538人/3200人のDESによる結果
順位は概数です。
必修83%(300位)
領域A71%(450位)
領域B79%(250位)
領域C80%(150位)
マスコミどっか取り上げてくれないかな、この歯科医師国家試験の異常さについて
過去では数多くなくても60%で消えることがあるのに
必修は50%前後の問題ばかり。多量削除はは必至かと…
必ず修めないといけない問題なのに半数しか合わせられないなんて、上の人間は我々に何を求めてるんだろう。
>>623 desです
それぞれの偏差値は
A 47.7
B 44.6
C 42.7でした
A領域蓋開けるまでどの問題かわからないし、怖すぎる
そもそもDESって今回、B領域、C領域をそれぞれ何点満点にして得点率を出しているんだろう。
B 167点満点
C 213点満点 やで
妥当な計算
>>650 A 63/100
B 110/167
C 135/217
よく分からんくなってきた…
とりあえず今偏差値42以上あれば一安心なのか?
>>653 ありがとう
今年の難易度なら受かっててもおかしくないと思うけどな
>>655 励ましていただいてありがとうございます。毎回の模試はいつも全国偏差値45-50くらいだったのでこのくらいでもしょうがないかと思っております
>>656 ありがとう
AとBが44で微妙だからびくびくしながら
発表待つわ!
>>651 なんかC多くてBちょい少ない気もするけどまぁそんなんわからんしな
>>660 A59で偏差値44.1
B109で偏差値44.0
>>663 正論!!!!いくらコロナでも資格試験で人生かかってんだからリモートでもちゃんと問題厳選すべき。
A 46
B 51
C 47
このぐらいの偏差値なら大丈夫そう?震えてる
>>665 結果発表までとりあえずお互い生きようぜ
>>670 DES予想の削除数は多すぎだから、最悪10問ぐらいの削除で終わりそうかなと。
そしたら必修7ミスぐらいまでの人は大丈夫だと思う。
あとは領域によるけど各領域45%異常なら大丈夫かなと予想。
去年の感じとまわりのデータからだと、45以上あればなんとか安心かな
43,44くらいで奇跡のボーダーラインです
歯内の屍肉だかMTAセメント貼り付けのやつDESでは答え何になってた?
aが一問足らん…(´;ω;`)
bcは70%以上あるのに…
毎年その平均-5%までが合格ラインと言われてますね。今年はどうなるのかわかりませんが、DESの平均点より-5%したところにABCすべて収まっていれば大丈夫だと思います。
>>677 58やから、他の人で59で44.1なんで…
>>679 今年は領域区分けも難しいし問題の質も厳しいものがあるからマジで読めない とにかく判明してるのは難化してボーダーが下がりそうということくらいすね…
全国偏差値
総合51.1/ 72% 必修57.3 /85%(なぜかあがってる?) A55.8/72% B48.2/69.5% C48.3/69%
784位/1538人
大丈夫でしょうか、、、毎日生きた心地がしない、、
>>686 余裕でしょ!Bも平均71%なら多分ボーダー67%くらいだろうし
B領域以外は余裕なのに…
110/167(65.9%)偏差値44.6って厳しいよね…
1日目よくて調子乗ったら2日目手応え無さ過ぎて、ほんと死にたい
112回の時のB領域がDesが平均76%で、実際のボーダーが67%だったから、淡い期待を持ってる
ちなみに国の予算で人数の予想はできるが1800はまずないから安心してくれ
ただ偏差値は45でギリギリくらいかと
去年、A69で結局66ボーダーやったけど、69でdes偏差値45.7やったで
だから43ぐらいがボーダーやろ
>>673 解答分析表見たらBもCも正答率2.30パーとかの問題5問もあるから望み捨てなくていいと思うんだけどどうなんでしょうか?
今年は領域も削除複数回答ガンガンきそうだから発表まで自分のミスった問題が抹殺されることを祈るしかないべや… 114回は今後の国家試験分析でも例外扱いされるやべー回になったのは間違いない
でも、A領域の問題で嚢胞腔内に角化物含むのが、desではeのリンパ上皮性嚢胞も正答の可能性って書いてるからそれが合ってれば63なんだが
>>695 43がぎりボーダーで42はワンチャンでじゃないですかね!
あくまで計算だから確実とはいえないが114回は2050〜2200人ってくらいが予想になるかな
Desで全体的に偏差52以上必修ピッタリなのですが大丈夫なんでしょうか…
>>709 詳しくは面倒いから勝手に調べて欲しいが基本的に年間の割り振られる予算から考えるとそれくらいかなと
>>690 可能性0ではないけど厳しめではあると思う
>700
あ、すいません領域の話です。
必修はまだ望みあると思います。
>>690 ボーダー42.43くらいやから大丈夫です!
早速色んなとこでボロクソ言われてるわ
AもBもCも偏差値50超えてるのに必修だけ41・・
まじで恨むわ
必修87%
a領域70%
b領域68%
c領域66%
受かりそうでしょうか…泣
読んでると偏差値43超えてるならセーフみたいなのちらほらみますけど実際どうなんでしょう
>>715 受験生からしたらボーダークソ低くて削除祭りなら神回なんだけどね 本当に怖いのは113みたいなケース
>>718 去年実際に見ましたけど、B領域偏差値39の人が受かってましたよ!しかしながらそれは他の人との折り合いとかもあると思います!なので、今年はどうなるかわかりませんが、そういうこともあると言うことです!
112回だって60%以下の必修10問でしょ
今回60%以下どころか56%以下の必修が18問て本当に異常だ
必修はとりあえず14問くらいは消えてくれそうだね。
でもそうするとほぼ必修落とす人いなくなってくるからその分領域のボーダー上がりそうだけどな。
>>725 Bは余裕でしょ 68%で偏差値47てボーダーいくつになるんや…
103 104みたいな60%切るみたいなことはないけど65切りは普通にありそう Bがボーダー高い時代が終わって新課程からは全領域横並びにさせるという強い意思を感じる
そもそも必修削除18の前に2000人前後になるように必修の削除は調整すると思う。
まずはそこに入れてるかどうかじゃないかな?
必修は18消えても落ちるやつはいるので、各領域で調整だろう。あんなにも割れた問題で、削除のする、しないがあるのは不公平。
ガッツリ割れたやつと露骨に突っ込みどころのある問題は消えそうだけどさすがに18消えるかは微妙だよなぁ 12-14くらいと予想
落ち込むだけ無駄。
さっさと、気分転換して遊びなされ。
>>728 そこまで調整すると領域落ちいないことになるけど?
必修12問削除
A 59% (除外で低下しそう)
B 65%
C 64.5%
くらいがボーダーだと思う
除外がどれくらいでるかわからないけどとりあえず必修5問マイナス以下、領域67%ならまず安心できるんじゃない?
楽だった去年でもCのボーダーが65.7%だからそれより難しかった今年は62%くらいじゃないか
必修の削除はあって4〜5問な気がする。
じゃないと各領域を相当ボーダーあげないといけない気がするし、それはさすがに過去に前例がない。
平均が77%なら多分8割行ってるの1000人/3000人くらいだろうから、そっから2000人程度にもってくわけでしょ?10問も削除ないと思うぞー。
去年のDES速報値
A73.7%→ボーダー66.3%(65/98)
B78.8%→ボーダー73.1%(122/167)
C73.9%→ボーダー65.7%(138/210)
>>736 それはないかな。前提が前例じゃないからな。
むしろこんな平均点を88%を目安に作る必修で77%にした国家試験委員の感覚のなさが問題なわけで、必修落ちが続出するのは問題に問題を重ねることになるから、111から113回同様に60%以下は絶対削除の原則を徹底しそうだけどな
>>736 それはないかな。前提が前例じゃないからな。
むしろこんな平均点を88%を目安に作る必修で77%にした国家試験委員の感覚のなさが問題なわけで、必修落ちが続出するのは問題に問題を重ねることになるから、111から113回同様に60%以下は絶対削除の原則を徹底しそうだけどな
去年のデータで見るならボーダーは
A65.5%→58%
B71.3%→65.6%
C70.7%→62.5%
>>736 103回に70問中13問削除が出てる前例があるから、まあ少なく見積もっても10くらいは出ないと必修問題として悪例になっちゃう気がする…
18問全部削除にするとは到底思えないけど(領域がクソ上がるから)
>>734 ちなみに麻布の講師たちはボーダーより上でも平気で落ちるとか言ってくる性格悪い奴しかいないよ!
去年A70以上B77くらい?C70のやつが全然ダメ来年頑張れって言われたらしいから
Aが69.0%(偏差値53.1)だったんですがいけますかね?
必修は8割ちょうどで偏差値52.3、順位は639でした参考にしてください
B領域、臨床が2問くらい削除になってくれれば68%くらいになるから、削除あってほしい
領域の削除は何が来るか全くわからんよね。
そもそもこんな有様の必修じゃ調整クソ難しいだろうし。ボーダーも読みにくい。
>>752 BCってよっぽどじゃないと削除ってないって聴いたことがあるんですがどうなんでしょうか
Aはギリ1.2問はあるけど、B.Cはなかなか無いだろうな
>>715 あたりまえだ。落とすための試験だからな。
B領域、結構正答率20%とかあるけど、それも削除にはならないかな?
正答率10パー20パーの総合医学出したバカ一生恨むわ
C領域削られまくったわ
>>754 それ正解。
去年もみんなが期待してたほどB.Cともに
削除が少なくて、あっても複数正答にだったよ。
A70%ピッタリで偏差値54.0 全国504位 一点に何人いるんだろ色々蓋開けるまで分からないの怖い
A65.5%→59%
B71.3%→66%
C70.7%→64%
今年は受験人数も多めで、1%の間にかなりの人数がいると考えるとこのくらいが妥当な気がする。
トータルである程度取れてる人も合格にしてください
こんなテストで必修落ちとか領域落ちとか納得できん
歯如きになにムキになってんの?w
受かっても敗者、落ちても敗者。
逃げ場はないぞ��
まぁ112回の前例からしてもAはボーダー60%は割るだろうな
>>769 6年間歯しか扱えないのに地獄のようなキツキツ授業で若き人生の6年を無駄にした憎しみを晴らすためにはただ食っていけるだけじゃダメや
金だけは医者様と並ばないと報われん歯大工なんて��
くだらない国試を終えてくだらない研修を終えてあとは自分支台か��
必修で8割通すから必修の順位で8割入ってればセーフでしょ
去年のdes速報で偏差値42くらいがボーダーだったてのはマジなの?
>>771 112回ではA領域で2問消えてますね!
デスと医歯薬はA領域にズレがありますか?
厚労省は結局、領域を発表はしないし…
謎のまま…
>>776 わかる
デスではAよくても不安が拭えない
麻布も参考にするしかないけど結局は合格発表までわからないんだよな
必修の状況確認してきたけど、
112回にDESが出した50%以下の問題は7問(結果全部消え)
114回にDESが出した中で50%以下の問題は8問
おそらくこの8問はそのまま消える。
残りの10問は50-60%の間で、112回の50-60%の問題は3問。112回ではそのうち1問だけ消えた。
114回もこの割合だとすると、10問中3問どれか消える可能性が高い。
今回必修は合計で11問程度消えると予想します。
>>781 112回は55%でみたら全部消えてるけど?
>>781 112回は55%以下の問題全部消えてるぞ
採点除外と不適切問題はどう違いますか?
母数が減るとか減らないとかよくわからなくて…
領域分けズレててやばい領域にダメージ入ったら死ぬわ
>>784 間違った人だけ母数減る
全員母数減る
の違い
>>782 >>783 僕が貰ったDESの総評が古いやつだったっぽいですすみません…
一応今回は目安として50以下は◎、50-55は◯、55-60は△って感じで大体14問くらい消えそうですかね…?
>>790 消えるって採点除外ですか?それとも不適切…?
必修落ちのライン下2割ってどれくらいの点数だろうか?提出してない組の点数が気になるな。
>>792 ほとんどの問題は不適切になると思いますよ
要するに何かしら正しい正答は用意されてて、
間違えた人だけが母数から消えることになると思います。
除外はあっても1.2問くらいでは
>>784 採点除外
間違えた人の分母は消し、合ってた人はそのまま
不適切問題
正誤問わず削除
高校生の弟が解糖系とか間違えるやついるのって言ってたw
>>797 そりゃお前らはそれしか勉強してないからわかるやろwww黙って勉強しとけw
何人かは知らんけどまず必修で人数落として、
その後に領域A B Cで被りも含めて調節するって
スタンスは合ってると思って良いのかね
そのための絶対評価と相対評価だと思ってたが
>>794 DESで必修58点が偏差値45で下位に2割いる
>>794 平均点的にもマイナス7とか8あたりじゃないかな
>>800 そのスタンスで基本は間違ってないと僕も認識してます。でも今年は採点除外が多発しそうなので必修落ちが少なくなり、領域ボーダーが上がるんじゃないかと心配してます。
>>805 上の人も58点(マイナス6)が下位2割のラインって言ってますし、10以上採点除外になったら下位1割くらいしか必修落ちしないのかと思ってました…
>>807 去年9削除でも2割ちてるのに、今年10削除だけならバラけた問題多数あるのに下位1割なるわけがないと思うが?
予備校によって正当予想分かれるなんて明らかに必修では無いよな
>>813 そうなんですか??
そう言っていただけて嬉しいです
毎日泣きそうで、、
>>813 63→99%
62→90%
61→80%
60→70%
59→60%
58→50%
57→お祈り
みたいな感じ?
>>815 DESで正解率56%以下の必修が18問もある前代未聞の国試だったわけだから間違いなく削除が出る
必修落ちが少ないと、各領域偏差値47くらいまで上げそうですね。
>>817 57が下位2割の線引きだからここまでが50%じゃないかな
>>823 まじですか!祈りから希望見えました!ありがとうございます!
>>822 112回は55%以下が全て削除されてるからここじゃないかなぁ
それでも14問あるけど
デスと麻布どっちの方が毎年高くでるんだろう。
同じくらいなのかな?
デスの方が意識高い人が受けてるイメージ
>>825 そうすると57点〜63点で50%〜99%のグラデって感じっすね?
んで55以下全削除なら世紀の豪運の持ち主は53/66で受かると…!笑
>>821 各領域47まで上げたら、各領域だけでそれぞれ1200人落ちてしまう笑
γ-MPTSと4-METAとVBATDTの3択で悩む問題、一見クラブリだけど、補修修復と考えたらBな気もする...
>>828 必修11問足りなくて合格なんてしたら歴史に名が残るんじゃないか
111回合格の者で必修説いてみたけどこれは難問と悪問が多いし、削除は111回と同レベルでありそうとは思う。
ただし、イオン化傾向や解糖系のような高校化学、生物レベルの問題は間違いなく削除されないと考えられる
>>821 わからないですけど、例年にないことはしなと思いますよ。普通にある程度必修でしぼると思います。57点で1200位/1500人程度と言っていたので、3000人と考えたら1点に100人程度いると考えらたら、必修62点の人が2000位以内に入るので62点が64点になるように調節すると思いますよ!
たしかに人それぞれ間違えてる問題が違うから全体で62から64点にするには10問くらい削除してってやるのかね
たぶん62を受からせるとかじゃなく、正答率低い問題から順に消していってある程度の人数が合格点に達したら終わりだと思う
みんなが解ける問題ばかり落として62点の人は落ちるし、難しい問題ばかり落として58点の人は受かる
理不尽だけど仕方ない
そもそも62点がのヒトが全員受かるようにとか考えて調整するの不可能
素点が何点の人が受かるより厚労省にとっては人数が大切
とりあえずDES予想の18問以外が削除にならない限り間違ってる問題がその中になければ62でも63でも落ちるし、除外がでれば64で落ちることもある
皆様、Aは完璧?Aが心配な人とか居ませんか?
私はAが1番心配。3つ選択をことごとく、1/3間違えて、、
>>839 全然Aが心配な者です。
62%で嘆いてます。
B67%組 震える
MTAセメントのやつ削除になんねーかなーホント…
>840
偏差値どれくらいでした?
自分63%で偏差値47,5でした
>>832 Tiがあるから高校化学の知識残ってる奴がCu選んだと思われる
>>843 全く心配ないやんか。
噂?だと、今年は受験生が多い?
受験生の2/3が合格するんか?それとも約2000人て決まってんか?
>>846 合格率はいつも通りやと思います
受験生は多いらしいです
卒試無い大学もチラホラあったみたいで
採点サービスの平均78.7%のときの112回が9問削除なら77.7%の114回は11問くらい削除しないとならないわな
Tiは理工でも不動態とか酸化しやすいから特別な炉がいるとかやってるからなぁ そうやって聞かれたらTi選べた人がほとんどだろうから聞き方がちょっと意地悪とは思うけど 必修レベルではないになるを祈ろう
Bは去年の基準で考えて高くても65%がボーダーだろうよ
B領域が心配な者なのですが、DESの平均マイナスどれくらいなら大丈夫ですかね?
>>772 geriさんって本当に頭悪いんだね。。。
おまえら良く飽きもせず同じ質問ばっかりしてんな。
そんなボーダーで不安がってるやつ、どうせ誰もわかりやしないんだから
こんなところで書き込みなんかせず、勉強するなりしろ
平均点以下は全員落第
いったいこのコロナ自粛の間なにを勉強してきた?
知能、ポテンシャルが低い人間だということを自覚しろ
バカは歯医者になるな
>>856 バカが不正で歯医者になっても闇落ちして犯罪者になるだけだしな
>>856 飽きもせずボーダーを聞くみんなを監視するくらいこのスレに貼り付いてる姿勢、嫌いじゃないよ
>>856 さ、さ、さみしいんだね、、、
よしよし、、
偏差値45ライン
必修58点
A60%
B66%
C66%
>>863 これだけあると、まぁ受かるっしょってかんじ?
いま解答分析表見てたら更新あったのか必修正答率55%以下の問題16問あった
必須59
A75
B125
C170
判定お願いします!
>>869 今年はA領域の番号がわからないから、70以下の人は怖いですね
歯の形態異常の問題で癒合歯が回答になってるけどタウロドントも第二乳臼歯が好発部位って書いてある史料あるんだが…
歯医者は敗者よ^^
厚労省イキんなや^^
受からせたら前言撤回して厚労省のおっさんの足舐めたる^^
>>871 俺らの大学で下顎のDE6が好発部位と習ったから即選んだよね、、、笑
発現度が一位はDらしいけどね でもDEで覚えてて癒合歯選びたくねぇよw
必修60点以下とか、領域7割以下とかよくそれで卒業できたな。
偏差値40台のバカ同士の競い合いってことを忘れるなよ。
お前らは底辺だってこと。
>875
その底辺と同じ仕事になろうとしてるんすよ、パイセン。
必修−8なんですけど望みありますかね、、
毎日不安で眠れなくなってます。。
>>877 今年に関しては希望あると思うけど間違えた問題次第すね desの総評でアウトの問題間違えまくってるなら余裕でワンチャン(特に正答率の低いやつに限る) 我もB領域がギリギリすぎて吐きそうだけど諦めて遊んだ方がええ
>>877 ということは10問削除あればか
可能性なくはない
>>877 望みはあるでしょ。
DESが削除候補18も列挙してるんだから
今年は必修落ち3割、領域落ち7割だと予想してます。多分当たります
昨年のデスの削除候補は何問?去年は結局消えたの2問という異例の年だったけど
>>877 全然ある
こんだけ回答割れてるのに、少ない削除だとほぼ必修落ちになるから
今年は提出してない組の出来悪いから、18問削除より多い可能性でてきてるのに
>>884 すまぬ113を確認したいす 113は簡単年で今年と状況が全然違うからアテにはならないけど最悪の予想を立てるにはデータとしては有用だからね
>>875 今年は卒業試験ないとこ多かったらしい
うちの卒業試験は必修8割、領域7割が条件で基本的国試より難しいけど必修ここまで酷い問題はなかった
>>886 ヒェッ となると本当に18削除ガチもありうるな…
必修大量削除とか出題委員には不名誉だし、試験的にも他職種から馬鹿にされるし詰んだな
てか今回調整めちゃくちゃ難しいんじゃないか
必修取れてても領域爆死組多いから線引きくそ大変だろ
いやほんまに不名誉なのは本当のこというと領域で消されることやろ。何故なら領域は出題基準に則って作ってたら普通消えないから。
必修は出題基準に則るのはもちろん正答率ある程度の%でないと必修として妥当じゃなったり色々シバリが多いから作るの難しい(らしい)ぞ。
>>847 受験生多くて、合格率が決まってるなら、合格者、いつもより多いんじゃね?
受かっても報われるのは数年後や
地獄は終わらん
しかしおちれば半分人生終了��
1800人に期待してるで��
普通に考えて必修18削除はありえないでしょ。18削除したら必須でほぼ全員受かるわけで、そっから領域で調整した場合領域を平均点くらいにしないと3000人から1000人近くを削れないと思うよ。さすがに必修である程度絞るだろうから削除はあって10問くらいだと思う。
>>895 まず必修正答率60%以下の問題が18問ある時点で普通じゃないんだよ
>>895 領域平均点ってことは合格者単純計算しても50%以下だからな
それぞれそうすると合格者が1000人きるけど?
必修落ち0人ならラインは偏差値46くらい
>>893 合格率は全く決まってないよ。
合格者数の目標が決まっているだけ。
>>902 平均78.7%のときの112回で9問なのにそれより低い77.7%の今回が10問いかないはないと思うが
112回の時のDESの削除予想何問あったか知ってる人いますか?
>>904 確か7問?全て当たってたと上の方に誰が書いてたよ
偏差値43以上ある人はとりあえず休み満喫しよーよー
でも本当今年ボーダーどうなるんだろうな 俺の予想はCとBが並ぶと見た Aは60切るんかなぁ
必修爆死はマジでキツいぞ
コロナよりキツい��
震えて眠れ��
>>907 60で偏差値45やから確実にきるでしょうね
>>908 ボーダーが緩くなれば必修が人数調整ツールになって地獄になるし必修が18削除なら領域がかなりハードになるという悪夢
>>903 必修で切りすぎて領域で切る意味がなくなるなんて事を国がするわけないと思うぞ
必修でいっても10にして、あとは領域で切るって感じにあわせてくるんじゃないかな
とは言ってもあくまで俺の予想だしあてにならんけどね
112回より悪いと仮定した場合
多分こんな感じかな?
必修56/70
A57/100
B112/171
C126/209
あとは必修以外の後ろに潜んでる問題たちがどうなるのかだねー 必修のクオリティもやばいが同じ人間の作ってる一般臨床もガンガン疑議来てるだろうから恐ろしいことになりそう 国試委員来年から入れ替えてどうぞ
>>908寄生虫のパラサイトとして無視されても書き込みしてくる厚かましさ、サイコパスらしい
あのさぁ?ほんまにブーメラン気づいてないん?geriさん頭が狂い過ぎちゃうかな?もうこの業界ちゃうんやから書き込むの辞めて早く密集された低脳低収入で民度低そうな輩と長時間過ごしてくれへん?
性悪一家と言われ育ち低脳な弟と妹と母親で慣れてるやろ?私なら自殺してるけどあんたなら53歳のくっさい口とチンポにも慣れてるくらいやから大丈夫なんやろな〜
社会人のマナーとして就職したら最低3年くらいは勤め上げるんやで!大口叩いて小さい頃からの夢いうんやから当たり前に勤め上げるんやろうニャ〜😻国内線でw
航空業界にまで泥を塗り迷惑かけんなよー。航空業界の大手に親族いるから本気で勘弁ねー。
逮捕とか逮捕とか逮捕とか。。。
なるべく罪を償わない犯罪者のママで死んで地獄に堕ちてほしいなぁ〜♬粘着ストーカーBBA詐欺師♬真実も脳も一生ものでござる☆
http://www.j-cast.com/2020/09/09393917.html?p=all ところで必修オンリーで落ちる人って毎年どれくらいいんの?
B領域60%にならないかな?ならないよな
ワイB領域死亡した。必修は8割あるのにな
>>918 いつも半分は必修に殺される
aとかbとかcはそれほどでも
必修は、複数解答もでてくるから
どれが削除なのかよめなさそう
一次予防、咬合性外傷とか複数解答になりそう
感謝や思いやりよりも人と比べて妬んだり僻んだりする気持ちの方が強くあるんだろうね。クズだから犯罪犯していいんだぁ〜って?どうぞ、罪を償わない犯罪者のママ死んで地獄に堕ちてくださいよ。自分次第で犯罪行為したんですから
>>919 今年はどうなるかわからないのと
そもそも、Desや麻布の領域分けが合ってるかがわからないので3/16まで待つ方がいいです
まあ、おちつけ!
ここはひとつ「カラミざかり」でも読んで冷静になれ。ここでボーダー議論しても、結果は変わらんて。貴重な一か月間遊ぶ事に集中しろ!
遊んでる人は遊んでるんだろうし、ボーダー他国家試験の話がしたい人がここに集まってるのではないかな?
でもなんか皆難しい難しいって言うけど
なんだかんだ必修も含めて112の亜種みたいな平均になってるよな
あと確かに難しいことには変わりないけど条件皆同じだし過去問ベースの問題も多かったし決して受からない難易度ではないだろうな
まぁDESの平均的に112よりは領域下がるでしょ(願望)アンド必修はいつもより多く削除されるかも
この2つを胸に1ヶ月遊ぶのが健全
でも、こんな削除多く出しすぎると落ちる人誰?になる
>>940 回答バラついてるから112回みたいに削除出しても80超えないやつ多数いる
>940
まわりだいたい6問くらい足りない人が多いんですよ
必修で半分以上ぐらいの人数が落ちるように調整入るわけだから、112と同じぐらいは削除なるやろ
後の50%無いぐらいをABC領域で分け合うんやで。
上で今年は領域で7割落とすとか言ってる奴いるけど、必修で半分ぐらいは落とすってのはここ最近変わってないらしいし、DESの講師も認めてるはずだよ。
必修削除は例年よりは多いし各領域ボーダーも例年よりは下がるだろうな
けどそれでも一定数は落ちちゃうぐらい今回は平均が低い(=難しい)から合格者数はちゃんと2000人確保してくるんじゃね
そうなるように適当なとこで線引きしてくるやろ
コラーゲンの問題もどうなるんだろうな
DESと麻布、医歯薬で答え割れてるしリシンも正解の可能性あるんでしょ
まあ112と同じで、難易度高すぎて各領域一点あたりに固まらないって意味では
113みたいに合格者数多くなることはないんじゃ無いかな。すぱっとボーダーを設定し易い分。今年は2000人ぐらいに落ち着くのでは
>>930 複数回答にして削除減らすとかやりそうだな
あの2問複数回答にしたら正解率65%くらいになるし
>>946 それな
むしろ今回1点を争うような高得点勝負にはならなそうってこと考えるとラッキーなのかもしれんよな
>>947 必修で答え3つとか過去に無いし答え絞りきれないから完全削除もありそう
>>889 つか予備校で回答分かれる問題作ってる時点で恥もクソもないわ
こちとら大学はCBTの問題作って中央に提出するまで何回学内で検討会議かけさせられてんだよって話
病院の診療終わってから3時間ぶっ続けとかだぞ
毎年毎年試験に求められてる適性が違うのが問題なんだよな
112は頭使えれば知識なくても解ける問題多かったから 地頭 地頭悪くて兎に角詰め込んでた人はみんな落ちてたイメージ
113は難易度低く、とにかく真面目に知識詰め込んでれば頭捻らなくてもいけたって聞いたから 努力、詰め込み
114は頭捻ったところでそもそも知らなきゃ解けないような問題が多いみたいだから 112の時みたいに地頭だけあっても無理だろうね
なんかこう毎回毎回求められる適性が違ってブレブレなクソ国試
必修の正答率を解答分析表で見ると最初より下がってるじゃん
今のところ、デスの領域分けで違くね?みたいな問題あるの?
>>958 正答率高い問題だけ間違えちゃったみたいな状態でなければ7問削除は行けそうな気もするけどね
というか他で8割取れてる学生が必修で落ちるとか意味わかんない国試だしな
各科目偏差値45以上あれば普通に受かるよ
心配いらない!
必修は偏差値は当てにならないけど
>>962 必修はあてにならんよな…
同じマイナス6でも受かるやつあれば落ちる人おるもんな…
>>939 正解
てか、先週の今頃絶望してたんやな…
>>964 確かにあの悪夢の国死から今日でちょうど1週間だもんな
結局必修でボコボコにされた後どれだけパンリンで平常心になれるかどうかのメンタル勝負の国試だったような気もしてきた。
国試として正しいのかどうかは全くわからんけど。
>>967 いやパンリンでも普通にボコられたわ
全体通して難しいやつと易しいやつの緩急つけすぎ感はあった
あと21〜45が毎年A領域だったのにそうじゃなくなったのも割と度肝を抜かれた
>>968 それのおかげでマジで時間配分むずかったよな
112回のボーダーは、A領域は58点、 B領域は116点、C領域は126点であるため、単純計算で114回のボーダーは、A領域は55〜58点、 B領域は105〜109点、C領域は132〜137ぐらいでしょうか。
本当にざっくりです。
だってさ
必修の削除が不安な人、領域のボーダーで不安な人、どっちが多いんですかね。
自分は前者でマイナス3ですが…
>>971 圧倒的必修削除が不安だ!!
マイナス5だから震えてる振りしてる
>>973 必修っすよねぇ…領域の話題ばっかりなんで実はみんな必修8割あるのかなぁと不安です…
>>978 なんか国試分析してるTwitterの人
必修は言うまでもないけど一般(特にA領域)や臨床も少なからず削除されるんじゃね?
デスの採点サービス
出し忘れたんですけど
平均どのくらいだったんですか??
>>984 2/5 592の方が書いてくれています
まあ、やはり落とす気をかんじますね。いきなり1800人?
>>988 >>989 釣られてみましたけど、
簡単とか難しいとかは関係なく
人数で決まりますからね。
>>990 間違いなさすぎるなw
仮に90%が平均だったとしても85%だったら落ちる可能性もあるからな
結局のところはわあわあ言うほど平均点は下がってないという理解でいいのかな。
desの平均が二通り書いてあるのなぜなんだろう
皆どっちのデータで見てるんだ?
必修の英語って消えたりする?
過去に消えたことある?
まあ、難しければみんなも意外と出来てないと思う方が精神衛生上いいことに気付いたわ笑
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 7日 0時間 45分 2秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250211131238caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/student/1612241051/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「114回歯科医師国家試験限定スレ Part.2 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・114回歯科医師国家試験限定スレ
・第113回 歯科医師国家試験 part5
・第114回医師国家試験スレ★20
・第114回医師国家試験スレ★10
・第113回医師国家試験 Part19
・医師国家試験終了後のルシファー氏を予想するスレ
・【画像】医師国家試験に「トラブルのたびにリストカットを繰り返す女性」が登場 複数の男性同僚と性的関係、SNSで自殺をほのめかす
・【中国】AIロボットが医師国家試験に合格。ペッパー君より賢そう
・第108回薬剤師国家試験 3日目
・第103回薬剤師国家試験 7日目
・コスパ最悪王決定戦 お茶の水女子大学vs東京医科歯科大学vs東京外国語大学
・国公立大、2次試験で合否判定を 共通テスト受験できぬ場合 文科省
・PT 第54回 理学療法国家試験
・32回社会福祉士国家試験
・第33回臨床工学技士国家試験
・第29回社会福祉士国家試験Part4
・【西海岸限定】 アメリカの歯医者 情報交換スレ♪♪
・高校全国模試1位、東大現役合格した精神科医「成績が悪いと父親に叩かれ、母親はトイレで吐いた」
・【韓国】 医師協会 「9月7日から無期限で総スト突入」 [08/30] [荒波φ★]
・PCR検査に歯科医師を動員 厚生省発表
・総合内科専門医試験
・【身体】悩める男の救世主となるか 医師も自分で試した“3500発の衝撃波”を当てる『ED治療機』 体験者が実感する効果は?[11/23]
・国試7浪ルシファーさん(39)、何科医になりたいのか聞かれ、「神経内科医です」→「なぜ?」→「模試で得意だから」
・薬の「定価」7割で引き下げへ 社会保障費の伸び抑制 国民負担軽減 日本医師会は反対
・国家公務員障害者選考試験 part36
・国家公務員障害者選考試験 part20
・【一次試験は】国家一般職 526点【6月16日】
・【文春報道】「試験は適正に実施」加計学園、報道を否定 「20年度入試で韓国人4人合格」
・【政治】カジノ法案「外国人限定」を撤回
・医師、医学生によるグロ動画鑑定スレ
・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開試験各回統一スレ290
・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開試験各回統一スレ304
・【宅建試験】平成30年度宅地建物取引士資格試験 37点スレ【馬鹿確定】
・【小説家になろう】女性限定雑談スレ87【ムーン】
・【PS4/PC】『.hack//G.U. ラストリコード』は11月1日発売。プレミアムディスク付属の初回限定版も登場
・基本情報技術者試験合格者だけど、お前らが持っている国家資格を教えてくれたまえ!!!!!!!!!!!!!!!(運転免許OK)
・第112回医師国家試験[偏差値40台用] part3
・【第112回】医師国家試験part16【医学部生・名無】
・【73期司法修習】二回試験の中止を求めるスレ
・第109回薬剤師国家試験 10日目
・第27回柔道整復師国家試験
・三大難関国立大学の特徴「センター公民は輪生しか使えない」「2次試験の理科は2科目」
・大麻成分のてんかん新薬、国内臨床試験へ米は既に承認 CBDとはいえ医療用大麻合法化に向けて一歩前進 大麻は危険厨よ、怖いか?
・【研究】動画視聴で赤ちゃんへの虐待を半減、東京医科歯科大学と東京工業大学などが実証実験
・韓国人受験生を全員不合格 面接試験を一律0点 加計学園獣医学部に「不正入試」疑惑 ★2
・モト冬樹、医師から“終わりにしましょう”と言われた皮膚科での治療「これ以上は限界」 [朝一から閉店までφ★]
・【ヒノトリ】遠隔手術の実証実験、藤田医科大が公開 30キロを専用回線で結ぶ [少考さん★]
・【OT】第54回作業療法士国家試験
・国家公務員採用総合職試験part65
・東京医科歯科大学歯学部に入りたい小学生は中学受験をするべきか?
・第107回 看護師国家試験 Part5★
・【噂の真相】二日酔いの頭痛にロキソニンが効くという噂は本当だった!医師ら150人への臨床試験で実証
・【外国人労働者受け入れ拡大】「特定技能1号」のうち、農業の資格取得試験、中国と東南ア6カ国で実施検討=新在留資格で政府
・💋社会福祉士国家試験の合格率ランキング2024年 上智60位ww
・第107回薬剤師国家試験 19日目【卒延生も受験OK】
・【これが資格板住民が作った医学部医学科限定の大学格付けランキングらしいよ】
・【悲報】国家公務員試験の女性合格者 過去最高になる [無断転載禁止]
・【朗報】歯科医もワクチン注射可能に、政府調整…1億回以上の接種へ担い手確保 医師看護師を確保できない場合に限り [どこさ★]
・【第113回】医師国試ボーダー予想スレ 4【語ろう】
・【第112回】医師国試ボーダー予想スレ44【語ろう】
・【一次試験は】国家一般職597点【8月9日】
・高齢者による交通事故の防止策を探れ!限定免許・再試験…警視庁が海外の「高齢ドライバー制度」を現地調査へ
・国家公務員障害者選考試験 パート3
・【文科相表明】教員免許を国家資格に 更新講習も1回のみ、★2 [孤高の旅人★]
04:35:34 up 34 days, 5:39, 3 users, load average: 81.82, 67.35, 67.82
in 0.051093101501465 sec
@0.051093101501465@0b7 on 021618
|