「危ない大学・消える大学 2017」島野清志著
2015年難易度・総定員充足率による私立大学分類
(P87〜P98より主要大学のみ抜粋)
【SAグループ】私学四天王
慶應義塾・国際基督教・上智・早稲田
【A1グループ】一流私大
青山学院・学習院・中央・東京理科・明治・法政・立教・同志社・立命館・関西・関西学院
【A2グループ】一流私大
國學院・芝浦工業・成蹊・武蔵・明治学院・★南山・西南学院・立命館アジア太平洋
【Bグループ】準一流私大
獨協・駒澤・工学院・成城・専修・東洋・日本・東京電機・東京農業・武蔵野・★愛知・★中京・★名城・龍谷
・近畿・甲南
【Cグループ】中堅私大の上位
東北学院・文教・東京経済・東京都市・二松学舎・立正・神奈川・愛知工業・愛知淑徳・京都産業・佛教
・松山・福岡
【Dグループ】中堅私大
北星学園・北海学園・千葉工業・亜細亜・桜美林・国士舘・産業能率・大正・拓殖・玉川・東海
・東京工科・金沢工業・●愛知学院・中部・京都橘・大阪経済・大阪工業・摂南・広島修道
【Eグループ】大衆私大 できればこのクラスまでに入ってもらいたい
流通経済・白鴎・城西・東京国際・帝京・帝京平成・淑徳・大東文化・文京学院・明星・和光・神奈川工科
・関東学院・山梨学院・常葉・名古屋学院・大同・大谷・京都文教・桃山学院・大阪産業・追手門学院
・四天王寺・大阪商業・大阪電気通信・阪南・岡山理科・広島国際・広島工業・九州産業・福岡工業
・熊本学園・沖縄国際
※ 本書を参考にする受験生にはこのグループ以上の大学に入ることを切に願っている。
大東文化、帝京、明星、和光、関東学院、追手門学院、九州産業など地域で相応な知名度がある、
認知されている大学が含まれるのはこのクラスまでである。
★=南愛名中(南山・愛知・名城・中京) ●=愛知学院
愛知学院や名古屋学院は所詮、大手予備校の集計対象になるレベルの大学ではないってこと。
愛知私大でまともに合格者数の公表がされているのは、南愛名中(南山・愛知・名城・中京)の4校。
↓
本物の大手予備校、東進の現役合格実績[2016年度]は「愛中南名(愛知・中京・南山・名城)」
http://www.toshin.com/jisseki/#shiritsu
┏━━━━━━━━━━━━━━━┓
★☆★━━━┫ 現 役 合 格 実 績 ! ┣━━━━━┓
☆ ┗━━━━━━━━━━━━━━━┛ ┃
┃ : .┃
┃ : .┃
┃ 愛知大 629名 .┃
┃ 中京大 788名 .┃
┃ 南山大 1,337名 .┃
┃ 名城大 1,180名 .┃
.┏┫ : ┃┓
.┃┃ : ☆┃
.┃┗┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★☆★┃
.┗━┛ ..┗━┛ ↑
大学進学するなら最低でも、ここに掲載されるレベルの大学までには行くべき。
本物の大手予備校が『名古屋四大私大』と定義しているのは南愛名中(南山・愛知・名城・中京)の四校。
愛知学院は上記の四校と違い、合格者数の公表さえしていない。
「愛愛名中」というのは愛知学院工作員による2chの造語に過ぎず、何の意味もないもの。
>>10
知名度は
中京>南山
愛名中と比べたら南山は別格というほどでもない >>11
知名度 (東海地方)
順位 学校名 知名度 (%)
2 ★中京 83.6
4 ★名城 80.6
6 ★南山 77.4
9 ★愛知 75.6
------------------------------
15 ●愛知学院 67.0
19 中部 64.9
以下ランク外
★=南愛名中(南山・愛知・名城・中京) ●=愛知学院
大学ブランドランキング「進学ブランド力調査2019」より、東海地方の私大のみ抜粋
http://souken.shingakunet.com/research/2019brand1.pdf
東海地方における『有名私立大学』は、南愛名中(南山・愛知・名城・中京)の4強。
それ未満は『無名私立大学』として扱われる事が多くなってくる。 >>12
SSKもランクインしててもいいハズなのにランク外か…厳しいな 少数の学部学科の比較では不公平。全学部全学科の大学平均偏差値はこれ↓
全大学偏差値ランキング2019年度版 (愛知私大)
大学平均偏差値 大学名 順位 ランク
61.0 豊田工業 14/580位 A
57.8 愛知医科 25/580位 B
54.7 ★南山 45/580位 B
52.6 名古屋外国語 55/580位 C
52.6 名古屋学芸 55/580位 C
52.2 ★中京 59/580位 C
51.7 ★名城 63/580位 C
50.9 ★愛知 70/580位 C
50.7 藤田医科 72/580位 C
48.3 愛知淑徳 99/580位 D
48.3 日本赤十字豊田看護 99/580位 D
47.3 愛知工業 110/580位 D
46.7 ●愛知学院 120/580位 D
46.3 椙山女学園 125/580位 D
45.7 中部 132/580位 D
45.6 金城学院 137/580位 D
44.5 至学館 154/580位 D
42.9 大同 178/580位 E
42.6 日本福祉 182/580位 E
42.6 名古屋学院 182/580位 E
42.5 名古屋女子 188/580位 E
41.3 桜花学園 211/580位 E
40.6 東海学園 230/580位 E
39.4 名古屋文理 262/580位 E
39.3 豊橋創造 264/580位 E
38.6 星城 286/580位 F
38.0 一宮研伸 308/580位 F
37.6 修文 328/580位 F
37.0 人間環境 356/580位 F
36.1 愛知産業 395/580位 F
35.9 愛知東邦 421/580位 F
35.7 名古屋芸術 435/580位 F
35.5 名古屋商科 443/580位 F
35.5 名古屋造形 443/580位 F
35.5 岡崎女子 443/580位 F
35.2 同朋 471/580位 F
34.9 愛知学泉 494/580位 F
34.4 名古屋経済 523/580位 F
34.0 愛知工科 538/580位 G
34.0 愛知みずほ 538/580位 G
33.0 名古屋産業 566/580位 G
31.0 愛知文教 577/580位 G
★=南愛名中(南山・愛知・名城・中京) ●=愛知学院
https://xn--swqwdp22azlcvue.biz/all_rank.php?type=2 >>15
愛知大は豊橋キャンパスの学部(特に地域政策学部)が足を引っ張って苦戦してるな
愛知学院大は南愛名中(南山・愛知・名城・中京)には遠く及ばないが、
中部大や名古屋学院大よりはマシといったところ >>15
今年(2020年度版)のを見てみると、
中京が名古屋外国語と名古屋学芸を抜き、南山と偏差値が変わらなくなってきているw
愛知学院が中部や名古屋学院に負けてしまっているが、どうしてこうなった…
というか名古屋学院が偏差値爆上がりし過ぎ
こんなに上がったら今年の受験生は誰も名古屋学院を受験しなくなるんじゃないか? 大学設置年度ランキング(愛知県版)
1946年 愛知
1949年 南山・名城・金城学院・椙山女学園
1950年 同朋
1953年 愛知学院・名古屋商科
1956年 中京
1957年 日本福祉
1959年 愛知工業
1964年 中部・名古屋学院・大同・名古屋女子
1965年 至学館
1966年 愛知学泉
1968年 藤田保健衛生
1970年 名古屋芸術
1971年 愛知医科
1975年 愛知淑徳
1976年 名古屋音楽
1979年 名古屋経済
1981年 豊田工業
1988年 名古屋外国語
1990年 名古屋造形
1992年 愛知産業
1993年 愛知みずほ
1995年 東海学園
1996年 豊橋創造
1998年 愛知文教・桜花学園
1999年 名古屋文理
2000年 愛知工科・人間環境
2001年 愛知東邦
2002年 名古屋学芸・星城
2004年 日本赤十字豊田看護
2008年 修文
2013年 岡崎女子
愛知私大ではNo.1の伝統校、愛知大学が最強です
名古屋大学は愛名中とはあきらかに格が違うといえる
だが、南山大学は愛名中より若干上かつ分野によっては負けているだけの存在
立地偏差値
愛知>南山
理系偏差値
名城>南山
公務員実績
中京>南山
大学設置年度
愛知>南山
実志願者数
名城>南山
スポーツ実績
中京>南山
法科大学院
愛知>南山
世界的教授陣
名城>南山
全国的知名度
中京>南山
南山wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>19
これが、愛知私大No.1という南山の本当の姿だ!
その姿は自分の目で確かみてみろ! 名古屋六大学
トップに、旧帝の名大
その下に、文系の名市、理系の名工
その下に、文系の南山、理系の名城、体育の中京
理想の配置
☆名古屋六大学☆ 名名名名南中(ナナナナなんちゅう)
>>22-23
天下の名大・名市・名工と共に、このいずれかに属している私大は、南愛名中(南山・愛知・名城・中京)の4校。
その一角として入れもしない、W学院(愛知学院・名古屋学院)は、完全に格下。 2016年度の新聞に、愛知学院は河合塾の偏差値がガチでBFと載っていた
Fラン大(BF大学・学部)一覧
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/student/1436529028/
3 :学籍番号:774 氏名:_____:2015/07/10(金) 21:04:06.70 ID:???
東海・北陸
富山国際大学 金沢学院大学 金城大学 北陸大学 北陸学院大学 朝日大学 岐阜経済大学
岐阜女子大学 中部学院大学 東海学院大学 静岡産業大学 静岡福祉大学 静岡理工科大学
聖隷クリストフ大学 常葉大学 浜松学院大学 ★愛知学院大学★ 愛知学泉大学 愛知工科大学
愛知産業大学 愛知文教大学 愛知みずほ大学 岡崎女子大学 東海学園大学 同朋大学
豊橋創造大学 名古屋経済大学 名古屋芸術大学 名古屋産業大学 名古屋文理大学 人間環境大学
皇學館大学 鈴鹿大学 四日市大学 W合格入学比率 (2019年東進)
偏差値:61.0 名城大理工 (勝) 100-0 (負) 中部大学工 偏差値:48.0
偏差値:61.0 名城大理工 (勝) 100-0 (負) 南山大理工 偏差値:50.0 ←★
偏差値:61.0 名城大理工 (勝) 80-20 (負) 愛知工業工 偏差値:51.0
偏差値:61.0 名城大理工 (勝) 83-17 (負) 中京大学工 偏差値:52.0
偏差値:61.0 名城大理工 (負) 5-95 (勝) 静岡大学工 偏差値:52.0
偏差値:61.0 名城大理工 (負) 10-90 (勝) 立命館理工 偏差値:60.0
偏差値:61.0 名城大理工 (負) 0-100 (勝) 名古屋大工 偏差値:62.0
両方受かったらどっちへ行く?
1万以上の事例を紹介。昨年ダブル合格した先輩がどちらに進学したのか、なんと11144の事例を紹介!中にはあっと驚く結果もあり。君の出願校決定に役立てよう。
https://imgur.com/gallery/fqzw58o
https://imgur.com/gallery/eoWinmu >>28
東進偏差値では名城理工が南山理工に圧勝。 284学籍番号:774 氏名:_____2021/01/22(金) 11:58:29.67ID:???
愛愛名中より南愛名中の方がいいと思っている人は複数いることをお忘れなきよう
レベル11
東京大(理?)、京都大(医)
レベル10
東京大、京都大、国公立大医学部
慶應義塾大(医)
レベル9
一橋大、東京工業大
レベル8
北海道大、東北大、名古屋大、大阪大、神戸大、九州大
早稲田大(政経・法・文・各理工など)、 慶應義塾大(経済・法・理工など)、私大医学部
レベル7
筑波大、東京外国語大、お茶の水女子大
早稲田大(人間科学・社会科学・国際教養など)、 慶應義塾大(SFCなど)、上智大
レベル6
千葉大、首都大学東京、横浜国立大、電気通信大、東京農工大、新潟大、金沢大、広島大、岡山大、熊本大、長崎大、名古屋工業大、
名古屋市立大、京都工繊大、奈良女子大、大阪市立大、大阪府立大、神戸市外国語大 など
東京理科大、中央大(法)、関西学院大、同志社大
レベル5
小樽商科大、弘前大、群馬大、埼玉大、東京学芸大、信州大、静岡大、三重大、
滋賀大、兵庫県立大、和歌山大、香川大、山口大、鹿児島大 など
明治大、青山学院大、立教大、法政大、中央大、立命館大、
関西大、学習院大、津田塾大、南山大、私立大薬学部 など
レベル4
その他国公立大
日本大、東洋大、駒沢大、専修大、京都産業大、 近畿大、甲南大、龍谷大、成蹊大、成城大、明治学院大、
國学院大、武蔵大、東京農業大、東京電機大、芝浦工業大、神奈川大、愛知大、名城大、福岡大、
西南学院大、東京女子大、日本女子大、学習院女子大、同志社女子大、京都女子大 など
レベル3
亜細亜大、東海大、拓殖大、国士舘大、大東文化大、桃山学院大、神戸学院大 など
レベル2
共立女子短大、大妻女子短大部、
日大短大部、昭和女子短大部、
京都女子短大部、
関西外国語短大部、など
https://www.toshin.com/courses/ 中京は公務員を目指す環境が凄く整ってるからオススメ
>>9
難関私立大学といわれて、どの学校が頭に浮かぶだろうか。私大の両雄である早慶、それに上智と東京理科を加えた「早慶上理」を筆頭に、躍進著しい明治、女子人気の高い立教と青山学院、初めて総理大臣を出した法政、法学部が都心に帰ってくる中央の「MARCH」、関西ではいわゆる「関関同立」、名古屋では上智のパートナーでカトリックつながりの南山などが挙げられる。これら14大学の延べ合格者数(関西学院は実合格者数)から算出したのが、「難関私立大学合格力」である。
https://diamond.jp/articles/-/250358?display=b
はい、その週刊ダイヤモンドの評価がこれ
早慶上理MARCH関関同立南山=難関私立14大学 あれーっ?
もし南愛名中が大学群なら河合塾の南愛名中大英語とかの
コースがあるはずなのに無いのは何で?
あるのは南山コースだけ。
関関同立コースや西南福大コースはちゃんとあるから
言い訳できないよな。
愛知県で有名な中堅私立大学
愛大 中京 南山 名城 愛工大 愛学 名外大
37学籍番号:774 氏名:_____2018/12/27(木) 12:59:54.68ID:???
南愛名中の諸君!
名古屋大学とのレベル差を考えたことあるか?
それと比べたら南愛名中の間の差なんて無いに等しい。
それぐらいわかるよな?
36学籍番号:774 氏名:_____2018/12/27(木) 12:58:06.91ID:???
>>35
別格に見ろと言うほうが困難
河合塾偏差値(18/10/09更新)
南山大学 47.5〜62.5
愛知大学 47.5〜55.0
名城大学 47.5〜57.5
中京大学 45.0〜57.5
愛知淑徳大 42.5〜52.5
愛知学院大 40.0〜52.5
名古屋学院 35.0〜50.0
http://www.keinet.ne.jp/rank/19/ds04.pdf >>56
河合塾★合格者平均★偏差値
均 文 法 経 営
早稲田 67.3 66.0 68.2 68.8 66.2 国65.5 社66.2 教64.3 構65.6 人64.0 ス60.9
慶應義塾 66.3 64.8 66.9 66.8 66.6 総59.9 環57.7
上智 64.2 63.4 64.7 64.6 --.- 総64.1 外64.0 人63.0 神56.1
明治 63.5 63.0 64.2 64.2 62.5 国62.5 情61.3 営62.3
国際基督 62.8 62.8
同志社 62.4 62.9 63.2 62.1 61.3 地63.3 社60.7 政61.2 外62.5 心64.0 情61.0 健59.0 神57.8
立教 62.2 61.7 62.8 61.8 62.5 異63.9 社62.4 観59.6 福57.9 心60.4
中央 61.6 61.0 64.8 59.9 60.6 総60.0
東京理科 61.1 --.- --.- --.- 61.1
津田塾 60.8 60.4 61.2
青山学院 60.5 61.1 61.0 59.5 60.3 国62.8 総59.5 教61.2 社57.8 地57.7
法政 60.3 60.6 61.4 59.1 60.0 国59.9 社59.6 養61.0 人58.5 福57.7 健56.3 キャ58.3
立命館 60.1 60.5 60.8 58.9 60.3 国60.0 社57.1 政57.8 心61.0 食55.9 映56.8 健56.7
学習院 60.0 59.5 60.1 60.3 --.- 国59.5
関西学院 59.6 59.9 59.5 59.6 59.4 国60.9 社58.5 総57.5 教57.5 福56.4 神54.4
日本女子 59.0 59.0 --.- --.- --.- 社55.6 家57.9
東京女子 58.4 58.4
成蹊 58.0 58.3 58.2 57.4
成城 57.9 57.4 58.2 58.0 --.- 社57.3
★南山 57.8 57.7 58.5 57.7 57.2 国59.0 外57.7 総56.2
●関西 57.3 57.7 58.6 57.1 55.8 外59.2 社56.5 政57.0 安55.1 情54.7 健54.2 >>51
今でこそ大学進学率は50%だが、一昔前の4年制大学進学は25%程。
その上位半分以上のこの中堅大学は実質世代間上位12%。
年収ベースで850万以上が上位約10%。
この両方を達成出来ている者はそれなりに優秀である。 >>56
合格者偏差値なんて意味ないでしょ
南山の辞退率は高いんだから
誰も入学しない幽霊偏差値w とクニタテタクジが申しておりますが
残念ながら名城の辞退率は南山と変わりません。
>>58
レベル11
東京大(理?)、京都大(医)
レベル10
東京大、京都大、国公立大医学部
慶應義塾大(医)
レベル9
一橋大、東京工業大
レベル8
北海道大、東北大、名古屋大、大阪大、神戸大、九州大
早稲田大(政経・法・文・各理工など)、 慶應義塾大(経済・法・理工など)、私大医学部
レベル7
筑波大、東京外国語大、お茶の水女子大
早稲田大(人間科学・社会科学・国際教養など)、 慶應義塾大(SFCなど)、上智大
レベル6
千葉大、首都大学東京、横浜国立大、電気通信大、東京農工大、新潟大、金沢大、広島大、岡山大、熊本大、長崎大、名古屋工業大、
名古屋市立大、京都工繊大、奈良女子大、大阪市立大、大阪府立大、神戸市外国語大 など
東京理科大、中央大(法)、関西学院大、同志社大
レベル5
小樽商科大、弘前大、群馬大、埼玉大、東京学芸大、信州大、静岡大、三重大、
滋賀大、兵庫県立大、和歌山大、香川大、山口大、鹿児島大 など
明治大、青山学院大、立教大、法政大、中央大、立命館大、
関西大、学習院大、津田塾大、★南山大、私立大薬学部 など
レベル4
その他国公立大
日本大、東洋大、駒沢大、専修大、京都産業大、 近畿大、甲南大、龍谷大、成蹊大、成城大、明治学院大、
國学院大、武蔵大、東京農業大、東京電機大、芝浦工業大、神奈川大、愛知大、★名城大、福岡大、
西南学院大、東京女子大、日本女子大、学習院女子大、同志社女子大、京都女子大 など
レベル3
亜細亜大、東海大、拓殖大、国士舘大、大東文化大、桃山学院大、神戸学院大 など
レベル2
共立女子短大、大妻女子短大部、
日大短大部、昭和女子短大部、
京都女子短大部、
関西外国語短大部、など
https://www.toshin.com/courses/
東進(塾最大手)>>>>>>>>>>>>クニタテタクジ(無名の中年男)
はい、勝負あり。 焼肉野郎がワッチョイなしで立てやがったw
またこいつは毎日自演の大量書き込みするんだろう。
テンプレ追加
名城>中京>愛工>>>>>焼肉(ランク外)
>>61
因みにこの大学出ていながら年収600万未満は落ちこぼれ。
思い当たる節があるのかなw 愛大の偏差値が最近急に落ちたのはコロナの影響らしい
受験生が結構避けているらしいな
名古屋駅すぐの好立地に移転したのが裏目に出たな
ただ、コロナが落ち着いたら復活するけど
>>64
河合塾の事務員はおそらく超えてないだろうね。
下手すると300万くらいじゃないかな。 南山は実際の難易度は明治学院くらいのレベルだからな
南山なんか東海地方以外では誰も知らんわな。
Fランと間違えられるほど。
知名度では愛愛名中に完敗だろう。
>>67
河合塾合格者平均偏差値
均 文 法 経 営
早稲田 67.3 66.0 68.2 68.8 66.2 国65.5 社66.2 教64.3 構65.6 人64.0 ス60.9
慶應義塾 66.3 64.8 66.9 66.8 66.6 総59.9 環57.7
上智 64.2 63.4 64.7 64.6 --.- 総64.1 外64.0 人63.0 神56.1
明治 63.5 63.0 64.2 64.2 62.5 国62.5 情61.3 営62.3
国際基督 62.8 62.8
同志社 62.4 62.9 63.2 62.1 61.3 地63.3 社60.7 政61.2 外62.5 心64.0 情61.0 健59.0 神57.8
立教 62.2 61.7 62.8 61.8 62.5 異63.9 社62.4 観59.6 福57.9 心60.4
中央 61.6 61.0 64.8 59.9 60.6 総60.0
東京理科 61.1 --.- --.- --.- 61.1
津田塾 60.8 60.4 61.2
青山学院 60.5 61.1 61.0 59.5 60.3 国62.8 総59.5 教61.2 社57.8 地57.7
法政 60.3 60.6 61.4 59.1 60.0 国59.9 社59.6 養61.0 人58.5 福57.7 健56.3 キャ58.3
立命館 60.1 60.5 60.8 58.9 60.3 国60.0 社57.1 政57.8 心61.0 食55.9 映56.8 健56.7
学習院 60.0 59.5 60.1 60.3 --.- 国59.5
関西学院 59.6 59.9 59.5 59.6 59.4 国60.9 社58.5 総57.5 教57.5 福56.4 神54.4
日本女子 59.0 59.0 --.- --.- --.- 社55.6 家57.9
東京女子 58.4 58.4
成蹊 58.0 58.3 58.2 57.4
成城 57.9 57.4 58.2 58.0 --.- 社57.3
★南山 57.8 57.7 58.5 57.7 57.2 国59.0 外57.7 総56.2
●関西 57.3 57.7 58.6 57.1 55.8 外59.2 社56.5 政57.0 安55.1 情54.7 健54.2
明治学院って何? HRプロが使う大学階層は、7つのクラスに大学を分類している。
定義は上記と異なるところもあるので、代表的な対象大学も記しておく。
旧帝大クラス(旧帝大+一橋、東工、神戸)、
早慶クラス(早稲田、慶応、上智、同志社、関西学院)、
上位国公立大クラス(筑波、横浜国立、金沢、首都大学東京など)
上位私大クラス(MARCH、南山、関西、立命館など)、
その他国公立大(旧帝大クラスおよび上位国公立クラスを除く国公立大)、
中堅私大クラス(日東駒専、産近甲龍など)、その他私立大学である
http://www.hrpro.co.jp/maruhadaka_49.php >>66
俺が納める税金より少ねえ。
そんな底辺周りにおらんわ。 >>70
その偏差値は幽霊偏差値って言ってるでしょ
河合塾の偏差値見てきなよ
実際の偏差値は南山は明治学院と同じだから >>69
理系のほうが文系よりハイレベルなんだから、そんなデータは全く参考にならない。 >>73
南山=一般率70%
明学=一般率40%
これで偏差値同じなら全くレベルが違うわな。 >>74
国公立の受験生ってむしろ文系の方がハイレベルなんだが。
国立大の定員は理系が7割で文系が3割。 全労働人口のうち
公務員 約 4%
上場会社 約10%
国公立大、一流私大(MARCH、南山、関関同立など) 10%
もちろん、この数字も女性や既婚者を入れてのことです。
士族、公務員、一流大卒、上場会社員というのは、
女性の皆さんが思っておられるより、ずっと少ないのが現実なのです。
さらに、
こういった男性には、女性からのお見合い申込みが殺到することになりますので、
確率の問題でいうと、どうしても、お見合い出来る可能性が低くなってしまいます。
こういった男性だけに固執すると、結婚が難しくなってしまうことは否めません。
そこで、
理想としては、士族、公務員、一流大卒、上場会社員の男性を選び、
一方で、もう少し現実的な相手も選んでいければ、
素敵なパートナーと出会える機会も広がってくると思います。
https://www.marriage-chance.com/c-kore/k3
聞くは一時の恥
ニッコマサンキンアイアイは一生の恥 >>75
すまん、明治学院の方が南山よりも上だったわw
明治学院 法 57.5
南山 法 52.5 全体的に明治学院>南山でした
本当にありがとうございました
クニタテタクジが落書きしていますが
残念ながらクニタテタクジの落書きに社会的影響力は全くありません。
>>80
0359 大学への名無しさん 2021/03/13 23:34:10
明治学院クソワロタwwww
偏差値操作してる明星や国士舘よりも一般率低くて草wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
46.5 拓殖大学
46.2 学習院大学
45.7 京都産業大学
44.9 日本大学
44.5 上智大学
43.0 創価大学
42.3 明星大学
【明星】一般減らしと英語不要入試、かつベストツー、ベストスリー対応での偏差値持ち上げ。一般率42.3%。実質偏差値は7.5ポイント下。
41.5 武蔵野大学
40.8 麗澤大学
40.6 国士舘
【国士舘】一般減らしとインチキ入試ベストワンでの複合的な偏差値持ち上げ。一般率40.6%。実質偏差値は12.5ポイント下。
40.6 明治学院大学wwwwwwwwwwwwwwwwwww
【明治学院】一般減らしによると一教科入試を組み込んだ複合的な偏差値持ち上げ。一般率40.6%。実質偏差値は12.5ポイント下。 >>80
0425 大学への名無しさん 2021/04/08 22:45:25
悪質な偏差値操作大学、明治学院の闇に迫る。
旺文社 大学の真の実力情報公開BOOKより
明治学院 2020年
一般入試率39.1%
明治学院 2019年
一般入試率40.6%
明治学院 2018年
一般入試率48.9%
明治学院 2017年
一般入試率53.0%
明治学院 2016年
一般入試率52.8%
明治学院 2015年
一般入試率52.9%
明治学院 2014年
一般入試率57.7%
明治学院 2013年
一般入試率62.7%
一般率下げると偏差値が如実にあがるって言う好例だね。
数年前に偏差値47.5だったけど、一般入試率を40%に絞ったら(偏差値操作したら)偏差値上がってワロタwwww >>78
7年前に一般率6割あったときの明治学院の偏差値は47.5
明らかに南山が上でした。
本当にありがとうございました。 >>76
文系は世の中に必要がなくなっているということ。 >>78
知名度から言っても全国区の明治学院とローカル南山じゃ勝負にならんわな。 >>82
南山は東洋にも負けている現実を見ようw
東洋 法55.0 経済52.5 経営57.5 国際60.0
南山 法52.5 経済52.5 経営55.0 国際57.5
東と南の戦い >>87
東京や大阪言って南山を知ってるかどうか聞いてこいよ。
一般人は誰も知らないから。 >>88
0004 名無しなのに合格 2020/10/23 23:57:54
>1
「すべての偏差値を高くする方法はないだろうか?」
そこで、東洋大学はある点に着目した。
それは、私大の場合、河合塾偏差値は前期日程のみ算出され、
それ以外の「中期や後期日程では、偏差値は算出されない」という事実である。
なぜこのようになっているのかといえば、
一般的に、私大の入試では後期日程の合格者数がごくわずかだからである。
偏差値を算出するためには、統計の基になるだけの受験者数と合格者数が必要なのだ。
東洋大学では十数年前から、入試を前期・中期・後期と3つの期間に分けて実施している。
中期・後期は偏差値が出ない。 >>90
0005 名無しなのに合格 2020/10/23 23:58:23
>1
ある程度、高学力層がスベリ止め受験する大学なら、
合格者を減らせば河合塾偏差値は上がる。
だが「身の丈」を超えて偏差値を上げるにはどうすればよいか?
理屈上は「合格者を極限まで絞ればよい」わけだが、
入学者ゼロでは意味がないから、現実的にはそれはできないように思える。
ところが、それを現実にした大学がある。東洋大学だ。
東洋大学は「細切れに何度も何度も繰り返し入試を実施し、入学者ゼロでも構わない"捨て日程"を設ける」方法で、それを実現した。
ごく一部の日程で高偏差値を叩き出し、それを宣伝するやり方だ。
しかし、すべての日程を「捨て日程」にしてしまえば、本当に入学者はゼロになってしまう。
そのため、大半の日程では大学の「身の丈」にあった合格者を出さざるを得ない。
偏差値の低い日程がたくさんあれば、「実際の偏差値はこんなものだろう」と見透かされてしまう。 >>90
0014 名無しなのに合格 2020/10/30 09:09:17
◆偏差値工作をしている主なブラック大学
★【東洋】1科目重視入試と最高得点科目重視入試とベストツーを組込んだインチキ細分化入試での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【國學院】最高得点科目重視入試(半ベストワン)を組込んだインチキ細分化入試での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【武蔵】英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【東京経済】一般減らしとベストツーを組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率40.2%。実質偏差値は7.5ポイント下。
【東海】一般減らしとベストツー、英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率38.4%。実質偏差値は10ポイント下。
【立正】一般減らしとインチキ入試ベストツーでの複合的な偏差値持ち上げ。一般率36.8%。実質偏差値は10ポイント下。
【国士舘】一般減らしとインチキ入試ベストワンでの複合的な偏差値持ち上げ。一般率40.6%。実質偏差値は12.5ポイント下。
【明星】一般減らしと英語不要入試、かつベストツー、ベストスリー対応での偏差値持ち上げ。一般率42.3%。実質偏差値は7.5ポイント下。
【関東学院】一般減らしと最高得点科目重視入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率35.5%。実質偏差値は10ポイント下。
【二松学舎】一般減らしと英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率32.0%。実質偏差値は10ポイント下。
【産業能率】一般減らしと英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率46.0%。実質偏差値は7.5ポイント下。
【大妻女子】一般減らしと英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率34.2%。実質偏差値は10ポイント下。
【聖心女子】一般減らしによる偏差値持ち上げ。一般率33.4%。実質偏差値は5ポイント下。
【実践女子】一般減らしによる偏差値持ち上げ。一般率35.9%。実質偏差値は5ポイント下。
【玉川】一般減らしによる偏差値持ち上げ。一般率31.4%。実質偏差値は5ポイント下。
【東京薬科】一般減らしによる偏差値持ち上げ。一般率38.8%。実質偏差値は5ポイント下。 >>69
これおかしいよね、絶対。俺の回りの名大、名市大の連中で南山受けたやつほとんど合格してるんですけど。あんまり信用できないよ、このデータ。 とクニタテタクジが落書きしていますが
残念ながらクニタテタクジの落書きに社会的影響力は全くありません。
>>63
琉球工の2次ボーダー偏差値は2教科で47.5
ボーダー偏差値が絶対というお前の理屈なら名城が琉球
よりも当然高学歴なんだよな? 近所の一緒に遊んでいる子どもたちの保護者たちとかに、変な根回しされてそうで嫌だな
役所とかの相談は、あんまり意味ないのかな
ここまで聞く耳持たないのなら、何を反論しても無駄だろうから、メールの返信も最低限にとどめた
誰か近くで味方がいればいいけど、隣の家と密着してる家がうちと、道路族が仲良しだと妙に主張しまくるおばあさんくらいやし、外面だけはいっちょまえにいい人やからなー
自信が消失しそう…
>>96
そういうことだろ。
少なくとも焼肉よりは遥かに上。 >>98
レベル11
東京大(理?)、京都大(医)
レベル10
東京大、京都大、国公立大医学部
慶應義塾大(医)
レベル9
一橋大、東京工業大
レベル8
北海道大、東北大、名古屋大、大阪大、神戸大、九州大
早稲田大(政経・法・文・各理工など)、 慶應義塾大(経済・法・理工など)、私大医学部
レベル7
筑波大、東京外国語大、お茶の水女子大
早稲田大(人間科学・社会科学・国際教養など)、 慶應義塾大(SFCなど)、上智大
レベル6
千葉大、首都大学東京、横浜国立大、電気通信大、東京農工大、新潟大、金沢大、広島大、岡山大、熊本大、長崎大、名古屋工業大、
名古屋市立大、京都工繊大、奈良女子大、大阪市立大、大阪府立大、神戸市外国語大 など
東京理科大、中央大(法)、関西学院大、同志社大
レベル5
小樽商科大、弘前大、群馬大、埼玉大、東京学芸大、信州大、静岡大、三重大、
滋賀大、兵庫県立大、和歌山大、香川大、山口大、鹿児島大 など
明治大、青山学院大、立教大、法政大、中央大、立命館大、
関西大、学習院大、津田塾大、★南山大、私立大薬学部 など
レベル4
その他国公立大
日本大、東洋大、駒沢大、専修大、京都産業大、 近畿大、甲南大、龍谷大、成蹊大、成城大、明治学院大、
國学院大、武蔵大、東京農業大、東京電機大、芝浦工業大、神奈川大、愛知大、★名城大、福岡大、
西南学院大、東京女子大、日本女子大、学習院女子大、同志社女子大、京都女子大 など
レベル3
亜細亜大、東海大、拓殖大、国士舘大、大東文化大、桃山学院大、神戸学院大 など
レベル2
共立女子短大、大妻女子短大部、
日大短大部、昭和女子短大部、
京都女子短大部、
関西外国語短大部、など
https://www.toshin.com/courses/
東進(塾最大手)>>>>>>>>>>クニタテタクジ(無名の中年男)
はい、勝負あり。 >>99
栄光のノーベル賞>>>>>寺子屋忖度>>>>>>非正規寺子屋事務員のヤキニクヤロウ
はい、勝負あり。 >>100
名城はノーベル賞受賞大学に含まれていないよ。
Wikipedia見たら?w
教授の実績を誇るとかアホ。
どんなFラン大だって教授は旧帝卒のエリートばかり。 >>101
負け惜しみを言ったところで、焼肉の教授が受賞することも、
受賞者が焼肉で教鞭を取ることも未来永劫絶対にないからアキラメロン。 >>102
学歴とノーベル教授の人数が比例するなら確かに負け惜しみだわな。
しかし現実は高学歴の駅弁やマーチにはノーベル教授は居なくて低学歴の京産や名城にノーベル教授が居る。
つまりそういうこと。 >>103
カトリックエリートの上智南山が小規模プロテスタントのICU同志社とタッグを組んだんだね。 >>104-106
またお得意の負け惜しみの自演か。
名城や京産が低学歴なら焼肉はランク外のゴミだよ。
そして名城文系に不合格で一浪し、教員にも講師にも不合格で非正規寺子屋事務員・底辺職にしかなれなかった焼肉野郎も社会のゴミクズ。 とクニタテタクジが落書きしていますが
残念ながらクニタテタクジの落書きに社会的影響力は全くありません。
と社会の底辺ゴミクズのヤキニクヤロウが落書きしていますが
残念ながらヤキニクヤロウの負け惜しみに社会的影響力は全くありません。
>>109
レベル11
東京大(理?)、京都大(医)
レベル10
東京大、京都大、国公立大医学部
慶應義塾大(医)
レベル9
一橋大、東京工業大
レベル8
北海道大、東北大、名古屋大、大阪大、神戸大、九州大
早稲田大(政経・法・文・各理工など)、 慶應義塾大(経済・法・理工など)、私大医学部
レベル7
筑波大、東京外国語大、お茶の水女子大
早稲田大(人間科学・社会科学・国際教養など)、 慶應義塾大(SFCなど)、上智大
レベル6
千葉大、首都大学東京、横浜国立大、電気通信大、東京農工大、新潟大、金沢大、広島大、岡山大、熊本大、長崎大、名古屋工業大、
名古屋市立大、京都工繊大、奈良女子大、大阪市立大、大阪府立大、神戸市外国語大 など
東京理科大、中央大(法)、関西学院大、同志社大
レベル5
小樽商科大、弘前大、群馬大、埼玉大、東京学芸大、信州大、静岡大、三重大、
滋賀大、兵庫県立大、和歌山大、香川大、山口大、鹿児島大 など
明治大、青山学院大、立教大、法政大、中央大、立命館大、
関西大、学習院大、津田塾大、★南山大、私立大薬学部 など
レベル4
その他国公立大
日本大、東洋大、駒沢大、専修大、京都産業大、 近畿大、甲南大、龍谷大、成蹊大、成城大、明治学院大、
國学院大、武蔵大、東京農業大、東京電機大、芝浦工業大、神奈川大、愛知大、★名城大、福岡大、
西南学院大、東京女子大、日本女子大、学習院女子大、同志社女子大、京都女子大 など
レベル3
亜細亜大、東海大、拓殖大、国士舘大、大東文化大、桃山学院大、神戸学院大 など
レベル2
共立女子短大、大妻女子短大部、
日大短大部、昭和女子短大部、
京都女子短大部、
関西外国語短大部、など
https://www.toshin.com/courses/
東進(塾最大手)>>>>>>>>>>クニタテタクジ(無名の中年男)
>>110
南山は東洋にも負けている現実を見ようw
東洋 法55.0 経済52.5 経営57.5 国際60.0
南山 法52.5 経済52.5 経営55.0 国際57.5
東と南の戦い まずは南山は東洋に勝って、それから明治学院を倒してから、MARCHや関関同立と比較するように
>>111
馬鹿のクニタテタクジに偏差値操作のことを言っても無駄だから現実を見せてやろう。
琉球工 2次2教科ボーダー偏差値42.5
お前の理屈によれば名城はボーダー偏差値が琉球よりも上だから名城は当然国立大学の琉球よりも高学歴なんだよな? 馬鹿のヤキニクヤロウに現実を見せてやるよ。
名城>中京>愛工>>>>>焼肉(ランク外) >>114
名城理工B方式機械工=2教科ボーダー偏差値57.5
弘前理工機械科学=2次2教科ボーダー偏差値45.0
じゃあお前の理屈ならボーダー偏差値が高い名城が当然国立大の弘前よりも高学歴なんだよな? 年収600万未満は大衆私大卒と同ランク。
400万台ならFラン卒と変わらん。
一生労働者階級から抜け出せん。
>>117
レベル11
東京大(理?)、京都大(医)
レベル10
東京大、京都大、国公立大医学部
慶應義塾大(医)
レベル9
一橋大、東京工業大
レベル8
北海道大、東北大、名古屋大、大阪大、神戸大、九州大
★早稲田大(政経・法・文・各理工など)、 慶應義塾大(経済・法・理工など)、私大医学部
レベル7
筑波大、東京外国語大、お茶の水女子大
早稲田大(人間科学・社会科学・国際教養など)、 慶應義塾大(SFCなど)、上智大
レベル6
千葉大、首都大学東京、横浜国立大、電気通信大、東京農工大、新潟大、金沢大、広島大、岡山大、熊本大、長崎大、名古屋工業大、
名古屋市立大、京都工繊大、奈良女子大、大阪市立大、大阪府立大、神戸市外国語大 など
東京理科大、中央大(法)、関西学院大、同志社大
レベル5
小樽商科大、弘前大、群馬大、埼玉大、東京学芸大、信州大、静岡大、★三重大、
滋賀大、兵庫県立大、和歌山大、香川大、山口大、鹿児島大 など
明治大、青山学院大、立教大、法政大、中央大、立命館大、
関西大、学習院大、津田塾大、南山大、私立大薬学部 など
レベル4
その他国公立大
日本大、東洋大、駒沢大、専修大、京都産業大、 近畿大、甲南大、龍谷大、成蹊大、成城大、明治学院大、
國学院大、武蔵大、東京農業大、東京電機大、芝浦工業大、神奈川大、愛知大、名城大、福岡大、
西南学院大、東京女子大、日本女子大、学習院女子大、同志社女子大、京都女子大 など
レベル3
亜細亜大、東海大、拓殖大、国士舘大、大東文化大、桃山学院大、神戸学院大 など
レベル2
共立女子短大、大妻女子短大部、
日大短大部、昭和女子短大部、
京都女子短大部、
関西外国語短大部、など
https://www.toshin.com/courses/
学歴=早慶>駅弁
東進(最大手塾)>>>>>>>>>>>>>ひろゆき(中年男)
はい、論破。 >>118
それは学歴表じゃなくただの講座のレベル表。
入試の問題さえ難しくすれば得点できなくてもレベルが上になる何の意味もないもの。
はい、論破。 >>119
入試の問題難しいのが難関大学な
ガイジは死んだら? >>119
講座レベルは建前。
これは学歴ランキング。
関学と長崎の位置がそれを示している。 >>121
学歴ランキングはこれだよ。
名城>中京>愛工>>>>>焼肉(ランク外) >>116
その通り。
できるだけ稼いで起業し社畜の身分から抜け出すことが重要。 >>122
名城理工B方式機械工=2教科ボーダー偏差値57.5
弘前理工機械科学=2次2教科ボーダー偏差値45.0
じゃあお前の理屈ならボーダー偏差値が高い名城が当然国立大の弘前よりも高学歴なんだよな? 国公立は別格に決まってるだろ。
真性の馬鹿かコイツは。
>>125
レベル11
東京大(理?)、京都大(医)
レベル10
東京大、京都大、国公立大医学部
慶應義塾大(医)
レベル9
一橋大、東京工業大
レベル8
北海道大、東北大、名古屋大、大阪大、神戸大、九州大
早稲田大(政経・法・文・各理工など)、 慶應義塾大(経済・法・理工など)、私大医学部
レベル7
筑波大、東京外国語大、お茶の水女子大
★早稲田大(人間科学・社会科学・国際教養など)、 慶應義塾大(SFCなど)、上智大
レベル6
千葉大、首都大学東京、横浜国立大、電気通信大、東京農工大、新潟大、金沢大、広島大、岡山大、熊本大、長崎大、名古屋工業大、
名古屋市立大、京都工繊大、奈良女子大、大阪市立大、大阪府立大、神戸市外国語大 など
東京理科大、中央大(法)、関西学院大、同志社大
レベル5
小樽商科大、弘前大、群馬大、埼玉大、東京学芸大、信州大、静岡大、三重大、
滋賀大、兵庫県立大、和歌山大、香川大、山口大、鹿児島大 など
明治大、青山学院大、立教大、法政大、中央大、立命館大、
関西大、学習院大、津田塾大、南山大、私立大薬学部 など
レベル4
★その他国公立大
日本大、東洋大、駒沢大、専修大、京都産業大、 近畿大、甲南大、龍谷大、成蹊大、成城大、明治学院大、
國学院大、武蔵大、東京農業大、東京電機大、芝浦工業大、神奈川大、愛知大、名城大、福岡大、
西南学院大、東京女子大、日本女子大、学習院女子大、同志社女子大、京都女子大 など
レベル3
亜細亜大、東海大、拓殖大、国士舘大、大東文化大、桃山学院大、神戸学院大 など
レベル2
共立女子短大、大妻女子短大部、
日大短大部、昭和女子短大部、
京都女子短大部、
関西外国語短大部、など
https://www.toshin.com/courses/
早稲田理工(私立)=レベル8
富山県立工(国公立)=レベル4
東進(最大手塾)>>>>>>>>>>クニタテタクジ(無名の中年男)
はい、論破。 >>126
それは講座の忖度であって学歴とは何の関係もない。
お前の脳内にはクニタテが何人いるんだよ?w
周りが全員クニタテに見える妄想癖か? >>127
講座レベルは建前。
れっきとした学歴ランキング。
関西の慶応の関学と旧制医科の長崎の評価がマーチよりも高いのがその証拠。 クニタテって勘違いしてる中年のおっさん。
知ってるけど、しゃべらせると、某人気ドラマの
◯太と同じ病?
>>129
勘違いしている馬鹿はお前。
南山アゲを否定されるとクニタテガークニタテガーと喚き散らすキチガイ。 クニタテは国公立の富山県立が私立の慶応よりも格上などとのたまうキチガイ。
クニタテって話すとわかるけど、ど◯ってるよな。塾仲間の底辺ども相手にマウントとってさ。
愛知私大ではカトリックブランドのある南山と
トヨタブランドのある豊田工業だけがまともな私立。
ダブル合格対決
名大法学 100 - 0 南山法学
三重人文 100 - 0 南山人文
岐阜教育 50 - 50 南山人文
名市経済 93 - 7 南山経済
県大外語 67- 33 南山外語
名大工学 100 - 0 名城理工
名工工学 100 - 0 名城理工
三重工学 100 - 0 名城理工
岐阜工学 97 - 3 名城理工
名大農学 100 - 0 名城農学
三重生物 100 - 0 名城農学
岐阜生物 100 - 0 名城農学
>>134
ノーベル賞ブランドはそれらを遥かに凌駕する。
そもそも統一教会なんてブランドか?
イメージ最悪じゃないの? >>135
母数と調査対象の割合も調査した企業も明記されていないデータには何の信憑性もない。
やり直せ。 >>140
名城 ノーベル賞受賞者3名
焼肉 未来永劫受賞者0名 >>141
Wikipediaのノーベル賞受賞大学に名城は含まれていないよ。 >>142
ノーベル賞教授が在籍しているのは厳然たる事実。
焼肉は未来永劫ゼロ。 >>143
在籍していても名城はノーベル賞獲得大学ではない。
駅弁や関関同立がノーベル教授在籍ゼロの時点で
ノーベル教授の在籍は大したことではない。 >>144
焼肉は在籍すらしていない。
理系では教授の権威と研究内容が大学名より重要。