1 :
名前はないないナイアガラよ!
2016/09/18(日) 04:19:27.36
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/9734/
ふわふわで癒される、といった類のものではない。猛毒であるにもかかわらず、ついつい触らずにはいられないふさふさの毛虫が大発生している可能性があり、アメリカ東部の人々が病院に担ぎ込まれているというのだ。
フロリダ大学の昆虫学者ドン・ホール(Don Hall)氏によると、プス・キャタピラーという名前は可愛らしいネコ(puss)に似ていることからついたものだ。
一見、柔らかそうに見えるが、外側のふさふさした毛の下には猛毒を持つ小さなトゲが隠れていて、これが人の皮膚に突き刺さる。
「プス・キャタピラーのトゲはハチの針のような触覚だが、もっとやっかいだ。刺さると同時に痛み出し、たちまち痛みがひどくなる。
骨まで達することさえあるほどだ」とホール氏は説明する。
「体のどの部分に刺さったのか、どれくらい多くのトゲが皮膚に入り込んだのかによって、痛みの度合いは変わってくる。
手を刺された人たちの話によると、痛みは肩まで達し、長くて12時間続くということだ」とホール氏は言う。
◆大発生と減少
ホール氏によると、この種の毛虫は大発生と減少を繰り返す習性があり、周辺の気候、餌の量、寄生虫の数などによって生息数が大きく上下するということだ。
プス・キャタピラーの生息数は増加傾向にあると見られており、このことは現在多くの人が刺されていることの説明になる、とホール氏は言う。
(以下ソース)
![【動物】猛毒の“ネコ毛虫”、米国で大発生か [無断転載禁止]©2ch.net->画像>4枚](http://voices.nationalgeographic.com/files/2014/10/puss-moth-donald-trump-s2048x1417-p-600x415.jpg)
ふわふわで癒される、といった類のものではない。猛毒であるにもかかわらず、ついつい触らずにはいられないふさふさの毛虫が大発生している可能性があり、アメリカ東部の人々が病院に担ぎ込まれているというのだ。
フロリダ大学の昆虫学者ドン・ホール(Don Hall)氏によると、プス・キャタピラーという名前は可愛らしいネコ(puss)に似ていることからついたものだ。
一見、柔らかそうに見えるが、外側のふさふさした毛の下には猛毒を持つ小さなトゲが隠れていて、これが人の皮膚に突き刺さる。
「プス・キャタピラーのトゲはハチの針のような触覚だが、もっとやっかいだ。刺さると同時に痛み出し、たちまち痛みがひどくなる。
骨まで達することさえあるほどだ」とホール氏は説明する。
「体のどの部分に刺さったのか、どれくらい多くのトゲが皮膚に入り込んだのかによって、痛みの度合いは変わってくる。
手を刺された人たちの話によると、痛みは肩まで達し、長くて12時間続くということだ」とホール氏は言う。
◆大発生と減少
ホール氏によると、この種の毛虫は大発生と減少を繰り返す習性があり、周辺の気候、餌の量、寄生虫の数などによって生息数が大きく上下するということだ。
プス・キャタピラーの生息数は増加傾向にあると見られており、このことは現在多くの人が刺されていることの説明になる、とホール氏は言う。
(以下ソース)