875 名無し行進曲 sage 2009/01/27(火) 08:45:51 ID:CwZi9+N/
>>872
フルート三重奏の人かな?
他所の感想聞いた所で何の役にもたたないでしょ?
いいから練習しなさい。 今年のコンクールは期待大ですね!
頑張ってください。
今年は村山勢が占めますかね・・・???
置賜の常連はもう厳しいですよねえ・・・???
む、村山勢って…
山六と山四しかいないやんwww
あとは鶴三と米一くらいかな
先ほど人生初の誤爆をいたしました
大変申し訳ありません
恥ずかしくて顔から火が出ています
出直して参ります
その報告を見る方が恥ずかしいです
二度と来ないでください
わたしは釣りにマジレスしているあなたを見るのが恥ずかしいです
他スレの情報だとアンサンブル専門団体は来年度から
アンコンの参加資格がなくなるらしいね
専門団体の判断って、どこで見るんだろう?
アンサンブル活動をしてれば問題ないってことかな?
連盟主催だからって、吹奏楽活動を前提とする縛りなんか
あってはねえー。
確か吹奏楽コンクールに出場していない団体の
アンサンブルコンテストの出場は認めない
とかだったと思う
小学校や大学の部は可哀想だよね
まぁよくわかんないけど、地方の状況なんかまったく無視だよね
アンコンの現状を見れば、特に一般の部はコンクールに出てない
団体がほとんど!
職場もかな?そうなれば職場、一般の部はレベルがた落ちになるな、きっと!
喜ぶ団体もあるか・・・
↑この話って信憑性あるの?
他スレ以外に信頼できるソースがあったら教えてください。
>>25
アンサンブル専門団体の方ですか?
やっぱりアンコン出れないと困りますか? アンサンブル専門団体ではないです。
決定になれば従うしかないのでしょうが、
レベルダウンは起こるでしょうし。。。
ただ、コンクールやコンテストがすべてではないし、
出場しない団体で上手い団体もあるわけだし。。。
ただ、アンコンオンリーという団体は困るでしょうね
勝って評価を得たいわけだから。。。
アンコンは活動の一部、もっとやってるよ〜であれば
問題ない?のでしょうかね。。。
アンコン専門団体さんの意見を聞きたいなあ〜
いい仲間同士でたまに一曲だけを突き詰めてみたい
そしてその第一目的には楽しくやることがあると思うんだ
練習や本番のあとにに飲んだりすることも含めてね
結果はついででいいやって思ってやってる人がほとんどだと思うよ
出るからには上位大会に進みたいと思うのは当然だけどね
勝って評価を得たいからやってるわけじゃないと思う
忙しい生活の中で年に一度だけの活動だとしても
それを楽しみにして出ている人もいると思うから
今回言われているような縛りはちょっと厳しいと思う
専門団体を禁止することでどういうメリットがあるんでしょうね
これまで上位を奪われていたと感じている人もいるかもしれないが
彼らの存在は刺激にもなるし励みにもなるのに
自分たちの音楽をプロに評価してもらう
貴重な機会が摘まれるのは残念ですよね
勝ち負け関係なくプロに聞いてもらう機会なんて
大会以外じゃまったくないからねえ
まー関東のほうで決めたんなら仕方ねーっすわ
>>27
アンコン専門…とゆうかぶっちゃけばれてしまいますが大学の部の者です
今
悔しくて涙が止まりません
まだ明日の東北大会で負けた訳ではないですが、留年スレスレになりそうになってもこのために頑張ってきたのに 毎日 寝る時間削りながら なんとか時間作って練習してきたのに
少ない人数でもやっとやっと少しずつ立て直して
ここまで来れたのに
毎年頑張ってアンコンで黄金期を作ろうなんて笑いながらついさっきまで話していたのに
ふざけるな… >>32
どの辺?
むしろこれでおかしいと思うなら勉強し直した方が良いのでは?
「やっとやっと」 は確かにくどいか?
でも本当にそれぐらい悔しいんです >>33
何を悔しがってるのかがよく分からないんだ
>>35
引退するわけじゃないのにもう出場できないんですよ? それは鶴岡高専だけじゃなく
公益大や山大工学部、芸工大にも言えるよね
人数少ないからアンコンしか出れないし
>>37
つまり山形の大学は壊滅です
なんかもうやるせない… 夏にどんな少人数でもFクラスで出るというのもあるし、もっと言えば地域にガンガン出てって演奏すればいい。
アンコンがすべてでもあるまいに。それにかける思いの強さはわからんでもないが。
俺もアンサンブル専門団体にいてコンテストにも出てるけど(下手だけどね)、地域の文化祭とか活動はあるよ
吹連がこんな決定を本当に下すならむしろ喜んで脱退するけどね。
この話って信憑性あるの?
県レベルまでは何もおりてきてないんじゃない?
>>39
コイツと一緒に音楽やりてー!って思えるやつらがいて、でも来年度学校卒業したら当たり前ですが離れちゃうんです
現実見たらもうソイツと大会出られることなんてないし、もっとやっていたいんです
野球で言えば甲子園目指すバッテリーみたいな…
他の誰でもないこのメンバー(アンコンの)で勝ちたいんです
音楽がしたいんです まだ決まった話じゃないんだからそんなに熱くならないで〜(´・ω・`)
>>42
はい…それもそうですよね
今はまだ頑張っていきます! ここまでコン厨なのはT岡高専か
山大に負けずに頑張ってください
山大は東北行っても銅のイメージしかないが高専は初出場?で銀取ってきたからな
頑張ってほしいもんだ
悪いものをけなすんじゃなく良いものを応援する方向でいこう
>>48
47です
俺別に山大サイドとかじゃないですよ
そうゆう感情を表にだすより高専頑張ったなってゆう話の方が盛り上がれると思っただけです
実際山大は確実に行けるもんだと思ってるのが確かに見えるから好感ないけど… そんなにいちいち熱くならないで〜(´・ω・`)
スルーしなよ〜(´・ω・`)
ん〜まあ人の不幸は蜜の味ですからね
まあともかく高専乙
一般にはいりたいが、どこいいか迷う。山吹か上吹かどちらもイマイチか。
寒河江吹は、指揮者いやだし。
上吹はそんな悪くないだろ。少なくとも山吹よりはいい。
54は中央生ですね
いろんな噂を聞くけど
中央に対して以外は別に厳しくないから
中央生は、寒河江へどうぞ。上吹は南高多し。山吹もジャズ部は南高?
どちらにしても、私立高のわれわれは入りずらい。
>>61
東根に吹奏楽団、前あった気するんですけど
2000年くらいに県大会出てたような 山形市にも、もっとましな楽団ほしい。
はいりたいとこがない。
山形県トップコンサート
3月22日(日)13時開演 <入場無料>
1.天童高校
「シチリア島の夕べの祈り」序曲、組曲「ハーリ・ヤーノシュ」
2.金井中学校
ダッタン人の踊り、「手紙」
5.米沢吹奏楽愛好会
シャルウィー・ダンス?、ジャパニーズグラフティーW
7.山形中央高校
組曲「惑星」より「木星」、山形中央スペシャル
>>64
東根OKウインズという楽団があったが、尾花沢吹奏楽団だかどっかと合併して現在の北村山吹に。
だったような
米吹トップコンサートよかった。ニュースにもでてたね 米吹欠場者が多く人数が少ないせいもあり全体的に薄い印象。また、年齢層が高く曲に乗れてない感じ。面白くない演奏だったと思うが・・・。ただし、ドラムの成長は特筆もの?
米吹はあれでいっぱいいっぱいみたいよ!
欠場なんかでないんだって!
団員がいない、入らないで壊滅状態らしい。
上吹だれか、一緒にはいりませんか?知り合いいないしなあ。
ここで募集したところで知り合いではないが私でよければ入りますよ
5月くらいでよければ
相談しだいで、楽器はなんとかなるかもです。
気楽に見学にきてね!
山吹は、ダメ? 寒河江は遠すぎだし。上吹は人かなり増えて好きな楽器できないかもと聞きましたが。
鶴岡まで、五月にいきます。みなさんとの演奏会楽しみです!
>>80
山吹工作員乙
好きな楽器できないかもって中学校じゃないんだからw 山大工学部の吹奏楽サークルはどんな感じ?
やっぱ男だらけか。
練習厳しいかとか、男だらけかとか、いったい何を期待してるのやら…
女子がいないと、楽しみ半減だよ。
たかがサークルで、そんなに本気に練習しなくても。工学部は、大会でられないんだし。
合演みたいけど、鶴岡遠くていけない。米吹聞きたい。
山吹も上吹もなんで終わったんですか??
そこが聞きたい…。
なんかラジオで、上吹の宣伝してたよ!
団員すごく増えたらしいね。
上山は、かなり客いたな。なんか中、高生たくさんいたし。まあ、普通にうまかったぞ。
どこがどうダメなのか言わないと批判にもならん糞レスだ
上吹はドラムがいまいち。なんかづれてるし。ラッパとフルート、サックスはまだましかと。
しかし、寒河江吹には勝てないな。
上吹って、南と中央出身おおくないか?
はいりたいが、楽器ないから無料だな。
団費は、いるだろ。楽器は無料で貸し出しなんだろ。米吹今年はどんな感じ?
寒河江には、誰もはいらんらしい。
一般に入ってまであの先生では、楽しめないだろ。
指導力はあると思うんだけど、楽しくないのか?
いい指導を受けられるだけじゃおもしろくないか。
で、他の一般は指導者は楽しめそうな人なの?
上を望む人も、いるだろうけど。社会人で全国とか行くの自腹だしきつい。
大学なら、いいと思うが。
コンクールになると大勢のトラを全国から招集して
団員よりエキストラのほうが多い団体とか
痛いよね
痛いな。そこまでして上を目指したいのかな。
借り物で賞とってもなあ。
実際プロが出てる団体もあるくらいだしね
どことは言わないけど
一般なんだから誰が出てもいいんじゃない?
色んな人が同じステージに立てる方が面白いよ。
プロは、だめだろ。定演なら楽しいだけだからまあいいけど。
大会は、トラはやめてほしい。
某新聞に社会人バンドが2件載ってましたね!
荒井富雄さんって、隣県でご活躍の方ですか?
どなたか教えてください
泉の荒井さんは坂水の常任になったようですね。
気合いが入ってますね。
ということで今年の一般代表は坂水と紙水と予測
ってことは酒吹もコンクール曲
公開厳禁令が出てんの?
隠したからって何か有利になるかなぁ?
良い音楽を奏でることが、結果を導くと思うが?
※吹は年々人数減ってきてるよね?年寄りばかりに見える。そろそろダメかな?
※水さんはもう終わりでしょう!
ただ、連中がなぜこうなったのかわからないでいるみたいだな
かわいそうだが仕方ない
挙句の果てに、若返りを理由に
内部の若手指揮者を立ててきたぞ?
今までのつけをこの若い指揮者にでも押しつけようとしているみたい
村山地区は、上吹、山吹、寒吹しかでないのか?
天童の指揮見たかった!
>>146
※吹はダメなの?
残念だ
サウンド好きなので 私も※吹の話は聞いた
仕事で来れなかったり、上手く吹けないと
出身校の先輩が圧力をかけるらしい
一般団体を超すような活動を求めるから
辞める人、辞めさせられる人が多いみたい
楽しさがないんだってよ!
コンクールで全国行ってからおかしくなったよね!
キャーキャー言われるのは中学生までで
市内高校生は※吹に対してしらけてる・・・
もう重症です
解散も時間の問題かも?
全国行ってからおかしくなった
っていうよりY氏がコンクールで振らなくなってから
なんか変な感じになってしまったような気がする
逆に、上吹団員増えすぎてトラなしでいけそうだとか。楽しそうだし。
※水はおじさんとおばさんの為の団体なんですか?若い人は入れないんですか?
上も寒も酒も、団員指揮者だったら県抜けられないだろ。
上なんか、高校地区落ちの指揮者だろ。
寒は、指揮者S氏だから東北行くのは当然では。
↑
本人乙。
いつまで過去の思い出にしがみついてんだ。
お前に力が無いことは、お前が1番分かってるだろ。
お山の大将の域からお前は出られないの。
上は若手指揮者では県内No.1ジャマイカ。他に同世代では前日大指揮者S氏ぐらい?
若手指揮者が育たないなぁ…。
↑
何を根拠に書いてんだ?
ジャマイカと思う理由は?
あんなキンタマちっちゃい男。
はいはいわかった。おとなしくチューニングでもしてなさい。
ところで今年の一般の部東北大会は山形なんだよね。県民会館かな。
I先生はうまいと思うけど、コンクールは結果出してナンボだからなー
結果が出てない以上No.1とか言ってもむなしい気はする
俺は彼の音楽好きだから頑張ってほしい
あと、若手が育ってないとかいうが、山形でそんな存在が過去いたかね?
結果出してる人たちはだいたい30後半ぐらいからだと思うんだが
県内にも優秀な若手はいるよ。
知ってる人は知ってる。
>>164
冠水団員さん、演奏おつかれさまでした。 山吹もトラいれてなんとか県までいけたね。
冠吹は、県で実力発揮しますから。なんたってS氏だぜ。
完遂は山形が東北会場のときは落ちる、いうジンクスを引きずってだめぽ。上戸酒がいくべ。
田川
鶴岡高専 金代
鶴岡響友会 金
鶴岡吹 金代
招待演奏のけやき****バンド Tpのソロいい音でしたねーステキ!
S先生は高校を全国にやるのが一番で、ほんとは冠水とは縁を切りたいはず。
冠吹より、中央優先はあたりまえ。そろそろ新しい団体できるのでは?
S氏はなんで異動しないんだろう?
北高からもすぐ戻って来ちゃったし。
山形県のレベルは残念ながら東北では低い。
頑張っても東北銀止り。
坂水はAさんが来たことによってちょっとは時代が来るが
Aさんも東北では中の上クラス。
東北を抜けるには対策を考えても5〜10年はかかるでしょう。
コンクール重視で破滅する※水の二の前にならぬようにもしないと。
今年の代表はわからないが、まあせいぜい頑張ってくれ!
※?
終りに決まってるだろ!
そろそろ分かってもらわないと乗り遅れるよ。
もう、虫の息だ!
代表?
坂吹は当確!
二番手は,ん〜缶吹か?
個人的には頑張っている紙吹を押したい。
皆さん頑張って下さいね。
紙吹、指揮者も団員も若いからがんばって欲しい。
※吹は、工学部や米短あるんだから若い人いれればいいのに。
>176
あれって、何者なの?上や寒よりも上手かったような気が。
※水は路線が間違ったな。
音楽監督と称する方のおかげで全国金取れたのは確かにようだが、
コンクールで振れなくなってもしがみついてる。
バンドが?監督が?
まあ、ビジネスだから成り立ってるか?
勝手に自滅へ進んでるんだし、周りとしては好都合?静かに最後を看取ってあげよう(´・ω・`)
県大会の出演順、寒はさいごでないのか?
紙が、とりなの。
>>191
なにも吹奏楽団にいるやつだけが楽器吹きではないよ。
いちいち紙やら缶やらと比較するのはナンセンス。 大学は高専が久しぶりに来るな。
アンコンでは山大負けたけどどうなんだろうな。
>>201
やっぱそうかなぁ
いい刺激になると思ったんだが 許される時間や活動の中で出場してくる高専は立派ですよ。
民話がどうって?人の心を揺らしてくれる名曲です。
コンクールは確かに勝ち負けは付いてしまうが
それまでの過程で自分たちがその曲と共にいかに成長できたかを
忘れてはいけないのでは?
高専の皆さん、頑張って下さい。
米水のブラスセクションが大好きでした。
どうなったんでしょうね・・・
あの音はもう聴けませんかね・・・さみしい限りです。
もう聞けないでしょう。最近メンバーだいぶ代わってますよね。
日曜に神と官が県民会館でいっしょに練習したんだって?
つぶし合いか、化かし合いか?
紙と寒は、高校の先生同士で仲いいらしい。
一緒に東北大会いくんでないか?
山形県民会館のホールって改修した後に変わった感じするか?
前は波乱が起きてもおかしくなかったけどね。
つーことで、今回は※は代表無理。
酒と寒が代表だろうなぁ〜
>>215
まさかの響友会破りだぞ
まぁ勝ちはしないだろうが なんだかんだいっても毎年米はでてくるよね。基礎はしっかりしている。
酒は指揮者変わって前評判通り。
管はちょっと出遅れたかな。
髪はくやしいだろう。管よりは絶対上に行くと思っていたはず。
誰か書いてたけど化かし合いにやられたんでは。
新、鶴の皆さんお疲れさまでした。
来年は菅の巻き返しと、酒の進歩を期待したい。
もちろん他団体も社会人として厳しい環境だろうが、ぜひ山形の吹奏楽をひっぱっていってもらいたい。
米たいしたことなかったぞ。審査員好みで、寒はおとされたな。
米、酒おめでとうどざいます。
都合により聞きに行けなかった…残念。
金銀銅はどうだったのかな?
ぜひ教えてください。
米を叩いてた先週が懐かしい
なんだっけね
いまおもえば寒いことこの上なしだね
トミーオせんせが凄いのか
それとも
あっさり蹴り落とされるほうがふがいないのか
ありがたく
純米酒いただきます
東北大会では大吟醸
純米酒ってうまいこと米と酒がミックスされてますね。
うまいこというなあ!
純米酒ってうまいこと米と酒がミックスされてますね。
うまいこというなあ!
今年の山形は米酒が代表ですね。
以前米は寒さが好きだったよう。
寒さを押しのけて上米が出来た年もありました。
十年ほど前、
山形の米が全国的に評価された時期には
寒さを伴っていながら、上米が出来ました。
(所謂前年の貯蓄米)
しかし最近、
酒蔵に良い酒の作り手が入り、今年は米酒を東北品評会に出すそうです。
百姓さんが東京での出稼ぎので忙しく、
米の出来が悪いから
今年は冷寒酒か、
上酒を出そう、
とも言われていました。
確か夏のコンクールに参加してない団体ってアンコンの参加資格ないんだよね?
そんなことはなかんべ。クラのなんとかとか、置賜のなんとかとか出テッペよ!
>>250
じゃあさなにかい?
4人〜8人でコンクール出るの?
それで認められるの?
12分無駄じゃね?
でもって地区大会通って県大会出場してたら笑う ちなみにコンクールは二人から参加可能。
昔のBJに、どこの地区か忘れたが、二人だとアンコン出れなくてコンクール出た云々の実話が掲載されていたな。小編成部門。
山形県に置き換えれば、シード権使って置賜一般とかで県大会出られそう。
夏にエントリーだけしておいてドタキャンしたら
やっぱアンコンも駄目か?w
250の規定が真実なら
アンコン参加団体が激減するか
コンクールの出場団体が増える
どちらにせよ
悪寒な展開
来年からの小編成規制といい、なぜ衰退の方向に持って行こうとするのか理解に苦しむ。
え?
小編成規制は衰退なの?
2人でコンクール出るのとは次元が違うからいいんじゃない
吹奏楽の話はまた来年って事でアンコンの話しようよ。
米水ってアンコン出てるのか?県大会で見ないが。置賜はサックスしかダメか?
衆院選、民主勝利後の最悪シナリオ
民主が国政第一党になる
↓
公明「外国人参政権などの党としての本懐で民主党と一致した」
民主、公明の連立政権成立
↓
国政での外国人参政権が成立
国政選挙で民主、公明、社民更なる躍進
↓
人権擁護法が与党の賛成多数により成立
行政、在日朝鮮人、中国人、宗教法人を批判すると罰せられる様になる
↓
国籍法の更なる緩和
日本国籍と生活保護資格だけ持つ、日本人の血が一滴も入ってない中国人が急増
↓
在日朝鮮系、中国人系の国会議員も出現
親中国の自民議員が民主に寝返る
自民党完全無力化、または解散消滅
↓
日本乗っ取り完了
「民主党の正体」 「ミコスマ」 「韓国は“なぜ”反日か?」で検索
今年のアンコンはどうかな?新しい団体とかでるかな?
東北大会も山形勢は銀賞だったし、そろそろアンコンの話題に移りますか。
上水は単発で終わりだろ。毎年アンコンはどこが来るかわからないよ。その前のエザルタートも単発だったし。
米吹ってアンコンでてるの?県大会では見ないよね?置賜はエザルタートじゃない?
東北大会のCDきましたね。
酒田の演奏、最高。
自分の中で金賞。
ライブでのA先生の踊りを思い出しました。
佼成の演奏会CM
エザルタートは今年どうだろう?去年は期待したわりには…orz
最上、新庄地区ってのは
レベル的のにはどうなんですか?
情報求む
置賜代表
米沢ブラスウインズ
リブレーブサクソフォーンカルテット
上吹金管よかった
村山代表
☆上山吹奏楽団 金管8重奏
「高貴なる葡萄酒を讃えて」より Xフランドーレ〜そしてシャンペンをもう1本
☆ローブラス・サウンドメーカー バリチューバ5重奏
「ザ・タイムズ」より T,U,V楽章
金賞
・上山吹奏楽団 金8
・アンサンブル花音 金5
・ローブラス・サウンドメーカー バリチュー5
・上山吹奏楽団 フルート4
銀賞
・けやきの森ブリティッシュブラスバンド 金5
・上山吹奏楽団 サックス4
・寒河江吹奏楽団 サックス3
・山形ハルモニア・オーケストラ 木3
銅賞
なし
飽海地区
金(代表は○)
酒吹 金8
○アンサンブル・マーダ サックス4
銀
酒吹 トロンボーン4
>>328
大学:高専
一般:米沢ブラスウインズ
曲はすまんがわからん けやきに罪はないけれど、何であいつがけやきで吹いているんだ???
ラッパの奴。
酒田はことしもA先生なんですか?
米沢の曲のでき具合はどうですか?
こんなところかな。
あとは上山や寒河江がすごいがんばっていれば、ちがうかな。
とか。
酒田はことしもA先生なんですか?
米沢の曲のでき具合はどうですか?古典的な選曲になったけど
米沢らしい曲ですよね。
こんなところかな。
あとは上山や寒河江がすごいがんばっていれば、ちがうかな。
とか。
山形の一般は低レベルじゃないよ。
銅賞が出ないし。金賞もないけど。
山形市で上手なところがないのが不思議だけど、きっと上山と寒河江に
わかれてるんでしょう?
いっそ上吹と寒吹合併すれば?
KAMISUI(かみすい)
KAN SUI(かんすい) →足して、KANISUI(かにすい)とか。
県予想。
代表 sakata,kannsui
koredekimari
米沢 U 歌劇「ウィンザーの陽気な女房たち」序曲 銀
酒田 U 交響詩「ローマの祭」よりT、W 金
上山 W シダス 銀
新庄 U 竹取物語 より 銀
鶴岡 U バレエ組曲「火の鳥」より 銅
寒吹 U 剣と王冠 金
米沢落ちましたか。
時間の問題とは思っていましたが・・・
音楽も活動も楽しくなさそう・・・
ウィンザーの序曲って事は、淀氏も完全に手を引いたんだろうか。
今までだったら少なくとも、淀氏のアレンジでセレクション風だった。
選曲自体は米沢らしいが、ここに来てただの序曲ってのはちょっとね・・・
ウィンザーの序曲自体は非常に素晴らしい曲なのだが、
コンクールでやるには刺激が足りず、ちょっと地味な印象。
結局のところ、もうどうでもいいんじゃないの?
バンドも指導者も。
いい加減に4度氏から手を引くと言うか、卒業しないと。
ビジネスが成立しているとは言えねえ?
結局は下手になったということだ!!!
結果がすべてなんだよ!!!
米沢がダメ金にもならないかったのか、数の関係だけなのか?
なにか事情があるのでは、とおもいますが、
つまんなさそうな演奏だったのかな。
米沢だからこそウインザーみたいなのをきれーに演奏してほしかったんだけど。
CD楽しみにしてます。
上山はホールの外で聞いた。よかったんじゃない?
だから今年は代表だけ金にしたのでは?
新庄も響友会も好演。響友会は銅賞なんて気にしないでまた楽しい演奏を聞かせてください。
おじいちゃん先生ががんばっててすごい。
だめ金の中学3年です。一般聴いてきました。
>>354
いや、淀彰先生が編曲なさってましたよ。
置賜出身ですから。
>>357
米沢は言っちゃ悪いけど、クラリネットがぼろくそでした・・・。
たぶん、クラは中学の方が上手いかと・・・。
あとは、トランペットの音色が暗いと思ったのは僕だけでしょうか。
低音が頑張ってましたけど、順番のせいか、思っていたほど上手くはなかった。
上山は、マーチの最後にテンポ動かしたのが気になりました。
自由曲は揃ってて良かったと思います。
新庄は、課題曲が良かったと思います。
自由曲は、三善さんの曲は複雑すぎて、僕にはいつもよくわかりません。
響友会の銅賞は納得いきませんでした。
タクト持たずに振った堀先生の姿が印象的でした。
好演だと思います。
代表2団体は順当な結果でしょう。
個人的には、酒田のローマの祭りが凄かったと思います。
チルチェンチスのトランペットが圧倒的でした。低音金管も良かった。
感動しました。
寒河江は、やっぱり寒河江だ、て感じでした。やっぱり上手い。
佐藤誠基先生恐るべし。課題曲が端正な作りでした。
生意気な感想でした。乱文失礼しました。 米沢がだめだったという感想ですね。ありがとうございました。
米沢はおととしの鈴木まがいのセレクション物のときがちょっと悲しい演奏で、
去年はすこしもちなおしたかと期待してましたが。。。
おととしはたしかにクラはぼろぼろ、トランペットの音色が暗い、、、
そのとおりでした。
CD楽しみに聴いてみます。
米沢の凋落は悲しいですが、地域の中での役割っていうのは続けてほしいです。
米沢は永い間山形の希望の星でしたけど、もうあんまりいわないことにしましょうかね。
新庄は、去年のロメジュリにつづいて意欲的な選曲でしたね。
三善の曲は私もよくわからないですけどね。よくやってみる気になったというか。
ちゃんと演奏していましたよね。
少人数でもいつもどっしりとした真摯な演奏で、新庄も鶴岡も好感が持てます。
山形の一般は低レベルじゃないと思いますよ。
佐藤先生おそるべし、というのがちょっと中学生らしいかな。
佐藤先生がつくると、端正でかっこいい演奏になりますよね。
コンクールは結局のところ、指導者なんですかね?
お金を積んで優秀な指導者を連れてこれば
勝てるみたいな構図にはうんざりです。
>コンクールは結局のところ、指導者なんですかね?
それはそうでしょう、演奏をまとめるコツを知るバンドディレクターとその逆とでは
その存在意義がまったく異なる。
・・・ま、それでもアマチュアバンドの場合はその指揮者を育てるのもバンドだと思うがね。
お金を積んで優秀な指導者を連れてくれば勝てる構図なのは仕方ないね。
ただそういう指導者の力だけで伸びてきたバンドは、逆にそういう指導者が消えただけで一気に凋落バンドとなる。
指揮者は優秀であるに越したことは無いが、それ以前にバンド内だけで演奏を伸ばせる体質がないと
指揮者が変わっただけで演奏が激変しちゃうバンドになるんだろうなぁ。
そういう意味ではかつての近畿大学がものすごい存在感だったね(学生バンドだけど)。
置賜は、よくわからない
「ゆとり一般団体」が増えてきた。
だから、米吹の人数が激減しているときいた。
投稿途中で切れた。スマソ。
米沢は、指導者を呼んできたりもしてたけど、
何人もいる指揮者たち、あれはみんな関係者でしょ?
箕輪とか淀とかは、特別に呼ぶんでしょうけど。
だから地道に積み上げてきた力があるバンドだとおもってたんだけど。
ゆとり一般団体て、自己満足で人からの評価を気にしない、へたくそな団体たち
といういみですか?
>>364
>ゆとり一般団体て、自己満足で人からの評価を気にしない、へたくそな団体たち
>といういみですか?
何で人の評価をそんなに気にするかね?
気にする割に下手なのにね 人から見た様子を考えない場合と、考えている場合は、
くらべれば、考えているほうが、何でも良く見えると思います。
なんでもそう。仕事もそう、演奏もそうです。
きれいな演奏、良い演奏をめざすのがコンクールですからね。
ゆとり団体が増えれば、コンクールの成績が下がるの当たり前。
多数のゆとり団体、すてきじゃないですか?
たのしければ。
OSSKもKTYも、地域のイベントに出たり、コンサートを開いたりといろいろ活動してるよ
コンクールに出ないだけでよくわからないゆとり扱いもどうかと思うがね
来年からゆとりの部創設だなw
意外とコンクールに出ないような所に名手がいたりするから油断できねえ
OSSK≒KTY 母体は共に米沢四中
KTYの指揮者はあの加藤氏だよ。
前聞いたときは米四・米七とほぼ同じサウンドだった。
シゴトじゃなくてシュミなんだから
シュミくらいゆとりがあっていいのでは
おきたまシンフォニックサウンド倶楽部だから
OSSC?
11/21米吹
11/27寒吹
コンサート頑張って下さい。
山大と山吹と芸工大が合同で演奏会したらしいけど行った人いる?
学生ならこんな状況で演奏会しちゃうのもわかるが社会人も賛同してるって…
ずいぶんガソリンに余裕があったんですね。
過疎ってるな。しょせん山形の吹奏楽はこんなもんだ。
みんな練習に忙しくて2chやってる暇がないってこと?
いいことだね♪
酒田と寒河江が金。代表
米沢と、上山が銀、、、あとは、、。
全体的にみなさん元気がありませんでした。
鶴岡響友会は人数が少なくなった。
新庄はなんだかへたくそになった。
鶴岡と新庄応援してたんですが。。。。。残念。鶴岡は丁寧な演奏で、好感をもった。
米沢は、整っていなかったが、音がよかった。
酒田は整えられていたが、音が冴えなかった。
指揮のA先生も、なんだか、以前の元気さがなかった。
東北でも指揮してくれるのでしょうか。
一人、SS先生が、やせこけた姿で、熱演してくれた。
山形の吹奏楽をSS先生に一人で背負わせてはいけません。みんなで分担してあげなくては。
上山はいつも上手。でも、なぜか最近は銀賞どまり。
山形は、本人たちがよければいいでしょう、とこちらから言ってさしあげます。
もりあがったところはうまく聞こえました。人数が多くて、新庄や鶴岡、米沢から見たら、
うらやましいくらいの編成なのにね。
ホールのせいなのか、人数の多い団体の演奏は
聴いてるだけですごい疲れてしまった
首都圏もチェルノブイリ並みに汚染されている(日刊ゲンダイ)2011年8月9日
医師の土井里紗氏はこう言った。
「首都圏はチェルノブイリ事故のような汚染はない、とされてきたが、(調査結果は)それを否定するもの。
降り積もった(高濃度汚染の)砂塵(さじん)が風などで吹き上がれば、皮膚や粘膜に吸着される可能性もあります」
寒河江吹奏楽団の自由曲は「翡翠」ですよね?
課題曲は何をやったのですか?
酒田は課題曲1にキリストの受難ですよね?
>>427はTBT本人の書き込みです。
許してあげてください。 TBTは吹コンのデータベースをつくってくれてる人。
感謝してます。
あなたの学校ものってるかも・
>>431
もう10年もやっているようですよ。
詳しくは「TBT 吹奏楽」で検索をしてみては?
演奏前の展望や演奏後の感想もあります。
他県ではだいたい知っているようですが。 ブレーンHP管理人のHP。だからブレーンのオンラインショップのページと、TBTは相互リンクされている。
まだおわってないでしょ。
酒田は今年も東北はA先生は指揮しないんですか。
銀賞とれそうか、とかね。
寒河江には心ひそかに期待しましょう。
翡翠って曲、よくわからなかった。難しいそうなことだけはわかった。
作曲者のマッキーって名前、日本人のペンネームなんですか?なんかそんな気がして。
>>436
釣りか?
規定はわかっていてのカキコミだよね。
米吹にかわり寒吹がでてきましたね。 規定は今年からでしたっけ?
そこがよくわからないので、たずねました。
東北スレをみると、
来年から、全国では、複数の団体を指揮しては悪くなる、
ということなのですか?
山大の定期はイーストコーストだって
全国時代の名演再びですね
尾花沢の長身スリムな41才バスクラ吹きは変態ホモなんで
なんで吹奏楽の人はホモや女癖が悪いのがいっぱいなんだ?
>>447
辞めたとは聞いたが、理由は不明。
ただ、独裁的でやりたい放題やってたという話は聞いたことがあった。
また、今年就任したばかりの常任指揮者も県大会直後に降りてしまったようだ。
その常任指揮者はフルート奏者らしくて、それでフルートの人達が嫌がって来なくなってしまったとか。
あとジャズ側との連携も上手くいってないのは前からだが、ジャズ側の人は吹奏楽団側の団長が辞めたことすら知らなかった。
しかし定演直前という事もあって、ゴタゴタするからと後で決めるという。つまり団長不在。
ちなみに、山吹が団長不在になったのは今回が初めてではない。
4年前に、団内指揮者(功ちゃんの後に指揮者になった人ね)兼団長が追放された時も、団長不在になった。
コンクール地区で落ちて今後の方針について話し合いするという時に酒飲んで現れたのが原因だとか。
この時は、事務局長だった人が実質的な団長という事になってN関が副団長に。
しかし、その事務局長だった人も辞めたから、それでN関が正式に団長になったとの事。 山吹の演奏はCDで聴くと、今年は、例年よりとてもよかったです。
規模が大きいし、まだまだこれから、期待してます。
実力が結構あるんだな、と思いました。
でも、指揮の人が辞めちゃったんですね。
かっこいい指揮で曲だったけどね。残念。かっこいいだけだったけどね。
いいじゃないですか、ゆっくり立ち上げれば。
山形市民として緩く期待しています。
あーでも曲目の面ではおもしろいと思ったよ山吹
所詮アレだしってコンクールも演奏会も疎遠だったけど
曲で気になることはあった
演奏は別としてw
そうなんですか
ごめんなさい
今年県外出ちゃって様子わからなくて
来週は山形大学の演奏会ですね!
全国で魅せたイーストコーストに期待です!
山大は、弱奏部の音程があわず、
みんな好き勝手に吹いてる感じ。
期待していただけに残念でした。
アンコールが一番良かった!?
寒河江での、須川展也リサイタル満員でした。
寒吹もよかった。アルメ当たり年?
来週も、山形市民…でアルメだよね
山形市民、、の企画ってどうなの?
合唱の方に知り合いいたりして聞きに行く機会あったけど
吹奏楽の方、聞く価値があるとは思えない
去年とかちょっと、、
国立音楽院 教務部責任者 稲塚久馬(在日朝鮮人・反日極左・左翼・おかま・詐欺師・キムチ・マッコリ・トンスル・ホンタク・少女時代・KARA・チョンマスコミ・韓国・韓流・帰化・市民団体・民団・総連)、乙。
国立音楽院 教務部責任者 稲塚久馬(在日朝鮮人・反日極左・左翼・おかま・詐欺師・キムチ・マッコリ・トンスル・ホンタク・少女時代・KARA・チョンマスコミ・韓国・韓流・帰化・市民団体・民団・総連)、乙。
国立音楽院 教務部責任者 稲塚久馬(在日朝鮮人・反日極左・左翼・おかま・詐欺師・キムチ・マッコリ・トンスル・ホンタク・少女時代・KARA・チョンマスコミ・韓国・韓流・帰化・市民団体・民団・総連)、乙。
国立音楽院 教務部責任者 稲塚久馬(在日朝鮮人・反日極左・左翼・おかま・詐欺師・キムチ・マッコリ・トンスル・ホンタク・少女時代・KARA・チョンマスコミ・韓国・韓流・帰化・市民団体・民団・総連)、乙。
国立音楽院 教務部責任者 稲塚久馬(在日朝鮮人・反日極左・左翼・おかま・詐欺師・キムチ・マッコリ・トンスル・ホンタク・少女時代・KARA・チョンマスコミ・韓国・韓流・帰化・市民団体・民団・総連)、乙。
国立音楽院 教務部責任者 稲塚久馬(在日朝鮮人・反日極左・左翼・おかま・詐欺師・キムチ・マッコリ・トンスル・ホンタク・少女時代・KARA・チョンマスコミ・韓国・韓流・帰化・市民団体・民団・総連)、乙。
国立音楽院 教務部責任者 稲塚久馬(在日朝鮮人・反日極左・左翼・おかま・詐欺師・キムチ・マッコリ・トンスル・ホンタク・少女時代・KARA・チョンマスコミ・韓国・韓流・帰化・市民団体・民団・総連)、乙。
国立音楽院 教務部責任者 稲塚久馬(在日朝鮮人・反日極左・左翼・おかま・詐欺師・キムチ・マッコリ・トンスル・ホンタク・少女時代・KARA・チョンマスコミ・韓国・韓流・帰化・市民団体・民団・総連)、乙。
国立音楽院 教務部責任者 稲塚久馬(在日朝鮮人・反日極左・左翼・おかま・詐欺師・キムチ・マッコリ・トンスル・ホンタク・少女時代・KARA・チョンマスコミ・韓国・韓流・帰化・市民団体・民団・総連)、乙。
国立音楽院 教務部責任者 稲塚久馬(在日朝鮮人・反日極左・左翼・おかま・詐欺師・キムチ・マッコリ・トンスル・ホンタク・少女時代・KARA・チョンマスコミ・韓国・韓流・帰化・市民団体・民団・総連)、乙。
例年10団体くらいが出て3団体くらいが県大会。今年は3団体のうち1団体だけ代表?
鶴岡のフルートアンサンブルって
今年も大会には出なかったのかな
T-Bones 初?代表おめでとう!素晴らしい演奏でした。
Tbones,
好演でした。
作曲者は、某先生ですが、いまは、教育委員会にでもいらっしゃる?
コンクールのCD聴いていたが、
山吹好演でした。
もうちょっと、もうすこし、、、、、。と思わせます。
山吹、上山に負けるな、がんばれ!
23年度、酒田、寒河江は上手でしたね。
上山はかわらず。
米沢、新庄はなんか、だめになってた。
鶴岡響友会はしぶとく、がんばってた。
ええ、いまのままでも十分うまいですよ。山吹。でも山形市民として
なぜ、人口が多い山形で、もっと上手なバンドがないのか、って勝手な思いです。
もうちょっと、、、、、、。
すみません。ほんと、いつかのだったん人の数倍うまかったです。
近年身丈にあった選曲と
それに応じた作りこみが功を奏したのでしょう<山吹
コンクール好印象で定期も聴きに行ったのですが
そちらは何だか残念な印象でした
あの落差は非常にガッカリ
まあ、コンクールで沸かせてくれるだけでもうれしいですよ。
寒河江だって定演に聞きに行った人にはへたくそ、ってよくいわれているよ。
自分はいったことないけど。
作りこめば、実力は山吹はかなりあるほうでしょ。
音もよいと思ったよ。酒田よりいいかもよ。
編成も一番大きいし、
新庄、鶴岡、より情けない演奏をしたら、ゆるさないぞ!
鶴岡のしぶとくがんばっている演奏に、毎年感動し、
山形の去年の好演ぶりにも感動した私です。
山大のアンコンのCDききましたよ。
銀賞でしたっけ、よかったですね。
トランペットの高音がきれいで、大人の音で納得。
他の低音金管は、そろってなかった。
山大は年々下手にっていうけど、やっぱり作りこんでいないだけ。
サークルとして、ゆるくなってしまっているんでしょうね。
山大、ねぇ。。
スクールバンドだから、年度が変わればメンバーも変わる。
何の因果かは分からんが、その年にうまい子が揃ったり、バランスの良いメンバー構成だったりすれば演奏も良くなり、結果もついてくる。
その逆もしかり。
今回のアンコンにしても、ここ数年サークルにまともにピッコロトランペットを吹ける奴が居なかったが、今たまたまピッコロを上手に吹ける奴がいる。
所詮は、それぞれ専攻分野を学びながら、その余暇として楽しんで行っている趣味、お遊び。
コンクールやコンテストで勝ち進むことを目的にして入学してきた奴なんか居ないから、何かの拍子に代表になれたり、結果が思わしくなかったりする。
けど、それでいいと思う。
山大は、いつもいい味出してる、演奏ですよ。
イーストコーストがどうの、ってもういわなくていいでしょ。
へ〜
聴きたかった。
ラプソディ・イン・ブルーもしたらしいじゃないですか。
寒吹の定演と言うよりは、加藤昌則さんのピアノリサイタルみたいなもんだった。
ついついうとうとしてしまった。。。
コンクール曲はW/バレエ音楽「女王への忠誠」火の章、水の章、終曲(M.アーノルド/近藤久敦)
だそうです。
今年は鶴吹さんが大会出場しません。
また来年も
全国への東北枠が2のままかも・・・・
あの、おじいちゃん先生が引退されたのですね。堀先生?
あの先生、鶴岡工業高校を全国に導いた先生じゃないですか。
もう、だれも知らないだろうし、私も、そのあとの時代しか知らないけど。
そして、新庄も新しい先生にかわりましたね。
鶴吹のほうは最近聴いたことないのでわからない。リストのレプレやっていたのを聴いたのが最後。すごい前。
響友会も新庄もどっこいふんばってるよ、っていう感じがとても好きだったが。今年はどうかなー。
鶴岡の火の鳥に新庄の三善晃、両方聴けたときは、感激でしたよ。
山吹はめぐまれてるんだから、いい演奏聴かせてくれること期待してます。
>>526
鶴岡工業が全国に行ったのって確か50年近く前の
まだ全国大会に10団体くらいしか出場してないときですよね・・・ 山大のチューバもの凄く響いてた
昨年よりいい演奏だった
山形吹奏楽団:マーチが良かった。ただ、所々乱れているので
そこを県大会までに改善できれば今年はいいところまで行くんでは?と思った。
寒河江吹奏楽団:まさに安定した演奏。昨年と一昨年東北で金賞をとっただけあるサウンド
一位抜けですね。
上山吹奏楽団:寿限無の最初、惜しかったなぁ、、、。モンタニャールはリコーダーの四重奏でなくて
サックス系の楽器だったのが残念。はじめからもたついてて「こりゃひどいな」と思ったが、なんとか最後にまとめあげたね。
それと、指導者が今年からかわったんですね。I井先生の方がいいと思ったんだが
新しく一団体しか振っちゃいけない規則ができたからか?
今年の一般の部村山代表は寒吹だけかと思った演奏だった。
自分なりの順位をつけるとこんな感じ
1位 寒河江吹奏楽団
2位 山形吹奏楽研究会
3位 上山吹奏楽団
置賜、最北以外すべて一団体だけの参加
北吹さんおめでとう
>>534さんが誤解してるようですので言っておきますが
村山地区は
山形吹奏楽研究会
寒河江吹奏楽団
上山吹奏楽団
の三団体ですよ 県大会
16:15 最北 北村山吹奏楽団
16:30 村山 山形吹奏楽研究会
16:45 田川 鶴岡響友会吹奏楽団
17:00 村山 上山吹奏楽団
17:15 村山 寒河江吹奏楽団
17:30 飽海 酒田吹奏楽団
17:45 置賜 米沢吹奏楽愛好会
では、予想を…
北村山吹奏楽団 銀
山形吹奏楽研究会 銀
鶴岡響友会吹奏楽団 銅
上山吹奏楽団 銀
寒河江吹奏楽団 金・代表
酒田吹奏楽団 金
米沢吹奏楽愛好会 金・代表
こんな感じでいかがでしょう?
北村山吹奏楽団 銅
山形吹奏楽研究会 銅
鶴岡響友会吹奏楽団 銀
上山吹奏楽団 銀
寒河江吹奏楽団 代
酒田吹奏楽団 銀
米沢吹奏楽愛好会 代
北村山 銅
山形 銅
鶴岡 銀
上山 銀
寒河江 代金
酒田 代金
米沢 金
山形の高校で演奏している者です。
一般の部、2年ぶりに聴いてきました。
北村山吹奏楽団
選曲、特に課題曲は雰囲気に合っていて良かった。
感情のこもった演奏だったが、コンクール審査で良い演奏ではなかった。
山形吹奏楽研究会
課題曲は整った演奏。自由曲も悪くはない。全体に平板で面白くなかった。
ところで、佐藤さん、この前の山響・仙フィルの復活の時もそうだったけど、最近元気ありませんよね。
引退なさるそうですが、どうなさいましたか?
鶴岡響友会吹奏楽団
牧さんは指揮者としては評価できる人ではない。堀先生の指揮が見たかった。
全体に、金管が残念。2年前の火の鳥は銅賞でも凄く良かったのに。
上山吹奏楽団
前3団体とは別次元。コンクールはここから。モンタニャール、良くなりましたね。
欠点のない演奏だったんですが、独自性に薄く、後ろの団体の印象が強かったので、
ごめんなさい、あまり印象にありません。
>>543のつづきを書こうと思いましたが、その前に速報です。
1 北村山吹奏楽団 銅
2 山形吹奏楽研究会 銅
3 鶴岡響友会吹奏楽団 銀
4 上山吹奏楽団 銀
5 寒河江吹奏楽団 金・代表
6 酒田吹奏楽団 金・代表
7 米沢吹奏楽愛好会 金 >>543のつづきを結果も受けて書きます。
寒河江吹奏楽団 金・代
さすがとしか言いようがない。上手かった。ただ、これもやっぱり平板でした。
個人的に気に入らないのは、中央もそうでしたが、課題曲の四分音符(特に伴奏)が、短すぎて八分音符に聞こえること。
付点四分との差をつけるためでしょうが、まあ他団体にもそういうところ多いんですけど、あまり好きじゃないなあ。
自由曲、火の章が熱くて良かったです。終曲は、クライマックスが何回もあったので、いつ終わるのか分からなくなりそうです。もっと差が欲しかった。
酒田吹奏楽団 金・代
課題曲Vは参考演奏みたいでした。自由曲、上手いんですが、天野作品の悪いところと言うか、そういうところが表出しちゃった演奏でした(響友会もそうでしたが)。
木管の混濁気味の響きが残念。金管、2年前の祭りのような鳴りが聞けると思ってたんですが・・・。
米沢吹奏楽愛好会 金
課題曲、個人的には1番良かった。このWはやっぱりこういう、余韻で繋いでいく長めの音の方が合うと思います。金管の上手いこと。
自由曲、熱く劇的な演奏でした。「ぐるりよざ」はバランスが難しいかと思いますが、色彩豊かな好演でした。
2年前の演奏は個人的に最下位でしたが、よくここまで持ち直したものです。変に淀編曲作品にこだわるより、こういう方向の方があってるんじゃないでしょうか。
寒河江よりも、ブラボーと叫びたくなりました。
個人的には
寒河江>>米沢>酒田>>上山>>>>鶴岡=山形=北村山
だったんですが・・・。
今年の審査員は、あまり熱くない演奏が好きみたいですね。
自分はオケ・ファンなのでそういう五月蠅すぎない演奏を重視する気持ちも分かりますが、
米沢、久々の好演だったのに、、、
残念です。
いろいろ書きましたが、僕は高校の結果でかなり落ち込んでいましたので、
父に引っ張られて行ってきて、どの団体からも元気をもらいました。
有り難う御座いました。 なんか、今年の審査は、会場は飽和してしまうようなでかい音が好みだったような気がする。
弱音をきれいに演奏したところは蹴られていたような感じ。
上山はとてもきれいな見通しのいいサウンドでした。曲もよかったし、金だと思ったのですが。
寒河江はともかく音がでかい。耳が痛く、平板な印象。決めるところでドッカーンといくのではなく、
のべつ幕なしにでかい音が出ている感じ。テクニックはいいと思うが、音楽にはなっていなかったと思う。
酒田も同じような印象。加えて若干テクニックが弱い感じ。
寒河江と酒田はロシアの交響楽団的な感じ。
米吹は、細かいところにはこだわらないが、音楽使用という意識が出ていた。寒河江のマーチがロシアの
軍隊の行進だとしたら、米吹はオリンピックの閉会式のような感じ。スキップしてました。
あっさりしていたかも。課題曲は、見通しがよくダイナミックレンジが広い演奏。
で、曲の区切りできちんと曲想を変えて演奏して、飽きませんでしたが、細かいミスが多少耳につきました。
最後はみんなへろへろになっていたのがわかったし、ここら辺が減点の対象だったかも。
上山と米沢は、ヨーロッパのオーケストラという感じでした。会場の雰囲気もかわっていました。
自分は弱音と強音をきれいに出していたバンドが行くかと思いましたが、押せ押せ畏敬家のバンドの方が
評価が高かったようですね。
演奏曲目を知りたいのですが、
どなたか書き込んでいただけますでしょうか?
山大は楽しそうな演奏でしたが、全体的に雑な感じが若干しました。
トランペットはうまかったと思います。
まあ、ギンギンに作り込んでいるような感じではないので
これはこれでよろしいかと思います。
1 北村山吹奏楽団 1-ガリア戦記より
2 山形吹奏楽研究会 2−トム・ティ・トット
3 鶴岡響友会吹奏楽団 4−ル・ボルドレ・ドン・ファミウユ
4 上山吹奏楽団 3−モンタニャールの詩
5 寒河江吹奏楽団 4−バレエ音楽女王への忠誠より火の章、水の章、終曲
6 酒田吹奏楽団 3−カプレーティとモンテッキー ロメオとジュリエットその愛と死
7 米沢吹奏楽愛好会 4ー吹奏楽のための交響詩ぐるりよざ より T祈りV祭り
鶴工専 4−序曲サーリセルカの森
山大 2−翡翠より T雨上がりに U焰の如く輝き
高校生さん、ありがとう。
心が洗われるようなきれいな文章です。
また、なにかのときに書いてくださいな。
>>526
鶴岡工業が全国大会出場は、生徒による指揮です。
堀先生は、ずっと後から指導に入りました。 鶴岡工業の情報ありがとうございます。
昔は生徒指揮ってありましたよね。
新庄北も生徒指揮ででたことあったし、
鶴岡南は生徒指揮で東北金賞を何回かとってますよね。
もう、40年くらいまえですね。
いまの、学生ではありえないでしょうかね。
生徒指揮で東北と言えば、長井高校の淀彰w
スレと関係ないのでsage
へー、それは初めて聞いた。
長井高校東北大会銀賞だった年?たしかありましたよね。
淀といえば、山形人は、もうすこし注目してもいいのに、
長井や米沢の人だけ注目してますよね。
長井高校、しばらくは、県で銀賞は普通でしたよね。いまから30年前の話。
一般の部では、有名なので、かならずしもスレチガイじゃないでしょ。
>>557
それは、今から34年前。
自由曲は、リストのハンガリー狂詩曲2の年だ。
オラも出てたよ。 レスありがとう。いまもお元気で現役ご活躍なのでしょうね。
私はその数年下の世代です。
昔は学生指揮ってよくあったけど、いまはぜんぜん、そんな様子ないよね。
先生あってのコンクールですね。
>>565
今は、外部講師ばっかりだねぇ。
顧問、仕事しろよ!!と、娘の学校の顧問に何度言ったことか。
顧問でさえそれだから、学指揮なんて、夢のまた夢。
残念ながら、今は楽器はやっていません。山形で歌ってます。
昔の淀さんは、面白かった。いろんな意味で… 山吹の定演っていつですか?
ホームページの更新が止まったままでわからない…
公民館に行ったら「山形市消防団音楽隊」の演奏会のポスターを発見。
どんななの?自衛隊とか警察音楽隊みたいな?誰か知っている人いる?
事務局長→冠水団長
理事長→冠水指揮者
水練は事実隠蔽して東北大会へ推薦?
大学の部から聞いたけど断トツ一位山大サックスに、微妙なとこで二位山大クラかな…。
山大金管はサウンドはよかったけどもう一壁越えられなかった気がする。
その点足りない部分はあったものの無難さでいえばクラ8。
とはいえ金管の評価がどうなされるかが謎なため、場合によっては結構いい順位いけるか?
上手かった分もう少し開いてもよかったと思う。
職場一般はバリチューがよかったな。
大学・職場一般 各団体の演奏曲目わかるかたいらっしゃったら教えて頂きたいです。
結果
大学の部
鶴高専 W/アミューズメントパーク組曲 銀賞
山形大学 W/ウインドオーケストラのためのマインドスケープ 金賞代表
一般の部
新庄 T/シンフォニエッタ第二番「祈りの鐘」銅賞
酒田 U/歌劇「マノン・レスコー」金賞代表
米吹 W/オペレッタ「天国と地獄」 銀賞
山形吹奏楽研究会W/スターオブドリームズ 銅賞
上吹 W/交響詩「地獄変」銀賞
寒河江 U/世俗カンタータ「カルミナ・ブラーナ」金賞代表
響友会 W/パガニーニの主題による狂詩曲
村山地区大会 小学校、職場・一般 大学の部、出場団体 全て優秀
◎ 出演団体
大学 山大
小学校 山南小、二小、南沼原小、鈴川小
一般 上山吹、山形吹奏楽研究会、寒吹
今日は、おつかれさまでした。
米沢、新庄、鶴岡、がよかったです。
新庄の底力を見せましたね。ベルキス、、楽しかったです。
米沢はきいたことのない、ネリベルの曲で、わかりやすくて、感動。心を動かす音楽でした。
鶴岡は、この先生実力派ですね。今後、期待です。
>>594
無理して居続けても、自分の精神衛生には良くなかった
…と経験者はつぶやいてみる
今になって思うよ、もっと早く辞めておけばよかったって 昨日八戸公会堂にて行われたアンコン東北大会
山大医Wood wind Emsembleフルート三重奏代表おめでとうございます。
>>599
医大生こんな頭悪い投稿すんのか?
自演やめろよ。
でもおめでとう。 コンクールでいい賞を取るための練習がまた始まるのか…
そこに飽きてきているってことは、そろそろかな
>>602
ほんと山形詐欺師みたいなやつたまにいるよねえ ちゃーらっちゃっちゃっちゃっちゃららーー
とぅぉーん
とぅぉーん
ぶぉーーがぁーーー
ちゃらららららららん
トゥン
昨日府中でアンコン見た。
山大医の男性奏者の体の動かしようが凄すぎたwww
プロウインド023よかったよ。
これからもつづけてください。
それは一般に分類していいのかな?
県吹連は佼成なんかわざわざ呼ばないで、プロウインドを呼べば良いのに。
プロウインドの演奏会の後援もしてることだし。
で、佼成とプロウインド、どっちが上手かった?
>>612
馬鹿なの?
もしかして中学生とかかな?
比べる相手を間違ってるとしか。
そもそもプロウィンドって、個々としてベテランの人もいれば正直薄っぺらな技術とプロフィールしか持ってない奴もちょこちょこいるよね。だれとは言わないが。
まとまりとしてはまちがいなく佼成だろ。
というか後援なんて名前くらいいくらでも貸すだろ。県連の敷居の中でやる吹奏楽行事だぞ。名前借りずにやる方がおかしい。 好みの問題だろうけど、プロウインドの方が良かったと思う
誰かIさんの事件について
知ってるひと
いませんか?
部活 ですか?
先生とかに聞いても教えてくれないんですケドw
>>619
娘の応援がてら聞きに行きました。
山吹
山大のあと、ということもありとても落ち着いた演奏でした。
ゆったりとした音楽感が好印象です。
上吹
珍しい(確か唯一)1番の選択。
これが吉と出るかきょうとでるかは今後次第でしょうか。
寒吹
さすが安定感がありますね。
しかし近年グッとくることが少なくなっているのは、某中央の先生がご不在だからでしょうか。
県は楽しみですが娘がでない3日目なので聞けるか心配です。 >>624
大人が黙るのも無理はありませんからね。 過去を知ってる人間からすれば人の前に立ってること自体驚愕ですよホント
ってか村山以外の感想だれかない?
自分とこの評価が気になる...
>>635
ちょっとー
はやくしてくれる?
☆ チン ハラヘッタ〜
ハラヘッタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧
ヽ___\(\・∀・)
\_/ ⊂ ⊂_)
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
|淡路たまねぎ|/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ その後>>635の姿を見たものはいない...
まあ俺山形県民じゃないから全く興味ないんだけど、こういうのは焚きつけたくなるなあwwww
ひどかったらタレこもうぜ 今年の順位は
金代 酒吹 米吹
金 寒吹
銀 鶴吹 上吹 新吹
銅 山吹
と予想
>>635
ちょっとー
はやくしてくれる?
☆ チン ハラヘッタ〜
ハラヘッタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧
ヽ___\(\・∀・)
\_/ ⊂ ⊂_)
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
|淡路たまねぎ|/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 過去を知ってる人間からすれば人の前に立ってること自体驚愕ですよホント
過去を知ってる入間からすれば人の前に立ってること自体驚愕ですよホント
過去を知ってる人間からすれば人の前に立ってること自体驚愕ですよホント 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
フラット行ったところで、録なのないから、結局通販で買うしかない。
中善みたいな基地外は少数派だけど、どうせ買うなら、イーベイとかで探したら?
ペイパルで決済すれば不良品つかまされたとかの解約とかできるから。
中善(名古屋の会社)よりは遥かに安心だよ。
このスレこんな過疎ってたっけ?
シーズンなのに
つまらんなあ
>>624
あたしが中学の時の話ね.
とっても簡単に言うと、
合宿になぜか現れて、女副顧問に酒飲ませて酔わせて、襲った.
んで副顧問はどっか飛んで、
I井はクビ.
なんか病気だとか説明してたけどよく覚えてない
嘘だってのは大体みんな気づいてた.
前からおかしかったし. >>656
待ってた!GJ!
みんなおつかれちゃん! ヲツカレさま!
聞きに行きたかったよ。誰かレポよろさく
>>639
惜しかったな。
ほぼ正解
ってか予想してる人ってどうやって予想してんの?(笑) 米沢復活おめでとう。ずいぶんゆるい合奏でしたけど、
分家にいた人がもどってきたのかな?
ずいぶん一時期よりメンバーも多くなりました。
曲は、うーん、いい曲なのか?知らない曲なので。
酒田は、A先生の踊りがすばらしく、また、演奏もピシッと決まって見えました。
東北では、A先生は指揮しないんでしょうね、、、、
寒河江は、しょすた5がすきなんで、感動した演奏でした。
もっともっと、抑えないで音量を出して、胸をかきむしるような音を聞きたかった。
曲は一番良かったですけど、コンクールで勝つのってむずかしいんですね。
上山、、、この自由曲の路線は、あまりすきじゃなくて、マインドスケープだけが好きです。
うまいんですけどね、、、上山。いまひとつ決まらないんですね、、、
鶴岡は、響友会と合体したのですか?
鶴岡はゆるい演奏、響友会はちょっと気張った演奏だと認識してましたが、
今日は、両方の特性がでたような。でも、なんとなく今後ゆるく流れていきそうな気がします。
曲が良かったですね。ぐるりよざ。それだけで評価したくなる曲。
どろどろしたところで、なにをやっているのかわからなくなりました。
そして、トランペットやパーカスの合いの手が決まりませんでした。
新庄も、またややこしい曲をよくやってました。
曲名、何回聞いても、おかしいね。この曲名をよんでいてアナウンスの人が笑った逸話があるよね。
ちゃんと大人なのでこなしています。でも、かっこよく聴かせてくださいね。
音が多くてこっちの耳が悪くて細かいところが聞こえないのか、演奏がわるくて細かいところが聞こえないのか。
どっちにしても、細かいところができているのかどうかがわからないです。
マーチではテンポを保ったほうがいいと思います。
山形、ことしもこころあたたまる演奏をありがとうございます。
名前忘れたけど、前にコンクール県大会に出てました。
若者っぽい名前。笑
で、肥満の指揮者がふってました。それは今の米沢もそうか、、、、
その団体は、たしか、一時米沢商業振ってたひとだったような
どうなったんですか?あの団体。まだ、健在?
ならば、どうしてことしの米沢はいっぱい人が出てるの?
おかげでずいぶんいい音になったと思います。
おいたまシンフォニックサウンド倶楽部ってやつですか?
春の演奏会で合同演奏した、大学生がたくさんトラで入ってるらしいです。
そうそう、おいたまなんとか。
好きに楽しもうよ、っていって作られたみたいな名が体をあらわす
みたいな名前だよね。
だから、コンクールの演奏をまじめにきいてあげたくならない、ネーミングです。
やっぱり米吹はなんだかすごい、って思いましたよ。
トラだったのかもしれないけど、あんなにトランペットあつめて。
すごい音を聞かせて。荒かったけど、、、、、、、、、、、、、、
だれか会場にいた人がいたら、なにか書いてくださいな。
いやあ、いい夏だな。
そして皆様県大会お疲れ様。
>>651
ホットなネタをありがとう。
ますます調子に乗っておりますよ(笑)
>>660
感想お疲れ様。
一時期がいつかはわかりませんが人は増えたかな。
今年は去年より全体として勢いがあったんじゃないかと個人的には考える。
それはやってても思ったよ。
口は死んだがね(笑) 福島のあそこが抜けてきたらアイツが山形にくるのか。
関わりたくないのだが挨拶されたら無視するわけにもいかない上に周りに関係者だとも思われたくない。
>>673
あそこ、、、、、、、、、、、、抜ける、、、、、、、、、
(意味深 >>674
「いかない」を忘れてるぞ
ところでS氏かね? 山形のクソ田舎人どもへ
やビク先生やめたの知ってるか????
米吹の人が減った一時期は
そうだねー。淀先生編曲のメリーウイドウやったころかな?
音がスカスカでさびしかったねー。
ガイーヌやった年はまだ、音がしっかりしてたねー。
去年はそうとう持ち直して、渋い選曲で、よかったけどね。
いやあ、今年はおめでとうございます!
>>673
いろんなとこでドサ回りしてるんですね。
今回は何年持つかな。 >>679
さらなる被害を防ぐためにもイニシャルだけでも、、、、 これか?
386 :名無し行進曲:2008/04/04(金) 21:22:39 ID:9hrMHXSM
山二も落ちたね…
大編成で東北へ抜けてた黄金時とは比べ物になりませんな…
石●氏がまた復活すれば話し別だが不祥事の件で山二だけは出入り禁止だしな
389 :名無し行進曲:2008/04/06(日) 11:41:51 ID:/itfZNuW
>>386
県内全部出入り禁止と聞いたが。まだどこかにいるのか?今度は生徒がヤられちゃう。 で暴露がこれ、と。
なるほどなあ。
651 名前:名無し行進曲 :2015/07/31(金) 20:46:56.91 ID:AoJHufit
>>624
あたしが中学の時の話ね.
とっても簡単に言うと、
合宿になぜか現れて、女副顧問に酒飲ませて酔わせて、襲った.
んで副顧問はどっか飛んで、
I井はクビ.
なんか病気だとか説明してたけどよく覚えてない
嘘だってのは大体みんな気づいてた.
前からおかしかったし. ま、どうりで連盟関係者がヒソヒソしてたわけだ。すっきりしたよ。
それにしてもこういう話しか盛り上がらんのはさみしいもんだ。
というか出入り禁止くらってんのに一般降っていいのか??
それよりあの使い込み不祥事の時の会長がいまだに会長やってることが民間人にはわかりません
>>686
やった人間はトんだんじゃなかったっけ? I井先生、イケメンじゃないですか。
笑顔がはりついてて、、、、笑
人は間違いを起こすんだよ。
しょうがないだろう?
エッチの本能は、人間のなかで、まだ、理論的に体系化されていない、未知の分野なんだから。
特に教師は、すみからすみまでマニュアルづくめで、人間の本能としては、常に苦しい生活を強いられているから。
I井先生の話はわかりましたが、
使い込みって。?
こんな釣りに、、、
∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
>>688
お、ついに本人降臨か
「やっちゃったことはしょうがないだろ、だって本能なんだから」
なんて言えばなんでも許して貰えるとでも思ってるんだろうか...
犯罪者の末路だな。
その結果あのとき周りにどれだけ迷惑かけたと思ってんだ?? >>693過疎メーカー乙
東北はどうなるかな
見に行く人イルー? 修ちゃんの方に決まってんだろ(笑)
さあ今回は何やらかすかな(笑)
>>688
使い込みは前事務局長
ニュースにもなったぞ ニュースって、新聞にでたの?
しらんかった、、、、、
>>701
めでたいな。ま、奴の実力じゃ当たり前だろ。去年が奇跡。
つか去年はなんかハプニングがあったっぽいし。
そうやって調子乗るんだよな(笑)
そもそもいわきは県までエスカレーターじゃなかったか?笑 ほかのスレでも出てたね。
山形市の某名門ナンバースクールで指導して、指揮して出たこともある人でしょ。
そんな人だったんだ、、、、、
外部講師に指揮させて、っていうことがあるんですね、、、、、、
>>703
普通はないよ。
それを無理矢理やるような人間だったから追放されたのよ。
この話題、1年に一回くらいでるな そうなんだー。
外部の人が指揮って、鶴岡の高校でなかった?
まあ、普通は学校の音楽の先生がやるべきでしょうけど、
生徒と親と先生が承諾すれば、きっとオーケイなのでしょ。
あのとき、あの中学校は某先生が別のナンバースクールにでて、指導者いなくなったからああなったから、納得ずくなんでしょ?
他にもあちこちでやらかしてるということね?
この話題でてたの?気つかんかった。
ここは大職一のスレだけど、盛り上がっているからいいか。
外部講師指揮、ダメな県もあるよね。
とりあえず山形は、今年も中・高で外部講師指揮あったと聞いている。地区落ちから県代表まで幅広く。
仕事上どうしても都合が着かない、以外はなぜ講師が降るかわかんないんだよ。
だれか説明してけろ。
学生時代、コンクール直前に顧問が入院して
外部講師頼んだことならあるのと
人数が多い学校が編成違いで2団体にして出るのに
顧問意外に棒振れる先生がいなくて外部講師に頼んでるのは
見たことある
講師の方が、指導力がある場合、
「どうしても顧問がふらなきゃいけないという決まりがあるのがあほらしい。」
と、みとめるか、みとめないか、ということではないの?
世の中では、たてまえを大事にして認めない県も多いけど、
山形って合理的なところがあるから、認めてるとか。
別にいいじゃないね。生徒がうまくなって、音楽の才能を伸ばせれば、
という考えだということでは?
どこまでいっても「あくまで部活」だい。
それが欠落してるんじゃないかと思うんだ。
>>706
4年もやって結果が出ないのか
生徒は1サイクル以上してるのな 結果でないってあるけど、
吹奏楽のことを知らない先生よりは、いいのじゃない?
初心者であれだけの音をださせてるわけだし。
だけど、もうちょっと整った音の初めと終わりが美しい演奏にしてほしい。
という欲はあります。
ぎちぎち練習させて、ととのってるけど、一人一人思いっきり音を出せない
ような演奏よりはいまの南の演奏は素敵だと思うよ。
汚い音は出させないとか、下手な人は音を出させないっていうやり方もあるみたいじゃないか。
それよりはずっと・。
あくまでも部活の範囲内、ってどゆこと?
自分が親なら、
部活は時間をまもってくれれば、あとは、いのちや生活、勉学の時間の保証をしてくれれば、
どんなたのしい体験をさせてくれてもいいけど。
そういうことじゃないのですか?
>>714
そもそも本来は顧問が指揮すべき、って思ってるから。
スケジュールとか、無理な場合以外は。
あくまで部活動って、「学校の活動」でしょ。どこまでいっても。
一般団体ならいざしらず、部活として出てるなら顧問が振るべきだと私は思うし、逆に講師に振らせる特別な理由があるなら聞きたい。
講師の方が振るのがうまい、なんて
当たり前すぎて理由にならない。それで飯食ってんだから当たり前だろ(笑)
なら下手でも顧問が振るなり生徒が振るなり、それで下手ならしかたないだろ。
ダメなら指揮の仕方を講師に習うなりすればいい。
奏者の生徒の代わりに音楽科の他校の生徒乗せてるようなもんじゃないかって個人的には思うんだが...
それに、南高のことはよく知らんがその降ってる先生がずっと各パート指導してるわけでもないでしょうし。
たのしい体験うんぬん、は全くもって賛成なんだけど、
それと講師に振らせるってのは関係ないと思う。先生じゃ楽しくないってこと?
長文すまね。けっこう長年疑問なんだよ。
南高以外でもね。 先生じゃたのしくないことは、多いと思うよ。
学校の先生が、音楽の楽しさを生徒に教えられるとは、
音楽の先生でも実際はそうとはかぎらないじゃないか。
顧問の先生自体が、
音楽を作り上げること自体に、プレッシャーを感じること、
それで、生徒たちがコンクールをめざしてがんばっていることに、
もうしわけなさを感じる可能性だってあるし。
生徒の技術の上達はすごいとおもうけど、それをささえている親教師その他の人達のキャパシテイーをすごくつかっているから、
外部に頼まないといろいろつらいことになっているのではないか。
というか、あんなに楽器を弾けるようになるのは、外部に頼む発想があるからではないか。
と思います。
いやいや、音楽を講師が作るのは結構だけど、それと棒振りと関係あるの?
作るなら横から口出しなり、ここはこう振るといい、って振って指導なりできるでしょ。
それをあえて本番の指揮までしてもらうってのは、なにか意図があるの?ってきいてるんだけど。
悪いけど話になってない、、、
外部に指導を頼む=本番振ってもらう
って発想が謎。
忙しいとか先生のキャパが、とかあるかもしれないけどそれでダメならそこまでじゃないの?
というか何度も言うけど個人的に本番に講師が振ってるのが疑問なだけなんだって。
特に私が学生の時きてた講師が明らかに金目当てだったのもあるし。
別にルール違反でもなんでもないんだろうからそれぞれでいいんじゃない?とも思うけど。
自分より上手い人に振らせたいだけだろ
金を払えば顧問は自分で練習したり勉強したりの必要がない
顧問は楽できて生徒は良い賞を貰える可能性が上がる
それ以上の意図
途中で送信してしまった
それ以上の意図はない
もちろん棒振りの指導をして貰うことも出来るし実際俺の中学生の時の顧問(技術教師)はそうしてた
でもいくら努力しても講師のほうが上手いんだから振らせるというのはおかしな発想ではない
好きで顧問やってる先生ばかりではないんだし部活をやればやるほど時給が下がるし
>>718
ここでグダクダ言ってないで
自分の時の顧問にでも聞くのが早いと思いますが
何が何でも自分の意見を押したいように見えて
読んでいて怖いです 講師に音楽つくってもらったら、
顧問の指揮なんて、本当に形だけのものになって、
顧問がかわいそう。
いいか、指揮がなくても完璧に再現できるようにつくって、それに顧問の指揮をあわせさせるのが、究極の外部講師につくらせた演奏。
あくまでも部活の範囲内といって、顧問にそんな思いをさせるのも、生徒のほうも気持ち悪い。
外部講師に頼むかどうかを最終的に判断するのは顧問本人なんだから可哀想もクソもないわ
本番の指揮者に関わらず演奏できるようにさせるなんて顧問の力不足のせいとしか言えないだろ
生徒にも保護者にもぐうの音も言わせないような指導と指揮をしてみろっつうの
必ずしも顧問やりたくてやってるわけじゃないんだから大目に見てやれよ
そう、だから、いくら外部講師をいれても、本番の指揮だけは顧問がするべき、
なんて、
とんだ茶番。形式主義。間違った民主主義。
生徒は見ています。大人のおろかさを。
いやいや、あくまでも顧問が指揮するという風に、吹連できめるなら、
指揮にかかわらず演奏できるように、生徒も顧問も一致団結してがんばれば、いい。
それだけのこと。
誰かさんのために、ぎまんをするのが、
その誰かさんが部活の内部にあるのか、外部にあるのか、で違うんですよ。
で、S根さんは、顧問や生徒の希望とはかかわらず、むりやり自分が指揮したいといって、出たわけね?
むりやりとはそういうことね?
>>729
じゃないのか。そして、実力に見合わない金をふんだくる。
追い出されて当然だったよ。 二年指導したの?祭りと協奏曲?
どっちも東北で金賞だから、結果はよかったんじゃないですか?
当時は、全国に行った数年後だったから、保護者などはもっとすごいことを要求してたかもしれないけど。
ということは、とんでもない金、をふんだくったっていうことは、
すごい金なんだね?
個人特定はだめなので、もうやめましょうかね。。。。
全国いったあとの生徒がいたからだよ。
まあ俺のことだけど
山大はここのところ金賞取れてないから頑張って欲しい。
酒田は去年東北金とってるが、今年はどうだろう。
>>743のはじめから米吹がはいってない事実と
>>744の米吹による嫉妬レスに爆笑を禁じ得ない(笑) こんな釣りに、、、
∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
祝!山形第3中学東 北金賞代表全国!
これは曽根氏の指導の賜物 である!
山形!応援!敬‼︎
偉大なる覇者曽 根氏に我々は敬 意を払いたい!!!
万歳!
>>748
なんかどこのスレにも似たようなこと書いてるけど、はっきり言って気持ち悪いですよ?
やめましょ?
山大おめでとう🎉
すごいけど
でも、何があったの?
昨年東北銅の山大が9年ぶりの復活ですか。。。すごいな。。。快挙だな。
福祉大を押しのけてってのがまたすごい。
自分は都合上今日は山大しか聞けなかったので、他県の演奏を聴いた方、感想をお願いします。
>>751
山大の自由曲が去年今年の名取の自由曲の作曲者と同じ。
響かないと他県代表がビビる県民会館で、灰汁の強いパンチの聞いた攻めの演奏だった。
福祉大は少し守りに入ったのかも。 ああいう演奏をしてくれると、
山形らしくて、
ちょって誇り高いです。
山形の上位にいく演奏は多くで精神性やエスプリが持ち味ですから。自分はそれが好きです。
たまに秋田磐城に負けない音も聴きたいときもあるけどね。
米沢も酒田も素晴らしい演奏ありがとうございました。
祝!山形第3中学東 北金賞代表全国!
これは曽根氏の指導の賜物 である!
山形!応援!敬‼︎
偉大なる覇者曽 根氏に我々は敬 意を払いたい!!!
万歳!万歳.
札幌までうちの応援に来てくれないの?
金賞の瞬間を見に来てよ。
>>766
はいはい、わかりやすい煽りはやめようね池沼 そうみたいだね。
、、、、、、、うわー、ほんとうか。
あの槙原みたいな指揮者、すごいな。
山形の吹奏楽指導者になって!
やる気を出したことと、メンバーもよかったのかな。
山新にでてたね?
おめでとう!
すごいことです!
山形大学良かったよ。
パーカッションのセッティングがグダグタでどうなるかと思ったけど(笑)。
課題曲も良かったし、自由曲はソリストが楽しんで演奏してて非常に好感を持てた。素晴らしい演奏だったよ!
銀賞おめでとう! でいいのかな? 過去の実績に疎いもので。
何の人数? 指揮者? ストリングベース? ピッコロ?
寒河江おつかれさん。
よかったですよ。
四人はいらないってもしかしてオーボーのこと?
寒吹お疲れ様です。
オープニングの寒吹テーマは今回も。
指揮者体験コーナーはちっちゃな指揮者さんも振ってました。ほほえましいですね。
ただ正直全体的に盛り下がってるイメージ。
毎年仕事の合間に、と思って観に行かせていただいてますが、前回の演奏会あたりから木管の響きがイマイチ・・・
個人的には寒吹のTromboneは大好物でごさいますが、
こんなこといっちゃなんですがOboe4名いる割には全然鳴ってない?様子です。
半分でいいのではないか、というか途中楽器下げてましたしね、いらないと言われたのでしょうか。
まあこれが一般の泣き所なんだな、と実感しました。
そしてS先生、降りますねえ〜〜
私自身昔楽器吹きだったのでなんとなくは察しますが、次はどうなるのでしょうか・・・
他の団体も行ってみようかな、といったところですが、他団体はいつごろやってるのかな?秋はやってない?
▂▂▂▄▄▄▄▄▂▂▂
◢░ ░◣
◢░ ░◣
◢░ ░◣
◢░ ▂ ▂ ░◣
◢░ ▄▀ ▀▄ ▄▀ ▀▄ ░◣
▐░:: ▂ ▂ ░▍
▐▓░:: ▐:: ▄ ▀▄ ░▍
▐▓░░::░:: ▋::: ▅▀ ::░▋ ░▓▍
▐▓▓░░░::░::: ▊░:::▊ ▊:::░▊ :::░::░▓▍
▐▓▓▓░░░::░::░ ▀▀ ▀▀ ░░░░▓▓▍
▀█▓▓▓░▓░░::
ノワールにゃんペロペロ
朝セックスしてもコメダ行かない人いるんですか?し?
祝!山形第3中学東 北金賞代表全国!
これは曽根氏の指導の賜物 である!
山形!応援!敬‼︎
偉大なる覇者曽 根氏に我々は敬 意を払いたい!!!
万歳!万歳.
寒河江 金代表
上山 金
酒田 金代表
新庄 銀
鶴岡 銀
米沢 金
寒河江 1/束の間の恋の歌(井澗昌樹)
上山 3/森の贈り物(酒井格)
酒田 1/パンソリック・ラプソディー(高昌帥)
新庄 2/キリストの復活〜ゲツセマネの祈り〜(樽屋雅徳)
鶴岡 1/Selections for "Princess MONONOKE"(久石譲/森田一浩)
米沢 1/組曲「馬あぶ」よりU,Y,Z,V, [(D.ショスタコーヴィチ/木村吉宏)
今年は全体的にレベルが高く、金賞団体のどこが代表になってもおかしくなかったです。
ただ、全団体とも、耳が痛くなるほどの爆音で聞いているのが辛かった面もありました。
代表 寒河江 酒田
金 上山 米沢
銀 新庄 鶴岡
でてたよ、
一般1 最北 新庄吹 銀
一般2 村山 山形吹 銅
一般3 村山 上山吹 銀
一般4 村山 寒河江吹 金・代表
一般5 置賜 米沢吹 銀
一般6 飽海 酒田吹 金・代表
一般7 田川 鶴岡吹 銀
ユニークで個性的な確実稼げるガイダンス
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
JVFNJ
久々に行こうと思ったら、リバティ楽器潰れてる?改装中?
とても簡単な副業情報ドットコム
暇な人は見てみるといいかもしれません
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
RK5
大人になってまで吹奏楽やっている奴はキモいといえよう。健全な社会人はスポーツで汗を流すよ。
ブラバンなんてスクールカースト最下層だった底辺がやるもの。
多感な時期にいじめられっ子だと会社でも一生いじめられるし、子供にも遺伝する。その点、うちの旦那は元バドミントン部でよかったよ。
>>805
でじたるざんまい、でじたるざんまい、でじたるざんまい >>813
人の趣味に難癖つけてるお前の方がよほどキモい。
そういう偏見で吹奏楽部の人たちを苛めてきたんでしょうね。
お前のような考え方しかできない人間は哀れだし、
お前のような人間をもらった旦那、
さらには、お前のような人間に育てられる子供が気の毒でしょうがない。 村山地区大学の部
打楽器4 金代表
サックス4 銀
クラ7 銀
置賜
アンサンブル ・プルプル 金管8 銅賞
米沢ブラスウィンズ 金管7 銀賞
アンサンブル「蓮」 ユーフォ4 銀賞
リブレーヴ サックス4 金賞代表