デザイン更新、試行中なんて適当な言い訳は頂けない。
真実満載の非公式サイトの方が面白い。
>>5
睡蓮を批判しつつマニアに責任を負わせるやり方は好かれんぞ。
大体どこの地区の人間かは分かるけど。 盛岡市立城北小学校、宮古市立千徳小学校、会津若松市立一箕小学校
∧_∧ ┌────────────
◯( ´∀` )◯ < 東通中東日本大会出場おめでとう〜!
\ / └────────────
_/ __ \_
(_/ \_)
lll
山形市立金井中学校、東通村立東通中学校、いわき市立四倉中学校、湯沢市立須川中学校
県非公式HP内容すごいじゃん。
ホントに真実なのか?
ググればトップにはいける。
検索ワードがちょっとポイント。後は自力でどうぞwww
≫19
10月7日に三沢の公会堂?で開かれる
トップコンサートに招待演奏で出演するらしいです。
>>20 ありがとうございます。
東北大会すごかったです*\(^o^)/*また聞けるの楽しみにしてます☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆ >>21
三本木は出演順に助けられての金賞。そこ大事。調子にのるな。
それが証拠に後半の後ブロックからは金賞出まくり。
審査員の耳も麻痺してたっぽい。
逆に出演順に泣いたのは湊。三本木なんかより遥かに凄かったから。 │
│
│
│
│ _
│ /  ̄  ̄ \
│ /、 ヽ
J |・ |―-、 |
q -´ 二 ヽ |
ノ_ ー | |
\. ̄` | /
O===== |
/ |
/ / |
ハウのT村氏最近また指導校を増やしてるらしいね。
懲りない人だね。。。
自分で何とかしないで安易に呼ぶ先生もダメだな。
変な心配しないで八戸ウインドに専念させてやりゃいいのに。
西北地区
五所川原一→近年メキメキと実力を付けている学校。他地区は油断できません。
金木→なんだかんだ言ってもそれなりに仕立ててくる学校。
下北地区
大平→く○○○じ時代からの伝統があるだけに先生が代わってもプライドがある。今年も上位入賞できるか。
田名部→大平のライバル。むつ市中心部の学校として他校を脅かす存在に。
東通→まさかの小編成ダークホース。アンコンも県銀以上をコンスタントに輩出するようになりどうなるか。
大畑→く○○○じ就任後どうなるか期待の存在。
上北地区
三本木→上北地方のドンこと三本木。現在スーパーバンドに成長中。アンコンの実力も安定しこれからどうなるか。
附属→なにかと曲や編成が被るも新興勢力。
野辺地→パーカッションパートの素晴らしさは今年もサ○○ツバンドに健在か。
七戸→野辺地同様実はY時代は(良い意味でも悪い意味でも)立派だったんです…。小編成の実力校。
木ノ下→郡部とはいえ近年他校が油断できない存在に。
個人的には三沢勢最近見ないので何とか来て欲しい(´;ω;`)ウッ
八戸地区
湊→なんだかんだ言っても伝統校。おさしみの「み」。
八戸三→合奏体は未熟でもアンサンブルは昨年貫禄の代表復帰。木管群が何故か昔から上手い。
八戸二→N時代は凄かった。でも今考えると選曲が難曲過ぎた。
長者→毎朝登山して通学するらしい八戸市内中心部の学校。なにげに昔からそこそこ上手だったりします。
根城→同じく市内中心部のハイソな地域に立地。ここもなかなか。
白銀→おさしみの「し」。今年はどうなる。
大館→おさしみの「お」。大御所が見守っているらしい。
下長→こちらも選曲がよそと被ったりしますが気にしない…。
自分としては郡部の三戸や階上にもそろそろ県大会に来て欲しいと思ってます…。もちろん五戸も。ちなみにおさしみの「さ」は鮫中学校。
青森地区
筒井→アンサンブルではかなりの実力校。今年のコンクールではハープを使用。
古川→OGA氏の出身校かつ伝統校であります。
新城→青森市西部の住宅地に立地。新青森開業により俄かに活気づいております。
西→コンクールは合同バンドですがアンコンは同じ土俵のnissy…もとい西中学校。どうなるか。
浪岡→前任時代は木管群が上手であったが今年は果たして…。
弘前地区・南地方
藤崎→現在地域のトップランナー。順位がフラフラするのが気になるがどうなるか。
弘前三→天下のI時代はアンコン出てなかったような覚えが…。
弘前四→一中もそうですがラテンなサックスアンサンブルが弘前地区は上手い気がします。
東→7号バイパスそばの新しい街に立地。
黒石→黒石市東部に立地。過去コンクールで黒石と中郷が東北同時出場する奇跡があった。
中郷→黒石市北部に立地。黒石の良きライバル。
>>34
古今東西おっさんっていうのは気持ち悪いもんなの。加齢臭漂う姿を見れば苦労が分かるでしょ?
家庭では労ってあげなさいよ。 2ちゃんねるに必死に書き込んでいる父親の姿、想像もしたくないです
労るなんてムリです
三本木中は今年だけ極端に良かっただけじゃないの
出演順にも恵まれてたまたま評価良かっただけ
来年も金賞とれるかと言ったら、それは無さそう
スーパーバンドに成長中だなんてあるわけ無いw
何を言ってんだかな
アホらしい
八戸地区からはもう8年以上金出てねーけどな。
御本尊の湊に至っては17年になるが。
弘前四中のウェーバーは良かったな。。。
あと地味に長者中のリバーダンスが名演だった。
ああ、そう言えば長者が謎wな金賞ってあったな
人数少ないのに頑張ってるね的な同情感が拭えなかったw
あの時の指揮者、今は別で振ってますが全くダメダメ
湊は指導者に恵まれていない 親OB連中も最悪な環境
>>40みたいなアフォ湊OBが湊をダメにしたんだな…
人のふり見て我がふり直せとはこのことだ 書き込んでる人の年齢、多分30歳以上なんだろね。
弘前四中のウェーバーって・・・何十年前の話?
そろそろアンコンですね
32,33の方がどんな書き込みをするか楽しみです
あんまり気持ち悪いおっさん扱いするなよ
可哀想だろ
何 また馬鹿関係者がしゃしゃり出てきたのか?
無理無理。過去から全然学ばないんだねあそこは。
物流拠点として急速に発展してからまだ60年しか経ってないドヤ街じゃ話にならんな。先人が泣いておるぞ。
しっかしそこまでして特定の公立中学を勝たせたいのにはドン引きだわ・・・。
ストロー効果で八戸地区をさらに衰退させる結果にしかならんと思うよ・・・。
確かに湊は指導者さえまともであれば...
他校を寄せ付けないほど県内ではダントツな筈なのだが
│
│
│
│
│ _
│ /  ̄  ̄ \
│ /、 ヽ
J |・ |―-、 |
q -´ 二 ヽ |
ノ_ ー | |
\. ̄` | /
O===== |
/ |
/ / |
指導者がしっかりしてればどこの学校も同じレベルになると思うよ。
吹奏楽にせよ座学にせよ職業にせよ。
技術偏重じゃなくなってもゲームやカリキュラムでいうコアなところは変わらないんだから。
湊関係者がウザがられる理由はそこを勘違いしてるところ。
津島一族がバックにいる談合青森市議会も終わってるけど湊閥も相当ドス黒いな・・・
こういうのが田名部一族が厚顔無恥なまま政財界に居座り続ける理由なんだろうな八戸は・・・
なんかうちらの学校の顧問が言っていたけど、
来年は大編成に出なければいけないとか???
12年生の人数が21人以上だと強制的に大編成らしい
新入部員が5人ぐらいだったら、課題曲すらできないんじゃねーの?
そもそもそんなルールあるの???
そうだよ。
でも昔より課題曲は難しくないから、少人数でもいけると思う。
ただし、一年生はできるだけ負担を減らしてあげた方がいいだろうね。吹かせる所減らすなどすればいい。
少人数バンドはハーモニー・響きが鬼門と勘違いしてる指導者が多いけど、実はそうじゃないんだ。
自分なりの基本スタンスが定まってない中で、いきなりマーチやらせてテクニックに慣れさせるのが一番いけないこと。
昔はこれが最善と考える指導者だらけだったけどね。
>60
なるほど、ありがとうございます。
うちは人数少ないけど基礎合奏とかがんばってるよ。
曲やりたいけどそれが上達の近道らしく、1日1時間以上やってる(TT)
ただ、うちの部は不登校の人が2名と、学校来てるけど保健室に行って
部活に来ない人が1名いるから、実際は19人なんだよね。
そういう場合は小編成でもいいのかな?
あと、いくら探しても見つからなかったのですが、
そういうルールが詳しくかかれてあるホームページとかありますか?
>62
おおお、ありがとうございます。
東北吹連のHPにあったんですね。灯台もと暗しでした。
経緯読んだけど、私も部員が40もいれば大編成だと思いますよ。
逆に30人ぐらいだったら小編成って考えが普通じゃないかな?
過去にそんな学校があったせいで、訳の分からないルールができて
今現実に20人前後の学校が迷惑を被るのって変な話ですよね。
今年のコンクールでは少人数なのに地区大一位通過したバンドがあるね
すべては顧問やそれに携わる指導者の腕次第なんですよ
湊は苦労を指導者に押し付けてそれ以外の関係者だけで栄光を独占しようとしてますがね。
思考・手法・奏法面やすみわけ面を自主的に見直そうという動きは全く起こさず。
横一線で全団体代表になる可能性があるんだからこんなとこに聞きに来るな。
まぁコメントさせて頂くと・・・
混成管打、木管打、木管は全部ひっくるめても一つ代表出るか否かだな。
打楽器も野辺地以外苦しい戦いと思われ。
金管は五所川原一・板柳・藤崎・弘前ニ・弘前四・三戸(トロンボーン三重奏の五戸も気になる)、
サックスは藤崎・筒井・野辺地、
クラリネットは八戸三、
フルートは中里・新城・筒井に注目。
編成からも伺える総合力のある三本木がどこかに代表として食い込めるかも焦点に。
大平は演奏・練習は知らんが編成のメンツ見る限り厳しい。
八戸市勢は下手すると今回も他団体の草刈り場になって
全滅の可能性あり。サックスとクラの相性最悪な木管で稼ぐのはあかんよ・・・
混成に根城があったか。巧くつくりあげてほしいものだ。
八戸三のサックスはどうなるかな。有力か?
>>67
32,33の方ですか?
地区大会全部聞いてのコメントですよね?
どうせなら県代表候補をもっと絞って書いてください。 違いますが何か。
そもそも日程重なって分散型の青森県で全部聞くのは無理。
埼玉県みたいに地区大会をまとめてやって、県大会の予選みたいにするんであれば別だが、
そんな経済力はこの貧乏県にも県民にも無い。
大人が薄給生活苦に我慢できてれば県内どこも息してる。
逆に言えば…ってことだ。
さて明日は県大会だがどうなるやら
西北・弘前・南は代表確保が目標か
八戸は特定の学校等に偏ることなくバランスの取れた好結果を出せるか
青森・下北は去年の代表一枠を死守できるか
上北は野辺地に加え三本木を上積みで代表ゲットできるか
野辺地 打楽器
筒井 フルート
これしか覚えてない
あとはどこだったかな?
糞編成の木管・木管打が金管から大量に金賞奪ってくって・・・
審査員が糞耳か大会自体が低レベルだったのかなんなのか
そうではなく青森県のレベルが上がったのだと信じたい
木管は今回不利という書き込みがあったから各位がそれなりに奮起したのか?
今日裏のほうで聞いてたけど、金管は全体的に音がパッとした団体が少なかったような気がする。
金管なんて吹いたことないからよく分からないが…
木管は逆にレベルが上がってってるのか?
三本木附属と中里が代表という面白い結果ではあったが、金賞量産も良い傾向だと思うよ。
どうせ皆さん主体は吹奏楽じゃなくて勉学や仕事でしょうから、
銅賞で恥かかせるより褒めた方が趣味方面は伸びる。
事実、長野や埼玉みたいに県全体のレベルが高いとされる県はすべてそうしている。
弘前五打三○
野辺地打三◎
三戸金五○
大館混成管打八○
大平混成管打六○
根城混成八○
弘前二木管打八○
下長木管八○
三本木附属木管八◎
大館木管八○
田名部木管七○
根城木管五○
三本木サックス四○
筒井サックス四○
筒井クラ七○
小中野クラ四○
三本木フルート四○
中里フルート四◎
筒井フルート三◎
代表団体には東北銅ゼロを希望する
G)、∧ ∧
ヽ(≧∀< )銅賞は岩手が独占するよ!
\ ○)
`l⌒人
(_) J
一応三戸の金管が金賞ではあるが…
手法が多様化した現在ではそれぞれの方向性をある程度全部盛り込まないと評価されないんだろね。
ただそれでも中心となる在り方は昔の技巧派と実はそんなに変わらないから、慣れみたいなのが必要かな。
青森県民は従来のやり方をいじるのを極端に嫌がるから、時間がかかるだろうね。
従来のやり方、っていうのは吹奏楽に限らずね。
それと何でも「加えること」が大事なわけじゃなくて、たまには「捨てること」も大事だからね。
人を捨てるんじゃなくて物を捨てるって意味。仏教なんかでよく言われることだけど。
淀工の丸ちゃんや第一線の学者が一番気をつけていることらしいよ。
悪口じゃないけど根城の混成管ってリードミス多くなかったっけ?
まだ、吹奏楽2年しかやってないからよくわかんないけど
いいから金賞とれるくらいまで練習しろ
上手下手の基準がリードミスしかないのか?
昔はさんざんリードミスや爆音叩いて今は価値観変わったから少しはおkですか…
都合のいい県民ですね
∧_∧ ┌────────────
◯( ´∀` )◯ < 野辺地中おめでとう〜!3年ぶりの代表だね〜!
\ / └────────────
_/ __ \_
(_/ \_)
lll
野辺地中金代
筒井中銀
三本木附属中銅
中里中銅
新井田小金
新井田小銀
平川の小学校の女性職員に2年セクハラして懲戒免職食らった56歳校長って誰?
裏山志位んだが。
西北地区
五所川原一→西北地区の中心地域校。成長株なので気になる存在。
金木→2年前に小編成県代表に。わりと西北地区の選曲センスは好きなので期待。
板柳→ツル多ハゲます会やスチューベンで有名なお隣の鶴田町の影に近年隠れがちな板柳町ですが高見盛の出身地です。
中里→昨年は合同バンドでしたが今年も素晴らしい演奏に期待。アンコンでは県代表に。
下北地区
大平→むつ市の横綱。あと一歩で惜しいところだが上位キープはしているのでまだまだ気になる。
田名部→大平のライバル。東北大会出場経験のある田名部高校とOGA氏の大湊高校の関係に近い。
東通→小編成ダークホース。原発(ryは冗談として東日本大会に昨年出場を果たしています。
大畑→旧大畑町の学校。かつて存在した下北交通の路線はアンコウの風間浦村を通ってマグロの大間町まで延伸する計画がありました。
上北地区
三本木→注目の安定株の三本木。昨年東北次点だっただけに否が応でも期待がかかる。
三本木附属→新興勢力ですが昨年アンコンで県代表に。十和田市といえば現代美術館。
三沢二→古間木地域や岡三沢地域とは違い空港のある東部地域に存在。
野辺地→3年ぶりにアンコンで見事全国銀を獲得。小編成バンドの鑑。
七戸→小編成の実力校。南部縦貫鉄道廃止以降新幹線開業で久々に駅が。余談ですが七戸十和田の放送のイントネーションが変だと思う。
木ノ下→おいらせ町の学校。最寄駅は旧下田町でも北部の向山駅。現知事は桃川で有名な旧百石町出身です。
八戸地区
湊→おさしみの「み」。全日本吹奏楽コンクール出場19回は県内最多です。
八戸三→1991年にコーラルブルーとアルメニアンダンスパート1で全国金の快演あり。
八戸二→風紋、シチリア島、運命の力、三角帽子といった数々の名演があります。
長者→2004年のジャンヌ東北金より2003年のリバーダンスの方が名演と言われる。音源持ってる人誰かうpしてちょ。
根城→2001年と2002年にコンクール東北大会出場を果たしています。
白銀→おさしみの「し」。実は八戸工大一高は湊じゃなくて白銀が住所。
大館→おさしみの「お」。内陸部の学校なのに何故次は「さ」の鮫なのかは謎。
下長→八戸駅と本八戸駅の中間にある長苗代駅が最寄駅。北が下長苗代で南が上長苗代です。
五戸→南部鉄道が昔走っていた地域。旧倉石村の牛と合わせて馬の町ですね。
三戸→お殿様の血筋的に八戸よりは盛岡に近い関係。定住自立圏構築中。
階上→臥牛山といえば階上岳。大蛇や道仏は沿岸ですがここは内陸の学校です。
青森地区
筒井→安定した実力校。凝った選曲が目立つ学校ですがそれ以外の曲も聴いてみたい。
佃→2000年から2008年まで連続してコンクール県代表。近年東青森駅前の開発がかなり進んだ。
古川→OGA氏の出身校。青森駅が最寄駅の便利な地域。青森市民ホールが近く古川市民センターを併設。
新城→津軽新城駅と新青森駅が学区です。新幹線開業による変化は著しい。
青森西→合同バンドの学校。nissyではなく西です。
浪岡→昨年まで三年連続コンクール県代表。演奏会もあるようです。合併の話はNG。
弘前地区・南地方
藤崎→二年連続コンクール県代表。顧問は変わりましたが地域連携プレーが上手い津軽平野だけに今後も期待。
弘前三→ローマの祭りと三角帽子の名演あり。でも自分は1987年の風紋や1988年のダフクロの方が好き。八戸二の風紋と比べると面白い。
弘前四→1990年のカタロニアとウェーバーは青森県吹奏楽史上に残る伝説。
弘前東→やたらデカいTSUTAYAが近くにある。ハイローザやジョッパルを知らない世代が今は多そう。
黒石→浅瀬石川温泉郷とこけしの街黒石。コンクールも良い線行ってるだけに今後も期待。
中郷→弘南線黒石駅を出て北の田園地域にあります。2009年と2011年にコンクール県代表として出場しています。
平賀東→弘南線の中心駅平賀駅を出て東の田園地域にあります。
尾上→小編成の伝統校。アリエッティで盛美園が再び注目されました。
大鰐→こちらも小編成で実績あり。大鰐町+黒石市で赤字の額がどれだけ膨れ上がるのかは秘密です。
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
__ | HPを作らない各地区睡蓮と地区・県統合サイトも作ろうとせず他力本願でリンク追加を希望する県睡蓮が早くあぼーんしますように
/ ./\ \_______________________________
/ ./( ・ ).\ o〇 ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\ ∧∧ |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄ (, , ) ナムナム|;;;;::iii|
|| || || ||./, ,, |ゝ iii~ ⊂ ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
| ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .( , ,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
大平中は県銀賞だった交響的絵画クレムリン(02)が好きだな あのバリバリ感が
八戸3中はパリの喜び(93)のやわらかいサウンドが好き
野辺地はやはりスペイン奇想曲(88)か寄港地(89)か、ちょっと個人技より
湊は1回目のディオニソス(86)と海(80)だろう 90年のはそろってるけど…
古川は青森県最初の全国出場した中学校だけど、昔過ぎてレコードすら
音源がないという…山王、湊より前だからなぁ
つがる市からコンクールに出てる中学校って
昔はともかく今は森田中学校しかないんだね。最近知った。
>>105
おっさん乙!
今年の県大会やいかに!!
>>108
三本木中学校、大平中学校、筒井中学校、藤崎中学校の順と見た
三本木は昨年の勢いと化けっぷりで間違いないでしょ
大平は昨年教員の変更があったが奏者が秀逸
筒井はもういい加減結果が出てくるでしょうよ。じゃなきゃまずいよねW
藤崎も教員変更あったが財産が十分に残っているでしょ 中学の予想は当たらん。
結局2chの動向も含めその年その年の仕上がってくる出来をもとに
簡潔な予想をしてるだけだし。
ただ2枠は入れ替わるだろうから番狂わせに期待したい。
それと三本木が県落ちしないことを祈ってる。
一応2ch上で留意点として当事者たちに呼びかけとく。
>>110
日本語しっかりWW
ちなみにそれって三本木中学校を応援しているの?
それとも何かたくらんでるの? 青森代表の東北金賞団体は次の年で県落ちってのが
何回も続いてるからなぁ…
正直今の東北は絶対的団体がいないのでチャンスでは
あるんだが…
ただここ10年くらいで全国にいく目があるかも、と
思ったのは03,04の長者くらい
去年の三本木が次くらい、というところか
あれ、思い返すと95年の湊中以降、中学で全国に
通用しそうなの、上記の長者と三本木くらいしか
ないぞ?
佃は安定出場していたけど、傷が少ないだけだったし
八戸地区大会 中学大編成
湊 銀
第二 銀
階上 金 代表
白山台 金 代表
鮫 銅
北稜 銀
大館 金 代表
五戸 銅
白銀 金 代表
長者 金 代表
第一 銀
根城 金 代表
第三 金 代表
東 銅
下長 金 代表
湊にびっくり
湊が銀だと言われたとき、会場が困惑してたな。「えっ…」って声がいっぱい
いままで湊の地区抜けは当たり前でしたからね・・・。
私もすごく驚きました。
弘前地区結果 中学大編成
弘前四中 金 代表
五所一中 金 代表
藤崎中 金 代表
弘前三中 金 代表
金木中 金 代表
中郷中 銀
尾上中 金 代表
平賀東中 銅
板柳 銅
弘前一中 金 代表
弘前二中 金 代表
鶴田中 金 代表
津軽中 金 代表
弘前東中 銅
中里中 銀
弘前南中 銅
弘前五中 銀
湊が突然落ちるって過去に何回か例あるよ。
イケイケ演奏の末路というかなんというか。
枠が少ないから、指導者を育てないから、ってのもあるが。
八戸地区の中学吹奏楽の者だが・・・
今年はガンガン鳴らしてる団体が通ったと顧問が言ってた。
技巧はともかくとしてもそれを爆音に修正してるようじゃたかが知れるレベルだな。
今年も八戸地区は共倒れか。情けないな。
弘前地区も爆音大会だった・・・これじゃ県のレベルも低いままだよな〜
小編成金賞
明徳 東通 (三戸 小中野 黒石)
大編成金賞
藤崎 浪岡 五所川原一 三本木 (大館 田名部 金木 弘前一 根城 筒井 弘前二)
八戸地区勢逝ってよし!!
午後しか聞いてないけど三本木は他の代表より抜きでてるな。
演奏1番で代表の藤崎ってどうだったの?
レポよろしく!
ぶっちゃけ浪岡はどれくらい外部指揮者とK氏が入ってたの?w
筒井の先生は今年で定年。
・続けるのか
・県睡蓮の支援の効果はどうなったのか
・青森市内ローテーションで新顧問が継承するのか
旧三市から代表出なかったね。浪岡だってもともとは弘前地区の浪岡町の学校だし。
小学校
新井田 白銀 城北
高校小編成
八工大一 野辺地
大学
弘前
一般
下北 八戸
小学校の八戸地区勢は半分以上がT村氏とK藤氏と外部指揮者のおかげだな。
ますます浜通りが勘違いするだろうね、このままだと。
下吹の代表は7年ぶり、奇しくもハウが東北代表次点だった年か。
あの年のハウは指揮者と選曲に助けられたね(笑)
それにしてもOGAちゃんは二重の意味でのラッキーイヤー。く○おやじ氏も一安心だな。
悪口言うな!!
こっちは頑張ってるのに!!!!!!!!
県大会見に行ったが、中盤あたりの学校で1人ばっかりソロやってるところがあったな。
たしか、フルートとかの木管あたり
なんだかんだいって青森は全県バランスのとれた代表の布陣だな。全部門合わせて。
藤崎 V 大いなる約束の大地〜チンギス・ハーン
浪岡 U ラッキードラゴン
五一 W 復興
三本 W ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯
藤崎 銀賞
浪岡 銅賞
五所川原第一 銅賞
三本木 銀賞
去年東日本大会に出場した東通は銀賞だったらしいけど、
演奏自体はどうだった?
三本木、レベル維持してるから何発も出せてるけどC氏がいなくなったら↓だろうな。
本当日本人って知性が働かないんだね。
何度も同じようなミスを繰り返し結果出せない八戸地区の中学・高校顧問。
過去に学ばず毎回他所の地域の様子を見て方針を決める青森地区の中学・高校顧問。
ある一定の状態のまま思考停止して動きの無い弘前地区の中学・高校顧問。
都会みたいに無闇に動き回ることが良いとは決して思わないが、この図太さは田舎独特の短所だな。
楽天の公式戦すら県内でまともに開催できない青森県。
弘前は県予算が降りてこない。
八戸はスケート族のせいで他のスポーツは蔑ろ。
青森は無計画な施設配分と乱開発と修理でそれどころじゃない。
どうしようもない県だな。
青森の中学が東北代表を独占した時代もあったが…
※84年 七戸、湊、弘前第三が代表 全国金賞なし
学ぶべき順番がおかしいからな。
大抵の人は自分第一だから、とりあえず結果出せても、
その素地になったものを使い捨てにしてしまって焼畑にする。
御大みたいな人は、そういう問題を分かってるから、一生懸命後進を育てるけど、
逆に自分が疎かになって失脚するというパターンが多い。
この両タイプが自分の中に混在した人物が出てくるべきでしょ、これからは。
G)、∧ ∧
ヽ(≧∀< )青森はアンコンも東北オール銅賞目指して頑張ってね!
\ ○)
`l⌒人
(_) J
八戸地区はアンコンも八戸地区勢逝ってよしと言われる状況にならないようバンドトレーナー入れてせいぜい頑張れよーw
青森は個人技は高いから、アンサンブルコンテストは
東北大会でそれなりの結果は出すんじゃないか
東北代表が出るかは不明だけど
個人技レベル高いように見えて高くないよ、青森はやっぱり。
東日本は濃い味付けで西日本は薄い味付けっていう奴でさ、
個人技に限って見るようにしてもクセやアクばっか強くて相手にならないよ。
しかもそういうクセって実は科学系でも邪魔だったりするし。
東北のCDで聴く限り、三本木以外はぼろぼろだった感じ
三本木も難曲をまとめるだけで精一杯だったね
昨今の県代表は、かつて小編成がメインだった学校が
飛躍してるね
いいことだが、各市の中心街の学校はどうなったんだろう
かつては長者中、2000年代は大平がアンサンブルでは
全国を席巻したものですが、最近だと野辺地の打楽器か
今年も旧三市からの代表選出は絶望的と思われる
筒井?厳しいだろ
青森市の古川、筒井、新城、佃は?
弘前の1~4中とか八戸の1〜3中は最近全然なの?
大体青森って選曲が糞過ぎるんだよ。
アンコンもそうだし、高校もそうだし。
コンクールも周囲の県の感覚とずれた曲しか選ばない。
新年度以降もずっと低迷したままだな。既に兆候が見られるしw
特に今の時期にもうコンクールの曲決めてる馬鹿団体はどうしようもない。
きのう推薦の受験を受けたけど、その高校のブラスの先生がすっごく嫌な先生で指導者の人も変わり者なんだって。
推薦で高校受験して合格したら入学しなければだめなの?断れないの?
中学校は三本木附属の打楽器、大館の木管、八戸三中のクラ、八戸三中のサックスだよね
青森県立三本木高校附属 打楽器三 金代
十和田市立三本木 金管六 金
三戸町立三戸 金管三 金
東通村立東通 混成管打八 金
八戸市立大館 木管八 金代
中泊町立中里 木管八 金
弘前市立東 サクソフォン四 金
十和田市立三本木 サクソフォン四 金
八戸市立第三 サクソフォン四 金代
むつ市立大平 サクソフォン三 金
青森市立筒井 クラリネット八 金
十和田市立三本木 クラリネット五 金
八戸市立第三 クラリネット四 金代
青森市立筒井 フルート四 金
八戸市立根城 フルート三 金
青森市立新城 フルート三 金
>>172
なぜここでその質問をするのかわからん。
自分の学校の先生にでも聞けばいいだろうに。 八戸地区はアンコンは良くなってきたけどコンクールがまだからっきしだからなぁ
湊以外が代表になったのって2004の長者が最後だよ
しっかりしてよ
1位八戸三中 サックス
2位大館 木管
3位八戸三中 クラ
4位三本木附属 打楽器
県代表の順位
八戸だと長者が金管、根城がクラで全国金賞とってたね
八戸3中はサックスで全国まではいった記憶がある
全国へ連続していってた野辺地の打楽器はどうなったのかな
三本木附属は面白かった、
表情もやってれば、もっと見応えあったかな。
八戸三中はそこまで上手いとは思わないな
大館はまあまあ、初めてにしてはな
G)、∧ ∧
ヽ(≧∀< )カネが無いと結果出せない青森の実力が証明されたね!
\ ○)
`l⌒人
(_) J
三本木附属は納得の東北出場
ひとつのマリンバを操ってたな
パフォーマンスもあったしね
八戸三中は正直納得いかない
あれで1金と3金ってww
大館は曲の雰囲気が全く違う
だから新鮮だったのかもね
でも、聞いた感じ嫌いではない
帰りの道程が心配になって中高だけ聞いて帰ったけど中学の部、三本木中附属は金おめでとう!
だけどもハッタリだけでは周りのレベルには着いていけないんだね。原町とかマジうまかった。
あんなのと比べられたらやっぱり足下にも及ばないのね。
八戸三中は県のデッドなホールに助けられていたのか?県大会で受けた印象とは全然違った。
大館はなんだか幼い感じの演奏で、生徒が窮屈そうだった。銅かと思った。
高校は八戸商業のクラリネットが良かった。同じ八戸商業の打楽器も結構良かったけど、それより宮城県ウルスラの打楽器アンサンブルがすごかった。
山高は印象にないよ。山高ってこんなレベルだったっけ?がっくり。
弘前南は山高よりは印象に残ったけど、周りが上手だから埋れた感じ。古豪だからアナウンスで校名を聞くだけで身構えちゃうね。
青森県の中高は全国への道がかなり遠く険しいものだとつくづく思った。
でもその中でも三本木附属の金賞は嬉しいニュースでした。
中学は筒井中アンサンブル頑張らないのかな?あの学校の個人は上手な生徒が多いのに。
三本木中とかもアンサンブルではいまいちだけど、本気出したら良い線行くんでないかい?
三本木附属は変わってた。
エンターテインメント性があった。
大館は幼いとは思わなかった。期待より良かった。聞きごたえもあったし。
窮屈そうというのは配置かな?
俺はそう思わないけどな。あれ以上にしたら音がまとまらないかもしれない。
表現しようというのはわかった。特に真ん中あたりの2人は動きが良かったな。
夏に期待。ようやく東北に行けるのか?ww
八戸三中は期待を悪い方で裏切ったな。
八戸のデッドなホールに助けられたか。
いまいちまとまらない演奏だった。
大館の方が人数多いのにまとまりがあった。
個人のレベルは高くてもまとまってないな。孤立してる。
大館は個人のレベルはずば抜けてないがまとまりがあった。アンサンブルできてたよ。
八戸三中はそこが足りない。イメージが統一されてない感じを受けた。
だが、夏にどうなるのかが楽しみ。
やっぱり八戸は金無理だったな。
八戸三中にはがっかりしたが、大館は良かったよね。
初の東北だからもっとひどいかと思ってたけど割と良かった。
動き方はピッコロ?とバリサク?かな。けっこう良かったぞ。表現が伝わってくる。
他団体より配置は小さかったが合ってると思ったぞ。
大きくしてまとまってないってなると話が別になるからな。
俺は吹奏楽経験者だが、拍がとりにくかった。よくあの曲であそこまで合っているのか。チカラと練習の成果かな?
クラのソロも良かった。最初なんかは緊張感はあるが固すぎないし。ユニゾンのところがあったと思うんだが、ピッチもそんなに気にならなかった。県大会も聞けばよかったと後悔した。
バリサクもあんなに高い音よく頑張ったな。低音群は低いのに重すぎなくてよかった。楽器が変わっての連符も目立っていないが裏での努力があった。強弱もあったし、テンポを揺らしているのに全員があってあるのはすごかった。
正直期待してなかったが、すごく印象に残った。
大館に期待だな
青森勢って過去に期待と書かれた団体が結果出した例は無いぞ。
しかも大館…
新井田小から上がってくる学区であり湊に隣接する学区。
校長だったサトケン氏の影響が良くも悪くもある学校だが果たして。
それにしても中学指導者の迷産地の八戸地区ではなぁ。
大館が良くなる頃には地区内の他校も良くなってそう。
T村氏のおかげかもしれないが、アンコンの東北の港小だってT村氏だから。
指導者が良くても、それをどう生かせるかが大切でしょ?
それにサトケン氏を経験してる生徒はもういないぞ。
T氏に頼らないと結果出せない時点でもうね…
経済的に貧しい問題よりも思慮や誠実性の無いのが問題の県なのが青森。
その中で右倣えして横一線の結果出そうとするのが八戸地区の特徴だが、
もう少し常識破りなことしてもいいんじゃないかね。
遅くても再来年には
東北支部がアンコンの日程増やして枠加えてくれそうだから、
少しは結果出しやすくなるといいね。
楽天呼べる球場は松木平駅前に建設すれば解決
大鰐線救済にもなって一石二鳥
港小は打楽器のトレーナーが入ってるよ。
だからT氏の力だけとも言えない…
港小は打楽器のトレーナーが入ってるよ。
だからT氏の力だけとも言えない…
しかも去年、新井田で実績あげたトレーナー。
正直、T氏の力じゃないね…
でも結局トレーナーなのねw
しかも特定パート専門とはw
ハウの人か音大出の人かな。
差別心は無いが、専門知識があってどうにかなる世界じゃないっしょ、こういうのって。
専門家や学問を否定してるんじゃないよ。
でも、本当に保身と出世しか考えてない人ばかりだと思うね。
その打楽器のトレーナーって県落ちの大館の打楽器にもついてるよ
浜通りの四校(新井田小・大館中・湊小・湊中)と八戸商業高が
T氏をはじめとしたハウ関係者とべったりなのは周知の事実。
でもいつも結果は中途半端。
青森地区も結局K氏関係者に振り回されている。浪岡中やかつての青森商業高。
筒井中なんて県睡蓮予算が入ってるからな。
そういうわけで、いろんな外部指揮者とくっついては離れてきた
山田高が最近銅獲るのも何ら不思議ではないわけだ。
Y校は顧問が酷いみたいだね。優秀な生徒を各地から引っ張りこんでも結局は顧問次第だ。
T井なんかは県費注ぎ込まれていて見るも無残な結果。
そんなんだからまだ浜通りのがまともに見えちゃうぜ。
大館の打楽器は県落ちしたけどなかなかの演奏だったよ。
選曲が悪かったのかも…
大館の打楽器はそんなでもなかっただろ
よく聞けよ
たくさん楽器があったがそれを生かしてなかった。
それにセッティングに時間かかりすぎ。
あれで東北は絶対に無理だね。
選曲の問題ではない
まあ、残念だけど青森県はレベル低いよ。
もっと勉強した方がいい。
T氏とかH商とかY田とか…
県内ではそれなりにすごいのかもしれないけど、他県に比べたら全然だね。
勉強しても結果出せないのが青森
過去や現在の素行を見ればよく想像つくだろう
いつも頑固で閉鎖的、それを指摘しても今度はどうすればいいかさっぱりわからないと喚き出す始末
いの一番から内省しないとどうにもならんでしょ
その「いの一番」すらわからない青森、そんな物質的なもんじゃないでしょ、心でしょ、重要なのは
そういう根本的なことがわかってない人ほど選曲も糞だったりするんだよな。
要するに全部糞。青森終わってる。
T氏って音楽で飯食えてるんだあ〜!!
色々あっても八戸の学校はT氏に頼らざるを得ないんだね。
>>211
自分たちの気に入らない人間を無意識に追い出してきたツケだよ。八戸地区は。
無能しか残ってない。 何れにせよ、今のままじゃ青森県代表バンドは行っても東北止まりだな…
ハマでは大金かけて中途半端に結果とコン厨を量産し、
マチではそんなハマを嫌気して挙句の果てに御大や有力者が去っていく。
八戸地区再生できるわけない。
ダメってか…
八戸はもう10年もA編成の代表が出てないんだよ。
上北はC氏率いる三本木という最終兵器があるし、
カネのおかげかもだが附属もある。野辺地・七戸もしぶとい。
下北は大平が安定。他もそこそこ。
青森は筒井という要塞があって、浪岡も控えてる。
西北は五所川原一。
南と弘前は藤崎や黒石市の中学が良い線行ってる。
じゃ八戸は?っていうと最早郡部の学校しか名前を聞かない。それもB編成で。
数年前にサトケン氏のテコ入れで中学の枠増やしたのに八戸は全く活かせてないよね。
それと湊は一応代表にはなってるけど、湊だけ。他は…。
この時期西関東は新人戦、東海は中日大会があるから、東北や青森もやればいいのに。
ジョイントコンサートや海外遠征なんてやらないでこういう大会や夏の増枠をすれば
機会が広がるし楽しめると思うんだがな。
>>219
反体制派を掲げてた改革主義者がいつの間にか体制派になって閉鎖性を維持してるから無理。
高文連が特にそう。 湊以外の八戸地区代表だと…
02年の八戸2中、根城中
04年の長者、かな?
全く八戸地区は・・・自称優秀な指導者の自作自演カキコが続くかと思ったら
生徒まで2チャンネルかよ。
わりといろんな地区の話があって面白いと思うよ。
八戸八戸ばっかりって言う人もいるけどそうでもなくね?
というか2ch以前に再生不可能な青森の吹奏楽に期待したところでw
そういえば、コンクールの増枠は中学の場合やるのかな。
2010年の編成規約改正と共に一度増やしてるが、睡蓮に期待していいのかな。
もし大館の人が見てたらどうすんだよ
大中は東北今年こそいくんだぁ!
八戸地区の歴史をかえてやる
前にも似たような噂があったような。違う人なんだろうけど。
アジムラはあの時だけでそれ以外はまともだろう・・・
ってか内示出ただろ?三本木中の先生はそろそろじゃないの?
C氏、公立辞めて私立に行くとかなら面白いけれど。
山田とか指導者が駄目で困ってるみたいだから行ってあげればいいのに。
いやいや私立だと解雇されたとき、青森だと仕事を探すのが
大変すぎる 大都市圏ならともかく、青森で私立転進は厳しい
津〇氏に湊は荷が重いだろ・・・
断言する。保護者のせいで無理。
学生指導するのもいいけどちゃんと実績あげろよ!
生徒のせいにするな
教えてる人の責任大
T氏
95年の湊中のCD聴いてるんだけど、この時点で
かなり部員数が減っているんだよね
T村氏は今のところ、大館、小中野、二中あたり
弟が他のとこにも時々いってる感じだと思う
不可思議な地区だわ…
特定の人だけ呼んで身内だけで盛り上がってるよね、あの地域の先生たち
T兄弟は相変わらずやりたい放題の八戸地区
この体制が続く限り未来はないな
肝心の睡連も何もいえず…
藤崎の今の先生って弘前二でも東北に行ってるんだね。銅でも。
U先生は東中居た頃はパッとしなかったんだが何があったのだろうか二中の時といい
あの時代、八戸二、根城が消え、良い感じだった長者も例の事件で沈没という
八戸地区が最大レベルで廃れた頃。
そこに弘前四、弘前二、弘前三が入り、黒石が全盛を迎えた。
そんな中で佃がカネの力かよくわからんが安定株の時代だった。
八戸は顧問がな……
だからってサトケンサウンドの時代は終わったし
T氏は好き放題だし
地区で金とるとこが意外と合唱の先生だったりするし
数学が専門の教師ばっか吹奏楽やってるよな、八戸って。
アジムラ氏もそうだし、三戸の前々任の先生もそうだし、湊のディオニソス・ダフクロ(いずれも二回目)の先生もそうだし。
津○氏は社会だっけ?
3戸の前々任の先生って、太った先生か?
藤崎中学校の先生は今年が正念場だな。前任者の遺産が無くなる2年目が大切。
青森の学校って暗くて重々しい曲好む傾向あるよね
>>249にしてもディオはやってもダフクロはやらない等々
頑固というかなんというか…あんまり良い傾向ではない 課題曲でマーチやって明るく決まると、
思い曲の方がギャップが出やすいからなのかな
G)、∧ ∧
ヽ(≧∀< )嫌々大会に参加して今年も東北他県に上位ポストを貢いでね!
\ ○)
`l⌒人
(_) J
藤崎中もそうだが旧常盤地区の明徳中はどうなったの?
勉強と違って練習量多い学校ほど下手な気がする。
特に今の時期に練習量増やしてる学校はダメ。
とうとう外部の人が指揮するようになったか…
T村……
ウインド辞めたと思ったら…
明日の演奏に期待
理事長からして、T村兄弟頼みって・・・
八戸の先生はやっぱりダメダメか…(-"-)
大館なかなかだな
まああの人がやったんだし上手くもなるよな
これだけは言える。Tが出入りしてるバンドと湊以外が代表にならない限り八戸地区は浮上しない。
まさか中学生には手は出しませんよね。
大中、心配です。
三中◎
下長〇
湊◎
白山台△
長者〇
階上◎
一中◎
大館◎
根城◎
鮫△
東◎
五戸〇
北陵◎
T氏が最初に関わったのが確か2005年の八戸商業だから
もう10年ちかくだね >Tが出入りしてるバンドと湊以外が代表にならない限り
弘前地区
藤崎 金
弘前南 銅
五所一 金
弘前二 銀
弘前東 銀
金木 金
弘前四 銅
中郷 ダメ金
明徳 金
弘前三 金
弘前一 金
尾上 金
中里 銅
板柳 金
津軽 金
弘前五 金
地区大会にダメ金があるのか
しかも一校って 規約違反か何かか?
大館はうまかったよな
さすがT氏。
指導者もうまいがそれを実行できる生徒だって素晴らしいじゃないか。
アンコンの木管から期待してたが良かったな。
個人的にアンコンのバリサクの子がテナー(?)に変わったのは残念だが、、、。
テナーも1人なのに頑張って吹いてて良かった。
大館は余裕で地区一位だろうな
中学校の部
1 代表金 田名部中学校
2 代表金 新城中学校
3 代表金 浪岡中学校
4 代表金 三本木高校附属中学校
5 銅 堀口中学校
6 銅 百石中学校
7 銅 三沢第五中学校
8 代表金 筒井中学校
9 代表金 大平中学校
10 銀 十和田東中学校
11 代表金 佃中学校
12 代表金 野辺地中学校
13 代表金 東通中学校
14 銅 下田中学校
15 代表金 三本木中学校
16 代表金 木ノ下中学校
17 代表金 七戸中学校
みんな頑張ったです!!
お疲れ様です!!!
県大会出場団体代表狙って頑張ろう!
惜しくも県大会出場を果たせなかった団体の皆さんは来年とかアンコンとか頑張りましょう!
青森文化会館ってなんであんな音散るんだろうな
一階前方で聴いてて金管が少しうるさいくらいじゃないと審査員まで
届かないんだよな
いつもギーギー言ってるとこが代表だし
自分の聴いてる場所が悪いのかもだがw
やっぱ三本木サウンドが好きだな個人的に。うん。
確かに、ギーギー鳴らしてるとこが代表になりやすく東北大会では銅賞です。
県大会のホール考えたほうがいいかも。
文化会館対策しても、技術偏重なことに気付かないまま演奏して県銀獲る学校は話にならん。
自覚症状が無いのが一番恐い。そういう学校は良い音楽とは何か余程わからんらしい。
そもそも、指揮者や学生の精神面からして明らかに破綻してると感じる演奏は結構あるよね。
自分の生活が第一の県民・経済・民生では仕方ないか。
そういえば、弘前地区の学校もちらほらそういう印象あったな。青森の未来は暗い…。
連投失礼。高校含みます。弘実含めわりとどの学校にも見られました。
>288・289
そんな批判しなくても・・・
一生懸命に頑張っている学校や生徒がかわいそうです。
皆さん、県大会はお疲れ様でした!
結果はそれぞれあると思います。でも、皆さんの努力は決して無駄ではないはずです。
東北大会に出場する皆さんはあと約1週間(?)死にもの狂いで頑張りましょう!
そして、皆で全力を出し切って最後は笑って終われるようにしましょう!
初めまして!
大中ちょーうまかったですよね!
絶対1金だよ!
県大会も期待大ですね!
少なくとも大中よりは下だろ
大中ダントツ1位だと思う
会場負けしなきゃいいが…
八戸公会堂って結構響くからね
文化会館で音散るからって突然ギーカラギーカラならさなきゃいいが
県大会まであとちょっと!
みんな代表なれるように頑張ろう!
県大会まであとちょっと!
みんな代表なれるように頑張ろう!
県大会まであとちょっと!
みんな代表なれるように頑張ろう!
大舘は、今年東北に行けるかな?
でも、去年よりは大舘のレベルが上がっているから行けるかもしれないね!
今の青森県で金賞トップでもあまり凄くないような…
問題は東北大会で金賞、又は代表金賞を取れるかどうか
三本木、大館、藤崎あたりは確定なような気が。
浪岡は去年1金だが、今年はうーんって感じ
個人的に筒井頑張って欲しい。
八戸勢がTやらアマカスやらでゴタゴタしてるくらいなら八戸勢からは代表出さんでいい。
痛い目見ないと身につかないようだし。
明日ですねい
タイムテーブル見たが浪岡トップバッターに驚きw
まあ去年も藤崎がトップで代表とってるしねえ
何となく今年の審査が読めないから何とも言えない
中学小編成の部結果
六戸町立七百中学校 銅
むつ市立大湊中学校 銅
大間町立大間中学校 銅
鶴田町立鶴田中学校 銀
八戸市立市川中学校 銅
三戸町立三戸中学校 銀
むつ市立川内中学校 銅
平川市立碇ヶ関中学校 銀
十和田市立第一中学校 銀
八戸市立第二中学校 代表金
東北町立上北中学校 銀
大鰐町立大鰐中学校 銀
十和田町立十和田中学校 金
八戸市立江陽中学校 銀
田舎館村立田舎館中学校 金
青森市立古川中学校 銀
むつ市立大畑中学校 金
三沢市立第一中学校 代表金
三沢市立第一・むつ市立大畑・十和田町立十和田(中央地区 代表金1 金2)
八戸市立第二 (八戸地区 代表金1)
田舎館村立田舎館 (弘前地区 金1)
って事ですね。
昨日までの結果みてると中学大編成もなんか起きそうで怖い
明らかに今年は審査員の好みが音量系。まとまったサウンドを嫌う人がいるような…
つまり三本木みたいなサウンドが嫌いって事になる…
音量系は時代遅れだと思うんだがなぁ
ここ何年かコンクールの地区予選、県大会を見に行ってますが
爆音で耳を塞いでしまったのは、今年が初めてでした。
その学校が地区予選1位で通過して。県代表にもなりましたよ。
私が素人過ぎるのか・・・。
浪岡中 銀
八戸市立東中 銅
津軽中 銅
新城中 銀
七戸中 銅
根城中 銀
五所川原一中 代表
三本木付属中 銀
階上中 銅
野辺地中 銀
佃中 ダメ金
板柳中 銅
湊中 銀
明徳中 銅
弘前三中 銀
東通中 銅
八戸三中 銀
弘前一中 銅
藤崎中 ダメ金
大平中 銀
木ノ下中 ダメ金
弘前五中 銅
北陵中 銀
八戸一中 銀
大館中 代表
田名部中 代表
尾上中 ダメ金
三本木中 ダメ金
金木中 銀
筒井中 代表
ありがとうございますm(__)m三中、先生変わって一年目で県落ち…。東北には行けると思ってたのですが…
大館はどうせ関係者のステマだろと思ってたがまじでよかった。
頭ふたつくらい抜き出てる感じ、全国目指して頑張ってください。
他の代表も頑張ってね。
結果みると音量重視で審査してるような気がするなあ
確かに田名部さんとかすごい迫力だったけれども
音量重視の中大館のサウンドには鳥肌たった
さらに表現力出れば最高なんだけど
湊ダメだったか
去年の地区落ちから立ち直ったかと思ったんだが
私的感想では
1:大館
2:田名部
3:筒井
4:五所川原一
5:三本木
ってところかな。
上位2校は大音量ではあったが、去年の1金浪岡のような音割れするほどではなかったので東北大会も期待できると思う。
三本木は練習不足かな?下地があるだけにもったいないね。
ああ、それと高校のスレ見るといろいろあったみたいだが
審査結果にはほぼ不満はない
大館すごいな
一昨年は銀賞、去年はダメ金
アンコンで東北に行ったから少し気になってたが一金!
聞いていた感じでは一位だと思ったが、東北で通用するのだろうか
一昨年までなら東北は抜きん出た団体がなかったので
チャンスが多かった
去年から山王が息を吹き返したので、残り2枠だね
去年の他2校もそこそこ
上手い+aが必要なんじゃないかな
大館はサウンドが強みだと思う
技術よりも、一発目音出した時のサウンドに圧倒された
なんというか、迫力がありつつ耳障りが良いというか。と東北で通用しない訳でも無いんじゃないか?
むつ市立第二田名部小学校 銀
つがる市立森田小学校 代表金
八戸市立柏崎小学校 銀
八戸市立城北小学校 金
八戸市立金木小学校 銀
十和田市立北園小学校 銀
八戸市立白銀小学校 銀
八戸市立新井田小学校 代表金
八戸市立長者小学校 金
弘前市立致遠小学校 金
おいらせ町立木ノ下小学校 金(別大会に推薦)
弘前市立文京小スクールバンド 代表金
八戸市立湊小学校 銀
八戸市立白銀南小学校 銀
最近青森のレベルだだ下がり
東北行っても銅賞で終わりそう
まあ精々頑張れって感じだな
新井田と大館1金なんだな
新井田ははっきり言って質が落ちてて意外だったが
大館のサウンドにはとにかく聞き入ってしまった
ただし、もう少し思いがあったほうがいいね
あれだと東北では通用しないだろう
今って筒井は誰が振っているんだろう
ちょうど10年振りの東北だよね(前回は04年 ミスサイゴン)
当時はS氏 ちょっと前まではコンビ
だったS先生かと思ったが…
中学小編成で三沢第一が東日本大会へ進みましたね。
ここ3年で東通に続き2校目ですね。すばらしい。
来年は東通、明徳も小編成に戻って来るとの噂が。
今年上位の学校も気が抜けませんね。
全国じゃねえからw
大編成出ても地区落ちか県銅でしょw
>>349
地区落ちの大編成よりいい演奏なんでしょ?
どうせ聴くなら下手くそな大編成より上手な小編成のほうがいいね。 >>349
今や青森に関しては大編成も小編成もレベルはどっこいどっこいだと思いますけど 山田高校から特待生の勧誘が何人にも来てるんだけどもww
うん。今の山田には行く価値ない。今年の演奏聞いて確信したw
それになんだかイマイチ評判のよろしくない顧問さんの元で高校三年間を過ごすのは青春の無駄使いさ。
入学してから後悔しても遅いよ。悪いこと言わないから や ・ め ・ て ・ お ・け
今の青森で進学よくて、吹奏楽は東北まで行けるくらい、て
学校はあるかな?
無い
県大会に進出するのが異常に難しい県な上に、
外国コンプ丸出しのために目上の人の教えには絶対服従しなければならないという儒教県だから
>>359
一応三本木高校がそこそこ進学校だし、東北大会にも行っているぞ
十和田だったかな あそこは指揮者がくそ
生徒のレベルをコントロールできずに演奏崩壊してるじゃね
どうせまたそのうち下北辺りに飛ばされるだろW
東北大会のCD届いた
県勢のを聴き比べると筒井がいいね、先生は古川、筒井、佃と東北大会に
つれてきたけど、今年が集大成なんじゃないか、でも定年かなそろそろ
大館はT氏サウンド、という感じ、あの曲はある程度の演奏能力があると
上手く聴こえるんだなぁと今年の全国聴いて思った、実際T氏の団体では
一番全国に近づいたかもしれない、サウンド以外の音楽も悪くない
個人的には 筒井 大館 田名部 五所川原一の順かな
三沢一中はまぁあれなら東北金もあるだろう、という感じ 出だしの
雰囲気作りが悪くない
10年位前は長者のサックスが激ウマだった記憶がある
リバーダンスのあたり
ってかリバーダンスが名演扱いされるのは9割方サックスのおかげだと思う
てふじゃ中学校のリバーダンスは音源持ってるけどオーディオのHDDしかないからうpできない
今ようつべのサトケン指揮演奏聞いたがあまりにもひどい、、、
やはり時代がちがうのだな
いくら今の青森のレベルが低いといっても
昔が今に通用するわけないのは明白
だめだなこれは
藤崎中学校は今年小編成なのか
演奏聴いてきてけっこういいと思った
青森県大会 中学校小編成の部
三沢市立第一中学校 金 代表
横浜町立横浜中学校 銅
八戸市立小中野中学校 金
階上町立階上中学校 銀
むつ市立むつ中学校 銅
藤崎町立藤崎中学校 金 代表
六戸町立七百中学校 銅
平内町立小湊中学校 銀
十和田市立第一中学校 銀
東通村立東通中学校 銀
むつ市立大湊中学校 銀
大間町立大間中学校 銅
三戸町立三戸中学校 金
弘前市立津軽中学校 銀
青森市立古川中学校 銅
むつ市立大畑中学校 金
つがる市立森田中学校 銀
八戸市立長者中学校 金
八戸地区小編成結構惜しかったね
三沢一と藤崎が相手では仕方がないが
アナウンスの人が途中で
「ちょうz、ちょうざ、ちょ、…ちょうじゃ中学校)
って噛んだのかわいかった
かつて、大編成で青森県代表だった、長者、古川も小編成か…
大編成はどこが代表になったの?
青森 五所川原市立金木中 3/プラハのための音楽1968より (K.フサ) 銀賞
青森 八戸市立大館中 4/復興(保科洋) 銅賞
青森 五所川原市立五所川原第一中 4/ミュージカル「レ・ミゼラブル」より(C.M.シェーンベルク) 銅賞
青森 青森市立筒井中 2/大いなる約束の大地〜チンギス・ハーン(鈴木英史) 銅賞
十和田中学校に中村って女まだいるの?
国語教えてるやつ
青森の吹奏楽がこんなにレベル下がったのは一体何が原因なん?
高校一般含め過去スレあらかた全部読み返せばわかるやんけ・・・
一言で表せば県睡蓮と教員にやる気が無い。これに尽きる。
おかげで田中角栄の恩恵すら無かった県。つまり出る芽も容赦無く潰れる構造になる。
てか>>386は高校スレであんなん書いてれば原因もクソもわかるわけ無い罠。
若い子や県外人からすれば青森の知名度なんてそんなもんだ。 なんで八商のが山田より良かったと言えばだめなの???
なんで湊閥も山田閥も五十歩百歩で青森のレベルは最底辺だって指摘しちゃ駄目なの?????
青森だけでなく秋田と宮城もレベル低いよ。
勝てれば何をしても良いとしか思ってない連中の集まりだから。
>>391
何をしても勝てっこない青森連中と一緒にすんなや >>393
何をしても名演快演皆無な秋田宮城連中が出張して来るなや 東北大会のCD来た
金木中は響きやサウンドは悪くないな
もうちょっと整理すれば金賞には届くと思う
代表はさらなる進歩が必要だけど
筒井は去年がよかっただけに精細を欠く演奏
>>402
地区が終った頃ですかねぇ
どうなんでしょうか 去年も秘儀で東日本行ってたよな
今日の地区大会金賞だったぞ
>>409
>代表の顔ぶれの固定化は嘆かわしい
三沢第一と三本木はそうかもしれないが他は固定されてはいないぞ
筒井や金木は落ちたし、三本木附属が代表になっている 古川中の定期演奏会に行ってみた
25年ぶりの東北大会らしい
古川中の東北は91年(平成3年)のAクラスでの出場以来
課題曲はそよ風のマーチ、自由曲は寄港地だった
ちなみに東北銀賞
他の代表は湊中が前年全国金で県大会シードで東北金(代表なし
八戸第三中学が、初の全国出場で金賞だった
古川中の定期で振ってた顧問じゃない方の奴って
誰だよ?
中学校
秋田 代金金銀
岩手 代金金銅
福島 代銀銀銅
宮城 金銀銀銅
山形 金銀銀銅
青森 銀銅銅銅
東北大会中学小編成の結果
【金・代表】
小名浜一中、三沢一中、日和田、久慈
【金】
象潟、若柳
【銀】
白石東、北上江釣子、松島、金井
【銅】
大石田、協和、古川
三沢一中おめ。
青森の希望の星!
東日本って微妙だべなw
とりあえずさ、大編でまずは東北に行ってみろぉ?
来年は大編成でどこまでいけるかな
今年は、フロックだったって言われるぞ
古川に期待する
かつての課題曲だったエアーズ辺りをやってしっとりと聴かせるバンドは無いかな?
弘前第三 根城 大館 明徳 新城 板柳 三本木 銀賞 銅賞はネットではわからないのかな。
428です
テクニシャン金木、ゴージャス田名部、クリーン五所一、丁寧な筒井って感じ
ただし主観は否めない
岩手>>>>>>>>>>青森の東北最底辺県の青森
銅賞が少なくしかも秋田高校や山形東高校が銀賞を獲得している年なのにしっかり銅賞をもらってくる青森
八戸地区勢なんてT氏抜きの新井田だけ結果出せなくて糞顧問共は恥ずかしくないの?
だからA氏流で言えばコンクールの勝ち方がわからず高校の部も八商しか代表になれない地区なんよ
新井田だけ→新井田しか
T氏は新井田出禁だってよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
新井田小学校はK先生とT氏がいなくなってから落ち着いて出来を見ることが可能になり、意外にも上達してるみたいだね
八戸地区は確かに顧問の先生が一度全員吹奏楽の指導を辞めた方が肩の力が抜けて上手くいくのかもしれない
小平三のムツヲタソと同じパターンらしい
指導方針は青森県内では新旧の違いはあっても、部下に怒鳴り散らすパワハラ体制はいつまでたっても改善しない土地柄なんだよ
>>441
指導方針が学校と合わなくなったということか 八戸地区だけでなく中央地区や弘前地区からも青森県代表が出ているし、T氏の指導方針自体は画期的だった。
課自の組み合わせから見てもわかる通り、吹奏楽に思い入れが無いから結果が出ないんだよ。
八戸地区の顧問はどの部門もそういう人ばっかりで、しかも自分だけは違うということを口では否定しても実際には肯定していることに気付いていない不適格指導者が多い、特に女。
全日本コンのスレと比較して、ここのスレは何なんだ。超低レベルの書き込みしかない。
このスレ、終わったな。
その証拠に、昨年同時期より圧倒的に書き込みが少ない。
頭がイカレてる、妬み・嫉み・僻みの気持ちしかない奴らに占有されてしまった。
他団体を貶すことでしか、アイデンティティを保てない馬鹿な学生の様な奴ばかり、
偉そうな書き込みをしている。スコアを読んだことも、その能力も無いくせに。
はんかくさいな。
古川出身で東北大会に行ってきましたが、他の学校との力量の差を感じました…が、精一杯演奏しました。後輩たちに頑張ってほしいですね!今後に期待
八戸江陽中とかも最近どう?
2015は初の大編成で銅だったのに
16.17って続けて金取ってきてるよ
根城も恐ろしいね最近は
ユニークで個性的な確実稼げるガイダンス
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
FP3EF
とても簡単な副業情報ドットコム
暇な人は見てみるといいかもしれません
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
F0F
青森県代表:田名部・三本木・弘前3中・新城
妥当なのは田名部・弘前3だけであとは団子状態だった、むしろ午前で好演した黒石だと思ったが残念。
新城の課題曲Wでスタンドプレイは有り得ない!
三本木のラフマニノフ3楽章での無表情も代表に値しないと個人的な見解!
https://sudori.info/stat/stat_ajba_judge.html
シミュレーション結果の解釈
•午前の部では金賞と銅賞の比率は同じである。
•午後の部では金賞のほうが銅賞よりも出やすくなる。具体的には、金賞が全体に占める割合は、銅賞が全体に占める割合よりも10%ほど高くなる。
•審査に不確実性がなく、審査員が完璧に団体の序列を反映した評価を行った場合には、銀賞比率が全体のおよそ3分の1となり、金賞と同比率である。
•審査の不確実性が増し、審査員間での評価が割れるほど、金賞および銅賞受賞率が低くなり、銀賞が増える。
結論
金賞を取りたければ、(少なくとも審査方法だけを考えると)後半出場団体が有利である。
銅賞回避の観点からは、後半出場団体がさらに有利である。
地区代表獲得後の県大会の抽選は八戸、弘前両地区は地区大会の順位に関係なく厳正な抽選
中央地区だけは上位団体から好きな演奏順を獲得できる・・・結果として午前中は下位通過の団体が演奏する。
今年のコンクールでも午前の金賞は2校のみで残りは午後に集中している。
県吹連は地区吹連の隔たりを無くし公平な開催をするよう望む!
また、審査員接待が行き過ぎて男(審査員)女(某校顧問)で所在不明になるなど審査に影響しかねない事象があることをこの場で明らかにしておく。 方式として統一すべきだとは思うけど順番は関係無いよ。
青森県は地区大会は中高のみにして枠増やすのが最優先。
最終的に順位を付けて投票するのに午後の一番最後まで聞かないと順位は付けれない。
午後のラストを聞いた後に午前の演奏の記憶なんか残ってる訳がないだろ!
どう考えても後出しじゃんけんで後が有利になる。
全国大会ならABC評価で良いかも知れないが地方大会で順位投票は昭和時代の評価だね。
そもそも青森県の理事長の息子は洗足音大SAXだろ!
息子の大学の教授が審査員なら理事長の意向が反映される結果は当然でしょ
そういう身内の審査員を平然と呼んでいる事が「審査は公平」とは言えない。
疑わしい事が無いような人材を審査員として採用しなければ忖度がはたらくのは当然ですね。
>>458
青森県が自己中なのは事実だけど、記憶は残ってますよ。かなりメモもしてますからね。
手抜きする団体は確かにありますが、大体それは大会進行に問題がある場合が多いと存じます。
>>457の言う通り地区大会は中高のみにして枠を増やしてほしいですね。
青森県を審査したことが無い審査員経験者より。 【東北大会・青森勢結果まとめ】
小学校
金 八戸新井田小
銀 八戸城北小、八戸柏崎小
中学大編成
銀 田名部中、弘前三中
銅 青森新城中、三本木中
中学小編成
銀 三沢一中
銅 金木中
高校大編成
銀 青森山田高
銅 八戸高、弘前実業高、三本木高
高校小編成
銀 五所川原一高
銅 大湊高
大学
銀 弘前大
職場一般
銅 八戸WE、弘前市吹
>>463
お隣は、中学校大編成と小編成で東北代表が1校ずつ出てますよ。 サトケンには引退してもらって青森県から骨太演奏を徹底的に駆除してもらった方が良いと思う。
いやほんと新しくしていかないと。青森県は変わることを怖れ過ぎる。
サトケン先生に今何の力があるとでも?
もっと責任ある幹部連中がいるだろ
どこの地区の奴らだっけ?
今の青森県、骨太の演奏じゃないです。
楽器も鳴ってませんし、音が太くありません。
>>472
それは違うな。
youtubeやニコ動聴いてそう思うなら(特に南部地方)、まだまだ耳が甘い。青森は今でも太いよ。 追記だが、太ければ太いほどしっかり鳴ってない場合がほとんどだからな。
今年の八戸高校は金管だけでなくクラも骨太だったなぁ。
抑圧されがちなチューバは意外と良かったけど。
でも八戸高校で固くない年と言えるのは2009年のみやね。
八戸市というかあの辺の人事が澱んでてよろしくない
青森市みたいに下北や東津軽まで広範囲に異動してみると良いんだよ
>>478
ここ中学スレだけどさ
八戸地区外に異動ってあるんだっけ? 2019吹奏楽コンクール日程
【地区大会】
八戸地区 八戸市公会堂
6/29(土)中学小編成
6/30(日)小学校・中学
中央地区 三沢市公会堂
7/6(土)小学校・小中合同・中学
7/7(日)中学小編成
弘前地区 弘前市民会館
7/6(土)中学
7/7(日)小学校・中学小編成
【県大会】 三沢市公会堂
7/26(金)中学小編成
7/27(土)中学
7/28(日)小学校・中学合同
【東北大会】
8/25(日)中学 岩手県民会館
9/14(土)小学校 リンクステーションホール青森
9/15(日)中学小編成 リンクステーションホール青森
【東日本大会】 金沢歌劇座
10/12(土)中学小編成
10/13(日)小学校
【全日本大会】 名古屋国際会議場
10/19(土)中学
八戸地区代表(演奏順)
【小編成】
八戸第二、白銀、三戸、名川、小中野
【大編成】
根城、下長、八戸第一、長者、大館、江陽、階上、八戸第三
>>484
外部コーチのTさん
藤崎に熱をあげてたけど去年あたりから黒石に入り浸ってるらしい 中央地区と弘前地区の結果どなたかよろしくお願いします。
弘前地区 金賞受賞団体
中学校大編成(演奏順)
尾上、三中、一中、黒石、明徳、藤崎、平賀東、中郷、五一中
弘前地区で採点表が公表されたが代表より高い点で銅賞もある、訂正版が出るらしいがそもそも審査講評に点数が記載されていないので自分の学校の正確な点数を知る事すら出来ない。
コンピューター処理してるならばソートの仕方を誤ったのか?
それにしても公表前に2重3重にチェックしていないのはお粗末すぎる。
点数の方がミスなら代表に違いは出ないかもしれないが、代表変更の可能性を考慮して大会日程を変更していくべきだな
高校スレにあるように小大一は県大会からにすれば柔軟な運用になる
個人的にだが八戸三中に行ってほしかった。
八戸勢お疲れ様
>>490
色々突っ込みどころはあったけど説得力ある演奏に感じた。 今回聴いて田名部、筒井は順当。あとは黒石、三本木、八戸三でしょうと思ったが。相変わらずの演奏順が影響する審査でしたね、残念。私が唯一引き込まれ涙が出たのは黒石でした。あの感動、あの一体感、吹奏楽ってこんなに素晴らしいものだと久しぶりに感じさせる演奏でした。
>>494
黒石中学校吹奏楽部の者です。
ダメ金だったのは悔しいけど、私たちは県代表とるのも大事だけど、聴いてくれる人たちを感動させられるような演奏をするっていうことも目標に頑張ってきたのでそう言ってくれる人がいてすごく嬉しいです。 >>492
八戸の中学校の演奏は音楽を楽しんでいる、好きという気持ちが伝わって好ましい。
OB、OCも協力的だしな ∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
今更だけど、附属中学校って次点っぽくね?
聞いた感じ
東北大会結果
弘前三 銅
三本木 銀
田名部 銀
筒井 銅