◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
東関東の高校 Part16 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/suisou/1506507705/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
打楽器で判断するのは五番だろハゲ
インテルメッツォは管楽器で比べろよ
にしても俺も創英だと思いますがね
>>4 そう。それならそれで。
創英はうまいけど、うまいプラスがコンクールなんで、トライアングルなんて使い分けてるの常総だけ。録音かもしれんが。
あと、指揮より何故か早い。普通歌うのは遅くなる。
もう一度聴こう。こればっかりは好み。
前スレで新スレの話もせず、新スレで位置乙も言わないでいきなり創英創英ってお里が知れてるわ。
神奈川スレでも相手にされてないからここに張り付いてるんだよ。
糞スレ池。
>>1 乙
前スレにも出てたけれど、水戸女子のインテルメッツォも良かった
濃厚な中に強い芯があって聴いてて雰囲気に飲み込まれる
まだまだ課題はあるバンドだけど、早く全国大会に進んでほしい
東関東スレなんだから、別にいいかとは思うけど。
水戸女子と横浜創英はひどいよね。
全国スレまでしゃしゃり出る水戸女子と、テレビで常総いないから、とか言っちゃう学校。
ある人のブログ見てたら父母が激怒して見るに耐えなかったって書いてた。
>>4 あ。あとこれも主観だけど、管楽器でも勝ててるって思ってるわけ?あの常総に。レス不要
>>14 水戸女子の演奏は、コンクール的結果とは別次元で素晴らしいと思う
常総より点数がどうのではなく、こういうバンドに上位大会進んでほしいという思い
成績下位の特定のバンドを変に持ち上げるのはやめてほしい。
おれ関係者でないけど会場で水戸女子の演奏いいなって思って茨城スレに書き込みしたらめちゃくちゃ叩かれたぞ。
>>15はなぜレス不要と書かれた書き込みにレスしたんだ?
そういうことをするから叩かれてバンドのイメージまで傷つけるんだよ。
関係者なら今すぐやめてくれ。
それでも言いたいことがあるならこちらへどうぞ。
東関東の審査基準がおかしい [無断転載禁止]©2ch.net
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1505479798/ みなさん、ありがとう
水戸女子は全国一になります
心をひとつにして
常総は音が大きいだけ
水戸女子は伝わるものがあります
水戸女子は推奨NGワードで次スレからテンプレ化でよさそうw
>>23 ネガキャンぽいね。
茨城県民の足の引っ張り合い引くわ。
>>23 他校の関係者が嫉妬して見え見えの嫌がらせをしてるだけ
以前も結構あった
いいな、って思ったらいいんじゃないの?なんにも思ってなかった団体を唐突に持ち出されてもこっちが困りますがな。
悔しいのはわかるんだ。
比較して反省するところは反省して、そういうことしないとダメだと思う。
ましてや、また何気に絡めてるところが、あんたの悪いところ。
おすすめ(意図はありません)
聖徳の少人数。
この辺からまずは。
少人数っていったら東日本大会のチケットも明後日から販売だね。
全国は中高抽選落ちたから東日本聴きに行きたいな。
よく宣伝の書き込みがある神奈川の高校よりは良いと思うよ
幕総はもう潮時かな。管楽器の1年生は40人いってないみたいだし。来年は支部にもいけてなかったりして。まあ下手したらB部門にいるかもだし。入試制度や学科の変更で来年からも部員はあんまり入んないでしょ。幕総はもう終わりだな。
幕総は毎年2年生がコンクールに乗っているようですが、来年から3年生も乗るようになったら面白いでしょうね。今年のメンバーがもう一度挑戦すればかなりいい線いくのでは?今年指揮を振った若手の顧問も相当才能のある先生らしいですよ!
どこの高校がいいとか悪いとか、そんな事書いても仕方ないよね。来年どうなっているかなんて来年になってみないとわからない訳だし(笑)それはどこの学校も一緒!
昨年から支部大会に復活した取手聖徳も気になる存在だな
管楽合奏コンの方では小編成でとはいえグランプリ取ってたし
インテルメッツォも常総やら水戸女子やらが言われてるけど、ここも良かったと思う
>>38 自由曲がひどかった。
バッハに手を出すあたりの心意気は買える。
マーチングB部門結果
【金】千葉敬愛高、千葉商業高
【銀】西武台千葉中高、向上高、市川昴高
【銅】小山城南高、青藍泰斗高
マーチングA部門結果
【金・代表】市立習志野高、市立船橋高、市立柏高(千葉市長賞)
【銀】佐和高、東海大相模高、松戸六実高
【銅】小田原東高
マーチング高校の点数の点数ってわかる人いませんか?
吹連のマーチングと協会のマーチングってなにが違うんですか?吹連はなんちゃってみたいな?
見てもいないのに好き勝手に語られてもねぇw
佐和は魅力的なコンテだったよ。ただ基本的なマーチングステップがダメ、素早く動く所でステップ忘れて小走りになってちゃ演奏良くても銀止まり
柏は素早くゆっくり曲を聴かせる所でも基本ステップが揃って綺麗だったよ。あれじゃ減点のされようが無い。
ただ全国だと魅了するポイントが評価されるから結果は判らん。
>>54 協会は閉鎖的、体育館が用意されないとイベント、スポーツハーフタイムなどへの応用力がない
わざわざわ見にいく人には衣装他華やかに見える
取手聖徳に佐和にと
茨城県は将来に期待できるバンドの宝庫だ
取手聖徳はそんなにいいの?
急成長株なのかな?
会場で2部聴いてたけどどこがいいのかちょっとよくわかんない。
同じ銅賞なら最後に演奏した神奈川の赤い服着たバンドが攻めまくってて好きだった。なんか聴いたことない曲だけどイケイケで演奏してて爽快だったよ。
みんなノリノリだけど雑すぎて笑った。
楽しそうなバンドは良い。
作新は来年ももんふじしてほしいわ。
代表とか関係なくいい演奏してるとおとう。
どういうキーボード使ってるのか。
作新って小沢系列っていうけれど、富士は常総譲りじゃないの?
動画ではっきり亡くなる前に取り寄せたって言ってるじゃない。
>>60 ほとんどの指導は顧問以外がやってるから変わんないと思うけど
>>62 常総が小澤系列なんですよ、
怠惰ですねぇ〜
>>63 すみません銀賞でした、失礼なコメントだったね。
茨城勢は優秀なんだね。
主観が入りすぎて思い込みしてました。
取手聖徳今度は素直な気持ちで聴いてみます。
関係ないけど常総の97年の5月の風ようつべで聴いたけどすげええええええ
課題曲はどれを聞いても凄いよ。
暁闇の宴は一番。あのホールでよくやるわ。
>>69 Timpani&Chimeのところであえてテンポ落とさずやってる所が逆に狂気性を感じさせる
>>70 うーんと、そしたら本図が嘘言ってるのね。
常総の課題曲はマジですごいよな
なんとなく演奏するってことが少ない
かなり研究されてる
自由曲は賛否両論ある年あるけど
まあ、創英に下げマークついてないでしょ、それが物語ってる。人様にとやかく言うもんじゃないってね。
あとup主。宣伝入れないように。小銭な貯まっただろ?
>>76 英雄は、上手かったけどうーんて感じだな
現代曲よりの方が合ってる
こうすれば、点とれますよーみたいな。審査員がバカなんだけど
東関東内だけであればそうだわな、全国行くと微妙になるが。
>>76 ああ、副題で言ってくれ。最近のはややこしい。
あれはあれでとんでもなく上手いとは思うけど。高松なんちゃらと比較されてたな。消したみたいだけど。
とりあえず柏は絶対満点じゃなきゃダメってのやめよ?普通に勝負すりゃいいじゃない、上手いんだから。
ってか、審査が柏基準になってるから、満点なんじゃないの? 上手い下手じゃなくて、組織的かと思ってるんだけど、違うの?
課題曲は玉名>柏ですかねー。
でも柏の課題曲、YouTubeここ最近で1日約5000回ペースで再生されて伸びてるのは凄いな。
2012年の全国大会東関東御三家オール銀賞事件から、各校の明暗が分かれ始めた感じ
音大への進学実績(毎年一定数)って何処が優秀なんだろうね?
>>95 そもそもトップクラスの音大を目指す人は高校吹奏楽で遊んでいないぞ。
中学から始めた大好きな吹奏楽で音大行って音楽で食っていこう!
絶対音感もないし音楽史とかも興味ない、歌は苦手で楽典もやってなかったけど部活で培ったガッツとファイトと挨拶と返事でなんとかなる!
そして某私立音大へ…
>>97 弦とピアノはね。
器楽は部活と共にレッスン受けてる方々が殆どだよ。
決めつけない様に。
芸大器楽は有名校じゃなく弱小といわれるところからが多いんだよなぁ。
有名校からは東音や国立、東邦などが多い。
尚美のことか
先には自衛隊が待ってるから良い学校なんかもしれんよ
>>100 正直、金の問題さえクリアできればどんな学校でも音大は行ってみてほしい。
高校まで部活で吹奏楽ゴリゴリだった人も音大行くと急に正しい音で吹けるようになったりするしね。
需要と供給のバランス考えず旧文部省が認可出しまくってしまったのが音大
卒業後誰しも夢みるプロ演奏家の需要はごくわずか
指導者が有名な某私立校から大学に進んだ奴等は評判悪いね
吹奏楽強豪校からの音大生はたくさんいるとは思うけど、音高とか芸高とかの奴らのほうがはるかに質が高いし、入ってから差がつくと思う
鳴らせってみたいなことやってると音荒れるしソロ吹かせたら音色カスみたいな強豪校の奴らクソほどおるわ
>>104 なるほどそうなんか。想像していた通りだ。上を目指すなら吹奏楽なんて早くやめて、
きちんとした先生に付いてきちんとしたところで勉強すべきだ。
>>99 藝大の某先生は吹奏楽を辞めて来ないとレッスンしてくれないよ。
吹奏楽をしている子は音がデカイだけでどうにもならん!とボヤいている。
また俗にいう強豪校程酷いんだって。
吹奏楽部出身はかわいそうなくらい叩かれるよね。
事実音が違いすぎるから仕方がないんだけど。
音が違うだけでなくて、音感はない知識はない、なのに謎の自信があるからどうにも手がつけられない
強豪校でもしっかりしてる人は部活をちょいちょい休部したりして、ソルフェとか調音とかやったり、レッスンでソロの技術磨いたり自分に時間を使えてれば、いい音楽家になれそう。
音色の件は、習志野みたいなサウンドの学校じゃないと倍音の豊かで通る音(ソロで使える音)は嫌われそう、自然と抑圧されて倍音の薄い、けどブレンドとかの面では良い音になる気がする
顧問が変に色を付けようとする学校だったりすると直せないんだよなあ
強豪校の人達は自分達が1番上手いと思ってるから音大行って、弱小校とか音高で自分よりはるかに上手い人達を目の当たりにして絶望するんだよねえ
また、叩きたいが為の偏った知識で書き込んでいるのが湧いてるw
毎年複数名(10名以上の所もあるけ)音大に進学する所は顧問も音大でやっていけるか等の知識や判断力持ってるよ。OBも多数いるしな。
何が吹奏楽出身者は音が云々と、現状知らない妄想を。
吹奏楽出身を嫌う教授?だったら金管木管の奏者は不足するんだけどねぇ。
>>114 言ったそばからうちの
>>115 が申し訳ございません、帰ったら厳しく言って聞かせます……。
小学生からピアノで県立の音高→国立大の音楽系学部出た自分からしたら夢があって素敵な話だと思うよ。
音大行って吹奏楽のソロやったりコーチして食ってる洗足出が同郷の同級生で4人いる。
ただ俺も含めみんなホモだ。
全国常連高を貶めたい人がいるんだろうけどFラン大の人が東大は大したことないと言ってるように聞こえる
常連高の人でも音大なんて夢を追った博打をするなんて一部だけだろ、堅実に食えて高収入 な将来をできるだけ求めるんじゃないか
笑コラ出てた人でも1浪して音大いって県の採用試験受けて先生なってたな。その後どうしたかは知らないけど
>>121 Fランク大学のひとが東大は大したことないって言っているのを聞いたことがあるの?
ちょっとよくわかんない。
>>122 豊田真由子という人が出てきてから高卒の人が盛んにそう言うのをテレビで聞いたがそういやFラン大の人は知らんわ
全国常連校で上手い奴は上手いし普通校でも上手い奴は上手いという自明の現実を認識せよと言いたかった
>>122 豊田真由子という人が出てきてから高卒の人が盛んにそう言うのをテレビで聞いたがそういやFラン大の人は知らんわ
全国常連校で上手い奴は上手いし普通校でも上手い奴は上手いという自明の現実を認識せよと言いたかった
日本学校合奏の方で千葉では幕総がまた1位だと。吹奏楽の御三家みたいな扱い、幕総もオケの方で受けてると思うんだがね。
吹奏楽スレで関係ないこと言ってすみません。
>>124 Fランが東大に向けて言ってる?www
東大生は先生の力で頭が良いのか?ww
吹奏楽は指導者で決まってるんだよ
だから自分が上手いからコンクールで成績が良いと思ってると鼻へし折られるんだよ
普通の私学の音大なら俗にいう強豪校のトップクラスならば指定校推薦で合格するけど、東京藝大の場合は管楽器でも高校吹奏楽は諦めてレッスンに励まないと合格は難しいのが現実よ。
一昨年、習志野の定演に行ったときスペイン奇想曲で話題になったクラが音大試験を終えて合流したと司会が言ってたわ。
どこだろうと調べたらその日やってたのは国立音大の特別給付生試験?とかいう特待生試験だった。受かったかは知らん。
そんな試験が受けられるってことは、習志野は個人レッスン行かせてくれるんだろね。
>>129 国立とか洗足いってドヤってるのも特徴だからそっとしとけばいいのよ
国立とか東音の早期選抜試験の難易度を知らないんですか、、、
弦管打ピアノ混じって試験して若干名の特待生選ぶんですよ。
一次は書類、二次は実技。
個人での有名コンクールの受賞歴がなければ一次で落とされる。
普通は受けるのも引き止められる程の試験ですよ、、、
>>131 それを書いても理解出来ない方が多いからw
所詮2ch なんでも良いから噛みつきたいのが多いと言う事前提で書いた方がいいよ。
あ、スレチねw
子供の頃からスーパークラリネットとかスーパーオーボエとか言われてる人は稼げるプロになって欲しいとおもいますよ
でも運だったり人間性だったり色んな事が必要なんだろうな
ところで小学校や中学のときスーパーオーボエと言われた茨城東海村の人は今どうなってるの
調べたら東京交響楽団にいるのかな
N響の某茂木という人に早めに定年引退してもらってそこで代わりにまあまあ高収入を最低得るぐらいにはなってほしいもの
>>134 荒木さんは先日世界一をとってプロの世界で活躍してますよ
というかテレビにもバンバンでてるしスターですよもう
でも、高校は常総学院じゃない
こういうことですよw
>>142 国立の特待生試験を受けたというのは習志野のスペインのクラ。だから受かったかどうかは知らんとゆうただろうが。
コンクールで世界一になってスターになってる茨城のかつてのスーパーオーボエと言われた子とは別の話。
>>145 流石w
スーパーのひとってすごいんだね。
ちなみに最近売り出し中の上野くんと同じ中学
荒木さんは正統派だけど…
トップ音大の中の一握りのエリートがどんなにすごいかを力説してもふーんって感じなのに
藝大だと一気にすごーいになるんだから、そりゃみんな藝大目指すよな
実際には適性や師事する師匠とか、大学選ぶのに色んな基準があるんだがね
予想
出雲北陵:銅
八王子高:銀
福島湯本:銅
福工城東:銀
愛工名電:金
大阪桐蔭:銀
小松明峰:銅
福島磐城:銀
玉名女子:金
習志野高:金
明浄学院:銅
東海札幌:金
香川坂出:銅
春日部共:銀
岡山学芸:銀
平商業高:銅
浜松聖星:銀
伊奈学園:銀
明誠学院:銀
常総学院:金
都立片倉:銀
愛媛伊予:銅
精華女子:金
武生商業:銅
東海高輪:銀
淀川工科:金
札幌日大:銅
柏市立柏:銀
光ヶ丘女:銀
埼玉栄高:金
柏だけ嫌われてんな
柏と常総が入れ替わるだろう
支部から行くと関西も 明浄>桐蔭
>>149 藝大だとすごいってイメージ確かに自分もある
でも今は東音とか洗足も、ジュニアコンクールとかで上手い人を早めに囲い込んでレベル上がってきてるらしいよね
逆に藝大でうーんみたいな人もでてきてるみたいな
音楽家で食ってくのは大変ですなほんと、、
>>154 おれもそう思っていたが東京芸大音楽学部を作った人がヨナ抜き音階環境で成人したためにドレミファソラシドを歌えなかったと知ってから考えが変わった
桐朋学園なんかに比べてどの楽器も世界のコンクールでの実績が乏しい。学校の風土的にどうなんか?
芸大は日本だけの権威かも
>>154 だから濱学長が早期教育プロジェクトを立ち上げているんですよねー
>>155 なるほど、、
すいません、ヨナ抜き音楽環境とはなんでしょうか?
柏路線は、もうダメかも。なにが?って自作自演。あんなの、いくらでもいじっていいわけだし。
習志野は古風だけど、個人技が光る。スーパーなんちゃらは言い過ぎかも。オーボエなんかは常総の方が上。今回は習志野かな。あそこは何を考えてるのかサッパリ。
怒りは論外。なんだあの曲。
↑ここで創英を叩く人は、常総関係者かな。 たかが東関東抜けくらいでいい気にならないでほしい。
それこそ「井の中の蛙」状態じゃないの? 審査員と繋がってりゃ点数だって高いわな。
ようつべでも、わざわざ自由曲にいちゃもん付けてる人もいるしね。もしや同じ人?
去年みたいに銅賞貰って来ないよう、せいぜい応援頑張って下さいねw
>>160 常総関係者って何も公では話さないって言ってんじゃん。自分が知ってるくらいよ。
あ、それからどこで常総関係者だって思ったわけ?関係者さんよ。
>>160 関係者のあまりの馬鹿っぷりに驚きだよ
やっぱり偏差値60ない学校なんてこんなもんかね
思うに、二度全国化行ったからわなんなくなっちゃってるのかな。
まあでも、今年は常総名古屋でハマってほしいなあ
普門館は無双なんだけどなあ
音を落とすことばっかり気がいっちゃって本来やりたいことができない。みたいな。そんな感じ。
>>171 名古屋は弱音もちゃんと響くので細部を作り込まないとダメ
普門館は逆にデッドなホールだったから
鳴らして迫力を出すことを求められるホールだった
かといって、克服は出来るだけの技量は一番あると思うんだ。
>>165 創英叩くのも見苦しいわ
東関東は結果出してるからってどいつもこいつもキモすぎ
>>175 創英じゃないですよ?
どいつもこいつも馬鹿ばっかだなw w
今、怒っていうのを聴いてきた。
イチャモンっていうか、むしろ的確じゃないかね。曲がわかんない。
祈念館くらいは行ってるよね、当然。
>>185 申し訳ないけど神奈川が、だと思うよ
だって神奈川スレっていつも荒れてるじゃない
書き込みはいつも多いけどね
千葉スレは書き込み自体少ないし、茨城スレは最近やっと出来たし
栃木は見たことないな
>>188 神奈川スレに書き込む御三家大好き千葉県勢が、の間違いじゃないですか?
10点以上差をつけられてるのに負けを認めない創英乙
御三家は元々呼ばれてたって話だからそれに対してむきになるな
なんとか、怒のいいところを探そうとはしてるんだけど、ない。
発狂して最後は静けさ。これって投下した方が作る曲じゃないかって思った
youtubeの柏、創英、幕張の動画にわざわざイチャモンのコメントつけてる人のアイコンクリックすると、常総大好きな人なんだということはわかった
来年はだいぶ波乱起きるだろうなぁ。BからAにうつる学校いくつかあるみたいだし、枠増えるんだっけ?
僕は千葉の人間だけど、神奈川の学校すごいと思う。
千葉は小学校から吹奏楽が盛んでそのまま中高とやる子が多いんだけど、神奈川の学校の子は中学からがほとんどですよね?
そこからあのレベルまでもってくるのはすごいと思う。
なんで小学校ではやらないんですか?指導者不足?
>>203 神奈川は千葉より遊び方が多様だから。千葉のようにやる事が無い県とは違う。
小学生のときの遊びが神奈川と千葉でそんなに違うのかよw
東関東中高を聞いて純粋に神奈川の学校すごいな、千葉もうかうかしてられないなと思ったんですが、皮肉に聞こえてしまったのだとしたら申し訳ないです。
いい演奏が聞きたいと思い東関東全体を応援してるので全国、そして来年の東関東も楽しみにしてます。
>>208 特定の団体擁護にしか聞こえない。
持ち上げてけなして、千葉は環境がいいですよねー、なんて誰が賛同すると思う?
頑張ってくださいねー、頭空っぽで言われても。あまりにも変なので学校に電話しようか?
神奈川は指導者呼ぶのだって簡単だし音大もあるんだからむしろもっとがんばれよ
洗足に昭和に恵まれてるやないの
「怒」ってないでがんばれw
こうやってエールを送ってくれる人もいるんだから。頑張ってね。
県が恵まれてるとか、予算が、楽器がとか言わないように。それぞれ結果だしたからなんだしね。
>>209 僕は神奈川の団体はすごい、と言ったんですよ。
千葉の人間は柏習志野幕総船橋を応援しなければいけないんですか?
僕はどこにもそんな事書いていない。
ただ神奈川を褒めただけではまた自演と言われかねないので、千葉の人間と名乗りました。
東関東という支部に昔のように圧倒的な支部になってほしいんですよ。
御三家を脅かすのは神奈川県勢だと思います。東関東のために、神奈川の学校を応援しているんですよ。
>>213 常総じゃダメなのかね
ふと思うに習志野の顧問は神奈川の私立高出身だし柏の顧問はよく知らないが北九州の中学にいたこともあり鎌ヶ谷にいたこともありまあわからん
自分の出身中高の地区を密かに応援する気持ちはないのだろうか
>>216 もちろん常総も応援してます。
去年の東関東の表彰式で生徒さん達が泣いて喜んでいたのを見て本当に感動しました。名古屋には向いてないなんていう他支部の人に、今年はあっと言わせて欲しいです。
自分の事ばかりで申し訳ないのですが、僕は千葉でも強豪がいない地区の人間なので贔屓がないのかも知れません。
でも出身校や出身地区をご贔屓にするのは至極当たり前の事だと思います。
ただ全体を応援している人間もいる、と知って欲しかったんです。
今年は届かなかった学校も、来年再来年とまたいい演奏を聞かせてほしいです。
>>217 たぶん知ってる君のこと。
常総にもいいコメントしてたよね。
とにかく神奈川は恵まれてるんだからもっと上手くていい
特に洗足なんかは吹奏楽に力いれてるんだし
恵まれた環境を県のレベルで生かしたらいいのに by 茨城 栃木
>>218 その人かは分かりませんが色んな学校にコメントしています。
部員20名程の弱小校で楽しかったけれど細々とやっていた人間には、東関東の名だたる強豪校は大人になっても憧れです!
書き込みすぎ、自分語りばかりで失礼しました。またロムります。
新スレです。
★★★
■■■■【実は】国立音楽院【無認可】V■■■■
http://2chb.net/r/senmon/1503062710/ ★★★
神奈川と言えば野庭高校。
あの当時の高校吹奏楽に強烈な方向性を提示した。
今の柏や習志野よりも、すごい存在感だった。
そういう意味で、非常に神奈川らしい高校だった。
20年前までの話だな
そういや東北の926先生も今年亡くなったんだな
やっぱりうっつー先生の演奏技術はたいしたものだよ。生で聴いたけど圧巻だった。
https://www.facebook.com/ono.takatsune/posts/1725451070807699 さて、そのうっつー先生に比べおまえらはどうかね?
演奏技術のわりに、自分より上手な人に嫉妬して叩くことしかできない程度の低いアンチなのかね?
>>228 ベルキスは最初のリードミスがあるにしても、まじですげい
新スレです。
★★★
■■■■【実は】国立音楽院【無認可】V■■■■
http://2chb.net/r/senmon/1503062710/ ★★★
東関東大会の金賞校の演奏、一通りやっと聴けた
個人的には常総と作新に感動
常総のインテルメッツォは内なる情熱があって、じわじわと終盤にかけて感動
アルプスは冒頭から目の覚めるようなサウンドに一気に惹き込まれた
弦担当の木管の歌い方が美しい
嵐は特に表現が素晴らしくて、木管の連符の鮮やかさ、金管の上手さが光ってて迫力十分
そして何より、演奏全体に演奏者の“強い思い”が感じられたのが良かった
作新はスケルツァンドでの勢いのある攻めた音楽も楽しかったけど、何より自由曲が素晴らしい
サウンド・技術・表現、全てにおいて完成された演奏で、キレ味も迫力も十分
「富士山」という作品の魅力が存分に引き出された感動的な演奏だった
代表には入らなかったけど、是非たくさんの人に聴いて欲しい演奏
他には、幕張のまとまりの良さと柏の合奏技術の高さも印象に残った
神奈川ですが他地域との差を思い知らされました
とても追いつけません
東日本大会、東関東代表校オール金賞おめ。
来週はいよいよ全日本大会。
野庭高校は素晴らしかった。
それに比べると最近の神奈川は悲惨すぎる。
政治的な曲なんていらない。
もう栃木の高校は千葉には叶わないだろうなぁ。
三出制があるから小山城南にはチャンスがあるんだろうけど…
soeiも普通に上手いと思うんだが
みんなして冷たいな
冷たいんじゃなくて沸きやすいんだよ東関東だと
ダメ金もレベル高いから
え?
もしかしてそのダメ金が例年よりレベル低かったから沸いてる?
そんな贅沢な...
>>244 だまってりゃ、いい感想いろいろ聞けたと思うよ。たぶん。
作新しかり。
ネットで上がってるものでしか言えないけど。
>>245 >だまってりゃ
が誰に対して言ってるのか前後関係が不明なんだが?
>>246 悔しさまぎれにあからさまなアゲや、逆に他校や審査を否定しまくった関係者に他ならない。
平和の祈りを評価しないのはおかしいとか騒ぎまくってたじゃん
毎年ソウエイが叩かれる事なんか別になかった。
しかし今年はこのスレ内では叩かれてもしかたないだろ。
狂信者がワラワラ出てきて不快だったよ。
今年になって急にそうなったのはなぜ?
組織的行動なの?
>>247-248 つまりダメ金に泣き
ここに書いてもおさまらない創英関係者のせいで
いろんな出場校の感想が聞けなかったと?
千葉県は荒れてない代わりに二つ以外の学校が完全に諦めてるからでしょ。
あんだけの組織力つくられて負かせられる学校があると思う?
しかも元から上手い東葛100万以上の人口の中から上手い子かき集めて。
三出制度復活しないかな笑
常総!幕総!創英!っていうのもなかなかいいと思うよ
創英は怒りはしずめて
怒ってる怒ってる。
まだ組織力とか言ってるし。バカだねー
いいじゃん
アンコンじゃ神奈川強いじゃん
全国行くの神奈川の学校でしょうよ
ソウエイさんは今年は学校合奏にも出るし煽りじゃなく楽しみにしてる
生徒はとっくに先に進んでるんだから
新スレです。
★★★
■■■■【実は】国立音楽院【無認可】V■■■■
http://2chb.net/r/senmon/1503062710/ ★★★
先に進んでるっていうのは、全国行きの学校に向けて、もうこっちはアンコン視野に入れてるよーってことかw
久々に東関東の柏聞いたけどほんとに圧巻
マジで怒りで柏批判してたやつら耳腐ってるな、音楽やめたほうがいいw
もしかして柏側が怒りに任せて文句言うなっていうことかもしれない
特定の学校や県を差別化させるのとかそろそろやめたら?どこの関係者かはおおよそ推測できるが、色々と惨めだぞ。
神奈川スレは今や静かだというのに・・・
※「怒」ってないです
新スレです。
★★★
■■■■【実は】国立音楽院【無認可】V■■■■
http://2chb.net/r/senmon/1503062710/ ★★★
もう今年の東関東なんて既に終わった事なんだから、それぞれの学校が来年に向けて自分たちなりに頑張ればいいだけの話じゃない?
soeiに限らず、学校や県単位で批判する事が良くないんだぞとただ言ってるだけなんだがなぁww
今年は創英を叩くと決めたから、ひたすら粘着して叩きたいだけでしょ。
習志野も柏も過去に散々やられてるし。
煽ったり叩いたりして楽しいんだから、そもそもの性格が歪んでんでしょ。
仕方ない。
習志野と柏は強くて叩かれた
弱いものを叩くのは確かに卑怯かも
なんでもT光先生のお弟子さんとかいう人が、ロシア人の世界一になったサックス奏者を日本に呼んでCD出すって。
創英にもレッスン行ってるなこれ。
自分は神奈川の人間じゃないが、
そりゃ神奈川は千葉とかみたいに小学校から吹奏楽に力を入れてたりしてないから(県全体として)それが今の結果になるのはほとんど当たり前の事実であって、
それで部外者から無謀な比較をされて仮に「怒」ったとしても無理ないだろ。
しかしながら神奈川は元から落ち着いてるようだから、
>>278-280のように部外者が毎日煽っても虚しいだけだよ。
203につきる。
擁護してないってのがよっぽど分からないんだろうな。www
神奈川が弱いのは県内の某強豪私立に影響され過ぎているせいもあると思う
見習うなら千葉県勢にすべきだと思う
不毛な議論だな。
俺は明日の東関東代表を応援する。
頑張れ。
ほんとですね
勝手に怒ってろ!
東関東組がんばって〜〜
>>297人のこと馬鹿にするテメェらの方がひでぇわクズ
神奈川代表だと、10年以上シュワントナー系で金〜銀の川崎橘を応援してるんだけどな
ローテ批判はあるだろうけど
>>294 松戸四中も酒井根中もゴールド金賞!
いよいよ明日は高校だな。
台風が気になるところだが・・・。
どこのみなさんも仲良くやりましょうね。
明日の高校組は是非とも頑張って欲しいです。
新スレです。
★★★
■■■■【実は】国立音楽院【無認可】V■■■■
http://2chb.net/r/senmon/1503062710/ ★★★
中学は東関東無双したみたいですね!
高校の部!みんなで応援しませふ!
まずは習志野が、去年のリベンジを果たしたね。
次は常総の番だね。
>>309 国立音楽院 教務部責任者 稲塚久馬、 乙。
発音が丸すぎてイライラした
感想聞くなら自分でダイジェスト見てこいよ
>>320 なんで意見を言っちゃいけないのですか?
ならば何故ここの人達はあんなにも創英をバカにしているのですか?
soeiを応援したい気持ちはわかるが今回はNGワードにしとこうよ・・・
第65回全日本吹奏楽コンクール高校後半の部、結果
【金賞】
伊奈学園総合
精華女子
東海大高輪台
淀川工科
市立柏
【銀賞】
常総学院
片倉
光ケ丘女子
埼玉栄
【銅賞】
平商
浜松聖星
明誠学院
伊予
武生商
札幌日大
自分でsoeiが叩かれるように書き込んだくせに恨む神奈川
2015年配から今年まで柏と習志野は連続出場してるから来年はお休みなのか?
>>331 今日神奈川は関係ないよね?
言うタイミングがナンセンスだよ
>>332 恨んでないよ♡
おめでとう!
>>334 三出って今もなの?
>>336 三出2013年くらいから廃止だったスマソ
こっち忘れてるぞ
第65回全日本吹奏楽コンクール高校前半の部、結果
【金賞】
玉名女子
習志野
東海大札幌
岡山学芸館
【銀賞】
出雲北陵
八王子
福工大城東
愛工大名電
大阪桐蔭
磐城
明浄学院
春日部共栄
【銅賞】
湯本
小松明峰
坂出
習志野おめ!!
いくら実績があるとはいえ、
去年銅賞だったわけだから進歩だね
がんばれ常総!
常総と栄は前半だったら金いってたかもね。
今年は後半のレベルが高かった。
>>341 これ、あまり説得力無いな
後半で高輪台に負けたバンドだぜ
前半の金賞もマーチしか評価されてない
高輪台そんな伸びてきたのか
音源聴いてないから分かんないけど
支部は爆音大会みたいだったけどな
なんで女性はスラックスなの。
東海大札幌のようにスカート
にしたらいいのにのね。
デブや不細工はスラックスが
いいけど。
>>20 バカ言ってんじゃねーよ
水戸女子なんて眼中にないよな
>>344 そのスレ、アナタのオナニー用のスレでしょ?
どっちの支部の人だかは知らんが自分の支部が褒められるのを期待してそれをオカズにしてるんでしょ?正直気持ち悪い。
水戸女子はBの部の延長
大きな音出せばいいって問題じゃないんだよ!
鳴らし過ぎで汚いってことにAで出るならそろそろ気付こう!
>>350 マジでそれな
音楽が不自然、力が入りすぎ
常総な〜
少しハーモニクスが濁ってしまってるのと支部よりテンポ感のズレがあったかも
でも、かなりいい演奏には間違いないし、名古屋に合わないか、カットを嫌われたかだな
>>350 あの学校の演奏は、フルートの動きがなぁ・・・。
>>355 ワロタwwww
(・∀・)カエレ!!w
というか幕総は名古屋に合いそう
室内楽的な響きがあるから
けど、ダイナミクスに欠けるから支部は厳しい
創英出ていたなら間違いなく銅です。
創英のピークは2014年です。残念でした。
>>355 誰だか知らんけどそろそろだるいよ
終わったんだからよくね
もし他県の方なら煽るのをやめろ
常総って生徒はうまいけど、指揮が成長しないよね。あれマイナスだよ。
ポンズの指揮は天下一品の下手さだからな笑
振り間違えてない?って見てて思うほど
指揮うんぬんはよくわからないけど、あの先生はプレイヤーを上手くするのが上手い
変なことは全て他県のせい。
良いことは全て創英のおかげ。
船橋や作新あとは市立橘が全国いくとこみてみたいなぁ。
>>372 作新のテナーSEX担当の部長さんがメインの番組が7時からBS朝日で放送されるね
>>369 これは流石に他関係者だろ
アホだと思うの俺だけ?
>>377 なんで英語なの?
英語でsoeiとか言って小バカにしてる感がある。
お前が他県民だろ。
>>380 すみません本当に神奈川県民なんです信じてチョンマゲ
2年ダメ金ってそんなキツいか?
99年の初代表以降もっとブランク空いた代もあったわけだし
2年で悲観しすぎ沸きすぎ
創英改めて聞くと本当にいいね
技術偏重の御三家には決して真似のできない温かみのある音楽性に満ち溢れてる
これを評価しない音楽家は音楽やめてもらいたい
創英だけが再帰的近代の宿痾を理解して演奏している。
ほら、ほら、って毎回言ってるの同一人物な気がするんだが気のせい?
創英は間違いなく東関東四天王の一角だから大丈夫だって
てかまずなんでこんなsoei持ち上げ沸いてくるの?
>>396 単に褒めるなら良いとして、
異様な持ち上げは部外者の単なる嫌がらせでは?
持ち上げるっていうか掛け値なしに本当に良かったし
なぜそれが評価されないのか疑問だからでしょ?
水戸女子といい唐突なんだよねえ。流れぶった切るし。
おもしろがって乗っかってるのもいるとは思うけどキッカケ作ったのは紛れもなく関係者。
一番分かりやすいのは課題曲。
今一度聴き比べたらいい。頭空っぽにして。
創英はもっと評価されていい。
間違いなく現代の吹奏楽の最先端を行っている。
SoAの良さがわからない審査員をクビにしてほしい。
そんなにすごいのか?
全国だとどれくらいの位置になるの?
BoAかと思った。
なぜ吹奏楽板で…と思ったら。
NG余裕。
「SoA、全国に降臨!」なんてねw
でもかっこいい
もう創英叩きはみんな飽きてんだよ
それも分かんないのは他支部ってことだろ
ツイ速来ましたー
2017(第23回)日本管楽合奏コンテスト
高等学校B部門
【結果速報】
《最優秀賞》
京都両洋高
秋草学園高
東京都立片倉高
千葉県立幕張総合高
大成女子高
横浜市立戸塚高
箕面自由学園高
浦和学院高
作新学院高
春日部共栄高
横浜創英中高
柏市立柏高
今日だったのか。
暇だからチケット買っておけばよかった。
茨城の大成女子が最優秀賞獲得か
水戸女子に取手聖徳もいるし今から来年の支部大会が楽しみだ
水戸女子来年も東関東にでられればいいが…
来年なんだかいなくなってそう、心配
なんか今年の出場校微妙じゃない?
全国出場した学校去年と比べるとかなり減ってるし、最優秀取った支部レベルの学校見ても全体が下がってるから必然的に繰り上がったとしか思えない
管楽は、CD審査だし、応募しなければ選ばれないよ。
例えば、昨年グランプリだった大阪桐蔭は特別演奏で本選には出ないし、毎年出る学校は変わるんだもん、微妙じゃないと思うよ。
そんで、これも毎年だけど、コンクール用の曲をそのまま使用した学校もあれば、管楽のための曲を用意してきた学校もあり。
知ってるかもだけど、例えば創英や戸塚はB編成で、吹コンと違うメンバーが出るんだよ。
柏もそうかな。今年グランプリだったから、来年は本選は出られないよね。I田先生が自校の生徒にトロフィー渡すの、初めてみたw
管楽は吹連の全国の一週間後じゃ地方の学校はそう何度も遠征できないんじゃ?
それにこの大会の趣旨がよくわからないし。
なんか自由にできる風だけど結局みんなスタンダードな座奏。で、市柏だけ別枠みたいな印象。
敢えて出場する意義があるのか疑問に思う団体もいそう。
まあ良いんじゃないの。
何がなんでも全国大会的な大会に出たいっていうニーズもあるわけだから。
文部大臣賞とかあるんだ。
全国金賞より名誉のある賞なんじゃないか?
SoAこそ文部科学大臣から表彰を受けるべきだろう。
世界平和を日本で一番求める演奏だよ。
>>423 柏はA部門に出てた頃はコンクールメンバーじゃない人達だったけど、B部門に出るようになってからは全員参加だね。
高輪台もそうだと思う。
今年は社会人のコンクールと重なったからか、高輪台は出てなかったけど。
>>430 高輪台は知らないけど、柏は今もコンクールと管楽でメンバーは違いますよ
あれだけの部員数、かぶることはないです
>>432 失礼しました
プログラムを見たら青組だけじゃなくのってました
いくら人数制限がないからといって、これは…
メンバー分けする意味がないですしこれじゃ青組がかわいそうな気がします。
実際行かれた方、相当な爆音だったのではないですか?
幕総が最優秀賞だけで終わってるwwww
弦楽器もいれてたよなあそこ
>>435 グランプリ以下は順位無いから、最優秀賞取れてればいいんじゃないの
あそこは毎年、吹コンの曲に弦入れて出てくるよね
大阪桐蔭の特別演奏見たかったわ
なんで小学校の日に特別演奏やるのかな
昨日の柏は全員じゃないと思ったが?
プログラムには約100名の名前が載ってたが、確か部員200人位いたよな?
審査員特別賞って昔は2位の学校だった気がしたが、今は優秀賞の学校からも選ばれるんだな。
審査の基準が気になる。
管楽って柏ファーストのイベントだと認識してるんだが違うのか?
吹奏楽横浜大会にも出る団体が遊具されてるような(優遇ってのは出場の事ね)感じなんだが。
12月に開催時期ずらしてちゃんと予選開催すれば良いのになぁと思うわ。
幕総、弦入れてくるよな…って…あそこは吹奏楽部じゃなくてシンフォニックオーケストラ部だからだろ?
管楽の目的ってところ見たのかな?管楽器だけじゃなくて打楽器、弦楽器との融合を…って書いてあるけど。それが学校の特徴だろ?
>>442 知ってるよ
それを毎年楽しみにしてるんだけど。
>>443 審査員が求めるものと違うからでは?
純粋に音楽性を追求すれば評価も変わるよ。
銀 01-北海道-釧路東-吹
金 02-山形-鶴岡東-吹
銀 03-千葉-銚子商-吹
銀 04-宮城-古川学園-吹
銅 05-神奈川-横浜創学館-吹
銀 06-三重-白子-吹
銅 07-東京-日本大学第三-吹
銅 08-京都-西乙訓-吹
銀 09-山口-防府西-吹
銀 10-神奈川-横浜創英中高-吹
銅 11-愛知-安城学園-弦
銅 12-岡山-岡山城東-弦
銀 13-徳島-城東-管
金 14-東京-江戸川女子中高-管
釧路東:銀
鶴岡東:金
銚子商:銀
古川学園:銀
創学館:銅
白子 :銀
日大三:銅
西乙訓:銅
防府西:銀
創英 :銀
・市長賞
神奈川大附属中・高
・県教育長賞
郡山商業高
・文部科学大臣賞
幕張総合高
吹奏楽組は鳴らし過ぎなところが多かった
審査員に藝大の人が多かったから、管弦楽の方に金賞が偏ったのかも
会場で聴いたけど、幕張は1音目から「上手いな」と感じたよ。グランプリも納得。
吹奏楽で出た学校には、なかなか厳しいジャッジだったのかな。
創英は2軍?もしくは3軍?期待して聴いてたけど、残念な演奏だったな。
ツイッターで流れてる情報を貼り付けるようになったかw
>>465 速報してくれるのはありがたいことなんだが何か問題あんのか?
昨日の演奏を全て聞いた。結果から考えると
この大会は管弦楽の為のコンクールとしか
思えない。管弦楽でも酷い演奏あったが、銀賞
だった…。
吹奏楽の中では創英が一番抜きに出ていたと思う。
あれが2軍なら来年が楽しみにな感じがした。
鶴岡東は小編成での演奏が評価されて金賞だった
と私は感じる。
このコンクールは吹奏楽のように鳴らすことが評価されるコンクールではなくて、総合した音楽性が評価されるコンクール。
バヨリンとビヨラとチェロが入ってない時点で大きく減点されるコンクールじゃないのか
>>467 演奏聴いてないんだけど、まさかそーえーとかは100人くらいの軍団で大挙して出場したとか?
>>467 SoAが文部科学大臣賞でも良かったと思うのだが。
ここでそーえーを擁護してる人ってさ、わざわざ金賞団体を叩きながら擁護するじゃん。
東関東のときも。
多分そーえーを叩きたいだけのネガキャンなんだろうけどやめてほしいわ。
やりたいなら神奈川スレでおながいします。
SoAは批判されても全国クラスのバンド
他支部なら全国行ってる
みんな耳肥えてるんだしサウンド聞けばわかるやん?
それを前提として批判しないとちょっとかわいそうだよ
ちなみにワイは常総ファンです
静岡行けばいいのか
山梨行けばいいのか
東京行けばいいのか
水戸女子も西関東支部なら意外と代表争いにもっと絡んでくるかも
ただ3出制度がなくなったしなぁ
洗脳されてるみたいに演奏してる時点でダメやね→フルートetc..
なんていうか、力み過ぎ?
多分幕総の子かな、号泣しながら会場出てた。やっぱ11連覇とかのプレッシャーあったのかな
顧問が変わって2年目で勝負の年だったからかな。それにしても11連覇は凄い!圧巻の演奏だった。
水戸女子は茨城だから代表になれただけ。プルートのあの吹きかたは誰も注意しないのかな?恥ずかしくないのかね。
水戸女子の演奏は正直すきだけども、どこの支部にいってもダメだと思うなぁ。水戸女子はお金持ちそうだからそれぞれのパートに講師をよんだりすればよくなると思うんだよなぁ。せめて、東関東で1銀や船橋や作新を越えられるくらいのレベルになってほしい
>>481 水戸女子フルート叩きおじさんは茨城スレに(・∀・)カエレ!
>>468 音楽性を評価する大会って仰ってますが、あなたが全部の
演奏を聴いたなら、金賞や銀賞を取った管弦楽の演奏の
中にも音楽性に疑問を感じる演奏があったと思いませんか?
吹奏楽でエントリーした学校でも音楽性を感じたバンドは
幾つがあったと思います。私は創英にそれを感じただけです。
また、管弦楽なのにバリトンサックやユーフォニアムが入って
いるのは純粋な管弦楽と言えるのでしょうか?
原曲にパートとしてあるなら別ですが…。そう考えるならば
吹奏楽の方がよっぽど原曲に忠実なのではないですか?
自分達で原曲にアレンジを加えて聴き映えだけを追求して
いるとするならば、どこに純粋な音楽性があるのでしょうか?
きっと、コンクールだから仕方がないって反論されるかも
知れませんが「総合的な音楽性」って言葉を使われている
ので反論させて頂きました。
>>470 創英は105人での演奏でした。勢いだけで演奏している感じ
には聞こえないし、他の人数が多い学校に比べ、とても聞き
易くバランスのとれた演奏だったと思います。100くらいって
仰ってますが管弦楽では100超え数校ありましたよ。
そうですね。総合的な音楽性という表現は適さなかったかもしれないですね。失礼しました。ただ、それぞれの演奏に色々な意見がありますが、コンクールの評価をするのは、その時の審査員ですから。審査員がそのコンクールで評価するべき点に重点をおいて審査した結果です。
演奏者はその賞を真摯に受け入れているのではないかと思います。
>>490 審査員は評価をするのですが、結果から見で
評価が偏っていないかってことです。
大会委員長が「審査員による厳選な審査」と
いう言葉を述べられていましたが、厳選な審査
という言葉を述べらえるならば、審査の基準を
しっかりと審査員に伝えるべきではないかと
私は思います。あの結果から推測すると管弦楽中心
の審査になっているように感じます。
幕張総合の演奏は確かに素晴らしかったです。
しかし、冷静に考えればコンクールに勝つ為の
アレンジと演奏ではないでしょうか?
学校合奏コンクールの趣旨にあった学校が金賞、グランプリを受賞。
創英は吹奏楽コンクールと言う小さな世界では通用したかもしれません。
>>491 お前さんは何故そこまで創英を持ち上げる?
確かに創英の演奏が終わった時点では、 お、金賞いけるか?と思わせたよ。
だがな最終グループの大編成オケ聴いたら創英が金に入る隙間はなかったよ。
唯一吹奏楽編成で金賞になった鶴岡東の演奏聴いた? 創英の演奏がダメだとは言わないが音に柔らかみが無い、鳴ってはいたけど柔らかみがない。
幕張は弦の技術と管楽器の奏者技術が高く心揺さぶる演奏だった、ケチのつけようがなかった。
オケ団体でペットやホルンなど音を外した団体もあり、それが審査基準云々と宣ってるんだろうが、オケ専門の審査員が審査してるからトータルだよ。
個人的に創英の銀は妥当 だが来年に期待出来る団体 特に指揮者には好感持った。
>>491 私は決して創英を持ち上げているのでは
ありません。印象に残ったと言っている
だけで、創英が金賞でないのはおかしい
と一度も書いていませんよ。
ただ、様々なジャンルを受け入れている
大会ならばそれぞれを評価することが
大切ではないかと言っているんです。
幕張総合もあなたが仰っている通り
管も弦も素晴らしい出来でした。
実力もある学校だと思います。
それならば、実際の原曲と同じ編成で
聴いてみたいと思っただけです。
純粋に音楽を評価する大会だと思って
鑑賞に行ったので、自分の思いを書かせて
貰いました。
>>487 いや、この不自然さだけはみんなと共有できるはず
演奏は賛否両論あるが
昨日からNGワード外してみたけどここで創英はNGワード確定だ。
保護者だかなんだか知らんが神奈川スレでやってくれ。
>>496 真面目に部活をしている学生を上から目線で馬鹿にしたいようにしか見えない。
さすがにそんな気持ち共有したくないわ。
茨城県民はそういう気持ちで繋がってるんだとしたらすまんこ。
SoAの独自性や芸術性は既存の枠組みでは評価しにくいのだろう。
弱小神奈川と茨城を叩かないで皆さん仲良くやってちょうだい。
何度も同じ内容の異様な持ち上げ、わざとベタ褒めをしてアンチを増やそうとしているワンパターンな煽り、
明らかに関東東部あたりの部外者としか思えない。
いい加減に仲良くしろ。
話題にも上がらないところに比べればましなんじゃないの?
そこで登場するのが東関東にも出れなかった逗子ですよ
水戸女子とSoAとやらの演奏をじっくり聞いてみたくなった。
横ブラと神奈川大は神がかってるよな。
あとは千葉が強すぎるだけ。
首都圏なんてどこもそれなりにレベル高いよ。
>>515 神奈川はアンコン予選は、先月28日の県央を皮切りにスタートしてる。
横浜のやつ聞きに行ってきたー。幕総指揮者管楽と違った。同じ曲だったのに……。リトル・マーメイドの方はなんか時間ない中なんとかしたぜ感が漂ってて乙ってかんじ。
あとSoA関係者が幕総生にSoAのこと歩道?で語ってて笑ったw
横浜大会1日目結果
【連盟会長賞】
横浜創英(横浜市会議長賞)、浜松聖星(ヤマハ賞)、天理、東海大高輪台(横浜市長賞)
【連盟理事長賞】
幕張総合、出水中央、遺愛女子、東海大菅生
【審査委員長賞】
八戸北(バンドジャーナル賞)、中越(ロケットミュージック賞)、清水桜が丘、秋草学園、浜名、三浦学苑、白子
【実行委員長賞】
小金、八千代松陰、浜松開誠館、八千代、鹿児島情報、青森山田、秋田中央(JBA下谷賞)
ま、どこの学校もパフォーマンスとか頑張ってたしそれでいいんじゃないの
高輪台はコンクールメンバーではなく、サポートメンバーでの演奏でしたからね
今朝のFMひびき、習志野の演奏だった。
確かに音程は合ってるし、ハーモニーもバランスもいいんだけど
何かが足りない。ていうか綺麗な演奏なんだけど心にあんまり響かない。
なんでだろ?
コンクールバンドの悲哀って感じがした。
なんかフィギュアの選手にも通じるっていうか、結局音楽って表現なんだって改めて思ったわ。
バンドジャーナル、常総は非の打ち所がないなんて書いてある。
そういう批評が書いてあるのか〜久しぶりに買ってみようかな。
東関東の最下位っていつも栃木のどこかの高校の気がする
作新がもし、四国と北陸と中国支部の支部で競ったらどの辺りにいられるのか
作新は普通にうまいからな。
今年の東北だったら確実に代表入ってそう。
作新は東関東では金賞の下位かもしれないが、今年は良かった。
3出がまだあって、常連3校が休みだったら代表になれたはず。
今は常連は2校かな?
習志野と柏が盤石すぎるからなぁ。
まあ普通の学校からしたら東関東出れるだけで名誉な話なんだけど。
習志野も柏もいまの先生が退職したらどうなるんだろ
まぁ千葉にはいい指導者がたくさんいるだろうからなぁ
常総も名古屋の会場、今の審査方法では全国では金賞は無理だからね。
それなら常総以外に出てもらいたい。
常総は技術点芸術点がマルメになってから良い事ないな。
技術点が低めの淀工には非常に有利になる審査方法だわ。
審査方法も変わってきてるのね。
結果はどうでもいいけど常総の課題曲には期待しちゃう
習志野はもうじき退職かな?
政治的な問題がない限りは流れが多少変わっていくだろう
マーチング
金 市立柏
金 市立習志野
銀 市立船橋
マーチングの銀常連は柏で金常連は船橋のイメージが最近あったが逆になったか
公園でケロケロやったのかなあ
習志野市の教育委員会からの派遣として居座るのでは。
柏の顧問も教育委員会からの派遣扱いではなかったかな?
習志野市は市のマークをラストのコンテにしなきゃいけないきまりでもあるのか?
中学2つだけでなく習志野高校までもやっててわらけたわ。コンテ同じ人なのかな。
>>562 元々何年か前に習志野高校がやったのをそのまま中学でやったらしい
>>522 さすがヨコハマ大会。
全国大会どころじゃない忖度w
思ったより柏のマーチングがいい。サーカスビーもこれまでになく雰囲気のある演奏だった
>>567 他の県にはそれなりのプライドがあるから
以上
高輪台の定演のチケット明らかに去年より人気落ちてるなw
>>568 神奈川以外の田舎臭い県の方々の頭が悪いからだろ
やっぱりうっつー先生の演奏技術はたいしたものだよ。生で聴いたけど圧巻だった。
https://www.facebook.com/ono.takatsune/posts/1725451070807699 さて、そのうっつー先生に比べおまえらはどうかね?
演奏技術のわりに、自分より上手な人に嫉妬して叩くことしかできない程度の低いアンチなのかね?
水戸女子も指揮者変更からの今の成績だな
指導DVD発売するレベルの人みたいだし
県代表レベルからさらに上を望む声に応えてないからねえ。
水戸女子はこれから更に伸びていくだろうし期待大だな
戸塚、創英は両チームとも神奈川県代表。
アンコン東関東大会をお楽しみに。
【アンコン神奈川県代表】
横浜創英中高・クラ8 ガラスの海と都市の情景(ミキナ)
横浜創英中高・木管5 木管5重奏のための6つのバガテル(G.リゲティ)
横浜市立戸塚高・金管8 「テルプシコーレ舞曲集」より 1.入場、2.ブランルダブル、3.スパニョレッタ、4.ブーレ(M.プレトリウス/高橋典秀)
横浜市立戸塚高・管楽8 「テルプシコーレ舞曲集」より 1.ピカルディのブランル〜カナリー、2.クーラント、3.ヴォルト、4.ブーレ(M.プレトリウス/高橋典秀)
横浜創学館高・トラ4 「4本のトランペットのためのソナチネ」より 1・2・3(R.シンプソン)
県立相模原中等後期・クラ4 超絶技巧練習曲 第七番「アニマンド」〜クラリネット4重奏のための〜(阿部勇一)
東海大相模高・金管8 「幻影」より 1(小長谷宗一)
神奈川県立弥栄高校は2018年1月6日(土)、東京ディズニーランドのシアターオーリンズにて10:00〜15分間演奏するっぽい。
東関東同士仲良くやれよな
千葉が勝つなんて当たり前だろ、そういう活動の仕方をしてるんだから
謙虚にいくべき
習志野のスペイン奇想曲、歴史的名演だと思うんだがあまり話題にもならないのは何故なのか?
>>608 新年早々誰だか知らんが、煽りは良くないぞ。
市柏・習志野>常総・創英
は当分続くよ。
今年はどうなるかな。
習志野の演奏の良し悪しは、ソロのプレイヤーの力量に依存する傾向にある。
去年のオーボエ、2015年のクラリネットのような抜群にうまいソロがいれば期待できるが
いなければ銀止まりかな?金銀を隔年ごとに繰り返しているし。
>>609 SoAも一生懸命やっていると思うんですが、どうしたら勝てますか?
>>610 同意。
付け加えれば抜群に上手いソリストが3年に上がった時最高の年になるのかも。
先生も完全にその子を当て書きで編曲してる節がある。
2015の習志野は1年から出ているクラとハープが3年になり、有望なオーボエが入り、充実した年だった。
そこで個々のソロを活かせる曲を選択してそれがはまった感じ。
>>611 さすがに学校の行事までを吹奏楽部に合わせてしまうような県とは根元から大きく策が違ってるから、神奈川県は勉強を頑張るべき。
逆に他の県は、結果が良くても演奏者のためにも謙虚にいかなきゃ。
ちなみに野庭が消えてからは旧横浜創英短期大学女子高校が目立っていき、今や横浜創英は神奈川のエース的な存在に。そこがいなくなると神奈川は支部で毎年金をとれるような所がなくなってしまうよ、今年度は二番手が銀賞だったし。
それが今の神奈川の現状だ。というよりは、他の県が昔から政策を変えたりして追い抜いただけか。
千葉県知事が森田健作だよ?
千葉なんて所詮そういうところ。千葉に関わると人生終わる。
吹奏楽コンクールなんて人生の一瞬に過ぎないから、その点は妥協しろ。
千葉県にこだわる人は、最終的にみんな負け組になる。
現時点では東関東と九州が最激戦区なのかな?
習志野・柏・常総と精華・玉名・城東で比較すると今は向こうがちょい上かな?
そして東関東支部のセンターとも言える存在の水戸女子
今年は水戸女子が大活躍するよ
水戸女子のような魅力のある団体がもっと増えればいいのに
個人的の東関東勢って金管が薄くて面白くない。
屋比久先生のころの城東みたいにガンガンならしてほしい。
>>623 新妻先生の教え子たちが指導者になって、昔の習志野のように金管に吹かせるから
>>615 SoAの天下はまだまだ続きますかね。
T光後が不安なんですが。
しかし森田健作は吹奏楽が千葉県名物だと知らない、まああんまり絡まない方がいい人のような気がするが
俺は習志野好きだけどなあ、
ひたちなか?のマーチングフェスで大洗他の高校が衣装もバッチリきめて星条旗やらやってる中で、青ジャージでキラッとサンバやってるのを見た時は 、やっぱ習志野ええわぁ🎵と思ったわwあの能天気さがたまらん!
>>632 地元のパレードだともっとすごいよ。
フルートパート ひらひらのロングドレス+ティアラのお姫様風
パーカッション 黒白のカリブの海賊風
金管 カラフルなラテン風
その他 半被姿ありスーパーマリオあり
つまり、なんでもありの仮装大会のような格好
>>633 定演の時のパート別衣装は凄いよね
吹連マーチングでは最近ジャージ着なくなったな
>>632 習志野の活動スタイルいいなぁ
型にはまってなくていい
市柏の良さ
市習の良さ
常総の良さ
SoAの良さ
を、的確に説明が出来る人っているのかね。
徹底的な(時に行き過ぎの)アナリーゼ力
艶やかなサウンドの飽くなき追求
軍隊のように揃った縦の線と音圧
サウンドと技術のバランスの良さ
こんな感じかな。
千葉や茨城の方がレベルが高いというだけで、SoA自体はとても良いよ
>>646 おれ去年の千葉県本選で初めて銚子商みたけどなかなか突き詰めた演奏してたよ。
SoAは県内でライバルに恵まれていない面があるかもね。
>>649 昨年の支部は神奈川の二番手が銀賞だったし・・・
柏は最近演奏会の演奏もあんまり面白くないね
好みの違いと言われりゃそれまでだけど
朝鮮民謡は面白かった、パイレーツはまあまあ、その後はコレと言ったものがない。変なカラオケ多いし
>>654 カラオケ多すぎだよな
歌じゃなくて演奏聞きにきてんだっての
>>657 それな
最近の大編成バンドで演奏しないで歌うやつ、いらんわ
>>649 そうしたら千葉以外は県内ライバルに恵まれてない
茨城なんて常総以外は記念出場
栃木だって作新以外は記念出場
創英以外に金賞に絡む学校が複数ある神奈川のがまだマシ
習志野、柏、常総、作新、SoAの毎年固定で東関東代表を争えば良いのでは?
スーパーリーグ的な構想があった方がレベルアップにつながるね。
>>660 うん。
カラオケの採点なら100点の演奏。
でもそれだけ。
もう少しアクが欲しい。
今年の課題曲 東関東の高校で分けると
1・・・作新
2・・・習志野、創英
3・・・常総、市立船橋
4・・・柏
5・・・幕張総合
って感じ?
幕張総合は1もありえるな
>>672 去年の富士山がかなりよく仕上がっていたから別の曲聴きたいわ。
もう来年度に向けて動いてるのか。
まあアンコン終わったらすることないしな。
常総には課題曲全曲演奏してホスィ。
2番の習志野、4番の柏、5番の幕総というのも良いね。
栃木県代表今年は作新以外にどこがなるだろう
3枠目が毎年変わるのだが
(ぶっちゃけ栃木は2枠でいいとおもう)
茨城県は2位以下が伸び盛りだから
枠はこのままの方がおもしろいな
取手聖徳や水戸女子など
夏が楽しみ
水戸女子に全くと言っていいほど成長が感じられないんだが
>>681 今年は東関東にでれるかも危ういかもよ、もしかしたら
神奈川はSoA以外が伸びて来ないと面白くないな。
枠を1つにして打倒SoAのモチベーションを上げさせた方がいい。
>>690 おまえがちゃんと集中してやるならいいよ
>>684 そんなに打倒SoAしたいならSoAから誰か引き抜くのが一番確実。
ライバルチームから優秀なスタッフやコーチを引き抜くのは常套手段。
SoAから引き抜く学校があったら面白いな。
ライバルを育てるのもSoAのためになるんだから説得力すればいいのに。
吹奏楽として今のSoAに勝てる学校は神奈川県には存在しません
アンサンブルでは普通に強いとこバンバンいるが。
なぜそんなにSoAだけが強くなってしまったんですか?
特待生などでスカウトしているんでしょうか?
SoAって言うほどすごくないような…
神奈川だからでしょ?
千葉に来たら4番手、5番手くらいじゃないかな?
去年の吹連マーチングも中高ともに千葉独占だったんだな。他県はテンション下がるよな。
ソウエイとやらはマーチングやれないの
ちばらきさんが強いだけ
そうAは吹奏楽もアンコンもバランス型
学力でみたら幕総 かなり空いて習志野 創英 作新 常総 市柏の順になるね!
千葉の場合、
学力は県立 > 市立 ≧ 私立
部活はその逆
ただ吹奏楽部は県立も頑張ってる。そんなイメージがある
幕張総合のことか
習志野と柏がある限り市立の天下としか思えんが
私立は問題外
まあ千葉の有力市立は私立より恵まれてるようなもんだからな。
力のある顧問は定年も関係無さそうだしね。いつまで君臨するのかな?
とはいえ安泰とは言えないだろうね。千葉は新しい力のある顧問が出て来てるからね!世代交代もあり得る!
>>700 千葉だとSoAは勝てないだろうね。
レベルが違いすぎるよ。
>>712 うん。千葉は強い。本当に。強豪が集中してるのがわかる。やばい。
>>713 SoAは上から5番目に入れるかどうかというところかな。
その他の神奈川勢は全く通用しないと思う。
>>714 神奈川はそうだね、市立で東関東出場出来るところなんて限られてるじゃん。
それに、千葉以外の他の県も千葉にはまだまだ通用しない
勉強を頑張れ
>>710 失礼しました。
市立高校は自治体まきこんで管轄の小中学校と一体になってるからね。
県立と私立にはここまで出来ない。
そういうこともあるし、自治体の手厚い設備投資なんかもね。
最近、市船に完成した練習場なんてホント凄い。
>>717 自治体が関与しているかどうかわからないけど
習志野市の7つある中学校のうち6校に吹奏楽部がある。
吹奏楽部がない中学校には管弦楽部がある。しかも全国レベル。
小学生もホルンやトランペットを吹いていて吹奏楽がさかんなところだ。
これ、他の地域でも普通なの?
719だけど
今はどこの中学校にも吹奏楽部はあるみたいだね。
俺の出身中学は昔からの管弦楽部があって吹奏楽部はなかったけど。
習志野市の中学って全国トップクラスの学校が何校かあるわけでしょ?
その子たちがほぼそのまま習高いくわけで、そりゃ磐石だわな。
SoAのある横浜市は公立に音楽コースを作ったけど税金の無駄だったよね。
酒井根が落ちてくるだろうから習志野の中学はチャンスだね
酒井根は昨年はやくも音悪くなってたもんなあ
音楽コースは吹奏楽部の為に設立した訳じゃないだろうw
>>725 それなw
まさか賞をとれることが音楽コースの意義とでも?
千葉聖徳は私立だけど素晴らしいと思えけどな
よくあの変則的な編成で曲を完成させたと感心する
想像だけど千葉聖徳は松戸という場所がら上手い子が入学してくるんじゃかな。
習校の吹奏楽部も習志野の次に松戸からくる子が多い。在校生で50人くらい。その次に船橋。
3つの地域に中学の強豪校がかたまっている。
別に柏の中学から習志野いったっていいわけで
園芸科回されるらしいが
久々にスレのびてるなと思ったら
中学生がどこ受験するか情報交換中なんだね
いつぞやの東京芸術大学を受けてやる君は、どうなったんだろう?
>>729 習志野に園芸科はないし、私立じゃないからスライド合格もないよ
神奈川は頭の良い子のいる高校は吹奏楽にあまり力を入れないから
神奈川だけじゃないそれはどこもいっしょだよ
習いごとしてる生徒に部活はできないし必要もない
部活は放課後の非行対策もあったし勉強したくなって部活むりならやめればよい
吹奏楽に熱中できるならそれでもいいじゃない
でも偏差値の高い学校ではきついと思う
神奈川で県代表になる所といえば公立は殆ど勉強頑張ってるんだから
>>736 だから代表になるだけでも素敵な子たちだなと思ってる
01 千葉 県立佐倉高等学校 打楽器七重奏 13:20
02 茨城 大成女子高等学校 打楽器七重奏 13:27
03 栃木 県立宇都宮北高等学校 打楽器四重奏 13:34
04 茨城 常総学院高等学校 サクソフォーン四重奏 13:40
05 神奈川 横浜創英中学・高等学校 クラリネット八重奏 13:46
06 栃木 県立石橋高等学校 クラリネット八重奏 13:52
07 千葉 習志野市立習志野高等学校 クラリネット四重奏 13:58
08 神奈川 県立相模原中等教育学校 クラリネット四重奏 14:04
09 栃木 県立宇都宮南高等学校 クラリネット四重奏 14:10
10 茨城 県立並木中等教育学校 クラリネット四重奏 14:16
休憩 14:21〜14:35
11 千葉 習志野市立習志野高等学校 フルート三重奏 14:35
12 千葉 県立国府台高等学校 木管八重奏 14:41
13 栃木 作新学院高等学校 木管七重奏 14:47
14 茨城 常総学院高等学校 木管七重奏 14:53
15 神奈川 横浜創英中学・高等学校 木管五重奏 14:59
16 千葉 聖徳大学附属女子高等学校 管楽八重奏 15:05
17 神奈川 横浜市立戸塚高等学校 管楽八重奏 15:11
18 茨城 聖徳大学附属取手聖徳女子高等学校 管楽八重奏 15:17
19 千葉 県立幕張総合高等学校 管楽八重奏 15:23
休憩 15:28〜15:45
20 千葉 県立幕張総合高等学校 金管八重奏 15:45
21 神奈川 横浜市立戸塚高等学校 金管八重奏 15:51
22 栃木 県立石橋高等学校 金管八重奏 15:57
23 茨城 大成女子高等学校 金管八重奏 16:03
24 神奈川 東海大学付属相模高等学校 金管八重奏 16:09
25 栃木 作新学院高等学校 金管八重奏 16:15
26 栃木 県立真岡高等学校 金管三重奏 16:21
27 神奈川 横浜創学館高等学校 トランペット四重奏 16:27
28 千葉 県立船橋東高等学校 トロンボーン四重奏 16:33
29 茨城 聖徳大学附属取手聖徳女子高等学校 トロンボーン四重奏 16:39
休憩 16:44〜17:00 (この間大学部門) 表彰 18:15〜
勉強しているから吹奏楽はヘタ
こう持っていきたい人がいるようだね。
主観だけど、音感やリズム感が優れている人は勉強も良くできてると思うわ。
今の神奈川は崩壊している。
野庭や逗子開成の時代はもっと良かった。
公立の進学校が支部に出れるようになったんだから当然の現状だろ。。。
SoAが神奈川の進歩を止めてしまっている面はあると思う
野庭と逗子開成だけは神奈川でも認められるレベルだった。
老害どもが
まあとりあえずそんな神奈川より柏はクソ
柏と淀は遠くない将来顧問が引退するわけだが、そうなった時はたしてどうなるかだな。東海大札幌もそうだな。
神奈川は部活より勉強が大事なんだろうな。
一部の売名目的以外の私立は手を引き始めている。
2017年度に支部に出れた神奈川県の公立高校の偏差値としては、
横浜緑ヶ丘 68
相模原 67
座間 60
弥栄(普) 60
市立戸塚(普) 58
市立橘 57
伸び盛りの水戸女子など茨城県勢が
そんな千葉県・神奈川県の団体をゴボウ抜きにしていくのが楽しみだ
>>752 せめて1銀か、下の方の金につけるようになってほしい
中学から部活命の部員がうじゃうじゃいるところに神奈川が勝てるはずがない 単発ならSoA金とれるかもしれないけど
かといって燃え尽き症候群を肯定するつもりもない
御三家(今は2校まで)とか
高1でたまたま吹奏楽もマーチングもアンサンブルも全日本金賞とったら燃え尽きんのかな?
(実際、過去の習志野とかにいたけど、そういう結果を得てる人って目がランランというかキラキラしてるよね)
自分なら
もう吹奏楽はいい思って好きな大学に行けるよう2年からは帰宅部で受験勉強に励むかも。
神奈川の公立は荒れているしな。
吹奏楽どころじゃないだろ。
神奈川は千葉より荒れ方が多様だから。千葉のようにやる事が無い県とは違う。
>>761 県立相模原高校は素晴らしい演奏をしているよ。
柏は技術は飛び抜けてるものの、感情の無い機械の二番煎じのような音楽。
聴衆の感想をまとめると、全般的に気持ちが音に込められてない感じ。
そう考えると県相は柏より上手いと言っても過言ではない。
習志野は流石。
技術も総合的に素晴らしい。
各パートが歌ってる感じが毎年のごとく伝わってくる。
あそこはまさに東関東支部の誇り。
常総は・・・他の人に任せます
>>770 自分は関係者じゃないけど、県相にはこれからも期待できそうだね。
宇宙の音楽は普通に素晴らしかった。
高橋氏の新人戦での文章がtwitterで回ってきたんだけど、どう?
内容は最後の方で8割くらいの説明必要なステップをすっ飛ばしたような感じで、精神論に帰結して残念みたいな感じだが…
全国金賞常連校のなかでも上位グループと下位グループに差がある印象。
因みに東海大札幌、習志野、精華女子、玉名女子が上位。柏、淀、福岡工大城東、岡山学芸館あたりが下位かな。
勿論年毎に変動はあるけど、上位はこのところこの4校で安定してる感あり。
>>773 千葉開催ということで期待をこめて県立千葉商業 市立稲毛 昇格1年目の県立鎌ケ谷 東葛の聖徳女子 松戸六実
>>739 今年気になるのが習志野のクラ1年生カルテット そして名古屋で連続金とるか
三角帽子とかスペイン奇想曲とかダフクロとかもう飽きたわ
習志野の先生とかオーケストレーションできるひとはガンガン編曲してくれれば良いのに。
>>780 習志野は一年と二年の全員がアンコン参加
んでそれぞれ同学年で木5やら金8やら作って校内でオーディションやって代表きめんの
今年は一年のほうがうまかったのかもな
>>784 SoAは私立。
神奈川の公立の王者はなんといっても戸塚高だよね。
>>788 今よりずっと神奈川から全国にいくような学校があった時代。。。
Noba良かったよね。
(東)関東支部の伝説だ。
Novaよかったなあ
SoAでは伝説にはとてもなれないねえ
Novaはねえ、残ってる音源がどれもこれも心にグッと来る名演揃いなんだよなあ。春の猟犬なんか何百回聴いたかわからんくらいだが何時聴いても痺れる。あれを生で聴きたかった。
その栄光の神奈川がどうしてSoAになっちゃったんだろうね。
Novaはどこへ行ってしまったの?
統合ということになってるが実質廃校。
指導者が病気で亡くなった後名門を勘違いした女子トロンボーン部員が同級生を虐め自殺事件に発展、父母が学校と県を訴え長い裁判になる。吹奏楽はあっという間に下手になり県は野庭高の名を消す
この事件による学校の消滅を含めて伝説だね
名指導者が亡くなった時点で吹奏は終わりを迎えていたんだろうが
>>791 「アパラチアの春(全国では惜しくも銀だったが)」と「くじゃく」もね。
Novaならアルメニ1が好き
まさに感動もの
神奈川の誇りだった。。。
>>799 あれは良かったな、指導2年目でいきなり開花だもんな。ドキュメンタリー本では本番で急にチカラを出す不思議な学年とか書いてあったけどそんなんで激戦関東支部を抜けれるわけがない。
普段から凄く上手くなってたんだろうな
神奈川はSoA 県立相模原以外におもしろい学校ないの?独断と偏見でもいいよ教えて
神奈川だとSoA県相東海大相模三浦緑ヶ丘弥栄が注目校かな。
後は正直言って話題にするような学校はないよ。
東海大相撲は銀賞コレクターだな。
野球がセンバツに出るからそちらの応援が大変なんじゃないの?
天理も大阪に勝てず関西どまりみたいだな
全国行ってる常総 春日部共栄 習志野 名電 大阪桐蔭はすごいよ
弥栄はさすがにないわ
昨年の県代表の中でもビリだし
>>804 東京から高速バスで行くと、ホールすぐそばにバスターミナルがあるから
かえってアクセスは意外とよかったりするかも。
>>809 弥栄はまた統合するみたいだからそちらで注目校ということでは?
>>811 多分そんな感じかな
緑ヶ丘よりも戸塚や橘に注目すべき。
SoAに次ぐエースだからな
>>810 当方は神奈川県の湘南エリアなので、なるべく横浜からの高速バスで行きたいと思っています。
>>814 横須賀線直通で君津まで行って、そこからタクシーに乗って行く人が多いよ。
>>814 自分はシウマイ弁当を買えるルートかどうかで決めています。
エースな団体はたくさんあっても
センターを任せられるのはやっぱり水戸女子ぐらいだな
あそこの団体は味があって良い
金賞予想
習志野クラ4
習志野フル3
創英木5
聖徳女子管8
戸塚管8
幕張管8
幕張金8
作新金8
次点
常総木7
戸塚金8
取手聖徳トロ4
代表予想
習志野フル3
幕張管8
次点
聖徳女子管8
予想どおり習志野クラ4抜けとったな
常総も代表金おめでとう
1位 常総サックス四重奏
2位 習志野クラリネット四重奏
>>831 個人技がないのがバレちゃうから出ない
忙しくてでる暇ないとかいうけど他の強豪は出るのに
>>832 神奈川でいうと、県相や座間、弥栄がそんな感じですね、個人技としては。
特に県相はコンクールでは東関東銀まで上り詰めるような学校ですが、アンコンでは地区落ちしてます。
>>833 逆にアンコンに力を入れているのに結果が全然出ない公立もありますね。
そういや、習志野の過去に超絶上手かったオーボエとかクラリネットは
アンコンの成績はどうだったんだ?
>>833 コンクール東関東支部
県相・・・銀
弥栄・・・銅
座間・・・銅
アンコン
県相・・・地区落ち(両チームともダメ金)
弥栄・・・1チーム県出場、Tb3銅
座間・・・2チーム県出場、金8銀&木8銅
>>838 アンコンではオーボエが木3で去年一昨年と出てたが東関東ダメ金だったと思う
木3がよくやる曲をやってたが個性が光る面白い演奏だった
スペインのクラソロはアンコン東関東ではみたことないような気がする
コンクールとアンコンはまた違うからねえ、、
他県だと、武生商業はアンコン県大会で2チームとも県落ちだし。
夏のコンクールでは全国常連で県大会敵なしの学校でも
冬のアンサンブルでは結果がかなり違ってくるのがまた面白い所。
>>840 自己レス
聞いてて思ったのは目立とうとして吹いてる様子じゃないのに どうしてもこちらとしては目と耳が一人を注目しちゃうんだよ
たまにそういう一人が抜きん出て上手いとこあるけど やっぱ全国には行けないね
アンコンはバランスが重要だと思う
>>840 ソロコンじゃないしな
んでオーボエは何かのソロコンでも2位じゃないかな、高校生管打コンだったかな
個の力より一体感を追求してアンコンに出ないというのも有力な強化法だとわかった。
会場で聞いてたけど、幕総の銀はないな。2チームのどっちが全国抜けてもおかしくなかった。やっぱり技術より鳴らしたもん勝ちか?
幕総の演奏は良かったけどなあ。
まさかSoAより下になるとは思わなかった。
今回の審査員はちょっと偏った見方をする方々が集まったよう。あの団体が銀?!っての多かったよ。
全国に行けたかは分からないが、幕張は金だと思いました。君津の会場と相性が悪かったとしか思えませんね。
常総、習志野は納得の全国でしたね。
幕総も十分全国行きに値する金だと思いましたよ。
金の評価の仕方がかなりおかしかったです。
いつもそうだけど、やっぱり顧問のネームバリューかな。幕総の顧問は若いけど吹コンしかりめちゃくちゃいい音楽つくってるよね!それが認められ出したら柏、習志野も危ないね、きっと。
耳おかしい奴しかいねえな
創英以外みんな下手
フレーズもニュアンスもめちゃくちゃ
東京から聴きに行きましたが、幕総の2団体とも銀賞は納得してますよ。
難解な曲だけあって、消化不良の感が否めませんでした。
>>856 東京から聴きに行ったから何なの?その情報いる?
今回、点数表を見てみるといい。
3人ほど面白いくらいむちゃくちゃな審査員がいるね。
>>842 審査員は音大とかでうまい学生に教えてるからね調和がとれてるかなど寧ろシビアになるかも
高校の顧問も気をつけてるとは思うが
部外者が関係者のふりをして叩かれるように書き込むのもどうかと思うが
部外者がどんどん書き込むから元々の住民も立てられなくなったんだろ
入れ込んでる創英とかは学校として阿呆ということでしょうか
>>876 こういう風に特定校の名前だして馬鹿にすんのおかしいと思わないの?
学校としてアホとか柏はクソとか何書いてもいい訳ないと思うけど
まー音楽家気取りのおっさんにはわからないかも知れないけどね
柏を叩いて神奈川の弱小団体上げの話題にすり替える流れが気持ち悪い。
神奈川県民はスレ立て直すなりしてそこで盛り上がれよ。
創英はなかなか微妙な位置にいるからな
常総を抜いたり抜かれたりと
他県も必死なんだろ
演奏技術でしか揚げ足とれない謙虚ゼロの田舎民ども乙
厚木西かあ、懐かしい。
昔は支部で金銀とれていたイメージ。
今は何やってんの?
>>892 部員が指導者と事故って大量退部と指導者がやめたせいでクソ下手くそになった
で今は三浦の創設時の指揮者が指導してるけどアンコンで県すら行けなくなった
>>889 調べたら偏差値50くらいなのにSoAはなんで強豪なんだろう?
全国大会に出る高校の偏差値を平均すると50くらいになるんじゃない?
わからんけど、暇な人やってみてくれ笑
吹奏楽部がないと学校経営や風紀が崩壊するような学校は、学力は低いかな。
吹奏楽は生徒集めに有利なのかな。
音楽で荒れた心を落ち着かせる面はあるんだろうね。
例外はあるが音高と違って吹奏楽の強豪って体育部も盛んな学校が多いからね
勉強ばかりできる学校とは違う 偏差値は低めになるよ
どんな学校でも吹奏楽部が1番大所帯な場合がほとんどだしね。
柏とか吹奏楽なかったら想像できんな
1番は昔の洛南や、春日部共栄や磐城高校みたいに両立できる事だけど、程偏差値の学校の子らも授業態度や風紀を乱すと部活のせいにされたり、規制がかかるから荒れてるなりにかなり頑張ってるはず。
実業系の淀工や武商は青春真っ盛りで潔く感じる。
進学や就職のことなど考えず、楽しく高校生活を過ごしたいという層が吹奏楽を支えているんだろうね。
これここのこと?ww
イチカシも東札も淀工もただ辞め時を失ってるだけのような気がするけどね。
O氏やT氏やF氏みたいな方がスッキリしてていいな。
さて、習志野はどうなるかな?
I氏は肘痛で指揮が辛いって言ってるので続けても5年はもたないんじゃないかと。頭と口は元気なんだけど。
市柏が一部から敬遠されてるのは、05年に笑ってコラえてに出演して
あれだけ異常というか厳しい環境が全国放送されたからじゃないの?
爪楊枝が落ちてたから全員で掃除やり直したり、
反省文を出させたりは今時やり過ぎ。
新スレです。
★★★
■■■■【実は】国立音楽院【無認可】V■■■■
http://2chb.net/r/senmon/1503062710/ ★★★
>>914 テレビだからやっただけ。
実はかなり緩い部活動だ。
部員にSNSやるなって言われてないところ、イチカシぐらいじゃないですか?
だから脊髄反射的に先生の擁護しなきゃ!拡散しなきゃ!ってなる
この中の誰かが100歳指揮者になるかもしれん...
ここ荒らしてる神奈川県民が神奈川スレ維持すればいいのに
>>925 マーチングがマスゲームに見えてくる。
シンバル隊が、”将軍様、マンセー!”的な…
ヤバイよ、ヤバイよ 笑
>>932 そう言いながらちゃんと見てるよな 柏のマーチング、笑
神奈川は謙虚のない田舎の関係者なんか相手にしてくれないよ
謙虚じゃない一部の神奈川県民に言われてもね自分の過去スレかえりみてミロ。
>>937 それ『田舎民です!』って言ってるようなもんじゃないのかな?
他県馬鹿にする前に自分の状況をわきまえるように。
あと、神奈川のいざこざをこっち持ってきてすいませんでした。
ここを荒らすならストレス発散はよそでやれよ
ハイ!おしまい
埼玉以外の県が諦めちゃって大人しい西関東よりいいと思うけど。
代表になる可能性のある学校がそれだけ多くて全体のレベルが高いってことだし。それぞれの県やごひいきの学校を応援しましょうよ。
栃木、茨城、千葉それぞれの高校が発展するような前向きの議論をしよう。
空気が読めない、いや、空気を読まないのがココの住人たち。
>>938 流れのみえない初心者が反論書き込むときは一呼吸おいたほうがいいな。あとで恥ずかしい思いしないために。
それかスレを離れて頭を冷やす。ガサツなここの住民もみんなそうしてんだから。
まとりあえず、乙
千葉は東日本三出・三金を達成した県立鎌ヶ谷が今年A部門に来ればおもしろくなると思います。
船橋東の前顧問と田川伸一郎氏の組み合わせや大人数になってコンクールメンバーに1、2年生が増えても維持または向上できるかに興味があります。
東関東のA部門はレベルが高く大変ですが支部金をとる潜在能力はあるかなと見ています。
埼玉以外の県が諦めちゃって大人しい西関東よりいいと思うけど。
代表になる可能性のある学校がそれだけ多くて全体のレベルが高いってことだし。それぞれの県やごひいきの学校を応援しましょうよ。
特定の県や学校に対して危機を感じたくらいで叩くのは駄目ですよ。それに反応した人も同様。
>>953 ださ
コンクールバンドつくるしか能のない
>>952 >>953 ありがとうございます。
やはり千葉は充実してますね。
楽しみです。
>>953 東日本三出・三金からA部門に来ていた水戸女子高校は
この度ついにOGバンドが結成されました
これからは高校部門だけでなく職場・一般部門でも活躍してくれるでしょう
千葉はB部門、東日本2年連続の稲毛がいきなりAで代表になったね。
Aの常連だった市立銚子や聖徳女子は東日本で金。この2校がAに復活したら千葉のAは大変な事になる。
市立銚子にAはもう厳しいんじゃないかな。
転勤で暮らしたことあるけど噂通り子供の少なさにあぜんとした。休みの日の通りも若者はパラッパラ。車の移動が多いから目にすることが少ないのかもしれないが。
いずれにしても東葛地区とは雲泥の差。
市立銚子はますます吹奏楽の中学生は減るんじゃないかな?全国にもそんなところあるでしょ。
東関東はマシなほうだと思うけど。
銚子一中や銚子商業もBで県代表になってるから、吹奏楽の指導者はちゃんといるんだろうね。
鎌ヶ谷は今年はAだけど顧問が変わらなかったら代表に絡んでくるだろうね。
新スレです。
★★★
■■■■【実は】国立音楽院【無認可】V■■■■
http://2chb.net/r/senmon/1503062710/ ★★★
今年は千葉県開催だから千葉は1枠多い?
それなら鎌ヶ谷も代表に入りそう。
ただ東関東で金賞取るのはかなり難しいだろうな。
ほぼ固定化されてきてるからなぁ。
まずは千葉で船橋東・稲毛・千葉商業の県立3校をのり越えるか。
そうすれば鎌ヶ谷も千葉商業の2016年支部金の再現は不可能ではないと思う。
いきなり今年は厳しいと思うけど注目したい学校。
神奈川とかの出場枠を減らして千葉をもっと見られるようにしてほしいです
そもそも神奈川が東関東っておかしいだろ。
静岡といっしょのグループでいいんじゃないかな。
千葉と神奈川が嫌いな人たちが書き込んでいるようです
なりすましで陥れようとするのやめてくれる?
千葉と神奈川は中学から合同練習やって交流ありますから
面白がってるんだろうね。
途中から本気の書き込みが割り込んでくるのは笑えないけど。
千葉が神奈川と交流があるからって、東関東という枠を一緒にする必然性はないよね
>>976 賛成だけど
愛知目線だと神奈川は関東だろーという
南関東(神奈川・埼玉・千葉)と北関東(群馬・栃木・茨城)に分けて、北関東に甲信越(山梨・長野・新潟)を付ければよい。
>>984 あとは代表枠の振り分けの問題か?
頑張ったけどこの議論は毎度アリ地獄だぜ。
関東A(千葉・埼玉)
関東B(群馬・栃木・茨城・神奈川)
新潟を含めた関東を東西に分けるという発想は
埼玉県人じゃなければ思いつかないよな笑
常総は毎年どんな演奏をするか楽しみだけど他はもう飽きたわ
市船とか幕張とかの方が新鮮。
柏習志野が悪いわけではなく飽きちゃう。
>>973 いやいや、そこは栃木。
毎年最下位は栃木県のどこかの学校。
もう去年までで三年連続最下位じゃない。
>>990 それなら、東関東大会だけを聴きにいけばいいだけのお話。
なぜか栃木より神奈川に焦って敵意を持ってるのがうかがえる。
焦ってるというより千葉の上位にいる大団体が固定化してるから枠が欲しいってことだろ。
幕総の部員が減ってるってあったな。千葉の強豪も安泰ではないよ。
新スレです。
★★★
■■■■【実は】国立音楽院【無認可】V■■■■
http://2chb.net/r/senmon/1503062710/ ★★★
習志野高校の入試
楽器を持って校内に入って行く受験生がいる。
楽器を演奏するのかな?普通科と商業科なのに。
↑
学力試験のほかに「自己表現」という試験があって
吹奏楽部入部希望者はその試験で楽器を演奏するようだ。
配点は学力試験500点に対し自己表現が400点。
自己表現の配点はかなり高い。
-curl
lud20250121232805caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/suisou/1506507705/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「東関東の高校 Part16 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・東関東の高校 Part18
・東関東の高校 Part20
・東関東の高校 part24 (678)
・東関東一般スレ Part10くらい
・【2018】◆秋季関東高校野球大会@山梨◆【Part7】
・【2018】◆秋季関東高校野球大会@山梨◆【Part9】
・【2018】◆秋季関東高校野球大会@山梨◆【Part8】
・【2018】◆秋季関東高校野球大会@山梨◆【Part10】
・東関東の小学校
・東関東の大学 Part10
・西関東の高校 総合スレ Part9
・■東海地区の大学ラグビーPart5■打倒関東関西■
・西関東VS東関東 Part1 (66)
・東関東一般スレ Part12 (799)
・西関東の高校 総合スレ Part11 (644)
・関東の高校ラグビーについて語るPART2
・【最強地区】関東の高校野球 Part875【春関開催中】
・【最強地区】関東の高校野球 Part876【春関開催中】
・【春関開催中】関東の高校野球 Part517【ベスト4激突】
・【秋季県大会】神奈川の高校野球 Part824【秋季関東大会】
・【東西総合】東京の高校野球 part31 【春季関東大会2019】
・【東西総合】東京の高校野球 part35 【お疲れ久我山頑張れ関東一】
・【4季連続】関東の高校野球Part35【甲子園制覇へ】
・【組合せ】関東の高校野球 Part342【決定】 [無断転載禁止]
・【常総・作新・徳栄・木総】関東の高校野球Part327【あとはカス】
・【春関・開催地茨城】関東の高校野球 Part33【8強決定】 [無断転載禁止]
・【木総・作新・常総・花咲】関東の高校野球Part326【阿部サダヲ・メモ帳】
・【王者 作新学院】関東の高校野球 Part338【秋季関東大会@栃木】 [無断転載禁止]
・修猷館高校って、関東関西で言うとどのあたり
・茨城の高校 Part11
・福島の高校 Part14
・九州の高校 総合スレ Part20
・四国の高校 総合スレ Part8
・東北の高校 総合スレ Part20
・東北の高校 総合スレ Part22
・西関東一般スレpart6
・関東の映画館事情 part14
・関東のシニアボーイズ進路 part87
・関東のシニアボーイズ進路 part100
・高校野球 関東のシニアボーイズ進路 part86
・茨城の高校 Part10
・福島の高校 Part13
・福島の高校 Part15
・九州の高校 総合スレ Part27
・九州の高校 総合スレ Part21
・北陸の高校 総合スレ Part6
・四国の高校 総合スレ Part9
・関西の高校 総合スレ Part22
・中国の高校 総合スレ Part10
・関西の高校 総合スレ Part21
・中国の高校 総合スレ Part11 (481)
・西関東一般スレ Part5
・関東の高校野球 PART520
・西関東の中学 総合スレ Part6
・関東のシニアボーイズ進路 part106
・関東のシニアボーイズ進路 part119
・関東のシニアボーイズ進路 part110
・関東のシニアボーイズ進路 part109
・【最強地区】 関東の高校野球881 【世界の作新】
・【最強地区】 関東の高校野球 982 関東大会
・【史上最強地区】関東の高校野球882【選抜へ向け無敵艦隊出航!】
・ 【センバツへ】 関東の高校野球 pt.338 【 龍族教義 】
・滋賀の高校 Part7 (5)
・三重の高校 Part7 (5)
・九州の高校 総合スレ Part29 (178)
・関西の高校 総合スレ Part23 (843)
16:20:28 up 38 days, 17:24, 0 users, load average: 18.39, 23.05, 27.50
in 0.12898206710815 sec
@0.12898206710815@0b7 on 022106
|