◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
北海道の高校☆Part31 YouTube動画>1本 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/suisou/1659566784/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
高校生にもなって吹部は親子揃ってキモいといえよう。健全な生徒は中学卒業と共に引退するよ。
吹奏楽なんて容姿が痛いスクールカースト最下層がやるものでしょ?
親がいじめられっ子だと子供にも遺伝するし、うちの娘は演劇部でよかったよ。
>>7 前もいたね
よほどコンプレックスなんだろうねw
前スレに東海のコントラバスが居なかったというレスがあったけどこないだの定演聴きに行ったときは確か一人は居た筈
コロナの話が本当なら集団感染したんだろうかね
東海に限らず全道でこういうアクシデントがあったら悔いが残るだろうな
>>15 ”公立だから” 頑張るんでしょうね、私立が中心になりつつあるこの時代でよく頑張っていると思いますよ
>>17 指導者でほぼ決まるんだろうけど、うまく引継ぎされたと思う。
吹部に入りたくて入学する子が多いのも公立校としては珍しい。
>>22 今年はそもそも札幌地区の審査が辛めだと思うけど、他地区の高校も集まる全道大会で銅賞になるだろうか?あまり厳密ではないけど相対評価だから、他地区の代表で銅賞の枠が埋まれば銀はとれるはず。
>>9 アングレ、セッティング中に倒した?やつかな。音出せてなかったね。クラも出演できない人いたみたい。知り合いから聞いた。金賞取れて良かったね。
>>25 4年連続かな…
それでも、稚内や留萌地区に比べれば銅賞率は低めな印象…
>>20 米谷氏から脈々と教え子で顧問を回してる特別枠だから公立と一括にしていいものかな?
やっぱり私立で力入れてるところは良い楽器が揃ってますね。公立とは資金面が圧倒的に違う。妬み僻みではなく事実として。
>>27 仕組みとして、部活で実績があればそれを生かすような人事も容認されているんだと思う。
通学には不便だけと偏差値はそこそこだし、部活やめても勉強に打ち込むにはいい進路先かもね。。
>>29 それが実は容認されてないんだ、部活人事はかなり昔から御法度で無くそうという動き
そういう意味でも特例だよね
マイナーな競技&強豪とかだと仕方なしだったりするけど、OBで回してるのはかなりの力でそれを捻じ曲げてるってことだね
これだけ染まっちゃうと、異動の内示が出ても断るのでは?
本州の私立は道内の私立とは桁違いだよ
専用のホールまである
>>32 毎年受験で80人近く落ちるし人気があるから年々偏差値が上がってきていると思いますよ。私立のN大高校やH星高校の総進と比べると偏差値は大きな違いが出ている訳ですし、勉強も部活も両立を頑張っている学校なのではないのでしょうか。
白石の偏差値上がってるなら北大に何人か受かってるの?
旭川明成は昨年まで旭川商業で指揮を降っていた佐藤先生が再任用?で気合いも入ってるだろうな。
旭川実業は昨年東日本行っただけあってかなり実力はあるはず。
現旭川商業の先生はどういうつながりで後釜を任されたのかは知らないが、とにかく今年の旭川は激戦
旭川高校Bは東高だったんだね
後任の指揮者の名前どこかで見たことあるような…
東高は野球部も甲子園まであと一歩。勉強もできて部活でも活躍。きっと大変だろうな〜
旭川高A
旭商がかなり上手かった。意外と言ったら失礼だけど、新指揮者の先生もかなりやり手?
話題の明成はちょっと緊張しちゃったのかな?
自由曲は圧巻。
実業はB編成の名残が強い演奏で、まだ難しいか
代表は旭商、明成と予想
>>47 明成 3 アンティフォナーレン
旭商 3 ローザの楽章
実業 1 ヴィシュヌの木
でした。
>>50 そうです。よかったと思いますよ!
でも少し演奏が暴れ気味に感じました
907名無し行進曲2022/07/30(土) 13:23:15.99ID:dM26FwXp
ほう、聴いてもいないのに確定ですか・・・審査員とズブズブの関係なんですかね。
youtubeのアフターコンサートの動画を見る限り「今年はA編成での場慣れの年」と
思っていましたが明成は凄い成長期を迎えたんですね。
もし明成が今年の代表に選出されたなら、逆に旭川の高Aレベル低下のピンチですね。
そして全道で金?
>>899が言う様に「そんなに甘くない」じゃない?
可能性で云うなら「来年の全道Aデビューで金賞」の方が夢見れますね。無理ですが。
でも、近い内に明成が旭川の玉座に座るのは間違いないと思う。
ただ、今じゃない
コンクールと関係無いけどPMF聴きに行く吹奏楽部員ってほとんど居ないね
せっかくウィーンフィルやベルリンフィルで現役で吹いてる奏者とか大勢来てるのに勿体ない
一応制服着てる子達少しだけ見かけたけどそこは実績残してる学校で流石だなと思った
謝罪会見まだかなぁw
0904 名無し行進曲 2022/07/30 10:24:10
仮に永嶺が代表を取っても全道では銀賞のレベルだろう。
明成は戦力メンバーが55人居るのか知らんけど全道勝ち取るには早くて二年だと思う。
言える事は橋本サウンドが淳の商業サウンドを維持・向上出来なければ財産サウンドも
力尽き王位陥落を辿り、地区の代表権を取ったり取れなかったりの学校になるだろう。
時代を築いた永嶺と旭商は抜かれるのでは無く、落ちた力が新興勢力によって代表が
入れ替わり、旭川地区の新たなサウンドとして地区レベルを守るだろう。
まぁ、旭商も余命二年位はあるだろう・・・
1
ID:dM26FwXp(1/2)
>明成は戦力メンバーが55人居るのか知らんけど全道勝ち取るには早くて二年だと思う。
どこをどう見たらこういう予想になるのかな
耳腐ってるから楽器やめた方がいい
>>56 旭川明成
課題曲 序盤かなり厳しい。ジェネシスを演奏した3団体の中で一番悪い。この時点では銀もありかと思っていた。
自由曲 指揮者に合わない様な。もしかして既に決まっていた曲を充てがわれたのか。奏者は上手だった。終始指揮者が強引に引っ張った演奏。正直なんで代表なのかわからない。
旭川西
課題曲 綺麗で柔らかいサウンドで好感持てたが、ただ楽譜を音にしましたという感じが抜けない。
自由曲 課題曲に同じ。
旭川北
課題曲 雑な感じはあったが好演。明成よりはるかに上。
自由曲 打楽器の違和感がすごかった。でもサロメという名曲を、余計な事をせずにストレートに表現できていた。ここ数年で一番の出来だったかと。
旭川商業
課題曲 他団体とはかなり差をつけた出来。例年よりもクリアなサウンドで安定感もある。むしろ今までよりも好みかも。
自由曲 この老舗バンド、今年指揮者が代わったので心配していたが、音楽表現力が全く衰えていない。もちろん今までの財産でありはするが、今年は良い結果を期待したい。
旭川実業
課題曲 フルートが絶品。各奏者も秀逸。それだけに合奏力を感じれないのが残念だった。
自由曲 やはりフルートが絶品。各奏者も秀逸。でもさすがに飽きた。課題曲含めて曲のセレクトが勿体無い気がした。
旭川永嶺
課題曲 これは指揮者の好みなのか?
自由曲 サウンドも音楽もたった数年でここまで変わってしまうとは。課題曲自由曲とも感想という感想が出てこなかった。
こんな感じの私感です。
個人的に旭川商業が一番嬉しかったですね。何だか新しい流れを感じました。
代表になった二校、頑張ってください!
>正直なんで代表なのかわからない。
耳鼻科の受診をおすすめします
>>61 すいません。ただの私感です。
旭川明成の関係者の方ですか?
大変失礼しました。
明成の軽い感じが新鮮で良かったです
揃えてる楽器の種類も少なくてずーっと予算が足りなかったのが見てわかりましたが、課題曲スタート10秒で「凄いな」と思いましたよ
細かい音の配分が素晴らしかったです
旭商の例年の重い曲調は変わりなく、それでいて抜けの良い調子も良かったです。指揮者が変わった事が逆に良い効果になるか否かはこれからでしょうね
旭実の課題曲は明成に負けないくらい良かったです
自由曲は少し残念な部分がありましたフルートもかなり良かったですが、最高まであと一つ?
色々時間が足りなかったように見えました。
全道に出場される2校がどこまで行けるのかとても楽しみです。皆さんも機会を作って応援にいかれると良いですよ
身内が出場していなくても、十分楽しめるますからね。
とりあえず明成と旭川商業代表おめでとう。
サウンドはどっこい。
けど、そこにいかにパーカッション拘っているかで変わってくるかな〜。
個人的に旭川北と明成のパーカッションは凄く良かった技術的にも高いしわかってるいるな。流石
地区が違うので明成て聞いた事がなかったけど、元々頑張ってる学校だったの?
それとも先生の指導力?
元々の顧問が
商業卒の顧問
数年かけて育ててきた時にS氏参入
なるほど!!2人体制になったと!ありがとうございます。
板違いの話になるのだが…。
北海道空知地区のコンクールで審査が厳しすぎだと話題になっている様子。
一日目の中Cも例年より厳しめだと言われていたそうだが、二日目の小学生の部では小学生相手にさすがに厳しすぎではないかと声があがっているらしい。代表2枠ある中、金1銀9で代表1。今年度もコロナの影響で小学生はあまり練習ができなかったそうだが、代表が一つしか選べないほどひどい演奏ばかりではなかった様子。
小学生の部を聴いていた人はほとんどいないと思うが、高校の部と同日だったので、聴いていた人がいたら感想を聞きたい。
>>71 頑張った子どもたちにはあなたがはなまるをつけてあげればいいのでは?
>>72 つけてあげられる立ち場ならいくらでも。
もう一つ問題になっているのが、札幌は金賞校だけでは代表がたりない場合には銀賞から代表を選ぶ対応。空知は金賞校以外は代表には認めない対応。同じ代表がたりない場合の対応に差があることも大きな問題になっている。全道大会出場の権利に不平等があるのはどうなのだろうかと。
>>74 コンクールの審査規定は各地区の連盟ごとに定めています。
エントリーするには規定を承諾していることが条件になります。
なので、不平等はありませんし、審査結果に関して大きな問題は起こりません。
もしあなたが来年に向けて規定を変更しようと思うなら、まずは連盟の理事になることです。
>>71 74、75諸氏がおっしゃる通り各地区により規定が違います。
「金賞受賞団体の中から規定数を上限に地区代表として推薦する」と言う規定になってるところがほとんどかと思います。
あくまで審査員の主観によっての審査で、金賞が1団体も出ない場合があっても規定は規定ですので代表ゼロもありえます。
かつては銀で代表になる場合は金に変更する特例措置を講じたところも多々あり。
例えばその部門に1団体のみエントリーで自動的に地区代表になるような場合、地区大会では練習しないような団体も現れますし実際そう言うこは存在した。
今回の空知小学校部門のように2代表の予定が1代表になるとプログラム上で問題が起きる場合もあるので、できれば打ち合わせ通りの代表数を推薦して欲しいと思ってるはずです。
その場合は無理にでも2位を金賞にして推薦してくれる方がいろんな面で良いのかと思うところです。赤信号は絶対に渡らない方がいたのかもしれませんね空知地区吹連には。
>>78 >>74 スレ違いにも関わらず、いろいろ教えていただきありがとうございます。規約が各地区で異なるというは、保護者や一般の方では知らない人のほうが多いのかもしれませんね。それぞれの学校の保護者の中で「どうなっているんだ」と話題になっているそうなので、もし伝える機会があればこのことについて説明してあげたいです。保護者とかではないので、機会があれはば、なのですが。
小学校の審査が厳しかったという点は、どうだったんですかね。他の地区でも、そんなもんなんでしょうか?
>>79 規約は今の時代HP見れば済む話
それだけ頭の弱い保護者が親になっているということが
空知の小学校の保護者たちが不満たらたらだということはわかりました。
正直、地区大会(それも空知)で金もとれないような学校が全道大会に出ても恥をかくだけだから来年に向けてよく練習してください。
>>79 せっかくなので小学の板で盛り上げてほしい話題ですね。なかなか活用されていないので…。
>>60 A編それぞれの高校で個人の技術としてはどうだったのでしょうか。感想を聞きたいです!
一番の問題点は点数審査なのに
最上位が代表になれない事が問題
音楽によくある1位、2位なし 3位が最上点とかいうやつ
評価基準が今の基準に沿ってないんだよね
オリンピックでさえ
予選敗退確定国でも参加して経験させてるのにね
無代表という事は下手あから出さないという事には本来ならないという感じが世間一般的なんでしょ
東海大のブリュッセル、定期演奏会ではオーボエソロの部分がカットでしたが地区でもカットだったのでしょうか?
>>79 >それぞれの学校の保護者の中で「どうなっているんだ」と話題になっている
好調先生や顧問は当然規約を把握しているのですが、面倒な親が多いので説明してくれることはないでしょう
地区ごとに規約が異なることは大きな問題ではありませんが、ずいぶんと大げさな言い方をするんですね
そんなことだから、底辺地区の空知でさえ金もらえないんだね
自分の子どもがへたくそで銀賞をもらったのに、それを審査が厳しすぎると文句を言う親ってなんなの?
小学生相手ならいわゆる「教育的配慮」があっても良いんじゃないかということを言いたいんじゃないの?
>いわゆる「教育的配慮」があっても良いんじゃないか
オマエ勘違いするなよ!教育的配慮ってなんだよ
どんなへたくそでも金賞あげて地区代表にしろとでもいうのか?
限られた日程で全道コンクールを開催しなければならない運営側への配慮とか無視か?
一日中ヘッタクソな演奏を聞かされる審査員の立場は?
その辺オマエの私見を詳しく教えてほしいわな
ちょっと違うけどうちの地区のマーチングは全校が金もらえちゃうんだよね
そんなんだからレベル上がらないんだよと言いたいけど、近年はマーチングやる学校も減ってるから
今更何言ってもダメなんだろうね
>>65 最近北高頑張っていますね
私立に負けず公立頑張って欲しいです
北の須藤さんもそろそろいい年齢
抜け出してほしいよね
それより西大丈夫?
永嶺には期待はしないことにした
「代表2枠ある中、金1銀9で代表1」って、絶対評価なら有り得るけど
相対評価では有りえないんじゃないの?
地区って絶対評価なの?
>>96 そうなんですね。教えてくれてありがとうございます。
全道しか聴きに行かないから知りませんでした。
でも、審査を受けるコンクールなんだから金が1団体でも
不思議ではないのかも知れませんね。
しつこいな
コンクールにエントリーするなら審査規定を読んで承諾することが絶対条件
これ常識
嫌ならコンクールに出なくて構わない
日胆と名寄地区の人、吹奏楽ネットに情報提供してやれよ
そういえば前スレで
今年は明成が代表になることはないと
言って聞かない坊やがいたね
気絶してるのかなw
その坊や、地区落ちした他校のOBなのでしょう
永嶺あたりかな
今年は千載一遇のチャンスだったのに残念でしたねw
何度見ても笑える書き込み
0904 名無し行進曲 2022/07/30(土) 10:24:10.75
仮に永嶺が代表を取っても全道では銀賞のレベルだろう。
明成は戦力メンバーが55人居るのか知らんけど全道勝ち取るには早くて二年だと思う。
言える事は橋本サウンドが淳の商業サウンドを維持・向上出来なければ財産サウンドも
力尽き王位陥落を辿り、地区の代表権を取ったり取れなかったりの学校になるだろう。
時代を築いた永嶺と旭商は抜かれるのでは無く、落ちた力が新興勢力によって代表が
入れ替わり、旭川地区の新たなサウンドとして地区レベルを守るだろう。
まぁ、旭商も余命二年位はあるだろう・・・
1
ID:dM26FwXp(1/2)
0907 名無し行進曲 2022/07/30(土) 13:23:15.99
ほう、聴いてもいないのに確定ですか・・・審査員とズブズブの関係なんですかね。
youtubeのアフターコンサートの動画を見る限り「今年はA編成での場慣れの年」と
思っていましたが明成は凄い成長期を迎えたんですね。
もし明成が今年の代表に選出されたなら、逆に旭川の高Aレベル低下のピンチですね。
そして全道で金?
>>899が言う様に「そんなに甘くない」じゃない?
可能性で云うなら「来年の全道Aデビューで金賞」の方が夢見れますね。無理ですが。
でも、近い内に明成が旭川の玉座に座るのは間違いないと思う。
ただ、今じゃない。
ID:dM26FwXp(2/2)
↓ 坊や
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
>/_______/|
|\ __・\_
| ..| ・ /.・`
| | /フ ̄| < もし明成が今年の代表に選出されたなら、逆に旭川の高Aレベル低下のピンチですね。
( ∂ @_/ ̄ / /
\⊥ \ m/ /
\ ヽ─ ⌒ /
ヽ────-
明成自体は今年ぽっと出ではないんだよ
実力は数年かけて出来ていた
商業時代に全国行ってる顧問がずっと指導してたんだよ
そろそろ力がついて来たというところで学園がS氏を顧問に招集
ちなみに8年ぐらい前は部員が20人も居なかった
>>109 それが誰かさんによるとレベル低下のピンチなんだとさ
マジで。
旭商にしたって、東海札幌に並ぶレベルになってから
そういう争いしろよ
旭商、以前と変わらずというかむしろ良くなったとしか思えなかったけれどな
明成か
ぶっちゃけどうでも良かったな
>>114 それが誰かさんによるとレベル低下のピンチなんだとさ
中川だけ震度5強で他は震度4以下なら
心配するほどの影響はないよ
旭川の理事長、札幌地区の審査員変わってたよね。地区大会にはいたからコロナでもなさそうだけど、なにかあった?
>>117 そんなことより明成に負けた低レベルな高校の心配しようぜ
>>119 中学の指揮振るから
審査員蹴ったとか?
全道後半のチケットゲットできた
CBブロックの前方めちゃくちゃ良い席
金賞は
東海 遠軽 日大 旭商 遺愛 白石or新川 だろうな
概ねありそう
1 滝川 銅
2 光星 銅
3 岩見沢東 銅
4 札幌北 銀
5 北星 銀
6 遠軽 金
7 旭川明成 銀
8 駒大苫小牧 銅
9 市立函館 銀
10 市立札幌新川 銀
11 帯広三条 銀
12 釧路北陽 銀
13 旭川商業 金
14 札幌白石 金
15 遺愛女子 金
16 札幌日大 金・代表
17 苫小牧東 銅
18 東海札幌 金・代表
予想される皆さんは参考にされてはいかがでしょうか
・旭商も余命二年位はあるだろう
・明成は凄い成長期を迎えた
・そして全道で金?「そんなに甘くない」
・「来年の全道Aデビューで金賞」の方が夢見れますね。無理ですが。
SJ信者なのかもしれんが
マジで病的
そんなにドヤりたいなら
藤重さんみたいに、初年度で全国連れてけっての
全道大会出場されるみなさん。
おめでとうございます。
コロナ禍でどのバンドも練習大変だったと思いますが、予選で夢破れたバンドも含めて一生懸命。どのバンドにも最大限のエールをおくります。
kitaraでの熱演を楽しみにしています。
全道に出るようなバンドはこんなところ見ない
見てるのはキモいOBたちだけ
とくに旭川永嶺はひどいな
>>133 3年前の岩見沢東はなかなか好演だったけど、今年は留萌、稚内、名寄がいないからどうしようもない。
だからこそ、誹謗中傷ではなく、
応援メッセージが必要だと思う。
こんなコロナ禍で頑張っているんだから。
今日は札幌白石高校の定期演奏会に行ってきたぜ
Twitterで呟いてる人もいたが今年は全国の代表争いに参加できそうな雰囲気だと思ったぜ
東海の定期演奏会に比べるとやはり人数が倍近くいる白石は迫力も桁違い
そして今年はホルンがまじで凄く(力を入れてるのか?)目立つ曲が何個もあってその度にスタンドしてたぜ
とくにアフリカンとドラクエが唸ってて気持ちよかったぜ
>>143 書き忘れてたが
ウエストサイドストーリーのマンボ!!!の掛け声が金賞だったぜ!
0904 名無し行進曲 2022/07/30(土) 10:24:10.75
仮に永嶺が代表を取っても全道では銀賞のレベルだろう。
明成は戦力メンバーが55人居るのか知らんけど全道勝ち取るには早くて二年だと思う。
言える事は橋本サウンドが淳の商業サウンドを維持・向上出来なければ財産サウンドも
力尽き王位陥落を辿り、地区の代表権を取ったり取れなかったりの学校になるだろう。
時代を築いた永嶺と旭商は抜かれるのでは無く、落ちた力が新興勢力によって代表が
入れ替わり、旭川地区の新たなサウンドとして地区レベルを守るだろう。
まぁ、旭商も余命二年位はあるだろう・・・
1
ID:dM26FwXp(1/2)
0907 名無し行進曲 2022/07/30(土) 13:23:15.99
ほう、聴いてもいないのに確定ですか・・・審査員とズブズブの関係なんですかね。
youtubeのアフターコンサートの動画を見る限り「今年はA編成での場慣れの年」と
思っていましたが明成は凄い成長期を迎えたんですね。
もし明成が今年の代表に選出されたなら、逆に旭川の高Aレベル低下のピンチですね。
そして全道で金?
>>899が言う様に「そんなに甘くない」じゃない?
可能性で云うなら「来年の全道Aデビューで金賞」の方が夢見れますね。無理ですが。
でも、近い内に明成が旭川の玉座に座るのは間違いないと思う。
ただ、今じゃない。
ID:dM26FwXp(2/2)
札幌白石の定期演奏会に行ってきましたよ〜
ドラゴンの年、素晴らしい演奏です
今年は金賞は確実でしょう。
鈴木先生もノリノリで、生徒たちもすごく楽しそうでした。
今後、白石はすごく伸びるんじゃないかな?
白石高校は伸びしろがありそうな感じですね
一方の明成高校は来年も金賞が難しいらしいですよ。ある人の意見によりますと
>>147 コンクール本番の演奏は聴いていないけど、教え子が少しずつ育ててきたバンドとはいえ、レベルの高い旭川高Aで赴任してから4ヶ月で地区抜けはさすが。正直今年は商業と実業だと思っていた。昨年度の東日本や高文連での実績もあったので。北高もよく頑張ったと思う。
明成は昨年度はそこまで大々的にPRはできなかったが(それでも、S氏が明成に行くことは噂として流れていたが)、今年からは堂々と部員集めができる。今年の地区抜けの実績やS氏のネームバリューで、あまり勉強が得意ではないが吹奏楽を本腰入れてやりたい生徒は明成という選択肢も出てくる(ここ数年は実業に流れていたイメージ)。来年以降も面白そう。
どの地区も代表校の固定化が進んでいて面白くない。
白石まさかの復権か?
一時期Aから撤退してなかったっけ
人数少なすぎて
今年はマンボウ中の定期が急遽中止に追い込まれたみたいだが頑張ってほしいものだ
あの白石サウンドをもう一度
旭川明成はイジメや自殺未遂問題も起こってる学校
学校自体も理事関連で地方紙に話題が上がるぐらいやばい学校
人集めはそんなに簡単じゃないよ
みんな頑張ってるんだから、応援してあげましょうよ。
どの学校も!
ご贔屓をよく言うのはいいですけど、誹謗中傷めいた事は寂しいですよ。
みんな頑張れ!!!
個人的には前評判の高い白石さんの演奏が楽しみです。
>>150 まさしく。その負のイメージをどれだけ払拭できるか…。でも、思ったよりも中学生はその負の情報を把握しきれていないかも。保護者はどうかわからないけど。個人的にはまだあまり明成は勧められないから、これからの頑張りに期待。
>>149 白石がAじゃないことはここ20年はありませんぜ
前スレでBの予想が知りたいと仰られていた方がいましたので貼らせていただきます。
1帯広北 銀
2札幌北陵 銀
3稚内大谷 銅
4旭川東 金
5名寄 銅
6札幌啓成 銀
7栄 金・代表
8紋別 金
9釧路明輝 銀
10留萌 銀
かつて、昭和から平成までの白石高校がそうであったように
日大高校がそう簡単に崩れることはないでしょう
札幌地区高校A聴きましたが・・・正直、東海と日大がズバ抜けていました。白石高校も良かったですが、あのままいくと全道も銀止まりかと。
技術より、響きが違う
イエ〜イ!スギちゃんだぜぇ〜。ワイルドに予想するだぜ〜
金賞の枠は全部で6つあるぜ〜
代表確定の東海と、代表を争う日大遠軽遺愛女子の4つは確定だぜ〜
残りの2枠を旭川商業、明成、白石が争うぜ〜
ちなみに、オレっちはまだ一つも聴いていないぜ〜
例年通り、5強の東海、日大、遠軽、遺愛、旭商の5金賞はほぼ既定路線
遺愛は上磯からの進学が多いらしいしもう少しブレイクしても良さそうなもんだが
顧問がダメなのかね
って書いてから思ったけど上磯の先生って確か教育委員会だかに行ったんだっけ?
教育委員会に所属しながら高校の吹奏楽部を教えるような事は出来んのかな?
>>166 市町村教育委員会(公立小中管轄)
都道府県立教育委員会(公立中高管轄)
私立学校
じゃないの?どこでも
>>169 ほう、聴いてもいないのに確定ですか・・・審査員とズブズブの関係なんですかね。
甲子園のように、コロナの影響で番狂わせみたいな事がなければいいんだけどね。
>>166 上磯と函館は違いますよ
ふざけたこと抜かす前にもう少し勉強してから書き込んでくださいね?
>>179 全道大会に学級閉鎖になっていたクラスの生徒が出場していた。結果その生徒はコロナに感染していて運営スタッフや連盟、参加団体に迷惑をかけた。その後全道大会に関わっていた団体へ書類で謝罪。
>>179 全道大会に学級閉鎖になっていたクラスの生徒が出場していた。結果その生徒はコロナに感染していて運営スタッフや連盟、参加団体に迷惑をかけた。その後全道大会に関わっていた団体へ書類で謝罪。
まぁ今年も無難にいけば東海と日大でしょう。
残りの4枠は遠軽、旭商、遺愛は確定。
実質最後の一枠を 白石 新川 旭川明成で争うことになりそうですね。
個人的には白石に期待しています
>>187 うーん。旭川明成は難しいかな。
今回の旭川地区大会は旭商が群を抜いていただけであとは旭川明成、旭川北、旭川実業のどんぐり比べだったから。
まさか銅賞はとらないとは思うけども。
まとめると
商業 > 6点 > 明成 > 8点差 > 北 > 7点差 > 実業
わかりづらいか。
トップの商業と4位の実業は27点差
ちなみに課題曲・自由曲、それぞれ技術・表現10点ずつ、代表丸がプラス1点、よって審査員一人あたりの持ち点が41点、七人合わせて代表丸も全てついた満点は287点。
>>197 代表丸も七人中5個。
そこまでのダントツでは
ないらしい。
↓ 坊や
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
>/_______/|
|\ __・\_
| ..| ・ /.・`
| | /フ ̄| < ほう、聴いてもいないのに確定ですか・・・審査員とズブズブの関係なんですかね。
( ∂ @_/ ̄ / /
\⊥ \ m/ /
\ ヽ─ ⌒ /
ヽ────-
旭商に代表推薦しなかったのが2人も居るってありえる?
>>194 なんか馬鹿みたいに明成推し?してるけれどね
関係者なのでしょうが、逆に悪印象になりますよ?大丈夫かな?
点数の信憑性は全道でわかるんじゃないかな?
だいたいが地区大会なんて指揮者に点入れるみたいなところあるからね
まあ旭川商業も例年と変わらずということ
実際ただそれだけ
>>203 4.5年前は僅差とかではなく地区2位でしたよね?
その年によりますが僅差は結構あったのでは?
>>205 何か気を悪くさせたなら失礼。
あと、点数も間違えてた。
北と実業は13点差。失礼。
関係者というほど、内部の人間ではない。
ただ、情報が(わりと正確に)まわってくるだけ。
明成推しのつもりは全くなく、演奏は別としてあまり「明成高校」自体に良い印象がない。ただ、レベルの高い旭川の高Aで、赴任して数ヶ月で地区抜けさせるのは流石。指揮者に点入れるみたいなところもあるというのも、わからなくもないがそれだけでは埋められない実力差が4月の段階ではあったと思う。
個人的には実業に頑張ってほしかった。数少ない若い指導者が頑張っているから。
商業も例年と変わらず。これもわかる。ただ、指揮者がかわって、例年と変わらず一位抜けしたことも十分素晴らしいと思う。全道の強豪の中でどれくらい勝負できるかはまだまだ未知数だが。中学を指導していた顧問が高校で実力を発揮する例をあまり見たことがない(札幌日大の先生くらいしか知らない)ので、今後が楽しみ。
>>207 遠軽、遺愛女子も元中学教諭で、トップ5は東海以外中学からの異動
ついでに釧路北陽、苫小牧東も
中学校のほうがいい指導者がそろっていたのかな
>>208 遠軽は知らなかった。
遺愛はそう言えば。七飯中で全国行ったこともある理科の先生だったか。
意外といるものなのか…やはり実力のある指導者は私立高校から声がかかるのか。公立中から公立高校は比較的少ないのかな?
高校は自分である程度選ぶことが
できるけど、中学校は選べないので、
吹奏楽の楽しみを教えてくれる指導者が
優れていると思う。
>中学を指導していた顧問が高校で実力を発揮する例をあまり見たことがない
世間知らずなんだねw
恥ずかしいな
>>207 うーん見識がないねぇ
御託を並べても内容が薄い!
その証拠に、中学から高校に鞍替えして結果を出す例を見たことがないと来た
大阪桐蔭も公立中からだな
生徒をいかに洗脳して機械化し、金を湯水のように注ぎ込めるかが鍵か
白石が100人近い大所帯って凄いね。
定演でもステージに乗り切らないのでは?
>>214 こちらの大先輩方には到底及ませぬ。
偉そうな長文、大変失礼しました。
よくよく思い返せば函館とか釧路でもそれなりにいるかな。
ただ、やはり中学から高校への鞍替えは圧倒的に少数であるのは事実だとは思う。そもそもの中高間での教員の配置転換がレアなパターンだとは思うけど。そもそも配置転換は実力の無い人の希望は通らないか、お声はかからないのか。逆(高校から中学)は本当に知らない。
正直日大は地区はそんなにでも、全道の本番の集中力や気迫は他と比べようがないぐらいのものを感じる。薔薇の騎士の冒頭のホルンと、ラッパのハイトーンの目立つミスがなければほぼ代表は確実だと思う。個人的に遠軽より遺愛に期待したい。遠軽はアークエンジェルスでリベンジマッチみたいなところがあって、前の演奏に似通ってしまったら厳しいかと。遺愛の役人はサウンドが近いところあると思うし、毎年金管の技術力が高いので面白そう。旭商は良くも悪くも旭商らしい演奏で止まりそう。
>>219 日大、その集中力とやらを使っていい加減万年全国銅から抜け出して欲しいもんだ。
どうせ全国出ても銅賞だからと思って応援する気にならん。
色々議論されてるが結局東海のi田氏が引退したら本当に北海道終わりだよな、全国大会での金賞団体出なくなるだろ。
>>220 シュトラウスの縛りから抜けてショスタコーヴィチとかチャイコフスキーとかストラヴィンスキーに行った時にワンチャンあるかも
>>220 それな
北海道が全国銅賞常連の四国と変わらない存在になりそうで怖いわ
井田氏が現役の間に東海を超える学校が出てきて欲しい
なんていうか北海道のスレって盛り上がるのが全道までなんだよなぁ
全国の代表になるのが最大の目標でその先は大して興味ないって感じが滲み出てる
他の支部のスレだと全国の話題で盛り上がるのに九州とか
>>222 協奏曲の時の遠軽は金狙えそうな感じだったから四国レベルに落ちることはないと思う
今の東北くらいのレベルに落ち着きそうだな
日大もレクイエムとか影のない女の時はいい感じだったんだけどなぁ、シュトラウス好きなんだろうけどロシアものとかの方が意外と合いそう
>>221 路線変更してマーチ+六宿とかやってみたら失敗したから
シュトラウスローテは止めないでしょ
>>207 全国レベルで見れば、
習志野 織戸氏
愛工大名電 桐田氏、伊藤氏
大阪桐蔭 梅田氏
出雲北陵 原田氏
明誠学院 稲生氏
福工大城東 屋比久氏、武田氏
精華女子 櫻内氏
活水女子 杉町氏
あたりは中学校からだった気がする。
あの娘とズブズブしてぇ〜〜〜。
ズブズブな関係になりてぇ〜〜〜〜。
>>224あの年全国でA4貰えてたもんな、良い演奏だった
★ライブ配信について(音声の配信がされない団体)について【8月22日現在】
●1日目 高等学校の部A編成13番「北海道旭川商業高等学校」(映像のみの配信)
●3日目 高等学校の部B編成3番「稚内大谷高等学校」(映像のみの配信)
http://www.ajba.or.jp/hokkaido/ ローザのための楽章といえば、20年前に土気シビックウィンドが全国でやってた曲だな。
あの曲著作権に引っかかるのかな?
明日の全道大会のため、
これより東京から向かいます!
チケット発売日を忘れたので
いい席は買えませんでしたが、
みなさん、どうぞよろしくお願いします!
ライブと配信は別もんだわ
生で聴けるなら生で聴くに限る
去年の市立函館も可哀想だったが、
今年もなかなか大変な学校があるな…
明日の高校Aの配信チケット申し込んだ。
アマゾンのギフト券を買い溜めしておいてよかった。
昨年のあの一件は本当に心が痛む
吹奏楽連盟の公式や各学校の部活が管理している公式アカウント以外はもっともらしく書いてあってもガセ
それぐらいの気持ちでいないとダメだな
恋は魔術師、去年のラサールでも思ったが、人数はそんなに必要ないんだな。
こういうクラシック曲、ほかにもありそう
>>240 Twitterで旭川商業が代表というガセネタをあげた奴がいて、帰りのバスの中でそのツイを見た旭川商業の子達がぬか喜びしてしまったという件では?
吹奏楽連盟も公式SNSを作るべきだな。
あの一件があるからそれ相応の対応をすると期待していたが、、、
まぁおじさんおばさんだらけの連盟では対処しきれないのか。
アカウント作るくらい4〜5分あればできるけど
今年はリアタイで表彰式配信したり、団体にはメールしてる支部が多いから北海道も大丈夫では?
去年は久々のコンクールで色々とグダっただけかと。
>>242 >北海道の高校☆Part29
>
http://2chb.net/r/suisou/1597980003/ の858がデマの発信源
Twitterの某アカウントがこの内容を未確認情報として転載してそれがリツイートされて広まった
旭大がこんなに人数少なくて、今年は人集めにどこも苦労したのかなあ
旭大高 人数の少なさに驚きました
ちょっと背伸びしすぎな感じもあり、ところどころ不安定だったが、ここまででダントツなのは間違いない
去年はラサールが9人で素晴らしかったが、代表は個人技量も高く人数が揃っている旭大と大谷だろうなというかんじでした。
今年はいままで聞いた感じだと、去年のラサール的なところが代表になるのかな。
>>239 そうか?
顧問も騙されてたみたいだし、ネットリテラシー低いなとしか思わんわ
正規ルートの情報しか信じちゃいかんでしょう
ネットのことは鵜呑みにするな、いい勉強になったんでない?
金
北見藤 学園札幌 旭大 浦川
銅
羽幌 根室 稚内
代表
学園札幌 旭大
かな
>>251 名古屋のsbtさんのこと?
去年色々問題になってた
>>239 結果至上主義になってるかどうかの良い判断材料になると思う
結果に囚われてない人はあれで心痛まないし深刻にならない
そもそも、嘘も真実もあらゆる情報が氾濫する時代なのだから、そこは冷静になって自分の判断に責任を持つ必要がある
相手も悪気は無いのだし、相手のせいには出来ない
君だって誰だって、知らず知らずのうちに嘘の情報を鵜呑みにして拡散しててもおかしくない時代なのだから
札幌地区の時も音量低かった。
どうにかしてほしいよな。アールシー日音さん。
今回も聞きにくい。
Cが不調に聞こえたの、配信の音量の影響もあるかなとおもった
C組結果
金賞・代表
北海学園札幌、知内
金賞
北見藤、札幌龍谷学園、旭川大学高校
銀賞
本別、科学大学高校、浦河、苫小牧南、深川西
銅賞
羽幌、士別翔雲、根室、稚内
ピータールーのような名曲をもっと演奏して欲しいものだ
知内のゾウの足って東神楽中がアンコンでやってなかったっけ?
そんな人数少ないの?
>>257 全然関係ない
吹奏楽の速報情報とかを配信してるアカウント
>>267 やってたね、昨年度のアンコンで。
全日本アンコンは惜しくも銅賞ではあったが。
このゾウの足って曲、東関東でもやる学校あるよ。
千葉の流山市立南部中学校と成東高校ね。
ここで予想大会をしている時に予想か結果かわからない書き込みがされる
↓
それを見た誰かがTwitterに転載
↓
さらにそれを見た大手の吹奏楽情報アカウントが転載
↓
Twitterが旭商代表で盛り上がりOBや関係者がバスで帰宅中の旭商にメールなどで連絡
↓
旭商までデマが届いてしまう
というような流れだったと思う
吹連のHPがアクセス集中しすぎて落ちてたのも原因の一つだな
今年は大丈夫だろうか
今年はリアルタイムで結果発表が見られるから
それをみんな見たらいいかもな(無料)
東海のSBTさんが高校Aをライブ配信で聞いていて、
Twitterに感想を1校ずつ書いているよ。
遠軽のジェネシス、調性の変化や、色合いをていねいに表現してるのかな
遠軽、以前のごつい(よくも悪くも)感じからだいぶ変わった気もする
遠軽、テヌート多様で工夫はしてきてるね。
ちょっとサウンドがクリアじゃないかな。もっとエッジが効いていたほうが良かったかもですね。
明成、人数がC編成くらいだけど、少ない分、どういう音楽がしたいかがよくわかる
もとからあの人数なら、そういやアンティフォナーレは選曲しないですよね。よくここまで仕上げたな。そんなに無理は感じなかったけど。
課題曲2は、何度聞いてもトリオが春風の通り道に瓜二つ
駒苫、パーカッションの音がマーチングバンドっぽいけど、でも、全体、コンサートバンドの音になってきたのでは
新川のミスサイゴン、2003年に白石がやったメイ氏アレンジバージョンだな。
ぐるりよざの隠れキリシタンと、コロナ禍の吹奏楽の灯を消すなは通じるものがあると思うが、
そこらへん伝わってくるとよかったかな
>>289 定年後私立に引き抜かれたパターン?
あのサウンドがまだまだ聞けるのは嬉しい
バッハ作曲、エルガー編曲なんだが、エルガーの工夫が見えるとよかったのかな
>>300 それはあるね。なんか一本調子でつまらない演奏だった。
どこも苦戦してるな
おっ!というところがない
結局いつも通りの結果になるのかな
これまでの学校に比べて拍手デカかったね。好演だったのかな
遺愛にそろそろ期待したい。今年は選曲、上磯中っぽくないし。
旭商は顧問変わっても上手いね
課題曲はふわふわしてて締まらない演奏だったけど自由曲はほぼ完璧だった
遺愛、課題曲はいつもの溌剌とした感じだけど、自由曲はなかなかグロテスク
遺愛推しではないが、そろそろ日大以外に代表あげたい
中国の不思議な役人、なんで東北があんなに得意なのかわからんけど、
遺愛のは東北ばりにいい線いってるような
日大ペットのミスが目立ってない?
代表はないと見た。知らんけど。
比較として代表はあると思うけど、一本調子でつまらない演奏だったね。
細かいところが不安定だし全国行ったら銅賞かな。
顧問の限界かも。
ミスは多かったけど、十分代表になり得るでしょ
なんてったって他がまずありえないし
なんで全道でこんなに仕上げられるのに、全国銅になるのかよくわからない>日大
苫小牧東の演奏もよかった。
さあいよいよラストの東海大札幌。
帯広みてスカート短えなと思ったけど東海札幌も負けず短えのいるね。時代か。
例年以上に2ちゃんが盛り上がってるな
生徒たちも多く見てると思うが、
ここの情報は話半分に受け止めろよ
悲惨な事件が再発しませんように
例年通り上手いけど、例年通り聴き飽きる演奏。代表は確定だろうけど。
東海はブリュッセル似合わないな。なんか迷いがあるような。もしかすると波乱あるかも。
ジェネシスのスネアなんか変に感じた
自由曲も管に対して打楽器のバランス悪いと思った
トロンボーンソロトランペットで代奏でもなく丸ごとカットか
てか全体的にすごいカットだな
現地組ですが、東海、例年ほどの突出さはなかったかな、、、
代表落ちはないとは思いますが。
個人的には、日大が当確、東海と遠軽が2番手争いって感じです。
関係の皆様おつかれさまでした。
配信組ですが各賞6:6:6とつく場合の予想です。
おおよそ例年のような結果になるのではないでしょうか。
結果発表のライブ配信、楽しみですね。
1 銅
2 銅
3 銅
4 銅
5 銀
6 金
7 銀
8 銅
9 銀
10 銀
11 銀
12 銅
13 金
14 金
15 金
16 金・代
17 銀
18 金・代
次点は6になるかな?と思いました。
ここでは日大の評価低いんだな
現地では熱演ぶりに演奏後客席がザワザワしてたぞ
同じく予想です
滝川 銅
光星 銀
岩東 銅
札北 銅
北星 銀
遠軽 金
明成 銀
駒苫 銅
市函 銀
新川 銀
三条 銀
北陽 銅
旭商 金
白石 金
遺愛 金
日大 金・代表
苫東 銅
東海 金・代表
予想を書く時はちゃんと予想ってわかるようにしろよ
去年の二の舞にならないように
皆さんお疲れさまでした
コロナ禍でよく練習頑張ったね
あっという間の午後でした
当たるか分かんないけど予想しとく
代表は日大と東海かな
遠軽、遺愛、白石がどこまで絡めるかな?
個人的には遠軽がよかったです
ツイキャスリンク見に行くために道吹連のサイトが落ちそうになってる件w
結果はコチラから
https://twitcasting.tv/c:hsr2021 ツィッターのSBTさんの「死の最終ブロック」ウケる
苫小牧東
“遺愛女子
札幌日大
東海大札幌の死の最終ブロックで堂々と自らの演奏をされた☺👏”
去年の二の舞いってさ、お前らバカか?ネットリテラシーねーよ
日大は決まりかな
ある意味想定外だったけど、東海が落ちることはないと思われ
遺愛、遠軽、白石、旭商が金てとこかな
個人的には北星にも金あげたい
代表は遺愛&東海 か 遺愛&日大
日大うまかった(好きじゃないけど)
審査結果
滝川 銀
光星 銅
岩東 銅
札北 銀
北星 銀
遠軽 金 ・代表
明成 銀
駒苫 銀
市函 銀
新川 銀
三条 銀
北陽 銅
旭商 金
白石 金
遺愛 金
日大 金
苫東 銀
東海 金・代表
結果
銀 滝川
銅 札幌光星
銅 岩見沢東
銀 札幌北
銀 北星大附属
金 遠軽
銀 旭川明成
銀 駒大苫小牧
銀 市立函館
銀 札幌新川
銀 帯広三条
銅 釧路北陽
金 旭川商業
金 札幌白石
金 遺愛女子
金 札幌日大
銀 苫小牧東
金 東海大札幌
代表:遠軽、東海大札幌
遠軽、自由曲は聞けなかったけど、課題曲はすごくていねいだったので代表わかる
ひさびさの遠軽代表かぁ
アソコの地域はなんだかんだで凄いからな
町としてはさびれてるけど
代表:東海 遠軽
金賞:東海 遠軽 白石 日大 遺愛 旭商
銀賞:割愛
私の時遠軽が強かったけど、遠軽また這い上がってきましたね!
>>336 あそこをトランペットで吹くくらいなら
カットした方が余程良い
日大は課題曲5を選ばないから…
って来年からどうしようもないけど
>>372 例年5だった出雲北陵が3に手を出してこちらも支部落ちしたけど、5ばかりやってきた団体は来年からどうなるんだろうね。
遠軽の自由曲って2017と同じカットでした?
>>375 遠軽の自由曲のカットは2017と違いました。
ジェネシスで和声による音色の変化、遠軽が秀逸だった。遺愛はそういうことできるようになってくれば。
遠軽、東海おめでとう。
個人的には遺愛、旭川商業、日大も代表に入っててもおかしくない演奏。
道産子吹奏楽ボーイニキも呟いてたけど、北海道は全体的にレベル高いね。金賞団体は全国銀以上レベルはあると思うよ
ブリュッセルのカットで叩かれるって早々ない事だと思うけど、そんなに変なカットだったの?
イエーイ!スギちゃんだぜェ〜
オレっちイチオシの遠軽高校が代表になってハッピーだぜ
祝勝会やってるからあとで感想かくぜ
楽しみにしててくれよな!
デリ呼んで制服プレイするぜ
モチロン遠高のセーラーだぜ!
後半しか聴いてないけど日大のあの演奏が落ちるとはね
確かにシュトラウスの曲にしては攻めすぎてるかなとは思ったけど
遠軽の演奏そんなに良かったん?
>>394 会場で聞いたけど、日大の代表は間違いないと思った。
まあ、素人の耳だし、座席の場所も全然違うから、所詮は個人の感想だと留めといとね
正直、遠軽はサウンドが桁違いでこれ以上ないぐらい重厚で聴いてて安定感がありました。前半6番の演奏でしたが、聞いていてこのサウンドを超えてくるところはないんじゃないかと思いましたし、実際にサウンドで言えば、タイプは違えど東海に匹敵すると思いました。
自由曲はなかなか珍しいカットでしたが、それかえって新鮮に音楽を楽しめた感じがします。個々の楽器の音色、音楽的な表現、そして何よりサウンドが見事でした。
個人的に日大を推しているので、あまり遠軽にはいい演奏は期待していなかったですが、この演奏されたら全国行ってらっしゃいと言わざるを得ない名演奏でした。
たらればですが、「もし、日大の課題曲がXなら…」と頭によぎりました。自由曲のクオリティならNO.1だったんじゃないかと思います。
全国でどっちも金とったら枠増えねえかなあ。
私も日大の自由曲は今日の演奏の中で一番良かったと感じました。
課題曲は東海、遠軽の方が上手でしたね。
正直日大、確定だと思っていた。
しかし、審査結果発表のときに,「お静かに」。 代表の発表前にも改めて「お静かに」と特に強調する調子から、例年とは違う何かが起きそうな感があった。
代表安定の東海はおいといて、遠軽と日大は差があったの?聞いてた人教えて
評判見る限り日大の方が良さそうだけど。
現地組。前半と後半の両方を聞きました。
遺愛と日大、生徒達が我を忘れるほど熱量が凄まじかったです。指揮者も相当興奮して力んでいたと思います。ここの2校の演奏も素晴らしかったです。ですがその影響もあって東海の売りである大人っぽい演奏、安定さ、余裕さがより際立ってしまい審査員が釘付けになってしまった印象です。
冷静さを保ちつつも場面によって響きの変化を使い分け、超絶技巧やハイトーンの大変さをものともしない。
遠軽も東海に良い意味で似ていました。テクニックや表現力は充分にあって、音が破裂するほど鳴らすことは避けていました。
ここが同校の過去の演奏との違いかと思います。
その結果、遠軽の演奏も最終的に高評価に繋がったのだと推測します。
>>402 多分このスレで1番しっかり考察されてる
腑に落ちた。ありがとう。
やはり爆音で勝ち負けをつけるのが吹奏楽コンクールではないってことだな。
遠軽の昔のイメージを期待して聞いたひとは、拍子抜けしたかもしれないですね
全道大会は10数年ぶりで、地区で聴いて全道でも金と確信していたのが銅だったりとか色々考えさせられた。
生徒たちの日頃の音楽に対する向き合い方が本番で出ちゃうんだなと。
ここまでくると勝ち負けじゃなくて「差」。
Twitterの下馬評と結果との食い違いはその辺にあるんだろうね。
全道に出た子も地区までだった子も、熱い夏を過ごした!頑張った姿に感動です。
審査員気取りなのか解説者なのか、
勘違いしてるのが多くてキモいな
音楽を楽しんでるのではなく他者を批評するのが好きなんだろうな
上の大会何度か行ってる先生は、上に行こうとすると指導者も生徒も無理をする。
無理せず、どこまでやれるかが、これからの部活のありかたかなと、言われてました。
何にせよ、遠軽にも東海にも頑張ってきてほしいな
両校ともに素晴らしい演奏ができる団体であることには違いないから
>>405 個々の生徒よりも顧問の資質と周囲のサポート環境の「差」なんだと思いますよ。
自分は中高生らしい熱演に期待しているので、順位を決める審査基準には寄り添えないんですよね。それが最も合理的だと解っていても。
とまれ、今年も皆さんの演奏を等しくネット配信で楽しませてもらい、自分が中高生だった頃と重ね合わせていました。
410さんが書かれたような方向に進めばいいんですけどね。
自由曲の尺に合わせていかにも審査員受けしそうな曲を提供する職業作曲家(音楽的な創造性なし)が持てはやされているのが現状で、コンクール至上主義の根は深いです。
>自由曲の尺に合わせていかにも審査員受けしそうな曲を提供する職業作曲家(音楽的な創造性なし)が持てはやされている
売れるからでしょ
東海のトロンボーンの実力ならソロ吹ける気がするんだが
全国ではカットしないでぜひ挑戦して欲しい
>>415 >東海のトロンボーンの実力ならソロ吹ける気がするんだが
根拠は?
>>310 それな。
顧問変わって逆に良くなった気さえする。
>>416 お前みたいなやつってマジでうぜぇな
単に定演と全道のトロンボーンを聴いての判断だよ
だから「気がする」と書いてんだろ
誹謗中傷してる訳じゃないんだからこんなレスにまで明確な根拠求めてくんなよ
日大推しだったが遠軽が代表は納得。小学校から高校まで遠軽町は吹奏楽が盛んなんだね。
千葉の柏市や習志野市みたいな感じだね。
課題曲の完成度がすべて。
旭商の自由曲初めて聞いたんだけど有名なんですかね?
旭大は上手くまとめた感があって金賞は間違いないと思ったが、イヤドラ相手に
17名ではサウンドの限界は感じました。
本別はコンクール曲と云うより「回想のワンシーン」で流れる様な綺麗な曲でした。
銀賞でしたが六名と云う少人数で上手く作り上げたと思います。
いつの間にか稚内大谷から北海学園札幌高の指揮者に変わっていた高木先生。
良い演奏でした。サントレが居るのか知らないが曲の仕上げスキルが高くなりましたね。
知内の「ゾウの足」は初めて団体曲で聞きましたが感動的な曲ですね。
二団体とも納得の代表だと思います。
25名がそろっての団体は5団体しか有りませんでした。
セッティング係りの人達は本当にイスの出し入れ移動が大変そうで、セッティングで
時間押しが相当あったと思う。
それにしても楽器の掛け持ちは今では普通になりましたね。
A編は皆さん書き込んでいる様なのでC編を書いてみました。
そうそう、旭川明成は全員が出たとしても45名登録ですね。
北海道の中学吹奏楽のスレに、酒井根と上磯が何か悪い事をしているから
いつも強いんだ的な書き込みがあって、それを擁護する書き込みがあった
http://2chb.net/r/suisou/1660450781/l50 これの47と75、78
78では47の発言は何の問題も無いと言っている
75ではむしろその発言を肯定しているとも取れる書き込みをしている
これって酒井根と上磯に対する名誉毀損じゃないの?
そうか、感想なんて書き込まなくても皆さん配信で見ているのか。
余計な書き込みスミマセン。
>>396 後ならなんとでも言えるわな
それにしても言ってらっしゃいって、何様なんだよ、、、
>>424 いや、仕事で見れてなかったからありがたいです。
もっと書いてもらえると泣いて喜びます。
仕事で配信も見れないから感想たくさん書き込んでもらえると嬉しい
現地で聴いたけど、課題曲は遠軽が一番良かった。遠軽の打楽器特にスネアが良かった。
東海ってラッパがホルンの横にも二人いて計8発なのには、驚いた。
>>435 そんなに遠軽よかったかなあ。
課題曲は完成度が高い東海日大。美しさの旭商。この3団体が抜きでて良かった。
自由曲は様々な意見があるのは承知だが、圧巻の旭商、各ソロやカットの上手い遠軽が別格だった。特にローザのための楽章、とてもドラマチックで会場中が引き込まれた。
東海は確かに上手いが、あの曲は東海には合わない気がしてならなかった。どうにも退屈になってしまい、余裕なのかどうなのかはわからないがまだ音楽の細部に手をつけていない感じがした。
日大はこれもかなり上手だが、結構ミスが目立ったのとカット?楽譜?があまり良くないみたいで聞き辛い印象だったのが残念。
東海が全道イマイチなのは
30年以上前から変わらぬ伝統
>>437 確かにそうですね。今からガッツリ作ってくるのでしょう。
東海の代表は鉄板であとは旭商か日大かという印象でした。
436、同意見です。代表は後半から2つ出ると
思っていました。日大の自由曲の出だしが
素晴らしかった。
東海は、ハッタリを効かせなくても圧巻の
安定感だったと思います。
>>435 Twitterで英国バンドの編成に寄せてペットを増やしたのではないかという考察を見た
ホルンの横の2人はコルネットだったらしい
>>426 そういう問題じゃないと思うよ
君の態度よ
>>441 別になんとも思わないけどな。逆にお前が何様と思ってしまうわ、変なところにこだわって気持ち悪いし
>>396じゃないけどマジでこの文章の何処に問題あるのか分かる人いる?
>>443 日大を応援の人が、自分の中でイメージしていた遠軽の出来が、予想を上回る内容だったので
あんな演奏を聴かされては、良い意味で「参りました。どうぞ全国へ代表として行って来て」と
白旗を振った表現と読み取りましたけど?
ただ、「素人の音楽感のクセに行ってらっしゃい」と上から目線に感じ取ったんじゃない?
変に噛み付く奴もコンクール時の名物ですわ。
もう少しで落ち着くよ。
>>445 なんか毎年のことだが遠軽関係になると必死な輩がここには多いね。
東海や日大も関係者が沢山いるだろうけど、遠軽は独特。
あと昨年までの旭川商業厨が今年旭川明成厨に変わっていたりだとか、なんかわかりやすく笑えた。ってかSJ信者か。
ここにはキチガイしかいないのか?もうここは終わってるな。
>>443 「遠軽にはいい演奏は期待していなかった」ってのが
受け取り方によっては感じ悪いかもね
真意は
>>445だと自分も受け取ったけど
セーラー服着て鑑賞してたおっさんがいたけど、ありゃ何だ?
>>452 数年前から居るけど?
ジェンダーとかと違い、何と云うか垣根を越えた変態だと思う。
個人の趣味は否定出来ないが、現れる場所的には相応しくないと思う。
気持ち悪いよね。どっちのトイレに入られても嫌だな。
高Bは北海道栄が代表かと思った。啓成は前半がたるんでた印象
稚内大谷金賞だったんだ
スクーティンオンハードロック聴きたかった
毎年いる、今年の上磯は駄目だな、
とか言う奴、今年はおとなしいじゃん
>>425 すいません、その書き込みした者です。
語弊がすぎましたね、勘違いさせる文章でしたね申し訳無いです、、、
私は日大のファンなので、もちろん日大に全国行って欲しいと思っています。遠軽に名演奏されてしまうと、全国出場が怪しくなってしまうという意味での「いい演奏を期待していなかった」ということです。全国行ってらっしゃいというのも、「この演奏は日大でも超えられないわ、お手上げです」という意味合いでの言葉でした。
OBなのでその念も少なからずありまして、失礼いたしました。
改めまして、全国ダブル金賞を楽しみにしてます。
来年こそは、日大も全国に行ってほしいものです。
高校B行ってきました。
栄高校は全体的に仕上がりが良く、代表では??と思う素敵な演奏でした。
啓成高校のみなさん代表おめでとうございます。
>>463 名前を見る限りそうみたいだね。再任用かな?
安西先生はドコに行った・・・安西先生・・・吹奏楽がしたいです・・・
今年のB編成はほとんど差がない横並び状態で僅差で票が分かれたように聴こえました。
そんな中で栄が一つ上を行って代表かと思いました。旭川東も上位かと思いましたがまさかの銅賞
留萌や名寄もとてもよかったです。稚内おめでとう。
>>469 恐らく
1 東海
2 遠軽
3 日大
4 旭商
5 遺愛
6 白石
点数はそんなに乖離してなさそう。
>>469 恐らく
1 東海
2 遠軽
3 日大
4 旭商
5 遺愛
6 白石
点数はそんなに乖離してなさそう。
高校B啓成が代表だったな
結果発表の時会場にいたけど啓成の生徒自身もみんなポカンとしてたぞw
素人ながらの高校Bの感想をいくつか。
全体的に僅差の戦い。その中でも北海道栄は隙が少なく頭1つ2つ抜けている演奏だったと思います。自分の中では代表は栄1択と考えていました。
代表の啓成は序盤かなり流れがよくなかったと感じました。終盤は持ち直した感じはあったけれど、よくて銀賞かなという感想。
紋別は粗さが目立つ箇所もありましたが、曲の世界観が見事に表現され秘儀の世界に惹き込まれました。十分金賞を狙える演奏だったと思っています。
稚内大谷のサックスが印象に残ってます。金賞に押し上げた要因の1つでしょうか?
本当に僅差で私の賞予想はことごとく外れました…。審査員の先生方も悩まれたのではないでしょうか?
あくまで素人の感想です。こういう風に聴いている人も居たんだなあというように捉えてくださいね。
>>478 お前みたいなのがそれこそ何様のつもり?だよ
啓成は随分評価が低いですね
そんなに良くなかったのでしょうか
>>477 感想ありがとうございます。オンラインでも見られていないので嬉しいです。
>>471 東海7
遠軽1
旭商2
日大2
遺愛2
の順
>>485 そうなら1個の遠軽が何で代表に選ばれたん
>>486 代表丸が過半数に達しなければ、点数順だからでしょ。詳しくは道吹連HP見てみたら?
日大ホルンどうだったんですか?現地組の方教えてください
現地組です
もともと日大推しではありますが
まさか代表から外れるとは思えなかった素晴らしい演奏でした
ホルンも出だしから好調で自由曲の三重唱の部分の絶妙な引きのバランスに感動しました
今でもこの結果が信じられない
>>492 確かに
地区大会よりもスタートのスピードが落ちて少し重いサウンドになってましたね
ジェネシスの解釈は楽譜になんて書いてあるのか書いてないのか知らないけど
東海のような明るいライトなサウンドが正解なら遠軽は大正解だったのだなと思う
昔から遠軽の課題曲の評価は平均的に高い好評受けているぜ?
遠軽と旭川商業との差が1点差って本当なんですか?
だとしたらすごいです。
日大さん、遺愛さんの話題の記事が多かったので。。。
もし本当なら、旭商のファンなので正直嬉しいです。
>>496 旭商が3位だったんですか?4位どこですか?
>>496 それどこ情報よ?
まあでもここしばらくの間では一番良かったかもしれんけど。
指導者交代してすぐにあの演奏でこの結果はなかなか例が無いな。
誰だっけ?中学上がりの指導者は高校では難しいなんて言ってた奴は?
点数なんかあまりどうでもいいよ。とにかく今回は遠軽も旭商も鬼気迫る名演だったよ。
東海札幌、日大ももちろんいつも通り楽しませてくれたし。
今年のコンクールはいつもに増して楽しかったね。
そういや~ぜ!の人来ないね
折角遠軽全国ゲットしたのに
演奏中に隣とこそこそ話す奴いたな。 よーく見ると前半で指揮してたセンセだったな。
話変わるけど、東海って演奏順一抜けだからおいしい順番だよなー でも遠軽の演奏が一番よかったと思う俺は、耳鼻科行った方が良いのかな?
>>502 北星新川はわかるが....旭川明成は有り得ん。
同情点と指揮者のネームバリュー点のおかげで銀にはなってるが
>>500 旭商、新顧問は旧顧問の教え子ということだから事前からしっかり準備して引き渡ししたのだと。
旧顧問も同じ市内の私立だから、しょっちゅうレッスンしてたみたいよ?
YouTubeでも合同演奏とか出てるし、新顧問はそれに全て乗っかったという図式かな?
世代交代が上手くいった証明が今回の結果なんだろうな。
遠軽なんか顧問交代時にはOBや前顧問からの攻撃が凄かったらしいから、旭商の場合は大したものだとは思うね。
今回は新旧顧問入り混じっての成果ということ。
>>509 今の遠軽の後釜は誰になるのでしょうね。
候補者がいればの話になりますが
>>510 光星高校坂井先生の後釜が誰だったのか、なぜ退職したのかも気になります
>>511 後釜は
菊池→菅原→今井(元遠軽・札南)→田辺(元滝川西)
なぜ退職したのはわからないですが。
今回代表も割れたみたいだが、
銀賞でえ⁇ってなった学校が何団体かありました。
>>506 井田大先生は吹奏楽村の頂点に立ってる人、札響の先生方も定期演奏会になんて多くの人が招待されている
横綱に実際の点数を上回ったりするにはどなた様にでもわかる圧倒的な200%の演奏が必要だってこと。
前に先生は必ず審査の前には私に気にしないで審査してねって言われたとブログかツイートした人がいるが
その言葉がすべてを物語っているんだよ、ちょっといいかもしれない程度ではだめってこと。
以前、点数はダントツなのに、代表推薦ゼロで上の大会に行けなかった学校があった。
>>514 前年度全国金賞校は支部大会までシードなんて強豪が優遇されまくっている地域もあるのでその点は北海道はまだマシに思えるけどね。
一応、自分で一番高い点数をつけたところに代表推薦丸を付けることになっているとかいないとか
>>497 それはなかなか厳しいでしょう。
北海道はその広さから一支部として扱われているけれど、普通に考えれば府県の代表を2校全国に送り出してるに過ぎないからね。
同じ人口規模、またそれ以上の埼玉、千葉、神奈川、愛知、大阪、兵庫、福岡の各府県が支部大会を経ずに全国に2校選出してるのと同じことだもの。欲張ってはいけないよ。
>>509 旧顧問がしょっちゅうレッスン?
そんな事実はないと思いますし、聞いたことないですが。
明成にしっかり指導されてたから代表になったのでは?
>>517 その分、地区大会に
全道の枠を増やしてあげてるからね
そうじゃなくて、前年度全国金ならシードで
いきなり全道でも問題ないと思うけど
顧問の異動とかあると微妙かも
>>520 適当に推測を言っただけだよね。新しい学校に行って、そんな時間ある訳ないもの。
>>520 そうなんですか?
そんなこと無いと思いますよ。
信頼できる筋からの情報でしたので。
>>523 信頼できる筋?現顧問と知りあいですがそんな話は一切ありませんよ。
その筋の方、SJ派ですか?あやしいですね。
明成は元々居た顧問がやっと環境づくりをおえた直後だったんだよ
数年前は20人も居ない弱小吹奏楽部だったから
SJが来たからと言うより前任顧問がしっかり育ててた
と言っても副顧問に下がったんだけど
元々は商業の全国経験者の教え子
現地聴き組みとして、SJサウンドにはもう少し時間が必要だな。
まぁ、不運も有りきにしても多分CDで聴けば良く分かると思う。
勢いのある曲は会場で聴けば印象も含め・・・そう聴こえるもんだ。
整っているということだけを言えば、九州中学の全国に出てくる10人台20人台の学校より、
こっちのB編成、C編成の学校のほうが整ってはいる。でも、音量とかでなく、こじんまりしちゃう。
そういう意味では明成はA編成で通用する演奏ではあったとは思う。
>>528 本当は50人くらいいたらしいよね。
ほとんどが2年1年みたいだし。
SJ先生は数年前から暗に中学の先生や学生に声かけて自分が着任するまでに質の良い生徒を揃えるために動いたから2年生から旧に部員が増えたんだよね。
用意周到とはこの事。
来年は旭川一抜けするって生徒も確信してるから旭商さんはかなり厳しいんじゃないかな。
それこそB編を廃止して大編成・小編成の二つにしてAの全国枠を一つ増やせば良いのにな。
既に中Aは中B付近の人数での地区代表が近年は多くなったからな。
全道のパンフレット見ると団体の出場人数記載されてるけど
中学Aなんて半数以上は50人未満だもんな
少子化ヤバすぎる
>>529 日大も厚別北の全国金賞メンバーの生徒を根こそぎ日大に連れて行っても二年は掛かったからな。
ある程度の鳴らせるメンツがそろっている中で、一年目から地区代表の期待はされていたが
やはり簡単な事ではなかったからね。
旭川だって二枠の保障が無い分、明成にしても旭商にしても落ちる時が来るだろう。
私立の分、公立よりは良いのかもね。
来年辺りはSJサウンドの期待が高まる分、限られた金賞枠で何処が落ちるのかね。
審査を受ける大会なんだから絶対評価で良いと思うんだけど?
>>529 旭川イチ抜けしたところで
全国行けなきゃ意味ないよね
絶対評価賛成です。一曲聞いたら採点し、結果高点数順に代表にすべきだね。別途代表丸なんて忖度だらけになる。その地区でも代表になる学校はたまにえっ?という学校になる時もある。地区連盟の名簿見て納得するときもあるんだよな〜。
>>535 上を目指さないでどうする
全道ダメ金常連になったところで
何の意味があるんだ?
てか、SJ雇ったのだって
コンクール至上主義以外の何者でもないがな
高校B編成にどこも出なかった函館地区。知内、ラサールあたりは、Bでも通用するレベルなので、
大編成、小編成という分け方でもいいかもですね。
>>530 増枠か。北海道を増やす前に四枠寄越せと東関東に言われるな。高AからC、中AからCの出場校数を並べてみたが、東関東はまあ多いわ。
北海道 高45/24/94 中41/69/205
東関東 高103/259/- 中205/533/-
西関東 高75/156/- 中132/346//-
>>534 一団体毎に即採点。点数順で代表って今どき普通だと思っていたが、やっていないんだっけ?
まさかまだA,B,Cで採点しているなんて事は。。
>>532 日大と旭商では新体制以前の状態が違いすぎて比較にはならないでしょ。
旭商は現三年生を冬からみっちりと鍛えてコンクールの準備まで万端にして前任が引き渡して行ったんですよ。
人事見てもわかるけれど、学校側や卒業生まで巻き込んで新体制でも成功するように仕込みしてしっかり出ていったという去る者として理想の引き継ぎなんじゃないかな。
ただ、一年だけはそれで保つけどね。来年からは新任校でしっかり結果が出るように計算はしていたのだと思いますね。
旭川明成は間違いなく来年台風の眼となるでしょうね。旭商は逆に生徒が旭川明成に流れてしまった年をこれからは迎えるわけで、一気に下がるかもしれませんね。
しかし卒業生や学校側父母などのバックアップがあれば何とかなるかもしれません。
個人的には旭川明成、旭商に限らず実業などにも期待してますので、頑張ってほしいです!
>>534 それだと早い順の団体の採点が不利になる問題があるから投票で決めてるんでしょ
忖度するなら採点自体を高くするだけだし
>>531 少子化じゃない。マンモス校でも部活に入る子が減ってるだけ。
>>545 実態を知りもしないくせに偉そうに言わないでください。
>>545 実態も知らないのに妄想で判断するやつがいるんですよね。
なにもの?このひと。関係者?
>>541>>542
ほう、喧嘩ですか?・・・お前らズブズブの関係なんですかね?
若鶏のディアボラ風
アスパラガスの温サラダ
アーリア・オーリオ
東北と合併して全国5枠になったら北海道が独占するかもしれん
>>556 磐城とかがあるから無理と思うけど。
それよりは、部活動の地域移行の問題あるし、公立は福島みたいなシステム、考えるときでは
ガイドラインを守っていて優秀な成績をおさめている学校はあるのかなぁ?
私立で部活に力を入れている学校は、無視しているだろうと思われます。比較的守らないとならない公立で、平日1日休み、土日もどちらか休みで3時間程度というルール守っている学校は限りなく少ないと思うのだが…
>>562 ここで中学校のガイドラインの話されてもねぇ
それにガイドラインを「ルール」とすり替えるのやめな
パヨク中学校教師?
>>556 支部出場団体は遠征が大変だな。また全道は府県レベル大会に格下げ、支部出場団体も削減。全道目標の団体はモチベが下がるかもな。何が何でも全国に行きたい団体以外は嫌がるかもな。
>>564 ほう、喧嘩腰ですか?・・・562とズブズブの関係になりたいのですかね?
>>564 高校も中学校の基準を基本とするのですが……、
道教委のホームページみたら書いてます。
1週間で16時間とかも書いてます。
>>568 俺からのお返事はここまでね
道教委のホームページみたら書いてます。
高等学校はその基準によらない弾力的な設定が可能とかも書いてます。
高校なんだから
練習したくないなら練習しない学校選ぶことができるぜ
>>569 飛び抜けている学校はあるが、他は他支部で無双出来るほどでも無いのが実情。
Kitaraの音響の恩恵を受けた演奏を聴いていると他支部が下手に聴こえるのかもしれんが。
>>572 それは無いな
東北が最後に金賞取ったのは2015年だそうだ
>>570 読解力ないね
小学生からやり直しだなw
高校の部であれば
北海道2:3東北
または
北海道3:2東北
になるかもしれますん
大学と職場一般は東北が独占するでしょう
>>578 ぶっちゃけどうでもいいかと
まさかフルメンだったら金取れてたとでもいいたいのか
市立函館も明成も金でもいいとおもうけど、
代表からは遠いので。
代表を狙うことだけがいい演奏とも思わないし。
そういう意味では新川はよかった。
吹奏楽ネットに点数と順位載ってたけどなんでやめたんだろうね
隠すもんでもなかろうが
ほう、「隠すもんでもなかろうが」と・・・審査員とズブズブの団体がバレるからさ。
それに吹奏楽ネットは個人ページだから、何かしらの影響は回避したいんじゃない?
点数と順位見て、えーなんでここが代表になれない?みたいのいくつかあるにはあった。
不正とかではなくてルールでそうなるんだろうけど。
そのルールも問題大きければ変わるだろうから、載せたら波紋になっちゃうからでは。
シロウトの田舎高校生がやるなんちゃってコンクールなのだから、誰が審査しようとどこが代表なろうとどうでもいいわな
ルールと言ったって身内で決めたローカルルールなんだし、いやなら参加しなければいい
ただそれだけ
>>589 ホントそれ!
代表なんかくじ引きで決めてもいい
≪五輪風≫地区別金賞獲得数順位
札幌 金15 銀17 銅2 代表7
函館 金9 銀5 銅2 代表5
旭川 金8 銀4 銅1 代表2
北見 金7 銀4 銅2 代表2
日胆 金4 銀4 銅4
稚内 金2 銀2 銅1
釧路 金1 銀6 銅5 代表1
帯広 金1 銀6 銅6
空知 金0 銀7 銅3
名寄 金0 銀2 銅2
留萌 金0 銀1 銅5
>>545 旭川明成は少人数でしたが指揮者の力でこの結果すごいですね。生徒さんもなかなか上手かったですが。
来年からは往年の旭商のようになるんでしょうね。
楽しみです。応援しています。
逆に旭商は結果は良かったのかもしれないけど、何か好きになれないですね。
噂だと卒業生も飽きてずいぶん離れてしまってるんだとか。
結果だけ良ければいい?そんなものですかね?
お前ら1週間も前に終わった道大会のことなんてどうでもいいだろ
遠軽と東海がどう全国で活躍するか楽しみにまとうぜ
俺はちなみに遠軽は金もあり得ると思うぜ、楽しみだぜ
健闘を祈るぜ
>>593 釧路、帯広、空知地区なんて昔からこんな程度
日胆地区は昔は酷かったけど最近はマシになってきた
もうここには書き込むの止めようと思ってたけど、オレッち一押しサウンド充実遠軽
高校が代表になったんで最後に書くぜ!
まずは新ホール開場と言う絶好のタイミングで代表になった遠軽高校におめでとうを言
うぜ!ついに独自の路線が軌道に乗って黄金時代の到来を予感させる演奏だったぜ!
全国大会ではあの素晴らしいサウンドを全国に皆さんに届けて欲しいぜ!
日大だって今年の演奏は良かったぜ、特に自由曲は近年でも出色の出来映えだったと思
うぜ!ただ、素人なんでうまくいえないけど、旋律偏重の音楽なんでサウンドの色が
乏しいと思うぜ、それと来年からは課題曲の5番が無くなるので厳しい戦いのなるのは
間違いないぜ!全国大会はみんな技術のうまいから日大は居間の演奏の先の何かを
掴まなければ全国大会での評価はこれからも厳しいと思うぜ!
東海はいつもより仕上がってて良かったぜ、課題曲も地区から格段に良くなってたぜ!
全国大会での評価が楽しみだぜ!
つづき
旭商だけど新しい態勢になってから、地区大会を聞いてローザの演奏に心を掴まれて
感動したぜ!だけど期待した全道大会ではあの地区での演奏を上回る感動を得られる
事は出来なかったぜ、新しく赴任した先生は名門を引き継ぎプレッシャーはあると思
うけど打倒私立に頑張ってもらいたいぜ、オレッちみたいな素人が言うべきことでは
無いけど、独自の路線を切り開いて欲しいぜ、以前の体制の踏襲は、本家が別の学校
にいるんで無駄だと思うぜ!
旭川は商業、実業、明成が今後厳しい代表争いを繰り広げるぜ、実業の先生はまだ若くこれ
からの北海道の吹奏楽を牽引していく一人だと思ってるぜ!
金賞だった遺愛、白石、きれいなサウンドで上手に演奏できてはいるけど、ここから
一歩先が難しい、旭商や遠軽を見れば分かると思うけどな。
全道のプログラムを見たり演奏を聴いたりして、日胆地区が最近元気だぜ、各編成と
も人数が比較的揃ってて、演奏も格段に向上しているぜ、苫小牧東なんか表面だけ
じゃない演奏に聴き入ったぜ、ジェネシスもプラトンもなかなかっだったぜ!
若気の至りで過去におかしな事も書いたけど勘弁してね、最近はきちんとしたことを
書く人がいなくなったので書くのを止めたぜ、最後にここで妬みや中傷を書き込んで
ストレス発散をしている馬鹿ども、あばよっ!
スギちゃんもいなくなってしまったか
自分ももう書き込むのやめようかな
こう云う奴はシーズンになれば帰ってくるわ。
シャケみたいなもんだ。
杉ちゃんデリヘル呼んでコスプレ楽しんでるんだね
遠軽のセーラーで何発でもイケるぜッ!
スギちゃん、今までステキなコメントありがとう!
毎年、楽しみにしてましたよ。
これからも、お元気で!
変態ショタコン嵐がいなくなったと聞いて参りましたwww
>>608 ほう、聴いてもいないのに確定ですか・・・審査員とズブズブの関係なんですかね。
全国の予言なんて当てにならんでしょ。
審査していて代表やメダル色の予想が外れる事は普通にあるわけだし、現在の採点集計方法が最善。
昨日、遠軽の演奏会に行って聞いてきた。 課題曲はもともと自分的に好きな解釈だがさらに感動した。
自由曲も道大会よりもさらに仕上がっていた。 あと一カ月以上あるのでもっと良くなるんだろうな。
でも、遠軽マーチングもやってるんでスケジュール大変そうだけど、座奏で金賞とれそう。
Aサックス1stの子が演奏時ノリノリで良かったわ
遠軽っていつでも格安で新しいホール使えるんだよな
ある意味東海とか日大よりも恵まれた練習環境だな
遠軽の新しいホール可変音響板だった。 バンドもホールもよい音でした。
遠軽は吹奏楽と野球に特に力を入れてる。
野球はまず代表になって全道へ!明日楽しみにしてるぞ!
遠軽の演奏会行って、ティンパニーを担当していた子が、打楽器としては上手いのにティンパニーは残念だなって感じた。
26インチが若干音痴
ミュートができる箇所でしないから和音になっている
マレットがソフト、ミディアム、ハードの3組だったけどそれでいいの?
打楽器の指導者がそんなアドバイスもしてないのかな?全国大会に出るような学校でも、上手いティンパニーの奏者って中々いないね。
聴いてないからわからないけど、
個人が特定できるような指摘をここでするのはどうかと思う。
演奏面の指摘なら何も問題ない
むしろ全国大会前に改善できる部分が分かったんだから良いことじゃん
何がダサいのかが分からん
顔がブサイクとか人格を理不尽に否定してるわけじゃなくて具体的にミュート出来てないとか技術的に改善できる指摘をしてるだけにしか見えないんだが
まぁ的外れな指摘な可能性も無きにしもあらずだけど
>>623 マレット3種類だけでいいの?とかよくわからんな
奏者の判断と部の予算の都合って考えるのが普通じゃない?
調べてみたらティンパニマレットは数千円から1万円ほどらしいし予算の都合ってことは無さそう
↓のサイトによると
https://iphone-master-user.com/2201.html >実際には3種類では足りず、数十種類のマレットを持つ奏者も多いです。
と書いてあるから演奏で3種類しか用意されてないのを見て疑問に思う奏者も居るんだろう
旭商と遠軽が得点1点差だったのはガチ。
代表マルは旭商のほうが多かったので、あと1点旭商に入ってれば得点は同点で、代表マルの多い旭商が全国だった。
>>627 点数ってどこで見ましたか?
吹奏楽ネットに表示されなくなったみたいで…
>>632 それを言うと、どこの学校関係者か割れちゃう可能性があるから勘弁して。
>>636 あんまり点数の差はないんですね、
それじゃあ代表も東海ともう1枠はどこが入ってもおかしくない訳なんですね....
遠軽は前半比較になる団体がない中で、よく代表勝ち取ったよ、それと遠軽以外の団体では全国大会でいい評価を勝ち取るのは難しいと思います。それにしても旭商、日大、遠軽の代表争いは厳しいね、そのうち旭川明成、遺愛、旭川実業あたりも食い込んで来る様になるとますます熾烈になるね、東海も先生近い将来交代避けられないしね。
>>638 旭商→わかる
旭川明成→まぁわかる
旭川実業→はぁ?(*´Д`)
>>642 関係者の知り合いでそれから漏れてるか、
もしくは関係者か。
遺愛は某氏にめっちゃ低くつけられてた。
コンクールはこわいね。
白石遺愛8点差
金賞は白石までで良いと思う
と言っても白石もそんなに良くはなかったが
遺愛はあの役人の演奏なら仕方ないのではないか?
まとめるとこんな感じか
1位 東海
2位 遠軽
(1点差)
3位 旭商
(3点差)
4位 日大
5位 白石
(8点差)
6位 遺愛
>>648 そんなに遺愛が離れていたとは。配信では全くわからんもんだ。遠軽も代表になれるようには聴こえなかったし。
>>651 無えな。それは。
どこまでSJ信者すげえんだよ。
ぶっちゃけ旭商、実際の卒業生のほとんどはもう吹奏楽やりたくねーって人間が多い。
卒業したら吹奏楽やりたくねー、って何の関係あんだよ?あほなのか。
SJ SJ SJ SJ SJ SJ SJ SJ SJ SJSJSJSJSJSJSJSJSJSJSJSJSJSJSJSJSJSJSJSJSJSJSJSJSJSJSJSJSJSJ
課外活動の見直しでどう変わっていくか。
強豪校の指導者云々といった話は出なくなるんじゃないかと。
>>656 信者ばかりではないのよ
音楽が嫌いになってしまうの
魂が抜けてしまうのね
あそこにいると
音楽というよりも反復訓練だからね。
卒業して洗脳が解けると続ける気をなくす子も多い。
>>519 その昔、昔東海白石がダブル金取ってて、その二校が3出休みのときに選ばれた旭川商業と大麻がダブル金ってこともあったねぇ
>>570 弾力的とは、ようは一部の結果を出す活発な公立校の部活を生かすためのもの
だから大多数の部活には適用できないんだよ
>>662 まあ、北海道がレベル下がったってよりは
他の支部のレベルが上がった感じだろうね
週16hも活動できれば充分だろw
ほとんどの部はそれ以下じゃないか?
本番前だけ弾力的にすればいい
知らんけどw
高文連、日大出てたんですか?
明成が代表になってたみたいですが。
日大出てたみたいだけど。所詮高文連。2軍出してたんじゃないかな。じゃなきゃありえないでしょ。
>>662>>663
3出休み年はどこの支部もレベルは低かったが
支部上位であまり実力差がなかった支部
(特に金賞団体が固定されていた)北海道が
自然に金賞になった、だと思う。
今年はどうか知らないけど、田舎の方が
コロナによる規制は少ないように思うから
首都圏がコケる大波乱は起きるかもね。
マーチの課題曲が今年は少ないところや
代表も関東関西は常連だが他は微妙に
支部上位止まりの未知数が紛れ込んでる。
番狂わせは起こると思う。
>>666 高文連の審査はコンクールとは全然違うんじゃないの?日大の音は評価されにくいかもね。
高文連は代表持ち回りでしょ
演奏の内容だけで決まらない
久々に来たらなんか静かになったな。〜ぜの人いないだけでここまでになるとは。
全日本に出る北海道代表の2校はどうなるんでしょうね
遠高はコロナが出まくっても全国に行きます
学校閉鎖にもなってるのに
>>665でてました。ですが、全道落ちしたようです。
いよいよ明日が全国か…。中学校2校がどちらとも金賞とれたから、高校の2校にもがんばっていただきたいですね!
遠軽は直前まで学校閉鎖で練習不足だろうけど頑張ってほしいな
このタイミングでコロナは不運だな
遠軽もコロナの影響で直前まで学校閉鎖してたらしいし
遠軽 銀賞おめでとうございます。
素晴らしい演奏でした。
遠軽、金まであと一歩の演奏でした。
久しぶりの出場でもしっかり銀を取ってくるのはさすが。
日大も最低でも銀取って来れればいいのだが。
今年、北海道大会を聞きましたが遠軽、旭商、日大、どこが出ても素晴らしかったと思います。
遠軽高校さん、お疲れ様でした。
東海大札幌、後半トップバッターでゴールド金賞は流石!!
でも今回は危うかったぞ〜
東海が、というより他のレベルが拮抗しすぎて
よもや銅もありえると思ったくらい
それでも審査員には評価されたのは本当に嬉しいわ
俺は逆に全国スレあたりでの東海札幌の評価が予想外に低くてびっくりした
あの「軽さ」が食い足りなかったのかなあ?
「軽さ」は個性だから好き嫌いはあるとしても、
個々&全体のサウンドやフレーズの表現、声部の選択(バランス)などすべて上質で、
多少の傷らしきものはあったのかもしれないが、他と比べても別格だと思っていたから
超絶技巧の曲を超絶な技巧で聴かせてくれると思ったら普通の演奏に聴こえたのが5chでの不評の原因だと思う
良く考えればそれって凄いことで審査員はキチンと見抜いてた
>>693 一昔前の重厚な音を期待していたのかもしれないですね
ところで全道大会のCD届いた方いますか?
例年よりも納期がかなり遅い気がしますが
審査の公平性があきらかにないな
さすがにやりすぎだろよ
テレビで美化されすぎるのも、リアルをかんじてる人たちには迷惑千万
というと、またSJが凄いんだろうな
管楽コンテストって何なんだろうね?
謎の金集めいつもやってるし
何でSJだけあんなにテレビで取り上げられてるの?全国的にさ
指導者ばかり注目されすぎ。スクールバンドは一体誰のためなんだろ。
全道のDVD来た
音は去年よりマシだったけど、アングルの選択が下手すぎる
仕事も遅いし、もう違う業者に帰るべき
去年の銅といままでと路線違ってたから、よくないと思ったんでないかな>名電
去年は明らかな銅の演奏だったけど。木星って聴かせるの難しいですよ
CDが届いて聴いているけど、ノイズひどいの自分だけ?強奏の部分ビービー言うんだけど。
またSJが演奏じゃなく歌作ってるぞ
歌基準で活動するのほんとやめろよな
楽器吹こうが、歌おうが、踊ろうが、その人たちの自由。
約半年ですごいなって、頑張ったんだなって、素直に思いますけど。
SJ SJ SJ SJ SJ SJ SJ SJ SJ SJSJ 紫吹淳
美化されすぎワロタ
実際は古巣に......
とんでもない人間だよな
みんな騙されるな
全日本高等学校吹奏楽大会in横浜
遺愛女子 連盟会長賞
札幌白石 連盟理事長賞
両校とも素晴らしい演奏をありがとうございました。
神奈川県民より。
連盟会長賞と、連盟理事長賞と、あと何賞があるのですか?詳しい方どなたか教えてください。
>>723 その2賞の下位に、審査委員長賞と実行委員長賞があります。
会長賞もしくは理事長賞の受賞校は、来年の大会出場シード権が与えられます。
さらに会長賞の最上位校に横浜市長賞・2位に横浜市会議長賞も付きます。
ありがとうございます。
ってことは、両校とも来年度のシード校に選ばれたということですね。
遺愛さん、白石さんおめでとうございます。さすが道大会金賞受賞校ですね。
ただ事実が陳列されただけにしか見えないが
自演する意味?
来年の自由曲予想(願望)
東海 エルサレム讃歌 or リードの作品
遠軽 ダンスムーヴメントorバーンズ3番
日大 火の鳥
旭商 キリストの受難
遺愛 高昌帥の協奏曲
白石 響きの森
東海はドラゴンの年、日大は幻想交響曲、遠軽は巨人の肩に乗って、遺愛は協奏曲、旭商はマスランカの4番を聞いてみたい。(あくまで理想)
バンドジャーナル11月号って全道大会にでた中高大職一全部の講評がみれるのか?
あんまり仕様がわかってない。誰か教えてくれ。
東海はコンクールでリードしたこと、一度もなかったような
白石はわりとやってたけど
来年の東海は何やるんだろう。海外路線のまま行くなら宇宙の音楽かルイブルかモンタニャール、邦人路線に戻るならピースピースとかがいいな。遠軽は巨人の肩に乗ってか江戸の情景やってほしい。上磯がやってたのずっと気になってて、あの曲を遠軽がやったらどんなことになるんだろうって思ってたから。今から来年が楽しみです♪
>>733 中村さんが、勝てる曲を一生懸命考えてくれてるから、
心配ないよ。
>>734 そうですね。どんな曲になろうと、北海道を代表する名門ですから、全力で応援します!
旭川明成の定期演奏会あったみたいだけど、誰か行った人いないの?
明成の定期演奏会聞いてきました。
すべての曲は予想以上。特にアンティフォナーレとジェネシスは群を抜いてレベル高かったと思いました。3年生7人しかいないって驚きで。来年以降楽しみですね。
日大は今後どうなるんだろう。今年支部落ちしたけれど、シュトラウス路線からは離れたりするのかな。個人的にはローマ系とかカルミナ・ブラーナをやってほしい。
>>737 この子げんきかな?
907名無し行進曲2022/07/30(土) 13:23:15.99ID:dM26FwXp
ほう、聴いてもいないのに確定ですか・・・審査員とズブズブの関係なんですかね。
youtubeのアフターコンサートの動画を見る限り「今年はA編成での場慣れの年」と
思っていましたが明成は凄い成長期を迎えたんですね。
もし明成が今年の代表に選出されたなら、逆に旭川の高Aレベル低下のピンチですね。
そして全道で金?
>>899が言う様に「そんなに甘くない」じゃない?
可能性で云うなら「来年の全道Aデビューで金賞」の方が夢見れますね。無理ですが。
でも、近い内に明成が旭川の玉座に座るのは間違いないと思う。
ただ、今じゃない
スレチだけど、12月28日にキタラで北海道ディレクターズバンドの演奏会。
コンクールで勝てそうな曲を組めばいいのになと思う。
それが仕事なんだから。
>>740 ん?なぜコンクール?コンクール出るバンドじゃないだろう
>>741 吹部顧問の集まりだからコンクール至上主義を皮肉ったものと見た。
>>736 なんかすげえ気持ち悪い感じだったよ
ぶっちゃけな
日本一とか豪語しちゃって来年大丈夫なんか?
なんだかSJ運動会みたいな演奏会で、生徒はぉもちゃみたいだったな
ま、旭商でも変わらなかったけどなwww
2位狙いで全国行って銅賞取るよりも100倍良いと思うよ
少し書き方が悪かった
全道2位狙いで全国に行って銅賞取るよりも最初から日本一を目指した方が良いよ
東海大札幌に取って代わるくらいの気概がないとね
そんなこと言ったって、公立に30年居座るという特別待遇を道教委から受けても成し遂げられなかったのに無理じゃないか?
実際コンクール曲は上手かったがそれ以外は厳しかったぞ
1000円払ってこの内容かと感じた
それよりも教員も辞めた吉川は病気なのか?
彼の仕上げた曲はまぁまぁ好きだった・・・淋しいな。
人を根拠なく「知らんけど」と勝手に病気扱いするのはやめましょう。
facebookで本人が事情を投稿しているからそれ見たら?憶測で変なこと言うもんじゃないよ
「知らんけど」つけりゃ、何書いてもいいんかい?ホントに憶測だけで書くのは失礼極まりないと思います。
個人アンコンの練習って、年末年始どうしているんだろう。
>>762 貴君が取材してここに書き込めばいいのでは?
アンコン地区現地組、他にももっと感想聞きたいです!
アンコンも明成ですね!この子息してるかなw
907名無し行進曲2022/07/30(土) 13:23:15.99ID:dM26FwXp
ほう、聴いてもいないのに確定ですか・・・審査員とズブズブの関係なんですかね。
youtubeのアフターコンサートの動画を見る限り「今年はA編成での場慣れの年」と
思っていましたが明成は凄い成長期を迎えたんですね。
もし明成が今年の代表に選出されたなら、逆に旭川の高Aレベル低下のピンチですね。
そして全道で金?
>>899が言う様に「そんなに甘くない」じゃない?
可能性で云うなら「来年の全道Aデビューで金賞」の方が夢見れますね。無理ですが。
でも、近い内に明成が旭川の玉座に座るのは間違いないと思う。
ただ、今じゃない
明成は代表になったとはいえ、まだまだ旭川商業との差は歴然かと。。。旭商のきらびやかな金8、アカデミックな木8は他を圧倒していたように私には感じました。明成の木8は音楽表現が自然で好きでした。金8も惜しいミスはありましたが好演。
きっと、明成と次点のところは僅差なのではないかなと。。。旭川実業のゴージャスな金8.緊張感あふれるクラ8.、旭川北のしなやなかなクラ5.エネルギッシュな金8などなど実力伯仲の聞く側にとってはとても緊張感あふれるコンテストだったと思います。
>>770 わいはこの子ではないが、ライブで聞いた印象と実際の審査の内容を照らし合わすとやっぱズブズブでしたよwww
マジで呆れました。
ちなみにあの演奏内容で明成が1.2位。かなりびっくりだわ
さすがに旭商が気の毒に思えてならなかったですよ
ってか旭商も金管より明らかに木管がレベチでダントツだったけど、審査内容見る限り後半の部のが激甘点数になってるから、出演順の差なのかな...
あの演奏が全道で聞けないのは残念だわ
旭川
おそらくは
一位 旭川商業 金管
二位 旭川商業 木管
三位 旭川明成 木管
なんじゃないですか?
同じ学校から2つの代表を北海道大会に推薦できないルールがあったような…
だから商業の木管の方が上手いのにと言う意見が出るのかも知れませんね。
実際の順位は
1位 明成 木管
2位 明成 金管
2位 商業 金管
4位 商業 木管
ズブズブと言われても仕方ないですよね
審査員にケチつけるようになっちゃうなんて
レベル低下のピンチですねw
結果にケチをつけるのは審査員に対しても出演者に対しても失礼な話。
旭川商業、明成、共に代表にふさわしい演奏だと思いました。
今年は市民吹奏楽祭(札幌)あるんだな。
例年、東海札幌は受験予定の中学生を入れて演奏するらしいけど
今年もやるんかな。
あとさ、東海って中学生と絶対に交流会しないって聞くけど
それは本当なの??
今年の審査員も偏向すごいじゃん
他の部見たら歴然
去年よりは多少はまともだが
最近の審査員おかしい連中だらけ
シエナなんてクソよぶなよな
札響はもっとクソだけど
東海の吹奏楽部のホームページ見たら、中学3年生対象の説明会・体験練習会を行いましたってのはあるけど、こういうのって交流会の内に入らないか?
>>782 それは自分の学校の勧誘のためにやっているから、俺からすると交流には入らない。
旭川商業とか白石とか日大って、積極的に中学生と合同練習しているらしいけど
東海札幌はやらない。
商業の合同は指導者レベルが低い学校が学びにきてるだけ
ただ基礎力より精神面や合唱の方に時間をかけてるからまったく市内のレベルは上がらない
逆にいっていない学校んl方が代表んkなるレベル
なんやかんや言ってもさ、旭商と明成には勝てない負け犬なんだよなw
>>785 全道や全日本に行くような中学校との交流をしていると聞いたけどな。
>>788 東海札幌は部員が多かった頃の上磯中とは交流やってたが本当にそれくらいだ
2月の全道大会の審査員に東海札幌卒のクラの人いるんだな。
遺愛女子のアンサンブルの指導しているようだけど
大丈夫なのか?
>>790 心配いらないよ
プロの審査員だから交流があろうが公平に審査するよ
だれが審査しても結果は同じ
ガキンチョのコンテストごっこに付き合ってくれる暇人
>>776 あなたは当日会場で聞かれていたのですか?
明成の審査内容に違和感があるのは仕方ないですよ。それなりに知名度ある指導者が私立に渡り歩いたんだから。むしろそれが私立の狙いです。
明成、今回のアンサンブルコンクールでは生徒さんのポテンシャルの高さが生かされていました。確かに個々の能力が高く、音で惹きつける魅力がありました。
しかしながら商業さんとはまだ演奏力に差がある気がしました。結果、まさか明成のワンツーフィニッシュだとは。その結果に私もびっくりしました。
でも逆に以前は商業もその恩恵を受けていた様な時期もあったと思うし、人間が決める点数なんてだいたい、いい加減なものです。
ちなみに夏は冬以上に不思議な審査内容だった気がします。
審査員の心持ち一つ、指導者の影響力一つで結果が変わってしまうだなんて、一生懸命に頑張っている生徒さんたちは複雑な心境ですね。
課題曲予想
東海 1
日大 2
遠軽 1
旭川商業 2か3
札幌白石 1
今年の地雷ハズレは4と予想
iaiの指導に行っている人が審査員かぁ〜。どうなんだろうねぇ。
愛吹がいつもお世話になっているクラリネット奏者『鳥潟さくらさん』がデュオコンサートを開催します。
9月21日(水)函館市芸術ホールにて19時から開催されます。
とても素敵なコンサートになると思いますので、たくさんのご来場をよろしくお願いいたします。
https://twitter.com/iaisuisougaku/status/1566199929747386368 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>793 耳鼻科の受信をおススメします
あと精神科もw
外部委託への移行は色々と課題があるようだけど、先ずは教員と生徒の過剰な負担を減らしてコンクール至上主義の考えが薄まるようになればと思う。
金賞請負人みたいな連中が淘汰されるのが望ましい。
でも私立はそのままなんだよね?
自由曲予想という名の希望
東海 ドラゴンの年
日大 ダッタン人の踊り
遠軽 ワインダークシー(再演)
旭商 イーストコーストの風景
遺愛 ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯
白石 交響曲第3番(バーンズ)
市民音楽祭、予定が入り行けなくなってしまったので
みなさん感想お願いします。個人的に、大トリを飾る札幌日大高校に、期待しています。
>>797 外部委託となったらむしろ金賞請負人みたいなのが更に跋扈する未来しか見えないんだよなぁ
>>801 それは私も少し気になりました。笑笑
けど、恵明中学校も出るので、細かいことは気にせずいきましょう。
>>804 札幌地区ではなく札幌"市民"吹奏楽祭
ただ、「札幌市民吹奏楽祭は、札幌市内や近郊の小・中学校、高校、大学から職場、一般まで幅広い層の吹奏楽団が一堂に会する演奏会です。」となっている
そういう説明があるんだからイベント名まで変える必要はないしね。
イベント名をそのままにするのであれば、市外の団体を締め出すべきでは?
次年度の課題曲を作曲した生徒が自分の学校の吹奏楽部の指揮をしたらしいな。(課題曲ではない、自分の曲)
日大、東海の演奏はどうだったんだい??
市外からのご参加は日大だけだったそうな
空気が読めないのかな
この時期の演奏としては圧巻(日大)
なんとなくサラッと流した感じ(東海)
東海、ストライク アップ ザ バンド(ガーシュイン)
日大、「巨人」(マーラー)
>>809 日大の演奏どの団体よりもずば抜けてました。グスタフマーラーの交響曲1番4楽章。
特に金管・低音群のパワフルな音の厚みに驚きました。
この時期にこんなにもそろった精度、圧巻です。
めちゃめちゃ勝手な自由曲予想
・東海:W/エルサレム讃歌
・日大:U/アルプス交響曲
・白石:T/星の王子様の冒険
・遺愛:W/宇宙の音楽
・旭商:U/交響曲第4番(マスランカ)
・遠軽:W/巨人の肩にのって
予想というより理想。
>>815 ・東海:4
・日大:2
・白石:1
・遺愛:4
・旭商:2
・遠軽:4
札幌新川:2/蝶々夫人
旭川明成:2/キリストの受難
正直明成については曲選がまだはっきりしていないのですが、去年の選曲的にクラシックはやらないのだろうと思っています。
・北陽:3/スペイン狂詩曲
・三乗:1/森の贈り物
・苫小牧東:1/ルイブル
・駒大:4/協奏曲
まじでとっさに思いついたんですけど理想としてはこんな感じ
>>799 なりふり構わずの痛い感じですね
噂では特待使いまくって全道から何十人も新入生を引っ張ったのだとか
今年の東海は邦人路線に戻るのか海外路線継続するのか
市民吹奏楽祭でガーシュウィンを演奏したということは海外路線継続なのかな
>>822 昔で言うところの野球部みたいなことをやってるんだな
地元で有名な指導者を獲得できたから一気に攻勢に出たのね
定年前の一年を追いかけてたテレビ局もどんな思いでいるんだか
ガーシュウィンやったのは昨年の定期演奏会でも演奏したし、取り組みやすかったからのもあると思うけど…
個人的にはコンクールでは邦人曲をやる東海が聴きたいな…
明成をdisってるのは凌雲OBかな
絶望しかないですからねw
お気の毒です
ストライク アップ ザ バンドってニューサウンズインブラスのじゃね。
としたらポップスだから、コンクール曲がどうこうという話ではないはず。
A7 B2 C0 東海大札幌
A1 B6 C2 遠軽
>>831 ポップスではありますが、ニューサウンズのものではなかった気がします。自分は聞いたことのない編曲だったので、東海用に新しく編曲してもらっている可能性もありますかね?
明成の件は、残された旭川商業がとてもかわいそう。
明成に良い学生が流れ、今後さらに大変になっていくだろうな。
あとは、昨年の悔しさをバネに札幌日大が化けるんじゃないかな。
日大は全国では最近銅ばっかりだし、少ないチャンスをものにして確実に銀取ってくる遠軽の方が全国大会での期待値は高い。
去年の演奏の評判もなかなか良かったし。
>>839 そんな簡単なことではないよ。全国行くのも大変だよ。東海は決まってるから枠は実質一つ。日大、遠軽、遺愛、旭商の金賞枠に入ることだって大変。。。
てか枠は実質一つとか言ってるうちは全国で金賞なんて一生取れないだろうな
>>836 昨年の日大、私は素人ですが素晴しいと思いました。全国に行った遠軽、一点差だったらしい旭商の次の点数だったらしいですが、日大のシュトラウスは全国行ったぁ。。って思ったのですが。
この三つはどこが全国行ってもおかしくないなぁ。。って思いました。
北海道予選で遠軽すごく上手でした。
他は一段落ちると感じましたけど、今年どうなるか楽しみです。
アンコン今回は軒並み低レベルでしたね。
代表2校に対して異論は特に無いけど特筆する事もあまり無い感じ。特に遺愛は何も感じなかったね。
話題の旭川明成?もかなり退屈でつまらない演奏。抜群な個人技術だけで持ってった?
逆に北星は内容が良かっただけに個人技が足りなすぎる。
旭商は銀だったけど、あの仕上がりでは致し方ない。遠軽や北見北斗とは数段聞き劣りしたかな。きれいなサウンドではあったけど。
遺愛のクラ指導してる人が審査員に入ってるんだから遺愛が全国行くのは当然でしょ。
まあ現地で遺愛を代表予想してる人は誰もいなかったけど。
>>849 うーん。それは無いかな。
木管と金管だしね。比べられない。
ただ言えるのは、旭川明成はすごく上手な生徒が集まってきているという事実。
最近中学で調子のいい旭川といえどもあの技術を持っている高校生って全道的にもなかなかいないよねー。
>>852 あー。そーいうことにしたい人なんですね。
別にどうでも良い話ですが、実際にそう感じましたので。
この度の演奏では音が良い的なこと以外何も感じず、とはいえ旭商もどうなの?って思いましたが。
まあ夏コンは旭川なんてどうでもいいという感じになるのでは無いでしょうかね。
あなたは旭川明成が注目されないと気が済まない方なのでしょうが、正直どうでも良いです。
この子かな?
0904 名無し行進曲 2022/07/30(土) 10:24:10.75
仮に永嶺が代表を取っても全道では銀賞のレベルだろう。
明成は戦力メンバーが55人居るのか知らんけど全道勝ち取るには早くて二年だと思う。
言える事は橋本サウンドが淳の商業サウンドを維持・向上出来なければ財産サウンドも
力尽き王位陥落を辿り、地区の代表権を取ったり取れなかったりの学校になるだろう。
時代を築いた永嶺と旭商は抜かれるのでは無く、落ちた力が新興勢力によって代表が
入れ替わり、旭川地区の新たなサウンドとして地区レベルを守るだろう。
まぁ、旭商も余命二年位はあるだろう・・・
1
ID:dM26FwXp(1/2)
0907 名無し行進曲 2022/07/30(土) 13:23:15.99
ほう、聴いてもいないのに確定ですか・・・審査員とズブズブの関係なんですかね。
youtubeのアフターコンサートの動画を見る限り「今年はA編成での場慣れの年」と
思っていましたが明成は凄い成長期を迎えたんですね。
もし明成が今年の代表に選出されたなら、逆に旭川の高Aレベル低下のピンチですね。
そして全道で金?
>>899が言う様に「そんなに甘くない」じゃない?
可能性で云うなら「来年の全道Aデビューで金賞」の方が夢見れますね。無理ですが。
でも、近い内に明成が旭川の玉座に座るのは間違いないと思う。
ただ、今じゃない。
ID:dM26FwXp(2/2)
洗脳から解き放たれてわかったことがたくさんあります
道連のホームページに理事長選挙が再選挙となったってあるけど「不適切なこと」って何なんだろ?
過⽇⾏われた理事⻑選挙において、不適切な⾏動があったことから、北
海道吹奏楽連盟規約第 16 条2に則り臨時理事総会を開催し、今後の理事
⻑選挙の扱いについて協議することとなった。
何故、再選挙なのか。どんな不適切なことがあったのか、記載して欲しい。
大方、I田さんがらみだろうけどな。
>>863 大方、井田さんがらみだろうけどな。
ってなんか心当たりあるの?
>>863 たまに見るけどI田さんとか変に隠す必要あんの?w
選挙規定に違反する不正があったとか。。
それがA山氏、I田氏ということらしい。
だから選挙管理委員が変わったんじゃないか。
>>867 ちゃんと具体的な経緯を書くべきだよね。
いろいろと変な憶測を呼んでしまうよ。
井田氏が選管から公になる前の対立候補の情報を入手してそれ利用した選挙活動を行った。
普通に考えると理事長の地位を使った選挙違反をしたということ。
まあ今回の選挙に限らず他にも適当なことを色々とやってるみたいだけど。
>>869 某氏は、確か過去に他支部の理事長選に裏から手を回して関与して失敗した、という噂があるけど本当なのか? 信じられないんだけど。
東北支部長選挙でしょ。
東北支部事務局長の実名入りで経緯文書流れてたよ。もう10年近く前だったと思う。
再びの立候補??
それ、どうゆー感覚やねん。
またそれを周りが許す、あるいは何も言えないとしたら、終わってるわー。
道理事長は地区吹奏楽連盟からの推薦なはず。だけど本人が出たがってたら、そりゃ報復怖くて推薦するんじゃね?
日大事件も道理事会の決議を覆して除名処分を言い渡してるくらいだから。
一連の流れだけど、
井田立候補 → 対立候補立候補 → その対立候補が票の取りまとめをする →井田の逆鱗に触れる → 数少ないお友達の青山山に不適切な行為があったという → 再選挙行う
という感じなのかな??
北海道吹奏楽連盟は政治家の集まりみたいだな!
あの道吹連のホームページの内容からだと真相は分からないな。中途半端な内容なら載せないか、載せるなら全部書かないと。歯切れの悪い政治家の答弁みたいな文だし。一体何があったんだ??
「不適切」と書かれているが、「不正」というのも書き方に改めるべきだ。
選挙管理委員の立場なのに、公示前に道吹連理事長に立候補情報を伝えた。道吹連理事長は公示前に知った情報を元に、他地区に対して公示前から選挙活動と見られる行動を起こした。
開票日に対立候補から「公示前に選挙活動と見られる行動があったのはなぜか」との発言があり、選挙管理委員会事務局もそれを妥当と認め開票前に無効、再選挙となった。だから選挙管理委員は変わった。更迭されたということ。
それでも、また道連理事長に立候補してきたらそりゃすごいな。。。するだろうけど。。。
TVドラマ「罠の戦争」みたいな酷い話だ。。。。。
>>885 これで現理事長が立候補したらスゲーな。
それで選挙に勝っちゃったら、もっとスゲーな。。。
立候補するやつもやつだがそれが当選したら北海道丸ごと終わってるってことだね
結局は現理事長が再選されて、青山さんだけが再選挙の責任を取らされる形で道連盟から解雇される。
そんな結末か。
そうなったら終わってるな。もともと終わってるけど。
理事長から解雇された人は今までもたくさんいたはず。道外の人はわからんかもだけど、道内で井田氏を支持する人は少数派。
支持は少数派だけどな。。。
でも怖いんだろね。。。報復が。。。
道連盟役員はイエスマン集めてやってんじゃん。
日大なんかは目の敵。露骨にやるじゃん。
遺愛銀賞、遠軽銅賞
遺愛は金賞行ける雰囲気あったけどねえ
日大の件も裁判するぞって言われたら静かになったけどな
>>901 これは詳しくできん
連盟→ルール違反
日大→ルールを遵守した上での報告、なのに処分はあり得ない
だから裁判するぞって感じよ
ところで今回の対抗馬誰なの?違反までして阻止したいような相手なのか?、ここの話が本当だとの前提ではあるけど。
日大の件は、日大がコロナの部員を本番に載せたからアウトだった。
と、言う話しだったけど違ったってことね?
対抗馬って誰なの?
>>904 あくまでも発覚したのコンクール後だったみたい
難しいラインだけど本番当時はコロナだという診断されていない
コンクール後発熱して検査を受けたらコロナだったということらしい
これであの処分をしたから日大の上層部がキレたって話でしょ
しかも、処分は道理事長の独断でなされた。
道連会議では「除名処分」は決議されていないという。
自分勝手に何でも出来ると思い込んでる。
たが、それをとがめない連盟もどうなのか?
でも、やっぱ理事長の傲慢体質かと。。
降りればいいのにね。
対抗馬は現旭川地区理事長らしい。
北門、緑が丘、永山南で全国行った先生。
道連理事長と仲良しかと思ってだけど違ったんだね。
>>911 旭川勢は何年か前の政変で根こそぎ外されてるよ。
これでもし井田氏に決まったらドン引きだな。入れるやつは良識ないな。新しい風を入れてほしいね。井田氏には晩節をけがしてほしくないね。引き際は大事だぞ。
そう言えば道連の副理事長、常任理事等の役職がここ数年偏ってるの、なんでだろって思ってたらそういうことでしょうかね。
選挙がどうなるのか気になる。
誰が誰に投票したって分かる形なんだろか?
それとも無記名で?
いずれにしろ、井田が絡むとろくなことがない。個人的に吹奏楽全体に改革が必要だと思う。コンクール主体の吹奏楽連盟ではなく児童や生徒、一般社会人が音楽を楽しめる環境作りをしてほしい。
政治活動をしてる場合ではないです。
そういうけど、道吹連の理事長が誰でも
生徒は一生懸命やってるでしょ。
それは、純真だと思うけど。
生徒が純粋で懸命にやっているから、楽しく演奏できる場、技術を高める機会を整える必要があると思うんだよね。そこを連盟に頑張ってほしいんだよね。
吹奏楽 = コンクール という図式が違和感しかないです。
井田叩きで個人的に一番スッキリしているのは元南高校顧問の○井さんかもよ?
意外とぶつかっていたらしいしね。
高校の先生の定期異動出たけど
吹奏楽関係であったのかな
米谷氏も対立候補に負けたりしてたからね
札幌VSその他の構図は意外と根深いのかもしれないですよね
あの先生、汚いんだよねやり方が
私立に異動した途端に結果出るように仕組んで
信者みたいなOBたちを新任校に巻き込んで協力させてから前任校には内部から崩壊させるようとしたり
でも在校生もそうバカではないからね、させずに何とかコンクールを頑張って過ごした
もういっぱいいっぱいにね
何度も壊れそうに壊されそうになりながら
その次はまるで順調に活動が進んでるのを認めたくない?みたいな
もういいからお願いだからやめてくれっていう...
それで平気な顔して「応援してるから」なんてよく言うよって
ずっと思ってた!サヨナラ!
>>929 そのとおり!!よく頑張った旭川商業!これからも自分達を信じて新しい音楽期待してます。
>>929 どこのことなんでしょうか?察しはつくけど具体的にどこか知りたいところです。
わたしが察するところのことだとすると
今現在の彼に関わる側近者はみんな同じだと思うけどなぁ。
自分の価値を高めるために子どもを道具にしてるだけなんだよな、あの人もこの人も。
とりあえず洛南の真似事クンバンチェロはもういい加減にやめてくれ
下手くそすぎるしいい加減飽きられてる
新体制で変わると思ったら一切変えてこないしな
東海大札幌の自由曲は宇宙の音楽で決定なのか?
去年系列校の菅生が金賞獲ってるけどその繋がりもあるのかな
井田氏、理事長再選。ここに投稿されたことはデマだったんだね、もし本当なら当選する訳ないもの。ここに書かれている事が本当だったら投票する人なんかいないでしょ。
これで自由は死んだわ、万雷の拍手の中で
って言ってた映画あるな
デマではなく、ホント。
北海道は死んだ。もともと死んでたけど。
ホントもなにも、ソース無いのにあーだこーだ言ってんの笑えるんだけど😅
安定したサウンドでしたが、透明感が
なかった演奏でしたね。冒頭のホルンは
難しいですが、最初から不安定感があったと
思いました。
宇宙の音楽は苫小牧の一般と高校がYouTubeに出てるね。
せっかくなら定演でノーカットを聴きたいな。
|/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
| . : )'e'( : . | ハァハァ
` ‐-=-‐ グヘヘ
/ \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\. \ ∧_∧
||. .\\ \ ( ;´Д`) (なんなんだよこのオッサンw)
. \\ \ / ヽ.
. \\ / .| | |
. \∧_∧ (⌒\|__./ ./
( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
. _/ ヽ \ ( ) 完全な統合失調症w
コンクール至上主義は揺るがない。
それで吹奏楽業界が成り立っているから。
SJ SJ SJ SJ SJ SJ SJってCM有るね
もう北海道の吹奏楽は終わってますね
i田さんの吹奏楽連盟の件もそうだけど、数年前の日大問題、sjさんの件、
未来ある子どもが指導者によって潰されていく
>>950 「財界さっぽろ」に記事出てた。
選挙違反だな。
読んだけどまぁ普通に考えたらアウトだろうなールール違反も甚だしい。
もう身を引いて悠々自適にバンドやったらいいのに。
それともやっぱりえらい立場にいると甘い汁を吸えるのかね。
ここまでの記事になってるのにね
恥ずかしくないのかね?
それ以上に信頼されてないから選ばれなかったってことですか??
函館でスプリングコンサート。遺愛は流石。
現状ではまだ金下位レベルだが何とか全国レベルまで伸びてほしい。
遺愛は確かに良かったが、市函にも十分にチャンスはある演奏だったよ。
>>965 北海道旅行に来てるので財界さっぽろ買ったったww
対立候補って誰なん?
北海道の高校生も、まだこういうサウンドは難しそうですね?
え・・・?バカにしてませんので!!
先日、札幌地区吹奏楽連盟の総会がありました。
今騒がれている北海道吹奏楽連盟理事長選の結果や事の顛末について一切触れませんでした。
宗教団体の総会のようで、ちょっと怖いくらいでした。
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 274日 6時間 50分 47秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250212115106ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/suisou/1659566784/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓この板の人気?スレ↓(一覧)
・現役時代の見立真一と柴田大輔
・マーチングはでかい音が全て
・リアルでは人に言えない話 64
・山形の高校★その17
・☆メンヘルで生活保護115☆
・☆若手人気女優総合スレッド1239☆
・piccolo吹いてる男子中学生
・マーチング協会スレ part37
・■全日本吹奏楽コンクール(大学、職場・一般)13■
・北海道の一般 part13
・高校の定期演奏会♪
・誰かこの演奏を評価してくれ
・横須賀市立常葉中学校【昭和56年〜60年卒業生】
・お前らは根性が足りん
・愛知県の大学職場一般 Part9
・OnePlus Part38
・この差って何ですか?SP★1 指原莉乃専用
・ニッカンの楽器(新)
・吹奏楽の最大の問題は指揮者の能力不足
・大分の高校 その8
・楽器コレクター集まれ\(^o^)/
・【一般の部限定】気になるカッコいい男性奏者
・爆音は正義
・中国地方の一般団体 Part11
・京都橘スレ
・東関東の高校 Part18
・全日本吹奏楽コンクール✩名演を語る
・【軍事】空自の最新鋭ステルス戦闘機「F-35A」、国内製造初号機が初飛行に成功 名古屋・岐阜★2
・静岡の中学 Part6
21:51:07 up 29 days, 22:54, 0 users, load average: 148.95, 148.74, 142.09
in 1.2865450382233 sec
@0.31648302078247@0b7 on 021211
|