トミカを「コレクター視点でマニアックに」語るスレです。
▼トミカに関してある程度の知識が必要です。またその前提でレスをやりとりします。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
▼商品の品評、バリネタ、オクネタなどを取り扱います。
▼本スレへの上記ネタや初心者罵倒のレス投下は慎みましょう。
▼このスレ内でも、お互いに大人のコレクターとして、仲良く喧嘩してください。
▼無論、本スレなどから荒らしや煽りが来ても、全てスルーしましょう。
▼基本的にsage進行で、次スレは>980が立てましょう。
本スレ
トミカを語るスレ69〜トヨタマークII-L
http://2chb.net/r/toy/1519133199/ ワッチョイミスして、>>1が変なことになってしまってすまん… オク、ブタ2頭で6100円
2グラム?で6100円、超高級肉
我が家では日本製の豚が失踪したからトミカ博のベトナム豚で代用してる。
ごめん確認なんだが4-1クラウンパトカーの箱って古い順から
1.tomica表記のみ色指定白単体
2.色指定白単体
3.色指定白黒だったっけ?
頭文字Dの池谷先輩のシルビアS13と板金王のR32あるな
健二先輩の180SXとケンタのS14前期と延彦のアルテッツァ
作品は違うがワイルドスピードのレティのS14後期も出してほしい
神奈川県の二俣川献血ルームが来月新築移転する。
そのオープニング記念品として
ボディに「神奈川県赤十字血液センター」が入った献血バストミカが
献血出来た人に配られるらしいと聞いたんだが
実際いるから困る。
んで断られて逆ギレする奴とか。
クラウン献血車貰えると勘違いして献血バス出されて文句言ってた奴もいたな。
いすゞハイデッカーバス(金型最終)みたいに東海エリアでしか配布がなかったものは高値だったし
今回も神奈川と明記してあって6000個以上配布されなければ入手が面倒かもな
献血関係流れでついでに書くと
お正月のCX-5に6000円以上出した方たちは御愁傷様でした
最初から11000個準備していたのに好評につき追加生産決まっています
本スレの常連はやっぱりコレクション歴浅い若い人が増えたのかな
ブリスターの詰め間違いなんか赤レーベルが中国生産になってから日常茶飯事なのにな
87エスティマ救急車の台紙在庫にY34セドリック入れちゃったのと
99通常エスティマの台紙に救急車入れたミス商品をおそろいで持ってるわ
もちろん胡散臭いテーブルなんかじゃなく大手スーパー店頭で購入
自分が未入手なもので裏板の刻印を頼りに流用元の品番の台紙を使ったミスは多数
英語も日本語も読めない職工が93と98を見間違えてバスの台紙にセリカラリー詰めたり
つながる道路 立体交差&歩道橋セットに付属する
立体交差のパーツはモータトミカの直線どうろとプラレールの
複線橋げたを流用可能
>>18
ブタに日本製と中国製の違いなんかあるのかw これだけ高騰すると偽物でてきそうだな。トミカ本体に比べると作るの簡単そうだし…
オリジナルを元にした複製だと収縮が避けられないから実物の寸法を事前に知っておけば偽物を避けられると思う
今日からの、2500円以上で〜 の2000GTとトラックに箱バリ発生してる
箱バリ、グレーより白のほうがいいだろ
前回の86の時は白だったから、グレーだと2台並べた時に統一感がない
例のトヨタ2000GTはオクを見た限りだとミスプリントじゃないっぽいね
両方出品している人も居るから地域差でも無いみたいだしロット違いなのかな?
C0118 2000GT(箱グレー)
C0818 2000GT(箱ホワイト)
C0818 トラック(箱グレー)
C0818 トラック(箱ホワイト)
らしい
すげーなあ
ねずみ色と白地を追う気の人もおるんかね
日赤の献血バスの時もマスコットイラスト違いと文字違いで3種押さえてた人がいたけど
これ以外ありますか?←これだけです。と。箱なしだが新品チップなし。
灰メ通常品は赤線とトヨタマークを除いてタンポレスだから2次加工にはモッテコイですね。
屋根のタンポがルーフパネルギリギリに印刷されていて(もしくは途切れている)みったくない。
それとホイールアーチに沿った可愛らしいデザインタンポなんだが何故運転席側だけタンポレスなのか疑問。
ちょくちょく献血するけど神奈川では正月明けに配布してたよ、ちなみに400cc献血者のみ
かなり人が来たみたい
人気だったからまた次回配布するみたいだよ、いつやるかは未定
ちなみに前回のときはリサイクルショップで17800円という狂った値札が付いてた
ま、店側が勝手に付けた値段だから買う人は居ないと思うけど
>>31に2万近く出すなら未収黒箱を数台買った方がここの住人の精神衛生上は良さそうだなw ああ
本スレで言われてた神奈川の献血ルームだけ配布ってのがそれかあ
バスや輸送車と違い少量生産なんだろうがサークル二次加工レベルだな。。。
>>36
世代的にはどストライクの話題では?
うちにもまだ大きめのセブンイレブンやフリクション式サイレン音の消防署がある 私は高齢で家族がいない当然子供もいない
トミカ2万個を誰に託そうか迷っている
換金処分をする気も全くない、生活に困っている訳ではないから、
あまり猶予はないので今後5年で
託せる人を探さないと、当然無償であげてしまうわけで、
候補は6人ほどいるけど、一人に全部託すわけだからいろいろと迷うところ。
託す相手が決まらなければ、全て粉砕して廃棄する予定。
>>38
釣りですか?
マジレス返すと顔出しNGをお願いしてテレ東の鑑定団番組に依頼すればいいじゃないか
採用されれば放送局往復の輸送は局持ち
購入者はその時にかかった費用を目安に自己負担で引き取る条件にする
意図的な廃棄なんてとんでもない
震災や台風での家屋倒壊や津波浸水で知られていない個人コレクションがどれほど消えていることか
また、孤独死による家財処分で粗大ごみ不燃ごみに行くものだってあるだろうね
そうやって無理に毀損させなくても年ごとに失われるのだからこそ
マニアックなレベルまで集めたコレクターは何があっても次の人間にリレーしないと
代価の見返りを考えないっていうならタカトミに寄贈を打診するのもどうでしょう?
毎回のトミカ博の稀少展示品をベテランから借りて損害保険を掛けたり警備員常駐させる必要なく
自社コレクションとして気軽に並べられるようになるから食いつくんじゃない? 「高齢」「2万個」というキーワードから勝手に黒箱1A香港などのイメージでレスしてしまったが
転売のために最近10年の中国・ベトナム製初回を100個ずつ200品番集めた程度だったら
捨てちまえ
っていうか今のトミカタウンって簡略化されすぎてリアルさが無いから大人から見れば全然魅力が無いんだよね…
ダウンロード&関連動画>>
こういうのをトミカでも出せばいいのに >>38
廃棄するつもりなら一緒に棺桶に入れて燃やしちまえ! モータートミカの直線道路はプラレールの複線橋桁を流用する事ができた。
20-5-17持ってる人いませんか?トイズクラブ特注と輸出仕様だけは手に入らない...
>>46 いるよ
何か細かい仕様でも知りたい?ちなみに箱にもPMCSシール貼ってあった 毎度毎度癇癪な奴だな
欲しけりゃ譲るよ。
交渉価格いくら?
旧トミカタウンと新トミカタウンの歩道は
互換性があるからありがたかった。
>>49
まさかいい歳こいたハゲたオッサンが夜な夜なトミカ走らせて遊んでるのか? まさかー、走らせないですw
手で押して動かすんですよ
>>47
20-5-17にはシフトノブの長、短はあるのでしょうか? >>48
すみません... もし本当にお譲りしていただけるのであれば11000円〜24000円くらいでお願いしたいです。 >>52
どっちだったか仕舞い込んでて判らないが長短ともあるはずだよ
リアスポをウイングに改鋳してバケットシートにしたあとは必ずつきまとう金型バリだよね
>>49
プラレールの街を時々近隣に公開してたんだが
プラレール高架の下を道路が直交するレイアウトを作りたい時に
新幅道路+旧歩道がちょうど収まって(若干加工は必要)リアル化に花を添えてくれたな 53すまん。5〜8万前後を期待していたので今回は御縁が無かったって事で。
>>55
本当にお譲りしていただけるのでしたら55000〜からで検討します どうかお願い致します >>57
エラーで返ってきます
正しいアドレスをお願いします ついでに言うならメールアドレスは本文じゃなくメール欄に入れた方がいい
いくら捨てアドと言っても本文に書き込むとスパムが大量に来る事があるしね
>>58
これでお願いします。今使ってる本アドです >>61
トミカショップで見た記憶が…
あとアピタが各国の2000GTを飾ろう!みたいに抽プレしてた気がする
台には赤のほかにも黒と青があってディズニー用ピンクがなかったかなあ 今だから言える話
18〜20年前
小学校低学年の頃、1-1や21-1などを復刻してくれとトミーに電凸したのが懐かしい
>>63
当たり前だけど、無理と言われた
電話番号はトミカ1000という本で調べた
その後、誕生記念コレクションで21-1が復刻されてやった!かと思いきや、形がコレジャナイ感満載でがっかりした
当時は21-1が21-2に金型改造されたことはまだ知らなかった 何度もすみません。長い間探しております20-5-17、輸出仕様を譲ってくださる方がいましたらご一報頂けるとありがたいです。
>>63
恥ずかしがらなくていい
同じ頃に40歳50歳の会社経営者や開業医が大真面目に西部警察トミカを作ってくれとか
上場記念トミカが社内に残ってたら売ってくれとか勝手な電話ばかりしてたw
【21-1について】
その当時は本当にノーマル仕様のプラ部品・裏板の金型が消えていたらしい
スカG大好きのイイノのおっさんが一番最初にハコスカのGT-R仕様のグリルとチンスポ無しシャーシを独自発注
次にガリバーが21-2と型が違うクラス2用のシャーシを発注
またアイアイアド、ノスタルジックヒーロー、ガリバーがそれぞれ独自にワタナベホイルを発注
2001年6月にはTL歴代スカGセットのためにトミーがGT-Rグリルを製作(イイノとは精度が別物)〜2005年まで各別注で活躍
また2001年12月末のトミカくじVでは偶然見つかった金型を使い21-1仕様の白が発売される(オーバーフェンダーは改鋳後のまま) 日本橋の三越と高島屋のおもちゃ売り場に日参する大企業幹部もいたからな
外商の大得意でもあるから売り場も無碍にはできず「29番はしご車あるだけ見せて」と言われるがまま・・・
そこに居合わせたおかげで29-2の金ホイルを入手できたけどな
JMACの老人たちは今の行列してるテンバイヤーとは経済力も常識の破壊力も段違いだった
いくらディープスレとはいえ本アド載せて取引希望とか正気か?
自分は森山大百科、バリエーションノートの9割+森山未収バリ20前後収集済み。
その前提で何ら希少性は低いが歯抜けになっているバリの高額譲渡を勧められても慎重に考えるよ。
>>69
一応、メアド自体は本アドではないのですが20-5だけには特別な思い入れがありまして、いつかは全て揃えたいと思っておりました。価値に値段をつけるのは難しいことなのかもしれませんがよろしければお譲りしていただければと思います。どうかご検討下さい。 >>71
にわか転売屋スレに行ったところでゴミばかりで
ディープなトミカなど何もない >>54
プラレールの複線ブロック橋桁とモータートミカの直線どうろは互換性があるから高架レイアウトを作れた。 20-5の輸出は塗り替えの贋作が多いからな
信用できる処から買わないと高価なゴミを掴まされる
>>74
通常品初版の黒ラインを溶剤で落としたのはさすがに跡を見抜けるけど
ガリバーさんの特注を加工したのは車体がリペじゃないため騙されかけた
リアが後期なのに黒シートだから気づいたが・・・
トミカ博の組み立て工場で赤ボディと赤シートも容易に入手できたからジャンクの日本製裏板つけて
一番見つからないヨーロッパ後期品もお手の物になってるね No.93ー5 三菱 ふそうエアロスターと三菱 エアロスター・ハイリブットの違いはわかった。
今更20-5集めたりするやつがいるとはこのスレも変なマニアが増えてきたなあ バス系は微妙な違いが多くて把握しきれん
平和堂近江八幡店のジオラマには
1ー3 がストラクチャーとしておいてあった
>>78 >>79
販促として当時の店員さんが作ったんでしょうかね
ほぼ同時期のバスがそろっているから30年以上経ってると思われま >>80
いつもの贋作屋か
1Aホイール引っこ抜いた後の残骸とかだろうね >>85
やましくなければ裏板を見せるよね
鑑定ポイントはカシメ形状とフロント部分の隙間
下の2台セットは裏も見せてるね
本物と信じて相模原謹製を掴んでしまった人の出品かな
カシメの◎が無駄に大きいから判断できるだろうにw
締めた工場は1Hと同じなのでここまで変わるはずがない 今となっては復刻のMS50パトであっても貴重な国産トミカではあるからなあ
美品ならシール付き1000円かな
でもMS80の箱が15000円もするとは知らなかったw
>>92
アイアイアドカンパニー特注のローダウン仕様 >>93
さすがです・・・・ありがとうございました! 経緯は忘れたけどこれって確か特注前にトミー純正企画品だったような記憶がある。
それがぶっ飛んでアドが買い取ったなんたら。
それにしてもローダウンってねぇ笑
一時期初期1A〜1E世代の金型にワイドぶち込んだり今では考えられないね。
20-6のクリヤマ模型40周年記念特注、当時入手した個体は、通常箱に紙が巻いてあったと思うんだけど、最近のヤフオクで紙が巻いてあるのを見かけない。当時から通常箱だけのものってあったんだろうか。
クリヤマ模型の20-6-13は他の専門ショップに販売用として回した分は
白箱だったりもした
イケダとガリバーではタスキ無し通常箱と一部白箱を販売
>>95
だけどあの時代はコストアップしてでも特別仕様を作ろうとユーメイトが企画したり
それをショップが全数引き受ける確約して二人三脚で頑張ってくれたよ
アドのオールタンポ印刷仕上げのハセミスカイラインとか
イケダ窓口のエクセレントトミカがその好例
そう言えばエクセレントトミカのサメブルは白とメタオリーブグリーンが正規品だけど
没になったシルバー数百個もイケダが買ってそのまま忘れてしまい
旧駄菓子問屋街から再開発終わるまでの仮店舗に移転した際に発見して10年余り過ぎてから売ってたなあ >>97
ありがとうございます。入手経路の問題だったんですね。スッキリしました。 まあ正直な部類だよ
ガラスパーツに赤塗料が付いてますって説明してておめえそりゃリペだろうwと
カシメが有名な神奈川方式
もう直径と厚みと形状を憶えてしまった・・・w
童夢セリカターボ、中国製は通常品なのですか
店頭のトミカケースにディスプレイされていたのですか
>>104
通常品よ。普通に売ってた。俺が買った店はショーケース見本は黒い日本製のままだったけどw
ちょうど横に長い販売棚に変わった頃で、見本の下に開架が設けられてセルフで選び放題だった。
赤箱に切り替わった日本製とイラストが水色に変更された中華が一緒にあったから、5個くらい買ったわ。 >>105
通常品でどこの店でも普通に売ってたものが、なぜ今これほど希少になっているのですか?
当時全く人気がなく、今になって現存数が少くなってしまったとか? 生産終了して時間の経った物が希少になるなんてトミカに限らず普通だと思うけど
価値が出る出ないはともかく
>>106
いくつかの条件が重なって当時からのコレクターでも持っていない人が多いから。
童夢セリカターボの水色はトミカとして珍しくなかったのと
まだ中国製が2種目だったから深いマニアしか切り替わりに気づかなかったのと
最終ロットのみだったために生産数は1万個くらい首都圏に入荷しただけで(1991年4月か5月)
1991年6月にはパジェロビッグフットになったから。 カローラフィールダーベトナム製は廃番後に知ったから買うのに苦労したなあ
ふそうバスとビッグサムもそうだった
>>108
童夢セリカの中国製って、首都圏だけだったんですか? 私は子供の頃、広島で入手しましたが、どこかから流れてきたのでしょうか、運が良かったんですね。箱の色が違うと思ったことを覚えています。 童夢セリカ中国が何番目かは、わからないが
赤箱通常品コンプ目標で、難易度ベスト5は何だろう
童夢セリカ中国が何番目かは、わからないが
赤箱通常品コンプ目標で、難易度ベスト5は何だろう
童夢セリカ中国が何番目かは、わからないが
赤箱通常品コンプ目標で、難易度ベスト5は何だろう
115,116,117マウスの調子が悪くてトリプルクリック
申し訳ない
115,116,117マウスの調子が悪くてトリプルクリック
申し訳ない
115,116,117マウスの調子が悪くてトリプルクリック
申し訳ない
実際、赤箱通常品で入手困難度が高いのってなんだろう? リーボックR31は高いけど、手に入らないわけじゃないし…
赤箱入手難だと童夢セリカ中国製、ラビット運輸中国製かな。リーボックスカイラインもそこそこ入手難だね。
黒箱、青箱から赤箱に移行したのち早期絶版になったモデルも箱のみなら入手難な気がする。
最近だとカロフィル、エロスタバス、ビックサム越南製かな。
23-4ふそうグレート幌トラックの中国製は
国内市場がボンゴフレンディにバトンタッチしたのに東南アジア市場向けに最終ロットを生産したからな
国内最終が少量だけ10D仕様で入荷して東南アジアには11F仕様も出た(逆だったかもしれない)
>>127様はラビット運輸の中国製2種とも別に入手難だと思わないのか
さすがディープスレに来るマニアは違うなあ
じゃあ持っていない私に箱裏と車体裏板をスマホで撮って見せてください >>128
ん?カローラフィールダー最終に2種って何だろう。自分は確認してないからわからない。
それとエルフエネオスタンクローリーの中国、越南も追加。 旧ノート、サンバーラーメンベトナムはいかがでしょう
なぜこの時期にフェラーリを販売できるようになったのか、いきさつを知りたいところです
アメリカトイザらス破綻との因果関係があるのか??ないよな?
タカトミさんの努力のたまもの?
>132
権利元がマテルからブラーゴ、マイストの親会社にメイチョンに移ったからでしょ
マテルはホットウィールがトミカと競合するからライセンス下ろさなかったけど
メイチョンはライセンス料払えば許諾する方針なんだろう
間違えた
×ブラーゴ、マイストの親会社にメイチョン
○ブラーゴ、マイストの親会社のメイチョン
何を力説してんだか知らんがアンカーくらいちゃんと打とうぜ
>135
知らんのか?
専ブラならレスアンカーが1個でもちゃんと機能するんだよ
シビックが最後にベトナム製へと変更になったのに
シビックユーロは中国製だったんだよな
あれの最終ロットまたは日本市場廃番後にベトナム製が生産されていたら
水色の童夢セリカターボ並みのプレミア付いただろうな
>>137
生産国変更もそうだが箱絵のカラー変更も影響が大きい
最近のモノは生産国が変わっても箱絵はそのまま、変更する理由はないが、
童夢セリカターボは箱絵が黒から水色に変更されたことで魅力が増した 突然語りだすけど
高額プレ値でも昔のトミカを欲しいというマニアの年齢層が交代してきてる感じがあるな
これまで10万円以上の常連だった黒箱1Aホイルたちが状態悪いせいもあるが5〜7万円で動かない
代わって10年前には専門店で1000〜3000円だった国産赤箱が5000〜1万円に上昇してる
子供の時に見た実車とトミカが世代によって違うだろうから
無理してまで黒箱なんか欲しくない最初から赤箱だった世代がマニアの中心層になって来てると見た
可哀想なのが1990年代に5歳前後だった世代
あと10年経って余裕でトミカを買い集められる稼ぎになっても
幼い頃の思い入れがある第1期中国製トミカはBはともかくMでは残っていないだろう
しっかり保管され塗装に亀裂やガス膨れが生じていないものは買うのが馬鹿らしい高値だろうな
オクとかメルカリとか見てると明らかにコレクターの遺品整理的な出品増えてきたよな…
世代交代したとしても、かなりの数が国外に流れてるのがなんかね…
浮世絵の名品がもとは大量印刷物なのに国内にはまともに残っていないのと同じで
黒箱トミカも中島さん等の一部ヘビーコレクターのもの以外は流出かな
中国や古代ペルシャの文化遺物には日本の正倉院にしか残っていないものもあるとか
1Aシリーズが上海や香港でしか見られないなんてなって欲しくないな
若者コレクター事情、昨今の新製品、限定品の乱発で黒箱を買う余力など全くなさそうだ
寧ろ災害に縁の無い海外に流出した方がいいかもよ
阪神や東北の震災でどれほどのコレクターズアイテムが消えた事か…
>>142
当方24歳。黒箱1Aもホンコンも欲しいものは縁があれば手当たり次第買ってる。
幼少の頃に定番品だった日本製末期〜中国製初期の物の高騰に頭かかえてるw
むしろ最近のイレギュラー品は魅力感じません。陳腐な企画やゴミ同然の2次加工品。 >>144氏が何気なく書いた一言に黒箱需要の変化が語られてるなあ
>黒箱1Aもホンコンも欲しいものは
これね
うちら50代が30歳前後の頃は無条件で森山リストにレ点入れられてないものを漁ってたわ
1999年なんて幸いまだヤフオクもビッダーズもフォーマットが完成していなくて
上手に検索しなければ探すブツも浮上せず競り合うライバルはほとんど居なくて高騰しなかった
わんだぁ!でジリ上がりだった相場もまだ知れ渡っていないから1万円も出せば
20年以上買えずに探したバリが手に入った上に出品者もこんなに高く売れたのと喜ぶwin-winな時代だったな 20代の人から見れば10歳の頃のトミカは「昔」だし、古参コレクターから見れば10年前はつい最近だから、、
ディープな話題ならいつの時代の物でもOKじゃない?
古いものどころか先月のモデルの話だってOKよね?
トミカ博大阪のフォレスターが黄色、黄緑ともスバルマーク天地逆に入れるミス犯してた
夏の横浜でゲームやって修正された追加生産分を転売する人は説明に入れてくれると助かるんだけどな
ヤフオクなんかでマークは正か逆か質問しても
当方あまり詳しくないため画像でご判断くださいって逃げられるんだろうな
そんで説明ありの出品が高騰していくのを見て慌てて書き加える輩が増えると予想
もうひとつ
1)質問でマークは大きい星が左上で小さい星の集まりが右下ですかと具体的に聞く
2)はいその通りですと答えて落札させておいて現物は大阪博配布の大きい星が右下になった逆版
3)落札者「質問までしたのに説明回答と違うものを送って来たのでこの評価とします」
4)出品者「あまり細かいことにこだわる人は入札するなと最初に書いてあります」
こういうトラブルも予想
ところでイベントのハズレって如何様な基準で生産してるんだろう?
黄色や緑のフォレスターとか実車で見たこともない。
余ってる塗料や金型の原価消費なら納得。
110シルビア水色やサバンナレーシング黒、80クラウンパトカー、いすずポンプ車は30周年記念ギフトやクジ1号の奴だよね?
それでもホイルが違うから確実に追加生産品。
不良在庫をイベントに回したとも考え難い。
クラウンパトカーの時は入場記念が27復刻の消防指揮車だったから
ついでに4を復刻した感じかな
配布品はゲームの料金を取ってるとはいえ一様に低コストだよね
>>151
>確実に追加生産品。
ゲーム景品も在庫だと思ってたら2年後に再生産して配ってたものがあったな
大阪博で気になったのがフィットパトカー
いくつかオクに出品されてて箱の裏の刻印を質問したけどシカトされっちゃった
「C1518です」とか言ってくれれば600円で終わったものが1500円にもなったのになw バリエーションコレクターは大変だなぁ…
今月のシビックや8月のラ・フェラーリなんかは相当数生産しているみたいだから
製造時期刻印も2種類どころじゃなく3〜4種類あったりして…
さすがに箱裏の生産日刻印違いは無視というか無意味ですよ
生産時期違いによる本体の差異が出た場合の購入目安ってだけで
例えに出したフィットパトカーも5年後の再生産だったら必ず変化があると思っただけでw
トミカショップでたまたま3000円買ったら収集済みの金メッキトミカをくれて
刻印を見たら3年以上前だったりしたから死蔵在庫の放出の場合もまだまだありそうですけどね
シビック、ラフェラーリ初回の増産はないでしょう
品薄商法は必要悪だから
>>155
こうどうなじょうほうせん乙
初回版でも車種によって生産台数増減させているだろうし
実際、過去にも日付違いの刻印が確認された初回版もある
先日のフェラーリの淀での予約受付だって1回目は10時開始という変則的だったのに速攻で終了したけど
2日後の夕方に始まった2回目は2時間弱も受け付けてた時点で相当数生産しているのは明らか タカトミもやっと事前予約の勢いによって実売数の予想をするようになったかな
バンダイは数年前からやってたのに…
トミカに限らずTF関係も去年までは既定計画でのみ生産して随分と初回限定難民を生んだよな
15年くらい前かな、近場にリサイクルショップがオープンして覗きに行った
そしたらカゴに無造作に赤箱の日本製トミカが大量に売ってたよ
100〜200円程度だった、今考えたらカゴごと買えば良かったw
余談だがホービーオフのトミカの売値は誰が査定してんだか知らないけどめちゃくちゃだな
そもそも復刻版と当時物の違いも知らないのては?
リサイクルショップは基本的にはヤフオクで似たような出品探して値段つけてる様子。
復刻版の見分けとかバリエーションに気づかずに変な値段になってること多いね。
それ故にヤフオクでヒットしなくて、適当な値段つけてる掘り出し物にも出会えるから巡るの楽しい
わかる。昨日もリサイクルショップで買ってきたところだ。
半年くらい前、他のミニカーだが値札が付いてないものまであった。
その場で店員さんが決めた(笑)のが面白かったので、500円だったけど買った。
そういえば一昨日トミカのテスタロッサを見たなぁ 安かったのか高かったのか。割と傷があって1000円だった
一応は23番新GT-Rのバリとして買うべきかなあ…
本スレの意見だと4Dはクールドライブの転用だということか…本当にそうなら要らないなあ
>>165
それ書いたの俺だけど、手持ちの通常品やCOOL DRIVEと見比べてみたら
細部がかなり違うからもしかすると新規金型かも この手の凝ったものは数種類出して終わりか長くても3年だよね
音が出るトミカ→サイレントミカ→おしゃべりトミカみたいに
通常車体にダイオード組んで電流ブザー鳴らしただけの物から数年でIC録音に進化したシリーズもあったが
今回の1600円では定番品になるとも思えない
テコロジーも消えた
アースコマンダーとその焼き直しのような合体式ハイパーも消えた
どうしたってイロモノは長続きしないよ
質問です。
黒箱18、19、20-1ホンダTNトラックのドアラインが途中で省略された意図は何でしょう?
また、47-4ミツビシ清掃車は黒箱初期の上下「サスペンション」誤記をシールで隠していますが誤記を訂正したバリ存在するのでしょうか?
自分で言うのもアレですが書き方が悪いですね。
47-4ミツビシふそう清掃車の上下黄色い部分の
「スーパースピード/サスペンション/バケット上下・扉可動」
のサスペンション誤記は黄色いシールで隠されています。
この誤記を省略した「スーパースピード/バケット上下・扉可動」に変更したものはあるのでしょうか?
あとホンダTN360トラックが運転席ドアライン無くなったのって
新発売から間もなくだった
金型に不具合出て肉付けしてああ直すしかなかったんじゃない?
ついでに言うと18-1初期にはシート部品にもやや差があって金型修正に関連あるかもしれない
>>170
いま確認できた
サスペンションと入れてシールで隠したものは最初期品ですね
以後のバリのために買った黒箱はバーコード入る前から直っていました
そして最終バージョンは英語表記サイド(箱絵から見て天)をバーコードに なるほど。勉強になりました。
従って47-4空箱のバリは
「スーパースピード/サスペンション/バケット上下・扉可動」 初期品誤記シール隠し
「スーパースピード/バケット上下・扉可動」 JANなし
「スーパースピード/バケット上下・扉可動」 JANあり
上記の3タイプですね。
ホンダトラックの件も何となく理解できました。他にもカペラ、N360、スプリンターのシャーシ、クジラクラウンのピラーなど不可解な金型修正はありますよね。
つながるどうろと複線橋桁をつかって高速道路みたいなレイアウト作るのは難しいな
自分は旧トミカタウンの料金所とモータートミカの坂、鉄橋を利用して高速モドキにしていた。
自作するならこんなのもあるよ
ダイソーで売ってるデザインダクトテープって商品
まぁトミカだと2車線跨ぐから、どっちかというとカプセルトミカ向きかもしれないけど ごめん高速道路って前提で見たから横断歩道笑った。
ほぼ終売だけどカーコレ80 と合わせたい。
サイズさえ合えばNゲージ(鉄道模型)スレッドでも盛り上がりそうな良アイテムだね。
>>175
モータートミカを走らせるつもりがなくてトミカ置くだけならこんな感じが楽かも
参考になります。
プラレールの複線橋桁の上につながる道路の
直線道路を使えば高速道路のレイアウトは
出来ますね。
リサイクルショップで76ー6と54ー9を探してるけど人気があるからか見つからないな。
本家スレタイは遂に現在話題のモデル名になったか
黒箱の品番1つ目なんてもう知らない世代がトミカマニアの主流層なんだなと寂しく思う
現行品のディープな話題ならこれだろう。
上でも話題になってたし。
www.takaratomy.co.jp/products/tomica/images_2016/top/201805owabi_kt.pdf
いつぞやのヨーカ堂AEレビンパトカーの再来かね?
>>185
交換なんかしないさー
あとは夏の横浜会場で天地が正しいのを入手する
2000名限りの抽プレだとか海外限定仕様なんかよりも
こういう風にメーカーが意図せずして作ったバリがディーパーとしては一番好き でも何故イベントのハズレにも関わらず回収までしたんだろう?
ヨーカ堂AEレビンパトはこのスレの前身であるトミカスレ住人が鬼凸電したからだったけど。
時代が時代とはいえメーカーから睨まれたとかもなさそうだよね。
回収ってか交換だった。
それとタンポミスで思い出したんだが75-1テレビ中継車のイケダ特注の電話番号タンポミス品。
ご丁寧にイケナイオジサンがプリントゴッコで作った「車体の電話番号はトミー工業のミスで〜」の注意文いれていたが飯野のオジさんは笑ってたぞ。
>>187
あの時スレで箱の名前は86だけど中身は85だねぇwなんて話題にした最初の方の一人だけど
回収騒動まで招き反省している
3インチミニカーなんだからこまけえグレードまで謳わなきゃなんでもなかったんだよなあ
当時は量販店オリジナルが初日で完売するような状態ではなかったから
かなりの在庫が販売停止させられて返品→廃棄ってなったんだろうな
幸いにも馬鹿正直に送り返す人間は少なくて今もコレクター市場に出るけどね >>188
作り直せとは言わなかったのかな
値引きくらいはさせたんだろうけど、のどかな時代だよね >>192
そういうのは本スレで訊いた方がいいんじゃないかな?
まぁ訊いても返ってくる答えは個人経営の玩具店かリサイクルショップくらいだろうけどね >>192
絶盤トミカの基準がわからん。
黒箱初期〜中国製初期を探しているならショップしかない。
ここ2.3年の絶版品なら古びたおもちゃ屋やリサイクルショップだろうね。
ちなみにイケダには絶盤トミカは無いです。
イケナイグッズは少しあるけど・・・。 絶版トミカが欲しいって言っても
定価のまま買いたいのかリストを埋められていないものをプレ値で買ってもいいかでお薦め手段が違うから
そのスタンスを教えてもらわないと
>>193
ここ10年でトミカ狂騒曲は個人店にも中古ショップにも響いてるからひどい値付けだよね
もう20年近く経ったとはいっても30周年記念復刻を1つ1万円はないだろうと思った
個人店の方は店主引退による閉店が加速化してるので早く動かないと日本製赤箱残ってそうなところが廃業しているか
なんか勘違いしてしまって昭和最後の黒箱を飾ったまま「ゼッタイに売りません」って張り紙してたりw
俺らが背どりしてた時代と違いストビュー使って玩具店がまだあるかシャッター閉めてるか
行く前に見えるし探す気になった人間の先手必勝だろうな 本スレが転売屋の買い占め憎しからおかしな流れになったからこっちで
シビックはこれまでのようなボンネットギミック無くなって綺麗になったな
この手の車種にはハッチバックギミックも付けたがるがクリアなリア窓の方がやっぱりいいなあ
あとはプラグリルの黒塗装が将来まで保持されることを祈るわ(90年代中華のプラ部品塗装が最近剥離しまくり)
通常品番が3つともホンダ(または同じ自動車メーカー)って初めて?
N-BOXはこれこそライト電球部分にパーツ固定用ヒンジ穴を設ける「カマキリの目」設計で良かった
ライトに何も無いのが違和感際立つ(TLV-Nのアトラスみたいに後期生産で金型改良やらないかな)
スーパーレスキュー牽引車はキャブが超迫力の製品だ
トミカ史上最大寸法ではないかな?これを流用して本シリーズに3軸トレーラーヘッドだけ作ってくれ
あとホイルは新11Fとでも分類すべきだろうか?
横浜市の人すみません
消防局スーパーレンジャーでしたね
本体1/90ならおまけの3代目プレリュードは小さすぎないかw
HO模型用ミニカーはもう少し大きい
そのくせしっかりとトミカホイルwww
暴れ牛セットは全く話題に上らないのね
春の抽選でしかもらえなかったナリオのロードスターやウラカンのグリーンが入ってるのに・・・・
ヴェネのロードスターも黒なんて真打登場って感じでしょ
2015年暮れの抽選キャンペーン後だったらコレクターが大騒ぎだったと思うの
あれプレリュードなのか
しかし何故にプレリュード?
>>200日本製赤箱のプレリュード金型流用だろう(スッとぼけ棒読み)
新型シビックと並べるために旧76のシビックを購入後初めて開けたんだがw
ボンネットの締まりが良い。バネ的な物でも入ってるのかな? レガシィやWRXに比べるとパッチンって閉まるよな
ただやはりというかスケールに比しての隙間の大きさが減点かなあ
今日のシビックがギミック引いても造形の美麗さで大人好みだから
子供は動く場所が無くてつまらないトミカの一つになるだろうけど
あと災害拠点形成車も1/90だったのね
新ギガのグリルデザインのせいなのか今日のプロフィアの方が大きく見えた
>>205
善意に解釈すればその通りかもしれない
>復刻版,, 再販、再塗装品ではありません、当時物
読点で区切られた条件は並立していると読めば
・1998年発売のメモリアルコレクション品そのものであって、その復刻版ではないw
・メモリアルコレクションは再販していない
・出品者のリペではない
・20年も経過した当時ものである
僕が餓鬼の頃は20年前のトミカって言ったらもう手が届かない遠い過去の品であったし
自分が持っているモデルとは塗装の薄さもホイルも全く別物だった
どうも歳を取るといかんな
20年前のトミカを見てもありがたさがちっとも湧かない >>205
加齢で意欲がなくなったのでしょう、感動がなければ、もう新たな収集を止めた方がいいのでは
最近収集を始めたばかりの子供たちは、みんな新製品が出るごとに感動していますよ >>204
流石に悪意があるだろう。
コイツの510ブル関連は評価見る限り吊り上げてるし。 街がひろがる!つながる道路 は
プラレールに使えるか。
皆さんは絶版トミカはどのようにして集めていますか?
これはトミカマニアの大先輩から言われた言葉
「無理に絶版車を集めるよりも今のモデルを確実に集めましょう」
「今たやすく買っておけるトミカは将来の絶版車」
定価の10倍のプレミアがついた絶版車1台の予算で
現行品を10台買った方がコレクションは大きくなるという意味だけではなくて
絶版車を追ってお金も手も回らなくなり、つい、今月の新車を買わなかったりすると
昔は初回限定が設定されてなかったためにそのまま廃盤予告が出るまで見送ることも多かった
そして初版モデルと後期では金型修正があったりで、それをまた探すことになる
そういう無駄なループをしないようにというアドバイスが込められていた
というわけで大先輩の教えを守りリアルタイム収集していた結果
絶版車はよほどの新発見が発表されない限り買ってない、探す必要が無い
トミカマニアの大先輩、最初期6台から集めている人ね、
そんな人にコレクター後発組がどのような心境で収集しているか理解できるわけがない
リニア鉄道博物館に行った時No.92ー5とNo.118ー2がジオラマにあった。
向ヶ丘遊園地にあった鉄道資料館のジオラマにはNo.39ー3やNo.36ー2やNo.76ー4がありました。
森山んちにはかなりバリエーション深くトミカがあるよ。
京都鉄道博物館にいったとき展示されていたジオラマにストラクチャーとして46ー8・85ー6・89ー4・33ー9があった。
株主通信が来たんだけど
今度の社長はゴーストライター騒ぎの実作者にそっくりだなww
キュリオス持ってる人に質問だけど
まさかルーフのロゴの向きで前後バリなんか無いよね?
かつてDR30シルエットスカイラインや小樽ロマン号に泣かされてるから無いと言ってほしい
名古屋丸栄閉店。
艶消し黒の特注品を買いに行ったら思い出が昨日の様です。ありがとうございました。
>>221
メッキ風塗装の二次加工品
ジャガーとかカウンタックをよく見れば元の色が残ってる エスハチも山吹の塗料残ってるね。
1番わかりやすいのは222さん指摘の濃緑塗料が残るジャグァーだね。
でもこれってどうやって作ってるんだろう?
222さんはメッキ風塗料と指摘してるがここまでクオリティの高い物に仕上げられるのかな?
電極メッキをかける方法もあるけどコストがかかるのと塗料が残るのか疑問。
それと故金江さんのメルツェーディスを思い出した。
名古屋市科学館のジオラマに展示されていたトミカ一覧
No.69ー4・No.38ー5・No.89ー2・No.31ー3・No.10ー4・
No.15ー4・No.101ー3・No.11ー2・No.109ー1・No.57-2
No.36ー3
>>227
加工品、箱コピーと謳ってんだからいいんじゃねえの
それでも買いたきゃ買えばいいし >>228
問題は買った奴がそれをどうするかだね
暫く寝かせてほとぼりが冷めてから二次加工品と明記せずに売ったりしそう
ってかコピー箱付けてる時点で完全にガイドライン違反だから申告しといた クラウンは貴重な1Dホイルと込みだし
トヨタ7は1974刻印入ってて微笑ましいしグロリア東ガスは持っていないしで
レプリカと分かった上でなら欲しい気もするw
値段の話するといやらしくなるからここに書くと
本スレで訊いてるスーパーシティセットはオクで2万円以上いくだろうな
最高で20万円ってのを記憶してるがこの前の100万円超えはいたずらで終わったのかな?
>>228
まあ落札者が熱り冷めてから転売したとしても
クラウンタクシー「日本こーすう」
トヨタEX7「シャーシ刻印」
グロリア東ガス「ポップ過ぎるフォント」
を見抜けなかったら自業自得だろう
と言いつつ自分も上記3台に含め白鯨と福岡放送レプリカ5台セットかつ安価だったら欲しいかもw ヤフオクネタで見つけたんだが真偽は別として森山コレクションが出品されてるね。
その中にいつぞやのキボンヌ嵐されてた一般輸出の赤いR31出てるから自分の出せる額面ぶち込んで代行に高値更新されて撃沈するなり落札してウマウマドーンwするなりしてこい。
森山コレクションねぇ・・・ 20-5なんて実車も不人気なんだからコンプリート目指す奴なんていないだろうに
オク、森山コレクション、結構箱なしが多いですね
元箱がないものは、白箱に森山氏のサインを入れて出品すれば珍品扱いされるのでは。
20-5-8のテールランプの処に接着剤みたいの付いてない?疑い過ぎかね?
>>236
確かにw ポロっと取れたからセメダインでつけました的な感じにみえるね。 >>235
珍品かも知れないがサインなんか欲しくない 輸出はなかなか出てこないもんねえ 模型誌に広告出してるショップにも無いみたいだし
オクにてひでえ出品を見かけたわ
アリオのシャトルバス<を買える権利>を1000円だとw
落札者はそいつの名で予約されてるトミカを後日648円で買うことになる
>>241
それ
「商品説明のなかで、表示価格より高い金額で取引を行う旨を記載すること」
に抵触するからアウト
他にも居るからどんどん通報してやろうぜ まさかだけどスカイラインの輸出に入札してるのって以前カキコしてたやつなんじゃ・・・ ある意味大物な気がしてきたわ
>>244
まぁ自分も長い事探してたイレギュラーモデルなら頭に血が昇れば10万くらい余裕でブチ込むわ。
だが少数意見でも贋作疑惑が出ているモデルに万額入れるのは大冒険だね。
ルーチェや青箱初期モデルの1E履き、シャーシ画像無しに5万10万ブチ込むのは正気かと思うw 連続すまん。
森山さんの委託を受けて〜とあるが個人的には名前を利用した転売を疑ってみたり。
枝番重複のコレクション整理で手放すコレクターは数多くいるがスカイライン好きで知られる森山さんがこれ程のモデル達を手放すのか疑問。
森山さんがシートリブ確認のため買いまくって重複したモデルの処分説も立てておくw
単なる重複の放出ならいいんだけどね 贋作じゃないことを祈るよ
連投すまん 1s界隈とかと違って幸いなのはシャーシ裏の写真載ってるしリペ跡が見つからないことだね
広島市こども文化科学館のジオラマにトミカ 芸陽高速バスセットが展示されている。
R31系GTSの輸出用赤の2種類がもうすぐ10万円www
倉敷の某昭和からのお宝が眠ってる模型店は
水没したらしいね。
20万越えと17万か R31がここまで値段つくとは・・・
せっかくガリバーが赤一色を作ったんだからそれで我慢すればいいのになw
あれはシートが黒、サイドモールタンポ表現、ワイドタイヤ仕様だから輸出より見た目かっこいいだろ
「森山コレクション」続々と出てるな
そろそろ出品台数50超えるんじゃないか?
でもステッカー貼っちゃってあるし箱なしも多い、落札価格も両極端
森山氏放出のスカイライン、20-5-10が落札者無しになってるな
吊り上げし過ぎて自爆かな?
結局はそうなるんだよなあ
吊り上げて遊ぶ馬鹿も自作自演する乞食出品者も
取り消しにした瞬間に身体の周りの空気が無くなってしまえばいいのに
これでプラモの空き箱の相場が高騰するだろうな。
コピー箱には要注意な。
ここの住人はTLVは如何様な扱いなんだろう?
自分はシャーシにトミカ 刻印があれば収集対象の基地外マニアなのだが「中国製精密モデル」って前提を除いても保管は慎重に考えた方がいい。
数年ぶりに開封した(ってか未開封?)の大型モデルはシャフトが錆びまくってる。
初期品番のクリッパーやダットラ、ダイハツ3輪はホイルがネッチョリしてる。この現象はTLにも現れてる。
ホイルの件はTLの時に経験しているので覚悟ってか察していたがシャフトは想定外だった。
本家トミカの中国ダイキャスト自然崩壊の報告もあるから察すべきって事かな。
ってかシャフトだけで済めば御の字かぁ。
同じ保管環境でも初期1A〜香港、赤箱も入手時と何ら変化ないなんだけどなぁ。
香港モデルは時々悲報を聞くけど
国産の1-1から110-1までで完全な保管したのに劣化したなんて話はほとんど無いよね
>>265
初期のプラ屋根のレパードとかは塗装にヒビ入りまくりになってるのも有るし
ホイールの塗装がネチャネチャなのは俺のも同じく ホイールの塗装はタイヤから染み出した可塑剤の影響かな?
同じゴムタイヤでもコナミや京商は問題無いのになぁ…
No139-1の荷台にはNo140-2を載せると
新幹線トレーラーみたいになる。
85-6と109-7・109-8は買うのを忘れたのでリサ店で入手予定。
オクに出てる森山シリーズだけど、変なのが混ざってるな
47-1の青メタで1974刻印とか有り得ないと思うんだが
何か裏板浮いてる感じだし…
77-1白シートも疑問が残るなぁ…
>>274
出品者が馬脚を現してきたって感じよね
77-1白シートはカシメが壊されてる上に森山さんが所有する真正モデルは赤色灯が前位置
出品物は前にも議論があった資料外バリの赤色灯中央位置
72-1-1についてもブームが直された後の-2以降のブツだな
2回目までは高値入札に付き合ったが今回からは注意した方がいいな マニアの間では権威ともいえる森山さんの名前を利用してるだけなら許せんな
もしも森山氏云々が虚偽だったとしたら間違い無く詐欺だし
森山氏に対する名誉毀損にも該当するよね
ご本人にコンタクト取って裏取り出来ないのかね?
あの方はブログやヒとか一切やっていないからなあ
しかも近年はちょっと病気もしてそれが理由でイケダの連載を降りたわけだから接点無い人間が知らせる術も無い
なんか34のブルトレカラーもプラ車輪か金属車輪かを見極める肝心の裏を見せないし
細かく画像を載せていた前回までに比べて杜撰になってきたな
このスレの住人で森山氏と繋がりある人いないのかな…
ショップ店主を間に挟んだ関係とかでもいいから、この件コンタクトできないもんかな。
20-5スカイライン買った者です ディープスレで本人か?と何回か言われていたので一応取引の大まかなこと言います。まず森山氏本人に連絡を取って頂いたこと(確定要素にはなりませんが)とサインが同封されていました。本人のものかわかる方いますか?
当方、森山氏の直筆サイン持ってますよ。
アップしてくれたら素人目で判定できます。
素人判断だが森山氏の直筆サインと押印だね。
ただ条件として「サイン直筆、押印朱肉」という前提がある。
氏のサインはここの住人なら腐る程持ってるだろうからコピーやスキャニング&フォトショの可能性も捨てきれない。
>>280
おっす!31GTSマニアさんw
でも良かったですね
穴だったADO紺も輸出赤もあれで遂に手に入ったんだから >>284
バリエーション●万台達成とかお誕生日のお返し品に付いた名刺と確かに同じだね
でも朱肉だったらカスレがありそうなものだけどプリントみたいにはっきりしてる… ん?まだ理解できてないんだが今回、サイン同封で落札した方って上の方で輸出31ホスィホスィ嘆き某さんかな?
だとしたら貴方すげーよ。俺の月収並みのトミカ 複数も買いやがってw
>>286まさにそれ。カスレ具合の無さと押印のムラの無さが気掛かり。 一応断っておきますが以前スレで欲しいと言っていた方とは関わりないです。31は残すところ輸出二台のみですが流石に手が出ませんでしたね
だとしたら以前の情報クレクレちゃんの方があれを仕留めたってわけかな
どっちにしても第1回の放出で落札決めた人間は偉いよ
レア品とは言っても人気モデルは相場よりかなり上になってもコレクション充実のために諦めなかったんだから
貼り忘れていましたが裏面にはメッセージが書いてあります。表面は押印が印刷してあるようです。
>>290
メッセージとサインは印刷っぽいね
あと、かなり癖のある文字でボールペンで書かれたであろう数字とは筆跡が違う印象を受ける 個人的には森山コレクションのトヨタ救急車枝番?になってる物が気になる。
氏は入手した資料漏れ品はバリ追加してるんだから枝番?って事は無いんじゃないかな。
イケダのバリライブラリでも完全見逃しの輸出品や車体金型変更+パーツ変更で発生する組み合わせ見逃し品もしっかり収録されてる。
しかし今更、森山さんが代理でコレクション放出する意図がわからん。
コレ整理はだれでもするし誰が出そうが勝手なんだが終活か資金難としか考えられない。
ここ数年ジャマックの重鎮が鬼籍に入り存命の大物コレクターも終活と思われる出品を始めた。
マッチの片手間なのに初期トミカをほぼ集め切ったmbuegaharaさんも世界的コレクターの垢なんだよな
あの人も終活出品やってた
交換の材料として1バリにつき5個も6個も押さえてた稀少トミカを売り切ったみたい
ツイッターにイオン限定や通常品初回を10個積んだ画像晒して悦に入ってる若い奴らとは格が違うよ
あー、ニベアおばさんの親戚の方ね。
でも悪質な出品者とかを除いてID晒しは特定できちゃうからやめとこうぜ。
不規則にそこそこ希少モデルを出していたが最近は確かにご無沙汰ね。
>>295
気をつけます
>>292
1Hのビニルシール毀損ジャンクにスーパーで売ってたプラ製3インチミニカーの紙シール貼ったとしか見えんw
他にも40-1-9について講談社が撮影の時にC灯とD灯モデルを取り違えたのに
誤った写真順に従って商品タイトル付けてるよね(出品物はC)
本当に森山氏から受託したのか疑ってしまうレベルのミス
最初の華やかさレアさが消えてるから入札者は多くない感じだけど
今後のトラック建機モデル11Bと11Cをどう持って来るかによって真実が明らかにw 説明文で「当店」って言ってるから茨城(発送地)のミニカーショップなんだろうか
と言うか発送方法にしても「ティッシュに包んで箱に入れる」って他人の品を売る代理としてはどうなんだろうか
茨城ってザラスやイオン等ではない単独の玩具店そのものが少ないんだよな
ましてや本格的にミニカーや模型を扱ってたのは
水海道1 つくば1 日立1 水戸1?(有名なお肉屋さんのホームページは消滅してた)
どのお店なのか?このどれでもないリサイクル屋か?
森山さんがジャマック関連じゃ無い人経由で代理出品するのも疑問。出品者がジャマックのひとだったら見当違いだけど。
深い交流があるか信頼できるショップでなければ自分はコレクション出品委託は嫌だなぁ。
294のマッチの方や静岡支部長、北海の孔雀は自分のアカウントで出品してたし。
落札した人が居るんだから送られてきた住所から業者を推測する事は可能だと思う
個人宅ならアウトだけど玩具店やリサイクルショップとか検索して出てくる店なら問題無いでしょ
>>298
安いのを一点落札したんだけど、水戸の有名な某店だったよ。 一番ありそうなのはJMACの友達なんだろうねえ
まだ消防車コレクションが一般的じゃなかった昭和30年代から集めてた鈴木氏は
トミカ29-1の出来の良さに惚れ込んでその時代のトミカほとんどを集めたけど
逝去された後に息子さんがテレ東鑑定団に売却依頼したんだったな
自分が本当にダメになりそうな時は鑑定団に応募したいんだけど
その頃はキタハラーさんの方が先に逝ってそうで他にちゃんと評価してくれる専門家いるかなあ
>>301
書いてるうちにレスが!
あそこでしたかー オク森山コレクションの出品、箱なしがかなり多く出品しているけど、
箱、どうしちゃったのかな。
>>307
76-1と77-1の白シートって生産早々に派生してるんだよね
76-1白シートを持ってるけれど側窓が開いてることがその証拠
協力工場に今度は赤シートだよってのが浸透してなくて47-1のクセで組み立てたロットと推定できる
森山本の写真でも赤色灯は初版と同じ前より位置だけど出品物は赤色灯中央位置で窓閉じ
78-1が作られるようになって新たにそっちの白シートを間違えて使ったとも考えられるが
出品物はカシメがかなり叩かれているよね。。。 しかし出てくるモデルもかなり貴重(贋作説はとりあえず抜きとして)な物からタダでもいらない半端な物までバラバラだね。
スレ違いで申し訳ないんだがこの時間に映画「個人授業」を観てランボルギーニミウラのゴールドっぽいやつが欲しくなった。
青箱でも中国製でも一貫してゴールドのバリないよね。
炎上覚悟で書き込むが森山さん本人が贋作師ってことは無いよなw
そしてそれがいま出品されて
・・・おやこんな時間にだれかきたry
俺も陥った時期があるけど
判ってるバリの穴が埋まらないとうっかりニセモノ掴んだりキズ有りを取り敢えずキープ
いま手放してるのはそういうカスからにしてるのかもね
ヤフオクがここまで発展するより先の1990年代にはテーブルディーラーが贋作をたくさん売ってたからな
一番少ない1Eから1Hへの移行モデルやらバリエーションノートに無いそれっぽい組み合わせ品
レア物や人気車種はジャマック関係者とか仲間で分けて、残った不人気車種や加工疑惑品をオクに出してるのかも?
そんなところかねえ
伊勢丹トミカ工場キャリィもレギュラー品とはカシメが違ってるのが怖いよ
小田急117のように百貨店に持ち込んだカシメ機が担当工場のものじゃない場合もあるだろうが
ラーメンの赤シートと入れ替えた贋作の可能性もあるんじゃ高額で競り合えないな
>>316
試作品の可能性はある(森山さんや中島さんはトミーからけっこう試作を譲ってもらっている)
でも市販品の初版バリだと自分は考えない
1Hで量産したモデルが10Cまたは11Bでスタートしたのって無理あるし1Hとカシメが違うしw
同様に52-1の2Cも真ん中のカシメが傷ついてるので交換贋作の可能性があると見た
眉毛エルフに引きずられて2Cもあったのかと焦る気持ちはわかるが
エルフで作ってみたもののすぐに生産をやめたために日野52・53・54、68いすゞポンプ車の製造時には
使っていないと見るのが普通じゃね?
どんなに短期間のみのイレギュラー生産品であっても出来たての頃のヤフオクやビッダーズに出ていたが
最近の森山本未収録バリって今になって突然出品されたものが多過ぎる
しかもその前後の量産品とカシメ形状が違うもんばっかりだしw 27-1の1Fホイルも森山コレクションって銘打ってなければスルーしてたな・・・
これまで27-2、27-3、28-2、32-1に1Fが発見できていないことからの蓋然性を考えれば
27-1も1Eしか使っていないと思うんだけどな
何よりもフロントカシメがカシメ穴とツライチまで凹んでいるものを見るのが初めてだし
リアカシメの◎も他の当時ものクジラと比べて肉付きが良すぎる
裏板を一度はずした加工品じゃないの?
最近は美術品用に携帯型のX線分析計があるらしいね、
そういったもので調べたら…
27-2の1Fの裏板に「S」って書いたシールが貼ってあるけど
サンプルとかスペシャルとか、正規バリとは区別する意味で貼ってあるのかと推測してみる
オクに大量に出てるジャンクも重要な手がかりになるんだよね
森山資料に見られないバリを見つけると惜しくない額だから確保してる
まさか高値狙いの贋作ってわけはないから
その後、気長に待ってると傷なし美品が出てくるから当時たしかに作られたんだなと安心して入札できる
それに対して今回の未収録バリは初めてのものばかりなのが疑わしいな
トミカは量産品なんだからどんなに珍しいバリでも過去に二度くらいオクに出たことがあるだろうに
86-3にゴールド(メッキではない)ってあったっけ?
それと30周年復刻黒箱のモデルに緑や黄色のタンポをボンネットに施したモデルって何だろう。
>>324
86-3って初代プリウスでいいかな?金メッキはトミカ博景品にも無かったと思う
合併前のトミーが東証2部上場できた記念と数年後の株主優待品で銀メッキのタンポ違いが出た
ボンネットに原色タンポを追加したのは小岩の故イイノさんの二次加工記念品ね >>324
メッキじゃないって断ってあるのに答えがボケててすまん
メタゴールドも自分は手に入れていないなあ
確認ついでに86-3プリウスの引き出しを開けて10数年ぶりに見たが
20種ほどのバリに5種類もパトカーが出てたことに今更おどろいた >>325〜326
レスありがとうございました。
ゴールドの86-3プリウスですが
100-3ヴィッツのG453メモリアルコレクション品と勘違いしていたっぽい。
この頃のトミカのトヨタ車はエポックメイキングな車種(最終セルシオ、最終セリカ、ヴィッツ、プリウス、2代目エスティマ)はパトカーも含めてバリエーション豊富ですよね。後年起こる玩具メーカーの日産車下ろしとは正反対。
しかしトヨタ車のバリを無理矢理拡大するくらいなら最終マークツーやプログレ、アリスト、プラドあたりをモデル化して欲しかった。 30周年の原色タンポ品の回答もありがとう。
白箱に入ってて謎でした。
こんな事いったら血の気の多い飯野さんに怒られそうだけど意図がわからない2次加工品?だね。
本スレに返すとまた荒れるだけだからこっちに愚痴るわ
本スレ住人の程度が低過ぎて嫌になる
猿かよ
この前、スレ後半を潰れるまでコピペした奴は救いようのキチガイだけど
何かというと自演ガ自演ガって無関係の人間に絡んでる奴も妄想性障害とネット中毒患者だわ
スレそのものに単独の価値は無いんだから荒らしたり自演するほど執着するかよ
どれだけ多くのトミカを集められたり情報を得ている人間が集まるかと
その各人が書き込む情報に価値があるだけだろうに
別人がレスしてるだけなのにIDまた変えたとかwww
ありゃもうネットだけが大切な自分の居場所だからって執着してるんだろうな
あと誰でもすぐに知るような情報なのに
程度の低い奴が把握できていなくて機密情報の暴露かのように転売屋にバレるから書くなーとかw
ネット浸りのくせしてソースを見つけることができずデマだと絡んだり
本スレは本当に情けない住人ばかりだな
>>329
言いたい事があるなら該当スレかブログでやれ
関係無いスレを巻き込むな >>331
偉そうに自治したいなら俺より早く俺より詳しく質問に答えてあげなよ
悪いけどこのスレでは君の方が格下なんだから絡まないでくれる? チャイニーズ連呼してる子(と言うか部屋)ならバカッターで見たゾ
荒らしが立てた隔離スレを利用して早数年、
あれ以来穏便に進行していたのにたった一人のせいで昔の空気に逆戻りし始めてるな
そもそも答えてあげているって上から目線の時点で痛い奴だし
正直おまえの答えなんていらないからROM専にてなってほしい
朗報
スープラコンセプトGRは20Kをピークに国内でもトヨタが配布して値下がり状態ですが
今日から横浜で買えるバリの方が塗り分けが多く海外勢も欲しくてたまらんようですwこれは良い切り札になった
イギリスのトミカコレクターからジュネーブと1:1交換希望のメールもらいましたマル
GRスープラは暫く待てばトミカショップで買えるから慌てる必要無いよね
非売品の方はあれはあれで価値があるから一般販売が出回って底値になった頃に買う予定
>>339
ショップの方が限数・確認方法甘そうだしな
まぁ地方民にはどちらにしろ関係ないんだが イベントモデルのR32だけど、困ったな
マット調の塗装だからルーフのビニール痕が目立つ
今日、出光シビックと童夢セリカターボ中国を買ってきた2台で10マン
現物見ちゃうと我慢ができない俺、散財w
自分は中華童夢セリカは実質箱なしを持ってるから(当時デパートで展示品を購入)したんだか付属の箱が日本製)羨ましい。
中国製童夢は箱の車体色が違うのも希少性を高めてる気がするよね。
日本語間違ってるが察してくれ。
自分はブックオフ系列で現行プリウスのシンガポールタクシー2種を各500円でゲット。
直輸入や代行から買うよりも安いんじゃね?
ブックオフ系列って異様に強気な値段つけてたりするけど時に抜けてるから驚く。
>>344
収集歴は浅いので2台で10マンは、購入時はさすがにビビりましたが
箱絵の青い童夢セリカターボは感動です。
赤箱コンプを目標です。 ・・・収集歴浅いのによく冒険したなぁ(´・ω・`)
自分は一時期コレクション中断していた頃(2000年頃)があってその頃のギフト品やら限定品に手こずってる。
上手いこといけば当時の定価以下の値付け品もあれば何を勘違いしてるのか万越えとか売る気ないだろう。
「希少! 30周年復刻版黒箱 クラウン」
5980円!とか見てらんない。
>>345
ブックオフ、ホビーオフは買い取り時のチェックが激甘なのがなあ
長期間売れなくてケース内で日焼けして色褪せようと対策も何にも全くしないし 朝一で麒麟行ったけど待機列すごかった 無事に買えたから良かったけど
フェラーリ、30年ぶりの新規発売
感慨深いものがある
トミカ博横浜の白モデルも売り場は大騒ぎらしいね
62番の公式発売日は今日としたためにイベント限定品も今日からしか売れなかった
車体にtomicaだとかEVENTって印字することも許されていないからやっぱり意匠仕様の契約は厳しいものなのか
>>351
イオンは入荷数が少ないわりに並びが多そうな予感がしたから、ちょっと遠いけどヨドバシに行った。
並びも多かったけど、数も多かったから買えてよかった。 >>354
横浜で買えなくても他のイベントで買えるって公式が書いてるのにな >>355
他のイオンで赤のテスタ、ラ・フェラーリはあった。
何故か先月のZが10個位平積みで有ったんで、1個買って帰った。 バンキシャ!見てたら最後の方の関西ローカルニュースで土石流のシミュレーションやっていて
トミカのピカチュウカーとかが山の斜面の模型上に置かれてた
リンク貼ろうと思ったけど、放送されたばかりだからかまだサイト上には掲載されてなかった
>>346
自分は赤箱は箱絵の違うものに限り全て揃えたつもりでいます。
裏面や表記の違いや、バーコードの有無、ロゴや日本製、中国製の箱絵の細かな違いまでは網羅してはいませんが…
ただまだ他にも未入手の物があるのかも知れないです 希少な赤箱についての情報がありましたらぜひ教えて頂きたいです。
黒箱、青箱から品番整理とデザイン変更で生産が続いていたモデル。(5トヨタソアラや40トヨタ救急車とかね)
全く同一品でも赤箱の方が珍しい傾向にある。
>>362
お持ちかもしれないけれど
49ヤマザキパントラックは初期ロットの荷台絵が実物と逆(少女マークが後方)
発売からしばらくして直した
>>363
47キャンター清掃車なんかは反対に赤箱時代の方が黒箱より長いね ヨドバシのシビック二次出荷分売り切れたね
セレナや金型改修があるとすれば三次か四次だろうから次に入荷したら買おうっと
間違えた
×セレナや
○セレナやアウトランダーみたいな
そうだったね
シビックのヘッドレスト形状問題はまだ直していないのか
>>364
情報ありがとうございます!
49ヤマザキパントラックは初期にスージーちゃん(少女の名前)が後ろのエラー品がありましたね。 スタリオンも赤箱の方が珍しい気がする。
ところで、黒箱から赤箱に完全に切り替わった時期って、いつ頃なんだろう?
>>369
スタリオン確かに
切り替えは1984年だったと思う
セドリックが最初だったような
赤箱で違和感あるのはトヨタ救急車w >>358
写っていたトミカ
76ー5・77ー6・6ー8・2ー6・43ー4(通常番)・103ー4・26ー6 現行品は回答ないかもしれないけど質問。
現行ハイエース(ハイメディック)って金型3種あるよね?
製造順に初期中国、越南、出戻り中国、越南復活。
出戻り中国金型の「ギフト品ハイエース遊撃車」はあるのかな?
>>372
関西人「えー!あかんのー!」(甲高い) >>373
こーゆー事かな?緊急車両!現場に〜のハイエース機動隊。
写真上からギフト初期中国・ベトナム(現行品)・出戻り中国。
http://imepic.jp/20180823/076000
ハイメディックスはぶっちゃけ把握しきれていない。
初期中国1H、※ベトナム1H、ベトナム10D、ベトナム1H太軸があると思われる。(※マークは私も持っていないが某サイトに掲載)
金型移行とTL製品化の際の太軸変更の影響だと思うがベトナム製移行シャーシ前側にネジ締めあり。全面グリルしたのツメもベトナム製は厚みがある。
当たり前だがキャラバンの件のギフトは他の車種も中国〜ベトナムに移行しているので両生産国の存在確認済み。
さらにレガシィ覆面は多分3種。
覆面ライト大中国、覆面ライト小中国、ベトナム。
白バイ&黒バイも中国、出戻り中国金型で違いがあると思うんだがこれもイマイチ確証が持てない。 昔のカタログとかにも試作品が写り混んでるの結構あったよね
75ブルーバードの茶メタとか21スバルの水色・白屋根とか欲しかったな
>>376
キャラバン事故処理車は中国渡る直前にリアドアのヒンジ方式が改良されて
中国でも金型が痛んで直した余波なのか止め方がまた変わってる
こういうのもう追いかける気力無くなったわ
リアドアの止め方ついでに書くと新車のスイフトはあんな天井じゃパトカー作る気が無さそうだな >>378
スイフトのパトカーは〜
新型スイフトのパトカーってあるの?
っていう疑問はさておいてトミカの系譜を考えれば途中で作りやすい様に金型変更されるでしょうね。
現行パジェロに至ってはツメにはめ込む方式からカシメに変更されている。 それと森山コレクション。
相変わらず珍らい物から対して欲しくない物まで多々。
品物画像に森山サインをupしてるけど明らかにスキャンしてるよね?
前にもかかれてたが本物のスキャン&コピーを疑ってしまう。
1970年当初から収集を始めたコレクターはいつごろまで買っていたのですか
当然中国製やベトナム製は買ってないですよね
1970年から集め始めて現在に至るまで収集意欲が全く衰えない人はいるのでしょうか
>>381
中国製やベトナム製を買わないのが何故当然なんだ? 通常品はずっと集めているな
企業特注や非売品は無理に追っていない
金型修正等のバリも存在は知っても探さなくなったな
50周年記念まで買ったらそろそろ手を引くかとは思っている(トミカで埋まった2部屋を横目で見つつ)
>>382
中国製の経年劣化のひどさを見るにつけ中国ベトナムは買わなくて正解かも…
それに比べて押し入れに押し込んだままでも光り続ける黒箱たち 私の知り合いで60歳頃からトミカを集め始め
現在70歳代後半の今でも初回の時は店頭の行列に並んでいる元気な方もいます
好きであれば年齢は関係ないですね
>>386
生きがいだろうから買うの止めたら一気に老け込んでポックリ逝ったりしかねないぞ ご高齢の方のコレクション整理と聞いて馳せ参じた業者ががっかりしそうね
並ぶは中国ベトナムの赤箱ばかり
>>386
中学生になる外孫がトミカの熱心なコレクターなので遺品になった場合は
全て引き継いでもらうそうです >>388
余計なお世話だろ、業者のために集めてるわけじゃないし 山梨県立リニア見学センターのジオラマには
52-2・97-6が展示されていた。
昨日、イオンに再入荷したラ・フェラーリ買ってみたけど
ロット自体はヨドで予約購入した物と同じF1818だった
今回のラ・フェラーリはシビックみたいに異なるロット記号あるのかな?
ハッピーハッピーのか
本物だと思って入札してる阿呆もいるのかな
馬鹿と代行の迫合いかな?
セドリックも多分リペ品でしょう。
日交タクシーはピラーヒビ入り。
行灯がついてるから本来の品よりバージョンアップ笑
>>385
そのお歳なら新作トミカよりLVシリーズをお薦めしたい
まさに若き頃の車たちだろ 家族に遺産として残すため、プレミア付きのリスト作り始めた。
きっちりランク付けして業者のい言いなりにならないようにしないとな。
俺は1Aシリーズとニューセド、ギャランGTO他の香港
とみに相場が高騰したシビック3世代目以降とファームトラックなんかを100台まとめた
相場1万〜25万円の実績をメモしこれだけでピークは500万円だから強気で売れと遺言残した
信じないだろうなあw
自分のコレクションの中で一番プレミアの高いものと一番好きな車種とは一致するのか、
ちなみに私の場合は一番プレミア率の高いトミカは鹿島
一番好きなトミカはランチアストラトスターボ、マルボロカラー
という訳で私の場合は一致しません
一番好きなのはダットラ620のダブルピック
よくこれを商品化してくれたよ、ジールのもワイドタイヤでレーシーでカッコいい!
520も好きだけど620はダブルピックだから渋過ぎる
ジオラマに使われているトミカの話なら何度も出てるでしょ
最近でも>>358,360,371の流れとか 鹿島は去年メルカリで3桁で出てたな
>>406
昔のトミカラマに付いてたみたいな? あのピットインの復刻をしてほしい。 ジョニーライトニングあたりだとたまにフィギュアが付いているのもあるね
現状、トミカだとTLVのシルエットシリーズにしか付いていないもんなぁ…
他に流用出来そうな物といえば、エフトイズの名車アーカイブくらいかな
>358
ニュースステーションで高山本線ワイドビューひだ号落石衝突事故のニュースを取り上げた
スタジオにジオラマが登場して43-2と73-3が
トミックスのキハ85と一緒に写っていた。
>>417
カシメについてる塗装膜のカスが下塗りの白なのが本物臭いような…
森山さんは試作品を多数もらってるそうだからこれもTFC配布の検討用試作かな
タイトルは世代間違えているね ぶっちゃけ自分は試作品でも贋作でも良いんだよね。
ただ一連の出品物の枝番が気にくわない訳よ。
タイトルや説明の記載ミスなら目溢しするが・・・
過去の出品物もカシメ分解歴がありそうな物も資料と同一枝番を与えたり。
それが許されたら過去他者が作った(某神奈川や某玩具市場)物も肯定する事になるよね?
そういう点からも森山氏の名を借りた詐欺の可能性がある訳だよね
森山氏自体、表に出ない存在だからよっぽど近しい人でない限り事の真偽を確かめられないし
そして悲しいことに森山さんを呼び捨て出来て「あいつこれ持っていないんだぜ」なんて言える人が
ミニカーショップ店主やショップ手伝ってたJMAC重鎮が先に鬼籍に入ったこと
リストが出るたびに間違い指摘したり漏れを出して見せてくれる人がもういない
噂だと森山さんもコレクションどころじゃないそうだし
巣鴨方面と親しい知人の話では森山氏の引退は本当らしいけどね。
キャラトミカのマッハ号(リメイクアニメ版)とサイクロンマグナムのサック箱版って存在するのかな?
ブリスターパックは持っているんだけど、開封出来ないからサック箱版があるなら手に入れたい
まぁヤフオクでも見た事無いからあったとしても高額になるんだろうけど…
どれほど素晴らしいコレクションでも身内に安心して引き継いでもらえる人がいない、
最後の最後になって実に淋しいことである。
>>426
だな
それか棺をトミカだらけに(笑)
燃えないから断られるだろうけど >>424
キャラホイールなんかも出始めた時期だから売り方も似たようなBPのみだね
レッツアンドゴーがサック箱とBP混在だったから箱もあるんじゃないかと気になるのはわかる >>428
やっぱり無いんですね
ありがとうございました >>431
かなり無理矢理だが焼き芋ハイエースを改造w
宮型に近いかと >>431
日本はそういうのを嫌う風潮があるから出ないだろうね
国産ブランドで発売された霊柩車は昭和の頃に発売されたダイヤペットが唯一だし
それすら未だにデッドストックが多数存在しているくらいだし 霊柩車トミカ、あれば需要はあると思うんだけどな…
いつかの地雷撤去車両みたいに売り上げにつきいくらかを親を亡くした身寄りのない子供に寄付してますとでもいっておけば文句出ないだろうし
TLVセンチュリーベースで宮型霊柩車欲しいな
5000円までなら買う
そういやプリンスロイヤルは続報無いけどどうなっているんだろう?
これの寝台車も欲しいけど絶対出ないだろうなぁ…
高齢化社会見据えて老人ホームの送迎ハイエースも追加でw
昔、ミニカーマガジンのトミカ改造記事に、宮型霊柩車の作例が載ってたよね。ラーメン屋キャリィの屋根を流用してたっけ?
>>442
普通にあるよ。
69-1-4がレモン色/マルーン座席+1E(キャリアカーセット)ぢゃが、
それより濃いのが69-1-6黄色/赤座席+1H(単品カラバリ。但しキャリアカーセット後期にも入ってた)
森山本から漏れているが黄色/マルーン座席+1Hも確認済みぢゃ。 69-1は他にも色々漏れあるよね。
1F履いたモデルとか。
ってかトミカジジイさんひさびさに見たな。
お元気そうで何よりです。
ついでがてら質問。
アースコマンダーシリーズで一部マッチボックス を流用した事情ってなんでしょうか?
>>444
本家スレでは名乗らないだけで、たまに書き込んでをるよ。
今のスレがおかしな始まりをしたのにも居合はせて、コピペ荒らしに少し文句をつけたわ。
ご質問がまた難しいのぉ。一見、無関係ぽい情報の羅列から推理しやうか。やゝ長いぞ。
ワシが最初の中国製を手にしたのが、91年5月の童夢セリカターボと91年10月のいすゞニユーパワーぢゃ。
ダブルアーマー5から8番が、まとめて92年夏から秋の発売だつたと思ふ。
中身がマツチボツクスだつたために、購入データーを細かく書き残してをらん。
かなり経つた97年5月、当時のユニバーサル社タイプのマツチホイルを履いた初代RAV4(ルウムミラー有り)ミス品を偶然、有名玩具店にて購入。
以上から、91年に初めて中国へ生産委託した玩具工場がマツチの下請けをしてをり、
その経験による実力を信じる一方で不安要素もあり、日本向け製品の演習台としてマツチを使つたと睨んでをる。
量産にあたつてまず絶版金型を使ふリスク回避策は、94年のEU向けアソートでもやつたしのぉ。
または、工場側で追加発注が来ない型番につひて持て余し、トミーに救済を求めたのかもしらん。 件のマッチ箱ベースのがオクに出てたけど500円でも入札無しだったな。
珍品なんだろうけど、欲しがる人も少ないんだろうね。
どんなレア物でも需要が無けりゃ無価値に等しいわな
トミカでもアヴェンシスやプリウスαはほぼ初回ロットのみの少数生産品だけど見向きもされない
なるほど。推測の域に過ぎないけど明瞭な回答です。
自分もラブフォーのマッチホイル品は見た事があります。ぶっちゃけキモかった。
もう一点ご意見を伺いたいです。
一部スレでも記載されている森山オクに関して。
発売前のテスト品説や贋作疑惑も出ていますがジジィさんの見解は?
勿論、回答次第ではオクの相場変動の可能性もありうるので無回答でも結構です。
>>448
枝番ミスに関しては、受託出品者の知識がついていけないのかなと思ふ。
一番詳しい先代は亡くなつたからの。
試作品については、皆がバイブル視する森山本にも掲載があるから、あり得る。
F58-1-1なんだが、画像も巻末リストも黒座席としているが、そんなもの市販されてをらんわ。
すべてアイボリーシートぢゃ。
中島登御大が出した本にも、モツクではなく量産前の最終試作品が平気で載せてある。
14-2-1と-2は上段のグリコ車が赤+青と青+赤のバリだが、中島本には上段青+オレンジ+下段赤が載り、
当時はそれを探す徒労をみんなさせられた。他にも列挙すると、
28-3セド330タクシー朱赤に市松ライン白タンポ
F8-1ダッジポリスカー「POLICE」黒文字=ギフトセット中止品
F11-1T型フォードマルーンボディ/黒フェンダー=輸出に似てるが灰色車輪
同上 黄色ボディ/黒フェンダー
F12-1T型オープントップ赤ボディ/黒フェンダー=輸出に似てるが灰色車輪
F13-1T型バン赤ボディ/黒フェンダー=灰色車輪
過去のカタログに載った9-1スバルR2の1Sや、F3-1ナロー911Sの1Eを所蔵する奴も居たし、
JMACトミカ部会の連中なら試作品を入手できていても不思議はない。 ニコイチ贋作が何点か混ざったことは、西暦2000年前後のワンフエスが原因かもな。
それまで見なかつた稀少黒箱トミカが出た半面、神奈川工場謹製が登場したのもその時期ぢゃ。
森山ほどの気力と資力なら、未見のものがあれば取り敢えず抑えて、買わない後悔よりも買って後悔の方を選んだだろうな。
ま、あの頃は新発見バリもまだ安かったしw。
>>445について付け足すと、マツチとOEM契約をする基調ができてたのかも。
ピコピコゲームに押されて3インチミニカーが世界的に売れていない時代だから、
国や会社の枠を超えて共同販売する術を互いに手探りしたのかもな。
本物の水を入れてミニカーを洗うサービスセンターがマツチから出ていたが、
カラー変更をせんままトミカワールドにして売つたのもWA5〜WA8と同時期と思ふ。
話は違うが、OEMといえばアーテルがワイルドスピード人気に当て込んでトミカを採り入れたのが、
もう少し車種を増やせてたらのぉ。
馬鹿なエイ顔スープラや似てないホンダS2000、マツダミヤタでいいから、国内カラーと違う仕様を出せたのに。 オク森山コレクション
R32カルソニック白シート初めて見ました
>>452
我々が国内仕様のガンメタ黒シートを発見しておお!とか言ってた頃
実は下請けさんが輸出用84番とシートを取り違えて作ってたというわけかw
その頃の84番担当工場はタンポの版下もガリバー特注だったR31GTSを使って北野和田組にしたり
ギフトセットのドライバー無しと間違えたりとてもうっかりさんだったっけ >>453
カルソニック白シート、モデルカーズ15 のヴァリエーションには掲載
されていないから、それ以降に生産されたことになるということですね。 トミカがストラクチャーとして展示されている資料館を
教えてください。
トミカを長年集めていると1/43 、1/64などの統一スケールに違和感を感じてくる、
頭の中はいつでも箱スケール。アンチトミカ派には理解できない感覚だろうね。
>>455
古いトミカが使われてるのを見つけて安く買い叩こうという魂胆? 永年飾ってあるのは変色や退色して経年劣化で駄目そうだな
ダイキャストが重たいモデル(キャラバンとか)
意外なとこだと最終セルシオなんかはサスがダメになってる場合もある。
あとわかりきってることだけどパトカーやタクシーなど無理やり入れてるとサスに癖がついてローダウンになるモデルもある。
京都鉄道博物館に展示されているトミカは「誰が所有物なのか」気になっています。ご教示ください。
本来ならば「2年前にこのスレで聞くべきだった」と後悔しております。
>>456
自分は名誉あるトミカ基地外の称号を家族に与えられているが確かに箱スケールが魅力的と感じる。
だがバスコレやTLVの標準スケールバスも魅力的。
決してバスヲタではないので悪しからず。 TLVシリーズのバス・トラックだけは手を出してる
1/58〜1/65縮尺のトミカに並べるにはもって来い
俺は普段から「ブフゥーンブフゥーン!」と呟きながら手に取るので4Dは必要ない
因みに家族は必要なので「呟く」にとどめているのだ
76番のホンダシビック タイプRを探してるけど見つからない
>>466
絶版になってから4か月、普通の店舗回っても在庫を見つけるのは難しいでしょう
PCクリックで簡単に入手するより普通の店舗回りで発見したほうが断然楽しいですね
絶版品を発見したときは、なぜ残っていたのかなど、いろいろ思考を膨らませてるのも楽しいですね。 >>466
新車発売前ならちょっと探す程度で在庫品を買えていたし、
ブリスターパックでも良ければヨドバシでも売ってたけど
今頃探すなんていくらなんでも遅すぎる
個人売買を使いたくないならドンキホーテやアカチャンホンポみたいな店で探せば見付かるかもね 三菱スタリオンターボ赤箱日本製15日付け落札価格43000円
少し高すぎると思いますが、赤箱日本製の中に希少バリエーションがあるのでしょうか
副アカウントによる自己吊り上げ→検索させてショップ価格を安く思わせるという転売のテク。
フルコンプコレクターでなければ果たしてその商品自体が魅力的かという自己判断が試される。
スタリオンという実車のミニカーが欲しいならTLVの方がよく出来ている。
>>470
赤箱が欲しかったんじゃない?
それと昨日はやけにスタリオン欲しがった入札者が居合わせてるから熱くなり過ぎたかとw
見たところやや手に入れにくい明薄茶シートだけど本来は黒箱時代の生産物
同時に出てた黒箱と黄色のスタリオンが肌色シートだったからこっちが赤箱だったはず
前のオーナーが飾ったりブンドドしてるうちに入れ替えてしまったんだろう TLVのスタリオンは出てないでしょ
TLV以外だとCM'sからラリー仕様出てるけど
…ってここまで書いてヴィンテージじゃないトミカリミテッドの事かと気付いた
あの頃のトミカってディテールが細かくて出来が良いしし
モデルによってはテールランプもクリアパーツだったりと凝ってたなぁ…
>>471
トミカに憑かれた人間には出来不出来が関係なくなるのが恐ろしいところw
1/64フェラーリなんか京商がいくらでも精巧なものを出しててサイドミラーまでくっついてるのに
ずんぐりのっぺりしたトミカの方には数千円出して京商の1400円は買わない
まあ・・・それ私なんですけどね >>474
俺は見比べて楽しむタイプなんでどっちも買ってる
トミカのシビックやラ・フェラーリは余計なギミックが無い分スタイルがいいから
ダクトに墨入れするだけでもかなり良くなるね
最近はこんなのも売っているからジャンクのトミカを買ってきて
ばらしてリペイントしたりして自分だけのカスタムトミカを作るのもいいかも 私もこんな水転写デカールを作ってみた。
出来はまあ、こんなもんっしょ。
ある意味、黒箱、青箱コンプより、赤箱フルコンプのほうが難しいような、
黒箱、赤箱を熟知された、お歴々な方々が存在していますが、
赤箱は販売期間の長さ死角的要素が多分にあり困難を極めています
箱絵の色合いが大きく違ったり、TOMYロゴバリなど、生産国、警告
など、文字の大きさ、版権表示アル、無しなど、新車シールの有無
箱裏の製造日付け刻印のバリエーション
赤箱はのっけからバーコード表示位置で変化したからなあ
黒箱同様に横側に刷って箱裏に実車スペック入れてたのが裏がバーコードだけになったり
95ロンドンバスみたいにF15-1青箱から始まり赤ロゴ青ロゴ合併ロゴまで冠した長寿モデルがあったり
と書いてて気づいたんだけど
ロンドンバスは品番統合しなければあの枠で枝番1を守り続けているんだな
惜しいねえ
誰か赤箱の箱絵の絵や色が違うのを教えて欲しい。
黒箱からの移行や日本製と中国製で違う物など。
初回限定カラーや新色変更は除いてもらって構いません。
激しく面倒臭いとは思いますがお願いします‼
ビート赤の日本製は箱の表に日本製表記がないのだが
ビート以外に箱の表に日本製表記がないモノは存在しますか
ビートは赤に変更した後にすぐ中国に作らせる予定でもあったのかな
でも箱裏のMADE IN JAPANだって直さなきゃならんし
表に日本製って入っててもよかったんだよな
また版下作る手間は一緒だから
ディープスレ的にシカト食らいそうだけど来月のレギュラー品GTRパトカーが楽しみ。
トミカの歴史長しと言えどもスカイライン系統のパトカーはレギュラー品初で感動。
(R33の覆面は除く)
いずれバラエティにとんだ企画やギフトで出ると予測してたがレギュラー品とは感謝。
くじの旧金型バージョンと並べるのも楽しみです。
チャチャを入れて申し訳ありませんが
スカイライン系統?
日産GT−Rは歴代スカイラインとは何の関係もないと思いますが、いかがでしょうか
皆さんご存知の通りダルマコロナとダルマセリカの判別がつかない奴もいるからチャチャ入れるのはやめておこう。
まあ歴代ブルーバードとシルフィ
歴代バネットとセレナ
歴代トヨタコロナとプレミオみたいなもんかな
ミニカー好きって決して実車の
クルマ好きって訳でもないんだよね、不思議な事に。
実車についての知識がほとんど無い人もいる。
コロナ派生のマークllがコロナマークllと名乗った時期もあるわけで
GT−RもスカイラインGT−R略してスカGの時期のほうが長かったんじゃないかな。
実際は同じ時期にベレットGTRがあったから紛らわしかったのも実情だろうけど。
昔、知り合いがGT-R買ったぜって言ったから見に行ったら
カリーナGT-Rだったことがあったな
ミニカーとりわけトミカレベルでは外観を見て楽しむ(幼児ならブーブーして遊ぶ)
ものだと思っている、なので必ずしも実車の知識は必要ないのでは?
実車のエンジンやサスペンションがどうのこうのとかではなく、
単純にトミカの世界を楽しめばいい
>>489
鉄道模型愛好も同じだぜ 特にN
実物にこだわって「昭和何年現在の大宮工場出場仕様」だとか加工する人も多いけど
数集める楽しみ方してるただのコレクターはその機関車がどこを走っていたかも知らなかったり 実車の知識は要らなくとも発売日やバリエーション、箱の印刷違いや
果ては特注品まで網羅して収集するって、そっちの方が異常だよね。
せめてメーカーの付けた形式・設計記号やエンジンスペックは憶えたいな
26-1初代セリカならTA22とか「マツダロードスターはなんでNBだけ無いんだ」みたいなことは
その実車好きな人と話せるようにしておきたい
亀レスだけどステージアすらスカイラインに分類している俺・・・。
あれは34系を名乗ってるからセドグロに分類する方が・・・
>>497
ステージアはスカイライン、ローレルの兄弟車なんだが。 オク、森山コレクションの出品
比較的新しいモノでも箱無しが非常に多いけど、なぜ?
貴重なものは仲間内でやるでしょ 皆持ってるようなしかもルースだけオクに出してんじゃね
オクに39のキャリイ豚の無塗装で1Eのが出てるけど、本物?
試作品等だとしても80年代の車種で1Eってあり得ないと思うんだが
塗装については知らないけど豚キャリイの1Eは無いよ
>>504
他のEX7やセリカLBも怪しい気がする
特にEX7はカシメが抜けてるように見える 1Eキャリイ見てきた。
スレ見た時点で贋作確定だったんだが
以前リペアキャリイ出してた奴じゃん。
森山コレは資料外モデルは枝番※になってるね。
森山コレ、今週の変わり種はケンメリの1Fか
後輪がビローンとなってるし
明らかに一度カシメを引っこ抜いてるけど
なんだそれ?流行ってんのかw
んじゃ便乗して。
どうせならアオシマグラチャンに1Aはかせちゃえよ。
ところで1Eキャリイ無塗装。
フロントパーツのメッキ落ち、ナンバー凹あり。
これに違和感を感じず入札するならトミカコレクションは辞めておいたほうが良い。
森山コレ出品の82-1-36と36Bってアドさんじゃなくて飯野の親分特注だったような
入札してるのは代理業者を通した海外勢かな
そのうち50番の牛ハイエースに1A履かした無塗装とかが出てくるかも
その画像のブル510のカシメは純正だよ
色は変に写ってるね
怪しげな出品が続くなか久しぶりに本物の東ガス出てるね
>>520
あくまでも個人的な見方よ
他の82画像及び手持ちの青メタ1E赤シートや黄緑メタと比較したんだが
そいつだけカシメバリの直径が貫通穴と同じになってるね
カシメ出っ張りをヤスリで削って一度抜いたと思う >>519
そのアイテムに質問してるやつ自分のところにもくるんだよなぁ。
貴重な物出したらハイエナの如く現れてる。
ブラックに入れてもアカウント変更して現れるからマジウザい。 極端な値切りには絶対応じちゃダメ
10年前までならそこそこの値段で同好の士や後輩に譲ってやれたけど
いまはもう安く手に入れておきながら10倍で転売する気の守銭奴ばかり寄ってくるからな
よく考えたら骨董品屋の「目利き」って転売屋だよな
今ハンターハンター見ていて思ったw
転売ありきで値切ったり価値知らないフリしてこっそり仕入れたり
全ては利幅の大きさを増やすため
既存のミニカーの転売の駆け引き見て今気がついた
骨董品の目利きは豊富な知識と確かな鑑定眼という己の技量が物を言う世界
それに対し、トミカ転売は手元にググる端末さえあれば何とかなるのが大きな違い
逆に言えば運やタイミングもあるよね。
自分はまだ骨董の域に入る前に香港製は持っていたんだが箱が傷んでいたりボディに傷があるようなB級品も追加で譲ってもらう機会があった。
身体を壊してしまい職も辞めざるを得なくなった時に上記のB級品は手放したんだが購入時の倍くらいの値段がついたモデルもある。
・・・香港ギャランのシャーシ銀塗装はその後良品となかなか縁がない(ノ_<)
ある少数発見品を出品した時に30年来さがしてきたモデルですとか言って値下げ交渉したアカがあったんで
森山ナンバーだけを引用して車種名など一切省いたレスをしたら返答なかったなw
マニアの振りして穴を埋めたいと同情引くこと言って安くしようとはふてえ輩だ
転売は正当な行為です。三菱、住友等の大手商社は世界中でエゲツない転売を日夜繰り返しています。
ネットの普及により個人レベルで
転売が出来るようになっただけ。
大手商社は事業者で納税の義務をはたしてるがな
ミニカー転売の小銭税金ちょろまかしと同じではないな
納税してるからプレ値で売っていい訳ではないだろ
オオカワヤ、太陽コーポレーションなどは横流し常連
定価販売が義務付けられている再販商品じゃなければ価格は自由に設定出来る
そして俺達がそれを買うかどうかも自由
nozominicar smart 検索でスマート初回特別カラーの画像が出てきます
未発売の流出品ですか
それともフェイク?
中国人従業員から貰った廃棄分でしょう
85スマートクーペは2004年2月予告でクリームと初回ブルーメタ
諸般の事情により発売中止となりパジェロ機動隊救助指揮車に変更
既に6000個以上は作ったはず
翌2005年3月には75フォーツークーペに変更して発売
この時に仕掛品の裏板在庫を流用したか直し忘れの金型があったためかNo.85のままのものが
ファーストロットにかなり紛れていた
あと次からはageないで欲しい
ここはsage進行でどんどん沈むのが望ましい
現物を持っていないしググってもいないから、なんともだけど534氏の推測通りだろうね。
この頃に企画された35周年記念の510ブル、230グロも出回っている。
試作段階のサラーサンプル(蛍光色や朱色っぽい妙な赤)のモデルもこの頃の現行品が多い気がする。
貴重な物が残っているのは良い事だがコンプライアンスが通じない中華に複雑な心境。
トミカじゃないけどトミカに準じるミニカーってどれくらいあるんだろう?
一例を挙げるとFCS-7やF3000、ヤンマーYT01みたいにトミカの刻印は無いけど製造はトミー(タカラトミー)のミニカー、
海外メーカーのミニカーをトミーが販売していたライト&サウンドカーっていうシリーズ、
トミカと同じ工場で製造している(と言われている)ヤマト運輸のノベルティ品ミニカー、
あと、トミカをコピーしていたヤトミンとかノーブランドのセット品に入っていたスープラやランエボ等とか他にもあるんだろうか?
>>536
トミカ21世紀計画ってキャンペーンの当選品(金メッキコマツショベルとブルドーザー)は
検品係が綺麗なものをハネて帳簿上は廃棄して何十個とミニカーショップのケースで売ったよな その辺までディープにこだわったら息苦しくなるぞw
ヤトミンの180SXやコッサプレートレスの130メルセデスなど不思議な魅力があるのも事実。
トミカコピーの230グロ2ドアHT茶メタは高額でも欲しいなと思ってる。
香港230やセドワゴンムック品と並べても違和感無さげw
名称失念したけど「はしご車、ハイエースファーム、ホンダF1」の金型を流用したスヌーピーのモデルもありましたよね。
あとは韓国下請製造の「リンカーン、ワーゲンコンバーチブル」金型はその後コリアで紛失したニダ。
>>538
ありましたねそんな事。
自分は非売品メッキの初代ヴィッツと最終セリカ2台セットを横流しケースから買ったので批判出来ない。
その後普通に出回ってしまったので高い勉強代になった笑
ヤトミンで思い出したけどジルメックス(ザイルメックス)も忘れちゃいけない。
510セダン、ヨンメリは当時劣化品しかなかったんだよなぁ(遠い目)
レモン色の寸胴コロナ4ドアに至っては未だにTLVNでも製品化されてないしね。 >>539
スヌーピーの「ハッピーカー」ですね
他にも60ダットサン1号のコンパチブル96コンテナトラクター105マツダシグマ
ベースは10種類に各車3色ずつカラバリ
そのうえ香港のコピー(スヌーピーともトミーとも正規ライセンス契約)もあってコンプは無理そう
似たようなシリーズにディズニープチカや北米限定セサミストリートなんかも
韓国行ってしまったF26モーガンとF28ランボルギーニチータは無事に戻りモーガンは中国製が出たね >>540
日産の抗議による中止分カタログトミカはあのルートで自分も買いました
自分も今の中華テンバイヤーのことを偉そうに批判できない
彼らは日本限定を大陸に持って行って稼ぐ一方
香港や台湾でのみ買えるトミカを比較的安くこっちに持ち込んでるんで… モーガンの中国製なんてあったっけ?
記憶がおぼろげだがUKの赤かな?
確かワーゲンマイクロバスも韓国に金型貸与してたような記憶もある。
>>544養分になっているのは事実。
反面大陸限定品を日本に持ってきてくれる。
初回やイオン、アピタを買い占め転売してる生産性の無いクズ転売ヤーよりマシ。
トミカスケール チープ品での盛り上がりに笑った。あとはプレイアートとかあったよね。
ジルメックスの110シルビアハッチバックとか欲しいw ニュートミカビルならぬニュートミカジジイの登場ワラッタけど本スレの連中は何を言われたか理解してるのかな
ベテランを老害と叩いて自分たちは初回を10も20も掻き集めているの棚に上げて黒箱を何千個と見せるとキモいしか言えないような奴らには
コレクションを引き継がせないってことだろw金払いが良くて尊敬までしてくれるなら俺も中華に売るわ
トミカスレで暴れてるアレはどう見ても人格的に難ありだろ
書き込み数からして尋常じゃないし煽り耐性皆無で沸点低すぎたりと典型的なアダルトチルドレンだな
わざとじゃねーの知らんけど
あそこは荒らしが立てていて正規のスレが少し先に立っても使い物にならないくらいコピペされたのを見たぞ
荒らされててざまーみろと思ったわ
まーあっちの住人にディープスレは宇宙語で話してると名誉ある非難を浴びてるからねぇ〜
こっちは日本から黒箱がなくなるまで老害どもで楽しもうぜ
(本スレでディスられたらディープスレで煽り返すスタイルw)
しっかし本家スレとディープスレで何故こんなに差がついた?
トミカスレ黎明期ってか2ちゃん創成期のスレが懐かしいなぁ。「ダルマコロナセリカ論争」や「クレーン車金属フックバリ論争」とか覚えてるやついる?w
相変わらず森山コレの正体不明緑シートリンカーン小田急にモヤモヤ。
一般輸出?の512BB黒も違和感を禁じ得ない。
ここっておじいちゃんしかいないよね。
もしくは30代の子供の頃から集め、古い物にも金じゃぶじゃぶ使うキチガイコレクター
>>551
あれはニコイチのような気がするけれど最初の森山本出版後に
いろんな車種の緑シートや明青シートは韓国ライセンスモデルやシンガポールマレーシアアソートに出たらしい
でもイケダバリノートでも14-2青キャブを載せてないから森山さんも知らないのかと思った
金属フックのデマ論争懐かしいな >相変わらず森山コレの正体不明緑シートリンカーン小田急にモヤモヤ。
に対して
>あれはニコイチのような気がするけれど
と言ってしまったのを訂正するわ
初期バリである小田急特注と比べたら金型がくたびれて磨き直されている感じがする
窓プラの咬み合わせも違ってきてルームミラーのピラーが隠れてるね
もしかすると小田急バスクリン色を使っただけの東南アジアアソートなのかもしれない
赤箱に切り替えてる時にリンカーンも84になったものを見た記憶があるんだけど間違いかな
教えてディープな人
リンカーンもBBも単純に試作品じゃないのかな
森コレの資料番外品はこの前のケンメリ1Fみたいな改造疑惑品と試作品が混在してる気がする
リンカーンの蛍光黄緑と緑椅子は香港や豪州で販売されたシリーズ60にありますよ
512BBの黒と黒はゼロクラフトの特注にジャンクから椅子を取っただけだと思います
真正品ならフロントカシメの突き穴がヤフオクのように深くないし周縁が割れていません
問題の未確認品は塗料片ではなくダイカストそのものがささくれ立っています >>548
おやおやコレクションとは関係のない人格批判ですか
収集歴も浅い学生さんが多そうなあちらの75マットカースレで叩かれるならまだしも
こちらでそんな程度の低いレスを読むとは思いませんでした
そんなにご自分が優位に立ちたいならリアルタイムでもその書き込みをした時間になってからでも十分ですゆえ
私が出せなかったスタースピーダー3000なり試作81初代プレジデント車体なり撮影して
もう黙れよニワカと勝利宣言すればあなたの勝ちだったんですけどね
どうせ赤箱世代すらまともに揃っていない櫛の歯コレクターでしょうか
なぜ大きな顔してディープスレに入れるのかその逞しい自信が羨ましいですね >>554
ミラーの見え方は前期後期の鑑定ポイントになりませんよ
カシメた時の押さえ方や締めの強さでプラ窓の密着具合が違うだけです
F4は赤箱に引き継がれずすぐにリーボックスカイラインが出たから
赤84になったリンカーンは存在しません ID:TaOIUNq00
頼むから暫く書き込みを自粛してくれ
対岸の火事がこっちまで延焼するだろうが
ねーよwww
ここを荒らして過疎化させたら絶版時代の情報を持っていない本スレが困るだけw
むしろこっちは教えないことで神奈川を高値で掴ませ相手の資力を削り贋作疑惑が出た本物を
競り合わないで安く落とせた方がいい筈なのに感謝されないボランティアを毎度毎度やってやってるんだぜ
別に絶版時代とかどうでもいいので・・・
欲しい物を最大でも定価以下で買うだけですので
だったらこのスレ開く必要ねーだろw
絶版品やバリなんかどーでもいいと抜かす奴に限ってハエのようにこっち来るんだよな
本スレに荒らしの誘導も貼られてないのにw
俺はベテランのコレクションの累積には敬意を払います
森山コレクションの真贋について是非とも教えてください
>>565
トミカで検索ぐらいするのでスレの存在ぐらいわかるけど
絶版やらそんなの興味ないし君のようなきもい人がいるから去っただけで 荒れてる荒れてるw
この殺伐とした感じが黎明期のトミカスレっぽくて懐かしくていいよw
しかしワザワザ荒らしに来てる若い人たちは残念だねー。
現行品はST規準に基づいて金属フックのクレーン車は作れないんだろうwww
>>567
去ったと言いながら来てるなよカス
本スレで初回確保自慢でもしてろw おじいちゃん達
トミカは墓場まで持ってけないの。
終活でリスト作成して、家族にこれ以下では売るなって言っとかないと、まんだらけや買い取り屋に買い叩かれるよ。
遺族に財産残したかったら今のうちだよ。
爺さん、トミカ初期からのコレクター
息子、熱狂的トミカコレクター
孫、ギンギンの筋金入りトミカコレクター
これ理想的、爺さん安心して天国へ
本スレの小僧どもよ「ゴマメの歯ぎしり」ってことわざも知らないだろ?
いくらこっちに出張して煽っても効かないのよ
墓場まで持っていけなくても既に交換用に溜めたダブりストックを
華人がおまえらの払える数倍の値で引き取ってくれました
おまえらが黄色テスタを山積みしてる奴に文句言っても「嫉妬乙」と返されるのがオチだが
我々は国産の赤、白、銀、アースコマンダー銀/青、アースコマンダー黄、パトカー
中国製の赤、白その他と現行ベトナム製3色を並べて見せつけられるんだよ
そうすると滅茶苦茶うるんだ眼をして「昔のトミカなんて興味ない」って可愛い反応だよwww
おお、すまん、すまん
歳を取るとなかなかモノを思い出せなくてなあ
カーグラフィック特注のレモンイエローとブラックを忘れっておったあw
すごい物持ってるね。さすが長年のコレクターですな。
しかし、こっちが事故、自殺、病気にならないとすれば確実にあなたの方が先に死ぬわな。
死んだら終わりなんだわ。
家族に捨てられないようにリスト作成をお勧めします。
長文ってほどじゃないんだからきちんと読んで欲しいなあ
ピントが外れてるよ
もうダブりを売ってるのにさあ
その取引を見た家族が評価額を知ってて捨てるわけないでしょw
間違えないで欲しいのは今の若い人の複数買いを批判する資格はないから言っていないよ
1A、4S、1D、1E、1F、小田急トミカ工場etc……どれも3つ4つと同じものを持っていた
だけど中国製ベトナム製は30年後には塗装が浮いたり本体が割れたりするのを5桁つけて買う奴出ると思う
50年経てもシャーシが銀色に光っている国産のような資産的価値は生まないよ(香港N360やセドリックはいくつか割れたけどw)
トミカとかコスパ悪いやろ
sikuでよくね?ドイツの科学は世界一だよ
日本国内の個人コレクターでトミカの最多保有者はどの程度持っているのだろう
多数保有者の1万台や2万台は普通だから、やはり日本の頂点ともなれば30万台50万台
保有しているコレクターいるのかな
当然ダブリはありで同じもの100台やホンコン1000台とか
>>579
Sikuは1/55で中途半端にデカいのがなぁ… >>576
え、香港も割れるんですか… 怖いですね。
初期の中国製は割れてるのを何台か見かけましたが… 馬鹿だねゼロクラ特注の512BB黒シートが10マソ円だって
ここで話題になったようにフロントカシメ一度壊した形跡有るのにな
それっぽく見せかけるだけならカシメを削ったあとにハンダ盛って
カシメ用ドリルで打ち直せば素人目には分からんわな
ゼロと吉田秀樹展がバーターして作ったけれどそれでも売り切りにできなかった黒BB
仕方ないから紅梅色がおかしいと常連客に言われたライトを白にして在庫をバリ販売
そういう背景があるのに白と赤のほかに黒シートがあるはずないのにね
というか最初から赤シートと黒シートで作ってれば当時もっと早く完売した気がする
いつも思うこと
それだけの知識があるのならここでひけらかすより直接出品者に質問なり、違反申告なりすればいいと思う
それが贋作の撲滅にも繋がると思うんだよね
騙されて買う奴が悪いと考えているならばそれはそれで黙っていればいいのでは
小田急セット再出品?されてるけど詐欺にしか見えない
>>590
違反申告はコメ欄でも設定して詳細を自由に書ければいいんだけど
テンプレボタン並んでるだけだから運営じゃ意味わかってないだろうな
質問についても出品者が答えなくても読めるよう公開されればいいのに
ブログのように馬鹿が私怨を書き込むことを恐れて今もって直さない
というわけで露骨なブツには副垢使い時々凸ってるんだけど効果ないね
途中で消えたこと数回しかないわ >>593
そうゆう人はリタイヤ後に店開いた方がいいな。 初めて書き込みします。
皆さんどうぞよろしくお願いします。
先ほどヤフオク見てたら、ボディとシートの組み合わせがなんか見慣れないモデルが出品されてまして、見たら森山義明氏のコレクションとのこと。追加確認モデルとも書いてあります。
これらってかなりレアなんですかね...?
>>596
結局はそうですよね〜。
書き込みしてから過去レス読みましたが、以前このスレッドでも話題に出た出品者のようで... クラウン1Eの黒シート…
裏から見ると赤シートww
森山コレクションは信頼度がどんどん下がってるなあ
セドリックワゴン1974無し1Fの赤シートもこれじゃ信用できないな
なんかこの放出品群見てると森山さんも見境なくとにかく押さえて増やしてたんだと判る
数万台揃える中には大量のババも引いてたのね
赤いセリカも贋作白シートクラウンの裏板画像が混ざってるね
そもそもセリカも怪しいんだけどね
カシメが分解されているのが一目瞭然にも関わらず枝番与えているのはどーゆー事だろ?
最後はもうやめたけれど100台以上作られたタンポ追加サークル品は番号振ってたんだよな
つまりカシメをドリルで壊して他の色違い部品とニコイチにする匠が100個作ったんだろう
というのは冗談だけどやっぱり複数個は贋作出回っててトミカ部会の報告会で
森山さんの他にも発見者(所有者)が居た場合にバリエーション番号認定になってたのだろうな
あの親父たちもここの鑑定士より目が悪かったり
森山さんが持ってて自分が持ってないの嫌って子供っぽい人が多かったからカシメがなんとなく変でも見なかったフリしたんだよ
>>601
手当たり次第全てかき集める、これって正攻法です、立ち止まらなかったから
今の森山さんがある、後から整理すればいいんですよ 47-1青メタの赤シートは中島登氏の本にも掲載されてたよね
アレも組み換えだったのかな
他にも82-1スタント緑の1Hとかが記憶にあるなぁ
中島本は試作品やカラー検討品が混ざってるから判断に困るね
330セドタクシーの朱色+白タンポやF11-1T型フォードの黄色なんかも載せてあって
逆にそういった本の写真がヒントになって偽造品が生まれていたりもしてそう
>>598
質問が入ってて、メーカーサンプルだって回答してるな
森山さんだから入手出来たレア物です!とか書いてるが、まぁ何とでも言えるよなww JMAC某氏は箱は畳んでミニカーを白箱保管してたな。
老齢になって箱を入れた箱が重過ぎて下せない大失態起こしてたけど。
偽箱作る技量と根気があるなら小分けにして売ったりHPに誘導して売ったりとか
色々とやれると思うけどね。コンディションの見えない遠景じゃ先ずは顔見せなのかな。
>>613
量もすごいが、質問欄からさりげなく図々しい頼みをしている奴ww 収集数からかなりのマニアと思われるけど、その割にトミカーって書いたり
ウルトラマットカー(正しくはウルトラマンマットカー)とかマスコットトミカ(マスコミトミカ?)とか名称間違いが目立つね
なーんか ぁ ゃ ι ぃ
収集してたのは父親・祖父か旦那ってパターンかもね
まとめ出品の人以外にもここ最近は1Aばかり出す評価数小さいIDや
1A含む1D1Eとの数台セットって出品が目立つからやっぱりみんな死に始めた気がする
これから、益々黒箱青箱の処分が難しくなっていくだろうな
赤箱から始めた人には馴染みはないし、高値のままでは誰も買わない
キャンドゥ行ったらネイルスタンプってのを売ってたんだけど、これって要はタンポ印刷みたいなものだよね?
ROUTE66のマークとかトミカにプリントしたのを特注トミカと偽って売る奴出そう… 森山シリーズの怪しいシート違い各種、どれも結構いい値段になってたな
俺も作って出品するんでヤフオクの愚民ども買いやがれ。
カシメ分解済みでも枝番与えるなら実質森山公認だろ?
まあなんでも鑑定団で目利きとして名を馳せた中島誠之助さんでさえ
数年前にニセモノの茶碗を掴まされて損したって聞くからな
森山さんは鑑定のプロじゃないし絵画のようにレゾネも無いから変なの持ってても仕方ない
作ってるタカトミもそういうの気にしてないから公式の仕様書なんてまとめる気ゼロ
すべてが分かってしまい丸く地味に収まるより、得体のしれない巨大な化け物的存在
のほうが面白い、それがトミカなのでは
未知の部分が多ければ多いほど、より魅力が増す
面白いかもしれないが
それが疑心暗鬼を生む温床だと思う。
まぁここまで本気のコレクターが
いる市場に育った結果だから
なんともいえないけど。
すみません、このスレッドの皆さんのご意見を伺いたいのですが、以下の項目は(流石に)バリエーションとは言えないですか...?
・ドア裏刻印の違い
・メッキプラパーツ成型色の違い
混沌の中からはデマや噂が先行しがち。
もちろん「本物」だってある訳だけど、
だからこそ、体系化された共通言語たるアイテムが必要なんじゃないかと思う。
最近のモデルは世代までは追えるけど、その先の枝番で話すなんて無理に近い。
変更があっても枝番を体系化されてないからね。
ネコパブあたりでなんとかならないかな。
乱入後免
>>627
その辺りは追い切れないですね。
ただし60-1ダットサン1号の車体下半分のパーツ(フェンダー)は刻印1.2でバリ扱いにされています。 自分はトミカとは全く関係ない業界だが、
工場から上がってきた物には微妙な色違いや
仕上げの違いなどがあるのは珍しくない。
よほど見た目や機能に差があればアナウンスするけど
大抵の事は公にせずスルーしてるよ。
そういったのを全部追ってるコレクターの人は
本当にご苦労さまです。
>>627
発表していないだけで森山さんは自分ノートには分けて記帳しているよ
分解せずに確認できるサイドドア、リアドアの刻印-1、-2(ものによっては4まで)
35、36、37初代の眉毛エルフの樹脂材サスペンションの半透明白、あずき色、挿入無し
メッキパーツのモールド色は傷つけないと見えないからやってないと思うけど
それでもランナーから切った傷から白や青が見える時は別物にしてるかも
メッキ前の地の色ってオレンジや緑といった予想外にくどい色を使っているよね またヤフオクに謎のセリカ160GT-4が出てるわ
ガリバーが特注したモンカルラリーカーなんだけど元はホイルが2Fwで付属シールをホイルキャップに貼る仕様
なのに今見つけたのは2Gホイル
森山コレクションだから!とか森山コレクションに確認できないからとかの
真贋基準となる権威がこの放出で一気に失われた気がする・・・
見てきたが13セドは58パトカーに白が発見されていないので入れ替わり組み立てミスなのか怪しい
6シルビアは肝心のカシメをラベルで見せないのでなんとも・・・
話題のJRバスをはじめ明らかな加工品をこれまで平然と出していなければ1万円でもツッコんだんだけどな
セドリック(坂本龍一がCMやってたタイプ)はフロントカシメの凹周辺削れてんな。
日本製トミカはカラーバランスを考慮して赤系統ボディに赤シートは意図的な変更やエラーでなければあり得ない。
まあ今回の物がその意図的な変更やエラーと言われたらそれまでなんだが。
>>637
新たな発見により過去の歴史が塗り替わる。
どの世界にもあること >>640
どっちかつうとピカソの青の時代の未発見絵画を農家の納屋で発見!
→贋作でしたー なんだけどなw
この前のゼロクラ特注512BB黒シートも当のゼロクラ主人が把握してないそうだしw
特注クライアントが知らない仕様がなんで市場に出てるんでしょ
それも超稀少な1個だけ(皮肉) No.96-8は高機動車はとNo.3-5 メガクルーザー(イトーヨーカドー特注・TPD のはたらくコレクション3)と比較するとリアリティーがある
627を書いた者です。
入手したジャンク詰め合わせの中にギフトセットの同一車種がなぜか2台も入っていて、「ギフトセットは生産数少ないから違いなんてないよね〜」ってよく見たら627で書いた違いがあってこれはどうなんだろと思った次第です。
返信&ご教示下さった630氏、632氏、ありがとうございました。
トミカ 高機動車(初回限定)には
通常番の幌を装着可能
カローラフィールダーベトナムにはホイールバリとの消息筋
>>644
かっちりと収まった?うちのは隙間が生じてしまう
隊員の頭がつかえている感じだ(初回は1個しか買わんかった) >>644
まだ買ってないんだが初回盤と通常盤はホロと隊員意外は共通なのかな?
それなら隊員乗車、ホロ脱着可能で通常版用意すれば良かったんちゃうかと?
チヂミトミカが減ったとはいえ明らかなコスト削減見え透いて嫌になる。 高機動車は後部のプラパーツを変えたりキャンバスの張り方を別物にすると多様な製品が出せるね
隊員有りVer.にサイド全開キャンバスを付けたり誘導弾ランチャー載せたものなんかセット品にならないかな
俺だったら脱着式にしてプレミアムに格上げするけどね。ホイールは専用で。
武器セットで載せ換えも面白そうだがバリエーション化が正解かね。
本スレに火炎瓶投下したら案の定巣に帰れ言われた。ちょっと反省してる。
今更、右も左もないよ。黒箱の頃から自衛隊車両(しかも同時期に3種)があるし。
トイザらス特注の2台セットで国旗入りもあるしなぁ。
>>651
まるでここの常連みたいな顔で入ってくるな
迷惑だ
巣に帰れ また小田急のセットが出てる、、
というか前回の胡散臭い出品、落札されてたんだな。
>>659
その人は前にも怪しいキャリイ豚カーを出してなかったかな
伊勢丹オリジナルは荷台の素材に濃い染料使った時期じゃないよね
新発売から割と早くに作られたはず
ニセモノ作るにしてもやっぱり本物を観察してくれないとな 郵便車は組み換え、MR2も剥離した偽無塗装だよね
贋作屋も色々と考えるもんだな
あと、カシメの処理が酷すぎ
かつての神奈川さんを見習いたまえ
無塗装の贋作だとカシメさえ誤魔化せれば何でもアリになっちゃうな
マスキングして剥離剤をうまく筆塗りすれば
カシメ外さなくても無塗装にできる鴨。
>>663
塗料は車体内側にも付着しているから無理 最新式の高性能な超○○洗浄機って塗装を落とす機能が付いているんだよね
傷だらけのジャンクは思い切って塗装剥がしたほうが素人コレクターを騙せそうだなw
無塗装品って新宿小田急・新宿高島屋・新宿伊勢丹・名古屋丸栄が競って出したから
ベテランでも実情を把握し損なってるんだよなあ
異なるデパートがまったく同じ車種を同じ仕様で配ることもあれば高島屋みたいに今のキッザニアっぽいイベントやって
無塗装トミカにプラモ塗料を塗らせて熱速乾装置に入れさせたりするからカシメてなかったり
3代目セリカの2代目XXなんかアイボリーシートと赤シートの無塗装があるんだけど
登場順は通常品がアイボリーシートを使用してた頃だから先にアイボリーシート無塗装が出た
その後の通常品が黒シートでスーパーギフトが赤シートモデルを作ってから赤シート無塗装が配布されたややこしさ
でも剥離しても剥がしきれない塗料の残りがあるんだよなぁ。
それに気付かないなら素人だろうがコレクションはやめておいた方がいい。
NO.86の86のドアヒンジ下部の座席パーツ延長したバリをやっと入手したんだけど
発見紹介の記事では段差が有ったのに対して綺麗に平面だった
刻印はF1818
また金型修正したのかな
またえらく細かい部分の改修だなぁ…
それってもしかしてBRZも同様の修正入ってるのかな?
>>670
自分は持っていないんだけど最初の紹介画像では2パターンあるみたいね
部品の一番端まで段が続く日の字状と下の段が端まで続かないものと
そして今回発見が段差無しのマッタイラ また暫定本家がスレタイ違うの立てられた
当然のように自分が立ててワッチョイ有りや正しい初代品番の別スレ立てると潰しにかかるあの荒らし小僧
ネット閲覧どころじゃない不幸のどん底に陥らないかな(呪)
流れ的に本家に書き込むべきなんだろうけど余談。
特注モデルは最近のイオンやアピタを見る限り
日本製金型モデルの復刻は期待しないほうがいいね。
高富が露骨に嫌がってるんだろうな。
一時期の50〜130クラウンパトカーや110クラウン公団車。
トヨタ4駆動消防車、いすず改バス機動隊とか担当者のセンスが光ってた。
更に言うと金型が処分されている可能性もあるよね。
2000GT、歴代スカイラインなど使い潰された金型の修正や新規は納得だがS13シルジア、富士重工360、カウンタックの新規金型を作る意図がわからない。
要は古い金型引っ張ってきてメンテナンスするより新規開拓した方が低コストってことでしょ?
そうだね
国内でトミカの金型を作るには30年前の記事で300万円と書いてあった
今の材料費と人件費なら600万円くらいになるんだろうな
それに対してCAD上の設計経費は今の相場で20万円
データをインターネット経由してタイやヴェトナムに送り現地開発させれば100〜150万円
現地にとっては昭和の国内製造よりも巨額の金型費だろうけど円換算なら安いものとなり
だから最近のトミカは惜しげもなく2年交代くらいで新車投入していける
摂氏何百度もある金属流体を流し込むのって金型にどの程度のダメージを加えるんだろうな
カウンタックLP400もLP500もトミカ博で再生産するために引っ張り出したら歪んでたって話だよ
テントウムシとS13は中国に送ったせいで管理上の問題が遠因じゃないかな
へたしたら無くなったとか落として割ったとかw
>>677
42-1ダットサン1300トラックが香港→日本→中国
F15-1(95)ロンドンバスが日本→中国→ベトナム
金型が作り直されたのもカウントしていいなら上にあったS13やスバル360、いすゞボンバス、カウンタック、ハコスカが
日本→中国→ベトナム ハコスカに限らずスカイラインは全般だね。
しかしR32は金型がいくつあるんだ?少なくとも3種だよね。
日本製赤箱〜中国製TL、復刻、特注(何度も修正アリ)
ドリームトミカ用越南製とプレミアム用越南製
>>676さんのレスじゃ無いけど金型ってどれくらいで痛むんだろう。
R32はTLあたりからFフェンダーのPラインが板金したかの如く酷いことになっていた。
スカイライン50周年記念の復刻版ではビシッと直されていたけどね。 金型の劣化具合に関してはトヨタ2000GTが指標になるかと
生産期間長いし、最後期なんてかなり酷かった
>>682
いちばん酷かった時期に生産されたモデルはどれだろう!? 個人的には2000GTは目溢し。元からモールドが弱かった気がする。
>>683私的には97年復刻の頃かな。モールドも更に埋まりかけPラインも酷い。
最初期金型で長期かつ特注、復刻連発してたし黒箱ラストで
公式アナウンスがありながら特注や復刻で老体にムチ打ったら金型も痛むわ。 2000GTを目溢しした上でR32が私的に酷いと思う。
89年頃の金型でここまで劣化したモデルは他に無いのでは?
金型が古い〜劣化が〜って事より中国以降後のメンテや鋳造方法に難があったんだろうね。
初代セルシオもレギュラー品番末期からPラインがおかしくなっていた。
>>685
R32フロントは本来なら2枚のグリルピラーを表現するために3本の溝が彫られたのに
一度はそれがほぼ潰れたよね
ショップ特注品でグリルに黒タンポ入れる時やり易くするためわざとやったかと思った
2000年代に入ってからは実車を知らない中国人が金型磨いて溝が4本くらいに増え
クラウン140系のようなグリルにw ある意味金型に寿命があるからこそトミカの価値が担保されているとも言える
もしも金型に寿命がなく、限りなく生産が可能ならどのような結果になるであろう
日産オンラインGT-Rの2個目を入手したんで1つはピンクのプチプチも未開封だったのを開けてみた
えーと? ブリリアントレッドっていう割にくすんでいない?
昔の31番プリメーラ色なんだけどこれで合ってるの?
JAFのダイナをオクで見繕おうと思ったらジュークもリストに出て来た
1000円が相場か・・・
出始めたばかりに友達に買いに行ってもらってガソリン代相当をお礼に払ったけど
いまダイナと2台セットの出品に送料払ってもお釣り来てるわ・・・
金型の痛みとは違うかもしれんが銀色時代末期のスープラは
左フロントがヤスリで削ったような無惨な状態になってた記憶がある
金型の研磨方法が雑多だったんだろうね。
2000年頃はマジ酷くて>>685の初代セルシオアイボ/銀
他初代天才タマゴ、31セドパトカーとタクシー、クラウン公団なんか筋彫り崩壊してた。 トミカ4Dマジクソだなw
ってのも個人的に赤い日産GTRが欲しかったんだが
何故レギュラーの金型流用しないんだよ。救急車は流用なのに。
日産特注はニスモ仕様なのでパス。
株主優待は不要なタンポがあるのでこれもパス。
>>613をバラしたと思われる黒・青箱がオクに大量に出てるね
何を参考に値段を付けると、あんな値段になるのか… これで転売うまくいくと思ってんのかな。
当時物と復刻版で状態の良し悪しは別として後者に高値をつけているあたり浅いなぁと。
話題の強気処分を検索してたら中国製テスタロッサ白を見つけた
今年の頭までに出してたら同じコンデでも2万円超えてたのにね
手放すタイミングって本当に大事だな
日産オンライン特注のNISMO-Zはトミカ博会場限定品と大差無いカラーだった…残念
8-4セドリック タクシーの今井タクシーの情報ご存知の方おりませんか?
ホイル、シート、シャーシ、生産国の派生バリを除くと
1.橙関東タクシー、2.黄ニュータウン交通
3.黄スタータクシー(ギフト品)、4.黄/橙タクシー表記のみ(キーチェーン品)
5.橙チェッカー柄タクシー(チャイニーズ特注)
上記以外のバリが存在するのでしょうか?
メインカラーはそれでよろしいかと。
>1.橙関東タクシー
会社名も仕様の一部としてこだわるならドアは関東タクシーなのに
アンドンは中央TAXIと表示してあるミス品がバリになると思います。
>5.橙チェッカー柄タクシー(チャイニーズ特注)
それを出すためのベース品が横の市松模様をされないまま少数流出しています。
窓の色、ホイルの2Fと1H、中国製になってからの黄色の裏板形状変更など細部入れると約50種くらいです。
フェラーリ狂争 すげえな チャンコロばっかやわ 乞食使いのバイヤーも
先輩諸氏に質問なんですけど、20-6番のスカイラインGTR、ブリスター限定の赤色を探しているんですけどなかなか入手できません。オークションにたまに出てくるイケダ特注の銀色が3000台生産されたと聞きましたが、ブリスター限定色はそれ以下の生産数だったんですか?
ブリスターの赤一色は20thアニバキャンペーンも落ち着いたところで
記念タンポとコスト増しになる記念メダル添付をもうやめようとなって作ったものだから
別に限定ってほど勿体つけたものでもないよ
1.2〜3万個の間で出荷されたはず
本当はサック箱通常品もその仕様で続けるはずだったけど何故か薄いガンメタに変わった
むしろガンメタの方がR32っぽいけどね〜
と言いつつ茶色が混ざったような薄いガンメタはいただけない。
特注、ギフト品スカヒス、TL、50周年復刻、現行プレミアムなんかで
きちんとしたガンメタのR32がでてるから結果オーライかな。
しかしディープにこだわるマニアは当時物が困ったものでガンメタの濃薄
シート色の色合いで難儀する。
>>701さん
>>702さん
700です。ご教示ありがとうございます。
確かにR32はガンメタというイメージが強いですが、赤色もかっこよくて、是非欲しい!と思った次第です。
私が幼稚園の頃、R32は親にねだっても買ってもらえませんでした。自分で稼いでから買いなさい!って叱られた記憶がありまして笑
滅多に出てこないということは、ほとんど消費されて現存数が少ないってことですよね… ディープスレ的に叩かれそうだけど
タンポ落としてしまえばいいんじゃね?
日本製トミカなら完璧に落とすのは厳しいが無理でもないよ。
あと697の件自己解決。試作品が「今井タクシー」だった。
例の森山オクで出てくるのに期待w
>>704さん
700です。20周年記念車の印刷を剥がしてレプリカを作るのも一時期考えましたが、やっぱり平成2年から今まで綺麗な姿を保ってきた20周年記念車に手を入れるのは、物に対して申し訳ない気持ちとメーカーが生産したオリジナル車が欲しい!と思い、レプリカ作製はやめました。
アドバイスありがとうございます! >>703
まあ…当時でも490万円くらいだっけ?
免許も無いうちにねだったってそりゃ自分で買えになるわなあ
R32をねだる幼稚園児おそるべし!(すっとぼけ) >>706さん
すっとぼけ笑
320円のR32を買ってもらえなかった幼稚児は現在、自分で稼いだお金で絶版になってしまった日本製のR32を買っています。
カルソニックスカイラインの白シートも欲しいですね!あると聞いただけで実物は見たことありませんが… >>707
オクの森山コレクション出品にあったから画像だけ参考に保存しましたよ
でもここまで稀少バリが高値になると誰かが贋作しても手間が釣り合うので
なるべく静観しておくのが賢明かな
発売時に店頭で見つけたというのもバリ捕獲の味わいでもあるし
むしろ同じ予算で今のうちに300〜340円で買えるレギュラー品を何百個と揃えた方が… 自分もageてしまったスマン
なんか最近はすぐsageが消えるね
どうせIPAと超音波洗浄機で塗装落としたなんちゃって試作品でしょ
100円でも買い手の無かった傷だらけのジャンクが
1万円に化けるんだからこれからどんどんニセ無塗装が作られるんだろうな
森山さん以上に細かく集めていたKTMCが無塗装モデルリストを公開して贋作を追放してほしいもんだが
それでもシャーシやホイル、ウインドウは誤魔化しきかないよね。
コンパウンドなんか使うと独特の油分が付くから違和感を感じるし。
それとトミカカマボコの初回限定版はでないのかな?
みなさん古いトミカのマジック書き等々は何を使って落としていますか?
無理に消そうとすると下地まで悪影響を及ぼす可能性があります。
従ってマジックのイタズラやボディのサイズにあったアンパンマンのシールで隠しましょう。
日本語が間違ってるな。
すっとぼけはさておき下地に悪影響があるから避けろはマジ。
物や状態によっては消毒液などアルコール類、除光液でイケる。
酷かった頃の中国製品なら簡単に塗料ごと逝っちまう。
現に13シルビアのパトカー(キーチェーン)のヤツは軽い油汚れ?
を落とすために軽く消毒液付けた綿棒で磨いたら今話題の無塗装トミカになった。
消毒液ってアルコールだぞ
アルコールは塗装面を侵すから使っちゃ駄目
そんなの使うくらいなら除光液やうすめ液みたいなシンナー使った方がよっぽどマシだ
俺のお勧めはホワイトガソリンで比較的塗装面を傷め難い
因みにベンジンやライターフルードも基本的に同じなのでそれらでもOK
シールの糊も綺麗に取れるので1本常備しておくと便利
綿棒にガンダムカラーの消しペン染み込ませて軽く擦ってtomicashopのタンポ消してる
みなさんありがとう。ちなみに1Aのホイール部にもマジックで鉄チンを再現したかのごとく上塗りされてます。これはどうしたら。
>>719
見た目は悪くても現状維持がディープマニア的には正解
MB状態だけじゃなく前オーナーの子供の時のラクガキやキズも尊重して保存
目利きじゃない奴に美品として転売目論んでいるならツヤ消し白を塗ればいい
塗料よりも水性インク修正液が見た目そっくりになるし剥がして加工前に戻すことも可能だ
本スレで無塗装品をサンプルとか言ってて笑ったわ
あいつら本当に何も知らないんだ
森山さんも無塗装品だけはまとめリスト作らなかったから今後は鑑定が難しくなるね
先輩マニアをジジイとか老害と侮ってるようなお若い方々は
貴重な正規無塗装特注を見ても疑心暗鬼で買わなかったり
ジャンクを剥がしただけのインチキに大枚はたくかしてなさい >>720
いや、あれは分かってて言ってるでしょ
荒らしが立てたスレだからか、あからさまに騙そうとしているレスが散見されるし こんなひねくれた年寄りにはなりたくないな
自分も気をつけないと
何が書いてあるのか理解できないなら住人気取りで絡んで来なくていいよ
シュピーン者は同一系モデルばかり出してるが
単純にこのキャストが好きで森山本誤解には気づいてないんだろうね。
森山本は誤解が多過ぎ。取り付けパーツ誤解なら察しがつくが
ボディカラーやシート色の誤解は枝番が被っている様な物も存在する事になるから困る。
日産・ムラーノはトミカとして発売されたのはトミカ・レスキュー・ヒーローズだけ
村野さんは本家に番号もらえると思ったんだけどなあ
あとディーラー特注のカラー見本セットも
カラー見本セットが先行したモデルもキューブは一般売りしたがティーダは出なかったな
初代ノートのカラー見本セットは日産作ったっけ?
ノートのカラー見本はあるよ〜。
しかし一時期のモデル化御法度命令以降関係が良好になったのは嬉しい。
険悪が続いていたら日産特注のニスモモデルも存在しないかも。
それと今更ながらプレミアムの30レクサス、18スバルBRZ入手。
前者はサスが入ってないのね。
スポーツカー系モデルでノンサスは珍しいよね。
>>728
いやな事件だったね
例の日産警察による狩りによってIIADOが予定したZとR34が数種類完全発売中止
ガリバーと大分交通の特注が半年程度止められてなんとか発売
タカトミの35周年記念から510ブルと230グロが削除 そういや生産ラインロールアウトした個体の分の損失って日産は負担してくれたんだろうか
いつもの無塗装野郎
贋作青メタクラウン堂々の出品!
>>733
青メタもパトカーも復刻品のホイール換えただけか プレミアムの512はリアカウルが本家青箱に比べるとチャチですね。
リトラはいい感じ。
リアカウルのギミックはやめてほしい。F40もだっけ?
フェラーリの4台セットは良かった。
>>735
ほんと浮いちゃってますね。プレミアムという感じが。。。元祖はカッチリしてますから、まだ上手かと思います 頭文字Dのハチロクってどれくらい種類あるんだろ?
コミックトミカVol.1、Vol.4、トミカリミテッド、
ドリームトミカ145(初期は番号無し)、白、劇場版、Legend2、秋名SS、そして来年の藤原とうふ店
他にまだあったっけ?
裏のタンポがToyoyaのミスとToyota修正版
DVD限定版のおまけってのが分類できるかな
DVD版は持っていないから差異を知らんのだけど
DVDのおまけが秋名SSじゃね?
あとは頭文字Dの画集についてたのもある
本家スレをディープスレと勘違いして幼稚なレスに返答しちまった。
コレの本物って出てこないな
サンプルとかでなく、本当に製品として出回ったのかね
>>747
あるよ
ファイアチーフカー製造を始めた時なんだと思うが
専用に作ったアイボリーシートをパトと道路公団にも誤って使用してる
パトは持っていないが道路公団はガキの頃に買ったから本物よ
サイドウインドウが開いてるから初期(新発売から1年以内)のものなのは間違いない
パトも赤色灯が前よりのものが本物だと思うけど
1E時代の製造中期に赤シートが無くなってファイアチーフ用を流用したものも
あった可能性は否定できないな 発売から1年目くらいは大量に生産して
しばらく流通在庫にさせておくのが当たり前の時代だったから
久々の注文に下請け工場が前の仕様を忘れてしまい
偶然組み立て中だったファイアチーフと同じアイボリーを入れた可能性もw
前にも書いたけど
工業製品なんて現場の気まぐれや偶然で
しょっちゅう仕様変更があるのに
それを全部追いかけようと
する事の滑稽なことよ。
上から目線でコレクターを嘲笑う>>750の方がよっぽど滑稽だな
まあそれすら気付いていないからそんな口叩けるんだろうが >>751
というか>>750みたいなニワカがたまに間違ってマウント取りに来るけど
我々に勝てると思ってるのかねえ?
そういう返しをすると効いてるとか必死って捨て台詞残すんだけど
我々はもう数百万円のコレクションを抱えてるしバリはほぼ抑えた
黒箱時代からの交流でテレビにもよく出る人や国会議員とも顔見知りという奴も多い
自分も著名な経済評論家と交換やったりオクで奪い合いしている
>>750なんかには見えない世界を十分楽しんでるんだがな
時代が浅い赤箱の日本製もコンプ出来ていない小僧なんかに
対等と見られるのは或る意味ありがたいけどね >>752
ドヤ顔でクソみたいな自慢話するのも同レベル
有り難いなら黙っとけや そう言えばこの度の日産NISMO特注
GTR NISMO濃赤はウインドウに若干ラメ入ってない?
40年前の族車かよwこれじゃ車検通らないよなw
>>753
他人を貶すことしかできない糞か
何か自慢の1台の話でも書き込みなよ
無理だったかな 今年を回顧するとヤフオクの森山コレクション出品の尻すぼみが残念だった
もっととんでもないお宝が出て来て50万100万の殴り合いを見られるかと思ったけど
そこそこレア品かカシメに手が加えられた形跡のある怪しいブツとかばかりだったな
ここで誰かが言ってたようにお宝はJMACメンバーと直での譲渡が大半で出品は残り物だったんだろう
初めまして。突然ですが質問です。
最近リサイクルショップで奇妙な特注トミカを見かけました。
複数台あったので抽象的な表現になりますが「セドリック やクラウン、セルシオ、スカイライン」
など90〜2000年ごろの車種でトミカのワイドタイヤや他社メーカーのタイヤを履いていました。
詳しく調べてみるとCLUB-RRR特注とありましたがどの様な経緯で特注された物でしょうか?
>>757
トミーの特注ではなく、神奈川のあるコレクターが製作したカスタム品です
カシメを開けてリペイント、ホイール交換した商品です。
複数製作し、イベントやミニカーショップで委託品として販売してましたね。 あけおめ
トミカショップ赤ウンタック買ったが言われてるように過去の日本製とは極力同寸法に作っただけで
全く新規に設計製作された型なのね
カシメ外してジャンク扱いされてないモノって過去に何かありますか
>>649
トイザラスやタカライオンモール限定で
発売するべき。 本家スレがデープスレみたいになってるね。
我々からしたら黒箱、青箱、赤箱はほぼ揃えていて相場なんて考え持たないけどね。
唯一あるのは見逃していたバリを抑えたり何故か当時買い漏らしていたものを拾う感覚だけだね。
世間全体がトミカに目の色変える時代が来るって言っても15年前には笑われたもんだ
黒箱に至っては超高値になったりそこに目を付けた輩が贋作を作っている動きを総合して
トミカはもはや骨董美術品と言ったら鼻で笑った小僧がいたけど
あいつも今じゃ毎月朝から量販店に並んでるだろうな
そしてこっちは企業の非売品を除いて全て定価か値引き価格で買ってるから
相場が騰がろうが暴落しようが一向にかまわないわけで
相場を語る人は相場を気にしている証拠。
普通の感覚なら価値が上がれば気分はいいし、価値が下がればいい気分はしない。
もう少し自分に素直に・・・
わかった風なこと言ってるわかっていない奴が入り込んだなw
あのね確かに相場は観察するんだけど下げたからって落ち込みはしないのよ
ANAフードローダーやオート屋のAE86トレノを二万円で買った奴なら
今の七千円だ三千円だって金額に落胆するだろうけれど
我々は企業の知人から非売品を無料で分けてもらったり千円程度で買うんだもの
なによりもここ数年で市場に割り込んできた転売目的のニワカイナゴと違って
手に入れた絶版や特注が買値の何倍になるかを期待して買うんじゃないんだよ
逆に箱付き美品が五百円にしかならないモデルでも自分が発生を予想していたバリがオクに出てたら
箱無しキズ有りが二千円即決でも買うし同じバリを探していたライバルとかち合ったら五千円六千円と上げていくこともある
まあこの辺のニュアンスは>>771には理解できんだろう しあわせ買取り隊に出て来た最初期1Aホイールコロナが5000円。
しかも3000円は箱代。買取り相場なんてそんなもの。
箱無しコロナの1Aが2万円で取引された実績があるから
リサイクル屋の買値が1割っていう話と合ってるじゃないか
ヤフオクの森山コレクションってもう出涸らしみたいなものばかりだね
17-3-3という分類は初耳だけどギフト(トミカトレイン)G64bって金属車輪だったはず
あの画像は灰色プラにしか見えないんだけど入札者はあれでいいのか?
34-1ハイエースパネルバンの「京都山一ホール」ってなんだ?
今で例えるところの2次加工品かな?
>>777
ググったらこんなのがあった
これどう見てもプリンタで作った偽物シール貼ってるな >>777 34じゃなくて38だね
昭和49年ごろから幾度か作ったらしく旅行会社へ宣材として置いてったほか
大入り日に関係者や団体観覧客に配ったもの
裏板NO24・1Eから始まってNO38.50・1Eと1H、マイナーチェンジグリル1Hがある
>>778 本物はトミーの協力工場で富士山シールを刷らせたから薄くて表面ツヤ仕上げだよね
正規の工場が日通と同じ製品を作った後に特注シールを貼って納品した簡易式特注または公式2次加工品 >>780
なんじゃこりゃも何も二次加工でしょ
カーラ特注と称するやつと同類の名ばかりの特注トミカ 今は名ばかり特注トミカでも将来的には認知されるバリエーションになる、
過去に日本製の名ばかり特注トミカがどれほど出たか、それも今では確固たる
バリエーションになっている、現在はグローバルトミカの時代。
正直、俺は認めたくないが、これも時代の流れ。
やめとけ
20年前にイギリスのモデルカーショップがBLMCミニのバリを多数作ったけど
デカール仕立てだからコーティングしないものはひび割れ起こしクリアコーティングしたものは覆われた白色デカールが黄色になっちゃったよ
そんなコンディションでもIIADOに入荷するたびに800〜1000円で買ったものが今じゃ1万円以上で手放せるから
悪い買い物じゃなかったけどね……
ラリーカーのレジンorホワイトメタル製ルーフラックも強力両面テープで固着させてたのがポロン
こういう二次加工が蔓延る背景にはタカラトミーが特注を企業からの受注のみに絞って
ショップや一般客が発注しても断られる様になったからなんだろうな
企業からの非売品製作やノベルティの受注がほとんど引き合い無くなった頃に
毎月2台ずつ発注していたアドとガリバーに最後は不義理したからな
窓口担当部署の言い訳が6000でもロット的に合わなくなったからというんで
イケダが2万の見積もり出したのに拒んだことも
そのうち金型を中国に移送したからこれは出来ないそれは出来ないとなり
日産が自分たちのトップは横領していたくせに自社モデルの玩具を次々と販売差し止めさせ
2005年にショップ完全オリジナルは終わった流れかな
もし2万の特注が通ったとして捌けるのか疑問。
ぶっちゃけ円光さんその辺のセンスはないじゃん。
頑固イイノさんはpoliceにこだわり増田さんはレース系に拘っていたね。
その辺はあれよ
各ショップにもある程度卸価格で流して自社はいつまでも在庫させて平気な人だから…
日暮里再開発に絡んで引っ越しを幾度もした時だって
奥から出さずに忘れていた黒箱末期品や自分で特注した特別カラーを発掘して
とっくにネットでプレミア発生してるのに黒箱は360円、特注は800円で売ったしw
予約段階のトミカをプレ値にするネットショップは
「気前のいいおじさん」を少しは見倣えと思う
そういえば故飯野さんは薄々気前の良さに勘づいていたらしいよ。
特注先忘れたけど50クラウンのストックカーなど
70年代のクルマをオマージュしたモデルはセンスあると思。
反面イケダ特注30周年復刻モデルのボンネットに原色タンポを施したモデル。
意図がサッパリわからない。
>>788
自分も小岩は常連だったからオヤジさんが日暮里のことを口滑らしたの聞いたわ
そしてある日の夕方のニュース……
3-1クラウン50系の特注はエアクール
最初は2-1マークUのダークグリーンに白タンポとかお手軽だったのに
ハコスカやカローラスプリンターに何度もタンポさせる特注へと変わっていき
何者なんだ?と思ったな
それと30th復刻の黒箱とギフトのボンネットに緑や黄色タンポしたのって
小岩じゃなかった? それ小岩の特注?2時加工?だね。
5-1-36とかと勘違いしたのかも。
1日遅れでプレミアムのs30を購入。
6-1以来50年の時を得て造形美の進化を感じた。
ボンネットのパチンっと開閉する感触も気分良い(開けにくいけど)
エンジン底上げしてドア開閉可能にしたら評価すこぶる高かっただろうな。
ワタナベ風ホイールが何故か7本スポークなのは謎だが。
40周年記念の再設計復刻品はひどかったよな
フェアレディZのリアが丸みを帯び過ぎてホンダS800クーペのような印象だった
>>790
版権の問題ってTwitterにあったけど
どうなんだろう? >>791敢えて触れませんでしたが正にそれ。
結果的に復刻以外にも同一金型が使用されたから富的には御の字なのかな。
>>792最近の(と言っても10年近く前か)TLで普通にワタナベ風ホイール履かせてたのに今頃不可?
現役だとイグニッションモデルのレジン製DQNカーもワタナベ履いてるよ。 >>792
8本スポークのホイールはワタナベが権利持っていて類似品を発売すると訴えてくるんだよ
今回のZも玩具のホイールにまで権利主張してきたからこそ本数変えてリリースしたんだろうな
そもそも8本スポークホイールはミニライトが元祖で裁判所もそれを認めているのに
あたかもワタナベが元祖であるかの様な主張している時点でもうね、アホかと、バカかと… 言われてみればノスヒロはワタナベの版権買って特注ホイル作ったのを思い出した
ってか日産オンラインで堂々とシャコタンミニカーを売ってるんかいw
10数年前は広報がホビーショー各ブースであれもダメダメこれもダメダメしたら
大口顧客(法人、個人タクシーや小口運送)、長年のセドグロ、ローレル、ブルなどのオーナーが
ブチギレて次の契約はトヨタに変えるってなってたなぁw。
特に某九州有名温泉地のタクシー会社が自社の特注セドタクシーのSTOPがかかった時のキレっぷりは凄まじかった。
自分もそれやった口だw
小さい会社だったけれど社長送迎車の選定を出来る経理総務ポジだったから
セドリック33から34シーマに変えるか検討中に35周年トミカとIIADOのZ企画を潰されたから
日産本社に記名抗議文送った上で嘘じゃない証拠として17、18クラウンロイヤルに変えた
支店の営業車もマーチの買い替え時期に燃費や自動車税の安さを説いてダイハツに移したっけな
>>799
なんかこの方、有能っぽいしエピソードも面白いな〜。
きっと経理マンとしても優秀なんだろうね(・∀・)
すったもんだアリマシテ青島ではプラモ、ブラインドミニカーなどで
「グラチャン」が作られるなどハッピーエンドとなりました。
しかし最近本家が幼稚過ぎて新製品のレスも迂闊にできないから嬉しい。
反面黒箱期のトミカも合わせて語らないと華麗にスルーされるから長い事コレクションしてて良かったと改めて思う。 >>794
懐かしい笑
なるほど…要するに最近になって五月蝿くなったってことか… メルカリでコレクターの放出品っぽいのが出てるね
それほど古くはないけど価格は比較的リーズナブルだから気になる人は見てみるといいかも
相場以下の物はすぐに売れるから、張り付いとかないと厳しいよね。
コレクター放出品はちょいちょいある。
本人が出品してるのならいいけど、前に酷かったのは親族が段ボール何十箱分も貰ったけども処分に困って、最初は格安出品してた。
何件か出品した後にコメントでレア物だって指摘されて、以降ようやく相場調べて出品してたけど、あまりにも量が多すぎて残りは出張買取に出すって言ってたのがいたなぁ。
オクの相場が分かっていても面倒だから買取に出しちゃう遺族結構多いな
買取りって市場価格の1割だろ、遺族にとってオクやメルカリに出品するってかなり面倒なんだな
出来ることならコレクションは自分が生きているうちに処分したほうがいいな
死んだのが1期のトミカコレクターだと仮定したら50代半ば〜80歳くらい?
先に外国ミニカー集めていて30代でトミカに嵌まった人ってJMACに多かったから
そういう高齢者だと実家の処分も絡むから悠長にネットで売り切りって訳にもいかないんだろうな
もういっこの件として
相続に絡む税務調査などは普通の暮らししてる人間にはあまり来ないんだけど
たまたまのサンプリングで調べられトミカが評価額で700万円と算定されて
遺産合計が相続税非課税枠をオーバーでもしたら面倒だしな
二束三文でも把握されていない状態で現金化しとかないと
>>805
早いうちに価値物は高く売って家族にプレゼント買ったり美味いもの食うのもいいよね
自分が死んでも処分し切れなくて残したものは捨てられない限りは業者に安く買われておk
収集でも転売でもトミカに狂ってる誰かにバトンタッチできるんだから 簡単に言うけどオクやらに出品して梱包して発送してって多少まとめ売りしたとしても相当手間だろう
それだけ価値のあるものを持っててかつ鬼籍に入るようなコレクターだったら所有台数4桁とかもざらだろうし
遺族からしたら労力と対価が釣り合ってないと思われてもおかしくない
それに>>806も言ってるがトミカばかりにかまけてるわけにもいかないだろうし 二束三文でしか評価しないリサ店や買取業者の肥やしになることだけは避けたい
半生かけてやってきたことが全て台無しになってしまい成仏できない
最近になって光沢黒箱1Aがオクでも古道具屋でもぽんと出るから
やっぱり終活か遺品整理が多くなってるんだろうな
それも5〜10台まとめたバルクだと遺品の可能性が強いね
中古ショップってのは基本的に売れなきゃ在庫が膨らんでいく
BOOK OFFは店舗を新規出店させる事でその不良在庫を減らしているが
需要が少ないマニア向けショップはそうは行かない
(余談だがBOOK OFFも現在では出店場所が無くなって海外とネット販売で処理している)
おまけに流行の廃りが早いのでそういうのは赤字を出してでも処分しないと余計に不良在庫化する
その補填として人気の高い商品は高目の価格設定にせざるを得ない事情がある
尤も、そんなの買う側にとっては知った亊じゃないわな
まんだらけは外国人観光客が高くても買ってくから強気の値段設定にしてるよ。
自国の店で買うよりも安いけど、日本人からしてみると高いっていう絶妙なライン
その代わり旬のものは買取も高かったからね
タカトクが一番最初に作ったバルキリー3種類を売ったのが15年以上前だけど
その時で1個が8万円くらいの買い評価だった
超合金魂もグッスマも無い頃だったからあれを3倍以上の値で売ったんだろうなあ
スレ違いを書いてしまったんでトミカのことも
まんだらけってその当時はトミカに弱くて
ガリバーやアドでも20kは付けた黒箱を5kで売ってたから
下取りのあとで230セドや小田急ローレルを買って帰った
特撮オタ向けの店だけあってMATカーだけ相場より高かったな(当時50kのところを80kくらい)
ミニ クーパーでROOEL社
商品説明には、今まで大切に保管してたらしいですが、
以前見た事あります?
だらけはミニカーに関しては買取りも知識も弱すぎるよね
まんだらけは1990年代後半〜2000年前半ぐらいの廃盤トミカは
1500〜1800円ぐらいで売ってる
に見せ掛けたリペイント品
カシメが不自然すぎるのに気付かずに高額入札している馬鹿共に教えてやりたい
>>822
確かにボディを無理に外した時にできるドア部分の歪みにも見えるな・・・
ただこれってカタログに出た試作品とも似てるので困る
出品者は中島氏しか手に入れられなかった330タクシーの試作も出しているので
只者ではないような カタログを見直したら1978年版はいきなり赤/アイボシートの製品版が載ってた
すまない
このメタ金茶色/赤シートは当時の『トミカクラブ』新車ニュースにしか画像が出てないようだ
ちなみに330タクシー試作品は中島本67ページに掲載
そんな感じだろうね
仕掛品か検査落ちか・・・
29-1がスペアタイヤ風にリブ掘る前だったりMS50だらけだったり初期モノばかりでなかなか壮観だなあ
コレクターじゃなく転売屋だったらMS50と2000GTだけで落札額を回収できそう
16-1にはMATカー用も混ざってるじゃないか
>>824
画像だけでいえば、
赤メタのマーク2グランデとともに
「トミカ ガスステーション」の
箱の写真に写ってるよね。 >>825
画像のばんじゅうもおまけに付けてくれたのかな?
その撮影の土台にしてるばんじゅうもトミカ工場で使用していた当時モノだわ
>>827
勉強になります 下にも画像が続いてたー
緑のブルやセンチュリーだけでも捌けば17万円超すのでは
検品落ちなのか、タイヤがずれてカシメられたのとかが多いね
1Aも結構混ざってるし、部品が欲しい贋作業者なら大喜びかもね
こういうラインで跳ねられた不良品は貴重なだけに資料として残してほしいなぁ…
このスレの住人様、1970年頃から収集されている方、最近の新製品には興味ないと思いますが
通常品の新製品を最後に買ったのは何年前(何十年前?)になりますか
新製品に興味無いとかそんなの人によって違うわな
おまけに無駄にスレ消費する上にカキコ内容が本当かどうかすら分からないんだから訊く意味あるか?
迷惑だからアンケなら他でやれ
そうカリカリしなさんな。
舐めた口調ならともかく丁寧な文章なんだし叩かなくとも・・・。
ちなみにトミカジジイだが、最後に買った新製品は先月の19日だわぃ。
コルベット2種とカレートラックとセリカと悪魔のZもどきと音が出るNSX2色と工事現場セット。
トミカG Gは高齢なのに(勝手な想像)コンスタントにトミカ買ってるなー。
震災の時にガチへこみしてたのが印象的。
トミカジジイさんは買い逃した通常品とかないんですか?
年齢に関しては、トミカより先に生まれており、
収集歴はトミカの販売年数と同じということで察して。
買い逃しは、レーキドーザーが一番きっつい思い出かな。
その年(昭和51年)は最初のトミカバブルで、
そこそこ人気があるトミカでも、どんどん代替わりさせて目先の新しさで売った。
レーキドーザーも出たらすぐに売り切れるが、また入荷すると思っておった。
ところがコマツがストップをかけて生産終了。
5年くらい探して、1都と7県回ったかな。最後に箱の無いケース飾り品を買った。
最近になってオクで値崩れしたMBも得たが、2つには微妙なバリが見つかって嬉しいわぃ。
流石トミカジジイ。納得だわ。
買い逃し品なんって無い!とか
0-0-0のシート色イレギュラー品は買い逃したとかディープな内容を
想像してたけど案外意外な物を買い逃しいるのね。
>>819
それよりひどいのがホビーオフ、査定時に欠品有っても全く気付いてない
箱絵と中身違ってても気付かない
そして買い取り価格が無茶苦茶安い ホビーオフよりはまんだらけの方が買取価格高いみたいね
ホビーオフに売るぐらいならメルカリに出品したが良いよ
>>839
メルカリでコレクション整理でケースに入れて飾ってた箱無し品を出品したら主婦らしき人に購入されて、到着後「5歳の子どもが喜んで遊んでます!ありがとうございます!」ってコメントが来て喜んでいいのやら複雑な気持ちになったわ 笑
トミカ本来の使命を果たしてるからいいんだけども、、 でもそーゆー子ってある程度ディープなコレクターか
クルマキチガイに育ちそう。
勉強代ならぬ教材提供と考えよう。
このスレだけじゃなく本物だと鑑定したディープな人たちが別にいたからね
そうですよー
たかがトミカ1つに20万も30万も出す馬鹿ばかりです
>>844には無理だろ?出来ない奴は来るな すみません、ちょっと質問させて下さい。
28-3-3 セドリックタクシー(黄/橙)を購入したら、T品番が25でした。
28-3の販売時期を考えるとこの箱に本来入っていたのは橙に市松模様の車ではないかと...
出品元が取り違えたのでしょうか?
黒箱のT-いくつなんて厳密じゃないでしょ
1975年現在でT-20のままだった初期車なんていくらでもある
(納得しないというお返事なら当時購入ものを撮影してお見せする)
評価額においても発売当初の箱に入っていなくても箱付き扱いだ
金額に影響するのはツヤ有り色見本マーク入りだった1-1から60-1(大箱)くらいまでで
枝番-3の頃なんてT番号や国産表示無くなっても誰も気にせんでしょ
そうね。初期の1A〜1E末期本体と色指定箱が一致してるか
してないかで変わると思う。それ以外はどうでもいい感じ。
そういえば香港スプリンターの緑指定箱を持ってるけど
当時物の香港製に緑なんてないよね。
>>851
試作品は3-1と同じようにダークグリーンを塗ったらしいよ
でも箱の緑マークは香港の印刷屋がバ○だったから地の黄色をヌキ指定せず
青と重なってしまった為に緑になっただけのミス >>853
綺麗な青マークあるのかな?見たことない
>>854
でもさ最初にこのラッパカシメを思いついた奴って天才贋作師だな ◎ これだね
ギザギザカシメや十字穴しか発見できていないモデルなのに
なぜか稀少バリのどれもこれもが◎型
でもまあ旧築地の掟(目が利かない人間は高級魚なんか買えない)
骨董商の開き直り(騙された方が悪い)と同じでそのカシメを見ても
5万円10万円と入札したコレクターが悪いわね
今週の森山シリーズ、また変なのが混ざってるな
サニーは裏板のカシメ部が割れちゃってるw
上記のサニーには枝番与えてさもありそうなバリには※。
基準がわかんねぇよ。森山。
サニーエクセレント水色は1F発見が話題になった頃があるから
それに便乗した贋作の可能性もあるよね
ブルUのフック無し・1974無しはノーマル1Eなのにサーキットに詰め込まれたものがあるそうだから
今回の出品物が該当するのかもね
そして残ってしまった大量の1Gは逆に箱に詰めて通常出荷したっていうんだから馬鹿みたい
>>860
ただのヨーロッパ版ポケットカーだな
のちにアメリカ版ポケットカーも日本のままの白黒カラーからこれに変更
紙のPOLIZEIシール欠品 同じ出品者が資料未掲載の輸出パジェロも出してるが塗り替えっぽいな
車体がキレイなのに、裏板やタイヤは傷んでる感じ
なるほど
1E履いてるなんて珍しいな
カシメ状態が気になるけど
パジェロも変だな
資料漏れの豪州輸出ってクリーム色とメタグリーンだけだったよな
パジェロのメタグリーンてずいぶん前にオクで見た記憶があるけど、試作じゃないの?
試作じゃにゃあよ
普通に海外では売ってた量産品
俺レベルでもなんとか入手できたもん
そうなんだ、知らんかったな
みんな凄いの持ってるんだねぇ。
トミカ収集家の有名人
箕輪はるか
山口智充
森永卓郎
小林摩耶
宇野常寛
森永氏はここの住人と言ってもいい
オクで何度も絡んだしw
他の人らは本家スレがいいところかな
入札者だれかなと確認したら、あの分かりやすいidで驚いた事何回もあるw
自分の元コレクションも今頃B宝館の仲間入りしてるのかな…?
>>874
赤って当たり前過ぎる色なんだけど実は本シリーズで出てないよね
日本製だったら森山資料からよく漏れる1988年版香港or豪州アソートの可能性
でもホイルメッキにハゲが有るのとグリルが少し緩んでるからリペも疑った方がいいかな
裏を見たいよ >>874
なんだか塗り分け線がギザギザしていて、リペイント感満載... >>876
車種のグレードや仕様を無視して専用色を塗るのはトミカの悪い所だから。。。
だけど出品物は裏板が見られんのと下部の金色っぽい銀の色調が車体も樹脂バンパも同じなので
塗りを疑った方がいいかな
なにより本物の場合は確定情報か所有情報を誰かしら書き込むものね バンパーに遊んでぶつけたらしき跡があるのに上がきれいすぎる
848です。
T品番は厳密な物とばかり思っていましたが、そうでもないんですね。勉強になりました。ありがとうございます!
>>880
レスした住人とは別だけど…
T-19からT-22までは毎年補充生産すると律儀に版下を変えてたみたいだけど
石油ショックのせいで箱のコストまで無視できない値上がりになると
T-22のまま放置かT番号をもう入れなくなったんだと思うよ 日産の取り締まり事件のせいで前半で打ち止めになった懸賞のスカGと間に合わせに登場させたスープラGTカー
2台セットがオクに出てるけど70K超えてるわ
やっぱ切手シート有りなのが大きいな
1台がそれぞれ初値20Kから一時期は12Kまで低迷してたのが嘘みたい
スカイラインだけ持ってるけど
スープラのテストカー?的なカラーリングは魅力感じないなー。
バリ埋めで欲しいっちゃ欲しいが有り難みが無いんだよなぁ。
締め切り後半分のスープラはピンチヒッターだったものな
少数生産だからなるべくコストかけたくないってのと
もしも実在チームやスポンサーロゴ使うなら使用許諾申請と実際の許可が下りるまで時間がかかり過ぎただろうし
ちなみに当初は何予定されていたんだっけ?
35クーペもレギュラー化予定だった気がするけど勘違いかな?
第2回締め切りもスカイラインだったのを日産に中止させられたはず
第一弾も中止かかったんだけど抽プレの宣伝も募集も開始してたから
なんとか通してもらったんだろう
>>885
35クーペって幻のトミカに終わった割にはチョロチョロ出てるね
賞品以外にもスカイライン50周年シリーズ水色とギフトセット黒
レスキューフォース黒とイオンのNISMO銀
まだ何かあったっけ そっか2弾もスカイラインだったのか。
全然知らなかった。ちなみにどんなデザイン(色)だったんだろう。
確か35クーペのバリはそれで全部だね。
幻といってもトラブルがあっただけで金型もあるし出てくるよ。
近年のランボオープンモデルなんかもその例さ。
35周年スマイルキャンペーンは2度目の締め切りもスカイラインクーペだったはず
そこに日産警察が来てまかりならんと
>>889
あんた、あっちでここは本スレじゃないとかもめて追い出された人?こっちに問題持ち込まんでくれよ ・・・すまんちょっと何言ってるのかわかんない。
ここのところ本家が異様に荒れているのは知ってるが
自分は荒らしたり追い出しくらったりしてないぞw
単純に今日発売のトミカについて語りたかったんだが見当たんない。
(前スレ落ちて以降新スレ立ってないのかな?)
余談ですが自分は1A〜絶版赤箱、バリはディープスレ。
現行品、新発売品は本スレで棲み分けてます。
というか擬装本スレ80で荒れることも無く平穏に今日のウルスのことを
皆が語れているのに何を言ってるんだろうなその人
F8(88)ミニクーパーの2次加工屋さん
本場英国のモデラーであるのと綿密な取材と細部までのこだわりが評価されている
そのためにデカール貼っただけのラリーモデルなんだけど1〜2万円の評価
俺が知ってるだけでも200種類は出しているから手を出さない方が幸せだよ
>>895
そいつ質問に見せ掛けた宣伝だぞ
ROOELをNGワード指定してスルー推奨 おお!さんきゅ
どっちにせよミニクーパーのデカール2次加工品なんて買うだけ無駄と繰り返しておこうw
逆宣伝してやる
そんな加工品よかセレクト60のアウディが気になる。
・・・恥ずかしながら森山本で見ただけで現物は初見です。
森山本にも版権を取得していないなど不適切な二次加工品が掲載されているのに、その掲載分をOKしとして
現在ちまたに氾濫している違法二次加工品をNGとする根拠が分からないのだが
昔は良くて今はダメになったのか
森山氏は単なるコレクターであってトミーとは何の関係も無いぞ
ただ単にコレクターとして名が通っているだけでバリエーションも氏が勝手に決めただけの話で
分類する上で都合がいいから他のコレクターもそれに倣っているだけ
それ以上でもそれ以下でもない
森山さんですら全てを網羅していなかったものな
イイノで邪険にされながらしつこく3時間くらい社長とダベってると
よくカウンターの下から見たことも無いバリを出してこれ森山も知らないんだぜとか教えてくれた
>>898
ヤフオクに出てる欧州向けのこと?
明るいメタワインレッドに見えるけどこれも未発見バリかな
所有品してる新規発売と同時に欧米輸出したメタマルーン(F43・F23のBMWに似た色調)とも違う・・・ >>901
森山さんはミニカー大百科という結果を残せたわけで
イイノさんは「森山も知らないんだぜ」なんて陰でこそこそしていただけで何も結果を残せなかったわけですよね >>903
古い金型提げて特注トミカを出した実績がある。
「そんなもん他のショップでも出しただろw」
と言われたらそれまでなんだが本人の好きなキャストで
好きなパトカー出したのは財あっての事。 いま思えば各ショップ、スーパー系が古いキャストで
特注モデルを出していた頃が熱かった。
今の現行キャストでオリジナルカラーのモデルを連発する
特注は魅力はあるけど有り難みがないよね。
>>903
レスされたから返すけどそんなこと言いたいんじゃないよ
おまえは馬鹿だろこのひねくれ者 90年代中頃の特注ラッシュ期は本当に楽しかった。古いトミカに精密なタンポで、あらためてトミカの完成度の高さを実感したよ。
>>907
ボディが良すぎるだけに内装のいい加減さが際立つけどね…
トミカで内装が実車通りに再現され始めたのってここ10年くらいかな?
昔トイザらスで99円で買ったリアルトイのZ33の方がダッシュボードの形状とかトミカよりも格段に再現度が高くて愕然としたなぁ… ダッシュボード上部とインパネを表現しない仕様が40年近く続いたんだな
最近はハンドルが抜けていないムクになった代わりにハンドル一体化した別部品として入れるようになった
トミカ博で組み立て工場やる際にこれを付けるのが難しい
27カローラアクシオは旧来のシートにハンドル形成。
尚且つダッシュボードは別パーツで再現されていた。
しっかりとしたハンドル形状でいい表現方法だったな。
黒箱初期モノが一部マニアにだけ評価されて
赤箱がもう当たり前だった世代からは収集の対象から外されてきたのは
バカ高いプレミアが原因ってだけじゃないかもね
最近のトミカを見慣れてたからか収蔵品のフロントにダッシュボードが見えないのは
黒箱世代にも拘わらず少し奇異に感じたってのはある
うーん。わかるけどそれだけじゃ無いと思うな。
早い話が変化を受け入れるか否かかな?
1A、1E、1F、1H、2Fホイールと引き継がれ最近では
軸の太いタイヤが支流。
塗装についてはボディ色のみ〜細部1箇所のみタンポ
TL以降はほぼフルタンポが当然になってきた。
クオリティに関しては素人目でも確実に上がっているとわかるけど
デフォルメについては明らかに劣っていると思うよ。
歴代クラウンで例えると
現行92クラウンアスリートは後部ドアの三角窓がモールドのみで黒塗り。
55-4クラウンセダン(120)はピラーもウインドも再現されている。
特徴的なクリスタルピラーもタンポで再現されている。
50、80、180、200クラウンはピラーを省略。
後部ウィンドウが埋まって黒塗り処理されているのは萎えるよな
同じ玩具ミニカーのマジョレットやウィリーはちゃんと抜けているだけトミカの不格好さが際立ってる
タカラトミーもそれを分かっているのかシビックやハイエースはギミックをオミットしてディテール重視しているけど
だったらあのホイールもいい加減なんとかしろと言いたい
>デフォルメについては明らかに劣っていると思うよ。
これな
43-1センチュリーなんて元がでかいから1/66という
若い連中から縮みと笑われるような縮尺なのにどしりとした重厚感をたたえている
16-1コスモスポーツも車長が長めで車高は薄っぺらいんだけど却って駿足感あふれる形だな
TLVシリーズは実測値と設計図の数字を正確に落とし込んで縮小するんだけど
全体が小さくなった場合にライトやグリルなど人間の目が大きめに錯覚する部分の調整が上手じゃない
黒箱担当だった小野田さんの言葉として印象に残っているのが
「実物の寸法をそのまま縮小しても全然実車と同じに見えない」
「人間の目の錯覚を意識して敢えて長くしたり短くしたり弄ってはいる」
「斜め前から見て実車写真と同じバランスになるようにグリルとボンネットを大きくしたり後ろに向かって細めたり」
そのO氏に可愛がられたH氏が
55-7日産フェアレディ Zの制作とデフォルメに拘ったのは有名だね。
拘って出した結果なのに灰メタから銀に変更されたけどw
H氏はまだ黒箱の名残に拘りがあったのか
55マジェスタ絶版のタイミングで36マジェパトカーを出してた。
それなら55-7をマジェパトカーにしろとも思うのだがw
黒箱時代 スプリンターやセリカの車名がボディに浮き出しレリーフされていた、
レリーフ車名なんてもう二度とやらないだろうね
コスモスポーツのフロントなんて塗装の時についた糸くずだと勘違いしたw
車名が針先より細いモールドってどんだけ職人なんだよ
今じゃトミカよりデカい1/43以上のサイズでもタンポ印刷で済ませているくらいだしね
ちょっと違うけど、インターアライドやターマックワークスの1/64は
CIエンブレムをエッチングパーツで再現している
TLVもそれくらいすればいいのに…
レイズのパトカー(1/64)の210クラウンパトカーはエッチングだった。
その分価格も1/64にしては高め。
TLVでそれをやらせたら半端なくボッタクられるぞw
ヤフオクに出てるダイナの改造トラックが欲しくなったw
荷台の元になったコンドルカーゴ(ユニック)見たら結構手間をかけた結果だと分かった
色の選び方にも当時っぽさを感じる
>>921
これ、前にもヤフオクに出てなかったっけ?見たことある気がする。 >>922
他にも見たことのない色がいっぱーいwww
あんまり気にしなくていいんじゃない?
試作なら稀少価値はあるだろうけど市場に出た正式なバリではないから除外できる
かなり年季入った(もしくはそう見せた)ビンテージリペかもしれないので
そんなブツに万単位出したって馬鹿臭い(当人が満足ならそれでもいいが)
自分のことになるが試作品に手を出すのはカタログの新車予告★に使われてたり
黒箱時代のトミカワールドアイテムの箱写真に映り込んでたものに限っているな
裏付けの取れない白一色や中国製以降の検討モデルは本物でも参考にメモって終わり 今回の物はリペに1票。
1300の色は当時の日本製に無い色でメタル過ぎる。
当時はアルミっぽい色じゃないかね?
あとコロナの屋根。赤黒は艶消しの黒。
ヤフオクにまた77-1白シート・赤色灯中央寄りと47-1赤シート(1974なし)が出てる
カシメ形状が通常品と違ってガタガタだし入れ替えなんだろうな
77-1白シートは正規に発見されてる前灯よりも中央寄りの方が市場の流通量多いんじゃないか?
黒箱 日産 ディーゼルミキサーの
車体黄色 後ろ赤でミキサーか黄色のカラーは数が少ないのですか?
ヤフオクでそのカラーだけ15000くらいで落札されてたので…
>>927
少ないです
工場が間違えたのかアイボリーキャブが予定数より足りなくて確信犯だったか定かでないけど
黄色のタンクローリーの方のキャブを流用したものなので1度きりの生産
今月のおともだちゴールドは失敗した
まだ画像も無いうちに予約したんだけど衛星通信車の白黒か青白を想像していたわ
ドリーム系架空車両だったか……がっかり 初めまして。
31プリメーラのウインドウが若干黄色っぽいものを持っております。
これは枝番のあるバリエーションでしょうか?
それとも単なる黄ばみ(経年劣化)でしょうか?
>>928
その後、タンクローリーが白ESSOになってからも
ミキサー車のアイボリーキャブを付けたものが出たけど
間違いなら同時期に生じたであろうはずの白キャブのミキサーは未だに見つからないから
余った仕掛部品を消化するために敢えて使ったんじゃないかな
>>929
本格的に中国へ移った第1陣だし「素材が悪過ぎて劣化した」に1票
俺のも薄グリーンとかアンバーとか窓の色の差を細かく集めた中国製のうち
プリメーラやクラウン道路公団などが当時のノートの記録と違っている そういえば56-1と57-1はスイッチ金型かな?
ワザワザご丁寧に別金型を用意したんだろうか。
今月のハイエースと並べて思いに伏せてたんだが70年代以降
名前を継承しているトヨタ車ってクラウンとハイエース、カローラくらいね。
トヨタはまだ結構古い車名維持してるよね
日産で今残ってるのってスカイライン以外にどれくらいあるんだろう?
キャラバンはNV250になってブルーバードもシルフィになったし…
>>932
ワシが見た限りぢゃ別金型。
運転席ドアのエンブレムが、56=HiAce、57=横棒。
56のドアライン等の彫りが極めてシヤアプで深いのに、57は不安定で浅い。
多分、香港パチモンのやうに56をコピーしてから57の型を作つたんだと思ふ。
尤も香港と違つて、ミニカーからのコピーではなく56の雄型コピーだらう。 なんちゃら未来というIDが怪しげなモノばかり出品しているな
1Eで試作したFシリーズ第1弾なのに1Hになってからまた試作をわざわざ作るようなことがあるのかな
森山資料の公開で初めて存在が確定した稀少バリなんかもよくまあ複数出し続けることでw
どうせならF3ポルシェの黄緑/黄色窓/1E試作なんか出せば3万円行くんじゃない?
コイツも定期的に贋作出してるな
最近オクで高値付いたのを検索して、再現してるんだろ
青箱のサンフランシスコ ケーブルカーって割と希少ですか?
相場の情報が少なくて…
集める人の基準次第ですね。
車しか認めない人は電車っぽいのはノーサンキューだから評価0円。
フルコンプタイプのマニアでも最低1つあればいい人なら1000円。
合金製裏板が初版と2版以降で金型改修されてるのでバリマニアなら持っていない物に3000円。
F68-2-1 DG 11タンポ中央寄り
2-2 DG 11タンポ中央寄り 裏板改修(これ以下は車軸受けが狭くなり車輪に遊びが生まれる)
2-3 マルーン 11タンポ先頭寄り アメリカ西海岸セット
2-4 G 11タンポ先頭寄り 陸海空乗り物セット
2-5 G 11タンポ中央寄り 陸海空乗り物セット追加生産分
2-6 R 妻面白塗装 裏板黒塗装 トミカくじ8(コカコーラ)中国製
※通常品DGにも11タンポ先頭寄りがある筈だが未見
フリマ見ていたらトミカそっくりのパッケージでバートンのノベルティ売ってた
ヘリコプターとスノーモービルがあってスケール表記はどっちも1/64だけど明らかにスケールが合ってない
これタカラトミーはノータッチだよね?
>>943
供給元はモンベルとかアウトドアブランドのトミカを
さも企業オリジナルっぽく箱まで作って流してる連中と同じかな 230グロHTのメタ青/シート赤がまた出てるな
当時買った物とカシメが違う奴w
別の工場でカシメたから部品の色を間違ったのかなあ(すっとぼけ)
>>869
ぐっさんと仲が良かった西城秀樹さんはミニカーを集めているとざっしで読みました。
トミカは集めていたのでしょうか? スレチでゴメン
ここの住人でNEO、F40買った人いるのかなあ、素晴らしい逸品です
世代的にラフェラや488と比べてF40のほうが思い入れがあるし、
通常テスタロッサ後も続いていれば通常で商品化されていたかもしれない
ジオシティーズで私設トミカ博物館以外でここは見ておけっていうサイトありますか?
未開封のGT-R初回シルバーをこれまでにフリマで三個買ったけどどれもチップやら塗装不良大杉
ツイッターにトミカジジイって居たけどまさか本人じゃないよね?
ワシが本物ぢゃが、ワシはツイーターには参加してをらんわぃ。
>>955
流石にあんなハンパな物を入手してもジジイさんは喜ばんでしょ。 ヤフオクに42-1-8が出てたけど本物なのかなあ
自分は-7と-9しか小田急は揃っていないんだけどどっちも間違いなく当時モノで
出品の画像よりもレモン色と言った方がよくて塗膜が薄いんだよな
前かしめの形状も手持ちの二つとやや違って見えた
子供の頃ミニカーの絵本を読んだのですが、ジオラマにトミカが登場していました。
あのジオラマは誰が作っているのでしょうか?
焼豚ラーメンは流石にもたれるから食べられなくなってきた。
閑話休題。本家スレで宇宙トミカなんちゃら言ってる奴がいたけど
90年ごろのアースコマンダーを思い出した。
>>959
関西人「トミカのジオラマか。
ちょ、ちょっと分からん(笑) ちょっと難しいな(笑)うーん、分からん(笑)」 ボーカル「イ、ヨイショット!イ、ヨイショット!へッ!へッ!」
司会者「ザ・ベースボールで野球体操でした。続いてはトミカのカラバリを紹介したいと思います。>>958さんお願いします。」 先月の新宿おもちゃカーニバルのオークションに森山本に載ってないワーゲンバスとセドリックタクシーが出品されてたね
森山氏が会場に来て出品されてるトミカについて解説したらしいが、本に載ってないバリエーションについて何て言ったのか気になるな
贋作もキャリィに1E履かせるようになったらネタだな。
騙される方もアレだけど。
たまたま赤マーク箱を手に入れてメタ緑をリペイントしたのかな?
デジカメはわずかな角度で細部にもパースが付いてサイズの大小が狂うんで断言はできないが
カシメが前後とも同じ径に見えるよね
本物なら有り得ないよね
9-1は赤/アイボリーシートでデビューして
メタ緑に仕様変更した際には在庫になってたアイボリシートを先に使ってしまってから
赤シートになったことを考えると赤ボディに赤シートが来るのって考えにくいよね
オクに白クジラが出品されてるね
リブ付き、太ピラー、厚い塗りの塗装
ここで32-1白はリブ付きになることが有り得ないと言ってても
ネット見ない人だけじゃなくヘビーコレクターでも信じない人がいるんだよなあ
あの時代のリアルタイム情報でJMACの松井氏や吉瀬氏が時系列でバリ報告してるのに
30-1と33-1の再生産が不可能となってしまい用意していた塗料を使い切るために
31-1に蛍光オレンジ 32-1にミルキーホワイトを塗った限定品を生産
翌年に出回ったクジラは相変わらずカシメリブ無し
※ただしピラーはシャーシ変更以前から太いものが発見されている(細ピラーリブ付も確認されている)
ピラーの差は4つあった金型のいくつかが補強修理されたものと思われる
※クジラ白の真正品でピラー太を持ってる人を個人的には知らない
※贋作師にはピラーの細・太の意味が掴めていない奴がいたのでヒントを与えないために詳細は伏せる
また本家スレに対する返信がこっちで恐縮なんだが
バブル前の頃の完成度も日本経済低迷前に始まったね。
Y31セド、シーマ、130クラウン、初代セルシオあたりは
完成度自体は悪くないけどリヤが造形のみで寂しいね。
内装、シャーシの使い回しはフジミ板シャーシかと思った。
同時期のスポーツカーも同様。
その後、中国製以降〜トミカ30周年位まではTOMY自体に活気が無かった印象。
メタルバッジキャンペーンの頃のモデルの出来の悪さにコレクターを一時期止めた。
むしろその頃はまだマシだった気がする。
中国初期のネガティブな評価ばかりで過大評価かもだけど
デフォルメ具合や完成度は日本製と同じくらい良いと思う。
タンポ多用は明らかに技術向上。でも品質はアレだけど。
その後10数年で縮みトミカが出る訳だけど・・・。
プリメーラとベンツCクラスは少し待てって感じはあったけれど
久々にダイカスト製シャーシになってずしんと重さを感じたのが嬉しかったっけな
ウインカーどころかエンブレム表現までタンポ印刷し始めて人件費の安さがこれほどの武器になるのかと驚愕もした
中国工場が本格稼働しレースカー仕様のセットが多数発売されたが
今までならかなり省略したテフロンシール貼っておしまいだったカラーリングを
余すところなくタンポ印刷したものはもうアイアイアドが1200円で販売した特注と同等の密度だったから
あれで中国委託を批判できなくなったよ
最近またそのころのトミカの箱を開けて中国製について文句をぶつぶつ垂れてるけどね
シャーシ割れや塗装の剥離とかひどいもんだわ
欲しいですね。当時セットにあった緑のレースカーで帰ってくると嬉しいのですが…出るとすればグレーの市販車でしょうね。それはそれでかっこいいとは思いますが。
トミカプレミアムで中国製と越南製があるモデルってなんだろう?
20スカイラインRSは確認済み。
ぶっちゃけプレミアムのコンセプトに違和感を覚えているからバリが出てきた事に不満。
>>78
亀レスですが、某私鉄の某駅にある鉄道模型のジオラマを見ました
よくみるとNo.95-3、No.97-5、No.105-3、No.89-3、No.57-5、No.67-3、No.20-10、No.61-5がストラクチャーとして使われていました。 教えてくんですみません。
テスタロッサの赤に金のストライプが入った個体の詳細が知りたいです。
白に赤いストライプとかはヤフオク等で出品しているのを見かけたのですが、どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?
>>987
通常品赤・ガリバー特注白・関西JMACと大阪輸入車モーターショウコラボの銀
それらにKTMC(京都トミカマニアズクラブ)会長の金江氏(故人)が二次タンポをしたもの
1種につき200個程度しか作られていない
画像の中のセンターラインタンポが全て該当する
https://imgur.com/a/Nu2eH0I
プライベート加工品だがそういうものが少なかった時代なのと
データの公式発表をしなかっただけで森山氏より多くのバリを確認していた金江氏の製作だったために
公式バリに位置づけられている テスタロッサの件ありがとうございました。
知り合いが売却を検討しているみたいで、素性が知りたかったので助かりました。
金江氏のホームページが見られなくなってしまったのは残念だなぁ…。
>>989
売るのはご自身だったりしてw
ほんの10年前にはうっかりリサイクル屋に持ち込んだら数百円買取か
専門店で委託かけても3500円程度だったことを考えると手放すにはいい時期かもね
中国人とアメリカ人の両方から日本製トミカのフェラーリが見直されてヤフオクなら2万円行けるもの 公式ショップじゃエンツォフェラーリがテコロジートミカになってたんだなw
転売屋への検索妨害を図ったのかな?さっき見たらやっと定番に戻してあった(初回はもう品切れだけど)
予約狂想曲とフェラーリ談義の前にはここも真っ青な真贋判定やってたんだな
いすゞハイデッカーのフジテレビ中継バス懐かしい
ああいう話題こそこっちへ来て楽しませて欲しい
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
lud20200701065556ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/toy/1523377162/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「トミカをディープに語るスレ 6 YouTube動画>1本 ->画像>13枚 」を見た人も見ています:
・トミカをディープに語るスレ 7
・トミカをディープに語るスレ 9
・トミカをディープに語るスレ 10
・トミカをディープに語るスレ 5 [無断転載禁止]©2ch.net
・トミカを語るスレ73〜ホンダF1
・ソダシについて真面目に語るスレ
・トミカを語るスレ80〜サバンナGT
・トミカを語るスレ78〜セドリックワゴンファイアチーフカー
・【本スレ】トミカを語るスレ65
・トミカを語るスレ85〜ニッサン グロリア
・トミカを語るスレ82〜ホンダ シビックGL
・トミカを語るスレ55〜バモスホンダ
・トミカを語るスレ77〜セドリックワゴンパトカー
・トミカを語るスレ65〜フランスベッドキャンピングカー
・トミカを語るスレ81〜ニッサンプレジデント
・トミカを語るスレ〜88 日産キャブオールスカイマスター
・トミカを語るスレ52〜日野ダンプカー
・トミカを語るスレ〜99 日本航空 空調車
・トミカを語るスレ75〜ウルトラマンマットカー
・トミカを語るスレ104〜D51形 蒸気機関車
・トミカを語るスレ95〜 ロンドンバス
・トミカを語るスレ50〜ハイエース牧場トラック
・トミカを語るスレ94〜 東急化学消防車
・トミカを語るスレ110〜Honda シビック
・トミカを語るスレ107~Honda エレメント
・トミカを語るスレ109〜Honda エレメント
・トミカを語るスレ92〜 クボタトラクター
・トミカを語るスレ117~スプリンターカリブ
・トミカを語るスレ67〜日産キャブオール事故処理車
・【白宝箱】Ver4装備ドロップについて語るスレ 6箱目
・トミカを語るスレ93〜 三井造船ホーバークラフトMV-PP5
・トミカを語るスレ91〜 ふそう LPGローリー
・トミカを語るスレ91〜 ふそう LPGローリー
・トミカを語るスレ101〜 日本航空 キャブオール 連絡車
・トミカを語るスレ90〜 ふそう コンテナ運搬車
・トミカを語るスレ〜89 トヨタ コロナ2000GT
・トミカを語るスレ68〜東京オートサロン2018
・【白宝箱】Ver4装備ドロップについて語るスレ 3箱目
・智弁和歌山ヲタのLINEグループについて語るスレ★2
・【白宝箱】Ver4装備ドロップについて語るスレ 23箱目
・智弁和歌山ヲタのsmのLINEグループについて語るスレ★4
・トミカを語るスレ56〜ハイエース コミューター キャンピングカー
・インディーズソフビを語るスレ
・【テレビ】ゲストはマーティ・フリードマン 武田真一アナら3人のNHKアナウンサーがギターの魅力をディープに語る 総合で3月24日放送
・「春のメロディー」を語るスレ📺📺📺📺📺
・+++旧・新約聖書をディープに考察するスレ+++part2
・ミニバンを語るスレ ->画像>8枚
・浜辺美波を自由に語るスレ
・まんだらけについて語るスレ
・剣盾新情報をポジティブに語るスレ
・写真集売り上げを真面目に語るスレ★3
・ディストリ改造家 sachを語るスレ
・適量ディストリビューションを語るスレ
・【浅草】ミカクワについて語るスレ
・増量ディストリビューションを語るスレ
・19〜26歳まで介護職してた俺が勝手に語るスレ
・まこさま と婚約予定だった小室母子を冷静に語るスレ Part8
・シュガーダディ体験談を語るスレ ★42
・モニタースピーカーについて好き勝手に語るスレ
・京都アニメーションを語るスレ Part 226
・EX合金を語るスレ 〜 十四 〜
・NTR・ネトラレ妄想を体験談風に語るスレ ©bbspink.com
・【緑茶の】怪獣玩具全般を語るスレ【戯言】
・サッカー日本代表をポジティブに語るスレ
・ヮ無 ミリタリージェットエンジンを語るスレ 10kN
・ディスカウントストア ラ・ムーで買えるお菓子を語るスレ
08:20:19 up 37 days, 9:23, 3 users, load average: 33.54, 49.97, 56.20
in 0.014189004898071 sec
@0.014189004898071@0b7 on 021922
|