◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【♪】【医療職】制限速度スレ16【192】【いつもの論厨】 YouTube動画>8本 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/traf/1557329824/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
大津2園児死亡事故、逮捕の女性を釈放 「避けようと」と供述
5/8(水) 22:27配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190508-00010011-kyt-soci 園児がいる歩道上に突っ込んだ車(8日午後0時15分、大津市大萱6丁目)
大津市で車同士が衝突したはずみで歩道の保育園児と保育士15人が死傷した事故で、滋賀県警大津署は8日、自動車運転処罰法違反(過失傷害)の疑いで、乗用車の大津市の無職の女(52)を現行犯逮捕した。軽乗用車の同市の無職女性(62)も同容疑で現行犯逮捕したが、「過失の度合いが低い」として、同日夜、釈放した。
大津署によると、乗用車が右折する際、南進してきた軽乗用車と衝突した。園児らは散歩のため、午前10時に園を出発し、琵琶湖岸側に向かう横断歩道を渡ろうとして丁字路の南東角で信号待ちをしていた。逮捕された2人はいずれも買い物帰りで、けがはなかった。ともに同乗者はいなかったという。
調べに対し、釈放された女性は「右折してきた車を左に避けようとした」などと話しているという。同署は、2人の容疑を過失致死傷に切り替えて調べている。
事故は8日午前10時15分ごろ、大津市大萱6丁目の丁字路で発生。軽乗用車と乗用車が正面衝突し、はずみで軽乗用車が近くの歩道を歩いていた同園の園児13人と保育士3人の計16人の列に突っ込んだ。滋賀県警大津署によると、計15人が病院に搬送され、大津市大江の伊藤雅宮(がく)ちゃん(2)と、原田優衣ちゃん(2)が死亡。園
児の男女2人が重体、園児と保育士女性2人が重軽傷を負った。
【画像】事故現場のイメージ
.
京都新聞社
【関連記事】
「なんで」崩れ落ちる声 大津の園児死亡事故、保護者が病院に
「とても素直な子で‥何も言えない」園児2人死亡の保育園長会見
【動画】保育園児らの列に車突っ込む(2019年5月8日 大津市大萱)
2歳児2人の死亡確認、ほかに2人重体 園児の列に軽乗用車、運転の女2人逮捕 大津
京都タワーや水族館に爆破予告 両施設を封鎖、入館者ら避難
最終更新:5/9(木) 13:26
京都新聞
大津事故、グーグル上の画像は園児 普段から安全に配慮
5/10(金) 23:10配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190510-00000092-asahi-soci 保育士と園児が散歩する様子を撮った場面。車道から離れた歩道端を歩いていることが分かる(2018年3月撮影、(C)Googleストリートビュー提供)
大津市の県道交差点で車2台が衝突し、散歩中だった近くのレイモンド淡海(おうみ)保育園児ら16人が死傷した事故で、1年2カ月前に現場付近で、同園の保育士が園児らを車道から離れた歩道に集めて散歩する姿を映した画像がネット上に公開されている。園側によると、同園の園児らで、普段から安全に配慮していたことがうかがえる。
【動画】保育園児の列に車が突っ込んだ現場
画像は、米グーグル社が提供する「グーグルマップ」のストリートビュー。2018年3月に撮影された。10日午前の時点では事故現場付近の歩道を園児たちの手をつないで歩く保育士たちや、事故があった交差点の歩道で、車道から離れた位置に園児たちが固まり、信号待ちをしているとみられる様子が映っている。
レイモンド淡海保育園を運営する社会福祉法人の「檸檬(れもん)会」(和歌山県紀の川市)は10日、ホームページに「ストリートビューの画像は、レイモンド淡海保育園の園児と職員であることが確認できました」と掲載した。
同園には園庭はなく、ほぼ毎日園児らを引率して園外を散歩していた。事故当日の記者会見で、安全対策について尋ねられた同法人の青木一永副理事長は「(列の)先頭、真ん中、最後に保育士が見守れる位置を確保していた。日頃もそう」と説明。「点字ブロックよりも内側、車道ではない方を歩くように徹底していた」などと語っていた。
.
朝日新聞社
【関連記事】
泣き叫ぶ園児、抱きしめた 湖畔の街の惨状「言葉ない」
1歳、歩き始めた矢先に… 小さなことが重なった事故
「お母さん青だよ」左折車に… 信号守っても防げぬ事故
犠牲となった女性、目から流れていた涙 4人死亡事故
園児死亡、住民が涙の献花 「おはようと、よく声を…」
最終更新:5/11(土) 1:28
朝日新聞デジタル
「保育園側に落ち度ない」交通工学の専門家指摘 大津園児死亡事故
5/10(金) 10:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190510-00010000-kyt-soci 2台の事故車両の周囲で現場検証する署員ら。園児らは左奥の歩道で信号待ちをしていた(8日午後0時44分、大津市大萱6丁目)
大津市で8日に車が保育園児らの列に突っ込み、園児2人が死亡、14人が重軽傷を負った事故について交通工学の専門家に話を聞いた。
【動画】園児らが負傷した事故現場(大津市大萱6丁目)
.
京都府道路交通環境安全推進連絡会議委員を務める若林拓史・名城大教授(交通工学)の話 大津市の現場は私も通ったことがあり、見通しの良い湖岸道路で幼い命が奪われた事故にショックを受けている。車道から離れて信号待ちするなど、保育園側は最もリスクの少ない行動を選択しており、落ち度はない。報道で見る限り、一番の過失は右折車にあるだろう。
「防ぎようのない事故で、安全防護の仕組みをすべての交差点に設置するのは難しい」との声もあるようだが、比較的安価で高い効果が見込まれる対策を検討する必要がある。
応急措置として、逆U字型をした鉄パイプの車止めや、道路の分岐部分でよく見られ、中の水が緩衝の役割を果たす「クッションドラム」を、車道と歩道の間に設置してガードレール代わりとするのも一案だろう。
こうした道路管理者側の安全対策に加え、今回の事故原因の一つとされる対向車を確認する重要性など、ドライバー向けの教育を充実させることも大事になる。免許更新時の講義がその機会になり、これは公安委員会の役目だ。悲劇が繰り返されないためにも、まずは両者がしっかりと対策を講じてほしい。
.
京都新聞
【関連記事】
大津園児死亡事故、逮捕した女性を釈放 「避けようと」と
園児死亡事故、衝突車両に大きな速度超過なく 右折避け切れず
「なんで」崩れ落ちる声 大津の園児死亡事故、保護者が病院に
園児ぐったり動かず、保育士の叫び声 園児2人死亡、大津の現場
バス運転手失神でハンドル操作 京都、高校生ら事故防ぐ
最終更新:5/10(金) 10:30
京都新聞
右折事故で奪われた幼い命!矢印信号の落とし穴…“信号ルール”はこれで良いのか?
5/9(木) 21:24配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190509-00010012-fnnprimev-soci FNN PRIME
右折は矢印信号が出た時だけにはできないか?
無理な右折が原因となった疑いが強まる5月8日に発生した滋賀県大津市の事故。車が保育園児らの列に突っ込み園児2人が亡くなった。
【画像】右折ドライバーが陥る錯覚…その視点から検証してみた
Live News it!ではこのような右折車と直進車がぶつかる事故について防ぐ方法はないのか考えてみた。
例えば、交通信号が赤に変わった後に出る右矢印の青信号。信号は赤だが青い右矢印が出ているので右折が出来る矢印式信号というものだ。
通常、交差点では信号が青の場合は対向車線の信号も青。対向車が直進してくるため、右折する時には双方が信号を守っていたとしても衝突事故の危険性がある。滋賀県で2人の園児の命が奪われた事故はまさにこうした状況で起こった。
一方、右折矢印が出た時は通常、対向車線の信号も赤になり車は来ない。この時、同じ方向の横断歩道も赤になるため、右折車が歩行者をはねる事故も避けられる。
そうであれば、もう「右折」は右折矢印が出た時だけに限るといった仕組みに変えて事故を防げないものだろうか?
.
「小さい車は遠く感じる」右折事故を誘発する落とし穴 右折車による事故は年間1万8000件以上も発生。うち130件が死亡事故となっている。実はそこにはドライバー心理から右折事故を誘発する落とし穴が存在しているのだ。 街で聞いてみても「対向車との距離があってもすごく速かったりすると思ってない内に対向車が来たりしてヒヤってしたことがある」など右折に対する苦手意識を口にする声が多く聞かれた。 滋賀県大津市での事故現場でも「右折は難しい、気をつかう」「結構正面衝突とかやってる。スピードが緩く来ているようでも結構飛ばしている」など右折時の危険を指摘する地元住民の声が多く聞かれた。 交通心理学に詳しい、大阪大学の中井宏准教授によると今回の事故は、対向車が小型の軽自動車だったことが無理な右折を招いた一因になった可能性があるという。 大阪大学・中井宏准教授: 小さいものは遠くに見えやすい。例えばトラックと軽自動車を比べると同じ距離にあっても大きさの見え方が違うので軽自動車の方が遠くにいると見られやすい可能性がある 右折するドライバーからの視点では、トラックなどの大型車に比べ、車体の小さな軽自動車やバイクなどはまだ遠くにいると感じやすいため油断が生じる可能性が高いという。 そこで、取材スタッフの目の高さに小型カメラを装着して、前方から小柄な女性と背の高い男性がほぼ同じ速度で近付いてきた際の見え方の違いを比較する検証を行ってみた。 すると同じ速度で同じ距離に迫ったにもかかわらず小柄な女性は遠くに見え、大柄な男性の方がより近くまで迫ってきたような印象を受ける。 この検証を街の人に体験してもらうと「大きい人の方が近く感じた。大きい人の方が威圧感があった。大きい人だったらよける」といった感想も。 また気になるデータもあり、実は右折事故の発生は、信号がある交差点での事故が44%と、信号のない交差点での事故の37%を上回る意外な結果となっている。 . 次ページは:「たった9秒…」矢印信号での短い右折時間
「たった9秒…」矢印信号での短い右折時間 信号機のある交差点は全国で20万8226ヵ所。そのうち約14%にあたる3万ヵ所ほどについているのがいわゆる矢印信号だ。矢印信号は右折する車が多い交差点に設置されている。 ところが、街では「前に2台くらいしかいないときでも、前の車がちょっともたつくだけでも点滅し始めて怖いので行きたくない。運転する側からすると矢印信号はちょっと短すぎるなと思う」といった不満の声も聞こえてきた。 そこで、交通量の多い東京都内の交差点で右折信号の時間を計測してみると… 青信号の時間が53秒なのに対し右折の矢印信号の時間はわずか9秒。この間に右折できた車は5台だけだった。 そもそも交通量が多いため青信号の間は、ほとんど右折できない。そのためか右折信号が赤となった後も無理矢理右折する車が後を絶たない状態となっている。 . 右直分離方式や時差式信号にも残る欠点 では、短い右折信号の時間を長くしたり、完全に右折と直進の信号を分けたりすることはできないのだろうか? 交通システムに詳しい日本大学 安井一彦准教授に聞いてみると… 日本大学 安井一彦准教授: 右折と直進の信号を完全に分けてしまう右直分離という方法があり、事故防止に非常に効果があります。ただ交通量の少ない交差点でこれをやってしまうと無駄な待ち時間が非常に出るので、現場の判断で調整してやっていくことになると思います また全国で1万2000カ所設置されている時差式信号は、文字通りこちらが青でも時間差で対向車側だけ赤信号になるというもの。ただ対向車側の信号がわからないので本当に右折しても大丈夫なのか不安も残る。 なんとかこうした欠点を解決する信号システムはないものだろうか? 風間晋解説委員: 右折車線の混雑状況を確認するセンサー技術と信号をコントロールする技術を組み合わせれば解決できるんじゃないかなと思いますね。 木村拓也キャスター: 日本の技術をもってすればということですね。いずれにしても大切な命を守るために一刻も早く対策を講じる必要があると思います。 . Live News it! 前へ 1 2 次へ 2/2ページ 【関連記事】 園長号泣 事故のはずみで車突っ込み園児2人死亡…住民が語る現場の危険性 滋賀大津市の事故を二度と起こさないために “右折事故危険地帯”にみた危険性と対策 池袋暴走 母子死亡事故…なぜ逮捕されない?“上級国民”説の真相 元院長の今後は? 現場の交差点は『右折待ち』の車が長い列に…園児2人が死亡した事故 大津市 【動画】右折事故で奪われた幼い命!矢印信号の落とし穴…“信号ルール”はこれで良いのか? 最終更新:5/10(金) 15:19 FNN.jpプライムオンライン
2人死亡なのに釈放なぜ?遺族などやり場のない怒り
5/9(木) 16:51配信
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20190509-00000058-ann-soci All Nippon NewsNetwork(ANN)
[ 前の映像 | 次の映像 ]
滋賀県で歩道に車が突っ込んで園児2人が死亡した事故で、逮捕された女が「前をよく見ずに右折した」と話していることが分かった。なぜ事故は起きたのか、同じ時間の交差点で検証した。
取り調べに対し、取り乱していたという新立文子容疑者(52)。被害者に対して謝罪の言葉を述べているという。
事故はなぜ起こってしまったのか。新立容疑者をよく知る人にその運転について聞いた。普段は慎重に運転していたという新立容疑者。事故では右折した際、直進してきた対向車とぶつかった。
北側にある近江大橋に行くには右折しなければならず、地元の人によると、こうした車などで右折レーンが混雑するという。実際に車で右折を試みると、朝の時間帯は交通量も多いため、反対車線も車が途切れることなく続いていく。信号が赤に変わって右折の矢印が出た。
ただ、すぐに赤信号にまた変わってしまった。この時、右折の矢印が点灯している時間は10秒程度。一度に2、3台ほどしか右折できない状態だ。その後、対向車線車が途切れた。これで右折ができる。事故は青信号で起こった。新立容疑者が右折のタイミングを誤って事故が起こった可能性もある。
一方、軽自動車を運転していた62歳の女性は勾留の必要がなくなったとして釈放された。過失の度合いが低いと判断されたとみられている。保険会社のホームページを見てみると、信号機のある交差点での右折車と直進車の事故について、右折車は直進車が通り過ぎるのを待たなくてはならず、一般的には右折車に80%の過失があるという。
警察は、事故は前方不注意で起きたとみて詳しい原因など調べを進めている。
【関連記事】
「運転の2人」事故歴なし ドラレコに子どもらの姿
「前をよく見ずに右折した」 園児ら心のケア協議へ
園児死亡の現場 ガードレールなく「危険な場所」
同時間帯に多くの右折車が…事故から1日献花絶えず
“前をよく見ていなかった”…園児の列に車2児死亡
最終更新:5/9(木) 19:45
テレビ朝日系(ANN)
大津市 園児2人死亡事故、遺族がコメントを発表
5/9(木) 23:55配信
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20190509-00000072-jnn-soci Copyright(C) Japan News Network. All rights reserved.
[ 前の映像 | 次の映像 ]
滋賀県大津市で2台の車が衝突し、園児2人が巻き込まれて死亡した事故。遺族が9日夜、コメントを発表しました。
「私共の娘、原田優衣が今回の不慮な事故に巻き込まれ、わずか2年10ヶ月という短い人生に幕を閉じました。現在、優衣を含め家族5人で最後の一家団らんを過ごしております」(原田優衣ちゃんの父親)
8日、滋賀県大津市で園児らの列に車が突っ込み、2歳の伊藤雅宮ちゃんと原田優衣ちゃんが死亡した事故。亡くなった原田優衣ちゃんの父親が9日夜、コメントを発表しました。
「家族5人で苦楽を共にし、普通に過ごせると思っておりましたので、今回、娘・優衣の突然の逝去に関しては驚きを隠せず、現実とは思えませんでした。然しながら、今、自宅で話をせず、いつも明るく、いたずらっぽい笑顔も見せることもなく、ずっと寝ている娘を見ていると、徐々にではございますが、私共としても娘の死を受け入れざるを得ません。
1日たつ毎に家族としても胸が張り裂ける程の深い悲しみに包まれております」(原田優衣ちゃんの父親)
亡くなった伊藤雅宮ちゃんの遺族も・・・
「突然の事故で大切な家族を失い、深い悲しみを受けています」(伊藤雅宮ちゃんの遺族)
現場では、直進してきた軽乗用車と右折しようとした乗用車とが衝突。軽乗用車が信号待ちをしていた園児と保育士の列に突っ込みました。このとき、右折しようとしていた新立文子容疑者(52)は取り調べに対し・・・
「前をよく見ずに右折しました。まことに申し訳ありません」(新立文子容疑者)
優衣ちゃんの遺族は保育園に対し、こうつづっています。
「短い期間ではありましたが、娘のかけがえのない笑顔を見守ってくれた事には感謝の意しかなく、今回の事に囚われることなく、今後も小さな命に寄り添い、共に歩み続けることを娘もきっと望んでいます」(原田優衣ちゃんの父親)
警察は軽乗用車のドライブレコーダーを解析するなどし、事故の原因を捜査しています。(09日23:08)
最終更新:5/10(金) 5:42
TBS系(JNN)
大津園児死亡事故、トリアージの厳しい現場 助かる可能性低い黒タグ「悔しい判断」
5/9(木) 10:29配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190509-00010000-kyt-soci 園児の列に車が突っ込んだ事故現場(8日午前11時48分、大津市)
事故の救助活動にあたった大津市消防局が京都新聞の取材に応じ、緊迫した当時の現場状況を説明した。
「車が突っ込んで、多数の人が倒れている」。通行人の男性から最初の119番があったのは午前10時16分。9分後、現場に到着した救急隊員が目にしたのは突っ込んだ車の近くで泣きわめいたり、うずくまったりする園児や保育士の姿だった。
【動画】多数の死傷者を出した事故の現場
.
負傷者が多数いたため、隊員は医師とともに、治療の優先度を判定する「トリアージ」に取り掛かった。同50分、医師が1回目の結果を出した。けがの状況から、助かる可能性が極めて低いことを示す黒いタグを付けた園児が既に2人いた。その後、2回判定したが、黒いタグの数は変わらなかった。
正田正道消防総務課長は「黒を付けるのは悔しい判断だったと思う。できる限りを尽くしたが…小さな命を救えなかったのは残念だ」と話した。
.
京都新聞
【関連記事】
「なんで」崩れ落ちる声 大津の園児死亡事故、保護者が病院に
大津園児死亡事故、逮捕した女性を釈放 「避けようと」と
大津園児死亡事故、衝突車両に大きな速度超過なく 縁石やガードレールない所で列に突っ込む
園児ぐったり動かず、保育士の叫び声 園児2人死亡、大津の現場
カーテンにもたれたら…2階窓から転落、女子中生けが 京都
最終更新:5/9(木) 16:37
京都新聞
大津2園児死亡事故、逮捕の女性を釈放 「避けようと」と供述
5/8(水) 22:27配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190508-00010011-kyt-soci 園児がいる歩道上に突っ込んだ車(8日午後0時15分、大津市大萱6丁目)
大津市で車同士が衝突したはずみで歩道の保育園児と保育士15人が死傷した事故で、滋賀県警大津署は8日、自動車運転処罰法違反(過失傷害)の疑いで、乗用車の大津市の無職の女(52)を現行犯逮捕した。軽乗用車の同市の無職女性(62)も同容疑で現行犯逮捕したが、「過失の度合いが低い」として、同日夜、釈放した。
大津署によると、乗用車が右折する際、南進してきた軽乗用車と衝突した。園児らは散歩のため、午前10時に園を出発し、琵琶湖岸側に向かう横断歩道を渡ろうとして丁字路の南東角で信号待ちをしていた。逮捕された2人はいずれも買い物帰りで、けがはなかった。ともに同乗者はいなかったという。
調べに対し、釈放された女性は「右折してきた車を左に避けようとした」などと話しているという。同署は、2人の容疑を過失致死傷に切り替えて調べている。
事故は8日午前10時15分ごろ、大津市大萱6丁目の丁字路で発生。軽乗用車と乗用車が正面衝突し、はずみで軽乗用車が近くの歩道を歩いていた同園の園児13人と保育士3人の計16人の列に突っ込んだ。滋賀県警大津署によると、計15人が病院に搬送され、大津市大江の伊藤雅宮(がく)ちゃん(2)と、原田優衣ちゃん(2)が死亡。
園児の男女2人が重体、園児と保育士女性2人が重軽傷を負った。
【画像】事故現場のイメージ
.
京都新聞社
【関連記事】
「なんで」崩れ落ちる声 大津の園児死亡事故、保護者が病院に
「とても素直な子で‥何も言えない」園児2人死亡の保育園長会見
【動画】保育園児らの列に車突っ込む(2019年5月8日 大津市大萱)
2歳児2人の死亡確認、ほかに2人重体 園児の列に軽乗用車、運転の女2人逮捕 大津
京都タワーや水族館に爆破予告 両施設を封鎖、入館者ら避難
最終更新:5/9(木) 13:26
京都新聞
「なんで」病院から泣き叫ぶ女性の声 大津の園児2人死亡事故、搬送先に保護者駆け付け
5/8(水) 13:58配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190508-00010006-kyt-soci& ;pos=1
歩道上に突っ込んだ車(8日午後0時15分、大津市大萱6)
負傷した園児が搬送された大津赤十字病院(大津市長等1丁目)では、保護者とみられる人たちが多数駆けつけ、不安な表情を浮かべた。「なんで」と崩れ落ち、泣き叫ぶ女性の声が病院の外にも聞こえた。
【地図】現場は琵琶湖沿い道路の丁字路
.
市立大津市民病院(同市本宮2丁目)で、園児の父親という男性は「安心できる状態じゃない。早く子どもを見に戻らないと」と目を赤くして救急診療室へ急いだ。
滋賀医科大医学部付属病院(同市瀬田月輪町)でも、けがをしてベッドに横たわる子どもに保護者らが付き添った。ストレッチャーで運ばれる子どもを「安心してや」と涙声で励ます男性の姿も見られた。
.
京都新聞
【関連記事】
大津2園児死亡事故、県警が逮捕した女性を釈放 「避けようと」と供述
「とても素直な子で‥何も言えない」園児2人死亡の保育園長会見
園児ぐったり動かず、保育士の叫び声 園児2人死亡、大津の現場
大津の車突っ込んだ事故、2歳の園児2人の死亡を確認
カーテンにもたれたら…2階窓から転落、女子中生けが 京都
最終更新:5/8(水) 22:47
京都新聞
抱き上げた男児、反応なく 「こんなひどい事故が起きるとは」 大津
5/8(水) 20:58配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190508-00000076-mai-soci 事故現場に花を供える親子=大津市で2019年5月8日午後5時25分、幾島健太郎撮影
8日午前、大津市大萱の滋賀県道交差点で、乗用車と軽乗用車が衝突し、軽乗用車がはずみで保育園児13人と保育士3人の列に突っ込んだ事故。現場の県道は通称「さざなみ街道」。四季折々の琵琶湖の景色が楽しめ、普段から散歩やサイクリングを楽しむ人が多い場所だが、事故で園児らの悲鳴に包まれた。
【園児の列に車 現場の写真】
レイモンド淡海(おうみ)保育園(大津市萱野浦)の2〜3歳児が通う「うさぎ組」の園児らの列に、軽乗用車が突っ込んだのは午前10時15分ごろ。右折しようとした乗用車と、直進しようとした軽乗用車が衝突し、はずみで軽乗用車が歩道にいた保育園児らの列に突っ込んだとみられる。
軽乗用車の後方を運転していた30代男性会社員は「キャー」という叫び声を聞き、119番した。車外に出て様子を見ると、軽乗用車は歩道を乗り越えるように走り、その先にあったフェンスをなぎ倒して止まっていた。
園児たちはほぼ全員が青白い顔で倒れ、3、4人はぐったりして意識がないように見えた。後頭部から血を流していた男児を抱え上げて「大丈夫やぞ」と声をかけたが、反応はなかった。軽乗用車の運転手は、車外でぼうぜんとした様子で立っていたという。
現場近くのボートクラブにいた女性(55)も衝突音に続き、子どもらの叫び声を聞いた。すぐにクラブ備え付けの自動体外式除細動器(AED)を手に仲間と現場へ走った。近くのスポーツ施設からも数人がAEDを抱えて集まっていた。子どもたちは頭から血を流したり、「ママー、ママー」と泣き叫んだりしていたという。
すぐそばのホテルの女性アルバイト従業員(36)は分厚いバスタオルを10枚ほど持ち込み、手当てをした。道路脇のフェンスは「く」の字に曲がっていた。現場には水筒など園児の持ち物が散乱し、「とても直視できなかった」。近くの浄水場の男性職員(57)は「園児の名前を呼びながら心臓マッサージをしている人もいた。こんなひどい事故が起きるとは」と絶句した。
保育園に子どもを通わせる保護者の女性によると、事故後、保育園の連絡用アプリで「緊急事態。早めのお迎えお願いします」と連絡があったという。女性は「保育園に何回電話してもつながらなかった。事故が起きたと知り、びっくりして震えた」と話した。
.
【関連記事】
<スマホ操作などせず>「衝突音で初めて対向車に気付いた」
<「ママー、ママー」と泣き叫ぶ声>頭から血、動かない園児らが…
<2遺族がコメント>「胸が張り裂ける程の深い悲しみ」
<現場にブレーキ痕なく 2容疑者は量販店で買い物の帰り>
<登下校中などの子どもが被害に遭った主な事故>
最終更新:5/10(金) 12:40
毎日新聞
直進車ドラレコに事故全容 滋賀県警が分析進める
5/13(月) 15:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190513-00010004-kyt-soci 大津市大萱6丁目で8日、保育園児らの列に車が突っ込み、園児ら16人が死傷した事故で、直進側の軽乗用車のドライブレコーダーに事故の一部始終が映っていることが13日、関係者への取材で分かった。滋賀県警大津署は、映像を基に詳細な事故の状況や原因の分析を進める。
関係者によると、映像は軽乗用車から前方を映している。右折中の乗用車と直進の軽乗用車が衝突し、はずみで軽乗用車が歩道の園児列に突っ込み、歩道奥の金網フェンスで止まるまでの全容が記録されていた。車内側を映した映像はない、という。
同署によると、乗用車の女(52)=自動車運転処罰法違反(過失致死傷)容疑で送検=は「前を見ずに右折した」などと供述、軽乗用車の無職女性(62)は「右折車を避けようと左にハンドルを切った」などと話しており、映像から裏付けを進める。
事故は8日午前10時15分ごろ、大津市大萱6丁目の丁字路で発生。右折中の乗用車と直進の軽乗用車が衝突し、はずみで軽乗用車が歩道で信号待ちをしていた園児らの列に突っ込んだ。2歳の男児と女児が死亡し、園児と保育士計13人が重軽傷を負った。
.
【関連記事】
保育園「職員一同、力合わせて前に」心のケアも始める
現場歩道に円柱形の緩衝材6個設置 大津園児死傷事故
「保育園側に落ち度ない」専門家指摘 大津園児死亡事故
園庭無い施設優先、散歩ルートを安全点検へ 滋賀県と大津市
繰り返された事故「ハンドル握る意識変えて」亀岡事故遺族が心痛
最終更新:5/13(月) 15:07
京都新聞
抱き上げた男児、反応なく 「こんなひどい事故が起きるとは」 大津
5/8(水) 20:58配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190508-00000076-mai-soci 事故現場に花を供える親子=大津市で2019年5月8日午後5時25分、幾島健太郎撮影
8日午前、大津市大萱の滋賀県道交差点で、乗用車と軽乗用車が衝突し、軽乗用車がはずみで保育園児13人と保育士3人の列に突っ込んだ事故。現場の県道は通称「さざなみ街道」。四季折々の琵琶湖の景色が楽しめ、普段から散歩やサイクリングを楽しむ人が多い場所だが、事故で園児らの悲鳴に包まれた。
【園児の列に車 現場の写真】
レイモンド淡海(おうみ)保育園(大津市萱野浦)の2〜3歳児が通う「うさぎ組」の園児らの列に、軽乗用車が突っ込んだのは午前10時15分ごろ。右折しようとした乗用車と、直進しようとした軽乗用車が衝突し、はずみで軽乗用車が歩道にいた保育園児らの列に突っ込んだとみられる。
軽乗用車の後方を運転していた30代男性会社員は「キャー」という叫び声を聞き、119番した。車外に出て様子を見ると、軽乗用車は歩道を乗り越えるように走り、その先にあったフェンスをなぎ倒して止まっていた。
園児たちはほぼ全員が青白い顔で倒れ、3、4人はぐったりして意識がないように見えた。後頭部から血を流していた男児を抱え上げて「大丈夫やぞ」と声をかけたが、反応はなかった。軽乗用車の運転手は、車外でぼうぜんとした様子で立っていたという。
現場近くのボートクラブにいた女性(55)も衝突音に続き、子どもらの叫び声を聞いた。すぐにクラブ備え付けの自動体外式除細動器(AED)を手に仲間と現場へ走った。近くのスポーツ施設からも数人がAEDを抱えて集まっていた。子どもたちは頭から血を流したり、「ママー、ママー」と泣き叫んだりしていたという。
すぐそばのホテルの女性アルバイト従業員(36)は分厚いバスタオルを10枚ほど持ち込み、手当てをした。道路脇のフェンスは「く」の字に曲がっていた。現場には水筒など園児の持ち物が散乱し、「とても直視できなかった」。近くの浄水場の男性職員(57)は「園児の名前を呼びながら心臓マッサージをしている人もいた。こんなひどい事故が起きるとは」と絶句した。
保育園に子どもを通わせる保護者の女性によると、事故後、保育園の連絡用アプリで「緊急事態。早めのお迎えお願いします」と連絡があったという。女性は「保育園に何回電話してもつながらなかった。事故が起きたと知り、びっくりして震えた」と話した。
.
【関連記事】
<スマホ操作などせず>「衝突音で初めて対向車に気付いた」
<「ママー、ママー」と泣き叫ぶ声>頭から血、動かない園児らが…
<2遺族がコメント>「胸が張り裂ける程の深い悲しみ」
<現場にブレーキ痕なく 2容疑者は量販店で買い物の帰り>
<登下校中などの子どもが被害に遭った主な事故>
最終更新:5/10(金) 12:40
毎日新聞
あおり運転し暴行、男(83)を逮捕 複数の車に道を譲ったことに腹を立て 名古屋・緑区
5/16(木) 19:13配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190516-00010004-ctv-soci 中京テレビNEWS
16日、あおり運転の末、男性に暴行を加えたとして、名古屋市緑区に住む無職・山本英明容疑者(83)が、暴行の疑いで逮捕されました。
警察によりますと山本容疑者は16日午前10時ごろ、緑区の路上で、助手席からドアを開けてきた名東区の43歳の男性の腕を、護身用に持っていた金属製のワイヤで殴るなどの暴行を加えた疑いがもたれています。
暴行の直前、山本容疑者は前に止まっていた男性の車が側道から来る複数の車に「道を譲ったこと」に腹を立て、クラクションを鳴らしたり横付けするなどのあおり運転をしていたということで、調べに対し「何台も譲るので頭にきた」などと、容疑を認めているということです。
.
中京テレビNEWS
【関連記事】
連休中の高速道路で”あおり運転”急ブレーキでペットボトル投げつけ 名古屋高速
1時間後に再び“あおり運転”か 高速道路上のトラブル 遭遇した時は「ドアロック」を
日本人女性が外国人男性にお金をだまし取られる「国際ロマンス詐欺」に注意、その手口とは
最終更新:5/16(木) 20:59
中京テレビNEWS
乗用車とすれ違い、速度標識に接触し転倒 自転車の男性死亡
5/21(火) 19:11配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190521-00000028-kyt-l25 滋賀県警東近江署
21日午前7時25分ごろ、滋賀県東近江市五智町で、自転車に乗った同市尻無町、会社員の男性(67)が、前から来た乗用車とすれ違った際、速度規制標識の柱に接触して転倒、地面で頭を強く打って死亡した。
滋賀県警東近江署によると、死因は脳挫傷。現場の道路は幅約5・5メートルで、中央線のない緩いカーブ。男性は出勤途中だったという。
.
【関連記事】
琵琶湖岸の遺体は18歳女子高生 大橋から転落、自殺か
ワゴン車と接触し自転車男性が転倒、死亡
ひき逃げか、自転車の男性倒れ死亡 現場にバンパーの一部
暖冬で路面凍結少なく油断? 滋賀の死亡事故、前年同期の2倍
滋賀の81歳殺人、被疑者死亡のまま書類送検 県警が接触後に自殺
最終更新:5/21(火) 22:55
京都新聞
87歳ひき逃げで逮捕 事故後降車も「無車検、無保険で」
2019/5/16 19:10 (JST)5/23 18:50 (JST)updated
c株式会社神奈川新聞社
https://this.kiji.is/501700986634781793 厚木警察署
厚木署は15日、自動車運転処罰法違反(過失傷害)と道交法違反(ひき逃げ)の疑いで、厚木市戸田、自称無職の男(87)を逮捕した。
逮捕容疑は、同日午前10時15分ごろ、同市林4丁目の国道412号交差点で軽ワゴン車を運転、自転車で横断歩道を渡っていた同市の無職女性(59)をはね、左手首の骨を折るなどの重傷を負わせたまま逃げた、としている。
署によると、同容疑者は事故後に一時降車したが、近くにいた人が119番通報している間に車で逃走。付近の防犯カメラなどから浮上した。同容疑者は「無車検、無保険の車だった」という趣旨の供述をし、容疑を認めている。
「ママ痛い!」娘を見て泣き崩れた 大津事故、母の手記
6/19(水) 11:45配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190619-00000044-asahi-soci 事故で重傷を負った土井鈴菜ちゃん=両親提供、顔部分は加工されています
大津市の交差点で車同士がぶつかり、信号待ちをしていた保育園児ら16人が巻き添えで死傷した事故。左足骨折などの重傷を負った土井鈴菜ちゃん(3)の両親が弁護士を通して、朝日新聞の取材に文書で応じた。心身に深い傷を負った悔しさなどがつづられていた。
【写真】事故の被害に遭った土井鈴菜ちゃん=両親提供
文書は母親がA4判で5枚にわたって記した。鈴菜ちゃんは左足と骨盤の骨を折り、ギプスで固定された入院生活を続けているという。
「事故当時のことを思い出しながら、胸が張り裂ける思いで書かせて頂きました。事故で亡くなった子どもたちや私たちを含め、傷ついた方々の思いが無駄にならないよう、皆様に伝わればと思っています」との書き出しで始まっていた。
■事故当日について 保育園から携帯に電話があったので出ると、担任の先生の声で「お散歩の途中で事故に巻き込まれました。今、順番に病院へ搬送されているので、搬送先の病院が分かり次第、連絡します」。いつもとは明らかに違う様子でした。職場の友人から「ニュースに出ている!」とLINEが入り、詳細も何も知らなかった私は初めて、事の重大さに気づきました。 救急救命室の中に入ると、娘は検査をされている最中。私たちの顔を見て「ママー!」と大泣きしていました。私も娘の顔を見て手を握り泣き崩れました。「ママ、痛い! 痛いー!」と言っていましたが足が折れているからか、動けない様子でした。 小さな手に点滴がつながれ、あごには大きな擦り傷。左おでこにはたんこぶができていました。見た目では分かりませんでしたが、医師から左大腿(だいたい)骨の骨折と左骨盤の骨折、背中にも打撲痕があったと聞きました。動かせる状態ではなかったので、私は確認ができませんでした。 ■直進車の運転手に対して 他者からすれば「単なる交差点での右直事故」なのかも知れません。私はもっと注意をはらえば、減速を視野に入れていれば事故は免れなくとも、ここまでの甚大な被害にはならなかったのではないかと思います。私たちの気持ちの上では、右折車同様の厳罰に処されるべきだと考えています。ただ処分についての検察官の判断は受け止めようと思います。
■運転手に心がけてほしかったことなどについて 2人のドライバーが心がけるべきだったことは、運転をする人間としては当たり前のことです。「前を見て運転をする」「わき見運転をしない」「おごりの気持ちで運転をしない」「危険予測運転をする」など当たり前のことです。 事故現場は、通勤経路なので、この先も毎日通ることになると思います。強引に右折してくる車も、暴走してくるトラックも意識をしていない人たちがたくさんいるのです。 免許証を手にした日から、誰しもが加害者になる可能性は十分あり得ます。「優良運転者だから大丈夫だ」ではなく、優良運転者ということは当たり前のことなのです。免許証の色や過去に一度も失態がないから、と自分の運転を過信せずに運転して欲しいと願います。 この事故を通して、少しでも多くの方々が「運転をする」ということに対して、意識を変えてくださればいいなと思います。ハンドルを握る前に、このような事故で亡くなった、傷ついた方々のことをどうか思い出してください。(安藤仙一朗、比嘉展玖〈ひらく〉) ◇ 〈大津市保育園児ら死傷事故〉 5月8日午前10時15分ごろ、大津市大萱(おおがや)6丁目の県道交差点で発生。右折しようとした乗用車と、直進してきた軽乗用車がぶつかり、直進車がはずみで道路を外れ、歩道上で信号待ちをしていた園児の列に突っ込んだ。園児2人が死亡し、1人が重体、園児10人と保育士3人の計13人が重軽傷を負った。 大津署は2人の運転手を逮捕し書類送検。大津地検は右折車を運転していた新立(しんたて)文子被告(52)を自動車運転死傷処罰法違反(過失運転致死傷)罪で起訴した。一方、直進車の女性(62)については事故の主因は右折車にあり、刑事責任を問える過失は認められないと判断。嫌疑不十分で不起訴処分にした。 . 朝日新聞社 【関連記事】 「お散歩が怖い」保育士の重圧 てぃ先生が語った危機感 殴られた後、ごめんねハグ 戦慄さんが語る虐待のリアル 認知症と診断したのに…男性が車運転、医師が署に届け出 81歳、ふだんは「安全運転の人」 深刻な事故と落差 最新の地域面紙面イメージ 最終更新:6/19(水) 16:06 朝日新聞デジタル
「なんで」崩れ落ちる声 大津の園児死亡事故、保護者が病院に
https://www.kyoto-np.co.jp/shiga/article/20190508000059 保育園児らの列に車が突っ込んだ事故の現場(8日午前11時40分、大津市大萱6丁目) 保育園児たちの楽しい散歩が暗転した。大津市大萱6丁目で8日午前、保育園児の列に車が突っ込んだ交通事故。滋賀県警大津署によると、計15人が病院に搬送され、2歳の園児男女2人が死亡、
園児2人が意識不明の重体、ほかに園児と保育士に多数の負傷者が出たという。現場には複数の園児がぐったりと倒れ込み、救急車で次々と搬送された。「なんで」。園児が搬送された病院では、保護者とみられる女性の泣き叫ぶ声が響いた。
負傷した園児が搬送された大津赤十字病院(大津市長等1丁目)では、保護者とみられる人たちが多数駆けつけ、不安な表情を浮かべた。「なんで」と崩れ落ち、泣き叫ぶ女性の声が病院の外にも聞こえた。
市立大津市民病院(同市本宮2丁目)で、園児の父親という男性は「安心できる状態じゃない。早く子どもを見に戻らないと」と目を赤くして救急診療室へ急いだ。
滋賀医科大医学部付属病院(同市瀬田月輪町)でも、けがをしてベッドに横たわる子どもに保護者らが付き添った。ストレッチャーで運ばれる子どもを「安心してや」と涙声で励ます男性の姿も見られた。
【 2019年05月08日 14時11分 】
熊谷男児ひき逃げ事件 民間の調査会社が事故を再現
6/24(月) 19:05配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190624-00010007-teletamav-l11 2009年9月熊谷市の市道で当時小学4年生の男の子が自転車で帰宅途中、車にひき逃げされ、死亡した未解決のひき逃げ事件。
事件の鑑定を行っている民間の調査会社と男の子の母親が23日、事故を再現したシミュレーション実験を行いました。
この事件は20 09年9月30日午後6時50分ごろ、熊谷市本石の市道で熊谷市立石原小学校4年の小関孝徳くん当時10歳が書道教室から自転車で帰宅途中に車にひき逃げされ、死亡したものです。
事件発生から10年近くが経とうとしていますが、犯人は逮捕されていません。
事件当時、現場には車を特定できるような遺留品がなく、目撃者も少なかったため捜査が長期化しています。
時効の成立がことしの9月30日に迫るなか、4カ月前の2月、母親の代里子さんは、宮城県仙台市の民間の調査会社日本交通事故調査機構の佐々木尋貴代表取締役に事件の調査を依頼し、これまでに孝徳くんが事故にあった際に身につけていた衣類の鑑定などを進めてきました。
その結果、事件から10年が経とうとしていることしになって、事件に関与した車は2台である可能性が浮上したのです。
佐々木さんが着目したのは、ジーパンの左太ももあたりについた擦れた跡とTシャツの表側、右肩から左下腹部にかけてタイヤが通過していったような跡、そして、背中側に見つかった突起物に引き裂かれたような破れです。
佐々木さんは『後方から走ってきた車が孝徳くんの左太ももあたりをはね転倒させた後、反対方向から走ってきたもう一台の車が孝徳くんをはねた』と考えます。
23日、熊谷市内の駐車場で行われたシミュレーション実験。
母親の代里子さんが見守るなか佐々木さんは、孝徳くんが1台目の車に追突され路上に倒れた後、対向車線から走ってきた別の車にはねらた状況を検証しました。 シミュレーション実験は、佐々木さんが着衣の痕跡などから想定した仮説を裏付ける結果となりました。 日本交通事故調査機構の佐々木尋貴代表取締役(55)は、「車の走行状態と着衣についた痕跡が一致したと言える。 ひかれた時に孝徳くんは路面に対して仰向けに転倒しただろうと頭の位置はどういう方角を向いていたのかそれに対して車はどっちの方向から進行してきたのかということがはっきり分かったと話しました。 この結果に母親の代里子さんは、衣服についていた傷がぴったり合っていたのでこういう形で孝徳はひかれていったんだということが改めて分かった時効の成立まで3カ月となって事件に関与した車は複数台あることがわかった。 10年間犯人が見つかっていない状態なので今からでも間に合うので自首してほしいという思いと一人でも多くの人に未解決だということを知ってもらって協力をお願いしたいと話しました。 代里子さんは今後、佐々木さんの鑑定データを事件の捜査を行っている熊谷警察署に提出することにしています。 母親の代里子さんは、「不審な車両を見た」「事件に関する話をしている人がいる」など事件に関わる情報の提供を呼びかけています。情報の提供は代里子さんのブログか熊谷警察署までとなっています。 . テレ玉 【関連記事】 熊谷男児ひき逃げ事件 民間の調査会社が事故を再現 自民党県議団 特別委員会の設置を提案 元巡査 詐欺未遂などの罪認める 改装中のコンビニ利用 犯罪への対応訓練実施 給食で地元小麦のうどん味わう 最終更新:6/24(月) 19:05 テレ玉
「左足ブレーキ」は事故防止の切り札か 「不慣れな人は絶対にしないで」
6/29(土) 18:03配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190629-00010002-fukui-l18 左足でブレーキ、右足でアクセルを踏む「左足ブレーキ」。専門家は「不慣れな人はかえって危険」と指摘する=福井県福井市の福井自動車学校
ペダルの踏み間違いが原因とみられる高齢者の自動車事故が問題化する中、福井新聞の読者投稿欄宛てに「右足でアクセル、左足でブレーキのペダルを踏めば防げるのでは」という投書が寄せられた。オートマチック(AT)車の二つのペダルを右足で踏み換えている人には疑問符がつく操作方法だが、果たして「左足ブレーキ」は正しいのだろうか。
福井県警によると法的には問題ないものの、複数の専門家は「事故につながるため、不慣れな人は絶対にしないで」と口をそろえる。
投稿者の福井県嶺南地域の男性(60代後半)は、20代で運転免許を取得。マニュアル(MT)車からAT車に乗り換えた30代のとき、公道以外で練習を半年以上重ねて「左足ブレーキ」を習得した。以来30年余りにわたり、ブレーキペダルの上に左足を軽く載せながら運転しているという。男性は「初めは急ブレーキになってしまうことも多かったが、今は問題ない。
法的に問題ないなら踏み間違い防止になるのではないか」と話す。
県内の複数の自動車学校によると、投稿者と同じ「左足ブレーキ」のドライバーは高齢者講習などで、まれに見つかるらしい。関係者は「(左足でクラッチを操作する)MT車しかない時代に免許を取った世代に、左足ブレーキの人が多いのでは」との見方で一致する。
県警運転免許課に尋ねると、どの足でペダルを踏むかに「法的根拠はない」。ただし、福井自動車学校(福井市)で教習に使われている教本には、二つのペダルは「右足で踏む」とあり「運転姿勢を安定させるため、操作しない左足はフットレストに置きましょう」と書かれている。
指導員歴約30年という同学校の横山信弘教頭は、左足ブレーキのデメリットとして▽踏み加減が調整しにくい▽二つのペダルを同時に踏んでしまうとブレーキの効きが悪くなる―などを挙げた。国土交通省福井運輸支局の横山淳一首席陸運技術専門官(整備担当)は踏み加減のほかに「左足で頻繁にブレーキペダルを踏めば、
ブレーキ多用で利きが悪くなるフェード現象になる恐れがある。また、ブレーキランプの点灯が多いと、後続車のスムーズな走行を妨げるケースもある」と指摘。「左足ブレーキの人がMT車に乗る機会があると、ブレーキペダルの踏み方が大幅に変わってしまう」とも話した。
NPO法人・高齢者安全運転支援研究会(東京)の平塚雅之事務局長は「踏み間違い防止の観点だけでいえば、左足ブレーキには合理的な側面もある」とする一方で、「それは長年の経験で体が覚えている人だけ。不慣れな人はとっさに反応できず、かえって危険なので絶対にやめてほしい」と指摘している。
.
福井新聞社
【関連記事】
車内に開封された酒「これは何」
ドラレコが見た高齢者の危険運転
警察も驚嘆、8人救った一般男性
渋滞頻発の海老名、解消する橋梁
東京出身者が驚いた福井の車社会
最終更新:6/29(土) 21:09
福井新聞ONLINE
急ブレーキかけ、「出てこい」と窓たたく…罰金
6/27(木) 11:55配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190627-00050174-yom-soci 読売新聞オンライン
車を急停止させるあおり運転などをしたとして、暴行の疑いで逮捕された佐賀県武雄市の会社員の男(39)について、佐賀区検は26日、脅迫罪で佐賀簡裁に略式起訴した。佐賀簡裁は同日、罰金30万円の略式命令を出した。
起訴状などによると、男は4月21日午後10時35分頃、同市内の県道で乗用車を運転中、後続車の男性(30歳代)からパッシングされたことに腹を立て、急ブレーキをかけて男性の車を2度急停止させ、「出てこい」とどなりながら窓ガラスなどを数回たたいたとされる。
.
【関連記事】
東名あおり虚偽投稿、「デマ信じ軽率」1人和解
東名あおり事故 悪質な危険運転が断罪された
東名あおり、三原じゅん子氏「法律は想定せず」
あおる車 恐怖消えず〜ドライバーはなぜあおり運転をしてしまうのか?
暴行ビデオあっても警察動かず
最終更新:6/27(木) 16:15
読売新聞オンライン
時速125キロで衝突、同乗の女性死亡 両親が提訴、被告の少年ら争う姿勢
6/25(火) 23:28配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190625-00000026-kobenext-soci 神戸地方裁判所尼崎支部の外観=尼崎市水堂町3
兵庫県尼崎市で昨年9月、乗用車が標識柱に衝突して炎上し、助手席の女性会社員=当時(18)=が死亡した事件で、女性の両親が運転していた同市の少年(19)や両親らに計約9900万円の損害賠償を求めた訴訟の第1回弁論が25日、神戸地裁尼崎支部であった。被告側は法廷に出席せず、書面で請求棄却を求め、争う姿勢を示した。
【写真】酒気帯び?レーサー レース直前にパトカーと“一戦”
訴状によると、無免許の少年は昨年9月13日、同市内で車を時速125キロで運転するなどして標識柱に衝突、炎上させ、同乗の女性を死亡させた。
自動車運転処罰法違反(無免許過失致死)などの罪に問われた少年は、今年3月に同支部で懲役3年6月以上5年6月以下の不定期刑を言い渡され、翌日に控訴している。
.
【関連記事】
暴走族100人とよっぱらいが乱闘
神戸市バス事故の遺族 運転手起訴でコメント「なぜ優しいあの子だったのか」
神戸市バス事故で運転手起訴 慌てうろたえ、時速23キロで歩行者はねたか
時速200キロで無免許運転 ポルシェで追突事故の医師を追送検
医師が時速100キロであおり運転 駆けつけた警察官を羽交い締め
最終更新:6/25(火) 23:39
神戸新聞NEXT
時計2018/12/13 22:36
医師が時速100キロであおり運転 駆けつけた警察官を羽交い締め
https://www.kobe-np.co.jp/news/backnumber2/201812/0011944487.shtml 兵庫県警察本部=神戸市中央区下山手通5
兵庫県警高速隊は13日、道交法違反(車間距離不保持)と公務執行妨害の疑いで、京都府長岡京市の医師の男(45)を現行犯逮捕した。同隊によると、前を走るトラックとの車間距離を約12メートルしか取らずに時速100キロで乗用車を運転。同隊員が車を停車させたが、職務質問に応じず、車外に引き出そうとした隊員を羽交い締めにするなどしたという。
逮捕容疑は13日午後5時半ごろ、兵庫県宝塚市安倉北3の中国自動車道東行きで、直前を走っていたトラックとの車間距離を十分に取らずに乗用車を運転するなどした疑い。
同隊によると、男は道交法違反容疑については認めているが、公務執行妨害については「覚えていない」と否認しているという。
あおり運転などを執拗に繰り返し暴行か 会社員の男(47)を逮捕 女性にクラクション鳴らされ腹を立てて犯行か 愛知・豊橋市
8/14(水) 18:07配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190814-00010003-ctv-soci 中京テレビNEWS
愛知県豊橋市で、急接近や幅寄せなど執拗(しつよう)にあおり運転をして恐怖を与えたなどとして14日、会社員の男が逮捕されました。
器物損壊などの疑いで逮捕されたのは、豊橋市の会社員・山本果容疑者(47)です。警察によりますと、山本容疑者は先月17日、自宅近くの路上で、前を走る車に急接近し、幅寄せするなど執拗にあおり運転を繰り返し接触を避けようとした女性(56)が運転する車をガードパイプに衝突させ壊した疑いがもたれています。
女性にけがはありませんでした。
調べに対し、山本容疑者は容疑を否認しているということです。
山本容疑者は、女性にクラクションを鳴らされたことに腹を立てたとみられていて、警察が当時の状況を調べています。
.
中京テレビNEWS
【関連記事】
カメラが捉えた危険な「あおり運転」に「幅寄せ運転」 交通量の多い国道で第三者に被害が及ぶ可能性も 愛知・春日井市
“あおり運転”私もやってしまっているかもの声が多数、運転中のイライラを防ぐ取り組みとは
連休中の高速道路で”あおり運転”急ブレーキでペットボトル投げつけ 名古屋高速
最終更新:8/14(水) 19:01
中京テレビNEWS
常磐道あおり運転 茨城県警が43歳男を指名手配
8/17(土) 0:34配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190817-00000503-san-soci 茨城県守谷市の常磐自動車道で男性の運転する車が白い乗用車からあおり運転を受けた上、男から暴行された事件で、茨城県警は16日、傷害容疑で白い乗用車を運転していた住所職業不詳の宮崎文夫容疑者(43)を全国に指名手配した。県警は同乗していた女についても捜査を進めている。
【写真】指名手配された宮崎文夫容疑者
県警によると、宮崎容疑者は10日午前6時15分ごろ、守谷市の常磐道上り線で白い乗用車で茨城県阿見町の男性会社員(24)が運転する車に後方から接近。前方に回り込んで停止させた上、乗用車を降りて運転席にいた男性を「殺すぞ」などと脅迫し顔などを数発殴り、けがを負わせた疑いが持たれている。
関係者によると、あおり運転と暴行の様子は被害男性の車のドライブレコーダーに写っていた。宮崎容疑者と同乗していた女も白い乗用車を降りて、被害男性の車に接近し、携帯電話で状況を撮影していたとみられている。
宮崎容疑者は修理の代車として横浜市のディーラーから白い乗用車を借り受けており、事件後に代理人を通じて返却していた。
県警は15日にディーラーから車両を押収し、提供を受けた貸し出し時の免許証情報などから宮崎容疑者の身元を特定。被害男性から事情を聴き、ドライブレコーダーの映像分析を進めるなどした結果、高速道路上で危険な行為に及んだ疑いが強く、逮捕して取り調べる必要があると判断した。
.
【関連記事】
「雑炊が気にくわん」謝る店主を殴り続け…ちゃんこ店暴行死事件の凄惨さ
性的虐待背負ったネット中毒女「てるみん」人間解体…猟奇シェアハウス
「とんでもないワルだ」“奄美の狂犬” ヤクザ顔負けの凶暴さ…再び暗躍する半グレ集団
毎晩「ぎゃー」と叫び声…「オバQ」といわれた25歳女性、ペンチで歯を折られ熱湯も
顔判別できぬほど変形…金属バットで殴り続けた元銀座ホステスの凄まじき情念
最終更新:8/17(土) 1:51
産経新聞
【独自】静岡でもあおり運転の映像入手…常磐道のあおり運転・暴行男に逮捕状
8/16(金) 20:11配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190816-00010015-fnnprimev-soci 40代の男に逮捕状
高速道路で男があおり運転の末、相手の男性を殴った事件で、警察が40代の男の逮捕状をとった。
【画像】ハザードランプを点滅させ走り去る
この事件は8月10日茨城県の常磐自動車道で、車を運転中の男性が外国製の高級SUVにあおられた末、高速道路の本線上で進路をふさがれ、降りてきた男に5発殴られたもの。
警察は15日、車をディーラーから警察施設へと移して詳しく調べ、被害に遭った男性の車を検証するなど捜査を進めていた。
これまでの取材で男の車は神奈川県内のディーラーから代車として借り男は、期限内に返却せずに、事件に及んでいたとみられることが分かった。
.
常磐道と同じ車が静岡市でもあおり運転
このあおり運転でFNNは新たな映像を入手した。
7月23日、静岡市駿河区。深夜3時過ぎ市内の道路を走っていた車のドライブレコーダーが右前方に異様な光景を捉えていた。
トラックの前方に白い車が見えている。白い車はいったん左側に車線を変更したが…
その十数秒後、白い車は再びトラックの前方に割り込みトラックの進路をふさぐ。そして…
ハザードを点滅させた白い車はその後、のろのろと走りだし進路を妨害。その後も、両側の車線を行ったり来たりして、急に車を止めては発進を繰り返し、その後ハザードランプを点滅させたまま走り去って行った。
この白い車は、常磐道であおり運転を繰り返した末に、運転手の男性を殴りケガをさせた男が乗っていた車と同じ車であることが分かった。
あおられた車に乗っていた人は「普通じゃないなと思った。完全に常識が無く、おかしいなと思いながら走っていた」と話す。
8月10日に発生した常磐道での事件より前、7月23日にも静岡市であおり運転をしていたのだ。
.
男は現在行方不明 常磐道で車を止め、激高しながら後ろの車に歩み寄ると、運転席の男性を何度も殴ってケガをさせた男の行方は警察の捜査でも分からなくなっている。 そもそも男があおり運転をしたドイツ製の高級SUVは、男が修理を頼んだ車の代車として神奈川県内のディーラーから借りたもの。 不動産関係の仕事をしているという男はその際に運転免許証を提示。免許証の住所は静岡県だったが、関係者によると現在、行方が分からないという。 常磐道でこの男に殴られた男性は… 被害に遭った男性: 隣にいた女性も携帯でこちらを撮りながら、自分が殴られているときもずっと笑っていて、この人たちは本当に自分たちを殺すつもりできているんだなと思った また、この車は7月21日に貸し出されてから返却されるまでの20日間あまりで約2000kmを走行していたことも新たに判明。 その距離は、実に東名高速東京インターから九州自動車道小倉東インターの往復に相当する。この車にドライブレコーダーは搭載されていなかったという。 警察は16日夜、男の逮捕状を取り、その行方を追っている。 風間晋解説委員: VTRにもあったとおり、この男は静岡などでも危険極まりないあおり運転を繰り返しているわけですよ。先日、国家公安委員長が言語道断だと。あらゆる刑罰・法令を駆使して取り締まると言っていましたので、各県警は、迅速に協力して厳罰に処するようにしてほしいですね (「Live News it!」8月16日放送分より) . 【関連記事】 【独自】複数の車 手当たり次第に 静岡でも あおり運転新映像 「あおり運転」を録画! 使わなくなったスマホを“後方撮影用ドラレコ”に活用 【速報】40代男に逮捕状 あおり運転・暴行事件 高速道路上であおり運転の末に“強制停車” いきなりパンチの瞬間 軽自動車がトラックを... ドラレコとらえた“蛇行運転” 最終更新:8/16(金) 23:12 FNN.jpプライムオンライン (
“あおり運転”で新映像 同一犯?愛知や静岡でも
8/13(火) 20
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20190813-00000055-ann-soci All Nippon NewsNetwork(ANN)
[ 前の映像 | 次の映像 ]
視聴者から寄せられた映像が思わぬ広がりを見せている。12日にお伝えした高速道路上のトラブルついてだ。投稿者によると、撮影したのは先週末。常磐道を走っていた際に前を走る白い車から繰り返し進路をふさがれて高速道路上に停車。そして、白い車から降りてきた男性から窓越しに暴行を受ける様子を捉えたものだった。
このニュースを放送してからテレビ朝日には「私も似たような車から被害を受けた」と新たな映像が寄せられた。しかも1件だけではない。そこに映っていたのは同じ車種、同じ横浜ナンバーの車が危険な運転を繰り返す様子だった。
先月23日、愛知県の新東名高速道路。トラックが25秒ほどの追い越しを終え、左の車線に戻った瞬間、追い越し車線から白いSUV(スポーツ用多目的車)が現れ、急ハンドルで右へ左へ車体を小刻みに揺らす。さらに窓が開くと、運転手がしきりに腕で合図を出す。これを見たトラックの運転手は…。
運転手:「行くわけないやろ。お前の相手をしているほど暇じゃないんや。ええ年こいてあほちゃうか、ええ車乗ってあほちゃうかっていう」
その後、SUVは蛇行運転をしながら止まりそうになるまでスピードを落とすなどした。トラックの運転手は警察に映像を提出したといい、愛知県警はこの件を他のあおり運転と同一犯の可能性もあるとみて捜査している。他のあおり運転とは…。
驚くべきことに愛知県のこの動画の車のナンバーは先週末、茨城県で後続車の運転手を殴った男性が乗っていたSUVと完全に一致した。そして、愛知県の動画が撮られたとの同じ日の3時間ほど前、静岡県内のバイパスでよく似た車の同様の行為が撮影された。突然、白いSUVが横から幅寄せ。さらに、猛スピードで前に行き、同じ車線に入ったかと思うと停車。
これをかわし、動画投稿者は前に行こうとするが、それを超えるスピードで前に入り、さらに車線を変えても前に割り込み続ける。
運転手:「他の車にも変なあおり行為みたいなのをしていたんですよ。僕にも来るんじゃないかと身構えていたんですけど、やっぱり案の定…」
この動画のSUVは茨城県と愛知県の動画と同じ横浜ナンバーでなんと、下の4桁の数字も一致した。白いSUVは交差点内で停車。さらに左折し停車していたが、動画投稿者はこれを無視し現場を離れ、事なきを得た。 運転手:「状況としてはやっぱり怖いし、何されるか分からないしっていうのはありましたけどね」 静岡県の動画投稿者によると、SUVの運転手は男性で助手席にいたのは女性のようだったという。これが同一人物かは不明だが、茨城県で車を降りてきた人物も男女だった。まず、女性が下車。続いて男性が後続車に近付きやり取りの後、運転手を5発殴り付けた。 運転手:「相手は“お前が俺のことを邪魔したんだ”と“妨害したんだ”と“だから殺してやる”と。理不尽としか言えないですよね」 茨城県と愛知県の動画に映ったSUVだが関係者によると、神奈川県内のディーラーの試乗車だといい、一定期間ある男性に貸し出された後、12日に返却されたという。 【関連記事】 返却巡りトラブル “あおり運転”の白い車を押収 “あおり運転”使用車を神奈川県内で押収 後部に傷 あおり運転暴行事件 使用車両を神奈川県内で押収 “あおり運転”で新映像 「携帯とカバン飛んで…」 東北道・佐野SAの営業停止続く 混雑ピーク迎える中 最終更新:8/16(金) 1:53 テレビ朝日系(ANN)
“あおり殴打” 男の画像公開し指名手配
8/17(土) 0:34配信
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20190817-00000006-nnn-soci Nippon News Network(NNN)
[ 前の映像 | 次の映像 ]
茨城県の高速道路で車を運転していた男性が高級外車に乗った男に「あおり運転」をされた上殴られた事件で、警察は傷害容疑で逮捕状をとった43歳の男の画像を公開し、指名手配した。
傷害容疑で公開指名手配されたのは、宮崎文夫容疑者(43)。この事件は、今月10日、茨城県の常磐自動車道で、車を運転していた男性が高級外車にしつこくあおられ停車させられた上、高級外車を運転していた男に複数回顔を殴られたもの。
警察は、傷害の疑いで16日、宮崎容疑者の逮捕状をとっていた。
【関連記事】
常磐道“あおり殴打” 車は貸与の高級外車
あおり運転し相手を殴る 傷害容疑で捜査
常磐道“あおり殴打”40代男に逮捕状
“○○を捨てる”あおり運転の対処法は?
市が公用車に高級外車導入...批判も 何が
最終更新:8/17(土) 1:09
日本テレビ系(NNN)
あおり運転で指名手配 43歳男「殺すぞ」叫びながら...
8/17(土) 7:28配信
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20190817-00422536-fnn-soci フジテレビ
[ 前の映像 | 次の映像 ]
あおり運転をして高速道路で車を停止させ、男性を殴った疑いで、警察は、傷害の疑いで43歳の男の逮捕状をとり、全国に指名手配した。
指名手配されたのは、住居不詳・職業不詳の宮崎文夫容疑者(43)。
宮崎容疑者は8月10日、常磐自動車道で24歳の男性が運転する車にあおり運転をしたうえ、高速道路で男性の運転する車を停止させ、「殺すぞ」などと叫びながら男性の顔面を複数回殴った傷害の疑いが持たれている。
宮崎容疑者の行方はわかっておらず、警察は宮崎容疑者の顔写真を公開し、全国に指名手配した。
警察は、宮崎容疑者の関係先に捜査員を派遣したが、身柄の確保にいたっていない。
宮崎容疑者の車には女性が同乗していて、宮崎容疑者が男性を殴る様子などを携帯電話で撮影していたが、警察は、この女性についても、事件への関与について慎重に捜査している。
これまでの取材で、宮崎容疑者が乗っていた車は、神奈川県内のディーラーから代車として貸し出されたもので、宮崎容疑者は期限内に返却せずに、犯行に及んでいたとみられている。
(フジテレビ)
【関連記事】
【独自】静岡でもあおり運転の映像入手…常磐道のあおり運転・暴行男に逮捕状
【速報】あおり運転の男を指名手配
「としまえん」プールで8歳女児死亡…ライフジャケット着用でも事故を防げなかった盲点とは
【独自】複数の車 手当たり次第に 静岡でも あおり運転新映像
「あおり運転」を録画! 使わなくなったスマホを“後方撮影用ドラレコ”に活用
最終更新:8/17(土) 7:38
フジテレビ系(FNN)
あおり暴行 車返却の代理人「彼の会社の従業員」
8/16(金) 12:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20190816-00000019-ann-soci All Nippon NewsNetwork(ANN)
[ 前の映像 | 次の映像 ]
茨城県の常磐道であおり運転をされて男性が男から暴行を受けた事件で、問題の車はディーラーに返却されましたが、返却しにきたのは車を借りた男性の会社の従業員だと名乗っていたことが新たに分かりました。
10日、茨城県で車を運転中の男性が白い車にあおられて停車させられて男に顔を数回、殴られました。この白い車は先月、神奈川県のディーラーから3日間の約束で貸し出されたものでしたが、22日間にわたって使用され、11日に突然、代理人らが返却に訪れたということです。捜査関係者などへの取材で、
この代理人らは「車を借りた彼の会社の従業員だ」と名乗っていたことが新たに分かりました。車は約20日間で2000キロほど走行していたということです。警察は詳しい経路を調べています。
【関連記事】
返却巡りトラブル “あおり運転”の白い車を押収
“あおり運転”使用車を神奈川県内で押収 後部に傷
あおり運転暴行事件 使用車両を神奈川県内で押収
“あおり運転”で新映像 「携帯とカバン飛んで…」
“あおり運転”で新映像 同一犯?愛知や静岡でも
最終更新:8/16(金) 12:18
テレビ朝日系(ANN)
あおり運転傷害事件、容疑者と同乗撮影女性も「現場助勢罪」で逮捕の可能性 小川泰平氏が指摘
8/17(土) 10:05配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190817-11000230-maidonans-life あおり運転の被害が増える中、厳しい取り締まりが求められている(naka stock.adobe.com.jpeg)
8月10日に茨城県・常磐自動車道で発生した「あおり運転事件」で、殴られた被害者男性側のドライブレコーダーに映った映像がテレビでも公開され、理不尽な行為に怒りの声が起きている。茨城県警は16日、傷害の疑いで住所、職業不詳、宮崎文夫容疑者(43)の逮捕状を取り、全国に指名手配した。
元神奈川県警刑事で犯罪ジャーナリストの小川泰平氏は17日、当サイトの取材に対し、同容疑者だけでなく、車に同乗して暴行現場を撮影していた女性も逮捕可能となるように「あらゆる法令を駆使すべき」と訴えた。 【画像】常磐自動車道で発生した「あおり運転事件」の場所 常磐道で被害に遭った男性は外国製の高級車SUVにあおられて進路をふさがれて停車させられ、「殺すぞ」などと怒鳴り、言い寄る宮崎容疑者から窓越しに5発殴打され顔面から出血が認められた。その一部始終がドライブレコーダー等で撮影されており、男性は被害届を出した。また、容疑者の助手席に乗っていた女性が先に車から降りて携帯電話で撮影を始め、 暴行を止めることなく、その背後から被害者が殴られる様子を撮っていた。 小川氏は「あおり運転はまだ法整備が十分ではない。あおり運転をなくすためにも、今ある、あらゆる法令を駆使する必要がある。一般的に、あおり運転では、相手を死亡させるといったことがない限り、刑務所に行くことはなかなかないが、前科があれば、起訴されて実刑判決を受けることもある」と説明した。 宮崎容疑者があおり運転をしていた時に乗っていた白いSUVは7月21日に神奈川県内のディーラーから代車として3日間の契約で借りていたものだったが、事件後に代理人によって返却するまで約3週間にわたって返していなかった。小川氏は「ディーラーから複数回、電話で返却を求められ、男は『いつまでに返す』と言いながら返していなかった。
これは横領罪の中で『返却拒否』が適応される可能性もある」と指摘した。 さらに、この撮影者の女性について、小川氏は「現場助勢罪として逮捕される可能性もある。現場助勢罪とは、傷害罪の行われる現場において『勢いを助けた者』に成立する犯罪です。傷害の現場で、けしかけたり、はやし立てたりする罪になる。あおり運転やその同乗者に対しても、こうして法律を積極的に解釈し、厳罰を求めていくことも必要になる」と、 犯罪行為への共犯者にも厳しい目を向ける意義を説いた。 小川氏は16日、静岡市内で宮崎容疑者と同一と思われる男のあおり運転の被害に遭った30代男性をインタビューした。この男性は「他の複数の車に対しても間に割り込んだり、幅寄せしていた。この車は変だと思って、冷静に対応したが、自分も幅寄せされたりして、相当怖かった。車間距離を30bくらいに保っているうちに、 本人(容疑者)が左に曲がったので、まっすぐ進んだ」と難を逃れた経緯を明かした。 宮崎容疑者の行方について、小川氏は「警察は関係者等に本人の立ち回り先を聴取したり、捜査をしている。現在使っている逃走車両、携帯電話等も調べており、逮捕は時間の問題だといえる」と指摘した。 あおり運転から身を守るにはどうすればよいか。小川氏は「前をふさがれて路肩に止められた時でも、絶対に窓ガラスを開けないことです。警察にすぐ110番通報して自分の居場所を伝えること。同乗者がいれば110番してもらう。無理して逃げようとして、他の車と接触事故を起こすと責任を問われることもありますから、それは避けてください。 ドライブレコーダーは基本的に前と後ろに設置した方がいい」と呼びかけた。 . まいどなニュース 【関連記事】 あおり運転抑止の6秒ルールって?加害者にも被害者にもならないためにすべきこと 東名あおり 懲役18年は「求刑の八掛け」で妥当 危険運転適用は画期的 無理に右折「松本走り」止めてと市民に訴え 各地にはびこる危険運転 愛媛の女子大生誤認逮捕に「昭和の古い捜査手法」…小川泰平氏が指摘した3点の捜査ミス 「逃げないで」 飲酒事故で脊髄損傷負った男性 走り去るエンジン音に覚悟した死 最終更新:8/17(土) 10:45 まいどなニュース
集まった署名の画像を見せる松永真菜さんの夫(30日午後、東京都内で) 東京・池袋で4月に12人が死傷した高齢ドライバーによる暴走事故で、犠牲になった近くの主婦、松永真菜さん(31)と長女の莉子ちゃん(3)の遺族が30日、記者会見し、加害者への厳罰を求める署名が約2か月間で約29万人分集まったと報告した。 松永さんの夫(33)によると、郵送で届いた署名と一緒に、事故を機に免許を返納したという高齢者などから手紙計約1万通が寄せられた。夫は「2人を失った苦しみの中、署名や手紙に救われている」と感謝の言葉を口にした。 署名集めは8月で終了する予定だったが、9月15日まで延長し、東京地検に提出するという。 . 【関連記事】 池袋暴走母子死亡、募金で公園に慰霊碑設置へ 心の痛み抱えて生きていく…池袋暴走、遺族が心境 高齢者の移動、57%は「自分で運転する車」 園児死傷事故 歩行者優先の意識徹底したい 暴走 まさか自分が…高齢ドライバー、10年間で5割増 最終更新:9/3(火) 23:31 読売新聞オンライン
池袋暴走、厳罰求める署名が29万人分…手紙も1万通
8/30(金) 20:44配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190830-00050318-yom-soci 集まった署名の画像を見せる松永真菜さんの夫(30日午後、東京都内で)
東京・池袋で4月に12人が死傷した高齢ドライバーによる暴走事故で、犠牲になった近くの主婦、松永真菜さん(31)と長女の莉子ちゃん(3)の遺族が30日、記者会見し、加害者への厳罰を求める署名が約2か月間で約29万人分集まったと報告した。
松永さんの夫(33)によると、郵送で届いた署名と一緒に、事故を機に免許を返納したという高齢者などから手紙計約1万通が寄せられた。夫は「2人を失った苦しみの中、署名や手紙に救われている」と感謝の言葉を口にした。
署名集めは8月で終了する予定だったが、9月15日まで延長し、東京地検に提出するという。
.
【関連記事】
池袋暴走母子死亡、募金で公園に慰霊碑設置へ
心の痛み抱えて生きていく…池袋暴走、遺族が心境
高齢者の移動、57%は「自分で運転する車」
園児死傷事故 歩行者優先の意識徹底したい
暴走 まさか自分が…高齢ドライバー、10年間で5割増
最終更新:9/3(火) 23:31
読売新聞オンライン
前スレ192は 職業に貴賤なし、とか、 トラックがいないと世の中回らないとか ほざいていたが、いまでもその考え方なんかな。 貴賤がないならなぜ仕事により給与が違うんだ? トラックがいなくても鉄道貨物がある。 というか要は彼は「必要ない職業などない」と言いたかったのだろう。 つまり詐欺師もヤクザも必要な職業ってわけかw
※神奈川県小田原市のゴミ収集カレンダーは、正月の配布の時に、「元年」とか書いてなかった、年号が決まってなかったので。
そんな時くらい西暦を使ってもいいんじゃないのと思った。
↓
新元号発表直前の運転免許更新 「有効期限」の表記はこうなった
2019/3/26 19:04
https://www.j-cast.com/trend/2019/03/26353592.html PR! 富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で
私事で恐縮だが、記者は先日、「運転免許証」の更新に行ってきた。これまで、運転免許証の有効期限は「平成〇年」といった元号で表記されていた。はて...? 「平成」と「新元号」の狭間に更新した場合、有効期限は、どう表記されるのだろうか?
上が2019年3月に更新した記者の運転免許証。下はそれ以前のもの。「有効期限」部分の表記が異なっている
上が2019年3月に更新した記者の運転免許証。下はそれ以前のもの。「有効期限」部分の表記が異なっている
「有効期限」のみ、西暦と元号の両方で併記
実は2018年8月2日、警察庁が、運転免許証に記載されている「年月日」のうち「有効期限」の部分は「西暦と元号を併記」する方針を決めると発表した。「道路交通法施行規則改正案」をまとめ、2019年3月ごろから発行される運転免許証で始まることになった。
システム改修などの準備に伴い、都道府県警ごとに異なるが、生年月日や交付日、免許種別ごとの取得日はこれまで通り「元号」で表記するという。警察庁広報に問い合わせたところ、
「有効期限については、今後『西暦』、『和暦』を併記していきます」
背景には、外国人の免許保有者の増加などがあるようだ。日本人には馴染み深い元号も、外国人には「?」となってしまうことが多い。警視庁によると「よりわかりやすくするのが目的」と説明し、2019年5月の改元とは「直接、関係ない」としている。一部報道によると、「外国人の運転免許保有者数は年々増え、2017年末時点で約86万8000人、全保有者の1%超」だという。
因みに、記者の新しい免許証有効期限の表記を見ると、更新前は「平成31年まで」と記載されていたのに対し、「2024年(平成36年)まで有効」と記してあった。「平成36年」という元号は、すでに存在しないことが決まっている。しかし「新元号」が発表されていない2019年3月、記者の運転免許証には「2024年(平成36年)〇月〇日まで有効」と記してある。
これって、レアじゃない...? と警察庁広報に聞くと、
「レア...? でも結構、そういう方はいらっしゃるかと思いますし、『2024年(平成36年)』の免許を保有していらっしゃる方の統計も取っておりません」
という回答だった。
中野信子/人はなぜ「あおり運転」に走るのか〈キレるドライバーの脳内に何が起きているのか〉――文藝春秋特選記事【全文公開】 10/8(火) 5:30配信 有料 20191008-10000930-bunshuns-soci 最近、自動車の「あおり運転」による死亡事故やトラブルが注目を集めることが多くなりました。 そんな中で大きな話題となった“事件”がありました。8月10日に茨城県の常磐自動車道で、「あおり運転」の末に男性を殴って怪我をさせるなどしたとして、宮崎文夫容疑者(43)と同乗者の女性(51)が逮捕されたというものです。宮崎容疑者は執拗なあおり運転を繰り返した末に、無 理やり被害者の車を停止させ、「殺すぞ」と怒鳴りながら無抵抗の運転手を複数回にわたって殴打しました。ドライブレコーダーに記録されていた暴行の様子は凄まじく、事件はメディアにこぞって取り上げられました。 見ず知らずの人間から、突然キレられて、暴行や暴言などの攻撃を加えられる――人生においてこれほどの恐怖はありません。他人の感情的な行動に振り回されることなく平和に生活したいというのは、誰もが抱く願いなのではないでしょうか。 それなのに、人はなぜ「あおり運転」に走るのか――。今回はその謎を解くために、人が突然キレて暴力的・攻撃的になるまでの脳のメカニズムを紹介し、とるべき対処法についても検討したいと思います。 本文:6,024文字 写真:3枚 続きをお読みいただくには、記事の購入が必要です。 税込220円 使えます . 記事を単品で購入する サービスの概要を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。 購入後に記事が表示されない場合はページを再度読み込んでください。 購入した記事は購読一覧で確認できます。 ... 中野 信子/文藝春秋 2019年10月号 最終更新:10/8(火) 5:30 文春オンライン
中野信子/人はなぜ「あおり運転」に走るのか〈キレるドライバーの脳内に何が起きているのか〉――文藝春秋特選記事【全文公開】
10/8(火) 5:30配信 有料
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a= 最近、自動車の「あおり運転」による死亡事故やトラブルが注目を集めることが多くなりました。
そんな中で大きな話題となった“事件”がありました。8月10日に茨城県の常磐自動車道で、「あおり運転」の末に男性を殴って怪我をさせるなどしたとして、宮崎文夫容疑者(43)と同乗者の女性(51)が逮捕されたというものです。
宮崎容疑者は執拗なあおり運転を繰り返した末に、無理やり被害者の車を停止させ、「殺すぞ」と怒鳴りながら無抵抗の運転手を複数回にわたって殴打しました。ドライブレコーダーに記録されていた暴行の様子は凄まじく、事件はメディアにこぞって取り上げられました。
見ず知らずの人間から、突然キレられて、暴行や暴言などの攻撃を加えられる――人生においてこれほどの恐怖はありません。他人の感情的な行動に振り回されることなく平和に生活したいというのは、誰もが抱く願いなのではないでしょうか。
それなのに、人はなぜ「あおり運転」に走るのか――。今回はその謎を解くために、人が突然キレて暴力的・攻撃的になるまでの脳のメカニズムを紹介し、とるべき対処法についても検討したいと思います。
本文:6,024文字
写真:3枚
続きをお読みいただくには、記事の購入が必要です。
税込220円
使えます
.
記事を単品で購入する
サービスの概要を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。 購入後に記事が表示されない場合はページを再度読み込んでください。 購入した記事は購読一覧で確認できます。
...
中野 信子/文藝春秋 2019年10月号
最終更新:10/8(火) 5:30
文春オンライン
わや踏切事故…バス運転手が間一髪で救出 「よくやった」乗客から拍手
2019/7/11 6:00 (2019/9/6 14:16 更新)
西日本新聞 社会面
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/526080/ 踏切内で立ち往生した乗用車を冷静に誘導し、事故を防いだ西鉄バス運転手の竹田理恵さん=北九州市小倉南区
北九州市小倉南区のJR日豊線城野駅近くの若杉踏切内で立ち往生した乗用車を、後続で居合わせた西鉄バスの運転手竹田理恵さん(44)が間一髪救い出した。工事や夕方の渋滞など悪条件が重なった上のピンチ。竹田さんが日ごろから乗務する路線の危険箇所を把握し、シミュレーションをしていたことが事故を防ぐ適切な対応につながった。
5月31日夕。竹田さんのバスが踏切にさしかかると、数台前を先行する乗用車が渡りきる前に遮断機が下りてしまった。現場は渋滞しており、車は前進も後退もできない。運転手は逃げ出す気配がない。「パニックになっていたら大変」。竹田さんは車内マイクで「様子を見てきます」と、乗客に声を掛け、運転席を飛び出した。
真っ先に踏切の非常ボタンを押した。車に駆け寄ると、中年男性が体をこわばらせていた。「じっとしていたら危ないですよ」。既に普通列車のライトが見えていた。
幸い後続車がスペースを見つけバックしてくれた。竹田さんは遮断機を持ち上げて誘導。車は踏切内から脱出した。列車は非常ボタンで停止したが、特急だったら間に合ったか。バスに戻ると、震えがきた。「お疲れさま。よくやった」。乗客から拍手が起きた。
とっさの判断と行動は、普段から走行ルートをイメージし、シミュレーションする習慣が役立った。踏切のすぐそばは交差点で、当時は工事中。緩やかなカーブで信号の見通しは悪い。夕方は交通量が増える。「危ない場所と思っていたが、実際に危険な場面に遭遇し、救助を実践することになるとは思わなかった」。運転手11年目。
安全運行の意識を欠かさなかったたまものだった。
〜〜〜〜
↑
バス会社名が書いてないが、昼間点灯の効力だな。
といっても、これは、電車側の昼間点灯だが。
ただ、俺は、鉄道会社で働いて線路におりたこともあったので、
電車が「前照灯」を点けているかとうかで恐怖感をまるで違うのを身を以て知っている。
自転車の防犯登録「知らぬ間に削除」 困惑、都道府県で違う有効期限とは 持ち主と証明できない事態に
10/9(水) 10:12配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191009-00129186-kyt-l26 自転車の防犯登録シール
自転車の防犯登録「知らぬ間に削除」 困惑、都道府県で違う有効期限とは 持ち主と証明できない事態に
「10年以上乗ってきた自転車を盗まれました。自転車の防犯登録をしたはずなのに、登録先の協会や警察でデータが廃棄済みと聞かされ、途方に暮れています」との声が、京都市中京区の女性から京都新聞社の双方向型報道「読者に応える」に寄せられた。意外と知られていない、
自転車防犯登録の「有効期限」。長年乗っている自転車の防犯登録の扱いは、都道府県によってまちまちだ。
【写真】頭ぶつかる!天井低すぎる地下道
女性は7月9日に京都市内で自転車を盗まれたという。
翌日、中京署木屋町二条交番に届け出ると「防犯登録番号を調べてきて」と告げられた。購入したのは13年前で、自宅を探しても登録カード(控え)が見つからない。購入店に問い合わせたが記録はなく、京都府自転車防犯登録推進協議会(下京区)に問い合わせて「京都府はデータ10年保存」であることを知らされたという。
記者が同協議会を訪ね、データの保存期間や仕組みを聞いた。同協議会は京都府公安委員会の指定団体。防犯登録カードは「自転車防犯登録所」(販売店)から協議会へ送付され、登録データは、協議会と京都府警でそれぞれ管理している。
防犯登録は、都道府県によってデータの保管期間や仕組みがまちまち。京都府の場合、1968年ごろから保管期間は「5年」で運用してきたが、2014年6月1日から「登録した日から10年」になった。滋賀県は「8年」だったが、14年2月から「10年」に。神奈川は7年、大阪は「登録所で7年」で運用している。
京都府自転車防犯登録推進協議会には、自転車を盗まれた人から多い日で5、6件相談がある。京都の場合、自転車の所有者の手元にある控えカード裏面に「有効期限10年」と明記されている。しかし、自転車の所有者には、永年保管だと思い込んでいる人も少なくないようだ。 同協議会によると、京都府の18年度の中古・新車などの防犯登録は約19万5千件。一方で保管期限10年を過ぎた登録データを1日に約400件から500件削除しているという(10月6日の削除は09年10月6日分)。1年で自転車防犯登録がおよそ14万台分抹消されている計算だ。 同協議会は「防犯登録から10年が経過する前に、再登録してほしい」と話している。京都府警も自転車防犯登録データは10年保存で運用している。長年乗ってきた愛車が自分の所有物だと証明できなくならないよう、注意が必要だ。盗まれた時の被害回復だけでなく、防犯登録が消えていると、自転車が撤去され引き取る場合にも、 ほかの人に譲渡する際にも、手続きに困ることになる。 自転車防犯登録制度とは 「自転車の安全利用の促進及び自転車等の駐車対策の総合的推進に関する法律」に基づく。登録の仕組みやデータ保管期間は全国共通ではなく、他府県に転居した場合は防犯登録も変更が必要。 . 【関連記事】 駐輪場の自転車、なぜ撤去?「横取り」被害も、持ち主に費用負担 シェアサイクル事業、半年で撤退 運営中国系企業と連絡取れず 軽の白ナンバー誤通報ない? 事業用では白タク指摘で緑回帰も タピオカの食マナー惨状 食べ残し容器散乱、「嫌いなのか」 連続犯はイタチ 自転車チャイルドシート ベルトが切られた 最終更新:10/10(木) 0:36 京都新聞
あおり運転、免許取り消しの対象に 危険運転の抑止狙う
11/7(木) 23:33配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191107-00000082-asahi-soci ほかの車の走行を著しく妨害する「あおり運転」について、警察庁は免許取り消しの対象にする方針を固めた。あおり運転そのものを摘発する規定の新設や罰則強化のために道路交通法を改正する考えだが、行政処分も厳しくする。ドライバーに危機感を持ってもらうことで、危険な運転を抑止するのが狙いだ。
警察はあおり運転の摘発を強化しているが、危険な行為は後を絶たない。8月には茨城県の常磐自動車道で、乗用車を運転していた男が、前の車の前方に割り込んで停車を余儀なくさせ、運転手を殴ったなどとして逮捕された。9月には、愛知県の東名高速で車が後続のワゴン車にあおられ、エアガンで撃たれる事件も起きている。
警察庁はあおり運転にあたる行為を新たに道交法で定めて厳しい罰則を設ける方針で、来年の通常国会への法案提出を目指して検討を進めている。さらに行政処分については、酒酔い運転や過労運転などと同じように、あおり運転と認定されれば免許取り消しにする方針だ。
警察は現在、道交法の車間距離保持義務違反であおり運転を摘発することが多い。違反点数は高速道路上が2点、一般道が1点で、ほかの違反がなければ免許取り消しにはならない。
.
朝日新聞社
【関連記事】
ソフトバンク孫氏「ボロボロでございます」 会見詳報
「遺体の臭いは死者の叫びなんや」 孤独死の現場に密着
寒さと睡魔で体は棒 元編集者は68歳で警備員になった
30分で消えた彼女との日常 誰も知らない、男の見た夢
「私を引き取る人がいません」 忘れられない一通の遺書
最終更新:11/8(金) 7:48
朝日新聞デジタル
【あおり運転防止に役立つ】高速道路「最低速度違反」取り締まり強化を!!
2019年10月9日 / コラム
https://bestcarweb.jp/feature/column/97335 2019年10月9日 / コラム
林眞人
昨今問題となっている「あおり運転」だが、あおる側に問題があるのはもちろんだが、あおられる側にも問題があることが多い。
そのひとつが、高速道路の追い越し車線をひたすら走り、追い越し車線なのにマイペースにゆっくり走るクルマだ。後ろについたクルマはたまらない…。これには、追い越しそうと車線変更してくるトラックも含まれる。
実は高速道路には最高速度以外にも、「最低速度」というものが設定されている。これを変更することで、交通の流れをよくし、トラブル防止につながるのではないかと考えられる。
ということで、今回はこの高速道路の最低速度について考えてみたいと思う。
また、日本にも取り入れられる、海外のお手本となる交通マナーについても取り上げているので、自らの運転と比べつつ、自車とその周りのクルマが快適にドライブができるように参考にしてもらいたい。
文/松田秀士
写真/編集部
■最高速度ばかりでなく、最低速度も見直すべき 今年の3月、新東名高速道路と東北自動車道の一部区間で最高速度が120km/hに引き上げられている。 とはいえ、これは約1年間の試験運用。事故の発生や、クルマの走行速度を分析して続けるのか、あるいはほかの路線でも引き上げるのかを検討するという。 近年のクルマの性能は大きく進化していて、120km/hでも安全に走行できるレベル。そもそも高速道路の存在意義を考えると、とっくに120km/hになっていてもおかしくないくらい、と筆者は考える。 実際、この試験運用区間以外でも、現実的には100km/hオーバーで走るクルマがたくさんいるのだ。 そこで筆者は考える。そのほかの区間でも、早く110km/hないしは120km/hに引き上げてはどうかと。ただし、これまで以上に速度超過を厳しく取り締まる必要はある。 実は、オーストラリアでは5km/h未満の速度超過でも違反として取り締まられる。筆者自身103km/h(3km/hオーバー)で走行し、違反切符が届いた苦い経験がある。それでも、一般道の田舎道の最高速度は80km/hだ。 さて、なぜそのように最高速度を引き上げるべきかというと、最低速度も引き上げるべきと考えるからだ。 現在、日本での高速道路の最低速度は50km/h(対面通行以外)と定められている。意外にこの最低速度の存在を知らないドライバーは多いのではないだろうか。 そこで最高速度を引き上げて、この最低速度も引き上げたいのだ。これは追い越し車線に限定したことで、できれば追い越し車線の最低速度を80km/hにしてはどうだろう。 新東名高速道路の120km/h試験区間。最高速度は120km/hに上がったが、最低速度は50km/hのままだ。トラックは追い越し車線を走行することは禁止されている この目的は「あおり運転」の予防策である。最近話題のあおり運転。あおったドライバーが悪いのは当然だが、あおられる側にも問題があることが多い。 何かのきっかけがない限りあおり運転が発生するとは思えない。そのきっかけとなっているほとんどが、追い越し車線を制限速度以下で延々と走行している車両の存在だ。 またこういうケースもある。本来、大型貨物車両は追い越し車線に進入してはいけないのだが、深夜などでは大型による交通混雑もあり、追い越し車線から追い越しを行っている。 大型貨物の最高速度は80km/h(リミッターは90km/hで作動)だから、ほとんどの場合その速度でほかの大型貨物などの追い越しを行う。 このため、速度差が小さく長い時間をかけて、あるいは同速度のまま道を塞いだような状態が続くこともある(トラックの運転手さん、追い越される側が速度を上げることは違反※なんですよ)。 ※編集部注 道路交通法第27条 1項 2項「追い付かれた車両の義務違反」にあたり、反則金6000円(普通自動車の場合)、違反点数1点が科せられる。 このため、追い越し車線では本来走行する資格のある乗用車などが数珠つなぎとなり、上り坂などに差しかかると速度低下を起こして危険な状態となる。
トラックは近い速度で走っているため、何台も数珠つなぎになっているケースが多い。追い越し車線にゆっくりなトラックが走っていると、行き場を失った後続車は追い越せず、待つしかない このことが影響して、乗用車間でのプチあおりが発生する様子を何度も目にしたことがあるのだ。 つまり、追い越し車線の最低速度を引き上げることによって、追い越しのためだけに使う車線という、本来の追い越し車線の意味の周知徹底を図れるのではないかと考えるのだ。 ちなみに、中国の高速道路はすでに14万km超と日本の十数倍近い延長距離となっているのだが、最高速は世界標準ともいえる120km/h。 しかし、注目なのは追い越し車線での最低速度で、110km/hなのだ。たった10km/hの範囲のなかで走行しなくてはならない。 ちなみに4車線ある走行車線のうち、中央2車線の最低速度は90km/h、右端(右側通行なので)の最低速度は60km/hと日本よりも高い速度だ。 中国は中古車の輸入が禁止されているので、高速道路で左側の速度の高い車線を走行しているのは比較的新しいモデルばかりで、性能もそれなりに高いからこのような最低速度を設定しても無理がないように思える。 しかし、これは日本でも同じことだろう 最低速度を引き上げて取り締まりを強化すれば、あおりもそうだが整然とした高速走行が日本でも実現するのではないかと考える。
海外の交通マナーから学ぶ、スマートな高速道路の走り方 ちなみに、筆者は米国や欧州でステアリングを握る機会も多いが、欧州の高速道路マナーにはいつも感心する。まず大型貨物は右端を走行し、追い越し車線を走っている光景は見たことがない。 さらに、追い越し車線を走行していて追いつくと、ほとんどの場合こちらがブレーキを踏んで減速する前に、走行車線に進路変更して走路を譲ってくれるのだ。 ほとんどのドライバーが、常にきちんとバックミラーを確認していて、自車の周囲がどのような交通状況になっているのかを認識している。 これは、速度無制限区間があるドイツではとても厳格に守られているように感じる。つまり、無制限区間があるような高速ゆえに、安全に走るすべをドライバーがしっかりと身につけているのだ。 日本の話に戻そう。あおり運転が話題になってから前後の撮影が可能なドライブレコーダーが飛ぶように売れているそうだ。 これは、搭載しているドライバーの交通マナーも正しくする効果があるのでいいことだろう。 現在のところ、日本の高速道路の最低速度は50km/hだが、100km/h制限のエリアでは追い越し車線の最低速度は90km/hを目安に走行したい。そして追い越しが終わったら速やかに走行車線に戻りましょう。 どうも日本人は、クルマ に乗ると人が変わるらしい。我々レーシングドライバーにもそのようなレーサーがいた、いるが…、クルマに乗るとトランスフォーマーのようなもので、クルマというメタルスーツを身に着けているのだ。 こうなると、防御本能が強くなり攻撃的になるという。アドレナリン、ドバドバッ! 東北地震の時に見せた、民度の高い日本人のマナーとモラルを見せましょう。 ミラーを確認し、速いクルマが来たら道をゆずる。これだけでもあおり運転は減るだろう。追い越す側は、速度違反でパッシングするなどのあおり行為は言語道断だ
池袋母子死亡事故 暴走の元院長を来週にも書類送検 警視庁
11/8(金) 22:24配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191108-00000620-san-soci 東京・池袋の車暴走事故について会見する、松永真菜さんと長女莉子ちゃんの遺族(中央)=東京都千代田区(宮崎瑞穂撮影)
東京・池袋で4月、暴走した乗用車に母子がはねられ死亡した事故で、警視庁交通捜査課が来週にも自動車運転処罰法違反(過失致死傷)容疑で、車を運転していた旧通産省工業技術院の飯塚幸三元院長(88)=東京都板橋区弥生町=を書類送検する方針を固めたことが8日、捜査関係者への取材で分かった。
【写真】母子死亡事故の実況見分に立ち会う飯塚幸三元院長
捜査関係者によると、飯塚元院長は当初、「ブレーキをかけたが利かなかった。アクセルが戻らなかった」などと説明。車の機能検査の結果、異常は確認されず、その後、「ブレーキとアクセルを踏み間違えた可能性もある」と話した。こうした状況を踏まえ、警視庁は運転操作ミスが事故原因と結論付けたという。
事故は4月19日に豊島区東池袋の都道で発生。自転車に乗った近所の松永真菜さん=当時(31)=と長女の莉子ちゃん=同(3)=が死亡、男女8人と妻が重軽傷を負った。
.
【関連記事】
元少年A 仕事を始めても「酒鬼薔薇らしい」と噂立ち職を転々
集団痴漢の合言葉は「1902」…埼京線の先頭車両に集まった卑劣な男たち
全犠牲者の38% バス事故の死者が最も多い席は…
宮古島でプロポーズ成功直後に男性転落死 その涙の真相
「時速100キロでスマホ漫画見ながら運転」女性はねて死なせた元会社員の公判
最終更新:11/9(土) 1:02
産経新聞
.
車にひかれ死亡した6歳男児は酩酊していたか
ロ医師のとんでも鑑定に有罪判決
2019/5/22 14:36 (JST)5/22 14:54 (JST)updated
c株式会社全国新聞ネット
https://this.kiji.is/503799225140560993 太田清
共同通信大阪支社統括整理部長
閉じる
交通事故で愛する6歳の息子を失い、さらに事故原因として息子が酒を飲み酩酊状態だったとの思いがけない鑑定結果が出れば、両親はどれほどのショックを受けるだろうか。ロシアで22日までに、こうしたとんでもない鑑定結果を出した法鑑定医に対する有罪判決が出た。
モスクワ州のショルコフスキー市裁判所は、2017年4月に同州バラシハで車にひかれ死亡した6歳のアリョーシャ・シムコ君を鑑定した法鑑定医ミハイル・クレイメノフ被告に対し、職務怠慢の罪で10カ月の矯正のための労働の判決を言い渡した。ロシアの捜査委員会が発表した。同被告はアリョーシャ君の血中から大量のアルコールが検出されたとして、
アリョーシャ君が事故当時、酩酊状態だったとの鑑定結果を提出したが、判決は同鑑定は被告が適正な手法で血液を採取しなかったことなどにより生じた結果で、アリョーシャ君は酔っていなかったと断定した。
事件は「酔っ払った少年」事件と呼ばれ、同国で大きな関心を集めていた。クレイメノフ被告は判決を不服として控訴する意向を表明。一方、アリョーシャ君の父親も判決後、間違った鑑定は職務怠慢によるものではなく、組織的に事故の内容を故意に改ざんしようとした結果だとして、より重い判決を求めると語った。
クレイメノフ被告に対する判決で、裁判所は採血時にバクテリアが混入し繁殖したことが血液中にアルコールが生じた理由だとし、汚染された器具を使用したことや、きちんと調べれば生存中に摂取したアルコールでないことは容易に分かったはずだったにもかかわらずチェックしなかったなどとして、職務怠慢に当たると判断した。
最初の鑑定後、親族らの抗議を受け捜査委員会が専門家からなる委員会を設置、再鑑定したところ鑑定結果の誤りが判明した。
アリョーシャ君をひいた女は17年11月、過失致死の罪で開放型刑務所での禁錮3年の有罪判決を言い渡された。256万3000ルーブル(約440万円)の賠償も命じられた。女は法廷で自身は交通規則を遵守しており、横断歩道のない場所では歩行者は車の通行を妨げてはならないとの規則を盾に、男児を監督すべき両親に罪があったと主張、無実を訴えてい
(共同通信=太田清)
池袋暴走、旧通産省の元院長を書類送検へ…アクセルとブレーキ間違い
11/8(金) 23:07配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191108-00050330-yom-soci 東京・池袋で今年4月に起きた暴走事故について、警視庁が、旧通産省工業技術院の元院長、飯塚幸三容疑者(88)によるアクセルとブレーキの踏み間違いが原因だと断定したことが捜査関係者への取材でわかった。来週にも、自動車運転死傷行為処罰法違反(過失運転致死傷)容疑で東京地検に書類送検する方針。
捜査関係者によると、飯塚容疑者は4月19日午後0時25分頃、豊島区東池袋の都道で乗用車を運転中、赤信号を無視して暴走。横断歩道にいた近所の主婦、松永真菜さん(当時31歳)と長女の莉子ちゃん(同3歳)をはねて死亡させたほか、通行人ら9人に重軽傷を負わせた疑い。
.
【関連記事】
都内で免許返納、池袋暴走事故後に8割増…大半が高齢者
池袋暴走、厳罰求める署名が29万人分…手紙も1万通
心の痛み抱えて生きていく…池袋暴走、遺族が心境
池袋暴走母子死亡、募金で公園に慰霊碑設置へ
ブレーキ踏み間違いでの死亡事故、75歳以上になると多発
最終更新:11/9(土) 0:30
読売新聞オンライン
.
こんな記事も読まれています
池袋暴走事故、運転の飯塚元院長「おごりあった」
11/9(土) 12:38配信
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20191109-00000025-jnn-soci Copyright(C) Japan News Network. All rights reserved.
[ 前の映像 | 次の映像 ]
東京・池袋で乗用車が暴走し12人が死傷した事故で、運転していた飯塚幸三元院長が先月、JNNの取材に対し「体力に自信があったが、おごりもあった」と話しました。警視庁は、元院長を来週にも書類送検する方針です。
この事故は今年4月、東京の池袋駅近くの路上で乗用車が暴走し、松永真菜さん(31)と娘の莉子ちゃん(3)が亡くなり、10人が負傷したものです。
運転していた飯塚幸三元院長(88)は事故前から足を悪くして通院していましたが、先月、JNNの取材に対し「自分の体力を過信していた」と話しました。
「おごりがあったのかなと思い、反省しております。自分の体力にその当時は自信があったんですけど。おわびの気持ちをずっと持ち続けていることをお伝えいただきたいと思います」(飯塚幸三元院長)
また、警視庁はアクセルとブレーキの踏み間違いが事故の原因だったとしていますが、飯塚元院長は車の性能の改善が必要だと主張しました。
「安全な車を開発するようにメーカーの方に心がけていただき、高齢者が安心して運転できるような、外出できるような世の中になってほしいと願っています。いつも申しあげているように、本当に被害者に方に申し訳なく思っております」(飯塚幸三元院長)
警視庁は、来週にも飯塚元院長を過失運転致死傷の疑いで書類送検する方針です。(09日11:50)
最終更新:11/9(土) 12:38
TBS系(JNN)
【独自】自転車いきなり飛び出し わざと? 悪質行為の瞬間
11/6(水) 19:34配信
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20191106-00426814-fnn-soci フジテレビ
[ 前の映像 | 次の映像 ]
突然、タクシーの前に自転車が。
接触の瞬間を、カメラがとらえていた。
10月2日、神奈川・横浜市のJR戸塚駅付近で、タクシーのドライブレコーダーがとらえた映像。
発進しようとしたその時、1台の自転車が、右側から追い抜いていった。
タクシーは、加速する自転車の後ろを走行。
すると、次の瞬間、自転車がタクシーの前に飛び出し、接触。
運転手は、とっさにクラクションを鳴らしたが、自転車の人物は止まることなく、走り去っていった。
自転車と接触したタクシー運転手は、「当たったあとに、本人も気づいているのに逃げてしまった。わざとやったと思う」と話した。
接触直前の自転車の動きを見ると、スピードをいったん緩め、左の歩道側へ。
しかし、タクシーとの距離が縮まると、後ろを確認することなく、突如、右に方向変換。
図ったかのように、タクシーの前に飛び出しているのがわかる。
さらに、タクシー運転手は、横断歩道付近で発進しようとした場面でも、アクセルを踏み込んでいたらぶつかっていたと訴える。
自転車の人物は、わざとタクシーに接触したのだろうか。
自転車と接触したタクシー運転手は、「あの状態で、スピードもあまり出していなくて、いきなりやられて。そうすると、車を運転していても、どうにもならない」と話した。
今回のように、突然、目の前に飛び出してきた自転車と接触事故が起きた場合、車側の過失は問われるのだろうか。
若狭勝弁護士は、「急に、ああいう形で道路の真ん中に出てくるのは、予測しにくいので、自動車の運転手が罪に問われる自動車運転過失致傷の罪に問われない。自転車も1つの車両。(自転車側が)安全運転義務違反などの罪に問われることはあると思う」と話した。
(フジテレビ)
【関連記事】
スノーボード元五輪代表 国母和宏容疑者逮捕 大麻を日本に密輸した疑い
わいせつ行為をライブ配信の男女3人逮捕 収益4億8700万円か
スノーボード元五輪代表 国母和宏容疑者逮捕 大麻取締法違反の疑い 厚労省麻薬取締部
「良い時計してますなぁ」が遠回しすぎて分かりにくい…“京都特有”の言い回しを専門家に聞いてみた
田口容疑者だけではなかった 「大麻に抵抗感なし」の若者急増 “薬物のゲートウェイ”の恐怖
最終更新:11/6(水) 21:41
フジテレビ系(FNN)
池袋暴走事故 飯塚元院長を書類送検 過失致死傷容疑
11/12(火) 9:53配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191112-00000510-san-soci 4月19日、東京都豊島区南池袋で起きた事故で、現場検証する捜査員ら=東京都豊島区(佐藤徳昭撮影)
東京・池袋で4月に暴走した乗用車に母子がはねられ死亡した事故で、警視庁交通捜査課は12日、自動車運転処罰法違反(過失致死傷)容疑で、車を運転していた旧通産省工業技術院の飯塚幸三元院長(88)を書類送検した。起訴を求める「厳重処分」の意見を付けたという。認否は明らかにしていない。
【写真】母子死亡事故の実況見分に立ち会う飯塚幸三元院長
同課によると、飯塚元院長は当初、「ブレーキをかけたが利かなかった。アクセルが戻らなかった」などと説明。しかし車の機能検査で異常は確認されず、その後、「ブレーキとアクセルを踏み間違えた可能性もある」と供述を変えていた。こうした状況に加え、ドライブレコーダーの記録などを解析した結果、同課は飯塚元院長が最初に接触事故を起こした後、
ブレーキをかけずにアクセルを踏んだ操作ミスが事故原因と結論付けた。
書類送検容疑は4月19日昼、東京都豊島区東池袋の都道で乗用車を運転中、3カ所の横断歩道などで、自転車に乗った近所の松永真菜さん=当時(31)=と長女の莉子ちゃん=同(3)=をはねて死亡させたほか、男女8人と同乗の妻に重軽傷を負わせたとしている。縁石に接触したり、赤信号を無視したりしながら約150メートルにわたって暴走
時速約50キロから90キロ台後半まで加速していたという。
事故では飯塚元院長も胸を骨折するなどして入院。退院後も目白署に出頭して聴取に応じていたことなどから、同課は逮捕要件に当たる逃亡や証拠隠滅の恐れがないと判断し、任意のまま捜査を進めてきた。
松永さんの遺族は9月、飯塚元院長について、できるだけ重い罪名での起訴と厳罰を求める約39万人分の署名を東京地検に提出している。
.
【関連記事】
吉澤ひとみ被告、執行猶予最長の5年 裁判官「被害者の顔に傷痕が残り…」
常磐道あおり運転 喜本容疑者「私はペーパードライバー」
池袋事故、87歳元官僚は“上級国民”だから逮捕されない?
大津園児死傷事故の被告の女、ストーカー容疑で逮捕
なぜ「プリウス」はボコボコに叩かれるのか 「暴走老人」のアイコンになる日
最終更新:11/12(火) 14:09
産経新聞
池袋暴走、元院長を書類送検 母子死亡、操作ミスと判断 警視庁
11/12(火) 9:51配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191112-00000040-jij-soci 事故現場で実況見分に立ち会う旧通産省工業技術院の飯塚幸三元院長(中央)=6月13日、東京都豊島区
東京・池袋で乗用車が暴走し、松永真菜さん(31)と娘の莉子ちゃん(3)が死亡、9人が重軽傷を負った事故で、警視庁交通捜査課は12日、自動車運転処罰法違反(過失運転致死傷)容疑で、車を運転していた旧通産省工業技術院の飯塚幸三元院長(88)=板橋区弥生町=を書類送検した。
【図解】池袋で暴走した乗用車の経路と被害(2019年4月)
同課は認否を明らかにしていないが、起訴を求める「厳重処分」の意見を付けた。
送検容疑は、4月19日午後0時25分ごろ、豊島区東池袋の都道で乗用車を運転中、ブレーキと間違えてアクセルを踏み続け、時速90キロ台後半まで加速し暴走。赤信号を無視して横断歩道に突っ込むなどして、自転車に乗っていた松永さん親子を死亡させ、歩行者ら9人にけがをさせた疑い。
元院長自身も胸骨や肋骨(ろっこつ)を折るなど重傷を負い、約1カ月間入院したため、警視庁は任意で捜査を続けていた。元院長は事故直後、「アクセルが戻らなくなった」と説明。事情聴取でも「ブレーキを踏んだが利かなかった」などと車の不具合を主張したが、車に異常は見つからなかった。元院長はその後の聴取で、
アクセルとブレーキの踏み間違いの可能性にも言及していた。
同課によると、現場手前で車線変更を繰り返していた車は加速しながら縁石に接触し、その後約150メートルにわたり暴走した。二つの横断歩道で自転車の男性と松永さん親子をはねた後、左から曲がってきたごみ収集車に衝突し、弾みで三つ目の横断歩道に突っ込み、歩行者らをはねるなどした。同課は、元院長が縁石への接触などでパニックになり、
誤ってアクセルを踏み続けたとみている。
.
【関連記事】
女優の山田スミ子さん死去(2019年03月05日)
純アリスさん死去=女優(2019年07月16日)
運転免許取り消し決定=暴走の87歳元院長−池袋事故
電子たばこで5人死亡か=使用中止呼び掛け−米保健当局
【写真あり】生後8日の女児、土の中で生存=「奇跡」と医師−印
最終更新:11/12(火) 15:23
時事通信
池袋暴走事故、39万筆の署名が逆効果になるおそれも 送検された元院長の今後は
前田恒彦 | 元特捜部主任検事
11/12(火) 10:23
https://news.yahoo.co.jp/byline/maedatsunehiko/20191112-00150526/ (写真:アフロ)
東池袋で赤信号を無視して車を暴走させ、横断歩道を渡っていた母子を死亡させたほか、男女8人と助手席の妻に重軽傷を負わせた男(88)が過失運転致死傷罪の容疑で在宅のまま書類送検された。今後の見込みは――。
なぜ逮捕がなかった?
無免許や飲酒、ひき逃げが伴わない交通死亡事故が発生した場合、運転手が現場におり、負傷していないか、負傷していても重傷でなければ、警察は現行犯逮捕し、逃走などを防ぐ。それでも、持ち時間である48時間以内に釈放し、以後は在宅のまま捜査を続けることが多い。
また、運転手が重傷を負い、救急搬送や入院治療が優先される場合、逃走などのおそれがないので、警察は現行犯逮捕を見送る。回復を待ったうえで逮捕状を得て逮捕することも可能だが、その段階で証拠の確保を遂げており、逃走のおそれもなければ、逮捕状が出ないので、逮捕を見送る。
これは、捜査や裁判のルールを定めた規則に次のような規定があるからだ。
「逮捕状の請求を受けた裁判官は、逮捕の理由があると認める場合においても、被疑者の年齢及び境遇並びに犯罪の軽重及び態様その他諸般の事情に照らし、被疑者が逃亡する虞がなく、かつ、罪証を隠滅する虞がない等明らかに逮捕の必要がないと認めるときは、逮捕状の請求を却下しなければならない」(刑事訴訟規則143条の3)
現実問題としても、故意犯と違って過失犯の場合、過失の有無や程度に関する裏付け捜査に時間を要する。多重衝突事故や車両性能が問題となるような事故、運転手が何らかの弁解をしているような事故の場合にはなおさらだ。
運転手を勾留してしまうと、最大で20日間という勾留期限内に処分を決めなければならないが、間に合わなければ処分保留のまま釈放せざるを得なくなる。
そこで、はじめから腰を据えて徹底した捜査を遂げるため、たとえ現行犯逮捕してもすぐに釈放し、あるいは逮捕せず、勾留もせずに捜査を進め、在宅のまま送検に及ぶほうが、警察にとってもベターだということになる。
もし検察が勾留請求をしても、裁判所で行われる勾留質問の際に裁判官が被疑者の姿を直接目にする。あのヨロヨロとした歩みで88歳の男が部屋に入ってきただけで、裁判官も「これは勾留に耐えられない」と即断したはずだ。 「逮捕=刑罰」ではないが… 今回の事件もこのパターンだと思われるが、これは法曹関係者にとっては常識でも、一般の人からすると到底納得できない話だろう。 逮捕は刑罰ではないし、逮捕されなかったからといって起訴されないとか無罪放免になるというわけでもない。それでも、逮捕を一種の社会的制裁ととらえ、これだけの事故を起こした以上、逮捕という制裁を与えるのが当然だと考えている人が多いと思われるからだ。 また、高齢で同様の事故を起こしても、逮捕される者もいれば、逮捕されない者もおり、「ケースバイケース」の面も否定し難い。 本来は何でもかんでも逮捕するという警察の強権的なやり方や「人質司法」と揶揄(やゆ)される運用にこそ批判の目が向けられるべきだが、世の中にはマイナスドライバーを1本持っていただけで簡単に逮捕されるような例もあるわけで、なぜ警察の取扱いがそこまで異なるのか、理解し難いのではなかろうか。 「旧通産省工業技術院の元院長」「瑞宝重光章を受章」といった華やかなキャリアを踏まえ、一般の人が「上級国民」だから逮捕されなかったに違いないといった不信感を抱くのも当然と言える。 「逮捕とは何か」といった根本的な問題に対する法教育が求められるが、ここまで不信感を抱かせてしまった以上、その払拭のためには、警察も早い段階で逮捕に及ばなかった経緯を丁寧に説明すべきだった。 法は誰に対しても公平に適用されてこそ信頼を得るものだからだ。 なぜ送検まで時間を要した? 事故から送検まで7ヶ月を要しているのも、男が1ヶ月にわたって入院し、治療を受けていたことや、当初は「ブレーキを踏んだが効かなかった」と供述していたため、運転車両の性能に問題がなかったことを客観的に明らかにする必要があり、メーカーや専門家の鑑定を要したからだ。
複雑な多重衝突事故であり、それぞれの事故状況を確定するため、ドライブレコーダーや現場周辺の防犯カメラ映像の分析を行うほか、車両に搭載されていたイベントデータレコーダー(EDR)の分析により、各システムの作動状況、アクセルペダルとブレーキペダルの操作状況、車速などを明らかにする必要もあった。 また、被疑者の男のみならず、複数の被害者からも警察署や現場で詳細に事情を聴取しなければならなかった。男は事故前から足を悪くして通院していたうえ、認知機能の低下も見られ、真の事故原因はそれらにあったのか、あるいは単純にブレーキとアクセルの踏み間違いにあったのか、確定するのにも時間を要した。 こうした捜査の結果、男も「パニック状態になってブレーキとアクセルを踏み間違えた可能性がある」と供述するに至っている。 この点、今回の事故と同じ時期にJR三ノ宮駅前で神戸市営バスが歩行者の列に突っ込み、2人を死亡させ、4人に重軽傷を負わせた運転手の場合、1ヶ月後の5月には起訴され、10月30日には神戸地裁で禁錮3年6ヶ月の有罪判決が下されている。同じブレーキとアクセルの踏み間違いによる事故でも、事故状況が今回の事件に比べて遥かに単純だったからだ。 ただ、こうした点についても、警察が丁寧に説明していないため、一般の人に対して「上級国民」に忖度(そんたく)して送検を遅らせたといった不信感を抱かせる原因となっている。
刑事処分の見込みは? 一般の事件の場合、書類送検であれば起訴猶予による不起訴や略式起訴による罰金で終わることも多いが、普段は何の問題もなく社会生活を送っている人が一瞬の不注意で起こす交通事故の場合、むしろ在宅のまま書類送検されているのが通常だ。書類送検だからといって、不起訴や罰金で済むという話にはならない。 現に数多くの交通事故、特に人を死亡させたり重傷を負わせたりした事故の運転手が在宅のまま正式起訴され、公開の法廷で裁判を受けている。今回、筆者はその可能性が高いと考えている。 というのも、検察には独自に作成している「求刑基準」がある。頻発している代表的な犯罪について、その態様や結果、同種前科の有無など様々な要素を評点化し、事案ごとにその評点を加減することで、起訴するか否かや求刑の上限下限が導き出されるというものだ。 例えば交通事故だと、過失の種類(居眠りや信号無視、脇見、前方不注視、速度超過など)、その内容(速度超過であれば超過部分の大きさ)、事故の現場や相手方(横断歩道上の歩行者か否かなど)、被害者の負傷程度、同種前科の有無、プロのドライバーか否かなどの事情に応じてプラス3点とか2点とか1点といった加点が定められ、 逆に示談の成立や被害感情の緩和などの事情に応じてマイナス3点とか2点とか1点といった減点が定められている。 これらの評点を事案に当てはめ、プラス・マイナスの計算をすれば、一定の基準を導き出すことができる。各検察官の個性や感覚、経験年数、地域性などで処分結果や求刑に大きなバラつきが出ることで、不公平や不平等が生じるのを極力抑えようとしているわけだ。 今回の事件の場合、総合評点は相当高いものになると見込まれ、ブレーキとアクセルの踏み間違いという過失の内容に間違いがなければ、結果の重大性や処罰感情の厳しさなどを踏まえ、地裁に正式起訴し、公開の法廷で裁判を受けさせるという結論になるだろう。社会の注目を集めている事件であり、地検のみならず高検、 最高検の指揮・判断をも仰ぐことになるはずだ。
もしそれでも不起訴にするという事態になれば、「我々が目指すのは、事案の真相に見合った、国民の良識にかなう、相応の処分、相応の科刑の実現である」「権限の行使に際し、いかなる誘引や圧力にも左右されないよう、どのような時にも、厳正公平、不偏不党を旨とすべきである」といった
崇高な「検察の理念
http://www.kensatsu.go.jp/conte ★nt/001★152846.pdf」が画餅に帰してしまう。
過失運転致死傷罪の最高刑は懲役7年だが、先ほど挙げた神戸市営バスの運転手に対する求刑が禁錮5年だったことからすると、今回の男に対する求刑も同程度のものとなるだろう。
示談の成立を待つということも考えられるが、早ければ年内、遅くとも来年3月までを一つの目処として検察も処分を決するのではなかろうか。
裁判はどうなる? 起訴された場合、弁護側の対応として考えられるのは、できるだけ裁判の引き延ばしをすることだ。 例えば、振り出しに戻って「ブレーキを踏んだが効かなかった」と主張し、車両の性能を正面から争点にすれば、公判前整理手続の実施に至る。証拠が膨大にあるから、その開示や検討だけで優に半年以上は稼げる。 独自に専門家に鑑定を依頼したり、複数の鑑定人の証人尋問を実施するとか、同じ車種で過去に発生した事故に関する調査報告書などを入手し、証拠として提出するといったことも考えられる。 事故前から足を悪くして通院していたことや、認知機能が低下していたことを大きく取り上げ、何が真の事故原因だったのか曖昧にさせるというのも一つのやり方だ。 男の厳罰を求める39万筆もの署名についても、もし検察側から証拠として請求されれば、実在する人物か否かや本意なのか否かを一人ずつ確認する時間が必要だとして引き延ばしに使えるし、最終的には証拠とすることに同意しないという意見を述べ、裁判官には見せないという取扱いにすることもできる。 検察側が証拠として使わず、遺族の証人尋問などの中で署名集めの点に触れたとしても、これを逆手に取り、「男はインターネット上などで徹底的に叩かれ、39万筆もの署名が行われるなど、すでに多大な社会的制裁を受けている」として情状酌量を求めることだろう。裁判所が「それも一理ある」と納得する可能性も高い。 というのも、過失や結果が重大であり、遺族の処罰感情も峻厳だから、示談が成立したとしても、通常であれば実刑判決が見込まれるからだ。 男は現在88歳だから、一審、控訴審、上告審までに要する時間を考慮すると、いずれかの段階で天寿を全うするかもしれない。そうなれば、公訴棄却によって裁判手続は打ち切りとなる。 では、実刑判決が下り、その確定まで手続が迅速に進んだとすると、男は実際に刑務所に収容され、服役することになるだろうか。 その可能性は低いのではないか。 死刑と異なり、懲役や禁錮の場合、70歳以上であるとか、末期ガンで余命わずかであるなど刑の執行によって生命を保てないおそれがある場合、検察官の指揮によって刑の執行を停止することができる決まりになっているからだ。 いずれにせよ、現在の刑事司法手続では、遺族や被害者にとって到底納得できない結果になることは間違いない。 もっとも、署名集めや39万筆の署名までもが全く無意味に帰するということにはならないだろう。社会的反響の大きさは明らかであり、高齢者に対する運転免許制度のあり方など、今後の法改正に繋がる動きが期待できるからだ。(了)
ブックマーク
前田恒彦
元特捜部主任検事
1996年の検事任官後、約15年間の現職中、大阪・東京地検特捜部に合計約9年間在籍。ハンナン事件や福島県知事事件、朝鮮総聯ビル詐欺事件、防衛汚職事件、陸山会事件などで主要な被疑者の取調べを担当したほか、西村眞悟弁護士法違反事件、NOVA積立金横領事件、小室哲哉詐欺事件、厚労省虚偽証明書事件などで主任検事を務める。
刑事司法に関する解説や主張を独自の視点で発信中。きき酒師、日本酒品質鑑定士でもある。
maedatsunehiko
MaedaTsunehiko
有料ニュースの定期購読
元特捜部主任検事の被疑者ノート(サンプル記事)月額1,100円(初月無料)月3回程度15年間の現職中、特捜部に所属すること9年。重要供述を引き出す「割り屋」として数々の著名事件で関係者の取調べを担当し、捜査を取りまとめる主任検事を務めた。のみならず、逆に自ら取調べを受け、訴追され、服役し、証人として証言するといった特異な経験もした。
証拠改ざん事件による電撃逮捕から5年。当時連日記載していた日誌に基づき、捜査や刑事裁判、拘置所や刑務所の裏の裏を独自の視点でリアルに示す。
前田恒彦の最近の記事
マイナスドライバーを1本持っていただけで現行犯逮捕 そのワケとは? 11/11(月) 8:30
https://news.yahoo.co.jp/byline/maedatsunehiko/20191111-00150358/ https://news.yahoo.co.jp/byline/maedatsunehiko/20191111-00150358/ 田代まさし氏、5度目の逮捕 同種前科があっても難しい捜査、今後の焦点は? 11/9(土) 7:30
https://news.yahoo.co.jp/byline/maedatsunehiko/20191109-00150085/ ノート(132) 裁判長の宣言で初公判が開廷 冒頭手続のやり取りは有料 11/1(金) 7:30
https://news.yahoo.co.jp/byline/maedatsunehiko/20191101-00148996/ ノート(131) 拘置所から裁判所へ いよいよ裁判が始まる有料 10/31(木) 7:30
https://news.yahoo.co.jp/byline/maedatsunehiko/20191031-00148735/ 前田恒彦の記事一覧へ(255)
巡査長が酒気帯びで物損事故、逃走し逮捕…上司と居酒屋で飲んだ帰り
11/12(火) 9:32配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191112-00050118-yom-soci 飲酒運転で事故を起こした鈴木容疑者の車(一宮署で)
飲酒運転で物損事故を起こして逃げたとして、愛知県警は12日、一宮署生活安全課巡査長鈴木政満容疑者(31)(岐阜県各務原市)を道路交通法違反(酒気帯び運転など)容疑で逮捕した。調べに対し、「仕事柄、飲酒運転がばれるのはまずいと思い、逃げてしまった」などと容疑を認めているという。
発表によると、鈴木容疑者は11日午後9時30分頃、一宮市浅井町東浅井の県道で車を酒気帯び運転し、道路脇のガードパイプに衝突したが、車を放置して逃げた疑い。鈴木容疑者は11日夜、同課の男性上司と一宮市内の居酒屋で酒を飲み、署近くの駐車場に止めていた自分の車を運転して帰宅するところだった。
松田英視(ひでみ)・県警首席監察官は「警察官がこのような事件を起こしたことは誠に遺憾。深くおわびし、厳正に対処する」とのコメントを出した。
.
【関連記事】
追い越し車線で停車して寝る、酒気帯び容疑の巡査長を懲戒処分
教諭、酒気帯び運転で免許取り消し後も車通勤「処分怖かった」
フェリー乗船中の飲酒、運転手・同僚間で常態化
警察の懲戒処分、113人…「異性関係」が3割
偽名で居酒屋に17人分予約、無断キャンセルで逮捕
最終更新:11/12(火) 11:01
読売新聞オンライン
(ヤフコメには、どんな仕事でも飲酒運転はダメだろってのが多数)
池袋暴走事故で警察が「厳重処分」の意見を付けて書類送検 その意義とは
前田恒彦 | 元特捜部主任検事
11/12(火) 17:17
https://news.yahoo.co.jp/byline/maedatsunehiko/20191112-00150607/ (写真:アフロ)
池袋暴走事故では、警視庁が運転手の男を東京地検に書類送検する際、「厳重処分」の意見を付けたという点に注目が集まっている。ほかの事件でも同様の報道をよく見かける。こうした意見の意義とは――。
意見は4パターン
国家公安委員会規則である「犯罪捜査規範」には、次のような規定がある。
「事件を送致又は送付するに当たっては、犯罪の事実及び情状等に関する意見を付した送致書又は送付書を作成し、関係書類及び証拠物を添付するものとする」(195条)
「送致」は警察が被害者から被害届を受けたり、変死体を発見したり、様々な情報に基づいて捜査を行った場合であり、「送付」は警察が告訴や告発を受けたり、犯人による自首があった場合だ。
マスコミは両者をひっくるめて「送検」と呼び、特に逮捕されていない事件の場合を「書類送検」と呼んでいるが、法令にはそうした用語などない。
要するに、事件送致などに際しては、被疑者にはこうした刑事処分を行うべきだ、といった意見表明が警察に求められているわけだ。警察が事件の経緯や状況、背景事情などをよく把握しているからだ。
その際の意見には、次の4つのパターンがある。
(1) 「厳重処分願いたい」 起訴するのが相当だと考えている場合 (2) 「相当処分願いたい」 起訴・不起訴については検察に一任したいと考えている場合 (3) 「寛大処分願いたい」 起訴を猶予するのが相当だと考えている場合 (4) 「しかるべく処分願いたい」 時効が成立しているとか、被疑者が死亡しているとか、告訴がなければ起訴できない事件で既に告訴が取り下げられているといった事情により、不起訴以外にはあり得ない場合 あくまで参考意見 ただ、検察は、いかなる事件であっても、被疑者の処分を決める際、この意見に拘束されることはない。むしろ、特に意識していないというのが実情だ。 というのも、そもそも証拠により犯罪の容疑が認められ、送致や送付された被疑者が犯人である事件であれば、(4)に当たらない限り、現実にはそのほぼ全てが(1)の「厳重処分」となっており、(2)や(3)などないに等しいからだ。 予算や人員が限られている中、これを割き、時間をかけて捜査を遂げた以上、検察による最終的な判断がどうなるにせよ、治安維持の担い手を自負する警察としては、(1)の意見を述べておく、というわけだ。 ごくまれに(2)や(3)の記載があると、何か珍しい生き物にでも遭遇したかのような気になる。 例えば(2)だと、起訴か不起訴かが極めて微妙なライン上にあり、どのような事情を重く評価するかで、どちらにも転ぶような事件とか、証拠が薄く、犯罪の容疑が認められないかもしれないとか、アリバイが成り立つかもしれず、真犯人とは認められない可能性がある、といった場合だ。 また、(3)だと、既に示談が成立し、被害届も取り下げられ、被害者が被疑者を許し、その処罰を全く希望していない、といった場合だ。 検察は粛々と捜査 いずれにせよ、検察は、警察の処分意見が(1)であっても遠慮なく不起訴にしているし、逆に(2)であっても、例えば送致後に被疑者が被害弁償の約束を守らず、被害者の処罰感情が悪化しているなどといった事情があれば、起訴している。 池袋暴走事故でも、警察が(1)の意見を付けて送致したのはごく当たり前の日常的な実務の一場面にすぎず、検察からすると特に驚くような話ではない。 送検後、男の取調べなど検察で必要な捜査を粛々と遂げたうえで、ブレーキとアクセルの踏み間違いという過失の内容に間違いがなければ、結果の重大性や処罰感情の厳しさなどを踏まえ、地裁に正式起訴し、公開の法廷で裁判を受けさせるという結論になるだろう。むしろ、それが当然の姿ではないかと思われる。(了) ツイート シェア ブックマーク
前田恒彦
元特捜部主任検事
1996年の検事任官後、約15年間の現職中、大阪・東京地検特捜部に合計約9年間在籍。ハンナン事件や福島県知事事件、朝鮮総聯ビル詐欺事件、防衛汚職事件、陸山会事件などで主要な被疑者の取調べを担当したほか、西村眞悟弁護士法違反事件、NOVA積立金横領事件、小室哲哉詐欺事件、厚労省虚偽証明書事件などで主任検事を務める。
刑事司法に関する解説や主張を独自の視点で発信中。きき酒師、日本酒品質鑑定士でもある。
maedatsunehiko
MaedaTsunehiko
有料ニュースの定期購読
元特捜部主任検事の被疑者ノート(サンプル記事)月額1,100円(初月無料)月3回程度15年間の現職中、特捜部に所属すること9年。重要供述を引き出す「割り屋」として数々の著名事件で関係者の取調べを担当し、捜査を取りまとめる主任検事を務めた。のみならず、逆に自ら取調べを受け、訴追され、服役し、証人として証言するといった特異な経験もした。
証拠改ざん事件による電撃逮捕から5年。当時連日記載していた日誌に基づき、捜査や刑事裁判、拘置所や刑務所の裏の裏を独自の視点でリアルに示す。
前田恒彦の最近の記事
池袋暴走事故、39万筆の署名が逆効果になるおそれも 送検された元院長の今後は 11/12(火) 10:23
https://news.yahoo.co.jp/byline/maedatsunehiko/20191112-00150526/ マイナスドライバーを1本持っていただけで現行犯逮捕 そのワケとは? 11/11(月) 8:30
https://news.yahoo.co.jp/byline/maedatsunehiko/20191111-00150358/ 田代まさし氏、5度目の逮捕 同種前科があっても難しい捜査、今後の焦点は? 11/9(土) 7:30
https://news.yahoo.co.jp/byline/maedatsunehiko/20191109-00150085/ ノート(132) 裁判長の宣言で初公判が開廷 冒頭手続のやり取りは有料 11/1(金) 7:30
https://news.yahoo.co.jp/byline/maedatsunehiko/20191101-00148996/ 前田恒彦の記事一覧へ(256)
飯塚元院長に対し遺族「憎しみ持たぬ方がいいと思ったが…その気持ちなくせず葛藤」
11/12(火) 17:42配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191112-00050220-yom-soci 飯塚容疑者の書類送検を受け、記者会見する松永真菜さんの夫(中央)(12日午後、東京・霞が関で)=青山謙太郎撮影
東京・池袋で4月に起きた暴走事故で、警視庁は12日、旧通産省工業技術院の元院長、飯塚幸三容疑者(88)(東京都板橋区)の運転ミスで事故が起きたと断定し、自動車運転死傷行為処罰法違反(過失運転致死傷)容疑で東京地検に書類送検した。事故で妻子を失った男性(33)は都内で記者会見し、「自らの行動で2人の命が奪われた事実に向き合ってほしい」と語った。
発表によると、飯塚容疑者は4月19日午後0時25分頃、豊島区東池袋の都道で乗用車を運転中、ブレーキと間違えてアクセルを踏み続け、時速100キロ近くまで加速。赤信号を無視して暴走し、横断歩道で近所の主婦、松永真菜さん(当時31歳)と長女の莉子ちゃん(同3歳)をはねて死亡させたほか、通行人ら9人に重軽傷を負わせた疑い。
警視庁は、起訴を求める「厳重処分」の意見を付けて送検しており、地検が今後、刑事処分を判断する。
捜査関係者によると、飯塚容疑者は「踏んだアクセルペダルが戻らず、ブレーキも利かなかった」と説明。しかし、警視庁は車体に異常が見つからなかったことや、ドライブレコーダーの解析などから、ブレーキと間違えてアクセルを踏み込んだと断定した。
飯塚容疑者は、2017年の運転免許証更新時に受けた認知機能検査では異常がなく、事故時も認知機能に問題はなかったとみられる。ただ、高齢でつえを使用しており、医師から運転を控えるよう促されていたほか、事故前月には家族からも運転をやめるよう助言を受けていたという。
松永さんの夫の男性は会見で、「(飯塚容疑者は)都内に住み、他の交通機関もあったのだから、車の運転はすべきではなかった」と批判。事故後の約7か月間について、「亡くなった2人が悲しむかと思い、憎しみを持たない方がいいと思ったが、その気持ちをなくせずに葛藤した」と苦しそうに打ち明けた。
松永さんの遺族らは飯塚容疑者の厳罰を求めて約39万筆の署名を集め、9月に東京地検に提出した。男性は「交通事故のことをみんなが考え、国が動き、事故で苦しむ人を減らしてほしい」と訴えた。
.
【関連記事】
女子小学生、見知らぬ男に首切られる…病院搬送
池袋暴走、88歳の旧通産省元院長を書類送検
心の痛み抱えて生きていく…池袋暴走、遺族が心境
ブレーキ踏み間違いでの死亡事故、75歳以上になると多発
容疑者でなく元院長、加害者の呼び方決めた理由
最終更新:11/12(火) 21:53
読売新聞オンライン
池袋暴走事故、飯塚幸三容疑者が「逮捕」でなかった理由 11/12(火) 21:40配信 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191112-00000013-nshaberu-soci ニッポン放送「ザ・フォーカス」(11月12日放送)に中央大学法科大学院教授・弁護士の野村修也が出演。2019年4月、東京・池袋で車が暴走し11人が死傷した事故での飯塚幸三容疑者の書類送検について解説した。 . 池袋暴走事故、飯塚幸三容疑者が「逮捕」でなかった理由 【池袋暴走事故実況見分】池袋暴走事故の実況見分に立ち会う飯塚幸三元院長=13日午前、東京都豊島区 撮影日:2019年06月13日 写真提供:産経新聞社 東京・池袋で今年2019年4月、高齢者が運転する車が暴走し2人が死亡、9人が怪我をした事故で、警視庁は旧通産省・工業技術院の飯塚幸三元院長(88)を過失運転致死傷の疑いで書類送検した。ブレーキとアクセルの踏み間違いが原因だったとしている。 森田耕次解説委員)この事故で警視庁は12日、自動車運転処罰法違反の過失致死傷の疑いで、運転していた旧通産省・工業技術院元院長の飯塚幸三容疑者(88)を書類送検しました。起訴を求める厳重処分という意見をつけています。およそ7ヵ月に及ぶ捜査で車の機能に異常はなく、アクセルとブレーキの踏み間違いが事故原因だと断定しました。 警視庁は飯塚容疑者の認否を明らかにしておりませんが、捜査関係者によりますとこれまでの事情聴取に当初は「ブレーキが利かなかった」と話し、その後「パニック状態になり、ブレーキとアクセルを踏み間違えた可能性もある」などと説明しているということです。事故の背景としては、 片足の具合が悪い上に手足の震えや筋肉のこわばりが起きる「パーキンソン症候群」に罹患していた疑いがあったことも判明しました。医師から「運転は許可できない」と伝えられていたということなのですね。この事故をめぐっては、飯塚容疑者が逮捕されないということに批判が相次ぎました。 野村)そうですね。今回、送検という形になりましたが、これまでは逮捕されずに任意で事情聴取を続けてきたという形になっています。これに対して多くの方は特別扱いなのではないか、という言い方をしてきました。ただ、我々法律家の観点からいくと、逮捕という形で捜査しなければいけないときには理由が2つあります。1つは逃亡する恐れがある場合です。 それから、証拠隠滅の恐れがある場合。これが認められるのであれば拘束して操作するということになっているのです。今回、事故が起こった後に飯塚容疑者は入院していました。 森田)本人も怪我をしていました。 野村)ですから、その時点で逃亡の恐れがないということははっきりしていましたし、既にその間にドライブレコーダーなど事故の証拠になるものは全部警察の方で抑えていましたので、それ以上の証拠隠滅の恐れもないだろうということで、在宅のまま捜査を続けてきたのです。ちょっと時間がかかったので、 場合によっては送検されないのではないかという(世の中の)思いが批判を招いていたのかもしれませんが、慎重に捜査してきた理由というのは最初「機械に不具合がある」「ブレーキが利かなかった」と本人が証言していたので、そこを慎重に調べてきたのだと思います。 【東京・池袋で乗用車が歩行者をはね、10人が負傷】東京都豊島区南池袋で起きた事故で、現場検証する捜査員ら=2019年4月19日午後、東京都豊島区 写真提供:産経新聞社 森田)ただ、この送検の容疑は自動車運転処罰法違反。罰則の重い危険運転致死傷罪は適用しませんでしたね。 野村)理由の1つに足が不自由だということがあったので、それにも関わらず運転したことが危険運転になるのではないかという問題があります。それが直接の原因だったかどうかもずいぶんと調べたのではないかと思います。もし本当に運転ができない状態なのに無理をして運転をして事故を起こしたのであれば、それは危険運転だと見られた可能性があるのですが 、運転は可能だったということから直接の事故原因ではなかったと見ているのです。 森田)この危険運転致死傷というのは、暴走が故意なのかどうかという辺りで適用の条件が厳しくなっているようですね。 野村)今回100キロ近く出ていたというのは事実なのです。これをわざと暴走させていたのならば危険運転ということになりますが、踏み間違いという過失であったのであれば危険運転まではいかないという判断をしているのだと思います。 . 池袋暴走事故、飯塚幸三容疑者が「逮捕」でなかった理由 「軽い罪で終わらせない」 飯塚幸三元院長の書類送検を受け記者会見する男性(中央)。東京・池袋の暴走事故で妻の松永真菜さんと長女莉子ちゃんを亡くした=2019年11月12日午後、東京・霞が関の司法記者クラブ 写真提供:共同通信社 森田)一方、この事故で自転車に乗っていた松永真菜さん(31)と長女の莉子ちゃん(3)が亡くなったのですが、先ほど松永さんのご主人が東京都内で記者会見を行いました。 松永)この7ヵ月間は2人がいなくなってしまった苦しみ、悲しさと向き合い続け、常に葛藤し続ける日々でした。私はそのなかで、2つのことを糧に生きてきました。1つ目は、2人のためにも今後の社会のためにも、今回の事故が軽い罪で終わらないように活動すること。2つ目は、真菜と莉子のような交通事故による被害者、私たちのような遺族が出ないように活動すること。そ の2つのために自分のできる限りで活動を行い、さまざまな方にご協力いただきました。ここに至るまで、励まし、支えてくださった皆様、本当にありがとうございました。
森田)松永さんのご主人は、飯塚容疑者の厳罰を求める署名活動を行い、およそ39万人分の署名を東京地検に提出しているのです。 野村)今回は書類送検ということになっていますが、警察側としては厳重な処分を求めるという意見をつけています。これは起訴すべきだという判断をしているのです。これから検察庁の方でもう一度取り調べをして、起訴するかどうか決めることになるわけなのです。最終的には何らかの刑に処されるということは言えるでしょう。 森田)略式起訴で、罰金なんていうことになってしまう可能性はありますか? 野村)それはこれから検察官が取り調べてどれくらいの量刑が必要なのか判断すると思います。略式ではなくきちんと法廷を開いて懲役、あるいは執行猶予がつくかもしれませんが、そういった厳しい処分は交通事故の場合でも可能性があります。 ザ・フォーカス FM93AM1242ニッポン放送 月-木 18:00-20:20 . 前へ 1 2 次へ 2/2ページ . 【関連記事】 辛坊治郎が「高齢者の運転免許返納は意味がない」と言う理由 高齢者運転事故対策 自動車の急発進防止装置に注目 テリー伊藤 高齢者の免許返納で考えるべき現実! 高齢者とこれからのクルマの在り方 東名高速・夫婦死亡事故〜より重い“危険運転致死傷罪”の適用ができないのはなぜ? 最終更新:11/12(火) 21:40 ニッポン放送
立場超え地域活性化を討論 福島で「ちいきん会」開催
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019110900535& ;g=eco
公務員や地域金融機関の職員らが交流する「ちいきん会」に参加した金融庁の遠藤俊英長官(左から2人目)、東邦銀行の北村清士頭取(左から3人目)ら=9日、福島市
地域金融機関の職員や公務員らが肩書や立場を超えて地方が抱える課題の解決策を探る「ちいきん会」が9日、福島市内で開かれた。福島県内外から約380人が参加。金融庁の遠藤俊英長官も駆けつけ、空き家を活用した地域創生や取引先支援に関する銀行員の副業の在り方など13のテーマ別に闊達(かったつ)な討論を繰り広げた。
地域と金融を掛け合わせた名称の交流会は、城南信用金庫(東京)や金融庁、内閣官房の若手を中心に立ち上げ、3回目となる今回は東京以外で初めて開催した。各地の産官学金の連携事例の紹介などに続き、国家公務員、信金や地方銀行の職員に加え、地元自治体や大学・企業の関係者らが、地域の付加価値をいかに高められるかについて率直に意見を
ぶつけ合った。
【経済記事一覧へ】 【時事ドットコムトップへ】
福島で「ちいきん会」開催
https://www.jiji.com/jc/p?id=20191109214743-0033116908 地域金融機関の職員や公務員らが肩書や立場を超えて地方が抱える課題の解決策を探る「ちいきん会」が9日、福島市内で開かれた。福島県内外から約380人が参加。金融庁の遠藤俊英長官(左から2人目)も駆けつけた【時事通信社】
関連記事
.
?SBI、島根銀主要株主の認可取得
?スルガ銀に追加出資も=ノジマ社長、「要望あれば」
?スルガ銀、創業家と決別=ノジマに売却、不正融資問題に区切り
?マネロン対策、28日から審査=国際組織が訪日、銀行など聴取
?スルガ銀、ノジマが筆頭株主に=創業家が株式売却
森林火災が猛威、3人死亡=豪東部
2019年11月9日 17:49 発信地:オーストラリア [ 例外, その他 ]
https://www.afpbb.com/articles/-/3253947 【11月9日 時事通信社】オーストラリア東部ニューサウスウェールズ州で森林火災が猛威を振るっており、州当局は9日、火災に巻き込まれた3人が死亡したと発表した。ほかに数人が行方不明。高温で乾燥した天気が続く見通しで、被害の深刻化を懸念する声が高まっている。
9日午後4時半(日本時間同2時半)時点で、州内で81件の火災が発生。うち36件は火の勢いが収まっていない。火災は8日に一気に拡大し、これまでに少なくとも150戸の住宅が損壊した。
南半球の豪州は夏に近づき、森林火災が発生しやすい季節に入った。先月下旬には同州のコアラ生息地にも火の手が及び、推計350匹前後が死んだとみられる。(c)時事通信社
【報ステ】池袋暴走で元院長を書類送検 遺族が会見
11/12(火) 23:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20191112-00000072-ann-soci All Nippon NewsNetwork(ANN)
[ 前の映像 | 次の映像 ]
今年4月、東京・池袋で車を暴走させ、11人を死傷させた旧通産省・工業技術院の飯塚幸三元院長(88)が12日、過失運転致死傷の疑いで書類送検された。調べによると、飯塚元院長の車は、赤信号を無視して直進し、自転車の男性に衝突。さらに、松永真菜さん(31)と娘の莉子ちゃん(3)をはねると、
交差点でごみ収集車と衝突し、歩行者を次々とはねた。元院長の車は、松永さんと莉子ちゃんをはねた時、90キロ以上のスピードが出ていたという。元院長は取り調べに対し「予約していたフレンチレストランの時間に遅れそうだった」と供述している。警視庁は『アクセルとブレーキの踏み間違い』が原因だと断定し、元院長を書類送検した。これを受け、
事故で妻と娘を亡くした松永さん(33)は「これがやっと一歩、スタートラインに立って、やっと一歩踏み出せることになるのかなと思う。2人がこの世にいないという現実がつらくて、毎日苦しくて。こんな思いをする遺族を出してはいけない。憎しみを持たないようにしようと。2人への愛と感謝の気持ちで心を満たそうと。そこも葛藤だった」と声を震わせた。
【関連記事】
震災被災地の2路線を正式廃止へ 今後もBTRで JR東
東京五輪でビクトリーブーケ復活 福島や宮城の花々
「庭積の机代物」全国から特産品 食品ロスも考慮
“池袋暴走”元院長を書類送検 遺族「やっと一歩」
“池袋暴走”元院長を逮捕せず 亡き娘に父親は…
最終更新:11/12(火) 23:46
テレビ朝日系(ANN)
池袋暴走・飯塚容疑者を書類送検 遺族が「加害者は2人の死と向き合っているとは思えない」理由 11/12(火) 19:21配信 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191112-00000009-jct-soci 会見を開いた遺族の松永さん(右から2番目) 2019年4月に発生した池袋暴走事故で、警視庁は11月12日、乗用車を運転していた旧通産省工業技術院の元院長・飯塚幸三容疑者(88)を、自動車運転処罰法違反(過失運転致死傷)の疑いで書類送検した。メディア各社の報道によると、警察は誤った運転操作が原因とみている。 送検を受け、妻の松永真菜さん(当時31)と娘の莉子ちゃん(同3)を失った遺族(33)や支援者らが同日午後、都内で会見を開いた。遺族の松永さんは「本日、スタートラインに立った。2人や今後の社会のためにも、事故が軽い罪で終わらないよう自分にできることをやります」と語った。 ■「安全な車を開発するようにメーカーの方に心がけていただき...」 遺族の松永さんは会見で、「(送検までの)7カ月間、本当に遺族として待つことしかできなかった」と振り返りつつ、飯塚容疑者に厳罰を求める署名活動に言及。「署名活動などを行ってきましたけれども、私たち遺族にとっては本当に楽ではない作業でした。大変でしたけれども、まだ何も始まっていなかったので、やっとスタートラインに立って、 一歩踏み出せることになる」と心境を明かした。 会見では、飯塚容疑者が9日にJNN(TBS系)の取材に対し、「安全な車を開発するようにメーカーの方に心がけていただき、高齢者が安心して運転できるような外出できるような世の中になってほしい」と語っていたことについて質問があった。報道陣から「ある意味、車のせいにしているのではないか、と取れるような発言をしているんですが...」などと問われ 、松永さんは「全ての加害者の発言を見たわけではない、聞いたわけではない。限られた映像を見ての感想」とことわった上で、 「見た時は体が震え出して、怒りというよりはむなしくなってしまった。親族全員がつらくて、中には憤りを感じている人もいました。この7カ月間、ずっと2人の死と、2人がいなくなってしまったことに24時間向き合っている。あのインタビューを見た限りでは、やっぱり加害者は、2人の死と向き合っているとは思えない」 「あくまで『車のせいだ』と仰りたかったのかなと思ったのですが、少なくともカメラの前で答えることによって、遺族が見るかもしれないという配慮ができなかったのか。これを見た遺族がどういうふうなことを思うのだろうかという配慮が、なかったんじゃないか」 と苦言を呈した。 . 次ページは:飯塚容疑者の代理人の1人「コメントは特にありません」 飯塚容疑者の代理人の1人「コメントは特にありません」 また、松永さんは、「こんなこと本当はあんまり言いたくない」とした上で、「ほかの高齢者の方を巻き込まないであげてほしい」と訴えていた。 「今回の事故は、確かに高齢者ドライバー問題と社会的に考えなくてはいけない、そう思っています。ですけど、今回の事故を、普通の『高齢ドライバー問題』と呼ぶには、次元が違いすぎる。そういった意味で、ほかの高齢者を巻き込まないであげてほしい。日夜、メーカーの方々は、安全 な車を作ろうと努力されていると思います。開発されている方々も。確かに完璧なものではないのかもしれないですけど、そういった努力をされている方々に対しても、とても失礼だと思います」(松永さん) 代理人の高橋正人弁護士も、「『安心して運転できるような車を作ってほしい』というのは、被害者本人や被害者でも加害者でもない第三者が言う言葉であって、加害者がいう言葉じゃない」と指摘。「たとえが悪いかもしれませんけど、住居侵入した犯人が、後から『セコムさん 頑張ってくださいよ』というのと全然変わらないじゃないですか。あれは、加害者の言う言葉じゃないですね。何も反省していないと私は思いました」と非難した。 飯塚容疑者が書類送検されたことを受け、J-CASTニュースでは12日午前、飯塚容疑者の代理人弁護士の1人に取材を申し込んだ。代理人は取材に対し、「まだ捜査段階ですから、コメントは特にありません」などと答えるに留めた。同日、別の代理人が所属する法律事務所にも取材を試みたが、事務局の担当者によると、本人は「来週まで出張」だという。 (J-CASTニュース編集部 田中美知生) . 前へ 1 2 次へ 2/2ページ . 【関連記事】 池袋暴走「逮捕されない」本当の理由とは 弁護士が指摘する「あえてしない」可能性 暴走運転は、この「幸せ」を奪い去った 松永さんが語る真菜さん、莉子ちゃんと過ごした日々 池袋暴走「39万筆」署名も元院長は沈黙 代理人に改めて取材申し込むが... 社員を救う「ヤキトリ上司」 ダメにする「アホウ鳥上司」 タレントパワーで五輪チケットを手に入れようとするヒロミの何サマぶりが不快 〈ボクらの時代〉(フジテレビ系) 最終更新:11/12(火) 19:21 J-CASTニュース
12月から「ながらスマホ」運転の罰則強化 警察はどのように取り締まるのか
柳原三佳 | ノンフィクション作家・ジャーナリスト
11/11(月) 9:21
https://news.yahoo.co.jp/byline/yanagiharamika/20191111-00150343/ 危険な「ながら運転」。12月の厳罰化に向け警察も取り締まりに力を入れています(写真:アフロ)
スマホや携帯電話を操作しながら車やバイクを運転する、いわゆる「ながら運転」の罰則が12月1日から強化されます。
「これを機会に、ながら運転は絶対にしないようにしよう!」
と気を引き締めている人は多いと思います。
しかし、一方で、
「ながら運転を取り締まることなんてできるの?」
「単なる脅しじゃないの?」
そんな声もチラホラ聞こえてきます。
下の表を見てください。
警察庁のサイトより抜粋
警察庁のサイトより抜粋
実は、「ながら運転」の取り締まりは現在もかなりの頻度で行われており、一定の成果を出しています。
警察庁の統計データで年間の交通取り締まり件数を見てみると、「速度違反」「一時停止違反」「携帯電話等使用(ながら運転)」は、毎年若干の上下はあるものの、常に上位3位以内にランクインしているのです。
そこで、交通取り締まり経験の豊富な元警察官の方に、「ながら運転」の取り締まりについて、伺ってみました。
【質問1】警察官は「ながら運転」の取り締まりを、どのように行っているのですか?
台風19号の水没車は推定10万台! 愛車を処分する前にすべきこと 10/18(金) 6:01
また「ながらスマホ運転」で死亡事故 遺族が求める危険運転致死の適用 10/15(火) 6:02
柳原三佳の記事一覧へ(96)
<回答> ・パトカーや覆面パトカーで警ら中に、いわゆる「ながら運転」などの違反行為を確認した場合は、違反車両を停止させます。 ・道路上で取り締まりを行う場合は、違反行為が見えやすい場所に警察官を複数配置します。 ・違反行為を確認した場合は、進行方向の先で待機している別の警察官に無線などで知らせて連絡を取り合い、その車を停止させ、検挙します。 ・高速道路でも同様に取り締まりを行っています。 【質問2】もし、違反車両を運転していたドライバーが「自分は運転中に携帯やスマホを使用していなかった」と強硬に言い張った場合、どのように事実を認めさせるのですか? <回答> ・携帯電話やスマホの使用履歴等を確認させていただきます。LINEやメールのやりとり、通話記録などは当然調べます。 ・履歴が確認できた場合は説明をおこないますが、それでも最後まで否認する場合には、否認のまま違反切符を作成します。 【質問3】携帯電話やスマホを使用しながらの「ながら運転」はなぜ危険なのでしょうか?
<回答>
・自動車等を運転しながらのスマホ等の注視・通話や、カーナビゲーション装置等の注視は、以下の通り大変危険です。
○ スマホなどの画面に意識が集中し、周囲の危険を発見することができなくなります。
⇒「前方不注視」や「安全不確認」
○ 携帯電話やスマホ等での通話は片手運転になり、かつ、注意力が散漫になります。
⇒「前方不注視」や「安全不確認」
〇 危険な状態の発見が遅れたり、その対応が遅れたりします。
⇒「前方不注視」や「ハンドル、ブレーキ操作がおろそかになる」
「ながら運転」は、歩行者や他の車への衝突、発見の遅れによる重大な交通事故につながり得る、極めて危険な行為です。カーナビ等を注視中の事故も多く発生していますので、十分に気をつけてください。
携帯電話使用等の場合の死亡事故率は、使用なしの場合と比較して約2.1倍と大変高くなっています。
警察庁のHPに詳しいデータが掲載されていますので、ぜひご覧ください。
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/keitai/info.html ■12月から罰金はいくら上がる? 違反点数は?
では、12月1日から、罰金や違反点数はどのくらい引き上げられるのでしょうか?
普通車の場合で見ていきましょう。
【携帯電話やスマホを運転中に使用した違反(保持)】
・改正前は「5万円以下の罰金」だったが、「6か月以下の懲役、または10万円以下の罰金」と懲役刑を新設
・ 違反点数は1点から3点にアップ
・反則金は各車種ごとに約3倍に引き上げられる。普通車の場合、6000円が1万8000円にアップ
【携帯電話やスマホの「ながら運転」が、交通事故などの危険に結びついた場合】
・改正前は「3か月以下の懲役又は5万円以下の罰金」だったが、改正後は1年以下の懲役、または30万円以下の罰金に
・違反点数は、2点から6点にアップ → つまり一発免停!
罰金や違反点数の大幅アップは、違反者にとっては厳しい改正ですが、「ながら運転」の危険性を考えれば、このくらいの厳罰化は当然でしょう。
*車種別の罰金や点数は、下記のサイトに一覧表でわかりやすく掲載されています。
『ながら運転・改正道交法施行令で罰則強化!罰則や反則金を解説。』(JAFメディアワークス)
ちなみに、時速60キロで走行しているとき、6秒間スマホに目をやったとしましょう。その間に、車は約100メートルも進むのです。
警察庁のサイトより抜粋 警察庁のサイトより抜粋 私は、「ながら運転」による事故で大切な人の命を一方的に奪われた方々に取材し、お話を伺ってきました。 『「スマホ漫画」で追突死亡事故の男に懲役3年 遺族が法廷で訴えたこと(2019/8/22配信)』 被害者の立場になれば、運転中の通話やゲーム、漫画を読むなどの行為は、もはや「過失」で済まされるものではないのです。ぜひその危険性を認識してください。 ただし、車を停止させているときであれば、携帯電話やスマホ等の使用は違反ではありません。 運転中に急な用でどうしても使用しなければいけないときは、必ず安全な場所に停車してから使用するよう心掛けましょう。 <関連サイト> 『その一瞬が交通事故に!こんなに危険! 運転中の「ながらスマホ」』(政府広報) ツイート シェア ブックマーク 柳原三佳 ノンフィクション作家・ジャーナリスト 交通事故、冤罪、死因究明制度等をテーマに執筆。著書に「開成をつくった男、佐野鼎」「私は虐待していない 検証 揺さぶられっ子症候群」「自動車保険の落とし穴」「柴犬マイちゃんへの手紙」「泥だらけのカルテ」「焼かれる前に語れ」 「家族のもとへ、あなたを帰す」「交通事故被害者は二度泣かされる」「遺品 あなたを失った代わりに」「死因究明」「裁判官を信じるな」など多数。「巻子の言霊〜愛と命を紡いだある夫婦の物語」はNHKで、「示談交渉人裏ファイル」はTBSでドラマ化。書道師範。剣道二段。趣味は料理、バイク、ガーデニング、古道具集め。趣味が高じて自宅に古民家を移築。 mika.yanagihara.7 official site柳原三佳・公式WEBサイト 柳原三佳の最近の記事 揺さぶり虐待疑われた祖母に逆転無罪! 他のSBS裁判にも大きな影響 10/28(月) 6:05 祖母による「揺さぶり虐待」は本当にあったのか? 大阪高裁で注目判決 10/24(木) 14:03
ドリフト走行大会で1人重傷 2年前にも事故 富士町の天山スキー場駐車場
11/17(日) 14:03配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191117-03454882-saga-l41 ドリフト大会の事前練習で事故が起きた大会会場=17日午後2時半、佐賀市富士町の天山スキー場駐車場
17日午前9時25分ごろ、佐賀市富士町の天山スキー場駐車場で開かれていた車の「ドリフト」走行の大会で、事前の練習中に車がコースから外れて設置されていたドラム缶などに衝突した。ドラム缶がそばにいた40歳代の男性スタッフに当たり、
男性は右腕などを負傷。佐賀北署によると、車を運転していた広島市の40代男性が何らかの理由で操縦不能になり、ドラム缶に突っ込んだという。原因を調査中。
今回の走行会は福岡県三井郡大刀洗町の自動車販売・整備業の40代男性が主催。
2017年11月には同スキー場駐車場で、佐賀市の自動車関連会社が主催したドリフト走行会で、車がコースを外れて観客に突っ込み、40代男性が意識不明の重体になるなど3人が負傷、運転していた男性と同乗者もけがを負った。
.
【関連記事】
主催者ら男性4人を書類送検 富士町ドリフト走行会事故
観客に車、4人重軽傷 ドリフト大会コース外れ突入
あわや大惨事、立ち往生 混乱続き6時間半
停止位置、確認怠ったのが原因 特急同士の衝突寸前トラブル
ドリフト会場で観客に車突っ込む、4人搬送
最終更新:11/17(日) 19:09
佐賀新聞
ドリフト走行会で事故 スタッフけが、2年前にも 佐賀
11/17(日) 16:24配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191117-00000045-jij-soci 17日午前9時25分ごろ、佐賀市富士町市川の天山スキー場の駐車場で行われていた「ドリフト走行」のイベントで、広島市の男性(40代)が運転する車が接触したコース脇のドラム缶が、イベントスタッフの40代男性=福岡県久留米市=の体に当たった。
男性は久留米市の病院に搬送され、右腕骨折の重傷とみられる。
タイヤを滑らせながら車を走らせるイベントで、佐賀県警佐賀北署によると、1周約700メートルのコースで、コース脇には防護柵代わりにタイヤやドラム缶を設置していた。
事故当時は8台が練習走行していた。別車両が単独事故を起こしたため、コース脇にいた男性スタッフが駆け付けようとした際、広島市の男性の車がドラム缶に接触、缶は約5メートル飛んだという。
このイベントは自動車販売整備業を営む40代男性=福岡県大刀洗町=が主催。同署は事故原因とともに安全対策に不備がなかったかを調べる。
この会場では、2017年11月にも別の主催者が開いたドリフト走行のイベントで、観客を含む5人がけがをした。
.
【関連記事】
パトカーが衝突事故=原付きバイクの男性重傷−広島県警
渋滞の国道で多重事故=1歳女児死亡−大津
路面電車に後続車両追突=乗客4人けが−岡山
重体の5歳児死亡=緊急走行中のパトカー事故−警視庁
男性職員を減給6カ月=容疑者死亡の護送車事故−佐賀県警
最終更新:11/17(日) 16:33
時事通信
関越道を逆走か、車運転の80歳男性が死亡 群馬・渋川
12/1(日) 18:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191201-00000021-asahi-soci 1日午後2時25分ごろ、群馬県渋川市赤城町の関越道下り線で、軽乗用車と普通乗用車が正面衝突した。県警は軽乗用車が下り線を逆走したとみて、原因を調べている。
県警によると、軽乗用車を運転していた渋川市の無職津久井豊さん(80)が死亡した。乗用車には群馬県沼田市の夫婦が乗っていて、運転していた夫(74)が両足首を骨折する重傷、妻(72)は軽傷という。
事故により、下り線が赤城IC(インターチェンジ)―昭和IC間で約3時間半にわたって通行止めとなった。
.
朝日新聞社
【関連記事】
「家族のため」順調に見えた断酒生活 娘は包丁を握った
「せつじろう」眠る朝、女児は交番へ 誘拐から脱出まで
高3カップル、2人きりの自宅 震える彼女に手をかけた
「俺のカクテル飲む?」 1杯で記憶飛び、気づけば病院
孤高の秀才、卒論で狂った歯車 Hagexさん殺すまで
最終更新:12/1(日) 21:27
朝日新聞デジタル
裁判やり直し、遺族「歯がゆい」 東名あおり運転事故
12/6(金) 16:26配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191206-00000117-kyodonews-soci 東名高速道路のあおり運転事故の控訴審判決を受け、記者会見する萩山嘉久さんの母文子さん(手前)=6日午後、東京・霞が関の司法記者クラブ
2017年に萩山嘉久さん=当時(45)=夫婦が死亡した東名高速道路のあおり運転事故で、東京高裁は6日、無職石橋和歩被告(27)を懲役18年とした一審判決を破棄し、審理を差し戻した。萩山さんの母文子さん(79)は、判決後に東京都内で記者会見し「いつまでも刑が決まらず、歯がゆい。早くあの子たちにいい結果を報告したい」と語った。
【動画】二審も危険運転罪認める 東名あおり夫婦死亡事故
.
事故では三男嘉久さんと妻友香さん=当時(39)=が亡くなり、夫婦の娘2人もけがを負った。
文子さんは「結論がそのままであれば」と願いながら法廷へ足を運んだが、高裁は危険運転致死傷罪の成立を認めた一方、改めて審理を尽くすべきだとした。
.
【関連記事】
東名あおり運転、一審判決を破棄し差し戻し 東京高裁
あおり事故、危険運転罪は認める 東京高裁、手続き違法と一審破棄
36歳女が暴走 新潟市街でカーチェイス、20台超に衝突
カーナビ注視も対象「ながら運転」厳罰化 事故起こせば即免停
ノロノロ蛇行であおり運転…暴行容疑で福岡の男を逮捕
最終更新:12/6(金) 20:56
共同通信
冬に多発「クルマのボンネットにネコ侵入」要注意 なぜネコはエンジンルームを好む?
12/7(土) 10:15配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191207-00091952-norimono-bus_all クルマの内部にネコが侵入することがある。写真はイメージ(画像:Vitawin Choomanee/123RF)。
悲しい事故防ぐ「猫バンバン」 でもたたきすぎは禁物
冬場はクルマに乗る前、ボンネットを叩いたほうがよいかもしれません。ネコなどがエンジンルームに入り込んでいることがあるからです。
【写真】ネコ対策したエンジンルーム
JAF(日本自動車連盟)によると、2019年1月の1か月間で寄せられた「エンジンルームに動物が入り込んでしまった」という要請は全国で27件。うち25件がネコによるものだったそうです。ネコが暖かい場所を求めて入り込むケースが増えることから、JAFなどが例年冬に注意を呼び掛けていますが、前出の25件のなかには沖縄での要請もありました。
狭くて暗いエンジンルーム内は、警戒心の強いネコが安心できる空間でもあるため、実際には年間通じて対応依頼があるそうです。
エンジンルームに動物が入り込んでしまうのは、外と通じる空洞があるからです。ネコがいることに気づかずエンジンをかけると、ネコがエンジンベルトに巻き込まれてしまうケースがあるため、日産が「猫バンバン」と称して運転前にボンネットをたたく運動を広めています。
ただJAFによると、あまり強くたたくと、臆病なネコはもっと奥へ入り込むことがあるそうです。たたいて何か存在を感じたら、ボンネットを開けて確認するとよいでしょう。
.
冬に多発「クルマのボンネットにネコ侵入」要注意 なぜネコはエンジンルームを好む?
ボンネットの内張りには引っ掻いた跡が(画像:長野県30代男性ドライバー)。
「エアコンから生き物の臭いが…」ネコ経験者語る
実際、エンジンルームにネコが入り込むとどうなるのでしょうか。
長野県に住むある30代男性ドライバーは、冬のある日、エアコンから生き物の臭いがするのでボンネットを開けたところ、内部がネコの毛だらけで、ボンネットの内張りにも引っ掻いた跡が無数に残っていたそうです。
幸いにしてネコを巻き込む事故にはならなかったものの、その後は整備工場でエアコンの脱臭、バッテリーカバーの交換などを行ったほか、エンジンルームを市販の金網でカバーしてもらったとのこと。またそれ以降、「猫バンバン」を励行しているといいます。
なお日産によると、エンジンルームの空洞は排熱に重要で、完全にふさぐのは難しいそうです。もしも悲しい事故が起こってしまった場合は部品の交換が必要になることもあるため、ディーラーや整備工場に相談してほしいとのことです。
ちなみに、エンジンルームに入り込むのはネコだけではありません。JAFへの救援依頼では、ハトやネズミ(もしくはリス)、ヘビが入り込んでいたこともあったそうです。
.
乗りものニュース編集部
【関連記事】
「世界一黒い」BMWを実見! 脳が混乱するほどの「黒を超える黒」、公道は走れるの?
https://trafficnews.jp/post/89641 駐車場でドアミラーたたむ? そもそもなんのための電動なのか
https://trafficnews.jp/post/79419 「やけに赤信号に捕まる…」には理由あり ドライバーが気づかない信号の仕組み
https://trafficnews.jp/post/82998 クルマの暖房は燃費に影響する? 「A/C」ボタンで何が変わるのか
https://trafficnews.jp/post/79775 側道からの合流、合図はどっち? 警察庁に聞く、ふたつのケースを見分けるポイント
https://trafficnews.jp/post/80335 最終更新:12/8(日) 17:22
乗りものニュース
自転車にはねられ主婦死亡 男子高校生を書類送検
12/10(火) 17:27配信
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20191210-00000039-ann-soci All Nippon NewsNetwork(ANN)
[ 前の映像 | 次の映像 ]
大分市の歩道で歩行中の主婦が自転車にはねられて死亡した事故で、警察は自転車に乗っていた男子高校生(当時17)を重過失致死の疑いで書類送検しました。
今年5月、大分市の県道で学校から家に帰る途中に男子高校生が乗っていた自転車が歩道上で大分市の主婦・皆見眞里子さん(61)にぶつかりました。皆見さんは転倒して頭を打ち、死亡しました。現場は道幅約3.5メートルの緩やかな上り坂で、周辺に街路灯はありません。男子高校生はライトをつけずに走行していたということです
。警察は今月9日、男子高校生が前方への注意を怠っていたとして、重過失致死の疑いで書類送検しました。
【関連記事】
“自転車事故794隊” 交通ルールの徹底を訴える
リコール製品の事故急増 自転車で転倒…重傷も
交通事故の死亡者減少 歩行者や自転車に目立つ違反
春に自転車事故が増加 点検や整備の徹底を! NITE
自転車事故10代が最多 前輪に物挟まり転倒相次ぐ
最終更新:12/10(火) 17:27
テレビ朝日系(ANN)
成人式から帰宅中、ひき逃げした疑い 19歳大学生逮捕
1/14(火) 21:24配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200114-00000054-asahi-soci 群馬県警本部
群馬県藤岡市藤岡の県道で13日朝、近くの女性(87)が車にはねられ死亡するひき逃げ事件があった。群馬県警は14日、神奈川県秦野市に住む私立大学2年の少年(19)を自動車運転死傷処罰法違反(過失運転致死)と道路交通法違反(ひき逃げ)の容疑で逮捕し、発表した。容疑を認めているという。
藤岡署によると、少年は13日午前7時40分ごろ、女性をはねて死なせ、逃走した疑いがある。
少年は「12日の成人式に出席した後、藤岡市内の実家に帰宅する途中だった」と話しており、14日午前0時半ごろ、秦野市内の交番に出頭したという。
.
朝日新聞社
【関連記事】
「成人式発祥」の村で見た幸せすぎる光景 参加率ほぼ100%の理由
泥酔で急カーブ「やべえ」 死のドライブ、消えた叫び声
高3カップル、2人きりの自宅 震える彼女に手をかけた
珍名「七五三掛」何と読む? 本人「悪いことできない」
売れ残りゼロのパン屋 勤務時間は半減、売り上げ7割に
最終更新:1/15(水) 6:59
朝日新聞デジタル
wniの鈴木里奈の脇くっさ (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/ | ,.' i、 |} ', ,`ー'゙、_ l \ 、'、v三ツ / |\ ´ ` , イト、 /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ /::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ http://twitter.com/ibuki_air https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) 昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
坂上忍 ウーバーイーツ側の事故対応に「こんなこと言ってくんの?!」
8/14(金) 13:29配信
?1628
俳優の坂上忍
俳優・坂上忍が14日、MCを務めるフジテレビ系「バイキング」に出演。新型コロナウイルスの影響で、需要が拡大しているウーバーイーツ、それに伴い相次ぐ配達員の事故などのトラブルについてコメントした。
番組では、今月8日、乗用車の後ろを走っていたウーバーのバッグを背負ったバイクがスピードをあげて激突した事故を取り上げた。激突された乗用車男性が通行のじゃまにならないよう、道路脇に車を停車させ、運転手と話をしようとしたが、バイクの男は一切口を聞かず、謝罪もせず、走り去ったという。
男性はその場で警察に通報。ウーバー側に事故を相談したが、“コロナの対応”で、電話での相談は受け付けられず、メール対応に。
すると、返ってきたメールには、(1)該当配達員パートナーの詳細(フルネーム、電話番号等)、(2)該当−のピックアップ先(レストランなど)、(3)該当−の注文番号−−の情報が必要で、それが男性側で特定できれば、「こちらから適切に対応させていただく」が、特定できなければ、警察への連絡を勧める、と記されていたという。
このウーバー側の対応に、坂上は「こんなこと言ってくんの?!」と怒りをにじませ、「すごい会社があったもんだね」とあきれた。
土田晃之も「有名な会社で…、こんな対応する会社なんだな、って思って、本当、ビックリです」と話していた。
【関連記事】
片岡孝太郎 Uber配達員の顔を見て「大変にショック」まさかの人物
https://www.daily.co.jp/gossip/2020/07/14/0013508168.shtml テレ東アナ、実は“たけしの娘”だった!2年で過去に決別
高嶋ちさ子の従兄、自宅風呂場で殺害されていた…政宏・政伸の実兄
副業で「AV女優」を選ぶ女性が増えている 銀行員、生保レディたちの生の声
坂上忍がすし店で激怒 「鉄くさい…」
最終更新:8/14(金) 23:13
デイリースポーツ
坂上忍 ウーバーイーツ側の事故対応に「こんなこと言ってくんの?!」
8/14(金) 13:29配信
1620
https://news.yahoo.co.jp/articles/614a03974cc76a1c4d3e29564745f93272db0386 俳優の坂上忍
俳優・坂上忍が14日、MCを務めるフジテレビ系「バイキング」に出演。新型コロナウイルスの影響で、需要が拡大しているウーバーイーツ、それに伴い相次ぐ配達員の事故などのトラブルについてコメントした。
番組では、今月8日、乗用車の後ろを走っていたウーバーのバッグを背負ったバイクがスピードをあげて激突した事故を取り上げた。激突された乗用車男性が通行のじゃまにならないよう、道路脇に車を停車させ、運転手と話をしようとしたが、バイクの男は一切口を聞かず、謝罪もせず、走り去ったという。
男性はその場で警察に通報。ウーバー側に事故を相談したが、“コロナの対応”で、電話での相談は受け付けられず、メール対応に。す
ると、返ってきたメールには、(1)該当配達員パートナーの詳細(フルネーム、電話番号等)、(2)該当−のピックアップ先(レストランなど)、(3)該当−の注文番号−−の情報が必要で、それが男性側で特定できれば、「こちらから適切に対応させていただく」が、特定できなければ、警察への連絡を勧める、と記されていたという。
このウーバー側の対応に、坂上は「こんなこと言ってくんの?!」と怒りをにじませ、「すごい会社があったもんだね」とあきれた。
土田晃之も「有名な会社で…、こんな対応する会社なんだな、って思って、本当、ビックリです」と話していた。
【関連記事】
片岡孝太郎 Uber配達員の顔を見て「大変にショック」まさかの人物
https://www.daily.co.jp/gossip/2020/07/14/0013508168.shtml テレ東アナ、実は“たけしの娘”だった!2年で過去に決別
高嶋ちさ子の従兄、自宅風呂場で殺害されていた…政宏・政伸の実兄
副業で「AV女優」を選ぶ女性が増えている 銀行員、生保レディたちの生の声
坂上忍がすし店で激怒 「鉄くさい…」
最終更新:8/14(金) 23:13
デイリースポーツ
>>105 坂上はだいたい行儀ワルいやろ
高嶋って名前繋がりだけちがうんか? 従姉妹?
「事故減少」「ドライバーの高齢化&不足」の解決に! 「物流革命」大型トラックの隊列走行の実現はまもなく
9/15(火) 18:04配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/3ba972e620636f10a909962b5f2bf3e299d6d3ab これまでに新東名などで実験は行われている(写真はイメージ)
国土交通省は、2年後の2022年の商業化に向けて、大型トラックの高速道路上での隊列走行を実現したいとしている。すでに新東名高速道路を使い、現場での実証走行も始まっている。
【写真】トラックが停車時に使う「車止め」
そして今年の夏、大型トラックを製造する4社(いすゞ、日野自動車、三菱ふそうトラック・バス、UDとラックス)が協調して、隊列走行に必要な技術を構築していくことが決まった。
必要な技術とは、定速走行・車間距離制御装置(ACC=アダプティブ・クルーズ・コントロール)/車線維持支援装置(LKA=レーン・キープ・アシスト)/協調型車間距離維持支援システム(CACC=クーパレイティブ・アダプティブ・クルーズ・コントロール)/それらを組み合わせながら有人走行の補助を行うACCもしくはCACC+LKAによる後続車有人システムである。
以上の技術を使い、まずは来年、実用的な後続車有人隊列走行システムの商業化を目指す段階にきている。これは、すべてのトラックに運転者は乗るものの、運転支援装置が働くことで長距離移動での疲労軽減につながる。そして現実の高速道路上でこのシステムが問題なく機能することを確かめられれば、次に後続のトラックを無人化していくことができるようになる。
大型トラック4社は、3年前の2017年から政府の方針とともに技術開発を進めてきた。そのうえで、要素技術開発や、試験路での確認を終えたあとは、できるだけ現実の道路で不足する課題を見つけ、補っていく必要がある。その意味で、後続車有人システムの運用は大きな前進といえるだろう。
最大の課題は、トラックは生産財であるため、原価をどこまで切り詰められるかだ。高いトラックになってしまったのでは、運送業者は購入しないだろう。
実現すれば大きな物流改革につながる! 自動運転などの技術も進めばドライバーの負担も軽減し日本の物流は大きく進化する可能性がある(写真はイメージ) 大型トラックの隊列走行が求められる背景にあるのは、日本では運転者の高齢化や、成り手不足が深刻化していることだ。そして勤務時間やシフトなど働き方も見直されるだろう。ほかに、交通事故対策もある 。トラックやバスの交通事故は、件数としてはそれほど多くはないものの、ひとつの事故が大きな被害や、交通の停滞など悪影響を及ぼす。さらに環境問題も視野に入れた物流の効率化がある。たとえば、コンビニエンスストアでは、店舗銘柄別の物流から、共同での搬送を模索する動きがある。 物流の改革は、単にトラック輸送の安全性向上や効率化だけでなく、将来的にはモーダルシフトと呼ばれる、鉄道や船舶への移行も視野に入れる必要があるだろう。すでに、新型コロナウィルスの影響もあり、乗客の減った新幹線で宮城県のホヤを運び、その日のうちに東京の店で提供されるといった試行錯誤も始まっている。 貨物と乗客を一緒に移動させる取り組みは、交通の大きな改革のひとつとなっていくはずだ。そこで必要なのは、従来の輸送形態を前提とし、堅持するための改善ではなく、高齢化や人口減少、環境や交通安全、そして移動の効率化という多面的な視点で、21世紀の新しい交通の在り方を模索し、そこを終着点とする技術革新と、新しい生活や社会の枠組みづくりである。 御堀直嗣 【関連記事】 【疑問】大型トラックに義務化の速度リミッターが大型バスに義務化されない理由とは? 「サイドブレーキ」や「ギヤ入れ」だけじゃダメ? トラックが停車時に「車止め」を使うワケ 「8×4」って何? FFやFRのように単純じゃないトラックやバスなど大型車の「駆動方式」事情 【忘れがちな道交法】高速のトラックマークのレーンを一般車は走っていい? 「遅く走る」=「安全」じゃない! レーシングドライバーがサーキットより一般道走行を難しいと語るワケ 最終更新:9/15(火) 22:23 WEB CARTOP
理髪店と「接待を伴う飲食店」って結局何だったの接客はいいの
http://2chb.net/r/covid19/1611402701/3 3昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸(神奈川県) (ワッチョイ f758-+HCg)2021/02/11(木) 10:39:04.64ID:PhnQVg6w0
職業に貴賤あり、を国が認めてしまった
コロナ禍で急増の“ウーバー地蔵”、迷惑行為も… “配達員のモラル”だけの問題なのか
2020/12/9(水) 11:41配信
2771
https://news.yahoo.co.jp/articles/315a0da0a8ceb5bad152803dc84e096754f87f98?page=1 コロナ禍で急増の“ウーバー地蔵”
路上でたたずむ「ウーバーイーツ」の配達員たち。何をしているのか聞いてみると、「“地蔵”状態ですね」「仕事が来ないので、とどまって待っていることを“地蔵”っていう風に配達員の中では言っている」という答えが返ってくる。
【映像】「ウーバー地蔵」による迷惑行為も
注文を受けるまでじっと動かず、ひたすら待機している様子が地蔵に似ていることから「ウーバー地蔵」と呼ばれている。そのウーバー地蔵による迷惑行為が問題視されるようになっている。
吸い殻をポイ捨てし、配達物を取りに向かう男性。立ち去った跡にはいくつもの吸い殻が捨てられていた。周辺では他にも、車道側に待機する何人もの配達員の姿が。
迷惑行為も
マナー違反のウーバー地蔵が増えて、周辺の飲食店には客が入りづらくなっているところもある。ある飲食店の店員は「車道に座り込んじゃったりとか、周りからの見た目もよくない。座ってタバコを吸ったりとかを見ることもあり、商売の妨げになってしまうので改善してほしい」と話す。
また、街の人は「お店の前とかで待っている方とかいっぱいいる。ちょっと怖いなというところはある」「やっぱりよくない。そもそも今喫煙が制限されている中で、飲食店の横でタバコを吸っているのもおかしな話だし」という反応だ。
お笑い芸人のクラッシャースミダ
ウーバー地蔵と呼ばれるほど配達員が増えた背景には、新型コロナウイルスの影響が大きいという。お笑い芸人のクラッシャースミダは、コロナ禍で本業の収入が細る中、配達業を始めたという。「ライブとかで急に呼ばれたりもあるので、やっぱり融通の利く仕事が宅配系のウーバーになる」と話す。
不規則な本業の合間に2つの配達業を掛け持ちしているというクラッシャースミダ。「どっちかが全然仕事がない時にこっちをやったりとか、こっちがない時はそっちをやったりとかできる」と話しカバンから取り出したのは、「出前館」の帽子。出前館の配達の際は、ウーバーイーツのカバンのロゴを隠しているという。
一方で、あえてつらい雨の日を狙う配達員も。「雨が降っている時は逆に稼ぎ時なので。お客さんも外に出たくないので、注文が多くなる傾向にある」と話すのは、小学生と中学生の2人の子を持つ39歳の男性。経営していたイベント会社が新型コロナの影響で廃業に。3カ月前から配達員を始めた。
2持の父親、会社が新型コロナの影響で廃業に 話を聞いていると、スマホには早速注文がきたことを知らせる表示が。商品を受け取ってから配達先までの道のりをカメラも付いていく。冷たい雨が降る中、自転車をこぎ続けること20分。ようやく到着し、小走りで商品を届ける。 気になる報酬は、「距離に応じての売り上げなので。例えば、今配達したのが2.64kmで492円。その前の配達は4km以上あったので600円台だった」とのこと。お昼時は注文が多く入るため、自身の昼食は我慢して配達しているという。3カ月で15kgも痩せたそうだ。 ウーバー配達員に逆風 しかし、当初よりは稼ぎにくくなっているという。「配達員が多くなりすぎたのが原因だと思う。やはりコロナで、“とりあえずウーバー(始める)”という人はすごく多いと思う」と男性。 一方で、3人の家族を養うため休む間もない。「完全に休みっていうのは記憶にないくらい無い。連勤で考えたら10(連勤)以上はしている。やはり収入がなくなると生活ができない。子どもも小学生とかだし、何とか収入があるものをと。受け皿となってくれている感じなので、ウーバーには感謝はしている」。 次の仕事が見つかるまでの一時的な収入源にするつもりだったという。 様々な事情を抱え、多くの人が始めた配達業。一部のウーバー地蔵の迷惑行為に配達員はどう思っているのか。東新宿駅周辺で話を聴くと、手が空いている地蔵状態の時に他の人が捨てたゴミを2人の男性が拾っていた。 待ち時間に掃除をする男性 「ウーバーイーツやっていて、いつもここにいるから掃除している。毎日朝8時から夜10時までここにいるけど、きれいなところで働くことができるから」(ウズベキスタン国籍の配達員) 一方、以前から配達員を続けている男性からは「(一部の配達員の)マナーだとか身なりだとかが悪いだけで、前からやってきた人にとっては営業妨害。(ちゃんとやってきた配達員の)評判を落としたくない」という訴えも。 悪質な地蔵行為についてUber Japanは、今後個別に注意喚起を行えるよう態勢を整えていると説明している。 ウーバー配達員を取り巻く環境について、BuzzFeed Japan News副編集長の神庭亮介氏は「経済的に大変な状況の中で、ウーバーがひとつの働き口を担っている部分はあって、僕らも便利なサービスを利用することができる。VTRに出ていた芸人さんのように、隙間時間に働けるというメリットも大きい」と話す。
ウーバーのメリットと副作用
一方で“副作用”があるとし、「一部だと思うが、路上でタバコを吸ったり、ゴミをポイ捨てしたりという人が出てきている。ただ、これを単に配達員個人のモラルの問題で終わらせてしまっては問題は改善しない。これだけ大きな企業で、配達員の人たちはみな看板を背負っているわけなので、ウーバーの社会的責任も考えないといけない」と指摘した。
具体的には待機せざるを得ない状況への対処をあげ、「ウーバー地蔵をしている人には、地蔵にならざるを得ない事情がある。たとえば街中に待機場所を用意するとか、飲食店内で待機できるよう、ウーバーがお店側にお金を払うといったことができないか。また、事前に研修なり指導をして、禁止事項を周知することも大切だ。
個人事業主なので面接や履歴書もなくすぐ働けるというのが売りなのかもしれないが、一定程度の人材の質の確保も事業者としての責任だと思う」とした。
神庭亮介氏
コロナ禍で、場所や時間、組織に縛られることなく単発・短期で働ける「ギグワーク」のニーズが高まっているという。一方で、神庭氏はそうした人たちへの保障が必要だといい、「急いで配達している時に事故にあっても労災保険の対象外。新しい働き方ということで“ギグエコノミー”“ギグワーカー”がもてはやされているが、
どこかで見たことのある光景だなと。かつてはアルバイトをして稼ぐ、夢を追いかけてフリーターになるのが自由な働き方として奨励された。しばらくすると、残業もなく自分のペースで働けるとして派遣社員や契約社員が推奨されるようになった。だがその結果、非正規労働者が激増し、派遣切りや雇い止めが問題になっている。
今はさらに底が抜けて、より不安定な立場にあるギグワーカーの人たちが増えつつある。モラルの問題は別途きちんと解決しないといけないが、ギグワーカーが労働者として保護される制度設計が必要だ」との見方を示した
(ABEMA/『ABEMAヒルズ』より)
前へ
1
2
3
次へ
3/3ページ
【関連記事】
信号無視、すり抜け運転、交通ルール守る気ゼロ…「UberEats」配達員の呆れた行動
https://times.abema.tv/news-article/8634961 役者、DJから転身 ウーバーで「最高月収100万超」のリアル “スゴ腕”配達員に密着
https://times.abema.tv/news-article/8635893 走行中にドアを開け…不可解な車に撮影者「相手が出てきた時はヒヤッと」
https://times.abema.tv/news-article/8636710 「もう死ぬなと」 窓の外に見える破損したエンジン 飛行機が緊急着陸
https://times.abema.tv/news-article/8636700 「ひょっこり男車版という感じ」 後ろの車が対向車に“20秒間に6回”の幅寄せ行為
https://times.abema.tv/news-article/8633908 最終更新:2020/12/9(水) 11:41
ABEMA TIMES
NEWSポストセブン
草創期からのウーバー配達員、「地蔵」激増とマナー悪化を憂う
2020/12/13 16:05
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E8%8D%89%E5%89%B5%E6%9C%9F%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E3%82%A6%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E9%85%8D%E9%81%94%E5%93%A 1-%E5%9C%B0%E8%94%B5-%E6%BF%80%E5%A2%97%E3%81%A8%E3%83%9E%E3%83%8A%E3%83%BC%E6%82%AA%E5%8C%96%E3%82%92%E6%86%82%E3%81%86/ar-BB1bSSSi?ocid=msedgdhp
020/12/13 16:05
「基本的に反対」 富士山登山鉄道構想に富士吉田市長
遠野なぎこ、五輪ボラめぐる二階氏の発言に激高「同じ人間だと思っていないんです…
「ウーバー地蔵と一緒にされたくない」(イメージ)© NEWSポストセブン 提供 「ウーバー地蔵と一緒にされたくない」(イメージ)
皆で盛りあがるコンサートやライブでじっと動かない人や、ボールが飛んできているのに守備のために動けない野球選手などを揶揄して「地蔵」と呼ぶネットスラングがある。今は地蔵と呼ばれるものの範囲が広がり、フードデリバリー需要が激増した2020年には、人気のファストフード店前などで勝手に待機し続ける「ウーバー地蔵」が出現している。
だが、数年前にウーバーイーツが日本に上陸したときは、オシャレな人たちの趣味と実益を兼ねた新しい仕組みとしてとらえられていた。俳人で著作家の日野百草氏が、「同じだと思われたくない」と話す草創期からのウーバーイーツ利用者の嘆きをレポートする。
* * * 「私も迷惑してるんです。同業者と思われたくありませんから」 ヨーロッパの有名ロードレースチームのサイクルウェアをばっちり着込んだウーバーイーツの配達員(配達パートナー)の島野さん(仮名・30代)に都心の駐輪場で声を掛けた。地方では少ないが、都心部ではロードレースさながらのコスチュームでフードデリバリーサービスに従事している配達員も少なくない。 ヘルメットもしっかり被り、スマートな長身にカラフルなユニフォームがキマっている。もちろん自転車も高級海外ブランドだ。筆者も20代のころはイタリアの自転車ブランドBianchi(ビアンキ)、Battaglin(バッタリン)などのフレームにCampagnolo(カンパニョーロ)のグループセットで草レースに参加していたので同好の士として興味は尽きない。これだけキメていると背中の大きな「Uber Eats」のロゴバッグもかっこよく見えてしまう。 「交通規則もしっかり守りますし、地蔵なんかしません。私としては待ってる間も軽く流していたほうがいい」 島野さんは筆者のウーバー問題を取り上げた記事『「一生働くとは思ってなかった」と70代のUber配達員は言った』や『「ウーバー地蔵」急増 都心の「子連れウーバー」は大丈夫か』を読んだとのこと。快く思われないかもしれないと不安になったがそれは杞憂で、配達員のトラブルはウーバージャパンにも原因があると同意してくれた。 ちなみに断っておくが「ウーバー地蔵」なる言葉は筆者が考えたものではなく、Twitterで検索しても2019年11月に「ウーバー地蔵する」、2020年2月にも「ウーバー地蔵してきました」「ウーバー地蔵やってみた」のツイートが散見される通り、以前から一部配達パートナー界隈のスラングとして使われていた。 その後のコロナ禍による爆発的な配達員の増加と過当競争により大量の配達員が地蔵化し、嫌でも悪目立ちするようになってしまった。 実際Twitterでも緊急事態宣言が発令された4月には「ウーバー地蔵クソ増えてる」「ウーバー地蔵が5人ほどいます」とツイートされ、さらに解除の5月から6月ともなると「ウーバー地蔵が街に多すぎる」「ウーバー地蔵が警察に取り締まられている」「ウーバー地蔵の溜まり場になっててスラム」「ウーバー地蔵10人確認」と、 地蔵行為やそれを指す「ウーバー地蔵」なるミームの浸透していく過程がわかる。島野さんもこんな状態になるとは思わなかったという。
「ああいう連中を(ウーバージャパンが)野放しにするから私も同類に思われて困るんです。地蔵だって最近は度が過ぎてます。不景気で競争が激しくなったのか配達員が増えた分、質の悪い連中がのさばってます」 専業でがっつり稼ごうとする配達員とは違い島野さんは半分趣味、本業はフリーランスのウェブデザイナーで、片手間の副業兼、自転車のトレーニングとのこと。ウーバー・テクノロジーズが推奨する “いつでもどこでもご自身の都合に合わせて稼働することができます。1時間だけでも、週末だけでも”という本来のコンセプトにマッチした働き方だ。 「注文を取りに来たわけでもないのに店の前にずっと集団でたむろってたら、そりゃ迷惑ですよ。実際に注文を取りに来て待ってるのに地蔵と同類にされます。(店の)お客や通行人には区別なんかつかないわけで」 複アカつかってなりすまし。連中はやりたい放題です “地蔵”は配達員がウーバーイーツからの配達リクエストを待つ間、路上や店頭で待つ行為を指す。商品を待っているのではなくウーバーイーツが受け付けた客からの注文を待っている。リクエストはウーバーがAIで割り振っているが、確率的には店に近い配達員にリクエストが来ることがほとんど。 それを狙って配達員は大手ファーストフ―ド店などの前で待ち“1分以内に到着する配達員”としてリクエストしてもらおうとする(分単位なので1分が最短となる)。そうしてたくさんの“ウーバー地蔵”が造立される。 「でも1分以内とか厳密じゃありませんから気にしませんね、それなりに近ければ鳴る(配達へのリクエストが来る)こともあれば、目の前にいたって鳴らないこともあります。個人的には繁華街をゆっくり安全に流していたほうが鳴ると思いますけどね」
「もし歩いててそんなのに当てられたらたまりませんよね、賠償なんか1円も出ませんよ」 面接も研修もない。本人確認は写真と身分証アップロードだけ、だったが…… ウーバーイーツは従来から対物・対人賠償責任保険は適用されるため、一般市民が配達中のパートナーに万が一ぶつけられたり轢かれたりした場合、その被害者は原則1億円まで補償される。 リクエストを受けて配達を終了するまで以外の補償はフリーランスワーカーの福利厚生サポートやキャリア支援などを手掛ける「プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会」に賛助会員として加盟しているため、配達員はベネフィットプランを利用することができる。 このベネフィットプランには、注文を受けるまでの待機時間や、稼働外である日常生活の万一の事故などをサポートする傷害補償なども含まれ、配達パートナー向け傷害補償制度に加えて補償を受けることが可能となるが、あくまで審査するのは損害保険会社なのでなんとも言えない。 サポートはあるが原則自己責任の個人事業主、雇用関係がないということはそういうことだ。なりすましの配達員の瑕疵が補償されるのか―― そもそもコミュニティガイドラインの禁止事項なわけで、今回捕まった、生きていくのもやっとどころか不法滞在中のベトナム人にぶつけられでもしたら、障害を負っても死んでも泣き寝入りになる可能性が高い。 もちろん、島野さんがリクエストを待つ間に「軽く走る」行為も。 「それはずっと不安でした。個人の自転車保険は入ってますけど、さすがに事業用の保険なんか入るのはバカバカしいですし……」 少し意地悪なことを言ってしまったが、島野さんは率直に答えてくれた。日本の自転車保険は基本的にウーバーイーツなどの個人事業主によるオンラインフードデリバリーサービスを想定していなかった。かといって個人の副業で施設賠償責任保険に入るのは現実的ではない。 筆者としてはまだ普通自動二輪小型限定(道路運送車両法の区分は原付2種)を使うほうが自転車よりリスクが少ないと考える。プレス便やバイク便など自動二輪はその歴史的過程で業務使用も補償される個人の任意保険が整備されてきた。 しかし自転車は個人の民間自転車保険や先のベネフィットプランがあるにせよ、個人事業主としての商用利用には心もとないのが現状だ。
それを踏まえれば、小さな子どもを持つ親の苦労はわかるが、幼児2人同乗基準適合車マーク(BAAマーク)が貼ってあったって、ママチャリで子連れウーバーなんて本当にやめたほうがいい。 これもウーバージャパンに同乗者に関する質問を文章で送り回答を得たが、補償対象となるのは配達パートナー本人、それぞれの自賠責保険会社の判断とのことだった。自賠責の対象ですらない自転車は自転車保険の各約款を見る限り、商用使用となると先の施設賠償責任保険などのような法人契約の特殊な保険でもなければ、 ましてや従事外の同乗者に対する補償となると難しいだろう。 配達パートナーの同乗者規定に関してはさらに、ウーバージャパンは「同乗者についての何らかの施策というご質問につきましては、今のところ予定しておりません」と回答した。完全自己責任だ。 ウーバーイーツで配達員に従事する親御さんは自己の責任のもと、どうか大切なお子さんを巻き込まないでほしい。そしてこの自己責任のリスクは個人事業主である配達員に頼んだ”依頼主”である注文客にも転嫁されるかもしれない。“貴殿は、Uberがデリバリー等サービスを提供するものではなく、 全ての当該デリバリー等サービスはUber又はその関連会社により雇用されていない独立した第三者の契約者により提供されることを了承することとします”と規約にきちんと書いてある。注文客は利用者というだけでなく、一時的な使用者でもあるのだ。 「ベトナム人なんか“なりすまし”も多いし事故ったらバックレか開き直りですよ。何を言われたって気にしないでしょう」 先程からの“なりすまし”という言葉、あらためて聞けばアカウントを大量に作ってリクエストを誰より先に受け、そのアカウントとは違う人物が配達する行為らしい。 「面接も研修もないですからね、一応ウーバーに身分証とか写真をアップしますけど、そんなの本人確認になってませんよね」
自転車のイメージが悪くなってしまう ウーバーイーツは店と客に配達パートナーの顔写真が確認のために送られるシステムだが、似ても似つかない別人がやって来ることがある。それが外国人の配達員には目立つということなのだが、ベトナム人の技能実習生であれば、彼らは生きるのがやっと、日本に来るのに多額の借金をしている者も多い。 神戸の事件をきっかけに警察も動く状況下、ウーバージャパンも12月4日から外国人に対しては在留カードとパスポートの現物確認を始めた。ウーバー配達員の外国人はそれらを持って各地のコンプライアンスセンターに実際に来いというお達しで、事実上の面接のようなものか。 「私からすれば、そもそもウーバーなんて気軽にやるもんだと思うんですよね。生き死にかけるもんじゃない」 島野さんの言葉はもっともだ。2019年まではそんな感じで新しい働き方、ギグワークとしての側面が強かった。それ故にもてはやされたし、配達員の登録者も少なかったので片手間でもそれなりに稼げた。 しかし2020年、コロナウイルスによる雇用不安と失業者の増加、在留外国人の窮乏による過当競争化から配達員同士の仕事の奪い合いとなり、不透明な配達員のリクエストシステムは地蔵を増やした。 「ウーバーを続けてきた私が言うのもあれですけど、イメージもあれだしコロナも悪化しそうなんで、今年でやめようと思ってるんです」 筆者が声をかけたのは丁度いい機会だったということか。ウーバージャパンはこのままでは島野さんのようなまともな配達員に見限られ、残るは食い詰めた多国籍地蔵集団のみ。日本人は世間体大事の文化ゆえ企業イメージに敏感で、一度ついた悪いイメージを払拭するのが難しいことをウーバー・テクノロジーズはわかっていなかった。 この記事は現地取材を終えたのち、直接ウーバージャパンに質問状を送り、現状の取り組みを説明していただいた上で改めて起こしたものである。回答をきちんとしていただいたこと、不十分ながらも日本社会に対応しようという姿勢は理解できた。バッシングばかりではフェアではないし、問題解決にはならないだろう。
「あとこれ書いてほしいんですけど、みっともない地蔵をやめてほしいのはもちろんですけど、自転車でも道路交通法は守れって言いたいです。ほんと危ないし自転車のイメージ悪くなるんで、ウーバーに限ったことじゃないですけど、お願いします」 自転車のマナー違反、とくに危険なのが車道で信号が赤になったら歩道に乗り、歩行者信号の青で渡り、また車道に戻る行為だと島野さんは言う。本来は自転車に乗る人、まして業務で運行しているウーバーイーツの配達員は赤信号になったら当然、ほかの車やバイクと同様に停止するべきである。現実は守っている配達員などほとんど見たことがない。 すぐに車道から歩道へ赤信号をかいくぐる。その他にも自転車のマナー違反はキリがない。それはそっくりウーバーイーツの配達員の多くに当てはまり、現に社会問題となっている。 自転車も一時停止をしなければならないのにしない。車を運転する側からすれば危険極まりない。法的拘束力のある「自転車免許」新設とまで言わないが、これだけ急速に拡大したオンラインフードデリバリーサービスに何らかの国としての法的整備も必要だろう。せめてヘルメットくらい被ってほしいが、ウーバージャパンは着用を推奨しているが義務化はしていない。 これも今年の10月1日からヘルメット着用の有無で障害補償に差をつけることで着用を促進するとのことだが、義務化してはどうだろうか。 ウーバージャパンの2019年度決算は純利益162%増、このコロナ禍で2020年はさらに利益を伸ばすだろう。批判はあれど、現実には利用者も、従事する配達員も多い。その批判に真摯に向き合えば新しい働き方、多様なライフスタイルを提供する優良企業として愛される存在になれるかもしれないのにもったいない話だが、少しずつの前進は見える。 島野さんだって本当は続けたいはずだし、こうしたライダーの思いとライフスタイルに応えることが、ウーバー・テクノロジーズ本来の理念だったはずだ。これからは社会の声に耳を傾ける企業となることを信じたい。 ●ひの・ひゃくそう/本名:上崎洋一。1972年千葉県野田市生まれ。日本ペンクラブ会員。出版社勤務を経てフリーランス。2018年、評論「『砲車』は戦争を賛美したか 長谷川素逝と戦争俳句」で日本詩歌句随筆評論協会賞奨励賞を受賞。近刊『誰も書けなかったパチンコ20兆円の闇』(宝島社)寄草。近著『ルポ 京アニを燃やした男』(第三書館)
文春オンライン
「軽自動車に軽油」だけじゃない…ベテラン店員が語るガソリンスタンドに来たヤバい客
鹿間 羊市 2021/02/11 11:10
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%e8%bb%bd%e8%87%aa%e5%8b%95%e8%bb%8a%e3%81%ab%e8%bb%bd%e6%b2%b9-%e3%81%a0%e3%81%91%e3%81%98%e3% 82%83%e3%81%aa%e3%81%84-%e3%83%99%e3%83%86%e3%83%a9%e3%83%b3%e5%ba%97%e5%93%a1%e3%81%8c%e8%aa%9e%e3%82%8b%e3%82%ac%e3%82%bd%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%b3%e3%83%89%e3%81%ab%e6%9d%a5%e3%81%9f%e3%83%a4%e3%83%90%e3%81%84%e5%ae%a2/ar-BB1dAoNp
セルフ式のガソリンスタンドには、どこか気が抜けない雰囲気がある。
従業員による誘導がないことで、「どのように振る舞えばいいか」について明確な正解がないからだ。「セルフが苦手」という人たちは、おそらくテーブルマナーを知らずにフレンチの席に着かされたかのような思いがするのだろう。
セルフ式スタンドの恥ずかしい失敗
実際に、セルフ式スタンドにおいては日々さまざまな「恥ずかしい失敗」が起きている。「軽自動車に軽油を入れた」という話はよく聞く話だが、給油口キャップの閉め忘れやガソリンの吹きこぼしなど、不慣れであるがゆえの失敗は日常茶飯事だ。
©iStock.com© 文春オンライン ©iStock.com
「一般財団法人 日本エネルギー経済研究所 石油情報センター」の調査では、2020年3月の段階で、全国のガソリンスタンドのうちセルフ式のものは34.8%を占める。年々ガソリンスタンドの軒数が減っているなか、セルフ式スタンドは増加しており、「セルフは苦手だから避ける」ということができない場面も出てくるかもしれない。
「人の振り見て我が振り直せ」というわけで、スタンドで起きた「恥ずかしい失敗」から学んでみるのも悪くないだろう。実際にガソリンスタンドに勤務している、あるいはかつて勤務していたスタッフ達から、印象的な“ヤバい客”について話を聞いてみた。
「レーン間違い」の末に…… 「給油口の位置を間違え、反対側のレーンに入ってしまう」という失敗は、セルフ式スタンドにおいて最もよく見られるものだろう。セルフに慣れていても、レンタカーなど普段と違う車に乗っている時にはつい間違えてしまうこともある。 間違いに気づき、すんなりレーンを移動することができればよいが、焦りがさらなる失敗を呼ぶケースもあるようだ。 「逆側のレーンに入っちゃったら、一旦前に出て、バックで隣のレーンに入れればOKじゃないですか。でも結構、ぐるっとUターンして逆側のレーンにつけちゃう人がいるんですよね。逆のレーンに移ったのはいいんですけど、車の向きも逆になってるんで……」 当然、給油口の位置は逆のままである。 スタンド内で右往左往する車の姿はなんとも滑稽だが、このような動きをする客はさほど珍しくないという。 「1回や2回じゃないですね、不思議と結構目にします。焦ってテンパっちゃうのと、運転席に戻ると向きがわからなくなっちゃうのかもしれません」 「恥をかいた」と思うと、周りが見えなくなって不可解な動きをしてしまうこともあるものだ。接触事故を起こす危険性もあるため、少々失敗したとしても落ち着いて対処するようにしたい。
ドライブスルー式洗車機は失敗の宝庫 続いては「洗車機」をめぐる失敗である。セルフ式スタンドであっても、洗車はスタッフに任せる形式のところもあるが、客側ですべてを完結できるドライブスルー式の洗車機を置いている店舗も多い。 お金を入れてメニューを選び、レーンに進んで洗車が終わるのを待つ。それだけのことなのだが、ちょっとした「うっかり」が悲劇につながることもある。 「ミラーを閉じないまま洗車しちゃう人が多いです。ブラシに押されて、逆側に折れ曲がっちゃうケースが結構あります。大抵の車はミラーが逆側に行っても普通に手で戻せば問題ないんですけど、びっくりした勢いなのかそのまま怒鳴りこんでくるお客さんもいました。目の前で元に戻して、動作確認して……気まずい空気でしたね」 洗車機の中ではミラーを畳むのが基本である。ミラーが畳めない車種や、ミラーにウインカーが付いている車種などは、洗車メニューを選ぶ際に「付属品」の箇所でミラーを選択すれば、洗車機がミラーを避けて洗ってくれる。 「ただ、これは別店舗から聞いた話ですけど、洗車機によっては特定の車種のミラーと相性が悪いものがあるようです。ドアミラーを閉じていてもブラシと衝突するとか……。ミラーが一時的に逆側を向くだけじゃなくて、取り付け部が破損してクレームになったケースもあるみたいです」 つまり、ミラーを閉じた状態であっても、一部の車種は洗車機の設定画面で「畳めないミラー」を選択する必要があるということだ。ミラーが大きく、畳んでもボディの側面から大きくはみ出すような車種は、洗車機で「畳めないミラー」を選択しておくのが無難らしい。
忘れがちな「閉め忘れ」 もうひとつ、洗車に際しての「閉め忘れ」といえば、窓である。小さく開いている程度なら被害は少ないが…… 「窓ならまだいいんですけど、サンルーフだと悲惨ですね。外を見回っている時、洗車機の音にまぎれて、なんか人の叫び声が聞こえたような気がして……近寄ると、車内で水を被ったお客さんが恨めしそうにこっちを見ていました。店側としては責任を取るわけにもいかないですし、バスタオルを貸すくらいしかできなかったです。やっぱりずっと不機嫌な様子で、なんとも後味が悪い感じでした」 セルフ式スタンドでのトラブルは基本的に自己責任だ。車内に大量の水が入れば、電装系の異常や漏電の可能性も考えなければならない。洗車機に入る際には、とにかく「閉め忘れ」に注意しよう。
意外と多い釣り銭の取り忘れ セルフ式のスタンドには、現金の支払い方法にいくつかのパターンがある。 なかでも先に一定額を投入し、給油後に精算機で釣り銭を受け取るシステムはトラブルにつながりやすい。 給油してノズルを所定の場所に戻すと、バーコードの記載されたレシートが発行される。それを読み取り機にかざすことで、釣り銭が出てくる仕組みだが、このレシートを取り忘れて去ってしまう人が稀にいるという。 「お客さんが取り忘れたレシートを、スタッフ側が気づいて取っておければ大きな問題はないんですけど。次のお客さんがレシートを取って、お釣りをもらっちゃうと大変です。ウチでも、お釣りをもらい忘れたお客さんが帰ってきて、はじめて盗られたことに気づくってことがありました。監視カメラを見ればお釣りを持っていったお客さんはわかりますけど、スタンド側で追うことはできないので、結局警察沙汰ですね」 前の客のお釣りを受け取ることは、遺失物横領(占有離脱物横領)にあたり、当然刑罰の対象となる。レシートで釣り銭を受け取るシステムのスタンドで、万が一前の客のレシートが残されていたら、すぐさま店員に知らせるようにしたい。
セルフスタンドの「割り込み」は誤解が原因? セルフスタンドの順番待ちには明確なルールがあるわけではなく、給油口の向きで順番が前後することもある。スタッフが誘導している場合はそれに従えばよいが、必ずしも誘導があるとは限らない。 誘導がない場合には、自車の給油口の側にあるレーンのうち、早く空きそうなところに並ぶ「フォーク式」が効率的であるように思えるが、人によっては「一番前に並んでいる車が、逆側の給油レーンであっても向きを変えて入ればよい」と考えていることもある。 お互いに割り込みをするつもりがなくとも、「方向転換しているうちに入られてしまった」あるいは「並んでいた列に別方向から入られてしまった」ということが起きうるわけである。スタンド側としても、並び方についてはっきりとした基準をもっているわけではないようだ。 「立地条件にもよりますけど、基本的にはレーンごとに並んでもらった方が安全だと思います。混みやすいスタンドだと、道路まで列が続くことも多いですし。ただ、状況によっては方向転換して逆側に入ってもらう方がスムーズなこともあります。国産車は給油口が左側にある車種が多いので、レーンごとに並ぶと偏っちゃう場合が結構あるんです」 仮に車の給油口が両側にあるのだとしたら、レーンごとに並んでおけば間違いないのだが、現実には左右で偏りがあるため、臨機応変に対応する必要があるわけだ。誘導がない場合には、近くの車がどのように動くのかある程度想定しながら動くことが望ましい。
誘導があっても割り込む猛者も しかし、誘導があったとしてもトラブルになるケースもあるという。 「普通に皆さん従ってくれるんですが、ごく稀に無視して割り込みをするお客さんもいます。ウチのスタンドには常習の方がいますね、並んでる方向とは別のところから結構なスピードで進入してくる。誘導中のスタッフにぶつかりそうになったこともあって、並んでくれないなら来ないでくれとは言ってるんですけど……」 「もし逆上して暴走したら」ということを考えると、車に乗っている人間に強く注意することもためらわれる。実際に、2015年、岩手県のガソリンスタンドで割り込みを注意されたドライバーが故意にスタッフをはねた事件もあった。 泣き寝入りのようで釈然としないが、逆上した車による煽り運転などが話題に上る昨今、一部の横暴なドライバーに対しては「なるべく関わらない」ことが正解なのかもしれない。
「目に見えてタイヤがぺちゃんこに」 最後に、スタンドに設置されているさまざまな備品をめぐる失敗やトラブルを見てみたい。 まずはタイヤの空気圧を調整するエアチェッカーだ。 「店によって置いてあるタイプが違うんで、使い方がわからなくて空気圧をどんどん減らしていっちゃうお客さんなんかもいます。目に見えてタイヤがぺちゃんこになってたり。もちろんなるべく声はかけますが、そのまま高速とか乗っちゃうと最悪バーストの危険もありますし、操作がわからない時には遠慮せず聞いてほしいと思います」 車の部品で唯一地面に触れているタイヤは、乗員の安全に直結する。冬場などは放っておくと大幅に圧が下がっていることもあるので、自身でチェックする習慣をつけておくことは重要だ。わからなければ、素直にスタッフに聞くことも運転手の義務なのだろう。 洗車機まわりの備品も、使い方が明示されていないため、奔放な行動を呼び起こしやすい。 「洗車スペースの備品の使い方には結構個性が出ます。ウチは洗車機の手前に、ホイールを洗うためのホースとブラシを置いてるんですけど、それで結構な時間をかけてボディまで洗ってたり。あとは拭き上げスペースの掃除機ですかね。車内のマットを一旦全部出すのはいいんですけど、パンパン叩くのはなるべく遠慮してほしいと思います」
何よりも大切な「周りへの配慮」 当然、ここに挙げたようなケースはごく一部なのだろう。スタッフに聞いても、ほとんどの客は何も問題なく利用できているという話だった。 けれどもやはり、常識の範囲は人によって異なり、また人為的なミスや不注意の可能性は常に存在するため、設備の使い方をめぐるトラブルを完全に防ぐことは難しい。 「誰でも使える」と思われがちなセルフ式スタンドだが、周りの目に焦ることなく、しかし共同のスペースであることにも配慮するというバランス感覚は、案外「当たり前」のものでもないのかもしれない。 (鹿間 羊市)
ウーバー配達員のマナー違反続出で都議会が規制へ 配達員「個別ナンバー表示」はプライバシー違反と反発〈dot.〉
4/19(月) 17:39配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e83e012d3558237f2daa34c05f747646fd498d7 ウーバーイーツ配達員に安全運転を呼びかける警官(c)朝日新聞社
飲食宅配代行サービスで働く配達員の「個別ナンバー表示」はプライバシー違反に該当するか。この法整備が大きな反響を呼んでいる。
【マナー違反は釣りでも!? 「つり禁止」のコーンが置かれた漁港はこちら】
コロナ禍で巣ごもり生活が長くなり、出前の需要が大幅に増えている。便利なことは間違いないのだが、一方で配達員による路上での事故、マナー違反が増加している。
千葉県40代の主婦は「子供を連れて歩いていたら、目の前を猛スピードでウーバーイーツのカバンを背負った自転車が走り抜けてびっくりしました。一歩間違えたら命に関わる大事故になる恐れがあった。急いでいるのか、配達員の方が自転車で赤信号を無視する場面も何度も見ました。何とかならないんですかね…」とため息をつく。
都内で働く50代男性も「車を運転していたら、一時停止の路地でウーバーの自転車が急に飛び出してきて危なかった。運転していた年配の男性が『すいません』って何度も謝っていたけど、明らかに自転車の運転が不慣れな様子だった。事故が頻繁に起きる理由が分かりますね」と苦言を呈する。
このような苦情が全国各地で少なくない。事態を深刻に受け止めた東京都議会が動いた。
都議会録画映像によると、都民ファーストの会の議員が3月9日の都議会予算特別委員会で、「目立つようになりましたのが自転車などで危険走行を伴う一部の配達員であります。問題は危険走向を見つけても(自転車は)車などと違ってナンバーがないため通報できないというようなことであります。
例えば配達バッグなどにナンバーを付けるように促すべきと考えます」と提案した。
都幹部は配達員のバッグなどに個別のナンバーを表示するよう業界団体に要請する方針を明らかにした。この動きに、配達員から「ナンバー表示はプライバシーの侵害だ」と反発する声が上がったという。
飲食宅配代行サービスで働く配達員を狙い打ちした法制度で、顧客から嫌がらせを受けるカスタマーハラスメントがエスカレートするという懸念だ。この理論に同じ配達業に従事する労働者が異を唱える。
しかし、SNSやネット上では様々なコメントが噴出している。
「トラックで運送業をやっているが、ナンバープレートも社名もドライバーの名前も出している。安全順守で運転しているからクレームをつけられたことはない。ナンバーを背負う程度でプライバシー侵害と言うなら配達なんてやらないでほしい」
「ピザ屋の配達をしていますが、ナンバープレートはもちろん、名札をつけて運転しています。SNSに上げられるのが嫌なら交通マナーを守るのは当然のことでしょう。赤信号無視したり、土地勘のない場所だからか、蛇行運転したりと自転車の運転が危ない場面をよく見かける。配達員は個人事業主ではなく、企業がきっちり雇用契約を結ぶべき。
飲食のデリバリーをやっている同じ立場の人間として、正直迷惑しています」
個別ナンバー表示を巡り、それぞれの立場から賛否両論の意見があるが、配達員による交通ルール違反や事故が相次いでいる現状を考えると、このままこの状況というわけにはいかない。ウーバーイーツなど飲食宅配代行サービスは何らかの対策が求められている。
(牧忠則)
前へ
1
2
次へ
2/2ページ
【関連記事】
性欲ムキ出し、痛い若作り…「職場の迷惑おじさん」たち〈ダイヤモンド・オンライン〉
https://dot.asahi.com/dol/2017061900053.html いじめで集団レイプ、携帯で撮影 小学生の間でも〈AERA〉
https://dot.asahi.com/aera/2013100900008.html カンニング竹山 小池都知事からの抗議文に「謝罪はしない」本当の理由〈dot.〉
https://dot.asahi.com/dot/2021040600089.html カンニング竹山 小池都知事から抗議のその後「俺は何の忖度もしない!」〈dot.〉
https://dot.asahi.com/dot/2021041300077.html ウーバー配達員にユーチューバー フェンシング・三宅諒が思う「これからのアスリート像」〈AERA〉
https://dot.asahi.com/aera/2020062500026.html 最終更新:4/19(月) 18:21
AERA dot.
池袋暴走事故の遺族「被害者にも加害者にもなって欲しくない」妻と娘の命日に追悼
4/19(月) 16:28配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/6a3c749839fb1a81e23a35c9854440db28e5337e 花を手向ける松永拓也さん
東京・池袋で赤信号を無視した暴走車にはねられ2人が死亡し、9人が重軽傷をおった事故から、2年が経った。
【動画】取材に応じる遺族
妻と娘を失った松永拓也さんと家族・親族らが4月19日、現場ちかkに設置された慰霊碑に花をたむけ、犠牲者になった2人を追悼した。
喪服姿の松永さんは、慰霊碑に花束を優しく手向けた。両手を合わせて、数十秒間、目をつぶって祈りをささげた。
その後松永さんは報道陣の取材に応じ、「悲しみと苦しみの中で、必死に自分はどうやって生きていけばいいのか、何をするべきなのか、苦しみながら葛藤しながら生きてきた2年間だった」と振り返った。
手を合わせる最中、2人への感謝や「愛しているから、2人の命を無駄にしない」という思いを改めて伝えたという。
「生きていくと決めたから、心配しないでくれ。2人に胸張っていつか会えるように生きていくから心配しないで、誰かの命が守られるようにこの先も生きていくからという風に伝えました」と声を振るわせた。
車を運転する人たちに伝えたいことを尋ねられると、「誰しもに被害者にも加害者にもなって欲しくない」と願った。
「そうならないために、安全に運転しよう、運転者でなければ歩行しようと意識してほしい。他者に対する愛を持って運転しようと心掛けてほしいです」
献花台はすでに、たくさんの花で埋まっていた。松永さんが取材に応じている最中も、手を合わせ、花をたむける人たちの姿もあった。
そうした人たちに向けて「言葉にできない感謝の念が絶えない」と語った。
事故から2年が経ってもなお、松永さんが慰霊碑に来るたびに、花がたむけられているという。
「足を止めてお祈りしてくれる人も見てきました。そういう人たちの当たり前の日常や命、幸せが奪われないような社会にしたい。声援や支援してもらった分、(再発防止)活動を通して社会に返していきたい」
浜田理央 / ハフポスト日本版
【関連記事】
池袋暴走事故の遺族、“被害者像“への葛藤「人前で笑っていいんだろうか」【インタビュー】
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_607a3304e4b058846f245a93 池袋暴走事故、車に異常はあったのか。メーカーの事故解析担当が証言
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_603eedeec5b6ff75ac4014b4 池袋暴走事故、車のスピードはどう上がっていったのか。事故を解析した捜査員が証言
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_60053d66c5b6df63a9181fd4 池袋暴走事故、直前に何があったのか。目撃者3人が証言。元院長は無罪主張
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5fc7492bc5b6b47a31ecb29c 【動画】取材に応じる遺族
最終更新:4/19(月) 16:28
ハフポスト日本版
被告「踏み間違えてない」 池袋車暴走、遺族質問に
2021/6/22 04:00
https://www.sanin-chuo.co.jp/articles/-/51546 被告人質問する遺族の松永拓也さん(右)と、飯塚幸三被告(イラストと構成・勝山展年)
東京・池袋で2019年4月、乗用車が暴走し、2人が死亡、9人が重軽傷を負った事故で、自動車運転処罰法違反(過失致死傷)の罪に問われた旧通産省工業技術院の元院長飯塚幸三被告(90)の公判が21日、東京地裁で開かれた。遺族の松永拓也さん(34)の質問に、被告は「心苦しいとは思うが、(アクセルとブレーキを)踏み間違えていない」と改めて無罪を主張。
事故が誰の責任か問われると「分からない」と視線を落とした。
「亡くなった私の妻と娘の名前を言えますか」。事故で妻真菜さん=当時(31)、長女莉子ちゃん=同(3)=を亡くした拓也さんは、被害者参加制度を使い、被告に直接質問した。黒のスーツに車いす姿の飯塚被告は、時折言葉を詰まらせながらも、拓也さんを見ながら淡々と答えた。2人の名前は言えたが、莉子ちゃんの名前の漢字は思い出せなかった。
拓也さんは「2人の命や遺族の無念さに向き合っているとは思えない。責任を感じているのか」と聞いた。被告は「心を痛め、重く受け止めている」とする一方、自身の過失は否定し続けた。
真菜さんの父上原義教さん(63)も「事故から2年、どのように生きてきたか」と質問した。被告は「持病のリハビリがつらい毎日だった」と訴えた上で、「2人の月命日には線香を上げている」と付け加えた。
起訴状によると、19年4月19日昼、東京都豊島区東池袋4丁目で、横断歩道を自転車で渡っていた真菜さんと莉子ちゃんを乗用車ではねて死亡させ、男女9人に重軽傷を負わせたとしている。
■トヨタ「車両に異常認められず」
トヨタ自動車は21日、2019年に東京・池袋でトヨタのハイブリッド車「プリウス」が暴走した事故について「車両に異常や技術的な問題は認められなかった」とのコメントを発表した。飯塚幸三被告が車両の技術的な欠陥を主張していることに反論した。
暴走したプリウスには走行時のデータを記録する仕組みがあり、今回の事故でも残っていた。トヨタは捜査当局の要請に基づいて事故を起こした車両の調査に協力した。この事故に関しトヨタがコメントを出すのは初めて。また「安全で安心に暮らすことができる社会の実現に向けて、引き続きあらゆる努力を続ける」と強調した。
ウーバーイーツと出前館ってどう違うの?
・アルバイト板(割愛)
【♪】【医療職】制限速度スレ16【192】【いつもの論厨】
http://2chb.net/r/traf/1557329824/105- 運輸交通板
【柳本光晴】龍と苺 18局目【サンデー】
http://2chb.net/r/wcomic/1626829496/l50 週刊少年漫画板
電動アシスト自転車で重傷事故 被告に判決「過失は重大」 禁錮1年4月執行猶予3年
7/15(木) 20:41配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/bdcd47c81c12805aac668f442a89b406d3e488e1 横浜地裁
2020年11月、鎌倉市内の県道を自転車で走行中に赤信号を見過ごし、横断歩行中の女性に衝突して約7カ月の重傷を負わせたとして、重過失傷害罪に問われた同市、無職女性(39)の判決公判が15日、横浜地裁であった。景山太郎裁判官は「過失は重大。被害結果も重い」として禁錮1年4月、執行猶予3年(求刑禁錮1年4月)を言い渡した。
事故は昨年11月16日の午後3時ごろ、JR北鎌倉駅にほど近い見通しの良い丁字路交差点で起きた。
被告は電動アシスト自転車の後ろに次男を乗せ、幼稚園の体験学習から帰宅する途中だった。この日初めて自転車で通る道で、時速15キロほどで走行していた。
一方、被害女性(65)は歩行者用のボタンを押し、青信号を確認して横断を開始。信号機は事故発生10秒前に黄信号、3秒前に赤信号になっていたとされる。
被告が女性に気付いたのは、事故現場のわずか1メートル手前。ブレーキも間に合わず衝突した。転倒した被害女性は脳挫傷の大けがを負い、今もめまいや頭痛に悩まされ、将来的に高次機能障害が残る可能性があると診断されているという。
神奈川新聞社
【関連記事】
【電動アシスト自転車事故判決】原因問われた被告は
https://www.kanaloco.jp/news/social/article-576709.html 母の自転車転倒、1歳児死亡 横浜、「抱っこひも」で同乗
https://www.kanaloco.jp/news/social/entry-32656.html 下り坂で自転車と歩行者衝突 運転の男子中学生が意識不明
https://www.kanaloco.jp/news/social/case/article-404259.html 自転車スマホで女性死なす 川崎、容疑で大学生書類送検へ
https://www.kanaloco.jp/news/social/entry-23180.html 横浜・鶴見区の橋の欄干に自転車で接触、転倒の男性死亡
https://www.kanaloco.jp/news/social/case/article-430769.html 最終更新:7/19(月) 17:04
カナロコ by 神奈川新聞
池袋暴走、90歳被告に禁錮5年
社会 | 共同通信 | 2021年9月2日(木) 14:03
http://www.kanaloco.jp/news/social/article-661500.html 飯塚幸三被告
東京・池袋で2019年4月、乗用車が暴走し、松永真菜さん=当時(31)=と長女莉子ちゃん=同(3)=が死亡、9人が重軽傷を負った事故で、自動車運転処罰法違反(過失致死傷)の罪に問われた旧通産省工業技術院の元院長飯塚幸三被告(90)に、東京地裁は2日、禁錮5年(求刑禁錮7年)の実刑判決を言い渡した。
下津健司裁判長は事故原因について、約10秒間にわたりブレーキと間違えてアクセルを踏み続けた過失だと認定し、被告が主張する車の異常や故障を否定した。「母子2人の尊い命が失われ、被害者らの身体的、精神的苦痛も大きく結果は甚大だ」と述べた。
池袋暴走事故から2年半…90歳被告に禁錮5年の実刑判決 遺族の思いは…
9/2(木) 23:11配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/05e1a34d140b24bf80d04d9361b9f889e4a1104b TOKYO MX
東京・池袋で乗用車が暴走し、親子が死亡したほか9人が重軽傷を負った事故で、東京地裁は9月2日、90歳の被告に禁錮5年の実刑判決を言い渡しました。池袋で親子2人が亡くなった痛ましい事故は一つの区切りを迎えました。2年4カ月にわたる遺族の思いは動画でご覧ください。
自動車運転処罰法違反の過失致死傷の罪に問われたのは旧通産省工業技術院の元院長・飯塚幸三被告(90)です。この裁判は飯塚被告が2019年4月、豊島区東池袋で車を暴走させて通行人らを次々とはね、横断歩道を自転車で渡っていた松永真菜さん(当時31)と長女の莉子ちゃん(当時3)を死亡させ、男女9人に重軽傷を負わせたとされたものです。
事故からおよそ2年半となる9月2日、涙雨が降り注ぐ中、東京地裁で判決が言い渡されました。
2020年10月から始まった裁判では、事故の「過失の有無」が争点となってきました。車を運転していた飯塚被告は「アクセルペダルを踏み続けたことはなく、車に何らかの異常が生じたと考えます」などと、初公判から一貫して無罪を主張し続けてきました。一方の検察側は2021年7月、「運転技術を過信し危険性をおざなりにして、利便性を重んじた」として、
飯塚被告によるアクセルとブレーキの踏み間違えを指摘し、禁錮7年を求刑していました。
この日、飯塚被告は正午すぎ、自宅からタクシーに乗り込み東京地裁へと向かいましたが終始うつむいたままで、胸の内を明かすことはありませんでした。そして午後2時、東京地裁の下津健司裁判長は「ブレーキとアクセルを踏み間違える過失があった」と認定し、飯塚被告に禁錮5年の実刑判決を言い渡しました。飯塚被告はやはり終始うつむいたままでした。
「莉子ちゃんの成長を真菜さんと見守っていく」という“当たり前の日常”を奪われた遺族の松永拓也さんら親族にとって、この歳月は葛藤の日々でした。
判決を受け、妻と娘を亡くした松永さんは会見し「2人の命と私自身向き合いながら、苦悩と葛藤の中で生きてきた2年4カ月だった」と語りました。また「涙が出てきてしまったが、判決が出た瞬間、これで命が戻ってくるならどんなにいいことかと思ったらむなしさが出てきてしまった。ただ、この判決は私たち遺族がこの先、
少しでも前を向いて生きていくきっかけにはなり得ると思う」と語りました。
(注意:禁固は懲役と同様に身体の自由を奪う刑罰で、希望者のみが刑務作業に従事する)。
池袋暴走母子死亡事故 90歳被告に禁錮5年の実刑判決 東京地裁
2021年9月2日 19時12分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210902/k10013238711000.html おととし、東京 池袋で車を暴走させて、母親と子どもを死亡させたほか、9人に重軽傷を負わせた罪に問われた、90歳の被告に、東京地方裁判所は「ブレーキとアクセルの踏み間違いに気付かないまま車を加速させ続けた過失は重大だ」と指摘し、禁錮5年の実刑を言い渡しました。
判決のあと、妻の真菜さんと娘の莉子ちゃんを亡くした松永拓也さんは記者会見を開き「きょうの判決は、私たち遺族が少しでも前を向いて生きていくきっかけとなり得ると思います」と話しました。
おととし4月、東京 池袋で車が暴走し、松永真菜さん(31)と長女の莉子ちゃん(3)が死亡したほか、9人が重軽傷を負った事故では、旧通産省の幹部だった飯塚幸三被告(90)が過失運転致死傷の罪に問われました。
裁判では運転にミスがあったかどうかが争点になり、被告側は「アクセルとブレーキを踏み間違えた記憶は全くない。車両に何らかの異常があった」と無罪を主張していました。
判決で東京地方裁判所の下津健司裁判長は、当時の車の状況や警察の鑑定結果などをもとに「ブレーキとの踏み間違いに気付かないまま、アクセルを最大限踏み続けて加速させ、事故を起こした。車の速度は最終的には時速96キロに達していた。車に異常は認められず、故障をうかがわせる事情も一切ない」と認め、過失は重大だと指摘しました。
そのうえで「松永真菜さんと莉子さんは突如として将来への希望や期待を絶たれ、愛する家族と永遠に別れなければならず、その無念は察するに余りある。遺族の悲しみは非常に深く、喪失感はいまだに全く埋められていない」として、禁錮5年の実刑を言い渡しました。
判決を言い渡したあと裁判長は被告に向かって「あなたの過失は明白だと判断しました。納得できるのなら、責任を認め、過失を認め、真摯(しんし)に謝ってほしい。それを実践してもらいたい」とことばをかけました。
法廷では妻と幼い娘を亡くした松永拓也さんも言い渡しを聞き、目を閉じて裁判長のことばに耳を傾けていました。
暴走の状況は 2人が死亡、9人が重軽傷を負った事故の状況について、判決は次のように認定しました。 事故は平成31年4月19日の午後0時20分すぎ、都心の池袋で起きました。 判決によりますと、飯塚被告はレストランに向かって乗用車を運転していて、現場付近の交差点を左折しようとした際、ブレーキと間違えてアクセルを踏み込み、踏み間違いに気がつかないままアクセルを踏み続けたということです。 その後、前を走る車とぶつからないよう車線変更を繰り返しながら加速し続け、縁石に衝突してもそのまま走り続けて赤信号の交差点に進入し、男性が乗っていた自転車に衝突したとしています。 さらに、アクセルを最大限踏み続けて、横断歩道を渡っていた松永真菜さんと莉子ちゃんが乗った自転車を跳ねたと指摘しました。 衝突する直前の被告の車の速度は時速96キロに達していたということです。 そのあとも車は直進し、ごみ収集車に衝突すると、その弾みで横断歩道を歩いていた自転車や歩行者を次々とはねて、最終的に貨物自動車にぶつかって停車しました。 被告が最初にブレーキとアクセルを踏み間違えてからおよそ10秒間のできごとで、判決は「めまぐるしく展開する想定外の事態にあわてたとしても、踏み間違いに気づかず加速を続けた過失は重い」と指摘しました。 事故から2年5か月 遺族の思い 事故から2年5か月。愛する妻と娘を失った遺族は、同じ思いを誰にもしてほしくないと事故防止を訴えてきました。妻の真菜さんと娘の莉子ちゃんを亡くした松永拓也さん(35)。 自宅はいまも家族3人で暮らしていた当時のままです。3歳の莉子ちゃんが大好きだったおままごとセットや、紙いっぱいに描かれた3人の似顔絵などが残されています。 妻と幼い娘を失ったことによる葛藤は消えることがないという松永さん。 「この手で触れられたら、抱きしめられたら、愛してるってこの口で直接言えたら、それだけ言えたらどれだけいいだろうかと思う自分もいれば、過去に縛られていたら2人は逆に心配してしまうのではないかと思う自分もいて、そのせめぎ合いです。僕の人生は、これとずっと付き合っていくと思います」と胸の内を明かします。 そして、裁判ではおよそ1年にわたって審理に参加。 意見陳述では涙を流しながら書いたという文章を読み上げ「仕事から帰ると必ず莉子が玄関で待っていてくれて『おかえりなさい』とお辞儀をしてくれるのがかわいくて、うれしくて幸せでした。真菜と莉子の命は戻りません。私たち遺族が前を向いて生きていくためにも、裁判所には重い判決を下していただきたい」と訴えました。
先月27日、松永さんは自身の誕生日の翌日にブログを更新しました。 「家族を愛すること」と題した記事には、4年前の松永さんの誕生日に真菜さんと莉子ちゃんから贈られた動画を掲載。 「生きていた時の写真や動画を見て、多くの人に交通事故の現実を感じて欲しい。そして巡り巡って事故がひとつでも防げたなら、自分が命尽きた時に胸を張って2人に会える気がしてしまうのです」とつづりました。 「判決は前を向いて生きていくきっかけに」 判決のあと、松永さんは記者会見を開きました。 松永さんは「2人の命が戻ってくれたらとむなしさも感じますが、きょうの判決は、私たち遺族が少しでも前を向いて生きていくきっかけとなり得ると思います。裁判長が遺族の苦悩や悲痛に寄り添うことばをかけてくれて、やれることをやってよかったと思いました」と話しました。 そのうえで「被告には、判決という客観的な形で事実が認められたことを受け止め、もう一度自分自身に問いかけてほしいです。被告が控訴するかどうか、この先どうなるかはわかりませんが、これからも2人の命をむだにしないために、裁判も、交通事故の撲滅に向けた取り組みも、私にできることはすべてやっていきたい」と話しました。 また、真菜さんの父親の上原義教さん(64)は「被告には心からの謝罪をしてほしい。人は間違いがある、この判決で自分が間違っていたという思いになってほしい。私たちの心を惨めにし苦しめる、控訴だけはしてほしくないと思います」と話していました。 高齢の被告の今後は 過失運転致死傷罪の刑の重さは、7年以下の懲役もしくは禁錮、または100万円以下の罰金と定められていて、検察の求刑は上限にあたる禁錮7年でした。 禁錮の場合も刑が確定すれば刑務所に入りますが、懲役とは異なり、定められた刑務作業を行う必要はありません。 法律では禁錮より懲役のほうが重い位置づけで、飲酒運転や意図的にスピードを出して事故を起こしたなどの事実がない場合は、禁錮が相当とされています。 判決は、事故の原因がアクセルとブレーキを踏み間違えた過失によるものと判断したうえで「被告の過失は悪質だが、酒気帯び運転などの悪質な運転行為に伴うものではない」として、禁錮5年がふさわしいと結論づけました。 飯塚被告は刑が確定すれば刑務所に入ることになりますが、刑事訴訟法では、健康に著しい影響がある場合や70歳以上などの理由がある場合には、検察官の判断で刑の執行を停止できるとされています。
高齢ドライバーの問題 今も課題が この事故は高齢ドライバーの問題が改めて注目されるきっかけとなりました。 高齢ドライバーをめぐっては、事故防止を目的に平成10年に運転免許の自主返納制度が始まりましたが、警察庁によりますと、事故が起きたおととし、自主的に免許を返納した人は、高齢者を中心に全国で60万1022人と、前の年より40%余り増えて過去最多となりました。 去年も、それに続いて55万2381人に上っていて、このうちの半数余りが75歳以上です。 背景には、池袋の事故などを受けてドライバーが運転に不安を感じたり、家族などが返納を勧めたりするケースが増えたことがあるとみられています。 また、去年6月には高齢ドライバーの事故防止に向け道路交通法が改正されました。 一定の違反歴がある75歳以上のドライバーが免許を更新する際に、実際に車を運転する技能検査が義務づけられるほか、自動ブレーキなどの安全機能を備えた「サポートカー」に運転を限定する新たな免許が設けられることになり、いずれも来年6月までに導入される予定です。 一方で、75歳以上のドライバーによる死亡事故は毎年およそ400件起きています。 去年は333件と前の年に比べておよそ20%減少しましたが、背景にはコロナ禍による外出自粛などもあるとみられ、警察庁はこの10年余り、大きな傾向は変わっていないとしています。 新たに導入される技能検査などの対策や、安全機能を高めた車の開発、さらに高齢者が免許を返納しやすいよう、車を運転しなくても買い物や通院などができる環境整備などが、引き続き課題になっています。 「判決が今後の事故防止に役立てば」慰霊碑訪れた人 事故があった東京 池袋の交差点付近は、2日も多くの人や車が行き交っていました。 現場近くの公園に設けられた慰霊碑のもとには、判決が言い渡された午後2時ごろ、近くに住む人などが訪れ、花束を手向けたり手を合わせたりしていました。 判決に合わせて訪れたという、近くに住む50代の男性は「ここを通るたびに、この事故のような悲しい出来事を繰り返してほしくないと感じます。風化させてはいけないし、二度と事故が起きないようにしなければいけないと思います」と話していました。 また、通るたびに手を合わせているという76歳の男性は「このような事故はなくさないといけない。きょうの判決が今後の事故防止に役立てばいいと思います」と話していました。
SPA2020年6月30日号 「暴走ウーバーイーツの乱 荒れるマナーに古参が激怒」
ひき逃げ後に山に遺棄され死亡した弟 立ちはだかる時効の壁に三重県警が異例の判断 (21/11/26 16:37)
550,815 回視聴2021/11/27
ダウンロード&関連動画>> VIDEO なんか脈絡がなくて相手が絡んできた意味が分からんし、しかもドアのロックを開けていたのか被害者は。環状線走ると負けないってなんだw 「ヤクザが支配する国、日本」は確かだが。
↓
「負ける気せえへん」高速で停車!危険なあおり運転の一部始終【Nスタ】
4/30(土) 18:27配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/74f42936f3d623cdedece9593f038e83bd96204d TBS NEWS DIG Powered by JNN
“あおり運転”をしたうえ、高速道路上で進路をふさぎ、車を止めた男。車から降りると、被害者に迫ってきました。
【写真を見る】「負ける気せえへん」高速で停車!危険なあおり運転の一部始終【Nスタ】
4月23日、大阪府内の高速道路で撮影された映像。停車していた撮影者の目の前に、突然、白い車が。進路をふさぐように停車します。すると・・・
車から出てきた男が、運転席の窓に顔を近づけます。
男:
「かまへんから、ポリ呼べ。ほんなら」
警察を呼べと大声で叫びます。この後、恐怖の瞬間が!
男:
「降りますか。ねぇ。大丈夫?なぁ」
なんと男は車のドアを開けると、鍵を抜き、エンジンを停止させたのです。
被害に遭った男性:
「ドアを開けたときには何かしら暴行は加えられるだろうなとは思いました」
なぜこんなことになったのか。
被害に遭った男性:
「後ろから猛追してきた(白い)車が、パッシングとクラクションを鳴らした」
実はこの直前、男性は白い車によるあおり運転の被害に遭っていたというのです。高速道路上で無理やり停止させられ、身の危険を感じたため、携帯で撮影を始めると・・・
男:
「俺、お前に負ける気せえへんねん。とことん、いったんど。俺な悪いけど、環状線走っている人間なんやし」
罵声を浴びせ続ける男。ところが、男性が110番通報しようとすると・・・
男:
「わしは逃げるわ」
車に戻り、逃げるように走り去ったといいます。被害男性は警察に告訴する予定だということです。
TBS NEWS DIG Powered by JNN
【関連記事】
元刑事ら「不可解な点ある」山梨で発見の骨は後頭部の一部、子どものものか…行方不明の女児との関連は?何度も捜索が行われた場所になぜ急に?
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/32845 https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/32845?display=1 イチローさんへ「お腹が出てる選手は、野球選手じゃないですか?」高校球児からの質問に“イチ流”の答え
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/21175 https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/21175?display=1 「水深120mからの引き揚げ作業は相当難しい」 知床 カシュニの滝沖合で船体発見【Nスタ】
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/34638?display=1 「全員船内にいた…」“事故当日”の観光船動画を独自入手 乗客名簿の携帯電話は全て繋がらず…
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/30831?display=1 「兵士3人で16歳をレイプした」“ロシア兵音声”公開 深刻化する性暴力【news23】
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/21999?display=1 最終更新:4/30(土) 18:27 TBS NEWS DIG Powered by JNN
山形市役所「ノーマイカー運動」開始 職員の朝に密着
5/13(金) 20:34配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ea18b5021eb7802423d3bde1926f79388a1cb47 山形市は13日から、職員が徒歩や自転車などで通勤するノーマイカー運動を開始した。早速、マイカーをやめてバス通勤に変更した職員の朝に密着した。
山形市の行政経営課に勤務する山口武志さん。午前7時前、家族に見送られて出勤する。いつもはマイカーを利用しているが13日は徒歩で最寄りのバス停を目指する。
山口さん「職場でノーマイカー通勤の取り組みが始まったということで早速実践してみようかなと思った」
この取り組みは、二酸化炭素の排出量削減や、職員の健康維持を目的に山形市が本格的に導入した。徒歩や公共交通機関での通勤を薦めていて去年10月には約3か月間、市長や副市長、それに関係部署の職員などを対象に試験的に実施した。対象者200人の実施率は68.4パーセントだったという。
そして13日から対象の職員を2000人に拡大し本格的に取り組みがスタートした。慣れないバス通勤のため、山口さんはいつもより早めに家を出た。
山口さん「バスなので朝の交通事情などで遅れることもあるかなと思って早め早めの行動ということで、1本早めの便できた」
バスに揺られること約35分、職場へと到着した。
山口さん「移動中の時間は自由に使えるのでスマホでニュースを見たり考え事をしたりとか時間の有効活用ができたのはよかった自分なりに月何回とか目標を決めて続けていけたら」
「ノーマイカー通勤」の取り組みは今年度いっぱい続けられ、山形市は、最終的な実施率の目標を70パーセントに設定している。
最終更新:5/13(金) 20:34
YBC山形放送
新生銀行が商号を「SBI新生銀行」に来年変更へ
5/13(金) 18:48配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f0870ab276162dc018025f502c98dd678deb57af TBS NEWS DIG Powered by JNN
https://news.yahoo.co.jp/articles/f0870ab276162dc018025f502c98dd678deb57af/images/000 ネット金融大手のSBIホールディングス傘下の新生銀行は商号を「SBI新生銀行」に変更すると発表しまた。
新生銀行によりますと6月に開催される定時株主総会での決議と金融当局の認可を経て決定し、2023年1月4日に変更する予定だということです。
商号変更にあたっては看板や帳票類の変更、システム改修などに15億円程度の一時費用が見込まれますが、親会社であるSBIホールディングスとの一体感を醸成することやシナジー効果を考えて決めたとしています。
TBSテレビ
【関連記事】
“演技指導“として性行為を強制され…7年経ち、今語るワケ「“なかったこと”にして生きていくことはできないと思った」
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/36414 「ソファに寝転がりながら投稿した」「どうせ誰も見ないと思って」加害者が語った“軽さ” 池袋母子死亡事故の遺族へ向けられた“デジタル暴力”
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/40085 「何人も監督に暴行受けていた」秀岳館高暴行問題で新証言 監督も暴行か
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/44305 4630万円「誤送金」の山口・阿武町 住民に返還求め提訴 弁護士「有罪となっても、お金が戻らない可能性も」
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/44299 特定少年を『実名』で語る・警察担当記者の目線 全国2例目の実名発表“寝屋川事件”
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/43286 最終更新:5/13(金) 18:48
TBS NEWS DIG Powered by JNN
少年が車にはねられ、辺りは血の海…「この子を動かすべきではない」運転手を諭し適切対処
5/21(土) 19:43配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/2cb019fb67126b27008262443bd522414aabf483 早藤晴樹署長(右)から感謝状を受け取る関さん(19日、宇都宮東署で)
https://news.yahoo.co.jp/articles/2cb019fb67126b27008262443bd522414aabf483/images/000 車にはねられた少年を適切に救助し、二次被害も防いだとして、栃木県警宇都宮東署は19日、宇都宮市鶴田町の警備会社社員、関康平さん(25)に感謝状を贈呈した。
事故が起きたのは宇都宮市道場宿町の県道交差点。同署によると、工業団地につながる片側2車線の道路で、夜間も交通量が多い。ここで4月22日午後7時40分頃、自転車で道路を横断していた10歳代の少年が乗用車にはねられ、乗用車からみて対向車線の右折レーン付近まで飛ばされた。
対向車線を運転していた関さんは少年に気づき、「このままだとさらにひかれる。後続車をブロックしなければ」と、とっさに右折レーンへ移動して停車。後続に注意喚起するため、発炎筒をたいた。
少年に意識はあったが、頭を強く打ち、辺りは血の海だった。はねた車の男性は動揺して少年の体を揺すりながら「大丈夫か」と声をかけていた。
関さんは出血の状況から「この子を動かすべきではない」と判断し、男性を落ち着かせ、少年には楽な姿勢を取るよう指示。事故で飛散した破片などを片づけながら、警察と救急の到着を待った。
少年は一命を取りとめ、父親が関さんの会社に電話で「頭部を骨折していたので、体を揺らしていたら危なかった。お世話になりました」と伝えたという。関さんは「とにかく冷静になり、助かる確率が増えることを考えた。今後も率先して困っている人の助けになりたい」と話した。
【関連記事】
「軽に5人乗っている」と通報、警官が駆けつけたら
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210904-OYT1T50121/ 「見て見ぬふりできなかった」…橋の欄干近くに男児、車で引き返して保護
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210616-OYT1T50282/ 客のLINEに「銀行に着いたら連絡を」労金女性職員が発見、所長ら説得・詐欺防ぐ
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220521-OYT1T50092/ 田植え機から作業中に投げ出された男性、そのままひかれ死亡か
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220520-OYT1T50088/ 80代男性のワゴン車、ポールなぎ倒し歩道に突っ込み女性2人はねる…サービスエリアで
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220518-OYT1T50299/?ref=yahoo 最終更新:5/21(土) 20:14
読売新聞オンライン
🧜あおり&窓からゴミ投棄 指を立てるジェスチャーも… 危険行為に被害者「運転が怖くな…バズるNEWS
https://news.buzl.info/media/abematimes/22ue1/ あおり&窓からゴミ投棄 指を立てるジェスチャーも… 危険行為に被害者「運転が怖くなった」(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/c0b9f7d7be1f4d179e5f0b6e7862a13560116795 【衝撃】警官をガチギレさせた免許証がコチラwwwwwwwwwwwww - エクサワロス
http://exawarosu.net/archives/30624811.html 「よけるのに必死でほんとにギリギリ」片側一車線の高速道路で逆走の車に遭遇 発見したらどう対応?
2/21(火) 19:03配
https://news.yahoo.co.jp/articles/4fa191efed8f1e30c12b6b452a52ee9addb97f2c 宮崎放送
19日、延岡市の東九州道で逆走する車の映像がドライブレコーダーに捉えられました。重大事故につながりかねない危険な逆走、もし、こういう場面に遭遇した場合、私たちは、どのように対応すればよいのでしょうか。
【写真を見る】「よけるのに必死でほんとにギリギリ」片側一車線の高速道路で逆走の車に遭遇 発見したらどう対応?
こちらは、東九州道の須美江IC・北川IC間で19日早朝に撮影されたドライブレコーダーの映像。
片側一車線のトンネル内を進んでいると・・・
現れたのは、逆走する白い軽自動車。
減速してすれ違うと、大分方面へと走り去っていきました。
さらに、その後、宮崎と大分の県境で同じ車が逆走する様子を別のドライブレコーダーが捉えていました。
トンネルに入る直前、対向車が、ライトを使って危険を知らせる合図を送っています。
進んでいくと・・・
現れたのは、先ほどと同じ白い軽自動車。
今度は、あまり減速することなくすれ違い、走り去っていきました。
警察によりますと、この車は大分県内で警察に発見され、高速道路上から降ろされたということです。
警察に対し、運転していた女性は、「誤って進入してしまった」と話しているということです。
ドライブレコーダーで撮影した女性に当時の状況を聞くと・・・
(映像を撮影した女性)「猛スピードで来られてて、この人本当に気づいてるのかな逆走してることにと思うくらいにスピード出されてたので運転してる側としてはかなり恐ろしい出来事でもうほんとあの恐怖。もうよけるのに必死でほんとにギリギリだったので」
女性は、事前に電光掲示板で、逆走している車がいるという情報を確認していたほか、前の車が減速したことにより衝突を回避できたといいます。
(映像を撮影した女性)「対向車に逆走来るなってわかってたからよけれたもののもしなかったらほんとよけれないし、正面衝突するんじゃないかっていう恐怖ですね」
(宮崎県警察本部高速道路交通警察隊・岡本忠文 副隊長)「逆走車両に気づかず真っすぐそのまま行ってしまったらやっぱり正面衝突事故に繋がると、そうなればちょっと重大な事故ですねになってたかなと思われますね」
警察によりますと、宮崎県内では、去年1年間に高速道路上での逆走が5件発生。
逆走による事故で死に至る確率は、高速道路での事故全体に比べ、15倍にも及ぶということです。
もしも逆走した車を発見した場合、私たちは、どう対応すればよいのでしょうか。
(宮崎県警察本部高速道路交通警察隊・岡本忠文副隊長)「表示板等に逆走情報が出ていれば速度を落としてもらう。それとともに車間距離をとって逆走車両を発見しやすくしてもらう。
まずはこれが大事。逆走車両というのは、片側2車線道路においては追い越し車線側、あと片側1車線においては、中央分離帯側を走ってくることが多いので左に寄って走る、また左に寄って止まってもらうというのも一つの対策になるかなと思われます」
今回は、逆走の車に遭遇した場合の注意点をお伝えしましたが、もし、自分が逆走してしまったら、安全な場所に停車後、警察に通報してください。
その際、(1)路上に立たない(2)車内に残らない、(3)安全な場所に避難することが原則です。
宮崎放送
前へ
1
2
次へ
2/2ページ
新しい視点
【関連記事】
「これ一回の万引きなんですが、一般のお客様では最高新記録です」宮崎市のスーパーがツイート その手口は
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/222207?utm_source 「神出鬼没」の取り締まり「移動式オービス」のスピード違反取り締まりに密着
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/284302?utm 「好きな人とずっと長い時間、手をつなぎながら」難病「ハンチントン病」に向き合った夫婦の15年
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/60651?display=1 かまれていないのになぜ感染?致死率20%超のマダニ感染症「SFTS」に注意
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/75962?display=1 【特集】日向灘でM8級地震発生の可能性 外所地震の研究進む
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/21079?display=1 最終更新:2/21(火) 19:03
MRT宮崎放送
自動で止まるはずが… 給油中に灯油約3000L漏えい 水路に流出も生活に影響なし【新潟】
2/21(火) 18:34配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/21238a9e3c69e8ada6cf98eae4e1130d82f377c8 NST新潟総合テレビ
2月20日、新潟県阿賀野市のガソリンスタンドで販売用のタンクローリーに給油していた際、誤って灯油約3000Lが漏えいしました。県は現場周辺に水道取水はなく、農業取水も停止しているため、生活への影響はないとしています。
【記者リポート】
「灯油が漏れ出たとされるガソリンスタンドの近くは、灯油のにおいが充満しています。こちらの排水溝では、油を吸着させるシートのようなものが設置されています」
20日午後5時すぎ、阿賀野市榎船渡のガソリンスタンドで「販売用の灯油をタンクローリーに給油していた際、誤って灯油約3000Lを漏えいした」と消防に通報がありました。
灯油は大通川につながる水路に流れ出ていて、20日時点で消防などが水路に油を吸着させるオイルフェンスを設置。21日も追加で1カ所設置されました。
【オイルフェンス設置していた業者】
「油を下流に流さないようにオイルフェンスを張った。油は軽く、上のほうに浮くので、下のほうは水だけ流れていく」
ガソリンスタンドによりますと、タンクローリーが満杯になると、給油は自動で停止される仕組みですが、今回は自動で止まらず、漏えいしたということです。
自動で止まらなかった原因については分かっておらず、消防などが調べています。
県は現場周辺に水道取水はなく、農業取水も停止しているため、生活への影響はないとしています。
NST新潟総合テレビ
【関連記事】
“冬山遭難”必死の救助活動 バックカントリー・冬山登山で相次ぐ遭難 元隊長に聞く冬山装備【新潟発】
https://www.fnn.jp/articles/-/487279 「生存者がいることを信じて…」 “トルコ地震”で救助活動 帰国した隊員が語る過酷な現場【新潟発】
https://www.fnn.jp/articles/-/487859 進む“PTA改革” ボランティア制導入に「革命だ!」 “PTAの在り方”模索始まる【新潟発】
https://www.fnn.jp/articles/-/487829 相次ぐ「迷惑行為の動画拡散」 “回転寿司”激戦地の寿司職人 “流れる皿は なくせない”【新潟発】
https://www.fnn.jp/articles/-/480250 書類送検の小島隆県議 議長を辞任し自民党離党 ”説明ない辞任劇”に野党からは批判【新潟】
https://www.nsttv.com/news/news.php?day=20230220-00000015-NST-1 最終更新:2/21(火) 18:34
NST新潟総合テレビ
まだこんなクソスレ残ってたのか 元気か?ヤキグソ野郎w
ホテルだと「バックで駐車して下さい」という駐車場が結構あるのはなぜ? 一般的に、民家付近の駐車場だろうが 店の駐車場だろうが、 「前向き駐車をお願いします」ってのが普通なのに。
運転免許証で学科試験の点数がバレる? 意外と知らない免許証の見方
6/10(土) 13:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/335112be8d69e5d912644ae4803078c70500fd0d MOBY
※以下は「MOBY(
https://car-moby.jp/article/car-life/drivers-license/12-number-means/ )」からの転載である。
車やバイクなど、公道を走行する乗り物を運転する方なら誰もが持っているであろう運転免許証。
実はこの免許証を見れば免許取得時に受験した学科試験の点数が分かるという都市伝説があります。今回はこの話題について詳しく解説していきます。
■12桁の数字で学科試験の点数が分かる? ─学科試験の点数は左から5桁目と6桁目
赤枠部分の左から5桁目と6桁目の数字が「最初に受験した学科試験の減点数」を示している。
学科試験の点数を知るために見るのは画像で赤枠に囲われた12桁の数字。この左から5桁目と6桁目が示しているのが「最初に受験した学科試験の減点数」だといいます。
つまり、「00」であれば満点での合格、「10」であれば90点のギリギリ合格という噂があります。
■実際の意味は公式に明かされていない
実際はこの12桁のうち5〜10桁目は、各都道府県の公安委員会が独自に決めている管理番号で、地域によってその基準も違うといいます。その基準・意味は公式には明かされていません。
学科試験の合格点は90点なので、理論上はこの部分が「10」を超えている方はいないはず。
しかし、実際はこの条件に該当しない方がかなり多く、10以上の数字が記載されているという方が多く見られました。
学科試験の点数を示しているというのは間違い
■学科試験の点数を示しているというのは間違い
関東にはじまり、東北や中部、関西など幅広い地域の免許証をみてきましたが、条件に当てはまらないという方がかなり多く、やはり単なる都市伝説にすぎないという結論になりました。
実際は学科試験の点数を示すというのは間違いであるようです。
■公道の覇者「日本花子」は学科試験に落ちていた? これは、かつて警視庁のウェブサイトに掲載されていた運転免許証のサンプルです。 この日本花子さんは、こうみえて全ての免許区分を取得している驚きのスペックをもつ女性です。種類欄が全て埋まっている免許証を「フルビット免許」とよび、一部のドライバーたちからは羨望の的になっているとてもスゴい免許です。 ネット上ではこの日本花子さんを「公道の覇者」「運転するために生まれてきた女性」などと形容するウェブサイトも多数あり、一時期話題になりました。 しかし、12桁の数字を見てみると減点数は56点。あくまで例にすぎない数字ですが、仮に5〜6桁目が学科試験の点数に関わっていたとすれば合格はおろか、試験問題の半分も解けていないことになります。
■公表されている12桁の番号の意味 先程紹介した12桁の番号で学科試験の点数を知ることはできませんが、以下の意味を持っています。 1〜2番目:管轄の都道府県番号(詳細は後述) 3〜4番目:免許取得年(初回) 5〜10番目:個人情報・国家秘密 11番目:チェックデジット(検算数字) 12番目:交付回数(=再発行回数) 「学科試験の減点数(初回)」に関しては間違い。正確には個人情報・国家秘密を示す数字であるため、公表されていません。 ちなみに12番目の「交付回数」は、紛失や盗難といった理由で再発行された回数を示しているのですが、短期間で何度も数を重ねると、厳重注意を受けたりあらぬ疑いをかけられる可能性があるとのことなので注意しましょう。
■都道府県ごとの管轄番号 1〜2番目の「管轄の都道府県番号」は「公安委員会コードナンバー」とも呼ばれており、地域ごとの番号は以下表の数字と対応しています。 (本記事はMOBYからの転載記事である。) MOBY(モビー)
◆「保険金がおりる」とうそ
関東に住むある30代の男性。車がパンクし、契約している損害保険会社に電話したが、なかなかつながらず、駆け付けてくれそうな業者をスマートフォンで検索した。業者は当初、「1万5000円で修理できる」と話していたが、その後、「レッカー移動とタイヤの購入が必要」と説明を変遷させた。
「損保会社に請求すれば保険金がおりる」などと言われた男性は15万円を支払ったが、結局、保険金は受け取れなかったという。
大手損保各社は今春、こうしたトラブルが各地で確認されているとして、注意喚起の文書を相次いでウェブ上に公表した。文書によれば、「損保会社と提携しているので、費用は後で全額戻ってくる」と虚偽の説明をされたり、料金を支払うまで車を返してもらえなかったりした人もいる。
刑事事件に発展したケースもある。三重県鈴鹿市の女子大学生は22年6月、車のバッテリーが上がったため、検索で上位に表示された格安業者に依頼。サイトには「基本料金3480円〜」と書かれていたが、現場出向費や夜間割増料金などの名目で費用を上乗せされ、計10万4500円の請求を受けた。
愛知県警は23年3月、女子大生に「クーリングオフはしません」と書かせるなどした書面を渡したとする特定商取引法違反容疑で、業者の男を逮捕した。
東京電力福島第1原発事故後で設定された警戒区域から持ち出された車両のバッテリーを交換する日本自動車連盟(JAF)職員=2011年6月1日、福島県広野町
https://news.yahoo.co.jp/articles/bc6b4bf66615970dfabce9c6274cfaf446c575b5/images/001 ◆高額請求に「3つの特徴」 「トラブル報告が相次いで寄せられるようになったのは、22年のゴールデンウイークのころです」。一般社団法人「日本損害保険協会」(東京)で不正請求対策を担当している斎藤識樹係長は、ため息をつきながら話した。 斎藤係長によると、各社から寄せられる報告には共通点がみられるという。 ➀トラブルについてスマートフォンなどで検索し、検索結果の上の方に表示されたロードサービス業者に依頼 ➁サイト上では数千円程度の格安料金をうたっているが、現場で出張費や作業費などを上乗せされ、断ると多額のキャンセル料を請求される➂その場でのクレジットカード決済を求められるーの3点だ。 トラブルは関東や中部地方、北海道などで起きていることが分かっているが、全国的な発生状況は、損保協会でもつかめないそうだ。いったいどれほど広がっているのか。記者は国民生活センターに取材してみたが、センターでは統計的なデータを集計していなかった。 そこで、東京都消費生活総合センターに@〜Bの特徴に該当する都内の消費者相談件数を調べてもらったところ、20年度までは年に数件程度だったが、21年度は14件、22年度は37件の相談が寄せられていたことが分かった。 ◆悪質トイレ業者と「共通点」 取材当初から気になっていたのは、ロードサービス業者の高額請求に至る経緯が、昨年、取材班で取り上げた水道業者をめぐるトラブルにそっくりだということだ(▶参照:記事下に「トイレ詰まった」検索しないで!若者ほど陥る高額請求の”わな”【時事ドットコム取材班】)。 大手検索サイトで「トイレが詰まった」と検索すると、検索結果画面の上部に「最速5分で駆け付け」「出張無料、24時間対応」などと書かれた業者のサイトが表示されることがある。こうした仕組みは「リスティング広告」や「検索連動型広告」と呼ばれ、 広告大手「電通」などの分析によると、検索連動型はウェブ広告市場で近年、最も多くの広告費が投じられているという。 表示には「スポンサー」などの記載もある。だが、トイレ詰まりでは、広告だと気付かずに修理を依頼していた人が少なからずおり、ロードサービスでの高額請求相談者からも「検索画面の1番上に表示されたので、よく検索されている業者だと思った」との声が寄せられていた。
トイレの詰まり解消に使用されるラバーカップ
https://news.yahoo.co.jp/articles/bc6b4bf66615970dfabce9c6274cfaf446c575b5/images/002 ◆トイレ業者が「くら替え」?
トイレ修理をめぐっては、複数の悪質業者が全く同じ書式の契約書やサイトの写真を使っていたケースがあったが、ロードサービスでも同様に「業者間の横のつながり」がうかがわれるという。損保協会の保険金不正請求対策室メンバーがトラブル報告のあった現地に赴き、スマートフォンで「パンク修理」などのワードで検索したところ、
上位表示された複数の業者で、格安料金や顧客満足度をアピールするサイトのつくりや宣材写真などがよく似ていたそうだ。
トイレ業者の事例と似ていますねー。記者の言葉に、損保協会の斎藤係長はうなずきつつ、こう話した。
「以前、トイレや水回りの修理で高額請求をしていた悪質業者が、最近になってロードサービスにくら替えした可能性もあると思っている」
斎藤係長が「くら替え」を疑う根拠は2つある。
1つは、水回りの修理やロードサービスの業務はいずれも特別な資格や免許が不要で、転身が容易なこと。
もう1つは、トイレ修理をめぐる高額請求被害が盛んに報道されるようになった時期と、悪質ロードサービス業者の報告が増えた時期が重なることだ。
疑念を強める「痕跡」も、ウェブ上で見つかった。
記者が高額請求で複数のトラブル報告があったロードサービス業者について調べたところ、この業者が以前公開していた広告サイトと同じドメイン(ネット上の住所)上に、水回りの修理業者の広告サイトが一時期掲載されていたことが判明。
サイトのデザインや「選ばれる5つの理由」といった宣伝文句も共通していた。
◆巻き込まれないために
気を付けたいのは、トイレの故障と車のトラブルには、依頼する側にも共通する事情があるということだ。いずれも頻繁には起きないが、対応に緊急を要するという点で似通っている。
東京都消費生活総合センターの高村淳子相談課長は「解錠サービスや害虫駆除などもそうだが、利用機会が少ないので料金の相場が分かりにくく、すぐ対処する必要があるため、慌てて契約してしまいがち。まずは落ち着いて、信頼できる業者か見極めて」と呼び掛ける。
損保協会の斎藤係長も話していたことだが、普段あまり車を運転しないペーパードライバーや、家族が所有する車を運転している人など、自動車保険の契約内容を自分でよく把握していないと、悪質業者につけ込まれやすくなるようだ。
保険にロードサービスが付帯していることも多く、「事故を起こした場合だけでなく、車が故障した場合も損保会社に電話すると解決できることがある」(斎藤係長)と覚えておきたい。
料金については、「この価格を超えると高額請求」という目安があるわけではないが、日本自動車連盟(JAF)が公式サイトで公開しているロードサービス料金は参考になりそうだ(例:バッテリー上がり〈非会員1万3130円〉、パンク〈同1万3330円〉、キーの閉じ込み〈同1万5230円〉。時間や場所などで変動。詳細はJAFに確認を)。
実態の分からない業者に依頼する前に確認しておくと、トラブルを避けられるかもしれない。
高村相談課長は「消費生活センターが『広告と実際の料金が異なる』と交渉し、約30万円の支払いを約3万円程度に減額できたケースもあった。少しでもおかしいと感じたら、各自治体の消費生活センターに相談してほしい」と話している。
この記事は、時事通信社とYahoo!ニュースの共同連携企画です。
【関連記事】
▶「トイレ詰まった」検索しないで!若者ほど陥る高額請求の”わな”【時事コム取材班】
https://www.jiji.com/jc/v8?id=202202toire-shakaibuhatu&utm 【図解】検索連動型広告のイメージ
https://www.jiji.com/jc/v8?id=202306car-trouble-team&=&p=202306car-trouble-team-koukoku_image_680&utm 【写真】日本損害保険協会北海道支部が制作したチラシ(同協会提供)
https://www.jiji.com/jc/v8?id=202306car-trouble-team&=&p=202306car-trouble-team-kyokai_yobikake_680&utm 【写真】トイレ修理をめぐる高額請求トラブルについてのチラシ(東京都下水道局提供)
https://www.jiji.com/jc/v8?id=202306car-trouble-team&=&p=202306car-trouble-team-toilet_680&utm 【写真】取材に応じる日本損害保険協会の斎藤識樹係長=2023年5月29日、東京都千代田区
https://www.jiji.com/jc/v8?id=202306car-trouble-team&=&p=202306car-trouble-team-sonpokyokai_680&utm 最終更新:6/22(木) 10:00
時事通信
猛スピードで左折してきた車が民家の塀に衝突逃走一部始終 被害に遭った住人「正直怒りの気持ちが一番強い」
6/27(火) 15:03配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/4b097abf5a3e934432e1703c8e298a3d4efee695 これは6月25日 千葉県・市原市で撮影されたドライブレコーダーの映像です。
日が暮れる直前の午後7時前、赤信号の交差点で撮影者の車がスピードを落とした、次の瞬間のことでした。
【画像】事故の一部始終を見る
https://www.fnn.jp/articles/gallery/548321?utm 「キキキキー」
ブレーキ音とタイヤのこすれる音とともに、猛スピードで交差点を左折してきた黒い車。
ハンドル操作を誤り、バランスをくずします。
「ガガガガー」
民家の塀に衝突、車体の左側を強くぶつけます。
そして、黒い車はそのまま 走り去っていきました。
映像を撮影したドライバー:
もう本当に恐怖でしかなかった。こちらの方に向かって来たのは明らかでしたので音が聞こえてきた時点で私自身が止まっていたらおそらくぶつかったんじゃないかなと思います。
めざまし8が、事故現場へ向かうと…。
塀に何かこすったような跡があります。
そして地面には、車の破片と見られるものが落ちていました。
近隣住民によると、この場所は普段から交通量が多い道路だといいます。
被害に遭った家の住人に話を聞くことができました。
車をぶつけられた家の住人:
当て逃げという形になっているので正直に申し出てくれて被害弁償してくれれば、それ以外のことはもちろん望んでないので。正直怒りの気持ちが一番強いかなって感じですね。
このドライブレコーダーの映像を見た若狭勝弁護士は、当て逃げの刑罰ついてこう話します。
若狭勝弁護士:
これは物損事故ということになります。
懲役3カ月以下、または5万円以下の罰金。
そのまま逃げてしまうということですと、その報告義務違反ということで道路交通法違反という犯罪が成立します。
(めざまし8 6月27日放送より)
めざまし8
【関連記事】
「うわ逃げた!」衝突後クラクションで“威嚇”…そして逃走 ドラレコが捉えた"当て逃げ”白ベンツの決定的瞬間【福岡発】
https://www.fnn.jp/articles/-/529401 【カップルがブチ切れた理由】ボンネットに上り「出てきやがれ!」フロントガラスに蹴り、銃で窓を殴打 相手の当て逃げ? 米
https://www.fnn.jp/articles/-/515923 「パパ!横に行ったんちゃう?」幼い子供ら乗せた車に追突の軽自動車が当て逃げ…「ぶつかりました?」被害者にシラを切りUターンして逃走
https://www.fnn.jp/articles/-/521412?utm 「葬儀も済ませたのに」死んだはずの夫が突然帰宅 なぜこんなことが!?
https://www.fnn.jp/articles/-/3219?utm 「血管という血管に覚醒剤を打っていた」小学生から20年以上覚醒剤を使用…“白い悪魔”の恐ろしさを語る【福岡発】
https://www.fnn.jp/articles/-/546813 最終更新:6/27(火) 16:27
FNNプライムオンライン
高校生とみられる女性死亡 「赤信号に気づくのが遅れた」大型トラックが歩行者2人をひく
6/27(火) 11:13配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a879eb2db2bc1c46c613cd63eca57bc804921b9 千葉県で歩行者2人が大型トラックにひかれた事故で、高校生とみられる女性が死亡しました。
【画像】トラックを運転していた男はこう供述した
https://www.fnn.jp/articles/gallery/548166 きのう午後、成田市の交差点で横断歩道を渡っていた歩行者2人が大型トラックに轢かれ、高校生とみられる女性が死亡し、10代後半とみられる男性が重傷です。
トラックを運転していた日下部孝延容疑者は「赤信号に気づくのが遅れました」と供述しています。
社会部
【関連記事】
「血管という血管に覚醒剤を打っていた」小学生から20年以上覚醒剤を使用…“白い悪魔”の恐ろしさを語る【福岡発】
https://www.fnn.jp/articles/-/546813 猛スピードで左折してきた車が民家の塀に衝突逃走一部始終 被害に遭った住人「正直怒りの気持ちが一番強い」
https://www.fnn.jp/articles/-/548321 「意識なく、泡を吹いてる」47歳女を“交際相手”死亡で逮捕 “麻薬”入りテープで中毒死か
https://www.fnn.jp/articles/-/492152 【ジョーカー男】「別れて半年後に結婚された」元交際相手との別離が“犯行の一端”に…初公判では緊張で指の震え
https://www.fnn.jp/articles/-/547889 【速報】「モバイルICOCA」がiPhoneでも使用可能に 27日開始 3月にアンドロイド端末で先行
https://www.fnn.jp/articles/-/548139 最終更新:6/27(火) 15:47
FNNプライムオンライン
新ルールで電動キックボード利用が免許なしでも可能に 講習会で運営業者や警察が安全指導
7/1(土) 19:50配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae6e9869f2d5ccf925673620a952a9a28de0f101 関西テレビ
7月1日から電動キックボードの使用に新しい交通ルールが適用されること受け、大阪市北区で安全講習会が行われました。
電動キックボードの試し乗りをする参加者たち。1日から電動キックボードの使用に新しい交通ルールが適用され、最高速度が20キロ以下など一定の基準を満たした機種は、16歳以上であれば運転免許を持っていなくても利用できます。
大阪市北区の会場では、参加者たちが電動キックボードなどのシェアリングサービスを展開するLuupと大阪府警察の担当者たちから新しい交通ルールの説明や安全な走行方法のレクチャーを受け、試乗しました。
参加者らは…
「思ったよりスピードが出て軽快で楽しかったですね」
「変なところ突っ込んじゃいそうで怖いですね」
「ヘルメットは努力義務ってことだったんですけど、ちゃんとしといたほうが安心かなと思いました」
2日には神戸市で安全講習会が行われます。
関西テレビ
【関連記事】
自転車乗った9歳の男児 トラックにはねられ意識不明 兵庫・尼崎市
https://www.fnn.jp/articles/-/550632 自転車乗った9歳の男児 トラックにはねられ意識不明 兵庫・尼崎市
限定公開
【FNNプライムオンライン】
ダウンロード&関連動画>> VIDEO “生成AI”便利と危険 フェイク見破ることは難しく「規制が必要」 人間が働かなくていい世界は来る?
https://www.fnn.jp/articles/-/550688 吉村知事と私立高校校長が“初対決” 大阪府の高校授業料『完全無償化』巡り 校長「教育の質が低下する」
https://www.fnn.jp/articles/-/550600 2歳娘の「肛門付近の傷」…異物挿入か?自然排便か?二審で異例の医師尋問行われる 傷害致死などに問われている“今西事件”
https://www.fnn.jp/articles/-/546798 建設アスベスト被害 無料電話相談 「補償わかりにくい、気軽に相談を」
https://www.fnn.jp/articles/-/550720 建設アスベスト被害 無料電話相談 「補償わかりにくい、気軽に相談を」
限定公開
【FNNプライムオンライン】
チャンネル登録者数 701人
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 最終更新:7/1(土) 19:50
関西テレビ
身障者用スペースにバイクの集団… 配慮・思いやり呼びかけ 一方、反論も?
8/25(金) 17:12配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/90da3b750b172f4357829d900c02103d50354b0e 道の駅のイメージ。一部加工(画像:写真AC)。
https://news.yahoo.co.jp/articles/90da3b750b172f4357829d900c02103d50354b0e/images/000 2023年のお盆、国土交通省 松山河川国道事務所が道の駅での出来事について、Twitterで注意喚起を行いました。それは、身障者用駐車スペースの利用について。愛媛県久万高原町にある道の駅「みかわ」(下り)でのことでした。
【写真】物議を醸す、身障者用駐車スペースへの駐車
https://trafficnews.jp/post/127773/2 道の駅をご利用の皆様へ
身障者用駐車スペースへの
ご配慮・思いやりをお願いいたします。
投稿された写真を見ると、ツーリング中と思われる複数のバイクが、身障者用駐車スペースに駐車しています。道の駅「みかわ」によると、駐車可能台数は計37台あり、うち1台が身障者用とのことです。
Twitterなどでは、周囲への配慮が足りないといった声が多く見られましたが、ある反論も一定数見られました。
それは、身障者用駐車スペースにしか屋根がないというもの。改めて写真を見ると、当時は雨が降っていたようで路面が濡れています。ライダーからは「座面が濡れてしまう」という意見もあるようです。
ただ、問題の本質は「身障者用駐車スペースへバイクが複数台駐車されている」こと。「気持ちは分かるけど、そういう場所じゃない」「バイク用駐車場の屋根は別問題では」「周りが見えない人たちなんだろう」という意見が多くを占めています。
乗りものニュース編集部
新しい視点
【関連記事】
【写真】身障者用駐車スペースに駐車する複数のバイク
https://trafficnews.jp/photo/127773 https://trafficnews.jp/post/127773 どうしろと? クルマの「赤ちゃんが乗ってます」ステッカー見かけたら 貼る人の意図とは
https://trafficnews.jp/post/125195 教習所で教わりましたよね? 「黄色」矢印信号の意味 「関東だと東京だけ」ではなくなります!
https://trafficnews.jp/post/127199 高速の車線規制「気づかず突っ込む車」後絶たず…NEXCOが「大破した作業車」公開
https://trafficnews.jp/post/125498 ながら運転=「走る凶器」高速道路の工事規制に突っ込む事故“急増”の実態
https://trafficnews.jp/post/127221 最終更新:8/25(金) 18:42
乗りものニュース
【速報】「あってはならないこと」警察官が67歳男性を“誤認逮捕”道路交通法違反容疑<宮城>
8/19(土) 16:38配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/787602f5c52dce79333850e7465e3d1c93e27d30 宮城県警は呼気検査を拒否した道路交通法違反の疑いで多賀城市の男性を誤認逮捕したと発表しました。
警察によりますと、18日午後6時半ごろ、塩釜警察署の警察官2人が多賀城市の路上で起きた知人同士のトラブルを受け、関係者に事情を聴いていた際、トラブルの相手だった男性が車を運転し現場を立ち去りました。
その後、歩いて戻ってきた際、アルコールのにおいがしたため警察官が呼気検査に応じるよう求めました。
男性が拒否したため、警察官は「今後、飲酒運転をするおそれがある」と誤認。
車の有無を確認しないまま、呼気検査を拒否した道路交通法違反の疑いで現行犯逮捕しました。
しかしその後の調べで「男性が車を運転しようとしている事実」は確認できず、男性はおよそ1時間半後に釈放されました。
県警は「あってはならないこと。再発防止に努めたい」としています。
仙台放送
【関連記事】
史上7校目の夏の甲子園連覇へ…「全員で勝つ!」仙台育英 須江イズムの新境地【宮城発】
https://www.fnn.jp/articles/-/570116 SNSでバズる水遊びスポットに起きた異変 三角コーンが500メートルずらりと…理由は「観光客の迷惑行為」
https://www.fnn.jp/articles/-/566241 「5ミリの“小型カメラ”サンダルに仕込み…」列車内で繰り返し盗撮か…PCから1000件の動画押収
https://www.fnn.jp/articles/-/565469 「15歳〜18歳」13人集団暴行事件で検挙 SNSでつながった少年たち…きっかけはハロウィーン花火【宮城発】
https://www.fnn.jp/articles/-/561901 かぶとの前立て…なぜ「月」の形?伊達政宗 かぶとのギモン〈宮城〉
https://www.fnn.jp/articles/-/573795 ↓
かぶとの前立て…なぜ「月」の形?伊達政宗 かぶとのギモン〈宮城〉
限定公開
【FNNプライムオンライン】
チャンネル登録者数 1180人
111 回視聴 3 週間前
最終更新:8/19(土) 20:47
仙台放送
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 【戒め】今日見た事故を語るスレ89【予防策】
https://anago.2ch.s ●c/test/read.cgi/bike/1690798125/515
515 :774RR (ワッチョイ db8d-q59E):2023/08/19(土) 14:33:20.06 ID:b7Urf2df0.net
「バイクと車が衝突している」大型バイクの男性搬送、重傷か…目撃した人が通報、現場は周辺が畑の片側1車線 北海道北見市
8/19(土) 14:12配信 HBCニュース北海道
https://news.yahoo.co.jp/articles/c180d12978914688e1159d4046c6c7fda4a730ed “3人死傷” 事故 「後部座席」の88歳男性が死亡… 娘夫婦は重傷 乗用車がガードロープに衝突 北海道
8/19(土) 21:32配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/54f9c5078ffb3eee4f0299ccd3c4c3a0ac580079 事故があった現場 提供:真央めろでぃ さん
北海道石狩市で乗用車が道路わきのガードロープに衝突し、88歳の男性が死亡しました。
19日午後3時すぎ、石狩市浜益区幌の国道で「車が衝突している」などと110番通報がありました。
北方向に向かっていた乗用車が道路左側のガードロープに衝突していて、この事故で後部座席に乗っていた羽幌町の無職の大波巻夫さん(88)が死亡しました。
事故があった現場 提供:真央めろでぃ さん
運転していた羽幌町の団体職員の男性(70代)と、男性の妻で助手席にいた女性(70代)は、ろっ骨を折る重傷です。
重傷の2人は大波さんの娘夫婦でした。
現場は片側1車線の直線道路で、警察は事故の原因を調べるとともに3人がシートベルトをしていたかなど当時の状況を調べています。
UHB 北海道文化放送
【関連記事】
函館と札幌を結ぶ都市間バスの便数が半減 背景に“運転手不足”…事態はさらに深刻化か “2024年問題”が迫る
https://www.uhb.jp/news/single.html?id=37216 “ようやく止まった…” 水蒸気噴出 「約50日ぶり」ほぼ消える 注水の調整成功で冷却されたか 北海道
https://www.uhb.jp/news/single.html?id=37256 【初サンマ】 過去最高値「1キロ14万円」水揚げ日本一 根室市花咲港で"高級サンマ"初水揚げ…1匹あたり約1万6800円
https://www.uhb.jp/news/single.html?id=37249 【ススキノ首切断】両親の弁護人が共謀を否定「娘が事件起こすとは全く想像しておらず殺人と死体遺棄について共謀していない」
https://www.uhb.jp/news/single.html?id=37247 交番で突然…パイプ椅子で母親の頭を殴る “自称・カナダ国籍”の26歳息子を逮捕 “英語”で容疑認める
https://www.uhb.jp/news/single.html?id=37250 最終更新:8/19(土) 21:32
北海道ニュースUHB
薬物使用で"危険運転" 電柱に突っ込む…生後2か月の娘は頭蓋骨骨折の重傷 31歳母親を逮捕「覚せい剤使用」で逮捕起訴も
10/4(水) 20:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/da02a1464ecd602d2929232211f4da626fcebffc 外国人とみられる幼児から80代までの7人搬送 3人重傷 レンタカーのワンボックス車がガードロープに突っ込む 北海道芦別市
10/6(金) 18:31配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/096cfaa07283502151fcb52bb030eac025f7ae87 約30人乗った観光バスに車が衝突 計4台絡む事故に…男性1人けが搬送 札幌市南区定山渓の国道230号
10/4(水) 16:55配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/82c8e63e95aa26c9f16e7735cb264a313476aa46 レンタカーが事故 台湾からの観光客か…ワンボックスカーがガードロープ支柱に突っ込む 幼児含む7人重軽傷 北海道・富良野市
10/7(土) 8:52配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/29b0faa772c4e6db9b2524fa832d1e0c960506f6 和田アキ子 路上で車に轢かれ転倒動けず 誰も知らんぷりで頭の上を歩いて行った 衝撃の事故被害を明かす
デイリースポーツ によるストーリー
デイリースポーツ によるストーリー •
4 日
https://www.msn.com/ja-jp/news/entertainment/ 和田アキ子-路上で車に轢かれ転倒動けず-誰も知らんぷりで頭の上を歩いて行った-衝撃の事故被害を明かす/ar-AA1nb3i7
https://www.msn.com/ja-jp/news/entertainment//ar-AA1nb3i7 https://www.msn.com/ja-jp/news/entertainment/%E5%92%8C%E7%94%B0%E3%82%A2%E3%82%AD%E5%AD%90-%E8%B7%AF%E4%B8%8A%E3%81%A7%E8%BB%8A%E3%81%AB%E8%BD%A2%E3%81%8B%E3 %82%8C%E8%BB%A2%E5%80%92%E5%8B%95%E3%81%91%E3%81%9A-%E8%AA%B0%E3%82%82%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%82%93%E3%81%B7%E3%82%8A%E3%81%A7%E9%A0%AD%E3%81%AE%E4%B8%8A%E3
%82%92%E6%AD%A9%E3%81%84%E3%81%A6%E8%A1%8C%E3%81%A3%E3%81%9F-%E8%A1%9D%E6%92%83%E3%81%AE%E4%BA%8B%E6%95%85%E8%A2%AB%E5%AE%B3%E3%82%92%E6%98%8E%E3%81%8B%E3%81%99/ar-AA1nb3i7
和田アキ子
© (C)デイリースポーツ
17日放送のABCテレビ「これ余談なんですけど…」では、かまいたち山内健司が選出する「余談of余談の中の余談」として名場面が紹介された。昨年に和田アキ子が出演した回の未公開場面も放送された。
和田が、2000年に交通事故にあった際の状況を明かした。
番組では、当時、「アッコ衝突!車大破」とネタ含みで報じられたことが紹介されたが、実情は違ったという。
和田は「失礼でしょ?」とボヤきながら、「横断歩道歩いててよ」と説明。時間も昼間の午後3時すぎで、節分で近所に豆を買いに行く途中で、車にひかれたという。
「ひかれて、だいぶ飛んだから。右足骨折したんだから。冷たいのよアスファルトとか」と振り返った。路上に倒れて動けなくなっていると「寝たきりのところを、女性のヒールとか男の靴とか。みんな知らんぷりして行くのよ、横断歩道やで」と明かした。
驚きの声があがる中、「動けない、恥ずかしい」と思いつつ、対向車もあって危険な状況だったという。
やがて大学生が「大丈夫ですか」と声をかけてくれて、その学生なのか、誰かが救急車を呼んでくれたという。和田は身分がバレたくないと思って、行きたい病院はありますかと聞かれても、短く「いえ」とだけ答えたという。すると、無線連絡を取っている救急隊員に「脳に異常はないもよう。年齢、30代前半、若い男」と間違えられたと明かし、「もう声出せなくなった」と笑わせた。
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる -curl lud20241230175302このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/traf/1557329824/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【♪】【医療職】制限速度スレ16【192】【いつもの論厨】 YouTube動画>8本 ->画像>1枚 」 を見た人も見ています:・ヒロシです ・三重日野自動車 ・久日本流通 ・テスト ・伊賀の運送屋さん ・久留米運送 ・九〇〇空久留米 ・苫米地と羽柴 ・手取りいくら? ・苫米地卓也の仕事 ・みんなが辞める ・たくちむ ・摘発して ・卓也の部屋 ・S.RIDE ・奈良の運送屋 ・西濃運輸92 ・トヨタ輸送 ・長谷川亮太 交通違反 ・仙台日通 ・ザコの苫米地卓也 ・福岡の運転代行 ・一方通行 ・石橋和歩 ・なんJ国道支部 ・がんばれ ・運転手飯 ・トナミ運輸26 ・青森の運送事情15 ・ハゲ死ね ・ミキサー車 ・佐川急便 ・32 ・死にたい ・奥野史子 ・Uber ・国際ハイヤー ・てすと ・長野の運送会社 ・西濃運輸90 ・ななちむ ・山形の運送屋 ・さようなら ・洋炉画像 ・バスタ新宿 ・大栄環境を語るスレ ・羽田空港貨物地区 ・ホンダ運送 ・the泉海商運! ・頑張れ京王バス ・センコー ・長谷川和輝 ・交通事故の正体 ・臼杵運送 ・東高運輸 ・たくやん〜卓也ん〜 ・大友運送Part2 ・丸和運輸 ・西濃運輸維新 ・@人より金が好き ・高兄(本部) ・: ・歯科助手の人 ・カーナビ ・AKBGO
08:02:49 up 29 days, 9:06, 0 users, load average: 125.45, 117.40, 112.74
in 0.42034482955933 sec
@0.42034482955933@0b7 on 021122