遊園地の豆汽車や庭園鉄道、工場の専用鉄道、みかん山モノレール等
国土交通省の鉄道要覧に乗っていない隠れた鉄道・軌道・索道その他鉄道に類する乗り物について語ろう
>>2うん
>>3スキー場のリフトはJバーも含め鉄道要覧の対象
ロープトゥは鉄道要覧の対象外 京成グループのTDLにウェスタンリバー鉄道が作られた頃は規制が厳しく駅を2つ以上作ると鉄道事業法の対象になるので駅は一つしか作られなかったが、
その後のディズニーシーエレクトリックレールウェイでは規制緩和されたので駅を2つ作れるようになった
ちなみにウォルトディズニーは鉄道ファンだったので各地のディズニーランドには必ず鉄道系のアトラクションが作られている
ルスツリゾートのモノレールとかおもろそう
乗ったことないけど
高速鳴門バス停の「すろっぴー
」に乗った
前にも乗った事があるけど車両が新しくなってた
新車のせいか乗り心地は良かった
幌内のレールスターは?
Think different? by 2ch.net/bbspink.com
藻岩山のもーりすカーが気になる
ケーブルカーとロープウェイを合わせたようなシステムだが
NHK「爆笑問題のバクモン」で北海道のセメント工場のトロッコが出てた
前はスロープカーのスレあったが今はないからここでいいのかな?
嘉穂が久々に更新してた、どれも行くのが難しそう
・東急不動産ハーヴェストクラブ・・・会員制リゾートでその中の京都鷹峯&VIALAだそうだ、ホテルと違って会員制リゾートは金かかる
・松久寺・・・鎌倉らしいがなんと非公開らしい
・テコンドー公園(韓国)・・・どこやねん(笑)
この前のブラタモリで長崎の池島のトロッコが出てた
今も乗れるみたいだ
>>23
その近くに熊野簡易軌道ってのがあったんだがな。 >>24
あの人どこに行っちゃったのだろう?
行った事は無いけどブログは見てたのに残念です 帯広競馬場のトロッコ、以前はバックヤードツアーを申し込めば目の前まで行けたんだが、
今はそこまで行かないみたいだな。
元々隠れた存在だったがBTMは本当に幻の存在になってしまった
南大東島のサトウキビ列車観光用に復活するみたいだな
>>8
こっそりと規制緩和してたのか、じゃあアトラクションの幅もグンと広がるな。
ただ行って戻ってくるだけとか、8の字や一周して元の所へ
戻ってくるだけの誰得路線にしなくて済むという事だろう。 特殊索道だからかくれ鉄道とは違うけど、宮古島にリフトが出来たみたいだな
日本最南端の鉄道系の乗り物になるのか?
日本で唯一の現役貨物索道・日立セメントの索道を見に行きたい
スロープカーって10年くらいしか持たないのか?
金あるところは2代目になってるけど金ないとこはそのまま放置になるよな
……………………
佐貫駅で常磐線普通電車を追い抜く上野東京ライン常磐線上り特急ひたち
ダウンロード&関連動画>>
…………………… 奥祖谷観光周遊モノレールに乗って来た
2000円したが、一周一時間以上乗れるのだから安い方かも知れない
ほとんどが森の中で展望は一部でしか見られなかった
祖谷にはてんとうむしモノライダーもあるな
こっちは1周8分くらいだけど
>>57
枝打ちしてほしいよね。
木そのものさえ殺してしまわなければ
眺望目的の枝打ちは許容範囲だと考える。 立山砂防軌道の体験乗車に行ってきた
行きはバスで帰りトロッコに乗るコース
現在水谷平終点から約200メートルの橋が積雪のため変形して通行止めなので仮の乗降場から乗った
その橋の横で新しい橋の工事をしていたのでまた乗りに行かなければならないw
スイッチバックはもっと時間がかかるのかと思ったが、意外とスピーディーだった
全体的に大井川鐵道井川線に似た感じだった
前は嘉穂スロープカーとかを扱うスレあったけど
それの発展版スレかなここは
>>68だけど、これ載った時にボタンの近くにKみたいなロゴがあった
あれがスロープカーってやつなのか? >>71
そうだよ、それも嘉穂のスロープカーだね。 http://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20161210/4420461.html
大雨対策の雨水貯留管 公開
12月10日 12時43分
大雨の被害を防ぐため名古屋市が整備を進めている雨水を一時的に地下にためる「雨水貯留管」が市民に公開されました。
名古屋市は、平成12年の東海豪雨を受けた水害対策として、地下深くに雨水を一時的にためる「雨水貯留管」の整備を進めています。
10日は、名古屋市北区の工事現場が一般に公開され、親子連れなど約80人が、エレベーターで地下28メートルまで降りたあと工事用のトロッコに乗って現場を見学しました。
参加者は、完成すると25メートルプール64杯分の雨水をためることができるという直径3メートル25センチ、長さ2キロのトンネル状の管の中をゆっくりと進みました。
そして、約200メートル先でトロッコを降り、上下水道局の担当者から管の建設の仕方について説明を受け、記念にトンネルの壁に自分の名前や絵を描いて楽しんでいました。
参加した小学2年生の男の子は、「トロッコがレールから落ちるのではないかと不安でしたが、楽しかったです。壁に絵を描いてここに来た記念にしました」と話していました。 >>93
>>92の記事に鉄道事業の廃止届を出したとある。
関電が廃止となると、立山貫光も後に続く事になりそうだな。 いや、日本唯一のトロリーバスって売りになるから
続けるかもしれんぞ
>>95
無関心な観光客、経営コスト>>>地味過ぎる日本唯一 でもアルペンルートは観光客多いし
トロリーバス乗らざるを得ないからな
環境保護のためにアルペンルートのバスを鉄道に変えるべきだ
>>105
そのニュースで初めて知ったよ
串木野のトロッコの存在 とても簡単なネットで稼げる情報とか
少しでも多くの方の役に立ちたいです
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
UXC97
通常のケーブル(カー)やロープウェーを語れる総合的なスレッドって
以前ありましたが、検索してもないんですが、今は無いんですか?
実質ここだけ?
鋼索式鉄道や索道のスレはもう随分前からないですね
CABLEMAN のサイトも前世紀末で更新が止まってるし (でも存在はしてる)
趣味的には超マイナー領域なんでしょう
FSNOWが盛んだった頃は索道の話題もありましたね
バレエ「白鳥の湖」2幕の頭と終わりで湖を渡る白鳥の模型を出すのがお約束になってますが、この間上野で見た東京バレエ団の舞台では太い支索で白鳥を吊し、細い曳索で引っ張ってました。まるきり索道でした。
馬路温泉の森林鉄道とインクラインに乗ってきた
森林鉄道はSL型のディーゼル機関車が客車を牽くもので川沿いの軌道を二周する
ディーゼル機関車とは言っても油圧でシリンダーを動かす方式でドラフト音も出るようになっていた
インクラインは小型のケーブルカーで水力式
エンジンなどは無いはずだがなぜかエンジンのような音がしてた
どちらもダイヤは決まってなく遊園地の乗り物みたいに人が来れば運転される
自分一人だけでも動かしてくれた
厳密にはかくれ鉄道では無いが、上野動物園のモノレールが11月から運休
代替は未定
>>144 磁気カードが印字満杯になりやすいので
ピンハネしやすいです。 名護市のネオパークオキナワの軽便鉄道乗ろうと思ったが暴風雨みたいなので辞めた
ゆいレール延伸区間乗り潰しのついでにネオパークオキナワの軽便鉄道に乗って来た
線路延長は1.2kmとこの種の鉄道では長い
所々で停車するので乗車時間は20分ほど
SL形の電気機関車牽引で第三軌条方式だった
第三軌条なのに踏切もあった
駅は一つだけだが、かつては他にもあったのか朽ちた木製にホームが残っていた
今の時期の沖縄はオフシーズンで飛行機やレンタカーも安くて貧乏人にはありがたい
真岡鐵道の終点の茂木駅から少し先まで延びている線路
>>164
未成線の路盤はあるけど「線路」はないよ >>163
あれは工場の引込線で
今は使われてない サンケイバレイの時代にも、びわこバレイの時代にも、カーレーターに乗ったぞ