◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
最近の鉄道雑誌ってどうよ?Part38 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/train/1502763906/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
>>1 乙デス
さてそろそろ各社10月号の発売か
また何時もの流れかな
立ち読みでRM数ページ、RFはポスト欄のみ、RJは目次だけ、Pは黙殺
今回はIDも非表示か。
なら遠慮なく…
タ○○ツさん、あのギャラじゃまともな人は誰も書いてくれないよ。
IDさえも表示されないことで、一体どんな展開になるのやらw
放談・罵言大会になるのかな
「鉄道月刊誌買ったつもり貯金」を数年前から始めてるけど結構な額になった、サブのカメラでも買おうかな
>>1 おつかれ
IDすら非表示にすることも出来るんだ。
>>10 15年前なんかだと、IDの表示自体がなかったからなぁ
未だにID非表示のスレも残ってるようだし、別スレで見て
「今でも、ID非表示状態でのスレ立てはできるはず」と思ってたんで
8月12日発売 鉄道ダイヤ情報
特集 峠の鉄道 碓氷線廃止から20年、鉄道の難所・各地の峠道・峠のコラム他
8月21日発売
鉄道ファン 特集 二階建て新幹線
鉄道ジャーナル 特集 「観光列車」競演
鉄道ピクトリアル 特集 「通票閉そく式」
レイル・マガジン 特集 飯田線全通80周年
別添え 小冊子(運行図表・電化路線編)
Jトレイン 特集 ニューブルートレインの軌跡
>>8 Tanemura Torimaki Tetsuwota Team が仕切ってる雑誌の事では?
東洋経済に梅原氏の記事が載ってるが
どうもアラが目立つ…
>>16 までたった2人だけしか書き込んでいない件について
>>14 年齢的に定年退職したんじゃないか?
アマチュアの頃から一緒に行動していた伊藤さんは鉄道以外にも飛行機・車関係でフリーとしてがんばってるな。
中井精也の1日1愚鉄
「プロたる者毎日愚作を量産するんじゃ〜」
>>20 君の写真を中井氏より高く評価して下さる人がたくさん現れるといいね
>>13 御大亡き後、編集者クラスに出世したり
RJでレギュラー執筆してるような弟子いるか?
ただの陰口スレになっている件
ここは関係者しかいなかったのか
中井精也の写真が良いと思えるのか?ただの自慰写真じゃん
仮に俺がプロならあんなブサイクな駄作は撮らない
>>24 プロ相当のあなたの撮影した作品をぜひ観てみたいです
>>25 明日の時点で入荷してるはず、銀座2F?も含め
>>28 サンクス
お盆休み明けだからどうかと思ったけと、とりあえず行ってみる。
>>29 アキバから帰還
実際にあった…けど、本当は欲しかったピクだけは間に合わず
で、案の定鉄道模型スレ(阪急系)が、日比谷販売ネタの発表で祭りになってるねw
>>19 またまたご冗談をw
国鉄分割民営化直前日本一周の記事で出ていた姿は青年然として若々しかったぜ
と思いだしたがもう民営化から30年経った事に気づき愕然とする・・・
なぜ日本は米国との全面戦争へ突き進んだのか?回避する策は皆無だったのか?降伏のタイミングは?
史実に基づく主張・議論から仮想・仮定の後付けまで幅広く話し合ってみましょう
基本的に満州事変からの流れで行きたい処ですが(場合によっては)明治維新日露戦争まで遡っても構いません
※荒らしはスルーでお願いします
>>32 「ピクは(特集に関係なく)いつも買ってるから」なんだけどね
その影響で、自宅の鉄書庫が偉いことになってるけどw
(ピクだけは30年以上分手元に存在)
グランデに遅くにいったらTMS以外あった。
RMの白黒ページの紙厚が薄くなってた
気がしたが、
最近の写真パラパラ見たらお仕舞い、よりは読ませるものを増やそうとしてる印象があった
てかたまにグランデにいくと新刊早売り以上に、
欲しくなるものがいろいろと目についてあかんわ
同人誌系も含め、こんな本もあるのか!という
東京の方々はいいなぁ
九州の田舎にはまだ最新号が到着しておりません
今ごろは岡山(貨)タ辺りかな
>>19 そうかぁ、一般企業ならば引退でもおかしくない年齢になられてるよね。
いろいろな意味で「熱い」方なので、今なお現役かと思っていたが、最近どの鉄道雑誌にも名前が出ていないので...
RFさぁ
余計な記事や広告は要らんから
半分を割いて国鉄形機関車・電車・気動車・客車・貨車&事業用車の各車種別特集を3年間に渡ってやらないかなぁ
御布施するよ、交友社さん
>>40 広告は必要だと思うけど、最近特集が「薄い」んだよね。
RF…いまさら二階建て新幹線の総整理 ですか?
そろそろ貴誌も総整理されたら
RJ…そこへ来ましたか
らしく無いですね
RM…名取氏の意向ですか?
RP…スタッフ不足ですか?
さてカメラ誌でも買って帰るか
先日、近所の書店に立ち寄ったところ、
撮り鉄諸氏のバイブル「お立ち台通信」最新号が発売されているのを確認しました。
巻頭特集は関東の皆さんにはおなじみ、小田急線の撮影地です。
富水駅至近のお手軽ポイント栢山6号踏切(富水の踏切)、
また、渋沢新松田間にある渋沢8号踏切(頭隠して尻隠さずトンネル)、
インカーブを適用する渋沢5号踏切など
皆さんに人気の撮影地が網羅されていました。
これから先、これらの撮影地の混雑(激パ)、
また、それに伴う場所取りのための置き三脚の施工も懸念されます。
>>43 今月もRMかな
Jトレは内容見てから決める
今月に限ったことではないがピクは特集記事の筆者の個人の主観がウザい
「列車としての格が落ちた」とか「〜なのは残念でならない」とかお前の感想は聞いてない
特に誰とは言わないが
国鉄時代は皆そのような見方をしていた
今そこまで品格だの格付けだのしなくなったのは
それだけ鉄道の存在感が落ちたってこった
http://www.rail-magazine.jp/rm/new/index.html > 飯田線の現在 ?189系 全24輌の現在? 大澤三佐夫…28
かなりディープな内容のようだ
俺にはさっぱりワカラン
スレチですが
車雑誌「ドリフト天国DVD」が8月16日発売の120号で休刊。
17年目。月刊。定価2160円。
車雑誌「ドリフト天国」は存続。
民進党党首選のニュースにおつまみ氏
>>43 おつまみ氏の意向であれば産業軌道(ドマイナーナロー)特集
>>48 飯田の旧国とか一昔前どころか40年は前じゃないかと
>>52 189系
189系
189系
全廃からまだ34,5年だろ
鉄道趣味人が減るわけだ
今の40歳未満なんて旧国時代の飯田線は知らないだろう
まぁオールドファンの一部は喜ぶだろうけどね
RFの伊藤某は醜態さらしたなあ。
「思いこみ」「不覚」「大いに反省」「痛恨のミス」「うっかり失念」etc.
#鉄道フォーラムなんてまだあったのか。
##カレチ欄でこっそり訂正するよりはマシか。
>>55 以前から複数の指摘があった伊藤氏のデタラメ記事な。
今に始まったことではない…。
>>54 今年民営化30年だぞ
40未満は旧国どころかJR世代だ
しかし去年Nゲージで飯田線押しが続いていたが
こういう流れだったのか
>>54 今年46歳だが、飯田線旧国の記憶はないな。かろうじて80系には乗れた。
姫路岡山に快速を、といいつつ各停でもいいよと
単に古い電車に乗りたくないだけだったでござる
どっちにしても乞食の戯言には違いないが
>>58 今年50歳だが、豊橋駅で発車待ちしていたクモハ52の記憶はある。
>>58 80系の方が旧国より先になくなっているんだが・・・
>>61 豊橋口もそうだっけ?
豊川→豊橋で80系に乗ったんだけど。
80も旧国というのはさておいて
80は少し早くに運用離脱
数ヶ月とか半年とかそんな違いだったろう
新城辺りに留置されてるのを見た覚えはある
なんか最近やたら、railf四国ねた多くない⁉しかも、いまいち価値観のわからないゴミに近いねた。。鉄道ファンも堕ちたものだ
北海道の次は四国やばそうじゃん
応援企画と思ってあげやう
近所のブックオフに行ったら「鉄道ナビ」という学研の雑誌が1冊108円で売ってた
そんな名前の雑誌があったの初めて知った
いつ頃まであったんだ?
名取氏は何がトレンドなのか?より「俺流」を追求する
なら「別府鉄道を徹底的に検証する」とかやって欲しいぜ
ブックオフでこの間出たピク京急特集が300円で売ってた
私鉄特集は80-90年代の手に入んない
やつは価値あるけど
新品が積んであるうちはこんなもんじゃ
>>66 それは4〜5回ほど出して終わってしまったような・・・・。
この頃はいろんな出版社が次々と鉄道誌に参入しようとしてた感じだけど、
今みたいなデジタルコンテンツに移行しようとする過渡的な現象で、
結局どれも不発だったような。
>>69 需要の関係もあるのかな
発行が新しいコミックの場合、新刊価格の半値〜それ以上の値がついてたりする
>>70 >>73 周りに並んでるRFが600円とかだったからバイトの値付けミスの可能性もある
ピクの私鉄特集はたまにブックオフでもみかけるけどさすがにこの値段は驚いた
売ったやつもこんな早く手放すとか買ったけどつまんね?で売ったのかね
>>72 新規参入誌はもともと少ロット印刷なんでダメージは小さい
既存鉄度誌の手堅い需要→行けるかも?→売れない…
今の出版不況を象徴する一例だろうな…
>>75 スキャナで取り込んですぐ売ったんじゃね?
鉄道雑誌ってもはやおっさんしか買ってないでしょ
若い人はネット・SNSで十分って感じ
>>77 それなら売り先にブックオフ選ぶのもなぁ
売値300円じゃおそらく10円〜50円買取り…
発送の手間あるがオクかメルカリなら500〜1000円くらいで売れそうだけどねぇ
>>80 その発送の手間考えて数百円の差ならってことでブックオフにしたんじゃないの?
捨てるよりマシってことで
>>79 そんなオッサンでも余程内容が気に入らない限り買ってないです。
確かに昔話で盛り上がれるのも同世代かそれ以上の人が多い気がするし、
反面、現在進行形の話はほとんど交わさないから、
もはや鉄道趣味自体はある程度の時代で話題が尽きてるかもしれないね。
某鉄道会社の比較的若いヲタ社員とも話すけど、
今は会社の施策として車両の世代交代があるのは仕方ないが、
趣味的には年々つまらなくなっているとは現場でも思っているらしい。
つまり、現状の趣味の厚みではネットから得られた情報で充分ということでしょう。
>>82 何となくは思ってても、これからの鉄道に対して
「!」ってなる要素がどれだけあるのか…と思うと、
確かに疑問符は付くんだよね
もはや「乗るだけの存在」で、趣味として成立するのか…?と言う風には
自分自身も思うようになってる
「昔は良かった」と強調しちゃ、決していけないとも思ってるんだけどね
>>83 自分はクルマや飛行機も好きだから、
そうなると「乗るだけ」の存在どころか「乗りもしない」存在になりつつあるからね。
ちょっと前まで「国鉄新潟」やら「国鉄広島」だって揶揄されていたエリアでさえ、
一形式に統一されつつあるからな。
いくら若い人でも、さすがにE129系や227系だけでどれだけ話題性が保てるかな?
「昔は良かった」は、決して年輩者だけが感じてることではないはず。
大昔から同じ様な話題を何世代も繰り返しているよね。
昔の鉄道の調査なら、むしろ今の方が情報集め易くなってるし、要は自分達が新しい楽しみ方、探そうともしてないだけじゃん。
>>84 自分の感性の衰えもあるのかもしれないけど(それも非常に怖いんではあるけど)、
鉄道に乗ってて「!」ってなることが激減してしまい、その真逆(なのかな?)で
鉄道に乗っていること自体が非常に苦痛に思うことも増えてきてる
スマホ社会になったってのも、相当影響してるのかなぁ…
新幹線にしても、さらなるスピードアップの成果もあるんだろうけど、
乗車時間が1〜2時間程度(3時間未満)って客が相当の割合になってるとしたら、
少し車内で休んでたら目的地…って状況だもんなぁ
日本全体が「衰退期に入った」ってことで、鉄道に限らず、移動手段を使って
国内を旅する魅力までも失せ始めた…とかだと、事態は極めて深刻だけど
>>85 せっかくそういうご指摘をされるなら、
貴殿がどんなジャンルを探求されているかを説いていただけませんかね?
それが自分のとって目からウロコということになるかもしれないので。
ワザと誰かの書き込みに反論を書くだけでなく、
こういうのはどうよ?というご提案もお願いします。
>>84 広島も新車が入ったといいつつもなんか露骨な減車で中古車センターだった頃よりもかえって未来ない感じもなくはないしな
鉄道漫画って失敗しやすいと言われてるが、「ぱらのま」は割りと面白かった
車両の全部同じ顔とか
形式で言うなら昔だって通勤形は103顔近郊は113・115特急は183・485顔ばかりで同じだと思うけど
その中でも年式によって差異があったりそういったものを調べたりするのは今も変わらんよ
209・231顔だって私鉄の京急新1000・東急5000とかも同じに見えて細部違いが結構あるし
鉄道漫画と言えば、comic鉄ちゃんが創刊号を出したあと休刊(事実上廃刊)というのがあった。
鉄道ファンのキャノンフォトコンテストで、iPhone5Sで撮影した作品が佳作に入賞しててワロタ。
>>89 ヲタが突っ込みまくってボロボロにしちまうんだろ
>>92 ニコンでグランプリ取ってキヤノンに乗り換えた人なら知ってる。
佳作だとカメラは貰えないんだろ?
来年もiphoneだな。
>>91 コミック鉄ちゃんは1巻で廃刊になったね
もう1回くらい出してから様子を見ても良かったのではと思う
廃刊という結論を出すのが早すぎた
>>90 そりゃどの分野にも特定のコアな人っていうのは絶対存在するよ。
ただ鉄道雑誌という視点で立つと、そういう年次変化のようなネタが広くウケるかどうかということと、
一地域一形式みたいなエリアだと、これから新たに趣味として開拓できるかはちょっと疑問があるかも。
まあ、無いなら無いなりの楽しみ方を見つける人はいるだろうけど、恐らく同人誌レベルの需要じゃないかと。
現段階で鉄道雑誌をすでに買わずに済んでいるという人は相当数いるわけで、
現状のネタがそれで済んでしまっているということを示しているわけだし。
鉄道もののジレンマとしては
ターゲット層の相当の割合が
作者側より要らぬことに詳しいことだなw
だから真正面から鉄ネタをやっても今更となる
顧客満足度のハードルが高い
今はTwitterとかで細かな動きがすぐネタとして拡散されるから、
情報に目新しさがなくなってしまったというのも大きいね。
むしろ大きな話題もないから、LEDでちょっと変わった表示が出ただけでネタになってしまうほど実際には話題性が枯渇。
今の鉄道をつまらない・興味が持てなくなったのは年取ってモノを追いかける力が衰えてるのと自分の知っているモノが無くなってるだけ
今の子は小さいときから231・233が身近だったわけでそういう子は今の鉄道も広く浅くどちらにせよ楽しく追いかけてるでしょ
少子化で趣味人口は減っていくかもしれないけどねそれはまた別のお話
適度な改行と句読点の挿入は書き手をイメージする上ですごく重要。
最近の車両の趣味的面白みは、前面窓と乗務員室後方の窓が大きくて前面展望が物すごく利くところかな
国鉄型とは比べ物にならない
ガキのころには興味がなかったかぶりつきを今になって面白く感じてる
国鉄型の最終車が一番前面眺望はよかった印象
JRになって踏切事故対策が強化されてその頃よりは窓は減ってる
>>104 で、そのかぶりつきの体験が将来鉄道趣味誌の将来に貢献すると。
ここは鉄道雑誌を語るスレなので、その論点でないならご自身のSNSでどうぞ。
>>104,106
で、先頭車=女性専用車ってのが激増すると…
>>101 JR209系のパチもんみたいなのが増え過ぎなんだよ
鉄道ファン十数年ぶりに読んだけど、やっぱり中身が薄いというか物足りない
ピク読み過ぎて毒されてるのかな
ピク読まれながらF誌も読まれるなんて尊敬ですわ
私など「世界の艦船」でブツブツ独り言のついでに鉄道誌コーナーをサラッと見渡すだけですから
とりあえず手に取るとしたらJトレかRMです
ニュースやネット上の個人の書き込みでも
露骨に商品名を挙げている情報は、
すべてに工作員が存在すると信じて疑わなくなった寂しい昨今。
これもネット社会の弊害です。
>>110 鉄ヲタ以上に異常なミリヲタのうえに独り言までとか
上級者ですね
>>107 鉄女が増えればお前らも結婚の望みが出てくると…
新車のニュースリリースとか
ネット上で見れるしな
昔は21日に本屋で衝撃受けることが多かった
>>117 自分は妻がいる乗り鉄ですが、妻は完全なる非鉄です。
乗りに行くなら一人で勝手に行ってくれと言われます。
お陰で運賃は一人分で済んでるのである意味助かってるとも言えます。
ピクトリアルと30年以上前のだけ残して、古紙として捨てた。
ブックオフで日焼けありは0円、なくても10円。
ポポンデッタでは引き取り拒否だった。
>>119 「鉄道に関するものならなんでも買取ります」と書いてあるのに、
買取り「拒否」っていうのがあるんだな。
でもこれからは年輩者がぼちぼち趣味の終活を始めるから、
これからますます値段など付かなくなりそうだな。
>>120 買取拒否を避けるために、あえてAKBポポンで売る自分がここにw
ただ、そのポポンでさえ、ピクを一律100円販売ってのがあったのは
流石の自分も吹っ飛んだw(必要な号を一気に買い占めた)
>>119 ヤフオク・メルカリでも評価されるもんなんかな?
ピクも特集によっては古本屋で100〜300円で買えるし
こういうのだと買い取りは10円とか0円でもおかしくない
古いやつも安いところ多いな
>>120 前にブックオフで鉄道雑誌パラパラ見てたら間に蔵書票みたいなのが挟まってて泣けた
その店の在庫が急に増えたのはそういうことかと
回顧マガジンはわくわくしちゃうよ。
この編集者は我が神だ。
いいよなぁ、なんでもかんでも「神、神」って崇められるピュアな人は。
予想通りにRMの売れ行きが悪いみたいだ
「飯田線」大失敗
RFの薄味感がすごいな、
薄味は食事だけで十分
最近はJトレのみ購入です
>>126 KATOが昨今出しまくってるから行けると思ったんだろうな
EC,DC等部門別在籍数TOP5も意味が薄れたな
以前は適材適所、使い勝手を議論する材料だったが
今や東京一極集中の証左でしか無い
Jトレは延々と食堂車、
立ち読みでは読み切れなくて購入。
内容がペラッペラな他誌も見習ってくれたまえ。
RMの迷走がすごい
まったく買う気が起きないんだけど
昔はRMを開くたびにワクワクしたもの
編集者が変わるとここまで変わっちゃうんだね
Jトレは完全に40代以上をターゲットにしてるな
この世代はまだ本を購入するからな
みんな月刊誌についてアレコレ意見感想付けているけど(老舗の)鉄道月刊誌に見切りをつけた訳では無いんだよな
特集等の内容と説明文・正確な資料に魅力を感じたら買うんだよね
皆さんと同様に自分もJトレだけは買ったよ
RMは葬式鉄を煽ってナンボの雑誌。
大昔にお亡くなりになられた方の特集を組んでもダメだ罠。
RJ
地元の雪月花が載っていたから買った
珍しく2か月連続で買ったよ
俺はRMの飯田線特集良かったと思うけど
付録の3セクのダイヤがいらないから買わなかった
ああいうのはムックか何かでだして必要な人だけに買わせろよ
今月はRFはすでに買ってJトレも買う予定
ピクはマニアックで面白そうだけどパス
ジャーナルは・・・パラパラ見ただけ
一時期の国鉄型もそうだったが、JRの車両が画一的量産車両で占められてくると
地方民鉄や三セクといったローカル線の方が
車両も沿線風景もバラエティに富んでて面白い。
近代化設備に投資もできないからタブレットが現役だったり
きっぷも硬券や手書き補充券が健在だったり。
形状も各社それぞれ微妙に違う所がまた趣味欲をそそる。
>>139 そこまで行く過程が今度は苦痛だったりw
ただ一部の地方私鉄のあざとすぎる集客策には辟易するけどな。
集客策はもちろん必要だが、もう少し自然体にやってくれと思うことも時々。
Jトレそんなに良いか?
余りに回顧主義だし、ただOBのインタビューと古い資料乗せれば良いってもんじゃないだろ
そのくせ値段が高すぎる
今の鉄道の魅力を伝えるのも雑誌の仕事じゃないのかね
RFは安定しているし、RJは独自の切り口がある
RMの飯田線や付録ダイヤなど古いものだけではなく今の鉄道の魅力も十分に伝えていると思うが
今の鉄道の魅力とは何か
・・・・っていうと、単に観光列車の特集になりかねんな。
今の鉄道についての情報はネットにかなわないからなぁ
観光列車は昔もジョイフルトレインがうじゃうじゃいたけど。
今の観光列車と昔のジョイフルトレインは同じ土俵のものではないと思うけど?
>>145 どこがどう違うか説明してもらわないとわからん。
昔のジョイフルトレインは貸切列車とか臨時列車の使用がメインで今のようなクルーズ列車とかグルメ列車的な要素は少なかったかと。
>>151 あくまで個人的主観だが、
そもそも記事はライターありきではなくて、どれだけ自分にとって知識の糧になったかであって、
そこでライターの名を意識することはないが、たまたま自分が長けている分野において
間違ったことが書かれていた場合には「誰が書いたんだ?」と思ってマジマジとライター名を見てしまう。
だから悪名高いライターばかりが目立ってしまうのかも。
>>133 あんた買ってもないし、読んでもないだろw
表紙見て勝手なこと書くなよなw
すまん、前レスは136に対してだ。
今回の飯田線特集は回顧内容ではないわ。
旧国表紙だからって決めつけるなよ。
RMは最近の特集は新旧織り交ぜての企画であることは分かるが、それでもメインのターゲットは国鉄時代を知ってる人だよね。情報なんて最後は価格設定が全てだし、1500円も出して買う価値あるかと思うと、若い人は立ち読みで終わりでしょ。
>>155 若い人はそもそも書店行かなくなってそう
今回の飯田線特集は撮影地ガイドがあってもよかったと思う。鳥居も三河槙原も田切や上片桐の鉄橋も以前のように撮れない。
今回の特集に載ってる柿平俯瞰も十方峡俯瞰も撮れないのに、誰か行ってしまいそう。
悪かったな
Jトレは創刊号から購入していますが、何か
梅原淳ってどうよ
鉄道についてよく語ってるけど
何者
ここ数年、RPとJトレは近隣書店での販売が無くなったw
前々&前月に売れ残り多数→返品だと翌月の該当書店入荷は0になるとか
過去本スレで関連カキコを見た記憶があるが、最近もやはり同じ販売事情なんだろうか?
結局、濃い鉄オタが贔屓にしてる雑誌ほど、実は内容的には一般ウケというか、
年少者や初心者には難しいことばかりが書かれていて売りにくい面があるのかもね。
しかもガチ鉄も内容によってはオールスルーするから、売れ行きにムラがあるのを嫌うんだろう。
雑誌という性格上は、やはり広く浅く(・・・・鉄道書の場合は広く深くかな?)なのかも。
>>163 >>164 広く浅くがまったく売れない時代なんだよ
お前らど素人だな
>>163 そのスタイルが益々首絞めちゃうんだよな
接する機会無いと新規に売れなくなるし
>>165 ドヤ顔のところ悪いが昨日今日の話ではない
RMとRMMが分かれて間もない頃の編集長談で
個々の読者の側の興味の幅がどんどん狭まって
模型誌を分けた程度では追い付かないとのことだった
細分化というより狭量化なんだろうな
鉄道誌に限らず、印刷媒体の出版社ってほぼ全て東京都内に施設を構えてるけど、高コストな都内や関東でやる必要あるのかな?
編集部員の高い給料を価格に転嫁してるから値段が上がり続けるんじゃないのかな?
>>159 でも、飯田線にはもう被写体となるような列車が走ってない現実
>>170 大前提が間違っとる
長く続いたデフレのせいで日本の人件費は「そこまで高くない」
>>169 その割には中身薄すぎるだろ。RMとRMM
分離前の方が今より中身濃かったぞ。
デジタル時代の今でも書籍の印刷を地方でやるのは大変、かえってコスト高。
>>170 編集部が都区内にあるってだけで、印刷・製本まで都内でやってるわけじゃないぞ。
そういう工場は埼玉など周辺の県にある。
>>173 今よりは詰まってたろ
RMは創刊当初の
広く浅く時々めちゃめちゃ濃い
という路線が俺の肌に合ってたんだが
RMMを分けて以降は段々内容が即物的になり惰性的になり
最大の売りだった写真もギャラリーは馴れ合ってる風だし
見所は「今日の一枚」の気合入った応募作くらいになった
今月の鉄ピクはとても興味深い内容だった
来月号はアーカイブスセレクションで扱ったばかりのネタだから微妙
再来月号は買わない
たまにしか上京しない田舎モノには都会の地下鉄とか全然興味無い
>>172 「東京は」高いよ
>>176 印刷まで地方でやる必要はないだろ?
>>177 うん、だから編集部も都区内で有る必要は無いんだとおもうんだ。
鉄道紙とは関係ないが
・全国各地、どこへも行きやすい
・顔を合わせての打合せするのに都合がいい
・同業他社多数
の理由で編集部は東京にある
ちなみに
少年ジャンプの印刷工場は新潟県にある。と言う噂
>>141 >そのくせ値段が高すぎる
確かに月刊誌よりは高いな。
季刊誌なのがせめてもの救い(?)か。
確かに今のネットやSNS環境なら春夏秋冬の出版だけでいいかもな
但し、掲載写真は掘り出し物の古い作品か直近作品なら滅茶苦茶気合いが入ってるのだけ
因みにアマチュア投稿には名前を入れなくても良い、勘違い野郎が減る
鉄道を撮影している多数の人たちのメインの被写体は、国鉄車両なんだから、それがなくなってくると撮影派の雑誌はきついだろう。JR撮っても楽しいってことを若者たちに雑誌が訴えるのって無理がある
>>180 昔は多彩な画風でまだ面白かったが
今はアニメ調ばかりでつまらんな
巧いんだろうがつまらん
>>186 むしろ月刊がもう持たない
単価上げて隔月刊や季刊が現実的と思われ
読者から見れば年で均せば安上がりだし
毎月毎月そんなに膨大な内容求めてないだろ
企画する方もじっくり記事作れるし
リソースの余裕は他へ回せる
と考えたい所だが現実の季刊誌がどうだかは知らんw
>>188 風景写真として考えると昔のキハ40とキハ58とキハ17の混結編成なんて決して被写体として美麗ではないと思うが
キハ100系で統一された編成とかの方がよほど見映えはするのでは
SLがほぼ撲滅された時点で鉄道写真の世界は一時代を終えた気がする
>>190 RFとRJを交互に出してくれるのはありがたいな。今は中身がイマイチだから両方立ち読みで済ませてるが、それで内容が充実するなら買ってもいい。
ちなみにいま買ってるのは、Jトレインと旅鉄。たまにRM。
ファンの特集、先々月の日本一は間違いが多い。先月は作者の過剰な語りが不愉快。今月は2階建て新幹線。最近デキがイマイチだから今月は買わないで図書館でいいや。
>>195 来月さ来月の特集はなんだろう
期待できるかな?
>>194 最新ニュースだけ共通仕様にして交互発行とか
そういう合併があってもいいと思う
>>196 来月はJRディーゼル特急ですね。最近ディーゼルに興味があるのでこれは買う予定です。
>>198 ピクのキハ183・185系特集は読まんかったんか?
>>199 電車の顔の水着幼女と
宇宙人耳の作者は毎回同じ画で採用されるけど
作者も採用者も痴呆かなんかかな?
1969年以前のRFを尾久で100円で出品してる
しかし送料が配送中補償無しはお断りのボッタクリの基地害出品者
レターパックもアウトだと
田舎だから古本屋無いし
>>183 残念、ジャンプ印刷は茨城の共同印刷五霞工場
一ヶ月前に特捜警察ジャンポリスで潜入捜査やったばかりだ
>>202 鉄道ファン、読むところある?
100円でもいらない
>>200 ピクはチラ見程度かな。なんかピクは特集に限らず気が進まない。
ピクを読んでピクりともしないのか?
貴殿は鉄ヲタ的EDを疑った方が良い。他の趣味の方が合っているかも。
>>207 ピクもつまらなくなったよ
著者の劣化がひどい
これで満足するあなたって???
程度低いね
>>190 月刊→季刊→休刊
がお決まりのパターンだけどね。文芸誌とかは。
3か月後の団臨のスジまで載ってるって今考えると夢のようだな。
ただその分ウヤの可能性も高いのだが(理解してれば簡単にウヤ情なんて揶揄しない)。
それが今やもう少し先の運転まで決まってる臨時でも15日まででブツ切りで不便この上ない。
信じているからこそウヤで空振り食らうわけで
ウヤ情と呼ぶのは親しみの証
そんな愛の形もある
先日、近所の書店に立ち寄ったところ、
撮り鉄諸氏のバイブル「お立ち台通信」最新号が発売されているのを確認しました。
巻頭特集は関東の皆さんにはおなじみ、小田急線の撮影地です。
富水駅至近のお手軽ポイント栢山6号踏切(富水の踏切)、
また、渋沢新松田間にある渋沢8号踏切(頭隠して尻隠さずトンネル)、
インカーブを適用する渋沢5号踏切など
皆さんに人気の撮影地が網羅されていました。
これから先、これらの撮影地の混雑(激パ)、
また、それに伴う場所取りのための置き三脚の施工も懸念されます。
>>212 親しみの情か、いいこと言うね。
でも昔は本気で怒ってる奴がたまにいてみんな苦笑して見てたもんだ。
>>213 撮るだけ撮ったら投稿して元手をいくらか回収して
騒ぎの前に逃げ切り葬式鉄を高みの見物
これが最もエレガントな撮り鉄の道ですw
>>170 >編集部員の高い給料
おまい実態どんだけ知ってんだよと
出版業界なんて超大手以外どこもブラック企業ばっかりだぞw
竹島ありし頃のRJなんか編集後記を読むだけでも超絶ブラックさに呆れ返るレベルだったからな
あまりに恐ろしくなって購読をやめた
最近1月で名古屋〜岐阜付近のブックオフを幾つか回った
F、J、RM、RJは腐るほど見たが、Pだけ少数
元々の発行数が少ない?
それとも、Pを買う層はほとんど手放さないのか?
そんな中、大垣IC近くのブックオフに1980年前後のJが山ほどあった
保育社国鉄の車両や私鉄の車両なども多数
老マニアがポックリ逝って、家族が二束三文で処分?
>>211 季刊発行の頃は集約臨や多客臨の一部のみ、あと参考までに予定臨スジが載ってた程度。
団臨なんて顧客の都合で運転直前までいくらでも計画変わるんだから
ぴたのりみたいな電子版でなきゃ網羅しようがない。
それでもウヤるもんはウヤる。
当日の牽引機が単機で出区回送されたのにドタキャン延期になった甲種とかもある。
>>219 6時にはビルの冷房が止まる中で毎晩10時まで当たり前のように残業してるとかな
>>222 こないだのやまぐち号用の新35系甲種も散々変更なってたしな
>>223 仕事終わった後は決まって呑みに逝く
いつ寝てるんだこの人たちって印象だった
取材先でもいつも呑んでる感じ
>>221 そりゃ、ニワカや初心者、年少者までが買うような雑誌と、
ガチ鉄が愛読するような雑誌とでは中古市場に流れるものが違って当然だよ。
ただ、ガチ鉄と言ってもそれぞれに得意分野はあるわけで、
P誌の場合は内容によって売れ行きにも相当波があるんじゃなかろうか。
自分も買いたいネタは決まっているので、それ以外は立ち読みで終わる。
あと、ある一定の時代の古本が大量に入荷していたとすれば、
ご指摘のように「お悔やみ品」の場合もあるし、
高齢化して断捨離したかつてのヲタが一斉に放出した場合もある。
いずれにしても旧所有者は明らかに高齢者。
>>221 国鉄の車両、地元のバザーで10冊1000円で売ってて即買いした
ああいう本、今ないな
>>223,225
RJ編集部内の古き悪しき実態ズバリなw
ただ、各誌が同じ状況とは言えず、RFやRMだけは健全体質な訳で
RJは後継の宮○編集長で浄化どころか、油に火を注いだ格好だなww
RJに限らず編集部ってのは
午後出社、終電帰宅ってのがデフォだったからな
月刊誌だと
締め切り直前は完徹だが
締め切り後は2〜3日会社へきてブラブラしているだけ
そう言う世界だしな
RJの竹島氏
若手が有休を取る。って聞いて
あぁ隔世の感が。。。と編集後記に書くくらいだから
>>229 それでもここ近年のRJの動向を見れば、竹○氏>宮○氏だろ?
要は職人気質の編集長が規定路線で去った訳で…
最近の収支度外視のRJの見切り発車→売残り圧倒数の負の連鎖… ちと厳しかろう
創刊直後から10年余りに渡って女性カメラマンを多用していたRJ
今は還暦過ぎかな
ブラックRJかあ
沖カメラマンなどが早死にするわけだ
>>232 個人的見解だが
竹島氏末期〜新編集長就任
その頃と比べると面白くなった。読み応えのある記事が増えた。と思うけどね。
所詮、記事の内容や方向性など個人の好みによりけりだから、
中には現在の方向性が馴染める人だっているだろう。
ただそれが経営を成り立たせるほどの読者数に到達するか否かの問題かと。
竹島氏の世代の男性は
現代ならセクハラ・パワハラ・モラハラだと非難されることを
オジサンが職場でやっても非難されずに済むという
昭和の古い慣習に守られていた…と思う。
>>219 でも車掌車や貨物機関車に便乗できたり
駅に24時間はりついたりとか車両基地で取材取り付け出来るのは
竹の貢献なんだし それが出来るなら我慢はするわな
長門峡事件に関して言及した雑誌はあったのだろうか?
それとも、撮り鉄はネタを雑誌に提供してくれる「お客様」だから見て見ぬふりか?
鉄道誌のスタッフはかなり高給とりだよ
おそらくここ見ている人よりはね。
年収1000万の人もいる。悔しいけど
好きなこと仕事にして明らかに勝ち組だよ
>>229 IT土方もそんなよ
帰れればまだましだけどw
>>238 功があるから何をやっても許されるというものでもないと思う
乗務員室からカーブする編成撮った写真
列車追跡の偉大なるマンネリのひとつだな
>>239 買えばお客様かもしれないが
投稿者は基本安上がりなパシリだから
プロ雇ったらえらい出費だ
もともと資産家とか先々代の著作権だけで食っていけるとかそういう人が多い印象はある。
日本の元祖撮り鉄は徳川慶喜だしな
引退した後の道楽
先日、近所の書店に立ち寄ったところ、
撮り鉄諸氏のバイブル「お立ち台通信」最新号が発売されているのを確認しました。
巻頭特集は関東の皆さんにはおなじみ、小田急線の撮影地です。
富水駅至近のお手軽ポイント栢山6号踏切(富水の踏切)、
また、渋沢新松田間にある渋沢8号踏切(頭隠して尻隠さずトンネル)、
インカーブを適用する渋沢5号踏切など
皆さんに人気の撮影地が網羅されていました。
これから先、これらの撮影地の混雑(激パ)、
また、それに伴う場所取りのための置き三脚の施工も懸念されます。
>>226-227 ポポンデッタとかでも、ピクが100円で売られてることもあるんだね
しかも、興味を引きそうな特集号でさえ…
>>240 出版社の役員兼任でもなきゃ鉄道誌の編集長クラスで年収1000万なんてありえん。
ネット普及後の発行部数はどこも年々右肩下がりで賞与減は必定、
給与遅配やらかした会社まであるってのに
今月号も売れ残り
半額にしても売れ残り
もう鉄道界も趣味の対象では無くなりつつあるのか?
>>252 鉄道界じゃなくて趣味を本で読む時代じゃなくなったってことだろう
>>251 イカロスはかなり給料いいらしいよ
遅配したってどこの出版社ですか
>>252 古本での100円セールでも売れ残り…とかだと、極めて深刻だけどなぁ
最近では、払ったカネで得られる知識やイメージ、
Web上では出てない画像かってのも天秤にかけて
古本でも「選んで」買っている気がする>自分
本来の販売価格に換算したら3諭吉近くになる雑誌・書籍を、
今日は3,000円程度で入手できてホックホクではあるけど…
出版・小売側から見たらショックを受けそうな話なんだろうけどね
RJがブラックって言われるけんど、
一般の会社だってそんなもんよ
オレが新卒で入った年商百億の某製菓メーカーは、午後十時ごろまで仕事して、それから呑みに連れ出されて閉店の深夜二時まで呑まされて、
五時にはもう車に乗って仕事に行っていたよ
一時間走って六時から出先の市場で十時まで立ちっぱなしでずっと仕事
それから営業に回る
大卒採用でも営業所直結の四畳半の寮に住むのを強制されて、休日でも荷が届くと朝五時から積み下ろしの手伝い
営業手当月一万払ってるんだからやれと命令される
残業代なんて制度自体が存在しない
もちろん組合なんてない
若いからなんとかやってたけど、今同じ事やらされたら過労死一直線だわw
ちなみにそんなに昔の話ではないよ、1990年代の話です
だから何としか
そうやってブラック肯定するから世の中にブラックがはびこるわけだが
RFがこれまでの特集を遥かに凌駕する20系PC大特集を組むなら買うぞ
RFは昔から特集じゃなくて連載が肝でしょ
ここでもそういうレスが多かったのに
ここの住民も入れ替わったのか
イカロス給料高いのか
間違い多いくせに
道理で本が高い訳だ
給料下げて本の値段も下げろや
鉄道雑誌ではないが盛大なミスやらかしたバスの本出して回収した事例見ると、イカロスのは買わなくなったな
国鉄ファンから総叩きにあったやつ
>>260 特集でまず買ってもらう
→連載もついでに読む
→連載が面白いから次号も買う
→目当ての連載が終わっても、もう一つの連載が面白くなって買い続ける
で、購読をやめるきっかけをなくさせているのがRFだったんだよな。
今は違うの?
>>264 確かにそのサイクルでしたね
いまはまったく覇気のない編集内容です
編集者のこだわりを感じません
まだRFを購読されているんですか?
読んでる方も疲れ切ったおっさんばかりだからちょうどいいだろ
いまさら覇気とかいわれても
>>264 でも昔(10〜20年程度前)の特集って
年間で新幹線2回、寝台列車2回、車両ファイル1回、機関車関係1回、
私鉄関係1回、短絡線ミステリー1回、ダイヤ改正絡み(さよなら◯◯)1回
みたいな感じで大して惹かれる特集無いと思うけど
もっと昔は特集のくせにページ数が少なくて物足りなかったり
1980年代
http://www.train-books.net/railfan/railfan-1980.html 1990年代
http://www.train-books.net/railfan/railfan-1990.html 2000年代
http://www.train-books.net/railfan/railfan-2000.html 中○精○とか、最近鉄道番組以外でも見かけるようになったが、かなり儲かってるのかな?
>>268 鉄道模型雑誌だと「中村精密」に見えてしまう(いつの時代だよw)
RFもRJも80年代後半は面白かったし
読む気にさせる記事が有ったな
>>267 そうやって固定化されたものばかりは嫌だになるね。ただ最近の特集もあまり良くない気がする…
サンドイッチ電車とか聞いたこともないくだらんニックネーム広めたのはまたRFだろ。
RF連載だと「宇田賢吉」氏のが面白かったな
今でもたまに読み返している
古くは臼井先生のも好きだった
「こだま色」もRFによる捏造語。
クリーム色4号+赤2号なら国鉄昼行特急色で十分。
>>270 正直言うと、記事が面白いんじゃなくて国鉄型あり、JR型あり、地方鉄道ありだったからだよ。
今みたいにステンレスだらけ、残りわずかな車両に国鉄色、これでは記事も書けない。
>>276 同感
車両あっての鉄道誌
路線あってのRJ
>>277 例えば北海道の地方路線だって国鉄末期と今と比べても分かるよね。
>>257 わかりますわ
残業きっちり→17〜18時にタイムカードついてきっちり帰宅
そうでない→終電前まで日常的にタダ働き、そもそも意図的にタイムカードなんて置いていないw
>>265,273
宇田さんの連載が終わったときに、本棚というか床が抜けるんじゃないかって
本の数になっていることに気付き、それからしばらくして買うのをやめた。
やめて禁断症状が出てきたので、今度買うことにしたのはRP。
一号あたりの重さがRFに比べて軽いから
雑誌に限らないけど、ネットで少なくとも目次が閲覧できるのは便利になったものだと思う
>>280 自宅に「離れ」があって、その1Fに書庫を設置してるから、
シロアリが食い荒らしでもしない限り、床は抜けないはずw
ピクも、少なくとも400冊(33年分)はあるぞw
先日、近所の書店に立ち寄ったところ、
撮り鉄諸氏のバイブル「お立ち台通信」最新号が発売されているのを確認しました。
巻頭特集は関東の皆さんにはおなじみ、小田急線の撮影地です。
富水駅至近のお手軽ポイント栢山6号踏切(富水の踏切)、
また、渋沢新松田間にある渋沢8号踏切(頭隠して尻隠さずトンネル)、
インカーブを適用する渋沢5号踏切など
皆さんに人気の撮影地が網羅されていました。
これから先、これらの撮影地の混雑(激パ)、
また、それに伴う場所取りのための置き三脚の施工も懸念されます。
大切な蔵書も死ねば焼却リサイクルオークション山中放棄
ピクトリアルみたいな便所とかHゴムとかマニアックすぎる特集をやってくれ
>>288 そうにゃんやらハート形やら、変な形状の物が強調されかねん…
当然リコ式も入ると思うけど
>>288 いいね、つり革特集。
やりようではいくらでもネタはあると思うけどな。
>>285 >>286 他人の土地に捨てるのはマズいから、自分の土地に紙だけにしてくれ。
セルロースを微生物が分解してくれて、いつか土に還る。
遺族にとっては(大量の)本・雑誌の処分が1番困るらしいぞ
かと言って自分で焼くのは忍びがたい
遺品だったらオクで手にいれたな
生前著名な鉄道ファンの蔵書とか程度がよかった
後先を考えると、「自炊上等」ってことになるのか?
データを飛ばしたらアウトだけど
>>157 特定旅客まだ生きてたのか
著作が毎回「間違い探し」と揶揄されてるのに
まだ自費でなく出版できるのはある意味驚き
取り巻きと一緒に兼山口の花壇を踏み荒らした件の謝罪まだかよ
さる年配の方が亡くなられた際
その人しかとってない貴重な資料や写真が山ほどあったのだが
遺族の方が何もその価値を理解されておらず
「おじいちゃんと一緒に天国に」と全て荼毘に付されてしまったという
悲劇の結末はよく聞く。
しかもそれは、故人が
「後世に伝えるべく」収集し丹念にまとめ上げられた資料だったというね…
大阪中央区 ズィー・ファクトリー社
山陰の首領氏の読め設立会社とか。。
>>293 家は娘だけだから絶望的だ
よし孫を鉄ちゃんに
「爺ちゃん、古いのは要らないよ」って言われたらorz
時価数百万円のコレクションも、価値を認めないモノにとっては単なるゴミに過ぎませんわ
貴重な資料をワシづかみにしてめくり、注意すると「わしづかみで何が悪いん?」と心底不思議そうな顔で見つめるアイツ
>>298 後世に伝える前に死んだらどうするか家族に伝えないとな
>>303 まるで鑑定団で、親父のコレクションはガラクタと決め付けて鑑定額が
三桁越えの評価で手のひら返すのと同じだな
呆けるまで
倒れるまで
逝く時まで
鉄道趣味は辞めないぞ
鉄道こそが我が人生だ
>>302 俺は「お父さんの国鉄ばかりでJR無いね」って言われるぞ
子供はE233が大好きなんだって
そういうもんだ
俺もどっぷり国鉄世代だが
木造車体の電車なんかスルーだし
>>297 手書きだとか新聞の切り抜きだからいらねえってのは多い
さよなら煽りはRMの専売特許ではない
「ドクターイエロー」引退の日が迫っている?
2017年9月6日 6時0分 東洋経済オンライン
http://news.livedoor.com/article/detail/13572875/ N700Sベースの次世代ドクターイエロー作るでしょ
>>314 N700Sの試作編成こそが、営業車両の姿のままで
新「ドクターイエロー」の要素を兼ねる可能性も
Qの800みたいにね
ドクターイエロー自体がなくなるような言い方なんなの
IoT技術の発達で営業車と、地上のセンサー類で代替することは近々出来るかも。
機器の小型化高度化で営業列車にやらせるのは
たしかにあり得る
N700Sの試作編成(海では当然16両・西は8両)で、
Q800の検測編成と同等の機能を果たせるかのテストも行い、
問題がなければ西は営業車兼用(Qエリアも検測可能)・
海はZ0編成みたいな「非営業の試験・検測編成」とした上で
ドクターイエローを完全引退させる…って情報でも、
東洋経済は仕入れたのかなぁ
いずれにしても、「走るだけで大きな騒ぎになる」って存在の編成は、
たとえ非鉄な方からも絶大な人気を得ていても、
特に東海エリアでは(それがゆえに)非常に迷惑な存在になってしまってるのかもね
機器の進化で、営業用編成との検測兼用が可能になったのであれば、
最新技術の導入と合わせ、できればそれで対応させたい…と言う
ことにはなるのかもしれないね
空くだろ?!
それとも航空客がリニアと幹に全て奪われるのか?
>>324 名古屋駅がパンクするだろ、少し考えればわかる事、
持ってるリニア関連株
ピクリともしない
そろそろ売ろうかな
国鉄型が次々と引退してからというもの、
ネットで見られる鉄道関連のニュースも今ひとつパッとしない感があるね。
本来はヲタ向けコンテンツであるはずのレールファン.jpですら、
もはや鉄道会社のプレスリリースをまとめてるだけだし、
あとはラッピングだの、単機回送が走っただの、試運転が走っただの、
ひと昔前なら全く話題にすら上がらないネタになってきてるからね。
もはや今の103系なんて
F4EJ改改みたいなもので
先日、近所の書店に立ち寄ったところ、
撮り鉄諸氏のバイブル「お立ち台通信」最新号が発売されているのを確認しました。
巻頭特集は関東の皆さんにはおなじみ、小田急線の撮影地です。
富水駅至近のお手軽ポイント栢山6号踏切(富水の踏切)、
また、渋沢新松田間にある渋沢8号踏切(頭隠して尻隠さずトンネル)、
インカーブを適用する渋沢5号踏切など
皆さんに人気の撮影地が網羅されていました。
これから先、これらの撮影地の混雑(激パ)、
また、それに伴う場所取りのための置き三脚の施工も懸念されます。
>>311 2年前の「新幹線EX(36号)」で既に指摘されてたことの焼き直し、ってのを
当該の雑誌を古本で偶然入手して、それに目を通した際に再認識したよ
そして、
>>316(
>>320)のような考えも、そこには記されてたってのがもうね
要は「700一族は最終全検を終えている」→当然「ドクターイエローも引退?」って
考えに至る…と
ピクを毎月読んでても、イカロスの鉄雑誌の方が数段面白く感じるように
なってたのかもしれない>自分
川重の踏切から見えてる新車はたとえ公道でも正式発表までは掲載NG
甲種はDJ・とれいん等で事前発表済だから外観のみOK
停車中のホームで窓越しに車内を撮ったのはNG
なんかそんな自主規制してるみたいだね。
雑誌が載せなくたって個人SNSで写真はいくらでも出回るんだけど
>>334 イカロスは他の月刊誌6社協定に加盟してないから
変に束縛されない独自取材が可能なのかもしれないね。
用賀企画室時代のような自由な鉄道雑誌はもう作れないのか…
あれもダメこれもダメが多すぎんだよ今の鉄道会社
>>336 6社協定って上に上がっているもの以外にどんな決まりがあるんだろう?
ここ数年、鉄道雑種って「ピク」の101系や165系とかの好きな形式の特集のしか買ってないな
決してつまらない記事ばかりではないんだけど、わざわざ買ってまで読みたいとは思わないことが増えた
最近、特に大手鉄道会社はコンプライアンスを建前に
鉄道誌各社に対し「公式に発表してない不正確な情報は載せないように」と指導してくる。
指導というより事実上の検閲。
「言う事聞かなきゃ今後取材で便宜図ったりなんかしないぞ」となりかねない。
だから
>>335みたいな自主規制を敷いたり
ライターが独自ルートで得た非公式な情報も編集でカットされる。
写真ならネットでいくらでも出回るし
開発担当者が直接解説するような記事でもなけりゃ鉄道雑誌のメリットはないんだが
それも次第に縮小傾向にある。
鉄道会社にとってマニアなど大した収入にはならず、報道媒体はTV新聞だけで十分、
あれこれ注文だけは人一倍うるさいニッチな専門誌向けの取材枠などなくてもいい
ってのが今の基本スタンス。
友の会が伝統的に支持してる小田急などいくつか例外はあるが
鉄道そのものにキョーミ無しな平成世代の本社背広組はそんなのさっさとやめてしまいたい。
これじゃ雑誌編集者も次の世代は育たないよ。
>>339 コンプライアンスが五月蠅くなり始めたのって、確か2000年代後半からだった気がする
やっぱり、インターネットの普及が大きく影響してるんだろうなぁ…
(自社にとって都合の良いことを、顔をデカくして宣伝できる訳だからなぁ)
そして、国鉄形車両が次第に張る一方で、スマホ・ツイッターが大きく普及して、
時代はさらに変わって行った…って感じになってそう
いずれにしても、鉄道雑誌・単行本は「マイペースで深く追求する同人誌」の形でしか
生き残れない時代が来るのかもしれないね(堂々巡りな考えかもしれないけど)
あとは、書泉などの専門書店で買える「事業者向けの鉄道業界報(と言うのかな)」
(「運転協会誌」や「R&M」・「鉄道と電気技術」「鉄道車両と技術」等)を読んでる方が、
現在の鉄道業界を深く探れる気がしてならない…
かつてのRJがやってたような列車追跡とかできなくなったからな
運転台にも入れないし、車掌や乗客のインタビューも今は無理
>>342 乗務する車掌の所属労組によっても調整が必要だったりするからね。
ある日の取材がA組合員だと次はB組合員にもインタビューさせろとか
会社側が喋らせたい御用組合とそうでない反体制派の組合でもめたりする。
途中送信した
だから今は一律「広報担当者以外の社員に個別のコメントはとるな」となる場合が多い。
>>334 ピクは最近つまらなすぎ
購読打ち切ろうか考え中
>>341 RMじゃなく「R&m」の方な。
http://www.rma.or.jp/paper/index.html 既存の月刊誌が物足りなきゃこういう読み物のが面白いよな
EF210とかEF510に対応できる団塊世代の爺様方が理解できない
自分はまだまだ達観してないからか?
>>349 ゴハチ末期のPFや64もそんな存在だったのさ
>>349 その辺はまだバリエーション出てきたから面白味感じれるな
>>350 EF57や飯田線の旧国を追っかけてた世代とか
この前はSL時代ま
>>347 ええっ!?
今回の閉そくの話は面白かったけどなぁ
知らんことばかりで
ああいうのをもっとやってほしいわ
オレは田舎モノだからメトロや大手私鉄の話なんて、学生時代によく利用してた小田急以外は全然興味ないし
先日、近所の書店に立ち寄ったところ、
撮り鉄諸氏のバイブル「お立ち台通信」最新号が発売されているのを確認しました。
巻頭特集は関東の皆さんにはおなじみ、小田急線の撮影地です。
富水駅至近のお手軽ポイント栢山6号踏切(富水の踏切)、
また、渋沢新松田間にある渋沢8号踏切(頭隠して尻隠さずトンネル)、
インカーブを適用する渋沢5号踏切など
皆さんに人気の撮影地が網羅されていました。
これから先、これらの撮影地の混雑(激パ)、
また、それに伴う場所取りのための置き三脚の施工も懸念されます。
↑
しばらくバス板にてお過ごしください、ウザいです
あと2つ
9月15日発売
鉄道ダイヤ情報 特集 「復活蒸気」の新潮流 新天地での運転再開
9月21日発売
鉄道ファン 特集 気になる気動車特急
鉄道ジャーナル 特集 昭和の電車 東京編
レイル・マガジン 特集 「碓氷峠」の廃止から20年
旅と鉄道 特集 へんな鉄道
国鉄時代 特集 C57 綴じ込みDVD
蒸機の時代 特集 会津線のC11
鉄道ピクトリアル 未発表
9月22日発売
蒸気機関車EX 未発表
>>357 蒸機EXはゆうづる無煙化50年で平機関区だったな確か
>>358 そうです
9月22日発売
蒸気機関車EX 特集 C62{ゆうづる」と常磐線蒸機ものがたり1
スレチでチラ裏ですが
デイケアで午前中 ミーティング 午後 心理プログラム
中日朝夕刊、毎日朝刊、ニッカン、報知、中スポ、スポニチ、サンスポ
を読んだ。
来年の3月30日(金)ごろまでスポーツ新聞と毎日新聞朝刊を読むのを休む。
中日朝夕刊だけにする。
9月21日発売
鉄道ピクトリアル 特集 72系旧型国電
らしい
>>364 来月のピクは9月22日発売だそうだ
ソースはピク10月号
チョン日新聞は
チョン京新聞も書いてます。
皆さん、反日偏向新聞は読まないようにしましょう。
なんか現役時代も復活も同じ蒸機の括りで扱う一部の風潮には違和感を覚えるな
大井川以外の復活って何であそこまでピカピカにするんだろ
大井川も厚化粧な上に顔までくっつけてしまいましたが。
>>368 一般客にはそのほうがウケるからだろ
客寄せパンダなんだし
そういえば今年からピクトリアルの鉄道車両年鑑は無いんだよな。
>>350 ゴハチ末期のEF62
あれが1次形の最後だったことを
横軽末期になって気付いた俺である
>>372 今週は3連休だし、19日頃まで厳しそうには思える
銀座天賞堂はそんな感じみたいだけどね
ゴメンナサイ、「鉄道ファン」は16日に入るみたいね@銀天
あとは、ピクのアーカイブス、マニアックなものを出してくるなぁ…住金の台車って…
>>376 アーカイブス、今回は買おうか買うまいか激しく悩む
マニアック過ぎてw
でも部数を絞って出されると、すぐ売り切れになりそうで怖いしなー
スレチでチラ裏ですが、
デイケアへ行ったが何もしなかった。
朝刊 中日、朝日、毎日、産経、読売、日経、伊勢、赤旗、日経流通、
ニッカン、中スポ、スポニチ、サンスポ、報知、
夕刊 中日、朝日
を読んだ。
ドイツのフランクフルトモーターショー(2年に1度、四輪乗用車)
の記事は電気自動車祭り。
セブンイレブンで雑誌の定期購読での取り置きを始めたらしい。
発売日に店頭へ届く。
日経流通。
どうだろう、そろそろDAISOやドラッグストアの店先に無料誌として置かせてもらえば
>>350 EF57末期のEF58とか
フイルムが勿体なくてシャッター切らなかったらしいし
いつの時代も、その時は珍しくも何ともない・興味も湧かないものが
10年後20年後には貴重な存在になってくんだよね。
走ルンですと馬鹿にされてた209ですら京浜東北線さよなら祭りは阿鼻叫喚。
「鉄道ダイヤ情報」誌は今日の時点では書泉ブックタワーでは見なかった
明日入るのか、本来の15日に発売するのか…?
偵察目的も兼ねて銀天に行ってきたけど、こちらも古本が1冊100円〜300円の世界@4F常緑店
つい10冊以上買ってしまい、銀座以降の荷物が激しく重くなったw
…30〜35年前の雑誌の写真にこそ、模型を手掛ける上での
重要なヒントとなる写真があったりするんだよね〜で、本棚が溢れる寸前にw
そこで「リニア大阪開通前夜・さよならL0罵声大会」ですよ
>>385 リニア新幹線のホームって、フルスクリーン方式になるんだっけ?
「乗客しかホームに入れない(自動改札の段階で弾く)」って荒業に出たりしてw
>>373 鉄道車両年鑑を、この時期のRPの定番特集にしてくれと。
どこの私鉄でこの一年間どんなことをしたかが、一発でわかるように
なってたから重宝だったの。
>>382 みんなSLや旧国追っかけてたから80系とか
ED60 61とか少ないんだろうな
交流機の旧客とかも
>>386 映画館のロビーみたいな感覚のするから
乗車する人間以外は入れないって形だね
今の実験線のルールは
アマゾン見てると
イカロスに席巻されてるな
老舗があまりに不甲斐ない
スレチですが
9月26日発売の雑誌「NAVI CARS」の特集テーマは、自動車マンガの金字塔である『湾岸MIDNIGHT(ミッドナイト)』!
鉄道に関係ない廃刊情報をずっと貼ってる奴なら
冒頭の単語をNGワードに入れときゃ問題なくトラブル回避
種村スレにも同じ奴いるわ
初老のメンヘラと思われる
>>386 台湾新幹線その方式
まぁ飛行機だと思えば
明治時代のどっかの偉いクレーマーが駅に入場させろとわめいたのが入場券制度のきっかけと
聞いたぞ
本屋で広岡友紀ていう人の本で良さげなのがあって、買う前にアマゾンでレビュー見たけど、
どの本も散々じゃないですか?
最新号の「鉄道ダイヤ情報」誌が店頭に並ぶ前に、イカロスの「AIRLINE」誌に
目を通してたんだけど、市ヶ谷の「のりもの倶楽部」が今月末で閉店してしまうってことを
目を通してた中でで知った次第…
イカロスにしても、実店舗を持つ余裕が、実は(次第に)なくなっていたってことなのかなぁ…
広岡とものり氏の本は確かに評価が
低いものが多いけれど
ただ氏は西武包み家の関係者らしく
包み家関係の本だけは高評価でした
>>401 実店舗を営む上でのデメリット増大…確かにね
リアル書店も、ホント苦しい上に、「潰れる」未来しかなさそうだし
書店もそうだが、模型店なんかも相当厳しくなってるらしいからな。
よく通販の台頭が町の小売店を淘汰してるという話がネットにあるけど、
でも実際にはそもそも生産量も減り続けていて、市場規模自体が縮小してる様子。
売れなくなれば固定費が大きい店ほど厳しくなるからね。
よくよく考えてみれば、自分も以前ほど乗り鉄にも行かなくなっているし、
地方へ行っても車種が大幅に整理されて、わざわざ大金かけて遠征する勢いもないし、
確かに鉄道本の売れ行きが悪くなるというのも、あながちネット上の噂話だけではない気がするな。
自分としては決して趣味から離脱したわけではないんだけどね。
>>404 これでポポンデッタあたりに何か不測の事態があると…
(自社販売の模型で、既にやらかしてるけどね)
単なる旅行等の目的で遠出するメリットが、昔ほどなくなった…ってのは
自分自身も非常に強く感じてる
仮に関東から京都に行ったところで、「(異邦人が増えたと言う意味で)日本的じゃない」って
嫌な思いをして終わるだけのような気がするし、それならネットも使った
インドア活動に勤しめばいいや…って、既になりかけてる
>>405 貴殿の言うインドア活動とは具体的にどんなことを示されているんですかね?
鉄道趣味的な話?それとも鉄道以外の話?
>>398 今はそんな偉いクレーマーはいませんから
>>406 鉄道趣味で言うなら「鉄道模型」(模型工作)ってこと
外で組み立てる訳にも行かないし、書籍・雑誌を含めた
手持ち資料を参考にすることもあるもんで…
非鉄だと、「ネットでも見てくつろぐか〜」的なもので
(「庭いじり」ってのもありうるけど)
クルマで出かける時も、昔と比べたら相当気を遣わないと
安全運転が難しくなってることが多い気がしている
これが今から20年前なら、
ブルトレに乗って九州や北海道に行く→各地のご当地車両に乗れる→
有人駅で硬券や珍しい切符を買う→地方の模型店で掘り出し物を探す→etc
みたいな流れがあって、一回の旅行でいろんなものが見れたんだけど、
今はそもそも最初の交通手段が新幹線か飛行機、疲れる高速バスになり、
地方も車種が新車に形式統一されて、まだまだ細かな改造も起こってないから、
調査に行くほどの状況ではない上に、今なら誰かがネットで呟いたりするからね。
わざわざ高額な旅費を支払ってまで出かける動機付けにならない。
たまに現地で出くわすのはTwitterの有名人だったりしてる時点で、
もはや行動力がある層は、そんな程度なのかなと。
>>409 AIが一層進歩して、旅行したい現地の「空気」までも(雑踏だけでなく、匂いってのも含めて)
仮想体験できるようになったら、現地にまで赴く意味が一層失われそうな気がする
東京基準だと、北陸(富山・金沢)も2年前の新幹線開業で
完全に日帰り圏内になってしまったし、在来線も一気に3セク化して
「どうしても行きたい」って状況じゃなくなった(いざとなれば新幹線で行けるさ)のは
やっぱり革命レベルの激変だよなぁ…
北海道も、在来線(寝台特急)では行けなくなったし、ホント
「道中をのんびり楽しむ」→「のんびり移動なら激しく苦しむ」ってのに変わってしまった気がする
各駅に降りて時間かけて見て回ってルポして発表するような人はインドア派だろう
記憶というのは強烈なものほど残ってるからね。
激しく揺れるローカル線の列車
機関車が引き出すときの客車の大きな衝動
冷房のない列車で窓を開けて入ってくる肥の臭い
宿代わりに一晩中ボックスシートで明かした夜行鈍行や急行
今の時代にとんでもないほどのボロい電車・・・・・・・・・・・・・・・・
でもそういう体験をしたものほど今語り草になり、思い出になってるわけで、
人の五感に訴えてくるものが今までの鉄道にはあったんだけど、
現在の鉄道はあまりにも薄味に仕上げすぎてるのかもしれないね。
インドア活動をし続ける上でも、モチベーションを保つための「適切な」刺激や運動は
やっぱり必要になる…とも、強く感じてはいるけどね
全く外の世界と遮断してると、本当に「なまる」ってのも感じる
>>412 駅に降り立ったら、あたり一面地吹雪だった…とか、一面のもやだった…とかもか
強烈な刺激があってこそ、今でも鮮烈に残る記憶、確かに非常によく分かるなぁ…
そんな刺激を求めようとさせる媒体が、一昔前なら鉄道雑誌・単行本だったんだろうけど…
今の若い奴は若い奴で楽しんでるよ
ウチの中学の息子も今夏、18きっぷで223系だの313系だのの
ご当地車両を楽しんでたし。
20〜30年前のどこに行っても湘南顔と電気釜って時代よりいいかもよ
>>414 だから、いつの時代も趣味者そのものが絶滅するわけじゃないって。
別に今の範囲で楽しめるなら、それはそれでいい。
今の話の流れは、商売として成立しなくなっているかどうかというだけ。
で、どこへ行っても湘南顔と電気釜というけど、
もし30年前の話をするのであれば、当時は列車の種類にも相当幅があったと思うけどな。
貨物だって今のようにコキ100系やタキ1000に絞られることなく、
分厚い専門書が出来上がるほどの形式数だったし、
夕方の東京駅や上野駅に行けば、通勤車から急行、特急、ブルトレまであったんじゃないの?
そもそも「どこへ行っても湘南顔、電気釜」などと例えてる段階で、
この人、鉄ヲタじゃないね。
>>415 まぁ話の流れでそれぞれの時代で楽しみはあるだろってことだから
そうカリカリすんなよ
まぁ昔の方が路線、列車も豊富で楽しかったけど
思い出補正って言われるとそうなんだけどさ
ピクトリアル アーカイブスセレクションの最新刊 38「住友金属の台車」が25日に発売になります
>>416 全部とは言わないけど昭和60年代って大体そんなもんでしょ
とはいえ撮り鉄の特定事象のときだけ大量に発生する現実を見れば、
ネタの枯渇が起きていることは間違いない。
もはや機関車が単機で走っているだけでネタになるレベル。
もし現車訓練で客車でもぶら下げようなものなら、今だと完全に炎上。
>>415 通勤車:103系
急行:湘南顔
特急:電気釜
ブルトレ:14系or24系
愛称違うだけで一緒じゃん
いわゆる国鉄末期って車両的な楽しみってあった?
俺は私鉄ばかり追ってた
国鉄末期
無理に塗り替えた奴が蔓延したのがむしろ駄目
地味子が似合ってない派手な服着てるようで駄目
>>422 最近、国鉄色に戻してるのを見ても評判悪かったんかね
っていうか製造時の色に合わせて設計してんだから当たり前なんだけどさ
リバイバルはニーズがあるからやってんだろ
JR世代のなんちゃって国鉄色も
最初からパロディ的なお遊びだからまた違うし
>>415 それこそ地方だと80年代はまだ優等列車が来ていてさらに貨物もあったがそれを全部失った末に
普通列車も当時より分断や減車どころか減便に進みつつある様を見てれば鉄道への関心自体がね…
>>425 逆に都市部の鉄道は充実してるから、時代ごとに楽しみ方は変わるんだよ
>>421 国鉄末期はそんな感じだった。今で言えば国鉄色なんだけど国鉄色だらけで、当然国鉄色なんて言葉もなし。人によるとはいえ、思い出補正はだいたいの人には入っているかなあなんて想像します。
スレチですが
バイク雑誌の「カスタムバーニング」が7月24日発売号で休刊。
1997年創刊。隔月刊。もとは月刊。定価880円。造形社発行。
ストリートスタイルバイクマガジン。
昔行ったところが今はどうなってるんだろうとぶらりと訪れる楽しみがあったが
今ではストリートビューで自宅にいながらにしてすぐ確認できてしまう
単純に趣味の高齢化・小子化
若い人は特に失われた20年の間に起こった賃金下落で趣味にお金を割く余裕が無くなってる
アーカイブスで出すくらいだから、本一冊くらいになるくらい住金台車の過去記事があったんだな
判で押した様に似たような車両ばかりの現代
同じ様に全国共通だった国鉄ではあったが
個性はあった
なんだろうな
車両のデザイン自体が鉄道特有のものという感じがなくなった
クルマもそうだけどデジタル家電製品と一緒くたな感じ
まぁ電車も電気製品だし
そういや新幹線は今の方が断然個性的だな
自分が子供の頃、親の郷里が岡山だったので、毎年夏休みには新幹線に乗るのが恒例行事だったが、
東京から4時間も乗るのが退屈で仕方がなく、ビュッフェに行ったり、冷水器の水を飲んだりしたことを
思い出すが、でも0系が引退するとなった時、かつての「退屈な体験」がいつしかいい思い出となって、
寂しさもひとしおだったな。それが今でも国鉄車両を追い続ける原動力なのかもしれない。
確かに今の新幹線はさらに速くなって、快適にはなっているが、そのぶん記憶に残るものが少ない感じ。
京都鉄道博物館に展示してある0系に入ったけどハッとなったのが臭い
あのエアコンが噴き出す空気の臭いで昔の記憶が蘇った
JR各社の場合、民営化でキャッシュフローが相当改善されたからね
趣味的には面白い変態な改造や詳細な番台区分、全ては労組と国にがんじがらめにされた国鉄ならではのやり方だし
>>441 ただ、今は鉄道に関する思い出自体が生まれにくくなってるけどね
ある程度以上の長距離移動は飛行機が普通になってるし近距離も自家用車や高速バスに侵食されてる
ジジイの「昔は良かった。今は本当につまらない(っていう思い込み)」の話は本当にウザイ
鉄道に興味なくなったんならとっとと辞めたら?
2012年9月21日からのスマホブームでトドメを刺された感じかな
あらゆる趣味が
>>444 スマホブームってそんなに細かい日付から始まったんだ?
この日に何があった?
年齢にもよるんだろうけど、ふつう湘南顔って80系の2枚窓の事じゃ・・・
この程度の事が華麗にスルーされている方がショック
でも153高運〜ってなんて呼べばいいんだ?
>>445 アイフォーン5発売とAUがLTE
アイフォーン4までは電池が持たなかった
充電器を持ち歩いていた
>>446 どっちかが湘南顔でもう一方が東海形かな
まぁ意味通じるからいいじゃん
スマホとか関係ねぇよw
ただ単に自分たちの知る車がいなくなって新しいものについていけなくなっただけじゃん
若いやつは今を楽しんでるしきっと同じように231や今の車両がいなくなったら今の鉄道はつまらなくなったって愚痴るだけ
結局野球のオールドファンが王や長嶋に固執するのと同じって事だな。
1995年11月30日 ウィンドウズ95が出ても信頼性は無かった
2001年10月、11月に出たウィンドウズXPからは信頼性があった
パソコンと高速インターネットの大普及は2002年12月ごろ
趣味が細分化された
欲しい情報しか見なくなった
2000年6月から旧大店法が廃止
年中無休、長時間営業が可能、以前は営業日数、営業時間に規制
郊外型の大型店が増えた、出店規制が大幅に緩和
2002年シーズン終了後に巨人の松井が大リーグ移籍
2003年の巨人戦最終試合はBS送り
2002年は地上波で全試合中継、2002年も2003年も全試合ナイトゲーム
2002年8月31日の排ガス規制でスポーツカー死亡
スーパーカーのホンダNSXのみ2005年まで生産
野球ファンとカーマニアがパソコンに寝返った
欲しい情報しか見なくなった
いえてる
鉄道以外の車、バイク、音楽、アニメ、ドラマ、映画の知識がゼロに近くなった
自分専用のパソコンを持つまでは生物学や政治経済や軍事の本も読んでいた
TBSラジオと同じでJRN系列のみは、 愛知、岐阜、三重のCBCラジオ、
福岡のRKBラジオ、沖縄のRBCiラジオの3局のみ。
CBCは中日戦でライバル会社は2局。
RKBはソフトバンク戦でライバル会社は1局,。
RBCiは野球中継が少なくてローカル情報番組が多くライバル会社は1局。
全く影響ない。
こんな意見も
名前:名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止[sage] 投稿日:2017/09/16(土) 11:09:35.70
「ニッポン放送があるから大丈夫」は大間違いな。
横並びの野球中継で相対的に強くて聴取率とってたかもしれんが
TBSがトーク番組になって、そっちにリスナーが流れて聴取率とった場合は
追随してやめる可能性だってある。
>>441 はぁ?
趣味なんて、思い出補正で何が悪いんだよ?
>>458 思い出補正はいいけど今を楽しんでる連中がいるのにつまらないつまらないって自分の狭い価値観で駄々こねてるからでしょ
>>442 「思い出補正」できるだけの思い出さえ持てない時代になったとしたら、
自分は非常に悲しいなぁ…
移動に際する「拘束時間」が大きく減ったことも、やはり影響してくるのかな
>>444 PC・ガラケー時代でさえ色々と「吸い取られてる」ってのは感じてたけど、
完全なスマホ時代に入ってしまうと…自分はもう「ついて行けない」って気分
価値観で言うなら、「沖縄で起こった例の事件」を平気で起こせる連中の考え方を
ホント知りたいよ…冗談抜きで何考えてるんだ、と
戦争による影響の重さを考えたら、まともな教育を受けてれば
平然とあんなことはできないと思う…
そう言う考え方自体を疑うべき時代に来てしまってる、ってことなのかなぁ…
スレ違いすぎる嘆く前に書く場所をわきまえてくれ
自分語りはTwitterか当該スレでやってくれ
で、今の若者は若者なりの楽しみ方がある、と書くまでは理解するとしよう。
ならば、今の若者は日本の鉄道でどのような楽しみ方をしてるかを記述してくれれば、
議論のしようもあるというものだけど、いざ具体例の話をすると、なぜかダンマリ。
上の方から読んでいると、何度かそんな流れになっているようだが?
鉄雑誌も含めて、楽しみ方や楽しめる選択肢って
昔と比べて増えてるんだろうか?減ってるんだろうか?
>>443 お前さんもジジィになったら解るよw
>>442 帰省で鉄道使うのも新幹線以外だと限られてきてるしな
島嶼部じゃなくても鉄道使ったことない人間が増えるのも無理はない
(今の地方だと高校までの通学や修学旅行で鉄道使わなかったら充分ありえる)
>>466 それこそ、一昔前の雑誌ネタでもあった「周遊券を駆使した旅行」ってのも
・大前提として、周遊券自体がなくなった
・(特に北海道だと)見るも無残な鉄道網に
・周遊券を使う上でのキーとなる存在だった夜行列車がほぼ全滅
…って状況だと、今になって同じ経験をしたくても、もう物理的に不可能だもんなぁ…
鉄道自体を使わなかったら、「使ったことで分かる/共有できる」価値観ってのを
得る/持っていること自体ができないからなぁ
俺は今ある路線に乗り十分楽しめる
今無いものはどうにもならん
>>464 昔と比べたら確実に減ってるでしょ?
そもそも昔は長距離旅行も飛行機にはなかなか乗れないし、
高速バスもなかったから、そうなれば鉄道利用に頼らざるを得ない。
そこで興味を持つものもあれば、苦行で懲りてしまう者もいる。
でもいろんな意味で鉄道に接することができたから、今まではその当時を知る人間で趣味層が
形成されていたのかもしれないね。
今は地域輸送のものになりつつあるから、今後は趣味層も変化するだろうし、
それはそれでもいいんだけど、それを商売として維持できる規模になるかどうか・・・・。
>>454 こんな意見も
名前:名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止[sage] 投稿日:2017/09/16(土) 13:39:37.49
1番ショック受けてるの関東のFM局だったりして
野球興味無い層の避難先だったからな
今を楽しんだものが勝ち
嘆こうが昔は戻らないし諦めろ
確かに、「若い時には無茶しろ」ってことにはなるんだけどね
今じゃ絶対できないって思うことも、自分も色々とあるし
できたかもしれないことを何もせず、後で後悔するのと
無茶やって後で反省…のどっちがいいの?ってことにもなるからね
北海道行くと旅行客は外国人だらけで確実に若者は減っている
海外どころか国内旅行さえできないほど若い層は余裕がない
そもそも旅行する際に、鉄道(新幹線は除いて)を利用するという発想すらない若者が多いような
LCC安いし速いしね
レガシーですら早割と特典で買えば新幹線より安い
今はつまらないって言ってるのは撮り鉄じゃないの?
俺は模型やってるが、今まで資料集めには苦労させられたが、今はネットを探せばある程度情報が集まるし、古い本も昔に比べたら格段に入手しやすくなった。
意外な発見があって驚いたりしたが、資料不足を言い訳にごまかすことが出来なくなったのが困った所でもある。
興味のある路線について色々探ってみたら?
意外な過去があって面白いぞ。
>>477 > 俺は模型やってるが、今まで資料集めには苦労させられたが、
> 今はネットを探せばある程度情報が集まるし、
> 古い本も昔に比べたら格段に入手しやすくなった。
> 意外な発見があって驚いたりしたが、資料不足を言い訳に
> ごまかすことが出来なくなったのが困った所でもある。
その意味ではネットも当然有用なんだけど、このスレに一番関わりそうな
古本(雑誌)の値段ってのがまた問題で、中身としては価値がありそうなのに
全て108円(セール品)と言うのを、複数店舗で見てしまってるからなぁ…
入手しやすくなってるのは助かるんだけど、同時に価値が軽んじられてる気もしてね
>>478 古本フェアではファンなどかなり昔の物はそれなりの値段(定価超え)があるけど。ブックオフなどに売りに行った最近のものは格安買い取り・格安販売ですね。専門の古本屋ならまだ高いんじゃないかなあ?
>>480 過去スレ等で何度も記してるけど、その前提が次第に崩壊してるようにも
感じてるのよね
2桁号のファンでさえ108円…ってのまで見受けたし、
ピクの私鉄特集(1980年代後半以降)も一律108円ってのにも遭遇したことがあった
もちろん、それらの資料を本当に欲しい身にとっては、天にも上る気持ちになれたんだけど
ネットが今ほど普及していない時代なら、古書を求めて古本屋や図書館というのは一定の価値があったけど、
今はよほど深い沼に堕ちている者以外はウィキ程度の情報で済んでしまうんだから、
情報を求める側より手放す側の方が多い状況では価値など下がってしまう一方だわな。
すでに鉄道本、特に雑誌に関しては買値が付かないどころか、買取停止してる所もあるほど。
これからは古書専門店も他の古本店との競合になって、生き残りは厳しくなるんじゃないかな?
某神保町の鉄道古書を扱っていた店さえ閉店してしまったしな。
>>476 今の若い奴に聞けばいいだろ
ちなみにウチの息子はE233のバリエーションとか地下鉄との直通運転とか
楽しいそうだ
スレチでチラ裏ですが
アメ車マガジン 月刊誌 を買わなかった。
アメ車雑誌 月刊 エーカーズ、 隔月刊 フライホイール、
季刊 カスタムライズマガジン も買うのをやめる
年1冊のムック アメリカンビンテージカー もやめる
隔月刊の車雑誌 ナビカーズ もやめる
>>482 篠村さんの閉店をネット上で知った時、「何かが終わったのかも」って自分も感じたよ
自分自身も、そこで何度も買ったからなぁ…
模型鉄としては「一層妥協が許されなくなった時代」になっただけに、
詳細かつ鮮明な画像・写真が多数必要になるのがなぁ…
特に、遥か昔の車両だと、資料こそが命になるってのが
>>483 若い人からのレスを期待してるのに、
なんでわざわざ子供がいるようなオッサンが無意味なレスをするんだよ?
>>485 そういう貴方のようなガチなお方が減り続けているから、
代替わりすることなく廃業の道を辿っているわけなんで。
自分も模型はやってるけど、好きな形式の完成品だけを集めている単なるコレクターだからね。
実車の細かな仕様の違いとかは調べてるけど、模型は模型ってだけの人なんで。
>>482 あそこの婆さんは寄る年波で閉店したんじゃないのかな
店内で黙々と動いていたじいさまの姿がなくなったと思ったら、次に行ったら棚が大分スカスカになってて閉店セール中
知り合いらしい婆さんとの会話を聞いていたら、一人じゃ続けられないから売り切り次第閉めるようなことを言ってた
時期的にも、古いタイプの古本屋が昔のまま続けられる時代ではないかもしれないけど
>>488 代替わりと言っても、必ずしも同じ経営者でなくてもいいんだよ。
でも実際にはポポがそのあたりの受け皿かな?と思ったけど、それもなんか微妙よね。
>>486 2chが高齢化してんだから仕方ないだろ
お前もネット以外で若い奴と接点持てよ
>>485 模型製作や研究目的でも今になってより裏を取る必要もあったり(当時の記述がその通りとは限らない)
過去のベタ記事1枚で後日掘り起こされず眠ったままのネタはあるがそういう調査も一筋縄じゃいかないしね
国立国会図書館で調べ物をすることを知った今となっては、どうしても手元に置いておきたいもの以外は買わなくなった。
>>463 議論なんてしても噛み合わないだろ
どうせ頭ごなしに昔は良かったを連発し、
お前(ジジイ)が勝ちたいだけじゃねw
ホント老害って悪だわ
黙ってりゃいいのにいつまでもいつまでも
>>483 E233はなにげに座席が良い
仕切りをきっちり仕切ってるところは良し悪しあろうけど
よく出来てる
>>433 1990年代に住友金属が設計製作した台車を写真付きで紹介した連載記事があったな。
終了まで何年かかったことか。
先日、近所の書店に立ち寄ったところ、
撮り鉄諸氏のバイブル「お立ち台通信」最新号が発売されているのを確認しました。
巻頭特集は関東の皆さんにはおなじみ、小田急線の撮影地です。
富水駅至近のお手軽ポイント栢山6号踏切(富水の踏切)、
また、渋沢新松田間にある渋沢8号踏切(頭隠して尻隠さずトンネル)、
インカーブを適用する渋沢5号踏切など
皆さんに人気の撮影地が網羅されていました。
これから先、これらの撮影地の混雑(激パ)、
また、それに伴う場所取りのための置き三脚の施工も懸念されます。
>>495 九州の悪名高い白缶こと817-2000乗った後にE233乗ったらこんなに快適かと思った
今まで乗ったロングシートであんな薄い座布団はなかった…
ミトーカ近郊電車に毎日乗ってると痔になるぞ
(体験者)
大阪市交30系初期車の座席を覚えている奴はおらんかのう
>>504 同時期の堺筋線60系は暖房設備があったものの、30系は暖房なし。
真冬の早朝、厳寒の千里中央から乗車するとあのビニールの感触と
ヒーター未設置との相乗効果でそれはもう凄かったね。
>>508 夏に蒸れて、OLが降りる時にお尻の形が
スレチでチラ裏ですが
アメ車マガジン 2017年 11 月号 [雑誌]2017/9/16
を読んだ
やめられなかった
模型も休んでるし月刊誌も買わないから趣味用積立が増える増える
https://twitter.com/team185/status/909282176583180288 自動車雑誌が90年代の記事をそのまま再録しているムックを出しているのを読むと写真もさることながらレイアウトに「あーこんな感じだったな」と時代性を感じるが鉄道誌の場合、あまりそれを感じない。
テーマ云々というか取り上げ方に変化があまりないからなのかも。
地味に危機だと思っています。
>>512 習慣って怖い。一度買わなくなるとどうってことないのに。まあ今度のファンは買う予定だけど。500円分は貰った図書カードだけど。
>>507 ケチって暖房機器を付けなかったんでしょうか?
ピクの閉塞式には少し興味があるな
ジャナルは堅実に東京モノか
こりゃまた地方では売れないなぁ
しかし今さら気動車だけで特集組んで需要あるのかな?フアンも迷走まっしぐら
>>516 書泉でピク(73系特集)だけ買ってきたぜw
本来の目的は、日比谷絡みでRMMの阪急系鉄コレの記事に
目を通すことだったんだけどね
>>517 迷走っていうか、実際に話題がほとんど無いんでしょ?
今やロンチキが走っただけで激パだもんね。
>>515 地下は冬温かいから暖房不要
って考え方があったんだろう。営団01の初期車ですら暖房なしだったし。
RMは碓氷峠かな?
秀作揃いでまた買う羽目になりそう。
いいんじゃない?
意識高く、自分たちの分まで買い支えてくれるから。
>>523 RMの碓氷峠
当時、数々の俯瞰撮影の見開きグラフが印象的だった
内容が再版みたいなものだったら買わないつもり。
けれども、今年はDDのから買わされちゃってるけどさ。
ピクの73系特集、早売りを確保してきた
焼き直しではあるけど、それなりにって感じ
ブックオフでピクの97年阪神特集が108円だったので買ってみた
当時は震災から2年目で阪神なんば線に懐疑的だったのね需要がありそうならやるけどみたいなスタンスだった
>>526 MAD.Wの開墾したコスモス畑には皆世話になっただろう
CRAZY.Iの空撮には皆度肝を抜かれただろう
ああいう濃厚な誌面も今は昔
先日、近所の書店に立ち寄ったところ、
撮り鉄諸氏のバイブル「お立ち台通信」最新号が発売されているのを確認しました。
巻頭特集は関東の皆さんにはおなじみ、小田急線の撮影地です。
富水駅至近のお手軽ポイント栢山6号踏切(富水の踏切)、
また、渋沢新松田間にある渋沢8号踏切(頭隠して尻隠さずトンネル)、
インカーブを適用する渋沢5号踏切など
皆さんに人気の撮影地が網羅されていました。
これから先、これらの撮影地の混雑(激パ)、
また、それに伴う場所取りのための置き三脚の施工も懸念されます。
乗り撮り音模型という、一つの異なった趣味性に育った、オタクの民族の支障が、
この様な誌面上の限界状況の中で複雑に、排他的実存として交錯する場合に、
視野の狭窄という、支出を伴った極端に発露する、二者択一の、
買うか買わないかという、僕はこれを感情ではなく、全くの無の、
無による鉄オタ的、惰性的衝動からの無の再生産であると思うんだけど、
その再生産における無の増殖こそ、鉄道雑誌という、旧態依然とした紙媒体の、
イデア論的本質を、提示していると言うことも或いは、可能であると考えるわけです。
スレチですが
雑誌「東海ウォーカー」が9月20日発売号で休刊。
1996年創刊。月刊。もとは隔週刊。定価530円。
姉妹誌は存続。
姉妹誌の「東京ウォーカー」は1990年創刊。
月刊。もとは週刊から隔週刊。定価680円。
>>537 関西は隔週刊のまま存続
九州 福岡は休刊
北海道も休刊して不定期刊のムックとして存続
横浜は月刊化して存続
>>533 で、あなたはどうなのよ?
もはや若者がクルマについて費用対効果で考えるようになったのと同様に、
今や鉄道趣味も費用対効果で考えると、わざわざウン万円の旅費をかけて
何かを見つけに行くのは追々難しくなっていくと思うがな。
>>540 googleのストリートビューのような感じで
車窓(前面・左右)映像サービスがあれば
乗り鉄も減るだろうな
>>540,542
映画館で最近あるMX4Dみたいな、居ながらにして空気(の匂い)や風まで
体感できる施設が増えたら、旅行の必要性さえも激減してしまうような気が…
自分も「わざわざ遠征したい」と思うだけの動機が、本当に激しく減った
で、こういうことを書いてると、
またまた老害ガー、老害ガーと罵られ、
若者はそれなりに楽しんでるよと不毛なレスが付くんだろな。
放っといてくれないかな?
ここは老害の溜まり場なんで。
いや若い衆の声も聞かなきゃこの業界の先はありませんよ。
私もまだ国鉄最後の年に高校生だった弱輩ですが
1967年生まれの50歳だが
1981年と1982年の中学2年生と3年生のときだけ
時刻表鉄道マニアだったが
同じクラスの友達の影響
彼は後に国鉄完乗達成 高校が違う
1983年の高校1年生からカーマニア
ドアミラー解禁で かっこよく見えた
2007年の39歳から鉄道マニアに戻った
連続テレビドラマ 特急田中3号の影響
2009年の41歳から鉄道マニアとカーマニアの両方
本が一巡したのと 別の友人が車を買ったのがきっかけ
>>546 JTB時刻表3月号、携帯時刻表4月号、東京時刻表5月号、
近鉄時刻表 をながめている
雑誌 鉄道ファンとJTB時刻表を図書館で読んでいる
アメ車雑誌4誌、月刊の エーカーズ、アメ車マガジン、
隔月刊の フライホイール、 季刊の カスタムライズマガジン
を読んでいる
>>545 業界の先行きなんかどうでもいいじゃん。
所詮は趣味なんて、一個人が自由に楽しむものであって、
誰かと意見を擦り合わせてまで歩み寄るものでもなけりゃ、
業界の金儲けに付き合わされる筋合いでもない。
>>548 それと同じ論理で
「鉄ヲタなんて口ばっかりでほとんど収入にならねーんだよ」
と鉄道会社から疎外されている件
>>509 その空いた席には速やかに着席して他のお客様のために通路を確保せねばならんな
>>549 その癖鉄ヲタが喜びそうなネタを走らすツンデレ
>>549 ヲタが収入にならなくなったのは、なんだかんだ言っても個人の収入減と
将来不安の増大による支出の引締めが理由になってしまうでしょ。
昔の若者と違ってクルマに乗らなくなったにしても然り。
オッサン連中は単にクルマを買うだけでなく、マメなオイル交換、
ドレスアップ、無駄に高性能なタイヤとかアホみたいに金を使ってたし。
鉄道が収入につながらなくなったのは、撮り鉄の増加が主たる要因と思えるけど、
これだってカメラを一台買っとけば、とりあえず活動できるからね。
さらにはSNSでいち早く情報をUPすること、周囲の仲間がやってるから自分も乗っかってるだけとか。
だから103系が引退という事象だけで環状線は大騒ぎ。でも奈良線には誰もいない・・・・みたいな。
スレチですが
2017 東京モーターショーのすべて 輸入車2017/10/3
ムック
¥ 680
フランクフルトモーターショーモーターショー
>>552 結局、上2行の問題って、あらゆる消費活動だけにとどまらず、
生産する側や趣味活動にも深刻な影響を及ぼすからなぁ…
それに加えて「スマホ社会」になったのも、今の日本のあらゆる物事に
大きく影響しているようには思うんだけどね
>>554 スマホの存在が悪かどうかの議論は分かれるところだろうな。
自分もスマホユーザーではあるけど、これがあるからと言って趣味が縮小したという自覚はないし、
出先での急な調べものの時にはかなり役立っている。
要は使い方と各人のモチベーションの問題かと。
もし悪く考えるなら、確かに余計な行動はしなくなったという面はあるかもしれない。
1967年生まれ
国鉄に身も心も捧げるつもりで学んだが
ついに試験さえも受けられなかった
まぁ仮に8年早く生まれて入局出来たとしても清算事業団経由でサラリーマンだったろな
>>555 スマホの功罪は別としても、自分が言いたかった(普段感じてる)ことは
あくまで「スマホが普及した影響も絶大だったんじゃないのか?」ってことね
副作用だけでなく、様々な恩恵も当然あるはずなんで、中間のスタンスにしとくけど
それこそ、1990年代後半のインターネット+携帯電話普及と並ぶくらいに
社会へ大きな影響を与えたんじゃないか…と言うことでね
2010年代前半を振り返った時に、「スマホってやっぱり影響絶大?」と
個人的に思うようになったのよ
関西ウォーカーって定期的に観光列車特集やるよな
大阪の鉄道本とか京都鉄道博物館の本とかも出してたし
編集部に鉄がおるんかなあ
鉄道友の会の凋落というか
組織でつるまずとも趣味活動、情報収集できる
時世も大きいかな
ファンやピクトリアルは友の会お墨付きの
書き手がいてなんぼな所があったし
一方ジャーナルではタブレット欄の投稿を読むと絶対こんな会には入りたくないと思わせるほどの破壊力を発揮してた友の会会員がいたな
>>561 それも「インターネット+携帯電話(ガラケー)の普及」と大きく関わるんだろうね
大学鉄研とかも、2000年代になると存在の意義が大きく問われるようになったみたいだし
車庫見学も色々とやりづらくなってしまい、強いて鉄研に所属する意味はなくなった…と
>>556 こくろうキャラメル売り歩いてたんじゃね?
クボタ氏の写真は広角レンズの使い方が良い勉強になる。
RF誌の表紙に(自分のアマチュア写真が)採用されて自慢できた時代は20年前に終わったw
RMは載らなくても悔しくなくなった
作品性を求めないカタログ写真ばかりになって
やられた!という衝撃もまずない
一日一鉄は別だが
いくら表紙に載ったところで、売れなければ意味がないからね。
しかも、本人の顔を存じているわけでもないので、どこかで遭遇しても声をかけるわけでもないし。
せっかく表紙に出たなら出たなりに今どきの「承認欲求」という面を満足するには、
周囲の無反応ほどつまらないものはないわな。
逆にリアルに反応されるという点ではSNSの方が有利になってるということもあるだろうね。
その代わり、一部ではフォロワー数の多さで調子に乗って、
香ばしいアカウントに成り下がってる例も散見されるようになっているが。
>>571 SNSなんか自分でポチるだけで済む
アルバム持ち歩いて誰か捉まえては広げて見せて
スゴイデスネーと社交辞令言われて悦に入るのと変わらない
商業誌掲載はコンテストではないが一定の質が求められ
編集のプロ(まがりなりにも)によって選別される
その決め手がコネであろうと内容的な実力であろうと
プロを動かし掲載させたという点ではSNSの自己満足とは異なる
馴れ合いに溺れる奴もいれば
内省的に達成感を求めている一匹狼もいる
でも今はSNSのフォロワー数とRT数で悦に入ってる人って多い気がするけどね。
スレチですが
GR magazine vol.01 (CARTOPMOOK)2017/9/20
ムック
¥ 980
こんなのが出た。トヨタGRブランド専門誌。
>>575 横軽のあった頃などは皆無だったしwそら増えただろうよ
まあFBあたりの実名で雑誌掲載をドヤッと上げるのはいるな
気に入らないカットしか載ってないとか
献本届いて初めて気が付いたなどと
上から目線で突っ張ってみるとかなw
SNSで同じ趣味を持つものと知り合えて、さらに趣味に深みが増した者
SNSで面倒な人々に遭遇してしまい、最終的にひとりの趣味に舞い戻ってしまった者
SNSの明と暗
堕ちる奴は堕ちる
高める奴は高める
SNS関係ない
まぁSNS関係ないね…どっちかっていうと年齢重ねて思ったこと
以前は仲間とつるんでたけど人間関係面倒くさくなったりして今は殆ど単独行動になったな
情報とか前は貰えたけどその代償にこの付き合いに見合うかとか考え出してから一人のが気楽だって結論になったよ
仲良しごっこやお山の大将やりたい奴は
好きにやってりゃ良いってだけの話だ
趣味の上での切磋琢磨を求めようが
ただの暇潰しだろうが
それは個人の自由だ
自分はアカウントを持つことなく他人様のつぶやきを覗かせてもらってる立場だが、
Twitterの便利さに溺れてしまったのかもしれないが、
自分が知りたいことについて検索かけても、何もヒットしなかった時に、
「どうして誰も情報を流してないんだ!」みたいなことをぼやいてるのを見て、
そもそもTwitter民の平均年齢を考えてみろ、と言いたくなったけど、
アカウントがないからつぶやけない残念な自分・・・・・
>>582 授業ガーとか言ってるツイート見て
我に返る
>>578 クレクレとかはウザいな
ロケハンしたとかいいながら平気で国道沿いのすぐわかるような撮影地クレクレするヤツとか
本気で探す気あんのかよと
>>570 RM表紙写真の場合、依頼と一般投稿だと1桁程度?の違いの差があるかと
名前見てだいたい察しは付くがな
基本的に名撮影地や風景の良い場所なんて限られてんだよね
それに編成を撮りたいのか?情景を撮りたいのか?で良好な撮影地点も違ってくる
(話は変わるけど)若い頃は「流し」がカッコいいと思ってた時期もあったが今はさほど思わない
そもそも「流し」で勘違いしているハイ?アマチュア様の何と多い事か
>>590 「またこいつか」ってあるよな
コメントも熱意がない
>>497 広告を見たら1985年1月号から1988年9月までの連載だったよ。
我ながらとんでもない記憶違いだったなあ。
>>573 2万で買えるなんてよほどの訳有り物件だな
やいちゃん @picoyai 23時間23時間前
その他
消費税を社会保障の充実にあてる考えを表明? 8%に増税する時、社会保障に
使うって言ってたよね。社会保障やります詐欺の手口がいつまで通じると思ってるの。
>>583 オレも思った
気動車好きだから期待してたのに、あの薄さは萎えるわ
>>601 みんな同じこと思ってんだな。
俺は、折り込みの車歴表みたいなのが欲しかったから買ったけど。
最近のとれいんの台湾推しがちょっとな…
わりと好きな雑誌だったんだが
ネタキレの台湾「押し」だよ。
旅行でも,グルメでも,登山トレッカーでも,鉄道でも。
特集記事用に海外取材費掛けた原稿や写真は,使い尽くすんです。
原稿や写真で,留置線の肥やしやニートレインできるほど財務が良く(ry。
なんせ,「懐かしの……」路線や箱物の昔の写真や古い原稿は,5年に1度しかできないし。
今は国内より東南アジアの方が取材費が安くて済み記者の慰安も兼ねる時代ですから。
>>602 電子書籍で買ったから開いてビックリだったわ
え、これしかないの?って
183と185は先々月のRPでやってるから余計だな
あのやる気のなさは編集部が興味ないから?
先々月の予告でHOT8000と誤植してたのは伊達じゃなかったな…
若い頃は爺むさくて敬遠していたピクトリアルだが
今ではそれだけ残ればいいと思っている
地元ローカル紙の人物紹介欄に「宮澤孝一」氏
85歳なんだな
>>611 とはいえ、その爺どもが高齢化とともに趣味から徐々に足が遠のき、
若手がネットからの情報で満足してる感じだと、
生き残って欲しくても実際には一番厳しい存在になるかもしれんけどね。
立ち読みだが
週刊の 文春、新潮、朝日、サンデー毎日、自身、セブン、アエラ、現代、フライデー、
フラッシュ、スパ、
カーセンサー、ドライバー、鉄道ファン、鉄道ジャーナル、レイルマガジン、
朝刊 中日、朝日、毎日、産経、読売、日経、伊勢、赤旗、日経流通、
ニッカン、中スポ、スポニチ、サンスポ、報知、
夕刊 中日、朝日
を読んだ
スレチですが
フルロード東京モーターショースペシャル (別冊ベストカー)2017/10/27
ベストカー
大型本
¥ 1,296
トラック雑誌
スレチですが
2017東京モーターショー完全ガイド輸入車 2017年11月号
ワゴニスト増刊
交通タイムス社
680円
2017年10月3日
フランクフルトモーターショー
2017 東京モーターショーのすべて 輸入車2017/10/3
ムック
¥ 680
フランクフルトモーターショーモーターショー
文春は昔JR東日本とケンカしてたな。
一方東海とは出版社と手を組んでる。
>>619 それが鉄道趣味じゃないのか?
模型じゃなきゃ自分で創作はできないんだから
あ、
「事実に対してあーだこーだと考察するのが面白いのに
そこに見えてるものを羅列してるだけじゃねーか」
の意味で言ったのならすまん。
上の〜読んだってだけの完全スレチの報告レスについてじゃないの?
>>621 そう、それそれ
考察なしで何が楽しいのかと
>>618 確かこの本に載ってた
http://amzn.asia/iABwAIB 東日本のキオスクから一斉に文春が消えた
と怪談扱いw
>>626 それをやると自分が今後の取材を一切断られるから手も足も出ないよ
JR東の情報を切られたら鉄道雑誌の価値は半分くらいまで落ちる
その事件は各鉄道雑誌に対する威嚇として存分に機能したし、各雑誌は国鉄の死が自分達の死でもあったことにはじめて気づいた
京阪終日点灯開始はどこもスルーだったな。
プレミアムカーの取材やってるのにもかかわらずw
どごぞの「大研究」シリーズのような妄想の羅列よりは・・・
スレチですが
ヤングマシン スクープ
モンキーが大きくなって125ccに
カブが50、110、125ccの3本立てに
スレチでチラ裏ですが
Custom TRUCKS MAG.(カスタムトラックスマグ) 2017年 10 月号 [雑誌]2017/8/26
別冊GO OUT CAR STYLE ARCHIVE (おしゃれ&アウトドアなクルマSTYLEBOOK 2013-2017)2017/7/26
ムック
立ち読みで
週刊プレイボーイ、週刊ポスト、週刊女性、月刊ザテレビジョン、鉄道ピクトリアル、
旅と鉄道、国鉄時代、蒸気機関車エクスプローラ、ヤングマシン
を読んだ
冷蔵庫の場合は確信犯というか
10も20も妄想してそのうち1つでも当たりが出れば
「これは私の発案です(ドヤ」
の繰り返しで今の立場を作ってきたからな。
鉄道会社の当事者と違って実行するための億単位の投資も必要ないし
それが失敗した時に被る億単位の損失のリスクもない。
研究者でいう「失敗は発明の母」とはそこが根本的に違う。
>>633 でもまだネタ職人としてギリギリ許容範囲
堀内や澤田はダメだ
鉄道会社で社員から募る提案は
それをやるためのコストと人員と投資効果・収益予測まで出して
総合的にプラスになるかどうかまで判断されて初めて日の目を見る。
冷蔵庫に影響された高校生大学生が鉄研の会報でいかにもな論文を得意げに書いてたが
実社会に出てそれがいかに現実を伴わない理想論であったかを知って愕然とする
なんてのはこの20年に山ほど見てきたよ。
「こーすりゃいいのに、あーすりゃいいのに」は
責任を伴わない「趣味」だからこそできる特権でもある。
仕事にしてしまうとそうはいかない。
企業活動はカネが全て
どんなに優れた提案も、費用対効果という言葉につぶされてしまう
名古屋市の資料センターが出来た頃に局内報を多数読んだが、外野にもその事が分かった
>>627 ターザン山本時代の週プロみたいに新日からの取材拒否上等でやってほしかったがな
まぁ当時のプロレス誌とは部数や趣味人口が違うしターザンにも問題があったのはともかくとして
>>637 とりあえず別冊とNOAH設立時のだけは保管してあるよ
ニックボックウィンクル
>「これは私の発案です(ドヤ」
鉄道自動大研究シリーズからはしっかり事業者に取材して教えてもらってるから当たるも何もないと思うけどね
ファンは図書館で借りることにした。最新号は借りられないから予約して古くなってから借りる。既に先約が入っているから二ヶ月後くらいだけど、最新号の間は借りられないけど見ることは出来るので、さっきも少し見てきた。
気動車好きとしてはしっかり見たい気もしたが、買うまでではないかな?とも確かに思った。
冷蔵庫の本の内容なんて2chでの痛い妄想と大して変わらないじゃん。
内容についても根拠の無い嘘や妄想が結構混じってるから、参考文献として使えるレベルじゃない。
冷蔵庫の本は初心者を鉄道好きにするのには役立っている
配線以外は
種村さんなんか鉄道旅行術と旅のABCの2つくらいしか
読めるものが無い
>>640 借りられなくても閲覧はできるだろう
館内で10分くらいパラパラとめくったら、「借りなくてもいいや」なんてことになったりしてなw
ついに40年近く欠かさず買っていた鉄道ジャーナルやめた。
あとから欲しい資料が無い。とくに社会派レポ。ファンとピクみたく、アーカイブで埋めるのもアリ。
>>646 他に読んでいる雑誌は?
教えてください
俺は鉄道ファン とアメ車雑誌のエーカーズ、アメ車マガジン、
隔月のフライホイール、季刊のカスタムライズマガジン、
女性誌のエッセ、リー、三重のタウン誌シンプル、
月刊ザテレビジョンです
先月はJトレ、今月はRMを購入。
予算的に基本毎月1誌しか買えん…が、今月はRPも意外とよかった。
RF、RJがんばれ! 山積みが全く減らない感じな…。
鉄道雑誌は切り取られることが多いから軒並み開架図書になってない
RM
碓氷なんて超ローカルはいいんだよ
「臨港線の過去と現在」
「廃止された臨港線の歴史」
やってくれよ
>>653 名古屋のやつは一番の出世頭なのか。
リニア行く時乗ったけど、リニアの展示物より沿線にまだうごめいていたDD13の生き残りに感動したw
>>653 明治期中山道経由で東京大阪の幹線造ろうとした歴史を忘れたん?
>>653 今月のRM買ったが、かなり出来がいい
「臨港線」がそんなに需要があるか疑問だが、古い写真は見てみたいな
先日、近所の書店に立ち寄ったところ、
撮り鉄諸氏のバイブル「お立ち台通信」最新号が発売されているのを確認しました。
巻頭特集は関東の皆さんにはおなじみ、小田急線の撮影地です。
富水駅至近のお手軽ポイント栢山6号踏切(富水の踏切)、
また、渋沢新松田間にある渋沢8号踏切(頭隠して尻隠さずトンネル)、
インカーブを適用する渋沢5号踏切など
皆さんに人気の撮影地が網羅されていました。
これから先、これらの撮影地の混雑(激パ)、
また、それに伴う場所取りのための置き三脚の施工も懸念されます。
>653
ことしのコミケで評判ないなった同人誌ああったな
豊洲なんとか
コミケで話題になった本って、コミケ終了後には買えないのかな?
在庫次第
大体ブログやSNSやってるから
本人にアクセスすれば?
漫画の同人誌みたいに同人ショップでは扱ってないものな
昔ながらの個人通販か、やはりコミケで手に入れるしかないのだろうな
山積みが減らないと言っているがネット通販に移行しているだろ
書店そのものが淘汰されてる時代サンプルにもならないだろ
最近は僅かながらメロンブックスとかでも鉄道同人誌扱ってるよ。
以前銀座線解説本とか見かけた。
>>668 「宅急便」という名前は魔女の女の子も使ってたぞ
Holms @Holms6 9時間9時間前
その他
「民族ヘイト」「野党叩き」ネット工作員募集、主要ネットメディアも報道!クラウ
ドワークス代表の吉田浩一郎氏は以前に安倍総理から直々に表彰!
https://twitter.com/Holms6/status/911754011874701312 漁業権の開放の議論が知らぬ間に始まっている!
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=329892
米軍の最新鋭潜水艦「操縦しやすいのでゲーム機のコントローラーに変更」→コスト
は1000分の1以下に
http://labaq.com/archives/51888630.html @lbqcomさんから
>>673 原作で黙認から事後承諾
アニメで相乗り
>>674 相乗効果を与えられたとしたら、原作者(角野さん)・ヤマト運輸・ジブリの3者にとっても
文句は出なかった…ってところか
Amazonのせいで荷物宅配業界は大変なんだぞ
本にしろ模型にしろ金の力に任せて通販、通販はおかしな風潮だ
俺は営業所止めにしている、嫁にバレるとヤバいからなw
コンビニとか駅とかも指定できるようになったよね確か
自宅配送はウテシの人の負担になるだろうと思って、尼の買い物は近所のコンビニ受け取りにしてる
国鉄の駅止め荷物とか
今だったらそれなりに
合理的だったんではなかろうか
>>677 田舎はもう何にもないから、通販じゃないとナニも手に入らんのよ
地方政令指定都市の郊外のウチの地域でさえそうだもの
T屋はあるけどマニアックな本は置いてないし、雑誌は数冊ずつしか置かないから発売から数日後に行くと立ち読みでヨレヨレになっていて買える状態じゃない
CDはAKBとケーポップとジャニの平積みがメイン
> 地方政令指定都市の郊外
仙台とか相模原とか静岡とか浜松とか
あの辺の県境まで伸びた山奥の区って
名前負けどころじゃないレベルだよな
井川駅から静岡駅まで抜けるバスがあったけど、そのバスの運行していた
場所すべてが静岡市葵区、っていうのが信じられなかった。
関東から大井川鐵道のSLとトロッコを堪能しつつ日帰りするのに
丁度いいルートだったのに
静岡市なんか北は寸又峡に近いしな
仙台市は山形市と隣同士で面白山高原間際まで延びてるし
>>685 相模原市緑区…
リニア新幹線が開通したら劇的に変わりそうな場所(橋本)から、
ひなびた温泉のある山奥(藤野・青根)までが同じ区ってのがなぁ…
区域を走破するだけでも、余裕で1時間は超えそうだし
その山奥エリアだと、コンビニさえも見かけないよ
>>686 過去に井川までクルマで行ったことがある…
道には落石ゴロゴロ(巨石まであったことも)、ある意味魔境だよ
でも、実は静岡市エリアだったんか(金谷・千頭よりも格上の市!?)
終点も余裕で郡部かと思ったら、実は静岡市だった…って、
その真実を初めて知った時は相当のショックだったよw
>>682 ヤマト運輸がそれを打破するため宅配便をやって成功し
40年経ってまた元に戻ろうとしてるだけ
>>687 昔仙山線乗って
駅名標の表記がどこまでも青葉区なのに呆れた記憶
そもそも熊本市が政令指定都市って笑える
市役所本庁舎から3kmも走ればド田舎だから
>>692 それを言ったら、相模原の緑区も、中心駅となる橋本駅の現状は
南口の目の前が高校で、緑や農地が大きく広がってる…って状況だぜ
逆に、現時点でそれだけの大規模な未開発の土地があるからこそ、
リニア新幹線開通で大化けする可能性も極めて大きいんだろうけど
中部編時刻表、秋号より370円から480円に値上げ
>>691 仙山線の仙台市内部分は、県境付近の一部が太白区を通るものの、駅はすべて青葉区にある。
山奥僻地と市街地を抱き合わせにすることで
自治体なかでの対立を防ぐ効果はあるかも
選挙区とか税金の使い道とか
同じ地域の山村なのにわずかな位置関係で行政地区が違う場合があるよね
中には自宅は○○町なのに田畑が政令指定都市とか
北海道・沖縄以外って境界があって境目が無い場所が多い
RM読んでいたらイラストコーナーに幼女が描かれたイラストが掲載されていた。
マジで引いたわ。
女の子描いたイラストはRMの伝統みたいなもんだけど
そこまでいっちゃったのか
あのイラストコーナ、カラーから後部の白黒ページに戻ったのはRMの良心だと思ったんだけどね。
投稿者もおかしな奴多そうだし。
>>707(訂正)
> 1日中山道(横配置で)を想像した
>>650 そんな感じ。
連載が終わった頃から単行本にしてくれないかなと思っていたから、
うれしいわ。
鉄道と女性のイラストで、股間を膨らませながら
描いてる感じが透けて見えると気持ち悪い
>>711 理系の趣味雑誌なんてそんなものだよ。
不必要な萌えアニメのイラストが定番。
>>711 それもいい歳したオッサンが描いてるからな。
同じ年代の娘がいてもおかしくないだろ
それにしても幼女にブルマって犯罪者予備軍だな。
>>709 この調子で、急行運転史(だっけ)とかD51あたりも纏めてくれんかな
幼女にブルマ&スク水で,作風の違いは巨乳かペッタンコくらい。
リクエストが多いからって,それを掲載する編集者もどうかと思う。
そもそも鉄道雑誌にイラストは要らない
子供の絵ならまぁあっても良いけど
きちんと描ける画家の先生の作品なら下手な写真よりも鑑賞の価値がある
イラストコーナーはRMじゃなくてインドア系のRMMに引っ越しておくれ。
スレチですが
ベストカー11月10日号 10月6日発売?
特集 TMS2017に出ないクルマ TMSホンダ・スバル・スズキ
ホリデーオート11月号 10月6日発売?
特集 これで見納め!?さらば西部警察 東京モーターショーに出るクルマ|別添:小冊子(東京モーターショー2017ガイドブック)
また糞スレと化したか
溢れ出る糞
次スレではせめてIDつけろよ
しかし昔の鉄道プラモデルの箱絵は味わい深かった(EF66のバックにD51が煙を吐いていたり)
ただ車両に比べて機関士さんが異常に小さかったりと別の意味での味わい深さもあったな
>>720 80年代末期〜90年代初期のとれいんで「鉄路の名優たち」連載してたな
あとは「旅」誌で黒岩イラストのカレンダー付録についてたり
吉岡氏の貨車連載が
いきなりぶったぎられた時は驚いた
単行本まとめ直して欲しいが
スレチですが
名前:774RR[sage] 投稿日:2017/09/27(水) 20:40:07.66
単車倶楽部とかいう雑誌が創刊されてたな
表紙の高台って駐車禁止の看板があったはずなんだがな
http://www.zokeisha.co.jp/tanshaclub/ ピク詩で長らく連載していたD51とその一族を
単行本化してほすぃ
宮脇さんの本のイラストレーターは極上作品と思う。
鉄道を愛したイラストレーターだろうね。
アーカイブスセレクションを読み始めたけど、台車の基本構造を熟知してないとかなり辛い内容
専門的過ぎるわw
200万円で競り落とした蒸機絵画をリビングに飾っている
って方いらっしゃいますか?
>>724 私も箱絵好きだったなぁ。
SLのバックにEF80?とか見切れてたり。
今でも手をつけないまま保管されている方もいるんだよねw
>>735 うちの押し入れには路面電車4種のプラモデルが積みっぱです
t
http://www.1999.co.jp/10094601 D51のスノプラ付きがとても好きな俺は
消防の頃に箱絵に惹かれたという理由だけでこれを買ってしまった
中身はたいへんショボかったがw
しばらく道具箱に使っていたけど、その後はどうしたっけかなぁ
小3くらいに屋台で買ってもらったが完成して「これはないなあ」とため息が出た代物。
猫社さん、最盛期の国鉄車両2の再版お願いします。
地方都市になると店でのプラモデル入手が困難になってくる
だけど大して困らないのが実情だ
>>742 他にD52とかC62とかもあるんだけど、
中身はどれも一緒なんだよなw
詐欺ちゃうんか(´・ω・`)
これかw
昭和の末期までは大抵の大型スーパー(例えばダイエー)にもプラモデルコーナーがあったよね
「軍艦・戦闘機」「車・戦車」「城w」
最上段に君臨するは戦艦大和、今ならダイキャストモデルを毎週号で か?
有井のHOの24系25型の5両編成は作ったな
今もあるがなぜかEF65は買わなかった(買えなかった?)
模型専門店(なんて小学生では無理ですね)
デパートの鉄道模型売り場
鎮座するEF65P、金額なんて計算出来ないけど買えそう(買ってもらえそう)な気は全くしない、ただただ羨望の眼差しでガラス越しに見つめるだけ
そんなEF65が近所の文房具屋さんに、HMを掲げて威風堂々と疾駆してくる写真(欲しい、欲しいけど)
100円が大金だった貧乏一家の子供にはそれさえも手が出ませんでした
>>746 横浜のダイエーで、でっかいC62のプラモ買ったなぁ。
>>748 HOの151系もしくは181系の編成がガラスケースに置いてあって、物凄く欲しかった
でも一両一万円以上した
鉄道ジャーナルを時々買ってもらえるレベルの小学生じゃ夢のまた夢だった
ねだりにねだってトミックスのレールバスと基本セットAを買ってもらって有頂天だったw
スレチですが
2017 東京モーターショーのすべて2017/10/19
ムック
¥ 500
手が届く価格の機関車(たぶん自由型)を買いHOのレールに雪を乗せて走らせて「除雪ごっこ」がしたいと真剣に考えていた小学5年生
たぶんTVで除雪車の作業シーンを見たんだな
久々にここスレ見たが、RMの注目度がかなり高い感じ
撮り鉄、懐古&資料厨等、総合的に見て評価=批評を得ている満足=期待の鉄誌なんだろうな
とりあえず最新号の碓氷峠特集は買いますた
>>754 他誌がつまらんからよけいにRMに注目が集まるんだろ。
400号以降の評価は確かに高い感じがする。
>>753 やたらRMを持ち上げてる奴がいるな。
RMなんていつも内容薄すぎだろ。
全く買おうという気が起こらないわ。
今月号の特集も何が良かったのかさっぱりわからない。
RMに限らないけど、紙幅は変わらないのに小ネタを詰め込みすぎて特集が小さくまとまってる感じがするな。
>>759 他誌が惨敗でRM以上に内容が薄いからだろ
鉄誌の主力購買層を考えれば、最近のRMの構成はよく考えてあると思う
各路線の今昔等を定期的に特集すれば、20年周期でほぼ新参の固定客はつく
国鉄時代って人気ないんかなぁ
俺はとてもお買い得だと思うんだけど。
JR50年、飯田線100年…か
車両は変われども未発表の古い写真を使えば確かにある程度売れそうな感じはする
>>762 装丁が高そうに見えるんだよな。実際高いんだけど。
今ファンの趣味心を一番分かって作っているのはRMに間違いない
RFのレベル低下が寂しい
>>759 新興宗教に入信した人に、やめろと言ったところで、何も通じないのと一緒。
RM信者ってロリコンイラスト投稿している奴か?
キモい絵をみんなに見てもらいたいとか
国鉄時代は毎号見てるよ
図書館で
貴重な写真が多いのは良いが、DVDは要らないからその分安くして。
大判が邪魔、古い写真を無理矢理見開きに拡大しているのが嫌い
見開きではなくてもページまたぎの写真が多すぎ
ノド(閉じ部分)の所まで印刷している点もダメ
RFだと見開きはほとんどない。あってもノドの所は印刷しないようにしている
丁度良いのがJトレ
毎月じゃないのも冊数が増えなくて良い
国鉄時代は編集者の趣味からかもしれないが内容がループしすぎなような。
もっと旧国とか国鉄末期のカラー写真とか(ページ減でもいいので)扱ってほしいよ。
>>774 RMの場合、年単位の定期購読(富士山扱い)通販路線への転換が大きい感じ
400号以降の定期購読大幅値引き作戦が功を奏してる
デジタル版に移行したとて、紙媒体誌が売れなければ営業先行きは苦しかろう
年単位で購買層を取り込むにはとりあえず値引反映が一番わかりやすい
あとは一般企業と同じく経営体力との兼ね合いだろ
>>750 近鉄百貨店でビスタカーが6万位で売ってたな
>>777 何で定期購読が増えてるってわかる?
一般人でもわかるようなソースあるの?
増えてるとは一言もw
まあ流通コストも圧縮できて
win-winなメリットはある
>>782 増えてなきゃ店頭入荷少ない説明になってないだろ
定期購読そのままで入荷減ってるなら単純に売れてないってことになる
何で入荷数が減ってるってわかる?
一般人でもわかるようなソースあるの?
少なくとも周りの大型書店では軒並み減っていて平積もされなくなったし、それでいて完売もしてない
RJの公式サイトに載ってるバックナンバー常備店ですら同様
他誌の入荷数はそのままだからRMだけ売れてないようにしか見えないわ
全国のデータはわからんけど、部外者には全くわからない定期購読よりは根拠になると思うが
瞬殺で売れてるんだよwww
マジレスすると
毎号欠かさず買う客は定期購読へ流れてる可能性があるし
店頭で立ち読みだけして通販で買う客もいないとは限らない
そもそも全体的に発行部数が減っている可能性がある
店頭で見る数が減る要因は主にこのあたりだろう
しかしそんなこと心配してる奴はどういう立場なんだ
>>786 自分の行きつけの書店での入荷数が減ったところは
ほぼ満遍なく部数落としてる
スマホが普及してから雑誌全般に言えることやけどね
店頭販売の需要減そのままの話なら
店頭販売の需要減の理由を考えればいいだけじゃん
通販へ流れたのもいれば
買うのやめたのもいるし
新規需要の減少もあり得る
どれかを選ばなきゃいけないのか?
発行部数は中の人しかわからないよ。
ジャンプ・マガジン・サンデーのように雑誌協会が発表してる印刷証明付き発行部数に
載ってればいいのだが、鉄道各誌のデータはない。
ピクトリアルの阪神特集って10年以上出てないのでは
>>786 同じく少々マジレスすると
最近の鉄誌で堅調(好調とは言ってない)なのはJトレとRM
深刻な出版不況の中で鉄誌はかなり健闘してるよ
鉄誌はコアなファンが多いから
販売部数の骨格基礎をなしている
>>795 いいね、N700系のゴムがあったら買いたいな
「三擦り半」の超速な僕にピッタシ
購買層に若いのがいないと先細り
読者アンケートすればいいのに
>>794 出版不況になって、底堅い発行部数の鉄道雑誌に
いろんな出版社が参入してきたんだよな。
それも最近は部数減な訳だが
「国鉄時代」も早かれ遅かれ80年代を取り上げざるを得なくなる
まぁやるなら早い方がいい
>>797 Q:読者アンケートでつまらない記事が無いのは何故?
A:当誌は全て面白い記事であるから、つまらない記事は無い
RJ終わったな。と当時思ったよ
10月13日発売 鉄道ダイヤ情報
特集 開業10周年の【鉄道博物館】新装・拡張する大宮の鉄道ミュージアム
10月21日発売 鉄道ファン
特集 クルーズトレイン 別添え小冊子 鉄道ファン2018Diary
10月21日発売 鉄道ジャーナル
特集 日本海縦貫線
10月7日と14日は本の休配日です
>>802 日本海縦貫線なんて地味な特集だなあ。個人の感想です。
公称部数データ
http://www.hrks.jp/ad_hobby/railway/ RF 215,000
RJ 150,000
RM 45,000
JT 50,000
>>798 それは分かっているけど,
小学生時代から馴染んだ老舗鉄誌には頑張ってもらいたい。
という願望が大半かな。
>>802 10月22日(21日?)発売 鉄道ピクトリアル
特集 東京メトロ銀座線90年
翌月の特集は103系電車
>>804 >804
なんで10万部ごときのたびてつの広告掲載料が100万円もするんだ
ジャーナルじゃないんだな
一旦消えたのも知らなかった
図書館にあるのもファンがほとんど
書店ではピクトリアルはほとんど見かけない
むかし公称部数は5倍が目安と聞いたがもっとサバ読んでるのがあるみたいだな。
新興宗教の信者数は4倍が目安
創価学会は800万人公称だが実際は200万人
それでも最大の宗教団体と言える
だいぶ前の話だが日本の宗教の信者数を合わせると2億人を超える。ある議員は13の宗教に入っているの2つは聞いたことがある。
>>814 毎月15日だが今月は14日と15日が本の配送が休みの休配日
ファンは週刊ポスト・現代みたいに総花的内容で流し読みにピッタリ
ジャーナルは週刊ジャイアンツみたく大多数のアンチは読まないw
ピクトリアルはPHP、示唆に富んでいるが目次だけ読んで返却
RMは週刊大衆、好きモノには堪らない
JTは日経ビジネス、鉄道を楽しむにはまず資産作り、未来の有望株を探せ(書いてる本人が意味ワカメw)
>>765 まったく同感です
なんか新車ネタを読者の大多数が期待していると勘違いしてる気がします
もう新車ガイドは要りません、あと特集写真も相変わらず三脚写真ばかり
真島先生みたいな作品が見たい(弟子のは要らないw)
猫のデジタルアーカイブってどうかね
これで、古いRMを古本屋で探す必要はなくなる?
ただ、自分はとれいん派だからあまり関係ない
スレチですが
明日は休配日じゃなくて取次は通常営業
10月21日発売 新幹線エクスプローラー
特集 東北・上越新幹線35周年|別添:カレンダー
スレチですが
日本経済新聞社によりますと、来月1日から朝刊と夕刊のセットでの1か月の購読料を、今の4509円から391円値上げして4900円にします。
駅の売店やコンビニなどでの朝刊の一部売りについては160円から20円値上げして180円にします。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171006/k10011169961000.html 電気機関車EX(エクスプローラ) Vol.5 ムック ? 2017/10/21
特集 碓氷峠廃止20年 横川機関区OBインタビュー
66.7‰(パーミル)と戦ったEF63 35年の軌跡
どうやりゃこんな間違い犯すんだか
これは普通に恥ずかしいな
本文は合ってるが
気付かないことが恥ずかしい
図版とはいえ間違いを校正で見過ごすなんて恥ずかしいな。
文系社会の編集部ならよくあるが,理系社会の鉄道雑誌では(ry。
>>831 各誌の通巻700号
RP:2001/5
RF:2019/8(予定)
RJ:2025/2(予定)
DJ:2040/8(予定)
RM:2042/1(予定)
東京アタリの60ヘルツの電源はどうやって調達してるんだろう
静岡から引っ張ってきてるのか、東京電力のを60ヘルツに変換してるのか
でも変換って大容量変換しにくいらしいけど
>>834 >>828本文の通りで50ヘルツから変換してる
>>834 昔浜松町に周波数変換所あるの見たな
50Hzモーターで60Hz発電機回してたと思う
今はパワー半導体を使った周波数変換器(静止インバータの一種)を使っている。
>>834 教えてウィキペディア先生
>周波数変換はロスが多く、富士川以西から送電線を整備して60 Hzを給電した方が合理的であるが、
>電力購入先の規制によりやむなくの東京電力の50 Hz電源を周波数変換のうえ使用している。
(「交流電化」の項目から)
家電に関して言えば、周波数は特にうるさく言わなくなって久しいよな
>>832 こりゃ1000号まで生きてるかどうか微妙だわw
(RFも俺も)
私が撮った北海道の蒸機写真と貴方が撮った九州の蒸機写真を交換しませんか?(リストあり)
偶然ポポンデッタで見付けた、コロタン文庫の「機関車全百科」(昭和52年版)
「割れ」があったんで100円未満のセール品だったけど、
今のレベルで見ても内容が濃すぎるよw
(それこそ、何発でもヌけるレベルの内容…って言いきってしまいそうw)
間違えた
ポポンデッタでもコロタン文庫の取り扱い多いのかな?
今度探してみる
名前は失念したけど小4の時に国鉄電車の本を買ってもらった
特急形急行形近郊形通勤形、急行形なら153系が平坦線で使う基本タイプ
165系は主に山岳線での運転に便利な抑速ブレーキ装備の標準タイプ、169系は165系を横軽対応にしたタイプ
言葉(用語)の意味は理解できてなかったけど一気に引き込まれたな
コロタン文庫はブルトレ学習に活躍した
コロタンやケイブンシャから、雑誌にも手を出す
近くの図書館にJ誌があったから、借りては飽きずに読んでいた
多少は、漢字の勉強になったのかな?
老朽化が著しい、とか読めなかった記憶
なぜJ誌は「座れない」を「坐れない」と書くのか、などの疑問もあったなぁ
小学生で漢字も読めないのにカラーブックスをよく図書館で観てた
>>852 確かに、コロタン・ケイブンシャ・保育社・ヤマケイ→鉄雑誌(逆もありうる?)と
当時は流れてたのかもしれない
ふと気ままに目を通しただけでも、つい写真等にのめり込んでしまう…怖いよw
>>847で記した本をオクで見て、落札価格に唖然としたw
(濃い内容を承知してれば、納得だけど)
JR30年記念として、RMに国鉄形車両特集を継続していただきたい
機関車、電車、気動車を毎回1形式ずつ、過去写真グラフメイン展開を希望
最近のDD51、EF66の出来がかなり良かったんで、ライブラリーにはない構成も見てみたい
元々地図が好きだったけどチラシの裏に(下手な)日本地図を書いては鉄道網を描き長万部とか直江津とか分岐駅を書き込んでた小学4年生
お蔭で社会科は苦労せず英語は40点だったのに公立高校に行けたw
>>856 資料はRP、写真はRM
RFは特集以外の記事の善し悪しが買う時の基準
10月21日発売 レイル・マガジン
特集 鉄道の要衝・高崎
国鉄時代アーカイブズ Vol.8 (NEKO MOOK)2017/11/4
¥ 2,100
>>865 RJだったら731M〜738M添乗ルポだな
>>863 「とれいん」はどう?
…100円(+税)セール品を数冊買ってきた
号によっては、「濃厚な」写真が掲載されてるってのがね
1番読み返す機会が多いのは「とれいん」だったりする
あとはJトレ
ケイブンシャの子供向けの本に登場するときの南正時さんは好印象だったけど
デビュー直後の新幹線100系食堂車取材時のヘンテコリンな服装を見て、少し幻滅した。
>>872 >デビュー直後の新幹線100系食堂車取材時のヘンテコリンな服装
RJ228号(1986年1月号)の列車追跡
腹の膨れたTシャツ、ウエストポーチ&キャップのことかな
あれはワロタ
先日、近所の書店に立ち寄ったところ、
撮り鉄諸氏のバイブル「お立ち台通信」最新号が発売されているのを確認しました。
巻頭特集は関東の皆さんにはおなじみ、小田急線の撮影地です。
富水駅至近のお手軽ポイント栢山6号踏切(富水の踏切)、
また、渋沢新松田間にある渋沢8号踏切(頭隠して尻隠さずトンネル)、
インカーブを適用する渋沢5号踏切など
皆さんに人気の撮影地が網羅されていました。
これから先、これらの撮影地の混雑(激パ)、
また、それに伴う場所取りのための置き三脚の施工も懸念されます。
>>880 ひでぶ!
って叫びながら爆発しそうだな
パンダと同じで
一見ゆるキャラのように和む風体だが
目は怖いぞ
先日近所の書店に立ち寄ったところ、
撮り鉄諸氏のバイブル「お立ち台通信」最新号が発売されているのを確認しました。
巻頭特集は関東の皆さんにはおなじみ、小田急線の撮影地です。
富水駅至近のお手軽ポイント栢山6号踏切(富水の踏切)、
また、渋沢新松田間にある渋沢8号踏切(頭隠して尻隠さずトンネル)、
インカーブを適用する渋沢5号踏切など
皆さんに人気の撮影地が網羅されていました。
これから先、これらの撮影地の混雑(激パ)、
また、それに伴う場所取りのための置き三脚の施工も懸念されます。
今回のJトレ、遅まきながら購入
ブルトレ話、引き込まれました
ここは一風変わった企画を立てるな
>>885 何か旨そうな料理の作り方が書いてあった
実践した人いる?
>>886 で、知らない間に本棚にバックナンバーまで揃ってたりするw
#模型の参考資料としても使えるからなぁ
>>887 買ってあるんだけどまだ読んでない。そんなレシピが載ってるなら読んでみるかな。
レイル No.1042017/10/19
¥ 3,888
2日早い
ところが自公民政権は
放送業界と公認会計士業界とパイロット業界
の自由化・リベラルが得意で
公認会計士と弁護士とエアラインの不祥事が
自由化された(汗。
読者投稿コーナーはほとんど採用される
競争率が低い
だったら日本語として正しいけどな
日本語って難しいね。中学の時の国語の先生は日本語が世界一難しいと言っていた。
読者投稿コーナーは投稿者が多いので自分の投稿写真が関門を潜って採用される可能性は低い
で よくね?
関門はとにかく特殊なんだよ、何も知らないくせ関門を軽々しく語るじゃないよ。
DJフォトコンに採用されるためのコツを教えてください。
審査員の傾向に合わせる事なんじゃないの?
エアラインとかを見ると感じる。チャーリーの嫌いなのはダメとか。
そうですか。よく講評に「ベテラン作者が〜」とありますが、
ベテランでないと難しいですか?
まず人に評価される事より自分が納得出来るか否かを考えろ
評価は後から付いてくる
>>908 それもだが、鉄誌はプロ&アマを問わず、有名所が支配する世界
前後するかもだが、各鉄誌特集等で名前を売ることが一番近道
結果は多少なりとも後からついてくる
>>895 快速を廃止した鉄道会社Tの利用者無視の暴挙を許すな!
とかいう内容の投稿したら採用される?
>>910 中身が読者を読ませるようじゃなきゃどんなタイトルでも没。
読ませる文章を書けるレイルウエイライターに編集部は飢えている。
>>909 ハオ!
鉄誌の浄化シスシス…ハオ!
ライターを育てよ ハオ!
中井清矢と広田尚敬息子の撮影した、まともな編成写真を見たことがない
>>913 あの二人は下手ですよ
鉄道愛がまったく伝わってきません
>黒磯駅構内の電力設備改良と交直セクション移設工事の完成に伴い、
>黒磯〜新白河間の普通列車はE531系に替わり、キハ110系も一部列車に充当される。
(「鉄道ジャーナル」2017年9月号104ページから)
工事、全然完成してないじゃないかよ。
適当なこと書いてんじゃねえぞジャーナル。
>>915 ほぼJRが表に出してるだけの情報以外書けない何かだったなあの記事は
(地上切り替え自体ならRJに限らず過去記事のほうが妥当な内容になるし)
ジャーナルは鉄道に固執しすぎないクールな誌面とかを目指してるから記述がいい加減でも構わないというなめた発想が昔から見られるな
>>917 Wikipediaが参考文献として出てくるからお察し
Wikipedia見れば済む話をわざわざ金取る物で見たくはないな
書いてるほうもよくそれで原稿料貰えるよ
ウィキは出典がないと独自研究がどうとかいって
信憑性に疑問符がつけられる
出典があるなら出典元に当たればいいんで
孫引きなど怠慢でしかないわな
ジャーナルとピクしか読まなかったけど、ファンとか他でもそういうのあるのかね
ジャーナルは特集によっては良いものもあるのに、参考文献:Wikipediaで台無し
だから余程気になる特集以外はピクしか買わなくなった
三千円程度までは出しても良いから、取材をもっと真剣にやってもらいたいね
今のままではネットに転がっている情報と同程度、時間をコストに置き換えるならジャーナル読むのが安上がりだけど
個人ブログつかってとばれると無断引用だと叩かれるから
Wikipediaを使うのがてっとりばやい
ブログとかウィキペディアとか実際参照していても書くなよ。
ちゃんと資料を探して確認するとか
スレチでチラ裏ですが
すごい古書店 変な図書館 (祥伝社新書)2017/9/1
井上理津子
アメ車マガジン 2017年 12月号 [雑誌]2017/10/16
特集 ハマー
中日朝夕刊、毎日朝刊、日経朝刊
を読んだ
読み終わった本をあげるオッチャンは本を読むのをやめた
>>921 ジャーナルが黒磯直流化が完成した、って書いたから逆にwikipediaには黒磯の直流化が完了した、と書けてしまう問題
小学館のSAPIOも月刊は今のやつが最後か
隔月化でUFO研究家ノビー御大の記事も2月に一回になるな
>>929 雑誌の取材能力に対する疑問と情報を出さないJRの合わせ技でやばいなあれは
今後に雑誌なりなんなりで工事の経緯含めまともな内容の記事が書かれるかは怪しいし
>>931 この件が中の方によって執筆されるのは、鉄道雑誌ではなく
「業界専門誌」(R&mとかの)だけになったりして
10月19日発売
レイル No.104
■京王初代5000系譲渡車今昔■駅名標こぼれ話 1■花輪線の蒸機■公式写真に見る国鉄客車 7
産経新聞出版は、月刊誌「丸」など軍事・戦記関係の雑誌・書籍で知られる老舗出版社、潮書房光人社を子会社化することで、同社と合意した。
http://www.sankei.com/life/news/171018/lif1710180034-n1.html 丸は1948年2月創刊。定価1280円。
2017 東京モーターショーのすべて (モーターファン別冊)2017/10/19
2017 東京モーターショー完全ガイド 国産車 (CARトップ12月号増刊)2017/10/19
中日新聞朝夕刊
を読んだ
雑誌の取材力でいっても今やっぱりRMが一番じゃないかな
スレチですが
オートバイ雑誌「クラブマン」が復刊
クラブマン(1) 2017年 11 月号 [雑誌]: ロードライダー 増刊2017/10/28
¥ 1,080
昔の クラブマン は 1986年12月創刊号〜2009年4月286号
クラブマン意味 1 クラブ員;(特に)一流クラブの会員.2 社交家
先日、近所の書店に立ち寄ったところ、
撮り鉄諸氏のバイブル「お立ち台通信」最新号が発売されているのを確認しました。
巻頭特集は関東の皆さんにはおなじみ、小田急線の撮影地です。
富水駅至近のお手軽ポイント栢山6号踏切(富水の踏切)、
また、渋沢新松田間にある渋沢8号踏切(頭隠して尻隠さずトンネル)、
インカーブを適用する渋沢5号踏切など
皆さんに人気の撮影地が網羅されていました。
これから先、これらの撮影地の混雑(激パ)、
また、それに伴う場所取りのための置き三脚の施工も懸念されます。
早売りのRF買った
各社のクルーズトレイン特集、瑞風関連記事は久々にじっくり読んだ
付録は無くていいから、その分値段を下げて欲しい…
今月も「レイルマガジン」特集は「国鉄時代」みたいだった。
回顧ネタしかないんだったら1誌に纏めれば良いのに。
久々にRJの特集を立ち読みした
RF?苦笑いしか出ないぜ
年末のRFの付録いらんよなあ
12月号手帳(ダイヤリー) 1月号カレンダー 2月号カレンダー
毎年こんなんだっけ
既出でスレチですが九州ウォーカーも季刊のムックで復刊
8月25日に出て、10月25日に出る
RFのカレンダーは毎年部屋に掲げてる。
でも二つも要らないよな。
>>951 最近はよく知らないからわからないけど、二つは要らないね。
>>951 >>952 2か月分掲出しとけばいいから2つあってもいいけど
片方2ヶ月表示になってからは
RP営団地下鉄、RM高崎
やはり関東ネタか
買わないけど今月の優秀賞は(あえて言うなら)RJだな
RJ
数年前に引き続きJRFの富山機関区だったな
ここしか取材受け付けないのか?
そして次号はまた関西
>>956 今月はRFの「クルーズトレイン特集」が優勝だろ
瑞風乗車ルポとか結構金かかってると思うが、あれ自腹?
>>958 櫻井寛氏は「ななつ星」乗った時はどうしたのだろう?
>>960 普通に考えたら事務所の経費じゃね?例え個人的な旅行であっても。
こんだけ色んなメディアに出してたら経費扱いで問題ないだろ?
伊原は知ってるけど、あいつホンマに鉄道好きやから、原稿料で多少でも回収できるなら自腹で乗るかもな。
ホントなら隣にヨメがおったんやろけど残念な奴ww
先日、近所の書店に立ち寄ったところ、
撮り鉄諸氏のバイブル「お立ち台通信」最新号が発売されているのを確認しました。
巻頭特集は関東の皆さんにはおなじみ、小田急線の撮影地です。
富水駅至近のお手軽ポイント栢山6号踏切(富水の踏切)、
また、渋沢新松田間にある渋沢8号踏切(頭隠して尻隠さずトンネル)、
インカーブを適用する渋沢5号踏切など
皆さんに人気の撮影地が網羅されていました。
これから先、これらの撮影地の混雑(激パ)、
また、それに伴う場所取りのための置き三脚の施工も懸念されます。
雑誌ではないんだが、最近よく売ってる○○線の駅の今と昔の写真がよく出ている本の写真の解説がひとがった
正面にJRマークのない101系の写真が1988年撮影と書いてあったり、鶴見線のクモハ12の写真が2000年撮影と書いてあったり
書店に並ぶ前に間違いに気づく奴はいないのか?
>>968 よほどのライターが書くかまともに監修してないと割といい加減なところあるからなその手の本
分からない気付けない
↓
内部で指摘されるも調べるのマンドクセ
↓
どうせ分かりゃしねーよ
↓
シレッと出稿
↓
ヲタに突っ込まれる
↓
はいはいどーもすいませんでした(AA略
↓
とっとと忘れる
↓
次号ルーチンへ
>>971 専門誌別冊形式以外のMOOKはまず駄目
素人チームの手探りだったり
ちょっと詳しいのの持ち込み企画だったり
いずれにしても発行者のチェック能力が追い付かない
その上低予算ときてる
とにかく人目を引くようにして
中身はコピペで纏めるのがやっと
専門誌系以外の出版社は
ちょっと表面さらっただけでツッコミどころ満載の鉄道本いくらでも出してるからな。
厄介なのはそれらの本がコンビニレベルで世間に多数流通し専門誌より売れてしまってるため
誤った情報が一般的認識とされてしまう場合があること。
専門誌出版社からこれだからなw
>>967 ぼくはいつならったの?
ぼくはしってるからえらいの?
>>975 刷り上がりを見た編集者顔面蒼白の図を想像したら他人事と笑えなかったよ
どこの出版現場でも案外ありうる「まさか」の事故だから
新スレが立てられそうにない(拒否喰らった)んで、
>>980以降でどなたかお願い致します
東京モーターショー2017パーフェクトガイド 2017年 11/28 号 [雑誌]2017/10/28
A-CARS 2017年12月号2017/11/2
特集 カマロ
これを読み終わったら車雑誌を卒業します
-curl
lud20250123181825caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/train/1502763906/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「最近の鉄道雑誌ってどうよ?Part38 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・【無能】鉄道業界ってどうよPart22【ゴミ】
・【社員コード】鉄道業界ってどうよPart20【何桁?】
・『東洋経済』というビジネス誌は何故突然鉄道雑誌になってしまったの?
・鉄道雑誌を語る場 6冊目
・鉄道雑誌を語る場 5冊目
・糞束特集だと売れない鉄道雑誌
・どうして鉄道オタクは仕事ができないのかPART2
・鉄道雑誌を語る場 16冊目 (178)
・鉄道会社の下請け企業の賃金はどうなってるの?
・東武鉄道は本社を春日部に移転したらどうか
・【発達障害】鉄道ファンって上から目線のヤツが多い
・迷列車などの鉄道動画 Part.2
・北近畿の鉄道を語るスレ part2
・鉄道系動画総合スレ Part.9
・鉄道系動画総合スレ Part.7
・鉄道系動画総合スレ Part.8
・鉄道系動画総合スレ Part.2
・鉄道系動画総合スレ Part.4
・国鉄時代の鉄道ファンに感謝するスレPart3
・国鉄時代の鉄道ファンに感謝するスレPart4
・日本の鉄道路線全線完乗を志す者のためのスレpart1
・【鉄道系YouTuber】 鐵坊主 氏 Part9
・【Part39】JR西日本岡山支社と岡山の鉄道スレ C40
・【鉄道系YouTuber】 鐵坊主 氏 Part10
・【鉄道系YouTuber】 鐵坊主 氏 Part 6
・【鉄道系YouTuber】 鐵坊主 氏 Part 9
・【鉄道系YouTuber】 鐵坊主 氏 Part 9
・【鉄道系YouTuber】 鐵坊主 氏 Part 11
・////鉄道板・質問スレッド Part176////
・//// 鉄道板・質問スレッドPart168////
・////鉄道板・質問スレッド Part181////
・//// 鉄道板・質問スレッドPart169////
・//// 鉄道板・質問スレッドPart170////
・西武鉄道 乗務員駅係員スレッド Part3
・//// 鉄道板・質問スレッドPart165////
・//// 鉄道板・質問スレッドPart163////
・//// 鉄道板・質問スレッドPart164////
・//// 鉄道板・質問スレッドPart166////
・アニオタより程度が低い鉄道マニアPart.2
・【会報】RSEC 鉄道資料交換会Part3【手コキ禁止】
・【鉄道系YouTuber】鉄道総合館を語るスレPart1
・【鉄道系YouTuber】スーツ君を語るスレ Part85
・【鉄道系YouTuber】スーツ君を語るスレ Part86
・【鉄道系YouTuber】謎のちゃんねるを語るスレ Part3
・【鉄道系YouTuber】謎のちゃんねるを語るスレ Part7
・鉄道駅構内の撮影全面禁止化を目指すスレ Part.2
・【鉄道系YouTuber】謎のちゃんねるを語るスレ Part4
・【鉄道系YouTuber】謎のちゃんねるを語るスレ Part4
・【鉄道系YouTuber】謎のちゃんねるを語るスレ Part5
・【東武鉄道】東武社員スレ Part2【機能別4社】
・////鉄道板・質問スレッド Part181////【AI禁止】
・★★★ マニアはキチガイ鉄道 ★★★ Part.3
・★★★ 鉄道マニアはキチガイ ★★★ Part.2
・鉄道系動画総合スレ Part.10 (96)
・【鉄道系YouTuber】 鐵坊主 氏 Part 12 (33)
・格安鉄道会社作ってくれ
・日本鉄道党作ってくれ
・バス免許持ってる鉄道マン
・鉄道会社がやってる意外な副業
・アニメの鉄道を語ってみるスレ 5両目
・アニメの鉄道を語ってみるスレ 9両目
・アニメの鉄道を語ってみるスレ 12両目
・【鉄道漫画家】松山せいじ先生どうよ
・この前行った鉄道旅を語っていくスレ
17:31:10 up 27 days, 18:34, 0 users, load average: 42.62, 98.73, 117.45
in 0.053380966186523 sec
@0.053380966186523@0b7 on 021007
|