単純撤退となれば詰む会社多数、売却とすると買収資金を工面できる会社は僅
KHIが鉄道事業から撤退…本当になったら、日本の鉄道業界には大きな衝撃だと思う
ついでに赤字で親会社の足を引っ張ってる日車も鉄道車両事業を撤退したら良くね?
こんな感じでいいかな?
国内車両部門:近車か総車に売却
北米車両部門:シーメンスアルストムに売却
貨車製造部門:日車に売却
機関車製造部門:東芝に売却
新交通システム:三菱重工に売却
モノレール:日立に売却
台車:新日鉄住金に売却
SWIMO:中国に譲渡
川崎重工業
連結売上高 1兆5742億円
連結従業員数 35,805人
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
東京本社(東京都港区海岸一丁目14番5号)
神戸本社(兵庫県神戸市中央区東川崎町一丁目1番3号神戸クリスタルタワー)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
技術開発本部(兵庫県明石市川崎町1番1号 明石工場内)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
岐阜工場(岐阜県各務原市川崎町1番地…航空機/宇宙機器)
名古屋第一工場(愛知県弥富市楠3丁目20番地3…航空機)
名古屋第二工場(愛知県海部郡飛島村金岡7番地4…航空機)
神戸工場(兵庫県神戸市中央区東川崎町3丁目1番1号…船舶/海洋機器/機械) ※登記上の本店
兵庫工場(兵庫県神戸市兵庫区和田山通2丁目1番18号…鉄道車両★/その他)
西神工場(兵庫県神戸市西区高塚台2丁目8番1号…ジェットエンジン)
西神戸工場(兵庫県神戸市西区櫨谷町松本234番地…油圧機器および装置/舶用機械/その他)
明石工場(兵庫県明石市川崎町1番1号…二輪車/エンジン/ロボット/ジェットエンジン/産業用ガスタービン)
加古川工場(兵庫県加古川市平岡町山之上向原170番地…二輪車アルミ鋳造品)
播磨工場(兵庫県加古郡播磨町新島8番地…プラント/環境設備/ボイラ/土木/建設機械/鉄鋼構造物/機械/鉄道車両★)
坂出工場(香川県坂出市川崎町1番地…船舶/海洋機器)
川崎重工業の再建策はシャープといっしょ
まずは本社ビルを手放せ
>東京本社(東京都港区海岸一丁目14番5号)
>神戸本社(兵庫県神戸市中央区東川崎町一丁目1番3号神戸クリスタルタワー)
本社は登記上の本店がある神戸工場内に移す
本社ビルと無駄な人員カットできるんでこれだけでざっと年間100億円が浮く
日本企業の最大の間違いは「本社ビルだけ東京に置いてること」
海外の企業ではあり得ない
本社ビルこそが最大の無駄なんだけど日本人の経営者にはリストラできないんだよ
霞ヶ関官僚との付き合いがあるんで
「海外と商売してる日本の製造業はそもそも東京に本社ビルなどいらない。
東京と地方など日本と海外に比べたらどうってことはない」
「工場が本社であり、工場が司令塔であり、工場が最先端だ」
それで東京の本社機能縮小して(渉外だけは置いてる)創業地の富山県黒部市にまるごと移転した
シャープは鴻海に買収されて最初にやったことが、
(1)本社ビルの売却
(2)本社人員の整理
(3)堺事業所への本社移転
ようやくグローバルな体制になった
アメリカの製造業でニューヨークに本社だけ構えてる企業があるかよ
ない!!!!!!!
中国企業やドイツ企業でも皆無だ
なんだか交通系はパッとしない話ばっかだな。
もはや鉄道よりも生産されるはずのバスでさえ事実上いすゞ勢と三菱勢だけだし、
国内では最も幅を利かせそうな中型バスでさえもいすゞだけになってしまったからな。
>>6 東芝もわざわざ機関車部門買い取るほど余裕ないだろ。
efWing誰が継ぐんだよ
あんな変なの作るのここくらいだろ
川重は新幹線の技術を中国に流したんだから
撤退して結構。当然だ。
鉄道は儲けてたんじゃないのか。 中国に技術を渡したのが大失敗の元だろうな。
アメリカの地下鉄なんか評判良いのにな。
アメリカの地下鉄は日立が買いとるんじゃないかな。
鉄道を売ったら何が残るんだよ。
鉄道から撤退したら、社屋の前の0系新幹線と151系はどうする?
>>21 クハ151は、流石にJR本州3社のどこかのてっぱくに入るだろ…(京都が無難?)
0系…既に収まってるだけに、なぁ…
>>25 JR系の博物館で新幹線がないのって、門司くらいだもんね
伊予西条の博物館にすらあるし
>>23 意外な処を衝く感じだが、飯田線の縁で敢えて日本車輌がクモハ52(川崎車輌製)を保存していた事例が有るだけに何だか侮れないね。
仮に金城ふ頭での展示実現するならば、国鉄の電車をリードした川車での先輩後輩が勢揃いする訳か。
>>29 クハ151は産業遺産的には東海、歴史的価値で言うなら京都
川重に保存されているEF52 7も思い出してあげてください。
阪急600形は正雀に引き取られて原型に復元されましたね。
>>23 もし金城埠頭入りだったら運転台の上は前照灯以外にもウインカーランプも取り付け、
運転台脇にはバックミラーも復元されて、連結器カバーも平らな形状のものにして、
車番表示も クハ 26001 という2段表示に復元されると思う。
>>25 九州では151系の乗り入れは黒歴史扱い
車両強度不足と100%現地化が達成不可能
安請け合いしたとしか考えにくいな
日立はM&Aに積極的だな。 重工で生き残るのは日立だけかも。
MHIは、潰すわけにもいかないだろうけどジリ貧間違いなしという気がする。
こんど日立が買収するABBは鉄道に関係あるの?
なんかシーメンス抜くらしい
日立は動力分散方式が得意なメーカーをアルストムに買収させないという目的もある。
フィンメカニカ買収でアルストムも高速電車参入かと思いきや相変わらずPP推しのようで、イタリア側もブレダは非アルストム陣営に売却したかったようだ。
>>42 西鉄・山陽・神戸市・神鉄・京阪(他にもありそうだが)
「川重さんが辞められては困るんですよ・・・・・・」
京浜東北線の209系は数社で手分けして製造したものの、
川崎重工製が一番早く老朽化したんだっけ。
それでも置き換え・廃車の嵐をくぐり抜けて房総で第2の人生を送る車両もいるというから驚き。