洗剤水くぐして、薄汚い溜め水くぐして、終わり。
汚い
>>7
熊谷の改札出たとこに、熊谷うどん食べれる店があるな 高崎と小山でソバとウドンのちゃんぽん麺(。_・☆\ ベキバキビシベキ
>>12
それ知ってた上で、高崎・小山とハシゴしてうどん・そば食えば腹の中でちゃんぽんになるって読み取ってやれよ、ドアホ早漏爺 高崎小山間で移動途中の大宮下車京浜東北線ホーム駅そば(ジルッ
>>7
関東ローム層はあまり水田に向いてなかったから、武蔵国はもともとうどん文化
さらに気候の厳しい地方の産物だった蕎麦を、麺にして流行させたのが江戸っ子 江戸になる前に鎌倉時代は,北条氏や鎌倉幕府では,ソバ球を肴に一献という文化があったそうな。
そばがきは絶滅危惧種だな、麺が圧倒的に茹でやすい食べやすい訳で
麺のことを「そば」と呼ぶほど、そばが麺として親しまれてきたってことは、
考えてみればすごいことだ。そばがきなんか、よほど作りにくく食いにくかったんだろうな。
でも、よく考えてみれば、「中華そば」なんて、ほんとはおかしいだろ。
駅そばグランプリの三島そば
しいたけそばと三島コロッケ しぶそば定期券で ひたすら食い続け 体重計乗ったら 痩せていた ラーメンよりやっぱり体にいいのかな
アキバになでしこ寿司とか言う女性の板さんの店あるけど入った事ない
>>28
それをわざわざ書く無神経!友達いないでしょ。 >>29
だからそんなこと書いて注目を得ようとするんだよ。
熱海そば 伊東の立ち食いそば屋も閉店か…
立ち食い蕎麦って儲かる?
素人だけど仕事やめて
立ち食い蕎麦屋さんやろうかな
>>38
少なくともこのスレ的には駅ナカには新規に素人が参入する余地は皆無
そもそも素人が仕事やめて飲食店やって成功する確率はきわめて低い
まずは飲食店で働いて経験とノウハウを積んでから独立したほうがいい 伊東駅 祇園
きざみそば あたかも現地に行って来たかの様にTube動画の画像を涙ぐましく必死に上げる
無職しかいないな
実際独立系のほかJR東系列ですら閉店が続出してるし・・・(大船,小山駅両毛線ホーム,小田原,新木場。
東神奈川 日栄軒
穴子天そば >>45
それは東京周辺だけ。
その外周は,がら空きホームや待合室に駅そば店舗跡がさみしく(ry >>46
塩っ辛い汁で真っ白な身が醤油色に染まっていくイカ天が好きです。 アキバの箱根は駅そばとは言いにくいが、つゆが鰹ダシで良かった
>>51
座布団四分の一枚。
アキバの箱根やお茶の水のそば新や新橋の奥利根が真の駅そばってことになるな。 >>53
何か、横浜の某店を誘導するかのようなスレ違いだな 伊東のそばやは昔ながらのそばやで雰囲気もよかったのにな閉店か
おいしいからあと一回は行く予定だが伊東って街に温泉以外何もないんだよね
駅前とか人うろうろしてるけどやることないのに何してるのかと不思議でならない
伊東・祇園は唐揚げそばが旨いと思う
無くなる前にもう一度食べに行かないと
正座して,汁椀をひざ前に置いて,フォークとナイフで一口サイズに切断して
そのまま食してください。汁に浸けないのが通のソバ食いです。
掻き揚げってのは食べる前に4等分にして汁に少し馴染ませてから食べる
月見そばの卵のキミは,つぶして食すか,つぶさないでそのまま食すか?
みなさんはどっち?
>>63
最初は出汁を楽しみ麺が残り1/3位になったら崩して麺に絡める
白身は残す みなさん,おひとりおひとり,月そばの楽しみ方を開発していますね。
たいへん参考になりました。
当方のオジキは,卵を崩さず,箸をつける前に全部口で吸い取って口の中を卵味一杯にしてから,やおらそばをすするという変わったやり方を死ぬまでやっていました。
蕎麦に卵とかコロッケとか確かに上手いけど
頑固なこだわり蕎麦の店主がいる店だったら
ガチでブチ切れられそうだよね
蕎麦の食べ方や知らないでトッピングを注文したら
キツく注意される店があるって聞いたことある
やたらと蕎麦に命かけているらしくて
絶対に卵や肉やコロッケやワカメや天ぷらなどは
出さないし 注文したら
容赦なく客に怒鳴るらしいよwww
蕎麦と日本酒しか出さない蕎麦屋なんだって
>>73
メニューがないのにわかるわけないって
知り合いが文句言ってた
蕎麦に命かけているのか知らないけど
メニューも無くて 蕎麦と日本酒しか出さないし
トッピングもダメで蕎麦の食べ方で注意される
店なんかもう行かないって言っていた
やたらとこだわりがある店より
自分も駅蕎麦の方が好きだな でもここはそういう店主の趣味でやってるようなイタい店を扱うスレじゃないんで
>>19
昔女子高生ファースト駅にてこの薀蓄を駅員さんかられくちゃあされたような
http://www.iserestaurantnyc.com/menu/
ソーホー在住してた知人建築家Wちゃんは同僚の気になっている子を初食事に連れて行きたいとの相談にインテリアも面白い伊勢をすすめた
めっちゃ緊張していた同僚くんはメニューを見て安そうな蕎麦掻を注文してしまった
恋愛連帯不成立の話を聞き静かに鴨蕎麦をすすった知人 嫁M そして筆者 >>54
そうだな、横浜の某店も入りそうだな。
>>72
オレもそんなそば屋では食いたくないが、そんな頑固店主を有難がる人もいるわけで…
そういう人ばかりが集まって楽しむSMクラブみたいなもんだから、いいんじゃない? 店主に怒鳴られて文句浸けられて,喜びの涙を流してすするSMソバw
駅そばでやったらJRや私鉄から文句来て退去を迫られるかも(^^ゞポリポリ
唐辛子(一味)と黒コショウが基本だと思う。
最もバラエティが美味しい人は美味しい調味料で。
風邪気味なので駅まで行かずに家でおとなしく
カップ麺のそばでも食おうかと思ったら、買い
置きが麺なしどん兵衛しかなかったorz
体育座りで座って食っても立ち食いそば,これ如何に?
>>77
その店って、もりそばとかけそばだけしか出さないって事なんだね。 ソバはソバだけでアレンジは邪道でいらない!という頑固さなら,
つゆや出汁もワサビもネギも七味も邪道じゃないか?
>>93
それなら行き着く先は蕎麦がきになるな 蕎麦切りすら邪道扱いしそうだし そば粉にアレンジするのも邪道で「ソバの実を生で食え」に行き着くかも(爆。
つーか、駅の立ち食いそばなんだから、気軽に入って腹満たせばいい
今日は自宅なので、どん兵衛天ぷらそばを台所で立って食べて脳内駅そば楽しんでますw
駅そば立ち食いはそうだと思う。
けど,偏屈ソバ屋の話題が出たので駅そばでやったらにしてみますた(^^ゞポリポリ。
>>41
すみません きざみそばより下のチノパンツの素材が綿100なのか気になってしまいます
色も素材感もいいね ユニクロ? 茹で倍つゆだくソバ半分ネギ抜き七味多め のかけそばお願いします。
小倉のかしわうどん対決
7,8番のかしわうどん葱多かった
だけど葱少ない3,4番のほうがおいしかった気が…
葱の種類少し違うのかな
メニューがラーメンとチャーシューメンしかない店ならあれによく見る
使い回しのプラスチック箸がイヤだから木の使い捨て割り箸を寄越せとジジババの団体がカウンターに詰め寄ってた
割り箸集めて 風呂の 焚きつけにでも するんだろう
俺も割箸が有ったらそれ使う
エコ箸は滑るから立ち食い蕎麦には向いてないよ
そもそも割箸=エコじゃないがデマだしな
>>87
スレチだがけっこう美味いな>麺なしどん兵衛
「肉だし豆腐」なんか、まんま肉すい
酒がすすむわw 改札外だが播州赤穂駅の駅そばが復活したらしい。Twitterで流れてきた。
JR新潟駅(新潟市中央区)の1番線ホームで親しまれてきた立ち食いそば店「新潟庵 1号ホーム店」が30日、閉店する。
同駅のホームで営業するのは新幹線の13・14番線の1店となり、在来線ホームの立ち食いそば店は全てなくなる。
常連客からは29日、「駅の雰囲気を味わえるホームでそばが食べられなくなるのはさみしい」と惜しむ声が上がった。
1番線ホームの立ち食いそば店は、駅が現在の場所に移転してきた1958年からある。当時は他のホームにもあったが、徐々に閉店し、新潟庵は唯一残っていた。
ただ、今年4月に在来線高架化事業の第1期分が開業し、1番線が使用停止になった。運営するJR東日本グループのトッキーは「駅利用客の流れが変わり、客足が減ったことが閉店の一因」とする。
同店の一番人気は「かき揚げそば」だ。タマネギなどの野菜が入った大ぶりのもので、甘めのつゆとよく合うという。
29日は閉店を知った人たちが次々と訪れた。五泉市の高校1年長谷川貴大さん(16)は「食べ納めに来た。駅のホームで食べるそばが良かった」と話した。
入場券を買って入った新潟市秋葉区の会社員長谷川操さん(59)は「この店のつゆが好き。駅の別の場所で続くといいのに」と惜しんだ。
トッキーによると、在来線の全面高架化後に新たなホームに出店するかは未定という。
30日の営業時間は午前11時~午後2時、午後3時半~6時半。
2018/11/30 12:35
新潟日報
http://www.niigata-nippo.co.jp/sp/news/national/20181130435652.html 悲しくてなかんかうpできなかったと拝察。
小生も…(つД`)グスン。
つーか、移転開業するってどっか記事出してなかったか?
確か駅ナカエリアだった気がしたが
あの一番線の奮起と情緒を再現できるのかな?
できたらうれしいけど。
>>120
建物に関しては諦めるしかない
どの駅でも壊す時点で変わってしまう
ただ、味に関してはある程度維持している店もあるので、そこに期待する人は居るだろう >>121
ですね。
古い建物の雰囲気と噴気はあきらめて
新生リスタートで昔の味をキボンです。 無機質なホームが、そば店ひとつあることで人間的な空間になる
駅利用者の心証に及ぼす影響は意外に大きい
特に地方ではね
ディスカバージャパンの最初のCFにも駅そばがあった
ホームにみぞれが降っても駅そば店の茹で湯気が温かい~!
ディスカバーほおむ駅そばヽ(´▽`)/
冬の日本海側は駅そばがあると有難いな おろし蕎麦で冷えたりして
内房外房は,改札内は飢餓ロードでさびしす駅そば恋シス。
アイスクリームと缶ジュースはあるけど冬は冷たい((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル
>>126
ふと思ったが、日本海縦貫エリアの駅ホーム(新幹線除く)で食べれる立ち食いそばって、もしかしたら今回の新潟がラスト?! 小田急新宿駅の箱根そばの小エビかき揚げセットが好きです。
新宿といえば先日朝5時に始発待ちでイワモトQいってみたわ
ちゃんと生麺だし天ぷらは揚げたてだし見た目の馬鹿さ加減と違って
ちゃんと美味しくてそんなに高くもないな、眠らない街歌舞伎町にはこういう店も必要かもしれん
>>134
そこはキャッシュレスとセットにすりゃいいんじゃねえの?
現金は従来通り10円単位で払ってもらい電子マネーは1円単位での決済
駅構内でもSuica専用自販機なんかじゃ既にやってる
まあ駅そばの場合は持ち帰りが絶滅寸前だからこれを機に消滅するかもだけど
牛丼屋と違って持ち帰り容器で金取ってるから結局そこである程度相殺とも考えられるよね おもえばATMも最低1000円単位なのもおかしい気はするよな
「ジュースのみたいから150だけおろしたいわー」需要ガン無視
ATM利用手数料で,自他行時間帯曜日別で108円~308円いただきます
そういえばATMは,持ち帰り容器(封筒代)とらないよね。不思議だ(。_・☆\ ベキバキビシベキ
>>136
その千円札でジュース買って、釣り銭を硬貨投入可能ATMで預入すればいい
それとももしかして、残高1000円もないのか? >>139
硬貨投入口がもともとないATMじゃないかな?
銀行や郵便局内のだと硬貨もオッケーだけど、駅やショッピングモールのATMはほぼ紙幣専用のものしか無いかと。 >>139
あればこんな事言わないだろうからな
まぁもしATMを硬貨引き下ろし対応にするとしたら、保守管理が数倍面倒になるから手数料爆上げだろうな
100円下ろすのに手数料324円とか、それに更に他行扱いで216円加えるとかw 「引(き)下ろす」とは、「引いて下へおろす。また、引っ張って無理におろす。」という意味です。「よろい戸を―・す」「会長の座から―・す」のように使われます。
わが国では、銀行などからお金を下ろす場合は、「お金をおろす」「お金を引き出す」というのが一般的な言い方です。
公共料金などを、支払人の預金口座から受取人の口座へ所定期日に送金する場合には、「ガス料金を引き落とす」のように、「引き落とし」と言います。
とのこと
たかがソバスレで喧嘩吹っ掛けるとは流石●●だ( ‥)ノ゙⌒・ ポイッ
やっぱうどんだよね
∧,,∧ ∧,,∧ うどんなら6杯かな
∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧ 天ぷら盛り合わせ付けてもいけるね
( ´・ω)|||=O)(っ|||=o(ω・` )
|O=|||( ´・) (・` )||=とノ
u-u (l ) ( ノu-u
`u-u'. `u-u'
そういえば愛の貧乏脱出大作戦の讃岐うどん回で
「俺の修行する店は俺が決める」と7点はしごしてたの思い出し
2点目は「超美味いけど全部手打ちじゃなくて機械使ってるから駄目」とか言ってたのに
いざ自分の店開いたら速攻麺打ち機を購入して客が飛んで潰れてたのに草回避付加
本放送時はこいつ最低最悪の下種だなとおもってたけど今思うとADHDというか病気だったんだろうな・・・・・・
>>150
唐突にスレ違いなこと言うのも病気やで
無論、それに構う俺も病気だがw
さて、今日はいい感じに寒いから昼めしは小山でそば食うかな 古河小山宇都宮が近すぎるんだよなー、本当にもったいないなー
宇都宮は外せないとしても小山は栃木には他にも那須があるんだし遠慮していただいて
東北新幹線古河駅を設置してJR古河駅には2キロくらいなんだからシャトルバスなり
路面電車なり動くほどうなりでも設置しておけば今頃水戸に次ぐ茨城NO2都市に
観覧車は解体されたが,メリーゴーランドも残っているみたい。
駅そばキソバをテイクアウトして訪問してメリーゴーランドに乗りながら駅そばを食してみたい。
>>155
小山は、地味なとこだけど鉄道が手厚くやってたのは、神鳥谷にあるKDDI(旧KDD局舎)があるからやぞ
宇都宮は、インフラとして小山より重要なとこではないんよ ああ、ごか棒とかフナの甘露煮とかがあるぞ・・・・・・
宇都宮は日光線のジャンクションと餃子都市の価値はあると思われ。
駅そばの価値は情報プリーズ。
音威子府の生蕎麦が届いた
明日は一束湯がいて全部食べるぞ
合計金額が500円切ったら必ずかき揚げをダブルにするのは俺だけ?
脂っこすぎないかい?
カロリーもすごいことになってる
蕎麦は健康に良いとか行ってもトッピングでマイナスだ
同様の理由で澱粉と油の塊のコロッケは,旨いけどトッピングに抵抗が(汗。
>>170
そう言われると辛い。
ハイマン●の広告じゃないけど「食べたい,でも太りたくない(オリジナルは「痩せたい」)」なんです。
一色抜いてコロッケソバを堪能するしかないかな(悩み。 チャーハン ラーメンセット食うよりはるかにローカロリー
朝飯抜いて始発に乗り,味噌こんにゃく間食しながら,お昼に駅そばコロッケ(ジルッ。
そいうこと言うやつが大抵剥げてる頭髪が不自由な人w
つーか、ジルって書くバカは決まってんだからNG入れればいい
俺もリスト登録した
>>168
確かに脂っこいんだけどさ。不思議と胃もたれしないんだよ。ラーメンすぐ胸焼けするのに。ちなみにかき揚げダブルをやるのは東上線の文殊。380円+80円です。 立ち食いソバ屋で若い女子とかキレイ系お姉さんとか見たことないな。
勤務地は駅ナカだから別に中高年じゃなくても働きたい人いそうだけど。
>>183
日本の様なそばとは少し違うかもしれないけれどソバの実は栽培してるからソバそのものはあるだろうな。 ガーナの子供達が一度もチョコを口にしないことが多いように
ネパールの子供達は一度もソバを口にすることはないのです…
その地で昔から栽培し食文化あるならともかく…
また、日本の食文化なそばに仕立てられたしろもんなら、大概の他文化な人には、うまいものとは思われないだろうに。
>>186
chau chauはふつーに食していたもののそもそも他の食事したくないと思ってたと思う
朝カレー 昼ビスケット 夜カレーみたいな なんか最近ネパールがらみの話題が多いな
あっちのスレも同じ人が書いてるのかな?
おまんら騙されたとおもって天ぷらにカレー塩じゃなくてガラムマサラかけてみ、まろやかで深みがあってはるかに美味しく素材の味もするお
ネパールのほかタイやインドネシアの麺類も美味しいが
個人的には日本のソバそれも駅そばが一番美味しい。
蕎麦のプロから言わせると
ネギやワサビや塩や揚げ物などの
トッピングや蕎麦つゆはダメらしいね?
正しい 食べ方は
日本酒を飲んだらすぐに
何もつけずに蕎麦をすする
これを繰り返す
これが本来の食べかたみたいだよ
そうすることで蕎麦の香りや味が
一段と引き立つんだって
>>168
カロリーも気になるが、かき揚げ二枚じゃ飽きが来るだろ。
オレだったら別のタネ乗せるけどな。温泉卵とかとろろとか。
めったにしないけど。 ひとくちにかきあげといっても具も内容も全然違うからいちがいにはいえん、もっとも玉ねぎとニンジンくらいしか入ってない貧乏かき揚げしか知らないのでは無理もないか
内容を問わず掻揚げトッピングのかけそばはホント美味しい。
貧乏掻揚げやジャガイモだらけのコロッケは,作り手の技で美味しさが雲泥だけど。
コロッケ同様,油と澱粉のカロリーが高いのが玉にキズ。
美味しいものは高カロリーと見付けたり。
掻揚げ2枚とか唐揚げ2つとかコロッケ2個とかトッピング試した方いますか?
あれば報告よろしくです。
少し前ファミマで惣菜2個かうとファミチキ(180円相当)プレゼントやってたじゃん
当然ザンギ1個(50円)とかコロッケ(60円)とかも対象なので100円そこらを使うだけで
180円のファミチキが手に入っちまうんだ、しかも予算とおなかが続くかぎり無限に・・・・・・
ふとおもいだしたお
>>198
かき揚げ二枚は少し前のレスを読めば
唐揚げ2つは我孫子行けいくらでもいる
コロッケ2つはシラネ スレチガイのイミフの投稿は迷惑行為なので止めましょう。
>>200
情報提供ありがとうございます。
深謝。 唐揚げ3個は食して気持ち悪くなってしまった(残念。
上野爽亭の乗せ放題の復活を切望してるお前らがそんなこと言うなんて意外だな
あれ頼んだら当然かき揚げも3種類ついてくるだろ
今は廃墟駅の東成田だが、かつてあの駅が「成田空港駅」だった当時は改札内に飲食店があって、そばやうどんも提供されていたそうだ(立ち食いだったかどうかは知らない)
「あの蕎麦を食べると日本に帰ってきたって実感した」って、商社マンだった爺ちゃん(故人)が話してくれたのを覚えてる(´・ω・`)
かっての成田空港駅は,家族の留学の見送りで一度だけ乗り降りしたことがある。
あのころは売店や飲食店が賑やかだったなー(遠い目。
食堂では,帰国者にカツ丼やソバがよく売れたそうだ。
どちらも海外では入手困難でツウには空港内食堂は馬鹿高いから。
>>198
叉焼12枚とかならトッピングしたことあるぞ
ドアホ!!
安孫子の唐揚なら5つトッピングもある
わんこそばなら230杯なんだな
ドアホ!! >>209
成田空港(第1ターミナル)駅、空港第2ビル(第2、第3ターミナル)駅ともに、JRも京成も開業時から飲食店は一切ない
改札を出て各ターミナルのエリアに入れば飲食店は豊富にあるし、蕎麦を出す和食店もあるが、駅そばみたいに気楽に入って食えるような店は皆無と言っていい
麺類の店で、比較的お安い(街中の店並みの)値段で食えるのは、1タミ5階の杵屋麦丸(うどん)、3タミフードコートのリンガーハットくらい
ちなみに2タミ2階の吉野家は、なぜか牛丼が他の吉野家より40円ほど高かったり、オペレーションが最悪で注文から提供まで10分以上かかることもザラな地雷店(勿論そばはない) ANAのビジネスラウンジの麺コーナーは限りなく立ち食いそばに近いかな
ANAロゴマーク入りのかまぼこが白一色になって久しいが
>>210
で、安我子の唐揚げって、どこの店のことよ?
ドアホ爺は自己紹介ってことかw >>213
無論、俺もドアホだから、似たように間違いしておいたぞ
早く突っ込んでくれよw しぶそばは 今日まで 国産新そば 秋田県産だったかな?
しぶそば定期券で行かないと
上野駅の「爽亭」、ホーム上の立ち食いそばの感じがよく出てていいね。
オレの通勤圏では、「日栄軒」の次にいい。
そばは、少々量が多いこと以外、あんまり特色ないけどね。
あれ、「日栄軒」は一発で変換できるけど、「爽亭」はできないな。
新宿で10割蕎麦嵯峨谷にいってみたお
10割蕎麦しかも新宿駅前なのに320円
納豆ご飯や卵ご飯とかとのセットで390円
しかもワカメ入れ放題ビール150円という凄い
>>220
海が荒れてる日に行けば冬の青函連絡船の食堂が追体験できる?w 外国人が立ち食いそば屋で自動券売機で扱い方をどうすれば良いか迷ってか、後ろに人の渋滞できてあせってたな。まあ券売機のボタンは日本語オンリーだからな。仕方ないかな。
上の君では無いが、最近 趣旨の違うレスが増えて来たな。面白くない!!
北千住 桜エビ天そば >>223
JR束管内は英語、中文など多言語対応 土浦も
大混雑 ホームまではみ出すのはラッシュ時危険 小山、また鶏皮うどん・そば始まったな
さっき食ってきたが、今日みたいに寒い日は特に美味いな
普段は鶏皮うどんなんだが、今回そばで食ったが、麺が以前より乱切りっぽくなっていて、食感も鶏皮との相性も良かった。
>>225
パッと見、桜エビじゃなくオイルサーディンぶつ切りにして入れたみたいに見える >>234
餅の代わりにうどんを柏の葉で包んでるのか?>柏うどん >>235
そういうツッコミ見越して柏って書いてるんじゃねーかな >>237
どこにあるの?
何県の何市なん?どこの路線?
読み方がわからん
自分が使う路線にそんな駅も蕎麦もないぞ
とりす?柏?って?東北から東京にすら出た事ない
田舎者だから全くわからん ありがとう 千葉県だったのか?
千葉県は行ったことないから
わからないけど 有名な駅蕎麦屋さんなんですか?
やっぱり駅蕎麦は関東が有名なんだね?
>>240
そこは素人が行く店やで
ひっそりと食いたいなら、更に一駅移動して天王台へ。
ここにも同じブツは食うこと可能
ちなみに、かしわ(鶏肉)ってのは、鳥栖に限らず九州内では普通にある
かしわを前面に出してるとこなら、鳥栖も旨いが、北九州地区の東筑軒のうどんも美味いぞ 佐貫には佐貫うどんというネーミングネタ系のうどん(というよりきしめん)があったが
お店の経営主が変わるのと同時に失われてしまった
柏は来シーズン鳥栖には行かないんだよ…。・゚・(ノД`)・゚・。
と思ったらどうやらルヴァンでおなじ組らしい
博多にある西鉄の駅でうどん食ったが、あまりうまくなかったぞ。
あれはかしわうどんなん?
福岡のウドンは,やわらか麺だから,名古屋の煮込みうどんや讃岐うどんみたいにコシを求めるとまずく感じる。
逆に福岡の人には,コシのあるうどんは「生煮えですか?」と感じるらしい。
ウドンそれぞれ,地域と人生それぞれ。
>>246
> 博多にある西鉄の駅でうどん食ったが
雑餉隈にうどん屋なんかあったか? エスパーレスだが、博多駅近くのバスターミナル内にある立ち食いうどん屋かも?
>>234
さだまさしが中高生の頃急行雲仙で帰省するときに必ず食べたって言ってたな
丼が実家にあったそうだがそれは時効ということでw >>247
そしてお前は福岡うどんじゃねえ、博多うどんじゃい 西鉄福岡のある天神界隈を博多とか言うのおかしいだろ
東京の横浜というくらいおかしい
町田=出島
伊豆大島とか小笠原諸島とかと同列の扱い
テレビ番組で博多市というテロップを過去に何度か見た気がする
41 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 91c6-Po2/)[] 投稿日:2018/12/11(火) 18:36:24.31 ID:dCmF/QSE0
こうやって見ると東京まで通う気になるのは南東のほんの一部分だけだな
残りは謎地域 久しぶりに我孫子行ってがっつり食いたいな
前まで常磐線沿線に住んでたからたまに食べに行ったけど今じゃ東京の西だからなぁ...
東京の西住まいなら立川のおでん蕎麦三種盛りにジャンボ唐揚げ追加もいけるじゃない
そうだ、西鉄福岡だった。あそこは博多じゃないのね。
あんまり行ったことがないもんで。
駅構内だったか、駅ビル内だったか、忘れた。
ウドンもソバも,トッッピングや麺のコシや出汁味がどうでも,場所がどこでも,立ち食いが旨ければ全ておk,と思うのは私だけかな。
マイ唐辛子持参いいかも
専門店でお好み調合して貰うか。
熊谷駅改札外(秩父鉄道改札向かい)の熊谷うどんはセルフで七味を調合出来るぜ。
まあ最初に胡麻の入ったすり鉢を渡されるのだけど。
↑失礼。店名は『熊たまや』だった。
生卵が1個付く。
その昔熊谷駅の1階にハイデイ日高がうどん屋を出していたがいつ頃消えた?
>>257
町田=神奈川県相模原市町田だろ?
ドアホ!! 【重要】2019シーズン チケット価格改定のお知らせ
http://www.zelvia.co.jp/news/news-133094/
2018.12.09
日頃よりFC町田ゼルビアをご支援いただきまして誠にありがとうございます。
この度、FC町田ゼルビアではJ1を見据えた経営基盤作りを目的として、2019年のシーズン開幕戦より前売券・当日券の価格を以下の通り改定させていただくこととなりました。
また2019シーズンはバックスタンド席の増改築工事により、開幕からバックスタンド側の通路の一部、9月以降にはバックスタンド側のお座席の一部の使用ができなくなる予定ですので、予めご理解とご協力の程よろしくお願い申し上げます。
尚、お座席への立ち入りが制限される工事につきましては詳細が決まり次第、改めてFC町田ゼルビアオフィシャルサイトにてご案内致します。
日頃よりご支援・ご声援をいただいておりますファン・サポーターの皆様には、さらなるご負担が増える形となりますが、経営のさらなる改善をすすめ、クラブのステップアップに向けて何卒、本事情をお察しいただき、ご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
▽価格改定箇所
・大人の区分(前売り価格、当日価格、車イス席含む)が300円の値上げとなります。
・上記に伴い、クラブゼルビスタ先行割引販売価格も改定となっております。
・小中高の区分に当日価格が追加となりました。
※シーズンチケットの価格につきましては、改めてご案内致します。 >>278
なぜここに誤爆wwwwww
ライセンス緩和されて良かったな
ところでこれは…
>>269
しかし自宅のキッチンで立ったままカップ蕎麦を食ってたら死にたくなるだろ? >>277
物知らずも大概にしろ
相模原は政令指定都市だから
神奈川県相模原市町田区だカス >>283
スマソ オレの方がドアホじゃった(^^;)
生成指定都市になる前なら「字町田」ですな
はい 町田が東京とか神奈川とか騒いでるのは、原町田画像見たら笑い話で終了やで
東神奈川日栄軒でコロッケそば
昼抜きだったのでようやく人心地がついた。
>>294
国士参上ってこのころから書いてあったんだwてっきり路上に移設されてから落書きされてのかと…ついこの前撤去されましたがね… そういや最近Hi-Cの自販機どころかHi-Cの商品そのものを見ないな
山一証券は悪くありましぇん!!
>>299
今の時代、ムショの方が居心地いいから帰った方がいいぞ、爺さんよ JR北千住駅ホームで桜えび天そばを食べてたが、桜えび天は冷たくてかたい。
そばは茶色い固めの冷や麦。
東武の小諸そば食べたほうがよかった。
>>301
アレ、本当に桜エビ使っているのか? という疑問がいつもつきまとう 立ち食いそば屋さんの2019年春のメニュー改正はマダー?
>>294
ちらりと写る神奈中バス 山一証券 HiーC 103系 積み込み待ち小荷物…
懐かし症候群 中国ファンドは
山一證券♪
メロディが浮かぶかどうかで歳がバレる
今の若い人は,ちゅうこくふぁんど,と読まずに,ちゅうごくふぁんど,と読んじゃいそう。
野村証券は,ノルマ証券。
山一證券は,いまいち証券。
わかるかな~わかんないだろうな。
\_________________/
O
o
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
/ ,―――─―-ミ
/ // バカ \|
| / ,(・ ) ( ・) ハァ
(6 つ | ハァ
| ∪__ |
| /__/ /
/| ∪ /\
と、思う知障であった
貧弱な社会保障削ってイージスアショア高値で買うのか
さて、かけそばでも食おう
そら社会保障あったところでミサイルぶち込まれたらおしまいだからな
月見そば(゚д゚)ウマー
311名無しでGO!2018/12/15(土) 14:22:55.07
5枚目がえぐいな他はどうでもいいけど、萌えアニメなのにここまで貧富の差をつける必然性があるのか?
町田市「中学校給食」問題、2万3000超の署名を集めるも不採択に 議員からは「給食は手抜き」「お弁当を作りたい人の気持ちを尊重」
「町田市の中学生に、小学校と同様のクオリティーの全員給食を」との請願。2万3000筆以上の署名を集めましたが……。
「町田市の中学生に、小学校と同様のクオリティーの全員給食を」――町田市の中学校給食に関する請願審議が12月12日、町田市議会の文教社会委員会で審議されました。
請願署名は2万3168筆に上り、請願者・議員らによる意見陳述・質疑応答は4時間に及びましたが、8人中6人が反対し「不採択とすべきもの」となりました。
平均喫食率13%の町田市中学校給食
町田市の中学校給食は、2005年に「弁当持参」「(デリバリー)給食」を選択できる弁当併用外注方式によって開始。当初の喫食率(利用率)は40%以上でしたが、
2017年度の平均喫食率は約13.2%(クラスで1~2人)と、非常に低い結果に。ほとんどの生徒は、自宅から弁当を持ってくるか、パンなどの「買い弁」をしている状態です。
東京都内で全員給食がない(実施予定もない)のは、町田市のほかは国分寺市、東村山市、東久留米市。ただしその4市の中でも、町田市の給食喫食率はワーストとなっています。
「お弁当を作りたいお母さんの気持ちは」「給食は手抜き」
同様の請願は1年前にも提出されましたが、当時は「継続審議」という結論に。その後は選挙のため自然廃案になっていました。
質疑応答では、「選択制から全員給食に切り替えることへの疑問」についての質問が集中。2子を育てる自民党の女性議員からは、「私は毎朝5時に起きてお弁当を作っている。
それは自分が作りたいから。全員給食は、お弁当を作りたいお母さんの気持ちを否定している」
「デリバリー給食を食べているのを『かわいそう』と称するのは、学級の問題」「デリバリー給食をまずいとは思わない(現状維持でいいのではないか)」といった意見が寄せられました。
働く世代の「栄養のバランスのとれた食事を子どもに与えるためにも、学校給食は命綱」という意見が紹介されると、
保守の会の男性議員が「私も半年間子どもの弁当を作ったことがある。確かに大変。しかし親だから子どもに食べさせるのは当たり前。
『学校給食で栄養を補う』なんて、そんなにあなたは手抜きをしているんですか? 学校給食がなくても、自分の家できちっとした食事を作って食べさせれば、栄養不足なんてことはない。
専業主婦の家庭まで全部学校給食(に頼るの)は手抜きですよ」と声を荒らげる場面もありました。
また、財源についての質問も。都内26市の自校調理の場合、将来負担比率は17%超と高くなっている現状があります。
一方併用制(選択制)では平均3.1%と、財政的な負担は減るのは事実です。「請願という形で理想を示してくれるのは大事。
ただし、借金を残してでも自校調理をやっていきたいという思いがあるのか?」――と、財源に関する議論がなされるべきという意見も上がりました。
その後、議員や行政担当者の答弁を経て審議をした結果、「署名の数が近年でも多く、市民からの期待が集まっている」といった声も上がりましたが、
賛成2人、反対6人で「不採択とすべきもの」となりました。
署名活動を行った「町田市の中学校給食の実現をめざす会」の担当者は、不採択となったことについて「2万3168人もの方にご署名いただいたのに、本当に申し訳ないです。
でも中学校給食は、教育において当たり前の制度なので、『子どもみんながちゃんと食べられるようにしていきたい』という思いは変わりません」とコメント。
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1812/13/news120.html JR烏山駅前「山あげそば」でコロッケそばをすする
JR東北本線(宇都宮線)の宝積寺駅から分岐し、栃木県那須烏山市の烏山駅まで結ぶJR烏山線。現在は蓄電池電車EV-E301系「ACCUM(アキュム)」が走る路線だ。
その終点、烏山駅の駅前に「山あげそば」という店舗がある。
店内はL字型のカウンター席と、奥にテーブル席があり、注文は券売機でチケットを購入する方式となっている。「冷やし券」(20円)や「大盛り券」(60円)などもある。
レンタサイクル(500円、電動は700円)のチケットもこの券売機で購入できる。
この店舗はカレーとコロッケがおいしいと評判なので、コロッケそばを注文しようと思ったのだが、券売機に「コロッケそば」のメニューは見当たらない。
店の方に確認すると、別々に注文するのだという。「かけそば」(300円)と「コロッケ」(100円)のチケットを購入し、店員に渡す。
出汁(だし)は、醤油が強めな関東風であっさりしていて、そばは太めの田舎風。じゃがいも感のあるコロッケが出汁にしみてうまい。
https://news.mynavi.jp/article/ekinaka-33/ 店で作ってくれない時点でコロッケそばでなくコロッケ&そばじゃんw
横浜も中学は全員給食やってないし、神奈川の地域性なのかな
ツイッターのマイナビ垢が夕方に烏山のコロッケそばの件呟いてたんで、誰か貼るやついるだろうと思ったら、予想通り速攻で貼られてたw
>カレーとコロッケがおいしいと評判
だったら普通カレーにコロッケトッピングしない?
>>325
いっそのことカレーそばにコロッケで3in1を楽しんでほしい 食券の販売機にレンタサイクル。
自転車は食い物みたい。「ああ、このレンタル落ちの自転車はオイシイデスヨ」
品川ホームのそば屋のカレーってホームによって値段違うよね
>>329
もうすぐ大晦日の終日運転か、大晦日の最終までに成田駅に行けばいいんだな >>332
多分、半年以上前の浦島太郎と思うが…
今、品川ホームの店はほぼ壊滅して、君が思い描いてた店は、1か所にしか無い。
更に工事でいつ消えるか不明な位 >>333
そんなの自分で調べろや
まだ半月あるんだし、書き込んでる手元の端末使ってでも幾らでも調べれるだろ >>334
京浜東北線ホームは無くなったけど山手線ホームと横須賀線ホームにあるだろ? >>336
いいから、現地行って現状見てみな
こんなトコで煽ってる場合じゃねーから
下手したら、山手線の店は、今年一杯で〆る可能性すらある 煽ってないけど?
まぁ1箇所しかないってのは間違いだってことだな
>>334
そうかー
両方とも食べておけばよかったなー 話の流れぶったぎるけど我孫子上りホームの店が
1月10日~4月下旬の間工事のため休業だそうな
上りより下りの方が混んでいる気がするので問題なさそう
ただ朝通勤時は知らない
>>337
ほんとかい。そりゃ早く食べに行こう。
昔よく横須賀線ホームで食ったが、通勤経路が変わってもう長いこと食ってない。 >>343
乗せ放題のやつか?
何回か食った気がする。 >>344
このスレでも繰り返し話題になるよ。お好みそば。
オレもよく食った。復活しないかな。 5・6番ホームはあれだけ客が増えてスペースもあるんだからそば店くらいできないのかな
3・4番ホームも改修が終わったら元に戻してほしい
改修、耐震化やホームドア準備工事の際に既存の給排水管や電源設備は撤去しているかと
鼠などの衛生問題も含め階上の駅ナカに集中配置する考えではないかな
大晦日って終日JRは運転してるか。
毎年乗ろうと思うけどイマイチどうしていいかよくわからず実行したことないな。
終夜運転時にやってる駅そばあるのか?
駅から出ればいろいろと賑やかにやってそうだが。
孤独のグルメは成田山新勝寺の蕎麦屋だったな。
年越しそば営業どころか御用納めから三が日開けまで休業する立ち食いそば屋の方が多いな
あけおめうどんなら山手線のどっかの駅そば屋で食べた記憶があるけど、元旦の日中だから…
デパートや百貨店ですら元旦休みが当たり前の中なんというブラック蕎麦屋
>>352
いろり庵きらく は年中無休だからひょっとしたら (年中無休状態の神社が、ものすごいブラックに見えてしまった…)
三日まで休みでいいと思う
大晦日は伝統に従って営業でいいけど
実際利用者の多くはサラリーマンだろうしな
この板だと鉄おたしかいないから感性がおかしくなるが
実際に鉄道を利用してる客の多くがただの交通機関
北小金→馬橋年末年始片道最長最安大回り乗車なら赤羽が年末最終お食事駅
そばいちが大晦日22:30までの営業
ただ昨シーズンまでの事例
今回のシーズンはどうなるか…
>>340 上りホームも改装するのか
売店つぶしてそば屋の方を広げるのかな >>337
ヤテ線品川駅は、あと半年~1年。
スカ線はシラネ。 307 名前:U-名無しさん (ワッチョイ 12ae-UKyl [125.199.40.144]) [sage] :2018/12/17(月) 00:28:32.41 ID:ySDtrvTb0
ルイス・カレーラス指導歴
2010-2013 サバデル 3部から2部に昇格
2014 マジョルカ 3か月でクビ
2015-2016 サラゴサ 半年でクビ
2017 タラゴナ 3か月でクビ
2019 鳥栖
要求が厳しいすぎるだけで性能としては悪くないんじゃないの?
860 U-名無しさん (ワッチョイW a9ba-r0rD [60.91.201.111]) 2018/12/17(月) 09:22:28.84 ID:EG/r+iHm0
鳥栖のカレーラス監督
2009?2010 アラベス B 21勝10分7敗
既に5部降格が決定したタイミングのアラベスBにシーズン途中就任し来期からの即4部復帰を期待され監督キャリアをスタートしたが5部では最終順位5位で復帰昇格を果たせず
2010?2013 サバデル 46勝37分46敗
サバデルでは就任1年目で万年3部か4部かというチームを2部昇格へ導き翌年からの2部では奇跡の残留を2年連続で果たし勇退
2014 マジョルカ 2勝4分6敗
その手腕を買われ残留争いに苦しむマジョルカの立て直しに任命されシーズン途中に就任したが完全に残留争いを脱するノルマを果たせずシーズン途中で解任
2015?2016 サラゴサ 10勝7分7敗
サラゴサでは昇格プレーオフ圏から離されたチームの昇格レース復帰を期待されシーズン途中就任したが奇しくもシーズン最終戦で昇格プレーオフを得失点差プラス1の差で逃して辞任
2017 タラゴナ 0勝2分3敗
ヒムナスティックでは2年契約を結び開幕から新監督として就任したがスタートダッシュに失敗および国王杯で同カテの相手とPK戦の末に2回戦で敗退したことを受け解任
伊東で、きざみそば食べてきた。
駅舎改築がかなり進んでるようで、この雰囲気の中で食べれるのもあと僅かか…
小山 鶏皮そば >>365
昨日の夜に食べたの?
画像見ると、日が暮れてから撮影したようだけど >>368
よく分からんが、テレビなどで見るやつ?いいな!!画像は!? >>361
角煮丼はあそこしか置いてないんだよなあ そばに乗せたら…
[商願2018-146465]
商標:[画像] /
出願人:今井 俊治 /
出願日:2018年11月28日 /
区分:29(いかめし入りコロッケ,いかめしの味付けをしたコロッケ,いかめしにパン粉をつけて揚げた外観がコロッケ風の加工食品)
>>369写真なくてスマンコ
とり天うどん500円、地元民からしたら並なんだろうけど都民からしたらたまらないっす。 >>373
外からも結構食べにきてるよ。
まあメニューが少ないよね。 >>370
JRの工事計画は変わることもある。
いつ閉店になっても後悔しないように。
ちなみにおれは牛丼食べ損ねて後悔。 品川13番線の常盤そばが美味しくて好きだけど、同じ麺使っているお店ってあります?
>>373
そうなのか?
おれは四国出身だけど、連絡線うどん、美味いけどね。凄く美味い。 四国民ってうどんならなんでもおいしいおいしいってたべちゃうんでしょ、舌馬鹿ってある意味人生物凄く得してるよな
俺は讃岐も博多も伊勢も吉田も、北海道のでんぷんうどんも名古屋の味噌煮込みも、クタクタの京うどんも好きだ
バカ舌サイコー
>>378-379
四国民で一括りにして煽ってる辺りでお前が低能なのは分かったから帰っていいよ >>380
バカ舌だとは思わないよ
各々の土地の食べ物を各々美味しく味わうのは素晴らしい事だ とりあえず、何から何まで否定から入る輩と一緒に食う飯はどんなものでも底抜けにクソ不味いものだ。
常に感謝感激を持って完食できる飯は値段がどうあれ最高の贅沢だわ。
何かと他人や物事の悪口や馬頭ばかり言う人は病んでるから放置よろ
旨ければ楽しい食事に一票!
競争が激しい所はコスパが高く美味い物が多いんだよ 東京・関西のレベルが高いのはそれが理由
そんなにコスパにこだわるならはなまるうどんのかけ小だけくってろとしか
>>376
オレは今の黒っぽい面より、昔の白っぽい角張った面の方が好きだったよ。
>>377
初めて高松に行ったとき、うどんのうまさに感激した。
そのうまさのレベルで言うと、連絡船うどんは少し見劣りする気がした。
でも、それは比較の話。駅うどんの雰囲気もあるし、オレは好きだな。
>>383
いいこと言うねえ。オレもそうありたい。 新宿駅ホームとかにあったら大繁盛間違い無しだろうがずいぶん殺伐とするだろうな・・・・・・
大阪の人は右で立つのが当たり前だが左で立ってる人がいても「ああ、大阪以外から来た人なんだな」と
たかが1秒2秒のことだしいちいち文句つけたり暴力振るったりはしない、だが東京はじめ大阪以外の人間は屑
>>391
え?どのへんが殺伐?
ごく普通の店に思えるけどな。 >>393
覚えたばかりの言葉を使ってみたかったんだろ 鉄オタ的には大晦日の終日運転はあまり魅力感じないの?
去年乗ろうと思ったけど西武線はやらないから行かなかった。
年越しそばはやはり駅そば??
あー、なんかいい計画ないかな??
金町そば
12/29 9:00-15:00
12/30,31 10:00-15:00
1/1-1/3休業
1/4-6 7:00-15:00
御茶ノ水そば新
12/31 22時まで
1/1-1/3休業
1/4 8時開店
東京駅新幹線ホームのカツ煮うどんはボリュームあるね、東海だから在来線には出れないのか
昔は毎年のように、大晦日や元旦の営業店情報あったが、店自体も減って大抵のとこは早仕舞いするとこが多い。
大晦日も、20時以降は駅そばはほぼダメだと思った方がいい。
終夜運転する路線、特に人出のある神社仏閣の最寄り駅にある駅そばだと深夜まで営業したりしないかな、という期待もなくは無いけどね
毎年どうなんだろうか
京急川崎のえきめんや
鎌倉のいろり庵きらく
高幡不動の高幡そば
などなど
京急川崎なんかは動線が乱れそうだから
営業されるだけ迷惑そう 大師前のそば屋でどーぞ 混雑だけど
>>400
やっぱりね
かつて品川の常盤軒のコンコースの店は大晦日は遅くまでやってたというのをどっかで見た記憶はあるが、
どうだったんだろうか
代々木もあずみがなくなったし、渋谷も消えたし、原宿は元からないし、都心部も望めなさそうだね
まあ代々木なんて駅降りたすぐに腐るほどチープなそば屋あるけど >>400
品川のコンコース常盤軒とか、もう10年以上前のことだからな…
今の時代、スーパーとかでも元旦休みが普通になってきたし、無理して大晦日・元旦に開店させないんじゃないかな? 元日と元旦はチコちゃんにしかられそう 次の特番でやるかな
駅そばで年越しそばを決めたいと思ったが無理か(+。+)
>>405
大晦日に食えば良いものだからいつ食ってもいいんだよ 駅そばで 何杯もおかわりしたり
特盛で頼んで食べる人いる?
姫路の名物駅そば
今までうどんも蕎麦も置いてなかったが突然稲庭うどんを始めた
謎
>>407
大盛にはするけど、特盛やおかわりはないな
ただ、品川ホームの常盤軒、エキュートの吉利庵の大盛は、たっぷり二玉入ってて事実上の特盛だった
あれは盛りすぎ >>405
そばいちと文殊は家庭調理用の持ち帰りそばとつゆのセットやってたかと >>411
箱根そばもやってるよ!
って書き込み来そうだから先に書いておいた ま、ここ数年は国展駅が年越蕎麦デフォ、ハードな運動の後は塩分摂らないと
そのうち富士山盛り(横浜関内もより)やメガ盛りが出てきそう
もりそばかかけそばか迷いますね
いっそ両方頼んでもりかけそばにしましょうか
>>397
新幹線ホームのカツ煮そば、ボリュームあるし、結構うまいよ。
新幹線改札内だからめったに食えないのは、JR東海だからか。残念。 >>424
うーん、オレはそこまでする気はない。
次の出張が楽しみ。 >>417
佐貫にメガ盛りあったな、5人前だそうな
今もやってるか知らんけど >>430
食い物のスレなんだから食い物の話しろよ >>431
味奈登庵の富士山盛りの上を行く大盛のもりそばのことなんだろ
食い物には違いないよ
駅は関係ないけどな つかこのスレがなぜ鉄板にあるのか理解できないバカが多杉
チョモランマ盛りヤベェ もしこれを駅のホームの立ち食いで食えと言われたら
立派な罰ゲーかな
ベトナム人の特技,盆ごと頭に乗せて歩けば持ち帰れるかもね。
>>434
愛知万博でモリゾーそばとして売り出すべきであった
もりだけに 盛りそばに仁丹なんて喫茶マウンテンでもようやらん(´ω`)
>>441
いきどすなあ。
四条の都そばで食べとうなりましたわ。
きざみうどんがようおすなあ。 すんまへん、四条の都そばやったら駅から離れすぎや。
西院にしときます。まだやってるんやろか。
にしん蕎麦の松葉をこの前京都駅やのうて東京駅にみかけましたわな 目の錯覚やろか
ここの駅そばマン達は駅弁には興味無いの?
自分はあまり食わない。なんかすごい割高感があるね。
高崎の釜めしは意外に旨くなかった。
休日おでかけパス使って、温泉と駅そばを
堪能出来るプランは無いかな?
>>449
駅そばはいろいろ堪能できる
温泉はスーパー銭湯なら堪能できる >>447
酒の肴としてだけど高崎の弁当うまいよ
日本酒ならだる弁、ビールならとりめし
高崎通るときは昼間なら立ち食い、夜なら弁当+酒にしてる 駅蕎麦好きは、違うのさ。自分でも地元名産食わないで終わる…(´・ω・`)
復古だるまを子供にのクリスマスプレゼントにしたらトラウマもんだろうな
>>453
両毛線も115系の時はできたんだがな… 男がだるま弁当の真っ赤な容器をキュポっと開けると
そこには・・・
赤黒く血にまみれた長谷川君の頭部が
>>446
東京駅ににしんそばの松葉ですか。これはまた無粋なことですなあ。
そう言えば、東京駅には、まずくて高い京風うどん・そばやらラーメンやらを出す店も
ありますね。店の名前忘れたけど。 小淵沢駅の丸政、イマイチだった
山賊焼きは今日の夜、松本で食うつもりだから普通のかき揚げ食った
>>463
いよいよあきまへんわな
新幹線改札内の松葉もようあれやこれやありますとはいわれますわな
おおきに >>464
おぉ こんなに綺麗な店になったのか
丸政は近所(埼玉県鶴ヶ島市)にあったが、そのうち行こうとしてたら
閉店してしまったw 松本駅の駅そば特製わさび菜トッピング、確かにうまいわ
鹿肉とかジビエも何故かやってる
>>466
むしろそこは唐揚げそばでクリスマスチキンだろ >>469
これ駅前のミニ屋台村みたいな所のやつ?
立ち食いならあっちの方が旨いよな 松本駅前に小木曽製麺っていう立ち食いそばがあるんだよ
松本行ったならそっち食えば良かったのに
>>474
これ最近神奈川県大和市桜ヶ丘にも出来たからよく食べに行く >>464
rx100で妙なエフェクトかけちまった
だけどそのおかけで人の顔分からなくなってんな、この写真 >>446
調べてみたけど、東京駅の松葉、見つからなかったぞ。
あの、似非の京風うどん・そばの店のことじゃないか。有名な漬物屋の名前に似てた気がする。
松葉のにしんそばの持ち帰りなら、三越や高島屋でも買えるらしい。 つーか、為次郎って八ツ橋の西尾が経営してる店だろ?
このスレでも何度か言われてたし、流石に松葉と間違えるってのはどうかと思う
今朝、夜勤明けで無性にラーメン食いたくなって、赤羽の舎鈴で朝中華食べたが、これで390円は悪くないな。
>>481
一部の京都人にとっては、にしんそば=松葉なのかもしれないな
郊外型大規模商業施設=イオン
コンビニエンスストア=セブンイレブン
みたいに思考の紐付けが短絡化しちゃうんだよ
田舎のお爺ちゃんとかによくある症状 >>479
そうでしょ。まあ、確かに紛らわしいよね。
観光客から見た京都のにおいをぷんぷんさせている点では、どっちもどっちだから。
>>481
まあ、そういうなよ。
八つ橋の西尾がやってるのか。「為次郎」を漬物の「近為」と間違えてた。
よく客が並んでるが、不思議。そんなうまくもないのに高い。 >>486
まぁ、駅ナカにしては強気の価格設定だと思う。
客が並んでるで思い出したが、高須クリニックのおっさんが何度か開店待ちの写真をツイに上げてるなw 立ち食いはめったに行かないがタマに食べる箱根そばはおいしい
我孫子の唐揚げそばってよく考えたらクリスマスと大晦日の需要に両方対応して
いるんじゃない?
クリスマスは七面鳥→鶏肉(鶏足)→唐揚げと変換の変換だお
唐揚げって元をたどれば中華料理じゃなかったんかw
ちなみに薩摩芋も鹿児島では唐芋とよばれる
ピカタ唐揚げ油淋鶏、鳥の生命を頂く罪よのう
砂肝がいいね
>>496
ピカタは豚肉が多いで
適当に書いてる辺り、ちゃんと食ったことないだろ 京都駅の松葉はたいしたことないが、四条の歌舞伎座付近にある本店は、なかなか風情があるよ。
にしんそば自体、あんまりうまいもんじゃないが、新鮮な魚に恵まれない京都らしい。
「唐」とか「南蛮」とかいうのは、ようするに「外来種」っていう大雑把な括りだからな。
どこから来たのか、何を指すのか、どうせ正確にはわからんよ。
>>497
レモンとパセリにて調理してあるってイタリア語なの
豚肉にレモンとチーズとかおおいかな >>500
蕎麦屋の「南蛮」は、肉を使うって意味だと思ってた。
「鴨南」とか「カレー南蛮」とか。 >>505
コロッケそばを推すなら、実際に食ったことあるそばの画像上げるとかしてくれよ
いつもいつも、BOTよろしくコロッケそば連呼してるゴミはいらねーんだよ >>509
加古川線小野町駅「ぷらっときすみの」
只見線大白川駅「平石亭」 久しぶりにきたけどクリスマスは唐揚げじゃないだろw
>>513
フライドチキンでもローストチキンでもないぞ。
ターキーを食え! 男なら黙って駅そばだよ
駅そばがあるなら他に何もいらない
>>518
サッポロはできれば銀座ライオンスペシャルで 最近は代官山中目黒でカフェめし
中目黒駅そば、吉そばうまい
しかも、大盛り無料!!
>>519
冬の燗酒はオレも好きだが、男が黙って飲むものかどうか、よくわからんからな。
>>520、>>521
オレは銀座ライオンも赤星も好きだが、やっぱ冬物語が好きだ。
でも、飲み屋にはあんまりおいてなさそう。 新宿駅近くにあるかめやってどう?
それにしても我孫子の唐揚げそばって何気にクリスマスと大晦日の需要に両方対応
しているんじゃない?
きらくのかき揚げそば今月食べてからそばにハマった
かき揚げでも昔からあるカリカリじゃない店まだまだ多いね
いまは,店舗ごとの「自家製かき揚げ」競争がひそかに進行中です。
工場製造配送のべしょべしょより旨いのでイイ!油が酸化してないから。
そういえばこの前大阪の阪神百貨店地下に行ったら姫路のえきそばがなぜかあったのには
びっくりした
>>530
一応、期間限定だからな
あと、昔のスナパー時代でも姫路の駅そばは、自宅で作る持ち帰り商品売ってたで サンライズに姫路から乗る時に観察しているけど、さほど混雑していないので躊躇
ただ下りホームの営業時間が23時までなのは立派
改札内にあるどら焼きの方が好きだな
えきそば元町にもあったのにはびっくりした
というかここだと阪神に乗り換えついでに寄ることができるし
阪神デパ地下のえきそばに蕎麦飯みたいなのもあったな
ラーメン食べた後覗いたから食べなかったけどなんだあれ
539名無しでGO!2018/12/28(金) 22:14:15.98
年の暮れの定番料理といえば、やはり「年越しそば」。ホカホカ湯気の立つかけそばもいいが、暖房で温まった部屋で冷たいざるをすするのも悪くない。今から年越しそばが楽しみ、という人もいるのでは。
そばといえば、忘れちゃいけないのが「そば湯」だろう。実はこのそば湯をめぐっては、以前から西日本ではマイナーな食文化ではないかというウワサがある。それって、本当なのだろうか。
そこでJタウンネット研究所では、2018年11月17日から12月27日にかけて、「そば湯、飲みますか?」と題したアンケート調査を実施(総投票数:1087票)。はたして、気になるその結果は――。
■東西で差は出たのか?
まずは、全国の投票結果から見て行こう。
そば湯を「必ず飲む」と答えた人が、66.3%(721票)で7割弱を占めた。次いで「たまに飲む」が24.4%(265票)。やはり全国的にみると、そばを食べた後はそば湯でシメるという人が圧倒的に多いようだ。
ただ、「1度も飲んだことがない」という人も6.3%(68票)いたし、「そもそもそば湯を知らない」も3%(33票)。あわせて1割弱の人間が、そば湯とは全く縁のない生活を送ってきたということになる。こちらも見過ごせない数字だ。
それでは本題。気になる東西の結果を比べてみたい。
円グラフを見て分かる通り、東日本と西日本では「必ず飲む」と答えた人の割合に20ポイント近い差が出た。「たまに飲む」派では西日本の方が上回ったが、全体としてはやはり東日本の方がメジャーなようだ。
1度も飲んだことがない、そもそも知らないという人の割合で見ても、東日本はたった8%。一方、西日本では2割強の人がこれに該当し、くっきりと地域差が出た結果になった。
540名無しでGO!2018/12/28(金) 22:14:34.46
続いて、そば湯を「必ず飲む」と答えた人の割合を都道府県別でみていこう。
一目瞭然だが、関西地方が真っ白(=必ず飲む人の割合が50%以下)だ。一方で、九州や四国では比較的「飲む派」が多い結果に。実際、関西地方の必ず飲む率は35.4%。それ以外の西日本地域では59.3%という数字で、25ポイント近い差がついている。
なぜ、こういった差が出るのだろうか。
その理由について、筆者は過去に専門家の見解を聞いたことがある。そば文化の普及活動をしている一般社団法人「全麺協」の担当者に「そば湯、関西ではマイナーでは?」という説を聞いたとき、
「そもそも西日本ではあまりそばを食べず、うどんを食べる人が多いので、そもそも『そば湯』を出すような専門店に行くことが少ないのでは」
との回答があったのだ。
やはり、「東のそば、西のうどん」という食文化は確かなようで、その傾向が確かに投票結果にも反映されたと見て間違いなさそうだ。
2018年12月28日 17時0分 Jタウンネット
http://news.livedoor.com/article/detail/15805223/
画像
駅そばで生麺だの手打ちだのアホらしいな
吹きっさらしのカウンターでババアが茹で麺をビニール袋から開けて30秒で仕上げることこそ駅そばの醍醐味
駅の立ち食いで蕎麦湯とかもボケとしか言いようがない
焼き海苔と鶏ワサで一杯やるとか、そばがきなんかも駅そばじゃちょっとね
塩尻の立ち食いそば乗継に時間がある時に利用するにはいいと思う
>>545
朝早すぎると唐揚げ到着してないけどなw >>541, >>542, >>543
たしかに、そういうのは駅そばらしくないが、たまにはあってもいいと思うぞ。
そういうところは酒もおいてるだろうし、喜んで立ち飲みに行く。
というオレは、東神奈川の日栄軒で食い納めをしようかな。明日、空いてるかな。 >>550
だが実際には、酔客の軌道転落や暴力沙汰を危惧する鉄道会社の意向で、アルコールを提供する構内の店舗はほぼ絶滅状態 >>552
ホント残念だよな、節度のない奴らがいるために楽しみが減って。 >>547
前の日の残り物が出てこないか?
そういう感じのに当たったことがある 全国 駅そばの旅に行きたい
全ての駅そばを食べ尽くしたい
JR全線完全乗車
JR全駅完全降車
JR全駅そば完全食尽
駅でそば食べて降りたら全都道府県庁食堂のカレーを食べたい
>>546
宮脇俊三先生推薦だったからな
旧駅の時代だけど >>552
昔の大船駅の立ち飲み屋が懐かしい
ホームで生ビールが飲めたんだぜ >>552
>アルコールを提供する構内の店舗はほぼ絶滅状態
何を言ってるんだ?
JR東日本は駅ナカ戦略で、エキュートとかアトレの名前で改札内にも酒飲み処が増えてるんだけど?
品川の薩摩屋敷→ひおきは昔から有名だけど、恵比寿や三鷹は改札内にバーがあるし
とにかく東京周辺だと改札から出ないでもべろんべろんになれるところはいくらでもあるじゃないの そば屋でアルコール出すと転落の危険があるけど、バーならOKってのも全く理屈に合わないね
だから、立ち食いそば屋でアルコール出さなくなったとしたら、理由はべつのところにあるはず
ちなみに首都圏JRで増殖中のいろり庵きらくには、ヱビスの小瓶が置いてある
だから駅そばに限定してもアルコール提供する店舗は随分あるよ
名古屋駅なんか、在来線ホームの店全部酒の扱いあるけどな
立ち食いは回転が大事 酔客に居座られても…暇な時間帯なら問題無いだろうけど
いろり庵で呑む気は起らんなあ。
名古屋の在来線ホームのようなのがいい。
昨日、今日のような寒い日は、熱燗が出る店がいい。
>>396
昨日おちてて書きそびれた
麦の城/蒲田めん亭 大森駅
12/29まで通常通り
12/30-1/3休業
1/4から通常通り
日栄軒 東神奈川駅
12/28まで平常営業
12/29 6:15-20:00
12/30 平常営業(日曜10:00-15:00)
12/31 10:00-15:00
1/1,1/2 休業
1/3 10:00-15:00
1/4から平常営業 改行が投降制限に引っかかるので分ける
奥多摩そば青梅ホーム店 立川駅
12/29 7:00-20:00
12/30 7:00-20:00
12/31 7:00-15:00
1/1 休業
1/2 7:00-20:00
1/3 7:00-20:00
1/4以降通常営業
狭山そば 所沢駅
12/29 通常営業
12/30 通常営業
12/31 7:00-20:00
1/1 店休日
1/2 7:00-21:00
1/3 7:00-21:00
1/4以降通常営業
小淵沢 丸政 馬肉黄そば
しぶそば蒲田店年末年始
12/30 通常営業
12/31 7:00~17:00
1/1 休業
1/2 10:00~17:00
1/3 9:00~18:00
1/4 通常営業
川崎駅 いろり庵きらく(直久跡)
12/28 7:00-22:30
12/29-31 7:00-22:00
1/1 休
1/2-3 10:00-20:00
1/4 7:00-22:30
川崎駅 濱そば
12/28-30 通常営業
12/31 8:00-18:00
1/1 休
1/2-3 8:00-18:00
1/4 通常営業
八王子駅いろり庵きらく
12/31~1/2 7:00~21:00
それ以外は通常営業
日野駅いろり庵きらく
12/29~30 10:00~17:00
12/31~1/2休業
1/3以降通常営業
上野駅
爽亭(だっけ?上野東京ラインのプラットフォームの店)
12/31~1/3 7:00~18:00
うろ覚えなので間違っていたらスマン。
しかし休みにはならないことは確か。
年越そばはアキバ駅ナカになりそうだ、バスで東京駅出る方が国展電車列並ぶより早そう
今日休日お出かけパスや都区内フリー使ったら明日も使えるのん…?
我孫子の弥生軒って正月も営業するの?
それにしても今日弥生軒に行く人多いのかな
確か昨日の朝、日テレで(全国ネットか関東ローカルかはわからん)タレントの佐藤栞が
京成津田沼駅で(わざわざ入場券買って)から揚げそば食べてるシーンがあったが、51
年生きてきてあんな若くてかわいい娘に立ち食いそばで遭遇したことない。
平成最後の大晦日立ち食い納めはやはりコロッケそばに限る。
近所の蕎麦屋、帰省で年末年始は休み。
描き入れ時に何考えてんだよ。
>>592
その蕎麦屋の帳簿はお絵かき帳なのかw>描き入れ時 仕事がないからみんなで地方に引っ越して
一緒にお蕎麦屋さんをやらない?
>>588
誰も賛同しないから、いい加減コロッケそば連呼卒業した方がいいよ
平成最後の年末なんだし、少しはBOTみたいな頭切り替えな C&C新宿本店
12/30まで通常営業
12/31~1/1 8:00~19:00
1/2~1/3 8:00~21:00
1/4~通常営業
新宿箱そば本陣
12/30まで平常営業
12/31 7:00~20:00
1/1~1/2 8:00~20:00
1/3以降平常営業
JRの尼崎でうどん食べた。
メンはコシがなく、汁はしょっぱいだけで出汁の味がしなかったがまあこんなものか。
昔、コロッケそば見たときは少し驚いたね。
そばの中にコロッケ入ってたらすぐボロボロになるじゃん。
自分的にはそばとコロッケは別々だと思ってた。
汚い店舗ではなるべく食べたくない。
昨日駅そばじゃないけど新宿駅前のそば屋入ったけど汚かったな。
水もなんか生温かったし、かき揚げ蕎麦だけど美味くないね。
>>587
いろり庵みたいな椅子ありの店が増えてからはいないこともない
伝統的な立ち食い吹きさらしの店にはまず来ないがw >>587
から揚げそばの店(我孫子弥生軒)は京成津田沼じゃなくて、新京成線・新津田沼ですよ、おとうさん
ちなみにあの店にも椅子席あります
あとたぶん貴方が視たのは再放送 >>605
まだ新婚時代に横浜相鉄口の鈴一に2人で入ったことがあった
まだ嫁さんは26歳
相当にかわいいほうだったぞ
だから立ち食い吹きさらしでも来ることもあるってことでひとつよろしく 川村屋 大晦日休業
関内界隈の立ち食いソバが営業して、外で特設販売しているのと対照的
もっとも人は少なめで駅ナカも混雑無し
食べ終わって食器戻すときの「ごちそーさん」が上手く言えない。
いつも若干声が裏返ってしまう。
田毎で喰えなかったので仕方なく昭和通り口前の箱根そばで年越しそば
駅そばで〆たかった
今朝、大阪の天王寺の駅そば食ってきたが、冷やしは十割、温かいのは五割そばだった。あと蕎麦湯は置いてあった。
アルコールは17時からで、複数銘柄の焼酎があったなぁ。
朝は長野できのこそば
今は赤羽でたぬきそば食ったった >>588
コロッケラーメンもあるでよ
春日部駅野田線ホーム >>615
天王寺と言えば、大昔のルポを読むとでっかいドラム缶が置いてあって客が残った汁を捨ててるとあったな 駅そばじゃないが、昨日神保町のいわQに行ったら早々に休みに入ってててイラッとした。
>>617
コロッケラーメンは想定外だったが期待大 >>620
ただ、大人気だから、夜はトッピング売り切れ、カウンターの場所確保に苦慮。
味は丸鶏から出汁とったあっさりスープ 有明帰りのアキバそばいち(NREか)で年越しそば
うどん派だがたまにそば、は麺が若干にちゃってた気も。まあ月見そばごちそうさま締め
春日部のコロッケラーメンおいしいぞよ
>>614
改札内のそば一やいろり庵きらくも休みだったの? >>622
あ、なんだ、そば一やってたんじゃん
>>614さんは駅そばで〆たかったのに、何故行かなかったのかな 駅そばのカツ丼食いたかったんだけど近所のいろり庵が終わってて。しょうがないからなか卯でカツ丼食ったんだけどやっぱイマイチだったな。
関西風なのかカツの上から卵でとじてなくて玉子丼の上にカツが乗ってるだけみたいな感じ。まぁ見た目はともかく味は甘じょっぱさが足りないし卵も半熟気味。
自分はカツの上の卵白が固まって気泡がクレーター状になってるのが好きなんだよなぁ
>>626
フレンチ風のふわふわオムレツ出したら「生焼けだ!」と食堂車に怒鳴り込んだ米軍将校もいたそうですから
その辺は好みの問題ですね。 今年初の駅うどんは、若松駅東筑軒のかしわうどん360円。
折尾駅の筑豊本線ホームから近い店は、正月休みみたい。
>>627
雄山に味覚音痴のアメ公って罵倒されそう… 雄山プロデュースの立ち食いそばがあったら材料費だけで凄い価格だろうな・・・
史郎 「「そばがき」でつくったそばがきです、そもそもこの蕎麦掻というのは以下省略」
雄山 「うぐぅ」
fin
>627
戦争中に植えた捕虜のためにゴボウを掘り出し食べさせてあげたら終戦後「根っこを食わされた、捕虜虐待だ」と死刑にされちゃった人を思い出したお、アメ公はすべからく味音痴
我孫子駅弥生軒はリニュ後初だったけどキオスクスペースもつぶして立ち食いに全振りしてた
時短営業告知の貼り紙はなかったが下り線取手方の店舗は休業中
券売機がスイカ対応の写真付きになってる
今さっき、箱そばの本陣でそば食べたら麺が生茹でだった…
いつもはクタクタになってるのにこの差は…
今年初の立ち食いそばは札幌駅立売商会にて
7・8番線ホームで天ぷらそば(480円)をおいしくいただきました
>>641
一番安いのは京都線ホームの両麺家だったから変わらないかと。
立地代のせいか他の麺家よりちょっと高いけどw 旧年の食い納めは12月30日に日栄軒のあなご天そばと新大阪麺屋のきざみうどん。
新年の食い始めは1月2日に新大阪浪速そばの野菜かき揚げうどん。
うまかった。
>>641
やっぱ、橋上改札横にあった「麺串」の閉店は残念だったな。
ところで、新宿駅の「そばいち」、えらい強気の値段設定だな。
かき揚げ天そば450円。 >>644
そばいちは皆その値段
NREのブランドで、
あじさい茶屋→いろり庵きらく→そばいち→蕎香
の順に価格も品質もアップする >>644
それは安い方だ。西口地下の箱根そば(本陣)はかき揚げそば520円だぞw 「そばいち」、どこもそんなに強気なのか。そんなにうまいとも思わないけどな。
新宿の肉天そばで有名な何某という店ともなると、立ち食いでも別格で、
多少高いのも仕方がないと思うが、ただの駅そばで、500円も600円もするんじゃ、
食う気が起こらん。
箱根のかき揚げはデカくて揚げたて(二度揚げ)だからまあ納得
ここのスレにいるみんなで
安く美味しく安全食べれる
立ち食い蕎麦屋さん やろうよ
1日2000人を見込んで
350円で提供しようよ
365日休みなしで1日2000人ならかなり
利益出るからみんなでやらない?
日暮里の六文2号店なら300円で釣りがくる
生そばの1号店でも400円しない
まあ駅ナカで450円なら許容範囲内な気もするが
手早く小腹を満たす立ち食いそばで500オーバー
だと躊躇してしまう気持ちはわかる
>>651
1日2000人の集客が見込めるテナントの賃料がいくらくらいするか考えたことある? >>653
それも駅構内だからね
それで調理も飲食店経営も無しの単なるファンがよってたかって
採算取れる店を出すのはとてつもなく大変そうだ
そもそも採算取れそうな人出の多い駅構内は営業権獲得するのが絶望的に難しそう で、JRなど大手鉄道会社たと、やれ電子マネー入れろとか言われるだろうし
あと、大変なのは食品衛生法クリアーすることだな
経営コンサルタントが見た場合
毎月のテナント料が20万でも30万でも
全ての仕入れを60円台で抑えて
一杯350円でも24時営業で365日営業で
1日2000人を見込めば 利益は出るよ
立ち食いだから回転も早いから
当初の一日2000人プラス500人になる事も
可能 毎月 8000万の売り上げは間違いなくいける
>>647
新得駅前で食べた天そば、1,300円だったぞ。 小田原駅前のソバ屋はざるソバ1杯600円だよ。
天そばセットは2000円。
>>656
経営コンサルタントとか言ってる割に
駅構内の毎月のテナント料が20万とか30万とかで済むわけないし
全ての仕入れを60円台で抑えられるわけないし
今時24時間開いてる駅なんてないし >>659
新得と比べ小田原は安いな。
ただ新得はそばがメガ盛で
エビ天、かき揚げ、ゴボ天、じゃが天が付いてだから >>661
かき揚げ天そばじゃねえじゃんw
新得のは定食じゃないのかい? 小田原の天ぷらそば定食は,天ぷらが盛り合わせだよ。
記憶では,エビ天,キス天,イカ天,野菜天,かき揚げ小など。
ざるソバは,大盛,特盛,2枚盛,が別料金。
>>656
困猿タント?
大甘で乗降客の2%が立ち寄ってくれると仮定しても、乗降客数10万人以上の規模の駅が前提になる
そんな大規模駅のテナントが20や30で借りられると本気で思ってるの?
しかも24時間営業ってwww >>656
税金の都合上駅構内は賃料は意外と安いけど
保証金が億単位で必要だからそこらの個人が出店するのはほぼ不可能
そこそこの規模の会社であっても単独じゃなくて鉄道会社がその小売店のFCになって出店するケースがほとんど >>648
メトロ飲食街の肉天うまい、つゆも本格的、ネギ入れ放題 甲府市がリニア甲府駅を1時間に2本停車して利用者が毎日15000人とか試算してるのを思い出した
東海が1時間1本と断言してるしなによりあれだけ混雑してる甲府駅でさえ利用客が15000人というのに甲府市…
原ノ町に行ったら駅前が更地になってて一瞬焦ったけど
向かって左奥のほうに移転して営業してて安堵。カレー丼食べてきた
駅での再会は難しいだろうけど、もう一度そば弁当を食べてみたい
三が日休業のホワイト駅そば日栄軒は明日から営業
あなご天にGo!
軽井沢駅 天ぷらそば
長野駅 3.4.5番ホーム 裾花郷 野沢菜わさびそば
長野駅改札外 ナカジマ会館 きのこそば
これが年越しそばだった そういえば熊本に地震で思い出したが改札内外どちらからも入れるそばやの
太平燕おいしかった
しかもほとんどの人がそれ頼んでたわ
ID:XBwp0yBP0
みたいなクソ経営コンサルタントにカモにされた店は悲劇だな。
確実に潰れる。
>>650
わざととぼけたわけじゃないよ。漢字四文字を度忘れしただけ。
麻布十番にある名店だよね。
>>679
関西の都そばとは別物に見えるが、関係あるらしい。
関西の都そばは立ち食いらしくていいけど、駅構内にはない。駅そばのそば。 18乞食中
朝から新潟でかき揚げそば、長岡でフレンドの焼きそばイタリアン、越後湯沢でかけそば食った
テーブルマーク魚沼工場で作ってんのな
混んでる立ち食いそばでスマホ見ながらマターリ食ってる奴いて殺意を覚えた。
立ち食いそばってのはさっさと食ってさっさと立ち退くってのも知らないゆとりが増えた。
受け取り口で食券渡してそのまま居座る馬鹿は何とかなんねーかな?
食券渡したら呼ばれるまで水用意して空いてる席に行けってんだ
>>684
そうか、そやったんか。
思いもよらんかった。 >>689
一回席に行ってまたカウンター来るの面倒くさいだろ
えきそばなんだからさっさと出せよと >>688
ちょっと混んでると入るのあきらめちゃう自分は駅そば初心者 正月なので…
お屠蘇でかえしを作ることは可能でしょうか
駅そばで天ぷらそばと熱燗でもしてみたいな。身体温まりそう
>>685
都ホテルと都こんぶと都はるみの立場ないじゃないですか 都昆布の酸っぱ味は癖になりそう。駅そばメニューに加えて欲しいね
>>696
うん~こぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!
うん~こぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!
ふふん、ふふん、ふふんふん♪ 東京駅に東日本各駅の蕎麦屋を集結させる情報キャッチ。
まずは6店舗から。
地元、大船軒入れば。
東京駅とか新宿駅とかゴミゴミしてるから立ち食いとか食べる気がしない
>>703
> ゴミゴミしてるから立ち食いとか食べる気がしない
人影まばらなスッキリした駅で食えば良かろう
そんな駅に立ち食いそば屋があればの話だがな >>704
上野駅常磐線ホームの立食そば店,ただし休日の開店直後30分間限定では閑古鳥 上野のホームは意外に電車来ない時間とかはわりと空いてるんだよね
コンコースは人通り多いけどね
せめて駅そばでも三が日限定で良いけどお雑煮そばとかないかなぁ。トッピングはコロッケ注文するけど・・
>>708
それはつまり力そばかな?
ある店もあるんじゃないの ハンバーグ蕎麦とフルーツ蕎麦食べてみたけど、ビミョーだった。
烏山駅前でコロッケソバにチャレンジしようとしたら,売り切れ('A`)。
ゆずがアクセントになってるが脂っこいのが苦手な人は無理しないで鶏肉そば・うどんくっとけ
あとたま~にとんでもなく泥臭いのにあたる
それも穴子の味わいのうちと言ってしまえばそうなんだが
>>715
サンクス
脂っこいのは大丈夫だから近いうちに大回り中に食べてみる >>713
俺はフツーだと思う
でもお前が美味いと思うか不味いと思うかまでは分からない >>713
あの濃いめのつゆには穴子は合うと思う
>>715
鶏肉そばなんてあったっけ?
桜木町の川村屋が鶏肉そばを売りにしてるのは知ってるけど
あと、穴子天そばにゆず入ってたかなあ、記憶にないけど
実は自宅最寄り駅が東神奈川なので、穴子天は売り切れてることがとても多いのは知ってるんだけど、
そもそも日栄軒での実食経験は2回しかないので参考までに 関西にいると時々無性に東京の濃いつゆの蕎麦が食べたくなる
>>721
わかるわ。
だから関東に行くと必ず1食以上は蕎麦。 日栄軒の穴子天は店舗提供時間が1130時以降だっけ?
配送時間を知らないとお目にかかれない逸品。
>>723
それは他でもあるな
このスレだと、唐揚げ食えなくてハマったやつは定期的に現れる
まぁ、それで食えないのは仕方ないが、売れ筋なら早くから用意しろよとキレるやつらも増えた >>719
こういうので「ねぎ増し」ってどのくらいねぎが増えるんだろう? 音威子府いまどこでやってるの?
駅も道の駅もなくなったはず
>>704
横須賀線保土ヶ谷駅ホーム上。
>>713
好みによるけど、オレは逸品だと思うよ。
ただ、駅そばの原点であるジャンクフードを地で行くような店だからね。
駅そばファンならわかってると思うけど。 富士の身延線ホーム上のそば屋、やってた。そばを食べた。太めでうまかった。
営業時間は7:30~17:30。
>>730
自分も昨日天ぷらそば食べたよ。
年末年始のお知らせがまだ貼ってあったけど、営業時間がちょっと短くなってるだけで無休でやってたみたいだね。 定期的に日栄軒を推しているけど、バラツキがあるので期待して無理して寄らない様に
最寄り駅は横浜北口、反町、神奈川と東神奈川です。
大原の近くかな?
あそこで簿っ記一級受けて玉砕した思い出
>>734
「最寄り駅」ってなんかおかしくないかい。
東神奈川駅のホーム上なんだから。
>>735
へー、あの辺その手の店があるんだ。 >>735
> あそこで簿っ記一級受けて玉砕した思い出
ぼっき 一級? 簿っ記か…、独りでやるなら有段者レベルだが、相手がいたら初級レベルに転落する俺は(;つД`)
ここは立ち食いそばスレです。
簿っ記ネタはよそで。
美味しそう……
だけどいざ行ったらほっきカレーのほう頼んじゃいそうw
>>744
ははー、そういう文脈ですか。わかった。
いいですなあ、日栄軒に行きやすいところで。 自宅や学校や職場の最寄りに旨い立ち食いがあるのは幸せでしょう。
>>747
行きやすいんだけど、基本自宅で食事しちゃうのと、普段は定期券持ってる東急の駅使うこともあって、
なかなか実食する機会がないんですよ こうなると改札内ホームに店があると、かえって利用しにくいことになるわけです
ホームの店はその鉄道利用者だけの為の店ってことなんだよね
2019年初立ち食いはちく天そばを某駅で食べました。
>>750
郡山とか仙台とかどちらからでも食べられるところはいいね 先月27日付業停3月の利益相反は気持ちが分かるだけに辛い。
>>752
もうすぐ閉店する伊東も改札内外で食べれるよ >>750
そりゃそうだよ。乗換なんかの時にささっと食べるのが本来のあり方。
でも、駅そばファンがそば目的で行きたいなら、乗車券や入場券を買って行くのもよし。
オレはそこまでのファンじゃないけどね。
>>754
とはいえ、閉店と聞くと、わざわざ食いに行こうかという気も起るから不思議。
伊東の駅そば、まだ食ったことないけど、すばらしい立地なのは見て知ってる。 185系踊り子に乗って行くのも乙なもんやで
SVOに乗って、車内販売では今では貴重になった生ビールを楽しむというのも有り
山形は新幹線ホームにあるので入場券買わなきゃならない
芋煮もあるしそれで一杯できる
>>750ですが、先ほど今年初の立ち食いそばを三鷹のいろり庵きらくで頂きました
ここだけの話、個人的にはかき揚げそばは日栄軒のやつよりも好きです そういえば三鷹はまさに改札内外から利用可能
職場の人間も何人か昼食にたまに使ってるしね
三鷹のいろり庵きらくと言えば武蔵野うどん
150円増しで大盛りにすると2枚盛りぐらいの量がある
>>760
武蔵野うどんは以前の彩花庵の頃のほうがメニューが豊富で良かったなあ 肉ねぎ汁うどんの他にきのこ汁うどんとか武蔵野もりうどんとかあったな
マジで 全国 駅そばツアーってやりたいから
観光バス会社作ろうかな?
ドラもお客さんも 食事は駅そばのみ 宿泊はバスの中
駅そば食べて走行して寝る を繰り返せば
2ヶ月あれば全国の駅そば回れるよね?
>>756
陶器食器での供食サービスが消え
スジャータアイスベースのパフェ風アレンジが消え
カレーライスが消え
ついに生ビールサーバーによるサービスが貴重品扱いとは・・・ >>763
駅構内の店は入場券買って入るのか。
だったら貸切寝台車を「四季島」みたいに使って
全国の駅ソバ巡り特別寝台列車を走らせれば? 駅ソバのだいご味は「立ち食い」だから寝台車は不向きでは?
全車両ビュッフェ車で立ち食い満喫はどうよ?
寝台車で駅そばがある駅に乗り付けるんでしょ?
そば食ってる間の列車はどうするのか、ダイヤの兼ね合いはどうなるのか。
問題はいろいろありそうだけど
>>766
スーパービュー踊り子後継のE261系にはヌードルバーがつくけどな
あとトワイライトエクスプレス最後の年越し運転となった時には
(運行最終年は新幹線準備工事のため運行されなかったのでその前の年)
食堂車は立席扱いでカウントダウンイベントの時に年越しそばも出た
とろろ昆布入りの年越しそばというのが関西の会社らしかったね >>768
実はヌードバーが頭にあったけど,単語忘れてビュッフェで誤魔化した(^^ゞポリポリ この期に及んで書き間違えるのは忘れたんじゃなくて単に覚えてないだけじゃないかと
>>768
トワイライトは毎年年越しそば出してたような 単語忘れた(正確に覚えていない)から書き間違えたと思う(^^ゞポリポリ
そもそも年越し蕎麦を食うベストタイミングを俺は知らない
大晦日の日中から食って満足してしまう者もあれば、
カウントダウンを無視して日付跨ぎながら無心に食う者もある。
しかしさすがに完全に年を越してから作り始める御仁に遭遇したことはない。
ま,うろ覚えで書くのはいくない。
初心に返って,ちょっとでもあやふやならググって確認してから書こうかと(^^ゞポリポリ。
旨い立ち食いそばに,ジジイもガキもねえ。
てやんでえ,旨いものは旨いんだぁw
だから、車内でそばを食うんじゃなくて、寝台車で寝泊まりしながら
全国を巡って駅ソバを食うのさ。
たしかに引き込み線とかがない駅には行けないし……そもそも
貸切特別編成だととんでもなく高額になるだろうから
駅ソバ愛好家は乗れないだろうけど……。
>>784
駅そば愛好家はすべからく金が無い訳じゃないよ
オレの父親は上場企業の役員やってて会社の車が朝迎えに来る生活だったけど、
品川駅のお好みそばはこの父から教えてもらった そういえば日産のゴーン会長は近所の焼き鳥屋さんによく顔を出して自腹で買ってて美談だったそうだけど
そういうはした金で宣伝しつつ億単位の金をいつもいつもシャブシャブ日産に出させてたそうですよね
>>758
別にここだけの話にしなくてもいいさ。
「いろり庵きらく」は、そばだけ取ってみれば、「日栄軒」や「常盤軒」よりうまい。
ただ、他の店を押しのけてはびこっているのと、高めの値段設定が鼻につくだけ。
三鷹には武蔵のうどんとやらがあるんかい。横浜の小松菜かき揚げそばみたいで、いいね。 >>787
横浜駅いろり庵きらくは気のせいか三鷹の同店よりもうまくない
小松菜かき揚げも試したけど、あの店つゆが少しぬるいんじゃないのかと思う
三鷹のつゆは熱い
これまでいろり庵きらくを色々試したけど、三鷹が一番うまいと思った >>787
あ、さらっと見逃したけど、かつての常盤軒のそばは好きだったなあ
あのもそもそした感じがたまらなかった
今の常盤軒もそばはさほどは変わってないかもしれないけど、昔のほうが好みだった 経営者や経営会社が同じでも店長の交代だけで味が変わるのを何度も体験した。
>>788
へー、同じ「いろり庵」でもそんな違いがあるんだ。
三鷹で食ってみるか。
>>790
オレも昔の「常盤軒」の方が好きだったよ。
断面が四角の今より白っぽい麺。今の黒っぽい麺はつゆに合ってない。 ぶれない店大好き(はぁと。
子供のころから通っているソバ屋は,一昨年3代目が継いだけど,ここ○十年も味が全く変わらず昼休み時は店の外にまで行列ができる。
>>785
「日本全国駅ソバ巡り7泊8日火Siri寝台車の旅」に
たとえば20万とか30万とか出すのは、金持ちの酔狂なひとだけだろう。
大金持ちでも駅ソバとかB級C級のジャンクな食べ物が好きな人は
多いと思う。しかし、そういうヒトたちを当て込んでも……。
ま、しょせんは妄想だから、この辺で。 それじゃチープなレトロ立食い駅そば巡りブルトレ3段はどうでしょう。
旧型客車で痔国の夜汽車旅でもいい(こっちは鉄道ファンウケ)。
ビッフェ車両のヌードルバーを併設して,移動中も駅ソバ食が車内持ち込み容器で食べれるようにする。
寝台3段で馬鹿受け狙いですが国内に残ってないか?タイから逆輸入か?
実際そんなツアーやられたら駅そば側が対応しきれないと思うけどな
仮に小山の生そば10人同時に行ったら即パンクだろ?
そのツアーの催行人数が最低何人で最大何人かわからないけどさ
>>799
カロリーの差を計算してみよう
単純に鰻の枚数が増えただけじゃないことがわかるぞ >>786
その焼き鳥屋、恐ろしくうちの近くのような気がする… >>803
えっ日産の近所じゃなくて?(;´д`) >>804
ああ自宅じゃなくて会社の方か、失礼
高島もいいところだよね どっちにしても駅そばにはあまり関係なさそうだけどな
そういえばソフトバンクの孫さんも五反田の定食屋(大戸屋かな?)でふつーにひとりで飯喰ってたそうだ
これが五反田でも後楽で焼きそば喰ってたって話になると俄然スレ的には面白いけどな
今年の駅そば初めは横浜の濱そばのラーメン
小山の吹きっさらしで食うのが美味い
宇都宮もいいが階段の風避けがある
とりあえず「すべからく」を「全て」の意味で使うのヤメレ
読んでるこっちが恥ずかしくなる
昔の青森もよかった
コートの袖に雪がつくのを見ながらすする熱々の天ぷらそば
>>814
ん?
駅そば愛好家は当然のごとく金が無いって訳じゃない
そういう意味でのすべからくだけど? 「すべからく」の意味は当然、なすべきこととして、ぜひともです。
「当然しなければならない」といった意味を表す言葉です。
「すべて」と音が似ていることから「すべて、みんな」という意味と誤用している人が多くいます。
しかし、「すべからく」には「すべて」といった意味はありません。
あの有名なアニメ「エヴァンゲリオン」の劇場版でも「最近の男はすべからく自分にしか興味が無いのよ」といったセリフがあるようで、「すべからく」を「すべて、みんな」といった意味で用いられています。
これは意図されたものなのかどうかはわかりませんが、この使い方は誤用です。
間違って使わないように注意しましょう。
そうそう、駅そばはホームの吹きっさらしが一番
遠軽でディーゼルカーのエンジン音を聞きながらそばをすすってると
昭和に戻った気分がする
>>818
「すべからく~すべし」とセットで使って、「当然~すべきだ」という義務を表すのであって、
「すべからく」のみ単独で使って、「当然~だろう」という推量を表すのではないから、
やっぱ誤用でしょ。
オレも駅そばの一番の醍醐味は吹きさらしだと思う。駅そばはすべからく吹きさらしたるべし。
少なくなっちゃったけど。 九州はあったかいからね、日本海側は寒いよとか言ってる奴は甘え
>>824
と思うだろ?
九州の吹きさらし店は、南は鳥栖だが殆どは福岡県内。
福岡は意外と寒いんやで >>824
以前福岡の香椎の岸壁の屋外で1月早朝に船を待つという仕事をしたことがあり、
死ぬかと思うくらい寒かった ちなみに吹きさらしの立ち食いそばは風情があるかもしれないけど、
今はもう屋内で食べたいなあ
>>817
エヴァの場合、設定の時代だとそういう意味が正当なのかもしれないよw まあマンコは「万の子」というように
万と言う表現は大げさとしても
400個は卵子は製造できますからね
エヴァみたいな世界だと男女は一:一ではなく
400:1あたりが妥当な数値かなって・・・
福岡九州だから暖かいと思う人多いけど一応日本海側だから寒いし雪も降る
冬とか九州は温かいだろうという思い込みで行くとわりと寒いな
防寒とか手薄で行くから余計寒くかんじたことはあった@関東民
箱根4区でodawara中継所が熱いわwwwと手袋脱いでナメプして戦犯になった青山思い出した
福岡は確かに日本海側だが、沖には暖流の日本海流が流れとるやろ。
ほんとにそんな寒いんか。
いずれにせよ、吹きさらしの駅そば、すべからく生き残るべし。
すべからくの誤用は学生運動の演説において顕著になったらしい
呉智英氏によれば「自分の文章を高尚なものに見せようとした『卑しい考え』による誤用だ」ということらしい
これは1980年代の話、エヴァンゲリオンは90年代の現代思想かぶれの若者に刺さってヒットしたが
すべからくの誤用を使っていたというあたりに本質が見えると思うのは俺の邪推だろうかw
九重あたりは標高1000メートル越えるから冬は平気で氷点下10度以下になるで
大分県と宮崎県の沿岸部は、冬もわりかし暖かくて晴天続き。
内陸部は極寒。
小淵沢の丸政の馬肉そばおいしかった
甲府でも売ればいいのに
>>837
福岡沖を流れとるのは日本海流じゃなくて、日本海流の支流の対馬海流だった。
>>841
高地が寒いのは当たり前だろ。
福岡の山の方ってあまり行ったことないなあ。うまい駅そばとかないん? >>846
やまなみハイウェイでは
冬場は毎年当たり前のようにスタックしてる車を見るんだよね
みんな甘くみすぎ あと九州は雪が積もるとJRに高速バスの客が流れて
激混みになるのもよくある話
そもそも九州南部はスタッドレス(チェーン)規制がまずない
持ってないから止めてしまえという流れ
つーか、せっかく九州エリアの情報出てきたんだから、店の情報とか出してくれよ
直方や黒崎、折尾の懐かしむネタはいらねーからな
牧のうどんはフワフワのうどんとゴボ天の
歯応えのコントラストがしあわせ
空港にはあるが駅にないのが残念
直方は改札の外にはあったよね
あれは駅ビル扱いになるかな
>>854
どちらも美味いから、お前さんには内緒にしたかったんだろう 20年位前に食った折尾と鳥栖駅のうどんは美味かったなあ 関東民
とりあえず、行く先々で食すのは満遍なく“かけそば”である。
地域色豊富なトッピングも魅力的なのだが、やはり先ずは“素”を味わってからだなぁ。
どうしても味わいたいトッピングメニューがあれば次や次々と立て続けに頼む場合もあるが、
場所によっては度重なるおかわりに怒り出す店主もあるのが辛いところ。
>>854
>>850の
「九州行ったら絶対かしわとごぼ天は食うな」ってーのは、
「九州行ったら絶対かしわとごぼ天は(自分は好きだからいつも)食うな(あ)」ってくらいの意味で、
食わないのではなく、食うのでは? >>854
ハハハ、座布団一枚。
>>859
おいおい、ここは笑ってやれよ。
>>358
その考え方には基本的に賛成だけど、やっぱ、遠方に出かけたときは、まずは名物を食ってしまうなあ。
北陸なら白海老天そばとか、四国ならじゃこ天うどんとか。
九州だったら、かしわとごぼ天? >>863
いや、まともに勘違いしてるのかと思ってしまった
それはともかく北陸なら越前ガニ、四国ならカツオのたたき、九州なら関サバみたいなものは食べないの? >>864
>北陸なら越前ガニ、四国ならカツオのたたき、九州なら関サバみたいなものは食べないの?
わざと福井、高知、大分って書かずにエリアで書いてるのかな >>864
まあでもあなたがしたように最後にあを付けて分かりやすくした方が良いわな つーか、何でいちいち連想ゲームさせることさせんだよ
確かに、ある程度分かっててこっちも話してるけど、全部が全部おっさんばっかりじゃねーんだし
それより、そろそろ立ち食いそばの話にもどろうぜ
>>869
いや、あちこち旅してても名物が立ち食いそばってのはなんだかなあってことで
そりゃあオレもたまには地方で立ち食いそば食べることはあるけどね すまん
ここは駅そばのスレだから、その範囲内での名物立ち食いそばってことだよな
>>865
最近NHKが県域ニュースさぼって基幹局に丸投げしてるからその流れにのったのかと NHKは上層部がアベノふれんずで安倍晋三に都合の悪いことは報道しないらしいじゃないですか、損なのに払う受信料はありませんえん
繊細な上品な味が持ち味の白海老を小麦粉で大増量してかきあげにしてしまったあげく蕎麦汁に漬け込むというまさに白海老を一番不味く食う調理法じゃね?こんな食い方するんならそれこそオキアミで十分なんじゃ・・・あ、いえすみません
白海老蕎麦で立ち食いだと電鉄富山駅が有名らしいね、テレビで紹介されましたとか張り紙があったけど先日行ったらはがしてあったな
富山駅の駅ビルにも漫画で紹介されましたとか張ってあって漫画家さんのイラストが飾ってあったな、うーんどちらに行こう両方行くか・・・
右からも左からも叩かれるNHKはバランスが取れてる説
白海老かき揚げトッピングの蕎麦は金沢駅も便乗していてトッピング具材販売数の首位を独走している。
ますのすしも何故か富山よりも金沢での売り上げが多いというし、金沢駅で最も販売数が多い駅弁となっている。
北陸地方の地理の知識が壊滅している遠方の旅行者が積極的に求めるから地元ではどうにもならんのだが、少しは遠慮しろよと思ったりする。
名鉄金山駅で呑んで蕎麦喰って5chカキコ。
昔は名鉄電車沿線に蕎麦屋多かったけど今は金山神宮前、あとは豊橋だけになったんかいな
酒と鯖塩焼きとかきあげそば、1100円。
熱海駅上りホームの熱海そばが昨日で閉店してしまった
この規模の駅だと違うホームとはいえ、複数のそば屋が生き残るのは難しいのかな
熱海駅では伊豆急のホームでしか食べたことないや。
閉店残念。
NHK労組は立民党の有力支持母体だからな、NHKだって単純な一枚岩じゃないんだぞ
一部の情報だけ真に受けてアベガーとか言ってる政治オタは己の情弱を省みたほうがいい
>>892
1番線だろ?
自分もよく朝7時の開店を待って食ってる。
そしてこだまに乗って愛知へと向かう。 伊東線のホームはNRE系じゃなかったよね?池袋とかと一緒のJTSだっけ?
去年の秋食べたけど、店員が異様に若いお姉さんで驚いた。大体おばちゃんだからな。
>>883
愛知旅行土産に赤福
岐阜旅行土産に赤福
滋賀旅行土産に赤福
静岡旅行土産に赤福
和歌山旅行土産に赤福
実はそれ全部三重なんです 愛知旅行土産に赤福
岐阜旅行土産に赤福
滋賀旅行土産に鮒寿司
静岡旅行土産にうなぎパイ
和歌山旅行土産にみかんor梅干し
こうだな
伊東の閉店の件。
このスレじゃかなり前に情報出てるのに、ログすら見ない奴多いんだな
熱海は伊豆急ホームのがうまいな、いつも混んでるな
伊東もおいしいのに残念だね
あと三島もうまい
この辺は富士山のおいしい水が関係してるのかな?
>>895
伊東は駅弁業者の祇園が運営。
立ち食いそばは閉店するが、駅弁については場所移動して復活予定 >>901
熱海の伊東線ホームを伊豆急と早とちりしないようにね 熱海駅で始めて東急の電車が下田行きと知って白目になった思い出
>>870
いやいや、地方の名物駅そばを食すのが楽しいじゃないか。
そりゃ、越前ガニも、関サバも、カツオたたきもいいけどさ。それはまた別の楽しみ。
修善寺のシイタケそばも名物に入れていいと思う。
修善寺の名物とやらのしいたけそばのしいたけは
そのへんで取って来たものなのかそうでないのか
けっこう重要かもしれない
場所の「傍」と立ち食いの「蕎麦」をかけた高度なギャグ、俺なら見逃しちゃうね
>>906
まあ、その通りだが、そんなこと言ってたら、名物そばはもちろん、
その他の名物も成り立たなくなってしまうよ。残念ながら。
>>907
そのギャグは素通りしないと、スレチが増えるよ。 >>906
栽培した椎茸に決まってるだろ。アホずら 立ち食いそばのトッピングと言えばやはり揚げ物系がダントツで第1位でしょうな。ちなみにきざみもなかなか良いですが・・
修善寺の温泉街から3kmほど山に入ったあたりに、楢ノ木寺という廃寺がある
そこの裏山にシイタケが自生する枯木の沢山ある山がある
そこで取れた貴重な原木シイタケを使ってるんですよ
これ、絶対他人に言うたらあきまへんで
宗教差別は止めよう。
むしろ宗教に中立な窃盗罪で処罰しよう。
富山駅って永遠に工事してるイメージがありますよね・・・
関係ないけど北陸新幹線⇔あいの風とやま鉄道の乗り換え通路って
普通に富山駅の商業施設にそのまんま乗り込めちゃう状態ですし
本来北陸新幹線利用者専用の北口に抜けるための乗車証明書発行機が
改札から離れた位置にあってしかもあいの風の職員が乗り換え口にほとんどいない・・・
しかもあいの風って自動改札機は富山駅限定他の駅はよくて早朝夜間無人君、下手すりゃ終日無人
これって「キセルしてください」って公認してるようなもんなんじゃ・・・いや、実際に行動に移すのはやめよう・・・でも・・・
>>916
いやいや、横浜駅や新宿駅に比べればかわいいものてすよ でも北陸3セクは旅客実績が少ないほうが貨物補助金が多くもらえていいんでしょ?
箱根で月見注文する場合、かけ+玉子かな。単にわっちの見落としかねえ
>>902
伊東、1度利用して美味しかった。空いてたから経営厳しかったのかな。残念。 >>920
>>880の記事見てみ
立ち食いそば自体は結構駅内外で来客と売り上げあった
閉店の経緯も記事に書いてあるからよく見てみるといいよ 今夜位に、マイナビの米沢駅の立ち食いそば記事貼るやつが来る予感。
>>925
先帝は九尾寿司がお好きだったそうだ・・・ >>886
あそこ味災の生き残りみたいだったから仕方がない >>928
それ最近はやってる性病じゃね?
円安で円がゴミ屑になったおかげで
中国や韓国から性病持ちが多数来てるよ インバウンド需要で~とか言ってる地域とリンクしてるらしいな>それ
明けのちく天そばと生ビールが五臓六腑に染み渡る。美味い
昨日とは打って変わって今日は天気がいい。駅そば食いに行くか。
でも日曜日は閉まってるところが多いかな。
東神奈川は平日より短いけど開いてるな。熱海や伊東はどうだろう。
本日は立ち食いはお休みしてグツグツあちあちの味噌煮込みうどんを
>>941
いいなぁ。美味しそう。名古屋にお住まいなのかな? 味噌煮込み関東でもけっこう買えるで
マルちゃんとかじゃなくちゃんと愛知の企業の奴
イチビキのタレだけも売ってるし
>>945
赤だし味噌は売ってるけど、インスタントの味噌煮込みうどんは浜松のサークルKでは見かけたけど関東のうちの近所のスーパー、コンビニでは見かけないな。あれば買うんだけどね。 伊東駅でのホームで唐揚げそばにきざみのトッピング
これが最初で最後になるのかな
伊東駅はJR東日本なのに立ち食いそば店、駅弁売店ともNRE色を感じないね
貴重な存在だ
熱海上りなくなったのか…
あそこリニュして綺麗になってなかったっけ?
下りホームには肉まん屋みたいなのもあった気がするけどあれはまだあるのかな
オリン 記者会見ショック クリスマスショックを乗り越え
金曜売って3000の人買ってればと思いませう
>>949
肉まん屋ももうないよ
東海道線内のホーム上の店舗はNEWDAYS以外縮小傾向だね 熱海駅上りホームの立ち食いそば店は東華軒直営(?)の吹きさらし店舗の頃は結構気に入ってた
天ぷらうどん320円、たまに島田発東京行きの普通電車で車内持ち込みも
んなことねーよ なにかしら載せないと かしわ蕎麦@新得 美味いよ
>>961
八幡屋礒五郎の七味だね
少量でも結構辛くて、風味も良かった。
そば食べてから、八幡屋礒五郎の七味をお土産にしようと近くのニューデイズを見たら、特急あずさ柄の七味缶売ってて速攻で買ったなぁ… >>952
ハハハ、JR東日本に売り込んでみたら?
>>957
うーん、なかなかいいね。
けど、かけそばだけで満足できるほどうまいそばは、駅そばではめったにないなあ。
関西だと、素うどんでも、かまぼこやあわかめがついてくることがあるし、
天かすがとり放題だったりするので、まだいけるが、関東だと、ねぎだけのことが多いからね。 関西で551の焼売が乗ったコラボ商品で
焼売そばマダー?
>>966
551は豚まんが有名だけど焼売餃子も美味しいね。豚まん2個焼売6個餃子10個のセットをいつも買ってる。 関西は天かす取り本題とか大阪人に騙されたぞ
どこもはいからうどんって名前でメニュー化してるやんけ
>>968
身内同士で使う新快速のことばっかり自慢して
よそもんが使う関空快速のもっさり運行にはだんまりなのと一緒だから >>968
店によるとしか言えん。今だと鉄道系でもJRの麺家くらいだっけ。
なか卯も入れ放題じゃなくあらかじめ入ってる形態かと。 てんかすなんて炭水化物と油分の塊ですよ、あんなのパクパク食ってたら豚になっちゃいますよ
>>972
関西も関東と変わらないよな
天かすタダの店もは関東でもそれなりにあるし >>973
薬味として好みの量を加えるのがイナセやイキでしょう。 かけそば頼んだはずなのにおばちゃんの勝手な計らいで様々なトッピングが追加されて出てきてトラブルになった話は過去にある。
勝手トッピングでも料金はかけそばの金額だけだったらしいがね。
もし小麦粉やら海老やら蕎麦のアレルギーあったらマジで死ぬぞ
駅そば屋から帰りたくないよね?
ずっと店内にいたい
>>979
そばアレルギーでかけそば頼むとかただの迷惑な自殺じゃん
あと立ち食いなんかは同じ茹で釜でうどんもそばも茹でるから小麦アレルギーある人はまず無理 >>980
はいからうどんには天ぷらと玉子入ってんの? ちょっといい話。
今日、ちょうど定年退職をむかえた初老の男がひとり駅前の立ち食いそば屋で一杯のそばを食べている。
エビの天ぷらが一尾のっかった一杯500円のそばだ。
男は30年も前からほぼ毎日昼休みこの店に通っているが、 一度も店員とは話したことがない。
当然、話す理由なども特にないのだが、今日男は自然に自分と同年齢であろう店主に話しかけていた。
「おやじ、今日俺退職するんだ。」
「へぇ・・・。そうかい。」
会話はそれで途切れた。
ほかに特に話題があるわけでもない。
男の退職は、今日が店を訪れる最後の日であることを表していた。
すると突然、男のどんぶりの上にエビの天ぷらがもう一尾乗せられた。
「おやじ、いいのか。」
「なーに、気にすんなって」
男は泣きながらそばをたいらげた。
些細な人の暖かみにふれただけだが涙が止まらなくなった。
男は退職してからもこの店に通おうと心に決めた。
男は財布から500円玉を取り出して、
「おやじ、お勘定」
「800円」
>>980
あなた、もしかして「天玉」ってのを揚げ玉の意味で使ってる?
立ち食いそばで天玉っていったら、普通は天ぷらとタマゴのことでしょうに それはともかく、はいからうどんといったら、
かけうどん+天かす
かけうどん+揚げ玉
のうち、どちらなのか
また、かけうどんに無料でトッピングできるのは天かすなのか、揚げ玉なのか
>>987
はいからうどんに天かすなんか乗ってないことを言いたかっただけ
天玉の話とは思わなかった
俺がよく読んでなかっただけだな
スマン >>989
蕎麦史研究の泰斗、新島繁(1920~2001)の著書をかたっぱしから当たってみましたが判りません。
判ったのは、大正時代に東京でいう「たぬき」を大阪では「はいから」と言っていたということ。
ネットでも調べたところ横浜に「はいから」の元祖というおそば屋さんがありましたが、昭和20年代創業ということなので、真に元祖とは言いがたいようです。
なぜ東京でいう「たぬき」が大阪で「はいから」に化けたか、推測の域を出ませんが、大阪では油揚げをのせたそばを「たぬき」というので混乱を防ぐため「はいから」と言い換えたのではないかと。
とありますがあなたの言うはいからうどんには何がのっているのでしょうか?
大阪での話ですよ
揚げがのってるとか言わないですよね? >>990
だからさ、天かすではなくて揚げ玉が載ってるんでしょ
天かすとは天ぷらを揚げたときにでる衣の分離したもので、具材が少し含まれてて風味が良い
揚げ玉は衣のみを最初から油の中に散らしたもの 天かすと揚げ玉の違いって、炒飯と焼き飯の違いよりビミョーだよなw
エスパーがいると聞いたのでとりあえずボストンバッグおいときますね
,r====、、
fr'' ''キ
,r―----//k,,,,-―-,,,,l::l---ー‐、
/ ヒl ヒl ヽ
il、,,,,,,,,,,,,,,,,,,゛" ;;;;; ;;;; ゛" ,,,,,,,,,,,,li
I|:ヽ_旦_ノ:: ::ヽ_旦_ノ:|I
l|l ...::l::: ::l :l|
!トl___::::;;|;;;;; ;;;; ;;;|___ :;;||
`ーu----------------------u‐"
伊東さんは全盛期から痛々しくて笑いの対象ではなかったな
>>991
違うよ
揚げ玉はただ揚げたんじゃなく丸く整えて揚げたヤツなw mmp
lud20220911163418ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/train/1543234069/ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「立ち食いそば【駅】おかわり63杯め YouTube動画>1本 ->画像>43枚 」を見た人も見ています:
・立ち食いそば【駅】おかわり66杯め
・立ち食いそば【駅】おかわり69杯め
・立ち食いそば【駅】おかわり56杯め
・立ち食いそば【駅】おかわり68杯め
・立ち食いそば【駅】おかわり54杯め
・立ち食いそば【駅】おかわり51杯め(ワッチョイ)
・立ち食いそば【駅】おかわり53杯め
・立ち食いそば【駅】おかわり52杯め
・立ち食いそば【駅】おかわり73杯め[集会所]
・立ち食いそば【駅】おかわり71杯め [集会所]
・立ち食いそば【駅】おかわり77杯め[IPワッチョイ有]
・立ち食いそば【駅】おかわり75杯め[IPワッチョイ有]
・立ち食いそば【駅】おかわり76杯め[IPワッチョイ有]
・立ち食いそば【駅】おかわり76杯め[高崎大宮集会所
・立ち食いそば【駅】おかわり75杯め[高崎大宮集会所]
・立ち食いそば【駅】おかわり50杯め(ワッチョイ)
・立ち食いそば【駅】おかわり77杯目【みんなの広場】
・立ち食いそば【駅】おかわり78杯目【みんなの広場】
・立ち食いそば【駅】ワッチョイ1杯め
・【立ち食いそば】「阪急そば」店名消滅へ 事業譲渡で4月から「若菜そば」に
・ちくわーちくわーって声がするかと思ったら立ち食いそば屋の店員が在庫切れたと叫んでた ちくわ切らすとかあり得ないだろ
・東京の美味しい立ち食いそば屋 35
・ドランク塚地のふらっと立ち食いそば
・[立ち食いそば]所沢駅の立ちそば屋存続希望スレ
・ナマポにもおかわり給付金 Part.144
・ナマポにもおかわり給付金 Part.59
・ナマポにもおかわり給付金 Part.115
・ナマポにもおかわり給付金 Part.172
・ナマポにもおかわり給付金 Part.15
・今日のリリホワさん 〜おかわり!〜
・★081228 複数板「消費税おかわり!!」麻生|小泉/与謝野AAマルチポスト報告
・ひまわり学級ウザい!
・鉄ヲタの出産立ち会い
・大食いの人と回転寿司いきたい
・新幹線の原点に立ち返ろうの会
・なぜ撮り鉄は踏切のそばにたかるのか
・お前らの妙な鉄ヲタ的こだわりを列挙しろや
・キヤ143、除雪できず立ち往生wwwwwwww
・わんこそば食べに東京→盛岡へ18きっぷの旅
・松本伊代と早見優を線路立ち入り容疑で書類送検
・東は他所の人のおかげで大惨事を免れる
・美味い駅展開のうどん・そば屋は何処や?
・駅そば】鉄道供食総合【駅弁】3食目
・【駅そば】鉄道供食総合【駅弁】2食目
・東急電鉄 急行料金取らないのはおかしくね
・僕は小6です。学校の校則がおかしいです。
・【駅そば】鉄道供食総合【駅弁】3食目
・Merkmalとかいう鉄道関係だけおかしい記事サイト
・JR東海だけが国の支援を受けるのは、おかしいよな
・【駅そば】鉄道供食総合【駅弁】3食目 (13)
・田舎関西の駅付近でも関東のそばの店が増えてきた (1)
・牧野駅
・眠い
・しゅっ
・撮り鉄逮捕
・俯瞰撮影
・駅寝 二泊目
・死ねハゲ
・DQNな乗客60
・褌は締めるもの
・秘境駅 24
・トマソン
・乗り鉄が語る
・かくれ鉄道
・金正恩は鉄ヲタ
00:29:56 up 4 days, 13:41, 0 users, load average: 10.24, 9.03, 8.90
in 0.078555107116699 sec
@0.078555107116699@0b7 on 041213
|