◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
工務総合スレ25 保線電力信通機械見張軌道工 YouTube動画>1本 ->画像>33枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/train/1561001150/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
☆スレ立て時は必ず↑のコマンドを、入れ忘れ防止の保険を兼ねて文頭に3行入力汁!!
安全第一、ゼロ災で行こうヨシ。業界の方の語らいの場
ヒヤリハットの報告、より有意義に活用しましょう。
質問もどうぞ。
次スレは
>>980を踏んだ人が宣言して立てて下さい。
(前スレ)
/工務総合スレ24 保線電力信通機械見張軌道工
http://2chb.net/r/train/1549088054/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
【関連スレ】
信号・標識・保安設備について語るスレ29
http://2chb.net/r/train/1555644173/ 【軌道設備】レール・分岐器・枕木・道床を語る [無断転載禁止]??2ch.net
http://2chb.net/r/train/1504253926/ その他追加あれば補完宜しく
ーーーーーーーー☆
ここでいいのかわからないが
武蔵野線で電車を待っていたら反対方向の一般車両の下に赤レーザーと白色光でレール異常確認してたみたいだけど初めて見た
レールの傷や欠線で変な方向に反射したりしないのかな
それともクラス2までなら問題ない?
近鉄 大阪線名古屋線系統に新型軌道検測装置を搭載した編成を導入、私鉄初
https://tetsudo-ch.com/8355203.html JRの停電「犯人」はナメクジ 北九州で26本運休
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190622-00010003-nishinpc-soci 北九州市内のJR鹿児島線と日豊線で5月30日に停電が発生、特急を含む上下線26本が運休するトラブルがあり、
JR九州は原因はナメクジだったと特定した。線路脇にある箱形の電力設備内に迷い込んだ1匹のナメクジが感電し、
機器がショートしたという。
JR九州によると、停電は午前9時40分すぎから約1時間、鹿児島線の門司‐スペースワールド間と日豊線の
小倉‐城野間で発生。運休と遅延で約1万2000人に影響が出た。夕方、鹿児島線の小倉‐門司間の線路脇にある
「負荷断路器」と呼ばれる電力設備の中で、感電したとみられるナメクジが見つかった。
JR九州は虫や小動物が入り込めないよう隙間を接合剤で塗り固めていたが、ナメクジはわずかな隙間から侵入し、
ケーブルに触れた可能性が高いという。
>>13 東海道新幹線は ゴキブリで止まった事無かったっけ?
カラス、蛇、亀、ヤスデ、ゴキブリ、ナメクジ←NEW
カラスは勝田か
あん時は凄かった
何故か直流区間の早朝列車まで乱れてた
ネズミが光ケーブルをかじったという例もあった。
しかし、ケーブルの損傷の写真を見た誰もが思ったのは、
『頭の黒いネズミだろ!』
だったw
見張始めて一か月
東北だからツキノワグマを見たという話を先輩からよく聞くけど北海道はヒグマだよな
恐ろしすぎる
>>19 クマよりネマガリタケの方が怖いな。
いくら採っても採り足りないから
仕事を忘れそうになる。
HBC北海道放送
24日午前、十勝の新得町のJR根室線で点検作業に向かっていた4人乗りのトロッコが脱輪しました。
この影響で札幌と釧路などを結ぶ特急に2時間近くの遅れが出ました。
JR北海道によりますと、24日午前10時半前、石勝線のトマム駅と根室線の新得駅の間にある信号場のポイント部分で、設備点検に向かっていたトロッコが脱輪しました。
乗っていたJRの社員など3人は病院で手当てを受けていて、このうち1人は手首を骨折したということです。
トロッコはまもなく撤去されましたが、ポイントの点検のため、札幌と釧路などを結ぶ特急3本に最大2時間近くの遅れが出て、450人に影響しました。
JRが脱輪の原因を調べています。
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
北海道むろほん小幌秘境駅付近で14時ころ携帯電話が通じず撤去できなかった赤LED
に特急北斗が衝突。急ブレーキ?で乗客ひとり怪我とのこと。間合い作業?
UHBニュースより。
本来の役割を果たしたと思えば。
間合いギリギリになるから線閉器撤去前に線閉終了連絡したのか、線閉終了通告せずに列車出したのか・・・
電話繋がらなかったなら後者だよな・・・
保線用信号機に特急衝突、乗客1人けが 豊浦のJR室蘭線
https://www.hokkaido-np.co.jp/sp/article/318937 25日午後2時ごろ、胆振管内豊浦町のJR室蘭線小幌―礼文華間で、
函館発札幌行き特急スーパー北斗(乗客309人、8両編成)が、保線作業中であることを列車に知らせるために線路上に設置する特殊信号発光機と衝突し、緊急停止した。
伊達署などによると、この衝撃で40代男性の乗客が転倒し、
右腕から首にかけて痛みを訴え、洞爺駅から救急搬送された。
命に別条はないという。列車は安全点検後、約40分後に運転を再開した。
点検作業終了後、作業責任者は携帯電話で、見張り要員に連絡を取ろうとしたがつながらなかった。
一方、見張り要員は、特急が近づいたことを連絡しようとしたが同様に携帯電話がつながらず、発光機を撤去できなかった。
列車の運転士は発光機に気付き、急ブレーキをかけたが、止まりきれずに衝突したという。
もはや何が何だか(・o・)
線閉看板の代用とはいえトウモロコシを軌道内に置く必要無くない?
西は軌間内に置くことになってる。
今回みたいに万が一があっても止まるように。
今なお急に携帯が圏外になる事象って有るんだな
気を付けようっと
>>30 運転士が特発を無視する可能性でも考えてるのか
結局お客が怪我するんじゃ本末転倒だが
いやぁこれはよくやったわ
確証なく特発撤去するようなゴミは要らね
https://this.kiji.is/516218382818952289?c=39546741839462401 JR北海道によると、列車運行の合間の線路点検で、線路上に信号発光機を設置。
点検後に作業責任者が列車見張り員に撤去指示を出そうとしたが、
携帯電話がつながらず、見張り員は点検が続いている可能性があると判断。
特急の通過時間が迫っていたが、意図的に発光機を置いたままにした。
なんか見張員が悪いみたいな書き方されてる(´・ω・`)
東でも基本軌道内に置いて、基本は車両にぶつかるように、このケースのように足は付けなければいけない。
念を押す理由は、持ち運びが不便だから頭だけを置く事象が多発しているw
しかも、ホシャにぶつからんように横に置く。
ただ、このケースでは当然立てて使うだろうな、どこでも。
お客様がけがをしたのは不幸だったが、
不幸中の幸いというレベルだろ。
>>32 「列車は危険防止のため急停車する場合があります」と注意しているはずだから、客の不注意だろ。
クレーマーかもしれない。
>>34 よくある話だが、記者が要所を分かってないんだろね。
JR保安システムの要所ってわかりにくいしw
それにしてもJR上層部の頭には 『ガチン』 と刺さっただろうな。
これで迷わずみんな特発使うようになるな。
特発と軌道短絡器よ永遠なれ!
指揮者、見張員とも褒められるべき案件
ぶつけるまで気付かなかったのは見通し距離が足りてないから?運転士が前見てなかったから?
見張はともかく指揮者(線閉監督)はアウトじゃね?
北の規定や準則がどうなってるか分からんけど、撤去前に終了かけるとかありえん。
線閉無しのLED体制の事象じゃ無いのかな。
だから連絡手段がトラブル起こした時の正常な流れで安全の為に列車が止まった。
見通し距離は現地に列車を入れない為で
LEDにぶつけない為の距離じゃないし
むしろぶつけてでも止める正しい結果。
>>39 他社だし線閉とかでトウモロコシ使ったことないのでよくわからんが
列車を止める側で考えたなら、
線閉終了→トウモロコシ撤去のほうが安全側かと。
限界内に支障物置いたまま線閉終了のほうが危険、といわれれば確かにそうかもだか、まあ所詮トウモロコシだしw
>>42の話であればまた変わってくるだろうけど
>>39 指揮者は終了かけたとは書いてないな(スレの情報では)
終了前の撤去の連絡がとれなかったと読み取れるけど
なんにせよ全てが本来の役割を果たした良い事案(工務的に)
村上の地震で学んだ
台風情報も夜は5chより6chだな
何より当人達が落ち着いているのは大事
連絡手段に携帯電話使ってるのに驚きだわ。
こっちは線路内に携帯電話の持ち込み禁止なのに
普通は沿線電話で指令と打ち合わせして線閉かけたり解除したりするんじゃないの?
快速海峡号に増結した時、何らかの不具合が有ったのだが感度が思わしくなく、俺の携帯に連絡をくれ、と車掌氏が無線で話していたっけな。
西ですけど見張間の伝達方法は業務用携帯電話ですね
複数人と常に同時通話が出来る奴
自分のとこの普通は他のとこの普通と違うってのはよくある
こっちは携帯電話か無線機で見張りと責任者が連絡とりあってるよ。
携帯電話は鉄電つかえるから便利。
線閉発信機なんて置かないのが常態化している
こういう事象を聞くと震えてくる
列車の進来方向に発光機を置くのか
見張員がいるのに?
>>59 『物』 は人間みたいに焦ったり躊躇したりしないからね。
逆に、それを置いたり管理したりする人も必要。
そこで、見張員に機器を管理しつつ、必要に応じて、
どけてみたり、連絡してもらったり、
ということになる。
一般論としては見張員の仕事は、
特発や軌道短絡器を使うようになって、
逆にやや増えたんじゃないかな?
線閉ではなくLED+見張の保安体制だったんじゃないのたぶん
道路の棒振りに回してしまう警備会社を何とかしないとね
勘が鈍るから
JR関係とは限らんでしょ?
こっちも私鉄の触防なんて見たことないし
>>64 でも 元ネタはJR北海道だろ?
私鉄は口を出すなって話だな
民鉄だって列車の来ない方に発光機を置いたりはしないだろ
/ / / / / / / / / / /
/ / / / / / / / / /
ビュー ,.、 ,.、 / ,.、 ,.、 /
/ / ∠二二、ヽ ∠二二、ヽ / /
/ / (( ´・ω・`)) (( ´・ω・`)) ヒョ-
/ / ~~ :~~~〈 / ~~ :~~~〈 / /
/ / / ノ : _,,..ゝノ : _,,..ゝ / /
/ / (,,..,)二i_,∠ (,,..,)二i_,∠ / / /
ちょっと軌道の様子見てくるお
本事故は、19両編成の貨物列車が蘇我駅構内の106ロ分岐器付近を走行中に軌間が拡大したため、4両目の貨車の全4軸が脱線したものと考えられる。
106ロ分岐器付近の軌間が拡大したことについては、軌道の保守管理を担当している日本貨物鉄道株式会社が、
定期検査において不良と判断されたまくらぎが連続していたにもかかわらず、まくらぎ交換や補修等の措置を講じていなかったため、
レールの締結力が低下していたことによるものと考えられる。
まくらぎ交換や補修等の措置を講じていなかったことについては、定期検査における軌間の静的測定値が整備基準値内であったことにより、
軌間拡大に対する危険性を十分に認識できていなかった可能性が考えられる。
https://jtsb.mlit.go.jp/jtsb/railway/detail.php?id=1934 蘇我って千葉でしょ
束管内じゃないの
>>36 これな
中央線で人身の非常停止に乗り合わせた事あるけどあれで怪我する奴は一人で表歩いちゃいけないレベル
爺婆ならともかく50歳以下でそんな有り様なら車イス乗って介助者でも付けろって話だわ
2人だけってのがな
然も40代男性って
大方デッキで通話に夢中だったんじゃないの
傍若無人な奴とか良く見る
>>72 在来線の特急でトイレ待ちしてる時 急制動で転びそうになった事はあるな
デッキは意外と掴まる所無いからな
掴まる所を作ったら腹を打つんだなこれが
乳児の後頭部は手すり注意だったりする
明日は久しぶりの見張りだぁ〜
ここ最近交通や事務仕事ばっかりでストレス溜まりまくってたから明日が待ち遠しいわ
>>76 早く寝てね
っ ブラックブラックガム
高槻地震の震源地が西面南で、新幹線の架線が切れた場所と近いので、
地震で引っ張られたのかなあ
上越線で土砂崩れ
信越線は安定だったから部分廃止は惜しい
>#中央線
>田立駅〜南木曽駅間で、トンネルの点検を行っているため、一部の区間で運転を見合わせており、列車に運休や遅れが発生しております。
>トンネル内の夜間保守作業に伴い、火災が発生したことが判明したため。現在、消防がトンネル内に立ち入り、消火活動を行っております。
アッー!
アッー!
こんな極めて絶妙な時期に
絶望した!な事案引き起こした施設は電気に焼き土下座やで…(意味深)
>長野県のJRトンネルで煙充満
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/20190629/1010009187.html 何だもう詳細ニュースになってるじゃないですか(すっとぼけ)
>警察によりますとトンネル内ではJRが発注した工事で行われており、
>この工事に関係していた男性2人がけがをして病院に運ばれ手当てを受けているということです。
アカンでーこれは完全にアカンやつやでー!
>現場の作業員は、作業で使っていた溶剤が燃えたと話しているということです。
溶剤…?
テルミットやってる最中より、バリ取る作業中になんかあったんだろなーと勝手に思ってる。
>>87 > 現場の作業員は、作業で使っていた『溶接』が燃えたと話しているということです。
にしたらしたで意味不明じゃないの?
『溶接』の作業中に…
と善意に読み替えて見ても、何が燃えたの?
って話になる。
溶剤っていうとシンナーとか有機溶剤のイメージがあるけど
溶接で接合に使う材料のことも溶材って言うんやで
熱して液状になったのが燃えたんかね
>>85 >レールをつなげる作業に必要な溶剤を混ぜ合わせた際に火が出たということです。
うーん?
溶剤?って粉だったよな、確か。
作業員がその中にタバコでも落としたか?w
ケーブル類に燃え移らず、溶剤?が燻ってるだけなら早めに再開できる気がするが、消火活動長いなあ。
http://www.mine-s.co.jp/business/welding.html これの溶剤ってやつか。
しかしGSで使う資材とかで、燃えあがることはあっても、こんなに長い時間燃え続けるイメージないんだけどな。
保線じゃないからよく知らんけどw
なんか樹脂関係の薬剤調合時に出火したとか。
タバコ吸うバカはさすがにいないと思うけど、火花か静電気かで溶剤の蒸気に引火したのかな?
>【06月30日 09時15分現在】 加佐登駅で、ポイントが転換しなくなったため、列車に遅れが発生しております。
>なお、原因は亀が挟まっているためです。現在、係員が現地に向かっております。 #JR東海運行情報 #関西線
>原因は亀が挟まっているため
色々さらけ出していくスタイルの情報指令すこw
下手に誤魔化すより事実を伝えた方が反感がないパターン。
亀を現認できる人はいるけど撤去できる人がいない…?
乗務員が視認したけど
噛み込んでいたから保線が来ないと取れない
とか
ロックされないだけで転換負荷かかってるのかな
亀潰れてるのかな…(´・ω・`)
バラスですら挟まったら割れたり砕けたりするのに、亀の甲羅が耐えられる訳がない。
亀さん(´;ω;`)
トングを開けるのは信号屋で潰れた亀を取り除くのは保線屋の仕事なんです?
>>106 たぶんリトライがかかって転換不能なので、
現場は転換前の状態に戻っていて、保線どころか運転士だってそのまま亀を取り除ける状態だったと推測されるが
心痛以外が亀取り除いたところで、
心痛が転換試験してロック密着みておk出さない限りは運転再開させんだろう、転換不能でちゃったら。
(ただし、雪の場合はそうとは限らない気もするが…)
>>104 マグネットクラッチ付きは力強いんでかなり無理やりでもロック入るって聞くしねえ…。
個別検査の鉄片でもかなり苦しそうな音あげてる
>>110 削正車で枯れ草がボーボー燃えるのはかつてはしばしばあったし、
風物詩だったが、、
なんか西さん、調子こいて予告運休やり過ぎやないんかなあ…
やっぱ見張はいいわぁ〜
事務所仕事のストレスも旗振れば全部吹き飛ぶw
>>115 若い女の子の運転士が「チャオ」みたいな感じに手振って来たりすると軽く勃起するよな
東武の場合、本線の運転士は愛想悪いが、東上線は大体手を挙げてくれるイメージ
ただ手を挙げてくれるのは良いんだが汽笛合図無いといつまでも作業員が手を挙げて無いといけないジレンマ
基本的に編成全部が通過しきるまで挙げててくれ、ダルいとか言わんでな
最後尾の車掌が視認する場合もあるし、ワンマンでも車上の確認係が最後尾の窓から覗いてる場合もあるし
貨物は知らん
その辺は会社によってルール違うからな。
高崎支社の場合、八高線は手を挙げてくれない運転士が多いな。
最後にパシッと挙手を下げるのも、しっかり確認してくれた、或いは“眠てなかったんだな”という確認にも通ずる。
これ本来はナメちゃいかん動作だし、電子機器に依存したら即座に大事故に繋がる相当にヤバい事例。
運転士側も手を上げるルールがあるんかな?
工務のルールを知らない運転士は単に挨拶返しみたいな感覚で手を上げてるもんだと思ってた...
思ったのだがが、25mレールだけで始発駅から終点駅の分岐器まで繋ぐって至難の業じゃね?
昔は今みたいにスピード出せる車両も殆ど無かったからね。
多少遊間が適当でも何とかなってた。
何より人海戦術でどうとでもなってた時代だし。
分岐は25mレールじゃないからそこでなんとか調整を…
ま、曲線だと内軌と外軌レールで長さちょっと変えないと継目の直角が
いやはや
おかしいなあ…おかしいなあ…
落石を知らせる検知装置(笑)って
こんなにモノホンヒット率高かったですかねえ…
まあ、それが本当だとすれば
こんなに、落石を知らせる検知装置(笑)を突破して
列車の限界内に落ちてくるほど大きな落石が多い路線(これは脱線しかねないインシデント寸前!?)をそのまま放置してる
そんな会社の「安全安定」輸送って
どうなんでしょうねぇ…
(あくまでそれは、そんなことはない、という妄想による反意語ですがね)
と、個人的に思う今日この頃ですか
皆様どうお過ごしでせうか…
今日山の中で某ローカル線に立ってたんだけど間合いが20分もあるのにいきなりTC列警鳴動(単線なのに上下接近)
しまいにゃ20km以上も離れた本線の分までコール始めるわJRさんホント頼むよ〜
>>134 青梅線かな?
中央線の初狩あたりで立哨してると青梅線が混信する事あるけど
その逆パターンと見た
そんなもんは補助装置であって
列車見張では現物確認が原則だと何度も言ってるだろ!いい加減にしろ!!
>>135 運転報見るのは線路内立入の責任者(工事の責任者とか)であって
見張りさんは、あくまでその責任者から指示を受けるのが普通ですよ
>>137 東北の某西線だよ
まあそんなことより誰かTC熊警作ってくれないかな
>>138 先輩、TC使えない路線にも立つから分かってるであります!
>>139 熊の出現を接点出ししてくれればいくらでも作ってやるよ
>>139 地図上で大きくループしてる所ですか?
近道需要を拾ったらバスやタクシーは儲かりそうだな
>>139 信号場ある路線?それともM県の非電化路線?
>>146 混信したのは信号所はあるけどM県ではない電化路線ね
TC使えないのは非電化路線
>>126 むしろロングレール世話する方がめんどくさくない?
ロングレールでも置石などによる損傷箇所だけを切断して取り替えるとかしてるからな。
交換する長さがざっくばらんに設定できて、予め溶接できる部分は溶接した上で持ってくるとかしてるし、
もしかしたら25mの規格品よりも扱いやすいかも、25mレールだって余分な長さはどうせカットするし。
素人目にはロングに見えるだろうけど長尺ってところもけっこうあるけどな。
https://traininfo.jr-central.co.jp/shinkansen/sp/ja/index.html 東海道新幹線
新横浜駅〜熱海駅間は、夜間工事遅れのため、運転を見合せます。運転再開見込み時刻は、6時45分ごろに変更します。
>>153 うはwwwwおkwwwwっうえwwwwっうえwwww
(´・ω・`)
>>153 国営テレビ放送でテロップ流れちゃったね・・・
なんやろな?
保守用車が故障とか?
しかしなぜ新横浜〜熱海間?
小田原駅で連動装置か、分岐器関係工事のトラブル?
まあ、時期がなあ…
汐留付近ライブカメラ
東海道新幹線上り回送停車中
ダウンロード&関連動画>> 新横浜〜熱海駅間で、夜間工事遅れのため、運転を見合せます。運転再開見込み時刻は、7時00分ごろに変更します。
毎年竹倒れているし人手不足で東海道新幹線の組織がやばい
今はギリギリセーフでも10年後とか想像できない
>>156 小田原駅
>>160 こんな明るい(お客さんがホーム入場済み)な時間に小田原駅の本線塞いでるってことは
やはり保守用車故障かなんかが原因かなあ。
線閉遅延といえば、まず保守用車故障が頭に浮かぶw
保線や電力の老兵諸先輩方の過去苦労話には、まず保線用車故障でヤバかった話はあるあるやからね。
(もちろん、本体工事が起因して保守用車収容遅れの可能性も勿論あるけど)
偉い人たちが言ってる【安定】より【安全】を優先した結果なんだから、もちろん怒られないよね?
トラブルの作業現場は「反省してまーす」と逃げ帰るだけだが、やはり大変なのは駅員さんやろな…
60代以上の老害による駅員さんへの暴力行為は年々右肩上がりとも云うし
>>164 そんなのどこの会社や…
私鉄はそんな感じなんか
駅員なんかは今日一日耐えればいいから気楽
工事遅延かつ一時間も遅らせたのだから現場はこれから半年ぐらいは反省会開始
新幹線、作業遅れで一時見合わせ 新横浜―熱海、19本に影響 7/15(月) 7:07配信
https://this.kiji.is/523259807786386529 東海道新幹線は15日、神奈川県小田原市での夜間のポイント保守作業に遅れ
が発生したため、新横浜―熱海間の上下線で始発から一時運転を見合わせた。
作業が終了し、安全が確認されたとして午前7時すぎに運転を再開した。
JR東海によると、上下計19本が最大62分遅れ、約1万2千人に影響した。
直結する山陽新幹線も一部の列車が遅れた。同社が詳しい原因を調べている。
小田原駅?のポイントけ。
これだけだと保線なんか信号なのか、はたまた両方wなのかわからんね。
>>164 トラブル起こして初列車当てて反省してまーすで帰れればどんなに気楽か…
事務所戻ったら関係者は非番だろうが夜あろうが永延と事情聴取から始まり地獄だぜ…
束日本だと自分たちのことは棚に上げて
「責任施工」を御旗に延々とパワハラだけど、
束海さんはどうなのかな?
>>172 そんなに発注元が嫌いなら、この仕事止めたら。
こっちもこんな業者がいると気分悪いし。
これだから元請とそれ以下は馬鹿しかいないって言われるんだよ笑
アホなこと言う輩は本体にも元請にも下請にも一定数居るし、そんなの放っておきゃいいのよ。
昨夜の新大阪のパンタ支障は被害そんなに無かった様だな
朝から通常通り走ってるし
>>177 一晩中必死で架線点検
3時過ぎにやっと原因判明して緊急き電停止
作業終了5:10
始発電車6分遅れ。
全然平和ちゃうぞ。
また触車・・・
命に別状は無いらしい。
工務系ではないけど、昼以降どうなる事やら・・・
>>171 ホントこれ。
事情聴取は非番を消化したあとにして欲しいぞ。
鉄道MMSによる地上検査の車上測定の取り組み
https://www.westjr.co.jp/press/article/2019/07/page_14520.html 1 鉄道MMSの概要
・道路分野で普及しているMMS技術を鉄道分野に応用したもの
・線路上を走行しながら鉄道および周辺設備の3次元位置情報を取得することができる
2 導入効果
線路設備管理業務の効率化や高度化
<建築限界確認、ホーム限界測定>
従来は人手で測っていた建築限界やホーム限界などを車上でそのまま測定するとともに判定の自動化も予定している。
<工事に必要な現場調査・測量>
現地に行かなくても机上で現場調査や測量が可能となったり、仮想空間での工事計画や安全対策の検討や図面、
台帳作成の効率化などが期待できる。
3 導入箇所と時期
・新幹線、在来線の全エリア
・2021年度春、運用開始予定
みなさん、やっぱりトンネルの中の保線は大変なんですか?
>>183 架線破壊系の復旧はこのパターンが基本だな。
京王全線と小田急多摩線が停電で運転見合わせ。
京王は電力指令があるエリアで停電なのかな?東電の変電所火災?
>>187 僕らの京王ちゃん今度は何やらかしたの?
と思ったら東電がやらかして買電絡みが死んだのかサーセンw
てか京王と小田急多摩線を止めるほどの停電ってどんだけだよw
状況よく見てみたら
火災起こした変電所は東電でなく京王ちゃん側で
隣線の小田急側も巻き添えってこと?
よく分からなくなってきた
京王ちゃん全線不通なのは
>>187とか指令が停電でメクラ状態だから、という説明だけど
そういうところは受電系統を2つ設けて冗長化して
一つの変電所が逝っても大丈夫なようにするんやないかい?
夢物語では万全な対策が出来ていても、実際いざというときにそれらが完璧に機能するかは神の味噌汁。
三連休明けでダルーい雰囲気の中で、ちゃんと訓練をされていて異常時に
即応できる人員がどれだけ常駐していたか、そういうのも絡む。
井の頭線は大幅に間引いて運転再開。
指令で非常用電源でも動かしたのか
駅ごとの手引きに切り替えたのか。
京王アプリの在線表示でてるんで全くメクラではないね。
中央が逝っても
現場の信号設備が生きている限り
駅での操作と信号現示に従った運行をすれば
少なくとも安全には列車は動かせるもんだ。
CTCがなかったころ(と京急本線ほか)はそう列車動かしてるわけだしw
事故はいつ起きてもおかしくない設備だらけで頭おかしくなりそう
上には予算要求してるし人を増やしてくれと言っているが聞く耳を持たない
正直鉄道インフラ保守はもう限界です
>>193 設備が生きてても操作できる人いないんだろ(´・ω・`)
>>194 福知山引き合いに出して
設備投資人件費ケチったために事故ったら
今までのやり取り全て警察マスコミに洗い晒しぶちまけるって脅してみたら?
お宅の立場はわからんが、場合によっては万が一の自己防衛になるかも。
>>195 まあ、確かに
四六時中、全連動駅に制御盤操作できる運転従事員を用意できるほど
人員潤沢な時代じゃないしな…
(CTCの意味がなくなるしw)
>>194 自分の任期に「何事もなければいい」というチキンレースやってるからな
駅扱い手配するだけでも3ヶ月前から要調整とかだし・・・
連動の知識があって触れるって言っても、実際に扱うとなると色々とね・・・
>>189 66kV共同受電なので、東電側から見れば同一設備。
京王側の事故でも道連れです。
某指令所、建家の右と左から高圧引いてるけど、結局電力会社の大元は一緒だから無駄だぞ
京王は キセルでJRにキップ販売を切られて
今度は小田急を道連れか
次の同業者相手のトラブルは西武か東武か はたまた東急か?
>>200 なるほど、共同受電なのな。
あと原因は東電じゃなくて京王側にあるのな。
東電ごめんね東電
一方京王は…まあ最近うちも火災やらかしてるしな…キセルは許さんけどw
京王本線はほぼ正常?復旧、調布〜若葉台は間もなく復旧の模様だが
若葉台〜橋本は復旧見込みなしか…
調布〜若葉台は片側?受電で走らせるってところか。
はよ復旧しないと、夢の国に似たあそことか、個人情報お漏らしでやらかしたあそことか、大変だな…
当時の建設費浮かす為に
共用出来る所は共用設計にしたとかかね?
相模原線、多摩線も同時期だし。
相模原線既に運転再開してるね
>>206 たしか両方とも鉄拳公団が同時期に建設したもんだったよね
鉄道でも共同受電があるのか、知らなかった。
>>203 線路が繋がっている都交が危ない気がする。
さらに、保線や検車に京王の子会社が入っているし。
土曜日の橋本系統の京王ライナー全便運休予告
これは若葉台から奥の送電容量がやばいことになっているな
>>210 この程度の運休で済むのかな?というより、ほとんど意味のない運休に思える。
実際は、各駅停車だけ10分毎みたいな運転になりそう。
変電所内で電力会社受電系統を眺めて
ここを攻めれば電車止まるなあと妄想する
>>212 電力会社の中の人?
まあ、電力会社や鉄道会社の中の人なら、その気になれば簡単に事起こせるからな…
妄想でさえ口を出すのははばかられることだが。
しかし故意じゃなくても、火災とかでここの機器室全滅したらどうなるんだろうという妄想はしちゃうよな
信号だと、例えば田舎駅の連動装置が燃えただけで復旧までずっと手信号だから
ましてや幹線の大駅機器室の連動だったら…ゴクリッ(背筋に冷たいものが走るw)
京王ちゃんの永山変電所は想像より復旧早かったんで、燃えた機器はそこまでクリティカルじゃなかったんだろうな。
そう言えば東の籠h…おっとこんな時間に誰かk
>>212 電力会社からの受電系統だから鉄道の人かスマソ
>>217 震災の年か…懐かしいな
あれは、
貨物が電気転轍機復旧作業時に、(転轍機側の?)配線間違えて機器室燃やしたんだっけ??
あと、あれが原因でATACSの使用開始も日延べになったんだっけか?
(完全なるうろ覚え)
>>218 台風で機器室が浸水して火災
2ヶ月ほど臨時ダイヤにて運行したほか
ネットワークにも影響を及ぼしてたそうな
貨物がやらかしたのはもっと最近でしょー
>>219 うーん、確か水没して復旧作業してた電気転てつ機が貨物財産だった記憶があるのだが…
当時のソース探したが出てこない
(東の仙台支社のプレリリースが2012年できれてる)
>>217 籠原は首都圏だから散々ニュースで報じたけど、岩沼は都内ではニュースにならなかった。
逆に考えると、首都圏でやらかすと些細なことでも叩かれるということだな。
隊員の出勤途中のトラブル発生で急きょ見張りで現場出撃楽しかったわ〜
早く下番したんで夕方2時間ほど事務仕事やるハメになったけど
たまーにローカル線で定尺レールや長尺レールの継ぎ目が右だけとか左だけレールの中間にもあって、
つまり左右の片側だけ短尺レールみたいになってるのを見ますけど、
なぜですか?
レール傷を取るために25mの定尺ではなく、切り出した8mの短いレールを使用して傷だけを取るパターン
もしくは遊間整正で継目新設したパターン
とか?
普通に定尺しか使ってなくて、曲線でずれただけじゃないの?
かけ継ぎだと、遊間整正のために新設した可能性もある
東武伊勢崎線の谷塚上り急行線は左右交互に継目が有る
区間の前後でわざわざ左右が揃う様に調整している
なんか理由があって互い違いの継ぎ目をやる場合があるという話は聞いたことがあるが、関係ない身にとっては関心なかったので忘れた。
自身には関わりはないがいつも渡る踏切の一場面、
明らかに10mmはズレているように見えるが、もう一年以上手当てされた形跡はない。
>>228 そういう曲線でのレールの繋ぎ方、京阪電車にもあったし、民営化直後の中央西線でもあった。
同時に継目を通過しないから、乗り心地が良いとか静かだということらしいが、真相は不明。
確か、「相互式継目」と言っていたと思う。
あんな形だけど在来と同じ100km/h出せるもんな。
ちょっと時間が経過しましたが!!
けさ、am6;22分 東北本線陸前山王駅をキヤE193 East i -Dが
下っていきました。
それと、仙石東北ラインのHB-e210が通過する際に電車が
走ると聞こえる架線の音がするのですが、架線のあの独特の音は
電車に限らず気動車が走行する振動であの音(電線が撓むような音)が
するんでしょうか。
今日の線閉前にロンチキ走って来たわ
間近で見るとカッコいいな
上越線内での線路点検
本郷台で見た事が有る
直後に神武寺からの臨時貨物が来た
https://www.asahi.com/articles/ASM7Y516ZM7YUTIL01H.html
JR東、記事捏造で広報誌休刊 架空人物にインタビュー
2019年7月29日18時06分
JR東日本が発行している社外向けの広報誌「JR EAST」6月号に、捏造(ねつぞう)した架空の「教授」への
インタビュー記事が掲載されていた。JR東が29日発表した。同誌の発刊はJR東が発足した1987年4月に
さかのぼるが、最新の7月号を最後に休刊するとしている。
JR東によると、捏造があったのは、「インフラの海外展開」をテーマに「国際経済学者 浦野正次」に聞いたと
するインタビュー記事。一問一答形式で5ページにわたって掲載されていたが、実際には同誌の2013年3月号
に掲載された浦田秀次郎・早稲田大大学院教授のインタビュー記事「インフラ輸出の条件」を一部改編して再掲
していた。「浦野正次」は架空の人物で、顔写真は浦田教授本人の写真を加工したものだったという。
同誌はJR東の広報部長名で発行されているが、実際の編集作業は東京都内の編集業者に委託していた。
JR東によると、浦田教授へのインタビューが実現しなかったため、担当者が締め切りに間に合わせるために
過去の記事を改編したという。同誌は過去にインタビューを受けた人に無料で配られており、捏造については
浦田教授本人から指摘があったという。
同誌の発行部数は2万4千部。一般書店では扱っておらず、官公庁や自治体に無料配布されているほか、
東北新幹線などの「グランクラス」に置かれている。JR東の照井英之広報部長は
「不正によって、読者のみなさまの信頼を失墜させたことをおわびします」と話した。(細沢礼輝)
横浜地下鉄の脱線事故で報告書
「組織全体に問題あった」
https://this.kiji.is/528538688067961953?c=39550187727945729 横浜市営地下鉄ブルーラインで6月、線路から撤去し忘れた保守点検用装置に電車が乗り上げ脱線した事故で、
市は29日、管理部門が現場の作業実態を把握しておらず「組織全体のマネジメントに問題があった」とする
調査委員会の報告書を公表した。
報告書によると、6月5日の営業運転終了後に、「横取り装置」と呼ばれる装置の点検を実施。線路上に装置を
固定したまま点検作業を終え、最終的な安全確認をせず、警報用の回転灯や警告灯を停止させていた。
事故は6月6日午前5時25分ごろ、下飯田駅を出発した湘南台発あざみ野行き始発電車(6両編成)が
先頭車両から5両目まで脱線した。
>>246 これはなかなかのドン引き
東さん本体はどこまでチェックしていたのかな‥言い訳鵜呑みにすれば確かに東さん被害者だが‥
請負側の担当者に擦り付けてないかな?かな?
これじゃ担当者がただのアホやん‥
夜間線路工事情報
東北線国府多賀城駅〜塩釜駅
8月3・6・7・8・9日
作業時間 早朝1:00頃 〜 5:00頃まで
大型機械による線路保守作業
夜間線路保守による騒音で大変ご迷惑をおかけします。・・・・・っうチラシがポストに入っていたわ!!。
心痛だけど、出向した時広報活動(ビラ配り)したなあ。ナツカシツ
殆んど、騒音発生する近辺のポストに、自分の判断で入れてくだけだったが、家主が外に入るときは手渡ししなきゃいけなかったから緊張したわ。
正直、思ってたより皆さんあんま気にしてない感じという感想だったが、
過去にビラないからクレームいれた、とかあるからなあ。
あと、保線さんは、頻度とか考えるとビラ配り専門部隊とかいたんじゃないかなあと思った。
うちの元請がするのはビラの印刷だけ
配布はガードマンのおっちゃんに丸投げ
現場近くの空地に作業車停めさせてもらうのに下請が菓子折持って挨拶に行くのはどうなのよ?
挨拶に行く先が空地の所有者なら仕方がないけど
電鉄所有の空地ならクレームを入れさせて
被害届を出してくださいねーなり
悪質なら強要、脅迫、業務妨害などの
被害届でも出したいところだけど
肝心の電鉄が沿線住民はお客様から
抜け出せないのが困る
ビラ配りならやってたぞ
くしくも北海道で色々あって業務の知名度が上がり
激励されることもしばしば
何も考えず夜間締切のチェーン店に投函してクレームになった奴を知ってるが
俺は避けてた
住んでいない家は本能で嗅ぎ分けられるレベル
広報活動でも各家訪問なる事をやらないと行けない地区があって本当に辛かった
呼鈴で各住人を呼び出して口頭で説明してチラシを渡す方式
田舎の方で家はそんなに多く無かったけど
キチガイ住人の家に当たると20分ぐらい説教されるんで精神的に参る
挙句の果てには元請け鉄道会社に電話しやがるし
隙な老人は面倒
昔は色々有った場所にしがらみの無い若い人が行ったらサクッと帰れた例も
殆ど駅の改札は顔パスになるまで通った
たまにしか通らないシニアがやってる片田舎は手間だったけど
子会社なるものを知らない時代の人なんで
早い 応急処置
ペイントマーカーで応急的に高さ制限したあったわ。
特攻したトラック逃げ徳ゥ。
そういや桁下に仮設トイレをぶつけたトラックが居たな
検電、接地が電力しか出来ないってのが問題だな。
線閉の様に全部所で扱える様にしないから手続きが瀕雑で取りたがらない。
保線、信号のクレーン感電が止まらない。
この時代にクレーン禁止。
重量物も手で積み下ろししろ!
ってならない事を祈る。
>>247 ハマの地下鉄は、だいぶ前だが職員2名が轢死したことがあった。
その後は安全関係のイベントを色々やっているようだけど、変わっていないのかも。
2名轢死の時は見張りがいなかったが、そもそも見張りを付けるという決まりがなかったそうだ。
列車接近の気配があったら、自ら退避するという決まりだったらしい。
労基署に「20年遅れている」と叱られたそうだ。
轢死と言えば伯備線
単線区間で工事帯の片方のみ見張
>>271 ウチは23000円払ってるけど
ナカヌキでそれくらいになるんだろうなぁ
猛暑原因?JRのレール変形 筑豊線、運転見合わせ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190802-00000128-kyodonews-soci 2日午後1時55分ごろ、北九州市のJR筑豊線でレールが変形しているのが見つかり、
折尾(同市)―中間(福岡県中間市)間で運転を見合わせた。JR九州によると、暑さが原因とみられ、
氷や水でレールを冷やして復旧させ、約4時間後に運転を再開した。
現場を通過した運転士が普段と違う振動に気付き、レールのゆがみが確認された。けが人はなかった。
他の一部区間でも運休や遅れが発生した。
>>178 結局、原因は車両なのか電力なのかどちらでしょうか?
>>260 久々に、蛇の轢死体があった。
車に轢かれて間もない!!。
可哀そうに!!。アーメン
ほんと、蛇の轢死体なんか数年ぶりで見たわ。
蛇自体が人間の生活する区域には、ほとんで現れない生態が変わったのか
蛇も糞熱いから人間様の生活区域に出没して残念な結果になってしまいました。
張り出しする瞬間ってのを目撃してみたいものだが、おそらく一生ないんだろな。
どういった音がするのか、どんな挙動をするのかとか。
列車通過のタイミングでグニャリと逝くのならおそらく見た人は居なさそう
>>279 こういう暑い季節だと
突然レールがギッ!ってそれなりの音量で音がしてビビる
イルカ型の特急電車でも運転士が熱中症にかかってた様な
東海道新幹線
東京〜掛川間で停電のため運転見合わせ
地震による緊急点検の召集で叩き起こされた人はお疲れさまです。
京成線停電 止まった電車内で乗客が体調不良か
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190806/k10012023831000.html 東京消防庁や警視庁によりますと、午前9時ごろ、東京・墨田区の京成電鉄押上線の八広駅の近くで、
停電のため電車が止まっているということです。電車内では停電の影響でエアコンが動かなくなっていて、
体調不良を訴える乗客が5人ほどいるということで、消防などが詳しい状況を調べています。
京成線停電 8本の電車が駅間に
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190806/k10012023861000.html 6日午前、東京・墨田区の京成電鉄押上線の八広駅の近くで、停電のため複数の電車が停車して、エアコンが動かなくなっています。
京成電鉄によりますと、この影響で、京成線では、午前10時半の時点で、合わせて8本の電車が駅と駅の間に止まっていて、
乗客を電車から降ろし、最寄りの駅に誘導しているということです。
この間はモンキレンチ置き忘れて停めていたからな
正直現場はマジでやばい
現状を良くする方法もなければこれから先悪くなるしかない
>>290 本当の原因は違う気がするが、信じるしかないね。
ちなみにうちは、作業開始前と終了後に工具チェックを行って員数確認をしている。
どこでもやっていると思っていたけど…
員数確認も現物と照らし合わせてチェックしてればいいが、時間の無い時には提出する事が目的になってないだろうか?
うちは社長様がそうだからなぁ…
そして何かあったら下っ端のせい…
員数表に「責任者の直筆署名なき物は無効」と書いてあれど直筆署名をしてるのを見た事ない
はぁ〜、辞めてぇ
員数確認は立入前、退出後にやることになってるけど各種安全ルールや仕様書とかと同じでやる事ちゃんとやれれば事故はまず起きないんだけどね
やはりどこかで手抜き横着があるからあれやれこれやれと言うだけ言っても…
対策確定って毎回「そこじゃないんだよな」と思いながら聞いてる
上層部に発想の貧困が蔓延してる
>>290 いやモンキーレンチでとまるんか、新幹線やないんやし
おいらも会社入って1年目ぐらいのときにポイント調整用のレンチをポイント脇に置き忘れて大目玉食らったことあるんだけどね。
田舎路線だし、限界外だしですぐ気づいて回収したしで別に大事にもならなかったが。
(ちなみに、仮置きでも、限界内に置かない、置かなきゃいけないはなんだかとても気にしてソワソワする、という習慣というか癖?体質?付けは、本当にとても重要なこと)
まあこうやってなんらかの失敗して、皆それぞ)鉄道人になるんやで。(自分は今寄り道中だが‥)
もっとも、幹線はあまり悠長なこと言ってられないみたいだが‥
>>294 いまの事故対策の殆んどが
ルールの再徹底が8割9割で、
新しいものが出てきたと思っても斜め上が殆んどだからねえ。
老害か、現場知らない素人の考えることが大半ですから、ねぇ‥
よく無道床区間の横にある電線ケーブルを入れるであろう小さいトラス橋みたいなやつの正式名称は何ですか?
>>297 でた、上層部批判。
二言目には現場を知らない・・ばっかり。
では、忘れ物対策で特効薬でもあるとでも?
対案も出さないで文句垂れるザコの多いこと。
ユニックで荷卸しの際に、アウトトリガー張り出してても車体が浮く時って、体重を使って押さえるものなの?
まず、車体が浮くほど傾くような場所でユニック使うか?
上「自分達で決めたルールだろ何で守れない」
下「いや俺たちが決めたんじゃなくて、あんたらが現場の意見聞かずに勝手に決めたルールでしょ守る守らないじゃねえっつーの」
そもそもこの手の対策は起きた事に対する対策じゃなくて、同種事故を防ぐ為に他所は何をしているかってのが大切な訳で。
そういう事に対する聞き取りやフィードバックが全く無いよね、この業界。
>>303 ほんとそう
同じ会社の支店はもちろん作業所単位でも縦割りでなかなか共有できてない
大元の規則じゃなくて工夫を共有することが大事
>>299 まず、今まで継ぎ接ぎだらけで積み上げた糞なルール体系を
現場に即してスッキリ整理させよう、な?
傾城のコピペにトラフとあった
内部向けの予測変換が出ちゃったか
>>305 支社ごと、地域に合わせたやり方で今の仕事が出来ている経緯も知らずに、自分たちのやり方しか知らない極めて視野が狭いザコの意見なんて、クソの役にも立たないことを自覚すべきだな。
そんな喧噪をよそに大自然の雄大な眺めを満喫する前方見張員
>>310 苦情になるから 吸殻は持ち帰れよ
あと 火事には気をつけて!
>>299 あと、
やはり作業員全体の「本質的」な安全に対する体質強化が必要。
>>270で
>列車接近の気配があったら、自ら退避するという決まりだったらしい。
とあるが、
うちみたいに民営化後規程を色々定めて遵守を徹底させても、労災や事故を完全に撲滅できず頭打ちになってるのは、この
>自ら
が抜けてしまってそれぞれ自らの職責のみにかまけて、規程を縦に安全を他人任せになってる輩が多くなっていことが起因しているように思う。
東北の津波でも「津波てんでんこ」
途中で書き込んでしまったorz
「津波てんでんこ」とあるように、自らの安全を他人に任せるんじゃなくて自分で安全を確保する、よい意味で他人に任せきりにしない、という
そういう意識を、全てに線路内立ち入る人間に植え付けるべきなのに
何か事故があったら、主管課から始まり
とてもエロい人たちの会議(社交場?w)から現場の事故防止会議まで
見張りが悪いだの責任者が悪いだの、規程と各個人の立場,経験を六法全書としての私的裁判所と化す。
まず事故に対して、責任糾弾会にすることじゃなくて、
じゃあ自分はどうすれば事故が防げたのか、各々(天上人から下っぱ)まで考えるように機会を都度設けるべき。
そして事故に対する想像力と当事者意識を上から下まで植え付けるようにすべき。
こうなりたくなかったら、じゃあ、お前はどうするんだよ、と。
これは身内の事故だけじゃなくて、国鉄五大事故とか御鷹山事故、とか福知山とか
そういうのも題材にしてもいいかもしれない。
とにかく上から下まで、徹底的に当事者意識を都度意識持たせてることやな。
>>301 テムズ大宮の話?
前釣りだから定格の4分の1じゃなかった?
うちはやらかしたから、ユニック使う都度申請書?出す規程
意味あるかわかんないがなw
>>317 乙乙!
本当にこの間、ゆっくり休んでくだされ
しかし貨物とか私鉄とか、作業帰省なきったりするとこもあるみたいだから、そういう人たちはマジで乙です‥
貨物構内はむしろGWと盆と正月がチャンスタイムだもんな
蛇の怨念
まだ、アスファルト舗装上に轢死痕が消えない
もう、炎天下で1週間過ぎたのに恐ろしい。
黄色の皆さんはお盆はのんびり墓参りでしょうか?
我が社にはサービスエリアの交通誘導というとても阿鼻叫喚なお仕事があります
台風さん日本縦断してくれないかな・・・
>>322 嫌なら辞めろよクズ
低学歴は大変だなw
>>322 所属会社を選ぶ権利は誰にでもある。
給料も安くなるが。
俺はイベント警備に駆り出されるから前の会社を辞めた。
東なんだけど、上から鉄道電気技術協会の試験受けろってきたんだがこれ何なの?
社外資格みたいだけど、具体的に何できるか調べたけどわからん…
>>325 ホントに東の社員か?
本物の社員なら、しつこいほど受験慫慂するし、意味が分からないなんてあり得ないんだけど。
>>326 同意
倒壊がランキング独占しまくりレベルに東日本さんも慫慂されているかどうかは知りませんが…
>>328 そのせいで、入社6年で主任とか出てくるから困る。
>>331 弊社保線P社ですが、実力あろうがなかろうがよっぽどなんかやらかさない限りは入社5年目くらいで主任になるというこの世の終わり仕様
>>333 5年目で主任は社会人ポテでない限り 短縮してストレートだろ
最近では実力無ければ 指導職で落ちまくるからな
主任職や主務職も合格率は低い
それだけ 実力の無い人材が多くなってるのは否定しない
台風近付いてるから雨警備の準備しとけよー
担当の線が流されないことを皆で祈ろう
線路脇に置いてる資材は確認したか?
ウチは昔資材に巻いてあったラップが捲れて電車を止めた事が有るぞ
>>264 仮設物は多客期前に片付けてきた(・∀・)
ブルーシートよりもラップの方が使い勝手が良いんだよなぁ
特にロングレール絡みの作業は
照明1台養生するのにシート・ロープ使うよりラップの方がはるかに楽
終日運休の時に長大トンネルの点検とかやらせてほしいんだよな
昼間に出来るし
トンネル点検はやりたいな
ATSとか設備が結構設置してるからやりたい
トンネルは深夜線閉後に軌陸車誘導で1度だけ入ったことあるけどなんか潜んでそうで怖かったわ
長いトンネルのマンホールとかになんかいそうで怖かったり
今は使われてないスイッチバックのトンネルに繋がってる横穴とかからなんか出てきそうでマジ怖い
夜間作業で トンネルから人が出てきた事がある
終電で乗り過ごしたので 線路を歩いて来たとか
この人夜中に貨物とか走ると知らずに 歩いて来たらしいし 危なかったな
ジメジメしたトンネルの中は蛇が潜んでいるような気がする((((;´・ω・`)))
警笛が聴こえると思ったら竹ノ塚工区はお盆休み無しですか
皆さん乙です
今晩からお仕事や・・
>>327 埋め殺しが露見したシートパイル抜きは
予定通り進んでいるんかのう。
モアイシアンザンドノイズラーまぜやちよもえ
暇だったふぶはかり炊いておけば楽
新幹線のトンネルで軌道調査に行ったことあるけど山奥の草ボーボーのところにある廃墟みたいな建物のドアを開けたら地下水が流れまくってる秘密基地みたいなとこにトン巡がデデーンと置いてあって中々カオスだった。
新幹線のトンネルは3km歩いてもずっと同じ光景。怖い
マルタイの整備仕事、やることになったのだが、大変かな?
事前に色々と気を使っても
ツールが折れたり
間違ってまくらぎを突いたり
後始末の方が大変だと思う
大型機械だから機械トラブルとか割り出しとか起こしたら大きな輸送障害へのリスク高い
あと毎日毎日同じ仕事だから飽きやすいとか?
ありがと。
俺、前も別の保守用車乗ってたけどマルタイは別物みたいだね。
頑張りまーす
昼間は準備や動作チェック、保線区や指令との打合せ。夜は本作業。マルタイ動かしてる人はいつ寝るんやろ、と横目で見ながら思ってしまう。
漏れが探傷車乗ってた頃は、朝9:00集合→18:00まで整備とか雑務、仮眠後、夜22:00から6:00まで測定、データ整理とかの雑務で解散てな具合だった。
明けは休みだからまあ結構休める
ちなみにMTTはMTT動かすだけじゃなく、施工箇所の現場調査もしなきゃいけないぞ
打ち合わせを作って、交わす時間もいるんじゃないの?
週4晩は回避と言いながら昼は月〜金で出てるもんな
頭が下がる
(寧ろ削正班の方が人数ギリギリで大変らしい…「相互乗り入れ」教育は手付かずの状態)
JR高架から部品落下人に当たる
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190821/2000019363.html 20日、大阪・東淀川区のJR京都線の高架から、重さが1キロ近くある鉄製の部品が落下し
下を通行していた男性の肩に当たりました。
男性にけがはありませんでしたが、JRは高架の点検を強化するとしています。
20日午前10時半ごろ、大阪・東淀川区のJR京都線の高さおよそ6メートルの高架の下を歩いていた
50代の男性から、「ボルトとナットのようなものが落下してきて肩に当たった」とJRに連絡がありました。
JRが調べたところ、長さ13センチ、幅4センチのレールをまくら木に固定する部品と、ナットが
落下していたことがわかりました。
>>366 保安打合せ票のメール送信って昔からやっているし、
そもそもスキャナでPDFにして、ファイル名付けて送信するのは面倒。
ファクスの方が楽だな。
>>368 他社だけど、ファックスは文字がつぶれて見難い。
全員に配信して共有できるし、時変報も一発
花王を見習ってほしい
高山線白川口・上麻生間で、
2051頃 落石と列車が衝撃したらしい。脱線はしていない模様@大本営発表
だがツイッタラーによると当該は燃料漏れを起こしてるとか?
正直、落石を検知する線はこういう時ぐらいしっかり仕事しろよお前普段から色々狼少年なんだからこういう時ぐらいしっかり仕事したげてよぉ‥
ちなみに現場は午後は小康状態だったが、午前中はかなりの雨だった模様。 (岐阜金山の気象庁アメダスより)
区間だけで言えば、51年前の今頃、隣を通る国道41号で、飛騨川バス転落事故があったところと同じ。
同時はCTC化直前だったが、人(駅長)の判断で難を逃れているが、
CTC化直後だったら正直列車もダメだったんじゃないかな、なんて仮定を想像してみる。
勿論、同時も今も単線なので
落石や土砂流入で方向回線が切れたら
駅の出発出ないし、
レールが破断すればその閉塞区間はRとなるので(CTC化しようがしまいが)救えるのだが
こういう時に限って以外とこの子達がんばちゃうんだよね‥
鉄屑なりに精一杯現職のフリしてるんだろうけどバレバレすぎて草生えるw
>>377 ?
そもそもなぜそんな質問をするのか知りたい。
レール破断しても軌道回路落ちなかったりするよね、
なのか、
特自のど中間をレール破断しても出発でちゃうよね、
とか?
まあここなへんの信号の話は本職でも施設系統はちんぷんかんぷんだろうね、信号スレの話題というか。
落石を検知する線wは、土木がらみだから
(うちでは設置する位置を決めたり、線をはわす設備は土木財産だったはず)
落石や土砂流入がありそうな場所の判断方法ら、は色々聞いてみたいが。
高架から1.3トンのコンクリ片落下、車が破損 JR西
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190825-00000001-asahi-soci JR西日本は24日、神戸市灘区大和町3丁目の神戸線住吉―六甲道間の高架から、
コンクリート片がはがれ落ちたと発表した。
JR西によると、24日午後2時45分ごろ、付近の住民から通報があったと警察から連絡があり、係員が確認した。
コンクリート片は厚さ約3センチ。はがれた範囲は幅約2・9メートル、長さ約6・5メートルで、高さ約5・6メートルから
落ちて粉々に割れていた。重さは推定1・3トン。
落下した場所はJR西の所有地。民間の貸し付け駐車場として利用されていて、軽乗用車1台のフロントガラスが
割れるなどしたが、けが人はいなかった。神戸線の運行に影響はないとしている。
現場の高架は1973年の完成で、昨年8月の点検で異常は見つからなかった。JR西は鉄筋が腐食して
はがれたとみて原因を調べるとともに、25日以降、緊急点検する。
普通は検知網とか検知線って言うんだよ。
防護壁や防護網は土木や施設資産だが落石警報は信通の持ち物だ。
そもそも何だよ「落石を検知する線」って。
畑違いなのバレバレだぞ鉄屑。
まぁ、超絶ノータリンな新聞記者風情にはそれくらい砕いてやらんと理解されんどころか専門用語使うなとキレてくる場合もあるけどな
なんだい?鉄屑くん。
お前文の書き方が臭すぎるんだよ。
バレバレだからもう少し考えて書き込んだ方がいいぞ。
それより
>>377の意図がしりたい。
ちなみに、↓の5ページ目に
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jls1964/5/2/5_2_34/_pdf/-char/ja 登場の高山線の被災状況が載っている。
非常にわかりにくいが、
「宙ぶらりんになった」という表現で、継ぎ目や締結装置によって、レールは破断などせず軌きょう?は保たれているんで
(この状態は他の路盤流出現場でもよく見るような状態‥ググれば色々出てくる)
これで、レール絶縁が壊れてなければ(ボンド については、取れても継ぎ目で導通するかも? )
軌道回路は生きてる可能性があり、当然出発や閉塞の進行も現示されてる可能性はあったかもしれない。
現代となっては、
瞬時の軌道短絡でもすぐCTCや信号系統の指令にあがるので、短絡が回復してもすぐ一旦抑止にかかるけど
当日の初代CTCとかは制御・表示とも情報量は格段に少なかっただろうから
(CTC)出発でるやんけ、ほな行かしたろ
⇒当該区間に突っ込む
をやらかしてた、かもしれない。
加えて、
CTC化して、CTC区間の運行責任が
駅長⇒CTC指令員になったので
CTC化前は運転規制も駅長の責任でやってたのが、CTC化直後はどのように整理をしてたのも気になる。
今は落石は勿論風速の情報とかもCTCにぶっこんだりしてるし、(ここは各社間で差が出てくるとおもうが)
保線の情報もすぐ指令間で連携してるので、指令は即座に列車を止める方向に判断してるが
当時はまだそんな整理も出来てなかったろうからな。
まず
>>374で何が言いたいのかイミフ。
そして
>>375でレール破断すればその区間は停止現示と書いておきながら、根拠はと聞かれたらなぜ
>>379で軌道回路の無い特自が出てくるんだ?
いい加減臭いから続けるなら信号スレとやらでどうぞ。
>>388 >根拠はと聞かれたらなぜ
>>379で軌道回路の無い特自が出てくるんだ?
いや、まさかレール破断すれば軌道回路か落ちて信号現示がRになるなんて
信号だけじゃなくてて鉄道屋なら誰だって常識のことを
「根拠は?」
なんて聞かれたら、
そりゃそうならない、さらに深い条件をいいたいのかな?なんて色々考えるだろjk‥
>>388 ちなみに特自でも構内に軌道回路あるし
場内付近に短小軌道回路あって
これで列車の入出を検知しめ出発制御してるからね、どうぞ。
CTなら破断すりゃ分かるが、OTなら破断しても軌道短絡しない限り症状出ないだろ。
ていうかクセェからとっとと巣に帰れや鉄屑。
>>391 なぜここでOT、CTこだわるのかw
そもそも高山線は(おそらく当時も?)中間閉そくがあるので、自動閉そく式と思われるので
特自の議論は関係ないんですけどね。
(そもそも特自方式自体ができるのはもっと後、当時はまだなかった。)
この観点で、今は特自線区たくさんあるけど、危なくない?という議論に持っていくのもよいけど。
お前が言い出したんだろw
誰もお前の自論とやらには興味なんいんだよ。
俺以外には反応してないのが証拠だ。
臭いから巣に帰れ。
内輪だけで内輪でしか通用しない言語で超マニアックに語りたいならフルオープンなこんな場所を占有しようとする事こそ不適切じゃね?
>>396 まあ、だからそこ専門板の専門スレがあるわけでして。(しかしこの板は残念ながら趣味に分類されるんだっけかw)
上でうだうだ書いてた信号の話だけなら、確かに鉄道信号屋でないとよくわからん話なので信通スレでやるべきだが
本来防災に関しては信通だけでなくて、運輸から土木まで系統横断ネタだからね。
鉄屑が精一杯現職のフリしてるのが臭いんだっつーの。
ホントに働いてるならあんな鉄屑クセェ表現なんて誰もしねぇよ。
いいから心痛スレに帰れや。
>>398 で、君は現職なのかい?
そこまで拘るなら現職なら所属会社名と職名、系統まで書いてみたら?
俺はとてもとてもできねぇな‥w
こんな便所の落書きの中で
仕事上どんな立場なのか言明することは
野暮な事この上ないのは
何年も住人やってればわかりそうなことなのだがね‥
まあ現業なら、職名正しくかけば系統もわかるけどなw
そんな喧噪をよそに線路わきの歩道を歩く子猫に心ときめかせる前方見張員
あー昨日バイクで猫踏んだわ
ハンドルから「ゴリっ」って感触がした
ネット上で人の所属を聞くとか、社会人としての一般常識無いの?キミはw
出てくる発想が働いた事ないのバレバレw
それに落石を検知する線とかアホな書き方する奴が現職?w
名称なんて標準や指針にいくらでも書いてあるのに、本当に信号や土木の仕事した事あるんですかねぇw
>>404 先方・中継・現地(現場)の三種類。
名称は会社によってマチマチだろうけど。
>>405 先方っていうのは初めて聞いたな。
うちは前方だな。
やっぱり役職の名称は会社によって微妙に変わるんだね。
>>403 所属を聞くことを社会人云々いう割に
現職なのかどうかとかしつこく書き込むとか、とか
会社によって微妙に名前が変わるような設備の正式名を書けとか
それこそ頭大丈夫かよwww
>>404 後方見張は用語的にはありえないよ。
防護区間の後方を見張っても意味ないから 。
ただし、単線とか、複線で上下またぐ場合は上下つけなきゃいけないから
上り前方見張り、下り前方見張り
でわけてるんじゃなかろうかね。
ちなみにうちは中継見張(上り中継、下り中継)だけどね、
あまり各社で呼び方が違う名称をずばり書くと、
会社とか特定されかねないから、
あんまり鉄道業界で一般的な名称以外は書きたくないけどねー
前のバカが書いちゃてるから書いちゃうけどw
>>408 固有の設備名称については
>>382で書いてるがw
頭も悪いが目や日本語も不自由なのか。
医適や運適ですら落ちてそうだな、お前w
>>410 だからさぁ‥(呆れ)
まあいいんだけどw
トンチンカンなこと言って勝手に呆れるとかw
はよ巣にお帰りw
>>412 よし、それではあなたの肩書き名称をズバリ書いてみよう!
正式な設備名称かけるんだったらそれぐらい書けるよね‥?
こんな裏方というか縁の下のなんとかを地で行く仕事に興味持つ人なんているんだね
工臨とか作業中に撮影してるマニアを見かけたけど、何が面白いのか分からん
>>404 スペノで後方キャビンに乗ってるとか牽引で走るMCの確認台車に乗ってる奴に
「後方見張りお願いします」
って指示出してる保車責ならいたな
それ後方確認やろって思うけどw
>>413 運転掛
法令で雁字搦めに規定されてない限りは、齟齬を生ずる事なくしっかり通じてさえいればOKな世界だ。
会社にしろ地域にしろ、ところ変われば呼称も微妙に異なってくるのは方言の世界とさして変わらん。
大きく逸脱しない範囲内でちょっとした差異を設けるのは仲間内での連帯感の醸成にも一役買う効果がある。
此処では「俺様の常識以外は叩き潰す」と言わんばかりの岩石脳が暴れているが、そんな奴はどんな業界からも一様に忌み嫌われる。
>>415 それは頭についてる牽引車が近い将来居なくなるからに一票
ただ後任のロングレール用は小牛田から動いた形跡が無く新品同様
工事用で少しも塗装が剥げてないのは却って心配になる
>>415 沿線の児童からビラを見たと電話あり
今夜は決行かと聞くので
何かと思ったらビデオ撮影してた
最近の子どもはつべに上げるらしい
>>420 あー、俺も軌陸で作業してる時、沿線を着いて廻る人居ったわ。
YouTubeやTwitterに上げてるみたいやね。
うちの会社、つべに上がってる保守用車マニアが撮った動画に写ってる社員を見て爆笑してるからな
設備部門のなりきりなんて誰得という感じで昔からほとんど居なかったけどな。
保守用車鉄、保車鉄、全国に100人もいないと思う。うち半分は本業の身内と思う。
心配なのは夜中の鉄道車両輸送を撮ってる連中。物損事故で一生かかっても償いきれな
いでっかいのをやらかしそう。夜は寝る時間なんだから、プロ夜勤以外徘徊はダメ。
>>413 あのさぁ...(呆れ)
不特定多数が目にする場所に所属してる組織や部署を書けって、どういう人生歩んだらそういう発想に辿り着くわけ?
頭ダイジョウブ?
一般常識すらないから鉄屑って言われるの分からない?
分からないから鉄屑なんだろうけどさぁ・・・
>>424 大晦日の終夜運転で普段乗れない始発列車を使って旅に出るのは好き
目的地にゆったり滞在できるし
>>421 線路の真横にある自宅から様子を眺めていたりするから
仲良くしておかないと工事に差し障る
明け方の日テレニュース24を見てると、30分おきに新幹線駅にたむろする保守車両が見られるわな
遠い位置からの俯瞰映像だから細かいとこまではよくわからんが、それぞれの機械の役割くらいは判別できる。
何の目的であそこのライブカメラをチョイスしているのかは不明だが、何かが起きる事を期待してるのかな、他社の不幸が大好きなマスコミだし
しかし私はあの新幹線駅がどこの駅なのか知らない、新幹線にはとんと縁がないし修学旅行で0系ひかりに一度乗ったきりで
>>425 その割に各社違う名前で読んでる設備の正式名をこんな掲示板で書けとかいうとかいう奴のほうが支離滅裂だと思うが‥?
>>424 行くのは金土祝前日です。かなり限られるけど
あなた達が火水木に昼間良く寝て現場に備えるのと同じです。
あと
現職だの現職じゃないだのほざくぐらいだったら
まず自分の所属職名を書いてからほざけっつーのw
現職を誇りに思うんならそれぐらい書けるんだろ?
得られる物が皆無なのに身バレのリスクを負う訳がない。
そういうのはバカッターの領分。
まあな
共有するのは案件だけだ
他山の石云々のテンプレを参照汁
木の枝が落ちてて運転見合せになってるが、トンネルしかないのに。
誰かか投げ入れたとしか思えない
枝って言ってもなぁ。
太さどの位かなぁ。
丸太状か細かい枝葉付きかにもよるが
結構重いぞ。
新下関小倉間はトンネルだけだから木は生えてないね。引きずってきたとしても鞍手まで行かないと木生えてないから誰かが投げ入れたのが濃厚かな。
従来の常識、主観では説明がつかない怪奇的な事象を現実に目の当たりにした経験はないか?
過去の体験譚を文字で起こしたらものすげー長くなるし極めてウザいだろうから自重するが
JRQ大変だね。
九州北部は軒並みウヤにしてるみたいだが
路盤流出などないとよいが
>>438 どうせ便所の落書きだYOU書いちゃいなYo!
おそらく俺は霊感ゼロだが
仕事でも怪奇現象あったことねえな
設備切り替えや設備修繕の設備機能確認で
曰く付きなトンネルや熊避けが必要やとこを
真夜中一人で行かされたことは何度もあるが、
正直比おいらは較的チキンな方だが、
仕事で普段いったとあるとこだし仕事中だしで、あんま怖いと思ったことはない。勿論怪奇現象もねえ。
某で警備巡回中に旧道で可愛い子熊がケツ振り走って逃げてたのを興奮したぐらいか。
でも先輩方が、あそこは自殺があったとこだ、とか、幽霊を誰それがみたーとか夜勤帰りの車で脅してくるのなw
しかし、同期が
全国的に有名な◯◯トンネルはマジででる、とか話してくれたこともあるので、あるところはマジであるのかなー、なんて‥
経験が浅いのもあるけど、怪談うんぬんより眠気との戦い むしろ出てくれた方がスッキリかも
数十人が亡くなられた現場は今日も安全運行 さあ今晩に備えてもうひと眠り
お疲れ様です
こちとら昼夜勤務でケガ→引退したわ…
※丑三つ時に起きてると骨が脆くなるみたいで皆さん気を付けて
日本ス○ノってしょっちゅう募集かけてるけんどブラックなん?
一応外資系だし語学も必要要件になってる
条件を満たす人間がなかなか来ないんだろう
>>450 大手鉄道会社系列軌道会社のヘッドハンティングが多いとか
>>452 この業界どこも人手不足だしね。
まぁ、悪い事ではないよね。
工事のお知らせ撒いてなるべく静かにしてるのに苦情言いにくるやつなんなん…
締結の音なんてしゃーないやんけ
線路を敷く前から住んでるか
線路を敷いてから移り住んだかによって
対応は異なるよな
一番困るのは系列の不動産屋がきちんと説明しない場合(#-_-)
これは(´・ω・`)
pbs.twimg.com/media/EDq2Y-_UwAAo7ua.jpg
>>462 海側の架線柱を毟り取られてるけど、明日の始発までに復旧できるんだろうか?
K急の関係者のみなさまお気をつけて。
車輛は廃車かな・・・
>>463 二股組んで仮設備ならいけんじゃないの?
鉄柱とビームは徐行で何とかなるんじゃない?
それより架線がメチャクチャなんで
復旧大変そう。
前後1キロは波及してるだろうし
亘、交差作り直し
まぁ列車がどけないと復旧出来んだろ
京急、6日夕のラッシュまでに運転再開方針
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190905-00000158-kyodonews-soci 京浜急行電鉄は5日、京急線の脱線衝突事故に伴う不通区間について、
6日夕のラッシュ時間帯までの運転再開を目指すと明らかにした。
工力柱はバイパスケーブル使って
支持物撤去だな。
検証の後架線撤去
それまで、き電開始出来んだろうし
その後車両撤去
復旧で各分野の場所取り合戦勃発
下請け施行業者が過労で死なん様
祈ってます。(人∀・)
転てつ機なんていくらでも予備あるだろ。
接続かんやロッド類の付属部品の方が予備あるか微妙・・・
保守用車で分岐器壊したことあるけど当日に復旧できたよ
>>474 どこでやったん?
まさかお主、交痛じゃあるまいな・・・
>>473 まあレアな分岐器ものだったそうだろうが
本線の分岐器ならよほど大丈夫だと思うが。
もっとも、大手を降って使える災害時用予備品をきちんとそなえているかとか、まあ備えていてても‥おっとこんな時間に誰かk
棚卸の度に倉庫のゴミを業者の倉庫に移す作業ですね、わかります。
やっぱり復旧予定延びたね。何か国も興味持っちゃって現場保存が長引いてるんかな。
無茶な再開見込みには毅然とNO!を叫びませう
実際、人海戦術でどうにかなるものでもない
今朝から運転再開区間が横浜から上大岡まで伸びたのか、夜間に臨時セクション作ったのか。電力さんお疲れ様です
…無理したくなる気持ちも解らんでもないんだけどな、そこでどれだ理性による抑制が働くかだな。
ドーパミンが過剰に放出されるような緊急事態ではテンション上がりまくってヒャッハー状態になっている香具師もあるのだ。
横取り渡りでない以上、旅客列車も度々使う渡りなのだろうが、
ダイヤ混乱時とか有効活用するように備えられているのかな?
常に利用している渡りには見えないが
軌道側も結構な損傷
それで延びたのか
作業員の取り合いも大変だが
足の踏み場もない大現場の段取りはもっと大変
誰も教えてくれない新人とか居るんだろうな
※見て盗め→事故発生
京急で急募とかあったら怖いな
新規入場者教育もそこそこに
(´・ω・`)
復旧見込みなんてそんなもんだよな。
旅情で「○○〜××間で△△が発生、社員が現場に急行中です。運転再開は○時頃の見込みです」とかいうのをよく聞くわ。
復旧担当する人間が現場に着いてないのに何で見込みの時間が分かるのかと小一時間(ry
束の場合 ATOS化が進んでデータが累積された結果
ケースバイケースの運行再開時間がある程度正確に予測出来ている
>>496 確度10%でも第一報として再開見込み時間を発表してほしいというのが最前列の駅社員の意見。
そういう立場を理解せずに批判するだけなら猿でも出来る。
>>497 運転整理中にリクエスト数の上限を超えると全部停まるけどな
新幹線の発券システムだか何だかで半日死んだ時は最新技術も良し悪しだと感じた
現場ライブ見ているけど厳しいね。
邪魔になりそうな工力柱は撤去しないのな。
ここ迄酷いと
ひしゃげたビーム撤去して
丸太でA柱ではなく
仮設用のH鋼柱とH鋼ビーム組むかな。
柱基礎からになるな。
穴掘りかぁ。
東の電柱。ほとんどバックホー無しで掘るのよ。
直径1m深さ2mの穴を人力で。
西も人力よ。
何埋まってるかわからんし、オーガ使える現場の方が少ない。
現場の狭さはとび職と木柱の時代から変わっていないんだろうな
7日昼の運行再開目指すと京急
https://this.kiji.is/542680999054394465?c=39550187727945729 京浜急行電鉄は6日、踏切事故による不通区間について、7日昼の運行再開を目指すと発表した。
当初は7日始発としていたが、事故車両の撤去に時間がかかっているため。
なんで踏切で押したあと600mダッシュしなかったんや
止まれぇぇぇえあああああああああああああああああ
止まれぇぇぇえあああああああ
信号炎管はヤケドする危険が有るからな
見張でなければ持ってないし
下に浦和か鹿島のレプリカ着て異状時は脱いで振るとかどう?
質問がありますこの沿線電話の設置箇所への方向を示す標識は設置間隔が定められているのでしょうか
報道によると、当該踏切の下り列車に対する非常信号はこうなってる
10m・130m・340mの3ヶ所
340m地点の信号は、更にそこから260m離れた品川方から目視できる所に設置とある
これで時速120kmで走行する快特は、支障した踏切までの制動距離を600m確保できることになっている
しかし運転士が最初の340m地点の信号の動作を見落とすと踏切まで間に合わない
踏切の障害物検地装置が感知すると、接近する列車へ強制的に非常制動をかけるシステムは、
JR東と小田急の一部路線しかないらしい
つまり完全に運転士の注意力に依存するということだ
現地の踏切は3D障検だけど、正常に動作していたとのこと
黒川重機 安定の仕事ぶり クレーンの移動もしっかりしてるし
障検は左カーブで京急の緑の鉄柱に重なるから見づらい
防護発報の方が速くて安全
>>516 特発連動で現示落とす社局はもう少しあるよ
>>519 特発即02にしたら空振り多すぎて特定の踏切だけ連動切っちゃった会社もあるらしく…
>>524 おいらも言っとく、皆様お疲れさまでした。
>>523 それは鉄道事業者それぞれというレベルだな。
あまりここで聞いちゃいけない内容w
理想は平塚〜小田原だろうな
踏切だった場所は全て保守用通路に
取り敢えず運行開始出来たが本復旧はこれからになるな。
施行業者はあまり無理するなよ。
過労は判断力を鈍らせ、
ポカミス誘発する。
関東(特に南部)は台風大変やなこれ。
暴走半島にそれるかな、と思ったが
伊豆〜相模湾で陸揚げして関東が危険半円にすっぽり入るというなかなか痺れすぎるコース。
しかも台風本体がコンパクトでまとまっていて、黒潮効果が得られているのか、今この緯度まで上がってもまだ衰弱傾向があまり見られない。
神奈川、東京、千葉に路線持ってる事業者は明日は
>>495も覚悟しないといけないとこがでてくるかも。
来るかどうか分からないけど個人的には伊勢崎線の利根川橋梁が一番怖いな
周囲より高くて風を遮るものが無い
8時間後予報
神奈川、東京、千葉、栃木やばいっす
レーダーで見ても衛星で見ても目がはっきりしてるものなあ
そろそろホンモノだっまら
静岡東部や神奈川西部の設備から工務系指令へ悲鳴上がり始めるかもしれないかな‥かな‥
/ / / / / / / / / / /
/ / / / / / / / / /
ビュー ,.、 ,.、 / ,.、 ,.、 /
/ / ∠二二、ヽ ∠二二、ヽ / /
/ / (( ´・ω・`)) (( ´・ω・`)) ヒョ-
/ / ~~ :~~~〈 / ~~ :~~~〈 / /
/ / / ノ : _,,..ゝノ : _,,..ゝ / /
/ / (,,..,)二i_,∠ (,,..,)二i_,∠ / / /
ちょっと軌道の様子見てくるお
千葉はマジでヤヴァイ。
NHKで関東大手私鉄に混じってさらりと運休を報じられる銚子電鉄w
さすが鉄優Nw
うちのとうきょうちくのひとがんばえー(^p^)
おいらも状況によっては関わる可能性あるんだがなorz
雨はゲリラ豪雨で慣れているけど、暴風は未経験だから怖い。
設備の損傷も怖いが、事務所の建屋に損傷が発生しないでほしい。
定尺レール区間の伸縮継目って、やっぱり乗り心地の改善にはなってるんかな。
見ろ!!東がゴミのようだ!!
マジでガラス割れるかと思った
庭先の大木がしなってるんだもん
千葉駅周辺の終日見合わせは、東千葉駅の屋根が飛んで電車線を地絡させたのが原因?
千葉駅付近の変電所のき電区間と、隣接変電所のき電区間が見合わせかな。
>>542 こんだけあちこち停電してて 踏切が動作すると思う?
>>543 千葉駅周辺も停電しているの?
もし踏切が原因なら、千葉以西の快速線・緩行線は踏切が1か所しかないから、そこだけ対処すれば走らせられそう。
幕張本郷周辺が停電していなければ、踏切も問題なさそうだけど。
千葉以西の東京方面は、最優先で動かしそう。ストの時もそうだし。
東千葉駅の屋根が、千葉変電所を直撃した可能性の方が高いと思う…
>>546 屋根は千葉方に飛んだよう。
変電所は成田方で、間に道路跨線橋があるからある程度防護されている。
変電所問題は、飛んだ屋根は関係なくて別の要因ではないかな?
作業中の皆様は本当にお疲れ様。
兎に角安全第一で。
というか商用電源で踏切を動かしてる区間って計画停電のときにあらかた撲滅したはずだけど
>>547 なるほど、そういう状況なのか。
教えてくれてありがとう。
>>539
今朝。
だいぶ回復。主な残りは千葉
常磐線の当該らしい
東千葉駅は壊れた駅舎とホームの屋根を除却してある。
ホーム屋根は未復旧。
発車票は防水シート巻いてガムテ止め。
駅舎屋根は白の防水シートを展開して角材押さえ。
東千葉変電所は処置済なのか何もなかったか不明だが特に変わった所なし。
交直切り替えは自動のはずだが?
手動、だったのは415系や485系あたりまで。
直流→交流で切り替えミスの場合VCBが飛ぶけどパンが破損することはないはずだけどなあ。
架線設備の台風による損傷の見落としかなあ
前どこかであったよね
千葉は陸の孤島だな
※元は安房が離島で上総・下総が堆積層だっけ?
>>560 直流屋にとって悪夢の高抵抗地絡…
近くの信通機器が焼かれていない事を祈るのみ…
千葉 電柱が根本から折れている例が散見される
先に電線や架線が切れると思っていたのでちょっと違和感 まさかの共振?
房総不通区間の画像があがってこない。どれほどひどいのか。
千葉支社の公式にも無い?
地絡をショートと言うのに違和感が有るのは俺だけか?
>>561 籠原の件の後に対策をとったはずなのだけど、東鷲宮でも燃やしたからなあ。
それと、運が悪いと離れていても燃える場合がある。
>>565 ショートは短絡というイメージ。地絡は地絡だなあ。
しばらくまとまった雨は無さげだが、中途半端に雨降った途端に鉄道に限らず短絡発火祭りだよね
事前の心構えはそれなりに出来る時間はあるけども、どこでどうなるかが判らないのがね。
道路障害は殆どないだろうから駆け付けやすくはなってるけど
教えてください。
線路のつなぎ目に石灰のような白い粉状のものが
撒いてありました。線路の他の部分には撒かれていません。
これってなんのためなんですか。
因みに、ロングレール区間が切れてトンネルの傾斜(下り坂)に
さしかかるんですが、複線区間の反対側線路には白い粉状のものは
撒かれていません。
>>568 噴泥じゃないですかね。バラストが継目で砕かれて粉状になったもの。
いや噴泥に見えて噴泥でないものもある。
これは実地で直に見てもらわないとわからないのだろうが、
明らかに噴泥でない上から石灰撒き散らしの事例はある。
そのまま石灰じゃないの
中小民鉄だと後のことは考えず即席モルタル化で固める修繕もある
>>568は
8月に大型路盤保守作業車で工事が行われてところ。
夜間保守工事についてのチラシが配られた。
つか今は猪など野生獣を轢き殺しただけでも豚コレラ対策で消毒の処置をしてくれと言われる場合もあろう。
結構、動物が横断するんで轢死体でもあったかな?
人間様には ”ここを渡ってはいけません”的な看板が
あるんでが、猫・狸などは文字を読めませんから( ´艸`)。
道路で轢かれて横たわっている仔猫を見てもウワァとは思うが臭いかどうかまでは分からんなぁ
>>579 一見して死んでるとは思わん
みんな綺麗だし
そう言えば、猫とかの死体にはカラスなんかが興味をもたんように
見えるんだがなぜなんだ。
カラスの死骸については地元ではよく畑の杭に挿されてたり吊るされていたりして晒し者にされている。
杭に挿した肉は無くなるが骨や羽根は残るから原形はある程度残る。
当然ながら捕獲したカラスを鷲掴みにして串刺しの刑に処した畑のオーナーはあるはず。
現在に残る数少ないリアルグロではあるが、実際問題よく見る12cm光円盤の羅列と、このカラス死骸リアルグロと、
どっちが害鳥避けに効果があるのかはわからない。
列車とバードストライクしたであろう死骸がよく線路に落ちてるよな。
>>585 ATOSの不具合で終了操作できなかったらしい。
駅のシス端で強制終了するしかないと。
(指令では強制終了できなかった)
信号の人くらいしか操作出来ないよね。
原因が分からないので、今晩も気を付けて。
列車巡回してるとき、驚いた鳩が窓にバードストライクしたというおもひで。
特急とは言えディーゼルで加速し始めだったんで大した速度が出てないのに、自分で驚いて自分で当たるとは、とちょっとひいたが
運転士は自分と一瞬目を合わせて互いに苦笑いしたあと、運行続行でしたとさ。
大した音もしなかったし気絶ぐらいだとおもうが、運転台の窓には血ではない謎液が染み付いてたな。
確かに線路歩いてるときはおもに鳩の死骸が多い気はする
>>587 指令員&線閉監督者「動け、動け、動け!動け、動け、動け、動け、動け、動け、動け、動け、動いてよ!
今動かなきゃ、今やらなきゃ、みんな線閉遅延になっちゃうんだ!もうそんなの嫌なんだよ!だから、ATOS動いてよ!」
こうですか!? わかりません><
大変に不謹慎な発言で申し訳ございませんが見張としては一度は列車防護をしてみたいと思う所存でございます
新人が訓練で使って真新しい作業服に穴開けるまでがセットだな。
ウチんとこじゃ携帯特発化でそれも無くなってしまったが。
>>590 実際に列車防護した人はまず表彰もんだからなあ。
列車接近時に本体へ無線交信不能(確か電池不良、という説明)で列車防護やった中継見張りさんはきちんと表彰された。
ちなみに皆、自分が遭遇したら?という問いに
携帯にかけるか(勿論、本来は携帯使用は禁止なんだが)
本体見張りを信じて神に祈ると、いうぶっちゃけ意見が大半だったな、まあ俺もだがw
>>592 新入社員における洗脳教育において、極めて忘れ難きおもひでになるわけでしてw
西日本の安土構内で2名感電とのこと。
去年に栗東で感電死亡しているのに何を考えているのかと…
>>595 東海道のそこなへんの区間は夜間間合いが短いとか要因がありそうやな‥
JR延岡駅の構内で鉄塔倒れる 停電も発生 宮崎
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190922/k10012094041000.html R九州に入った連絡によりますと宮崎県延岡市のJR延岡駅で、構内にある鉄塔が倒れる被害が出ているということです。
JR日豊本線は、日向市駅から市棚駅の間で停電が発生しているということです。
配備されたガラケーとタブレットとpcのメアドが違って不便。
何処の企業もそんなもんなの?
>>606 ウチの会社かwww
なんか解消に向けて動いてるみたいだけど
ガラケーの方はタブレットのアドレスへ転送設定にして、事務所の個人用はPOPに対応してるならタブレットで受信できるように設定。
これでタブレットあれば全部確認はできるはず。
個人的には名刺の電話番号がNTT/JR/携帯でごちゃごちゃするの何とかしたい。
事務所のメルアドが俺個人のgmail,ネット回線が俺個人のwi-fiなうちの会社に救いを
これなら会社のパソコンで私的利用もOKだよね?
メールの受信容量が今時5M,10Mとか。
カラーの補助帳票送ると超えるんだが。
十分恵まれてるやん。
こちとら未だに2MB制限やぞ。
打合票すら満足に送れんわ。
鉄道系評論家の評価機関が必要とのツイ。とくに脱線は保線系実務経験者でなくては。
京急の件でも各キー局4人は見ていられなかった。
軌道は趣味から最も遠いところであるから。たまにテレビ・ラジオに呼ばれた阿部等
氏はしっかりしないといけないのに、総二階建て電車でトンテモ扱いに落ちたのが
残念。
国鉄保線キャリアだった家田仁氏しかいないが本人はマスコミ取材固辞らしい。
脱線した訳じゃないのに、保線系が必要?
トラックにぶつかって脱線しない訳ないでしょうに。
整備状況は関係ないもんな
看板による道案内を含めた交通法規の問題だわ
クルマ依存社会からの脱却を理路整然と訴える人物が求められるが、クルマ依存症な連中から殺されるだろうな
>>619 数日前、ヨーロッパで「カーフリーデー」をやっていた。
30年くらいしたら、日本でも実施されるかも。
>>614 どこの系統か分かってない奴に、評論家を評価する機関が必要とは、とんだブーメランだな。
部外者に評価されるなんて、我々設備系はありえない。だって実務やっている我々以上に精通している部外者なんていないじゃん。
>>620 日本でのカーフリーデーは横浜などでとっくにやっている。
実際、行ってみた。
https://www.ycfd.jp/ 公務員や大企業の一部ではノーマイカーデーはあるが、
そもそもその受け皿になる交通機関が備わっていないところも多いからなかなか定着はしないね。
現場の見回りは状況に応じて、かな?
道具が無ければ駐車場探しは避けたいし
ツイッターにドイツの白塗りレールが。温暖化の影響緩和か。201系の床下制御器
の白塗りを思い出した。
>>625 横須賀線で数年前に試したが、すぐに汚れて遮熱効果なんてなかった。
熱対策塗料は相鉄でもやってたな
京急やJRがやってたのは見た目が似てるが防蝕テープ
日陰の倉庫で埃をかぶった銀色のレールを見た
使う予定は無く、式典用だったかな?
鉢玉子ユニのS下日本語通じない
適当だし嘘つき自分が正しいと思ってタチ悪
こんな奴使わないとダメなのはやっぱり人手不足?
もうすぐ列車接近ってとこで線路反対側の山の中から「ドスッ!ガサガサ・・」
列車と熊の同時接近はやめてください・・・
帰りの車に乗り込んだ瞬間に横からヒグマ出て来た事があったな・・・
中継見張りはモバイルバッテリー持ってスマホのミュージック最大音量。
北海道では見張vs.クマーの対戦カードとか有るのかな?
有ったら怖いな…
>>634 見張りさんはスマホ所持厳禁です!
(ま、お偉いさんが立ち会い来るときぐらいは、ね)
>>635 こういう時、中継見張さんは本体見張に見張離脱通告はしてほしいが‥そのあとは‥ゴクリ(責任者的な意味で‥)
助役さんは助役さんでも
町役場の助役さんはあんな大金を転がせることができるのか‥(困惑)
南海電鉄社員4人を書類送検 踏切事故で大阪府警
https://www.sankei.com/west/news/191001/wst1910010019-n1.html 大阪市住吉区の南海電鉄高野線の踏切で5月、設備点検などを行う作業車とタクシーが衝突し、
タクシーの男性運転手(68)が軽傷を負った事故で、大阪府警は1日、減速などの安全義務を怠ったとして、
業務上過失傷害容疑で作業車に乗っていた南海電鉄社員2人と上司2人の男性4人を書類送検した。
「常態的に内部規定が守られていなかった」などと、いずれも容疑を認めている。
事故は5月23日未明に発生。一度下りた遮断機が作業車の通過直前に上がる誤作動が起き、踏切内に進入した
タクシーが作業車の側面に衝突、運転手が軽傷を負った。
府警によると、作業車の運行規定には、踏切が正常に作動しない場合があると明記され、操縦者は警笛を鳴らして
減速するなどと定められている。しかし、作業車の社員2人はこれを守らずに時速約40キロで走行し、
上司も指導を行っていなかった。
一方、同社の調査では、踏切を作動させる作業車内の装置に汚れがたまって不具合が生じ、誤作動が起きたことが
事故の直接原因と結論づけられた。ただ、この装置については点検規定がなく、府警は「整備不良は問えない」と判断した。
>>641 最後にさらりと重要なこと書いてるね。
短絡不良だっけか?
中間だからてっきりズバコンでならしてるもんだと思ったが。
点検規定がないなら、その規定を作った上層部をしょっぴくべきだと思うんだけど、末端を罰するだけか。無能大阪府警にはこれが限度か
使用前点検で短絡スイッチ開放で○MΩ、投入で○Ωの確認しないの?
やってもその後に不良にある事は多々あるがな。
なぜ日本のローカル線は定尺レールばかりなんですか?
ヨーロッパだと木まくらぎでもロングレールですよね
継ぎ目は正義!溶接レールは邪道!めんどくせえ!ハゲ!!
>>644 その測定器が付いてないんだよ
保線だぞ 電気の事は素人なんだよ
>>646 趣味で音屋をやっているから気持ちは分かる
>>645 寒冷地のクセに夏は熱暑くなるからな
頻繁に回れるカネのある路線を除けば「遊び」を増やして管理するしか方法が無い
俺の遊びも増やして下さい!
もう昼夜連勤は嫌です!
昼夜連勤がデフォの業界で何を抜かすか?
こちとら月30勤務じゃ生活出来んわ
連勤なんて警備業だけかと思ってたらそうでもないのか
なんで見張免許持ってて複数の元請け管理者から評判もいい俺が交通誘導で地獄の連勤せにゃならんのだ・・・
それでも勤怠管理はしっかりしていて今のところ給与未払いやサービス残業なんてのはまず無いだろ?
労基法は全力でシカトするが、福利厚生が無きに等しいタコ部屋労働やカニ光線のような哀史は今のところ無い。
そんな扱いをすれば皆が逃げ出し即座に最強の人材難に陥るのは明白だし、最低限の対価はしっかり払われている。
>>652 あー30くらいなら理想だなー
直近3ヶ月全部50後半だったし
毎週末昼夜丸1日ずつ休めりゃ文句無し
>>653 評判良くても仕事切らすと駄目だし、トータル(使ってる兵隊込み)の売上げ低い奴も会社からの評価は低い。
それが警備会社。
文句言えるのは新人と爺様使って売上2500万超えてからだな。
年度末近くの2月に出面31とかどんだけヒマなんだよ大丈夫か?
ウチは55で手取り45万超えた年あったぞ
>>661 違うから28日間で31日分働けるんとちゃうの?
ワシの知らん間に2月は31日って暦変更されたんか
予定変更とか予定に無い作業は勘弁してw
底辺作業員の出面自慢はどうでもいいから、黙って穴掘ってろよw
>>662 1日 30時間労働してるとかと同じでネタだろ
ネタにマジレスとかw
一般的には昼夜で出面1づつだから、2月は最大で56だな。
2月に30回勤務とかなら分かるが、2月に30日勤務とか言ってるヤツは幼稚園から人生やり直せ。
保守用車の整備の仕事やって一ヶ月
部品が重すぎて体が痛い
明日は見張で夢の連勤だったはずが昼の現場が中止に・・・
見張りに免許なんかあるんだ。知らなかった。
運適でいいのかと思った
このスレ住民が仕事で使う免許は自動車運転免許だけかと
動力車操縦者免許を持ってる香具師なんて・・・ウチに居るわ
軌陸ラフターとかは移動式クレーン免許が別に要るで。
技能講習で済む小型移動式クレーンと違って免許が必要、公道走るなら大型特殊自動車免許も。
聴いた話だと、軌道上を走る分には必要な講習受けてたら自動車運転免許は無くても良いらしい。
軌陸免許の使用条件に
当該車両の運転免許証を有する事
って無かったっけ?
中型、大型取るより
大特の方が安く簡単に取れる
大型トラックベースより
大特ラフターベースのほうが
敷居は低い?
>>671 クレーン持ちは出世も早かった
大型免許は費用的にどんどん難しくなってるのがな
無くても車両整備の天井クレーンなら操作できるが
只見線の駅にP5Hの薄型のようなPCまくらぎが・・
あれはなんなんだろう。
やる気だけ持って来い→証拠が残らないじゃないか→それなら物資搬入
関東の人マジ乙です
(コロッケ的な意味で。前回より更に特盛)
場所にもよるが風は穏やかだな
気象板よろしく皆一様に強風という訳では無い
>>683 いやいや、一応気象板住人だが今回はあかんで。
今回も、上陸は静岡から房総半島のレンジだけど、勢力が強くデカいので、関東の更に広範囲が危険半円に入る可能性は高い。
今後の勢力がどれだけ維持されるかによるが、現状では最大級の警戒体制引いた方がよい。
前回と違って図体もでかいんで、
関西以東から東北(少なくとも東海〜関東)の事業者は
今日辺りから仮置き資材の確認や補強を始めないと間に合わんかも。
雨は、いつもの秋雨前線が今はないので、
台風本体だけ気にしとくぐらいで良さげ。
河川工事で誤って重機を橋脚や軌道にぶっけたとかかな…?
大抵は路盤陥没じゃねーの?
もしくは橋脚の沈降とか
台風対策、泊り込み。超大型。家族持ちは家も心配。ご安全に。
仙台地区や盛岡地区は東西に延びる線が大変だろうな…
台風直撃に備えて見張12時間待機の要請が来た
何事も無ければ12時間車の中にいればいいんだろうけど
>>694 間違って消す可能性が有るから怖いと言えば怖いな
>>695 交通量調査みたいな体制になるのかな
猛暑は過ぎたから何よりだ
三連休は専ら樵(きこり)の稼業に追われそう
放置植林地だらけの山岳路線の性、しかし土砂災害はあまり気にしていない
>>693 ようこそ。貴重な戦力。この板に居るということだけでも心強いです。
知恵者について頑張ってください。
倒木で往来妨害テロ起こすテロリストに怯えるのは都会人のみ
そもそも所有者が存命かどうかも分からんし、いちいち恐山のイタコにお伺いするわけにもいかんでね
/ / / / / / / / / / /
/ / / / / / / / / /
ビュー ,.、 ,.、 / ,.、 ,.、 /
/ / ∠二二、ヽ ∠二二、ヽ / /
/ / (( ´・ω・`)) (( ´・ω・`)) ヒョ-
/ / ~~ :~~~〈 / ~~ :~~~〈 / /
/ / / ノ : _,,..ゝノ : _,,..ゝ / /
/ / (,,..,)二i_,∠ (,,..,)二i_,∠ / / /
ちょっと軌道の様子見てくるお
なーに、去年の岡山広島に比べたらまだ大したことない。
ヨーシ!呼ばれたからジェイソンモードでチェンソー振り回して樵作業してくるおー!!
ばいちゃ!
さあ、風雨は収まったぞ。
東海地方の諸君は(もう当然やってると思うが)ちゃっちゃっちゃつと作業して始発復旧もしくはその準じる復旧を目指して全力をつくすんだ。
静岡、関東南部の諸君は指令との連絡を徹底していち早く復旧作業に取り掛かるんだ。
いいな!計画運休はてめえらをさぼらせるためにやってるんじゃないんだからな!復旧作業を最大効率でやれるようにやってるってこともあるんだから!!
雨量が莫大なので、在来線の橋脚が心配。東北もいま本降り。河川は明朝まで油断ならない。
>>716 交通網が混乱して
現場へ行けません。
自宅の復旧を優先します。
∠(`・ω・´)
長野新幹線車両センターが水没
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191013-00000041-kyodonews-soci JR東日本は13日、長野市の長野新幹線車両センターが水没し、新幹線が水につかっていることを確認。
千曲川の堤防の決壊によるものとみられ、詳しい状況を調べる。
信通 ガンバレ。
(´・ω・`)
過労死するなよ。
>>719 状況によっては大井基地がこうなっていたかも。
上田橋は東急が直営の落下傘部隊を投下するのかな??
箱根登山鉄道らしいが
mobile.twitter.com/kazuhaya1222/status/1183173102324207616
pbs.twimg.com/media/EGt5pk-UcAAaNiL.jpg
こりゃひどい(´・ω・`)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
@
#台風19号
#長野県 #上田市 千曲川に架かる上田電鉄の鉄橋が落ちてます
>>719
>>723
>>724
うわああああああああああああああああ、ああああああああああああああおああああああああああああ
/\___/ヽ ヽ
/ ::::::::::::::::\ つ
. | ,,-‐‐ ‐‐-、 .:::| わ
| 、_(o)_,: _(o)_, :::|ぁぁ
. | ::< .::|あぁ
\ /( [三] )ヽ ::/ああ
/`ー‐--‐‐―´\ぁあ 川越線の橋梁
pbs.twimg.com/media/EGuO8h1UwAEEOZu.jpg
酷暑期過ぎてるから、復旧作業中に熱中症になる心配は無さそうだな。
>>719 これ、車両の耐水性ってどうなの?
某京成?のワイルドな画像見るとこれぐらいへーきへーきって感じなんだろうけど
こっちは新幹線やし、そもそ最盛期はもっと深く浸かってたかもしれんし‥
まさか全廃車はないと思うが‥要修理なら大変だべな‥工務には判断つかん‥
>>720 RHが床上浸水してたらautoやな。(想像したくもない事態)
そうでなくても器具箱も複数浸水してたらしんどい。
水浸かっちゃった機器の災害用の予備品が手元、もしくはすぐ手配できる他区にあるか、
そうでなくてもメーカがすぐ在庫品を送ってくれるようなものであればいいが。
そうはいっても、連動装置本体が完全にお逝きになってたら‥(‐人‐)
浸水しやすいとこならかさ上げ?したりしてると思うが、そもそもそんなとこに車両基地作らんわなあ‥
順番から行くと
両毛線→水郡線→箱根登山線→別所線
かな?
※最近は相互救援協定が有るからな…
ああ、あと心痛といったらポイント取替か。
確実にポイントは水に浸かってるだろうし、地下鉄みたいに耐水性じゃないだろうからほぼ全滅だろうね。
車両基地のポイント糞数あるからなあ。
ただ幸いなことに(おそらく)新幹線とはいえ、
車両基地のポイントは普通の(在来線と共通?)ポイント使ってると思われるんで在庫は潤沢にあると思う。
車両入替もないんで、作業はハイスピードで進むと思うわ。
やはりネックは連動装置とかの水没具合やね‥
スプラッシュマウンテンは壮観だけど
沿岸部は塩害による信号短絡が怖いな
これが車両の主回路に至れば火災の危険性も
>>718 うむ、仕事より何より自分と家族の安全が第一やな。
長野と山梨、あと北関東で被害出てるかんじ?
身延線も復旧見込み不明とな。
>>719 高架はいいとしても車庫の地上設備もダメなんだろうねえ
>>736 これかな 路盤流失だってね
>>719 水没車両が動き出してるらしい
知らんかったが、
国鉄時代に鳥飼が水没したときがあって、その時も水没前に本線に車両逃して難を逃れたことがあった、らしい。
(但しニュー速ソース、鳥飼車両基地水没でクグッても今回の長野車両センターの水没記事しかでて来ない、Google先生アホになったな‥)
>>737 新松田と聞いたからふじさん思い浮かんだが、
普通(むしろメイン)のロマンスカーも小田原直通だからautoなのな‥
>>742 おお、素晴らしい。
秋の某試験が終わったら読んでみるか‥
>>738 名にし負う渋沢〜新松田かな?
鹿の衝突で有名…orz
>>746 (ノ∀`)アチャー
ダメだこりゃ
車両浮くぐらい浸水してたら近くにあるであろう機器室や器具箱も完全水没で心痛autoだろうね。。。
軌道はどうなんだろう、構内だから基準緩いだろうけど。そもそもバラストないんだっけ?それならこれほどの浸水でも変位しないかもだが
バンキシャで映った両毛線と紹介された橋梁、どこかは知らんけど桁が数スパン流失していた
雰囲気的にごくありふれた上路ガーダー
>>744 なるほどわからん
が車両基地っぽいんで被害受けたのは間違いなさそうだね
16時頃に運転再開したみたい
東北新幹線 線路上に巨大な岩 運転再開の見通したたず
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191013/k10012129151000.html JR東日本によりますと東北新幹線と秋田新幹線については当初、13日昼ごろの運転再開を目指していましたが、
福島県の新白河駅と郡山駅の間の線路の上に巨大な岩があるのが見つかり、撤去するのに時間がかかることから、
運転再開の見通しはたっていないということです。
>>750 現場見たいな。さぞシュールな絵なんだろうな。
明日から復旧作業だけど雨降りそうorz
線路上のゴミを片付けるだけで済むなら
重機が手配出来れば早いけど
その重機が取り合いだろうな…
小田急の現場は渋沢〜新松田間のみやこ食堂裏あたり。
@
台風19号被害状況
両毛線 栃木〜大平下
@
両毛線
@
両毛線永野川付近と栃木駅
これは暫くダメなやつ
両毛線は下手すりゃ来年の秋まで持ち越しか
一気にマイカー利用に流れそうだな
>>756 地方都市圏では珍しく広告が埋まっている
学校法人が多いけど
普通列車は運賃よりも広告で走っているなんて言われるからな
少なくとも水郡線よりは先に着手しそう
今日は、まあ昨日鉄道の日ってことで
個人的には初めての勤続表彰な訳だが
うちの管内はまあ復旧したものの、
今後おそらくずっと人不足な中で
鉄道維持するってなら
こういう災害とずっと向き合わなきゃならんって
本当にしんどいよな…
見張も人手不足が深刻だけど直接従事者も足りないんだな
こないだ某橋梁で線閉作業だったんだけど職人さんが終わったらそのまま別現場に行くって言ってたわ
軌道工って何で人手不足なの?求人見たら月収も高そうな金額だし時間も4時間で終わりますみたいにかいてあるが そんなにしんどそうにも思えない
転職するのに難しい資格でもいるのか
それとも入社してから資格を取らなければならないのか?
>>762 退職者が多くて慢性的人手不足、山越し一人で運んだり、発電機地上からひたすら階段で地下まで運ぶのが余裕ならとりあえず、
適正ありでは。あとは、ちんたらせずに夜間帯で仕事を終えられる要領の良さが必要。
https://www.google.com/amp/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20191019/amp/k10012139541000.html 北陸新幹線の浸水被害 車両待避手順をルール化へ JR東日本
規程化、ルール化することはよいこと。
今回はどうしてああなったか、時系列ぐらいは失敗学として共有してほしいなあ。
避難計画、新幹線に明暗 東北新幹線は冠水の経験生かす
https://www.asahi.com/articles/ASMBL61BZMBLUTIL064.html 台風19号の大雨で、北陸新幹線では長野市の車両基地が浸水、車両が水につかった。
一方、東北新幹線の一部の車両基地では台風の接近を受け、浸水を防ぐために車両を
避難させていた。JR東日本が18日明らかにした。JR東は今後、浸水が予想される場合
の対応ルールを見直す方針だ。
JR東によると、車両を避難させていたのは、栃木県の東北新幹線・那須塩原駅近くにある
車両基地。台風の予想進路にあたっていたことから、11日の段階で車両を避難させる
計画を決定。12日に計画運休が始まるのに合わせ、計8編成を郡山駅(福島県)や仙台
市内にある車両基地などに避難させた。
那須塩原の基地は1998年8月の「那須水害」で冠水した。車両に大きな被害はなか
ったが、線路設備が故障して出庫できなくなった経験があるという。
JR東は「東北新幹線は運転再開まで時間がかかると見込んでおり、事前に避難計画を
練っていた」と説明。このほか、強風対策を含め、在来線の基地11カ所で計20編成を
別の駅などに避難させていた。
一方、北陸新幹線の10編成が浸水した長野新幹線車両センターでは、台風通過後に
早期に運転再開できると見込み、車両の避難計画は立てていなかった。この地域では
13日午前1時前に長野市から避難指示(緊急)が出たため、センター内にいた36人が
建物の上層階に避難したという。
>>765 別の車両センターはきちんと待避してたのな。
で、仙台市内には新幹線車両基地は存在しません。
宮城県宮城郡利府町にJR東日本新幹線総合車両センターがあります。
付近には、砂押川が流れており今回の台風では、この砂押川(津波による波が逆流した
映像が流れて有名になったショボい河川です)はJR東北線陸前山王駅付近(三陸道多賀城ICでは
冠水により一時的に閉鎖されました。付近のアパートも冠水しましたが在来線の鉄道施設には
影響ありませんでしたが、かなりやばかったことは事実ですが新幹線総合車両センターは
付近の土地よりも土盛りがしてあって今回はセーフでした。
付近では300mm近くの降水量がありましたが、これくらいでは全然新幹線基地はセーフです。
ぜひ、栃木那須基地増設は考え直して利府基地周辺は土地(現況田んぼ)が広大に広がっておりますので、
新幹線基地拡張は、ぜひ利府町においでやんせ。
>>763 負傷して引退も多いぞ
スポーツ選手よろしく「長い定年後」になっちゃう
>>765 いやこの台風那須のほう通る予想もあったりして那須から退避ってのはわかるが、
まさか誰も長野や、退避先の郡山や仙台市内(笑)、しまいにゃ八戸線まで大雨で大変なことになるとは思わなかっただろう
俺だって何日も前から台風スレにかじりついていたから、直前1日で一気に北東側の雲が急成長し、大雨で災害級になることまでは予測はできたが、具体的にどの場所がどこまで被害を受けるかは予想できなかった。実際自分のいるさいたま市とかはそこまで何ともなかったしね。
今回のを反省して対策することはできても、今回のを事前に対策することは非常に難しいことだっただろう。
>>770 レールひっくり返して吹っ飛ぶ巨大バール
指ギロチン弾性トング
危険なレール積み降ろし
砕石だらけで歩きづらい足元
眠い夜間作業
クソバカうんこJR社員
底辺な同僚
責任施工(笑)
>>771 怖い…
けど気になってるんで面接で色々聞いてみようと思います
山貨で貨物の餌食になったり両国で擦り身になったり逝く時は苦しまなくていいよね列見
見張の接車って列車が来る方向見てりゃ防げると思うんだがなぁ
まあターミナルの構内に立たされたら俺も自信ないけど・・・
そもそも、来ると思って逃げる方法を前もってイメージしてるだけで違うと思うけどね。
自らが安全な場所に配置&5R運動を忠実に守っていれば見張の触車なんて早々起こらんよ。
沼津で新人さんが亡くなった一件だけど
分岐を視認できる場所に居ないと何処へ列車が入って来るか分からんぞ
昼間の観察ですら
日本ス○ノのサービスエンジニアまた募集してるよ....
離職者なしって本当かいな。
日本全国のスペノ車の面倒見るって中々大変だぞ。保守用車ってセンサーと油圧配線、電気配線がてんこ盛りだからメンテナンスも難しそうだし
>>779 悪いが結構前
深夜の貨物
>>780 相鉄からデモ機を引き上げたね
>>780 そこに大量の鉄粉が付いてるんだよね
>>781 20代の新婚さんだっけか
静岡の結婚式場のHPに名前と画像あってキツかったなぁ・・・
従業員50人未満なんだから
知識、体力共に必要で基準を満たさない人は絶対に採用しないでしょう
>>767訂正
誤・・・・津波が逆流
正・・・・津波が遡上
>>785 引きこもりには絶対無理だということですね
>>783 今は粉じん作業認定だよ
マルタイはどうだか知らんが
そういやマルタイのオペはビデオゲーム好きが適性アリと聞いたな
枕木を潰さなければ何処も大歓迎だって
>>788 粉塵まみれのクソ狭い床下に入ってクソ硬いロックナットとかトンカチで叩いて外すわけだ地獄だな
ちな俺マルタイの整備はやったことある。プラッサー製のマルタイは床下が30cmしかないのでよくバラストと車両に体が挟まって動けなくなる。
床下動き回るときはバラストが体に刺さってアミバ様の秘孔突き状態になるからいつも悲鳴あげてる
マティサ製は床下が広くて整備しやすいマティサ万歳
何にせよ復旧現場が心配だ
却って傷を拡げそうなら迷わず中止を
見張の服と同じ色のジャージを着たヲタが居た
ちょうど昼間の作業が早目に終わったとおぼしき時間帯だった
背負っている小さな荷物も紛らわしかった
俺も家で着替えてバイクで直行直帰なんで近所の小学生から黄色いおじさんて呼ばれてるw
>>792 学校と言うより部活のユニっぽかった
上下にでか文字がうっすら入ってたし
梅島〜西新井
挿入する分岐が伸縮に干渉しそう
大変だな
1本繰り上げたところで貨物走ってる線区は間合殆ど変わらんやろ。
やるならガッツリ1時間は繰り上げて、関係列車全てに時変かけるくらいしてもらわんと。
見張員にヲの字が居ない。レベルアップにはヲタが良い。クレペリンという関門ある
のだから。鉄道一般を識っていることが事故防止につながる。
「絶対(列車が)来ない」と「来るかもしれない」の違いが判るから集中できる。
>>797 俺も半分おもたわw
結局、夜中貨物が通る幹線は貨物次第なのよな。
ただ、通らんところは少し多少なりとも効果あるかもしれん。
以下は心痛の話だが、
例えば間合いが30分ばかし伸びたところで参加する協力会社の作業員を減らせるかというと減らせんだろうな、リスク考慮すると。
ただ、一時間以上普段より間合い取れるなら、まあ念のためお願いした人を減らすor作業量を増やす、とかはできるかと思う。
しかしながら、協力会社の人は何連勤とかそういう状況を考えると、
施主であるJRがこういう動きを少しでもしていくのは
今後も協力会社でも直轄でも鉄道屋を確保していく上ではとても重要、だと本当に思うわ。
>>798 事故は結構な割合で今までの経験による思い込みで発生したりもする。
もう協力会社で余生送ってる元上司な助役さんの話だが
単線区間のトンネルで列車を待避坑でやり過ごして安心して歩いてたら逆から列車がすぐ来てトンネルの壁にへばりついて何とか難を逃れたそうな。
単線だからしばらくこない、と思ってたら隣接駅で行き違い待ちしてた列車が
すぐきちゃって危うく触車な事象やね。
先入観を時として持ってしまう知識豊富な人間より、常に線路内を怖がり規程を守る人間の方がよい
とも言えなくはないわけやな。
まあ、それは本当にケースバイケースだけど。
話はかなりそれるが、それとは逆に
北陸トンネルの火災事故は
規程の遵守
を守るがあまり
疑わしい時は手落ちなく考えて最も安全と認められるみちを採らなくてはならない
が抜け落ちてしまった、と思うわけだが
これら事後裁判な糾弾は無意味かもなーと色々と思うわけでして。。。
>>797 激しく同意します。
始発の繰り下げとセットで取り組めば、大阪環状線のような客車しか走らない路線なら、チリも積もれば的な成果が得られるのかなと。
10時から16時の半日運休でも良いと思うけど
複々線区間は片側閉鎖で スイスとかで見たけど混乱は無かった
ボーっと立ち尽くして駅員に救済されたのは自分だけ
>>801 北陸トンネルは機転を利かして停まらず抜け出た機関士が処分された後遺症だった
のちに組合闘争や処分撤回に繋がるが
車内の非常弁に掲示されたプレートにある最後の一文
「但しトンネル内では扱わないで下さい」
は当該事故の後に追記された
>>799 しかしこれより保時帯止める方が間合い創出効果が大きいのでは?
保時帯はエリアを細分化してくれれば十分。
通告書作成や管理室・調整卓への申請、着手終了時の手間を考えたら通常線閉の方が遥かに面倒だわ。
しばしば最終入庫確認は2時を回る
それに伴う工事中止も1度や2度ではない
私鉄とかは線閉とかの概念がなくて
その代わり入庫確認を行うってことかな?
保時帯ってのは、=作時帯でいいかな?かな?
元国鉄で在来線なとこは、夜間も貨物走る線区あるから、貨物が走らないとこでも、基本的に走るところ基準に規程が成り立ってるからなー
ちなみに、うちの隣で走ってるとこは、踏切の使用停止?という概念がないと聞いて驚いた(夜間は使用停止状態になるので?)
絶縁と導通のローカルルールがヤバいな
乗り入れ先ですら逆だったりするから
東海道新幹線の作業遅延、どんな状況なのだろう?
担当者は大変だろうな。
>>811 交通情報板だとしばらく時間がかかるとか。
どっかの架線切ったとか??わからんけど。
東海道新幹線も気になるし、
なんか首里城も燃えてるし、今朝から色々なんやろね、本当に
訂正、京急はあと30分で復旧とか未確認情報。それなら架線は切れてないな
>>814 ヤモリだったとは。
ヘビとかもたまに聞くけどね。
地上鉄道の人間としては地下鉄の人たちって
どんな仕事してるのか気になる。
とくに上に架線がないサイドレール式?なとこはどうしてるんだ、とか。
横浜市営地下鉄を脱線させた時は電力屋さんが最も四苦八苦したとな。
豪快にぶっ壊したもんね、やっぱ架空線の方が楽チン
>>815 昔バスの整備してたんだけど、座席上の冷房ダクトからヘビが出てきたらしい
俺が見たのは修理品の放送装置の基板にひっついてミイラになっていたネズミ
基礎は軌道屋さんかもしれないが、軌道屋さんに碍子を触らせたら破壊しまくるよね多分
@
山陽電車パンタグラフ爆発してるやん
@
山陽電車
車両のパーツが地面に落ちてます
山陽電鉄 架線切れで列車動けず 兵庫 明石
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191107/k10012167381000.html 7日午前7時40分ごろ、兵庫県明石市にある山陽電鉄の山陽明石駅で、停止しようと進入してきた特急列車から
パンタグラフが落下しました。
山陽電鉄によりますと、パンタグラフは6両編成の車両のうち5両目に2台設置され、このうち1台は線路脇に落下し、
1台は根元部分から曲がり向きが変わっていたということです。
また現場付近では、架線が2か所で切れているのが見つかったということです。
このトラブルの影響で、山陽電鉄は神戸市の霞ヶ丘駅から明石市の東二見駅の間の上下線で
運転できなくなっています。復旧は午後4時ごろの見通しで、山陽電鉄は現在、バスなどによる
代替輸送を行うとともにトラブルの原因を調べています。
新幹線の事はよくわからんけど、ここまでカオスってるのは在来線にはなかなか無い
夜中だとヒヤリハットだらけじゃねーの?
>>823 架パンのトラブルは設備異常の影響範囲がデカくなるからなー。
点検も時間かかるし
事故点探索も必要だし。
列車止まったところは軌陸入れられんから人力施工になるしな。
>>824 なんでそう思う?
トンネルの点検、修繕で
使う奴じゃろ。
パンタグラフ伸び架線に接触か
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191108/2000022193.html?cid=bk-top 7日、兵庫県明石市で山陽電鉄の列車からパンタグラフが落下したトラブルで、現場で見つかった切れた架線は本来、
パンタグラフと接触するはずのない高さに設置されていたことがわかりました。
山陽電鉄はパンタグラフが通常より高い位置にまで伸び、架線に接触したとみて調べています。
現場では架線が切れているのが見つかっていましたが、山陽電鉄のその後の調査で、
架線は特急列車の線路から分岐した別の線路に張られたもので、特急列車が通過しても接触しない高さに
設置されていたことが新たにわかりました。
一方、特急列車の線路の架線は、現場からおよそ600メートル手前で切れているのが確認されています。
パンタグラフはバネの力で架線を押し上げながら走行する仕組みになっていて、山陽電鉄は特急列車の架線が
何らかの原因で切れたため、パンタグラフが通常より高い位置にまで伸び、本来、接触するはずのない
別の架線に引っかかったとみて調べています。
架線切断でパンタグラフ落下か
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191109/2000022213.html 7日、山陽電鉄の列車からパンタグラフが落下したトラブルで現場の手前にある架線が電気系統の不具合で
切れていたことがわかりました。
山陽電鉄は架線が切れたことでパンタグラフが通常より高く伸び上がり、線路を横切る形で張られた
別の架線に接触して落下したとみて調べています。
現場からおよそ600メートル手前では、特急列車の架線が切れているのが確認されていましたが、
調査を進めたところ、切れていたのは電気を送る送電線と架線が接続する部分で、溶けたようなあとが
新たに見つかったということです。電気抵抗を抑える仕組みがうまく機能せず、発生した高熱で
断線したとみられています。
山陽電鉄は、架線が切れてたわんだため、パンタグラフが通常より高く伸び上がり、本来、接触するはずのない
別の架線に引っかかったとみて調べています。
き電分岐のフィールドイヤー断線で
断線して垂れた線にパンが引っかかり変形。
変形したパンが亘り装置割込みってとこかな?
プラッサーのマルタイは床下が狭すぎるんじゃコラ整備出来んだろ
なぜ田舎のパヨクかネトウヨか知らないがそやつらは鉄道を利用せず鉄道路線のPCマクラギ化にも協力せずに高級車を乗り回してイキって満足しているのか。
そして、満足できるのか。
東京では令和祝賀パレードで賑わって華やかな時代に、
昭和元年レベルの生活で満足できるとか甚だ不可思議であります。
>>832 まずは句読点の使い方覚えような。
頭悪いのが丸分かりだから。
その前にせせこましくて暴力的な性格を改めた方がいいと思いますよ。
>>838 過剰反応して3つもレスしなくていいよ。
句読点指摘したくらいで、嫌われているとか小学生かよ。
実際嫌われてんだろ
毎日同じようなこと書いてんじゃねーよ
小学生かよとか中学生かよとかいうやつ、よく居るけど、あくまでそれらは自分ルールでしょ。
それが通用するとでも?
笑ってしまうわ
|/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
| . : )'e'( : . | ハァハァ
` ‐-=-‐ グヘヘ
/ \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\. \ ∧_∧
||. .\\ \ ( ;´Д`) (なんなんだよこの馬鹿w)
. \\ \ / ヽ.
. \\ / .| | |
. \∧_∧ (⌒\|__./ ./
( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
. _/ ヽ \ ( ) 見えない敵と戦ってる統合失調症野郎w
上野駅はプロパンなんだな
事務所の裏にボンベが仕込んである
もしかして柔構造でガス管を引けなかった?
都営浅草線 車両に18キロのモルタル片落下 すべての路線点検へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191112/k10012174991000.html 東京都交通局によりますと、12日午前8時40分ごろ、京成電鉄の京成高砂駅で、都営地下鉄の浅草線を
走行してきた直通電車の車両の上に、モルタル片が落ちているのを乗客が見つけ、駅員に連絡しました。
モルタル片は縦およそ50センチ、横およそ47センチ、厚さがおよそ7センチの大きさで、重さが18キロ余り
ありましたが、けが人はなく、電車の遅れもありませんでした。
これを受けて都の交通局は、浅草線内のトンネルの天井部分から劣化したモルタル片が剥がれ落ちたと見て、
電車が走行したトンネル内を目視で点検しましたが、これまでに落下場所を特定できていないということです。
このため交通局は、12日夜の運行が終了したあとに作業車を使って場所の特定を進めるとともに、
今後、都営地下鉄のすべての路線でトンネル内の点検を行うことにしています。
地下鉄ってトンネルの高さ低いの?こんなの落ちてきたら割れそうだし大きな音もしそうなのにね。これだけ物が場所特定できないとか日頃点検してないだろう
地下鉄はガラパゴス規格の塊やぞ。
窓開かない車両で運用してる線区は建築限界と車輌限界は殆ど同じようなもんだし。
浅草線と三田線は構築関係の点検修理を始めていたと聞いていたが…漏れたのかな。
子会社に「土木部構築事務所」という専門部署がある。
http://www.tokyo-koutsu-service.com/service/engineering.html 確かに不自然だよなぁ。
毎日トンネルでモルタル叩き落としてるけどあんなに綺麗に落ちるわけないしあのサイズが浮いてたら点検で気づいて叩き落としてると思うわ
北海道滝川市で、今日未明に函本の橋梁塗装作業で、転落死亡事故。足場解体中6m落下。
6mでも余裕で死ねるんだからやっぱり安全帯は必要なんだわな
しかし足場解体中の作業者が安全帯をどっかに繋いでるの見たことないけどな、だって解体中だもんな鬱陶しいのは分かる
仕事明け眠れずテレビつけたら壮絶なる闘いの後であろう土嚢敷軌道を走る山手線が映って一気に目が覚めてしまった
盲点だったわ、土嚢も有りなんだな
あんなバカでかい切替工事とか1度でいいからやってみたい
>>864 中身は、バラストだけどね。切り替え工事なんて受けたくない。普段夜勤の人間が、昼1時間休憩で12時間勤務とか耐えられん。
朝7時のトップニュース 分刻みの作業スケジュール通りに
整然と進行している様子に見えた。
天気も良かったし、平面のみ立体部分が無いので順調なんだろうな。
田町駅の品川方の現場はまだ京浜東北線の東京行き上り?線路では限界支障状態で作業してるが
山手線の限界内はもう作業してないな。
内回りの確認列車もいま通過
あと5分ちょっとで運転再開だが
結構ギリギリだな確認列車は
内回り初列車無事通過
内回り続行列車がすぐきたが
外回りはもう少しかかりそう
鉄道屋としては上下最低一列車見てから帰りたい
トレインネット見てると内回りが永遠上野より先に進出しないのだが、何かトラブってるのかな?
内回りは品川からどんどん続行走らせてるんでもうだんご状態w
外回りは以前こない‥
外回り初列車も無事通過
これで上下現車確認完了
満足したから帰る
>>878 仙石線のATACS切り替えの時はレンタカー借りてガチで実況したけどねー
都市部の切り替えはよくあるし、これ主役は施設でおいらは心痛だしね
京王の切り替えは学生のとき住んでたからやったけど
ホントまじで普段やれない日中での作業に従事した皆様、お疲れさまです!
>>882 現場の熱い思いの内訳
・大工事を無事遂行して出世したい
・これが終われば正月が見える
・早く帰ってストゼロ飲んで寝たい
日中の作業なのになぜか朝の4時に集合して待機って言う謎のスケジュールだけどな
九州新幹線開業前の博多駅駅の切り替え工事を思い出したわ。
品川の切り替えの皆さんお疲れ様です。
今回はアホみたいに拘束時間長そうだね
俺はこの業界から足洗ったから関係ないがな‼
半分以上助勤だし起終点すら怪しい作業員もいるからしゃーない
ウチに来てくれた助勤は事前に周知会やったみたいでそんなに混乱してなかったけどね
ありがたやありがたや
作業計画と事前の段取りでほぼ成否は決まる様な気がする
小規模なら自分達でキッチリ出来るけど、
こういった大規模な工事だと調整が大変だろうな 今頃はささやかに祝杯でしょう
>>893 段取り八分とはよく言ったものです(^^)
切替といえば昔は寿司が出たもんだが今は無くなったな
>>896 納会で出た時代も有ったな
外れ無しのくじ引き大会とか
マルタイの運転について質問です
貫通ブレーキって停車中以外は使わず、走行中は直通ブレーキ使えばオッケーですか?
阪急踏切でレール破断 大幅な遅れ 18万4千人に影響
https://www.sankei.com/west/news/191122/wst1911220037-n1.html 22日午前6時50分ごろ、大阪府摂津市千里丘東の阪急京都線摂津市−正雀間の踏切で鉄製のレールが
破断しているのを阪急の職員が発見。約5時間半にわたって現場付近を徐行運転で通過する措置を取った。
京都線と千里線の上下線で計97本運休するなどし、約18万4700人に影響した。
阪急電鉄によると、午前6時35分ごろ、踏切に近づいた普通電車の運転士が、同踏切付近の信号が赤のまま
変わらないため、運転指令へ連絡。職員が現場を確認したところ、踏切下り線のレールに約3ミリのひび割れが
みつかったという。阪急は詳しい原因を調べている。
>>905 最近の方針は、レール破断は即停止ではなくて、直線部分の破断は脱線係数に変化がないことから許容されつつある。
R=〇以下なら破断検知しなければならないか勉強中とのことだが、将来ATACSを含まれて破断検知しない区間が増えるだろうね。
繋ぎ目板や犬釘の締結が弛んだか何かで互いのレールが横に物凄いズレてる線路を地方私鉄や貨物専用側線なんかで見たことがあるが、
あれ車輌の重量が掛かったら見事に合わさるとかそういったカラクリだったのか今でも疑問。
天然スプリングポイントかと
今年はなんか感電や墜落事故が多いような気がする
皆様もくれぐれも命だけは大事に
会津鉄道の現場、目前に崖が迫る様な区間だったかな?
実働部隊が郡山から会津若松経由だと段取りに時間が掛かりそう
東武系に工事一式を頼む機会かも
>>910 会津鉄道、誰かが停止合図すれば良かったのに…
八高線が復旧した途端に東上線で酷い事故
まさに綱渡りだったな
軌陸カニクレーンとか軌陸トロとか
カートクラスの軌陸車出ねーかな。
軌陸カニクレーンいいな
器具箱吊れて7m柱が建てられるくらいのサイズが欲しい
電力会社が遠隔操作の無人作業者を開発したというネタがほんの数日前にあったように思う。
どれくらいの能力があるのか分からんけどとりあえずは電柱持ったり各種の部品つけたり電線を敷設したりなどは出来るらしいし、
いずれは軌道にも進出してくるかもしれない。
阪急神戸線でレール割れる 全線で運転見合わせ
https://www.sankei.com/affairs/news/191130/afr1911300003-n1.html 30日午前7時ごろ、神戸市灘区中原通の阪急神戸線王子公園−六甲間の踏切内で、
上り線のレールが破断しているのが見つかった。阪急電鉄は復旧作業のため、午前9時40分現在、
同線全線で運転を見合わせている。
阪急電鉄によると、同日午前6時半ごろ、新開地発大阪梅田行き特急電車の運転士が、前方の信号機が赤のまま
変わらないため運転指令に連絡。係員が現場で確認したところ、レールが約1センチ割れていたという。
原因は調査中だが、同社によると、レールは金属製で、気温の低下によって割れた可能性があるという。
まぁ…、世の中には大なり小なりプラスチック製や木製や石畳もあるっちゃああるですので…
そんな屁理屈言うクレーマーも無いとは限らんですし予防線の一種なのかもね。
旅客でない産業用の軌道では木製や石畳の軌道ははるか昔には実在したらしい。
“rail ”は必ずしも“鉄”に限定した表現ではないとの事だそう。
…今夜も分岐器ヒーターが稼働しているかを点検して回ります。真夏に較べりゃ極楽だ
>>919 コンクリートのレールもあるからな
羽田空港に行くやつとか
>>921 現地で作るしか無いから
出番がない限り遊休施設を抱える事になる
モノレールの運賃が高いのはその為
今週は6日連続見張勤務で充実のハッピーウィークだった
こんなこと言ったら怒られるけど災害復旧様様だわ〜
田舎の見張は作業員と連れ立ちションがデフォ
「いやぁ寒いど小便近ぐでしょうがねぇな」
「早ぐ帰って酒飲みでぇな」
新人に性病が発覚
風呂もトイレも別で
清掃業者も手を付けず
本人が掃除
そんな話を聞いた事が有る
小田急どうした?
線閉前作業に赴いた矢先に故障と出くわしたら最悪だな
見張ならよ60なんてまだまだ第1線で活躍できるぞ
まあ警備業だから若いのが来ないってのもあるんだけど
つか鬱陶し過ぎるほどに「安全帯つけよ!」「墜落事故撲滅」のスローガンが掲示されまくっている中で、
もちろん鉄道の土台を築いて道を繋ぐ土台側の領域と、作ってもらった路盤で仕上げる軌道の精密さを要求される側とでは
大雑把に解釈するなら同じ“土木の領域”として双方のプライドもあれ、しかしどうにか連携できないものか”…
でもな、人材不足か知らんが、一切の資格も持たない所々歯の抜けたような中高年が
「吊り橋とか高い所は全然怖くないですっ!」とかいって現場に入り込んでくるのは此方の方がよほど恐怖…
作業中における死亡事故の発生(成田警察署)
12月17日午前1時20分頃、印旛郡栄町安食の線路内で、男性(61)が電柱の間に渡
された梁の上で作業中、何らかの原因により、線路上に転落し、搬送先の病院で死亡
安全帯など飾りです
偉い人にはそれがわからんのです
川崎貨タにイチケンの09-16が留置されてる。4両編成
保安費ケチって素人だらけの会社使ってるとそのうち事故おきるよ
検修と工事と態々分けて別会社にしたのに、また一社に纏めるとかホント何がしたいんや・・・
冬季通行止めで使用停止の踏切、器具箱からピヨピヨ鳴ってるぜ。
雪が降っても走ると評判だった会津鉄道もそろそろ限界か?
>>953 あったかいのかな?
ほっこりなごむエピソード希望
>>944 だから高所作業では安全帯は必ず使えってあれほど
>>947 事実上は道具の吊り下げベルトだもんな
足場を動くのに重いだけと言う
東京メトロ銀座線、渋谷駅の初リニューアルに伴い12月28日〜20年1月2日に
一部区間で終日運休 どんな工事でどう変わる?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191227-00000025-zdn_mkt-bus_all&p=2
今回はどんな工事を実施するのか
3回目となる今回は、線路の切り替えだけでなく、新ホームの設置も行う。具体的には、
前半の3日間で線路を撤去、移設。後半の3日間で、駅構造を作り上げていくという。
ホームの設置については、現行の線路を撤去した箇所に鉄骨を組み立てる。そして、コンクリートを
敷き並べて作り上げていく。ピークは12月31日を想定している。なお、状況によっては1月4日まで
長引く可能性も考慮しているという。その場合は、4日の始発から駅舎をオープンする。
オープン後も、20年度内にホームドアの設置や多機能トイレ、エレベーターの整備を行っていくという。
旧ホームの位置の線路は残すみたいだけど
折返し用だか留置用に使うのかな
>>964 マークシティの中に車庫があるから、その連絡線として残るよ。
これからは、気象観測が重要性をましてくる。
那須連山・燧ケ岳・日光連山・・・
ご安全にっう言い方は
鉄道業界もそう言うの
船舶(造船)業界では聴いたことある
建設業界(電気工事業界)では聴かなかったような
>>973 元国営な心痛だが
>>971に書いておきながら聞いたことないw
親父の製鉄では使ってた。
しかもうちらが使うモッシーの代わりに使ってたw
鉄道電気も一般電気もやってるけど作業前MTの〆は普通に「ご安全に!」って使うけどなあ。
全く鉄道関係ない業種(土木・製造業)の友人も言ってるし、逆に聞かない場所が知りたい。
>>975 うちだと「ゼロ災で逝こう!ヨシッ!!」
で締める。
そのあとご安全にを使うとたぶん冗長なので??使ってない。
たぶん、昭和50年代には使ってないよね
俺的には現場部門の事務屋をやってたんだが記憶にない。
更に、その部門が現業部門フロアじゃなくて総務・人事・購買・営業部門だけ
だったからよけいにそうだったと思うわ
現場部門ならスローガンやらなにやらあるんだが、
安全関係の標語は記憶にない。
いまから考えれば、自社営業部門が受注した仕事を100%しない
特殊な部門(親会社からのオーダーのみの仕事)だったからな。
電機、鉄鋼とかの工場で使ってたみたいだね
鉄道の現場で聞いたことはなかったな
最近になってうちの会社(保線)もご安全に!って言うようになってきた
Jからの天下りばかり
現場の事何も分からず上部だけ保身だけ
いい人材はA社に行き、クセがある不良品ばかりやってくる
ワンマン社長は私利私欲で会社を私物化
それに対し物を言えるJからの天下り幹部は居ないし来ない
裸の王様社長就任後2人死亡災害発生
事故を起こしても責任は取らない経営層
知識なし行動力なしの口だけだから当たり前
現体制になってから社員、協力業社の技術力低下が著しい
社長のエゴ人事の影響大
明日から作業再開
今年は事故が起きない事を祈るばかり
>>981 5ちゃんにこそこそ会社批判とは、どんだけチキンなんだ。
こんな社員がいる社長が気の毒。
中学生でも事故起こさない様に。
技術なんて無くても施工できる様に
マニュアル作ればいい。
危ない事出来ない様に規制したらいい。
こんな流れだよなぁ。
>>984 ヨーロッパなんか、20年くらい前にそうなっていた。
車両関係を見たけど、移民が多かったな。
日本は世界的に見て給与が低いから移民は来ないだろうけど、電気や機械が専門でない転職者が多いからなあ。
それに、日本人の学力もだいぶ落ちてきている。非常に気になるところだ。
兵隊になる方法は教えるけど
武将になる方法は教えないからな
学校教育から考え直さないと
マニュアル守れば良いみたいな何も考えられない平成入社管理職が悪
>>986 でた。
会社批判している俺カッコいいってやつ。
まあどっちみち新年会で終車が遅れたりするから
暫くは日程を詰めない方が良いな
国鉄では経営者から軌道工に至るまで国鉄職員としハイクォリティなサービスを提供していたせいで潰れた
だからJRではコストのかかる(費用対効果が少ない)軌道工や職人はみんな引退させて外部のデレ助でも仕事出きるように軌道工事作業をパッケージング化(取り合えず)して徹底的にコストダウンを図った。
その結果JR職員は現場のことなんてテキストで勉強するだけで十分になったし、技術は外部から買ってくればいい状態になった。
今JRではさらに技術革新を推し進めており、軌道工の手に頼らずとも軌道の状態を維持できる線路を目指している。
今後は軌道工もJR職員も少数で十分になる
つまり今必死に現場で頑張っている人々は捨て石であるともいえる
>>989 目指してるって具体的にどうするの?
レール交換とか溶接、しなくて良くなるとでも?
ちなみに、軌道の省力化工事にも人手が足りない状況なんですけど。
>>980が次スレ立てる気配が無いので立てて良い?
19:00迄待ってみて立ってない様ならスレ立てしてきます
>>995 現場が足りないなんて甘えるなっていうのがJRの姿勢だから、こきつかわれる運命しかもうないわけだけども。保線の現場なんて。
さらにレール交換も溶接も省力化で施工する頻度減らして人区さげようと躍起になってるんだからさ。うまくいってないけど
嫌なら転職して人口知能とかプログラミングとかそういう類いの技術者になったほうがいいよ
使われてるだけの立場なんて資本主義の世界では奴隷でしかない
だいぶひがみ妄想が激しいようだな。
どこの鉄道会社か知らんが、少なくともうちの会社ではないようだ。
-curl
lud20250210121546caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/train/1561001150/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「工務総合スレ25 保線電力信通機械見張軌道工 YouTube動画>1本 ->画像>33枚 」を見た人も見ています:
・工務総合スレ27 保線電力信通機械見張軌道工
・工務総合スレ29 保線電力信通機械見張軌道工
・工務総合スレ25 保線電力信通機械見張軌道工
・/工務総合スレ22 保線電力信通機械見張軌道工
・鉄道車輌製造総合スレッド―第25工程―
・鉄道車輌製造総合スレッド―第22工程―
・鉄道車輌製造総合スレッド―第24工程―
・鉄道車輌製造総合スレッド―第21工程―
・鉄道車輌製造総合スレッド―第20工程―
・鉄道車輌製造総合スレッド―第18工程―
・鉄道車輌製造総合スレッド―第26工程― (197)
・首都圏の鉄道総合スレ
・鉄道写真家総合スレ
・滋賀の鉄道総合スレ
・路面電車を語ろう・4 鉄道総合板
・鉄道系動画総合スレ Part.7
・路面電車を語ろう・5 鉄道総合板
・鉄道系動画総合スレ Part.8
・全国交通系ICカード総合スレ Part32
・JR西日本の回送,工臨,団臨ネタを上げ合うスレ
・Simutransを語るスレ (鉄道総合板避難所) Part1
・大阪市高速電気軌道株式会社 運輸部社員スレ
・全国交通系ICカード総合スレ Part31 【10種相互】
・鉄道系動画総合スレ Part.10 (96)
・夜行列車総合スレ★12
・不細工贅鉄を語るスレpart46
・大都市近郊区間総合スレ
・鉄道総合館vs汐留はじめ
・阪神電気鉄道現業社員スレ
・一行小説IN鉄道総合板 第99巻
・アメリカ情勢総合スレ85
・フリーきっぷ総合スレ 5
・一行小説IN鉄道総合板 第95巻
・がみ&ダイ総合スレッド
・一行小説IN鉄道総合板 第113巻
・一行小説IN鉄道総合板 第115巻
・一行小説IN鉄道総合板 第112巻
・一行小説IN鉄道総合板 第100巻
・一行小説IN鉄道総合板 第102巻
・一行小説IN鉄道総合板 第106巻
・一行小説IN鉄道総合板 第109巻
・ダイヤ改正総合スレ 32列車目
・一行小説IN鉄道総合板 第107巻
・臨時列車ネタ列車総合スレ27 ワ有
・一行小説IN鉄道総合板 第110巻
・がみ&ダイ総合スレッド 7
・がみ&ダイ総合スレッド 4
・がみ&ダイ総合スレッド 6
・がみ&ダイ総合スレッド 5
・がみ&ダイ総合スレッド 2
・がみ&ダイ総合スレッド 3
・がみ&ダイ総合スレッド 7
・ダイヤ改正総合スレ 30列車目
・がみ&ダイ総合スレッド9
・フリーきっぷ総合スレ Part3
・がみ&大隅君総合スレッド10
・フリーきっぷ総合スレ Part1
・フリーきっぷ総合スレ Part4
・フリーきっぷ総合スレ Part4
・鉄道・交通キャッシュレススレ
・東海道本線 検札 特改 報告スレ
・鉄道事件・事故・輸送障害総合 ★5
・鉄道事件・事故・輸送障害総合 ★8
・【危機管理】揺れの激しい路線をあげるスレ
・信号・標識・保安設備について語るスレ9
08:47:34 up 28 days, 9:51, 2 users, load average: 124.89, 140.54, 143.03
in 0.74874401092529 sec
@0.74874401092529@0b7 on 021022
|