◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
貨物列車総合63 YouTube動画>22本 ->画像>10枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/train/1571314713/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
北陸新幹線もあと1週間で開業させるってよ。しR賀茂痛も頑張らんかいな
前スレの続き
そもそも多気のダイヘン専用線は3年ぐらい前に廃止されたんじゃなかったっけ?
緑タキも山貨走ってたけど、どこ行きだろ?まだ郡山までは行けないよね
5971レずっと運休だけど越中島チキと新小岩ホキの検査どうしてるんだろ?
山貨
上り
9582
大宮 9:12大宮操 9:18-10:49田端操 11:09新宿 11:23大崎 11:35
9760
大宮 12:21大宮操 12:26-13:02田端操 13:22新宿 13:36大崎 13:48
9072
大宮 14:30大宮操 14:36-14:46田端操 15:02新宿 15:18大崎 15:34
下り
9793
大崎 11:42新宿 11:55田端操 12:07大宮操 12:31-13:00大宮 13:04
9763
大崎 15:41新宿 15:54田端操 16:08大宮操 16:33-18:02大宮 18:06
南武
8461
尻手4:58武蔵中原5:08登戸5:20府中本町5:35立川5:47
9460
立川12:31府中本町12:44登戸12:57武蔵中原13:10尻手13:24
ダイヘンは紀勢線にDF200が入線できないのがきっかけでやめた
軌道強化をすれば良いのだが(ダイヘンも費用負担する気はあった)線路の持ち主がしないと言ったから駄目になった
>>5 そうだよ
それでシキ800が引き出されて、しばらく稲沢に留置されてた
鉄道輸送を考慮するとかしないとか何の話かと思ったわ
>>14 こういうのってお約束のネタなのか?
武蔵野南線は21日中に復旧とJR貨物のプレスリリース
明日が迂回ラスト?月曜日もあるか?
いずれにせよ明日は撮り鉄大騒ぎ
ということは、ダイヘン多岐からの移転どころか伊勢鉄道株の売却もありうるか
実際、鉄道輸送前提で大物車使う専用線、多気と小山が廃止だからな
もう鉄道使うの前提って注文は受けないのかも
10/19
9582
大宮操11:20田端操11:41新宿11:55大崎12:06
JR貨物のニュースリリースの地図。地味に見やすいな
(´・ω・`)
シキ800の鉄博展示回送吹田からニーナに釜指定かけようとしてる鉄ヲタがいっぱいおるらしい
シキ800って原形の奴と元東芝シキからほとんどの部品移植したサイボーグみたいな奴いたけど展示はどっちなん?
つーか移植なんかめんどくさい事しないでそのまま東芝から日通に移籍すりゃよかったのに
>>25 シキ810にB1梁が無いことが関係しているかも
火曜日また台風上陸
寸断されてやっと復旧しようかって箇所、また死亡するんじゃないやろな
>>25 サイボーグ的修繕を受けたのは801。しばらく残るでしょう。
つー事は展示はトップナンバーか
でもあんな建屋内じゃまともな写真撮れないな…
さっき西大井をブルサン牽引のタキが下っていったが
迂回貨物まだあるみたいだな
武蔵野南線についての公式の書き方が「10/21中の運転再開見込み」だから
今日の10:00かもしれないし14:00かもしれないし19:00かもしれないわな
東邦亜鉛 水没線はおろか工場西側は水びたし
でも操業しているらしく土曜は運転されていた
日曜はなぜか珍しく泉にトキとタキが留置したまま
武蔵野は開通したけど現場付近25km/h制限で長い距離あるから従来のダイヤが維持できないってさ
きのう、15時前くらいに
DEで石巻からコンテナ牽引して
仙台方面に走っていった。
特発で関東・関西方面のレを東北・奥羽・羽越・北陸等迂回して
運転してるのだろうか?
迂回輸送って、JR貨物の体面を保つことにはなっても、
自然環境や経済的には効率が悪かったり、悪影響だと思う。
>>37 お前の所に石油や物資が届かなくなってもいいんだな?
>>38 トラックや船は平常輸送してるし、直通ルートがダメなときは他の輸送機関で代替した方が良いのでは?
ほとんどが他の輸送機関でも扱えるコンテナなんだし。
そんな西日本には一切走ってない列車のことを言われても
宇都宮まで(から)トラック輸送(代替)してるのは5tコンテナで200個
っうことは、20両貨物列車に換算して2列車分なんやな
そうしたら、1日に仙台への到着分ってそんな物量ではないので、
別ルートへ流れているっうことなんだな
代替できるのは路線・宅配・通運関係で一般物資(一般消費材)はどうなってるのか
流通に遅延はないのだろうか?
>>43 日本海周りの迂回やってるよ。
電報で3往復回ってきた。
体面?
貨物が運ぶのやめたら、存在意義どこにあるんだよ
運ぶかどうかは機材と人材が用意できるか、採算が取れるかを個別に調査して決めるんで
そもそも他の機関だってそんなに輸送力の弾力性ねぇよって話だわ
昨年の山陰本線迂回貨物をやる意味はJトレインとかジャーナルで解説してたと思うが
>>43 おそらく、宇都宮から仙台(北海道)方向のトラック代行は列車→トラック→列車ののせかえや列車、トラックの待ち時間があるから、プラス1日くらいかな。
日本海回りの迂回輸送はプラス2日くらいか?
急ぎの宅急便などの荷物は既にトラックに逃げてると思う。
そもそも効率の良い迂回なんてものは存在しないと思うが。
山口線のも豪雨災害であっさりトラックに変わったしな
トラックのが自由度高いからトラックに替えたいんじゃないのか
部分最適(荷主側の各企業)と全体最適(国、或いは世界)が必ずしも一致しないのはよくある話
目先の事だけ考えればトラック輸送の方がお手軽だろう
但し、中小のトラック輸送業も経営者の高齢化と輸送料値下げ圧力で自転車操業続いているし運転手の確保が年々厳しくなっている
加えて最近の脱炭素社会ブーム(グレダさんみたいな感じで欧米の意識高い系が騒いでいる)もあって
国・大企業(CSRしないと周りががうるさいので)としてはモーダルシフトを推進する姿勢を維持しないといけない
引き続き貨物輸送を切り捨てることはないだろう 渋々迂回もし続けるって事じゃないの
この前京急に特攻したトラックの運転手も普通の企業なら定年退職済み
年金貰える年齢だったもんな
まるで鉄道会社が自転車操業してないみたいな言いぐさ
>>49
フェリーへの積載枠っうのが存在するらしいよ。
海運準大手でも、自社分便が満船とか欠航の場合は
好きなだけ(全量)積み込みできるわけではないので
宅配各社はその積み込み枠をどうやって確保してるんだろうかな
平常時は鉄道輸送なんで、鉄道が不通だから一定期間だけフェリーに
変更しますっうのは宅配便側の勝手気ままなので、その辺はフェリー運航側は
宅配業者にどう対処(シカトするのか)してんですか興味ありますね。
で、話しは変わりますが今朝の北海道方面から仙台(タ)までの貨物レは半分程が
空コキ連結でした。
まぁ、フェリー埠頭の窓口には
先着順みたいなこと表示してありますが・・・
>>54 まあ、厳密にいってしまえばどこも自転車操業になってしまうが。
潤沢にキャッシュカードを抱えてるかどうかで印象がちがうだけだな。
>>57 キャッシュカード抱えてるとか、なに書いてるんだ俺はorz
キャッシュね。
>>51 鉄道よりトラックの方が災害に強くて安定して輸送できるからと荷主が切った
貨物から見ても赤字たれ流しでやってたしな
いまだにまともに貨物物流してねえんだからしゃーないわ
全米で翌日配送というのも凄いな
ハワイやアラスカ州も対象なんだろうか 鉄道のつけ入る隙間無し
ベーリング海に浮かぶ国境の島のアメリカ側にも住民はいるぞ
さすがに無理だろ
日本だって「※沖縄と離島は除く」ってなってるやん
人口ベースで99.9999%カバーできてりゃサービスとしては十分だよ
帰りのシキ800は真っ暗だなこりゃ
※昨日「お尻まで濡れた」のはガチ
>>67 アメリカの貨物列車に、結構プライム柄のトレーラー載ってるけどね
>>71 生産地から物流拠点への輸送とかなら鉄道の出る幕もあるのかね…
やはり青函トンネルをもう1本掘るのが現実的だよな
日本の土木技術全体を腐らせないようにする意味でも
繁忙期、お盆年末年始以外はガララーガの北海道新幹線は大失敗!! という事実を未だ認めようとしない既得権益クズどもがまだ更にお荷物新幹線増やそうってのか。低能は死ねよ
建設するのが目的。出来てから乗ってるかどうかはそもそも興味がない。
>>73 貨物新幹線やっちゃえよ
隅田川駅発 五稜郭行きとかさ
すれ違いの風圧が高速化の障害なのに意味があると思えない
>>80 仙台以南は枠無いし空いてる盛岡以北も軌道や高架への負荷が大きくなるから
現状のコスト負担ルールでは旅客会社がOKする理由がないのでは
高級食材運ぶ旅客混載荷物列車なら有りだけど
北海道新幹線自体全てJR東日本にすれば済む話
こんなことも理解できないのが札幌赤市民
早く貨物列車と240km/h新幹線のすれ違いを実験しろよな
160km/hから5km/h刻みで1年くらいかけてやってみろや
ふつうにすれ違い出きるだろ
札幌貨物ターミナル〜東京貨物ターミナルでいい。
青函トンネルをもう1本掘る金があるなら、大宮〜上野間を複々線化した方がいい。
東京駅〜東京貨物ターミナルは太井基地回送線を使わせてもらう。
日本海縦断は大宮でスイッチバック。
北海道〜本州の在来線貨物は全廃して、貨物新幹線に全面的に移行。
>>86 似てるっつうか、青森県が六ケ所村の再処理施設受け入れとバーターでできたのが青森新幹線で、青森まで来てしまった以上その先を伸ばすしかなくなったことでゼネコンがさらに儲けようとしてるんだから一緒のもんだわな。
青森へ来た段階でお昼は見えている訳だから
普通は羽田から千歳へ飛ぶ罠
もう一本掘るなら在来線復活で
って、北がやるわけないか
>>81 遮風壁を設けた上で相単線で運用したらいいんでは
貨物列車の利益と新幹線による利益損失を一緒にして、JR貨物とJR北とで折半できんもんなんかな
そうすれば新幹線がガラガラなら、JR北も新幹線の本数減らして貨物増やしましょうとなるし、
逆に新幹線の利益が大きければ、JR貨物も新幹線の速度向上に協力しようと言うことになる。
今のスキームだと、JR北はいくら貨物が儲かっても自分らの利益にはならない上、自社の新幹線の
高速化の障害というだけの存在になっている。
一蓮托生ならば、双方にとりもっとも利益が大きい点で、新幹線の輸送と貨物輸送それぞれ最適な
棲み分けができるんじゃないか
? 北海道新幹線の延伸で函館本線が第三セクか廃線に
貨物列車からの線路使用料などが期待できないなら更にダメージのはずでは???
まさにその理由で貨物廃止に踏み切れないんだぜ
ついでに言うと、鉄道貨物に関わる雇用対策って側面もな
>>94 そこは有珠山の問題があるから廃止は不可能
JR北海道スレがロリペドに乗っ取られているから致し方ないか
道内から鉄道貨物廃止すれば有珠山も気にする必要ないよ
山線廃止オッケー
特別法を作って道内の鉄道施設は全て国か北海道の所有として、
上下分離方式とする。これがいいと思う。
青函トンネルは三線方式を維持して、貨物も維持。
北斗星とはなますの運行も再開する。
Ro-Ro船に積み替えて運航すれば、ほとんど片付く
渡島丸(二代目)級みたいな車両渡船として考えるから無理!!となる
だいたいRo-Ro船で1隻5編成(正確には5.1編成)分のコンテナが運べる
そして、函館貨物発着が2編成程度。これくらいなら新幹線運転時間以降に運転できる
差し引き24.5往復分置き換え=毎日5隻発着で置換可能
道内でコキ車−シャーシへの再搭載が必要なのは、北旭川+北見・富良野分だけ。でも、中身はほぼ農産品と紙なのでそれほど急送しなければならないものではない
>>98 道内の貨物列車を残すにしても、室蘭か苫小牧港発着にすれば有珠山問題は関係ないし
山線も廃線にできるな
○○はありえない、ありえないことを想定して意見出し合うのは不毛、とか
言い出した奴がその後でありえることになった現実にだんまりになったこと
ここ何年かで何度もあったね!
Ro−Ro船っうのは、積み込み口が海面よりかなり高い
位置にあるから急傾斜のランプウェイを走行しなければならないから
トレーラークラスの車長が限界です。
ワールドカップラグビーを見てわかるように、無駄に税金を費やしたイベントは大成功をでっちあげるように最初からなってる。
北海道新幹線だって全線開業後は強引に乗車率を上げる方策をとってくるだろうよ。ほとんど税金を費やしてな。
天北線代替バス「えっ、自治体で実際に乗らない回数券買い上げちゃいけないんですか!?」
>>107 今朝3時間半遅延で上がって来た。貨物撮影の聖地(笑)駅で信号待ち、止まってくれた。最高やったで〜
ラグビーワールドカップは収支ほぼピッタリってテレビでやってた。
よく観てなかったから続きがあったかもしれんが。
横浜スタジアム試合当日は東京〜新横浜の記念乗車の外国人客でJR東海がウハウハだったみたいだね
新幹線だって運行リース方式だから開業しちまえば
空気輸送だったとしてもJRが赤字垂れ流しにはならない仕組みになってる
逆に転換3セクは運行し続ける限り自治体が永遠に赤字補填し続けないと維持出来ない
貨物もこのアンバランスな仕組みの中にある
「私には夢があります
それは故郷の島に橋を架けることです
私には夢があります
一生信じあえる仲間を作ることです
私には夢があります
その仲間とたくさんの人を幸せにする建物を作ることです
それだけは諦められないので、私は自分にしかできないことをやります」
>>113 じゃあ、なんで北海道新幹線は100億の赤字で、
それがJR北海道の経営を逼迫してるんだよ?
新幹線が赤字にならないなら、札幌延伸を急いだり、
新幹線の速度を上げることに血眼になる必要無いやん。
延伸しないとその赤字にならない恩恵がほとんど北海道にないじゃんか
アホ?
>>116 アホはお前だろ。
設備や車両がリースなら、リース費が発生するし、経営してるのはjrなんだから、
空気ばかり運んでたら、赤字になる。
>>110 >>111 愛・地球博(通称トヨタ万博)以降電通内で赤字隠しのスキームが確立してるからそう思うのも無理ない。
札幌延伸したときに貨物止めて青函トンネルを新幹線専用にすることで
空気より人の割合増えるじゃん
車両人員の運用も若干効率化できるだろうからリース費も抑えられるよね
貨物を止めていいことばかり
−コキ−本州の貨物駅−シャーシ−本州の港−シャーシ毎Ro-Ro船−北海道の港−シャーシ−荷役場
集約するなら、石狩湾新港2隻/日、苫小牧(弁天)港2〜3隻/日
集約しないのなら、苫小牧の1隻を釧路へ回す
>>120 それだけの初期投資をする財力がJR北海道にはない
なので、貨物鉄道としてJR北海道が保有し続け、そのままJR貨物が直通コキとして運転する
本日大宮
DD51895が単機上京、EF81141が長岡?へ単機帰って行ったがあれはなんじゃ?
北海道の港から内陸部の生産地へのトラックドライバーすら確保できない現状にヲタの妄想は砕かれるのであった
道内でコキ車−シャーシへの再搭載が必要なのは、北旭川+北見・富良野+帯広分だけ。でも、中身はほぼ農産品と紙なのでそれほど急送しなければならないものではない
貨物が撤退なら1400名くらい運転手不足だそうです。
単純に道内拠点間輸送ですら人手不足なんだけどな
石油タキのトラック化であちこち悲鳴あげてる
>>125 日刊日通とか見てると、輸送需要は全体的に落ちてきてるけどな。
トラックの配車サービスなんかは前年の10〜20%減少してたり、
不況の足音が聞こえてきてる。
自動車産業なんかも減産計画立ててるようで、あと半年くらいすると期間工の雇い止めなんかが社会問題として取り上げられると思う。
各貨物駅所在都市の貨物扱い量(t/年(1日平均の換算コキ両数(5tコンテナ5個/両)))
左が発送、右が到着。ただし、2都市ほど発送もしくは到着のどちらか不明(統計書記載のまま)
函館 183000=20.1 / 189000=20.8 (H27)# 164000 / 184000=20.16 (H29)
室蘭 94815=10.4 / 65040=7.2 (H27)# 87865=9.63 / 47655 (H29)
苫小牧254400=27.9 (H27。発着不明)# 170400=18.7 (H29。発着不明)
滝川 29168=3.2 / 21433=2.4 (H27)# 28894=3.16 / 22654 (H29)
旭川 296468=32.5 (H27。発着不明)# 285138=31.248 (H29。発着不明)
富良野90310=9.9 / 7001=0.8 (H27)# 86428=9.47 / 7890 (H29)
帯広 407933=44.8 / 144173=15.8 (H27)# 377978=41.42 / 143134 (H29)
釧路 95350=10.5 / 67555=7.4 (H27)# 87344=9.57 / 70256 (H29)
音別 22030=2.5 / 10495=1.2 (H27)# 18081=1.98 / 7885 (H29)
北見 310232=34 / 49667=5.5 (H27)# 309527=33.92 / 48191 (H29) ※実際にコキで運んでいるのは期間限定で11両/日のみ
札幌 980115=107.5 / 1872713=205.3 (H27)# 911907 / 1827588=200.28 (H29)
鉄道(新幹線最終走行後):函館
Ro-Ro船苫小牧港発着
シャーシのまま:苫小牧、室蘭
コキに一旦積み替え:帯広、釧路、富良野、滝川、旭川 ※富良野から新得への路線はもう廃線しかない
コキに一旦積み替え、さらにシャーシ積み替え:北見(帯広or旭川)※釧網線が近年ズタズタになっているからどうしょうもない
Ro-Ro船石狩湾新港発着シャーシのまま:札幌
そんでも、道内発着のフェリー・RORO船が積載している
大型単車(13t)・トレーラー・牛乳積載車・材木積載車etc
などをトータルすると1,000本/日 以上規模になるような物量である予測(妄想)。
プラス鉄道コンテナ 5tコンテナ・ 31fコンテナ・及ぶ他規格コンテナを合計する
&航空貨物・船舶による石油輸送などなど 道内の物流は相当な物量。
何が言いたいのかさっぱりだな。
データ集めよりも中学までの国語を復習した方がいい。
鉄道以外の貨物輸送が大活躍してると死んじゃう病か
現実受け入れて早く治した方がいいよ
鉄道貨物に親を殺されちゃった子もいい加減場違いなの自覚した方がいいよ
あんなもんに殺されるとか、踏切で閉じ込められるぐらいしか考えられんけど
目を覚ましなよ
RailRunner
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/XUgi4lQKmF8/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/XUgi4lQKmF8/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/XUgi4lQKmF8/2.jpg)
@YouTube ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/vR6fOfQTnYc/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/vR6fOfQTnYc/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/vR6fOfQTnYc/2.jpg)
@YouTube 時速70マイルもOKだそうだ
トンネル問題もあるけど、40ftでの12ft*3積みと合わせて
貨物使用料で・・・
40ftシャーシは、鉄道用の特別なもの
RailRunnerは、エアサス
最近、新聞を読んでて気づかされたんだけど、
実はJR貨物って、線路の維持費は払っても、橋やトンネルの維持費は払って無いんじゃね?
JR北海道がなんで線路使用料を払うJR貨物を排除して新幹線の速度をあげたがってるのかようやく分かった。
5tコンテナの背高(10cmくらいか?)があんだね
マジマジと初めてみたわ。
>>138 連接台車の上にタイヤ付きか、おもしろいね
鉄道模型は日本型しか興味ないが、これは混ぜてみたい
横浜駅を貨物が通過すると子どもが大喜びするので、週2日と言わず鉄道貨物のPRも兼ねて毎日走らせてほしいw
>>149 その代わり、毎日サクラの子供たちを配列しろよ。朝9時〜18時まで。疲れたなどという戯言は許さない
>>154 自分がお一人様だからって相手もそうだと思うのはやめた方がいい。
何十年も2ちゃんやってないで、子供は無理でも、今からでも連れ合いを探した方がいい。
たぶんそうじゃないかな?
映像に写ってる、後ろ側に積まれてて型番はっきり19Dと読めるやつは巻き添え食らっただけっぽいね
「2個のうち1個が高かった」と説明されてるし
前に積まれた20Dが引っかかって後ろにのしかかって、のしかかられた19Dも棒立ちになってと
これから全国でこの手の事故増えそう
マジで20D邪魔だわ
仕事先の流通センターでもう三個は高さ制限で大騒ぎになってる
>>160 ババア覗き込んだってしゃーないやろ
お前が片付けするわけやないんやから
>>149 週2日も深夜に起きてる子供とかwwww
>>161 20D-3856と19D-47896だね。
ZX45A-1が昨日の98レで札タを出たような。
相当な速度で「衝撃」してるね。
Dコンだから両側扉の構造で力の逃げ場があったが、
Gコンだったらどうなっていただろう。
>>162 JR貨物は19Dを順次廃止して20Dにするのだろ、
高さ制限の声はあったのだろうけど無視した結果顧客が減っていく
>>172 予想されてたことではあるがついに終わりかあ。
>>178 EF200は日立がその後、
機関車製造から手を引いてしまうほどのガラクタだったが、
廃車になるのも早かったな。
>>163 ふぅ。
DEやDDは津波被害から復帰したけど
最新のは廃車になりかねないな
機関車だとウテシ一人で8両位は簡単に移動出来るし、場所も取らない
>>180 > EF200は日立がその後、
> 機関車製造から手を引いてしまうほどのガラクタだったが、
何か大きな勘違いをしているように思うが…
そうでないならただのアンチなのか…
新設移転予定の仙台貨物センターも、
近くの七北田川が氾濫すれば
水没する可能性があるのか
仙石線の福田町にある車両基地も水没する
区域に立地しているので、JR東は緊急避難する
場所(高架線)を選定する予定だそうだ。
で、金太郎さんの棲み処は新貨物センターよりは
若干標高差があるので大丈夫なのかな。
>>183 500は大活躍してね?
製造期間や量数ではトップクラスの機関車だとおもうが?
>>187 183は明らかにそっちの話だろw
185も量産はじまっても番台区分もされず形態が安定しなかったとか
海峡線追い出されて九州へ飛ばされたとか
適当な悲運エピソードでボケ倒しときゃいいものを
ふむ?
むむむ?
EHも名古屋側に入れないとか空転で減車したとかやや微妙か
>>163 とりあえず買ってみた。今度サンライズに乗りながらやってみる。
>>188 北海道と四国の話ですか
確かに185は九州へ飛ばされたが
今日は名古屋で珍しくイベントやったな、行く人おるのかい?
>>194 コイツwwwwwwwwwwwww
読解力すらない。こんな短い文なのに
とてつもないアホwwwwwwwwwwwwwwwww
50レ…大船536
52レ…国府津608
5032M…根府川650
5068レ…根府川835
>>201 週末になると貨物ちゃんねるに出没するケロッタ出し巻、かえる、田舎の宿と同レベルのアホな荒らしとちゃうか
今日の16時ちょっと前にEF81が石岡駅に停まっていた。昔を思い出した。まだ運用されていたんだね。
金太郎が見たくて時刻表を調べているんですがいかんせん知識がなくて5097レは金太郎が走ってきたりしますか?
>>206 どの5097レの話をしてるのかは知らんが
貨物時刻表のもっと後ろの方に機関車の運用表があるから
EH500の運用にあるかしらみつぶしに見てみるといいよ
なるほど!
ありがとうございます
相模貨物駅付近で見たかったんですが難しそうです
連投済みません
見方が悪かったみたいです
2097レで見られるかもしれませんね
ありがとうございます
>>208 もう少し西へ行くと足柄山という観光地があるが
そこで見られるよ>金太郎サン
金太郎見てきました
ありがとうございました
ついでに新型の踊り子号も見ました
足柄山にも行ってみたいと思います
youtubeで飯田線の貨物列車の映像を見てるんですが
昭和51年当時は、まだ貨物列車に車掌車が連結されてましたが
幹線の貨物列車でもその頃まで車掌車が連結されていたんですかね
ちなみに、東北線塩釜港線ではその頃は連結されていなかったような記憶が・・・
1985年(昭和60年)から1986年(昭和61年)らしいですよ、車掌車の連結取りやめ
構内運転に近いような短距離短編成だったり、行った先ですぐ連結解放作業が待ってて
車掌車が邪魔な場合は連結してなかったかもねー
そのときに車掌そのものも省略されてたのか機関車便乗してたのかとかは分からんけど
隣接線のない貨物線なんかで「列車防護にあたる係員を省略することができる」とされた線区なら連結省略で車掌もいない
ただし後部標識は必要
数年前まで、貨物列車(コンテナ貨物)で
後部標識(カンテラみたいなの)が付け忘れみたいな
列車もありました(笑)。
車掌の乗務もなくなったのはもっと後だから、車掌車がなくなったあとは、車掌は機関車に添乗してた
フォト45って流し撮りの腕はあるのに凄い微妙なカットの写真ばかりなのなんなんだろう
そういや先月機関車の後ろ側の前照灯点けたまま走ってる貨物列車見たけどああいうのはセーフなの?
たぶん消し忘れただけだから問題ないと言えば問題ない
ただ進行方向の前部標識がちゃんと点いてなかったら昼間以外は問題あり
と言うか、最近多くね?
ヘッドライトやテールライトの消し忘れ
>>224 今は踏切事故対策の要請があって、昼間でも全光(ハイビーム)で前部標識(前照灯)を点灯させてなければ違反や。
会社ごとに色々違うんだよ
西日本は電車の連結面もぜんぶつけっぱ
>>229 西日本鉄道?(すっとぼけ
それはともかくあれは連結面への転落防止狙いじゃなかったか?
>>230 その通りなんだが
転落防止柵(シャドーロールもどき)を付けた22x系とか
貫通扉で前照灯が隠れる特急車で点灯するのは意味があるのか、と思わなくも無い
(*´Д`)¶<�スぁびぃは〜まだ 終わら〜ない〜♪
>>231 巨大組織の硬直化したお役所仕事をなめちゃいけない
決められたことを決められたとおりにやるのが大事で
その効果の良し悪しは問題にしないし
もし何か問題が起きたら因果関係は全く考慮せずに
手順通り行わなかったことがまず責められる
でもマニュアルから逸脱した行動してトラブル起きたら、マスコミを筆頭に嬉々として叩きまくるんでしょ
>>235 そうとも限らない。官僚主義の方が遙かに質が悪かった例として北陸トンネル列車火災事故2件が挙げられる。
特急日本海で起きた北陸トンネル内火災では、規定通りの即時停車でトンネル内停止しては
危険だと思った乗務員たちの機転でトンネル外に出て消防の協力を得て1両焼失に抑えた殊勲甲の判断を
マスコミは褒め称えたが、国鉄当局は「運転規則違反」として不当処分して火災即時停止を強制してしまった。
それから3年後の急行きたぐに火災事故では、不当処分で強制された即時トンネル内停止で
案の定列車全体に火が回り、死者30、負傷714の大惨事となってしまった。
この事故の刑事責任追及は、不運にも乗り合わせてしまった乗務員たちに向けられて裁判で長期間職を奪われ、
危険な火災時トンネル内停止を不当処分で強制した当局側官僚たちは全くお構いなしという
非常に正義に反する刑事処分が行われている。
後から考えれば、当局側の不当処分に遭っても、乗客の命優先でトンネル外に脱出してから消火作業していたら
多数の犠牲は出ずに済み、刑事訴追もされずに済んでいたろうが、
きたぐに家裁惨事の唯一最大の責任者は、トンネル外消火を咎めて不当処分した国鉄当局:デスク側の官僚主義だ。
きたぐに惨事後、アリバイ的な列車化再実験を経てトンネル外脱出消火許容に変えて、日本海乗務員不当処分を撤回した。
警察・検察も事故の幕引きに現場を人身御供にする刑事処理ばかりしていて、法執行の正義に反しているのが大問題だ。
>>236 ×> きたぐに家裁惨事の・・・・・・・・・・・・
○> きたぐに火災惨事の唯一最大の責任者は、トンネル外消火を咎めて不当処分した国鉄当局:デスク側の官僚主義だ。
いや起きた時の対処じゃなくて、例えば車だと一時停止時の左右確認とか
トラブル回避のマニュアル遵守だよ
>>238 緊急の必要も無いのに規定違反はしてはいけない。
規定の想定から外れる異常事態に知恵を働かせて被害を減らすかどうかの話。
長大トンネル内火災は運転規則想定外の事故だった。
それを当局側は欠陥規則強要の不当処分に走って大惨事を誘起させてしまった。
道交法は原則と例外があるが、運転法規に例外は無い
臨機応変の対処して後で褒められることは稀だね
まずは管理職が保身に走のが大きな組織のあるある
火災発生後に走行を続けると延焼の危険性が高まるとされていた為で
これは実験で否定された。低速の場合に火炎が架線に達した場合の影響も考慮していたかも。
旧線におけるトンネル内の排煙充満による事故は経験しているので、
敦賀の消防署からの避難体制等を勧告されていたのに後手に回ったのは
複線トンネルで広く、斜坑などで排煙出来ると考えていたのかもしれない。
>>231 シャドーロールじゃなくてブリンカーじゃないのか?w
>>241 それは特急日本海火災以前の話。
地元消防からは何度も現地調査と対応が求められていたのを全く無視して、
トンネル外脱出で上手く消火できた日本海事故を具体的に検証することなく、
形式的な「運転規則違反」を盾に不当処分を強行、
トンネル内も常時は無照明のママにして避難を困難にして、3年後の大惨事を招いた。
また火災燃焼の際の酸素消費量とか、化繊プラスティックからの猛毒ガス発生
など考えもしなかったことで被害を広げた。
>>240 運転規則は「法規」じゃない。社内規則扱い。強制力は強いが、法が上位で無視された。
>240氏の思い違いだよ。
だから運転規則通りに停車し切り離しなどに奮闘した急行きたぐに乗務員たちが、
刑法犯として起訴されて長期に職を奪われた。
>>243 キは何度もしつけーんだよ。
早く消えな。
デタラメなことを書くやつが消えれば何度もしつこく訂正をする必要がなくなるのでは?
今朝の濃霧は見応えが有った
東北筋でなく東海道ってのがポイント高い
>>248 (後部標識灯は長時間抑止の時に取り替える手間があるから)ダメです
仮面ライダーベルトと尾灯を電線で繋いだら換えんでええやろがハゲ
片側は標識板、もう一方は標識灯で解決
長時間抑止の時は取り外して機関車で充電 EHやDFなら給電、スペース共にありそう
さっきテレビで進次郎が「丸森から横浜まで震災ゴミの鉄道輸送を開始する」と高らかに宣言してたが、本当に丸森駅が起点なのか?
コンテナはクリーンかわさき号のやつを借りたのか。
てことは、横浜側は末広町からトラック輸送?
>>256 重体だからって死ぬわけじゃないからな
構わないと思う
病院に長時間居ても何もする事が無いし
あそこは気が滅入る 気晴らしも必要
そんでもって、廃棄物専用コンテナは 川崎市 のを使っていた。
で、コンテナ積載大型車は丸森町から仙台貨物ターミナルまで日本通運のトラック1台と
あと社名不詳の大型車1台でありました。
青海ふ頭 ヒアリ500匹以上
名港へ撮りに行った時の殺虫剤にも驚いたけど、埠頭付近は要注意だね
海コン輸送の沿線も 線路脇の砂地なんて絶好でしょう
中国とアメリカにヒアリが住み着いちゃってる以上、
ヒアリの撲滅なんて普通の手段では無理
港湾の生態系をズタズタにするくらい殺虫剤バラ撒き続けるとかやらないと
明日から羽沢駅ウォッチがはかどるようになるな
今までは横浜からバスで行ってたけど
見つかったのは今でも、実はずっと前からいたんだろうな
(コラ
港でコンテナの全数検査やってるわけでもなく、トレーラーに直接載せ替えて各地に送り出しちゃうのも多いんだから、
そもそも港湾附近で留まっていると考える自体がおかしいんだわな、それこそ全国津々浦々の規模で警戒情報を発令しないと。
コンテナ直でピックしていく所は、到着先も保税区域であることが多いから
比較的容易に要注意エリアをピックアップ可能かと。
コンテナ以外の荷姿なら、荷主倉庫はまず屋内だろう(繁殖不可)
拡散一年目のいまの段階ならまだ手を打てるのでは?
コンテナ開けたらアリが居た事は有った。
だけど、それを知らせると仕事が捗らなくなるので、見ない事にしたw
>>272 ただの蟻でもうっかり「ひ〜蟻だ〜」とか口にしたら「ヒアリ?大変だ!」って大騒ぎになりそう
ホネに乗っけてればまだいいけど、ドカ置きするとヤバいよな
さすがに「ひ〜!」という感嘆はマンガの世界だけだろう、地域によってはあるのかもだが…
金太郎14号機見たまんま
@雨で洗われて綺麗になった
A再塗装をした
B運転台ガラス回りゴムパッキン取り換え(ゴムが新品そうだった)
Cすべて、おれの幻覚
さて、正解はどれかな(笑)!!。
>>277 いやライトケースまわりが違うのに
鉄道板のしかも貨物系スレでそれはまずいでしょ
関心があるものにその認識は自分の観察力のなさを暴露するようなもん
相鉄直通 本数が少ないとはいえ
今まで被りはほとんど心配が無かったので注意が必要
基本的にはトラック輸送だが、
翌々日到着の地域は鉄道コンテナや
航空貨物扱いの地域も混在している。
個人宅に配達された荷物からヒアリ、発送元は中国@NHK
もう駄目だろこれ、いくら発見時は死骸でもさ
今日ミツ車のサハ廃回あったと聞いてふと思ったんですけど、なんでクハも一緒に牽引しているの?分かる人います?
ここで聞いてどうするの?
機関車と電車はKE100ジャンパで繋がっているけど、
信号を読んでブレーキ受量器に伝えるのはTIMS。
TIMSは編成として完結してないといけない。
下り米原手前で機関車故障でSRC含む多数の貨物列車抑止祭りだな。
そもそも貨物列車はどれがどの列車なのか判らないから定時運行中なのか遅延しまくりなのか臨時運転なのかよくわからない。
いま走って行った列車もあれが本日の定期列車なのか、昨日からの遅延列車が今になって通過したのか、それすらもわからない。
さすがに貨物時刻表を持って歩くほどの不審者にはなれない。
その時の通過列車ならかもちゃんのモバイル版で適当な近い駅のとこ見ればいいじゃない
相変わらず子持鮎は貨物遅れたら1日中線路に張り付いてるのな
働けよw
事故渋滞せず確実に届くから頼むのに
最近ボロボロだな
現状では良く翌日の反対方向に遅れが波及する
以前はどうやって捌いてたんだろう?
>>298 西濃とかの貸切は別として宅配系コンテナ載ってる列車なら列番判る人も居るけどな。
>>306 でも遅れたら
電車区間の運用変更よろしく
近似時刻に出る列車(勿論これも遅れている)に
乗せ替えちゃう場合も有るんだよな
ある時は66レにタンクが載らず
佐川と福山で枠を山分けしてた…
まだ貨物の車票だっけ?がコンテナや貨車に刺さってた頃なら
それ見れば列車番号が書いてあったから何列車かわかったけどな
今は編成をみて何のコンテナがどの位置にっていうので判断するしかないね〜
車票の品名は具体的に書いてあったから面白かった
ワラ1で「納豆」というのを見たときは、常温輸送するんだなあとちょっと意外だった
>>313 いや、「納豆をワラで」というのが藁だけにということであって…
あ〜あ、説明しちゃった。
麻や雑多な蔓材じゃねーの?
藁やススキなどの茅は古来の屋根葺きには重宝したが、素材自体に柔軟性がないものは
長距離輸送や、しかも要所要所で乱暴に積み替えられる物資には不適だったぞ?
いずれテッペン超えれる?
パスポート取りたいんです?
>>313 炭俵は藁より丈夫な芦状の植物で出来ていて四角形だった。
藁製の米俵は円筒刑だから違う。
大昔は大都市部でも燃料は炭や練炭を1梱包(俵)で買って使っていたから年寄り層は状況を良く知ってるよ
DE10(11)が単機運転でとっても速い件
東北線小牛田方面へ14:00頃単機運転で超高速運転でブ飛ばしていた。
単機回送なんかやるんならコキのケツにぶら下がってろよ
通常は、金太郎の後ろに無動で連結してんねん
なぜか、きょうは単機運転だったわ
金太郎さんインフルエンザにでも罹ったか(笑)。
水島のやつが山陽本線に入ってきてるときはそれほどじゃないのん?
コキ10両連結牽引しているときは、
ちょっとした登り勾配でも超低速運転になって
邪魔くさく感じる。
>>328 負荷が増えると回転数が下がるっていうトルコンの特性上、単機だと意外とスピードが出る
そういえば、901とか代理のでーてん、ってなして毎日、仙総からムド通勤してんの。
松山のPFみたいに小牛田のホームの端っこにでもおいときゃいいんで内海?
>>325 ホンマやな
ソースカツ丼なんて貧困で頭悪い食文化が根付く東北土民なんか
この程度のセンスや
>>330 でねぇよ
ちゃんと回転数制御してるから
本線の出発以外は単機だと鋭い加速を見せるよな
最高速度は頭打ちだけど
>>328 急行まりもの夏期重連はハードだったろうな
ウテシの姿勢も
今日も貨物ダイヤズタボロやな。おかげでブルサン901撮れた
>>338 N'EXが登場する前の総武本線でサロンエクスプレス東京+江戸の13両を単機で牽引した事があるぞ。
>>333 名古屋「味噌カツ丼はセーフやな」
岡山「デミカツ丼もセーフや」
2020年3月時刻改正 新しい鉄道貨物輸送サービスのご案内 〜お客様の多様なニーズにお応えし、きめ細かいサービスをご提供します〜
日本貨物鉄道 2019/12/13
https://www.jrfreight.co.jp/storage/upload/a726f63a2ccec2ff0f1a3121c008eb94.pdf >>346 宇都宮タ〜高松タ間に直行の31ft.枠設定ってあるが、これって71レ、70レを使う東京タ経由なのか?
東高島そばの竜宮橋、撤去のための迂回路整備工事の看板が。
いよいよ再開発絡みの工事開始か?
つくばの社員に鉄ヲタでもいるんかな
甲種ネタ釜ばかりだけど
勢い余って長文だ、まぁスマンがたまには勘弁だ。
非公式では蒸気機関車の時代から直線が長く続く緩い下り勾配の区間では
ボーナスステージとしてかなりテンションが上がる場面だったようで、
制限速度など全く無視したチキンレースが連日繰り広げられていたという逸話、回顧録の類は腐るほど発掘されるし、
これは国鉄に限らず都市間私鉄や路面電車や軽便鉄道や森林軌道に至るまで様々な武勇伝が語り継がれれている。
しかしどれにおいてもしっかりした計器による明確な記録がないために、
騒音や振動や蛇行動や視覚効果などでの体感速度の相乗効果がかなりあったかもしれないのが難点。
しかし大正や昭和初期でなくとも、EF58牽引で20系客車の試運転をやった時にブレーキのエア不足(空気バネに大量の空気を使ったために、元だダメが空っぽで空気ブレーキの制動を作動させるための圧すら空っぽ
(私にはこの原理がよくわからないが…))のために制動が効かず関ヶ原を位置エネルギーで
突っ走ってきた列車が大垣駅を130km/hオーバーで駆け抜けた事があるというのは割と信憑性はあるものかと思われる。
大惨事に至らなかったのが奇跡と云われるほどの極限的インシデントである。
安全上、100km/hを超える事はなかったはずのEF58が130km/hを超えてあのどこかで必ず事故りそうな
大垣駅の構内を万策尽きた形で突き抜けたというのは大いにそそられる光景であったろう。
もし当時最強の記録媒体であったフィルム撮影の前面展望動画でもあれば
後の視聴者にはさぞかし愉快だった(反面、生きた心地がしなかった)だろうと思われる。
>>355 動画の秒数を見ると、コキ車9両の通過に約11秒かかってる
計算するとたった60km/hしか出てない
リアルでお話聞いてくれるやついないからだろ、かわいそうに
>>356 その橋を横切る道路の橋。
船だまりの運河にかかってるやつね
つくば甲種みたいな機関車指定するのってJR貨物のサービスなのかそれとも特別料金かかったりするのかどっちなん?
お互い宣伝になるし、貨物の方からHMつけませんか?注目の機関車手配します、くらいは
やってるだろ
開通前のTX甲種は東から借りてる81も95や81、133やらの北斗星機の出番が多かった
からな。赤の貨物機もあったにもかかわらず。みんなノリノリなんだよ
マークも機関車もつくばが依頼してると思ってたが違うのか
つーかそれならなんで他の甲種はマークもつかないし桃ばかりなんだ?
下松から越谷まで210が直通で来ればいいのに
わざわざ釜交換とか貨物ってムダ金有り余っている会社だよな
210なら仕業検査の検査期間が1週間だからどれだけ時間がかかっても
検査超えないから無駄金掛からないし運用も楽 なんでマニアの為に65を引っ張り出すんだ?
横浜羽沢での釜交換とか新鶴見間の単機回送2本発生とか狂気の沙汰だわ
つくばの資本金1850億で鉄道会社では東日本の次で3位、役員も元国交省や都県官僚ばかり
金出して依頼してるとしか思えないけどなぁ
貨物もわざわざ機関車回送とかやりたくないと思うけど
>>367 甲種に桃ってむしろあんまりないような
PF更新色牽引なんてみんな撮り飽きてた中だるみの時期のメトロ13000も
桃が入ったら撮り鉄が増えてたレベル
新型もブレーキを軽く当てて寸止め連結とか可能だっけ?
その辺りが臨時でしか入らない側線なんかでの使い勝手に差がつく
日立は桃か66ばかりよね
近車日車甲種なんかに65多いのは65余ってるから(適当)
全力加速で全力加速&突放でハンプを駆け下りカーリターダで車輪をギャギャギャー!されつつ圧縮空気転轍機を連結
>>372 山陽本線の高速運転があるからだろ
東海は貨物嫌がらせダイヤだから甲種チンタラだし
秩父の太平洋セメント熊谷工場への石炭輸送が終了との事だけど、生産体制の見直しとはどーゆー事だろね?通常の線内、石灰石輸送は大丈夫だろか。
セメント作るのやめるなら廃止
じゃなきゃなくならない
あの量全部トラックにはできんだろ
ホキ10000はヲキ100の置き換え用になるのかな
青梅線での輸送は失くしても秩父が不滅とかよくわからんのだが
埼玉工場に集約するのか、
熊谷工場も石炭を使わない生産体制に移行するのかな
セメントを焼くカマが石炭からガスに切り替わるんぢゃね?
>>372 下松の甲種はEF65の定期運用が無くてEF65に乗務出来ない運転士が居たりするから使わないだけ
そう言われれば奥多摩から川崎までの石灰は廃止した後トラックで運んでるのか疑問
ダンプなんてホキ1両分しか積めないだろうし大量にダンプいりそうだけどどうやってんだろう
八戸のセメント工場では、この前の大雨で流れでた稲わらが大量にあるので
ミヤギ県からダンプで搬出して燃焼実験をしている。
結果オーライならば、セメント製造工程で稲わら灰を製品に混ぜるらしい。
家庭ごみを燃やしているセメント工場もあるし
COP25の観点からも石炭廃止は◎ グレタさんも称賛するかも
>>394 あいつは不満しか言わないやつだということをドイツ鉄道に暴露されたじゃんw
家庭ゴミはカロリーが低すぎて、輸送コストが高く付くという欠点がある
>>398 だが、燃料を買うのではなく処理を引き受けるって部分で金になるって話も
と言うか、ガス焚き併用釜の場合は、ガス代がゴミ処理引き受け代金でぺいされるので、実質燃料代タダってケースもあるよな
高崎線で撮れる名物貨物列車がまた減っちゃうな
スーパー倉賀野ライナーと秋田貨エクスプレスぐらいしか残らないじゃん
>>400 撮影地は常磐線の方が有名かもしれないけど日が長けりゃ撮れる亜鉛専貨も忘れないで
>>397 よほど腹に据えかねるほどの悪態三昧があったのかもしれないんだよな。
日本国内にしても一定の限界を超えた利用者に対しあからさまな不審者目線を送り
互いに情報を共有するようになったのは大抵は鉄道会社側に何の非もないものだ。
>>391 あれは調達先を変えたんじゃなかったか?
マジか、、東の5783・5784が廃止とは。。静かに年を越そうと思ってたのに、最後に嫌なニュースだ。
ホキ10000って最近も検査受けてきれいな車両が多かったから安心していたのにな。
これで排出CO2と輸送コストの両方を削減できるんだろう。秩鉄内は武川までの石炭列車2往復がなくなる。
扇町もせっかく配線を整理して整備したのに無駄になるのか。リニア残土輸送が終われば貨物営業廃止だね。
>>390 適当なこと書くな。
広島の乗務員全員65乗れるわ
下松に66入らんのは災害復旧区間の力行制限によるものでしょ。それももうすぐ終わる。
で、カン付けようとしたら桃じゃ手間だから吹田で交換してるだけ。マークステー有るのも国鉄型に限られるからネタ釜入る確率高くなるわさ。
貨物が保有してるJR釜でヘッドマークステーついてる個体ほとんどないんだっけ?
元東のEF510はついてる?
北海道新幹線も相鉄もリスクでしかない
なお現状は関西方面での人身事故が一番影響してる模様
>>410 JR釜でもマークステーは有るよ。
ただ日常は取り外してるから取り付けなきゃならんし、固定するボルト穴が塗装で固まって開けられず取り付けられないリスクもある。
釜の全面中央に3本のネジ頭があるのがソレ。
秩父鉄道の石灰石輸送は毎日あれだけの量運んでよく無くならないなと思う
山一つ無くなったやん
子供の頃有った山が中学くらいに行ったら半分くらい無くなってたな
>>413 ボルト穴なんてタップ立て直しゃいいだけ
>>421 そういやEF510-6に広島公開PRのHMがついたことあったけど
・・・とここまで書いて夢空間牽引機だったの思い出した
しばらくステーつけっぱなしだったんだな
野花南ー富良野の間で線路がオーバークロスしてるところ(?)に重機つんだトラックがぶつかったらしくて運休らしいけど、富良野に入ってる貨物列車どうなったんだ?
終日運休らしいが、たしか2往復入ってる位の貨物、どうするんだろう??
まさか富良野線迂回とか?
金山ルートが生きてればオロカ廻りが出来たのにな
ぶつけたの1週間ぐらい前じゃなかったか?
素直に札幌までトラック増便じゃないの
セメント工場っうのは、近くに石灰石の炭鉱があるのが必須条件なのか?
八戸もそうだよね(通称 八戸キャニオン)。
>>427 工場の近くに鉱山があるんじゃなくて、鉱山の近くに工場を建てるんだよ
あとセメントと石炭は別物だから炭鉱とは言わない
「近く」というのがどのレベルなのか分からんけど
20km前後ならベルトコンベヤ、それを越えて50kmや60kmの道のりなら鉄道輸送といったところで
だいたいこの範囲にセメント工場や製鉄所を構えるもんじゃね
石灰石鉱山からちょうどそのあたりの距離で海に出れて港にできるなら、セメントを船で出荷したり、石灰石
以外のセメント原材料や燃料を船で入荷したりもできて便利
製鉄所なら鉄鉱石の輸入と鋼材製品の出荷を船で、国内産出の石炭と石灰石を鉄道で入荷…ってな感じよね
宮古には高速が直結してないからな
本州⇔北海道で時間を求めるトラックは八戸までぶっとばした方が早いし
一般客数は頑張ったなって数字だけど、トラックはなぁ。宮古も室蘭どちらも中途半端。
トラックドライバーの休憩時間として使える所要時間を考慮して宮古〜室蘭で設定したんじゃなかったかな。
適当な場所は既に就航してるからね
八戸、仙台、秋田、新潟と
東北で無いのは山形と福島県だから、増やすなら酒田辺りか
いわきや小名浜なら、大洗か仙台で十分だし
このフェリー、八戸苫小牧のが室蘭宮古より安くね?
高速で行けば八戸のが宮古より有利だろうし、北海道側も室蘭近辺に用が無きゃ苫小牧いった方が便利な気が
適当な港湾だったら(RORO船)
石巻港かな
仙台港に船揚げされたトレーラーとかは
石巻港方面に降ろし先が結構あるんだがな
と、紙製品だって日本製紙石巻工場があるから
ただしロール紙を生産してるかわからんが?
RORO船で紙製品を運んでも、港から製品倉庫か印刷工場への搬入があるから
やっぱり、JRFでの鉄道輸送が効率的なにかな。
>>437 専用線片っ端から廃止してるから、駅から工場に持っていくのも年々面倒になってるよ
二塚の中越パルプも今じゃ新湊線の駅まで運ぶはめになってる
そっちにも同社の専用線があるから統合した形だけど
写真や港湾計画図でサイズ感がいまいちつかめないんだけど
石巻港って水深浅く各バース長も短くていまどきのRORO船だとつけられるのが
小さめなやつに限られない?
日本製紙石巻工場と石巻港駅の西側南側の港よね?
富良野なんて滝川へ送ればいいだけ
数年後には富良野鉄道貨物廃止・オフレール化決まっていたんだから
>>443 どうやって送るんだよ。
トラックが捌ききれなくて、悲鳴上げてるって記事をツイッターで見たぞ。
>>446 え、今富良野から直接札幌までトラック輸送しているんだよ
(今月10日まではほぼ毎日70個程度を。今は毎日40個程度を札幌・毎日30個程度を滝川)
(上行以外にも毎日30〜50個程度をどこかへ運んでいる)
札幌と滝川のどちらが富良野寄りか分かればそんなことは書けないだろうに
滝川のコンテナ荷役設備で富良野から受け入れ可能なのは30個/dayが限界なら
残りは遠かろうが札幌なり余所に送るしかないじゃん
滝川へ送るだけでよくないじゃん
>滝川のコンテナ荷役設備で富良野から受け入れ可能なのは30個/dayが限界
ソース頼むわ
>>447 お前、人の話聴いて無いって言われるだろ。
何処に送るとか関係無い、荷の量に対しトラック輸送が追いついて無いって言ってんだよ。
そりゃ貨物列車がある前提で十分なトラックの数しか確保してないんだから、あるはずの列車が運休したらしばらくはそうなるだろ
もう列車やめちゃうならそれなりの手段を採るよ
>>451 おそらく
>>447は典型的なB型かとww
>>449 横からすまんが、滝川の貨物扱い線はコキ6両なんだわ
Googleアースでも見て確認してくれ
ただ、ちょっと頑張るって話な聞いてるけど
>>438 7時間遅延はすごかったな>カンガルー
ワイも撮った。バリ逆だったけどw
富良野迂回の報に接すると
滝川〜新得ルートは迂回路として有効だなと思う 水害さえなければなあ
播但線の活躍が有ったから西は芸備線の処遇に頭を悩ませているんだよな
昼間から西湘貨物へ向かって保線用モーターカーが下って行った
旅客線経由かな
>>458 山陽本線の迂回路が事実上無いに等しいからなあ
迂回路として使えそうなのはせいぜい赤穂線や呉線ぐらいだけど迂回路としては近接してるから大体山陽本線より先に不通になるし
東海道本線は中央本線や最悪北陸経由があるし、東北本線は日本海縦貫線に3月からは常磐線も復活するのに
芸備線も三次以東の旅客をバス代行にすれば2往復/日ぐらいはスジ確保出来そうではあるから山陰本線も併用して輸送力を出来るだけ確保するのが関の山か
芸備線は必殺15km/hがありすぎで・・・
というより、山陽本線のう回路設定は不可能
不通区間近くに臨時貨物駅を設けて、できる限り短い距離でトラックにてセコセコ運ぶしかない
由比〜興津は驚異の早さで復活したけど
山陽線の規制は今なお続いてるんだよな
これからも気象災害と付き合わなければならないと考えると
頭が痛いな
そういや常磐全通したら貨物通るの?
もう東北で間に合ってる?
>>464 浪江に貨物用の停止目標がつけられたらしく、一応考えてはいると思う
震災前は福島県内の東北線が雨で止まると貨物や北斗星が迂回してたしJRFとしても使いたいだろう
一応はスジも引くでしょ
ただ、走るかどうかは微妙じゃないな
>>467 移転した駅は現時点ではしてないはずだよ
将来必要になったときポイントを移設して有効長を伸ばせるよう、わざわざ外方に準備してるスラブ敷いてる
まあダイヤの制約と指令が気を使う必要がうまれるけど、短い旅客列車を先に待避線に収容してから長い
貨物を通過させることを徹底すれば、走ることはできるだろう
うっかり貨物が先に場内に入っちゃうと詰むけどね
あと双葉駅は交換設備廃止の1面1線にしてるのがどうかかな
新地駅らへんで数年前にホーム延長の工事あった気がするけど貨物対応だったっけか
>>468 真鶴だか湯河原で副本線に入れた貨物を抑止して詰んだな
>>471 おバカな東海の運転司令が増結してるのを失念して有効長をオーバーした駅で行き違いを指示しただけだぞw
震災前同様に特急が退避の運転停車して貨物通過するだけだろ
>>473 ダイヤさえ乱れてなければそれで問題ないんだけどねえ……
記憶にある範囲で
単線行き違いを詰まらせたのが関西本線(名古屋)と武豊線で1回ずつ
本来詰まると思えない複線区間で貨物を待たせて旅客を先行させようとイランこと考えた末?が
>>470 全部貨物が絡んでる(詰まる指示や信号を出したのは旅客会社の運転指令)
ごめん、もいっこあった
青梅線、たしか鳩ノ巣で6両のホリデーと長い石灰石貨物列車が向かい合っちゃった
25年ぐらい前
東北新幹線開通前、常磐線が東北線の旅客特急用バイパス線として使われてたのは、
平駅から北側が単線で、加速減速の苦手な貨物で編成が短いのは
日中はなるべく複線側である東北本線を通してた経過があるような気がするが。
ブルトレの多くが勾配区間の少ない常磐コース、電車は東北コースだったのでは?
DC特急はつかりみたいのも有ったし、原ノ町始発の上野行きもあったけど。新幹線で様変わり。
平以北の浜通り地方(福島県)は「日本のチベット」なんて自虐的に揶揄される過疎地域で、
ローカル列車の需要は大変少なく、バイパス特急を多く通せたのが、貨物輸送に振られ、
東京向けの原発が2箇所も稼働、3箇所目が3/11で中止になったほど仕事が無い地域だった。
東北本線と常磐線の関係は電化の進展や新型車両の開発・増備、沿線開発や景気による通勤需要の増減
といったことで、短いときには5年間隔ぐらいで状況があっちにこっちに振れてきてるようで
このダイヤ改正のときはこういう変化があって……というそのときどきを追いかけていく必要がある
自分はそれを正しく把握できてないから説明もできん
旅客のダイヤはある年月の時刻表で見れても貨物は分からんし
仙台までなら東北本線のほうが6年ばかし早くに電化したから急勾配区間の編成長を伸ばせただろう
東北本線は高度成長期は通勤需要が高崎方面・宇都宮方面に生まれて大宮までの線路容量を圧迫
また長距離列車(含貨物)も大宮までは信越上越方面と線路取り合い、福島までは奥羽方面と線路取り合いに
なるから、仙台以北に直通の用事があるなら、特に夜行で途中駅に乗降の用事もないなら常磐線経由のが、
という理由も生まれただろう
そういう変化が順番にめぐってきて
>>480 夜行電車も常磐周り。はくつるは1本だけだったけど電車のゆうづるは何本もあったろ
常磐は片側は海じゃないかって言われてたけど、電化前は勾配で時間かかるから
速達列車は常磐経由、キハのはつかりとか鮮魚列車とか。東北線の全線電化後は
昼行は東北経由になったけど、夜行は常磐経由のまま。北海道連絡は途中駅のこと
考えなくていいしな。常磐は貨物が使うには単線が多い、取手以南の電化区間が逼迫
してる上に田端にいれなきゃいけないから面倒。東北線は大宮操から東北貨が使えるし
後になると武蔵野貨もできたから
で、なんでこんな話になってんの?冬休みだから?
常磐線がそろそろ全線復旧するから貨物列車も通るようになるのかな?って話から来てるんじゃなかったっけ
年内最後の運転だから?か、ホキの撮り鉄増えやがった。3月入ってからまたトラブル続出になりそうだぞ
>>464 震災以前は東北方面から土浦への貨物列車は無かったの?
ふつうにあると思っていたんだが
>>484,485
時期を新幹線開通前と開通後に分けて考える必要があり、
さらに貨物の常磐・東北振り分け基準が震災で無くなっていたのを、復旧で元に戻すのか?
平駅(いわき市)までは多くの旅客需要があって今も特急が頻繁に走ってるが、
以北は単線でもガラガラで、昼間でも貨物を通せる状態になっていた。
勾配の緩やかな常磐は貨物・ブルトレ等機関車列車に適した訳だが、貨物だけ残るのか?
原ノ町〜相馬の飛び石開通区間の人達は
上京するのに阿武隈山脈の山え接続1時間半を要して東北新幹線を使っていたのが、
福島第1原発周辺を通って直通出来ると大分便利になる。
かっては原ノ町始発上野行きが結構あったが、新幹線の連絡点が途中にないから復活する気がする。。
仙台まで「ひたち」を乗り通す猛者って居たの?
興味は有ったがいつの間にか消えていた…
確か小牛田からの貨物が常磐線廻りで田端まで走ってた。
>>489 (^o^)丿
一度だけですが、グリーン車で。
92が札幌から隅田川まで常磐回り
札幌から水戸行きの2両もあった
震災後に水戸駅はORSとなり線路は使われなくなった
水戸の乗務員は他区へ転勤となり最小限の人数で動いてる
仙台の乗務員も常磐線未経験者が増えている
乗務員の数に余裕が出来ない限り貨物の運転は不可能
全面運休かと思いきやそれなりに走ってるんだな
下り西濃は桃に変更だが
>>489 東京都区内→東北岩沼常磐経由→東京都区内の乗車券と岩沼仙台往復の乗車券と新幹線料金、特急料金で乗ると得だったはず
>>489 3日連続特急乗り放題の昔の函館パスって切符でやったことあるぜ。仙台からははやてで一気に八戸、そこから白鳥で函館行ったなあ。かもしか、いなほ、新潟〜長岡までわざわざ北越にも乗ったw
西濃専用レ仙台港駅定時到着か
早々にコンテナを仙台支店に搬入していたわ
>>489 土日切符使ってよく乗ってたよ
乗り換え無しでいきなり仙台だから便利だった
×いきなり仙台
○延々乗り続けてさすがの651のシートでも尻が痛くなってきたころに仙台
常磐線沿線民ならともかく上野から仙台なら新幹線でも乗り換え無しだけど
常磐と言えば赤塚1517着1606発の上りに
タキ19600とか連結されてたな
昭和産業のワムハチ1〜4両をEF81が直接入換してた
夏は減って冬は増えるし段々と茶から青へと割合が変化して行った
横のカート練習場は今や見る影も無し
必要があり、そうする価値があるなら、東の運転士に指導してもらって訓練運転重ねるだけじゃん
貨物の中で指導できる運転士が育てばあとは貨物だけの訓練運転で維持できるんじゃない?
1往復程度なら81に戻して束に委託すれば 水戸〜宮城野間
いつも水戸で日向ぼっこしてるし
さすがにいまさら、東に委託はせんでしょ
81の距離も伸びるし
75も3.11が無ければ、常磐北線で細々と延命してたのかね
常磐に貨物回すのは決定事項。
東北本線の工事が311以降軒並み遅れている。黒磯なんかは、通常だと上下止まる時計は30分くらいしかないからね。東にとっても東北、常磐交互に使えるのはメリットが大きい。
DE10 3重連くらいで常磐線貨物牽引したら映えるな
仙台貨物センターからいわき駅あたりまで
>>511 金太郎しか無い。
震災前も90〜91レは金太郎だったし、乗務員は、いわきまで隅田川、以北は仙総じゃない?。
念のため、例の大震災の大地震で揺れまくった(youtube)
現場には監視カメラ設置したほうがいいんでないのか?
東北線貨物を常磐線に廻しても、仙台地区最大の難所(笑)の岩沼駅〜長町駅(仙台駅)の
運転本数には変わりなく、東北線岩沼以南が運転本数が減少するだけで常磐線内で東北線内の
ように高速運転ができる保証はないから短距離貨物レしか廻せないのが難点ではないかな。
で、常磐線貨物っうのはよく知らんが隅田川ターミナルしか着駅か想像できない。
隅田川(墨田川)は江戸時代には
大川って呼ばれていたんだ。
ふつーに東北方面から隅田川発着列車毎日何本もあるだろ
新松戸付近には常磐線上下線→武蔵野線南流山(内回り)・武蔵野線南流山(外回り)→常磐線上下線に
移れるデルタ状の支線もあるから常磐線上ってきて武蔵野線入って越谷貨タ、さらに走って西浦和まで行けば
あとは東北本線から武蔵野線入ってきた列車と同じで新座貨タ、梶ヶ谷貨タ、川崎貨タ、東京貨タにも向かえるし
東海道を下っても行けるが
>>523 仙台、岩沼には恩恵はないけど、元々中間地点なので、上下列車が近い時間帯にすれ違うから保守間合いは取りやすいんだよね。
一番厳しいのは黒磯から郡山。下りが終わったら上りがやってくるので、分岐器交換とか大掛かりなものは毎年年末年始に集中させてる。
東北線は10年に一度は災害通行止めが発生しているから迂回路として重要
>>331 仕業検査とか給油を東に委託するのを避ける為だろ
滅多に出番のない線路を10年間維持する費用より、割増料金でトラックと船を集めた方が安上がり
割増料金を積んで積んでかき集めまくっても平常鉄道の3-4割程度しか運べないのが困るわけで
もちろん迂回運転で平常通りの本数・輸送量を出せるわけもないが、鉄道で5割運べればその他の手段と
組み合わせで8割ぐらいいけるわけでな
トラック輸送も運転手不足
大型長距離は鉄道にして
末端の輸送に人的資源を集約した方が
環境にも運転手の働き方改革にも良いような
しかし幹線輸送と比べると末端の輸送は小単位でうまみが少ないからトラック業者もやめられない
おまけに、積み替え等の手間隙が増えて、そのコストを誰が負担するのかでもめる
そもそも線路設備は旅客の物だから、臨時貨物の迂回のためだけに維持なんてやりたくないだろう
たぶん末端輸送で十分な旨味を生み出すように
制度改革するのが政治の仕事だと思う
高速の料金収入が減る=無駄な高速建設できないになるから
鉄道路線維持には良いお話だが
ハコモノ大好きの自民党の利権体質からいって
いまだに石炭火力発電売ろうとしてる化石国日本では実現は難しい
政治家と企業の環境意識は極端に低いから
サステイナブルな荷物輸送を実現することが
数字に出ない利益だとは考えられない
鉄道貨物って良い手段なんだけどねぇ〜
現実問題としていわゆるハコモノ建設に関わる業界以上に、我が国の産業を活性化させる政策は無いんだがなぁ
それはともかく、原子力が感情論で封じられている以上、石炭火力に頼らざるを得ない訳で、
国家規模的に完全再生エネルギー依存は無理だし、どうにもなら無いんだけどねぇ
>>535 政治じゃなくて送料無料や自分の都合に合わせて
細かく時間を指定できる配送を好んだ消費者の選択だろ
そういうの規制したら政治が悪いとなるだけだから
>>537 消費者の我儘が企業をブラック化させる一番の原因なのに国もマスコミもそこには触れないよね
消費者のわがままでなく、消費者のニーズをコスパ無視で最大限実現させてしまったから
逆に、DHLなんて会社宛のものなのに会社の昼休みにしか来ない頭大丈夫組織だし
なお、消費者というのは直接利用もあるが、半分程度は直販・物販企業(密林とか)であり、
そっちのニーズと言うか要求が高いと思う
コンテナ見てると新規参入企業が多々ある反面昔あったのに今は見かけない企業も結構あるね
積水やミサワなんかのハウス系、YKKAP、SSボーン等々
まぁ私有やめてJRコンテナで運んでる可能性もあるけど
海コン ONE
内航コンテナではたくさん積載している
JRFでもパラパラ目立つようになった
参松の水飴コンテナってまだあるの?
廃業しちゃったかな
参松はゴードーなんとかになったけど今運用してんのかはしらん
ゴードー溶剤のタンクコンテナならたまに蘇我発着の列車に載ってるの見るな
「鉄道もバスも」は無理、JR北海道社長の本音
日本経済新聞 2020/01/02 01:00
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53784720V21C19A2L41000/ ――北海道新幹線のスピード向上は。
「東京―札幌を(飛行機と競争力のある)4時間半で結ぶには、時速160キロメートルに抑えている青函トンネルが問題だ。19年秋に青函トンネル内での速度向上の試験を実施したが、20年中に営業列車も実証実験する」
――JR貨物との青函トンネル内の共用走行問題はどう解決しますか。
「当事者同士だけでなく国や物流関係者にも入ってもらい、決めなくてはならない。新函館北斗―新青森間を走る新幹線で貨客混載の実証実験をする」
青函トンネルで「貨物新幹線」 JR北海道が実証へ
日本経済新聞 2020/01/02 01:10
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53889450X21C19A2L41000/ JR北海道が「貨物新幹線」の実現に向け、2020年中にも佐川急便と実証実験に乗り出す。
舞台は青函トンネル。東京―札幌間を4時間半で結ぶには、貨物列車と共用するために
減速している青函トンネル内のスピードアップは避けて通れない。
31年度の経営自立への第一歩として、反転攻勢が始まる。
JR北海道社長の発言を全否定って…説得力が全然ないんですけど…
車内に緊急用通路を設ける観点から、2+3座席のうち3座席を2座席モノへ変更するしかないんだわ
E5系の青函区間乗車率が平均20%台だけど、あまりにも座席を減らしすぎると盛岡以南で問題となるから、せいぜい2両が限度
それで運べるのは70cm×100cmパレット4(1号車)個+18(2号車)個程度
新幹線形の高速運転対応貨車(か貨車in新幹線)を作るのかと思ったわ
>>550 新幹線コキ作って、札幌=青森なり、札幌=仙台をコンテナ載せ換えて運ぶのが結局最小コストで済むと思うのだけどね。
3セクは死んでしまうかもだが。
貨物新幹線は貨物がゴネるから旅客会社に払う利用料が低すぎて北にとっては割に合わないし、東管内も騒音問題やダイヤ制約があるので積載状態で最低E5以上の性能確保しないと無理だけど、そんな技術貨物会社が持ってるとは思えないし無理でしょう
E5系が一両あたり25m約45トン
コキが積車で20m50トン
一体どんなスペックにすればE5相当の走りになるんだ
>>553 E5系の重さは客なしだから満員に客と手荷物乗せれば+10トンで55トンぐらいにならんか
エアコン・内装・電灯・座席・窓ガラス・トイレ洗面所など貨物線用列車に不要な装備の重量が何トンあるか
そのぶん削減できて、差し引きどんぐらい?20トンぐらい積めそう??
前どこかで見たことがあるけど、160km/h運転時でも1両に5tコンテナ3つが限度っぽい
欧州諸国の在来線貨物って最高速度どのくらいなんだろう
貨物新幹線とか…… もうね。
コンテナのオペレーション回数と時間を戦略的に削減してるのに、回数が増える
対応策なんてねぇ。
>>556 だいたい、150〜160km/h。仏が200km/h
但し
・ドイツはトンネル内でのすれ違い禁止
・ドイツ以外の国はトンネル外でもすれ違い禁止が多い
そもそも旅客の本数が少ないから出来る。日本からはあまり参考に出来ない
>>558 貨物でも160km/hや200km/h出せるのって日本の新幹線レベルの高速新線区間だけで
在来線区間じゃないでしょ
>>559 在来線だよ、フランスのLGVは高速列車専用だしドイツのNBSも大部分は高速列車専用
在来線改良線のABSは余裕でそれくらいで飛ばせる
あっちは在来線の快速相当の種別がそれくらいで走ってるんだし
>>558 そうはいってもだいたい日中1時間おきのパターンダイヤになってるから
北海道新幹線ならそう変わらん
>だいたい、150〜160km/h。仏が200km/h
最大で140km/hでは?
擁壁付きの新幹線コキであれば、時速はそれなりに出せるのでは?
少なくとも旅客の新幹線が青函トンネル内での減速せずに済む。
それに札幌まで開業してそこそこ客が増えたとしても、仙台以北は東海道に比べればまだスカスカであることは変わらない。
車輌の新開発や、コンテナ載せ換えのコストがかるとしても、トンネルもう一本に比べればはるかに安いだろう。
航空機の貨物室と同じ構造で作れば、理論上は可能でしょう。
在来線のコンテナをそのまま収納できる作りにしてね。
貨客混載はヤードが共用できない以上愚かな選択かと。
路盤の強度の問題と、推力や制動力得るための設備系統の問題はある。
全ての駅にホームドアないし通過線が要りますな。
なんでも民間に任せず国策で開発すれば良いことでしょう。
インフラ輸出の切り札になるかもよ。
>>563 木古内の新幹線ホーム有効長を測っておいで
>>560 ああ、北海道新幹線との話ね。
実際の需要との兼ね合いなら、すれ違い禁止でのダイヤは問題なく組めると思うので、同意だな。
E5H5の盛岡以南乗り入れしない固定編成を割り当てて
貨客混載仕様に改造するのが現実的かな
理想としては20000/25000V仕様に魔改造して
中小国信〜東青森まで標準軌狭軌並存にて乗り入れ
東青森でパレットからコンテナに載せ替え
五稜郭拠点必要なくなって長万部にでも機関区移設するか苗穂拡張で
森〜長万部くらいは廃線に出来る
新幹線版M250みたいなのを造って
盛岡か宮城野までかっとばしたら運賃爆上げになりすぎるだろうし
EH800再改造馬力up重連運用とかでも160km/h以上出せないもんなんかな
コキにはシールドみたいのつけて
>>568 今の延長上で我々が思いつくようなことは全て検討しつくされた上での発言だと
想像できてなさそうなところが凄いよね
コキの要所要所から圧縮空気を吹出して擬似的に空力問題を解決できるのではないか?
どこからどんな風に吹出せばいいのかはわからんが。
品鶴線を走らせないのは、多摩川前後で東海道新幹線とすれ違うから
品鶴線を毎日コキ列車が通ってるの知らないのか
武蔵野線などにトラブルあって山貨品鶴経由で迂回可能な列車がうまく割り込める時間帯なら
普段は武蔵野線経由の貨物を割り込ますこともあるだろう
東海道新幹線は多摩川の西側(南武線跨ぐとこ)のカーブがけっこうきつくて120km/h切るぐらいまで
減速してるんでしょ? 環7との間のほぼ直線なとこは速度出すらしいけどそれでも150km/hいくか程度
らしいしすれ違いに問題は発生しない
>>572 台風19号で武蔵野南線が被害受けたときに都心迂回やったけど、たったあんだけ?ってのが正直な感想
その相鉄直通も羽沢横国大前みたいな大掛かりなインフラ作っといて、たったあんだけ?
羽沢横浜国大の本命は新横浜経由東急直通だから
JRへの線路が分岐側だし
定期スジをざっくり見たが、上下で25本前後。
うち青函を深夜帯(旅客が使用しない時間)は、上り10数本、下り5本程度。
これに臨時を加味して、残りが旅客との兼ね合いでのスジ調整の対象。
旅客は1時間に1〜2本程度だろうから、スジ調整でなんとかなるのでは?
本州〜北海道で速達性が必要な旅客スジは、それほどニーズないだろうし。
北海道内はニーズあるだろうが、分離されてるので問題ない。
>>569 JR北は東京札幌4時間半しか考えてないだろ
(一発逆転ホームランにかける経営程ヤバい経営ないのだけど)
鉄道貨物安楽死論とか未だに語ってそう
貨物新幹線の現実的な区間は札幌貨物-利府でしょう。
設備面の負担が最も少ない。
例えば札幌から大宮辺りまで新幹線でゴトコン運べるようになったら、
首都圏北海道連絡の貨物物流が一変すると思う
貨物新幹線やるなら30(31)ft限定のほうが良いと思う
タンクコンテナや無蓋コンテナ混じったの面白いけど
鉄道貨物は道内〜首都圏だけじゃ無いぞ。
日本海周りの関西方面が有る。
今年はそんなでもないが、毎年相当な数の列車が長大遅延祭りを繰り広げる日本海縦貫線において、
なぜ未だにそんな不安定な列車に依存し続けてるかという事だな。
荷主にとっても、「貨物列車が止まったからスマーセン」が出来るからなんだよな。
これが各々の運送会社との直接対決になんかなればそんな信頼関係はあっという間に崩壊する。
>>585 higaki kaisen
taru kaisen
海運に託しても「とりあえず荷が来ればよい」という妥協が許されるモノということで。
「カンバン」に毒され尽くした地域とは違うのだよ
貨物新幹線という考えを関西まで延伸するなら
E7相当の車両でインフラの脆い東海道区間に引き込まないと
ハード以上に下らない政治的問題がありそうだね
荷主だが鉄道貨物は遅れてなんぼなんだわ
うちは大手飲料だけどね
余裕を見て出荷してるから末端の納品遅れなんてほとんどないわ
コストが安い代わりに多少遅れていいのを送るのが鉄道貨物だからな
遅れが許されないなら航空貨物使えばよい
飲料はまぁ「あるとこには有る」というくらいに在庫あるからね。
俺はかつて飲料専用の中継ぎ倉庫に勤めていたが、猛暑日が連続してマスコミが盛んに品薄品薄と煽りまくって
大衆が洗脳されていた頃でも当該の製品が倉庫から完全に消えるなんて事は無かった。
保管する暇がないほどに右から左へ受け流すような状態ではあったけど。
>>589 >「カンバン」に毒され尽くした地域とは違うのだよ
トヨタなんかカンバンなのに、遅延については責任取りませんの貨物列車を
今までよく使ってるなとは思う。運休なんかしたらすげー文句言ってくる
イメージはあるけど。
>>593 山陽線が長期に止まったときは飲料もさすがに困って
キリンかどっかはトラックに切り替えるか検討したんじゃなかったっけ?
逆説的に、あのレベルでまで代替路線の無い大幹線が長期で止まらないと影響にならない
とも言えるかもしれない?
去年の夏は近所のスーパーでポカリの販売制限やってたけど、深刻と言えるほどの品薄でもなかったように感じた
そこのスーパー以外なら、コンビニでもドラッグストアでも普通に買えたし、アクエリアスや粉末ならどこでも売ってたから
昔、「水」を運んだことなかった?
コンテナかタンク車か知らんけど
>>597 昭和53・54年福岡渇水時のミム100による水列車か?
>>594 実は大量のコンテナストックが密かに有って比較的余裕があるのかもしれない。
表向きにバレたら元祖の面目潰れるから隠してるだけとか。
少量生産品はトラックでダイレクト輸送、一方多車種に長く使う共通汎用品は結構な在庫があるとかね。
1日前倒しで運んでるんじゃないっけ?トヨタ
運んできたコンテナはターミナル保管
鮫初期が続けて来たり
EF65 2101とEF210-1が揃って上京したり
新年一発目に相応しいですな
ちょっと疑問が出たのだが、現在、貨物列車は道内を走り
回っていますが、旅客にも貨物にも道内の冬季には絶対に
必要となるラッセル出動って、今はJR北が経費かけて出して
いるんでしょ?
一日1往復でも旅客便があれば旅客会社にラッセルを出す義務が
有ると思うけど(ホンネはJR貨物にも負担して欲しいだろう)、
貨物走行のために線路だけ残して旅客輸送から撤退する路線が
出るようになったら、今度はJR貨物がラッセルを自前で出さ
ねばならなくなる?
本州⇔道内の貨物を残すということは、こういう問題にも
直面しないか?
旅客が走らないなら路線ごと貨物譲渡で保線から全て貨物持ちになるだろうよ
貨物の量が少ないならトラック転換で廃線
>>605 江差線五稜郭−木古内間でやろうと表明したのはいいけど、次の会合で「やっぱり三セクにします」と言ったから、
並行在来線区間でのJR貨物へ丸投げはないよ
その莫大な差額を新幹線運営のJR北海道が支払えるかどうかは見ものだけど
青函トンネルの貨物もなくすなら一気に八戸や盛岡ぐらいになるかもしれん
ほら、ホクレン様その他が道内貨物撤退に反対してるじゃん?
走って欲しけりゃ、JR貨物が相応の負担をした上で、それを運搬賃に
転化することも飲むべきだと思うけどね。
お前ら、今までどんだけの安運賃で運搬を頼んでたんだよ、って。
>>610 青函トンネル以北の貨物廃止した時
ある程度函館圏なり発着分を青函間の船で運んで青森で鉄道に積み替える需要が発生すると思うんだよな
それを東青森の既存設備で捌けるのか、東青森は海からちょっと離れてて船との積み替えが不便だから
フェリーターミナルにわりと近くて遊休地ができてる東日本の青森派出をちょっと分けてもらってそこに
新しくコンテナ駅用意するなんてこともないとはいえないかも
根府川上り
貨物45km/h制限かつ×印
詳しい人ヨロ
>>606 青い森は八戸臨海に委託だっけ
ある面で先行してる
>>605 貨物運転区間で常排が設定されているのは
旭川〜遠軽のみ 要注意が旭川〜岩見沢やトマム前後
その他の区間は青森〜八戸とさほど変わらない
釧網本線をJR北海道の金で徹底改良(部分新線化を含む)をして渡してくれるなら、
ほくれんが鉄道事業に入るのは否定しない
明日また日本海縦貫線は死ぬ。
台風なんかよりもはるかに恐ろしい爆弾低気圧の今季第一段である。
北の話題ばっかのところ悪いけど。
初めて鹿児島タを見に行ったけど再開発してる最中で綺麗になっちゃっててがっかり。
もっと国鉄臭い貨客駅を期待していたんだが。
まだ混載ホーム跡の上屋が残っていたから写真撮ってきた。
欧米ではハンプヤード、併用軌道、航送、ロータリーカーダンパーとか、日本では絶滅した設備が何もかも現役
>>621 今後、唯一芽が有りそうなのは航送だけかな?
>>618 湖西線もだな。貨物は米原迂回か…
昔、湖西線でコンテナが風で飛ばされて落下した事故あったよね。
>>623 解っててボケてるのか、それともマジで解ってないのかは知らんけど、
地理的には内陸でも湖西線も鉄道貨物の世界では日本海縦貫線の範疇だからな!
屁理屈抜きでな
航送は2種類あり、
比較的運航距離が短いから、積み下ろしの時間を短くして数をこなすことで多く運ぶ
運航距離が長いから、積み下ろしの時間を長くして一度に多く運ぶ
日本の場合、だいたい停泊1に対して運航4以上としている場合が多いから、
仙台−苫小牧15時間でも3時間半しか停泊が取れない・・・・
宇タにDE10+シキ止まってたんだけどひょっとして高岳ある?
「石炭輸送列車」130年の歴史に幕 川崎発、
3月に廃止
www.kanaloco.jp/article/entry-239039.html
三ケ尻の太平洋セメントプラントも錆っび錆びだけど操業規模を落とすのかねえ
昭和20年か30年代に塩釜から釧路への定期航路(貨物船)があったらしい。
釜石とかに寄港してたらしい。
>>628 てっきり輸送を終了したのかと思ってた!!
>>630 このご時世に「鉄道からトラックへ」ねぇ…
移民にドライバーやらせたほうが安上がりってか
>>637 JR貨物自身からして駅を最低限まで減らしてそこまではトラックで持ってこいってのを推進してるんだから、そりゃ最初から最後までトラックでいいわってなるところも出てくるわ
>>637 貨車も機関車もボロボロ
いつまで操業続けるかもわからないから投資できない
五輪特需もほぼ終了 マンションもムサコ騒動で一段落
セメントも生産調整の始まりなのかな
>>633 これが現在の栗林商船の仙台〜苫小牧〜釧路航路のルーツらしいです。
そりゃ荷物貨物にだって優先順位ってものはあるだろうしな
撮影の際はグモスレとか参考にするけど
貨物がだけは未だに分からない
>>633 >>644 らしい、らしいのオンパレードで爆笑らしい
>>648 実際に見ていない中坊か高坊のたわごと
捨て置け
世界的には、石炭使っているというだけで叩かれるご時勢
そのうち、かわね路号や山口号だって運行中止に追い込まれるかもしれん
>>652 日本対欧米じゃ、国、路線、人口、すべてが何十倍もあるんだから、規模の違う物を比較してもしょうがない
あとイギリスはまた別の事情がある
>>653 いや保存に対する熱意が違う
で、それ棚に上げて日本だけ中止に追いこまれる理由何かあるの?
>>654 少なくともアメリカでは、石炭禁止になってから重油炊きに改造した保存機関車が走ってる
あとは金の問題だけ
敗戦国の日本には大富豪がほとんどいないからどうしようもない
>>655 アメリカはたかが日本の限定的なSLの石炭使用なんか批判できる立場にないのだから関係ない
言ってくるとしたら欧州でしょ
でもまず欧州の状況を見て日本にそんなこと言える立場なのかってことを言ってるんだよ
どう日本を批判するの!?
道理すっ飛ばして感情論でまくし立ててくる連中なんて吊目エラーキムチも出来損ないの茹で蛸みたいな白人もおんなじだよ、奴等に理屈はない。
地球に優しいエコな輸送方法なので機関車のヘッドマークにグレタを
>>656 欧州は気候も人口密度も北海道みたいなもんだと理解する必要がある
そのうち、中国が文句言ってくる
貨物列車は環境に優しい水力発電で作られた電力で走行しています
側はSL、中身は電気なら作ろうと思ったら作れそうだけどね
ただメンテやコスト上シンプル化を目指しているから、SLはギミックが多すぎて実用化は無理だけど
SLはお湯を沸かせられればいいだけだからエネルギー源は何でもいいよ
スイスにはパンタグラフを乗せたSLが居た
> エネルギー源は何でもいいよ
プルトニウムが使って欲しそうにこちらを見ています
仲間にしますか? (はい/Yes)
船に出来る事は鉄道にも出来る。
というわけで原子力動車はいずれ叶う。
プルトニウムもアメリカが横やりを入れなければ、核サイクルとしてリサイクル可能だった(一歩間違えば兵器になる)
蒸気機関車がダメなのは、エネルギー効率があまりにも悪いため
それなら(架線等の消耗は別で)石炭火力発電所からの電力を使う電気機関車の方が手間暇エネルギー効率の観点全てにとってよい
アメリカで蒸気機関車の石炭焚きが禁止されたのはソース頼むわ
ちなみに地球温暖化の原因は先進国ではなく発展途上国の無計画野焼きと無計画製鉄が原因
所詮環境テロリズムとして分断統治しようとするバカマスゴミ
お前こそソース出せよ。
あまり適当なこと書くなよ。
>>664 SLはシリンダー熱変換効率が20%を切るので、まあ非現実的なんだけどね
スチールパンクとしては、見てみたい
>>671 工場を海外移転しちゃったから正確ではない
アルミナなんかが典型例
>>670 アメリカの規制は石炭そのものの禁止じゃなくて、燃焼ガスから有害物質の除去が義務づけられた
だから燃焼室も密閉されている必要があって、SLみたいに煙をモクモク出すのは完全にアウト
重油も有害物質を出すから意味ないだろって言われてるけど、
だからと言って明文化された規則を無視するわけにも行かないのが実情
今はオーストラリアが全力で国土を燃やし尽くす勢いで頑張ってるわな
殆どは森林焼いてるだけだからグリーンサイクルとして不問にするんだろうけど、もったいない
けど、復水式のラジエーター構想とかとセットで実用化したなら、それはそれですごいと思うよ
温暖化の原因は山林伐採しまくってるソーラー業者だよ
現在の東北線も蒸気機関車の煙が嫌われて
越河駅の山線になった。
当初計画は丸森線(現在の阿武隈急行)を走る計画だった。
石炭運ぶホキ10000って秩父のは最盛期250両もいたけどそんなに1日何往復もあったの?
昔から1往復するだけなら予備含めて50両ぐらいあればいい気がするけど
>>684 「貨物列車の世界」(交通新聞社・2018年) P114を参照されたい
結局アメリカの石炭焚き禁止は片手落ちか
オーストコリアは導水運河(海水)でも作って砂漠を解消しろよ
>>687 和風総本家 乗れない鉄道
録画してるわ。
この番組の京葉臨海の所偶然にも銀タキが映りこんでるね
>>683 日本鉄道に阿武隈川を2回渡る橋を架ける金がなかったためだ
越河回りでも養蚕が盛んな地域を通るのだし煙が嫌われるのは仕方がない
…高級絹糸を川俣線のSLで運んでも良かったのかという疑問はあるのだが
明治大正辺りに作られた鉄道で地元の反対でルートが変わったって言い伝えのある所は大抵自然発生したガセだったりする。
>>693 いやこれはかなり検証されてるよ
忌避説は後付けで根拠がないというのが実態
たしかに「明治時代 鉄道敷設 鉄道を忌避」でググったらいろいろ出てきたな
すまん、
>>693は取り消す
近年の昭和でもある様だ。
京葉線の「幸町駅」ってのが反対運動で取りやめになったおかげで、
大団地のど真ん中に駅が無くなり総武線稲毛からのバス通勤地帯になって、
その不便さもあってまるで中国人団地化してるとか。
運動を起こせれば何でも良い、みたいな変な感覚のヤツが多数居たのかねぇ?
それともケチりたかったJR東が、駅を作らない口実に使ったのか?
地元に建設費用を出させる駆け引きに使って失敗したのか?
真相は?
>>697 京葉線のあの辺の開業は昭和61年だし、その10年前に駅を策定したとして昭和51年。
その時代に、路線設置の反対ならまだしも、駅設置反対ってのはおおよそ考えにくいね。
今のJRなら、地元負担でと考えるところ、当時は国鉄だったから要望あったけど、
予算の都合で駅を設置しなかったってのは十分あり得るけど。
あと、国鉄時代に貨物駅として作ろうとして、トラックの出入りを嫌って反対とかなら理解できるが。
>>698 幸町団地東端の陸橋付近から海側に分岐する貨物ヤード
(千葉貨物ターミナル)は作られてたから、貨物駅反対は無かったよ。
下り線からそこに分岐するための上り線立体交差の遺構が今も残っていて、
そこは線路を付け替えて下り貨物列車の一時待避線に使われている。
貨物ヤードは全面廃止されてるが。
あの辺の開業は貨物専用線時代で京葉線も川崎製鉄構内を走ってたはず。
都川の東橋詰にその川鉄線の遺構が残ってる。
幸町団地が現役世代団地だったら駅設置は順当なんだけど、
爺婆&外国人団地化で、現時点はどうだろ?
団地の若返り再生に、団地南端に接している駅は要ると思うんだが。
京葉線はあちこちにいろんな遺構が残ってて面白いよな
>>697 貨物線のみの案の時は反対運動あったみたいね>京葉線
重い貨物の振動で揺れるだけで沿線にメリットがないから
そんなに本数無いのに旅客化でさらなる振動を望んだのか
文句言う奴は結局自分の利益にならないのが気に食わないだけだからね
ほんとに幹線の横に住んだことあったら、旅客列車と貨物列車で振動がまったく違うのは分かるだろ
音は知らんぞ
>>706 利益にならないだけならともかく悪影響及ぼすなら文句言うのは当然だな
首都高や国道357号線とほぼ並走している京葉線に反対されても
南船橋〜稲毛海岸〜千葉みなとにかけては道路に挟まれて
住居区画とは比較的間隔が開いてるし 反対爺はなんでも反対
>>707 それがわかんないのが老害って奴ですw
今その京葉線沿いに住んでるからわかるわ。
>>711 その結果、地元バス会社が働き方改革と称して
バス減便で涙目喰らってる幸町団地ですね、わかりますww
日中30分間隔って何処の田舎かと。
そういう言葉尻だけ捕らえて揚げ足取りするなよ。
都心部で2時間に1本な訳ねーだろw
千葉県内の京葉線沿線のどこが都心部なんだw
環七ルートの森91とか環八ルートの園01だってそんなもんなのに
つーかあの団地ならどっちの駅まで歩いても1kmちょっとだろう
歩けばいい
じゃ貨物の話に戻して
昨日石炭列車見に扇町行ってきたんだけどこのクソ寒いのに何人かいたわ
昔、扇町行った時、何だか足元が暖かいぞ?と思ったら猫が靴の上に座ってたwww
葬式鉄避けてホキを撮る。なかなか難しい。つーか走る時間がクソすぎる
今までずっと走ってたのに今更慌てて撮ってるのホント間抜けだわ
今撮っても暗いし寒いし場所取り合いだし
半年前とか明るいうちに撮れたしほぼ誰も居なかったのにな
浜川崎の猫なら知ってる
てか16時から立ち飲みした事ある猛者いる?
石炭列車は暗い時間ばかり遭遇してたから結局写真は一枚も撮れなかったな
動画しか残ってねぇ
だよなー
DE10だって今度のダイヤ改正でかなり減りそうだもんな
>>734 名古屋圏では3種類のホキが現役でだいたい毎日走ってる
ホキなら各地にいっぱい昼寝してるだろう、JR私鉄問わずバラストばら蒔く用途で。
純粋な貨物列車として走る事はないし大抵は真夜中にしか動かないが、真っ昼間に時々工臨パフォーマンスをやる私鉄はあるか。
ホムやホラは完全に消えて久しいな、やはり積載量の差か、、、
新幹線に改軌して転籍したのもあるだろ
ホッパ車が博物館などに展示されてる例ってどれぐらいあるんだろう?
三笠のホキ2200、三岐のホキ5700以外にもあるのかな
石炭などの鉱石運搬車同様に構造的な部分に注目するなら面白いが、
パッと見ただけでスルーするような香具師にはあんまり面白くはないからな。
今日の5783機関士は間違いなく撮り鉄アンチだな。故意に遅延させ南武線と並走で府本入線通過wwwあからさますぎてねもう
>>729 東西線の東陽町には朝から飲める店が・・・
>>740 南武線の運転士にもいるよ。
多摩川橋梁で貨レを見かけると意図して速度を合わせて来るのがいる。
嫌われるくらい府中本町でやらかしたやつがいるんだろうな
>>742 八丁畷ではハイビーム高速通過、大宮では11番線普電と並走作戦ってとこかな
鉄道会社の現業は資格取得のこともあるので
筆記試験優先で入れてるから人間的に癖者もいますので
恥ずかしい話だけど自覚ないとねとは思います
鉄ヲタを叩いてもお前が底辺から上がれるわけじゃないぞ
>>742 それは、カマ好きなヲタ運転士という可能性もw
編成を全部収めて撮らなきゃいけないなんていうオタの理屈は運転士は知らないから
むしろ機関車の顔が隠れないように気を使ってくれてる可能性も無きにしも非ず
そんな事を気にして運転している奴なんていない
並走したくなる心理は少しある
敷地内進入やホームぎりで撮っているから嫌われるケースが過半
752に同意
>>740 葬式乙。もともと南武線側は5783被りやすい。
むしろ武蔵野折り返し線の出入りの方が撮り鉄対策で速度落とされる事が多い。
海外のコンテナ輸送は二段積みで格好いいな
一部地域では3段積みも有るらしいし
日本はそう遠くない未来にトラックドライバー激減するのに何ら対策を取らんよね
国費融資で標準軌の貨客新線を引いても良いのに
そこまでいったらフォークリフト作業員が確保できなくて貨物列車が運行できないとかなりそう
国鉄が全線標準軌だったら大型トラックのピギーバックとか余裕でできたし青函トンネル問題も悩まなくて済んだのにな
こりゃ凄いね
青函トンネルも標準軌にして内径を広く取れば違った
え?日本を知らなすぎる感想だよね
青函トンネルは新幹線が走ってるんだよ、標準軌の
フェレイナトンネルのカートレインなんかメーターゲージなんだよなあ
ただユーロトンネルほど大きい車体じゃないから車体部分に入りきらない大きいトラックは
屋根のない端っこのランプみたいなところに乗せて通してた
問題点はゲージじゃなくて車両限界と軸重なんだよなあ
新幹線の車両限界でも小さすぎてダブルスタックは通れないから
ダブルスタックなんか貨物列車が大量に走ってる欧州でもやってない
ユーロトンネル
7.6mのレールトンネル
車両限界 幅4.1m、高5.6m
制限速度160k/h 単線分離
川重のシールドマシンも使ったらしい
そこだけしか広くないからユーロトンネルをダブルスタックトレインが走ってるわけでもないしな
ダブルスタックトレインがアメリカで機能することが証明された後の時代にこれから鉄道を整備を進める大陸の鉄道では考慮した車両限界になるのは何も不思議なことじゃないね
まぁ電化路線じゃ無理だな
アメリカは広大で電化が進展しなかったからな。代わりに高速鉄道も進展してない
ヨーロッパでも古い路線は車両限界がそれほど大きくないけど、最近整備された新線ではダブルスタック対応に大きく作る例がいくつもある
貨物で一番苦労してるのがイギリスで、日本の在来線より小さいから一段コンテナすら通れない区間が多数ある
>>772 電化でダブルスタックをやろうとしてる国があったはず
イギリスには一段のコンテナを運ぶためにアメリカのダブルスタックみたいなバスタブ構造の貨車も居るしね
>>774 インド。
パンタがE&S荷役中ばりに高く上がっていたのが印象的。
クンロクは厳しそうだったがアメリカの奴みたいな低床構造なら行けそうに見えた。
インドは広軌でやってるんだっけ?
落とし込まずに台車の上にさらに2段積んでるからさすがに縦長で見た目恐い
検索したらインドのビデオもあった
トロリー線の高さは10メートルぐらいだろうか
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/lWelXkX9dY0/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/lWelXkX9dY0/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/lWelXkX9dY0/2.jpg)
@YouTube 何本か見たけど、小さい車掌車が必ずつながってるのが面白いな
>>778 インド鉄道事情にまったく詳しくないからその動画から他の動画も探していくつか見たけど
ダブルスタックできねーだろって普通な架線高さな路線も多いみたいだし
その動画の路線で撮影されたいろんな列車集のこれだと対応ELの数が限られてるのか
非電化区間との直通なのかよくわからんが架線下DL牽引多いな…
ELはシングルアームパンタグラフがみょ〜んって伸びてるの目立つ目立つ
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/bEWhxxO3sBE/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/bEWhxxO3sBE/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/bEWhxxO3sBE/2.jpg)
@YouTube 日本でダブルスタックをするなら、全区間線路風防が必要
突風にあおられて転倒脱線したら被害甚大になるから
まあJR東海の言い分もわからなくはないため、静岡地区で変電所増強をしたり、愛知県で貨物線を作ってやってもよいと思う
問題は使える土地があまりにも少ないと言うこと
名鉄を名古屋の北から金山の西まで地下化して、既設線をもらうしかない
>>551 あんな窓割り如きに特許料が発生するなら別の窓割りにしてるはず
車両メーカー各社とも他社の特許に掛からないように必死に工夫してるのに
展望構造はレベルが違う
どこ通っても山がちでトンネル必須な日本でダブルスタックなんか考えるなよ
3075も2059も来ませんな
果たして米沢さんの見立ては?
大陸系の軸重30dとか35d許容する軌道なら楽勝なんだろうな
http://open_jicareport.jica.go.jp/pdf/11866233_02.pdf インドの貨物輸送など
ただし10年以上前のデータ(2007年)
通過最大軸重25t(30tまで上げようとしている)
https://pib.gov.in/newsite/PrintRelease.aspx?relid=196164 インド政府
西部専用貨物回廊(WDFC)のRewari-Madar間でダブルスタックを試運転したよという記事
ほほ1か月前
>>792 自重20t、荷重40x2=80tとすると、50tぐらいか
ダブルスタックは船が使えない大陸の代替手段
シベリア鉄道がダブルスタックに対応して日本につながるならやっと考え始めてもいいくらい日本に関係ない
外国の編成100両としても40ft.コンテナ200本だから物凄い効率、200両超えもあるし
LAのアラメダコリドーなんかは街中を走っていて開通は2002年だから新しいんだよな
市街地に5年で完成てきたのも凄い
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/アラ�<_・コリドー
>>796 日本は中抜きが酷くてどんどん人が逃げてる
その内毎日の通勤にも支障するぞ
ダブルスタックとかよくわからんが男の夢だな。
それに引き換え我が国では毎年3月にカモレが減らされるんじゃないかと男達がビクビクするという。
>>796 の30tくらいがわからん
自重が既に91.5tある
5ユニットで12軸 91.5 * 5 / 12 = 38.125
荷の上限が300tだが
40ftの30tなら ( 91.5 + 30 * 2 ) * 5 / 12 = 63.125
になるのでは?
>>803 ユニットの自重だからな
コキが1両20tないくらいなのに連接で1両90tあるわけないだろ
機関車かよ
あと30tいっぱいも積めないからな。規制かかってる
日本も荷重制限して連接で40ftやればいいんだよ。1編成40個いけるだろ
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/obzFNqw_1E4/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/obzFNqw_1E4/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/obzFNqw_1E4/2.jpg)
@YouTube この動画の4:06あたり、無蓋車に海コン積んでるよね。
片上鉄道がトラに国鉄コンテナ載せていたのは知ってたけど。海コンまでとは。
なんかすげぇなこの頃の日本。
>>807 昭和43年(1968年)制作のフィルムということで、んー?と思っていくつか調べたけど
海上コンテナが、それまでのいくつかの海運会社・グループで異なる独自サイズのコンテナが使われてて
搭載や運搬の互換性がなかったところ、陣営の綱引きがやっと終結してISOで国際統一規格にまとまった
のがこの1968年のこと
その年に川崎汽船K-LINEが同社初のコンテナ船を導入(ISOの規格策定を待ってた?)
撮影時期にはかなりレアな情景かもしれんな
トキに入るってことはISOコンよりかなり小さいんだな
4分30秒のDD51、1号機以外にも直線の塗装があったのか
>>810 初期の2000馬力のグループはそうなってたはず
白線が少しずれたのは2200馬力にアップしてから
内航のコンテナ規格 3t
JRFコンテナ 5t
海コン規格は知らんけど。
>>801 女達も居るには居る
息子を連れた母ちゃんが中心だが
いつもの散歩道にで来なくなったらご機嫌斜めになる
果たしてEF210-3がネタなのかどうか
確かに旧塗装のクロスパンタ機は数を減らしているが
TXはEF200引っ張り出すくらいのことしろよ
でもEF66-27が引っ張る12Bもいいな
東芝子会社、ドイツでハイブリッド式機関車50両受注
1/27(月) 13:37配信
東芝インフラシステムズ(川崎市幸区、今野貴之社長)は、ドイツ鉄道の鉄道貨物運営子会社、
DBカーゴからディーゼル電気ハイブリッド機関車50両を受注した。
受注金額は200億円弱とみられる。車両はDBカーゴのロストック工場で製造し、2021年から
製造に向けた準備を始める計画。
出力750キロワットのハイブリッド機関車の設計と製造、供給を受注した。
独自のリチウムイオン二次電池「SCiB」と、定格効率97%の永久磁石同期電動機を搭載。
ディーゼルエンジンのみの従来型機関車と比べて30%以上の排出ガス低減を実現するという。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200127-00010002-newswitch-ind シーメンスのあるドイツから受注ってのがいいねぇ
ま、それはそれとして…ハイブリッドの機関車が1両が4億円って、すごく安いように思うんだが…
>>821 量産すると安くなる
JR貨物のHD300が高い理由には、発注(生産)が少ないからってのもある
3年前は確か最初に100両って言ってたはずが半分になってる・・・
それでもHD300より多いけど
HD300
最高速度:45km/h
エンジン:242kw
最大出力:500kW
バッテリ容量:67.4kWh
DB Cargo共同開発機
最高速度:100km/h
エンジン:2x471kw
最大出力:750kW
バッテリ容量:2x61.8kWh
ちょい本線走行も考慮していてHD300よりスペック高い
そもそもHD300は入換以上のことを要求されてないからな
DD200は電気式だし、何をしたいのかいまいち見えてこない
DF200のエンジン片方下ろしてハイブリッド車に改造みたいなことでもすれば面白いのに
>>827 首都圏でヘッドマーク装着を希望してるからネタ釜が登板する。
吹田じゃ6627しかステー使える状態じゃないので、それ以外なら65PF持ってくる事になる。
一番迷惑しているのは東海管内らしいけど
大分前だが抗議もあったらしい もちろん撮り鉄で
>>830 それでも結局やってるって言う事は
TXの幹部が総務省だの国交省だのの
官僚出身者で占められてるから
あんま強く言えてないんだろうな
何が燃えたんだろ?
東名日本坂Tを含め静岡県内はピリピリしてる
もしエチコキだったら原因が判るまで入線禁止かと
丹那トンネル内、
列車からの出火ではなさそうです。
救援された様子も当該列車も見かけませんでした。
何のことかと思ったら…
丹那トンネル、火災発生!イタズラか?運転再開後も遅延や運休が発生!
http://reserve111.com/archives/29492 1月28日、2時57分頃より、熱海駅〜函南駅間で、トンネルの点検を行ったため、
一部の列車に遅れが発生しています。
熱海駅〜函南駅間のトンネル内の上下線の間で火災が発生しているとの
情報があったための点検です。
運転再開は6時15分の予定です。
>>838 レール削正後の火の粉でマクラギが燃えることはよくある。
そりゃあ列車が燃えたんならまだ運転再開してないでしょ
>>840 「トンネルで火災」とはあるが、「列車が燃えた」なんて情報はどこに書いてあるのかな?
それに遅れは出ているが運転はしているようだし
とれいんふぉ 東海エリア 非公式運行情報など @Trainfo_Central
【東海道線(熱海?沼津) 上下線 遅延情報】
東海道本線は、2:57頃、熱海〜函南の丹那トンネル内での火災発生情報に伴う安全確認の影響で、
沼津〜熱海の上り線の一部列車に最大5分程度、
熱海〜沼津の下り線の一部列車に30分以上の遅れがでています。
https://twitter.com/Trainfo_Central/status/1222315077862182912 午前9:26 2020年1月29日
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>842 なるほどだが、アンカもないし間にレスが挟まると分かりにくいね
貨物の場合もトンネル内で列車火災の場合は、トンネル抜けてから停止なの?
たまに載ってる弾薬に火ついたら山が吹き飛んだりしてwww
アメリカでは毎年2〜3回は大規模な燃料輸送列車の豪快な事故映像が伝わってくるが、
在日のメディアはたった1日のみサラッとやり過ごすだけで終わる。
あれ実在のものならハリウッド映画を超える壮大な画が撮れそうなものだが(かつてのセガールなら大活躍したはず)、
米には竜巻ハンターは数あっても列車事故ハンターはあまり無いようだ。
これはもしかして今にしても最大の石炭輸送列車を張り巡らせている中国に対する配慮なのであろうか。
ようつべ見たら何らかの事故で運行不能となり停車した石炭列車から
我先にと竹竿を振り回して石炭を得ようと叩き落とし略奪する集団をよく見る。
中国ほど海路や河路を辿りにくい路線はない、米にはまだそれには優しい地形がある。
死ぬまでに中国の壮絶なる燃料輸送事情を探りたいのだが、
おそらく実際に現地へ行けば瞬時にゲロを吐いてしまうような光景があったりするのか。
ロシアでもいいけど、基本的にはどちらも日本でかつて行われていたようなタコ部屋労働をはるかに凌ぐ凄惨な光景だろうし、
私のような軟弱者が安易に侵入すれば翌日には黄土色した河に浮いているのだろうな、
当然ながら、体力のない私には労働者の一員にはなり得ない。
長文を書くときは3〜4行に1行、空行を入れた方がいいよ
と書いてみる
東日本震災の前日だと思うが、下総神崎で
空の液化酸化エチレンのISOコンテナを
積んだコキ車が脱線した事故合ったけど、
中身が入っていたらヤバかったんだろ。
その極めて近い以前に、小坂鉄道の硫酸タンク車両(もちろん小坂発送だから積車なはず)が路傍の崖に転覆してたろ?
しかし硫酸の流出は一切なく安全は保たれた。
あれを見て「今後も硫酸輸送だけは安泰か」と思ったら、
その後すぐに「神岡鉱山の濃硫酸輸送終了」といったネタが飛び込んできて、
「やっぱ沢に横倒しになった硫酸タンクの画は一般的にはキツいのか…」となり、何か心が折れたような気持ちを持ったな。
マスコミに“面白い画”として亡ぼされる大会社の悲哀を見た。
この下にいったいどれだけの付帯した中小企業が支えてきていたか微塵も解ってはいない
横倒しになっても漏れないのは当たり前以前に横倒しになるなよ
>>851-852 空とは言え僅かに残液が付着していたから漏れて枯れ草に引火した
前後の日にも小田急江ノ島線で派手な踏切事故が有ったり
今日だけは何も起こるなよと願った金曜にあの震災が…
神岡鉱山は川に毒流して下流の人間をたくさん殺したし、その後続いた方がむしろ間違いなんでは
>>855 脱線か横転の火花が枯れ草火災の原因や
酸化エチレン関係ないで
富山では昨日から氷見線・城端線LRT化構想がニュースになってるけど
もしものLRT化の際は高岡貨物廃止?
今もうあんま走ってないんだっけ高岡貨物発着の
廃止もありかな
まあどうなるかわかんねーけど一つの可能性として
LRT化というだけに高岡駅側は万葉線軌道を走ってって立体交差してるあたりから氷見線線路へ
能町まではJR貨物が保有運営っつーのも?
古すぎてついていけない せいぜいドレスデンと福井デワ
向こうじゃ蒸気機関車が路面走ってるからな
保安装置がちゃんとしてれば大丈夫だろうけど、低床用ホームを通過していく貨物列車はさぞかし見応えがあるだろうw
前は鉄道貨物輸送の復権という記事も有ったけど、最近は見ないね
日本は融通がきかなそうだし、今でも増大、増発してるのかな
トラック輸送の方は中小零細が安値受注しちゃんだろうし、効率が悪くてもトータルではトントンなんだろう
とは言っても鉄道側も輸送力の限界があるから大して回帰できてもないという
西濃とか福山とか見てそれ言える?
福山なんかあの量今またトラックに戻すのは至難の技だと思う (中身が空っぽならしらんけど)
長距離のドライバーが不足してるんだろ
地回りが足りてりゃ良いやんけ
ん?西濃福山は長距離だぞ?
あれをまたトラックに戻すのは厳しいぞ
>>872 西濃は知らんけどフクツーの方はぶっちゃけ長距離ドラ余ってるよ
ソースは俺
前は次に20航路位は夜行長距離乗ったけど、今は15あればいい方
仕事は楽になったけど、給料の手取はガクッと減った、手当てつかないからね
現役ドラとしちゃトラックに回帰して欲しいよ
トラックドライバー不足対策の本命は貨物新幹線だと思う。
長距離幹線系の貨物、特に宅配・通販・生鮮食品は貨物新幹線に全面的に移行し、
トラックはそのフィーダー輸送・・・というメリハリの利いた役割分担が必要だと思う。
何でトラック運転手が不足しているか、という根本に目線がいかないあたり、この先ずっとトラック運転手は増えんよ
JR貨物が旅客会社に損害与えることで価格競争力を保ってる歪んだ業界だからね
おれらオッサンの時代は普通免許で4t乗れたけど
今普通免許とっても2tトラックすら乗れないからね
ーーーーー★
今日から全員マスク着用なのか
運転職場が崩壊したら大変だもんな
然し何で昨日からじゃないんだ?
>>881 そもそもの元凶はそこだよな
普通免許持ってても乗る機会さえ与えられないんだからどうしようもない
俺らの頃なら 「お前免許持ってんだろ?近くだからちょっとこれ乗って配達行ってきてくれ」 ってとこから始まって大型でも取ってみようかな?ってなったんだがなあ
今の若い人はたとえトラック乗れたとしてもドライバー職にはならないと思うよ
キツい仕事にゃ見向きもしない
日本のトラックドライバーは大体荷役も仕事の内なのが
JR貨物も10年で400〜500人の運転士が不足見込み
昨年末か転職サイトで募集してたよ
年齢制限は35位だったような?
鉄道の現業は資格取得もあるので
採用選考では筆記が重視されるだろうね
>>888 56歳ですがオカマいじくりたいので採用してくだちい
東北線小牛田駅まで、毎日ハイブリット機関車がきんたろうに連行(無動)されています。
日本製紙石巻への空コンも10両編成位で併結されています。
でも、早朝2本と14:00頃にはDE10(11)がたぶん空コンだと思うんだが10両編成で
頑張って本線内を超スロー運転してます。
⇑ 遠くからだから電気式かハイブリットか区別がつかない。
HD300は宮城野〜小牛田まで自走しちゃいけないの?
蓄電池110kwスペックなら本線も走れるようだけども、
日中に限っては自走(コンテナ併結)は見たことないな!!。
>>888 > JR貨物も10年で400〜500人の運転士が不足見込み
ソースを出してみてよ
またいつもの鉄道貨物が憎くて仕方ない子でしょ
こいつ他所の掲示板でも同じ事してるのな
鉄道以外の全ての貨物輸送が憎い奴が言ってもなあ
旅客会社でも人不足で減便とかしてるのに貨物だけは確保できると思うなんてめでたすぎる
>>897 だからJR貨物で機関士が成り手不足で足りなくなってるソースを出してみろよ
>>899 日本中どこでも人が足りない上に鉄道って特殊技能が必要なのに、それにも関わらずどうして余裕があると言い切れるの?
ソースは?
>>900 バカみたいなすり替えはどうでもいいからさっさとソース
>>901 自分が出せないからって逃げるなよ
人手不足は世の中の常識
常識から外れた方がソース出さなきゃいけないんだよ
>>900 ソースはこれ↓(貨物列車総合61)
http://2chb.net/r/train/1553151688/563,588,599,601 563 名前:名無しでGO![sage] 投稿日:2019/05/30(木) 23:29:05.65 ID:SBk8tyPg0
NHK総合 5/31(金)午後10時50分〜 午後11時19分
ドキュメント72時間「眠らない巨大貨物ターミナル」
https://www4.nhk.or.jp/72hours/x/2019-05-31/21/10929/1199256/ 588 名前:名無しでGO![sage] 投稿日:2019/06/01(土) 00:09:05.97 ID:4ZaRMemp0
多くの人が機関士になりたいのだと判かった。
しかし、機関士になるのは難しいのか簡単なのかは知らないが
給料に差が有ったら、仕事への意欲が落ちるかも知れない。
599 名前:名無しでGO![sage] 投稿日:2019/06/01(土) 11:33:30.49 ID:WIE7alkI0
確かに
でも過去スレじゃ、モーダルシフトの話題が出るたびに、貨物の運転士も不足してる、なり手不足だ、
とかの書込みがあったのはなんだったのか…
601 名前:名無しでGO![sage] 投稿日:2019/06/01(土) 11:38:11.84 ID:WIE7alkI0
運転士になりたくても、先輩が優先で新人にはなかなか順番が回ってこないそうな
ターミナル内の運転士の養成所には、全国から選抜された35名が訓練をうけている
>>900,902
さぁ、次はきみがソースを出す番だよ
オレのソースに反論するのは、きみがソースを出した後で好きなだけやってくれりゃいいから
まずはきみのソースを出してくれ
くだらんことにレス使うなよ。
ヲタはすぐ必死になるからいやだわ。
ID:PRsOzg5N0、ID:PRsOzg5N0、いなくなっちゃったよ
「悪霊退散」のお札のごとき威力だな
やっぱ、変だと思ったら根拠を確認するのが一番だよね
訂正、もう一人はこいつだった→ ID:02mS6nj50
>>888みたいに具体的な数字まで作ってねつ造するのは病的だよね
あれ、威勢良く逃げるなよとか言ってた奴せっかく根拠出してもらったのにどこ行ったの?
逃げたの?
ソースはテレビw
定年やらの人員減を新人に入れ替える普通のことを、不足見込みとか言ったのか
なんというか、そりゃ日本も衰退するよな。一度くらい働いてみればいいのに
>>911 オレのソースに反論するのは後で好きなだけやってくれりゃいいから
まずはお前(ら?)のソースを出せよ、それができないなら黙ってることだな
自論の客観的根拠も出せず、ただ相手の揚げ足取りのような突っ込みを入れるだけ…
こんなのは実社会では殆ど生息してないだろうから日本の衰退には影響はないだろうが
それでも少しは実際に働いてみればいいのにな
>>912 もうさ、別のスレ作るかツイッターあたりで一人でやってくれないかな?邪魔。
>>913 荒らしデマを粉砕した側を必死に排除したがる気持ち、お察ししますよw
>>913 きみ(ら?)がこれ↓のソースを出せばいいんだよ
>>888 > JR貨物も10年で400〜500人の運転士が不足見込み
何の根拠もないただの願望や妄想だったならそういえばいい
それもせず、客観的根拠とともに反論した側を
一方的に無根拠で非難するのはまともな人間のすることじゃない
建設的な議論ができないならスレから出ていくべき邪魔な存在はきみの方だ
>>915 いや、そんなのと一緒にすんなよ。たたのROM専なのにクソみたいなマウント合戦は別でやれって言っているんだよ。
>>916 はっきり言って展開も空気も読めないお前が邪魔
>>916 元々は書かれたことの真偽が怪しいと思ったから、どこからの情報なのか確認しただけだよ
しかし一向にネタ元を出さず、挙句にこちらのソースを要求するから出したまで
にも拘わらず、こちらのソースを一方的に無根拠に批判するから
>>912,915となった次第
きみがRON専してたならそれが理解できたと思うが、
きみが
>>913でアンカを打って『一人でやってくれないかな?邪魔』と書くべき相手は
ソースを出せないでさらにマウントを取ろうとしている側だよ
それらを無視して
>>913を書いたのであれば、きみもマウント合戦参加者の一人に違いないよ
>>903のソースを貼って以降、レッテル貼りみたいなのばかり(
>>905,911,913,916,919)で
機関士が足りているのかどうか(
>>888)について
正面から話し合おうとしているのが一人もいないのはどういうことなんだろうねぇ…
気に食わないけど内容ではぐぅの音も出ない時のお決まりのパターンだね
もうまともな反論は出てこない裏返しだよ
気持ち悪い粘着質には絡まない方が良いとみんなきちんと理解してるからだろ。
ほかのスレ民のレスをID変えのレッテル貼りとか決めつけてるあたりがまさにそうだし。
半日放置したのに持ち出すお前の脳ミソどうなってんねん
鉄オタって時点で頭イカれてるのにさらにマニアックな貨物に興味持つ時点でお察しよ
わざわざID変えてまで話題そらしに必死すぎでしょ。早くソース出せば良かったのに・・・
525 名無し野電車区 sage 2019/07/07(日) 17:55:26.23 ID:S48lpNVP
貨物の基幹路線だからなあ、貨物列車の時刻表持ってる人なら遅れとか分かるんだろうな
エコとかトラック運転手の負荷削減で貨物を使うケースも増えてるし、岡姫間の山陽本線に何かあると怖いな
赤穂線も貨物対応だけど天和以西で見た事ない
526 名無し野電車区 sage 2019/07/07(日) 21:25:10.94 ID:MWLQRWq5
>>525 瀬戸・万富・和気・吉永では毎日数回貨物の退避がある
天和の三菱電機からの変圧器輸送以外の赤穂線経由の一般貨物は91年頃臨時格下げを経て廃止されたらしい
527 名無し野電車区 sage 2019/07/07(日) 22:21:12.98 ID:S48lpNVP
>>526 今も三菱の工場からの輸送あるらしいけどね、鉄オタが天和駅は反映してたって勘違いしてた
大物車は天和駅の奥の三菱用の引き込み線に保管されてて三菱の敷地内で貨物列車に付けられるらしい
ちなみに貨物駅の西浜駅は架線も取り除かれて線路も一本しかない
874 名無し野電車区 2020/01/25(土) 20:21:12.38 ID:bmxuRHrV
話は変わるのだが、無人駅となった三石駅の横にJR運行者の堅牢な宿泊施設がある。
割と、周囲から孤立している三石駅なのだが、深夜から早朝にかけて寝泊りする運行者は怖くはないのか。
また、深夜の時間帯は貨物列車が頻繁に走行しているのだが、割と堅牢な造りをしているのか、夜は五月蠅くはないのだろうか。
昼間でも、三石駅の宿泊施設に入ってから、夜になってから出て行くJRの運行者も見かけることも少なくない。
万富駅裏にキリンビール岡山工場あり
977 名無し野電車区 2020/02/04(火) 18:41:54.86 ID:icmeiMmG
>>974 昔は専用貨車だったけど一時期に下火化してから最近はコンテナ輸送で再興の傾向に有るね
キリンとアサヒは共同で貨物に載せてる
986 名無し野電車区 2020/02/05(水) 01:09:41.47 ID:c39L+vAS
キリンビールで鉄道輸送が無い工場は神戸工場くらいである。
JR尼崎駅周辺は、かつてはキリンビールの工場と鉄道輸送の引き込み線まで有った。
>>927 小さな子は雑多なものが繋がってる貨物に興味を持つよ
今やコンテナ全盛だから難しいか
少なくとも平成初頭あたりまではコンテナ列車に黄色タンク車が申し訳なさそうに挟まってたり、
長いコンテナ列車の最後尾に気動車や客車がぶら下がっていたんだけどな、それだけでも萌えたし。
NHKの空旅中国で海南島と本土間の連絡船映ってた
船内4線で青函連絡船くらいの大きさだったけど、桟橋線も4線で並行積み下ろしは効率よさそう
客は客車内にそのままだからタイプとしてはかつての青函貨物船と同じ
車両甲板にも窓があって客車内から海が見えるのは面白かった
>>936 そうだよ
高圧ガス取締法で指定されてる
鹿島貨物のタンクコンテナを眺めながらこれが全部タキだったらなぁと思いを馳せたり
液化塩素コンテナって南延岡〜大牟田の他に定期的に見られる区間はありますか?
>>939 東北東ソーがやってる八戸貨物〜酒田港。
但し継走の関係で新潟タまで一旦折り返してる。
東ソーって山形市蔵王のところにも(シベールのところ)
工場みたいのあるがあそこはなに?
で、セメントも生産してるらしいが全量を太平洋セメントに販売委託してるらしい。(HPより)
>>941 シベール潰れたべした(´・ω・)
多分昔山形駅裏にあった工場が移転してきたんでは?
酒田港の東北東ソーは液化塩素やカセイソーダとかでご存知の、昔っから花王と深い関係のある所だけど
山形駅にあった東ソーは、山口県寄りの方だったかと。
新南陽からタキ17600や19600といった化成タキ車を使ってTDIやMDIなんかのやり取りをやってた一方
濃硫酸タキ車や、工場で使う燃料輸送にタキ1500、10000等の石油類タキ車が時々出入りしていた。
曹達系でまだ鉄道輸送が生き残ってるとこあるんだな、
酒田港も辛うじてコンテナ貨物が残ってるだけで後の線路網は皆死んだと思ってた。
>>945 ぬぅお・・・こんなにすごい台車だったのか・・・
この低さなら東海道を背高海上コンテナが通過できるだろうけど、ここまでのを開発や保守するほど本気じゃなさそうだしな・・・
Google翻訳にかけてみた
芯皿までの高さは510mmだって
元々、トンネルの高さ - Hi Cubeのトレーラーの高さ が ユーロ規格であるみたい
規格で床の高さは、410mm らしい
ん〜
更に上の5軸台車で 54t積み 120km/h OK
床の高さ 465mm (Hi Cube対応か不明)
があるけど
120km/hは、チキでは不可能では
日本における低床貨車が普及しない原因って何?やっぱ車輪径が小さいからとか?
>>953 > というかまだ広島に現存する?
ググるとレポが出てきましたね
第24回JR貨物フェスティバルに行って来た! そして幻のチサ9000を見た!
https://ameblo.jp/numaevo/entry-12321606714.html 2017/10/21
『この台車は日立製作所製のTR901形。重ね板ばね式で、トーションバー&コイルスプリング式の
TR900形よりも好成績だった模様。それにしてもφ350mmの車輪は小さいですね。
床高さは400mmで、高さ3,800mmのトラックまで積載可能としていたようです。
連結器の高さも621mmと、通常の860mmよりも低くなっていました。ただしチサ9000形は試作車なので、
片側は860mmとし、621mm側にはコキ50000形をアダプタとして連結して試験を実施したようです。
結局国鉄では床面高さ970mmでピギーパック輸送を行ったため、低床車はお蔵入り。
チサ9000形はJR貨物に承継されていましたが、動向については明らかにされていませんでした。
それがこんな形でさりげなく展示してあったとは! って、後から知った話なんですけどね(笑』
>>954 トラックの積載についてはアメリカやヨーロッパに比べ、島国だからフェリーで代用できる…とかかな…
>>956 欧州のピギーバックだけど、Rolaはスイス国鉄の戦略的に施策(自国を自動車陸運でコンテナトレーラーが通過するのを好まない)で広がってるのが主因で、物流側の要請ではない認識。
仏の一部はわからんが。
道路網が整備されてる先進国では、何故かどこも700km前後を境としてトラック物流と鉄道物流(もしくは船舶物流)が別れてる感じ。
意外に試作の貨車って長らく残される(放置される)よね〜
もしかしたら将来的に活用されるかもしれないとか微かな希を託して敢えてそうしているのかな
ちゃんとした理由書いてる中で訳解らずに四字熟語書いてるの恥ずかしいよね
これ桃太郎が荷車で宝物ひっぱってる絵のほうが貨物列車にふさわしくないか?
Google画像検索で「桃太郎」と入れると、手ぶら(鬼退治に行く前?)が圧倒的に多いのは、書くのが面倒だからかな
そして、かなり後ろの方までEF210の画像がほぼ出てこないとは思わなかった
一般に浸透しないものは仕方ない
広く認知されないまま静かに消えて行く愛称なんて世の中ごまんとあるからな
けっこう最近まで、どこかの駅に「E電のりば」の看板がひっそり残ってたらしい
愛称に関してだと
EF210=桃太郎、EH200=ブルーサンダーだったら
EF510=金太郎、EH500=レッドサンダーの方がしっくりくると思うのだが何で逆なんだろう
代わりに落ちるカマが何となく想像できるのだが祭り確定か
きのう、久々に金太郎3号が日中に走っていたわ
東北線を北方面に走っていった。
北海道方面のコンテナを積載していたんで札幌ターミナル駅だべか。
>>990 トンボ帰りで今日は隅田川行きだ。ホンマに乙やな
熊谷駅のホーム下に遺体 3日前にはい上がろうとする姿 2020年2月14日 20時58分
https://www.asahi.com/articles/ASN2G6T2CN2GUTNB01J.html 14日午前10時55分ごろ、JR熊谷駅(埼玉県熊谷市)高崎線のホームの下に男性の遺体があるのを、
反対側のホームにいた人が見つけて駅員に知らせた。県警熊谷署が駅の防犯カメラを調べたところ、
3日前の11日早朝、線路へ転落し、はい上がろうとしている男性の姿が映っていた。直後に通過した
貨物列車にはねられたとみられる。
貨物列車は異音のために急停車したが、点検で異状がなかったとして運転を再開したという。
ホーム下へはね飛ばされた男性に気づかなかったらしい。
流石に人はいるよ
居ても切符窓口と事務所だけだろね
1100mmホームの犠牲者がまた増えたな。そもそもホーム高すぎるんだわ、生還へのハードルが高すぎる。
ホームなんて720mmあれば充分、バリアフリー?知るかそんなもん!
バリアフリーが叫ばれてそうな海外の方が、ホーム無かったり低かったりするな
日本みたく車両限界ギリギリまでホーム作って、隙間を無くそうとか考えてるのかな
90年代のスイスでのことだが、
ホームからかなりはみ出した車両から降りた後、ホームまで荷物をガラガラ引っ張ってたら
後ろから突然、ものすごいスピードで通過列車が通ってビビったことがある
ホームじゃないから線も引いてなく、少しヨロヨロしながら歩いていたので
あの時、下手したら死んでたなと思った
>>986 あほ過ぎる。
ホームの高さうんぬんではなく、列車進入中に上がろうとするからいけないんだ。
どうせ防護無線だから止まってからゆっくり上がればいい。
線があろうとなかろうと自分の身は自分で守る
そんな行動が出来ないならいつか死ぬぞ
720mmでは依然よじ登るのに苦戦する人はたくさん居るし、逆に下に避難しにくくなるし、バリアフリー構造は取りづらいし、ラッシュ輸送に向かないで中途半端
アメリカが一番極端なことやってて、バリアフリーと避難面の双方からの矛盾する要求を両立する為に、最近では高床ホームにしたうえで毎駅停車列車のみホームに寄せるガントレットを入れてたりする
>>993下段
どういう意味でしょうか?
何か写真とかあります?
セメントホキどーせ捨てるなら、最後にSL+SL+ホキ20連とかで上越線で運行してほしい
>>996 おっ、ここの線路は狭軌なんだ、と思ったら想像の斜め上のできごとが!
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 120日 13時間 19分 31秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250213191759ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/train/1571314713/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「貨物列車総合63 YouTube動画>22本 ->画像>10枚 」を見た人も見ています:
・貨物列車総合54
・ノンストップ列車総合スレッド
・貨物列車に飛び込み自殺って100%死ねる?
・神・列車総合ランキングスレ 2位
・【夏臨から秋臨へ】臨時列車ネタ列車総合スレ20
・◇◆◇ダイヤ改正総合スレ 73列車目◇◆◇
・◇◆◇ダイヤ改正総合スレ 76列車目◇◆◇
・◇◆◇ダイヤ改正総合スレ 61列車目◇◆◇
・◇◆◇ダイヤ改正総合スレ 38列車目◇◆◇
・【英中】中国と英国を結ぶ初の貨物列車、復路便が浙江省に到着
・【北海道】列車緊急停止で1人けが 札幌・森林公園駅 貨物が無線誤発信
・【鉄道】JR北海道の作業員が携帯式信号機を線路の上に置き忘れ、貨物列車が接触する事故 けが人なし…長万部町
・【動画】早朝の駅のホームで男性が倒れ込み、入線してきた貨物列車に頭パーンされる事故がライブカメラに映る JR東海道線
・【中央日報】1兆6000億ウォンの被害、5カ月ぶりに…韓国貨物連帯がまたスト予告 貨物列車までがストップする可能性高い [11/22] [新種のホケモン★]
・車関係 総合スレ
・将棋読み物総合スレ
・小物ママ総合スレ
・編物界隈総合ヲチ10
・自転車漫画総合スレ 27
・自動運転車総合スレ
・いすゞ自動車総合職
・物性物理学総合スレ7
・電車でGO!総合スレ42
・四間飛車・総合スレッド
・車中泊総合スレ 144泊目
・平家物語 総合スレッド12
・車中泊総合スレ 106泊目
・車中泊総合スレ 110泊目
・物理エンジン総合 Part1.
・★編物総合スレッド★88玉目
・折り畳み&小径車総合スレ 165
・折り畳み&小径車総合スレ 181
・【陶都物語】まふまふ総合スレ
・折り畳み&小径車総合スレ 209
・★編物総合スレッド★91玉目
・無人島物語 総合スレ◆9日目
・洗車剤・コーティング剤総合111
・洗車剤・コーティング剤総合119
・東京メトロ車両総合スレ 42S
・★編物総合スレッド★74玉目
・洗車剤・コーティング剤総合140
・洗車剤・コーティング剤総合133
・洗車剤・コーティング剤総合123
・車両ケース総合スレッド 3箱
・ツーリング車総合スレ Part10
・東京メトロ車両総合スレ 38S
・東急電鉄車両総合スレッド144
・【V】羽根物総合 53V目【V】
・ロボット物SS総合スレ 72号機
・リアル生物フィギュア総合41
・【V】羽根物総合 39V目【V】
・【V】羽根物総合 43V目【V】
・電動アシスト自転車総合part30
・東急電鉄車両総合スレッド105
・電動アシスト自転車総合 part44
・東武鉄道車両総合スレッド Part85
・西武鉄道車両総合スレッド Part52
・西武鉄道車両総合スレッド Part23
・【月極】駐車場総合スレ7台目【時間貸】
・【国際】日韓、通貨スワップ再開で合意
・東武鉄道車両総合スレッド Part89
・新車販売台数ランキング総合スレ 152
・東武鉄道車両総合スレッド Part112
05:18:03 up 31 days, 6:21, 3 users, load average: 69.52, 76.00, 76.45
in 5.6858458518982 sec
@3.8466379642487@0b7 on 021319
|