◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
工務総合スレ28 保線電力信通機械見張軌道工 YouTube動画>5本 ->画像>14枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/train/1641241873/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
☆スレ立て時は必ず↑のコマンドを、入れ忘れ防止の保険を兼ねて文頭に3行入力汁!!
安全第一、ゼロ災で行こうヨシ。業界の方の語らいの場
ヒヤリハットの報告、より有意義に活用しましょう。
質問もどうぞ。
次スレは
>>980を踏んだ人が宣言して立てて下さい。
(前スレ)
工務総合スレ26 保線電力信通機械見張軌道工
http://2chb.net/r/train/1578304901/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
工務総合スレ27 保線電力信通機械見張軌道工
http://2chb.net/r/train/1606643825/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
東も再編か。
会社跨いだ再編の準備かな。
JR東北やJR中国
>>1 大儀であった褒美をやろう
っ【側線の腐った並マク】
>>1 じゃあこっちは鉄道施設協会講習時に行うクレペリン検査と筆記試験フリーパスの資格を…(本当にあったらいいな)
>>6 毎日列見やってて駅のキロ程も全部暗記済みで駅間の列車通過時間もピンポイントで即答する有能爺がいたんだがクレペが通らなくて資格剥奪された
その後新人の列見を立たせたんだがしばらく生きた心地しなかったわ
規制掛かってても特認作業が許されるなら列見マイスター制度みたいなの作って現場で使える爺は医適さえ通れば使わせて欲しい…
>>7 揚げ足取るわけではないが
>駅のキロ程も全部暗記済みで
これは確かに有能だが
>駅間の列車通過時間もピンポイントで即答する
これはちと危ないかな。
普段の記憶や憶測が入り込み、普段とは違うなにかが起きた場合は事故を誘発するかも。
特に見張りやら現場作業時は
ダイヤは覚えるな、は先人からの言い伝え。
もちろんそんなことを百も承知なら失礼いたしやした。
>>8 駅のキロ程を暗記してるから立入り門扉や現場付近のキロポスト見ればダイヤ上の現在地が把握出来るって言ってた
もちろん誤差も含めて通過3分前コールしてくれるし次は特急来るから気を付けろってアドバイスも入る
そんな達人でも受け取ったダイヤは必ず日付確認するしダイヤ変更の可能性もあるから油断はしてない
5年くらい前に前方やってた時に大間合いなのにTC鳴りだして混信か故障かなって思ってたらダイヤに無い回送が見えて現場のベテランに
「止めて良いですか!」って送ったらTC鳴ったから退避住みだよって返された
終了点呼で「鳴ったら退避って教わったろダイヤ鵜呑みにするな馬鹿」って説教された事もご報告しておきますw
>>9 開いてないけど流れ的に山貨のアレと予想
こんな都市部で広範囲で終日ウヤとか凄いな。
今までなかったレベルの降雪なのかな。
あと、そんなにウヤすると軌道回路浮かないか心配だが、北の車両は重量はありそうだからあんま心配はないのか。
速報 JR北海道あすも札幌圏で始発から運転見合わせ 記録的大雪で除雪に時間
https://news.yahoo.co.jp/articles/2af64a2fa6f619549dd2f3859fad38c848c856c9 JR北海道は7日、札幌圏での運行を8日始発から見合わせることを明らかにしました。
札幌周辺では6日に記録的な大雪となり、JRでは札幌圏での運行を見合わせて
線路などの 除雪作業を進めていました。
しかし除雪に時間を要していることから、8日も始発から札幌圏で運転を見合わせることを決めました。
高架上はラッセルもロータリーも使えんのか
ママさんダンプで人海戦術っぽいな札幌駅
我が地元の私鉄ではどうしても雪のやり場に困ったら複線区間は片方の線路を諦めて
そこに雪を山積みして単線ピストン運行で乗り切る事例が何度かあったが、
さすがに札幌駅周辺ともなると規模が違いすぎて無理か。
>>19 雪のために代用閉塞け、すげぇな
そんなに雪積もる私鉄複線ってど
なんてのは野暮やな
今話題の大糸線って西区間もCTCは東に委託なんだね。
境界駅の手続きがクソめんどくさいのは知ってるが、
かと言ってそれはそれで運転取り扱い(規程)の整合性取るとかめんどくさそう。
てか西の飛び地の工務ってどんな体制なんやろ。幹鉄組織の片手間?
>>23 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E7%B3%B8%E7%B7%9A こちらで
>運行管理は引き続き松本CTC指令で行われ、南小谷 - 糸魚川間の運行管理はJR西日本からJR東日本に委託される。
って書いてあるからてっきりそうだとおもったけど
>運転指令所:
松本駅 - 南小谷駅:長野総合指令室
南小谷駅 - 糸魚川駅:金沢総合指令所(北陸広域鉄道部糸魚川CTC)
とも書いてあるから糸魚川CTCが正解か。。。
>>24 でも糸魚川構内は3セク側になったから
南小谷(除)〜糸魚川(除)単独でCTC維持できる かなという
疑問も無くはない
シュプール号登場以降大糸線の西区間は、中土、北小谷、小滝の3駅を次々と交換駅にしていったな。
東区間でも信濃森上?に電留線増設したりと賑やかだったな。
ジジイの独り言スマソ。
増設ということはその前にも棒線の時代があったのか、これは目から鱗。
>>24 その下にこう書いてある
2006年(平成18年)
6月:運行管理が松本CTC指令から、松本駅 - 南小谷駅間は長野総合指令室に、南小谷駅 - 糸魚川駅間は糸魚川地域鉄道部指令(現・北陸広域鉄道部糸魚川指令)に移管、運行管理の受委託を解消。
なんか今年度は退避不良が多いな。
鳴ってるのになんで入っちゃうかな〜
>>27 シュプールといえばT型、
といったりする心痛屋。
おまえらは通過直後の鳴り止み前に入ったことないか?
俺は有るぞ
>>35 今は数が減りましたが、T型のお守りは大変ですね。
踏切みたいに矢印表示も必要か、それとも線路別に音程変えるか
列車の来る方向で言ったら
秋田〜大曲が最も怖いと思う
今話題らしい事象の詳細はまったく知り得る立場じゃないらしいが
踏切と待避不良関係で自分が知ってる事象だと、
本体の作業位置移動に伴う中継さんの位置誤りとか。
>>36 俺もあるが、それは確証がある時だな。
事前の通告で、この列車が行けば間合い、を見張りさんと相互で確認した時とか。
ただ、障検入ってる踏切でそれやっちゃうと支障でちゃうしね、別に列車に当たるわけではないし問題になることはたぶんないが、やはりお行儀はよくないね。
>>32 踏切関係ないが
単線のトンネル内で同じ考え(列車いったから単線だししばらく列車は来ないだろう)でいて、
すぐの続行列車にやられかけた元上司の話は知っている。
何でも待避こうでもないトンネルの壁にへばりついてやり過ごしたんだと。
>>45 やり過ごしたで終わってるんで、
列車当たってないわけで、 公にはなってないと思われるんだよなぁ。。。
ただこういう上司部下のよた話昔話で教訓が引き継がれていく、とかね。
そういえばガキの頃学校から見えていた私鉄の障検は列車が通過した後必ず数秒間回ってたんだけどあれ何だったんだろうな
昭和の終わり頃の話
別所線の赤坂上だか下之郷だか
列車が行った後に一瞬だけ踏切が鳴動するバグあり
北海道の除雪は本当に大変だね。
国鉄時代なら、内地から応援とか出ていたのだろうか。
まだ留置線造らなあかんしな
もしかして鋼矢板引き抜きも残ってたり?
JR北海道、年200人が中途退職 21年度見通し 若手中心、流出深刻
https://news.yahoo.co.jp/articles/95a8a1e7e4e015714cf6949290cb4719fbe44c93 > JR幹部は「入社後の配属は選べないと念押ししても、
> 希望と違う地方の保線担当となって退職するケースが
> 後を絶たない」という。
うん・・・ええ・・・はい・・・
給料安すぎが最大の原因のような。
JR東日本のP社も責任施工に現場代理人丸投げで
超絶ブラックだけどな。
一般職でも道内どこにでも転勤する可能性があるらしいしね。
僻地だと職住近接の屯田兵状態になりそうだし。
北海道の企業なんだからそら道内転勤不可避だろうに
札幌市役所が頂点になってるのは草だけどさ
そりゃ道庁だと転勤が怖いからで
某国営放送が東京民放の滑り止めなのと同じ理屈です
京三電設工業と京三エンジニアリングサービスが一緒になって、新社名は 京三エレコス か。
未だに リーテック? あ、保安工業ねと脳内変換してる身には、慣れる気がしない。
あれ? メイエレックって社名変わってたの?
新型MC400Bのセーフティブレーキが成績ブレーキに聞こえる奴挙手
今日は寝れないなどんまい
アル
@R19i90
新幹線の所から落下してきた。
これは…、このままで大丈夫ですかね??
#福島市
#地震
#空ネット
ps://pbs.twimg.com/media/FN-uEpIVEAIU_1y.jpg
おまいら安全確認だ。
すまんが自分は酒呑んでいるから逝けない。
交通新聞に何年もかけてスラブ軌道のズレ直し始めたって書いてあったが、また1からやり直しだな(´・ω・`)
架線のバランサーがもげて落下してる画像見たけどどの辺だろう?
>>70 福島駅構内(ジェイアールバス東北・福島支店近く)
311は揺れも強く、運行本数も多かったのに脱線はなかったんだよね。
車両軽量化の影響?
(新潟のときは重量級だが直下だったので脱線したが。)
逸脱してないのは幸いというか対策の効果かもだが。
>>72 仙台駅の近くで回送が脱線してた記憶ある
営業列車でなかったし津波やらその他の被害が大きくて話題にはなってないな
一部高架のコンクリートがヒビ割れてるとあう話だけど、
流石に対策済みだろうだから想定内の壊れ方かな?
>>74 それは知らなんだ。
311の脱線といえば、直前に千葉?の在来線で貨物?かなんかが地震関係なく脱線した記憶があるなぁ(津波除く)
山陽新幹線
保守工事「延伸」の影響か。。。
まあいいんだけど。
貨物のHP重いな。
東は誰も知らないインターネット上最大企業akamaiを使ってるらしいからか接続余裕だけど
貨物もCDN使ってるぽいがincapsulaとかいう本当に誰も知らないとこつかってるぽいんで、
そこは体力の差が出ちゃってる感じか。
荷主には別経由(別システム?ここは最強のFAry)で情報伝達できるので、一般ぴーぽー向けのHPに金かける必要がないとかかもしれんが。
補修はよ
JR東日本【新幹線】運行情報 (公式)
@JRE_Super_Exp
【お知らせ】
3月16日(水)に発生した福島県沖を震源とする地震の影響により、東北新幹線は
那須塩原〜盛岡駅間の上下線で終日運転を見合わせています。ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。
午前9:41 2022年3月17日
んHKの空撮みると
高速道路は早くも復旧作業してるが東北新幹線は作業員いないとか。
事故調待ち?
東北新幹線
年度内全線開通は難しいとな。
大雨もそうだがこういう災害が頻発すると現場も堪らないよなぁ。。。
また東北出張か・・・
ウチは在だけど幹に助勤経験あるやつから飛ばされるんだろうな
↑幹経験者
新幹線技セ、P社、協力会社の皆頑張ってください。
脱線現場って一昨年くらいの地震でもやられてなかったっけ?
>>79 鉄板を下部にも巻いて補強していれば少しは違っただろうに
上部が先で後から巻く予定だったのかな?
もう8年前の話になるけど
某有名撮影地の橋のたもとに
作業員へ渡す新幹線作業マニュアルが捨ててあったな
今回も在来線のほうが復旧断然早いのか。
なんか不思議な感じ
土台から歪んでるんだから道床軌道の方が直すの楽だろ
TCやスラブで高低20ミリ狂ったら壊して作り直し
>>90 どこかのJRだと、配布時に会社名と名前書かせ、現場代理人等が書いたことを確認し、誰の持ち物がわかるようにして、こういったことがあるとその業者を指名停止にするのがあるな。
東北新幹線 脱線車両の撤去作業始まる
https://news.yahoo.co.jp/articles/1615ce4cb692f8a70c601c62a4f3c09b0da81c02 JR東日本は脱線した東北新幹線の車両を撤去する作業を始めました。
現場では、脱線した17号車の車両をジャッキで持ち上げ線路に戻す作業が行われています。
>>95 車輛を仙台の基地まで持って行かないと地上設備の本格的な復旧工事には取り掛かれない
車輛の移動・撤去に何日かかるのだろ?
>すべての車両をレールに戻すには2週間ほどかかることが見込まれるということです。
>さらに、東北新幹線の沿線ではレールのゆがみや、架線の切断、高架橋や電柱の損傷などが広い範囲で確認されていて
>JR東日本はこれまでに経験したことのない想定外の被害だとしています。
311の時は全国から人集めて復旧したけどコロ助で利用低迷してる今回はどうなるんかね
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE200SW0Q2A320C2000000/ 午前10時ごろ、宮城県白石市の白石蔵王駅から福島駅方向に約2キロの現場で、東京発仙台行きやまびこ223号の先頭車両に当たる17号車をジャッキで持ち上げ、線路の上に戻す作業に着手した。午後6時に完了した。
他の車両は21日以降に作業する。一部車両は線路への引き上げにクレーンが必要になる見込み。
車両は宮城県利府町の新幹線総合車両センターに運ぶ。線路に戻した車両から連結を切り離し、けん引車で運ぶ方向で検討している。全車両を引き上げてから自走させるなどの方法も考えられ、今後判断する。
既に高架橋や駅ホームの土台といった土木構造物の損傷が計20カ所、レールのゆがみ10カ所、電柱の損傷24本、架線の切断2カ所などが見つかっており、被害箇所はさらに増えるとみられる。
20日は、ヘルメットをかぶった作業員ら100人以上が17号車付近に集まり作業に当たった。
現場見た知り合いによると、架線柱損傷が広範囲とのこと。
黄金週間までに復旧なのかな。
てむちゅは全社ageて対応なん?
在来線は問題なくて新幹線はメタメタにやられたのは
高架で揺れが増大したからとかそんな感じ?>電化柱
高層ビルの最上階レストランで皿が飛ぶのと同じ理屈かな?
橋脚が逝って沈下してしまった箇所はともかくその他の路盤の歪みが最小限である事を祈りたい。
高架柱は区間や場所によって損傷箇所が異なるな。
復旧工事が早速始まっているけど、徐行運転での再開は
いつになるのやら。
報道写真見ると路盤の歪みも出ているし、
実質3回目の被災で厳しい。
完全フルスペックに本復旧させてからの再開なのか、
各所で速度制限やりまくりでの暫定ダイヤによる再開なのかでも見通しはだいぶ異なるね。
在来線だと重症な箇所は仮線で迂回なんて手も考えられるかもしれないけど新幹線だもんなぁ…
東北貨物終わったな。
函館山線も迂回で残さないとダメだろう。
災害は有珠山噴火だけじゃないからな。
【JR東北本線・福島〜藤田/臨時快速 郡山〜仙台】3月22日終日運転見合わせ 橋脚に損傷
https://news.yahoo.co.jp/articles/0846bca9eeba7fafdd65d119e6fc915f2e34e88a JR東日本によると、東北本線の東福島駅から伊達駅間の橋りょうで橋脚に損傷が見つかったという。
このため東北本線では、福島駅から藤田駅で復旧作業を行うため3月22日は終日運休となる。
また、郡山駅から仙台駅間で3月22日から運転を予定していた臨時快速列車についても、全区間で運転を取りやめるという。
福島駅から藤田駅間で、いつ運転が再開できるかは未定としている。
>>113 貨物列車の奥羽迂回は標準機化で出来ないから羽越迂回か
単線区間が結構あるからスジが入るのか心配になる
大阪〜青森の特急白鳥が気動車時代に五能線迂回をしたことがあるようだ
今はそういう迂回は最初から考えていないね
どっちみち福島県内は作業員の取り合い
自然災害だと代官山と下北沢みたいな
事前すり合わせは不可能だもんな
>>116 列車を通すだけでもダメなの?
当該区間での長編成の上下列車交換は避けるようにして
>>119 貨物非対応?っていうのがガセだね。
東北の拡大間合いのため、復旧時から常磐迂回は折り込み済み。
まだ線見が終わっていないとかの理由。
>>119 それが青梅線でも武豊線でも
指令がやらかしてるんだよな
指令:あれっ!僕のプラレールなら列車交換できるんだけどな。
保線車両がけん引してるのかな
ダウンロード&関連動画>> >>128 停電していても動けるのはモーターカーだけだからな
京成の青砥の事故の時も保線車両が牽引していた
世間的にはそちらに目がいってるが
飯田線で電車線が盛大にやっちまったな
(影響人員は地味だが)
クレーン横付けするための鉄板を敷き詰めた量が半端ないな(´・ω・`)
ダウンロード&関連動画>> 今年は日本の鉄道150周年
こっそり隠したあれやこれは150年で数万件はあるだろうな
昨日のテレ朝ニュース
和歌山県で線路脇の住宅が盛大に燃えてましたな
消火活動はモロに近接作業ですし
運転再開にあたり色々やる事があったんだろうなぁ…
幹のスラブで路盤Coや軌道スラブの予備は沢山あるのかな。
型枠はあると思うが造るにも養生で時間かかるし。
応急で早強Coのブツを作って後で取り替えかな。
バンコと言えば
洋式便器のフタな気がする
変形ジャケットね
>>141 高架化工事と関係あるのかな?
責任者は真っ青だろ
西の2千人以下の路線
すべて廃線はないだろうが(さかし山陰本線とか紀勢本線とか、本線筋どうするんやろ)
このスレでも困るやつ出てくるのか?
それとも田舎は鉄道工事片手間の付き合いで続けてるとこ多いから対して困らん、とか。
外の人の常識はこの業界通用せんで。
そんな内情晒すわけにもいかんしな。
(モ)運転手が開通方向を見えないときって誘導者つけないのか?
GC励行出来てないじゃん
建前って
JRはそうかもしれんが‥
弱小民鉄はなぁ‥
電車線すり抜けられるし電灯でも有用でしょ
にしても西は電力への投資デカいな
ロボットが労災を誘発しそう。
ロボットは脇見をしない。オペレータも気付けない。
つまりは単一の作業以外の異変には気付かない。
あらゆるセンサを網の目に張り巡らせたら動けない。
鉱山や河川工事とは本質的に異なる。
>>153 リモートの事務所から映像とセンサステータスを確認ではどうか
>>157 ドローンでも飛ばすのか?
俺は閉鎖配電盤自動清掃機や自動碍子清掃機が欲しい
>>155 使う前から文句ばかりで、仕事出来ないヤツの典型だな。
いいんじゃないの、ずっと人力でやっていれば。
自宅でゴロゴロしながらスマホで現場のロボットを操作する日が来るのかな
現業でも在宅勤務ができるね
ネス湖のハンドリング車だって環境によってはクレーン使うより仕事しやすいって話だし、高齢化とか人不足とか色々考えたら機械化は避けて通れない話題よな。
>>149のリンク先を見ると自動化のためのロボットではない
高所や人手で作業しにくい場所で力仕事するためのマニピュレーター
>>160 こんな機械が一本交換する間に俺なら三本交換出来るって脳筋作業員が幅を効かす未来が見える見える・・・
まぁ人足が充分に足りてるならまず開発しようと思う動機すら起きない業界かもしれない。
しばらくすれば文句が言えないくらいに労働者がいなくなる
人が必要な保守は金があっても人手が足りない
JR東や東京メトロが本気でワンマン化どころか無人運転を検討しているのも人手不足への対応だからな
>>166 東武も来年あたりから無人運転の試験をやるって言っていたな
北関東は何もかも無人になるかもしれない
路線が残るなら文句は言えないが
ヒエラルキーとしては
(建前だけでも)運輸系統が最上位(少なくともうちではね)だけど
無人化進むと変わってくるかねぇ‥
営業が上位になる事業者はあるかも
施設が上位になることはまずない
ああ、こうしてる間に福知山から17年か。
コロナ禍の減便やら赤字やらでちと想像より早く遠くなっちまった感が無きにしもあらず。。。
ただ、直近での知床半島の事故云々も含め
組織罰の方向は進むのかなぁ、と。
仙石線での事象
ニュースでは
出てたけど
やっと情報来て
見たが
割り出しかい!
>>174 仙石線で何かあった?
仙山線の割り出しでなくて?
パトレイバーか…
1/150で展開しようとしてる模型メーカーの続報が無いな…
ここ数日のネットニュースみると
今年の福知山関連ニュースはJR西の現場社員が直接?取材受けてる記事がなんだか多いね。
赤字路線の収支云々の関連があるのかわからないが
西の広報部も反転攻勢(というと極めて失礼なのは重々承知だが、まあそんな印象を受けるという正直な感想)なのかね。
ヒューマンエラーを不問として改善に活かす、
とかは本当にいい取り組みだと思うけどね、西さん。
ただ、最近の裁判の賃金未払いはないなぁ。
くっそめんどくさい時系列聞き取りやらはやってると思うけど。
(むしろしつこい聞き取り時間で本人や上司のかなりの超勤手当が支払われている事案)
>>182 出場誤りで数分を否認にされた件
本件、運転事故隠しも絡んでるんかな?
他会社だし、工務だから運輸系の運用よく知らんけどね。(組合関係は確かにキナ臭い気はするが)
ちなみに運輸区行ったら出場遅延云々張り紙貼ってあったなあ。
>>185 これって、帰線電流の話ですよね。
レール間の不平衡により感電?
レール対大地間の感電?
( ´Д`)
帰線電流によるレール電位上昇ですかね
人間でも指でじかに触ってるとピリピリ来るかも
>>187 確かに帰線電流による電位上昇はあるが、たいていの人間は靴を履いているので、レールだけを触ってもピリピリしない。
裸足で導体に乗ってるか、片手が手すりを握っているかすれば、感じるかも。
鉄道模型の10V程度でピリピリしたっていう話あまり聞かないから、感じる人少ないんじゃないの。
俺犬だけど、あのビリビリはマジビビる。
踏切を散歩コースに入れるご主人は無能だと思うわ。
大昔は蹄鉄を付けた馬が感電したなんて話があったような……
絶対に渡りたくないワンコ見る
ご婦人が抱っこしてた
盲導犬がホームに下りる時に車体とホームの電位差で感電したという話を聞いたことがある
亡くなったとは聞いていないからちょっとした感電だったのだろうが
人間が死ぬよりも犬が死ぬ方が辛くて悲しく感じる
>>192 それはちょっとガセだね。
ホーム表面が鉄板で覆われていれば別だが。
それでも停車中っていうのが無理がある。
犬猫狸の類は目に見えてオーバーリアクションしていなくても何らかの違和感を感じてはいると思う。
突然斜め後ろに吹っ飛ぶとか、そんな分かりやすい反応でないと感電した事にはならないということは無いので。
雨の常磐線は馬がヤバいかも
昔は何だかんだ現役だった筈
>>193 帰線電流が大きくて変電所が遠いところだと、電位差結構出てるぞ。
ヨーロッパのコンサルが見たら激怒しそうなぐらい。
>>196 電位差がそこそこ大きいのは知っている。でもそれで感電したというなら、犬が接地された電位でないといけない。ホームに降りたところならアスファルトかタイルのはずで、ホーム表面で大地に接地出来るところなんて、そうないと思うんだが。
電車と鉄柱を同時に触った?犬が?って思ったから。
どんなに電位が高くてもそれだけじゃ感電せんのやで。
電線に止まる鳥は感電せんやろ?
高電位と低電位の間を「体」使って繋がない限り感電はしないんや。
交流電化区間やゴムタイヤ鉄道では車体=接地ではないからね
地面やコンクリートやアスファルトも良導体じゃないけど絶縁体でもない
モノレールなんかは駅構内だけ車体をアースするブラシがあったりするかと
「何かあったら周辺の列車を止める」が60年前の今日の教訓
それまでは列車の運行もカミカゼ精神だったからな
もちろん車掌弁とか昔から付いてはいたけど
「自分が人間タブレットになるから列車出せ!」で殉職しちゃった事故も5月だった
桜木町事故
福知山線脱線事故
三河島事故
信楽高原鐵道列車衝突事故
みんなこの時期ね( ゚д゚ )
そう言えば最近活きてる線路に入ってないな
今見張やれって言われたらちとヤバい
き電マン / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
△/ < イケ線に参上!
<● \_______
□
/ \
小手指?駅前の交差点信号も墜ちていて
警官手信号らしい。
車両所で、[切]と点っていて安心して入ったら実は通電しっぱなしだったという事件は10年くらい前にあったが、死傷者ゼロだったから業務報告すらも省かれた。
つっかえ棒を噛ませて見張りを立たせないと
他業種の死亡事故をニュースで知って思った
>運転士が停止信号を確認せずに列車を進めたことでポイントが破損し、その後、列車を元の位置に戻そうとバックした際、一部の車両が脱線
分岐線側から背向で突っ込んで転轍器破壊して、バックして鎖錠されてないトングが動いてフランジウェーにズドン?
>>214 退行して元に戻せば信号冒進を無かったことにできるとでも思ってるんかねぇ
原因が背向で割り出しからの退行だとしたらYSならここまでの大惨事にはならなかったな
構内の入換に対するATS防護って省令で定められていない=各社バラバラだっけ
>>217 車両基地でYSはあんまないんじゃね
>>219 YSは車庫で使うものだと思ってたけど違うの??
…と言いつつも、車庫をYSで統一してるところをあまり知らないけど
速度出さないけどATSとかで防護できないところに使うんだと思う >YS
車庫だと現場扱いの方がラクだったりするんで、ダルマやリバー式が残ってたり
まじでかー、世間的にはそういうもんなのか…
車庫は全部YSだし誤出発防止のループまであるよ…
股尾さんはいつの間にか南海電鉄に転職されていたのか
>>213 もう40年近く使っているからね
先代は20年程度で廃車になったというのに
残り1編成の部品取りくらいにはできるな
飯田線の今回の災害は巨石落下か。
既にユンボ入っていて手慣れた感が・・・
運が悪いと飯田線はすべて手作業になりかねない
まあMC編成で持って行くんだろうけど
一晩で着けるか怪しい
中央東線で山の中に横取りがあってマルタイが置いてあった
ああでもしないと間に合わないよな
>>229 中部天竜と天竜峡の間は未だに車掌乗務省略が認められず
回送列車でも必ず車掌乗務でしたっけ
地上勤務社員や検修社員見てても保護メガネや安全靴すら十人十色だなぁ
流行りのベルト式の半長靴だったり脚絆巻いてたり運動靴やスニーカータイプだったりと
新潟駅線路切り替えで上沼垂(信)までATS-P区間になると思ったら、そうでもないんだな。
新潟駅付近はATS-Ps、駅間は拠点Pとかいう話だけど。
中国のは原因が明らかだが、それよりもドイツのが気になる。
ヨーロッパの山麓の鉄道ってカーブでのオーバースピードで時々転がっているイメージがある
>>238 日本の運転士みたいに線路の曲線勾配速度制限を暗記して速度計無しでも速度が分かる訳じゃないんだろうな
>>238-239 ここ10年以内にTGVとAlviaもまんま宝塚線パターンで転がってます…あとアメリカでもアムトラックとメトロノースの高速列車が
なんで海外では分岐器や曲線速照やらないんだろ
国労同労みたいな凶暴な労組があったら寧ろ導入を要求しそうだけど
>>241 アメリカの事故だと車両側には設備があったけど、地上側が未設置とかあった。
上下分離の弊害みたいな。
今回のはどうだろ。
ドイツの事故はどんな山の中なのかと思ったら、高速道路と並走する結構いい線形の区間っぽい
並走してる高速道路が救助活動のため通行止め
>>242 アメリカはターミナル駅を複数の鉄道会社で共用していて
保安装置が適合しなきゃ開放するのが当たり前なのだとか。
ATS開放したらまともに走れないとか厳密にやってるのは日本くらいだろう。
台湾で日本製車両の不備が問題になったのはATP開放自体ではなく
それが指令に自動通知されなかったことだった。
なんか
透哲のハラスコ
壊れて自走不能で
MCに救援されたらしいな
アレ投入以来
ちょいちょい自走不能に
なってると思うのだが…?
現業の庁舎、会社の安衛ポスターと一般的な安衛ポスターがあちこち貼ってあるのはデフォ?
>>247 うちは保守点検中心の技術系子会社だけど確かに両方のポスターが貼ってある
小型の非牽引車とすれば良いのに
自走不能はよくある
故障に伴う工事日の再設定はしょっちゅう
とうとう修理費の合計が本体価格を超えたり
洋モノの受注生産は怖いな
またハラスコ
今度はエンジン停止で
またMC救援との事
今回は列車遅延まで
出してるようで
これさ
導入直後に
久喜でやらかし
数年前には常磐線で
やり
そして先週、今週なんだが
同じ首都圏の
在来で3台も居る
スペノに比べると
ちょっとどうかと思うわ!
edge出てから何年たったと思ってんねん
Edge出た時点でIEが終わる危機感持てないならシステム運用なんかやめちまえ
なんか個人的にホットレスをこんな場違いなスレで見るなんてw
確かにこの業界の関係にwedgeというものはあったりしてだな‥
作業競合の打ち合わせが電話のみって
夜勤ばっかで連絡つかんわ!
結局現場にいかない代行者と打ち合わせ
「よくわかんないんで当日打ち合わせってことでww」
いみあるか?
>>260 こんなところに文句言わずに会社に言えばいい。
言ってもどうもならんがなwww
業界人ならわかるだろ
>>262 だからって5chに書いても、もっと、どうにもならんわな。
>>260 Teamsでやればいいと思うよ!
思うよ!
TeamsだとスマホでOutlookのスケジュール確認しつつチャットが出来るから使えそうな気はする
>>265 軌工管がスケジューラー使っているとは思えん。
誰だよ
TikTokだかに
アップしたのは?
場所は新宿かね~?
>>272 何を言われても構わんけどせっかくの熱エネルギーを上手に生かせないかと思ったまで
導電性の高い物質をレールに繋いで熱を吸収してその熱で湯沸かしするなり風を起こして水車や風車を回せないかと
そうすればレールの温度も下がるだろうし一石二鳥じゃないかと
これだから鉄オタは。現場に来たらレールに顔押し付けてやるよ
>>274 何をいきり立っているのか知らんけどレールボンドみたいな感じで側面に繋げればいいと思うが
レール自体は繋がっているから一定の距離ごとに熱を吸収する装置を取り付ければいいんじゃない?
あんまり頭が堅いと老害って呼ばれちゃうよ
なんと言われても構わないのか?
クソ鉄オタ。バカ。ゴミ。社会の害悪。今すぐ失せろ。
>>279 どうするかは今後の課題だけど熱があるということはエネルギーがあるということ
保線の下請けさん?
いかにも昭和っぽい人間て面白いわ
>>280 どうやってレールに冷媒通すんだか言ってみな。ガキ
固定DCにならレールミストがあるけどな。w
良かったないらん知識増えてw鉄オタちゃんw感謝しろよ?
ここに書く意味は分からんがアイデアとして考えるのは悪い事ではない
昔電話や電気を発明した人も周りからは馬鹿か?と言われてたろうし、出来ない理由探しだけするよりは有意義だよ
鉄オタの顔をレールに押し付ければ多少はレール冷えるし、暴れる手足で多少は発電できるかもな
ペルチェ素子貼り付けたパッキンに交換すればヨシ!
アッ!(配線)
レールだけ集熱したところで乗務員詰所の温水シャワーに使うのが関の山
線路を太陽光発電パネルで覆って熱対策&発電の方がまだ現実的
保守性を考えないのは良くないな
レールになにか付ける
→保線作業の邪魔になりコスト増、トラブル増
電熱ヒーターの逆をやれという事なのだろうが、そんなものを開発してしまったら世界中がひっくり返る。
ペルチェって温度を下げるんじゃなくて、温度差をつけるだけなんだよね。
全体では消費電力分だけ温度が上がる。
au通信障害で巻き添え喰ってるとこおるかー
うちは俺の知る限るない希ガス
保線系ユーチューバー爆誕の一方JR東海本社がまさかの電力部門Youtube開設してた
ついったらーによると、JR貨物のぷらねっつ?があう回線使ってるらしくなんらかの支障が出てるとかなんとか
これからは、
保安系なんかはもう当たり前で
業務系もサブ回線が当たり前になんるかねえ。
近年(っていつからやねんwまあ4Gがメイン以降かね)の過去事例からすれば
禿の証明書更新忘れから始まり、ドキュモのIoT対応失敗から、今回のあうと(VoLTE交換機故障からの全段波及らしいが、正直今回が一番酷い)
なんだかこれでもう役満で、
通信キャリアの自作自演な気もしてきたりw
(メインとサブ、それぞれキャリア選定してくださいね♡みたいね)
ぷらねっつ?の話はこれやね
https://www.jrfreight.co.jp/i_daiya.html (2)2022年7月2日(土) 1時35分~
全国各駅 通信障害(遅れ)
ぷらねっつ?前は各地の指令経由介して運転士と情報やりとりや指示してたらしいから
前世代に戻った感じで当たり大きそうやね。(幾分回復してるのかもだが)
PLANETS以前に、荷票廃止しているわけだから。
黒ATOS…が逝ってますので
白ATOS…を使用願います
だってな!
貨物にも遅延出すわ
今朝の強制解除は40件を
超えたらしい!
去年のドコモ障害のときは不安定だけど繋がるとかだったっけ?
今回は全断に近い感じだよね
ちょっとした雨天程度でも中止になるような作業計画にいちいち補償などあるものか。
>>302 手ブレーキの解除を遠隔確認するシステムも
そんなのにいちいち携帯の基地局使ってるの?
隣接する車両間で順繰りに無線伝送すればローカルで閉じそうなもんだが
順繰りなんかしないで携帯の基地局に飛ばしたら一発で終わるだろ
京浜東北線蕨~西川口間で線路内発煙で全線運転見合わせ。
湘南新宿ラインも新宿以北で運転見合わせ。
>>308 このあたりとか東海道の鶴見付近で何かあると被害甚大よの
作業下見の男性、列車と接触しけが 「警笛に気付きしゃがんだ」 千葉・いすみ鉄道
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb62f0ceb807104c6da79bccf743b844f619af17 12日午前8時半ごろ、千葉県いすみ市行川のいすみ鉄道上総中川-国吉間の川に架かる橋の上で、保線作業の下見をしていた60代男性が、上総中野発大原行き上り列車(1両編成)と接触し、頭部や右肩に打撲を負った。いすみ署で事故の詳しい状況を調べている。
同署によると、男性は保線業務を請け負った会社の作業員で、他の2人と現場で下見中だった。列車の運転士が警笛を鳴らしてブレーキをかけたが、時速10キロ程度で接触。男性は「警笛に気づいて線路脇にしゃがんでしまった」と話している。
乗客1人にけがはなかった。同鉄道は約1時間半後に運転を再開した。
工事用なのに「パンタグラフ」装備 新幹線の安全支える〝新兵器〟電柱建て替え車両開発 - 産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20220720-3XZJA7473FNXHOWOJJEOKRKPQQ/ なんで直轄の軌陸車だけパンタグラフ付いててP社の軌陸車にはついてないんだろ?
>>315 直轄は架線検査で長距離流すから固定接地回収の手間省くために接地パンつき
工事用は基本限られたエリアでしかやらないから固定接地
>>312 日テレで写してた東海道新幹線のものかな?
あの分岐器細密検査はJR東海本体社員が直接解体していたように見えるんだが、そんなことするんだと思った。
常磐線[いわき~仙台] 7月27日 7時3分更新
夜間作業遅延の影響で、現在も原ノ町〜仙台駅間
の一部列車に遅れが出ています。
(7月27日 6時15分掲載)
中国統括本部設置はまあ、今更というか。
東除く他社の後追いというか。
最後、東もやるんだろうかね。(コロナ前からその気あったが)
>>320出た直後でこれは。。。
米坂線は自治体がポンッと復旧出す以外に無理じゃね…
磐越西線も怪しいけど、観光資源(SLばんえつ物語)をどう経営的に判断するかだな。
あと貨物の代替ルート実績もあるので。
ほかは道床流出ぐらい?なのですんなり復旧させると思うが。
今庄の洪水被害は強気の復旧予定立ててるけど大丈夫なのかなぁ…
オラオラ、墨入り、反社ばっかりだからまともな奴はやめとけw
お盆前にこんな大雨勘弁して下さい…
規制期間中くらい休ませて下さい…
雪国なので、年末年始の休みがないのですよ…
被害無かった雪国民だけどご愁傷さま
夏は大雨洪水で冬は大雪除雪祭りでさっさと首都圏に逃げたい
こんな所観光に来るだけで十分だ人の住む所じゃない
あと2週間は局地的な大雨に注意というから気を抜かないように。
お盆のピークに道路を含め交通網がズタボロになる可能性もあるので。
私は携帯電話の電源を切っておく。
き電マン / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
△/ < 大江戸線に参上!
<● \_______
□
/ \
››334 変電所沢山あるけど、どこが逝ったのかね?
間違えた
キャ-キ電マソサーン
>>328 ご愁傷さまです…
JR普通列車が貨物線に誤進入 新大阪駅付近、進路切り替え誤りか
https://news.yahoo.co.jp/articles/9d048e4daf082336d48faf59808d84033e81dad1 JR西日本によると、誤進入したのは新大阪発久宝寺行き普通列車(6両編成)。約360人の乗客がいた。
新大阪駅を出たあと、運転士が誤進入に気づいて停止、誤った線路で約1キロ走行していたという。
大阪総合指令所の係員が、手動での進路の切り替えを誤ったことが原因とみられる。通常は自動で制御しているが、この時は臨時のダイヤ変更があったため、手動で進路設定をしていた。
線路の安全確認などの後、乗客は乗せたまま、約80分後に本来の線路に戻された。この影響で、上下線あわせて16本、約2400人に影響が出た。
>>341 書き込みは金曜日だし局からの速報なんだぜwww
なんか束なメイプル
指令アラーム
鳴動しなくて
なんちゃらとか
来たが
そりゃ時間入力が
間違ったのがダメなのは
解るが
そんな仕様にしてた方が
もっとダメなんじゃ
ねーの?
とにかく使いづらいよね。
UIをあんなに変える必要があったのか?
作業時間を先に入力させるのも変だし。
使いづらさは、えきねっとに通ずる部分がある。
東海道線で運転見合わせ 東静岡駅で台風関連のメンテナンス中に作業員転落か 搬送時意識なし
https://news.yahoo.co.jp/articles/e95110eab4384f98a4baaacc6388b72d72636ab8 20日午前、JR東静岡駅で男性作業員が線路上に転落しました。
男性は意識不明の状態で病院に搬送されています。
20日午前9時半頃、JR東静岡駅の構内で「作業員が線路に転落した」
と別の作業員から通報がありました。
消防やJRによりますと、転落したのは50代の男性作業員で、
台風関連のメンテナンス中に建物の点検用の通路から転落したとみられます。
男性は救急搬送され搬送時 意識はなかったということです。
この影響で東海道線は静岡駅から富士駅の上下線で運転を見合わせ、
午後0時15分の再開を見込んでいます。
東のメープルといい線閉保守作業システムのタブレットといいクソUI過ぎて嫌になる
なんであんなんでGOサイン出したのか………
田舎もんなんでATOSはよくわからんが、アレも使いにくそう
線閉取ったことないやつが線閉取ったことないやつに発注してるんだから使いにくくて当然や
>>349 本社にいたことがない人は、だいたいそういう先入観持っているよね。
システム作る側の人はユーザーの意見を聞きたいと思ってる
レビューでそこそこダメ出ししたのに
スルーしてそのままリリースされた
そしたら案の定阿鼻叫喚
東海道線(熱海~豊橋)運行情報【JR東海公式】
@JRC_Tokaido_S
【09月24日 09時21分現在】
【運転再開見込み時刻の変更について】沼津駅~豊橋駅間の運転再開見込み時刻を12時00分頃と
お伝えしておりましたが、線路点検中に複数箇所に不具合が発見されたため、現在、運転再開の目途は
立っておりません。
>>349 >>352 線閉システムでヒューマンエラーを防ぐというが
そもそも現場の実態を知らない開発側のヒューマンが
エラーだから、どうしても使えない仕様に。
目的が現場側の負担軽減じゃなくてコスト削減
だから、手間ばかり増えて本来の作業時間を圧迫
するだけだよね。迷惑な話だ。
>>355 現場が何度も足元解除しちゃったり取扱い誤りするから、対策のために負担軽減にならないんだよね。
コスト削減?むしろコスト増加になっている。
実態を知らないと偉そうにただ文句垂れるヤツほど実態を知らない。
先月だけで取扱い誤り何件あったか知ってる?
システムの導入に問題がある訳じゃなくて、システムの実装設計に問題があって修正が遅いのが問題なんだろ?
電話連絡だけで線閉取ることの問題点は残されている訳で
システムが使いにくい分かりづらいのが原因ということはないの?
>>358 各支社や技セにデモもやって、大多数の人からOKもらっているから、そんな大きな使い辛さはないはずなんだけどね。
実態を知らないとか、コスト削減とか、政治家へ言うような薄い批判をしたいだけだろ。
正義づらして、おれ現場の代表みたいな文句、ヘドが出る。
>>359 一応呼ばれたことある立場を経験したから言うけど、デモの場に来てる人間ってほとんど実務担当じゃない場合が多いよ
企画とかの何でも屋がやらされて嫌々行ってるだけ
本当に生の意見がほしいなら百人規模で人呼んでデモやるべき
もちろん呼ぶ人間は直轄じゃなくてP社多めで
高々数人呼んでOKもらったのに…とか言うのはデモ側の手抜きだよ
>>360 呼ばれた立場ってことは、少なからず関係者なのに批判するって卑怯だな。
デモは数百人呼ばないと意見の集約も出来ないほど、出席者は無能なのか。
少なくとも設備関係の仲間が集まって作ったシステムを、他人事のように後から非難浴びせるヤツは軽蔑するね。
>>361 あんたがやってるのは意見を聞く、ではなく意見を聞いたっていう免罪符を得るための集まりを開いただけに過ぎないよ
出席者は無能じゃないよね?って完全に相手に責任丸投げだし
後から非難って、そりゃ意見もできなかった実際に使う人間からしたら当たり前のことだよね
大規模に開催しないのは収集がつかなくなるのが分かってるからだろ?
結局各系統内だって収集はつかないし、なんなら直接聞けない人間から好き勝手言われるから又聞きで何も答えられないしより悪いまである
気持ちは分かるがその辺のキツイ部分から逃げ続けてる限りはいつまでも作る側使う側の溝は埋まらんよ
誤解しないでほしいけど、あとからゴチャゴチャ言う輩は自分も嫌いだよ
ただ、中間に立たされる人間からしたら
作る側は適当にデモやって説明したでしょ~であと丸投げ
使う側はデモ結果持ち帰って意見集約しても何も言わないくせに使用開始したら愚痴愚痴言い始める
こんな感じばっかなので
何でもかんでも代表者呼んでデモやるだけじゃいつまでも変わらんってことが言いたい
呼ばれて行って必要な指摘をしなかった時点で弁解の余地なし
現場からサンドバックにされてよい
つまり現場実務にバッチリ精通してて作業員レベルの実情もしっかり把握できて
一度説明されただけで完璧に新システムの内容を把握し持ち帰る、もしくはその場で指摘できる
そんなスーパーマンがしっかりシステムの責任持てや!って言いたい?
別にサンドバッグになるのはそういう経験してる人からしたら大したことではないが本題のシステムが糞だとか事象が減らないだとか、そういう部分の改善する気ゼロだよね
>>365 改善する気があるから数十億円も掛けてリプレイスしたんだろうが。
それなのに実態を完璧に把握するのは無理とか言うんだったら、今出来たシステムが作り手も使い手もこれが限界。
だから文句言うなっつーてるの。
そんな事より分岐の開通確認装置?のエラーを何とかして欲しい
本線の駅間走ってる時に隣接の電車線の信号拾ったり背行で止まるタイミング計ってる時いきなり鳴り出すとかいちいちリセットするの面倒くさい
どうせ保車責と軌工管とオペで指差確認するんだから要らんやろあんなん
そういえば東の幹線は分岐器開通方向表示器撤去してるけどアレ保線や電力的にはどうなんだろ
信号としては設備減ってありがたいけど
JR東日本 線路閉鎖
でググるとPDFがボロボロ出てくる。
現場の意見を聞いたとか作業の平準化や見える化といった記述は無く、
「○○した」
「開発した」
「自由度が上がった」
「取扱量が増えた」
という話が並んでいる。
ウチみたいに中途半端な事前説明といきなり運用のとこじゃ
事前にシステムへの意見が言えるようなこともなく、
お役所JR東日本の導入したらそれっきりで現場無視で改善なし
じゃ手間が増えただけだわ。
なんかよく知らんが
仮にこのシステムからの出力を元に
CTC介して連動の線閉てこ倒したり立てたりする仕様なら、
そんなシステムで大丈夫か?
入力したユーザの意図しないタイミングで線閉てこ倒す側の出力したなら
まあ安全側だしお客さんからともかくお役所から怒られるだけだけどさ
立てる側の出力したら、いつぞやの山手線やら川崎駅?事象以上やで。
いやうちはそんな輸送指令員からの入力以外でそんな線閉てこ倒す・立てるようなシステムは
いくらなんでもやらせないはずだけど、
東さんならやるんじゃね?前提で書いてるけどさ。
システム屋さんにフェールセーフの考え方があるかどうか次第じゃね?
>>372 信号屋か輸送指令か、駅でも連動版扱う輸送係?やった人間しかわからんと思うけど
線閉てこは正直フェールセール云々関係ないんよな。
信号てこ引いた段階で、短絡なくて関係するポイントの転換表示帰ってきてて、関係する進路内で線閉てこ立ってたら、
いくら作業員が線路内で作業してても当たり前ながら現示でちゃうのよな。
やったことないヤシにはあまりわからんと思うが、
責任者にとって、線閉や作業簿を終了する通告って、本当にその日の最大イベントなわけよ。
終了させた後何かあったら責任者の全責任なんでねぇ。
見た目だけなら作業員全員が気がたってる着手のタイミングだけど、着手できるかどうかは結局指令員の判断次第だからw
>>373 ☓フェールセール
○フェールセーフ
何売ってるんだかorz
それはともかく、線閉てこは立てるか立てないかだから。
フェールセーフ的に言えば、
進路鎖錠かかってるルートに線閉てこ立てたら保留鎖錠がかかる?んだっけ。
>>374 ☓立てる
○倒す
今信号屋としては現役じゃないからこりゃあかんなw
>>374 いきなりトンチンカンなことベラベラと。気持ち悪い。
いやー
>>343からの流れは実に興味深いね
もう読むだけで何が問題か想像つくんで
論文の元ネタに使えるぐらい…w
システムの性質上またまだアジャイルは無理なので従来のウォータフォールでやったんだろうが
本来なら要件定義の段階でプロトタイプやらGUI案見せて、ユーザ部門と十分同意しなきゃならないのに、
ここではユーザ部門のシステム開発担当者+αぐらいでプロトタイプなりGUI案見せてゴーサイン
ここでいうデモとか言ってるのは、恐らく既に受け入れテストとかの段階で、実質お披露目なので
阿鼻叫喚であっても、今更どうにもならん段階なのでほとんど修正できずリリースしたんだろ。
どうせ指令が使う利用者が限定されたシステムみたいなノリでやったんだろうなぁ。
取り扱いミスにも繋がりかねないシステムだし
ユーザ部門からこうやってクレームつかないように
要件定義の段階でプロトタイプ作って、しっかりと業務フローも検討同意しとけばよかったのに。
まあユーザ部門のシステム担当者が無能で
それを信じて進めた開発側がとバッチリ受けてる
のかも知れんけどな(笑)
システム開発会社
本社システム担当
支社システム担当
現場
皆自分は悪くないと思ってるよ
上のレスバは本社と支社の喧嘩かな多分
メープルのスクロールの多さはえきねっとに通ずるものがあるなw
競合把握は3つの画面、スクロール無しでほぼほぼ完結したのに、無理に1つに収めようとするから。
現場は上が使えと言ったものを使うしかない
どんなに使いにくくても
間違えやすいワードを使用して、ミスリードを招くUIでも使わなければならない。それで解除誤りとかあっても現場のせいなのは腹立つ
>>384 しつこいね。
どっちもどっちだっていうことだから、ただ対立構造を煽りたいなら、よそでやりな。
あれだけ火に包まれた鉄橋が元通りの耐荷重を保っているとは思えないんだよなあ
辛うじて姿保ってるけど数年前の関空連絡橋みたいに船突っ込んだらそのまま倒れそう
最近のJR東はすごい頻度でスペノ掛けてるのか常にヒューヒュー言わせながら走ってるな
>>389 全◯が出張拒否してるから継目構成でお茶濁してんでしょ
臨時があって使えないはずのブロック線閉が選択できてしまう仕様が改善されなかった。
どうでもいい所は連携増やしたのに・・・
紙線閉に臨時は反映されるんだから支援でも臨時のある間合いは選択不可に出来そうだけどな
それよりたいして走りもしない臨時貨物なんかでブロック間合い組むよりしょっちゅう似たようなダイヤで走る臨時でブロック間合い組めるようにして欲しい
そもそもなんで月2~3でパターン化してるような配給なんかを9000番台の臨時で設定してるのかが謎
なんで棒線化駅なのに全線線閉だけなんですか(;;)
材料の価格がかなり上がってきた。
単価据え置きだと単価契約は出来ないな。
>>392 あれは東の
削正パターンのせい
だから
無駄にヒューヒュー
音出てるだけ!
とにかく延長伸ばして
通トンでの
レール交換減すのを
最優先にしてるから…
何処ぞの電車区とか紙線閉を請負で作ってFAX
番号入って返って来る頃には字が潰れて電話番号さえ見えなくなる
ブロック線閉の着手がなんで20分も遅れるんですか。(号泣)
毎度恒例の輸送指令に異動してきた新人の指導をOJTでやるから紙も支援もハズレに当たるとなかなか着手出来ないやつだな
紙はともかくなんで支援まで時間掛かるのか謎だが
ある程度AI化出来ないもんかね~
指令の判断ミス、操作ミスも有ったし
AIのほうが確実だと思うんだが
https://transit.yahoo.co.jp/diainfo/130/0 都営新宿線
夜間作業遅延の影響で、現在も一部列車に遅れが出ています。
(10月30日 6時15分掲載)
無事終わって何よりでした。
今度は赤色表示灯
誤設置だってな!
→JR常磐線 誤って設置された表示灯に電車が衝突 茨城 日立|NHK 首都圏のニュース
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20221102/1000086370.html JR常磐線 誤って設置された表示灯に電車が衝突 茨城 日立
11月02日 10時32分
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20221102/1000086370.html 1日夜遅く、茨城県のJR常磐線の日立駅で、夜間作業のために置かれていた表示灯に下りの電車が衝突しました。
表示灯は本来、上りの線路に置かれる予定でしたが、作業員が設置場所を誤ったということです。
1日午後11時50分すぎ、茨城県日立市にあるJR常磐線の日立駅で、出発した下りの普通電車が夜間作業のために線路上に置かれていた赤色の表示灯に衝突しました。
表示灯はポイントの状態を確認する作業のためのもので、本来は最終電車の運行が終わっていた上り線に設置される予定でしたが作業員が誤って下り線に置いた
ということです。
誤って置かれた表示灯は電車の進行方向とは反対向きに点灯していたため、運転士が気づいたのは衝突の直前で、急ブレーキをかけても間に合わなかったということです。
電車の乗客およそ10人と乗務員、それに近くにいた作業員にけがはありませんでしたが、この事故で電車はおよそ30分遅れました。
JR東日本水戸支社は「ご迷惑をおかけしたことを深くおわびします。社員に対し注意喚起を徹底してまいります」としています。
人材がいない!ベトナム人を輸入!これで勝つる→逃亡して地方でギャング化
人材がいない!出所してすぐのムショ帰りを投入!これで勝つる→現場で喧嘩
人材がいない!ニート上がりのゆとりを投入!これで勝つる→2時間で逃亡
天下のJR様が立ち会いに来てくれた!これで安心→見てるだけ
ソウルの脱線事故
えぐい破断
破断もすごいがシェリングが酷すぎるわ。。探傷してないだろ
新小平は
締結装置交換したのに
徐行継続してたが
何故なのかね~?
もう解除済のようだが?
さて、今朝の京葉
MTTとBRの衝突なのね!
なんとか始発ギリギリに
基地に収容出来て
列車影響は出なかっただけ
良かったな!
>>432 可動K字がおかしな方向になってる画像が拡散されているね
上野でもスカイライナーがやったよね。
過去の事故事例を学ばないんだね。
>>435 搭載はされてたが
BRの装置 電源が
入れられてなかった
との事
BRが前から突っ込んだのかな
BRって前にリレースイッチ満載してるから大変だな。シリンダーも曲がったかな。修理頑張ってね
>>429 新小平構内にあるスラブの下の基礎があかんらしい
>>442 スラブは古くなってくると普通の路盤より始末悪いもんだね
何コレ?
→【最大70分遅れ】JR東日本の新幹線各線、夜間作業員が行方不明で遅延
news.livedoor.com/lite/article_d…
22日午前3時半ごろ、大宮駅と小山駅の間で線路のメンテナンス作業をしていた夜間作業員1人の行方がわからなくなった。作業員は線路内にいないことは確認がとれているが、まだ見つかっていないという。
トンネル中央通路下の排水路に糞しようとして落ちてたら笑うしかない
昭和の頃は乗務中にもよおして外に用足そうとして転落死した地下鉄車掌がいたね
ホンマに何処へ行ったんだろうな
鉄柱直下に落ちとらんか?
下請けの作業員が作業終わって直で帰宅かもしくは遊びにでも行ったんじゃないの?
どうせそんなオチでしょ
門扉から出るにも防音壁よじ登るにも無理そうだしニューシャトル側に抜けて外行ったのかね
そんなことできるのかは知らんけど
素性が分かってる人なら自宅も確認出来てるくらいの時間は経ってるよね。
連絡は取れてるんじゃないの?
公表出来ないような事情があったとしか思えなくなってきた
見つかったみたいだね
詳細明かせないって事はやっぱり直帰したか直でパチンコにでも行ったろ
行方不明の新幹線作業員見つかる 捜索で遅れも「詳細明かせない」
https://www.asahi.com/sp/articles/ASQCS54RNQCSUTIL01N.html 東北新幹線の線路上で保守点検中、行方不明になっていた男性作業員が見つかりました。
同社は「生存確認はとれているが、個人に関わる内容になる」として、見つかった経緯などは説明できないとしています。
直でパチンコって
早朝からずっとパチ屋で開店待ってんのかよwww
現地で解散の指示が出る前に居なくなってるから大事になってるので
単純に直帰したからという訳でもない
関係者向けに何らかの情報が回ってくれば
親切な誰かがこっそりキーワードくらいはここに出してくれるかな
親方の解散指示があるまで
勝手にはぐれちゃいけないのですよ~
雇入れで何処まで教育してたかな?
立ち入り時の教育はやってるだろうけどな~
片付けてアトカクの最中に
「作業終わったし帰るべ」
>>457 初めて現場に出て、きついからバックレのかと思ってたよ。
てか、どこから外に出たのかね??
週明けには出るんじゃない?
仙台でやらかしてから1年も経たずにまた起こして色々言われるんだろなぁ
少し以下本職しかわからないことをかく。
東の幹線運用指令は日勤夜勤ではないのか?
日勤だけ?の人間がいるのか?
Nは日勤オンリーのNか??
以上終わり。
>>469 司令じゃない指令だ。
あとかなり工務系に絡む(分かる中の人には分かる)話だw
施設指令や輸送指令なら分かるが
旅客指令とか運用指令とか貨物指令とか
ウチはほとんどお付き合いないけどな
そういうガチおしごと関係のはなしではないんだよなぁ…
(総務やら保健関係の部署は会社によって業務として目標ぶち上げちゃったりでガチでやってると思われるが…正直いい迷惑ではある)
さて、メイプル
保打等の機能も
使用開始となるが
(八王子とかはまだ先らしい…)
早速、今夜改修らしいが
更に 保打等の方は
クソ仕様だよな!
不具合が多すぎて、殆どテストしていないのが良く分かる。
これはプロの技術者集団がやる事なの?
閑散期の3月頃から試み使用すればいいのに、このクソ忙しい時からスタート。既に混乱
コンピュータ技術の専門家集団が作ったものであって、鉄道現業の専門家が作ったものではない、ということでは?
黙って使えばいいんだよ。
お前らどうせエクセルでコピペ祭り間違いだらけだろうが。
>>476 基本的に契約は年度内竣工がシステムでも当然基本でして…
試み使用3月だと総合テストの契約を早期契約にするとか?
まあ普通のプロジェクトではあんまないかな…
普通は年度内までに本稼働まで持ってきたいので。
もっともおたくの会社関係ではないから詳しい事情は知らんけど。
>>480 何かあった?
最近の感電はパートナー会社だったけど?
墜落抑止器具が使えない設備ってまだまだ多いよな。
足場組む予算出さないのに。
競合把握の頃はほぼキーボードだけで操作できてたよな…
新幹線の作業員失踪の件、詳細の回覧きた?
1人が害意持って逃げたら協力会社レベルだとワンパンだよな
東海道新幹線
品川〜熱海駅間で発生した停電の影響で、品川〜熱海駅間の運転を見合わせています。
(12月10日 6時45分掲載)
東海道新幹線 豊橋~名古屋 電力設備点検のため上り線も再び運転見合わせ
(12/18 13:56現在)
JR東海によりますと、東海道新幹線は停電の影響で、上り線の名古屋~豊橋間、
下り線の米原~浜松間で運転を見合わせています。
豊橋~名古屋間の上り線は午後1時22分にいったん運転を再開しましたが、
電力設備点検のため再び運転を見合わせています。
JR東海によりますと、午後1時41分に係員が現地に到着し、電力設備の点検
を始めたということです。
東海道新幹線(東京~新大阪)運行情報【JR東海公式】
@JRC_Shinkan_jp
【12/18,14:17現在】
運転見合わせのお知らせ
現在も停電のため運転を見合わせています。
係員が現地に到着し、電力設備点検を行った結果、復旧作業が必要と判明しました。
復旧作業には相当の時間が必要で、運転再開にはしばらく時間がかかる見込みです。
( ꈍᴗꈍ)<東海ハンは定期的に幹線の電気殺りはりますねえ。
フライトレーダ見ると
ヘリが三河安城のすぐ東京方でしつこく旋回してるので
架線支障があったのはそこかな?
>>489 名古屋の方へかえっていった。
新幹線沿いを飛んでるところをみると報道関係かな
NHKニュース
@nhk_news
【東海道新幹線 架線異常で運転見合わせ】
上空からの映像
愛知県安城市の東海道新幹線の線路上で、架線にはしごをかけるなどして復旧作業をする様子がわかります。
よく知らんけど
切断されたらしい架線をパンダが巻き込まなかったみたい?でよかった。不幸中の幸い?
巻き込んでたら更に時間かかってただろうし、たぶん。
現場猫「配線ヨシ!」
原因は配線誤り…岡山県内のJR全在来線で運転ストップ 約1万1000人に影響【岡山】
https://news.yahoo.co.jp/articles/81d713253316158d2e416b99a1384a821350639f 12月19日午前、JR西日本の運行管理システムでトラブルが発生し、一時、岡山県内のすべての在来線で運転がストップしました。
JRによりますと、19日午前10時前、岡山エリアの運行を管理するシステムにトラブルが発生しました。
このため一時、県内を走る10の在来線すべてで運転を見合わせ、約1万1000人に影響が出ました。
トラブルの原因は、システムの更新作業の準備をしていた作業員が配線を誤り、電源をショートさせたためで、その後、復旧作業を行い午前11時30分までにすべての路線で運転を再開しました。
東京メトロ銀座線 運転見合わせ
19:52頃、上野駅で発生した発煙の影響で、
浅草〜三越前駅間の運転を見合わせています。
振替輸送を行っています。
鹿児島本線では線路内で人をはねる事故から
パンタ3基破損架線切断で長時間不通だったんだな
渋谷の改良工事に従事されてる皆様頑張ってください。
こんなデカい仕事にいつか携わりたい
T鉄か雲丹オンの下請け潜り込めば羽田新線の現場入れるんじゃないの
ウチがそうだけどここ10年間都内でやった大規模切替の現場は殆んど参加させて貰ったよ
今は孫連れてこの線路は爺ちゃんたちが作ったんだよって巡回するのが楽しみになってる
新橋〜浜松町駅間で発生した信号関係故障の影響で、
運転を見合わせています。振替輸送を行っています。
(1月18日 6時20分掲載)
肥薩おれんじ鉄道感電事故で1人死亡 運転見合わせ JR川内~鹿児島中央も運転見合わせ
https://news.yahoo.co.jp/articles/809ce8ed408661ba22a4d2f90d664bae86c6d84e 肥薩おれんじ鉄道によりますと、午前10時半ごろ上川内と川内の間の鉄橋で感電事故がありました。
警察によりますと、男性作業員1人が死亡しました。当時は4~5人で鉄橋の上で作業をしていて、
死亡した男性にはやけどの跡があったということです。
雪国のお前ら 都会の雪見て笑ってるんだろうなぁw
ウチは今安全確認にでたモーターカーが立ち往生www
JR立往生で乗客長時間閉じ込め 融雪装置使う降雪想定せず
01月25日 18時02分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20230125/2000070323.html それによりますと、京都線や琵琶湖線などでは24日午後7時ごろ、京都府向日市にある向日町駅構内で線路のポイントが切り替わらなくなったのに続き、山科駅や京都駅の構内、あわせて21か所で切り替えができなくなりました。
この結果、あわせて15本の列車が動けなくなり、乗客が降りるまで最大でおよそ10時間かかったということです。
JRでは、予想降雪量が10センチを超えた場合、線路のポイントの雪を溶かす装置を使うことにしていますが、京都駅周辺では8センチ程度の降雪を見込んでいたため、装置を使う準備をしていなかったということです。
実際には想定を上回る雪が急激に降った結果、ポイントに雪が挟まるなどして切り替えられなくなり、列車の立往生が発生したとしています。
そりゃ玄人さんしか発言させないんだもん
この悪天候じゃ皆さん忙しかろ
ポイントの電気融雪機は、本線上だったら全部ついてて冬季は常時オンでそんなきめ細やかに入切できるようなものじゃなかった気がするが
西は違うのか。遠隔で細かく操作できるなら先進的でエコだが。
本線上で電気融雪機無しで今どきカンテラだったらやばそう。それ設置しようとして触車した駅員いるしなぁ。
あと、一時間十センチ(京都アメダス)は確かに猛烈だが、振り始めで柔らかく持ち込み雪もそんなに無さそうな段階で
転換不能多発するってのは自分の経験ではかなり早いなあという希ガス。融雪機有無が大きいのか。
あと雪による転換不能なんて、駅員でも乗務員でもレール・トング間の雪取り除けばすぐ仮復旧できるはずなんで、
現地何やってたんだろうな感は真面目にある。
滑り電流でモータ焼き切れ多発(物理的に故障)してたらたしかに脂肪だけど。
>>513 よくあるのは温度センサーついてて規定値以下になると稼働かな
あとは駅にも強制投入機能はあったと思う
新幹線だと降雪検知センサーついてて温度下がってなくても動くものもある
西のはどうかは知らん
雪が詰まって転換不能になるんじゃなくて、トングレールの隙間の水滴が凍りついて動かなくなるんだろ。
いったん溶かせばポイントヒーターで何とかなる。
ヤカンのお湯じゃ厳しいから、火炎放射器とかかなぁ。
>>516 水滴が凍って転換不能って初めて聞いたw
さすがに水滴凍ったぐらいだったらNSでもロック入り切りそうだけど‥
雪塊じゃなくてじゃなくて?
>>517 融雪器という名前だけど凍結防止への影響が大きい
雪の多いところでは散水とかマットヒーターで補完してる
https://news.yahoo.co.jp/articles/8909d1ac9e63c6e85ad80d84b02aaf78ea0d987b 京都・山科あたりは電気融雪器つけてないって‥
金ない私鉄ならともかく、幹線の本線で南国だもないのにカンテラってこれは流石にマジキチ
新線やら複線化やらやっているが流石に他にやることあるやろ‥
この時期に使うか使わないかわからない設備だから金かけないのは理解できるが、作業規制かけて人集めて稼働させれば
よかったのではと思った。
ちなみに、西では無いが私鉄とJRならJRの方が設備絞ると思うけどな。JRは、カンテラでも設備が稼働できるならわざわざ
変えない。ただし、それ以前に分岐器の更新に合わせて交換してるから数は少ない。分岐器にしてもメンテに金かかるなら
交換してるけど、カンテラは金がかかるものではないし。
広島の同期にそっちは全然止まってないけど電気融雪器付いてるん?って聞いたら「瀬戸内海に面してて暖かそうに見えるけどスキー場が中四国一あるくらいには雪降るから主要な分岐器には全部付いてる」って返ってきたわ。
近統と岡山は軒並み死亡してたのに。
来年給料減る...辛い
月曜朝から土曜の昼まで連勤(昼夜11連勤)が昼夜の2連勤しか出来ない
残業(夜業)もできない...どうしよどうしよどうしよ
スーパーフレックスとか言う謎制度のおかげで明けると給料なし
JRでも東部でも西武でもメトロでも営団でもリーテックでも日本電工でもやっとってくれよぉ〜;;
昼夜連勤は普通なのか?
こちらは昼昼夜昼夜で平日5日間終わるぞ
それ一次下請けさんの話っしょ
二次下請けの末端作業員は昼夜連勤が普通
奴隷が足りないって騒いでるけど作業員増やすなら単価上げて休み増やせばちょっとマシになるんでないの
電気元請だけど昼夜昼とか普通なんだが・・・
2024年問題で絶対仕事回らなくなるわ
俺は信通で元請け
4月から下請けより安い給料で、責任負って作業するのかよ;;
これなら基本給だけもらって夜はバイトしてた方が稼げちゃうよ。マジで
若い子なんて一晩、割増もらっても22-6時で3000円
鉄道工事業者なんて稼ぎたい子が入ってくるんだし、
もう若い子入ってこないよ
しかも、内勤者は給料変わらずで、現場に出ない役職つきは給料アップ、、、まーじふざけるな
列見の警備員さんに聞くと、バックホーンの先導や交通の仕事でも一晩10,000
もう、悔しくて悔しくて
>>530 基本給だけもらって夜はバイト、そんなヤツはいらん、辞めな。
山陰本線泊~松崎で軌陸車故障
始発から運転取り止め
二台はきついわ
パートナーの皆さん除雪対応本当にありがとうございます。
基準値出して急な施工依頼してしまい本当に申し訳ありません!
常磐線(快速)[品川~取手] 2月4日 17時11分更新
15:53頃、松戸〜柏駅間でのポイント点検の影響で、運転を見合わせています。
振替輸送を行っています。
(2月4日 16時10分掲載)
>>536 これな。
総武線(快速)[東京~千葉] 2月7日 6時18分更新
運転見合わせ
作業遅延の影響で、運転を見合わせています。
振替輸送を行っています。
(2月7日 5時30分掲載)
うめきた地下新ホーム開業へ、線路地下化工事始まる
ダウンロード&関連動画>> JR西 大阪駅 「うめきた2期新ホーム」開業へ 周辺の線路工事 「はるか」など運休
ダウンロード&関連動画>> アーバンネットワークの北半分が緊急カンテラ設置のため一斉運転見合わせ
CTCだと手数が足りないからこうするしかないんかね
東の首都圏は本線だけでなく、使用頻度の高い側線くらいまで電気融雪機つけてるな
>>540 あっても 作動させないと
京都の二の舞になるけどな
全然違う自分語りだけど、後ちょっとで汽笛吹鳴自称起きそうになった時は焦った。
カーブの先からこちらに向かってくる列車怖かった……
この時期に作業中止ありがとうございます
もうむりぽ
ウチも別事務所がやらかして作業規制だわ
また面倒が増える
九州の体験型イベントで九幹の確認車乗れたのか
いいなあ俺も試乗してみたかった
汽笛吹鳴だの待避不良だの未承認区間侵入だの
何度繰り返せば…….
ウチかな?
俺もだけど意識低いのばかりだからしゃーない
そのうち触車死亡事故やらかすんじゃない?
事故のたんびにルール作るのはええけど馬鹿な青服や二本線が忙しいの理由にルール破りするからな
研修終わったばっかの新人を責任者にして現場回せばトラブル無くなるんじゃね
>>558 皮肉で言っているのかと思うが、どう見ても単なるデッドロックだろう。
どうして川越行を車両センターに逃がさなかったかね。それだけで解決なのに。
ぶつかる訳ないし、ただの指令の大ポカなのに組合もその辺の鉄ヲタレベルっていう…
https://twitter.com/jtsu_e_2020/status/1631917700674105345 全員とは言わないけどこんな程度の知識の人らがハンドル握ってる現実のほうが怖いわー
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
これって事故調入るインシデントなんけ?
ただの取扱い誤りな気がするが。
冒信してないし連動も連動図表通り動いたんだよね
大阪メトロ御堂筋線、全線で運転再開 送電レール400mが脱落
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf7a8bd055caa482b87ed0de5c6afcde826a5d14 29日午前2時ごろ、大阪メトロ御堂筋線の梅田―淀屋橋駅でメンテナンス作業中、下り線の車両に電気を送る
「サードレール」が約400メートルにわたって台座から脱落した。この事故の影響で、御堂筋線は始発から
新大阪―なんば駅の上下線で運転を見合わせ、3時間半後の午前8時33分に再開した。
大阪メトロによると、この事故で、現場にいた作業員1人が落ちてきたレールに足をはさまれ、
救急搬送されたが命に別条はないという。事故原因を調べている。
一人だけ触車って事は待避中に突然入ったか離れゴマか
三島で新婚20代が触車した事故もあったよな
若い奴が死ぬのは辛い
最初の集電装置故障が原因で、線路脇の架線を広範囲にわたって破損したのかもな。
変電所には異常がなくて、架線破損で地絡したと推測する。
ゆりかもめも三相交流600Vだけど横浜のシーサイドラインは直流750V
見張りも寒暖差でクラクラになってんだよね
まだ活発に動いていられる作業現場の方が楽だとは感じる
見張りが作業に手を出してて触車死亡事故なんて、今の時代にありえるんだね
「こうしす」かい?
アレ信通というかSEっぽいし鉄道である必要なくね?って思ったな
うん こうしすだわ
今回はメーカーの言い訳が面白い あるあるだわw
福知山の日だから来てみたが‥
>>590 なんだろう‥
サイト見たけど、これは‥俺に対し色んな意味でry
いやこれ以上書けない、書けるわけないよ‥
というか、各話概要見るだけだと
社内の業務用システムと鉄道の運行管理システムをゴッチャにして描いてる気がするのだが
そんなアニメで大丈夫か?(←まだ見てない)
どちらにせよ物凄い釣り針が見える‥これ以上はそんな餌で俺様が釣られクry
確かに電気は鉄道会社のヒエラルキーで底辺、
更に電気で信通は電力より下、さらに通信は信通で信号より下、さらにシステムは通信より下…
という最下層民なわけだが‥
システムは信通もとい電気部族に属することも、間違いない…
だがこれ以上は言えない、言えやしないよ‥
会社にもよるだろうが信号は上でしょ
一番下は配電と通信
電気が底辺とか信号が底辺とか何処の平行世界の話だ?
枕木交換で地上子絡んだりレール交換で踏切停止するたんびに助けて貰ってる軌道は底辺の下敷きだろ
信号BOX開けて配線弄ってるの見てると俺らの仕事がどんだけ荒いかって思い知らされるわ
○○鉄道は保線が強い
○○電鉄は電気が強い
って聞いたことある
仕事に上も下も無いんだけどな
会社単位で強い部署と弱い部署はある
戦前の電鉄会社は電灯事業が本業だったから
公営交通も「電気局」管轄だった
こんだけ急激に暑くなると張り出さないかどきどきしちゃう
連休前に緊急対応した箇所が心配だわ
とりあえず連休中は持つようにはしたがそれでもやっぱり気になる
>>598 だからといって電気が強いわけでもなく
ウチは運転や車両は強いけど電気は間違いなく最弱だな
>>598 都営の人間に言わせると、収入がある部門が威張っているとのこと。
駅を所管する部署が強いみたい。関連事業部門は不明。
土木部門は電気部門を舐めているとも聞いた。
二人乗りってそんなに重かったっけ?
重量といい寸法といい4人乗りな気がするんだが
鉄フレームのやつなんじゃないの
山越器もトロもアルミに慣れてるから基地の片隅に転がってる古い鉄製持ち上げるとクソ重い
エンジンは勝手に掛からないよなぁ
このタイプは押しかけみたいな機能もないだろうし
レバーはニュートラル固定で任意で倒さないと動かないぞ
駐車時にパーキングブレーキに頼らず一速入れて離れる人はかつて居た。自動車の感覚だろう
昔はそれも有効だったのかもしれないが真冬以外には必要はないはず
キハ11・名松線「呼んだ?」
深夜に踏切が鳴って無人のキハ11が通り過ぎたとかいうホラー系にもなってたような
分岐器ならカメ
なお亀山だけに関西線・紀勢線でやたらと目立つような
でも誰も「亀山だけにカメったな」「亀山なんかを終点にするから」とか言わねえのな
Osaka Metro 運行情報
@osakatransport
【お詫び】 四つ橋線の運行見合わせについて
2023年5月20日(土)5時10分頃、四つ橋線玉出駅で列車の車輪が空転する事象が発生し、
後続の列車でも同様の事象が続いたことから、軌道の確認のため6時5分から四つ橋線全線で
運転を見合わせ、6時30分から西梅田駅~なんば駅間の折り返し運転を実施しました
午前8:35 2023年5月20日
Osaka Metro 運行情報
@osakatransport
確認の結果、レールに油分が付着していたことから、処置を行い、安全が確認できましたので
7時30分から全線で運転を再開しました。
今後、詳細な原因につきまして、究明してまいります。
お客さまに、ご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。
午前8:36 2023年5月20日
結局、工臨走行時の短絡不良が原因だけど、JR東日本の運転士は信号機の見方も分からないんだろうな。
そういや
このところ2度
続いたのもあってか
一昨日夜は川崎駅絡みは
緊急信号現停だった
ようだが
原因はちゃんと
解って完全に
解消されたのかね~?
東急東横線・日吉駅付近で再び発煙確認 またも運転見合わせ
https://news.yahoo.co.jp/articles/85dc5053ebfa44e919d8fdf2adc2192f9dc25f54 東急電鉄によりますと、午前11時20分ごろに再び日吉駅付近の線路で煙が出ていることが確認されたため、
東横線・目黒線・東急新横浜線で一時運転を見合わせているということです。
日吉駅付近の線路では、午前8時26分ごろに煙が出ていることが確認されたため一時運転を見合わせていて、
午前11時すぎに全線で運転を再開したばかりでした。
【お詫び】日吉駅付近での線路内発煙による運転見合わせについて
https://www.tokyu.co.jp/information/list/Pid=post_806.html 場所・状況:日吉駅構内での線路内発煙
発煙が発生した当該線路部分を切断、絶縁状態を確保し通電による発煙の防止を図りました。
当該線路上を通過する東横線・東急新横浜線の直通運転は終日取りやめます。
なお、目黒線・東急新横浜線の直通運転は実施します。
また、本日終電後に当該線路部分を交換する予定です。
あまり関係ないだろうけど、平成初頭頃に、チューインガムの包み紙の銀紙で信号の短絡を起こして長時間運休という事故があったのを思い出した。
当時からギャグかと思っていたが、決してナメてはいけない事案のようで。
今はガムをクチャクチャする者も減ったねぇ…
田舎なもんで線路で発煙つったら融雪機って思ってまった
したっけ直流だば電流おっきいがら絶縁どがで火花散るんだな
茨城のごじゃっぺが書き込みすんだねぇよぶっくらすど
大地とほぼ同電位とはいえ直流1500Vのマイナス側だからな
下手なことしたら余裕で感電死できるぞ
何かがへばりついて帰線電流を流すついでに煙を上げたようにも見える
レール形部分
レールとレール継ぎ目の間の絶縁材が10cm位無い。
足りない分、向こう側に絶縁材がはみ出してる。
単に、向こう側の絶縁材の向き間違えて組み立てだけの
施工ミスでは?
接着絶縁なのになんで現場組み立てが発生するんだよw
鉄オタは帰ってどうぞ
セクション接着化したけど帰線の取り方を間違えたから
25メートル前で「電車!」叫ぶ 作業員死亡事故、接近に気が付かず [421685208]
http://2chb.net/r/news/1686169346/ JR内房線で作業員が感電死 28歳男性作業員が変圧器コードに接触
https://news.yahoo.co.jp/articles/42df897776b11f0158e700a4581cc837cb00e48c きょう未明、千葉県のJR内房線の線路内で、電力設備の交換作業中に28歳の男性作業員が
変圧器のコードに接触して感電し、死亡しました。
詳細届いてないけど大阪環状線のやつと同じような状況だったんかなぁ
この事故で信通まで巻き添えで月曜昼まで作業潰れた
最近色々な所で事故ばっかだったけどとうとう死人が出たか
とある機器室にあるUPSなんかここ数年ずっとアラーム鳴ってたけどなかなか直さないみたいだし管理ザルだろ
アレ経年じゃないと取替しないのかね?
UPSは補助装置なので交換する必要もないし交換周期すら設定値されていない
バッテリ交換を定期的にやってるウチは実は優秀なのか
GSユアサとかまともなメーカー製なら何年で交換しろ、交換しないで生じた損害は保障外だってマニュアルに記載されている
当たり前っちゃあ当たり前
会社がランニングコストを考えてないからなぁ
新しいから導入するけど後の予算はまったく考えていない大手w
ちなみにデータセンタにおいてサーバ向けにUPSは設置されてないのが普通。
その代わり電力会社から違う二系統の電源を引っ張ってきて常時1・2系統両方サーバ等機器側で受電しているから片系落ちても瞬断なく稼働する。(はずなので今回は両系落ちたとしか思えない。時々二系統とも同系統から電源取ってるおバカがいるが…)
常時・予備で瞬断有りで切り替わる信通の機器室とはそこなへんが違う。
>>654 データセンターの場合ラック単位ではUPS入ってないけど受配電設備の一部として冗長化した非発とUPS(CVCF)室置くのが普通だよ
それ以前にサーバー単位の冗長化はどうなってるのよという話もあるが
今年の新卒はガンプラRGくらいは組み立て出来る奴がきてほしい
大雨の影響で計画運休とかなってんのに夜勤そのままやろうとするのやめてほしいなぁ
災害対応の待機とかにしてくんないかな
発生時分や影響範囲考えると
夜間作業中に何かが原因で連動蛾物故割れた?
連動装置が逝ったみたいだな
両系死んだとしたら雷とか異常電圧とかか?
今回雷はないだろ実際の天気的に。
時間がかかるんで確かに電源っぽい気はするが。
発生時間が225らしいから作業起因臭いよなあどうしても。
NHKによると信号設備の点検中に不具合見つけたとかいうから(ホントか?w)
それが嘘ついてないなら
検修で連動の系切替試験したら両系とも戻らなくなった、とかもあり得るかも。
(Ⅰ型とかあったな系切替怖いやつ…)
実は電源全断後に復旧したら、まさかの継電なので連動条件が壊れて今の若いやつは結線読んでリレーの強制するなんてロクにできないがために復旧が長引いてる、なんて
前のデータセンタと似ていないようで実は根っこが色々似てる要因だった、
そんな素敵な話を大切にしたい、みたいな。
ないと思うが。
山手線運転再開見込は12時から9時に変更とな。
よかったね東にゃん♪
大崎はネットワーク信号に切り替わってるのかな。
切り替えコネクタに問題があって、現場対照試験中に制御シート壊したことがあったとか聞いた。
まああそこは将来的に
菊名や長津田から先を減トンして
保守回帰の延伸を図るしか無いだろうな
アルミ風船を法で規制して欲しい
あんなものが隧道内で浮遊していたら直流地絡が起きて当然
>>670 アルミ風船と言うと大写真機の物を想い出す。
沿線火災ではなく、線路火災だったのか。
東京消防庁によると、29日午前9時40分ごろ、東京都北区のJR尾久駅付近の線路周辺から出火したと119番があった。けが人の情報はない。JR東日本によると、湘南新宿ラインの一部区間などで運転を見合わせた。
てっきり枯れ草が燃えたのかと思ったら
線路脇の電気設備から出火だと
暑いからついに蓄熱で炎が上がったか?
こんなに暑いと汗のせいで保護具の効果が弱まる気がする
2万の検電・放電は命がけだ
8月は電気の安全月間です
然し今日の信通さん
雷絡みだろうが
巡視が大変そうだったよ
川崎3度目かよ
2泊3日で停まった籠原の方が印象は鋭いが
東海道線下りが大船発車後コンクリ柱と衝撃したらしい
盆前だし緊急点検だろな…
あらー(;´Д`)
完全に引きちぎられてる
pbs.twimg.com/media/F2xJzc8bgAAMD4m.jpg
運転士、生きた心地しなかったろうな…
明日の夕方くらいまでかかりそう
またJR東日本で架線柱倒壊。
今度は走行中の列車と触車かー。
全国で緊急点検かねえ?
山手線の電化柱倒壊から何を学んだのやら
多少は対策してたみたいだが結局コレ
他の貧乏分民会社が起こさないチョンボ事故を
東日本さんはちょくちょく起こすんにゃわ。
結局、起こしてる事故が全てやね。
規模大きいのに本業疎かと言われてもしゃあない。
セクション点?
直前に通過した車両がやらかした?
ダウンロード&関連動画>> >>689 セクションで何かあって架線が垂下したら、直流地絡で変電所の遮断器が飛ぶと思うが?
垂下しても宙に浮いていて、地絡に至らなかったのかね?
折れて当たったの引留っぽいし支線効いてなくて柱傾いてたんちゃう?
数年前に西の方で支線基礎が錆びて吹き飛んだ事象あったし
しな鉄脱線事故の件があったばかりだし詳細確認取れるまでノーコメント
きっかけは架線垂下はともかく(それは偶によくある)
なんでそれで電化柱がぶっ壊れるのか…普通パンタが先にぶっ飛ぶだろjk…
保線さんもコン柱あたったレールも交換必要かね?
信通はまあ地上子や器具箱にあたってなけりゃボンドぐらいか。
運転再開見込800とのこと。
ガンガレー
それはそうと、復旧がこの早さだと事故調排卵のか?もう入ってやることやったか。
脱線で対象ならもっと掛かる気がする。
どう考えてもヤバいインシデントだが…
この前の異線進入騒ぎ起こした隣の渡り線のトロリ線引っ掛けた形かな。
何でトロリ線が垂れ下がってたのかな。
ちょっと聞きたいんだけど
JRなんかの工事/保線工事などの作業員って作業着に規定はあるの?
よくYouTubeで鉄道前面展望動画なんかみるんだけど
ヨーロッパなんかに比べると、作業着に違いが大きい?
元請は制服あるけど下請以下は会社の規模によっては市販の作業服に安全ベストだから。
一般的な建設業と同じ。
へー、保線作業も一般の建設作業と同じ感覚なんですか
線路内で作業する人間に対して
制服というか着る作業着まで細かな指定をしてるとこはないだろうね。
色々な協力会社があるし、昼と夜で別々の鉄道事業者で作業してる業者さんもいるしね。
ただ、安全上身につけなさい、という安全上のセキュリティ用品は共通の指定があったり
現場内なら常に掲示しなさいという身分証の指定があるので
第三者が現場に入っても、監督者レベルならすぐわかる仕組みが当然ある。
というか第三者が作業現場に立ち入ったら
作業中はいつも殺気立ってる協力会社の若手頭なら
すぐ見つけて事業者の監督者に差し出すだろうね。
それぐらいの区別できる仕組みはある。
材料の強度は一般常識と異なるって結論で良いのかコレ?
東海のき電吊架線化、地方線区でも結構進捗してるのね
飯田線も私鉄時代の架線柱が鋼管架線柱+可動ブラケット化してるようで
東海のき電吊架線って西のハイパー架線とはまたちょっと違う感じ?
>>708 50年超は大船前後に散在している 頑丈で特に傷んではいない
おそらく1950前後なのではないのかと推察される柱もトンネルの近くにあったが
近年に交換された
>>713 首都圏は五方面作戦で建てた物が続々と築50年になるわね
西日本伯耆大山駅で張り出しにより山陰本線と伯備線が運転取り止め中
対応ちかれた
>>722 分岐器辺りの泣き別れでしょうか?
付近のケーブル類は全て張替えなんでしょうね。
4の倍数ないと困るもの
1.締結装置の部品
2.連載漫画の原稿
内房線外房線は大変だねえ。
土砂や倒れた樹木が流れ込んだJR内房線江見―太海間の線路
JR外房線土気―大網間では線路脇の斜面が崩れた
外房線の方は路盤流出だから手間がかかる。
谷側は家があるし、進入路や工事ヤードが厳しいけど、
令和元年も同じ場所で同じ被災してるから何とかなるかな。
外房線のこの区間は本数考えたら早急に復旧しないと
通勤通学に大混乱は必定。
京浜東北根岸線9月15日 5時13分更新
運転見合わせ
作業遅延の影響で、東十条~品川駅間の運転を見合わせています。(9月15日 4時45分掲載)
山手線9月15日 5時15分更新
運転見合わせ
京浜東北根岸線内での作業遅延の影響で、運転を見合わせています。振替輸送を行っています。(9月15日 5時10分掲載)
重機で確定?
ウチのとこも昔重機が壊れて止まったなあ
軌陸BHだってな!
にしても
時系列見ると
消防指令が消防隊の
線路内立ち入りを
止めてたせいも
あるんでないの?
昔の酉の一件が
有るからなんだろうけど?
消防は目の前で駅員が抑止している状況が確認できない限り進入しない。
携帯電話で指令と連絡を取ってるくらいじゃ信用しない。
きょう、東京・立川市のJR青梅線で架線が切れた影響で電車が止まり、乗客およそ650人が一時車内に取り残されるトラブルがありました。
JR東日本によりますと、午後1時頃、JR青梅線の立川駅と西立川駅の間で架線が切れているのを走行していた電車の車掌が見つけました。
東京発・青梅行きの10両編成の特別快速電車が走行不能となり、乗客およそ650人が一時取り残されました。乗客はその後、電車から降り、西立川駅まで歩いて避難したということです。
復旧作業のため、▼五日市線の全線と▼青梅線の立川ー青梅間が現在も上下線で運転を見合わせています。
いずれも午後6時ごろに運転再開する見通しだということです。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/726787?display=1 9月13日には京成高砂で停電事故があったねぇ
あそこは風台風の塩害で全線運休とかやらかしてるけど
脱線してパンタがもげた場所だっけ?
何だかんだで廃車も出てる
パンタがもげたのは青砥
京成高砂は無断退行の現場猫
JR津山線で列車が岡山駅付近で脱線 岡山駅から津山駅で運転見合わせ(午後4時現在)
https://news.yahoo.co.jp/articles/d311da701f3337f5389e9e81f75728d56ca55eb2 JR西日本によりますと、きょう(23日)午後3時40分ごろ、
JR岡山駅付近のJR津山線で、列車が脱線したため、岡山駅
から津山駅の間で運転をストップしているということです。
午後4時現在、運転再開見込みや状況などを確認中です。
参考
すげえ こんな玄人向けのスレがあったのか
某JRで保線として働くことになりそうなんやけど
昼や夜に関わらず、作業中にトイレ行きたくなったら皆さんどうされてるんですか?
それはオタワ条約違反です!(悲しい目と妙な臭いを漂わせながら)
蒲田駅でのポイント点検の影響で、運転を見合わせています。振替輸送を行っています。
(9月26日 6時25分掲載)
はにゃー
夜勤のメンテナンスと施工管理の割合って
これも会社によりますかね
なるほどにゃー
運転手や駅員に目が向きがちやけど
人の目に触れない仕事も大事なのでやりがいはありそうだにゃー
東の電気P社なんですが、夜勤手当はどのくらい貰ってますか?
今は3000円まで下がりました。
会社辞める人多い。
>>753 某保守系子会社だけど1050円になって久しい
なんでもかんでもJRの真似してアホかと
基本給上げて手当切っても大半の現場出てる下っ端はただの減給で何してるかよくわからん本社支社の人間だけ得してる
組合もたいして機能してないしそりゃ逃げる先のある人は逃げるわな
ただカスみたいな人間が雑に緩くやる分には最高なんだがね
まあそんなんだから事故るんだが
思わず読み返した工事件名の筆頭は
ロングレール部分交換
だな
もし必要なら定尺のままが良いんでない?
横浜線のやつ
マルタイの故障なようだな!
無理矢理?動かしたから
どうしようもなくなり
結果8時半近くまで
ぶっ停める事に
なったと…
MTTとBSを相互に牽引車扱いしてリスクを取ってない?
JR本体の保線の勤務体系はどんな感じでしょうか?
一週間の流れが知りたいです。
ついでに附近の別工事やったりする?
村山橋の架け替え工事関連で最も壮観だったのは
朝陽駅2番の総つき固めだった記憶
>>761 国鉄採用の人たちは、巡視だけやって終わりというひともいたけど、今の人たちは大変だよ。
制度は代わるかもしれないが、多いと週に2日夜勤がある。夜勤だけしていれば良い係員は楽だった。
そんな時代はもう終わり。だんだん大変に
17:21頃、勝どき~築地市場駅間で発生した線路支障の影響で、運転を見合わせています。振替輸送を行っています。
(10月22日 17時21分掲載)
情報によると線路内発煙らしいが。
>>772 引上線がある場所でないから、仮に煙草でも乗務員の可能性は極めて低い。
電気が何か悪さでもしたのだろう。
東海「何で火花飛ばすんや」
受注者「特記仕様書に火花飛ばすなと書いてへん」
東海「何で草を刈っておかんのや」
保線「経費節減言いおって草刈り辞めたんオノレだに」
国交省「海幹止めまくってからに。東日本みたいに警告書マニアになるか」
東海「グヘヘ、リニア利権もあるんでお代官様お許しを」
-curl
lud20250210222331このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/train/1641241873/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「工務総合スレ28 保線電力信通機械見張軌道工 YouTube動画>5本 ->画像>14枚 」を見た人も見ています:
・☆★SUGOCA・nimoca・はやかけん★☆ 12枚目
・【本スレ】イキリ・DQN鉄ヲタ(東日本編) Vol.34
・ハゲ死ね
・オレンジカードを集める人のスレ 33枚目
・【日本全国】乗り換えゲーム 75路線目【私鉄可能】
・【堀内重人】鉄道界の特徴ある人 第9話【鳥塚亮】
・ブルークマー氏(青熊)について語ろう Part.3
・こちらJR酉日本乗務員詰所です 50行路
・●○£$¥キセルの奥義・其の佰四拾¥$£●○
・駅ナカコンビニ・売店・自販機を語るスレ
・Kitaca・SAPICA
・小田急自殺事件はもし民度の低い京王だったら
・JR総連・東労組を語るスレVol.211
・列車の乗車マナーに見る日本人の学習能力の無さ
・IDでオーバーランするスレ 71m
・東武快速廃止について考える(その12)
・DQNな鉄道会社・社員を報告するスレ
・鉄道の理不尽な点を強引に解釈するスレ 2番線
・【現地へGo!】復活蒸気機関車の情報交換しよう 99
・瑞浪カステラは勇者である
・交通系電子マネー利用日記 2冊目
・水戸岡鋭治・ドーンデザイン研究所
・けらすについて語るスレ Part.5
・JR総連・東労組を語るスレ266
・電車内での迷惑行為
・【グモッ】人身事故スレ◆Part933【チュイーーン】
・鉄道車輌製造総合スレッド―第拾伍工程―
・【春臨から夏臨へ】臨時列車ネタ列車総合スレ19
・JR総連・東労組を語るスレvol.197
・ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ47
・【奈良の荒らし】DQN鉄ヲタ目撃情報(東海編)part3
・汚い機関車だなあ
・日本の鉄道路線全線完乗を志す者のためのスレpart1
・この区所&列車の乗務担当線区を挙げるスレ15行路
・さあ、メタバース開発に尽力しよう!
・【現地へGo!】復活蒸気機関車の情報交換しよう 103
・金券ショップを愛用している鉄ヲタ 23軒目
・北海道新幹線札幌開業は青森県民を変える
・PiTaPa 25
・JR東日本の窓口とMVの今後を語るスレ 29匹目
・鉄道板ではほんまに東は新不評やな
・【RC】レイルウェイ・ライター種村直樹スレッド145【博物館】
・【グモッ】人身事故スレ◆Part938【チュイーーン】
・Bve trainsim Part142
・眠い
・JR総連・東労組・サビ労を語るスレVol.299
・【モグモグ】自動改札餌付けスレッド 6枚目【ベッベッ】
・JRのフリーきっぷを語るスレ3枚目
・なぜJR東日本はクズ鉄に甘いのか
・川島令三スレ
・一行小説IN鉄道総合板 第100巻
・マナーの悪い鉄ヲタを晒す2
・東京の鉄道、街はショボいやんな!?
・鉄道車輌製造総合スレッド―第17工程―
・JR総連・東労組を語るスレ(祝★東京オリパラ263)
・★★現役JR東海駅員だがなんか質問ある?★★
・ICOCAスレッド 45枚目
・NHKアンチ党に投票せよw🔥
・JR九州からの挑戦状
・遮光幕スレ
・【グモッ】人身事故スレ◆Part734【チュイーーン】
・JR西労組を脱退するスレ
・大目玉ってまさかもう走ってない!?
・JR北海道は立憲民主党を支持するな
・こちらJR酉日本乗務員詰所です36行路
08:23:32 up 28 days, 9:27, 2 users, load average: 144.07, 140.79, 142.42
in 2.7859590053558 sec
@0.42433023452759@0b7 on 021022
|