函館は函館バス、函館市電でnimoca使えます。道南いさりび鉄道五稜郭木古内間も対応必要です。
旭川は旭川電気軌道、道北バスをKitaca対応必要です。
空知中央バスはSAPICAエリア拡大で対応必要です。
日比谷ついこう、関東運璃局のHPも確認してきた
京浜に鑑みては、10.1、2開始になるけど「物品販売会は実施せず」そう正式に公表で
日比谷に鑑み、同列で開始とすれば確率が断続さえする
北海道新幹線が札幌延伸したら、新函館北斗~函館の重要性は増すだろう
三セクにするのはどうかと
旭川エリアっていうから上川管内の主要駅(名寄・上川・富良野)辺りまでかと思ったら函館本線だけか
登別〜東室蘭(〜室蘭)〜伊達紋別〜洞爺にも拡大すべき
北越急行ほくほく線みたいに新幹線開業前に稼ぐってか
どうせなら比布、当麻、富良野までSuicaで良いと思う
旭川はバスが強いからなあ
分離されたら函館市からJRの駅無くなっちゃうんだよね
やっとか
新函館北斗から函館まで乗るのに、わざわざ切符買わなきゃいけない面倒が解消される
しかも現金だけだったし
現金で切符なんて、20年以上ぶりだったわ!
あと数年で分離って話で函館がIC対応ってのは何か裏がありそうだわ
IC対応自改機はかなり金がかかるとJR北海道函館支社の結構偉い人から聞いたから絶対ないと思ってた
上下分離ありそう
JR東日本ならそれもわかるけど、かねの無いJR北海道がそんなことするかね
いさ鉄をKitaca事業者にさせることで手数料でちょっとでも儲けようって魂胆とか?
旭川エリアって函館線だけじゃん
市内の永山とか旭川近郊の主要駅使えなければ恩恵受ける人少ないだろ
北は金がない金がないと言いながら
新車導入したり15年ぐらいで廃車するのをやめぇ
無人駅の多いローカル線こそワンマンバス方式で導入出来そうなものだが
旭川エリアって名目だけど実態は空知エリアだな
岩見沢~美唄や奈井江~砂川~滝川なんかの磁気定期券のIC化
とはいえこれはオマケで本命はチケットレス特急券の拡大だろう
そう思うわ
一日200人程度しか乗っていないような普通列車のために投資するのは馬鹿げている
狙いは特急