遮光幕とかブラインドとか呼ぶけど、
実際には単なる日よけで遮光性はない。
かつてのムーンライトとかの夜行列車も確かそう、ムーンライトはあくまで昼用特急を夜行に転用してただけだし。
運転席の遮光幕なら遮光カーテン換算二級ありそうだが
幕がない部分があるから本当の意味の遮光ではない。
本当の遮光幕は寝台特急サンライズの個室。
これは遮光カーテン換算で1級はあるが、
そもそも遮光カーテンだと、どんなに遮光しても『光の漏洩』が物理的にある。自宅が雨戸の人でも夜行バスの遮光カーテンで経験してるかもよ、バスで遮光幕は確か無いはず。
しかし遮光幕だと漏洩が皆無に近く、ホテルによっては遮光カーテンではなく遮光幕を採用してる。
なおサンライズのノビノビの窓カーテン、カシオペアスイート、急行能登やブルートレインのカーテンの
寝台仕切りや窓際カーテンは知りません。
ブルートレインの個室に関しては記憶が曖昧だがサンライズ同様の遮光幕個室と、
そもそも採光する箇所がない個室の2通りあった気がする。
遮光幕がなくても、UV紫外線を遮れるという名目で、
最近の新車は特急用や普通グリーン車を除けば、
西武鉄道以外の新車は軒並み遮光幕がないが、
紫外線とかどーでもいい、本を読む時の日光や
体調不良時の直射日光がウザいんだよ。
普通グリーン車も夜間にも走る以上、
一階以外にも読書灯付けろや
ただ冷暖房、特に暖房装置に関してはJR東日本がいちばんとは思うが。
E231系で散々寒いと言われたせいかな、寒冷地こそ行かずとも真冬早朝の209系も恐ろしく寒かったが。
ムーンライトながらや大垣夜行はしらないが、
ムーンライト信州とムーンライトながらは遮光ではないカーテン。
西武の特急や一般車両が夜行で使われる時も、
夜行のために用意したわけでないから遮光性はない。
東武の尾瀬夜行?はしらん
乗務員室の側窓の日除け用遮光カーテンも個性あって面白い
相鉄いずみ野線は、いずみ野〜ゆめが丘間ですら閉めるようになったのか…
閉める人はいずみ野〜ゆめが丘間確実に全開だったが、今はその区間ですら閉めたままにされたし…
東急車が■■壁で来るから前面展望できないのが最悪
相鉄新横浜線は仕方ないけどねw
相鉄いずみ野線は7000系居た時は閉めても日中はトンネル区間だけ■□無、トンネルなしのいずみ野〜ゆめが丘は日中全開だった
8000系、9000系は半々で■壁無だったが、10000系以降は日中トンネル関係なく全開で通してたな
20000系ができてからは■■無にする人多くなって、7000系ですら20000系に感化されて日中■■無の人も増えた
大和のトンネルは半々になったような…(昔は開けてる人多かった)
20000系は■■無にする人が多く、それに感化されて東急車は時間帯関係なく■■壁にする人もいる
京急ばりに近かったあの相鉄はJRばりの人増えたね
個人的な意見だがJR・東急直通前かつ特急運転開始前の日中のいずみ野線はカーテンのある仕切り窓が全閉でも抵抗はなかったな
トンネルのない区間が全閉のままでも「開けてくれ」とも思わなかった
わざわざ2駅のために開閉するのめんどくさいでしょ
西谷〜二俣川でも相鉄新横浜線からいずみ野線系統と特急は日中閉めたままで運転もたまに見るんで
あの区間は地下化予定だから特急といずみ野線系統は西谷以西は閉めたままになるかもね
そういえばりんかい線の新車71-000形は壁□□らしいぞ…?
となれば日中の埼京線内しか見れないかも
まるで都営新宿線みたいね…
相鉄20000系列は7000系と違って仕切りガラスと前面ガラスがワイドになって光が入りやすくなったのと、意外なことに前面ガラス側に反射されやすくなったことから相鉄いずみ野線と相鉄新横浜線のトンネル区間で時間帯関係なく■■無にせざるを得なくなったんだよ
東急なら容赦なく閉めるけど相鉄でも閉めないと見えにくいのは事実だし
7000系は■□無で済ませられたのは仕切りと前面ガラスが小さかったから、遮光幅が取れたから
東急車はスモークあるけど、反射ゼロになるわけではないから20000系列に合わせて閉めた方が合理的じゃない?
もし東急9000系が直通してたら7000系に合わせて日中のトンネル区間だけ■□無にしてたかもよ
でも相鉄の車両は全閉に出来ないから一番右から見ればええやない?
相鉄新横浜線区間は相鉄車来るの少ないから痛手だけどさ…東急区間はメトロ車、都営車選べば出来るのでね
確か5000系が導入された頃の田園都市線の日中の地下区間は、2000系、08系、30000系の■□無又は■□□はよく見たが5000系は日中でも■■無が多かったな
やはり5000系は反射しやすいのか