◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

NHK連続テレビ小説「エール」part68 YouTube動画>4本 ->画像>7枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tvd/1606252149/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 06:09:09.83ID:uiyZOJ3V
【放送】 2020年3月30日〜
【制作】 日本放送協会 東京放送局
【原作】 林宏司
【脚本】 吉田照幸/清水友佳子/嶋田うれ葉
【主演】 窪田正孝
【ヒロイン】 二階堂ふみ
【音楽】 瀬川英史
【主題歌】 GReeeeN「星影のエール」
【語り】 津田健次郎
【総集編ナビゲーター】 日村勇紀(バナナマン)
【制作統括】 土屋勝裕/尾崎裕和
【プロデューサー】 小西千栄子/小林泰子/土居美希/宮本えり子
【演出】 吉田照幸/松園武大

<毎週月曜〜土曜>
 ●総合 午前8時〜8時15分
 ●BSプレミアム・BS4K 午前7時30分〜7時45分
 ●総合 午後0時45分〜1時00分(再)
 ※土曜は一週間を振り返ります
<毎週月曜〜金曜>
 ●BSプレミアム・BS4K 午後11時〜11時15分(再)
<毎週土曜>
 ●BSプレミアム・BS4K 午前9時45分〜11時(再)

◇公式サイト
https://www.nhk.or.jp/yell/
◇公式ツイッター
@asadora_nhk
◇公式インスタグラム
https://www.instagram.com/nhk_yell/

※前スレ
NHK連続テレビ小説「エール」part67
http://2chb.net/r/tvd/1605255036/

2名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 06:11:07.35ID:euxoXrQe
>>1
前スレ
NHK連続テレビ小説「エール」part67
http://2chb.net/r/tvd/1605680333/

3名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 06:14:03.55ID:nw97zDTD
モ ス ラ ヤ モ ス ラ


ド ゥ ン ガ ン カ サ ク ヤ ン イ ン ド ゥ ム ゥ


ル ス ト ウ ィ ラ ー ド ァ


ハ ン バ ハ ン バ ム ヤ ン


ラ ン ダ バ ン ウ ン ラ ダ ン


ト ゥ ン ジ ュ カ ン ラ ー


カ サ ク ヤ ー ン ム

4名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 06:45:38.85ID:A3Oj/qFR
光子の遺骨は豊橋の海に散骨か。
普通は夫と同じ墓に入れるのに、何ごとか?と思ったが、
夫も散骨だったな。

5名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 07:19:33.64ID:UFdPiyYz
東京の人びと
【東京 古山家】
古山裕一 窪田正孝(子供時代:石田星空)
古山音 二階堂ふみ(子供時代:清水香帆)ヒロイン 裕一の妻
霧島華 古川琴音(少女期:根本真陽 幼児期:田中乃愛)裕一と音の娘 
霧島アキラ 宮沢氷魚 ロカビリー歌手 華の夫
霧島裕太 (子役)塚尾桜雅

【裕一の幼なじみ】
佐藤久志 山崎育三郎(子供時代:山口太幹)
村野鉄男 中村 蒼(子供時代:込江大牙)

【東京 関内家】
関内 吟 松井玲奈(子供時代:本間叶愛)音の姉
関内智彦(旧姓鏑木) 奥野瑛太 吟の夫
ケン 松大航也(子供時代:浅川大治) 戦災孤児 智彦・吟の養子
鏑木の母 堀ひろこ

【霧島家】
アキラの父 春山清治
アキラの母 兼平由佳理

【コロンブスレコード】
小山田耕三 志村けん 作曲家
廿日市 誉 古田新太 ディレクター
杉山あかね 加弥乃 秘書
小田和夫 桜木健一 技師
藤丸 井上希美 芸者・歌手
寅田熊次郎 坪根悠仁 歌手
社長 児玉頼信
専務 小倉一郎
営業部長 中野剛
川野三津代 山田麗 福島行進曲の歌手
高梨一太郎 ノゾエ征爾 「船頭可愛いや」の作詞家
牛島ゆたか 大河内浩 大御所作曲家
先輩社員 竹井亮介

【喫茶バンブー】
梶取 保 野間口 徹 喫茶バンブー 店主
梶取 恵 仲 里依紗 保の妻

【裕一の仕事仲間】
池田二郎 北村有起哉 劇作家
初田功 持田将史 NHK局員
重森正 板垣瑞生 NHK局員
春日部 日村勇紀 音響効果

【裕一と音を取り巻く人々】
双浦 環 柴咲コウ 歌手
木枯正人 野田洋次郎 作曲家
夏目千鶴子 小南満佑子 音のライバル
山藤太郎 柿澤勇人 歌手
御手洗清太郎 古川雄大 音の歌の先生 占い師
ベルトーマス羽生 広岡由里子 音の歌の先生
希穂子 入山法子 カフェーの女給

6名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 07:20:31.85ID:UFdPiyYz
【音楽学校】
音楽学校教師 高田聖子
筒井潔子 清水葉月 生徒
今村和子 金澤美穂 生徒

【椿姫】
黒崎達治 千葉哲也 演出家
沢田豊子 清瀬やえ子 出演者
西田宏 中山求一郎 出演者
井上晃 諫早幸作 出演者

【応援団】
田中 隆 三浦貴大 早稲田大学応援部団長
佐藤幸太郎 斎藤嘉樹 団員
団員・小熊 一ノ瀬ワタル
団員・寺門 大門嵩
団員・村田 菅原健
御園生新之助 橋本淳 慶應応援部団長
慶應義塾生 鈴木健斗

【コロンブス・レコード新人オーディション】
林喜一 宮地オサム 参加者
水川ながし 彩青 参加者
岡島敦 徳永ゆうき 参加者
伴奏者 田ノ岡三郎

【梅根家】
梅根トキコ 徳永エリ 弘哉の母
梅根弘哉 山時聡真(子供時代:外川燎)音楽教室の生徒 戦死

【音楽教室】
佐智子 原涼子(子供時代:森美理愛) 生徒
シズ子 上野莉子(子供時代:笹川椛音)生徒
澄子(子役)石井友奈 生徒
節子 小原樹里(子供時代:伍藤はのん)生徒

【梅の幼なじみ】
幸文子 森田想(子供時代:小熊萌凛)

【大日本帝国婦人会】
佐々木克子 峯村リエ
婦人会・晴恵 今村有希 班員
婦人会・薫 岡林桂子 班員

【音楽挺身隊】
神林康子 円城寺あや 顧問
蓮沼タツエ 河井青葉 リーダー

【東都映画】
三隅忠人 正名僕蔵

長崎の人びと
【永田家】
永田武 吉岡秀隆 医師
永田ユリカ 中村ゆり 妹

7名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 07:21:33.85ID:UFdPiyYz
【ラ・ボエーム】
駒込英治 橋本じゅん 演出家
八田武 田中俊太郎 マルチェッロ役
伊藤幸造 海宝直人 オロルフォ役
脇坂常務 橋爪淳 企画会社の常務
指揮者 工藤俊幸
伴奏者 岩倉彩子
案内係 奥村アキラ

【栄冠は君に輝く】
富田 中村靖日 公募歌詞選考会の審査員
斎藤 遠山俊也 公募歌詞選考会の審査員
幡ヶ谷 信太昌之 朝一新聞社の大倉の上司
竹中渉 伊藤あさひ 華の友達 野球部員
多田良介 寺内崇幸「栄冠は君に輝く」作詞者
球場職員 かみじょうたけし

【ラジオドラマ君の名は】
氏家真知子役 垣松あゆみ 声優
後宮春樹役 三木眞一郎 声優
アナウンサー 小田木美衣 アナウンサー

【病院】
松宮和俊 名取幸政 入院患者
松宮チエ 山口果林 妻 NHK朝ドラ「繭子ひとり」ヒロイン
院長 谷川昭一
医師 白畑真逸
榎本美代子 佐藤玲 看護婦


【その他】
猿橋重三 川島潤哉 小山田の秘書
不動産屋 湯浅宏史
カフェーのママ 黒沢あすか
エミ子 今野杏南 カフェーの女給
愛子 立花恵理 カフェーの女給
ボーイ 蔵原健
小山田の取り巻き 鈴木隆仁
小山田の取り巻き 世志男
医師 諏訪太朗
西条八十 鈴木信二
事務局長 徳井優
清水誠二 田邊和也 
アナウンサー(声) 合田敏行
カフェーの客・岡崎 春海四方
堂林社長 斉木しげる 新聞社社長
堂林仁美 春花 社長の娘
おでん屋店主・山根 花王おさむ
産婆 田尾きよみ
客 牧村泉三郎
掛田寅男 掛布雅之 大阪タイガースの代表
居酒屋のおかみ 新野アコヤ
居酒屋の客 藤田昌宏
居酒屋の客 浜田道彦
居酒屋の客 岩田丸
居酒屋の客(子役)土田諒
武田少佐 斎藤歩 智彦が所属する陸軍の馬政課の上司
団子屋 佐藤伸之

8名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 07:22:01.82ID:UFdPiyYz
松田大佐 野添義弘 小山田を敬愛している軍人
帰還兵・白石 兼松若人 おでん屋の客 戦場で負傷した復員兵
客・黒田 瀬口寛之 おでん屋の客
客・赤木 足立学 おでん屋の客
丸井達雄 森本のぶ ラジオ局員 ニュース歌謡の作曲を依頼
軍人 多田無情
放送局員 宇梶速人
編集者森脇 大塚ヒロタ 東京の出版社で梅を担当している編集者
役場係員 渡部遼介
濱名中佐 谷田歩 土浦航空隊の副長
風間寛大 杉田雷麟 予科練習生の一人
予科練班長 宮森右京
予科練教官 高山陽平
山崎 奥田達士 報国音楽協会の担当者
伴坂 もろいくや 勝利蓄音機(ビクトリーレコード)の担当者
警察官 市村亮
ハギンス チャールズグラバー 来日している神父
天野弘 山中崇 ラーメン屋店主
松川 木原勝利 智彦の軍人時代の同期
長崎の子ども 斎藤太郎
長崎の子ども 宮岸泰成
中村 佐野元哉 久志の雀友
犬井 津田健次郎 久志の雀友
関 中村俊哉 久志の雀友
飯塚佐代 黒川智花 孤児院「聖マリア園」のシスター
秘書 芳野友美
外科医・城畑 本多力 華がバーで出会ったアメリカ帰りの医者
広松寛治 松本大輝 作曲家を目指す学生
根来 Kaito
カスガ Suke
シンスケ Kenji

【慰問先の人びと】
磯村中佐 平野貴大 慰問先の軍の司令部参謀
大倉憲三 片桐仁 従軍記者 「栄冠は君に輝く」作曲依頼
中井潤一 小松和重 画家
水野伸平 大内厚雄 作家
二木軍曹 二ノ宮隆太郎 藤堂部隊の軍曹
東次郎 近藤フク トランペット
神田憲明 山崎潤 ドラム
岸本和俊 萩原利久 ギター

9名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 07:22:40.19ID:UFdPiyYz
福島の人びと
【古山家】
古山三郎 唐沢寿明 裕一の父
古山まさ 菊池桃子 裕一の母
古山浩二 佐久本 宝(子供時代:潤浩)裕一の弟
権藤茂兵衛 風間杜夫 裕一の伯父
権藤絹子 村上里美 茂兵衛の妻
権藤源蔵 森山周一郎 裕一の祖父
権藤八重 三田和代 祐一の祖母

【元呉服屋「喜多一」】
大河原隆彦 菅原大吉 喜多一の番頭
桑田博人 清水 伸 喜多一の店員
及川志津雄 田中偉登 喜多一の店員

【裕一の同級生】
楠田史郎 大津尋葵(子供時代:細井鼓太)

【元川俣銀行】
落合吾郎 相島一之 川俣銀行の支店長
鈴木廉平 松尾 諭 川俣銀行の行員
松坂寛太 望月 歩 川俣銀行の行員

【藤堂家】
藤堂清晴 森山直太朗 裕一の恩師 戦死
藤堂昌子(旧姓菊池) 堀内敬子 川俣銀行の事務 清晴の妻
藤堂憲太(子役)宇佐美謙二 清晴と昌子の息子
藤堂晴吉 遠藤たつお 清晴の父

【りんご農園・畠山家】
畠山 マキタスポーツ 養蚕農家
畠山の妻 柿丸美智惠
畠山まき子 志田未来 浩二の妻

【理容室・三上】
三上典男 泉澤祐希 鉄男の弟
三上多美子 関めぐみ 典男の妻
三上明男 竹内一加 典男と多美子の息子

【ダンスホール】
志津 堀田真由 ダンスホールの踊り子
踊り子 椎名琴音 鈴木廉平の妻

10名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 07:23:06.97ID:UFdPiyYz
【その他】
村野善治 山本浩司 村野鉄男の父
村野富紀子 延増静美 村野鉄男の母
産婆 稲川実代子
教頭 渡辺憲吉
先生 日比大介
新田先生 芹澤興人
立川敦司 岡部たかし
米屋 ニクまろ
太郎(子役) 田村継
とみ(子役) 白鳥玉季
教頭 大月秀幸
教師 藤木力
教師 菊池真之
客 高木直子
上級生(子役)佐藤優太郎
権藤家女中 玉りんど
簿記の先生 足立智充
吉野福之助 田口浩正
舘林信雄 川口覚 ハーモニカ倶楽部会長
ハーモニカ倶楽部員 石井貴就
飲み屋の大将 小杉幸彦
町人 相楽孝仁
町人 吉岡あきこ
町人 三溝浩二
編集長 塚本幸男
司祭 有福正志
記者 橋本拓也
医師 長谷川公彦
佐藤弥一 日向丈 佐藤久志の父
佐藤玲子 黒川芽以 佐藤久志の継母
女中幸代 池津祥子
麻友 深沢しほ 佐藤久志の実母
麻友の夫 佐藤誠
主婦 山口智恵
主婦 有川加南子
弔問客 岩瀬晶子
弔問客 たんじだいご
弔問客 佐藤誠純
客 松坂龍
佐久間校長 おかやまはじめ 福島信夫小学校校長
盛田先生 尾関伸次 福島信夫小学校の先生
音楽教師 山口綾規
見合相手 佐生雪 浩二の見合い相手
仲居 大浦千佳
参列者 仲義代
参列者 小沼朝生

11名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 07:23:33.70ID:UFdPiyYz
豊橋の人びと
【関内家】
関内光子 薬師丸ひろ子 音の母
関内安隆 光石 研 音の父
田ノ上 梅 森 七菜(子供時代:新津ちせ)音の妹
田ノ上五郎 岡部大(ハナコ)梅の夫

【音を取り巻く人々】
岩城新平 吉原光夫 馬具職人頭
打越金助 平田 満 物流業

【その他】
小岩井教頭 内藤トモヤ
熊谷先生 宇野祥平
校医 真魚
神崎ます 篠原ゆき子 良子の母
神崎良子(子役) 田中里念
たえ(子役) 太田梨香子
職人 松浦慎一郎
職人 小出水賢一郎
職人 猪飼公一
野島春彦 長田成哉 夏彦の兄
野島夏彦 坂口涼太郎 音の見合い相手 
鶴亀寅吉 古舘伊知郎 興行師
特高 大塩ゴウ
特高 杉本凌士
柿澤セツ 梅沢昌代 関内家と同じ宗派の信徒代表
瓜田 柴田浩味
司祭 石坂史朗
梨本 針原滋

番外編
閻魔様 橋本じゅん
木下一 井上順 佐藤久志の親戚のおじさん
今村嗣人 金子ノブアキ 画家
幸文子(声)森田想
末吉結(子役)小熊萌凛
里子 近衛はな
フィリップ ピーター・フランクル カフェのマスター
エマ カイラ・N
スーザン セファ・リナ
利彦 関口アナン 画家
アダム BJ・フォックス 展覧会や舞台などのプロデューサー
ピエール フローラン・ダバディ 絵画の批評家
友人 長尾卓磨
友人 中村無可有

12名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 07:25:43.40ID:UFdPiyYz
【東京オリンピック】
達磨大作 加藤満
大会関係者 中山祐一朗
警備員 萩原聖人
アナウンサー(声) 栗田晴行
鈴木 菅原永二
酒井 今野浩喜

13名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 07:27:42.22ID:0fKDYz9C
最近インサート画像多いw
音が昔バイトしてたカフェは何カフェ?
猫にゃんにゃんのメイドカフェ?

14名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 07:36:25.83ID:/u2jiJuT
巨人軍は無敵だw

15名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 07:40:32.57ID:kXFK5s1U
大将「福島商業を山の裏側とかゆうやつはゆるさんぞ」
裕一「信夫山を手前に望むと言いなさ〜い」

久志「ウインクパチパチ」

16名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 07:47:42.59ID:tfkkDmkt
オリンピックあれだけかよw
土曜日のダイジェスト見てるみたいだった

17名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 07:51:20.22ID:A3Oj/qFR
池田が亡くなり、裕一が第一線を退き、音が死にそうで、二人の孫が大きくなって、ドラマも大団円、、
という流れの中で、今日の最後に出てきた奴は誰よ?

18名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 07:52:57.86ID:DeQ5tiCr
オリンピック編の出演者が可哀想になるくらいのスピードだったな
今野と岡部にここまで差が出るとは

19名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 07:56:00.72ID:A3Oj/qFR
前スレによると、
ドラマと異なり、史実の古関裕而は東京オリンピック開会式会場に居なかったとの事。
長崎の人が裕一に言って背中を押すとか、実際のエピソードと勘違いしそうなの入れるなw

20名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 07:57:05.79ID:1nDJuxko
ヒロマツカンジは未来に向けて無理矢理作った役なのね

21名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 07:58:34.32ID:w7mc7b9w
エールは7回使って娘の結婚を追いかけ、オリンピックを1シーンで終わらすコスパ悪い作品

22名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 07:59:40.57ID:1nDJuxko
https://woman.excite.co.jp/article/lifestyle/rid_Jisin_1849786/pid_3.html
これ古関裕而自体は家にいたとは限らないのでは

23名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 08:00:20.92ID:5qoERfo8
カラーテレビ?

24名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 08:03:27.39ID:UI9ms2FA
ラスト3分でまさかの怒涛の死亡&晩年展開とか予想外だったわ ( ;∀;)

25名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 08:04:19.82ID:9SdlU0x9
菊池桃子も死んでたよね。

26名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 08:04:32.50ID:bNvNvmkh
エール厨の言い訳
コロナで話数短縮だから!
コロナでオリンピック中止されたから!

27名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 08:06:44.05ID:YKVcKvxL
何が闘魂込めてだよ
今夜詰むだろよw
史上最低に弱い!

28名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 08:13:46.92ID:5LEr8Vh6
大将が藤堂の墓前に供えたカップ酒「大将」w

29名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 08:16:13.48ID:23UI+28t
もともとダイジェストのこの週を
土曜日はどうまとめるんだ

30名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 08:16:49.44ID:hkGz8u2N
弘松完治(字は適用)って誰?

31名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 08:17:06.14ID:1nDJuxko
ヒロマツカンジは未来の象徴?

32名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 08:17:14.51ID:PX+EkFc5
みんな死んで、最後はあの世で、音パパや唐沢と白い三角つけて将棋か?

33名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 08:19:52.15ID:KpgzGm3O
北村有起哉 用が済んだらとっととあの世は流石にワロタ

34名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 08:19:56.63ID:A3Oj/qFR
開幕式を古山家のテレビで見る人たちの中に、華の結婚式に出ていなかった浩二夫妻と子供が居たね。さすがに母まさは居なかった。

35名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 08:20:25.16ID:nywlZD8f
>>28
宴会の酒瓶は「六海山」

36名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 08:20:55.86ID:j9cepsBJ
桃子遺影

37名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 08:22:19.44ID:j9cepsBJ
萩原聖人はやはりあれだけの出番だった
役名警備員

38名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 08:22:38.10ID:siiQmQSM
コロナのせいでひとつひとつのエピソードが駆け足なのが残念
特にオリンピックの話はもっと丁寧に書いて欲しかった

39名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 08:22:44.00ID:CD8vfGIV
>>19
そうなんだ
第一話の描きかただと指揮の大役でも引き受けてたから音が引きずり戻したのかと思った
今日のはただのいち観客じゃんと思ったけど
本物は会場にすら居なかったのか

40名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 08:24:27.72ID:nywlZD8f
巨人三連敗中にむなしく響く闘魂こめて

41名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 08:27:50.38ID:euxoXrQe
カラーテレビって高いよね

42名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 08:29:02.93ID:A3Oj/qFR
>>19 です。誤読していました。
前スレに有ったのと同じ >>22 の記事によると、
オリンピック開会式のとき、妻金子は家にいた。
古関裕而の居場所はよく分からないが家ではない。普通に言ってやはり開会式会場だろうな。

43名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 08:29:10.32ID:PX+EkFc5
このタイミングで巨人を応援

44名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 08:29:56.85ID:kXFK5s1U
保養所みたいな所、あれ豊橋?
まさか豊橋にあるロケ地を使って、熱海と修善寺とか?
伊豆の山々〜♪

45名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 08:30:38.43ID:A3Oj/qFR
>>39
済みません。間違っていました。
>>42 参照のこと

46名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 08:31:36.44ID:l88m/jAG
カラーはすごいなってこの家に白黒テレビがあったっけ?

47名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 08:37:16.41ID:1nDJuxko
>>44
あれは音の療養の為鎌倉あたりの別荘じゃないの

48名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 08:39:17.74ID:euxoXrQe
>>46
あった

49名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 08:40:09.50ID:M9ApcPuC
現実の早慶戦がエールのストーリー通りに、弱かった早稲田の逆転優勝になったので、
ここから無敵の巨人軍、あると思います


やっぱないかな

50名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 08:49:23.70ID:euxoXrQe
>>49
残念ながらない
時代が違う
昔なら一勝くらいプレゼントするだろうが‥

51名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 08:54:41.50ID:4nsIVhvU
盟友であり恩人池田二郎の突然の訃報かなりショックショック
当時の過労死第一号といってもよいぐらいか

52名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 08:54:49.36ID:E612mVrR
ほんの数分で晩年に飛ぶならアキラのロカビリー歌手設定とか全く無意味じゃん
なんのために華の結婚話にあんなに時間を割いたの
昨日今日の分こそ1週間かけてやる話だろうに
話数が減らされて色々削らなきゃいけないのはわかるが
オリンピック付近の話を削ってまで華夫婦の話を選んだ理由は何なんだ

53名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 08:56:42.99ID:M9ApcPuC
ちなみに「闘魂こめて」の正式名称は、「巨人軍の歌」なので、古関裕而さんが戦後に作った唯一の「軍歌」です

54名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 08:57:40.70ID:CD8vfGIV
>>45
了解です

オリンピック関連の映像は新録追加はないのかな
エキストラ入れた大規模なロケは状況的に無理なのはわかるが

55名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 08:58:44.38ID:n5PBt/Yn
東京オリンピック3分て終わる


三波春夫の東京オリンピック音頭しか頭に入らなかった


すぐ20年後の音の病気まで飛ぶん


オールスター家族対抗歌合戦の裕一はまだ続けてるだろ

56名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 08:58:53.25ID:/u2jiJuT
巨人軍も専守防衛なのか

57名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 09:00:15.67ID:n5PBt/Yn
巨人軍ソフトバンクに3連敗


この時期に闘魂込めてをする

58名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 09:02:00.26ID:n5PBt/Yn
モスラはどこ

モスラ特番した意味無いじゃん

59名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 09:04:19.16ID:aLOguqgb
>>51
池田さんがー

60名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 09:06:16.70ID:EU7Zo/+P
【東京オリンピックの時点(1964)での年齢】
裕一・鉄男・久志→55歳/明治42年(1909)生まれ
華→32歳/昭和7年(1932)生まれ
アキラ→ 31歳/昭和8年(1933)生まれ
ケン→28歳/昭和11年(1936)生まれ
五郎→49歳/大正4年(1915)生まれ

【若い作曲家が訪ねて来た日(1982)の年齢】
裕一・久志→73歳/明治42年(1909)生まれ
鉄男→死去
華→50歳/昭和7年(1932)生まれ
アキラ→ 49歳/昭和8年(1933)生まれ
ケン→46歳/昭和11年(1936)生まれ
五郎→67歳/大正4年(1915)生まれ

61名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 09:07:38.79ID:XHwY6f/v
>>51
戦後の戦友!
また藤堂先生レベルの方を失ったよ
音も体調悪いし、裕一さん又もやどん底か

62名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 09:08:19.08ID:euxoXrQe
>>60
最後の男
あれだれモデル?

63名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 09:09:36.69ID:aLOguqgb
みんなすっかり中年になったが
祐一のスタイルがいいのは変わらない

64名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 09:11:17.82ID:euxoXrQe
>>60
えー1982なの?

65名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 09:16:45.73ID:nywlZD8f
華の絶賛記事があふれ出したな
・・・・つまりよほど評判悪いんだろうな。

66名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 09:20:47.19ID:rAKg7L0B
梅五郎が完全に忘れ去られてるな

67名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 09:23:22.93ID:1nDJuxko
>>60
鉄男ー!

68名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 09:23:44.43ID:euxoXrQe
>>66
梅が多忙だから

69名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 09:24:04.01ID:dBX6I7Pd
オリンピックのところ短縮しすぎて感動もくそもないw
第一話でトイレに引きこもってるのくらいは覚えてたけど萩原聖人の警備員の説得なんて覚えてないし
挨拶とか指揮とか特別な役割がなかったようなのになんであんなに引きこもったのか謎なまま
第一話見た当時は、子供時代はどもりだったしコミュ障設定なのかなとも思ったけども

それにしてもコロナがすべてをくるわせた結果みたいな回だったな
元はオリンピックイヤーに合わせての朝ドラだったのに

70名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 09:24:13.94ID:4o5AJnx0
>>58
ずっと待ってたのに・・・
モスラを返してください!(>_<)

71名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 09:24:56.73ID:4o5AJnx0
>>21
娘のこと、まだやるのかよ!
と呆れた視聴者多かったと想像

72名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 09:25:26.45ID:1nDJuxko
>>70
金曜日まで待って下さい!

73名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 09:28:32.80ID:4o5AJnx0
末妹がいなかった・・・
ついでにいうけど、朝ドラのめがねっ娘に外れ無し

74名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 09:29:11.54ID:EU7Zo/+P
>>64
アルバムの写真に「1975 裕太高校入学」とあり、裕一が「裕太は大学卒業」と言っていたので、1982年と推測しました。

75名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 09:31:05.39ID:nw97zDTD
>>70
モ ス ラ ヤ モ ス ラ


ド ゥ ン ガ ン カ サ ク ヤ ン イ ン ド ゥ ム ゥ


ル ス ト ウ ィ ラ ー ド ァ


ハ ン バ ハ ン バ ム ヤ ン


ラ ン ダ バ ン ウ ン ラ ダ ン


ト ゥ ン ジ ュ カ ン ラ ー


カ サ ク ヤ ー ン ム

76名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 09:31:11.50ID:nw97zDTD
>>70
モ ス ラ ヤ モ ス ラ


ド ゥ ン ガ ン カ サ ク ヤ ン イ ン ド ゥ ム ゥ


ル ス ト ウ ィ ラ ー ド ァ


ハ ン バ ハ ン バ ム ヤ ン


ラ ン ダ バ ン ウ ン ラ ダ ン


ト ゥ ン ジ ュ カ ン ラ ー


カ サ ク ヤ ー ン ム

77名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 09:31:17.34ID:nw97zDTD
>>70
モ ス ラ ヤ モ ス ラ


ド ゥ ン ガ ン カ サ ク ヤ ン イ ン ド ゥ ム ゥ


ル ス ト ウ ィ ラ ー ド ァ


ハ ン バ ハ ン バ ム ヤ ン


ラ ン ダ バ ン ウ ン ラ ダ ン


ト ゥ ン ジ ュ カ ン ラ ー


カ サ ク ヤ ー ン ム

78名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 09:31:20.08ID:4o5AJnx0
>>72
最終回のメドレーですか?
そうじゃなかくて、せめてイヨマンテと同レベルの扱いはあってしかるべきだった。
というか、古関裕而を描くなら絶対欠かしちゃダメなエピソード。

79名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 09:31:25.02ID:nw97zDTD
>>70
平成VSシリーズ
『ゴジラvsモスラ』
幼虫
体長:120メートル
体重:1万5千トン
成虫
翼長:175メートル
体重:2万トン
飛行速度:マッハ2
地球の先住民族コスモスの守護神。幼虫の眼は再び青くなっている。
この作品以降から幼虫の尾の三つに分かれた突起の真ん中が長く伸びている。

同族だが傾向が異なるバトラとは戦う運命にあり、不本意ながらこれと戦う。
インファント島の地中から卵が出現し、島の開発を行っていた丸友観光によって日本に運ばれる途中に孵化。
孵化の直前に出現したゴジラと戦うが、バトラの乱入に遭ってインファント島に帰還する。
その後、丸友観光に連れ去られたコスモスを追って東京に上陸し、国会議事堂で繭を作り成虫となる
(その際の糸の噴射スピードは昭和版のそれよりも早い設定となっている)。

同時期に成虫となったバトラと横浜上空で激しい戦いを繰り広げるが撃墜される。
その後、上陸してきたゴジラに対して、バトラには決して使うことがなかった超音波ビームで攻撃し、バトラと助けあって和解、
共闘の末にゴジラを戦闘不能状態にして海へと連れ去る
(ゴジラの尻尾をつかんだときに足から電流のようなものを流していたが、威力や名称は不明)。
が、突如復活したゴジラにバトラが倒され、その海上でゴジラを封印、バトラの使命を受け継ぎ、
地球に追突する隕石の軌道を変えるため宇宙へ旅立つ。その際、体に付着したゴジラ細胞により、
後のスペースゴジラ誕生の一因も造ることになる。

超音波ビームと鱗粉(電磁鱗粉、イオンクラフトの原理で揚力を得ている)を武器とする。
鱗粉が撒かれている間はその中に雷が発生するほか、あらゆる光線や熱線を乱反射してしまう。
これによってゴジラは放射熱線を封じ込められたばかりか威力を逆利用され、さらにバトラのプリズム光線の連携攻撃にも遭い、
敗退することとなる。コスモスは「モスラ最後の武器」と呼ぶ。

これまでのシリーズと直接のつながりは無いが、関連書籍などでは4代目モスラと表記する書籍もある。

80名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 09:31:42.64ID:vrNSi3dw
>>70
モ ス ラ ヤ モ ス ラ


ド ゥ ン ガ ン カ サ ク ヤ ン イ ン ド ゥ ム ゥ


ル ス ト ウ ィ ラ ー ド ァ


ハ ン バ ハ ン バ ム ヤ ン


ラ ン ダ バ ン ウ ン ラ ダ ン


ト ゥ ン ジ ュ カ ン ラ ー


カ サ ク ヤ ー ン ム

81名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 09:31:48.44ID:vrNSi3dw
>>70
モ ス ラ ヤ モ ス ラ


ド ゥ ン ガ ン カ サ ク ヤ ン イ ン ド ゥ ム ゥ


ル ス ト ウ ィ ラ ー ド ァ


ハ ン バ ハ ン バ ム ヤ ン


ラ ン ダ バ ン ウ ン ラ ダ ン


ト ゥ ン ジ ュ カ ン ラ ー


カ サ ク ヤ ー ン ム

82名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 09:31:54.45ID:vrNSi3dw
>>70
モ ス ラ ヤ モ ス ラ


ド ゥ ン ガ ン カ サ ク ヤ ン イ ン ド ゥ ム ゥ


ル ス ト ウ ィ ラ ー ド ァ


ハ ン バ ハ ン バ ム ヤ ン


ラ ン ダ バ ン ウ ン ラ ダ ン


ト ゥ ン ジ ュ カ ン ラ ー


カ サ ク ヤ ー ン ム

83名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 09:32:13.23ID:rOzTjFSi
>>70
モ ス ラ ヤ モ ス ラ


ド ゥ ン ガ ン カ サ ク ヤ ン イ ン ド ゥ ム ゥ


ル ス ト ウ ィ ラ ー ド ァ


ハ ン バ ハ ン バ ム ヤ ン


ラ ン ダ バ ン ウ ン ラ ダ ン


ト ゥ ン ジ ュ カ ン ラ ー


カ サ ク ヤ ー ン ム

84名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 09:32:22.62ID:rOzTjFSi
>>70
映画『モスラ』(1961年)のモスラ

幼虫
体長:180メートル(最大時)
体重:2万トン(最大時)
成虫
体長:135メートル
翼長:250メートル
体重:1万5千トン
インファント島の守護神。小美人が興行師ネルソンに連れ去られたため、本能で小美人を追って東京にやってきた。
幼虫の形態で180メートルにまで巨大に成長して都内を破壊し、東京タワーに繭を張って成虫になると、
今度はネルソンの逃亡先であるロリシカ国のニューカークシティを破壊するが、福田善一郎たちが空港にモスラの紋章を描き、
着地したところに返された小美人を連れてインファント島へ帰る。

この作品の幼虫のみ、夜間の海上で光り輝いている。
ただし、苦労して撮影した割に分かりづらかったためか、以後のシリーズで発光する描写は見られず、設定にも表記されたことはない。
原作「発光妖精とモスラ」では繭を作る建造物は東京タワーではなく国会議事堂であるが、60年安保をモチーフにした部分があり、
政治性が強いという理由から変更された。
1960年11月24日の読売新聞には、漫画家の阿部和助が書いた鳥のような頭とボディの成虫のイラストが掲載された。
羽の長さ100メートル、胴の長さ70 - 80メートルと書かれている。

造形
幼虫・成虫とも利光貞三、村瀬継蔵、八木勘寿、八木康栄による造形。
幼虫は3尺ほどの操演ミニチュアが、機関車のミニチュアの仕掛けを流用内蔵した自走式のものと、
プール撮影や東京タワーのシーンなどで使われた操演用のものと用意された。
渋谷から東京タワーに迫るシーンの幼虫は、高さが6尺、長さ33尺(約10メートル)、
重さ約120キログラムほどもある製作費200万円の大型のぬいぐるみで撮影された。
演技者は中島春雄、手塚勝巳ら総勢8人が入って動かしている。手塚は『空の大怪獣ラドン』でもメガヌロンの先頭に入っていた経験から
先頭操作に抜擢された。村瀬継蔵は、このモスラの顔の周りにフジツボをつけ、籐のヒゲを生やして生物感を表現している。
また、ラテックスの表皮に艶を出そうとソフトビニール素材「ビニール・ゾル」をコーティングしたところ、特技監督の円谷に大変喜ばれた。
村瀬は監督の喜ぶ顔が見たくて、撮影ではがれるたびに毎回手間をかけてコーティングをし直したという。

85名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 09:32:28.36ID:rOzTjFSi
>>70
モ ス ラ ヤ モ ス ラ


ド ゥ ン ガ ン カ サ ク ヤ ン イ ン ド ゥ ム ゥ


ル ス ト ウ ィ ラ ー ド ァ


ハ ン バ ハ ン バ ム ヤ ン


ラ ン ダ バ ン ウ ン ラ ダ ン


ト ゥ ン ジ ュ カ ン ラ ー


カ サ ク ヤ ー ン ム

86名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 09:32:35.70ID:rOzTjFSi
>>70
平成VSシリーズ
『ゴジラvsモスラ』
幼虫
体長:120メートル
体重:1万5千トン
成虫
翼長:175メートル
体重:2万トン
飛行速度:マッハ2
地球の先住民族コスモスの守護神。幼虫の眼は再び青くなっている。
この作品以降から幼虫の尾の三つに分かれた突起の真ん中が長く伸びている。

同族だが傾向が異なるバトラとは戦う運命にあり、不本意ながらこれと戦う。
インファント島の地中から卵が出現し、島の開発を行っていた丸友観光によって日本に運ばれる途中に孵化。
孵化の直前に出現したゴジラと戦うが、バトラの乱入に遭ってインファント島に帰還する。
その後、丸友観光に連れ去られたコスモスを追って東京に上陸し、国会議事堂で繭を作り成虫となる
(その際の糸の噴射スピードは昭和版のそれよりも早い設定となっている)。

同時期に成虫となったバトラと横浜上空で激しい戦いを繰り広げるが撃墜される。
その後、上陸してきたゴジラに対して、バトラには決して使うことがなかった超音波ビームで攻撃し、バトラと助けあって和解、
共闘の末にゴジラを戦闘不能状態にして海へと連れ去る
(ゴジラの尻尾をつかんだときに足から電流のようなものを流していたが、威力や名称は不明)。
が、突如復活したゴジラにバトラが倒され、その海上でゴジラを封印、バトラの使命を受け継ぎ、
地球に追突する隕石の軌道を変えるため宇宙へ旅立つ。その際、体に付着したゴジラ細胞により、
後のスペースゴジラ誕生の一因も造ることになる。

超音波ビームと鱗粉(電磁鱗粉、イオンクラフトの原理で揚力を得ている)を武器とする。
鱗粉が撒かれている間はその中に雷が発生するほか、あらゆる光線や熱線を乱反射してしまう。
これによってゴジラは放射熱線を封じ込められたばかりか威力を逆利用され、さらにバトラのプリズム光線の連携攻撃にも遭い、
敗退することとなる。コスモスは「モスラ最後の武器」と呼ぶ。

これまでのシリーズと直接のつながりは無いが、関連書籍などでは4代目モスラと表記する書籍もある。

87名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 09:32:41.42ID:rOzTjFSi
>>70
モ ス ラ ヤ モ ス ラ


ド ゥ ン ガ ン カ サ ク ヤ ン イ ン ド ゥ ム ゥ


ル ス ト ウ ィ ラ ー ド ァ


ハ ン バ ハ ン バ ム ヤ ン


ラ ン ダ バ ン ウ ン ラ ダ ン


ト ゥ ン ジ ュ カ ン ラ ー


カ サ ク ヤ ー ン ム

88名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 09:33:21.05ID:4o5AJnx0
>>79
ゴジラがわき役という稀有な作品w

89名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 09:35:41.21ID:euxoXrQe
嵐ってモスラやれってしつこい人?

90名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 09:38:19.82ID:GzF2I/Uc
>>60
鉄男…(;_;)

91名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 09:43:25.68ID:2v+IkL9m
>>74
音は1980年に亡くなってる

92名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 09:48:51.09ID:CFZAoqzD
山下達郎の僕の中の少年2020Remaster本日発売
1曲目は新・東京ラプソディー

93名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 09:55:51.91ID:MIwu1sYp
>>91
実際の金子さんより長生きな設定か。
82年だとすると。

94名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 09:57:42.69ID:ijc5mjJI
結構バタバタと人を死なせちゃう脚本だな。

95名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 09:58:28.95ID:OQMs7dKg
音だけ老けた言葉遣いや演技しても周りが変わってないから浮きまくり
つうか学芸会

96名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 10:03:26.32ID:MuRauAAg
村野 1967年 死亡
池田 1970年 死亡
木枯 1974年 死亡
佐藤 1976年 死亡
音  1980年 死亡

古山 晩年 孤独感からボケが進む
1990年 死亡

97名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 10:07:08.88ID:1WjETTdf
>>96
これだと今日のあの音の看病シーンのときは仲間たちは全員お亡くなりになっているのか…

98名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 10:09:05.04ID:4v9769Mf
華とアキラの結婚話こそダイジェストで良かったのに
裕一音の結婚の経緯と重ねたかったらしいけどお菓子コロコロや付き合った人数でもめるとか尺の無駄過ぎ
オリンピックや池田さんとの絡みとかもっとじっくり見たかったよ

99名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 10:11:54.20ID:2v+IkL9m
>>96
音以外全部違う

100名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 10:15:16.07ID:91wdDMfg
1話でオリンピックの伏線やった割にはあっさりしすぎだったな
コロナのせいで削られてるとはいえ駆け足感が凄い
スピンオフに期待するわ

101名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 10:16:40.57ID:DgPnBplw
実質、音の結婚式にいた面々もお役御免なんだろうな

102名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 10:17:04.04ID:z/Sm/f+L
>>95
久々の木枯ら氏浮きまくり、ワロタ

103名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 10:19:20.53ID:DgPnBplw
>>101
音じゃない華だった

104名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 10:21:46.64ID:z/Sm/f+L
ダウンロード&関連動画>>


"【コロナ撃退の歌】双子で唄い闘う【替え歌】モスラの歌
コロナ〜ャコロナ〜ャ…挑む〜♪…て

105名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 10:21:54.27ID:gNVDuICr
1話の内容とかもう忘れちゃってるから萩原聖人のくだりはもう少し丁寧にやって欲しかった。
原始人の方は印象に残ってるけど

106名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 10:23:47.18ID:FUTsn6Zf
>>52
制作陣はもうオリンピックは記憶から消したいんです
今、日本人はオリンピックの話題には誰もふれたがりません

107名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 10:26:39.91ID:xQuNLznR
薬師丸って死ぬシーンあった?

108名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 10:27:13.67ID:gNVDuICr
数秒だったけど仲里依紗の老け演技が良かった

109名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 10:28:11.92ID:JwP9Ns50
>>102
木枯し(古賀政男)は和服でやくざの親分のイメージがあるわ

110名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 10:29:55.61ID:JwP9Ns50
>>105
むしろ長崎の鐘の回にチラ見せしてほしかった

111名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 10:31:31.00ID:MIwu1sYp
>>107
無いよ。

112名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 10:33:35.31ID:YB7FfKyV
後撮りの裕一、こめかみに白髪がなかったw

113名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 10:37:10.97ID:euxoXrQe
>>106
1964は偉大だよ 
黄色がやった初のオリンピック

2020はいらない

114名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 10:37:37.52ID:SQ+Dw1vE
開会式のシーンにケンがいなかったけど一人もしくは夫婦で店番任されて
そっちでテレビ観てたのかな

115名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 10:38:13.90ID:WTr/8iyY
結局、スケジュール的に長尺で拘束できるのが(主演の古山夫妻を除くと)華やロカビリーみたいな一部の役者しか居なかったんだろうな
そこで尺を稼ぎつつ、その他の多くはなるべくピンポイントの出演で済むように、ダイジェスト紛いのシーンをつなぎ合わせる…と

116名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 10:52:00.51ID:c7S5USoe
朝ドラバブル 08:00〜

2010A 18.6% (+5.1%) ゲゲゲの女房
2010B 17.2% (-1.4%) てっぱん
2011A 18.8% (+1.6%) おひさま
2011B 19.1% (+0.3%) カーネーション
2012A 20.7% (+1.6%) 梅ちゃん先生
2012B 17.1% (-3.6%) 純と愛
2013A 20.6% (+3.5%) あまちゃん
2013B 22.4% (+1.8%) ごちそうさん
2014A 22.6% (+0.2%) 花子とアン
2014B 21.1% (-1.5%) マッサン
2015A 19.4% (-1.7%) まれ 19.4353
2015B 23.5% (+4.1%) あさが来た
2016A 22.8% (-0.7%) とと姉ちゃん
2016B 20.3% (-2.5%) べっぴんさん
2017A 20.4% (+0.1%) ひよっこ
2017B 20.1% (-0.3%) わろてんか 20.0887
2018A 21.1% (+1.0%) 半分、青い。
2018B 21.4% (+0.3%) まんぷく
2019A 21.0% (-0.4%) なつぞら
2019B 19.4% (-1.6%) スカーレット 19.3753
2020A 20.1% (+0.7%) エール 20.0513

117名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 10:52:52.41ID:l88m/jAG
オリンピックから10年後、さらに5年後ってナレーションだったっけ?今1980年くらいか
華が結婚して21年くらいで息子が20歳でもうすぐ大学卒業って表現か

118名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 10:58:34.38ID:c7S5USoe
1976年(昭和51年)乳がん発見、日本赤十字社医療センター、東京大学医学部附属病院、国立がんセンター入院。
がんが全身に転移したため、1980年(昭和55年)7月23日に68歳で死去。
1989年(平成元年)8月18日午後9時30分、脳梗塞のため聖マリアンナ医科大学病院で没(享年80)
墓所は春秋苑(神奈川県川崎市多摩区南生田)

119名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 11:02:45.78ID:wrv6ttYt
明日は1990年おまえらなにしてたん

時代は平成

120名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 11:03:48.07ID:oWkgSoon
鉄男の墓参りとか、オリンピック会場の裕一と音は
初回に撮り貯め? 別テイク?

121名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 11:03:56.50ID:wrv6ttYt
俺は仮面ライダーBrack RXを観ていた

バイオライダーはチートだった

122名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 11:21:23.95ID:Uwa/6toC
薬師丸どころかごろうも梅も死んでたらびっくりするよね

123名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 11:29:05.97ID:9lKYZ8Qw
>>118
やはり平成元年は美空ひばりはじめ各界の偉大な人が亡くなってるね

124名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 11:34:49.98ID:JnwyPWhX
コウジ一家は出せても梅一家は最後まで出せなかったか
グローブ製作業の話
最後までフォローせずじまいかよ
鉄男も意味有りげに杉山が気にしてる素振り見せたのに結局何もなし
華の見合い写真見ながら投資始めようか?のセリフも結局意味なし
回収しないんなら意味有りげな前ふりなんかするな

125名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 11:38:42.62ID:w+6HwC6Q
>>123
令和元年はおそ松だった

126名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 11:46:55.67ID:BjcCmNzO
金子さん、脱コロナ銘柄は光触媒で一本勝負ですかね、1980年じゃまだまだ先の話し

127名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 11:47:14.79ID:4XphKlOu
>>65
このドラマしか見てない人は不思議でしょうがないよな

128名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 11:54:30.49ID:4XphKlOu
先日の、朝ドラは主役が最後死ぬのが常道と言ってた人はこれは満足なラストなのかな?
俺は五輪の行進を晴れやかに見つめる二人で終わりで良かったと思うが君の方が脚本意図に近かったようだ

129名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 11:56:37.27ID:vsbkvXMN
平成元年といえば
天皇陛下ですよ

130名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 12:00:30.17ID:nywlZD8f
音の見ていたアルバムで華の高校初登校が「1947年4月」になっていたが(昭和22年)
華は22年の鐘の鳴る丘の時に中学3年生だったはずだ。
22年高1(正確には高等女学校4年)だとすると渉と喫茶店に入り浸っていた時が24年夏以降なので、
高3の後半の出来事になってしまう。
渉を年下彼氏にしないと「甲子園を目指して」が成立しない。

131名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 12:04:02.85ID:A3Oj/qFR
浩二のところは女の双子か。
これ、短縮されなければどんな話をでっち上げる積りだったのだろう。

132名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 12:06:41.24ID:4XphKlOu
>>131
最後まで見方が悪意に満ちてるなぁw

133名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 12:11:11.59ID:A3Oj/qFR
>>132
別に悪意は無い。
双子から想像力を働かせるにしてもあまりにも材料が無い。短縮が残念!

134名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 12:15:41.49ID:0w3h20Wk
志田未来がすげえいい仕事するというのを今回で知った。

135名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 12:17:23.21ID:euxoXrQe
しっぱいおっぱい世界一〜

136名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 12:20:28.88ID:A3Oj/qFR
省略された福島ストーリーを想像するに、浩二に双子が出来たのが母まさが亡くなる間際。
二人もいっぺんに生まれて良かった良かった。晩婚の浩二にもまさにも。
まさは安心してあの世に旅立って行きました。

こんな感じかな。

137名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 12:24:10.26ID:+eziaOpY
明日最終回
何もかもついてなかったな

138名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 12:38:48.10ID:B1vF+onW
えー明日最終回なの?えー
12月末まであると思ってた

139名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 12:39:03.58ID:dt2jxvW6
>>137
あさってじゃないのか?

140名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 12:42:28.41ID:dt2jxvW6
今日の放送で、第1話のシーンに戻ったけど、なんで裕一はあんなに
緊張してトイレに逃げたりしてたんだ?

今までの感じだと大舞台にも何もたじろぎもせずに上がってたし
あんなに緊張するタイプじゃなかったはず
脚本家が変わったことで、当初の予定が変わって性格も変わったって
ことなんだろうな。いつの間にか吃音設定も消えちゃったしな

しかもあれがクライマックスで最終回になりそうだったのに
中途半端なところで流して・・・

141名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 12:42:28.80ID:w7mc7b9w
本編は明日大団円

142名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 12:44:14.52ID:pOg+Wb/F
>>138
さすかに今日のあれから1ヶ月は引っ張れんやろw

143名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 12:49:15.93ID:dt2jxvW6
>>123
俺にとっては美空ひばりより手塚治虫の方が1億倍ショックだった

144名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 13:00:10.29ID:9lKYZ8Qw
>>143
同じ頃に手塚治虫 松下幸之助 指揮者のカラヤンと各界の天皇と言われる人が大勢亡くなったんだよね

145名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 13:01:50.23ID:oWkgSoon
石原裕次郎も同じ頃じゃなかった?
昭和が終わったという感じだったな

146名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 13:05:37.79ID:vNA7bTxm
国内のお披露目なら平常心でいられても
全世界同時生中継でお披露目ってなったら
さすがにビビったんじゃね?

147名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 13:05:40.70ID:ZZJArbHr
リアル音さんは歌手もやってたんでしょ?
ドラマだけ見てるとずっと専業主婦だったみたいだけど

148名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 13:06:44.35ID:9ZFqG/Ez
駆け足なのが勿体ないなあ
コロナ死ね

149名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 13:09:35.98ID:9ZFqG/Ez
窪田正孝福島弁も自然ですごく良かったが
一つ役作りの間違いがあったとすれば戦争時の鍛え抜かれた筋肉だな
腕とか胸肉出さなきゃ良かった

150名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 13:14:04.80ID:JtTYHsm2
窪田の役つくりは
年齢の重ね方もふくめて、ほぼ完ぺき
むしろ二階堂の老け演技がおかしかった
華が高校生の時点であの老婆演技はやりすぎ
あの演技は華の結婚、今週か先週末からで十分だった

151名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 13:16:56.89ID:dt2jxvW6
>>145
裕次郎は昭和62年だから2年前

152名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 13:24:30.93ID:MuRauAAg
美空ひばりが平成元年

153名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 13:25:12.97ID:MuRauAAg
加山雄三 小林旭が存命

154名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 13:26:32.04ID:UKqcVDDK
華の話はその後のなににも影響しない一週間分の尺稼ぎエピソードだったな

155名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 13:29:06.70ID:1xB2enO+
>>152
美空ひばりより古関さんの方が後に亡くなってるのは意外だった

当時小学生だったけど、美空ひばりと石原裕次郎が相次いで亡くなって昭和の終わりは痛感したなあ

156名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 13:29:35.28ID:MuRauAAg
古山家が新居になってた 音の寝室
世田谷代田で2回引っ越した
今も古関の表札がかかっている

池田の家もそばにあった
木枯らしは代々木上原の豪邸
今のJASRAC

皆小田急沿線

157名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 13:30:13.75ID:U6u/hPRR
>>140
東京五輪が延期(下手をすれば中止)になって
当初の予定よりはかなり端折った感じはするね

158名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 13:34:40.55ID:U6u/hPRR
>>150
老婆と言うか話し方とかは薬師丸の演技に寄せていた気がするな

159名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 13:36:10.60ID:bVJ+MGY+
テレワークになって初めてリアタイでほぼ毎日朝ドラ見ることができた
それがエールで本当に良かった
2、3回見逃したんだけど薬師丸ひろ子はいつの間にか亡くなってた
最近??
今日の内容をもっと広めてみたかったな
弟とか華のスピンオフに費やしてないでさ

160名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 13:42:20.33ID:TGnKPaLG
ラス週大集合はおでん屋軍団集結して
飲んだくれてからの雑魚寝かいな
コージもやっと幸せいっぱいな感じやが
その陰でオカンが抹殺されとるしw
その後作家も逝ってもうて次は音け
思いでの写真には謎のブレ補正がw

161名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 13:51:00.65ID:ijc5mjJI
>>156 新居と言うか音の病気療養で地方に引っ越してる。

162名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 13:55:54.87ID:JtTYHsm2
アキラが73になってたけど
ロカビリーやめたの?

163名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 14:02:39.68ID:JnwyPWhX
朝ドラは後半でレギュラー増やしたくないから
主要人物の結婚を遅らせるか結婚させないのが
事実上のお約束なのよね
まれで3人が結婚しなくても何の違和感もなかったが
エールで男3人がいつまでも結婚しないのは
さすがに違和感が拭えなかった
挙げ句に女の梅まで7年もわざと結婚させないとか
撮影の都合ばっかり
少しは時代背景を考えなさいよ

164名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 14:08:52.92ID:MuRauAAg
最終回エールコンサート
【「エール」コンサート曲目】

 (1)「とんがり帽子」(古川、井上、小南、子役)

 (2)「モスラの歌」(井上、小南)

 (3)「福島行進曲」(古川)

 (4)「船頭可愛や」(山崎、ギター・中村)

 (5)「フランチェスカの鐘」(堀内)

 (6)「イヨマンテの夜」(吉原)

 (7)「高原列車は行く」(薬師丸)

 (8)「栄冠は君に輝く」(森山、山崎)

 (9)「長崎の鐘」(二階堂ほか全員、指揮・窪田)

165名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 14:18:18.43ID:KA3r9iS/
誰もターンしながら古山邸に入ったミューティー最後の姿にも触れてやらなければ可哀想だw

166名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 14:40:13.11ID:knK97f1J
開会式でトイレに隠れたエピソードってそんなに有名なの?

167名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 14:42:38.25ID:RorJhpGL
>>144
ダリもそのあたりだったような

168名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 14:48:29.76ID:RorJhpGL
闘魂込めて酷かったな。全然闘魂こもってなかった。

169名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 14:50:15.00ID:Jk2yHZtq
闘魂込めてって巨人ファンは今も歌ってるの?

170名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 14:55:16.32ID:9lKYZ8Qw
>>169
球場で毎回歌ってると思う
基本どこの球団も球場では7回に球団歌を歌ってるんじゃないかな

171名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 15:11:50.03ID:vsgmJKnC
>>34
古山家のテレビで見る人たちの中には浩二夫妻と子供はいない。

NHK連続テレビ小説「エール」part68 YouTube動画>4本 ->画像>7枚

172名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 15:32:56.95ID:Uwa/6toC
エールが終わった後、
次のは何月から始まるの?
4月から東京製作
9月から大阪製作
このくくりが逆になるのかな

173名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 15:35:19.33ID:R6mwHEHa
菊丸の中の人ってかわいいよね
歌もうまいけど本職は俳優さん?

174名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 15:35:22.86ID:RUSG6kwp
墓参りの時のカップ酒の大将にワロタw

175名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 15:36:00.58ID:YJwdkcf4
古関氏のオリンピックマーチのどこに君が代のメロディがあるのか誰か教えて

176名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 15:37:46.31ID:Uwa/6toC
と思ったら次回作は12月から始まって全体の放送回数が未定なんだね
12月スタートの3月末じゃ少ないから4月末ぐらいまで行って、
5月に東京制作のがスタート。
その次ぐらいから正常化していくのかな。

177名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 15:50:37.50ID:5v9dxANg
>>175
今日の放送で流れた後に君が代の行進曲が続く
だったと思う
昔、吹奏楽部で演奏したことがあるのでその記憶

178名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 15:55:27.95ID:A3Oj/qFR
>>171
そうですね。
浩二家族と父母の遺影写真は、福島の古山家実家でした。

179名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 15:58:48.73ID:w7mc7b9w
皆、オリンピックを見守ったあと

ご臨終しました

180名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 15:58:49.17ID:2PG4wsna
>>171
吟さん首長っ!!

181名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 16:04:13.14ID:wNKFL6rM
>>173
岡村隆史知らんの?

182名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 16:04:56.43ID:msfVvl19
>>42
長男のブログより

「実際には開会式当日、招待されていたのは父一人で、父は貴賓席の下の招待席で、
愛用の8ミリカメラで開会式の様子を撮影するのに夢中でした。」

183名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 16:14:12.58ID:YKVcKvxL
>>123
松田優作

184名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 16:17:09.30ID:5dNKQLiW
>テレビ誌の土屋CPのコメント

>最後に裕一は誰のために曲を作るのか注目してください

185名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 16:17:47.03ID:msfVvl19
>>166
開会式でトイレに隠れたエピソードは創作。
長男がブログで「怒り」を表明した。

初回の「エール」を見て、僕は目を疑い、耳を疑いました。。
まさか冒頭から、こんなビックリな、フィクションとは言え、
よくもこんな全くあり得ない話を作るものだと、唖然とし先行きどうなるのかと、
一時は暗澹たる気持ちになりました。

冒頭の、昭和39年10月10日、国立競技場での東京オリンピック開会式当日、
自分の作曲したオリンピック・マーチの演奏が始まる前の裕一の緊張ぶりです。
なんとトイレに籠って吐いてしまう! 全く??? 不可解な話です。
自分の渾身を込めた自信作の演奏を前に、心地よい緊張感はあるかも知れませんが、
不安に怯えるような、苛まれるような心境など有るわけがないです。
プロの一流の作曲家として、あり得ない設定です。

186名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 16:26:55.28ID:s8eSxYvA
また息子さんの名で利用してネガキャンすか
息子さん本人曲解だ違うって言ってるのに
都合が悪いとこは伏せるのな
息子さんも変なのに利用されて気のどくに・・・

187名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 16:27:25.04ID:s8eSxYvA
2020.06.02
『エール』についてのブログはクレームではありません。

何か、私が『エール』についてクレームをつけている、と
触れ回っている人がいる、との匿名のメールが
CONTACTページより送られてきました。
メールの内容の真偽も分かりませんが、
私が書いた父の性格についてのブログを、
クレームと曲解してる方がおられるかも知れませんが、
そうでないことは、きちんと読んで頂ければ分かると思います。
『エール』はあくまでフィクションであり、
小説も書きストーリー・テリングに非常な関心を抱く私は、
とても感心しながら、毎日新しい展開を期待して、
ワクワクしながら楽しんで見ております。
ブログはあくまで、フィクションと事実の違いを、
皆様の参考のために書いているだけで、クレームではありません。
&#160;
また制作に関わっている多くのスタッフの方々も存じ上げており、
皆様のドラマに掛ける熱意も存じ上げており、毎日応援しております。
一日も早く撮影が再開されることを待ち望んでおります。
(九)

188名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 16:27:55.88ID:msfVvl19
>>186
NHKに遠慮してトーンダウンしただけで、
これは明らかな不満の表明だろ。

189名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 16:41:38.97ID:SK9EasMj
最初の脚本家は幼少期の気弱な人見知り性格のまま大人になるつもりだったのが、脚本家が変わって性格も変わったんじゃないの

190名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 16:46:37.28ID:rJhr3sdz
朝ドラでも大河でも初回にチラ見せしてから過去にさかのぼるパターンよくあるけど
大抵ちょっとしたズレが生じる気がする

191名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 16:48:03.60ID:shoi7ivt
>>188
遺族がNHKに卑屈になる必要がどこにあるんだよ
気に入らなければ放送中でも
とと姉ちゃんやテルテル家族のように不満を出して
話が付かなければ降りて
降りたことを公に公表すればいいだけだ
そしたらとと姉のように
途中からテロップ処理するだろうよ

192名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 16:50:34.37ID:Jk2yHZtq
ただの観客ならびびる必要もないし
運営もあんなに必死に探さないだろ。

開幕式で何かやる予定だったんだろうが、
その映像を収録できなかったんだろうな。

193名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 16:55:47.94ID:wNKFL6rM
>>191
とと姉とてるてるに文句が出てたなんて知りませんでした。

194名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 16:57:02.17ID:euxoXrQe
カーネーションも遺族の苦情から夏木マリに変更

ところでミュージックティーチャー
オリンピックの時何歳よ?
いまでも生きてそうww

195名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 16:57:28.35ID:N2hFOyNm
まあNHKが役人体質で傲慢なのは昔からだから だからしょっちゅう脚本家とかとトラブルがおこる 民放では滅多にそんな事はないから

196名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 17:04:56.20ID:MoXx+ijm
>>175
コーダ(終わりの部分)に慎ましく一節入っている

197名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 17:09:24.10ID:HbTDtEdU
曲の依頼を躊躇なく快諾したし
制作過程も終始楽しそうだったし
決め手に欠いていた最後のピースもギリギリに降りてきたわけでもない
逃げる裕一を音はまるでいつものことのような態度で見ていたけど
どんな状態であっても裕一は作品を発表する場から逃げたり隠れたりすることは無かったのに
そりゃ国家レベルの催し物となれば緊張の度合いが違うのはわかるけど
少なくとも今まで描写されてきた裕一のとる行動からすると違和感

198名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 17:13:01.67ID:O1ZHueRZ
>>182
それ流して下さらんか

199名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 17:13:41.32ID:/mcO9Ov8
>>193
てるてる
関係者試写会でホンコン演じる電気屋主人の遺族がキャラの人柄に抗議
放送直前に役名を変え、取り直しに
間に合わない分は吹き替えや映像のボカシ処理で放送
足りなくなった時間調整のために四姉妹の「ブルースカイ」PVが多用される
ホンコンは電気屋からたこ焼き屋に転職したとして途中から再登場

とと
『暮しの手帖』の元・編集者で、
当初は本作の出版指導をしていた小榑雅章が
大橋鎮子や花森安治や、実際の「暮しの手帖」雑誌との違いに異議を唱え、
小榑の要請により2016年8月15日分の放送から
「これはフィクションです」とのテロップが入ることになった
小榑雅章はその後、降板

「とと姉ちゃん」に異議あり! 「暮しの手帖」元ベテラン編集者が激白”
https://dot.asahi.com/wa/2016091400224.html
ドラマで「あなたの暮し」編集部のシーンは
5月末には登場すると聞いていたのですが、実際には7月でした。
NHKもずいぶん苦慮したのでしょう。
編集部のシーンが多くなり、「暮しの手帖」とあまりに違うので
8月15日から「これはフィクションです」と入れてもらうようお願いしました。

200名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 17:16:50.51ID:O1ZHueRZ
いもたこなんきんで何かのモデルの人からクレームついて本名でやるのやめたんでしょ

201名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 17:53:54.48ID:YJwdkcf4
https://pbs.twimg.com/media/Enn34EmUcAA11xa?format=jpg&;name=large
智彦がミヤネそっくり

202名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 18:00:56.26ID:J3DbCGRG
今日のクダリは日本シリーズに合わせた訳じゃないから
たまたまミスマッチになっただけ

203名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 18:07:29.53ID:msfVvl19
古関裕而の長男は、古関音楽を広めようと音楽活動やってるからな。
NHKと揉めるのはまずいと判断したのでは?
そこで鉾を収めた。

五輪の開会式でトイレに籠って嘔吐するシーンを見て
「プロの一流の作曲家として、あり得ない設定」と書いたのは
不満があったのは間違いないよ。

204名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 18:22:11.66ID:sCG4a417
明日で終わりか

205名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 18:22:13.96ID:J3DbCGRG
でも、ふみちゃんはよくやり切ったと思うよ
撮り直しの連続で休止中も過酷だったと思う
最後にいい歌声聴かせて欲しい

206名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 18:26:26.37ID:cLHrlCvF
短縮

207名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 18:47:45.84ID:KRnUfoP5
203みたいな俺だけはあいつの真実を知ってる勢って
どこからその電波を受信するのかなピピピ

208名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 19:14:23.28ID:g7A/Wwk5
>>207
ハートステーションの秘密のヘルツさw

209名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 19:20:43.18ID:MUzhkueI
巨人阪神戦の7回は古関曲の歌合戦になるんだな

210名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 19:32:07.28ID:CD8vfGIV
>>208
なんでいきなり宇多田

211名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 19:45:50.80ID:UhtTO8li
NHKウソつかない

212名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 20:05:17.10ID:GBVTVF4d
YouTubeより
おはようジャーナル 1990年4月9日月曜日 町永俊雄

当時は朝ドラ・凛々の後におはようジャーナル(ニュースは内包)へという編成
ただし朝ドラ受けはやってなかったんだな
凛々ともエール同様に男性主人公だが

213名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 20:25:17.76ID:7g9edBFg
なんか分からんが見ててイライラしたw
あと闘魂こめての音符違うよね

214名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 20:26:09.96ID:N9EaVFb4
最後華の闘病生活はいらなかったな
既に鉄男は他界
久も病気だったようだしそこまでの時代は見せてもらわなくて良かった

215名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 20:28:07.47ID:Jk2yHZtq
音は挫折のあと再度オペラ歌手になって千鶴子と三度再会するもんだとばかり思ってた。

216名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 20:30:59.66ID:7g9edBFg
どんだけ大事なところを駆け足なんだよ

217名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 20:33:19.85ID:7g9edBFg
>>175
それ有名な話だよね

218名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 20:34:24.79ID:CD8vfGIV
>>214
華の?音のだよね
普通にオリンピック大成功で締めで良かったけど音の闘病と晩年までやるってことは、
成功のその先を描きたいということかな
明日は志村の手紙で泣かす魂胆だろう

219名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 20:49:04.52ID:euxoXrQe
>>175
多分一番最後

220名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 20:51:13.73ID:CD8vfGIV
>>216
言いたくないけどスカーレット化したようなエール最終週…

221名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 21:08:23.26ID:w7mc7b9w
12月4日までやって欲しかったなぁ

222名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 21:09:07.58ID:vh3U30UW
>>130
俺もそれ思った。第92話での華役の交代シーン(根本真陽→古川琴音)だけど、
交代直前は終戦から少なくとも3ヶ月以上経過している → それから1年半後で
華は中学3年。つまり昭和22年5月以降の時点で華は中学3年になる。

あと新制高校となったのが昭和23年からだから、華くらいの世代で昭和22年4月
の「高校入学」というのもありえない話だし。

223名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 21:20:49.86ID:vh3U30UW
あと、第1話だと音が歌っていた「さくらさくら」を聴いて、
インスピレーションが湧いたみたいな感じのシーンだったはずだけど、
今日はそれが完全にスルーされていたような。

224名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 21:23:35.53ID:yhGjSvHj
流れ無視して書くけど、最終回で藤堂先生の奥様役の堀内敬子さんの歌声が聞けるの楽しみ!

225名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 21:40:57.11ID:cLHrlCvF
2週10話短縮だったのか

226名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 21:58:36.48ID:YJwdkcf4
華の息子の裕太って母方の祖父ちゃんの名前からとったんだね
結婚から3年ぐらい経っての子で、その頃にはロカビリー辞めて裕一の伝手で就職したんだろう
アキラの親も孫にどんな名前つけられても文句言えないんだろな

227名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 22:21:48.33ID:P5Qo94Z9
久志の、「あの病」はどうなった?

228名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 22:44:55.88ID:kxma+3F2
池田さんが亡くなって作曲への情熱がなくなった裕一
仕事仲間としての池田さんとの相性がとても良かったんだろう

229名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 22:47:02.29ID:nywlZD8f
>>222
厳密にいうと華は22年中3なら高等女学校1年になるわけだしね。
制作側もまったく分かってないわけでもないらしく、アルバムが高校は「初登校」で、
看護学校が「入学」になっていた。

朝ドラのヒロインの娘の年齢は二転三転が多く、マッサンの娘など終戦間際に18〜20を
行ったり来たりして記憶があるが。

230名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 22:50:48.55ID:UhtTO8li
ナレのある死は幸せである。

231名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 23:16:17.01ID:TBXjM7Zf
朝ドラ昼ドラ夜ドラ見てしまった
巨人軍不甲斐ないね

232名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 23:17:47.36ID:o+7pK9In
>>229
昭和22年に新制中学3年になった女子生徒は、昭和20年に以下の学校に入学した者

高等女学校
女子実業学校(職業学校(高等家政女学校、高等技芸女学校等の名称)、女子商業学校、女子農業学校等)
国民学校高等科(以前の高等小学校が名称変更)
青年学校
専検指定校(高等女学校と同等と認定された各種学校)

233名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/25(水) 23:39:26.95ID:c7S5USoe
それにしてもモデルがいるんだから
いくらドラマだとはいえ酷すぎるwww

>開会式でトイレに隠れたエピソードは創作。
>長男がブログで「怒り」を表明した。

234名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 00:07:02.18ID:FR466kW5
アルバムの中でおかしいのは1975年の写真がモノクロだったことだよね。
NHK連続テレビ小説「エール」part68 YouTube動画>4本 ->画像>7枚

あと1975年の古関裕而はもうだいぶおじいさんだね。
NHK連続テレビ小説「エール」part68 YouTube動画>4本 ->画像>7枚

235名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 00:28:56.10ID:IjW7HO97
08:00-08:15 NHK 連続テレビ小説・エール

01w(0330-) 21.2 19.1 19.3 19.5 18.5 [19.52] 初めてのエール(吉田照幸)
02w(0406-) 20.1 20.1 20.1 19.1 20.1 [19.90] 運命のかぐや姫(吉田照幸・松園武大)
03w(0413-) 20.5 19.5 19.5 19.2 19.7 [19.68] いばらの道(吉田照幸)
04w(0420-) 20.6 20.6 20.3 20.7 20.4 [20.52] 君はるか(松園武大)
05w(0427-) 21.3 20.6 19.8 21.1 21.2 [20.80] 愛の狂騒曲(吉田照幸)
06w(0504-) 19.9 20.1 19.7 21.5 21.0 [20.44] ふたりの決意(松園武大)
07w(0511-) 20.6 21.3 21.6 21.2 21.3 [21.20] 夢の新婚生活(橋爪紳一朗)
08w(0518-) 21.4 22.1 22.0 21.7 21.8 [21.80] 紺碧の空
09w(0525-) 22.0 21.1 21.0 21.3 21.3 [21.34] 東京恋物語
10w(0601-) 21.9 20.9 21.8 20.6 21.0 [21.24] 響きあう夢
11w(0608-) 22.0 21.0 20.7 20.7 21.6 [21.20] 家族のうた(一部完)
12w(0615-) 20.6 20.6 19.6 20.6 20.0 [20.28] 父、帰る/古本屋の恋/環のパリの物語
13w(0622-) 20.1 20.1 20.5 21.2 20.4 [20.46] スター発掘オーディション!(中断)
: {中断再放送}
14w(0914-) 18.7 18.8 18.4 19.3 18.8 [18.80] 弟子がやって来た! (本編再開)
15w(0921-) 18.3 18.3 18.8 20.2 19.5 [19.02] 先生のうた
16w(0928-) 18.5 18.3 18.7 19.4 18.8 [18.74] 不協和音
17w(1005-) 18.9 19.2 19.2 19.0 19.3 [19.12] 歌の力
18w(1012-) 18.9 19.5 18.9 19.1 19.1 [19.10] 戦場の歌
19w(1019-) 19.7 19.0 18.8 19.6 19.4 [19.30] 鐘よ響け
20w(1026-) 19.5 19.5 19.7 19.6 20.1 [19.68] 栄冠は君に輝く
21w(1102-) 20.1 19.5 19.2 19.0 20.1 [19.58] 夢のつづきに
22w(1109-) 19.0 19.6 20.0 19.4 19.7 [19.54] ふるさとに響く歌
23w(1116-) 19.9 19.4 19.7 20.0 20.0 [19.80] 恋のメロディ
24w(1123-) 20.4 20.3 **.* **.* **.* [20.35] エール(終)

平均 20.05 (20.0513)

236名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 00:44:49.04ID:JD/MGNSr
葵わかなの吉本なんかヤクザと無関係なお笑い興行主になってたんだから何でもありだ

237名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 01:46:45.72ID:QNdyqHKi
>>234
普通でしょ
モノクロがおかしいと思う理由を聞いてみたいw

238名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 02:09:42.64ID:1aD7eDFB
駆け足すぎでひでえな
華の結婚話に7回使って池田の死が1分とか脚本家アホだろ

239名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 02:39:24.69ID:/pvYIaiK
>>194
夏木マリにしない方が良かったわ

240名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 02:46:29.13ID:/pvYIaiK
鉄男役がトーク番組に出た時に鉄男の恋バナが今後あるといってた気がするんだけどやらなかったな

241名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 03:16:05.42ID:8BNpltPf
>>240
明日やるんやろ

242名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 03:38:58.82ID:KwWtgznX
>>189
裕一の性格が変わったのは音の影響だろうね
志津の件で女と恋愛にはトラウマがあるはずなのに
手紙で振られても豊橋まで押しかけたバイタリティはかつての裕一からは考えられない

243名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 04:27:05.79ID:OPcy21iZ
今日はモスラ回か

244名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 05:57:31.81ID:qVV9hO+D
梅と五郎が全く出てこなくなっちゃったネ

245名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 05:57:55.18ID:srIDiG/L
>>199
ご丁寧にありがとうございます。
実在の人物をモデルとした朝ドラは、ウケが良い反面、時代が近いのもあってか、リスクもあるか。
かと言って完全なオリジナル作品にリスクがないとは言えないし、難しいところですな。

246名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 06:13:04.82ID:99LMA4/G
>>222
>厳密にいうと華は22年中3なら高等女学校1年になるわけだしね。
全然違うぞ。中3だと旧制の高等女学校3年生相当。

247名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 06:14:23.08ID:99LMA4/G
間違ったので訂正(222ではなく229への返答)
>>229
>厳密にいうと華は22年中3なら高等女学校1年になるわけだしね。
全然違うぞ。中3だと旧制の高等女学校3年生相当。

248名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 06:21:46.04ID:1B4j8inJ
>>237
全く普通ですよね。
それどころか現在でも黒白フィルムは一定の需要がある。

249名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 06:45:48.00ID:rDbEgCtY
>>244
五郎は戦時下の特高警察の存在を描くためだけのキャラだったね

250名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 06:55:54.72ID:srIDiG/L
あと10話あれば、オリンピックに1週使えたのに。
光子とまさの最期にも1週使えたはず。

251名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 07:16:55.13ID:99LMA4/G
>>250
それはどうだろうかな。
放送された他の話ですら駆け足気味だったから、それをもう少し丁寧に描いていた
だろうから、その2つだけで2週も費やせないでしょ。
この2つ合計で1週分費やせればいいほうかと。

252名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 07:18:18.33ID:srIDiG/L
>>251
確かにそうですね。

253名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 07:29:48.03ID:Rc5hm/+A
【東京 古山家】
古山裕一 窪田正孝(子供時代:石田星空)
古山音 二階堂ふみ(子供時代:清水香帆)ヒロイン 裕一の妻
霧島華 古川琴音(少女期:根本真陽 幼児期:田中乃愛)裕一と音の娘 
霧島アキラ 宮沢氷魚 ロカビリー歌手 華の夫
霧島裕太 安達聖真(子供時代:塚尾桜雅)華とアキラの息子
霧島杏 田中悠愛 華とアキラの娘

【裕一の幼なじみ】
佐藤久志 山崎育三郎(子供時代:山口太幹)
村野鉄男 中村 蒼(子供時代:込江大牙)

【東京 関内家】
関内 吟 松井玲奈(子供時代:本間叶愛)音の姉
関内智彦(旧姓鏑木) 奥野瑛太 吟の夫
ケン 松大航也(子供時代:浅川大治) 戦災孤児 智彦・吟の養子
鏑木の母 堀ひろこ

【霧島家】
アキラの父 春山清治
アキラの母 兼平由佳理

【コロンブスレコード】
小山田耕三 志村けん 作曲家
廿日市 誉 古田新太 ディレクター
杉山あかね 加弥乃 秘書
小田和夫 桜木健一 技師
藤丸 井上希美 芸者・歌手
寅田熊次郎 坪根悠仁 歌手
社長 児玉頼信
専務 小倉一郎
営業部長 中野剛
川野三津代 山田麗 福島行進曲の歌手
高梨一太郎 ノゾエ征爾 「船頭可愛いや」の作詞家
牛島ゆたか 大河内浩 大御所作曲家
先輩社員 竹井亮介

【喫茶バンブー】
梶取 保 野間口 徹 喫茶バンブー 店主
梶取 恵 仲 里依紗 保の妻

【裕一の仕事仲間】
池田二郎 北村有起哉 劇作家
初田功 持田将史 NHK局員
重森正 板垣瑞生 NHK局員
春日部 日村勇紀 音響効果

254名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 07:33:15.27ID:Rc5hm/+A
【裕一と音を取り巻く人々】
双浦 環 柴咲コウ 歌手
木枯正人 野田洋次郎 作曲家
夏目千鶴子 小南満佑子 音のライバル
山藤太郎 柿澤勇人 歌手
御手洗清太郎 古川雄大 音の歌の先生 占い師
ベルトーマス羽生 広岡由里子 音の歌の先生
希穂子 入山法子 カフェーの女給

【古山家】
古山三郎 唐沢寿明 裕一の父
古山まさ 菊池桃子 裕一の母
権藤茂兵衛 風間杜夫 裕一の伯父
権藤絹子 村上里美 茂兵衛の妻
権藤源蔵 森山周一郎 裕一の祖父
権藤八重 三田和代 祐一の祖母

【りんご農園・畠山家】
畠山浩二 佐久本 宝(子供時代:潤浩)裕一の弟
畠山まき子 志田未来 浩二の妻
畠山 マキタスポーツ 元養蚕農家
畠山の妻 柿丸美智惠

【関内家】
関内光子 薬師丸ひろ子 音の母
関内安隆 光石 研 音の父
田ノ上 梅 森 七菜(子供時代:新津ちせ)音の妹
田ノ上五郎 岡部大(ハナコ)梅の夫

秘書 芳野友美 池田の秘書
広松寛治 松本大輝 作曲家を目指す学生

255名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 07:39:06.58ID:coW0vSDz
クダラねえ最終回だな

256名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 07:40:48.54ID:Ybp1XTve
小山田の手紙に号泣

257名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 07:43:39.45ID:MGv4PuAD
今日が最終回でいいのかね
それじゃ

千穐楽おめでとうごさいます

258名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 07:44:05.78ID:coW0vSDz
GReeeeNだけが
素晴らしい

259名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 07:44:27.96ID:8pxX3Duk
オープニング曲のフルバージョンをラストに流すのって
今日が物語としては実質的な最終回のなるんだな

260名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 07:45:57.60ID:JD/MGNSr
いい最終回だった

を最終回前にちゃんと言える日が来るとは

261名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 07:47:29.25ID:1OFZl6hO
音はあのまま死んだ事になったのかな?

262名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 07:47:59.27ID:99LMA4/G
>>257
実質的には今日が最終回。建前上は明日だけど。

263名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 07:51:47.28ID:B7q52Sfj
良い最終回だった
1分早く終わるけどw

264名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 07:52:10.49ID:UShV5Oa+
家族対抗歌合戦はどのあたりになるのかわからんままやった

265名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 07:54:30.37ID:tQQjXDLC
なんだよこれw純と愛くらいにひどい最終回

266名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 07:54:31.25ID:oym7VhYP
原始人で始まった時はまさか最終回で泣かされるとは想像もしなかった

でも最初も最後も意表をついてる意味で同じようなパターンやね

267名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 07:54:35.94ID:6nqCUilK
手紙の使者、開封しない、何が書いてあるか分からない状態なのによく持って行く決断ができた。
裕一が音読してくれたからまだ良かったが、ビクビクだったのではないか?
もしかしたら、裕一への悪口が書いてあって裕一が怒り出すかも知れないとか、悪い想像はしなかったのか?w

志村けんが生きていれば、これを手紙ではなく志村けんの実演でやる予定だった訳ね。残念。

268名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 07:54:40.81ID:99LMA4/G
>>264
普通に考えて家族対抗歌合戦は最初からストーリー対象外だったと思う。

269名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 07:56:46.78ID:apKwjKsS
こんなにダイジェスト気味になるなら、明日までストーリーやって、土曜日にカーテンコールにすればよかったのに

270名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 07:57:04.76ID:9QGhpJcC
実質昨日がお話しとしては終わりだったのね

271名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 07:57:39.86ID:99LMA4/G
>>267
手紙持ってきた人、小山田の秘書の人だよね。
小山田登場シーンではほぼ一緒に出ていた。
ずっと傍にいた人だったからこそ渡せるという判断できたのでしょ。

272名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 07:57:54.30ID:6nqCUilK
古関裕而って絶筆してから亡くなるまでかなり長い期間があったのかな。

273名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 08:00:13.42ID:EVv+bVCb
華の結婚せめて一話減らして、オリンピックの話やってほしかったわ
政府の偉い人にプレッシャーかけられて「さくらさくら」からヒントもらうくだりもなかったことになってない?
あとこのエピソード、日本のメロディ入れるの嫌って昨日言ったのと矛盾してない?

274名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 08:00:48.32ID:6nqCUilK
>>271
秘書には裕一の事を褒めていたと言う事ですか。まぁ、そうでしょうね。

275名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 08:06:28.66ID:qCKXwdiZ
オヒサマンは井上真央主演のこの映画は見に行くんだろうか?
2020年1月8日公開だって

・井上真央、涙こらえ旅立つ夫を見送り 主題歌は米米CLUB「愛を米こめて」
 映画「大コメ騒動」本予告
 ダウンロード&関連動画>>


・富山の史実をもとに制作された話題の映画「大コメ騒動」
 ダウンロード&関連動画>>


276名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 08:10:16.74ID:o0txffEJ
志村けんの声で手紙を読まれると思ってたけど違ったな...
最終週に意外な形で登場するってニュースがあったからてっきり生前に手紙の声は録音していたものと...

277名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 08:10:23.64ID:1YZt8gvS
回想に裕一指揮オーケストラで歌う音のカットあったがどこの話だったっけ?

2782752020/11/26(木) 08:11:49.07ID:qCKXwdiZ
訂正

× 2020年1月8日公開
〇 2021年1月8日公開

279名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 08:13:31.94ID:XpBQnJgf
音の土踏まずが立派だった

280名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 08:14:17.25ID:MGv4PuAD
音は最後にあそこまでメイクすることないのに

281名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 08:15:33.59ID:H23sINKo
エールロス

282名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 08:17:13.37ID:8B/Mp9ky
おわた

283名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 08:17:41.04ID:VTfznEwl
「私は音楽を愛していた、君は音楽に愛されていた」 という言葉きつかったな…。
小山田先生の立場で、この言葉を書くのは たとえ自覚があっても、つらいことだと思う。

284名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 08:18:38.50ID:XMntuEZQ
ここ二週の配分おかしくね?

285名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 08:18:40.40ID:ItyuHFtB
登場人物が少なかったし、駆け足気味であっさり終わったように見えた
もっと音の死を丁寧に書いて欲しかった

286名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 08:19:02.52ID:u929+Va9
なんだこのクソ最終回


オールスター家族対抗歌合戦の欽ちゃん出せや

この頃の仕事

287名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 08:21:05.84ID:u929+Va9
裕一を一番良く知ってるのは欽ちゃんだぞ


オールスター家族対抗歌合戦で20年

288名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 08:21:11.44ID:xjdSwLLx
>>261
あのまま死ぬわけねーだろw

>>267
手紙を裕一が秘書に聞こえるように音読してるわけねーだろw

289名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 08:21:44.52ID:srIDiG/L
>>285
全てにおいて未曾有と言う他ない。

290名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 08:22:44.25ID:srIDiG/L
>>287
まだ全体の総集編もあるだろうから、それに期待です。

291名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 08:23:26.32ID:27MHAp5K
最終回で視聴者に話しかけてくる昔のアニメみたいだった
小山田先生のチャーミングな笑顔は偶然撮れてたものかな

292名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 08:23:58.64ID:xjdSwLLx
総じて良い出来のドラマだったな
ラスト挨拶がリアル世界線とつながってるとか

293名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 08:23:59.28ID:MGv4PuAD
最後は原始人に戻って欲しかったな

294名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 08:24:03.69ID:z/vA4zwY
ラストの海のシーンは、ドラマ版セカチューを思い出したな

295名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 08:25:14.77ID:xjdSwLLx
ラストシーンをOPにつなげるのは良かった

296名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 08:25:22.44ID:1MgIUQzG
>>293
明日のラストでやるかも

297名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 08:25:52.20ID:1UFWcdG8
>>287
家族対抗歌合戦の仕事に誘われるシーン出せばよかったのにね
家族愛の朝ドラにぴったり

298名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 08:26:25.04ID:V0DD/sti
>>280
音の髪が長かったから初期の使い回しでなく新録映像なんだよね?
ついついマッサンやらあさが来たの過去朝ドラがちらついてしまう演出だった

299名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 08:27:47.33ID:T0JpJGCC
ノンテロップOPで涙ぐんだ奴www

俺 (´;ω;`)ブワッ

300名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 08:27:51.98ID:2CPA3XXl
裕一って小山田の嫌がらせにまったく気が付いてなかったんだろう?
あの手紙見てショック受けたんじゃないか?

301名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 08:28:41.78ID:V0DD/sti
>>291
「子どもみたいにチャーミングです」という秘書の言い方良かったな
あれも初出し映像ならすごい

302名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 08:30:20.82ID:2CPA3XXl
しかし音はオペラ歌手にならず、戦後のラジオオペラも描写なし
なんでそこだけ金子さんの人生と変更した?株ははじめたらしいのに・・・

303名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 08:30:30.13ID:0ONlUmRY
今日来た学生はのちの誰?

304名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 08:31:59.21ID:xjdSwLLx
朝ドラ過去10年ランキング(視聴率・前作比%)

S カーネーション(+0.3)、あまちゃん(+3.5)
A ゲゲゲの女房(+5.1)、ごちそうさん(+1.8)、あさが来た(+4.1)、エール(暫定・+0.9) ←NEW

B 梅ちゃん先生(+1.6)、花子とアン(+0.2)、マッサン(-1.5)
C 半分青い(+1.0)、まんぷく(+0.3)、なつぞら(-0.4)

D てっぱん(-1.4)、おひさま(+1.6)、とと姉ちゃん(-0.7)、ひよっこ(+0.1)、わろてんか(-0.3)
E べっぴんさん(-2.5)、スカーレット(-1.6) ←NEW
F 純と愛(-3.6)、まれ(-1.7)

305名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 08:34:05.98ID:1UFWcdG8
>>303
流れ的に筒美京平モデルかな?

306名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 08:36:08.07ID:2CPA3XXl
豊橋の梅はフェードアウトしたままでナレや会話でも触れられずか

307名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 08:39:55.64ID:coW0vSDz
今日の学生は
冷やかしに来た坂本龍一がモデルか

308名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 08:40:42.09ID:ntnkTcrA
原始時代から始まったんだから最後は宇宙で暮らす時代になっても人に音楽は書かせないっていうラストが相応しかった…けれどこれはこれでよし

309名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 08:41:12.68ID:IjW7HO97
糞エールおわたwww

310名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 08:43:49.96ID:V0DD/sti
>>306
今民放で主役やったてるからねえ
エールの撮影ずれ込んで参加できなくなったんだろう
これなら別に最初からいなくても成り立つキャラだった

311名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 08:44:21.96ID:DSfFczYD
>>297
ドラマの中では余生は一線から退いて妻の看護に費やしたみたいだから取捨選択したんだろう…民放番組たから優先度低かった?

312名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 08:44:43.88ID:6nqCUilK
>>267です。見直して間違いに気付きました。

>>271
手紙は封されていませんでした。秘書も読んだ上で持ってきたのでしょう。

>>288
手紙を読む裕一の唇が動いていませんでした。黙読でした。
>手紙を裕一が秘書に聞こえるように音読してるわけねーだろw

この理由は納得できませんがw

313名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 08:44:53.47ID:xCFPmV92
>>304
ここ10年では「おひさま」が最も素晴らしい朝ドラ
次が「エール」だな
「カーネーション」は戦争描写が駄目なのでその次ぐらいだね
>>275
見るよー 少年寅次郎スペシャルも見てねー
森七菜ちゃんも出るみたいだ

314名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 08:45:03.02ID:7+QdBZyE
>>300
昔の裕一ならショックだったかもね。西洋音楽でって拘りが強かったのは彼自身だし
手紙を読んだ時点では遠回りはしたけど広く様々な音楽に接する機会をもらえたとむしろ感謝してるかも

315名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 08:45:20.46ID:V0DD/sti
>>305>>307
どっちなのよw
デビュー前にそういう実話あったらすごいな

316名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 08:47:57.28ID:1UFWcdG8
>>315
どっちでもいいじゃん

317名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 08:50:13.89ID:u929+Va9
欽ちゃん出て問題なかったろ

裕一を知る者は萩本欽一しかもういない

318名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 08:50:36.60ID:DSfFczYD
>>310
戦後の豊橋メインでスピンオフ、可能性はある…と信じたい

319名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 08:50:56.51ID:JD/MGNSr
ラストの頃はサザンオールスターズがデビューした頃か
そりゃ張り合う気も失せる

320名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 08:51:03.68ID:2CPA3XXl
とりあえず気になっている未回収な点

華の折り紙を梅が原稿の上におく意味深なシーン
弘哉の母親のその後
藤堂先生の奥さんのその後(どうして手を合わせるのが仏壇じゃなくていつも墓?あの状況だと遺骨ないだろう)
音への占いが当たっていないんだが?
裕一と五郎が和解していない

321名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 08:51:54.41ID:nxuMLnyU
海を見に行くシーン良かった
床板から砂浜

322名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 08:53:09.63ID:6/qeQ5hl
>>240
恋バナとは言ってなかったよ
鉄男の話もありますって言ってた
どんな話かはお楽しみにみたいなこともボソッと言ってたと思う
鉄男だけ独りでかわいそうです、みたいなお便りに対しての話だったから
弟との再開で鉄男にもにぎやかな家族が出来て独りじゃなくなるってことだったんだと思う

323名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 08:54:17.31ID:k/B/e4If
中だるみなしで楽しめた!
私の中で朝ドラ1位かも
明日も楽しみ!

324名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 08:54:34.45ID:ONVYept8
ラストは原始時代に戻り、踊りながら
モスラの歌を歌って欲しかったわ

325名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 08:55:04.87ID:u929+Va9
裕一の晩年にはSMAPもデビューしている

1988年デビュー

時代はジャニーズ

326名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 08:56:32.72ID:xCFPmV92
古関裕而さんは昭和天皇が崩御された7ヶ月後、後を追うように亡くなられたんだよね

昭和天皇の即位の1年後に古関「裕」而というペンネームに変え、日本を守るために戦う人たちを励ます曲をたくさん作り、
日本が敗けてもその翌年に生まれた長男に「裕」の字を授け、日本らしさを求められたオリンピックマーチに「君が代」の一節を込め、
再び日本を守るために戦う自衛隊のために曲を作った古関裕而さん
あなたの物語を見ることが出来てよかったです

327名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 08:57:13.08ID:DSfFczYD
>>317
すごい欽ちゃん愛だなw
その家族対抗歌合戦100回記念の挨拶を参加者の爺ちゃんにやらせたら「放送開始100年!」と間違えたのが場内爆笑になったの見て欽ちゃんが素人から笑いを引き出すのを閃いて後の欽ドンに繋がった…そうな

328名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 08:57:25.22ID:u929+Va9
光GENJIやSMAPを観て亡くなってるんだよな

長生き爺ぃめ

329名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 08:59:07.18ID:u929+Va9
>>327
最後の生き証人が欽ちゃんだからな

欽ちゃんいないとリアリティーに欠ける

330名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 09:01:20.68ID:B7q52Sfj
ヲタネタはなつぞらでお腹一杯
ヲタなんかに媚びてるから今のドラマはダメなんよ

331名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 09:02:09.90ID:DSfFczYD
>>320
お若いの、人生には未回収なフラグはたくさんあるんじゃよ

332名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 09:03:30.72ID:6/qeQ5hl
>>301
その台詞と笑顔のカットは志村けん本人への想いも込めたんだろうなぁ

333名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 09:03:56.16ID:6nqCUilK
宛名住所まで書いた封筒に入れた状態で封をしていないのも変な状況だな。
不自然!

切手が貼られていなかったので、切手を切らしていたのか?w
あるいは秘書がキレイに開封したのか。

まぁ、史実ではないのでどうてもいいや。

334名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 09:06:07.66ID:DSfFczYD
>>329
ドラマよりヒストリアで取り上げるかもね
前半生はやったので後半生やってもいいと思う

335名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 09:06:50.69ID:u929+Va9
この爺さんは荻野目洋子や松田聖子が家族対抗歌合戦に出て
工藤静香まで知っているんだよな

モスラの過去の人ではないw

336名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 09:07:08.20ID:Qrq8pvB7
かなりの強引さだったけど、小山田というか志村けんを出していた意味を、最後の最後で無理やり回収に図ったか
急逝でやむを得ない事態だったとはいえ、ここでこうやっとかないと(小山田が)本当に何のために居たのかわからんキャラになってたところだしな…

337名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 09:08:16.92ID:DSfFczYD
こんなエールはいやだ
「私を許してくれ」じゃなく「怒っちゃやーよ!」

338名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 09:08:52.28ID:6nqCUilK
>>333
ああそうだ。秘書が「小山田先生が出すのを迷っていた」と言っていたから、切手を貼って封をする段階で迷って止めたのか。
面倒くさいドラマだ。

いや、私が面倒くさい視聴者かwww

339名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 09:09:45.07ID:H7lcTr3J
二階堂の病弱な老けた演技はさすがだと思った

340名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 09:09:55.19ID:nxuMLnyU
小山田が裕一に嫉妬してる事は
環が指摘してたから
それで充分だと思ってた

341名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 09:10:42.45ID:ZrYRdkXU
ここ最近の男が主役の「マッサン」「エール」も奥さんが先に亡くなってるんだね

342名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 09:11:26.98ID:u929+Va9
裕一は宇宙戦艦ヤマトは宮川泰で興味有っても


ガンダムには興味なさそう

343名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 09:11:46.48ID:KWRA3fx4
毎回恒例の次の朝ドラに期待

344名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 09:14:42.48ID:DSfFczYD
>>339
でも手が若かったのを女の手フェチな俺は見逃さなかったwさすが一線女優だけあって綺麗だ
裕一は手に老けメイクしてた

345名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 09:17:58.15ID:DSfFczYD
>>343
毎回恒例
スレのみんながいたから最後まで楽しかった
ありがとう!

おちょやんでも殺伐と楽しくやろう

346名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 09:20:27.57ID:V9MgCBNE
泣いた いいドラマだった 窪田さんが主演で良かった

347名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 09:21:58.82ID:lMl0uEI8
最後の挨拶いる?余韻も糞もねーな。そんなたいそうな話じゃなかったが

348名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 09:25:21.05ID:MGv4PuAD
ほんとだったら
オリンピックと震災復興のエールのはずだったのに
コロナと戦うためのエールになってしまった

349名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 09:25:52.61ID:XkiN2E/w
主題歌はユニバーサルだけど
コロムビアも結構恩恵受けたのかな?
美空ひばり 古関の死後辺りから まったく落ち目になったっからな

350名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 09:29:09.03ID:u929+Va9
最終回の糞学生は裕一に溜めグチ聞いてはいけない


爺ちゃんは困る

351名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 09:31:32.42ID:JD/MGNSr
SPだとか番外編だとか紅白寸劇だとか
余分な仕事させられるくらいなら全部
本編内で済ませちゃえな態度、悪くない

352名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 09:33:17.18ID:MGv4PuAD
明日はいいとして
気がかりなのが土曜日

353名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 09:35:51.42ID:lMl0uEI8
>>307
武満徹あたりかと思った

354名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 09:37:28.95ID:eEu9B66k
エール最終回観た
面白かった!

ほんとこれ朝ドラの中でもダントツの面白さだった
マッサン、あさがきた、ゲゲゲ、アンと花子に並ぶ

355名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 09:37:47.99ID:nxuMLnyU
まずは、お疲れ様。
明日は15分で何曲を歌うんだろ?
薬師丸はセーラー服と一晩中かな

356名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 09:38:10.49ID:V9MgCBNE
最後にシムラの笑顔が一瞬見れたのは良かった

357名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 09:41:05.66ID:V9MgCBNE
明日が楽しみ、特に岩城の歌が聞きたい

358名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 09:41:17.01ID:2CPA3XXl
>>341
それで突然若くなって手をつないで走り出す

359名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 09:41:37.59ID:srIDiG/L
>>355
もう歌う曲は発表されてますよ。

360名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 09:44:12.88ID:z0fpRRRA
>>276
結局、新しい映像ってあの笑った部分だけだよね
NGシーンかなんかだったのかな?

361名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 09:44:59.87ID:2q2iLVOy
>>307
間宮芳生あたりじゃないかな?

362名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 09:45:46.07ID:1UFWcdG8
>>317
あさかまゆみさんは?

363名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 09:47:22.29ID:tngxPnO8
あそこまでミュージックティーチャーが出てくるのはあのキャラが好評だったのだろうか

364名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 09:48:27.33ID:1UFWcdG8
>>363
いだてん美川枠
あとから出番たした

365名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 09:48:27.59ID:LwnQ5J54
伝説の朝ドラになりそう
本当に良かった

366名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 09:48:40.57ID:z0fpRRRA
>>355
>>164
15分ではかなり中途半端になりそう
やっぱり1時間くらいの完全版を放送してほしい

367名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 09:48:42.78ID:/ncAr5M3
今日の出演者は夫婦と謎の学生だけじゃんか
なんだこの最終回

368名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 09:51:04.76ID:r9fu/Ru6
先月だったか、豊橋で追加ロケがあり、
NHK名古屋放送局が窪田と二階堂に
インタビューしてた。インタビューは東海北陸地方向け番組で流されたが、
きょうのエンディングの窪田と二階堂の挨拶のために、収録再開後に豊橋の海岸でロケしたんだな。

369名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 09:53:56.53ID:mmn90xSd
>>348
福島出身の作曲家
東京オリンピック高校野球のテーマソングの作曲家

と今年ドンピシャだったのにね
残念だ

370名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 09:54:55.02ID:u929+Va9
セーラー服と機関銃公開当時に仏壇の人にもなった

薬師丸ひろ子

371名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 09:56:49.23ID:b7shSN0+
>>363
東京五輪の時既に60代半ばぐらいの設定のはずだが
長生きしてくれてたなら嬉しい

372名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 09:58:28.59ID:z0fpRRRA
>>368
この間の浜辺の三姉妹もね
福島の母校を訪れた裕一と鉄男のシーンも多分その時に撮ってる
中村蒼も豊橋に来てたから

373名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 09:59:05.27ID:b7shSN0+
おかえりモネのヒロイン事務所がなんとか演技が上手いってことを売りにしようとしてるけれど実際ぼそぼそ声の棒演技なんだよね

374名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 10:01:40.71ID:6nqCUilK
訪ねてきた音楽学生にモデルは無いのかも知れないが、
古関裕而が、これまでの音楽人生や老年になってからの音楽心境を語り、ドラマ作りのヒントとなったインタビューは有ったのかも知れないな。

375名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 10:03:36.33ID:V0DD/sti
>>355
白倉由美かよ

376名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 10:04:32.79ID:V9MgCBNE
>>363
ミューティー主演のドラマを作ってほしい

377名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 10:07:39.76ID:XkiN2E/w
1975年当時の古関
金子も生きていたし張りがある
ダウンロード&関連動画>>


378名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 10:07:49.00ID:iUu+zZ9o
最近は晩年まで行くとラストで若い頃の二人に戻ってキャッキャウフフするエンドがちょいちょいあるな
あさが来た、マッサンとか

379名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 10:09:44.90ID:V0DD/sti
>>354
花アンはその中じゃ格落ち感あるなあ…看板であるアンの翻訳が裕一のオリンピック以下の扱いだし
炭鉱王の吉田鋼太郎を知れたのは良かったけど

380名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 10:13:13.77ID:V9MgCBNE
子役達もそれぞれ良かったな

381名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 10:21:33.00ID:r9fu/Ru6
明日の音楽会がスピンオフみたいなものだろ

382名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 10:34:47.46ID:2CPA3XXl
>>374
あの学生が五郎以下の才能だったらどうするんだろうか・・・・

383名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:05:30.94ID:Wy+ul+gp
ラス週総まくりの〆は志村プレイバック
死に際に怒っちゃや〜よ!を出してくるかw
最後は砂浜にワープしてOPに繋がったが
ふしぎなおどりは何やフクちゃんかw
今年ならではのメッセージもあったが
3.11のあかり&ベッチャー以来かのぉ

384名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:05:47.71ID:sW5hI6ci
トラブル続きのわりによくやったというのはあるが
どこまでが規定路線かトラブルでの変更かどのトラブルでの影響か怪我の功名なのか分からんな
最初の脚本家のままだったら久志周りが面白くなかったかもしれんし
梅と五郎はスケジュールの都合がなければ空襲後に生死不明などで暫く引っ張る予定だっただろうし
オリンピックと音の大舞台は三密回避で無くなったのかもしれん

385名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:06:22.61ID:T0JpJGCC
似たような手法としてはマッサンが一番泣けたな。
シャロヤン死んだし晩年にウィスキーで賞取ったし北海道の並木道超綺麗だしの相乗効果で

386名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:17:02.37ID:z/vA4zwY
>>304
概ね同意できるが、半青はEランクだろ

387名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:17:59.94ID:8mzK3b3E
オヒサマン緊急除染開始

388名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:18:05.80ID:8mzK3b3E
電子怪獣 メカニコング

身長:20メートル
体重:1万5千トン

ネルソン司令官と野村三佐が伝説の巨獣キングコングの能力を検証し、 
人工的に再現したロボットの設計図を基にドクター・フーが作り上げた、金属色に輝くゴリラ型の巨大ロボット。
建造のためのスポンサーは某国工作員マダム・ピラニアの母国であり、本来の用途はこの某国が入手したがっている
エレメントXという放射性物質の採掘であるため、戦闘用ではない。

1号機はエレメントXの鉱脈が帯びる強力な磁場の影響から、動作不良に陥る。
次に建造された2号機の初仕事は、逃走したキングコングの追跡となる。
東京へ輸送され、増上寺で始まったキングコングとの激戦は、
東京タワーにまでおよぶ。2号機の頭部にはキングコング用の催眠光線投射機が取り付けられ、 
東京タワーでのキングコング捕獲作戦に使用される。キングコングを催眠状態にすることに成功するも、
野村のライフルによって催眠光線投射機が破壊され、催眠状態から覚めたキングコングによって投射機は叩き飛ばされてしまう。 
その後は東京タワーに登り、人質をつかみながらキングコングと戦うなど高い機動性を示したが、
東京タワー頂上付近の高圧線に触れてバランスを崩し、落下して地面に激突した衝撃で大破して爆発する。 

アメリカのビデオクラフト社と日本の東映動画による 
日米合作アニメ作品『キングコング』に登場する「ロボットコング」が基となっている。 
鳴き声は『ウルトラセブン』のカプセル怪獣ウインダムに流用されている。 
『チビラくん』のゲゲボボの設計図にメカニコングのものが使用されている。 

造形
頭部造形は利光貞三、胴体は八木康栄による。演技者は関田裕。
胴体は風呂用マットなどに使われる「ハードスポンジ」で作られている。
当初、肩の丸い保護パッドは無かったが、撮影時に取り付けられた。東京タワーのシーンではこれを取り外して撮影している。
腕は長・短の2種類用意された。この違いを受けて「メカニコングは二体作られた」とする文献も見られたが、
安丸信行によって現在は否定されている。
眼球には8mm映写機のランプを使用し、点灯が可能。1尺サイズのギニョールモデルも作られ、東京タワーのシーンで使われた。 

389名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:18:10.52ID:8mzK3b3E
もんじゃ焼き(もんじゃやき)は、ゆるく水溶きした小麦粉を鉄板で調理して食べる東京近郊のローカルフードである。
単にもんじゃと呼ぶほか、地域によって異なるさまざまな呼称がある。

概要
いわゆる「粉もの」料理の一つで、小麦粉を水に溶き、鉄板の上に流して焼く料理である。
お好み焼きに似た食べ物であるが、生地の粉液比が非常に低いうえに、ソースなどの調味料を一緒に混ぜ込んでしまうため、
加熱後の鉄板上においても糊状で固形化しないのが特徴である。
鉄板にへらで押さえつけて焼きながら食べるので、鉄板に接する部分は程良く焦げた状態で歯ごたえもあるが、
押さえつけによる加熱が足りない部分などは粘った状態となる。

歴史
文政2年(1819年)刊の『北斎漫画』に「文字焼き屋」の挿絵があり、
この時代既に江戸にもんじゃ焼きに類するものがあったことがわかっている。
焼くときにタネで文字を書いて遊んだことから「文字(もんじ)焼き」と呼ばれ、これが訛って「もんじゃ」となったとされる。
現在に繋がるもんじゃ焼きのスタイルは戦後の昭和20年代に誕生し、東京都台東区浅草近辺が発祥地とされる事が多いようである。
当時盛んであった隅田川の物流、近代開通した地域の大動脈である東武伊勢崎線、旧奥州街道である国道4号などの集積地である
この付近を基点に、関東の他の地域に伝播したと言われている

駄菓子屋ともんじゃ焼き
東京・下町の駄菓子屋には、昭和40年代ころまでは大抵もんじゃ焼きの鉄板があった。
昭和20年代は物資が欠乏していたため、単にうどん粉を水で溶き、ソースや醤油で味付けしただけのものが多かったが、
昭和30年代になるとキャベツや中華麺などの具材が加わるようになっていった。
武田尚子は自著において、1960年代頃までにみられた初期の形態を「子供もんじゃ」、  
1950年代に誕生した切りイカ、桜えび、肉などの具材が伴うものを「大人もんじゃ」、  
1980年代以降にブームとなった餅、明太子、チーズなど新しい食材を用いたものを「革新もんじゃ」と分類している。
もんじゃ焼きは東京の子供達に広く親しまれていたが、食文化や嗜好の変化もあって、提供する店が激減している。
それでも下町の一部にはまだ1杯あたり80円〜300円といった昔ながらの価格で提供する駄菓子屋もんじゃも残存している。

390名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:18:15.81ID:8mzK3b3E
宇宙大怪獣ドゴラ

放射能が蓄積して一種の「吹き溜まり」状態になっている日本の上空で、その影響によって宇宙細胞が突然変異した怪獣。 
炭素をエネルギーとしているため、世界各国の炭鉱地帯や貴金属店を襲撃する。 
単細胞状態では細胞全体から金庫の扉を溶かすほどの高熱を出すほか、人間やトラックを浮遊させることで排除できる。
その後、北九州上空で複数の細胞が結合してクラゲ状の生物となり、触手で若戸大橋を持ち上げて破壊する。 
対空砲による攻撃はまったく効果がなかったが、対空ミサイルで粉々になったことにより、単細胞状のドゴラが大量発生する。
しかし、ジバチの毒で細胞が結晶化することが判明すると、ジバチ毒を積んだ落下傘やF-86戦闘機などの攻撃で全滅する。

・ドゴラができるまで
「宇宙大怪獣ドゴラ」は本作の公開3年前に、『週刊少年サンデー』(小学館)での怪獣絵物語用に小松崎茂がデザインした 
怪物のイラストを立体化したものである。デザインモデルには、原生生物が参考にされている。 
撮影用のミニチュアは、素材探しから始まって撮影手法に到るまで、試行錯誤の繰り返される大変手間のかかったものとなった。
東宝特殊美術スタッフの村瀬継蔵はドゴラのデザインを見て、 
まだ開発段階であまり市場に出ていなかったソフトビニールの素材使用を思いつき、
コニシの研究所に連日通っての練成実験で強度に目処がつくと、 
今度は千葉にあったソフビの貯金箱の工場を訪ね、雌型の制作を依頼した。 
この雌型には当時で20万円かかる非常に高価なものだったが、村瀬が特技監督の円谷に相談すると、 
「いいよ」と二つ返事で承諾してもらえたという。 

つぎに、1尺ほどのドゴラの粘土原型が八木勘寿により作られて先述の工場でソフビに焼かれ、ついにドゴラのミニチュアは完成した。
しかし、通常の吊り操演では破れる危険性が生じたため、村瀬はこれを水槽に沈めてテグスで操る手法を思い付いた。 
円谷にこれを実演して見せたところ、「とうとう成功したな!」と大喜びされたという。 
こうして撮影が始められ、この軟らかい素材のミニチュアを水槽の中にテグスで吊り下げ、 
水槽下部にすえつけたバルブからの水流でフワフワとした宙を舞う不安定な「宇宙大怪獣」が表現されることとなった。 

391名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:18:22.36ID:8mzK3b3E




























































392名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:18:27.93ID:8mzK3b3E
自らの迷いが招いた結果に絶望し、ゴジラにもう勝てないと心が折れてしまうが、
自身がナノメタルに侵食されなかった事を奇跡とすることで地球人をカルトに引き込むメトフィエスに次第に不信感を抱き始める。
更にビルサルドが自分の処刑を求めてアラトラム号で反乱を起こす事態となり、和解する時間を稼ぐために身を隠すことになるが、
その中で生き残って命を繋げば勝ち、死んで消えれば負けというフツアの価値観を知り、マイナと結ばれる。
ほどなくしてギドラが降臨し、それによる異常現象を目の当たりにしたハルオはメトフィエスが何かを企んでいることを確信し、
その真の目的を知るためにメトフィエスと対峙するが、ガルビトリウムを右目に埋め込んだメトフィエスによって
精神世界へと取り込まれてしまう。過去の凄惨な記憶を辿り、滅びの救済を説くメトフィエスに一度はなびきかけるが、
両親がつけた自身の名の意味を思い出してメトフィエスを退け、
ガルビトリウムを砕くことでゴジラがギドラに勝利する決定打を作った。
ギドラとの戦いを終えてからはフツア族との共生を選び、妻になったマイナとの間に子どもを授かるが、
ヴァルチャーの再起動の際にメトフィエスの声が届き、文明が再興し、ゴジラを怪獣たらしめる憎しみを持つ自分がいると、
再びギドラがこの宇宙に現れてしまうことを悟る。そのためハルオは活動状態のナノメタルを宿すユウコを連れて、
再起動したヴァルチャーに乗ってゴジラに特攻し、自身の命と引き換えにこの世界とギドラの繋がり、
ナノメタルの脅威、そしてゴジラへの憎しみを絶った。
小説により、母親は欧州奪還作戦におけるパリの戦いの英雄ハルカ・ヤシロ、
父親は国連調査官としてこの小説の物語を記録したアキラ・サカキと判明。

393名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:18:34.54ID:8mzK3b3E
米国からの大使館防衛を理由に爆撃機をグアムから日本に向かわせたとの通知を受けて、政府は正式に米国に攻撃支援を要請する。
港区にまで進行してきたゴジラに対し、米軍の爆撃機による攻撃を始め、ゴジラに初めて傷を負わせることに成功するが、
ゴジラは口から火炎や光線を、背部からも複数の光線を放射しはじめ、爆撃機をすべて撃墜し、港・千代田・中央3区の市街地を破壊する。
総理大臣官邸から立川広域防災基地へ避難するところであった総理大臣らが乗ったヘリコプターも光線によって撃墜され、
総理を含め閣僚11名が死亡する。一方ゴジラは東京駅構内で活動を停止する。
政府機能は立川に移転、総理大臣臨時代理も立てられ、 矢口はゴジラ対策の特命担当大臣に任命される。
米軍の爆撃で得られたゴジラの組織片の分析より、今後ゴジラは無生殖で増殖しネズミ算式に群体化していくことや、
小型化や有翼化、それにより大陸間を超えて拡散する可能性が示唆された。また2週間後には活動再開すると予測された。
国連安保理はゴジラへの熱核攻撃を決議し、住民360万人の疎開が行われる。
巨災対は核攻撃ではなく矢口プランによるゴジラ停止の完遂を切望するが、ゴジラには元素を変換する能力もあったことが判明し、
血液凝固剤が無力化される懸念が生じてしまった。その直後、それまで謎だった牧の暗号化資料の解読の糸口が見つかり、
解読・解析結果からゴジラの元素変換機能を阻害す る極限環境微生物の分子式が得られる。
それを抑制剤として血液凝固剤と併せて投与することで解決の見通しが立った。
国連軍の熱核攻撃開始も間近に迫る中、矢口プランは、「ヤシオリ作戦」という作戦名で、日米共同作戦として開始される。
無人運転の列車を使った爆弾でゴジラを起こし、次にエネルギー消耗のみを狙った米軍の無人航空機群による攻撃が、
ゴジラが光線を出せなくなるまで続く。光線が途切れたところを付近の高層ビルをゴジラに向け爆破・倒壊させてゴジラを転倒させる。
建設機械部隊とコンクリートポンプ車隊が近づきポンプ車のアームより累計数百キロリットルの血液凝固剤をゴジラの口内に流し込む。
これらの繰り返しにより、ようや くゴジラの凍結に成功する。ゴジラは東京駅脇に凍りついたまま立ちつくす。
その尻尾の先端部には背びれを持つ人型の小柄な生物数体が、生じかけたまま静止していた

394名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:18:52.69ID:jJpUWHgU
(pre)刑事が警官を殺した!? 恐怖の切り裂き魔連続殺人! 大学病院助教授、墜落殺人事件!
(S1)警視総監室にダイナマイト男が乱入!刑事が人質に!? 犯罪の影に女あり…
教授夫人とその愛人 秘密の元アイドル妻 下着泥棒と生きていた死体 目撃者
死んだ詐欺師と女美術館長の指紋 殺しのカクテル 仮面の告白 人間消失 最後の灯り
右京撃たれる〜特命係15年目の真実 午後9時30分の復讐 特命係、最後の事件
(S2)ロンドンからの帰還〜ベラドンナの赤い罠 特命係復活 殺人晩餐会 消える銃弾 蜘蛛女の恋
殺してくれとアイツは言った 消えた死体 命の値段 少年と金貨 殺意あり 秘書がやりました
クイズ王 神隠し 氷女 雪原の殺意 白い罠 同時多発誘拐〜消えた16人の子供達 ピルイーター
器物誘拐 二分の一の殺意 私刑〜生きていた死刑囚と赤いベルの女
(S3)双頭の悪魔 双頭の悪魔II〜堕天使 双頭の悪魔III〜悪徳の連鎖 女優〜前編〜 女優〜後編〜
第三の男 夢を喰う女(欠番) 誘拐協奏曲 潜入捜査〜私の彼を探して! ゴースト〜殺意のワイン
ありふれた殺人〜時効成立後に真犯人自首!? 予告殺人〜狙われた美人姉妹の謎 警官殺し〜銃に残された赤い指紋
薔薇と口紅〜名門殺人学園の美女 殺しのピアノ 人間爆弾 書き直す女 大統領の陰謀 異形の寺
(S4)閣下の城 殺人講義 黒衣の花嫁 密やかな連続殺 悪魔の囁き 殺人ヒーター 波紋 監禁 冤罪
殺人生中継 汚れある悪戯 緑の殺意 最後の着信 アゲハ蝶 殺人セレブ 天才の系譜 告発の行方
節約殺人 ついてない女 7人の容疑者 桜田門内の変
(S5)杉下右京 最初の事件 スウィートホーム 犯人はスズキ せんみつ 悪魔への復讐殺人 ツキナシ 剣聖
赤いリボンと刑事 殺人ワインセラー 名探偵登場 バベルの塔〜史上最悪のカウントダウン! 狼の行方
Wの悲喜劇 貢ぐ女 裏切者 イエスタデイ 女王の宮殿 殺人の資格 殺人シネマ サザンカの咲く頃
(S6)複眼の法廷 陣川警部補の災難 蟷螂たちの幸福 TAXI 裸婦は語る この胸の高鳴りを 空中の楼閣
正義の翼 編集された殺人 寝台特急カシオペア殺人事件! ついている女 狙われた女 マリリンを探せ
琥珀色の殺人 20世紀からの復讐 悪女の証明 新・Wの悲喜劇 白い声 黙示録

395名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:18:57.67ID:jJpUWHgU
平成VSシリーズ
『ゴジラvsモスラ』
幼虫
体長:120メートル
体重:1万5千トン
成虫
翼長:175メートル
体重:2万トン
飛行速度:マッハ2
地球の先住民族コスモスの守護神。幼虫の眼は再び青くなっている。
この作品以降から幼虫の尾の三つに分かれた突起の真ん中が長く伸びている。

同族だが傾向が異なるバトラとは戦う運命にあり、不本意ながらこれと戦う。
インファント島の地中から卵が出現し、島の開発を行っていた丸友観光によって日本に運ばれる途中に孵化。
孵化の直前に出現したゴジラと戦うが、バトラの乱入に遭ってインファント島に帰還する。
その後、丸友観光に連れ去られたコスモスを追って東京に上陸し、国会議事堂で繭を作り成虫となる
(その際の糸の噴射スピードは昭和版のそれよりも早い設定となっている)。

同時期に成虫となったバトラと横浜上空で激しい戦いを繰り広げるが撃墜される。
その後、上陸してきたゴジラに対して、バトラには決して使うことがなかった超音波ビームで攻撃し、バトラと助けあって和解、
共闘の末にゴジラを戦闘不能状態にして海へと連れ去る
(ゴジラの尻尾をつかんだときに足から電流のようなものを流していたが、威力や名称は不明)。
が、突如復活したゴジラにバトラが倒され、その海上でゴジラを封印、バトラの使命を受け継ぎ、
地球に追突する隕石の軌道を変えるため宇宙へ旅立つ。その際、体に付着したゴジラ細胞により、
後のスペースゴジラ誕生の一因も造ることになる。

超音波ビームと鱗粉(電磁鱗粉、イオンクラフトの原理で揚力を得ている)を武器とする。
鱗粉が撒かれている間はその中に雷が発生するほか、あらゆる光線や熱線を乱反射してしまう。
これによってゴジラは放射熱線を封じ込められたばかりか威力を逆利用され、さらにバトラのプリズム光線の連携攻撃にも遭い、
敗退することとなる。コスモスは「モスラ最後の武器」と呼ぶ。

これまでのシリーズと直接のつながりは無いが、関連書籍などでは4代目モスラと表記する書籍もある。

396名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:19:02.96ID:jJpUWHgU
コーヒー(オランダ語: koffie / Nl-koffie.ogg コフィ)は、コーヒー豆(コーヒーノキの種子)を焙煎し挽いた粉末から、
湯または水で成分を抽出した飲料。歴史への登場は酒や茶には遅れるが、多くの国で飲用されている嗜好飲料である。
家庭や飲食店、職場などで飲用され、コーヒーの専門ショップも多数存在する。
抽出前の粉末や粉砕前の焙煎豆も、同じくコーヒーと呼ばれることもある。日本語では「珈琲。
世界各国において、コーヒーを提供する場の喫茶店(コーヒー・ハウス、カフェ、カフェー)は
近代、知識人や文学、美術などさまざまな分野の芸術家の集まる場として、文化的にも大きな役割を果たしてきた。
さらに、貿易規模が大きい一次産品であるため、経済上も重要視されている。
大体北回帰線と南回帰線の間(コーヒーベルト)の約70箇国で生産され、アメリカ、ヨーロッパ、日本など全世界に輸出されている。
カフェインに代表される薬理活性成分を含むことから医学・薬学の面から研究の対象となっている。

歴史
コーヒーがいつ頃から人間に利用されていたかは、はっきりしていない。
果実の赤い果肉は甘く食べられるため、種子の効用を知る機会も多かったと考えれば、有史以前から野生種が利用されていても不思議ではない。
実際、アラビカ種は原産地エチオピアで古くから利用されていたとする説があり、
リベリカ種は西アフリカ沿岸でヨーロッパ人が「発見」する以前から栽培・利用されていた。
現在見られる「焙煎した豆から抽出したコーヒー」が登場したのは13世紀以降と見られる。
最初は一部の修道者だけが用いる宗教的な秘薬であり、生の葉や豆を煮出した汁が用いられていた。
しかし、焙煎によって嗜好品としての特長を備えると一般民衆へも広がり、1454年には一般民衆の飲用が正式に認められ、
中東・イスラム世界全域からエジプトまで拡大した。オスマン帝国からバルカン諸国、ヨーロッパには、16世紀に伝わり、
1602年のローマ以降、17世紀中にヨーロッパ全土に伝播した。北米には、1668年ヨーロッパからの移民によって伝わった。
日本へは18世紀末にオランダ人が持ち込み、最初の記録は、1804年の大田南畝による『瓊浦又綴』(けいほゆうてつ)(随筆)(1804年)

397名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:19:08.97ID:jJpUWHgU
モ ス ラ ヤ モ ス ラ


ド ゥ ン ガ ン カ サ ク ヤ ン イ ン ド ゥ ム ゥ


ル ス ト ウ ィ ラ ー ド ァ


ハ ン バ ハ ン バ ム ヤ ン


ラ ン ダ バ ン ウ ン ラ ダ ン


ト ゥ ン ジ ュ カ ン ラ ー


カ サ ク ヤ ー ン ム

398名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:19:13.54ID:jJpUWHgU
宇宙大怪獣ドゴラ

放射能が蓄積して一種の「吹き溜まり」状態になっている日本の上空で、その影響によって宇宙細胞が突然変異した怪獣。 
炭素をエネルギーとしているため、世界各国の炭鉱地帯や貴金属店を襲撃する。 
単細胞状態では細胞全体から金庫の扉を溶かすほどの高熱を出すほか、人間やトラックを浮遊させることで排除できる。
その後、北九州上空で複数の細胞が結合してクラゲ状の生物となり、触手で若戸大橋を持ち上げて破壊する。 
対空砲による攻撃はまったく効果がなかったが、対空ミサイルで粉々になったことにより、単細胞状のドゴラが大量発生する。
しかし、ジバチの毒で細胞が結晶化することが判明すると、ジバチ毒を積んだ落下傘やF-86戦闘機などの攻撃で全滅する。

・ドゴラができるまで
「宇宙大怪獣ドゴラ」は本作の公開3年前に、『週刊少年サンデー』(小学館)での怪獣絵物語用に小松崎茂がデザインした 
怪物のイラストを立体化したものである。デザインモデルには、原生生物が参考にされている。 
撮影用のミニチュアは、素材探しから始まって撮影手法に到るまで、試行錯誤の繰り返される大変手間のかかったものとなった。
東宝特殊美術スタッフの村瀬継蔵はドゴラのデザインを見て、 
まだ開発段階であまり市場に出ていなかったソフトビニールの素材使用を思いつき、
コニシの研究所に連日通っての練成実験で強度に目処がつくと、 
今度は千葉にあったソフビの貯金箱の工場を訪ね、雌型の制作を依頼した。 
この雌型には当時で20万円かかる非常に高価なものだったが、村瀬が特技監督の円谷に相談すると、 
「いいよ」と二つ返事で承諾してもらえたという。 

つぎに、1尺ほどのドゴラの粘土原型が八木勘寿により作られて先述の工場でソフビに焼かれ、ついにドゴラのミニチュアは完成した。
しかし、通常の吊り操演では破れる危険性が生じたため、村瀬はこれを水槽に沈めてテグスで操る手法を思い付いた。 
円谷にこれを実演して見せたところ、「とうとう成功したな!」と大喜びされたという。 
こうして撮影が始められ、この軟らかい素材のミニチュアを水槽の中にテグスで吊り下げ、 
水槽下部にすえつけたバルブからの水流でフワフワとした宙を舞う不安定な「宇宙大怪獣」が表現されることとなった。 

399名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:19:18.11ID:jJpUWHgU
米国からの大使館防衛を理由に爆撃機をグアムから日本に向かわせたとの通知を受けて、政府は正式に米国に攻撃支援を要請する。
港区にまで進行してきたゴジラに対し、米軍の爆撃機による攻撃を始め、ゴジラに初めて傷を負わせることに成功するが、
ゴジラは口から火炎や光線を、背部からも複数の光線を放射しはじめ、爆撃機をすべて撃墜し、港・千代田・中央3区の市街地を破壊する。
総理大臣官邸から立川広域防災基地へ避難するところであった総理大臣らが乗ったヘリコプターも光線によって撃墜され、
総理を含め閣僚11名が死亡する。一方ゴジラは東京駅構内で活動を停止する。
政府機能は立川に移転、総理大臣臨時代理も立てられ、 矢口はゴジラ対策の特命担当大臣に任命される。
米軍の爆撃で得られたゴジラの組織片の分析より、今後ゴジラは無生殖で増殖しネズミ算式に群体化していくことや、
小型化や有翼化、それにより大陸間を超えて拡散する可能性が示唆された。また2週間後には活動再開すると予測された。
国連安保理はゴジラへの熱核攻撃を決議し、住民360万人の疎開が行われる。
巨災対は核攻撃ではなく矢口プランによるゴジラ停止の完遂を切望するが、ゴジラには元素を変換する能力もあったことが判明し、
血液凝固剤が無力化される懸念が生じてしまった。その直後、それまで謎だった牧の暗号化資料の解読の糸口が見つかり、
解読・解析結果からゴジラの元素変換機能を阻害す る極限環境微生物の分子式が得られる。
それを抑制剤として血液凝固剤と併せて投与することで解決の見通しが立った。
国連軍の熱核攻撃開始も間近に迫る中、矢口プランは、「ヤシオリ作戦」という作戦名で、日米共同作戦として開始される。
無人運転の列車を使った爆弾でゴジラを起こし、次にエネルギー消耗のみを狙った米軍の無人航空機群による攻撃が、
ゴジラが光線を出せなくなるまで続く。光線が途切れたところを付近の高層ビルをゴジラに向け爆破・倒壊させてゴジラを転倒させる。
建設機械部隊とコンクリートポンプ車隊が近づきポンプ車のアームより累計数百キロリットルの血液凝固剤をゴジラの口内に流し込む。
これらの繰り返しにより、ようや くゴジラの凍結に成功する。ゴジラは東京駅脇に凍りついたまま立ちつくす。
その尻尾の先端部には背びれを持つ人型の小柄な生物数体が、生じかけたまま静止していた

400名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:19:34.53ID:onydS+87
チタノザウルス(Titanosaurus)は、東宝映画『メカゴジラの逆襲』に登場する架空の怪獣。
ただし、劇中では「怪獣ではなく恐龍」とされている。別名は「恐竜怪獣」または「恐龍怪獣」。
『ゴジラ FINAL WARS』のオープニングにもライブフィルムで登場する。

真船信三博士が自らの研究を認めなかった人間社会への復讐のため、送り込んだ怪獣である。
本来はおとなしく温和な性質で、自分から攻撃することは滅多にない。

真船が発見した水陸両棲の恐龍の生き残りであり、頭に取り付けられたアンテナ状の受信機(作中では細いために目立たないが、
玩具などでは造形されている)によって思い通りに動かせる。武器は団扇のような尾の先(普段は畳んでいる)
から発生させる瞬間風速320メートルに達する突風。格闘戦も得意で、ゴジラを噛み付きながら持ち上げたり、
蹴り1発で弱ったゴジラを町から造成地まで吹き飛ばしている。ただし、1対1の戦闘においてはゴジラに敵わないらしく、
発生させた突風のなかで距離を詰められそうになったり、近接戦闘においてはとどめを刺されそうになったりするシーンがある。
いずれもメカゴジラ2のスペースビームによる援護で難を逃れ、反撃に転じる。

メカゴジラ2とともにゴジラと相対した序盤は2対1で有利に戦いを進め、一度はゴジラを生き埋めにするが、
終盤では超音波に弱いことが判明して超音波装置で行動を制限され、最終的にはメカゴジラ2をゴジラに倒されたことで
戦意を失い逃走を図るも、ゴジラの放射能火炎による追撃を受けて海へ転落し沈んでしまった。その後の生死は不明。

劇中でチタノザウルスを呼ぶ際の台詞に入る「恐竜」の発音が通例と異なり、「きょう」に抑揚をつけたものとなっている。
また、作中では恐竜ではなく「恐龍」と表記されている。
検討用台本では、「タイタンI」「タイタンII」という雄雌の恐龍であった。登場する恐龍が1頭に変更された際、
脚本を担当した高山由紀子はこの個体を雌と想定して書いたと語っている。
2番目の検討用台本ではクライマックスは怪獣が東京を襲撃する予定だったが、
予算の都合から怪獣の東京襲撃を阻止する内容に変更された。
しかし、高山が「お客は怪獣が暴れるのを見に来るのになかったらがっかりするだろう」とのことで、
完成作品では造成地での戦いとなった。

401名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:19:39.52ID:onydS+87
もんじゃ焼き(もんじゃやき)は、ゆるく水溶きした小麦粉を鉄板で調理して食べる東京近郊のローカルフードである。
単にもんじゃと呼ぶほか、地域によって異なるさまざまな呼称がある。

概要
いわゆる「粉もの」料理の一つで、小麦粉を水に溶き、鉄板の上に流して焼く料理である。
お好み焼きに似た食べ物であるが、生地の粉液比が非常に低いうえに、ソースなどの調味料を一緒に混ぜ込んでしまうため、
加熱後の鉄板上においても糊状で固形化しないのが特徴である。
鉄板にへらで押さえつけて焼きながら食べるので、鉄板に接する部分は程良く焦げた状態で歯ごたえもあるが、
押さえつけによる加熱が足りない部分などは粘った状態となる。

歴史
文政2年(1819年)刊の『北斎漫画』に「文字焼き屋」の挿絵があり、
この時代既に江戸にもんじゃ焼きに類するものがあったことがわかっている。
焼くときにタネで文字を書いて遊んだことから「文字(もんじ)焼き」と呼ばれ、これが訛って「もんじゃ」となったとされる。
現在に繋がるもんじゃ焼きのスタイルは戦後の昭和20年代に誕生し、東京都台東区浅草近辺が発祥地とされる事が多いようである。
当時盛んであった隅田川の物流、近代開通した地域の大動脈である東武伊勢崎線、旧奥州街道である国道4号などの集積地である
この付近を基点に、関東の他の地域に伝播したと言われている

駄菓子屋ともんじゃ焼き
東京・下町の駄菓子屋には、昭和40年代ころまでは大抵もんじゃ焼きの鉄板があった。
昭和20年代は物資が欠乏していたため、単にうどん粉を水で溶き、ソースや醤油で味付けしただけのものが多かったが、
昭和30年代になるとキャベツや中華麺などの具材が加わるようになっていった。
武田尚子は自著において、1960年代頃までにみられた初期の形態を「子供もんじゃ」、  
1950年代に誕生した切りイカ、桜えび、肉などの具材が伴うものを「大人もんじゃ」、  
1980年代以降にブームとなった餅、明太子、チーズなど新しい食材を用いたものを「革新もんじゃ」と分類している。
もんじゃ焼きは東京の子供達に広く親しまれていたが、食文化や嗜好の変化もあって、提供する店が激減している。
それでも下町の一部にはまだ1杯あたり80円〜300円といった昔ながらの価格で提供する駄菓子屋もんじゃも残存している。

402名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:19:45.03ID:onydS+87
ゴジラとムートーの戦いから5年後、
巨大怪獣の存在およびそれまで極秘に怪獣の調査を行ってきた秘密機関「モナーク」のことが公になり、
以後世界各地で休眠状態の怪獣が次々と発見され、その地点には,怪獣の生態を研究するための前哨基地が建てられた。
中国・雲南省にある古代遺跡の内部に設置された第61前哨基地ではモナークの科学者エマ・ラッセル博士と
娘のマディソンらが孵化した"モスラ"の幼虫との交信を試み、モスラの制御に成功する。
しかし、そこへ環境テロリストであるアラン・ジョナ率いる傭兵部隊が基地を襲撃、エマとマディソンを連れ去り、
怪獣と交信する装置"オルカ"も強奪されてしまう。その頃、モナークの有識者と政府役員との会議においてモナークは
政府や世論から怪獣への対応と被害の責任についての追及を受け、あくまで怪獣殲滅を訴える政府に対し、
モナークの科学者・芹沢猪四郎博士はあくまで怪獣との共存が必要だと説く。その折に芹沢らは雲南省で起こった事件の知らせを聞いて
元モナークのメンバーで別居状態だったエマの夫マークに協力を要請、攫われた二人を救出するため力を合わせることとなり、
マークを"ゴジラ"の生息域となっているバミューダ海域に設置された第54前哨基地に招いて今後の対応を協議する。
一方、アラン達の目的は南極の氷塊に眠る怪獣"モンスターゼロ"を目覚めさせることであり、
南極の第31前哨基地を占拠してモンスターゼロの復活作業を開始する。それと同時に海域に潜んでいたゴジラが行動を開始、
その移動予測からゴジラが南極を目指していると知るとマーク達も司令母艦「アルゴ」で南極へと向かう。
到着したモナークの兵士とテロリストが銃撃戦を繰り広げる中、マークは妻子と再会する。
だがエマは彼の目の前で氷塊に仕掛けられた爆弾の起爆装置を押して氷塊を爆破、
崩壊する基地からアランはエマとマディソンを連れて逃亡し、マーク達も間一髪で基地の崩壊から免れるも、
マークと芹沢らは復活したモンスターゼロに襲われる。そこへゴジラが出現し、モンスターゼロと交戦を開始。
その戦いに巻き込まれて芹沢の助手グレアムは死亡、マークも気を失ってしまう。
そこに駆けつけたアルゴの攻撃を受けてモンスターゼロは逃亡、ゴジラもそれを追って海へと消える。

403名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:19:50.80ID:onydS+87
>>850【ネタバレ注意】
ダニエルズとファリスの夫?が、やっと着陸船にあと300mと近づきます
ファリスは必死に撃ち続ける、その目にはバンビしか見えていない…
そして酸素ボンベ?燃料タンクをついに撃ち抜き、燃え上がる炎、逃げるバンビ
爆風に曝されるファリス…そして船は大爆発を起こします

ファリスの名を叫び必死に近づこうとする悲しい前進をダニエルズが優しく強く押さえ付けます
燃え上がる炎、その中で
ファリスらしき黒い人の姿がヨロヨロと歩み出て、スロープを転げ落ちて動かなくなります

そして画面が変わり、着陸船へ同じく戻ろうとしてたもう一つのチーム
感染者がついに歩けなくなり、夜になりかけた暗い地面で暴れ出します
声をかけながら抑える仲間たち
…喉から同じようなバンビがズルリと出て来ます

呆気にとられるその視線を浴びて、クヒィーと無くと闇の中へ走り出していきます
ここでエイリアンコヴェナントの文字が出て終了
内容はトレーラーとあまり変わりませんが、迫力が全くの別物でした
これは北米Blu-rayも買うけど、映画館の大画面と大音量で観たいかも

404名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:19:56.31ID:onydS+87
そこでもゴジラの左目を潰し、右腕を白骨化させるなど激しい戦いを繰り広げるが、
ついにゴジラの放射熱線で機能を発揮した電極 板の雷電攻撃を受けてダウンする。これにより絶命したかに思われたが、
乾燥が完全ではなかったため、残骸の内側から脱皮するように新たなヘドラが出現し、逃亡を図る。
しかし、放射熱線の応用による空中飛行で追撃してきたゴジラに電 極板へ連れ戻され、
電流を浴びて再び押し倒されたうえに未乾燥の内部をえぐり出され、さらなる電流を浴びせられたことで完全死を迎える。
ただし、エピローグではすでに「新たなヘドラ」が誕生していることが示唆されている。
上記のとおり、乾燥には弱いものの完全に倒すことは非常に難しく、ゴジラ史上に残る難敵となっている。
なお、他の怪獣を交えずに全編通してゴジラと1対1で戦った怪獣は、『キングコング対ゴジラ』(1962年)のキングコング以来9年ぶり。
以後の作品では複数の怪獣が登場するタッグマッチ、あるいはハンディキャップマッチ形式が一般的になり、
ヘドラは昭和ゴジラシリーズで最後にゴジラとシングル(1体1)で戦った怪獣となった。
スーツアクターは前述したように中山が担当しており、彼の入った最初の怪獣であるが、スーツデザインと重量の関係からあまり動けず、
ゴジラに入っていた中島春雄がリードしてゴジラが立ち回る感じのアクションにされたという。
劇中、ヘドラが工場の煙突から煙を吸い上げるシーンはスーツ内に中山が入ったままであり、「非常に苦しかった」と語っている。
また、一度撮影中に転んで起き上がれなくなってしまったことがある。

名称
関連書籍などでは各形態は水中棲息期、上陸期、飛行期と表記されるが、最後の形態は成長期、完全期、巨大化期と表記が分かれている。
劇場予告編では「公害怪獣」ではなく、「忍者怪獣」と表記されていた。
中島春雄やスタッフからは「ゴミ」と呼ばれていた。

備考
監督の坂野義光は敵役ヘドラの造形に関し、自ら脚本にト書きを入れるほどのこだわり
(ヘドラの目玉について脚本に「女性器のような」という記述を加えるなど)を見せ、飛行態などのデザインにも積極的に関わっている。
撮影初日にはヘドラの体に毒々しい反射素材の色彩を加えようと思いつき、自ら塗装を始め、ついにはこの作業に1日を費やしてしまった。

405名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:20:00.97ID:onydS+87
平成VSシリーズ
『ゴジラvsモスラ』
幼虫
体長:120メートル
体重:1万5千トン
成虫
翼長:175メートル
体重:2万トン
飛行速度:マッハ2
地球の先住民族コスモスの守護神。幼虫の眼は再び青くなっている。
この作品以降から幼虫の尾の三つに分かれた突起の真ん中が長く伸びている。

同族だが傾向が異なるバトラとは戦う運命にあり、不本意ながらこれと戦う。
インファント島の地中から卵が出現し、島の開発を行っていた丸友観光によって日本に運ばれる途中に孵化。
孵化の直前に出現したゴジラと戦うが、バトラの乱入に遭ってインファント島に帰還する。
その後、丸友観光に連れ去られたコスモスを追って東京に上陸し、国会議事堂で繭を作り成虫となる
(その際の糸の噴射スピードは昭和版のそれよりも早い設定となっている)。

同時期に成虫となったバトラと横浜上空で激しい戦いを繰り広げるが撃墜される。
その後、上陸してきたゴジラに対して、バトラには決して使うことがなかった超音波ビームで攻撃し、バトラと助けあって和解、
共闘の末にゴジラを戦闘不能状態にして海へと連れ去る
(ゴジラの尻尾をつかんだときに足から電流のようなものを流していたが、威力や名称は不明)。
が、突如復活したゴジラにバトラが倒され、その海上でゴジラを封印、バトラの使命を受け継ぎ、
地球に追突する隕石の軌道を変えるため宇宙へ旅立つ。その際、体に付着したゴジラ細胞により、
後のスペースゴジラ誕生の一因も造ることになる。

超音波ビームと鱗粉(電磁鱗粉、イオンクラフトの原理で揚力を得ている)を武器とする。
鱗粉が撒かれている間はその中に雷が発生するほか、あらゆる光線や熱線を乱反射してしまう。
これによってゴジラは放射熱線を封じ込められたばかりか威力を逆利用され、さらにバトラのプリズム光線の連携攻撃にも遭い、
敗退することとなる。コスモスは「モスラ最後の武器」と呼ぶ。

これまでのシリーズと直接のつながりは無いが、関連書籍などでは4代目モスラと表記する書籍もある。

406名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:20:09.44ID:onydS+87
第三の生物 マタンゴ

体長:10センチメートル - 2.5メートル
体重:50グラム - 300キログラム

劇中では、「どこかの国が行った核実験で生まれたキノコを食した人間の成れの果て」と設定されている。
マタンゴを食した者の身体は次第に胞子で覆われていくが、それにつれて知性は失われ、
成体へ変身してしまえば人としての自我は消失し、怪物への変異が完了する。
難破船の日誌には、「麻薬のように神経をイカレさせてしまう物質を含む」とある
(劇中でマタンゴを食べた者は幻覚を見て気分が高揚し、肌の色艶がよくなって笑顔のままでいる)。
難破船の船員は、日誌に「島で発見した新種のキノコ」と記録していた。

ポスターでは「吸血の魔手で人間を襲う」と記述されているが、作品にそのような設定や描写は無い。
また、核実験で生まれたキノコという設定以外に文明批評的なものも無く、
人間の我欲の行き着くところが無我・無自性のキノコ怪人であり、それが人間性に潜在する本性であるかのような
ニヒリスティックなストーリー構成となっている。

変身途上のマタンゴは、ドアを開けたり背後から人を襲って島の内陸部に拉致する程度の知能は残っているが、
言葉は発さずうめき声程度しか起こさない。薬品や火、光に弱いとされており、銃弾では死なないが、
銃身で殴られて腕がもげるなど、骨肉の強度は人間のそれより劣る(ただし、大して血は流れない)。
変身途上のマタンゴを、「マタンゴ怪人」と記述した書籍もある。

マタンゴが自生する島は木々がうっそうと茂っていて常に霧に包まれており、昼でも暗い。
歩けば1日もかからず反対側に行ける広さしかないこの島には、潮や霧の影響から多くの船が島に引き寄せられて座礁するため、
近海は「船の墓場」と形容されている。浜にはウミガメが産卵に来るが、鳥類は決して島に近づこうとしない。

複数出現したマタンゴ成体の中には、シメジに似た形態の個体もいた。
これは元デザインに基づいた造形の着ぐるみであるが、1体しか製作されていないらしく、出番は少ない。
なお、現実世界でブナシメジが人工栽培に成功して広く出回るようになったのは1970年であるため、
シメジをモチーフとしているかも不明である。

「マタンゴ」の名は、きのこの一種ママダンゴから採られた。

407名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:20:19.85ID:nraCDemh
2104年、宇宙船コヴェナントは冷凍休眠中の二千人の入植者とともに人類の新天地となる惑星に向けて航行している。
船に故障が発生し、船長のブランソンは死亡、乗組員の一部が休眠から覚める。
メカニックらが船の修理をしている最中、近くの惑星から人間が発信したと思しき信号を受信する。
科学者数名とアンドロイドのウォルター、武装した護衛部隊が信号の発信源を調査するため着陸船で惑星に降下する。
地表では麦などの地球由来の植物が自生しているが、動物や人間の姿は全く確認できない。
2名の護衛部隊が謎の胞子に感染する。
科学者のファリスは、感染者を隔離するため生物学者のカーリーンとともに彼等を着陸船の中に 閉じ込める。
感染者の背中を突き破ってエイリアン(ネオモーフ)が出現し、カーリーンを食い殺す。
ネオモーフを相手に銃器で応戦するファリスだが着陸船は爆発で大破し、彼女も爆発に巻き込まれ死亡する。
惑星を脱出する術を失った調査隊は無線でコヴェナントに救助を要請する。
調査隊はプロメテウスに搭乗していたアンドロイド、デイヴィッドに遭遇する。
デイヴィッドはおびただしい数のエンジニアの死体が散乱する地帯を抜け、自身の研究施設に調査隊を案内する。
グループからはぐれた調査隊の一人がネオモーフに襲われ死亡する。
その際隊長のオラムは、デイヴィッドがネオモーフを飼い慣らしている様子を目撃する。
デイヴィッド はオラムを、フェイスハガーの卵が培養されている部屋に連れていき、そこで彼はエイリアンの宿主とされてしまう。
オラムの体内からエイリアン(プロトモーフ)が誕生する。
研究施設内を調査する科学者ダニエルズ達は、デイヴィッドが行ってきた実験の真相を突き止める。
デイヴィッドは惑星の住人エンジニアを黒い液体を利用し殲滅させ、その後も遺伝子操作を繰り返し様々な生物を創造していた。
彼とともにこの惑星に生きてたどり着いた唯一の人間であるエリザベスを宿主として、デイヴィッドはエイリアンの種族を創り出した。
デイヴィッドは信号を発信して、更なる実験対象となる生身の人間がこの惑星に訪れるのを待っていたのであった。
救助にた めに惑星に降下してきたコヴェナントだったが、成人サイズに成長したプロトモーフが現れ複数の隊員が犠牲となる。
ウォルターはデイヴィッドと対峙する。

408名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:20:24.74ID:nraCDemh
もんじゃ焼き(もんじゃやき)は、ゆるく水溶きした小麦粉を鉄板で調理して食べる東京近郊のローカルフードである。
単にもんじゃと呼ぶほか、地域によって異なるさまざまな呼称がある。

概要
いわゆる「粉もの」料理の一つで、小麦粉を水に溶き、鉄板の上に流して焼く料理である。
お好み焼きに似た食べ物であるが、生地の粉液比が非常に低いうえに、ソースなどの調味料を一緒に混ぜ込んでしまうため、
加熱後の鉄板上においても糊状で固形化しないのが特徴である。
鉄板にへらで押さえつけて焼きながら食べるので、鉄板に接する部分は程良く焦げた状態で歯ごたえもあるが、
押さえつけによる加熱が足りない部分などは粘った状態となる。

歴史
文政2年(1819年)刊の『北斎漫画』に「文字焼き屋」の挿絵があり、
この時代既に江戸にもんじゃ焼きに類するものがあったことがわかっている。
焼くときにタネで文字を書いて遊んだことから「文字(もんじ)焼き」と呼ばれ、これが訛って「もんじゃ」となったとされる。
現在に繋がるもんじゃ焼きのスタイルは戦後の昭和20年代に誕生し、東京都台東区浅草近辺が発祥地とされる事が多いようである。
当時盛んであった隅田川の物流、近代開通した地域の大動脈である東武伊勢崎線、旧奥州街道である国道4号などの集積地である
この付近を基点に、関東の他の地域に伝播したと言われている

駄菓子屋ともんじゃ焼き
東京・下町の駄菓子屋には、昭和40年代ころまでは大抵もんじゃ焼きの鉄板があった。
昭和20年代は物資が欠乏していたため、単にうどん粉を水で溶き、ソースや醤油で味付けしただけのものが多かったが、
昭和30年代になるとキャベツや中華麺などの具材が加わるようになっていった。
武田尚子は自著において、1960年代頃までにみられた初期の形態を「子供もんじゃ」、  
1950年代に誕生した切りイカ、桜えび、肉などの具材が伴うものを「大人もんじゃ」、  
1980年代以降にブームとなった餅、明太子、チーズなど新しい食材を用いたものを「革新もんじゃ」と分類している。
もんじゃ焼きは東京の子供達に広く親しまれていたが、食文化や嗜好の変化もあって、提供する店が激減している。
それでも下町の一部にはまだ1杯あたり80円〜300円といった昔ながらの価格で提供する駄菓子屋もんじゃも残存している。

409名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:20:32.43ID:bmhQqV4D
>>377
約50年前の番組か
司会者含め亡くなった人ばかり出てるみたいだけど君の名はの声優の人がまだ生きてたことにびっくり

410名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:20:33.34ID:nraCDemh
ガイガン(Gigan)は、特撮映画『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』、『ゴジラ対メガロ』、
『ゴジラ FINAL WARS』などに登場する怪獣である。別名は「未来怪獣」「サイボーグ怪獣」。

特徴
頭部に備えたバイザーのような単眼と大きな角、肘から先が大きな鉤爪状になっている両腕ハンマーハンドが特徴。
腹部の回転鋸と額に埋め込まれた光線砲などが、サイボーグ怪獣という特異な存在であることの象徴となる。
背中には翼状の鰭を3枚持ち、手足の付け根や胴部にプロテクターらしき物を備える。
キングギドラなど他の悪役怪獣とタッグを組むことが多い。その華麗な姿と残忍な闘いぶり、
徹頭徹尾悪役として登場した独特の存在感が特徴である。
『ゴジラ対ガイガン』が公開されると、派手なデザインのガイガンは子供たちから人気を集め、
翌年には次作『ゴジラ対メガロ』、さらにテレビ番組『流星人間ゾーン』にも登場する名敵役となった。
『ゴジラ対ガイガン』のオーディオコメンタリーに出演した樋口真嗣も気に入っていた。

デザイン
初代ガイガンのデザイナーは、かつて『週刊少年マガジン』を中心に挿絵画家として活躍していたイラストレーターの
水氣隆義である。ただし、2008年末に水氣自身のWebサイトで公表されるまで東宝でもその事実は知られておらず、
漫画家の水木しげるの原案、もしくは彼の描いた妖怪おんもらきのイラストがデザインモチーフなどと推測されていた。
水氣自身が公表するまで、東宝関係者の間ですら「ガイガンは『講談社のミズキ』なる人物がデザインした」ことしか知られておらず、
当時に該当するのが水氣と水木しかいなかったことが原因であった。水氣自身も、ガイガンのデザイナーが
不明とされていることについては知らず、ガレージキットについてネットサーフィンをしていた際に初めて知った後、
マーミットでの商品企画時に東宝と交渉して正式に認定された。
東宝から発売されていた資料では井口昭彦によるデザインだとされていたが、こちらは井口によって否定されている。
上述のような事情から、メインとなっているモチーフが鳥類や恐竜であることまでは推測されていたが何の鳥なのかまではわからず、
水氣自身によって雁や鷲など大型の鳥類をベースとしてさまざまな武器や三角形を鋭利なイメージでまとめたものであることが、公表された。

411名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:20:39.11ID:nraCDemh
【ネタバレ注意】
最後のスロートバスター?喉バスター?のチームには
メンバーの1人としてウォルターが同行していました

最後の晩餐シーンでの素早く適切な背中への一撃!
…あのイメージが嘘のように、棒立ちのお地蔵さんです、役立たずです

ケッキュキュヒ!と最後に走り出していくバンビを見送るように首を曲げるシーンでは
走る子犬を見守るように、微笑んでさえいるように見えます
正義のアンドロイド説が早くも揺らいでいます…w

412名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:20:47.44ID:nraCDemh
ゴロザウルス(Gorosaurus)は、東宝怪獣特撮映画『キングコングの逆襲』などに登場する、架空の怪獣。

特徴
1億5000万年前に生息していたアロサウルスの生き残りが怪獣化したもので、学名もアロサウルス。
外見もほぼそのままであり、大きな頭部と口、鋭い牙、小さな手、長い尻尾に、小さな耳介を持つ。
光線などの特殊能力はいっさい有していない。かなり俊敏に動き、
強力な尾をばねにした飛び蹴り(カンガルーキック)などを得意とする。
肉食でありながら性質は比較的穏和で、戦闘はあくまで自衛の手段として行う。
着ぐるみのモデルは、1933年公開の映画『キングコング』に登場するティラノサウルス。
キングコングとの闘い自体が『キングコング』における「コング対暴君竜」のシーンへのオマージュとなっている。
このティラノサウルスの指が3本であったことからゴロザウルスの指も同様に3本となり、
3本指の恐竜である「アロサウルスの一種」と設定された。
登場作品
キングコングの逆襲(1967年)
怪獣総進撃(1968年)
『ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃』、『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』ではライブフィルムで登場。
この他、特撮テレビ番組『行け!ゴッドマン』(1972年)、『ゴジラアイランド』(1997年)などにも登場した。
『キングコングの逆襲』のゴロザウルス
身長:35メートル
体重:8,000トン
尾の長さ:15メートル
モンド島に上陸した女性スーザンの前に現れ、彼女の悲鳴を聞いてやってきたキングコングと闘う。
カンガルーキックや噛み付きでコングを手こずらせるが、やはり怪力では敵わず一方的に殴りつけられ失神する。
まもなく覚醒し、油断したコングの足に噛みつき最後の抵抗を図るも、返り討ちで顎を裂かれ絶命する。

『怪獣総進撃』のゴロザウルス
身長・体重:初代と同じ
怪獣ランドに住む怪獣として登場し、キラアク星人に操られてパリの凱旋門を破壊する。
その後、地球怪獣軍団の一員としてキングギドラを相手に最初は引力光線の前に苦戦するものの、
ゴジラとの連携プレイ(直前に意思を疎通しているような描写がある)で活躍し、
得意のカンガルーキックでキングギドラを大地にひれ伏させる。
これによりキングギドラは反撃の機を失い、討ち取られることとなる。

413名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:20:54.04ID:nraCDemh
かりんとうは、小麦粉を砂糖・水・イーストや食塩・重曹などと共に練り合わせて棒状に成形した生地を、
植物油で揚げ、黒砂糖や白砂糖で作った蜜をからめて乾燥させた、和菓子の一種である。
花林糖と当て字で表現されることもある。膨化食品の一種。

庶民が慣れ親しんできた昔 なが らの駄菓子としてのかりん糖がより一般的と言えるが、
高級和菓子で知られる老舗の商品としてのかりん糖もある。
現代日本では、胡麻の実、抹茶、大豆、蕎麦粉、ピーナッツ、各種の緑黄色野菜・根菜等々、
様々な食材や、卵殻由来カルシウム等を生地に混ぜたものが市販されている。
また従来、植物油で揚げていた生地を焼き上げ黒砂糖で作った蜜をからめた、焼きかりんとうも市販されている。

歴史
起源については諸説あり、はっきりとはしていない。
唐菓子を起源とする説によれば、奈良時代、遣唐使によってもたらされた唐菓子であり、
古代の上流階級に「捻頭(むぎかた)」の名で親しまれ、食されたという。
江戸時代には関東にも広まり、天保年間には、江戸深川の山口屋吉兵衛が「花りんとう」の名で売り出して一気に評判を呼び、
一時の江戸には200人の売り子が出たといわれる。明治初期には東京浅草周辺から庶民の味として親しまれるようになった。
なお、現代の中国には「江米条」と呼ばれるかりん糖に似た菓子がある。
また、日本の愛知県津島市の津島神社周辺地域には「あかだ」「くつわ」と呼ばれる米粉を用いた油菓子がある。

地域差
関東のかりん糖は生地の発酵を長めに行い、比較的柔らかくて軽く、からめる蜜には白砂糖が用いられることもある。
元々は上流階級の菓子として広まったもので、現在の高級なかりん糖の先駆けとなった。

一方、関西では硬めにこねた生地を用いるため、比較的硬めの食感を身上としており、
先述の姫路地方で播州駄菓子(ばんしゅうだがし)と呼ばれるなど駄菓子として発達した。

東北地方ではバラエティに富み、岩手県の沿岸北部では円盤状に成形した生地を揚げており、煎餅に似た形状が特徴である。
秋田県では短冊状に加工したものがあり、味付けも味噌と砂糖をまぜたものを使う場合がある。
宮城県では大崎市岩出山(旧・玉造郡岩出山町)の名物とされ、県内では袋だけでなく一斗缶に入った状態でも販売されている。

414名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:21:20.72ID:duSYoqCZ
2104年、宇宙船コヴェナントは冷凍休眠中の二千人の入植者とともに人類の新天地となる惑星に向けて航行している。
船に故障が発生し、船長のブランソンは死亡、乗組員の一部が休眠から覚める。
メカニックらが船の修理をしている最中、近くの惑星から人間が発信したと思しき信号を受信する。
科学者数名とアンドロイドのウォルター、武装した護衛部隊が信号の発信源を調査するため着陸船で惑星に降下する。
地表では麦などの地球由来の植物が自生しているが、動物や人間の姿は全く確認できない。
2名の護衛部隊が謎の胞子に感染する。
科学者のファリスは、感染者を隔離するため生物学者のカーリーンとともに彼等を着陸船の中に 閉じ込める。
感染者の背中を突き破ってエイリアン(ネオモーフ)が出現し、カーリーンを食い殺す。
ネオモーフを相手に銃器で応戦するファリスだが着陸船は爆発で大破し、彼女も爆発に巻き込まれ死亡する。
惑星を脱出する術を失った調査隊は無線でコヴェナントに救助を要請する。
調査隊はプロメテウスに搭乗していたアンドロイド、デイヴィッドに遭遇する。
デイヴィッドはおびただしい数のエンジニアの死体が散乱する地帯を抜け、自身の研究施設に調査隊を案内する。
グループからはぐれた調査隊の一人がネオモーフに襲われ死亡する。
その際隊長のオラムは、デイヴィッドがネオモーフを飼い慣らしている様子を目撃する。
デイヴィッド はオラムを、フェイスハガーの卵が培養されている部屋に連れていき、そこで彼はエイリアンの宿主とされてしまう。
オラムの体内からエイリアン(プロトモーフ)が誕生する。
研究施設内を調査する科学者ダニエルズ達は、デイヴィッドが行ってきた実験の真相を突き止める。
デイヴィッドは惑星の住人エンジニアを黒い液体を利用し殲滅させ、その後も遺伝子操作を繰り返し様々な生物を創造していた。
彼とともにこの惑星に生きてたどり着いた唯一の人間であるエリザベスを宿主として、デイヴィッドはエイリアンの種族を創り出した。
デイヴィッドは信号を発信して、更なる実験対象となる生身の人間がこの惑星に訪れるのを待っていたのであった。
救助にた めに惑星に降下してきたコヴェナントだったが、成人サイズに成長したプロトモーフが現れ複数の隊員が犠牲となる。
ウォルターはデイヴィッドと対峙する。

415名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:21:26.06ID:duSYoqCZ
平成VSシリーズ
『ゴジラvsモスラ』
幼虫
体長:120メートル
体重:1万5千トン
成虫
翼長:175メートル
体重:2万トン
飛行速度:マッハ2
地球の先住民族コスモスの守護神。幼虫の眼は再び青くなっている。
この作品以降から幼虫の尾の三つに分かれた突起の真ん中が長く伸びている。

同族だが傾向が異なるバトラとは戦う運命にあり、不本意ながらこれと戦う。
インファント島の地中から卵が出現し、島の開発を行っていた丸友観光によって日本に運ばれる途中に孵化。
孵化の直前に出現したゴジラと戦うが、バトラの乱入に遭ってインファント島に帰還する。
その後、丸友観光に連れ去られたコスモスを追って東京に上陸し、国会議事堂で繭を作り成虫となる
(その際の糸の噴射スピードは昭和版のそれよりも早い設定となっている)。

同時期に成虫となったバトラと横浜上空で激しい戦いを繰り広げるが撃墜される。
その後、上陸してきたゴジラに対して、バトラには決して使うことがなかった超音波ビームで攻撃し、バトラと助けあって和解、
共闘の末にゴジラを戦闘不能状態にして海へと連れ去る
(ゴジラの尻尾をつかんだときに足から電流のようなものを流していたが、威力や名称は不明)。
が、突如復活したゴジラにバトラが倒され、その海上でゴジラを封印、バトラの使命を受け継ぎ、
地球に追突する隕石の軌道を変えるため宇宙へ旅立つ。その際、体に付着したゴジラ細胞により、
後のスペースゴジラ誕生の一因も造ることになる。

超音波ビームと鱗粉(電磁鱗粉、イオンクラフトの原理で揚力を得ている)を武器とする。
鱗粉が撒かれている間はその中に雷が発生するほか、あらゆる光線や熱線を乱反射してしまう。
これによってゴジラは放射熱線を封じ込められたばかりか威力を逆利用され、さらにバトラのプリズム光線の連携攻撃にも遭い、
敗退することとなる。コスモスは「モスラ最後の武器」と呼ぶ。

これまでのシリーズと直接のつながりは無いが、関連書籍などでは4代目モスラと表記する書籍もある。

416名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:21:31.57ID:duSYoqCZ
映画『モスラ』(1961年)のモスラ

幼虫
体長:180メートル(最大時)
体重:2万トン(最大時)
成虫
体長:135メートル
翼長:250メートル
体重:1万5千トン
インファント島の守護神。小美人が興行師ネルソンに連れ去られたため、本能で小美人を追って東京にやってきた。
幼虫の形態で180メートルにまで巨大に成長して都内を破壊し、東京タワーに繭を張って成虫になると、
今度はネルソンの逃亡先であるロリシカ国のニューカークシティを破壊するが、福田善一郎たちが空港にモスラの紋章を描き、
着地したところに返された小美人を連れてインファント島へ帰る。

この作品の幼虫のみ、夜間の海上で光り輝いている。
ただし、苦労して撮影した割に分かりづらかったためか、以後のシリーズで発光する描写は見られず、設定にも表記されたことはない。
原作「発光妖精とモスラ」では繭を作る建造物は東京タワーではなく国会議事堂であるが、60年安保をモチーフにした部分があり、
政治性が強いという理由から変更された。
1960年11月24日の読売新聞には、漫画家の阿部和助が書いた鳥のような頭とボディの成虫のイラストが掲載された。
羽の長さ100メートル、胴の長さ70 - 80メートルと書かれている。

造形
幼虫・成虫とも利光貞三、村瀬継蔵、八木勘寿、八木康栄による造形。
幼虫は3尺ほどの操演ミニチュアが、機関車のミニチュアの仕掛けを流用内蔵した自走式のものと、
プール撮影や東京タワーのシーンなどで使われた操演用のものと用意された。
渋谷から東京タワーに迫るシーンの幼虫は、高さが6尺、長さ33尺(約10メートル)、
重さ約120キログラムほどもある製作費200万円の大型のぬいぐるみで撮影された。
演技者は中島春雄、手塚勝巳ら総勢8人が入って動かしている。手塚は『空の大怪獣ラドン』でもメガヌロンの先頭に入っていた経験から
先頭操作に抜擢された。村瀬継蔵は、このモスラの顔の周りにフジツボをつけ、籐のヒゲを生やして生物感を表現している。
また、ラテックスの表皮に艶を出そうとソフトビニール素材「ビニール・ゾル」をコーティングしたところ、特技監督の円谷に大変喜ばれた。
村瀬は監督の喜ぶ顔が見たくて、撮影ではがれるたびに毎回手間をかけてコーティングをし直したという。

417名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:21:36.18ID:duSYoqCZ
【ネタバレ注意】
最後のスロートバスター?喉バスター?のチームには
メンバーの1人としてウォルターが同行していました

最後の晩餐シーンでの素早く適切な背中への一撃!
…あのイメージが嘘のように、棒立ちのお地蔵さんです、役立たずです

ケッキュキュヒ!と最後に走り出していくバンビを見送るように首を曲げるシーンでは
走る子犬を見守るように、微笑んでさえいるように見えます
正義のアンドロイド説が早くも揺らいでいます…w

418名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:21:41.28ID:duSYoqCZ
2104年、宇宙船コヴェナントは冷凍休眠中の二千人の入植者とともに人類の新天地となる惑星に向けて航行している。
船に故障が発生し、船長のブランソンは死亡、乗組員の一部が休眠から覚める。
メカニックらが船の修理をしている最中、近くの惑星から人間が発信したと思しき信号を受信する。
科学者数名とアンドロイドのウォルター、武装した護衛部隊が信号の発信源を調査するため着陸船で惑星に降下する。
地表では麦などの地球由来の植物が自生しているが、動物や人間の姿は全く確認できない。
2名の護衛部隊が謎の胞子に感染する。
科学者のファリスは、感染者を隔離するため生物学者のカーリーンとともに彼等を着陸船の中に 閉じ込める。
感染者の背中を突き破ってエイリアン(ネオモーフ)が出現し、カーリーンを食い殺す。
ネオモーフを相手に銃器で応戦するファリスだが着陸船は爆発で大破し、彼女も爆発に巻き込まれ死亡する。
惑星を脱出する術を失った調査隊は無線でコヴェナントに救助を要請する。
調査隊はプロメテウスに搭乗していたアンドロイド、デイヴィッドに遭遇する。
デイヴィッドはおびただしい数のエンジニアの死体が散乱する地帯を抜け、自身の研究施設に調査隊を案内する。
グループからはぐれた調査隊の一人がネオモーフに襲われ死亡する。
その際隊長のオラムは、デイヴィッドがネオモーフを飼い慣らしている様子を目撃する。
デイヴィッド はオラムを、フェイスハガーの卵が培養されている部屋に連れていき、そこで彼はエイリアンの宿主とされてしまう。
オラムの体内からエイリアン(プロトモーフ)が誕生する。
研究施設内を調査する科学者ダニエルズ達は、デイヴィッドが行ってきた実験の真相を突き止める。
デイヴィッドは惑星の住人エンジニアを黒い液体を利用し殲滅させ、その後も遺伝子操作を繰り返し様々な生物を創造していた。
彼とともにこの惑星に生きてたどり着いた唯一の人間であるエリザベスを宿主として、デイヴィッドはエイリアンの種族を創り出した。
デイヴィッドは信号を発信して、更なる実験対象となる生身の人間がこの惑星に訪れるのを待っていたのであった。
救助にた めに惑星に降下してきたコヴェナントだったが、成人サイズに成長したプロトモーフが現れ複数の隊員が犠牲となる。
ウォルターはデイヴィッドと対峙する。

419名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:21:46.89ID:duSYoqCZ
1999年、フィリピンでの炭鉱崩落事故を調査中の芹沢猪四郎博士らは、炭鉱の深部で巨大な恐竜のような生物の化石を発見する。
化石には別種の生物の繭が寄生しており、付近には巨大な何かがはい出たような痕跡が残っている。
一方、日本の雀路羅(じゃんじら)市にある原子力発電所に勤務する核物理学者のジョー・ブロディは、
原子炉直下で発生する不可解な地震について調査を要請する。
ジョーの妻で技師のサンドラが原子炉の安全確認に向かうが、突如起こった巨大な揺れによって原子炉が暴走し、
原発は倒壊した。

15年後、ブロディ夫妻の息子でアメリカ海軍爆弾処理班のフォードは、
父のジョーが日本で警察に逮捕されたという知らせを受ける。ジョーは妻の命を奪った原発事故の真相を探るべく、
立入禁止区域となった原発跡地に侵入し逮捕されていた。
原発跡で15年前と同じ事態が起きつつある兆候を察知したジョーは、
フォードと共に禁止区域へ再侵入し実家に残されたデータを回収するも、付近をパトロールしていた武装集団に捕まり、
原発跡地内の研究施設へ連行される。

施設内にはかつての地震の原因となった巨大な繭があり、「モナーク」と称する秘密機関が調査を行っていたが、
すでに繭は羽化を開始していた。羽化した生物は研究施設を破壊して東へ飛び去り、
施設の倒壊に巻き込まれたジョーは命を落とす。芹沢らはジョーの遺した情報を持つフォードとともに
原子力空母「サラトガ」にて「ムートー」と名付けられた巨大生物を追う。
モナークの目的は、ペルム紀末の大量絶滅を生き延びた太古の巨大生物「ゴジラ」を研究し、
その存在を社会から隠蔽する事だった。芹沢はムートー排除のためゴジラも再び現れると推測する。

ムートーは洋上でロシア海軍アクラ型原子力潜水艦を襲い、その核燃料を捕食するためオアフ島に上陸する。
怪獣はホノルル市街に侵攻し米軍と交戦するが、間もなくしてそこにムートーを追って来たゴジラが60年ぶりに地上に姿を現す。
両者は空港で対峙するがムートーは飛行して逃亡、それを追うゴジラも海へ消えた。

一方、アメリカのユッカマウンテン放射性廃棄物処分場に保管されていたフィリピンの繭から新たなムートーが羽化し、
ラスベガスを破壊しさらに西へと進行する。

420名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:21:52.58ID:duSYoqCZ
紅茶(こうちゃ)とは、摘み取った茶の葉と芽を萎凋(乾燥)させ、もみ込んで完全発酵させ、乾燥させた茶葉。
もしくはそれをポットに入れ、沸騰した湯をその上に注いで抽出した飲料のこと。
なお、ここでいう発酵とは微生物による発酵ではなく、茶の葉に最初から含まれている酸化酵素による酸化発酵である。

ヨーロッパで多く飲用される。
世界で最も頻繁に紅茶を飲むと言われるイギリスでは、朝昼晩の食事だけでなく、起床時、午前午後の休憩にもお茶を楽しむ。
のため、茶器、洋菓子なども発達し、洗練された。なお、紅茶の文化は18世紀にアイルランドに伝わり、
2008年時点で国民一人当たりの消費量ではアイルランドがイギリスを抜いて世界一となっている。
日本語の紅茶の語源はその抽出液の水色(すいしょく)から、また、英語の black tea はその茶葉の色に由来する。

紅茶に用いるチャ(ノキの種類
紅茶は伝統的に中国で栽培されていたチ,ャノキ(学名:Camellia sinensis (L.) Kuntze 基本変種)の葉から作られていたが、
1823年にインドのアッサム地方で高木になる変種のアッサムチャ(学名:Camellia sinensis (L.) Kuntze var. assamica (J.W.Mast.) Kitam.)
が発見され、以後インドやスリランカなどでは後者の栽培が盛んになった。
ただし、ダージリン等では基本変種の栽培も各地で行われており、また両者の交配も進んでいるため、
産地のみでいずれの種類かを特定することはできない。
なお「クローナル」とは栄養繁殖で増やしたという意味である。
種子によって繁殖する実生と区別するための呼称であり園芸品種や育種上の系統をあらわすものではない。
基本変種とアッサムチャの交配種と説明される場合があるが、これは誤りである。
クローナルとはあくまでも繁殖方法をあらわす言葉である。
したがって基本変種のクローナル、アッサムチャのクローナル、交配種(ハイブリッド)のクローナルが存在する。
アッサムチャは基本変種より渋みを示す成分が非常に多いといわれており、一般に、アッサムチャまたは交配種の方が安価である。

資格
紅茶に関連する資格としては日本創芸学院が認定する紅茶コーディネーター、日本紅茶協会が認定するティーインストラクターがある。

421名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:22:03.54ID:LdBQMeoG
そしてこの日、スロー ティンの手が滑り、挟みこんだドライバーが外れて二つの半球が完全にくっついてしまった。
即座にデーモン・コアから青い光が放たれ、スローティンの体を熱波が貫いた。
コアが臨界状態に達して大量の中性子線が放出されたことに気づいたス ローティンは、あわてて半球の上半分を叩きのけ、
連鎖反応をストップさせ他の研究者たちの命を守ろうとした。彼は文字通り皆の先頭に立って実験を行っていたため、
他の研究者たちへの放射線をさえぎる形で大量の放射線を浴びてしまった。彼はわずか1秒の間に致死量(21シーベルト)の中性子線と
ガンマ線を浴び、放射線障害のために9日後に死亡した。スローテ ィンの間近にいた同僚のアルバン・グレイブスも
中性子線の直撃を受けたが、スロー ティ ンの肩越しにデーモン・コアを見ていたため、中性子線がスロー テ ィンの体によって遮られ、
数週間の入院で退院した。しかし、少なからぬ吸収線量によって後遺症(慢性の神経障害と視覚障害)が残り、生涯苦しんだ。
その他の研究者たちはデーモン・コアから十分離れていたため、無事であった。

クロスロード作戦
デーモン・コアは当初、クロスロード作戦の実験で使用される予定だった。しかし、前述の2度の臨界事故が起きたため、
放射能が減少するのを待ったうえで、期待される核分裂の性能を満たしているかを再評価しなければならなくなった。
そこで、エイブル(Able)実験とベーカー(Baker)実験用には新たに2つコアが用意され
、デーモン・コアは3回目のチャーリー(Charlie)実験で使用される予定となった。
ところが、2回目のベーカー実験で発生した想定外の放射能汚染によって目標の戦艦を移動させることができなくなってしまったため、
3回目の実験は中止となってしまった。そのため、このコアは後に溶かされて、ほかのコアを作るために再利用された。

その他
・当時のロスアラモスの研究者の多くが癌で早世しているとされるが、実際に手で触ったファインマンは癌を再発しながらも69歳まで存命していた。
・グレイブスは視覚と生殖機能をデーモン・コアに奪われた後も米軍の核実験の責任者として長く核開発にかかわり続けた。
・デーモン・コアを素手で触ったファインマンによると、崩壊熱による、曰く「放射能の暖かみ」があるとのこと。

422名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:22:09.59ID:LdBQMeoG
2016年11月3日8時30分ごろ、東京湾羽田沖で大量の水蒸気が噴出、
同時に海底を通る東京湾アクアラインでもトンネル崩落事故が発生、政府は原因を海底火山か熱水噴出孔の発生と見て対応を進める。
矢口蘭堂(やぐち らんどう)内閣官房副長官は、ネット上の一般人の動画や目撃報告から、
いち早く巨大生物の存在を示唆するが、一笑に付される。
間もなく巨大生物の尻尾部分がテレビ報道され政府は認識を改める。
巨大生物は多摩川河口から大田区内の呑川を這いずるように遡上し、蒲田で上陸、北進を始める。
対処方針は駆除と決まり、自衛隊に害獣駆除を目的とした出動が要請される。巨大生物は北品川近くで変形、直立二足歩行を始める。
自衛隊の攻撃ヘリコプターが攻撃位置に到着するが、付近に逃げ遅れた住民が発見され、攻撃は中止される。
巨大生物は突然歩行を止め京浜運河から東京湾へと姿を消す。巨大生物は上陸から2時間強で死者・行方不明者100名以上の被害 を出した。
巨大生物の再度襲来に備え、矢口を事務局長とした「巨大不明生物特設災害対策本部(巨災対)」が設置される。
被害地域で微量の放射線量の増加が確認され、巨大生物の行動経路と一致したことから、巨大生物が放射線源と判明する。
米国より大統領次席補佐官および大統領特使が極秘裏に来日し、巨大不明生物は海洋投棄された放射性廃棄物に適応進化した、
「ゴジラ (Godzilla)」と呼称する未発表の生物であること、その研究していた牧悟郎という学者が行方不明であること、
牧が残した謎の暗号化資料等が日本側へ提供された。巨災対は、ゴジラは体内の原子炉状の器官から活動エネルギーを得ており、
そこから生じる熱は血液循環によって発散しているため、血液循環を阻害すればゴジラは生命維持のため自らスクラム停止・急激な冷却を行い、
活動停止するはずであると結論づけ、血液凝固剤の経口投与によってゴジラを凍結させる「矢口プラン」(仮称)の具体検討を始める。
11月7日、前回の倍近い大きさとなったゴジラが鎌倉市に再上陸、横浜市・川崎市を縦断して武蔵小杉に至る。
自衛隊は武蔵小杉から多摩川河川敷を戦場とした 、ゴジラの都内進入阻止のための総力作戦「タバ作戦」を実行するが、
傷一つ付けることができず、突破されてしまう。ゴジラは大田区・世田谷区・目黒区へと進行する。

423名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:22:16.79ID:LdBQMeoG
電子怪獣 メカニコング

身長:20メートル
体重:1万5千トン

ネルソン司令官と野村三佐が伝説の巨獣キングコングの能力を検証し、 
人工的に再現したロボットの設計図を基にドクター・フーが作り上げた、金属色に輝くゴリラ型の巨大ロボット。
建造のためのスポンサーは某国工作員マダム・ピラニアの母国であり、本来の用途はこの某国が入手したがっている
エレメントXという放射性物質の採掘であるため、戦闘用ではない。

1号機はエレメントXの鉱脈が帯びる強力な磁場の影響から、動作不良に陥る。
次に建造された2号機の初仕事は、逃走したキングコングの追跡となる。
東京へ輸送され、増上寺で始まったキングコングとの激戦は、
東京タワーにまでおよぶ。2号機の頭部にはキングコング用の催眠光線投射機が取り付けられ、 
東京タワーでのキングコング捕獲作戦に使用される。キングコングを催眠状態にすることに成功するも、
野村のライフルによって催眠光線投射機が破壊され、催眠状態から覚めたキングコングによって投射機は叩き飛ばされてしまう。 
その後は東京タワーに登り、人質をつかみながらキングコングと戦うなど高い機動性を示したが、
東京タワー頂上付近の高圧線に触れてバランスを崩し、落下して地面に激突した衝撃で大破して爆発する。 

アメリカのビデオクラフト社と日本の東映動画による 
日米合作アニメ作品『キングコング』に登場する「ロボットコング」が基となっている。 
鳴き声は『ウルトラセブン』のカプセル怪獣ウインダムに流用されている。 
『チビラくん』のゲゲボボの設計図にメカニコングのものが使用されている。 

造形
頭部造形は利光貞三、胴体は八木康栄による。演技者は関田裕。
胴体は風呂用マットなどに使われる「ハードスポンジ」で作られている。
当初、肩の丸い保護パッドは無かったが、撮影時に取り付けられた。東京タワーのシーンではこれを取り外して撮影している。
腕は長・短の2種類用意された。この違いを受けて「メカニコングは二体作られた」とする文献も見られたが、
安丸信行によって現在は否定されている。
眼球には8mm映写機のランプを使用し、点灯が可能。1尺サイズのギニョールモデルも作られ、東京タワーのシーンで使われた。 

424名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:22:22.92ID:LdBQMeoG
モ ス ラ ヤ モ ス ラ


ド ゥ ン ガ ン カ サ ク ヤ ン イ ン ド ゥ ム ゥ


ル ス ト ウ ィ ラ ー ド ァ


ハ ン バ ハ ン バ ム ヤ ン


ラ ン ダ バ ン ウ ン ラ ダ ン


ト ゥ ン ジ ュ カ ン ラ ー


カ サ ク ヤ ー ン ム

425名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:22:31.61ID:LdBQMeoG
(pre)刑事が警官を殺した!? 恐怖の切り裂き魔連続殺人! 大学病院助教授、墜落殺人事件!
(S1)警視総監室にダイナマイト男が乱入!刑事が人質に!? 犯罪の影に女あり…
教授夫人とその愛人 秘密の元アイドル妻 下着泥棒と生きていた死体 目撃者
死んだ詐欺師と女美術館長の指紋 殺しのカクテル 仮面の告白 人間消失 最後の灯り
右京撃たれる〜特命係15年目の真実 午後9時30分の復讐 特命係、最後の事件
(S2)ロンドンからの帰還〜ベラドンナの赤い罠 特命係復活 殺人晩餐会 消える銃弾 蜘蛛女の恋
殺してくれとアイツは言った 消えた死体 命の値段 少年と金貨 殺意あり 秘書がやりました
クイズ王 神隠し 氷女 雪原の殺意 白い罠 同時多発誘拐〜消えた16人の子供達 ピルイーター
器物誘拐 二分の一の殺意 私刑〜生きていた死刑囚と赤いベルの女
(S3)双頭の悪魔 双頭の悪魔II〜堕天使 双頭の悪魔III〜悪徳の連鎖 女優〜前編〜 女優〜後編〜
第三の男 夢を喰う女(欠番) 誘拐協奏曲 潜入捜査〜私の彼を探して! ゴースト〜殺意のワイン
ありふれた殺人〜時効成立後に真犯人自首!? 予告殺人〜狙われた美人姉妹の謎 警官殺し〜銃に残された赤い指紋
薔薇と口紅〜名門殺人学園の美女 殺しのピアノ 人間爆弾 書き直す女 大統領の陰謀 異形の寺
(S4)閣下の城 殺人講義 黒衣の花嫁 密やかな連続殺 悪魔の囁き 殺人ヒーター 波紋 監禁 冤罪
殺人生中継 汚れある悪戯 緑の殺意 最後の着信 アゲハ蝶 殺人セレブ 天才の系譜 告発の行方
節約殺人 ついてない女 7人の容疑者 桜田門内の変
(S5)杉下右京 最初の事件 スウィートホーム 犯人はスズキ せんみつ 悪魔への復讐殺人 ツキナシ 剣聖
赤いリボンと刑事 殺人ワインセラー 名探偵登場 バベルの塔〜史上最悪のカウントダウン! 狼の行方
Wの悲喜劇 貢ぐ女 裏切者 イエスタデイ 女王の宮殿 殺人の資格 殺人シネマ サザンカの咲く頃
(S6)複眼の法廷 陣川警部補の災難 蟷螂たちの幸福 TAXI 裸婦は語る この胸の高鳴りを 空中の楼閣
正義の翼 編集された殺人 寝台特急カシオペア殺人事件! ついている女 狙われた女 マリリンを探せ
琥珀色の殺人 20世紀からの復讐 悪女の証明 新・Wの悲喜劇 白い声 黙示録

426名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:22:37.75ID:LdBQMeoG
2104年、宇宙船コヴェナントは冷凍休眠中の二千人の入植者とともに人類の新天地となる惑星に向けて航行している。
船に故障が発生し、船長のブランソンは死亡、乗組員の一部が休眠から覚める。
メカニックらが船の修理をしている最中、近くの惑星から人間が発信したと思しき信号を受信する。
科学者数名とアンドロイドのウォルター、武装した護衛部隊が信号の発信源を調査するため着陸船で惑星に降下する。
地表では麦などの地球由来の植物が自生しているが、動物や人間の姿は全く確認できない。
2名の護衛部隊が謎の胞子に感染する。
科学者のファリスは、感染者を隔離するため生物学者のカーリーンとともに彼等を着陸船の中に 閉じ込める。
感染者の背中を突き破ってエイリアン(ネオモーフ)が出現し、カーリーンを食い殺す。
ネオモーフを相手に銃器で応戦するファリスだが着陸船は爆発で大破し、彼女も爆発に巻き込まれ死亡する。
惑星を脱出する術を失った調査隊は無線でコヴェナントに救助を要請する。
調査隊はプロメテウスに搭乗していたアンドロイド、デイヴィッドに遭遇する。
デイヴィッドはおびただしい数のエンジニアの死体が散乱する地帯を抜け、自身の研究施設に調査隊を案内する。
グループからはぐれた調査隊の一人がネオモーフに襲われ死亡する。
その際隊長のオラムは、デイヴィッドがネオモーフを飼い慣らしている様子を目撃する。
デイヴィッド はオラムを、フェイスハガーの卵が培養されている部屋に連れていき、そこで彼はエイリアンの宿主とされてしまう。
オラムの体内からエイリアン(プロトモーフ)が誕生する。
研究施設内を調査する科学者ダニエルズ達は、デイヴィッドが行ってきた実験の真相を突き止める。
デイヴィッドは惑星の住人エンジニアを黒い液体を利用し殲滅させ、その後も遺伝子操作を繰り返し様々な生物を創造していた。
彼とともにこの惑星に生きてたどり着いた唯一の人間であるエリザベスを宿主として、デイヴィッドはエイリアンの種族を創り出した。
デイヴィッドは信号を発信して、更なる実験対象となる生身の人間がこの惑星に訪れるのを待っていたのであった。
救助にた めに惑星に降下してきたコヴェナントだったが、成人サイズに成長したプロトモーフが現れ複数の隊員が犠牲となる。
ウォルターはデイヴィッドと対峙する。

427名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:22:43.36ID:LdBQMeoG
自らの迷いが招いた結果に絶望し、ゴジラにもう勝てないと心が折れてしまうが、
自身がナノメタルに侵食されなかった事を奇跡とすることで地球人をカルトに引き込むメトフィエスに次第に不信感を抱き始める。
更にビルサルドが自分の処刑を求めてアラトラム号で反乱を起こす事態となり、和解する時間を稼ぐために身を隠すことになるが、
その中で生き残って命を繋げば勝ち、死んで消えれば負けというフツアの価値観を知り、マイナと結ばれる。
ほどなくしてギドラが降臨し、それによる異常現象を目の当たりにしたハルオはメトフィエスが何かを企んでいることを確信し、
その真の目的を知るためにメトフィエスと対峙するが、ガルビトリウムを右目に埋め込んだメトフィエスによって
精神世界へと取り込まれてしまう。過去の凄惨な記憶を辿り、滅びの救済を説くメトフィエスに一度はなびきかけるが、
両親がつけた自身の名の意味を思い出してメトフィエスを退け、
ガルビトリウムを砕くことでゴジラがギドラに勝利する決定打を作った。
ギドラとの戦いを終えてからはフツア族との共生を選び、妻になったマイナとの間に子どもを授かるが、
ヴァルチャーの再起動の際にメトフィエスの声が届き、文明が再興し、ゴジラを怪獣たらしめる憎しみを持つ自分がいると、
再びギドラがこの宇宙に現れてしまうことを悟る。そのためハルオは活動状態のナノメタルを宿すユウコを連れて、
再起動したヴァルチャーに乗ってゴジラに特攻し、自身の命と引き換えにこの世界とギドラの繋がり、
ナノメタルの脅威、そしてゴジラへの憎しみを絶った。
小説により、母親は欧州奪還作戦におけるパリの戦いの英雄ハルカ・ヤシロ、
父親は国連調査官としてこの小説の物語を記録したアキラ・サカキと判明。

428名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:22:55.78ID:t6GfTfF1
コーヒー(オランダ語: koffie / Nl-koffie.ogg コフィ)は、コーヒー豆(コーヒーノキの種子)を焙煎し挽いた粉末から、
湯または水で成分を抽出した飲料。歴史への登場は酒や茶には遅れるが、多くの国で飲用されている嗜好飲料である。
家庭や飲食店、職場などで飲用され、コーヒーの専門ショップも多数存在する。
抽出前の粉末や粉砕前の焙煎豆も、同じくコーヒーと呼ばれることもある。日本語では「珈琲。
世界各国において、コーヒーを提供する場の喫茶店(コーヒー・ハウス、カフェ、カフェー)は
近代、知識人や文学、美術などさまざまな分野の芸術家の集まる場として、文化的にも大きな役割を果たしてきた。
さらに、貿易規模が大きい一次産品であるため、経済上も重要視されている。
大体北回帰線と南回帰線の間(コーヒーベルト)の約70箇国で生産され、アメリカ、ヨーロッパ、日本など全世界に輸出されている。
カフェインに代表される薬理活性成分を含むことから医学・薬学の面から研究の対象となっている。

歴史
コーヒーがいつ頃から人間に利用されていたかは、はっきりしていない。
果実の赤い果肉は甘く食べられるため、種子の効用を知る機会も多かったと考えれば、有史以前から野生種が利用されていても不思議ではない。
実際、アラビカ種は原産地エチオピアで古くから利用されていたとする説があり、
リベリカ種は西アフリカ沿岸でヨーロッパ人が「発見」する以前から栽培・利用されていた。
現在見られる「焙煎した豆から抽出したコーヒー」が登場したのは13世紀以降と見られる。
最初は一部の修道者だけが用いる宗教的な秘薬であり、生の葉や豆を煮出した汁が用いられていた。
しかし、焙煎によって嗜好品としての特長を備えると一般民衆へも広がり、1454年には一般民衆の飲用が正式に認められ、
中東・イスラム世界全域からエジプトまで拡大した。オスマン帝国からバルカン諸国、ヨーロッパには、16世紀に伝わり、
1602年のローマ以降、17世紀中にヨーロッパ全土に伝播した。北米には、1668年ヨーロッパからの移民によって伝わった。
日本へは18世紀末にオランダ人が持ち込み、最初の記録は、1804年の大田南畝による『瓊浦又綴』(けいほゆうてつ)(随筆)(1804年)

429名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:23:00.76ID:t6GfTfF1
そしてこの日、スロー ティンの手が滑り、挟みこんだドライバーが外れて二つの半球が完全にくっついてしまった。
即座にデーモン・コアから青い光が放たれ、スローティンの体を熱波が貫いた。
コアが臨界状態に達して大量の中性子線が放出されたことに気づいたス ローティンは、あわてて半球の上半分を叩きのけ、
連鎖反応をストップさせ他の研究者たちの命を守ろうとした。彼は文字通り皆の先頭に立って実験を行っていたため、
他の研究者たちへの放射線をさえぎる形で大量の放射線を浴びてしまった。彼はわずか1秒の間に致死量(21シーベルト)の中性子線と
ガンマ線を浴び、放射線障害のために9日後に死亡した。スローテ ィンの間近にいた同僚のアルバン・グレイブスも
中性子線の直撃を受けたが、スロー ティ ンの肩越しにデーモン・コアを見ていたため、中性子線がスロー テ ィンの体によって遮られ、
数週間の入院で退院した。しかし、少なからぬ吸収線量によって後遺症(慢性の神経障害と視覚障害)が残り、生涯苦しんだ。
その他の研究者たちはデーモン・コアから十分離れていたため、無事であった。

クロスロード作戦
デーモン・コアは当初、クロスロード作戦の実験で使用される予定だった。しかし、前述の2度の臨界事故が起きたため、
放射能が減少するのを待ったうえで、期待される核分裂の性能を満たしているかを再評価しなければならなくなった。
そこで、エイブル(Able)実験とベーカー(Baker)実験用には新たに2つコアが用意され
、デーモン・コアは3回目のチャーリー(Charlie)実験で使用される予定となった。
ところが、2回目のベーカー実験で発生した想定外の放射能汚染によって目標の戦艦を移動させることができなくなってしまったため、
3回目の実験は中止となってしまった。そのため、このコアは後に溶かされて、ほかのコアを作るために再利用された。

その他
・当時のロスアラモスの研究者の多くが癌で早世しているとされるが、実際に手で触ったファインマンは癌を再発しながらも69歳まで存命していた。
・グレイブスは視覚と生殖機能をデーモン・コアに奪われた後も米軍の核実験の責任者として長く核開発にかかわり続けた。
・デーモン・コアを素手で触ったファインマンによると、崩壊熱による、曰く「放射能の暖かみ」があるとのこと。

430名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:23:06.70ID:t6GfTfF1
米国からの大使館防衛を理由に爆撃機をグアムから日本に向かわせたとの通知を受けて、政府は正式に米国に攻撃支援を要請する。
港区にまで進行してきたゴジラに対し、米軍の爆撃機による攻撃を始め、ゴジラに初めて傷を負わせることに成功するが、
ゴジラは口から火炎や光線を、背部からも複数の光線を放射しはじめ、爆撃機をすべて撃墜し、港・千代田・中央3区の市街地を破壊する。
総理大臣官邸から立川広域防災基地へ避難するところであった総理大臣らが乗ったヘリコプターも光線によって撃墜され、
総理を含め閣僚11名が死亡する。一方ゴジラは東京駅構内で活動を停止する。
政府機能は立川に移転、総理大臣臨時代理も立てられ、 矢口はゴジラ対策の特命担当大臣に任命される。
米軍の爆撃で得られたゴジラの組織片の分析より、今後ゴジラは無生殖で増殖しネズミ算式に群体化していくことや、
小型化や有翼化、それにより大陸間を超えて拡散する可能性が示唆された。また2週間後には活動再開すると予測された。
国連安保理はゴジラへの熱核攻撃を決議し、住民360万人の疎開が行われる。
巨災対は核攻撃ではなく矢口プランによるゴジラ停止の完遂を切望するが、ゴジラには元素を変換する能力もあったことが判明し、
血液凝固剤が無力化される懸念が生じてしまった。その直後、それまで謎だった牧の暗号化資料の解読の糸口が見つかり、
解読・解析結果からゴジラの元素変換機能を阻害す る極限環境微生物の分子式が得られる。
それを抑制剤として血液凝固剤と併せて投与することで解決の見通しが立った。
国連軍の熱核攻撃開始も間近に迫る中、矢口プランは、「ヤシオリ作戦」という作戦名で、日米共同作戦として開始される。
無人運転の列車を使った爆弾でゴジラを起こし、次にエネルギー消耗のみを狙った米軍の無人航空機群による攻撃が、
ゴジラが光線を出せなくなるまで続く。光線が途切れたところを付近の高層ビルをゴジラに向け爆破・倒壊させてゴジラを転倒させる。
建設機械部隊とコンクリートポンプ車隊が近づきポンプ車のアームより累計数百キロリットルの血液凝固剤をゴジラの口内に流し込む。
これらの繰り返しにより、ようや くゴジラの凍結に成功する。ゴジラは東京駅脇に凍りついたまま立ちつくす。
その尻尾の先端部には背びれを持つ人型の小柄な生物数体が、生じかけたまま静止していた

431名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:23:13.00ID:t6GfTfF1
714 名前:周作 ◆vKxFJuGC5U [sage] 投稿日:2019/11/07(木) 01:02:45.27 ID:UHKzlF6Q
しかしおめえ、戸田恵梨香のうんこ食いてえよな、ええっ。

714 名前:周作 ◆vKxFJuGC5U [sage] 投稿日:2019/11/07(木) 01:02:45.27 ID:UHKzlF6Q
しかしおめえ、戸田恵梨香のうんこ食いてえよな、ええっ。

714 名前:周作 ◆vKxFJuGC5U [sage] 投稿日:2019/11/07(木) 01:02:45.27 ID:UHKzlF6Q
しかしおめえ、戸田恵梨香のうんこ食いてえよな、ええっ。

432名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:23:18.91ID:t6GfTfF1
ゴジラとムートーの戦いから5年後、
巨大怪獣の存在およびそれまで極秘に怪獣の調査を行ってきた秘密機関「モナーク」のことが公になり、
以後世界各地で休眠状態の怪獣が次々と発見され、その地点には,怪獣の生態を研究するための前哨基地が建てられた。
中国・雲南省にある古代遺跡の内部に設置された第61前哨基地ではモナークの科学者エマ・ラッセル博士と
娘のマディソンらが孵化した"モスラ"の幼虫との交信を試み、モスラの制御に成功する。
しかし、そこへ環境テロリストであるアラン・ジョナ率いる傭兵部隊が基地を襲撃、エマとマディソンを連れ去り、
怪獣と交信する装置"オルカ"も強奪されてしまう。その頃、モナークの有識者と政府役員との会議においてモナークは
政府や世論から怪獣への対応と被害の責任についての追及を受け、あくまで怪獣殲滅を訴える政府に対し、
モナークの科学者・芹沢猪四郎博士はあくまで怪獣との共存が必要だと説く。その折に芹沢らは雲南省で起こった事件の知らせを聞いて
元モナークのメンバーで別居状態だったエマの夫マークに協力を要請、攫われた二人を救出するため力を合わせることとなり、
マークを"ゴジラ"の生息域となっているバミューダ海域に設置された第54前哨基地に招いて今後の対応を協議する。
一方、アラン達の目的は南極の氷塊に眠る怪獣"モンスターゼロ"を目覚めさせることであり、
南極の第31前哨基地を占拠してモンスターゼロの復活作業を開始する。それと同時に海域に潜んでいたゴジラが行動を開始、
その移動予測からゴジラが南極を目指していると知るとマーク達も司令母艦「アルゴ」で南極へと向かう。
到着したモナークの兵士とテロリストが銃撃戦を繰り広げる中、マークは妻子と再会する。
だがエマは彼の目の前で氷塊に仕掛けられた爆弾の起爆装置を押して氷塊を爆破、
崩壊する基地からアランはエマとマディソンを連れて逃亡し、マーク達も間一髪で基地の崩壊から免れるも、
マークと芹沢らは復活したモンスターゼロに襲われる。そこへゴジラが出現し、モンスターゼロと交戦を開始。
その戦いに巻き込まれて芹沢の助手グレアムは死亡、マークも気を失ってしまう。
そこに駆けつけたアルゴの攻撃を受けてモンスターゼロは逃亡、ゴジラもそれを追って海へと消える。

433名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:23:24.75ID:t6GfTfF1
そこでもゴジラの左目を潰し、右腕を白骨化させるなど激しい戦いを繰り広げるが、
ついにゴジラの放射熱線で機能を発揮した電極 板の雷電攻撃を受けてダウンする。これにより絶命したかに思われたが、
乾燥が完全ではなかったため、残骸の内側から脱皮するように新たなヘドラが出現し、逃亡を図る。
しかし、放射熱線の応用による空中飛行で追撃してきたゴジラに電 極板へ連れ戻され、
電流を浴びて再び押し倒されたうえに未乾燥の内部をえぐり出され、さらなる電流を浴びせられたことで完全死を迎える。
ただし、エピローグではすでに「新たなヘドラ」が誕生していることが示唆されている。
上記のとおり、乾燥には弱いものの完全に倒すことは非常に難しく、ゴジラ史上に残る難敵となっている。
なお、他の怪獣を交えずに全編通してゴジラと1対1で戦った怪獣は、『キングコング対ゴジラ』(1962年)のキングコング以来9年ぶり。
以後の作品では複数の怪獣が登場するタッグマッチ、あるいはハンディキャップマッチ形式が一般的になり、
ヘドラは昭和ゴジラシリーズで最後にゴジラとシングル(1体1)で戦った怪獣となった。
スーツアクターは前述したように中山が担当しており、彼の入った最初の怪獣であるが、スーツデザインと重量の関係からあまり動けず、
ゴジラに入っていた中島春雄がリードしてゴジラが立ち回る感じのアクションにされたという。
劇中、ヘドラが工場の煙突から煙を吸い上げるシーンはスーツ内に中山が入ったままであり、「非常に苦しかった」と語っている。
また、一度撮影中に転んで起き上がれなくなってしまったことがある。

名称
関連書籍などでは各形態は水中棲息期、上陸期、飛行期と表記されるが、最後の形態は成長期、完全期、巨大化期と表記が分かれている。
劇場予告編では「公害怪獣」ではなく、「忍者怪獣」と表記されていた。
中島春雄やスタッフからは「ゴミ」と呼ばれていた。

備考
監督の坂野義光は敵役ヘドラの造形に関し、自ら脚本にト書きを入れるほどのこだわり
(ヘドラの目玉について脚本に「女性器のような」という記述を加えるなど)を見せ、飛行態などのデザインにも積極的に関わっている。
撮影初日にはヘドラの体に毒々しい反射素材の色彩を加えようと思いつき、自ら塗装を始め、ついにはこの作業に1日を費やしてしまった。

434名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:23:30.14ID:t6GfTfF1
第三の生物 マタンゴ

体長:10センチメートル - 2.5メートル
体重:50グラム - 300キログラム

劇中では、「どこかの国が行った核実験で生まれたキノコを食した人間の成れの果て」と設定されている。
マタンゴを食した者の身体は次第に胞子で覆われていくが、それにつれて知性は失われ、
成体へ変身してしまえば人としての自我は消失し、怪物への変異が完了する。
難破船の日誌には、「麻薬のように神経をイカレさせてしまう物質を含む」とある
(劇中でマタンゴを食べた者は幻覚を見て気分が高揚し、肌の色艶がよくなって笑顔のままでいる)。
難破船の船員は、日誌に「島で発見した新種のキノコ」と記録していた。

ポスターでは「吸血の魔手で人間を襲う」と記述されているが、作品にそのような設定や描写は無い。
また、核実験で生まれたキノコという設定以外に文明批評的なものも無く、
人間の我欲の行き着くところが無我・無自性のキノコ怪人であり、それが人間性に潜在する本性であるかのような
ニヒリスティックなストーリー構成となっている。

変身途上のマタンゴは、ドアを開けたり背後から人を襲って島の内陸部に拉致する程度の知能は残っているが、
言葉は発さずうめき声程度しか起こさない。薬品や火、光に弱いとされており、銃弾では死なないが、
銃身で殴られて腕がもげるなど、骨肉の強度は人間のそれより劣る(ただし、大して血は流れない)。
変身途上のマタンゴを、「マタンゴ怪人」と記述した書籍もある。

マタンゴが自生する島は木々がうっそうと茂っていて常に霧に包まれており、昼でも暗い。
歩けば1日もかからず反対側に行ける広さしかないこの島には、潮や霧の影響から多くの船が島に引き寄せられて座礁するため、
近海は「船の墓場」と形容されている。浜にはウミガメが産卵に来るが、鳥類は決して島に近づこうとしない。

複数出現したマタンゴ成体の中には、シメジに似た形態の個体もいた。
これは元デザインに基づいた造形の着ぐるみであるが、1体しか製作されていないらしく、出番は少ない。
なお、現実世界でブナシメジが人工栽培に成功して広く出回るようになったのは1970年であるため、
シメジをモチーフとしているかも不明である。

「マタンゴ」の名は、きのこの一種ママダンゴから採られた。

435名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:23:40.93ID:58RZ+kfw
ガイガン(Gigan)は、特撮映画『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』、『ゴジラ対メガロ』、
『ゴジラ FINAL WARS』などに登場する怪獣である。別名は「未来怪獣」「サイボーグ怪獣」。

特徴
頭部に備えたバイザーのような単眼と大きな角、肘から先が大きな鉤爪状になっている両腕ハンマーハンドが特徴。
腹部の回転鋸と額に埋め込まれた光線砲などが、サイボーグ怪獣という特異な存在であることの象徴となる。
背中には翼状の鰭を3枚持ち、手足の付け根や胴部にプロテクターらしき物を備える。
キングギドラなど他の悪役怪獣とタッグを組むことが多い。その華麗な姿と残忍な闘いぶり、
徹頭徹尾悪役として登場した独特の存在感が特徴である。
『ゴジラ対ガイガン』が公開されると、派手なデザインのガイガンは子供たちから人気を集め、
翌年には次作『ゴジラ対メガロ』、さらにテレビ番組『流星人間ゾーン』にも登場する名敵役となった。
『ゴジラ対ガイガン』のオーディオコメンタリーに出演した樋口真嗣も気に入っていた。

デザイン
初代ガイガンのデザイナーは、かつて『週刊少年マガジン』を中心に挿絵画家として活躍していたイラストレーターの
水氣隆義である。ただし、2008年末に水氣自身のWebサイトで公表されるまで東宝でもその事実は知られておらず、
漫画家の水木しげるの原案、もしくは彼の描いた妖怪おんもらきのイラストがデザインモチーフなどと推測されていた。
水氣自身が公表するまで、東宝関係者の間ですら「ガイガンは『講談社のミズキ』なる人物がデザインした」ことしか知られておらず、
当時に該当するのが水氣と水木しかいなかったことが原因であった。水氣自身も、ガイガンのデザイナーが
不明とされていることについては知らず、ガレージキットについてネットサーフィンをしていた際に初めて知った後、
マーミットでの商品企画時に東宝と交渉して正式に認定された。
東宝から発売されていた資料では井口昭彦によるデザインだとされていたが、こちらは井口によって否定されている。
上述のような事情から、メインとなっているモチーフが鳥類や恐竜であることまでは推測されていたが何の鳥なのかまではわからず、
水氣自身によって雁や鷲など大型の鳥類をベースとしてさまざまな武器や三角形を鋭利なイメージでまとめたものであることが、公表された。

436名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:23:46.18ID:58RZ+kfw
コーヒー(オランダ語: koffie / Nl-koffie.ogg コフィ)は、コーヒー豆(コーヒーノキの種子)を焙煎し挽いた粉末から、
湯または水で成分を抽出した飲料。歴史への登場は酒や茶には遅れるが、多くの国で飲用されている嗜好飲料である。
家庭や飲食店、職場などで飲用され、コーヒーの専門ショップも多数存在する。
抽出前の粉末や粉砕前の焙煎豆も、同じくコーヒーと呼ばれることもある。日本語では「珈琲。
世界各国において、コーヒーを提供する場の喫茶店(コーヒー・ハウス、カフェ、カフェー)は
近代、知識人や文学、美術などさまざまな分野の芸術家の集まる場として、文化的にも大きな役割を果たしてきた。
さらに、貿易規模が大きい一次産品であるため、経済上も重要視されている。
大体北回帰線と南回帰線の間(コーヒーベルト)の約70箇国で生産され、アメリカ、ヨーロッパ、日本など全世界に輸出されている。
カフェインに代表される薬理活性成分を含むことから医学・薬学の面から研究の対象となっている。

歴史
コーヒーがいつ頃から人間に利用されていたかは、はっきりしていない。
果実の赤い果肉は甘く食べられるため、種子の効用を知る機会も多かったと考えれば、有史以前から野生種が利用されていても不思議ではない。
実際、アラビカ種は原産地エチオピアで古くから利用されていたとする説があり、
リベリカ種は西アフリカ沿岸でヨーロッパ人が「発見」する以前から栽培・利用されていた。
現在見られる「焙煎した豆から抽出したコーヒー」が登場したのは13世紀以降と見られる。
最初は一部の修道者だけが用いる宗教的な秘薬であり、生の葉や豆を煮出した汁が用いられていた。
しかし、焙煎によって嗜好品としての特長を備えると一般民衆へも広がり、1454年には一般民衆の飲用が正式に認められ、
中東・イスラム世界全域からエジプトまで拡大した。オスマン帝国からバルカン諸国、ヨーロッパには、16世紀に伝わり、
1602年のローマ以降、17世紀中にヨーロッパ全土に伝播した。北米には、1668年ヨーロッパからの移民によって伝わった。
日本へは18世紀末にオランダ人が持ち込み、最初の記録は、1804年の大田南畝による『瓊浦又綴』(けいほゆうてつ)(随筆)(1804年)

437名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:23:51.13ID:58RZ+kfw
2104年、宇宙船コヴェナントは冷凍休眠中の二千人の入植者とともに人類の新天地となる惑星に向けて航行している。
船に故障が発生し、船長のブランソンは死亡、乗組員の一部が休眠から覚める。
メカニックらが船の修理をしている最中、近くの惑星から人間が発信したと思しき信号を受信する。
科学者数名とアンドロイドのウォルター、武装した護衛部隊が信号の発信源を調査するため着陸船で惑星に降下する。
地表では麦などの地球由来の植物が自生しているが、動物や人間の姿は全く確認できない。
2名の護衛部隊が謎の胞子に感染する。
科学者のファリスは、感染者を隔離するため生物学者のカーリーンとともに彼等を着陸船の中に 閉じ込める。
感染者の背中を突き破ってエイリアン(ネオモーフ)が出現し、カーリーンを食い殺す。
ネオモーフを相手に銃器で応戦するファリスだが着陸船は爆発で大破し、彼女も爆発に巻き込まれ死亡する。
惑星を脱出する術を失った調査隊は無線でコヴェナントに救助を要請する。
調査隊はプロメテウスに搭乗していたアンドロイド、デイヴィッドに遭遇する。
デイヴィッドはおびただしい数のエンジニアの死体が散乱する地帯を抜け、自身の研究施設に調査隊を案内する。
グループからはぐれた調査隊の一人がネオモーフに襲われ死亡する。
その際隊長のオラムは、デイヴィッドがネオモーフを飼い慣らしている様子を目撃する。
デイヴィッド はオラムを、フェイスハガーの卵が培養されている部屋に連れていき、そこで彼はエイリアンの宿主とされてしまう。
オラムの体内からエイリアン(プロトモーフ)が誕生する。
研究施設内を調査する科学者ダニエルズ達は、デイヴィッドが行ってきた実験の真相を突き止める。
デイヴィッドは惑星の住人エンジニアを黒い液体を利用し殲滅させ、その後も遺伝子操作を繰り返し様々な生物を創造していた。
彼とともにこの惑星に生きてたどり着いた唯一の人間であるエリザベスを宿主として、デイヴィッドはエイリアンの種族を創り出した。
デイヴィッドは信号を発信して、更なる実験対象となる生身の人間がこの惑星に訪れるのを待っていたのであった。
救助にた めに惑星に降下してきたコヴェナントだったが、成人サイズに成長したプロトモーフが現れ複数の隊員が犠牲となる。
ウォルターはデイヴィッドと対峙する。

438名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:23:57.71ID:58RZ+kfw
>>850【ネタバレ注意】
トレーラーでもあるシーン
感染した夫オラムを連れて急いで着陸船の医務室へ向かう妻カリーヌ
黒酢は内部で爆発的な変化を及ぼし、吐血で妻の肩を赤く染めます
待機していた女性、ファリスが心配そうに2人を出迎えますが
オラムの異常な容態と大量の吐血から、感染を恐れ距離を置きます

どうにか医務室に運び入れますが、明らかに未知の感染の疑いがあり
背中の皮膚は変化を見せ始めています
突き出る先端、血飛沫を顔に浴びたファリスは2人を残し
医務室をロックして隔離、コクピットへ走り状況説明と助けを求めます

次に様子を見に行くも全身が青白く血の気は失せて痙攣を始め
妻は夫を抱きしめますがその指ごと突き刺すように背中からスパイクが飛び出します
慌ててドアに張り付き、出すように懇願し叫ぶカリーヌ
ガラス越しにそれを拒否しながらオラムの背中に釘付けになるファリス
考える隙も与えず、ネオモーフが生まれます
驚いて廊下を走り銃を取りに行くファリス

振り向けば夫はダラリと絶命し、床に落ちた血まみれの物体が鳴き声をあげて動いてます
血塗りのバンビに驚き、床の血に足を滑らせ転倒、もがくように壁へ逃げ
壁に置いてたベルトからナイフを抜き、夫から生まれ出た得体の知れぬ生き物へ向けます

439名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:24:03.62ID:58RZ+kfw
ゴジラとムートーの戦いから5年後、
巨大怪獣の存在およびそれまで極秘に怪獣の調査を行ってきた秘密機関「モナーク」のことが公になり、
以後世界各地で休眠状態の怪獣が次々と発見され、その地点には,怪獣の生態を研究するための前哨基地が建てられた。
中国・雲南省にある古代遺跡の内部に設置された第61前哨基地ではモナークの科学者エマ・ラッセル博士と
娘のマディソンらが孵化した"モスラ"の幼虫との交信を試み、モスラの制御に成功する。
しかし、そこへ環境テロリストであるアラン・ジョナ率いる傭兵部隊が基地を襲撃、エマとマディソンを連れ去り、
怪獣と交信する装置"オルカ"も強奪されてしまう。その頃、モナークの有識者と政府役員との会議においてモナークは
政府や世論から怪獣への対応と被害の責任についての追及を受け、あくまで怪獣殲滅を訴える政府に対し、
モナークの科学者・芹沢猪四郎博士はあくまで怪獣との共存が必要だと説く。その折に芹沢らは雲南省で起こった事件の知らせを聞いて
元モナークのメンバーで別居状態だったエマの夫マークに協力を要請、攫われた二人を救出するため力を合わせることとなり、
マークを"ゴジラ"の生息域となっているバミューダ海域に設置された第54前哨基地に招いて今後の対応を協議する。
一方、アラン達の目的は南極の氷塊に眠る怪獣"モンスターゼロ"を目覚めさせることであり、
南極の第31前哨基地を占拠してモンスターゼロの復活作業を開始する。それと同時に海域に潜んでいたゴジラが行動を開始、
その移動予測からゴジラが南極を目指していると知るとマーク達も司令母艦「アルゴ」で南極へと向かう。
到着したモナークの兵士とテロリストが銃撃戦を繰り広げる中、マークは妻子と再会する。
だがエマは彼の目の前で氷塊に仕掛けられた爆弾の起爆装置を押して氷塊を爆破、
崩壊する基地からアランはエマとマディソンを連れて逃亡し、マーク達も間一髪で基地の崩壊から免れるも、
マークと芹沢らは復活したモンスターゼロに襲われる。そこへゴジラが出現し、モンスターゼロと交戦を開始。
その戦いに巻き込まれて芹沢の助手グレアムは死亡、マークも気を失ってしまう。
そこに駆けつけたアルゴの攻撃を受けてモンスターゼロは逃亡、ゴジラもそれを追って海へと消える。

440名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:24:10.84ID:58RZ+kfw
かりんとうは、小麦粉を砂糖・水・イーストや食塩・重曹などと共に練り合わせて棒状に成形した生地を、
植物油で揚げ、黒砂糖や白砂糖で作った蜜をからめて乾燥させた、和菓子の一種である。
花林糖と当て字で表現されることもある。膨化食品の一種。

庶民が慣れ親しんできた昔 なが らの駄菓子としてのかりん糖がより一般的と言えるが、
高級和菓子で知られる老舗の商品としてのかりん糖もある。
現代日本では、胡麻の実、抹茶、大豆、蕎麦粉、ピーナッツ、各種の緑黄色野菜・根菜等々、
様々な食材や、卵殻由来カルシウム等を生地に混ぜたものが市販されている。
また従来、植物油で揚げていた生地を焼き上げ黒砂糖で作った蜜をからめた、焼きかりんとうも市販されている。

歴史
起源については諸説あり、はっきりとはしていない。
唐菓子を起源とする説によれば、奈良時代、遣唐使によってもたらされた唐菓子であり、
古代の上流階級に「捻頭(むぎかた)」の名で親しまれ、食されたという。
江戸時代には関東にも広まり、天保年間には、江戸深川の山口屋吉兵衛が「花りんとう」の名で売り出して一気に評判を呼び、
一時の江戸には200人の売り子が出たといわれる。明治初期には東京浅草周辺から庶民の味として親しまれるようになった。
なお、現代の中国には「江米条」と呼ばれるかりん糖に似た菓子がある。
また、日本の愛知県津島市の津島神社周辺地域には「あかだ」「くつわ」と呼ばれる米粉を用いた油菓子がある。

地域差
関東のかりん糖は生地の発酵を長めに行い、比較的柔らかくて軽く、からめる蜜には白砂糖が用いられることもある。
元々は上流階級の菓子として広まったもので、現在の高級なかりん糖の先駆けとなった。

一方、関西では硬めにこねた生地を用いるため、比較的硬めの食感を身上としており、
先述の姫路地方で播州駄菓子(ばんしゅうだがし)と呼ばれるなど駄菓子として発達した。

東北地方ではバラエティに富み、岩手県の沿岸北部では円盤状に成形した生地を揚げており、煎餅に似た形状が特徴である。
秋田県では短冊状に加工したものがあり、味付けも味噌と砂糖をまぜたものを使う場合がある。
宮城県では大崎市岩出山(旧・玉造郡岩出山町)の名物とされ、県内では袋だけでなく一斗缶に入った状態でも販売されている。

441名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:24:16.47ID:58RZ+kfw
ゴロザウルス(Gorosaurus)は、東宝怪獣特撮映画『キングコングの逆襲』などに登場する、架空の怪獣。

特徴
1億5000万年前に生息していたアロサウルスの生き残りが怪獣化したもので、学名もアロサウルス。
外見もほぼそのままであり、大きな頭部と口、鋭い牙、小さな手、長い尻尾に、小さな耳介を持つ。
光線などの特殊能力はいっさい有していない。かなり俊敏に動き、
強力な尾をばねにした飛び蹴り(カンガルーキック)などを得意とする。
肉食でありながら性質は比較的穏和で、戦闘はあくまで自衛の手段として行う。
着ぐるみのモデルは、1933年公開の映画『キングコング』に登場するティラノサウルス。
キングコングとの闘い自体が『キングコング』における「コング対暴君竜」のシーンへのオマージュとなっている。
このティラノサウルスの指が3本であったことからゴロザウルスの指も同様に3本となり、
3本指の恐竜である「アロサウルスの一種」と設定された。
登場作品
キングコングの逆襲(1967年)
怪獣総進撃(1968年)
『ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃』、『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』ではライブフィルムで登場。
この他、特撮テレビ番組『行け!ゴッドマン』(1972年)、『ゴジラアイランド』(1997年)などにも登場した。
『キングコングの逆襲』のゴロザウルス
身長:35メートル
体重:8,000トン
尾の長さ:15メートル
モンド島に上陸した女性スーザンの前に現れ、彼女の悲鳴を聞いてやってきたキングコングと闘う。
カンガルーキックや噛み付きでコングを手こずらせるが、やはり怪力では敵わず一方的に殴りつけられ失神する。
まもなく覚醒し、油断したコングの足に噛みつき最後の抵抗を図るも、返り討ちで顎を裂かれ絶命する。

『怪獣総進撃』のゴロザウルス
身長・体重:初代と同じ
怪獣ランドに住む怪獣として登場し、キラアク星人に操られてパリの凱旋門を破壊する。
その後、地球怪獣軍団の一員としてキングギドラを相手に最初は引力光線の前に苦戦するものの、
ゴジラとの連携プレイ(直前に意思を疎通しているような描写がある)で活躍し、
得意のカンガルーキックでキングギドラを大地にひれ伏させる。
これによりキングギドラは反撃の機を失い、討ち取られることとなる。

442名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:24:28.05ID:JiP5Zciy
映画『モスラ』(1961年)のモスラ

幼虫
体長:180メートル(最大時)
体重:2万トン(最大時)
成虫
体長:135メートル
翼長:250メートル
体重:1万5千トン
インファント島の守護神。小美人が興行師ネルソンに連れ去られたため、本能で小美人を追って東京にやってきた。
幼虫の形態で180メートルにまで巨大に成長して都内を破壊し、東京タワーに繭を張って成虫になると、
今度はネルソンの逃亡先であるロリシカ国のニューカークシティを破壊するが、福田善一郎たちが空港にモスラの紋章を描き、
着地したところに返された小美人を連れてインファント島へ帰る。

この作品の幼虫のみ、夜間の海上で光り輝いている。
ただし、苦労して撮影した割に分かりづらかったためか、以後のシリーズで発光する描写は見られず、設定にも表記されたことはない。
原作「発光妖精とモスラ」では繭を作る建造物は東京タワーではなく国会議事堂であるが、60年安保をモチーフにした部分があり、
政治性が強いという理由から変更された。
1960年11月24日の読売新聞には、漫画家の阿部和助が書いた鳥のような頭とボディの成虫のイラストが掲載された。
羽の長さ100メートル、胴の長さ70 - 80メートルと書かれている。

造形
幼虫・成虫とも利光貞三、村瀬継蔵、八木勘寿、八木康栄による造形。
幼虫は3尺ほどの操演ミニチュアが、機関車のミニチュアの仕掛けを流用内蔵した自走式のものと、
プール撮影や東京タワーのシーンなどで使われた操演用のものと用意された。
渋谷から東京タワーに迫るシーンの幼虫は、高さが6尺、長さ33尺(約10メートル)、
重さ約120キログラムほどもある製作費200万円の大型のぬいぐるみで撮影された。
演技者は中島春雄、手塚勝巳ら総勢8人が入って動かしている。手塚は『空の大怪獣ラドン』でもメガヌロンの先頭に入っていた経験から
先頭操作に抜擢された。村瀬継蔵は、このモスラの顔の周りにフジツボをつけ、籐のヒゲを生やして生物感を表現している。
また、ラテックスの表皮に艶を出そうとソフトビニール素材「ビニール・ゾル」をコーティングしたところ、特技監督の円谷に大変喜ばれた。
村瀬は監督の喜ぶ顔が見たくて、撮影ではがれるたびに毎回手間をかけてコーティングをし直したという。

443名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:24:32.99ID:JiP5Zciy
コーヒー(オランダ語: koffie / Nl-koffie.ogg コフィ)は、コーヒー豆(コーヒーノキの種子)を焙煎し挽いた粉末から、
湯または水で成分を抽出した飲料。歴史への登場は酒や茶には遅れるが、多くの国で飲用されている嗜好飲料である。
家庭や飲食店、職場などで飲用され、コーヒーの専門ショップも多数存在する。
抽出前の粉末や粉砕前の焙煎豆も、同じくコーヒーと呼ばれることもある。日本語では「珈琲。
世界各国において、コーヒーを提供する場の喫茶店(コーヒー・ハウス、カフェ、カフェー)は
近代、知識人や文学、美術などさまざまな分野の芸術家の集まる場として、文化的にも大きな役割を果たしてきた。
さらに、貿易規模が大きい一次産品であるため、経済上も重要視されている。
大体北回帰線と南回帰線の間(コーヒーベルト)の約70箇国で生産され、アメリカ、ヨーロッパ、日本など全世界に輸出されている。
カフェインに代表される薬理活性成分を含むことから医学・薬学の面から研究の対象となっている。

歴史
コーヒーがいつ頃から人間に利用されていたかは、はっきりしていない。
果実の赤い果肉は甘く食べられるため、種子の効用を知る機会も多かったと考えれば、有史以前から野生種が利用されていても不思議ではない。
実際、アラビカ種は原産地エチオピアで古くから利用されていたとする説があり、
リベリカ種は西アフリカ沿岸でヨーロッパ人が「発見」する以前から栽培・利用されていた。
現在見られる「焙煎した豆から抽出したコーヒー」が登場したのは13世紀以降と見られる。
最初は一部の修道者だけが用いる宗教的な秘薬であり、生の葉や豆を煮出した汁が用いられていた。
しかし、焙煎によって嗜好品としての特長を備えると一般民衆へも広がり、1454年には一般民衆の飲用が正式に認められ、
中東・イスラム世界全域からエジプトまで拡大した。オスマン帝国からバルカン諸国、ヨーロッパには、16世紀に伝わり、
1602年のローマ以降、17世紀中にヨーロッパ全土に伝播した。北米には、1668年ヨーロッパからの移民によって伝わった。
日本へは18世紀末にオランダ人が持ち込み、最初の記録は、1804年の大田南畝による『瓊浦又綴』(けいほゆうてつ)(随筆)(1804年)

444名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:24:37.71ID:T0JpJGCC
荒らし君さぁ 君、バカの一つ覚えて知ってる? w

445名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:24:37.88ID:JiP5Zciy
ガイガン(Gigan)は、特撮映画『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』、『ゴジラ対メガロ』、
『ゴジラ FINAL WARS』などに登場する怪獣である。別名は「未来怪獣」「サイボーグ怪獣」。

特徴
頭部に備えたバイザーのような単眼と大きな角、肘から先が大きな鉤爪状になっている両腕ハンマーハンドが特徴。
腹部の回転鋸と額に埋め込まれた光線砲などが、サイボーグ怪獣という特異な存在であることの象徴となる。
背中には翼状の鰭を3枚持ち、手足の付け根や胴部にプロテクターらしき物を備える。
キングギドラなど他の悪役怪獣とタッグを組むことが多い。その華麗な姿と残忍な闘いぶり、
徹頭徹尾悪役として登場した独特の存在感が特徴である。
『ゴジラ対ガイガン』が公開されると、派手なデザインのガイガンは子供たちから人気を集め、
翌年には次作『ゴジラ対メガロ』、さらにテレビ番組『流星人間ゾーン』にも登場する名敵役となった。
『ゴジラ対ガイガン』のオーディオコメンタリーに出演した樋口真嗣も気に入っていた。

デザイン
初代ガイガンのデザイナーは、かつて『週刊少年マガジン』を中心に挿絵画家として活躍していたイラストレーターの
水氣隆義である。ただし、2008年末に水氣自身のWebサイトで公表されるまで東宝でもその事実は知られておらず、
漫画家の水木しげるの原案、もしくは彼の描いた妖怪おんもらきのイラストがデザインモチーフなどと推測されていた。
水氣自身が公表するまで、東宝関係者の間ですら「ガイガンは『講談社のミズキ』なる人物がデザインした」ことしか知られておらず、
当時に該当するのが水氣と水木しかいなかったことが原因であった。水氣自身も、ガイガンのデザイナーが
不明とされていることについては知らず、ガレージキットについてネットサーフィンをしていた際に初めて知った後、
マーミットでの商品企画時に東宝と交渉して正式に認定された。
東宝から発売されていた資料では井口昭彦によるデザインだとされていたが、こちらは井口によって否定されている。
上述のような事情から、メインとなっているモチーフが鳥類や恐竜であることまでは推測されていたが何の鳥なのかまではわからず、
水氣自身によって雁や鷲など大型の鳥類をベースとしてさまざまな武器や三角形を鋭利なイメージでまとめたものであることが、公表された。

446名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:24:53.73ID:JiP5Zciy
>>444
モ ス ラ ヤ モ ス ラ


ド ゥ ン ガ ン カ サ ク ヤ ン イ ン ド ゥ ム ゥ


ル ス ト ウ ィ ラ ー ド ァ


ハ ン バ ハ ン バ ム ヤ ン


ラ ン ダ バ ン ウ ン ラ ダ ン


ト ゥ ン ジ ュ カ ン ラ ー


カ サ ク ヤ ー ン ム

447名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:24:59.14ID:JiP5Zciy
2104年、宇宙船コヴェナントは冷凍休眠中の二千人の入植者とともに人類の新天地となる惑星に向けて航行している。
船に故障が発生し、船長のブランソンは死亡、乗組員の一部が休眠から覚める。
メカニックらが船の修理をしている最中、近くの惑星から人間が発信したと思しき信号を受信する。
科学者数名とアンドロイドのウォルター、武装した護衛部隊が信号の発信源を調査するため着陸船で惑星に降下する。
地表では麦などの地球由来の植物が自生しているが、動物や人間の姿は全く確認できない。
2名の護衛部隊が謎の胞子に感染する。
科学者のファリスは、感染者を隔離するため生物学者のカーリーンとともに彼等を着陸船の中に 閉じ込める。
感染者の背中を突き破ってエイリアン(ネオモーフ)が出現し、カーリーンを食い殺す。
ネオモーフを相手に銃器で応戦するファリスだが着陸船は爆発で大破し、彼女も爆発に巻き込まれ死亡する。
惑星を脱出する術を失った調査隊は無線でコヴェナントに救助を要請する。
調査隊はプロメテウスに搭乗していたアンドロイド、デイヴィッドに遭遇する。
デイヴィッドはおびただしい数のエンジニアの死体が散乱する地帯を抜け、自身の研究施設に調査隊を案内する。
グループからはぐれた調査隊の一人がネオモーフに襲われ死亡する。
その際隊長のオラムは、デイヴィッドがネオモーフを飼い慣らしている様子を目撃する。
デイヴィッド はオラムを、フェイスハガーの卵が培養されている部屋に連れていき、そこで彼はエイリアンの宿主とされてしまう。
オラムの体内からエイリアン(プロトモーフ)が誕生する。
研究施設内を調査する科学者ダニエルズ達は、デイヴィッドが行ってきた実験の真相を突き止める。
デイヴィッドは惑星の住人エンジニアを黒い液体を利用し殲滅させ、その後も遺伝子操作を繰り返し様々な生物を創造していた。
彼とともにこの惑星に生きてたどり着いた唯一の人間であるエリザベスを宿主として、デイヴィッドはエイリアンの種族を創り出した。
デイヴィッドは信号を発信して、更なる実験対象となる生身の人間がこの惑星に訪れるのを待っていたのであった。
救助にた めに惑星に降下してきたコヴェナントだったが、成人サイズに成長したプロトモーフが現れ複数の隊員が犠牲となる。
ウォルターはデイヴィッドと対峙する。

448名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:25:04.28ID:JiP5Zciy
第三の生物 マタンゴ

体長:10センチメートル - 2.5メートル
体重:50グラム - 300キログラム

劇中では、「どこかの国が行った核実験で生まれたキノコを食した人間の成れの果て」と設定されている。
マタンゴを食した者の身体は次第に胞子で覆われていくが、それにつれて知性は失われ、
成体へ変身してしまえば人としての自我は消失し、怪物への変異が完了する。
難破船の日誌には、「麻薬のように神経をイカレさせてしまう物質を含む」とある
(劇中でマタンゴを食べた者は幻覚を見て気分が高揚し、肌の色艶がよくなって笑顔のままでいる)。
難破船の船員は、日誌に「島で発見した新種のキノコ」と記録していた。

ポスターでは「吸血の魔手で人間を襲う」と記述されているが、作品にそのような設定や描写は無い。
また、核実験で生まれたキノコという設定以外に文明批評的なものも無く、
人間の我欲の行き着くところが無我・無自性のキノコ怪人であり、それが人間性に潜在する本性であるかのような
ニヒリスティックなストーリー構成となっている。

変身途上のマタンゴは、ドアを開けたり背後から人を襲って島の内陸部に拉致する程度の知能は残っているが、
言葉は発さずうめき声程度しか起こさない。薬品や火、光に弱いとされており、銃弾では死なないが、
銃身で殴られて腕がもげるなど、骨肉の強度は人間のそれより劣る(ただし、大して血は流れない)。
変身途上のマタンゴを、「マタンゴ怪人」と記述した書籍もある。

マタンゴが自生する島は木々がうっそうと茂っていて常に霧に包まれており、昼でも暗い。
歩けば1日もかからず反対側に行ける広さしかないこの島には、潮や霧の影響から多くの船が島に引き寄せられて座礁するため、
近海は「船の墓場」と形容されている。浜にはウミガメが産卵に来るが、鳥類は決して島に近づこうとしない。

複数出現したマタンゴ成体の中には、シメジに似た形態の個体もいた。
これは元デザインに基づいた造形の着ぐるみであるが、1体しか製作されていないらしく、出番は少ない。
なお、現実世界でブナシメジが人工栽培に成功して広く出回るようになったのは1970年であるため、
シメジをモチーフとしているかも不明である。

「マタンゴ」の名は、きのこの一種ママダンゴから採られた。

449名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:25:10.03ID:JiP5Zciy
1999年、フィリピンでの炭鉱崩落事故を調査中の芹沢猪四郎博士らは、炭鉱の深部で巨大な恐竜のような生物の化石を発見する。
化石には別種の生物の繭が寄生しており、付近には巨大な何かがはい出たような痕跡が残っている。
一方、日本の雀路羅(じゃんじら)市にある原子力発電所に勤務する核物理学者のジョー・ブロディは、
原子炉直下で発生する不可解な地震について調査を要請する。
ジョーの妻で技師のサンドラが原子炉の安全確認に向かうが、突如起こった巨大な揺れによって原子炉が暴走し、
原発は倒壊した。

15年後、ブロディ夫妻の息子でアメリカ海軍爆弾処理班のフォードは、
父のジョーが日本で警察に逮捕されたという知らせを受ける。ジョーは妻の命を奪った原発事故の真相を探るべく、
立入禁止区域となった原発跡地に侵入し逮捕されていた。
原発跡で15年前と同じ事態が起きつつある兆候を察知したジョーは、
フォードと共に禁止区域へ再侵入し実家に残されたデータを回収するも、付近をパトロールしていた武装集団に捕まり、
原発跡地内の研究施設へ連行される。

施設内にはかつての地震の原因となった巨大な繭があり、「モナーク」と称する秘密機関が調査を行っていたが、
すでに繭は羽化を開始していた。羽化した生物は研究施設を破壊して東へ飛び去り、
施設の倒壊に巻き込まれたジョーは命を落とす。芹沢らはジョーの遺した情報を持つフォードとともに
原子力空母「サラトガ」にて「ムートー」と名付けられた巨大生物を追う。
モナークの目的は、ペルム紀末の大量絶滅を生き延びた太古の巨大生物「ゴジラ」を研究し、
その存在を社会から隠蔽する事だった。芹沢はムートー排除のためゴジラも再び現れると推測する。

ムートーは洋上でロシア海軍アクラ型原子力潜水艦を襲い、その核燃料を捕食するためオアフ島に上陸する。
怪獣はホノルル市街に侵攻し米軍と交戦するが、間もなくしてそこにムートーを追って来たゴジラが60年ぶりに地上に姿を現す。
両者は空港で対峙するがムートーは飛行して逃亡、それを追うゴジラも海へ消えた。

一方、アメリカのユッカマウンテン放射性廃棄物処分場に保管されていたフィリピンの繭から新たなムートーが羽化し、
ラスベガスを破壊しさらに西へと進行する。

450名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:25:20.78ID:4doGZhjT
2016年11月3日8時30分ごろ、東京湾羽田沖で大量の水蒸気が噴出、
同時に海底を通る東京湾アクアラインでもトンネル崩落事故が発生、政府は原因を海底火山か熱水噴出孔の発生と見て対応を進める。
矢口蘭堂(やぐち らんどう)内閣官房副長官は、ネット上の一般人の動画や目撃報告から、
いち早く巨大生物の存在を示唆するが、一笑に付される。
間もなく巨大生物の尻尾部分がテレビ報道され政府は認識を改める。
巨大生物は多摩川河口から大田区内の呑川を這いずるように遡上し、蒲田で上陸、北進を始める。
対処方針は駆除と決まり、自衛隊に害獣駆除を目的とした出動が要請される。巨大生物は北品川近くで変形、直立二足歩行を始める。
自衛隊の攻撃ヘリコプターが攻撃位置に到着するが、付近に逃げ遅れた住民が発見され、攻撃は中止される。
巨大生物は突然歩行を止め京浜運河から東京湾へと姿を消す。巨大生物は上陸から2時間強で死者・行方不明者100名以上の被害 を出した。
巨大生物の再度襲来に備え、矢口を事務局長とした「巨大不明生物特設災害対策本部(巨災対)」が設置される。
被害地域で微量の放射線量の増加が確認され、巨大生物の行動経路と一致したことから、巨大生物が放射線源と判明する。
米国より大統領次席補佐官および大統領特使が極秘裏に来日し、巨大不明生物は海洋投棄された放射性廃棄物に適応進化した、
「ゴジラ (Godzilla)」と呼称する未発表の生物であること、その研究していた牧悟郎という学者が行方不明であること、
牧が残した謎の暗号化資料等が日本側へ提供された。巨災対は、ゴジラは体内の原子炉状の器官から活動エネルギーを得ており、
そこから生じる熱は血液循環によって発散しているため、血液循環を阻害すればゴジラは生命維持のため自らスクラム停止・急激な冷却を行い、
活動停止するはずであると結論づけ、血液凝固剤の経口投与によってゴジラを凍結させる「矢口プラン」(仮称)の具体検討を始める。
11月7日、前回の倍近い大きさとなったゴジラが鎌倉市に再上陸、横浜市・川崎市を縦断して武蔵小杉に至る。
自衛隊は武蔵小杉から多摩川河川敷を戦場とした 、ゴジラの都内進入阻止のための総力作戦「タバ作戦」を実行するが、
傷一つ付けることができず、突破されてしまう。ゴジラは大田区・世田谷区・目黒区へと進行する。

451名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:25:25.61ID:4doGZhjT
映画『モスラ』(1961年)のモスラ

幼虫
体長:180メートル(最大時)
体重:2万トン(最大時)
成虫
体長:135メートル
翼長:250メートル
体重:1万5千トン
インファント島の守護神。小美人が興行師ネルソンに連れ去られたため、本能で小美人を追って東京にやってきた。
幼虫の形態で180メートルにまで巨大に成長して都内を破壊し、東京タワーに繭を張って成虫になると、
今度はネルソンの逃亡先であるロリシカ国のニューカークシティを破壊するが、福田善一郎たちが空港にモスラの紋章を描き、
着地したところに返された小美人を連れてインファント島へ帰る。

この作品の幼虫のみ、夜間の海上で光り輝いている。
ただし、苦労して撮影した割に分かりづらかったためか、以後のシリーズで発光する描写は見られず、設定にも表記されたことはない。
原作「発光妖精とモスラ」では繭を作る建造物は東京タワーではなく国会議事堂であるが、60年安保をモチーフにした部分があり、
政治性が強いという理由から変更された。
1960年11月24日の読売新聞には、漫画家の阿部和助が書いた鳥のような頭とボディの成虫のイラストが掲載された。
羽の長さ100メートル、胴の長さ70 - 80メートルと書かれている。

造形
幼虫・成虫とも利光貞三、村瀬継蔵、八木勘寿、八木康栄による造形。
幼虫は3尺ほどの操演ミニチュアが、機関車のミニチュアの仕掛けを流用内蔵した自走式のものと、
プール撮影や東京タワーのシーンなどで使われた操演用のものと用意された。
渋谷から東京タワーに迫るシーンの幼虫は、高さが6尺、長さ33尺(約10メートル)、
重さ約120キログラムほどもある製作費200万円の大型のぬいぐるみで撮影された。
演技者は中島春雄、手塚勝巳ら総勢8人が入って動かしている。手塚は『空の大怪獣ラドン』でもメガヌロンの先頭に入っていた経験から
先頭操作に抜擢された。村瀬継蔵は、このモスラの顔の周りにフジツボをつけ、籐のヒゲを生やして生物感を表現している。
また、ラテックスの表皮に艶を出そうとソフトビニール素材「ビニール・ゾル」をコーティングしたところ、特技監督の円谷に大変喜ばれた。
村瀬は監督の喜ぶ顔が見たくて、撮影ではがれるたびに毎回手間をかけてコーティングをし直したという。

452名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:25:30.58ID:4doGZhjT
かりんとうは、小麦粉を砂糖・水・イーストや食塩・重曹などと共に練り合わせて棒状に成形した生地を、
植物油で揚げ、黒砂糖や白砂糖で作った蜜をからめて乾燥させた、和菓子の一種である。
花林糖と当て字で表現されることもある。膨化食品の一種。

庶民が慣れ親しんできた昔 なが らの駄菓子としてのかりん糖がより一般的と言えるが、
高級和菓子で知られる老舗の商品としてのかりん糖もある。
現代日本では、胡麻の実、抹茶、大豆、蕎麦粉、ピーナッツ、各種の緑黄色野菜・根菜等々、
様々な食材や、卵殻由来カルシウム等を生地に混ぜたものが市販されている。
また従来、植物油で揚げていた生地を焼き上げ黒砂糖で作った蜜をからめた、焼きかりんとうも市販されている。

歴史
起源については諸説あり、はっきりとはしていない。
唐菓子を起源とする説によれば、奈良時代、遣唐使によってもたらされた唐菓子であり、
古代の上流階級に「捻頭(むぎかた)」の名で親しまれ、食されたという。
江戸時代には関東にも広まり、天保年間には、江戸深川の山口屋吉兵衛が「花りんとう」の名で売り出して一気に評判を呼び、
一時の江戸には200人の売り子が出たといわれる。明治初期には東京浅草周辺から庶民の味として親しまれるようになった。
なお、現代の中国には「江米条」と呼ばれるかりん糖に似た菓子がある。
また、日本の愛知県津島市の津島神社周辺地域には「あかだ」「くつわ」と呼ばれる米粉を用いた油菓子がある。

地域差
関東のかりん糖は生地の発酵を長めに行い、比較的柔らかくて軽く、からめる蜜には白砂糖が用いられることもある。
元々は上流階級の菓子として広まったもので、現在の高級なかりん糖の先駆けとなった。

一方、関西では硬めにこねた生地を用いるため、比較的硬めの食感を身上としており、
先述の姫路地方で播州駄菓子(ばんしゅうだがし)と呼ばれるなど駄菓子として発達した。

東北地方ではバラエティに富み、岩手県の沿岸北部では円盤状に成形した生地を揚げており、煎餅に似た形状が特徴である。
秋田県では短冊状に加工したものがあり、味付けも味噌と砂糖をまぜたものを使う場合がある。
宮城県では大崎市岩出山(旧・玉造郡岩出山町)の名物とされ、県内では袋だけでなく一斗缶に入った状態でも販売されている。

453名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:25:35.70ID:4doGZhjT
モ ス ラ ヤ モ ス ラ


ド ゥ ン ガ ン カ サ ク ヤ ン イ ン ド ゥ ム ゥ


ル ス ト ウ ィ ラ ー ド ァ


ハ ン バ ハ ン バ ム ヤ ン


ラ ン ダ バ ン ウ ン ラ ダ ン


ト ゥ ン ジ ュ カ ン ラ ー


カ サ ク ヤ ー ン ム

454名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:25:41.35ID:4doGZhjT
平成VSシリーズ
『ゴジラvsモスラ』
幼虫
体長:120メートル
体重:1万5千トン
成虫
翼長:175メートル
体重:2万トン
飛行速度:マッハ2
地球の先住民族コスモスの守護神。幼虫の眼は再び青くなっている。
この作品以降から幼虫の尾の三つに分かれた突起の真ん中が長く伸びている。

同族だが傾向が異なるバトラとは戦う運命にあり、不本意ながらこれと戦う。
インファント島の地中から卵が出現し、島の開発を行っていた丸友観光によって日本に運ばれる途中に孵化。
孵化の直前に出現したゴジラと戦うが、バトラの乱入に遭ってインファント島に帰還する。
その後、丸友観光に連れ去られたコスモスを追って東京に上陸し、国会議事堂で繭を作り成虫となる
(その際の糸の噴射スピードは昭和版のそれよりも早い設定となっている)。

同時期に成虫となったバトラと横浜上空で激しい戦いを繰り広げるが撃墜される。
その後、上陸してきたゴジラに対して、バトラには決して使うことがなかった超音波ビームで攻撃し、バトラと助けあって和解、
共闘の末にゴジラを戦闘不能状態にして海へと連れ去る
(ゴジラの尻尾をつかんだときに足から電流のようなものを流していたが、威力や名称は不明)。
が、突如復活したゴジラにバトラが倒され、その海上でゴジラを封印、バトラの使命を受け継ぎ、
地球に追突する隕石の軌道を変えるため宇宙へ旅立つ。その際、体に付着したゴジラ細胞により、
後のスペースゴジラ誕生の一因も造ることになる。

超音波ビームと鱗粉(電磁鱗粉、イオンクラフトの原理で揚力を得ている)を武器とする。
鱗粉が撒かれている間はその中に雷が発生するほか、あらゆる光線や熱線を乱反射してしまう。
これによってゴジラは放射熱線を封じ込められたばかりか威力を逆利用され、さらにバトラのプリズム光線の連携攻撃にも遭い、
敗退することとなる。コスモスは「モスラ最後の武器」と呼ぶ。

これまでのシリーズと直接のつながりは無いが、関連書籍などでは4代目モスラと表記する書籍もある。

455名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:25:46.98ID:4doGZhjT
もんじゃ焼き(もんじゃやき)は、ゆるく水溶きした小麦粉を鉄板で調理して食べる東京近郊のローカルフードである。
単にもんじゃと呼ぶほか、地域によって異なるさまざまな呼称がある。

概要
いわゆる「粉もの」料理の一つで、小麦粉を水に溶き、鉄板の上に流して焼く料理である。
お好み焼きに似た食べ物であるが、生地の粉液比が非常に低いうえに、ソースなどの調味料を一緒に混ぜ込んでしまうため、
加熱後の鉄板上においても糊状で固形化しないのが特徴である。
鉄板にへらで押さえつけて焼きながら食べるので、鉄板に接する部分は程良く焦げた状態で歯ごたえもあるが、
押さえつけによる加熱が足りない部分などは粘った状態となる。

歴史
文政2年(1819年)刊の『北斎漫画』に「文字焼き屋」の挿絵があり、
この時代既に江戸にもんじゃ焼きに類するものがあったことがわかっている。
焼くときにタネで文字を書いて遊んだことから「文字(もんじ)焼き」と呼ばれ、これが訛って「もんじゃ」となったとされる。
現在に繋がるもんじゃ焼きのスタイルは戦後の昭和20年代に誕生し、東京都台東区浅草近辺が発祥地とされる事が多いようである。
当時盛んであった隅田川の物流、近代開通した地域の大動脈である東武伊勢崎線、旧奥州街道である国道4号などの集積地である
この付近を基点に、関東の他の地域に伝播したと言われている

駄菓子屋ともんじゃ焼き
東京・下町の駄菓子屋には、昭和40年代ころまでは大抵もんじゃ焼きの鉄板があった。
昭和20年代は物資が欠乏していたため、単にうどん粉を水で溶き、ソースや醤油で味付けしただけのものが多かったが、
昭和30年代になるとキャベツや中華麺などの具材が加わるようになっていった。
武田尚子は自著において、1960年代頃までにみられた初期の形態を「子供もんじゃ」、  
1950年代に誕生した切りイカ、桜えび、肉などの具材が伴うものを「大人もんじゃ」、  
1980年代以降にブームとなった餅、明太子、チーズなど新しい食材を用いたものを「革新もんじゃ」と分類している。
もんじゃ焼きは東京の子供達に広く親しまれていたが、食文化や嗜好の変化もあって、提供する店が激減している。
それでも下町の一部にはまだ1杯あたり80円〜300円といった昔ながらの価格で提供する駄菓子屋もんじゃも残存している。

456名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:25:52.73ID:4doGZhjT
紅茶(こうちゃ)とは、摘み取った茶の葉と芽を萎凋(乾燥)させ、もみ込んで完全発酵させ、乾燥させた茶葉。
もしくはそれをポットに入れ、沸騰した湯をその上に注いで抽出した飲料のこと。
なお、ここでいう発酵とは微生物による発酵ではなく、茶の葉に最初から含まれている酸化酵素による酸化発酵である。

ヨーロッパで多く飲用される。
世界で最も頻繁に紅茶を飲むと言われるイギリスでは、朝昼晩の食事だけでなく、起床時、午前午後の休憩にもお茶を楽しむ。
のため、茶器、洋菓子なども発達し、洗練された。なお、紅茶の文化は18世紀にアイルランドに伝わり、
2008年時点で国民一人当たりの消費量ではアイルランドがイギリスを抜いて世界一となっている。
日本語の紅茶の語源はその抽出液の水色(すいしょく)から、また、英語の black tea はその茶葉の色に由来する。

紅茶に用いるチャ(ノキの種類
紅茶は伝統的に中国で栽培されていたチ,ャノキ(学名:Camellia sinensis (L.) Kuntze 基本変種)の葉から作られていたが、
1823年にインドのアッサム地方で高木になる変種のアッサムチャ(学名:Camellia sinensis (L.) Kuntze var. assamica (J.W.Mast.) Kitam.)
が発見され、以後インドやスリランカなどでは後者の栽培が盛んになった。
ただし、ダージリン等では基本変種の栽培も各地で行われており、また両者の交配も進んでいるため、
産地のみでいずれの種類かを特定することはできない。
なお「クローナル」とは栄養繁殖で増やしたという意味である。
種子によって繁殖する実生と区別するための呼称であり園芸品種や育種上の系統をあらわすものではない。
基本変種とアッサムチャの交配種と説明される場合があるが、これは誤りである。
クローナルとはあくまでも繁殖方法をあらわす言葉である。
したがって基本変種のクローナル、アッサムチャのクローナル、交配種(ハイブリッド)のクローナルが存在する。
アッサムチャは基本変種より渋みを示す成分が非常に多いといわれており、一般に、アッサムチャまたは交配種の方が安価である。

資格
紅茶に関連する資格としては日本創芸学院が認定する紅茶コーディネーター、日本紅茶協会が認定するティーインストラクターがある。

457名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:26:03.26ID:1bXSpNgQ
1999年、フィリピンでの炭鉱崩落事故を調査中の芹沢猪四郎博士らは、炭鉱の深部で巨大な恐竜のような生物の化石を発見する。
化石には別種の生物の繭が寄生しており、付近には巨大な何かがはい出たような痕跡が残っている。
一方、日本の雀路羅(じゃんじら)市にある原子力発電所に勤務する核物理学者のジョー・ブロディは、
原子炉直下で発生する不可解な地震について調査を要請する。
ジョーの妻で技師のサンドラが原子炉の安全確認に向かうが、突如起こった巨大な揺れによって原子炉が暴走し、
原発は倒壊した。

15年後、ブロディ夫妻の息子でアメリカ海軍爆弾処理班のフォードは、
父のジョーが日本で警察に逮捕されたという知らせを受ける。ジョーは妻の命を奪った原発事故の真相を探るべく、
立入禁止区域となった原発跡地に侵入し逮捕されていた。
原発跡で15年前と同じ事態が起きつつある兆候を察知したジョーは、
フォードと共に禁止区域へ再侵入し実家に残されたデータを回収するも、付近をパトロールしていた武装集団に捕まり、
原発跡地内の研究施設へ連行される。

施設内にはかつての地震の原因となった巨大な繭があり、「モナーク」と称する秘密機関が調査を行っていたが、
すでに繭は羽化を開始していた。羽化した生物は研究施設を破壊して東へ飛び去り、
施設の倒壊に巻き込まれたジョーは命を落とす。芹沢らはジョーの遺した情報を持つフォードとともに
原子力空母「サラトガ」にて「ムートー」と名付けられた巨大生物を追う。
モナークの目的は、ペルム紀末の大量絶滅を生き延びた太古の巨大生物「ゴジラ」を研究し、
その存在を社会から隠蔽する事だった。芹沢はムートー排除のためゴジラも再び現れると推測する。

ムートーは洋上でロシア海軍アクラ型原子力潜水艦を襲い、その核燃料を捕食するためオアフ島に上陸する。
怪獣はホノルル市街に侵攻し米軍と交戦するが、間もなくしてそこにムートーを追って来たゴジラが60年ぶりに地上に姿を現す。
両者は空港で対峙するがムートーは飛行して逃亡、それを追うゴジラも海へ消えた。

一方、アメリカのユッカマウンテン放射性廃棄物処分場に保管されていたフィリピンの繭から新たなムートーが羽化し、
ラスベガスを破壊しさらに西へと進行する。

458名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:26:11.13ID:1bXSpNgQ
宇宙大怪獣ドゴラ

放射能が蓄積して一種の「吹き溜まり」状態になっている日本の上空で、その影響によって宇宙細胞が突然変異した怪獣。 
炭素をエネルギーとしているため、世界各国の炭鉱地帯や貴金属店を襲撃する。 
単細胞状態では細胞全体から金庫の扉を溶かすほどの高熱を出すほか、人間やトラックを浮遊させることで排除できる。
その後、北九州上空で複数の細胞が結合してクラゲ状の生物となり、触手で若戸大橋を持ち上げて破壊する。 
対空砲による攻撃はまったく効果がなかったが、対空ミサイルで粉々になったことにより、単細胞状のドゴラが大量発生する。
しかし、ジバチの毒で細胞が結晶化することが判明すると、ジバチ毒を積んだ落下傘やF-86戦闘機などの攻撃で全滅する。

・ドゴラができるまで
「宇宙大怪獣ドゴラ」は本作の公開3年前に、『週刊少年サンデー』(小学館)での怪獣絵物語用に小松崎茂がデザインした 
怪物のイラストを立体化したものである。デザインモデルには、原生生物が参考にされている。 
撮影用のミニチュアは、素材探しから始まって撮影手法に到るまで、試行錯誤の繰り返される大変手間のかかったものとなった。
東宝特殊美術スタッフの村瀬継蔵はドゴラのデザインを見て、 
まだ開発段階であまり市場に出ていなかったソフトビニールの素材使用を思いつき、
コニシの研究所に連日通っての練成実験で強度に目処がつくと、 
今度は千葉にあったソフビの貯金箱の工場を訪ね、雌型の制作を依頼した。 
この雌型には当時で20万円かかる非常に高価なものだったが、村瀬が特技監督の円谷に相談すると、 
「いいよ」と二つ返事で承諾してもらえたという。 

つぎに、1尺ほどのドゴラの粘土原型が八木勘寿により作られて先述の工場でソフビに焼かれ、ついにドゴラのミニチュアは完成した。
しかし、通常の吊り操演では破れる危険性が生じたため、村瀬はこれを水槽に沈めてテグスで操る手法を思い付いた。 
円谷にこれを実演して見せたところ、「とうとう成功したな!」と大喜びされたという。 
こうして撮影が始められ、この軟らかい素材のミニチュアを水槽の中にテグスで吊り下げ、 
水槽下部にすえつけたバルブからの水流でフワフワとした宙を舞う不安定な「宇宙大怪獣」が表現されることとなった。 

459名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:26:16.86ID:1bXSpNgQ
チタノザウルス(Titanosaurus)は、東宝映画『メカゴジラの逆襲』に登場する架空の怪獣。
ただし、劇中では「怪獣ではなく恐龍」とされている。別名は「恐竜怪獣」または「恐龍怪獣」。
『ゴジラ FINAL WARS』のオープニングにもライブフィルムで登場する。

真船信三博士が自らの研究を認めなかった人間社会への復讐のため、送り込んだ怪獣である。
本来はおとなしく温和な性質で、自分から攻撃することは滅多にない。

真船が発見した水陸両棲の恐龍の生き残りであり、頭に取り付けられたアンテナ状の受信機(作中では細いために目立たないが、
玩具などでは造形されている)によって思い通りに動かせる。武器は団扇のような尾の先(普段は畳んでいる)
から発生させる瞬間風速320メートルに達する突風。格闘戦も得意で、ゴジラを噛み付きながら持ち上げたり、
蹴り1発で弱ったゴジラを町から造成地まで吹き飛ばしている。ただし、1対1の戦闘においてはゴジラに敵わないらしく、
発生させた突風のなかで距離を詰められそうになったり、近接戦闘においてはとどめを刺されそうになったりするシーンがある。
いずれもメカゴジラ2のスペースビームによる援護で難を逃れ、反撃に転じる。

メカゴジラ2とともにゴジラと相対した序盤は2対1で有利に戦いを進め、一度はゴジラを生き埋めにするが、
終盤では超音波に弱いことが判明して超音波装置で行動を制限され、最終的にはメカゴジラ2をゴジラに倒されたことで
戦意を失い逃走を図るも、ゴジラの放射能火炎による追撃を受けて海へ転落し沈んでしまった。その後の生死は不明。

劇中でチタノザウルスを呼ぶ際の台詞に入る「恐竜」の発音が通例と異なり、「きょう」に抑揚をつけたものとなっている。
また、作中では恐竜ではなく「恐龍」と表記されている。
検討用台本では、「タイタンI」「タイタンII」という雄雌の恐龍であった。登場する恐龍が1頭に変更された際、
脚本を担当した高山由紀子はこの個体を雌と想定して書いたと語っている。
2番目の検討用台本ではクライマックスは怪獣が東京を襲撃する予定だったが、
予算の都合から怪獣の東京襲撃を阻止する内容に変更された。
しかし、高山が「お客は怪獣が暴れるのを見に来るのになかったらがっかりするだろう」とのことで、
完成作品では造成地での戦いとなった。

460名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:26:23.08ID:1bXSpNgQ




























































461名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:26:29.04ID:1bXSpNgQ
ミイラ(木乃伊)とは、人為的加工ないし自然条件によって乾燥され、長期間原型を留めている死体のことである。
永久死体であって「枯骸」とも呼ばれる。

ミイラの事例
日本
密教系の日本仏教の一部では、僧侶が土中の穴などに入って瞑想状態のまま絶命し、
ミイラ化した物を「即身仏」(そくしんぶつ)と呼ぶ。仏教の修行の中でも最も過酷なものとして知られる。
この背景にあるのは入定(“にゅうじょう”ないしは生入定)という観念で、「入定ミイラ」とも言われる。
本来は悟りを開くことだが、死を死ではなく永遠の生命の獲得とする考えである。入定した者は肉体も永遠性を得るとされた。
日本においては山形県の庄内地方などに分布し、現在も寺で公開されているところもある。
また、中国では一部の禅宗寺院で、今もなおミイラ化した高僧が祀られている。
木の皮や木の実を食べることによって命をつなぎ、経を読んだり瞑想をする。
まず最も腐敗の原因となる脂肪が燃焼され、次に筋肉が糖として消費され、皮下脂肪が落ちていき水分も少なくなる。
生きている間にミイラの状態に体を近づける。生きたまま箱に入りそれを土中に埋めさせ読経をしながら入定した例もあった。
この場合、節をぬいた竹で箱と地上を繋ぎ、空気の確保と最低限の通信
(行者は読経をしながら鈴を鳴らす。鈴が鳴らなくなった時が入定のときである)を行えるようにした。
行者は墓に入る前に漆の茶を飲み嘔吐することによって体の水分を少なくしていたといわれている。
漆の茶にはまた、腐敗の原因である体内の細菌の活動を抑える効果もあった。
これらは死を前提にするため当然ながら大変な苦行であり、途中で断念したものも存在する。
湿潤で温暖な気候の日本では有機体組織を腐敗から防ぐのは非常に困難を伴い、死後腐敗してミイラになれなかったものも多い。
ミイラになれるかなれないかは上記の主体的な努力によることと、遺体の置かれた環境にも大きく影響するだけでなく、
関係者により確実に掘り出され、保存の努力が成されるか否かにも左右される。
生入定においては当人が死後に「即身仏」として安置されることを望んでいない場合もあるが、
望んでいた場合でも死後の処理が遅れた、ないしは処理が不完全だったために即身仏として現在安置されていないケースもある。

462名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:26:33.85ID:1bXSpNgQ
平成VSシリーズ
『ゴジラvsモスラ』
幼虫
体長:120メートル
体重:1万5千トン
成虫
翼長:175メートル
体重:2万トン
飛行速度:マッハ2
地球の先住民族コスモスの守護神。幼虫の眼は再び青くなっている。
この作品以降から幼虫の尾の三つに分かれた突起の真ん中が長く伸びている。

同族だが傾向が異なるバトラとは戦う運命にあり、不本意ながらこれと戦う。
インファント島の地中から卵が出現し、島の開発を行っていた丸友観光によって日本に運ばれる途中に孵化。
孵化の直前に出現したゴジラと戦うが、バトラの乱入に遭ってインファント島に帰還する。
その後、丸友観光に連れ去られたコスモスを追って東京に上陸し、国会議事堂で繭を作り成虫となる
(その際の糸の噴射スピードは昭和版のそれよりも早い設定となっている)。

同時期に成虫となったバトラと横浜上空で激しい戦いを繰り広げるが撃墜される。
その後、上陸してきたゴジラに対して、バトラには決して使うことがなかった超音波ビームで攻撃し、バトラと助けあって和解、
共闘の末にゴジラを戦闘不能状態にして海へと連れ去る
(ゴジラの尻尾をつかんだときに足から電流のようなものを流していたが、威力や名称は不明)。
が、突如復活したゴジラにバトラが倒され、その海上でゴジラを封印、バトラの使命を受け継ぎ、
地球に追突する隕石の軌道を変えるため宇宙へ旅立つ。その際、体に付着したゴジラ細胞により、
後のスペースゴジラ誕生の一因も造ることになる。

超音波ビームと鱗粉(電磁鱗粉、イオンクラフトの原理で揚力を得ている)を武器とする。
鱗粉が撒かれている間はその中に雷が発生するほか、あらゆる光線や熱線を乱反射してしまう。
これによってゴジラは放射熱線を封じ込められたばかりか威力を逆利用され、さらにバトラのプリズム光線の連携攻撃にも遭い、
敗退することとなる。コスモスは「モスラ最後の武器」と呼ぶ。

これまでのシリーズと直接のつながりは無いが、関連書籍などでは4代目モスラと表記する書籍もある。

463名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:26:38.78ID:1bXSpNgQ
もんじゃ焼き(もんじゃやき)は、ゆるく水溶きした小麦粉を鉄板で調理して食べる東京近郊のローカルフードである。
単にもんじゃと呼ぶほか、地域によって異なるさまざまな呼称がある。

概要
いわゆる「粉もの」料理の一つで、小麦粉を水に溶き、鉄板の上に流して焼く料理である。
お好み焼きに似た食べ物であるが、生地の粉液比が非常に低いうえに、ソースなどの調味料を一緒に混ぜ込んでしまうため、
加熱後の鉄板上においても糊状で固形化しないのが特徴である。
鉄板にへらで押さえつけて焼きながら食べるので、鉄板に接する部分は程良く焦げた状態で歯ごたえもあるが、
押さえつけによる加熱が足りない部分などは粘った状態となる。

歴史
文政2年(1819年)刊の『北斎漫画』に「文字焼き屋」の挿絵があり、
この時代既に江戸にもんじゃ焼きに類するものがあったことがわかっている。
焼くときにタネで文字を書いて遊んだことから「文字(もんじ)焼き」と呼ばれ、これが訛って「もんじゃ」となったとされる。
現在に繋がるもんじゃ焼きのスタイルは戦後の昭和20年代に誕生し、東京都台東区浅草近辺が発祥地とされる事が多いようである。
当時盛んであった隅田川の物流、近代開通した地域の大動脈である東武伊勢崎線、旧奥州街道である国道4号などの集積地である
この付近を基点に、関東の他の地域に伝播したと言われている

駄菓子屋ともんじゃ焼き
東京・下町の駄菓子屋には、昭和40年代ころまでは大抵もんじゃ焼きの鉄板があった。
昭和20年代は物資が欠乏していたため、単にうどん粉を水で溶き、ソースや醤油で味付けしただけのものが多かったが、
昭和30年代になるとキャベツや中華麺などの具材が加わるようになっていった。
武田尚子は自著において、1960年代頃までにみられた初期の形態を「子供もんじゃ」、  
1950年代に誕生した切りイカ、桜えび、肉などの具材が伴うものを「大人もんじゃ」、  
1980年代以降にブームとなった餅、明太子、チーズなど新しい食材を用いたものを「革新もんじゃ」と分類している。
もんじゃ焼きは東京の子供達に広く親しまれていたが、食文化や嗜好の変化もあって、提供する店が激減している。
それでも下町の一部にはまだ1杯あたり80円〜300円といった昔ながらの価格で提供する駄菓子屋もんじゃも残存している。

464名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:26:49.61ID:5vP3U54I
(pre)刑事が警官を殺した!? 恐怖の切り裂き魔連続殺人! 大学病院助教授、墜落殺人事件!
(S1)警視総監室にダイナマイト男が乱入!刑事が人質に!? 犯罪の影に女あり…
教授夫人とその愛人 秘密の元アイドル妻 下着泥棒と生きていた死体 目撃者
死んだ詐欺師と女美術館長の指紋 殺しのカクテル 仮面の告白 人間消失 最後の灯り
右京撃たれる〜特命係15年目の真実 午後9時30分の復讐 特命係、最後の事件
(S2)ロンドンからの帰還〜ベラドンナの赤い罠 特命係復活 殺人晩餐会 消える銃弾 蜘蛛女の恋
殺してくれとアイツは言った 消えた死体 命の値段 少年と金貨 殺意あり 秘書がやりました
クイズ王 神隠し 氷女 雪原の殺意 白い罠 同時多発誘拐〜消えた16人の子供達 ピルイーター
器物誘拐 二分の一の殺意 私刑〜生きていた死刑囚と赤いベルの女
(S3)双頭の悪魔 双頭の悪魔II〜堕天使 双頭の悪魔III〜悪徳の連鎖 女優〜前編〜 女優〜後編〜
第三の男 夢を喰う女(欠番) 誘拐協奏曲 潜入捜査〜私の彼を探して! ゴースト〜殺意のワイン
ありふれた殺人〜時効成立後に真犯人自首!? 予告殺人〜狙われた美人姉妹の謎 警官殺し〜銃に残された赤い指紋
薔薇と口紅〜名門殺人学園の美女 殺しのピアノ 人間爆弾 書き直す女 大統領の陰謀 異形の寺
(S4)閣下の城 殺人講義 黒衣の花嫁 密やかな連続殺 悪魔の囁き 殺人ヒーター 波紋 監禁 冤罪
殺人生中継 汚れある悪戯 緑の殺意 最後の着信 アゲハ蝶 殺人セレブ 天才の系譜 告発の行方
節約殺人 ついてない女 7人の容疑者 桜田門内の変
(S5)杉下右京 最初の事件 スウィートホーム 犯人はスズキ せんみつ 悪魔への復讐殺人 ツキナシ 剣聖
赤いリボンと刑事 殺人ワインセラー 名探偵登場 バベルの塔〜史上最悪のカウントダウン! 狼の行方
Wの悲喜劇 貢ぐ女 裏切者 イエスタデイ 女王の宮殿 殺人の資格 殺人シネマ サザンカの咲く頃
(S6)複眼の法廷 陣川警部補の災難 蟷螂たちの幸福 TAXI 裸婦は語る この胸の高鳴りを 空中の楼閣
正義の翼 編集された殺人 寝台特急カシオペア殺人事件! ついている女 狙われた女 マリリンを探せ
琥珀色の殺人 20世紀からの復讐 悪女の証明 新・Wの悲喜劇 白い声 黙示録

465名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:26:54.75ID:5vP3U54I
宇宙大怪獣ドゴラ

放射能が蓄積して一種の「吹き溜まり」状態になっている日本の上空で、その影響によって宇宙細胞が突然変異した怪獣。 
炭素をエネルギーとしているため、世界各国の炭鉱地帯や貴金属店を襲撃する。 
単細胞状態では細胞全体から金庫の扉を溶かすほどの高熱を出すほか、人間やトラックを浮遊させることで排除できる。
その後、北九州上空で複数の細胞が結合してクラゲ状の生物となり、触手で若戸大橋を持ち上げて破壊する。 
対空砲による攻撃はまったく効果がなかったが、対空ミサイルで粉々になったことにより、単細胞状のドゴラが大量発生する。
しかし、ジバチの毒で細胞が結晶化することが判明すると、ジバチ毒を積んだ落下傘やF-86戦闘機などの攻撃で全滅する。

・ドゴラができるまで
「宇宙大怪獣ドゴラ」は本作の公開3年前に、『週刊少年サンデー』(小学館)での怪獣絵物語用に小松崎茂がデザインした 
怪物のイラストを立体化したものである。デザインモデルには、原生生物が参考にされている。 
撮影用のミニチュアは、素材探しから始まって撮影手法に到るまで、試行錯誤の繰り返される大変手間のかかったものとなった。
東宝特殊美術スタッフの村瀬継蔵はドゴラのデザインを見て、 
まだ開発段階であまり市場に出ていなかったソフトビニールの素材使用を思いつき、
コニシの研究所に連日通っての練成実験で強度に目処がつくと、 
今度は千葉にあったソフビの貯金箱の工場を訪ね、雌型の制作を依頼した。 
この雌型には当時で20万円かかる非常に高価なものだったが、村瀬が特技監督の円谷に相談すると、 
「いいよ」と二つ返事で承諾してもらえたという。 

つぎに、1尺ほどのドゴラの粘土原型が八木勘寿により作られて先述の工場でソフビに焼かれ、ついにドゴラのミニチュアは完成した。
しかし、通常の吊り操演では破れる危険性が生じたため、村瀬はこれを水槽に沈めてテグスで操る手法を思い付いた。 
円谷にこれを実演して見せたところ、「とうとう成功したな!」と大喜びされたという。 
こうして撮影が始められ、この軟らかい素材のミニチュアを水槽の中にテグスで吊り下げ、 
水槽下部にすえつけたバルブからの水流でフワフワとした宙を舞う不安定な「宇宙大怪獣」が表現されることとなった。 

466名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:26:59.41ID:5vP3U54I
紅茶(こうちゃ)とは、摘み取った茶の葉と芽を萎凋(乾燥)させ、もみ込んで完全発酵させ、乾燥させた茶葉。
もしくはそれをポットに入れ、沸騰した湯をその上に注いで抽出した飲料のこと。
なお、ここでいう発酵とは微生物による発酵ではなく、茶の葉に最初から含まれている酸化酵素による酸化発酵である。

ヨーロッパで多く飲用される。
世界で最も頻繁に紅茶を飲むと言われるイギリスでは、朝昼晩の食事だけでなく、起床時、午前午後の休憩にもお茶を楽しむ。
のため、茶器、洋菓子なども発達し、洗練された。なお、紅茶の文化は18世紀にアイルランドに伝わり、
2008年時点で国民一人当たりの消費量ではアイルランドがイギリスを抜いて世界一となっている。
日本語の紅茶の語源はその抽出液の水色(すいしょく)から、また、英語の black tea はその茶葉の色に由来する。

紅茶に用いるチャ(ノキの種類
紅茶は伝統的に中国で栽培されていたチ,ャノキ(学名:Camellia sinensis (L.) Kuntze 基本変種)の葉から作られていたが、
1823年にインドのアッサム地方で高木になる変種のアッサムチャ(学名:Camellia sinensis (L.) Kuntze var. assamica (J.W.Mast.) Kitam.)
が発見され、以後インドやスリランカなどでは後者の栽培が盛んになった。
ただし、ダージリン等では基本変種の栽培も各地で行われており、また両者の交配も進んでいるため、
産地のみでいずれの種類かを特定することはできない。
なお「クローナル」とは栄養繁殖で増やしたという意味である。
種子によって繁殖する実生と区別するための呼称であり園芸品種や育種上の系統をあらわすものではない。
基本変種とアッサムチャの交配種と説明される場合があるが、これは誤りである。
クローナルとはあくまでも繁殖方法をあらわす言葉である。
したがって基本変種のクローナル、アッサムチャのクローナル、交配種(ハイブリッド)のクローナルが存在する。
アッサムチャは基本変種より渋みを示す成分が非常に多いといわれており、一般に、アッサムチャまたは交配種の方が安価である。

資格
紅茶に関連する資格としては日本創芸学院が認定する紅茶コーディネーター、日本紅茶協会が認定するティーインストラクターがある。

467名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:27:04.41ID:5vP3U54I
モ ス ラ ヤ モ ス ラ


ド ゥ ン ガ ン カ サ ク ヤ ン イ ン ド ゥ ム ゥ


ル ス ト ウ ィ ラ ー ド ァ


ハ ン バ ハ ン バ ム ヤ ン


ラ ン ダ バ ン ウ ン ラ ダ ン


ト ゥ ン ジ ュ カ ン ラ ー


カ サ ク ヤ ー ン ム

468名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:27:10.18ID:5vP3U54I
電子怪獣 メカニコング

身長:20メートル
体重:1万5千トン

ネルソン司令官と野村三佐が伝説の巨獣キングコングの能力を検証し、 
人工的に再現したロボットの設計図を基にドクター・フーが作り上げた、金属色に輝くゴリラ型の巨大ロボット。
建造のためのスポンサーは某国工作員マダム・ピラニアの母国であり、本来の用途はこの某国が入手したがっている
エレメントXという放射性物質の採掘であるため、戦闘用ではない。

1号機はエレメントXの鉱脈が帯びる強力な磁場の影響から、動作不良に陥る。
次に建造された2号機の初仕事は、逃走したキングコングの追跡となる。
東京へ輸送され、増上寺で始まったキングコングとの激戦は、
東京タワーにまでおよぶ。2号機の頭部にはキングコング用の催眠光線投射機が取り付けられ、 
東京タワーでのキングコング捕獲作戦に使用される。キングコングを催眠状態にすることに成功するも、
野村のライフルによって催眠光線投射機が破壊され、催眠状態から覚めたキングコングによって投射機は叩き飛ばされてしまう。 
その後は東京タワーに登り、人質をつかみながらキングコングと戦うなど高い機動性を示したが、
東京タワー頂上付近の高圧線に触れてバランスを崩し、落下して地面に激突した衝撃で大破して爆発する。 

アメリカのビデオクラフト社と日本の東映動画による 
日米合作アニメ作品『キングコング』に登場する「ロボットコング」が基となっている。 
鳴き声は『ウルトラセブン』のカプセル怪獣ウインダムに流用されている。 
『チビラくん』のゲゲボボの設計図にメカニコングのものが使用されている。 

造形
頭部造形は利光貞三、胴体は八木康栄による。演技者は関田裕。
胴体は風呂用マットなどに使われる「ハードスポンジ」で作られている。
当初、肩の丸い保護パッドは無かったが、撮影時に取り付けられた。東京タワーのシーンではこれを取り外して撮影している。
腕は長・短の2種類用意された。この違いを受けて「メカニコングは二体作られた」とする文献も見られたが、
安丸信行によって現在は否定されている。
眼球には8mm映写機のランプを使用し、点灯が可能。1尺サイズのギニョールモデルも作られ、東京タワーのシーンで使われた。 

469名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:27:15.86ID:5vP3U54I
そこでもゴジラの左目を潰し、右腕を白骨化させるなど激しい戦いを繰り広げるが、
ついにゴジラの放射熱線で機能を発揮した電極 板の雷電攻撃を受けてダウンする。これにより絶命したかに思われたが、
乾燥が完全ではなかったため、残骸の内側から脱皮するように新たなヘドラが出現し、逃亡を図る。
しかし、放射熱線の応用による空中飛行で追撃してきたゴジラに電 極板へ連れ戻され、
電流を浴びて再び押し倒されたうえに未乾燥の内部をえぐり出され、さらなる電流を浴びせられたことで完全死を迎える。
ただし、エピローグではすでに「新たなヘドラ」が誕生していることが示唆されている。
上記のとおり、乾燥には弱いものの完全に倒すことは非常に難しく、ゴジラ史上に残る難敵となっている。
なお、他の怪獣を交えずに全編通してゴジラと1対1で戦った怪獣は、『キングコング対ゴジラ』(1962年)のキングコング以来9年ぶり。
以後の作品では複数の怪獣が登場するタッグマッチ、あるいはハンディキャップマッチ形式が一般的になり、
ヘドラは昭和ゴジラシリーズで最後にゴジラとシングル(1体1)で戦った怪獣となった。
スーツアクターは前述したように中山が担当しており、彼の入った最初の怪獣であるが、スーツデザインと重量の関係からあまり動けず、
ゴジラに入っていた中島春雄がリードしてゴジラが立ち回る感じのアクションにされたという。
劇中、ヘドラが工場の煙突から煙を吸い上げるシーンはスーツ内に中山が入ったままであり、「非常に苦しかった」と語っている。
また、一度撮影中に転んで起き上がれなくなってしまったことがある。

名称
関連書籍などでは各形態は水中棲息期、上陸期、飛行期と表記されるが、最後の形態は成長期、完全期、巨大化期と表記が分かれている。
劇場予告編では「公害怪獣」ではなく、「忍者怪獣」と表記されていた。
中島春雄やスタッフからは「ゴミ」と呼ばれていた。

備考
監督の坂野義光は敵役ヘドラの造形に関し、自ら脚本にト書きを入れるほどのこだわり
(ヘドラの目玉について脚本に「女性器のような」という記述を加えるなど)を見せ、飛行態などのデザインにも積極的に関わっている。
撮影初日にはヘドラの体に毒々しい反射素材の色彩を加えようと思いつき、自ら塗装を始め、ついにはこの作業に1日を費やしてしまった。

470名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:27:21.86ID:5vP3U54I
自らの迷いが招いた結果に絶望し、ゴジラにもう勝てないと心が折れてしまうが、
自身がナノメタルに侵食されなかった事を奇跡とすることで地球人をカルトに引き込むメトフィエスに次第に不信感を抱き始める。
更にビルサルドが自分の処刑を求めてアラトラム号で反乱を起こす事態となり、和解する時間を稼ぐために身を隠すことになるが、
その中で生き残って命を繋げば勝ち、死んで消えれば負けというフツアの価値観を知り、マイナと結ばれる。
ほどなくしてギドラが降臨し、それによる異常現象を目の当たりにしたハルオはメトフィエスが何かを企んでいることを確信し、
その真の目的を知るためにメトフィエスと対峙するが、ガルビトリウムを右目に埋め込んだメトフィエスによって
精神世界へと取り込まれてしまう。過去の凄惨な記憶を辿り、滅びの救済を説くメトフィエスに一度はなびきかけるが、
両親がつけた自身の名の意味を思い出してメトフィエスを退け、
ガルビトリウムを砕くことでゴジラがギドラに勝利する決定打を作った。
ギドラとの戦いを終えてからはフツア族との共生を選び、妻になったマイナとの間に子どもを授かるが、
ヴァルチャーの再起動の際にメトフィエスの声が届き、文明が再興し、ゴジラを怪獣たらしめる憎しみを持つ自分がいると、
再びギドラがこの宇宙に現れてしまうことを悟る。そのためハルオは活動状態のナノメタルを宿すユウコを連れて、
再起動したヴァルチャーに乗ってゴジラに特攻し、自身の命と引き換えにこの世界とギドラの繋がり、
ナノメタルの脅威、そしてゴジラへの憎しみを絶った。
小説により、母親は欧州奪還作戦におけるパリの戦いの英雄ハルカ・ヤシロ、
父親は国連調査官としてこの小説の物語を記録したアキラ・サカキと判明。

471名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:27:33.25ID:z0Pjqrst
米国からの大使館防衛を理由に爆撃機をグアムから日本に向かわせたとの通知を受けて、政府は正式に米国に攻撃支援を要請する。
港区にまで進行してきたゴジラに対し、米軍の爆撃機による攻撃を始め、ゴジラに初めて傷を負わせることに成功するが、
ゴジラは口から火炎や光線を、背部からも複数の光線を放射しはじめ、爆撃機をすべて撃墜し、港・千代田・中央3区の市街地を破壊する。
総理大臣官邸から立川広域防災基地へ避難するところであった総理大臣らが乗ったヘリコプターも光線によって撃墜され、
総理を含め閣僚11名が死亡する。一方ゴジラは東京駅構内で活動を停止する。
政府機能は立川に移転、総理大臣臨時代理も立てられ、 矢口はゴジラ対策の特命担当大臣に任命される。
米軍の爆撃で得られたゴジラの組織片の分析より、今後ゴジラは無生殖で増殖しネズミ算式に群体化していくことや、
小型化や有翼化、それにより大陸間を超えて拡散する可能性が示唆された。また2週間後には活動再開すると予測された。
国連安保理はゴジラへの熱核攻撃を決議し、住民360万人の疎開が行われる。
巨災対は核攻撃ではなく矢口プランによるゴジラ停止の完遂を切望するが、ゴジラには元素を変換する能力もあったことが判明し、
血液凝固剤が無力化される懸念が生じてしまった。その直後、それまで謎だった牧の暗号化資料の解読の糸口が見つかり、
解読・解析結果からゴジラの元素変換機能を阻害す る極限環境微生物の分子式が得られる。
それを抑制剤として血液凝固剤と併せて投与することで解決の見通しが立った。
国連軍の熱核攻撃開始も間近に迫る中、矢口プランは、「ヤシオリ作戦」という作戦名で、日米共同作戦として開始される。
無人運転の列車を使った爆弾でゴジラを起こし、次にエネルギー消耗のみを狙った米軍の無人航空機群による攻撃が、
ゴジラが光線を出せなくなるまで続く。光線が途切れたところを付近の高層ビルをゴジラに向け爆破・倒壊させてゴジラを転倒させる。
建設機械部隊とコンクリートポンプ車隊が近づきポンプ車のアームより累計数百キロリットルの血液凝固剤をゴジラの口内に流し込む。
これらの繰り返しにより、ようや くゴジラの凍結に成功する。ゴジラは東京駅脇に凍りついたまま立ちつくす。
その尻尾の先端部には背びれを持つ人型の小柄な生物数体が、生じかけたまま静止していた

472名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:27:38.27ID:z0Pjqrst
宇宙大怪獣ドゴラ

放射能が蓄積して一種の「吹き溜まり」状態になっている日本の上空で、その影響によって宇宙細胞が突然変異した怪獣。 
炭素をエネルギーとしているため、世界各国の炭鉱地帯や貴金属店を襲撃する。 
単細胞状態では細胞全体から金庫の扉を溶かすほどの高熱を出すほか、人間やトラックを浮遊させることで排除できる。
その後、北九州上空で複数の細胞が結合してクラゲ状の生物となり、触手で若戸大橋を持ち上げて破壊する。 
対空砲による攻撃はまったく効果がなかったが、対空ミサイルで粉々になったことにより、単細胞状のドゴラが大量発生する。
しかし、ジバチの毒で細胞が結晶化することが判明すると、ジバチ毒を積んだ落下傘やF-86戦闘機などの攻撃で全滅する。

・ドゴラができるまで
「宇宙大怪獣ドゴラ」は本作の公開3年前に、『週刊少年サンデー』(小学館)での怪獣絵物語用に小松崎茂がデザインした 
怪物のイラストを立体化したものである。デザインモデルには、原生生物が参考にされている。 
撮影用のミニチュアは、素材探しから始まって撮影手法に到るまで、試行錯誤の繰り返される大変手間のかかったものとなった。
東宝特殊美術スタッフの村瀬継蔵はドゴラのデザインを見て、 
まだ開発段階であまり市場に出ていなかったソフトビニールの素材使用を思いつき、
コニシの研究所に連日通っての練成実験で強度に目処がつくと、 
今度は千葉にあったソフビの貯金箱の工場を訪ね、雌型の制作を依頼した。 
この雌型には当時で20万円かかる非常に高価なものだったが、村瀬が特技監督の円谷に相談すると、 
「いいよ」と二つ返事で承諾してもらえたという。 

つぎに、1尺ほどのドゴラの粘土原型が八木勘寿により作られて先述の工場でソフビに焼かれ、ついにドゴラのミニチュアは完成した。
しかし、通常の吊り操演では破れる危険性が生じたため、村瀬はこれを水槽に沈めてテグスで操る手法を思い付いた。 
円谷にこれを実演して見せたところ、「とうとう成功したな!」と大喜びされたという。 
こうして撮影が始められ、この軟らかい素材のミニチュアを水槽の中にテグスで吊り下げ、 
水槽下部にすえつけたバルブからの水流でフワフワとした宙を舞う不安定な「宇宙大怪獣」が表現されることとなった。 

473名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:27:43.39ID:z0Pjqrst
もんじゃ焼き(もんじゃやき)は、ゆるく水溶きした小麦粉を鉄板で調理して食べる東京近郊のローカルフードである。
単にもんじゃと呼ぶほか、地域によって異なるさまざまな呼称がある。

概要
いわゆる「粉もの」料理の一つで、小麦粉を水に溶き、鉄板の上に流して焼く料理である。
お好み焼きに似た食べ物であるが、生地の粉液比が非常に低いうえに、ソースなどの調味料を一緒に混ぜ込んでしまうため、
加熱後の鉄板上においても糊状で固形化しないのが特徴である。
鉄板にへらで押さえつけて焼きながら食べるので、鉄板に接する部分は程良く焦げた状態で歯ごたえもあるが、
押さえつけによる加熱が足りない部分などは粘った状態となる。

歴史
文政2年(1819年)刊の『北斎漫画』に「文字焼き屋」の挿絵があり、
この時代既に江戸にもんじゃ焼きに類するものがあったことがわかっている。
焼くときにタネで文字を書いて遊んだことから「文字(もんじ)焼き」と呼ばれ、これが訛って「もんじゃ」となったとされる。
現在に繋がるもんじゃ焼きのスタイルは戦後の昭和20年代に誕生し、東京都台東区浅草近辺が発祥地とされる事が多いようである。
当時盛んであった隅田川の物流、近代開通した地域の大動脈である東武伊勢崎線、旧奥州街道である国道4号などの集積地である
この付近を基点に、関東の他の地域に伝播したと言われている

駄菓子屋ともんじゃ焼き
東京・下町の駄菓子屋には、昭和40年代ころまでは大抵もんじゃ焼きの鉄板があった。
昭和20年代は物資が欠乏していたため、単にうどん粉を水で溶き、ソースや醤油で味付けしただけのものが多かったが、
昭和30年代になるとキャベツや中華麺などの具材が加わるようになっていった。
武田尚子は自著において、1960年代頃までにみられた初期の形態を「子供もんじゃ」、  
1950年代に誕生した切りイカ、桜えび、肉などの具材が伴うものを「大人もんじゃ」、  
1980年代以降にブームとなった餅、明太子、チーズなど新しい食材を用いたものを「革新もんじゃ」と分類している。
もんじゃ焼きは東京の子供達に広く親しまれていたが、食文化や嗜好の変化もあって、提供する店が激減している。
それでも下町の一部にはまだ1杯あたり80円〜300円といった昔ながらの価格で提供する駄菓子屋もんじゃも残存している。

474名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:27:48.36ID:z0Pjqrst
モ ス ラ ヤ モ ス ラ


ド ゥ ン ガ ン カ サ ク ヤ ン イ ン ド ゥ ム ゥ


ル ス ト ウ ィ ラ ー ド ァ


ハ ン バ ハ ン バ ム ヤ ン


ラ ン ダ バ ン ウ ン ラ ダ ン


ト ゥ ン ジ ュ カ ン ラ ー


カ サ ク ヤ ー ン ム

475名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:27:53.18ID:z0Pjqrst
紅茶(こうちゃ)とは、摘み取った茶の葉と芽を萎凋(乾燥)させ、もみ込んで完全発酵させ、乾燥させた茶葉。
もしくはそれをポットに入れ、沸騰した湯をその上に注いで抽出した飲料のこと。
なお、ここでいう発酵とは微生物による発酵ではなく、茶の葉に最初から含まれている酸化酵素による酸化発酵である。

ヨーロッパで多く飲用される。
世界で最も頻繁に紅茶を飲むと言われるイギリスでは、朝昼晩の食事だけでなく、起床時、午前午後の休憩にもお茶を楽しむ。
のため、茶器、洋菓子なども発達し、洗練された。なお、紅茶の文化は18世紀にアイルランドに伝わり、
2008年時点で国民一人当たりの消費量ではアイルランドがイギリスを抜いて世界一となっている。
日本語の紅茶の語源はその抽出液の水色(すいしょく)から、また、英語の black tea はその茶葉の色に由来する。

紅茶に用いるチャ(ノキの種類
紅茶は伝統的に中国で栽培されていたチ,ャノキ(学名:Camellia sinensis (L.) Kuntze 基本変種)の葉から作られていたが、
1823年にインドのアッサム地方で高木になる変種のアッサムチャ(学名:Camellia sinensis (L.) Kuntze var. assamica (J.W.Mast.) Kitam.)
が発見され、以後インドやスリランカなどでは後者の栽培が盛んになった。
ただし、ダージリン等では基本変種の栽培も各地で行われており、また両者の交配も進んでいるため、
産地のみでいずれの種類かを特定することはできない。
なお「クローナル」とは栄養繁殖で増やしたという意味である。
種子によって繁殖する実生と区別するための呼称であり園芸品種や育種上の系統をあらわすものではない。
基本変種とアッサムチャの交配種と説明される場合があるが、これは誤りである。
クローナルとはあくまでも繁殖方法をあらわす言葉である。
したがって基本変種のクローナル、アッサムチャのクローナル、交配種(ハイブリッド)のクローナルが存在する。
アッサムチャは基本変種より渋みを示す成分が非常に多いといわれており、一般に、アッサムチャまたは交配種の方が安価である。

資格
紅茶に関連する資格としては日本創芸学院が認定する紅茶コーディネーター、日本紅茶協会が認定するティーインストラクターがある。

476名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:27:57.86ID:z0Pjqrst
自らの迷いが招いた結果に絶望し、ゴジラにもう勝てないと心が折れてしまうが、
自身がナノメタルに侵食されなかった事を奇跡とすることで地球人をカルトに引き込むメトフィエスに次第に不信感を抱き始める。
更にビルサルドが自分の処刑を求めてアラトラム号で反乱を起こす事態となり、和解する時間を稼ぐために身を隠すことになるが、
その中で生き残って命を繋げば勝ち、死んで消えれば負けというフツアの価値観を知り、マイナと結ばれる。
ほどなくしてギドラが降臨し、それによる異常現象を目の当たりにしたハルオはメトフィエスが何かを企んでいることを確信し、
その真の目的を知るためにメトフィエスと対峙するが、ガルビトリウムを右目に埋め込んだメトフィエスによって
精神世界へと取り込まれてしまう。過去の凄惨な記憶を辿り、滅びの救済を説くメトフィエスに一度はなびきかけるが、
両親がつけた自身の名の意味を思い出してメトフィエスを退け、
ガルビトリウムを砕くことでゴジラがギドラに勝利する決定打を作った。
ギドラとの戦いを終えてからはフツア族との共生を選び、妻になったマイナとの間に子どもを授かるが、
ヴァルチャーの再起動の際にメトフィエスの声が届き、文明が再興し、ゴジラを怪獣たらしめる憎しみを持つ自分がいると、
再びギドラがこの宇宙に現れてしまうことを悟る。そのためハルオは活動状態のナノメタルを宿すユウコを連れて、
再起動したヴァルチャーに乗ってゴジラに特攻し、自身の命と引き換えにこの世界とギドラの繋がり、
ナノメタルの脅威、そしてゴジラへの憎しみを絶った。
小説により、母親は欧州奪還作戦におけるパリの戦いの英雄ハルカ・ヤシロ、
父親は国連調査官としてこの小説の物語を記録したアキラ・サカキと判明。

477名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:28:14.17ID:6lx0OUMN
電子怪獣 メカニコング

身長:20メートル
体重:1万5千トン

ネルソン司令官と野村三佐が伝説の巨獣キングコングの能力を検証し、 
人工的に再現したロボットの設計図を基にドクター・フーが作り上げた、金属色に輝くゴリラ型の巨大ロボット。
建造のためのスポンサーは某国工作員マダム・ピラニアの母国であり、本来の用途はこの某国が入手したがっている
エレメントXという放射性物質の採掘であるため、戦闘用ではない。

1号機はエレメントXの鉱脈が帯びる強力な磁場の影響から、動作不良に陥る。
次に建造された2号機の初仕事は、逃走したキングコングの追跡となる。
東京へ輸送され、増上寺で始まったキングコングとの激戦は、
東京タワーにまでおよぶ。2号機の頭部にはキングコング用の催眠光線投射機が取り付けられ、 
東京タワーでのキングコング捕獲作戦に使用される。キングコングを催眠状態にすることに成功するも、
野村のライフルによって催眠光線投射機が破壊され、催眠状態から覚めたキングコングによって投射機は叩き飛ばされてしまう。 
その後は東京タワーに登り、人質をつかみながらキングコングと戦うなど高い機動性を示したが、
東京タワー頂上付近の高圧線に触れてバランスを崩し、落下して地面に激突した衝撃で大破して爆発する。 

アメリカのビデオクラフト社と日本の東映動画による 
日米合作アニメ作品『キングコング』に登場する「ロボットコング」が基となっている。 
鳴き声は『ウルトラセブン』のカプセル怪獣ウインダムに流用されている。 
『チビラくん』のゲゲボボの設計図にメカニコングのものが使用されている。 

造形
頭部造形は利光貞三、胴体は八木康栄による。演技者は関田裕。
胴体は風呂用マットなどに使われる「ハードスポンジ」で作られている。
当初、肩の丸い保護パッドは無かったが、撮影時に取り付けられた。東京タワーのシーンではこれを取り外して撮影している。
腕は長・短の2種類用意された。この違いを受けて「メカニコングは二体作られた」とする文献も見られたが、
安丸信行によって現在は否定されている。
眼球には8mm映写機のランプを使用し、点灯が可能。1尺サイズのギニョールモデルも作られ、東京タワーのシーンで使われた。 

478名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:28:19.31ID:6lx0OUMN
米国からの大使館防衛を理由に爆撃機をグアムから日本に向かわせたとの通知を受けて、政府は正式に米国に攻撃支援を要請する。
港区にまで進行してきたゴジラに対し、米軍の爆撃機による攻撃を始め、ゴジラに初めて傷を負わせることに成功するが、
ゴジラは口から火炎や光線を、背部からも複数の光線を放射しはじめ、爆撃機をすべて撃墜し、港・千代田・中央3区の市街地を破壊する。
総理大臣官邸から立川広域防災基地へ避難するところであった総理大臣らが乗ったヘリコプターも光線によって撃墜され、
総理を含め閣僚11名が死亡する。一方ゴジラは東京駅構内で活動を停止する。
政府機能は立川に移転、総理大臣臨時代理も立てられ、 矢口はゴジラ対策の特命担当大臣に任命される。
米軍の爆撃で得られたゴジラの組織片の分析より、今後ゴジラは無生殖で増殖しネズミ算式に群体化していくことや、
小型化や有翼化、それにより大陸間を超えて拡散する可能性が示唆された。また2週間後には活動再開すると予測された。
国連安保理はゴジラへの熱核攻撃を決議し、住民360万人の疎開が行われる。
巨災対は核攻撃ではなく矢口プランによるゴジラ停止の完遂を切望するが、ゴジラには元素を変換する能力もあったことが判明し、
血液凝固剤が無力化される懸念が生じてしまった。その直後、それまで謎だった牧の暗号化資料の解読の糸口が見つかり、
解読・解析結果からゴジラの元素変換機能を阻害す る極限環境微生物の分子式が得られる。
それを抑制剤として血液凝固剤と併せて投与することで解決の見通しが立った。
国連軍の熱核攻撃開始も間近に迫る中、矢口プランは、「ヤシオリ作戦」という作戦名で、日米共同作戦として開始される。
無人運転の列車を使った爆弾でゴジラを起こし、次にエネルギー消耗のみを狙った米軍の無人航空機群による攻撃が、
ゴジラが光線を出せなくなるまで続く。光線が途切れたところを付近の高層ビルをゴジラに向け爆破・倒壊させてゴジラを転倒させる。
建設機械部隊とコンクリートポンプ車隊が近づきポンプ車のアームより累計数百キロリットルの血液凝固剤をゴジラの口内に流し込む。
これらの繰り返しにより、ようや くゴジラの凍結に成功する。ゴジラは東京駅脇に凍りついたまま立ちつくす。
その尻尾の先端部には背びれを持つ人型の小柄な生物数体が、生じかけたまま静止していた

479名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:28:24.17ID:6lx0OUMN
(pre)刑事が警官を殺した!? 恐怖の切り裂き魔連続殺人! 大学病院助教授、墜落殺人事件!
(S1)警視総監室にダイナマイト男が乱入!刑事が人質に!? 犯罪の影に女あり…
教授夫人とその愛人 秘密の元アイドル妻 下着泥棒と生きていた死体 目撃者
死んだ詐欺師と女美術館長の指紋 殺しのカクテル 仮面の告白 人間消失 最後の灯り
右京撃たれる〜特命係15年目の真実 午後9時30分の復讐 特命係、最後の事件
(S2)ロンドンからの帰還〜ベラドンナの赤い罠 特命係復活 殺人晩餐会 消える銃弾 蜘蛛女の恋
殺してくれとアイツは言った 消えた死体 命の値段 少年と金貨 殺意あり 秘書がやりました
クイズ王 神隠し 氷女 雪原の殺意 白い罠 同時多発誘拐〜消えた16人の子供達 ピルイーター
器物誘拐 二分の一の殺意 私刑〜生きていた死刑囚と赤いベルの女
(S3)双頭の悪魔 双頭の悪魔II〜堕天使 双頭の悪魔III〜悪徳の連鎖 女優〜前編〜 女優〜後編〜
第三の男 夢を喰う女(欠番) 誘拐協奏曲 潜入捜査〜私の彼を探して! ゴースト〜殺意のワイン
ありふれた殺人〜時効成立後に真犯人自首!? 予告殺人〜狙われた美人姉妹の謎 警官殺し〜銃に残された赤い指紋
薔薇と口紅〜名門殺人学園の美女 殺しのピアノ 人間爆弾 書き直す女 大統領の陰謀 異形の寺
(S4)閣下の城 殺人講義 黒衣の花嫁 密やかな連続殺 悪魔の囁き 殺人ヒーター 波紋 監禁 冤罪
殺人生中継 汚れある悪戯 緑の殺意 最後の着信 アゲハ蝶 殺人セレブ 天才の系譜 告発の行方
節約殺人 ついてない女 7人の容疑者 桜田門内の変
(S5)杉下右京 最初の事件 スウィートホーム 犯人はスズキ せんみつ 悪魔への復讐殺人 ツキナシ 剣聖
赤いリボンと刑事 殺人ワインセラー 名探偵登場 バベルの塔〜史上最悪のカウントダウン! 狼の行方
Wの悲喜劇 貢ぐ女 裏切者 イエスタデイ 女王の宮殿 殺人の資格 殺人シネマ サザンカの咲く頃
(S6)複眼の法廷 陣川警部補の災難 蟷螂たちの幸福 TAXI 裸婦は語る この胸の高鳴りを 空中の楼閣
正義の翼 編集された殺人 寝台特急カシオペア殺人事件! ついている女 狙われた女 マリリンを探せ
琥珀色の殺人 20世紀からの復讐 悪女の証明 新・Wの悲喜劇 白い声 黙示録

480名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:28:29.13ID:6lx0OUMN
モ ス ラ ヤ モ ス ラ


ド ゥ ン ガ ン カ サ ク ヤ ン イ ン ド ゥ ム ゥ


ル ス ト ウ ィ ラ ー ド ァ


ハ ン バ ハ ン バ ム ヤ ン


ラ ン ダ バ ン ウ ン ラ ダ ン


ト ゥ ン ジ ュ カ ン ラ ー


カ サ ク ヤ ー ン ム

481名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:28:34.99ID:6lx0OUMN
そしてこの日、スロー ティンの手が滑り、挟みこんだドライバーが外れて二つの半球が完全にくっついてしまった。
即座にデーモン・コアから青い光が放たれ、スローティンの体を熱波が貫いた。
コアが臨界状態に達して大量の中性子線が放出されたことに気づいたス ローティンは、あわてて半球の上半分を叩きのけ、
連鎖反応をストップさせ他の研究者たちの命を守ろうとした。彼は文字通り皆の先頭に立って実験を行っていたため、
他の研究者たちへの放射線をさえぎる形で大量の放射線を浴びてしまった。彼はわずか1秒の間に致死量(21シーベルト)の中性子線と
ガンマ線を浴び、放射線障害のために9日後に死亡した。スローテ ィンの間近にいた同僚のアルバン・グレイブスも
中性子線の直撃を受けたが、スロー ティ ンの肩越しにデーモン・コアを見ていたため、中性子線がスロー テ ィンの体によって遮られ、
数週間の入院で退院した。しかし、少なからぬ吸収線量によって後遺症(慢性の神経障害と視覚障害)が残り、生涯苦しんだ。
その他の研究者たちはデーモン・コアから十分離れていたため、無事であった。

クロスロード作戦
デーモン・コアは当初、クロスロード作戦の実験で使用される予定だった。しかし、前述の2度の臨界事故が起きたため、
放射能が減少するのを待ったうえで、期待される核分裂の性能を満たしているかを再評価しなければならなくなった。
そこで、エイブル(Able)実験とベーカー(Baker)実験用には新たに2つコアが用意され
、デーモン・コアは3回目のチャーリー(Charlie)実験で使用される予定となった。
ところが、2回目のベーカー実験で発生した想定外の放射能汚染によって目標の戦艦を移動させることができなくなってしまったため、
3回目の実験は中止となってしまった。そのため、このコアは後に溶かされて、ほかのコアを作るために再利用された。

その他
・当時のロスアラモスの研究者の多くが癌で早世しているとされるが、実際に手で触ったファインマンは癌を再発しながらも69歳まで存命していた。
・グレイブスは視覚と生殖機能をデーモン・コアに奪われた後も米軍の核実験の責任者として長く核開発にかかわり続けた。
・デーモン・コアを素手で触ったファインマンによると、崩壊熱による、曰く「放射能の暖かみ」があるとのこと。

482名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:28:40.36ID:6lx0OUMN
紅茶(こうちゃ)とは、摘み取った茶の葉と芽を萎凋(乾燥)させ、もみ込んで完全発酵させ、乾燥させた茶葉。
もしくはそれをポットに入れ、沸騰した湯をその上に注いで抽出した飲料のこと。
なお、ここでいう発酵とは微生物による発酵ではなく、茶の葉に最初から含まれている酸化酵素による酸化発酵である。

ヨーロッパで多く飲用される。
世界で最も頻繁に紅茶を飲むと言われるイギリスでは、朝昼晩の食事だけでなく、起床時、午前午後の休憩にもお茶を楽しむ。
のため、茶器、洋菓子なども発達し、洗練された。なお、紅茶の文化は18世紀にアイルランドに伝わり、
2008年時点で国民一人当たりの消費量ではアイルランドがイギリスを抜いて世界一となっている。
日本語の紅茶の語源はその抽出液の水色(すいしょく)から、また、英語の black tea はその茶葉の色に由来する。

紅茶に用いるチャ(ノキの種類
紅茶は伝統的に中国で栽培されていたチ,ャノキ(学名:Camellia sinensis (L.) Kuntze 基本変種)の葉から作られていたが、
1823年にインドのアッサム地方で高木になる変種のアッサムチャ(学名:Camellia sinensis (L.) Kuntze var. assamica (J.W.Mast.) Kitam.)
が発見され、以後インドやスリランカなどでは後者の栽培が盛んになった。
ただし、ダージリン等では基本変種の栽培も各地で行われており、また両者の交配も進んでいるため、
産地のみでいずれの種類かを特定することはできない。
なお「クローナル」とは栄養繁殖で増やしたという意味である。
種子によって繁殖する実生と区別するための呼称であり園芸品種や育種上の系統をあらわすものではない。
基本変種とアッサムチャの交配種と説明される場合があるが、これは誤りである。
クローナルとはあくまでも繁殖方法をあらわす言葉である。
したがって基本変種のクローナル、アッサムチャのクローナル、交配種(ハイブリッド)のクローナルが存在する。
アッサムチャは基本変種より渋みを示す成分が非常に多いといわれており、一般に、アッサムチャまたは交配種の方が安価である。

資格
紅茶に関連する資格としては日本創芸学院が認定する紅茶コーディネーター、日本紅茶協会が認定するティーインストラクターがある。

483名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:28:47.24ID:6lx0OUMN
ゴジラとムートーの戦いから5年後、
巨大怪獣の存在およびそれまで極秘に怪獣の調査を行ってきた秘密機関「モナーク」のことが公になり、
以後世界各地で休眠状態の怪獣が次々と発見され、その地点には,怪獣の生態を研究するための前哨基地が建てられた。
中国・雲南省にある古代遺跡の内部に設置された第61前哨基地ではモナークの科学者エマ・ラッセル博士と
娘のマディソンらが孵化した"モスラ"の幼虫との交信を試み、モスラの制御に成功する。
しかし、そこへ環境テロリストであるアラン・ジョナ率いる傭兵部隊が基地を襲撃、エマとマディソンを連れ去り、
怪獣と交信する装置"オルカ"も強奪されてしまう。その頃、モナークの有識者と政府役員との会議においてモナークは
政府や世論から怪獣への対応と被害の責任についての追及を受け、あくまで怪獣殲滅を訴える政府に対し、
モナークの科学者・芹沢猪四郎博士はあくまで怪獣との共存が必要だと説く。その折に芹沢らは雲南省で起こった事件の知らせを聞いて
元モナークのメンバーで別居状態だったエマの夫マークに協力を要請、攫われた二人を救出するため力を合わせることとなり、
マークを"ゴジラ"の生息域となっているバミューダ海域に設置された第54前哨基地に招いて今後の対応を協議する。
一方、アラン達の目的は南極の氷塊に眠る怪獣"モンスターゼロ"を目覚めさせることであり、
南極の第31前哨基地を占拠してモンスターゼロの復活作業を開始する。それと同時に海域に潜んでいたゴジラが行動を開始、
その移動予測からゴジラが南極を目指していると知るとマーク達も司令母艦「アルゴ」で南極へと向かう。
到着したモナークの兵士とテロリストが銃撃戦を繰り広げる中、マークは妻子と再会する。
だがエマは彼の目の前で氷塊に仕掛けられた爆弾の起爆装置を押して氷塊を爆破、
崩壊する基地からアランはエマとマディソンを連れて逃亡し、マーク達も間一髪で基地の崩壊から免れるも、
マークと芹沢らは復活したモンスターゼロに襲われる。そこへゴジラが出現し、モンスターゼロと交戦を開始。
その戦いに巻き込まれて芹沢の助手グレアムは死亡、マークも気を失ってしまう。
そこに駆けつけたアルゴの攻撃を受けてモンスターゼロは逃亡、ゴジラもそれを追って海へと消える。

484名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:28:57.42ID:o5rQfP5y
電子怪獣 メカニコング

身長:20メートル
体重:1万5千トン

ネルソン司令官と野村三佐が伝説の巨獣キングコングの能力を検証し、 
人工的に再現したロボットの設計図を基にドクター・フーが作り上げた、金属色に輝くゴリラ型の巨大ロボット。
建造のためのスポンサーは某国工作員マダム・ピラニアの母国であり、本来の用途はこの某国が入手したがっている
エレメントXという放射性物質の採掘であるため、戦闘用ではない。

1号機はエレメントXの鉱脈が帯びる強力な磁場の影響から、動作不良に陥る。
次に建造された2号機の初仕事は、逃走したキングコングの追跡となる。
東京へ輸送され、増上寺で始まったキングコングとの激戦は、
東京タワーにまでおよぶ。2号機の頭部にはキングコング用の催眠光線投射機が取り付けられ、 
東京タワーでのキングコング捕獲作戦に使用される。キングコングを催眠状態にすることに成功するも、
野村のライフルによって催眠光線投射機が破壊され、催眠状態から覚めたキングコングによって投射機は叩き飛ばされてしまう。 
その後は東京タワーに登り、人質をつかみながらキングコングと戦うなど高い機動性を示したが、
東京タワー頂上付近の高圧線に触れてバランスを崩し、落下して地面に激突した衝撃で大破して爆発する。 

アメリカのビデオクラフト社と日本の東映動画による 
日米合作アニメ作品『キングコング』に登場する「ロボットコング」が基となっている。 
鳴き声は『ウルトラセブン』のカプセル怪獣ウインダムに流用されている。 
『チビラくん』のゲゲボボの設計図にメカニコングのものが使用されている。 

造形
頭部造形は利光貞三、胴体は八木康栄による。演技者は関田裕。
胴体は風呂用マットなどに使われる「ハードスポンジ」で作られている。
当初、肩の丸い保護パッドは無かったが、撮影時に取り付けられた。東京タワーのシーンではこれを取り外して撮影している。
腕は長・短の2種類用意された。この違いを受けて「メカニコングは二体作られた」とする文献も見られたが、
安丸信行によって現在は否定されている。
眼球には8mm映写機のランプを使用し、点灯が可能。1尺サイズのギニョールモデルも作られ、東京タワーのシーンで使われた。 

485名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:29:02.05ID:o5rQfP5y
(pre)刑事が警官を殺した!? 恐怖の切り裂き魔連続殺人! 大学病院助教授、墜落殺人事件!
(S1)警視総監室にダイナマイト男が乱入!刑事が人質に!? 犯罪の影に女あり…
教授夫人とその愛人 秘密の元アイドル妻 下着泥棒と生きていた死体 目撃者
死んだ詐欺師と女美術館長の指紋 殺しのカクテル 仮面の告白 人間消失 最後の灯り
右京撃たれる〜特命係15年目の真実 午後9時30分の復讐 特命係、最後の事件
(S2)ロンドンからの帰還〜ベラドンナの赤い罠 特命係復活 殺人晩餐会 消える銃弾 蜘蛛女の恋
殺してくれとアイツは言った 消えた死体 命の値段 少年と金貨 殺意あり 秘書がやりました
クイズ王 神隠し 氷女 雪原の殺意 白い罠 同時多発誘拐〜消えた16人の子供達 ピルイーター
器物誘拐 二分の一の殺意 私刑〜生きていた死刑囚と赤いベルの女
(S3)双頭の悪魔 双頭の悪魔II〜堕天使 双頭の悪魔III〜悪徳の連鎖 女優〜前編〜 女優〜後編〜
第三の男 夢を喰う女(欠番) 誘拐協奏曲 潜入捜査〜私の彼を探して! ゴースト〜殺意のワイン
ありふれた殺人〜時効成立後に真犯人自首!? 予告殺人〜狙われた美人姉妹の謎 警官殺し〜銃に残された赤い指紋
薔薇と口紅〜名門殺人学園の美女 殺しのピアノ 人間爆弾 書き直す女 大統領の陰謀 異形の寺
(S4)閣下の城 殺人講義 黒衣の花嫁 密やかな連続殺 悪魔の囁き 殺人ヒーター 波紋 監禁 冤罪
殺人生中継 汚れある悪戯 緑の殺意 最後の着信 アゲハ蝶 殺人セレブ 天才の系譜 告発の行方
節約殺人 ついてない女 7人の容疑者 桜田門内の変
(S5)杉下右京 最初の事件 スウィートホーム 犯人はスズキ せんみつ 悪魔への復讐殺人 ツキナシ 剣聖
赤いリボンと刑事 殺人ワインセラー 名探偵登場 バベルの塔〜史上最悪のカウントダウン! 狼の行方
Wの悲喜劇 貢ぐ女 裏切者 イエスタデイ 女王の宮殿 殺人の資格 殺人シネマ サザンカの咲く頃
(S6)複眼の法廷 陣川警部補の災難 蟷螂たちの幸福 TAXI 裸婦は語る この胸の高鳴りを 空中の楼閣
正義の翼 編集された殺人 寝台特急カシオペア殺人事件! ついている女 狙われた女 マリリンを探せ
琥珀色の殺人 20世紀からの復讐 悪女の証明 新・Wの悲喜劇 白い声 黙示録

486名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:29:07.01ID:o5rQfP5y
米国からの大使館防衛を理由に爆撃機をグアムから日本に向かわせたとの通知を受けて、政府は正式に米国に攻撃支援を要請する。
港区にまで進行してきたゴジラに対し、米軍の爆撃機による攻撃を始め、ゴジラに初めて傷を負わせることに成功するが、
ゴジラは口から火炎や光線を、背部からも複数の光線を放射しはじめ、爆撃機をすべて撃墜し、港・千代田・中央3区の市街地を破壊する。
総理大臣官邸から立川広域防災基地へ避難するところであった総理大臣らが乗ったヘリコプターも光線によって撃墜され、
総理を含め閣僚11名が死亡する。一方ゴジラは東京駅構内で活動を停止する。
政府機能は立川に移転、総理大臣臨時代理も立てられ、 矢口はゴジラ対策の特命担当大臣に任命される。
米軍の爆撃で得られたゴジラの組織片の分析より、今後ゴジラは無生殖で増殖しネズミ算式に群体化していくことや、
小型化や有翼化、それにより大陸間を超えて拡散する可能性が示唆された。また2週間後には活動再開すると予測された。
国連安保理はゴジラへの熱核攻撃を決議し、住民360万人の疎開が行われる。
巨災対は核攻撃ではなく矢口プランによるゴジラ停止の完遂を切望するが、ゴジラには元素を変換する能力もあったことが判明し、
血液凝固剤が無力化される懸念が生じてしまった。その直後、それまで謎だった牧の暗号化資料の解読の糸口が見つかり、
解読・解析結果からゴジラの元素変換機能を阻害す る極限環境微生物の分子式が得られる。
それを抑制剤として血液凝固剤と併せて投与することで解決の見通しが立った。
国連軍の熱核攻撃開始も間近に迫る中、矢口プランは、「ヤシオリ作戦」という作戦名で、日米共同作戦として開始される。
無人運転の列車を使った爆弾でゴジラを起こし、次にエネルギー消耗のみを狙った米軍の無人航空機群による攻撃が、
ゴジラが光線を出せなくなるまで続く。光線が途切れたところを付近の高層ビルをゴジラに向け爆破・倒壊させてゴジラを転倒させる。
建設機械部隊とコンクリートポンプ車隊が近づきポンプ車のアームより累計数百キロリットルの血液凝固剤をゴジラの口内に流し込む。
これらの繰り返しにより、ようや くゴジラの凍結に成功する。ゴジラは東京駅脇に凍りついたまま立ちつくす。
その尻尾の先端部には背びれを持つ人型の小柄な生物数体が、生じかけたまま静止していた

487名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:29:17.30ID:o5rQfP5y
>>850【ネタバレ注意】
そこに四つん這いで走って来るネオモーフ
蹴り飛ばし、壁に叩きつけられ足をジタバタする姿は可愛いです
クキキ…キュカーッ…コッコココ…
…と思ったら変則的なステップで飛び付くと
カリーヌの喉と顔を引っ掻き噛み付き、尻尾で刺し大暴れ

それを戻って来て見たファリスは、これまた血で足を滑らせ大転倒
その際に誤って天井へ発砲、酸素供給パイプに穴を開けてしまいます
吹き出るガスに振り返りファリスを見ると襲い掛かるゼノモーフバンビ
慌ててドアを閉めようとし、自分の足を挟んでしまいます
激痛に顔を歪ませながら閉め直し、そのドアに惜しくも激突するバンビ

ロックして一安心、…と思った瞬間、ドアのガラス窓に激しい連続頭突き
(頭突きは最初からある本能のようです)
4回目ぐらいでガラスを突き破り、追撃開始
ファリスは落とした銃の代わりに新たなショットガンを手にします

カーゴベイ付近の荷物ネット越しに迫り来るバンビ
動体は検知しますが、頭と目は人間ほど良くないようです
何度も発砲しますが、動きが速く小さいのでなかなか当たりません
ネットごと飛び掛かるその瞬間、至近距離でのナイスショット!
ピキィーッ!吹き飛ばされたのに勢いは止まりません、銃が効いてない

488名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:29:23.14ID:o5rQfP5y
そしてこの日、スロー ティンの手が滑り、挟みこんだドライバーが外れて二つの半球が完全にくっついてしまった。
即座にデーモン・コアから青い光が放たれ、スローティンの体を熱波が貫いた。
コアが臨界状態に達して大量の中性子線が放出されたことに気づいたス ローティンは、あわてて半球の上半分を叩きのけ、
連鎖反応をストップさせ他の研究者たちの命を守ろうとした。彼は文字通り皆の先頭に立って実験を行っていたため、
他の研究者たちへの放射線をさえぎる形で大量の放射線を浴びてしまった。彼はわずか1秒の間に致死量(21シーベルト)の中性子線と
ガンマ線を浴び、放射線障害のために9日後に死亡した。スローテ ィンの間近にいた同僚のアルバン・グレイブスも
中性子線の直撃を受けたが、スロー ティ ンの肩越しにデーモン・コアを見ていたため、中性子線がスロー テ ィンの体によって遮られ、
数週間の入院で退院した。しかし、少なからぬ吸収線量によって後遺症(慢性の神経障害と視覚障害)が残り、生涯苦しんだ。
その他の研究者たちはデーモン・コアから十分離れていたため、無事であった。

クロスロード作戦
デーモン・コアは当初、クロスロード作戦の実験で使用される予定だった。しかし、前述の2度の臨界事故が起きたため、
放射能が減少するのを待ったうえで、期待される核分裂の性能を満たしているかを再評価しなければならなくなった。
そこで、エイブル(Able)実験とベーカー(Baker)実験用には新たに2つコアが用意され
、デーモン・コアは3回目のチャーリー(Charlie)実験で使用される予定となった。
ところが、2回目のベーカー実験で発生した想定外の放射能汚染によって目標の戦艦を移動させることができなくなってしまったため、
3回目の実験は中止となってしまった。そのため、このコアは後に溶かされて、ほかのコアを作るために再利用された。

その他
・当時のロスアラモスの研究者の多くが癌で早世しているとされるが、実際に手で触ったファインマンは癌を再発しながらも69歳まで存命していた。
・グレイブスは視覚と生殖機能をデーモン・コアに奪われた後も米軍の核実験の責任者として長く核開発にかかわり続けた。
・デーモン・コアを素手で触ったファインマンによると、崩壊熱による、曰く「放射能の暖かみ」があるとのこと。

489名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:29:28.11ID:o5rQfP5y
もんじゃ焼き(もんじゃやき)は、ゆるく水溶きした小麦粉を鉄板で調理して食べる東京近郊のローカルフードである。
単にもんじゃと呼ぶほか、地域によって異なるさまざまな呼称がある。

概要
いわゆる「粉もの」料理の一つで、小麦粉を水に溶き、鉄板の上に流して焼く料理である。
お好み焼きに似た食べ物であるが、生地の粉液比が非常に低いうえに、ソースなどの調味料を一緒に混ぜ込んでしまうため、
加熱後の鉄板上においても糊状で固形化しないのが特徴である。
鉄板にへらで押さえつけて焼きながら食べるので、鉄板に接する部分は程良く焦げた状態で歯ごたえもあるが、
押さえつけによる加熱が足りない部分などは粘った状態となる。

歴史
文政2年(1819年)刊の『北斎漫画』に「文字焼き屋」の挿絵があり、
この時代既に江戸にもんじゃ焼きに類するものがあったことがわかっている。
焼くときにタネで文字を書いて遊んだことから「文字(もんじ)焼き」と呼ばれ、これが訛って「もんじゃ」となったとされる。
現在に繋がるもんじゃ焼きのスタイルは戦後の昭和20年代に誕生し、東京都台東区浅草近辺が発祥地とされる事が多いようである。
当時盛んであった隅田川の物流、近代開通した地域の大動脈である東武伊勢崎線、旧奥州街道である国道4号などの集積地である
この付近を基点に、関東の他の地域に伝播したと言われている

駄菓子屋ともんじゃ焼き
東京・下町の駄菓子屋には、昭和40年代ころまでは大抵もんじゃ焼きの鉄板があった。
昭和20年代は物資が欠乏していたため、単にうどん粉を水で溶き、ソースや醤油で味付けしただけのものが多かったが、
昭和30年代になるとキャベツや中華麺などの具材が加わるようになっていった。
武田尚子は自著において、1960年代頃までにみられた初期の形態を「子供もんじゃ」、  
1950年代に誕生した切りイカ、桜えび、肉などの具材が伴うものを「大人もんじゃ」、  
1980年代以降にブームとなった餅、明太子、チーズなど新しい食材を用いたものを「革新もんじゃ」と分類している。
もんじゃ焼きは東京の子供達に広く親しまれていたが、食文化や嗜好の変化もあって、提供する店が激減している。
それでも下町の一部にはまだ1杯あたり80円〜300円といった昔ながらの価格で提供する駄菓子屋もんじゃも残存している。

490名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:29:44.35ID:Cztgwa7q
ゴロザウルス(Gorosaurus)は、東宝怪獣特撮映画『キングコングの逆襲』などに登場する、架空の怪獣。

特徴
1億5000万年前に生息していたアロサウルスの生き残りが怪獣化したもので、学名もアロサウルス。
外見もほぼそのままであり、大きな頭部と口、鋭い牙、小さな手、長い尻尾に、小さな耳介を持つ。
光線などの特殊能力はいっさい有していない。かなり俊敏に動き、
強力な尾をばねにした飛び蹴り(カンガルーキック)などを得意とする。
肉食でありながら性質は比較的穏和で、戦闘はあくまで自衛の手段として行う。
着ぐるみのモデルは、1933年公開の映画『キングコング』に登場するティラノサウルス。
キングコングとの闘い自体が『キングコング』における「コング対暴君竜」のシーンへのオマージュとなっている。
このティラノサウルスの指が3本であったことからゴロザウルスの指も同様に3本となり、
3本指の恐竜である「アロサウルスの一種」と設定された。
登場作品
キングコングの逆襲(1967年)
怪獣総進撃(1968年)
『ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃』、『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』ではライブフィルムで登場。
この他、特撮テレビ番組『行け!ゴッドマン』(1972年)、『ゴジラアイランド』(1997年)などにも登場した。
『キングコングの逆襲』のゴロザウルス
身長:35メートル
体重:8,000トン
尾の長さ:15メートル
モンド島に上陸した女性スーザンの前に現れ、彼女の悲鳴を聞いてやってきたキングコングと闘う。
カンガルーキックや噛み付きでコングを手こずらせるが、やはり怪力では敵わず一方的に殴りつけられ失神する。
まもなく覚醒し、油断したコングの足に噛みつき最後の抵抗を図るも、返り討ちで顎を裂かれ絶命する。

『怪獣総進撃』のゴロザウルス
身長・体重:初代と同じ
怪獣ランドに住む怪獣として登場し、キラアク星人に操られてパリの凱旋門を破壊する。
その後、地球怪獣軍団の一員としてキングギドラを相手に最初は引力光線の前に苦戦するものの、
ゴジラとの連携プレイ(直前に意思を疎通しているような描写がある)で活躍し、
得意のカンガルーキックでキングギドラを大地にひれ伏させる。
これによりキングギドラは反撃の機を失い、討ち取られることとなる。

491名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:29:49.49ID:Cztgwa7q
電子怪獣 メカニコング

身長:20メートル
体重:1万5千トン

ネルソン司令官と野村三佐が伝説の巨獣キングコングの能力を検証し、 
人工的に再現したロボットの設計図を基にドクター・フーが作り上げた、金属色に輝くゴリラ型の巨大ロボット。
建造のためのスポンサーは某国工作員マダム・ピラニアの母国であり、本来の用途はこの某国が入手したがっている
エレメントXという放射性物質の採掘であるため、戦闘用ではない。

1号機はエレメントXの鉱脈が帯びる強力な磁場の影響から、動作不良に陥る。
次に建造された2号機の初仕事は、逃走したキングコングの追跡となる。
東京へ輸送され、増上寺で始まったキングコングとの激戦は、
東京タワーにまでおよぶ。2号機の頭部にはキングコング用の催眠光線投射機が取り付けられ、 
東京タワーでのキングコング捕獲作戦に使用される。キングコングを催眠状態にすることに成功するも、
野村のライフルによって催眠光線投射機が破壊され、催眠状態から覚めたキングコングによって投射機は叩き飛ばされてしまう。 
その後は東京タワーに登り、人質をつかみながらキングコングと戦うなど高い機動性を示したが、
東京タワー頂上付近の高圧線に触れてバランスを崩し、落下して地面に激突した衝撃で大破して爆発する。 

アメリカのビデオクラフト社と日本の東映動画による 
日米合作アニメ作品『キングコング』に登場する「ロボットコング」が基となっている。 
鳴き声は『ウルトラセブン』のカプセル怪獣ウインダムに流用されている。 
『チビラくん』のゲゲボボの設計図にメカニコングのものが使用されている。 

造形
頭部造形は利光貞三、胴体は八木康栄による。演技者は関田裕。
胴体は風呂用マットなどに使われる「ハードスポンジ」で作られている。
当初、肩の丸い保護パッドは無かったが、撮影時に取り付けられた。東京タワーのシーンではこれを取り外して撮影している。
腕は長・短の2種類用意された。この違いを受けて「メカニコングは二体作られた」とする文献も見られたが、
安丸信行によって現在は否定されている。
眼球には8mm映写機のランプを使用し、点灯が可能。1尺サイズのギニョールモデルも作られ、東京タワーのシーンで使われた。 

492名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:29:55.06ID:Cztgwa7q
2104年、宇宙船コヴェナントは冷凍休眠中の二千人の入植者とともに人類の新天地となる惑星に向けて航行している。
船に故障が発生し、船長のブランソンは死亡、乗組員の一部が休眠から覚める。
メカニックらが船の修理をしている最中、近くの惑星から人間が発信したと思しき信号を受信する。
科学者数名とアンドロイドのウォルター、武装した護衛部隊が信号の発信源を調査するため着陸船で惑星に降下する。
地表では麦などの地球由来の植物が自生しているが、動物や人間の姿は全く確認できない。
2名の護衛部隊が謎の胞子に感染する。
科学者のファリスは、感染者を隔離するため生物学者のカーリーンとともに彼等を着陸船の中に 閉じ込める。
感染者の背中を突き破ってエイリアン(ネオモーフ)が出現し、カーリーンを食い殺す。
ネオモーフを相手に銃器で応戦するファリスだが着陸船は爆発で大破し、彼女も爆発に巻き込まれ死亡する。
惑星を脱出する術を失った調査隊は無線でコヴェナントに救助を要請する。
調査隊はプロメテウスに搭乗していたアンドロイド、デイヴィッドに遭遇する。
デイヴィッドはおびただしい数のエンジニアの死体が散乱する地帯を抜け、自身の研究施設に調査隊を案内する。
グループからはぐれた調査隊の一人がネオモーフに襲われ死亡する。
その際隊長のオラムは、デイヴィッドがネオモーフを飼い慣らしている様子を目撃する。
デイヴィッド はオラムを、フェイスハガーの卵が培養されている部屋に連れていき、そこで彼はエイリアンの宿主とされてしまう。
オラムの体内からエイリアン(プロトモーフ)が誕生する。
研究施設内を調査する科学者ダニエルズ達は、デイヴィッドが行ってきた実験の真相を突き止める。
デイヴィッドは惑星の住人エンジニアを黒い液体を利用し殲滅させ、その後も遺伝子操作を繰り返し様々な生物を創造していた。
彼とともにこの惑星に生きてたどり着いた唯一の人間であるエリザベスを宿主として、デイヴィッドはエイリアンの種族を創り出した。
デイヴィッドは信号を発信して、更なる実験対象となる生身の人間がこの惑星に訪れるのを待っていたのであった。
救助にた めに惑星に降下してきたコヴェナントだったが、成人サイズに成長したプロトモーフが現れ複数の隊員が犠牲となる。
ウォルターはデイヴィッドと対峙する。

493名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:30:02.15ID:Cztgwa7q
モ ス ラ ヤ モ ス ラ


ド ゥ ン ガ ン カ サ ク ヤ ン イ ン ド ゥ ム ゥ


ル ス ト ウ ィ ラ ー ド ァ


ハ ン バ ハ ン バ ム ヤ ン


ラ ン ダ バ ン ウ ン ラ ダ ン


ト ゥ ン ジ ュ カ ン ラ ー


カ サ ク ヤ ー ン ム

494名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:30:07.70ID:Cztgwa7q
ガイガン(Gigan)は、特撮映画『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』、『ゴジラ対メガロ』、
『ゴジラ FINAL WARS』などに登場する怪獣である。別名は「未来怪獣」「サイボーグ怪獣」。

特徴
頭部に備えたバイザーのような単眼と大きな角、肘から先が大きな鉤爪状になっている両腕ハンマーハンドが特徴。
腹部の回転鋸と額に埋め込まれた光線砲などが、サイボーグ怪獣という特異な存在であることの象徴となる。
背中には翼状の鰭を3枚持ち、手足の付け根や胴部にプロテクターらしき物を備える。
キングギドラなど他の悪役怪獣とタッグを組むことが多い。その華麗な姿と残忍な闘いぶり、
徹頭徹尾悪役として登場した独特の存在感が特徴である。
『ゴジラ対ガイガン』が公開されると、派手なデザインのガイガンは子供たちから人気を集め、
翌年には次作『ゴジラ対メガロ』、さらにテレビ番組『流星人間ゾーン』にも登場する名敵役となった。
『ゴジラ対ガイガン』のオーディオコメンタリーに出演した樋口真嗣も気に入っていた。

デザイン
初代ガイガンのデザイナーは、かつて『週刊少年マガジン』を中心に挿絵画家として活躍していたイラストレーターの
水氣隆義である。ただし、2008年末に水氣自身のWebサイトで公表されるまで東宝でもその事実は知られておらず、
漫画家の水木しげるの原案、もしくは彼の描いた妖怪おんもらきのイラストがデザインモチーフなどと推測されていた。
水氣自身が公表するまで、東宝関係者の間ですら「ガイガンは『講談社のミズキ』なる人物がデザインした」ことしか知られておらず、
当時に該当するのが水氣と水木しかいなかったことが原因であった。水氣自身も、ガイガンのデザイナーが
不明とされていることについては知らず、ガレージキットについてネットサーフィンをしていた際に初めて知った後、
マーミットでの商品企画時に東宝と交渉して正式に認定された。
東宝から発売されていた資料では井口昭彦によるデザインだとされていたが、こちらは井口によって否定されている。
上述のような事情から、メインとなっているモチーフが鳥類や恐竜であることまでは推測されていたが何の鳥なのかまではわからず、
水氣自身によって雁や鷲など大型の鳥類をベースとしてさまざまな武器や三角形を鋭利なイメージでまとめたものであることが、公表された。

495名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:30:13.22ID:Cztgwa7q
2016年11月3日8時30分ごろ、東京湾羽田沖で大量の水蒸気が噴出、
同時に海底を通る東京湾アクアラインでもトンネル崩落事故が発生、政府は原因を海底火山か熱水噴出孔の発生と見て対応を進める。
矢口蘭堂(やぐち らんどう)内閣官房副長官は、ネット上の一般人の動画や目撃報告から、
いち早く巨大生物の存在を示唆するが、一笑に付される。
間もなく巨大生物の尻尾部分がテレビ報道され政府は認識を改める。
巨大生物は多摩川河口から大田区内の呑川を這いずるように遡上し、蒲田で上陸、北進を始める。
対処方針は駆除と決まり、自衛隊に害獣駆除を目的とした出動が要請される。巨大生物は北品川近くで変形、直立二足歩行を始める。
自衛隊の攻撃ヘリコプターが攻撃位置に到着するが、付近に逃げ遅れた住民が発見され、攻撃は中止される。
巨大生物は突然歩行を止め京浜運河から東京湾へと姿を消す。巨大生物は上陸から2時間強で死者・行方不明者100名以上の被害 を出した。
巨大生物の再度襲来に備え、矢口を事務局長とした「巨大不明生物特設災害対策本部(巨災対)」が設置される。
被害地域で微量の放射線量の増加が確認され、巨大生物の行動経路と一致したことから、巨大生物が放射線源と判明する。
米国より大統領次席補佐官および大統領特使が極秘裏に来日し、巨大不明生物は海洋投棄された放射性廃棄物に適応進化した、
「ゴジラ (Godzilla)」と呼称する未発表の生物であること、その研究していた牧悟郎という学者が行方不明であること、
牧が残した謎の暗号化資料等が日本側へ提供された。巨災対は、ゴジラは体内の原子炉状の器官から活動エネルギーを得ており、
そこから生じる熱は血液循環によって発散しているため、血液循環を阻害すればゴジラは生命維持のため自らスクラム停止・急激な冷却を行い、
活動停止するはずであると結論づけ、血液凝固剤の経口投与によってゴジラを凍結させる「矢口プラン」(仮称)の具体検討を始める。
11月7日、前回の倍近い大きさとなったゴジラが鎌倉市に再上陸、横浜市・川崎市を縦断して武蔵小杉に至る。
自衛隊は武蔵小杉から多摩川河川敷を戦場とした 、ゴジラの都内進入阻止のための総力作戦「タバ作戦」を実行するが、
傷一つ付けることができず、突破されてしまう。ゴジラは大田区・世田谷区・目黒区へと進行する。

496名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:30:19.12ID:Cztgwa7q
かりんとうは、小麦粉を砂糖・水・イーストや食塩・重曹などと共に練り合わせて棒状に成形した生地を、
植物油で揚げ、黒砂糖や白砂糖で作った蜜をからめて乾燥させた、和菓子の一種である。
花林糖と当て字で表現されることもある。膨化食品の一種。

庶民が慣れ親しんできた昔 なが らの駄菓子としてのかりん糖がより一般的と言えるが、
高級和菓子で知られる老舗の商品としてのかりん糖もある。
現代日本では、胡麻の実、抹茶、大豆、蕎麦粉、ピーナッツ、各種の緑黄色野菜・根菜等々、
様々な食材や、卵殻由来カルシウム等を生地に混ぜたものが市販されている。
また従来、植物油で揚げていた生地を焼き上げ黒砂糖で作った蜜をからめた、焼きかりんとうも市販されている。

歴史
起源については諸説あり、はっきりとはしていない。
唐菓子を起源とする説によれば、奈良時代、遣唐使によってもたらされた唐菓子であり、
古代の上流階級に「捻頭(むぎかた)」の名で親しまれ、食されたという。
江戸時代には関東にも広まり、天保年間には、江戸深川の山口屋吉兵衛が「花りんとう」の名で売り出して一気に評判を呼び、
一時の江戸には200人の売り子が出たといわれる。明治初期には東京浅草周辺から庶民の味として親しまれるようになった。
なお、現代の中国には「江米条」と呼ばれるかりん糖に似た菓子がある。
また、日本の愛知県津島市の津島神社周辺地域には「あかだ」「くつわ」と呼ばれる米粉を用いた油菓子がある。

地域差
関東のかりん糖は生地の発酵を長めに行い、比較的柔らかくて軽く、からめる蜜には白砂糖が用いられることもある。
元々は上流階級の菓子として広まったもので、現在の高級なかりん糖の先駆けとなった。

一方、関西では硬めにこねた生地を用いるため、比較的硬めの食感を身上としており、
先述の姫路地方で播州駄菓子(ばんしゅうだがし)と呼ばれるなど駄菓子として発達した。

東北地方ではバラエティに富み、岩手県の沿岸北部では円盤状に成形した生地を揚げており、煎餅に似た形状が特徴である。
秋田県では短冊状に加工したものがあり、味付けも味噌と砂糖をまぜたものを使う場合がある。
宮城県では大崎市岩出山(旧・玉造郡岩出山町)の名物とされ、県内では袋だけでなく一斗缶に入った状態でも販売されている。

497名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:30:30.63ID:2WP20cwy
映画『モスラ』(1961年)のモスラ

幼虫
体長:180メートル(最大時)
体重:2万トン(最大時)
成虫
体長:135メートル
翼長:250メートル
体重:1万5千トン
インファント島の守護神。小美人が興行師ネルソンに連れ去られたため、本能で小美人を追って東京にやってきた。
幼虫の形態で180メートルにまで巨大に成長して都内を破壊し、東京タワーに繭を張って成虫になると、
今度はネルソンの逃亡先であるロリシカ国のニューカークシティを破壊するが、福田善一郎たちが空港にモスラの紋章を描き、
着地したところに返された小美人を連れてインファント島へ帰る。

この作品の幼虫のみ、夜間の海上で光り輝いている。
ただし、苦労して撮影した割に分かりづらかったためか、以後のシリーズで発光する描写は見られず、設定にも表記されたことはない。
原作「発光妖精とモスラ」では繭を作る建造物は東京タワーではなく国会議事堂であるが、60年安保をモチーフにした部分があり、
政治性が強いという理由から変更された。
1960年11月24日の読売新聞には、漫画家の阿部和助が書いた鳥のような頭とボディの成虫のイラストが掲載された。
羽の長さ100メートル、胴の長さ70 - 80メートルと書かれている。

造形
幼虫・成虫とも利光貞三、村瀬継蔵、八木勘寿、八木康栄による造形。
幼虫は3尺ほどの操演ミニチュアが、機関車のミニチュアの仕掛けを流用内蔵した自走式のものと、
プール撮影や東京タワーのシーンなどで使われた操演用のものと用意された。
渋谷から東京タワーに迫るシーンの幼虫は、高さが6尺、長さ33尺(約10メートル)、
重さ約120キログラムほどもある製作費200万円の大型のぬいぐるみで撮影された。
演技者は中島春雄、手塚勝巳ら総勢8人が入って動かしている。手塚は『空の大怪獣ラドン』でもメガヌロンの先頭に入っていた経験から
先頭操作に抜擢された。村瀬継蔵は、このモスラの顔の周りにフジツボをつけ、籐のヒゲを生やして生物感を表現している。
また、ラテックスの表皮に艶を出そうとソフトビニール素材「ビニール・ゾル」をコーティングしたところ、特技監督の円谷に大変喜ばれた。
村瀬は監督の喜ぶ顔が見たくて、撮影ではがれるたびに毎回手間をかけてコーティングをし直したという。

498名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:30:35.53ID:2WP20cwy
2104年、宇宙船コヴェナントは冷凍休眠中の二千人の入植者とともに人類の新天地となる惑星に向けて航行している。
船に故障が発生し、船長のブランソンは死亡、乗組員の一部が休眠から覚める。
メカニックらが船の修理をしている最中、近くの惑星から人間が発信したと思しき信号を受信する。
科学者数名とアンドロイドのウォルター、武装した護衛部隊が信号の発信源を調査するため着陸船で惑星に降下する。
地表では麦などの地球由来の植物が自生しているが、動物や人間の姿は全く確認できない。
2名の護衛部隊が謎の胞子に感染する。
科学者のファリスは、感染者を隔離するため生物学者のカーリーンとともに彼等を着陸船の中に 閉じ込める。
感染者の背中を突き破ってエイリアン(ネオモーフ)が出現し、カーリーンを食い殺す。
ネオモーフを相手に銃器で応戦するファリスだが着陸船は爆発で大破し、彼女も爆発に巻き込まれ死亡する。
惑星を脱出する術を失った調査隊は無線でコヴェナントに救助を要請する。
調査隊はプロメテウスに搭乗していたアンドロイド、デイヴィッドに遭遇する。
デイヴィッドはおびただしい数のエンジニアの死体が散乱する地帯を抜け、自身の研究施設に調査隊を案内する。
グループからはぐれた調査隊の一人がネオモーフに襲われ死亡する。
その際隊長のオラムは、デイヴィッドがネオモーフを飼い慣らしている様子を目撃する。
デイヴィッド はオラムを、フェイスハガーの卵が培養されている部屋に連れていき、そこで彼はエイリアンの宿主とされてしまう。
オラムの体内からエイリアン(プロトモーフ)が誕生する。
研究施設内を調査する科学者ダニエルズ達は、デイヴィッドが行ってきた実験の真相を突き止める。
デイヴィッドは惑星の住人エンジニアを黒い液体を利用し殲滅させ、その後も遺伝子操作を繰り返し様々な生物を創造していた。
彼とともにこの惑星に生きてたどり着いた唯一の人間であるエリザベスを宿主として、デイヴィッドはエイリアンの種族を創り出した。
デイヴィッドは信号を発信して、更なる実験対象となる生身の人間がこの惑星に訪れるのを待っていたのであった。
救助にた めに惑星に降下してきたコヴェナントだったが、成人サイズに成長したプロトモーフが現れ複数の隊員が犠牲となる。
ウォルターはデイヴィッドと対峙する。

499名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:30:40.46ID:2WP20cwy
電子怪獣 メカニコング

身長:20メートル
体重:1万5千トン

ネルソン司令官と野村三佐が伝説の巨獣キングコングの能力を検証し、 
人工的に再現したロボットの設計図を基にドクター・フーが作り上げた、金属色に輝くゴリラ型の巨大ロボット。
建造のためのスポンサーは某国工作員マダム・ピラニアの母国であり、本来の用途はこの某国が入手したがっている
エレメントXという放射性物質の採掘であるため、戦闘用ではない。

1号機はエレメントXの鉱脈が帯びる強力な磁場の影響から、動作不良に陥る。
次に建造された2号機の初仕事は、逃走したキングコングの追跡となる。
東京へ輸送され、増上寺で始まったキングコングとの激戦は、
東京タワーにまでおよぶ。2号機の頭部にはキングコング用の催眠光線投射機が取り付けられ、 
東京タワーでのキングコング捕獲作戦に使用される。キングコングを催眠状態にすることに成功するも、
野村のライフルによって催眠光線投射機が破壊され、催眠状態から覚めたキングコングによって投射機は叩き飛ばされてしまう。 
その後は東京タワーに登り、人質をつかみながらキングコングと戦うなど高い機動性を示したが、
東京タワー頂上付近の高圧線に触れてバランスを崩し、落下して地面に激突した衝撃で大破して爆発する。 

アメリカのビデオクラフト社と日本の東映動画による 
日米合作アニメ作品『キングコング』に登場する「ロボットコング」が基となっている。 
鳴き声は『ウルトラセブン』のカプセル怪獣ウインダムに流用されている。 
『チビラくん』のゲゲボボの設計図にメカニコングのものが使用されている。 

造形
頭部造形は利光貞三、胴体は八木康栄による。演技者は関田裕。
胴体は風呂用マットなどに使われる「ハードスポンジ」で作られている。
当初、肩の丸い保護パッドは無かったが、撮影時に取り付けられた。東京タワーのシーンではこれを取り外して撮影している。
腕は長・短の2種類用意された。この違いを受けて「メカニコングは二体作られた」とする文献も見られたが、
安丸信行によって現在は否定されている。
眼球には8mm映写機のランプを使用し、点灯が可能。1尺サイズのギニョールモデルも作られ、東京タワーのシーンで使われた。 

500名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:30:47.20ID:2WP20cwy
>>850【ネタバレ注意】
ダニエルズとファリスの夫?が、やっと着陸船にあと300mと近づきます
ファリスは必死に撃ち続ける、その目にはバンビしか見えていない…
そして酸素ボンベ?燃料タンクをついに撃ち抜き、燃え上がる炎、逃げるバンビ
爆風に曝されるファリス…そして船は大爆発を起こします

ファリスの名を叫び必死に近づこうとする悲しい前進をダニエルズが優しく強く押さえ付けます
燃え上がる炎、その中で
ファリスらしき黒い人の姿がヨロヨロと歩み出て、スロープを転げ落ちて動かなくなります

そして画面が変わり、着陸船へ同じく戻ろうとしてたもう一つのチーム
感染者がついに歩けなくなり、夜になりかけた暗い地面で暴れ出します
声をかけながら抑える仲間たち
…喉から同じようなバンビがズルリと出て来ます

呆気にとられるその視線を浴びて、クヒィーと無くと闇の中へ走り出していきます
ここでエイリアンコヴェナントの文字が出て終了
内容はトレーラーとあまり変わりませんが、迫力が全くの別物でした
これは北米Blu-rayも買うけど、映画館の大画面と大音量で観たいかも

501名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:30:52.61ID:2WP20cwy
もんじゃ焼き(もんじゃやき)は、ゆるく水溶きした小麦粉を鉄板で調理して食べる東京近郊のローカルフードである。
単にもんじゃと呼ぶほか、地域によって異なるさまざまな呼称がある。

概要
いわゆる「粉もの」料理の一つで、小麦粉を水に溶き、鉄板の上に流して焼く料理である。
お好み焼きに似た食べ物であるが、生地の粉液比が非常に低いうえに、ソースなどの調味料を一緒に混ぜ込んでしまうため、
加熱後の鉄板上においても糊状で固形化しないのが特徴である。
鉄板にへらで押さえつけて焼きながら食べるので、鉄板に接する部分は程良く焦げた状態で歯ごたえもあるが、
押さえつけによる加熱が足りない部分などは粘った状態となる。

歴史
文政2年(1819年)刊の『北斎漫画』に「文字焼き屋」の挿絵があり、
この時代既に江戸にもんじゃ焼きに類するものがあったことがわかっている。
焼くときにタネで文字を書いて遊んだことから「文字(もんじ)焼き」と呼ばれ、これが訛って「もんじゃ」となったとされる。
現在に繋がるもんじゃ焼きのスタイルは戦後の昭和20年代に誕生し、東京都台東区浅草近辺が発祥地とされる事が多いようである。
当時盛んであった隅田川の物流、近代開通した地域の大動脈である東武伊勢崎線、旧奥州街道である国道4号などの集積地である
この付近を基点に、関東の他の地域に伝播したと言われている

駄菓子屋ともんじゃ焼き
東京・下町の駄菓子屋には、昭和40年代ころまでは大抵もんじゃ焼きの鉄板があった。
昭和20年代は物資が欠乏していたため、単にうどん粉を水で溶き、ソースや醤油で味付けしただけのものが多かったが、
昭和30年代になるとキャベツや中華麺などの具材が加わるようになっていった。
武田尚子は自著において、1960年代頃までにみられた初期の形態を「子供もんじゃ」、  
1950年代に誕生した切りイカ、桜えび、肉などの具材が伴うものを「大人もんじゃ」、  
1980年代以降にブームとなった餅、明太子、チーズなど新しい食材を用いたものを「革新もんじゃ」と分類している。
もんじゃ焼きは東京の子供達に広く親しまれていたが、食文化や嗜好の変化もあって、提供する店が激減している。
それでも下町の一部にはまだ1杯あたり80円〜300円といった昔ながらの価格で提供する駄菓子屋もんじゃも残存している。

502名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:30:58.33ID:2WP20cwy
宇宙大怪獣ドゴラ

放射能が蓄積して一種の「吹き溜まり」状態になっている日本の上空で、その影響によって宇宙細胞が突然変異した怪獣。 
炭素をエネルギーとしているため、世界各国の炭鉱地帯や貴金属店を襲撃する。 
単細胞状態では細胞全体から金庫の扉を溶かすほどの高熱を出すほか、人間やトラックを浮遊させることで排除できる。
その後、北九州上空で複数の細胞が結合してクラゲ状の生物となり、触手で若戸大橋を持ち上げて破壊する。 
対空砲による攻撃はまったく効果がなかったが、対空ミサイルで粉々になったことにより、単細胞状のドゴラが大量発生する。
しかし、ジバチの毒で細胞が結晶化することが判明すると、ジバチ毒を積んだ落下傘やF-86戦闘機などの攻撃で全滅する。

・ドゴラができるまで
「宇宙大怪獣ドゴラ」は本作の公開3年前に、『週刊少年サンデー』(小学館)での怪獣絵物語用に小松崎茂がデザインした 
怪物のイラストを立体化したものである。デザインモデルには、原生生物が参考にされている。 
撮影用のミニチュアは、素材探しから始まって撮影手法に到るまで、試行錯誤の繰り返される大変手間のかかったものとなった。
東宝特殊美術スタッフの村瀬継蔵はドゴラのデザインを見て、 
まだ開発段階であまり市場に出ていなかったソフトビニールの素材使用を思いつき、
コニシの研究所に連日通っての練成実験で強度に目処がつくと、 
今度は千葉にあったソフビの貯金箱の工場を訪ね、雌型の制作を依頼した。 
この雌型には当時で20万円かかる非常に高価なものだったが、村瀬が特技監督の円谷に相談すると、 
「いいよ」と二つ返事で承諾してもらえたという。 

つぎに、1尺ほどのドゴラの粘土原型が八木勘寿により作られて先述の工場でソフビに焼かれ、ついにドゴラのミニチュアは完成した。
しかし、通常の吊り操演では破れる危険性が生じたため、村瀬はこれを水槽に沈めてテグスで操る手法を思い付いた。 
円谷にこれを実演して見せたところ、「とうとう成功したな!」と大喜びされたという。 
こうして撮影が始められ、この軟らかい素材のミニチュアを水槽の中にテグスで吊り下げ、 
水槽下部にすえつけたバルブからの水流でフワフワとした宙を舞う不安定な「宇宙大怪獣」が表現されることとなった。 

503名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:31:03.62ID:2WP20cwy
ガイガン(Gigan)は、特撮映画『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』、『ゴジラ対メガロ』、
『ゴジラ FINAL WARS』などに登場する怪獣である。別名は「未来怪獣」「サイボーグ怪獣」。

特徴
頭部に備えたバイザーのような単眼と大きな角、肘から先が大きな鉤爪状になっている両腕ハンマーハンドが特徴。
腹部の回転鋸と額に埋め込まれた光線砲などが、サイボーグ怪獣という特異な存在であることの象徴となる。
背中には翼状の鰭を3枚持ち、手足の付け根や胴部にプロテクターらしき物を備える。
キングギドラなど他の悪役怪獣とタッグを組むことが多い。その華麗な姿と残忍な闘いぶり、
徹頭徹尾悪役として登場した独特の存在感が特徴である。
『ゴジラ対ガイガン』が公開されると、派手なデザインのガイガンは子供たちから人気を集め、
翌年には次作『ゴジラ対メガロ』、さらにテレビ番組『流星人間ゾーン』にも登場する名敵役となった。
『ゴジラ対ガイガン』のオーディオコメンタリーに出演した樋口真嗣も気に入っていた。

デザイン
初代ガイガンのデザイナーは、かつて『週刊少年マガジン』を中心に挿絵画家として活躍していたイラストレーターの
水氣隆義である。ただし、2008年末に水氣自身のWebサイトで公表されるまで東宝でもその事実は知られておらず、
漫画家の水木しげるの原案、もしくは彼の描いた妖怪おんもらきのイラストがデザインモチーフなどと推測されていた。
水氣自身が公表するまで、東宝関係者の間ですら「ガイガンは『講談社のミズキ』なる人物がデザインした」ことしか知られておらず、
当時に該当するのが水氣と水木しかいなかったことが原因であった。水氣自身も、ガイガンのデザイナーが
不明とされていることについては知らず、ガレージキットについてネットサーフィンをしていた際に初めて知った後、
マーミットでの商品企画時に東宝と交渉して正式に認定された。
東宝から発売されていた資料では井口昭彦によるデザインだとされていたが、こちらは井口によって否定されている。
上述のような事情から、メインとなっているモチーフが鳥類や恐竜であることまでは推測されていたが何の鳥なのかまではわからず、
水氣自身によって雁や鷲など大型の鳥類をベースとしてさまざまな武器や三角形を鋭利なイメージでまとめたものであることが、公表された。

504名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:31:14.68ID:z0Pjqrst
チタノザウルス(Titanosaurus)は、東宝映画『メカゴジラの逆襲』に登場する架空の怪獣。
ただし、劇中では「怪獣ではなく恐龍」とされている。別名は「恐竜怪獣」または「恐龍怪獣」。
『ゴジラ FINAL WARS』のオープニングにもライブフィルムで登場する。

真船信三博士が自らの研究を認めなかった人間社会への復讐のため、送り込んだ怪獣である。
本来はおとなしく温和な性質で、自分から攻撃することは滅多にない。

真船が発見した水陸両棲の恐龍の生き残りであり、頭に取り付けられたアンテナ状の受信機(作中では細いために目立たないが、
玩具などでは造形されている)によって思い通りに動かせる。武器は団扇のような尾の先(普段は畳んでいる)
から発生させる瞬間風速320メートルに達する突風。格闘戦も得意で、ゴジラを噛み付きながら持ち上げたり、
蹴り1発で弱ったゴジラを町から造成地まで吹き飛ばしている。ただし、1対1の戦闘においてはゴジラに敵わないらしく、
発生させた突風のなかで距離を詰められそうになったり、近接戦闘においてはとどめを刺されそうになったりするシーンがある。
いずれもメカゴジラ2のスペースビームによる援護で難を逃れ、反撃に転じる。

メカゴジラ2とともにゴジラと相対した序盤は2対1で有利に戦いを進め、一度はゴジラを生き埋めにするが、
終盤では超音波に弱いことが判明して超音波装置で行動を制限され、最終的にはメカゴジラ2をゴジラに倒されたことで
戦意を失い逃走を図るも、ゴジラの放射能火炎による追撃を受けて海へ転落し沈んでしまった。その後の生死は不明。

劇中でチタノザウルスを呼ぶ際の台詞に入る「恐竜」の発音が通例と異なり、「きょう」に抑揚をつけたものとなっている。
また、作中では恐竜ではなく「恐龍」と表記されている。
検討用台本では、「タイタンI」「タイタンII」という雄雌の恐龍であった。登場する恐龍が1頭に変更された際、
脚本を担当した高山由紀子はこの個体を雌と想定して書いたと語っている。
2番目の検討用台本ではクライマックスは怪獣が東京を襲撃する予定だったが、
予算の都合から怪獣の東京襲撃を阻止する内容に変更された。
しかし、高山が「お客は怪獣が暴れるのを見に来るのになかったらがっかりするだろう」とのことで、
完成作品では造成地での戦いとなった。

505名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:31:19.56ID:z0Pjqrst
2016年11月3日8時30分ごろ、東京湾羽田沖で大量の水蒸気が噴出、
同時に海底を通る東京湾アクアラインでもトンネル崩落事故が発生、政府は原因を海底火山か熱水噴出孔の発生と見て対応を進める。
矢口蘭堂(やぐち らんどう)内閣官房副長官は、ネット上の一般人の動画や目撃報告から、
いち早く巨大生物の存在を示唆するが、一笑に付される。
間もなく巨大生物の尻尾部分がテレビ報道され政府は認識を改める。
巨大生物は多摩川河口から大田区内の呑川を這いずるように遡上し、蒲田で上陸、北進を始める。
対処方針は駆除と決まり、自衛隊に害獣駆除を目的とした出動が要請される。巨大生物は北品川近くで変形、直立二足歩行を始める。
自衛隊の攻撃ヘリコプターが攻撃位置に到着するが、付近に逃げ遅れた住民が発見され、攻撃は中止される。
巨大生物は突然歩行を止め京浜運河から東京湾へと姿を消す。巨大生物は上陸から2時間強で死者・行方不明者100名以上の被害 を出した。
巨大生物の再度襲来に備え、矢口を事務局長とした「巨大不明生物特設災害対策本部(巨災対)」が設置される。
被害地域で微量の放射線量の増加が確認され、巨大生物の行動経路と一致したことから、巨大生物が放射線源と判明する。
米国より大統領次席補佐官および大統領特使が極秘裏に来日し、巨大不明生物は海洋投棄された放射性廃棄物に適応進化した、
「ゴジラ (Godzilla)」と呼称する未発表の生物であること、その研究していた牧悟郎という学者が行方不明であること、
牧が残した謎の暗号化資料等が日本側へ提供された。巨災対は、ゴジラは体内の原子炉状の器官から活動エネルギーを得ており、
そこから生じる熱は血液循環によって発散しているため、血液循環を阻害すればゴジラは生命維持のため自らスクラム停止・急激な冷却を行い、
活動停止するはずであると結論づけ、血液凝固剤の経口投与によってゴジラを凍結させる「矢口プラン」(仮称)の具体検討を始める。
11月7日、前回の倍近い大きさとなったゴジラが鎌倉市に再上陸、横浜市・川崎市を縦断して武蔵小杉に至る。
自衛隊は武蔵小杉から多摩川河川敷を戦場とした 、ゴジラの都内進入阻止のための総力作戦「タバ作戦」を実行するが、
傷一つ付けることができず、突破されてしまう。ゴジラは大田区・世田谷区・目黒区へと進行する。

506名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:31:25.12ID:z0Pjqrst
1999年、フィリピンでの炭鉱崩落事故を調査中の芹沢猪四郎博士らは、炭鉱の深部で巨大な恐竜のような生物の化石を発見する。
化石には別種の生物の繭が寄生しており、付近には巨大な何かがはい出たような痕跡が残っている。
一方、日本の雀路羅(じゃんじら)市にある原子力発電所に勤務する核物理学者のジョー・ブロディは、
原子炉直下で発生する不可解な地震について調査を要請する。
ジョーの妻で技師のサンドラが原子炉の安全確認に向かうが、突如起こった巨大な揺れによって原子炉が暴走し、
原発は倒壊した。

15年後、ブロディ夫妻の息子でアメリカ海軍爆弾処理班のフォードは、
父のジョーが日本で警察に逮捕されたという知らせを受ける。ジョーは妻の命を奪った原発事故の真相を探るべく、
立入禁止区域となった原発跡地に侵入し逮捕されていた。
原発跡で15年前と同じ事態が起きつつある兆候を察知したジョーは、
フォードと共に禁止区域へ再侵入し実家に残されたデータを回収するも、付近をパトロールしていた武装集団に捕まり、
原発跡地内の研究施設へ連行される。

施設内にはかつての地震の原因となった巨大な繭があり、「モナーク」と称する秘密機関が調査を行っていたが、
すでに繭は羽化を開始していた。羽化した生物は研究施設を破壊して東へ飛び去り、
施設の倒壊に巻き込まれたジョーは命を落とす。芹沢らはジョーの遺した情報を持つフォードとともに
原子力空母「サラトガ」にて「ムートー」と名付けられた巨大生物を追う。
モナークの目的は、ペルム紀末の大量絶滅を生き延びた太古の巨大生物「ゴジラ」を研究し、
その存在を社会から隠蔽する事だった。芹沢はムートー排除のためゴジラも再び現れると推測する。

ムートーは洋上でロシア海軍アクラ型原子力潜水艦を襲い、その核燃料を捕食するためオアフ島に上陸する。
怪獣はホノルル市街に侵攻し米軍と交戦するが、間もなくしてそこにムートーを追って来たゴジラが60年ぶりに地上に姿を現す。
両者は空港で対峙するがムートーは飛行して逃亡、それを追うゴジラも海へ消えた。

一方、アメリカのユッカマウンテン放射性廃棄物処分場に保管されていたフィリピンの繭から新たなムートーが羽化し、
ラスベガスを破壊しさらに西へと進行する。

507名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:31:30.83ID:z0Pjqrst




























































508名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:31:36.45ID:z0Pjqrst
自らの迷いが招いた結果に絶望し、ゴジラにもう勝てないと心が折れてしまうが、
自身がナノメタルに侵食されなかった事を奇跡とすることで地球人をカルトに引き込むメトフィエスに次第に不信感を抱き始める。
更にビルサルドが自分の処刑を求めてアラトラム号で反乱を起こす事態となり、和解する時間を稼ぐために身を隠すことになるが、
その中で生き残って命を繋げば勝ち、死んで消えれば負けというフツアの価値観を知り、マイナと結ばれる。
ほどなくしてギドラが降臨し、それによる異常現象を目の当たりにしたハルオはメトフィエスが何かを企んでいることを確信し、
その真の目的を知るためにメトフィエスと対峙するが、ガルビトリウムを右目に埋め込んだメトフィエスによって
精神世界へと取り込まれてしまう。過去の凄惨な記憶を辿り、滅びの救済を説くメトフィエスに一度はなびきかけるが、
両親がつけた自身の名の意味を思い出してメトフィエスを退け、
ガルビトリウムを砕くことでゴジラがギドラに勝利する決定打を作った。
ギドラとの戦いを終えてからはフツア族との共生を選び、妻になったマイナとの間に子どもを授かるが、
ヴァルチャーの再起動の際にメトフィエスの声が届き、文明が再興し、ゴジラを怪獣たらしめる憎しみを持つ自分がいると、
再びギドラがこの宇宙に現れてしまうことを悟る。そのためハルオは活動状態のナノメタルを宿すユウコを連れて、
再起動したヴァルチャーに乗ってゴジラに特攻し、自身の命と引き換えにこの世界とギドラの繋がり、
ナノメタルの脅威、そしてゴジラへの憎しみを絶った。
小説により、母親は欧州奪還作戦におけるパリの戦いの英雄ハルカ・ヤシロ、
父親は国連調査官としてこの小説の物語を記録したアキラ・サカキと判明。

509名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:31:41.19ID:z0Pjqrst
宇宙大怪獣ドゴラ

放射能が蓄積して一種の「吹き溜まり」状態になっている日本の上空で、その影響によって宇宙細胞が突然変異した怪獣。 
炭素をエネルギーとしているため、世界各国の炭鉱地帯や貴金属店を襲撃する。 
単細胞状態では細胞全体から金庫の扉を溶かすほどの高熱を出すほか、人間やトラックを浮遊させることで排除できる。
その後、北九州上空で複数の細胞が結合してクラゲ状の生物となり、触手で若戸大橋を持ち上げて破壊する。 
対空砲による攻撃はまったく効果がなかったが、対空ミサイルで粉々になったことにより、単細胞状のドゴラが大量発生する。
しかし、ジバチの毒で細胞が結晶化することが判明すると、ジバチ毒を積んだ落下傘やF-86戦闘機などの攻撃で全滅する。

・ドゴラができるまで
「宇宙大怪獣ドゴラ」は本作の公開3年前に、『週刊少年サンデー』(小学館)での怪獣絵物語用に小松崎茂がデザインした 
怪物のイラストを立体化したものである。デザインモデルには、原生生物が参考にされている。 
撮影用のミニチュアは、素材探しから始まって撮影手法に到るまで、試行錯誤の繰り返される大変手間のかかったものとなった。
東宝特殊美術スタッフの村瀬継蔵はドゴラのデザインを見て、 
まだ開発段階であまり市場に出ていなかったソフトビニールの素材使用を思いつき、
コニシの研究所に連日通っての練成実験で強度に目処がつくと、 
今度は千葉にあったソフビの貯金箱の工場を訪ね、雌型の制作を依頼した。 
この雌型には当時で20万円かかる非常に高価なものだったが、村瀬が特技監督の円谷に相談すると、 
「いいよ」と二つ返事で承諾してもらえたという。 

つぎに、1尺ほどのドゴラの粘土原型が八木勘寿により作られて先述の工場でソフビに焼かれ、ついにドゴラのミニチュアは完成した。
しかし、通常の吊り操演では破れる危険性が生じたため、村瀬はこれを水槽に沈めてテグスで操る手法を思い付いた。 
円谷にこれを実演して見せたところ、「とうとう成功したな!」と大喜びされたという。 
こうして撮影が始められ、この軟らかい素材のミニチュアを水槽の中にテグスで吊り下げ、 
水槽下部にすえつけたバルブからの水流でフワフワとした宙を舞う不安定な「宇宙大怪獣」が表現されることとなった。 

510名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:31:46.19ID:z0Pjqrst
電子怪獣 メカニコング

身長:20メートル
体重:1万5千トン

ネルソン司令官と野村三佐が伝説の巨獣キングコングの能力を検証し、 
人工的に再現したロボットの設計図を基にドクター・フーが作り上げた、金属色に輝くゴリラ型の巨大ロボット。
建造のためのスポンサーは某国工作員マダム・ピラニアの母国であり、本来の用途はこの某国が入手したがっている
エレメントXという放射性物質の採掘であるため、戦闘用ではない。

1号機はエレメントXの鉱脈が帯びる強力な磁場の影響から、動作不良に陥る。
次に建造された2号機の初仕事は、逃走したキングコングの追跡となる。
東京へ輸送され、増上寺で始まったキングコングとの激戦は、
東京タワーにまでおよぶ。2号機の頭部にはキングコング用の催眠光線投射機が取り付けられ、 
東京タワーでのキングコング捕獲作戦に使用される。キングコングを催眠状態にすることに成功するも、
野村のライフルによって催眠光線投射機が破壊され、催眠状態から覚めたキングコングによって投射機は叩き飛ばされてしまう。 
その後は東京タワーに登り、人質をつかみながらキングコングと戦うなど高い機動性を示したが、
東京タワー頂上付近の高圧線に触れてバランスを崩し、落下して地面に激突した衝撃で大破して爆発する。 

アメリカのビデオクラフト社と日本の東映動画による 
日米合作アニメ作品『キングコング』に登場する「ロボットコング」が基となっている。 
鳴き声は『ウルトラセブン』のカプセル怪獣ウインダムに流用されている。 
『チビラくん』のゲゲボボの設計図にメカニコングのものが使用されている。 

造形
頭部造形は利光貞三、胴体は八木康栄による。演技者は関田裕。
胴体は風呂用マットなどに使われる「ハードスポンジ」で作られている。
当初、肩の丸い保護パッドは無かったが、撮影時に取り付けられた。東京タワーのシーンではこれを取り外して撮影している。
腕は長・短の2種類用意された。この違いを受けて「メカニコングは二体作られた」とする文献も見られたが、
安丸信行によって現在は否定されている。
眼球には8mm映写機のランプを使用し、点灯が可能。1尺サイズのギニョールモデルも作られ、東京タワーのシーンで使われた。 

511名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:31:57.26ID:W9ydirtm
平成VSシリーズ
『ゴジラvsモスラ』
幼虫
体長:120メートル
体重:1万5千トン
成虫
翼長:175メートル
体重:2万トン
飛行速度:マッハ2
地球の先住民族コスモスの守護神。幼虫の眼は再び青くなっている。
この作品以降から幼虫の尾の三つに分かれた突起の真ん中が長く伸びている。

同族だが傾向が異なるバトラとは戦う運命にあり、不本意ながらこれと戦う。
インファント島の地中から卵が出現し、島の開発を行っていた丸友観光によって日本に運ばれる途中に孵化。
孵化の直前に出現したゴジラと戦うが、バトラの乱入に遭ってインファント島に帰還する。
その後、丸友観光に連れ去られたコスモスを追って東京に上陸し、国会議事堂で繭を作り成虫となる
(その際の糸の噴射スピードは昭和版のそれよりも早い設定となっている)。

同時期に成虫となったバトラと横浜上空で激しい戦いを繰り広げるが撃墜される。
その後、上陸してきたゴジラに対して、バトラには決して使うことがなかった超音波ビームで攻撃し、バトラと助けあって和解、
共闘の末にゴジラを戦闘不能状態にして海へと連れ去る
(ゴジラの尻尾をつかんだときに足から電流のようなものを流していたが、威力や名称は不明)。
が、突如復活したゴジラにバトラが倒され、その海上でゴジラを封印、バトラの使命を受け継ぎ、
地球に追突する隕石の軌道を変えるため宇宙へ旅立つ。その際、体に付着したゴジラ細胞により、
後のスペースゴジラ誕生の一因も造ることになる。

超音波ビームと鱗粉(電磁鱗粉、イオンクラフトの原理で揚力を得ている)を武器とする。
鱗粉が撒かれている間はその中に雷が発生するほか、あらゆる光線や熱線を乱反射してしまう。
これによってゴジラは放射熱線を封じ込められたばかりか威力を逆利用され、さらにバトラのプリズム光線の連携攻撃にも遭い、
敗退することとなる。コスモスは「モスラ最後の武器」と呼ぶ。

これまでのシリーズと直接のつながりは無いが、関連書籍などでは4代目モスラと表記する書籍もある。

512名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:32:02.22ID:W9ydirtm
2016年11月3日8時30分ごろ、東京湾羽田沖で大量の水蒸気が噴出、
同時に海底を通る東京湾アクアラインでもトンネル崩落事故が発生、政府は原因を海底火山か熱水噴出孔の発生と見て対応を進める。
矢口蘭堂(やぐち らんどう)内閣官房副長官は、ネット上の一般人の動画や目撃報告から、
いち早く巨大生物の存在を示唆するが、一笑に付される。
間もなく巨大生物の尻尾部分がテレビ報道され政府は認識を改める。
巨大生物は多摩川河口から大田区内の呑川を這いずるように遡上し、蒲田で上陸、北進を始める。
対処方針は駆除と決まり、自衛隊に害獣駆除を目的とした出動が要請される。巨大生物は北品川近くで変形、直立二足歩行を始める。
自衛隊の攻撃ヘリコプターが攻撃位置に到着するが、付近に逃げ遅れた住民が発見され、攻撃は中止される。
巨大生物は突然歩行を止め京浜運河から東京湾へと姿を消す。巨大生物は上陸から2時間強で死者・行方不明者100名以上の被害 を出した。
巨大生物の再度襲来に備え、矢口を事務局長とした「巨大不明生物特設災害対策本部(巨災対)」が設置される。
被害地域で微量の放射線量の増加が確認され、巨大生物の行動経路と一致したことから、巨大生物が放射線源と判明する。
米国より大統領次席補佐官および大統領特使が極秘裏に来日し、巨大不明生物は海洋投棄された放射性廃棄物に適応進化した、
「ゴジラ (Godzilla)」と呼称する未発表の生物であること、その研究していた牧悟郎という学者が行方不明であること、
牧が残した謎の暗号化資料等が日本側へ提供された。巨災対は、ゴジラは体内の原子炉状の器官から活動エネルギーを得ており、
そこから生じる熱は血液循環によって発散しているため、血液循環を阻害すればゴジラは生命維持のため自らスクラム停止・急激な冷却を行い、
活動停止するはずであると結論づけ、血液凝固剤の経口投与によってゴジラを凍結させる「矢口プラン」(仮称)の具体検討を始める。
11月7日、前回の倍近い大きさとなったゴジラが鎌倉市に再上陸、横浜市・川崎市を縦断して武蔵小杉に至る。
自衛隊は武蔵小杉から多摩川河川敷を戦場とした 、ゴジラの都内進入阻止のための総力作戦「タバ作戦」を実行するが、
傷一つ付けることができず、突破されてしまう。ゴジラは大田区・世田谷区・目黒区へと進行する。

513名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:32:07.34ID:W9ydirtm
チタノザウルス(Titanosaurus)は、東宝映画『メカゴジラの逆襲』に登場する架空の怪獣。
ただし、劇中では「怪獣ではなく恐龍」とされている。別名は「恐竜怪獣」または「恐龍怪獣」。
『ゴジラ FINAL WARS』のオープニングにもライブフィルムで登場する。

真船信三博士が自らの研究を認めなかった人間社会への復讐のため、送り込んだ怪獣である。
本来はおとなしく温和な性質で、自分から攻撃することは滅多にない。

真船が発見した水陸両棲の恐龍の生き残りであり、頭に取り付けられたアンテナ状の受信機(作中では細いために目立たないが、
玩具などでは造形されている)によって思い通りに動かせる。武器は団扇のような尾の先(普段は畳んでいる)
から発生させる瞬間風速320メートルに達する突風。格闘戦も得意で、ゴジラを噛み付きながら持ち上げたり、
蹴り1発で弱ったゴジラを町から造成地まで吹き飛ばしている。ただし、1対1の戦闘においてはゴジラに敵わないらしく、
発生させた突風のなかで距離を詰められそうになったり、近接戦闘においてはとどめを刺されそうになったりするシーンがある。
いずれもメカゴジラ2のスペースビームによる援護で難を逃れ、反撃に転じる。

メカゴジラ2とともにゴジラと相対した序盤は2対1で有利に戦いを進め、一度はゴジラを生き埋めにするが、
終盤では超音波に弱いことが判明して超音波装置で行動を制限され、最終的にはメカゴジラ2をゴジラに倒されたことで
戦意を失い逃走を図るも、ゴジラの放射能火炎による追撃を受けて海へ転落し沈んでしまった。その後の生死は不明。

劇中でチタノザウルスを呼ぶ際の台詞に入る「恐竜」の発音が通例と異なり、「きょう」に抑揚をつけたものとなっている。
また、作中では恐竜ではなく「恐龍」と表記されている。
検討用台本では、「タイタンI」「タイタンII」という雄雌の恐龍であった。登場する恐龍が1頭に変更された際、
脚本を担当した高山由紀子はこの個体を雌と想定して書いたと語っている。
2番目の検討用台本ではクライマックスは怪獣が東京を襲撃する予定だったが、
予算の都合から怪獣の東京襲撃を阻止する内容に変更された。
しかし、高山が「お客は怪獣が暴れるのを見に来るのになかったらがっかりするだろう」とのことで、
完成作品では造成地での戦いとなった。

514名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:32:13.54ID:W9ydirtm
【ネタバレ注意】
最後のスロートバスター?喉バスター?のチームには
メンバーの1人としてウォルターが同行していました

最後の晩餐シーンでの素早く適切な背中への一撃!
…あのイメージが嘘のように、棒立ちのお地蔵さんです、役立たずです

ケッキュキュヒ!と最後に走り出していくバンビを見送るように首を曲げるシーンでは
走る子犬を見守るように、微笑んでさえいるように見えます
正義のアンドロイド説が早くも揺らいでいます…w

515名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:32:18.29ID:W9ydirtm
1999年、フィリピンでの炭鉱崩落事故を調査中の芹沢猪四郎博士らは、炭鉱の深部で巨大な恐竜のような生物の化石を発見する。
化石には別種の生物の繭が寄生しており、付近には巨大な何かがはい出たような痕跡が残っている。
一方、日本の雀路羅(じゃんじら)市にある原子力発電所に勤務する核物理学者のジョー・ブロディは、
原子炉直下で発生する不可解な地震について調査を要請する。
ジョーの妻で技師のサンドラが原子炉の安全確認に向かうが、突如起こった巨大な揺れによって原子炉が暴走し、
原発は倒壊した。

15年後、ブロディ夫妻の息子でアメリカ海軍爆弾処理班のフォードは、
父のジョーが日本で警察に逮捕されたという知らせを受ける。ジョーは妻の命を奪った原発事故の真相を探るべく、
立入禁止区域となった原発跡地に侵入し逮捕されていた。
原発跡で15年前と同じ事態が起きつつある兆候を察知したジョーは、
フォードと共に禁止区域へ再侵入し実家に残されたデータを回収するも、付近をパトロールしていた武装集団に捕まり、
原発跡地内の研究施設へ連行される。

施設内にはかつての地震の原因となった巨大な繭があり、「モナーク」と称する秘密機関が調査を行っていたが、
すでに繭は羽化を開始していた。羽化した生物は研究施設を破壊して東へ飛び去り、
施設の倒壊に巻き込まれたジョーは命を落とす。芹沢らはジョーの遺した情報を持つフォードとともに
原子力空母「サラトガ」にて「ムートー」と名付けられた巨大生物を追う。
モナークの目的は、ペルム紀末の大量絶滅を生き延びた太古の巨大生物「ゴジラ」を研究し、
その存在を社会から隠蔽する事だった。芹沢はムートー排除のためゴジラも再び現れると推測する。

ムートーは洋上でロシア海軍アクラ型原子力潜水艦を襲い、その核燃料を捕食するためオアフ島に上陸する。
怪獣はホノルル市街に侵攻し米軍と交戦するが、間もなくしてそこにムートーを追って来たゴジラが60年ぶりに地上に姿を現す。
両者は空港で対峙するがムートーは飛行して逃亡、それを追うゴジラも海へ消えた。

一方、アメリカのユッカマウンテン放射性廃棄物処分場に保管されていたフィリピンの繭から新たなムートーが羽化し、
ラスベガスを破壊しさらに西へと進行する。

516名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:32:23.33ID:W9ydirtm
ガイガン(Gigan)は、特撮映画『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』、『ゴジラ対メガロ』、
『ゴジラ FINAL WARS』などに登場する怪獣である。別名は「未来怪獣」「サイボーグ怪獣」。

特徴
頭部に備えたバイザーのような単眼と大きな角、肘から先が大きな鉤爪状になっている両腕ハンマーハンドが特徴。
腹部の回転鋸と額に埋め込まれた光線砲などが、サイボーグ怪獣という特異な存在であることの象徴となる。
背中には翼状の鰭を3枚持ち、手足の付け根や胴部にプロテクターらしき物を備える。
キングギドラなど他の悪役怪獣とタッグを組むことが多い。その華麗な姿と残忍な闘いぶり、
徹頭徹尾悪役として登場した独特の存在感が特徴である。
『ゴジラ対ガイガン』が公開されると、派手なデザインのガイガンは子供たちから人気を集め、
翌年には次作『ゴジラ対メガロ』、さらにテレビ番組『流星人間ゾーン』にも登場する名敵役となった。
『ゴジラ対ガイガン』のオーディオコメンタリーに出演した樋口真嗣も気に入っていた。

デザイン
初代ガイガンのデザイナーは、かつて『週刊少年マガジン』を中心に挿絵画家として活躍していたイラストレーターの
水氣隆義である。ただし、2008年末に水氣自身のWebサイトで公表されるまで東宝でもその事実は知られておらず、
漫画家の水木しげるの原案、もしくは彼の描いた妖怪おんもらきのイラストがデザインモチーフなどと推測されていた。
水氣自身が公表するまで、東宝関係者の間ですら「ガイガンは『講談社のミズキ』なる人物がデザインした」ことしか知られておらず、
当時に該当するのが水氣と水木しかいなかったことが原因であった。水氣自身も、ガイガンのデザイナーが
不明とされていることについては知らず、ガレージキットについてネットサーフィンをしていた際に初めて知った後、
マーミットでの商品企画時に東宝と交渉して正式に認定された。
東宝から発売されていた資料では井口昭彦によるデザインだとされていたが、こちらは井口によって否定されている。
上述のような事情から、メインとなっているモチーフが鳥類や恐竜であることまでは推測されていたが何の鳥なのかまではわからず、
水氣自身によって雁や鷲など大型の鳥類をベースとしてさまざまな武器や三角形を鋭利なイメージでまとめたものであることが、公表された。

517名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:32:28.85ID:W9ydirtm
そこでもゴジラの左目を潰し、右腕を白骨化させるなど激しい戦いを繰り広げるが、
ついにゴジラの放射熱線で機能を発揮した電極 板の雷電攻撃を受けてダウンする。これにより絶命したかに思われたが、
乾燥が完全ではなかったため、残骸の内側から脱皮するように新たなヘドラが出現し、逃亡を図る。
しかし、放射熱線の応用による空中飛行で追撃してきたゴジラに電 極板へ連れ戻され、
電流を浴びて再び押し倒されたうえに未乾燥の内部をえぐり出され、さらなる電流を浴びせられたことで完全死を迎える。
ただし、エピローグではすでに「新たなヘドラ」が誕生していることが示唆されている。
上記のとおり、乾燥には弱いものの完全に倒すことは非常に難しく、ゴジラ史上に残る難敵となっている。
なお、他の怪獣を交えずに全編通してゴジラと1対1で戦った怪獣は、『キングコング対ゴジラ』(1962年)のキングコング以来9年ぶり。
以後の作品では複数の怪獣が登場するタッグマッチ、あるいはハンディキャップマッチ形式が一般的になり、
ヘドラは昭和ゴジラシリーズで最後にゴジラとシングル(1体1)で戦った怪獣となった。
スーツアクターは前述したように中山が担当しており、彼の入った最初の怪獣であるが、スーツデザインと重量の関係からあまり動けず、
ゴジラに入っていた中島春雄がリードしてゴジラが立ち回る感じのアクションにされたという。
劇中、ヘドラが工場の煙突から煙を吸い上げるシーンはスーツ内に中山が入ったままであり、「非常に苦しかった」と語っている。
また、一度撮影中に転んで起き上がれなくなってしまったことがある。

名称
関連書籍などでは各形態は水中棲息期、上陸期、飛行期と表記されるが、最後の形態は成長期、完全期、巨大化期と表記が分かれている。
劇場予告編では「公害怪獣」ではなく、「忍者怪獣」と表記されていた。
中島春雄やスタッフからは「ゴミ」と呼ばれていた。

備考
監督の坂野義光は敵役ヘドラの造形に関し、自ら脚本にト書きを入れるほどのこだわり
(ヘドラの目玉について脚本に「女性器のような」という記述を加えるなど)を見せ、飛行態などのデザインにも積極的に関わっている。
撮影初日にはヘドラの体に毒々しい反射素材の色彩を加えようと思いつき、自ら塗装を始め、ついにはこの作業に1日を費やしてしまった。

518名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:32:41.65ID:4hNxPgVy
米国からの大使館防衛を理由に爆撃機をグアムから日本に向かわせたとの通知を受けて、政府は正式に米国に攻撃支援を要請する。
港区にまで進行してきたゴジラに対し、米軍の爆撃機による攻撃を始め、ゴジラに初めて傷を負わせることに成功するが、
ゴジラは口から火炎や光線を、背部からも複数の光線を放射しはじめ、爆撃機をすべて撃墜し、港・千代田・中央3区の市街地を破壊する。
総理大臣官邸から立川広域防災基地へ避難するところであった総理大臣らが乗ったヘリコプターも光線によって撃墜され、
総理を含め閣僚11名が死亡する。一方ゴジラは東京駅構内で活動を停止する。
政府機能は立川に移転、総理大臣臨時代理も立てられ、 矢口はゴジラ対策の特命担当大臣に任命される。
米軍の爆撃で得られたゴジラの組織片の分析より、今後ゴジラは無生殖で増殖しネズミ算式に群体化していくことや、
小型化や有翼化、それにより大陸間を超えて拡散する可能性が示唆された。また2週間後には活動再開すると予測された。
国連安保理はゴジラへの熱核攻撃を決議し、住民360万人の疎開が行われる。
巨災対は核攻撃ではなく矢口プランによるゴジラ停止の完遂を切望するが、ゴジラには元素を変換する能力もあったことが判明し、
血液凝固剤が無力化される懸念が生じてしまった。その直後、それまで謎だった牧の暗号化資料の解読の糸口が見つかり、
解読・解析結果からゴジラの元素変換機能を阻害す る極限環境微生物の分子式が得られる。
それを抑制剤として血液凝固剤と併せて投与することで解決の見通しが立った。
国連軍の熱核攻撃開始も間近に迫る中、矢口プランは、「ヤシオリ作戦」という作戦名で、日米共同作戦として開始される。
無人運転の列車を使った爆弾でゴジラを起こし、次にエネルギー消耗のみを狙った米軍の無人航空機群による攻撃が、
ゴジラが光線を出せなくなるまで続く。光線が途切れたところを付近の高層ビルをゴジラに向け爆破・倒壊させてゴジラを転倒させる。
建設機械部隊とコンクリートポンプ車隊が近づきポンプ車のアームより累計数百キロリットルの血液凝固剤をゴジラの口内に流し込む。
これらの繰り返しにより、ようや くゴジラの凍結に成功する。ゴジラは東京駅脇に凍りついたまま立ちつくす。
その尻尾の先端部には背びれを持つ人型の小柄な生物数体が、生じかけたまま静止していた

519名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:32:47.11ID:4hNxPgVy
そしてこの日、スロー ティンの手が滑り、挟みこんだドライバーが外れて二つの半球が完全にくっついてしまった。
即座にデーモン・コアから青い光が放たれ、スローティンの体を熱波が貫いた。
コアが臨界状態に達して大量の中性子線が放出されたことに気づいたス ローティンは、あわてて半球の上半分を叩きのけ、
連鎖反応をストップさせ他の研究者たちの命を守ろうとした。彼は文字通り皆の先頭に立って実験を行っていたため、
他の研究者たちへの放射線をさえぎる形で大量の放射線を浴びてしまった。彼はわずか1秒の間に致死量(21シーベルト)の中性子線と
ガンマ線を浴び、放射線障害のために9日後に死亡した。スローテ ィンの間近にいた同僚のアルバン・グレイブスも
中性子線の直撃を受けたが、スロー ティ ンの肩越しにデーモン・コアを見ていたため、中性子線がスロー テ ィンの体によって遮られ、
数週間の入院で退院した。しかし、少なからぬ吸収線量によって後遺症(慢性の神経障害と視覚障害)が残り、生涯苦しんだ。
その他の研究者たちはデーモン・コアから十分離れていたため、無事であった。

クロスロード作戦
デーモン・コアは当初、クロスロード作戦の実験で使用される予定だった。しかし、前述の2度の臨界事故が起きたため、
放射能が減少するのを待ったうえで、期待される核分裂の性能を満たしているかを再評価しなければならなくなった。
そこで、エイブル(Able)実験とベーカー(Baker)実験用には新たに2つコアが用意され
、デーモン・コアは3回目のチャーリー(Charlie)実験で使用される予定となった。
ところが、2回目のベーカー実験で発生した想定外の放射能汚染によって目標の戦艦を移動させることができなくなってしまったため、
3回目の実験は中止となってしまった。そのため、このコアは後に溶かされて、ほかのコアを作るために再利用された。

その他
・当時のロスアラモスの研究者の多くが癌で早世しているとされるが、実際に手で触ったファインマンは癌を再発しながらも69歳まで存命していた。
・グレイブスは視覚と生殖機能をデーモン・コアに奪われた後も米軍の核実験の責任者として長く核開発にかかわり続けた。
・デーモン・コアを素手で触ったファインマンによると、崩壊熱による、曰く「放射能の暖かみ」があるとのこと。

520名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:32:52.45ID:4hNxPgVy
(pre)刑事が警官を殺した!? 恐怖の切り裂き魔連続殺人! 大学病院助教授、墜落殺人事件!
(S1)警視総監室にダイナマイト男が乱入!刑事が人質に!? 犯罪の影に女あり…
教授夫人とその愛人 秘密の元アイドル妻 下着泥棒と生きていた死体 目撃者
死んだ詐欺師と女美術館長の指紋 殺しのカクテル 仮面の告白 人間消失 最後の灯り
右京撃たれる〜特命係15年目の真実 午後9時30分の復讐 特命係、最後の事件
(S2)ロンドンからの帰還〜ベラドンナの赤い罠 特命係復活 殺人晩餐会 消える銃弾 蜘蛛女の恋
殺してくれとアイツは言った 消えた死体 命の値段 少年と金貨 殺意あり 秘書がやりました
クイズ王 神隠し 氷女 雪原の殺意 白い罠 同時多発誘拐〜消えた16人の子供達 ピルイーター
器物誘拐 二分の一の殺意 私刑〜生きていた死刑囚と赤いベルの女
(S3)双頭の悪魔 双頭の悪魔II〜堕天使 双頭の悪魔III〜悪徳の連鎖 女優〜前編〜 女優〜後編〜
第三の男 夢を喰う女(欠番) 誘拐協奏曲 潜入捜査〜私の彼を探して! ゴースト〜殺意のワイン
ありふれた殺人〜時効成立後に真犯人自首!? 予告殺人〜狙われた美人姉妹の謎 警官殺し〜銃に残された赤い指紋
薔薇と口紅〜名門殺人学園の美女 殺しのピアノ 人間爆弾 書き直す女 大統領の陰謀 異形の寺
(S4)閣下の城 殺人講義 黒衣の花嫁 密やかな連続殺 悪魔の囁き 殺人ヒーター 波紋 監禁 冤罪
殺人生中継 汚れある悪戯 緑の殺意 最後の着信 アゲハ蝶 殺人セレブ 天才の系譜 告発の行方
節約殺人 ついてない女 7人の容疑者 桜田門内の変
(S5)杉下右京 最初の事件 スウィートホーム 犯人はスズキ せんみつ 悪魔への復讐殺人 ツキナシ 剣聖
赤いリボンと刑事 殺人ワインセラー 名探偵登場 バベルの塔〜史上最悪のカウントダウン! 狼の行方
Wの悲喜劇 貢ぐ女 裏切者 イエスタデイ 女王の宮殿 殺人の資格 殺人シネマ サザンカの咲く頃
(S6)複眼の法廷 陣川警部補の災難 蟷螂たちの幸福 TAXI 裸婦は語る この胸の高鳴りを 空中の楼閣
正義の翼 編集された殺人 寝台特急カシオペア殺人事件! ついている女 狙われた女 マリリンを探せ
琥珀色の殺人 20世紀からの復讐 悪女の証明 新・Wの悲喜劇 白い声 黙示録

521名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:32:58.30ID:4hNxPgVy
モ ス ラ ヤ モ ス ラ


ド ゥ ン ガ ン カ サ ク ヤ ン イ ン ド ゥ ム ゥ


ル ス ト ウ ィ ラ ー ド ァ


ハ ン バ ハ ン バ ム ヤ ン


ラ ン ダ バ ン ウ ン ラ ダ ン


ト ゥ ン ジ ュ カ ン ラ ー


カ サ ク ヤ ー ン ム

522名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:33:03.72ID:4hNxPgVy
紅茶(こうちゃ)とは、摘み取った茶の葉と芽を萎凋(乾燥)させ、もみ込んで完全発酵させ、乾燥させた茶葉。
もしくはそれをポットに入れ、沸騰した湯をその上に注いで抽出した飲料のこと。
なお、ここでいう発酵とは微生物による発酵ではなく、茶の葉に最初から含まれている酸化酵素による酸化発酵である。

ヨーロッパで多く飲用される。
世界で最も頻繁に紅茶を飲むと言われるイギリスでは、朝昼晩の食事だけでなく、起床時、午前午後の休憩にもお茶を楽しむ。
のため、茶器、洋菓子なども発達し、洗練された。なお、紅茶の文化は18世紀にアイルランドに伝わり、
2008年時点で国民一人当たりの消費量ではアイルランドがイギリスを抜いて世界一となっている。
日本語の紅茶の語源はその抽出液の水色(すいしょく)から、また、英語の black tea はその茶葉の色に由来する。

紅茶に用いるチャ(ノキの種類
紅茶は伝統的に中国で栽培されていたチ,ャノキ(学名:Camellia sinensis (L.) Kuntze 基本変種)の葉から作られていたが、
1823年にインドのアッサム地方で高木になる変種のアッサムチャ(学名:Camellia sinensis (L.) Kuntze var. assamica (J.W.Mast.) Kitam.)
が発見され、以後インドやスリランカなどでは後者の栽培が盛んになった。
ただし、ダージリン等では基本変種の栽培も各地で行われており、また両者の交配も進んでいるため、
産地のみでいずれの種類かを特定することはできない。
なお「クローナル」とは栄養繁殖で増やしたという意味である。
種子によって繁殖する実生と区別するための呼称であり園芸品種や育種上の系統をあらわすものではない。
基本変種とアッサムチャの交配種と説明される場合があるが、これは誤りである。
クローナルとはあくまでも繁殖方法をあらわす言葉である。
したがって基本変種のクローナル、アッサムチャのクローナル、交配種(ハイブリッド)のクローナルが存在する。
アッサムチャは基本変種より渋みを示す成分が非常に多いといわれており、一般に、アッサムチャまたは交配種の方が安価である。

資格
紅茶に関連する資格としては日本創芸学院が認定する紅茶コーディネーター、日本紅茶協会が認定するティーインストラクターがある。

523名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:33:09.23ID:4hNxPgVy
ゴロザウルス(Gorosaurus)は、東宝怪獣特撮映画『キングコングの逆襲』などに登場する、架空の怪獣。

特徴
1億5000万年前に生息していたアロサウルスの生き残りが怪獣化したもので、学名もアロサウルス。
外見もほぼそのままであり、大きな頭部と口、鋭い牙、小さな手、長い尻尾に、小さな耳介を持つ。
光線などの特殊能力はいっさい有していない。かなり俊敏に動き、
強力な尾をばねにした飛び蹴り(カンガルーキック)などを得意とする。
肉食でありながら性質は比較的穏和で、戦闘はあくまで自衛の手段として行う。
着ぐるみのモデルは、1933年公開の映画『キングコング』に登場するティラノサウルス。
キングコングとの闘い自体が『キングコング』における「コング対暴君竜」のシーンへのオマージュとなっている。
このティラノサウルスの指が3本であったことからゴロザウルスの指も同様に3本となり、
3本指の恐竜である「アロサウルスの一種」と設定された。
登場作品
キングコングの逆襲(1967年)
怪獣総進撃(1968年)
『ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃』、『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』ではライブフィルムで登場。
この他、特撮テレビ番組『行け!ゴッドマン』(1972年)、『ゴジラアイランド』(1997年)などにも登場した。
『キングコングの逆襲』のゴロザウルス
身長:35メートル
体重:8,000トン
尾の長さ:15メートル
モンド島に上陸した女性スーザンの前に現れ、彼女の悲鳴を聞いてやってきたキングコングと闘う。
カンガルーキックや噛み付きでコングを手こずらせるが、やはり怪力では敵わず一方的に殴りつけられ失神する。
まもなく覚醒し、油断したコングの足に噛みつき最後の抵抗を図るも、返り討ちで顎を裂かれ絶命する。

『怪獣総進撃』のゴロザウルス
身長・体重:初代と同じ
怪獣ランドに住む怪獣として登場し、キラアク星人に操られてパリの凱旋門を破壊する。
その後、地球怪獣軍団の一員としてキングギドラを相手に最初は引力光線の前に苦戦するものの、
ゴジラとの連携プレイ(直前に意思を疎通しているような描写がある)で活躍し、
得意のカンガルーキックでキングギドラを大地にひれ伏させる。
これによりキングギドラは反撃の機を失い、討ち取られることとなる。

524名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:33:25.68ID:ufw/vKHL
電子怪獣 メカニコング

身長:20メートル
体重:1万5千トン

ネルソン司令官と野村三佐が伝説の巨獣キングコングの能力を検証し、 
人工的に再現したロボットの設計図を基にドクター・フーが作り上げた、金属色に輝くゴリラ型の巨大ロボット。
建造のためのスポンサーは某国工作員マダム・ピラニアの母国であり、本来の用途はこの某国が入手したがっている
エレメントXという放射性物質の採掘であるため、戦闘用ではない。

1号機はエレメントXの鉱脈が帯びる強力な磁場の影響から、動作不良に陥る。
次に建造された2号機の初仕事は、逃走したキングコングの追跡となる。
東京へ輸送され、増上寺で始まったキングコングとの激戦は、
東京タワーにまでおよぶ。2号機の頭部にはキングコング用の催眠光線投射機が取り付けられ、 
東京タワーでのキングコング捕獲作戦に使用される。キングコングを催眠状態にすることに成功するも、
野村のライフルによって催眠光線投射機が破壊され、催眠状態から覚めたキングコングによって投射機は叩き飛ばされてしまう。 
その後は東京タワーに登り、人質をつかみながらキングコングと戦うなど高い機動性を示したが、
東京タワー頂上付近の高圧線に触れてバランスを崩し、落下して地面に激突した衝撃で大破して爆発する。 

アメリカのビデオクラフト社と日本の東映動画による 
日米合作アニメ作品『キングコング』に登場する「ロボットコング」が基となっている。 
鳴き声は『ウルトラセブン』のカプセル怪獣ウインダムに流用されている。 
『チビラくん』のゲゲボボの設計図にメカニコングのものが使用されている。 

造形
頭部造形は利光貞三、胴体は八木康栄による。演技者は関田裕。
胴体は風呂用マットなどに使われる「ハードスポンジ」で作られている。
当初、肩の丸い保護パッドは無かったが、撮影時に取り付けられた。東京タワーのシーンではこれを取り外して撮影している。
腕は長・短の2種類用意された。この違いを受けて「メカニコングは二体作られた」とする文献も見られたが、
安丸信行によって現在は否定されている。
眼球には8mm映写機のランプを使用し、点灯が可能。1尺サイズのギニョールモデルも作られ、東京タワーのシーンで使われた。 

525名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:33:30.68ID:ufw/vKHL
米国からの大使館防衛を理由に爆撃機をグアムから日本に向かわせたとの通知を受けて、政府は正式に米国に攻撃支援を要請する。
港区にまで進行してきたゴジラに対し、米軍の爆撃機による攻撃を始め、ゴジラに初めて傷を負わせることに成功するが、
ゴジラは口から火炎や光線を、背部からも複数の光線を放射しはじめ、爆撃機をすべて撃墜し、港・千代田・中央3区の市街地を破壊する。
総理大臣官邸から立川広域防災基地へ避難するところであった総理大臣らが乗ったヘリコプターも光線によって撃墜され、
総理を含め閣僚11名が死亡する。一方ゴジラは東京駅構内で活動を停止する。
政府機能は立川に移転、総理大臣臨時代理も立てられ、 矢口はゴジラ対策の特命担当大臣に任命される。
米軍の爆撃で得られたゴジラの組織片の分析より、今後ゴジラは無生殖で増殖しネズミ算式に群体化していくことや、
小型化や有翼化、それにより大陸間を超えて拡散する可能性が示唆された。また2週間後には活動再開すると予測された。
国連安保理はゴジラへの熱核攻撃を決議し、住民360万人の疎開が行われる。
巨災対は核攻撃ではなく矢口プランによるゴジラ停止の完遂を切望するが、ゴジラには元素を変換する能力もあったことが判明し、
血液凝固剤が無力化される懸念が生じてしまった。その直後、それまで謎だった牧の暗号化資料の解読の糸口が見つかり、
解読・解析結果からゴジラの元素変換機能を阻害す る極限環境微生物の分子式が得られる。
それを抑制剤として血液凝固剤と併せて投与することで解決の見通しが立った。
国連軍の熱核攻撃開始も間近に迫る中、矢口プランは、「ヤシオリ作戦」という作戦名で、日米共同作戦として開始される。
無人運転の列車を使った爆弾でゴジラを起こし、次にエネルギー消耗のみを狙った米軍の無人航空機群による攻撃が、
ゴジラが光線を出せなくなるまで続く。光線が途切れたところを付近の高層ビルをゴジラに向け爆破・倒壊させてゴジラを転倒させる。
建設機械部隊とコンクリートポンプ車隊が近づきポンプ車のアームより累計数百キロリットルの血液凝固剤をゴジラの口内に流し込む。
これらの繰り返しにより、ようや くゴジラの凍結に成功する。ゴジラは東京駅脇に凍りついたまま立ちつくす。
その尻尾の先端部には背びれを持つ人型の小柄な生物数体が、生じかけたまま静止していた

526名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:33:35.56ID:ufw/vKHL
ガイガン(Gigan)は、特撮映画『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』、『ゴジラ対メガロ』、
『ゴジラ FINAL WARS』などに登場する怪獣である。別名は「未来怪獣」「サイボーグ怪獣」。

特徴
頭部に備えたバイザーのような単眼と大きな角、肘から先が大きな鉤爪状になっている両腕ハンマーハンドが特徴。
腹部の回転鋸と額に埋め込まれた光線砲などが、サイボーグ怪獣という特異な存在であることの象徴となる。
背中には翼状の鰭を3枚持ち、手足の付け根や胴部にプロテクターらしき物を備える。
キングギドラなど他の悪役怪獣とタッグを組むことが多い。その華麗な姿と残忍な闘いぶり、
徹頭徹尾悪役として登場した独特の存在感が特徴である。
『ゴジラ対ガイガン』が公開されると、派手なデザインのガイガンは子供たちから人気を集め、
翌年には次作『ゴジラ対メガロ』、さらにテレビ番組『流星人間ゾーン』にも登場する名敵役となった。
『ゴジラ対ガイガン』のオーディオコメンタリーに出演した樋口真嗣も気に入っていた。

デザイン
初代ガイガンのデザイナーは、かつて『週刊少年マガジン』を中心に挿絵画家として活躍していたイラストレーターの
水氣隆義である。ただし、2008年末に水氣自身のWebサイトで公表されるまで東宝でもその事実は知られておらず、
漫画家の水木しげるの原案、もしくは彼の描いた妖怪おんもらきのイラストがデザインモチーフなどと推測されていた。
水氣自身が公表するまで、東宝関係者の間ですら「ガイガンは『講談社のミズキ』なる人物がデザインした」ことしか知られておらず、
当時に該当するのが水氣と水木しかいなかったことが原因であった。水氣自身も、ガイガンのデザイナーが
不明とされていることについては知らず、ガレージキットについてネットサーフィンをしていた際に初めて知った後、
マーミットでの商品企画時に東宝と交渉して正式に認定された。
東宝から発売されていた資料では井口昭彦によるデザインだとされていたが、こちらは井口によって否定されている。
上述のような事情から、メインとなっているモチーフが鳥類や恐竜であることまでは推測されていたが何の鳥なのかまではわからず、
水氣自身によって雁や鷲など大型の鳥類をベースとしてさまざまな武器や三角形を鋭利なイメージでまとめたものであることが、公表された。

527名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:33:41.18ID:ufw/vKHL
>>850【ネタバレ注意】
トレーラーでもあるシーン
感染した夫オラムを連れて急いで着陸船の医務室へ向かう妻カリーヌ
黒酢は内部で爆発的な変化を及ぼし、吐血で妻の肩を赤く染めます
待機していた女性、ファリスが心配そうに2人を出迎えますが
オラムの異常な容態と大量の吐血から、感染を恐れ距離を置きます

どうにか医務室に運び入れますが、明らかに未知の感染の疑いがあり
背中の皮膚は変化を見せ始めています
突き出る先端、血飛沫を顔に浴びたファリスは2人を残し
医務室をロックして隔離、コクピットへ走り状況説明と助けを求めます

次に様子を見に行くも全身が青白く血の気は失せて痙攣を始め
妻は夫を抱きしめますがその指ごと突き刺すように背中からスパイクが飛び出します
慌ててドアに張り付き、出すように懇願し叫ぶカリーヌ
ガラス越しにそれを拒否しながらオラムの背中に釘付けになるファリス
考える隙も与えず、ネオモーフが生まれます
驚いて廊下を走り銃を取りに行くファリス

振り向けば夫はダラリと絶命し、床に落ちた血まみれの物体が鳴き声をあげて動いてます
血塗りのバンビに驚き、床の血に足を滑らせ転倒、もがくように壁へ逃げ
壁に置いてたベルトからナイフを抜き、夫から生まれ出た得体の知れぬ生き物へ向けます

528名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:33:47.30ID:ufw/vKHL
自らの迷いが招いた結果に絶望し、ゴジラにもう勝てないと心が折れてしまうが、
自身がナノメタルに侵食されなかった事を奇跡とすることで地球人をカルトに引き込むメトフィエスに次第に不信感を抱き始める。
更にビルサルドが自分の処刑を求めてアラトラム号で反乱を起こす事態となり、和解する時間を稼ぐために身を隠すことになるが、
その中で生き残って命を繋げば勝ち、死んで消えれば負けというフツアの価値観を知り、マイナと結ばれる。
ほどなくしてギドラが降臨し、それによる異常現象を目の当たりにしたハルオはメトフィエスが何かを企んでいることを確信し、
その真の目的を知るためにメトフィエスと対峙するが、ガルビトリウムを右目に埋め込んだメトフィエスによって
精神世界へと取り込まれてしまう。過去の凄惨な記憶を辿り、滅びの救済を説くメトフィエスに一度はなびきかけるが、
両親がつけた自身の名の意味を思い出してメトフィエスを退け、
ガルビトリウムを砕くことでゴジラがギドラに勝利する決定打を作った。
ギドラとの戦いを終えてからはフツア族との共生を選び、妻になったマイナとの間に子どもを授かるが、
ヴァルチャーの再起動の際にメトフィエスの声が届き、文明が再興し、ゴジラを怪獣たらしめる憎しみを持つ自分がいると、
再びギドラがこの宇宙に現れてしまうことを悟る。そのためハルオは活動状態のナノメタルを宿すユウコを連れて、
再起動したヴァルチャーに乗ってゴジラに特攻し、自身の命と引き換えにこの世界とギドラの繋がり、
ナノメタルの脅威、そしてゴジラへの憎しみを絶った。
小説により、母親は欧州奪還作戦におけるパリの戦いの英雄ハルカ・ヤシロ、
父親は国連調査官としてこの小説の物語を記録したアキラ・サカキと判明。

529名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:33:52.90ID:ufw/vKHL
かりんとうは、小麦粉を砂糖・水・イーストや食塩・重曹などと共に練り合わせて棒状に成形した生地を、
植物油で揚げ、黒砂糖や白砂糖で作った蜜をからめて乾燥させた、和菓子の一種である。
花林糖と当て字で表現されることもある。膨化食品の一種。

庶民が慣れ親しんできた昔 なが らの駄菓子としてのかりん糖がより一般的と言えるが、
高級和菓子で知られる老舗の商品としてのかりん糖もある。
現代日本では、胡麻の実、抹茶、大豆、蕎麦粉、ピーナッツ、各種の緑黄色野菜・根菜等々、
様々な食材や、卵殻由来カルシウム等を生地に混ぜたものが市販されている。
また従来、植物油で揚げていた生地を焼き上げ黒砂糖で作った蜜をからめた、焼きかりんとうも市販されている。

歴史
起源については諸説あり、はっきりとはしていない。
唐菓子を起源とする説によれば、奈良時代、遣唐使によってもたらされた唐菓子であり、
古代の上流階級に「捻頭(むぎかた)」の名で親しまれ、食されたという。
江戸時代には関東にも広まり、天保年間には、江戸深川の山口屋吉兵衛が「花りんとう」の名で売り出して一気に評判を呼び、
一時の江戸には200人の売り子が出たといわれる。明治初期には東京浅草周辺から庶民の味として親しまれるようになった。
なお、現代の中国には「江米条」と呼ばれるかりん糖に似た菓子がある。
また、日本の愛知県津島市の津島神社周辺地域には「あかだ」「くつわ」と呼ばれる米粉を用いた油菓子がある。

地域差
関東のかりん糖は生地の発酵を長めに行い、比較的柔らかくて軽く、からめる蜜には白砂糖が用いられることもある。
元々は上流階級の菓子として広まったもので、現在の高級なかりん糖の先駆けとなった。

一方、関西では硬めにこねた生地を用いるため、比較的硬めの食感を身上としており、
先述の姫路地方で播州駄菓子(ばんしゅうだがし)と呼ばれるなど駄菓子として発達した。

東北地方ではバラエティに富み、岩手県の沿岸北部では円盤状に成形した生地を揚げており、煎餅に似た形状が特徴である。
秋田県では短冊状に加工したものがあり、味付けも味噌と砂糖をまぜたものを使う場合がある。
宮城県では大崎市岩出山(旧・玉造郡岩出山町)の名物とされ、県内では袋だけでなく一斗缶に入った状態でも販売されている。

530名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:33:58.44ID:ufw/vKHL
ミイラ(木乃伊)とは、人為的加工ないし自然条件によって乾燥され、長期間原型を留めている死体のことである。
永久死体であって「枯骸」とも呼ばれる。

ミイラの事例
日本
密教系の日本仏教の一部では、僧侶が土中の穴などに入って瞑想状態のまま絶命し、
ミイラ化した物を「即身仏」(そくしんぶつ)と呼ぶ。仏教の修行の中でも最も過酷なものとして知られる。
この背景にあるのは入定(“にゅうじょう”ないしは生入定)という観念で、「入定ミイラ」とも言われる。
本来は悟りを開くことだが、死を死ではなく永遠の生命の獲得とする考えである。入定した者は肉体も永遠性を得るとされた。
日本においては山形県の庄内地方などに分布し、現在も寺で公開されているところもある。
また、中国では一部の禅宗寺院で、今もなおミイラ化した高僧が祀られている。
木の皮や木の実を食べることによって命をつなぎ、経を読んだり瞑想をする。
まず最も腐敗の原因となる脂肪が燃焼され、次に筋肉が糖として消費され、皮下脂肪が落ちていき水分も少なくなる。
生きている間にミイラの状態に体を近づける。生きたまま箱に入りそれを土中に埋めさせ読経をしながら入定した例もあった。
この場合、節をぬいた竹で箱と地上を繋ぎ、空気の確保と最低限の通信
(行者は読経をしながら鈴を鳴らす。鈴が鳴らなくなった時が入定のときである)を行えるようにした。
行者は墓に入る前に漆の茶を飲み嘔吐することによって体の水分を少なくしていたといわれている。
漆の茶にはまた、腐敗の原因である体内の細菌の活動を抑える効果もあった。
これらは死を前提にするため当然ながら大変な苦行であり、途中で断念したものも存在する。
湿潤で温暖な気候の日本では有機体組織を腐敗から防ぐのは非常に困難を伴い、死後腐敗してミイラになれなかったものも多い。
ミイラになれるかなれないかは上記の主体的な努力によることと、遺体の置かれた環境にも大きく影響するだけでなく、
関係者により確実に掘り出され、保存の努力が成されるか否かにも左右される。
生入定においては当人が死後に「即身仏」として安置されることを望んでいない場合もあるが、
望んでいた場合でも死後の処理が遅れた、ないしは処理が不完全だったために即身仏として現在安置されていないケースもある。

531名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:34:04.30ID:Q2+6rmqo
今日のラストの海辺でピアノの手前に映ってた流木は一回で原始人時代にもあった流木?

532名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:34:41.97ID:xe6ahZNy
米国からの大使館防衛を理由に爆撃機をグアムから日本に向かわせたとの通知を受けて、政府は正式に米国に攻撃支援を要請する。
港区にまで進行してきたゴジラに対し、米軍の爆撃機による攻撃を始め、ゴジラに初めて傷を負わせることに成功するが、
ゴジラは口から火炎や光線を、背部からも複数の光線を放射しはじめ、爆撃機をすべて撃墜し、港・千代田・中央3区の市街地を破壊する。
総理大臣官邸から立川広域防災基地へ避難するところであった総理大臣らが乗ったヘリコプターも光線によって撃墜され、
総理を含め閣僚11名が死亡する。一方ゴジラは東京駅構内で活動を停止する。
政府機能は立川に移転、総理大臣臨時代理も立てられ、 矢口はゴジラ対策の特命担当大臣に任命される。
米軍の爆撃で得られたゴジラの組織片の分析より、今後ゴジラは無生殖で増殖しネズミ算式に群体化していくことや、
小型化や有翼化、それにより大陸間を超えて拡散する可能性が示唆された。また2週間後には活動再開すると予測された。
国連安保理はゴジラへの熱核攻撃を決議し、住民360万人の疎開が行われる。
巨災対は核攻撃ではなく矢口プランによるゴジラ停止の完遂を切望するが、ゴジラには元素を変換する能力もあったことが判明し、
血液凝固剤が無力化される懸念が生じてしまった。その直後、それまで謎だった牧の暗号化資料の解読の糸口が見つかり、
解読・解析結果からゴジラの元素変換機能を阻害す る極限環境微生物の分子式が得られる。
それを抑制剤として血液凝固剤と併せて投与することで解決の見通しが立った。
国連軍の熱核攻撃開始も間近に迫る中、矢口プランは、「ヤシオリ作戦」という作戦名で、日米共同作戦として開始される。
無人運転の列車を使った爆弾でゴジラを起こし、次にエネルギー消耗のみを狙った米軍の無人航空機群による攻撃が、
ゴジラが光線を出せなくなるまで続く。光線が途切れたところを付近の高層ビルをゴジラに向け爆破・倒壊させてゴジラを転倒させる。
建設機械部隊とコンクリートポンプ車隊が近づきポンプ車のアームより累計数百キロリットルの血液凝固剤をゴジラの口内に流し込む。
これらの繰り返しにより、ようや くゴジラの凍結に成功する。ゴジラは東京駅脇に凍りついたまま立ちつくす。
その尻尾の先端部には背びれを持つ人型の小柄な生物数体が、生じかけたまま静止していた

533名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:34:51.37ID:xe6ahZNy
ゴロザウルス(Gorosaurus)は、東宝怪獣特撮映画『キングコングの逆襲』などに登場する、架空の怪獣。

特徴
1億5000万年前に生息していたアロサウルスの生き残りが怪獣化したもので、学名もアロサウルス。
外見もほぼそのままであり、大きな頭部と口、鋭い牙、小さな手、長い尻尾に、小さな耳介を持つ。
光線などの特殊能力はいっさい有していない。かなり俊敏に動き、
強力な尾をばねにした飛び蹴り(カンガルーキック)などを得意とする。
肉食でありながら性質は比較的穏和で、戦闘はあくまで自衛の手段として行う。
着ぐるみのモデルは、1933年公開の映画『キングコング』に登場するティラノサウルス。
キングコングとの闘い自体が『キングコング』における「コング対暴君竜」のシーンへのオマージュとなっている。
このティラノサウルスの指が3本であったことからゴロザウルスの指も同様に3本となり、
3本指の恐竜である「アロサウルスの一種」と設定された。
登場作品
キングコングの逆襲(1967年)
怪獣総進撃(1968年)
『ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃』、『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』ではライブフィルムで登場。
この他、特撮テレビ番組『行け!ゴッドマン』(1972年)、『ゴジラアイランド』(1997年)などにも登場した。
『キングコングの逆襲』のゴロザウルス
身長:35メートル
体重:8,000トン
尾の長さ:15メートル
モンド島に上陸した女性スーザンの前に現れ、彼女の悲鳴を聞いてやってきたキングコングと闘う。
カンガルーキックや噛み付きでコングを手こずらせるが、やはり怪力では敵わず一方的に殴りつけられ失神する。
まもなく覚醒し、油断したコングの足に噛みつき最後の抵抗を図るも、返り討ちで顎を裂かれ絶命する。

『怪獣総進撃』のゴロザウルス
身長・体重:初代と同じ
怪獣ランドに住む怪獣として登場し、キラアク星人に操られてパリの凱旋門を破壊する。
その後、地球怪獣軍団の一員としてキングギドラを相手に最初は引力光線の前に苦戦するものの、
ゴジラとの連携プレイ(直前に意思を疎通しているような描写がある)で活躍し、
得意のカンガルーキックでキングギドラを大地にひれ伏させる。
これによりキングギドラは反撃の機を失い、討ち取られることとなる。

534名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:34:56.80ID:xe6ahZNy
ガイガン(Gigan)は、特撮映画『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』、『ゴジラ対メガロ』、
『ゴジラ FINAL WARS』などに登場する怪獣である。別名は「未来怪獣」「サイボーグ怪獣」。

特徴
頭部に備えたバイザーのような単眼と大きな角、肘から先が大きな鉤爪状になっている両腕ハンマーハンドが特徴。
腹部の回転鋸と額に埋め込まれた光線砲などが、サイボーグ怪獣という特異な存在であることの象徴となる。
背中には翼状の鰭を3枚持ち、手足の付け根や胴部にプロテクターらしき物を備える。
キングギドラなど他の悪役怪獣とタッグを組むことが多い。その華麗な姿と残忍な闘いぶり、
徹頭徹尾悪役として登場した独特の存在感が特徴である。
『ゴジラ対ガイガン』が公開されると、派手なデザインのガイガンは子供たちから人気を集め、
翌年には次作『ゴジラ対メガロ』、さらにテレビ番組『流星人間ゾーン』にも登場する名敵役となった。
『ゴジラ対ガイガン』のオーディオコメンタリーに出演した樋口真嗣も気に入っていた。

デザイン
初代ガイガンのデザイナーは、かつて『週刊少年マガジン』を中心に挿絵画家として活躍していたイラストレーターの
水氣隆義である。ただし、2008年末に水氣自身のWebサイトで公表されるまで東宝でもその事実は知られておらず、
漫画家の水木しげるの原案、もしくは彼の描いた妖怪おんもらきのイラストがデザインモチーフなどと推測されていた。
水氣自身が公表するまで、東宝関係者の間ですら「ガイガンは『講談社のミズキ』なる人物がデザインした」ことしか知られておらず、
当時に該当するのが水氣と水木しかいなかったことが原因であった。水氣自身も、ガイガンのデザイナーが
不明とされていることについては知らず、ガレージキットについてネットサーフィンをしていた際に初めて知った後、
マーミットでの商品企画時に東宝と交渉して正式に認定された。
東宝から発売されていた資料では井口昭彦によるデザインだとされていたが、こちらは井口によって否定されている。
上述のような事情から、メインとなっているモチーフが鳥類や恐竜であることまでは推測されていたが何の鳥なのかまではわからず、
水氣自身によって雁や鷲など大型の鳥類をベースとしてさまざまな武器や三角形を鋭利なイメージでまとめたものであることが、公表された。

535名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:35:03.76ID:xe6ahZNy
714 名前:周作 ◆vKxFJuGC5U [sage] 投稿日:2019/11/07(木) 01:02:45.27 ID:UHKzlF6Q
しかしおめえ、戸田恵梨香のうんこ食いてえよな、ええっ。

714 名前:周作 ◆vKxFJuGC5U [sage] 投稿日:2019/11/07(木) 01:02:45.27 ID:UHKzlF6Q
しかしおめえ、戸田恵梨香のうんこ食いてえよな、ええっ。

714 名前:周作 ◆vKxFJuGC5U [sage] 投稿日:2019/11/07(木) 01:02:45.27 ID:UHKzlF6Q
しかしおめえ、戸田恵梨香のうんこ食いてえよな、ええっ。

536名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:35:08.79ID:xe6ahZNy
自らの迷いが招いた結果に絶望し、ゴジラにもう勝てないと心が折れてしまうが、
自身がナノメタルに侵食されなかった事を奇跡とすることで地球人をカルトに引き込むメトフィエスに次第に不信感を抱き始める。
更にビルサルドが自分の処刑を求めてアラトラム号で反乱を起こす事態となり、和解する時間を稼ぐために身を隠すことになるが、
その中で生き残って命を繋げば勝ち、死んで消えれば負けというフツアの価値観を知り、マイナと結ばれる。
ほどなくしてギドラが降臨し、それによる異常現象を目の当たりにしたハルオはメトフィエスが何かを企んでいることを確信し、
その真の目的を知るためにメトフィエスと対峙するが、ガルビトリウムを右目に埋め込んだメトフィエスによって
精神世界へと取り込まれてしまう。過去の凄惨な記憶を辿り、滅びの救済を説くメトフィエスに一度はなびきかけるが、
両親がつけた自身の名の意味を思い出してメトフィエスを退け、
ガルビトリウムを砕くことでゴジラがギドラに勝利する決定打を作った。
ギドラとの戦いを終えてからはフツア族との共生を選び、妻になったマイナとの間に子どもを授かるが、
ヴァルチャーの再起動の際にメトフィエスの声が届き、文明が再興し、ゴジラを怪獣たらしめる憎しみを持つ自分がいると、
再びギドラがこの宇宙に現れてしまうことを悟る。そのためハルオは活動状態のナノメタルを宿すユウコを連れて、
再起動したヴァルチャーに乗ってゴジラに特攻し、自身の命と引き換えにこの世界とギドラの繋がり、
ナノメタルの脅威、そしてゴジラへの憎しみを絶った。
小説により、母親は欧州奪還作戦におけるパリの戦いの英雄ハルカ・ヤシロ、
父親は国連調査官としてこの小説の物語を記録したアキラ・サカキと判明。

537名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:35:14.76ID:xe6ahZNy
もんじゃ焼き(もんじゃやき)は、ゆるく水溶きした小麦粉を鉄板で調理して食べる東京近郊のローカルフードである。
単にもんじゃと呼ぶほか、地域によって異なるさまざまな呼称がある。

概要
いわゆる「粉もの」料理の一つで、小麦粉を水に溶き、鉄板の上に流して焼く料理である。
お好み焼きに似た食べ物であるが、生地の粉液比が非常に低いうえに、ソースなどの調味料を一緒に混ぜ込んでしまうため、
加熱後の鉄板上においても糊状で固形化しないのが特徴である。
鉄板にへらで押さえつけて焼きながら食べるので、鉄板に接する部分は程良く焦げた状態で歯ごたえもあるが、
押さえつけによる加熱が足りない部分などは粘った状態となる。

歴史
文政2年(1819年)刊の『北斎漫画』に「文字焼き屋」の挿絵があり、
この時代既に江戸にもんじゃ焼きに類するものがあったことがわかっている。
焼くときにタネで文字を書いて遊んだことから「文字(もんじ)焼き」と呼ばれ、これが訛って「もんじゃ」となったとされる。
現在に繋がるもんじゃ焼きのスタイルは戦後の昭和20年代に誕生し、東京都台東区浅草近辺が発祥地とされる事が多いようである。
当時盛んであった隅田川の物流、近代開通した地域の大動脈である東武伊勢崎線、旧奥州街道である国道4号などの集積地である
この付近を基点に、関東の他の地域に伝播したと言われている

駄菓子屋ともんじゃ焼き
東京・下町の駄菓子屋には、昭和40年代ころまでは大抵もんじゃ焼きの鉄板があった。
昭和20年代は物資が欠乏していたため、単にうどん粉を水で溶き、ソースや醤油で味付けしただけのものが多かったが、
昭和30年代になるとキャベツや中華麺などの具材が加わるようになっていった。
武田尚子は自著において、1960年代頃までにみられた初期の形態を「子供もんじゃ」、  
1950年代に誕生した切りイカ、桜えび、肉などの具材が伴うものを「大人もんじゃ」、  
1980年代以降にブームとなった餅、明太子、チーズなど新しい食材を用いたものを「革新もんじゃ」と分類している。
もんじゃ焼きは東京の子供達に広く親しまれていたが、食文化や嗜好の変化もあって、提供する店が激減している。
それでも下町の一部にはまだ1杯あたり80円〜300円といった昔ながらの価格で提供する駄菓子屋もんじゃも残存している。

538名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:35:20.16ID:xe6ahZNy
映画『モスラ』(1961年)のモスラ

幼虫
体長:180メートル(最大時)
体重:2万トン(最大時)
成虫
体長:135メートル
翼長:250メートル
体重:1万5千トン
インファント島の守護神。小美人が興行師ネルソンに連れ去られたため、本能で小美人を追って東京にやってきた。
幼虫の形態で180メートルにまで巨大に成長して都内を破壊し、東京タワーに繭を張って成虫になると、
今度はネルソンの逃亡先であるロリシカ国のニューカークシティを破壊するが、福田善一郎たちが空港にモスラの紋章を描き、
着地したところに返された小美人を連れてインファント島へ帰る。

この作品の幼虫のみ、夜間の海上で光り輝いている。
ただし、苦労して撮影した割に分かりづらかったためか、以後のシリーズで発光する描写は見られず、設定にも表記されたことはない。
原作「発光妖精とモスラ」では繭を作る建造物は東京タワーではなく国会議事堂であるが、60年安保をモチーフにした部分があり、
政治性が強いという理由から変更された。
1960年11月24日の読売新聞には、漫画家の阿部和助が書いた鳥のような頭とボディの成虫のイラストが掲載された。
羽の長さ100メートル、胴の長さ70 - 80メートルと書かれている。

造形
幼虫・成虫とも利光貞三、村瀬継蔵、八木勘寿、八木康栄による造形。
幼虫は3尺ほどの操演ミニチュアが、機関車のミニチュアの仕掛けを流用内蔵した自走式のものと、
プール撮影や東京タワーのシーンなどで使われた操演用のものと用意された。
渋谷から東京タワーに迫るシーンの幼虫は、高さが6尺、長さ33尺(約10メートル)、
重さ約120キログラムほどもある製作費200万円の大型のぬいぐるみで撮影された。
演技者は中島春雄、手塚勝巳ら総勢8人が入って動かしている。手塚は『空の大怪獣ラドン』でもメガヌロンの先頭に入っていた経験から
先頭操作に抜擢された。村瀬継蔵は、このモスラの顔の周りにフジツボをつけ、籐のヒゲを生やして生物感を表現している。
また、ラテックスの表皮に艶を出そうとソフトビニール素材「ビニール・ゾル」をコーティングしたところ、特技監督の円谷に大変喜ばれた。
村瀬は監督の喜ぶ顔が見たくて、撮影ではがれるたびに毎回手間をかけてコーティングをし直したという。

539名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:35:31.61ID:amuKlhF9
2104年、宇宙船コヴェナントは冷凍休眠中の二千人の入植者とともに人類の新天地となる惑星に向けて航行している。
船に故障が発生し、船長のブランソンは死亡、乗組員の一部が休眠から覚める。
メカニックらが船の修理をしている最中、近くの惑星から人間が発信したと思しき信号を受信する。
科学者数名とアンドロイドのウォルター、武装した護衛部隊が信号の発信源を調査するため着陸船で惑星に降下する。
地表では麦などの地球由来の植物が自生しているが、動物や人間の姿は全く確認できない。
2名の護衛部隊が謎の胞子に感染する。
科学者のファリスは、感染者を隔離するため生物学者のカーリーンとともに彼等を着陸船の中に 閉じ込める。
感染者の背中を突き破ってエイリアン(ネオモーフ)が出現し、カーリーンを食い殺す。
ネオモーフを相手に銃器で応戦するファリスだが着陸船は爆発で大破し、彼女も爆発に巻き込まれ死亡する。
惑星を脱出する術を失った調査隊は無線でコヴェナントに救助を要請する。
調査隊はプロメテウスに搭乗していたアンドロイド、デイヴィッドに遭遇する。
デイヴィッドはおびただしい数のエンジニアの死体が散乱する地帯を抜け、自身の研究施設に調査隊を案内する。
グループからはぐれた調査隊の一人がネオモーフに襲われ死亡する。
その際隊長のオラムは、デイヴィッドがネオモーフを飼い慣らしている様子を目撃する。
デイヴィッド はオラムを、フェイスハガーの卵が培養されている部屋に連れていき、そこで彼はエイリアンの宿主とされてしまう。
オラムの体内からエイリアン(プロトモーフ)が誕生する。
研究施設内を調査する科学者ダニエルズ達は、デイヴィッドが行ってきた実験の真相を突き止める。
デイヴィッドは惑星の住人エンジニアを黒い液体を利用し殲滅させ、その後も遺伝子操作を繰り返し様々な生物を創造していた。
彼とともにこの惑星に生きてたどり着いた唯一の人間であるエリザベスを宿主として、デイヴィッドはエイリアンの種族を創り出した。
デイヴィッドは信号を発信して、更なる実験対象となる生身の人間がこの惑星に訪れるのを待っていたのであった。
救助にた めに惑星に降下してきたコヴェナントだったが、成人サイズに成長したプロトモーフが現れ複数の隊員が犠牲となる。
ウォルターはデイヴィッドと対峙する。

540名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:35:36.98ID:amuKlhF9
米国からの大使館防衛を理由に爆撃機をグアムから日本に向かわせたとの通知を受けて、政府は正式に米国に攻撃支援を要請する。
港区にまで進行してきたゴジラに対し、米軍の爆撃機による攻撃を始め、ゴジラに初めて傷を負わせることに成功するが、
ゴジラは口から火炎や光線を、背部からも複数の光線を放射しはじめ、爆撃機をすべて撃墜し、港・千代田・中央3区の市街地を破壊する。
総理大臣官邸から立川広域防災基地へ避難するところであった総理大臣らが乗ったヘリコプターも光線によって撃墜され、
総理を含め閣僚11名が死亡する。一方ゴジラは東京駅構内で活動を停止する。
政府機能は立川に移転、総理大臣臨時代理も立てられ、 矢口はゴジラ対策の特命担当大臣に任命される。
米軍の爆撃で得られたゴジラの組織片の分析より、今後ゴジラは無生殖で増殖しネズミ算式に群体化していくことや、
小型化や有翼化、それにより大陸間を超えて拡散する可能性が示唆された。また2週間後には活動再開すると予測された。
国連安保理はゴジラへの熱核攻撃を決議し、住民360万人の疎開が行われる。
巨災対は核攻撃ではなく矢口プランによるゴジラ停止の完遂を切望するが、ゴジラには元素を変換する能力もあったことが判明し、
血液凝固剤が無力化される懸念が生じてしまった。その直後、それまで謎だった牧の暗号化資料の解読の糸口が見つかり、
解読・解析結果からゴジラの元素変換機能を阻害す る極限環境微生物の分子式が得られる。
それを抑制剤として血液凝固剤と併せて投与することで解決の見通しが立った。
国連軍の熱核攻撃開始も間近に迫る中、矢口プランは、「ヤシオリ作戦」という作戦名で、日米共同作戦として開始される。
無人運転の列車を使った爆弾でゴジラを起こし、次にエネルギー消耗のみを狙った米軍の無人航空機群による攻撃が、
ゴジラが光線を出せなくなるまで続く。光線が途切れたところを付近の高層ビルをゴジラに向け爆破・倒壊させてゴジラを転倒させる。
建設機械部隊とコンクリートポンプ車隊が近づきポンプ車のアームより累計数百キロリットルの血液凝固剤をゴジラの口内に流し込む。
これらの繰り返しにより、ようや くゴジラの凍結に成功する。ゴジラは東京駅脇に凍りついたまま立ちつくす。
その尻尾の先端部には背びれを持つ人型の小柄な生物数体が、生じかけたまま静止していた

541名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:35:42.64ID:amuKlhF9
平成VSシリーズ
『ゴジラvsモスラ』
幼虫
体長:120メートル
体重:1万5千トン
成虫
翼長:175メートル
体重:2万トン
飛行速度:マッハ2
地球の先住民族コスモスの守護神。幼虫の眼は再び青くなっている。
この作品以降から幼虫の尾の三つに分かれた突起の真ん中が長く伸びている。

同族だが傾向が異なるバトラとは戦う運命にあり、不本意ながらこれと戦う。
インファント島の地中から卵が出現し、島の開発を行っていた丸友観光によって日本に運ばれる途中に孵化。
孵化の直前に出現したゴジラと戦うが、バトラの乱入に遭ってインファント島に帰還する。
その後、丸友観光に連れ去られたコスモスを追って東京に上陸し、国会議事堂で繭を作り成虫となる
(その際の糸の噴射スピードは昭和版のそれよりも早い設定となっている)。

同時期に成虫となったバトラと横浜上空で激しい戦いを繰り広げるが撃墜される。
その後、上陸してきたゴジラに対して、バトラには決して使うことがなかった超音波ビームで攻撃し、バトラと助けあって和解、
共闘の末にゴジラを戦闘不能状態にして海へと連れ去る
(ゴジラの尻尾をつかんだときに足から電流のようなものを流していたが、威力や名称は不明)。
が、突如復活したゴジラにバトラが倒され、その海上でゴジラを封印、バトラの使命を受け継ぎ、
地球に追突する隕石の軌道を変えるため宇宙へ旅立つ。その際、体に付着したゴジラ細胞により、
後のスペースゴジラ誕生の一因も造ることになる。

超音波ビームと鱗粉(電磁鱗粉、イオンクラフトの原理で揚力を得ている)を武器とする。
鱗粉が撒かれている間はその中に雷が発生するほか、あらゆる光線や熱線を乱反射してしまう。
これによってゴジラは放射熱線を封じ込められたばかりか威力を逆利用され、さらにバトラのプリズム光線の連携攻撃にも遭い、
敗退することとなる。コスモスは「モスラ最後の武器」と呼ぶ。

これまでのシリーズと直接のつながりは無いが、関連書籍などでは4代目モスラと表記する書籍もある。

542名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:35:48.68ID:amuKlhF9
>>850【ネタバレ注意】
そこに四つん這いで走って来るネオモーフ
蹴り飛ばし、壁に叩きつけられ足をジタバタする姿は可愛いです
クキキ…キュカーッ…コッコココ…
…と思ったら変則的なステップで飛び付くと
カリーヌの喉と顔を引っ掻き噛み付き、尻尾で刺し大暴れ

それを戻って来て見たファリスは、これまた血で足を滑らせ大転倒
その際に誤って天井へ発砲、酸素供給パイプに穴を開けてしまいます
吹き出るガスに振り返りファリスを見ると襲い掛かるゼノモーフバンビ
慌ててドアを閉めようとし、自分の足を挟んでしまいます
激痛に顔を歪ませながら閉め直し、そのドアに惜しくも激突するバンビ

ロックして一安心、…と思った瞬間、ドアのガラス窓に激しい連続頭突き
(頭突きは最初からある本能のようです)
4回目ぐらいでガラスを突き破り、追撃開始
ファリスは落とした銃の代わりに新たなショットガンを手にします

カーゴベイ付近の荷物ネット越しに迫り来るバンビ
動体は検知しますが、頭と目は人間ほど良くないようです
何度も発砲しますが、動きが速く小さいのでなかなか当たりません
ネットごと飛び掛かるその瞬間、至近距離でのナイスショット!
ピキィーッ!吹き飛ばされたのに勢いは止まりません、銃が効いてない

543名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:35:54.38ID:amuKlhF9
チタノザウルス(Titanosaurus)は、東宝映画『メカゴジラの逆襲』に登場する架空の怪獣。
ただし、劇中では「怪獣ではなく恐龍」とされている。別名は「恐竜怪獣」または「恐龍怪獣」。
『ゴジラ FINAL WARS』のオープニングにもライブフィルムで登場する。

真船信三博士が自らの研究を認めなかった人間社会への復讐のため、送り込んだ怪獣である。
本来はおとなしく温和な性質で、自分から攻撃することは滅多にない。

真船が発見した水陸両棲の恐龍の生き残りであり、頭に取り付けられたアンテナ状の受信機(作中では細いために目立たないが、
玩具などでは造形されている)によって思い通りに動かせる。武器は団扇のような尾の先(普段は畳んでいる)
から発生させる瞬間風速320メートルに達する突風。格闘戦も得意で、ゴジラを噛み付きながら持ち上げたり、
蹴り1発で弱ったゴジラを町から造成地まで吹き飛ばしている。ただし、1対1の戦闘においてはゴジラに敵わないらしく、
発生させた突風のなかで距離を詰められそうになったり、近接戦闘においてはとどめを刺されそうになったりするシーンがある。
いずれもメカゴジラ2のスペースビームによる援護で難を逃れ、反撃に転じる。

メカゴジラ2とともにゴジラと相対した序盤は2対1で有利に戦いを進め、一度はゴジラを生き埋めにするが、
終盤では超音波に弱いことが判明して超音波装置で行動を制限され、最終的にはメカゴジラ2をゴジラに倒されたことで
戦意を失い逃走を図るも、ゴジラの放射能火炎による追撃を受けて海へ転落し沈んでしまった。その後の生死は不明。

劇中でチタノザウルスを呼ぶ際の台詞に入る「恐竜」の発音が通例と異なり、「きょう」に抑揚をつけたものとなっている。
また、作中では恐竜ではなく「恐龍」と表記されている。
検討用台本では、「タイタンI」「タイタンII」という雄雌の恐龍であった。登場する恐龍が1頭に変更された際、
脚本を担当した高山由紀子はこの個体を雌と想定して書いたと語っている。
2番目の検討用台本ではクライマックスは怪獣が東京を襲撃する予定だったが、
予算の都合から怪獣の東京襲撃を阻止する内容に変更された。
しかし、高山が「お客は怪獣が暴れるのを見に来るのになかったらがっかりするだろう」とのことで、
完成作品では造成地での戦いとなった。

544名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:36:00.39ID:amuKlhF9
1999年、フィリピンでの炭鉱崩落事故を調査中の芹沢猪四郎博士らは、炭鉱の深部で巨大な恐竜のような生物の化石を発見する。
化石には別種の生物の繭が寄生しており、付近には巨大な何かがはい出たような痕跡が残っている。
一方、日本の雀路羅(じゃんじら)市にある原子力発電所に勤務する核物理学者のジョー・ブロディは、
原子炉直下で発生する不可解な地震について調査を要請する。
ジョーの妻で技師のサンドラが原子炉の安全確認に向かうが、突如起こった巨大な揺れによって原子炉が暴走し、
原発は倒壊した。

15年後、ブロディ夫妻の息子でアメリカ海軍爆弾処理班のフォードは、
父のジョーが日本で警察に逮捕されたという知らせを受ける。ジョーは妻の命を奪った原発事故の真相を探るべく、
立入禁止区域となった原発跡地に侵入し逮捕されていた。
原発跡で15年前と同じ事態が起きつつある兆候を察知したジョーは、
フォードと共に禁止区域へ再侵入し実家に残されたデータを回収するも、付近をパトロールしていた武装集団に捕まり、
原発跡地内の研究施設へ連行される。

施設内にはかつての地震の原因となった巨大な繭があり、「モナーク」と称する秘密機関が調査を行っていたが、
すでに繭は羽化を開始していた。羽化した生物は研究施設を破壊して東へ飛び去り、
施設の倒壊に巻き込まれたジョーは命を落とす。芹沢らはジョーの遺した情報を持つフォードとともに
原子力空母「サラトガ」にて「ムートー」と名付けられた巨大生物を追う。
モナークの目的は、ペルム紀末の大量絶滅を生き延びた太古の巨大生物「ゴジラ」を研究し、
その存在を社会から隠蔽する事だった。芹沢はムートー排除のためゴジラも再び現れると推測する。

ムートーは洋上でロシア海軍アクラ型原子力潜水艦を襲い、その核燃料を捕食するためオアフ島に上陸する。
怪獣はホノルル市街に侵攻し米軍と交戦するが、間もなくしてそこにムートーを追って来たゴジラが60年ぶりに地上に姿を現す。
両者は空港で対峙するがムートーは飛行して逃亡、それを追うゴジラも海へ消えた。

一方、アメリカのユッカマウンテン放射性廃棄物処分場に保管されていたフィリピンの繭から新たなムートーが羽化し、
ラスベガスを破壊しさらに西へと進行する。

545名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:36:06.35ID:amuKlhF9
2016年11月3日8時30分ごろ、東京湾羽田沖で大量の水蒸気が噴出、
同時に海底を通る東京湾アクアラインでもトンネル崩落事故が発生、政府は原因を海底火山か熱水噴出孔の発生と見て対応を進める。
矢口蘭堂(やぐち らんどう)内閣官房副長官は、ネット上の一般人の動画や目撃報告から、
いち早く巨大生物の存在を示唆するが、一笑に付される。
間もなく巨大生物の尻尾部分がテレビ報道され政府は認識を改める。
巨大生物は多摩川河口から大田区内の呑川を這いずるように遡上し、蒲田で上陸、北進を始める。
対処方針は駆除と決まり、自衛隊に害獣駆除を目的とした出動が要請される。巨大生物は北品川近くで変形、直立二足歩行を始める。
自衛隊の攻撃ヘリコプターが攻撃位置に到着するが、付近に逃げ遅れた住民が発見され、攻撃は中止される。
巨大生物は突然歩行を止め京浜運河から東京湾へと姿を消す。巨大生物は上陸から2時間強で死者・行方不明者100名以上の被害 を出した。
巨大生物の再度襲来に備え、矢口を事務局長とした「巨大不明生物特設災害対策本部(巨災対)」が設置される。
被害地域で微量の放射線量の増加が確認され、巨大生物の行動経路と一致したことから、巨大生物が放射線源と判明する。
米国より大統領次席補佐官および大統領特使が極秘裏に来日し、巨大不明生物は海洋投棄された放射性廃棄物に適応進化した、
「ゴジラ (Godzilla)」と呼称する未発表の生物であること、その研究していた牧悟郎という学者が行方不明であること、
牧が残した謎の暗号化資料等が日本側へ提供された。巨災対は、ゴジラは体内の原子炉状の器官から活動エネルギーを得ており、
そこから生じる熱は血液循環によって発散しているため、血液循環を阻害すればゴジラは生命維持のため自らスクラム停止・急激な冷却を行い、
活動停止するはずであると結論づけ、血液凝固剤の経口投与によってゴジラを凍結させる「矢口プラン」(仮称)の具体検討を始める。
11月7日、前回の倍近い大きさとなったゴジラが鎌倉市に再上陸、横浜市・川崎市を縦断して武蔵小杉に至る。
自衛隊は武蔵小杉から多摩川河川敷を戦場とした 、ゴジラの都内進入阻止のための総力作戦「タバ作戦」を実行するが、
傷一つ付けることができず、突破されてしまう。ゴジラは大田区・世田谷区・目黒区へと進行する。

546名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:36:23.90ID:0sS62MLB
宇宙大怪獣ドゴラ

放射能が蓄積して一種の「吹き溜まり」状態になっている日本の上空で、その影響によって宇宙細胞が突然変異した怪獣。 
炭素をエネルギーとしているため、世界各国の炭鉱地帯や貴金属店を襲撃する。 
単細胞状態では細胞全体から金庫の扉を溶かすほどの高熱を出すほか、人間やトラックを浮遊させることで排除できる。
その後、北九州上空で複数の細胞が結合してクラゲ状の生物となり、触手で若戸大橋を持ち上げて破壊する。 
対空砲による攻撃はまったく効果がなかったが、対空ミサイルで粉々になったことにより、単細胞状のドゴラが大量発生する。
しかし、ジバチの毒で細胞が結晶化することが判明すると、ジバチ毒を積んだ落下傘やF-86戦闘機などの攻撃で全滅する。

・ドゴラができるまで
「宇宙大怪獣ドゴラ」は本作の公開3年前に、『週刊少年サンデー』(小学館)での怪獣絵物語用に小松崎茂がデザインした 
怪物のイラストを立体化したものである。デザインモデルには、原生生物が参考にされている。 
撮影用のミニチュアは、素材探しから始まって撮影手法に到るまで、試行錯誤の繰り返される大変手間のかかったものとなった。
東宝特殊美術スタッフの村瀬継蔵はドゴラのデザインを見て、 
まだ開発段階であまり市場に出ていなかったソフトビニールの素材使用を思いつき、
コニシの研究所に連日通っての練成実験で強度に目処がつくと、 
今度は千葉にあったソフビの貯金箱の工場を訪ね、雌型の制作を依頼した。 
この雌型には当時で20万円かかる非常に高価なものだったが、村瀬が特技監督の円谷に相談すると、 
「いいよ」と二つ返事で承諾してもらえたという。 

つぎに、1尺ほどのドゴラの粘土原型が八木勘寿により作られて先述の工場でソフビに焼かれ、ついにドゴラのミニチュアは完成した。
しかし、通常の吊り操演では破れる危険性が生じたため、村瀬はこれを水槽に沈めてテグスで操る手法を思い付いた。 
円谷にこれを実演して見せたところ、「とうとう成功したな!」と大喜びされたという。 
こうして撮影が始められ、この軟らかい素材のミニチュアを水槽の中にテグスで吊り下げ、 
水槽下部にすえつけたバルブからの水流でフワフワとした宙を舞う不安定な「宇宙大怪獣」が表現されることとなった。 

547名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:36:28.91ID:0sS62MLB
2104年、宇宙船コヴェナントは冷凍休眠中の二千人の入植者とともに人類の新天地となる惑星に向けて航行している。
船に故障が発生し、船長のブランソンは死亡、乗組員の一部が休眠から覚める。
メカニックらが船の修理をしている最中、近くの惑星から人間が発信したと思しき信号を受信する。
科学者数名とアンドロイドのウォルター、武装した護衛部隊が信号の発信源を調査するため着陸船で惑星に降下する。
地表では麦などの地球由来の植物が自生しているが、動物や人間の姿は全く確認できない。
2名の護衛部隊が謎の胞子に感染する。
科学者のファリスは、感染者を隔離するため生物学者のカーリーンとともに彼等を着陸船の中に 閉じ込める。
感染者の背中を突き破ってエイリアン(ネオモーフ)が出現し、カーリーンを食い殺す。
ネオモーフを相手に銃器で応戦するファリスだが着陸船は爆発で大破し、彼女も爆発に巻き込まれ死亡する。
惑星を脱出する術を失った調査隊は無線でコヴェナントに救助を要請する。
調査隊はプロメテウスに搭乗していたアンドロイド、デイヴィッドに遭遇する。
デイヴィッドはおびただしい数のエンジニアの死体が散乱する地帯を抜け、自身の研究施設に調査隊を案内する。
グループからはぐれた調査隊の一人がネオモーフに襲われ死亡する。
その際隊長のオラムは、デイヴィッドがネオモーフを飼い慣らしている様子を目撃する。
デイヴィッド はオラムを、フェイスハガーの卵が培養されている部屋に連れていき、そこで彼はエイリアンの宿主とされてしまう。
オラムの体内からエイリアン(プロトモーフ)が誕生する。
研究施設内を調査する科学者ダニエルズ達は、デイヴィッドが行ってきた実験の真相を突き止める。
デイヴィッドは惑星の住人エンジニアを黒い液体を利用し殲滅させ、その後も遺伝子操作を繰り返し様々な生物を創造していた。
彼とともにこの惑星に生きてたどり着いた唯一の人間であるエリザベスを宿主として、デイヴィッドはエイリアンの種族を創り出した。
デイヴィッドは信号を発信して、更なる実験対象となる生身の人間がこの惑星に訪れるのを待っていたのであった。
救助にた めに惑星に降下してきたコヴェナントだったが、成人サイズに成長したプロトモーフが現れ複数の隊員が犠牲となる。
ウォルターはデイヴィッドと対峙する。

548名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:36:33.89ID:0sS62MLB
もんじゃ焼き(もんじゃやき)は、ゆるく水溶きした小麦粉を鉄板で調理して食べる東京近郊のローカルフードである。
単にもんじゃと呼ぶほか、地域によって異なるさまざまな呼称がある。

概要
いわゆる「粉もの」料理の一つで、小麦粉を水に溶き、鉄板の上に流して焼く料理である。
お好み焼きに似た食べ物であるが、生地の粉液比が非常に低いうえに、ソースなどの調味料を一緒に混ぜ込んでしまうため、
加熱後の鉄板上においても糊状で固形化しないのが特徴である。
鉄板にへらで押さえつけて焼きながら食べるので、鉄板に接する部分は程良く焦げた状態で歯ごたえもあるが、
押さえつけによる加熱が足りない部分などは粘った状態となる。

歴史
文政2年(1819年)刊の『北斎漫画』に「文字焼き屋」の挿絵があり、
この時代既に江戸にもんじゃ焼きに類するものがあったことがわかっている。
焼くときにタネで文字を書いて遊んだことから「文字(もんじ)焼き」と呼ばれ、これが訛って「もんじゃ」となったとされる。
現在に繋がるもんじゃ焼きのスタイルは戦後の昭和20年代に誕生し、東京都台東区浅草近辺が発祥地とされる事が多いようである。
当時盛んであった隅田川の物流、近代開通した地域の大動脈である東武伊勢崎線、旧奥州街道である国道4号などの集積地である
この付近を基点に、関東の他の地域に伝播したと言われている

駄菓子屋ともんじゃ焼き
東京・下町の駄菓子屋には、昭和40年代ころまでは大抵もんじゃ焼きの鉄板があった。
昭和20年代は物資が欠乏していたため、単にうどん粉を水で溶き、ソースや醤油で味付けしただけのものが多かったが、
昭和30年代になるとキャベツや中華麺などの具材が加わるようになっていった。
武田尚子は自著において、1960年代頃までにみられた初期の形態を「子供もんじゃ」、  
1950年代に誕生した切りイカ、桜えび、肉などの具材が伴うものを「大人もんじゃ」、  
1980年代以降にブームとなった餅、明太子、チーズなど新しい食材を用いたものを「革新もんじゃ」と分類している。
もんじゃ焼きは東京の子供達に広く親しまれていたが、食文化や嗜好の変化もあって、提供する店が激減している。
それでも下町の一部にはまだ1杯あたり80円〜300円といった昔ながらの価格で提供する駄菓子屋もんじゃも残存している。

549名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:36:39.77ID:0sS62MLB
モ ス ラ ヤ モ ス ラ


ド ゥ ン ガ ン カ サ ク ヤ ン イ ン ド ゥ ム ゥ


ル ス ト ウ ィ ラ ー ド ァ


ハ ン バ ハ ン バ ム ヤ ン


ラ ン ダ バ ン ウ ン ラ ダ ン


ト ゥ ン ジ ュ カ ン ラ ー


カ サ ク ヤ ー ン ム

550名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:36:45.01ID:0sS62MLB
そこでもゴジラの左目を潰し、右腕を白骨化させるなど激しい戦いを繰り広げるが、
ついにゴジラの放射熱線で機能を発揮した電極 板の雷電攻撃を受けてダウンする。これにより絶命したかに思われたが、
乾燥が完全ではなかったため、残骸の内側から脱皮するように新たなヘドラが出現し、逃亡を図る。
しかし、放射熱線の応用による空中飛行で追撃してきたゴジラに電 極板へ連れ戻され、
電流を浴びて再び押し倒されたうえに未乾燥の内部をえぐり出され、さらなる電流を浴びせられたことで完全死を迎える。
ただし、エピローグではすでに「新たなヘドラ」が誕生していることが示唆されている。
上記のとおり、乾燥には弱いものの完全に倒すことは非常に難しく、ゴジラ史上に残る難敵となっている。
なお、他の怪獣を交えずに全編通してゴジラと1対1で戦った怪獣は、『キングコング対ゴジラ』(1962年)のキングコング以来9年ぶり。
以後の作品では複数の怪獣が登場するタッグマッチ、あるいはハンディキャップマッチ形式が一般的になり、
ヘドラは昭和ゴジラシリーズで最後にゴジラとシングル(1体1)で戦った怪獣となった。
スーツアクターは前述したように中山が担当しており、彼の入った最初の怪獣であるが、スーツデザインと重量の関係からあまり動けず、
ゴジラに入っていた中島春雄がリードしてゴジラが立ち回る感じのアクションにされたという。
劇中、ヘドラが工場の煙突から煙を吸い上げるシーンはスーツ内に中山が入ったままであり、「非常に苦しかった」と語っている。
また、一度撮影中に転んで起き上がれなくなってしまったことがある。

名称
関連書籍などでは各形態は水中棲息期、上陸期、飛行期と表記されるが、最後の形態は成長期、完全期、巨大化期と表記が分かれている。
劇場予告編では「公害怪獣」ではなく、「忍者怪獣」と表記されていた。
中島春雄やスタッフからは「ゴミ」と呼ばれていた。

備考
監督の坂野義光は敵役ヘドラの造形に関し、自ら脚本にト書きを入れるほどのこだわり
(ヘドラの目玉について脚本に「女性器のような」という記述を加えるなど)を見せ、飛行態などのデザインにも積極的に関わっている。
撮影初日にはヘドラの体に毒々しい反射素材の色彩を加えようと思いつき、自ら塗装を始め、ついにはこの作業に1日を費やしてしまった。

551名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:36:49.89ID:0sS62MLB
平成VSシリーズ
『ゴジラvsモスラ』
幼虫
体長:120メートル
体重:1万5千トン
成虫
翼長:175メートル
体重:2万トン
飛行速度:マッハ2
地球の先住民族コスモスの守護神。幼虫の眼は再び青くなっている。
この作品以降から幼虫の尾の三つに分かれた突起の真ん中が長く伸びている。

同族だが傾向が異なるバトラとは戦う運命にあり、不本意ながらこれと戦う。
インファント島の地中から卵が出現し、島の開発を行っていた丸友観光によって日本に運ばれる途中に孵化。
孵化の直前に出現したゴジラと戦うが、バトラの乱入に遭ってインファント島に帰還する。
その後、丸友観光に連れ去られたコスモスを追って東京に上陸し、国会議事堂で繭を作り成虫となる
(その際の糸の噴射スピードは昭和版のそれよりも早い設定となっている)。

同時期に成虫となったバトラと横浜上空で激しい戦いを繰り広げるが撃墜される。
その後、上陸してきたゴジラに対して、バトラには決して使うことがなかった超音波ビームで攻撃し、バトラと助けあって和解、
共闘の末にゴジラを戦闘不能状態にして海へと連れ去る
(ゴジラの尻尾をつかんだときに足から電流のようなものを流していたが、威力や名称は不明)。
が、突如復活したゴジラにバトラが倒され、その海上でゴジラを封印、バトラの使命を受け継ぎ、
地球に追突する隕石の軌道を変えるため宇宙へ旅立つ。その際、体に付着したゴジラ細胞により、
後のスペースゴジラ誕生の一因も造ることになる。

超音波ビームと鱗粉(電磁鱗粉、イオンクラフトの原理で揚力を得ている)を武器とする。
鱗粉が撒かれている間はその中に雷が発生するほか、あらゆる光線や熱線を乱反射してしまう。
これによってゴジラは放射熱線を封じ込められたばかりか威力を逆利用され、さらにバトラのプリズム光線の連携攻撃にも遭い、
敗退することとなる。コスモスは「モスラ最後の武器」と呼ぶ。

これまでのシリーズと直接のつながりは無いが、関連書籍などでは4代目モスラと表記する書籍もある。

552名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:37:37.58ID:+QMYdiTs

553名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:38:44.94ID:+QMYdiTs
昔も今もこれからも、浪人を悪用して焼かれた人間に人権などありませんよ(キリッ

554名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:40:18.99ID:AqZ2l4Hd
>>444
また書き込めなくなるのかな?

555名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:41:23.67ID:Q2+6rmqo
>>551
この荒らしはいつも中途半端なんだよ
いつも中途半端なところで終わる

556名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:49:56.31ID:r9fu/Ru6
>>555
中途半端ねえ。
運営何してる?

557名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:52:32.78ID:AqZ2l4Hd
>>556
怠慢なのは、否定出来ないね。

558名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:54:13.22ID:xCFPmV92
俺の書き込みは>>326なのに、何が「緊急除染」だ、グズでノロマな馬鹿荒らし

ここ10年では「おひさま」と「エール」が最も美しい朝ドラだったな

559名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:58:17.82ID:RN+rA6/w












http://2chb.net/r/sec2ch/1487417092/425

BAN: EaN1bqxGt7g0QzVI
Reason: http://2chb.net/r/sec2chd/1601917122/428

560名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:58:33.24ID:6nqCUilK
>>382
訪問してきた作曲家志望の学生は、五郎とは異なり弟子入り希望して来た訳では無いので才能が有ろうが無かろうが、裕一には関係無さそうですね。
この学生が言った事で驚愕したのは、裕一が小山田に「で?」と言われて終わっていた交響曲「反逆の詩」の事(噂話?)を知っていた事でした。

短縮されていなければ、志村けんが亡くなっていなければ、
小山田が裕一に「反逆の詩、良い曲だったよ」とか言ってコロンブスレコードから出すエピソードでも予定されていたのかな?と思いました。

また、検索したらこんなのがありました。

朝ドラ「エール」の「反逆の詩」のモデルとネタバレ
http://netabare1.com/5265.html

史実は交響曲「大地の反逆」で楽壇デビューを果たしたらしいです。

561名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:59:06.34ID:5PRbAi3A
ガイガン(Gigan)は、特撮映画『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』、『ゴジラ対メガロ』、
『ゴジラ FINAL WARS』などに登場する怪獣である。別名は「未来怪獣」「サイボーグ怪獣」。

特徴
頭部に備えたバイザーのような単眼と大きな角、肘から先が大きな鉤爪状になっている両腕ハンマーハンドが特徴。
腹部の回転鋸と額に埋め込まれた光線砲などが、サイボーグ怪獣という特異な存在であることの象徴となる。
背中には翼状の鰭を3枚持ち、手足の付け根や胴部にプロテクターらしき物を備える。
キングギドラなど他の悪役怪獣とタッグを組むことが多い。その華麗な姿と残忍な闘いぶり、
徹頭徹尾悪役として登場した独特の存在感が特徴である。
『ゴジラ対ガイガン』が公開されると、派手なデザインのガイガンは子供たちから人気を集め、
翌年には次作『ゴジラ対メガロ』、さらにテレビ番組『流星人間ゾーン』にも登場する名敵役となった。
『ゴジラ対ガイガン』のオーディオコメンタリーに出演した樋口真嗣も気に入っていた。

デザイン
初代ガイガンのデザイナーは、かつて『週刊少年マガジン』を中心に挿絵画家として活躍していたイラストレーターの
水氣隆義である。ただし、2008年末に水氣自身のWebサイトで公表されるまで東宝でもその事実は知られておらず、
漫画家の水木しげるの原案、もしくは彼の描いた妖怪おんもらきのイラストがデザインモチーフなどと推測されていた。
水氣自身が公表するまで、東宝関係者の間ですら「ガイガンは『講談社のミズキ』なる人物がデザインした」ことしか知られておらず、
当時に該当するのが水氣と水木しかいなかったことが原因であった。水氣自身も、ガイガンのデザイナーが
不明とされていることについては知らず、ガレージキットについてネットサーフィンをしていた際に初めて知った後、
マーミットでの商品企画時に東宝と交渉して正式に認定された。
東宝から発売されていた資料では井口昭彦によるデザインだとされていたが、こちらは井口によって否定されている。
上述のような事情から、メインとなっているモチーフが鳥類や恐竜であることまでは推測されていたが何の鳥なのかまではわからず、
水氣自身によって雁や鷲など大型の鳥類をベースとしてさまざまな武器や三角形を鋭利なイメージでまとめたものであることが、公表された。

562名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:59:17.12ID:5PRbAi3A
2104年、宇宙船コヴェナントは冷凍休眠中の二千人の入植者とともに人類の新天地となる惑星に向けて航行している。
船に故障が発生し、船長のブランソンは死亡、乗組員の一部が休眠から覚める。
メカニックらが船の修理をしている最中、近くの惑星から人間が発信したと思しき信号を受信する。
科学者数名とアンドロイドのウォルター、武装した護衛部隊が信号の発信源を調査するため着陸船で惑星に降下する。
地表では麦などの地球由来の植物が自生しているが、動物や人間の姿は全く確認できない。
2名の護衛部隊が謎の胞子に感染する。
科学者のファリスは、感染者を隔離するため生物学者のカーリーンとともに彼等を着陸船の中に 閉じ込める。
感染者の背中を突き破ってエイリアン(ネオモーフ)が出現し、カーリーンを食い殺す。
ネオモーフを相手に銃器で応戦するファリスだが着陸船は爆発で大破し、彼女も爆発に巻き込まれ死亡する。
惑星を脱出する術を失った調査隊は無線でコヴェナントに救助を要請する。
調査隊はプロメテウスに搭乗していたアンドロイド、デイヴィッドに遭遇する。
デイヴィッドはおびただしい数のエンジニアの死体が散乱する地帯を抜け、自身の研究施設に調査隊を案内する。
グループからはぐれた調査隊の一人がネオモーフに襲われ死亡する。
その際隊長のオラムは、デイヴィッドがネオモーフを飼い慣らしている様子を目撃する。
デイヴィッド はオラムを、フェイスハガーの卵が培養されている部屋に連れていき、そこで彼はエイリアンの宿主とされてしまう。
オラムの体内からエイリアン(プロトモーフ)が誕生する。
研究施設内を調査する科学者ダニエルズ達は、デイヴィッドが行ってきた実験の真相を突き止める。
デイヴィッドは惑星の住人エンジニアを黒い液体を利用し殲滅させ、その後も遺伝子操作を繰り返し様々な生物を創造していた。
彼とともにこの惑星に生きてたどり着いた唯一の人間であるエリザベスを宿主として、デイヴィッドはエイリアンの種族を創り出した。
デイヴィッドは信号を発信して、更なる実験対象となる生身の人間がこの惑星に訪れるのを待っていたのであった。
救助にた めに惑星に降下してきたコヴェナントだったが、成人サイズに成長したプロトモーフが現れ複数の隊員が犠牲となる。
ウォルターはデイヴィッドと対峙する。

563名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:59:22.04ID:5PRbAi3A
宇宙大怪獣ドゴラ

放射能が蓄積して一種の「吹き溜まり」状態になっている日本の上空で、その影響によって宇宙細胞が突然変異した怪獣。 
炭素をエネルギーとしているため、世界各国の炭鉱地帯や貴金属店を襲撃する。 
単細胞状態では細胞全体から金庫の扉を溶かすほどの高熱を出すほか、人間やトラックを浮遊させることで排除できる。
その後、北九州上空で複数の細胞が結合してクラゲ状の生物となり、触手で若戸大橋を持ち上げて破壊する。 
対空砲による攻撃はまったく効果がなかったが、対空ミサイルで粉々になったことにより、単細胞状のドゴラが大量発生する。
しかし、ジバチの毒で細胞が結晶化することが判明すると、ジバチ毒を積んだ落下傘やF-86戦闘機などの攻撃で全滅する。

・ドゴラができるまで
「宇宙大怪獣ドゴラ」は本作の公開3年前に、『週刊少年サンデー』(小学館)での怪獣絵物語用に小松崎茂がデザインした 
怪物のイラストを立体化したものである。デザインモデルには、原生生物が参考にされている。 
撮影用のミニチュアは、素材探しから始まって撮影手法に到るまで、試行錯誤の繰り返される大変手間のかかったものとなった。
東宝特殊美術スタッフの村瀬継蔵はドゴラのデザインを見て、 
まだ開発段階であまり市場に出ていなかったソフトビニールの素材使用を思いつき、
コニシの研究所に連日通っての練成実験で強度に目処がつくと、 
今度は千葉にあったソフビの貯金箱の工場を訪ね、雌型の制作を依頼した。 
この雌型には当時で20万円かかる非常に高価なものだったが、村瀬が特技監督の円谷に相談すると、 
「いいよ」と二つ返事で承諾してもらえたという。 

つぎに、1尺ほどのドゴラの粘土原型が八木勘寿により作られて先述の工場でソフビに焼かれ、ついにドゴラのミニチュアは完成した。
しかし、通常の吊り操演では破れる危険性が生じたため、村瀬はこれを水槽に沈めてテグスで操る手法を思い付いた。 
円谷にこれを実演して見せたところ、「とうとう成功したな!」と大喜びされたという。 
こうして撮影が始められ、この軟らかい素材のミニチュアを水槽の中にテグスで吊り下げ、 
水槽下部にすえつけたバルブからの水流でフワフワとした宙を舞う不安定な「宇宙大怪獣」が表現されることとなった。 

564名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:59:26.91ID:5PRbAi3A
モ ス ラ ヤ モ ス ラ


ド ゥ ン ガ ン カ サ ク ヤ ン イ ン ド ゥ ム ゥ


ル ス ト ウ ィ ラ ー ド ァ


ハ ン バ ハ ン バ ム ヤ ン


ラ ン ダ バ ン ウ ン ラ ダ ン


ト ゥ ン ジ ュ カ ン ラ ー


カ サ ク ヤ ー ン ム

565名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:59:32.11ID:5PRbAi3A
かりんとうは、小麦粉を砂糖・水・イーストや食塩・重曹などと共に練り合わせて棒状に成形した生地を、
植物油で揚げ、黒砂糖や白砂糖で作った蜜をからめて乾燥させた、和菓子の一種である。
花林糖と当て字で表現されることもある。膨化食品の一種。

庶民が慣れ親しんできた昔 なが らの駄菓子としてのかりん糖がより一般的と言えるが、
高級和菓子で知られる老舗の商品としてのかりん糖もある。
現代日本では、胡麻の実、抹茶、大豆、蕎麦粉、ピーナッツ、各種の緑黄色野菜・根菜等々、
様々な食材や、卵殻由来カルシウム等を生地に混ぜたものが市販されている。
また従来、植物油で揚げていた生地を焼き上げ黒砂糖で作った蜜をからめた、焼きかりんとうも市販されている。

歴史
起源については諸説あり、はっきりとはしていない。
唐菓子を起源とする説によれば、奈良時代、遣唐使によってもたらされた唐菓子であり、
古代の上流階級に「捻頭(むぎかた)」の名で親しまれ、食されたという。
江戸時代には関東にも広まり、天保年間には、江戸深川の山口屋吉兵衛が「花りんとう」の名で売り出して一気に評判を呼び、
一時の江戸には200人の売り子が出たといわれる。明治初期には東京浅草周辺から庶民の味として親しまれるようになった。
なお、現代の中国には「江米条」と呼ばれるかりん糖に似た菓子がある。
また、日本の愛知県津島市の津島神社周辺地域には「あかだ」「くつわ」と呼ばれる米粉を用いた油菓子がある。

地域差
関東のかりん糖は生地の発酵を長めに行い、比較的柔らかくて軽く、からめる蜜には白砂糖が用いられることもある。
元々は上流階級の菓子として広まったもので、現在の高級なかりん糖の先駆けとなった。

一方、関西では硬めにこねた生地を用いるため、比較的硬めの食感を身上としており、
先述の姫路地方で播州駄菓子(ばんしゅうだがし)と呼ばれるなど駄菓子として発達した。

東北地方ではバラエティに富み、岩手県の沿岸北部では円盤状に成形した生地を揚げており、煎餅に似た形状が特徴である。
秋田県では短冊状に加工したものがあり、味付けも味噌と砂糖をまぜたものを使う場合がある。
宮城県では大崎市岩出山(旧・玉造郡岩出山町)の名物とされ、県内では袋だけでなく一斗缶に入った状態でも販売されている。

566名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:59:37.03ID:5PRbAi3A
もんじゃ焼き(もんじゃやき)は、ゆるく水溶きした小麦粉を鉄板で調理して食べる東京近郊のローカルフードである。
単にもんじゃと呼ぶほか、地域によって異なるさまざまな呼称がある。

概要
いわゆる「粉もの」料理の一つで、小麦粉を水に溶き、鉄板の上に流して焼く料理である。
お好み焼きに似た食べ物であるが、生地の粉液比が非常に低いうえに、ソースなどの調味料を一緒に混ぜ込んでしまうため、
加熱後の鉄板上においても糊状で固形化しないのが特徴である。
鉄板にへらで押さえつけて焼きながら食べるので、鉄板に接する部分は程良く焦げた状態で歯ごたえもあるが、
押さえつけによる加熱が足りない部分などは粘った状態となる。

歴史
文政2年(1819年)刊の『北斎漫画』に「文字焼き屋」の挿絵があり、
この時代既に江戸にもんじゃ焼きに類するものがあったことがわかっている。
焼くときにタネで文字を書いて遊んだことから「文字(もんじ)焼き」と呼ばれ、これが訛って「もんじゃ」となったとされる。
現在に繋がるもんじゃ焼きのスタイルは戦後の昭和20年代に誕生し、東京都台東区浅草近辺が発祥地とされる事が多いようである。
当時盛んであった隅田川の物流、近代開通した地域の大動脈である東武伊勢崎線、旧奥州街道である国道4号などの集積地である
この付近を基点に、関東の他の地域に伝播したと言われている

駄菓子屋ともんじゃ焼き
東京・下町の駄菓子屋には、昭和40年代ころまでは大抵もんじゃ焼きの鉄板があった。
昭和20年代は物資が欠乏していたため、単にうどん粉を水で溶き、ソースや醤油で味付けしただけのものが多かったが、
昭和30年代になるとキャベツや中華麺などの具材が加わるようになっていった。
武田尚子は自著において、1960年代頃までにみられた初期の形態を「子供もんじゃ」、  
1950年代に誕生した切りイカ、桜えび、肉などの具材が伴うものを「大人もんじゃ」、  
1980年代以降にブームとなった餅、明太子、チーズなど新しい食材を用いたものを「革新もんじゃ」と分類している。
もんじゃ焼きは東京の子供達に広く親しまれていたが、食文化や嗜好の変化もあって、提供する店が激減している。
それでも下町の一部にはまだ1杯あたり80円〜300円といった昔ながらの価格で提供する駄菓子屋もんじゃも残存している。

567名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:59:41.89ID:5PRbAi3A
2104年、宇宙船コヴェナントは冷凍休眠中の二千人の入植者とともに人類の新天地となる惑星に向けて航行している。
船に故障が発生し、船長のブランソンは死亡、乗組員の一部が休眠から覚める。
メカニックらが船の修理をしている最中、近くの惑星から人間が発信したと思しき信号を受信する。
科学者数名とアンドロイドのウォルター、武装した護衛部隊が信号の発信源を調査するため着陸船で惑星に降下する。
地表では麦などの地球由来の植物が自生しているが、動物や人間の姿は全く確認できない。
2名の護衛部隊が謎の胞子に感染する。
科学者のファリスは、感染者を隔離するため生物学者のカーリーンとともに彼等を着陸船の中に 閉じ込める。
感染者の背中を突き破ってエイリアン(ネオモーフ)が出現し、カーリーンを食い殺す。
ネオモーフを相手に銃器で応戦するファリスだが着陸船は爆発で大破し、彼女も爆発に巻き込まれ死亡する。
惑星を脱出する術を失った調査隊は無線でコヴェナントに救助を要請する。
調査隊はプロメテウスに搭乗していたアンドロイド、デイヴィッドに遭遇する。
デイヴィッドはおびただしい数のエンジニアの死体が散乱する地帯を抜け、自身の研究施設に調査隊を案内する。
グループからはぐれた調査隊の一人がネオモーフに襲われ死亡する。
その際隊長のオラムは、デイヴィッドがネオモーフを飼い慣らしている様子を目撃する。
デイヴィッド はオラムを、フェイスハガーの卵が培養されている部屋に連れていき、そこで彼はエイリアンの宿主とされてしまう。
オラムの体内からエイリアン(プロトモーフ)が誕生する。
研究施設内を調査する科学者ダニエルズ達は、デイヴィッドが行ってきた実験の真相を突き止める。
デイヴィッドは惑星の住人エンジニアを黒い液体を利用し殲滅させ、その後も遺伝子操作を繰り返し様々な生物を創造していた。
彼とともにこの惑星に生きてたどり着いた唯一の人間であるエリザベスを宿主として、デイヴィッドはエイリアンの種族を創り出した。
デイヴィッドは信号を発信して、更なる実験対象となる生身の人間がこの惑星に訪れるのを待っていたのであった。
救助にた めに惑星に降下してきたコヴェナントだったが、成人サイズに成長したプロトモーフが現れ複数の隊員が犠牲となる。
ウォルターはデイヴィッドと対峙する。

568名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:59:53.00ID:DBxhUSVS
ミイラ(木乃伊)とは、人為的加工ないし自然条件によって乾燥され、長期間原型を留めている死体のことである。
永久死体であって「枯骸」とも呼ばれる。

ミイラの事例
日本
密教系の日本仏教の一部では、僧侶が土中の穴などに入って瞑想状態のまま絶命し、
ミイラ化した物を「即身仏」(そくしんぶつ)と呼ぶ。仏教の修行の中でも最も過酷なものとして知られる。
この背景にあるのは入定(“にゅうじょう”ないしは生入定)という観念で、「入定ミイラ」とも言われる。
本来は悟りを開くことだが、死を死ではなく永遠の生命の獲得とする考えである。入定した者は肉体も永遠性を得るとされた。
日本においては山形県の庄内地方などに分布し、現在も寺で公開されているところもある。
また、中国では一部の禅宗寺院で、今もなおミイラ化した高僧が祀られている。
木の皮や木の実を食べることによって命をつなぎ、経を読んだり瞑想をする。
まず最も腐敗の原因となる脂肪が燃焼され、次に筋肉が糖として消費され、皮下脂肪が落ちていき水分も少なくなる。
生きている間にミイラの状態に体を近づける。生きたまま箱に入りそれを土中に埋めさせ読経をしながら入定した例もあった。
この場合、節をぬいた竹で箱と地上を繋ぎ、空気の確保と最低限の通信
(行者は読経をしながら鈴を鳴らす。鈴が鳴らなくなった時が入定のときである)を行えるようにした。
行者は墓に入る前に漆の茶を飲み嘔吐することによって体の水分を少なくしていたといわれている。
漆の茶にはまた、腐敗の原因である体内の細菌の活動を抑える効果もあった。
これらは死を前提にするため当然ながら大変な苦行であり、途中で断念したものも存在する。
湿潤で温暖な気候の日本では有機体組織を腐敗から防ぐのは非常に困難を伴い、死後腐敗してミイラになれなかったものも多い。
ミイラになれるかなれないかは上記の主体的な努力によることと、遺体の置かれた環境にも大きく影響するだけでなく、
関係者により確実に掘り出され、保存の努力が成されるか否かにも左右される。
生入定においては当人が死後に「即身仏」として安置されることを望んでいない場合もあるが、
望んでいた場合でも死後の処理が遅れた、ないしは処理が不完全だったために即身仏として現在安置されていないケースもある。

569名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 11:59:58.74ID:DBxhUSVS
ガイガン(Gigan)は、特撮映画『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』、『ゴジラ対メガロ』、
『ゴジラ FINAL WARS』などに登場する怪獣である。別名は「未来怪獣」「サイボーグ怪獣」。

特徴
頭部に備えたバイザーのような単眼と大きな角、肘から先が大きな鉤爪状になっている両腕ハンマーハンドが特徴。
腹部の回転鋸と額に埋め込まれた光線砲などが、サイボーグ怪獣という特異な存在であることの象徴となる。
背中には翼状の鰭を3枚持ち、手足の付け根や胴部にプロテクターらしき物を備える。
キングギドラなど他の悪役怪獣とタッグを組むことが多い。その華麗な姿と残忍な闘いぶり、
徹頭徹尾悪役として登場した独特の存在感が特徴である。
『ゴジラ対ガイガン』が公開されると、派手なデザインのガイガンは子供たちから人気を集め、
翌年には次作『ゴジラ対メガロ』、さらにテレビ番組『流星人間ゾーン』にも登場する名敵役となった。
『ゴジラ対ガイガン』のオーディオコメンタリーに出演した樋口真嗣も気に入っていた。

デザイン
初代ガイガンのデザイナーは、かつて『週刊少年マガジン』を中心に挿絵画家として活躍していたイラストレーターの
水氣隆義である。ただし、2008年末に水氣自身のWebサイトで公表されるまで東宝でもその事実は知られておらず、
漫画家の水木しげるの原案、もしくは彼の描いた妖怪おんもらきのイラストがデザインモチーフなどと推測されていた。
水氣自身が公表するまで、東宝関係者の間ですら「ガイガンは『講談社のミズキ』なる人物がデザインした」ことしか知られておらず、
当時に該当するのが水氣と水木しかいなかったことが原因であった。水氣自身も、ガイガンのデザイナーが
不明とされていることについては知らず、ガレージキットについてネットサーフィンをしていた際に初めて知った後、
マーミットでの商品企画時に東宝と交渉して正式に認定された。
東宝から発売されていた資料では井口昭彦によるデザインだとされていたが、こちらは井口によって否定されている。
上述のような事情から、メインとなっているモチーフが鳥類や恐竜であることまでは推測されていたが何の鳥なのかまではわからず、
水氣自身によって雁や鷲など大型の鳥類をベースとしてさまざまな武器や三角形を鋭利なイメージでまとめたものであることが、公表された。

570名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 12:00:03.73ID:DBxhUSVS
平成VSシリーズ
『ゴジラvsモスラ』
幼虫
体長:120メートル
体重:1万5千トン
成虫
翼長:175メートル
体重:2万トン
飛行速度:マッハ2
地球の先住民族コスモスの守護神。幼虫の眼は再び青くなっている。
この作品以降から幼虫の尾の三つに分かれた突起の真ん中が長く伸びている。

同族だが傾向が異なるバトラとは戦う運命にあり、不本意ながらこれと戦う。
インファント島の地中から卵が出現し、島の開発を行っていた丸友観光によって日本に運ばれる途中に孵化。
孵化の直前に出現したゴジラと戦うが、バトラの乱入に遭ってインファント島に帰還する。
その後、丸友観光に連れ去られたコスモスを追って東京に上陸し、国会議事堂で繭を作り成虫となる
(その際の糸の噴射スピードは昭和版のそれよりも早い設定となっている)。

同時期に成虫となったバトラと横浜上空で激しい戦いを繰り広げるが撃墜される。
その後、上陸してきたゴジラに対して、バトラには決して使うことがなかった超音波ビームで攻撃し、バトラと助けあって和解、
共闘の末にゴジラを戦闘不能状態にして海へと連れ去る
(ゴジラの尻尾をつかんだときに足から電流のようなものを流していたが、威力や名称は不明)。
が、突如復活したゴジラにバトラが倒され、その海上でゴジラを封印、バトラの使命を受け継ぎ、
地球に追突する隕石の軌道を変えるため宇宙へ旅立つ。その際、体に付着したゴジラ細胞により、
後のスペースゴジラ誕生の一因も造ることになる。

超音波ビームと鱗粉(電磁鱗粉、イオンクラフトの原理で揚力を得ている)を武器とする。
鱗粉が撒かれている間はその中に雷が発生するほか、あらゆる光線や熱線を乱反射してしまう。
これによってゴジラは放射熱線を封じ込められたばかりか威力を逆利用され、さらにバトラのプリズム光線の連携攻撃にも遭い、
敗退することとなる。コスモスは「モスラ最後の武器」と呼ぶ。

これまでのシリーズと直接のつながりは無いが、関連書籍などでは4代目モスラと表記する書籍もある。

571名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 12:00:12.48ID:DBxhUSVS
【ネタバレ注意】
最後のスロートバスター?喉バスター?のチームには
メンバーの1人としてウォルターが同行していました

最後の晩餐シーンでの素早く適切な背中への一撃!
…あのイメージが嘘のように、棒立ちのお地蔵さんです、役立たずです

ケッキュキュヒ!と最後に走り出していくバンビを見送るように首を曲げるシーンでは
走る子犬を見守るように、微笑んでさえいるように見えます
正義のアンドロイド説が早くも揺らいでいます…w

572名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 12:00:17.28ID:DBxhUSVS
もんじゃ焼き(もんじゃやき)は、ゆるく水溶きした小麦粉を鉄板で調理して食べる東京近郊のローカルフードである。
単にもんじゃと呼ぶほか、地域によって異なるさまざまな呼称がある。

概要
いわゆる「粉もの」料理の一つで、小麦粉を水に溶き、鉄板の上に流して焼く料理である。
お好み焼きに似た食べ物であるが、生地の粉液比が非常に低いうえに、ソースなどの調味料を一緒に混ぜ込んでしまうため、
加熱後の鉄板上においても糊状で固形化しないのが特徴である。
鉄板にへらで押さえつけて焼きながら食べるので、鉄板に接する部分は程良く焦げた状態で歯ごたえもあるが、
押さえつけによる加熱が足りない部分などは粘った状態となる。

歴史
文政2年(1819年)刊の『北斎漫画』に「文字焼き屋」の挿絵があり、
この時代既に江戸にもんじゃ焼きに類するものがあったことがわかっている。
焼くときにタネで文字を書いて遊んだことから「文字(もんじ)焼き」と呼ばれ、これが訛って「もんじゃ」となったとされる。
現在に繋がるもんじゃ焼きのスタイルは戦後の昭和20年代に誕生し、東京都台東区浅草近辺が発祥地とされる事が多いようである。
当時盛んであった隅田川の物流、近代開通した地域の大動脈である東武伊勢崎線、旧奥州街道である国道4号などの集積地である
この付近を基点に、関東の他の地域に伝播したと言われている

駄菓子屋ともんじゃ焼き
東京・下町の駄菓子屋には、昭和40年代ころまでは大抵もんじゃ焼きの鉄板があった。
昭和20年代は物資が欠乏していたため、単にうどん粉を水で溶き、ソースや醤油で味付けしただけのものが多かったが、
昭和30年代になるとキャベツや中華麺などの具材が加わるようになっていった。
武田尚子は自著において、1960年代頃までにみられた初期の形態を「子供もんじゃ」、  
1950年代に誕生した切りイカ、桜えび、肉などの具材が伴うものを「大人もんじゃ」、  
1980年代以降にブームとなった餅、明太子、チーズなど新しい食材を用いたものを「革新もんじゃ」と分類している。
もんじゃ焼きは東京の子供達に広く親しまれていたが、食文化や嗜好の変化もあって、提供する店が激減している。
それでも下町の一部にはまだ1杯あたり80円〜300円といった昔ながらの価格で提供する駄菓子屋もんじゃも残存している。

573名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 12:00:22.82ID:DBxhUSVS
2104年、宇宙船コヴェナントは冷凍休眠中の二千人の入植者とともに人類の新天地となる惑星に向けて航行している。
船に故障が発生し、船長のブランソンは死亡、乗組員の一部が休眠から覚める。
メカニックらが船の修理をしている最中、近くの惑星から人間が発信したと思しき信号を受信する。
科学者数名とアンドロイドのウォルター、武装した護衛部隊が信号の発信源を調査するため着陸船で惑星に降下する。
地表では麦などの地球由来の植物が自生しているが、動物や人間の姿は全く確認できない。
2名の護衛部隊が謎の胞子に感染する。
科学者のファリスは、感染者を隔離するため生物学者のカーリーンとともに彼等を着陸船の中に 閉じ込める。
感染者の背中を突き破ってエイリアン(ネオモーフ)が出現し、カーリーンを食い殺す。
ネオモーフを相手に銃器で応戦するファリスだが着陸船は爆発で大破し、彼女も爆発に巻き込まれ死亡する。
惑星を脱出する術を失った調査隊は無線でコヴェナントに救助を要請する。
調査隊はプロメテウスに搭乗していたアンドロイド、デイヴィッドに遭遇する。
デイヴィッドはおびただしい数のエンジニアの死体が散乱する地帯を抜け、自身の研究施設に調査隊を案内する。
グループからはぐれた調査隊の一人がネオモーフに襲われ死亡する。
その際隊長のオラムは、デイヴィッドがネオモーフを飼い慣らしている様子を目撃する。
デイヴィッド はオラムを、フェイスハガーの卵が培養されている部屋に連れていき、そこで彼はエイリアンの宿主とされてしまう。
オラムの体内からエイリアン(プロトモーフ)が誕生する。
研究施設内を調査する科学者ダニエルズ達は、デイヴィッドが行ってきた実験の真相を突き止める。
デイヴィッドは惑星の住人エンジニアを黒い液体を利用し殲滅させ、その後も遺伝子操作を繰り返し様々な生物を創造していた。
彼とともにこの惑星に生きてたどり着いた唯一の人間であるエリザベスを宿主として、デイヴィッドはエイリアンの種族を創り出した。
デイヴィッドは信号を発信して、更なる実験対象となる生身の人間がこの惑星に訪れるのを待っていたのであった。
救助にた めに惑星に降下してきたコヴェナントだったが、成人サイズに成長したプロトモーフが現れ複数の隊員が犠牲となる。
ウォルターはデイヴィッドと対峙する。

574名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 12:00:23.04ID:8rA/o7NA
小山田さんの手紙はAmadeusサリエリの告白ですね

575名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 12:00:29.70ID:DBxhUSVS
ミイラ(木乃伊)とは、人為的加工ないし自然条件によって乾燥され、長期間原型を留めている死体のことである。
永久死体であって「枯骸」とも呼ばれる。

ミイラの事例
日本
密教系の日本仏教の一部では、僧侶が土中の穴などに入って瞑想状態のまま絶命し、
ミイラ化した物を「即身仏」(そくしんぶつ)と呼ぶ。仏教の修行の中でも最も過酷なものとして知られる。
この背景にあるのは入定(“にゅうじょう”ないしは生入定)という観念で、「入定ミイラ」とも言われる。
本来は悟りを開くことだが、死を死ではなく永遠の生命の獲得とする考えである。入定した者は肉体も永遠性を得るとされた。
日本においては山形県の庄内地方などに分布し、現在も寺で公開されているところもある。
また、中国では一部の禅宗寺院で、今もなおミイラ化した高僧が祀られている。
木の皮や木の実を食べることによって命をつなぎ、経を読んだり瞑想をする。
まず最も腐敗の原因となる脂肪が燃焼され、次に筋肉が糖として消費され、皮下脂肪が落ちていき水分も少なくなる。
生きている間にミイラの状態に体を近づける。生きたまま箱に入りそれを土中に埋めさせ読経をしながら入定した例もあった。
この場合、節をぬいた竹で箱と地上を繋ぎ、空気の確保と最低限の通信
(行者は読経をしながら鈴を鳴らす。鈴が鳴らなくなった時が入定のときである)を行えるようにした。
行者は墓に入る前に漆の茶を飲み嘔吐することによって体の水分を少なくしていたといわれている。
漆の茶にはまた、腐敗の原因である体内の細菌の活動を抑える効果もあった。
これらは死を前提にするため当然ながら大変な苦行であり、途中で断念したものも存在する。
湿潤で温暖な気候の日本では有機体組織を腐敗から防ぐのは非常に困難を伴い、死後腐敗してミイラになれなかったものも多い。
ミイラになれるかなれないかは上記の主体的な努力によることと、遺体の置かれた環境にも大きく影響するだけでなく、
関係者により確実に掘り出され、保存の努力が成されるか否かにも左右される。
生入定においては当人が死後に「即身仏」として安置されることを望んでいない場合もあるが、
望んでいた場合でも死後の処理が遅れた、ないしは処理が不完全だったために即身仏として現在安置されていないケースもある。

576名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 12:00:40.96ID:SgnDCjho
紅茶(こうちゃ)とは、摘み取った茶の葉と芽を萎凋(乾燥)させ、もみ込んで完全発酵させ、乾燥させた茶葉。
もしくはそれをポットに入れ、沸騰した湯をその上に注いで抽出した飲料のこと。
なお、ここでいう発酵とは微生物による発酵ではなく、茶の葉に最初から含まれている酸化酵素による酸化発酵である。

ヨーロッパで多く飲用される。
世界で最も頻繁に紅茶を飲むと言われるイギリスでは、朝昼晩の食事だけでなく、起床時、午前午後の休憩にもお茶を楽しむ。
のため、茶器、洋菓子なども発達し、洗練された。なお、紅茶の文化は18世紀にアイルランドに伝わり、
2008年時点で国民一人当たりの消費量ではアイルランドがイギリスを抜いて世界一となっている。
日本語の紅茶の語源はその抽出液の水色(すいしょく)から、また、英語の black tea はその茶葉の色に由来する。

紅茶に用いるチャ(ノキの種類
紅茶は伝統的に中国で栽培されていたチ,ャノキ(学名:Camellia sinensis (L.) Kuntze 基本変種)の葉から作られていたが、
1823年にインドのアッサム地方で高木になる変種のアッサムチャ(学名:Camellia sinensis (L.) Kuntze var. assamica (J.W.Mast.) Kitam.)
が発見され、以後インドやスリランカなどでは後者の栽培が盛んになった。
ただし、ダージリン等では基本変種の栽培も各地で行われており、また両者の交配も進んでいるため、
産地のみでいずれの種類かを特定することはできない。
なお「クローナル」とは栄養繁殖で増やしたという意味である。
種子によって繁殖する実生と区別するための呼称であり園芸品種や育種上の系統をあらわすものではない。
基本変種とアッサムチャの交配種と説明される場合があるが、これは誤りである。
クローナルとはあくまでも繁殖方法をあらわす言葉である。
したがって基本変種のクローナル、アッサムチャのクローナル、交配種(ハイブリッド)のクローナルが存在する。
アッサムチャは基本変種より渋みを示す成分が非常に多いといわれており、一般に、アッサムチャまたは交配種の方が安価である。

資格
紅茶に関連する資格としては日本創芸学院が認定する紅茶コーディネーター、日本紅茶協会が認定するティーインストラクターがある。

577名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 12:00:46.40ID:SgnDCjho
平成VSシリーズ
『ゴジラvsモスラ』
幼虫
体長:120メートル
体重:1万5千トン
成虫
翼長:175メートル
体重:2万トン
飛行速度:マッハ2
地球の先住民族コスモスの守護神。幼虫の眼は再び青くなっている。
この作品以降から幼虫の尾の三つに分かれた突起の真ん中が長く伸びている。

同族だが傾向が異なるバトラとは戦う運命にあり、不本意ながらこれと戦う。
インファント島の地中から卵が出現し、島の開発を行っていた丸友観光によって日本に運ばれる途中に孵化。
孵化の直前に出現したゴジラと戦うが、バトラの乱入に遭ってインファント島に帰還する。
その後、丸友観光に連れ去られたコスモスを追って東京に上陸し、国会議事堂で繭を作り成虫となる
(その際の糸の噴射スピードは昭和版のそれよりも早い設定となっている)。

同時期に成虫となったバトラと横浜上空で激しい戦いを繰り広げるが撃墜される。
その後、上陸してきたゴジラに対して、バトラには決して使うことがなかった超音波ビームで攻撃し、バトラと助けあって和解、
共闘の末にゴジラを戦闘不能状態にして海へと連れ去る
(ゴジラの尻尾をつかんだときに足から電流のようなものを流していたが、威力や名称は不明)。
が、突如復活したゴジラにバトラが倒され、その海上でゴジラを封印、バトラの使命を受け継ぎ、
地球に追突する隕石の軌道を変えるため宇宙へ旅立つ。その際、体に付着したゴジラ細胞により、
後のスペースゴジラ誕生の一因も造ることになる。

超音波ビームと鱗粉(電磁鱗粉、イオンクラフトの原理で揚力を得ている)を武器とする。
鱗粉が撒かれている間はその中に雷が発生するほか、あらゆる光線や熱線を乱反射してしまう。
これによってゴジラは放射熱線を封じ込められたばかりか威力を逆利用され、さらにバトラのプリズム光線の連携攻撃にも遭い、
敗退することとなる。コスモスは「モスラ最後の武器」と呼ぶ。

これまでのシリーズと直接のつながりは無いが、関連書籍などでは4代目モスラと表記する書籍もある。

578名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 12:00:52.25ID:SgnDCjho
かりんとうは、小麦粉を砂糖・水・イーストや食塩・重曹などと共に練り合わせて棒状に成形した生地を、
植物油で揚げ、黒砂糖や白砂糖で作った蜜をからめて乾燥させた、和菓子の一種である。
花林糖と当て字で表現されることもある。膨化食品の一種。

庶民が慣れ親しんできた昔 なが らの駄菓子としてのかりん糖がより一般的と言えるが、
高級和菓子で知られる老舗の商品としてのかりん糖もある。
現代日本では、胡麻の実、抹茶、大豆、蕎麦粉、ピーナッツ、各種の緑黄色野菜・根菜等々、
様々な食材や、卵殻由来カルシウム等を生地に混ぜたものが市販されている。
また従来、植物油で揚げていた生地を焼き上げ黒砂糖で作った蜜をからめた、焼きかりんとうも市販されている。

歴史
起源については諸説あり、はっきりとはしていない。
唐菓子を起源とする説によれば、奈良時代、遣唐使によってもたらされた唐菓子であり、
古代の上流階級に「捻頭(むぎかた)」の名で親しまれ、食されたという。
江戸時代には関東にも広まり、天保年間には、江戸深川の山口屋吉兵衛が「花りんとう」の名で売り出して一気に評判を呼び、
一時の江戸には200人の売り子が出たといわれる。明治初期には東京浅草周辺から庶民の味として親しまれるようになった。
なお、現代の中国には「江米条」と呼ばれるかりん糖に似た菓子がある。
また、日本の愛知県津島市の津島神社周辺地域には「あかだ」「くつわ」と呼ばれる米粉を用いた油菓子がある。

地域差
関東のかりん糖は生地の発酵を長めに行い、比較的柔らかくて軽く、からめる蜜には白砂糖が用いられることもある。
元々は上流階級の菓子として広まったもので、現在の高級なかりん糖の先駆けとなった。

一方、関西では硬めにこねた生地を用いるため、比較的硬めの食感を身上としており、
先述の姫路地方で播州駄菓子(ばんしゅうだがし)と呼ばれるなど駄菓子として発達した。

東北地方ではバラエティに富み、岩手県の沿岸北部では円盤状に成形した生地を揚げており、煎餅に似た形状が特徴である。
秋田県では短冊状に加工したものがあり、味付けも味噌と砂糖をまぜたものを使う場合がある。
宮城県では大崎市岩出山(旧・玉造郡岩出山町)の名物とされ、県内では袋だけでなく一斗缶に入った状態でも販売されている。

579名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 12:00:58.27ID:SgnDCjho
>>850【ネタバレ注意】
ダニエルズとファリスの夫?が、やっと着陸船にあと300mと近づきます
ファリスは必死に撃ち続ける、その目にはバンビしか見えていない…
そして酸素ボンベ?燃料タンクをついに撃ち抜き、燃え上がる炎、逃げるバンビ
爆風に曝されるファリス…そして船は大爆発を起こします

ファリスの名を叫び必死に近づこうとする悲しい前進をダニエルズが優しく強く押さえ付けます
燃え上がる炎、その中で
ファリスらしき黒い人の姿がヨロヨロと歩み出て、スロープを転げ落ちて動かなくなります

そして画面が変わり、着陸船へ同じく戻ろうとしてたもう一つのチーム
感染者がついに歩けなくなり、夜になりかけた暗い地面で暴れ出します
声をかけながら抑える仲間たち
…喉から同じようなバンビがズルリと出て来ます

呆気にとられるその視線を浴びて、クヒィーと無くと闇の中へ走り出していきます
ここでエイリアンコヴェナントの文字が出て終了
内容はトレーラーとあまり変わりませんが、迫力が全くの別物でした
これは北米Blu-rayも買うけど、映画館の大画面と大音量で観たいかも

580名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 12:01:05.09ID:SgnDCjho
米国からの大使館防衛を理由に爆撃機をグアムから日本に向かわせたとの通知を受けて、政府は正式に米国に攻撃支援を要請する。
港区にまで進行してきたゴジラに対し、米軍の爆撃機による攻撃を始め、ゴジラに初めて傷を負わせることに成功するが、
ゴジラは口から火炎や光線を、背部からも複数の光線を放射しはじめ、爆撃機をすべて撃墜し、港・千代田・中央3区の市街地を破壊する。
総理大臣官邸から立川広域防災基地へ避難するところであった総理大臣らが乗ったヘリコプターも光線によって撃墜され、
総理を含め閣僚11名が死亡する。一方ゴジラは東京駅構内で活動を停止する。
政府機能は立川に移転、総理大臣臨時代理も立てられ、 矢口はゴジラ対策の特命担当大臣に任命される。
米軍の爆撃で得られたゴジラの組織片の分析より、今後ゴジラは無生殖で増殖しネズミ算式に群体化していくことや、
小型化や有翼化、それにより大陸間を超えて拡散する可能性が示唆された。また2週間後には活動再開すると予測された。
国連安保理はゴジラへの熱核攻撃を決議し、住民360万人の疎開が行われる。
巨災対は核攻撃ではなく矢口プランによるゴジラ停止の完遂を切望するが、ゴジラには元素を変換する能力もあったことが判明し、
血液凝固剤が無力化される懸念が生じてしまった。その直後、それまで謎だった牧の暗号化資料の解読の糸口が見つかり、
解読・解析結果からゴジラの元素変換機能を阻害す る極限環境微生物の分子式が得られる。
それを抑制剤として血液凝固剤と併せて投与することで解決の見通しが立った。
国連軍の熱核攻撃開始も間近に迫る中、矢口プランは、「ヤシオリ作戦」という作戦名で、日米共同作戦として開始される。
無人運転の列車を使った爆弾でゴジラを起こし、次にエネルギー消耗のみを狙った米軍の無人航空機群による攻撃が、
ゴジラが光線を出せなくなるまで続く。光線が途切れたところを付近の高層ビルをゴジラに向け爆破・倒壊させてゴジラを転倒させる。
建設機械部隊とコンクリートポンプ車隊が近づきポンプ車のアームより累計数百キロリットルの血液凝固剤をゴジラの口内に流し込む。
これらの繰り返しにより、ようや くゴジラの凍結に成功する。ゴジラは東京駅脇に凍りついたまま立ちつくす。
その尻尾の先端部には背びれを持つ人型の小柄な生物数体が、生じかけたまま静止していた

581名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 12:01:12.02ID:SgnDCjho
チタノザウルス(Titanosaurus)は、東宝映画『メカゴジラの逆襲』に登場する架空の怪獣。
ただし、劇中では「怪獣ではなく恐龍」とされている。別名は「恐竜怪獣」または「恐龍怪獣」。
『ゴジラ FINAL WARS』のオープニングにもライブフィルムで登場する。

真船信三博士が自らの研究を認めなかった人間社会への復讐のため、送り込んだ怪獣である。
本来はおとなしく温和な性質で、自分から攻撃することは滅多にない。

真船が発見した水陸両棲の恐龍の生き残りであり、頭に取り付けられたアンテナ状の受信機(作中では細いために目立たないが、
玩具などでは造形されている)によって思い通りに動かせる。武器は団扇のような尾の先(普段は畳んでいる)
から発生させる瞬間風速320メートルに達する突風。格闘戦も得意で、ゴジラを噛み付きながら持ち上げたり、
蹴り1発で弱ったゴジラを町から造成地まで吹き飛ばしている。ただし、1対1の戦闘においてはゴジラに敵わないらしく、
発生させた突風のなかで距離を詰められそうになったり、近接戦闘においてはとどめを刺されそうになったりするシーンがある。
いずれもメカゴジラ2のスペースビームによる援護で難を逃れ、反撃に転じる。

メカゴジラ2とともにゴジラと相対した序盤は2対1で有利に戦いを進め、一度はゴジラを生き埋めにするが、
終盤では超音波に弱いことが判明して超音波装置で行動を制限され、最終的にはメカゴジラ2をゴジラに倒されたことで
戦意を失い逃走を図るも、ゴジラの放射能火炎による追撃を受けて海へ転落し沈んでしまった。その後の生死は不明。

劇中でチタノザウルスを呼ぶ際の台詞に入る「恐竜」の発音が通例と異なり、「きょう」に抑揚をつけたものとなっている。
また、作中では恐竜ではなく「恐龍」と表記されている。
検討用台本では、「タイタンI」「タイタンII」という雄雌の恐龍であった。登場する恐龍が1頭に変更された際、
脚本を担当した高山由紀子はこの個体を雌と想定して書いたと語っている。
2番目の検討用台本ではクライマックスは怪獣が東京を襲撃する予定だったが、
予算の都合から怪獣の東京襲撃を阻止する内容に変更された。
しかし、高山が「お客は怪獣が暴れるのを見に来るのになかったらがっかりするだろう」とのことで、
完成作品では造成地での戦いとなった。

582名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 12:01:18.38ID:SgnDCjho
電子怪獣 メカニコング

身長:20メートル
体重:1万5千トン

ネルソン司令官と野村三佐が伝説の巨獣キングコングの能力を検証し、 
人工的に再現したロボットの設計図を基にドクター・フーが作り上げた、金属色に輝くゴリラ型の巨大ロボット。
建造のためのスポンサーは某国工作員マダム・ピラニアの母国であり、本来の用途はこの某国が入手したがっている
エレメントXという放射性物質の採掘であるため、戦闘用ではない。

1号機はエレメントXの鉱脈が帯びる強力な磁場の影響から、動作不良に陥る。
次に建造された2号機の初仕事は、逃走したキングコングの追跡となる。
東京へ輸送され、増上寺で始まったキングコングとの激戦は、
東京タワーにまでおよぶ。2号機の頭部にはキングコング用の催眠光線投射機が取り付けられ、 
東京タワーでのキングコング捕獲作戦に使用される。キングコングを催眠状態にすることに成功するも、
野村のライフルによって催眠光線投射機が破壊され、催眠状態から覚めたキングコングによって投射機は叩き飛ばされてしまう。 
その後は東京タワーに登り、人質をつかみながらキングコングと戦うなど高い機動性を示したが、
東京タワー頂上付近の高圧線に触れてバランスを崩し、落下して地面に激突した衝撃で大破して爆発する。 

アメリカのビデオクラフト社と日本の東映動画による 
日米合作アニメ作品『キングコング』に登場する「ロボットコング」が基となっている。 
鳴き声は『ウルトラセブン』のカプセル怪獣ウインダムに流用されている。 
『チビラくん』のゲゲボボの設計図にメカニコングのものが使用されている。 

造形
頭部造形は利光貞三、胴体は八木康栄による。演技者は関田裕。
胴体は風呂用マットなどに使われる「ハードスポンジ」で作られている。
当初、肩の丸い保護パッドは無かったが、撮影時に取り付けられた。東京タワーのシーンではこれを取り外して撮影している。
腕は長・短の2種類用意された。この違いを受けて「メカニコングは二体作られた」とする文献も見られたが、
安丸信行によって現在は否定されている。
眼球には8mm映写機のランプを使用し、点灯が可能。1尺サャCズのギニョーャ泣cfルも作らb黶A東京タワーbフシーンで使わb黷ス。 

583名末ウしさんは見た=I@放送中は実給オ板で2020/11/26(木) 12:01:29.72ID:xCFPmV92
荒らしっていうのは、「おひさま」スレを執拗に潰したカネヲタおばさんのことだよ

584名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 12:01:31.31ID:0eIpEQWv
自らの迷いが招いた結果に絶望し、ゴジラにもう勝てないと心が折れてしまうが、
自身がナノメタルに侵食されなかった事を奇跡とすることで地球人をカルトに引き込むメトフィエスに次第に不信感を抱き始める。
更にビルサルドが自分の処刑を求めてアラトラム号で反乱を起こす事態となり、和解する時間を稼ぐために身を隠すことになるが、
その中で生き残って命を繋げば勝ち、死んで消えれば負けというフツアの価値観を知り、マイナと結ばれる。
ほどなくしてギドラが降臨し、それによる異常現象を目の当たりにしたハルオはメトフィエスが何かを企んでいることを確信し、
その真の目的を知るためにメトフィエスと対峙するが、ガルビトリウムを右目に埋め込んだメトフィエスによって
精神世界へと取り込まれてしまう。過去の凄惨な記憶を辿り、滅びの救済を説くメトフィエスに一度はなびきかけるが、
両親がつけた自身の名の意味を思い出してメトフィエスを退け、
ガルビトリウムを砕くことでゴジラがギドラに勝利する決定打を作った。
ギドラとの戦いを終えてからはフツア族との共生を選び、妻になったマイナとの間に子どもを授かるが、
ヴァルチャーの再起動の際にメトフィエスの声が届き、文明が再興し、ゴジラを怪獣たらしめる憎しみを持つ自分がいると、
再びギドラがこの宇宙に現れてしまうことを悟る。そのためハルオは活動状態のナノメタルを宿すユウコを連れて、
再起動したヴァルチャーに乗ってゴジラに特攻し、自身の命と引き換えにこの世界とギドラの繋がり、
ナノメタルの脅威、そしてゴジラへの憎しみを絶った。
小説により、母親は欧州奪還作戦におけるパリの戦いの英雄ハルカ・ヤシロ、
父親は国連調査官としてこの小説の物語を記録したアキラ・サカキと判明。

585名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 12:01:51.53ID:0eIpEQWv
かりんとうは、小麦粉を砂糖・水・イーストや食塩・重曹などと共に練り合わせて棒状に成形した生地を、
植物油で揚げ、黒砂糖や白砂糖で作った蜜をからめて乾燥させた、和菓子の一種である。
花林糖と当て字で表現されることもある。膨化食品の一種。

庶民が慣れ親しんできた昔 なが らの駄菓子としてのかりん糖がより一般的と言えるが、
高級和菓子で知られる老舗の商品としてのかりん糖もある。
現代日本では、胡麻の実、抹茶、大豆、蕎麦粉、ピーナッツ、各種の緑黄色野菜・根菜等々、
様々な食材や、卵殻由来カルシウム等を生地に混ぜたものが市販されている。
また従来、植物油で揚げていた生地を焼き上げ黒砂糖で作った蜜をからめた、焼きかりんとうも市販されている。

歴史
起源については諸説あり、はっきりとはしていない。
唐菓子を起源とする説によれば、奈良時代、遣唐使によってもたらされた唐菓子であり、
古代の上流階級に「捻頭(むぎかた)」の名で親しまれ、食されたという。
江戸時代には関東にも広まり、天保年間には、江戸深川の山口屋吉兵衛が「花りんとう」の名で売り出して一気に評判を呼び、
一時の江戸には200人の売り子が出たといわれる。明治初期には東京浅草周辺から庶民の味として親しまれるようになった。
なお、現代の中国には「江米条」と呼ばれるかりん糖に似た菓子がある。
また、日本の愛知県津島市の津島神社周辺地域には「あかだ」「くつわ」と呼ばれる米粉を用いた油菓子がある。

地域差
関東のかりん糖は生地の発酵を長めに行い、比較的柔らかくて軽く、からめる蜜には白砂糖が用いられることもある。
元々は上流階級の菓子として広まったもので、現在の高級なかりん糖の先駆けとなった。

一方、関西では硬めにこねた生地を用いるため、比較的硬めの食感を身上としており、
先述の姫路地方で播州駄菓子(ばんしゅうだがし)と呼ばれるなど駄菓子として発達した。

東北地方ではバラエティに富み、岩手県の沿岸北部では円盤状に成形した生地を揚げており、煎餅に似た形状が特徴である。
秋田県では短冊状に加工したものがあり、味付けも味噌と砂糖をまぜたものを使う場合がある。
宮城県では大崎市岩出山(旧・玉造郡岩出山町)の名物とされ、県内では袋だけでなく一斗缶に入った状態でも販売されている。

586名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 12:01:56.59ID:0eIpEQWv
ミイラ(木乃伊)とは、人為的加工ないし自然条件によって乾燥され、長期間原型を留めている死体のことである。
永久死体であって「枯骸」とも呼ばれる。

ミイラの事例
日本
密教系の日本仏教の一部では、僧侶が土中の穴などに入って瞑想状態のまま絶命し、
ミイラ化した物を「即身仏」(そくしんぶつ)と呼ぶ。仏教の修行の中でも最も過酷なものとして知られる。
この背景にあるのは入定(“にゅうじょう”ないしは生入定)という観念で、「入定ミイラ」とも言われる。
本来は悟りを開くことだが、死を死ではなく永遠の生命の獲得とする考えである。入定した者は肉体も永遠性を得るとされた。
日本においては山形県の庄内地方などに分布し、現在も寺で公開されているところもある。
また、中国では一部の禅宗寺院で、今もなおミイラ化した高僧が祀られている。
木の皮や木の実を食べることによって命をつなぎ、経を読んだり瞑想をする。
まず最も腐敗の原因となる脂肪が燃焼され、次に筋肉が糖として消費され、皮下脂肪が落ちていき水分も少なくなる。
生きている間にミイラの状態に体を近づける。生きたまま箱に入りそれを土中に埋めさせ読経をしながら入定した例もあった。
この場合、節をぬいた竹で箱と地上を繋ぎ、空気の確保と最低限の通信
(行者は読経をしながら鈴を鳴らす。鈴が鳴らなくなった時が入定のときである)を行えるようにした。
行者は墓に入る前に漆の茶を飲み嘔吐することによって体の水分を少なくしていたといわれている。
漆の茶にはまた、腐敗の原因である体内の細菌の活動を抑える効果もあった。
これらは死を前提にするため当然ながら大変な苦行であり、途中で断念したものも存在する。
湿潤で温暖な気候の日本では有機体組織を腐敗から防ぐのは非常に困難を伴い、死後腐敗してミイラになれなかったものも多い。
ミイラになれるかなれないかは上記の主体的な努力によることと、遺体の置かれた環境にも大きく影響するだけでなく、
関係者により確実に掘り出され、保存の努力が成されるか否かにも左右される。
生入定においては当人が死後に「即身仏」として安置されることを望んでいない場合もあるが、
望んでいた場合でも死後の処理が遅れた、ないしは処理が不完全だったために即身仏として現在安置されていないケースもある。

587名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 12:02:02.38ID:0eIpEQWv
>>850【ネタバレ注意】
トレーラーでもあるシーン
感染した夫オラムを連れて急いで着陸船の医務室へ向かう妻カリーヌ
黒酢は内部で爆発的な変化を及ぼし、吐血で妻の肩を赤く染めます
待機していた女性、ファリスが心配そうに2人を出迎えますが
オラムの異常な容態と大量の吐血から、感染を恐れ距離を置きます

どうにか医務室に運び入れますが、明らかに未知の感染の疑いがあり
背中の皮膚は変化を見せ始めています
突き出る先端、血飛沫を顔に浴びたファリスは2人を残し
医務室をロックして隔離、コクピットへ走り状況説明と助けを求めます

次に様子を見に行くも全身が青白く血の気は失せて痙攣を始め
妻は夫を抱きしめますがその指ごと突き刺すように背中からスパイクが飛び出します
慌ててドアに張り付き、出すように懇願し叫ぶカリーヌ
ガラス越しにそれを拒否しながらオラムの背中に釘付けになるファリス
考える隙も与えず、ネオモーフが生まれます
驚いて廊下を走り銃を取りに行くファリス

振り向けば夫はダラリと絶命し、床に落ちた血まみれの物体が鳴き声をあげて動いてます
血塗りのバンビに驚き、床の血に足を滑らせ転倒、もがくように壁へ逃げ
壁に置いてたベルトからナイフを抜き、夫から生まれ出た得体の知れぬ生き物へ向けます

588名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 12:02:08.27ID:0eIpEQWv
映画『モスラ』(1961年)のモスラ

幼虫
体長:180メートル(最大時)
体重:2万トン(最大時)
成虫
体長:135メートル
翼長:250メートル
体重:1万5千トン
インファント島の守護神。小美人が興行師ネルソンに連れ去られたため、本能で小美人を追って東京にやってきた。
幼虫の形態で180メートルにまで巨大に成長して都内を破壊し、東京タワーに繭を張って成虫になると、
今度はネルソンの逃亡先であるロリシカ国のニューカークシティを破壊するが、福田善一郎たちが空港にモスラの紋章を描き、
着地したところに返された小美人を連れてインファント島へ帰る。

この作品の幼虫のみ、夜間の海上で光り輝いている。
ただし、苦労して撮影した割に分かりづらかったためか、以後のシリーズで発光する描写は見られず、設定にも表記されたことはない。
原作「発光妖精とモスラ」では繭を作る建造物は東京タワーではなく国会議事堂であるが、60年安保をモチーフにした部分があり、
政治性が強いという理由から変更された。
1960年11月24日の読売新聞には、漫画家の阿部和助が書いた鳥のような頭とボディの成虫のイラストが掲載された。
羽の長さ100メートル、胴の長さ70 - 80メートルと書かれている。

造形
幼虫・成虫とも利光貞三、村瀬継蔵、八木勘寿、八木康栄による造形。
幼虫は3尺ほどの操演ミニチュアが、機関車のミニチュアの仕掛けを流用内蔵した自走式のものと、
プール撮影や東京タワーのシーンなどで使われた操演用のものと用意された。
渋谷から東京タワーに迫るシーンの幼虫は、高さが6尺、長さ33尺(約10メートル)、
重さ約120キログラムほどもある製作費200万円の大型のぬいぐるみで撮影された。
演技者は中島春雄、手塚勝巳ら総勢8人が入って動かしている。手塚は『空の大怪獣ラドン』でもメガヌロンの先頭に入っていた経験から
先頭操作に抜擢された。村瀬継蔵は、このモスラの顔の周りにフジツボをつけ、籐のヒゲを生やして生物感を表現している。
また、ラテックスの表皮に艶を出そうとソフトビニール素材「ビニール・ゾル」をコーティングしたところ、特技監督の円谷に大変喜ばれた。
村瀬は監督の喜ぶ顔が見たくて、撮影ではがれるたびに毎回手間をかけてコーティングをし直したという。

589名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 12:02:13.88ID:0eIpEQWv
そこでもゴジラの左目を潰し、右腕を白骨化させるなど激しい戦いを繰り広げるが、
ついにゴジラの放射熱線で機能を発揮した電極 板の雷電攻撃を受けてダウンする。これにより絶命したかに思われたが、
乾燥が完全ではなかったため、残骸の内側から脱皮するように新たなヘドラが出現し、逃亡を図る。
しかし、放射熱線の応用による空中飛行で追撃してきたゴジラに電 極板へ連れ戻され、
電流を浴びて再び押し倒されたうえに未乾燥の内部をえぐり出され、さらなる電流を浴びせられたことで完全死を迎える。
ただし、エピローグではすでに「新たなヘドラ」が誕生していることが示唆されている。
上記のとおり、乾燥には弱いものの完全に倒すことは非常に難しく、ゴジラ史上に残る難敵となっている。
なお、他の怪獣を交えずに全編通してゴジラと1対1で戦った怪獣は、『キングコング対ゴジラ』(1962年)のキングコング以来9年ぶり。
以後の作品では複数の怪獣が登場するタッグマッチ、あるいはハンディキャップマッチ形式が一般的になり、
ヘドラは昭和ゴジラシリーズで最後にゴジラとシングル(1体1)で戦った怪獣となった。
スーツアクターは前述したように中山が担当しており、彼の入った最初の怪獣であるが、スーツデザインと重量の関係からあまり動けず、
ゴジラに入っていた中島春雄がリードしてゴジラが立ち回る感じのアクションにされたという。
劇中、ヘドラが工場の煙突から煙を吸い上げるシーンはスーツ内に中山が入ったままであり、「非常に苦しかった」と語っている。
また、一度撮影中に転んで起き上がれなくなってしまったことがある。

名称
関連書籍などでは各形態は水中棲息期、上陸期、飛行期と表記されるが、最後の形態は成長期、完全期、巨大化期と表記が分かれている。
劇場予告編では「公害怪獣」ではなく、「忍者怪獣」と表記されていた。
中島春雄やスタッフからは「ゴミ」と呼ばれていた。

備考
監督の坂野義光は敵役ヘドラの造形に関し、自ら脚本にト書きを入れるほどのこだわり
(ヘドラの目玉について脚本に「女性器のような」という記述を加えるなど)を見せ、飛行態などのデザインにも積極的に関わっている。
撮影初日にはヘドラの体に毒々しい反射素材の色彩を加えようと思いつき、自ら塗装を始め、ついにはこの作業に1日を費やしてしまった。

590名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 12:02:30.71ID:E3CUxD3/
1999年、フィリピンでの炭鉱崩落事故を調査中の芹沢猪四郎博士らは、炭鉱の深部で巨大な恐竜のような生物の化石を発見する。
化石には別種の生物の繭が寄生しており、付近には巨大な何かがはい出たような痕跡が残っている。
一方、日本の雀路羅(じゃんじら)市にある原子力発電所に勤務する核物理学者のジョー・ブロディは、
原子炉直下で発生する不可解な地震について調査を要請する。
ジョーの妻で技師のサンドラが原子炉の安全確認に向かうが、突如起こった巨大な揺れによって原子炉が暴走し、
原発は倒壊した。

15年後、ブロディ夫妻の息子でアメリカ海軍爆弾処理班のフォードは、
父のジョーが日本で警察に逮捕されたという知らせを受ける。ジョーは妻の命を奪った原発事故の真相を探るべく、
立入禁止区域となった原発跡地に侵入し逮捕されていた。
原発跡で15年前と同じ事態が起きつつある兆候を察知したジョーは、
フォードと共に禁止区域へ再侵入し実家に残されたデータを回収するも、付近をパトロールしていた武装集団に捕まり、
原発跡地内の研究施設へ連行される。

施設内にはかつての地震の原因となった巨大な繭があり、「モナーク」と称する秘密機関が調査を行っていたが、
すでに繭は羽化を開始していた。羽化した生物は研究施設を破壊して東へ飛び去り、
施設の倒壊に巻き込まれたジョーは命を落とす。芹沢らはジョーの遺した情報を持つフォードとともに
原子力空母「サラトガ」にて「ムートー」と名付けられた巨大生物を追う。
モナークの目的は、ペルム紀末の大量絶滅を生き延びた太古の巨大生物「ゴジラ」を研究し、
その存在を社会から隠蔽する事だった。芹沢はムートー排除のためゴジラも再び現れると推測する。

ムートーは洋上でロシア海軍アクラ型原子力潜水艦を襲い、その核燃料を捕食するためオアフ島に上陸する。
怪獣はホノルル市街に侵攻し米軍と交戦するが、間もなくしてそこにムートーを追って来たゴジラが60年ぶりに地上に姿を現す。
両者は空港で対峙するがムートーは飛行して逃亡、それを追うゴジラも海へ消えた。

一方、アメリカのユッカマウンテン放射性廃棄物処分場に保管されていたフィリピンの繭から新たなムートーが羽化し、
ラスベガスを破壊しさらに西へと進行する。

591名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 12:02:36.01ID:E3CUxD3/
かりんとうは、小麦粉を砂糖・水・イーストや食塩・重曹などと共に練り合わせて棒状に成形した生地を、
植物油で揚げ、黒砂糖や白砂糖で作った蜜をからめて乾燥させた、和菓子の一種である。
花林糖と当て字で表現されることもある。膨化食品の一種。

庶民が慣れ親しんできた昔 なが らの駄菓子としてのかりん糖がより一般的と言えるが、
高級和菓子で知られる老舗の商品としてのかりん糖もある。
現代日本では、胡麻の実、抹茶、大豆、蕎麦粉、ピーナッツ、各種の緑黄色野菜・根菜等々、
様々な食材や、卵殻由来カルシウム等を生地に混ぜたものが市販されている。
また従来、植物油で揚げていた生地を焼き上げ黒砂糖で作った蜜をからめた、焼きかりんとうも市販されている。

歴史
起源については諸説あり、はっきりとはしていない。
唐菓子を起源とする説によれば、奈良時代、遣唐使によってもたらされた唐菓子であり、
古代の上流階級に「捻頭(むぎかた)」の名で親しまれ、食されたという。
江戸時代には関東にも広まり、天保年間には、江戸深川の山口屋吉兵衛が「花りんとう」の名で売り出して一気に評判を呼び、
一時の江戸には200人の売り子が出たといわれる。明治初期には東京浅草周辺から庶民の味として親しまれるようになった。
なお、現代の中国には「江米条」と呼ばれるかりん糖に似た菓子がある。
また、日本の愛知県津島市の津島神社周辺地域には「あかだ」「くつわ」と呼ばれる米粉を用いた油菓子がある。

地域差
関東のかりん糖は生地の発酵を長めに行い、比較的柔らかくて軽く、からめる蜜には白砂糖が用いられることもある。
元々は上流階級の菓子として広まったもので、現在の高級なかりん糖の先駆けとなった。

一方、関西では硬めにこねた生地を用いるため、比較的硬めの食感を身上としており、
先述の姫路地方で播州駄菓子(ばんしゅうだがし)と呼ばれるなど駄菓子として発達した。

東北地方ではバラエティに富み、岩手県の沿岸北部では円盤状に成形した生地を揚げており、煎餅に似た形状が特徴である。
秋田県では短冊状に加工したものがあり、味付けも味噌と砂糖をまぜたものを使う場合がある。
宮城県では大崎市岩出山(旧・玉造郡岩出山町)の名物とされ、県内では袋だけでなく一斗缶に入った状態でも販売されている。

592名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 12:02:40.92ID:E3CUxD3/
米国からの大使館防衛を理由に爆撃機をグアムから日本に向かわせたとの通知を受けて、政府は正式に米国に攻撃支援を要請する。
港区にまで進行してきたゴジラに対し、米軍の爆撃機による攻撃を始め、ゴジラに初めて傷を負わせることに成功するが、
ゴジラは口から火炎や光線を、背部からも複数の光線を放射しはじめ、爆撃機をすべて撃墜し、港・千代田・中央3区の市街地を破壊する。
総理大臣官邸から立川広域防災基地へ避難するところであった総理大臣らが乗ったヘリコプターも光線によって撃墜され、
総理を含め閣僚11名が死亡する。一方ゴジラは東京駅構内で活動を停止する。
政府機能は立川に移転、総理大臣臨時代理も立てられ、 矢口はゴジラ対策の特命担当大臣に任命される。
米軍の爆撃で得られたゴジラの組織片の分析より、今後ゴジラは無生殖で増殖しネズミ算式に群体化していくことや、
小型化や有翼化、それにより大陸間を超えて拡散する可能性が示唆された。また2週間後には活動再開すると予測された。
国連安保理はゴジラへの熱核攻撃を決議し、住民360万人の疎開が行われる。
巨災対は核攻撃ではなく矢口プランによるゴジラ停止の完遂を切望するが、ゴジラには元素を変換する能力もあったことが判明し、
血液凝固剤が無力化される懸念が生じてしまった。その直後、それまで謎だった牧の暗号化資料の解読の糸口が見つかり、
解読・解析結果からゴジラの元素変換機能を阻害す る極限環境微生物の分子式が得られる。
それを抑制剤として血液凝固剤と併せて投与することで解決の見通しが立った。
国連軍の熱核攻撃開始も間近に迫る中、矢口プランは、「ヤシオリ作戦」という作戦名で、日米共同作戦として開始される。
無人運転の列車を使った爆弾でゴジラを起こし、次にエネルギー消耗のみを狙った米軍の無人航空機群による攻撃が、
ゴジラが光線を出せなくなるまで続く。光線が途切れたところを付近の高層ビルをゴジラに向け爆破・倒壊させてゴジラを転倒させる。
建設機械部隊とコンクリートポンプ車隊が近づきポンプ車のアームより累計数百キロリットルの血液凝固剤をゴジラの口内に流し込む。
これらの繰り返しにより、ようや くゴジラの凍結に成功する。ゴジラは東京駅脇に凍りついたまま立ちつくす。
その尻尾の先端部には背びれを持つ人型の小柄な生物数体が、生じかけたまま静止していた

593名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 12:03:16.92ID:E3CUxD3/
714 名前:周作 ◆vKxFJuGC5U [sage] 投稿日:2019/11/07(木) 01:02:45.27 ID:UHKzlF6Q
しかしおめえ、戸田恵梨香のうんこ食いてえよな、ええっ。

714 名前:周作 ◆vKxFJuGC5U [sage] 投稿日:2019/11/07(木) 01:02:45.27 ID:UHKzlF6Q
しかしおめえ、戸田恵梨香のうんこ食いてえよな、ええっ。

714 名前:周作 ◆vKxFJuGC5U [sage] 投稿日:2019/11/07(木) 01:02:45.27 ID:UHKzlF6Q
しかしおめえ、戸田恵梨香のうんこ食いてえよな、ええっ。

594名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 12:03:23.36ID:E3CUxD3/
ガイガン(Gigan)は、特撮映画『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』、『ゴジラ対メガロ』、
『ゴジラ FINAL WARS』などに登場する怪獣である。別名は「未来怪獣」「サイボーグ怪獣」。

特徴
頭部に備えたバイザーのような単眼と大きな角、肘から先が大きな鉤爪状になっている両腕ハンマーハンドが特徴。
腹部の回転鋸と額に埋め込まれた光線砲などが、サイボーグ怪獣という特異な存在であることの象徴となる。
背中には翼状の鰭を3枚持ち、手足の付け根や胴部にプロテクターらしき物を備える。
キングギドラなど他の悪役怪獣とタッグを組むことが多い。その華麗な姿と残忍な闘いぶり、
徹頭徹尾悪役として登場した独特の存在感が特徴である。
『ゴジラ対ガイガン』が公開されると、派手なデザインのガイガンは子供たちから人気を集め、
翌年には次作『ゴジラ対メガロ』、さらにテレビ番組『流星人間ゾーン』にも登場する名敵役となった。
『ゴジラ対ガイガン』のオーディオコメンタリーに出演した樋口真嗣も気に入っていた。

デザイン
初代ガイガンのデザイナーは、かつて『週刊少年マガジン』を中心に挿絵画家として活躍していたイラストレーターの
水氣隆義である。ただし、2008年末に水氣自身のWebサイトで公表されるまで東宝でもその事実は知られておらず、
漫画家の水木しげるの原案、もしくは彼の描いた妖怪おんもらきのイラストがデザインモチーフなどと推測されていた。
水氣自身が公表するまで、東宝関係者の間ですら「ガイガンは『講談社のミズキ』なる人物がデザインした」ことしか知られておらず、
当時に該当するのが水氣と水木しかいなかったことが原因であった。水氣自身も、ガイガンのデザイナーが
不明とされていることについては知らず、ガレージキットについてネットサーフィンをしていた際に初めて知った後、
マーミットでの商品企画時に東宝と交渉して正式に認定された。
東宝から発売されていた資料では井口昭彦によるデザインだとされていたが、こちらは井口によって否定されている。
上述のような事情から、メインとなっているモチーフが鳥類や恐竜であることまでは推測されていたが何の鳥なのかまではわからず、
水氣自身によって雁や鷲など大型の鳥類をベースとしてさまざまな武器や三角形を鋭利なイメージでまとめたものであることが、公表された。

595名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 12:03:28.89ID:E3CUxD3/
ミイラ(木乃伊)とは、人為的加工ないし自然条件によって乾燥され、長期間原型を留めている死体のことである。
永久死体であって「枯骸」とも呼ばれる。

ミイラの事例
日本
密教系の日本仏教の一部では、僧侶が土中の穴などに入って瞑想状態のまま絶命し、
ミイラ化した物を「即身仏」(そくしんぶつ)と呼ぶ。仏教の修行の中でも最も過酷なものとして知られる。
この背景にあるのは入定(“にゅうじょう”ないしは生入定)という観念で、「入定ミイラ」とも言われる。
本来は悟りを開くことだが、死を死ではなく永遠の生命の獲得とする考えである。入定した者は肉体も永遠性を得るとされた。
日本においては山形県の庄内地方などに分布し、現在も寺で公開されているところもある。
また、中国では一部の禅宗寺院で、今もなおミイラ化した高僧が祀られている。
木の皮や木の実を食べることによって命をつなぎ、経を読んだり瞑想をする。
まず最も腐敗の原因となる脂肪が燃焼され、次に筋肉が糖として消費され、皮下脂肪が落ちていき水分も少なくなる。
生きている間にミイラの状態に体を近づける。生きたまま箱に入りそれを土中に埋めさせ読経をしながら入定した例もあった。
この場合、節をぬいた竹で箱と地上を繋ぎ、空気の確保と最低限の通信
(行者は読経をしながら鈴を鳴らす。鈴が鳴らなくなった時が入定のときである)を行えるようにした。
行者は墓に入る前に漆の茶を飲み嘔吐することによって体の水分を少なくしていたといわれている。
漆の茶にはまた、腐敗の原因である体内の細菌の活動を抑える効果もあった。
これらは死を前提にするため当然ながら大変な苦行であり、途中で断念したものも存在する。
湿潤で温暖な気候の日本では有機体組織を腐敗から防ぐのは非常に困難を伴い、死後腐敗してミイラになれなかったものも多い。
ミイラになれるかなれないかは上記の主体的な努力によることと、遺体の置かれた環境にも大きく影響するだけでなく、
関係者により確実に掘り出され、保存の努力が成されるか否かにも左右される。
生入定においては当人が死後に「即身仏」として安置されることを望んでいない場合もあるが、
望んでいた場合でも死後の処理が遅れた、ないしは処理が不完全だったために即身仏として現在安置されていないケースもある。

596名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 12:04:30.34ID:lZQ2tyOl
電子怪獣 メカニコング

身長:20メートル
体重:1万5千トン

ネルソン司令官と野村三佐が伝説の巨獣キングコングの能力を検証し、 
人工的に再現したロボットの設計図を基にドクター・フーが作り上げた、金属色に輝くゴリラ型の巨大ロボット。
建造のためのスポンサーは某国工作員マダム・ピラニアの母国であり、本来の用途はこの某国が入手したがっている
エレメントXという放射性物質の採掘であるため、戦闘用ではない。

1号機はエレメントXの鉱脈が帯びる強力な磁場の影響から、動作不良に陥る。
次に建造された2号機の初仕事は、逃走したキングコングの追跡となる。
東京へ輸送され、増上寺で始まったキングコングとの激戦は、
東京タワーにまでおよぶ。2号機の頭部にはキングコング用の催眠光線投射機が取り付けられ、 
東京タワーでのキングコング捕獲作戦に使用される。キングコングを催眠状態にすることに成功するも、
野村のライフルによって催眠光線投射機が破壊され、催眠状態から覚めたキングコングによって投射機は叩き飛ばされてしまう。 
その後は東京タワーに登り、人質をつかみながらキングコングと戦うなど高い機動性を示したが、
東京タワー頂上付近の高圧線に触れてバランスを崩し、落下して地面に激突した衝撃で大破して爆発する。 

アメリカのビデオクラフト社と日本の東映動画による 
日米合作アニメ作品『キングコング』に登場する「ロボットコング」が基となっている。 
鳴き声は『ウルトラセブン』のカプセル怪獣ウインダムに流用されている。 
『チビラくん』のゲゲボボの設計図にメカニコングのものが使用されている。 

造形
頭部造形は利光貞三、胴体は八木康栄による。演技者は関田裕。
胴体は風呂用マットなどに使われる「ハードスポンジ」で作られている。
当初、肩の丸い保護パッドは無かったが、撮影時に取り付けられた。東京タワーのシーンではこれを取り外して撮影している。
腕は長・短の2種類用意された。この違いを受けて「メカニコングは二体作られた」とする文献も見られたが、
安丸信行によって現在は否定されている。
眼球には8mm映写機のランプを使用し、点灯が可能。1尺サイズのギニョールモデルも作られ、東京タワーのシーンで使われた。 

597名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 12:04:38.43ID:lZQ2tyOl
宇宙大怪獣ドゴラ

放射能が蓄積して一種の「吹き溜まり」状態になっている日本の上空で、その影響によって宇宙細胞が突然変異した怪獣。 
炭素をエネルギーとしているため、世界各国の炭鉱地帯や貴金属店を襲撃する。 
単細胞状態では細胞全体から金庫の扉を溶かすほどの高熱を出すほか、人間やトラックを浮遊させることで排除できる。
その後、北九州上空で複数の細胞が結合してクラゲ状の生物となり、触手で若戸大橋を持ち上げて破壊する。 
対空砲による攻撃はまったく効果がなかったが、対空ミサイルで粉々になったことにより、単細胞状のドゴラが大量発生する。
しかし、ジバチの毒で細胞が結晶化することが判明すると、ジバチ毒を積んだ落下傘やF-86戦闘機などの攻撃で全滅する。

・ドゴラができるまで
「宇宙大怪獣ドゴラ」は本作の公開3年前に、『週刊少年サンデー』(小学館)での怪獣絵物語用に小松崎茂がデザインした 
怪物のイラストを立体化したものである。デザインモデルには、原生生物が参考にされている。 
撮影用のミニチュアは、素材探しから始まって撮影手法に到るまで、試行錯誤の繰り返される大変手間のかかったものとなった。
東宝特殊美術スタッフの村瀬継蔵はドゴラのデザインを見て、 
まだ開発段階であまり市場に出ていなかったソフトビニールの素材使用を思いつき、
コニシの研究所に連日通っての練成実験で強度に目処がつくと、 
今度は千葉にあったソフビの貯金箱の工場を訪ね、雌型の制作を依頼した。 
この雌型には当時で20万円かかる非常に高価なものだったが、村瀬が特技監督の円谷に相談すると、 
「いいよ」と二つ返事で承諾してもらえたという。 

つぎに、1尺ほどのドゴラの粘土原型が八木勘寿により作られて先述の工場でソフビに焼かれ、ついにドゴラのミニチュアは完成した。
しかし、通常の吊り操演では破れる危険性が生じたため、村瀬はこれを水槽に沈めてテグスで操る手法を思い付いた。 
円谷にこれを実演して見せたところ、「とうとう成功したな!」と大喜びされたという。 
こうして撮影が始められ、この軟らかい素材のミニチュアを水槽の中にテグスで吊り下げ、 
水槽下部にすえつけたバルブからの水流でフワフワとした宙を舞う不安定な「宇宙大怪獣」が表現されることとなった。 

598名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 12:04:54.50ID:lZQ2tyOl
2016年11月3日8時30分ごろ、東京湾羽田沖で大量の水蒸気が噴出、
同時に海底を通る東京湾アクアラインでもトンネル崩落事故が発生、政府は原因を海底火山か熱水噴出孔の発生と見て対応を進める。
矢口蘭堂(やぐち らんどう)内閣官房副長官は、ネット上の一般人の動画や目撃報告から、
いち早く巨大生物の存在を示唆するが、一笑に付される。
間もなく巨大生物の尻尾部分がテレビ報道され政府は認識を改める。
巨大生物は多摩川河口から大田区内の呑川を這いずるように遡上し、蒲田で上陸、北進を始める。
対処方針は駆除と決まり、自衛隊に害獣駆除を目的とした出動が要請される。巨大生物は北品川近くで変形、直立二足歩行を始める。
自衛隊の攻撃ヘリコプターが攻撃位置に到着するが、付近に逃げ遅れた住民が発見され、攻撃は中止される。
巨大生物は突然歩行を止め京浜運河から東京湾へと姿を消す。巨大生物は上陸から2時間強で死者・行方不明者100名以上の被害 を出した。
巨大生物の再度襲来に備え、矢口を事務局長とした「巨大不明生物特設災害対策本部(巨災対)」が設置される。
被害地域で微量の放射線量の増加が確認され、巨大生物の行動経路と一致したことから、巨大生物が放射線源と判明する。
米国より大統領次席補佐官および大統領特使が極秘裏に来日し、巨大不明生物は海洋投棄された放射性廃棄物に適応進化した、
「ゴジラ (Godzilla)」と呼称する未発表の生物であること、その研究していた牧悟郎という学者が行方不明であること、
牧が残した謎の暗号化資料等が日本側へ提供された。巨災対は、ゴジラは体内の原子炉状の器官から活動エネルギーを得ており、
そこから生じる熱は血液循環によって発散しているため、血液循環を阻害すればゴジラは生命維持のため自らスクラム停止・急激な冷却を行い、
活動停止するはずであると結論づけ、血液凝固剤の経口投与によってゴジラを凍結させる「矢口プラン」(仮称)の具体検討を始める。
11月7日、前回の倍近い大きさとなったゴジラが鎌倉市に再上陸、横浜市・川崎市を縦断して武蔵小杉に至る。
自衛隊は武蔵小杉から多摩川河川敷を戦場とした 、ゴジラの都内進入阻止のための総力作戦「タバ作戦」を実行するが、
傷一つ付けることができず、突破されてしまう。ゴジラは大田区・世田谷区・目黒区へと進行する。

599名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 12:05:01.00ID:lZQ2tyOl
モ ス ラ ヤ モ ス ラ


ド ゥ ン ガ ン カ サ ク ヤ ン イ ン ド ゥ ム ゥ


ル ス ト ウ ィ ラ ー ド ァ


ハ ン バ ハ ン バ ム ヤ ン


ラ ン ダ バ ン ウ ン ラ ダ ン


ト ゥ ン ジ ュ カ ン ラ ー


カ サ ク ヤ ー ン ム

600名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 12:05:06.21ID:lZQ2tyOl
ガイガン(Gigan)は、特撮映画『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』、『ゴジラ対メガロ』、
『ゴジラ FINAL WARS』などに登場する怪獣である。別名は「未来怪獣」「サイボーグ怪獣」。

特徴
頭部に備えたバイザーのような単眼と大きな角、肘から先が大きな鉤爪状になっている両腕ハンマーハンドが特徴。
腹部の回転鋸と額に埋め込まれた光線砲などが、サイボーグ怪獣という特異な存在であることの象徴となる。
背中には翼状の鰭を3枚持ち、手足の付け根や胴部にプロテクターらしき物を備える。
キングギドラなど他の悪役怪獣とタッグを組むことが多い。その華麗な姿と残忍な闘いぶり、
徹頭徹尾悪役として登場した独特の存在感が特徴である。
『ゴジラ対ガイガン』が公開されると、派手なデザインのガイガンは子供たちから人気を集め、
翌年には次作『ゴジラ対メガロ』、さらにテレビ番組『流星人間ゾーン』にも登場する名敵役となった。
『ゴジラ対ガイガン』のオーディオコメンタリーに出演した樋口真嗣も気に入っていた。

デザイン
初代ガイガンのデザイナーは、かつて『週刊少年マガジン』を中心に挿絵画家として活躍していたイラストレーターの
水氣隆義である。ただし、2008年末に水氣自身のWebサイトで公表されるまで東宝でもその事実は知られておらず、
漫画家の水木しげるの原案、もしくは彼の描いた妖怪おんもらきのイラストがデザインモチーフなどと推測されていた。
水氣自身が公表するまで、東宝関係者の間ですら「ガイガンは『講談社のミズキ』なる人物がデザインした」ことしか知られておらず、
当時に該当するのが水氣と水木しかいなかったことが原因であった。水氣自身も、ガイガンのデザイナーが
不明とされていることについては知らず、ガレージキットについてネットサーフィンをしていた際に初めて知った後、
マーミットでの商品企画時に東宝と交渉して正式に認定された。
東宝から発売されていた資料では井口昭彦によるデザインだとされていたが、こちらは井口によって否定されている。
上述のような事情から、メインとなっているモチーフが鳥類や恐竜であることまでは推測されていたが何の鳥なのかまではわからず、
水氣自身によって雁や鷲など大型の鳥類をベースとしてさまざまな武器や三角形を鋭利なイメージでまとめたものであることが、公表された。

601名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 12:05:12.00ID:lZQ2tyOl
ゴロザウルス(Gorosaurus)は、東宝怪獣特撮映画『キングコングの逆襲』などに登場する、架空の怪獣。

特徴
1億5000万年前に生息していたアロサウルスの生き残りが怪獣化したもので、学名もアロサウルス。
外見もほぼそのままであり、大きな頭部と口、鋭い牙、小さな手、長い尻尾に、小さな耳介を持つ。
光線などの特殊能力はいっさい有していない。かなり俊敏に動き、
強力な尾をばねにした飛び蹴り(カンガルーキック)などを得意とする。
肉食でありながら性質は比較的穏和で、戦闘はあくまで自衛の手段として行う。
着ぐるみのモデルは、1933年公開の映画『キングコング』に登場するティラノサウルス。
キングコングとの闘い自体が『キングコング』における「コング対暴君竜」のシーンへのオマージュとなっている。
このティラノサウルスの指が3本であったことからゴロザウルスの指も同様に3本となり、
3本指の恐竜である「アロサウルスの一種」と設定された。
登場作品
キングコングの逆襲(1967年)
怪獣総進撃(1968年)
『ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃』、『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』ではライブフィルムで登場。
この他、特撮テレビ番組『行け!ゴッドマン』(1972年)、『ゴジラアイランド』(1997年)などにも登場した。
『キングコングの逆襲』のゴロザウルス
身長:35メートル
体重:8,000トン
尾の長さ:15メートル
モンド島に上陸した女性スーザンの前に現れ、彼女の悲鳴を聞いてやってきたキングコングと闘う。
カンガルーキックや噛み付きでコングを手こずらせるが、やはり怪力では敵わず一方的に殴りつけられ失神する。
まもなく覚醒し、油断したコングの足に噛みつき最後の抵抗を図るも、返り討ちで顎を裂かれ絶命する。

『怪獣総進撃』のゴロザウルス
身長・体重:初代と同じ
怪獣ランドに住む怪獣として登場し、キラアク星人に操られてパリの凱旋門を破壊する。
その後、地球怪獣軍団の一員としてキングギドラを相手に最初は引力光線の前に苦戦するものの、
ゴジラとの連携プレイ(直前に意思を疎通しているような描写がある)で活躍し、
得意のカンガルーキックでキングギドラを大地にひれ伏させる。
これによりキングギドラは反撃の機を失い、討ち取られることとなる。

602名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 12:05:17.62ID:lZQ2tyOl
紅茶(こうちゃ)とは、摘み取った茶の葉と芽を萎凋(乾燥)させ、もみ込んで完全発酵させ、乾燥させた茶葉。
もしくはそれをポットに入れ、沸騰した湯をその上に注いで抽出した飲料のこと。
なお、ここでいう発酵とは微生物による発酵ではなく、茶の葉に最初から含まれている酸化酵素による酸化発酵である。

ヨーロッパで多く飲用される。
世界で最も頻繁に紅茶を飲むと言われるイギリスでは、朝昼晩の食事だけでなく、起床時、午前午後の休憩にもお茶を楽しむ。
のため、茶器、洋菓子なども発達し、洗練された。なお、紅茶の文化は18世紀にアイルランドに伝わり、
2008年時点で国民一人当たりの消費量ではアイルランドがイギリスを抜いて世界一となっている。
日本語の紅茶の語源はその抽出液の水色(すいしょく)から、また、英語の black tea はその茶葉の色に由来する。

紅茶に用いるチャ(ノキの種類
紅茶は伝統的に中国で栽培されていたチ,ャノキ(学名:Camellia sinensis (L.) Kuntze 基本変種)の葉から作られていたが、
1823年にインドのアッサム地方で高木になる変種のアッサムチャ(学名:Camellia sinensis (L.) Kuntze var. assamica (J.W.Mast.) Kitam.)
が発見され、以後インドやスリランカなどでは後者の栽培が盛んになった。
ただし、ダージリン等では基本変種の栽培も各地で行われており、また両者の交配も進んでいるため、
産地のみでいずれの種類かを特定することはできない。
なお「クローナル」とは栄養繁殖で増やしたという意味である。
種子によって繁殖する実生と区別するための呼称であり園芸品種や育種上の系統をあらわすものではない。
基本変種とアッサムチャの交配種と説明される場合があるが、これは誤りである。
クローナルとはあくまでも繁殖方法をあらわす言葉である。
したがって基本変種のクローナル、アッサムチャのクローナル、交配種(ハイブリッド)のクローナルが存在する。
アッサムチャは基本変種より渋みを示す成分が非常に多いといわれており、一般に、アッサムチャまたは交配種の方が安価である。

資格
紅茶に関連する資格としては日本創芸学院が認定する紅茶コーディネーター、日本紅茶協会が認定するティーインストラクターがある。

603名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 12:05:32.40ID:sH25aHOn
平成VSシリーズ
『ゴジラvsモスラ』
幼虫
体長:120メートル
体重:1万5千トン
成虫
翼長:175メートル
体重:2万トン
飛行速度:マッハ2
地球の先住民族コスモスの守護神。幼虫の眼は再び青くなっている。
この作品以降から幼虫の尾の三つに分かれた突起の真ん中が長く伸びている。

同族だが傾向が異なるバトラとは戦う運命にあり、不本意ながらこれと戦う。
インファント島の地中から卵が出現し、島の開発を行っていた丸友観光によって日本に運ばれる途中に孵化。
孵化の直前に出現したゴジラと戦うが、バトラの乱入に遭ってインファント島に帰還する。
その後、丸友観光に連れ去られたコスモスを追って東京に上陸し、国会議事堂で繭を作り成虫となる
(その際の糸の噴射スピードは昭和版のそれよりも早い設定となっている)。

同時期に成虫となったバトラと横浜上空で激しい戦いを繰り広げるが撃墜される。
その後、上陸してきたゴジラに対して、バトラには決して使うことがなかった超音波ビームで攻撃し、バトラと助けあって和解、
共闘の末にゴジラを戦闘不能状態にして海へと連れ去る
(ゴジラの尻尾をつかんだときに足から電流のようなものを流していたが、威力や名称は不明)。
が、突如復活したゴジラにバトラが倒され、その海上でゴジラを封印、バトラの使命を受け継ぎ、
地球に追突する隕石の軌道を変えるため宇宙へ旅立つ。その際、体に付着したゴジラ細胞により、
後のスペースゴジラ誕生の一因も造ることになる。

超音波ビームと鱗粉(電磁鱗粉、イオンクラフトの原理で揚力を得ている)を武器とする。
鱗粉が撒かれている間はその中に雷が発生するほか、あらゆる光線や熱線を乱反射してしまう。
これによってゴジラは放射熱線を封じ込められたばかりか威力を逆利用され、さらにバトラのプリズム光線の連携攻撃にも遭い、
敗退することとなる。コスモスは「モスラ最後の武器」と呼ぶ。

これまでのシリーズと直接のつながりは無いが、関連書籍などでは4代目モスラと表記する書籍もある。

604名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 12:05:38.01ID:sH25aHOn
電子怪獣 メカニコング

身長:20メートル
体重:1万5千トン

ネルソン司令官と野村三佐が伝説の巨獣キングコングの能力を検証し、 
人工的に再現したロボットの設計図を基にドクター・フーが作り上げた、金属色に輝くゴリラ型の巨大ロボット。
建造のためのスポンサーは某国工作員マダム・ピラニアの母国であり、本来の用途はこの某国が入手したがっている
エレメントXという放射性物質の採掘であるため、戦闘用ではない。

1号機はエレメントXの鉱脈が帯びる強力な磁場の影響から、動作不良に陥る。
次に建造された2号機の初仕事は、逃走したキングコングの追跡となる。
東京へ輸送され、増上寺で始まったキングコングとの激戦は、
東京タワーにまでおよぶ。2号機の頭部にはキングコング用の催眠光線投射機が取り付けられ、 
東京タワーでのキングコング捕獲作戦に使用される。キングコングを催眠状態にすることに成功するも、
野村のライフルによって催眠光線投射機が破壊され、催眠状態から覚めたキングコングによって投射機は叩き飛ばされてしまう。 
その後は東京タワーに登り、人質をつかみながらキングコングと戦うなど高い機動性を示したが、
東京タワー頂上付近の高圧線に触れてバランスを崩し、落下して地面に激突した衝撃で大破して爆発する。 

アメリカのビデオクラフト社と日本の東映動画による 
日米合作アニメ作品『キングコング』に登場する「ロボットコング」が基となっている。 
鳴き声は『ウルトラセブン』のカプセル怪獣ウインダムに流用されている。 
『チビラくん』のゲゲボボの設計図にメカニコングのものが使用されている。 

造形
頭部造形は利光貞三、胴体は八木康栄による。演技者は関田裕。
胴体は風呂用マットなどに使われる「ハードスポンジ」で作られている。
当初、肩の丸い保護パッドは無かったが、撮影時に取り付けられた。東京タワーのシーンではこれを取り外して撮影している。
腕は長・短の2種類用意された。この違いを受けて「メカニコングは二体作られた」とする文献も見られたが、
安丸信行によって現在は否定されている。
眼球には8mm映写機のランプを使用し、点灯が可能。1尺サイズのギニョールモデルも作られ、東京タワーのシーンで使われた。 

605名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 12:05:43.69ID:sH25aHOn
自らの迷いが招いた結果に絶望し、ゴジラにもう勝てないと心が折れてしまうが、
自身がナノメタルに侵食されなかった事を奇跡とすることで地球人をカルトに引き込むメトフィエスに次第に不信感を抱き始める。
更にビルサルドが自分の処刑を求めてアラトラム号で反乱を起こす事態となり、和解する時間を稼ぐために身を隠すことになるが、
その中で生き残って命を繋げば勝ち、死んで消えれば負けというフツアの価値観を知り、マイナと結ばれる。
ほどなくしてギドラが降臨し、それによる異常現象を目の当たりにしたハルオはメトフィエスが何かを企んでいることを確信し、
その真の目的を知るためにメトフィエスと対峙するが、ガルビトリウムを右目に埋め込んだメトフィエスによって
精神世界へと取り込まれてしまう。過去の凄惨な記憶を辿り、滅びの救済を説くメトフィエスに一度はなびきかけるが、
両親がつけた自身の名の意味を思い出してメトフィエスを退け、
ガルビトリウムを砕くことでゴジラがギドラに勝利する決定打を作った。
ギドラとの戦いを終えてからはフツア族との共生を選び、妻になったマイナとの間に子どもを授かるが、
ヴァルチャーの再起動の際にメトフィエスの声が届き、文明が再興し、ゴジラを怪獣たらしめる憎しみを持つ自分がいると、
再びギドラがこの宇宙に現れてしまうことを悟る。そのためハルオは活動状態のナノメタルを宿すユウコを連れて、
再起動したヴァルチャーに乗ってゴジラに特攻し、自身の命と引き換えにこの世界とギドラの繋がり、
ナノメタルの脅威、そしてゴジラへの憎しみを絶った。
小説により、母親は欧州奪還作戦におけるパリの戦いの英雄ハルカ・ヤシロ、
父親は国連調査官としてこの小説の物語を記録したアキラ・サカキと判明。

606名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 12:05:50.32ID:sH25aHOn
【ネタバレ注意】
最後のスロートバスター?喉バスター?のチームには
メンバーの1人としてウォルターが同行していました

最後の晩餐シーンでの素早く適切な背中への一撃!
…あのイメージが嘘のように、棒立ちのお地蔵さんです、役立たずです

ケッキュキュヒ!と最後に走り出していくバンビを見送るように首を曲げるシーンでは
走る子犬を見守るように、微笑んでさえいるように見えます
正義のアンドロイド説が早くも揺らいでいます…w

607名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 12:05:55.45ID:sH25aHOn
2016年11月3日8時30分ごろ、東京湾羽田沖で大量の水蒸気が噴出、
同時に海底を通る東京湾アクアラインでもトンネル崩落事故が発生、政府は原因を海底火山か熱水噴出孔の発生と見て対応を進める。
矢口蘭堂(やぐち らんどう)内閣官房副長官は、ネット上の一般人の動画や目撃報告から、
いち早く巨大生物の存在を示唆するが、一笑に付される。
間もなく巨大生物の尻尾部分がテレビ報道され政府は認識を改める。
巨大生物は多摩川河口から大田区内の呑川を這いずるように遡上し、蒲田で上陸、北進を始める。
対処方針は駆除と決まり、自衛隊に害獣駆除を目的とした出動が要請される。巨大生物は北品川近くで変形、直立二足歩行を始める。
自衛隊の攻撃ヘリコプターが攻撃位置に到着するが、付近に逃げ遅れた住民が発見され、攻撃は中止される。
巨大生物は突然歩行を止め京浜運河から東京湾へと姿を消す。巨大生物は上陸から2時間強で死者・行方不明者100名以上の被害 を出した。
巨大生物の再度襲来に備え、矢口を事務局長とした「巨大不明生物特設災害対策本部(巨災対)」が設置される。
被害地域で微量の放射線量の増加が確認され、巨大生物の行動経路と一致したことから、巨大生物が放射線源と判明する。
米国より大統領次席補佐官および大統領特使が極秘裏に来日し、巨大不明生物は海洋投棄された放射性廃棄物に適応進化した、
「ゴジラ (Godzilla)」と呼称する未発表の生物であること、その研究していた牧悟郎という学者が行方不明であること、
牧が残した謎の暗号化資料等が日本側へ提供された。巨災対は、ゴジラは体内の原子炉状の器官から活動エネルギーを得ており、
そこから生じる熱は血液循環によって発散しているため、血液循環を阻害すればゴジラは生命維持のため自らスクラム停止・急激な冷却を行い、
活動停止するはずであると結論づけ、血液凝固剤の経口投与によってゴジラを凍結させる「矢口プラン」(仮称)の具体検討を始める。
11月7日、前回の倍近い大きさとなったゴジラが鎌倉市に再上陸、横浜市・川崎市を縦断して武蔵小杉に至る。
自衛隊は武蔵小杉から多摩川河川敷を戦場とした 、ゴジラの都内進入阻止のための総力作戦「タバ作戦」を実行するが、
傷一つ付けることができず、突破されてしまう。ゴジラは大田区・世田谷区・目黒区へと進行する。

608名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 12:06:01.17ID:sH25aHOn
チタノザウルス(Titanosaurus)は、東宝映画『メカゴジラの逆襲』に登場する架空の怪獣。
ただし、劇中では「怪獣ではなく恐龍」とされている。別名は「恐竜怪獣」または「恐龍怪獣」。
『ゴジラ FINAL WARS』のオープニングにもライブフィルムで登場する。

真船信三博士が自らの研究を認めなかった人間社会への復讐のため、送り込んだ怪獣である。
本来はおとなしく温和な性質で、自分から攻撃することは滅多にない。

真船が発見した水陸両棲の恐龍の生き残りであり、頭に取り付けられたアンテナ状の受信機(作中では細いために目立たないが、
玩具などでは造形されている)によって思い通りに動かせる。武器は団扇のような尾の先(普段は畳んでいる)
から発生させる瞬間風速320メートルに達する突風。格闘戦も得意で、ゴジラを噛み付きながら持ち上げたり、
蹴り1発で弱ったゴジラを町から造成地まで吹き飛ばしている。ただし、1対1の戦闘においてはゴジラに敵わないらしく、
発生させた突風のなかで距離を詰められそうになったり、近接戦闘においてはとどめを刺されそうになったりするシーンがある。
いずれもメカゴジラ2のスペースビームによる援護で難を逃れ、反撃に転じる。

メカゴジラ2とともにゴジラと相対した序盤は2対1で有利に戦いを進め、一度はゴジラを生き埋めにするが、
終盤では超音波に弱いことが判明して超音波装置で行動を制限され、最終的にはメカゴジラ2をゴジラに倒されたことで
戦意を失い逃走を図るも、ゴジラの放射能火炎による追撃を受けて海へ転落し沈んでしまった。その後の生死は不明。

劇中でチタノザウルスを呼ぶ際の台詞に入る「恐竜」の発音が通例と異なり、「きょう」に抑揚をつけたものとなっている。
また、作中では恐竜ではなく「恐龍」と表記されている。
検討用台本では、「タイタンI」「タイタンII」という雄雌の恐龍であった。登場する恐龍が1頭に変更された際、
脚本を担当した高山由紀子はこの個体を雌と想定して書いたと語っている。
2番目の検討用台本ではクライマックスは怪獣が東京を襲撃する予定だったが、
予算の都合から怪獣の東京襲撃を阻止する内容に変更された。
しかし、高山が「お客は怪獣が暴れるのを見に来るのになかったらがっかりするだろう」とのことで、
完成作品では造成地での戦いとなった。

609名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 12:06:06.91ID:sH25aHOn
そしてこの日、スロー ティンの手が滑り、挟みこんだドライバーが外れて二つの半球が完全にくっついてしまった。
即座にデーモン・コアから青い光が放たれ、スローティンの体を熱波が貫いた。
コアが臨界状態に達して大量の中性子線が放出されたことに気づいたス ローティンは、あわてて半球の上半分を叩きのけ、
連鎖反応をストップさせ他の研究者たちの命を守ろうとした。彼は文字通り皆の先頭に立って実験を行っていたため、
他の研究者たちへの放射線をさえぎる形で大量の放射線を浴びてしまった。彼はわずか1秒の間に致死量(21シーベルト)の中性子線と
ガンマ線を浴び、放射線障害のために9日後に死亡した。スローテ ィンの間近にいた同僚のアルバン・グレイブスも
中性子線の直撃を受けたが、スロー ティ ンの肩越しにデーモン・コアを見ていたため、中性子線がスロー テ ィンの体によって遮られ、
数週間の入院で退院した。しかし、少なからぬ吸収線量によって後遺症(慢性の神経障害と視覚障害)が残り、生涯苦しんだ。
その他の研究者たちはデーモン・コアから十分離れていたため、無事であった。

クロスロード作戦
デーモン・コアは当初、クロスロード作戦の実験で使用される予定だった。しかし、前述の2度の臨界事故が起きたため、
放射能が減少するのを待ったうえで、期待される核分裂の性能を満たしているかを再評価しなければならなくなった。
そこで、エイブル(Able)実験とベーカー(Baker)実験用には新たに2つコアが用意され
、デーモン・コアは3回目のチャーリー(Charlie)実験で使用される予定となった。
ところが、2回目のベーカー実験で発生した想定外の放射能汚染によって目標の戦艦を移動させることができなくなってしまったため、
3回目の実験は中止となってしまった。そのため、このコアは後に溶かされて、ほかのコアを作るために再利用された。

その他
・当時のロスアラモスの研究者の多くが癌で早世しているとされるが、実際に手で触ったファインマンは癌を再発しながらも69歳まで存命していた。
・グレイブスは視覚と生殖機能をデーモン・コアに奪われた後も米軍の核実験の責任者として長く核開発にかかわり続けた。
・デーモン・コアを素手で触ったファインマンによると、崩壊熱による、曰く「放射能の暖かみ」があるとのこと。

610名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 12:08:28.93ID:RY08soco
明日の披露曲はここに書かれてた。
ネタばれになるから知りたくない人は見ないで。
https://news.mynavi.jp/article/20201121-1513851/

611名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 12:09:37.07ID:tKcNspa2
10月16日はオヒサマン浪人BAN記念日

http://2chb.net/r/sec2ch/1487417092/425

BAN: EaN1bqxGt7g0QzVI
Reason: http://2chb.net/r/sec2chd/1601917122/428

612名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 12:10:54.53ID:tKcNspa2
そしてその一ヵ月後はエセ法律家も浪人を焼かれました

164 名前:動け動けウゴウゴ5ちゃんねる 投稿日:2020/11/02(月) 11:23:17.39 ID:MSPTMMYX0
>>144-145
m9(^Д^)プギャー
荒しても皆から無視されて可哀想
こんな所まで監視ってどれだけ暇なんだ?
俺はもう余所回避の方法覚えたもんね^^)



470 名前:Nevada Stream ★[] 投稿日:2020/11/16(月) 00:11:54.65
BAN: 0XmKBzTD0vARfIed
Reason: http://2chb.net/r/sec2chd/1603392182/302

613名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 12:12:42.67ID:tKcNspa2
あとちなみに周作もおそらく年内は復活できないよ

614名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 12:13:07.92ID:2CPA3XXl
>>378
ふしぎの海のナディアも2人が70歳くらいまでやって(1945年8月15日)
いきなり少年少女に戻ってキャッキャウフフしながら終わる予定だったらしいので、
割と昔からNHKが好む手法なんだろう。

見ている側は「あれ2人とも死んだ・・・?」と混乱するんだけどなぁ。

615名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 12:13:44.36ID:xCFPmV92
>>611
荒らしてないのに金だけ取られるのは詐欺だよな

616名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 12:16:04.06ID:xCFPmV92
規制されるべきは凶悪なカネヲタ

617名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 12:22:01.97ID:2CPA3XXl
>>610
「暁に祈る」
「ラバウル海軍航空隊」
「紺碧の空」
「比島決戦の歌」
「アイウエオの歌」
「大阪タイガースの歌」
「ビルマ派遣軍の歌」
「栄冠は君に輝く」
「露営の歌」

このコンサートでやったら伝説に残る

618名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 12:23:16.96ID:3I1o8vsX
オヒサマンやエセ法律家や周作みたいなうんこを片付けたんだからむしろ感謝してもらいたいよね

619名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 12:23:27.69ID:2CPA3XXl
>>617
「若鷲の歌」
を忘れたのでそれも

620名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 12:31:11.35ID:FR466kW5
華ちゃんは結婚した次の日に菅田将暉と結婚してて
何だそっちの方がお似合いじゃんと思ってしまった

621名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 12:33:01.99ID:eb+yhyvW
グローブに新規参入したハナコがどうなったかだけ見たかった

622名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 12:37:29.36ID:AKRYx/XH
>>621
そういえば
あと鉄男は結婚できたのかそこも気になった

623名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 12:46:06.72ID:lMl0uEI8
8:15からスポーツ中継入れて自然な流れでスポーツショー行進曲流れたら泣いたと思う。
朝イチのOPでも良かったけど

624名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 12:48:17.63ID:c8rx+TZn
最終回は思ってたより良かった

625名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 12:50:39.20ID:woFSX5UQ
うわぁ埋もれてしまったもう一度

小山田さんの手紙はAmadeusサリエリの告白ですね

吉田さんまた面白いドラマ作ってよ

626名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 12:55:46.37ID:z/vA4zwY
暮れゆく暮れゆくって何の歌だっけ?

627名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 12:58:42.46ID:cVgSHKlR
クソみたいな最終話やったわ。
音の死に際を描く必要はないと思う。

628名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 13:01:13.40ID:VWxl3e7N
人気キャラクター総出演というが
キャラクターになってないぞ

629名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 13:02:40.28ID:7mvgtr/X
なんで荒らされてんの???

630名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 13:03:11.14ID:/pvYIaiK
海で最終回でもいいんだけど最後に窪田正孝と二階堂ふみに戻ってありがとうございましたとかやると冷めてしまうよ
演者は役のまま海でのシーンで終わり
明日の紹介は演者のナレーションだけで良かったのでは

631名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 13:05:04.62ID:lVlUQEIC
古関裕而も筒美京平も、55歳辺りから曲を作れなくなってきたみたいだけど、30年近くに渡って数千曲も作れば仕方ないか

632名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 13:08:56.78ID:fXK709Na
音の末期とか池田さんの死ぬとことか見たくなかったし、他に見てみたいシーンは沢山あった

633名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 13:13:17.63ID:v6j3dUZz
音の「海が見たい」って台詞、どこかで聞いた事あると思って調べてみたら、坂元裕二さんのドラマが出てきた。
しかも、主演がエールにも出てた萩原聖人。

634名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 13:17:58.26ID:nEtdrnMt
音の死のシーンとか主人公の死で終わると
喪失感感じる人もいるだろうから
ああいう、コメントエンドにしたんだと思う
そして明日のお祭り紅白で明るく終わる
これはこれでありだと思う

635名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 13:19:10.25ID:tlg8rnuM
第1話オープニング、原始人からのフラッシュモブを観て、脱落せずに
最後まで見届けた自分を褒めたい。
おかげでいいもの見られたわ。

636名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 13:24:19.27ID:nEtdrnMt
おれは原始人で一度脱落
その後、面白さに気が付いて見始めて
中断中の再放送で補完したから
あの原始人はやめてほしかった
原始人なければふつうに見てたはず

637名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 13:26:53.10ID:U7nVzLSR
俺はたまたま見た原始人で朝ドラが変なことやりだしたと思って見始めたよ
それまで朝ドラ自体ロクに見たことなかったがお堅いイメージだったからな
まあ人それぞれだな

638名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 13:29:42.15ID:2CPA3XXl
>>630
巨人の星の最終回とか

639名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 13:34:36.16ID:tlg8rnuM
今思えば、ど頭のあの原始人のシーンは「朝ドラのセオリー無視してやりたいことやります」
っていう宣言だったのかもね。
ユーレイが下界に降りてこようが、女子がウインクスナイパー久志に撃たれようが、
ターンをミスってこけたシーンをそのまま使おうが、戦場で狙撃されようが、
納得してしまった。

640名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 13:39:20.93ID:60kio77H
脚本家が交代してドタバタしたもんね

641名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 13:44:04.78ID:Q2+6rmqo
最終回は一話でちょい出しした東京オリンピック会場ではないのかよ
あと今日はなんか窪田と二階堂に戻って手を振られたけど
なんか窪田と二階堂のファンが見てると勘違いしてないか?
窪田と二階堂のファンじゃない人のが圧倒的に多いぞ
二階堂はブスだし

642名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 13:44:20.98ID:UShV5Oa+
>>363
当初の出番が終わって花束もらった時に「(追加で)出番をもらいました」って言ってたからワンポイントリリーフと思いきや完走しちゃったねw

643名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 13:45:29.05ID:/pvYIaiK
途中で脚本家変わったの?
最初の方は見てなくて結婚後あたりから見出した
途中スピンオフみたいになってからまた見るのやめてまた見始めたのが戦争の頃でミュージックティーチャーが出てきた辺りは全く見てないのが残念
中断前の一番盛り上がったのは音のオーディションだと思う
後半は戦争から戦後までのドラマ
裕一どん底からの復活ドラマがすごく良かった
1番の盛り上がりは栄冠は君に輝く
総じて良いドラマだったね

644名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 13:51:22.87ID:wAoesI0F
たしかに帝国音大のオーディションは良かった。
ただその目の前の夢をあきらめる理由が、「祐一に一旦夢を預ける」だったから
音は将来史実通りオペラ歌手になるのだと思ってたけど。
どうしてここは史実を曲げてまで挫折で終わらせてしまったの?

645名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 13:55:41.18ID:/pvYIaiK
音楽家の話なのにエールって高校球児かアスリートみたいなタイトルに違和感持ってたけど
古関裕而が人を励ます曲を作り続けたからだと今さら納得した
明日の歌謡ショーをドラマとは別に設けたのは良かった
名曲が多過ぎてGReeeeNの主題歌もすごく良いのに影薄くなってしまうから

646名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 13:57:18.22ID:Q2+6rmqo
>>645
兵隊を励まして戦地に行かせたよな

647名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 14:01:42.63ID:lUFZObiw
面白かった
もう2回に1回は男主人公にしてくれないかな?

648名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 14:09:35.17ID:9ZEBc9/q
ピーナッツメドレーや古賀メドレー
筒美メドレーはやんないのかな

649名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 14:12:44.99ID:fXK709Na
面白かったってのは、コメディ部分が笑えただけだな。ものづくりとそれを支える家族の話だと、ゲゲゲはもちろん、マッサンやまんぷくにも至ってないわ

650名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 14:27:06.47ID:0ONlUmRY
>>622
ひとりお墓参りだったから…

651名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 14:27:49.95ID:d+n8freS
>>636
めちゃめちゃくだらない理由で脱落するバカ

652名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 14:29:42.64ID:qoKzwSlC
・裕一をこっぴどく振った初恋の女
・詐欺師古舘
・茂兵衛の母と妻
・きほこ
・コロンブスオーディションの後、廿日市が言っていた「一番上手いやつ」とは誰だったのか
・その時選ばれた熊田寅次郎
・戦時中に喧嘩したままの裕一と五郎
・梅の小説家としての成功有無
・関内家のグローブ製造業
・鉄男に好意があったかのように見えた杉山さん

あれ?あれっきりか〜という点はいくつかあったけど、総じて良いドラマだった

653名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 14:30:08.23ID:dk/UtdIM
>>610
待ちに待ったモスラは最後になったな。

654名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 14:32:46.11ID:6nqCUilK
>>652
あれ?あれっきりか〜という点

・久志の痔

655名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 14:34:15.79ID:Q2+6rmqo
>>653
モスラやるんか
荒らしの思惑通りでなんか悔しい

656名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 14:35:18.00ID:PUD1FhE8
鉄男は結局ずっと独身?

657名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 14:35:31.82ID:d+n8freS
今日の途中、窓の向こうに見えた顔のようなものはなんだったのか
窪田の顔にも似てたけどあんなところに映るのは不自然だし・・・

658名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 14:36:14.95ID:PUD1FhE8
父ちゃん幽霊の週が勿体なかったな……

659名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 14:37:27.90ID:fgkBM9qK
うんーん?結局遺影だけで何のエピも無く人を亡くしちゃうし
今日の最終回も何を言いたかったのかがこころに響かないし。
老夫婦が海岸に行くと(って裕一って車運転できないだろ?中の人はできるけど)
若夫婦に変身しちゃうし。やっぱりコロナでうまく描き切れなかったのかな?

660名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 14:38:48.55ID:UShV5Oa+
>>652
桃子は最後まで生きてたっけ?

661名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 14:40:58.67ID:lN8MG9MQ
ディレクターの女性は戦後も普通にいて鉄男にフラグ立てたりしてたけど廿日市どうした
劇中ではとくに言及されてないよな?

662名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 14:42:41.29ID:Pp1+q0EQ
>>644
プロになったり大きな舞台に立つ有名人になることだけが
夢を叶えることじゃない、
夫と家族の暮らしに音楽を見出したのが夢の結実という着地は
朝ドラらしくて素敵な選択だと思うけどな

実際の金子さんだって
職業オペラ歌手になったんじゃなくて
夫の古関が仲間内で作った短いオペラに
1、2本の出演経験があるだけだし・・・
でもそれだけだってとても幸せそうじゃないか
ドラマの音と変わらん気がする

663名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 14:46:12.64ID:d+n8freS
>>661
普通に戦死か、空襲で亡くなったのでは?

664名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 14:47:13.79ID:6nqCUilK
>>652
>・コロンブスオーディションの後、廿日市が言っていた「一番上手いやつ」とは誰だったのか

これは、廿日市が研究生の名目で採用した久志で間違いないでしょう。

665名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 14:48:32.12ID:KJ6N0KbR
学生がゆういちを説得しに来て雄一がこれからは君らの時代だ君らが頑張れとか言うのつまんなかったな
あれならまだロカビリー男に同じこと言わせる邦画マシだったろ

666名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 14:50:05.86ID:ZN17Tvaf
>>663
描かれてないけどやっぱそうなのかね
裕一の音楽人生にそれなりに関わってるキャラだし黙殺は悲しい

667名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 14:50:10.07ID:6nqCUilK
>>660
昨日、唐沢と並んで遺影写真になっていました。
浩二一家が東京オリンピックをテレビで観ているシーンで。

668名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 14:50:41.63ID:x6h6TXfI
>>644
本物の音さんはオペラ歌手?

669名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 14:52:22.12ID:XQdimnNf
>>663
秘書が廿日市さんの推薦でディレクターになったから
出世して現場から離れたんでは?

670名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 14:53:32.64ID:1UFWcdG8
>>668
株のおばさま

671名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 14:54:49.17ID:UShV5Oa+
>>667
むーそうだったか
駆け足すぎてわからんかった

>>661
最初のミュージカルの時花が届いてなかった?

672名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 14:56:21.16ID:Q2+6rmqo
>>662
>プロになったり大きな舞台に立つ有名人になることだけが
>夢を叶えることじゃない、
>夫と家族の暮らしに音楽を見出したのが夢の結実という着地は
>朝ドラらしくて素敵な選択だと思うけどな


モノは言い様ってよく言ったもので
まさしくそれだわ
財津和夫の歌に「大きな夢を追うことが今までの僕の仕事だったけど
君を幸せにすることがこれからの僕のいきるしるし」って言ってるけど
挫折者が目標変えただけなんだよ

673名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 14:56:52.62ID:6nqCUilK
>>663
戦後、お祝い花の立て札に廿日市の名前がありました。
何のシーンだったかな。

674名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 14:58:04.86ID:E+ltCQ5n
久志とミューティーが受けた歌手オーディションでデビューを勝ち取ったラジオ会社の息子とやらはその後なんか出てきた?

675名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 14:59:25.58ID:E+ltCQ5n
>>667
えーもう少し長生きして欲しかったなあ
まだ80前だったろうに

676名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 15:00:00.61ID:qoKzwSlC
>>664
「一番上手いやつは帝国レコードに行っちまうし」と久志に愚痴ってたから、久志ではないかなと

677名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 15:01:17.47ID:XkiN2E/w
君の名はヒットの時?

678名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 15:03:28.59ID:tcA6dyPJ
音が裕一に預けた夢とは
オペラ歌手になる事じゃなくて
裕一さんが作った歌を私が舞台で歌う事、、、だよ
セリフとか見直してみ

679名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 15:08:15.44ID:6nqCUilK
>>676
あらま。そうでしたか。
それは失礼いたしました
(+o+)

680名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 15:09:18.32ID:XkiN2E/w
>>664
テイチクといえばディックミネ
久はずっとコロムビア

681名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 15:11:08.49ID:6nqCUilK
>>675
史実だと戦時中、古関裕而がビルマに行っている時に亡くなったらしいです。

682名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 15:14:01.90ID:qoKzwSlC
そういえば裕一のビルマ出立のタイミングでまさが倒れたって話も別に意味無かったな
普通に戦後永く生きてたし

683名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 15:15:44.64ID:wAoesI0F
>>682
まあ、あれは史実だから

684名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 15:18:54.23ID:KwWtgznX
>>300
祖母と伯父の話を立ち聞きした時みたいに
裕一が人間不信やヤケになったらどうしようかと思ったが
小山田は裕一の音楽の才能を認めてたからこそ
嫉妬や嫌がらせした訳だから全然違うか

685名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 15:22:24.25ID:d+n8freS
このドラマは実際の名前と架空の名前が混在して使われてるから
ややこしいんだよな
曲名やドラマのタイトルは実際の名前だし、野球チームもだし

「高原列車が行く」の詞を考えたのが誰かよくわからなかったけど
鉄男(丘灯至夫)の詞だったんだな

686名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 15:22:56.06ID:wgviaNNs
>>652
全部、回収してたら、倍の話数必要になってくるから、ある程度の取捨選択は必要かと。あとは、視聴者が脳内補完なり、考察なりすれば良い。

687名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 15:25:55.52ID:0ONlUmRY
川俣銀行とか凄い長かったけどw
人生の記憶としてはこんなもんなのかな
歳をとると時間があっという間に流れるもんね

688名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 15:26:53.78ID:ChXKJqI+
>>681
確かにドラマ途中母親の具合が悪いと弟が言って音華が福島に行ってた時あるな
寝込んでたし
本当はあの時に出演終わりだったのかもしれないが弟が結婚するまでは生きてもらったか

689名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 15:29:19.24ID:1//CRDTb
>>657
どこのシーン?

690名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 15:29:48.44ID:SBG52ctR
島唄息子との話は要らなかったな
これなら幼馴染のハーモニカ少年のヒロヤ君が入院、再会して結婚というほうがよかった

691名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 15:30:45.31ID:KwWtgznX
他人の恋愛には鈍い裕一でさえ違和感を感じた位の杉山→鉄男の描写は
密かに想いを寄せてくれてた女性もいたのに
鉄男は希穂子を忘れられず独り身貫きましたって事だろうか
希穂子もあのまま一人だったのだとしたら切なすぎる

692名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 15:38:14.75ID:XQdimnNf
>>683
史実ではあの時亡くなってたんだけど
弟の結婚を見届けるために長生きさせたのかな?
その割にナレ死以下の扱いなのは酷いが

693名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 15:38:46.74ID:K8L9wqjq
木枯君意外と早死になんだな

694名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 15:39:16.19ID:78tF9BJ5
AK作品だとまれ以来の惨敗だろこれw
紅白を盛り上げるにあたって不自然なage 記事が増えるな

695名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 15:41:47.41ID:Q2+6rmqo
最終回が東京オリンピックの会場ではなくコンサートに変わったのは志村けんが亡くなったのが影響してる?
最初からコンサートが最終回の予定じゃなかったでしょ?

696名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 15:43:20.14ID:d+n8freS
>>689
裕一が大山田の手紙を読んでるシーン
カメラがだんだん回って、窓ガラスの向こうに顔のようなものが見える

697名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 15:43:28.79ID:Q2+6rmqo
>>693
73が早死にか?

698名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 15:44:07.86ID:d+n8freS
>>694
おまえの中ではコロナは無かったことになっとるんかい

699名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 15:55:31.10ID:1UFWcdG8
>>694
なつぞらも半青も酷かったが

700名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 15:55:55.06ID:78tF9BJ5
>>698
コロナの影響を差し引いても酷すぎる
偉大な作曲家をモデルにしてあのクオリティは酷い

701名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 15:57:38.67ID:78tF9BJ5
>>699
半青は殆んど見てないから判断できないけど
なつぞらとはいい勝負だなエールは目糞鼻糞の次元だがw

702名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 15:57:50.72ID:Q2+6rmqo
なんかNHKはもうまともな朝ドラ作れんようになってしまったんだろうか

703名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 15:59:03.83ID:m7agymVl
学生は裕一の音楽の和音とメロディは褒めたけど三要素のもう一つリズムは褒めなかったな
俺はリズムが好きなんだけど

704名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 16:04:25.17ID:NW8vH0DY
>>674
露営の歌の収録のときにスケジュール空いてたのが久志とあのボンボンで、廿日市がボンボン嫌って久志になった

705名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 16:07:35.17ID:jX97Z6IP
既に企画進行中
アンチの願望は叶わずw残念だったなww




紅白CP『エール』企画は検討中“隠し玉”可能性も否定せず
11/24(火) 16:11配信

加藤英明チーフ・プロデューサーが24日、同局で報道陣からの取材に対応した。

放送中の連続テレビ小説『エール』企画も期待されるが
「あれだけ人気を得た朝ドラをどういった形で取り入れるか考えています」
と検討中であることを明かした。

706名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 16:09:38.13ID:VmkUBoK4
志村が生きてたら明日は合唱コントの衣装で…

707名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 16:12:40.27ID:Q2+6rmqo
>>705
紅白で志村のことは触れるなよ
めでたい年忘れイベントなんだから

708名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 16:24:56.05ID:zGsaEORI
>>705
アンチさんの脳内世界以外の世間ではヒットドラマだし組み込んで少しでも紅白盛り上げないとね

709名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 16:33:05.87ID:jKwppcP+
エール・最終週の流れ
アキラ、華との結婚を許しを得ようと古山家を訪れる。→裕一と音、アキラのロカビリー歌手という不安定な職業や、
これまでの派手な生活から結婚に反対する。→アキラ、華を思って作ったという曲を熱唱する。→裕一と音、自分たちの結婚の時を思い出す。→
華とアキラの結婚式が行われる。→5年後、裕一に東京オリンピックの開会式のオープニング曲の作曲が依頼される。→
古山家に鉄男・木枯・久志・藤丸が集まる。→東京オリンピックが開催される。→
東京オリンピックが閉幕しても、裕一と池田のコンビは10年間続いていた。→池田、他界→
池田の死から5年、音は乳がんの闘病生活を送っていた。→広松という青年がやって来る。→
裕一、小山田が亡くなる直前に書いた手紙を読む。→「星影のエール」をバックに裕一と音が海に出る。→タイトルロゴが表示される。→
最後に裕一と音が視聴者にコロナが早く収束することと翌日のNHKホールでの古関メドレーの告知をして終了

710名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 16:33:45.19ID:QYTladrl
時間軸的に続編は作れないし
スピンオフで語るようなことも別にない気がする
鉄男の結婚なんてスピンオフでやっても蛇足にしかならないし
光子とまさの死も別にスピンオフで語ることでもない
出来ることがあるとすれば
梅と五郎のことぐらいしか思い付かない

711名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 16:41:47.86ID:l9hznHxa
多分楽屋落ちというか
中の人が語る形の朝ドラは初めてのような気がするが
なんだかなあ

712名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 16:46:04.80ID:k7AC+tCs
梅と五郎はあまり興味ないから鉄男の話がいいな

713名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 16:47:23.26ID:wAoesI0F
今日の最終話の話を2話くらいでやってくれれば少しは残るものがあったかもしれないが
華の結婚後、あまりにも早足すぎて、何ものこらない最終3話だった。

714名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 16:49:03.42ID:tWVb8qXP
>>646
その部分とシッカリ向き合ったじゃん。
藤堂先生に長崎

715名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 16:50:10.96ID:xMMNSiYU
長いと内容の薄い話も入れないと駄目だから
全100〜120話くらいがちょうどいいのかもね
今作はテンポも良いしあまり無駄がなかったのも良かった

716名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 16:51:08.05ID:cdjCH7JQ
>696
見たけど、よくわからん。

717名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 16:59:33.72ID:xtMDv2x4
東京五輪は仕方がない部分もあるだろうけど
長崎は一週間くらい掛けてやって欲しかったかな
折角、吉岡秀隆をキャスティングしたのに2回だけの出演は勿体無かった

718名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 17:01:15.84ID:6nqCUilK
オールスター家族対抗歌合戦(1972年 - 1984年、フジテレビ)は、入れて欲しかったな。
古関裕而の「顔」がこれで知れ渡ったのだから。

719名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 17:23:38.29ID:avFAtdiP
クズに始まりクズで終わったドラマだった
まだ半分やなつぞらの方がまともだった

明日だけは録画してやるw

720名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 17:30:51.70ID:4vwrlNX2
梅の結婚までがいらなかったな

721名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 17:31:00.42ID:sZmfhFt4
火曜日のドリフ大爆笑 日曜日のオールスター家族対抗歌合戦

80年代の日常だった

けんちゃん

722名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 17:34:42.46ID:Q2+6rmqo
>>719
録画してどうするの?ブルーレイディスクに保存するの?

723名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 17:34:51.58ID:DJ4t38EJ
「君の名は」が数分で、イヨマンテが一瞬で終わったことが残念。

724名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 17:35:44.37ID:FR466kW5
オールスター家族対抗歌合戦
NHK連続テレビ小説「エール」part68 YouTube動画>4本 ->画像>7枚

長男夫婦と孫娘まで出演して歌ったのにね。
これ使わないとかもったいなさすぎる。

725名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 17:39:18.14ID:avFAtdiP
>>722
まさかww
藤堂夫人と光子の歌を保存したいだけ
音とかはイラネ

726名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 17:41:36.28ID:1UFWcdG8
>>724
続きはフジでやれっつーの
映像いくらでもあるんだから

727名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 17:42:38.52ID:lmhAcsKC
関内梅の話は要らないな 中断前に撮ってた分量あったから
時間使ったんだろうが戦時中の宗教と豊橋空襲以外特に置いたい一家でもない
東京の古山祐一の周りの人たちの事の方が面白いよ

728名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 17:49:47.86ID:MOxqWQea
今日は切なかったです
いいドラマでした

729名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 17:52:07.17ID:sZmfhFt4
83年頃が日本のお笑いのピークかな

ドリフ大爆笑 オールスター家族対抗歌合戦に欽ドン

ハナ肇も生きてたし ビートたけしのツービート

タモリもいいとも始まった頃かな

730名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 17:54:50.14ID:FR466kW5
モスラのエピソードを使わなかったのも、もったいなかったよね。
NHK連続テレビ小説「エール」part68 YouTube動画>4本 ->画像>7枚

NHKで古関裕而、円谷英二、ザ・ピーナッツ、伊藤久男で撮った写真まであるのにね。

731名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 17:58:33.12ID:FR466kW5
あ、この音楽知ってる、この歌知ってる、これも古関裕而だったか、
みたいな怒涛の攻勢を期待してたから、肩すかしに終わった。
ちょっと凄い人じゃなく、とんでもなく凄い人だったと思うんだけどね。

みんな指摘してるとおり、妹夫婦の話とか一切いらなかった。
ストーリー上、何の意味もなかった。

732名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 18:04:41.85ID:sZmfhFt4
裕一の番組より志村けんの番組になってしまった


ドリフ大爆笑 オールスター家族対抗歌合戦が同じ火曜ワイド劇場と日曜ワイド劇場の枠だと偶然に知る

733名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 18:15:11.10ID:2CPA3XXl
俺は完走した朝ドラはあさが来た以来なんだが、あの時と比べてスレがとても平和だな。

734名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 18:25:40.60ID:Q2+6rmqo
>>731
ドラマでは古関裕而の一番すごいところの5000曲ってところが全く表現されてなかった
だからダメだと思う
こないだ亡くなった筒美京平が2800曲くらいと言われているから
どれほど凄かったか
演出家や脚本家は古関さんの凄さを履き違えていた

735名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 18:32:23.72ID:1UFWcdG8
スポーツショー行進曲とか野球関係の歌とか令和の今でも当たり前に流れてるのがすごい

736名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 18:33:27.10ID:A7gNvyLK
>>730
明日のコンサートで藤丸と千鶴子が
モスラの歌を歌うぞ

737名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 18:34:36.64ID:LnziqD6T
これ朝ドラだから主題は古関裕而スゴイっしょードラマじゃなんだよ
古山裕一の夫婦と家族の物語
だから実家の話もきょうだいの話も娘の話も大事なわけ
最初にちゃんとそうテーマが発表されてんだけどな
大河ドラマや職業ドラマと思い込んだままのアホほど威張ってるな
毎日うどん屋へ来てスパゲティをだせ、同じ小麦の麺類だって言い続けてるアホと同じ

738名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 18:47:12.66ID:6nqCUilK
音の株エピソードはちょっと見てみたかったかも。

どんな株を買ったのか。
大儲けしたのか?多分した。
大儲けした時の裕一の表情など。

739名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 18:48:20.68ID:r9fu/Ru6
太平洋戦争を知っている人はほとんど居なくなったが、前回の東京五輪を覚えている人はまだ多い。
それと、高原列車は行くとかイヨマンテの夜とかNHKのど自慢の常連曲の古関メロディーも多い。
YouTubeあたりは、エール絶賛の嵐。 
通常の朝ドラファン以外の視聴者も引き込んだから、なつぞら以上だと思う。

740名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 18:51:18.79ID:ksv5Z0UZ
>>730
ホントもったいないよね
このドラマはエピソードの配分が変すぎる 娘も弟のエピソードもいらなかった それカットすれば8話浮くんで そうすれば鉄男の結婚の話も描けたと思う
ホントおかしいしもったいない

741名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 18:51:54.75ID:wAoesI0F
その東京五輪や高原列車は行く、イヨマンテの夜が、
ほとんど触れられず一瞬で終わってしまったのがなあ。

742名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 18:53:44.48ID:T0JpJGCC
ここ数作の中では一番良かったと思うよ

743名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 18:57:44.63ID:ksv5Z0UZ
>>730
ホントもったいない
娘も弟の話もいらなかった それカットすれば8話浮くので鉄夫の結婚話とかも入ったのに
エピソードの配分がおかしくてもったいないよ

744名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 18:57:46.34ID:lx3wrxR/
最後1分のコメント&明日の予告は不要だった
ドラマが終わった余韻を即座に打ち消すようなことはしないで欲しい
監督のアイデアか主役2人が希望したのか知らないけど嫌な演出

745名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 19:01:42.89ID:wAoesI0F
明日最終話で土曜日にコンサートが良かった。

746名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 19:03:37.12ID:7ZRsR2KI
ラーメン屋エピソードが一番よかった

747名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 19:04:27.25ID:xMMNSiYU
確かに最後のメッセージは
作品の役と完全に切り離した方が良かったね
たぶんDVDとかBDではカットするでしょ

748名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 19:11:31.92ID:dGKjC6ry
完全版ブルーレイにカットされた話数入れて販売してくれねえかな
関内智彦ラーメン店、村野哲男、久志、浩二のスピンオフドラマ作ってほしい

749名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 19:12:36.69ID:yEAPllqV
>>748
朝ドラはスピンオフいつも作るから
期待してる

750名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 19:15:08.26ID:mdqvxJhX
戦後編では北村和夫の息子がやたら格好良かったな

751名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 19:18:17.99ID:ZrYRdkXU
俺は明日のカーテンコールを周知し盛り上げる意味でも役者としての2人の挨拶は良かったと思う
普通のミュージカルやストレートプレイでは今日の挨拶の部分が最初のカーテンコールに当たるのだろうけどね

そうすると明日は観客総立ちでの大千穐楽のスタンディング・オベーションになるのかな 大千穐楽では通常と違う企画が行われる事も多いし

752名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 19:21:39.88ID:wAoesI0F
梅が小説家で大成したかとか、五郎のグローブ製作がどうなったかとかは
本人が出なくても回収できたとは思うけどね。

例えば新聞に梅が賞を取ったと出てるのを音が祐一に見せるとか
栄冠は君にを作曲した時に、これ五郎君がくれたんだとグローブを祐一が持ってきたりとか

753名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 19:23:25.21ID:AXeAGJAc
スピンオフ
幽霊、バンブー夫婦、久志の幼少期、環の青年期、梅の上京と五郎の弟子入り
ほぼスピンオフ状態
梅の結婚、ラーメン屋、久志の復活、大将の弟、林檎農家、華の恋愛
お腹一杯だわ

754名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 19:25:32.71ID:wAoesI0F
あと祐一と五郎の喧嘩のその後は回収してほしかったな。
五郎君のためにと作曲した歌とともに。

755名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 19:27:35.09ID:Rg7uDh5g
>>749
朝ドラのスピンオフはドラマセット解体に前に
既存セットを活用して撮影するものなので
クランクアップの前後や遅くとも最終回までに発表される
が、前作からスピンオフも通常放送に入れるようになったし
セット解体も最終回も終わったであろう今、
まだ発表がないってことは2回目のスピンオフは無いってことだ
ちゅらさん、ひよっこのようにオリジナルストーリーなら
続編という手もあるが、モデルものは無いだろうな

756名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 19:28:01.71ID:ZrYRdkXU
戦時中は中佐殿 戦後は大将になった智彦の同じ人とは思えない華の結婚式での表情が良かった

757名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 19:28:46.11ID:Rg7uDh5g
>>753
スピンオフと群像ドラマパートの区別がつかない頭悪いヒト?

758名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 19:30:09.06ID:avFAtdiP
オリンピックマーチ、全く知らないのでようつべで聞いたけど
よく分からん曲だなw
主旋律がはっきりしない部分もある

その点、三波春夫の音頭の方は聞いたことがあって
好感が持てる

759名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 19:32:52.86ID:wgviaNNs
>>733
コピペ荒らしいるのにかい?

760名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 19:35:41.39ID:wgviaNNs
>>750
まだまだ活躍が足りないか。
父上の名前が出るようでは、まだまだか。

761名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 19:39:40.37ID:wAoesI0F
智彦のラーメン屋はもう少しちょいちょい見たかった気がする。個人的に。
前半のバンブーのような感じで。つかバンブーって後半消えていったな。

762名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 19:40:07.09ID:AXeAGJAc
>>757
うん、だからどう違うのか違いを教えて

763名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 19:42:06.39ID:AMg/3IBV
最後のメッセージは別撮りならよかったのに
なんで劇中ドラマの流れにしちゃったんだろ
その辺が違和感だ

764名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 19:44:16.86ID:ZrYRdkXU
宮沢和史の息子さんお父さんにそっくりだった あんなに似るものなのかなぁ

765名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 19:46:49.03ID:lMl0uEI8
>>627
音はいいからぴろ子の最期やって欲しかったよな

766名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 19:50:36.21ID:aWARFsIC
ハナコのハゲが一番印象に残ってる

767名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 19:51:16.86ID:DrseInY4
別荘風の部屋が歩く途中から砂浜に、どこの海の家かと思ったよw

768名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 19:51:46.03ID:H7lcTr3J
スピンオフは本編途中にやっちゃったよ

769名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 19:52:55.66ID:Wr1dwOuO
純情きらりで「♪勝ってくるぞと痛ましく〜」ってやってたね

770名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 19:53:54.07ID:H7lcTr3J
だから永遠の古賀メロディーには敵わないんだな

771名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 19:59:25.41ID:UiPyjSWl
>>770
ただ 栄冠 六甲おろし 紺碧の空と今でも若い人でも知って歌われてるのは古関裕而の方だとは思う
売上ではかなわないだろうけどね

772名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 19:59:25.76ID:IUrIV3ly
>>762
それマジレス?
おふざけでなくて?

一応お節介で書くと
スピンオフとは字の通り
本家本筋から飛び出して
本家と別のキャラが主人公になり
(本家主人公は出てきても挨拶程度しか登場しない)
本家と別の主題や切り口が立てられ
別ののストーリーが展開される


本家が古畑→スピンオフは今泉など
本家が踊る→スピンオフは室井や真下や木など

各朝ドラスピンオフ思い出してみ
ウィキでタイトルだけでも見てみ

773名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 20:00:37.04ID:UiPyjSWl
最近ではドクターXのスピンオフのドクターYとかかな

774名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 20:00:49.59ID:d+n8freS
>>742
まさにそうだな。
基本BK派だけど、ここ最近のAKではトップクラスだと思う
不愉快な描写や理不尽な回がほとんど無かった
「ああ栄冠は君に輝く」の神回もあった
今日の小山田先生の手紙も良かった

775名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 20:02:25.15ID:d+n8freS
>>750
今まで北村有起哉って父親には似てないな〜って思ってたけど
あの丸いメガネかけたらかなり似てるんだなって気付いたわ
体格は違うけどいい演技してた

776名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 20:03:11.51ID:IUrIV3ly
で、エールでいうと
12週の「アナザーストーリーズ」が
スピンオフ3篇をお楽しみくださいと
アナウンスされている

777名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 20:04:34.98ID:avFAtdiP
>>771
いや
正直、コセキの歌で知ってたのは、とんがり帽子の時計台のみ
それより遥かに古賀メロディの方を知ってる

過大評価されてると思う

778名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 20:07:55.01ID:DrseInY4
最後は子役まで戻ってOPの白樺林のような水林自然林で二人でハーモニカって
選択肢もあったろうな

779名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 20:09:05.43ID:IUrIV3ly
エールは主人公に
皆の為に音楽を作って応援してきたという
その主題を背負わせた以上、
周囲の人々の物語もまた
音楽の誕生とセットとして必須になる
それを抜きにしても
半年以上の期間を主人公の話だけで行けとは
現実的に無理がある
マンネリとワンパの地獄門

780名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 20:10:02.41ID:r9fu/Ru6
>>758
主旋律がわからん部分とか、
そんなこと言うのは、あんたぐらいだろ。ドラマにあった山田耕作が脱帽したのは事実でしょ。
第二楽章みたいに旋律が変わるし、
クラシックの要素も入れてる。名マーチだよ。

781名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 20:10:34.53ID:UiPyjSWl
>>777
ただ今の現代でも演奏される機会が多くて 今の若い世代でも知ってたり歌える曲が多いという意味でという事でね
六甲おろしを知らないプロ野球ファンはいないだろうし 紺碧の空を知らない早稲田の学生もいないし

782名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 20:10:37.18ID:wAoesI0F
古賀メロディとか1曲もしらん。
でも紺碧の空と六甲おろし、栄冠は君に輝くは知ってる。
あと曲名はしらんが「勝ってくるぞと勇ましく」の歌詞は知ってる。

783名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 20:14:35.36ID:wgviaNNs
>>782
露営の歌?

784名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 20:17:57.71ID:wAoesI0F
>>783
このドラマで初めて曲名を知った。

785名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 20:19:45.62ID:DJ4t38EJ
鉄男(野村俊夫)1966年死去
木枯(古賀政男)1973年死去
音(古関金子)1980年死去
久志(伊藤久男)1983年死去

裕一(古関裕而)1989年死去
どんなに寂しい晩年だっただろう

786名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 20:20:24.31ID:wAoesI0F
他に友人とかおるやろ。

787名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 20:20:37.10ID:1UFWcdG8
古関裕而の長男がロック狂いだったんか
だから華の婿をロッカーに

788名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 20:20:59.86ID:BYor0lWX
オリンピックて裕一の背中を押す長崎の青年は
長崎に行ったときに会ったあの子供だった、的なエピソードがあるのかと思っていた

789名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 20:21:11.68ID:lMl0uEI8
>>718
リアルタイムで見てたのに記憶が無いんだよなあ。近江先生は覚えてるのに

790名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 20:22:24.04ID:wAoesI0F
>>788
俺も

791名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 20:22:43.12ID:1UFWcdG8
>>785
菊田一夫1973年死亡

792名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 20:23:57.67ID:1UFWcdG8
>>789
近江俊朗が一番目立ってたから
声も覚えてるw

793名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 20:29:16.26ID:yi7J9DR4
行員時代に
カフェーで裕一をその気にさせておいて
手ひどい仕打ちをした福島で同級生だった女は
いったいどんな人生を送ったんだ?

朝ドラには、そこそこ登場シーンがあるのにも関わらず
視聴者から嫌われる以前に思い出してももらえない人物が
必ず登場する

794名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 20:29:52.30ID:tWKJoPpU
最後のあの青年はだれなの?後の誰々とかあるのかな?

795名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 20:30:03.94ID:wgviaNNs
>>784
実は私もです。

796名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 20:32:23.68ID:wgviaNNs
>>794
誰でも無いんじゃないかな。
敢えて言うなら、裕一達先人の思いを引き継いで次の時代を生きる若き作曲家達の代表。

797名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 20:32:42.44ID:1UFWcdG8
>>795
私もー
昔なんかの漫画でそのフレーズ見たわ

798名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 20:33:57.48ID:tahwUIhu
>>793
綺麗な人やったなぁ あの人
銀行の三馬鹿トリオももう一度見たかった

799名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 20:35:05.95ID:wAoesI0F
>>797
「勝ってくるぞと板橋区, 負けて清く葛飾区」というのが何かの漫画にあったな。

800名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 20:36:05.40ID:yUZnYJm0
>>690
多分コロナ延期で役者のスケジュールを押さえられなかったのでは

801名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 20:36:54.28ID:tahwUIhu
若鷲の歌も曲名は予科練の歌かと思ってた
六甲おろしが正式曲名でないのは知ってたけど

802名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 20:37:00.25ID:yi7J9DR4
コロナのあおりで
実質2週間10回分が削られてしまったのですよね

10回分がもし削られなければいったい何が描かれていたのか。。。

「華、軽い女になる! 明日放送!」
をもっと詳しく描けたかもw

東京五輪関連をもっと細かく描けたかも
「いだてん」の登場人物を引っ張り出してきてコラボさせたら
よかったかもしれない

803名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 20:37:06.93ID:2CPA3XXl
>>759
そんな荒らしはいるんけど。
あさ来たのときは前半はスレが乱立する。
で、それが落ち着いたころ「宮崎岡田結婚か?」の一報がが流れた途端、常軌を逸したレベルで宮崎叩きが始まった。
最終回まで「宮崎の尺があと30秒短ければ」とイチャモンがついていた。
コピペの人以外は、至って常識の範疇だろう。

804名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 20:41:53.49ID:2CPA3XXl
>>802
コロナと志村さん急死で10話のカットなんだろうから。
まず、音楽挺身隊の部分がバッサリなくなったことは間違いない。
特高も意味深な描写があったが特に広がらなかった。
豊橋と梅の戦後は森7のスケジュールでこれも全部ナシになった。
音を金子さん同様に書けば、全然のオペラか戦後のラジオオペラのどちらかはやらないと。

このあたりじゃないか、10話分
逆に華の結婚話とロカビリーで7話も使わんでもよかったが。

805名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 20:42:29.93ID:I+15MEAN
>785
古賀政男は1978年没だな

806名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 20:42:59.83ID:tWKJoPpU
>>796その割にはなんかそれっぽい名前名乗ってたよなー

807名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 20:43:41.96ID:r9fu/Ru6
全世界的コロナ禍だから、ドラマ枠内最後に挨拶、メッセージも良しとしたい。
番組終わるとチャンネル替える人も多いから。ましてエールは撮影中断したから
視聴者に伝えたい気持ちも大きいだろう

808名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 20:53:27.91ID:LqfRmSsH
何この最終回みたいな展開と思ったらほんとに最終回だった

809名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 20:53:33.68ID:ub74frNP
再開したNHKエール 10話分カット


「主人公・古山裕一と妻の音の家族や故郷の
その後の話が削られたようですね。
最近の朝ドラは、主人公にエピソードが乏しく、
最後の1カ月はアップアップになってしまうんです。
10話カットでストーリー展開が締まって、
かえっていいかもしれませんね」


9/20(日) 9:26 日刊ゲンダイ

810名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 20:55:30.44ID:yi7J9DR4
>>804
ありがとうございます

811名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 20:55:59.78ID:0vuY72E2
>>809
良くない
オリンピックマーチを流すくらいはやってほしかった

鉄男のロマンスも伏線貼ってそのままだし

812名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 20:56:45.82ID:yi7J9DR4
志村けんさんを追悼するのなら
ドリフターズの逸話も盛り込めばよかったのに

813名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 20:57:25.62ID:nVA2+7gv
鉄男の結婚とオリンピックを膨らませてくれてたら
200%満足だった

今は100%まんぞくしている

814名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 20:57:39.05ID:yi7J9DR4
喫茶バンブーはどうなった??

815名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 20:58:31.78ID:wAoesI0F
まあ、「オリンピックマーチ」が「栄冠が君に輝く」以下の扱いだったのはびっくりだったな。
確かに。いくら甲子園を宣伝したいからといってもな。

816名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 20:59:37.07ID:yUZnYJm0
鉄男と木枯が意外にいいコンビになっててほほえましかった

817名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 21:00:15.47ID:9Jbixy+r
>>814
アキラが引き継いで、ロックカフェにしたんじゃない?

818名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 21:01:15.49ID:tahwUIhu
娘の結婚は親にとって特別なものだからね そういう意味では主人公のドラマに密接に結びついてるから時間を使うのは悪くないと思う
両親に結婚の許しをこう回は面白かった

819名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 21:02:37.83ID:yi7J9DR4
松井玲奈の旦那のラーメン屋が
日本最大の全国チェーンになるなんて架空の成功譚も
盛り込んでほしかった

ところで吟はどうなった??

820名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 21:03:49.78ID:YWZEsH/8
色々投げっぱなし出終わった気がしないでもない

821名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 21:04:40.45ID:wAoesI0F
バンブーがフェードアウトしたのが謎だよなあ。

822名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 21:05:58.01ID:H7lcTr3J
そういえば電気紙芝居なんて言われてるけど
これからはテレビドラマの時代だって言ってた奴、誰?

823名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 21:12:55.02ID:tahwUIhu
>>821
野間口っさんなんか忙しそうだし

824名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 21:13:54.03ID:yi7J9DR4
>>822
NHKの人
上司と袂を別って裕一たちとラジオドラマをやった人、のズバリその上司
そのドラマをやった人に再び声を掛けて
これからはテレビの時代だ、みたいなことを言って誘った

825名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 21:15:07.80ID:yi7J9DR4
NHKの自虐ネタシリーズは
もっと盛り上がると思ったが、、、、、

826名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 21:16:09.63ID:0kxJiVb6
>>818
華の結婚を通して
裕一と音の人生を振り替える意味で必要だったのかと

827名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 21:16:56.58ID:0kxJiVb6
>>825
自虐ネタシリーズ好きだったw

828名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 21:21:00.02ID:yi7J9DR4
川俣銀行の面々を忘れないでください(´;ω;`)

829名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 21:27:57.75ID:yi7J9DR4
ハーモニカ倶楽部の楠田君も忘れないでやってくれ!

三羽カラスに入れてもらえず
いったいどんな人生を送ったのやら、、、、

そもそも、歯車が好転さえしておれば
彼を含めて「福島四羽カラス」になっていたのやもしれないのだぞ

黙殺されて可哀想ぢゃないか!

830名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 21:28:22.71ID:yUZnYJm0
吉田さんのインタビューから、多分最初はオリンピック終わった頃に小山田本人が直接裕一に嫉妬の下りを聞かせる展開だったんだろうなと思った
手紙という形になったけど、偶然とはいえ笑顔の映像が残ってて本当に良かった

831名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 21:39:19.57ID:yi7J9DR4
廿日市はどこに行った?

小山田先生が実は裕一の作品を嫉妬するほど認めていた
廿日市も実は認めていた

どうせなら廿日市は
華の結婚相手のロカビリーの事務所社長かプロデューサーとして
結婚申し入れの場に援軍に現れて
さんざん裕一を罵倒してほしかったwww

832名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 21:42:33.54ID:tWKJoPpU
小山田先生が山田耕筰ってはなしあったっけ?

833名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 21:45:17.96ID:FR466kW5
古関裕而の曲で知ってたのは栄冠は君に輝くだけだった。
高校野球の本読んでたら名前が載ってたんだよね。
あれ凄い名曲だからこの人は無名?だけどどんな人なんだろう?とは思ってた。

エール始まって、いろんな有名な曲作ってたの初めて知った。驚いた。
だからもれなくいろいろやってほしかった。

834名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 21:50:38.43ID:J8tKuIKe
薬師丸ひろこは明日もソロで歌うのか
本編で賛美歌だか数分もダラダラ歌って釈取ったんだから明日はせいぜいその他大勢に徹しろよ
他の人達にソロをさせてやればいいのにでしゃばりだな

835名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 21:54:10.65ID:9Jbixy+r
>>832
早稲田の旧第一応援歌を作曲したのが小山田先生(史実では山田耕筰)というセリフがあったよ。

836名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 21:54:38.04ID:FR466kW5
結局、ドラマを仕切った吉田というディレクターの影響だよ。
あまちゃんの監督やってたそうだから、芸能オタクというか
スポーツとかあまり興味ないタイプなんだろ?

NHKのスポーツ行進曲を一切やらなかったのは、冒涜に近いぞ。
アホか。曲だけなら、スポーツ中継見てる人、全員知ってるレベル。
NHKを代表する超のつく有名な曲だろ。(曲名も作曲者も知らなかったけど)

837名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 22:00:55.13ID:MwZrhKE8
中学の校歌は古関さんだったと調べたら高校の校歌もだった
なんかとっても嬉しい

838名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 22:01:07.46ID:N6utCtXC
最後の回想シーンで音が裕一の指揮でオーケストラバックに歌ってたのどこのシーンだっけ思い出せない

839名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 22:01:10.50ID:ltPtMUpZ
浩二とまきがリンゴ園で農作業中
まき「そろそろお昼にしましょうか」
浩二「そうだな」
ラジオから流れる「昼のいこいのテーマ」

これ見たかったんだけどなあ

840名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 22:01:12.94ID:TwPeeUJS
>>834
こういう書き込みする奴ってほんと嫌な性格してんな
薬師丸ひろ子すげえ楽しみ

841名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 22:04:57.37ID:hKdWiZt1
今日は一日、ネット、SNSおよびネットニュース界隈で大絶賛ですね

半年間見続けてきた皆さん、お疲れ様でした!

842名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 22:07:02.14ID:rDbEgCtY
>>836
ホントにスポーツショー行進曲を取り上げなかったのが
信じられんわ
栄冠は君に輝く、オリンピックマーチよりも間違いなく日本人の誰もが
馴染んでいるだろうに

843名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 22:07:40.84ID:wAoesI0F
薬師丸ひろ子の歌唱力は認めるけど、この錚々たる面子だとやっぱ少し落ちるから
他の人の歌をもっと聴きたいというのは、あながちそこまで間違いじゃない気がする。

844名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 22:08:26.09ID:a3SxvTzF
>>377
これドラマだと華が結婚したあの時代のちょっと後ぐらいだよね
ドラマの裕一は髪ふさふさだったが

845名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 22:10:52.21ID:TwPeeUJS
>>843
他の人の歌をもっと聞きたいというより、ただの悪意じゃん834は

846名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 22:14:15.30ID:wAoesI0F
まあ、少し口は悪いな。

薬師丸の歌は聞く機会が多いから、
この場だけは他に譲って欲しいというのは自分も心の中にある。

847名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 22:16:36.08ID:TwPeeUJS
悪意へのただのこじつけだなそれ
歌わなきゃ歌わないで、なんでってのが絶対出てくるし

848名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 22:19:00.29ID:nxuMLnyU
明日は、ともかく
土曜に日村さんなんだよなあ・・
日村さん自身も
自分のコメントなんて要らないと思われてる事を
感じてるとは、思う
余程の鈍感で無ければ。
彼が気の毒に思うよ

849名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 22:22:01.80ID:avFAtdiP
>>828
藤堂夫人、好きですw

850名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 22:24:12.28ID:avFAtdiP
古賀メロディは国民栄誉賞を貰ったのに
コセキは貰ってないんだな

851名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 22:24:22.52ID:tahwUIhu
>>848
仕事でやってるからなぁ 色々言われるのは気の毒

852名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 22:25:02.73ID:FR466kW5
>>842
ほんと、そうだよね。馴染んでるし、心湧き立つ曲だよ。
古関裕而はスポーツ系音楽の大家で、その集大成が東京五輪行進曲だった。
シンプルにそこ本線に話を進めればよかっただけなのに。
いちいち長崎の鐘が免罪符になってるとかしつこくからめて
制作者の奇妙な正義感に違和感あったよ。

853名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 22:28:36.56ID:wAoesI0F
古関で「長崎の鐘」は外せないだろ。むしろこれこそ1週間かけてやるべきだった。

854名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 22:29:11.42ID:avFAtdiP
音楽好きだし、合唱界で有名な福島出身だしと期待して見た半年間。
スポーツや軍歌には全く興味ないから苦痛でしたw

音のド下手な声楽とか耳障り過ぎたww

855名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 22:29:33.17ID:l7xTGKmt
そういえば前回の東京オリンピックの五輪音頭 冬季の札幌の虹と雪のバラード 長野のWAになっておどろうのような大会のプロモートも兼ねた歌が今回の東京オリンピックではないような気がするけど何故だろう

856名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 22:29:48.36ID:ltPtMUpZ
>>852
「長崎の鐘」は免罪符という描かれ方はされてないよ
(戦時歌謡を作った)戦前と同じ気持ちで作ると宣言してたじゃん

857名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 22:31:12.95ID:PUD1FhE8
ラジオドラマ君の名はのディレクター?だかの
裏切りエピソードって何だったですか?
同僚に裏切った俺を?とか話していたけど分からんかったの……

858名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 22:32:58.01ID:8iFcGj4H
環ってスピンオフが最後の出演だっけ
当時から微妙だったけど結局スピンオフするほどのメインキャラじゃなかったな

859名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 22:33:36.24ID:wAoesI0F
>>858
中断がなければ再登板したんだろうね。

860名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 22:34:24.69ID:lLobq4Ch
小山田先生の手紙と最後の海辺での裕一と音のお互いの出会いに感謝するシーンはよかった。
コロナの影響もあって賛否両論あったけど、いい作品だと思う。お疲れ様でした。

861名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 22:34:54.45ID:oSeBkIPR
>>850
なんか辞退したのは勲章だっけ?

862名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 22:35:24.72ID:oSeBkIPR
>>848
土曜日は見なきゃいいだけだし

863名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 22:36:42.63ID:ltPtMUpZ
>>854
お前本当に音楽好きか?

864名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 22:39:25.92ID:nxuMLnyU
明日は朝イチを短縮か休止して
エールを拡大すればいいのにと
思ってる視聴者は居るんじゃないかな

865名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 22:41:08.38ID:avFAtdiP
>>863
好きだよ
聞くのも好きだし歌うのも好きだしピアノも弾く
小学一年から中2までピアノ習ってたし
その後、合唱に転向

866名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 22:43:02.56ID:rLwx6KY2
>>862
日村のナレーションが嫌で土曜を見てないので
平日見逃して途中で話がわからなくなったことが数回…それでも見なかった
作品のカラーに合わなさすぎる
最終回に主役の二人を素で出すくらいメタるなら
土曜のナレーションだって演者にやらせるくらいでもよかったろ
それか既出だがナレーションそのまま使えばええやん

867名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 22:43:58.35ID:FR466kW5
>>856
本人の意識、意欲とは裏腹に、世間はそう取ってないという描写だったろ?
戦時歌謡の代表的な作曲家が平和の祭典の音楽を担当するとはいかにと、
組織委員会の部長が否定的な態度取ったじゃん。
そこで担当者が長崎の鐘を聴いてくれと説得してたよね。そして部長は折れた。
免罪符そのものだよ。

868名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 22:46:22.78ID:avFAtdiP
そう、
いきなり裕一と音から窪田とふみになって
え???状態
だったら若返った状態でフェイドアウトさせれば
良かったのに

869名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 22:46:50.43ID:ltPtMUpZ
>>865
変なこだわり捨てた方が音楽は楽しめるぜ
俺は、あれも古関さんだったのか、これも古関さんだったのかと楽しめた一年だった
井上希美さんという素晴らしい歌い手さんにも出会えたしな

870名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 22:49:24.81ID:avFAtdiP
>>869
そうかもしれない
けど、とにかく 合わなかった、の一言に尽きた
変に期待し過ぎたのかもしれない

そもそも、あの時代に長男が家業を継がずに
好き勝手やってることから違和感があった

871名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 22:51:28.75ID:ltPtMUpZ
>>867
ドラマで大切なのは、主人公本人の気持ちだと思うんだが

872名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 22:52:22.47ID:4DeOCZvK
朝ドラ メタ演出の先駆け 17年前

NHK連続テレビ小説「エール」part68 YouTube動画>4本 ->画像>7枚
NHK連続テレビ小説「エール」part68 YouTube動画>4本 ->画像>7枚

873名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 22:54:12.66ID:4DeOCZvK
>>870
古関裕而さんちがそうだったから違和感もクソもない
もっと感受性を柔軟にしないと
エンタメも古典も楽しめない史実バカみたいなバカチン大人になるぞ

874名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 23:00:08.65ID:ltPtMUpZ
>>870
ヴェルディの幼少期って、裕一や古関さんの幼少期に近いと思うんだけど

875名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 23:00:14.64ID:khh2/vwY
>>870
そこは違和感持っても仕方なかろう

二階堂ふみのオペラが下手なのは
素人にも耳障りだったから
そっちはわかるけど

オーディションやったくせに
デキレースだったんだろなって思うしかなかった

876名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 23:02:08.00ID:a/WTsX5C
あの学生は叛逆の詩の情報どっから仕入れたんだろ
無理だろ

877名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 23:03:54.18ID:FR466kW5
実家の呉服店は古関裕而が福島商業在学中に潰れたから、
後を継ぐも何もない。
卒業後、ブラブラしてたら伯父の銀行から声がかかって就職した。
養子云々ももちろん作り話。

878名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 23:05:18.27ID:5BmfB+hP
おまいらBS朝日のjk音ちゃん可愛いぞ

879名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 23:08:42.83ID:7N6/mVsL
まあこういうドラマでもないと
古関裕而なんて忘れられた作曲家だからな

880名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 23:10:04.60ID:JAlMfB4L
>>361
検証サイトでは、この番組にも関わっている刑部氏だと言われてるな。

881名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 23:13:19.09ID:ltPtMUpZ
>>879
曲がいつまでも人々の心に残る
作曲家としてはそれでいいんじゃないかな

882名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 23:15:58.59ID:ObIJFug6
いつか再放送する時は最後の一言と明日の歌謡ショーはカットされたりするんかな

883名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 23:16:38.75ID:7N6/mVsL
手塚治虫とか朝ドラやって欲しいな
やったらやったでツッコミどころ満載だろうけど

884名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 23:19:32.37ID:3mVz2j4J
>>854
こういう書き込みする奴ってほんと嫌な性格してんな
明日の二階堂ふみすげえ楽しみ

885名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 23:21:31.90ID:JAlMfB4L
>>685
鉄男じゃないぞ!
さてはこのドラマ観てないな?

886名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 23:29:24.74ID:oSeBkIPR
>>872
てるてる家族が17年前ってことにびっくりしてる
そんなに経ってたのか

887名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 23:31:22.97ID:oSeBkIPR
>>879
この曲もこの曲もこの人だったの?って知る機会になってよかった
あと西条八十の詩がすごく素敵だと思った

888名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 23:32:00.55ID:7N6/mVsL
てるてる家族は名作だったな

889名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 23:32:23.77ID:8B/Mp9ky
志村が出ると聞いて、あらかじめ撮っておいたフィルムがあるかと思ったのに。

890名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 23:42:14.11ID:lmhAcsKC
BSなんだけどさ、テレビ通販で名曲DVDセットって売るでしょ
古関全集が売れてるらしいのよ
30分CMが9月に1本あっただけなのにここひと月週に2回以上やってる
リスト見るとまぁこれは買うわと思ったわ

891名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 23:48:03.44ID:6nqCUilK
>>850
没後に話があったが遺族が辞退したそうです。

892名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 23:52:54.33ID:6nqCUilK
>>876
裕一も驚いて欲しかった。
「学生さん、何でそんなこと知ってるの?」と

893名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 23:56:01.89ID:Fwoc900e
あさが来た
以来の良いドラマだったわ
まあ後半バタバタしたけど

894名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 23:56:02.81ID:7N6/mVsL
最終回はブッコミ過ぎて
古関、山田、実在の人物
勝手に代弁しちゃって両関係筋から
クレーム来ないのか

895名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/26(木) 23:58:00.31ID:6nqCUilK
>>876
あと、>>560 も参照

896名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 00:02:16.88ID:X6TZKNZ+
>>894
これ実在の人物じゃなく
実在の人物をモデルにした創作ドラマだよ?
実在の人物としてやるならダメだけど
名前まで変えてるんだから無問題

897名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 00:02:46.42ID:J0xwbqtv
あの世一のど自慢大会をやるのか
てるてる家族を思い出す

898名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 00:05:12.69ID:Czlpfgrg
>>896
出てきた曲はみんなドラマの創作なのか

899名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 00:10:34.08ID:VZC3dXiS
名前ちょろっと変えただけでフィクションになるの?
それはあまりに無理がある。
だって、歌はそのまま本人の使ってるのに。

900名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 00:10:51.53ID:X6TZKNZ+
>>898
NHKですからw
包括契約でたんまりカスラックに著作権料払ってますから

901名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 00:12:58.82ID:ljOCtHEN
>>900
我々が払ってる受信料も
たまにはちゃんと役に立ってるのねw

902名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 00:13:08.17ID:X6TZKNZ+
>>899
じゃ
なんで名前を変えたんでしょうなあw

903名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 00:20:04.12ID:VZC3dXiS
>>902
遺族からクレーム来た時の逃げ道かな?
本名で出てたのって西條八十くらいだよね。

904名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 00:21:50.13ID:9CrL+iEC
>>899
朝ドラは長年、代々そうやってきてるんだ
あなたはエールで初めて見たのかもしれないけど
そういう伝統の手法なのだと受け入れるしかないよ

漫画のサザエさん、鬼太郎の朝ドラの時もそうだった
ブルーライトヨコハマで紅白に初出場した「いわたなつこ」は
わざわざNHK に残ってたいしだあゆみ初登場の映像に
いわたなつこを合成した
朝ドラ好きーはみんなそういうのをずっと見てきてるから
事実とフィクションを分けて楽しむリテラシーを携えてるんだ

ていうか、エールでで初の朝ドラのひと
増てるんだなーさすがだなエールの話題性!

905名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 00:25:18.57ID:Wbtj/HkA
カーテンコールは視聴率落ちそうだな
15パーセントぐらいまで落ちたら平均視聴率は20%割るか?

906名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 00:25:27.62ID:Czlpfgrg
エールは他の朝ドラと違って
ほぼ実話通りやってるから
問題が多い

907名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 00:25:58.94ID:9CrL+iEC
というわけで
フィクションなのに作品だけ本物なのは
朝ドラでは珍しいことじゃないと、それが朝ドラ仕様だとーーー
この機会に覚えておいてもらおう
普通程度の記憶力があれば覚えていられるね

908名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 00:27:30.78ID:9CrL+iEC
>>906
またまた、適当なことを言うなよなw

909名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 00:28:42.96ID:Yihf05/R
最後、小山田耕三の使い方は上手かった

910名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 00:29:55.77ID:9CrL+iEC
具体的例や前例を挙げるでもなく、ただただ感覚的に
創作が多いから問題だといってみたり
事実に近いから問題だと言ってみたり
アンチのその場しのぎは相変わらず理論破綻ですげえわw

911名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 00:30:50.97ID:Czlpfgrg
というか問題になりそうなエピを
わざわざ実話に沿ってるからな

912名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 00:34:13.16ID:Qbu+JY8/
この前見た、
映画八甲田山
史実と全然違うし
あー竜馬がゆくとかも酷いぞw
千葉さな子の関係者からクレーム来ないか不思議なぐらいw

913名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 00:34:24.57ID:VZC3dXiS
確かにおれは朝ドラをリアルタイムで見たのはエールが始めてだ。
朝ドラの流儀なるものも知らん。そんなのあるんか。
だけどよ、大河ドラマみたいに同じ題材、同じ主人公を何回もやるのと違って
朝ドラは実在の人物モデルの話は一回こっきりなんだろ?
だったら小手先の改変加えて妙にこねくりまわす必要ないじゃん。
一発勝負だから、ほんとの話てんこもりでぐいぐい押しきってほしかったね。
それだけの魅力と実績を古関裕而は持ってたと思うよ。
いじくりまわした部分の多くは不発に終わったと思うし。

914名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 00:35:34.29ID:Czlpfgrg
山田との確執、国際コンクール入賞の真偽等

915名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 00:36:08.45ID:Qbu+JY8/
大河の西郷どんも史実と全然違うしねえ
西郷どんの親類縁者はまだ生きてるのに
全然違うけどクレームがなんて話しは聞いた事無いなあ

916名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 00:39:20.93ID:Qbu+JY8/
>>914
大河ドラマで
西郷どんと大久保利通が幼馴染みたいに描かれてるけど
史実では幼馴染ではないしw
青年時代になってから出会ってるのに
酷い脚本だなんてクレーム聞いた事もないし

龍馬伝の
三菱創業者の岩崎弥太郎なんてコジキみたいなカッコしてたけど
三菱からクレーム入ったなんて聞いた事もない

917名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 00:42:26.94ID:DF5a9U3T
昨日の午後0時45分から最終話みることができてよかった

918名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 00:43:15.53ID:Czlpfgrg
>>916
いわゆる歴史モノと
昭和のつい最近までテレビに出てた人を
一緒にすんなよ

919名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 00:43:20.88ID:YQlqmcox
今世紀最高視聴率作品「あさが来た」は
あの大阪の恩人五代友厚が広岡浅子を想い続けてる事にされてたw

920名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 00:44:43.07ID:Qbu+JY8/
>>918
お前が勝手に別物にしてるだけだろw

921名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 00:45:23.06ID:Qbu+JY8/
>>918
お前はドラマを見るなよ
ドキュメンタリーでも見てろよw

922名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 00:46:47.74ID:YQlqmcox
吉本興業の創始者で女にだらしない妾にたくさん子供を作ったのが
奥さん一筋の純情男に!

即席ラーメンを作った台湾人は日本人の設定に!

朝ドラはこれ系のネタがいっぱいあるねw

923名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 00:47:43.27ID:Qbu+JY8/
>>918
つい最近w
30年も前に亡くなってるのに何が最近だよw
お前がいい負かされたから
べつだとケチつけてるだけだろw

924名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 00:48:06.58ID:Q2Bw7vOL
音が亡くなったのは1982年ごろと思われる
(孫の裕太がもうすぐ大学卒業と言ってた←アルバムで裕太は1975年高校入学)
その頃古関さんは完全に頭ツルツルだった
その年の年末、レコード大賞特別賞を伊藤久男さんに贈呈する古関氏の動画がつべに残ってる

925名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 00:49:50.83ID:Qbu+JY8/
ドキュメンタリーとドラマの区別がついてないアホがケチつけとるよw

史実通りやったら
ドキュメンタリーだろw
バカ

926名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 00:56:21.51ID:Czlpfgrg
登場人物がテレビで見たことのある人ばかりなのと
教科書でしか見たことのない人物の
ドラマを一緒に語るヤツ

927名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 00:57:30.59ID:KaHuR1Wr
>>915-919
大河は原作が歴史小説だから

歴史小説ってそもそも史実を元にした小説家の解釈とフィクションが大半だし
そりゃ史実とは変わってくるよ

林真理子の原作では
西郷どんと入水した坊さんが男色関係の設定だったみたいだけど
そこは描かなかったね

928名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 01:00:21.42ID:YNlCxZVV
短縮されたのに、上手くまとまった最終回だと思ったけど、
当初の放送予定からカットされたエピソードは何なんだろう?

929名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 01:01:19.77ID:lSv5uF9P
カーネーションはクレームがあったと書いてた人がいたよね
それで主役が交代したと

930名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 01:14:25.79ID:oyaY6QTM
廿日市さん、現場を離れてからついに一度も登場しなかったなぁ
裕一たちに悪口言えなくなったからしかたないけど
環は演者が美人女優なんで婆さんで登場させる訳にもいかなかったか
朝ドラでは珍しいスポット友人だった楠田史郎は
戦争突入から話題にもされなくなった
権藤家のその後も語らずじまい
音楽会や華の結婚式で関係者総登場みたいに見せてても
結局脚本にとってどうでもいい人や都合の悪いことは
登場も説明もしないんだよな
(太郎・志津=とみ・及川・裕一の祖母のその後を説明しないのはいい)

931名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 01:26:51.20ID:J7daOf4/
環は35歳の少女の撮影が始まったからスケジュール取れなくなったのでは
出てくるとすれば音が夢の続きを目指すパートしかなかったけどそれも千鶴子さんで足りたし

932名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 01:27:57.32ID:x2efO4Qi
暮しの手帖もクレーム入ったんだっけ?

933名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 01:33:09.67ID:Czlpfgrg
小山田の手紙は山田耕筰関係にとっても問題かもしれないけど
ドラマは志村を悪いイメージで終わらせたくない、そっちを重視して
あれやっちゃったな

934名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 01:38:14.88ID:SXa04jts
>>926>>927
ケチつけるなら
ドラマを見ないでドキュメンタリーを見てれば?
歴史上のどうたらは関係ない

史実通りの事がみたいなら
ドラマを見ないでドキュメンタリーを見なさい

935名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 01:59:27.13ID:x2efO4Qi
>>934
文盲?

936名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 03:35:58.14ID:OHV9dvyV
>>906
当時の作品、本物使うからもりあがる
ゲゲゲの女房、エール

偽物ばかりで最悪
なつぞら

937名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 03:37:21.45ID:OHV9dvyV
>>916
三菱は文句少し言ってたみたいよw
正式に抗議とかじゃないけど

938名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 03:38:03.26ID:OHV9dvyV
>>927
書かれてたと記憶

939名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 03:42:00.28ID:OHV9dvyV
>>919
あさが来た 広岡浅子も姉も庶子
姉は若くして亡くなってる
浅子の夫の妾の子が跡継ぎ

940名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 03:42:15.79ID:H1zZVXGv
>>938
林真理子の原作ではホモだったけど
大河でホモ描写あった?

941名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 03:42:41.44ID:u9W3rw/c
本名古関勇治から古関「裕」而に変えたエピソードをやってないのに、今さら史実ガーとか言ってもな
古関さんの昭和天皇に対する思いとか朝ドラではやれないだろ?

942名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 04:22:01.53ID:wO31zV+V
>>767
ナルニア国かと思ったよw

943名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 05:52:46.65ID:cIkmpzA1
NHKの場合は公的機関の強引さで遺族の了解も取らずに強引に創作してそうな所が問題じゃないの
名前を変えてフィクションをうたっても古関裕而の話なのは誰が見ても明らかなんだから
NHKなんか受信料ヤクザそのもの

944名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 05:56:48.09ID:kgieIxXF
>>930
裕一の祖母って、死んだんじゃないの?

945名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 06:45:52.05ID:lFR5Ek1+
ウィキで華の年齢についての書き込みがあると速攻で消されてるなw
昭和7年生まれと書かれて消され、アルバムと本編で学年が違うと書かれ消され

946名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 06:52:41.89ID:pnqOKhgS
北原白秋の詩に素人時代の古関が曲をつけた作品が面白かった。なんでも鑑定団で紹介されたやつ。

今聴いても新鮮というか自分の知る限り未知の楽曲。主題歌歌うGreeeeenの明日、今日よりも好きになれる〜つー曲に近いセンスを感じた

947名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 07:15:20.88ID:gU9Tf42Z
>>809 >>811
でも日刊ゲンダイの記事だからなぁ... どこまで本当なのか。
駆け足とはいえ裕一の家族(浩二の結婚)の話はあったし。
豊橋の話は第91話(岩城さん死亡の回)が実質最後だったけど。

>>804 >>802
コロナの影響はそのとおりだけど、志村の急死は短縮とは無関係だろ。
重要な役とはいえ出番自体は元々少ないわけだし。
豊橋と梅の戦後がなかったのは森七菜のスケジュールの影響とは思うけど。
主に戦後の話が駆け足だったことを考えると戦後の話を削除・圧縮したと
思うが。音の話は短縮なしでも大筋はこのままだったかと。

>>853
第1話で警備員(萩原聖人)のセリフにも出ていたしな。
1週は無理でも3〜4日はほしかった。他の単発的な話と合わせて1週くらい
これも2週短縮の影響だろうけど。

948名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 07:17:58.54ID:pnqOKhgS
本編の最終回はつまらんかった。来訪者の見知らぬ学生も結局誰かよくわからんし。過去に伏線張った奴が出てくるか、昭和後期平成を代表する後の大物作曲家○○であった、とかやればよかったのに

Greeeeenの主題歌もつまらんし、すっかり普通のミュージシャンになっちゃったね

949名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 07:18:05.31ID:5CcjQz4j
>>793
志津に限らず史郎じゃない方のいじめっこや及川
母方の祖父母など裕一に本気で悪い感情を持ってたり
悪気はなくても苦しめた人物はその後のフォロー描写が全くなかったね

950名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 07:40:27.90ID:YiJaSNRn
>>949
このあたりの人物のフォローはいらないでしょ。
ストーリーからみてもその必要性ないし。

951名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 07:46:21.86ID:WW6vok+f
桃子も出してやれよ!
堀内さんだけお色直ししてたなw

952名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 07:46:45.64ID:31AQqfQ/
最終回のコンサート、梅ちゃんはスケジュールが合わなかったのか?

953名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 07:48:58.01ID:O2nAjpKa
15分じゃ短すぎた!

954名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 07:50:04.74ID:+Ih8uNv9
イワキの人が存外上手すぎてあの格好だし朝からコーヒー吹いたw
ミューティーの立ち姿が芸術的に美しい
杉山ちゃんも出ればよかったのに

955名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 07:50:41.87ID:7Rq69z/O
今日のコンサート編を観て思った。
「エール」をミュージカルに再構成して観てみたい。

岩城が死ぬ間際にアイヌだと明かされ、「イヨマンテ」を歌いながら天国へ登っていくとか、感動的じゃない?www

956名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 07:51:36.63ID:mCAfuP1d
梅ちゃん楽しみにしてたのに

957名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 07:51:37.73ID:+Ih8uNv9
>>953
うたコンでガッツリやってほしかったね

958名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 07:52:10.06ID:p+2Mvc0Z
>>952
紅白のエールコーナーには是非!

959名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 07:52:50.96ID:IB+L4BFt
柴咲コウは出ないのか。
初期、活躍してたのに。
まあ、出なくてもまったく困らないけど。

960名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 07:54:54.89ID:mCAfuP1d
スマイル聴きたかったw

961名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 07:55:01.44ID:7Rq69z/O
>>953
1時間欲しかったね。
重要なはずの軍歌が全く無かったし。

962名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 07:57:45.99ID:7Rq69z/O
「栄冠は君に輝く」の歌い方はちょっと残念。握りこぶしを振り回すような歌い方にして欲しかった。

963名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 08:00:14.22ID:31AQqfQ/
ここで紺碧の空をやらなかったのは、慶応からのクレームを恐れたからか?

964名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 08:03:46.93ID:US3Ll/V9
芸人カラオケ回

965名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 08:04:49.11ID:8Y3z751w
六甲おろしがないのは巨人のクレームを恐れたか

966名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 08:05:04.07ID:pevD29XC
>>946
eがひとつ多くねえか?

967名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 08:05:07.31ID:cmmJXFnE
推しの白鳥玉季ちゃんがまた見れたから良かった

968名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 08:05:46.56ID:RTcQdTHs
>>934
史実バカっていつまで粘着するの?
何でもかんでもシジツ

969名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 08:05:59.17ID:RafAt4PW
少年少女合唱団がよかったな

970名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 08:09:34.14ID:dcq2vmNk
イヨマンテ馬具職人の歌唱力に脱毛だわ!!

971名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 08:10:01.54ID:DqwhuWtr
岩城さすが
これぞミュージカル

972名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 08:11:00.57ID:7Rq69z/O
>>969
子供時代久志、すぐ分かった。目立つねw

973名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 08:11:46.66ID:oDd8EzEl
>>970
プレミアムトークで山崎が歌うと周囲のガラスがビリビリいう迫力と言ってた

974名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 08:12:11.70ID:EHbJQSd9
>>963
学校へのきそう

975名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 08:13:05.96ID:EHbJQSd9
学校への寄贈曲だからじゃないの?

976名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 08:13:19.46ID:oDd8EzEl
>>972
梅メガネはやっぱり梅子役の子?

977名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 08:14:44.86ID:RafAt4PW
子役総出演だったかね
久志だけはすぐにわかったがよく見るとみんなそうだった

978名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 08:17:30.61ID:pUI1uN6Q
「エール」からの宮本浩次・・・濃いなぁ(笑)

979名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 08:17:54.21ID:IB+L4BFt
イヨマンテが凄すぎて、森山さんと山崎さんが、ちょっと霞んだ

980名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 08:18:10.62ID:x6MpLgIn
薬師丸ひろ子の声好きだわ

981名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 08:18:14.33ID:m2wxfbXS
菊池桃子出なかったな
結局薬師丸ひろ子と菊池桃子の絡みのシーンが無かった…

982名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 08:18:21.08ID:fNIwx+8E
>>977
エンドロールに合唱団でなく全員名前名前出てた
今日一番のサプライズかも

983名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 08:19:09.90ID:IB+L4BFt
明日、何するんだろう?

984名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 08:20:27.37ID:EHbJQSd9
>>983
今週のダイジェストだろ

985名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 08:21:14.35ID:nusj2axb
イヨマンテの吉原光夫さんは、劇団四季出身なんだな
歌上手いのも納得

986名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 08:21:25.21ID:7Rq69z/O
>>976
向かって左から2番目の小さいメガネの子、確かに梅ですね。

>>977
おそらく子役総出演ですね。

987名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 08:21:36.44ID:u9W3rw/c
うたコンでやるべきだったよなあ
藤丸ちゃんと千鶴子さん、どっちが上か下かわからないぐらい声質合わせてた
すごいよ

988名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 08:22:08.03ID:e2YxowTc
岩城は凄い凄いと聞いてはいたが実際凄かった
ドラマの栄冠は君に輝くもこの人の歌唱ならもっと感動できたかも
育三郎のプリンスは適役だけど戦時歌謡や栄冠には声質がやわすぎた

989名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 08:24:00.65ID:dcq2vmNk

990名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 08:25:56.46ID:nusj2axb
スケが合わなかった人たちは出れなかっただろうね

991名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 08:27:34.87ID:nusj2axb
>>962
それ思った
岩城さんで、聞きたかった

992名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 08:28:55.10ID:nusj2axb
音も最後は上手だったね

993名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 08:30:11.70ID:7Rq69z/O
直前のニュースで
兵庫県で中学校の合唱コンクールでクラスター発生か?
なんてやっていた。

やはり特別な年であり、普段当たり前と思っていた歌を歌える喜びと言うのは、必ずしも当たり前の事ではないと感じました。

994名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 08:30:14.04ID:RXs2QNYM
子役ちゃん達可愛かった
ちび裕一と仲良くはけてったのちび大将?

995名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 08:35:17.70ID:fNIwx+8E
>>992
オペラ歌唱でなければ普通に聴けるレベルはあるんだよね

996名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 08:37:44.37ID:Oj1JdQt/
吟は歌わせて貰えなかったか
森7は恋温めが忙しいか

997名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 08:39:04.35ID:QBdCbVE5
子役音と裕一の身長差あんなにあったっけ

998名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 08:39:38.20ID:RafAt4PW
岩城はあの風貌からバリトン声だと想像してたが
思わぬハイトーンでびっくりした

999名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 08:39:52.09ID:QBdCbVE5
新海監督の娘ちゃんが可愛すぎて

1000名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/27(金) 08:41:43.43ID:US3Ll/V9
1000


lud20210530120125ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tvd/1606252149/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「NHK連続テレビ小説「エール」part68 YouTube動画>4本 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
NHK連続テレビ小説「エール」part47
NHK連続テレビ小説「エール」part29
NHK連続テレビ小説「エール」
NHK連続テレビ小説「エール」part37
NHK連続テレビ小説「エール」part41
NHK連続テレビ小説「エール」part3
NHK連続テレビ小説「エール」part9
NHK連続テレビ小説「エール」part61
NHK連続テレビ小説「エール」part34
NHK連続テレビ小説「エール」part17
NHK連続テレビ小説「エール」part31
NHK連続テレビ小説「エール」part42
NHK連続テレビ小説「エール」part26
NHK連続テレビ小説「エール」part18
NHK連続テレビ小説「エール」part40
NHK連続テレビ小説「エール」part27
NHK連続テレビ小説「エール」part15
NHK連続テレビ小説「エール」part32
NHK連続テレビ小説「エール」part60
NHK連続テレビ小説「エール」part56
NHK連続テレビ小説「エール」part57
NHK連続テレビ小説「エール」part45
NHK連続テレビ小説「エール」part70
NHK連続テレビ小説「エール」part38
NHK連続テレビ小説「エール」part50
NHK連続テレビ小説「エール」part69
NHK連続テレビ小説「エール」part30
NHK連続テレビ小説「エール」part21
NHK連続テレビ小説「エール」part24
NHK連続テレビ小説「エール」part12
NHK連続テレビ小説「エール」part10
NHK連続テレビ小説「エール」part11
NHK連続テレビ小説「エール」part64
NHK連続テレビ小説「エール」part46
NHK連続テレビ小説「エール」part19
NHK連続テレビ小説「エール」part6
!extend:checked:vvvvv:1000:512NHK連続テレビ小説「エール」part18
NHK連続テレビ小説「べっぴんさん」
NHK連続テレビ小説「ちんどんどん」part94
NHK連続テレビ小説「まれ」part95
NHK連続テレビ小説「らんまん」part14
NHK連続テレビ小説「あんぱん」part 2
NHK連続テレビ小説「まれ」part132
NHK連続テレビ小説「なつぞら」part8
NHK連続テレビ小説「ちむどんどん」part22
NHK連続テレビ小説「らんまん」part30
NHK連続テレビ小説「らんまん」part23
NHK連続テレビ小説「ちむどんどん」part9
NHK連続テレビ小説「ちむどんどん」part4
NHK連続テレビ小説「ちむどんどん」part43
NHK連続テレビ小説「らんまん」part18
NHK連続テレビ小説「らんまん」part32
NHK連続テレビ小説「らんまん」part20
NHK連続テレビ小説「らんまん」part33
NHK連続テレビ小説「まれ」part131
NHK連続テレビ小説「ちむどんどん」part5
NHK連続テレビ小説「ちむどんどん」part15
NHK連続テレビ小説「ちむどんどん」part21
NHK連続テレビ小説「ちむどんどん」part27
NHK連続テレビ小説「らんまん」part19
NHK連続テレビ小説「らんまん」part13
NHK連続テレビ小説「らんまん」part24
NHK連続テレビ小説「らんまん」part12
NHK連続テレビ小説「ちむどんどん」part8
★NHK連続テレビ小説★762本目
NHK連続テレビ小説「ちむどんどん」part58
17:50:24 up 33 days, 18:53, 2 users, load average: 57.16, 51.39, 45.79

in 0.033092975616455 sec @0.033092975616455@0b7 on 021607