>>1
乙
とうとう80スレ目出度いね
来週もミッション続いてほしい 12.4 - 10.7 - 12.5 - 11.7 - 12.6 - 12.2 - 11.6 - 11.7 - 11.4 - 12.4
中山金杯のラップ出たけど、やはり平均的なラップを刻むと強いんだね
セントライトの時は急激に上げすぎた
今日のレースが出来るなら今年は更なる飛躍は間違いなし
>>1
乙
>>12
ビックリするくらい良いレースだな
1分切ったのが見えた時と後続押上げの時に頭抱えそうになったけど、強かった
セントライトもあの暴走が無かったら普通に上位入ってたろうな 前スレで言われてたから謝るわ
ウチパクごめんよ。
もしかしたらタニノフランケル史上一番良い騎乗だったかも。馬の成長もかなりあるんだろうけど
ツイッターのトレンドにもタニノフランケル入ってる♪
現地見てきた
いつもつけてたノーズバンドがなくなってた
今後も期待できそうなレースでよかった気がする
タニノフランケル(3着)内田博騎手
いい感じでハナへ行けた。勝負どころで早目に来られたが、坂を上がってからもうひと脚使って伸びてくれた。
いい競馬はできたね。今日は内枠だったので少し強引に行ったが、囲まれなければハナを切らなくても大丈夫だと思う。
>>17
コメントまでイケメンに見えてくるぞウチパク
テンで脚使わなければもっと勝負になったよな。そこはウチパクのせいじゃないけど よっぽど下手に乗らなきゃ崩れない感じが出てきた
成長したんだなぁ
ウチパク良い騎乗だったな
本当は武か川田に淡々と逃げてほしいと思ってたけど
今日はほとんど完璧な競馬してくれた
フランケルでこんな馬が出るならシーザスターズの重い血で評価下げてるけど、
実は名繁殖牝馬になれる資質あるんじゃないのか?
日本に戻して日本の馬場向きの種牡馬付けてくれよ
タニノフランケルが活躍してくれると今年も来るであろう一歳の仔も期待したくなる
レースの興奮が冷めやらないからいつもの煽りが来ても何も心に響かない
ウオッカの2017はどうなるんだろうね
全く情報入って来なくなってしまったが。
今の所結果は出てないけどテーブルスピーチの仔2017がキンカメでその次がダメジャーだから
ケースやセレブリティの仔と一緒にそっちも注目してる
タニノフランケルは調教よくなくてもレースでは違うね
ウオッカ一族の中で珍しいタイプだ
>>26
調教いまいちなら走る説が証明されてしまって複雑だわw
今回は他の馬も調教いまいちだから年末調整の影響が大きいんだろうけど 谷水さんダイワメジャー好きなんだな
ケースにも付けてるし
レーダー照射問題で反論。
韓国反論Youtube動画元。
4dpWAWpzWyE
英語での動画元。
CGWO4Kdk5j0
なんでダメジャーつけるんかね?ダメジャーつけるなら普通ディープだろ
ダメジャーに求めるのはアベレージなんだから
強化版のディープつければいいだけの話でしょ
マジでダメジャーは理解できん
自分で走らせるには4000万はコスパ悪いでしょ
4000万でアイコンが産まれてもね
ダメジャーは谷水さんが好きな血統なのかも
ウオッカと良い勝負してたダスカのことも好きなんじゃねーの?
そんで兄貴と血統的に結びつけたら面白そうとか、そんな感じに思えるが
このオーナーならあり得る
なんせロマンの塊みたいな人だから
タニノフランケルはレース前の厩舎のコメントでもっとねじが閉まってほしかった
とか言われてたからどうかと思ったけどがんばったね
まだまだ馬体が緩いんだと思うけど怪我無く長く頑張ってくれたら結果も付いてくる
ワッチョイWW 993c-9+ha
これアーモンドアイくんだろうから反応しない方が良いぞ
ディープ付けろロードカナロア付けろアーモンドアイと比べたら云々は全部同一人物と思った方が良い
>>34
助手の辻野はタニノフランケルに対してドライ過ぎる
間違ったことは言ってないし冷静だから別に良いんだが 未だ全く完成されていないのを前向きに捉えよう
着実に強くなってる
第35回 フェアリーステークス(GIII) 第1回特別登録 25頭
アカネサス 54.0
アクアミラビリス 54.0
アゴベイ 54.0
アマーティ 54.0
ウィンターリリー 54.0
エフティイーリス 54.0
グレイスアン 54.0
コントラチェック 54.0
サンタンデール 54.0
シトラスノキセキ 54.0
スカイシアター 54.0
セントセシリア 54.0
タニノミッション 54.0
チェリーレッド 54.0
チビラーサン 54.0
フィリアプーラ 54.0
ブラックダンサー 54.0
ブリッツアウェイ 54.0
プリミエラムール 54.0
ホウオウカトリーヌ 54.0
メイプルガーデン 54.0
ラフェリシテ 54.0
ルガールカルム 54.0
レディードリー 54.0
レーヴドカナロア 54.0
25頭も登録がいる・・・
白梅賞 第1回特別登録 20頭
アクアミラビリス 54.0
アマーティ 54.0
アーデントリー 56.0
ウルクラフト 54.0
エイシンゾーン 54.0
エスケーアタランタ 54.0
エメラルファイト 56.0
エルモンストロ 56.0
オーシャンスケイプ 54.0
キュールエミヤビ 54.0
クオンタムシフト 56.0
グッドレイズ 56.0
セグレドスペリオル 56.0
タニノミッション 54.0
ダノンシティ 56.0
ナムラオッケー 54.0
ファタリテ 56.0
マイネルウィルトス 56.0
ミッキースピリット 56.0
ラブリロンリロンス 56.0
出来ることならフェアリーの抽選通って欲しい
登録数多すぎて笑ってしまったわw
毎年こんなものなのかな?
抽選突破対象が少ないから確率はJFの時よりは高いだろうが、2度抽選はちょっとなぁ
タニノミッション
助手 1/6(日) 栗坂 良 52.2 38.0 25.2 12.7 一杯に追う
レッドウィズダム(古1600万)一杯を0.7秒追走同入
状態面に関しては全く問題なし
今朝も坂路で自己ベスト更新、0.7秒も追走して同入に持ち込むという濃い内容
紅梅ステークスと両にらみの陣営もいくつかいるようなので
意外とすんなり出走できる可能性も?
>>43
ほんと素晴らしいね
フェアリーステークスで見たいなぁ >>43
これは勝ちに来たな
前走はまだ素質頼みな雰囲気だったけど、今回である程度実力が分かるね >>38
2勝してるのがウィンターリリーとホウオウカトリーヌ
フルゲートが16頭なので、14の枠を残りの1勝馬23頭で争う。
抽選通ればいいねえ 3着に粘ったのはタニノフランケル(父フランケル)。軽快なスピード型ではないので先手を主張するまでに
気合を入れられたが、主導権をにぎってからは巧みにペースを変えつつ自身は「59秒9=59秒4」=1分59秒3。
自己のベストタイムを1秒0も短縮してみせた。直線、並ばれてからも以前のように簡単には屈しなかった。
軽ハンデが味方しただけでない。こういう粘り腰が出てくれば2,3番手からのレースでも、
もう簡単には失速しないだろう。こちらも4歳馬。まだまだ進展する。
https://news.netkeiba.com/?pid=column_view&cid=42172 角居先生も東スポのインタビューで当初の予定通り2021年2月まで精一杯頑張ると言ってくれたので一安心
タニノフランケル、タニノミッションをどんどん鍛えてもらいましょう
後はウオッカの2017がどうなるか
こちらも結局角居厩舎からデビューとなれば一番良いんだけど
タニノミッション
川田 1/9(水) 栗坂 稍 55.7 40.5 25.8 12.6 馬なり余力
前走はGTということもあり最終追いもコースでびっしりやったけど
今回は1週前にコース追い、日曜に坂路で強めに追って、最終追いは流す程度
デビュー戦前と同じパターンだね
ミッションには頑張ってほしいけど、
一勝馬で2歳G1でて負けた馬の成績の
その後って、
そんなによくないんだよなあ。
3着タニノフランケル、7着エアアンセムは、小倉大賞典(2月17日・小倉、芝1800m)へ。
(馬三郎)
やはりタニノフランケルは小倉大賞典へ
>>53
体制は整ったということかな
ただ冬の中山マイル、しかもフルゲートって輸送してまで出すレースかね…
色々逆算してここに決めたんだろうけど個人的には微妙…大事に行って欲しい
で、金杯やっと今見たよ
結果は知ってたけど最後に一伸びした時は声が出た。良く粘ったしウチパクもナイス
次は小倉大賞典かな?大切に使われて欲しい >>56
タニノミッションほんとかわいいね
普段は結構人懐っこい感じなんだな
現時点でもかなり能力を感じるけど、育成段階から晩成気質と言われてたけど
これからもっと力を付けていくという認識なんだね
クラシックを意識していきたいと言ってくれてるし楽しみ
タニノフランケルの小倉大賞典は予想通り
フェブラリーの裏になるので騎手確保が問題だね 【フェアリーS】タニノミッション 力強い伸び「テンションも高くなっていないし順調」
https://www.tokyo-sports.co.jp/race/horse/1242580/
【フェアリーS(土曜=12日、中山芝外1600メートル)注目馬9日最終追い切り:栗東】
新馬勝ち直後に挑戦した阪神JFは7着に敗れたタニノミッションだが、今後に向けてのいい経験となった。
巻き返しに燃える今回、6日に坂路で速い追い切りを消化(4ハロン52・2秒)していることもあり、この日は
馬なりで軽く4ハロン55・7―12・8秒で流す程度となった。それでもラストは力強い伸びでフィニッシュ。
調子の良さをうかがわせるものだった。
辻野助手「前走は馬混みで競馬ができたし、最後はじりじりと差を詰めていました。その後は在厩で
調整してきて、テンションも高くなっていないし順調です。今回はGIIIだし改めて見直したいですね」 なんかもう出るの確定ぐらいのノリだけどなかなか抽選キツいよね
>>56
ムチャクチャ甘えん坊でかわいい
かわいい 回避が出たから2/3だな
インタビュー動画可愛すぎて困るけど、相変わらず枕詞で他の兄弟disるの腹立つわ
中山金杯前のインタビューだったんだろうけど
タニノミッションはシンザン記念
出てる方がチャンスあったやろ
フェアリーステークスなんか
抽選の時点でノーチャンスや
タニノミッションは川田で白梅賞へ
京都だけど結局川田が乗ってくれるのはありがたい
土曜の関東は雪予報も出てたので逆にこれは良かったのかも
>>67
川田は急遽中山から京都だから、この日はミッション一鞍か
ありがたいが必勝ムードもまたプレッシャーだね
まぁ調教見てると上位の騎手でないと、馬がまだまだ幼いから変わらないのは良かったとしか 川田そんなに評価してくれてるのか
結果出して欲しいな
>>70
昔はそんなに好きじゃなかったが、最近の川田好きだわ
ミッション選んでくれたのも嬉しい。
京都金杯でも勝ったし、期待する。 どのみちトライアルは使うだろうしな。トライアル除外だけは避けたい
>>74
白梅賞勝てば春競馬はオープン馬だから除外はまずされないが、勝てなかった時は苦しいね 中山で会えると思ってたから悲しい…
とりあえずここは勝ってほしい!
タニノミッション
助手 1/3(木) 栗CW 良 85.8 69.1 54.1 39.4 12.0 [9] 馬なり余力
エルモンストロ(三500万)一杯の外を0.4秒先行3F付0.4秒先着
短評 体も動きも良く
結果的に白梅賞で角居厩舎は2頭出しになったけど
1週前追い切りで一杯に追ったエルモンストロを寄せ付けなかったタニノミッション
普通に走ればここは力が違うと思う
抽選漏れたのはしゃーないが、
残った面子見ても500万と変わらんやんけっていう
コントラもルガールも除外だもんなぁ
荒れる重賞は伊達じゃないな
【白梅賞】タニノミッション陣営「GIで揉まれた経験が生かせれば」/ねぇさんのトレセン密着
https://news.netkeiba.com/?pid=news_view&no=149703
タニノミッション、中山のフェアリーSを除外になってしまったので京都の白梅賞に出走となります。
いままでウオッカの仔はのんびりした性格の馬ばかりでしたが、この仔は一変してピリッとしていますね。
最近の調教からもそういった気質は見受けられますし、厩舎でもキリッとした表情を見せている点からも
“上とは違うな”と改めて感じさせられます。
「頭を上げやすく、調教では乗り難しさが出てきました」(辻野助手)というとおり、調教VTRからもちょっと
乗り難しいのかな?という感じもしますが…。そのあたりも含めて注目の一戦となります。
馬体的にも「まだシルエットは幼い」(辻野助手)と完成の域には至っていないことを陣営は強調します。
その一方で「完成してくると、短距離志向が強くなるかもしれませんね」と陣営は将来的にはより一層スプリントの
資質が開花する可能性を示唆していました。父の血の影響が出るのか、それともこれから母に似た部分が出てくるのか。
ホント、目が離せませんね。
前走は抽選を突破して阪神JFへの出走が叶いましたが、今週はそうはいきませんでした。でも、
2歳戦とはいえGI出走の経験は財産。「GI(阪神JF)で揉まれた経験が生かせれば」(辻野助手)としています。
「軽い芝のほうがいいし、一瞬の脚が生かせれば」とのこと。キレのある走りを期待しています! 軽い芝の方がいいって条件がつくのは不安だよな
理想はアーモンドアイのように馬場が悪くても強いし
府中2400チャンピオンコース高速馬場でワールドレコードを
出せるような馬場不当だよね
ウオッカはアーモンドアイのように馬場展開コース不当の最強馬では無かったが
タニノミッションはウオッカの弱点を補って欲しいな
今回は本当に負けられんし、
負けるぐらいならクラシックは諦めていいと思う
勝ち負けなら気にしない。
単勝に100円ぶっ込む!
>>87
まぁそうなったとしても諦めることはないけど、無理にトライアルで出走権というよりは、秋以降も見定めて自己条件を勝ち上がることにしっかり注力して春クラシックは抽選にかけるって意識の方がいいかもね 馬が若いってのは前にも言われてたし今回もそこの所の不安は拭えん
秋に完成度高まっててくれればいいかなぐらいで期待を留めておく
それでもポテンシャルだけで勝つぐらいのとこが見れたら嬉しい
完成度が低いのにこれだけ走れるのは大したもんだよ。だからG1を期待したくなる
タニノミッション、マイナス4キロで480キロ
輸送を見込んでの調整だったと思うので太目残りが心配だったけど
流石角居厩舎きっちり調整した来たね
デビュー戦と同じ馬体重
今日は最初からパドックで一人で引けてるし落ち着きがあっていい感じ
タニノミッションがんばれ!
パドックは落ち着いていて良い感じ。レースでもこの感じなら
スタート抜群で道中好位で期待したんだけど
特に不利がなかったからこれが現時点での実力なのかな
ペースが厳しかったのもあるけど、クラシックに間に合いそうにないかなぁ
全然あかんかったね
これはもうクラシック諦めた方がいいんじゃね
こうなったら無理せずスイートピー紫苑あたりで間に合えばいいかなぁ。牝馬だし
12.3 - 11.0 - 11.6 - 12.5 - 12.2 - 11.9 - 11.7 - 12.2
ペース的にもそんなきつくないし
結果的に今の京都のようなパワーを要する馬場が合わなかったのかなぁ
後ろで脚を溜めたらまた違った結果になった気もするけど
お母ちゃんが勝てなかった秋華賞か、お母ちゃんと同じヴィクトリアマイルに間に合えばいいや
とりあえず先行して力んでダメだったから
次は後方待機で折り合い重視でいいと思うよ
それで負けたらしゃーない
先行したら今日のように前の捕まえられないし
後ろからもさされるわけだし
いずれにせよ
日本でダンジグ系つけるならハービンジャーつければいいんだよ
>>110
キレはないし、揉まれると凡走しがちだが中々しぶといのは牡馬だろうからね
ミッションは新馬や前走を見てると謎の凡走なんだろうけど、敢えて言うなら前走の競馬で新馬と真逆の展開になってしまったのが精神面で響いているのかなぁと
ああいう競馬は牝馬だと影響し易いよ
辻野助手も戦前トーンが上がらなかったしね
まぁ身体のシルエット的にまだまだ出来てないのが一番だと思うが
そもそもウオッカ自身もだが京都は産駒も合わないね ウオッカ自体がアーモンドアイのようなパーフェクトな史上最強馬じゃないからね
なんで産駒も母のような脆さもあっても
それは愛嬌として応援していくしかなさそうだね
少しずつ力を付けていくしかないね
次走で巻き返してくれ
これからも応援するぞ
>>110
馬鹿にされ過ぎなのよ
大型馬だから完成に時間掛かるの分かってたのに色々言われ過ぎ
タニノミッションもこれからだろう >>111
澱みのないペースを力んで前々で競馬してると、見た目以上に消耗するときもあるんじゃない?
そういえば新馬戦と真逆の競馬だもんな なんだかんだでタニノミッション自身も先週のシンザン記念の走破時計より速く走ってるんだよな
結果的に差し差しの競馬になったし厳しい展開だった
まだまだこれからだね
タニノミッション(5着)川田騎手
追い切りのことを思うと、よく競馬をしてくれたと思いますし、最後まで頑張ってくれましたね。
いい加減カナロアつれって
欧州の競走馬で種牡馬ならハービンジャー
いい加減日本に帰ってこい
ディープも高齢だし
クラシックを諦めて、一旦放牧に出して仕切り直しが良い。
血統的にオークスは適性がないので、マイル路線に向けて時間をかけて鍛え直していけば良い。
前向きな気性は良いんだけど、今日のレースは抜群のゲートって訳でもなかったけど一気にダッシュして先頭に持っていったが、あれで消耗しちゃったかな?
気性的にクリア出来ればだけど、早め先頭からスピードスタミナで押しきるようなレースより、控えてキレで差す方が良さそうだな
その辺はウオッカとは少し適性が異なりそうだ
まぁ今日の展開のレースでも、1、2着は展開違いすぎて度外視で、同じ様なレースしてた3、4着の馬よりちょい足りないくらいか
牝馬としては上手くいってトライアル引っ掛かるかどうかってとこだろうかねぇ
慎重に自己条件で頑張るか、アネモネフィリーズ辺りに挑戦するか、悩みどころだな
気性的なもんなら1200mから仕切り直しがいいでしょう落ち着いて来てから距離は戻せばいいし
コメント読むと川田は競馬を教えるために乗ってくれた感じだね
川田の期待に応えられなかったのは残念
ただエメラルファイトとかマイネルウィルトスも地味だけど実力馬だしな
3着4着もノーザンだしそこまで悲観するほどのこともないと思うよ
ちょっと話変わるけどミッションも出る予定だったフェアリーSに出走したアマーティが急死
こういうニュースを見るとまずは無事完走できたことを良しとしなくちゃな
パトロール見ると前に馬がいなくて首を上げてずっとエキサイトしてる感じだね
タニノミッションはスタートがいいのであの位置取りになるのはしょうがないけど
新馬の時のように前に壁を作ったほうが脚を溜められるのかな
1400ぐらいならそのまま押し切れたのかもしれないが
後はブックによると直線で不利を受けてたようだけど
ゴール前で3着の馬に前をカットされて手綱抑えてるんだね
まあこれがなくても4着だったろうが
まあ単純に弱い
阪神JF7着で夢から覚めたと思ったが
アーモンドアイのシンザン記念や桜花賞みたいな
後方一気でいいと思うけどな
スタートダッシュがすごく利く馬だからね、前で勝負できるならしたいんだろう
ただどうも掛かり気味に上がってるっぽいし、癖になる前に一度道中控えてレースすることを教えたいね
現状G1でどうこうってレベルの馬では無いってのは分かったかな
気持ちよく行かせすぎて自分でペース上げてキツくして折り合いつくでもなく負ける
全く得る物がなかったな、モレイラがいかに上手かったかが分かった
春はマイルでいいがそれ以降は短縮した方がいいのかもしれない
かといってマイルすら走れなくなるようでは困るが
阪神JFよりは全然競馬になってたぞ
掛かりまくってたが、内容も前走より良い
モレイラと比べると流石にさがあるかも知れないが川田はよくやってる
ウオッカの2回目のJCみたいなもんだな。先行させても自分のペースじゃないと力んじゃって最後甘くなる。
モレイラやルメールあたりはそれでも上手くガス抜きさせてもたせられるけど母ちゃんと同じで乗り難しいんだろう
川田は変に抑えずに次につながる教育騎乗をしてくれたから継続して乗って欲しいね
力まず走れるようにならないとだな
それでもタニノフランケルよりはブレイクスルー早いはず
少なくとも、現状は、かかり気味でも先行して押し切るパワータイプではないだろ
結果出てる新馬のように
ドスローで気分よく折り合って
キレを活かす乗り方を
次は期待したいな
ウオッカのイメージや
他の兄弟のように、前目の位置を無理なく取れたら理想ってわけでも無さそうだな
前目につけたらかかるでしょ、この気性じゃ。
タニノミッションみたいなタイプは
かつてのマツパク厩舎みたく坂路使わないで
コースを長めに乗る方が合ってるわ
角居厩舎って角居本人も言ってたが
能力あっても安定した馬は作れない調教じゃん
まずこの厩舎は坂路とコースの併用で
俊敏になりすぎてかかる馬になり
いかに折り合うかが鍵になるからな
小倉大賞典はマルターズアポジーも出て来るぽいので
これに付き合うと厳しい展開になるので
タニノフランケルは番手での競馬を求められることになりそう
第二福島記念みたいになってんな
逃げ一辺倒だとこういう時困るから良い試金石にはなるな
【平成の真実(30)】平成20年11月2日「天皇賞・秋 世紀の大接戦」
http://race.sanspo.com/keiba/news/20190116/etc19011610000001-n1.html
★現在は
ウオッカは2010年3月のドバイGII・マクトゥームチャレンジラウンド3(8着)を最後に引退。
その後はアイルランドのギルタウンスタッドで繁殖生活を送っている。現在はフランケルの子を受胎中。
これまでに角居厩舎所属で5頭の産駒がデビューしており、現役には5日の中山金杯で3着に健闘した
タニノフランケル(牡4)と、12日の白梅賞で5着だったタニノミッション(牝3)がいる。
タニノフランケルも担当する中田助手は「頑張りましたね。結構厳しい流れで粘ってくれたので、
これからが楽しみです」と、さらなる飛躍に期待を寄せている。 >>143
マツパクは坂路を使わないわけじゃないよ
社台系とかの良い牧場で既に体ができている馬を
トレセンの坂路でびしっと追い切る必要は無いってこと 【POG】サトノジャスミン、タニノミッションなど角居厩舎3歳馬動向/ねぇさんのトレセン密着
https://news.netkeiba.com/?pid=news_view&no=149906
フェアリーS除外で白梅賞(1月12日、芝1600m)にまわり5着だったタニノミッションはしばし次走の予定をたてずに様子を見る。
ミッションは厩舎に残って様子見という感じかな?
タニノフランケルは小倉大賞典に向け今日から坂路入り再開 実際ここからのローテーションってどんなのがあるんだ?
条件戦→フィリーズ→桜花賞とかか
>>150
メイショウマンボとかはそれだね
まあ間に合わないだろうけど 正直、日本だとフランケルの方が期待できそうだけどな
実際に実績あるし
欧州で成功してるダンジグ系の短距離馬が日本で合うと思わないな
むしろハービンジャーみたいな馬の方が日本にいいでしょうそれにフランケルは史上最強馬だけど
ハービンジャーみレーティング的に欧州の評価も非常に高い競走馬だったんだから
ウオッカの相手としてもふさわしいと思うけどな
ローテ詰めて桜行くよりはNHKマイルカップの方が良い気もするがあの気性だとまだマイルは早いんだよな...
タニノミッションは新馬だけ見たら去年のアーモンドアイを彷彿させて
期待したけど、あれは期待しすぎただけで、普通に重賞クラスなら今でもあると思うが
>>155
レース中の首の位置が高いから低く出来れば通用すると思う
素質は高い物があると思うがまだ高過ぎて厳しい アーモンドアイ君にはなるべく反応しない方が良い
それはともかく前走も着順は悪いが着差はついてないからマイル駄目とは思わないな
マイルより上の距離はまだ厳しそうだが…
タニノミッションはもう昨日から坂路入り再開してるんだね
レースのダメージは全くなかったというか、力を出してなかった感じかな
というより、まだまだ基礎体力を付けないと適性云々じゃない気がする
白梅賞の負け方なんてモロに露呈した感じだし
新馬戦は緩いペースの軽くて広い馬場だったから、本当に素質だけで勝ったんだと改めて思う
将来性の可能性が大きいからこそ、本当は春クラシックを回避して、一回育成に戻してあげた方が馬の為なんだろうけど
クラブ馬の使い分けでなく、個人馬主の思いが強い故に簡単にクラシックを回避するのは難しいのは分かるが
体力もだろうがやっぱり気性部分の成長だろうな。母ちゃんのウオッカも似た問題抱えてたが…
あと気になるのは阪神JFも白梅賞もどっちもスタートで接触してるところ
新馬戦でもスタートで切れ込んでたが、折角スタートが良いのに逆効果になってる気がする
>>159
ウオッカの子供は丈夫だな。良いことだわ
確実に続戦の雰囲気だけど本当にどこ使うんだ 2018英愛 リーディング
1 Galileo
2 Dubawi
3 Frankel
4 Sea the Stars
5 Kodiac
6 Kitten's Joy
7 Dark Angel
8 Poet's Voice
9 Invincible Spirit
10 Acclamation
これだけ見るとリーディング3、4位の成功種牡馬を数年付けてるんだから
一応欧州のトレンドには乗ってるな
>>160
気性的に集中力に欠ける気がするな
シャドーロールとかいいと思うけどな
古くはナリタブライアン
去年のアーモンドアイ
真似てみるつもりつけて見てもいいかも 首の高さの矯正にはシャドーロール良いんじゃなかったけ?
厩舎の先輩シャケトラが復活の勝利、角居厩舎としても復帰後初勝利
タニノフランケル、タニノミッションもこの流れに乗りたい
小田原警察署
2年連続、署内不倫発生
部下の新婚の女巡査と、嘘の届出をして不倫旅行!旅行やラブホで裸で撮った証拠写真を監察官室に送って通報!
男はめでたく降格左遷処分!神奈川県!!!
白梅賞5着のタニノミッションは2月10日東京6Rの500万下(芝1400m)へ向かう。
(馬三郎)
距離短縮でデビュー戦勝利の府中へ
これは良い選択
まずは2勝目を
1400は良いね
前走は今の京都の重い馬場への適性もあったと思う
府中なら巻き返してくれるはず
ローテ的にも2月10日ならここ使ってフィリーズレビューorファルコンSに行くにはちょうどいいね
ウオッカより父の方が強く出てる感じだし無茶苦茶強いスプリンターに育っても面白いかも
続戦するのか
勝手な私見だが白梅賞の敗因は疲労だと思っているので、回復せずに使うと状態も成績も悪化する一方かと
先の狙いも分かるが、輸送かつ距離短縮で果たして馬に利するものがあるのか。杞憂だといいけれど
これだと桜花賞出れても母のように下降線な状態になりそうね
本当に強い馬はアーモンドアイみたいに
重馬場だろうが府中の超高速馬場だろうが
どの競馬場だろうが強いからね
ミッションは条件変わると脆くなるという意味では
良くも悪くも母に似てるかな
気性的な面でマイル持たないなら桜やマイルCなんて狙わなくていい
タニノミッション
助手 1/24(木) 栗CW 良 57.2 42.6 13.7 [7] 馬なり余力
短評 順調に乗り込む
2勝目に向けてまだ流す程度だけどコース追いも再開
随分ネガティブな流れだなw
ローテーションはそんなに無茶ではないと思うんだが
ウオッカでやらかしたのは宝塚出したことだし
>>177
上で言われてるように気性のせいでコース追いで様子見って感じだな
鞍上ミルコって噂があるけど本当かいな デムーロは3歳牝馬に持ち馬いる?
勝ってずっと乗って欲しい
鞍上はどっちも言うこと無いな。どっちも固定されそうにないのが辛いが
>>179
アウィルアウェイがお手馬かな 小倉大賞典はフェブラリーの裏なので騎手がどうなるか心配だったけど
川田を確保できたのは嬉しいね。タニノフランケルとも手が合いそう
タニノミッションはここで強い勝ち方をしたら出来ればそのままミルコに乗り続けて欲しいなぁ
タニノミッションはこのレースで今後の路線や使い方が変わるかな
ミルコ騎乗が吉と出て欲しい
タニノフランケルに川田って既に騎乗していた擬似感はあるんだけど初騎乗なんだよね
小倉大賞典に決まった時点で内田はフェブラリーS被りでならば川田が良いと願っていたから叶ったりだわ
タニノフランケルは川田が合ってそうだし
いいんじゃない
タニノフランケルもタニノミッションも追い切りは明日かな
>>181
言い訳ができないともいえる
特にフランケルの方が タニノフランケル
調教師 1/31(木) 栗CW 良 86.5 69.4 53.5 39.0 11.9 [9] 馬なり伸る
タニノミッション(三500万)馬なりの外2.3秒先行0.2秒遅れ
短評 活気十分
タニノミッション
Mデムーロ 1/31(木) 栗CW 良 84.0 67.7 52.9 38.4 11.7 [7] 馬なり伸る
タニノフランケル(古オープン)馬なりの内2.3秒追走0.2秒先着
短評 高いレベルで安定
ついに兄妹での併せ馬実現♪
タニノミッションはやっぱ調教は凄い動くね
タニノフランケルも2週前追い切りとしては十分でしょう
>>188
併せ嬉しいな
兄妹ともに調子良さそうで良いね! 兄妹での併せ馬どこかで見れないものか。時計も両頭ともに良好で何より。
ただ調教師の文字が気になって夜しか眠れないww
>>188
これはほんと映像で見てみたいなぁ
どちらも調子も良さそうだ
タニノミッションは兄貴を2秒も追いかけ先着とは
やはり500万で足踏みするような器の馬じゃないな
>>191
多分角居厩舎で修行してる上村技術調教師じゃないかな? ミッションの調教は本当にすごいね
レースでその強さをぜひ見せてほしい
ブラックスピネルも小倉大賞典って話が…
逃げ馬だらけになるじゃねーか!
>>192
上村元Jが修行中ですかなるほど。調教師になられるとは知りませんでした。
お陰様で安眠できますw >>194
やっぱりノーザン系の逃げ馬かぁ(父ギムだが)
コース自体は合ってると思うし、騎手も幸をディスるわけじゃないがセントライト記念のような事にはならないはずだが
いままでの全成績が4-1-3-4だから、射幸心から勝ちきれずに2着3着を繰り返すゾロ目をつい想像してしまうw ミッションは調教番長かね?
3歳時の調教だけなら普通にタニノミッション>>>アーモンドアイ
あとは本番でアーモンドアイになってくれれば今からでも無双できると思う
>>197
父Invincible Spiritは5歳の9月G1取って引退したスプリンターだから
本格化するのは古馬になってからかもね タニノフランケル
助手 2/3(日) 栗坂 良 55.1 39.0 24.6 12.0 馬なり余力
レトロロック(古オープン)馬なりに0.9秒先行同入
タニノミッション
助手 2/3(日) 栗坂 良 52.0 38.8 25.8 13.2 馬なり余力
タニノフランケルは間違いなく調子は上向き
タニノミッションも坂路で自己ベスト更新
面白い位タイプの違う兄弟だなw
ミッションがあまり坂路やってないのは体重増えてないんじゃないかとちょっとだけ心配ではある
タニノフランケルは綺麗な加速ラップを刻めてるのが好感
タニノミッションは馬なりで52秒台が出ちゃうのが凄い
前走は京都の重たい馬場も合わなかった可能性が高いので
今の時計の出る東京に変わるのは良い方に出るはず
来週はスカっと勝ちたいね
タニノミッションが出走予定のレースにダノンジャスティスが出て来るという話もあったけど
今日の時点で帰厩してないので出走はないね
後はどんなメンバーが出走してくるのか
アーデンフォレストもここに来る予定だったのが変更になったし
ミッションが出ることで避ける流れになってるという妄想
◎追い切りタイム
タニノフランケル
2月6日CW重
川田 脚色馬也
6F 81.8
5F 65.1
4F 51.0
3F 38.0
1F 12.1
内ブラックスビーチ強めに6Fで0秒6先行3F併せで0秒1先着
位置8力強いB
◎追い切りタイム
タニノミッション
2月6日CW重
Mデム 脚色強め
5F 68.7
4F 52.7
3F 38.8
1F 12.3
位置6キビキビB
タニノフランケルの動きがほんと良くなってきた感じ
タニノミッションも2週続けてミルコが乗り出走態勢万全でしょう
土曜に雪予報出てるのが心配だね
日曜は晴れるみたいだけどタニノミッションは良馬場で走らせてあげたい
前走の京都競馬場での走りや上の調教見てるとミッションは馬場軽めじゃないとまだ駄目な感じあるな
その辺も兄貴とは違うね。兄貴は馬場不問になりつつあるが
メンバーを見るとタニノミッションここは負けられない
ルメールの馬が相手だろうけど、エルモンストロを物差しにすれば
普通に走りさえすれば力が違うはず
後はお天気だけが心配
重馬場は避けられないかねー
それでも勝ってほしいけど厳しいか?
藤田菜七子はコパノキッキング乗りに栗東に来てたみたいだね
さて明日は結構雪が積もるみたいだけど日曜は道悪は避けられないかもしれないけど
開催は出来ると思うので良しとしとこう
もしクイーンC出走だったら、明日が開催中止になって月曜順延
しかし月曜も雪予報で大変なことになってた
タニノミッション取り消しか
坂路とコース追いはハードすぎるんだろ
タニノミッション取り消しだけど実質スクラッチじゃないか?
馬場悪化を嫌ったのかもな
え、取り消し理由が怪我の可能性あるの?
それならしゃーないとかでなく不安
タニノミッションは程んど追わないで新馬楽勝したけど
仕上がりが早くて追い切りとか少ないほうが良さそうだよな
ただこの厩舎は基本ハードだし、ウオッカは特別でそれ以降は大体有力馬はパンクしてるからな
諦めるしかない
新馬があの追い切り数で楽勝できるんだ!
みたいな感じで、このスレでもどんだけの器だろうと期待してたんだけどね。
結果的には追い切り数が少なかった新馬がレース自体も良かった。
坂路とコース追いでハードで攻めた途端、かかるようになったり
レースじゃ調教で力使い果たした感じの凡走だもんな。
メンバー的に確勝級と思ってただけに取り消しは残念。
ウオッカも3歳時は球節炎に悩まされてたけど
タニノミッションもまだ粗削りな走りでちょっと負担がかかりやすいのかなぁ
本質的には晩成気質、今は無理せずに休ませちゃった方が良いのかな
メンバー的には出たいところだったけど
上でも言われてるように馬場が酷い可能性があったからむしろ良かったんじゃないか
挫跖なら程度によるけど回復に時間そこまで掛からないだろうし、良い休養かも
問題は次走どうするかってところだな。NHKマイルCなら間に合うローテは組めそうだけど
挫跖か…
そこまで大きい故障ではないけどやっぱり心配だな
ただあまり向いてそうに無い荒れ馬場では走って欲しくなかったから結果的に回避というのは良かった
あとミッションの場合ウオッカ産駒で初めて鮮やかなキレで勝ったもんだから今すぐ重賞をって感じでどうも陣営がかかり気味だったのが気になってたから
ここで暖かい時季まで無理せずってことになったのは長い目で見たら悪いことじゃないと思うけどね
馬が挫跖のあとにいまいちになってしまうこともあるからそこは不安
これがいい休養になって強くなって帰ってきてくれればいいんだけど
1週前のお兄ちゃんとの併せ馬の動きが絶好だっただけにタニノミッションの取消は残念・・・
でも大寒波の中で走って大きな怪我に繋がるよりは・・・
暖かくなってからまた元気な姿を見せて欲しいです
エスポワールも挫跖だったのか
これもしかして天候も考えて無理させないって厩舎方針なんじゃ
ミッションはなんか馬場も悪いしスクラッチして
フィリーズレビューにしれっと出すんじゃねぇかなぁって気がしないでもないけどな
タニノフランケル
栗坂 2019/02/10 05:01
56.6(16.2) 40.4(14.3) 26.1(13.4) 12.7
お兄ちゃんは順調
順調で何より
ミッションの分も思いっきり走ってきてくれ
第53回 小倉大賞典(GIII) 第1回特別登録 16頭
アメリカズカップ
エアアンセム
エテルナミノル
クロコスミア
ケイティクレバー
サイモンラムセス
サーブルオール
スズカディープ
スティッフェリオ
タニノフランケル
ナイトオブナイツ
ブラックスピネル
マイスタイル
マウントゴールド
マルターズアポジー
レトロロック
逃げ先行が多いなぁ
でも重賞馬達よりはハンデは手頃になるはずで好位で運べればチャンスは確実にある!
ミッションの件でフラストレーション溜まってるからぶっ飛ばして欲しい
…レースでは飛ばさずマイペースで
ミッションの続報とかウオッカの2017の続報とか小倉大賞典が終わったら出てくるかなぁ
ミッションは
ノーザンの外厩で調教できて
レース前はトレセンで軽く流した方が
良いタイプだわ
新馬が一番良かったんは相手関係もあるけど
ほとんど追い切りしてなかったからな
追い切るようになってから気性の悪さが出てきた感じ
川田って小倉大賞典5戦4勝なのか
その川田が引き受けてくれたタニノフランケルを信じたいな
>>232
谷水がノーザンに頭を下げるのか、まず無さそうだw
中小の馬だと、トレセンの坂路で早い時計を出す調教をせざるを得ないから
どうしても前がかりになるんだな
角居はそこんところの解決策を最後まで見いだせなかった模様
といっても、他の厩舎も同じ課題を抱えているように見えるが 谷水さんて清水綋治さんにそっくりだな。
「カントリー牧場物語」みたいな映画作るなら是非に。
タニノフランケル54キロはちょうどいい感じだね
マルターズアポジーが何が何でも行くだろうから2番手から抜け出し狙い
【小倉大賞典/無料】前走よりもさらに動けるようになっている様子のタニノフランケル
https://news.netkeiba.com/?pid=column_view&cid=42494
タニノフランケル
栗東・角居勝彦厩舎 牡4歳
父Frankel、母ウォッカ、母父タニノギムレッド/ 前走 中山金杯では9人気3着
辻野泰之調教助手
「休み明けで少し緩く、重い感じもした前走でしたが、あの競馬ができていましたからね。
叩いての上積みが見込める今回は、さらに動けると思います」 ウォッカにタニノギムレッドってメディアとしてどうなってんだnetkeibaは
2019オーストラリア「ザ・チャンピオンシップス」に日本馬が予備登録
http://jra.jp/news/201902/021301.html
クイーンエリザベスステークス(G1) 2,000メートル(芝)
ウインブライト 牡5 畠山 吉宏 美浦
クルーガー 牡7 高野 友和 栗東
ゴーフォザサミット 牡4 藤沢 和雄 美浦
ステイフーリッシュ 牡4 矢作 芳人 栗東
タイムフライヤー 牡4 松田 国英 栗東
タニノフランケル 牡4 角居 勝彦 栗東
ノーブルマーズ 牡6 宮本 博 栗東
海外のレースにどんどん登録してくね ◎追い切りタイム
タニノフランケル
2月13日CW良
助手 脚色馬也
5F 67.9
4F 52.0
3F 38.0
1F 11.6
中バリオラージュ馬也を5Fで0秒4追走1F併せで0秒4先着
外エルビッシュ馬也を5Fで1秒2追走1F併せで0秒4先着
位置7動き抜群A
最終追い切りの動きが凄い!
調子は絶好調という感じだね
>>242
中山金杯前の追い切りは正直微妙で半信半疑だったけど
今回は追走からの2馬身ぐらい先着、これだけ動けてるなら楽しみしかない
良血が目覚めつつあるか 【次走報】右前ザ石のタニノミッションは再調整、エアウィンザーは金鯱賞で武豊騎手とコンビ
https://news.netkeiba.com/?pid=news_view&no=150933
先週、日曜の東京6レース(500万下)に出走予定だったが右前ザ石のために出走を見送った
タニノミッションは、在厩のまま再度調整を進めている。
「だいぶ症状は落ち着いてきているので、近いうちに乗り出します。順調にいけば、次開催の阪神の
2週目(3月2日、阪神6レース芝1400m)か中山の2週目(3月2日、中山芝1600m)あたりの競馬を目指していくことになります。
あと、チューリップ賞(GII、3月2日、阪神芝1600m)にもエントリーすることになると思います。」(辻野助手)
タニノミッションも直ぐ予定を立てられるぐらいなので一安心 ダノンファンタジー、グランアレグリア、クロノジェネシス、ビーチサンバ、アクアミラビリスは桜花賞直行で
チューリップ賞はシェーングランツぐらいしか強そうなのは出て来ないようだし
ここ出れればあっさり桜の権利は取れそうな気もする
3着でいいからね
まあフィリーズレビューの方がもっと楽そうだけど
フィリーズレビューは裏が金鯱賞で鞍上確保大変そうだからな
それもあってのチューリップ賞だろう
本当に出るのかは知らないけど
>>242
タニノフランケルは調教ちょっと悪い位が走る説を信じてるからちょっとだけ不安だわw
でも調子良さそうで何より。クロコスミアも回避したし勝ってしまおう タニノフランケルは少々他馬に怯む面とギアチェンジが緩いご愛嬌はあるが、
京都新聞杯のあからさまなスタート失敗やセントライトの人為的な暴走とかリカバリー出来ないパターンでなければ崩れないんだよね
前にマイペースに行ければ頭は展開次第でも、この出走馬レベルなら掲示板は大丈夫かと
馬場も不問なのは心強い
ただ確かに調教良しの時は本番ちょい不安がちだけど
ミッションは調整は難しいと思うが無事にレース使われて、クラシックに参加出来れば幸い
ミッションはすぐ復帰できそうでよかった
阪神や中山で好走できれば一気に見通しが明るくなる
何とかがんばってほしい
>>246
どこに使うにしろ
鞍上は引き続いてデムーロです デムーロが次も乗るなら、もうチューリップ賞行くしかないんじゃないか
ダノンとシェーンがいるからフルゲートはまずないだろうし
>>256
相変わらず辻野はタニノフランケルに対してサバサバしてるなwレトロロックは褒めるのに
調教見たけどビックリするくらい良くなってる。 ウオッカって今年もフランケル産駒だよね
今年はどうするんだろう
もう欧州の種牡馬はつけなくてもいいでしょ
素直に日本に帰ってきてカナロアなりドゥラメンテなりキンカメ系をつけたらいいよ
欧州の種牡馬ならもうフランケルでしょ
それかガリレオ
最初から日本適正とか無視した冒険してるんだから
ガリレオつけたらいいんじゃない
まあガリレオの場合はつけれるのか知らんけどね
欲を言えばマルターズアポジーより外が良かったけど
先行するには良いところかな
小牧の馬も行けたら行きたいと言ってるので前2頭でやりあってもらって
離れた3番手で実質ペース握ってるような展開になってくれればいいんだが
川田がどう捌くか注目
ていうかイギリスだと馬インフルエンザが流行っててこんな時期に日本に連れて帰ってこれるのか疑問だけど
よし、応援してくるぜ
ここ勝って海外遠征目指せるが理想
>>270
やっぱりまだ緩さはあるのね
未完成でこれだけやれてるってのも凄いが
気性次第で中団でも大丈夫になればもう言うこと無いんだよな 川田は今日乗れてるな
前にも幸辺りがその日は好調でメインがダメだった悪夢が過ぎるが
ハナ切るには今日のメンバーだと難しいし、巻き込まれないように番手を取れるといいんだが
複雑にもブラックスピネルなんかは鉄砲玉っぽいし
タニノフランケル、マイナス6キロで522キロ
一叩きされちょうどいい感じだね
小倉8R芝1800mで5F58.9で逃げた馬がそのまま押し切って勝ってたし
今の小倉の馬場状態なら多少オーバーペースでもマルターズアポジーを早めに捕らえ
4角先頭で一気に押し切りみたいな強気の競馬をしてくれれば結果は出るはず
タニノフランケルは今日もパドックの外目を雄大に周回
雰囲気抜群♪今回もノーズバンドはしてないね
2着
おしいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
おしいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
惜しいなぁ!!ブラックスピネルにずっとせりかけられてかなり気にしてたね…
しかしマスターズアポジーがいかないとはw
もうちょい流れてくれた方が良かったのにw
でも重賞制覇はもう近い!
やっぱキレる足がないんだしマルターズアポジーが逃げないんだったらハナを譲るべきじゃなかったな
>>282
勝ち馬と同じ厩舎だったから気になっていたけど、案の定
だけど地力は本当についてきてる でも賞金加算できたし着実に力つけてるから
年内に重賞いけそうだな
4角の手応えは一瞬どうなのかと思ったけどよく頑張って伸びてるね
ほんと重賞制覇はすぐそこだね!
重賞連続で馬券内だから安定してるしいつかチャンスはあるね
バテずにジワジワ伸びててるんだけどね
勝ち馬とは3kg差あるからなあ
賞金加算出来たのも大きい♪
ミッションともども今年は楽しみが多すぎる♪
くそー悔しい
最後ギア変わるの遅かったのがなぁ
2番手追走でいい感じだっただけにもったいない
逆算して今年の前半のグランプリやれそうかな?と思う
阪神と小倉は崩れない馬
オープンに上がって重賞で3着→2着
素晴らしい堅実ぶり
まだ馬体的には陣営も言ってるけどユルユルでこれからもっと良くなる
金杯より1kg増えたけど大型馬だから影響無さそうだな
調教の良さが結果にも繋がってきたのもいいね
12.2 - 11.1 - 12.3 - 12.0 - 11.8 - 11.9 - 11.7 - 11.6 - 12.1
タニノフランケル自身も34.5で上がってるけどやはり決め手の差が出た感じかな
結果的にだけど、マルターズアポジーが行けなかった時点で
もう少し早く前の馬を追いかけてたら頭もあったかも
でも崩れないのは素晴らしい
チャンスはすぐに来るでしょう
ハナ切りたかったけど無理やりラムセスと競ってたら共倒れだっただろうな
ただ重賞でも番手でそこそこ通用することが分かったし賞金加算できたしまあ僥倖だ
手が空いてたら次も川田に乗ってもらいたい
この後香港かまさかの大阪杯あるのか?
一歩ずつステップアップして欲しいけど。
◎レース後コメント
タニノフランケルは
2月17日(日)小倉11R
小倉大賞典GV
に出走し、2着になりました。
「前の馬は気にせず、自分のリズムでレースを組み立てた。落鉄があってささるような面を見せたけど、最後までよく頑張っています」(川田)
落鉄してたんだね
それでこの粘りは凄い
>>306
メンツが揃ってるから大阪杯行っても除外かなあ >>307
若葉ステークスに続きまた落鉄してたのか・・・
ただ今回は逃げずに番手からの競馬でも充分重賞でも通用するのが分かったし収穫も多かった
次走どうするかは気になるね 2000走らせるとしたら次は新潟大賞典か鳴尾記念、七夕賞かな?
タニノフランケル惜しかった!
確実に成長してるのが分かり応援のしがいがほんとある馬だね
次は重賞勝っちゃおう!
本当に強くなってるわ。まだもう一歩成長できそうだけど
記憶違いかもしれないが>>270前もこういう西内荘の話が出た後に落鉄してなかった?
落鉄の影響は分からないが、ここ一番のレースなんだからちゃんとしてくれよ… 走法もあるんだろうけどね
今どきの日本馬っぽくない走法だし
だからと言って、これで2回目なのでもうちょい対策して欲しいもんやわ
斤量が増えても大丈夫だろうけど、確かに次のローテは悩ましい
新潟は脚質的に展開が向かないし、どちらかと言えば間違いなく阪神の2000は合うから取り敢えず鳴尾記念を目標にして使った方が良さそう
結果によってグランプリ使える可能性もある
新潟は新馬でしか走ってないけど大負けした訳じゃないからそこまで悪い印象ないな
せっかくロケットスタート決めたのに無理に抑えちゃってたしね
もうG3なら何処だろうとスタート決めて前目に付ければ勝ち負けレベルには来てるんじゃないか
重賞制覇には一歩届かなかったけど素晴らしいレースだったよ
前からの馬が多い難しいレースを番手でこなせたのは大きいね
これからも楽しみだ
着実に成長してるだけに今年中に重賞勝ちたいな
勝てるだけの素質はある
トップクラスとの実力差知るために大阪杯にはぜひ出たかったけどねぇ。残念だわ
重賞制覇はもう目の前だな。出来れば秋の天皇賞には間に合ってほしい。
宝塚はどうなんだろうな。ここ目標にするくらいならいっそ海外でも良い気はする。
2着 タニノフランケル(川田騎手)
「前は気にせずに自分の組み立てでレースを運びました。最後はササっていましたし、ゲートを出てすぐに落鉄をしていたので、その影響もあったと思います。それでいてよく走ってくれています」
おいおいゲートを出てすぐとか勘弁してくれ
重賞制覇のビッグチャンスだったのに……
パトロールビデオでみたら確かにスタート直後に何か吹き飛んでるように見えるw
ただでさえトモが緩いんだから勘弁して欲しいね
若葉Sの時もそれでクラシック出られなかったし、今回は大阪杯のがしてしまった
タニノフランケルこんだけやれてるなら、
全弟くんも晩成型だろうけど楽しみやな
レーシングカレンダー眺めてるとタニノフランケルの次走は
叩き3戦目、ローテも丁度良いし、最も得意としてる阪神内回りの2000
大阪杯が理想的すぎる
なんとか出走できないかな
ここで力試しして一息入れた後に、サマー2000シリーズ辺りを使うのが重賞制覇に一番近い気がする
一旦オープンで確実に賞金積んで短期放牧から鳴尾でもとは思うけどね
中距離馬は大阪杯逃すとローテ組むのこんなに大変だったんだな
無理せず放牧して鳴尾から宝塚がベストか…あまり好きなローテじゃないけど
秋天に出れるならどういうローテでもいいか
折角だからもう1走したいけど丁度良いレースが確かに大阪杯しかないw
出られるなら大阪杯出てみるのも面白いかと
出ないならすぐに放牧出して鳴尾記念が良さそうかね
今大阪杯出ても勝負にならない可能性かなり高いでしょ
記念出走って事なら有りなのかもしれないけど
>>326が現実路線だと思うけど、あのオーナーだしなぁ
同じ脚質の同じ厩舎のキセキが大阪杯じゃなかったら登録は現実的だろうけど、勝てる鞍上の確保の目処が立たなかったら悪戯に削るだけだと思うし
上にも出てた海外遠征にトライした方が面白いけどね
現在身元不明?の全弟の身の振り方(海外か日本か)にもテストになるだろうし
出れるかどうか分からんがw ◎追い切りタイム
タニノミッション
2月20日CW重
Mデム 脚色馬也
5F モヤ
1F 12.1
外サトノワルキューレ強めと5F併せで併入
位置7出来は良B
強めに追ったサトノワルキューレ相手に馬なりで併入なら
脚元の心配は全く無さそうだね
タニノミッションは中山か
調子も問題なさそうだしミルコがスライドで乗ってくれるならここは勝ちたい
タニノフランケルは陣営も強気だね
金鯱賞だとアルアイン、ペルシアンナイト、エアウィンザー、ダノンプレミアムあたりが出てくるようだけど
川田はダノンプレミアムだろうし誰が乗るんだろうか
このメンバーでも好勝負出来ればほんと夢が広がる
小倉大賞典2着のタニノフランケルは、吉田隼人騎手との新コンビで金鯱賞(3月10日・中京、芝2000m)へ。
(馬三郎)
吉田隼人かぁ
ハンデ戦でもないのに小倉から相手が2段位上になるがどうなのよ
ミッションは今気性が落ち着いてるからマイルでもってことだよな
なんか痛いところがあって大人しいんじゃなければいいけどな
金鯱賞か〜久々の左回りやね
しかしメンツやばいな
まさにテレビでよく見る皆さんって感じ
金鯱賞はさすがにきついな
今後に繋がる内容になればいいんだけど
先日の大賞典でも感じたけど勝ち馬に目標にされて決め手の脚にやられてた
このメンツなら目標にされてしまうのは不可避だよなぁ
先行で押し切るにはまだタニノフランケルは成長しなきゃいけないと思うし
まさに上り調子の絶好調だからここ使うんだろう。慎重に行くなら鳴尾目指すだろうし
それでも吉田隼人はね…。ダノンプレミアムが回避して川田戻ってこないかな
吉田弟って逃げ上手かったっけ
逆にタニノミッションがチューリップ賞行かずに慎重なのが面白いな
次走予定これマジか!?決定事項ならドン引きだわ
双方とも無駄なレースにならなきゃいいけど…ただただ馬の未来が心配だ
谷水オーナー・清水綋治
腹違い兄弟か?
【金鯱賞】タニノフランケル&ミッションの兄妹、次走が決まる/ねぇさんのトレセン密着
https://news.netkeiba.com/?pid=news_view&no=151281
名牝・ウオッカの4番仔にあたるタニノフランケル、5番仔にあたるタニノミッションのここ最近の競馬での走りが気になって仕方ありません!
タニノフランケル、小倉大賞典では2番手から直線でもしっかり脚を使うという自分の競馬をやり切っていましたね。
惜しくも初重賞制覇こそ逃しましたが、それでもしっかり2着に粘るあたり、かなりパワーアップしています!
「展開も向いたかな、と思いましたが(スタートから)2、3完歩目で右前脚の蹄鉄が飛んでいってまった」(辻野助手)とのことです。
ということは、レース中はほとんど右前脚は裸足で走っていたことになりますね。
「それであの内容。力をつけてくれているな、と思います」
気になる次走はこのまま続戦で金鯱賞に決定。吉田隼人騎手とコンビを組むことになりました。角居厩舎からは武豊騎手で
エアウィンザー、四位騎手でサトノワルキューレの3頭出し。さらにダノンプレミアム、モズカッチャンなどが出走を表明しており、
かなり豪華なメンバーですし相手もさらに強くなりますが…やはり期待してしまいますよね!
父がInvincible Spiritにかわった妹のタニノミッションの次走は、先週の段階では中山か阪神の平場の自己条件、
またはチューリップ賞の3択だったのですが、現段階では3月2日の中山競馬7レース(芝1600m)を目指すことになっています。
「ジョッキーはミルコ・デムーロ騎手でいくことになりました」(辻野助手)
先日、ザ石で出走を取り消しましたが「思ったより症状が早く落ち着いた」とのこと。その分、早い段階から再び調教をこなせるようになりました。
「今週の1週前追い切りもしっかりできたので、来週の競馬に向けて不安なく挑めます。テンション的にも落ち着いていますし、マイルでも
前走のようにかかることはないと思っています」
来週はアクシデントなく出走できることを祈ります。 シュヴァルツリーゼが出てくるレースに使うことねーのによ
大阪杯を狙うなら金庫賞は勝たないと駄目。というか勝てないと3200万の収得賞金じゃまず出られない
うん、やっぱり鳴尾記念から七夕賞か札幌記念、毎日王冠を経由しての秋天狙いが良かったんじゃ
珍しくネガティブな流れだがそんなに悪いローテか?
俺も金鯱賞行きは驚いたけど、不自然なローテではないし全く相手にならないくらい差があるとも思えないんだけどな
…とか言っててボロ負けしてもおかしくはないが
ウインブライトと5kg差、スティッフェリオに3kg差貰ってたことを忘れるなよ
>>354
悪いローテとは思わんがさすがにまだ通用しなそう 相変わらず良い勝負したら楽逃げだとか展開が向いただけとか斤量のお陰とか、ケチ付けてくる人が出てくるのは面白いな
こんだけ馬格があれば斤量の影響なんて大したことないだろうに
>>356
それは否定できない。俺もこの面子だから避けると思ってたし
ただギベオンと比べてもそこまでレベルが違うとも思わないから何とか…ならんか 今どきの馬主や一口さんにして見れば谷水ローテは相容れないだろうし、理解し難い
例え自分も同じ立場なら>>352みたいな使い方を望む
谷水さんは産駒のローテや種馬選びに関して全く客観性の無い、正に自分がそうしたいと良いと思うから素直にやってる
ある種の昔ながらの昔らしい馬主さんだし、そうだからウオッカのダービーも実現した訳でその辺りは長年複雑w
まぁ相手との力の差やハンデ以上にタニノフランケルが必要なのは決め手なんだろうなぁと思う
現能力で前で押し切るには足りないし、終いの脚もないのが分かるから皆不安なんだろうと ケチじゃなくて正当な批評、現実をしっかり見ろ
事実として、ローカルG3も勝ててないのに
メンバーが圧倒的に強化される金鯱賞ってはあ?って感じだろう普通に考えて
楽観的なレスはほとんどないのにカリカリしてる時点でお察しだな
悔しいのはわかるが、自分で競馬1でスレでも立てれば?
つい余計なことを言ってしまった。荒れるのも本意じゃないからもう言い返さない
>>358
足りてないのは最後のもうひと伸びなんだろうなとここ2戦見てて思った。
成長曲線は凄いと思うんだけどね。 馬を成長させるために敢えて強い馬にぶつけるのは角居厩舎がよくやる手法だからね
金鯱賞へのチャレンジは面白いと思うよ
タニノフランケルも成長著しいしね
今までは右手前だけで走ってしまうのでどうしても最後甘くなってしまっていたけど
小倉大賞典はスティッフェリオに並びかけられたところで左手前に変わって
差し返すような脚も見せてくれたし
金鯱賞でも良い競馬を見せてくれれば更に楽しみになる
斤量は大した問題じゃないね
単純に相手が数段強くなるのが問題というか心配だけど楽しみでもある
現状古馬のトップ級相手にどこまで通用するのかっていうね
毎回ケチつけられるというか、あまりレースぶりを認めてもらえてないなってのは俺も感じてるな
大原Sの時は「53kgでアテンフェスタ程度にギリ勝ち、これは上のクラスでは厳しい」
金杯の時には「枠、展開、斤量、全ての条件で恵まれたのにギリ3着、ここが限界」みたいな
大原の時はこんなんじゃハンデ重賞も無理って言われてたしね
重賞2戦とも結果出る前は、弱いからこの斤量なんだろ勝負になるわけないっていう論法だったよな
こういう奴らはどんどんゴールをずらしていくからなw
おいおい、どんだけ居丈高になってんだよ
実際世代戦レベルでも、G2になったら惨敗してるじゃんか
言っちゃなんだが所詮ハンデ重賞で、それも勝ちきれてないのに
なんで金鯱賞?って当たり前の疑問でしょうよ
タニノフランケル
栗東坂 2019/02/22 07:14
61.6(17.2) 44.4(15.3) 29.1(14.7) 14.4
落鉄の影響もなく、もう坂路入りしてる
ちょっと重賞で活躍した位で図に乗るな的な悔しさが先に立っちゃってしょうがないのがいるな。わざわざ来なきゃいいのに
厳しいレースは百も承知
陣営が決定したんだからあとは応援するのみ
>>348
馬の未来?
意味不明やん
お前タニノフランケルの馬主かよ?
何様ってことよりただの勘違い競馬オタクやん
こういうバカな勘違いオタクが
人様の馬のローテにケチつけたりしてるんだから
陰湿なんよ 競馬版にアホな脳内馬主()はよくいるから
からかって遊ぶぐらいがちょうどいいよw
とりあえず俺らでウオッカの子孫譲ってもらうか交渉しようぜ!
オーナーの後継者いないし
俺らにもチャンスだぜ!
結局2017も売らなかったしどうなんだろうなぁ
ケースやアーバンシーの牝馬の仔馬くらいなら売ってくれるんだろうか…
真面目な話
金鯱賞挑戦反対の意味がわからんわ
脳内オーナーがいるのは知ってるが
無敗とか完全連帯の馬でもないし
セントライトや京都新聞杯で大敗してるじゃん?
仮に今回身の丈にあって無かったとしても
精神的なダメージとか関係ないでしょ
過去に大敗してダメージ引きずってないんだから
ならトップクラス相手にどこまで通用するかを
ここで試すのも良いな
ウオッカのオーナーなんだからこんなもんだろ
私はこういう方針が好きだよ
ここの連中は惨敗でもしたらタニフラの精神がやばい!
と思い込んでる、自称獣医師()のアホがいるからな
今日のミルコは5戦して4勝とだいぶエンジンかかってきたな
来週もタニノミッションを頼む
ローテ反対のお前らってタニフラが強い相手に大敗したら精神的ダメージ受けると思ってるの?過去に大敗してるわけだが?
あと徐々に上を目指すのもわからなくないが
ローカル重賞なんていつでもチャンスあるやん?
何を心配してるのか、脳内オーナーと自称獣医師がいるのか?
>>365
心配の意味が分からんんのだが
仮に大敗しても別に問題ないと思うが
むしろ強い相手に鍛えられて
京都新聞杯後のスポニチ賞や
セントライト記念後の大原Sみたいに
繋がる可能性もあるんだが
で、勝ち負け出来たら収穫だし >>358
寧ろ秋天目指すとかの方が客観性もないだろうw
そのお前のローテ通り行くのかって話になるし
普通は調子が良さそうな時に上を目指すだろ
馬なんていつ怪我するかわかんないだからさ 楽そうな相手に合わせて、秋まで無事に行ってると思い込んでる脳内ローテは流石にやばいでしょw
>>381
まあ
俺も仮に力不足で大敗しても
それはそれでいいと思うわ。
タニノフランケルに関しては
過去見てもダメージなさそうだし
ダメージありそうなタニノミッションかな
繊細な牝馬って感じだし >>384
競馬オタクの脳内ローテで現実に干渉しないんだから
どうでもいい >>328
ウオッカファンはあくまで馬主ではなく
なんのリスクも背負ってない
ただのファンでもあるからな
確かにお花畑の感もある タニノフランケルは府中が合うとは思わないけどね
中距離馬なら秋天に拘る必要がない
目指すなら小回りの金鯱賞もありだし
大阪杯や宝塚も当然目指すでしょ
小回りだと力を発揮できない差し追い込み馬もいるからね
ウインブライトを物差しにすれば
タニノフランケルもトップクラスの馬達との対戦が楽しみになってきた
タニノフランケルぐらいの馬格なら斤量多少増えても
そこまで影響無いだろうと思ってるからそういった面でも期待を上回って欲しい
鞍上の吉田隼人ってあんまり聞かないけどゴールドアクターとかに乗ってたんだな
正直逃げ先行馬で上手いってイメージもないけど頑張ってほしいね
>>391
あのウインブライト相手に逃げ粘ってるんだから評価高いよな ウインブライト→中山記念1着
ステイフーリッシュ→京都記念2着
ハンデありとはいえ相手はG2上位クラスだったか
第26回 チューリップ賞(GII) 第1回特別登録 16頭
アフランシール 54.0
オーパキャマラード 54.0
ココフィーユ 54.0
サムシングジャスト 54.0
シェーングランツ 54.0
シゲルピンクダイヤ 54.0
シャドウディーヴァ 54.0
タニノミッション 54.0
ダノンファンタジー 54.0
ドナウデルタ 54.0
ノーブルスコア 54.0
ハニーウィル 54.0
ブランノワール 54.0
ブリッツアウェイ 54.0
マルモネオフォース 54.0
メイショウショウブ 54.0
多分登録だけだと思いますが
>>396
ミルコ確保してるので中山に行くと思うけど
メンバー見るとチューリップでも権利は取れそうな気もする >>396
ダノンファンタジー、シェーングランツに続いて誰が入るかって話だよなあ 素直にディープとステゴを一回でもつけとけば良かったんだよ
それから欧州に行けば良かった
サンデー系で牝馬が産まれたら、カナロアつけたらアーモンドアイ夢みれるんだし
日本の馬付けなくてもいいけど、
ウオッカの近況を映像で観たいです
OPで通用する馬が出たんだし十分だろ
セレブリティの産駒見るとSS系は付けてほしくない。たぶん相性悪い
>>399
ルーラーカナロアあたりが、
SSがの入ってないことで爆発的な需要を得たことを考えると
多少リスクを背負っても非SSにこだわる姿勢は分からないでもない
まぁ素直にキンカメ系をつければいいだろって思うけどね、カナロアなんて日高の馬だし >>394
そもそも展開がウインに向いたのに
ラッキーライラックにクビ差程度だから
タニフラはアーモンドアイには
楽々交わされるレベルなんだよな
まあ相手が史上最強牝馬だからシャーないが 日本にアーモンドアイと比べられるような馬はいないのに何言ってるの
最近産駒の活躍が当然の状態になってるから
「ウオッカ日本に戻せ」「ディープ付けろ」的なお決まりのつまらない意見に対して何も思わなくなってきた
タニノアーバンシー初勝利前には考えられなかった心境だなぁ
とりあえずウオッカの現状を動画で見たいのと今年の相手を早く知りたいのとウオッカの2017どうすんのとか
ケースやアーバンシーの相手とかそっちの方が気になるわ
全妹のセレブリティみるとディープとかSS系つけてもってのはある。ミッション見てても短距離系の種牡馬の方が良いのかね?そういう意味でカナロアはよさそうだけど
>>406
だな
SSにも社台ノーザンにも頼らずに準OP馬とOP馬出してうち1頭は古馬重賞2着馬
おかげで繁殖牝馬としても優秀ってことが分かったしな
これくらい繁殖能力高ければずっと日本でディープキンカメ付けてれば今頃重賞馬の2、3頭は出せてただろうけど
それだとウオッカが凄いというよりディープキンカメが凄いだけじゃね?ってなってたかもしれないし 牝馬が欲しいなら米国の種牡馬もつけた方がいいでしょ
特にキンカメに向いてる日本の超高速馬場で走らせるなら
アーモンドアイなんてキンカメ×嵐猫でより短距離向きのカナロアに
サンデー牝馬から産まれたんだから
特に府中はそうだが
当初はサンデー〜ディープ向きの高速馬場と言われたが
結局アルカセットにしろアーモンドアイにしろ
日本も米国みたくミスプロ直系のスピード種牡馬の天下になってきたし
◎追い切りタイム
タニノミッション
2月27日CW良
Mデム 脚色馬也
5F 70.1
4F 53.5
3F 39.2
1F 11.7
中アールジオール馬也を5Fで1秒追走1F併せで併入
外エルビッシュ馬也を5Fで2秒追走1F併せで併入
位置7気配上々B
いい感じだね
後はレース行ってきちんと折り合いがつけば
牝馬がわざわざ小回りの中山使う意味ないよな
なんでわざわざウオッカが苦手だった
憎くき中山使うんだ?
単にミルコ確保でチューリップも出せそうなローテ選んだだけじゃね
相変わらず調教は抜群だな。後は気性だけ
フランケルの一週前追い切りは明日かな?
出走想定だと土曜のレースは共同通信杯でも人気になってたフォッサマグナが出てくるようだな
なかなかの強敵だがタニノミッションが能力通りの走りをしてくれればなんとかなるはず
すまん初心者でおしえてくれ、なんでディープとかサンデー系つけないの?
>>419
去年Numberのインタビューで谷水さんは
「ウオッカの仔がそれなりの成績を残して種牡馬になったとします。その場合
SS系の繁殖牝馬をごぞっと付けられる。欲が深いようですが、それを考えたんです。」
と答えてました。
将来的にはウオッカを日本に戻しディープインパクトと種付けさせるプランなども
「選択肢の一つ」として考えてはいるとも言ってました。 シーザスターズで上手くいかなかった時期は流石に日本帰すことも考えたんだろうが
フランケルとインヴィンシブルで走る産駒が出てる現状で帰す理由が無い
ディープ付ければ確実に種牡馬になれる馬が出るならまだしも
あとスレでも何度も言われてるけど、全妹が上手くいってないからね
日本に帰すのは今じゃリスクしかないよ
いや、サンデー系って確実に代を重ねて劣化してるから
そもそもつける必要性が薄い
普通にキンカメ系つければいいんだよ
ウオッカの仔で種牡馬にしたいなら
馬産の人気見てもカナロア、ドゥラメンテ、ルーラーと
キンカメ系がものスゴイ数を集めてるように
キンカメの牡馬なら人気が出る
でもキンカメ付けて社台育成パワー使ってもOP馬すら出せない馬だって居るからなぁ
キンカメとサンデーの孫になるほで相性悪そうだけど
ウオッカはサンデー系じゃないからな
>>420
正直、サンデー系牝馬って
サンデー直仔以外微妙じゃね?
ドゥラメンテとかアーモンドアイとか
サンデー牝馬にキンカメ系だし
ディープ牝馬とかあんま魅力ないし 母父ギムレットで一番活躍したのはパフォーマープロミスか?
母父ギムレットのキンカメ産クラージュゲリエが今年はいるし
母父ギムレットも意外に悪くないと思うが
デムーロに乗ってもらうためっていうのもあるんじゃないか
中山行きは
そもそもサンデー系牝馬にガリレオ系種牡馬なんて日本の馬場じゃきついでしょ
特に府中コースな。去年のスーパーレコードのJCも
1、2着がキンカメ系
府中の超高速馬場でのレコード勝負って
今後キンカメを介したミスプロ系の天下っぽいけどな
>>420
なんで、非サンデーの種牡馬を作りたいのならキンカメだよな
一方でキンカメがサンデー系牝馬の活躍馬と相性が悪いと一部で囁かれてるが
それは母父タキオンや母父ディープに問題があるかも知れないわけでね
そしてウオッカはサンデー系でないから
キンカメをつけて試すべきでしょう キンカメがだめでも
直子のカナロアやルーラーという手もあるしね
それこそ母父ディープのキセキとかね
サンデー系も直子の種牡馬はディープやステゴ、ハーツ、マンカフェ、ダメジャーと優秀だった
基本、日本は3代以降から劣化し始める傾向があるので
直子がちょうど種牡馬になり始めたキンカメ系が勢いあるのも自然だな
出走馬確定したがタニノミッションはやはりフォッサマグナとの一騎打ちかな
あとは中山のマイルだし出来る限り内枠を引けたらいいな
SS系の牝馬にこぞって付けられる非SS系の種牡馬を作りたいのか
それなら同じ理屈で、キンカメ系の種牡馬が多数いてキンカメ系の繁殖牝馬がドンドン増えていく現状があるのだから、キンカメ系以外の種牡馬を作らないとな
しかし散々言われたがアーモンドアイのレコードって色々おかしい
完全に米国のトラックコースみたいな馬場とかした
こんなクソ(タイムの価値が馬場次第)とかした府中で
欧州血統つけてもダメだよ
サンデー系でもダメ。ミスプロ系つけなきゃ
フォッサマグナこっちかよ
楽に勝たせてくれないな
>>430
去年の高速馬場の安田記念勝った馬や一昨年のオークス勝った馬の父系確認してくれ
キンカメキンカメうるさいのは複垢なんだろうけど
今、産駒の予定が重なってる時期だから他所で存分にやってくれよ >>436
別に通常通りの高速馬場ならまだいいんだよ
去年の勝ちタイム自体はストロングリターンも数年前に出してるんだから
ところがアーモンドアイのレコードは
従来のレコードを1、5秒以上更新してるし
掲示板組が全てレコードを更新し、ウオッカより早いタイムの価値はあまりない
こうなったらミスプロ系、というかキンカメ系の天下だろうし タイムはともかく
アーモンドアイのJC自体はウオッカより強いし
史上最強牝馬だろうな
多分ドバイも勝つだろうし
ひょっとしたら凱旋門も勝つかも知れない
それぐらい化け物だとサイボーグ感が出て感情移入できないんだよな
アーモンドアイってちょっと完璧すぎる
ディープ以上にここまで完璧だから
桜花賞や秋華賞のように追い込んでも桁違いで
先行してもレコードJC勝つとか、サイボーグみたい
ウオッカの魅力はそうでないからな
馬場不当、コース不当、展開不当、オマケに脚質も自由
まさに史上最強のサイボーグアーモンドアイ
対してウオッカは苦手なコースがあったり
海外遠征で力発揮できなかったり
非常に感情豊かで人間味がある
だからあれだけ人気だったんだろう
うーん現役馬は引退まで評価が二転三転するからなぁ
ていうかその馬のファンスレ立ててそっちでやれば?
ウオッカのファンの人はウオッカとその子供、孫にしか興味ないと思う
中山マイルで15頭立てか。力を出し切れるよう祈ります。
>>440
だから、完全無欠のサイボーグみたいなアーモンドアイより
脆さがあるウオッカの方が人間味も感じて魅力と言ってるんだよ
普通にウオッカファンだよ タニノフランケルは昨日今日と坂路で軽め調整
間隔が詰まってるので日曜追いと最終追いできっちり仕上がる感じかな
>>440
最強馬しか応援してはいけない道理はないので
そこ分かってない人は疎まれるよ タニノミッションはちょうど真ん中か
フォッサマグナが外に行ったのはいいね
中山は現時点では稍重だけど明日には良馬場に回復するだろうし
とにかく折り合えさえ気を付ければ結果は付いてくるはず
>>446
アーモンドアイ君が疎まれてるだけだから大丈夫だよ タニノミッション、増減なしの480キロ
芝は良馬場まで回復したし、良い競馬見せてくれ!
不安は相手より身内
不調のデムーロが余計なことしなければ結果は出るはず
タニノミッションいい感じに落ち着いてる
馬体もピッカピカ♪
最初ずっとかかってたなぁ
でも2着に踏ん張るんだから能力は高いんだけど・・・
スターしてからずっと行きたがって2番手追走から
直線伸びずか
デムーロでもアカンか
やっぱり課題は折り合い面だね
最初の4Fはずっと首が上がってた
ミッションは直線まで押さえられれば直線で伸びそうだけど
どうしても行っちゃうみたいだね
気性面に問題ありそう
マイルもこなせるけど
気性的にやはり1200〜1400ぐらいがいいのかなぁ
距離短縮すれば爆発しそうな感じがする
距離短縮すれば勝てそうだけどマイル走れると走れないじゃレース選択の幅が全然違うからなぁ…
難しいね
ウオッカ以降のこの厩舎代表馬って感じだな
折り合いが難点
エピファとかあれも典型
俊敏になりすぎる
意地になって全馬、坂路ウッドで強めの併用してるからね
タニノミッションはコース追いだけでこの中間坂路は入ってない
勝ち馬も外国産だが
同じダンジグ系でも米国ダート馬のWar Frontか
やっぱしミスプロ系とか米国のスピード血統もつけるべきでしょ
コース追いしまくってこれかい
何の調教の成果も出てねーじゃねえか
かかりまくってたなあ
それでもフォッサマグナの2着だから悪くは無いんだけど
吉田さん空気読んでよw
>>468
やはりかかる馬という認識から
コースで折り合い重視にしてみたんだろうが
こういうのって積み重ねだからな
徹底して教育するしかないと思う もう最後方から試しても良いんじゃない?
このスレってウオッカが合わなかったから、そういう戦法嫌うのがいるが
もう誰が乗っても先行してかかってバテてるんだから
一度思い切って後方から外回すレースしてもいいでしょ
かかりながら先行はもういいわ
合ってる脚質ってのが馬にあるし
もうちょい後ろからやってどのぐらい切れるか見てみたい
好走してくれたのは嬉しいけど上を目指すなら掛かり癖を何とかしないとね
能力はあると思うんだけどなー
かかり癖っていうか
白梅賞と同じ好スタート切ってかかってるんだかだから
戦法変えるのもアリでしょ
12.6 - 11.6 - 11.5 - 11.6 - 11.9 - 11.8 - 11.5 - 12.0
このペースでかかるんだから本質的にはスプリンターなのかなぁ
むしろあれだけ騎手と喧嘩してよく2着に粘ってるわ
後ろから行ったとしてもかかるんじゃ結局意味ないし
精神面改善しない限りは全く期待できんわこりゃ
>>481
そりゃ後ろから行ってかかっちゃ意味ないが
同じレース展開で何度も沈まれてもねぇ
逆に後ろから最後届かずのレースを2度、3度やられたら
今度は前目に、なるしな 兄弟と違いすぎてちょっと笑うわ
母ちゃんより気性がキツい子が出てくるとはなぁ
ここが矯正出来ればあっという間に上にいきそうだが、矯正出来ないと沈みそう
気性的な問題は
去年のG1で終始内目で厳しいレースしちゃったのもあるかもね
そこそこ能力はある。それは確認した
あとは気性。矯正出来ないうちは乗り方で工夫するしかないね
中間の過程から良くも悪くも相手なりに走るんじゃないかと思ってたが
力はあるんだなぁ、やっぱり
>>471
角居厩舎ってあんまり抑える調教得意じゃないと思うんだよな
鍛えて鍛えるのは一流だけど折り合いは頼みますって感じ
友道あたりでどんな馬になるか見てみたいなぁ アドマイヤマーズやダノンキングリーって化物なんだな
直線向いて、今一つ気持ちにスイッチが入らないねぇ
首あげて物見しながら走ってる感じ
ストップとゴーのメリハリを調教で教えられればいいんだが、その単純なことが一番難しいんだよなぁ
>>492
ブリンカーかチークピーシーズ、メンコも付けたほうがいいんかね 道具は角居が好きじゃないみたいだけどここまでくると仕方ないね
モレイラがミッションにとって最高に相性良かった可能性あるな
あれで折り合えるんだから
>ストップとゴーのメリハリを調教で教えられればいいんだが、その単純なことが一番難しいんだよなぁ
こればかりは馬の気性の成長もあるから、人間だけの力じゃ直ぐに改善出来ないと思うよ
陣営的にクラシックに出したい気持ちは凄く分かるけど、今回で様子見して欲しいかなぁ
父は違うが同時期のタニノフランケルの方がまだやれていた印象もあるし
とりあえず短期でも放牧する方が良さそう
>>494
女ナリタブライアンのアーモンドアイなんかは
シャドーロールつけてるしな
道具を必ずつける山内厩舎みたいなのもどうかと思うが
絶対につけないってのも頭が硬いな >>498
国枝の馬はほとんどシャドーロール着けてるよ アーモンドアイはメンコとシャドーロールもつけてるな
もしかしてタニノミッションも
メンコとシャドーロールをつけたら覚醒する可能性もないとは言えんよな
気性は道具で試すべきでしょ
気性除けば同時期のタニノフランケルより強いとは思うんだが
気性が邪魔してて兄貴より苦労してる感じはある
まぁ兄貴もこの時期までは試行錯誤してたしな
馬体がつやつやでかわいかった
1400くらいで頑張ろう
全周パトロール見たけど追走しながら吠えてるじゃんw
ほんとおてんば娘!って感じだな。ミッションはミッションで個性的で良いね
無難な騎乗だったな
絶対溜めて脚伸ばす方がいいはずなのになんでやってくれないんだろ
まあ1倍台の馬があれだけスムーズな競馬すりゃ勝つのは難しかった
次は武かルメール乗ってくれないかな
>>480
よく見るとスタートで躓いたのか、そこからしごいて出して行ってるからな
で、かかりまくるという
前走は普通に前に行くつもりで行って
前で馬の後ろに入れれなくて終始外めでかかって息切れ
よくも悪くもウオッカのイメージなのか先行しちゃうんだろな
かと言ってアーモンドアイのルメールみたく
スタートイマイチの時に、でたなりで後方で脚を貯める戦法も多分できなくなってる
もうずっと先行してかかって最後バテる馬になるんじゃないのか 現状マイルだと能力抜けてる訳では無くこのクラスでも条件全部揃わないと勝つの難しいってレベルみたいだな
スプリント路線でどうか試して欲しい気もするけどマイルでもそこそこ走るから難しいかな
兄貴の方こそこの時期はこういう先行策を極めて欲しかったのになw
上でも言われてるが本当に吠えてるから、あの気性で抑えるのは怖いんだろう
難しい馬だな
janeだとワッチョイごとにNGに出来るのね
live2ch使ってたから知らんかった
というわけでアーモンドアイ君をポイっとなw
抜群のスタートに前向きすぎる気性だと後ろから行きたくてもなかなか難しいんだろうね
ルメールはミッションをマークして最後差し切るだけっていう楽な競馬だっただろうな
まあ今では重賞で立派にやってる兄貴もこの時期は色々と模索してて水仙賞で牝馬に負けたりしてるからね
クラシックだけが全てじゃないし長い目で見て行きたいね
道中が前向きすぎるのに、直線は前向きになってくれないというねw
気性の問題と言ってしまえばそれまでなんだが…
現状は騎手の手に合う幸運を祈るくらいしかないんだなぁ
暖かくなってきて気分が変わってくれることを期待しとくかな
メイショウベルーガがあっさり重賞馬出しちゃったよ
しかも非社台だし
真面目な話なんで素直にディープ付けんの?
メイショウベルーガでも弥生賞馬出しちゃったよ?
まあシーザスターズ3年よりは
ディープ3年つけた方が
ディープの駒の1頭ぐらいになれる重賞馬はでたかもね
来週日曜も雨予報
瞬発力勝負になるよりは馬場悪化したほうがチャンスはありそうだ
第55回 金鯱賞(GII) 第1回特別登録 14頭
アルアイン 57.0
エアウィンザー 56.0
ギベオン 56.0
クリノヤマトノオー 56.0
サトノワルキューレ 54.0
ショウナンバッハ 56.0
スズカデヴィアス 56.0
タニノフランケル 56.0
ダノンプレミアム 56.0
ペルシアンナイト 57.0
ムイトオブリガード 56.0
メートルダール 56.0
モズカッチャン 54.0
リスグラシュー 55.0
来週も楽しみ♪
>>515
このスレ的にはディープ軍団の駒にでもなれば大成功だよ
だからつけれ、って話なんだが
ディープ軍団の筆頭格キズナやサトダイクラスが出たら種牡馬になれるしな
ディープ系がキンカメ系ほど有力馬がいない現状ディープ×ウオッカがディープ系筆頭格になれる可能性だってある 金鯱賞のメンバー構成見るとタニノフランケルは単騎で行けそうな感じだね
後続に上手く脚を使わせるような展開に持って行って欲しい
メイショウベルーガでもってw
ウオッカの実績がぶっ飛んでて分かり辛いけど近年の非社台牝馬ではウオッカに次ぐレベルの実力者なのに
そもそもメイショウベルーガ以下の非社台牝馬でもディープから重賞馬なんて既に出してるのに何をいまさら
>>517
ついにこのメンツの中に入るところまで来たんだなあ……
京都新聞杯シンガリ負けから這い上がってきたと思うと胸が熱くなったわ
相当厳しいレースになるだろうけど頑張って欲しい 要するに素直にディープ付けた牝馬は非社台でもポンポン重賞勝ってるってことか
本当しょうもない意地のせいで遠回りしまくってんなあ
アーモンドアイ君はWin7とiphone8の2回線で連投する荒らし
多数意見に見せかけようとして自演するもその意味がない程分かりやすい
同じ事しか書かないんだから
正直種牡馬としてのフランケルのポテンシャルの底が見えてきた感があるので
欧州で走らすならガリレオ、日本ならディープやキンカメやカナロアつけて欲しい気持ちはある
金鯱の豪華メンバーにタニノフランケルがいるなんて胸熱
こんなこともうないかもしれないから中京まで観に行くよ
ここは頑張って逃げてほしいな
脚質的には有利だと思うのでG1馬相手にどこまでできるか
日曜は雨なのかな?雨でも大丈夫だと思うから頑張ってほしいな
掲示板は入ってほしい
>>529
ゴールドアクターの主戦騎手
ゴールドアクターが勝った重賞は全部先頭集団にいて好位抜け出ししている
先行逃げ切りはうまいと思うよ >>527
安定してOP重賞まで辿り着くのは素晴らしい才能だと思うんだけどなぁ。特に牝馬は オーナーの考えである、ウオッカの産駒を種牡馬にしたいのなら
キンカメ系だろな
需要が凄まじいからね
ディープ系はキズナやブリランテといったダービー馬も
キンカメ系の需要には及ばないからな
サトイモも種牡馬になってもドゥラメンテみたいな需要があると思えない
個人的にウオッカとドゥラメンテは血統的にも見てみたい
オーナーの考えは、ただ種牡馬にしたいのではなく、
流行している血統の繁殖牝馬につけ放題の種牡馬を作ることだぞ
自分の手でポストSS、ポストキンカメを作ることが目的であって、今の流行に乗ることではない
>>527
フランケルの種牡馬としての底ってまだ未知じゃね?
欧州では英チャンピオンSを圧勝して種牡馬入りしたクラックスマン出したし
欧州ではもっと凄い馬も今後出そう
日本での産駒としては少ないサンプルの中ではかなり結果出してるから
日本でもクラックスマンみたいな馬が出る可能性はある 川田も駄目
デムーロでもアカンとなると
ミッションは豊さんに頼るしかないね
鈍重なサドラー系が日本で流行血統になるわけないのにな
普通、米のスピード血統付けるよね
というより米のミスプロ系種牡馬かな
ストームキャットやタピットは軽いけど
日本で種牡馬で成功するような馬は出ないだろ
前走落鉄してたけど、落鉄の影響ってどれくらいあるんだろ、実際問題
分からんし落鉄がーと思いたくもないから、
今回は念入りに頼むよ
一般的に落鉄すると追っても伸びないと言われてるけどなぁ
そういやウオッカも接着式の特殊な蹄鉄履いてたんじゃなかったっけ。ディープと同じやつ。
落鉄しやすいっていう特徴でもあったのかなぁ
>>333で坂井千明も落鉄しなければ勝ってたって言ってるしやっぱり多少なりとも影響あるんだろうな
スタート直後ってならなおさら クビ差だからな。まぁラクテツガーと言いたくなる差ではある
抜けやすいんかね
タニフラも最初接着式じゃなかったっけ?
とりあえず今度は入念にお願いしたい
ライバルのダスカの血統が尊い存在だったんだろうが
ウオッカの娘にダメジャーつけるの話やめて欲しい
スカーレット一族とか、正直もう完結してる血統で寧ろ古臭い
ウオッカの娘にダスカの兄弟つけるのはウオッカファンの大半は望んでないわけだが
だいたいウオッカの娘、特に母父シーザスターズという良血に
ダイワとかいうクソダサい朝鮮オーナーの冠種牡馬付けるとか、恥ずかしくないのかな?
>>549
現役時ならともかく
何年も経ってこのスレにダスカの血縁憎しの人がいたとは驚きなんだが
個人的に父がタキオンのダスカと
父がサンデーのダメジャーなら
サンデー直仔のダメジャーの方が繁殖としても期待できるが ◎追い切りタイム
タニノフランケル
3月6日栗坂稍
吉田隼 脚色馬也
4F 54.6
3F 39.9
2F 25.2
1F 12.3
好調持続B
いいんじゃないでしょうか
史上最強馬フランケルの血を引いてるタニノフランケルには
ぜひ種牡馬入りするぐらい活躍してもらって
アーモンドアイに選ばれるような種牡馬になって欲しい
タニノミッションはまだ放牧に出てないようなので続戦かな?
ミッションってこのスレでも新馬直後はアーモンドアイと比較されてたのになw
それ考えると随分スケールダウンしちゃったけど
まだNHKマイルは諦めてない
今年の仔そろそろ生まれたかな?
ウオッカもいつのまにかベテランお母さんだな
まだまだ産んで欲しい
牡馬も牝馬も均等に産んでくれてるのでありがたい
そんでも受胎率考えたら長くてもあと3〜4年くらいでね?
結局、欧州だけで繁殖やってもったいないなあ
オーナーはウオッカの仔が種牡馬になってサンデー系牝馬をつけ放題を望んでるようだけど
外国産で競走馬として一流で、なおかつ種牡馬でも成功した馬ってここしばらくいないだろ
持ち込み馬含めると十数年以上遡ってキンカメがいるぐらい
2000年前後までは強いグラスやエルコンボリクリみたいな強い外国産がいて
引退後も種牡馬として人気になれたが
以降はいないからな
もう完全に内国産が強いんだから、当然種牡馬で人気出る馬も内国産
まぁ64年振りの偉業達成させた人だからな
次の目標はそれ以上なんだろう
どうせシーザスターズなんかのダンジグ系つけるのならハービンジャーでいいけどね
おそらくダンジグ系種牡馬の中では一番日本のクラシックに対応出来るだろうし
で、非サンデー
タニノフランケルは4枠5番
まぁいい枠だと思う
ここが大事なムイトの騎手が外に入ったのが嫌だが、ダノンより外は良かった
4枠5番 タニノフランケル
「前走は発馬直後に右前を落鉄。走りにくいと思いましたが、いい位置で上手にレースをしてくれたと思います。
着実に力を付けていることは確かですね。それに脚質に幅が出たことも収穫だと思っています。
前走時の状態をキープできているし、早めに進出して持ち前の持久力を生かすようなレースができれば、
ここでも楽しみはありますね」(辻野調教助手)。
◎小倉大賞典(GIII・54キロ・芝1800メートル)は逃げたサイモンラムセスの2番手を追走。そのままの態勢で
4角にはいり、直線は粘るサイモンラムセスを交わしたところを外からきたスティッフェリオにクビ差差されて2着。
控えても競馬ができるし、パワーアップも窺われる。今回は別定戦だが、自分のリズムで走れるようなら
ここでも差はないハズ。
https://keiba.yahoo.co.jp/race/preview/1907020211/ >>559
実際に帰厩後、まともな追い切りをしないで
あの圧勝だからなあ
アーモンドアイ級と思った奴はふつうにいたでしょ
俺もそうだったし
まあギム産のラトルスネーク、あの馬も5馬身圧勝して
スゲー大物扱いされてたからね
なんで、ギムやウオッカのファンなら慣れてる事w ラトルスネークは能力は本当に高かったと思うよ
直接対決でロードカナロアにも競り勝ってるし故障しなければG1勝ってたと思う
タニノミッションの新馬って今考えたら信じられないな
超スローを折り合ってキレだけで勝ったけど
今はとにかく掛かりまくる馬になったちゃった
>>569
モーリスほど深刻じゃないにしても
何かの歯車が狂っている可能性は無いとは言えないからね
あの新馬は普通じゃないし、やっぱり今でもG1を期待してしまう 掛かり癖はギムレットの血の悪いところが出ちゃってんだよね。ラトルは故障もあるけど。
厩舎の方針の相性もあるんじゃない
ミッションみたいなタイプは新馬みたく外厩で体作って
トレセンで息を作るぐらいでいいタイプっぽいな
本格的に調教し始めてから明らかに気性やばくなってるし
まあ前走は中間坂路に入れてなかったから工夫してるんだろうけど
後はメンコなどの馬具を試すとかね
でもギムレット自身は掛かる馬じゃなかったらしいのが面白いね
ラトルやミッション考えるとウオッカはまだ制御できる方だった
因みにオルフェーブルは気性のやばさから
あの厩舎としては異例の坂路オンリーだったらしいからね
厩舎の形を変えて馬のタイプに調教を合わすのも調教師の手腕
【平松さとしの重賞サロン】
2009年のドバイ。ドバイデューティフリー(現在のドバイターフ)に挑戦したウオッカは武豊騎手とのコンビで
前哨戦のジュベルハッタにも出走。私もそれに合わせひと足早く現地入りした。
本番まではまだ1か月近くあったことで日本からの報道陣はほぼ皆無。現地では角居勝彦調教師と
武豊騎手に時間を取っていただきゆっくりと取材させてもらうというぜいたくな時間を過ごした。そんな中で
よく覚えているのは武豊騎手が携帯電話のカメラでウオッカの写真を撮っていたこと。
自らが撮影したダービー馬の顔写真をみて「あんなに強いのにかわいい」と言っていたのは忘れられない。
ドバイでは結果が出なかったが帰国後にはヴィクトリアマイル、安田記念とGIを連勝。安田記念は
終始前が詰まる不利をはねのけての勝利。「さすがユタカ!!」という声もあったが、天才騎手はむしろ
眉間にシワを寄せて「恥ずかしい競馬でした。もっと楽に勝たせてあげないといけません」と語ったものだ。
https://www.tokyo-sports.co.jp/race/horse/1301701/ >>577
エアウィンザーの記事かよ!
平松らしいが カメラ向けると大人しくなるんだったっけ
違ったかな
>>573
ギムレットは寧ろズブかったろ
現役馬に近いのはウオッカやウオッカ産駒ではなく
アーモンドアイをズブくしたのがギムレット
ギムレットが自身のどこまでもゴール過ぎても伸びていくような末脚に
俊敏さと自在性を身につけたらアーモンドアイになってた
アーモンドアイがシンザン記念や桜花賞のようなレースしかできなかったら
逆にギムレットみたく最後届かない取りこぼしもあったろうしな ブエナやギムレットのようなゴールまで伸びていく脚に
ウオッカの一蹴の瞬発力、ジェンティルの自在性を身につけてるのが
後年のディープインパクトとアーモンドアイ
アーモンドアイは3歳のJCの時点で
ディープ3歳暮れ(有馬)で出来なかった事をしちゃったからなあ
しかもスーパーレコードで
ちょっとこのスレで名前を出す存在じゃないよね
ギムレット自体じゃなくてギムレットの血統が気性難なのを知らない時点でアーモンドアイくんの素性がよくわかる
アーモンドアイ君ってジェンティルドンナ大好きだよね
好きな馬のことはしかるべき場所で称賛すればいいのにひねくれてるよな
もう次スレではテンプレに「アーモンドアイの話題は禁止」って入れるしかないね
ウオッカ産駒がアーモンドアイと頻繁に戦うようになったらテンプレから外せばいいんだし
ウオッカのファンであるならスレのルールは守るはずだしね
本当にウオッカのファンならねw
行ける
ウイニング競馬
キャプテンの本命がタニノフランケル
ハナは取れそうだから自分のペースには持ち込めそうだな
寧ろウオッカファンて他馬にも寛容じゃね?少なくとも俺はそうだし
もう最強云々はジェンティルドンナの登場で終わってるからどうでもいいしね
産駒を応援するのがこのスレの基本だが
産駒は現役馬のライバルになればいいなと
応援するのは何も悪い事じゃないよ
>>587
稍重〜重くらいになるんかな
強敵揃いだけどパワーを生かして何とか逃げ粘りたいところだね 不安要素は疲れと鞍上だな
いい加減鞍上も安定させてくれ
>>592
良馬場だよ
雨の予報が出てるけど19時前後からの降雨の予報
レースには影響しない 中京競馬場はピンポイントで天気見れるのよ
というか隣のタブ押せるべ
>>586
それってタニノミッションの活躍諦めてるようなもんでしょ?
タニノミッションが上に行けば対戦する相手だぞ?アーモンドアイ
例え負けてもアーモンドアイ強いな、みたいなレスもできないのはおかしいしな テンプレにアーモンドアイの話題は禁止は良いね。入れよう
>>598
アーモンドのことだって書きたければ書いていいよ
あれダメこれダメ言う奴のほうが嫌だわ アーモンドアイ、キンカメ辺りをNGワードに設定しちゃえばスッキリだぜw
アーモンドアイはむしろ好きなくらいなので、このキチガイのせいで嫌な気分になるのがね
多分こういうタイプってアーモンドアイをNGにしても別の手段で荒らすとは思うんだが・・・
でもスレの方針が決まれば従うわ
>>600
アーモンドアイ君以外は別に困らないもんね。
どうしてもアーモンドアイ強いな、みたいな話をしたいなら競馬1とかで好きなだけやればいいだけの話だし。
さて中京は稍重になったね。
適度にパワーが必要でいい感じかな。 重までいきそうだな
水が浮く状態は明らかに苦手そうだから勘弁だが
ダスカ基地だったけど色々懐かしんでたらウオダス基地になってた
やっぱあんな牝馬二頭が同時に出てくるなんてこの先当分ないよな
とりあえずタニノフランケルしこたま買った
勝ってほしいわ
タニノフランケル、プラス4キロで526キロ
間隔が詰まってるけど馬体減なくプラスで出れるのは良いね
馬場もこのまま稍重〜重ぐらいなら一番走り易いはず
タニノフランケル雨の中今日もパドックの外目を気合満点に周回♪
がんばれ!
もっと後続を離す大逃げして欲しかった
直線入って後続とあの差じゃダメだわ
ギベオンが常にプレッシャーかけて来たな
ギベオンも沈んだけど
現状は右回りの方がいいのかなぁ
もうちょい粘れてもいいと思うんだけど
スタートから出ムチ入れてたし…
3戦目だとまだまだパフォ落とす感じかな
フレッシュな状態で定量戦走らせたかったが仕方ない
雰囲気は悪くなかったけど、トモが前戦より下がり気味だった
休んでまたコツコツ頑張ろう
しゃーない
流石に相手が強かったわ
まずはG3制覇を目標にまた地道に力付けていこう
でもこの豪華メンバーの中でウオッカの仔が走ってるのは感動したぞ
ありがとうタニノフランケル
ノーワンがフェリーズレビュー勝てるのかw
タニノミッションはこの馬より全然能力は上だぞ
12.7 - 10.8 - 12.1 - 12.5 - 12.9 - 12.3 - 12.2 - 11.6 - 11.3 - 11.7
道中ペースを落としすぎた感じかな
タニノフランケルはやっぱ12秒ラップを刻み続けた時の方が力を出せる
だからディープつければダノンおプレミアムが産まれてる可能性が高いんだけどな?
このクソオーナーはなんでディープつけないのか
大物だって実績という意味では、史上最強牝馬と言えるジェンティル出してるんだからさ
ウオッカにディープつければ
ジェンティルみたいな自在性のある馬産まれると思うんだよなあ
欧州の種牡馬つけたら上のクラスじゃ通じる気配がない
タニノフランケルは現状ではこのメンバー相手では敷居が高かった
でも重賞制覇ならすぐ手の届くところに来ているはず
タニノミッションもノーワンを物差しにすれば間違いなく重賞で勝ち負け出来る馬
兄妹ともに今年が楽しみということは変わらない!
ま、ローカルG3止まりだな
七夕賞とかいいんじゃないか?
まだ及んでない分は成長力で補うしかないね
ゆっくり休んで強くなって帰ってきてくれ
まぁ現状こんなもんやろね
夏のローカル重賞から賞金積んで行こう
タニノフランケルはほとのどの人が予想してた通りの結果だったな
この後は一息入れて夏競馬からで良い気がするけどどうなるかな
フランケルは次も乗り替わりだろうけど騎乗経験のある人に乗ってもらいたいな
毎回毎回テン乗りっていうのはあんまりよろしくない気がする
>>644
フォッサマグナが今日のメンバーより弱いわけないしな
タニノフランケル今日は残念だったけどG3は狙えるから頑張れ >>607
サンデー死後でディープが猛威を振るう前っていう運もあったな
冷静に見たらウオッカは不器用な馬でダスカは器用さだけの馬だった
その後、ジェンティルの登場で最強云々は関係なくなったよね
ダスカもウオッカも
最強云々はアーモンドアイとジェンティルで勝手にやってくれという感じだし
まあ、ウオッカファンとしてはとにかく産駒の活躍かな ◎レース後コメント
タニノフランケルは
3月10日(日)中京11R
金鯱賞GU
に出走し、10着になりました。
「少し馬場を気にしていて、行きっぷりが良くなかった。ハナに行ってからは自分のペースで運べました」(吉田隼)
スタート直後に脚使いすぎた感じかな
いつものロケットスタートも切れなかったし
ダノンプレミアムにチンチンにされただけのレースで収穫0
明らかに好スタート決めたギベオンが控えようとしてるのに慌ててゴシゴシやって出してしまったからな
上手い奴ならジワジワ出して行くんやが隼人じゃしょうがない
脚質的にダノンプレミアムが出走する時点で勝てるわけないな
なんかダノンプレミアムにチンチンにされただけで精神的影響が心配
誰も勝てるなんて言ってないからちゃんとスレ読んでみなよ
パトロール見るとコーナーコーナーでノメってる感じもあるね
アイビーの時のように雨が降り続いて上滑りするような感じだった可能性もあるかな
雨が悪かったのかカンカン泣きしたのかそれらも全部含めて実力なのか
>>651
序盤で焦って飛ばしすぎだな
それならそれで腹括って行ききってしまえば良かったのに、急ブレーキ掛けるから無茶苦茶厳しい展開に自分でしてしまった
しかしこうやって煽られるのも久々だなw
まあ次また頑張れば良いさ。でも今回の反省だけはしてくれ >>657
ファンスレで前のめりの期待レスするのの何処が可笑しいんだよ
それがファンだろうが お前こそがスレ違いなんだよどっかいけ 競馬2の応援スレじゃなくて競馬スレで適当にスレ立てて思う存分アーモンドアイとジェンティルについてやってれば?
軽ハンデと展開面での恵まれがあっての好走だったから
G2だとかなり厳しくなるだろうと分かりきってた
勘違いしてたのは一部の連中だけだな
>>659
やや重で2ハロン目10秒8は厳しいな。まだ諦められないか >>634
テン乗り過多なんで騎手批判まで行かないが、ラップ見てると案の定中途半端な出し方と腰を据えた乗り方じゃあなかったな
マイペースにジワジワと乗らないと最後の脚が残らないんだし
一部の突出した馬を除き先行馬は案外と騎手のセンスや肝っ玉で結果が変わってくるからね
落ち着いて乗れる騎手が固定化出来れば良い事はないが、昨今の騎手事情を見てるとしょうがない
しかしさて今後は流石に休むかな 一応加速ラップは踏めてるし、ダメ騎乗ではないと思うが
「とりあえずハナに立ってからロンスパしてくれ」って依頼を何も考えずに実行しただけって感じもしなくはない
タニノフランケルの特性を真に理解してるのって下手したら内田くらいしかいないんじゃないかって気がしてくる
川田も理解はしてたか…
いやでもボラーレやケースの頃から考えたらウオッカの頃からがこんなメンバーと走るなんてそれだけでもう涙出たわ
ほんと
逃げるウオッカの仔を歴戦のG1馬や同世代のダービー1番人気馬が追いかけるなんて日が来るとはなあ……
タニノフランケルが出るレースはほぼタニノフランケルがレースを作ってるといっても過言じゃないからな
ある意味スター性がある
ケースバイケースの時期を知ってると信じられないよなぁ。あの頃はこのままロクな成績の馬が出ないんじゃないかって諦めてた
後は重賞勝つだけだ。勝ってくれ
またInvincibleSpiritかKingmanを付けて牡馬を出して欲しい。やっぱりウオッカみたいなキレる馬がみたい
二流騎手って感じだったなあ
必要以上に離して逃げた時点でもうダメと分かったわ
1000通過が0.3遅かったらだいぶ違ったろうにな
つかレース前から分かってたことだけど日経賞使えよな
結果良かったら春天行けるんだし
この厩舎は春天は基本使わない主義でしょ
種牡馬価値からしたらそれもわかるが
出れるのなら使って欲しいけどな
>>670
>>665が言うようにオーダー通りで乗った。
それ以上それ以外でもない騎乗だよ。
ただこの馬の今のコンディションと力じゃ勝ち切るには厳しかったから、それ以上を要求せざるを得ない。
で、出来なかっただけ。
ウッチーもいいけど賛否両論あれどノリ武ならこういう馬の出し方上手いやろ。 タニノミッションは放牧か
これで春シーズンの出走はないかな?
本当はクラシックでバリバリ活躍するのが見たかったけど
兄姉達のように地道に力をつけ頑張るのもありかな
産駒を欧州で走らせるならともかく、日本の種馬付けたら絶対に走る仔出すよな
名牝になれるのに不憫でならない
幸がセントライト記念で満足げなレース後コメント出してこいつ何言ってんだと思ったけど
あれもオーダー通りに乗った結果なんだろうな。角居側がタニノフランケルの性質を実は分かってない可能性あるな…
武は悪くないんだが、タニノフランケルのこと評価してない感じだし次乗ったとしても嫌な予感しかしない
>>674
気性が何とかならんとどうにもならないね
持ってる才能は凄いと思うんだけどな。運が無いのは兄弟共通か ミッション放牧か
クラシックだけが競馬じゃないし兄貴みたいに焦ることなく徐々に力を付けていって欲しいね
思えばミッションの阪神JFから産駒が毎月の様に重賞出走してたんだな
ありがたいことだわほんと
タニノミッションは国枝厩舎とかに行けば開花するかもな
角居さんか、松国さんじゃないとこの血統を根気強くやってくれない
フランケルもそろそろ休ませてあげてほしい
中山金杯からよく頑張ったよ
フランケルにはたくさん夢みさせてもらった
まずはゆっくり休んで夏以降頑張ってほしい
>>677
去年一年間だけじゃなくて今年の春まで楽しませてもらえるなんて思ってもみなかった
ここから更にウオッカの2017もあるしウオッカの2019や次の種付け相手もいるし、ウオッカファンはウオッカ引退後以来最高の時かもしれないな 今回は素直に相手が悪すぎただけ
ローカルのG3ならチャンスあると思うから夏まで休ませればいい
騎手は先行できるなら誰でもよさげ
あえていえば、関東なら内田、関西なら川田か
タニノフランケルは前行かないと駄目な馬なのにスタートダッシュ鈍いのは気になるな
まぁこないだのはダノプレが弾丸スタートかましたから仕方ない面はあるが
力差があったのは否定しないけど、小倉帰りの中2週、しかもこの7か月で6走目。
そんなんで勝負になるほどG2は甘くないわな。
そもそも同厩から格上馬2頭出走させてる時点で調教師の頭には上位進出なんて
全く無かったろう。ペースメーカーおつとしか言いようがない。
次は真夏の小倉か。真夏に真冬にと過酷な条件でも忍耐強く走ってくれるタニノフランケルには
本当に感謝。存分に英気を養って欲しい。
角居がどこまで考えてたのかは分からんが、最初飛ばして後ろの馬に折り合い付けて
途中で減速して後ろの馬の脚が溜まるのを待ってって完全にペースメーカーだからなぁ…
こういうレースされると力の差があったとしてもどれくらい差があるのか分からなくなるから止めて欲しいわ
>>684
スタートそのものは悪くないと思うが、二の脚で加速が付きにくくなってるのは気になるな タニノフランケルも放牧へ
タニノミッションと共に帰って来るのは夏競馬前ぐらいかな?
タニノフランケルはサマー2000シリーズのチャンピオンを狙っても面白そう
取り敢えずこれで暫く産駒の出走はなさそうなので
ウオッカの近況(そろそろ出産してる頃)とウオッカの2017の情報が出て来てくれればいいんだけど
タニノフランケルは5歳でも走りそうだし、
ウオッカ2017が例年通り角居厩舎来るなら今年来年楽しみだ
全く予定が無い期間あまり無かったから新鮮だなw2頭とも良く頑張ったよ
2017は遅生まれだからデビューに手間取るかもしれんね
>>691
別に厩舎は他でもいいな
寧ろ楽しみが出る
もちろんリーディング上位厩舎が希望だが
角居はどうせもう引退するわけだし
今年は今んとこリーディング的に不調だしな
個人的には国枝とかに入って欲しいが ウオ基地が発狂してるが
どう考えても初仔はモアナアネラ>>>>ボラーレ()でしょ
ルーキー菅原明良騎手、好きな馬はウオッカ
by BS11競馬中継
17は馬体もウオッカに似てたし楽しみ
オーナーは谷水さんのままかな?
ワクワクだけど直接見れない残念さも大きいな
大手厩舎だから一応期待されてるんだろうか
ジャパンカップくるのを待つわ
フランケル産は日本でも対応できるけど
クラックスマンとか見ると
やっぱ欧州の方が強いうまは出せるから良いんじゃね
エメラルファイト、スプリングS勝ったかぁ
タニノミッションは見返すと条件戦も強い馬と戦ってたんだな
白梅賞もあれだけ掛かりっぱなしでエメラルと0.2秒差って頑張ってると思う
エメラルファイト重賞級の強さだったか
まあ白梅賞は他の馬にも先着されてるから諦めもつくけど
それよりも前走フォッサマグナが居たのが惜しいな
タニノミッションはまだまだこれから、いずれは重賞に手の届く馬だと信じてる
ウオッカの2017も取り敢えず行き先が決まったようで一安心だね
ロジャー・ヴァリアン調教師ってまだ40歳と若いんだね
奥さんは日本人らしい
去年川田が欧州遠征した時に拠点にしてた厩舎のようだし
吉田照哉や他の日本人馬主も預けてるらしいので信頼できそう
ウオッカはこれ以上ダイワスカーレットの邪魔をしないでください。
産駒も目障りだよ
ミッションもフランケルもしばらくお休みか
ここ何ヶ月かは二頭追いかけるのに必死だったから少し寂しいな
>>708
もうダメっていうより、あと2年で引退が決まってる調教師だからねぇ 2017はイギリスで走るのかすごいな
立派な厩舎に預かってもらったようだし楽しみだ〜
海外競馬通のみなさん情報よろしく!
ウオッカもフサイチパンドラみたく
後年に史上最強クラスの馬を出してくれたらな
イギリスになったのか
海外競馬見に行きたかったし応援行こうかな
>>707
真面目な話、引退後のウオッカファンはダイワとかに興味ないでしょ
ああいう地味な馬はいくら能力あっても好きになれんな
ビワハヤヒデみたいなもん
ウオッカファンは他牝馬ならアーモンドアイみたく派手なか
勝ち方する馬が好きだな そもそも先行して粘る馬に何の魅力あるんだ?
ダスカとかでもキタサンとかぜんぜん、魅力ないなあ
やっぱしアーモンドアイのようなウオッカの一瞬の脚とディープの長く良い脚を
備えた馬のほうが、見ていて面白いでしょ
>>716
ダスカ基地ってのがよくわからんよな
実績も今じゃ普通だし
勝ち方は地味
ダスカ基地は地味で強い馬を評価してる俺って競馬玄人!
とかおそらく本気で思ってそうだが
普通にアーモンドアイタイプが最強クラスだろう
そもそもアーモンドアイのJCの勝ち方自体が
ダスカの強化版だし >>717
息子さんも60を前に住職になるのかな・・・
ともかくミッションは埋もれるには惜しい馬だよ
能力は牝馬G1で戦えるものは持っていると思うんだけどなぁ netkeiba見たらタニノフランケルの次走は福島民報杯になってるね
重賞重賞と来てOP特別はいいかも。ただ、皐月賞の裏開催なんで吉田騎手が続投かな?
今年から降級もないし夏前ぐらいまで休みでもいいのに
ほんとに福島民報杯使うのかな?
福島使う意味はないよな
それならまだ新潟行く方が分かる
福島は平坦だし合ってそうなイメージはある
逃げるなら小倉の方がいいんだろうけど。これで賞金積んでいつでも出たいレースに出れるようになってほしいな
平坦小回りってダスカみたいな先行地味馬の舞台ってイメージで
あんまし良くないな
無理矢理そういう方向に持ってかなくて結構
そういうのをやりたければ自分で競馬板でスレ立てして
福島民報って皐月賞と同じ日?
もしフランケル出るなら皐月賞キャンセルするしかないか
もうすぐ
ウオッカが最初の海外遠征の舞台になった
ドバイターフだね
今年はアーモンドアイが出るので注目
>>727
休み明けの方が好走してるイメージ
騎手はクラス的に固定は半ば諦めてるわw
長くオープンで走ってくれれば幸いだよ
全弟も無事にデビュー出来たらいいなぁ >>725
そこは相手関係もあるでしょ
理想は小倉中山あたりだろうけど、そんなに都合よく番組ないし このスレ的にはウオッカ自身とはいえかけ離れてる「小回り」のコースに抵抗がある人がいるんだよ
ダスカみたいな先行馬の舞台だし
日本競馬に置いて重要ではない競馬場
やっぱし府中や広いコースの新潟で走って欲しいよ
>>722もそうだろうが
9年連続で駄馬&牝馬()ばかり産んでる馬の基地が
このスレを荒らしてる以上
多少好戦的になってしまうウオッカファンがいても
ほっとけばいいんじゃないか
もっとも、>>736はダスカ基地を叩かない時点で
本当にウオッカファンか怪しいがなw 手を替え品を替えでマジで基地外だなアーモンドアイくん
ウオッカの2017の情報を合田あたりが伝えてくれないかなぁ
情報足りなくて辛い
福島民報杯まであと2週間くらいだけどまだ厩舎に帰ってきてないのかね
そもそも本当に出るんだろうか
タニノフランケルはまだ帰厩してないね
福島民報杯使うなら今週帰って来るかと思ったけど
角居厩舎で10日ルールぎりぎりで帰厩して出走ってあまりないよね?
まあ無理する必要ないし個人的には夏前ぐらいまで休養して欲しい
悪い事は言わないからアーモンドクンは1回病院行った方がいい
騎手確保出来たならともかく皐月賞の裏で無理に出る意味ないからな
鳴尾目指すくらいでいいと思う
小回りの福島とか無理して出る価値もないでしょ
ローカルの小回り重賞に価値はない
賞金面は心配しなくて大丈夫でしょ
タニノフランケルは現在収得賞金は3200万
去年までだと夏以降は半分にされギリギリ1600万まで降級してしまう額だったけど
降級制度がなくなる今年からは3200万そのままと結構余裕がある
今の本賞金ならG1でもなければ大体出れるな
宝塚考えなければ秋までまだまだ時間もあるし焦る必要は無い
それにしても小倉は勝ちたかったねえ…
アーモンドアイ君はダスカが現役時代に小回り先行地味馬って言われ続けたのが悔しくて同型のタニノフランケルに対して今こそ同じこと言ってやるぜって感じか
今後タニノフランケルが小回り走るかもって話題の度にダスカみたいな地味馬の舞台で勝っても意味ないって身を削りながらディスってきそうやね
こういう真正面からじゃなくてウオッカファンを装いながら遠回しにさりげなくアンチウオッカ活動する陰湿な奴って以前にも居たような気がするなあ
福島の小回りは中央の重賞にどう考えて繋がらないと思うんだが?
ウオッカ産駒にも合わない舞台だし
>>748
牡馬だから少しでも長い目で使ってタイミング良ければいい走りが出来る事だけを願ってるわ
金鯱賞で陣営も背伸びする使い方はしないと思うし
まぁ小倉は仕上げ的にも勝負賭けしていたから、今後まだまだ伸びて来る余地を示す意味で勝てなかったと考えてる
精神的には矯正器具を外してきてるから確実に伸びているし、その分地道な調教を積みやすくなってるからいつか実が結べばいい >>749
どう考えても小回りのローカル重賞は種牡馬価値という意味でも低いからねえ
実際に無理して出る必要はないな
放牧するようだとエプソムC辺りでいいんじゃね
まあアーモンドアイみたいな派手な勝ち方できる産駒は
覚醒したタニノミッションに俺はかけてるよ アーモンドアイつえぇな
先行抜け出しってウオッカのレースをドバイでやった感じ
ちょっとパーフェクトすぎる
真面目な話、ウオッカのドバイ前哨戦とかなんだったんだけど?
どう考えてもドバイ遠征で前哨戦なんて使う必要はなかった
結果見てもぶっつけドバイの最初の年が一番パフォが高かった
しかしアーモンドアイはもうディープやルドルフの域に達して、狂気すら感じる安定感だな
勝ってもアーモンドにしたら地味と思えるが
アーモンドアイは先頭に立つとソラ使うんだよな
それをわかってないニワカも競馬版にいるよな
とにかく、先頭に立つまでの手応えと脚がやばすぎる
この直線入っての凄まじい手応えと
直線に立つまでの脚の速さはウオッカと同種
ウオッカを思い浮かべたわ
産駒なら
タニノミッションの新馬はそれを彷彿させた
アーモンドアイの話よそでやってくれよ
タニノフランケルは結局福島パスかな?
ディープが主付け中止だってね
今更オーナーがディープをつけてもいいと雑誌で語ってたが
現実的につけるのかね?
一回はつけないと単純にもったいないと
産駒が走る走らないは置いといても
スターホース同士の産駒が見たいというのは
ウオッカファンとしてもあるはず
セレブリティの例をこのスレで出すのがいるが
あれは全ての産駒が新馬から同じような二桁着順を重ねてるように
単純にセレブリティの繁殖能力の問題の可能性が高い
いずれにせよ、ディープにつけないと
オーナーを疑うな。
過去に雑誌でつけると言ってるんだから
それは嘘だなの?ってことになる
競馬1にケースバイケースはオルフェって書いてた人いたな
ホントだったらなんてガッカリなことを
>>759
ケースバイケースは2018がオルフェの牝馬、2019がダメジャー 逆にアーバンシーやケースにはSS系しか付けないのかな
ハービンジャーとか試してほしい気もする
サンデー系っても孫だと種牡馬としては劣化してるからなあ
どう考えてもジャスタウェイつけるよりハーツ
オルフェよりステゴだし
サトダイつけるよりディープだし
カレンブラックヒルよりはダメジャー
まあ孫でも産まれた仔が牝馬ならいいんだろうけどな
逆にダメジャーの子は牡馬の方がいい
>>761
そこは流石にカナロアでしょ
オーナーみたくそこまでひねくれる必要はない
ウオッカや子孫の血統に必要なのは
ミスプロ系種牡馬のスピード
そもそもサンデー系種牡馬も
米の嵐猫やミスプロ系の繁殖と相性良さそうだし
非サンデーの牝馬が産まれて、サンデー系の種牡馬つけるにせよ
母父とロードカナロアの方が配合面でも利点になる うわぁウオッカー!!辛いよ
今年の子どもも駄目だったのかな…辛い
◆オーナーブリーダーの谷水雄三氏
「このような形になり大変残念です。ウオッカにはただただ感謝の気持ちしかありません。7つのGIを勝ち、
そのすべてが印象に残っていますが、特にあげるのであれば、やはり牝馬として64年ぶりの制覇となった
日本ダービーと、13分の写真判定の結果の勝利となった天皇賞・秋、同じくハナ差で制したジャパンカップです。
繁殖牝馬としても子出しが良く、今年の1月28日に生まれた父フランケルの牝馬を含め、
7頭の子を産んでくれました。2頭の牝馬はすでに繁殖に上がっており、ウオッカの血をつないでくれることに
期待しています。多くのファンに応援していただいた馬で、ファンレターもたくさん頂きました。
今でも当時を思い出し、胸が熱くなります。これまでの応援に心から感謝しています」
http://race.sanspo.com/keiba/news/20190403/etc19040314250005-n1.html
ショックすぎる…。まだ整理が付かない…。
とりあえず今年はフランケル産駒の牝馬を産んでたんだね。
ニューマーケットで亡くなったということは今年もフランケルと付けようとしたたんだろうか
そこでなにか事故があったのかな…。 嘘でしょ…
無事に繁殖生活を終えて日本に帰国して会いに行ける日が来ると思ってたのに…
冥福を祈ります…
蹄葉炎の前に粉砕骨折してるのか
何があったんだろう
ウオッカがディープとキンカメの子供を残せなかったのは
本当に日本競馬界の損失だと思う
でもオーナーはウオッカのためにわざわざお金も手間隙もかけて
海外のトップクラス種牡馬を付けに行かせたわけで
それに文句を言うのは違うのはわかってるけど
ウオッカがこんなに早く亡くなったことも日本競馬の夢の配合が
実現しなかったこともただただ残念過ぎる
一番好きな馬が逝ってしまった
間違いなくここ数年で一番ショックな出来事だわ
マジか・・・信じたくない・・・まだまだ若いのに
今までで一番大好きな馬が逝ってしまったなんて
ウオッカも大好きだったし子供の活躍も楽しみにしてたのに
安らかに眠ってね、そして天国で子供達の活躍を見守っててね
なんでアイルランドに行ったっきりだったんだろうか
繁殖牝馬としてあまり成績が良くなかったから
待遇良くなかったんじゃないかとか邪推してしまう
今年もフランケル付けにイギリスの牧場まで行ってたみたい
そこで怪我しちゃったようです
>>771
本来なら粉砕骨折のときに安楽死が妥当だが、生き残らせたくて手術
でも骨折関連で蹄葉炎発症は致命的なのでどうしようもなく安楽死となった 今年はフランケル牝馬だったらしい
素晴らしい産み分け
子孫からきっと名馬が生まれるだろう
>>771
朝馬房内で分かったてことだから馬房の壁紙にぶつけたとかバランス崩したとかだと思うんよね もう高齢だし病気とかはなってもおかしくないとは思っていたが…まさかの怪我とは
まだまだ肌馬として頑張れただろうに無念すぎる
今日は酒飲みながらよなよなブルーレイとDVD見るわ
最後の仔は待望のフランケルの牝馬が無事に生まれていたようでなにより
まだ離乳も済んでない時期にお母さんを失くして可哀想だが無事に成長してほしい
まじか…ショックが大きい
救いは牝馬が繋がりそうなところかな
今年もフランケルの予定ってことは、イギリスデビューの産駒のデキも良かったのかな
大レース勝って種牡馬になってくれたら嬉しい
タニノミッションの高評価みてもフランケル予定なんだもんな2017期待だわ
2019も待望のフランケル牝馬なのが大きなショックの中で嬉しい事だよ
最後に欲しかったフランケル産駒の牝馬を遺してくれたのは本当に感謝
シラオキ系の末裔のウオッカにSea The Stars、Invincible Spirit、Frankelの血を持つ牝馬が4頭
必ずや未来に繋がってくれるはず
タニノフランケルも頑張って父系からもウオッカの血を残す馬になってくれる
フランケル産駒の牝馬は本当に嬉しいね
全く実感沸かなかったけど記事とかTwitter見てて実感沸いてきたわ
悲しいなぁ
明日の誕生日をフライング気味にお祝いしてた中での訃報に言葉が出ない
子供たちを天国から見守っておくれ
辛い。。。
一番好きな馬でした。
たくさんの感動をありがとう。
安らかに眠ってください。
でも子どもたちがいるよ!
ウオッカの血を繋げてくれるはず!
でもやっぱり悲しくて辛すぎる
最後の仔が無事に生まれていて良かったねしかも牝馬
それだけが救い
あと今週の桜花賞にミッションちゃんが出られていたらなぁ・・・
一番好きな馬だったから悲しい
戻って来てキンカメつけてほしかったな
お父さんより先に逝くなんて早すぎるよ。
心に穴があいて塞がらない。
さよならは言いたくない。
これからも産駒応援するよ。
ありがとうウオッカ
引退式も無かったが恐らく亡くなった場所的に墓も難しい
これほどの馬なのにな
これほどの馬だから皆んなの記憶に強烈に残り続けるのに
無念としか言いようがない
でもウオッカは現役後もプロフェッショナルでメンタルがとても強かったんだろうと
安らかに
あまりにも突然すぎて未だに信じられん
年々産駒の成績が目に見えて上がってきてたから今後がますます楽しみだったのに……
それでも最後に貴重なフランケル牝馬を残してくれたんだな
ウオッカの2017ともども、とにかく無事にデビューまでいって欲しい
これほどの馬だから東京競馬場に像が二つもあるんだぞ
>>771
蹄葉炎の悪化で骨折することあるよ
馬体の重さで。
骨折が原因なら反対側の骨折してない脚が蹄葉炎になる かばうことで。 すいません、誤爆しました・・・
牝馬でダービー勝った馬ウオッカ以降いっぱい出てくると思ったけど、一頭も出てこないね
それだけでもウオッカの特徴と言えるね
あと海外わたって海外の馬たちと繁殖っていうのもウオッカだけかなぁ
そもそも出ないからな出たら勝てたであろうという馬は何頭かいるけどね
ウオッカの現役時は本当に楽しかった
あんなに一生懸命追っかけて応援した馬は後にも先にもウオッカだけだわ
なかなか現実を受け止めきれないな
悲しくて仕方がない
長生きしてほしかった
今日は4月4日、ウオッカ誕生日おめでとう!と言いたかった…。
あまりに早すぎる…。
ぽっかり開いた心の穴は暫く塞がりそうもない
現役時はもちろん最高だったけど、産駒が活躍しだした今も楽しい
スレもようやく盛り上がりを取り戻してきたところだし
ウオッカ関連で一年回っていくんだろうと思ってたから
何というか…辛いね。本当に辛い
生きてる6頭の産駒は頑張れマジ頑張れ
母ちゃんの分も長生きしろ
栄光の名馬たち見てるけど、本当によく宝塚以降のスランプから立て直したよな
普通の牝馬だったらダメになっててもおかしくない
改めて強靭な精神の持ち主だったんだなと思う
ポエマーになるつもりはないが本当ショックだ
ショック過ぎるとなんか長文書こうとも思わないな
競馬関係者の個人ツイートでリンクは載せられないが
父Frankel×母ウオッカの2歳(牡)は、英・ロジャー・ヴァリアン厩舎でトレーニング中とのこと。ただヴァリアン厩舎の預託予定馬一覧には名前はなく(馬名未定馬も掲載済み)
師の所有する調教施設で「調教だけ積んでいる」という可能性もあるっぽいね
日本で走る可能性も残っているかもな
谷水さんは自分達以上に想像もつかないほどに大変だけど、残された産駒達を大事に見守って長生きして欲しいわ
谷水さんが意気消沈してそのままってのが怖いな
オーナー込みで好きだったから長生きして欲しいわ
ウォッカ死亡でコメント聞くべきは武豊じゃなくて四位だろ
>>819
ウオッカも亡くなったし、日本で走らせる可能性もあるね。 ウオッカ号追悼関連行事のお知らせ
http://jra.jp/news/201904/040402.html
史上最多タイのJRA・GT7勝を記録し、2008・2009年度の年度代表馬、また2011年には顕彰馬に選出される等の
輝かしい実績を残し、4月1日(月曜)に死亡したウオッカ号を追悼して、JRAでは関連行事を行いますのでお知らせいたします。
ウオッカ追悼競走の実施
4月6日(土曜)の各競馬場のメインレースについて、「ウオッカ追悼競走」の副題を付して実施いたします。
・第3回中山競馬第5日 第11レース「ウオッカ追悼競走 ニュージーランドトロフィー(GU)」
・第2回阪神競馬第5日 第11レース「ウオッカ追悼競走 サンケイスポーツ杯阪神牝馬ステークス(GU)」
・第1回福島競馬第1日 第11レース「ウオッカ追悼競走 吾妻小富士賞」
献花台・記帳台の設置
東京・中山・京都・阪神・福島の各競馬場においてウオッカ号への献花台・記帳台を設置するほか、その他の競馬場、
全てのウインズ、競馬博物館(東京競馬場内)およびGate J. (東京・新橋)において記帳を受け付けいたします。
設置期間
4月6日(土曜)から29日(祝日・月曜)の競馬開催日
注記:J-PLACEでは実施しません。
その他
全国の競馬場・ウインズのターフビジョン・館内モニターにおいて、ウオッカ号特集ビデオを適宜放映いたします。 久しぶりに競馬場までいって献花してくるわ
ターフヴィジョンでウオッカの映像見たら泣いてしまうかも
デイリーだけが一面で載せてたね
しかし4月4日の新聞に載るとは・・・
お誕生日お祝い言いたかったのにもういないなんて・・・
天国でボラーレちゃんと楽しくやってね
日本でウオッカのお墓作らないのかな?
カントリー牧場の名前はなくなったけど牧場の施設はそのままで生まれ故郷がなくなったわけではない
岡田スタッドで今もタニノムーティエやタニノチカラのお墓参りは出来るんだよね
遺骨を持って来るのは難しいと思うけど、ホクトベガは鬣だけは日本に持ち帰ったそう
ウオッカも故郷に帰してあげたい
オーナーのワガママで異国に送られ、殺されたウオッカが可愛そう
せめて骨だけでも北海道に戻して
アイルランドに行ったのは良かったと思う
日本は地震とか災害もあったし
ただ最後が悲しいな
繁殖を終えてのんびり余生を送れるまで生きてほしかった
>>824
>鹿毛、稲妻にも似た流星、ターフに映えた黄色の勝負服。平成の時代に現れた史上最強牝馬はファン、関係者に強烈なインパクトを残した。
「平成の時代に現れた史上最強牝馬」か
ウオッカへの最高の誉め言葉だね
30年の競馬史を語る上で絶対に欠かせない馬だもんな
令和の時代にもウオッカの様に熱くさせてくれる牝馬が出るといいな
それがウオッカの2019だったら最高だね まずはタニノミッションが熱くしてくれるさ
…気性さえ何とかなれば
角居は本気で産駒鍛えてくれ
録画してたウオッカの栄光の名馬たちを見てやはり泣いてしまう
1レースとってもどれも何時間でも語っていられるレースばかり
これだけ内容の濃い馬はほんといないよねぇ
明日は東京競馬場まで行って献花をしてウオッカ像にも挨拶してきます
異国の地に散ると聞くとホクトベガを思い出してしまう
平成の最強牝馬ウオッカ
令和の最強牝馬&最強馬アーモンドアイ
時代を感じさせる流れだね
献花行ってきた
タニノの勝負服に合わせた花にしてる人が多くてこんなん泣くわ
ワイも黄色と水色の花添えてきたで
現実なんだなと思って悲しくなった
四位騎手が除外になったのは残念だったけど
ウオッカ追悼競走ニュージランドトロフィーを角居厩舎のワイドファラオが制覇
角居厩舎は今日だけで3勝
厩舎スタッフや後輩馬達がウオッカを弔ってくれてるようで泣けます
東京競馬場に献花行ってきました
現実として受け入れなければいけないと思うと同時に
やはりウオッカが本当に沢山の人に愛されていたというのも実感できました
角居厩舎の馬も今日はほんと頑張ってたね
ワイドファラオといえばタニノミッションが阪神JFの最終追い切りで併せ馬して軽く千切ってたはず
今度はウオッカの仔たちが母へ捧げる重賞勝利を期待したい
自分も府中で献花してきた
午後に行ったら既に花どこに置けばいいか悩むぐらいいっぱいあったよ
帰りに10年前にこの競馬場であのウオッカの衝撃の安田記念見たんだよな、
と思いながらターフ眺めてたらめちゃくちゃ泣けてきてしまった
長生きしてほしかったな
府中に白い花を7輪捧げてきました
再来週にまた行こうと思っています
阪神競馬場にも献花、貴重がたくさんありました。本当にファンの多い馬だったんだな…
ロードマドリード惜しかった
ウオッカの担当だった中田助手が今担当してる馬の一頭なので勝って欲しかったなぁ
とりあえず夏場のローカル重賞で初重賞制覇を期待してる
史上最強牝馬は後輩のアーモンドアイに全て託したわ
あとはアーモンドアイに選ばれるような種牡馬をウオッカが産む事かな
福島民報杯はやっぱり出ないか
ミッションはいつ帰厩するんだろう
netkeibaの次走予定は当てにならんからな
おそらく順当にサマー2000シリーズ目標だろうね
メンツ次第だけどここで重賞初制覇のチャンスは十分あると思う
結局日本にいた方が良かったな
恐らく日本にいたら死んでなかった
エプソムカップともう一走で結果よければ秋に備えるって感じじゃね
>>860
孫の代になったら成功するかもしれんよ
タニノアーバンシー×ロードカナロアとか
タニノミッション×ハービンジャーとか面白そう
東京競馬場の献花台のお花やお供え物は
正門近くの馬頭観音で奉納されるそうです
この数を見るとほんと愛されてたんだと涙が出るね 海外行ったの失敗とかいうやつファンとは思えない
頑張って産駒残してくれたウオッカに失礼すぎる
このスレで応援してた人間で失敗扱いする奴はいないだろう
早く産駒の出走で心の隙間を埋めて欲しい
四位洋文コラム「馬と話そう」 スポーツ報知4月10日
1日にウオッカが旅立った。この報に触れたとき、いろんなことが駆けめぐった。もちろん自分と
ウオッカのハイライトは07年の日本ダービーなんだけど、至福の時よりも勝てなかった桜花賞のことや
折り合いに苦慮して一緒に歩んだことが…。負けた悔しさ、夢に向かって頑張ってた紆余曲折ばかり
浮かんできた。引退後はアイルランドに渡って繁殖生活を送っていたから会えなかったし、
5頭の産駒にもあまり乗っていないから、余計に無念の思いが募る。まだ15歳。早すぎるし、さみしい。
ガキの頃からの夢をかなえてくれて本当にありがとう。いろんな事があったけど、一緒に頑張った
11回の競馬、絶対に忘れないから。どうか安らかに眠ってください。
岩田康誠の「熱血競馬道」 スポーツ報知4月5日
マカヒキで臨んだ大阪杯、息子(望来)の初勝利、ノーブルスコアと戦う桜花賞…。書きたいことは
たくさんありますが、最初はウオッカのことを書かせてもらいます。1日に蹄葉炎のために英国
ニューマーケットの牧場で天国へと旅立ちました。08年安田記念とジャパンCに騎乗させていただきました。
個人的には楽勝だった安田記念より、折り合いに苦慮して3着に負けてしまったJCの方が苦い記憶として
色濃く残っています。とにかく搭載エンジンと、競争本能がすごかった。ウオッカの子供にこれからも
たくさん騎乗したかったんですが…。どうか安らかに…。
四位騎手のコラムが泣ける・・・
武豊日記 ウオッカの思い出
http://www.yutaka-take.com/diary_column/
先週、アイルランドから急逝の知らせが届いたウオッカの思い出。真っ先に思い出したのは、ダービーの
4コーナー手前のシーンでした。ボクが乗っていたタスカータソルテの横を、風のように追い抜いて行った
ウオッカを見送ったとき、心の中で「頑張れ!」と応援してしまった、あのときの不思議な気持ち・・。
あまりの手応えの差を感じて、あそこからは一番いい場所から牝馬によるダービー制覇の快挙を見守った
ボクがいました。めったにあることではありません。記憶にも記録にも後々までずっと残る名馬でした。
武さんもコラム更新 >>866
四位のコラムほんと泣けるね…。
前に助手さんがターニングポイントに黄菊賞を挙げて、負けたけど
あそこで四位が抑える競馬をして競馬を教えて距離もこなせるようになっていったと言ってた。
ダービーのガッツポーズはほんとかっこよかった。
そして騎乗したレースではなくそのダービーを思い出に挙げる武豊。
たしかにあのレース、映像を見直すと直線でウオッカの方をチラ見してるんだよね。 四位も岩田も折り合いに苦労した話を挙げている
語ってないが、武も相当苦労してたのはレース見ててわかる
今となっては厩舎と騎手が一体になって作り上げていく馬は
珍しいのかもしれない
同じ感想だね。
最後の仔は乳母をつけているだろうし、競走馬として走るかどうか分からないがデビューするなら角居厩舎は解散している。
まだ試験にも合格していないけど、四位の厩舎で思わず夢を見てしまうくらいにはグッと来た。
岩田も歳月の流れでしっかりとしたコメントだし、武さんは騎手である以前に物凄い競馬ファンならではのコメント。
一報の時より、気持ちが入ってるね。
四位のコメントが一番心に残る、ウオッカに関しては。
歴史の扉を抉じ開けたのは四位洋文、ウオッカのコンビだし。
ウオッカを降ろされた騎手達がこういうコメントをしてくれてるのをみるとウオッカというのは本当に凄い馬だったんだな。四位と岩田には子供達に乗って欲しいし、四位厩舎が出来たらぜひ預かって欲しい。
でも、四位も岩田も折り合いに言及してるところをみると、やっぱり日本人には乗りにくい馬だったんだね。
東京以外のマイルも見たかったなあ
桜花賞はもう一度やったら負ける気がしないし
阪神はJFを2最レコードで勝ってるし
京都マイルでも勝てたと思うんだよなあ
JCがあるから実現しなかったが
>>875
ルメールが一発で答えを出した、本当に凄い事なんだろうね。
四位や岩田のコメントを踏まえると。 ダービーは何百回見たかわからんわ
フジ、ラジニケ、NHKの実況で
ルメールのJC折り合いは、ハイペースに恵まれたのもあるでしょ
スローで先行はかかって厳しい
そういう意味では展開の運も左右する
そこにジェンティルみたいな操縦性があったら
多分京都宝塚や有馬でも勝負になった
>>876
マイルCSは3連覇したかも。
>>877
ルメールはあのJCで先行しつつも最終コーナーで一旦溜めてるんだよね。あれで一気に加速出来た。最後は鼻出血で止まったけど。
最後のドバイは鼻出血の再発でしょうがないけど、ドバイDFで勝てなかった
のは残念。ナドアルシバの芝が合わなかったのかねぇ >>880
ウオッカは海外のレースには縁が無かったね、あれだけの馬だったんだけど…。
能力だけならアーモンドアイと双璧、或いはそれ以上だった訳だし。 折り合いも能力だしなぁ
それにウオッカにアーモンドアイみたいな
後方一気の末脚があるわけでもない
強さ
アーモンドアイ>>>ジェンティルドンナ>>ウオッカ>ブエナ>ダスカ
人気
ウオッカ>>ブエナ>アーモンドアイ>ダスカ>ジェンティル
ウオッカに乗ってたジョッキーたちの言葉がありきたりのものではなくて各々ならではのコメントなのは心に来るものがある
二回しか乗ってない岩田もちゃんと憶えててくれて嬉しい
谷水さんのコメントが心配だな
不謹慎ながらな表現で大変申し訳ないが、まるで連載打ち切りのような感情をなくした内容だったし
本当に致し方ないんだけど
海外にけい用したのも色々意見はあったが貫いた事に意義があったし、直仔でなくともずっと先にいつか希望が叶う可能性はあると信じてるが
本当ただただ安らかに冥福を祈るだけだわ
>>869
やっぱりウオッカってすげぇな
違う馬に乗っていても応援したくなるのはわかるわ 本当に能力の高い馬はコース不問型
牝馬ならアーモンドアイやジェンティルドンナ
ウオッカは能力的に欠ける部分も大きいが
それが逆に人間味があって人気につながった
>>869
武は親父のダービーが怪我からの復帰で思い出深いって言ってたからそういうのもあるんだろうな あの09安田からもう10年とかホント早いなあ
あの時ウオッカに乗ってた武とディープスカイに乗ってた四位
両者とも未だに現役で武は一時期のドン底からまた持ち直してきたけど四位は近年すっかり存在感が薄くなって寂しい
もう一花咲かせてほしいわ
岩田はウオッカ復活の安田に乗ってたからこちらも印象深い
改めてあの頃は日本人騎手中心だったんだな
今だったらルメデム+短期免許の騎手が乗ってそう
ウオッカはスタート上手いし、掛かり気味に行くからね。昔の芝みたいにコースに内外のバイアスがあった頃は抑え込んで後方からでも差せたけど、今は開催進んでも内が不利にならないから、掛からせずに先行させられる技術が必要になっちゃったからね。
各ジョッキーのコメントが胸に染みる
毎日普通に生活送ってるけどウオッカがこの世界にもういない虚しさが消えない
本当に寂しいし悲しい
坂井泉水さんに被るかな、ウオッカ。
彼女が亡くなられた日にダービーを勝った、そんな因縁もあるからね。
>>894
アーモンドアイのシンザン、記念、桜花賞、秋華賞みてみな
先行馬有利の流れで最後方から追い込んで圧勝してるように
強い馬は多少の展開利を跳ね返す
ウオッカは強いのだけど、1ハロンで早い脚を使いすぎて
最後ラップを落とすから
最後止まる印象を与えちゃったんだよね
最後垂れるのは途中のラップで早い脚を使いすぎてるだけで
そこはアーモンドアイとは違うところかな
ウオッカにそこら辺の能力があればコース不問になれた筈 >>895
泣ける・・
ウオッカがこんな事になるなんて想像も出来なかった 谷水オーナーの健康はウオッカの今後の繁殖先もあってずっと心配していたんだけどね
でもよくよく考えて見たら、アイルランドからイングランドのニューマーケットを毎年付けに行くなんてトラブルがあってもおかしくない訳で
全ては後の祭りなんだが
本当に特に遺された仔の為にもオーナーには気持ちを立たせるのは大変だろうけど長生きして欲しい
好きな馬の死がこんなにこたえたのは初めて
自分も普通に生活してるけど、むなしくて
心に空洞ができた感じ
今でもウオッカを思うと涙が出る
早過ぎるよ
自分も同じ
馬の死に号泣するのは最初で最後だと思う
>>890
ウオッカは噛み合えばジェンティルよりは強い馬だと今でも思ってるけどなぁ
ダービー挑戦とか宝塚挑戦とかヨーロッパで繁殖入りとか
安定して勝てるマイルに籠らずに2400に挑み続けたり
そういう挑戦的な姿勢がなければここまで評価されてないと思う
一番いいのは無敗だろうけど、それだけじゃ競馬は語れない ウオッカは先駆者。ウオッカの経験があるから ブエナ ジェンティル アーモンドアイがいる。後輩が先輩より成績が良くて当然でしょう。
ウオッカファンだが強さはジェンティルだと思うけどな
人気は見ての通りウオッカだが
ウオッカは日本のチャンピオンコースに特化してて
ウオッカはジェンティルの登場までは間違いなく史上最強牝馬
ただそのチャンピオンコースのJCを2連覇し、ウオッカが勝てなかった
有馬記念とドバイを勝たれた時点で最強牝馬はジェンティル
そしてジェンティルの流れをくむ最強牝馬がアーモンドアイ
今はほんとそういうのいいから
人の心があるなら喪に服してしばらくは黙っててアーモンドアイ君
>>905
ゲンダイのは淡々としてるのが逆にいいな フランケル牡馬が欧州でG1勝つとかしてくれたら最高なんだけどねー。
いかんせん遠すぎて応援にいけない
フランケルの産駒なら英仏で走らせて欲しいんだけど
そういうツテはないんだろうな
ウオッカ2018がウオッカの魂を一番濃く継いでいますように
カナロアやべーな
カナロアつけれなかったのが損害たなあ
>>910
ウオッカの2017は今のところ英国Roger Varian厩舎からデビューの予定
>>911
2018は産駒はいないのでラストクロップは今年生まれたウオッカの2019
出産シーズンなので乳母はすぐにみつかったと思うけど強く育って欲しい 結局繁殖としてはシーザリオが凄いんだろうな
ボリクリでエピファも出してるわけだから
3才で引退してるってのも、消耗しないで良かったのかもな
ダウンロード&関連動画>>
今日もたくさんの方が献花や記帳に訪れてくれたようですね
現地で流れてる追悼VTRがyoutubeに上がってました >>915
本当にすごいレースばかり
ウオッカはやっぱりかっこいいなぁ サートゥルナーリアとタニノアーバンシーの産駒が見たい
あとドゥラメンテとかね
そこからへんは血統的にも魅力ある
>>919
ウオッカといえばやはり中田助手の存在はかかせない
初めて聞くエピソードもあり読んでるうちに泣きそうになった
「アイルランドにそのまま行くことになって、もう会えないな…と。そしたら、角居先生が
「行ってこい」と航空券を渡してくださって、3泊5日くらいの日程でアイルランドまで会いに行かせてくださったんです。」
角居先生もかっこいいね 当時の優駿で写真掲載されていたよ
中田助手もスッカリ中堅感出てるなぁ
産駒だけでなく、色んなものを些細な積み重ねが財産になってたんだなぁと改めて強く思う
ただ当たり前に発表よりも早く知らされていたみたいだね
ウオッカが闘病していたことを知っていたかどうか分からないけど
アーバンシーはやはり見た目は最も母似だったか
パドックでいつも密かに楽しんでた事を思い出した
最後の仔がもし無事に育って日本に来たら、その時は角居厩舎はないが中田助手と縁があると良いなぁ
口取り式での大人しさが印象的だなとは思ってたけど写真取られるのが好きだったからとはw
>>919
後ろに疲れると蹴りに行くとか
レース前は馬房から出ないとか
気性的に荒い部分もあったんだから
死んだ原因は海外のスタッフのミスだろうな
恐らく馬房で暴れて壁でも蹴って右後肢第3 指骨粉砕骨折かな
ニューマーケット近郊の牧場スタッフに殺されたようなもんだ
泣けてくるな >>924
直接的な原因の可能性の一つとして考えられるんだろうけど、
そういうリスク込みでの海外繋養なんだから
結果オーナーが抱え込んでしまうと思うと責められんよ
ウオッカに直接関わってきた人達は皆分かっている
同時に悔しいしやりきれない訳で
ただターフを早く駆け抜けていくように生涯を走り去ってしまったけれど
一方で産駒を数頭でも残してくれただけで賛辞にも値するし、
走り去って行った事を悲しみ過ぎないように産駒を見守りたいと改めて思う
あと最大限に礼を言いたいわ 海外の牧場のせいにしたい人の気持ちもわかるけど
同期のアストンーチャンのことを思えば産駒を残してくれてるだけ嬉しいよ
ブエナビスタも今後重賞馬を出したら
母父スペがBMSとして優秀って事だね
シーザリオ以外にもクラリティスカイや
ディアドラもいるし
中田さんのインタビューとウオッカとの2ショット写真を見て有難いやら嬉しいやら寂しいやらで泣き笑いになってしまった
先週も府中へ献花してきたが供えられた花などを見てると多くの人々と思いを同じくしているのだなと慰められる
できればもう一度献花に行きたい
なんか訃報が続くね…。
シャケトラは流星や馬体の感じがタニノフランケルとそっくりで好きな馬だったので残念…。
ヒシアマゾンは大往生かな。ウオッカも30歳近くまで生きてくれると思ってた…。
ただウオッカの場合はJRAからちゃんとお別れの場を設けてもらえたというのはありがたいことだね。
写真とってるけどタニノフランケルとシャケトラはよく見間違える
やっぱり好きな馬には会えるうちに会いに行かないとなと思ったよ
ウオッカ2017っていつ頃デビューなんだろう
イギリスまで見に行きたいけど情報が少ないな…
>>933
ウオッカの追悼特集の優駿の表紙が
きしくも新たなスーパースター、アーモンドアイってのも、何かの縁だね
今後はアーモンドアイにウオッカを重ねられる netkeibaの次走報だとタニノフランケルの次走が鳴尾記念になってた
力関係はさて置き、ちょうどいいんじゃないの
阪神は悪くないコースな上に放牧期間的にもいい
後は天気かねぇ。気が早すぎるがw
恐らく現在は吉澤本場だろうから帰厩後含めて調整がトラブルなく行って欲しいと願ってる
ミッションはどうなる?とも思うけれど、気を長く焦らず無事第一だね
鳴尾はエアウィンザーとステフー来るのか
何故しんどい方に行くのか…
何にせよ産駒の走りで今のモヤモヤぶっ飛ばして欲しいね
タニノミッションも夏までに2勝目欲しい
>>933
絶対に買う
産駒の情報も出してくれたらありがたいんだけどね
>>935
鳴尾はいいね
もしここで良い競馬するなら宝塚という線も出て来るし
ここを叩いて福島記念→小倉記念、もしくは函館記念→札幌記念というローテは
今のタニノフランケルには理想的でしょう >>937
勝ったら宝塚へワンチャン狙ってるんじゃないかね
エプソムカップだと日程的にそれができないし >>937
阪神内回りは確か最初の3Fはスローになるから出していく競馬なら理想だと思うよ
スタート後に急坂なせいでもあるから、ラストはスタミナも問われるけれど瞬発力勝負になり難いはず
コースは広くなるから後ろから飛んでくる馬もいるけど
タニノフランケルは対相手よりも、脚質的に展開と己の調子でレースの内容がガラッと変わる
だからその二頭よりも、ギベオンもここ使う予定なのが嫌だね
金鯱賞はダノンプレミアムの強さよりもそっちのプレッシャーのが苦い思い出 ギベオンも来るのかぁ…
確かに前に来る馬次第で変わる馬だから困るね
天国の母ちゃんの後押しが欲しい。喝でも良い
正直鳴尾はメンバー的に厳しいと思うけど怪我なく後のレースに繋げて欲しい
フジの平成の名馬総選挙でウオッカは10位か
因みに牝馬最高はアーモンドアイ
もちろん現役補正があるにせよ
最強も名牝もアーモンドアイに奪われるのはちょっと悔しいね
やはり残った産駒に走って貰って
ウオッカの偉大さを再確認して欲しい
ファン補正あるけどウオッカの勝負服来てる人が競馬場にそれなりにいてってのは今の馬はないよな
武豊「名馬中の名馬・ウオッカの訃報を受けて」
https://taishu.jp/articles/-/64846?page=1
僕にとっても、競馬ファンの皆さんにとっても、絶対に忘れることのできない一頭、ウオッカが、
滞在先のイギリス・ニューマーケットで蹄葉炎のため亡くなりました。まだ15歳……早すぎます。
僕が彼女と初めてコンビを組んだのは、64年ぶりの快挙となる牝馬として日本ダービーを制した翌年、
2008年のドバイデューティフリーでした。あれだけの馬ですから、「一度は乗ってみたい」と考えるのは、
騎手としては当然です。性のようなものと言ってもいいでしょう。ただ、乗りたいと思って
乗せていただけるような馬ではありません。結果は4着でしたが、ウオッカの強さの片鱗を体験できたことは、
騎手冥利に尽きる出来事でした。
(中略)
あるときは最高のパートナーとして、あるときは最強のライバルとして眼前に立ち塞がったウオッカは、
平成の時代を颯爽と駆け抜けた名馬中の名馬でした。今は静かに冥福を祈るとともに、ウオッカとコンビを
組んだ騎手として、これからも、恥ずかしくない競馬をお見せし続けたいと思います。それが、僕から
ウオッカに捧げる想いのすべてですから。
武豊、日刊大衆の連載でもウオッカ追悼 騎手の人はよく〇〇(馬名)でウオッカに挑んだって言い方をするよね
やっぱり一頭の馬、ウオッカだけを見て応援してきたファンとは違う見方をしているんだなって思う
やっぱり、日高の馬がチャンピオンだとそういう表現になるんだと思うよ
日高の馬がチャンピオンだと社台も持ち駒総動員で必死に勝ちに来るから面白いよね
それにしても次に日高の牝馬がチャンピオンとして君臨するのはいつになることやら……
史上最強牝馬枠や名牝、名馬(牝馬の)枠もアーモンドアイに取られたけど
ウオッカは“日高の最強牝馬”という肩書きが相応しいね
アーモンドアイ君一人で頑張ってきたのに一気に世間はトーンダウンしちゃったねw
まあ次のスレではアーモンドアイの話題禁止になって行き場を失うから不安なんじゃないの
何ならアーモンドアイ君の為にアーモンドアイ専用スレ立ててあげようか?
そこならどんだけアーモンドアイは条件不問だ最強だって言っても誰にも文句言われないし
優駿のウオッカ追悼企画読んでまた涙
アイルランドでの写真も凄く綺麗
“日高の最強牝馬ウオッカ”
とても良いネーミングだね
ウオッカは最強というより最高の名馬でしょ
最強の系統はコース不問のジェンティルの登場で諦めた
ジェンティルを超えれる可能性が高いのがアーモンドアイで
実績、レート、タイム、一番クリアしてるのがジェンティルだが
実績以外はアーモンドアイが既に並んで、各馬の現時点での戦績だけなら
アーモンドアイが一番
ジェンティルやウオッカは古馬初戦は負けたからね
個人的にアーモンドアイはウオッカ以来、夢中になれる馬で
更に安田記念も使う予定で、凄くウオッカと重なる部分がある
ぜひウオッカの勝った安田記念も勝ってほしいね
安田記念と言えば、ウオッカの2年連続の圧勝レースだが
カナロアって、一番強かったのが
香港スプリントで、ついでに2連覇したスプリンターズステークス
そして一番勝ったG1で物足りなかったのが1600の安田で、岩田のタックルなけりゃ負けてたよな
そこからアーモンドアイみたいな馬が出るとは思わんかったなあ
右回りで鬼強かったカナロアとサウスポーのウオッカの子が見たかった
ロードカナロア×ウオッカ
普通に3冠級出てた可能性高い
因みにマイラーとしてならウオッカ>>カナロア
ただキンカメ直仔が、サンデー直仔みたいに種牡馬としての能力が異常に高いのか
距離が伸びても強いのが魅力だよな
その意味ではキンカメ孫のサートゥルナーリアは博打であると思うな
血統的魅力はあるが
ドゥラメンテ×タニノアーバンシーでいい
時代は確実にキンカメの直仔の種牡馬だよ
>>963
ジェンティルはペース不問ではないけどな?
ハイペースだとぶっちぎられたから
別にジェンティルに最強を奪われたとは思わないなぁ
アーモンドは今後実績重ねたら最強の資格あるけど >>967
このスレはウオッカファンスレだからそう言う考えはありだしいいんじゃない。
あくまで俺個人は、弱点はあったがスターホースとしての好きでファンになった側だから
個人的にJC連覇とウオッカが勝てなかったドバイと有馬を勝たれた時点で
最強牝馬云々はどうでも良くなったな
なんで世間で言われてる通りジェンティルが最強でも良いって事
そのジェンティル以上に魅力的で最強候補がいま現役にいて
ウオッカに重ねて応援できるから競馬が楽しいね
更に大好きなウオッカ産駒も走る
ウオッカ産駒からアーモンドアイに選ばれるような種牡馬が産まれたらほんと最高だよ
血統的にも母父カナロアって配合相手として魅力だし 最強なんていない。時代もレースも相手も違うものは比べられない。メディアに躍らされているだけ。
ここまでアーモンドアイくんの分かり易い自演
次スレはNG推奨ワードとしてアーモンドアイ、カナロア、キンカメ辺り入れようか
カナロアって普通にウオッカ産駒の牝馬につける可能性が高い種牡馬なんだけど?
キンカメ系も好き嫌い省いてつける可能性高いだろうし
>>970
自分が余り好きでない馬をNGにしてりゃいいんじゃ netkeibaの投票で平成の名レース2位が秋天だけどダービーより高いんだね
まぁダービーもランクインしてるだけ凄いと思うけど
別にキンカメ系好きでも嫌いでもないけど無関係なここでしつこく名前出す奴をNGにするって話だよ
名勝負は秋天より断然ダービーだと思うけどね
あと2年目安田記念
秋天は典型的な内有利の馬場を外からさしたウオッカが一番強いのは疑いようもないが
超高速馬場で、掲示板組の着差もあまりないからな
2着以下もカンパニーしか強い馬いなかったし
古馬になってからの最大のライバルで強敵はカンパニーかな
一応、2勝2敗で五分だし
ネット競馬の平成の名勝負アンケート
1〜5位
1990年有馬記念 3,540
オグリキャップ(奇跡のラストラン)
■2008年天皇賞・秋 3,220
ウオッカ(ダイワスカーレットと世紀の大接戦)
■2018年ジャパンカップ 2,975
アーモンドアイ(衝撃の世界レコード)
■1998年毎日王冠 2,961
サイレンススズカ(エルコンドルパサー、グラスワンダーとの伝説の一戦)
■2013年有馬記念 2,356
オルフェーヴル(ラストラン8馬身差の圧勝)
ネット競馬のファン層もあるが
ウオッカってオグリみたいな何年経っても人気があるスーパーホースタイプなのはどのアンケートでも同じだろな
オグリとかどのアンケートでもだいたい人気はあるからね
あと恒例のススズの王冠
これもだいたいどのアンケートでも上がる
まあここまでくると完全に荒らしだししょうがないね
というわけで次のスレではアーモンドアイの話題禁止ってテンプレに追加お願いしますね
もしアーモンドアイ君が不満なら条件不問馬アーモンドアイ、ジェンティルドンナ、ブエナビスタを語ろうってスレでも立ててあげるよ
あ、ダスカのことは条件不問馬と思ってるのかな?w
ウオッカスレにライバルだったダスカの名前が出るのはしゃーないとして
世間的にはその4頭と比較したら実績不足でそれらと語らないんじゃ?
現時点のアーモンドアイ以下な訳だし
真面目な話、なんで嵐になるのかわからないんだが
アーモンドアイが個人的に嫌いなんじゃ?
別に嫌いな馬じゃなければ気にするような事言ってないでしょ?
ましてウオッカはオグリと並ぶ名馬と書いてるのに
ここまで来て荒らし、ってのも良くわからんよね
まだこんな時期だし
人間の心があるなら暫く黙って
ウオッカを追悼させてよ
だからウオッカは改めて
オグリと並んで何年経っても人気を維持してるスーパーホースで
偉大だったな、という話だから
最大の褒め言葉でしょ
オグリとかアーモンドアイが嫌いなウオッカファンがいるとしたら
ちょっとがっかりだな
誰にも文句言われずアーモンドアイを好きなように語れるスレを立ててあげるって言ってんのに必死でこのスレに居座ろうとする
それこそが荒らしの証拠だと思うよw
で、ダスカのことは条件不問と思ってるのか思ってないのかどっちなのよ
早く答えてくれないとスレ立てられないじゃん
>>982
こんな時期だから荒らしてるんだろう
まともな精神がありゃそもそも居座らないしな 発達障害とかなんだろ。NGに入れてるから全く表示されないから読めないけど
アーモンドアイ君と呼ばれてる人物はジェンティルドンナキチだろ
あだ名もジェンティルドンナ君に変えてやった方がいい
アーモンドアイに悪いし
父タニノギムレット
母タニノシスター
戦績(日本)22戦10勝
(海外) 4戦 0勝
主な勝鞍 阪神JF 日本ダービー 安田記念×2 天皇賞(秋) ヴィクトリアマイル ジャパンC
http://db.netkeiba.com/horse/2004104258/
受賞歴
2006年:最優秀2歳牝馬
2007年:特別賞
2008年:年度代表馬、最優秀4歳以上牝馬
2009年:年度代表馬、最優秀4歳以上牝馬
※スレ内ルール
・次スレを立てる時は900レスを越えてから
・スレタイは住人さんで話し合って決めましょう
・アーモンドアイ・史上最強牝馬などの話題は一切禁止
(これに関連し、通称アーモンドアイ君は立ち入り禁止)
前スレ
ウオッカとその子孫の活躍を見守るスレ 80杯目
http://2chb.net/r/uma/1546671065/
------------
テンプレ変更してみた
アーモンドアイ君の部分は一応追加してみたけど、問題あれば改良お願いします 09安田が一番好きだなぁ
ヴィクトリアマイルやジャパンカップも捨てがたい
心揺さぶられる馬って、牝馬だとウオッカとヒシアマゾンだった。
平成最後に旅立ってしまって。。。感謝しかないけど、やっぱりまだ寂しい
>>988
それと「自分が余り好きではない馬を個人的にNG」でいいと思う
たとえ昨日ロードカナロア当たりをNGと言ってる人がいたけど
カナロアの前はディープつけろ、オーナーはバカとかいうレスも普通にしたし
ウオッカ一族の繁殖相手に旬の種牡馬の話題が出るのはしゃーないでしょ?
ただ個人的に余り好きではない種牡馬だったら、「別につけなくていい」という反発から
ウザいという感情に変わるんでしょう?
因みに条件不問でもブエナは興味がないなあ
ダスカは地味な先行粘りタイプで好きではないから
これもアーモンドアイやジェンティルみたく
ウオッカと比較して語るまでもないから
心配しなくていいと思うぞ?
なんで繰り返すが「自分があまり好きではない馬をNG」にしたら
個人の感情でウザいと思う事はない筈だよ 阪神JFの鮮烈な勝ち方も良いし、
ウオッカの勝ち方は劇的か圧勝かのどちらかなのでどれも甲乙つけがたい
そもそもブエナは条件不問というより
器用貧乏?俺があまり興味ないからそう思うのかも知れない
ダスカって今見たら走ってるのに東京勝ってないな
これも俺があまり好きではないから難癖になるんかな?
好きな人は連帯してる!って事?
いずれにせよブエナとダスカは個人的にあまり押す要素がないから
上記2頭があまり好きではない人はNGにする必要はないねw
>>990
ではもうスレも終わってしまうしアーモンドアイ君以外異論もなさそうなので
このテンプレで立ててくるね うわー最悪このタイミングでホスト規制で立てられなかった>>996の方お願いします申し訳ない うーん何度やってもNGワード禁止って出ちゃうな
もう出なきゃいけないんでテンプレの続き貼れる人居たらお願いします
俺も色々試してるが無理やね
なにがNGか分からない以上、タイトル簡素にするしか無いのでは
mmp
lud20190627065529ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/uma/1546671065/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「ウオッカとその子孫の活躍を見守るスレ 80杯目 YouTube動画>2本 ->画像>11枚 」を見た人も見ています:
・ウオッカとその子孫の活躍を見守るスレ 79杯目
・ウオッカとその子孫の活躍を見守るスレ 82杯目
・ウオッカとその子孫の活躍を見守るスレ 78杯目
・ウオッカとその子孫の活躍を見守るスレ 81杯目
・ウオッカとその子孫の活躍を見守るスレ 83杯目
・関西馬の活躍を見守るスレ5
・関西馬の活躍を見守るスレ5
・天気の子の興行収入だけを見守るスレ 90
・ジャスタウェイと産駒を見守るスレ part.5
・ジャスタウェイと産駒を見守るスレ part.6
・自称プロ()絵師水口洋介(vanfelix)先生を見守るスレ 68作品目
・ゴルシ産駒をこっそり見守るスレ 2
・ハーツクライ産駒を見守るスレ 21
・ハーツクライ産駒を見守るスレ 20
・ハーツクライ産駒を見守るスレ 16
・ハーツクライ産駒を見守るスレ 22
・永野猛蔵騎手の勝利を生暖かく見守るスレ ★2
・GI・重賞連敗騎手を見守るスレ part18
・現在連敗中の騎手を見守るスレッド part20
・【S.R.S】須貝尚介厩舎を見守るスレッド part.4
・現在連敗中の騎手を見守るスレッド part18
・ジャスタウェイと産駒を見守るスレ part.4
・自称漫画家()水口洋介先生を見守るスレ 39作品目 [無断転載禁止]
・ハーツクライ産駒とその孫を見守るスレ 24 (37)
・今年も未勝利の調教師を見守るスレpart17
・今年も未勝利の調教師を見守るスレpart18
・GI・重賞連敗騎手を見守るスレ part21
・GI・重賞連敗騎手を見守るスレ part20
・今年も未勝利の調教師を見守るスレpart19
・現在連敗中の騎手を見守るスレッド part24
・現在連敗中の騎手を見守るスレッド part28
・現在連敗中の騎手を見守るスレッド part26
・GI・重賞連敗騎手を見守るスレ part17
・現在連敗中の騎手を見守るスレッド part15
・現在連敗中の騎手を見守るスレッド part21
・現在連敗中の騎手を見守るスレッド part17
・現在連敗中の騎手を見守るスレッド part22
・現在連敗中の騎手を見守るスレッド part23
・現在連敗中の騎手を見守るスレッド part27
・荻野杏ローズちゃんを静かに見守るスレ (22)
・お盆直前に騎手として活躍した武が急死しても何とも
・お前ら、白毛の馬が映す価値なしのままで引退しても何とも思わないのか。白毛は競馬で活躍できないのか
・【BMSで復活!】メジロマックイーンの子孫応援スレ2
・【子孫】エアグルーヴの子孫たち12【曾孫玄孫】
・お前ら、ウオッカが値上げされても何とも思わないか
・Wikipediaの競馬記事を語るスレ
・ディープインパクトの孫達を応援するスレ
・ルーラーシップ産駒を応援するスレ Part.6
・ルーラーシップ産駒を応援するスレ Part13
・ルーラーシップ産駒を応援するスレ Part9
・ルーラーシップ産駒を応援するスレ Part8
・ルーラーシップ産駒を応援するスレ Part11
・ルーラーシップ産駒を応援するスレ Part10
・一行ずつ感動的な競馬小説を書き上げるスレ part4
・ルーラーシップ産駒を応援するスレ Part15
・[海外競馬] Too Darn Hot (英) を応援するスレ
・金曜の夜って最高だよな 8杯目
・金曜の夜って最高だよな 4杯目
・金曜の夜って最高だよな 9杯目
・金曜の夜って最高だよな 7杯目
・韓国競馬を応援するスレ
・ヘロド系の馬を応援するスレ
・真面目に関東馬を応援するスレ
・真面目に関東馬を応援するスレ
22:49:46 up 2 days, 4:22, 1 user, load average: 13.24, 15.95, 14.62
in 0.04354190826416 sec
@0.04354190826416@0b7 on 040111
|