PS4版の8、ダウンロード版PSNに無いから妥協して中古のパッケージ三つ買ったけど
やっぱりダウンロード版でそろえたい。特に2016と2017は一生物だから
どうしても欲しい。9の2022以降と10のテンポが悪いままなら、
なおさら2016と2017が必要。PS5のPSNでは買えるなら最高なんだけどな。
2022が出るとしたら、何が目玉になるんだろう?
個人的には、M y牝系に復活して欲しいが
もちろん、所属牝馬が活躍するごとに勝手に独立して名牝昇格が遠のく、とかのクソ仕様を直した上でだけども
あと、種牡馬購入させて欲しい
年複数系統確立も
>>4
挙がったのと2012年スタート以外は蛇足になりかねないのがなあ
あとはSHのリストラ・エディットやオンオフ、SH期間の廃止(2019年スタート実装とか)かな いちおつ
PC版2021でデビューしてずっとやってたけど帰省先とかで横になりながら出来るSwitch版も欲しくなってきた
WMバクとか修正されて頃合いは悪くないとは思うが果たしてULVの能力閲覧の沼に首まで浸かった身でCS版に適応できるのか
SH関連を縮小したら大多数のスレ民は喜ぶだろうけど何も知らない一般人からしたら機能削減が目玉とかイミフだろうな
歴史的に考えて5年後くらいなら2020年スタートは入るでしょ、ジャパンカップの回想からスタートで
問題はその間に10になっている可能性高そうで、年代別スタートが残ってるかどうかなんだよな
あと1年に複数確率は欲しいけど地域別に年1だと微妙な気もしないでもない
馬預ける調教師におおすごそうな馬ですねて言われる馬と
言われない馬はなにが違うの?スピード?
ゲーム中でフラグが設定されてる騎手や調教師がいないだけで、
レース計算には牧場スタッフの得意施設の騎手特性、調教師特性版みたいなのが既に存在するのよね(得意だとその特性の効果2倍みたいなやつ)
バランス調整で実装を取りやめたのでなければ2022で実装されるかもしらん。
リアルで言われてるアツい新血統理論とかないのかしら
年度増えるのはいいけどちゃんとその年代の馬所有できるようにして欲しいな
一度出た以上めぼしいのはDLC限定のままなんだろうけど
またnetkeibaコラボでいいから公募SHやって刷新して欲しいわ
またトンデモナイボーイみたいなのが来る可能性もあるけど、俺頑張ってオタスケボーイになるような配合考えっからよ…
自分のところの牝系は分裂させて昇格させるかしないかくらいは欲しい
SH自体、公募で増えすぎたのでけしてもいいとおもう
もう自分でSH作って架空期間に入ったら出てくるみたいなので良いよ
メインの息抜きに2022年スタート難易度スペシャルはじめてみたけど中々面白いな
即戦力つくろうとしたら距離短めスピード偏重みたいな現実でもある問題に陥る
あとドゥラメンテは何度見ても美しい血統だな
早逝が悔やまれる
>>9
同じ馬でも調教師によって反応が違う時があるから所持特性とかで好みが設定されるのか単に相馬眼の違いか
でも有能調教師に期待馬預けようとしても反応が良く無い時があるからよくわからん >>17
SH名鑑がアップを始めました
まあそういうことじゃないんだろうけど… >>9
スピードだけど評価額で補正かかってる。あと調教師の相馬眼が低い方が基準が甘い アプデ来てから子孫騎手の成長止まった気がするが気のせいか
バージョンが変わるなら同じセーブデータ使っている場合不具合起きてもしょうがない
>>11
母父キングヘイローとか?
ヘイローとリファールがあるからディープ系種牡馬とクロスがあるし >>22に加えて、
勝負根性や瞬発力も若干影響あり。
調教師の特性(気性難、牝馬、芝、ダート、2歳戦、3歳戦、古馬戦、スパルタ、軽め調教)によっても
馬の気性、性別、馬場適正、成長型、健康と合致するかどうかでプラス、マイナス補正がかかるみたい 調教師の国内G1全部黄色トロフィーついたのにプレイ評価達成にならねーぞ
いい加減にしろよ〇すぞ
>>27
こんなご時世にそんな危ない発言はよしなよ
そんなさ……(バグを)直すぞだなんて >>16
SHを自分で作れて、公式で入れてるの含めてどれを出すか選べる方式あればねー 系統確立が毎年一系統のみ、みたいなしょうもない制限なくして欲しい
・殿堂入り牡馬は、種牡馬確定
・My牝系の復活
・系統確率は、条件を満たしていれば、同一年に複数確率可能
・史実期間中での、海外牧場の設置
2022は最低コレくらいやってほしい
史実海外牧場というか、もっといっぱい種牡馬繁殖牝馬を抱えさせてほしい
社台グループごっこやりたい
管理めんどくさいとか絶対言わないから
年度末の移動する牧場選びを連打じゃなくて横並びにして欲しい
史実期間海外牧場は系統確立がヤバいくらい楽になるだろうからなあ
それに合わせて確立条件変更した結果支援なしではろくに確立しなくなるバランスになるのが目に見えてる
大種牡馬因子無しでもガッツリ爆発力稼げる配合理論一緒に出るならまた別だけど
三國志や信長の野望の新武将みたいなかんじでSHを作れればいいのに。
確立枠増やすより確立って概念自体なくして欲しいわ
因子の種類増やした因子ゲーとかのほうが楽しい
史実海外牧場よりフサローやデルマークラブの鶴巻みたいに
海外所有させろって思う
現実をはるかに超えたウイポの馬主ですら史実期間はフサローに負けてるぜ
>>41
箱庭の占有パーセンテージじゃなくて重賞勝利数とステークスウィナー数を参照(要するに牝系と同類のカウント)しろとは思う
ステイゴールドとかテスコボーイは明らかに重賞勝利数を参照して初期確立になってるし クラブの牧場作りたいんだけど
名声って何であげればいいの?
牝馬が高くて高い駄馬はクラブ送りにすると回収率的に悪くてやらないほうがいい?
ザテトラーク系の種牡馬ください(小声)
血統表にはちらちらいるのに保護出来ないのもどかしい
>>47
クラブ馬が重賞勝つと上がる
つまり良い史実馬を多くクラブにぶち込んでちょっとマメに見てレース選んでやると牧場分の名声は容易に溜まる
別に駄馬が一杯入ってても問題にはならない >>50
ありがとう
重賞は所有馬で使い分けがいっぱいいっぱいになってた
海外重賞でもOK?クラブ情報だと増えてなかったが 10文字制限撤廃して欲しい
アーバンシーとミエスク所持させてくれ…
9文字だとキタサンブラックの後継にキタサンブラックRXって付けれないしな。
もうSHは出してくれても構わんから架空期間に突入したらすぐにCPUのキャップ外してくれ
ミエスクに限らず海外のボトムに因子付いてる繁殖牝馬は大概が字数制限で所持不可だからな
あからさまな嫌がらせ
早世した牡馬を種牡馬にするのは出来て牝馬も同じ様にしたいって言ってたから牝馬関係は手を入れてくれると信じたい
ついでに海外の文字数制限のも持てるといいない
複数の海外レースに出走登録する時に一週放牧挟んで中一週になっても大丈夫、みたいなテクニックをいつか見た気がするんだけどどうやるんだっけ?
これかな?
たしか7でも出来るって検証してくれた人がいたから驚いた
855 こんな名無しでは、どうしようもないよ。 sage 2021/07/10(土) 15:54:30.85 ID:NyKbZFZC0.net
既出だったらあれだけど(´・ω・`)
ローテーション使わずに海外遠征中に一周放牧仕込める方法見つけた
まず出たいレースと次の中2週のレースを登録して(この場合クイーンエリザベスステークス)その後クイーンエリザベスの後に一周放牧を登録します。
その後にクイーンエリザベスと同じ週のレースを登録する。
すると中1週の放牧がずれて中2週の間に無理矢理割り込めた。
長文ごめんなさい… クラブも海外も自走方針をデフォルトで設定させろ
特に海外は勝ち上がるまで主戦も選べないとかウザすぎる
>>52
チートでミエスク所有したらめちゃくちゃ強い冠名牝馬が出たから何かと思ったらイーストオブザ・ムーンだった。
プログラム上動くようになってるけどよく分からないから現在の仕様でヨシ!って言うのが多すぎる >>61
所有馬もな
新馬が入厩するたびにセットするのめんどくさいわ 何故デフォルトを設定できないのか クラブも所有馬同様自由にレースを組んだり休養できるようにしてほしい
厩舎入りするまでは調教師も手が出せないのです
じゃねーよ、ただただ面倒1/1にまとめて設定させろ
あと放牧してるからってだけで何もかも受け付けなくなるのも邪魔すぎる
クラブの馬が主戦はずれるのなんで?
クラブ関連は充実してほしい
あと幼駒を任意の馬主に売らせてほしい、数百年経ってもG1未勝利の知人が哀れすぎる
次走方針はそもそも芝ダートで適正の高い方、距離適正内がデフォルトじゃアカンのか
クラブでローテ組めるようになると所持枠増やしてるのとほぼ変わらんし今くらいが妥当なラインかなとは思う
ただ次走方針2個は流石に増やしてほしい
距離適性にしろ放牧にしろ、選ぶ意味がほぼない選択肢っていらんよな
400mずれてるレースなんか空き巣に手動じゃないと出さんわ
>>68
まあ最低限集中しすぎて除外ラッシュと収得賞金3000万未満のLとG3弾かれ過ぎ問題は是正してよね
ってのを解決することすら最短の方法はプレーヤーに手動でやらせることだからね
突き詰めるとそうなる クラブの馬でアメリカ三冠って取れますか?
ケンタッキーダービーを勝っても日本に戻されてプリークネスSに登録出来ない。
次走入れてリセットでワンチャンあるのかな?
自分は国内以外の三冠は諦めてるわ
>>70
除外ラッシュはマジでヤバい。
CPUのテイエムオペラオーが3歳で中途半端に賞金を稼いだせいで、
5歳までまともレースに出れず重賞未勝利なのを見てかわいそうになった。 次走方針で海外遠征有りに設定してお祈り
史実馬か自家生産馬か忘れたけどそれで1頭米三冠達成した
一応三冠は狙えるんですね。
二冠取ったらさすがにベルモントSは登録してくれるのかな。
クラブと所有馬に騎手はこの人たちを優先して使うとか、馬場や距離適正が判明したらそれに従うとかいちいち設定しなくても良い様に設定できる様にならんかなあ
まあやらんだろうけど
クラブの優先度なんて低くていいわ
そんなリソースは他に使ってくれ
どうせ持ちたくない人は少数プレイするんだからもっと馬の所持数増えねえかな
現状クラブなんて牧場があるから触らざるを得ないレベルの話だもんな
トロフィー目指してる人は地獄だろうけど
コースポのバレンタイン記事なんだけど、本来なら大型馬が「迫力満点な馬体」で普通馬が「均整の取れた馬体」なんだろうけど、これらが逆になってるのでコーエーさん直しといてね!
コースポと言えばレース展望等の記事でメロディーレーンだけ途中から画像が消えたな
他の2頭はちゃんと表示されてるのにメロディーレーンだけ表示されずに引退まで白バックのままだった
2022スタートでいきなりダスカ×カナロアでスピS↑サブパラA↑達成して馬主ランク2→7になって笑った
なろうかな
ダスカは何故か子だし高いからな 7とか有る
現実で活躍馬出せずに繁殖引退したら低めで確定するかな?
ダスカはサブパラメチャ高くて子出しも高いから、
開始時の乱数によっては受胎済みのカリフォルニアクローム産駒からもサブパラS複数持ちの産駒を出す(所有時限定)
あとデアリングタクトも今作だと史実馬もSHも居ない繁殖牝馬だから
2022スタートだと初年度の繁殖セールに出されて札不要で即買える上にこっちも子出し6なので良い子を出す
繁殖セールは用が無いからスルーしてたがデアリングタクトが初年度に出てくるのか 知らなかった
まだSHの母にもなってないから放出してくれるんだな
ダスカの有用さの根元は父母と母が因子持ってる事
自分と母と父母が因子持ってるのはかなりレア
まあ今作からはエディットすれば母に因子増やせる馬多いんだが
そこまでする価値があるのか?に眼を瞑ればウォッカとかも因子ムキムキのスーパー繁殖牝馬には出来る
>>88
SHのいない繁殖の管理はかなり雑だぞ
まあ、架空スタートいきなりする人はいないだろうから札には困ってないだろうけど 競走馬としてではなく繁殖牝馬でパッと出のやつには能力高くても因子つかないのが辛い
>>91
本作って、スピードやサプパラをエディットで上げれば
因子付くようになったんか
以前は因子固定だったよな? >>94
エディット強化して競走馬時代に無双させれば後付けで因子が付く
一つ目だけでもいいからエディットしただけで付いて欲しいわ
架空スタートだとリアル現役馬の因子がクソすぎる そのために2005年からするのもな なんか騎手の距離適性とかが全然伸びないし特性もつかない
>>82
ダミー馬だとそうなるんだよね
メロディーレーンはダミー馬じゃないしバグだろうな 何周もダスカ所有してるけどうちだと全然強い子産んでくれないんだよな
オグリにテイオー、奇跡の復活ラストランした馬って、生殖能力を使って全盛期のちからをとりもどしてんのかな?
ナリブーも2年とはいえ産駒がしょぼかったし。
>>98
アグネスタキオンとライバルになってダスカに三冠取らせてライバル三冠配合で底上げしてみてらどうかな?
うちは運よくタキオンとライバルになれたからそうする予定。 ブーケダスカにやけくそ強化施して最強戦勝たせてSP因子ガチャるのが早いのは早い
Sp大活性が爆発力+6で≒種牡馬因子6個分と考えると有無でかなり差の出るファクター
名馬が必ず名種牡馬になるわけじゃないからな
ウイポだと数打ちゃ当たりもでるけど
>>100
ナリブーはノーザンテースト牝馬やノーザンダンサー直仔種牡馬が繁茂してた時代に
母父ノーザンダンサーはきつめのクロス入るから付けにくかったのもあるけどな
リアルの中小牧場は今も昔も本当にクロス嫌う傾向があるし
ウイポでも最近緩和されるまではクロスの悪影響えげつなかったし(´・ω・`) ナリブを活かすなら血統的にアメリカ系になるんだろうけど当時はそんな良血牝馬は多くなかった
ロベルト系だしボールドルーラーは必須だったかも
>>102
ウイポの場合サブパラの高さは両親依存だからミスプロとかダンツィヒは日本で言う条件戦で抹消された泡沫競走馬とは思えないハイスペックステータス オグリとかも血統的魅力なかったっていうけど
そうなれば必然としてオグリの子を作りたい!って所は良い肌馬じゃなかったりみたいな感じなんだろうかねぇ
あとナリブはタイシンとかいう粗大ゴミに付けた(or株持ってた)牧場に優先的に種付け権売ってたのも低空飛行の原因
これは当時相当批判されてた
まあ社台もエピファ付けたら来年カナロアの優先権利やるけど?ってやってるんやけどな!ガハハ
>>105
今じゃ出来ない設定だな
仮にこれから種牡馬シルステがディープ直系の本流として大活躍してもステは上げないだろうし >>105
ミスプロは自分もそこそこG1勝ってなかった? 競走馬ミスプロは重賞未勝利だけどレコード勝ち何回かしてるスプリンターだな
史実馬は大量の史実産駒収録すれば再現出来るだろうけど
架空年代は競争能力大したことないけど種牡馬として無双してる架空馬とかいるんだろうか?
ミスプロはG1どころか重賞未勝利よ、当時の6ハロンのレコードタイムを複数回出したように素質はそれなりに評価されていたようだけど。 サドラーズウェルズあたりと勘違いしてる?
>>109
wikiで確認したら重賞2着が最高成績 >>109
米の大種牡馬と呼んでいい馬で勝ってるのは嵐猫の方
といっても2歳のGIだから当初凄い期待されてたわけでも無さそうだけど >>108
シルステなら上げても問題ないと思う
もちろん史実再現故障でまともにレースに出れないわけだけど
実績の格は落ちるけどフジキセキやタキオンみたいな幻の最強馬枠だろうし
ステはともかく因子は付けてくれないと父が因子無しの馬を量産されても困る シルステはSHのトンデモナイボーイが居るけどエディットしないと自身が弱すぎて繋げたくならないという
史実開始だとディープ系は他にたくさん居るからなぁ
因子を後天的に付けるのが有りなら産駒実績でも付けてほしいな
産駒G1二桁勝利とかリーディング獲得とかで
重賞未勝利のミスプロとか当時ウイポ流評価したら無因子だったろうし
何頭GT馬出したら因子増えるんだろうな
正直今作からの仕様だと無因子のままの方が有利な気もするが
ミスプロやノーザンダンサーは孫の成功で因子が付いてる所があるので
後天的因子→孫or親系統確立
母父◯→BMS成績TOP10数回
とかに整理して欲しい
〆種牡馬で父がSPx2なら因子なしの方が爆発力は稼げるな
種牡馬のSP値とかC以上あれば後は飾りのようなもんだし
ステゴも自身は晩成だけど産駒はそうでもないしなあ
有名どころは3歳の時点で重賞勝ってるし
現実のダスカはエピファネイアとか付けるとサンデー4×3だけど何で3連ロードカナロアなんだろ
スカーレットオーラの馬体がよほど良かったのか社台がアウトブリード厨なのか
社台Fは基本的に良い牝馬に良い種牡馬を付ける(ベストトゥベスト)
前にインタビューで読んだよ
深い配合理論はあまり考えてないようだ
ダスカはタキオン確立するとSP系になるからそれで母父〇も付くし貴重なサンデー系のSP系繁殖として使えたりする
タキオン確立自体もサンデー飽和がめんどいとはいえ強めの史実産駒がそこそこいるから労力もそこまで掛からないしダスカ強化したいならわりとおすすめ
ディープステゴハーツ消しとけばサンデー飽和も大分マシになるから
確立する気なら真面目に検討した方がいいな
>>126
フジキセキマベサンゴルアダメジャーもな
こいつらも塵積でトータルだとメッチャ圧迫する >>100
オグリとか昔の馬は突然変異みたいなものなので子供まで走るってのはまずない
ブライアンはロベルトの血統自体が一発大きいのが出るところで安定的に大物は出ない >>123
社台とノーザンは仲悪い
ノーザン産のエピファネイア付けるより他所のカナロア付けたいんだろう >>112
2桁走って勝率5割だったのだけ覚えてるから、勝手にG1くらい取ってると思ってたわ
調べたら14の7か、日本ならまあ獲ってる成績だよな 史実期間で架空馬を確立させる時ってどの条件でやりますか?
2系統とか12%とか
ソーヴァリアントえらく強いな
2021だと未収録なのが残念
>>111
22戦4勝くらいの馬が勝手に確立してた事ならあるけど基本CPUだと最低でも重賞勝ち馬のサイアーしか残らない感じかな ガリレオ強い・・・。
スピードS+、サブパラオールSの馬が産まれたから、日本三冠、ケンタッキーダービー、英ダービー制覇にチャレンジしたけど、ケンタッキーは二着、英ダービーはガリレオに負けてた。
>>103
そんな時代に期待を背負ってきてしまったラムタラさん・・・。
>>128
キタサンブラックが種牡馬として不人気だったのが、母父サクラバクシンオーなのにクラシック勝てたから突然変異と思われてしまったからだっけ。 >>119
ノーザンダンサーは米三冠寸前までいったので競争成績は良いよ
あと両馬とも孫まで待たなくても子の時点で成功しまくってる キタサンが不人気というか不安視されてたのはブラックタイドのせいもあるのでは
レースセンスで勝ってるように見えてたから絶対能力が不安視されてもいたな
>>137
そもそもディープ後継種牡馬からしてキズナが最近出てきたくらいで以前はいまいちだったからな >>134
バクシンオー自体スプリンター血統ではない
あと自分が知らないことをだっけって書くのは感心しないね 素人目での考えだと、スピードや切れ味への不安視ってのが大きかったんじゃないかねぇ、G1とった中で最短距離の秋天も不良馬場だったから測りかねる部分があったし。
とはいえエピファネイアも2400以上のG1しか取れずに最初イマイチ人気だったのに下剋上だ、わからんもんだな。
キタサンのマイナス点は逃げ馬なのと長距離でやってたこと、あとは馬体が大きすぎることかな
特に馬体が大き過ぎるのは辛い
ウイポでキタサン使おうと思うとブラックタイドが因子無しだったりバクシンオーにノーザンダンサーのライン入ってたりで中々つらい
リアルの方は前評判より良さげだし頑張って欲しいね
今作で手出してないけどウイポ的にはバクシンオーは確立で無形だったか。そこが残念なんだよなぁ
全兄弟インブリードと能力と活躍で因子付与されるようになったから遊ぶ余地はあるんだけどね、ブラックタイド
ユタカオーもナスルーラナスルーラでちょっと使いにくそう
SHいるしほっといても良い血統だしなバクシンオーのサイアーライン
サドラーミスプロが入ってないから行き詰まり感はない分どうにかなるかな
ユタカオー、バクシンオーのラインがある限りテスコボーイの保護いらんのは楽でいいわ
そういやキタサンブラックって確立すると系統特性どうなるの?
母系継承なら架空期間にチャレンジしてみようかなって思うんだけど
未来スタートやってて現実でもあるスタミナ軽視をひしひしと感じる
今後はどこがスタミナ供給源になるんだろうか
ステゴ系かタイトルホルダーとかかな
架空スタートならパイオニアオブナイル入れると
アメリカンファラオ含めてST血統になるから割とST血統には困らないぞ
エピファネイアとかもボリクリ確立してないならST系だし良い感じ
過去から初めて確立するとSPだけどその年代スタートだとSTで確立してるってのもいるよね
架空期間から初めて何となくノヴェリスト確立したけど確立した瞬間飽きた……
いきなりノヴェリスト産駒が無双し始めて意味不明だっただろうな、あの世界……
ウイポのガリレオそんなに強く感じないけどなあ
ローテの問題か芝適正の問題じゃね?
1994年?のリファール種牡馬引退みたいな有力馬のサヨナラ配合が狙える時は危険度つかない牝馬全部に付ける勢いで良いのかな
>>148
ユタカオーは確立するまでなら親系統ラインブリード爆発型を量産すればいいから逆に楽
そこから先は相手型のナスルーラ系子系統を親昇格することを見越して、後々系統4本になるようにしとけば、逆に後半年代ナスルーラ持たない馬にはほとんど全部付けれるようになる 土曜のこの時間にオンラインやると激重で進まなくなる
先週も先々週もそうやった
8大評価の優勝カップコンプって国内欧州米国のオプションボタンで出てくるリストにあるやつ全部よね?
もしかして賞状関係とかシリーズもコンプせなあかんの?
>>153
オルフェじゃねーかな
ステイヤーズSで去年はワンツー、今年は2着3着(去年と別の2頭)って完全に適性発揮してるし 次作は8シリーズの82年から更に遡ってJC元年の81年スタートにならんかなぁ
80年代前半の一年違うだけで干渉して歴史変化させられる馬多すぎなんだ
もっと色々とやらせろ
今年出ないんじゃないの?
今回売れたから、開発に余裕をとって2023か
10を前倒しにするのかもな
>>160
ナスルーラって子系統豊富で介入しがい結構ありそうね >>164
欧米の繁殖牝馬買いたいわ
81〜83年生まれに繁殖のビッグネームが滅茶苦茶多い 2022作ってるからこないだアプデできたんだよ
逆にガッカリしたわ
親昇格って世代連続じゃなくていいんだな
ずっと勘違いしてた
タキオンもダスカも勝負根性因子×2ついて根性一族になってしまった
マッケナイノネー
各種毛色名鑑使ってる人に教えて欲しいんだけど
名鑑で発生させた毛色って遺伝してくれるの?
一代限りか継承するのか、継承するとしても一部の毛色だけなのか
その辺知ってたら教えて欲しい
3代目前ぐらいの全馬から毛色を継承する可能性があったはずだから
突然変異の毛色はやたらと継承しにくいぞ
ロジータで世界最強決定戦勝てたんだけどスピード因子ってリセマラすれば付けれる?
因子の付き方の法則がイマイチ理解できなくて
>>174
牛柄は娘が継承した。
粕毛も産駒で継承したのがいた。 微妙な着差で2着になるレースで作戦変えたら勝てるってのは聞いてたがせいぜい1段階ずらす位だと思ってた
でも先行脚質の馬を2段階変えて追いにしたら勝つレースがあって驚いたわ
基本的に前に行った方が有利だけど力が落ちる馬とか成長途上の馬は
思い切って追込にするとなぜか勝てる事があったりする
根性なしばかりの馬が団子になって
直線でスタミナ切れして失速ごっちゃんですが決まるからな
オンだとほぼ無いけど(´・ω・`)
能力と脚質適正はどっちが優先なのかな
気性激でもない場合、根性Sで瞬発Cの追い込み馬は先行にした方がいいのかね
逆もしかり
ダビスタに比べてウイポはレースバランスはかなり良いと思うけどな
オンラインでも追い込み普通に決まるし
と言うかダビスタの逃げしか勝てないってのがおかしいとも言う
どっちもスタミナ切れなきゃ前にいなきゃどうしようもないってバランスだしな
使える脚にはどっちも上限があるし、それは道中のポジションあんま関係ないし
>>185
むしろ誰もがロスなく完璧に走ったら逃げ以外勝てないのは当然じゃね? ウイポはブロックがあんま関係無いから他の脚質も戦えるな
ダート血統って言ったって3歳牝馬の初ダートが来るわけねえんだわ
初ダートがG1だと負けてそのまま調子崩しちゃう馬が多いけどどうなるかな
毛色継承するのか!
教えてくれた人たち、ありがとう!
ガチムチのオッサンたちに交じってもみくちゃになったソダシ(´・ω・`)
ソダシはある程度は予想は出来たけど。もう1回ダート見てみないと適正がわからんな。
流石にぶっつけダートGIは舐めすぎとしか言いようがない
>>198
フェブラリーSを使ってダメならスパッと諦めるとかだな
その次はヴィクトリアマイル使うならローテはきつくはないし
今回で見切りをつけて高松宮記念を試すのもありだけど オークス前から短距離向きとも言われてたし
ウイポならフェブラリー→宮記念→VMローテで余裕だけどね ダート血統と言っても良くてG3レベルの血統だからおとなしく芝走ってればいいよ
>>188
プレイしてないんだろうが文字通り逃げ以外用無しでBCで全馬逃げになりスタート良過ぎたらそれで終わりみたいなロジックが強過ぎるって時点でバランスはクソ悪い ゲームバランスがかなり評価されてた全盛期ダビスタですら前目じゃないと勝負にならなかったし今のウイポはレースバランスは本当によくできてる
マギレが少なすぎる気はするが
追い込みだと能力あっても成績ムラが出やすいのはまあ現実ぽい
ソダシはフェブラリーSより高松宮に1票
大逃げ出来る前の先行が強く差しがまあまあな時代の方がバランスは良かったね
この時は皆知らなかった。
ソダシは晩成(超)だったことに。
あるかな・・・。
>>204
高松宮だとそれこそステップレースを使えと言われるかもしれない
ダート惨敗から高松宮を制したキングヘイローは前年のスプリンターズSの経験が生きてたと思うし >>207
ウイポだと覚醒だろうし牝馬だからそうなる前に繁殖に上げそう
まさか同馬主の先輩ダービー馬みたいなことにはならないでしょう しかしソダシはどの種つけるんだろう
期待できる金子馬の種牡馬がもういないから今度は非金子になるだろうけど
>>211
ウイポ的にはシュネルマイスターいいかな アップデート後(Switch)4週目を始めたんだがうちのクラブのウイニングチケット、調子が全然落ちないのだが。
4月の皐月賞からほぼ12ヶ月連続出走中。
その間、闘志・調子・疲労マックスキープ。クラブ馬だから一週放牧も出来ないしわけわからんですわwまさか新種の良い方のバグ?ちなみに調教師は美浦の玉置圭右。
>>214
もしもタニノギムレットが壊れなかったらみたいなローテw 非金子がありなら無難にコントレイル付けるとサンデー3×4の奇跡の血量になる
何故かエフフォーリアがステゴ系に見られるディクタスアイになってる…
設定ミスかな
>>217
画像検索してみたら分かるけど、まるでディクタスが入ってそうな三白眼持ちだよエフフォーリア ディクタスアイって別にあの血統固有のものでもなんでもないし…
そういえば、9月4週コースポの繁殖牝馬セールの記事の馬画像もバグってるからコーエーさん直しといてね!
同じロベルトのタニノギムレットとかもいるしなあの目の馬
シャルードをスピード74(A)、サプパラMAXにエディットしてG1四勝引退で因子付かなかったんだけど何が原因かな?
調べた条件は満たしたと思ったんだけどなぁ
>>224
あの画像だと一番凶悪そうなアッシュゴールド君すき >>227
現役時自分で持てない馬って因子条件満たしててもつかないんじゃなかったっけ?
いやすまん適当に思いついただけなんだけどさ >>229
所有してなくても因子はついたはずだけど改めて言われると自信ないな
うーん、そうなのかな。ありがとう >>216
SH公募でコントソダシのSHが応募されて採用されそう(適当 コントレイルは去年の時点でデアリングタクトで予約済みだから
コントレイル×デアリングタクトでテイクオフ
ちょうどいいな
初歩的な質問だけどマルゼンスキー系って確立するメリットってあるんかな。
無敗のまま種牡馬入りさせたらなんか利点ある?
アグネスデジタルのラストレースにアドマイヤドンぶつけたら盛り上がる(プレイヤーが)だろうけどせっかく無敗で来てるからもし負けたら勿体ないなぁって
>>236
母父マルゼンスキーの史実馬とかはまあまあ多いからあると思うよ
あとニジンスキーってかなり衰退してくからちょっと手間にはなるけどニジンスキー親化+サクラチヨノオーをST化確立すると便利なST系が1本増えるからST箱庭したいならオススメしたい 強い馬は無敗の馬繁殖に上げてるけど特にメリットは無いよ
強いて上げるならレース勝利による成長ぐらい
サクラチヨノオーstになるの?って思って調べたらst因子ついたらか…難しそう…
系統確立プレーで土台作りするならオグリとかサッカーボーイはクラブ行きか幽閉だからなスーパークリークの使い道どうにかするならチヨノオーはスタミナ上げて三冠取らせてもいい
>>238
マルゼンスキーとグリーンダンサーを確立させてニジンスキー親昇格でも良いかもですね
グリーンダンサーはST系統になるので ST系目的ならグリーンダンサーのほうが箱庭への負荷も軽いし圧倒的に楽だよ
確立年がどうしても90年代前半になるから、そこらへんの都合はあると思うが
その点でいうと、90年代前半でニジンスキーが親昇格しているのは箱庭の健康事情にものすごくデカい
>>243
そうかグリーンダンサーでも良いか…
カーリアン立てて親化してたから抜けてたわ
>>244
トウショウボーイとかヘイロー、リヴァーマンねじ込むとどうしても前半はキツい感じあるわ グリーンダンサー、確立年90年代前半なのか…あそこ混み合ってるから厳しいな…
アッシュゴールドの目つき、誰かに似てると思ったら、貞子だ。
>>233
コントレイルSHが一頭とは限らないだろ
>>235
強くて白い牡馬だと箱庭に白毛が蔓延しちゃうのがな
架空スタートなら誕生を阻止できる生年にするかSHのエディットかオンオフを付けてくれないと 白毛と言えばソダシを欧州に追放して放置してたらいつの間にか白毛だらけになってたわ
アメリカにも侵食しつつあって日本はなんとか瀬戸際で食い止めている感じ
ソダシでそれなら自分でシロニイ系の世界支配率上げまくったらすごいことになるのかな
周回始めるのは1984年〜2014年まで進めないとダメだと
思っていましたが
2013年まででよかったのね
シラユキヒメ牝系が結構ダート馬を出すもんで、白毛種牡馬をアメリカに送ってたけど
たまにレースで白毛を見かけるなぁ程度だから、そこまでのシェアにはならないような
そもそも白毛がそれほど遺伝しないのもあり
リアルだと白毛は他の全ての毛色に対して優性なので両親のどちらかが白毛なら子供は50%で白毛らしい
今は2021年ですよおじいちゃん
情報出るとしたらファミ通で初報出すから木曜日待ってなさい
ウイポは名鑑の白毛斑を除く白毛は白/葦か白/白でしか出てこない
または葦/葦だと1%の確立で白毛化
これは白毛は葦毛の突然変異って80年代のオカルト学説の影響
実際にはシラユキヒメですら突然変異ではなく両親からの正常な遺伝
ウイポだと白毛の遺伝率低いよね
特に種牡馬になって増やしやすくなる牡馬が少ない印象
シラユキヒメって遺伝子の変異からの白毛じゃなかった?
ニジンスキーはマルゼンとカーリアン立てて親化も有りかな
イルドブルボン確立でSTにしてついでにダンシリもSTにするの前考えたけど箱庭負荷大きいのとダンシリを欧州適性で確立するのめんどくさいなってなって断念してしまった
皆、ミスプロの分散ってどうやってる?
キングマンボやシーキングザゴールドを独立(親昇格)させるか迷ってるんだけども
>>251
ハヤヤッコは収録されてるよ 架空スタートならSP種牡馬で導入すれば種牡馬イベント対象馬にもなる
キンカメ系で因子無しというのがネックだけど >>257
片親が白毛ならもう片親が何毛でも産まれるぞ
架空スタートでシラユキヒメ一族牝馬とハヤヤッコを使って量産したから間違いない
>>258
ウイポだと体感で4割くらいかな 25頭仕込んで10頭くらい
仔出しの高い種牡馬が出現したらいつの間にか増殖する可能性はある
以前はそんなことはほぼ無かったがソダシの存在が大きい 親まで分岐して恩恵があるのはファピアノくらいかなぁ
キングマンボ(キンカメ)は勝手に親になる可能性もあるがファピアノキンカメ以外は親にまで分岐したら零細一直線だから後の保護が面倒なだけ
自分で保護できる数なんてたかが知れてるし
リアルだと白毛×白毛はヤバいらしいけどウイポってそこまで再現してないよね
ミスプロ系で史実期間終わり辺りまでで親昇格狙えそうなところといえば
ファピアノ(アンブライドルド)、キングマンボ、フォーティナイナーくらいかね
個人的には、架空期間の有力種牡馬アロゲートがファピアノとフォーティナイナーのキツめのミスプロクロスだから
そのどちらかを昇格できてれば使いやすいだろうなぁと思うことはある、ミスプロ3本の親系統ラインブリードも爆発力は稼げるけど
史実馬の多少の介入だけでどうにかなるのはキングマンボ
ファピアノはその後のライン考えると恩恵デカイけど
1984年スタートだと1990年に逝くので無理ゲー
1991年スタートだとSP種牡馬で出せば幾分余裕がある
白毛同士って流産確率上がるけどそこ乗り越えられたらそれ以降は他の毛色と特に変わりないんじゃないっけ
まぁ流産確率上がるってだけで普通は及び腰になるけど
>>269
牧場長達「そこで我々の絆コマンドですよ!」 ミスプロ子系は最低二つくらいは親にしとかないと面倒くさい
ドバイミレニアム所有しとけばドバウィと一緒にほぼ自動で確立するから
シーキングザゴールド確立の恩恵は大きい
>>269
実際に試した例は少ないだろうしオカルトな面もあるのじゃないかな
ちなみにウイポでは濃いインブリード以外の弊害は無さそう >>270
白毛遺伝子をホモで持つ個体は見つかっていない
それ故、両親から共に白毛遺伝子を受け継ぐ(確率25%)と流産になると考えられているらしい シーキングザゴールドとファピアノ(アンブライドルド)は子孫がが架空期間入った後も繁栄すること考えると親にするメリット大きく感じる
あとは好みでキングマンボ、フォーティナイナーとかかな
ノーザンダンサーは年代進めば勝手にある程度離脱していくけどミスプロは結構手を入れないと子系統のまま残り続けるのめんどくさいよね
ミスプロっていう大きな括りのまま子系統確立せずに繁栄するから困るよね
微妙に確立に足りないポジションの馬が多すぎる
そして確立しようと思っても繁栄しすぎて種牡馬入りしにくい
まあ抱えて放置してれば確立し得るのが複数居るだけサンデー系よりはマシかな…
現代で当面父系が安泰そうなのはキンカメ枝(キングマンボ枝)
ドバウィ枝(シーキングザゴールド枝)、ファピアノ枝、ゴーンウェスト枝(スパイツタウン枝伸びそう)
・・・・結構あるやん(´・ω・`)
そういえばどっかで差追(自在差し)は直一気発動は可能だが取得不可ってあったけど今うちの馬眺めてたら自在差しの馬が直一気取得してた
アプデで修正されたのか、俺の解釈が違うのかどっちなんだ
スイッチ版で新規に1984年から始めようとしたらエディット反映されないのだけどバグかこれ?
>>282
新規作成でエディット内容を反映させるか聞かれない? >>283
開始画面でeditデータないぞって注意されたけどeditありにしたら反映されました、謎である… しかしわかってたこととはいえ入厩バグ本当にあったんだな 擁護してた謎のやついたけど
集団馬房2個立てて早く入厩できるこの感じ懐かしいわ
>>281
あまり自信ないけど逆だったような
自在差しでもとれるが発動するのは「追込み指示」のときだけだったような >>286
305名無しさんの野望2021/11/28(日) 11:21:32.15ID:U+V64T4r0
逃先(自在先行)は二の脚を取得・発動可能で取得確率は先行と同じ。高速逃げは取得・発動不可
差追(自在差し)はなぜか直一気取得不可、発動は可能。
9の現行スレにあったわ
自在差しはアビリティ取得不可能って解釈してたんだが、うちの馬自在差しで直一気持ってるし、なんか間違ってるのかな >>287
その発言した人が100%合ってるとは限らないし
レスの解釈自体は間違ってないと思うけど 脚質って変わらなかったけ 追い込みや差しだったのがパラや気性が成長して
自在差しになったとか
少なくとも俺の環境だと自在差し状態では直一気は取得できないし(ツールで差しや追い込みに変えると取れる)、
パラメータの変動で脚質が自在差しに変化するのも確認してるから原因はそれだろうね
エディットで直線一気は追い込みしか取れなかったような?
仕様的に追い込み限定なんじゃないかな?
>>292
そういう制限なら追い込み馬で高速逃げを獲れるのが説明つかないような 2020のオリーブパンサーとか
途中で脚質が変わったと言えばそれまでだけど エディットだと差し、追い込み、自在差しは直一気を設定可能だね
自在差しがレース勝利で直一気を取得できないのだとしたら明らかに齟齬がある
幼駒が0歳のときの牧場長のコメントで、9月1週に幼駒の雰囲気?のコメントをしているのですが、知っている方いますか?
「この時期の幼駒は〜(言及なし)」
「なかなかの雰囲気を持っている」
「相当の力を秘めている」
「圧倒的な風格を持っている」
の4つは見たのですが‥
知っている方教えて下さい。
過去ログ漁っていないのでもし過去ログで回答されていれば教えてくれると助かります。
>>296
すみません自己解決しました、失礼しました。 ラムタラって自身はキッツイインブリードかかってるけど
親系統は適度にバラけてるからウイポ的には親として何の問題も無いのかな?
いやまあ仔出しが低いからダメなんだろうけど、キツいインブリードかかってること自体は大丈夫なのかな
ニジンスキー枝自体が滅びることを宿命づけられてるから
箱庭への負担が重いのを除けば問題ないで
>>298
子出しはライバルボーナスで何とでも…
マルゼンスキー・カーリアン以外で因子二つ持ち(後付け以外)なのラムタラだけですし 子孫騎手調教師による日米欧3冠制覇ってもしかして同一人物で?
調教師はともかく騎手はきついよね?
>>298
EDIT画面でチラッと見てみた。
父系と母父系で種牡馬因子多いのは良いけど、
それ以外がスカスカなの(+SP因子がもうちょっと欲しい)と、ブラグル系で気性難因子続いてる(+84スタートだとブラグル確立も怪しい)のがキツい。
あとは親系統が被りの出やすいノーザンダンサーとナスルーラなのもネック。
ラムタラ自身が確立すると競合相手のいない親系統ノーザンダンサーのSP系になるのは強みだけど、
ND派生のダンジグやガリレオもいるし、そこまで確立させたいかというと、…となる。 いやまあぶっちゃけどうしてもラムタラを使いたいというより
インブリードって見た目ほど怖くないのかな?って
ウイポメタ的な話をすれば危険度1につきサブパラが死ぬ確率が上がっていく
危険度3とかは最大3つのサブパラが死ぬ可能性がある
運が良ければそんなに実害が出ない・・・・といっても競争寿命は大体下がるけど
ウイポはそもそも直親除いて3代血統表なので
ラムタラのような2×4、4×5インブリードはインブリードとすら認識されない
両親がアウトブリードなら片親の血統が酷いインブリードでも問題はない
普通にやってて確立しないやつを強引にしようとするとだいたい日本型になるの気になるわ
米産駒はまだいいとして、問題は欧州の種牡馬
意味ないじゃんって思っちゃう
あそっか
じゃあ配合時は単なる普通の親系統4種類持ちなんだ
便利だな(仔だし2だけど)
まあラムタラ史実の種牡馬生活がアレだったのも有ってゲームでは良いロマン枠だと思うよ
確立出来ればSP系で見返りも有る
ラムタラはシーキングザパールが相性良いから子出し上げるのは楽なんだよな
種無しのシガーだろうがロリコンのウォーエンブレムだろうがこっちが頑張ればナンバーワン種付けおじさんになれる
まあ日本で走ったら日本傾向の脚してるんだなってなるべや
架空期間やると毎回ミスプロが日本適正になる
アメリカのままでも芝は大して変わらないけどさ
米国型もなあ…
中間というわけでもなく日本型よりほんの少し重いよみたいな程度だからな
あの...windows11にアップグレードしたらBGMだけが消えました。
同じ症状出ている方いらっしゃらないんですか?
ラムタラ使うならブラグルSP系になる84スタートが無難かな、余程妨害しない限り自然確立するし
てかなんだかんだで母系がブラグルの馬多いからSP系になるの大きく感じるわ
マヤノトップガンやテイエムオペラオーも母父ブラグル由来でSP系確立出来るね
俺もSP箱庭作る時はブラグル確立させて自家生産の後継を作ったけど、
ナスルーラの親系統被りが辛くて、テスコボーイとシアトルスルーを親系統昇格させるべきだったと後悔した。
ラムタラはどれだけ自家生産架空の肌馬集められるかだな。
まあ二週目以降ならミスプロ系用意すればいいだろうけど。
全部架空種牡馬でとかになると種牡馬枠圧迫しまくって身動き取れなくなるけどな(´・ω・`)
次回作では、分場の復活して欲しいな
クラブ牧場だと、介入は出来ても中途半端だし、何より「それでも他所様の」って意識が拭えない
>>319
今作だとまともにやるとりゅうたんのために欧米三冠挑戦しまくって自然確立しない系統が大半な気がする
りゅうたん関係無く架空生産馬で良いのができるようになる時期で意識しなくても無冠で終わるフサイチコンコルドとか ラムタラが史実でアレだったのは、
同じニジンスキー系のマルゼンスキー系肌馬が多かったり更に言えば大きくくくればノーザンテースト系もつけにくかったり
あと牧場体力的に質のいい牝馬を用意できなかったりそもそも売った方も種牡馬価値としてはメンタルで走る馬だったとかで認めてなかったり
色々複合型の要因があったりだし
>>261
ほんと7システムに戻してほしいわ。2020JCみたいなレースでどんなムービーイベントが出来たのか見てみたかった ムービーと言えば自分の環境だと流れないわ
発売日に買った時は流れてたのに1週間ほどでクラウド切ってセーブデータコピーして立ち上げ直したらそれっきり
再インストも整合性もやったのに、特に問題ないから放置してるけど
ラムタラはそもそもあの時代にニジンスキーなんて出てこられても困るからだよ
グリーンダンサーの子のプレストンですら古くて使いづらい言われてたのにその親が出てきても困る
ラムタラは戦ったメンツも弱くて評価低かった
日本で言うオペラオー(評価低すぎてシンジケート組まれず)的な
>>331
アホか
ファンシーンの評価と産地の繁殖評価はまた違うもんやろ そもそも社台がゴミ
あんなクソ包囲しといて負けるし、その腹いせでゴミみたいなシンジケート提案するし
今だったら社台SS入りだろうが
ラムタラは戦ったメンツも弱くて評価低かった→わかる
日本で言うオペラオー→???
オペラオーは繁殖良かったらサムソンぐらいにはやれたか?
そらシラユキヒメが突然変異じゃないらしいから
その人の世界ではそうなんじゃない?
繁殖を言い訳に出来る時代はスクリーンヒーローで終わった
ブライアンもつけられる馬ほとんどいなかっただろうし生きててもそんな変わりなさそう
サンデーは何にでもつけられてあの成績だからそりゃつけるよねっていう
>>336
良くてサムソンってそれ貶してるやろw
当時の新馬未勝利連敗記録大幅に更新した種牡馬やん 今は種牡馬の性能とノーザン式幼駒育成が出来てるかどうかじゃね
あんまり色々な牧場の育成は詳しくはないが
ノーザンに育成を委託してる、もしくはそれに近い施設なりを持ってるとかだと
馬の出来にブーストがかかるでしょ。岡田軍団みたいな育成だと
また別の方向で気性にブーストかかったりするし
>>342
コントレイルとディアリングタクトがノーザンだったらもっと早かったかもしれんが
アーモンドアイとの三冠3対決はなかっただろうね >>330
石油の王様に対するやっかみがあったとかも言われてるけどね >>336
オペラハウスと同じく障害や乗馬用の種牡馬ならトップクラスだけどたまーに一発出るかなーくらいのオペラハウス系では無理だろな
実際、TMはオーシャン付け続けてもダメだったし マルゼンスキーのおかげでニジンスキー信仰が強かったのかな
当のマルゼンは母方アメリカ系だったのが成功の要因だと思うけど、輸入されてくるニジンスキー系はヨーロッパ系ばかりという
ラムタラといえばランフランコデッドーリ
テイエムオペラオーといえば和田
この格の違いよ
>>345
オーシャンはオーシャンで父オペラオーの障害馬が稼ぎ頭という現実
オーシャンの仔出しの悪さはオペラオーのせいじゃないわ >>347
全盛期武豊のいる競馬界で和田を無双させたオペの凄さよ
オペがもう少し弱かったらラスカルスズカがG1馬になってただろうに >>348
安定して一番良い子が出る1番子と2番子でムオペ使 で捨ててしまったのがな
オルフェやカナロア付けたのとかは勝ったしもっと早くちゃんとしたの付けてりゃ変わったと思うぞ オーシャンにサンデーやディープ(スカイじゃなく)付けてれば面白かったろうにねー
>>353
シーザスターズ
インビンシブルスピリット
フランケル
これ付けてダメなら何付けてもダメだって諦めも付くべ
元々重賞馬が10年スパンくらいでしか出てこない勢いと無縁のファミリーだし 「メジロティターン産駒をメジロドーベルに付けたらパーソロン4×3やんイケるやん!」
とよく血統表見ないまま産まれたてのドーベルを購入したけどよくよく見返したら牝馬のシェリルも3×4になってた
奇跡の血量2つって危険度どうなるんですか
危険度は種付けの所の<!>マークで確認
3x4同士なら多分危険度あまりないと思うが
ちなみにそのシェリルって第1回オペラ賞の勝ち馬でバチバチの良血なんスよ
メジロ牧場すんごい馬導入してんなって思う
母の半姉妹から結構な数の重賞馬出てるしシェリルの母母を起点に見るとポーラーファルコンやルアーブルも同牝系だから名族と言っても差し支えないと思う
大卒初任給が5万円の年の海外1歳セリ2200万円だから明らかに良血の部類
オペラオーに関しては3歳(現表記)有馬はグラスペに敗れて、5歳時は01世代にJCも有馬も持って行かれたからな(秋天も4歳のデジタルに)
同世代の中ではぶっちぎりに強かったけど、正直手厚くされても種牡馬としてはあまり活躍できなかったと思う
>>363
そうかな
それを言ったらグラスはテイエムオペラオーがとった宝塚含めて5歳時全て掲示板外で引退だから
5歳時もG1取ってるオペラオーは成長型早めとして普通に優秀な成績だと思うけど そもそも強いか強くなかったかだけで
種牡馬の成功を推し量れると思ってるなら失笑ものなわけで
君ら「血統」って知ってるかな?
それともウマ娘から競馬み始めたご新規さん?
テイエムオペラオーは和田サンのお陰で年々評価が鰻登りだね
和田を鍛えて満を持してオペに乗せて外から見守るプレイしたら三冠獲れるかね
クラブじゃ無理か
6年くらいあれば何とかならんこともないけどなあ
3年4年じゃ時間が足りない
むしろ今作は絆レベル5の能力上昇効果が凄いから
下手な特性付けるよりもオペラオー絆5で三冠、グランドスラム獲得して大レース→クラシックを取るのを優先するとオペラオー後が無茶苦茶強くなるよ
同じように海外SHの主戦になったフラン、ハートはレースでめちゃくちゃ強くなるから架空期間でしかテストプレイしてないんだろうな、って感想になる
いうてもウイポ5の頃はオペって絶対正義なくらいに使える種牡馬だったから現実でも期待してたよ(4でもセイウンスカイが神種牡馬だった、6はデジタル)
>>366
ダービーに最適化されたステータス&武豊確保のアドマイヤベガがいるからな
豊を海外送りにすれば可能性は上がる 騎手能力で補正するのならアドマイヤベガとかオーバースペックだよな
逆にトップロードは可哀想だわ
>>369
ダービーに最適化されたってなんかイヤだな
朝日杯3歳S惨敗、皐月賞惨敗、ダービー僅差勝ち、菊花賞惨敗
こんなんやだ アドベ以外だとスペシャルくんもオーバースペックな感じする
5と6でそいつらつけると強いの産むのファインモーションだっけ?
みんなサンデー・ディープ親子で脳みそぶっ壊され過ぎなんだよ
走って三冠・種付けしてリーディングサイアーなんてそうそう出てたまるか
それだけに「最弱三冠」だの「同期がクソ雑魚」だの「運だけ」とか言われるコントレイルが可哀想だわ
トップロードはオペラオーより馬場適性と騎手の被害大きいよね…
非所有だと大抵アドマイヤベガ二冠でオペラオーが菊に落ち着くイメージ。てかトップロードがG1好走してるのあんまり見た記憶ないわ
三強系だとイナリワンローレルマベサンあたりも活躍してるの見た記憶ない
タイシンとチケットはビワが強すぎるからしょうがないけど
>>374
種牡馬生活でも他のディープインパクト直系と比べてどうのこうのと言われるだろうしな とはいえ三冠馬コントレイルがディープ後継序列一位なのは確かだからな
ディープを付けてた良血牝馬がそのままごっそりより取り見取りだしこの代で潰れるってことはないだろ
母父アンブライドルズソング系はミスプロ系ではあるけど国内ではあんまり無いし
父ディープ母父ストームキャットの種牡馬とは差別化はできそう
2〜3年に1頭三冠馬が産まれるウイポ世界だと最強三冠馬論争とか入れ替わり激しそう
無敗の三冠馬と無敗じゃない三冠馬でカテゴリ分けされてそう
あの世界は三冠馬出るの当たり前すぎて評価の対象にすらなってなさそう
レーティングだけ見られてそう
国内だけしか走らなかった三冠なんてとか言われるんだ
むしろ評価は三冠よりG130勝してからがスタートやな
サリオスが香港で覚醒してゴールデンシックスティー倒してくれないかなという願望
2歳時勝ちなしトライアル全敗4歳時勝ちなしとか言う三冠馬が生まれてしまったんだが間違いなく最弱扱いだろうな
コントレイルは後継となる活躍馬も出で欲しいけど母父として優秀になって欲しいな
どんな零細血統からでも活躍馬が出て日本の種牡馬のバリエーションが増えてくれると楽しい
ウイポ的にも楽しくなるし
結局コントレイルって現役最強って言われた時期がなかったよな
>>386
それ忖度無しでどうやって三冠獲ったってレベルだな
菊走れない馬は全部回避させたとかじゃないの コントレイルの能力はアプデ前の方が妥当だったのかな?
最初どんな能力だったか覚えてないがアプデで強化されたよね
>>363
あの世代は有力馬が途中で離脱したからな
アドマイヤベガが離脱しなきゃやられまくってたろう
>>364
グラスは子供の頃から身体弱くて薬漬け
五歳の時にはどうやっても仕上がらなくなったのが全てだろう
デッブデブで同じ馬かとすら思ったし アドマイヤベガって菊で誰かのフォーメーションな囲みで潰されてなければ菊取れたと思うんだよなあ
G1がダービーだけだからって2400中心のステにされるのはどうなんだろって
オペの旧4歳の有馬記念はステイヤーズSなんて使ってなければと今でも思うわ
使ってなかろうがスペとグラに相手にされないのは間違いないけどな
2021初期のコントレイルは2020からスピードと柔軟上げただけだったような
だからC-C+が多かったし、勝負根性が結構低かったはず
しばらくして上昇補正入ったけど、大阪杯で負けたりしたあとだったからちょっと間が悪かったね
来年度距離適性の面でどういう査定をしてくるかは結構楽しみ
>>390
アプデ前は自家生産馬であっさり三冠奪えるレベル >>394
へえ、相手にされないレベルにハナ・クビまで迫られたんだ そろそろ新しくやり直すかって思って近年のアメリカの馬を見てたんだけど
今G1で活躍してる馬が収録されてないのが多くて驚いてるわ
2歳から活躍してる馬も入ってなかったりする
これって血統表の兼ね合いで、現役1頭増やすのに繁殖牝馬や種牡馬が今までいなかったら作るのが手間だからって理由なんですかね?
種牡馬子系統確立の条件、イージーモードなら牝系確立と同じくらいゆるくしてくれませんか(弱音)
いやほんと何十年と連続して系統確立とかしちゃう人どんな脳みそしてるんやと
>>401
牝系確立って緩いのか?
きつくは無いのだろうけど時間がかかりすぎるからmy牝系を復活させて欲しいわ 連続で確立やってる人はだいたい、確立しやすい馬でやってるはず
史実産駒いないような馬を連続で確立するのは誰だって難しいよ
架空期間は慣れかなと思うけど
99有馬はグラスをスペシャルウィークがマークする展開
的場がギリギリまで仕掛けを待ってスペシャルウィークに差されないタイミングで仕掛けてるんだから3着の着差が近かろうと意味はないんだよなあ
My牝系ってなんぞと思って調べてみたら分かりやすいし面白そうと思った(KONAMI)
ウイポ9に引き継がれなかったのはユーザーから不評だったのかはたまた光栄の悪い社風が出たのか
多分後者なんやろなぁ
良い要素も悪い要素も全部削除して毎年目玉コンテンツとして追加して行くからなぁ
好評でも不評でも関係ないんだろうなぁ
系統確立は慣れると難しいどころか、
史実期間中でも他の史実確立馬との年度被りが面倒になる位だし、
架空期間入ると渋滞しまくって困るレベルになるぞ?
my牝系はすぐ枠が埋まるからそこ改善しないと微妙
仮想モード05年にロシアンルーレット出てきた
早すぎて予定が狂いまくりや
これが何十年と繰り返してきたエルグラスペオー論争の一部です
確立のコツなんて数持つだけでしょ
牡馬を毎年五頭ずつくらい持てば簡単
毎年一頭とかチマチマやってたら一生確立しない
グラスが薬付け・・・・?
でも、3強の中じゃ一番長生きだし、引退後の環境がよかったのかな?
ウォーさんは、どんだけ薬打ち込まれたんだか。
my牝系の繁殖入りのハードルが異常なほど下がって蔓延し始めるのがな
伝染病みたいに増えて手が付けられなくなる
セールで買った後に飲ませる薬のリスト渡されて凄い数の薬の品目書いてあって驚いたって話があるのよ
現役中も薬の種類は増えていって6歳の時に搾るのも無理になって宝塚で一時的に薬を減らしたとかじゃなかったっけな
系統確立で手こずる人に数持てばいいってアドバイスが飛ぶのを見るけど
DLCとか買わずにやってる人もいるんだと分かった欲しいね
自分の庭だとタケノハッピー系が毎年500勝くらいして全体の繁殖牝馬の1/3くらいを占めてるイカれた状況になってる
クラブにタケノハッピー集めた事があってそれが原因なのは間違いない
>>413
そのエピソード初耳
だからセールでドバイの王族下りたのかな DLC買えば15頭持てるけど
なくても毎年10頭持てるんだし確立には十分だよ
>>413
何のための薬なの? それは現代でも合法なの? 98最強世代の語るのにキングヘイローが除外されてたけどウマ娘で陽が当たって嬉しい
薬の話は緒方調教師が現役時代に何度も話に出してるからネット発のデマじゃないね
薬関係知ってたのは育成してたピンフッカーくらいのもんじゃないのかね
あと薬は表にはあまり出てこないけど現代でもたくさん使われてて許可リストがあって使えるものと使えないものがある
まあ許可リストに載っててもJRAの関連企業がガバって禁止薬物反応出て処分されたりもするけど
子孫騎手のSP絆は他の騎手同様固定?それともランダム?
もしランダムなら勝根大よりスピード大が良かった
勝根大とか毎年いらないし
毎年15頭持つとかスケジュール考えると悪夢でしかないよな
架空期間で各国最大まで持ったら
頭パンクしたからそれ以来年10頭に抑えるようにした。
>>343
オルフェとジェンティルとか普通にぶつけてるけどな 作成したローテをユーザー同士で共有できたらいいのに
仏三冠とか愛三冠とか最初からやる時に組むのめんどい
ゲームの仕様的に色々面倒臭いんだよね
7のシステムに無理やり継ぎ足して来たから色々噛み合わなくなってる
>>421
そんなに薬飲んでたのに、未だに元気なのは何故なんだぜ? >>422
固定。
俺的にはSP+より勝根+の方が有用だと思うよ。
繁殖用ならSP75(or牝馬の因子用に71)で十分だし、
ここ1番の馬に使うにしても馬主絆とか他にSP上げる手段も多いから、サブパラ補完できる方がありがたい。 >>430
あくまで元気にするためじゃなくて病気しないための薬だもの
鶏卵生産用の鶏とか馬鹿みたいに抗生物質食わされるから卵食っていれば風邪引かなくなるって言うし 子孫騎手ってSP絆貰えるん…?
最初から友好MAXだけど貰えないし条件違うんか
>>432
抗生物質は細菌にしか効果がないから
ウイルスが原因の風邪を引かなくなるとかありえんよ。 >>435
因みに子孫じゃなくても嫁(旦那)でも貰えるぞ。
絆の種類がわかってる架空騎手の嫁にリーディング獲らせるのが一番便利。
あと調教師のリーディングも同上。 系統確率楽にするためにエディットで牡馬を強化して所有しまくってたらローテ組むのがクソだるくなるんだよな
オーストラリアG1とか追加してくれたら多少は楽になるんだが
子孫プレイ評価で日米欧の3冠って同一人物で達成必要?
だとすると遠征強制だからダルいんだが
ようやくオグリの結構強い仔が産まれたけど、やっぱり世間様は葦毛じゃない仔はいくら強かろうが、オグリの後継と認めてくれないんでしょうか?
グラスワンダーの話題で思ったんだが
スクリーンヒーローって正直競争成績は種牡馬入りした馬の中ではパッとしないけど
種馬になってからモーリス出したし格が上がった感あるよな
>>441
モーリスの一発屋かと思ったところで年末のゴールドアクターが有馬に勝ったからな
結局初年度の2頭以外G1を勝つ産駒がいないけど勝ち上がりもいいんだよな >>437
架空の男騎手で貰いたいなら既婚スタートで夏帆の婿に貰うのも有効
エディットありならMAX改造した嵐や久留米を一族に迎え入れるのが早道
スピード大の楢崎もいいけどリーディング獲れるようになるまで時間がかかる >>441
>>442
G1には届かないけども最近だとウインマリリンも横山武史と重賞いくつか取って頑張ってるね
というか武史に一番最初に重賞勝ちあげた子だったりする
エリ女の時は絶不調で走ることになってレース後即下馬→馬運車になったけど持ち直して来年頑張って欲しいな スクリンは、2歳馬のアートハウス
これ覚えといてよ。こいつマジやばい馬だから
三嶋牧場が「これまでの生産馬で最高傑作」とラッパ吹きまくってる
>>305
危険度1でも運が悪ければ全サブパラが死ぬのでは? ウイポで感覚麻痺するけど、産駒が重賞一つとるだけでもすごいんだよな。
アートエイトか、出走予定みてかけてみるか。
オペラオーは関係者が・・・・。
クラッシック登録してなかったとか酷いよ。
坂路ガチャってタイミングによって上がる可能性あるやつ無いやつあったりする?
何回やっても特定のやつしか上がらないんよな
危険度1つにつき全サブパラそのまま、全サブパラ2段ダウン、全サブパラ4段ダウンの3つの目が出るサイコロを1回振るんでしたっけ
出目の出る割合は忘れちゃったけど
>>450
クラシック登録〆日時点で未勝利の骨折馬が登録してないのは別に変な話じゃない なんか繁殖ボーナスS+まで上げてた馬が翌年に突入したらボーナスBまで下がってるんだけどなんでだ?
>>450
当時もサドラー枝の鈍足欧州馬wwwwみたいな扱いだったしな
今はフランケル枝がそれなりに野芝でも上がりだせるからちょいちょい活躍馬出てるけど 出走させてないからでは?ちゃんと戦わないと下がるよー
>>453
皐月は間に合わなくても、ダービーや菊はあるし。
まあ、それこそ追加登録するからなんだろうけど。
でも、シングレの後世の馬が・・・のシーンでオペラオーの後ろ姿が映るシーンは熱かったんだよな。 >>452
PC版のスレに貼られてた奴
但しコピペするに当たってアプデで直ったバグの記述は取り除いた
俺はこれ見て各サブパラで個別に危険度判定すると解釈してたんだが……
↓転載ここから
@基礎値 − Aランダム減少 + Bアウトブリード効果 + C因子活性 ± D子出しによる増減 − E危険度による減少
@=45%で母遺伝、45%で父遺伝、10%でG〜S+のランダム(各0.625%)
(健康のみ、WM2つ目の施設規模1〜3のとき40〜60%の確率で母健康が1アップ扱いになり遺伝の確率が母50%父40%になる)
A=CPU:90%で変動なし、10%で1〜4段階ダウン(各2.5%)
プレイヤー(NORMAL以下):70%で変動なし、20%で1〜4段階ダウン(各5%)、10%で5〜8段階ダウン(各2.5%)
プレイヤー(HARD以上) :50%で変動なし、30%で1〜4段階ダウン(各7.5%)、20%で5〜8段階ダウン(各5%)
B=アウトブリードの場合、3分の2で変動なし、3分の1で4段階アップ
C=因子小活性で4段階アップ、因子大活性で8段階アップ(ただしバグで柔軟の活性はパワーが上がる)
D=(子出し−3)と幼駒の総合力を比較。子出し側が高いと確率でパラアップ、低いと確率でパラダウン
子出し−3 = 70%で父子出し参照、30%で母子出し参照 (最大4)
総合力={スピード+(健康+柔軟+精神+賢さ)×3+(瞬発+勝負根性)×4+パワー×5 − 70}÷15 (最大4。サブパラは16段階(0〜15)を4で割った商(0〜3)で計算)
差が1 75%で変動なし、25%で4段階変動
差が2,3 50%で変動なし、50%で4段階変動
差が4 3分の1で変動なし、3分の1で4段階、3分の2で8段階変動
E=危険度がある場合、10%(血脈活性化配合で半減時は5%、無効化時は0%)の確率で発生。危険度の数だけ繰り返し判定(+パラ減少)が行われる。
発生時、50%の確率で4段階ダウン、50%の確率で8段階ダウン
備考:B〜Eでは、4段階アップの際に既にA以上だった場合はそれ以上アップなし。F+以下だった場合はそれ以上ダウンなし。
(8段階増減は、4段階の増減を2回実施すると考える) キタサンもクラシック登録してなかったしあんま関係ないよ
海外でもトレヴが料金払って凱旋門賞に出走してたし
クラシック登録は締切日が何段階かあって遅くなればなるだけ高くなる方式で直前でも登録できる
勿体無いから走って狙えるなら登録しようってのはよくある
パート1国くらいは網羅してもと思わなくもないが、どれだけ資料集められるかだわな
というかなんで同じパート1国の中で情報量に格差が生まれてしまうんだろう?
20年前の6の頃ならともかく今はオーストラリアに遠征してる馬も結構いるからな 最近はコロナで控えてるが
私やっと2週目に入ったんですけど
2週目の所持金100億てあっという間に消えていくのね
ウイポ8の時てこんなに使ったけ?
やりたいことやろうとすると100億が一桁まで行ったりする
>>461
考えにくいなぁ
84年がら今日現在まであのスッカスカの血統表に能力因子埋め込んでいくのはウイポ一本余分に作るような工数
勿論やれるならやって欲しいが >>465
牧場施設と馬集めでお金使うのは8も同じやで
オグリキャップでペイできるからそこまで気にしたことは無かった クラッシック登録、結構猶予あるのか。
オグリの件があったから、厳しいのかと思ってた。
>>470
オグリの件があったから追加登録制度が生まれたんやで 米国芝三冠に繁殖ボーナス欲しい
爆発力上昇ボーナスじゃなくて早熟になりやすくなるとかそんな感じで
ドイツ三冠とかも導入して健康パラが上がりやすいとかのボーナスほしい
かの国って牝系とアウトブリード重視した無事是名馬がモットーな国だと聞きました
>>458
あっ これ全サブパラ一律じゃなくて各サブパラに個別に適用されるのか恥ずかしい教えてくれてありがとう オーストラリアは小さい競馬場あったりG1あったりで網羅するには辛いと思う
ドイツとかは今のままでもいいかなと思わなくもない
ドイチェスダービーはワンちゃん降格すらあり得るしな
>>470
追加登録制度が後からできた
生まれた時から払っていれば50万もしないけど
確か毎日杯くらいが境目でギリギリで申し込むと200万くらい払わされる
あとあまり話題にならないけど特別競争には登録料が別途必要で入賞すると特別賞として賞金に加算され賞金額の一部になる なんかやたらすごいみたいなこと言われてお守りまで貰える香港トリプルクラウンが三冠配合の対象外なのどうして…ってなる
凄いけど、三冠配合するには難易度低すぎだからお守りはあげますよってスタンス
米トリプルティアラのほうがよっぽど簡単に感じる
まあどれも年代の相手関係によるけど
史実期間中ムトトやヴィンテージクロップやカイフタラがずーっと君臨し続けて空き巣や作為をしないとロクに勝てないのに賞金も少なければ配合ボーナスもつかないステイヤーズミリオンくんに光を
ステイヤーズミリオン勝ったら配合でスタミナにプラスくらいは欲しいよね
スプリントは世界回るからそっちこそ繁殖ボーナス欲しいよね
SP跳ねた時に上がる数字の幅が上がるとか底が上がるとかでもいいから何か欲しいね
>>483
ステミリ制覇で確立時無系がST系になるとか
グロスプ制覇で無系がSP系になるとか
そのくらいはボーナス欲しくなるというか系統特性はもうちょいテコ入れするかいっそ無くすなりして欲しいくらいだ
確立して無系統になるのほんまお前ほんま >>473
それどころかディープすら種牡馬になれないんだっけ>ドイツ タイキとドトウの画像みたければ今おるノーザンレイクのTwitterチェックすればいい
体温計がアナルに刺さってるドトウの画像とかあるぞ
ドイツ牝馬は頭文字統一でファミリーラインわかりやすいのがいい
ウマ娘効果かはしらんけど、あの凄まじい戦績が世に広まるのはとてもよいことだ
ウイポだと賞金ランキング上位に入りがち
便利すぎる
>>470だけど
追加登録自体はしってたけど、追加登録のイメージが、年末調整を遅れて出して、事務に「期日まもれよ頓馬がケッ」。的なイメージがあったんだ。 >>492
足元悪くてダートから始めたからなので今後も出てくる可能性はあると思う いやぁでも南部杯から秋天に行くローテはそうそうないだろう
今の調教師だと森秀行くらいじゃないか、そんなこと考えつくのは
ましてやそこからフェブラリーSまで4連勝するなんて…
マイルCS勝った以降は芝路線で行こうとしたんだけど思ったように行かなくてまたダートと戻したりとか色々あった結果であってあの馬じゃなきゃってのはないよ
別にダート重賞取ってから芝に行って海外G1ならそれこそタイキシャトルって先例もあるし
ローテーションでこれはなあってのなら余程キングヘイローの方が
勝てるところ探して迷走してダートも短距離もなんでも顔出していったし
なんで自分の馬同士だとライバルになってくんないの
クラブ使いにくすぎるし
>>498
キングヘイローのフェブラリーSはソダシとイメージがかぶる
母系がダートということで適性あるとぶっつけ挑戦して轟沈 距離適性で迷走してるところも
まあキングヘイローの場合はスプリントから3000mまで全ての距離でそこそこ以上は走れたわけだけど ふとうちのストラディバリウス見たら32戦4勝とかだったわ
アメリカ血統のせいかクロスカウンターとかいう馬にステイヤーズミリオン取られてた
>>495
近いローテやったとして、同じようにG1連勝できるかっていったらそれはまた違う話だしなぁ
まして間に海外も挟んだ内容とくれば、今後同じように芝、ダート、海外の全てでG1取ってくる馬なんて現れるのかなと ソダシちゃんはキングヘイローと違って2歳GIとクラシック勝ってるから今のダート路線が余計悲惨に見える
デジタル、放牧中の怪我が元での安楽死だそうな…なにか些細なことがあって躓いたりしたのかなぁ
イージーゴアになかなかST付かないって書き込みを見るたびに試行回数が足りないだけだろwと思ってたけど想像以上にST付かなくてビックリした
チヨノオーのSTも同年引退で狙ってるからかなり時間かかりそう
アグネスデジタル死んだかあ
ウイポだと血統的うまみがない割に配合値が良かった記憶が
グラスとデジタルはゲームだと配合しやすくて良い子出るね
>>505
その計画ならもうズラして引退させた方が良いよ
イージーゴアだけを最速で確認できるようにして試行繰り返しても数十分かかったわ ウイポ種牡馬あるある
シンザンの子だしの悪さにがっかり
子だしとか系統確立とか意識し始めてくっそ面倒臭くなる。あると思います
シンザンはすぐに引退するから数打てば当たる戦法使えないしなあ
TTGスタートならなんとかなるんだろうけど
イージーゴアガチャ初めてやったけど本当に出ないね
スピパワばっかりや
ロンが無事にJFに出てれば母父デジタルで人気しただろうな
>>509
やっぱそっか
あと映画一本観ながらやって出なけりゃあきらめよ
>>514
ほんとスピパワばっか
イージーゴアよりスタミナ値が低いチヨノオーはちょいちょい出るのに
血統表にスタミナ因子がある方が出やすいんかな イージーゴアは父、父父からの因子遺伝条件を満たしちゃってるからまずその判定(75%)を回避しないとダメだからだね
上で言われてるイージーゴア因子もそうだが 坂路リセマラといい
もうちょっとなんか効率のいい方法ないかなとは思う まあ満足するには自分で頑張るしかないんだが
そこまでいくともうポケモンの乱数みたいになっちゃうんだろうけど
あくまでもやりたきゃやれのレベルの話でもあるしなあ
魔境に乗り込むならともかく
イージーゴアはゴア表現ってよく見るから軽いグロみたいな意味かと思ったら
スペルが違って当然意味も全然違ったわ
>>517
うげ
25%の後に何%か知らんけどST因子引く必要があるのか
情報ありがとう
>>522
リセマラしながら何がイージーだよハードじゃねえかって思ってたわ スペシャルでやってるが30年くらいプレイしてると難易度関係なくG1無双できてしまう。
歯ごたえあるほうが好きなので、次回作ではなんとかしてほしいなあ。
自家生産の暁とか流星をセリで流せば歯ごたえのあるプレイが出来るよ!
プリエミネンスやマンボツイストがなぜかやたらと芝のレースに出てくると思ったら芝○ダ◎だった。
こいつらは芝△くらいが妥当だろうよ
自家生産馬以外に能力キャップかかる仕様があるらしいけど、それさえ無くなればね
オーナーブリーダーとしての生き方をしないセリ馬主プレイとか…
芝ダート両方◯の馬ってどういう馬を表現してるんだろう
毎回「まあこの馬は芝向きじゃありませんからねぇ、ダート向きじゃありませんからねぇ」と言われてもね…
坂路リセマラ、絆ウインドウの上にマウスを持っていった時点で乱数の変動が停止するから
ロード後の暗転中にマウスを絆ウインドウの上に持っていくと同じ結果ばかりになるんだな
>>527
そしてセリであろうが庭先であろうが素質馬を独占していく天馬ジジイ >>535
昔みたいな買取イベント無いからみんなテンマなるんだよな
アレは最低でもオンオフ無いとウザイで復活させろとも言わんが >>537
新馬追切×4くらいすりゃなんとでもなるだろ ニンテンドーe shopの「たっぷりあそばれているソフト特集」(2週間の平均プレイ時間が長いソフト)で
ウイポ9 2021と2020が両方紹介されててワロタw
どっちも軽く300時間以上は遊んでるわw
マリカー8DXとかだいぶやり込んだつもりなのに45時間とかだから、ウイポの時間泥棒っぷりが半端ない
とはいえ今も2020やってる人多いのか、オンラインとかどうなってんだろ
次回作出るなら、皆覚えのない借金は無しにしてくれ
理不尽すぎるわ
肥:わかった、引継ぎの時は借金なくすわ。その代わり引継ぎ可能な資金50億までにするからよろしく。
>>540
油断すると休日終わるからな(´・ω・`) 雷嵐ならセーフ
シュンライシュンランが晩成とか成長無しとかだと絶望する
>>535
わしのテンマ○○は強いぞ!なお自家生産馬は弱い模様 SP制限外れればちょいちょいテンマやリリーも自己生産馬で札馬出すから・・・・・
繁殖集めも仔出しみえてるっぽいしなあいつら
なお鈴蘭はともかく都大路は繁殖を見る目もない模様
晩成馬は2年牧場で塩漬けするのか厩舎で塩漬けするのか
どっちがいいんだろう?
>>545
シュンライが成長無しの遅めだったんだ。
成長バグの産物。 >>548
厩舎にいないと月末の成長増が発生しないんじゃないかな >>550
でも厩舎に入れっぱなしだと寿命も縮むけどね…
結果、成長力によっては活躍できる期間が非常に短くなる
まあ2年塩漬けはいくら何でもやりすぎ、たとえ超晩成成長力ないの場合ですら >>548
主戦場をopやG3にして騎手育成に使ってる
どうせ2年ぐらいG1はまともに勝てないし2年後に絆3か4になってれば御の字って程度やな
どうしても3歳から活躍させたいなら坂路リセマラで大体8回もやればまともになるが寿命が尽きるのも早いで 晩成でも新馬追切使って三冠とらせてるな
同期に晩成三頭以上いるとかならともかく三歳からガンガン使う
あと遅め成長力ないも塩漬けまではいかなくても大事に使った方がいいと思う
超晩成持続の方がまだ成長度の伸びが早いぐらいのレベル
まあシュンライで牝馬限定戦なら3歳でも勝ち負けできるかも知れないが
今は新馬追切ってのもあるし
新馬追い切り使ってもオープン入りすらできない晩成は大抵ステが足りてないかな
どうせ寿命も多いから塩漬けしないで普通にレース出してるわ
成長力無しは即引退まであるくらいハズレだと思う
晩成馬を8歳まで飼っておくとか相当箱庭が死んでないと起きないしな
GI8つ勝った馬はどんどん出荷
ダイナガリバーってダート走った事ないのに万能型なのか
騎手のSP絆知りたいんだけどアホヌラさんのサイトにのってない騎手はどうやって調べてますか?検索しても無いみたいやったで。
ダイナガリバーは産駒にアローセプテンバーとかダートで走ったのがいるからだろうな
親の馬場適正の傾向と産駒の傾向を一致させる為に万能にしたんだろう
グリーンデザートから短距離ダート馬しか出てこねぇと思ってたけど相性いい肌馬がダートばっかだったオチ
ケープクロスに切り替えていく
ダイナガリバーは7時代万能だったが8以降芝になった
母Moonlady
母母Midnight Fever
母母母Majoritat
母母母母Monacchia
母母母母母Monacensia
牝馬の名前は母親の名前と同じ頭文字とするドイツ競馬の血統図キレイですよね
行動着としてのULサーマラップの上に、休憩時の防寒としてワンサイズ上のULサーマラップを着る、というのはありだろうか。
岡田牧雄が種牡馬論語ってたけど
サンデーサイレンスは、
アメリカのダートは滑って向いてなかった的なこと言ってた
それでもイージーゴーアーに勝つくらい凄いんだと
芝◎ダート○説や
向いてないのにあの成績はスゴすぎでしょ
みんなが自分用にカスタマイズされた靴で走ってるなかでスリッパで走ってる感じか?ハンデありすぎ
実際サンデー本馬を芝で走らせたらどんくらい強かったのかは気になるよね
CS版で成長力を推測する目安みたいなものはありますか?
期待の早熟馬が海外2戦含む計10戦で衰えだしたんだけど、これは成長力なしなんでしょうか
>>574
成長力は成長の早さ
衰えは競争寿命切れで、全く別の要素
活躍した後に衰えたなら、
成長は十分早いけど寿命が短かっただけ
活躍する前に衰えてしまったなら、
競争寿命がない上に成長力がなかった
成長力ないと競争寿命が切れる前に成長しきれないことはままある サンデーサイレンスを売った米国って最初は強がってたんだっけ
シンジケートも結果的に集まらなかったらしいし強がりも何も無いと思うけど
良血は良血にといういわばカーストガチガチなのがアメリカの馬産
イージーゴアはその点すごく期待されてたんだけど(目そらし)
晩成馬で、能力的にはスピードB+、サブパラもある程度揃ってるのに
レースになると直線最後の200mくらいで一気に減速して2着、みたいな走りして
5歳くらいまでずっと馬券内レベルの走りを繰り返す場合があるわ
あれも成長力なしってことなんかな、能力ある割にあんまりにもわざとらしい減速だから気になるわぁ
馬齢重ねるとちゃんと1着獲るようになってくれるんだけど
デビルズバッグ兄弟も何より本体のヘイローも健在でサンデーサイレンスなんて要るか?つーとね
架空馬の特性継承はいつ決定?
生まれた時点で決定なら確立年にリロードしても意味ないと思って
なんとなく社会人野球の都市対抗戦の動画を見たら
実況が矢野吉彦アナで、おっ、となった
また新作では実況新録してくれよー
>>579
それは他の要因じゃね
芝が合わない、性格が臆病、賢さFかパワーC以下など >>575
なるほどありがとうございます
ちゃんと活躍はできたので成長力はあったということですね
ということは想定より寿命が短かったということですか B+程度で晩成だったら育てないな
晩成で取るのは最低でもスピードS以上で育つ前からある程度強いやつだけ
>>583
うーん芝適正、サブパラは揃ってたはず、喉鳴りとかもなかった
加齢で勝てるようにはなったから、能力不足って感じはなかったんだよね
成長しきれてなかったと解釈してるから別に気にはしないけど
勝てる能力がありながら敢えて負けさせるような処理が働いてたらヤだなぁ 牧雄や吉田善哉含めた馬産地の皆で古馬になったばかりのサンデーサイレンスを買いに行く
→買えなかったが、吉田が半分持つ馬主からその半分=1/4を買う契約を一人で結ぶ
→引退後アメリカで40株のシンジケートを組もうとするが母系酷い安馬なので3株しか予約入らず
→吉田が頼み込んで残りの権利も買わせてもらい日本に連れてく
→産駒デビュー前に吉田善哉死去
今年ラヴズオンリーユーとマルシュロレーヌがBCで勝ったのほんと歴史的リベンジだったんだな。
円グラフ能力同じでも成長度違うと実際の強さがコロッと変わるんだよね
両方スピSでサブパラもAくらいなのに、かたや自国重賞でヒーヒー言ってかたや40連勝で30億稼ぐ
もっとランダム性強い仮想スタートとか追加されないかな
虹札金札の史実馬合計20頭くらいがクラシック競ってるのとか見てみたいわ
なぜアメリカで評価されてなかったか
・アメリカはSecretariatのようにデカい馬こそ至上という主義で、サンデーサイレンスは並みのサイズ
・気性がヤバく父も母も気性がヤバい上に子馬の頃に足曲がりで病気歴事故歴故障歴あり
・故障の治療時にイージーゴーアー贔屓の多い競馬メディアが薬物疑惑を言い出していた
・サンデーサイレンスは母Wishing Wellが突然変異のような活躍馬だっただけで母系は母以外に活躍馬が数代に渡り一切不在
・母父Understandingは87戦7勝という競争実績で代表産駒がWishing Wellな超地味種牡馬
・Haloの最高傑作扱いで超期待されてた良血Devil's Bagの種牡馬成績がそれほどでもなく母系悪い劣化版は要らなくね扱い
悪条件重なり過ぎぃ!
アメリカの馬産評価は幼駒の時の出来で評判決まるので子供の頃にダメだったサンデーでは評価上がらんのよ
関係者は勝てば上がるだろうと思ってたけど勝ってもダメで結局シンジケート組むの失敗して日本に流れて行ったのはアメリカの競馬界の必然で悔しいとは思ってない
ガッカリしたのは幼駒の時からの評判抜群で結果も残したイージゴアがすぐに死んだこと
サンデーのところの牝系は南米からのものでマイナーもマイナー
南米系は重賞勝ち馬でも北米では相手にならないの沢山いたし繁殖成績でも良くないのが多いから避けられるのは当然といえば当然
遺伝子の供給先が増え、マイナー血統で付けやすい上にたまーに当たりが出るからと社台が積極的に繁殖買いまくっててもなかなか当たり出ないので評価低いのは当然だなあって
>>592
それならシルバーチャームは? アメリカで種牡馬として人気なかったから日本にきたのに たいして結果だせなかったのにアメリカに戻ったのは? >>594
あれは種牡馬引退後の功労馬扱いでの帰国やろ
殿堂入りしたし >>594
種牡馬引退後にアメリカに戻る事が契約で決まっていたからやで >>592
何言ってんだお前
シルバーチャームの場合は種牡馬引退してから功労馬として帰国したんでしょ…
ファーディナンド事件もあったから サンデーのころって日本バブルで金もってたってのはないの?90年代の外国産馬って金札多いし
>>599
全体に金回りが良かったのもある
その中で吉田が一人でサンデーサイレンス買えるほどノーザンテーストが稼いでくれたのが大きい どうでもいい話だけど殿堂入り報告時の背景にいる馬の顔にある白い部分が
一番上のレイヤーに浮き上がって見えるのがいつも気になる
出走登録で札と同じ色があるのは分かるけど、史実馬じゃなくて架空馬の場合、何が基準?
総合値なのかスピードなのか…
>>602
最低保証SPとサブパラ
ただしその頃はもう自家生産体制が整ってると思うからあまり買う価値は無い >>603
スピードも関係あるのねありがとう
今2000年代前半だけどクラブ生産のクラブ馬で出走登録虹色の馬出てきたから気になってたんだ 能力は高いから血統がよかったら使うしクラブの生贄に使ったりはする
>>604
あ、番組表の方か、すまん
そっちは登録した馬で最も強い馬の強さを表している 大駆けしか持ってない上に1700-2600の牝馬にせめてVMじゃなくて春天走らせようとする調教師は一体何を考えているのか、ちょっとお話させてもらいたいモンだわ
能動的に転厩させてもらえたらこういう時にロールプレイ感が出るのに
次走方針使えば距離適性が合うレースにしか出ない
今度は一頭一頭設定させるとか正気か?というUIへの不満が出てくるけど
日本が金回り良くても買ってくる牧場や組織に金がなければ意味がない
テーストが稼いでくれたおかげで金があったおかげだわな
よその騎手「あの馬もっと短い距離の方が良いですよ」
調教師「どうやら主戦変わってくれるかもしれませんね」
うるせー!ボケー!長いレースに出したお前が変われ〜!
騎手の方から乗せてもらえませんかってイベントあれどうやったら起こるんだろ的場主戦で自分の娘から頑張って応援された直後にノリが乗せてもらえんかって流れは笑った
強い子を安定して出してくれる繁殖牝馬って保持しといた方がいいのかある程度産んでくれたら売っぱらう方がいいのかどっちなんだ?
正直持っといたほうがいい気がする
なんかもったいないし
乗り替わりイベントで幸四郎調教師の馬に武豊乗せてたら起こった時に
豊にもう一度チャンスをって幸四郎が言いだすのは正直笑った
サンデーサイレンスを2001年くらいまで所有してて2002年には売却して他牧場にいる状態なんだけどその後のサンデーの種牡馬引退は年末調整ごとにランダム?
リアルだと善臣先生は「代打終えたら返さないと」「若手の馬を取るのは可哀想だし」って営業しない人で、
自分を載せたらって提案するのは気性ヤバすぎて騎手の手に負えてなさそうな馬を見たときくらいなんだよなw
スピードS根性A+のダート馬の成績が妙に良くないと思ってたらパワーG+が判明した
低パワーと大跳びってダートだと馬場の状態良い方が能力ペナ重い、って認識で合ってる?
次走方針一括で定められないしそもそも次走を平気で同馬主の馬と被せてくるし平気で8週間入厩とか提案してくるあほあほですし
もはや有馬前と宝塚後の年2回で全所有馬の半年間のローテ組むのが恒例行事ですわ
次回作はローテ登録欄2.5倍に増やしてほしい
そしたら年1回ですむ
クラブでローテ組めるようにするか、せめて放牧選択だけはつけてほしい
少なくともPC版はドラッグがあるんだから次走方針などの設定は簡単にできるようにしてほしいよな
クラブに素質馬を預けて勝たして調教師の能力あげても、翌年には別の調教師にあずけて調子だださがり。
今更だけども1984スタート時の現役騎手に縁の馬(繁殖入りしてる馬)を設定しててほしかったよなぁ
増沢をハイセイコー産駒に乗せて勝たせても何のコメントも無かったりすると肩透かし食らった感じになるわ
SP種牡馬のテンポイントもライバル設定無いんだよな
>>626
CS版とUIは統一してるからドラックとかは無理だろうけど、せめてコントローラーに対応しろと言いたい >>623
ウイポ世界では渋った方がパワー要るようになってるような
芝とダート分けるの面倒だし、根幹システムを無能開発が弄ると深刻にバグりそう ダート馬がパワー低いと他が高くてもマジで弱いからな
D+でもピリッとしない成績しか残せなくて愕然とした
ダートは坂がないから、パワー無しでもいけるって聞いてたけど、間違いだったのか。
ミルリーフの直仔がパワーEで凱旋門負けて、その後ダートで活躍できたのは、イージーだったからかな。
クドジェニーって持てないんだっけ
何か名牝殆ど持てねえなこのゲーム
パワーがC以下でもやれるのは北米芝とドイツとフランスの一部
オーストラリアと香港は史実期間はちょっと無理かな?
>>633
芝に坂があるコースはダートも勿論坂があるぞ
いちいちダートコースだけフラットにするはずないだろ
難易度が低いとパワーや賢さとかのパラ要因のスポイルが緩和される
ノーパワーのダート馬は地方ドサ回り(盛岡は除く)するしかない ノーパワーのダート馬、とにかく坂なしを走らせてるなぁ…
ちょうどうちのスピードD+パワーS+他のサブパラ高めのダート馬が米国三冠獲ったとこだわ
スピードこんな低くてもいけると思わなかった
欧州地域の競馬場はパワーが上がるとスピードにごく僅かだが下駄を履かせる仕様なんだってな
欧州は単純に斤量の重いレースが多いから、パワー低いと斤量ガー言われまくるよな
スピードD+でも成長限界が高いとか イージーとかなら全然勝てるね
てかダビスタがアプデでライバル馬F4とかとか種牡馬追加してきたぞ
ウイポもこうしてほしいよなあ まさか2022の発売ないのそういった希望もってもいい?
まあ無理だろうけど
ノーパワー、ノーホースか。
子供のころにあった、
魔法には力、技にも力、力にはパワーを思い出す。
大跳びはどうか分かんないけどパワー低いとだめなのは間違いないのかな
せっかく印3個だからとランダムじゃない名前付けたのにJpnIIIも安定しないとか悲しいわ
芝なら京都専用機になるだけなんだけどね
パワー柔軟性因子を編み込もう!
年代別シナリオの新しい奴1本か2本は増やして欲しいわ
7年間隔にしてるようだし2012年と2019年
2022に追加出来そうなものあったっけ?
どうせ過去作の何かをまた追加するんだろうけど
>>647
>>648
アンケでも要望出したけど77年開始シナリオ欲しいわ
TTGとかの世代でおったてられる系統や所有・保護出来る馬の幅もごっそり増えるし
「シリーズ初!」って事でウリにも出来そうだしさ 大跳びは良馬場限定でレーススピード上がる代わりに常時瞬発力ダウンだっけ
オンだと逃げ先行でも頻繁に直線置いていかれるよな
ウイポ新作はいいからアップデートで新しい馬追加しろよ
条件満たしてるなら年末に複数系統確立するようにして♡
>>648
近代競馬の最初から、オープニングは明治天皇の勅命から始まるの。 大跳びって瞬発下がるのか、ピッチはデメリット無し?
2022は調教師にデフォで調子△報告なし短期放牧つけてほしい
>>659
ちょい前までPCスレでその話題してたぞ あのひどかったSwitchダビスタにすらアプデ来たので、2021もまだまだ頼むで。
なんか何回アメリカ2歳G1勝ってもアリスが絆くれなくなった
始めた頃はちょこちょこくれてたのに
>>662
あっちはアプデしてもレースや配合バランスの変更しないとどうしようもないと思う BCは逃げ一択だし
ウイポは爆発40以上の配合といいサブパラの馬をフルで用意すればほぼ毎年オンクラスは生まれてくるけど
ダビスタはそこまで用意してもかなりの数生産しないとだめだしな 一応アプデの中身に調整とは書いてあるけど 大跳びはスタートから数100メートルの間加速力が最低レベルになる補正が存在するから
逃げ先行系の作戦は向いてないと思うよ。
加速中はレーススタミナの消費がアップする仕様だから、好位置につくまでの時間が長くなると
その分スタミナを無駄に消費して早い段階で息切れすることになる
レース後コメントで大跳びだからスタートは急がせない方がいいとは言ってるよな
リアルだとゴルシとかディープが大跳びで、
まあスタートは一息だったよな
今のところ大跳びは
・スタートの加速が悪い
・パワーSでない限り道悪適性ダウン
・良芝でのみスピードボーナス
ってことか?
>>665
記事読むとレースや配合のバランスも調整すると書いてはいるようだ JBCのススメ、BCクラシックのススメ、凱旋門のススメって実際に当該レースを勝ってても「主な勝鞍」に載ってないと使用できないとかあります?
確立を狙ってるシングスピールが全部狙えそうだから主な勝鞍の如何に関わらず使えるんならもう1年現役続行させようかなと
逆に主な勝鞍に載ってないとダメなら多分キングジョージとマイル三冠にJBCが押し出されるだろうからさっさと引退させようかなって
>>649
ルドルフの年代すら削られることあるのに入るわけないだろ
入れたって殆どの人がやらないのに初実装がどうとかのバルーン上げる為だけにやるわきゃない 某なんちゃらの影響でマルゼンスキーまで遡ったりするかもしれない
初めての雷嵐配合。S38!
ンホー、キマシタワー!
産まれたのは、SP50
なんだと・・・・?
シュンランは仔出し10だけど、シュンライが4だからあしひっぱってんのかな?
ギャロップレーサーでタケシバオー、フリフジ、ブリガデアジェラドとか大昔の馬が実装されたけどな
昔の名馬みたいなのって一度は面白がって乗るけど結局乗らなくなるのよ
知らない馬だしそれこそ伝説上みたいなのに乗っても盛り上がらないし昔の馬がこんな強いわけないだろになっちゃうからね
ウマで知った人は触ってみたいんだろうけどまあ間違いなく盛り上がらず終わるだけだ
>>671
うん だから俺も書いてるじゃないかよく読んでくれ その調整がどの程度かってことだ
まあそれならウイポやれで終わる話でもあるんだが
>>67
爆発40近くて子だし両親10でも駄馬は全然生まれる10頭くらい生んで全部駄馬なら相当運が悪いってことになるけど >>678
セクレタリアトで大逃げ
なお結果は・・・ セクレタリアト使ってみたいなw
SP85くらいにはしてくれるに違いない
84年よりも前の年代からのスタート実装してもやる事は今と何も変わらないからなぁ
セクレタリアト史実産駒ヒシマサル(U)(SP65)さん
リファールニジンスキーとか立ってねえだろうし絶対やらねえわ
結局文字数制限で持てない馬が大多数だし
>>679
そうなのかー
初年度だから暖かく見守ります。 >>678
個人差あるものを決めつけながら長々書いてるの笑うわ、 Switchのダビスタまで、この時期にアップデートなのか
静かで地味でドマイナーだった、競馬SLG界に何が起きてるんだ?
>>678
クリフジとかトキノミノルとかキンツェムとかは能力高いから7のオリジナルホースのベースに使いまくったなあ
あと7だとなぜかヨーク競馬場だけスタミナ判定おかしくて残り1200mくらいからムチ叩きっぱなしでもレボ発動するわスタミナ切れないわでアホみたいなレートに出来たな ある程度進めると、最初からやり直しなくなるのは何でなんだろうな?
現状だとシンザン系確立無理だからTTGスタート実装されるなら迷わずに選ぶな
>>678
長文の最後にちゃんと
※個人の感想です
を入れとけよw シンザン系確立させたい人って当然だけどシンザン直子で繁栄プレイしてるんだよね?
シンザン付けたけど駄馬しか生まれなかったからミホシンザンの血を広めてる
ルドルフ、スズカみたいなデフォでついてる気象難をエディットでどうにかさせてくれ
早熟因子は系統確立に役立つけど晩成と気性難はただのお荷物だからなあ...
昔は気性が悪くなると精神が強くなってたんだがな
晩成は本当に良い事が一つもない
産駒は自身と違って晩成じゃない馬が多いのに晩成因子を付けられてるステゴ
捨て子は内国産種牡馬の重賞勝利数単独二位になったし瞬パワとかスタ根に因子見直しても良いと思うな
現実のようにインブリードがもう少し強くても良いな
サンデー孫に母父キングヘイローのヘイロークロスが流行ってるけどウイポだと血脈活性発生せずに勝負根性アップの糞配合になるし
ングヘ牝馬はぶっちゃけ今年入るまでSS牡馬との掛け合わせは禁忌に近いような壊滅具合だったので別に
ウイポでいうなら箱庭のレベルが下がりまくってそこまで高度な配合理論が要らなくなったような状態に近い
今年の母父キングヘイローはたまたま活躍馬が重なっただけだと思うなあ
去年までは全然ダメだったよね
母父マンハッタンカフェも今年は重賞いっぱい勝ってるしたまたまの当たり年的なのはあるだろうな
>>695
ルドルフはあのほぼ例外なく継承されるキチガイ気性を見るに当然としか(´・ω・`) 十冠ベイビーが当時を賑わせたらしいが、ウイポの世界だと70冠ベイビーでも新聞の一面を飾らないんだろうな
2020なんだけど、自分で命名したスーパーシュートの産駒に牧場長がファインゴールと名付けないかと
こんなのあるんだな、懐かしくて感動してしまった
母父の不思議だとリーディング種牡馬の直子がほぼ消えたタイミングで母父として活躍しだすのなんだろね
ノーザンテーストもサンデーもそんな感じ、トニービンとかキンカメみたいなナンバー2辺りはガンガン出てくるが
2022今週発表だと思ってたのに
さすがに来週なかったら終わりかな
自在脚質だとどれが一番強いんだろうか
展開はあるんだろうけどウイポのあの追込豪脚みると追込なのかなって感じちゃう
>>679
未だにミスタープロスペクター系じゃなくてネイティヴダンサー系とかだし根底の問題な気もする
過去の種牡馬を追加するなら理解出来るが追加されるのも最新の種牡馬のみだし流行った時期の90年代後半と比べて血がめちゃくちゃ偏ってるから系統関係ガラッと変えない限り配合理論に限界があるもんな 馬のスキルの取得拒否か削除をさせて欲しい
「大駆け」と「完全燃焼」が邪魔すぎる…
完全燃焼は近年の馬だけにしてほしいよ
昔の史実馬に付くとありえねーって思う
>>711
時間経って繁殖になってくるのがふえてくるからってだけ もしかして、クラブの馬は特性習得しないんでしょうか?
完全燃焼は使いようはあるけど、基本邪魔なうえに、開発渾身の思いつきだからか、1発でつくのがうざすぎる。
初期は完全燃焼はオンラインで有用とか書いてる人いたけど、オンラインの時は、発動後で調子下がるそうだし。
>>719
クラブ馬でもつく
完全燃焼が付くのが嫌ならレースで指示変えたりして乱数変えるといいよ なんか面白いの見つけた
自家生産馬に主戦を乗せようとしたら7月に別の国に行く予定だったから代わりにエデリーを乗せる事にしたの
んで、その後にまた次の遠征日に主戦が別の国に居て欧州に行けないから別の奴にしようとしたら、なんと7月に乗る予定のエデリーが主戦の代打でデフォルトでセットされてた
騎手リストにはエデリー居ないのに
これ主戦の騎手を別の国に拉致するローテーション作ればずっとエデリー乗せられるのかな?
あっ前から合ったのか…
無駄に長文垂れ流して申し訳ない
>>713
真偽は知らんが自在は脚質特性つかない(もしくはつきにくい?)ので
自在はウイポじゃ弱い その中でサブパラオールS+ スピードもMAXで成長限界も同じなら
そりゃ逃げとか先行の前いくほうだよ >>719
同じ指示でもレースを見る、ダイジェストで見る、オートで飛ばすでも違う特性が付いたり特性が全く付かなかったりするよ 修正されてから完全燃焼ついたことないな
長期放牧のメリットがほぼないから
最低でも月1以上使うようにすればつかないと思うが
完全燃焼付くには付くけど多分修正後だと鉄砲つきやすくなってる気がする
それをすり抜けると完全燃焼付くけど乱数変えれば付かなかったりするからそれでなんとかするしかない
2歳海外初戦低人気勝利の大駆けも同様
欧州牧場なんかは出すレースないからだいたい完全燃焼・鉄砲が付く
特性は先天的に習得する機会増やしたほうが良いと前から思ってる
史実馬と架空馬の格差生んでる部分でもあるし
>>731
ワイオンライン民「生まれた時からクソ特性つくとかマジで辞めろ。」 温泉施設立ててる時のイベント(なかなか温泉から出てこないんですよ、みたいなの)が
長期放牧の初週とかで起きた場合って、その時点で寿命は回復しているのかな?
放牧期間短縮してもいいなら戻したいところだけど
>>715>>733
マイナス特性どころか使えない特性もいらないマンはなんだかなあ
車のパーツ付けるわけじゃないのだから 使えない特性は例のソシャゲみたいになにか代償はらって消せるとかウイポなら絆使って
消せるとかなら別にいいんだけどな 絆って闘志あげられたり距離伸ばせたりするんだからそれくらいあってもいいと思うんだがな
完全燃焼やばいの感じる時って正直テイオーの引退有馬くらいじゃね
自分でもってると遠征出来なくなって苦しいイメージ
大駆けとかはそもそも条件がが
大駆けはマジでいらんわ
そもそも評価が定まってないであろう2歳戦1回だけで付くのがおかしい
まあランダム性が強いので付かない時は付かないのがまだ救いだが
付かなくなるまでやり直させられる事が不毛(PCならツール使えばいいが)
あと格上挑戦もオープン定着が確定した時点で消えてほしい
枠を無駄に埋めてるだけ
9になって良かったのは重ハンデとかって枠潰しがなくなったぐらい
元々特性が多い史実馬がこれを持ってる事が多くて
後から付けたい特性が付けられない事が多かった
この時代に8無印の質問で申し訳ないんですけど、この武豊にクラシックも大レースもつかないのはなんでなんですかね?
枠もまだ埋まってませんし、流石に大レースくらいついてもいい戦績ですよね?
>>740
度胸の源のキ〇タマが機能していないので 学習能力つけるために脚質特性消すバランス調整もよくわからんよねとか最近エルコン触ってて思った
格上挑戦した大舞台で大駆けじゃウオオオオオ、とか出来ないもんなぁ
乾坤一擲で良いだろオラッってことなんだろうが人気薄要素が足りねえんだよ
そもそもG1で関係ない特性がG1に勝って付くってのも糞だった
9では夏馬もなくなったが、昔だと海外G1を連戦して付いたりとか
欧州オークス三冠とか全て夏場だからかなりの確率で付いてたw
KOEI「ふむ…ならば1枚につき1つ付いた特性を消去できるチケットでも販売するか」
信長の野望みたいにプレイ中にエディットさせろよ
なんで無駄に縛るのかね
>>747
人物の名前くらい弄らせて欲しいな
所有馬に乗せるのと重要史実馬以外は騎手名はどうでもいいし都度弄りたい >>747
縛ってるわけじゃなくてチーム完全に別だからスキルも発想も無い 距離短縮の効果って結構高いのかな?
スピードFでサブパラオールSの馬を海外遠征に出して負けまくってたのが、日本で距離短縮着いてから海外遠征に出すと勝ちまくって、G1も6勝くらいしてた。
アリダーの弱点持ちの海外セリ産駒も距離短縮憶えてから重賞勝ち出したし。
>>727
それは知ってるんだけど、完全燃焼だけロードしても付きまくってたんだ。
運が悪かったんだろうけど。
>>728
系統確立とかで数が多いと、月一はきつかったりするんだ。
>>729
記憶違いだったら済まないけど、鉄砲と完全燃焼が同時に着いたことがある。 温泉イベントが発生するってことはその時点で寿命尽きてるってことでいいんだよね?
カナロアは残念ながら父系継承
ラストタイクーン確立でキンカメSTにしないと無系
>>750
距離短縮(延長)はあくまでも前走で5着以下での大敗から次走が前走の距離より200M以上差がある時に能力アップ
スピードFで勝ちまくってんなら難易度の問題じゃね?
例えサブパラ良くてもスピードF馬なんて海外に出す以前の問題だろうし 9は2020から始めたけど2歳時の海外遠征で人気薄になることはほとんどなくなった印象がある
8の時は体感で9割人気薄からの大駆け1発ツモだった記憶が
1勝の早熟馬推してくるとか正気かよ井崎センセ
落ちる一方じゃねえか
系統確立について質問
系統Aに所属する種牡馬Bが日本の他牧場に繋養されていて、種牡馬Bの直子種牡馬Cが欧州に繋養されている
日本には種牡馬B産駒の種牡馬は存在せず、系統Aの支配率は1%未満である
欧州には種牡馬C産駒の種牡馬が4頭以上いて、種牡馬Cとその産駒以外に系統Aは存在しない
ここで系統Aの世界の支配率が2%未満で、欧州の支配率が5%以上あった場合は、欧州型で種牡馬Bの系統確立が起こる、ということでOK?
A系統からB系統が確立する時にB系統の血統支配率の高い地域によって世界適正が決まる
ありがとう
繋養地域外で5%を満たした時の確立可否も気になるんだけどどうかな?
豪州所属の種牡馬って今作も所有しないと確立しないかな?
ロシアンルーレットって今回無系統なのかよ
確立したときの系統特性載ってるサイトないのしんどいな2021
そもそも2021以前もド◎テ氏とかwikiとか個人個人がSP系とか調べて
サイト作ってたからな 企業系の攻略ページとか急に出なくなった攻略本とか
こういうの載せりゃアクセス数も売上も見込めるのにね まあその変気にするのは
初心者じゃないから需要ないんだろうけど
ツールで強制確立した場合動作が同じ保障はないし
かといって検証作業のためだけに確立続けるのも楽しいもんでもないからな
たまたま自分で確立したときこうでしたの報告積み上げるしか手はないだろうと
同世代では外してたけど、上の世代でユタカ使ってたらCPUのディープの主戦が実質熊沢さんになってて草
くまー「ステイゴールド取られた恨みはらさでおくべきか」
自己所有の競走馬の主戦を武豊にしてるからディープインパクトの鞍上、武豊じゃない。あると思います
あると思いますじゃなくてそういう話をしてるんでしょ
距離適正4つのうちSになったものがあれば、残りはそれ以上は伸びなくなる
……だけじゃなくて、作戦の◉もそうだったりする?
騎手の戦法で最大まで成長するのが一個だけなのは明確に仕様でしょ
戦法の一つが黒丸になっても他の2つも◎までは成長していたのが△とか○とかでストップしちゃってるんじゃないかって言いたいのでは
熟練ついてないと加齢による衰えと成長分が相殺されて結果成長してないように見えてるだけって可能性もあるけど
若手育成で切り替え始めると晩年のベテラン騎手の黒丸が◎に落ちてたりするよなあ
戦法もかも知れないが距離適性だな
今まで内部255に2項目到達したら止まってたのが、Sに1個到達もしくは平均
もしくは平均Aになった時点で止まってるように見える
今日勝ったやつが2022版の目玉の一頭になるのか
2歳馬はイクイノックスくらいしか分からないけど
万能君だらけにならないように騎手に上限キャップを設けるという方針は理解できる
現状の仕様が最適とまでは言わないが
たしかにアプデしてから一流ジョッキーの1つか2つが◯止まりになってるかも
修正したなら修正したと言えって話なんだよな
こっそり弄った上に下方修正だと傍目にはバグにしか見えんぞと
欧州所属の子孫騎手は唯一○だった先差も◎になってくれたけどな
今育ててる嵐はどうなるかわからんが
バグ修正したら想定してないバグが発生した可能性
コーエーウイポ部署だぞ、すべての可能性を疑え
アプデ後に84年スタートで始めたけど豊も横典も善臣先生も問題なく戦法適性育ってるから変わってない気がする
入厩時期は分かりやすく普通になった
騎手の変化はよく分からん
PC版で戦法の内部数値見たけど1つがカンストしても他2つの成長続いてるけどなぁ
距離適性は絆有りで見た数値を素のステと勘違いしてるのでは?と思ったが
無駄に現実に寄せて落馬実装しましたとか絶対に勘弁してくれよ
ほぼ故障のない優しい世界がウイポの良いところ
現実は…キッツいな
川田は安全第一で大丈夫だろうが
福永がヤバそうだな…
見てきた、下手すれば川田も落ちてたな
あんなの避けようがないわ
現地からのツイート福永とピクシーはとりあえず無事っぽい
インディは不幸中の幸いかスミヨンが空いてて乗り替わり
騎手はみな意識あって福永含む数名が病院行き
馬は何頭か予後不良のようだ……残念でしかないな
シルクからの報告でピクシーは無事だって。ただそうなると投げ出された福永騎手の安否か…
意識はあるけど、内側がどうなってるかまでは精密検査だよなぁ…命あっての物種
人馬無事なのは不幸中の幸いか
福永これで引退とかやめろよゲームで使いにくくなる
次回作のゴールデンシックスティめっちゃ強くなりそう
ジャンポケ斎藤が自分の馬に名前つけるの困ってるから手伝ってあげてほしい
お前ら馬に名前つけるの得意じゃん
ダウンロード&関連動画>>
ウイポやってていつも思うんだけど武豊より先に福永が引退しそうだよね
騎手の成長曲線を考えて欲しいな。成長はもっと早くていいし衰えももっと導入すべきだろう
架空期間に入ると騎手全く成長しなくなるしな
介入しないと40代半ばでも〇だらけの騎手しかいなくなる
架空の騎手には顔からの印象や初期能力の印象から全員に特性追加した
次回作の売りは海外遠征すこし楽になりましたとか⁇
ラヴズはこれで金札かね
ウイポ感覚だと香港とBCフィリーとか穴埋めG1でしかない印象なんだが
ラヴズは間違いなく金札にはなりそうだね
虹はないと思う
桜花賞 グランアレグリア
優駿牝馬 ラヴズオンリーユー
秋華賞 クロノジェネシス
皐月賞 サードステージ
東京優駿 サードステージ
菊花賞 サードステージ
この世代めちゃくちゃ強くないか?
ラヴズは虹札確定やろ
デアリングに先着してるし海外G1三勝やぞ?
サードステージさえ無事生まれてりゃ牡馬牝馬ともに最強世代だったろうな
国内で勝たせる必要がないから香港豪州ドバイドサ回りするか
このウイポでは当然のプレイスタイルに現実が追いついてくるとは
サードステージが産まれてる世界線だったら祭りになってそうだなぁ
現実世界だとラヴズオンリーユーってあまりクロス気にせずにつけられる成績上位の国内種牡馬ほとんどいないよね
サンデー3×3許容するなら山ほどいるとはいえ、他のクロスも大体付いてくるし
ゲームの延長にあるものが現実
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました
>>797
ウイポ内でも史実馬の予後不良見てるときついのに
現実だと比べ物にならないからな それも当事者として目撃したら心が痛い・・・ ロジャーバローズが種牡馬として成功したらウイポは終わるだろうな
出せない史実馬が大量に出てくる
>>828
BCはともかく香港ドバイは完全にそんな感じじゃん ロジャーバローズと血統構成が似てるSHを実装して終わりだろう
>>829
スノーフォールのオークス三冠とかラヴズローテとか
ウイポじゃよくあるローテだけど現実にやり遂げるのはキツいしな
実際にはラヴズのQEとカップの同一年制覇はあの香港マイスターの
エイシンプレストンが何度も挑戦しても達成できなかったし
メアターフもレッドディザイアやスパーブが挑戦して返り討ちにあってる
現実だとかなり難しい難易度なんだよねやり遂げたのが本当に凄い・・・ >>806
日本馬と日本人ジョッキーが無事なら
海外馬が予後不良になっても問題ないのかよ。 >>827
ジャンポケの父はフジキセキだからサンデーの3x3になってしまう >>826
3x4になるモーリスとエピファネイアを交互に付けてるうちに、4x4とか4x5になる世代のトップ種牡馬が出てくるやろ サートゥルナーリアを付けるとサンデー4×3とキングマンボ全きょうだいインブリードとミエスクインブリードのロマン配合になる。
ウイポだと危険度上がって駄馬出やすそう
>>832
最近そこで勝つ馬が多くて感覚が麻痺してるけど
確実に勝ってくれると思われてたブエナビスタもウオッカも結局勝てず
プレストンも春冬同年制覇に失敗してる
現実のレースは別に出たら楽勝なボーナスレースなんかじゃないんよ 主流血統がつけづらいなら敢えてロマン血統つけるのも手じゃないかな
産駒はまたDMMで募集するだろうし買い手には困らないでしょう
ラブズオンリーユーはハービンジャーとか海外輸入の種牡馬付けて無難な配合にするんじゃないの?
レイデオロで牝馬クロスと牝馬全姉妹クロスが同時発生
>>837
競馬板のネタなんで脊髄反射しちゃったんだ。ごめん >>845
競馬板はここしか見てないからそう言うネタだと気が付かないでマジれすしてしまった >>835
お前明日からアフリカの子供と同じ食生活な 噂のシルバステートが大物産駒多数輩出したらどうなるんだろ?エディットが何ともやりにくいな…
あのヴァイスリージェントより能力高く設定されてるんだし現状エディットは要らない気も
史実馬が追加される頃には仔出し中心に調整されるだろうし
2022は1年に複数の系統が確立する様にしてくれ……
子系統の上限少ないから複数確立すると50年ぐらいで下手したら上限になるぞ
シルステは能力は高いけど所有しないと条件戦しか走らずに引退って感じにすればいいのでは
ドレフォンはジオグリフが勝ったら令和のTB/BT/SSになりそうだ
血脈活性なんて子系統参照良いのに
親系統なんてラインブリードの為だけに存在してれば良い
配合の幅を狭める仕様とか誰得なんだよ
ピクシーナイトは種牡馬入りして、
ラヴズオンリーユーと初年度配合しよう
所有すればクラシック勝てる馬なんて何頭もいるんだから
シルステもそのうちの一頭になるだけじゃないの
そろそろ新年度発表する頃かなと思うんだけどまだないな
サードステージははよ現実で強い馬に命名されて肥が使えなくなってほしい
コントレイル産駒なら完璧だな
はぁ?痛いやつだな
サードステージはトウカイテイオーでしか意味もないし繋がらない
そろそろサードステージいなくなってもいいけどな
残すなら残すでいいけどテイオーがどうとかもういいだろとおも思う
父コントレイルの公募ではない全く新しい目玉SH出すならともかく父コントレイルのやつがそのままサードステージになっても面白くない
ドステ消すならアンビリーバブルなど他のやつもいる意味なくなるし一緒に消して欲しいな
幻となったトウカイテイオーの後継馬を君の手で産み出して3世代連続クラシック制覇を目指そう!っていうゲームだと思うんだがなこれ
幻となったトウカイテイオーの後継馬としてサードステージを用意しました!ってのは余計なお世話だと思うわ
史実無視して最強馬を序盤から作ったり系統乱立してるのにパワーCのドステごときでガタガタ言うなし
一部にサードステージ要らない声はあるだろうけど圧倒的に必要というのがユーザーの多数意見なはず
他のSHと違ってアイドルホースなんだよサードステージは
他は変えただろってのも分かるけどね
ドステは血統変えるくらいなら19年世代のままか消すだろ
牝馬だけ変えて保存してたトウカイテイオーの遺伝子の復活させましたって特別扱いでいいんじゃない?
現実でできないことをドステにのみ適用するだけ
これで10〜15年くらい同じ牝馬使えるよ
そもそもテイオーは2013年にしんでるから本当にリスペクトしてるなら2014年生まれにしろよって話だけどな
テイオーの種牡馬時期中はろくにサイアー残るような馬が出なかったってのも反映されてるから今の隠しSHって形はほぼ最良だと思うけどね
もしSH全廃しますってなったらそりゃドステも消えるだろうけどそのレベル
SHのオンオフつけた上で史実期間含めてエディットで自作SH置かせてくれるだけでいいんだけどな
別に史実保持してなきゃリスペクトがないってわけでもないだろ
自分でやらなきゃ出てこないという誰も損しない形態なのに
ドステの親やら出現条件変えろって奴はなんなんだ
今の仕様からどう変えても誰得だろ
上でも挙げられてたとおり距離適性能力の成長の仕様が変わった気がする
一つのカテゴリの能力値がカンストした上で何か条件を満たすとそれ以外のカテゴリが上昇しなくなる
ドステの親がトウカイテイオーであることに固執するかどうかじゃないの
固執しないなら父コントレイルでもいいわけで
架空スタートでプレイヤーが蹂躙されるのはインデュラインよりドステのほうがいいわ
コントレイルの子が架空スタートの初期馬になれるのは2025年スタートからだけど
スイススカイダイバーとの子供でテイクオフでいいじゃん、家族揃って空繋がりだし
他のディープ系SHってかサンデー系SHはあとインスティンクトだけ残して消えてもらえばいいし
>>886
それはドステじゃなくて近年の一般SH全般の問題だからなぁ
公募組を出現ONOFF機能付けて古いSHをドステ式にしてくれ
とは思うがドステの親弄って架空年代に出せというのは
ちょっといやかなり解決策として斜め上すぎんか >>889
トウカイテイオーに固執してるから斜め上に感じるだけで他の父親が変わったSHと同様な対応なだけ
新ドステ出すなら親子三冠馬が出た時くらいとは思ってたけど現実に出たわけで ロジャーバローズ産駒から強い競走馬が生まれたら収録せざるをえんし
その時にルドルフの系譜を残すかどうかの問題
そもそもドステはルドルフの子孫であることが存在理由のはず
シンザンでもシービーでもなくシンボリルドルフだったことからもそれはうかがえるし
なんならクワイトファイン産駒に変更する方がわかる
クワイトファインのゲームみたいなヤケクソ血統すきだけど化石すぎる
別にドステのためにロジャーバローズ出してねえわけじゃねえだろ
他の同一オーナーの馬見る限り全面的に「バローズ」冠名馬ウイポに出せなくなったから
隠しキャラとしてドステを代わりに出してるんだろうし順序が逆だ
ロジャーバローズと関係あるかも怪しいけどな
2018の登場年をスライドしただけじゃね テイオーの没年から2018時点で限界突破してたから後ろにずらすのは論外だし
現実の最終世代と同じ2014年産(レイデオロ世代)にするのもありだったろうけど
ロジャーバローズ産駒に強いのが出ても無視してサードステージ産駒のSHぶち込めば良いだけっしょ
昔のギャロップレーサーでやってた「セイウンスカイ→クラウドブルー」「トウカイテイオー→プリンスオブターフ」みたいに仮の名前にしときゃいいでしょ
ロジャーなんとかはオペックホースレベルの馬っしょ
駄馬しかでないよ
サードステージは確立したらSTにでも化けてくれればなぁ
冠号外した馬名の部分で連想される何かに改名でもいいよなー。
8 2017以来久々にスイッチ版2021買おうとおもうんだが何かおれに心ない言葉かけて
ロジータとシーキングザパールとタップダンスシチーとエルコンドルパサーの血で世界を埋め尽くしたい
心ない言葉?ののしったらええんか?
何にしても年代別シナリオはええぞ
今ならなんと不具合で虹一枚もらえるからそれでエルコン貰えばええ自家生産したいんなら2枚必要だけど
公募SHのオンオフもそうだけど
史実期間の架空馬のキャップ有る無しもオプションで選ばせて欲しい
やたら論争になる海外デバフもオンオフにすれば、『どうするかは個人の自由』になるし
えっエルコンドルパサー自家生産できるの!?
じゃあタップも!?
ゴールデンシックスティ
文字数で所有できないしめっちゃ邪魔になるだろなあしかもまたとうぜん騸馬
前哨戦ない香港ではまず勝てない
そりゃ海外デバフは2021最大級の改悪だからな
無印の人脈ガチャ並みの絶対に許されない仕様
欧米が厳しくなるのはまだわかる
豪州ドバイ香港が欧米より厳しくなってるのが頭おかしいし
考えた奴を左遷どころかクビにしてもいいレベル
>>908
海外幼駒イベでサドラーズギャル買えば自家生産できるよ虹2枚必要だけどタップはオールダンスが年末の繁殖牝馬購入で見たことないから無理なんじゃないかな? >>908
幼駒イベントで少なくともサドラーズギャルやアメリフローラは買えるよ
難点としてはサドラーズは母としてデイラミとダラカニ兄弟をまとめて買えるダルタワと
フローラはゴーフォーワンドやアンブライドルドと競合するのが痛い
タップは・・・多分母親の年齢的に無理
な気もする >>912
ラヴズのローテもあのデバフでは再現ほぼ難しいし
イグアスも2着どころか当然のように惨敗してると思う
大駆けしたマルシュのディスタフなんて論外な難易度だし
現実よりゲームの方が厳しいってどういうことよ リアルでは半年ぶりの実戦だろうが全力出せる調整が確立しつつあるしな
逆に有力馬は1戦ごとに全力出させる競馬で、秋古馬三冠とか出走すら厳しくなりつつあるけど
海外デバフが改悪とか面白い発想だね
どこに出てもぶっつけ本番楽勝の方が悪なのに
ホント欧米より香港オーストラリアの方が難しいって頭おかしい
>>918
マルシュ(ぶっつけディスタフ)「ふーん」
リスグラ(ぶっつけコックスプレート)「社員乙っていったらいいの?」 自分の意見が正しくて他の意見は悪ってかなり悪だよな
海外デバフ「自体」は別に悪とまでは思ってないよ
ただそれによって生じている問題が大きいだけで
プレイヤー所有馬が負けるのは難易度調整面で納得できるけど
流石にCPUがローテを組む勝利したはずの日本馬がデバフで完敗してる状況がおかしいだろって話
単純に勝ったCPU馬はそのレースでは海外馬みたいにデバフ外せば解決しそうなんだけどなぁ
馬場の向き不向きがあるんだから遠征1戦目のデバフはいらんだろとは思う
鉄砲とかもそうだけど昔の競馬の常識的に一回叩いてとかもうやる時代じゃないし
デバフのかけ方がおかしいだけでデバフそのものの意図はわからんでもない
精神Sならデバフの影響なしとかなら納得なんだけどな
精神力の比重を大きくすればいいんじゃないかな。
あるいはそれこそ調教師の絆に海外初戦緩和のやつ追加するとか。
精神力や海外経験の特性でのデバフ軽減を大きくするのと海外レースで使用したら経験値的なの貯まっていくとかも良さそう後は国ごとに難易度変えるなら欧州米国>豪州香港にするとか
海外レースに出して海外経験値がとかやったら初戦だけデバフの今の方がマシつて言われるかもな
プレイヤーによってやりたいことも邪魔と思う理由も違うんだから
海外デバフについて全員が満足する実装は難しいだろう
ならばせめて運営が納得感ある落とし所に嵌め込んでくれればいいが、今の感じだとどうもな
最強馬決定戦も勝つと世界中から種付けされるのも、個人的は大反対なんだけど
ウイニングポスト10になれば全部削除されるから解決だな
コーエー納得の落とし所だと手抜きになるのが見える
海外遠征での経験値を入れるなら馬場適性外でも何度か走ればデバフなしになるならアリかな
まあ正直、馬場適正も初戦デバフもいらないから好きにやらせてくれと
デバフは難易度調整でオンオフ付けて入れられるように出来るでいいよ
香港は近いからデバフなしにしてくれや
北海道から小倉行くようなもんやろ(暴論)
>>934
ウマ娘効果が消え去ってたらありえるかな
秋華賞新設前の番組表は史実再現するうえで別物だし
そういう意味では96年スタートもあり 98世代も所有できるし >>931
は滅んだと思った系統の末裔がこんなところに残ってた、なんてこともあって俺的には悪くないと思う
ただセン馬が勝ってるの見ると開催する意義的に微妙な気持ちになる 勝ち馬は世界中から種付け依頼来るんだしクラシックみたいに繁殖能力選定競争にして騸馬は出走できないとかならよかったんだけどな
非現実的と言えば世界適性もなんとかしてほしいよな
血統構成で適性固定されるのは微妙だし、そのせいで史実より弱体化くらう馬も多い、さらに系統確立した瞬間デジタルに適性が変わるのはいかがなものか
両親の影響は当然あっていいんだけど少しはブレが出て馬ごとに適性がばらけるようにしてほしいわ
>>932
そしてまた一から組み直し……
いや0からか…… >>918
こういう不自然な海外デバフ擁護派がちょくちょく出没するけど
欧米より豪州ドバイ香港の方がきつい事には
都合が悪いせいなのかだんまりなんだなw
あと自分が勝ててるから問題ないとかって言う人もいてたな
別に難しくなったのがダメなんじゃなくて仕様がいい加減で
何も考えてなさそうなのがダメなんだよ
もっともBCで2勝したあたり欧米ですら本当にそこまで壁が高いのか
怪しくなってきてはいる
現実が(昔の)ウイポに追いついてきてるのに、肝心のウイポの方がなぜか… 海外遠征の特殊能力の初戦デバフ軽減能力を強くすりゃいいんじゃねえのかなぁ
色んな地域の前哨戦実装は当然として
開発擁護は怪しく思えてしまう。
前のバグも仕様だの嫌なら止めろとか擁護して、結局バグでした、だし。
なんせ道ばたで寝てた過去のある会社だから言われるのはしゃーない
馬場適正に関しては
・誕生後の系統確立によって変動はしない
・入厩した地域によって1-2ほどズレる
みたいな感じにしたらいい気がするんだけどどうかな
海外遠征がお手軽過ぎてたってのは同意見だけどな
現状の海外デバフや馬場適性については断固支持しないが
俺は遊べてるし別にいいや、という意見が
現行仕様で満足しろ、と聞こえ
開発に文句言うな、に脳内変換されて擁護意見だと思い込んでしまう人たち、結構おるな?
>>950
結構どころか二人しかいないように見えるけど >>917
あんなの外厩で全部やるための方便だと思うけどね 導入馬主、導入種付け馬、これ入れてくれ!頼む!6未経験だから味あわせてくれー!!!!
>>917
単純に1頭の馬にタイトルを集中させたくないんでしょ
特に抱えるクラブが複数あるとそれぞれにG1タイトルを分配しないといけないから >>950
これ>>918みたいなののどこが
俺は遊べてるからいいやに見えんの?
いい加減に社員臭い擁護はやめろや目障りだ ドバイや香港でこちらと同じぶっつけ本番のCPU馬がデバフくらっているように見えないのが納得いかないんだよな
実際のところどういう処理がされているのか知らんけど
海外デバフは発想そのものは悪くないけど運用が悪いと思う
ゲームなら一律デバフじゃなくて解決策を用意せんかいと
使いたくない前哨戦を使ってくださいとかそういうんじゃないのよ
自分の意見に全面賛同しなかったらすぐ社員扱いするのは短絡的ってことじゃね
>>918は確かに口は悪いが社員の工作だったら下手すぎるだろうw そうデバフはいいんよ
ただ今の仕様だと現実じゃ勝ちまくってる香港がとんでもない難易度で未だに勝ててない凱旋門の方が楽チンになってるからおかしいだろと言ってる
>>958
海外特性で大幅軽減しろとは思うな 芝適性の差でデバフの強弱もあってもいいかもしれない
日本馬が凱旋門のステップレースで勝つのは再現しにくいけど デバフはG1のみにするとか? >>960
香港・中東は中立扱いでデバフ無しで遠征負荷だけでもいいかもね
ウイポだと生産してない地域だし
なんなら豪州もそれでいい 言うほど香港より凱旋門のほうが簡単か?
それはない
うんオーストラリアも無しにして欲しいよね
どこも一律で難しくしましょうってそれでオッケー出したことが悲しいよ製作者さんたち
敢えてデバフそのものに強弱付けるなら輸送距離で計算する形だろうけどデバフ掛かる事自体は変わらないしなにより海外牧場でバグる未来見えるしで微妙そう
史実馬に関しては特性でなんとかする形が一番じゃないかね
芝適性もそうだけど発想は悪くないけど実装するとクソカスゴミクズになるのは何なんだろうな
>>965
おつ
>>963
ほんとにプレイしてる?凱旋門は芝適正合って前哨戦使ってれば怪物みたいな相手の年じゃなきゃ勝てるでしょ
何も前哨戦がない香港国際競走とかはそんな大したことない相手にも負けるけど 今年のBCを見てアメリカ遠征の難度を軽視するのはちょっと違うかな
今回は西海岸開催、かつ馬場が日本に近いデルマー開催だったというのが大きいと思うし
輸送距離による重み付けができれば結構面白いと思うけど、プレイヤーとしては地理の把握の面倒が勝っちゃうかな?
普段ならともかく
決定戦に香港カップが選ばれた時とかかなり厳しいよな
結局、後付けした海外レースがデバフキツくなってるのがおかしいんだよな。
…いや、地域カテゴリがその他の地域のデバフがおかしいだけなのか…?
香港カップのWHCはマジで勝てない
S+サブパラ充実してて負けた時はもう参加しないって決意したレベル
欧州はともかく、ぶっつけで勝ちまくってる香港と豪州でデバフかかるのは意味が分からない
あと馬場適正も馬ごとに後天的に変わるようにしておけよ、エルコンの長期滞在での変化が再現できないわ
メジロ牧場プレイしたら
メジロパーマーの血が1番繁栄したな
マックイーンは頑張ったけど全然良いの来ないわ
牡馬・牝馬・せん馬
〇〇〇サンバ〜♪♪オーーーレィ
つーかもうデバフいらんよね
2000年ぐらいまでならともかく近年海外遠征で調整ミスって力を出せなかったとか見ないもの
欧州で大敗してるのは遠征のせいじゃなくて馬場のせいだし
そもそもただでさえ海外馬は日本馬+2を基準にスピードバフ設定されてるのに
更にデバフを付けるのが謎すぎる
シリーズ通して落馬事故が絶対起きないのは何故なんだぜ
米西海岸競馬場のシルト(細かい砂)率は日本よりも高かった様な
結果的に日本よりもパワーがいる馬場になりやすい
雨が良く降るところはこんなにシルト率上げちゃうとぐっちゃぐちゃになるから低め
西海岸と中部、そして東部全部ダートの質が違う
均一化しようとする動きもあるけど気候が違うので難しいらしい
ウイポ世界の競走馬は骨が折れても転ばないくらい強いからさ!
>>981
ノーリーズンとかポルトフィーノとか騎手が落ちてもぴんぴんしてたが >>979
ノーリーズンの菊花賞競走中止とかは再現してたような
騎手が武じゃなくても起きるのかとか競走中止後怪我してるのかとかは見てないけども >>984
ウイポの競争中止って超逆噴射するだけで落馬はしてないのじゃね >>984
ノーリーズンのゲート開いた瞬間に落馬とかも再現されてるの?
最後のコーナーで競走中止と直線ズルズル後退でレース後骨折や屈腱炎、っていうのしか見たことないから
そっち系の演出って未だに見たことない。是非見てみたい、どうもありがとう。 4コーナーで後退はダビスタだったかも。すいません。
調子×で出走させて三角で故障発生か?って実況されたけど
四角で大外まくって圧勝したやついたわ
あの実況は何だったんだろう
「○○ ズルズルっと後退しました、大丈夫か?」みたいなのか
2022が良くなるのか悪くなるのか分からないってまるで競走馬みたいだな
年度版末期になるにつれ余計な要素が追加されて
糞みたいなバグも追加されて有限のアプデ回数を浪費するまでがテンプレ
まあ理不尽極まりない海外デバフと決定戦導入はセットだったのかもな
最強馬決定戦を勝ちにくくしようってゲーム的な理由で
しかし新しい要素をぶっこむと必ずバランスがぶっ壊れる無能開発…
>>969
まあでもウイポの米BCはサンタアニタ(これも西海岸)に
固定されてるっぽいけどな
他にも遠征距離とか砂質とか導入しようとしたら今の開発能力だと
見事なぐらいバグまみれになりそう… CPU海外馬の他地域デバフは絶対かかってないわ
タマ無しソロウがサウジドバイ連勝するのはおかしいよ
こっちはドバイWCのためにわざわざ賞金の低い前哨戦使ってんのに
香港ヴァーズがWHCになって
こちらはスピ精神S+海外遠征大舞台牡馬混合の牝馬出したのに
海外初遠征のNPCマックイーンに持ってかれたんですけど
WHCの招待馬はデバフなしな上強烈なバフかかってるとか言われてたような
lud20211217162111ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/uma/1638441274/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「ウイニングポスト総合スレ406 YouTube動画>2本 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
・ウイニングポスト総合スレ439
・ウイニングポスト総合スレ451
・ウイニングポスト総合スレ430
・ウイニングポスト総合スレ404
・ウイニングポスト総合スレ446
・ウイニングポスト総合スレ407
・ウイニングポスト総合スレ448
・ウイニングポスト総合スレ431
・ウイニングポスト総合スレ449
・ウイニングポスト総合スレ506
・ウイニングポスト総合スレ432
・ウイニングポスト総合スレ447
・ウイニングポスト総合スレ423
・ウイニングポスト総合スレ454
・ウイニングポスト総合スレ413
・ウイニングポスト総合スレ412
・ウイニングポスト総合スレ411
・ウイニングポスト総合スレ420
・ウイニングポスト総合スレ452
・ウイニングポスト総合スレ410
・ウイニングポスト総合スレ306
・ウイニングポスト総合スレ455
・ウイニングポスト総合スレ402
・ウイニングポスト総合スレ488
・ウイニングポスト総合スレ409
・ウイニングポスト総合スレ285
・ウイニングポスト総合スレ278
・ウイニングポスト総合スレ400
・ウイニングポスト総合スレ356
・ウイニングポスト総合スレ445
・ウイニングポスト総合スレ256
・ウイニングポスト総合スレ429
・ウイニングポスト総合スレ118
・ウイニングポスト総合スレ386
・ウイニングポスト総合スレ450
・ウイニングポスト総合スレ275
・ウイニングポスト総合スレ316
・ウイニングポスト総合スレ396
・ウイニングポスト総合スレ373
・ウイニングポスト総合スレ357
・ウイニングポスト総合スレ342
・ウイニングポスト総合スレ392
・ウイニングポスト総合スレ365
・ウイニングポスト総合スレ378
・ウイニングポスト総合スレ474
・ウイニングポスト総合スレ345
・ウイニングポスト総合スレ368
・ウイニングポスト総合スレ383
・ウイニングポスト総合スレ369
・ウイニングポスト総合スレ505
・ウイニングポスト総合スレ359
・ウイニングポスト総合スレ385
・ウイニングポスト総合スレ344
・ウイニングポスト総合スレ364
・ウイニングポスト総合スレ340
・ウイニングポスト総合スレ489
・ウイニングポスト総合スレ343
・ウイニングポスト総合スレ250
・ウイニングポスト総合スレ367
・ウイニングポスト総合スレ379
・ウイニングポスト総合スレ508
・ウイニングポスト総合スレ397
・ウイニングポスト総合スレ341
・ウイニングポスト総合スレ360
・ウイニングポスト総合スレ381
・ウイニングポスト総合スレ295
07:39:57 up 41 days, 8:43, 0 users, load average: 50.89, 77.61, 89.13
in 0.12089896202087 sec
@0.12089896202087@0b7 on 022321
|