国産オールド時計といえば、かつてはセイコー・シチズンとタメを張った、村松時計店・幻の「プリンス」
昔の名前、昔のデザインで出てるのがGSぐらいだしセイコー以外はオールドから現在までの繋がりが感じられないからでは
シチズンはもう自社の機械式あまり作ってないし、オリエントは中身セイコー、リコーはほとんど見かけない
まぁセイコー機械式の系譜も国内モデルは一度絶えてるけど
オールドの話であって。誰も機械式に限定なんてしてないんですが
オールド国産を語るときって、
セイコーは天文台コンクールとか数値的な部分で国産の矜持を託せる感があるし、
諏訪、亀戸のことや、クォーツ開発成功から世界を変えた(?)ストーリーなんかもあるけど、
他のメーカーは会社としてのストーリーが希薄な感がして、調べても「へぇ〜」で終わってしまう
クルマでもそうだが日本製品は
高品質・低価格・無個性・無国籍感
って感じのプロダクトだよな
国産アンティークで評価される、ブランドヒストリーも一級品のタカノブランド知らない情弱ばかりか
世界最薄の手巻き時計「タカノ・シャトー」を完成させ、レディースウォッチはハルミルトンと技術提携し、
先行するセイコー・シチズンを急激に追撃
しかし伊勢湾台風で壊滅的打撃を受け衰退
買収したリコーはセイコーに次いでクォーツ量産に成功
スイス時計界を焼け野原にしたのは、セイコーよりリコーの存在が大きかったとも言われるほど
(SDが今でも高価格なように、セイコーのみだったらクォーツはもう少しの間は高価格だったと言われる)
リコーエレメックスがタカノシャトーを限定復刻すると聞いて
喜び勇んで地元時計店に予約しに行ったら
中身はタカノでも何でもなくただのETAと聞いてガックリした思い出
タカノって参入が1957年とはいえ最初から耐震つき中三針作ってるあたりオリエントより有望そう
タカノシャトースーペリアは昔持ってたけど
姿勢差が大きすぎて売ってしまった
あれは調整すればどうにかなったのかな
50年代後半〜60年代はバーインデックスのみの機種はあっても、全数字だけの機種はない?
軍用時計、鉄道時計を筆頭に視認性が求められる労働環境などでは必要なんだからないわけないだろ
国産オールドは値段的には頭打ちかな?
ロードマーベルなんか仕様にかかわらず高騰していったのが落ち着いた気がする
三針は頭打ちかもだけど、クロノ、ダイバーは凄いことになってる。自動巻も人気だね。
たしかに、クロノ・ダイバーは手が届かないですね
その系のセイコー5なんかも海外人気で高額になっていると時計屋さんに聞いた
国産舶来に限らず、機械式アラームウォッチももっと盛り上がってほしいなぁ
CITIZEN国鉄ホーマー手巻き…この時代なのに巻き味も精度も良い(しかもたった5振動ロービート)
精度は6〜8振動機とそれ程変わらない
大きな天輪が効いているのかも
パワリザ40時間強。さすがにゼンマイがほどけてくると、片当り髭棒故に進むけど、1日では2秒も狂わない事も
シチズン機械のHMTムーヴも同じだった…本当に安定してる。
但し、緻密な工芸品価値はありません。個体差もあります
どこかの書店のフェアで
三千円弱で売ってたんだよね国鉄ホーマー
一切の保証無し
運が良ければオーバーホールで動きます
って書いてあってw
ホーマーのムーヴ設計をそのままに、石を増やしたり小変更を施すだけで、クロノメーター基準のクロノマスターになってしまうからなぁ(セイコーならクラウンか)
しかもロービート5振動手巻(18000振動/時)なのに
せっかく買ったけど暑くて汗かくからまだ着けてないや
時刻合わせワンプッシュと曜日日付合わせのやり方に衝撃受けたわ
セイコー以外の国産メーカームーブメント系統別に整理して紹介しているサイトか書籍ないかな?
トンボ本買うしかない?