◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
ラウンドアバウトについて語るスレYouTube動画>11本 ->画像>14枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/way/1332150744/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
そもそもラウンドアバウトって概念が日本の道路交通法に
無いからね。
∧∧ ミ _ ドスッ
( ,,)┌─┴┴─┐
/ つ. 終 了 │
〜′ /´ └─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _ε3
゛゛'゛'゛
道路交通法は十字路丁字路を想定してるようだし、
第六節 交差点における通行方法等に
第三十四条の二を追加
↓
35°25'44.65"N 136°53'04.65"E
各務原市民球場前
南側からの進入路が部分的に直線で、悪い設計例(google画像取得日2005/11/8)
分離島の形状を変える必要があるな
常陸多賀駅前 ラウンドアバウト完成 県内初、環状の交差点
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20120629/CK2012062902000159.html 2012年6月29日
JR常陸多賀駅(日立市多賀町一)前広場に信号のない環状交差点「ラウンドアバウト」が整備され、二十八日から全面通行できるようになった。
昨年二月から整備事業を進めてきた市によると、ラウンドアバウトの導入は県内初という。
ラウンドアバウトは欧米に多く見られ、中心にある円形の島を囲むように一方だけに流れる環状道が敷かれている。交差点に差しかかった車両は
環状道にいったん入り、時計回りに走って別の道へと抜けていく。整備には十字交差点より広い土地が必要になるものの、環状道に入る際には必ず
減速か一時停止をしなければならないため、事故の危険性は減るとされている。
同駅前は四本の道路が複雑に入り込んでいる交差点。工事前まで交通量の多い道路側に一時停止の義務があるなど、安全でスムーズに車が流
れない構造上の問題があった。市ではラウンドアバウトの導入によって「より安全な通行ができるようになるはず」としている。
>>12 ここは元々(といってもかなーり昔)RAだったのでは?
ただ軽井沢で実験となると夏の繁忙期が心配
中国みたいに
地下1階 アンダーパス(南北方向)
1階 ロータリー(歩行者、軽車両)
2階 ロータリー(自動車)
3階 オーバーパス(東西方向)
のような交差点があるといいな
六本辻は現状信号機なしの交差点だから交通量的には問題ないと思う。
以前からこの動く絵に見とれてる。
精神科で病名をつけられた病人よりも、ごく普通に見えて社会に溶け込んでいるキチガイの方が厄介
恐ろしいのは、そういう人間が増えていること
これが集団ストーカーの正体
現在日本の7割ほどは集団ストーカーに侵食されたといっていいだろう
現実では存在すらしないことになってるが
集団ストーカーは被害者を精神異常者に見立てる
気違い集団ストーカーの人口が一般人のそれを上回ったことにより正常な人間を精神異常者と見なす風潮が完成してしまった
どうも日本人は人数の多いほうを正常と見る傾向が強い気がする
赤信号皆で渡れば怖くないと同じだな
人数が多いんだから正しいんだと思い込んでしまっている
実際に正常なのは被害者のほうなのだ
集団ストーカーさん、発狂どうぞ↓
--------------------------------------------------------------------------------
「東和町交差点」がラウンドアバウトになります
http://www.city.iida.lg.jp/iidasypher/www/info/detail.jsp?id=9901 ●ラウンドアバウト運用の開始日
平成25年2月5日(火)午後
(交差点の完成は平成25年3月を予定)
>>22 ロータリーは車両がぐるっと転回できるように環状になっている道路全般を言う。交差点を始め、駅前の降車場なども含めた呼び方。
その中でも以下の条件をすべて満たすのがラウンドアバウト。
1.三本以上の道路が合流する交差点である。
2.環状路内は時計回り(左側通行の国の場合)の一方通行である。
3.信号等による制御は行われない。
4.流入するすべての車両よりも環状路を走行する車両に優先権がある(流入側は日本では「一時停止」、欧米では「ゆずれ」で制御されるのが一般的)。
交通量の少ない交差点全部これでいいじゃん
電気代の節約にもなるし
交差点を広くしないと回りきらないから用地取得に金がかかる
そうでもない。既存の面積でも十分設置可能な場所も多い
ラウンドアバウトをドリフトで延々回ってる海外の動画見たことある
仙台の東北大学前にあるラウンドアバウト、通称川内ロータリー。
もともとは進駐軍キャンプ時代につくられたものらしく、大型バスが難なく回れるほど幅員は広いが、広すぎて違法駐車が多かったからなのか導流帯も兼ねて縁石ブロックが置いてある
三叉路に見えるが実は西側にも道があり、現在は車止めが設置されている(大学に出入りするバイクや自転車は通れる)
南側は大学構内の道で東側と北側は市道。
抜け道みたいになっていて、一時停止があるにも関わらず市道が優先だと勝手に思っている車が多いためか、よくネズミ捕りをやってるw
たまに不慣れな他県ナンバーやDQN学生のスクーターが逆走で右折したりしてるが、大きい事故は見たことないなぁ。意外と安全なんだよね
大阪にはこんなの40年前からあるけど。
>>33 ラウンドアバウトとロータリーの区別くらいしたらどうだ。
日本で完全なラウンドアバウトを実現するには「止まれ」標識だけではなく、
欧米にある「ゆずれ」標識も必要だな。
>>35 >>33がラウンドアバウトではないという理由は?
>>23の条件すべて満たしてるが?
まぁ、どうせ適当なこといっただけなんだろうけど。
>>37 ごーぐるマップで見る限り、流入路に一時停止標識などで環状路内が優先である旨が示されていないから、ラウンドアバウトとは言い難いね
あと環状路内にバス停があるのもいただけない。マーキングによる導流帯があるなど構造は完璧に近いだけにもったいない
地元の人はどんなルールで通っているんだろう?
【長野】日本初の信号なし交差点『ラウンドアバウト』が誕生 (ライブカメラあり)★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1360383050/ 長野・飯田市が、交差点を「ラウンドアバウト」方式に改修し、6日から通行が可能となった。
長野・飯田市東和町にある五差路には、信号機がない。
それでも車がスムーズに通行できる秘密は交差点の形で、円形をしている。
車は右方向に行きたくても、必ず交差点を左折する。
そして、時計回りに走り、目的の道に進む。
この通行方法は「ラウンドアバウト」と呼ばれ、信号機がないため、スムーズに走行することが可能になるという。
これまで設置してある信号機を撤去して取り入れたのは、飯田市によると、全国で初めてだという。
6日から通行が可能となったラウンドアバウトについて、飯田市建設部地域計画課の松田昌二課長は「今も現地を見ますと、信号機がなくて、周囲の背景もすっきりして見えるので、地域の皆さんの思いが実現してよかったと考えております」と話した。
ラウンドアバウト方式では、中を走っている車が優先されるため、外から入ってくる車は一時停止しなければならない。
スピードも出にくいため、大きな事故は起きにくいとみられる。
また、電気を使わないので、災害の影響を受けにくいというのも、取り入れた理由の1つだという。
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00240113.html
ライブカメラ
http://www.iidacable.tv/net/livecam-towacho.htm 前
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1360318821/ 吾妻町の方は昔から、暗黙の掟wでロータリー内優先だったな
教習所でもそう教わったし
桜並木から入るときもロータリー内優先だった
大阪はしらんが、民度の高いところだとそういう自然な決まりもちゃんと守られる
>>42 一時停止があれば一時停止する方が非優先だから当然だな
ラウンドアバウトとロータリーの区別って
カレーライスとライスカレーの違いみたいなもん
そもそもうるさい奴ってアスペだろ
暗黙の掟www
道路交通法には規定がなかったりする
絶対に年寄りが逆走するなw
高速道路ですら逆走するような輩がラウンドアバウトを逆走しないはずがないwwww
既報のとおり、警察庁が任意の意見募集だ
「道路交通法改正試案」に対する意見の募集について
http://search.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000096824 4 その他
(1) 環状交差点(仮称)の交通方法に関する規定の整備
環状交差点(仮称)において、車両は中央に設置された工作物等の周囲を右回り
に通行するとともに、環状部分を通行している車両が交差点に進入しようとする車
両より優先することとするなど、環状交差点(仮称)の交通方法を定めることとし
ます。
>>50 欧米より数10年遅いが、日本にしては早く動いている印象だな
自転車の路側帯通行については報道されたのに
もっと報道されていい
>>282>>284 信号いらず丸い交差点、日本に定着するか?
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130223-00000652-yom-soci
4chanのスレ
Glorious Nippon finally adopts roundabout intersections.
http://boards.4chan.org/jp/res/10524978 そんなことより原付の法律を色々変えてほしい。
制限速度、二段階右折を見直せアホ
50cc原付は廃止して原付二種以上に統一すればよい。
>>59 それを言い出すと、
ただでさえ乱暴な運転のオマケ免許ライダーに10馬力のエンジンを与える気か!
とかいう反論が出て無限ループになるからやめた方が無難
>>60 速度制限はそのままでかまわないから、二段階右折廃止してほしいな
須坂で「ラウンドアバウト」導入へ 野辺の五差路交差点
http://www.shinshu-liveon.jp/www/topics/node_240229 須坂市は、同市野辺の五差路交差点に、円形の交差点「ラウンドアバウト」を導入する。この交差点は3本の市道が交わり、
信号機もないため地元住民から危険性を指摘する声があった。ラウンドアバウトは、県内では飯田市が2月に運用を開始。
軽井沢町が本格導入に向けた社会実験をしている。
須坂市がラウンドアバウトを導入するのは、市道の常盤町下八町線、米持東中学校線、野辺大明神境線が交わる地点。
道路が複雑に交差し、上から見ると「A」の字のようになっている。近くに高甫小学校があり、小中学生らが登下校で利用している。
地元住民からは信号機の設置を求める声が出ていたが、五差路のため難しいとして、市はラウンドアバウト導入を決めた。
道路構造令の解説と運用とかに詳しい解説があってもいいとおもう
>>63 信号付きのランドアバウトの実験が出来そうな雰囲気だな
進入赤点滅→黄→赤→環内黄→赤→横断歩道青→青点滅→赤→侵入赤点滅・環内青
>>65 震災で停電になった時のためのメリット考慮でラウンドアバウト設置するんだから、
信号機付けたら本末転倒じゃない?
歩行者どうなんのかな
どうとでもなるくらいの交通量なら、そもそもランドアバウトすらいらない
うまく機能してるね
そういや今月のJAFメイトに記事が出てたね
やべぇ
シミュレータ見てるみたいでこれだけで時間がつぶせる
中央島に飯田市章ができるのかな?
ってか飯田市章の形がこの交差点にうってつけ
>>75-76 このスレに改正案可決とレス投下したって事は、
ラウンドアバウトに関する内容を含んでいるの?
今日の官報号外124号12ページ
道路交通法の一部を改正する法律
ラウンドアバウトは「環状交差点」として加えられた。
新旧対照(警察庁)
http://www.npa.go.jp/koutsuu/kikaku20130329/04_shinkyuu.pdf 戦前は東京市内だけで100以上あって、戦災復興でもロータリーは多用されてたけど、今の追い風は温故知新という感じだね。
イギリスは左側通行だが、交差点では圧倒的にラウンドアバウトが多いです。
日本での感覚でスピードを出して交差点に突っ込むのは大変危険です。
ラウンドアバウトに突っ込む際には、スピードを落として突っ込み、くるりと回り、どこに入るかを考えましょう。
ロータリー中央の画期的な活用法はないものか
歩道橋の橋脚くらいしか置ける物がない
>>81 あまり背の高い構造物置いても視認性悪くなるしな
ソーラーパネルでも置いて夜間照明の電力作るとか?
左側通行では上から見て右回りに風が起きるから風力発電に活用
植栽は維持管理がめんどくさいよね
せいぜい植えてもツツジくらいだな
戦時中は大型ロータリーの地下を防空壕や防火水槽にしてたが…
ラウンドアバウト、初体験は
韓国で左ハンドル右側通行、国際免許でレンタカー(済州島)
車線は4車線くらいあったっけな、おっそろしかった、
常時ウインカー出しっぱなし、まあいい経験にはなったよね
日本だと、飯田、軽井沢、常陸多賀しか実例がないようだが、
東名阪の都市部でやると
原付やバイクが曲芸走行して接触事故多発しそうな気もするなあ
大型車には大変だろうな
郊外に通過交通用のバイパス道路も要るよね。
外側の交通までラウンドアバウトに引っ張り込んだら市内交通がマヒすると思う。
海外だけど、ル・マン24時間のコースでユノディエール上の交差点部分だけど
直線の途中から脇道に逸れ、ラウンドアバウトに改良された部分があるね
暇な時にyahoomapとかでRA候補地がないかと探すけど
意外と無いもんだよね
全方向で交通量がそこそこ揃っていないと意味がないだろうし
5差路以上で右折待ちの列が長い所はそれなりに効果があるんじゃないだろうか
埼玉のR17現道とr2の桜木町交差点とかラウンドアバウトにして実験して欲しい
渋滞で麻痺するような交通量のところには使うべきじゃ無いな
交通量が皆無なのに信号でいちいち止められるような田舎にはどんどん採用してほしい
スピード出しすぎで中央ロータリーへ激突する奴は自業自得
飯田のりんご並木みたいに無駄に道幅が広い田舎のシンボルロード的な場所ならアリだと思う
海外じゃ糞みたいな運転のオバハンでも順応出来てるんだから日本でも大丈夫だろうラウンドアバウト
「マイナンバー」5つの危険 - 東京土建一般労働組合
http://www.tokyo-doken.or.jp/news/news2012/2028/07.html 政府が国会提出した「共通番号制(マイナンバー)法案」は国民生活を脅かす悪法であることが見えてきました。
社会保障改悪、増税、個人情報漏えい、治安強化、地方自治封殺の5つの危険があるばかりでなく、
約5000億円の導入費用、毎年350億円の運用費、さらにICカード輸出と「IT利権」がからみあっているのです。
目次
■政府が国民の生活、情報を管理
■小泉構造改革がルーツ 「社会保障個人会計導入の狙い」
■プライバシーまで警察が知ることに 「政府情報は秘密のままで」
■大きい情報もれの危険 「税の公平性にはつながらぬ」
■地方自治体にも強要はかる
オーストラリア、ケアンズでレンタカーでラウンドアバウトを走ってみたがラウンドアバウトって便利だと思う
片側2車線100lm/hで走っている車がじつにスムーズにラウンドアバウトを走り抜けて行く
日本も導入すべきだと思う
ただし、ラウンドアバウトへの進入は「止まれ」ではなくて外国のように「ゆずれ」にしないと
あんなにスムーズには流れないと思う
焼津市 円形交差点(ラウンドアバウト)の社会実験を行います
http://www.city.yaizu.lg.jp/g07-002/roundabout.html 社会実験の実施期間
2014年(平成26年)1月16日(木曜日)から2月14日(金曜日)までの30日間(予定)
新東名の新磐田スマートIC 全国初「環状交差点」
http://www.at-s.com/news/detail/872143274.html 磐田市や国、県、中日本高速道路などでつくる地区協議会は10日までに、
同市敷地に整備計画中の新東名高速道路新磐田スマートインターチェンジ(SIC)に、
信号機のない環状交差点「ラウンドアバウト」を導入する方針を固めた。
高速道路区域内に導入するのは全国初となる。
下り線の進入・退出路上に設ける。当初は丁字交差点(信号機無し)を
計画していたが、各地の同様の交差点で衝突事故が複数件発生している
ことが判明し、より安全でスムーズな通行が可能とされるラウンドアバウトに
変更することにした。
今後、国土交通省への計画変更手続きや、詳細な構造の検討などを行い、
2016年度末の供用開始を目指してSICの整備を進める。総事業費は
約27億円を見込む。
ラウンドアバウトは交差点中央に円形地帯(中央島)を設け、車が交差点
内を時計回りの一方通行で走行する仕組み。中央島の環状道路を走る
車が優先され、車は左折して目的の道路に流出する。環状道路の走行時は
徐行が必要で、大事故発生の危険性が軽減するとみている。
料金所から来て本線に入りそこねてまた料金所に戻る奴
そのまま料金所出たらいくら取られるんだろうな
>>101 パーキングエリア併設のスマートIC使ったことないだろ
>>106 ならない
ラウンドアバウトの条件その1「環道内の交通が優先、侵入側は全方向譲れ(国内においては今年中予定の改正道交法施行までは一時停止)」を満たしていない
でも美しいロータリーだね。ラウンドアバウト化も容易そう
掲示文書:ラウンドアバウト社会実験を実施します
http://www.city.moriyama.lg.jp/pub/submit.nsf/7c6d21105a0f8dfc49257411000cd6c7/afd31f1722af4d2449257c56002d8f8b!OpenDocument ●趣旨・目的
実験地の滋賀県守山市の立田町交差点は4枝の無信号交差点であり、出合頭事故の危険性が高く(過去5年間の出合頭の人身事故件数:9件発生)、
また、守山北高校生の通学路でもあります。守山市は今まで路面標示などの交通安全対策を行ってきましたが、効果があまり認められないため、
今回、無信号でも安全かつ円滑な交差点運用が期待できるラウンドアバウト交差点に変更し、本格導入に向けての検証を行うものであります。
※「ラウンドアバウト」とは、信号のない、まるい形をした交差点です。車は左折し時計回りで進みます。
●日時(実験開始)
平成26年1月15日(水)午前7時から
※1月14日(火)午後10時から1月15日(水)午前7時までの時間帯において、交差点改良を行うため夜間工事を行います。
夜間工事の間、周辺道路で「通行止め」の通行規制になりますので、規制看板を注視いただきますようお願いいたします。
※雨天の場合には、1月17日(金)になります。
●場所
守山市立田町地先
千葉県在住ですが、ラウンドアバウトで運転してみたいので近場のを探してますが、
どこに行くのがいいでしょうか
出来れば、しばらくグルグルしててもイジワルされないようなところがいいです
>>110 http://hint-eng.jp/jdy07317/2053.html 上記サイトの紹介では、京成みどり台駅前の交差点がラウンドアバウトと言えるようです。
ただ、しばらくグルグルできるかはわかりませんが。
http://goo.gl/maps/X2DpL http://www.shinmai.co.jp/news/20140128/KT140127SJI090009000.php 普及の「輪」拡大へ協議会 飯田で円形交差点テーマにサミット
01月28日(火)
飯田市で開幕した「ラウンドアバウトサミットin飯田」
飯田市街地の東和町交差点に導入された円形交差点「ラウンドアバウト」
信号機を使わない円形交差点ラウンドアバウトの普及に取り組む自治体が集う
「ラウンドアバウトサミットin飯田」が27日、飯田市で2日間の日程で始まった。
中心市街地に昨年導入した同市をはじめ、安曇野市や須坂市、北佐久郡軽井沢
町を含む県内外7市町でつくる実行委員会が「全国に普及促進の輪を広げよう」と
初めて企画。全国から行政関係者ら200人余が集まり、専門家の講演や各地の
事例報告を通してラウンドアバウトへの理解を深めた。
戦前から戦災復興期に全国あまねく作られてたものを、
飯田市が祖であるかのように触れ回るのは何だかなぁ〜。
日本のラウンドアバウトって小さいからさぁ、
警察の見解だと、直線部から環状部へは右ウインカーの合流じゃなくて左ウインカーの左折進入になる。
そうすると、次の直線部から進入しようとする車からウインカー出してるのが見えるので、これは良くない。
外国のルールだと、環状部の車の左ウインカーが見える場合は、直線部で待ってる車の方向へ出るので、
直線部の車が環状部へ進入を始めてしまう。
緊急車両が来た場合は、どの方向から出るのか直前まで分からないので、
環状部を走ってる車は直線部に出てから横でやり過ごす。
環状部で停止すると交差点がスタックしてしまうので、停止してはいけない。
直線部を走ってる車は環状部へ進入しない。
がルール。
だけど、日本の場合は直線部に出た所に横断歩道があったりするんだよなぁ。
http://www.openstreetmap.org/#map=16/45.7640/5.0830 リヨンの郊外だけど、ラウンドアバウトだらけ
市道同士、市道と県道、県道同士、県道と国道、高速道路のIC関連、・・・
いろんなパターンがあるね
高速道路のIC関連のところなんて、方向感覚マヒしないのかな?
>>113 信号機を撤去してラウンドアバウトに造り替えた交差点が
戦災復興期に全国あまねく作られてたの?
>>114 警察見解とやらのソースくれ
俺の従来の理解だと進入後すぐ次で流出する時は左ウインカー出しながら進入、
対角線上に直進する時はウインカー無しで進入&流出直前で左ウインカー、
ぐるっと回って右折もしくはUターンする時は右ウインカー出しながら進入し環道内で右ウインカー継続&流出直前で左ウインカー
なんだが
>>117 静岡県だが、ソースつーか、交番で焼津の件でどうやって進入か聞いたら本部に問い合わせてくれた。
直進部から環状部へは全部左折進入という事。
高速道路みたいに右ウインカーで環状部に合流の考え方ではないとの事。
なので、右ウインカーは一切使用しない。
しかしこれだと、左ウインカー出しっぱなしで環状部回る車が出て危ない予感。
右から来るやつが左折で出ていくなら自分が入って行っても問題ない
そう誤認させる要因になるから危ない
左折で出て行くところを確認してから流入すればいいんじゃないの?
それはそもそも信号とかラウンドアバウトとかいらないんじゃないの?
何もないただの交差点でもお互い気を付ければ事故なんて起きないよねっていう話になっちゃう
事故を起こさないための、でも信号機に依らない自然な制御の方法としてのラウンドアバウトなんだから、事故を誘発する要因があるのはあまり良くないよねってこと
環状路を走る車に優先権があるのがラウンドアバウトの前提なんだから
ウインカー点けっ放しでも事故を誘発する要因にはならない
左方から来る車に優先権があるのが十字路の前提だから事故は起きないはず、実際はいくらでも起きてるのにね
なぜ信号なしの十字路でなく余計な面積の必要なラウンドアバウトなのか
>>118 なるほど、ありがとう
まあその辺りも各地で警察含めて地元ルールが横行している状態だろうから、道交法改正時に統一されるんだろう
ちなみにうちの近所のロータリーでのウインカーの出し方は、直進は右→左、左折はずっと左、右折はずっと右、が多い。ただし人によりけり
左方から来る車に優先権があるのが十字路の前提ではない
>>116 新造したとこ以上に、わざわざ信号機付きの四つ角を作り替えたとこも多いよ。
自動信号機による系統的交通整理が未熟な時代には、ロータリーで「無停車交通整理」が出来るのが売りだったみたい。
東京では昭和九年に和田倉交差点をロータリー式に改めてから、終戦までに110ヶ所以上のロータリーを整備。
その他の都市でも昭和十年代から戦災復興期にはロータリー式整理が流行って各地に沢山出来た。
岡山や平塚、宮崎などには、名残の巨大な円形交差点が市街地に残ってるね。
しかし交通量が多すぎると、小型のロータリーでは滞留する車が増えるので、渋滞の元凶と見做されて撤去されていった。
>>119 基本的に2つ以上前の出口で左折ウインカーを出してはいけない。
直線部が十字になってる所なら、90度手前から左折ウインカー。
環状部で左折ウインカーを出したら、最初の左折できる所で左折がルール。
>>121 それだと交差点が全然流れなくなってしまう。
>>124 通常の交差点で右折ができなくて詰まるのと、行政が通常は広い方が優先という運用をしてきたから。
>>125 道路を作る前に全国統一のルールを作らなくてはいけない。
>>127 ラウンドアバウトは環状部優先がルール。
今までの直線部が広い方が優先とかの概念は無い。
今、各地で作ってるのは、つべにあるような外国の大きなのとは違って、
小さな交差点を信号機無しで改良しようって考えだからちょっと走りにくい。
>>129 > それだと交差点が全然流れなくなってしまう。
車が来てなければ流入すればいいのでは?
>>131 ちゃんと一時停止ないしは譲れを守れば意外とそうでもない
あくまで、みんなが守ればね
近所のロータリーは全方向一時停止だが無視して前車に続いて入ろうとする輩が多いので格好の取り締まりスポットになってる
数珠つなぎが来てたら入れませんよ?
環状側は譲っちゃいけないんだし
>>133 進入側に一時停止を義務づければ流出部に障害物が無いかぎり環道内で数珠繋ぎになることは原理的にありえないよと言っているんだが
>>130 来てるから言ってるんだよ。
90度以内に近づいた左折ウインカーを出してる車は必ず自分の側から出てってくれりゃ
確認を待たずに環状部に進入できる。
通常の交差点だって、ウインカー出してる車が交差点で直進したらルール違反だろ。
>>134 甘いな。
日本の場合は横断歩道と歩行者優先という法律があってだな。
環状部から出られなくなってスタックしてしまう。
>>131 交通量がそれほど多くないところを選んで設置してるはずだけど
>>135 確認を待たずに環状部に進入する必要は無いのでは
法律とか個々人の心がけの話に終始するならラウンドアバウトなんかいらない、普通の十字路でいいんだって
なんで余計な土地使って、歩行者が道路渡るのも面倒にしてラウンドアバウトなんて作らなきゃいかんのよ
いま大切なのは,日本人としてのプライドだ!
「在日(日本に居座る韓国人,朝鮮人)特権」とは?
日本人の税金で,日本人の生活保護者以上に優遇! 日本人の生活保護者には,何の手当てもない。
・生活保護優遇・月額最低17万円無償で支給。
・在日韓国・朝鮮人64万人中46万人が無職。
・なお仕事を持っていても給付対象から外されることはない
・国民年金全額免除(“掛け金無し”で年金『受給』が可能)
・保険診療内の医療費は全額タダ(通院費も全額支給)
・市営交通無料乗車券給与・・仮名口座可(脱税の温床)
・上下水道基本料金免除
・JRの定期券割引
・NHK全額免除
・特別永住資格(外国籍のまま子々孫々とも日本に永住できる)
・公文書への通名使用可(在日隠蔽権獲得)
・公務員就職の一般職制限撤廃
・永住資格所有者の優先帰化
・公営住宅への優先入居権
・外国籍のまま公務員就職
・犯罪防止指紋捺印廃止
・朝鮮学校、韓国学校の保護者へ年間数十万円の補助金援助(所得に関係なく全額補助)
・大学センター試験へ韓国語の導入(朝鮮語受験者への異常な優遇)
・民族学校卒業者の無審査公私高校受験資格付与
・競争率の低い帰国子女枠で有利に進学可能
・朝鮮大学校卒業者の司法試験1次試験免除
・民族学校卒業者の大検免除
法律とか個々人の心がけの話に終始するなら信号機なんかいらない、ラウンドアバウトでいいんだって
なんで余計な電力使って、歩行者が道路渡るのも信号待ちするようにして信号機なんて設置しなきゃいかんのよ
ラウンドアバウトを参考にしたロータリー交差点は沢山あったよ。
別に場を荒らすつもりは無いんだけど、今様の定義では
進入車優先=ロータリー
円形交差点内優先=ラウンドアバウト
って理解で良いんだろうか。
導流帯の付加、信号撤廃やサークル内交通優先なら、
満州新京の大同大街の円形交差点は条件満たしてるような気もするよ。
というよりロータリー交差点の一種で環道内優先が設計段階から徹底されてるのがラウンドアバウトという位置づけ
そもそもロータリー自体ほぼ和製英語らしいけど。海外ではサークルとかいうんだっけ
>>137 それだと事故防止には有効だが、1時間に交差点を通過できる車の台数がかなり減ってしまう。
>>138 信号があっても、片側1車線で右折車の為に後ろが渋滞してしまう道路の場合はかなり有効。
左折だけならショートカットで常時左折可で直線路の合流の一時停止有/無ってのはちょくちょくある。
つーか、左折してくる車両にたいしてはどっちの形式でも横断歩道が優先だが。
それと、ラウンドアバウトは直線の道路に対してシケインになるので、交差点手前から車の速度は低くなる。
>>150 交通量について設置を考えてるのは、
一時停止の側から車両が出る場合に、安全に出るには交通量が多過ぎる場合・・・だそうだ。
基本的に朝夕の通勤時間の問題解決を考えてるらしい。
右折車で後続が詰まると言うのは発表されてる記事の中にはなかったけど、これは考えておかなくてはいけない。
片側1車線で信号有りでも、右折車線が無いとすぐに後ろが詰まってしまう。
>>131に対する
>>136の話は、環状部の話だからちょっと違うかもしれない。
まぁ、直線部から環状部に進入できなきゃ、環状部の車両は出てくだけだから、すぐに減ってしまう。
画像なしかい……
これって政令?どこの省庁が出したんだろ
>>154 26日の官報で改正内容が出てる
交通の教則も改められる
あと3か月 間に合うのかね???
ゆずれ作ったらネズミ捕りが廃業に追い込まれるだろw
ラウンドアバウトの話というよりゆずれの話。ゆずれ導入したら一時停止義務違反で明確な違反とれる場所が減っちゃうでしょ
ちなみにうちの近所のロータリーは格好の一時停止義務違反検挙スポットになっているが、9月からはそれもなくなるんだろうな
本来の取り締まりの目的考えると
取り締まり実施できる予算の無い自治体がゆずれって書くんだろう。
で、ラウンドアバウト入れる自治体は金が無い。
第3回 ラウンドアバウト検討委員会の開催について
開催日時:平成26 年7 月16 日(水) 17:00〜19:00
開催場所:中央合同庁舎3号館(国土交通省) 1 階 共用会議室
その他: ・傍聴は可能です。
>>148 ロータリーって (rotary)
回る、廻るって意味で現象を表してるんでないかな?
サークルは円状の形って意味だと思うけど
ラウンドも丸い形って意味なんだよね
2車線の農道や集落の外れに有るような土地の拡張が容易な十字路に設置が良さそうだね
完全な2車線同士の交差点に比べたらそうだが
右折車線が要らなくなるので、実質的に大部分の十字路と面積的には大して変わらないよ
>>167 あってはまずい場所でなければ特に問題はない
あってもなくても問題ないなら
費用の分だけなくてもいいんだろうな
信号よりコストがかからないというメリット
全方向一時停止より安全性と効率性で優れているというメリット
条件が許す場所であれば片っ端からラウンドアバウトに変えていくのが吉
適した場所がどれだけあるかなんだろうな
ツールドフランスなんかで欧州のラウンドアバウト通過するの見ると憧れるけどだいたい郊外ですね
それ程交通量もないんだろうな
>>172 パリの市街地の地図見てると丸いのたくさんあるね
>>173 存在してるじゃねえか
だいたい郊外ってなんだよ?
パリ市街地にもいっぱいあるだろうが
で、ドゴール広場のどこが悪い例なんだよ?
凱旋門のは流入優先なので現代的ラウンドアバウトではないっ
てことか
近所の路地裏にある小さなロータリーを久しぶりに通ったよ
いつの間にか導流帯と矢印がきれいに引き直され、中央島周りのエプロンと環道のドットラインも新たに引かれてラウンドアバウトらしくなってた。あとは
>>155の標識を取り付けるだけって感じ
9月の道交法改正にむけて既存のロータリーも順次整備していくんだろうね
と、感心して見てたら目の前で原付乗った女が逆走で右折していきやがったw
>>179 右回りというか外周をショートカットした感じ?線形が悪いのか、たまに車でも中央島の前を逆走で曲がってるのがいる
>>176 これ横断歩道は信号っぽい
右端の道路はそれが原因で詰まり気味に見える
>>174 市街地にわざわざラウンドアバウト整備したんじゃなくて、歴史ある街並みをいじれないから昔からあるロータリーをしょうがなく使ってるだけだろうね
>>183 かもしれないが都心部にもたくさんあるのは事実だよな
その通りでございます
しかし、ウインカーのルールが定められたはいいが、うちの地元ルールと違うんだけど定着するんだろうか
免許証更新行ったけどこういうのは全く触れられないのな
>>188 そういうのは地域によりけりでは?
基本的に警察と交通安全協会がやる気のない地域は免許更新の講習なんかもやる気がない
うちの方なんかもそうだ。法改正から1年経ったにも関わらず今だに自転車の右側路側帯通行が横行してるのに、朝に旗持ったおっさんが交差点に突っ立ってるだけで取り締まったり新ルールを周知したりするのを一向に見たことがない。県警のホームページも90年代のまま
いちおう国内有数のロータリー大国らしいが、多分このままダラダラと9月までいって改正法が施行されても誰も新ルール知らないってことになりそうだ
>>193 確かに…
接続している道路に番号振って、看板に書いてくれればいいのに〜
環道という言葉が、ピンとこない気がする。
もっといい言い方ないだろうか。
>>198 前方優先道路(徐行に補助標識が付いたやつ)で代替できそうな気がする。
でも制度面が問題なのかあんまり使っているところ見ない。
>>193 イギリスでけっこうな長距離運転したことあるけど、道知らない人間にとってはこれがいちばん困るんだよなあ。
あらかじめ地図を見てルートを理解したつもりでも、それが意外と役に立たない。RABがあるたびに「どっちだ?どっちだ?」となる。
いちどRABに入るとインターチェンジに入ったみたいなもんだから、「何度回転したか」なんてわからん。
なので、「○○方面」という出口標識を目当てに出るんだが、RABが連続するので
たとえば新宿から調布に甲州街道で行くとして、西新宿、初台、笹塚、大原、松原、上高井戸・・・とそれぞれでっかいRABがあり、
他にも小さめのRABもあって、その都度「調布・八王子」の表示の出口に出るということを繰り返す。
RABは4方向とは限らず、135度の方向から少し狭い道も合流してるなんてこともあるから、「2番目で出る」と決めていてははいけない。
「とにかく上石原の交差点までまっすぐで、そこで右折」とかいう説明ではあまり役に立たないので、
道案内のしかたなどもたぶん思いつかないような独特の説明のしかたがあるのだろうと思う。
あと、車の方位計が日本以上に役立つと感じた。
UKでバスに乗ってたらラウンドアバウトごとに
低速で横に振られるから酔った
さっきめざましテレビでやってたよ〜
慣れるまで戸惑いそうだわ
ラウンドアバウトにする前に交通量少ない所は優先道路と止まれで解決できる。
田舎の交差点は信号で止まって誰も横切らないのに青になるパターンが大杉。時間とガソリンの無駄。
ラウンドアバウトに向いてる交差点は三叉路とか5本交わってる交差点だ
>>206 解決できるって何を?それだと右直事故で正面衝突死亡は解決できないだろ
>>208 それってラウンドアバウトでも一緒だよ
違反行為はどちらでも起こりうる
>>209 ラウンドアバウトは違反しなければ正面衝突は起こり得ない
それに対して十字路では信号つけようが一時停止にしようが優先道路にしようが、右折禁止にでもしない限り違反が無くても正面衝突は起こり得る
おまけに優先道路だからってぶっ飛ばしてれば、事故が起こった場合にはより悲惨な結果になる
>>210 非優先側が正面衝突するような状況で侵入したらそれは違反なんだけど
>>211 優先道路側が非常識な速度で飛ばしていたりすれば常識的に違反ではないタイミングで進入したつもりでも事故が起こる
逆に優先道路側が規制速度を守っていたとしても、進入側が見落として意図せず進入してしまう場合もありうる
これらは右直の場合でも同じことが言える
そして、どの場合でも流れの速い優先道路側車両がまともにぶつかるので大きな事故になる
優先道路にすれば事故は起きないというのは、道路の構造ではなく個々のドライバーの技量によって全ての安全を保障しようというものであり、完全に時代遅れの考え方である
自分が新しい方式に馴染めないからといって、一生懸命に屁理屈こねくり回してまでなんでもかんでも反対すればいいというものではない
ラウンドアバウト内を非常識な速度で周回してたら
単なる十字路と同じ事故が起きるな。
かつての林ロータリー(横須賀市)
鎌倉山(鎌倉市)
鎌倉山のロータリーは昔は信号機のないラウンドアバウトだった気がする
ロータリーをぐるぐるし続ければ、誰も進入できなくなって交通が麻痺する。
>>221 人はラウンドアバウトにしても、今までと変わらんでしょ
自転車は車と一緒
危ないから導入しないこと。
それより、「常時左折可」を増やすべし
>>224 どこが危ないの?
信号交差点、常時左折可、一時停止との比較で、事故時の被害想定など具体的によろしく
元々ロータリーの多い宮城は今ある進入時の一時停止標識を撤去してくれるのでしょうか
全国的には話題になってるのに、なぜか県民も県警も地元マスコミも全く関心ないからな
214 名前:R774 :2014/05/16(金) 16:00:35.31 ID:b9QX3Aki
9月1日に環状交差点(ラウンドアバウト)、いわゆるロータリーの通行方法を定めた改正道交法が施行される
宮城は全国有数のロータリー交差点地帯にもかかわらず、未だに地元紙による報道はおろか県警ホームページにすら情報が無いのはどういうことなんだ?
今までの慣習通りに運転させといて急にルール変わったら混乱するぞ
221 名前:R774 [sage] :2014/05/18(日) 13:56:12.33 ID:G+HZhFW8
住宅街の中のことなのでそこの住人や知ってる人間以外には知りようがないので
宮城に多いといわれても全くピンと来ないw
釧路の街中にあるやつとかあれぐらい大きかったりすれば話は別だけど
223 名前:R774 [sage] :2014/05/20(火) 22:02:56.01 ID:D3PeRhwE
>>221 宮城では秘境の住宅街にあるイメージ。
どこか忘れたけど、泉の住宅街で遭遇した事あるよ。
確かに住人が知ってればいいレベルだね。
どうでもいい。
路面電車並に知らなくてもいい存在の
法規になるのだろうか
>>228 > どこか忘れたけど、泉の住宅街で遭遇した事あるよ。
> 確かに住人が知ってればいいレベルだね。
> どうでもいい。
実際に通ったことがあるにもかかわらず、普段自分の通る道に無いからと
特にエンジン付き車両運転するなら知らないでは絶対に済まされない筈の道交法を
「どうでもいい」とはな
さすが田舎者・・・ と言うか自分の利益しか考えないドグサレ東北民の言いそうなことだ
仕組みや名称は置いといて
従来の一時停止、指定方向外進行禁止、案内標識で対応できるだろ
>>231 ラウンドアバウトの全てのメリットをそれらで満たすことはできない
だから「ゆずれ」の概念を取り入れないと。
1日数回しまるだけの踏切だって同様だ。
「止まれ原理主義」も大概だよ。
一応新法規では環状路内優先とされてるが、優先道路の概念はあっても明確なゆずれ標識も概念も無いのは日本くらいだろうな
>>227 宮城県内は最も多い19箇所に整備される予定だったにもかかわらず、「標識の準備が間に合わず」今日の運用を見送ったそうなw
今まで地元紙の河北新報での報道はおろか、県警のホームページに載ったのもここひと月くらいだし、9月1日から運用変わりますという立看板も住民への周知も何も無し
どうもおかしいと思っていたが、今日の今日まで警察からマスコミまで県民の誰も重要視してなかったってことだろ。バカじゃねぇの我が地元は
>>219 交通混雑で麻痺するような地域には導入されないから安心しろ
>>213 フロントガラスピラー死角による優先道路交差点事故だな
自車と他車の対応速度によっては衝突するまで気が付かない時も有るからね
>>236 オマケに川内とかで一時停止違反の取り締まり継続してたりして。
ラウンドアバウトじゃないとかいいだすんじゃね?
>>239 あそこは四叉路のうちの二本が大学構内道路で、一本は常時閉鎖(ただし原付は通過できる)、もう一本はロータリー間際の守衛所のところで車線がしぼってあるという変則的な仕様だからな
果たして新法規の環状交差点の要件を満たせるんだろうか?
準備中含め数十ヶ所なら全てをリストアップ出来るのかな
池袋の六つ又交差点ってのが
昔そんな感じの交差点で事故多発みたいな話を聞いた。
>>248 一日の交通量ってどのくらいなんでしょうか…
>>239 やっと昨日あがってた
http://www.police.pref.miyagi.jp/hp/kisei/kanjoukousaten/itiran.pdf 川内はめでたく適用だよ。工事はまだしてないみたいだけど
でも一時停止廃止されなかった多摩の聖蹟桜ヶ丘の例もあるから、環状交差点に指定されるからといって東北大学関係者は安心できない
>>252 飯田の街中は田舎のわりに結構信号多くて、繋がりが良くないんだよなー
そのせいか、そこの通り(駅前通りの一つ裏筋)というか
そのラウンドアバウトは重宝されてるみたい(知人の飯田市民談
飯田のラウンドアバウトは模範的作りだとおもうけどどうだろう
見た感じ全く止まってない。
行政としてはわざわざ止まらせる必要ない。
安全と分かれば突き進め的な意味で『ゆずれ』にしたのか。
大阪堺にある2つ連続したロータリーのうち片方だけラウンドアバウトになった。
昨日両方とも走ってきたんだが、違いが分からん。
>>257 初芝の所かな?
多分片方だけラウンドアバウトにして、様子見てからもう一方もすると思う。大美野の所も。
大美野辺りは五叉路・六叉路多いからラウンドアバウトにすると良さそう、土地ないから無理だと思うけれど。
はい、初芝のところです。
似たようなものが2つ並んでて、ルール違ってると余計に危ないような。
http://goo.gl/maps/7hzbb 東側はランダバでなくてもいいような・・・
てかロータリーの端に十字路が組み込んであるような感じ
>>260 ♪ジ〜リジリと〜焼けつくそのひとみ〜w
基本、設置は推奨されない
また緊急車両や重車両の移動に影響が出てはいけない
>>262 お前の私見なんかどうでもいいんだよks
周囲の問題ですな。
円内は狭くても、曲がった先が開けてなけりゃ詰まるのは自明。
戸惑いとか何とかって、んなもんすぐ慣れるだろ。
海外のクソババアでも適応出来てるんだし。
その逆走したやつって、ショートカットするためにわざとやったんだろうな。
>>271 赤信号だって、左右から車が来なければ行っちゃう奴もいるしな。
>>274 急激に増えたわけでなく、もとからロータリーはたくさんあった
一時停止あったりなかったり、そもそも一方通行かどうかすら明確でなかったり、通行の仕方がバラバラだったのを法改正を機に統一したと言った方が正しい
それはいいが、上にあったように地元当局が全くやる気無いのが問題
施行から一週間以上遅れてようやく標識取り付けたはいいが、なぜか通行量多いところに限って路面マーキングすらなおしてない
業者の仕事が間に合わないんじゃない?
大震災後の道路復旧とかもありそう
それもあるかもしれないが、他の都府県みたいに事前事後の広報すらほとんど無かったんだから重大視してなかったと考えるのが自然だよ
日本の交通システムが大きく変わるかもしれない時だというのに
>>277 地方の、それも片田舎で細々やってりゃ
99%のドライバーは、「あっそ」で終わり
まずは東京で、赤羽橋や飯田橋あたりに巨大なラウンドアバウトを造れ
>>278 飯田橋は昔は実際にロータリーだったんだよな
赤羽橋の近くだと天現寺橋がそうだった
>>91 所沢での渋滞のメッカ金山町交差点でもラウンドアバウトやって欲しい。
>>281 大宮もそうだけど交通量多すぎるからなあ
相当大きなサークル作らないと厳しいし
>>91の言うような実験は土地の確保の問題上無理だよ
土地買収してラウンドアバウト作って失敗したら後戻りできない
今でも渋滞する交差点にラウンドアバウト入れたら
余計に悪化する
>>285 ラウンドアバウト化されるのか?
糸満ロータリーは検討してるみたいだけど
あぁ・・・元々ラウンドアバウトだったのか・・・・
信号が付いてるのしか知らないんで
香港の場合、市街地は信号機ありの交差点、郊外や幹線道路の接続部がラウンドアバウトというのを結構見かける。
要は適材適所。
有名どころの旭川ロータリーも釧路ロータリーもラウンドアバウトじゃないからな
>>295 道民だが
旭川ロータリーは変則的でわけがわからないよ!
交通量の多い接続路が優先になってる
でもあれラウンドアバウトにするとその道渋滞するな
埼玉県入間市上藤沢にある六地蔵は江戸中期から続く由緒あるラウンドアバウトです
>>297 江戸中期にラウンドアバウトなんて概念なかったし
札幌の菊水円形歩道橋の交差点は
ラウンドアバウトに
改修すべき
>>305 小ロータリー動かないし、一般的に認知されにくいとおも
ラウンドアバウトの脇にラウンドワンがあればいいのに
>>303 ラウンドアバウトは正確にはラウンドアバウトじゃなくてラウンダウトなんですよ
ラウンドアバウトのバって聞こえないんですよね
>>308 英語そのものならアルファベット表記すりゃいい
ラウンドアバウトってのは英語由来の日本語な
国土交通省や各県警、自治体の使う公式用語
東三河建設 ラウンドアバウトの整備を計画 2014/10/20 中部
愛知県東三河建設事務所は、平井牟呂大岩線と弥生町線の交差点(豊橋市牧野町)で、
信号や一時停止の制限を受けない円形交差点「ラウンドアバウト」の整備を計画している。
http://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/141020300021.html 常陸多賀駅前のが思ったより交通量多くてうまく機能してた
でも一般乗降場行くのむずい初見殺しだった
>>318 google mapで見てみた
たしかにこれは便利そうだが初見ではわかりづらい
知らないと駅前ロータリーに入っちゃうね
http://goo.gl/maps/SEz5h 左下側が一般車用の乗降場
とある住宅地のど真ん中にラウンドアバウトを初見した
抜け道でもなんでもないとこなのであんまクルマ通らない
おばちゃんとか普通に右折しそうな感じ
歩行者として直進する時は少しうざい
ほとんどクルマ通らないから信号機もったいない、でラウンドアバウト
理にかなった設置場所だ
>>325 そう言うことじゃなくて単なる土地の無駄使いじゃね?
>>328 しらねーよ
【なら】って書いてんだろ
なんで知ってると思ったんだ?w
>>329 じゃあ遊んでた土地ではない可能性もあるんだから仮定で言っても意味無いだろ?
>>330 わりとどうでもいいんだが
土地の無駄遣いっていうのも仮定じゃないのか?
子供のころは近所の空き地でよく遊んだものだ
バッタとかカマキリとかいっぱいいて捕まえて遊んだり、それなりにキレイな花が咲く野草なんかも生えててなぁ
まぁ当時の大人からすればそんな空き地なんて「遊んでる土地の無駄遣い」意外の何者でもないだろうけど
何が言いたいかというと、無駄かどうかなんて立場や見方によるということだ
>>331 そうだけどさ
条件としては土地が遊んでいるor遊んでいないの二択だよね?
で、何れにせよ普通の無信号交差点よりも土地の買収が必要だろ?
普通の無信号交差点でも捌ける場所に土地買収資金投じる意味ないだろ?
「ラウンドアバウト」なんて、ろくに自分で走ってない素人が思いつきで決めると駄目だな。
あれは、ロシアとかみたいに土地が余りまくってる国で、だだっ広い交差点に全く減速
しないで我がちに突っ込んでくるせいで重大事故が日常茶飯的に発生してるのを、
無理矢理減速させて多少マシにするための仕掛けなのであって、それでも進路変更に
伴う事故が絶えないということがまるで分かってない。
日本みたいに狭っ苦しい国で、何倍にも広げる余地があるような交差点なら、
普通に信号と右左折車線を設置するほうがはるかに安全。
導入しようと言い出した馬鹿はだれだ?
逆にそこまで否定する意味もわからん
単に食わず嫌いとしか
>>335 ああ、キミ!また会えたね。久しぶりだ。どうだいあの件は?どうなったか説明したまえな。
神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/JxMzW3ZlV4g/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/JxMzW3ZlV4g/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/JxMzW3ZlV4g/2.jpg)
@YouTube;sns=em
まあ、こっちに座れよ。ゆっくり話そうじゃないか。
イギリスでレンタカー借りてかなりの長距離走ったときの経験を前に書いた者だが、
幹線道路以外の道だとほとんど土地を使わないラウンドアバウトもけっこうたくさんある。
ごく単純なT字路や十字路が、交差点の真ん中に申し訳程度のポールみたいな物が立っていて、
3方向・4方向同等のラウンドアバウトになってたりする。
もちろん、交差点付近に建物とかがない見通しがいいところという前提はあるんだろうが。
ただ、ラウンドアバウトだと、RA内で右から車が来てたら入っちゃだめなわけだが、
これと、一般的な「左方優先」が逆になるような感じがしてよくわからない感があった。
先にRAに入った方が優先ってことなんだろうが、ほんとにふつうの交差点みたいなレベルなんで、
「入る」もなにも判断がつきにくい。
ま、そういう小さいやつは、ほとんど車が鉢合わせるようなことがないようなところなんで、
深刻な問題にはならなかったが。
左方優先の原則って一瞬わかりにくいし、そんなのみんな守ってるか?って思いがちだけど
例えば道路の右側にある施設に右折で入る時は対向車線を横断する形になるわけだが、その時直行する対向車線を走ってくる車すなわち左方から来る車が当然優先になるだろう?つまりはその程度の意味ってことさ
>>338 これ笑った
>>341 T字路でもこんなんあってな、普通にわき道扱いでええやん、って思った。
回るというより、普通の十字路で対向車がいる場合はその手前を小回りで右折になるけど、このミニラウンドアバウトの場合は対向車の向こう側を大回りしてねという程度の意味
対向車がいない場合は真ん中踏んづけて小回りしてもOK
仙台の永和台のラウンドアバウトも中央島取っ払ってこれにしてほしい。いつもバスが回りきれなくて難儀してる
今のところ日本の道交法では想定されてないらしいけど
要するに全方向止まれ?
初通の交差点で全方向止まれだと、向こうに優先権あると思っちゃうからまごつくんだよねー
そういう点ではスムーズになるかも
でも右方優先ということになるから既存のルールと逆になるということか
>>345 >今のところ日本の道交法では想定されてないらしいけど
想定自体はされてると思うが
向こうと同じかどうかは知らないけど
全方向止まれではなく、全方向譲れかな
右方優先ではなく、先着優先かな
>>346 自分のつたないレスで理解してくれてありがとうw 「対向車」は「対向右折車」のほうがよかったかな
>>347 左上の奴かな?
これだと単純に右左折の方法を示してるに過ぎないので、例えば交差点の真ん中にこれを描いて青丸ぐるぐる標識を全方向につけてミニラウンドアバウトにすることが認められているわけではないはず
こんなかんじのCMで
1.スケートリンクで演技中の羽生
2.右からやってくる他プレーヤー
3.キュッっと止まってやりすごしてからズームして一言「僕はゆづる」
4.パンすると譲れの標識
5.そこからチルトして真上からふかんでラウンドアバウトの車線と
多くのスケーターがラウンドアバウトで回ってる映像
>>355 うん、いいねそれ
ラウンドアバウトのルールを周知するためにCMは作るべきだと思うわ
良いんだけど、こないだの衝突事故の後だと説得力が無いぞゆづるw
「自転車スマホ」もアウト! 来年から安全講習の対象となる14の行為
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1417533806/ 来年から自転車で交通違反をしたら安全講習を受講しないといけなくなります。
1、信号機の信号等に従わないこと
2、道路標識等によりその通行を禁止されている道路又はその部分を通行すること
3、歩行者のため通行禁止が標識で表示されている道路を歩行者に注意して徐行しないこと
4、歩道と車道の区別のある道路で車道を通行する等の通行区分を守らないこと
5、路側帯を歩行者の通行を妨げるような速度や方法で進行すること
6、遮断機が閉じようとしている時、閉じている時、警報機が鳴っている間に踏切に入ること
7、交通整理の行なわれていない交差点で他の車両の進行を妨害すること
8、交差点で右折するときに他の車両の進行を妨害すること
9、環状交差点で他の車両の進行を妨害すること
10、指定場所で一時停止しないこと
11、歩道を走る際に指定部分を徐行せず、また歩行者の通行を妨げるときに一時停止しないこと
12、制動装置等を備えていない自転車を運転すること
13、酒酔い運転
14、安全運転の義務の規定に違反する行為。
ラウンドアバウトならモーマンタイ
アップル本社
ラウンドアバウトw
>>338 >>339 左方優先とか右方優先て考えるからややこしくなるんだよ
ラウンドアバウトは既に周回中の車両が優先
>>361 そんなことはこのスレにいる人なら誰でもわかっているんだよ。
>>338 も「先にRAに入った方が優先」って書いてるだろ。
>>338 が言っているのは、
>>341 のようなRABともいえないような小さな交差点で、
左方から車が来ていても自分が一瞬でも先にRABに入れば優先になる。でも入っていいのか?
ということを判断するのがむずかしいということだ。
小径のラウンドアバウトなら速度も出てないし、渋滞の合流みたくテキトーに譲り合えばどうにかなるでしょ
ラウンドアバウトといえば、丸い形のロータリーになっていることが多いが、
広い世の中には、四角い形状のラウンドアバウトも存在する。
丸くなければラウンドじゃないやい “(`(エ)´)ノ彡☆ プンプン!!
このご時世、金掛けてまで変えたい箇所ってそう多くなさそうな印象ですが。
信号は減らせるけど。
ちなみに北海道では導入予定なしだそうですわ。
免許の更新の時に聞いた。
>>369 免許センター職員て一応警察官か交通安全協会だろ
人口減少や車離れで信号機減らすために増えてくるかもしれんな
>>369 質問したんじゃなくて法改正の内容説明した時にラウンドアバウトの話も出たんだろ
免許更新の教官は警察官かその下請けの安協職員
内容決まってるから適当なこと言う訳無いだろ
しかし、北海道で導入予定なしは意外だな
>>369 導入決定!とかならなければ適当なこと言わんわな。
具体的に進んでるなど表に出せる情報ないなら予定無しって答えるよ。
今までどこに設置してるのかわからないでずっと検索してたんだけど
宮城県だけ本気なんだな
環状交差点 ラウンドアバウトの場所
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zAwH7TATdljc.kHPppX2wWpK8&usp=sharing
>>372の言うとおり、俺が質問したんじゃなくて、講習の人が講習時に説明してくれた。
その人がエロい人(誰かは知らん)に問い合わせたら、そういう回答だったらしい。
多磨霊園に行くとラウンドアバウトだらけで
迷子になった
>>375 本気などとは程遠い
やる気もないくせに既存のロータリーを片っ端から大量に指定しておきながら標識設置も路面標示も9月1日の法施行に準備が間に合わず、おまけに広報もろくに無し
結果、ある日の日中に突然予告なく一時停止撤去で標識つけてラウンドアバウト化という結果に。しかし路面標示は後回しなため交通は大混乱
住民がある程度既存のロータリーに慣れてるのをいいことに、やっつけ仕事もいいとこ
北海道はもともと計画的に作られた街並だから
変形交差点は少ないと思われるので
導入しないのは何となく納得する
千葉県市川市が主な拠点の詐欺グループ大手飛車取(オレオレ詐欺もやってた)の元締めが、実はなんと東証一部の株式会社リブセンス
早く愛知県岡崎市の伊賀市営住宅の3階とか4階とか股間パットとか脛当てからはー?
お前ってカーンていう立場が無いじゃん。
なんでけいちゃんたちと仲間っていう事とかにしちゃいかん?
絡んでくるな。
とぼけとるな。
ふっふっふ時代の流れにインプット
トイレに閉じ込めた事にしたまんまにして無理矢理いう事を聞かせ続けて無差別殺人か学会で変死
馬鹿だねー。
これだけの事をやっちゃったら人生が無いのに。
やはり貴方は投稿しすぎです。バイバイさるさん。
合言葉=好きな車は?
ふっふっふ時代の流れにインプット
レコードのCDジャケットから変えてきて無差別殺人か学会で変死
×レコードのCDジャケットから変えてきて無差別殺人か学会で変死
○レコードのジャケットから変えてきて無差別殺人か学会で変死
>>368 音威子府村のここなんてラウンドアバウトに改造できそうなのにな。
https://goo.gl/maps/9WuC4 >>389 R40の本線をラウンドアバウトにするのはちょっと無理っぽい
音威子府バイパスができると本線代えるかもね
>>391 何回見ても ね い し っ ぷ と読んでしまう
>>391 19qも森の中か…
ガス欠したら羆に襲われそうだな
ある日 もりのなか
くまさんに であった
洒落にならない {{{{ ゚Д゚; }}}}
風間杜夫がマッサンでやってる役の名前が森野熊虎だった
北海道のひとw
http://www.yomiuri.co.jp/local/kagoshima/news/20150302-OYTNT50153.html 信号なし環状交差点 いちき串木野で運用開始 (鹿児島県)
信号機のない交差点「環状交差点(ラウンドアバウト)」の県内初の運用が2日、いちき串木野市で始まった。
運用が始まったのは、市役所から北西約500メートルに位置し、近くに商店街がある「旭町ロータリー」。
旭町ロータリーはこれまでも時計回りの一方通行だったが、進行する車両の優先順位があいまいで、接触
事故が起きることもあった。このため、県警は環状交差点として運用し、ルールを明確化することにした。
岡山のデカいロータリーっぽい所のどこかもラウンドアバウト化云々するかもの話を聞いた
ショォーヨディスフォイ ジンジアサンデスラーゥー♪
ぐるっと回ってするっと抜ける…滋賀県内初のラウンドアバウト完成
滋賀県内で初めて信号のない環状交差点「ラウンドアバウト」が導入された同県守山市
立田町の市道で12日、完成式典がおこなわれ、ラウンドアバウトの本格的な運用が始
まった。昨年1月の仮設置以降、同交差点での事故は軽微な1件にとどまっており、ラウンド
アバウトに期待される事故抑止などの効果について、市や県警は手応えを感じている。
http://www.sankei.com/west/news/150513/wst1505130052-n1.html 通常交差点でも曲がりきれないで中央分離帯に刺さる愉快な人もいるくらいだからな
万博公園道路は、一周6キロの巨大なラウンドアバウト交差点
福岡都市高速の環状線は一周35キロ(山手線とほぼ一緒)、何周でもどうぞ!
>>417 ああ カーナビ無いころに、名神への入口がわからなくて何周かした苦い思い出が……
>>421 あそこは中央環状へのターンアウトにしては狭く見えて、
どこかの駐車場入り口かと勘違いするもんな。
しばらく間が空くだけで何度も行き過ぎそうになってるわ。
ラウンドアバウト、田上町に設置へ
新潟県は3日、信号機のない環状交差点「ラウンドアバウト」を県内で初めて田上町田上の
農道に設置すると発表した。年度内に完成予定で、事故抑止の効果などを検証する。
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20150603184995.html ここ何日かフランスからのニコ生車載配信見てて、
交通量の少ない道には便利だなと思ったわ
>>41 飯田市の職員の男が酒気帯び運転の疑いで現行犯逮捕(7/11 12:10) SBCニュース
正にココ、飯田市が鳴り物入りで作ったラウンドアバウトで市職員がやらかしてやんのwww
上市町は2018年度をめどに、同町女川の町道交差点で、信号機を設けない円形の「環状交差点」
(ラウンドアバウト)を整備する。徐行運転を促し重大事故を抑止するほか、待ち時間を減らして渋滞
緩和につなげるのが狙い。国内で徐々に導入が進んでいるが、県警によると県内では設置されていない
という。4日開かれた町議会全員協議会で伊東町長が方針を示した。
http://webun.jp/item/7212046 事故や渋滞丸〜く解消 上市町、環状交差点整備方針|北日本新聞ウェブ[webun ウェブン]:
記事タイトルが無いと何県か分からないじゃないか
…あっても分からなかった
糸満ロータリーあす環状交差点に 今夜通行止め
【糸満】糸満ロータリーは3日午前6時から、信号機のない環状交差点(ラウンドアバウト)
の社会実験のため、通行方法が変わる。期間は来年3月末まで。2日午後10時から3日午前
6時まで、準備のためロータリーを通行止めにする。
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=135408 >>415 亀レスだけど
当たって物損するくらいなら穴掘ってダイブさせたほうが良くない?
夏に雨降れば水たまりにボウフラが湧き
冬に雪ふれば落とし穴に除雪作業員が転落
悪いことばかり
>>431 見えてれば避けるけど見えてなければ突っ込む
普通の十字路より事故を減らすという目的が達成出来るとも思えない
事故処理も時間かかるし
>>431 じゃあ高速道路の横は壁じゃなくて溝だな
事故急増で信号の「夜間点滅」やめます 大阪府内100カ所
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1447818652/ 赤や黄の点滅でどう走行するかドライバーにあまり認知されていないのが原因として、
夜間点滅信号約2500カ所のうち104カ所を、通常の信号に変えた。
設置する場所が難しいね。
交通量が多いと信号でいいし、少ないと十字路でいい
少ないから環状路にするんでしょ
スピード出すなよって
ラウンドアバウト1年余 死亡事故ゼロ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151203/k10010328061000.html 導入が始まってから全国49か所に設けられ、これまでに死亡事故や重傷事故が起きておらず、
安全に一定の効果があるとして、積極的に導入を進めていくことにしています。
交通量の少ない十字路は信号待ちがウザい
といって信号が無いとコリジョンコースによる事故が起きる
ラウンドアバウトが最適。
昼間は普通の十字交差点、夜中はラウンドアバウトになる交差点を作ればいい!!!
>>441 まあ理想は分かるが、実際作ったら事故増えるか金かかりそう
>>441 田園型事故って昼間でも結構起きてるんじゃなかったっけ?
むしろ昼間のほうが背景に溶け込みやすい気がする
夜だとライトで目立つし
>>443 90度方向から自分と同じスピードで走ってくるから停まって見えるんだっけ?
そーゆーこと。対象の車は視界の一点に留まってるんだけど
周りの景色が動いてるのは自分が走ってるからだと理解できない馬鹿が起こす事故だな。
停まって見えて認識できないボケもいるだろうが
大半はAピラーの死角で見えてないんじゃね?
細かい分析はさておきラウンドアバウトで全部まとめて解決できてる
実に素晴らしい
飛行機の場合は、両方がびびって同じ方向に逃げてぶつかる事故のほうが怖いんだとか
浅口に中四国初の環状交差点 渋滞緩和や事故防止に期待
http://www.sanyonews.jp/article/273544 岡山県警は17日、信号機がなく、渋滞や重大事故が起きにくいとされる円形の「環状交差点(ラ
ウンドアバウト)」を2016年4月、浅口市寄島町に設置すると発表した。中四国地方で初の試み。
全国では横浜市や堺市など15都府県の49カ所に導入されている。
新設される環状交差点は、浅口市寄島町の寄島小学校南側で、県道倉敷長浜笠岡線、県道矢掛寄島
線、市道の3路線が交わる地点。県が整備を担当し、16年4月末ごろをめどに運用開始する予定。
先日近くのラウンドアバウトでもあったが
いまだに環状道路内で外から接近する車に対して急停止する車がいて困る
もちろん相手車の方は暴走してきたんじゃなく、ちゃんと徐行や停止してるのに
免許試験の内容なんか憶えてないような耄碌爺さんだけじゃなく
初心者マークの車とかもいてな
いったい教習所で何を学んだんだ・・・
座学で習うのと、実際に走るのはイコールではないからなあ
うちは田舎で近くに高速なかったので、高速教習はシミュレーターだったが、正直、全く意味なかったな
実際に走ってみてナンボさ
>>452 教習所でラウンドアバウトの通り方なんてやってるの?
今はやってる??
>>452 左方優先が体に染みついてるうちは仕方ない
ちょっと遠目で止まってやるのがいいよ
すくなくとも日本じゃ死亡事故ないね。馬車があった国では車道と歩道分かれてる。中国だとさらに間にバイク自転車道ある(一方通行だから接触事故は多いが死ぬのはまれ)
ラウンドアバウトには基本的に横断歩道なく歩行者は地下道、あるいはあってもかなり手前にある。
車はそこで停まり走り出してラウンドアバウト、スピード出てない。環状にいる車も外に出るためだからスピード出てない。
今はこういうものがあるんだな
一人でもなんとかなりそう
http://ameblo.jp/jinakuwan http://www.city.niigata.lg.jp/smph/kurashi/doro/road/doroseibi/roadseibi/doro20160104.html 西蒲区角田浜でのラウンドアバウト整備について
現在、平成28年3月末の供用開始に向け、西蒲区角田浜三叉路で市内初となる環状交差点
(ラウンドアバウト)の整備を行っています。
角田浜三叉路は、海水浴場や角田山などに隣接し、観光を目的とした方々の利用も多い交
差点ですが、交差点の形状が変形で交通の優劣が不明確なため、車の動線が錯綜し危険な
状況となっています。
新潟市では初めての事例として、角田三叉路を環状交差点に(ラウンドアバウト)に改良す
ることで、交通の安全性や円滑性などの向上を図ることとしています。
http://www.pref.okayama.jp/page/452839.html 中四国初!!ラウンドアバウト(環状交差点)を導入します。2016年1月18日更新/道路建設課
浅口市寄島町地内の県道倉敷長浜笠岡線と県道矢掛寄島線の交差点において、中四国初のラウンドアバウト(環状交差点)
を導入することとなりました。
だから一時停止させるやつをラウンドアバウトいうのやめろって
http://www.pref.niigata.lg.jp/nochiseibi/1356832355509.html 県内初の環状交差点(ラウンドアバウト)の供用開始について
南蒲原郡田上町大字田上地内で建設しておりました、県内初の環状交差点(ラウンドアバウト)につい
て、下記のとおり供用開始することとなりましたのでお知らせします。
1 供用開始する日時
平成28年2月19日(金)午後4時から
4 その他
同日の午後2時から、田上町が主催する開通式が現地にて開催されます。
http://www.sankei.com/region/news/160209/rgn1602090023-n1.html
富士宮・白糸の滝近くにラウンドアバウト導入へ 富士山眺望も確保 2016.2.9 07:01
県は8日、世界文化遺産・富士山の構成資産である白糸の滝(富士宮市)に近接する道
路に、信号機のない環状交差点「ラウンドアバウト」を設置する方針を決めた。観光客の
交通事故を減らすとともに信号機や電柱を撤去することで富士山の眺望を確保する狙いが
あり、平成28年度中の運用を目指す。ラウンドアバウトは県内に3カ所あるが、いずれ
も市町による設置で、県が導入するのは初めて。
同日、県庁で開いた有識者を交えた検討委員会で決定した。
ラウンドアバウトは、円形の道路に沿って通行しながら進路を変更する交差点で、進入
する際にドライバーが減速するため事故抑止の効果があるとされる。27年11月現在で
全国15都府県49カ所で整備されている。
今回、導入が決まったのは、富士宮市内の県道富士富士宮線と市道が交わる丁字路交差
点。白糸の滝に近接しているため車両の通行が比較的多く、出合い頭の事故の危険性が高
いことなどがその理由となった。現在3基ある信号機や電柱が撤去されることになるため、
富士山の景観改善にも資するとしている。
この日は、県が示した計画案を基に委員が意見交換。来訪者に分かりやすい案内標識を
設置して通行方法を周知することや、白糸の滝の駐車場を増設して渋滞対策に取り組むこ
となども確認した。 https://www.pref.yamanashi.jp/police/pk_kisei/roundabout.html 環状交差点(ラウンドアバウト)が供用開始されます
山梨県初の環状交差点(ラウンドアバウト)が、南巨摩郡富士川町鰍沢地内の「富士川病院」付近
に設置され、3月24日(木曜日)から供用が開始されます。
主要地方道新潟中央環状線(角田浜地内)環状交差点改良工事
http://kakudahama-roundabout.jimdo.com/ 平成28年3月31日 AM10:00〜
ラウンドアバウト供用開始!
阪急千里丘駅近くのラウンドアバウトはレベル高い
すべてが一方通行で8本くらい分岐がある
べつに、ラウンドアバウトに改造したわけでなく、住宅街と商店街が重なり元からそうだった
初めて通る人は面食らう
しかも裏道で業務トラックなどの交通量も多いから、レベル高い
分岐はそんなにいっぱいあったっけ?
あと、阪急の駅側からだと、
北行一方通行へは、右折できるはず。
ほんの短い区間だけど、ここは対面?
>>467 阪急は千里山、千里丘はJR
かなり離れてるから間違うとえらい目に合う
歩いて移動も困難な距離だし。
>>469 ごめんなさい、間違えました
阪急千里山駅です。
>>468 千里山第一噴水
の所です。
>>467 大阪のラウンドアバウトって堺だけじゃねーの?
http://www.pref.okayama.jp/site/presssystem/469617.html
中四国初!! ラウンドアバウト(環状交差点)の運用を開始します。
(岡山県)
浅口市寄島町地内の下記交差点において、中四国初のラウンドアバウト(環状交差点)の運用を
開始することとなりましたのでお知らせいたします。
導入箇所: 県道倉敷長浜笠岡線と県道矢掛寄島線、市道干拓1号線との交差点
運用開始日時: 平成28年4月28日(木)午前11時 >>471 初芝のラウンドアバウトとロータリーが連続してるとこ、ラウンドアバウトとロータリーの違いが分からんわ。
>>473 昨日通ったけど合流側は止まれになってた
2回体験してきた感想。
中は右回りなのに、外に出るときはすべて左折になり左ウインカーを出すんだよな。
ステアリングの向きとウインカーが逆になるからちょい違和感。
間違えて左レバー(ワイパー)を下げちゃったよ、国産車なのにw
>>476 おまえ、右カーブの途中の左折とかでも悩むのか?
運転しない方がいいぞ。
>>477に同意しかないw
つか直進からの左折でも、ウインカー出す時点では現状のハンドル向きとはリンクしないだろw
>>476は普通の交差点でも曲がる直前にウインカー出すタイプとみた
>>479 待ってるときにウィンカー出さない車って結構多いよね
ラウンドアバウトは渋滞時は殆ど機能しないんだよね。
ひどい渋滞の時には、ラウンドアバウトの中にたくさんの車で詰め込まれてしまい、ほとんど動けなくなる。
こうなると、警察官や交通指導員などが交通整理をしない限り、車両は動けない。
>>483 だから交通量が多すぎる道路では採用しない
むしろ少ないくらいの交差点で導入が進んでる
ランナバウトは一時停止、合流、左折と安全確認に手間がかかる。
信号のほうがマシ。
>>485 「止まれ」の標識が無いなら、ラウンドアバウトでも必ずしも一時停止する必要はない。
車がいなければ徐行して交差点に進入すればお咎めないよ。
いま全部「ゆずれ」になったでしょ
進入時に右確認して入るだけで楽
ゆずれ じゃないのはラウンドアバウトと呼ばずロータリーと呼ぶべきじゃないのかなあ
>>483 環状道路優先なんだから、全ての車がそのルールを守っていれば
詰め込まれて動けないなんてことは起こりえない筈でしょ・・・
それが起こるのは自分勝手な車が環状道路内の優先車を遮って割り込んでるだけの事
一般交差点でも、自分の目の前の信号が青でももう一つ前方の信号が赤に変わったばかりで
それ以上前に進むことができない状態なのに、交差点内に突っ込んでいった挙句
目前の信号が赤に変わっても交差点内に残り、交差道路の車が進めず
渋滞を起こす車がいるのと一緒の事だ
>>489 いやいや、ラウンドアバウトからの出路がすべて渋滞してると誰もラウンドアバウトから出れなくなるよ。
全国ラウンドアバウトマップって無いですか?
Googleマイマップで誰か作ってあったりする?
図を書こうとしたら失敗した…
交差点の先が詰まるのか、交差点そのものが不能になるかの違いはある
交通工学研究会から出てる「ラウンドアバウトマニュアル」って本を買った人いる?
設計業務やったことのある人なんぞ
ほとんど居ないと思う
進みたい出口が込んでる場合は
A環状内進入禁止
B環状内を走行しながら出口が空くのを待つ
C出口で並んで空くのを待つ
どれ?
C
自然発生的に出口が混むような場所はラウンドアバウトの設置には向かないよね
渋滞が発生するくらい交通量が見込まれるところは最初からラウンドアバウトを設置すべきでないって考えで整備が進んでいるよ。
繁忙期があってそれで渋滞するかもだったらもうお手上げだけど。
>>489 ルールを守れば問題ないといっても実際にルールを守らない車
(交差点内で立ち往生して渋滞を起す車)
が実際にいる以上、身動きが取れなくなるような想定外の混乱が起きてしまう可能性はある
いっそラウンドアバウトへの進入路全てに信号を設置して
普段は黄色点滅にしておけばいいんじゃね?
環状路内が想定以上に混雑したら適宜赤にして環状路内への新たな流入を止める
進入側の混雑に応じて全て赤、一部だけ赤とか調整する
そうすれば出る一方で中が空く。そしたら再び黄色点滅に戻す
要するに異常時だけ赤が点く高速道路のトンネル信号のようなイメージで
コスト削減のためのラウンドアバウトなのに信号付けたら意味ない
電気も使う、土地も使うとか贅沢過ぎる
信号つけるなら普通の四叉路に信号つけたほうが交通容量もでかい
話をいくら聞いててもラウンドアバウトでのウィンカーの出し方がわからん。
どこかに適当な車載動画はないものか
いくら聞いても、も何も
入るときは一時停止して左ウィンカー
出るときは左ウィンカー
ってだけじゃん
>>508 違う
入る時は一時停止もウインカーもいらない
出るときだけ左ウインカー
ただし入ってすぐの出口で出るときは、入る直前からウインカーを出す
ちなみに道交法を厳密に解釈した場合、入る前に道路の左に寄らねばならないので、寄る前にはウインカーを出し、寄ったら消し、消したまま入る、となる
だから入口に一時停止があるのをラウンドアバウトと呼ぶなといいたい
いちおう道交法では環状交差点の入り口に一時停止その他の規制を別に設けること自体は特に禁止していない
ただ、一時停止を置いた時点でその「環状交差点」は「ラウンドアバウト」では無くなる
だからマスコミが殺到した聖蹟桜ヶ丘の「環状交差点」を「ラウンドアバウト」と紹介した事は厳密に言えば間違いだった
でもラウンドアバウトって中の車が優先だから、入るときに確認するのに停止せざるを得なくない?
一時停止が義務じゃないとしても
車が走ってれば徐行ないしは停止して譲る。車が走っておらず、なお且つ止まれ標識などの追加規制が特になければそのまま進入できる
道交法に則れば「徐行しながら 」進入することになってるが、諸外国ではそのような規定はなく、ラウンドアバウト本来の円滑な運用を妨げる悪法だとしつこく騒いでいる人もtwitterとかにいる
なお常に車が周回してるような交通量のところには向いてないとされ設置されない方針だから安心していい
諸外国でもyieldでしょ
日本の徐行や一時停止とは意味合いが違う
諸外国「でも」ってなんだよ「でも」って
日本だけが、譲れだって話はいっさいしてないぞ
え?
ラウンドアバウトに進入するときは、円周路を走っている車がいるかいないかを
一瞬で判断しないといけないの?
それって事故の原因にならない?
減速や止まる必要があるならそうすればいい
見通しが良ければロータリーへ進入するための減速分だけで足りるでしょ
どこかHPで環状交差点(ラウンドアバウト?)の中に、さらに環状部分がある絵を見たんだが、
あれってなんだったんだろ
ラウンドアバウトは間違えて一周以上しないようにしなければならないため、
かなり緊張しますね
>>520 どこか1ヶ所が出れなくなると交差点全体がデッドロックになるから仕方ないというか当然というか
普段は交通量の無いところでも花火大会とかで一時的に溢れかえるときはどうしたもんかね
まぁ人間置いて交通整理するしかないけど、どうせ行き先は1ヶ所で渋滞が伸びるのが必然だろうし
>>523 信号がある時点でラウンドアバウトとは程遠い。中央島があるところだけが一致している単なるロータリー交差点だよ。
あくまでも環道があってその中の車両を優先させるって交差点ってところが肝心で、信号で流出入を制御しているのはただの信号交差点として捉えた方が分かりやすい。
中央島の手前を通って右折するようになってるし、ロータリーですらないだろ
元も子もないかもしれないけど、
渋滞対策には一番交通量が多い方向には高架橋か地下道路でショートカット
要はアンダーパスやオーバーパスの下や上にある交差点を
ラウンドアバウトにするイメージで
>>523 大阪堺にはラウンドアバウトとロータリーが連続するとこがあるぞ。おっちゃんには違いがわからん。
>>527 ロータリー = 環状になっている道路全般
ラウンドアバウト = ロータリーのうち、以下の条件を満たすもの
・3本以上の道路が集まる交差点
・環状路内は右回り(右側通行の国では左回り)の一方通行
・ほぼ円形の形状
・環状路内の車両が優先される交通制御がされており、進入時に信号や標識による一時停止を要しないもの(日本の道交法上は環状交差点であっても、一時停止標識があるものは国際的にはラウンドアバウトではない)
・環状路内は原則として駐停車禁止
転勤して
>>257のRAを頻繁に通るようになったんだが、
出口でウィンカー出す車が壊滅的に少なくて微妙に時間を喰う。
転勤族で他地方のRAもよく通ったけど、飯田みたいに新しく環状交差点になったとこだと
比較的正しくウィンカー出す車が多かったからスムーズに走れたけど・・・
ここの場合、進入しようという時にサークル内にいる車がドライバーの肩の動き見るに
「間違いなくこの道に飛び込んでくるんだろうな」って状態でステアリング切りかけてても
ウィンカー出してないから実際にサークル出てしまうまでは動けない。
一方で向こうのドライバーは「グズグズ止まって道幅塞ぎやがって」ってな風に
こっちを睨みつけながらハンドル切り足してセンタースレスレに飛び込む・・・
見てると他の進入車はサークル内の車を意に介さず・・・というか
基本直進(と言うか一本のメイン道路で出ること)想定らしく、どんどん進入してる。
昔からロータリー慣れしてるとこだから実質直進だとウィンカー出さない習慣が出来ちゃってるのかな。
白浜なんかも大抵の地元ナンバーが実質直進の場合はウィンカーなし、
実質右折の場合は進入前から右折ウィンカー出しながら環状廻って出ていってた。
(白浜は観光客が多くて慣れてない環状内走行車が突然停止しちゃったりとそもそもカオスだけどw)
あっ、直近
>>527で話題になってた
>>527 スレチだが東側のロータリーの方、西側に放射線状じゃなく円に接するように南北に走る道路がややこしい
真西から来た車がロータリー通らずに右折して南に走っていくのをたまに見かけるんだが
アレはダメだよね・・・?
橋が二つ要るやん
しかし、通過車両が少ないんだろうなぁ
それぞれの内側の一般道がUターンできるとこ要らないでしょ
ここ塞いだら変形だけど1つのラウンドアバウトになるよ
東から、北西に向けて通りかかって、
あれ?半分ラウンドアバウト??
と思った姫路の大津の交差点。
https://goo.gl/maps/pHgJTvh9V1v 富士宮の白糸の滝んとこにあるラウンドアバウトは土日とかどうしようもないな
富士宮道路→白糸の滝方向への専用レーン造って交通切り回せないのか?
もっともそうなるとラウンドアバウトと呼んでいいのかはいささか疑問になるが・・・
墓参りシーズンの藤沢大庭台霊園なんて、ロータリーに入れないくらい車が来ることも。
ファスナーじゃないよね?
僕の知り合いの知り合いができた自宅で稼げる方法
役に立つかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
SX68B
島根県大田市の高速道路のインターチェンジに全国で初めてツインラウンドアバウトが設置されました。
18日に開通した山陰道朝山・大田道路の朝山大田インターチェンジでは、県道や国道との接続をスムーズにするため、全国で初めて2つのラウンドアバウトが隣接して建設されました。
このインターチェンジでは、ラウンドアバウトが1つだと円の直径が大きくなりすぎ、総工費や用地買収に掛かる費用がかさんでしまうということです。
スピードが出せないため重大事故を減らせるほか、逆走の防止もできるということです。
http://news.tv-asahi.co.jp/sphone/news_society/articles/000123175.html >>547 ラウンドアバウトが増えてくると、重心の高い車のネガティブが目立つようになってきて、
今のようなミニバンやSUV一辺倒の市場ではなくなるかもね。
免許更新の講習で、ラウンドアバウト通る時に、
横断歩道を渡ろうとしてる歩行者を見たら、
停まらないといけないと話してた。
当たり前ではあるけれど、
取締まりで捕まることが増えてると言ってたよ。
愛知県でもラウンドアバウトが徐々に増えてきたけど、名古屋走りの地域には無理がある
・指示器なし
・優先道路無視
・一時停止無視
・オラが先
・強引なのが勝ち
・歩行者を虫ケラ扱い
・周りと同様の我が儘運転が正しい
こんな奴らばかりなんでラウンドアバウトがあるとヒヤヒヤする
ラウンドアバウトのルールは簡単な筈だけど、この地域には難解なようだ
>>550 そもそもラウンドアバウトに限らず信号機のない横断歩道は歩行者優先の筈だけど、ラウンドアバウトを例に出す講習もおかしい
島根県の高速道路で軽自動車が逆走する事故がありました。軽自動車は逆走防止に設置された
ツインラウンドアバウトと呼ばれる交差点から高速道路に進入していました。
4日午後5時ごろ、島根県大田市の朝山・大田道路で、逆走してきた70代の男性が運転する軽自動車を
よけようとして乗用車2台が外壁に衝突するなどの事故が起き、1人が軽いけがをしました。
70代の男性はツインラウンドアバウトと呼ばれる一般道との交差点の入り口を間違えて進入し、事故が
起きるまでに約4キロ、高速道路を逆走していました。
ツインラウンドアバウトは今年3月に、周辺の道路との接続をスムーズにして逆走や重大事故の防止を
目的に全国で初めて設置されていました。
2018/06/05 09:39
テレ朝ニュース
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000128824.html 参考動画
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/kUTBWBUE8e8/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/kUTBWBUE8e8/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/kUTBWBUE8e8/2.jpg)
@YouTube ツインラウンドアバウトなんてあるのか
俺ならパニック起こして逆走確率アップするな
新東名のパーキングエリアの駐車場の扱い方すら理解しようとしない人らがたくさん居るからラウンドアバウト導入は早過ぎる
>>553 右に行きたいのに、4回も左折するなんて頭がついてけない人多そう
逆送したら負荷がかかる道路ギミックの技術開発が待たれるな
左から右に進むとして
 ̄|_ こういう段差を付ければよい
高さ的には20〜30mm程度が適当か
島根のダブルラウンドアバウトは現在一部を閉鎖し、細長い変形?ラウンドアバウトになってます。
今なら警備員さんも居ます。やっぱし高齢者には馴染めないかな…なんせ区画線を引き直したSAで堂々と(入口に向かって)
逆走していく爺ドライバー見てからは年寄りドラには近づかないようにしています。
台風の影響で信号機停電してる。こういうときはラウンドアバウトがええわ。
自分も思った。
消えてる信号を通りすぎるたびに、
改めていっぱいあるんだなぁ〜と思った。
一部だけでも事情は変わるかな?
東西通行量が多いT字路で、右折が詰まって、
なかなか動かない場所もあったし。
今、過疎地にラウンドアバウト導入しているが、混雑しているところほど高価があると思います。
都市部や鎌倉京都のようなところへ導入を。
瀬田の交差点や、カンパチ環七に東西方向に接続する交差点をラウンドアバウトにしてほしい。
どうせ釣りだろうけど、日本のラウンドアバウトは、少交通量のところで信号機とか省略するのが目的になってるので
今のサイズでは、15k〜25k台/日くらいしか捌けない
これ以上の交通量を処理するには、多車線ラウンドアバウトで直径100mくらい必要になってくる
指示器の使い方を知らない愛知県ではラウンドアバウトは無理がある
>>564 私への返信と思って書きますが、混雑しているところほどラウンドアバウトは有効だろうなと思いまして。
ヒントは札幌が停電して交通がスムーズになったと聞いたので、
おそらく道路のデットスペースを有効に利用できたんだろうと。
渋滞するところはラウンドアバウトのおかげで、渋滞の開始が遅くなるでしょうし、
すぐスペースの取れそうな瀬田で実験してほしいです。
ちなみに瀬田の交通量は一時間あたり9000台らしい。
キャパオーバーですが、いいと思います。
>>566 お前はいいと思うかもしれないが、明らかにキャパオーバーでしょ
今のところ国内では日交通量1万台以下って事になってる
http://www.mlit.go.jp/road/sign/roundabout_140901.html それ以上の交通量での実験ケースとしてやるにも瀬田交差点
の交通量を処理できるラウンドアバウトを作る面積は確保困難
いろいろと役に立つパソコン一台でお金持ちになれるやり方
少しでも多くの方の役に立ちたいです
おもしろいことみつかるかもよぉ『羽山のサユレイザ』ってなんぞ?
G6E
ラウンドアバウトに馴染みがない日本人向けにやっても無理でしょ。
>>569 セルフのガソリンスタンドも馴染みなかったけど普及したじゃん。大丈夫でしょ。
コンビニにATMを置くのとかも日本人には馴染みなかったじゃん
それより洋式トイレだろ、どこもかしこも和式ばっかりだったぞ。
この頃は和式なんか使わんな、和式しか空いてなかったら他を探す
ラウンドアバウトは日本全国で採用されつつあるようだ。
久々のラウンドアバウトを周りに車がいなかったので3週してきたw
ラウンドアバウトが交通量の多いところにこそ利点があるという理由は、
ランプメータリングの信号に当たるものがラウンドアバウトだとしたらと仮定すると、
ラウンドアバウトの先は渋滞が起き得ない。
ランプメータリング理論上、ラウンドアバウトでの渋滞時間を含めてもすべての所要時間が短くなる。
というのが私の理屈。
>>576 問題は指示器の出し方、優先順位の把握が無茶苦茶なんで正常に機能していない事だな
信号機の無い横断歩道の扱いも周囲確認をしない無茶ぶりだし話にならない
それでも、交通量の多いところは合っていないと思う
【池袋交通事故】87歳男性運転手「アクセル戻らなくなった」
http://2chb.net/r/newsplus/1555662526/ ラウンドアバウトだったら植栽に突っ込んでおしまい。
田舎で多い見通しがいいのに事故が多い
って交差点には向いてる
結局慣れの問題
ガススタのセルフだって日本には馴染みないとボロクソ言われてたが完全定着。たまに軽油を軽四に入れるアホは出るがそれは欧州のラウンドアバウトでの事故と変わらんレベルだろ。
確かにあるにはあるんだけどいまいち増えた気がしないんだよなぁ
何が面倒になったか気付けば燃料系はセルフスタンドでしか入れなくなったわ
【大津事故】直進、衝突の軽乗用車女性(62)「相手(右折)の車が止まってくれなかった」と説明 ★6
http://2chb.net/r/newsplus/1557406313/l50 ラウンドアバウトであれば。
でもラウンドアバウトって横断する歩行者が多いところは向いてないと思うなぁ
>>585 だから少ないところに作ればいいだろう?
今回事故起こったところなんかまさにそう
大萱六交にラウンドアバウト置けるとは思えないのだが。
歩行者保護よりも車側をスムーズにするほうが交通事故撲滅になると思った。
スムーズにすると…スピード出し過ぎちゃう人が多くなるんじゃないか。
北海道で良く起る事故なんかそれだろう。
北海道と言うと…旭川市の常盤公園前だな。
>>590 すみません。ラウンドアバウトを念頭に置いていました。
低速だから重大事故は減るらしいが…
この構造はすべての車が環状道路への合流という行為を行わなければいけない
日本のドライバーでは進入タイミングの判断ミスで軽微な事故多発しそう
軽微な事故は増えるだろうけど、重大事故は減るってのがラウンドアバウトの利点でしょ
どれだけスピードを落とさずにラウンドアバウトを走り抜けられるかを競う若者が現れるとみた
>>551 愛知の土人にそんなレベルの高いマナー求めても無理
>>551 これこそ警察が取り締まりすればいいんだよ
スピード違反捕まえてる暇あったら、こっちのほうをどんどんやればいい
高架下などの分離帯幅がでかい道路、高架とランプ接続する交差点などはロータリ式にしてくれよ。
右折専用、高架下、ランプの両方向青信号タイミング分離とか鬱陶しくてかなわん。
必要面積が増大してしまうんだろうけど。
>>595 ブレーキ踏んだら負け、というルールも追加でw
あとは規定周回タイムを競うとか。
目が回るか遠心力で参るかどっちかな?
ラウンドアバウトは
円周路優先
一時停止の標識がなく優先車が居なければ進入時一時停止不要
進入時は指示器不要
円周路からの脱出路手前で指示器を出した後脱出
で良いよね?
>>600 某外国のラウンドアバウトはルールもアバウトなの…。
普通は周回中の車両のほうが優先のはずだが、
他車に外から勢いよく侵入されて周回中のほうがビビって減速するの…。
侵入は左折のみだから指示機は確かに不要だよね。
俺なんか某外国で頻繁に体験した時は(運転者じゃないけど)右折進入の左回りだから日本では間違えそうになるかも。
地元にも1カ所試験的に導入された場所があり、1度だけ通ったことあるけど小規模で交通量少ないし。
【政府IT新戦略】信号機20万基を5G基地局に 高速大容量を低コストで普及
http://2chb.net/r/newsplus/1560609216/ 時代は信号のいらないラウンドアバウトだというのに。
高架下の側道なんて全部ラウンドアバウトにしてほしいくらい。
しょぼい規模の交差点だとあれは3段階くらいの信号になってる事が多いから待ち時間がかなり無駄。
側道側片方面信号青・他は赤(反対方向と交差する方の両方)、みたいな。
あるいは側道側の右折専用のタイミング(直進、左折とは排他)がある等。
>>604 それは思った。ハイブリッド設計したら金かかるだろうなあ。
信号って停電だけじゃなくて、いつか経年劣化で壊れるモノだから
今後を考えたら、交通量の少ないところでは減らしていかざるを得ないでしょ
高架下の側道等をラウンドアバウトにするのは難しいかな…?
高架下の側道って中央分離帯が離れてることが多く、信号待ちが非常に効率悪いし。
(側道側双方向青信号じゃない、右折は右折専用信号指示以外は不可、など)
アンダーパスの中央に橋脚を建ててそこを中心に(ry
>>608 あってもいいような気がする。
高架下道路の上下線の信号が、一方ずつ青になり、停止時間が長くなる。
その上、信号の繋がりが極めて悪い…
高架下道路の上下線が同時に変わる信号で、高架下の右折レーンが短いと、
何度も右折を待たされることになる。
こういうことを解消できる可能性があるかな?と思った。
橋脚で見えにくくならないように、対策は必要かもだけど。
現状は優先順位、指示器の出し方が浸透しておらず無茶苦茶
それでも事故が減るのは強制的に減速を強いる仕組みだからだろうね
>>608>>610
高架下の側道交差点ってたいてい見通し悪いから
環状交差点のたびにほぼ一時停止寸前の徐行をする羽目になるんでは?
細く車の少ない交差道路なら普通に側道優先がいいだろうし
実質四つの交差点が一組になってるような複数車線同士の大交差点だったら
それこそラウンドアバウトでは飽和してしまうだろう
あんまりいい案ではないように思うが
ラウンドアバウトの大敵は横断歩道だと思った…。
横断歩道を設けて歩行者優先にしたら車両通行の快適性も失われる。
つか、絶対に威嚇して突破しようとする悪質車両が横行すると思うし。
>>612 右の方向指示は基本的にあり得ない…んだっけ?
あとは逆走(左回り)する奴とか。
いや、そこまでバカじゃないかと思ったけど外国人が国際免許で走る場合は混乱するかも。
>>613 側道にもいろいろとあるけどね。
幹線道の側道だと、円滑な通行に支障があるかもだけど、
片側1車線で、信号が交互信号になってる道などでは、
停まってる時間が長い?と思うくらいの道もある。
時間帯によっては、2、3度信号を待たないといけない状況もあるし。
こういうところで、不合理な信号を解消するメリットはあると思うよ。
311で信号待ちながら後ろから津波に飲まれた車があったそうな。
,―−―――スヤスヤ
/ ( ‘j’ ) ../
./ _っ⌒ヽ、_つ.〃 〜 .γ⌒'ヽ_
/ (_,,.--、__.,ノ / 〜 i ミ(二i
./ (_,(_ノ .,/ 丶,,_| |ノ
` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ . r-.! !-、
`'----'
,―−――今日土曜日ど!
/彡( ‘j’ ) /
./ _(⌒0、と) 〃 〜 .γ⌒'ヽ_
/ (_,,__ノ) / 〜 i ミ(二i
./ .,/ 丶,,_| |ノ
` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ . r-.! !-、
`'----'
「右回り」って言うと、ラウンドアバウトに右折で入って逆走するバカが出そうだから
「時計回り」って言おうよ
日本は左側通行だから右折でラウンドアバウトに侵入するの不自然というのがすぐにわかると思うけどね。
そういう感覚のない奴は運転免許召し上げてよい。
千里や、堺、伊丹辺りでは、時々見るね。
杭全や、今里もロータリーって呼ぶこともあるみたいだけど、
元はそんな感じだったんかな?
堺市は昔からロータリー多いけど、ラウンドアバウトって言えるのは少なくない?
初芝駅から東へ向かったとこの二連もラウンドアバウトは西側だけ
あ、他には去年できた新金岡のやつ
昔からある大美野噴水は普通のロータリーだし
白鷺の鉄塔のとこはR310から駅へ向かう道路が優先で、交差道路には停止線あったはず
名古屋市内ど真ん中だぎゃ
名古屋市:報道資料 令和2年8月31日発表 環状交差点(ラウンドアバウド)を試行運用します(市政情報)
http://www.city.nagoya.jp/ryokuseidoboku/page/0000132275.html
>>624 名古屋走りは優先道路の認識も指示器の扱いも雑なんでカオスだわ
円周優先
出る時ウインカー
ってこれだけのルールなのに皆カオス
止まれでなくて、ゆずれになるのね。
まぁ一時停止にしちゃうと、円滑な交通にならないかな?
京都の桂坂のロータリーは、一旦停止になっていて、
取り締まりを見かけることも多かった印象がある。
R425で有名な龍神村にラウンドアバウトできてるんだけど、何のメリットあるんだろ?
あそこは虎ヶ峰から降りてくる道が下りブラインドカーブで見通せなくて
信号なしは危ないし、かといって交通量的に普通の信号は時間のムダ
Y字交差の三本のどこかを感応式にするにも、交通量差が意外にないので感応式にも向かない
雨多くてインフラ弱いところだけど、ラウンドアバウトなら停電も関係ない
龍神から木材満載で水上トンネルに向かうトレーラーが登り気味の交差点で信号停止する必要もない
正直メリットしかないレベル
ラウンドアバウトは名古屋近郊にちょくちょくあるけど、皆ウインカーは滅茶苦茶、優先順位は早い者勝ちって感じでカオスだわ
早い者勝ちは間違ってないだろう
先にサークルに入ってるクルマが優先だ
>>632 名古屋は恐らくサークル優先は分かっちゃいない
ウインカーは無しか進入で出して脱出で出さない
サークルにクルマがいなくても進入で一時停止してしまう
無理なタイミングでサークルに突っ込みサークル内のクルマを妨害
そもそも予告ウインカーの概念のない地域なんでカオスだわ
テレビでしつこくルールを啓発しないと駄目と感じる
>>630 なるほど
通常のロータリーよりもラウンドアバウトの方がいいんですかね
環状道路内で緊急車両が来た場合、どうのように待避なさりますか?
サークル進入済みまたは進入しかかってるなら、下手にそこで停まるよりは目的の道に出て
もし同方向に来たらサークルから20m以上離れたところで左端に寄って先に行かせる
>>637 そういえば先日白浜の丸公園ラウンドアバウトで、御幸通りから来て浜通り瀬戸方面へ
逆周り右折してきやがったのも名古屋ナンバーだったわ
こっちは瀬戸側から御幸通りに左折しようとしてたから関係ないと思ってたら
ウインカーも出さず突然こっちに曲がってきて、死ぬかと思った
関東ナンバーも馴れてない人が多いのか、既にサークルに突っ込んでるのに
進入待ちの車の手前で停まってしまってお見合いしてるヤツを時々見るw
ルールを把握して実践している方が嫌な目に遭いまくり逆恨みを受けているのが現実
交通量の少ない所で1ヶ所のみあるといいけど、増えてくると嫌になるだろうな
あと、聖蹟桜ヶ丘のロータリーはいつもどの出口から出ればいいんだっけってなる
>>624 これ今週供用開始やったんか
無事まわってるのかな
>>630 あそこ、バイクだと信号待ちで蜂に襲われるんよな
そういう意味でも良かったと思うわ
>>624 実際は周囲に建物があったりするのかもしれんけど
図そのままに何にもない見通しの良い交差点なら、中心の芝とか段差なとかなくして
色の塗り分けだけしといてさ、臨機応変に直進可能にしといてほしいよな
もちろんお巡りさんに見られたら違反扱いという建前で
日本の道路ってそういう臨機応変と機転のなーなーで回ってると思うのよ
>>646 勝手都合過ぎるな
ラウンドアバウトの目的は減速による事故低減だぞ
信号機不要なら設置メンテ費と電気代削減になる。
つか、要らん信号増やしすぎ。
困難かもしれんが、踏切と同じように減らす方向で道路設計してくれよ。
未だに優先側とウインカーの出し方が分かっていない奴が殆ど
ウインカーは普通の右左折や車線変更ですら大多数がまともではないからどうしようもないけど
ラウンドアバウトを多数通り抜けると車酔いする可能性が増えるかも…。
>>473 昨日ここ通過中にユニック車に斜め後ろから突っ込まれたわ
>>656 こちら側が車両3台程並んでラウンドアバウトに侵入した所最後尾の俺がラウンドアバウトに既に入っているにもかかわらず左側からのユニック車が止まらず突っ込んできた
取り敢えず端に寄せて車両確認してみたら左側後方バキバキになってた
ユニックのおっさん降りてきてこちらの体調気遣うとかそういうの一切無くいきなり恫喝してきたわ
埒開かねえしまずやるべき事として俺は110したんだが、その間におっさんは仲間を呼んで警察来るより前にぞろぞろやって来た
ヒートアップするおっさんをよそに仲間たちは意外と冷静だったんで警察来るまで待ってた
その後聴取してこちらのドラレコ映像見せたらこれはおっさんが悪いって警察に言われてもおっさんまだ納得いってないのか吸ってる煙草の火を消すことはなかった。普通消すよな?
後はお互い保険屋対応の連絡待ち
「信号機のない横断歩道」で60%が不停止 JAF実態調査 ワーストは沖縄県20.9% [香味焙煎★]
http://2chb.net/r/newsplus/1666595982/ 未だにラウンドアバウトの優先側とウインカーの出し方が分かっていない奴が大多数
多くが優先道路が分からず、ウインカーは普通の右左折や車線変更ですら大多数がまともではないからどうしようもないけど
現状の日本には合わない方式だね
ただ、使われ方は滅茶苦茶だけど速度を落とす効果があるんで信号交差点からラウンドアバウトに変えたところは出会い頭事故は減った感はある
そろそろ周知期間は終わったと思うので、しっかり取締していって欲しいところ
>>14 広い幹線道路が交差するところは歩行者とチャリがだるすぎるよな
横断歩道が無くて申し訳程度の歩道橋で済ませてるところが多い
アンダーパスオーバーパスにして地上を歩行者チャリにしたらいい
ラウンドアバウトって思ってたよりも増えてない感じ?
状態に依存したルールには緩い日本では難しいのかもね
>>667 現状は予告ウインカーの意味を知らない人ばかりだから無理がある
-curl
lud20250125052338このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/way/1332150744/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「ラウンドアバウトについて語るスレYouTube動画>11本 ->画像>14枚 」を見た人も見ています:
・SoundPEATS(サウンドピーツ)について語るスレ Part9
・コーテッドサンドについて語るスレ
・MLBのレジェンドについて語るスレ Part.2
・スレないHR/HMバンドについて語るスレ [無断転載禁止]
・アウトバーンについて語るスレ
・【シャ】7MEN侍について語るスレPart50【ウト】
・【シャ】7MEN侍について語るスレPart44【ウト】
・【シャ】7MEN侍について語るスレPart40【ウト】
・【シャ】7MEN侍について語るスレPart48【ウト】
・【シャ】7 MEN 侍について語るスレPart41【ウト】
・アンビエント チルアウト 環境音楽について語るスレ
・空出品について語るスレ
・金玉について語るスレ
・BRPGについて語るスレ
・PSBについて語るスレ
・三紀について語るスレ
・iOS8について語るスレ
・BOXYについて語るスレ
・CFNMについて語るスレ
・花粉について語るスレ
・JBLについて語るスレ
・CTFについて語るスレ
・MTRについて語るスレ
・国労について語るスレ
・顕正会について語るスレ
・豆腐について語るスレ
・柳栄次について語るスレ
・韓国猿について語るスレ
・AORについて語るスレ 18
・今○について語るスレ
・自殺について語るスレ
・MENSAについて語るスレ
・池頼広について語るスレ
・カレーについて語るスレ
・葉鍵SSについて語るスレ
・商用CFDについて語るスレ
・核共有について語るスレ
・最終兵器俺達について語るスレ
・アライグマについて語るスレ
・大学の将棋部について語るスレ 3
・ハーメルンについて語るスレ870
・囲碁のルールについて語るスレ 2
・PCオーディオについて語るスレ
・ハーメルンについて語るスレ519
・熊本電力の騒動について語るスレ 7
・創作界隈「悠里」について語るスレ
・ゲイが昔仲良かった人について語るスレ
・JR貨物の機関車について語るスレ Part7
・大阪の都市計画について語るスレ Part166
・JPBA女子公式戦について語るスレッド2
・【粘着】駿府人軍団について語るスレ【荒らし】
・Android用エミュレータについて語るスレ★100
・男性投稿者のASMRについて語るスレ【女子専用】
・【束厨】オブライエンについて語るスレ【荒らし】
・【貧乳】女性自衛官の尻について語るスレPart17 【巨尻】
・「ラウンドアバウト」ついに大都会に登場 名古屋城近く [きつねうどん★]
・【FPS】PS4に最適なサラウンドヘッドホンを語るスレ 7【PS4】 [無断転載禁止]
・スーパーリアルサウンドヘッドホンについて語る
・ニンテンドーswitchライトを買おうて思ってるワイにニンテンドーswitchについて教えるスレ
・ラウンドアバウト [無断転載禁止]
・西洋のぐるぐる回る交差点・ラウンドアバウトって日本文化に合わないだろ 毎回酔って迷って抜けられないんだが [無断転載禁止]
・バウンティソードについて語るスレ
・AI運用ファンドについて語る
・制裁点について語ってみるスレ@競馬2板 19
08:31:15 up 25 days, 9:34, 2 users, load average: 9.44, 9.76, 9.93
in 0.076738119125366 sec
@0.076738119125366@0b7 on 020722
|