◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
中部縦貫自動車道&松本糸魚川道 Part11 YouTube動画>11本 ->画像>30枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/way/1512030702/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
松本から安房トンネルを経由し、高山・福井とつながる中部縦貫自動車道と、
松本から糸魚川に抜ける松本糸魚川連絡道路について語るスレです。
【前スレ】
中部縦貫自動車道&松本糸魚川道 Part10
http://2chb.net/r/way/1489152895/ 前レス>991
3桁国道の大半はダム建設道路の転用
R156は荘川ダム群、R157は手取川ダム群、R158は九頭竜川ダム群と、奈川渡ダム
ついでにR148は姫川ダム群
R158和泉村にも狭いトンネルがいくつかあるが、短いし直線的で別に問題なし
上高地や乗鞍スカイラインは、EVやFCVなどに限って通行を解禁してほしい
>>4 上高地や乗鞍の自家用車規制は、車による環境破壊防止よりも観光客の総量抑制のためのじゃないの?
>>5 一応
理屈はそんなんだけど
本当の所
どれでも無かったって落ちだと思われる
アルピコや駐車場(乗鞍は無料だったか)に金が落ちない。
畳平には一度だけ行ったことがある
平成2〜3年頃かな、初めて買った自家車で
当時は若かったし山とか自然とか興味なかったんだが
クルマで行ける最高高度って事だけの理由で
ハエが多くて閉口した記憶
あと、残雪でスキーしてる人がいて驚いた
当時は上高地も入れたんだよね
旧釜トンネルの時代?
ついでに行っとけば良かったと今更ながら思う
以上日記終わり
今だと、自家用車で行ける最高標高道路はR292の渋峠なのかな
長野はあんな山のクソ道路に金かけてるな
上がってく道路はほとんど直線で信号も少なく、下手な自専道顔負けやわ
「今」は大弛峠は冬季閉鎖で自家用車で行けないな。
渋峠もだけど
なんか、草津ー中野にトンネル掘るのが先になりそうだな
東京から草津温泉に来た客を、志賀高原スキー場群に誘客できるし、長野には得になる
ああいう高い峠は整備は意外といい方かもしれないが冬はあまりの高標高や遮るものの無さのせいで
除雪すらできなくなる 春なんか雪の大谷できてるだろ?
標高の割には閉鎖の遅めな標高1800mのR120金精峠も冬季閉鎖でそろそろ通れなくなるし
ここは丸沼高原のスキー場と湯ノ湖の冬観光があるからまだいい方なんだろうが
>>14 そんな計画あったっけ?
>>15 んな計画無いだろうが、それくらい松本区間を整備しないって比喩
あんなところトンネル掘ったら水蒸気爆発以上大惨事になるぞ?
鍋立山トンネル以上に無理ゲー
白根山なんていつ噴火してもおかしくないレベルだし
>>14 火山地帯は無理だわ
先進導坑の試掘だけでもヤバいよ
安房峠もあちこちで水蒸気や硫黄ガスが出てるんだから危ないやろ
それでもトンネル掘れたんだから
>>19 草津志賀高原ルート通ったことあるか?安房峠付近とは比較にならんぞ
山頂の湯釜行く途中は大涌谷みたいに硫化水素ガスの混じった水蒸気ガスが
地表に噴気してるところなんだが本当にそんなところにトンネルの計画が存在するの?
長野市役所〜
〜草津温・泉道の駅運動茶屋公園まで
今Googleマップルート検索だと
万座道路だと約1時間40分
鳥居峠.菅平高原経で約由1時間50分
この検索結果には
降雪路面事情は反映されてないから
約3〜4割増の時間はかかるだろね
映画 私スキでは
志賀〜万座を菅平高原経由で5時間と
ロッジのおじさんが模型使って解説するシーンが有ったなぁ…
|_・)チラッ
>>20 確かに群馬側は草津に近くなると臭いよな
でも長野側では臭くなかった記憶しかない
(群馬側はちゃんとこの区間は硫化水素がでてるから、危険と看板あった)
頂上の石碑がある駐車場でも臭わなかったな
YouTubeで稼げるジャンルは〇〇動画です。YouTube講座
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/_Nps8xb5czQ/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/_Nps8xb5czQ/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/_Nps8xb5czQ/2.jpg)
@YouTube 最新トップYoutuberの年収は10億円、1億円の時代はもう古い
http://www.himatubushisp.com/entry/2017/05/10/224945 Youtuberヒカルが月収を明らかに!!おはよう朝日です出演
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/RLZGrqQnnZc/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/RLZGrqQnnZc/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/RLZGrqQnnZc/2.jpg)
@YouTube 第1回案件王ランキング!YouTuberで1番稼いでるのは誰だ!
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/asF2wQ2xhjY/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/asF2wQ2xhjY/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/asF2wQ2xhjY/2.jpg)
@YouTube;t=61s
【給料公開】チャンネル登録者4万人突破記念!YouTuberの月収公開!
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/Y7DAQ0RKilM/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/Y7DAQ0RKilM/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/Y7DAQ0RKilM/2.jpg)
@YouTube;t=326s
誰も言わないなら俺がYouTuberのギャラ相場を教えます
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/E4q-vaQh2EQ/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/E4q-vaQh2EQ/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/E4q-vaQh2EQ/2.jpg)
@YouTube;t=118s
最高月収5000万円だとさ。年収じゃなくて「月収」な
おまえらもyoutubeに動画投稿したほうがいい
手っ取り早く視聴数稼ぐには有名ユーチューバーへの物申す系動画か
街頭インタビューか過激系か金を湯水のように使うって面白チャレンジするのがオススメ
しばたーやよりひとやkunやぽんちや禁断ボーイズやラファエルやヒカルなどを真似すればいい
ゲーム実況はニッチだから人気出てからやったほうがいい
最低3年やればセンスがあれば努力次第で必ず食っていけるようになる
賑わってるなー、昔は
安房峠トンネルや平湯トンネルがなくても
実際問題松本〜高山区間ってトンネル開通後はどのくらい大雪封鎖になったりしてるんだ?
栗子ですらあの有り様な以上さすがに春夏秋冬365日通行止め無しってことはあるまい・・・
油坂峠道路は30cmは雪積もったが、なんの規制もしないんだな
白鳥からの連絡道路も
どうなってんだ?
積雪1m超えるところが当たり前なのに
それぐらいで通行規制なんてないでしょ
除雪の時ぐらいしか
>>30 でも白鳥ー五箇山とかは冬タイヤ規制や50キロ規制とかしょっちゅうするやん
油坂峠道路だけじゃなく高山道路も冬の規制を見かけんが
高山道路は飛騨清見jctー高山西まで規制出てたね
jarticの画面で
>>39 高山IC→旧R41号→県道→R158でよくない?
高山をスルー出来るか、出来ないかは大きいと思うな。
>>41 あの区間出来ると
所々の信号で止まったり
野良仕事の車が低速だったり
自転車の奴等に冷々する事も無くなるだろう?
まぁ丹生川まで早めに出来るでしょ
福井岐阜県内はそれほど心配する必要は無い
現在の道路状況ライブカメラ
油坂峠 国道158号
岐阜県郡上市白鳥町向小駄良
油坂峠 国道158号
福井県大野市東市布
谷峠より油坂峠の積雪が多いって珍しいね
北西じゃなく、西風だったのかな?
たぶんそうだろうけど、1キロも戻れば和泉村の街なのに
>>45 旧道と分岐する手前
http://okuetsu23081.ec-net.jp/~oono_cam/test/image.jpg
>>50 和泉村の街w
集落だね、1箇所のガススタと1箇所の市役所支所と1箇所の農協支所がある
>>45 谷峠とどちらが多い?
>>45 福井県側のトンネル出口をトラックが通過して行きました。
深夜の運転乙です
福井永平寺道路は何も規制がかかってないが、冬タイヤ規制もないの?
今は大丈夫でしょ?融けちゃってるし
今夜から月曜日にかけては知らないけど
日中の除雪中の除雪車の後ろをノロノロ走った人いる?
油坂は基本的にそんな積もらないんだな北谷の半分ちょっとだわ
>>45 大野市側の除雪した雪山が徐々に高くなってるな
路面も残雪でガチガチ状態か
なんか金沢のほうが降ったらしいね大野市街よりも積もってる
>>59 >>61 季節風と雪雲の進行方向にもよるのだろうね
>>61 北風だったから、平地に落ちた
北西や西風だと大野に落ちる
>>60 何も積雪規制が出てないんだが、ノーマルタイヤで走っても警察はOKなの?
昔、ノーマル(FF)で名古屋に行く途中で雪で進めず、積んでいたスタッドレスに交換した覚えあるわ
北海道も規制でてないけどノーマルで大丈夫と思ってる?
>>63 沖縄県を除く各都道府県の条例で
冬季のタイヤ規制が有るからスタッドレスタイヤに交換した方が良いよ
ほとんどの人が
どのような内容で罰則や罰金とか知ってるわけでは無いからね
JAFユーザーテスト
Vol 300、301に
ノーマルタイヤ、スタッドレスタイヤ、タイヤチェーン、スプレーチェーン、オートソックス
オールシーズンタイヤ使った雪道テストが載ってるよ
あと、雪道で無くても
低温で路面温度が3度以かだと
ノーマルタイヤでは制動距離が伸びる傾向だとか
>>65 鳥取自動車道は規制が出るぞ
もち速度規制だけじゃなく、冬季タイヤ規制も
スタッドレスタイヤは、溝が9分山あってもゴムの経年劣化で何年落までは効く?
中部縦貫道は一般国道自動車専用道で扱いは直轄国道(無料区間)
鳥取道は高速自動車国道で新直轄方式(無料区間)
という違いがあるからとしかいいようがない
新直轄と直轄の2種類作るのもどうなんだろうな。得した県が出てしまう
新直轄のほうはNEXCO管轄の高速だからね
直轄国道の中部縦貫道はPAも作らないだろうね
永平寺大野道路の石上PAの計画も道の駅が出来た時点で無かったことに
>>71 全然道の駅最寄りじゃないけどな。ああいうのがあるから道の駅休憩に二の足を踏む人が多くなる。
>>69 だから60キロ(安房峠道路や和泉村区間)や50キロ(越美陸道)区間があるのか
あくまで一般国道なんだ
>>71 小松の8号小松BPの道の駅こまつ木場潟みたいなもんか
あっちの道路のほうがはるかに高規格なのに60制限は運輸生産性を落としてるよ
>>45 昨日一時期に舗装が見えてたけど
また真っ白に戻ってる
(´;ω;`)
>>49 ここも真っ白
>>53 12/27AM0:15現在-2度…
かろうじて除雪されてるけど速度控えで無いとヤバいよ
>>54 今のところ
同じくらいの積雪量かな
和泉村区間はトンネルだらけにしないと、冬場がとても耐えれない
でもトンネルだらけにしたら建設費が何倍にもなる
ダムの水が余ってるんだし、なんで融雪水方式にしないんだ?
凍ってかえって危ないから?
今どきそんな用途に九頭竜川その他の水利権許認可が下りないからでしょ
北越急行だって信濃川の水利権が下りなかったからトンネル湧水使いまくって時々大変なことになったりしてる
そういうことならなるだけトンネルで回避した方がいいに決まってる
ポンプやヒーターだってえらいコスト高いんだし
>>77 充分トンネルばかりだと思うが?ルート見てない?
融雪に使う水は地下水で無いと溶けないから意味が無いけど
融雪方式使わないんだっけ?
>>64 規制だらけだが、何見てんの?
>>80 ヒートポンプで温めた温水巡回だと可能性有りそうか?
技術的には可能としても、カネの糸目を付けない前提はナンセンス
普通に地下水を使うと思う
永平寺大野道路の稼働しているのはそれでしょ?
地下水はこの時期、川の水よりはるかに温かいからな
勝山IC近くの高架橋の融雪水は、気温よりはるかに温かそう
札幌では交差点にヒーター埋め込んであるところがあるそうだが電気代がすごいらしい。
永平寺の初詣に使った人いる?
車はどこに停めるの?
>>86 民家の玄関先から公道までや
鉄道の踏切内もロードヒィーティングして
雪が凍らない様にしてる所が有るよ
油坂峠の手前はきれいに除雪してあるね
凍結していて滑りそうだが
>>87 自分はいつもちょっと離れた京福バス待機所の駐車場だな
猫がいっぱいいるなつかないが
>>53 -6℃ってヤバイな
これで油坂峠道路のあの高架橋の下りを走るって、真っすぐ下りてかない限りアボン
でも普通に走ってるんだよなぁ
大型貨物はどうかしらないが
まーた事故のニュースだ ここの重複区間の東海北陸道は事故が絶えないな
>>93 ま、4車線化される秒読み段階だけどね
単独区間は、あと60年は暫定2車線で終わりそう
4車線格幅用に用地買収しなくていいよ
そのアホの見本が、金沢の海環の本線建設の中止で、その用地用に収用した土地が広大な更地として広がってる
これぞスーパー無駄遣いと思った=和泉村区間
↑
あとは長野県区間と高山ー丹生川だけ確定2車線で整備すればいい
和泉村区間はいらん
(大野東ICー和泉ICは工事着手しちゃったし許したる)
橋脚は15cmズレて施工しちゃうわ、荒島第一・第二TNの突然の規格変更で工事費膨らむわで、明らかに土建屋に余分な金をおとしてる
政官業の不正の疑いありだな、リニアより酷いわ
おまえ何様だよといいたいわw
都合の良いときだけ地元民ヅラして
文句あるなら訴えろよ
土木事業の計画変更なんて珍しいことじゃない
何を大層に
現在の道路状況ライブカメラ
油坂峠 国道158号
岐阜県郡上市白鳥町向小駄良
油坂峠 国道158号
福井県大野市東市布
北谷は2m届くかどうかだが
油坂も含めて暖冬とは言わないが平年以下だな
まぁ今日の夜の吹き返しからどうなるか判らんけど
>>97 今更田収用された田畑を返されてもどうしようもない
4車線幅+ランプ路分のコンクリ基礎打ちされちゃったし
うらの2○万円投資した追従式太陽光発電システムでガッポリ儲けw
追尾式のことを言ってるんだろうが
いまだにソーラーで儲かるとかw
2019年問題と後々の廃棄代金で赤確定なのに
>>103 2014年の固定買取価格10年間36円/kwの時にぎり契約できたから、7年後のから儲かるんだよ
規制が出てるね、初めて見たわ
昔からすれば全然ドカではないけどね
車が増えたとかだろうね
北陸凄いドカ雪(+_+)
富山←→鯖江 通行止めだわ
北陸道・富山ー加賀間で通行止め 100台が立ち往生
1/12(金) 6:40配信
中日本高速道路によると、北陸自動車道は雪のため、
12日午前5時現在、小杉ー加賀インターチェンジ(IC)の上下線で通行止めとなっている。
午前6時15分から富山ー小杉IC間も雪のため通行止めとなった。
小矢部ー金沢森本間では約100台が立ち往生しているもようで、
中日本高速道路の職員が水や食べ物を配っている。
停車している車両を引っ張り出すなど除去作業を行ってから、除雪を進めるため、
通行止め解除のめどはたっていない。
県警によると、東海北陸道は福光ICー砺波小矢部ジャンクション(JCT)、
能越自動車道は小矢部東ICー砺波小矢部JCTの間が通行止めとなっている。
>>109 どうせ関西の馬鹿がノーマルで突っ込んできて立ち往生するわけで
むしろ、木之本〜敦賀(or 南条) を通行止めにしたほうが効果的と思うんだが。
>>106 自分の管轄じゃないってことなんだろうけど、高速道路と連続してる道路が省略されるのが気持ち悪いよな
大野、かっちゃまICの青塗りは何?
インターアクセス路もノーマル禁止?
むしろ、油坂峠道が規制なしの方がビビった
1.5mは余裕で積雪であるやろ
>>111 うーむ、関西の車は駆動輪はスタッドレスだぜ
いざというときは、ノーマルにチェーン装着
>>114 つか永平寺大野道路もちゃんと規制してるのかな?
黄色い県土木工事車両が止まって常駐してるのかな
福井北から大野まで走ったけど常に30キロほど、トンネルだけ60キロほど
圧雪だからまだ走れるけど少しづつ除雪幅が狭くなってるから1台でもスタックしたら即詰む
あと大野ICに事故車止まってたよ、大型車じゃ通り抜け厳しい感じ
越美通洞東側
越美通洞西側
和泉村東市布(路面温度付)
http://okuetsu23081.ec-net.jp/~oono_cam/test/image.jpg
R157谷峠(石川側)
南新在家(大野IC付近)
上り 大野IC→杉俣TN 車両事故 通行止め
福井・大野区間の通行止め規制なんて初めて見たわ
>>119 まぁ事故車あるとそうなるわな
それに昨日はR158とともに交通状況はオレンジと赤だったわ
福井BPは高速の通行止めのせいで濃い赤になってたがw
この積雪量で−10度はヤバい
スパイクタイヤ利用を復活すべき
もしかしたら
イシュロック又はケーブルタイで
緊急避難的なチェーン作れるかな(+_+)?
やってる人もおるけど耐久性は保証できないよ
使い捨てのZipGripGo とかだって短距離脱出用だし
>>124 アマゾンで500円くらいで売ってるよ
(タイヤ2本分)
緊急避難では使えそう
てか、この雪とこの道を利用して、スキージャムは大儲けかな?
北陸自動車道が大丈夫ならね
どっちかというと3月延長営業でどれくらい儲けられるかだとおもう
雪がたくさんあると、放射冷却では雪が保温の方の働きをしてそこまで下がらないでしょ
今回は、この積雪量で−10度はヤバイ
この程度の雪で騒いでるの
木之本でチェーン検問に遭ってから賤ヶ岳でチェーン外す関西人?
>>130 子供の頃は1.5mー2mの積雪が大野では当たり前だった(チャリで亀山まで通ったぞ)が、今は半分でもビビるわ
一度太平洋側へでると、大野は異常だということがわかる
長靴なんか使わないから家に無いし
儲かった方がやる人もいて他が助かるんなら問題無い
ボランティアじゃ無いんだし
>>129 いっそ降り続けてくれてたらそこまでは下がらないんだろうな
同じ横浜から東京への移動に東名・第三京浜・首都高・一般道でお金がかかる
幅に開きがあるのはどうして?
>>133 和泉村の小規模土建屋の会長が、県建設業協会の会長って・・
北陸自動車道通行止めでも
迂回するには厳しい状況だな雪の量がと思ったら
ライブカメラにはちょっとトラックが映ってるねw
わからなければ
http://www.kkr.mlit.go.jp/fukui/press/h28/pdf/2016051701.pdf ここを見てそれでもわからなければその下見て電話すれば?
こんな匿名掲示板の情報集うより信用確実な情報教えてくれると思うよ
>>144 上水道管凍結?
融雪は地下水だから比較的温かい
>>145 融雪で使いすぎてるから地下水が
下がってるらしいよ
今年はわりと雪が多いね
特に福井市が
まだ積雪くるかな?
山というか油坂とかは平年レベルなんだけど
里山型の雪だからねぇ
命の道路の通行止めはヤバイやろ
大野ー勝山はトンネルが多いからか通行可?
別スレで、永平寺辺りで止まってる車列の写真があったけど、
救出されたんかな?
あんなところで雪に閉ざされたら、どうしていいのか分からん。
というか今は大野より福井のほうが積雪上回ってるんだね
中部縦貫道も福井北JCT・IC―勝山IC間で通行止めやったんやな
牛ヶ原1
美山町川上
福井市天神(4車線区間)
非常にヤバイね
車が走ってない
![中部縦貫自動車道&松本糸魚川道 Part11 YouTube動画>11本 ->画像>30枚](https://rz.anime-tube.win/pic.php?http://i.imgur.com/9D7iM5G.jpg)
://i.imgur.com/Soi0WHI.jpg
これ同じトラックだよな
>>154 3枚目の画像下の方にトラックらしき車両が写ってるね?
>>155 側面のマークから判断すると
同じトラックだね
除雪されても大型貨物なんか入ったらまたスタックしそうなのに
入ってくるんだよなぁ…
このときぐらい高速使えよ
>>157 その時は
北陸道は小矢部JCT〜武生まで通行止めで除雪最中だって言ってたよ
平年の5〜6倍の時間降雪量だと
トラックのスタッドレスタイヤにチェーン装着しても
雪でスリップして牛ノ谷峠付近は無理だろうね
車のAT化やCVT化やスタッドレスタイヤがスタックを多く生み出してる
56豪雪では、積雪はもっとひどいが道路で立ち往生なんて件数ははるかに少なかった
MTやスパイクタイヤやパジェロなどが多かったからだ
つかトラック輸送が主流になったこともある
56の時はまだ貨物が頑張ってた
そもそもここ最近の立ち往生の原因はスタッドレスのMT大型貨物だよ
>>160 56豪雪の時
米原駅から先の北陸線先は運休だったような記憶がある
>>162 56の時は完全に貨物も止まってたよ福井駅にしらさぎが二日以上足止めになったし
南福井駅は自衛隊が除雪してたし
言いたかったのは当時の運送のトラックと貨物列車の比率の話
まぁそれにあの頃は通販も主流じゃ無かったし宅急便というのも少なくて小包の時代だったし
道路が流れてれば何とかなるもんだが
今回は脱輪した馬鹿トラックがいたから
まだ通行止めしてんの?
越坂トンネルーR416だけやん、事実上走れるの
僕の知り合いの知り合いができた自宅で稼げる方法
役に立つかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
N9806
56豪雪の時は、FRが普通だった
スパイクタイヤでも前に進まない
それが今のトラックはFRのダブルタイヤとはいえ、スタッドレスタイヤではこの雪は無理だわ
本当にシャレにならんことになってるんだなぁ・・・
スタッドレス?なんで買う必要あるんだなんて言われてしまうような地域とは大違いだ
今縦貫道はかろうじて通行だけは保たれてる状況なのね・・・
>>167 トラックも電気モーターのスタンバイAWDだとどうだろうね
走破可能かな?
駆動輪の軸重キックとインホイールモーター組み合わせりゃ割とイケんでない?
それよりオートチェーンの助成金出せば良い
空気圧可変機構とかですかねぇ・・・軍用高機動車に付いてるやつ
命の道は、冬の積雪の時に左右されず和泉村から大学病院や県立病院への短時間アクセスを確保するのが目的だろ
この程度の雪で通行止めにしてたら、命がいくらあっても助からない
ま、人口が少ないから急病人も少ないわけだがw
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180213-00571924-hokkoku-l17 この記事は石川だが、この道路沿いのうちの集落でも元建機メーカーのおっちゃんが自分の重機を使って除雪してくれてるよ
追尾式太陽光パネルが2基建ってるわ
開通して間もないし、ほぼガラガラだし
止めても以前の道が利用されるだけで、大きな害ないからでしょ
>>179 命の道・・・
約2000万円
2本あったらすぐに回復させられる方を開通させるってだけだから
現道と2本あることに意味があるだけで単体で命の道ではない
>>181 3次救急の医学部附属病院と県立病院に速くつのが命の道の目的だから、現道でいいならいらない
R158とR416と既に2本あるんだから
ここに限った話じゃないが救命救急を前提とした副次道路確保は俺も都合のいい建前だと思ってる
しかし九頭竜近辺は崖崩れや雪崩で通行止の実績多数なのも事実
中止中止!
和泉村区間は松本の沢渡みたいに現道改良でよろしい
人材の分散は馬鹿がやること
2本の道路の雪をどけるなら1本の道路をさっさと開放した方がいい
まあ雪ならどけるだけだからな。それでも大変だけど。
ただ崖崩れはそうはいかないからつらいところ。
ほとんどトンネル区間になるから除雪は楽になるだろうな
旧道になったらそっちは冬季通行止めに出来るし
ほとんどトンネル区間の東海北陸道の白鳥~美濃が対面通行の時の圧迫感は酷かった
トンネル多用区間は雪に強いというが、白鳥~五箇山はしょっちゅう通行止めしてるぞ
>>184 まあでも、1.救急搬送の時間短縮 2.物流の改善による産業の活性化あたりは道路整備の理由付けの定番だしな
あとは観光振興くらい。都市近郊なら集落内の渋滞解消とかもあるけど
旧油坂は越美通洞の無料化で冬季通行止するようになったんだっけか
まぁトンネル自体は度重なる改良でマトモになっててもその前後がな
新幹線高いよスレで、年に一度も高速使わない人が多くて驚いたけど、
大野あたりの人だと年に一度も高速道路乗らない人って多いのかな?
どの方面行くにも道路は空いてるし、
中部縦貫道も無料だし、
あの辺の人ならほとんど高速使わなさそう。
>>189 少なくとも速度規制は50キロだからそれほどでもないよ
あとトンネル改良がどうなるかわからんがそれに期待するしか無いでしょ?
どっちみち降雪時は現道よりも全然比較にならないくらい快適になるわ
>>192 ツイッターでたまたま見たが
和泉村か勝原の人が岐阜羽島で車止めて新幹線という猛者もいたなぁ
>>194 確かに福井周りは遠回りだし、
白鳥まで車まで出て電車よりも、岐阜羽島まで行っちゃうわかるな。
ICから近いし、名古屋で「のぞみ」に乗り換えれるし羽島は便利だと思う
大野伴睦の努力が報いられたんだな。
実情はちょっと違うみたいだけど
和泉村区間に1000億以上使うくらいなら、住民600人を大野IC周辺に移住させたほうが安い
真名川ダム湖で沈む旧中島村約2000人を市街地に移住させた実績があるんだから
勝原からトンネルだらけの越美北線がまだ不通なんだろ?
>>199 現在ロータリー除雪車で除雪最中みたいだね
福井新聞記事には
福井〜越前大野まで
15日ぶりに開通と載ってた
56豪雪の時は開通まで41日かかったって
↓
JR越美北線、15日ぶり再開
福井駅−越前大野駅間 | 福井新聞ONLINE
http://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/296815 >>199 単なる通過地点での住民を移動してどうするんだよ
そんなのどんな道でも鉄道でも当てはまるぞ
新年度直轄計画
▽158号大野油坂道路
・大野・大野東 1〜9億円程度 調査設計
・大野東・和泉 70〜109億円程度 調査設計、改良工、橋梁上下部工、トンネル工
・和泉・油坂 26〜45億円程度 用地取得、改良工、橋梁上下部工、トンネル工、※調査設計
まーだちょっち時間かかりそうですねぇ・・・
大野東までは全部地上だからまだ施工始めてないのはまぁわかるんだけど
和泉ICって石徹白方面向けの出入口になるのかぁ
>>203 それにしても福井河川国道事務所はこういう動画上げてくれるんでいいなぁ
冠山1号の貫通なんかも動画としてはサッパリ伸びてないけどこういうのこそもっとたくさん出して欲しい
>>21 【パチンコと暴力団】上納金を巡る脱税事件で特定危険指定暴力団・工藤会関係者「工藤会系組長が、大手パチンコ店運営会社側から5千万円を受け取ったと聞いた」と証言 福岡地裁
http://a★2chb.net/r/newsplus/1511313575/
. 【 未成年者淫行(児童買春)容疑で男を逮捕、JKビジネス店の同僚少女が仲介か… 】
____________
_____9月12日土曜日.| 女子高校生の少女らに金を渡す約束で、みだらな行為をしたとして名古屋市南区の
児童買春容疑で|.┃中┃| ●造部品製造会社社長S□○△容疑者が逮捕された。
会社社長を逮捕|.┃○┃| 警察は、男がJKビジネス店の関係少女から被害少女らを紹介されたとみて
.  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|.┃新┃| 厳しく取り調べている。
. __[警] ('A`) . |.┃聞┃|
. ( )Vノ ) . |. __ .| 警察の調べによると逮捕された名古屋市南区の●造部品製造会社社長S□○△容疑者は
. ( ) ./, | | .| 豪 | | 今年3月と7月、名古屋市内のホテルで当時16歳の女子高校生に現金を渡す約束で
..  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ..| 雨 | | みだらな行為をしたほか、6月にも別の16歳の女子高生に同様の行為を繰り返していた
. | | | | | | | | | | | | l. ..| 被 | | 未成年者淫行(児童買春)の疑いがあるという。
. | | | | | | | | | | | | l. ..| 害 | |
■この犯人は、●四丁目あたりに潜み暮らす 「タン蔵」 or 「バカボン」 などの異名で呼ばれている中年変質者です
■児童買春容疑で緊急逮捕後も、反省するどころか某掲示板で開き直った発言を繰り返しています (※下記レス参照)
■近隣住民の皆様くれぐれも御注意を! 怪しい男に気づいたら警察に即通報を!
※犯人(グランパス・ファン)の最近の書き込み
http://2chb.net/r/tokai/1512706881/443
443 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2018/02/07(水) 23:48:57.84 ID:zz9n2M6B
売春婦がたまたま女子高生だったと言うだけの話、
もらい事故のようなもん。
騒ぎ過ぎなんだよ。
http://2chb.net/r/jisaku/1517753539/288
288 名前:Socket774[sage] 投稿日:2018/02/25(日) 19:23:56.71 ID:058sZc6E
JKとやったのがそんなに羨ましいのか
>>206 =和泉スキー場へのアクセスもだね
もちろん、九頭竜ダムにもアクセスできるようにだよ
結局、大野駅周辺から福井駅周辺に朝通勤するには、この道と美山街道とどちらが早い?
実走でタイム測った人いる?
平成30年度 長野県 事業計画
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000695434.pdf 国道158号 奈川渡改良 L=2.2km 110 予算 ・トンネル工、改良工 16〜25億円程度
てか奈川渡改良って地味に直轄事業なのか
該当区間の国道158号そのものは指定区間でも何でもないのにね
>>216 地元民なら両方試して結果出てるんじゃないの?
>>216 縦貫道は蓋車が1台でも居たらアウトだし
貴方が両方試して結果報告するべし
大野駅から福井駅じゃ縦貫道は今ひとつだなあ
高速乗る前と降りたあと時間めっちゃとられる、特に通勤ラッシュ時は
結局、岐阜・白鳥以東から京都・日本海側に抜けるには、
大野からは縦貫道使わずに、美山経由が早いか。
まあ、やむを得ない結論だな。
>>221 そうだよ
>>224 美濃街道は和泉村のR158区間を呼ぶ
(快走路と地図に書かれてるな)
>美濃街道は和泉村のR158区間を呼ぶ
違うよ
もともと越前から美濃まで行く昔の街道
和泉村以外ももちろん美山の辺りも含まれる
越美北線と、越美南線が昔はあった
つながらずじまい
ま、道路できたら九頭竜湖~越前大野は廃線だろう
武生トンネルみたいに、廃線する区間を流用すればいいのに
>>228 道交法の車高制限のさ足りないからトンネル断面拡副しないとダメだな
更に
何年前に掘られたのか知らないけど
耐震と安全基準満たす付加工事しなきゃならないからコスト余計に嵩む
通行止めしても困らない大野東~油坂峠区間(笑)
だれや、冗長性とかぬかしてたやつ
>>228 今もあるだろ
南の方は三セクなったけど
>>231 完成もしてないのに冗長性批判とな?
逆にさらに必要性がでてきたんじゃね?
現在進行形で困ってるんですが
岐阜にスキー行くつもりが行けなくなったよ
富山迂回じゃ時間かかるし
30年近く前か、R158が道路半分崩れて通行止めになったとき、一週間で迂回路を作って走れるようにしたぞ
(越美北線でいうと、下唯野駅~柿ケ島駅の間、崩れた土砂で越美北線は約2ヶ月間不通になった)
今はその付近が荒島第一トンネル工事用立坑になってる
油坂峠~大野東区間が閉鎖しても、名古屋から福井・金沢へは名神~北陸道回り、東海北陸道~北陸道が代替路になる
が、大地震で名神や東海北陸道や北陸道が通行止めになっても、油坂峠~福井・金沢では通行量キャパが全く足りず迂回路にならない
冬場なんか特に
そんな時本当に何も使えないのに比べれば・・・
同じ道の猿なぎ洞門の時は本当に時間も手間もかかったとは聞くな
>>241 仏御前滝の近くのスノーシェッドじゃないかな?
それとも仏原ダム近くか
近畿地方整備局福井河川国道事務所は、次の工事5件の落札者を決定した。いずれも落札決定日は15日。
▽大野油坂道路和泉IC改良工事 大野市貝皿
落札=2億3300万円
石黒建設
工事概要はカルバート工一式、場所打函渠工1基など。工期は19年2月28日まで。
▽大野油坂道路貝皿地区改良工事 大野市貝皿
落札=1億1750万円
長崎組
工事概要は掘削工120立方メートル、盛土工5000立方メートル、アスファルト舗装工2300平方メートルなど。工期は19年2月28日まで。ICT活用工事。
和泉ICも本格的に工事開始
トンネルの工事は順調に行ったってそれに全然間に合わないのにずいぶん気が早いなぁ
ICの構造物だけ何年も腐りっぱなしじゃないか・・・
>>244 やりやすいところから手をつけるんだよ
端と端ができてるのに真ん中を中止ってないでしょ
まともに考えたら、この区間に1000億円以上使うより、老人介護施設増設と産婦人科を作ってやれや
子供産める最も近い病院が済生会って・・
まーた国道通行止の実績を積んだことで大野〜九頭竜建設促進の大義名分が出来たな
いや脇のトンネルはそも掘削すら始まってないのに・・・ってだけよ 開通へ工事が前進した事は素直に喜ばしい
ていうかさ、今並行する158号雪崩災害で通行止めは解除されたものの未だに夜間封鎖になってるのに
そんな状況で無駄と言えるってすごいなとちょっとだけ思った
>>245 予算をごっちゃに考えてる時点でお子ちゃまな考えだけど
1000億円分ペイが出来るほど産婦人科でちゃんと生んでくれるのかね?
>>247 それだけなくても困らない道路(区間)なんでしょ
2004年の福井豪雨で壊滅したR158美山区間は今は立派なBPと堤防ができてる
蕨生は30年前の土砂崩れから全く変わらず、先行建設した命の道の橋脚6本は15cmずれ、25年前に鉄筋コンクリートで新築した小学校は今や廃校で廃墟
地元の実情を知った上でレスったほうがいいぞ
今の現地はもっとはやく縦貫道が出来てれば・・・のムードだと思うけどねぇ
現地民じゃないしこれ以上語りようはないがな
(ちなみに夜間通行止めは通行車両の安全が担保できないがための措置だ 鍋越峠と同じ)
あと道路建設の場合やりやすい所は後回しが普通だからな?
>>251 そう、それが言いたい!
福井~首都圏が最短になり便益を受けるのは福井なんだから、長野区間を早期に整備するために長野県が負担する金を福井が出してやればいい
和泉村区間ができても中途半端なんだから
和泉村区間が完成したとして、武生のアイシンAW-iや、金津のHFや、石川の日本ガイシや東レがこの道を使って愛知との物流道に指定変えすると思う?
>>252 現地民は、仕事先の大半がある福井と大野間をもっと早く整備してほしかったんだよ
特に美山街道を
あと15年整備が早ければ、県庁やセーレン勤めの40代前後の人が福井に出なくて済んだ
こんな人口急減にならなかった
>>254 たしかに整備がほしいのは美山街道だよな。
中部縦貫道は、周辺人口の多い九頭竜川沿いのルートでやむを得ないとして、
実際に移動のために利用の多いのは美山街道じゃないか。
>>254 単なる通勤と
事業所間の物流と一緒に論じるのは間違いだと思うわ
仮に開通したら
岐阜白鳥〜福井まで実質無料の高規格道路が出来るから
物流の最短ルートには為るのでは?
>>254 わけわからんな
長野区間がやる気が無いならほっとけばいいよ
油坂まで繋がれば中京方面が便利になるし
東京方面なら当分東海環状新東名でも中央道経由でも良いと思ってるわ
年に何回使うの?東京まで
じいちゃんの軽トラ60キロブロック走行に耐えられる
最近は軽トラでも制限速度以上で走ってるのをよく見かける
じいちゃんじゃねーと思うが
>>257 狭いトンネル(越美通洞並の)の連続に冬場の豪雪に凍結、こんなストレスたまる道路をどの会社が業務物流に使うよ
富山から安房峠にぬけるR471はトンネルは立派だ
油坂と同じ道程の安房峠から松本なんてもっととんでもないのに業務物流にも相当使われてるが
そりゃそこ使うしかないなら使うでしょう
油坂はそうじゃないからな
福井から白鳥まで整備されたら無料なんだから普通に使われると思う
福井は北陸道あるのにわざわざ使う人がそんなにいるかねえ
名古屋以東→福井/金沢なら、一定の需要はあると思うよ
九頭竜湖湖畔は今でもそこそこの快走路だから劇的に増えるイメージはないなあ
大野油坂峠道路はいいとして、冠山道路やR157の温見峠に向けての改良は即刻やめるべし
一体、福井国道事務所はどうしたいんだ?
>>269 開通したらよほどの物好きの暇人か紅葉観光以外
旧道を通ることは無くなるわ
>>270 国会議員か県知事か国道事務所が見ていればいいなw
ここに書いてもなーんも意味ないぞ?
>>271 愛知で起こった殺人事件の遺体は、ときどき九頭竜湖に捨てられるので車は走る
ちなみに現道が一日平均3800台、新線は7600台を計画
現道も信号は1箇所、2箇所目は大野東ICより西(市街地側)
現道で快走路なのにねぇ
大雪降ったら今年の永平寺大野道路みたいに大野油坂峠道も通行止めになる
命の道になりえない!
中部縦貫道、過去最大の事業費に 福井県区間、最長トンネル着手へ
http://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/311973 だってさイラナイという人は
さっさと関係機関に言えば良いんじゃないかな?
相手にされないと思うけど
要らないなんて話題あったっけ。そんな通行量あるのかいって雑談してるぐらい
>>274 これを読むと関係機関は国か
予算が確保されるのも時間がかかるしなかなか進まないはずだ
予算もどうしても大都市優先になるしね
>国土交通省が3月30日発表した2018年度予算配分で、中部縦貫自動車道の福井県内区間の事業費に過去最大の174億円が計上された。当初予算ベースでは過去2番目の規模だった前年度比約1・46倍。
>>275 じゃぁこれ以降はないってことだな?
いいことだ
>>274 大野油坂道路があと5年で全通できる?
特に用地買収で難儀する大野~大野東がよ
越美北線を廃線して、荒島トンネルを転用格幅すれば工期は短縮でき、地下水脈や地質がわからないリスクが減る
大野〜大野東は橋作らないとダメだからね
冬は水が増えてほとんど橋脚工事が出来ないし
>>278 結論から言うとおり現在では転用は
無理ですよ
鉄道と自動車用とは高さも副員も道交法に合わないのに
余計な工事が増えるだけ
更に決定的なのは
全長5q超えるトンネルは
危険物運搬車が通行出来ないから作られない
トンネルを拡幅する=一部の業者にしかできない技
新しくトンネルを掘る=いっぱい業者がある
どっちが安いか明白
まぁ
>地下水脈や地質がわからないリスクが減る
と言ってる時点で察し
飛騨トンネルと同じで
現道が無くなる訳じゃ無いから
危険物運搬車は今まで道理
旧道通行でもいいじゃないか
ごめん言ってる意味がわからない
鉄道トンネルなんて高速道路に転用するわけがない 工期も短くならない
北陸道ガーとか言われてもあれだってトンネルは当然転用してないしできるわけない
(用地にも地質にも問題点無いのにわざわざ現存トンネルを拡幅する理由も無い)
雪積もったよね
3月末でタイヤをノーマルにする事業者からすれば危なくて業務用に使えない
北陸信越で3月(末でも)に夏タイヤへ交換は普通に早すぎるだろ
そんなもんさっさと交換しちまう方が悪いわ
>>285 時速60キロの設計速度の道路って高速道路?
福井にはないが、お隣石川のR159なんか70キロ区間あるよ
お隣滋賀のR161も70キロ区間あるよ
>>293 言葉遊びがしたいだけなら一人でやってろ
自動車専用道路は高速扱い(ごく一部除く)
70キロ以上の一般道は岡山バイパスだけ。原付走行可能。
まぁ実際はそれ以上に速度出す車ばかりになるだろうけどね
トンネルもコンクリの中央分離帯仕様に変更されたし
>>297 その分、走れる幅は狭くなるんよ
事故時には片側交互通行で逃げれないし
別に事故の時はトンネル入り口と出口で
有人信号での片側通行だろ?
明かり区間は分離帯があってもポールとワイヤーの組み合わせだし
事故頻繁に起きるわ落石や雪崩が起きるわ死体を捨てに来るわの現道よりか数倍マシだよ
現道が捨てられたら、瀬戸大橋のプロトタイプで作られた箱ヶ瀬橋が使われなくなる
まぁそこから○体を投げ込むんだろうけど
現道は夏のキャンプシーズン紅葉シーズンだけ使われそう
まぁ電力会社の人も使うか
東市布の越美通洞の西側で、下道に降りたり下道から乗れるようにするだろう
フルICにするか、ハーフICにするかはわからんが
ホント、あいつさえいなければとっくに開通してたんだろうなこの区間も
>>304 松本波田道路は・・・当面は片側一車線の計画。通行料金も当面無料とし、・・・
えっ?有料道路整備なの!
永平寺大野道路や高山道路みたいな新直轄方式じゃないんだ
これで福井~東京が最安とか言ってる人の根拠って(笑)
近くなるのは金沢や富山で別に福井は近くならねえよ
地理わかってる?
>>307 このスレの3~4人から反論されるぞ(笑)
ここからR158を上っていくと梓川3ダムがあるところだよな
へぇ〜、渋滞するんだ…
奈川渡ダム〜上高地口迄、トンネルとか矢鱈と長いし、キツい山々の間の谷間を縫う様に走っている158号の脇に、中部縦貫なんて造れんの?
たぶん今のトンネルを改良するとは思うけど
直線8キロクラスのトンネルで一気に新島々という選択肢もある
大して人もいないのに建設だけ全然進まないね長野区間
>>312 R158号の通行YouTubeで観たら、安房トンネル迄かなりのトンネル数だけど、更に其れを上回る長大トンネルが出来そうですね!
最近の道路トンネルはあえて5,000メートルを超えないよう掘削しているのかな
危険物積載車両(タンクローリーなど)が走れないからね
先日ドライブした濃飛横断自動車道のささゆりトンネルなんかぎりぎりの4,877m だったし、
地元の東海環状道の愛岐、猿投トンネルも4,000メートル級だよ
訂正
東海環状の愛岐トンネルは3,000メートル級でした
×猿投
○猿投山
仕事柄ちょこちょこ通行しているのに…orz
危険物積載車規制を回避する目的で4,998mとか4,997mとかで施工するトンネルも最近多いよね
新名神の箕面トンネルとか三遠南信道の青崩トンネルとか、中部縦貫道だと荒島第二トンネルがそれだろう
>>313 正直何で長野区間を作っているのかが謎
何故なんだろう?
>>304 事業主体が国交省なので、おそらく無料と思うんだけど
もともと本線バリアを何処に建設する予定だったかにも
よるんだろうな
見た感じ、松本JCTの近くにICが出来そうなので
白鳥ICみたいな感じになると想像しているが・・・
>>311 安房峠道路に本当なら繋がった橋脚(数本)が谷の法面際に作られてる
あそこができるなら、ダム堤道路以外はなんとでもなる
(徳山ダムのR417とか、八ッ場ダムのR145みたいに)
個人的には徳本峠直下にトンネル希望。
現道と両方の維持は財源的にも厳しいから、まあ、無理か。
>>317 5000m→6000mに緩和したらいいのにな
どうせ大した違いじゃない
高規格道路のトンネルが5q以下にするって
どういった理屈で為ったのかね?
>>327 万が一、それで事故の場合に被害が広がった時のこと考えたら、役所は責任とるの嫌だから、前例は変えないだろうな。
役所は加点主義じゃなく、減点主義だし、
税金で食ってる組織が経済効率なんて強く考えないから。
安房峠道路がアボンしたら、この道の整備の意味がないんだけどな(笑)
地域交通は便益を受けるだろうけど
>>332 安房峠トンネルって5q以上あるから危険物積載車は通れない
それに、1380m程度?のあの高さまで一般車を上げる必要もない
1200m標高でトンネル作るのなら、11q程度
1100m標高でトンネル作るのなら、14q程度
1000m標高でトンネル作るのなら、16q程度
で抜けられる
余り高さを上げると渋滞の名所になるし、工事も難航する
富山方や上高地観光客を分離できるのもメリットでは?
よほど大型に通ってほしくないんだろうが安房は全長4キロ前半だぞ 規制も無い
てか元々の山が2000m以上あるのにどうしろというんだ 危険物車が通れないとなるとそもそも整備する意味が無いぞ
(安房峠道路の総延長と勘違いしてるんだなたぶんな)
>>333 ど素人だな
トンネル高さは、上高地行きの道路と、平湯温泉街に合わせてあるからちょうどいい
>335さんも書いてあるが、トンネル長さは4300m程度だから危険物車もOK
勉強しなおし
>>335 ああ、すまない
トンネル延長と思っていたのが道路延長か
でも、あの高さまで道路持ち上げるのって大変だし非効率じゃないか?
危険物積載車は既存の安房峠トンネルを通ればよいし
飛騨トンネルなどを考えると今更とも思うけど
そもそも麓の松本や高山の時点で標高が既に600m近くあるしな 別に大した高低差ではないなぁ
むしろ4キロもあるようなトンネル掘って未だひずみもしてないのにわざわざ倍以上の長さのトンネル掘るほど無駄な二重投資も無い
まぁせっかく造り直した沢渡より上のトンネル群は少し勿体ないかもしれんがそれは仕方ないわな
>>338 どうだろう?
最近は高架作るよりも、トンネル掘るほうが少人数でできて安上りとの事だし
後の除雪や凍結対策等道路の維持を考えると、トンネルで抜いたほうが良い気もするけど
危険物トラックは他のルート通ればいい
トラックはそれだけじゃないし
ここ通らないとなると西方面・北陸へ向かうには木曽福島(高山基準+60km)に抜けるか、
はたまた日本海まで出るか(富山基準+45km/金沢基準+60km/福井基準+90km)だけどな
そりゃこんな悪い道でも通る
富山と金沢は近くなるだろうけど福井は南から行けるでしょw
酷いのはダムの付け替え道路だからそこを先にやってくれればいいよ
沢渡〜中の湯はそこそこいいから後でもいい
>>342 富山や金沢に中部縦貫自動車道既成同盟会みたいなのある?
北陸新幹線にはあるけど
>>337 実際は平湯側でトンネルを分割してるから、トンネル1本が5km以上にならないように工夫したんだと思う
分割目的じゃないだろ
あそこで富山に分岐するんだから、地上に出るだろそりゃ
長野側から来たばあい安房トンネルを抜けたすぐ後にある短めのトンネルを指しているかと
高山清見道路を無料整備へ変更しなければよかった
清見から松本の連続した高速道路で
関東と北陸連絡の有用性が高いのに
地元の身勝手で松本波田も高山東道路も波田から中の湯も
有料整備が断たれた
何が言いたいのかわからん
無料にしたから整備が遅れたって事?
高山清見が有料なら長野県内も奈川渡改良みたいな現道活用にならず
高速道路の可能性があったという話じゃないの?
今日飛騨清見インターから北へ2〜3キロの所で
小熊を見た最初猿かな?って思って良く見たら
真っ黒でビビった 県道の真ん中を横断中だった
熊を見かけたら市役所などに報告しなくても良いのかな?
地元の民家の庭に居た人には伝えたけど
くまモンは急激に生息数を減らしているがな
人間という天敵のせいで…
どこか行っちまったのなら、そうっとしてやれ
国道158号が凄い酷道だから、中部縦貫自動車道の建設を進めて欲しい!
有料でもいいから
松本ジャンクションの工事っていつから始まるのでしょうか?
>>361 田んぼあるだけだろ。うるさそうな爺さんをこっそり処分するだけでいいよ
>>369 反対運動のある松本市付近は後回しにして、できるところからどんどん建設してほしい。
別にどうしても松本を通らないといけないわけでもないし、アプローチ道路はいくらでもある。
東側から安房峠方面に行くときは、いつも塩尻ICで降りて山形村経由で行く。
北側から来る時も、旧松本市付近なんか通らないだろう。
新島々あたりから西側の悪い道を改良してくれれば、あとは車はバラける。
>>371 とするつもりで松本糸魚川連絡道路と中部縦貫道と波田JCTから塩尻方面のバイパス整備の
構想はあったんだけどねえ……何となくクリスタルな人に全部つぶされましたとさ。
松本糸魚川は街を避ける気がないからかえって高く付きそう
>>372 それに関しては間違ってなかったと思う
波田までいったら遠回り過ぎるし
堤防道路の立体化で十分
でもって、その高瀬川右岸道路の完全立体化や安曇野北ICの建設が
何時になったら始まるのか・・・・・
3桁国道に、並行高規格道が必要なのか?
ま、長野は中部横断道や三遠南信道も3桁国道の並行高規格道ではあるがの
>>377 中部横断は52号の2桁にも並行して居るが
>>377 >3桁国道に、並行高規格道が必要なのか?
そんなもん長野に限らず全国何処にでもあるだろ
じゃあ246や150なんてでかい番号の国道に並行してる東名は論外だな(極論)
>>378 そいつも元々は141号だからちょっと特殊
>>377 長野県内の国道がショボイから国が頭使って工事してくれてるんやで
>>377 それ言い出したら、中国道なんて並行する国道自体が無いし
>>382 あそこは、
やや広めの谷間集落点在だからなのと
住民の気質が違うと
>>377 長野の開発が進まないから無理矢理高速道路にして国主導で整備してる
いっそ北海道や沖縄と同じ扱いでもいいと思うなあ
>>384 でも所詮はB路線だしなあ。地元3割負担は結構厳しいと思う。
出来れば中部縦貫道にも新直轄方式入れてくれないかねえ。
まあ長野にしてみりゃ中部横断道と三遠南信の方優先だろうけど。
中部縦貫は島々あたりまでバイパス引いてトンネル拡幅すれば事は足りる
位の認識だろう。
関東地整も松本高山区間の受益率は長野より
富山や石川や岐阜が高いことは認めているのに
小さい自治体でもよくあるよね。
駅から隣の自治体に行く道路には街灯がなかったり
中部横断だって山梨区間の進みようから言えば
完全に出遅れてるけどな
富山市ならまだしも金沢や高岡はそっちルート使うのは
金払いたくないやつぐらいじゃね?
>>383 中国地方の中山間地というとどうしても八ッ墓村のモデルとなった事件を思い浮かべるから、閉鎖的なイメージがあるけど、こと高速道路に関しては嬉々として受け入れたんだな
住民も「おらこんな村嫌だ 大阪へ行ぐだ」と内心思ってた人多数か
>>386 富山や石川がこの道路の建設既成同盟会に参加してるか?
一緒に国に陳情してくれるか?
・福井
原発カードで予算要求
・岐阜
高山事務所がちまちま整備
・長野
関東地整で予算回らず福井みたいに恩売ってないのが駄目だわ基本クレクレ厨の気がするリニアでもゴネたし
>>394 福井に限らず、石川、富山の道路はよく整備されてるよ。
長野だけが、山がちで道路整備に金がかかるせいか、道路整備が遅れてる印象。
R20塩尻峠にトンネル掘ればいいのに。
あんな要衝、他県ならとっくに掘ってるだろ。
すべては長野オリンピックが悪因
スピードスケートやフィギュアスケート等の屋内施設会場は松本にできたろ
そしたら松本の道路整備事情は変わった
安房峠トンネル掘って終わりなんかにしてない
>>395 JRの塩嶺トンネルレベルの道路トンネル掘っても、諏訪側の市街地に土地が無いんすよ。
だから、諏訪湖縁の山裾を迂回する様に道路作る≒塩尻側は上り坂でして。
中央自動車道もそういう感じで引かれてる。
まあ諏訪湖に陸橋作りゃいくらでもやり様はあるんだけど、それは地元が許さないだろうしなあ。
乗鞍がオリンピック会場だったから
一気に整備されてたな
>>393 陳情がわかってないな
する方も受ける方も忙しいから地域ごとに日が決まってる
地域の垣根を越えて合同でやるのは整備新幹線くらい
関西はそれすら参加しないかった
北陸が道路で陳情してた5道は東海北陸道と縦貫道の枝線だから、まあ側面支援ということ
関西は駅が増えないんだから陳情するわけがないでしょ
>>400 京都がゴネたせいで京都と新大阪の間がわざわざ京田辺まで迂回して駅が増えるんだが
>>397 高速に沿って、岡谷IC脇から塩尻側まで掘ればいいだけじゃない?
>>400 確か三年前からは参加してる
陳情項目にも入ってる
駅は関係ない
あくまで地域割りを守ってる
松本区間の整備は後回しでいいから、乗鞍スカイラインを一般車も走れるように戻してほしい
EVやHCV限定でいいから
このスレを見ていて感じたが
松本近辺の交通網整備の話題となると
変なのが湧いてきて、妄想炸裂の屁理屈で足を引っ張ろうとする
これが長野県なんだなと
で、結果
近隣各県に迷惑をかける
>>405 確かになあ。
子供を連れて登山したいけど、家族4人だと高いから無理だな
乗鞍スカイラインを一般車も可能に戻せば、交通量が増えて、松本区間の中部縦貫道の道路整備の必要に迫られる
15年前の排気ガス規制基準と全然違うよ
2700mの高地でどこまで効くかはわからんが、2000mの高地の草津~志賀高原の渋峠で排ガス臭いなんて感じたことない
>>395 塩尻峠、登坂車線も完備されて快適じゃん。
それこそ急いでるなら中央道で抜ければいいだけだし。
トンネル作るよりも塩尻峠〜やまびこスケートの森〜天竜川〜r16に道路作ればいい。
市街地を国道が通過するなんて古い
>>408 志賀草津は火山ガスの量がヤバい所だがからねぇ
乗鞍も車で行けた時は結構匂いしていたな
上高地の河童橋手前の駐車場を利用したことある世代はいないのか
長野北部地震がまた出始めた
中越地震もそうだが、地震により上信越道や北陸道(関越)が長期に使えなくなったときの迂回路として松本~高山は整備せなあかんやろ
ま、乗鞍あたりが噴火や火山性地震で、安房峠道路が通行止めになる方が確率高いかw
福井国体までに福井県区間全線開通していたらな
整備目的を理由づけできる次の目標がないじゃん
ワロタ
中部横断道で上志比に行けるのかw
>>416 一応新幹線開通ちょっと後ぐらいでしょ目標は
そもそも目標すらない県があるわけだし…
もはやほっておいても完成するでしょ
あとは期間だけ
横断とか縦貫とか紛らわしい上に
南北が横断で東西が縦貫なのが紛らわしい
それこそ中部横断のほうを甲信道にしたほうがいいよ
駿河はいらん
波田から先は繋がらないのか?上高地ICとかあったら便利だが
俺たちが生きてるうちは現道活用で様子見じゃない?トンネル作るなら5km超えるし
奈川渡改良の却下された大規模バイパス案が中部縦貫と思うが
長野は貧乏だから部分開通可能なミニバイパス現道改良案しか首を縦に振らなかった
本当に中部横断の佐久長坂みたいなどうでもいい区間より
清見松本がA路線だったらよかった
>>430 白鳥〜福井も、A路線ね
本当、貴方の言う通り
佐久〜清水は要らないかもしれませんね
こちらのルートの方が重要であると思います
安房トンネルが開通時期未定の頃の地図は
神の湯別れの所から予定の破線になっていた気がするけど
いつからか湯の平トンネルの現行ルート表記になった
松本はダメだもう捨てた方がいい
361から権兵衛トンネルの道改良した方かマシなんじゃないの
権兵衛トンネルは既に超高規格道路だからな
120キロ出して走る輩もいるしアレを無料で提供してる時点で凄いわ
>>436 権兵衛トンネルが凄いんだ、だったら中央道富士吉田線が身延〜井川〜南信濃〜阿智辺りに赤石山脈を貫いて、トンネルとか造れそうだね
高速道路は直進で作りたい
現行のルートで高速を作ってしまうとこれが完成形になってしまうので棚上げ→現道活用
>>437 そのルートだと・・・魅力は皆無でしょ
需要で言ったら芦安から長谷を開ければそれが一番なんだろうけどな
全線繋げる必要なんてないんだから必要なところだけ作りゃいいのに
そうすりゃ世界は変わるよ
中央道は登り降り坂が多いし、ガソリン食うから嫌!
特に中津川、飯田、駒ヶ根、辰野、茅野、小渕沢、韮崎ね。
河口湖〜身延〜井川〜南信濃〜阿智に本線に合流するのが理想
新東名は遠回りだし、結局東名の大渋滞に巻き込まれてガソリン食うし
>>442 諏訪湖周りは遠回りだし、真っ直ぐ造るのが理想的
ガソリン食うのが嫌ならディーゼル車に載りかえりゃいいよ
そうすりゃガソリンは一切食わんからね
>>437 吉田線はちょっと大回りにはなるけど、まだ神奈川で東名に繋ぐのが自然じゃない?
まあ吉田線から青木ヶ原樹海をぶち抜いて西進というのもなくもないけどw
工事に入った人が行旅さんを度々発見とかw 何なら嫌気がさした作業員がそのまま「森に返る」
南アルプスぶっ刺しは、むしろ中部横断道からの分岐
>>446 本栖湖から身延は片峠だからトンネルじゃどうにもならなそう
標高1000mから200mまで下りなきゃならん
結果的に断念したけど
妄想じゃなく本気で作ろうとしてたんだからすごい
>>450 まあ一応5%勾配で何とかなるって設計ではあったみたいだから、60km/hくらいでは走れる道って
ことだろう。一般道のバイパス並みと考えればそれほど無茶でも無い。
身延ってそんなに低いのか
300号走ると結構な下りではあるけど・・・
まあでも当時と今では技術が違うからな
早いとこ当初の計画通りチャチャっと繋げてほしいわ
妄想計画といえば、小松白川郷連絡道路(トンネル)だな
金沢・松任・小松はこの道路の方が喜ぶ
松本〜安房トンネル〜高山
白鳥〜大野〜福井
本当に出来るのか?中部縦貫道
勾配が凄いから、キツそう
21世紀に出来るのは期待出来ない?
事業化されてるから出来るよ
本物の高速道路を期待してるなら期待はずれだろうが
>>455 福井から安房トンネルまではできるよ
長野県内は知らない
>>454 白山スーパー林道の地下くらいになるのかな
>>460 乗鞍と安房よりヤバい地帯じゃんか
(>_<)
金沢にメリットがないからな
城端か福光から湯涌、鶴来と結んだほうが何ぼかマシだろ
白川郷から小松空港のアクセス時間短縮を目的とするんだよ
森喜朗さんのお膝元だしね
あ、荒島トンネルの発破、響くよー
畳で寝そべってるとドーンと伝わる
手取川断層と岩であそこらへんは
かなりの難所だから厳しそう
白川から真西に進んだら牛谷峠、小松空港なら五箇山の真西
白川と小松空港を最短で結ぶことに何の意味があってどれだけ需要があるのか知らんが
金と手間余分に使って対角線に結ぶ必要あるのかなあ
まあ地元の人はがんばってw
>>465 ま、まあ一応名目は金沢の対首都圏短絡コースだからってやつだから。
中部縦貫道の長野側出来ないとあんまり意味ないんだけどさ。
こーんな山ん中の道が必要なのか?
平成のインパール作戦でもするのか?
観光地整備と東京から富山への最短距離だから意義はあるんだよね。
九頭竜湖区間は俺は知らん
金沢(寿司)〜白川郷〜高山の街並み〜松本城〜富士山
>>468 北陸道と中央道と東名が災害で使えない場合のう回路としても使えるからな
最も中部縦貫道に沿って断層が山ほど走ってるから、この道も災害に罹災する可能性はあるが…
東京から北陸3県方面への移動にモータリゼーション黎明期から使われてるクラシックルートやぞ
安房峠道路すら無かった時代からずっとだ
東北中央道に役割が似てると思うが、それなりに都市人口があるからな
福島jct~米沢南を見たときは、いい道を整備したと思った
東御から松本なら可能性はあるかもね
基本的には143青木峠のバイパスが替えになるんだろうとは思うけど
残りの区間も18号BPだの上信道でお茶濁しってところになるのかなぁ
そういえば横断道から上信越道行かずに直接西へ向かう道路も計画があったような気もする
たぶんというか間違いなく気のせいだと思う
>>469 そうなんだよ
このルートなら富山に限らず北陸三県への最短ルートになるんだよね
本来なら国土開発幹線自動車道になっても良さそうなんだけど
如何せん途中の人口が希薄なのと工事のし辛さでそうはならなかったんだろうな…
国道361号線の整備にも期待したいところ
松本はスルーになるけど
>>468 これか
「この作戦が如何に無謀なものか、場所を内地に置き換えて見ると良く理解できる。インパールを岐阜と仮定した場合、コヒマは金沢に該当する。
第31師団は軽井沢付近から、浅間山(2542m)、長野、鹿島槍岳(長野の西40km、2890m)、高山を経て金沢へ、第15師団は甲府付近から日本アルプスの一番高いところ(槍ケ岳3180m・駒ヶ岳2966m)を通って岐阜へ向かうことになる。
第33師団は小田原付近から前進する距離に相当する。兵は30kg - 60kgの重装備で日本アルプスを越え、途中山頂で戦闘を交えながら岐阜に向かうものと思えば凡その想像は付く。
後方の兵站基地はインドウ(イラワジ河上流)、ウントウ、イェウ(ウントウの南130km)は宇都宮に、作戦を指導する軍司令部の所在地メイミョウは仙台に相当する」
>>477 開田高原へ行く途中の1.5車線区間くらいしか改良するところがないような気がするけど....
だから便益をうけるだろう富山や石川(金沢)が、この道路の建設既成同盟会に参加してんのか?
誰も答えてくれないがよ
てかもう何もかもやるのが遅い松本は完全スルーで行けよ
松本区間だけは最後まで何も出来ない気がするわ
>>479 開田高原エリアはいちばん整備してほしい場所というのに異論がある人はいないと思う。
首都圏から北陸方面へのバイパスとして考えた場合は
権兵衛峠の西側から開田高原方面へ大回りせずに抜けられる道、
伊那市街地のバイパスも視野に入ってくるかと。
開田の九蔵峠は一応南側に大回りなバイパスらしきものがあるから貧乏長野は見送り
長峰と併せて整備しないと国から効果ないと思われてるよ
県境跨ぎは嫌がるから当面このまま
松本区間(安房峠以東)ができないと、北陸道と東海北陸道の単なるラダー化と、高山市を高速道路網に接続(既に達成済)でしかない
ま、飛騨トンネルや高標高地域を通る区間があるから、ラダー化は特に冬場に別ルートに行けるのは便益あるんだが、油坂峠道路が交通量多くなったら間違いなく事故多発する
冬期の北陸道木之本~武生区間どころじゃない
あの橋の上で事故ったら救出作業や復旧作業が大変
鳥取自動車道や浜田自動車道があるなら、この道の方がB/Cは高いと思う
でも、だからといって住民が建設拒否してるなら中止すればいい
できたところで十分と思うよ
(高山~丹生川ICは高山市街の交通がバイパスされるからあっていい)
細切れで他の高速と繋がらないと、ネットワークとして効果出せないけどね・・・
他の高速とネットワーク化されたら、深夜割や長距離割が非常に使いにくくなる
末端(枝線)だから整備に意味があるし、無料で使える
一番喜んでるのは高山
佐久か上田〜松本迄、中部縦貫自動車道を計画したら最高だな
>>491 無料区間が間に入ると、料金割引が料金所で終わってしまう
無料区間分安くなると思っても、長距離走る車には長距離割引や深夜割引が目的地まで使えたほうが安いってこと
枝線(端線)なら目的地も同じだし、無料区間分安いから便益がそのままあたる
>>493 いや、その理屈はわかるんだけど
それでも、遠回りで上越まで迂回する高速料金+燃料代+遠回りする人件費(トラックの場合)を
考えれば、無料区間通ったほうが安いんじゃない?
試算はしてないけど
中部縦貫は無料区間云々は関係ないな
名阪国道とか中央横断とか山口県の山陽道とかはそういう問題があるね
>>495 安房と東海北陸の重複区間が問題だな
飛騨清見→荘川は下道でもそれなりに走れるが……
麻績→加賀
普通車7200円 深夜割5040円 328km
約4時間
麻績→松本→福井北→加賀
普通車970円+770円+1250円+820円 =3810円 283km 約5時間
あまりお得感はないね
>>498 わざわざ料金収入が減額されるようなことにETC2.0を使うと思う?
しかも田舎部で
あれの目的は大都市区間のロードプライシングだよ
ETC1.0でも乗継割引継続あるところはやってるんだよ
>>499 料金収入が減額されない値引きがあるのか?それ値引きですかねwww
道路整備なんて5年10年かかってトンネル一つできるかどうかなのに
はるか将来の値引きがどうなるかなんて誰にもわからないな
そもそも値引き自体あるかどうかもわからない
>>499 横からだけど、思うか思わないかなら思うよ
これからつながる道路は迂回路短絡路としての価値がほとんど
値引きなど連続させなければ政策的に矛盾するからね
矛盾を感じたからこういうお題を提起したのでしょ
>>497 オール高速と
まだ全通していない一般道交えた時間距離じゃ
そりゃお得感はないだろうな
>>500 じゃ、ETC2.0でも解決しないね(笑)
>>502 しかも選定した区間が、麻績 → 加賀って(笑)
さて問題
優先して整備すべきは順は?
○大野東IC~和泉IC
○大野IC~大野東IC
○和泉IC~油坂峠
○高山IC~安房峠
○安房峠~奈川渡ダム近辺IC
○奈川渡ダムIC~波田IC
○波田IC~松本jct
現道の改良でいい区間は?
1高山IC~安房峠
2波田IC~松本jct
3和泉IC~油坂峠
4奈川渡ダムIC~波田IC
5
6
7
残りは信号も余り引っかからないし
大型車もそこそこのペースで流れてるから
どうでもいいや
和泉トンネル、川合トンネル
今年度内から掘削作業開始
>>507 やっぱ長野県の頑張りだよね(汗
永平寺大野道路は、上志比あたりに追越車線整備してほしい
地権者説明会でてたから知っとるが、大野東ICは白川郷ICのようにはじめから4車線で整備される
(IC前後各1km、荒島トンネル側はトンネル手前まで)
上志比ICとかも同じようにできたろうに
>>507 1は(正確には丹生川IC-安房峠は)後回しでいいわ
今でも結構な快走路だし途中に信号も無いし
とにかく長野区間だよ長野区間
あくしろよ
次に開通する区間はどっち?
高山〜丹生川
大野東〜勝原
大野東〜勝原の部分開通するかな?
高山〜丹生川のほうが工事進んでるけど
立ち退き次第かと
>>509 まあこの辺は長野県内へのアクセスが重要な需要がある区間だからな
>>513 グーグルマップを見ると、用地買収して更地や橋脚基礎になってる線上に家やちっちゃい工場みたいなのが数軒ある
飛騨にもゴネ本みたいな奴がいるのか
さっさと行政代執行すればいいのに
まだ山を削りきってないからどこが線上か分からんな。
どの家が引っかかるのかgooglemapからは特定不能
川沿いのどれか
田舎の衛星画像は2、3年前だから今は変わってるんじゃない
高山市街のバイパスみたいなものだから
立ち退きは多かも
山ひとつというかんじじゃないだろうし
福井の永平寺大野道路のほうとかと比べると
思いっきり市街地入ってるけどね
買収が簡単とか難しいとか言ってないじゃん。市街地を通るってどこの話?ってだけ
googlemapで見るなら
薄いグレーの地域だよ
立ち退かない家とか工場とか妄想でしゃべるのどうなんだ?
そんな情報どっかから聞いたのか
地図見ながら自慰行為にふける手合いにそんなこと言っちゃだめ
鉈もって暴れて手がつけられないぞ
>>530 今の三本松トンネル出て整備されてる谷超えてまた直ぐトンネル入る感じか
一件食堂有るけど手前でトンネル入るっぽい?商売上がったりだな
>>533 あの食堂は燃えて終了しました
長野県はこんなナメた事してないで松本JCTから本腰入れてやれやあと5年でどうにかしろ
大阪で地震が起こって畿内の高速死んでるが、これが名古屋だったらとなるとこの高速はやっぱり要るわ
>>537 東海環状道がその役割を果たしてくれる
こんな現道改良で十分な道路は後回しにして、早く西周りを整備すべき
あれもおかしいよな
豊田なんて一番どうでもいいところから作って
衛星、CS放送見るなら!こんな便利な機器(チューナー)があるんだ!
satch.tv/review/satella2review/?mref=445
>>538 京滋バイパスも新名神も死にましたが…(小声)
佐久か上田の上信越道〜長野道松本をJCTで交差させて、安房トンネル〜高山〜清見〜白鳥〜大野〜勝山〜福井が理想的なルート
長野区間より高山〜安房トンネル間の方が先にできそうだよな
まぁまだ10-20年くらいかかるのか?
長野区間?知らん
逆転するなら先にできそうって表現はあるかも知れないが
そっちから作ってるじゃんw
松本〜糸魚川は現道改良が少しあるくらい?
丹生川〜安房トンネルは勾配が気になる。
r51を使うからR147の活用ではない。
トンネル区間は多分使いまわし
>>541 茨木~高槻あたりが、震源の真上だったからね
でも5時間で全線復旧した(早い)
JR京都線は今でも線路が曲がったり傾いてる
ちなみに東海・東南海・南海トラフは海で起こるんだから、内陸にある東海環状道は強い
(片側一車線のこの道で、片側で路面が隆起したら終わり)
>>549 ガス復旧の支援作業員だけでも全国から2000人以上、茨木・高槻に応援に来てる
宿は周辺だろうし、作業車持ち込みだから、普段いない車がたくさん走ってるからだよ
まだ救急車とかも走ってるし
それと中部縦貫道になんの関係が?
むしろ、法面・トンネルだらけの中部縦貫道より、158計石BP整備のほうが災害時にも通常にも便利
高山も大野も既存の高速道路ネットワークにつながったんだし、冬場の冬季閉鎖になりそうな峠道もできたし、あとはゆっくりでいい
急ぐと地元土建屋よりもゼネコンが儲かるだけ
>>552 どこの土建屋が工事してるか知ってる?
現場に掲示してある労働安全衛生の看板見てる?
福井に限らずだけど高速道路は地元より通過民喜ぶだけだから仕方ない
嫌なら昔いた静岡のバカ殿知事みたいな通過税取るくらい言わないと
平湯トンネルは現道流用されるのか
越美通洞が現道流用されてるから、できない理由はないが
歩道もあるしたまに自転車とかいるけど
流用するなら進入禁止だな
歩行者、自転車禁止にするぐらいなら新規に作ったほうがいいだろう。
通る人・自転車が少ないとはいえ、通れた道が通れなくなるのはよくない。
峠は冬季通行できないし。
>>557 したらあの2.5kmのトンネルがほぼ歩行者・自転車専用道になるぞ
油坂峠の旧道は一応冬期も除雪はするが、この冬みたいな大雪時は後回しで雪でしばらく通行止めにするよ
春から秋は、確かに福井競輪の選手がトレーニングで自転車で走ってるが、冬はそもそもあんなとこチャリや徒歩でいかない
でも流用工事としだしたらその期間は
ずっと工事中で通れなくなると思うけどね
R373志戸坂峠道路みたいに平湯TNだけ一般道で共用すれば良いじゃん
平湯は現道活用と決まってないし
個人ブログ程度の話ならどうでもいいよ
平湯は高低差があるから、現道活用難しいんんじゃないか
丹生川までの開通目処が立てば高山東道路も計画段階評価始めるでしょ
まだ数年先だけど
>>564 平湯トンネルに限らず、老朽化したトンネルは閉鎖(新設トンネルに切り替え)ってことになるが
まだ新しい飛騨トンネルはともかく、安房峠トンネルは開通して21年、20年後に新しいトンネルを掘るのか?
そんな金があるのかよ、生産年齢人口急減、超高齢化社会で
トンネルの老朽化更新工事で、片側交互通行にした工事ができないと書かれるけど、技術革新でやらないとあちこちにあるトンネルを閉鎖し、新設トンネルが必要になる
もしくは大規模リフレッシュ工事でやる夜間連続通行止めの工事法とか
そもそもが高低差あるからだろ。そのまま使うとトンネル以外で大工事になる可能性がある
古いだけって話ではない
長野ならともかく
岐阜だったらつかいまわしみたいなことしないだろうとは思うが
平湯からほおのき平辺りまではトンネル貫通させるんじゃないか。
この道路できるとまずいのが、
北陸⇔東京 流動が関越から、中央に変わっちゃうんだよな。
そうすると中央のキャパが限界を越える。
本当なら、安房峠トンネルとか造らんで、分断しとけばよかったんだよ。
それよりも、松本〜上高地 を先に整備しとくべきだった。特に松本盆地部分。
中央の4車線ってのが問題なんだよね。
中部横断、縦貫、松本糸魚川 できると、
みんな4車線の中央道に負担をかける流動に変わってしまう。
せめて甲府あたりまで中央道が完全6車線だったら、もっと早く整備されてただろうね。
関越が外環止まりってのも、さらに問題に拍車をかけてる。
国土強靭化を考えると一刻も早く整備すべき路線なんだけどねー。
ただ全体のバランスを考えると、関越の方が便利って状況にしとかんと、
4車線の中央道がもたない。
福井〜白鳥 は問題ないけど、ここを完成させちゃうと、
高山〜松本だけなぜできない? って事になっちゃうからねぇ。
福井〜白鳥 は 犠牲だわなw
松本から上田または佐久へ路線を伸ばし上信越道へ誘導すればいい
中越ならともかく上越以西なら普通は上信越じゃね
あっちもそろそろ全線4車線化完了するしそれでもってだいぶ分散できそうだが
富山や石川なら時間面で松本経由と大差なくなるでしょ 問題は通行料か
>>571 片側1車線の道路ができたところで、対して変わらんよ
中央道を物流路第一優先にしてる会社も少ないし
あ、東名が事故で混んでる→中央道
あ、関越が前橋手前で事故で混んでる→中央道
>>569 直線のトンネルだとかなりの勾配にならないかな?
トンネルの下り坂でブレーキトラブルとかだと逃げ場がない
今回の大雨でわかったのは、無料区間じゃなく重複区間を含む郡上八幡~白川郷の脆弱さだよな
これで高速ネットワーク網化とは片腹痛いw
>>583 いやー、大雨ならトンネルは関係ないでしょ
(少なくても飛騨トンネル前後ICは通行可にできた)
大野油坂道路なんかも既存の雨ざらしの現道では積雪に弱く、トンネルだらけにすれば雪に強くなる、って理屈で整備してるんでしょ
強くならないやん
トンネル入口付近の雪崩れの危険で通行止めになるやん
>>585 全線トンネルにしろってことか
天才だなお前
4車線化工事をしてなければ、法面は崩れなかったってこと?
R156の代替路として飛騨トンネル無料化はネクスコGJ!
>>584 九頭竜湖畔に居座ってた白装束集団は見に行ったぞ
15年前くらいになんのかな
2004年の福井豪雨の時に永平寺大野道路があったらなぁ
ま、あれがあったから美山BPができたんだが
川沿いやダム湖畔の道が危ないのは、福井豪雨もそうだし今年の豪雨もそう
これ
どこの辺りだろう?
九頭竜ダム遺体、東京の60代夫婦 首周辺に傷、心中か | 社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
http://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/622330 >>591 自分が小学生の時に六呂師高原でそんな感じのやつやってて、大会に現天皇・皇后両陛下(当時皇太子・妃両殿下)が来られてたよ
その全国植樹祭の時に両陛下来られてたの?
>>594 最近やったのは2009年頃だね朝倉氏遺跡近辺でやってたよ
本当は奈良瀬境寺バイパス完成させたかったんだろうけど豪雨で伸びて
とりあえず上新橋〜美山橋は先行整備されたはず
先週走ったら油坂峠道の登坂区間のセンターポール全部抜いてあってビビった
カラーコーンかせめて工事中の看板ぐらい付けておいてくれよ
久しぶりに松本ー福井間を走ったけど、
高山付近区間、なかなか進まないね。
早くJRと川を渡る橋だけかけてほしい。
九頭竜湖駅〜大野間の蛇行区間も、
トンネルだけ先に掘って先行解放してほしい。
>>590 福井豪雨の時に美山が水没してたけど、今のバイパスなら標高的に水没してなかったのかな?
なんかやっぱり水没してそう。
>>590 そのJRの跨線橋と橋が一番時間架かるから…
>>601 どっちも川沿いだから水没すると思うけど
足羽ダムが出来るまでの辛抱かな
>>599 高山付近の改良
ほんとに欲しいか?
松本から来た時
今だと高山付近でコンビニ休憩とかGS給油とかできるけど
高山市内を高速でこえてしまえば
全然そんなことできなくなるぞ
松本側は新島々あたりかな GSとかコンビニ最終
高山側は現状だと丹生川あたりが最終
高速になれば次はひるがのか城端
えらく遠いぞ
>>603 給油したけりゃ下道走ればいいだけじゃん
軽自動車じゃないんだからそれぐらい給油しなくても全然大丈夫
給油できないから高速要らないとか
さすがに頭悪いだろ
友人とお盆に大野から松本まで通ろうと相談してたら
上高地は通れないと耳にしたんですが通れますか?
また、上のコメントで松本高山間にコンビニ・GSないのを知ったのですが
他に休憩所として使えそうな所も無いのでしょうか?
上高地方向はマイカー規制されるからゲートから先は通れません
休憩所的なものは道端の駐車場とか駐車帯みたいなものぐらいかな
まあ高山〜松本間の何もないところを我慢して通過するしかないかと・・・
上高地は一般車両は入れない、というか盲腸区間だから高山-松本をスルーする分には問題ない。
コンビニは高山の丹生川、そこを出ると新島々まで無し。
ガソリンは心配なら高山で給油しとけ。丹生川にあったと思うが休日は営業してるか怪しい。
休憩はところどころに退避スペースがあるから活用するか、だいぶ先の道の駅風穴の里を使え。
休憩するだけなら
乗鞍登山バスターミナル(ほおのき平スキー場)に
無料駐車場がある
ただし日射をさえぎる場所はないかもね
あと平湯料金所手前の「平湯の里」かな
これもバスターミナルのある場所
ガソリンはR41高山市内に24h営業があるような気がする
R158丹生川にはサークルK ローソン ヤマザキがある
好きなのを選びな
上高地自体は盲腸線でマイカー規制・通行不可も関係ないといえばそうなんだが
お盆時期は沢渡のパーク&ライド用駐車場に大量の車も来るし
上高地関係のバスが大量に来るし
沢渡・新島々間の通行はけっこう大変だよ
>>611 釜トンネルー沢渡間が渋滞する日時ってある?
11〜14日ぐらいまでの午前中の上高地行き方面かな?
皆さんありがとうございます
上高地に向かう道路が別にあって高山松山間は通れるんですね
13日に通る予定で平湯の里、風穴の里と覚えておきます
>>601 ご存知と思うが、あの時の雨は川の北側が全滅だからね
川の合流(足羽川から見れば左に90度流れがターン)の地点から下流が酷かった
今の道は、それ以降に作られた南側堤防の上にあるから、同じ豪雨が来ても大丈夫
ま、福井市内の旧市民球場付近の足羽川堤防が決壊して商工会議所あたりが一面浸水したのを見たときは福井終わったと思ったわ
九十九橋から見てたけど、水面が橋にかつかつやったもん
市内の決壊は幸橋や他の掛け替え工事のために仮橋と仮鉄橋でゴミがたまり
そこに満潮時期が重なったからね
当時の掛け替えは一段落したし川底の土砂を一気に掘り起こして
敦賀の埋め立てに使ったから同じような降水量でも大丈夫だと思う
旧美山町や池田町はいまだにヤバイと思うけど
>>607 休憩所になるか分からないけど、安房トンネルの平湯料金所脇に車停めて休める場所あるよ?
ただ、高山方向からだと料金所手前でUターンみたいにコーンの隙間縫って入らんといけないけど(自分は通る時今の時期はそこで車中泊してる)
平湯の料金所に長野側から来ると、
いつも方向感覚を一瞬見失う。
休憩できる所はと聞かれコンビニや挙句の果てに道端でとしか答えられないお前らは流石だよ
一般人とは絶対相容れないわ
お前旅行中にコンビニで休まないのか
どんな一般人だよ
>>620 満潮時期は川にも影響あるんだよ
r158含む足羽川沿い道路の話でしょ
川で影響されるのは河口付近だけだろう、常識的に考えて・・・
あー
わかった
「休憩」ってラブホのことか
R158バイパス役のr89沿いに一軒あるよ
どうぞごゆっくりご休憩ください・・・
って休憩にならんと
かえって疲れるだけだったりね
>>607 温泉施設やドライブイン的なものな岐阜側に何軒かあるよ
>>624 なるほどね
>>626 ずいぶんと昔に
眠くてお腹空いたから
一晩泊まったわ\(^-^)/
朝方にする事はしたけど…(*>ω<*)
一年で一番渋滞する時期の観光地道路で休憩所探すのが無謀よ
東名・名神でトイレ休憩するより難しい
>619
閑散期は余裕で休憩所として使えるよね
平湯料金所で渋滞してるの?
逆の釜トンネル前交差点でも
長野県大人気だからな
岐阜側なんかガラガラなのにw
首都圏からは松本の方が高山より近いしね
上高地や乗鞍の入口としてね
それと岐阜側の方が線形いいしな
むしろ長野県と言うか実質は松本市が中心の松本県みたいなもんなんだけどな
まあ県外の人からすると長野と言う名前だから単純に勘違いされる方が多数だけど
長野市は山奥の山猿どもが住むど田舎の村みたいなもんで何にもないからな
言うても松本は新幹線も通ってない田舎やないですか(笑)
勝山市から小松市へのR416大日峠 9/9開通報出たね
今どきわざわざ山越えの峠道を作るとはなぁ
>>635 松本は分県したほうがいいよね。
位置的にも、北アルプスや安曇野への観光拠点的にも、地域性でも、人口的にも、県庁として自立できるポテンシャルは十分にある。
にもかかわらず、幹線国道も新幹線も中部縦貫道も未整備のまま、放置状態。
もったいないことだ。
松本の山猿さん達が必死だなw
いずれはリニアができる飯田にさえ負けそうなのに。
松本って遠山郷や秋山郷ほど田舎って訳でもないし、クソ中途半端じゃね?
中部縦貫道も三遠南信道ほどネタまみれってワケでもないし
19号って渚1丁目以外の改良は進める気あんのか?
塩尻は4車線がだいぶ伸びてきたってのに差が酷すぎる。
>>641 確かに塩尻は拡幅進んだよね
佐川急便のあたりが事業化すれば残りは高出まで1500mぐらいか?
>>639 いや、松本とは全然関係ない人間だけど、
松本はもったいない気がする。
>>625 満水時の海水の逆流は日野川と九頭竜川の交わるところでも普通に確認されて
川の水が押し戻されるんだから
豪雨の時ならなおさら影響あるでしょ…
こういっても理解出来ないなら仕方が無いか
>>637 R157谷峠の方が圧倒的に積雪多いが、除雪頻度も半端ないしな
福井国体に間に合わせたのか
(何に使うんだろう)
今は、大日スキー場ってやってんの?
夏場のドリフト場じゃなく、冬季の営業
一応福井県立クレー射撃場が勝山にできたから
そのアクセスが…よくなるのか?
>>640 城下町や歴史の街をPRしてるのに、街中にイオンモール作るんだろ
JR線より東の街中の道は狭い道しかないのに
>>646 海水の逆流はまた別で、増水時より川の流れが緩やかな方が起こり易い
(流れの少ない湖の方が海水は流入し易い)
何十kmも川を逆流するような現象が見られるのは何mも干満差があって
河口が広く水が集中するの地域の話で、潮汐の影響が小さい日本海から
標高8mある福井駅付近への影響など無視出来るレベルでしょう
>>649 1年後には廃墟か
ま、恐竜博物館も作る前は共産党が150億円の廃墟を作るのか?と県議会で言っていたが、今は計画者も驚く盛況・拡張ぶりだしな
福井県は観光地が少ないから観光客も撮れ高が欲しいのよ
スキージャム勝山の冬季以外の利用法をもっと提案すればな
キャンピングカーのキャンプ場とか、ラジコンヘリレースとか
勝山ICからできたアクセス道路は、市内や恐竜博物館に行くのに楽になったの?
やったじゃん
今年の福井国体の高校野球おもしろいじゃん
ま、この道が使われることは皆無だけど
>>652 廃墟とかそういう以前に国体用だし
そんな金かかった施設でもないよ
土砂集積所みたいな感じだし
>>657 実際大野市出身という設定だからねw
モデルがこのすばの作者だったら笑うけど
>>659 あそこは一旦停止だし、踏切もあるし橋も狭いし使いづらかったよ
地元民だから慣れればどうってことないが、初めてくる人や建設車両には辛い
ま、橋渡ったところに生コン会社があるけど
あそこの踏切は暗くて分かりづらいわ
バスやトラック通るのも考えると作って正解だよ
「あそこの踏切」を渡るしかなかった頃は見かけなかった大型バスが
アクセス道路完成後は一斉に勝山ICへ向かうようになったな。
永平寺IC〜上志比ICの開通前と大して所要時間も変わってないし
山側へ振ってトンネル抜けてる分だけ距離が伸びてるかも。
所要時間は変わらないけど、踏切とか信号とか道路の広さとかいろんなことが改善してる感じか
>>666 正直なところ本線の工事のために建設車両が走る平行道路が随所に改善された
本線作る前からやってれば、奥越からこんなに人口流出はしなかった
>>617 ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/4q6PgXATq38/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/4q6PgXATq38/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/4q6PgXATq38/2.jpg)
@YouTube 4:03頃
この部分の道路がいまのR158美山BPに使われてるぞ
同じ豪雨きたらアウトでしょ
>>670 トンネルより東側の立ち退き拒否られてる用地はどうなったの?
まとめてやる場合はあるだろうけど、やらないってのはないんじゃない?
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/WrlbHw2XVOc/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/WrlbHw2XVOc/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/WrlbHw2XVOc/2.jpg)
@YouTube 1:50頃
勝山インター線の恐竜橋南側の交差点はまだ信号ないの?
中部縦貫道が大野まで来てなかったときは、九頭竜川南側のこの道路が信号もほとんどなく追い越し可だったから結構なスピードで走っていたが、危ないやろ
個人的に福井県嶺北民としては
北陸新幹線よりこの中部縦貫自動車道開通を先に完成させて欲しい。
だって北陸新幹線が開通しても短時間で東京まで行けるとはいえ
結局米原周りで行った方が安いんだからな。あまりありがたみないし。
中部縦貫自動車道が全線開通すれば飛騨高山、長野県松本、さらには関東方面に行きやすくなるし
北陸新幹線よりこちらをマジで頼むよ!行政さんよぉ。
>>676 そうか
福井は橋の両端の交差点に信号をつけるのが好きなんだよね
せっかく30分に1本しか電車がないえち鉄とは立体交差にしたんだから、ここも立体交差にすればよかったんだよ
松本から郡上や白川村はおろか高山に向かうときですら
中央道迂回ルートを検討させてしまうようなR158長野県区間をなんとかしてください
まあぶっちゃけあんなところを道路が通ってること自体がものすごいことなんだよ
地盤は軟弱だしスペースも無いし地形が悪すぎる
諦めるしかないな
>>680 長野県に取ってみればただの県境の小集落に繋がるみちだからな。他の道路整備より後回しになるのは仕方ない。
松本波田道路と奈川渡改良完成すりゃさほど苦も無く通れるようにはなるだろ。
今なら新規で作るならトンネルでスルーするだろうが、古い既存道路があるから使い続けるか改良するか中途半端なことしか出来ないんだろうな。
大崩落が起これば改良が進みそう。
R145八ッ場BP的なものでいい
群馬県内完結道路なのに、平行区間はほぼJR線もあるのに、あんな立派な道を作るなんて
川の水は酸性度が高いから腐食性が高いんだろ
川の上流で硫化水素がでて腐食性が高いのは松本区間も同じやろ
しかもこちらは安房峠道路のおかげで一年中県境を通行できる
なんだこの差は?
八ッ場BPは上信自動車道の一部って扱いだから
上信道は渋川から嬬恋までだし、中部縦貫より短いが扱い的には格下の地域高規格道だぞ
出来形は中部縦貫道の方が高規格になるんだからあーだこーだ言わない
高規格にするから金が余計にかかり整備が遅れてるんでしょ
奈川渡BPなんて、まさに八ッ場BP化じゃん
奈川渡は現道とBPが同時に使えるが、八ッ場は現道が今後使えないのが大きな違いだね。
別に鳥居峠も通年越えられるやん ただ上信自動車道自体はそっちには向かわずに
長野原から急に南へ向かって最終的に中部横断道近くまで(厳密に言うと東御あたり)到達する計画だが
>>683 沢渡から上は崩れまくって今では大型でも普通に走れる道に変わってるねぇ
そこより下のトンネル群と比べると別世界
>>687 一応は現道活用という形にはなっているが、現実的にはそんな感じか・・・BP開通後現道は塞ぐんじゃないか
そもそも八ッ場の場合ダムとBPと吾妻線が同時進行で整備された(アホ政権のために中断されたけど)
ものなんだから比べるなよ
稲核ダムを大規模作り直して沢渡地区の高さの湖を誕生させればいいのだな。
>>689 そそ、そんなんでいいのよ
できるところから現道活用のBPを作って、それを繋げて程よいときに重複部区間の現道は廃止(通行止め)で
別にインター形式の高規格道路でなくていい
現道との交差点をインター代わりに本線への乗り降り場所で
で奈川渡バイパスは現在どうなの?何かしらでも工事やってんの?
R156重複区間(岐阜県郡上市)
7月上旬の大雨で損壊した箇所
大型車通行止めと書いてあるんだが
平気で通行しとるな
また大雨来そうだね
大雨止まりと思うが、7月の豪雨でやられた重複区間は早めに通行規制するかな
しかし長野県だけ全然進まないね。
一般国道158号 松本波田道路 - 関東地方整備局 - 国土交通省
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000688677.pdf
国土交通省の資料を見ると国は作り対みたいだけど
長野県のHPよりこれまでの経緯
年月日 内 容
S53年度 安房峠道路 事業化
S62.6.30 高規格幹線道路網として閣議決定(第四次全国総合開発計画)
H8年度 松本波田道路 事業化
H9.12.6 安房峠道路 開通
長野県や松本市は放置。声の大きな人が地元にいるのかな?
↓資料探していたらこんなのがあった。国道の意味が理解できていない国会議員
中部縦貫自動車道松本波田道路と国道百五十八号の整備に関する請願 ...
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/seigan/168/yousi/yo1681453.htm 長野県は中部横断道には熱心だけど中部縦貫道には無関心だね
>>698 佐久と甲府を結びたいよね
山梨にはFANUCや東京エレクトロンとかあるし、下請けにとってはありがたい
中部横断道はNEXCO
中部縦貫道は新直轄方式
の違いじゃないの?
長野県って言うより松本市だからダメなんだよ
仮に松本市が塩尻市だったら遥かに早く進んでいただろうね
松本の法テラスが閉鎖らしいね
リッチが多いのか、人がいいのか
中部縦貫道は地元負担分にどれだけ予算を割く気なのか長野県の本気度を聞いてみたい
http://www.mlit.go.jp/road/sisaku/dorogyousei/0.pdf の6ページ目
>>700 中部横断道(長野県区間)がA路線の新直轄方式で
中部縦貫道がB路線で
どちらも関東地方整備局長野国道事務所管轄の整備じゃないかな
中部縦貫道は雀の涙ほどの予算割当で進んでいますアピールで終わっていて
実態は何も進んでいない感じ
昨年度で中部横断道の整備が一段落して、暫くは設計を進めるフェーズで
今まで重点的に中部横断道に充当していた予算を今後どこに割くのか注目すべきかな?
年間の予算は限りがあるんだから
どれもこれも全部整備するわけにもいかんだろうし
道路通行止めのお知らせ(福井県奥越土木事務所)
道路名
国道158号
場所
大野氏仏原地保
期間
平成30年9月20日 22:00から
平成30年9月22日 05:00まで
通行止め時間帯
22:00〜00:00
00:30〜02:30
03:00〜05:00
>>706 知らずに白鳥か大野までいって、でも2時間止まってるより早い迂回路ねーじゃんみたいな。
>>706 一応、次の連休期間か
でも、それだけ物流にも救急車にも別に困らない道路ってことだよね
道路作るより、和泉村の住人700人を市街に移転させろ
旧西谷村で2千人やっただろ
>>708 いや、他に代替路がないし、困るんじゃないか。
東西移動の重要な道路だし。
158がダメになると白川や高山と日本海側は富山か美濃あたりまで行かないと行き来できんっていうね
まず大野市の旧和泉村域は確かに人口が少ないのは確かで
通行止めにしても文句皆無ではないだろうけども
まあ耐えとけと言えば済むだろうね
問題は物流とか通過交通だな
福井高山だけであればスーパー林道+無料開放の東海北陸道で
実は距離だけはかなりの短縮になる
通行料金も値下げされてて以前よりは安い(それでも高いが)
もっとも観光道路なので飛ばすわけにもいかんけども
トラックが意外にいるんだよな
金沢方面(たぶん加賀地方)・岐阜方面のトラックみたい
>>712 距離が短縮になるというのは、
富山や美濃周りと比べて、
という意味だね?
そんなひでー遠回りしなくても、
もうすぐ中部縦貫道ができるから助かるわ。
松本ー福井間で川の蛇行のせいで、一番遠回り感が強いのが九頭竜ー大野間。
ここの区間は中部縦貫ができると、はえーっ、ちかーってなるだろうと期待している。
>>713 いやR158よりもスーパー林道+東海北陸暫定無料開放の方が近い
決して早くはないけど
>>715 ああごめん
R158べったり(つまり東海北陸道不使用)
vs
スーパー林道(つまり有料)+東海北陸道暫定無料
だったわ
説明不足で悪かったの
>>709 重要な道路なら、夜間とはいえ通行止めにはしないだろ
>>712 まぁ、距離はとんとんじゃない?
飛騨清見jctが大野からだと北東、一里野からなら南東だから、勝山~一里野の余分距離を飛騨トンネルの一直線で短縮してもとんとんくらいだわ
だから、小松白川郷連絡道路なんていうアホんてなトンネル計画があったりする
特殊な炭素素材で水を水素と酸素に分解 ゼビオHDのグループ企業、クロステクノロジーラボが開発
松本のニュースないよね
大野はもっとないけど、なくていい地域なんじゃね?
>>714 あんな所無料になっても
通るなら普通にr158通るわ
まぁ温泉目的に良いだろうけど
>>720 白山スーパー林道のうねうねカーブと標高を考えたら、
仮に距離は同じでも、R158優先だろうな。
ところで、高山ー福井間って、
本当にR158経由でと白山スーパー林道経由で距離は同じなの?
グーグルさんに聞いても、夜は閉鎖で選択できない?みたい。
>>723 安房峠なんてそんなレベルじゃないし
人が死ぬことを喜ぶべきではない
飛騨清見IC −白鳥経由−福井 130q
飛騨清見IC ー白山スーパー林道経由―福井 139q
距離も標高も料金もカーブの少なさも、
白鳥経由が勝ってた・・・
白山スーパー林道なんか急カーブ急勾配だらけで通りたくねえわ
>>728-729 なんだ 調べることもできんのか。
君のは飛騨清見・白鳥は東海北陸自動車道経由だろ。
それは前提
>>716と違うわ。
高山市R41R158交点・福井市R8R416交点
R158経由 159km vs 東海北陸道暫定無料区間+スーパー林道152km
高山(R41-R158高山清見道路(中部縦貫道))飛騨清見IC
(R158)高山市R156R158交点(R156)郡上市R156R158交点
(R158)白鳥西IC(R158油坂道路(中部縦貫道))油坂出入口
(R158)大野市R157R158交点(R157)大野IC
(中部縦貫道)松岡IC(R416)福井
高山(R41-R158高山清見道路(中部縦貫道))飛騨清見IC
(東海北陸暫定無料)白川郷IC(R156+スーパー林道)白山市
(R157)大野市(R416)上志比IC(中部縦貫道)松岡IC(R416)福井
どうとでも出来る
市役所どうし
R158経由 157km
東海北陸道暫定無料区間+スーパー林道157km
◯◯は△△ではない
への反証は
◯◯が△△である
ような事象が一つでもあれば足りる。
「適当なこと言うなボケ」
「スーパー林道が近いわけない」
に対しては明確に具体的な反証だったよな
僅差なのに近いと主張するのはおかしいだろ
しかも自分は有料道路使ってるのに相手には有料道路使うなというわけのわからん縛り
>>731 >>712だけみてたから、両方、東海北陸道経由かと思ってたわ。
片方がR158で有料区間を使わず、
片方が有料の白山スーパー林道を使うって、前提条件として比較がおかしくないか?
無料ならR158一択だし、
有料区間を使うなら、白鳥経由が白山スーパー林道より近いし早い。
つまり、
>>716の比較の条件設定が一般的ではない。
>>734 ちょうど同じこと書いてた。
一般的に使える条件で書かないとなあ。
勝手な条件が良いなら、こっちも30km以上の差は付けろを条件にするわw
>>734-736 そりゃ単にあんたらが
>>716を見落としてるだけの話だわ
>>737 勝手な条件?
自分が前提条件を見落としてるのを責任転嫁するなよ
見苦しいわ
そういや
福井方面・高山方面(下道)は
石徹白経由のほうが白鳥経由よりは短いね
時間短縮するかどうかは疑問だけれど
行き違いに難儀するし速度出せないから時間かかるだろうよ。
R158と比べて曲がりくねった道だから距離も長いかもしれない。
燃費も考えたらどう考えても林道くんの主張の負け
ごめんなさいしようね
>>744 燃費はもちろん、距離の点でも、
有料なら、東海北陸道 白鳥経由が
白山スーパー林道経由より9km短い。
無料なら、白山スーパー林道は使えず、
R158になる。
有料、無料いずれにせよ、白鳥経由がベター。
後付けの条件ばかり出して
負け惜しみのつもりかね笑
ん? 荒らし?
後付けで勝手な条件決めつけて荒らしてるのはお前たちじゃないかい?
人のカキコもきちんと読まずにさ
負け惜しみ
顔真っ赤
イタイねえ
土地収用に関して、村内で八百長の喧嘩して自分の土地をより大きい面積買わせ、結局役人にキックバックがあったと知って愕然とした
もう数年たったから(贈)収賄で告発しても時効なんだろう
子供の頃はいいおんちゃん達だったから信じられんが、大人の顔するときはするんだな
油坂峠道路みたいに、勾配差のある所を70キロで走れるようにするためあんなに大回りにする必要があったんだろうか?
平湯~丹生川ICもあんな感じにするのかな?
>>757 今の平湯トンネルの下に深度200mくらいの作ればいいのか?
油坂峠は現道がクニャクニャ道ですから
バイパスが遠回りになるのもわからなくもない
丹生川から平湯までは現道がクニャクニャの箇所は確かに若干あるけど
バイパス化しても油坂峠みたいなことはないでしょう
いろいろと役に立つパソコン一台でお金持ちになれるやり方
少しでも多くの方の役に立ちたいです
おもしろいことみつかるかもよぉ『羽山のサユレイザ』ってなんぞ?
5T3
>>756 雪の降るところで線形良くても勾配差あるような道はダメだろ
平湯トンネルを中部縦貫道に組み入れないと、それよりはるかに短い越美通洞をむりやり組み入れた理由にならない
新たにトンネル掘るならはるかに金がかかる
越美通洞の設計規格は第1種第4級なので道路構造令では高速道路扱いだし
越美通洞の暫定開通時点で既にあの設計だったと思う
最初に予算下りたのが県境のみで分割して事業化した感じ
>>762 平湯トンネルそのまま使うとか冗談じゃねえぞ
平湯側が市街地に向かって転がり落ちる様な勾配じゃねえか
>>761 油坂峠道路って、なんで全部トンネルにしなかったんだろ。
トンネルのほうが除雪も必要ないし、急こう配で安心じゃね?
事故の時のレスキューとか、長さ5q未満とかの理由かな。
やっちまった・・・
R158九頭竜湖近くで普通乗用車運転中にイノシシと衝突
あいつら特攻してきやがんの
かなわんな
トンネルが金がかかってスロープは金がかからないという道理はないと思うが
計算したの?
>>768 8号線でも桜トンネル抜けてたところでも見かけるからなぁ
九頭竜湖あたりならしょっちゅう出そう
岐阜は金あるからな
平湯トンネルもう一本作るくらい余裕だろうが、今の平湯トンネルはどうするんだ?
二つも維持補修してくの?
>>768 イノシシって99%対物入ってないからな
>>768 >>770 自分もその辺の8号走ってたら、
イノシシみたいな目が光るのが何匹も国道上を群れで走ってたわ。
イノシシと衝突すると、さすがに修理代もけっこうかかる?
家や田畑の用地買収を可能な限り避けようとすると、山肌になっちゃうよねー
山がなく地権者が多い大野~大野東が後回しにされるのも仕方ないわ
>>775 まだまだ
これからもっと肥やさ無いと…
イノシシやシカに対して
「金が無いなら体で払ってもらおうか!」
国体ねえ
いい加減うんざりしたわ
なんか皇室が交互にやって来て
その度に交通規制
なんやこれ って感じ
運動公園(社)あたりの人
よくも静かに我慢してたな
東京なんかだと
しょっちゅう皇室移動 国賓来訪 とかでしょ
すごいよな
そういうのにはあまり遭遇したくないね
ともかく障スポ終わるまでは
まだ続くよな
東日本大震災の橋桁ズレの改良やるみたいだね
落札情報が出てたわ
>>781 日本は海外に比べたら規制が少ないらしいけどな
国体初日の前日
自転車で経田あたり走ってたら
日の丸の小旗の大集団
DJボリスとかが何やら気の利いたこと言ってた
周囲は目付きの悪い私服姿の警官(私服やのに防弾チョッキってモロばれやん)
そういえば両陛下が小松からご移動なのを思い出した
車はあちこちで通行規制で数珠つなぎ
大変やなあと実感した次第
スレタイに少しも辛みが無い
個人の日記なんかどうでもええわ
>>782 15cmズレの6本か
予算追加で施工業者の費用でやるんじゃないんだ
稲田弁護士、予算の無駄遣いを追求しろよ
>>782 中心線からずれたんだっけ?
明石海峡大橋の時は
どう修正したのだろう?
>>787 橋長を伸ばしたんじゃなかったっけ?
支間(橋台〜主塔〜主塔〜橋台)が合計1m伸びて、その分橋桁を長くしたはず。震災当時は主塔と橋台が完成して、ワイヤーだけ張ってあって橋桁はまだかかってなかった
>>787 中心線というか、地震で地面全体が東に15cmズレたのに、6本の橋脚はズレてない体で作られてしまった
簡単に言えば橋脚より西側は15cm短く、東側は15cm長く構造物や盛土を作らないといけない
15cmだから用地買収を追加で必要ということにはならないだろうが
地元の橋梁の施工で測量中心線と実中心線を間違えて10センずらしたバカが出た時は、しゃーなしの精神で実線ずらしたと聞いたが…。
長大橋梁だと影響も極めて大となるだろうな。
>>793 発破のたびに地面が揺れるんだよ
ウーってサイレンも聞こえるし
決まった案はルートがグニャグニャすぎるからもっと直線にしろって
面白いタイプの反対運動が起きてる
>>796 波田ルートの方がよかった
併せて筑摩野幹線道路を整備してほしい
>>798 https://www.pref.nagano.lg.jp/michiken/infra/doro/matsuito/ の説明会スライド資料でいいんじゃないかな。どうせ大半は現道だし。一応従来の波田ルートも載ってる。
まあしかし、ルート帯(新設区間)みるに、いろいろとひどいな。コスト削減でああするしか無かったとはいえ、
どこが高規格?って思わなくも無い。
>>791 ふむ
用地幅ギリギリで
ズレた分だけどちらかを嵩増しするのかな?
コンクリートを剥がして
鉄筋を繋げて被さないとダメだけど
お望み通り大王わさび農園ぶった切って真っ直ぐ作ろうぜw
そりゃ全区間街道じゃないし何言ってるんだ?
越前の諸道では一部触れられてるが
自衛隊の車両が走ったりする?
R161BPなんか毎日よ
R161BPはそもそも今津の駐屯地あるし演習場もあるけど
R158は走るとしたら松本駐屯地の山岳レンジャーくらいじゃない?
三国丸岡道路の方が整備効果高い
あそこの下道は信号だらけ
30km走るのに1時間かかる
周囲は田んぼしかないのにだぞ
初めて聞いた名前の道路だな
丸岡インター線(道路)なら知ってるが
それに周りが田んぼと言うことは私有地だから
なおさら通すのに時間がかかる農家はいろいろとやっかいだぞ
それにスレ違い
>>811 無料にしたもんだから、朝は大渋滞道路になっちまったけどな
>>813 松岡北からR416の下道降りるとこだろ
12000台程度の利用で大渋滞は無いだろ
軽トラや重機車両で遅い車がいるのか?
>>813 事業決定はしてるから
でもまぁ実際工事が開始されるのはまだ2,3年ぐらいかかりそう
現道でもそれほど不便してないからなぁ信号も計石の分岐ぐらいしかないし
一刻もはやく下道と分離してくれ
獣と衝突するリスクは高速のほうがましだろ
頼むわ
二度と獣から損害受けたくないな
>>816 獣って、認知症や高齢者のこと?
まぁ158走ってて小動物跳ねたことないけどな
そりゃ夜にイタチや鹿が目の前を飛び逃げるのは和泉村区間では何回かあるけど
永平寺~大野区間であるの?
>>815 計石の信号、西行きはバイパスから常時左折可にすればいいのに
猪瀬ポールで2車線のうち1車線潰してるやん
あとアンデパンダン前の追い越し可の道は、追越禁止にして制限60キロに上げてもいいんじゃない?
今、北電大野水力センターがある中挟交差点をぶち抜いてR157BPにつなげ、大野ICに行く道を作る話はどうなったの?
建設中に水蒸気爆発が起きた現場付近が震源とかヤバくないか?
>>820 焼岳も火山性微動が増加してるとニュースで言ってたね
これはひょっとしたら…((( ;゚Д゚)))
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181125-00190103-nbnv-l21 気象庁によりますと焼岳では「火山性地震」が23日に2000回以上、24日はおよそ1200回、25日は午後3時までに数百回確認されています。23日に比べ回数は減少の傾向です。
心配だね
国道には長距離移動する車が通らない想定っぽいな
国道とは思えない扱いだし
そらまあタダ高速が通れば実質国道BPだし、国道なんて短距離ユースが増える想定になるんじゃね?
長距離を現道で通るのはよほどのモノ好きだけだと割り切るのも道理かと
2012年(平成24年)4月6日 : 油坂峠出入口 - 和泉IC間 (15.5 km) が事業化。
2014年(平成26年)8月30日 : 和泉IC - 大野東IC間の工事に着手。
って、Wikipediaではなってるけど、
大野油坂道路はいつ開通するの?
2022年ぐらい?
松本ー福井間で、一番短縮化されるのがこの区間だと思うから、トンネルができた区間から随時解放してほしい。
R158現道を通るのもあと数年かあ。
>>826 それを突き詰めたのが名阪酷道だな、
ただの集落の中を通る路地みたいな道が
並行する自専道を造るからと突然2桁国道に指定された訳だが。
>>827 目指すのは2022年だけど
ちょっと無理じゃねーかな2,3年ずれそう
>>829 そうなんだ。ありがとう。
九頭竜川の蛇行区間だけでも、トンネルできたら解放してね。
>>827 >松本ー福井間で、一番短縮化されるのがこの区間
違うだろ
松本市内(市街地、波田、奈川渡ダム関連)の方がよほどしんどいぞ
>>831 距離的には一応そこそこまっすぐじゃん。
九頭竜川は蛇行がひどいのよ
だからトンネルショートカットに期待してるわけ
>>832 野麦街道は速度が出ないから松本市のが時間短縮効果あるでしょ
九頭竜川は蛇行はしてるが、沿って通ってる158号のカーブは割と緩い、一方、新島々-沢渡の梓川は直線的ではあるが道路としては急カーブの連続で速度出せぬ。
>>832が言いたいのは川沿いを通すんじゃなく越美北線のように突っ切れということだろう。
梓川のダム区間は細かいカーブが多すぎてね
トンネル狭いし路面もガタガタなのに交通量が多い、特に大型
長野県内 山岳区間
大型車が来れば離合のため一旦停止とか
先行の大型車が対向車と離合のため後続の自車もやはり停止とか
長野県内 市街地
人口の割にロクな道路がないので通過交通と域内交通が集中して渋滞
長野県内が立ち遅れすぎ
しかし、中部縦貫自動車道に一番やる気ないのが長野県。
とりあえずは高山の川越え線路ごえと九頭竜川沿いが整備されてくれれば。
長野区間はあきらめる
福井側では「福井から東京への最短ルート」として整備する
との触れ込みなんだよな・・・
そういうフレーズ見たら
いつも
長野側で整備が遅れてるから嘘やろ
と突っ込みたくなる
たとえ2022年の北陸新幹線敦賀開業にあわせて
中部縦貫道(福井区間)が開通したところで
長野側がどうにもなってないから
期待外れ感いっぱいになるだろうね
だから油坂まで通せば当分は新東名経由でいいよ
長野出来たら安房峠経由で行くわ
どうせ冬季と使い分けするだろうし
>>839 もう一つは観光目的
旅行客が富山←白川郷→金沢と動いてしまってるのを
金沢(富山)→白川郷→高山→上高地→松本城→富士山ルートもありだなって思わせられる。
確かに
たとえ高規格道路になっても
真冬に北アルプス経由したいかと言われたら
ちょっと考えるかな
でもすでに富山関東間の物流は冬でも安房峠道路経由だしな
全線でなくても部分的でも良いから148なんとかして
>>835 福井駅~東京(八王子)なら最速ルートにもなり得る
東京(東京駅、品川駅)なら、新東名経由の方が確実に早い
武生あたりだと、北陸道米原経由の方が早いでしょうよ
新幹線も微妙なんだよな
福井駅なら北陸新幹線(かがやき)が少し早いだろうが、武生ならしらさぎで米原経由東海道新幹線の方が早い
あの米原の乗り換えの手間暇考えたらみな南越使うわ
それも今度は敦賀の面倒な乗り換えが間に入るし
新幹線が敦賀まで伸びたら敦賀から北は石川と富山のように在来線は第三セクターになるの?
>>840 現状でも新東名経由も安房峠経由も時間変わらないぞ
>>848 現状なら米原経由新東名使う
油坂まで繋がればその経由で新東名使う
東京周辺の渋滞も似たり寄ったりだし新東名のほうが走りやすいし
松本まで繋がればそりゃ短縮が見込めるから安房峠使うよ
朗報です。それは、Facebook(フェイスブック)です。世界十数億人が、登録するビッグサイト。
登録料や年会費などかかりません。無料です。ここで、登録、基本的な操作方法をご説明いたします。
Facebook(フェイスブック)と検索してまずは、アカウント登録(個人情報)を済ませましょう。
本名でもあだ名でも、何でも大丈夫。基本情報をご入力しましょう。趣味を選びましょう。基本情報を入力されたら、
今度は、ご自身のホームページを作成しましょう。パソコンに保存してある携帯電話などで撮った写真を
プロフィール写真に設定しましょう。次にカバー写真もお気に入りの画像を設定しましょう。そうされますと、
「知り合いかも」が表示されます。知り合いになりたい人が見つかったら、「友達になる」を押します。相手が
友達承認をしてくれたら、メールが届きます。友達承認ありがとうなどと、お礼のコメントを送ると、挨拶がかわされます。
挨拶の交わし方ですが、届いたメールに「タイムラインを見る」と表示されているので押します。コメントや画像を送りましょう。
写真や動画の送り方は、画面中央部にある「写真・動画」を押して選択して下さい。文章や写真
などが決まったら、「投稿する」ボタンを押します。友達のホームページで気に入ったコメントや
写真が見つかったら「いいね!」を押したり、コメントを伝えましょう。あくまで知り合いになった後ですが、
左上の検索項目に友達の名前を入れて検索し、友達のページに行き友達の友達に「友達になる」を押すと、友達の
輪がぐっと広がります。ルールは、知り合いでつながりあうということです。友達選択のご自由です。
インターネット検索のように友達も探せます。場所は左上の横長の空欄です。名前や出身地などキーワード検索できます。
嫌がらせなどをされ、ストレスを感じたら、自分の本名やあだ名などがある所を押し、「友達」を押します。友達が、
表示されたら、「友達▼」を押し、「友達から削除」を押します。これでお別れが成立しますので、ご安心下さい。
これで、基本操作のご説明を終わらせていただきます。ご自由にお楽しみ下さい。
一度に覚えきられないかもしれませんので、メモ帳にコピーして貼り付けなどをして下さい。
以上です。
https://ja-jp.facebook.com/ >>848 それは白鳥IC出発で?
福井IC出発でも?
とても同じ時間とは思えんが
同じなら夜間高速バスが安い安房峠経由になるでしょ、新宿にも短い時間で寄れるし
>>840のとおり、その時によって使い分ければいいだろ
予算の都合上、同時期に全線開通も難しいのだから
越坂トンネルや油坂トンネルだけしか無かったときなんて、これ通って東京まで行こうとは思ってなかったし
選択肢増えるのは嬉しい
こんなこともあろうかと
既に調査抗は両側からぶっといのを掘ってある
冬場はすでに開通してる白鳥~飛騨清見が積雪凍結(高標高)で使いもんにならない
4車線化で通行止めが減るかもしれんが、チェーン装着必須になったら根こそぎ捕まる
>>854 トンネルも両方の出口も
溶岩で埋まりそう((T_T))
北谷は普通に降った
融けたけど
チェーン規制は大雪の時だけだぞ
またマスコミのミスリードに踊らされてるな
通行止を今後は通れるようにするだけ
国道の立ち往生対策じゃ全然ないね
道の駅の中でも規模でかいな
本気の集客施設だな
国道にラウンドアバウトを設置する意気込みも良し
>>863 この不自然にコ抜けしてる部分は集落の墓地だぞ
墓の下で眠っている魂がうるさい車や観光客やヘリコプターで安まらんやないか
ちなみに、たしか初出は「唯の故郷」じゃなかったかな?
この地域は、昔からの地名で下唯野や上唯野(地元の人はあわせて唯野と呼ぶ)にあたる
近くのJR越美北線にも下唯野駅がある
結の故郷では不自然
しかも稼ぐ力って、バチがあたるぞ
(まぁ、道路開通後の仕事がなくなる地場の土建屋の仕事先にするんだろうが)
昨冬の大雪で、R8や北陸道と同じに通行止めになったの?
>>866 墓地との境は壁でも立てて見えなくするんかな?
>>869 墓地は周辺(田んぼや道路)に比べ2mくらいはかさ上げされてる高い位置にあるから、植木程度では目隠しにならないかも
あと、ヘリポートも作るみたいだから、周囲に背の高い木を植えたり、壁とかも作れないんじゃないかな
自分はこの位置への道の駅に反対だから、作らないでもらいたい
お盆とか、今なら隣接道路にみんな車停めて墓参りとかしてるけど、それもできなくなる
確か、初出はR158の北側に道の駅設置だったと思うので、それならまぁいいかぁと思ってたけど
この道路は融雪水散布ないよね
融雪パイプが凍るからかな
地下水規制の関係で新規には井戸掘れないんじゃねぇの
あのへんうるさいから
パイプより路面凍結だろ
気にしてるのは
氷点下が当たり前の地域には散水設備はないんでは?
東北北海道と一緒で
東海北陸道(中部縦貫道共用区間)はロードヒーターあるんじゃないの?
油坂峠道にはあると思えんが、福井県区間全通して交通量増えたら対策しないと、冬期事故おきまくりでしょっちゅう通行止めしてそう
>>874 いったん散水開始したら、止めれなくなるからな
油坂は最低限の除雪はするけど、あとはいくら凍結しようが通行止めには中々ならないイメージある
>>873 営利目的じゃ無いんだし
公共利用の安心安全な設備として
認可したら良いのではと思うがなぁ…
>>876 国道8号の福井〜滋賀の県境なんて
融雪放水で川状態になる
>>879 そうなんだよね
水利権とかいっても、滋賀県境や武生トンネル前後なんかびしゃびしゃだよね
やる気の問題と思われる
冬期間は農業ほとんどやんないんだし、九頭竜川水系から融雪水貰えばいい
が、大野は名水百選(イトヨ、お清水)もあるし融雪水で地下水量低下とかマジ問題だから、地下水は使ってほしくない
今冬初のそこそこの積雪になったね
>>872 ん?トンネル前後とか勝山IC付近でやってたけど
ここ最近やってないのか?
少なくともR158に限れば
どんだけ九頭竜川から汲み上げても、また川に戻るわけで
水利権云々はクリアできると思うんだけどね
>>882 勝山IC付近のなんたら高架橋はやってるね
あの水はどこから引いてるのか
大野とか年に何日か−10度まで下がる時あるから、流しだしたら流しっぱなしにしないときんかなまなまで危ないよね
>>874 まったく逆で、凍らないから地下水を使うんだよね
凍るのは水が溜まって流れないからで、常時流れ続けていれば基本的には凍りはしない
>>881 大野市って冬も田に水張れって言ってなかったか?実施してるのがどのくらいいるのか知らんけど
>>883 そんなことができるなら北越急行は融雪に困ることは無かったんだよ
>>885 少なくてもうちの田んぼや周囲の田んぼもそんなことしてない
(大野東IC付近)
飛騨清見~高山西が通行止めになってたけど、凍結積雪事故?
>>885 田圃の冬季湛水の事なら
渡り鳥の餌場確保などの保護とかじゃないかな?
>>886 地下水の涵養流動エリアってたしか九頭竜川の左岸側が主(特に清瀧川/真名川周辺)だったから
右岸側の地区はあんまりうるさく言われてないのかな
>>887 地下水涵養のためってイトヨの里かどっかで読んだ記憶があるのよ
まぁ最近の田圃は底部コンクリ張りだったりであんまし意味無いなのかもしれないけど・・・
この道路自体が大量の田んぼを潰してるからね
大野ICアクセス線のR157BPも田んぼ潰して
正直、地下水には全く良くない
しかし、あと20年早くできていればこんな限界自治体にはならなかった
全く残念だ
☆★☆【神がこのような糞悪党どもを決して許さないであろう】★☆★
《超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪首謀者》
●井口・千明の連絡先:東京都葛飾区青戸6−23−16
●宇野壽倫の連絡先:東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202
【告発者の名前と住所】
◎若林豆腐店店主(東京都葛飾区青戸2−9−14)の告発
◎肉の津南青戸店店主(東京都葛飾区青戸6−35ー2)の告発
「宇野壽倫の嫌がらせがあまりにもしつこいので盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所を公開します」
【超悪質!盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所】
@宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※宇野壽倫は過去に生活保護を不正に受給していた犯罪者です
どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
A色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志は現在まさに、生活保護を不正に受給している犯罪者です
どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111
B清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
※ 低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆
C高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
D高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
E長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20)
F井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在
犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
>>889 R157もR158のBPじゃ田んぼも山も潰してのうのうと生活してるじゃん
道路通行止めのお知らせ(福井河川国道事務所)
大野油坂道路九頭竜川橋上部工事のため
下記のとおり【夜間全面通行止め】を行います。
通行止め実施中の迂回路はございません。
ご協力お願いいたます。
道路名: 国道158号
場所: 大野市下山
期間:
平成31年4月02日 22:00から
平成31年4月25日 04:00まで
※土日除く
通行止め時間帯
22:00〜23:30
01:30〜02:00
03:30〜04:00
>>893 もし福井に行こうとして、高山まで来たら、
>>893の情報が出てたら、どんだけ迂回すればいいのかとw
と思ったら、笹生川ダムのほうに迂回すればいいのか。
しかし、深夜に笹生川ダムルートは怖いなw
まだ雪もあるかもしれんし。
迂回路はないと書かれてるし。
通行止め&雪のリスク&深夜で、もしこんな選択の状況に置かれたら
多分行ってしまうだろうけど、すげーこわいなww
>>895-896 その近くの場所で平日白昼堂々と通行止めしてたことがあってな。
自分は情弱で事前に知らずに福井方面から高山に向かおうと大野市街を越えたら、
そこにガードマンが立ってて通せんぼ。
すごく遠回りしたよ。
どうやら最適解は中部縦貫(福井北)北陸(小矢部)東海北陸だったらしいけど、
あまり考えずにR157経由で金沢まで行ってすごく時間がかかったわ。
大変やった。
>>897 わかる。
自分も去年の夏、深夜に福井に抜けようと思って、高山まで来たら、
R158通行止めと表示が出て、カーナビも突然、自動的に大迂回しだした。
深夜に走ったこともない真っ暗な道を行くのは嫌だし、
子連れで長時間の大迂回は避けたい。
とにかく進んでみたら、豪雨で道路がやられて、
R158の荘川より北、御母衣ダムとか、北側の方が通行止めだった。
福井方向は荘川から南だから迂回することなく、事なきを得たけど、
深夜に高山でカーナビが迂回し始めたときはドキドキだったわw
九頭竜湖沿いが工事か点検で時間帯通行止めで、石徹白のほうに迂回したことはあったなぁ。
意外と大型車が多いんだよね
福井石川ナンバーの物流車両
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
@井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
A宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
B色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111
C清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
D高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
※犯罪首謀者井口・千明の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
老義父は息子の嫁の痴態をオカズに自慰行為をし毎晩狂ったように射精をしている/息子の嫁をいつもいやらしい目で見ているエロ老義父なのであった
E高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
F長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20) ※日曜日になると風俗店に行っている
ところで中部縦貫の未着工区間 丹生川〜平湯・中ノ湯〜波田・波田〜松本(松本波田道路)の進展状況ってどうなってるの?
波田〜松本(松本波田道路)だって施工命令出ても用地買収も進んで無いじゃんw
高速道路地下化しろとかわけのわからんことを地元が言ってる
もめてる部分は後回しにして、波田ー松本以外の区間(上高地ー波田)を先に進めてほしい。
線形悪いし、渋滞するから。
高山ー平湯までは建設すべきか、微妙だなあ。
特に高速なくても快走路だし。線形も良いし。
上信越道の佐久か小諸、上田辺りから松本迄も繋いで中部縦貫自動車道にして欲しい
まぁ松本長野は元々需要大きいからね 高速もそうだし鉄道だって何気に本数確保してあるでしょ?
さすがに深夜は数分の間隔空けてまばらにトラックがいるくらいだけど 19号だって何気にそこそこ走ってる
(てか深夜だとあえて19号走っても長野道走るのと時間的に大差付かないしね・・・)
>>908 古い情報だった
2017年に地下化で国が調整
その後まとまらなかったと思われる。地元の要請が盛土に変わってる。
2018年
市の管理でICを2箇所追加することが決定
松本JCT、新村IC、和田IC、波田ICとなる予定
>>912 先週土日に長野道往復したけど
午前中の長野市方向よりも
夕方の松本/名古屋方向の方が多かったわ
>>912 鉄道は…。
篠ノ井線は途中単線だったような気もするけど。
いいねえ、そこが完成すれば国道361号線ルートを使う意味がだいぶ薄れる。
大野東〜和泉のトンネルはすべて着手
和泉〜油坂では長野トンネル着手
https://www.kkr.mlit.go.jp/fukui/ 福井やる気あるね結構早く作ってるな
長野はゴミとだけ言っとく
平行するR158はアレやからなあ
早く開通してほしいよ
大野区間と松本区間を比べると後者の難易度は相当高いように見えるが。
現道広げるんじゃないかな?トンネル掘ると文句言われそうだし
もの凄く急カーブな高規格道路になるじゃないか・・・・
既存道路との接続や明かり区間の確保を考えると通すのは基本的に右岸側かな
当面活用の奈川渡改良とどう擦り付けるか
あと50年ぐらいは奈川渡改良でつなげるのが目標なんじゃないかな?
他のトンネルも狭いから困りもんだな
工事用のトラックと定期運行バスのすれ違いのときなんて普通に詰まるからね。
あそこの利用価値が上がるのは混雑のない深夜か他と比べて雪の影響が少ない冬季、くらいかな?
安房峠・梓川沿いは基本的に無理があるのだ
まだ野麦峠回りの方が楽だったんじゃないのか
ダム建設用道路を一般用途に転用したからな。たぶん…。
野麦峠から岐阜県側にある国道もたぶんダム建設用から始まったと思う。
焼岳上高地の砂防対策で野麦から安房峠に軸足が移って当然でしょう
問題は、狭いのはトンネルだけとも限らないってことでな・・・
雪予報かい
終日全面通行止めのお知らせ (国土交通省 高山国道事務所)
期間: 5月13日(月) 8:30から
. 7月12日(金)17:00まで
場所: 中部縦貫自動車道 高山西ICから飛騨清見Cまで
※通行止め期間中は国道158号線をご利用ください。
>>910 長野自動車道は結構クネクネしてるよ
おそらく、恐怖の住民や地権者のところを回避したと思われ
だから、冬場に積雪したとき当然凍結するから危なくて仕方がない
トラックの割合も多いし
安曇野IC以北は犀川沿い離れると麻績IC前後程度しか平地に降りてこないくらいだからなぁ
冠着を抜けて善光寺平に入ってからなんか何キロも先のトンネルが右手に見えるくらいで
そういえばどの橋も凍結注意看板付いてるし、ここから橋梁なんて看板もあるもんなぁ
犀川・19号に近いところを通していれば大町や白馬への分岐もしやすかったのにね。
筑北や麻績のほうが需要があると踏んだのか、上信越道との接続のしやすさを選んだのかわからないな。
信越のうち、新潟はブルドーザーと札束で簡単に道路通せるのに、長野(特に松本)はなんでこんなにめんどい?
別に被差別部落があるわけじゃないでしょ
>>944 単に地元が望んでるかどうかじゃね?
新潟は東京に行くための道だけど、松本は、高山?福井?何しに?みたいな感じじゃね
>>943 鉄道もそうだけど筑北地域を通った方が距離が短いのよ
犀川沿いは谷が狭くて大規模な構造物通すのが大変っていうのもあっただろうけど
もっともその代償が縦断線形に表れているわけではある
長野は抱えてる高速道路が多い
一本通せば終わりじゃないから
そりゃ間に大きな山塊横たわってるんだからしょうがないでしょ
あれに比べれば塩嶺なんかかわいいもの
長野(北信)からはただ川を遡ればいいんだから行きやすいのは当たり前
>>911 それだ!
俺は活動範囲的に利用する機会はほとんどなさそうだが、ぐんまーから飛騨へ行くときは好都合になりそうだ。
あるいは前橋・高崎⇔名古屋の高速バスの変態ルートにも…。(これはウソだ)
いや、ウソじゃなくても中部縦貫走らんで普通に岡谷から中央道かな。
>>911 その昔、中央線が全通していなかったころ、相馬黒光が安曇野の相馬家に初めて行くときに
上田から保福寺峠を越えたとか。今なら三才山ルートの改良を希望する。
青木峠が抜本的改良されるらしいし、三才山ももう無料化目前なのでこれ以上いじるかなぁ?
二線路が数十年越しにしてようやく幹線としての地位を取り戻すとかなんとかって
実際三才山って幹線道路としてはちょっと無理があるしな
松本と上田を結ぶ有料かつほぼ唯一の重要ルートだから勘違いしやすいだけであの道の規格けっこう低いぞ
無料化後に確実に増えるであろう交通量はあの道ではまず捌ききれない(今ですらトラック1台で流れが乱れまくる位だ)
あとは村部の道路改良や上田側のバイパスと接続したいとか色々な思惑があるんだろう
但しまだ設計が固まりだした段階で現実に事業化はしてない
とはいえ最近の傾向で行けば、造られるのなら確実に50km/h制限(ここ重要)の道路にはなってくれるはずでな
大野東IC~荒島第一TNまでがかなり進んでる
この半年ですごく進んだ
トンネルが貫通しないと意味をなさないのに
200億も予算ついてるしな今年度
長野がやる気無さすぎて東京は遠いけど
>>956 TNが時間かかるのは当たり前だろ…
なんつーかもう少しマシな書き方出来ないんだろうか?
むしろ、大野市街地〜油坂峠までが2022年完成予定なのが早く感じる
あと3年ちょっとでトンネル掘れるとかすげーなあと思うよ
もともと住民を追い出した地帯で
地籍とかも割と素性が良く買収にも手間がかからんかったんでしょ
強烈にスピード感は感じるね
>>959 油坂まで22年に完成するの?
大野東~和泉までだと思ってた
九頭竜湖畔沿いの工事は大変だよ
あと和泉ICから九頭竜ダム上にいっきに登る区間とか
>>961 最後の行
そこは、ほら、油坂の岐阜県側みたいなカッコイイ道路を造ってくれるだろう。
俺はアレを初めて見てびっくりしたわ。
今思うと油坂ってすごい名前だなあ
名前の由来
1575年(天正3年)の織田信長による越前一向一揆討伐で郡上遠藤氏がこの峠を守備した一揆軍を討った際、流れた血が油のようにぬるぬるして道が滑って歩けなかったことから「油坂」と名づけられた説。
岐阜県側から峠までの標高差が約420mと険しく、峠を上る道で旅人がだらだらと油汗をかいたことから「油坂」と名づけられた説。
その油に火をつけて敵を火だるまにしたというおまけがあったような気がするんだが…。
油をまくのもその油に火をつけて燃え広がって敵を火だるま、ってのも現実的じゃないけど。
大野東の位置が無能すぎる
勝原より先は遠回り感大
下山までとりあえず通してくれ
丹生川も同様、高山インター近くの信号がうざい
>>960 ダムを作る時に
分水嶺内の水利権が全て
水資源開発公団に移転されたってのも早く着手出来る理由も有るだろうね
>>962 九頭竜湖の途中にトンネルで出ればいいのでダム上に出る必要はないのだよ
>>968 3〜4000mもトンネル掘ればダム上の高さまででも現実的な勾配で充分登って行くだろうしな
熊本の滝室坂並みに需要があればやったかもしれないけど
油坂は無いから仕方ない
上信越道の佐久か小諸、上田辺り〜松本迄も中部縦貫道で繋げたら、関東から北陸地方に行きやすいんだがな
>>971 地元としちゃ昔から必要な路線との認識はある。だからこそ松本トンネルと三才山トンネル整備したんだし。
ただあくまで地方の都市間相互接続用どまりだな。対北陸で通過用に整備は最初から考慮外。
まあ上田あたりなら、松本連絡より18号上田篠ノ井バイパスの方が優先度高いだろ。ただでさえ渋滞しまくりの
18号何とかしないと。
>>972 あそこって安房峠よりもやばい火山地帯でほくほく線でも難工事だったけど
大丈夫なのかなぁ
>>969 平湯トンネルみたいな感じになるのかな
和泉ICからほぼ直線で新長野トンネルなら、現道のどのあたりに出るんだろう?
鳥取道や山形道みたいに、トンネルの前後に現道との出入り口作ってほしいな
西側は和泉ICでいいけどさ
>>968 奥越は豪雪地帯だから
数百mの明かり区間を所々設けて
ずっとトンネルの方が有りがたいんだけな
>>974 上沼丘陵は地滑り地帯だな
以前も上越〜中越繋ぐトンネル工事で中断してた
>>976 下手すると所々の明かり区間すらスノーシェッドで覆ってしまうかもしれん
>>974.975
東頚城丘陵、魚沼丘陵はケスタ地形や泥火山だとかで飛騨トンネルや青崩トンネル並の不良地山だからねえ…
特に鍋立山なんて最悪is最悪…
>>978 シルバーラインかな?
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/20190510/1010008615.html 松本走りは法律違反、NHK
わろた(笑)
道路よりまず法令遵守だよな
でも、他地域のドライバーが下手に下道走らなくてもいいように、この道路は必要だな
>>945 松本の人は上高地には行かないの?
行かないんだろうなあ…
行くけど、現道で不便感じないんだろ
松本ICから158で1時間程でしょ
上高地ね
松本の人は恩恵受けてるから
不便のままじゃなきゃあかんでしょ
地元民はあまり上高地はいかない
マイカー規制で自家用車じゃいけないから
>>944 松本民は自分さえ不自由しなきゃそれ以上望まん、ていう思想だからね。
無駄遣いはしないけど、それゆえR19もR147もR158も広域幹線道路はさっぱり整備されない。
金遣いの荒い新潟と足して二で割ると丁度良いんだけどなぁw
>>983 高山〜平湯〜乗鞍〜上高地セットで回る人多いから、実は松本はそこまで恩恵受けてなかったり。
R158も岐阜側の方が走りやすいし。
松本波田道路も早く出来ないかなと思っているが
JCTを地下化しろと揉めてる様で
>>986 そんな思想はないな
道路事情が改善されないのは長野県全体の問題
それはアホすぎるだろ…。
名古屋あたりだとちょっと雪が降ると大騒ぎみたいだが。
>>992 でも佐久は中部横断を、飯田は三遠南信を作ってるのに、松本だけ何もなしなんだぜ。
県から冷遇されてるのか、マジで道路整備に興味ないのか・・
糸魚川方面は途中までは川の土手を走れば快適だから整備は不要かなw
佐久方面は久しく行ってないけどなかなか便利そうだね。
松本周辺は確かにひどい。
高速降りて高山方面に行きたいとに出口で信号に邪魔にされるのが不愉快w
白川高山(温泉)上高地(温泉)松本の観光ルートもかなり強化できるのに勿体ないよな
>>996 それでもまだ高速ー高山ならマシなんだよなあ。駅から高速出口までの19号横断するところがおっそろしくネックだから。
長野自動車道作る時に下道として19号バイパスでも作っときゃ良かったのに。
正直、松本みたいな高標高で雪降られたら間違いなく凍結するから、スタッドレスでもノーマルでも変わらん
スパイクタイヤなら違うかもね
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 532日 3時間 38分 20秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20241219164239caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/way/1512030702/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「中部縦貫自動車道&松本糸魚川道 Part11 YouTube動画>11本 ->画像>30枚 」を見た人も見ています:
・中部横断自動車道を完成するまで語り続けるスレ11
・【E67】中部縦貫自動車道 Part15 (117)
・中部横断自動車道が完成するまで語り続けるスレ2
・中部横断自動車道を完成するまで語り続けるスレ10
・中部横断自動車道が完成するまで語り続けるスレ9
・中部横断自動車道が完成するまで語り続けるスレ5
・中部横断自動車道が完成するまで語り続けるスレ6
・松本糸魚川道 (245)
・上信越自動車道 part2
・北関東自動車道 part6
・東関東自動車道 Part2
・【E18】上信越自動車道 part3
・【常磐道】常磐自動車道 part8
・【中央道】中央自動車道 Part19
・東北中央自動車道【E13】part8
・【東北道】東北自動車道 part8
・【常磐道】常磐自動車道 part12
・【常磐道】常磐自動車道 part13
・【関越道】関越自動車道 part7
・【中央道】中央自動車道 Part16
・【中央道】中央自動車道 Part21
・【E51】東関東自動車道 Part5【東関道】
・【中央道】中央自動車道 Part18
・【東北道】東北自動車道 part9
・三陸自動車道とその周辺の道路 part11
・【E6】常磐自動車道 part15【常磐道】
・【三遠南信自動車道・伊勢湾口道路 Part2】
・東北中央自動車道【E13】【正統後継スレ】part6
・東北中央自動車道【E13】【正統後継】part10
・【日東道】日本海東北自動車道 part7
・山陰近畿自動車道(鳥取豊岡宮津道) Part4
・東北中央自動車道【E13】【正統後継スレ】part7
・【日東道】日本海東北自動車道 part5
・【E20/19/68】中央自動車道 Part23【中央道】
・【E4】 東北自動車道 part10 【東北道】
・東北中央自動車道【E13】【正統後継】part14
・東北中央自動車道【E13】【正統後継】part13
・東北中央自動車道【E13】【正統後継スレ】part5
・三陸自動車道とその周辺の道路 part12【ワッチョイ付】
・磐越自動車道 Part2 (253)
・【E17】関越自動車道 part9【関越道】 (208)
・西九州自動車道
・東関東自動車道
・奥羽自動車道
・京奈和自動車道
・日本海東北自動車道
・神戸淡路鳴門自動車道のスレ
・秋田自動車道を奥羽自動車道に
・東北中央自動車道 その2km
・東北中央自動車道 その3km
・東北中央自動車道 その4km
・【青森】青函自動車道【函館】
・山陽自動車道さん 川になってしまう
・【吉川】 舞鶴若狭自動車道3 【敦賀】
・【吉川】 舞鶴若狭自動車道4 【敦賀】
・中国自動車道・関門橋(E2A)について語りましょう
・【圏央道】首都圏中央連絡自動車道 その22
・【圏央道】首都圏中央連絡自動車道 その42
・【圏央道】首都圏中央連絡自動車道 その45
19:24:55 up 27 days, 20:28, 0 users, load average: 82.50, 82.28, 93.00
in 0.35463309288025 sec
@0.35463309288025@0b7 on 021009
|