◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【E6】常磐自動車道 part14【常磐道】 YouTube動画>13本 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/way/1613980057/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
常磐道、福島県内4車線に
国交相が方針、広野―浪江で事業化へ
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20210222-587767.php 赤羽一嘉国土交通相は21日、現在2車線対面通行の常磐道広野―浪江インターチェンジ(IC)間(延長30キロ)について、新年度にも4車線化に向けた事業に着手する方針を示した。
これにより、常磐道の県内全区間で4車線化の見通しが立った。
東日本大震災と東京電力福島第1原発事故から10年の節目を迎える中、浜通りの交通網の充実による復興の加速が期待される。
>>5 今の所終わったら次は浪江の四車線部分をそのままトンネルの所まで北に延伸するのが効率良さそう
多分トンネルは最後の最後だろうな
これであと数年以内に常磐道から対面区間が解消されるのか
橋梁区間は多数、
>>6氏が挙げてくれた浪江北のトンネル区間がありますから時間はかかるかもしれません。
今春にいわき中央IC〜広野IC間約27q、山元IC〜岩沼IC間約14qがそれぞれ4車線化され、他に付加車線設置個所が完成します。
一方で全通時に用意された付加車線区間で1qに満たない場所などがあり、事故リスクが高く感じる場所もあります。
常磐富岡ICから大熊ICにかけては南側0.9q、北側1.5qの間に2.3qの対面区間が残されています。
先行して改良できれば4.7qの付加車線区間にでき、合流機会も1回減らせます。
浪江付近も同様ですが、着工されるようです。
柏インターを閉鎖・廃止・撤去し、流山インターを枝番なんかじゃなく本来の2番に戻そう
流山〜谷田部の先行開業で計画されていたものが、柏民族が建設省・運輸省を脅迫したことにより、作られるはずの無い柏インターが設置され、更に流山への建設が妨害されたのだ
>>12 浪江近辺に関してはまず浪江以南1.4kmは既に4車化済
そして次の4車区間(0.9km)までの2.7kmは今年に着手を明言(多分5年くらいでできる)
これで連続4車区間が5kmまでに延びるがその3.1km先に今回2.3kmの4車区間作ったので
今年着手の区間を作っている間にこの3.1kmの区間に手をつけられれば
8年後くらいには浪江手前から原町トンネルまでの10kmが4車線になるはずなので
かなり走りやすくなる
図にするとこうね ==4車線 --2車線で左が南、右が北
=(1.4)=[浪江]-(2.7)-=(0.9)=-(3.1)-=(2.3)=[原町TN]
ついでに書くと、原町トンネルは軟弱地盤で1期線は工期を10ヶ月延ばしてしまったシロモノなので
早めに手をつけた方がいいと思うけどね(1期線の知見を駆使して順調に進められるんなら別だが)
後は時の政権次第かな。創価大臣は何故かここの路線に関しては積極的だが消極的なの来た時どうなるか
と言っても震災で道路に関するパラダイムシフト起こったから仮に立憲民主政権に変わったとしてももう止めないと思うけど
(旧社会党出身の大臣の時ですらこの地域のインフラの整備に関しては甘々だった)
常磐双葉や大熊の余計なICを造るよりも、
片側ニ車線化して、
SAとかPAをもっと増やすべき
既にできたものだから、いまさらそんなこと言ったって・・・。
>>19 例の有料SAPAキチガイだから触れないで
民主党政権の国交相は大畠章宏か
茨城県東茨城郡常北町(のちの城里町)出身。茨城高等学校、武蔵工業大学
日立製作所に入社。原子力発電所プラントの設計及び建設業務に従。
日立労組後継候補として1990年の第39回衆議院議員総選挙で
当時の日本社会党から初当選。
常磐線沿線に足向けて寝られない経歴だね
まあ大畠の経歴もあるけど、原発事故の有無にかかわらず
常磐道の整備は必然でしょ、常磐道が全通できれば
東北道の大規模修繕のう回路にもなるし
実際に常磐道全通後に福島市の東北道で床板張替えの大規模修繕やったな
ていうか全通が2015年ってのがおかしい
原発立地かどうかを抜きにしてもおかしい
新名神すら中止させるような政府だ
その程度何ら驚くことでもあるまい
まあ東京〜仙台は先に東北道があるし
高速がないエリアを新規開通させたのは必然かと
東京から300キロ圏でも、いわき〜郡山、藤岡〜長野〜上越、東海北陸道、長野道など
>>20 お前もその有料SA PAの奴に殺されない様にな
四車線化が完了したら次なる目標は東京仙台間の常磐リニア新線だな
一時間切れるだろうか
つくばエクスプレス延伸だけでいいです。
リニア作るお金があるならいわき以北を複線化しましょう。
田中健太郎
詐欺犯罪者 大阪高槻出身41歳
相手を骨折させて数百万奪い逃走。
セミナー(笑)系の意識高い系のクズ 商材w
暴行を正当化し金を返さないような輩の未来は閉じていく。
>>29 それなら特急ひたちをもっと強化してもらいたいんだよな
国とJRがもっとしっかりと常磐線を整備してくれれば、こんな無駄な道路は作る必要なかった
対面区間が全て4車線化されたら、今度は日立市内の線形の悪さに注目が集まったりして
日立市内は線形悪いというか雰囲気が(物理的にも?)暗くてすごく走りにくい
6車線にしろとまでは言わないけどなんとかならなかったの?
日立の地形だとしょうがない部分はある
関東平野終わってギャップは感じやすいかもね
>>29 常磐線こそ高速化だな
先ずは単線区間も安定的に130Kでぶっ飛ばせるように改良してほしい
三陸道スレにいる粘着鉄オタが手を出してきたってところ
相手にしちゃいけない
>>38 JR東日本が私物化した常磐線はもういらない
スワロー化で自由席と企画切符廃止してから水戸以北民はみんな特急乗らなくなったよ
安くて本数多くて自家用車で乗り付けられて渋滞も減った便利な高速バスが支持されてます
>>37 南側の関東平野はもちろん北側のなだらかな丘陵地帯が超快走路なのも残念感を増してる
好間トンネルが意外と早くできたから、他のトンネルにも期待をしてしまう。
ただの交差点を魔改造した中央インターは見てて結構面白いな。
他にあんな構造を使ってるインターってあるのかな。
>>42 一度三陸道スレ見てみればいいよ
レスすると思うつぼ
>>36 建設当時は交通量を予期できなかったのかも
とはいえ、R6とR245だけでは容量不足になるのは目に見えていただろうに
>>44 無理やり終点を魔改造した北陸道旧新潟黒崎や京葉道路旧千葉南(現R16蘇我〜古市場交差点)もなかなかだとは思う
>>38 仙台ー福島相双ーいわきー水戸北関東との利便性向上は復興支援の観点からも重要
複線高速化を粘り強く要望した方がいいだろうな
常磐線の利用者が年々減少してるのに設備投資って馬鹿だな鉄ヲタはw
浪江までいわき(東京)志向
南相馬(原ノ町)から仙台志向
いわき⇔仙台の都市間輸送はあるけど中間都市はぶっちゃけゴミ
鉄ヲタならなおさら夜行街道だった時代の常磐線知ってるだろ
思うつぼなんだろうが、常磐道も常磐線も旅客より貨物のう回路としての重要性が高いと思ってる。
その割にはまだまだ夜になるとトラックが少なくて走りやすい。全線4車線になれば切り替わるのかも。
もっとも深夜なら東北道だってトラックの割合は高くともそもそもの車の絶対数が少ないから走りにくくはないわな
線形は常磐道よりやや厳しいが
常磐道は対面の区間を完全に4車線にしてしまうと線形の差で東北道の役割が移ってきてめっちゃ混むと思う
分散してるから大丈夫とテコ入れもされないだろうし日立のあたりはほんと厳しいと思う
>>56 二本松辺りも悪いし
北関と重複区間も6車線だが良くない
>>54 東京〜仙台以北の通し需要がそんなに多い訳じゃないから、大丈夫じゃね?
対面区間が無くなって、常磐道利用が増えても
日立辺りの交通量は4万台/日位で5万台までは届かないと思う
>>57 そら120kmで設計してるとこと比べたらな
常磐線の単線区間は交換設備がない駅もわりと存在するのが痛い難点
あろうことか震災復旧区間すらも一部は交換不可な棒線駅にされる程
高速&輸送力強化を目指すなら地道に改善するしかない
常磐線の単線区間は交換設備がない駅もわりと存在するのが痛い難点
あろうことか震災復旧区間すらも一部は交換不可な棒線駅にされる程
高速&輸送力強化を目指すなら地道に改善するしかない
>>60 >>61 同じ書き込み内容で時間も1秒しか違わないのになんでIDが違うんだろう?
>>63 すまないな
どうもWifiが不調過ぎてモバイルと切り替わったりとスムーズに更新されず連ガキになってしまったよ
それはさておき先日の地震のような災害発生時に東北本線の代替輸送ルートとしての存在価値はあると思うが
奥羽本線はもう直通できないし
いわき市民って自分が関東民だと本気で思ってたりするからな
地区によっては何の対策もなしに東京スカイツリー波が全部見られるから水戸や東京への親近感がすごく強い
福島県民とか東北民っていう意識はあまりなくて郡山はともかく福島市、仙台へはまず行かない
だから通過需要に頼るしかないんだが東北新幹線止まっても化け快速で十分じゃね?ってことになると複線化の機運は乏しい
>>66 スカイツリー波だと思ってる馬鹿w
馬鹿は見当外れも甚だしいなw
>>58 茨城/福島県境の時点で既に断面交通量で5万台も居ない
仮に東北道から1万流れてきても日立で4万をやや超える程度、県境は2.5万くらい
>>69 あー
東北道と常磐道合算するなら茨城・栃木/福島県境になるのか
書いておくと現状は東北道3万の常磐道1.7万だ
>>51 東北新幹線が東北本線沿いに建設されたのが常磐地域にとっては運の尽きだったのかもな
常磐線並行だったら水戸宇都宮、いわき郡山の地位と規模の逆転もありえた
元々郡山福島の方が名門かつ大都市なんだから当然だわな
ついでに可能な限り直線で結ぶなら仙台まで中通り経由の方が短い
まぁそれより白河の方がよほど名門だわな(発展具合は別として)
>>73 県庁所在地の郡山市をスルーするわけにはいかないもんな
>>68 あのさー、なんでNHK水戸じゃなくてNHK東京が受信できるわけ?
どう考えても東京スカイツリー波の直接受信だろ。
>>73 オレ的理想は東京駅地下スタート(成田新幹線のルート)でいわきまでは常磐線沿い、そこから磐越東線に沿って郡山、以北は現在の東北新幹線ルートなんだがな
阿武隈山地を通るのはカーブ増えるだろうけど
>>79 NHKは関東全部東京だ。それに電波は十王だ。
>>82 TOKYO MXも十王中継局あったっけ?
>>81 遠回り
流山で反対に遭ってお流れが関の山
成田新幹線が開業していたらその先の延伸もありえただろう
まずはそこからだね
そして160km/h運転対応工事、常磐新幹線の建設と進めていこう
茨城と浜通の鉄道こそ、日本の未来を支える希望となる
そんなもの建設するだけの金がどこにあるんだかね?
今年のJR東日本は2兆円近くの売り上げの減少で赤字は5千億円の見込み
新卒採用も減らしてるし長期化すれば人員整理に不採算路線の廃止も始まるかもな
新幹線と在来線高速化の折衷案でスーパー特急方式を今改めて見直してみてはどうなの?
>>83 いわきでMXは入らない。勿来は知らんが。
>>84 流山って強硬に反対するプロ市民でも住んでたっけ?
東北新幹線作る時に戸田市民が猛烈に反対したのはよく知られた話だけど
住んでるし柏でも似たような状況でTXの時にも妨害されてる
どちらも千葉県や裁判所が入って仲裁してる
>>87 旅客移動のみならず安定的な物流の為にも常磐線輸送力強化は国家的戦略として取り組むべきだな
88
常磐線は不採算路線ではない。
常磐道の4車線化よりも、複線化の方が最重要だ。
>>92 うーん
やっぱり千葉ってアレな人多いんだな…
思えば半世紀前も成田空港建設で大荒れだったし
ほーらこうやって鉄道の話題にしていって、スレ破壊するんだぜ。
>>93 なるほど、じゃあ常磐道4車線化予算増やそうぜ!
R113南陽以東やR118大宮以北須賀川までの強化も必要だな
あと東西連携を強化するために阿武隈高地を貫く県道トンネルもっといっぱい掘らないとな
>>94 高速化対応もセットでしてもらいたいよね!
特急ひたち号は目指せ160k運行だぁ!
>>97 国道115号松ヶ房トンネルなど
原町川俣線八木沢トンネル
国道114号小綱木トンネル(事業中)
国道288号野上工区(事業中)
小野富岡線割山トンネル
吉間田滝根線(自専道事業中)
国道49号水石トンネル、三和トンネル
いわき上三坂小野線遠野トンネル
いわき石川線御斎所バイパス
国道289号荷路夫トンネル
残ってるの原町二本松線くらいじゃね?
>>97 その為、避難民の補助は一切打ち切るけどよい?
>>94 複線化って取手と我孫子の間か?あそこの複線化は賛成だ
朝と夕方しか運転せず昼間は遊んでる緩行線は無駄の極みだし
取手駅の利用者もずっと減少してるからもう複々線はいらないだろう
三陸道スレのスレチ鉄オタにここも占拠されかけてしまうのか…
>>102 国家戦略として太平洋沿岸ルートの再評価が進んだ場合、輸送量が増えてそんな事言ってられなくなるかもよ。
>>104 国家戦略で重要視してるのは日本海沿岸ルートだから杞憂だね
>>104 ま、仮にそうなっても物流はトラックが担うだろう、当然高速道路で
JR貨物自身が線路使用料の負担を嫌がってかオフレールステーションを進めてるしな
もしかしたらJR旅客会社から絞め出しをされてるのかもな、貨物列車は遅いし線路痛めるしw
旅客は茨城県の人口減少に合わせJRの駅利用者が絶賛減少中なので増えることは無い
日本の首都機能が茨城県に移るぐらいのことしなきゃ鉄道利用は増えないだろう
>>106 首都機能を移転させれば常磐新幹線が求められるかも?
那須白河新都心の構想も今世紀初頭には聞いたがその後何も音沙汰ないな
まぁなんならテレワークでよくない?って感じになってるしな
ボケ老人の介護が問題だけどそれこそ秘書がやれよって話
>>99 原町二本松線を国道459号に指定して欲しい
>>113 同意
やっぱり常磐線の複線化、常磐新幹線の建設は不可欠
太平洋沿岸の鉄道輸送を強化することが国益になるからね
あの立地じゃ国際空港とか夢のまた夢だわ
最低限常磐道北関東道を結ぶ連絡道路で目の前まで行けなきゃ話にならん
だが茨城県にも国にもそんな余力はない、以上だ
令和3年3月5日 高速道路の暫定2車線区間の4車線化について
https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001424.html 今般、来年度に新たに着手する4車線化の候補箇所として、
昨今の災害をはじめ、渋滞、事故発生箇所などを総合的に勘案し、
計14箇所約86キロメートルを選定しましたので、お知らせします。
・仙台北部道路 利府しらかし台IC〜富谷JCT 約5.8km 190億円
・常磐自動車道 相馬IC〜新地IC 約6.0km 220億円
整備優先区間が全国でまだ800km以上残ってるのか
4車線化の目安は1日1万台の通行量だが仙台北部道路は2万台近くの通行量だからよく凌いできたわ
全国網の調査区間めちゃくちゃ減ったなー。
震災で潮目が変わったね。
>>120 >>121 まぁ仙台北部道路は東北では最優先区間だろうな
あそこほど現行道路規格と交通量が釣り合ってない路線もそう無いからな
>>121 交通量は実はそんなに重要でもない。混雑度の方が目安になる
24時間交通量が1万台超えていても混雑度が低い路線は交通量とは裏腹に結構流れる
今回交通量が多い利府-しらかし台よりしらかし台-富谷の方が選ばれたのも多分それが理由
>>131 書き忘れ
相馬-南相馬が前後の区間より交通量多いのに後回しにされてんのもそこらが理由かと
>>114 常磐貨物新幹線も作ってくれないか?
実現すりゃ安定高速輸送の時代が訪れるぜ
>>123 計算間違えたw
3,666,666だた
>>131 区間交通量が多い仙台南部道路が後回しなのがなぜ?という疑問があったがそういうことか
ありがとう
>>133 鉄道貨物が見直されつつある昨今の状況から大いに検討すべし
>>136 そもそも南部道路って4号潜るとことか拡幅できるの?
>>128 水戸とつくば土浦はどこが一番都会ですか?
>>139 正直どこもない
つくばは人口増えてるけど都会感はない
水戸は有力候補だけど市街地の閑散ぶりが痛い
土浦は論外
>>138 あそこ完成2車線でJRをアンダーパスだからだからいろいろと面倒だろうね
>>136 参考までに2015/11時点で宮城暫2のデータ
左から交通量・混雑度・区間
26378 1.80 今泉-長町
21848 1.32 長町-山田
17003 0.95 山田-仙台南
19654 1.35 亘理-岩沼
36752 2.17 利府-仙台港北(当時はまだ多賀城ICはない)
19545 1.17 利府-しらかし台
17070 1.58 しらかし台-富谷
*1681 0.16 富谷-富谷
24760 1.73 石巻女川-河北
21289 1.63 河北-桃生豊里
混雑度の感覚としては1.75超えてたら早く検討しろ、
2を超えてたら四の五の言わずに今すぐ手をつけろって感じ
>>140 水戸は駅前がしょぼ過ぎだよな
昭和後期から宇都宮からあまりに差をつけられ過ぎたと思う
>>143 駅ビルが綺麗になったり京成百貨店が頑張ってたり改善傾向にはあるんだがやっぱり人が全然歩いてない
今年は青天効果で少しは観光客来るだろうか?
>>142 今泉-長町は工事中だけど、いつ4車線になるのか。
あと河北-桃生豊里もなにか工事やってる。
プライメイトシティって要は県庁所在地だけ大都会であとはド田舎ってことだからあまりいい傾向じゃないよ
中小都市が連接・分散してる茨城県はかなり健全
福島も郡山福島戦争とかあるけどそういう意味では健全
>>149 茨城はまんべんなく田舎ってことだろうな
あと茨城県は観光が弱すぎて積極的にアピールできるもの何もないのもな
観光に力を入れている所は、つまるところロクな産業がないから他人から金を巻き上げないと生活できない貧しい所だということ
茨城県は、畜産、農業、漁業いずれも豊かな収穫があるし、工業も発達している
観光なんか不要
茨城南部は栃木群馬と違って都心に近いから
巻き上げられてるようなものなんだろうな
>>152 栃木や群馬みたいにスキー場や温泉場があちこちに無いから
>>153 東海、ひたちなか、大洗、美浦、神栖なんかは金持ちだからなぁ
どこも税収につながる産業や機関を持ってるから
>>157 やっぱり、東北新幹線は成田新幹線の延長線上で太平洋沿岸ルートで敷設するべきだったな
サルしかいない山中を通しても意味ないわ
>>158 東北新幹線が土浦水戸いわき経由で郡山から北上ルートなら正式名称が【常磐東北新幹線】になりそう
常磐道って、照明灯が少な過ぎなので夜間走るのが怖いから、増やして欲しい
茨城は北陸山陰四国みたいな何も生み出さない田舎とは違うから
産業基盤がしっかりした豊かな田舎
茨城の話し、クソつまらねえな
ど田舎の戯事は別でやれ
>>162 北関東三県は住むのにバランスいいと思うけどね。実際移住先としては人気だし。
金沢とかよりは茨城に住むほうが良いな。
僻地山陰や離れ小島四国なんかは問題外だが。
>>161 街灯の設置も交通量にて決まるが、東北道も常磐道も基準越えている区間に街灯が付いていない
ボロアパートに住んでるのに東京ってだけでマウント取るやついるな
わりとアドレス東京でイキリたがる奴はいる
単身で上京してきても子育て考え出すと周辺三県に逃げるのにね
茨城に限らずなんだけど、上司が都内から離れた場所に引っ越した。
通勤大変なんじゃないかと思ったけれど、家が広くてガレージがあって趣味のバイクいじりができるとか言ってた。
今はテレワーク化で出社機会も減ってるから、ある意味、都内じゃなくてもいいのかもね。
ところで、宮城県側で4車線区間が増えましたね〜。
いわきから広野付近も4車線化されますし、付加車線も増えます。
昔は取手や龍ヶ崎だったが最近は発展中心が常磐道沿いに移ってきたな
しかし龍ヶ崎なんて交通クソ不便な場所が昔は何で人気だったんだろうな
あんな鉄道も碌でも無く高速も遠い場所が
竜ヶ崎駅とか今更感があるけど今まで佐貫駅でよくやってきたよな
いわき中央ってなんとしても平の名を使わせたくなかったのだろうか
>>155 たしかに茨城はろくな温泉ないよね
って言うか天然温泉が皆無じゃないの?
>>177 中心地だってアピールでは。駅だって平駅からいわき駅に改名したし
いまでこそ○○中央ICはよくみるけどいわき中央はそのはしりじゃないか
>>175 ネガティブな要素ではなく茨城の魅力を次々発掘していこうぜ
NEXCO東日本、常磐道 いわき中央IC〜広野IC間の約15kmを3月30日に4車線化。同区間の4車線化事業は残り約4km
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1310682.html NEXCO東日本(東日本高速道路)は3月5日、常磐自動車道(E6)いわき中央IC(インターチェンジ)〜広野IC間の4車線化事業について、区間内の約15kmを3月30日に4車線供用することを発表した。
常磐道は2015年3月の全線開通後、福島県内においてはいわき中央IC〜広野ICの約27kmについて4車線化事業に着手。
2月27日にいわき中央IC〜いわき四倉IC間の約8kmの4車線運用を開始している(関連記事「常磐道・仙台東部道路が2月27日、3月6日に順次4車線化。鳥の海PA拡幅も完了へ」)。
3月30日には、新たに約15kmの4車線運用を開始。
事業区間約27kmのうち約23kmの4車線化が完成する。
また、渋滞や速度低下が見られる必要な箇所に付加車線を順次整備している広野IC〜山元IC間について、新たに2区間の供用開始日を決定。
ならはスマートIC〜常磐富岡IC間の約3.1kmを3月26日、4車線化区間と連続する広野IC〜ならはスマートIC間の約1.2kmを3月30日に、それぞれ4車線の運用を開始する。
東京から気仙沼あたりまで仙台以南も以北も東北自動車道を使わないルートになるとは東北大震災前には思いもしなかった…常磐道は速度落ちるからまだ微妙だけど。
>>184 残り4kmか…
悲劇的な事でも無いと予算を付けぬクソ財務省
残り4キロくらいどうにか間に合わんかったんか
どんな焦らしプレイだよ
ところで常磐道って全線開通が2015年で、けっこう最近なのね
>>157 常磐新幹線があれば現在の何倍発展したんだろうね?
気になるぅぅ
>>189 やっぱり新幹線は太平洋沿岸ルートで敷設するべきだった
発達障害だからな鉄ヲタは
「ぼくのかんがえたかっこいいでんしゃ〜」っていつも妄想してる
道路ヲタもあんまり言えたことじゃないだろ
ぼくのかんがんがえたさいこうのどうろもうが〜とかよくやるし
>>188 別に宿題みたいに順繰りにやってここまでしかできませんでしたって訳でなく
その区間だけが特別に問題起こしたからとりあえずそこだけ後回しにして開通しただけやぞ
後段の件だが今回の四車線化区間は全通後即座に震災10周年までにやれぃと
安倍ぴょん直々の命令で下されたから全通から間をおかずしてできたシロモノ
安倍ぴょんはお友達だけを特別に優遇してそれ以外は冷遇する事で有名だが
幸い常磐道(推進に携わる人間)はお友達認定されたので色々と便宜が図られてる
(全通自体も総理直々の命令で前倒しされた)
>>196 お友達だけ優遇したとかマジで言ってんの?
そういうの周りからバカだと思われるからやめたほうがいいと思うよ
どっちが都会?とかさ、激しくどうでもいい。ガキかよ。
比較するなら前橋と高崎
そもそも何で県庁所在地が高崎じゃないの?
もしあの時に成田新幹線ができたら茨城は超発展していただろう
つくばへの首都移転も行われ世界都市として君臨していた可能性が高い
>>194 まあ、鉄道との違いは道路はそれが実現してることだろうな
実際常磐道の4車線化も実現してるし
残り4kmというのはあと4kmで全線4車線化するということなの?
関本上りのスタミナパワーメン
美野里上りのスタミナニララーメン
昔は東海下りのかき揚げそばも旨かったんだが
名物水戸納豆をふんだんに味わえる郷土料理あればいいんだけどな
納豆ラーメンとかないの?
>>194 道路スレで鉄道ネタを書きまくるキチガイが論外なのには変わらないけどな
>>214 お、わかってくれる?w下りのコンビニは24時間開いてるから便利だけど無味乾燥でたとえ夜は閉店しちゃっても
上りのほうが好き
>>216 友部SAに無かったかな?無かったら「そぼろ納豆」でもおみやげにどうぞ
そういえば仙台市の荒井って地下鉄まで敷いちゃったけどあの辺の開発事業ってどうするの?未来の水没前提?
茨城県民は高速ひとっ飛びですぐ佐野ラーメン食いに行けるからな
>>219 >>220 仙台東武道路の外側ならともかく内側であれば10年前もギリギリ浸水を免れてるよ
>>225 今となれば昭和のPA懐かしいよな
昼飯はいつも天ぷらそばと2個入りのおにぎり食ってたわ
>>213 東海PAのかき揚げ蕎麦は美味かったけど、今は味が落ちたかな?
いわき中央とかいわき四倉とか
どう見ても商用車にしか見えない車が一般レーンに入って行くけど
今は法人名義でETCカード作ってるのが普通じゃないの?
福島県の浜通りだけ不思議
>>232 中通りでも会津でも栃木でも見るわ、んなもん
>>232 たまたま高速使う必要ができたけど
普段高速使わないからわざわざカードまでは作ってない、ってな零細企業なんかもいくらでもある
>>235 知らんし、べつに避難民にヘイト向ける程の悪感情もない
ただ、ちっぽけなモノサシで他人を測った気になるなって言いたいだけ
>>234 会社のカード他の人が先に使ってたって場合も良くある。
やっぱり、常磐線ルートに新幹線がないのは失敗だったということなんですね
避難民ヘイトなんて事も、その影響でしょう
大洗周辺の名所を知りたい
水族館は見ごたえありますかね?
>>241 サメの種類国内No.1、ただしジンベイザメはいない。
見応えがあるかは人によるとしか言えない。興味ない人だとイルカショー含めて2時間くらいで終わるかも。
鳥の海PAだいぶ広くなってました
新しく建てられた建物にトイレがあって、便器の数も増えてました それ以外は特に変わりはないですが
旧トイレのあった建物は入れなくなってました
ふーん古いの解体するのか
でその後は何を建てるんだっけ?たしかなんか建てるって言ってたよな
>>241 遅レスだが大洗ならガルパン聖地巡りも楽しいよ
日本橋三越1F館内配送(キシトレーディング)の老害ポンコツジジイ高橋敬樹61歳 本人曰く元製薬の部長 大手製薬Aに名前がありいろいろ一致しているのでこいつかも ただ確証が取れないし他人なら迷惑かかるのでやめておくが
自分が嫌われていることも気づかず自分から話しかけて無神経発言して余計嫌われるクズ ・聞いてもねーのに自分から経済や世界情勢語りだす ・事あるごとにすべてやったからやりたい事が何にもないという ・おかまみたいなきもち悪い声出しておべっか使って話しかけてくる ・自分から話しかけてくるが話をふるとそりゃ当然でしょうみたいな返し ・みんなから嫌われているのに自分では好かれていると思っている ・みんなうざいと思っているのに気づかずに誰彼構わず話を振る ・人によって態度を変える ・上にはこびへつらって下にはえばりくさって先輩面 ・自称大手製薬で部長でマーケティングだがものすごく仕事ができないポンコツ ・金は持っていると言っているが伊勢丹や高島屋は高いので近寄らない ・金は持っていると言ってるくせに住んでいるところは西葛西のUR ・いい年して財布や時計は持たない主義 ・荷物になるからと買い物はしない主義 ・何かにつけて言い訳や能書きばかり ・努力はしたくない面倒くさがり ・世の中のありとあらゆることをして何も興味がないとほざいている ・自分がやられて嫌なことを人には平気でやる ・都合が悪くなると急に耳が悪くなってエッエッエッとなる
水戸を通ってもそのままフルで常磐線沿い経由ではなく小名浜から郡山福島経由だろうな
山元〜岩沼の新4車線化区間走ったけど
素晴らしいの一言だな
残りの対面区間も4車線化したら
もう東北道は使わないわ
宮城県の4車線化された区間は、最高速度100km/hまで引き上げられたけど、いわき市で4車線化された区間は、70km/hのままなんだよね…
震災30周年を目標にフル規格方式で常磐新幹線を開業させる構想をぶち上げてほしい
>>256 途中の工事が終わらなかったところが終わったら引き上げるのかな
しかしだれもまもらんだろ...
常磐新幹線の敷設を目指して、皆で国交省や茨城県、福島県の政治家に陳情を出しましょう
これは、日本の未来を左右する重要な議題です
復興支援のみならず東北太平洋ルートは国家的新戦略として重要
将来的には仙台より北の三陸までの延伸も視野に入れて建設しなければならない
エセ鉄ヲタじゃなければ常磐線に交流である新幹線が通せない理由を知ってる
>>262 そこで高性能気動車両による新幹線ですよ
三陸は電化する必要がないから直通ならディーゼルの方都合いいだろ
成田新幹線の延長で、水戸、いわきを経由し仙台、更に三陸を結んで八戸に至る太平洋新幹線の実現を
日本のためには、東北太平洋の強化は不可欠なのだ
かっての国鉄はバケモノディーゼルカーを開発したらしいが
エネルギー地帯の常磐沿線らしく原子力機関車で新幹線走らせたら面白くね?
常磐双葉とか大熊ICを増設するのでは無く、常磐双葉PAとか大熊PAが良かったですね
>>266 復興支援の観点からも被災地である三陸に高速鉄道は必要
いわきと仙台間は明らかに、常磐道よりも常磐新幹線の開通を最優先すべきだったな
三陸は将来な目標としてまずはフル規格での常磐新幹線を小名浜まで頼む
いい加減、常磐線スレに行くなり常磐新幹線スレを建てるなりして消えてくれ
脱線し過ぎだ
何の為にやってるんだか意味がわからん。ここ高速のスレなのに。
そう、その通り
折角の太平洋沿岸新幹線スレなのに、延々と道路の話しかしないアホのせいで台無し
常磐道スレたててそっちでやってくれよな
成田新幹線構想も今あらためて検討する価値はあると思うんだがな
新幹線だと都心から第一ターミナルビルまで何分で着くの?
常磐線が事故で乱れている
やっぱり新幹線が必要とされていることに疑う余地はない
水戸ICまで120km化って話があったと思うけど、なかなか始まらないね。
とうとう動画貼り出したか
しかもサムネだけでクソと容易に判断できるような動画を
>>273>>274
喧しい
お前らはSAとかPAの使用を禁止する
入ったら死刑
>>295 こいつ東関道スレでずっと酒々井PAをSAにと喚いてる奴だから
一部規制区間が残ってるとはいえ
対面通行も無くなったし
いわき中央ー広野の100キロ制限は快適だね。
>>291 120キロはイマイチインパクトねーなぁ
常磐新幹線を作れば300キロで一瞬だぜ
4車線化が進んだね 仙台まで走りに行こうと思ったけどコロナ警察が恐くて行きづらいよ
水戸から高崎に高速で行くルートを検索すると
水戸→友部→北関東道→(東北道)→北関東道→関越→高崎
と
水戸→三郷→外環道→関越→高崎
で,距離が50kmぐらい伸びるのにETCの料金が同じなんだけど本当?
>>301 去年じゃあるまいしもうそんな暇人はいないだろ
>>295-297 基地外を相手にするとお前らも基地外
原発周辺の富岡や南相馬あたりって事故多すぎじゃね?
やっぱ放射能に頭やられんのかな
>>302 水戸→北関東道→高崎が144キロ
水戸→外環道→高崎がプラス50kmなのでETCの料金は同じ
複数ルート選べる場合は距離が2倍までは短いルートで計算される
また、この場合は外環道、関越道で複数の料金所を通るので一時的に高く表示されるけど
乗ったICと降りたICで計算されて、後日の請求は短いルートで請求が来る
というのがネクスコの言い分、後日ご自身で明細確認してね
>>306 ありがとうござます。
やっぱり同じ料金なんですね。
GWに三郷のイケアにいこうと思ってたけど,
KJSがでたからやめとこうかなと思ってるところ。
>>305 >原発周辺の富岡や南相馬あたりって事故多すぎじゃね?
>やっぱ放射能に頭やられんのかな
避難民が多いからだよ。
あいつら運転あらいから
>>308 荒いうえに今までが片田舎の一車線しか運転したこと無いから下手くそなのよねw
>>309 良くご存知で^_^
今まで高速なんで走ったことない奴らが我が物顔で、高速走ってるからね。
今まで、ボロボロの車しか乗ってなかった奴らが、レクサスやベンツでオラオラ運転してるよ
原発近くのPAでとめたときはジュネーブモーターショー会場かと思ったね
もうレクサスなんか軽自動車みたいな扱い
四倉あたりの残った2車線区間は4車線化開通したけど道路工事で車線規制って扱いなのかな
無料道路できたから行ってみたけど相馬ってびっくりするぐらい何もないのな
原発マネーで盛り上がってるいわきとはえらい違いだ
アルプスが消えてIHIで辛うじて生きながらえてる街
主だった観光があるのも基本的に南相馬で唯一全国区だった松川浦は震災で酷くやられてまだ復興してない
これでも一瞬だけは県庁所在地だったのだが
沿岸と内陸との交通の結節点としては重要な地点なんだけどねぇ
大熊や常磐双葉と言うICを造るより、
SAとかPAを増やして欲しい
>>322 広野〜山元間も片側二車線化して欲しいですぬ
6/13の通行可になる時間は15時からになるのですか?
今後全線4車線化するとして、宮城と福島には設計速度120km/hの区間はないんかね?
空いてて良いのだが、SA・PAのショボさは
どうにもならない欠点で友部以北は単なる駐車場
なんで混雑期以外は東北道に行っちゃうな
南相馬鹿島SAのレイアウトはどうにかならなかったんかね
向かい合った上下線の駐車場の間にトイレだけあって他の施設が遠い
トイレとスタンドがSAだぞ
それ以外は隣接してるだけの地元商業施設だから
>>335 ちゃんと自販機もあるだろ!いい加減にしろ!
あそこが地元が作った商業施設なのは知ってるけど
庭は要らなかったな。無駄に遠い
あそこに限らず最近のSAPA道の駅ってその傾向あるよな
無駄に広いフリースペースがあって遠い
雨の日は最悪
災害時に広域避難場所としても使うからね、しょうがないね
友部以北としては上等な出来でしょう
気になるのは放射線量だが、モニタリングポストがないから分からないね
域内には置いてないけど南北から福島入る前後で置いてあったろ
もう撤去されてるのか?
>>330-343 南相馬鹿島SAは上下集約型にして欲しくなかった。
上下線別で、普通のSAの施設で造るべきだった。
南相馬鹿島が普通の上下線別だったら関本クラスの建物でSA名乗ってたんじゃないかと
上下別たとあの施設が離れたハイウェイオアシスになってただけだろうな
南相馬はSAでGSも有りますよ
どうして集約型が駄目なのか不明だが
交通量が多くは無いので、建設費とGSや店舗の採算性を考慮しての設計でしょう
今後はNEXCOでは増やすらしいですよ
上下集約は時代の流れだろうな
新東名とかもそうだし
集約なら運営委託1箇所の1社で済むからな
これからの新設では需要が大きく見込めない所はこうなるしかなさげ
結局太田強戸も集約だったしな 計画では坂東も集約だし
少しは中郷に力を入れてくれても。正直南相馬よりもしょぼい
本来はただ休憩して軽食とドリンク買ってゴミ捨てる場所なのに
観光施設みたいにして大量の車両を無駄に滞留させて
休憩で寄ったら停める場所もないとか、トラックが停めれないとか
挙句には上下に作れないから集約とか本末転倒だろって思う
トイレ行くために一旦降りて1km先の道の駅に行けとかも高速道路本来の意義を見失ってる
>>351 これ2019/6の資料だけど、坂東は上下分離でしょ
計画変わったなら資料ある?
https://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000749301.pdf ○PAの施設の配置については、桜の里山を極力残し、
PA及び地域利便施設一体となって地域振興を図りた
いという坂東市からの意見をふまえ、道路事業者は、
上下線分離構造のPAを整備する
悪いね、調べなおしたら一番新しい資料だと、両方正解っぽい(2020/9)
小布施PA・ハイウエイオアシスに似た構造で。PAは上下線分離だけど
下り線PAから上り線側にも第2駐車場ができて
上り線側の坂東市の施設に行ける(57ページ)
http://www.city.bando.lg.jp/data/doc/1601271051_doc_30_0.pdf >>352 そうそうそう、中郷をデラックスにして欲しかった。
中郷〜南相馬鹿島の間にも1つのSAが欲しい
中郷137kp
ならは207kp
馬鹿島257kp
確かにならはは位置的に良い
ならはと馬鹿島の間にもう一つあってもいいんだけど
浪江〜小高の間なら作れるか
初めからPAとハイウエイオアシスをセットで作れば、と思ったけど
PA付近が山で土地が無かったんだっけ
あと、小美玉〜茨城空港を結ぶアクセス道路が昨日全線開通
アフターコロナに弾みがつくか?
>>359 小高にPA併設IC作るって計画上がったような…
あら残念
トイレは富岡か浪江の料金所脇の事務所で済ますしかないな(もしかしたら自販機もあるかもだが)
広野-浪江は広野までが終わったら切れ目なくやりたいと言ってるから
今後1-3年以内に事業化されたとしてまあ15年以内に終わると思う
今年取り掛かった新地-相馬は5-6年で終わるだろう
宮城県側の方も、新地-相馬が終われば山元-新地、相馬-南相馬と順次取り掛かるだろうから
原町トンネルを含む区間以外は今後20年くらいで四車線化されるかと
尚、仮に政権交代が起こったとしても、震災でパラダイムシフトが起こったので
全国的に行われている暫定2車線路線の付加車線設置に関してはもうブレーキはかかるまいと思われる
パラダイムシフト 社会の規範や価値観が変わることって意味か
それでもそこの流れを止めるのが立民・共産・れ新連立政権ですよ
自公維も腐敗しすぎてアレだが野党共闘組は政権獲ったら何しでかすか分からんから投票しようとは思えんのよな
>>371 枝野がでかい顔していれば流れ止められるかもしれんが、立民は積極財政派が増え始めているからどうなるかわからん
枝野が内部でどこまで追い詰められるか次第で変わるかもしれん
れいわはセーフティネット充実のためにインフラガンガン整備しろ派、枝野とは根本的に合わない
上りの交通規制が堪える。
早くオリパラ終わらんかな。
国土交通省は高速道路について、答申案では、法律で定める2065年までの無料開放について、延期する方針も示した。
現在無料の区間を原則有料に切り替える方針も示した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ba38e5008bb97ab83fb49867e6b124db9d4ed09f >>368 ゆくゆくは全線4車線化されるものだとは思いますが、、
2020年3月記者発表分
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001332195.pdf 2021年3月記者発表分
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001389465.pdf 相馬〜新地間が4車線化されると11q級の4車線区間になりそう。
浪江付近は短い付加車線が連結されて合計5.3qほどになりそう。
個人的には常磐富岡〜大熊の短い付加車線に挟まれた2.3qの対面区間も4車線化されれば延長4.7qほどになりそうだから優先してほしいです。
4車線化は嬉しいが最高速度は適宜見直してもらいたい
11kmも70規制が続くのは勘弁
今、丁度その区間が渋滞で23分で出てる
通過に最大70分って話も開会式頃に出てた
ちなみに迂回ルートで柏で降りて下道で運河駅へ出て
流山街道で流山から乗っても時間変わらんぞって出るあたり
ぎっちり詰まるんだなあ
日曜通ったら全く混んでなかった
コロナ4千人の東京には来ないのだと悟った
新型コロナウイルス感染拡大防止の為、
乗用車とワンボックスカーは、2名以上乗車しないでください。
一人で乗って運転してください。
都内に行かず外環道行くにも車線規制区間を通らないといけないのが解せない
さいたまスーパーアリーナで競技、和光付近から関係者輸送で
外環道美女木を最優先させる必要があるかららしい
>>385 谷和原→R294→r47→r5→r29→外環三郷西or三郷中央
または谷和原→R294→r8→R464→松戸or市川北
流量計規制
なんで常磐道だけ悲惨な渋滞になるの?
東北道とか関越はあそこまでひどくならんよ
オリパラ死ね
都内から茨城に通勤。
帰りの渋滞がきつい。
夕方になったら規制しないでほしい
>>390 悪いこと言わないから圏央道回って湾岸線か小松川線行った方が楽だよ
2020年夏の警察庁のコメント
現在実施されている最高速度120km/h試行区間以外に、
新たに120km/hの規制速度が適用される区間については(中略)
〇東北自動車道/浦和ICから佐野スマートIC
〇常磐自動車道/柏ICから水戸IC
〇東関東自動車道/千葉北ICから成田IC(後略)
東関東道は120キロ対応速度標識の整備が始まったので
常磐道もそろそろかな、上りの利根川橋の追突事故が怖いけどよくゴーサインだしたな
規制緩和の対応で取り締まりもかなり厳重になるとみるけど
>>393 オリンピックの延期が影響したと思う
あれだけの警備と交通対策をやってたし
あおり運転の罰則強化につながった事故が有ったからなぁ。
茨城県警さんの実証見分で反対側車線まで見物渋滞が起きるほど珍しい事故だったけど。
ところで折角茨城空港アクセス道路が完成したのに、常磐道上では石岡千代田ICにしか空港のマークがなくて、石岡小美玉スマートICでは空港のクの字もない。降りて最初の交差点には書いてあるのに。NEXCOにとって都合の悪いことでもあるのか?
あと空港バスは今は全休中だが、再開したら石岡小美玉スマートIC経由になるのかな。
>>377 今月中旬に仙台→三郷間を走ったが対面区間でも殆どストレスを感じなかったよ
部分的な4車線区間が随所にあるし、交通量は少ないしね
ただ、南相馬鹿島から中郷迄まともなSA・PAが無いのが痛いね
>>403 常磐道北部ではまともでしょ
東北道と比べれば大差が付くけど
いわき以北の対面区間、一体平均何キロで流れてんだ?
制限+20でクルコンセットして走ったら追いつかれてばっかで逆に一回も追いつくことは一回もなかったぞ
美野里PA付近の事故渋滞に巻き込まれたぞ
ふざけんな 休日割引も無いくせに高速代返せや
>>409 俺も巻き込まれた
用事に間に合わなかった 下道なら間に合った
悲しくなったよ
JRみたく大幅遅延による特急券分払い戻し制度あればいいのにな
>>407 >制限+20でクルコンセットは出し過ぎだよ
メーター誤差を考慮して+10じゃないのかな?
移動オービス大量配備中なので注意が必要
部分的な4車線区間が多いから、少し我慢すれば追い越せますよ
先日70ちょいくらいで走る遅い車がいて2車線になった瞬間に何台も抜かしていったので自分も抜かすついでにみたら見事に覆面だった
1車線区間じゃ覆面も追っかけらんないのか何もなかった
対面区間途中の4車線区間の制限速度に注意が必要だよ 100km/hでは無いみたい
なんで覆面Pには気を付けて下さいね
メーター誤差は平均10%程度は有るので要注意
スマホアプリの「スピードメーター」は誤差僅少なんで常用してます
後方に覆面付いても、5km/hオーバーで平然と走れますので心理的に安心です
>>402>>403
まともじゃねぇ!!
アレのどこがまともなの?
仙台北部道路のナンバリングが三郷から通しと思われるものに変更
利府JCT38 しらかし台39 富谷JCT40 富谷IC41
>>419 亘理山元が開通した時に常磐道側の看板は亘理26にしてたからいずれはやるつもりだったんだろうが
ナンバリングで全部E6になったからこの機会に番号を統一しようって事なんかもしれん
そのまんまでも特に支障なさそうな南部道路も旧番号に+50してる辺り
どこまでやるか
1. IC番号の変更のみ
2. キロポストを通算に変更
3. 東部道路、三陸道の該当部分、北部道路を常磐道に変更
4. 三陸道の該当部分の法令上の位置付けを45号のバイパスから6号のバイパスに変更
3まではやってもおかしくなさそう
名前変えるなら常磐道はおかしいだろ
ちゃんと東京から終点地がわかる名前にしろ
>>422 通過の中心の名前付けたっていいじゃない
仙台向けは東北道が既にあるんだから
それとも「太平洋沿岸東北自動車道」とかがいいの?
>>423 アホかよ良いわけないだろ
わかりづれーわ
>>421 料金体系が違うから3はまずないと思う
2に関しても三陸道のキロポストが利府Jct起点でなく仙台港北なので手間考えるとどうだろう
そもそも論として仙台港北-利府は東北道の該当区間みたいにE6とE45の重複番号つけるべき
まあ道路名称変わっても連番の例なんて旧東名神、名二環ー東名阪ー伊勢道、近畿道ー阪和道(ー湯浅御坊道路ー阪和道)ー紀勢道、高松西以西の高松道ー松山道&高知道、中国道ー関門橋、京葉道路ー館山道(ー富津館山道路)とこんなにもあるからね
亘理ー富谷がA'区間から晴れて昇格でもしない限りは名称はこのままではないかな
>>424 仙台東部道路、仙台北部道路、三陸沿岸道路、わかりづらいわ〜
仙台市南部に有るから「南部道路」
東部にあるから「東部道路」
単純明快でこれ以上分かり易い名称はないでしょう
一度使えば分ります
>>428 通しで常磐道の方がずっとわかりやす〜い
仙台付近の常磐道三陸道は管轄違うんじゃなかったか?
料金はこの手の事業では珍しく一体化してるけど
>>431 色々あってぐるっ都仙台間の管轄は全部NEXCOに統一された
km単価は道路ごとに違う
大熊や常磐双葉と言う追加ICは要らなかったな
きちんとしたPAとかSAが代わりに欲しかった
>>433 大熊町と双葉町のわがままを通したからなあ
大熊町は常磐富岡で事足りたし、追加するにもR288直結にすれば双葉町にも田村市にも行きやすいのに
>>431 東日本高速道路株式会社、宮城県道路公社、国土交通省が管理してるようです
東関東道が速度引き上げ、来月一日から最高速110キロへ
区間は四街道〜成田の約20キロ
9月半ばに工事が始まって、12/1から運用開始だから
柏〜水戸の75キロなら工事は半年くらいかかるかな
同じくらいの交通量だとすると谷和原以北なのかなぁ速度引き上げ
標識付け替えるだけでそんなに時間掛かるもんかね・・・
同時にトロトロ走ってる過積載ダンプを一掃しないと無理
>>439 東関東道に関しては、デジタル式の速度表示を10mくらい場所をずらして
根元から新規に作り変えてた
そこに地下掘って配線敷いて…と工事してそれくらいの工期
(約20キロで3か月)だったと
あとは速度上がる(下がる)などの補助標識や
車間距離の測定を50m刻みのを150mまで新規とか
実勢速度に合わせての緩和は歓迎ですね
逆に速度超過に対する取り締まりは厳しくなってるとか
新東名だかのどっかで見たなあ
福島県内の常磐道で一般レーンに並ぶ
高速料金タダの上級国民避難民様に嫉妬
制限速度の話しだが
車の速度計は誤差が5%~15%%程度あるというが、もう少し誤差を小さく出来ないのかな
キロポスト100m間通過時間計測やスマホのスピードメーターと比べると誤差が大き過ぎと思うが
自分の車は8%~10%程度高速表示されるようです
直線・平坦路を100m走行し、4秒で通過すると90k分かり易いよ分かり易いよ
大型車の80km/hリミッターはそれを考慮しているようで、
メーター読みで直線・平坦路で90km/h程度迄出そうです
タイヤを1インチ大きくしただけで数%変わる
低く表示される方が問題だからしょうがない
車軸発電機+GPS補正ならいけるかも
GPS電波はナビ受信でOkだから連動させるだけだが、
国交省の古代役人には理解出来ないだろうな
ここ一ヶ月の平日の三郷〜柏トンネル入口までの朝の渋滞なんなの?
毎日だよ
>>449 緊急事態宣言解除で平日でも行楽自家用が増えたからかな
そうだね
ただ、部分4車線区間が意外や多いのは救えるね
なのでストレスはあまり大きくないと感じますが
あのへんは70キロ制限を90キロで走ると煽られるクソ区間
前が空いてれば100km以上でいつも走るし遅い車にはプレッシャーかけながら毎日走ってるけどずっとゴールド免許です
90キロで走って
>>463みたいな奴いたら80キロに落とすわ
>>464 わざと減速する奴たまにいるけどそういうのは路肩から抜かすだけ
通称 移動オービスは神出鬼没で15km/h超過でも検挙された例が有るらしいので要注意
中郷から南相馬鹿島SAは距離が有り過ぎ
途中の湯ノ岳か四倉にGSが有ればいい
>>472 同感 前後の距離的には四倉PAの拡大充実案が良いと思うが
>>476 高速使う前にガソリン入れろよ〜
って言うか高速の、ガソリン高いじゃん
高速ガス欠族と言う燃料計を気にしない不思議な人が居るんだよ
こいつはレストラン、インフォメーション、ガソスタ完備のフルスペックSA厨なだけよ。そもそもクルマの免許持ってるのかすら怪しいし
将来的にガソリン車が禁止の方向に向かいつつある情勢の中で新たにガソスタ設置されるのは新東名神の未開通区間2カ所が最後になるだろうな
山元ICが25から26に改番されたtweet見たけど本当かな?
>>474-480 高速道路のSAとかPAを使用禁止
使用したら処刑する
今年の年末に都内から、石巻までドライブしにいく計画なんやが
夏タイヤとかのノーマルでも、中通りとちがって、ここら海沿いは石巻までアイスバーンもなさそうで
大丈夫そうなので聞きたいんだが、年末年始にいわきからノーマルでも北上してもありか?
>>488 知らないなら来ないほうがいいよ
マジで
>>488 いわき民の俺。めったに降らない(東京より降らないかも)多分大丈夫だと思う。(出かける時週間予報見てね)
いわきまでは問題ないだろうね
ただ雪ヤバスポットというほどではないが宮城県内がな
2週間前から天気予報とライブカメラ見ておけ
それで大丈夫と思うなら勝手にしろ、やばいと思うなら行かないかスタッドレスに履き替えろ
昨日は首都圏でも初雪観測したぞ
昨日夕方千代田石岡あたりでハシゴ落とした馬鹿土方は出頭しろ
>>488 ブラックアイスバーンがあるから細心の注意が必要
俺なら道中ずっとヒヤヒヤしながら走るくらいならスタッドレスにするけどな
まぁ人それぞれだけども
他人を巻き込んで事故るのだけは勘弁して欲しい
今日も支店案感部の吉開正憲が恫喝して金巻き上げていたよ?
>>488 福島県内は凍結するよ
>>497の助言は正しいです。
ブラックアイスバーンは例えてみればスケートリンクです
また、夏タイヤは気温7℃以上での性能保証なので、7℃以下では性能が急減します
自爆するのはアンタの勝ってだが他人を巻き込むと人生狂うよ
冬場に関東平野を抜け出すなら冬タイヤ必須です
北関東だって朝は-5℃くらいザラなんだから冬タイヤにすべきってなる
乾いてれば大丈夫なの?
>夏タイヤは気温7℃以上での性能保証なので、7℃以下では性能が急減します
と書いて有るでしょう
7℃未満になるとゴムが固くなり、路面を噛む力が弱まり、零下になると著しく低下します
スタッドレスタイヤは低温でも固くならないゴム材質なので低温に強いので
雪氷が無くても路面の温度低下が予測される道路ならばスタッドレスタイヤが良いのです
今年発売分から第七世代と言われる優秀な冬タイヤが各メーカーから発売されていますので参考にして下さい
標高100mで0.6℃、風速1mで体感温度1℃ とそれぞれ下がるから注意した方が良いね
常磐道の最高点って日立辺りで
150mも無かったような
相馬辺りで今週の最低気温は-2℃〜+2℃の予報だが
風速が1m/s 有ると1℃下がり,標高150mなら約1℃下がりますので,
気温+2℃でも路面温度は0℃になります
特に早朝は気温が下がりますので夜露があると橋梁上や切り通しの山陰部分は
凍結しますので危険です(スリップ事故はだいたいココで起こります)
上で書きましたが、夏タイヤは+7℃未満になると、路面を「噛むちから」が低下しますので
雪が少なくても冬タイヤに交換した方が良いのです
ただし冬は日立近辺がプラスでも東海に降りるとマイナスなんて日もあるので注意
冬場は生活圏で済む範囲でしか使わないっていうなら最悪雪予報出たら車に乗らなければいいで終わるけど
生活圏を出て遠出するのにスタッドレス履かないチェーン携行しないのは自殺行為だよ
マジで迷惑だから冬場にノーマルで遠出するのはやめてくれ
全くその通りです
そしてそういう無責任な人が他人に迷惑を掛ける張本人になるのが通例
冬タイヤ装着時の夏タイヤの保管サービスが普及してきてるので、
マンション住まいでも保管場所には苦労しなくなったね(年間2万円程度です)
また、ノルウェー製の布製チェーンは、安い、軽い、装着が楽等の利点があるので
私もスタッドレス+チェーン規制時用として購入検討中です
常磐道開通から6年過ぎたけど相変わらず仙台から東京行ける路線という雰囲気は薄いね
繁忙期は東北道より確実に早いね(GW,お盆、年末年始の期間)
ただし、絶賛拡大中の新型可搬式オービスは車載感知器は不感なので
調子に乗ると赤紙到来するので要注意(70km/h区間では一発免停の可能性大ですからね)
確かに氷点下でも乾いてればノーマルタイヤでも全然大丈夫だけど、降雪じゃなく路面が結露してる場合は見分けつかないからスタッドレスか最低でも4seasonsタイヤ履いてください。
実は私はマイカーを所持しておらず、都内のある激安のレンタカーで
年末年始の1週刊、ペーパーボケ予防も兼ねてドライブを楽しみたいと思い
予約して借りようとする所ですが
『スタッドレス付きの対応はなくできない』と言われたために
夏タイヤとかのノーマルでも、いわき以北にどこまでなら踏入れてもいいか
きちんと確認したくて、質問しました。
この冬期に何の知識もないまま無計画で北に行くもさすがにバカですからね。
みなさまの助言と、数日前の三陸道全通のYouTube動画を見たところ
多賀城近辺の道路上が少し積雪してるのを確認したので、
宮城県内に ノーマル で踏み入れるのはやはり危険と判断し
やめることにします。
宮城県内は、ここ最近の積雪の状況で行くのはやめますが
相馬までなら日中の午後なら、ノーマル でもありか?
こんだけ言われてまだ諦めないのか
今年の年末年始は冷えるらしいし、日中ならとか考えるのをやめてください迷惑です
浪江〜利府中まで雪用タイヤ着の規制か
寒波強いねえ
え?それは オールシーズンタイヤ もノーマル同様、規制禁止に含まれるんですかね?
>>514
降雪・積雪は勿論のこと、路面温度0℃以下になれば路面凍結します
標高100mで0.6℃気温低下し、風速1mで1℃気温低下します
例: 東北道那須SA先で標高451m標識がありますが平地より3℃以上低く
風速1m/s有れば更に1℃下がりますので平地気温ー4℃です
福島県内も郡山、福島の盆地部を除き、山間区間が多く、路面温度の低下が顕著です
また、夏タイヤは7℃を下回ると、ゴムが硬くなり路面を掴む力(グリップ力)が急速に低下します
冬季に寒冷地を走行する場合は、降雪・積雪に限らず冬タイヤ装着が基本です
そもそも私は普通に、冬の宮城に足を踏み入れる前提で
『スタッドレス で 四駆 で マニュアルクラッチ』の車両を希望してたんですが、
『2WD の オートマ の ノーマル?(か、オールシーズンタイヤかも)』しか無理
なことを言われたのです。
一番安い 軽自動車クラス を選んだとはいえ
nボックスあたりはともかく、ワゴンRとかムーブとかミラとかアルトなら、四駆のMT仕様もあるはずなのに
…
ニッポンレンタカーとかの大手より、かなりお得なため割りきるしかないですが…
なので、事故防止と安全を第一に、念入りに茨城浜通りの
交通と気象状況をみなさんにたずねてるのです。
しつこいようでご迷惑をおかけしてすみません。
>>520 オールシーズンタイヤは凍結路面には対応してない
浜通りどころか北関東だって、日中で雪がなくても日陰の部分では凍っている可能性が十分ある
本当に安全を考えているならどうしてそこまで食い下がるのか全く理解できない
否定的なのは聞く耳持たないやつだろ
最初から自分の中で答えは決まってる
広野から山元迄を片側ニ車線化しない限り、
SAとかPAは増えない
>>524 法律的にはタイヤの山が新品より50%以上あるオールシーズンタイヤは
冬用タイヤ規制時に通行可
https://www.jms-car.com/item/vector_io.html https://www.subaru.jp/accessory/tire/elementary/basic/07.html もちろんスタッドレスより凍結路面に弱いのでお勧めはしない
オールシーズンタイヤで規制通行可能かどうかは
長野県警大町署の交通課に確認済み
常磐道の管轄警察署でも答えは同じでしょう
ちなみに大町署に聞いた理由は
観光バスで圧雪ならオールシーズンでも行ける、という運行管理者と
雪国の大型車はダブルチェーン巻かないと規制時に通してくれないという管理者がいたため
じゃあ雪国の警察に確認取りましょうということで
スキーの名所、白馬村の管轄署に聞いたもの
冬タイヤ規制はオールシーズンの残溝50%以上で通行可
大型はダブルチェーンを巻くという法律は無い
の2点で確認取りました
まあ確認取ったのも10年前の話で
今は雪国に行く観光バスはスタッドレス履いてますけどね
季節外れの不意打ちの冬タイヤ規制の時に
オールシーズンなら山あれば法律的には通れます
夏タイヤはチェーン巻いてください、という話
関東でも十分寒いなあ
冬タイヤ規制はいわき勿来から始まったか
ハワイアンズに夏タイヤで行けなくなったね
>>511 仙台民は、仙台東部道路を 国道4号の有料バイパスとしか思ってないからね
実際仙台東部道路の標識では【東京】【水戸】の距離表示を一切見かけない
オールシーズンタイヤは殆どガセ名称だよ
圧雪アイスバーン、ブラックアイスバーンはまるで駄目男で危険です
情報入手先はディーラーサービス、スタンド、タイヤ専門店、カー用品店の4ヶ所で
ホンネ情報として聞いたが、全店同じ答えでした
某メーカー系のタイヤ専門店のベテラン店長が、アイスバーンは夏タイヤと変らない、と言ったのが衝撃的
但し、新雪・圧雪はなんとかなるそうですがドカ雪は要チェーンだね
ガセも何も、メーカーが自ら凍結路は駄目だって言ってるだろ
タイヤ交換した時に取説付いてないでしょ
新車買ったときにタイヤの取説付いてないでしょ
オールシーズンという呼び方を単純に信じてる人々が沢山いるんです
>>530 そんなぁ…
今年の年末は、ノーマルで行ける北限は結局日立か高萩あたりまでかぁ
>>533 実力としては降り始めの新雪なら多少はなんとかなりまっせって話
法律的には冬タイヤ規制でも通行可だけど
あとはどのタイヤを選ぶかは自己責任
都内だとこの数年はタクシーが結構いろんなメーカー履いてるね
都内タクシーだと11月にオールシーズン履いて1年乗って交換なのかな
いや年10万キロでは流石に持たないか
いい加減、オールシーズンハゲの話しはそのへんにしとけ
まずスタッドレス対応しないような激安レンタカー屋で車を借りるのが間違い
そしてペーパードライバーなのに遠くへ行こうとするのが間違い
>>541 これ見た感じ
山元南が25、山元が26に変わるのかな
R6だと土浦あたりで仙台表示が出て面食らうのに
対照的だな
>>522 北関東どころか首都高速ですら冬タイヤの装着とチェーン携行ってしつこいくらいに書いてあるのに冬場にノーマルで一週間遠出なんてありえないわ
>>541 大熊や常磐双葉も、改番して欲しいですね
レンタカー予定どおり借りて、ひさびさに首都圏走りまわってるが
問題ないぞ、朝方も下道はノーマルでも余裕だ
今ノーマルタイヤで、いわき方面に向かってる
このカキコの地点で土浦あたりだ。
この時間だといわきJCTは通過して広野くらいかな?
今日は暖かいから問題無さそうだが、正月三が日は寒波襲来だから気を付けてね フフ
いえ、午後12時過ぎに都内自宅を出発して
この行きは、国道6で走ってきました。
今水戸あたりです。
この感じだと午後8時あたりには、日立か高萩あたりだと思うのですが
途中で、いわきに着く前にギブして、都内に折り返すかもしれません。
帰りはもちろん、常磐道でかっ飛ばしです。
さすがに帰りも国道6はやってられません。
551R7742021/12/30(木) 14:56:58.66ID:PhfJzSNl
今ノーマルタイヤで、いわき方面に向かってる
このカキコの地点で土浦あたりだ。
4号ならともかく6号で行くなんて信じられない。片側1車線だから牛久、荒川沖、石岡、日立なんて常に渋滞してるし。
ええ、だから今やっと
平に着いた所です。
飯や一服とかの休憩時間を多少とったにせよ。
4号は、この時期は言うまでもなく栃木中通り会津方面の宇都宮以北
(特に那須日光以北は超危険!)は、
ノーマルでは危険で本当に怖いので
雪凍結があまりない、茨城浜通りルートにしたのです。
今夜はノーマルでも広野以北も行けそうな感じです。
いえ、あの後31日の午前030まで四ツ倉の道の駅で仮眠して起きたら
いわき市内に雪がパラパラふりはじめて、私はこれ以上の北上は
危険と判断して、Uターンし
石岡icから常磐道に乗り、千代田パーキングで630分まで仮眠して自宅に帰りました。
石岡から三郷までは、たった20分しかかからなかったんで
常磐道の威力にあらためて感心しました。
今日は日中は寝て、今から年越しそばを食べて
年越し初詣ドライブに出掛けます。
みなさんよいお年を!
630分(10時間半)仮眠てそれ熟睡やないかい!て一瞬思ってしまった
そもそも6号線北上する過程もおかしい
そして、四ツ倉〜かすみがうらまでの行程も
最大の疑惑はみなさん判っていると思うので省略
帰りの四ツ倉から石橋までは、国道6で走ってきました。
最初は四ツ倉からもう常磐道を使いたかったのですが、
深夜割引が"etc車のみ"だったため、最初は仕方なく下道を走ってたのでしたが
日立近辺以外は、車があまりいなかったので快適に走れました。
>>563 そんなに出してません。120-130位で巡航しました。
真夜中から朝方のみなら、茨城県内の国道6もありです。
そして、いわきの勿来までのサンシャインバイパスは、無料高速という感じで
素晴らしかったです。
あと、快適だったのは土浦バイパスくらいでしょうか。
>>563 そんなに出してません。120-130位で巡航しました。
いわきバイパスは夜も移動式オービス居るから注意ね。
>>566 本当に「サンシャインバイパス」の看板有るんだわ。
正式にはサンシャインロード
ETC未装着ですか?
120km/h〜130km/h巡航?
冬場の夏タイヤで北上?
ただ無謀な走りをしたいだけなの?
千代田石岡〜三郷料金所 50キロを20分で走行
アベレージ150はで出るな
2021年モデルの最新可搬型オービスは超高性能らしいよ
被害に合わないように気を付けてね フフ
日本全国禁煙なので、タバコを吸うのは、やめてください。
髭は、不潔に感じるので、髭を剃ってから外出してください。
鼻水、鼻詰まり、咳こんだら、自宅でやすんで、外出しないでください。
短気の方は、外出しないでください。性格が良くなったら、外出してください。他の人とのトラブルの元です。
太っている方は、外出しないでください。美男子、美女、痩せてから、外出してください。
雨、雪が降っている時は、自転車を乗らないでください。
歩きスマホは、やめましょう。
悪口を言うのは、やめましょう。
歩行者も自転車も、赤信号は、止まりましょう。
他人のゴミ集積所で、ゴミを持ち去るのをやめましょう。
自転車走行の夜は、ライトをつけましょう。
今日また日立の方にドライブしに行こうとしましたが、
日がくれるので早めに切り上げ、太田icから乗っちゃいましたが最悪です。
石岡近辺と柏守谷近辺で事故渋滞とか迷惑だ。
友部saで作戦変更を考えと来ましたが、混雑しまくりで本当最悪だ。
>>576 日立南太田で渋滞がわかってるなら何でそのまま乗った?
R245→R51で潮来から東関道行った方が早く帰れるぞ(酒々井で事故あって渋滞していても、三郷先頭の渋滞よりはマシ)
>>576 私は馬鹿な事に、南太田ic入る前に確認せずに
入った後の本線の上の電光掲示板で、知りました。
そして、友部saで"あんこう唐揚げ定食"を食べながら
Googleマップとにらめっこしながらルートを考えて、
成田経由で迂回する事にしました。
とりあえず、渋滞の高速道路に金を払いたくなかったんで
岩間icでとっとと降りて、すぐ真ん前のセブンでいたこの某所に
目的地を設定して、岩間icからいたこまで下道を今走ってきました。
おみたままからいたこまでの、国道355と国道51は
まだ良かったのですが、岩間icからおみたままでは狭い県道とかも
走らされて、ちょっと大変でした。
霞ヶ浦の湖が真っ暗で風景を楽しめなかったのは残念です。
>>544 どうせ将来変わるだろうと亘理山元間が開通した時に
亘理26の案内板作ったのは完全に無駄だったな素直に1のままにしとけば良かったものを
>>564-569 常磐バイパスだろ
常磐バイパスと日立バイパスを繋げてくださいね
>>580 日立市出身千葉北西部俺のお勧めルート(下道利用)
日立市内からとにかく245号へ出てひたすら南下する
鉾田市入ったら県道2号〜R354〜旧霞ケ浦大橋通って土浦へ
旧6号使ってひたすら南下して竜ケ崎ニュータウンの端っこ、牛久沼の畔でR6号に合流
>>583 訂正
日立市出身千葉北西部
→日立市出身千葉北西部住まい
>>581 NEXCOフォントならシールを上から貼るだけで済むのでは?
公団フォントで発注してたなら I hate it.
>>582 常陸河川国道にヤル気ないからねえ
勿来バイパスも片側接続だし
本来なら常磐バイパス〜勿来バイパス〜日立バイパス〜東水戸道路〜水戸バイパスと繋がないといけない
今日都内は、信じられないほどの積雪でぞっとしてる。
もし、今日もクルマを返却しないでいたら…
常磐道
長所・・・繁忙期でも混雑し難く、冬季の雪も少ないので所要時間が推測し易い
短所・・・対面通行区間が80km弱存在し、SA間の距離が長い
残留放射線区間が存在し、同区間が70km/h区間で有るので、
同区間の通過時間が増加する
要は全線片側2車線以上、全線100km以上にしないと文句言うのやめないってことだよね
東北道に比し
線形が良く、通行量が少なくて走り易く、
仙台以北まで行くならお勧めするが、
退屈な道でSAも今一が難点
東北東北道はカーブやアップダウンが激しくて退屈じゃないよな
東北道は仙台の手前まで制限100kmだから
別に線形悪い訳ではないかと
東北道の福島トンネル付近なんて100キロ制限の高速としては相当線形悪くね
下り国見SA入口は登坂車線から分岐する程の勾配区間だね
福島県内は勾配・曲線がきついし、出口付近から直ぐに宮城県に入るが、下り急勾配と曲線区間です
目立たないが那須SA先に標高451mの標識が有るが、東北道では2番目の高さだし
冬場走行は厳しい区間が有りますね
広野〜山元から対面区間が無くなれば全線100km/hと思ったけど、三郷〜柏や日立市内は80km/h以下のままだろうな…。
茨城北部からよく仙台に行くが、いわきJCTから磐越道に抜けて東北道に出てしまう
景色が単調なのと、対面通行の怖さ、SAPAの少なさがネック
南相馬鹿島は割と好きだけど
6号線は全国でもここでしか見れない景色が見れて飽きないんだけどな
高速は高いところ走ってるからあまり見えないよな
個人的には磐越道のいわきー郡山も単調で
それだったら常磐道にしちゃう
常磐道こそ単調
磐越道はカーブ多トンネル、橋多路肩狭のいかにも山岳高速で走りにくい
常磐道も日立市内だけどういうわけか山岳地帯を経由してんのよね
>>609 あれでも住宅街ギリギリのルート
そうでなければ日立バイパスのように
海上通すしかない
>>609 トンネルの設計とかもっと広くしとけばボトルネックにならなかったのになあ。
>>609 どういわけかも何もそもそも日立は土地が狭小な上平地も少ないから山一択
繁忙時期及び東北道降雪時の都内⇔仙台以北とのバイパスとしてご活用ください
利用者が増えれば、休憩施設拡充や車線増加も進むでしょう
>>593>>604
片側ニ車線にして交通量が増えるならばSAとかPAが増えるかもしれない?
>>615 設備が強化されるかと
ならはあたりが中郷クラスの設備を持ったPAになると良いのだが
常磐道は高速水戸街道てな感じで仙台までの高速道路としては知名度が低いのだね
対面区間が存在するが、仙台までの所要時間は東北道とほぼ同じで混雑時は速いのだが
すぐ上の指摘も同感だね
>>541 上りがちっとも改番進んでない
若林JCT過ぎてようやく32名取…
あと出口は上り下り共に前の番号のまんま、まるでやる気なし
看板だけ直して光るタイプは直してないとか現状バラバラだね
過渡期だから仕方ないとはいえ
>>617 最初から四倉や広野から先は片側二車線で作る予定はなかったんかな
それは分らないけど、利用者が東北道の長距離バイパスとして上手く使い分ければ良いのではないですか
山陽道と中国道、東名・新東名と中央道、東北道と常磐道は使い分け出来ますね
殆ど無料の三陸道が全通したので有料東北道との使い分けをする人は出て来そうです
東日本大震災なければ、まだいわき〜仙台間繋がってなさそうだな
いや逆でしょ
震災がなければ2012年ぐらいに全線開通の予定だった
言われてみれば有料のネクスコ区間だからどんどん作れるんだったな
南陽高畠〜山形上山よりは早くできただろうな
>>625 東日本大震災前の計画
平成24年(2012)に冨岡- 相馬が開通予定。相馬-山元間は「平成30年代の開通を目指す」との表現だけ。結局震災のどさくさで一気に開通しました。
>>628 東日本大震災でF1付近の通行が遮断されて
開通が未定になったから相馬〜仙台間のアクセス向上が必須になったからね
常磐道もそうだけど相馬〜福島の東北中央道は震災がなければ
あんなに早く出来てないと思う
当時は東京〜相馬のアクセスが東北道〜飯館村経由が最速だったし
>>628 ???
2006年時点で平成26年度(2015/3)完成予定の看板が道の駅ならはに立っていたしNEXCOでもそう案内していたが
https://web.archive.org/web/20071016043301/http://www.e-nexco.co.jp/open_schedule/tohoku/tohoku07.html
内部事情はともかく公式にはそういう扱いになっていたはずなのに、その変な情報はどっからきたんだ?
貶めたい思いが強すぎて、あることないこと言うヤツがここにもいるってことです。
ただでさえ原発区間+南北幹線なのに開通が遅すぎた。
なお東北中央道や小名浜道は焼け太り。
>>635 あそこ言うて安代以北東北道並には走ってるで
まあどっちも…
八戸と青森は北海道へ繋がる物流ルートだからな
東北道と同時に真っ先に作られたのは当然
途中送信スマソ
安代JCTは八戸方面が本線4車線構造で弘前方面が分岐して行くのが不思議構造なんだよね
そりゃ今も昔も函館より苫小牧出た方が札幌まで圧倒的に時間短いからな
函館なんて未だに札幌と高速で繋がっとらんし函館が重要なのは鉄道だけよ
地形だと思ってたわ
東北道は左に大カーブだから分岐した方がスムーズだし
普通に地形でしょ
八幡平ぶち抜けないし花輪線に沿わせてもカーブはきついし安代の市街地も通ることになる
>>641 関越と北陸が合流する長岡JCTも新潟〜関越道方面が本線になってるがこれは開通した順番もあるのかって
スレ違い失礼
長野道と上信越道がぶつかる更埴JCTは完全に開通した順番になってるな
もっとも中央道としてみればあれで本線同士だから間違いともいえないけど
中国道広島北は同時開通でも広島の利便性優先で広島道側が優先
その近隣でややこしいのが浜田道末端とバイパスをつぎはぎ接続させた山陰道
後付けでも優先された珍しいところは鶴岡の日東道と山形道、下関の中国道と山陽道宇部下関線
八戸ICは青森ICや木更津南JCTみたいに延伸部優先に造り直さなかったね
利府は4車線化されるまではてっきり常磐道の流れを汲んだ北部道路優先で完成させると思ってた
そりゃあそこは東部道路じゃなくて三陸道だし(番号重複させないでE6単独をつけたのがそもそもおかしい)
忘れがちだが仙台東部高速道路(亘理-石巻)の構想は四全総で常磐道延伸部(いわき-仙台)が認可される前なんだぞ
>>648 仙台東部道路って当初はR6バイパス扱いだったからなあ
四倉から先のPA増やして欲しいわ
鳥の海もあれだけデカいならせめて軽食できるような食堂くらいあってもいいよな
SA・PAが貧弱なのが痛いね
対面2車線区間が80km弱も有るから通過に一時間以上掛るのも痛いね
一方、空いているので繁忙期は東北道のバイパスとして機能するし、
冬季は雪の心配無い事、また、線形も東北道に比し良い事が長所
ロードサイドにラブホを建てまくれば
風景は派手になるよ
>>652 ならは、南相馬鹿島、鳥の海にもっとフードコート付きの施設を増やして欲しいね
南相馬鹿島SAは過疎区間のSAとして良く出来た休憩施設だと思います
今後は上下共用SA形態を過疎区間の標準としたら良いと思います
馬鹿島SAの飲食店は道の駅だからSAとしてはトイレとGSしかないけども割とアリなんかな
だな
道の駅とか商業施設を地元が用意するってモデルは理想かと
>>655 単調で何もないから原発を誘致したし原発を建設できた
広野火力や勿来共同火力も首都圏向けに送電している
ハイウエーオアシスという上下道共用の道の駅施設が有るが、設置数は限られているね
東北道のバイパスとして機能させるなら、全線4車線化と休憩施設の充実をして欲しいね
全線4車線は決まってるから
その後の交通量次第では休憩施設も充実していくだろう
>>668 お?そうなの?
じゃ去年だったか予算がついたってのは
全て4車線化するけど、そのうちの一部だけつけますよってことだったの?
構想と計画と事業化は意味が違うでしょう
*将来は四車線化する構想が述べられた・・・時間軸が無い
*10年後を目途に4車線化する計画と総事業費が明示された・・・時間とお金の情報が明確になった
*開通年度を○○年度として、来年度から事業化される事になった・・工事開始
一応一番上の段階ではあるがこの路線に関しては毎回毎回前向きなコメントもらってて
その都度特定区間事業化などの良いニュースが入っているので20年は待たないだろうと思っている
リップサービスでしょう
政治家も役人も否定はしないのよ
前向きに善処して何もしないのが常套手段でしょ
宮城岩手は復興期間終わったけど
福島に関してはまだしばらく復興しないからお金が注ぎ込まれるでしょう
一年前の国交省発言を信じてもね
リップサービスの類いだね
ここに限ってはリップサービスと断じるほど悲観的でもない
例えばあの地震で寸断された後のコメント出したら急遽四車線化の予算枠に捻じ込まれた件もある
もっと昔の事を言うなら首相直々の命令で四車線化されたのなんてここくらいだろう
原発で自治体破壊してしまったお詫びという大義名分はやっぱり強いよ
NEXCO東日本 いわき工事事務所
浪江 ー 南相馬 2km 4車線化工事中 未定(開通時期)
相馬 ー 新地 9km 4車線化工事中 未定(開通時期)「距離」は小数点以下を四捨五入
昨年9月に同区間を通過したが、工事は行われている様子は見受けられなかったが
用地買収が進まず、開通時期未定ですか?
開通時期未定と標記の場合は用地収容時期未定の為の説明です(つまり難航中)
用地買収の目途が立つと開通予定年度が発表される場合が多いです
東関道延伸部分が2025〜2026年度開通見込みと発表が有ったが、その説明文には書き内容が
→東関道の潮来IC(インターチェンジ)〜鉾田IC間の延長30.9km区間で、
全体の用地取得率は約98%、埋蔵文化財調査着手の進捗率は約99%。
おおむね用地取得の目処がたち、全面的に工事着手が可能となったことから見通しを示したもの。
4車線分買収しないまま暫定2車線で開通させることもある?
東九州のミカン農家みたいに拒否されて仕方なくって場合は2車線分しか取得しない事もあるが基本ない
リップサービスとか用地買収が進まないとかほざいている奴はアホだから無視していい
>>675を見る限り
優先整備区間に入らなかった区間が有るってことだから
全線確定じゃないような
>>688 いわき中央-広野/山元-岩沼は共に2016年に事業許可を得て着工して昨年完成・供用済み
で、まず2019年の国交省発表で山元-浪江が優先整備区間に指定(上リンク)
その後昨年2021年の地震で残りの広野-浪江も優先整備区間に指定(下リンク)
これで全線が優先整備区間入り あとは設計して予算決まり次第順次着工
これが一連の流れ
まぁ厳密に言うといわき中央-広野4車線化の区間延長という扱いらしいね
現地で国交相が今年(当時)からやると表明しちゃった以上撤回されることはありえないだろうが
公式HPの記載内容だが虫食いだね
区間 距離 現在の状況 開通予定年度 担当事務所
浪江 ー 南相馬 2km 4車線化工事中 未定 いわき工事事務所
相馬 ー 新地 9km 4車線化工事中 未定
対面区間の広野ー山元間は80km強なのだが4車線化事業開始は11kmで約1/8だね
残りの7/8は気長に待つしか無さそうだ
中郷ー南相馬間に立派なSAを建設して欲しいものです
もしくは四倉PAの大幅拡充でも良いのですが
>>695 四倉には場所がない
元々下り線にはトイレしか無かったし
中郷SA-南相馬間は約121kmと距離が有りすぎなんだよ
SA間距離は50km間隔が目安なので、昼間にSAを設けたいですね
中郷ー四倉間は約48kmなのでもう10km先が中間地点ですが、
新設するより四倉PA拡張の方が合理的かと思います
利用台数の割に駐車枠が少ないので
>>698 実際に行ったことある?
両側を橋梁、上り線側は裏側が斜面で作るスペース無し
拡張可能なのは下り線のみ
そいつ東関スレでずっと酒々井のSA化ほざいて荒らしてる奴だから
そいつとは違うよ
ID調べてから書かないといけないね
ID調べるも何もあいつID乱発してるから
てかお前だろ
色んなスレで無駄なIC多すぎPASA増やせとかしつこく書いてる奴じゃないのか
トイレだけでいいから楢葉と馬鹿島の間にふくいちPAが欲しい
片側1車線で40分は単調で他の区間より何故か疲れる
ならはですら長期滞在したら危なそうなのにならはー馬鹿島間にPA設置は流石に無理だろ
でかいドームみたいな感じにして放射性物質は取り込まずに放射線だけ浴びられるラドン温泉みたいなPAにしよう(適当)
東北道が積雪通行止めでも常磐道ならチェーン規制すらなく仙台まで行けちまうんだぜ。
120km/h対応区間って日立までだと思ってたけど水戸までなんだね
それでも東北道の佐野に比べればだいぶマシだけど
>>707 馬鹿島とならはの中間地点が浪江だから理には適ってるね
小高あたりでも良いのかとも思うけど
南側だと大熊で、ちょっとバランスが良くない
2013年に大熊に行ってるけど、その時点で大川原地区はかなり線量落ちていたから
あれから10年近く、PAを作れるくらいの線量まで落ちているエリアが大半にはなってる
大型貨物メインの広い駐車場とトイレだけのPAでも作ってくれたらと思う
三郷〜柏、南・太田〜日立北が設計80km/h、広野〜亘理が100km/h、柏〜南太田が120km/hなんだな
いつになるか分からんが全線4車線化が完了したら常磐道の方が仙台までだいぶ有利になるな
広野以北は4車線かすれば120キロ制限あるかと思ったけど無理かー
>>718 小高はPAではなく、SICなのか
緊急のトイレならば常磐富岡か浪江で済まさせてもらって特別転回か
>>719 全通前はこのスレで都内から仙台は常磐道に流れまくるみたいな事が凄い勢いで書かれていた
仙台ウォッチャーが、四車線化したならともかく暫2区間が長いわ原発横通るしでまだまだ東北道一択だろと
しごく普通な意見をブログに書いたらそこに殴りこみに行く過激な奴がいたくらい
都内ー仙台間は夏でも冬でも常磐道が早い感じがするね
暫定2車線区間が有っても、混まないし、線形良いしね
ただ、休憩施設が貧弱なのが弱点かな
利用者が増えれば充実するだろうけど、卵と鶏理論的だね
加齢臭、口臭、腋臭、香水臭、アンモニア臭、タバコ臭、アルコール臭は、周りの人の病気の元になりますので、外出する前に、身体を良く洗い、口の中を綺麗にしてから外出してください。
痰、口から吐いたものは、路上にすてないで、トイレの大便器に吐きましょう。
犬の大便は、トイレの大便器に捨てましょう。
ゴミは、自宅に持ち帰って、自宅で捨てましょう。
空き缶、ペットボトルは、自販機脇の空き缶入れか、自宅に持ち帰って、自宅で捨てましょう。
派手な服装を着ないで、地味な服装を着ましょう。
髪は、黒髪で外出してください。
髪の形は、坊主かスポーツ刈りか前髪を切って七三分け刈りでお願いします。
女性は、髪の長さは、肩から下に伸ばさないでください。
車の外装と内装は、派手にしないで地味な外装と内装でお願いします。
バイクの外装は、派手にしないで、地味にしてください。
車とバイクの騒音を小さくしてください。マフラーを外さないでください。マフラーを付けてから走行してください。車とバイクの騒音が大きいと、他の人に迷惑です。
日本全国禁酒なので、アルコール飲料を飲むのは、やめてください。
日本全国禁煙なので、タバコを吸うのは、やめてください。
髭は、不潔に感じるので、髭を剃ってから外出してください。
鼻水、鼻詰まり、咳こんだら、自宅でやすんで、外出しないでください。
短気の方は、外出しないでください。性格が良くなったら、外出してください。他の人とのトラブルの元です。
太っている方は、外出しないでください。美男子、美女、痩せてから、外出してください。
雨、雪が降っている時は、自転車を乗らないでください。
歩きスマホは、やめましょう。
悪口を言うのは、やめましょう。
歩行者も自転車も、赤信号は、止まりましょう。
他人のゴミ集積所で、ゴミを持ち去るのをやめましょう。
自転車走行の夜は、ライトをつけましょう。
自転車は、車道のを走りましょう。車道の右側と歩道を走っては、いけません。
厚化粧は、やめましょう。
使用済みのちり紙は、自宅に持ち帰って、自宅で捨てましょう。
新型コロナウイルス感染拡大防止の為、グループ行動をやめましょう。一人行動をお願い致します。
マスクは、新型コロナウィルス感染が収まっても、ゴールデンウィーク明けまで、マスクをしてください。
路上飲食は、やめましょう。
70歳以上は、車の運転をしないでください。
列車かバスかタクシーをご利用ください。
70歳以上は、石油、ガス暖房の使用をやめてください。電気暖房かエアコン暖房を使ってください。
>>725 時間帯によるな
対面区間は80km/h程度で走ればパクられないし、安全運転出来ますよ
追い越し区間も意外や多いし、問題は少ないよ
東北道の上り勾配で大型同士のなかなか抜けない追い越し競争に苛つくより良いよ
大型がまだこっちに流入してきてないってことだろうな
中通りが大雪の時くらい。以前の原発除染ラッシュが嘘のようにガラガラ。
今でも除染土搬出ダンプがコンボイ組んでるけど、彼らは安全運転してるよ
空いてるが単調なんだよね だから休憩施設の拡充をして欲しいのだが
2022年度に着手する4車線化候補区間
・常磐自動車道 広野IC〜ならはSIC(約5.6km、福島県)
順当に来ましたね
ならは以北は一番最後だろうね、線量がどれくらい落ちるか
しかし2011年の震災後に、2020年に高速も鉄道もこの区間を通っていると
思っていた人は皆無だろうね、現場の方々の努力には頭が下がります。
福一爆発直後は絶望的な観測だらけだったろうが、時間経って状況が明らかになるにつれて
割と楽観的…とまではいかなくても2011年の時点であれ?意外と何とかなるのでは程度にはなったと思う
半減期から計算すれば数年後には大半の地域は震災直後の中通くらいになる事は予想できた訳で
まあ指摘の通り、現場の人間が奮闘したのが一番の原因なんだろうが
セシウム137の半減期は約30年
って事は・・・?
下り視点でいくと広野IC過ぎで終わってる4車線区間とならはスマート過ぎから始まる4車線区間が繋がるという理解で良いのでしょうか?
とういことは、ならはスマートと常磐富岡インターチェンジの真ん中ぐらいまで4車線になるってことかな
>>745 馬事公園があって揉めたような記憶があるけど
700mのトンネルを掘る際に地上に悪影響とかでたっけ?
>>738 開通できそうってなったのが2013年くらいだったと思う
それ以前の常磐スレだとチェルノブイリみたいに石棺の中を高速通すしかないのかとか
そんな話題が出てた
2013年にガイガーカウンター一人一個持ったお客さんと
観光バスで国道6号走ってひたすら鳴りっぱなしで
あまりのうるささに閉口したのも懐かしい思い出
右の人も左の人も、手元の数値は一緒で、現場レベルでは線量の操作はできないし
報道発表通りの数値だなあと皆で納得したのを思い出します
>>746 軟弱地盤で工期延長したそうな
2本目も大変そうだね
元々、流山とか守谷あたりは何もなかった新興成り上がりのベットタウンで
なぜ、栄えるようになってきたかというと、
ここにいる一部の人は、いうまでもなく知ってると思うが
三郷八潮の高度成長期の人口増加しはじめと、筑波万博開発のおかげのおこぼれあってであり、
まず、常磐自動車道と首都高速は本来最初の計画では
松戸あたりに起点建設で、我孫子取手牛久経由という水戸街道どおりの
計画予定だったのが
つくば万博研究開発の構想ができ、事業化されたのに加え
すでに歴史あって栄えてた、松戸とか葛飾に常磐道を通す土地が結局無かったため、
隣の鉄道国道空白地帯で、陸の孤島状態でまだまだ未開発だった三郷八潮に白羽の矢がたち、
その救済も兼ねて、
三郷とつくばをなるべく直線的に最短で結ぶということに加え、
かつ柏市 と キッコーマン野田の産業経済にも配慮もかねたルートということで
おこぼれで、流山とか守谷谷和原(つくばみらい)経由になったのだ。
それで、つくばとか三郷が発展してきて都内直通の鉄道が必要だ!
ということになり、常磐新線txもほぼ同じ経緯で出来て
同様に、流山とか守谷谷和原あたりはその恩恵にあずかれてるのだ。
決して自身の都市の実力ではない。
代わりに、水戸街道の歴史あった取手とか我孫子竜ヶ崎あたりが、不便のまま衰退斜陽化してしまった。
土浦以南の水戸街道沿いに、常磐自動車道とtxを通らなかったのはこの理由が事実だ。
>>749 柏だって明治までは行き倒れが転がってる寒村って書かれてるからなあ
鉄道の開通で急激に発展した
松戸は水戸徳川の分家の松戸徳川家があって
当時から千葉でも指折りの都市だった
野田の変電所にトラックでトランス持ってく動画をみたことあるけど
カラー映像の時代だけどまだ道路はぬかるみだらけでびっくりした
昭和って本当に千葉北西部の急発達を感じる時代だったんだなあと
東葛で江戸から栄えてた町ってもしかして野田と関宿ぐらい?
1900年前後だと 野田=松戸>関宿>流山>我孫子>柏
単純に地図の市街地の大きさで判断
1897年の我孫子の2万分の1(25000ではなかった)
清々しいくらい水戸街道の一本道しかない
常磐線は線路は書かれているけど駅は無い
https://mapps.gsi.go.jp/maplibSearch.do#1 このころに今の感覚で道路を整備できていればなあって本当に思う
まあ夢物語だけど
江戸からでも同じでしょうね
城下町、街道の渡し船があるところ、水運がある町が栄える条件でしょうから
それが鉄道駅があるところ、高速のインター付近と
条件付けが時代に沿って変わってきましたし
次はドローンがいっぱい置けるところが栄える条件になるのでしょうか
広野ICーならはPA/SIC間5.6kmの4車線化工事に2022年度開始予定だった
国土交通大臣の事業許可を受けたそうです(事業費は310億円)
何年掛るかな?
ここ最近のケース
・麻生政権時の認可6路線(上信越・館山・東海北陸・阪和・長崎)
2009認可即凍結→2012再開→2018一部完成→2019ほぼ完了
・三陸の四車線化部分
2008着手→2012完成 (利府-松島)
2012着手→2014完成 (松島-東松島)
2012着手→2016完成 (仙台-利府)
・常磐の総理命令の区間
2016着手→2021完成
尚、上記総理命令の東部道路部分は冬にしか工事できないんで
5年で拡幅するためにはかなりスケジュールが厳しいとは関係者が当初言っていた、成し遂げたけど
ならは〜南相馬鹿島〜鳥の海〜菅生や泉、鶴巣、春日の間に SAとかPAを増やして欲しい
>>760 松屋にまだあのゴキブリの足みたいな顔したキモいババアいる?
常磐道の下りも120キロ化の工事が始まったみたい
速度の電光掲示板の土台らしいものを新規で作ってた
常磐自動車道
三郷JCT - 柏IC 80km/h
柏IC〜水戸IC 120km/h
柏を境にいきなり40kn/hの差だと上り車線は飛んでも無い奴が突っ込んで来るかもな?
千葉北から西が80キロ制限の東関が千葉北ー四街道間が緩和されなかったのと同じく柏ー谷和原(あるいは守谷SA)が緩衝区間になって100キロ制限のままなんじゃない?
半固定式オービスでぐぐった、土台だけ作って使いまわして移動させるのか
いや考えたものだなあ
常磐下りの土台のようなものは下り守谷〜つくばJCTあたりで
斜面を削り取って平らにしたような土台だったので
半移動式の土台とは形が違いますね
また常磐道を走る機会があったら確認してみます
道路上空に櫓を立てた固定式は設置費用も運営費用も多額で高所作業もあるためお役御免で
その後継として半固定式が登場したみたいで署内に置く中央装置とカメラ装置2台で3200万円
程度で契約している様です。土台部分は設置場所の状況に合わせて築造するのでいろいろあります
16枚の画像を観察すると半固定式もあります
反対車線用が設置されている固定オービスも有ります
https://bestcarweb.jp/feature/column/391101 ヤクルト2軍が茨城県守谷市に移転することが内定ってニュースが出て
守谷にSICが出来てその近くで再開発やるからその辺に新球場か?
って話がでてるけど、まだ守谷ってSIC事業化はされてなかったんだ
>>774 読みました。そのエリアに2軍施設の誘致があるらしいという話で
守谷SICは来年度の事業化を目指す、ってことですね
笠間と千代田は事業化してるけど、そういや守谷はまだだったんだなあと
区画整理との一体事業なんで土地所有者との調整は時間が掛るのでしょう
>>775 球団的には魅力的だろうな
ただ、選手側からしたら守谷〜三郷を通り越して小菅まで渋滞して、さらに駒形〜竹橋あたりまで流れが悪いことを考えると、便は悪くなるのかも?
今も美女木〜竹橋が流れ良くないから似たようなものかもだが
>>419の件、ついに東部道路も変更されたがtwitterみた感じ誰も画像上げてないな
>>777 ヤクルト球団が熟慮して決めたことだし、常磐の渋滞も折り込み済で
つくばエクスプレスと総武線乗り継ぎでの移動を見込んでるんでしょう
ちなみに2軍が急遽1軍に呼ばれて道具一式持って電車に飛び乗るってのは
ロッテの浦和〜幕張を移動した話を読んだことがあります
西武からロッテに移籍した外野の名手、平野謙は
当時コーチだった松沼兄と共に、車で所沢〜幕張の最速ルートを探すのが
大変だった、って話がありましたね
守谷〜神宮の最速ルートを探す選手も出てくるのかな
東京のチームは1軍と2軍の施設離れてて大変だなと思いきや首都圏で近接してるのは西武だけだったわ
>>780 パット見一番速そうなのは、守谷〜秋葉原〜信濃町かな(TX区間は快速利用が条件)
>>782 俺もそれが最速かと思ってたけど
守谷駅〜神宮球場を電車で昨晩と今、二回やったけど
EXPで北千住、そこから千代田線が出る
あとは日比谷線だったり大江戸線だったり
車持ってるクラスで空いてれば高速
車無しルーキーは地下鉄か
>>766 常磐道120キロ化工事、続き
守谷〜谷和原のは見間違い、古い放置された土台でした
新規に作られていたものは、下りの美野里PAの加速車線の先と
上りの美野里PA減速車線、あとは千代田石岡付近と千代田PA付近
4か所とも現存の速度標識の2m後ろに土台を設置してあった
https://goo.gl/maps/z7zgz2bfXsvdsCPk8 2022年3月撮影で写ってた。
こちらが東関東道、佐倉〜酒々井間の110キロ対応標識の土台
https://goo.gl/maps/zKnW3HbiHb6uLvCn6 東関東道のこの辺は上りは2021年だけど
下りは2022年3月更新になってる
常磐富岡と浪江があるので、
大熊と常磐双葉は要らない。
SAとかPAにして欲しかったな。
放射線量が上がりやすいその辺は無理
ってか酒々井SA化野郎他スレにまで迷惑かけんなよ
もう復興期間も終わったのに11年も経ってて優遇できるかよ
>>794 大熊と双葉がわがまま言って作らせたからね
常磐富岡で大熊はことが足りたし、双葉も常磐富岡と浪江で十分だったんだがな
まぁR288交点付近にSIC設置が妥当だった
繁忙期の首都圏ー仙台間の常磐道はストレス少なく走れて良いよ
4車線化と休憩施設拡充が有れば尚最高なんだがな
あれは汚染土運搬に使うため国策で作ったんだぞ
地元民のワガママだけでできるもんじゃない
楢葉の道の駅が高速からそんなに離れてない所にあるから
あれ使えれば便利だったんだけどなあ
>>801 それは建前
双葉郡沿線1町1インターを大熊と双葉がゴネた
楢葉はSIC設置が早くに決まってたからね
結果…
楢葉SIC…r35に直接繋がり、R6にも町役場にもスムーズに出れる
大熊…R6も町役場も出るのに一苦労 大野駅から1本道とはいえ、常磐富岡でも大差ない
双葉…実質の浪江南IC 双葉町内にICができるなら利便性は考慮しない相変わらずの双葉クオリティ
常磐道でもひたちでも割を食ったのが旧小高町
4車線化は少しずつだが事業化されているので待ちだね
ならは、は、漢字の楢葉で良かった
何故平仮名にした?
馬鹿か?
>>799 我が儘だったんだ、嫌だね
ICよりもSAとかPAを造るべきだったな
いつまでも酒々井をSAと言い張ってる ID:MBfc+ARQ の方が馬鹿であり我が儘である
>>808 酒々井はSAだと言っているのが複数居るな
>>813 あのスレはまともなレスこないから放置でいいよ
>>812 潮来市内でR51と交差するところは橋脚が立ったよ
常磐道は東北道バイパスとして繁忙時には役に立つが、休憩施設が貧弱なのが欠点だな
友部の先はショボクて、中郷ー南相馬間は120km位空くしね
>>818 湯ノ岳か四倉がPAじゃなくてSAならばいいんだけどね
四倉拡張を書いたら
そんな事出来る訳ないだろー、素人は黙ってろと強く非難する輩が複数いたけどな
どの位玄人なのかとポカーンとした記憶があるよ
まあ出来る出来ない以前に既存施設を幾ら拡張してもPAなんだけどね
東関道スレで酒々井SAと言ってるやつと同一人物だろ
>>822-823 PAに拘る小心者ニート引きこもりの塵屑
広野から山元走ったけどほとんど追い越し車線あっても短すぎて追い越し出来なかった
本当に追い越し車線短すぎ。始まったら残り1kmってのがザラ。
そしてその1キロ先の合流までチキンレースをやって
無理な合流で事故通行止めまでがお家芸
対面通行走ってる時はチンタラでも付加車線増えた途端何でか知らんけど嫌がらせのごとく加速する奴一定数居るからな、更に抜かせてくれない間に後続に車間詰められ元の位置には戻れず1台2台後ろに後退、当然車線減少後はチンタラ走りに逆戻り、ここまでが様式美
ノロノロトラックの次に、なぜか車間をあけまくった軽四輪とかいる。
次の追い越し車線で一気に抜くから、車間詰めて欲しいと思う
>>826 追い越し区間は制限100km/hでは無い区間が多いので捕まらないように注意してください
>>828 前に仙台〜東京を観光バスで走ったけど
1車線でのろのろ→2車線で乗用車爆走→1車線で割り込み合い
を延々を見てた。こちらは2車線でも85くらいで車線変えず
結局仙台〜常磐富岡まではぬきつ抜かれつやってる車がずっと見えてるから
車間距離としては1キロくらいだから、所要時間は数秒しか変わってない
数秒のためにリスクでかすぎ
>>829 こういうやつがいるからわざと空けてるんだよ
>>833 追い越し車線になったら早くなるノロノロ車の思考ですね
走行車線を制限速度イッパイで走って居ればノロノロ運転では無いでしょう
>>837 知るか
あおり運転するやつは通報するのみ
今度常磐道をつかいますが、取り締まり地点など注意点ありますか?
追い越し車線(2車線区間)は100kmで追い越したら速度超過になるのでしょうか?
現行220系クラウンの黒い覆面いるか
気をつけろ
友部のスマートインターで見た
四倉と南相馬鹿島にコンビニ増設が理想
理想とゆうかスタッフ人手確保問題は置いといてペイは出来るだろ
南相馬鹿島の施設は自治体運営だから
競合は避けるでしょうね
常磐の柏のトンネル区間に移動式オービス情報あるけ設置するスペースあるか?
常磐道は盆や正月とか以外は渋滞ほぼ無いと思ってました。
常磐道の渋滞ってほとんど事故渋滞しかないと思うんだが
でもしょっちゅう事故ってるよな チバラギ県民が
よりによって下道が一車線で日立市街
今朝下りの日立南と中央間で通行止めの原因になったやつは死ね
>>849 バイク事故で死んだらしいぞ。軽々しくshineとかいうな
東北道が来月120キロ解禁になったのを見ると
常磐道も来年あたり120解禁になりそう
工事区間見てるとつくばJCT〜友部SAになる気がする
現状、標識の土台工事が確認出来てるのは千代田PA〜岩間IC
>>844>>845
ならはと南相馬鹿島、鳥の海の間と、東北道の鶴巣、泉、菅生の間に、SAとかPAの休憩所を増設するのは無理だよね?
>>856 855は酒々井とは関係無いんじゃない?
>>857 いや今日同じIDでまた酒々井SAて書いてるから
酒々井SA化と四倉拡張しろは同一人物
常磐上り64KP、美野里PA手前に
半固定式オービスっぽい土台ができてた
>>862 半固定オービスっぽいコンクリ土台
上り37KP(乙戸沼の手前)でも確認
電光掲示板の土台の後ろ側
それとは別に、速度表示板の基礎工事は上りは土浦北〜桜土浦でも確認
下りはいまのところ変化なし
速度表示板の基礎工事、上下線含めて桜土浦〜岩間の間で確認
美野里と乙戸沼のオービスっぽい土台は変化なし
120まで上がれば70キロ区間あるとはいえ東京仙台間最速になるのでは?
>>806 大甕と一緒だろ
あそこも大みかになったし
>>874 それ、あるね。
制限速度守っていたら、Nbox(ホンダエンブレムが赤)に煽られた
半固定オービスが増殖中なので注意が必要
もう一つは対面70km/h区間の途中に追い越し区間があるが、
制限速度が70km/hのままの区間が有るのだよ。ご注意下さい。
70キロ区間でやたら長い片側2車線区間があるが、あれは罠なのか?
>>878 小田原厚木道路を見ればわかる通り、神奈川県警なら確実に取り締まり強化路線にしてる
>>879 おらは福島区間はお詫びとして取締ないと信じている
>>881 国が放射能事故に詫びる
いまだにあの区間は被災者無料や
事故後は常磐道全通は絶望だと思ってた
意外と放射能って大したことないんだな
消費地近辺に原発作れることが分かってあの事故も無駄じゃなかった
>>882 意味不明
日本に国家警察はそんざいしないし
下道6号線の渋滞が凄いから常磐道使ったけど制限速度80がMAXなのが残念だね。それと首都高速から三郷JCTで常磐道に入りましたが料金所渋滞酷かった
>>885 80なのは柏までだよ
トンネル掘割で見通しがよくない区間だから仕方ない
交通量多いと流れ自体が80前後で安定していることもある
886そんな裏ワザあるのですね
887って事は制限速度100キロの区間もあるの?
渋滞は左を我慢して走り続けた方が早いのは割りと有名な話
土日のサンドラ渋滞ではとくに有効
トラックやらバスやら営業車はみんな左に行く
80kmは柏まで、それ以降は100km
それより柏以降は120kmへ上げる候補にもなっている
そもそもその区間は交通量が多くて速度は上がらないよな
>>889 上り渋滞の守谷〜三郷は3車線どれも変わらない
柏の流入車両があっても結局流山で同じ流れになってる
三郷料金所から先は草加・八潮どちらも渋滞の条件でも
一番左が流れる
と某社のバスの運ちゃんが言ってた
渋滞は車線規制が原因なら規制されてる車線を限界まで走って割り込むのが一番速い
合流や流出(便秘が左車線本線まで詰まった場合)が原因なら左車線は一番遅い
上り坂減速が原因ならどちらということはない
流山を先頭に渋滞してたとき、Google先生の言いなりで小菅から三郷まで下道で行ったわ
途中から、江戸川沿いの道を行くんだけど、武蔵野線のガード下がむちゃくちゃ狭いのに、突撃しようとしてたトラックがむりやりUターンしてたりして、結局高速に乗ってた方が早かった感じ
江戸川堤防道路は知ってる人からすれば定番な抜け道だと思ってたんだけどな
>>894 上り渋滞は程度によるけど
柏トンネルからは左車線が一番流れる
流山インターの合流は中央車線でかわして
再び一番左に移動
三郷料金所をそのまま抜けたら中央車線か右車線に移動
左車線は外環組の千葉方面と埼玉方面が焦って並ぶから(埼玉方面も勘違いして並ぶ)詰まる
サンドラが多い日は特に有効
関越上り所沢からの渋滞もだいたい同じ
>>901 大型連休の上りのバス、守谷〜三郷で
1号車を右に固定
2号車を中央に固定
の結果は、中央車線の方が早かったとのこと
とはいえたまたまかもしれんね、という話
あと下り田野PAの1キロ手前から
謎の土台
謎の小さな文字のない青看板
のセットがあった
まともなバス会社は渋滞中に車線変更頻繁にしないしね
駄目です
高速道路の120km/h化、断固反対です
速度の出し過ぎによる悲惨な事故を防がなければなりません
一般道の法定速度を40km/hに、高速道路の法定速度を60km/hに、それぞれ規制するべきです
狭い日本、そんなに急いでどこにいく?
日本は狭くないし狭いかどうかと急ぐかどうかに何の相関もない
青森〜東京〜鹿児島が1800キロ
ドイツのベルリンからオランダベルギーフランス経由で
スペインのマドリードが1800キロ
高速道路120キロ化は長い時間をかけて世界基準を調べて
警察庁が許可を出していて、その結果を検証して
速度規制緩和による速度超過死亡事故が増えていない
と釣られてみる
>>907 もう2連速度標識並んでるの?
でも、常磐道いや東北道埼玉区間はアメリカなら65mph(104km/h)くらいに抑える区間だが
先週の時点でまた速度表示のポールが立ってなかったから
年内はまず無理でしょう
東関東道や東北道の例だと
2連速度標識が出来て、車間距離の確認で150mの案内が出来て
そこから1〜2か月かな
東関東道は120キロにならないなあ
昨年12月に110キロ緩和で1年経ったから
120キロ引き上げかと思ったけど
特に大型事故は無かったってどっかで読んだし
東関は当該区間が短すぎて120キロにはならないと予想してる
あとこれから始まる成田ー大栄Jの空港改築も影響あるかも
東関道は佐原香取まで設計120やから、120に上げるならまとめて上げるかも
谷田部東PAは長時間トラックが居座っている所為で他の車が止まれなくなっているけど、、、問題にならないのか?
圏央道の坂東PAが出来ないからか?
昨日友部から都内まで走ったら
ところどころ2連標識ついてた
そろそろかな?
ならはPAから南相馬鹿島SAの真ん中にPA作ってくださいよ
場所が場所だけになんか体力精神力使うし
トイレだけでもいいからさ
作れないのは常磐富岡〜浪江の15キロ区間だけ、
馬鹿島〜ならはは54キロ空いていて
浪江IC北側に作るとだいたい中間地点
小高あたりは立ち入り制限解除から10年経ってるし
場所的には良いんだけどね
南相馬鹿島PA 「なんで馬鹿島って略されるんや…」
トイレだけPAはネクスコ的に何のうまみもないからな
田野・湯ノ岳・ならは・鳥の海 「「「「せやな」」」」
コンビニも置けないPAってなんなの?外部開放しても維持不可能?
田野と湯ノ岳は売店(コンビニ)設定はあってもよさそうだが…
どちらも下り線の関係者用連絡通路設置に難儀しそうな感じ
むしろ崖っぷちで周辺アクセス不能なら通勤は手前IC流入→次IC流出でお願いすればいい
>>930 その通りで、226KP付近の線量計が一番高い数値ですね
とはいえ、風化で年々数値は下がってきてます
開通時は4.2μSv/hくらいでした
https://jobando.jp/senryo/genzai.html ちなみに東京が0.1μSv/hくらいですね
高萩に2011年夏に行ったときは0.3μSv/hくらいありましたが
現在は0.1μSv/hくらいです
今ならPA作れるんじゃね
本線直結の小高スマートインターにくっつければいいのでは
積雪7cmもあるのに冬タイヤ規制ださない茨城県はなんでなんだぜ
120km/h設計区間って南太田までじゃなかったっけ?
いきなり大事故でも困るから県警が慎重になったかな
まあ経過次第で120期待
>>941 常磐道 設計速度で検索すると諸説あるけど
埼玉県内は80(出典、埼玉県)
柏〜水戸は120(出典多数)
水戸〜日立南太田は100?資料無し
日立南太田以北はトンネル区間は80、4車線区間は100(出典、福島県)
ちなみに茨城県の資料は全体で80〜120との記載
今となってはトンネル区間を80でケチったのが惜しい
三郷から柏まで100にすべきよな
80の意味がない、覆面が捕まえたいだけだろうと
県警は東日本高速道路などと協議。車線変更が多い柏―桜土浦IC間と水戸―岩間IC間は除外した。
https://mainichi.jp/articles/20230228/ddl/k08/040/053000c この区間を選定した理由について茨城県警は、
「桜土浦より東京寄りだとつくばJCTが、水戸寄りだと友部JCTがあるため、交通が錯綜し事故が起こりやすくなる区間を避けた」と説明。
今後の状況を見ながら、区間の拡大や最高速度のさらなる引き上げを検討していく構えです。
https://trafficnews.jp/post/124610 トンネル区間って近隣住民への騒音対策だっけか
そんなに線形悪くないよね
柏以南の掘割区間も日立市内のトンネル連続区間も走りにくい
常磐道があんなトンネル多いとは思わなかったな
平らなとこを遠くに低い山とか海とか見ながら仙台につくのかと思ってた
>>951 R6が平野部を走る関係で内陸部を走るから仕方ない
日立市内はR6バイパスすら作れないし、勿来から先も内陸部を抜けるルートなので(最初から仙台を終点としていれば違ったかもしれないが)
R6沿いが日立以北の数少ない平野部だからねえ
平潟トンネルや波立トンネルなど崖っぷちもあるが
浜通りが中通りより発展しなかったのは平地が少ないからだろうな
そういや今でこそ郡山と言えば東西南北へ線路も高速も伸びる
交通の要衝だけど、いつから発展したんだろうと思ったら
明治以降というのには驚いた
江戸時代は荒野で、明治になって用水路が出来て発展したらしい
江戸時代は郡山より三春のほうが発展していたのかな
城下町だし
>>953-955 何お前ら言ってんの?
浜通りは平地だから津波が来てやられたんだろ?
広野〜仙台手前が
そんな10年程度の話じゃなくて、50年、100年の話をしてるわけだが
平地が広いか狭いかって話だからな
浜通りはだだっ広い平野があるわけじゃなく
台地や丘陵が多い
来週から110キロ解禁か
もっとも平日の右車線を見ると
実勢速度に合わせた感じかな
110Km/h区間はなんとなく追い越し車線の流れが良くなった気がする。
左の走行車線が空いてても
真ん中の追い越し車線を大型が80~90kmで走行してる時点で危険
左の走行車線を70ぐらいで走る深あおり過積載ダンプも取り締まれ
道路ボロボロのガタガタでハンドル取られるわ
過積載は運転手だけでなく、運搬業者、積み込み業者、搬出先の業者、搬入業者も処分にして
一定期間業務停止にしろよ
左から第一走行車線、第二走行車線、追い越し車線だから、真ん中も走行車線だけどな。
でも90キロで真ん中走るトラックもそうだけど、左車線ががら空きなのに真ん中走り続ける乗用車もなんとかしてくれ。
そんなやつが多いから、ちょっと混んでくると真ん中80キロ追い越し車線が90キロで流れてて、左だけ100キロで流れてるとかおかしな状態が生まれる。
下り千代田PA付近の事故で
半日くらい6キロ60分くらいの渋滞してたけど
ランクルで大きめのトレーラー引っ張って
トレーラーが横転して、牽引車であるランクルが
ケツを浮かせた状態で吊り上げられてたのか
そこまで風が強い日ではなかったし
高速道路を走るような代物ではなかったってことか
https://www.fnn.jp/articles/-/513456 なぜかトレーラー横転、って変なタイトルだなあ
ランクルで車長10mクラスのタイヤ位置が中央に寄ってるトレーラーハウスか
法律では80キロまでOKだけど
よほど慎重に運転しないとこうなるよなあ
最高速度引き上げに暗雲が…
せっかく茨城空港アクセス道路が開通して2年にもなるのに、いまだに常磐道では空港アクセスは石岡ICしか明示してない。
東京からのバスはやっと再開して石岡小美玉SICを通るようになったけど、どれくらい時間短縮になったんだろうか…
石岡小美玉はETC専用なんで空港はこっち!って出すと非装着車が迷い込むから表示してないんじゃないの?
時間短縮も5分から10分くらいだし。
100~120km/h規格で作らなかった日立区間は欠陥構造
山と海が近すぎて道路事情が悪いのが常磐地域が発展しない理由
東北道なんて川口から福島市までトンネルすらない
常磐道って法最高速分かりにくいな。今度利用するんだが
柏まで80km
柏から100km
日立のトンネル80km
対向2車線区間70km
宮城県から100km
こんな感じ?
今は110kmだったか120kmか忘れたけど
オーバー100区間あるよ
>>973 150キロ巡航していたら、後方のはるか遠くから物凄い勢いで迫ってくるクルマがいて、フットブレーキを使わないで100キロ未満に減速したことがあるよ
案の定、高速隊だった
でも赤灯回さなければ速度違反になるんじゃなかったっけ?
>>984 各県警によってまちまち
逆に一般ドライバー側には警察車両の速度違反を測る計測器がないだろ
オレが150kmなのに追いついたでは具体的に何km/hオーバーかの証拠にならない
岩間水戸間の速度標識のポールが2つつけられるタイプに変わったな。
110か120になるか
東関東道千葉北〜四街道みたいに2連なのに100据え置きで
覆面パトカーの餌食にする罠になるのか
どっちかねえ
三郷からここまではなん十分以上かかったなら割引になるってのある?
>>988 来てないじゃん
今年3月に110キロになったから
従来だと1年様子を見て120引き上げ
日立市内は規格だけなら100km/hだと思ったんだけどね
日立市内のトンネルは明らかに狭いから
あの規格なら茨城県警に限らず全国どこでも80km/hになるよ
次スレってここ再利用で良いの?
【E6】常磐自動車道 part15【常磐道】
http://2chb.net/r/way/1677907255/ 3月からスタンバイしてて落ちないというのも凄い板だなw
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1031日 20時間 48分 37秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
lud20250214081816caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/way/1613980057/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【E6】常磐自動車道 part14【常磐道】 YouTube動画>13本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・【常磐道】常磐自動車道 part10
・【軟らか?センターポールさん力及ばず】常磐自動車道で20代男性4人乗った車が対向車線にはみ出し衝突炎上運転手死亡
・【交通】奈良 香芝市の西名阪自動車道香芝IC付近で多重事故の情報相次ぐ トラック横転 29日21時
・【岐阜】東海北陸自動車道でトンネル事故相次ぐ 14人けが 高鷲IC−白鳥IC 通行止め
・函館の自動車専用道路でバイクに乗っていたかもしれない男性死亡 追越車線のブレーキ痕付近に倒れていて、その100b先にオートバイク
・【社会】三菱自動車工業、車両燃費試験の不正行為で会見と報道★2
・【東京】「公道カート」と一緒に走行していた三輪自動車が電柱に突っ込む、3歳女児を含む5人ケガ うち4人は豪・仏女性
・大学生4人乗った車 広島市の自動車専用道路で中央分離帯に衝突 1人車外に投げ出され重体
・【車が歩道に突っ込んだシリーズ/続報】男性(20)が運転する軽自動車(車種不明)が歩道に突っ込み7人軽傷 北海道・札幌ススキノ
・【夜道コワイコワイ】三菱自動車のGoogleマップナビ搭載2021年スタート。2022年には90%に
・東北中央自動車道【E13】【正統後継】part10
・米自動車業界「ハリケーン特需ワロタ もっと来い」
・【自動車】ホンダ 日産 経営統合協議打ち切り [Ikhtiandr★]
・【7201】日産自動車 33【日産・三菱自・ルノー 連合】
・車カスが運転する軽自動車が電柱にぶつかり孫の貴重な女子高生が死亡。 二本松
・【7201】日産自動車 11【ルノー・日産・三菱自連合】
・軽自動車など盗んだ疑い 川崎市の無職男逮捕 [ひよこ★]
・「ヒュンダイ」が米保険業界の選ぶ最も安全な自動車ブランドに
・【自動車】プリウス誕生20年 「しばらく基幹技術に」
・自動車のメーカー系列販売禁止を、公取委の怠慢
・日本が電気自動車(EV)で世界に後れを取る理由は?充電設備や価格に課題
・【自転車】「動くもの」DIY【自動車etc】
・中国政府、EV・PHV・FCVの自動車取得税を免除すると発表 トヨタ大勝利へ
・【自動車】ソニーグループとホンダ、EVで提携 [まそ★] 2 [まそ★]
・新潟県の会社員菊池久俊さん(51)、駐車場で自動車と壁に挟まれ心タンポナーデ
・【自動車関連の税金】走行距離での課税検討=自動車税改革で―政府・与党 ★4
・【NISSAN】日産・電気自動車リーフ 104【IP無】
・アウトローの自動車にありがちなこと
・自動車保険どうしてる?part58
・男なら軽自動車 part10
・【Youtube】ネット自動車評論を語ろう【みんカラ】
・ミラトコット発売、ダイハツ・ミラココア後継の女子向け軽自動車
・【7203】トヨタ自動車【TOYOTA】 NEW
・【悲報】三菱自動車、希望退職者募集
・軽自動車を白ナンバーに変更して普通車に成りすましてる奴ってプライドとか無いの?
・【経済】日本ペイント、20年12月期純利益32%減 自動車向け低迷 [trick★]
・【自動車】テスラの「カイゼン」 トヨタが学ぶ側に [田杉山脈★]
・いすゞ自動車総合職
・軽自動車は女子の乗り物!
・EV自動車推進やめるわ!! フランス
・白ナンバーの軽自動車の魅力
・【鉄道】常磐線、3千人以上が車内泊 倒木の影響で停電か [08/18]
・ガチな剣道部員にしか分らないこと
・【芸能】<立川志らく>常磐道で起きた白い車のあおり暴行事件に憤慨!あおり暴行男と共にいた女性に「バカにはバカがくっついてきて」
・新潟県の鉄道 Part126
・【社説】尋常でないレゴランド発の資金市場不安 江原道が支払いを保証した資産流動化企業手形は結局不渡り処理=韓国 [10/24] [新種のホケモン★]
・【茨城】常磐道で煽り運転をしていたBMW、試乗車だと判明 しかも、愛知や静岡でも煽り運転をした事が発覚(動画あり)★18
・常磐線全線運転再開についての朝日新聞の報道写真が問題に 悪意を感じるなどと批判が殺到
・【宇都宮高崎常磐】上野東京ライン★80【東海道】
・【宇都宮高崎常磐】上野東京ライン★75【東海道】
・東海道・宇都宮・高崎線は常磐快速線・総武快速線・中央快速線と呼称を統一すべき
・【速報】常磐道あおり運転、宮崎文夫容疑者(43) を傷害の疑いで全国に指名手配 顔写真も公開 同乗の女についても捜査★6
・【埼玉】常磐道の追い越し車線、横向きに止まっていた乗用車にトラックが追突 1人死亡3人重傷、トラック運転手を逮捕…三郷市
・【速報】常磐道“あおり” 40代男の逮捕状請求 行方はわからず ★8
・【広島/逃走中】「強殺容疑」自転車男、大阪で東京への道順聞く
・【茨城】常磐道で衝突事故 男性3人死亡2人大けが 小美玉市
・関東鉄道バス統一スレッド42
・【速報】常磐道・あおり運転暴行事件で使用車両を神奈川県内で押収 茨城県警 ★ 2
・【鉄道】なぜ常磐緩行線は西日暮里を経由すると「初乗り二重取り」になるのか? 複々線化の経緯に由来 [ぐれ★]
・【北海道】自転車の男 7歳男児を"ひき逃げ" 左足骨折重傷 コンビニ防犯カメラに一部始終記録 札幌市(動画)★11
・常磐道死亡事故。死んだ車カス3人ともシートベルトをしてきなかった。バカか [無断転載禁止]
・【速報】常磐道あおり運転、宮崎文夫容疑者(43) を全国に指名手配 傷害の疑い
・【食べて応援】いま常磐線沿線が熱い うまい! 福島 浜街道の海産ブランド「常磐もの」を体感するならいま東京だ!
・伊藤純奈の存在感の無さは異常
・日産自動車、6712億円の最終赤字
06:56:11 up 37 days, 7:59, 3 users, load average: 87.03, 61.70, 55.32
in 2.3927960395813 sec
@2.3927960395813@0b7 on 021920
|