要介護1と2の生活がなくなると売上減りますね。
かなり。
要介護3以上だと同居家族がいないと生活できないし、
施設に入ってしまうでしょ。
訪問介護の需要が全くなくなってしまう懸念がありますね。
進学率下げたほうが働き手が介護へ流れてプラスの効果がある
就労移行支援事業所は、利用者1名×1日で行政から1万円前後の補助金が出てるんだよね。。
厚生労働省は1月20日までに、
要介護1、2が受ける生活援助サービスは
原則自己負担へと見直す方針を固めました。
2月から社会保障審議会で議論をはじめており、
2017年の通常国会で法改正を目指す。
方針を固めたということは、ほぼ決定ということ?
それとも先にぶち上げて、少し妥協して着地でしょうか?
デイサービスが今年の4月から大規模に移行するところが多いと聞きますが、
その理由は何でしょうか。
小規模のままだと何か報酬減とかあるんですか?
http://www.asahi.com/articles/ASJ2V446SJ2VUTFL00B.html
厚生労働省は26日、経済連携協定(EPA)に基づいて来日した外国人の介護福祉士の働き場を施設だけでなく
訪問介護にも広げる方針を決めた。
介護現場の深刻な人手不足を少しでも和らげたい考えだ。厚労省の有識者検討会がこの日、方針を了承した。
2017年度にも始める。
EPAによる外国人介護人材の受け入れは08年度に始まった。
介護施設で働きながら学び、4年目に介護福祉士試験を受けて合格すれば働き続けられる。
これまでにインドネシア、フィリピン、ベトナムから2千人超が来日し、14年度までに約320人が合格した。
働く場は現在、特別養護老人ホームや介護老人保健施設といった施設に限定されている。
利用者宅で1対1になる場面が多い訪問介護は双方の安全面の懸念などから認めていないが
介護の知識と技術が十分あるとして試験合格者に限り解禁することにした。 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20160226-00000080-nnn-soci
実際に月給が増えた職員は、4人に1人にとどまっていることがわかった。
労働組合の全労連の調査によると介護現場で働く職員のうち去年4月の時点で
「月給が増えた」と答えた人は25.3%「変わらない」が49.5%、「下がった」が6.0%だった。
「月給は増えたがボーナスが減った」という人も4.7%いた。
政府は今年度、介護職員の給与を月1万2000円増やす目的で介護事業所の収入を増やしたが、
介護事業所に支払う介護サービスの単価を引き下げたため
労働組合は「事業所の総収入が減ってしまい、人件費を削って赤字を埋めているとみられる」と説明している。
労働組合に所属する介護職員は「このままでは、政府が掲げる『介護離職ゼロ』ではなく
『介護職ゼロ』になる」として、賃上げと介護人員の増加を訴えている。 訪問介護の48%、デイの43%が赤字 小規模では5割超。
ツイッターで見たけど、これ本当?
実際に経営状況ってどうなの?
なんか厳しいことばかり報道されてるけど、
なんだかんだ言ってみんな潰れずに続いているじゃん。
土地の安い地方に、広大な介護施設をつくって認知症患者を
保護してほしい。
職員は体力のある介護・看護職の若者を高給で雇えばいい。
うちは人員足りなくてシフトきつく、事故起こさないのが無理な状況だから
責任負わされてる主力が退職しまくってて、補充に無資格未経験をガンガン入れてる。
まだ回ってはいる。でもじわじわ現場は蝕まれてるよ。確実に報酬減は効いてる。
報酬はまた下がるんだよね。
要介護2以下の生活を削除したら経営難間違いなしだろう。
介護保険使えないようにしてるよね。
要介護4だった人が更新で要介護2になったりしてる。
フルでデイサービス使ってたから老夫婦でも何とか在宅生活出来てたのに
サービス使えなくなって、奥さん介護鬱になって入院してしまったわ。
東北と関西に子供達いるけど介護力は期待出来ないし。
ケアマネは何でも屋じゃないのに保険者はケアマネに丸投げ。
要介護4が2に変更などありえない。
人間の生理に反してよね。
誰か小規模デイサービスが4月からどう変わるのか、
経営にどんな影響があるのか分かりやすく教えてくれないかしら。
すいません。グループホームの外部評価を受けた職員なんですが、評価担当からの質疑で、一部誤った事を伝えてしまったんですが、訂正してもらえる事は可能でしょうか?
介護事業者こそボランティア精神で頑張らないと。
介護職員の給与も人数も二倍が妥当ではないか?
そのため入所料は現行の1.5倍にしよう。
払えない家族は、家で面倒をみましょう。
>>27
外部評価何てかなりいい加減だし気にする事は無い。
問題があれば評価担当者から何か言ってくるでしょ。
何も無ければおk! 予防デイは今後どうなるんだ?
当自治体も4月から総合事業になる。
予防デイの要支援者が通所型サービスに移行するようだが、
主な改正点は
・月額定額から実績払いへ
・2-3,3-5,5-7制で5-7で9回利用した額が今の週2回月額定額と同等。
現状、午前午後で2回転させているけど、
今後は出来なくなる。
要支援を1回転とし、まる1日置いて現在と同じ報酬単価、単純計算報酬半減。
現在時間で2回転でいくとしても、1単位単価が三分の一。2単位全体でも三分の一。
予防デイにとっては死刑宣告のような状態だと思うが、
意外と回りはいたって静かだな。
土地あまりの地方に、広大な敷地をもつ介護施設をつくればよい。野良犬や猪を避けるためにフェンスをつくって、認知老人には敷地内を自由に徘徊させてあげればいい。大量の要介護者を効率よく引き受けられるんじゃないだろうか。
小規模介護事業者が生き残る道として皆様が必要と思うことは何でしょうか?
@通所介護 定員10名
A訪問介護
B居宅介護支援事業所
介護保険ボーナスステージはもう終わったからな
これからはバンバン潰れまっせ
>>34
これからは、大手か何か強みのある業者しか生き残れないだろうね。
売る方向でも検討してはいかがでしょう。 驚いたけど、事業所が春からの改定の内容を未だに理解していない。
春からどう改定になるのか、
どう影響があるのか、教えてもらえないでしょうか
日本の企業の7割赤字だってのに、
介護事業は赤字4割で大騒ぎし過ぎじゃね?
なんで赤字でやってけるの?
内部留保たっぷりだから?
児童デイなんて増えすぎじゃね?
潰れて空くと塾、マッサージ、デイのどれかが入るw
リハコンテンツ系は大変そうだ。別れたホッとステーション系のFCはどんな感じなんだろ?知り合いがかなり金借りて独立したんだが、音沙汰ない。
都内で訪問とデイやってる。
募集してもヘルパーこない。
デイの報酬減は大打撃。
介護報酬に頼らない保険外をというが、みんなは具体的にどんなことをしてる?
ヘルパー採用広告もコストがハンパないよね。
一人当たりの採用コストで泣けるわ。
介護報酬に頼らない自費サービスは利用出来るのは一部の生活にゆとりがある人だけ。
そもそも、今まで1割もしくは2割負担でサービスを利用してしていた方々が自費サービスを使うかって言うの…。
>>55
ヘルパーの口コミとかで紹介されたりしない? ヘルパーの口コミはあるけど、そこまで多くないかな。
採用したら絶対に退職しない仕組みが大切だよね。そうするとサ責の質が問われてくる。
私のところはヘルパー採用には来るもの拒まずという姿勢ではないから、一定程度のラインは設けてます。
>>58
都内!ワタシもです!
都内で訪問とデイと居宅をやってます。
経営状況はいかがですか?
ワタシのところみたいに借入が多いと利益も返済で吹っ飛びます。
その利益もどんどん少なくなっている。
募集しても中々ヘルパーさんが集まらず困っています。 サ責の質は正直言ってイマイチですが、
ヘルパーたちは仕事と割り切って淡々と仕事をしています。
かといって変わりのサ責を募集しても中々来ないし。
居宅と訪問を数カ所運営しています。
居宅は特定IIを3年前に取得し、訪問は特定IIIを5年前に取得しました。
幸いにも年間利益は10%を出しています。
生産性を上げないと利益は出ないですよね。
ただ、総合事業には手を上げでいますがあくまでもサービス提供している利用者の為であり、新規に関してはお断りをしてます。
総合事業は顧客単価を下げ、収支を悪化させますね。
>>62
利益10パーセントはすごいですね!
よほど効率良く、またある程度の規模がないとムリですね。
羨ましいです。 居宅の利益に救われてます。訪問の利益率がデッコミ引っ込みある中で毎月安定した利益率を確保しているのは社員の皆様に感謝ですよ。
ただ、特定集中減算が80%の部分がジワジワとボディブローのように響いてきています。
総合事業は確かに無資格でも出来ますが、無資格者に対しての研修、修了者への証明書の発行など手間がかかり過ぎです。まぁ、保険者によって温度差はありますかね。
居宅で利益は珍しいのでは。
普通は居宅が赤で、その他でカバーか、
居宅は自社サービスに誘致するところで存在意義があるとかですが。
居宅の利益は特定事業所加算IIを取得すれば、プラン単価は17000まで行きます。
ケアマネを5人体制、プランを165件、一人当たり33件まで行けば、人件費、物件費、その他諸費用を除いても十分に利益は出ます。
特定IIIでトントンですね。
ただ、それだけの人を集めるのがキツいですよ。逃げないように定期昇給や賞与もあるし。
追伸
ただ、あくまでも訪問への連動は生命線ですね。現状だと、訪問のケアを支える登録が確保が厳しいので連動も頭打ちです。
これ以上のケアマネ増員は出来ないですね。増員のタイミングを間違えるとコストアップだけで収支はあっという間に悪化します。
利益率10%で凄いの?
何にそんなにコストかかるんだ?
人件費コストはやっぱり重たいですよ。居宅の場合は特にです。
さすがに利益率は10〜15%ぐらいですね。
20%行かないです。
ヘルパーは平均稼働は35名ぐらいかな。
>>72
ヘルパーの平均稼動35名で利益率20%行かないってことは、労働者側から見たら
相当満足度の高い運営されてるのかな
細かく利鞘かせぐイメージであってる? スタッフの満足度が高いのかは分かりません。
ただ、給与面、特に賞与にはしっかりと差を付けてます。賞与査定はデジタルに定量的にしてますね。
イメージしては合ってますね。
まずわからないんだけど、利益率10%って他の業界の人から見たらすごいよ。
15%から20%なんて業界は一部のIT企業くらいかと思う。
介護業界って本当にそんなに儲かるものなの?
それからツイッターやいろんなブログ見てると、なかなか介護の経営は厳しい。
報道なんかでも倒産件数過去最高!なんて悲壮感あふれるものばかり。
介護報酬改定でもうやっていけません、閉鎖しますとか。
いっぽうで利益率20%いかないくらいでーすと優雅な経営者もいる。
現実はどちらが真実なのでしょうか?
訪問、居宅は一般的な介護報酬だけでは利益は出ませんよ。
やはり、特定事業所加算を取らなければ利益率は改善しません。
訪問の加算取得は、利用者負担が増えますので丁寧な説明が必要です。加算取得しても利用者が他社には流出はしませんでしたね。
そのかわり他社ケアマネからの新規は落ちましたが、自社ケアマネでリカバリーしています。
大変なのは、加算維持ですよ。実地指導は緊張します。加算要件を満たす根拠書類や帳票が1枚でもないと加算分は遡りの報酬返還です。
ここ最近の指導は返還ありきの実地指導ですよね。定期的に第三者の目を入れて自己点検は必須です。
利益率を上げるなら特定事業所加算取得しかないです。
ちなみに加算取得手当は常勤、非常勤に関わらず手当はちゃんと支給してます。
>>77
利益出ないところから、特定事業所加算をとったら利益率10%以上に跳ね上がるんですか? 加算だけでは利益率10%以上を出すことは出来ません。加算を取得しても他社から依頼は一時的に落ちますが、そこは営業活動を強化していくしかないですね。加算を取得し、他の事業所と具体的な違いや取組をアピールするしかないですよ。
>>79
請求額が10%上がれば、利益が10%上がるのという試算だな。
そんな単純ではないと思うのだが。 偽善で囲いこみしたがらない雑魚どもが勝手に死んでってるだけ
ビジネスをわかってない無能の自然淘汰
>>9 厚生労働省が決めたということは決まりだろう。財務省が言ってるだけなのとは話が違うわけで。
たぶん財務省は要介護12そのものをやめろと言ったのに対して、厚労省が抵抗して生活介助のみ外すことで妥協した んじゃあ要介護1と2の生活は外すことは規定路線か。
厳しいな。
ある保険者で第6期介護保険事業計画委員会に出ていますが、話の流れから今回の総合事業はあくまでも平成30年の改正による要介護1 2の介護保険からの切り離しの序章に過ぎない感じです。要介護1 2は総合事業に組み込まれますよ。
これ、個人で経営している事業所は死活問題です。介護保険事業の他に新たなビジネスを展開していかないと生き残るのは厳しいです。
>>88
生活だけでなく要介護1と2そのものをって感じですか? うちの施設では「要介護2が、要介護4の認知症の利用者を
誘導する。スタッフが要介護2の利用者に『やりますよ。』と言っても
『大丈夫です。』とその利用者は拒否する。いつも感じるのは『何でこの人の認定が要介護2
なの?』と思う」
個人経営のところで生活援助を切り離しても経営が成り立ちますか。恐らく無理ですよね。
社会保障費の削減ではなく、増えすぎた介護事業所の総量規制です。
要介護3以上だと施設だからね。
在宅は介護保険外みたいなものになる。
>>11
小規模のメリットがなくなった
少人数だから目が行き届きやすいので割高だった介護報酬が減った
機能訓練加算や態勢加算でとんとんになるけど大変
人数ふやす中規模か大規模に移行
もしくは閉める事業所多数 介護業者なんて元々潰れているようなものだろwwwwwwwwwwwww
>>94
小規模デイのだいたいの損益分岐は稼働率何パーくらいですか?
小規模デイは採算とれなくなっているのか。。。
ハードル高い加算要件で潰す気か。
4月から小規模から通常規模にしたけど利用者増えない。
>>100
まだ始まったばかりじゃない。がんばれ! 一応、去年の倒産数よりは減少したみたい。
2016年1月から3月期。
リハコンテンツの岐阜の方の加盟店のオーナーが自殺したんだって
これからは倒産するより、事業譲渡がかなり進みますよ。
実際に小規模デイの事業譲渡の相談が3件あった。小規模デイはマジで大変そう。
採算の取れてない小規模デイなんて譲渡されたところでね…
銀行に1億くらいの借金背負ってでも、利用者が集まる独自のデイ造った方がいい。
放課後デイに鞍替えすればいい
益々増えていいところだけ残る
小規模デイは、報酬改定によるカットにくわえて地域密着に移行され、総合事業で更なるカット。そして人材不足など、トリプルパンチと言ってたな。
いやー小規模は採算悪すぎだよ。さすがに土地建物全てを売却したいと言われた時は絶句した。
>>110
採算いいのが小規模デイだったのにね。
利益率10パーセント越えてたんじゃなかったっけ? >>112
その心は?
知り合いが小規模デイやってるが大丈夫だろうか。 :
:当市の障害者・介護保険の事業者、儲かりすぎて巨額脱税事件を起こし
:
:脱税犯罪で起訴されました。まだまだ、もうかるんだねー。
:
:
:
訪問は身体以外の介護1、2が介護保険から外れるとほぼ決まってるから
廃業や潰れるとこも沢山出るでしょうな
参議院の選挙終わったら本決まりとかいう話
>>117
↑
またキミかw
もう少しグローバルな視点がいるんじゃないかな?
何回言えばわかる?
児童福祉法違反で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
&sns=em
ちゃんと調べなきゃ。
意識高くもって欲しいよ。うん? >>121
小規模多機能の訪問にも当然影響はでますよね… >>124
は?
小規模多機能には何も影響ないだろ 訪問倒産祭りで地獄の釜の蓋が開くのが目に見えてる
ただじゃなくてもジリ貧の訪問にこんな仕打ちをするのは何故なんだろうね?
自費や別の業務で賄えっていうんだろうけど、だったら介護保険なんて意味ないだろ
もはや詐欺
>>127
今の介護報酬じゃ人件費だけでもきついでしょ
設備投資や福利厚生に回せないとかボランティアかよ 零細の助成金目当ての事業所は無くなった方がいいと思う。介護保険だけでなく、中高年を試用期間で使い棄てて儲けるとか。貧困ビジネスというより、社会悪でしょ。
消費増税延期でますます介護報酬削減の方向に拍車がかかるな。
8%に消費税上がって介護報酬増えたか?
とっとと潰れるところは潰れた方が世の為人の為
訪問なくして、通所か施設に収容すんじゃね?
で、空いた土地にビル建てる。。。と。
いくら増税しても、政治屋の小遣いが増え、
海外にばら撒くだけ
あと、公務員の餌に消える
藤沢市 子供3兄妹が全員骨折 / 歌手のIZAM(44)、今年2度目の剥離骨折「足首が90度内側に曲がった」
https://twitter.com/tok aiama/status/739559517600374784
『進撃の巨人』『僕だけがいない街』
作画監督アニメーター杉崎由佳(享年26歳)5月28日死去 / 4月頃から、「頭が重たい」「歯が痛い」「服に血がめっちゃついているけど出血原因がわからん」
「致死量の放射能を放出しました」
2011年3月18日の会見で東電の小森常務は、こう発言したあと泣き崩れた / 芸能人が原発をPR! 500万円の高額ギャラも 勝間和代 三橋貴明 佐藤優
三菱商事の核ミサイル担当重役は安倍晋三の実兄、安倍寛信。これがフクイチで核弾頭ミサイルを製造していた疑惑がある。書けばツイッターで速攻削除されている。
https://twitter.com/toka iamada/status/664017453324726272
2歳を過ぎたころ「放射能があるから砂は触れない」「葉っぱは触っちゃだめ」 →りうなちゃんは去年の暮れ、脳腫瘍のために亡くなった。
https://twitter.com/Tom oyaMorishita/status/648628684748816384
UFOや核エネルギーの放出を見ることはエーテル視力を持つ子供たちがどんどん生まれてくるにつれて次第に生じるでしょう。
マイト★レーヤは原発の閉鎖を助言されます。
マイト★レーヤによれば、放射能は自然界の要素を妨害し、飛行機など原子のパターンが妨害されると墜落します。
マイト★レーヤの唇からますます厳しい警告と重みが発せられることを覚悟しなさい。彼はいかなる人間よりもその危険をよくご存じです。
福島県民は発電所が閉鎖されれば1年か2年で戻って来られるでしょう。
日本の福島では多くの子どもたちが癌をもたらす量の放射能を内部被ばくしています。健康上のリスクは福島に近づくほど、高まります。
日本の近海から採れた食料を食べることは、それほど安全ではありません。汚染されたかもしれない食料品は廃棄すべきです。
日本もさらに多くの原子力発電所を作ろうとしています。多くの人々が核の汚染の影響で死んでいるのに、彼らは幻想の中に生きています。
問題は、日本政府が、日本の原子力産業と連携して、日本の原子力産業を終わらせるおそれのあることを何も認めようとしないことです。 >>140
福島の連中は自業自得。
金欲しさに、原発を誘致しあげくに故郷を放射能に汚染させた。
同情する必要はないよ ☆ みな様、総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググッてみてください。☆
2016年7月10日の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である改憲の成就が決まります。
日本国民の皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願いいたします。☆☆☆
参院選まではおとなしいが、
その後にいろいろ決まるぞ。
昨年は倒産件数前年比がどうとかニュースなっていたのに、
今年はまだそういうニュースがないね。
落ち着いてきたかな。
>>147
今は選挙関係が報道のメイン。
介護の倒産なんて一般世間の人たちにしてみれば正直「どうでもいいだろ、そんなの」って話。 要介護2以下は生活なくなるの?
そうなら打撃では。
>>149
そうだよ、試案では
1億総活躍と逆行している、要支援は民間活力の活用、予防の義務があるから良いとして
要介護1,2の廃止は無謀だと観ているよ >>151
訪問なんか、ほとんど要介護2以下がメインなのに、
生活が保険外だと、下手すりゃ売上になるよね。 保険対象外になって10割となったら、誰も使わない
介護保険から離れていくよ、
>>154
そうなったら介護職じゃなくて家政婦かお手伝いさんだな >>148
老人の受け入れ先が減ると介護離職に繋がるんだけどね。
それを報道しない自由。 来年の通常国会で、65歳から74歳までの2割負担もやるだろ。
それもあわせるとかなりきつい
重度者用サ個住とかあるし単位取れればなんでもあり、グレーゾーンでしのいでる事業所ばっかり
越○市の介護事業には議員が...おっと誰か来たようだ
ニチイだのロングライフだの、
介護会社は豪快に減益決算を発表してるな。
>>155
そこで パソナ&外国人労働者。 良くできてるねえ orz うちの近くに今年になって指定取り消しくらったデイサービスがあるが
今は廃墟になってる
ああいうのも倒産件数に入ってるのだろう
小規模から通常規模に移行しても経営は厳しいだろうな。
介護保険制度そのものが、成り立たない計算、構造で作られてるというのが根本問題だし。
普通にやれば潰れる、なんた生易しいもんじゃなくて、上手くやっても潰れる。
上手く、かつブラックにやらないと経営していけないんでない?
要するに、手を出す奴はそれでも儲けられる自身のある超ブラックか、阿呆。
ああ、 こういう世界で勝てる事業者が一つだけあったな。
手を出す阿呆を釣って儲けるFC本部ビジネス。
これだけは勝算あるかもしれないw
>>175
デイサービスはダメかい?やはり。
ウチは10人定員だが5人から6人が平均。 >>178
平均5〜6人の利用者で、最低常勤1名を含む4名の
小規模として、経営成り立ってるのですか?現在の時点で。 >>180
小規模でも利用率 5〜6割しか出せない状況で通常規模にしたら
どう考えても 利用者数はあまり伸びず、経費だけがかかるように思うんだけど。
(経営者のいう事を信用するとして) 現状トントンなら、無理なんじゃない? >>181
かといって通常規模にしないと今後は無理だろう?
そもそも5人6人でトントンてあり得る? >>188
実際は儲かってるけど、従業員絞るために誤魔化してるのか、
マジでヤバイ状況なんだけど、それを従業員に悟られると
一気に潰れかねないから誤魔化してるのか、 どっちだろう。
前者は、あり得ないような気がするんだが。
よっぽどグレーどころか、真っ黒なことでもしてない限り。 >>189
5〜6人で儲かってるとは思えないけど。 >>190
だよな。 っていう事は、 「経営が大変」と従業員に言う事すら危険なぐらいヤバイか。やっぱり。 >>191
トントンは見栄かw
社員に見栄張ってホントしょーがねーなーww
なんで潰れないんだろ。 >>192
見栄というより、倒産寸前の会社ほど変わりなく求人広告出したりするという、アレじゃない?
ちょっとでも弱気悟られたら、従業員は給料もらえるうちに逃げ出すし、
銀行は資金引き上げにかかるし、 あっと言う間でしょう。
経営が苦しいって言ってる間はまだわずかでも余裕があるけど、
言わなくなったら倒産、夜逃げ寸前とか。 ナニ金的な発想だけどw >>193
それで3年くらい続いているから不思議なんだよ。
皆んなで不思議だと話してる。 >>194
となると後は、よっぽど黒い事をしてるんじゃないか、とか勘ぐりたくなるな。 黒いことしてくれてた方が指定取り消しで尚良しなのだが。
一応、みんな自然消滅を願っている。
経営者は本当にクズみたいな奴で。
そこで働いている俺らもクズかもしれんが。
訪問と併設なんだが、状況はヤバそうなのに潰れない不思議な会社だ。
銀行融資が、渋ってきたという話。
介護事業は儲からんから担保設定を低めにするだと。
>>198
?
銀行は融資して金利とるだけじゃん
介護事業が儲からんってどういう話につながるんだ? >>199
潰れたら不良債権化するから融資厳しくするんじゃん。 >>199
金利取るだけじゃねーだろ?ちゃんと返済させるだろ? >>199
介護不況→返済不能や倒産のリスク大→抵当で弁済が増える→損しないように、担保を厳しく(低く)査定。 やまねメディカルは債務超過で上場廃止かも。
ニチイは豪快に160億円の赤字。
やまねメディカルは割サ高住併設のデイ以外の、
単独デイはすべて売却したんだよね。
単独デイはアカンつーこと?
介護は特に経営者や上の役職ついた連中が腐ってるケースが多い。
介護保険の締め付け厳しくなって、倒産する施設が続出だろうね。
働いてくれる人間もいなくなる。
腐っている連中が多いのは知ってる。
俺の知っている訪問介護の事業所はトップが腐っているからヘルパーがいつかない。
それでも次々に募集でやって来るから維持できているのだろう。
離職率が高い方が人件費も安くて済むし。
あ〜早く潰れて欲しい。
次の報酬改定で20%くらい下げてくれよ厚労省の皆さん。
私の知ってる所は素人経営者が自己愛性人格障害、素人管理者が境界性人格障害のメンヘラ夫婦、所謂「ボーダーラインカップル」でリアルキチガイw
>>208
ウチと同じだ。
てゆーか、同じ職場だったりしてw 滋賀県栗東市笠川のデイサービス「きたえるーむ栗東」は12日、施設を利用する
69〜90歳の男女38人分の名前や住所、電話番号などの個人情報を記載した
名簿表を紛失した、と発表した。
同施設によると、7日午前11時半ごろ、委託業務の運転手が送迎車を清掃した
際、名簿表をはさんだクリアファイルを屋根に置き、そのまま同市綣4丁目へ
利用者1人を送った。運転手は車内に名簿表がないのに気付き、施設に戻って
付近を探したが見つからず、他の利用者4人を送った後、職員に紛失を報告。
同日夜に草津署へ紛失届を提出した。
http://jikoai.fool.jp/?p=2175
>以前紹介した中村淳彦「崩壊する介護現場」では、
介護業界には人格障害者、サイコパス、異常者が多いとし、
「どこの社会からも弾かれた異常な人材の受け皿」と評している。
コメント欄で教えていただいた、
「学校では教えない社会福祉ブログ」も非常に興味深い。
このブログでは「嘘吐きは福祉関係者の始まり」という。
その他、介護現場のサイコパスの例は、
ちょっとインターネットのヤホーで、いやヤフーで検索すれば、
他業種と比べても、異常なくらい多くのブログが引っ掛かる。
これは偶然ではないだろう。
どの業界にも異常な奴はいる。
どの業界にも優秀な人材はいる。
しかし介護業界というのは、 異常な奴の割合が高過ぎる。 なんか、一事判定要介護2相当以下ぐらいの申請が、急にやたら増えたように思う。
銀行から融資してもらって大量に施設作ったくせに経営厳しいとか
言われたら銀行も首かしげるよな
キチガイは早めに辞めてもらわないと
見過ごしてると全体に悪影響
キチガイは早めに辞めてもらわないと
見過ごしてると全体に悪影響
自己愛性人格障害は経営者に多いからwwしかも介護の経営なんて低学歴で社会適応できないキチガイが多そうだしw
まぁ経営者ならお前らが一斉にやめればいいw
>>214
それもある。 調査員に圧力かけて判定を低めにしてる。でもそれはもう少し前からで、
この1〜2ヶ月、一次判定が低いだけでなしに、実際に低い判定で妥当なケースの
申請も増えてるように思われる。 世の中が色々不安を煽ったり、
介護保険改定の厳しい予想とか、そんなのの影響かもしれない。 >>212
要介護1と2の生活
福祉用具
この二つが保険外は既定路線。
あと改定率だな。
良くて現状維持だが、
おそらく大幅に減らして加算を増やす方向だろう。 廃止事業所一覧を見ていると、通所の閉鎖が多い気がする。
報酬改定で9%報酬が下げられたのは痛いし、
それまで9%以上の利益率がなければ利益相殺も難しい。
人手不足で倒産というより、閉鎖ということだろう。
人件費を上げれば来てくれるというわけでもないし、
ギリギリまで給与出しているところがほとんどだろう。
削るとしたら自分の給与くらい?
>>209
私のところは放課後デイ。キチガイセンサーを持ってれば、管理者のほうなんて一目でボダ女だってわかるよw夫婦で真性基地外ww 生かさず殺さずの介護報酬でいいんだよ。まずは増えすぎた放課後デイを潰せww
デイはどんどん潰れている。
訪問はまだデイに比べたらマシだが、
先の改定と次期改定の結果、今、他社はどんな様子なのだろうかと。
>>236
今まで出ている情報と同じで新鮮さがないけど、
なぜ今頃騒ぐ? >>238
詳しく教えてください。
定員10人程度のデイは今までのままだとアウトというのは理解できました。
これはもう、制度上仕方がない。変わらなければならない。
訪問が持たないのと思われる根拠を教えてもらえないでしょうか。
要介護1と2の生活が保険外になるのは、
売上に対して比率が少ないのと、ヘルパーは仕事に対する報酬なので、
生活がなくなればその分の給与も減るので、影響は軽微かなと考えています。 国の財政としての着眼でしかモノを観てないから根拠は薄弱だけど
要介護1〜2を保険外として扱うとなれば、要介護3〜5についての判定も
法的、制度的に厳しくなる、現状として特養等の施設入所が介護保険財政
を逼迫している現状を考えれば、手を加えるかと、
国としてはある程度、要介護者(これは一括り)を集約してある程度の人員で管理(?)
していくのが最終的な目論見なのかなぁと漠然と推測している
マンション一棟に押し込める感じ、こういう資金力がないのは淘汰されるのかな???
あくまでも、主観による推測ですよ、聞き流してください
措置に逆戻りだな。公務員待遇から最低賃金に待遇だけ落として。特養の箱だけは増えたけどさ。中小は終わりかなあ。
小規模デイが制度的に破綻する。
大規模に移行できるのは資金力のあるところだけで、
多くの零細は政府の目論見通り淘汰される。
訪問に関して言えば、人手不足以外の要素として、
軽度者を保険外にすることに加え、
要介護認定を厳しくしていくという点がマイナス要素として考えられます。
それ以外に国家の意思として淘汰を進めるにあたっての、
次期改定で予測される具体的な方策はありますか?
在宅介護は多分無くならないし、無くなりようがない
介護の講習会を開くとか(やってるよなぁ有料でやったら来ないよなぁ)、
初めての介護、認知症とは、
早く閉鎖に追い込まれないかとおもとる。
負債抱えて倒産が理想。
国は在宅でって話はどうなったんだろ?矛盾しているな
>>246
一見矛盾してるが、矛盾しない解釈がある。
在宅+事業者介護無し = 家庭内姥捨て山 これが国の方針と解釈するのが正解。
(金持ち、特権階級は どんな体制になっても安泰。) 借金して小規模デイから大規模デイに移行ししてしまった人は地獄だな
>>248
大規模に移行できたらいいのでは?
小規模型で身動きとれないところはどうするの。 家族でもなく日本人でもない。外人にうんこの世話をしてもらうのかwww今介護職に就いてる日本人は哀れだなww
ホームレス
ムショ帰りの前科者
外国人
定年後のロートル
いくら人手不足でも。。。
小規模は未来がないので、相当無理して大規模に拡大…
しかし現実は更に厳しく…
デイは給料安いし、疲れるし
やる事あり過ぎ。
入浴介助してレクなんてやりたくねーよ。
>>253
小規模は未来がない、を詳しく説明をお願いします。 >>254
お泊りが無い所なら夜は家に帰れる。
嫌な利用者も毎日会う訳じゃないし、夕方には送ってサイナラじゃん。 潰れて欲しい介護事業所がある。
なぜ潰れて欲しいかは長くなるので割愛。
ひとことで言うと社長がクズで、法に触れないワルいことをしている。
法に触れないようにしているので手が出せないのが残念。
訪問と居宅と定員10人のデイ。
自然に潰れるのを待つしかないのか、それとも陥れる良い方法はないのか。
ちなみに地域で悪評はたっているが、
普通の人はやらないようなワルさ具合なので、
そこまではしないだろうと他事業所の人たちは噂も半信半疑。
なんとか主体的に潰してやりたい。
理想はこちらが手を下さなくても自然倒産すること。
報酬改定まで我慢しなきゃならないのか。
いや報酬改定で自然倒産するのか。
思うんだけど、もう高齢者は感情の起伏は殆ど無い。
被害妄想そして怒る。
その様な方々のレクは無理です。
もし強制するなら「指導している」繰り返します「指導」している
「厚生労働省とその御用審議会」そして「デイ施設」の社長・管理者の方に
「高齢者を楽しませる方法をぜひともご教授願いたい」
介護現場より
訪問介護って儲かるの?
経営者は50万くらい報酬取れる?
>>267
要支援って書いてあるし、そもそも総合事業の話だし。
うちのところは、今年3月から総合事業に移行したけど、前と金額変わらない。
でも、いつ、がっつり減額されるかわからんもんなー。 経営に関してなんの知識もない介護士がが起業してみましたがダメでしたって感じか?ww専門卒の介護士は他人のウンコ拾っていればいいんだよwww
有料は建物が大きいから閉鎖したくても閉鎖出来ず、同業他社に売却しているみたいだね。
30年の改定を踏まえてるから、買手もなかなかいないだろうな。
倒産数が過去最高なら、
閉鎖数も増えているだろう。
楽しみ!
民主党の時代の報酬アップに処遇改善があった時は、
わずか数%上げただけで倒産件数が激減。
今回5%弱下げたら倒産件数過去最高。
数値が如実に反映されているね。
>>288
どこもほぼそおですな
うちも潰します(´・ω・`)
事業形態帰る予定です 🙆 有料は稼働率が60%以上ならつぶれません! 月額利用料20万と介護保険20万(要介護3で約20万)で、1人の利用者さんから毎月40万入るんだからな。
皆さん自身、あるいは皆さんの周囲はいかがですか?
順調に閉鎖なり倒産なりしてますか?
損保が買ったワタミの廃墟は今入居率76%で単年度赤字だってよ
そこは良くなる見込みはあるらしが
基本的に有料が安定して運営を続けるには85%くらい必要なんだと
もちろん60%くらいでもすぐには潰れないだろうが
赤字が数年続けば借金マミレで経営も怪しくなるべ
有料は60%の稼働でも黒字になります。月額利用料金20万と介護保険20万で計40万/人 で50人の入居なら毎月2000万円入る。職員20人で給料500万。経費が250万。粗利1250万。特養よりはるかに儲かっている。
有料よりもサ高住の方が稼働率がきびしいようだね。あまり重い人は受け入れしないようだし。
増えすぎた事業者の中で
ブラック施設が淘汰されていくのは利用者労働者ともに良いことだよ
昔の有料→人員多め、給与やや高め、入居者金持ちで大人しい
今の有料→人員ギリギリ、給与並み、入居者問題爺だらけ
とにかく何でもかんでも受け入れしちゃうから修羅場になっている。質の良い利用者はなんてほんの一握りだな。
>>304
やってるこちらも質の良い社員はほんの一握りw サ高住で要介護4とか5の人を受け入れまくっているところがあるけど
ヘルパーさんや厨房の人たちがしょっちゅう入れ替わってる…
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
人材紹介業ならまだしも派遣業は現在の奴隷制度である。江戸時代の口入れ屋や手配師と変わりがない。
以下引用です
ホリエモン 日本は狂ってる 派遣会社の会長=経済戦略会議の委員
リンク
ホリエモンさんの記事です。
海外の友人がみんな驚くのは日本は人材派遣業が一流企業みたいな扱いであることアメリカなどでの人材派遣とは医者や弁護士など高給取りの専門職斡旋だけこんな昔のヤクザがやってたピンハネ屋稼業が大手を振って商売してる日本は狂ってる。
最大のピンハネ屋の会長が日本の経済戦略会議の委員だっていうんだから頭痛がする他の国なら暴動だよ。
ユニクロ会長の柳井が労働人口が足りないから移民受け入れないと日本は滅びるというが、足りないって言ってるのは時給800円のアルバイトであって正社員なんてほとんどなれないのが現状社員に分配せずに資産2兆円超えの貴族階級がよくも言えたもんだ。
このピンハネ屋の会長というのはパソナの会長のことですよね。
ホリエモンさんが言うようにワタスも日本は狂ってると思います。
なんで日本だけこんなに派遣会社が多いのでしょうか。
派遣会社の数はアメリカのおよそ5倍
事業所数は2.6倍
アメリカは人口3億人で日本は1億ちょっなのに。
人口を派遣会社で割ると、
アメリカは2万2千人に派遣会社1社
日本は1700人に派遣会社1社あることになります。
ちなみにコンビニの数は2500人に1店舗です。
どんだけ派遣会社が多いんだ。。
コンビニより数が多いって異常でしょう。
派遣法が改正されるたびに増えてるのが分かります。
なんで派遣会社がこんなにはびこるのか。
紹介業なら分かるんですね。
優秀な人材を紹介して紹介手数料を貰う。
ヘッドハンティング会社も年収1千万の人材を紹介したら300万とかの紹介料を貰う等をやってます。
でも、それは一回限りです。
派遣は、派遣さんが働いてる間中、ずーーっと給料からピンハネしてる。
3年間ならずーっと給料から3年間毎月ピンハネしてる。
なんでこんな業態が許されてるのか。
現代の奴隷制度ですよね。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
問題のあったサ高住のアミーユなんか利用者が減って、夜勤は楽らしいぞ!
「消費税は福祉のため」という大義名分は大ウソ。呆れるぜ。
消費税で社会保障という考え方自体がおかしいわけだ。
消費税じゃ所得の再分配になっていない。
11月に入ると、また倒産件数でるね。
一気に大台のるか?
地域密着型の通所介護でも生き残っている所は、散歩、外食、演劇、イオン巡りなど特徴を出している。
これからは介護保険適用外になる人対象のビジネスがウマウマ
利用者はたまに外出するとにこやかになるな。毎日外出してもいい位だが、そのまま家に帰られては家族からクレームが来るが。
確かに地域密着型になってから小規模デイサービスは経営がきびしいね! また古民家なのか、ただのオンボロ家かわからないのがある。
>>316
行事企画が多いって事は担当って介護職員が多いだろうから、サビ残でコツコツと準備して疲弊。 悩みや苦しみの無い認知症はある意味で幸せかも知れない。
介護施設は職員の入れ替わりがはげしいから、家族が不安になっている。
倒産したらすぐに失業保険がもらえるよ。介護なら面接すればほとんどが明日から来てくれと言われる。
会社倒産してもすぐに働けば再就職手当てが数十万もらえるよ。
ヘル2があれば、ほとんどの介護施設に就職出来る。それほど職員不足。
>>335
そうなんだよな。現場の3割しか介福持ちがいないみたいだし。数年前までは介福無ければ採りません!って強気な法人が多かったのにな(笑)みんな去ってくわ。。 >>336
不景気にかこつけて採用を選り好みしてた介護業界が今となっては誰でもウェルカム。
まともなやつほど辞めていく 確かにまともな職員が嫌になるほど職場の中身は荒廃してきている。新人に教えている時間も余裕も無いし。だから新人はすぐに辞めてしまうし。
介護経験長くても介護福祉士の資格を取ろうと言う職員はわずかしかいない。
確かに介福の資格持っていると月給でヘル2より2〜3万高いけど、介福持っていてもたいして仕事が出来ないと、他の職員から馬鹿なされる。学科しか出来ない給料泥棒だと。
>>336
逆に介護福祉士所持者の約半分は介護の仕事してないって
のを何かで見た記憶あるな。 新設法人数も大幅減ですな
倒産廃業数も過去最高ペースの推移だし
どうなんのかな
経営難でも倒産ではなく、施設をそのままに買収されるケースが増えている。
>>347
ググると医療・福祉系で、M&Aの仲介会社あるよね。
試しに見てみると売却元の条件にて、運営しつつそのまま売買とか。
あお〇会の偉い人のインタビュー記事見ると、売買の売り込みがあるって書いてあるね。 >>347
それを実質、倒産と呼ぶ。
利用者が困るから、事業継続の譲渡にしてるだけ。 >>349
普通の事業買収M&Aでしょ
介護はいまんとこ安定はしてるけど利幅は少ないし、先々報酬減だから今のうちに売却するのも分かるけど 有料は儲かっている所が多いから、次々と新店を出している会社もある。
儲けて税金を払うのが馬鹿らしいから、土地を買いワンルーム50室位の3階建てマンションを作り、介護付き有料をやる。つぶれてもワンルームマンションで経営出来る。また大きな厨房があるから、学生寮としても使える。
有料がどんどん増えているが、特養をもっと増やして欲しい。
国で決められた利用者3人に対して職員1人なんて、とんでも無い話だよ。利用者10人に対して職員1人が実態だな。厨房や清掃やリネン交換の職員を除いて。
つぶれたら会社都合による退職だから、翌月から失業保険がもらえるメリットがある。転職だったらどこの施設に面接いっても、よっぽどの事が無い限り採用される。つぶれてもそんなに悩む事は無い。
介護報酬改定のニュース、その後の進捗はあった?
最近ニュースがない気がするんだが。
介護報酬じゃないが
年金年380マソ以上貰ってる金持ち年寄りの負担が現行の2割から3割になる
ってニュースはあったな
近いうちに一般人も今の1割から一律3割くらいまで上がると見ている
となると利用者は減るだろうな
やっぱ、国は高齢者を家庭内姥捨山状態にして老人を早く死なす方向だな。
豪邸からヒョコヒョコ出て来る威張った爺さんを送迎しているが、すべて自費でもいいと思うよ。
明日、給料日なんだが、銀行口座の残高不足で振り込みができない可能性があるんだが、事務で入って3ヶ月の俺には何もできない。
>>371
いや、経営者はとっくに知ってる
明日から海外旅行でいないから
数億円の借金抱えてるらしいから
自殺でもするのかなって思ってる
知り合って日が浅いんでどうでもいいけど >>373
ただの興味本位だけど数億の借金ができるって相当の信用と規模だけどね。
うちもソコソコの規模はあるけど借金は精々1億2千で半分は車両関係だわ。
他の口座から資金を移すのを忘れただけじゃない?
早く言った方が良いよ。 入って三ヶ月目、つまり給料日自体は2回目かそこら
負債の額知らしたり口座管理まで任すわけないだろw
>>370
明日の朝一で国保連から入金されるから心配しなくてもいいっしょ 25日支払日なら22日には会社の口座から引かれてるんじゃね。
今日の段階で不足していてもおかしくないと思われ。
>>376
全ての銀行口座の管理をしてる
俺自体の給料も3回目だ
社長の知り合いに頼まれて今の会社に入った
>>374
会社の借金は1億ちょっとだが、会社以外の他の事業にその倍以上の借金があるらしい
社長の親がそこそこ金を残してたから、銀行も貸したんだろうが、虚栄心のかたまりみたいな人だから、ムダな出費が多すぎる
これまで補助金といかさま経理で借りた金で赤字を埋めてきたが、今回危なくなったのは商工ローンの返済が一気に数百万も引き落とされたから >>377
その債権の8割は17日に入金済みで、そこから給料を毎月支払ってる >>380
言ってる意味わからん
ファクタリングのことか?
どっちにしても意味不明 >>379
借金で赤字補填してるようじゃ長くないだろ
経理得意ならうちに来てくれ 請求と支払いで請求が支払いよりも多ければいいんじゃない? でも違うかも?
介護の経営は思った以上に儲からないと思った。特に小規模は借金が増える一方らしい。
>>386
儲からないレベルではなく、借金が増えるレベルなのか。
詳しく頼む。 >>386
小規模多機能なw それは報酬単価が20%下げられたのだから、もうビジネス
モデル崩壊レベル。本当にひどいもんだよ。 >>388
あんなの単体じゃ利益上げるの無理だろ?
自治体に付き合いでやらされてるとこがほとんど 仮に定員20名のデイを作った場合、介護職は15名以上20名以下なので2名が必置。
相談員兼管理者のオーナーが居て、看護師1名と機能訓練職1名の5名体制で毎日
回す。
介護度3とかの利用者なんてほぼ居ない。1か2が精々で介護度4とか5になると
寝た切りか車椅子なので送迎できずに断る。介護度1〜2の利用者の単位なんて
5−7時間で400単位前後 一日400単位×20名=80000円 ハイ、終了w
こんな稼ぎにもならん箱ものは作るだけ無駄って話になる
>>389
持ちだし多いからかなり負担になってたところに報酬減がトドメな。
あんなの絵空事だよな。給料出せねーわ。
俺も基幹施設として20名以上のデイを建てて、それから拡大していこう
なんて考えてたけど、土地造成費用やなんやらで建築費6000万〜7000万
かかる上に、収入が日計で10万程度のデイなんて怖くて建てられん。
看護師や機能職に反旗翻されたら終わりだしな。 医療法人が福祉施設の運営主体として大きくなってる一番の理由は、デイの
設立条件である医療職と機能職(看護師でOK)を随時供給できる体制が取れるから
だよなと感じる。福祉制度なのに全く福祉業界出身者の運営者が増える要素が
ないw 増えてるのは全く福祉を知らん業界の連中。
>>390
後、今時そんな化石みたいな営業スタイルの通所あんの? >>393
今も勉強中なんだが、おかしな試算箇所教えてくれると助かる。
化石じゃない営業スタイルも教えてくれると助かる。 札幌だが不動産関連を見ると元GHや小規模多機能らしき箱の物件が
すでに空の状態で数件売りに出されてたりするわ。
どれも築年数浅いし億単位だから俺が手が出せるような代物じゃないが
構造的に転用も無理に近いだろうなあ。
>>390
400単位ってどこから出てきたんだ?? >>390
400ってなんや!しかも他の加算一切なしか!
お前は誰や! サタニストおのでらさちえ
不法侵入してくるんじゃねえよ!
>>361 一律3割になったら滅茶苦茶減るだろうね。 年金カット
利用者自己負担増
介護報酬減
は避けられない道やで
倒産件数の最新が公表されないのは、
まずい数字だからか?
いやだから締付けキツくなってる老人介護なんかオワコンだって
今は制度上甘々の放課後児童クラブデイだって
飽和するまで美味し過ぎるから、怪しくなってきたら事業所譲渡すればいいだけ
障害は悪しきケアマネ制度ないんだから悪用すればいいんだよ
風評被害や連鎖廃業を気にしている輩がいるんでしょう。
さて来年は介護報酬改定があるな。
どんな数字が出るかな。
政治家になった介護施設経営者が手放す位だからな。もう減算の具体的な数字はとっくに政府内で決まってるんだろうな。
次の改定は2018年か
来年から職員の処遇改善が1万増えるらしいけど
その分、介護報酬はガッツリ減らされんだろうなw
NHKニュースで第一報が出た。
先月末までで97件だから、12月入れると100オーバー確実。
たった100件か
まだまだ余裕ありそう
もっと絞ってくるだろうな
【社会】倒産した介護関連事業者 過去最多に「介護報酬の引き下げや深刻な人手不足が影響か…」 [無断転載禁止]©2ch.net
http://d aily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1483136785/ 今の倒産はまだ小規模の通所や訪問がメインだが
近いうち底辺施設の倒産ラッシュも始まりそうだな
入所施設は入居率さえ満たせておけば潰れることはまずないだろう
特養では要介護4,5の人を重点的に入所させると加算がとれる
なので暴力等の無い優良入居者の取り合いになっている
空床を埋めるためになんでも入所させてしまう施設では職員が逃げ出していて
満床近いのに人手不足閉鎖はありえる
>>430
うちもそれ。
満床にするために、ゴミナマポまでひろい集めてきて、仕事は一部のパート職員に
ばかり振って、半分の職員はラクしてた。ひどい婆ヘルだと鍋振って、レクだけとか。 >>419
確かに。有料老人ホームや、サ高住が
どんどんできている。また、一人ケアマネ
も多い。重度のかた、お一人で、金を
稼いでる人をよくみる。隙間産業化
とにかく、競争激烈。 >>437
句読点は適切に使いましょう。
読み難いったらありゃしない。 >>421
和民の介護かあ。2000年、スタート
したときは、介護のバラ色の未来を
信じてたなあ。コムスン月給29万。 >>432
最近じゃ特養どころか
底辺有料もナマポ拾ってきていれてるぞ
行政と結託してるみたいだがいいのかああいうのは 多くはないだろ
全てが税金でホクホク左団扇みたいないままでの業界が異常だっただけの話
今年は改正の議論が決着して2018年から施行される年だ。
さてさてどういう結末になるか。
前に働いていた施設は消費税のせいで水道とか電気が上がってしまい初めて赤字になったって言ってたなぁ。何でもかんでも消費税つくから次の増税でさらに潰れるとこ増えるだろうな。
>>449
たかが消費税で赤転とか、どれだけギリギリよ。 増税分加味して5%の時より介護報酬上がってるはずだけど
訪問の焦点は生活の下げ幅だな。
要介護1と2から外す案を先延ばししたことで、
結局介護度問わず、1と2を外したのと同じ減額になるように一律下げるだろう。
社福や医療法人は役員や理事が多すぎて固定費圧迫してるからな
単純従業員報酬で赤字なんかなりようない
外部監査や会計もザルだから
>>454
倒産してるのはそういう法人じゃないだろう
経営者自らが介護職員もやってるようなちっぽけな法人 >>456
そんなところは融資も降りず倒産じゃなくて廃業じゃないかな。 ちな9月までの分には有料老人ホームの倒産も7件含まれてたそう
社福の倒産はたぶんなかった
副業で介護始めて、結局採算合わずに閉鎖した会社も多いだろうな
>>460
採算合わないん?
訪問なんか楽そうだけど。 >>456
だね
>従業員数では、5人未満が79件(前年比64.5%増、前年48件)と大幅に増え、全体の約7割(構成比73.1%)を占めた。 >>463
5人未満て、正社員のこと?
それとも登録ヘルパー込みかな? >>439
コムスンって、よくcm流してたよね。
当時に録画したVHSテープを整理してたら、「コムスンの誓い〜」って言ってるcmが、
アホみたいに何度も見れた。
就職氷河期だったから、入社する人も多かっただろうし。 >>467
CMどころか、大体のプロ球団の球場に看板も、、 >>456
この業界では、休業中も実質倒産なんで、暗数はもっと多いよ。 倒産か、、、
まあいいか、介護予算削減も全部財務省のせいだからな、、潰れる事業所があってもそりゃ競争社会だし、、by厚労省
>>418
当介護保険サービスは、要介護3以上とします、、
それ未満はすべて予防となります、、
への第一段階の到来で確定でしょ?
そういうシナリオしかないよ、もう。 官僚と国会議員は別枠と理屈をつければ
公務員をどんどん首切る人格形成されているのだからどんどん公務員分限免職して
民間の税金支払う側に仕事をさせればいいのだ。分限免職された公務員は介護業界くらいしかないから人手不足解消に一役かうよ。
潰れてるはずの東京電力や家電メーカー
市場から退場。中小零細企業倒産して
苦しんでるのだからくるしんでる人を
たすけよう。遊んでいる公務員は
分限免職。民間に出来ることは民間に!
>>480
それをやろうとして、橋本政権も一次安倍政権も潰されたんだろ。
公務員たちは、最期には自爆テロするから厄介なんだよ、、
山一の廃業、、消えた年金問題、、みんなテロだわ。 今働いてる老健の夜勤1フロア3人×10回でどうにか回している。
1人退職、病欠で回らなくなるって綱渡り状態。
日勤は時々入ってくるけど夜勤できる人が入らない。これからは夜勤回らないから閉鎖って所が増えるんじゃない?
>>483
老健に限らずもうそんなものはとっくに出てるでしょ
まずはショートを停止してる 200 この頃流行の名無しの子 2015/11/19(木) 20:57:06.01 ID:6OnfbVs1
>>193
そうそう、「あの」クソカマキリだよ
ひきこもって毎日毎日ず〜〜と2ちゃんねるに張り付いて、見えない敵と戦ってる統合失調症。
おーい殿、お前の家のまわりでは大勢でお前の事を監視しているぞ〜〜www
ストーカー的言動1:「大勢でお前の事を監視しているぞ」
254 この頃流行の名無しの子 2015/11/21(土) 01:21:20.96 ID:KoQ122DC
>>253
だからお前が殿だろwww
みんな知ってるぞwお前の事見てるからなwwwwwwwww
ストーカー的言動2:「お前の事見てるからな」
265 この頃流行の名無しの子 New! 2015/11/21(土) 12:46:19.98 ID:z9hLUgpN
>>261
殿は渡邊さんのこと好きなんだろ?
いい加減こんなことやってないではっきり言った方がいいぞ
ストーカー的言動3:「渡邊さんのこと好きなんだろ」
キチガイ最終章!煽ってやらせて打つ!新 宿古 着屋発狂自滅方程式!
家族の資産で毎日無様に発狂中♪再聴取確定でいよいよタイホか♪大爆笑
販売業者の名称 有限会社コー ルドターキー/DC BANK 代表取締役:渡邊弘宣
販売業者の住所 〒160-0022 東京都新宿区新宿3-12-11 石井ビル2F Phone:03-5269-3675
https://www.google.co.jp/?gws_rd=ssl#q=%EF%BC%A4%EF%BC%A3%E3%80%80%EF%BC%A2%EF%BC%A1%EF%BC%AE%EF%BC%AB+%E8%A9%95%E5%88%A4
↑オークションの評価や告発されたストーカー悪事の数々が見れます!! >>484
ショートも、まちまちだよね、予約いっぱいの特養老健ショートと、ガラガラのショートと。 今年に入ってから、まだ具体的な部会の動きというものがないように思えるが、
議題はどのように進んでいるのだろうか。
>>25
先日、要介護4が要支援2になったよ。
倒れそうになったわ。調査員なに聞いたんだよ。 >>491
認定が最近低くなることが多い。
そこまでジャンプアップは稀だが。 >>25
同居している要介護5の母だが、まあ、寝たきりで一言も話ができん状態2年目。
それが先日、いきなり話始め、自分の誕生日はもちろん、きょうの日付まで正しくしゃべった。(朝タイマーでテレビがつく)
今調査きたら、認定どうなるかなと思いつつ久しぶりの会話を楽しんだ。 >>494
そりゃそうだろ
毎年毎年、倒産と閉鎖数更新していくのが国の方針なんだし >>493
悲しい事だけど、そういう時はそろそろお迎えが来ていると思った方がいい
遺産があるなら相続関連はきちんと整理しておこう 政府・与党は6日、2018年度の介護報酬改定で、「要介護1、2」に認定された要介護度が軽い人向けの調理や掃除など生活援助サービスについて、市区町村事業への移行を先送りする検討に入った。
財務省は介護保険の対象から外し、市区町村の事業とすることを主張していたが、厚生労働省の社会保障審議会や与党内の反発が根強いことに配慮した。
膨らみ続ける介護費の圧縮については、事業者の収入となる介護報酬の引き下げを検討する。
介護報酬引き下げだって
あげる要素はないからマイナス改定は既定路線だけど、
どれだけ引き下げるかがポイントだね。
前回の引き下げ幅程度として、通所はほぼやればやるほど赤字に転落が大半じゃない?
それか役員報酬0か
どっちにしても閉鎖撤退倒産祭りかな
>>501
さすがに通所は前回みたいなことはないと思うが、
訪問の生活は10パーくらい下がるかもしれない。 介護は施設で!→政権交代 民主へ→介護は在宅で!→政権交代 自民へ→介護は施設で!←いや、どっちもダメダメ、、介護保険は要介護3以上から!by 財務省←イマココ
>>505
ブレブレ過ぎて分からん
まぁ、金の掛からない方、時間と人員的コストパフォーマンス含め GDP重視なら言うまでもなく施設だが、なぜか在宅志向っぽいよなあ
施設は職員集まらずに閉鎖が増えそうだけどね。
今の施設数に対して夜勤やる職員少なすぎでしょ。
給料上げるとか、拘束してでも1人でみる入居者増やすとか何らかの対策とらないのかな。
>>515
マグロと同じく泳ぐのをやめたら死んでしまうのだ 「介護報酬引き下げで、介護施設がバタバタ倒産する!」と民進党のアノ人が言ったけど、
他業種からの参入が減っただけ。
介護報酬引き下げで介護施設が倒産し、
利用者や家族が困ってるって事例がたくさんあったら教えてね蓮舫さん。
>>521
いや、数限り泣くあるだろ
まぁ、事業者からしたら知ったこっちゃないけどね。 モリトモツブレテ
ギャクタイシテルンデシタッケ ソンポ
>>523
登録ヘルパーの時給やすいところばかりだからでは?訪問介護でindeedで検索したら結構条件がいいのが見つかって今月からお世話になっております。働く環境も悪くないし会社もある程度規模あるし、
へたに色々合弁してないから
しがらみない分やりやすい。 >>508
人手不足倒産
運輸コンビニ飲食店スーパー業界
元気なら80歳代でもきてください。と。 いっそ介護度が上がる度に負担額増やせばいいのに
寝たきりになったら金かかる!延命治療は全額自己負担!とか
もうすぐ国保への不正請求できなくなるから覚悟しておけ
>>3
改定で利益さがるね。
より以前に一人ケアマネで
個人経営多すぎ。
特殊な技術いらないから
起業しやすい。 >>537
自宅兼事務所なんてできるから初期投資はかなり抑えられるのかな >>538
個人事務所とはいっても事業所登録から始めるんじゃ百万はかかるよ。
仕事をちゃんと実行出来るようにするならね。 >>539
そんなにかかるんだ
1人でやった方が儲かるかな
まあたかが知れてるんだろうけど 他業種参入系が潰れてるだけの気がしないでもない。
もともと営業していた病院系列や社会福祉法人が潰れるなら由々しき事態だけど、実際にポコポコ立つのはほとんど他業種参入の「なんちゃら株式会社経営の●●」だしね。
総じてまともな運営もしてなけりゃ、雇用環境も無茶苦茶なんだから潰れて当たり前。
労働者からすればブラック淘汰がどんどん進めってなもんかもよ。
本当に大変なのは潰れてから放り出された利用者と家族だよな。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170403/k10010934751000.html
介護福祉士の合格者が約4割減 受験要件追加が影響か
4月3日
介護の現場で深刻な人手不足が続く中、昨年度(平成28年度)に介護福祉士の国家試験に合格した人は
前の年より4割近く減少しておよそ5万5000人となりました。
厚生労働省は受験に必要な要件を加えたことで、受験者が大幅に減ったと分析しています。
厚生労働省によりますと、介護の現場で中核的な役割を担う介護福祉士の昨年度の国家試験に合格した人は
前の年より3万3000人余り少ない5万5031人で、率にして37.7%減少しました。
また、受験した人は、全国で合わせて7万6323人と、前の年の半分に減ったということです。
厚生労働省は、介護福祉士の質を向上させるため、受験する人に3年以上の実務経験に加え
450時間の研修を義務づけたことが背景にあると分析したうえで
「超高齢社会を迎え、介護の現場では専門的な知識をもった介護福祉士の役割がますます重要になっているので
積極的に受験してほしい」と呼びかけています。
新三本の矢は安倍の戯言(たわごと)でした。
介護離職ゼロ
家族の介護のために毎年10万人以上が会社を辞めています
今後増える傾向にあります。 介護福祉士の学校を准看護師の学校に変更
医療行為ができる准看護士にすれば受験者は急増する
介護の仕事をしながら准看の病院実習や講義を受講できるようにして
准看の受験資格を与えるようにすれば人手不足は解消される。
http://www.maketruth.com/junnurse/tusin.html
准看護士→看護師
准看護師が通信制で正看護師を目指すための実務経験が、現行の10年から5年に短縮
※現在の准看学校の定員は少なく、男子枠は極少数。 http://kyonchankaigo.com/tokyo20170204/
職場に相談しないまま、介護をしている人は1300万人!
毎年10万人以上が介護を理由に仕事を辞めている!
介護する人の7割が”介護うつ”を体験し
介護殺人は2週間に一度のペースで起こっています(NHK調査)。
直面するまで実感が湧きにくいのが"介護"。
でも、介護は、ある日、突然始まります。
しかも、介護が始まると、情報を集める余裕はありません。 >>544
介護福祉士養成校に准看護師のカリキュラムを取り入れて
介護保険法上で医療行為ができる介護福祉士は必要になるだろうな
人員基準上は看護職
医療職不足も深刻だから、現在の介護福祉士に1年学校行かせ医療介護士みたいなのを
作ってもいい
ただ病院では勤務できない
賃金は現行の准看護師程度で 新三本の矢は安倍の戯言(たわごと)でした
介護離職ゼロ
家族の介護のために毎年10万人以上が会社を辞めています
今後増える傾向にあります
>>550
新たな資金調達が困難て、
介護報酬だけじゃあかんの? 附一:监考人员名单(具体考点另行通知)
语文科:李婉玲李清霞黄志群侯秋云黄鹏举李剑辉
杨静珍 周青黄志敏谢崇握李红梅姜雪
数学科:李紫悦黄丽萍李炎同刘朝霞黄赵昌戴培玉
(综合科)戴丽清戴超强戴延安李乌洋苏炳珠陈颜水
陈志忠黄瑞霞陈加水陈甫蓉陈桂林黄淑珠
附二:评卷人员名单
语文组:组长:陈春红 巡视:李斯迭
林绍蓉刘坚强李雪莲李正昂戴伟昌陈小菊
陈春红李阿伟戴国民陈志敏黄秀丽林永智
数学组:组长:李连梅 巡视:肖连发
黄答福李桂玲黄建国戴惠萍戴燕清李双志
李水成陈志墩吴秋月康秀华李润泽陈长灿
综合组:组长:陈炎坤
黄种凤李幼兰李瑞标陈志安刘家瑞陈幼兰
南安市国专第二中心小学
2009年6月17日
自己愛人格池沼経営の取り巻きが口だけの馬鹿ばっかだから潰れてとーぜんっしょwwwww
介福試験まで実務あと一年
それまで今の事業所つぶれませんように
とったあとは潰れてイイけどwwwww
人手不足倒産なら配置基準未達
資金難倒産なら給与遅延
ふつうの会社なら給与の未払いとかあったら「そろそろ転職かな・・・」となるが
この業界では「ご利用者様に迷惑が掛かるから」とかいう謎理論があるからな
人員配置基準が豪華すぎる。
看護師やptにケアマネに介護職。オールスター揃えないと小規模デイ認可しないとか、冗談も休み休み言えっ感じだよな。行場を失った高齢者が街に溢れるぞ。
>>565
もうすでに溢れてて、児童を轢き殺してる
そして認知症だから無罪と
この国は狂ってる ざまーみろ!お天道様はみている。
労働基本権を犯したブラック犯罪行為をするからだ!
倒産アンド閉鎖祭りもう始まってんじゃね?
どんどん商品が減ってるからな
>>573
その点、生保受け入れられる所は強いなw 自分の所も跡継ぎいないから数年後には閉鎖かな
悪名高すぎて募集しても面接すらまーったく来ないけどなw
特養、3か月で満床にならん。
利用者どこにいった?
>>580
なるわけねーだろ
空き部屋でオナって寝てろ 特養がナマポ入れるのに、家賃ディスカウントしてるってマジかw
この業界詰んだなw
おまえらの手も借りたいワ。
「いじめ殺し」を許さない社会にしようぜ!!!!
↓
上松煌(うえまつあきら) 作
★「九月の葬奏」(1作目「友だちを〜」と共に、作者の出生の本懐です)★
http://slib.net/71188
『作品紹介から』
初作の『友だちを殺した』と共に、作者の出生の本懐といえるものです。
世間を震撼させた「多摩川・中学生虐殺事件」に衝撃を受け、日本社会に警鐘を鳴らし
たくて書きました。
時間のないかたは、後半〜末尾にかけての主人公の「独白」をごらんください。
社会のあり方、人間の人間たる倫理正義・矜持襟度・慈悲情愛の大切さを、死をもって
訴える場面です。 問題提起の性格上、過激・苛烈な表現があります。 2015年。
作順では5番目。
プロフィール
http://slib.net/a/21610/
社会が傍観者ばかりになったら、コワイでぇ! 利用者がひとりさりふたり去り
職員も去って行く
残るのは?
居住費食費の軽減制度のことでしょ。別に正当な制度だよ
株式や有限で介護業は本当に厳しい。
借り入れ返済と従業員の給与で利益がぶっ飛ぶわ。
しかし、法人が存在する以上、法人住民税は毎年7万は必ずかかるし、固定資産
税も取られる。マジで介護単体で事業経営してたら真っ赤っかでいずれぶっ飛ぶわ。
なんで、国はこんなにも介護に厳しいのだろう。インフラの更新や地域の
治安にも貢献してるのに社福だけ大きくして社福を中心に地域の介護をってのは
無理だって。
定員10名の地域密着型通所介護で月から土提供 登録利用者はこの3年以上ほぼ定員マックス 欠席あるので実稼働率85〜88%くらい
でずっと赤字 潰れないのはオーナーがお金持ちだから
運営法人が別事業で黒だして貰えないと、小規模多機能は本当に赤だわ。人員基準が高すぎる。利用者一人にたいしての人員割りがあり得ない程に高い
小規模多機能なんて補助金目当てで出したところが殆どじゃないの?
最初の頃なんて建設費や設備費で半分くらい補助金出てたな
厚生年金の平均が新聞に出てたが80代と60代に大きな差が
今の60代が利用者になる頃には倒産ラッシュやわ
子供達も氷河期世代だし、担保のある老人探しに翻弄しそう
定員を11名以上にしようと思うと立ちはだかるナース確保の壁
議事録見る限りじゃ
特養老建はok それ以外に税金やらん。ぼらでどーにかしろ的な。
訪問は医者側も旨みで絡んでるから 大丈夫そうね
今週あった厚生省のポスト人事を見る限り報酬には手を付けにくそう
財務省次第だろうけど 五輪終了後は回収ラッシュで…
訪問つと通所が利益率高いから削減する報道あったよね。
ついでに特養も減らして保険負担軽くしろよ
特にナマポは利用者から除外しろ 似非認知つけて、施設に入れてるんじゃねぇよ
有料老人ホーム、サニーライフの評判について
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10174835695?__ysp=5bed5bO244Kz44O844Od44Os44O844K344On44Oz
※サニーライフとは川島コーポレーションが運営する、有料老人ホームです。
サニーライフでYahoo!検索すると、「ブラック」「2ちゃんねる」と出てきます。2ちゃんの掲示板を見ると、サービス残業三昧、夜勤明けの日勤、サービス出勤、
過去には殺人事件なども発生しているようです。
また、高齢者にお菓子を強制的に売り、糖尿疾患を持った患者にも売りつけているそうです。
施設長のことを「支配人」と呼んでいたり、支配人の合同会議では
毎回机を蹴っ飛ばし、怒号があるようです。
肝心の給料はというと、支配人や看護師で400万程度
ヘルパー(介護)で200万前後ということらしいです。
ここはかなりのブラックのようですが、市役所の法人指導や国は黙ってみて見ぬふりをしているだけでしょうか?
最近、やたらとCMが多く、新規出店があまりも多すぎて目立っていますが
野放しにしておいてよいのでしょうか?
hiiko0714さん 2017/6/610:44:40
入居者の介護度を不正に引き上げたり、介護報酬の不正請求も普通にしてます。
監査のための資料改ざんは日常の光景です。今は運営出来てますがこのような現状が世間に知れたとき一気に崩壊するのではないでしょうか。 去年、新規オープンで求人で知ったデイも、いつの間にか・・・
恐ろしいことが起きてるけど報道管制により報道されてないとかありそうな雰囲気
野党第一党の党首が外国人立ったって話なら報道陣の自主規制で封殺されてるがな
>>620
無能が党首をやっている方が安倍ちゃんは何かとラクチンです。 日慢協から発表された「平成30年度介護報酬改定に向けて」と題する資料です。
○訪問介護と通所介護は、本当に生き残りが大変な時代に突入します。
○医療系の事業体の訪問看護、訪問リハビリは今後も手厚くなりますね。
○特養は、配置医への役割を施設側から提案し地域の提携している病院との強固な連携が求められます。看護師の役割も重要となり、今迄のような健康管理で終わりという時代では無くなります。
○特養入居者の入院に対する補填があると、特養の運営は楽になります。
これから、さらに、倒産加速度アップ。
原因のひとつ。国が、介護保険制度を有形無実にしたいから。です。
国が鳴り物入りではじめた、介護保険制度を使わないサービス。が始まっている
とある、有料老人ホームサニーライフ(究極のブラック企業、川島コーポレーション)の食堂(サニーライフではドブ食堂を「レストラン」と呼ぶ)での光景
老害A「うおおおおおお、ああああ、おおおおおおおおおおおお」(S患者)
老害B「あんたーうるせえええええええよ!! ガタガタガタガタ(コップを机に叩きつける)」
老害C「あいいいいああああだよおおあああああいいいだよおああああああ、うええええだよおおおおお」(S患者)
老害D「そこのあなた、トイレ連れていけ、トイレ、トイレ、トイレ言ってんだよ!!」
患者A「うおおおおおお、ああああああああああああああああああ」
患者B「うるせーっていってんだろ!!!!!!!!」
患者E「おい!!!お茶ここにないぞ!!!!!何やってるんだよヘルパー!!!!!」
患者F「あんた!!!車椅子入れない!!!邪魔だよ!!!!!!!!!!!!!」
患者G「あなたこそ邪魔だよ!!!!!!!!!!!!当たってくるんじゃないよ!!!!!!!!!!」
患者D「おい、ヘルパー何やってんだよ!!!!!!!!トイレ言ってんだろ!!!!!!!!!!!早くしろ!!!!!!!!」
何の能力もない、これまでの人生ぐーたら生活送ってきたようなドブネズミには相応しい地獄の光景だが
こいつら、これでもヘラヘラしながら独り言ぶつぶつほざきながら、やってんだよな、ほんっと腹立つわ、ヘルパーとかいうゴミどもは
どんだけてめーら今まで楽して生きて何の能力もなく
何もできねえで、こんなクソ仕事やってんだか、こいつら
ホリエモンが見たら、大爆笑ものだろう。ヘルパーという人種は生きている価値すらねーんだからな
今、倒産はヘタレだろ
五輪、消費税up、金利上げ、社福法人のテコ入れ 此処まで耐えないと。
あと3年は大丈夫。
とある、有料老人ホームサニーライフ(究極のブラック企業、川島コーポレーション)の食堂(サニーライフではドブ食堂を「レストラン」と呼ぶ)での光景
老害A「うおおおおおお、ああああ、おおおおおおおおおおおお」(S患者)
老害B「あんたーうるせえええええええよ!! ガタガタガタガタ(コップを机に叩きつける)」
老害C「あいいいいああああだよおおあああああいいいだよおああああああ、うええええだよおおおおお」(S患者)
老害D「そこのあなた、トイレ連れていけ、トイレ、トイレ、トイレ言ってんだよ!!」
患者A「うおおおおおお、ああああああああああああああああああ」
患者B「うるせーっていってんだろ!!!!!!!!」
患者E「おい!!!お茶ここにないぞ!!!!!何やってるんだよヘルパー!!!!!」
患者F「あんた!!!車椅子入れない!!!邪魔だよ!!!!!!!!!!!!!」
患者G「あなたこそ邪魔だよ!!!!!!!!!!!!当たってくるんじゃないよ!!!!!!!!!!」
患者D「おい、ヘルパー何やってんだよ!!!!!!!!トイレ言ってんだろ!!!!!!!!!!!早くしろ!!!!!!!!」
何の能力もない、これまでの人生ぐーたら生活送ってきたようなドブネズミには相応しい地獄の光景だが
こいつら、これでもヘラヘラしながら独り言ぶつぶつほざきながら、やってんだよな、ほんっと腹立つわ、ヘルパーとかいうゴミどもは
どんだけてめーら今まで楽して生きて何の能力もなく
何もできねえで、こんなクソ仕事やってんだか、こいつら
ホリエモンが見たら、大爆笑ものだろう。ヘルパーという人種は生きている価値すらねーんだからな
>>632
これからはやるだけダメってこと?
ウチは訪問、通所、居宅の3つ。 介護事業者の倒産件数、今年も高水準 過去最多だった昨年と同じ62件
>>631
小泉jr.入閣で発動か マイナス金利終了で発動か 公明きられて希望と合体の頃に発動か 原発デブリの頃か… >>640
来年の大規模改正改悪?
で、どっと変化
社会保障費激減か!? 通所引き下げ
通所はハコがいるから初期費用掛かるのは自己責任な
いや、俺は利用者だから下げてくれた方がいいけどさ。枠ギリだから
>>646
初期投資が段違いな訪問なんかに比べて
返済リスクあるから多少利益高くしとかないとヤバいとこ多くね? 入居・入所待ちの行列は相変わらず長い印象あるけど、
倒産ラッシュなんだ。やっぱ人手不足なんかね。
働く側にとっては悪い話じゃないと思えるよ。
>>651 都市部ではそうかもね。地方の場合は、そんなに潜在的利用者多くないのかも 地方は、首都圏の待ちを漁ってる
都市部で街が多いと思ってると中身なくなってるぜ
申し込んでそのままの利用者は多いぜ
来年度の改正から
大規模淘汰時代が確実にくる
オーナーは死活問題
>>654
いいんじゃねーの?
一つの施設に何十人といる同族役員報酬と内部留保吐き出さすんなら
その後は行政に法人が 後宜しく! で投げ出せばいいんだから 人員基準満たせなくて部屋空いてても満床つって断ってるとこがほとんどだろ
不当労働行為救済命令書交付−A介護サービス事件|東京都
今週号の週刊誌で介護特集
要介護度下げて
SS、訪問、デイ殲滅作戦w
特養の待ち減らすぞってw
>>657
入所系が下がって訪問系が上がるって
話を聞いたが・・・ 安易に銭勘定即日廃業介護
自分さえ良ければいい動物人間存在するゲス動物人間
http://www.joint-kaigo.com/article-5/pg106.html
官庁通信社2017.12.5
勤続10年以上の介護福祉士、月8万円の賃上げへ 処遇改善の政府原案
政府が近くまとめる2兆円規模の新たな政策パッケージのうち、介護職員の確保に向けた具体策の原案がわかった。
経験・技能のある人材に重点化を図りながらさらなる処遇改善を進める、と説明。
勤続10年以上の介護福祉士を対象に、月額の平均で8万円相当の賃上げに踏み切る方針を盛り込んだ。
実施する時期は消費税率の引き上げと同じ2019年10月。
現場を長く支えている専門性の高い人を優遇することで介護の仕事を続けていく場合の将来の生活をうまくイメージできるようにし
業界に入ってくる人の増加や離職の防止につなげていく狙いがある。
政府が5日の自民党の政調全体会議に提示した。
今後も調整を重ねて6日にも与党の了承を得る予定。
新たな政策パッケージは8日にも閣議決定する。
詳細な手法はその後に厚生労働省などと検討していく。
10年未満の介護福祉士やヘルパーといった他の職員などの処遇改善にもこの収入を充てられるよう、施設・事業所には柔軟な運用を認めていく 。
障害福祉人材についても同様の処遇改善を行うとされている。
介護職員のさらなる処遇改善は、「介護離職ゼロ」を目指す安倍晋三首相が先の衆院選の直前に表明。
他の産業との賃金格差を無くしていくと約束していた。
自民党は先月、キャリアアップの道筋をより分かりやすく描けるメリットなどを勘案し、経験・技能のある職員に重点化すべきだと提言していた。 介護施設ビジネスが衰退するのは確実的な事。
この大多数は「ブラック」。
高齢者を金ズルとしか見ていない。
だから概ね介護施設は評判が宜しくない。
特に将来ある若年者は高齢者ばかりを優遇する日本には見切りを付けて、海外移住した方が良い。
社会福祉士が介護界の最難関資格って本当なんですか?
一般社会じゃ恥ずかしいレベルのバカばっかりなんですね。
こんな連中が福祉だの介護だのと語る資格があるんですか?
他人のことより自分の足りない頭をどうにかしてください。
社会福祉士試験合格者数ランキング
http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-12004000-Shakaiengokyoku-Shakai-Fukushikibanka/0000077525_2.pdf
01位 日本福祉大学通信教育部 679名 (入学試験なし)
02位 日本福祉大学 195名 (社会福祉学部 偏差値35)
03位 東北福祉大学通信教育部 194名 (入学試験なし)
04位 日本社会事業大学 179名 (社会福祉学部 偏差値40)
05位 東北福祉大学 131名 (総合福祉学部 偏差値35)
06位 龍谷大学 117名 (社会学部 偏差値42.5)
07位 佛教大学 102名 (社会福祉学部 偏差値37.5)
08位 東洋大学 102名 (社会学部 偏差値35)
09位 東京福祉大学通信教育課程 102名 (入学試験なし)
10位 東京福祉大学 101名 (社会福祉学部 偏差値35)
11位 淑徳大学 89名 (総合福祉学部 偏差値37.5)
12位 関西福祉科学大学 81名 (社会福祉学部 偏差値35)
13位 武蔵野大学 79名 (人間科学部 偏差値45)
14位 武蔵野大学通信教育部 76名 (入学試験なし)
15位 国際医療福祉大学 72名 (医療福祉学部 偏差値35) 【お局の特徴・定義 】
・キチガイ
・ヒステリー、自己中心的
・機嫌がいい時と悪い時の差が激しい
・自分に甘く、他人に厳しい(他人のミスは鬼の首取ったかのように騒ぎ立てる)
・男に甘く、女に厳しい(気に入った男には猫なで声、女は若ければ若いほど辛らつ。)
・人によって態度を変える(都合のいい人には媚びまくり、逆の人にはぞんざい)
・勘違い、被害妄想が強い
・自分の感情を仕事に持ち込み、周囲を混乱させる
・仕事をしない、もしくは一人で異常に仕事を抱え込む
・変な丸文字を書く
・他人の行動を監視し、揚げ足を取る(重箱の隅をつつきネチネチ…)
・無駄にプライドが高く、見栄っ張り、そして嫉妬深い(お局の98%は嫉妬から構成)
・バブル時代の栄光が忘れられず、何かと自慢げに当時を語る
・自分を客観的に見ることが出来ない(バブルを引きずった髪型・服装・メイク等)
・バブル時代の価値観から抜けきれず、今の時代の価値観が理解できない
・自分の常識が世界の常識だと思っている(その範疇外のことはすべて非常識扱い)
・男日照り、もしくはくだらないジジィとの長年の不倫関係にある
・未婚で実家にパラサイト(高齢母の手作り弁当持ち)
・人の悪口、噂話が大好物
・仲良しごっこが大好き(群れの中で女王様気取り、とりまきを従える)
・ジャニオタ、福山オタ、韓国オタ、ディズニーオタが多い
今後介護に限らず人不足倒産が増えると何かで見たなあ。
すでに囲い込みはじめてる業界というか法人もあるとか。
介護でしてるのはあるのかな?
介護報酬低すぎだからな。そら倒産するしか
ねーよ。労働者が好んで来る仕事内容じゃない
上に、給料出せないなんて、どうやって人を
配置すればいいねんって話。
人員配置基準が厳しすぎるし、加算がでる要件も理想論過ぎる。
この制度作ってるのが公務員だからねー。
経営なんて解らないよねー。
だから社福法人優遇してもっと働けと言ってるけど、その社福法人でも有能な駒は既に流出が
始まってるというお話w
配置基準そんな厳しいか?
余裕でクリアできないならやらん方がいいぞ
>>677
誰も必要としない底辺層あつめて適当にやらせておけばいいだけだ
セーフティーネットってそういうことだから 方針を変えると謳いながら結局何も変えようとすらしないチキン経営陣
変えるなら古参の反発は当たり前
びびってなにもしないなら最初から言うな!
こんなとこでしか言えないお前も大概の雇われチキンだがな
>>683
換えて欲しかった人間からすると大迷惑な話ではあるよな
ある変換に期待してた訳だから 一つの支援方法しか知らない介護職て
次も介護選ぶなら次で苦労すると思う
例えば認知症ケアぐらいなら大丈夫だろうが
自律支援をやっててその支援方法しか知らない人は、それがベストな支援方法だと盲信してるから
主流の従来型支援方法に抵抗感を持つと思う
手抜きだとか利用者を蔑ろにしてるとか
効率的=悪支援 と植え付けられてるからな
ただしその介護理念がずっと植え付けられちゃってると本気で高齢者の筋力がちょっとした立ち上がり運動や散歩程度で目に見えて回復するとう
有り得ない思想から逃れられなくなるんだよな
スポーツ力学的裏付けがないのに回復するとか、もうただのあほ
>>686
上から言われたことを何の疑問も感じずロボットようにやってるだけでしょ
何も考えてないよ それしか知らんなら 「指定就労継続支援A型事業所財務状況等を次のとおり公表します」ってのを地元の市で
やってるんだが、見てビビったわ
平成29年4月1日から、指定基準第192条第2項の基準の追加
「指定就労継続支援A型事業者は,生産活動に係る事業の収入から生産活動に係る事業に
必要な経費を控除した額に相当する金額が,利用者に支払う賃金の総額以上となるようにし
なければならない。」
これが全く守られていない
赤字も赤字、大赤字で賃金の3分の1も稼げていないのを放置して、助成金をぶっこみまくってる
事業は大赤字でも、助成金ジャブジャブで経営者はウハウハなんだからさ
財務状況を公表してるんだから、市は知らなかったなんて言い訳は出来ないぞ
マジでその手の悪質な事業所は閉鎖しろよ
社会福祉士が介護界の最難関資格って本当なんですか?
一般社会じゃ恥ずかしいレベルのバカばっかりなんですね。
こんな連中が福祉だの介護だのと語る資格があるんですか?
他人のことより自分の足りない頭をどうにかしてください。
社会福祉士試験合格者数ランキング
http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-12004000-Shakaiengokyoku-Shakai-Fukushikibanka/0000077525_2.pdf
01位 日本福祉大学通信教育部 679名 (入学試験なし)
02位 日本福祉大学 195名 (社会福祉学部 偏差値35)
03位 東北福祉大学通信教育部 194名 (入学試験なし)
04位 日本社会事業大学 179名 (社会福祉学部 偏差値40)
05位 東北福祉大学 131名 (総合福祉学部 偏差値35)
06位 龍谷大学 117名 (社会学部 偏差値42.5)
07位 佛教大学 102名 (社会福祉学部 偏差値37.5)
08位 東洋大学 102名 (社会学部 偏差値35)
09位 東京福祉大学通信教育課程 102名 (入学試験なし)
10位 東京福祉大学 101名 (社会福祉学部 偏差値35)
11位 淑徳大学 89名 (総合福祉学部 偏差値37.5)
12位 関西福祉科学大学 81名 (社会福祉学部 偏差値35)
13位 武蔵野大学 79名 (人間科学部 偏差値45)
14位 武蔵野大学通信教育部 76名 (入学試験なし)
15位 国際医療福祉大学 72名 (医療福祉学部 偏差値35) 友達から教えてもらった嘘みたいに金の生る木を作れる方法
暇な人は見てみるといいかもしれません
おもしろいことみつかるかもよぉ『羽山のサユレイザ』ってなんぞ?
AO0
平成30年度上期倒産はバブル末期以来の低水準 東京商工リサーチ
2018.10.9 17:37
https://www.sankei.com/smp/economy/news/181009/ecn1810090016-s1.html
東京商工リサーチが9日発表した平成30年度上期(4〜9月)の企業倒産件数(負債額1千万円以上)は、前年同期比2・27%減の4124件で2年ぶりに前年実績を下回った。
バブル末期の平成元年度上期(3652件)以来の低水準。景気拡大により建設業や製造業など10産業中7産業で倒産が減少した。
負債総額は60・44%減の8375億円で、こちらも2年ぶりの前年割れ。29年度上期に欠陥エアバッグ問題で戦後最大の製造業倒産となったタカタが含まれた影響で大幅に目減りした。
主な大型倒産は、加工食品のオーナー制度で出資を募ったケフィア事業振興会(負債額1001億円)▽東京証券取引所1部上場で油ガス田の掘削を請け負った日本海洋掘削(同904億円)▽スルガ銀行による不正融資問題の発端となった不動産会社スマートデイズ(同60億円)−など。
一方、東京商工リサーチの担当者は「自然災害を背景とした倒産は発生3カ月後から増える傾向がある」と説明している。
西日本豪雨や北海道の地震など今年夏以降相次いだ自然災害の影響は下期に出てくるとみられ、今後は倒産や廃業が増加する可能性がある。 削除依頼
5ちゃんねる全体の以下の文の削除をお願いいたします。
友達から教えてもらった嘘みたいに金の生る木を作れる方法
暇な人は見てみるといいかもしれません
おもしろいことみつかるかもよぉ『羽山のサユレイザ』ってなんぞ?